オリヴの園Wild Olive Groves2021S
Sommer Semester 2021 in Sendai
 
聖書というとキリスト教の神話、非科学的文書というイメージをおもちかもしれませんが、
さにあらず、非常に論理的な書物であり、また心温まる手紙のようなものです。
 
オリヴの園 は、2000年4月より自称カボペンが書き綴った聖書に纏わる小稿集です。
その基礎には、前任校である横浜国立大学での聖書研究活動がありました。
2002年4月より東北大学に転任し、新たな導きを模索しつつ、気長に書き綴っております。
 
東北大学川内聖書研究会(Kawauchi Bible Reading Club)、並びに
横浜国立大学聖書研究会 Olive の活動に興味のある方は、mlf52828@nifty.comまでご連絡ください。
 
※初めてご訪問いただいた方は、聖研のイロハ:イからお進みください!
※※最新の記事は;読み落とし(15.9.2021)です。
 
私的執筆方針Private Policy of Writing
オリヴの園は、3つの基本、1つの願い、3つの指針の下で執筆されています。
【Foundations】
@まことの神を100%とし、私たち人間を0%とするところを基本とする。
A神の義は、ただイエス・キリストの信仰により、キリストに信頼する人々に与えられる。
B神の御心は、神のごとく、他者に対して、常に与え、愛し、赦し、仕える生き方に人を招くことにある。
【Wish】
C自らが異邦人であることを自覚し、神の選びの民イスラエルが回復されることを切に願う。
【Guidelines】
D神の言葉たる聖書66巻の解釈においては、所詮は人間のわざであることを覚えつつ、神からの解き明かしを待つ。
E真理と考えられる複数の事柄に矛盾と思われることがあったとしても、いずれかを斥けることはしない。
F出来うる限り平易な用語を使い、溢れる喜びと熱き想いを伝える。
 
オリヴの園・略歴】
2000年4月〜9月:オリヴの園 執筆活動開始。後に、オリヴの園1と改称。
2000年10月〜2001年3月:オリヴの園2
2001年4月〜2001年9月:オリヴの園2001S
2001年10月〜2002年3月:オリヴの園2001W
2002年4月〜2003年3月:オリヴの園2002(Sendai-Version)
2003年4月〜2003年9月:オリヴの園2003S
2003年10月〜2004年3月:オリヴの園2003W
2004年4月〜2004年9月:オリヴの園2004S
2004年10月〜2005年3月:オリヴの園2004W
2005年4月〜2005年9月:オリヴの園2005S
2005年10月〜2006年3月:オリヴの園2005W
2006年4月〜2006年9月:オリヴの園2006S
2006年10月〜2007年3月:オリヴの園2006W
2007年4月〜2007年9月:オリヴの園2007S
2007年10月〜2008年3月:オリヴの園2007W
2008年4月〜2008年9月:オリヴの園2008S
2008年10月〜2009年3月:オリヴの園2008W
2009年4月〜2009年9月:オリヴの園2009S
2009年10月〜2010年3月:オリヴの園2009W
2010年4月〜2010年9月:オリヴの園2010S
2010年10月〜2011年3月:オリヴの園2010W
2011年4月〜2011年9月:オリヴの園2011S
2011年10月〜2012年3月:オリヴの園2011W
2012年4月〜2012年9月:オリヴの園2012S
2012年10月〜2013年3月:オリヴの園2012W
2013年4月〜2013年9月:オリヴの園2013S
2013年10月〜2014年3月:オリヴの園2013W
2014年4月〜2014年9月:オリヴの園2014S
2014年10月〜2015年3月:オリヴの園2014W
2015年4月〜2015年9月:オリヴの園2015S
2015年10月〜2016年3月:オリヴの園2015W
2016年4月〜2016年9月:オリヴの園2016S
2016年10月〜2017年3月:オリヴの園2016W
2017年4月〜2017年9月:オリヴの園2017S
2017年10月〜2018年3月:オリヴの園2017W
2018年4月〜2018年9月:オリヴの園2018S
2018年10月〜2019年3月:オリヴの園2018W
2019年4月〜2019年9月:オリヴの園2019S
2019年10月〜2020年3月:オリヴの園2019W
2020年4月〜2020年9月:オリヴの園2020S
2020年10月〜:2021年3月:オリヴの園2020W
2021年4月〜:オリヴの園2021S
 
Pocket(お手紙コーナー)
mail to : mlf52828@nifty.com
 
Link to Protestant Church
日本福音教会(JEC)・八尾福音教会(大阪府八尾市)⇒母教会です。
日本キリスト教団・清水ヶ丘教会(神奈川県横浜市)⇒叔母教会です。
保守バプテスト同盟・八木山聖書バプテスト教会(宮城県仙台市)⇒会員教会です。
日本基督教団・鎌倉雪ノ下教会(神奈川県鎌倉市)
 
ちょっと堅めの読書コーナー
 
Index
 
コロサイ周遊
vol.1:御霊によるあなたがたの愛
vol.2:全被造物の長子
vol.3:比類なき御子の神性―御子の中に
vol.4:キリストのミステリー
vol.5:充ち満ちて
vol.6:だから、だから―キリストの肢体として
vol.7:リモート祈り合い(完)new!
 
よろこびの訪れ
vol.143:恵みによる義認、キリストの真実による義認
vol.144:律法を律法としてnew!
 
落穂拾い
vol.183:ガラテヤ書における大事とは?
vol.184:Lystra
vol.185:読み落としnew!
 
※原則として、聖書の引用は新改訳聖書2017よりいたします。
 
よろこびの訪れ vol.143
【生きているのは、もはや私ではありません。キリストが私の内に生きておられるのです。私が今、肉において生きているのは、私を愛し、私のためにご自身を献げられた神の子の真実によるものです。私は神の恵みを無駄にはしません。なぜなら、もし義が律法を通して得られるならば、キリストの死は無駄になってしまうからです。(ガラテヤ書2:20-21・協会共同訳)】
 
《恵みによる義認、キリストの真実による義認》
今日は、信仰義認を論じている新約聖書のガラテヤ書を採り上げ、信仰=神の真実という訳語を通じて、それが語られた文脈を明らかにしたいと思います。まず、パウロが、珍しく個人名を挙げて非難しているところから見てまいりましょう。「ところが、ケファがアンティオキアに来たとき、彼に非難すべきことがあったので、私は面と向かって抗議しました。ケファは、ある人たちがヤコブのところから来る前は、異邦人と一緒に食事をしていたのに、その人たちが来ると、割礼派の人々を恐れて異邦人から身を引き、離れて行ったからです。そして、ほかのユダヤ人たちも彼と一緒に本心を偽った行動をとり、バルナバまで、その偽りの行動に引き込まれてしまいました。彼らが福音の真理に向かってまっすぐに歩んでいないのを見て、私は皆の面前でケファにこう言いました。『あなた自身、ユダヤ人でありながら、ユダヤ人ではなく異邦人のように生活しているのならば、どうして異邦人に、ユダヤ人のように生活することを強いるのですか。』」(ガラテヤ書2:11-14)。割礼派の兄弟たちから非難されることを恐れて、異邦人との会食を差し控えるようになったペテロやバルナバに対する容赦のない叱責です。ここで「異邦人のように生活」するとは、決して自堕落な生活をすると言うことではありません。生活の中心をキリストに定め、キリストが与えてくださる自由を享受して生きることを意味します。つまり、割礼派の人々が主張する「割礼を受けたこと」に基づき、律法によって生きる、律法主義的な生き方を真っ向から否定するものです。
 
「私たちは生まれながらのユダヤ人であり、異邦人のような罪人ではありません。しかし、人が義とされるのは、律法の行いによるのではなく、ただイエス・キリストの真実によるのだということを知って、私たちもキリスト・イエスを信じました。これは、律法の行いによってではなく、キリストの真実によって義としていただくためです。なぜなら、律法の行いによっては、誰一人として義とされないからです。」(ガラテヤ書2:15-16・協会共同訳)。初めに、パウロは、生まれながらのユダヤ人と異邦人を線引きします。前者は神を知っている(はずの)ものであり、後者は神を知らない罪人だというわけです。端的に言えば、律法をもっているユダヤ人と律法をもたない異邦人という線引きです。このような線引きを認めたうえで、しかし、人が義とされるかどうかという問題に関しては、律法を守って生きているかどうかが重要ではなのではありません。パウロの主張は、キリストの真実がすべてを決するということです。かつて「信仰という名のインターフェイス−キリストの業績(わざ)・神の恵み」で論じたように、神が、地上生涯でイエス・キリストのなした律法の業績=わざ(これぞ「キリストの真実」!)によって、キリストにつく者(人間)が義とされることをよしとしたもうた。これが恵みです(エペソ書2:8参照)。人類自体が神の救いに与れるかどうか、これを決するのに、やれ律法を守ったのにとか、やれ厚い信仰をもって行動したのにという、個々の人間の行動やその動機が重要であるとしたならば、またぞろ人間の業績を振り回し、キリストの真実を忘れてしまう議論になってしまいます。しかも、律法の行いによっては、誰一人として義とされないことが大前提にあります。割礼派の主張する線引き以前の問題です。だから、翻訳する際も、キリストの信仰を、「キリストが神様にのみ焦点を定め、しっかりと神様に信じて歩んでくださった」という主格的用法で読むべきです。「キリストを信じる」という目的格的用法では、どうしても人間のわざが評価されてしまうからです。
 
「しかし、もし、私たちがキリストにあって義と認められようとすることで、私たち自身も『罪人』であることになるのなら、キリストは罪に仕える者なのですか。決してそんなことはありません。もし自分が打ち壊したものを再び建てるなら、私は自分が違反者であると証明することになるのです。」(ガラテヤ書2:17-18)。ちょっとわかりづらいのかも知れませんが、ここでパウロが、まず割礼派(律法主義)の前提に立っていることに着眼しましょう。割礼が代表するところの「律法」を行うことこそが最上位にあるべきなのに、キリストの真実が上位にあるということはおかしいはずだ。もはや律法が守られているかどうかは「人類の救済」にとって何の意味ももたない。とすれば割礼派の人よ、そのような人は「罪人」にしか過ぎず、それに導いているキリストは罪のための奉仕者ということになるではないか。しかし、それは違う!。もう一度、人間のわざに過ぎない律法に頼ることになるが、その律法から解放される途はあるのか。
 
ここで有名な御言葉が続きます。「私は神に生きるために、律法によって律法に死にました。私はキリストと共に十字架につけられました。生きているのは、もはや私ではありません。キリストが私の内に生きておられるのです。私が今、肉において生きているのは、私を愛し、私のためにご自身を献げられた神の子の真実によるものです。私は神の恵みを無駄にはしません。なぜなら、もし義が律法を通して得られるならば、キリストの死は無駄になってしまうからです。」(ガラテヤ書2:19-21・協会共同訳)。割礼派の前提は、律法によって救われる可能性があることです。しかし、パウロは、この前提を採り得ないことを理論的に、また歴史的に、体験的に知っています。むしろ、律法によって裁かれるべき人類・個々の人たちが救われる途が開かれた!。そのために、キリストとともに、律法によって裁かれ、十字架につけられようぞ!。割礼派の生き方は、神の恵みを、キリストの死を無駄にするものにほかならない。私が生きているのではなく、キリストが生きてくださるように、日々、私の主導権をキリストに明け渡しながら生きる。神の恵みが花開くためには、この生き方以外に途はない!。信仰義認のガラテヤ書は、人間の信じるという精神活動による義認を認めたものではなく、神の恵みによる義認、キリストの真実を通して開かれた義認を語るものです。
 
落穂拾い vol.183
 
《ガラテヤ書における大事とは?》
「この基準にしたがって進む人々の上に、そして神のイスラエルの上に、平安とあわれみがありますように。」(ガラテヤ書6:16)。かつて耳にした説教によれば、「そして」を表す単語は英語の and であり、「この基準にしたがって進む人々」と「神のイスラエル」とは並列に訳されるべきである。ところが、置換神学と言うものがあって、この and を言い換えと採り、この基準にしたがって進む異邦人がイスラエル民族に置き換わったと考えた。これが、キリスト教の歴史における反ユダヤ主義の神学的基礎となっていった。新改訳第3版や新共同約聖書では「すなわち」「つまり」と訳されているところであり、また、構文から言っても、言い換えととるべき根拠は薄いように思われます。
 
ただ、こう考えるとすると、神の義を受けるのは、「この基準にしたがって進む異邦人」と「神のイスラエル」が指し示すところのユダヤ民族であることになり、神の恵みによって義とされた異邦人と、ユダヤ民族であれば誰でも神の義を受けるのかという単純素朴な疑問が湧いてくるでしょうね。つまり、ユダヤ人の救いは、異邦人の救いと異なりうるのか、という解釈の隠れた狙いを読み込むこともできます。もちろん、このお話をした先生も、救いはキリストにのみあるのだと言う点ははっきりしており、救いの条件という点でユダヤ民族であるか、異邦人であるかは異なるところはないとされていました。とすると、言い換え自体が悪いわけではなさそうな気がしてきます。言い換えによって「ユダヤ人は福音を受けるべきではない」という結論を導き出すのが悪いのではないか。むしろ、この基準にしたがって進むユダヤ人と異邦人とが、まさに神のイスラエルと呼ばれるにふさわしいものだと考えるべきではないでしょうか。
 
