オリヴの園Wild Olive Groves2004S
Sommer Semester 2004 in Sendai
 
私的執筆方針Private Policy of Writing
オリヴの園は、3つの基本、1つの願い、3つの指針の下で執筆されています。
【Foundations】
@まことの神を100%とし、私たち人間を0%とするところを基本とする。
A神の義は、ただイエス・キリストの信仰により、キリストに信頼する人々に与えられる。
B神の御心は、神のごとく、他者に対して、常に与え、愛し、赦し、仕える生き方に人を招くことにある。
【Wish】
C自らが異邦人であることを自覚し、神の選びの民イスラエルが回復されることを切に願う。
【Guidelines】
D神の言葉たる聖書66巻の解釈においては、所詮は人間のわざであることを覚えつつ、神からの解き明かしを待つ。
E真理と考えられる複数の事柄に矛盾と思われることがあったとしても、いずれかを斥けることはしない。
F出来うる限り平易な用語を使い、溢れる喜びと熱き想いを伝える。
 
オリヴの園・略歴】
2000年4月〜9月:オリヴの園 執筆活動開始。後に、オリヴの園1と改称。
2000年10月〜2001年3月:オリヴの園2
2001年4月〜2001年9月:オリヴの園2001S
2001年10月〜2002年3月:オリヴの園2001W
2002年4月〜2003年3月:オリヴの園2002(Sendai-Version)
2003年4月〜2003年9月:オリヴの園2003S
2003年10月〜2004年3月:オリヴの園2003W
2004年4月〜2004年9月:オリヴの園2004S
 
Index
 
マタイ伝散策
vol.4:イエスの名によって
vol.5:天の住まい
vol.6:溢れる義に生きる
vol.7:大人を目指して
 
新・御言葉探訪
vol.29:非情なる福音
vol.30:離婚を憎む主
vol.31:それゆえ、ふたりは一体となる
vol.32:主の訓練
 
落穂拾い
vol.19:聖霊に封印されて
vol.20:真理を着る教会
vol.21:初めの愛
vol.22:燃える炭火・再考
 
ヘブル書往復書簡(Kabo with 塩野義土器)
第8信 by Doki
第9信 by Kabo
第10信 by Doki
第11信 by Kabo
 
新・御言葉探訪 vol.29
【一つの町で迫害されたときは、他の町へ逃げて行きなさい。はっきり言っておく。あなたがたがイスラエルの町を回り終わらないうちに、人の子は来る。(マタイ伝10:23・新共同訳)】
 
《非情なる福音》
イエスは、十二使徒を任命しユダヤの国内に遣わす際、マタイ伝10章の命令を与えました。川内聖研では、卒業生を送る聖研として、その中からマタイ伝10:16-23を学びました。イエスは、まず、狼の中に羊を送り出すようなものだから、「蛇のようにさとく、かつ、鳩のようにすなお素直でありなさい」(マタイ伝10:16参照)と言います。蛇=サタン(創世記3:1参照)というイメージがあるので、「蛇のようにさとく」と言われても、ちょっと抵抗があるかも知れません(ちなみに鳩は、聖霊の象徴です(マタイ伝3:16参照)。既存のイメージにとらわれない(=気にしない)、イエスの自由な発想ですね!)。しかし、使徒たちは賢くあらねばならなかったことも、また事実です。次いで、ユダヤ人たちが使徒たちを議会に引き渡し、会堂(シナゴーグ)でむち打ち、総督たちや王たち=異邦人たちのもとに連れ行くことを預言したうえで、彼らを警戒すると同時に、どのように弁明しようかと思い煩ってはならないと命じます(マタイ伝10:17-19参照)。「というのは、話すのはあなたがたではなく、あなたがたのうちにあって話されるあなたがたの父の御霊だからです」(マタイ伝10:20)。イエスは続けます。「兄弟は兄弟を死に渡し、父は子を死に渡し、子どもたちは両親に立ち逆らって、彼らを死なせます。また、わたしの名のために、あなたがたはすべての人々に憎まれます」(マタイ伝10:21-22a)。そうです。父の御霊が語らせてくださる神の言葉をユダヤの人々が聞くとき、人々の間や肉親の間に人を殺してしまうほどの憎悪が燃え広がり、いや、実際に人殺しが起こる。使徒たちは、その非難の的となり、「すべての人に憎まれます」とイエスは言います。そうです、迫害です。「しかし、最後まで耐え忍ぶ者は救われます」(マタイ伝10:22b)。死がゴールとなる。この世のいのちが尽きるときまで耐え忍ぶとき、しかし、救いが起こる。
 
ところが、続くマタイ伝10:23aでは、奇妙なことが語られます。「彼らがこの町であなたがたを迫害するなら、次の町にのがれなさい」。町に迫害が起こったら、次の町に逃げなさい。迫害が次の町に逃れる合図になる。しかし、迫害が起こった町では、おそらくキリストに信頼・信仰する者たちが次から次へと殺されてゆく、苦しめられてゆく。それなのに、福音を携えてきた使徒たちは、彼らを助けることもできないまま、次の町へと、次の任務へと進んでゆかなければならない。どうも納得がいきません。もしも、彼らと一緒に迫害を受ける道を神が開いておられたら、使徒たちは喜んで殉教するでしょうに!。R主事の言葉がこの疑問を解いてくれました。「迫害が起こるということは、その町に住む全員の答えが出たということ。神の言葉=福音に対する答えは、yes か no でしかありえない。迷っている人がいる限り、使徒たちは語り続けなければならない」。そうです。使徒たちには、「イスラエルの家の滅びた羊のところに行きなさい」(マタイ伝10:6。マタイ伝15:24参照)という至上命令がありました。イスラエルの家にとっては、イエスをキリストと認めるか否かをはっきりさせなければならない日が近づいていました。その結果、迫害が起こる。No という迫害者たちが、yes という信仰者を殺してゆく。この時こそ、その町に対する使徒たちの使命は、終わることになります。殺されてゆく信仰者の呻きの声や「薄情者」という罵声も聞こえてくるかも知れません。「すべての人に憎まれます」という言葉のとおり、まさしく非情なる使命、非情なる福音です。
 
遠藤周作の『沈黙』は、切支丹禁令下の日本で一人のポルトガル人の司教が捕らえられ、迫害を受け、ついには棄教し(=転び)、生涯を終えるというストーリーです。『沈黙』を読むことになったきっかけは、とある方との文通でした。彼の自筆の書簡には、「神自身の存在を問う問題作」と書かれていました。迫害が起こっているにもかかわらず、沈黙を守る神。一般には、本当に神は存在するのかがテーマであると捉えられがちです。しかし、作者は、明らかに「踏み絵のキリスト」を通して語りかけがあると主張します。「踏むがいい。お前の足は今、痛いだろう。今日まで私の顔を踏んだ人間たちと同じように痛むだろう。だがその足の痛さだけでもう充分だ。私はお前たちのその痛さと苦しみをわかちあう。そのために私はいるのだから」、「私は沈黙していたのではない。一緒に苦しんでいたのに」(遠藤周作『沈黙』(1981年・新潮文庫)240頁)。たしかに、「踏み絵の中の基督が転べと言うたから転んだ」という弁明は、「己が弱さを偽るための言葉ではないのか」と叱責を浴びるかも知れません(同書235頁)。しかし、その弱さのうちに神の力が完全に現れて(Uコリント書12:9参照)殉教の道を選ぶことができた人もいれば、まさに、その弱さのゆえに「転んだ」という人もいる。そのどちらをもキリストは見捨てられないのではないでしょうか。「あなたがたは、正しい人を罪に定めて、殺しました。彼はあなたがたに抵抗しません」(ヤコブ書5:6)。神は、それほどまでに大きい方です。だからこそ、使徒たちは、後のことを主にお任せすることができた。福音の非情さは、裏返せば、神への信頼でもあります。
 
「はっきり言っておく。あなたがたがイスラエルの町を回り終わらないうちに、人の子は来る」(マタイ伝10:23b・新共同訳)。そうです。人の子は(再び)来る(マタイ伝26:64参照)。現在にあてはめるならば、イスラエルの残りの者たちは、全世界に散っています(イザヤ書46:3,ローマ書9:27-29&11:3-5参照)。「あらゆる国の人々」(マタイ伝28:19参照)に福音を携えてゆくことによって、残りの者にも宣べ伝えることができます。なおも拒絶する人々が出てくるでしょう。しかし、軽々に殉教という言葉を口にしてはならない。私たちのいのちは主のものであり(ローマ書14:8,Tコリント書3:32-33参照)、たった一度のものです(ヘブル書9:27参照)。殉教の時を定めるのも神様なのです。「私たちは、救われる人々の中でも、滅びる人々の中でも、神の前にかぐわしいキリストのかおりなのです。ある人たちにとっては、死から出て死に至らせるかおりであり、ある人たちにとっては、いのちから出ていのちに至らせるかおりです。このような務めにふさわしい者は、いったいだれでしょう」(Uコリント書2:15-16)。この素晴らしい務めは、なんと私たちに託されています。非情なる福音と非難されるかも知れません。しかし、私たちは、非情なる福音を喜ばしき福音として、「踏み絵のキリスト」を知らない人々のところに遣わされてゆくべき使命を負っているのではないでしょうか。
 
