オリヴの園Wild Olive Groves2005W
Winter Semester 2005 in Sendai
 
私的執筆方針Private Policy of Writing
オリヴの園は、3つの基本、1つの願い、3つの指針の下で執筆されています。
【Foundations】
@まことの神を100%とし、私たち人間を0%とするところを基本とする。
A神の義は、ただイエス・キリストの信仰により、キリストに信頼する人々に与えられる。
B神の御心は、神のごとく、他者に対して、常に与え、愛し、赦し、仕える生き方に人を招くことにある。
【Wish】
C自らが異邦人であることを自覚し、神の選びの民イスラエルが回復されることを切に願う。
【Guidelines】
D神の言葉たる聖書66巻の解釈においては、所詮は人間のわざであることを覚えつつ、神からの解き明かしを待つ。
E真理と考えられる複数の事柄に矛盾と思われることがあったとしても、いずれかを斥けることはしない。
F出来うる限り平易な用語を使い、溢れる喜びと熱き想いを伝える。
 
オリヴの園・略歴】
2000年4月〜9月:オリヴの園 執筆活動開始。後に、オリヴの園1と改称。
2000年10月〜2001年3月:オリヴの園2
2001年4月〜2001年9月:オリヴの園2001S
2001年10月〜2002年3月:オリヴの園2001W
2002年4月〜2003年3月:オリヴの園2002(Sendai-Version)
2003年4月〜2003年9月:オリヴの園2003S
2003年10月〜2004年3月:オリヴの園2003W
2004年4月〜2004年9月:オリヴの園2004S
2004年10月〜2005年3月:オリヴの園2004W
2005年4月〜2005年9月:オリヴの園2005S
2005年10月〜2006年3月:オリヴの園2005W
 
Index
 
マタイ伝散策
vol.14:退路を断って−真剣三本勝負
vol.15:働き手
vol.16:価なしに与えよ
vol.17:使徒の派遣−弟子としての報いnew!
 
新・御言葉探訪
vol.45:主、みそなわす
vol.46:御言葉に聴く−土に蒔かれた神の言葉
vol.47:普通の国
vol.48:闇に射す光
vol.49:カナの婚礼
vol.50:信仰という名のインターフェイス−キリストの業績(わざ)・神の恵み(完)new!
 
落穂拾い
vol.35:物惜しみ
vol.36:光の高地に−キリストの血潮で贖われたエクレシア
vol.37:ヤボクの渡し−不面目な命名
vol.38:食卓の上にあるもの−私の中のパリサイ
vol.39:カブルの地−異邦人のガリラヤ
vol.40:水先案内人−安息の地を賜う神new!
 
聖研のイロハ in Advent 2005
系図の女たち
 
新・御言葉探訪 vol.45
【そうしてアブラハムは、その場所を、アドナイ・イルエと名づけた。今日でも、「主の山の上には備えがある。」と言い伝えられている。(創世記22:14)】
 
《主、みそなわす》
創世記22章は、アブラハムに与えられた試練の記事です。かいつまんで言うと、神は、アブラハムに対し、独り子イサクを全焼のいけにえとしてささげなさいと命じられます。アブラハムはこれに従い、神が指定するモリヤの山に向かいます。そこに着いたアブラハムは、祭壇を築き、もう青年期あるいは少年期に入ったイサクを縛って祭壇の薪の上に置きます。そして刀でイサクを屠ろうとしたとき、天の使いが呼ぶ声が聞こえます。「あなたの手を、その子に下してはならない。その子に何もしてはならない。今、わたしは、あなたが神を恐れることがよくわかった。あなたは、自分の子、自分のひとり子さえ惜しまないでわたしにささげた。」(創世記22:12)。アブラハムが目を上げると雄羊がいたので、かわりに全焼のいけにえとしてささげます。
 
今年の前期最後の川内聖研では、この箇所を学びました。神の命令を受けて翌朝、直ちに出発したアブラハムは、きっと夜の間、苦闘したのではないか。3日目にモリヤの山が見えたとき、アブラハムは、「私と子どもとはあそこに行き、礼拝をして、あなたがたのところに戻って来る。」と言って若い者たちを残しますが、これは本気だったのか。このような疑問を提起しましたが、学生たちは、アブラハムの確信に満ちた行動を疑うことをしませんでした。あっぱれ、若き魂の信仰は!。パウロもまた、「神はアブラハムに対して、『イサクから出る者があなたの子孫と呼ばれる。』と言われたのですが、彼は、神には人を死者の中からよみがえらせることもできる、と考えました。それで彼は、死者の中からイサクを取り戻したのです。これは型です。」(ヘブル書11:17-18)とアブラハムの信仰を評価しています。
 
さて、ここで着目したいのは、モリヤの山に登り行くとき、イサクから「いけにえの羊はどこにいるのですか?」と尋ねられて、「イサク。神ご自身が全焼のいけにえの羊を備えてくださるのだ。」とアブラハムが答えるところです。この「備える」は、一般には「見る」「顕れる」という言葉です。冒頭の御言葉で「主の山の上には備えがある。」の「備えがある」も同じ言葉です。「神が羊を顕される。」、「主の山には主が顕れたもう。」。あるいは、「主が羊をご覧になる。」、「主の山で主はみそなわす。」というニュアンスでしょうか。「みそなわす」という尊敬語は、動詞「見す」の連用形「見し」と、「行う」に尊敬の助動詞「す」の付いた「行わす」とが複合した「みしおこなわす」が「みそこなわす」から転じた言葉です。主、みそなわす。何を主はご覧になったのか。
 
創世記22:12の天の使いの言葉を新改訳では「(イサクを)惜しまずに…ささげた。」と訳しています。しかし、原文には「ささげる」という言葉は出てきません。口語訳聖書は、「あなたの子、あなたのひとり子をさえ、わたしのために惜しまないので、あなたが神を恐れる者であることをわたしは今知った」と訳しています。ささげるという、表に出た英雄的行為をご覧になったわけではない。神の御前で、それまでに与えられてきた恵みすべてを惜しむことなく、その心において、ただ神に信じて従ったことを見ていてくださった。それは、再び語られた御使いの言葉からも明らかです。「これは主の御告げである。わたしは自分にかけて誓う。あなたが、このことをなし、あなたの子、あなたのひとり子を惜しまなかったから、わたしは確かにあなたを大いに祝福し、あなたの子孫を、空の星、海辺の砂のように数多く増し加えよう。そしてあなたの子孫は、その敵の門を勝ち取るであろう。あなたの子孫によって、地のすべての国々は祝福を受けるようになる。あなたがわたしの声に聞き従ったからである。」(創世記22:16-18)。
 
アドナイ・イルエ=主、みそなわす。イサクが全焼のいけにえとなったとしても、主がご覧になっている、大丈夫だ。きっと、アブラハムは、そう思っていたに違いありません。そして、その祭壇のところで礼拝をささげました。実は、モリヤの山は、伝承によるとエルサレム(シオン山)のことです。「こうして、ソロモンは、主がその父ダビデにご自身を現わされた所、すなわちエルサレムのモリヤ山上で主の家の建設に取りかかった。」(U歴代誌3:1a)。この後、モリヤの山(=「エホバ、選びたもう」)では、2度、重要な祭壇が築かれています。まず、ダビデをサタンが惑わした後、悔い改めたダビデが築いた祭壇です(T歴代誌21:1-22:1参照)。そして、イエス・キリストが架けられたもうた十字架です。アブラハムがイサクを惜しまなかったように(それゆえに、アブラハムは「神の友」と呼ばれる栄光に与りました。ヤコブ書2:23参照)、今度は、父なる神がその独り子イエスを惜しまれなかった。「私たちすべてのために、ご自分の御子をさえ惜しまずに死に渡された方が、どうして、御子といっしょにすべてのものを、私たちに恵んでくださらないことがありましょう。」(ローマ書8:32)と書いてあるとおりです。
 
落穂拾い vol.35
 
《物惜しみ》
主、みそなわす」(創世記22:12&16参照)でも見ましたように、天の父なる神様は「私たちすべてのために、ご自分の御子をさえ惜しまずに死に渡された方」(ローマ書8:32参照)です。では、私たちはどうか。物惜しみをする者でしょうね。そこで、今回は「惜しむ」という言葉を word study してみましょう。実は、日本語で「惜しむ」「惜しまない」と訳される表現は多種多様です。まず、申命記15:9,28:54&56に出てくる「物惜しみ」ですが、これは「目が悪い」という慣用句のようです(つまりはケチです。)。次に、ルツ記2:20で「生きている者にも、死んだ者にも、御恵みを惜しまれない主」と訳されているのは、「捨てない」「離れない」という言葉です。さらに、Tサムエル記15:9やUサムエル記12:4&6,21:7で用いられているのは「憐れむ」「同情する」という言葉です。これは、自分のものとしてもったいないというニュアンスでしょうか(ヨブ記20:13参照)。エレミヤ書13:14&21:7やエゼキエル書5:11,7:4&9,8:18,9:5&10,16:5,20:17,24:14&36:21,ゼカリヤ書11:5-6では、同じ言葉が、神が背信の子イスラエルに向かって「容赦しない」「惜しまない」と宣言されるところで用いられています。また、もう一つの「惜しまない」「憐れまない」という言葉も前掲のエレミヤ書・エゼキエル書のほかに、イザヤ書13:18で用いられており、ヨナ書4:10-11においては、ヨナがトウゴマを惜しむように、神がニネベに住む人と家畜たちを惜しんでいることをあらわしています。最後に、創世記22:12&16で用いられているのは「カーサク」という言葉で、「抑える」「制する」「妨げる」という意味があります。
 