懸案の御言葉の直前には、「割礼を受けているか受けていないかは、大事なことではありません。大事なのは新しい創造です。」(ガラテヤ書6:15)と書いてあるではありませんか。この世で固定された「民族」が大事ではない。割礼のあるなしに固執すること自体がナンセンスだ。「肉において外見を良くしたい者たちが、ただ、キリストの十字架のゆえに自分たちが迫害されないようにと、あなたがたに割礼を強いています。割礼を受けている者たちは、自分自身では律法を守っていないのに、あなたがたの肉を誇るために、あなたがたに割礼を受けさせたいのです。」(ガラテヤ書6:12-13)。割礼派の兄弟が律法に固執するのは、キリストの十字架のゆえの迫害を逃れたいという思い(キリストを信じないユダヤ人たちから憎まれたくないという思い)と、異邦人をマウントしたいという欲望とが入り交じっていました。パウロは、はっきりと言い放ちます。「しかし私には、私たちの主イエス・キリストの十字架以外に誇りとするものが、決してあってはなりません。この十字架につけられて、世は私に対して死に、私も世に対して死にました。」(ガラテヤ書6:14)。割礼よりも、律法よりも大切なお方、キリストの十字架による救いがどれほどに素晴らしいか!。
 
また、パウロは、同じガラテヤ書の中で、このように語っています。「キリスト・イエスにあって大事なのは、割礼を受ける受けないではなく、愛によって働く信仰なのです。」(ガラテヤ書5:6)。またもや割礼の有無が問題とされています。しかし、その前に、このように語られています。「よく聞いてください。私パウロがあなたがたに言います。もしあなたがたが割礼を受けるなら、キリストはあなたがたに、何の益ももたらさないことになります。割礼を受けるすべての人に、もう一度はっきり言っておきます。そういう人には律法全体を行う義務があります。律法によって義と認められようとしているなら、あなたがたはキリストから離れ、恵みから落ちてしまったのです。」(ガラテヤ書5:2-4)。恵みから落ちるとは、恐ろしいことです。「私たちは、義とされる望みの実現を、信仰により、御霊によって待ち望んでいるのですから。」(ガラテヤ書5:5)。義とされる望みの実現は。きっと復活のことに違いありません。これらを保証するのが、信仰と訳されるキリストの真実と神から注がれているご聖霊の働きです(ローマ書5:5参照)。
 
よろこびの訪れ vol.144
【しかし私たちは知っています。律法は、もし次のことを知っていて正しく用いるならば、良いものです。(Tテモテ書1:8・新改訳第3版)】
 
《律法を律法として》
「私たちは知っています。律法は、次のことを知っていて適切に用いるなら、良いものです。」(Tテモテ書1:8)。この御言葉をちょっと深めて見ると、なかなかに意義深い言葉です。まず、「適切に」と訳されている言葉は、協会共同訳では「ふさわしく」とされ、冒頭の新改訳第3版や新共同訳では「正しく」、口語訳では「法に従って」と訳出されています。原語では、名詞「律法」の形容詞・形容副詞形が使われている。「ですから、律法は聖なるものです。また戒めも聖なるものであり、正しく、また良いものです。」(ローマ書7:12)。聖であり、正当であり(dokaios)、善そのもの(good)である律法が、聖く正しく善いものとして用いられるとき、私たちは、律法を定められた主なる神に感謝することになります。では、そのように用いられるときとは、いったいどのようなときを指しているのでしょうか。それは、律法を与えられた私たち人間が「律法を律法として」正しく受け取るときです。
 
では、具体的には、いかなるときでしょうか。次節以降に答えがあります。「すなわち、律法は正しい人のためにあるのではなく、不法な者や不従順な者、不敬虔な者や罪深い者、汚れた者や俗悪な者、父を殺す者や母を殺す者、人を殺す者、淫らな者、男色をする者、人を誘拐する者、嘘をつく者、偽証する者のために、また、そのほかの健全な教えに反する行為のためにあるのです。」(Tテモテ書1:9-10)。ここで注意しなければならないのは、ローマ書でパウロが大前提としていることです。「私たちがすでに指摘したように、ユダヤ人もギリシア人も、すべての人が罪の下にあるからです。」(ローマ書3:9c)。「なぜなら、人はだれも、律法を行うことによっては神の前に義と認められないからです。律法を通して生じるのは罪の意識です。」(ローマ書3:20)。つまり、人間は、罪の支配下にあり、律法によって罪の意識が生じ、神の義には至り得ないということです。
 
ところが、Tテモテ書では、人類がみな罪の下にあるという大前提に新たな大前提が加わっています。「すなわち、律法は正しい人のためにあるのではなく」と、しれ〜と最重要のことが語られています。正しい人がいる、神の義を受けた者たちがいる。これは、福音の次元です。それは、次の御言葉に書かれているとおりです。「祝福に満ちた神の、栄光の福音によれば、そうなのであって、私はその福音を委ねられたのです。」(Tテモテ書1:11)。したがって、律法は、主イエスの福音に与り、福音に生きる人々に関わりがあるわけではない。ただ、不従順な言動を繰り返し、不法なことを平気の平左で行っている、そのような類いの人については、神の福音に与っていない「罪赦されていない罪人」と認めることができる。
 
とすると、律法を適切にふさわしく正しく用いないということがどういう場合かということも明らかになってきますね。福音に生きている人々に対して、律法をもち出し「あなたは正しくない!」と大声で喧伝するようなことです。もちろん、互いに告白し、赦し合わなければならない罪に対しては、真正面に向き合わなければなりません。しかし、赦し合うべきことも忘れて律法、律法と叫び回るのは、まさに律法主義であり、律法を律法としていないということになります。「こうして、律法は私たちをキリストに導く養育係となりました。それは、私たちが信仰によって義と認められるためです。」(ガラテヤ書3:24)。律法を「キリストに導く養育係」の地位にあると認めることこそ、律法を律法として認識することにほかなりません。福音に生きている人たちは、ますます福音に生きてよろしい!。ただ、まだ「罪赦されていない罪人」のために福音宣教を続けようではないか。これが、パウロがテモテに書き送った内容と言うことができるでしょう。
 
落穂拾い vol.184
 
《Lystra》
「しかしあなたは、私の教え、生き方、計画、信仰、寛容、愛、忍耐に、また、アンティオキア、イコニオン、リステラで私に降りかかった迫害や苦難に、よくついて来てくれました。私はそのような迫害に耐えました。そして、主はそのすべてから私を救い出してくださいました。」(Uテモテ書3:10-11)。この、何気ない御言葉を探ってゆくと、師であるパウロと、パウロのおそらくは一番弟子、わが子のごとく大事にされていたテモテのつながりを垣間見ることができるのではないかと思います。その初めは、「アンティオキア、イコニオン、リステラ」から始まります(ガラテヤ書の宛名とされた地域を、これらの町と考える説を「南ガリラヤ説」と言うそうです。)。
 
異邦人教会の最初の拠点であったアンティオキア(アンテオケ)から送り出されたバルナバとパウロは(使徒伝13:1-3参照。パウロの第1次宣教旅行)、まずバルナバの故郷であるキプロスで宣教活動を行い(使徒伝13:4-12参照)、アジア(現トルコ)の中南部ベルゲを経由して、内陸部にあるピシディアのアンティオキアに行き、ユダヤ人の会堂で福音を宣べ伝えます(使徒伝13:12-41参照)。次の安息日に、妬みに燃えたユダヤ人の扇動による迫害が始まり、パウロとバルナバは、近くの町イコニオンに移ります(使徒伝13:42-52参照)。ところが、イコニオンでも全く同じことが起こり、町はユダヤ人派と使徒派とに二分されます。ユダヤ人派の人々は、バルナバとパウロを石打にしようとしたため、そのまた近くにあるリカオニアの町リステラに移り、宣教を続けます(使徒伝14:1-7参照。なお使徒伝14:8-18参照)。「ところが、アンティオキアとイコニオンからユダヤ人たちがやって来て、群衆を抱き込み、パウロを石打ちにした。彼らはパウロが死んだものと思って、町の外に引きずり出した。しかし、弟子たちがパウロを囲んでいると、彼は立ち上がって町に入って行った。そして翌日、バルナバとともにデルベに向かった。」(使徒伝14:19-20参照)。
 
コリント・ノート(「人間の弱さの中に全うされる神の力」「14年前―パウロの苦しみについて」)でもお話ししたとおり、パウロはリステラで石打の刑に遭い、第3の天に引き上げられて、三位一体の神の懐に憩う経験をいたします。きっとパウロにとってリステラという町は忘れられないところであったに違いありません。ところが、バルナバとパウロを襲ったアンティオキア・イコニオン・リステラの迫害について、テモテという名の青年は登場してきません。Uテモテ書3:11のパウロの記憶は誤ったものなのでしょうか。いいえ。「二人はこの町(=デルベ)で福音を宣べ伝え、多くの人々を弟子としてから、リステラ、イコニオン、アンティオキアへと引き返して、弟子たちの心を強め、信仰にしっかりとどまるように勧めて、『私たちは、神の国に入るために、多くの苦しみを経なければならない』と語った。また、彼らのために教会ごとに長老たちを選び、断食して祈った後、彼らをその信じている主にゆだねた。」(使徒伝14:21-23)。パウロとバルナバは、福音を聞いて信じた人たち=弟子たちを迫害の嵐のただなかに置くことをせず、心を強め、信仰にとどまるよう進め、長老たちを任命し、断食して祈り、主の御手に弟子たちを委ねている。
 
このことがテモテの登場を予感させるものではないでしょうか。実は、第1次宣教旅行を終えたバルナバとパウロは、エルサレム会議の決定事項を託されて、拠点であったアンティオキア教会に戻ります(使徒伝15:1-35参照)。その後、袂を分かって(使徒伝15:36-41参照)、パウロは第2次宣教旅行に出発し、シリア、キリキアを通り、デルベから再びリステラに着きます。そこにテモテに関する初めての聖書記事があります。「それからパウロはデルベに、そしてリステラに行った。すると、そこにテモテという弟子がいた。信者であるユダヤ人女性の子で、父親はギリシア人であった。彼は、リステラとイコニオンの兄弟たちの間で評判の良い人であった。パウロは、このテモテを連れて行きたかった。」(使徒伝16:1-3a)。青年テモテの母の名はユニケ、祖母の名はロイス。テモテは、この2人から溢れ流れ出る偽りのない信仰を受け継いでいました。「私はあなたのうちにある、偽りのない信仰を思い起こしています。その信仰は、最初あなたの祖母ロイスと母ユニケのうちに宿ったもので、それがあなたのうちにも宿っていると私は確信しています。」(Uテモテ書1:5)。
 
青年テモテの信仰的素養を見抜いていたパウロでしたが、それだけではありません。リステラとイコニオンの兄弟姉妹たちに評判がよかった。これは、第1次宣教旅行のときの(アンティオキアに始まりイコニオン、リステラと続いた)迫害をともに耐えてきたということをあらわしているのではないでしょうか。少なくとも母ユニケは、女性執事(現在でいう女性役員)として、パウロとバルナバから任命を受けていたのかも知れません。「この奉仕に就く女の人も同じように、品位があり、人を中傷する者でなく、自分を制し、すべてに忠実な人でなければなりません。」(Tテモテ書3:11)。このように、後にTコリント書をコリント教会に届ける役割を果たしたり(Tコリント書4:1&16:10-11参照)、八面六臂の活躍するテモテとの出逢いが、パウロにとって、ある意味で忌まわしい思い出の地であり、しかし三位一体の神とお目にかかった土地リステラで起こったことであることを考えますと、神の御業の不思議を感じます。なお、若干の付言ですが、この地名は、最近でこそ「リステラ」ですが、文語訳・口語訳・新改訳第3版では「ルステラ」です。ギリシャ語と同じく英語では「Lystra」です。本当ならば「リュストラ」と訳すべきかも知れません。
 
コロサイ周遊 vol.1
【そういうものとして、あなたがたは私たちの同労のしもべ、愛するエパフラスから福音を学びました。彼は、あなたがたのためにキリストに忠実に仕える者であり、御霊によるあなたがたの愛を、私たちに知らせてくれた人です。(コロサイ書1:7-8)】
 
《御霊によるあなたがたの愛:コロサイ書1:1-8》
新約聖書に収められているパウロの書簡(手紙)は13通あります(ヘブル書は有力説に従って外してあります。)。うち9通は、パウロと深い縁で結ばれていた都市にある教会に向けて書かれたものでした(残りは「牧会書簡」と呼ばれるものです。)。その多くは、パウロ自身が宣教をした結果、生まれ出でた教会ですが、ローマ書とコロサイ書はやや異なった書簡です。ローマ書については、すでにローマにあった複数の家の教会に「これからローマを訪れるよ」という思いでパウロがしたためた手紙です(ローマ書1:9-13,16章)。ということで、新約聖書のパウロ書簡について言えば、牧会書簡を含めて、手紙の宛先とされる教会・個人にパウロが実際に訪れたことがあったことがわかります。ただ1つ、コロサイ教会は、パウロの宣教の結果、生まれたものでもなく、また新約聖書のどこをひっくり返してもパウロが訪れた形跡さえない教会です(なお、コロサイ書2:1参照)。
 