落穂拾い vol.19
 
《聖霊に封印されて》
ちょっと前に「聖霊漬け」という新しい漬け物をご紹介しました。聖霊のバプテスマは、本来、水で象徴されるべきものですが、日本には漬け物という食文化があります。ですから、日本人には、美味しいお漬け物として聖霊のバプテスマを紹介するほうがよいのではないかと思いました。今回は、その続きです。聖霊漬けは、実は壺漬けであったという、本当か嘘かわからないような話です。でも、そう考える根拠があります。3つの聖句を引いてみましょう。「神はまた、確認の印を私たちに押し、保証として、御霊を私たちの心に与えてくださいました。」(Uコリント書1:22)。「またあなたがたも、キリストにあって、真理のことば、すなわちあなたがたの救いの福音を聞き、またそれを信じたことによって、約束の聖霊をもって証印を押されました。」(エペソ書1:13)。「あなたがたは、贖いの日のために、聖霊によって証印を押されているのです。」(エペソ書4:30b)。聖霊によって、あるいは聖霊をもって証印を押されているとは、何を意味するのか。ここで「証印を押す」と訳されているギリシャ語は、sphragizo です。新約聖書に15回登場します。8回は黙示録で、「封印する(される)」という意味で用いられています。そうです。原義は、まさに「封印する(される)」ことを表します。転義として、「確認する」という意味も出てきます。エペソ書4:30bの原文を英語で表記すると、be sealed in Holy Spirit となります。通常の翻訳では、この in(ギリシャ語の en)を「によって」とか「でもって」と訳していますが、「聖霊のうちに封印される」と訳すこともできそうですね。エペソ書1:13では、聖霊は与格の形で登場します。「聖霊(というお方)に(向かって)封印された」というニュアンスを有しています。Uコリント書1:22では、「神は私たちを封印した。そして、私たちの心の内に聖霊を与えた」とも読めます。ここでは、構図が逆転しているようにも思えますが、「もし神の御霊があなたがたのうちに住んでおられるなら、あなたがたは肉の中にではなく、御霊の中にいるのです」(ローマ書8:9a)という御言葉のとおり、表裏一体の関係にあるとも言えます。
 
すると、どうなるでしょう。聖霊色に変わるまで聖霊という染料に浸され続ける聖霊のバプテスマを受けた私たちは、その中に浸され続けた状態で封印されることになるのではないでしょうか。私たちは、聖霊という糠味噌がいっぱい詰まっている壺の中に漬けられ、そして、その壺は封印される(隠れたマナの入った壺がヒントです。ヘブル書9:4,黙示録2:17参照)。もちろん、現実には、私たちのからだの中に聖霊が内住しておられるので、実際の生活の中では「聖霊を悲しませ」るようなこともありえようかと思います(エペソ書4:30a参照)。しかし、私たちの霊は、また、いのちは、すでに聖霊の中に確実に封印されてある。「あなたがたはすでに死んでおり、あなたがたのいのちは、キリストとともに、神のうちに隠されてあるからです」(コロサイ書3:3)。では、壺が開封されるのは、いつなのでしょう?。「私たちのいのちであるキリストが現われると、そのときあなたがたも、キリストとともに、栄光のうちに現われます」(コロサイ書3:4)。終末の時、復活の恵みに与るときではないでしょうか。実は、このイメージは、天地創造のときと非常に似ています。「地は形がなく、何もなかった。やみが大いなる水の上にあり、神の霊は水の上を動いていた」(創世記1:2)。これは、神の霊(聖霊)が何かをつつむようにして胎動の時を待っていたと考えられています。「そのとき、神が『光よ。あれ。』と仰せられた。すると光ができた」(創世記1:3)。そうです。聖霊漬けは、新創造の日に開封されることになっています。「割礼を受けているか受けていないかは、大事なことではありません。大事なのは新しい創造です」(ガラテヤ書6:15。黙示録21:1-5参照)。天国の台所で、今日もまた、キリストを新たに信じた人のいのちがいっぱいに詰まった聖霊漬けの壺を、ボトル・キープのように名前を書きながら並べていらっしゃる父なる神様の姿を想像してみてください。暖かで楽しい思いが充ちてくるように感じませんか!
 
マタイ伝散策 vol.4
【イエスは答えて言われた。「『人はパンだけで生きるのではなく、神の口から出る一つ一つのことばによる。』と書いてある。」(マタイ伝4:4)】
 
《イエスの名によって》
バプテスマのヨハネから水のバプテスマを受け、聖霊に満たされたイエス(マタイ伝3:16-17参照)は、何とその聖霊によって荒野に導かれ、悪魔(訴える者=サタン)の試みを受けます。「ここにイエス御霊によりて荒野に導かれ給ふ、悪魔に試みられんとするなり」(マタイ伝4:1・文語訳)。人間としてのイエスは、決して喜んで荒野に行ったわけではないでしょう。しかし、嫌々行ったというのでもなさそうです。40日40夜、誰一人いるわけでもないところで、ただただ祈りに没頭する(マタイ伝4:2参照)。それは、出エジプトを果たしたイスラエル民族が40年の間、約束の地から離れて放浪しなければならなかったことを思い起こさせるものです。また、シナイ山で神の十戒の石版を再びいただいたとき「四十日四十夜、…パンも食べず、水も飲まなかった」モーセの姿と重なってきます(出エジプト記34:28参照)。人類、いや、直接にはユダヤ人の救いのため、父なる神からの、たくさんの御言葉を受けているイエスの姿を想像してもよいでしょう。試みる者は、この人間イエスの空腹感を足がかりに近づいてきますが、イエスは冒頭の御言葉で立ち向かいます。また、40年の間、イスラエルが生き延びたのは、神がこのマナを降らせたゆえであり、それはまさに神の御心=言葉でありましたが、放浪の40年の終わりにモーセが遺言として残した言葉によると、このマナもまた神の口から出る御言葉であったと言われています(申命記8:3参照)。イエスは、100%の人間として、神の口から出る一つ一つの言葉に依り生き、神の思いをこの地上に成就するために来ました(マタイ伝5:17参照)。ですから、嫌々行ったのではない。むしろ、神の御霊に押し出されるようにして行った。悪魔は、と言えば、残りの誘惑も、イエスの用いた神の御言葉によって完全に打ち負かされ、ただ離れるよりほかにありませんでした(マタイ伝4:11参照)。「ですから、神に従いなさい。そして、悪魔に立ち向かいなさい。そうすれば、悪魔はあなたがたから逃げ出します」と書いてあるとおりです(ヤコブ書4:7。Tペテロ書5:8-9a参照)。
 
こうして、ついにイエスは、宣教を開始されます。「悔い改めなさい。天の御国が近づいたから」(マタイ伝4:17b)。マルコは、「時が満ち、神の国は近くなった。悔い改めて、福音を信じなさい」と記録します(マルコ伝1:15)。天の御国=神の国は、もうそこまで来ていて、成就しようとしている。悔い改めなさい、そして福音を信じなさい。福音とは、良き知らせです。それは、天の御国に迎え入れられることでもあるでしょう。しかし、それ以上に、現実の世界の中で神の国が力をもって成就している(Tコリント書4:20参照)。「イエスはガリラヤ全土を巡って、会堂で教え、御国の福音を宣べ伝え、民の中のあらゆる病気、あらゆるわずらいを直された」(マタイ伝4:23)。あらゆる病人や悪霊憑きの人々が押し寄せてきました(マタイ伝4:24参照)。阿鼻叫喚が至るところで聞こえていたことでしょう。普通の人は、思わず、近づきたくなくなるかも知れません。しかし、そこにおいて、まさに神の国は現実のものとなる。
 
本日「御言葉に聴く会」に初めて参加された姉妹が質問されました。「どうしてお祈りのときに『イエスの名によって』と祈るの?。そう祈らなければ、祈りとして聞かれないのかしら?」。もちろん、そんなこと(祈りが聞かれないこと)はありません。ただ、どうして「イエスの名によって」と祈るかについては、注釈が必要でしょう。私はこの4月から法科大学院の副院長という、名ばかりの重職に就いております(実際には一番ハードなポジションかも知れません)。しかし、私が全部を決めることはできない。院長の裁断がなければ、何をすることもできません。副院長という名が必要なのではなく、院長の名が必要です(だから、名ばかりの職だと言ったでしょ!)。つまり、名は、その人自身すべてを表すと同時に、また権威をも指し示すものです。神との祈りにおいて、誰が最終の責任を負ってくださるのか。それは仲介者であるイエス・キリストです。「神は唯一です。また、神と人との間の仲介者も唯一であって、それは人としてのキリスト・イエスです」(Tテモテ書2:5)。イエスは、また権威者でもあります。「わたしには天においても、地においても、いっさいの権威が与えられています」(マタイ伝28:18b)。このイエス・キリストの権威に信頼して祈るのが、「イエスの名によって」祈ることです。いや「いっさいの権威」とあるように、私たちの全生涯のすべてにおいて、「イエスの名によって」生きる必要がある。そのとき、キリストは、権威をもって父なる神の国をお与えになります。それは確かなことです。「小さな群よ。恐れることはありません。あなたがたの父である神は、喜んであなたがたに御国をお与えになります」(ルカ伝12:32)とあるとおりです。
 
ヘブル書往復書簡:第8信
 
カボ先生。大切なお役めに奮闘されていることと思います。お身体が守られますように。さて、ずいぶんと時間が開いてしまいましたがお返事です。「長子をこの世界にお送りになるとき」の「子」とは、アダムとイエスを指すのではないでしょうか。すると新改訳の欄外脚注と調和すると思います。アダムもイエスも御霊により生まれた神の子です。ですから初臨説をとって、天地創造とすべきではないでしょうか。
 
因みに旧約で「神の子」は基本的に御使いを指す、という興味深い説がフルクテンバウム師より指摘されています(創世記6:2&4)。ですから、「神の子」としての御使いが堕落し、「神の使い」となった、つまり奴隷です。奴隷には相続権がありません。そこで再び相続者を起こした。これが神様の計画なのだ、ということではないでしょうか。
 