このように見てくると、物惜しみをする私たちは、自分の所有物をケチって、神様の領有物に手を出している者です。本来は私たちを見捨てられないはずの神様も、非情にも私たちから遠く離れられます。そこには憐れみもなく、容赦もありません。ある意味で自業自得です。なぜなら、私たちが神様を捨てたからです。しかし、神の本性は、聖であり、義であり、愛です。ひとりひとりに生きてほしいと願っておられる主は、本当は容赦したい、憐れみたい、そう思っていらっしゃる。その気持ちを抑え、制して、人間に御顔を向けることを拒まれることが「カーサク」です。すると、神様の本音は、「カーサク」でないことなのではないでしょうか。旧約聖書では、「カーサクでない」という表現も多く用いられています。「あなたの天幕の場所を広げ、あなたの住まいの幕を惜しみなく張り伸ばし、綱を長くし、鉄のくいを強固にせよ。」(イザヤ書54:2)。まさに「力を惜しむな」と言わんがばかりの御言葉です。「ばらまいても、なお富む人があり、正当な支払いを惜しんでも、かえって乏しくなる者がある。」(箴言11:24)。「この者は一日中、自分の欲望に明け暮れている。しかし、正しい人は人に与えて惜しまない。」(箴言21:26)。これらの御言葉は、正当な支払は当然のこととして、惜しまずに与えることの中にこそ、神の義が顕れることを教えています。「あなたは、主よ。私にあわれみを惜しまないでください。あなたの恵みと、あなたのまことが、絶えず私を見守るようにしてください。」(詩篇40:11)。この詩篇は、キリストの生涯に適用されるものです。人類を代表するキリストの叫びと言うことができるでしょう。
 
新約聖書で「惜しむ」「惜しまない」は、aplotes, aplos(「一途な」「物惜しみしない」)という言葉と(Uコリント書8:2,9:5,11&13,ヤコブ書1:5など)、pheidomai, pheidomenos (「惜しむ」「容赦する」「差し控える」)という言葉で表されています。おそらく、pheidomai は、差し控えるというニュアンスから見て、旧約聖書の「カーサク」にあたるでしょう。「もし神が台木の枝を惜しまれなかったとすれば、あなたをも惜しまれないでしょう。」(ローマ書11:21)。ユダヤ人が惜しまれなかったのは、自分たち異邦人が救われるためで、当然のことだ、という愚かな誇りを戒める御言葉です。「出し惜しみする」という表現がありますが、生来の罪の性質を持つ私たちは、ひとたび得た恵みに自分はふさわしい人間だと勘違いをして、ついつい出し惜しみをしてしまいます。本当は、神様から「返せ。」と言われたら、二つ返事で返さなければいけないのに…。では、どうすればよいのでしょうか。簡単です。ウダウダと御託を並べていないで、さっさとささげればよい。気前よく人に与えればよい。そうするとき、神様は助けの手を差し伸べてくださいます。「あなたがたの中に知恵の欠けた人がいるなら、その人は、だれにでも惜しげなく(aplos)、とがめることなくお与えになる神に願いなさい。そうすればきっと与えられます。」(ヤコブ書1:5)と書いてあるとおりです。
 
新・御言葉探訪 vol.46
【しかし、良い地に落ちるとは、こういう人たちのことです。正しい、良い心でみことばを聞くと、それをしっかりと守り、よく耐えて、実を結ばせるのです。(ルカ伝8:15)】
 
《御言葉に聴く−土に蒔かれた神の言葉》
朽ちぬパン種」や「真珠商人」といった一連の譬えは、「種蒔きのたとえ」(マタイ伝13:1-23,マルコ伝4:1-20,ルカ伝8:4-15参照)から始まります。種蒔きの譬えでは、道ばた、岩地、茨の中、良い地という4種類の土地に蒔かれた種の譬えです。イエスの解き明かし(ルカ伝8:11以下)をみますと、まず、道ばたに落ちた種とは、神の御言葉を聞いたが、いつしか空の鳥(=悪魔)が来て、種を持ち去られてしまう人のことです。次に、岩地に落ちた種とは、御言葉を一旦は受け入れるのですが、困難や迫害といった試練が来ると躓いてしまい、身を引くというか、主から遠ざかってしまう人のことです(aphistemi)。さらに、茨の中におちた種とは、御言葉を聞くには聞いたが、世の心遣いや富・快楽といった我欲によって塞がれ、窒息し、実を結ばない人のことです。これに対して、良い地に蒔かれた種は実を結ぶ人をあらわします。冒頭の御言葉を見てみましょう。「正しい(kalos)、良い(agathos)心でみことばを聞く」とは、他の福音書(マタイ伝13:23,マルコ伝4:20参照)では、「聞いて」「悟る(syniemi)」ことであり、また、「聞いて」「受け入れる(paradekomai)」ことでもあります。その結果、ルカ伝では、御言葉を「しっかりと守り、よく耐えて、実を結ばせる」ことになるわけです。ルカ伝8:15の御言葉は、実を結ばない3つの土地と不思議な対称をなしています。まず、「守る」とは kateko ですが、「つかまえる」「阻む」といった意味があります。ですから、悪魔が運び去ってしまおうとする御言葉をつかまえて、絶対に離さない。つまり、悪魔の策略を阻止する。次に、「よく耐えて」は en ypomone で(ただし、原語の語順から言えば一番最後です。)、元来の意味は「踏みとどまる」ことです。動詞形の ypomeno からもわかるように、とどまる(meno:ヨハネ伝15:4参照)の派生語です。主から遠ざかってしまうのではなく、むしろ、主のもとに踏みとどまる。最後に、当然のことながら「実を結ばない」の反対語が「実を結ぶ」です。つまり、{守り∩耐え∩実を結ぶ}ことは、{道ばた∪岩地∪茨の中に蒔かれた}ことの否定です。さすが、医者であるルカは、論理構造において筋が通った表現をしています。
 
ただ、これには不満の声が出るかも知れません。「種(=神の御言葉)を蒔いたのは神様でしょう。道ばたや岩地、茨の中に蒔かなければよいのではないか。」。別の声はこう言うでしょう。「初めから道ばたや岩地、茨の中にある土地であるとされた人は、どうしたらよいのか。これは運命なのではないか。」と。しかし、この譬えの主題は「聞く」ということです。正しく良い心で神の御言葉を聞き、御言葉を悟り、受け入れるとはどういうことか。それは、御言葉をつかんで話さず、主のもとにとどまり、実を結ぶことです。逆に、他の3つの土地の譬えは、神に信頼することから離れていく人の心の状態を暴き出します。「隠れているもので、あらわにならぬものはなく、秘密にされているもので、知られず、また現われないものはありません。」(ルカ伝8:17)。神の御言葉を聞いてから、その御言葉を心のどこに置くかによって、その人がどの土地に蒔かれたものであるかが明らかとなる。「あかりをつけてから、それを器で隠したり、寝台の下に置いたりする者はありません。燭台の上に置きます。はいって来る人々に、その光が見えるためです。」(ルカ伝8:16)。そうです。ランプを燭台の上に置くとき、私は、そしてあなたも、良い土地になります。土地は土を表し、土は人間(=アダム)を象徴します(創世記2:7参照)。「飼い葉桶」「ろばに乗る王」「土の器」「新しい皮袋」「あかりと燭台」と同じイメージです。人間という土に蒔かれた神の御言葉が豊かに実を結んでいる。人間という存在の中心に神の御言葉(=イエス・キリスト)が臨在するとき、それは良い地に蒔かれた種であり、30倍・60倍・100倍の実りに溢れます。イエスは、ルカ伝8:8で「聞く耳のあるものは聞きなさい。」と叫び、ルカ伝8:18で「だから聞き方に注意しなさい。」と弟子たちに教えました。聞き方とは、ランプを据える場所を現します。やや詩的な表現になりますが、燭台の上にあかりが灯るとき、その人の心が、単に耳で聞いただけではない、これを神の御言葉として聴くことになる。御言葉に聴き、これに従う。聴従という姿勢が私たちの中に現れるとき、神の御言葉は豊かな実りを生むことになります。
 