コロサイは、今のトルコ共和国の西側(当時のアジア)から少し山間部に入ったところにある都市でした。しばらく前まではそれなりの都市でありましたが、新約聖書の時代では、それほどの都市ではなかったようです。実は、ヨハネの黙示録で採り上げましたところのラオディキアとヒエラポリスの近くにあり、ヒエラポリスからは熱い水を、コロサイからは冷たい水を供給する間柄でした。実際、パウロの書簡は、ラオディキアの教会と回覧し合う仲でした(コロサイ書4:16参照)。ラオディキアの教会は、使徒ヨハネが晩年関わりをもった諸教会(エペソを含む7つの教会)の1つでしたが(黙示録1:11参照)、コロサイ教会は、使徒ヨハネの交わりからは外れていたのでしょう。
 
そのようなコロサイ教会にパウロとテモテは書簡を送ります(コロサイ書1:1-2参照)。そして、まずはじめに、パウロは、主イエス・キリストの神に感謝をささげます(コロサイ書1:3参照)。「キリスト・イエスに対するあなたがたの信仰と、すべての聖徒に対してあなたがたが抱いている愛について聞いたからです。それらは、あなたがたのために天に蓄えられている望みに基づくもので、あなたがたはこの望みのことを、あなたがたに届いた福音の真理のことばによって聞きました。」(コロサイ書1:4-5)。コロサイの兄弟姉妹よ。あなたがたは、主イエス・キリストにある信仰と、全聖徒に対する愛と、その根拠となっている(終わりの日の)復活という希望に満ち溢れているではないか。コリント教会に対して書き送っている言葉を聴いてください。「こういうわけで、いつまでも残るのは信仰と希望と愛、これら三つです。その中で一番すぐれているのは愛です。」(1コリント書13:13)。そうです。コロサイのみなさんが聴いた福音の真理の言葉が、信仰、愛、希望のすべてに満たしている。そして、実を結び、成長している(コロサイ書1:6参照)。
 
では、誰が「福音の真理のことば」を届けたのか?。エパフラスというコロサイかラオディキア出身の働き人です(コロサイ書4:12参照)。彼がガラテヤかエペソあたりで福音に出逢ったものと考えてみましょう。しかし、パウロ大先生は、コロサイという小都市には導かれていない。そこで、彼は、この福音をもって、単身故郷の町々に帰り、多くの人に忠実に福音を伝えました。「そういうものとして、あなたがたは私たちの同労のしもべ、愛するエパフラスから福音を学びました。彼は、あなたがたのためにキリストに忠実に仕える者であり、御霊によるあなたがたの愛を、私たちに知らせてくれた人です。」(コロサイ書1:7-8)。その結果が、いま目の前に報告をするエパフラスであり、あなたがたの愛が聖霊なる神様によって満ち溢れていること、そのものなのだ!。エパフラスは、後に、ピレモン書23で、パウロとともに囚人になっていることが記されています。このエパフラスの働きによって建て上げられたコロサイ教会に書簡をしたためているパウロは、なんと幸いなことでしょう。
 
コロサイ周遊 vol.2
【御子は、見えない神のかたちであり、すべての造られたものより先に生まれた方です。(コロサイ書1:15)】
 
《全被造物の長子:コロサイ書1:9-15》
「こういうわけで、私たちもそのことを聞いた日から、絶えずあなたがたのために祈り求めています。」(コロサイ書1:9a)。パウロは、エパフラスからコロサイの兄弟姉妹のことを聞いたとき以来、絶えず祈り続けていました。それは、大きく分けて2つの祈りに分かれます。前者は、「どうか、あなたがたが、あらゆる霊的な知恵と理解力によって、神のみこころについての知識に満たされますように。また、主にふさわしく歩み、あらゆる点で主に喜ばれ、あらゆる良いわざのうちに実を結び、神を知ることにおいて成長しますように。」(コロサイ書1:9b-10)という祈りです。これは、日常生活の一つ一つの事柄に対応できる知恵と洞察力(=理解力。)によって、聖霊による助けを受け(コロサイ書1:8参照)、まさに神ご自身のご意志が何であるかを認識できるように祈っています(=知る。コロサイ書1:6の「理解」)。神のご意志=御旨がわかるならば、それを生活の中で具体的なかたちに現してゆくか、ますますわかってくる。「神を知る」、神の御心をしっかりと認識するまでに成長するようにという願いが込められています。
 
後者は、「神の栄光の支配により、あらゆる力をもって強くされ、どんなことにも忍耐し、寛容でいられますように。また、光の中にある、聖徒の相続分にあずかる資格をあなたがたに与えてくださった御父に、喜びをもって感謝をささげることができますように。」(コロサイ書1:11-12)という祈りです。神の栄光がコロサイ教会の全部を、完全にご支配くださることによって、コロサイの兄弟姉妹は力を得て、すべてのことに忍耐し、寛容であることができる。栄光の神が与えてくださった「聖徒の相続分」という、それ自体が輝く光のもとにある資格の素晴らしさに満ち溢れて、御父に喜びと感謝をささげることになる。後者の祈りは、コリント教会の将来にわたる苦難の道のりに耐え、終わりの日にあずかる聖徒の相続分に生きるように、パウロが祈っている祈りです。
 
では、「聖徒の相続分にあずかる資格をあなたがたに与えてくださった御父」(コロサイ書1:12参照)は、具体的に何をしてくださったのか。「御父は、私たちを暗闇の力から救い出して、愛する御子のご支配の中に移してくださいました。」(コロサイ書1:13)。「御子のご支配」とは、御子の国とも訳されます。悪しき暗闇の支配から救い出して、御子、すなわち主イエス・キリストの国に住むことをお許しになった。聖徒の相続分の第1は、御子の支配の中に入れられたことです。ギリシャ語原文では、13節の最後は「御父に愛されている」という言葉で終わっています。「この御子にあって、私たちは、贖い、すなわち罪の赦しを得ているのです。」(コロサイ書1:14 )。聖徒の相続分の第2は、まさに、この贖いです。
 
「御子は、見えない神のかたち(脚注:像(かたち))であり、すべての造られたものより先に生まれた方です。」(コロサイ書1:15 )。これから、御子はどのようなお方か、という問題に突き進んでゆくところですが(コロサイ書1:16-20参照)、それを一言でまとめたのが15節の御言葉でしょう。目に見えない父なる神のあり方を余すところなく世に示されたのは、御子イエスでした。「いまだかつて神を見た者はいない。父のふところにおられるひとり子の神が、神を説き明かされたのである。」(ヨハネ伝1:18)。では、15節後半は、どうでしょう。新欽定訳(NKJV)によれば、the firstborn over all creation です。ギリシャ語原文では、属格で「全」「被造物」の「長子」(最初に生まれた)の3語だけです。他の英語訳を見ますと、素直に「the firstborn of all creation 」としている翻訳もあります。とすると、原語的には、「すべての被造物の長子(初子)」と訳すのが、中立的です。
 
では、「御子イエスは、いわゆる被造物なのか?」。こんなくだらない質問に対して、あらかじめ防衛戦を張るために、the firstborn over all creation と訳したり、「全被造物を治める長子」(コロサイ書1:15・別訳参照)と訳したりいたします。聖書世界で長子と言えば、いわゆる第2次世界大戦以前の家督相続制度と同様、家督を嗣ぐ者に最大限のアドヴァンテージを与えるものでありました。また、パウロは、ローマ書でこのように書いています。「神は、あらかじめ知っている人たちを、御子のかたちと同じ姿にあらかじめ定められたのです。それは、多くの兄弟たちの中で御子が長子となるためです。」(ローマ書8:29)。御子イエスは、あくまでも父なる神の側に立ちつつ(コロサイ書1:16以下参照)、人間たちのために長子となってくださったと言うことができましょう。
 
また、ヘブル書の記者は、御子イエスのもつ比類なき神性を高らかに語ります。「神はいったい、どの御使いに向かって言われたでしょうか。『あなたはわたしの子。わたしが今日、あなたを生んだ』と。またさらに、『わたしは彼の父となり、彼はわたしの子となる』と。そのうえ、この長子をこの世界に送られたとき、神はこう言われました。『神のすべての御使いよ、彼にひれ伏せ。』」(ヘブル書1:5-6)。とくに5節の旧約からの引用は、直接には、Uサムエル記7:14からのものですが、もう1つ、詩篇第3巻の最後を飾る詩篇89篇からの抜粋引用です。「彼はわたしを呼ぶ。『あなたはわが父わが神わが救いの岩』と。わたしもまた彼をわたしの長子、地の王たちのうちの最も高い者とする。」(詩篇89:26-27)。ここで長子、すなわち「彼」とされているのは、直接にはダビデです。しかし、詩篇89:19-37が語るダビデ契約は、その内容から見て、肉における子孫である御子イエス(ローマ書1:3参照)を彷彿とさせます。つまり、詩篇89篇は、ダビデ(契約)を中心にしているけれども、その実は、神がダビデと真実で親密な間柄であったのと同様、いやそれ以上に、父なる神と御子イエスとの関係もまた、非常に親密であるということを現しています。
 
コロサイ周遊 vol.3
【なぜなら神は、ご自分の満ち満ちたものをすべて御子のうちに宿らせ、その十字架の血によって平和をもたらし、御子によって、御子のために万物を和解させること、すなわち、地にあるものも天にあるものも、御子によって和解させることを良しとしてくださったからです。(コロサイ書1:19-20)】
 
《比類なき御子の神性―御子の中に:コロサイ書1:16-23》
コロサイ書1:16は、「なぜなら」という言葉から始まります。それは、コロサイ書1:15で宣言した事実をより深く裏付けるためです。「御子は、見えない神のかたちであり、すべての造られたものより先に生まれた方です。」。パウロは、まず16節から18節において、御子(父なる神の「子」!)について、次いで19節・29節において、(父なる)神のご計画について語ります。
 
「なぜなら、天と地にあるすべてのものは、見えるものも見えないものも、王座であれ主権であれ、支配であれ権威であれ、御子にあって造られたからです。」(コロサイ書1:16a)。天と地にあるすべてのもの(=万物!)は、可視的・不可視的であれ、王座・主権・支配・権威といった支配の構図であれ、御子のうちに(en=in)造られました。まるで万物を取り囲むかのようにして、御子は存在したかのようです。天地創造という万物が造られたとき、まさに御子が取り囲んでいた。「万物は御子によって造られ、御子のために造られました。」(コロサイ書1:16b)。万物は、御子を通して(dia=through)、御子を最終的なゴールとして(eis=into)造られたとあります。これは、天地創造後の世界にあって、後に触れます、十字架による和解を通して(dia)、終わりの日に(まるでブーメランかのように)御子のうちに帰ってくる、回復されるという目的をもって造られたと言うことになります。ローマ書11:36aは、これを「すべてのものが神から(ek=from)発し、神によって(dia)成り、神に(eis)至るのです。」と表現しています。
 
ここでパウロは、再び、御子と万物の関係についてひもときます。「御子は万物に先立って存在し、万物は御子にあって成り立っています。」(コロサイ書1:17)。明らかに、御子の存在があり、御子のうちに万物は存在している。御子の存在がすでにあったからこそ、万物が存在しうるホームグラウンドが与えられた。万物が創造されたときの表現ですが、現在ではどうでしょう。そのホームグラウンドは「教会」として登場します。「また、御子はそのからだである教会のかしらです。御子は初めであり、死者の中から最初に生まれた方です。こうして、すべてのことにおいて第一の者となられました。」(コロサイ書1:18)。御子は、教会というからだのかしらであり、天地創造の初めから言葉として(父なる)神とともにおられた方であり(ヨハネ伝1:1-2参照)、死者の中から(よみがえられた)長子であり、万物の中にあって最上級(第一)の地位にある方です。
 
ここまでが御子と万物との関係について、パウロがコロサイの兄弟姉妹に書き送ったところです。ついで、御父(すなわち神)と御子の関係について述べています。「なぜなら神は、ご自分の満ち満ちたものをすべて御子のうちに宿らせ」(コロサイ書1:19)とありますが、実は、20節の中で訳されている「良しとしてくださった」(NKJVでは it pleased)が抜け落ちています。他の日本語聖書では、御旨・御心によって、あるいは、御旨・みこころのままにと訳されています。でも、原文をひもとくと、もっともっと感動的です。英語のplease で訳されているギリシャ語 eudokeo という動詞は eu+dokeo に分解できます。eu は、もちろん、よい・良い・善いという意味です。dokeo は、思う、いや、意図するという意味です。善いことを人間のために意図してくださっている方、それは、御父なる神様です。
 
では、神様は、いったいどのように意図してくださったのか。パウロは、神のご計画をひもといてゆきます。第1は、御子の中に(en)すべての善きものが充満している(pleroma)、御子のうちにこの充満が住み着いている=宿っていることを良しとしてくださっています。第2は、人類との和解です。「その十字架の血によって(dia)平和をもたらし、御子によって(dia)、御子のために(eis)万物を和解させること、すなわち、地にあるものも天にあるものも、御子によって(dia)和解させることを良しとしてくださったからです。」(コロサイ書1:20)。御子の十字架の血潮をとおして平和がもたらされ、御子をとおして万物が御子のもとに帰ってくる、すなわち和解が調うことを良しとしてくださった。これが父なる神のご計画だと、パウロはしたためています。
 