なお、置換神学に関してですが、へブル書に出てくる「初めの契約」を「旧約」ととるところに罠があるように思います。「初めの契約」はモーセと結ばれたシナイ契約(モーセ契約)に限定しなければ、置換にすりかわってしまいます。【Doki】
 
ヘブル書往復書簡:第9信
 
土器先生!、往復書簡の再開を嬉しく思います。少しく間が空いてしまいましたが、第8信のお答えは切れがありましたね。神様は、時間さえ自由に用いられる、不思議なお方ですね。まず、第1点の初臨説には諸手を挙げて賛成しましょう。最初の人アダムが天地創造のときで、最後のアダムとしてキリストがクリスマスされた、と考えればよいのですね(Tコリント書15:45参照)。第2点、つまり、旧約の「神の子」のユダヤ的読み方も、興味を引きつけるものです(注解書にもこの説は取り上げられていました)。もしそうなら、ノアの箱船のときに滅んだ人々は、堕落天使の子孫であったとなりそうですが、そう読むことは聖書の正統な読み方と調和するかな?。でも、そう読むと、Tペテロ書3:20の「ノアの時代に…従わなかった霊」と書いてあることが妙に納得できると思いませんか。天使と人間の結婚というのがどういうものかはよくわかりませんが、蛇や光の天使に偽装する奴のことですから(Uコリント書11:14)、ありえない話ではありません。ちなみに、創世記6:4の「ネフィリム」は、語源(「堕ちる」という動詞か?)の確認はできないものの、「堕落した人たち」と訳すことも可能なようです。そして、口語訳や新共同訳聖書は、天使と人間との結婚によってネフィリムが生まれたことを示唆しています。とにかく、神の御計画とは、後の世を人間に受け継がせることだったのですね(ヘブル書2:5、創世記1:26、マタイ伝5:5参照。なお、新約における相続という言葉について、織田昭『新約聖書ギリシャ語小辞典』(2002年・教文館)317頁〜318頁参照)。第3点は、ごもっともです。ちなみに、ノアと結ばれた契約が、人間と結ばれた初めての契約になるのでしょうか。ますます、ノアの大洪水が興味津々となりますね。
 
ところで、「御子は、御使いたちよりもさらにすぐれた御名を相続されたように」(ヘブル書1:4)とありますが、この「名」とは、具体的には何なのでしょうかね。ヘブル書1:5をみると、それは「子」=「神の子」ではないでしょうか。「イエスの御名によって」というときも、「神の子によって」と言っているように思われます。「神の子と呼ばれる特権」(ヨハネ伝1:12)の大きさを思うとき、厳粛な思いに満たされます。さらに、「これは、その死によって、悪魔という、死の力を持つ者を滅ぼし」(ヘブル書2:14)という御言葉は、悪魔が死の力によって全地を支配しようとしていたことを想起させます。荒野での誘惑においても、サタンはイエスに「あなたが神の子なら」と語って、暗黙裡にサタンこそ神の子であると主張し、神の子の名を騙っています(マタイ伝4:3&6参照)。そこで、イエス様は、相続財産たる全地を正統な相続人に与えるために来られたということになりますね。「神の子が現われたのは、悪魔のしわざを打ちこわすためです」(Tヨハネ書3:8c)とあるとおりです。しかし、これは、終末の日の、復活の御業が完了するまでは、完全に成就することはない。というのは、「彼らは御使いのようであり、また、復活の子として神の子どもだからです」(ルカ伝20:36a)とあるからです。口語訳と新共同訳は、英語で言う be equal to というニュアンスを表して、「天使に等しい者」と訳出しています。また、「被造物も、切実な思いで神の子どもたちの現われを待ち望んでいるのです」とも書いてあるではありませんか(ローマ書8:19)。
 
では、質問です。「もし、御使いたちを通して(through angels)語られたみことばでさえ、堅く立てられて動くことがなく、すべての違反と不従順が当然の処罰を受けたとすれば」(ヘブル書2:2)とありますが、この「みことば」は、通常、十戒と律法と解されています。使徒伝7:53とガラテヤ書3:19でも同じことが言われています。では、この御使いたちとは誰だったのでしょうか。モーセは「主の姿を仰ぎ見て」おり、神から「口と口で語」られる人ではなかったのでしょうか(出エジプト記12:8)。ガラテヤ書3:19を読むと、律法は「御使いを通して仲介者の手で定められた」ものと書かれています。この仲介者とは、キリストのことではないのでしょうか?(Tテモテ書2:5、ガラテヤ書3:20a参照)。何かスッキリしないので、考えるヒントを与えてくださいな。そして、そろそろ「イエス vs. モーセ」の話題に移りませんか?。【Kabo】
 
新・御言葉探訪 vol.30
【しかし、女が慎みをもって、信仰と愛と聖さとを保つなら、子を産むことによって救われます。(Tテモテ書2:15)】
 
《離婚を憎む主》
冒頭の御言葉を単独で読むとき、一抹の疑念を押さえることができません。つまり、女性が救われるためには、結婚して子供を産まなければならないかのようなパウロの主張にように思われるからです。かつて「責任転嫁−林檎殺人事件」でも書きましたが、これは、「キリストは、すべての人の贖いの代価として、ご自身をお与えになりました」(Tテモテ書2:6参照)を基礎として、「女が教えたり男を支配したりすることを許しません」という文脈の中で読む必要があります。クリスチャン新聞2003年8月17日号2面に連載中の稲垣緋紗子「神のかたち−聖書は女性をどう見るか・49」では、形成過程にあった当時のグノーシス主義の間違った教えを戒めることが背景にあったようです。グノーシス主義ではエバがアダムにいのちを与え、知恵を授けたという創世記の教えとはまるっきり正反対のことを教えていました。そして、女性は男に対するのろいとして造られた存在であるがゆえに、女性が救われるためには、男性にならなければならないと教えていたのです。そこで、パウロは、慎みをもって(=正気であって。健全な精神の状態で)、信仰と希望と聖別の中にあるなら(これは、イエス・キリストの中にあるならと読み替えてもよいように思えますね)、女性のままで救われることを明らかにしています。いや、女性は女性のままでなければ救われない、と読んでもよいのかも知れません(なお、性同一性障碍の方々に適用すべきであるとは思いません。念のため)。なぜなら、「子を産むことによって」とあるからです(これもまた、不妊症や独身女性に適用があるとも思いません)。エバは、堕落後ではありましたが、カインとアベルという兄弟を産みます(創世記4:1-2参照)。もし、「私は罪を犯したのだから子どもを産んではいけない」と考えたとすれば、エバには死のほかに何も待つものがなく、神の原福音の約束も、そもそもの人間が造られた目的も水泡に帰します(「生めよ。ふえよ。地を満たせ」(創世記1:28参照)。なお、性的な営みは、堕落以前から人類にインプットされていたものと思われます)。霊的に死を味わったアダムもエバも、しかし、いつの日か顕れる神の偉大な救いが人類に及ぶために、肉体のいのちを次の世代に伝えなければなりませんでした。
 
ところが、男というものは勝手なもので、西洋・東洋を問わず、男から離婚をする自由を強く求めてきました。プロテスタントの諸国は、比較的早くから(不貞による)離婚を認めてきたお陰で、今や破綻主義の流れが世界的潮流となりました。日本もまた、協議離婚(民法763条以下)を簡単に認めています。カトリック諸国では離婚の制限が厳しいのですが、「別居」という実質上の離婚を認める「人間の知恵」を持ち合わせています。イエス時代のユダヤ人も同じでした。彼らは、妻が気に入らなくなったとき、モーセが離婚状を認めているということに安住していました。しかし、イエスは、アダムとエバの結婚について記述したモーセの言葉を引いて、人は、その父と母を離れてその妻と結ばれ、一心同体になる、これが初めの教えであると言います(申命記24:1-4,マタイ伝19:3-9,マルコ伝10:2-9参照)。申命記24:2-4をよく読むと、この規定の立法趣旨がわかります。夫が妻に一度離婚状を出し、彼女が他の男性の妻となったとき、彼女は汚れているがゆえに、彼女が2度目の夫から離婚状を渡されたときや彼が死んだときであっても、もはや第1の夫は彼女を娶ることができないということです。つまり、神の御心は、「人は、神が結び合わせたものを、引き離してはならない」(マルコ伝10:9)という一語に尽きる。モーセも、離婚が「主の前に忌み嫌うべきこと」、すなわち罪であることを知っていました(申命記24:4)。ただ、かたくなな心の民のゆえに、妻を去らせるのを認めたに過ぎません(マタイ伝19:8,マルコ伝10:5参照)。「わたしは離婚を憎む」と神は言われます(マラキ書2:15-16参照)。これは、すでに離婚経験がある人を責めたり、離婚を考えざるをえない人々を咎めたりするために、引用した御言葉ではありません。神様は、そのような人の心の傷をも癒そうとなさいます。また、今の社会風潮では、結婚をしていなくても、この教えに反するようなことは、いとも簡単に起こるからです。しかし、国家の法律がいかように定めようとも、また、たとえ社会の風潮が認めようとも、私たちの身勝手さは変わらず、この離婚という制度そのものにおいて、神に逆らうものです。そして、真の意味で憎むべき離婚を乗り越えられるのは、キリストと花嫁との婚姻のときであることを知ることが必要です(Uコリント書11:2,黙示録19:7参照)。「『それゆえ、人はその父と母を離れ、妻と結ばれ、ふたりは一心同体となる。』この奥義は偉大です。私は、キリストと教会とをさして言っているのです」と書いてあるとおりです(エペソ書5:31-32)。
 