落穂拾い vol.36
 
《光の高地に−キリストの血潮で贖われたエクレシア》
八木山聖書バプテスト教会のK.Y.牧師は、今年の保守バプテスト同盟の合同集会で、「わたしの目には、あなたは高価で尊い。わたしはあなたを愛している。」(イザヤ書43:4a-b)という聖句の引用について警鐘を鳴らされました。説教者であれ、証し人であれ、引用する人は、この「あなた」に自分をあてはめて読むことが多いが、これは自己中心に陥る罠である。この文脈は、こうです。「だが、今、ヤコブよ。あなたを造り出した方、主はこう仰せられる。イスラエルよ。あなたを形造った方、主はこう仰せられる。」(イザヤ書43:1a-b)。「あなた」とは「ヤコブ」「イスラエル」と呼ばれる神の民です。個人個人ではない。それは、新約的にはキリストの花嫁(Uコリント書11:2,黙示録19:7-8&22:17参照)であり、召された者の集まりである教会です。イザヤ書43:4の引用が個人化することの危険性からすれば、この「教会」を「一地方教会」として捉えることも、厳密に言えば間違いでありましょう。自分が、自分の所属する教会が神に愛されている。他の人や他の教会・教派は知らないというのではいけないからです。ここで言う教会とは、神様の目から見た天的・霊的な意味での教会=エクレシアです。
 
そういう意味で聖書を繙きますと、旧約でも新約でも、神が愛しているのはイスラエル民族であったり、「あなたがた」であったりするのがほとんどです。有名なところでは、「永遠の愛をもって、わたしはあなたを愛した。それゆえ、わたしはあなたに、誠実を尽くし続けた。おとめイスラエルよ。わたしは再びあなたを建て直し、あなたは建て直される。再びあなたはタンバリンで身を飾り、喜び笑う者たちの踊りの輪に出て行こう。」(エレミヤ書31:3-4)、「彼ら(=イスラエル民族)は、福音によれば、あなたがたのゆえに、神に敵対している者ですが、選びによれば、先祖たちのゆえに、愛されている者なのです。」(ローマ書11:28)、「あなたがたに新しい戒めを与えましょう。あなたがたは互いに愛し合いなさい。わたしがあなたがたを愛したように、そのように、あなたがたも互いに愛し合いなさい。」(ヨハネ伝13:34)などの御言葉があります。
 
もちろん、神の愛が個人的に語られる場合もあります。「あなたが願いの祈りを始めたとき、一つのみことばが述べられたので、私はそれを伝えに来た。あなたは、神に愛されている人だからだ。そのみことばを聞き分け、幻を悟れ。」(ダニエル書9:23。なお、ダニエル書10:11&19参照)。「イエスはマルタとその姉妹とラザロとを愛しておられた。」(ヨハネ伝13:34)。「私はキリストとともに十字架につけられました。もはや私が生きているのではなく、キリストが私のうちに生きておられるのです。いま私が、この世に生きているのは、私を愛し私のためにご自身をお捨てになった神の御子を信じる信仰によっているのです。」(ガラテヤ書2:20)。ですから、イザヤ書43:3の個人的な引用が全くの誤りではありません。神がイスラエル全体、教会全体を愛しておられるがゆえに、私もまた愛されている。
 
では、ヨハネ伝3:16はどうでしょうか。「神は、実に、そのひとり子をお与えになったほどに、世を愛された。それは御子を信じる者が、ひとりとして滅びることなく、永遠のいのちを持つためである。」。この世を愛された神。すると、神様はすべての人を愛されたのでしょうか。ある意味では、そのとおりです(Uペテロ書3:9参照)。しかし、すべての人が救われるわけではなく、「御子を信じる者が、ひとりとして滅びることなく、永遠のいのちを持つ」ためです。原語の語順を見ると、「なぜなら、神は世を愛された。それ故、独り子を与えた。すべて御子を信じる者が滅ぼされずに、永遠のいのちを保つという結果に至るために。」という文章です。また、ローマ書11:26で「イスラエルはみな救われる」とありますが、引用されたイザヤ書59:20では、「しかし、シオンには贖い主として来る。ヤコブの中のそむきの罪を悔い改める者のところに来る。」と限定が付されています(「悔い改める者」とは、「とがを離れる者」(口語訳)、「愆(とが)をはなるゝ者」(文語訳)です)。この「贖罪」というのがkey word です。
 
このことは、イザヤ書43:4にもあてはまります。「だからわたしは人をあなたの代わりにし、国民をあなたのいのちの代わりにするのだ。」(イザヤ書43:4c)。ここでも key word は「贖罪」です。「恐れるな。わたしがあなたを贖ったのだ。わたしはあなたの名を呼んだ。あなたはわたしのもの。あなたが水の中を過ぎるときも、わたしはあなたとともにおり、川を渡るときも、あなたは押し流されない。火の中を歩いても、あなたは焼かれず、炎はあなたに燃えつかない。わたしが、あなたの神、主、イスラエルの聖なる者、あなたの救い主であるからだ。わたしは、エジプトをあなたの身代金とし、クシュとセバをあなたの代わりとする。」(イザヤ書43:1b-3)。贖ってくださった方が、あなたの名を呼び、ともにいてくださる。「キリストの十字架の血潮で贖われた教会を、ここに見なければならない。」というK.Y.師のメッセージは、「あなたは高価で尊い」と言われた理由が人間の側にあるのではなく、キリストの十字架の血潮という神の御業にのみ根拠をもつものであることを示しています。
 
「ハレルヤ、全能者であり、わたしたちの神である主が王となられた。わたしたちは喜び、大いに喜び、神の栄光をたたえよう。小羊の婚礼の日が来て、花嫁は用意を整えた。花嫁は、輝く清い麻の衣を着せられた。この麻の衣とは、聖なる者たちの正しい行いである。」(黙示録19:6b-8・新共同訳)。聖徒たちの「正しい行ない」とは dikaioma で、律法が要求するところのものや義とする宣言=判決を表す言葉です(織田昭『新約聖書ギリシャ語小辞典』(2002年・教文館)143頁〜144頁)。これもまた人間の側のものではない。「正しい行ない」もまた、神よりの賜物です。麻の衣とは、神が与え給うキリストの衣だからです。「バプテスマを受けてキリストにつく者とされたあなたがたはみな、キリストをその身に着たのです。」(ガラテヤ書3:27。なお、ローマ書13:14参照)。その衣は贖罪の衣でもあります。「彼らは、大きな患難から抜け出て来た者たちで、その衣を小羊の血で洗って、白くしたのです。」(黙示録7:9&13-14参照)。『光の高地に』という賛美がありますが、その最終節で歌われる生き方こそ、キリスト信仰者が目指す高みと言えるでしょう。♪「白き衣着て、棕櫚をとりて、主を歌いまつらん、声も高く!」(聖歌514番)。
 
マタイ伝散策 vol.14
【「あなたの罪は赦された。」と言うのと、「起きて歩け。」と言うのと、どちらがやさしいか。(マタイ伝9:5)】
 
《退路を断って−真剣三本勝負》
新しい姉妹をお迎えして御言葉を聴く会・第14回がもたれました。箇所はマタイ伝9:1-17です。今回は、当時の宗教界において著名な律法学者、パリサイ人、(バプテスマの)ヨハネの弟子たちからふっかけられた3つの難題を考えたいと思います。まず、中風の人が天井を破ってまで吊り降ろされてきたとき(ルカ伝5:18-19参照)、イエスは、癒しではなく、罪の赦しを宣言します(マタイ伝9:2参照)。律法学者たちは、罪の赦しを与える方は神しかいないと理解していました。しかし、イエスが神であるとは思ってもいなかった。それゆえ、彼らは、イエスが神の名を騙り、神を汚していると考えました(マタイ伝9:3参照)。そこで、イエスが言ったのが冒頭の言葉です。さあ、どちらのほうがたやすいでしょう?。いや、どちらのほうが難しいことでしょう?。理屈から言えば、罪の赦しです。しかし、現実には、肉体の癒しのほうが困難であったでしょう。あたかも目眩ましの質問、いや反論を受けて狼狽する律法学者をよそ目に、イエスは中風の人を癒してしまいます(マタイ伝9:6-7参照)。答えは、どちらも難しいと言うことでしょう。人間には不可能であると言い換えてもよい。しかし、そのどちらをも現実化することができる方、それがイエスでした。
 
次に、収税所で収税官マタイ(別名レビ)に従うように命じられたイエスが、そのマタイの家で取税人や貧しい人々と食卓に着いていたときのことです(マタイ伝9:9-10参照)。パリサイ人たちが言います。「なぜ、あなたがたの先生は、取税人や罪人といっしょに食事をするのですか。」(マタイ伝9:11b)。パリサイ人は、このような貧しく神様のために献金できない人々を「罪人」と蔑んでいました。嫌みな言い方です。この嫌みな声を聞いたイエスは、「医者を必要とするのは丈夫な者ではなく、病人です。『わたしはあわれみは好むが、いけにえは好まない。』とはどういう意味か、行って学んで来なさい。わたしは正しい人を招くためではなく、罪人を招くために来たのです。」(マタイ伝9:12b-13)と言います。マルコ伝2:17やルカ伝5:31-32と違うのは、マタイ伝はホセア書6:6を引いていることです。「わたしは誠実を喜ぶが、いけにえは喜ばない。全焼のいけにえより、むしろ神を知ることを喜ぶ。」(なおTサムエル記15:22には、「主は主の御声に聞き従うことほどに、全焼のいけにえや、その他のいけにえを喜ばれるだろうか。見よ。聞き従うことは、いけにえにまさり、耳を傾けることは、雄羊の脂肪にまさる。」とあります。)。これは、神が、とくに神を知ることにおいて、誠実(口語訳では「いつくしみ」、新共同訳では「愛」)であれと言っているのではないでしょうか。神こそ、全き憐れみのお方。その憐れみの神が、あなたがたパリサイ人がまさに蔑む人々のために遣わされた方、それがイエスです。
 