パウロは、この神のご計画をすぐさまコロサイの兄弟姉妹にあてはめて言います。「あなたがたも、かつては神から離れ、敵意を抱き、悪い行いの中にありましたが、今は、神が御子の肉のからだにおいて、その死によって、あなたがたをご自分と和解させてくださいました。あなたがたを聖なる者、傷のない者、責められるところのない者として御前に立たせるためです。」(コロサイ書1:21-22)。聖なる者、傷のない者。責められるところがない者として御前に立つことが着るのは、御子の贖いによる和解が調ったからだよ。「ただし、あなたがたは信仰に土台を据え、堅く立ち、聞いている福音の望みから外れることなく、信仰にとどまらなければなりません。この福音は、天の下のすべての造られたものに宣べ伝えられており、私パウロはそれに仕える者となりました。」(コロサイ書1:23)。ここで言う「信仰」はパッケージとしての信仰であり、その球体(パッケージ)の裏半分には「神の真実」が控えていることを忘れてはなりません。コロサイ書1:16-22の流れ(コンテクスト)からすれば、23節の前半は、次のように訳してもよいように思われます。「ただし、あなたがたは(ご計画くださった)神のご真実に土台を据え、堅く立ち、聞いている福音の望みから外れることなく、神のご真実にとどまらなければなりません。」
 
コロサイ周遊 vol.4
【この奥義が異邦人の間でどれほど栄光に富んだものであるか、神は聖徒たちに知らせたいと思われました。この奥義とは、あなたがたの中におられるキリスト、栄光の望みのことです。(コロサイ書1:27)】
 
《キリストのミステリー:コロサイ書1:23b-2:5》
今回は、コロサイ書1:23の後半部、「この福音は」から始まります。これは、直前の文にある「聞いている福音の望み」を受けるものですが、おそらくパウロは、コロサイ書1:13-20で展開した、人間にとって善い神様のご計画によって、比類なき御子の神性から迸り出た祝福としての福音を念頭に置いていたものだと思います。「この福音は、天の下のすべての造られたものに宣べ伝えられており、私パウロはそれに仕える者となりました。」(コロサイ書1:23b)。天下に宣言されたこの福音に、私パウロは仕える者となった。仕える者(diakonos:奉仕者)は、元来の意味は、食卓の給仕をする人であったということです。
 
「今、私は、あなたがたのために受ける苦しみを喜びとしています。私は、キリストのからだ、すなわち教会のために、自分の身をもって、キリストの苦しみの欠けたところを満たしているのです。」(コロサイ書1:24)。今、こうやって手紙をしたためている私は、あなたがたコロサイの兄弟姉妹のためになることであれば、喜んで、悩んでやまない。キリストが十字架で苦しんでくださったのは、神学的に見れば、もちろん、人類のすべての苦しみを背負ってくださったのだが、現実の世界では、ご自身が天に帰られたあと、キリストのからだなる教会のために、苦しみを代わって背負う役割の者が必要となる。このパウロの身もからだも、そのためにささげた。
 
「私は、自分に与えられた神の計画に従って、教会に仕える者となりました。あなたがたに神の言葉を余すところなく伝えるためです。永遠の昔から幾世代にもわたって隠されてきた秘義(=奥義)が、今や、神の聖なる者(聖徒)たちに明らかにされたのです。」(コロサイ書1:25-26・協会共同訳)。このように、教会に仕える者であるパウロがしなければならないことは何でしょうか。あなたがたコロサイの兄弟姉妹に、the Word、すなわち神の言葉を余すところなく伝えることです。長年隠されてきた奥義=ミステリーが、今や聖徒たち、すなわちコロサイの兄弟姉妹にも明らかとなりました。「この奥義が異邦人の間でどれほど栄光に富んだものであるか、神は聖徒たちに知らせたいと思われました。この奥義とは、あなたがたの中におられるキリスト、栄光の望みのことです。」(コロサイ書1:27)。異邦人の中にあって、このミステリーが何と栄光に満ち満ちているかをコロサイの兄弟姉妹に知らせることが神のご意志であり、あなたがたコロサイの兄弟姉妹のうちにおられるキリストこそ、栄光に溢れた望みです。
 
そのために、「私たちはこのキリストを宣べ伝え、あらゆる知恵をもって、すべての人を諭し、すべての人を教えています。すべての人を、キリストにあって完全な者として立たせるためです。このために、私は自分のうちに力強く働くキリストの力によって、労苦しながら奮闘しています。」(コロサイ書1:28-29・別訳)。ここで、パウロたちのミニストリーがこのキリストに集中して、すべての人を完全な者、成熟した者として立たせるためであることを明らかにいたします。その力の源は何か。キリストです。キリストのエネルギーに従い、ダイナマイトのようなエネルギーを私のうちに働かせて、努力して闘っている(agonizomai=struggling:苦悶しながら闘っている。)。コロサイ、ラオディキア、そしておそらくはヒエラポリスに住む人たちのためにも、私は同じように苦闘しています(agon)、とパウロは呼びかけます。「私が、あなたがたやラオディキアの人たちのために、そのほか私と直接顔を合わせたことがない人たちのために、どんなに苦闘しているか、知ってほしいと思います。私が苦闘しているのは、この人たちが愛のうちに結び合わされて心に励ましを受け、さらに、理解することで豊かな全き確信に達し、神の奥義であるキリストを知るようになるためです。」(コロサイ書2:1-2)。
 
パウロの苦闘は、誰のためであったか。「あなたがたやラオディキアの人たちのために、そのほか私と直接顔を合わせたことがない人たちのため」です。おそらくパウロは、後にもこの地域を訪れたことはないでしょう。しかし、その人たちのために手紙を書いている。何のためか?。あなたがたを励まし、あなたがたが神の愛(agape)の中で縫い合わされることにより、知的に批判しうる(つまり、異説については断固として No!を言うことができる)悟り=理解を得て、確信が充満し、神のミステリー=奥義であるキリストを知るためです。「このキリストのうちに、知恵(sophia)と知識(gnosis)の宝がすべて隠されています。」(コロサイ書2:3)。いいですか。キリストのうちに隠されている。キリストの外にいてはわからない、理解し得ない!(「En Xristo ―「を」の世界ではなく、「に」の世界に生きる!」参照)。キリストのうちにいる必要がある。つまり、神の愛(agape)の中に縫い合わされ、組み込まれてゆくなかでこそ、初めてキリストのすべてを知ることができる。理解することができる。具体的に言うならば、oikodomeo、教会の中に建て上げられてゆくプロセスを践むことになりましょう(エペソ書4:16参照)。
 
「私がこう言うのは、まことしやかな議論によって、だれもあなたがたを惑わすことのないようにするためです。」(コロサイ書2:4)。さあ、コロサイ書が書かれた理由が次第に明らかにされてゆきます。まさに、「まことしやかな議論」を展開する輩がコロサイの兄弟姉妹を惑わしている。知恵と知識の宝がすべて詰まっているキリストの外から惑わそうとしている輩に対する処方箋を出しておかなければならない。これが「あなたがたのために受ける苦しみ」(コロサイ書1:24参照)であり、奮闘(コロサイ書1:29参照、苦闘(コロサイ2:1参照)と表現したところのアゴニー=苦悩)です。ですが、パウロは、基本において、コロサイの兄弟姉妹については安心しています。そして、直接顔を合わせたわけではないのだけれど、霊において私はあなたがたとともにいますと伝えます。「私は肉体においては離れていても、霊においてはあなたがたとともにいて、あなたがたの秩序と、キリストに対する堅い信仰を見て喜んでいます。」(コロサイ書2:5)。
 
コロサイ周遊 vol.5
【あなたがたは、キリストにあって満たされているのです。キリストはすべての支配と権威のかしらです。(コロサイ書2:10)】
 
《充ち満ちて:コロサイ書2:6-23》
「このように、あなたがたは主キリスト・イエスを受け入れたのですから、キリストにあって歩みなさい。」(コロサイ書2:6)。「キリストにあって」とは、キリストのうちに(en=in)という意味です。Walk in Him. 「このように」とは、文脈から見て、「知恵と知識の宝がすべて隠されている」(コロサイ書2:3参照)キリストとして受け入れているのだから、という意味でしょう。知恵と知識の宝に満ちた「キリストのうちに根ざし、建てられ、教えられたとおり信仰を堅くし、あふれるばかりに感謝しなさい。」(コロサイ書2:7)。キリストから養分を得、建徳を学び、信仰を深め、感謝せよ。いや、キリストのご性質が知恵と知識との宝で充満しているのですから、溢れるばかりに感謝するようになる。
 
「あの空しいだましごとの哲学によって、だれかの捕らわれの身にならないように、注意しなさい。それは人間の言い伝えによるもの、この世のもろもろの霊によるものであり、キリストによるものではありません。」(コロサイ書2:8)。この2章の後半には、総じて異端と呼ぶことのできる「哲学(phlosophia)」が列挙されています(コロサイ書2:16-23参照)。この philo+sophia は「知恵・知識を愛する」という言葉です。もう、おわかりでしょう。キリストに根ざしておれば、感謝が充満する。しかし、キリスト以外のものに手を出し、根を張るとき、どうなるのか?。それは、人間の伝承やこの世を支配する悪霊どもの諸原理に過ぎず、空しく、騙すものであり、人間や悪霊に捕らわれてしまう。だから、注意しなさいと、パウロは警告を発します。
 
ここで、パウロは、もう一度「充満」を取り扱います。「知恵と知識」という側面からではなく、「捕らわれの身」とは真逆の「支配と権威」というテーマで語り始めます。「キリストのうちにこそ、神の満ち満ちたご性質が形をとって宿っています。あなたがたは、キリストにあって満たされているのです。キリストはすべての支配と権威のかしらです。」(コロサイ書2:9-10)。キリストの中(=うち)には比類なき神性が充満しており、そのキリストに根ざしているあなたがたコロサイの兄弟姉妹もまた、すでにキリストのうちに充満している。キリストがすべての支配と権威のかしら(ヘッド)であると、パウロは語ります。まず第1に、あなたがたは、キリストのうちにバプタイズされ、人の手によらない割礼を受けたではないか。「キリストにあって、あなたがたは人の手によらない割礼を受けました。肉のからだを脱ぎ捨てて、キリストの割礼を受けたのです。バプテスマにおいて、あなたがたはキリストとともに葬られ、また、キリストとともによみがえらされたのです。キリストを死者の中からよみがえらせた神の力を信じたからです。」(コロサイ書2:11-12)。まさに、「御父は、私たちを暗闇の力から救い出して、愛する御子のご支配の中に移してくださいました。」(コロサイ書1:13)の御言葉が成就したではないか。
 
第2に、あなたがたは、バプテスマにより、キリストとともによみがえらされたがゆえに、罪からの解放=贖いを受けたではないか(コロサイ書1:14参照)。「背きのうちにあり、また肉の割礼がなく、死んだ者であったあなたがたを、神はキリストとともに生かしてくださいました。私たちのすべての背きを赦し、私たちに不利な、様々な規定で私たちを責め立てている債務証書を無効にし、それを十字架に釘付けにして取り除いてくださいました。そして、様々な支配と権威の武装を解除し、それらをキリストの凱旋の行列に捕虜として加えて、さらしものにされました。」(コロサイ書2:13-15)。あなたがたコロサイの兄弟姉妹の贖いは、支配と権威を解除するキリストの支配・権威によるのだと、パウロは言います。
 
「こういうわけですから、食べ物と飲み物について、あるいは祭りや新月や安息日のことで、だれかがあなたがたを批判することがあってはなりません。これらは、来たるべきものの影であって、本体はキリストにあります。」(コロサイ書2:16-17)。「こういうわけですから」というのは、あなたがたコロサイの兄弟姉妹は充ち満ちている、彼らが根ざしているキリストが充ち満ちたお方だからだという意味です。ですから、充ち満ちた兄弟姉妹を批判すること自体、充ち満ちたキリストから離れていることになります。評価の対象として、自分とは異なる人・物を設定するとき、その評価者・批判者は、すでにキリストから離れている。「食べ物と飲み物」、「祭りや新月や安息日のこと」にこだわる連中は、ユダヤ教の背景をもっている人々でしょう。ですが、「来たるべきものの影」を追い求めて、その本体・実質であるキリストに向いていない。「律法には来たるべき良きものの影はあっても、その実物はありません。」(ヘブル書10:1a)。キリストというかしらに結びついていない(コロサイ書2:19a参照)。単に文化的背景としてユダヤ教の慣習に従っているのなら、キリストというかしらから離れるわけではありません。それが他者を批判し、攻撃するとき、キリストのうちに根ざすところから完全に離れてしまう。
 