ヘブル書往復書簡:第10信
 
ノアの箱船の時に滅んだ人々は、堕落天使の子孫(=ネフィリム)とノアの家族以外の人間、というのが正しい読みだと思います。総じてカインの子孫というのが私の持論です。セツの子孫は、ノア以外はみな殺されていた、というわけです。ネフィリムは、ラバと同様に生殖能力がないため、サタンは女の子孫を阻むために人類抹殺計画を立てた、ということ、それとセツの子孫の血が、地に満ち、裁きのタイミングが来たことで、洪水が計画されていくのではないでしょうか。ちなみに、ノアの洪水の時点で、系図にあるセツの子孫は死んでいます。(エノクをのぞき)これは見事です。天使あるいは悪魔と人間の女性との間の妊娠については、確かに信じがたい事ではありますが、処女降誕を信じているのですから、その逆もまた考えられると思います。
 
ちなみに、人間とはじめて結んだ契約は、アダム(全人類の代表)として結ばれた契約(通称「エデン契約」創世記1から2章)だと考えられます。堕落以降、創世記3章において「アダム契約」が結ばれています。ノアとの契約は3つ目になりますが、第2の「エデン契約」という位置づけができるだけに、重要です。
 
後半はもう少し考えます。モーセって御使いなんじゃないか、って思うのですが。文脈からすると、やはり天使なんですよね。ことわりがないのに、いきなり意味が変わるのは、反則です。人が神様から啓示を受ける場合、天使がかならず介入して働くのかもしれません。ユダヤ人はそう読んでいたのではないでしょうか。たとえば、エゼキエルの預言、ダニエルの黙示、ヨハネの黙示も天使との会話が記録されていますよね。【Doki】
 
落穂拾い vol.20
 
《真理を着る教会》
エペソの教会は、世界七不思議の一つのアルテミス神殿を擁する通行の要所たる港町にありました。パウロが初めてエペソに来たとき、会堂に入って論じましたが、「人々は、もっと長くとどまるように頼んだが」「神のみこころなら…帰ってきます」と言って、そそくさと別れを告げています(使徒伝18:19-21参照)。ところが、しばらくしてから、奥地を通ってパウロは再びエペソに来て、弟子たちに「信じたとき、聖霊を受けましたか」と尋ねます。彼らがヨハネのバプテスマしか受けていないのを知ったパウロは、主イエスの名によってバプテスマを授けますが、そのとき、聖霊によって異言や預言が与えられます(使徒伝19:1-7参照)。それから3ヶ月はユダヤ人の会堂(シナゴーグ)で、その後はツラノの講堂で2年余りの間、パウロは「主の言葉」を語り続けます(使徒伝19:8-10参照)。エルサレムで捕らえられる直前にミレトの港にエペソの長老たちを呼んで、パウロはエペソの教会を「神とその恵みのみことばとに」委ねる別離の説教をします(使徒伝20:17-38参照)。「私が三年の間、夜も昼も、涙とともにあなたがたひとりひとりを訓戒し続けて来たことを、思い出してください」(使徒伝20:31)。感動です。パウロの伝道旅行を経済的に支援していたのはピリピの教会ですが(ピリピ書4:15-16参照)、エペソの教会もまた、パウロにとって特別に印象深い教会であったことでしょう。新約聖書のエペソ書には、非常に高度な「教会論」が書かれていますが、エペソ教会の信徒はその手紙を理解してくれるだろうという信頼に溢れたものとなっています。しかし、ミレトでの別離の説教において、パウロは、「私が出発したあと、狂暴な狼があなたがたの中にはいり込んで来て、群れを荒らし回ることを、私は知っています。あなたがた自身の中からも、いろいろな曲がったことを語って、弟子たちを自分のほうに引き込もうとする者たちが起こるでしょう」と預言します(使徒伝20:29-30)。また、ヨハネの黙示録では、「しかし、あなたには非難すべきことがある。あなたは初めの愛から離れてしまった。それで、あなたは、どこから落ちたかを思い出し、悔い改めて、初めの行ないをしなさい。もしそうでなく、悔い改めることをしないならば、わたしは、あなたのところに行って、あなたの燭台をその置かれた所から取りはずしてしまおう」と神からの忠告を受けています(黙示録2:4-5)。事実そうなったとも言われています。何という皮肉でしょうか。
 
「ですから、あなたがたは偽りを捨て、おのおの隣人に対して真実を語りなさい」(エペソ書4:25a)。エペソ書の後半で、パウロは、懇願しつつ命じ(エペソ書4:1-3参照)、証言をし(エペソ書4:17参照)、ついにこの命令に及びます。この後、怒る者や盗む者、悪意の言葉の喧噪に対して具体的な命令を与えますが(エペソ書4:26-32参照)、それを一言で言い表しているのが上記の御言葉です。実は、この御言葉は、その直前のキリストの教えの内容と一致します。つまり、「人を欺く情欲によって滅びていく古い人(アダムの末裔である私たち)を脱ぎ捨てるべき」ことは、偽りを「捨てる」ことです。また、「真理に基づく義と聖をもって神にかたどり造り出された、新しい人(キリスト)を身に着るべき」(エペソ書4:22-24参照)ことは、真実=真理であるキリストを着ることだからです。この御言葉は、通常、間違ったことや罪を犯している人たちに対して、偽り事ではなく、愛をもって真理を語りなさい(エペソ書4:15参照)と教えているものとして理解されています。しかし、間違いや罪を指摘する私たちが正しいから、このようにすべきなのでしょうか?。私たちのうちに本来的に愛や真理というものがあると言えるのか?。そうではない。むしろ、私たちは偽りを言う者に過ぎません。しかし、真理である主イエスが私たちのうちに内在してくださるがゆえに、真理のいのちに生きることが許されている(ガラテヤ書2:20参照)。
 
私なりの考えですが、エペソの教会は、新しい律法を厳格に読み過ぎたため、次第に初めの愛を失い、律法主義に堕ちていったように思われます。パウロが残した書簡の中にある命令を根拠に、あることは罪だ、いや罪ではないというふうに機械的な判断をして、罪ある人を切り捨てていたのではないでしょうか。まさに「切り捨て教」を後生大事に守っているだけの教会になりさがってしまったのではないか。「わたしは正しい人を招くためではなく、罪人を招いて、悔い改めさせるために来たのです」(ルカ伝5:32。なお、ヤコブ書5:6参照)。キリストは、あくまで人の罪を赦そうとなさるお方です。キリストを信じる者にとっての生活の指針は、それが罪であるか、罪でないかということではありません。むしろ、神が賜う神の子としての自由に基づいて、神の子としてどう生きるか、これが行動基準となります(「神の子イズム」)。「おのおの隣人に対して真実(真理)を語りなさい」(エペソ書4:25a)。自分を偽り者と認めること、その偽り者が、真理であるキリストが内住してくださるがゆえに生かされていること、そして何よりも、このキリストがあなたのうちにも内住しようと心から願っておられること、このことを互いに語り合いなさいと命じられています。要するに、キリストが私たちに何をしてくださったかを語る。「あなたの家、あなたの家族のところに帰り、主があなたに、どんなに大きなことをしてくださったか、どんなにあわれんでくださったかを、知らせなさい」(マルコ伝5:19b)。このような証しが互いになされてゆくとき、教会は、キリストという真理を着て、かしらなるキリストを目指して、ますます成長を続けることでしょう(エペソ書4:15参照)。
 
マタイ伝散策 vol.5
【喜びなさい。喜びおどりなさい。天においてあなたがたの報いは大きいのだから。(マタイ伝5:12a)】
 
《天の住まい》
しばらくぶりの「御言葉に聴く会」は、新しい兄弟姉妹の参加もあって、賑やかなときとなりました。聖書箇所は、マタイ伝5:1-16です。ここでは、二つのことについて記すことにしましょう。一つは、「あなたがたは、地の塩です。もし塩が塩けをなくしたら、何によって塩けをつけるのでしょう。もう何の役にも立たず、外に捨てられて、人々に踏みつけられるだけです」(マタイ伝5:13)の「塩」であります。この塩は岩塩なのか、それともガリラヤ湖で採られた海水塩なのか。いずれにせよ、塩は、神殿に欠かせないものですが(レビ記2:13参照)、その塩が塩気を失い、何の役にも立たず捨てられ、人々に踏みつけになることがあったようです。しかし、甘味料には砂糖のほかにいろいろな物質がありますが、塩気をつけるものは、NaCl しか思い当たりません。これは、理系の大学院生の姉妹が指摘してくれたことです。また、理系出身のK牧師も、NaCl という元素と元素が結合した塩は、その性質も変わらないものであると指摘してくれました。その塩でも、塩気を失ってしまうことがある。人間であればなおさらのことです。人間というものは、塩のもっている防腐効果が効かなくなった生活を送りやすいものです。そういったことを思い起こさせられたひとときでした。
 