最後に、バプテスマのヨハネの弟子たちがつけてきた「いちゃもん」です。お師匠さんのヨハネはすでに牢獄で囚われの身となり、下手をすれば首をはねられていたかも知れないときです。ヨハネ教団の教勢もジリ貧でした。ですから、イエスとその弟子たちが羨ましかったのかも知れません。また、謹厳実直なヨハネの弟子たちにとっては、イエスとその弟子たちの行状(マタイ伝11:19参照)が宗教的に許せなかったのでしょう。しかし、断食をしない弟子たちを批判する言葉に対して、イエスは丁寧に答えます。しかも、その答えは、かつてバプテスマのヨハネが言った言葉をその弟子たちに思い起こさせるように語られます。ヨハネは、「花嫁を迎える者は花婿です。そこにいて、花婿のことばに耳を傾けているその友人は、花婿の声を聞いて大いに喜びます。それで、私もその喜びで満たされているのです。あの方は盛んになり私は衰えなければなりません。」(ヨハネ伝3:29-30)と言いましたが、イエスは、「花婿につき添う友だちは、花婿がいっしょにいる間は、どうして悲しんだりできましょう。しかし、花婿が取り去られる時が来ます。その時には断食します。」(マタイ伝9:15参照)と言いました。そのうえで、イエスは「古い着物と真新しい布切れは決して交わることがない。」と言います(マタイ伝9:16参照)。イエスこそ、まことに新しい葡萄酒、新しい革袋です(マタイ伝9:17。なお「新しい皮袋」参照。)。
 
さて、以上のところから何を読み取るべきでしょうか。まず、ある意味で好戦的、挑戦的とも言えるイエスの厳しさです。「『わたしはあわれみは好むが、いけにえは好まない』とはどういう意味か、行って学んできなさい。」(マタイ伝9:13a)。「行って」というのは、帰って顔を洗ってから出直して来いというニュアンスさえあります。ヨハネの弟子たちにも「あなたたちの宗教常識とは決して交わらない。」と、非常に冷徹です。3つの難題は、木刀をもって試合をするようなものではない。真剣勝負です。次に、冒頭の質問を律法学者に投げつけたことは、「起きて歩け!」という言葉を発せざるをえない、そして失敗の許されない窮地に自分自身を追い込んでいるイエスの姿勢をあらわしているものと言えます。このように退路を断つイエスの姿勢の根底には、溢れ来る神への信頼がありました。退路を断つとは、もはや人間的なものに信頼することをやめることであり、神への信頼にのみ立つことです。私たちも、イエスのごとくに、退路を断って進んでゆきたいと願わされます。
 
新・御言葉探訪 vol.47
【それでもこの民は、サムエルの言うことを聞こうとしなかった。そして言った。「いや。どうしても、私たちの上には王がいなくてはなりません。私たちも、ほかのすべての国民のようになり、私たちの王が私たちをさばき、王が私たちの先に立って出陣し、私たちの戦いを戦ってくれるでしょう。」(Tサムエル記8:19-20)】
 
《普通の国》
Tサムエル記8章は、イスラエルの歴史の中でも一大転機となる記事が書かれています。一言で言うと神政から王政に、つまり、神が治められる形態から、王が治める政治形態への移行のきっかけとなった事件です。それは、偉大な(そして最後の)士師=さばきつかさであるサムエルが年老いたとき、その職務をヨエルとアビヤという息子たちに託したことから始まります。ところが、彼らは利のために賄賂をとり、裁きを曲げました(Tサムエル記8:1-3参照)。そこで、民の長老たちは全会一致でサムエルのところに来て、彼らを罷免して、代わりに「ほかのすべての国民のように、私たちをさばく王を立ててください。」と伝えます(Tサムエル記8:4-5参照)。
 
「そのことばはサムエルの気に入らなかった。そこでサムエルは主に祈った。」(Tサムエル記8:6参照)。何故、サムエルの気に入らなかったのでしょう。息子たちの罷免要求に立腹したのでしょうか。サムエルは、よこしまな息子たちを戒めなかった罪を糾弾する主の言葉を祭司エリに伝えたその人です(Tサムエル記3:11-14参照)。長老たちの訴えによって、賄賂によって裁きを曲げる息子たちを戒めないわけはないでしょう。しかし、サムエルは、主に祈ります。自分の感情や経験に基づいて判断することをしなかった。さすがですね。すると、主は、思いもかけないことをおっしゃいました。「この民があなたに言うとおりに、民の声を聞き入れよ。それはあなたを退けたのではなく、彼らを治めているこのわたしを退けたのであるから。」(Tサムエル記8:7参照)。サムエルよ、民はあなたを退けたのではなく、神であるこのわたしを退けたのだ。それは、彼らが出エジプト以来、繰り返し行ってきたことだ。だから、彼らの好きにさせよう。ただし、王のもつ権威・権利を告げて、警告としなさい。「彼らは、荒野で激しい欲望にかられ、荒れ地で神を試みた。そこで、主は彼らにその願うところを与え、また彼らに病を送ってやせ衰えさせた。」(詩篇106:14-15)とあるとおりです。
 
イスラエルの民の願いは、「ほかのすべての国」のようになることでした(Tサムエル記8:5参照)。また、侵攻を企てるアモン人の王ナハシュに対して、自分たちも王をもちたいと願っていました(Tサムエル記12:12参照)。「私たちも、ほかのすべての国民のようになり、私たちの王が私たちをさばき、王が私たちの先に立って出陣し、私たちの戦いを戦ってくれるでしょう。」(Tサムエル記8:20)。これが、イスラエルの民の総意でした。現在で言えば、民主的に定められた民意です。日本でも、自由民主党が改憲草案を発表しましたが、第9条について、ほかのすべての国=普通の国になりたいという願いが現れています(なお、キリスト者である石破茂元防衛庁長官の発言については、新しく始めましたブログに書いています。http://kaboliveland.way-nifty.com/doc_swim/2005/11/post_3673.html)。後にサムエルは、「(イスラエルが主に叫び求めたとき、)主はエルバアルとベダンとエフタとサムエルを遣わし、あなたがたを周囲の敵の手から救い出してくださった。それであなたがたは安らかに暮らしてきた。」(Tサムエル記12:11)ではないかとイスラエルを糾弾します。そして宣言します。「今一度立って、主があなたがたの目の前で行なわれるこの大きなみわざを見なさい。今は小麦の刈り入れ時ではないか。だが私が主に呼び求めると、主は雷と雨とを下される。あなたがたは王を求めて、主のみこころを大いにそこなったことを悟り、心に留めなさい。」(Tサムエル記12:16-17)。その日、主はサムエルの求めに応じて雷と雨を降らせます(Tサムエル記12:18参照)。普通の国になりたいという願いは、神の御心を損なうものでした。イスラエルはユニークであらねばならなかった。同様に、たとい日本国憲法第9条第2項で「自衛軍」が認められたとしても、第1項の戦争の放棄という条文は残る。日本国民は、「永久にこれ(戦争・武力行使)を放棄する。」という世界でも稀な(ユニークな)憲法をもつ民として、世界平和に貢献してゆかなければならないのではないでしょうか。
 
聖研のイロハ in Advent 2005
 
《系図の女たち》
川内聖研の今年のクリスマスは、マタイ伝冒頭にある「アブラハムの子孫、ダビデの子孫、イエス・キリストの系図。」(マタイ伝1:1)から始まりました。この系図には、5人の女性が登場します。当時の常識では、系図に女性の名が載るのは異例でした(「聖書は男尊女卑!?」参照)。しかも、サラ、リベカ、レア、ラケルといった族長の妻たちは系図に載っていません。むしろ、異邦人(マタイ伝1:5参照。ラハブはカナン人(ヨシュア記2:1参照)、ルツはモアブ人(ルツ記1:4、申命記23:3参照)でした。)や、ダビデとともに姦通の罪を犯した女性(後にソロモン王の母となるバテ・シェバですが、マタイは「ウリヤの妻」と記すのみです。マタイ伝1:6,Uサムエル記11章・12章参照)など、いわくつきの系図です。留意すべきは、そのうちの4人がダビデ王の物語と何らかの関係があるということでしょう(「聖書におけるルツ記の意味」参照)。アブラハムからダビデまでが14代、ダビデ王からエコニヤ(エホヤキン)王まで王政時代が14代、バビロン捕囚によってイスラエル民族が王を失ってからが14代(マタイ伝1:17参照)と、若干数字を調整したりして編集しているマタイの意図は何でしょうか。それは、この系図がイスラエルの王の系図であり、イエスが王の家系であることでしょう。イエスは、生まれたときからユダヤ人の王としていのちを狙われ(マタイ伝2:1-5、「ユダヤ人の王」参照)、ピラトの下でユダヤ人の王たる罪状で十字架刑につきました(マタイ伝27:11,29&37参照)。「その人の血は、私たちや子どもたちの上にかかってもいい。」と叫んだ当時のユダヤ人に対して、「あなたたちは自らの王を拒み、否み、殺したのだ。」と宣言するためです。
 