「自己卑下や御使い礼拝を喜んでいる者が、あなたがたを断罪することがあってはなりません。彼らは自分が見た幻に拠り頼み、肉の思いによっていたずらに思い上がって、かしらにしっかり結びつくことをしません。」(コロサイ書2:18-19a)。自己卑下は、日本人クリスチャンがお得意の自己卑下ではありません(ただし、日本人クリスチャンの自己卑下もあまりお勧めはできないのですが…)。そうではなく、御使い(天使)礼拝とセットになって、御使いの前で自己卑下できないようではいけない、というような「偽りの謙遜」をことさらに強調する人々です。これは、もう明らかに異端と呼べるものだろうと思われます。異端グノーシスの二項対立、「霊は善であり、物質は悪である」という対立構造から、人間は物質的な存在でもあるのだから悪であり、救われるには、霊的存在である、つまり「善」である天使の助力を得る必要がある。そのために、自己卑下をして、御使い礼拝をささげることによって、神に近づくことができるという考え方です。充ち満ちたキリストの姿はどこにも出てきません。パウロは、敢然とこう言います。このような考え方に染まった人は、自分の見た幻に拠り頼んで、まさに人間的な思い上がりから、コロサイの兄弟姉妹を審判者として好き勝手に酷評している。そのような連中に惑わされる必要はない。彼らこそ、キリストというかしらに結びつかないのだから。
 
充ち満ちたキリストに根ざし、建てられているのなら(コロサイ書2:7参照)、かしらであるキリストを基礎として教会が建て上げられていきます。「このかしらがもとになって、からだ全体は節々と筋によって支えられ、つなぎ合わされ、神に育てられて成長していくのです。」(コロサイ書2:19b)。バプテスマによってキリストとともに死に、この世の悪霊どもの諸原理から解放されたあなたがたではなかったのか。「もしあなたがたがキリストとともに死んで、この世のもろもろの霊から離れたのなら、どうして、まだこの世に生きているかのように、『つかむな、味わうな、さわるな』といった定めに縛られるのですか。」(コロサイ書2:20-12)。これらは、明らかに人間が定めたものだと、パウロは言います。「これらはすべて、使ったら消滅するものについての定めで、人間の戒めや教えによるものです。これらの定めは、人間の好き勝手な礼拝、自己卑下、肉体の苦行のゆえに知恵のあることのように見えますが、何の価値もなく、肉を満足させるだけです。」(コロサイ書2:22-23)。勝手に定めた天使礼拝、自己卑下や肉体の苦行は、知恵あることのようで、得てして有り難いもののように思われるが、何の価値も見出されない。人間の思いがダダ漏れのように出ているだけです。
 
コロサイ周遊 vol.6
【あなたがたはすでに死んでいて、あなたがたのいのちは、キリストとともに神のうちに隠されているのです。(コロサイ書3:3)】
 
《だから、だから―キリストの肢体として:コロサイ書3:1-17》
今回の箇所では、3章1節、5節および12節で「こういうわけで」や「ですから」という意味の言葉が用いられています。「だから」という接続詞です。この「だから」を用いながら、再び総論的話題から始め、具体化し、最後は、教会を建て上げるために必要なことを語ってゆくパウロです。では、さっそく1節から見てみましょう。「こういうわけで、あなたがたはキリストとともによみがえらされたのなら、上にあるものを求めなさい。そこでは、キリストが神の右の座に着いておられます。」(コロサイ書3:1)。「だから」という出だしで、実は、2章の話題と2箇所でつながっていることがわかります。1つは、「バプテスマにおいて、あなたがたはキリストとともに葬られ、また、キリストとともによみがえらされたのです。」(コロサイ書2:12a)との関連です。2章では、「もしあなたがたがキリストとともに死んで」(コロサイ書2:20参照)として、キリストとともに葬られるというバプテスマ(ローマ書6:3-5参照)の観点から異説・異端を糾弾しています。これは、いわば消極的側面と言えますが、3章では、キリストのよみがえりに与るバプテスマの積極的側面に注目しています。もう1つは、異説・異端がキリストというかしらにつくことをしないのに対し(コロサイ書2:19参照)、キリストというかしらにつくとは、一体どういうことなのか、総論的に語られています。答えは簡単です。よみがえられたキリストは、神の右に着座されている。つまり、上=天におられる。だから、求めるべきは上=天です。
 
「上にあるものを思いなさい。地にあるものを思ってはなりません。」(コロサイ書3:2)。コロサイの兄弟姉妹たちよ、上=天を求めるとは、天上の思考様式を追い求めることであり、裏返せば、地上のものに心奪われてはならないことを意味するのだよ。パウロは、深い確信をもって、優しく、なおも語ります。なぜなら、「あなたがたはすでに死んでいて、あなたがたのいのちは、キリストとともに神のうちに隠されているのです。」(コロサイ書3:3)。現実の、地上の世界では起こりえないことが起こっている。コロサイの兄弟姉妹たちは、キリストの死に与るバプテスマによって、すでに死んでいる。何だか北斗の拳に登場する有名なセリフみたいですが、天上の思考様式では、すでに死んでいる。では、地上で生きているコロサイの兄弟姉妹たちの霊的ないのちは、一体どこにあるのでしょう?。キリストとともに神のうちに隠されている。「見よ。わたしは世の終わりまで、いつもあなたがたとともにいます。」(マタイ伝28:20b-c)。ある意味で、キリスト信仰者は、二重生活を送っているのかも知れません。天上においてはキリストとともに(不可視!)、地上においては教会というキリストのからだにおいて歩んでいる。「あなたがたのいのちであるキリストが現れると、そのときあなたがたも、キリストとともに栄光のうちに現れます。」(コロサイ書3:4)。終わりの日まで、ともに歩んでくださるキリストです。
 
ここまでが総論部分で、「だから」とパウロは続けます。「ですから、地にあるからだの部分、すなわち、淫らな行い、汚れ、情欲、悪い欲、そして貪欲を殺してしまいなさい。貪欲は偶像礼拝です。これらのために、神の怒りが不従順の子らの上に下ります。」(コロサイ書3:5-6)。まず、からだの「部分」とは、英訳の多くが members of body としております。ギリシャ語で melos、新約聖書に34回登場する言葉です。「肢体」「五体」とも訳されますが、おそらくは手足・目鼻その他の器官のことでしょう。大半は、主キリストのからだを構成するキリスト信仰者のことを意味します。イエス様が語られたマタイ伝とパウロが語ったローマ書が、このコンテクストを理解するうえで重要かと思われます。まず、イエス様が山上の垂訓で「姦淫してはならない。」からお語りになったところです。「しかし、わたしはあなたがたに言います。情欲を抱いて女を見る者はだれでも、心の中ですでに姦淫を犯したのです。もし右の目があなたをつまずかせるなら、えぐり出して捨てなさい。からだの一部を失っても、全身がゲヘナに投げ込まれないほうがよいのです。もし右の手があなたをつまずかせるなら、切って捨てなさい。からだの一部を失っても、全身がゲヘナに落ちないほうがよいのです。」(マタイ伝5:28-30)。まるで、人間を罪に躓かせるのはこの目であり、この手であると言わんがばかりです。イエス様は、霊的な存在は善、肉的な存在は悪というグノーシスを教えているのでしょうか?。決してそんなことはありません。
 
パウロは、ローマ書で語ります。「ですから、あなたがたの死ぬべきからだを罪に支配させて、からだ(members)の欲望に従ってはいけません。また、あなたがたの手足を不義の道具として罪に献げてはいけません。」(ローマ書6:12-13a。なお、同6:19参照)。死ぬべきからだ(body)の欲=悪い欲です。そのような欲望を罪=不義に支配させるならば、あなたがたの肢体は罪に献げられてしまう。「私たちが肉にあったときは、律法によって目覚めた罪の欲情(passion:情欲)が私たちのからだ(members)の中に働いて、死のために実を結びました。」(ローマ書7:5)。パウロは言います。私は、頭(あたま=かしら)では、律法に同意しているが(ローマ書7:15-16参照)、「私のからだ(members)には異なる律法があって、それが私の心の律法に対して戦いを挑み、私を、からだ(members)にある罪の律法のうちにとりこにしていることが分かるのです。」(ローマ書7:23)。そうです。有名なパウロの罪理解です(ローマ書7:25b参照)。私というかしらが願っているとおりに肢体・五体は働いてくれない。これこそが罪です。コロサイ書3:5で登場する様々な欲望(本能に属しているからでしょうか、性的な欲望が中心ですね。)、これを一言で言うと、the 貪欲(強欲)です(出エジプト記20:17参照)。十戒の最終戒違反は、同時に第1戒〜第3戒違反である偶像礼拝となってしまいます。神の怒りが下ります。
 
「あなたがたも以前は、そのようなものの中に生き、そのような歩みをしていました。しかし今は、これらすべてを、すなわち、怒り、憤り、悪意、ののしり、あなたがたの口から出る恥ずべきことばを捨てなさい。互いに偽りを言ってはいけません。」(コロサイ書3:7-9a)。コロサイの兄弟姉妹たちよ、かつての歩みをせず、これからは、口から出る恥ずべきことばを捨てよう。それが古き自分を脱ぎ捨て、新しき自分を着ることだ。「古い人をその行いと共に脱ぎ捨て、新しい人を着なさい。新しい人は、造り主のかたちに従ってますます新たにされ、真の知識に達するのです。」(コロサイ書3:9b-10・協会共同訳)。真の知識に至るのに、民族の違いは関係ありません。「そこには、ギリシア人もユダヤ人もなく、割礼のある者もない者も、未開の人(バルバロス)も、スキタイ人(ユダヤ人、ギリシャ人の他に民族を上げるとしたら、この民族かも知れませんね。Wikipedia を見て、うぉ!と叫びました。)も、奴隷も自由人もありません。キリストがすべてであり、すべてのうちにおられるのです。」(コロサイ書3:11)。どんな二項対立でも、充ち満ちるという属性のあるキリストにとって、知恵と知識の宝は、すべてキリストのものです。
 
「だから」。ここからは、教会論を具体的な場面で教え、伝える箇所と言えるでしょう。「ですから、あなたがたは神に選ばれた者、聖なる者、愛されている者として、深い慈愛の心、親切、謙遜、柔和、寛容を着なさい。互いに忍耐し合い、だれかがほかの人に不満を抱いたとしても、互いに赦し合いなさい。主があなたがたを赦してくださったように、あなたがたもそうしなさい。そして、これらすべての上に、愛を着けなさい。愛は結びの帯として完全です。キリストの平和が、あなたがたの心を支配するようにしなさい。そのために、あなたがたも召されて一つのからだとなったのです。また、感謝の心を持つ人になりなさい。」(コロサイ書3:12-15)。あなたがたコロサイの兄弟姉妹が1つのからだ(body)として召された、呼び出されたと、パウロは言います。このとき、兄弟姉妹の1人1人は、キリストの肢体であることも、同時に教えられているものと思われます。「大勢いる私たちも、キリストにあって一つのからだであり、一人ひとりは互いに器官なのです。」(ローマ書12:5)。
 
「キリストのことばが、あなたがたのうちに豊かに住むようにしなさい。知恵を尽くして互いに教え、忠告し合い、詩と賛美と霊の歌により、感謝をもって(別訳:恵みのうちに)心から神に向かって歌いなさい。」(コロサイ書3:16)。キリストが語られる言葉が豊かに宿る。御言葉にも、明確に書いてあります。「ことばは人となって、私たちの間に住まわれた。」(ヨハネ伝1:14)。では、キリストの言葉が宿るところは、一体どこでしょうか。具体的に言うならば、教会です。主イエスの御名のもとに(コロサイの兄弟姉妹が)集まっているときではないでしょうか。互いに教え、諭し合い、詩と賛美と霊の歌を(あらゆる方法で)歌い、神様に感謝するとき、まさに恵みが与えられる。神の御恵みが包み込んでくださる。「ことばであれ行いであれ、何かをするときには、主イエスによって父なる神に感謝し、すべてを主イエスの名において行いなさい。」(コロサイ書3:17)。教会の中で何か行動を起こすときは、たとい個々人で行うときでも(「何かをするとき」は、動詞の複数形が用いられています。)、すべて、キリストのうちで行い、キリストをとおして御父に感謝を献げなさい。これがキリストのからだ(body)としての行為です。父なる神が良しとされる信仰の御業です(コロサイ書1:19-20参照)。
 
コロサイ周遊 vol.7・完
【たゆみなく祈りなさい。感謝をもって祈りつつ、目を覚ましていなさい。同時に、私たちのためにも祈ってください。(コロサイ書4:2-3a)】
 
《リモート祈り合い:コロサイ書3:18-4:18》
ラスト・スパートに入ります。パウロは、家庭における妻、夫、子どもたち、奴隷、主人それぞれについて教えています。教会と家庭とは、共通する部分もありますが、異なる側面ももち合わせています。「妻たちよ。主にある者にふさわしく、夫に従いなさい。夫たちよ、妻を愛しなさい。妻に対して辛く当たってはいけません。子どもたちよ、すべてのことについて両親に従いなさい。それは主に喜ばれることなのです。父たちよ、子どもたちを苛立たせてはいけません。その子たちが意欲を失わないようにするためです。奴隷たちよ、すべてのことについて地上の主人に従いなさい。人のご機嫌取りのような、うわべだけの仕え方ではなく、主を恐れつつ、真心から従いなさい。何をするにも、人に対してではなく、主に対してするように、心から行いなさい。あなたがたは、主から報いとして御国を受け継ぐことを知っています。あなたがたは主キリストに仕えているのです。不正を行う者は、自分が行った不正を報いとして受け取ることになります。不公平な扱いはありません。主人たちよ。あなたがたは、自分たちも天に主人を持つ者だと知っているのですから、奴隷に対して正義と公平を示しなさい。」(コロサイ書3:13-4:1)。この御言葉についての最良の注釈書は、おそらくエペソ書5:22-6:9でしょう。ほぼ同じことが言われているからです。
 