もう一つは、冒頭の御言葉にある「報い」とは何であろうかということです。オリヴの園では、かつて報いとは何かということをとりあげましたが(「報いと恵みの交わるところ−聖書は聖書をもって解釈する」参照)、今回はまた、違った角度から光が当てられたように思います。実は、この箇所は、「義のために迫害されている者」の幸いをイエスが語ったところですが、それに続いて「天の御国はその人のものだからです」とあります(マタイ伝5:10参照)。この評価は、「心の貧しい者」と同じです(マタイ伝5:3参照)。すると、心の貧しい者とは、心の内、霊のうちに頼りとするものがなく、ただ、義を与えてくださる、義そのものであられる神様に満ち足りている人ということができましょう。もちろん、その人は、天の御国の所有者であるわけではない。むしろ、天の御国にはいることが許されている人と読むべきでしょう(マタイ伝5:20参照)。では、それはいつのときか。「悔い改めなさい。天の御国が近づいたから」(マタイ伝4:17b)と言われたところからみると「今」になるでしょう。「神の国は、あなたがたのただ中にある」(ルカ伝17:20-21参照)からです。しかし、現実の世界では、「確かに、キリスト・イエスにあって敬虔に生きようと願う者はみな、迫害を受けます」(Uテモテ書3:12)とあるように、罵られたり、迫害されたり、ありもしないことで悪口雑言を言われたりする。イエスは、そのときこそ、喜び、踊りなさい、天での報いは大きいと言う。いったい、この報いとは何でしょうか。
 
二人の姉妹方から、ヨハネ伝14:1-3が与えられました。「あなたがたは心を騒がしてはなりません。神を信じ、またわたしを信じなさい。わたしの父の家には、住まいがたくさんあります。もしなかったら、あなたがたに言っておいたでしょう。あなたがたのために、わたしは場所を備えに行くのです。わたしが行って、あなたがたに場所を備えたら、また来て、あなたがたをわたしのもとに迎えます。わたしのいる所に、あなたがたをもおらせるためです」。キリストが私たちのために天に住まいを用意してくださる。たしかに将来ではあるけれども、しかし、some day ではない。必ず来る one day、その約束の日に、私たちは、天の住まいに導かれる。これこそが報いである、というのが今回の答えです。その約束の確かさのゆえに、いかなる迫害が起きようとも、たとい死を覚悟せねばならないにしても、私たちは喜び続けることができます。喜び踊ることができる。復活の希望があるからです。天の住まいに住む希望があるからです。
 
ヘブル書往復書簡:第11信
 
ようやく前期の講義も終わりました(採点作業や論文〆切に追われてはおりますが…)。そこで再び読み始めたヘブル書3:1-6なんですが、よく解らない。「イエス vs. モーセ」なのですが、いったいこの比較は、何を意味するのでしょうか。第1の対比であるヘブル書3:1-2は、「私たちが告白する使徒・大祭司であるイエスは、自分を立てた方に対して忠実であった。それは、モーセが神の家のために忠実であったのと同様である」というふうに訳せます。「立てた」というのは poieo で、英語では do です。第2の対比は、家よりも、家を建てる者が大きな栄誉をもつということで、モーセを家、イエスを家を建てる者としていますね。この「建てる」という言葉は、kataskeyazo です。整える、準備する、設ける、建てる、造る、備え付ける、という意味です。バプテスマのヨハネを預言するイザヤ書の「わたしの前に道を整えさせる」(マルコ伝1:2,ルカ伝1:17&7:27)の意味があり、また、ノアの箱船が造られた(準備された)ことを表します(ヘブル書11:7,Tペテロ書3:20)。さらに、ヘブル書9:2&6では、幕屋(skene。天幕=テント。モーセ時代には神殿を指す。)と契約の箱が調えられる様を示します。実は、辞書で kataskeyazo のすぐ近くに、kataskeno や katasukenosis という「テントを張る、住む」という言葉も出てきます。また、kataskeyazo の語幹であろう skeye や skeyos は、設備、器具一般や、道具、器(そう、土器先生、あなたのことです!)を指します。また、ユダヤ教のラビによれば、人のからだや、男性を納める器としての妻をも指します(ここまで、織田昭『新約聖書ギリシャ語小辞典』(2002年・教文館)参照)。そうすると、神の家は幕屋・神殿、そして人間のからだ、いや人間それ自身であるかもしれない。
 
ヘブル書3:4の「建てる」、「造られ」るもまた kataskeyazo です。この節の意味は、全くよくわかりません。強いて意訳すれば、「家=神殿(あるいは人生)は人間が設ける者であるが、すべての人は神が設けられる」という意味でしょうか。第3の対比であるヘブル書3:5-6では、イエスとモーセの間に明らかな違いがあります。モーセは「仕える者(しもべ:新改訳聖書)として神の家全体の中で忠実」(新共同訳聖書)でした。神の家の中(en)です。イエスは違います。「神の家」の上に(epi)忠実でありました。英語で言うと over です(New King James Version 参照)。「もし私たちが、確信と、希望による誇りとを、終わりまでしっかりと持ち続けるならば」(きっと、このことが3:7以下の展開を生むのでしょうね。)、「私たちが神の家なのです。」(ヘブル書3:6)。すると、どうなるのでしょう。第1の対比でイエスに特有な点は「ご自分を立てた方に対して忠実」であることですが、もしかして、これは「人間としてのからだを造ってくれた方」(ヘブル書10:5参照)ではないのでしょうか。ヘブル書2:17も同じことを言っていますね。第2・第3の対比では、モーセが人間という枠を超えることがなかったのに対し、イエスは人間として、同時に人間=キリストのからだを治めるかしらとして、大きな栄光を受けたということではないでしょうか。我々お得意の word study ですが、お返事をお待ちしております。【Kabo】
 
新・御言葉探訪 vol.31
【それゆえ、男はその父母を離れ、妻と結び会い、二人は一心同体となるのである。(創世記2:24)】
 
《それゆえ、ふたりは一体となる》
2002年から2003年にかけてクリスチャン新聞に連載され、前回の「離婚を憎む主」でもご紹介した稲垣緋紗子先生のコラムが、このたび単行本となりました。『聖書は女性をどう見るか−神のかたちとして造られた人』(2004年・いのちのことば社)です。「筆者自身、神が与えた聖書が、明らかな自己矛盾を含むはずがないと確信しつつ、女性に関して聖書全体を貫く視点は存在するかという問いを、とくに20代から40代にかけて強く抱いていました。今、解答の光が差し込むのを覚えます」。その解答とは、「聖書が一貫して女と男を、神のかたちとして造られた人として、対等に同等に扱っている」ということです。それを「聖書テキストの釈義に根ざして考察」したのがこの書物です(同書108頁〜109頁)。たとえば、「「人にはふさわしい助け手?」−聖書における女性たち:Part 2 −」で、「人が、ひとりでいるのはよくない。」(創世記2:18b)と神が仰せられたことを天地創造後であるかのように書きました。しかし、「神はこのように、人をご自身のかたちに創造された。神のかたちに彼を創造し、男と女とに彼らを創造された。」(創世記1:28)とはっきり書いてあります(同書8頁〜9頁)。人をご自身のかたちに、男と女に想像するのが神のご計画でした。しかも、神は、「わたしは彼のために、彼にふさわしい助け手を造ろう。」(創世記2:18c)と仰せられます。この「助け手」とは、「エーゼル」という言葉で、神が民の「救出者」「救援者」であるときに用いられる言葉です。さらに、「彼」というヘブル語は「彼女」を指す言葉です。つまり、男にとって女が、女にとって男が、それぞれに(神から遣わされた)助け手ということになります(同書10頁〜11頁)。これらのことはすべて、クリスチャン常識では、少し歪められているように思えます。
 
ということは、人は初めから2人で創造されたということになります。互いに助け合いながら生きてゆく存在でありました。ひょっとすると、神が3つの人格でありながらひとつであるのと同様に、人も2つの人格でありながらひとつであったということはできないでしょうか。いや、神のいのちによって生きているとすれば、神、男、女という三位一体ができあがるようにさえ思えます。「『それゆえ、人はその父と母を離れ、妻と結ばれ、ふたりは一心同体となる。』この奥義は偉大です。私は、キリストと教会とをさして言っているのです。」(エペソ書5:31-32。創世記2:24参照)。これをあてはめると「神、男、女」は「神、キリスト、教会(=聖霊)」となるようにも思えます。稲垣先生は、「興味深いことに…『結び合い』と訳される箇所は、直訳するなら、男のほうが女に『すがりつく』」ということばが使われているのです」と指摘します(同書18頁〜19頁)。これは、「主にすがりなさい」という場面で用いられる言葉でもあります(申命記10:20,11:22,13:5&30:20など)。では、女のほうがやはり強いのでしょうか。いいえ。それは、逆の意味で危険な考え方につながります。稲垣先生が後に述べるところのグノーシス主義です。むしろ、稲垣先生の指摘するとおり、夫婦の関係が親子の関係に優先するということが本旨であると考えるべきです。実は、この御言葉は、いまだ親子関係が生ずる前のことです。そうすると、「男が父母を離れて妻にすがりつく」とは、聖書的には、後に生ずる親子関係よりも、夫婦関係のほうが基本的になるということを表していると言えるでしょう。
 
マタイ伝散策 vol.6
【まことに、あなたがたに告げます。もしあなたがたの義が、律法学者やパリサイ人の義にまさるものでないなら、あなたがたは決して天の御国に、はいれません。(マタイ伝5:20)】
 