さて、今回は、創世記38章に出てくるタマルに注目してみましょう。ペレツの家系にその母として登場していてもよいタマルですが、ルツ記4:18-22では沈黙していますね。創世記38章はやや挿入的な記事です。イスラエルの12人兄弟の1人であるヨセフが、他の兄弟たちの恨みを買い、隊商に身を売られてしまう事件が創世記37章に記されています。そこでユダは、「弟を殺し、その血を隠したとて、何の益になろう。さあ、ヨセフをイシュマエル人に売ろう。われわれが彼に手をかけてはならない。彼はわれわれの肉親の弟だから。」(創世記37:26-27)と、ある意味で打算的、ある意味で(自分の手を血に染めないという意味で)保身的、ある意味で(結果として)ヨセフのいのちを救う決定的な発言をします。その後、ユダは兄弟たちから離れ、アドラム人ヒラとともに生活をしていたようです(創世記38:1参照。ヨセフを売ったことの影響がなにがしかの形で出ているのかも知れません)。そこで、カナン人の娘を娶り、エル、オナン、シェラという男の子を儲けます(創世記38:2-5参照)。その長男エルの妻に迎えたのがタマルでした(創世記38:6参照)。タマルは「なつめやし」という意味で、新約では棕櫚(フェニックス)ではないかと言われています。しかし、エルは「主の前に悪い者であったので」(直訳「目が悪い」。つまり妬みの心があったのでしょう。)、主は彼を殺します(創世記38:6・口語訳)。次男オナンは、「あなたは兄嫁のところにはいり、義弟としての務めを果たしなさい。そしてあなたの兄のために子孫を起こすようにしなさい。」という父の言葉にもかかわらず、このレビレート婚の定めを守らなかったため、またも神は彼を殺します(創世記38:8-10参照)。父ユダは、三男シェラのいのちを案じ、シェラの成人のときまでといって、タマルを実家に帰します。しかし、そのときになってもタマルを呼び戻すことはありませんでした(創世記38:11&14参照)。
 
さあ、復讐劇の始まりです。遊女に身をやつしたタマルは、ベールをかぶり、まんまとユダを誘惑し、見事に妊娠することに成功します。ユダは、自分の息子の嫁であるにもかかわらず、全く気づきません。タマルは、ユダに「印形とひもと…杖」を求め、売春の汚名を着せられたときの証拠としました(創世記38:12-25)。「ユダはこれを見定めて言った。『あの女は私よりも正しい。私が彼女を、わが子シェラに与えなかったことによるものだ。』こうして彼は再び彼女を知ろうとはしなかった。」(創世記38:26)。イスラエルの相続は、もちろん例外もありますが、長子相続でした。これにレビレート婚という制度が加わることにより、長子相続はより強固にされていると言ってよいでしょう(なんだか民法の代襲相続(民法887条2項)と似ていますが、レビレート婚の場合は、長子が死んで後、兄弟の手によって相続人が起こされるという点で、大きな違いがあります。)。ところで、ユダは、遊女に手を出すつもりで遊んだのを詫びているのではありません。エルが神の怒りを買い、オナンがレビレート婚に従わなかったように、ユダもまた、シェラ可愛さに、自分の長男の血筋が絶えてもよいという、神の御旨に反することをしていた。タマルは、表面的に見れば倫理に悖るような方法で義父の子を身ごもるという、通常は考えられない行動をとりました。ほめられたわけではないのでしょうが、正しいことをしたと評価されます。なぜなら、エルの血筋を守ったからです。
 
神は、この世を救うために、アブラハムの子孫、かつ、ダビデの子孫から救い主(メシヤ)を送るという、壮大な計画を立てられました。その中には、人間の罪(ダビデの姦通等)やその報い(飢饉、バビロン捕囚等)によって、幾たびかその血統が絶えかけたときがあったものと思います。しかし、神は、後にレビレート婚を律法とし(申命記25:5-6参照)、また、事あるごとに信仰の人、とくに女性を与えて、神の子の系統を守り抜いてこられました。ボアズの母ラハブと妻ルツもそうであったということができると思います。そうやって守り抜いてきたいのち。しかし、そのいのちは、救い主が十字架の上で死ぬために守り抜いてこられたとしたらどうでしょうか。「人の子が来たのが、仕えられるためではなく、かえって仕えるためであり、また、多くの人のための、贖いの代価として、自分のいのちを与えるためであるのと同じです。」(マタイ伝20:28参照)。私たちをそこまでして救う価値があるのでしょうか。私たちがこれを肯定することは不可能です。しかし、神は違います。「わたしの目には、あなたは高価で尊い。わたしはあなたを愛している。だからわたしは人をあなたの代わりにし、国民をあなたのいのちの代わりにするのだ。」(イザヤ書43:4)。「神は、実に、そのひとり子をお与えになったほどに、世を愛された。それは御子を信じる者が、ひとりとして滅びることなく、永遠のいのちを持つためである。」(ヨハネ伝3:16)。今年のクリスマスも、このような神の御恵みを覚えながら過ごしたいものですね。
 
落穂拾い vol.37
 
《ヤボクの渡し−不面目な命名》
今回は、イスラエル民族の族長、アブラハムの孫、イサクの子であるヤコブの物語から、ヤボクの渡しの出来事を見てみましょう(創世記32:22-32参照。川内聖研での成果も含まれています。)。ヤコブは生まれながらの狡猾な者(押しのける者<かかと)でした。出生のときには兄エサウのかかとをつかんで生まれてきた者であり、後に空腹の兄を煮物でつって彼の長子の権を自分に売らせたヤコブでした(創世記25:24-34参照)。ついには、父イサクをも欺して、長子の祝福を受けます(創世記27章)。これがエサウの怒りを買い、逃亡したヤコブは、20年の間ラバンの下に身を置き、2人の妻と2人の女奴隷、そして11人の男子を得ます。そして、再びエサウの待つカナンの地へ行く途中のことです(創世記31:3&38)。前もって使者を送ると、エサウは400人を引き連れてやってくるとのことです(創世記32:6参照)。20年の下積みの間、ヤコブも変わっていたのだろうと思いますが、創世記32:7-21で書かれている対処方法は、生まれながらのヤコブそのものです。ヨルダン川に注ぐヤボク川の渡しで、突如、夜中に家族も持ち物も渡らせた後、ひとりそこに残ったことは、もしかすると自分可愛さの表れなのかも知れません(実際のところは、よくわかりませんが…)。しかし、神は、そのヤコブを人間的な方法ではなく、神独特の方法で変えようとされた。
 
突然、男が現れます。夜中の人っ子一人いない河原です。御使いか?。そう思ったことでしょう。しかし、それは、20年前にベテルで見た夢の中に現れてくださった主でありました(創世記28:11-19参照)。おそらく、受肉前のキリストでしょう。そうと知ると、ヤコブは、エサウと再会することの不安や今までの辛かったことなどを捲し立てたとしてもおかしくはありません。しかし、男=神の人は、ヤコブと格闘を始めます(創世記32:24参照。実は、格闘=組み打ちするというヘブル語アーバクはヤボクと関係があるとも言われています。)。ところが、神の人は、夜明けが近づいたので焦ったのでしょうか(映画「もののけ姫」のダイダラボッチみたいですね。)、ヤコブに勝てないことがわかると、彼の腿のつがい(=腰の筋肉。創世記32:32参照)を打つという禁じ手を使います。しかし、戦意喪失の痛手を負いつつも、ヤコブは、神の人にすがりついて、祝福を求めます(創世記32:25-26参照)。名を問われ「ヤコブ(かかと、押しのける者)です。」と答えたヤコブに神の人は言います。「あなたの名は、もうヤコブとは呼ばれない。イスラエルだ。あなたは神と戦い、人と戦って、勝ったからだ。」(創世記32:28)。そして、神の人は名乗ることもなく、ヤコブを祝福して去ります(創世記32:29参照)。
 
さて、この物語をどう読みますか。戦い、勝利、祝福、という key word で読むと、ヤコブの戦勝記念の物語として理解してしまいそうですね。しかし、何故、神の人はヤコブに勝てなかったのでしょうか。そして、何故、禁じ手を使ったのでしょうか。神と人との格闘です。神が勝つに決まっているのに…。むしろ、「ヤコブに勝てないのを見てとって」ということが大事なのではないでしょうか。エサウと再会することへの不安に優る神の平安を受け入れることができないヤコブは、要するに自我=人間的な考え方でいっぱい、神を受け入れることができない状態にあったのではないか。だから、神の人は、人間の力の源である腰の筋肉を打って、ヤコブの心を整える必要があった。結局、神はご自身の力でヤコブという人間の力を封じられた。つまり、神が人間に勝ったと言えるでしょう。ヤボクの意味を英語で引くと emptying とあります。これは「(川が)流れる」という意味です。しかし、ある意味で「空になる」「無にする」という連想を懐きます。人間的な防衛策をすべてかなぐり捨てるほどに、ヤコブは、神の御前で、自己に対して無になる必要があったと読むことはできないでしょうか。このところをペヌエル(神の御顔)と呼ぶことで、ヤコブは告白しています。「私は顔と顔とを合わせて神を見たのに、私のいのちは救われた。」(創世記32:30b)。神を目の当たりに見ると人間は自らの現在のため滅んでしまうというのがイスラエル民族の定説でありますが(たとえば士師記13:18-23参照)、ヤコブは救われた(祖父アブラハムの経験でもあります。創世記18章参照)。それは、ヤコブの人間性という原罪に対する裁きと赦しとがあったからではないでしょうか。「あなたは神と戦い、人と戦って、勝ったからだ。」。この神の人は、神であり、人であり、歴史的にはこの後イエスとしてこの世に来られたキリストだからです。
 