なおも注釈をつけるとすれば、まず、ここで言う「奴隷」は、家庭内奴隷であったものと思われます。それから、コロサイ書3:24bで「あなたがたは主キリストに仕えているのです。」とあるのは、別訳にもあるとおり、「キリストに仕えなさい。」という命令形が用いられています(協会共同訳も参照)。御国を受け継がせてくださるのが主キリストであるのだから(コロサイ書3:24a参照)、人に対してではなく、主に対してするかのように行う(コロサイ書3:23参照)。地上の主人なんかのためではなく、ひたすら主キリストに仕えなさい!。乱暴な言い方にはなりますが、妻たち、子どもたち、奴隷たち、そして主人たち(=夫たちとも言えますね!)すべてにわたって、同じ思想・思考が説かれていると言えましょう。一言で表すならば、「何をするにも、人に対してではなく、主に対してするように、心から行いなさい。」(コロサイ書3:23)という御言葉に集約されます。
 
「たゆみなく祈りなさい。感謝をもって祈りつつ、目を覚ましていなさい。同時に、私たちのためにも祈ってください。」(コロサイ書4:2-3a)。いよいよ手紙の最後です。パウロとコロサイの兄弟姉妹たちとは、顔と顔とを合わせたことがないばかりか、この後も顔を合わせることはないだろうと思われる間柄です。コロサイ書は、たった今、書かれたばかりです。パウロは、どのようにするのでしょうか。「今私は、あなたがたを神とその恵みの言葉にゆだねます。」(使徒伝20:32a)。3年間も寝食をともにしたエペソ教会の長老たちに向けて語った言葉です(使徒伝20:31参照)。そのうえで、パウロは、Teams も Zoom もなかった時代に、リモートで祈り合おうとコロサイの兄弟姉妹を誘います。絶え間なく、神への感謝を献げつつ、目を覚まして祈ってください。同時に、私だけではなく、ティーム・パウロの面々のためにも祈ってください。「神がみことばのために門を開いてくださって、私たちがキリストの奥義を語れるように祈ってください。この奥義のために、私は牢につながれています。また、私がこの奥義を、語るべき語り方で明らかに示すことができるように、祈ってください。」(コロサイ書4:3b-4)。こうして、コロサイの兄弟姉妹がパウロの異邦人伝道=宣教に積極的に関わってくれるようになることを待ち望んでいるパウロです。
 
最後の最後に、コロサイの教会が曲がりなりにも独り立ちしてゆくときのために、パウロは、次のように語ります。「外部の人たちに対しては、機会を十分に活かし、知恵をもって行動しなさい。あなたがたのことばが、いつも親切で、塩味の効いたものであるようにしなさい。そうすれば、一人ひとりにどのように答えたらよいかが分かります。」(コロサイ書4:5-6)。教会外の人たちに対しては、機会を生かして、キリストの知恵を与えられて、まるでキリストが語ってくださったかのような、「いつも親切で、塩味の効いた」思いに導かれているのであれば、答えるべき言葉は見つかるはずだ。パウロは、御父と御子の御言葉に徹底して委ねたのではないでしょうか。
 
映画のエンド・ロール、ティーム・パウロからの挨拶です。このコロサイへの書簡は、ティキコがコリントに運ぶことを託されていました。ティキコは、エペソへの書簡をもエペソにもっていく役を果たしています(エペソ書6:22参照)。そして、伴走者として、ピレモンへの手紙で有名になったオネシモが同道することになりました(コロサイ書4:7-9参照)。続いて、割礼を受けている3人のユダヤ人が紹介されます。アリスタルコ、マルコ、そしてユストと呼ばれるイエスです(コロサイ書4:10-11参照)。この3人は、囚人となっていたパウロとともに、すべてをともにしていたのだろうと思われます。バルナバのいとこであるマルコは、かつてバルナバとパウロの衝突の原因となった、あのマルコですが(使徒伝15:36-40参照)、ペテロの口述筆記をしてマルコ伝を世に残し、パウロからも全幅の信頼を得る働き人となっていました(Uテモテ書4:11参照)。おそらくコロサイ出身のエパフラスは、コロサイ教会の報告をして、きっと帰って行くのでしょう。彼は、コロサイ、ラオディキア、そしてヒエラポリスの兄弟姉妹のために用いられる働き人として任命されていますね(コロサイ書4:12-13)。医者ルカ、そしてデマスも名を連ねています(コロサイ書4:14。なお、デマスは、悲しいですが、後に脱落してしまいます。Uテモテ書4:10参照)。
 
ラオディキア教会、そしておそらくはその近辺にある家の教会(ニンパと彼女の家にある教会、アルキポの教会)にも挨拶が書かれます。コロサイ書がコロサイ教会のみに宛てたものではないことが伺い知れます(コロサイ書4:15-17参照)。パウロが最後に自筆で挨拶を書き送ります(コロサイ書4:18a参照)。「私が牢につながれていることを覚えていてください。どうか、恵みがあなたがたとともにありますように。」(コロサイ書4:18b-c)。この牢は、かなり自由のきいた軟禁状態だったとも言われています。だから、パウロは、神の御言葉を書簡として地中海沿岸の各地に届けることができた。ローマの教会をも励まし続けた(ローマ書16:3-15参照)。神の言葉は牢につながれてはいない。しかし、パウロ自身は、囚われの身にあった。そのことを忘れないでいてほしい。こうして、恵みの祝祷とともに、コロサイ書は幕を下ろしたのであります。
 
落穂拾い vol.185
 
《読み落とし》
先日、ある宣教師の先生とお話をしていたら、マタイ伝7:7-8(「見出します。たたきなさい。そうすれば開かれます。だれでも、求める者は受け、探す者は見出し、たたく者には開かれます。」)は、求め、探し、叩きなさいと言っているのではない、と仰ったので、ちょっと驚きました。だって、求め、探し、叩きなさいと書いてある!。ところが、しばらくしてマタイ伝7章を読んだときに、思わぬ読み落としを発見しました。この有名な御言葉にはじまる箇所の終わりは、11節(「このように、あなたがたは悪い者であっても、自分の子どもたちには良いものを与えることを知っているのです。それならなおのこと、天におられるあなたがたの父は、ご自分に求める者たちに、良いものを与えてくださらないことがあるでしょうか。」)ではなくて、12節であることを再発見しました。「ですから、人からしてもらいたいことは何でも、あなたがたも同じように人にしなさい。これが律法と預言者です。」(マタイ伝7:12)。この御言葉は、ルカ伝6:31にも出てきます(「人からしてもらいたいと望むとおりに、人にしなさい。」)。これを支える御言葉がルカ伝6:36です(「あなたがたの父があわれみ深いように、あなたがたも、あわれみ深くなりなさい。」)。また、使徒伝20:35でパウロが語った、イエス様の御言葉も、同じ方向を指し示しています(「受けるよりも与える方が幸いである」)。
 
かつて「豚に真珠−聖書に基づく諺 No.2」で取り上げましたマタイ伝7:1-6も同じです。当時のユダヤ人一般に対し、「裁いてはいけない。あなたがたの目には梁があって、あなたの兄弟の目のちりさえ取り除けない」と断じています。その小括は6節にあって、目の中の梁が取り除けられない限り、裁き合いは続き、せっかくよいものを上げたと思っている人から、本当に欲しいものは違うのだと逆襲されます(豚は真珠のネックレスを足で踏みつけ、犬(聖書で犬は野犬です。)は血潮したたる生肉が欲しいのに、与えられたのは茹で上がった聖なる固い肉なので、向き直って噛みついてくる!。マタイ伝7:6・協会共同訳参照)。罪の「梁」を取り除いて、本当に欲しいもの、必要なものを求めなさい、というふうにつながってくるのだと知りました。
 
さらに、「律法と預言者」(マタイ伝7:12参照)が要求する門は、残念ながら狭い。広い門を通ってしまう人がなんと多いことか。狭い門から入れ!。それはまた、いのちに至る門です(マタイ伝7:13-14参照)。ところが、その広い門に誘うのは、偽預言者です(マタイ伝7:15-23参照)。偽預言者かどうかは、実を見ればわかります(マタイ伝7:16&20参照)。また、天の御国に入ることができるかどうかは、「天におられるわたしの父の御心を行う者」のみが入ることができる。「ですから、わたしのこれらのことばを聞いて、それを行う者はみな、岩の上に自分の家を建てた賢い人にたとえることができます。雨が降って洪水が押し寄せ、風が吹いてその家を襲っても、家は倒れませんでした。岩の上に土台が据えられていたからです。」(マタイ伝7:24-25)。だから、わたしの言葉に根ざして生きてゆくしか道はないのだ、というイエス・キリストの御言葉が聞こえてくるようです。
 
更新ペースは、原則として月2回です。
 
【これまでのオリヴの園
聖研のイロハ
イ:手紙なら理解できるはず…
ロ:ギリシャ語音痴でも新約聖書は読める!?
ハ:旧約聖書はおまけなの?
ニ:聖書は書簡。しかも朗読された手紙だった!
ホ:安息日って日曜日!?
ヘ:聖書は男尊女卑!?−聖書における女性たち:Part 1−
ト:ヤコブ書は藁(ワラ)の書!?
チ:信仰義認−ヤコブ忍法帳
リ:文語訳の魅力−翻訳へのこだわり
ヌ:神の言葉には力がある
ル:神の言葉はあやまらない
ヲ:神の言葉は廃れない
ワ:神の言葉は響き合う
カ:報いと恵みの交わるところ−聖書は聖書をもって解釈する
ヨ:尽きせぬ泉
タ:憐れみの国−神の意図した理想郷
レ:宿り木
ソ:イエスの血肉
ツ:飼い葉桶−受肉の奇跡
ネ:自由な引用
ナ:惜しみなく愛はねたむ!?
ラ:神殺し
ム:ろばに乗る王
ウ:ヨブの忍耐
ヰ:聖書義人伝
ノ:義人アベル
オ:ラハブとロト
ク:いちじく a la carte
ヤ:収穫の主
マ:人の労苦は…
ケ:偶像崇拝−イエス・キリストを偶像にした人
フ:土の器
コ:おとずれのとき
エ:さばきの庭にいた弟子は誰か?
テ:あなたはわたしを愛するか?
ア:知ること、そして愛すること
サ:折衷の罠−わかっちゃいるけど…
キ:捕らわれの霊
ユ:隔ての壁
メ:ともしび
ミ:地の塩
シ:十戒は誰のもの?
ヱ:神の命令−愛せよ、そして、生きよ
ヒ:宗教のポルノ化
モ:ウィルス・チェッカー:−∞の謙遜
セ:我ら異邦人
ス:受けるよりも与えるほうが幸い
ン:「夕があり、朝があった」−光あれ!(完)
 
聖研のイロハ in Summer Vacation 2000
「人にはふさわしい助け手?」−聖書における女性たち:Part 2 −
「夫に従え」?「妻を愛せよ」?−聖書における女性たち:Part 3 −
責任転嫁−林檎殺人事件
割礼に見る歴史の暗部
反ユダヤ主義の芽生え−「ナザレ派」の苦悩
キリストを殺したのは誰か?−反ユダヤ主義はキリスト教会から始まった?
公同の教会−えっ、プロテスタントもカトリックなの?
目から鱗が落ちる−聖書に基づく諺 No.1
豚に真珠−聖書に基づく諺 No.2
笛吹けど踊らず−聖書に基づく諺 No.3
バプテスマのヨハネ−イエスにつまずかなかった人の幸い
バプテスマ(洗礼)あれこれ
バプテスマの意味
殺してはならない
盗んではならない
自分の敵を愛せよ−すべての人との平和(完)
 