《溢れる義に生きる》
今回は、少人数でしたが、充実した聖研を与えられました。最初に問題となったところが冒頭の聖句です。「もしあなたがたの義が、律法学者やパリサイ人の義にまさるものでないなら、あなたがたは決して天の御国に、はいれません」。律法学者やパリサイ人の義にまさる義とはいったい何なのか。続けて質問が出ました。マタイ伝5:19には、戒めを破ったり、破るように教える者は「天の、御国で、最も小さい者と呼ばれます。」と書いてある。では、そのような者も、天国に入っているのか。そこで、私たちは、十戒の2つの戒律を説いたイエスの言葉に目をとめました。「人を殺してはならない。人を殺す者はさばきを受けなければならない」(マタイ伝5:21参照)。イエスは、これをより実質化し、はるかに高度化して言います。「兄弟に向かって腹を立てる者は、だれでもさばきを受けなければなりません。兄弟に向かって『能なし。』と言うような者は、最高議会に引き渡されます。また、『ばか者。』と言うような者は燃えるゲヘナに投げ込まれます。」(マタイ伝5:22参照)。「姦淫してはならない。」という戒めもより内面化され、「誰でも情欲をいだいて女を見る者は、すでに心の中で姦淫を犯した」ことになる(マタイ伝5:27-28参照)。私たちの義は、このように高い律法の基準に適うのでしょうか。いや、適わない。では、どうすればよいのか。イエスは、右の目や手が人をつまずかせるなら切り取って捨ててしまいなさいと言います。全身がゲヘナ(地獄)に落ちるよりは、よいからです(マタイ伝5:29-31参照)。また、人と喧嘩をしたり悪しきことをしてしまったのなら、相手と和解や和睦をするようにも勧めます。牢獄につながれずに、神を礼拝するためにです(マタイ伝5:23-26参照)。十戒に違反すれば本来は死刑ですが、なぜイエスはこのように語ったのでしょうか。いったい天国に入るには、どうすればよいのか。
 
律法学者やパリサイ人の義とは、自分自身の義でした。「というのは、彼らは神の義を知らず、自分自身の義を立てようとして、神の義に従わなかったからです。」(ローマ書10:3)。「律法学者、パリサイ人たちは、モーセの座を占めています。ですから、彼らがあなたがたに言うことはみな、行ない、守りなさい。けれども、彼らの行ないをまねてはいけません。彼らは言うことは言うが、実行しないからです」(マタイ伝23:2-3)。何も実行できていない行ないによる義です。彼らは、宗教的知識には富んでいましたが、天国には入れなかった。何故でしょう。永遠のいのちが与えられていなかったからです。「その永遠のいのちとは、彼らが唯一のまことの神であるあなたと、あなたの遣わされたイエス・キリストとを知ることです。」(ヨハネ伝17:3)。では、「あなたがたの義が彼らの義にまさっている」とは、どういう意味でしょうか。ギリシャ語の原文を読むと、あなたがたの義が、彼らの義よりも多く(pleion>polus)、溢れ出る=豊かである(perisseyo)という意味です。つまり、この永遠のいのちが豊かに溢れていなければならない。父なる神と子なるキリストを知ることにまさる義はありえません。それは、罪深い私たちにはできないことです。与えられなければならない。そのためにこそ、イエス・キリストの十字架があった。神がイニシアティヴをとって、イスラエルを、全人類を救おうとなさった。
 
「あなたがたは、わたしのおきてとわたしの定めを守りなさい。それを行なう人は、それによって生きる。わたしは主である。」(レビ記18:5)。律法は、イスラエルに与えられた恵みであり、使命でした。使命を完全に遂行するとき、神の恵みは遠く異邦人にも及ぶべきものでした(申命記4:6参照)。しかし、モーセでさえも、イスラエルは律法を遵守できませんでした(民数記20:12参照)。ただ、イエスだけが全き歩みをもって律法を完全に成就することになります(マタイ伝5:17-18参照)。「キリストが律法の目標であり、信じる人はみな義と認められるのです。」(ローマ書10:4脚注別訳)。イエスは、律法の成就者・完成者です(ヘブル書12:2参照)。私たちは、ただキリストのご業績にすがることによって救われ、神の義に生きることができる。ですから、勘違いをしてはならない。律法を侮るものは、その完成者であるキリストの御業を侮ることになり、たとえ天国に入ったとしても、いと小さき者と呼ばれることになります。キリストの御業のゆえに律法を守るべく生きている人は、天国的で大いなる者と呼ばれます(マタイ伝5:19参照)。十戒もまた、神の意志を語っています。「わたしは、だれが死ぬのも喜ばないからだ。−−神である主の御告げ。−−だから、悔い改めて、生きよ。」(エゼキエル書18:32)。だから、人を殺してはいけない。「それゆえ、男はその父母を離れ、妻と結び会い(=妻にすがりつき)、二人は一心同体となるのである。」(創世記2:24)。男と女が二者一体として神の前を歩むように造られた。だから、姦淫してはならない。神とキリストを知るようになった私たちは、神の御心、キリストの御思いに生きるよう召されているのではないでしょうか。
 
落穂拾い vol.21
 
《初めの愛》
「しかし、あなたには非難すべきことがある。あなたは初めの愛から離れてしまった。」(黙示録2:4)。小アジア、今のトルコにあったエペソ教会に対するヨハネの厳しい指摘です。ヨハネやパウロといった使徒たちが手がけ、エペソ人への手紙という珠玉の書簡を送られたほどに成長していた教会が、何故に「初めの愛」から離れてしまったのでしょう。そもそも「初めの愛」とは何だったのでしょうか。この英訳は、first love ですが、教会が設立された当初の愛に満ちた頃のことを思い出しなさい、ということでしょうか。それとも second love や third love というものがあったのでしょうか。同じくヨハネが(一説によるとエペソ教会から小アジアの諸教会に向けて書かれたとされる)Tヨハネ書3:11で「互いに愛し合うべきであるということは、あなたがたが初めから聞いている教えです。」と言うとき、そこでは「太初より」という意味の言葉が用いられています。それは、創造の初め、神とアダムとエバが豊かな交わりの中で暮らしていた頃に、すでに「互いに愛し合いなさい」と神が教えられていたということを意味します。「そんな記述なんか創世記のどこにもないじゃないか」とおっしゃりたい気持ちもわかりますが、「生めよ。ふえよ。地を満たせ。」(創世記1:28参照)や、アダムとエバとが初めて顔を合わせたときの記述などからして(創世記2:23-25参照)、ありえない話ではありません。しかも、もしかすると、善悪の知識の木の実についての禁令(創世記2:17参照)よりも先だったのかも知れませんね。
 
そこで、というわけではありませんが、先日、東京・お茶の水にあるお茶の水クリスチャン・センター(OCC)の1室を借りて横浜国立大学聖書研究会オリヴ同窓会聖研が開かれ、Tヨハネ書の学びをしました。昼食を挟んで約7時間、延べ19人の参加で、活発な聖研となりました(学生聖研の同窓生・現役生が9名、職員聖研のメンバーが2名、顧問・副顧問などを務めてくださっている横浜国大の先生が3名、東北大学卒業生が1名等々でした)。議論の中心となったのはTヨハネ書2:15-17です。「世をも、世にあるものをも、愛してはなりません。もしだれでも世を愛しているなら、その人のうちに御父を愛する愛はありません。すべての世にあるもの、すなわち、肉の欲、目の欲、暮らし向きの自慢などは、御父から出たものではなく、この世から出たものだからです。世と世の欲は滅び去ります。しかし、神のみこころを行なう者は、いつまでもながらえます」。問題は、この「世と世の欲」に人間が含まれるかどうかでした。続くTヨハネ書2:18-26の「反キリスト」「御父と御子を否認する者」として扱うべき人たちを愛すべきか、愛すべきでないのかという問題です。たしかに、この当時のエペソ教会にはいろいろな異端が忍び込み、教会を分裂に陥れようとしていたようです。パウロが使徒伝20:29-30で予告していることや、ヨハネが黙示録2:2&6で語られていることからも容易に想像がつきます。その異端の最たるものはグノーシスでした。霊肉二元論を採り、巧みな理論構成(グノーシス=知識)でキリストの十字架を無力化するこの一派は、真のキリスト信仰とは非常によく似ていながらも全くの非なるものでありました。エペソ教会の中にもグノーシスを信奉する者がいたようですが、簡単には見分けがつきません。そこで、ヨハネは、自分に罪はないという者(Tヨハネ書1:8&10参照)、兄弟愛のない者(Tヨハネ書2:4&9-10参照)、御子を否認する、すなわち告白しない者(Tヨハネ書2:22-23&4:3参照)など、異端の見分け方を伝授します。「愛する者たち。霊だからといって、みな信じてはいけません。それらの霊が神からのものかどうかを、ためしなさい。」(Tヨハネ書4:1参照)。そうです。試みて、区別して、分離する必要があった。
 
では、異端を信じる人は「世と世の欲」に属し、愛してはならないのでしょうか。ヨハネは、こう言います。「だれでも兄弟が死に至らない罪を犯しているのを見たなら、神に求めなさい。そうすれば神はその人のために、死に至らない罪を犯している人々に、いのちをお与えになります。死に至る罪があります。この罪については、願うようにとは言いません。不正はみな罪ですが 、死に至らない罪があります。」(Tヨハネ書5:16-17)。しかし、誰が死に至る罪を犯し、誰が死に至らない罪を犯しているのか、誰がわかるのでしょう。それは神以外にはわからないことではないでしょうか。それでは、何故ヨハネはこんなことを書いたのでしょう。それは、「とにかく祈ってあげなさい。神様が御父と御子の交わりに帰ることを許し、永遠のいのちを与えてくださるだろう。しかし、不幸にしてこの交わりから決別し、もはや戻ってこないことが明らかとなった人は死に至る罪を犯してしまったのだ。この人たちについてもはや祈っても詮方ないことである」という意味なのでしょうか。あるいは、定義こそされていませんが、死に至る罪とは、ことさらに異端を持ち込んだり、聖霊の御業を冒涜する(マタイ伝12:31-32参照)などの罪であって、これらの罪以外の罪は、死に至らない罪として赦しの祈りの対象となると言いたかったのかも知れません。ですから、神ご自身が兄弟を異端のゆえにご自分に属しない者であると明らかにするときまで、あるいは、兄弟自身が異端者として神を打ち捨てるそのときまでは、その兄弟を赦し、愛し、祈ることにより、善をもって悪に打ち勝つようにする必要があったのではないか(ローマ書12:21参照)。
 