とすると、このイスラエルという神の命名は、ヤコブにとって甚だ不面目、ある意味で皮肉だったのではないでしょうか。「あなたは、神と人とに勝ってしまうほど、自我が強く、人間性にしがみついていたんだよ。」。押しのける者の子孫は、後にうなじの強(こわ)い民族になります。「わたしはこの民を見た。これは、実にうなじのこわい民だ。」(出エジプト記32:9b)。何とも不面目です。そう言えば、父イサク(=笑い)の命名も、祖父アブラハムと祖母サラにとって不面目で皮肉なものでしたね(創世記17:16-19&18:10-15参照)。しかし、後にサラが「神は私を笑われました。聞く者はみな、私に向かって笑うでしょう。」と神の大いなる御業を肯定的に受け止めたように(創世記21:6-7参照)、ヤコブもまた、堂々と足を引きずっていたのではないかと思います(創世記32:31参照)。神は、かつてベテルにおいて始められた御業をヤボクの渡しにおいて成し遂げられ、再度ベテルにおいて、ヤコブにイスラエルの名を再び授け、祝福されます(創世記35:9-15参照)。本来、イスラエルとは「神、戦いたもう=勝利したもう=支配したもう」という意味です。「御霊によりて始りしに、今肉によりて全うせらるるか。」(ガラテヤ書3:3b)。まことに、霊において始めたことを霊によって全うしてくださった神です。ヤコブは、引きずった足とイスラエルという名前によって、このような神様を全世界の人々に証ししているのではないでしょうか。人間の不面目でさえ、神はご自身の栄光を輝かすことがおできになります。恥は我がもの、栄光は主のもの!。
 
マタイ伝散策 vol.15
【そのとき、弟子たちに言われた。「収穫は多いが、働き手が少ない。だから、収穫の主に、収穫のために働き手を送ってくださるように祈りなさい。」(マタイ伝9:37-38)】
 
《働き手》
今回は、先回とは打って変わって、麗しい話の連続です。会堂管理者(マルコ伝5:22やルカ伝8:41では「ヤイロ」)の娘が生き返り、12年間長血を患ってきた女が癒され、2人の盲人の目が開かれ、悪霊に憑かれて口の聞けない人が悪霊を追い出され、ものを言うことができた。「盲人が見、足なえが歩き、らい病人がきよめられ、つんぼの人が聞こえ、死人が生き返り、貧しい者には福音が宣べ伝えられているのです」(マタイ伝11:5)ということが現実に起こっている。まさに、救いが地上に及んでいることをあらわしています(なお、これらの奇蹟をすることができるのは主=メシヤであることが旧約聖書に記されています。詩篇146:8,イザヤ書35:5参照。悪霊憑きの人が話せるようになったときの人々の反応も当然のことと言えましょう。マタイ伝9:33参照)。ここで、マタイは、これらの人々の信仰を非常に高く評価しているように思えます。「私の娘がいま死にました。でも、おいでくださって、娘の上に御手を置いてやってください。そうすれば娘は生き返ります。」(マタイ伝9:18参照)。ヤイロの言葉です。また、長血の女は、イエスから「あなたの信仰があなたを救った。」(マタイ伝9:22・新共同訳参照)という言葉をかけられています。2人の盲人も、「わたしにそんなことができると信じるのか。」と問うイエスに、「そうです。主よ。」と答えています。
 
しかし、マルコ伝・ルカ伝を見ると、異なる方向から光が差し込んできます。ヤイロは、瀕死の娘を救うためにイエスのところに来ました(マルコ伝5:22-23,ルカ伝8:41-42参照)。ところが、長血の女のことで手間取っている間に娘は死んでしまいます(マルコ伝5:35,ルカ伝8:49参照)。たしかに、瀕死の病にある娘のところを離れてイエスの下に来るということ自体、かなり勇気の要ることで、ヤイロの信仰をあらわしていると言えるでしょうが、娘の死という訃報を聞いたヤイロに「恐れないで、ただ信じていなさい。」と語ったイエスの言葉こそが彼の信仰を支えたと言えるでしょう(マルコ伝5:36,ルカ伝8:50参照)。長血の女も、黙って触って、癒しを受けて、そのまま立ち去ろうと考えていたようですが、イエスは立ち止まり「だれがわたしの着物にさわったのですか。」と問います(マルコ伝5:30,ルカ伝8:46参照)。「女は恐れおののき、自分の身に起こった事を知り、イエスの前に出てひれ伏し、イエスに真実を余すところなく打ち明けた。」(マルコ伝5:33)。このような過程を経て、イエスは、「娘よ。あなたの信仰があなたを直したのです。安心して行きなさい。」という言葉をかけます(マルコ伝5:34,ルカ伝8:48参照)。後半の言葉は、go in peace!、ヘブル語ならば「シャロームのうちをゆきなさい。」ということになりましょうか。そうです。主の平安のうちに歩めという勧めです。では、「あなたの信仰」とは何でしょうか。信仰は pistis であり、信頼という訳語も可能です。信頼には最低2人の人格が必要です。あなたと私です。あなたの信頼はわたしに向けられている。そのわたしがあなたの人生を救ったのだ。そういうふうに読むこともできるのではないでしょうか。
 
「イエスは町や村を残らず回って、会堂で教え、御国の福音を宣べ伝え、ありとあらゆる病気や患いをいやされた。」(マタイ伝9:35・新共同訳)。ユダヤの考え方は分析的ではありません。福音を伝えて教えること(宣教)と病気の癒しとは、車の両輪のように、全人的救いを意味するものと見て差し支えないでしょう。冒頭の御言葉にある「収穫」とは、神の救いを受けた人のことです。イエスが(人格的に)触れた魂は、収穫を待っていた。しかも、その数は多かった。そうです。ユダヤ人(=ガリラヤ人)の間にリヴァイヴァルがあった。それは、サマリヤの町でも起こったことでした。「あなたがたは、『刈り入れ時が来るまでに、まだ四か月ある。』と言ってはいませんか。さあ、わたしの言うことを聞きなさい。目を上げて畑を見なさい。色づいて、刈り入れるばかりになっています。」(ヨハネ伝4:35)。「収穫は多いが、働き手が少ない。だから、収穫の主に、収穫のために働き手を送ってくださるように祈りなさい。」(マタイ伝9:37-38)。たとい働き人が少ないという現実があったとしても、収穫の主は、働き人を遣わすことができる方です。だから、懇願せよ、懇請しなさいと命ぜられています。しかし、それは、祈るべき私たち以外の働き人を求めなさいという意味だけではない。この直後に、「イエスは十二弟子を呼び寄せて、汚れた霊どもを制する権威をお授けになった。霊どもを追い出し、あらゆる病気、あらゆるわずらいを直すためであった。」とあります(マタイ伝10:1)。主の前に、私をも含めて、働き人を求める。いや、働き人としていったい私はどこにゆくべきでしょうかと問う。そのような祈りがささげられるとき、「すでに、刈る者は報酬を受け、永遠のいのちに入れられる実を集めています。それは蒔く者と刈る者がともに喜ぶためです。」(ヨハネ伝4:36)という御言葉が現実となるのではないでしょうか。
 
新・御言葉探訪 vol.48
【この方にいのちがあった。このいのちは人の光であった。光はやみの中に輝いている。やみはこれに打ち勝たなかった。(ヨハネ伝1:4-5)。】
 
《闇に射す光》
親しくさせていただいております logothique さんのブログに、おおよそ以下のような記事が載っていました。この世界を見るとき、私たちは、光よりも闇の方が強い現実にぶつかる。しかし、聖書は言います。「善を行なうのに飽いてはいけません。失望せずにいれば、時期が来て、刈り取ることになります。」(ガラテヤ書6:9)。希望がないように見えるときにも、失望してはいけない。「光は闇の中に輝いている」(ヨハネ伝1:5a)。光が輝くのは闇の中です。この世界が闇の力に覆われているからこそ、そこに光が必要となる。主の栄光はこの闇の中で顕れます。そこに希望がある。この希望に生きるためには、まず自分自身の闇に気づく必要がある。光を必要としているのは、実はこの私自身であることを知らなければなりません。闇の中に光が射し込むとき、神は私たちの罪をきよめて、ついに光が闇に勝つことになります。私たちの闇が光に照らされてこそ、この世の闇の中における最後の希望となることができる。そのためにこそ、私たちは召されたと言えます。
 