聖研のイロハ in Advent 2000
マラナ・タ
二人のクリスマス・マン−ドイツ・クリスマス異聞
 
聖研のイロハ in Advent 2001
ユダヤ人の王
 
聖研のイロハ in Advent 2002
無邪気なマリヤ−The Virgin
最初に福音を聞いたザカリヤ
 
聖研のイロハ in Advent 2003
貧しくなられたキリスト−Message Note in Yagiyama Church
 
聖研のイロハ in Advent 2004
御使いと仲保者
 
聖研のイロハ in Advent 2005
系図の女たち
 
聖研のイロハ in Advent 2008
野にある貧しき羊飼い
 
ローマ書聖研より(ローマ書に学ぶ)
負い目と福音(1:14-17)
信頼と生命(いのち)(1:17-20)
良い人にも悪い人にも(2:3-4)
聖なるが故に…(2:23-24)
神の真実(3:3-4)
イエス・キリストの信仰を通じて(3:20-22)
信仰の法則(3:27-28)
アブラハムの信仰の足跡(4:11-12)
誇りの回復(5:2-3a&11)
比類なき神の恵み(5:14-15)
いざ決戦!−罪の支配の終焉(6:6-7&11)
義の奴隷−自己決定論の逆襲(6:12-13)
Return of Jesus Christ(7:4)
いのちに導く律法(7:9)
的外れ(7:14-15)
キリスト降誕(8:3-4)
神の願い−御霊と肉(8:5-6)
御霊の流れ、いのちの流れ(8:12-13)
まだ見ぬ望み(8:20-21)
うめき(8:26-27)
勝利は神の愛に−痛みと悲しみのモチーフ(8:38-39)
怒りの器、憐れみの器−自己決定を凌駕する神の選び(9:31-33)
彷徨えるユダヤ人−自分自身の義を求める旅(10:4-5)
死を突き抜けたところに彼はいる(10:9-11)
この人を見よ(10:17)
主を捨てし民を見捨てぬ神(11:5)
務めの栄光(11:13-14)
汝の敵を愛せよ−千代に及ぶ恵みの契約(11:28-29)
人の不従順と神の憐れみを結ぶ糸(11:32-33a)
栄光の富(11:33)
全き憐れみ−なすべき仕事の原点(12:1)
善きわざをするために−メタモルフォーゼ(12:2)
信仰の量り−エン・クリスト(en Xristo)(12:3)
燃える炭火−赦しの祭壇(12:20-21)
恐れに勝つもの(13:3-5)
律法を全うする上着−キリストの愛(13:8)
his own Master(14:4)
accountability(14:9)
愛に従って歩む−人生の判断基準(14:17)
そしりを背負って−神の忍耐、励まし、そして希望(15:8-9)
祭司の務め−信仰の従順(15:15-16)
霊のもの・肉のもの(15:27)
聖なる口づけ−平和の神(16:16)(完)
 
イエスの足跡を尋ねて−ヤコブ書聖研より
vol.1:卑しい者と富める者(ヤコブ書1:1&9-11)
vol.2:主の忍耐/知恵(ヤコブ書1:2-8)
vol.3:良い完全な賜物/真理のことば;試練=誘惑?(ヤコブ書1:12-18)
vol.4:みことば=完全・自由の律法;世の不正と神の義(ヤコブ書1:19-27)
vol.5:あわれみ;「義務のない律法」(ヤコブ書2:1-13)
vol.6:行ない;イエスの御業(ヤコブ書2:14-26)
vol.7:完全な人;舌のなす業(ヤコブ書3:1-11)
vol.8:上よりの知恵/平和をつくる人(ヤコブ書3:12-4:3)
vol.9:内住の御霊;神の子イエス・キリストの福音(ヤコブ書4:4-10)
vol.10:律法/正しい人(ヤコブ書4:11-5:6)
vol.11:主の果て;十字架と復活(ヤコブ書5:7-11)
vol.12:義人の祈り/罪の蔽い;主こそ神(ヤコブ書5:12-20)(完)
supplement〔補遺〕:For the Jew first!
 
ルツ記備忘録(まえがき)
主役は私よ−ナオミの信仰
レビレート婚と買戻し−運命に翻弄されるルツ?
中年男の一目惚れ−せっかちボアズの「ひ・み・つ」
聖書におけるルツ記の意味(完)
 
ヨナ書異聞
その1:ガリラヤの預言者−ヨナのプロフィール
その2:御顔は避けるに避けられず
その3:栄光はただ主にあり
その4:胎内での覚醒
その5:神に信じる悔い改め
その6:嫉妬−正妻の主張
その7:天上のかたち(完)
補遺:パリサイ人はヨナ書をどう読んでいたか?
 
ヘブル書往復書簡(Kabo with 塩野義土器)
第1信 by Doki
第2信 by Kabo
第3信 by Doki
第4信 by Kabo
第5信 by Doki
第6信 by Kabo
第7信 by Kabo
第8信 by Doki
第9信 by Kabo
第10信 by Doki
第11信 by Kabo
第12信 by Doki
第13信 by Kabo
第14信 by Doki
第15信 by Kabo
第16信 by Kabo
第17信 by Doki
第18信 by Kabo
第19信 by Doki
第20信 by Kabo
第21信 by Kabo
第22信 by Doki
第23信 by Kabo
第24信 by Doki
第25信 by Kabo
第26信 by Doki
第27信 by Kabo
 
御言葉探訪−聖書を読む会より−
vol.1「イエスは…空腹を覚えられた。」(マタイ伝21:18-22)
vol.2「では、子どもたちにはその義務がないのです。」(マタイ伝17:24-27)
vol.3「どちらが、父の願ったとおりにしたのでしょう。」(マタイ伝21:28-32)
vol.4「神は死んだ者の神ではありません。生きている者の神です。」(マタイ伝22:32b)
vol.5「招待される者は多いが、選ばれる者は少ないのです。」(マタイ伝22:1-14)
vol.6「カイザルのものはカイザルに…、神のものは神に返しなさい。」(マタイ伝22:15-22)
vol.7「わたしに何をしてほしいのか。」(マタイ伝20:20-34)(完)
 
マタイ伝散策
vol.1:ヨセフの役割
vol.2:御言葉の成就
vol.3:聖霊漬け−聖霊色に染められて
vol.4:イエスの名によって
vol.5:天の住まい
vol.6:溢れる義に生きる
vol.7:大人を目指して
vol.8:報いを賜う父
vol.9:一途の信仰
vol.10:追い出されるべきもの
vol.11:ワイルドな信仰
vol.12:病を背負う権威
vol.13:突然の航海
vol.14:退路を断って−真剣三本勝負
vol.15:働き手
vol.16:価なしに与えよ
vol.17:使徒の派遣−弟子としての報い
vol.18:激しく攻める御国−バプテスマのヨハネが切り開いた時代
vol.19:神の宣言、神の宣告
vol.20:断罪−邪悪な世代
vol.21:ど厚かましい信仰
 
新・御言葉探訪
前文
vol.1:血潮滴る
vol.2:出逢いの泉−真実を語る井戸端会議
vol.3:イエスに信じる
vol.4:死人が神の子の声を聞くとき
vol.5:初穂の祭り
vol.6:天の梯子
vol.7:神の小羊
vol.8:模範解答
vol.9:死に至らない病−神の栄光
vol.10:労苦の果てに−主のわざ
vol.11:ちりに還る−神の秩序と神のわざ
vol.12:最後の論争−隣人愛というハードルを越えて
vol.13:まことの神、まことの人−人を貫く神の意志
vol.14:預言者ダビデ
vol.15:生命の料(しろ)
vol.16:ナルドの香油−イエスの値積もり
vol.17:降る主あとを汚さず−アリマタヤのヨセフ外伝
vol.18:アーメンなる方
vol.19:古びぬ財布・尽きぬ宝
vol.20:貧富を超えて−逆転の連続からの飛躍
vol.21:原律法の風景
vol.22:善きサマリヤ人
vol.23:99匹の羊
vol.24:偶像崇拝を断て!−エルバアル
vol.25:いのちを注いで
vol.26:責任を問われる時代−真の預言者は殉教する
vol.27:不正ノススメ−取るに足らない富
vol.28:ゲツセマネの謎−贖いの勝利
vol.29:非情なる福音
vol.30:離婚を憎む主
vol.31:それゆえ、ふたりは一体となる
vol.32:主の訓練
vol.33:赦しを祈る共同体
vol.34:死にゆく人々
vol.35:新しい皮袋
vol.36:神はわが助け
vol.37:賜物
vol.38:徹夜の聖餐−夜明けに響く祝祷
vol.39:神の栄光を顕すバプテスマ
vol.40:園の墓−王の葬り
vol.41:失われたザアカイ
vol.42:いのちを結ぶ
vol.43:アヒトフェル−我が兄弟は愚かなり
vol.44:朽ちぬパン種
vol.45:主、みそなわす
vol.46:御言葉に聴く−土に蒔かれた神の言葉
vol.47:普通の国
vol.48:闇に射す光
vol.49:カナの婚礼
vol.50:信仰という名のインターフェイス−キリストの業績(わざ)・神の恵み(完)
 
落穂拾い
vol.1:御言葉の齟齬
vol.2:御言葉の適用
vol.3:旧約から新約を読む
vol.4:言葉遊び−ひこばえ
vol.5:住まい−洞窟に生まれたみどりごイエス
vol.6:神の記憶
vol.7:□から△へ−キリストの苦しみの欠けたところ
vol.8:成りて成る者
vol.9:有益なる腎臓
vol.10:聖霊のバプテスマ
vol.11:「偉い」を知らない
vol.12:モーセの杖
vol.13:隠されし神、啓示の神
vol.14:終生のナジル人
vol.15:エデンの園の2本の樹−いのちに生きる
vol.16:ペテロの福音説教
vol.17:高き所−旅立つ友に贈る
vol.18:神の子イズム−As such there is no law.
vol.19:聖霊に封印されて
vol.20:真理を着る教会
vol.21:初めの愛
vol.22:燃える炭火・再考
vol.23:似て非なるもの
vol.24:恵みは返すこと
vol.25:復活の信仰−見ずに信じたヨブ
vol.26:雲に乗る神
vol.27:創造は人を救う!
vol.28:夜明け前
vol.29:狭き門
vol.30:涸れ川
vol.31:Eli, Eli, Lema Sabachthani?−解けない問いを生きる
vol.32:重きを負え
vol.33:呪いと祝福
vol.34:真珠商人
vol.35:物惜しみ
vol.36:光の高地に−キリストの血潮で贖われたエクレシア
vol.37:ヤボクの渡し−不面目な命名
vol.38:食卓の上にあるもの−私の中のパリサイ
vol.39:カブルの地−異邦人のガリラヤ
vol.40:水先案内人−安息の地を賜う神
vol.41:鷲のように
vol.42:誰か弱りて我弱らざらんや、誰か躓きて我燃えざらんや!
vol.43:Christian's Identity
vol.44:走れ、アロン!
vol.45:呼び出された姉弟たち
vol.46:キリストのために喜ぶ
vol.47:不義の報酬
vol.48:ふたりは一体となる
vol.49:仮庵の祭り−クリスマス伝説
vol.50:主の食卓への招き〔前編〕−復活の岸辺
vol.51:主の食卓への招き〔後編〕−神の恵みによる静寂
vol.52:惜しまれた男−ヨナタンの子メフィボシェテ
vol.53:主イエスの御名
vol.54:ネブカデネザルの求道−ダニエル書異聞
vol.55:実地研修
vol.56:エリフの言葉
vol.57:パウロのバプテスマ
vol.58:ベエル・シェバ−イサクの生地
vol.59:ヨナのしるし−ヨナ書再考
vol.60:No second chance!−やり直しのきく人生
vol.61:第2神殿崩壊後−ガマリエルの孫
vol.62:赦されぬ罪
vol.63:メムラなる神
vol.64:安息日の主は、人の子です!
vol.65:モーセ vs イエス
vol.66:主の使い
vol.67:塵から、低みから
vol.68:イエス誕生の秘密
vol.69:証しにならない?!
vol.70:クリスチャンは帰ってきたウルトラマンだ!
vol.71:砂時計理論−三位一体の交わり
vol.72:働くからだ−インターフェイスとしてのキリスト
vol.73:働くからだ−かしらなるキリスト
vol.74:働くからだ−キリストの婚宴
vol.75:正義(ミシュパート)と公義(ツェダーカー)
vol.76:隠れた天−心の一隅
vol.77:アメリカのDNA
vol.78:ホレブを目指して−非定型鬱のエリヤ
vol.79:他者を生み出す言葉
vol.80:5つの言葉
vol.81:異言論@
vol.82:異言論A
vol.83:異言論B
vol.84:異言論C
vol.85:異言論D
vol.86:異言論E・完
vol.87:再びマナが降る日−イエスの弟子訓練@
vol.88:あの素晴らしいマナをもう一度−イエスの弟子訓練A
vol.89:I am Manna−イエスの弟子訓練B
vol.90:まことのマナ−イエスの弟子訓練C
vol.91:マナという「ふるい」−イエスの弟子訓練D・完
vol.92:その兄弟と和睦し、然るのち
vol.93:身を挺する−他者の価値を生み出す生き方
vol.94:信仰の強弱
vol.95:"Not so, Lord!" Syndrome
vol.96:愛の負債−愛し合う義務
vol.97:不死伝説
vol.98:宮きよめ
vol.99:「なぜ?」と問え!―神の怒りと神の真実
vol.100:見上げてごらん、夜の星を!
vol.101:正義と憐れみ
vol.102:アキレスと亀―神の痕跡
vol.103:信仰の量り
vol.104:神を待て―ノンアポの神
vol.105:アディアフォラ―良心と信仰
vol.106:話ちゃうやん?―王の交代
vol.107:建徳の書
vol.108:真似ぶ説教―出来事の言葉
vol.109:全き者よ!―キリストにおいて完成された者
vol.110:独り善がりの礼拝
vol.111:害ふことなく傷ることなし
vol.112:En Xristo ―「を」の世界ではなく、「に」の世界に生きる!
vol.113:17年目の記憶
vol.114:ヨブ記再読―最後の one piece
vol.115:ああミステリー!―秘蹟を巡る歴史の不思議
vol.116:カインのしるし
vol.117:ゆえなき賜物
vol.118:「神の子」とネフィリム―聖書翻訳の基礎
vol.119:想像力
vol.120:神よりの栄誉―the first of the sings
vol.121:たまもの
vol.122:三択問題
vol.123:神の御言葉は空しくは帰らない!―ミッションスクール朝礼拝の奨励より
vol.124:統一と多様性について
vol.125:霊のことについて
vol.126:霊に満つ
vol.127:羊の門
vol.128:学べども学べども―心の向き
vol.129:衣の房―選民意識と律法主義
vol.130:Integrity―言行一致
vol.131:キリストを知る香り―まことのグノーシス(知識)
vol.132:シンプルな信仰と良質な思考
vol.133:20年の空白
vol.134:悪霊を追い出す権威―十二弟子の任命
vol.135:自発の感謝!
vol.136:他人事
vol.137:分不相応
vol.138:証しする神の箱
vol.139:主の祈りに関する一断章・上
vol.140:主の祈りに関する一断章・中
vol.141:主の祈りに関する一断章・下(完)
vol.142:若者サウルを読む
vol.143:天国の証言
vol.144:ヤベシュ・ギルアデ―因縁の町
vol.145:「神の摂理」を聖書から読み解く
vol.146:ヤコブ書は誰に宛てられたか?
vol.147:パウロ書簡の肝(上)―テトス書2:11-15
vol.148:パウロ書簡の肝(下)―無頓着宣言
vol.149:自分の舌にくつわをかけず
vol.150:牧会説教を目指して
vol.151:系図の糸=意図
vol.152:教師エリ
vol.153:サウル王の汚名
vol.154:なぜ逃げる?―ダビデ暗黒史の始まり
vol.155:暴走と区々―あれもこれも!
vol.156:言葉という容れもの
vol.157:ラマの寄宿舎
vol.158:ノン・リケット(上)
vol.159:ノン・リケット(下)
vol.160:「現役」宣教師との会話―キリスト信従者
vol.161:自制は愛の裏返し
vol.162:善悪の知識の木
vol.163:教会論から見た「マリヤ・マルタ」論争
vol.164:身体性の神学
vol.165:笑う・聞く・御名を求める
vol.166:二項対立の罠
vol.167:負の偶像
vol.168:他者のための自由
vol.169:異なる祭壇
vol.170:令和に見る「暦の上ではグローバリゼーション」
vol.171:国民統合の象徴
vol.172:与言者=神の言葉に与りし者
vol.173:民主主義と弱者尊重
vol.174:剣で殺されるべきものは
vol.175:エリの証言
vol.176:真実なる埋葬
vol.177:第5の信仰―赦しの主導権
vol.178:神に伺う
vol.179:顔を貸す
vol.180:合理性信仰の罠
vol.181:東日本大震災10年
vol.182:何度でも自分に躓き、神の御前で泣け!
 