この度の同窓会聖研では、Tヨハネ書3:11を十分に学ぶことができませんでしたが、もしかすると、「初めの愛」は、このような愛ではないでしょうか。「試みて、区別して、分離する」のは、異端の教えに振り回されている者のためにすることです。もし、教会の内部の結束を堅くするためであれば、まさに「互いに愛し合いなさい」という戒めを忠実に実行することのみが求められています。異端の教えを信じるとされた人でも、もしかすると、試みられ、区別され、分離される、つまり交わりから放逐される(Uヨハネ書10-11参照)ことによって真に悔い改めに導かれたのなら、おそらく再び御父と御子との交わりに加えられることが許されたのではないでしょうか。Tヨハネ書3:12に出てくるカインは、弟アベルを愛することができずに殺します。しかし、アベルはカインを愛していた。それよりも何よりも、神がアダムとエバに与え賜うた兄弟であった。神が愛される兄弟を愛するのは、当然のことです。神がその人のために御子をさえ惜しまずに遣わされた、その人を愛することは当然のことなのです。「私たちが神を愛したのではなく、神が私たちを愛し、私たちの罪のために、なだめの供え物としての御子を遣わされました。ここに愛があるのです。」(Tヨハネ書4:10)。「私たちは愛しています。神がまず私たちを愛してくださったからです。」(Tヨハネ書4:19)。何よりも初めに愛が必要です。その愛は神の愛です。異端に振り回されている人を見て誰よりも悲しみ、傷つき、憐れみを与えずにはおれないのは、天のお父様ご自身です。したがって、「世と世の欲」に人間が含まれるはずはない。「肉の欲、目の欲、生活のおごり」(Tヨハネ書2:15・新共同訳)を愛していたら滅びる。それは、結局のところ、自己中心だからです。同じ愛するなら、御父と同じく、兄弟を愛そうではないか。
 
黙示録の時代のエペソ教会は、どうだったのでしょう。他のことでは、とくに異端との戦いにおいては、「よくやった。良いしもべだ。」(ルカ伝19:17参照)と言われていたのに、人間の愛が先に立ってしまったのでしょうか。それとも、「試みて、区別して、分離する」ことが先行してしまったのでしょうか。あるいは、自分たちの信仰を守るので精一杯となり、汲々としていたのでしょうか。私たちも、同窓会聖研で異端を警戒するあまり、神が愛なる方であることを危うく忘れるところでした。いずれにせよ、神の愛が第1のものではなかったと言えましょう。まず、初めに神が愛してくださっているということが忘れられている。恐ろしいことです。兄弟を互いに愛し合っていたとしても、その愛が御父の愛でないという状態がありうるのでしょうか。ある意味で、ありうることです。しかし、それは偽りの兄弟愛でしょう。偽りの兄弟愛が満ちるとき、いつしか人々は「異端が排除されるように、私も排除されるかも知れない」という危惧感を互いに懐くようになる。「もし私たちが互いに愛し合うなら、神は私たちのうちにおられ、神の愛が私たちのうちに全うされるのです。」(Tヨハネ書4:12b)。御父の愛がないところ、真の兄弟愛もありません。だから、悔い改めて初めの愛に立ち返り、御父の愛を基礎にして互いに愛し合い、赦し合う必要がある。そうです。異端については100% 拒絶すると同時に、兄弟姉妹に対しては100%赦し合う。それが原則です。「それで、あなたは、どこから落ちたかを思い出し、悔い改めて、初めの行ないをしなさい。もしそうでなく、悔い改めることをしないならば、わたしは、あなたのところに行って、あなたの燭台をその置かれた所から取りはずしてしまおう。」(黙示録2:5)。もし悔い改めないならば、燭台=教会の基盤が取り去られてしまう。エペソ教会は、いつしか取り去られてしまったというのが定説です。私たちは、むしろ、「互いに愛し合いなさい」という戒めを与えてくださった御父の愛を基として、互いの兄弟愛に生きるべきです。これこそが教会としての証し=教会の使命であり、また、人間の真の存在理由なのではないでしょうか。
 
マタイ伝散策 vol.7
【だから、あなたがたは、天の父が完全なように、完全でありなさい。(マタイ伝5:48)】
 
《大人を目指して》
今回の御言葉に聴く会は、マタイ伝5:33-48をとりあげました。とくに、「誓い」(マタイ伝5:33-37)と「リヴェンジ(復讐)」について学びました。誓いと約束はどう違うのかなど、いろいろな意見が出て、有益でした。基本的には、「イエスの足跡を尋ねて vol.12」で誓いについて、「自分の敵を愛せよ−すべての人との平和」や「燃える炭火−赦しの祭壇(12:20-21)」で復讐について学んだとおりですが、いくつかの点で新たな視点が与えられました。たとえば、「あなたの神、主に誓願をするとき、それを遅れずに果たさなければならない。あなたの神、主は、必ずあなたにそれを求め、あなたの罪とされるからである。」(申命記23:21)と旧約の律法に規定がありますが、「誓願をしなければならない」と書かれているわけではありません。むしろ、人間から出た誓いについて、それが本当に自発的に出たものかどうかが問われています。その証拠として、「もし誓願をやめるなら、罪にはならない。」(申命記23:22)と続きます。これは、誓願の途中でストップする場合に適用があったのではないかと思います(口語訳聖書では、「しかし、あなたが誓願をかけないならば、罪を得ることはない。」とあります)。だから、「あなたのくちびるから出たことを守り、あなたの口で約束して、自分から進んであなたの神、主に誓願したとおりに行なわなければならない。」(申命記23:23)。神の御心により、神から発した御言葉への応答としてなされる誓いであるならばいざ知らず、人間の勝手な思いこみで軽々になされる誓願に対する警鐘と言ってもよいでしょう。実際、当時の誓願は、天、地、あるいはエルサレムを指すことで(つまり「神にかけて」誓わないことで)、後に誓願を果たせない場合の口実にしていました。この人間のご都合主義の口実こそ、悪い者(新共同訳聖書)=悪魔(フランシスコ会訳聖書)から出たものと言うべきものでした。
 
さて、イエスは言います。「自分の敵を愛し、迫害する者のために祈りなさい。それでこそ、天におられるあなたがたの父の子どもになれるのです。」(マタイ伝5:44-45a)。しかし、また、こうも言っています。「だから、あなたがたは、天の父が完全なように、完全でありなさい。」(マタイ伝5:48)。実は、この「完全」を表す teleios は、「成人、大人、十分に成長・円熟した」という言葉でもあります(パウロ書簡では、比較的「成人」と訳す場合が多いと思われます。たとえば、Tコリント書14:20など)。「完全な律法(ヤコブ書1:25参照)もまた、「大人の律法」と訳すことができますし、「愛には恐れがありません。全き愛は恐れを締め出します。」(Tヨハネ書4:18a-b)でも、「全き愛」は「大人の愛」なのです。天のお父様の子どもであると同時に、成人の律法を守り、大人の愛で満ちている状態を目指している。それは、「ついに、私たちがみな、信仰の一致と神の御子に関する知識の一致とに達し、完全におとなになって、キリストの満ち満ちた身たけにまで達するためです。」(エペソ書4:13)。天のお父様は、本気で私たちが大人になってほしいようですね。子ども(paidion)を大人にするために必要な訓練のことを paideia と言います(動詞形で paideyo)。そのために必要とされるのが、敵であり、迫害する者ではないでしょうか。敵であり、迫害する者に対するイエスの祈りを覚えましょう。「父よ。彼らをお赦しください。彼らは、何をしているのか自分でわからないのです。」(ルカ伝23:34b-c)。
 
新・御言葉探訪 vol.32
【そして、あなたがたに向かって子どもに対するように語られたこの勧めを忘れています。「わが子よ。主の懲らしめを軽んじてはならない。主に責められて弱り果ててはならない。主はその愛する者を懲らしめ、受け入れるすべての子に、むちを加えられるからである。」(ヘブル書12:4-6)】
 
《主の訓練》
「父たちよ。あなたがたも、子どもをおこらせてはいけません。かえって、主の教育と訓戒によって育てなさい。」(エペソ書6:4)。この御言葉は、肉親の父親が子どもを感情で叱って、彼らが怒ってしまうことのないように、主の教育(paideia)と訓戒(noythesia:心+置く)によって養い育てる(ekyrepho。エペソ書5:29参照)ことを教えています。この「教育」と訳される paideia は、ヘブル書12:5-11では「懲らしめ」(新改訳聖書)あるいは「訓練」(口語訳聖書)と訳されています。子どもを(ユダヤ人として=神を知る者として)一人前の成熟した大人に仕上げることが paideia です。では、主(御父あるいは御子)の訓練とは、どのようなものでしょうか。「すべての懲らしめ(=訓練)は、そのときは喜ばしいものではなく、かえって悲しく思われるものですが、後になると、これによって訓練された人々に平安な義の実を結ばせます。」(ヘブル書12:11)。今は悲しく感じられる、しかし、後には義なる訓練によって平安の実に至る。たしかに、「むちを加えられる」(ヘブル書12:5参照)のですから、痛く悲しいものなのでしょう。
 