神が光で、人間自身は闇である。これは、新約聖書のイメージと重なります。「『光が、やみの中から輝き出よ。』と言われた神は、私たちの心を照らし、キリストの御顔にある神の栄光を知る知識を輝かせてくださったのです。私たちは、この宝を、土の器の中に入れているのです。それは、この測り知れない力が神のものであって、私たちから出たものでないことが明らかにされるためです。」(Uコリント書4:4-5)。土の器に過ぎない者が、光なるキリストを容れる器となることによって、神の栄光を輝かす器となる。あかりと燭台も同じです。人間という燭台の上にあかりが灯されるとき、神の栄光が顕れる。そのほか、飼い葉桶ろばに乗る王新しい皮袋土に蒔かれた神の言葉などであらわされているイメージです。
 
「初めに、ことばがあった。」(ヨハネ伝1:1a)。この「ことば」は、第2位格の神であるキリストを指します。この方、すなわち「ことば」に、いのちがあったと書かれています(ヨハネ伝1:4a参照)。神の子キリストがもついのちは、神のいのちであり、永遠に尽きることのないいのちです。「このいのちは人の光であった。」(ヨハネ伝1:4b)。この永遠のいのちは、すなわち光です。私たち自身は闇に過ぎません。そして、闇は死を意味します。そこに、神からのいのちの光が射した。闇である私たちは、そのいのちの光を我がものにしようとします(「打ち勝つ」というギリシャ語 katalaubano の意味です)。また、理解しようとします(これも katalaubano の意味です)。しかし、闇は光に勝つことはありません。人が神に打ち勝つことは決してない。もし人が勝ち、理解し、いのちの光を我がものにしたとしても、所詮は闇です。いのちという光を、ただ貪り食うだけです。しかし、感謝すべきかな!。闇が光に打ち勝たないだけではない。光は闇を陵駕します。それほどに、神のいのちは偉大です。神が人の内側を光に充たしてくださるとき、人は、それに対する応答として、悔い改めと感謝、そして賛美をもって、主に栄光を帰します。その光の中にのみ、人のいのちはあると言ってよいのではないでしょうか。
 
マタイ伝散策 vol.16
【行って、『天の御国が近づいた。』と宣べ伝えなさい。病人をいやし、死人を生き返らせ、ツァラアトに冒されたものをきよめ、悪霊を追い出しなさい。あなたがたは、ただで受けたのだから、ただで与えなさい。(マタイ伝10:7-8〔第3版〕)】
 
《価なしに与えよ》
マタイ伝10章(正確には9:35-11:1)は、十二使徒の任命と派遣についての教えです。「すべての町や村を巡って、会堂で教え、御国の福音を宣べ伝え、あらゆる病気、あらゆるわずらいをいやされた」イエスは、「収穫は多いが、働き手が少ない。だから、収穫の主に、収穫のために働き手を送ってくださるように祈りなさい。」と弟子たちに言い(マタイ伝9:35-39〔第3版〕参照)、自ら祈り(マルコ伝3:13参照)、十二使徒を任命します(マルコ伝3:14-15参照)。そして、彼らに「汚れた霊どもを制する権威」を授け、遣わします(マタイ伝10:1&5参照)。その命令の中心は二つです。一つは、異邦人やサマリヤ人のところへ行くのではなく、ただイスラエルの失われた(=滅んでいる)羊のところに行って「天の御国が近づいた」と述べなさいということです(マタイ伝10:5-7参照)。もう一つは、「霊どもを追い出し、あらゆる病気、あらゆるわずらいをいやすため」に与えられたイエスの権威によって「病人をいやし、死人を生き返らせ、ツァラアトに冒されたものをきよめ、悪霊を追い出しなさい。あなたがたは、ただで受けたのだから、ただで与えなさい。」ということでした(マタイ伝10:8〔第3版〕)。
 
このイエスの言葉は、ちょっとどころか、たいへんな驚きをもって受けとめなければならないように思えます。「病人をいやし、死人を生き返らせ、ツァラアトに冒されたものをきよめ、悪霊を追い出しなさい。」という言葉(マタイ伝10:8a〔第3版〕)は、文字通り、天国が来たかのような状態が現実に今このユダヤの地に起ころうとしている、いや起こっているという前提なしに読むことはできないからです。「天の御国は近づいた」ということのしるしが、今まさに起こっている。ある意味で、ユダヤの町々、村々でリヴァイヴァルが起こっていたと言うことができるでしょう。だからこそ、「まことに、あなたがたに告げます。さばきの日には、ソドムとゴモラの地でも、その町よりはまだ罰が軽いのです。」(マタイ伝10:15)というイエスの言葉が真実となります。なぜなら、ソドムとゴモラの場合は、頼りないロトとは言え、「日々その正しい心を痛めていた」義人がいた(Uペテロ書2:6-8参照)のですが、これほどのしるしと不思議が行われても、この町や村では、一人として十二使徒たちを受け入れず、その言葉に耳を傾けようとしないからです。これは、結局、イエスを、ひいては父なる神を拒むことになるからです(ルカ伝10:16参照)。
 
それにしても、「あなたがたは、ただで受けたのだから、ただで与えなさい。」という言葉(マタイ伝10:8b〔第3版〕)は、何を受けたのだから、何を与えなさいと言うのでしょうか。おそらく、前者は、十二使徒たちに汚れた霊どもを追い出し、あらゆる病気や患いを癒すイエスの権威が与えられたこと、後者は、その権威を使って悪霊を追い出し、病気や患いを癒してあげることでしょう。しかも、ただで与えよと言う。「価(=價)なしに受けたれば価なしに与えよ」(文語訳)。これは、「受けるよりも与えるほうが幸いである」という御言葉(使徒伝20:35参照)と同じ思想に貫かれているように思われます。この「ただで」という意味の dorean は、「与える」という言葉(didomi)から派生した言葉です。神から賜物として与えられたに過ぎないものを他の人に与えなさい。第1走者からのバトンを第3走者に手渡すべく走る第2走者のごとくあれ。中間搾取者となるなかれという教えでもあろうかと思います(「恵みは返すこと」参照)。続くマタイ伝10:10-13では、お金も、衣類も、食事も(ルカ伝10:7-8参照)準備する必要はないと教えます。それは、これらのものが、独り子イエスを賜物としてお与えになった神から与えられるものだからです。マタイ伝10章の学びは、なおも続きます。
 
落穂拾い vol.38
 
《食卓の上にあるもの−私の中のパリサイ》
あるパリサイ人が、群衆に話し終えたイエスを食事に招きました。ところが、食前に手を水に浸すという儀式を行わないイエスを見て、そのパリサイ人は不思議に思います。これに対して、イエスが答えます。「なるほど、あなたがたパリサイ人は、杯や大皿の外側はきよめるが、その内側は、強奪と邪悪とでいっぱいです。愚かな人たち。外側を造られた方は、内側も造られたのではありませんか。とにかく、うちのものを施しに用いなさい。そうすれば、いっさいが、あなたがたにとってきよいものとなります。」(ルカ伝11:39b-41)。ところが、これは当惑する答えです。パリサイ人にとって杯や大皿の内側は強奪(奪取すること)と邪悪(悪意)でいっぱいだというのですから、施しに用いるべきものは略奪品と悪意になってしまいます。いったい、どう考えるべきなのでしょうか。
 
まず、施しに用いるべき「うちのもの」とは、外側・内側の対比に用いられている言葉ではありません。むしろ、存在をあらわす動詞からの派生語で eneimi(恐らくは en+eimi に分けられる言葉で、英語で言うと in+being のような言葉でしょう。)が用いられています。その意味は、中のもの、中味、内容物です。新共同訳聖書では、「ただ、器の中にある物を人に施せ。」と訳されています。では、器の中にあるものとは何でしょうか。略奪品と悪意でしょうか。この文脈を考えますと、場面は食卓です。食事はまだ始まっていませんから、大皿にはパンなどの食物が、杯には葡萄酒などの飲み物が盛りつけられていたのでしょう。イエスは、こう言いたかったのではないでしょうか。あなたがたパリサイ人は、たしかに杯や大皿といった食器は洗って綺麗にするかも知れない。しかし、中味である食物や飲み物についてはどうだろうか。食後には、食べ残しや飲み残しでいっぱいであるかも知れない。あるいは、自分だけが満足するために、手に入れた食卓のものを貧しい人、弱い人に分け与えるのを惜しんでいるのかも知れない(まさに「(強引に手に入れたため)手放したくない獲物」(織田昭『新約聖書ギリシャ語小辞典』(2002年・教文館)74頁(arpageの項)参照)です。また、「食い物の恨みは怖い」と言いますから、そこには「悪意」が満ちていることになりそうですね)。食器の中味、つまり食卓のものを貧しい人や弱い人たちに施しなさい。いや、食卓のものをもって彼らと喜びをともにしなさい。そうすれば、食器の中味である食物と飲み物は神によってきよめられ(katharos)、食卓のものに対する執着心も恨み辛みも消えてゆくことでしょう。一方、食器のほうも、食べ残しを心配しないで済むという意味で清潔(katharos)に保たれます(『聖書注解』(1959年・キリスト者学生会(KGK)出版局)867頁参照)。
 