よろこびの訪れ
vol.1:全うされる喜び
vol.2:教会に生きる霊的多重債務者たち
vol.3:明白な証拠
vol.4:神の益荒男(ますらお)ガブリエル
vol.5:イエスの戴冠−二重三重のサプライズ
vol.6:イエスのリクルート
vol.7:福音は一つ!
vol.8:悔い改めは至福の時
in Advent 2006:音連れ
vol.9:われ今まことに知る
vol.10:我ら医師ルカを得たり!
vol.11:立派な生き方−ペテロの福音理解
vol.12:主の臨在(presense)に生きる−御顔こそ私の栄光
vol.13:主が最もお喜びになる時
vol.14:叫ぶ石
vol.15:悔い改めにふさわしい実−バプテスマのヨハネの語った福音
vol.16:エペソの12人
vol.17:アレキサンドリヤのアポロ
vol.18:福音のうちに顕れる義の道
vol.19:愚か者
vol.20 in Advent 2007:福音と律法
vol.21:大天変地異!−神みづから人と偕に在して@
vol.22:信じ、その後、証しを得る−急ぐマリヤ
vol.23:出エジプト記バージョン−神みづから人と偕に在してA
vol.24:申命記バージョン−神みづから人と偕に在してB
vol.25:ヘブル書バージョン(上)−神みづから人と偕に在してC
vol.26:ヘブル書バージョン(下)−神みづから人と偕に在してD・完
vol.27:御言葉と信仰とが混じり合うとき
vol.28:定点に立つ人たち
vol.29:正義の樫の木−身をもって告げ知らせる
vol.30:心臓移植−石の心から肉の心へ
vol.31:水と御霊によって生まれる
vol.32:証しするもの−御霊と水と血
vol.33:多く赦された者は多く愛する
vol.34:栄光のキャッチボール−父と子の栄光
vol.35:全うする神の愛
vol.36:人が初めて知った悪−不従順
vol.37:律法と預言者=ヘブライ聖書
vol.38:洗足−極みまで愛したもうた主
vol.39:The 出産
vol.40:牧師への招待−福音を語り告げる教会
vol.41:人間を獲る漁師
vol.42:人とは何ものか
vol.43:考える葦
vol.44:大地の福音−人の儚さを超えて
vol.45:そうせずにはいられないこと
vol.46:神の真実から神の真実へ
vol.47:委ねる自由
vol.48:続・委ねる自由
vol.49:聖霊による喜び@−テサロニケ教会における信仰・希望・愛
vol.50:聖霊による喜びA−あなたがたは私たちの愛する者となった!
vol.51:伝えられた教えの規準
vol.52:聖霊による喜びB−主イエスの御前で
vol.53:権威者として−イエスの教え
vol.54:福音の流れ
vol.55:異邦人のガリラヤ・上−溢れる福音
vol.56:妬まれる福音
vol.57:異邦人のガリラヤ・下−抑えきれないデカポリス
vol.58:聖霊による喜びC−パウロを生かす教会
vol.59:揺すぶる神―福島第一聖書バプテスト教会のディアスポラ
vol.60:我流の福音?
vol.61:機会を生かして
vol.62:愛はお芝居ではない!
vol.63:ゆえなく信じる福音
vol.64:聖霊による喜びD−聖い生き方
vol.65:王の勅令―神の御名を隠して
vol.66:足を洗って―「バプテストの伝統」
vol.67:聖霊による喜びE−殉教者を送る人々
vol.68:喧嘩を売る主
vol.69:70年後
vol.70:霊と真理にある礼拝
vol.71:聖霊による喜びF−礎の説教
vol.72:へそくりと聖書―「カーネーション」考
vol.73:燃える柴―80年目の出逢い
vol.74:dialogue―教会はふたり
vol.75:父なしで―ohne euren Vater
vol.76:一人芝居―裏切りの実行命令
vol.77:ヨハネ15章散策@―葡萄の剪定=選定
vol.78:ヨハネ15章散策A―救いの確信
vol.79:思い違い―「復活」の証明
vol.80:ヨハネ15章散策B―愛という奥義
vol.81:聖霊による喜びG−かの日
vol.82:しろしめす神の霊
vol.83:聖霊による喜びH−強靱な信仰
vol.84:かぶりもの
vol.85:思い出さない!
vol.86:信仰の回路、感謝の回路
vol.87:見える?、見えない?―聞くことの祝福
vol.88:聖霊による喜びI・完―心のうちから
vol.89:ヨハネ15章散策C・完―憎しみに打ち勝つ福音の証
vol.90:直ぐな心―euthus
vol.91:ベルゼブル論争―聖霊を汚す罪
vol.92:譬えで語る厳粛さ
vol.93:Before-After
vol.94:レビの喜び
vol.95:主イエスに信頼される喜び
vol.96:その蛆つきず火も消えぬなり
vol.97:受け入れる―心の向きを
vol.98:信仰という関係性
vol.99:心に届く天的な言葉
vol.100:まことの安全保障
vol.101:サムエルの失望
vol.102:アナテマとマラナタ―呪われよと命ぜざるを得ず!
vol.103:出逢いと訓練
vol.104:神は何故悔いたか?
vol.105:驚天動地
vol.106:言葉という行い
vol.107:Knowing only the baptism of John(上)
vol.108:Knowing only the baptism of John(下)
vol.109:共に歩まれるキリスト―終末への途上にて
vol.109-2〜7:番外編
vol.110:なりふり構わず―福音宣教における権利不行使論
vol.111:系図の謎
vol.112:系図の意味
vol.113:エネルギッシュ・ラヴ
vol.114:三題噺―偶像・賛美・律法
vol.115:サマリヤの女・奇譚―主イエスが与えるバプテスマ
vol.116:Nobody is right, but God is right and good!
vol.117:罪と罰―ヘセドなる神
vol.118:福音の実り
vol.119:沈黙と饒舌
vol.120:血まみれの男の厚かましい信仰
vol.121:律法を心に書き記す
vol.122:たとえの意味
vol.123:私の喜び、冠よ!
vol.124:ヒゼキヤ王の過越祭
vol.125:アブラハムの義
vol.126:安息日規定の恵みを受ける者
vol.127:世を用いる者は用い尽くさぬが如く
vol.128:師匠と弟子―恵みの飢え渇き
vol.129:神の喜ばれる道―道・真理・いのち
vol.130:人の世の偶然、神の国の必然
vol.131:規範を立てるな!
vol.132:いのちと息と万物
vol.133:神に近づく
vol.134:屠られた子羊
vol.135:病を背負うとは?
vol.136:えやみの中で―インマヌエルの叫び
vol.137:ヤマザキ春のパンまつり
vol.138:赦しの戒規―赦しこそ神の本質
vol.139:神のヘセド
vol.140:キリストを着る―着ぐるみ理論
vol.141:わたしについて確かなこと
vol.142:ミッション・インポッシブル
 
イザヤ書 EpisodeU
scene 1:神様の直球勝負
scene 2:荒野に呼ばわる主なる神
scene 3:捕囚の前に
scene 4:見よ。あなたがたの神を!
scene 5:問い糾す預言者
scene 6:歴史を創る神
scene 7:まことのイスラエル
scene 8:わたしはあなたとともにいる
scene 9:わたしの証人
scene 10:思い起こせ、イスラエルよ!―牧者・受膏者クロス登場
scene 11:全地の民の救い
scene 12:人を担う神、人が担う神々
scene 13:唯我独尊、傍若無人―バビロンの滅亡
scene 14:イスラエルの断罪
scene 15:しもべ、再び―第2のしもべの歌
scene 16:シオンへの愛
scene 17:希望の光 ― 三度、しもべの歌
scene 18:神とイザヤによる福音コンツェルト
scene 19:「しもべの歌」完結!
scene 20:新たなる秩序―イスラエル再生
scene 21:塗り替えられた世界地図
scene 22:高みと低み―救いについての世界基準
scene 23:終末を歩む者として
scene 24:主の御思いに満たされて
scene 25:輝く御国
scene 26:仲保者として生きる民―しもべの歌第5
scene 27:新しいエルサレム―確かな希望
scene 28:主よ、今あなたは私たちの父です!―エドムの罪、イスラエルの罪
scene 29:神の選びと新創造
scene 30:主の御言葉におののきつつ(完)
 
コリント・ノート
vol.1:真実なる方
vol.2:福音宣教の実質
vol.3:神の力、神の知恵
vol.4:成人の知恵―キリストの義の舞い
vol.5:パラダイム・シフト―霊から霊に伝えるメッセージ
vol.6:途上の神殿―「同労者」という報酬
vol.7:主なる神のしもべとして
vol.8:仕える者への招待―霊の父として
vol.9:白日のもとに晒す
vol.10:非義人よ、聖徒となれ!
vol.11:主とからだ、主のからだ
vol.12:いま在るところでひたすら主に献身せよ!
vol.13:知識は人を誇らしめ、愛は他人の徳を建つ
vol.14:ダブル・スタンダード―報いと恵みの十字架
vol.15:他者のための頓着
vol.16:Mission In Possible―神の御前における平等に優る女性の使命
vol.17:教会の内実・聖餐の奥義―キリストのからだ・序章
vol.18:御霊の配剤・神の配慮―キリストのからだ・本論
vol.19:絶ゆることなき愛
vol.20:弾き出すか、悔い改めに導くか
vol.21:眠った者の初穂―哀れな希望、空しい信仰
vol.22:天上のからだ
vol.23:工程表と年表
vol.24:慰めの神―神ともにいます
vol.25:コリント教会を惜しむ涙―涙の手紙
vol.26:私はなにものぞ?―パウロの推薦状
vol.27:顔の覆いを除かれて−御霊の務めの栄光
vol.28:落胆している場合じゃない!
vol.29:新しい創造に参画する務め
vol.30:中途半端との訣別
vol.31:テトスの吉報―誇ってあげたい!
vol.32:匿名の同伴者
vol.33:祝福のスパイラル―ケチくさくない太っ腹!
vol.34:最後の戦い―権威を誇れ!
vol.35:弱さを誇る
vol.36:人間の弱さの中に全うされる神の力
【補遺】14年前―パウロの苦しみについて
vol.37:建て上げる権威―再びインマヌエル(完)
 

Top に戻る
Index に戻る
坂田宏のホームページに戻る