さて、カナンを前にしたモーセにより遣わされた斥候のうち10名がネガティヴな報告をしてイスラエルの民の心をくじき、民がエジプトに帰ろうとしたとき、主なる神は彼らを疫病で滅ぼそうとなさいますが、モーセの嘆願によって思い直されます(民数記13章・14章参照)。しかし、「わたしはあなたのことばどおりに赦そう。」(民数記14:20参照)とおっしゃいます。すなわち、「主は怒るのにおそく、恵み豊かである。咎とそむきを赦すが、罰すべき者は必ず罰して、父の咎を子に報い、三代、四代に及ぼす。」(民数記14:18)というモーセの言葉です。それゆえ、このときに20歳以上で登録された者たち(エフネの子カレブとヌンの子ヨシュアは除く。)はカナンの地に入ることは許されず、40年の荒野での流浪によって死へと裁かれ、彼らの子どもたちもまた、彼らの「背信の罪」を負わねばならないと宣告されます。果たして、これが赦しなのでしょうか。カナンに入ることなく死ぬとされた者に例外はありませんでした。いや、モーセでさえ、カナンの地に入ることはできなかった(申命記32:48-52参照)。彼らにとっては、確実に死ぬ日を待つ40年間であったでしょう。彼らの子孫もまた、その重荷を負いつつも、主なる神のご計画の達成のため、耐えねばならなかった。
 
この40年が終わりを告げようとするとき、モーセは申命記を語りました。申命記8:5には、yacar と表記される「訓練」という言葉が出てきます(ヘブル書12:5-6が引用する箴言3:11-12で「訓練」として用いられている言葉(muwcar)とは違います。)。長くなりますが引用しましょう。「あなたの神、主が、この四十年の間、荒野であなたを歩ませられた全行程を覚えていなければならない。それは、あなたを苦しめて、あなたを試み、あなたがその命令を守るかどうか、あなたの心のうちにあるものを知るためであった。それで主は、あなたを苦しめ、飢えさせて、あなたも知らず、あなたの先祖たちも知らなかったマナを食べさせられた。それは、人はパンだけで生きるのではない、人は主の口から出るすべてのもので生きる、ということを、あなたにわからせるためであった。この四十年の間、あなたの着物はすり切れず、あなたの足は、はれなかった。あなたは、人がその子を訓練するように、あなたの神、主があなたを訓練されることを、知らなければならない。」(申命記8:2-5)。また、「主は、あなたをエジプトの地、奴隷の家から連れ出し、燃える蛇やさそりのいるあの大きな恐ろしい荒野、水のない、かわききった地を通らせ、堅い岩から、あなたのために水を流れ出させ、あなたの先祖たちの知らなかったマナを、荒野であなたに食べさせられた。それは、あなたを苦しめ、あなたを試み、ついには、あなたをしあわせにするためであった。」(申命記8:14b-16)とも語っています。同じことは、バビロン捕囚から還ってきたネヘミヤの祈りにも出てきます。「彼らは聞き従うことを拒み、あなたが彼らの間で行なわれた奇しいみわざを記憶もせず、かえってうなじをこわくし、ひとりのかしらを立ててエジプトでの奴隷の身に戻ろうとしました。それにもかかわらず、あなたは赦しの神であり、情け深く、あわれみ深く、怒るのにおそく、恵み豊かであられるので、彼らをお捨てになりませんでした。」。「あなたは、彼らに悟らせようと、あなたのいつくしみ深い霊を賜わり、彼らの口からあなたのマナを絶やさず、彼らが渇いたときには、彼らに水を与えられました。四十年の間、あなたは彼らを荒野で養われたので、彼らは何も不足することなく、彼らの着物もすり切れず、足もはれませんでした。」(ネヘミヤ記9:17&20-21)。たしかに、赦されている。でも、どのようにしてでしょうか。
 
「ついには、あなたをしあわせにするためであった。」(申命記8:16参照)。約束の地カナンに彼らの子孫が入って(ネヘミヤ記9:24参照)所有する、それが「しあわせ」の意味するところでした。そのために、聖なる神がイスラエルの民とともに荒野をさすらってくださった。聖なる神が罪なる人間とともに歩むのですから、その罪を拒絶されることは当然です。しかし、「彼らをお見捨てになりませんでした。」(ネヘミヤ記9:17参照)。ネヘミヤの祈りは、にもかかわらず、イスラエルがカナンに入った後も繰り返し繰り返し神に逆らう民であったことを認めています。そして、ついにはイエスを拒み、殺した。神のお言葉=契約を授けられた民でさえ、これほどまでに恩知らずであった。しかし、「インマヌエル」、「神は私たちとともにおられる」(マタイ伝1:23参照)。キリストは私たちの間に住まわれるだけでなく、私たち一人一人のうちに住んでくださる(ガラテヤ書2:19-21参照)。だから、主の訓練があるのではないでしょうか。私たちの心の内にある苦い罪の根が十字架の釘のようにキリストを突き刺すときがあるのではないでしょうか。本来であれば、私たちが流さなければならない血ではないですか!。しかし、「あなたがたはまだ、罪と戦って、血を流すまで抵抗したことがありません。」(ヘブル書12:4)。キリストが血潮を流し尽くして抵抗してくださった。主の訓練とは、イエス・キリストの十字架を抜きにしては語りえないもののように思われます。たしかに私たちは、40年の間ひたすら死を待つしかありません(ヘブル書9:28参照)。しかし、真のカナン=新しいエルサレム(黙示録21:2参照)を待ち望むことが許されている。主の訓練を受けた後、次のように言うことのできる人は幸いです。「苦しみに会ったことは、私にとってしあわせでした。私はそれであなたのおきてを学びました。」(詩篇119:71)。
 
落穂拾い vol.22
 
《燃える炭火・再考》
今回は、このオリヴの園でしばしば引用される「燃える炭火」(ローマ書12:20参照)について再考してみようと思います。ローマ書12:1a(「全き憐れみ−なすべき仕事の原点」)が「あなたがたのからだを、神に受け入れられる、聖い、生きた供え物としてささげなさい。」と命じていることをコンテクストとして、敵の前で神に祭壇を築き、自分のからだをいけにえとしてささげることによって、「善をもって悪に打ち勝つ」(ローマ書12:21参照)。これが、聖書において私たちが求められている生き方なのではないかと考えています。しかし、やはり word study をしっかりやらなければいけません。そこで、旧約聖書で「燃える炭火」が意味するところを、もう少し深く考えてみたいと思います。「もしあなたを憎む者が飢えているなら、パンを食べさせ、渇いているなら、水を飲ませよ。あなたはこうして彼の頭に燃える炭火を積むことになり、主があなたに報いてくださる。」(箴言25:21-22)。この箴言で用いられている「炭火(表記は gechel)」という言葉には、まず、敵や罪に対する罰としての意味があります(Uサムエル記22:9&13,詩篇18:9&13-14,エゼキエル書10:2参照)。とくに、詩篇140:9は、激しく語ります。「燃えている炭火が彼らの上にふりかかりますように。彼らが火の中に、また、深い淵に落とされ、彼らが立ち上がれないようにしてください」。たしかに、悪をなす者に神の裁きは容赦ありません。しかし、あくまでも、神様に向かって願っていることを忘れてはならないでしょう。なぜならば、炭火(gechel)は、神のうちに燃えているものだからです(Uサムエル記22:9,詩篇18:9,エゼキエル書1:13参照)。神様のほか、その炭火を敵の頭に降らせうる方はいないというのが聖書の主張だと思います。
 
ところで、箴言25:22の「主があなたに報いてくださる。」の「報いてくださる」という言葉は、shalam という言葉で、「報いる」、「誓願を果たす」、「和を講ずる」などの意味に用います。おそらく、シャローム(平和、平安)という言葉と関係があるのでしょう。「誓願を果たす」というのは、「神に願いをかけてご足労願ったのだから、今度は神に報いを与える」という意味でしょう。しかし、J-Bible 3rd の Whitaker's BDB 辞書によれば、この shalam という言葉は、本来的には「完成・完了している」や「平和、完全、善を創り出す」を意味するものであったのではないかと思われます。とすると、この報いというのは、単に個人的な復讐を神が代わりにしてくださるという以上に、私たちに関するすべてのことを回復し、全き状態にしてくださると考える方が、より正確なのではないかと思います。また、アロンが聖所に入るための手続の一環として、「主の前の祭壇から、火皿いっぱいの炭火(gechel)と、両手いっぱいの粉にしたかおりの高い香とを取り、垂れ幕の内側に持ってはいる。」(レビ記16:12)と規定されていますが、これは、主の御前にある祭壇にある炭火を意味しています。イザヤ書6:6の「燃えさかる火」(retseph:リツパ)もまた「祭壇の上から火ばさみで取った」ものでした。私たちが自分をささげたいけにえが燃える炭火として用いられ、それに報いて、神は、私たちに全き回復の恵みを与えてくださる。やはり、この意味が出てくるように思われます。さらに、Uサムエル記14:7では、炭火(gechel)は「火種」と訳され(新改訳・新共同訳聖書。口語訳聖書は「炭火」)、跡継ぎを意味します。この夏、二度ほどバーベキューにあずかりましたが、炭に火がつかないことには、バーベキューはできません。同じように、跡継ぎを意味する炭火は、人のいのちを意味します。しかし、人のいのちは、神のうちにあります。「それらの生きもののようなものは、燃える炭のように見え、たいまつのように見え、それが生きものの間を行き来していた。火が輝き、その火から、いなずまが出ていた。」(エゼキエル書1:13)とあるとおりです。
 
オリヴの園2004W に続く
 

Top に戻る
Index に戻る
坂田宏のホームページに戻る