何と賢い答えでしょう。パリサイ人の律法主義に代表される形式主義は、その形式が守られない限り、実質を評価する価値も認めないものですが、イエスの答えは、実質(中味)においても、形式(器)においても納得できるものですね。この後、イエスは、パリサイ人や律法の専門家(律法学者)たちに対して、八つ当たりと思ってしまうほどの非難を始めます(ルカ伝11:42-52参照)。しかし、この非難は、対岸の火事ではない。私たちの心の内には、形式に頼りたい、神ならぬ、目に見える何かにすがっていたいという心根があります。私の中のパリサイ。これを克服するには、神から発せられる御言葉によるしかありません。「人はパンだけで生きるのではなく、神の口から出る一つ一つのことばによる。」(マタイ伝4:4参照)。その御言葉のもつ方向性は、決して私自身の内に向かうものではない。むしろ、兄弟姉妹、あるいは隣人へと流れてゆくものです。それは、「悪い人にも良い人にも太陽を上らせ、正しい人にも正しくない人にも雨を降らせてくださる」神のご性質(マタイ伝5:45参照)によるものと言えます。食卓の上にあるものを施しに用いることによって、真実、神の御言葉によって生きるものとされる。今年もこのチャレンジに生かされたく思います。
 
新・御言葉探訪 vol.49
【すると、イエスは母に言われた。「あなたはわたしと何の関係があるのでしょう。女の方。わたしの時はまだ来ていません。」(ヨハネ伝2:4)】
 
《カナの婚礼》
水を葡萄酒に変えたというイエスの奇蹟が最初のしるしとして行われたカナの婚礼の場面です(ヨハネ伝2:1-11参照)。婚礼の舞台裏でなにやらトラブルが起こったことを察した母マリヤは、それとなくイエスに伝えます。「ぶどう酒がありません。」(ヨハネ伝2:3参照)。当時の婚礼は1週間にも及ぶものであったと聞きますから、婚礼の客に出す葡萄酒が尽きたというのは末代までの恥になります。おそらく母は、「何とかしてやってくれないかしら」と願って言ったものと思われます。ところが、イエスは答えます。「あなたはわたしと何の関係があるのでしょう。女の方。わたしの時はまだ来ていません。」(ヨハネ伝2:4)。母に対して「婦人よ」と他人行儀に呼びかけ、何とまあ素っ気ない、というか冷たい答えなのでしょうか。しかし、マリヤは、婚礼の手伝いの人に、「あの方が言われることを、何でもしてあげてください。」(ヨハネ伝2:5参照)と言います。やっぱりマリヤは普通の人とは違う信仰をもっていたのだなあ、とお思いでしょうか。それとも単なる「天然」とお考えですか。私は、何の脈絡もないような会話の中にこそ、真の脈絡があるように思えてなりません。
 
「あなたはわたしと何の関係があるのでしょう」。この原語を英語式で表記すると、"What, me and you?" となります。どうとでも訳すことができそうですよね。「え?、わたしとお母さんで何とかしなきゃならないの?」ともとることができますよね。ですが、これと類似する文章がマタイ伝8:29に悪霊の言葉として出てきます。「神の子よ。いったい私たちに何をしようというのです。まだその時ではないのに、もう私たちを苦しめに来られたのですか。」。"What, us and You, Son of God?" この箇所では、明らかに神の子と悪霊との対決が予定されています。悪霊どもの主張では、その対決はまだ後のことではないかというものですが、まあ、悪霊の言葉に信憑性はないので、「いや、今がその時なのだ」と言うこともできるでしょう。しかし、いずれにせよ、この両者の場面で共通することは、「わたしの時」や「その時」がまだ来ていないということです。マタイ伝で言う「その時」について言えば、世の終わりの日を指している箇所が圧倒的に多いです。これに対して、ヨハネ伝の「わたしの時」について言えば、圧倒的に十字架の時を指している箇所が多い。これは、福音書の書かれた目的にもよるのでしょうが、とにかく「時」が me and you にとって決定的意味をもつものだと考えてよいでしょう。
 
「あなたはわたしと何の関係があるのでしょう」という言葉の意味は、「まだ時が来ていないのに me and you に何の関わりがあるのか?」という文脈の下で読まれるべきであることに間違いはなさそうです。ヨハネ伝では、この「時」が十字架のことを指すと考えられますから、人類の贖罪のためというイエスの目的であったものと推察することができます。「人の子は、失われた人を捜して救うために来たのです。」(ルカ伝19:10)。「だれかが、わたしの言うことを聞いてそれを守らなくても、わたしはその人をさばきません。わたしは世をさばくために来たのではなく、世を救うために来たからです。わたしを拒み、わたしの言うことを受け入れない者には、その人をさばくものがあります。わたしが話したことばが、終わりの日にその人をさばくのです。」(ヨハネ伝12:47-48)。十字架に対する態度が「終わりの日」の裁きを決するということも書かれています。
 
これからイエスがすることは、明らかな奇蹟です。神の子にしかできないことで、それ故にしるしなのです。しかし、イエスは水を葡萄酒に変えるために来たのではない。むしろ、わたし(me)とあなた(you)との関係、いや神(=神の子)と人類との間にある罪を贖うために来た。ですから、問題の文章はこう補って読まれるべきではないかと思います。「(お母さん、わかりました。何とかしましょう。)しかし、婦人よ、わたしがこれからしようとすることが、わたしの来た目的ではありません。まだ時ではないので、わたしとあなた、つまり神と人間との関係を解決するのは、まだ後の日のことなのですよ。」。実は、ルター訳(改訂版)聖書もその立場をとっているようです。"Was geht's dich an, Frau, was ich tue? Meine Stuende ist noch nicht gekommen."(婦人よ、わたしが行うことはあなたと関係があるのでしょうか?)。つまり、言葉にはしていないものの、イエスは "OK, Mommy. Wait a minute!" と答えており、母マリヤもまたそのことを了知していたと考えられるのですね。まさに、イエスと母との阿吽の呼吸と言えるでしょう。
 
落穂拾い vol.39
 
《カブルの地−異邦人のガリラヤ》
イエスの伝道拠点として一躍有名になったガリラヤ地方は、その名の通り、ユダヤの国にとって最北部、つまり「辺境」に位置していました(ガリラヤという言葉は周縁部を意味する言葉のようです。)。ゼブルン族、ナフタリ族、アシェル族、イッサカル族の相続地として分割されたものの、カナン先住の民族を追い払うことはできませんでした(士師記1:30-33参照)。また、イスラエルのアッシリヤ捕囚に先だって、ガリラヤ・ナフタリの全土が占領され、捕囚とされています(T列王記15:29参照)。このように、国際政治・民族紛争によって様々な影響を被っていたのがガリラヤでした(山口昇監修『エッセンシャル聖書辞典』(1998年・いのちのことば社)178頁以下参照)。
 
今回は、ソロモン王の時代、つまりダビデ王国の最大版図が達成されたときのことをとりあげてみます。ソロモンは、主の神殿と王宮とを建築するために、親交のあった異邦人ツロの王ヒラムに木材などの建築資材の調達を求めます。そして、「ソロモンが主の宮と王宮との二つの家を二十年かかって建て終わったとき、ツロの王ヒラムが、ソロモンの要請に応じて、杉の木材、もみの木材、および、金をソロモンに用立てたので、ソロモン王はガリラヤの地方の二十の町をヒラムに与えた。」(T列王記9:10-11)と記録されています。しかし、ヒラムは、ガリラヤの町を視察に来たが、気に入りませんでした。「それで彼は、『兄弟よ。あなたが私に下さったこの町々は、いったい何ですか。』と言った。そのため、これらの町々はカブルの地と呼ばれた。今日もそうである。」(T列王記9:13)。しかも、その直後に「ヒラムは王に金百二十タラントを贈っていた。」(T列王記9:14)と記録していますから、外交術とすれば極めて危険な結末ですね。しかし、U歴代誌8:1-2も同時に参照すれば、話は若干異なってきます。「ソロモンが主の宮と自分の宮殿を二十年かかって建て終わったとき、ソロモンは、フラムがソロモンに返した町々を建て直し、そこにイスラエル人を住ませた。」。フラム=ヒラムは、つまらない町など要らぬと言って、返してきたのでしょうか。いいえ。むしろ合理的な取引と見れば、簡単に説明がつきます。つまり、つまり、建築資材の代金に加えて、なお金120タラントが必要であったソロモンは、それをヒラムから借財し、その見返り=担保としてガリラヤの20の町を譲っていた。要するに譲渡担保(売渡担保)です。その借財の弁済が済んだとき、再びダビデ王国のもとに戻ったとすれば説明がつきますね。辺境の地は、このように平和な時でさえ、中央の犠牲になるものです。
 
実は、新共同訳聖書では「ヒラムは、『わたしの兄弟よ、あなたがくださったこの町々は一体何ですか』と言った。そのため、この町々は『カブルの地(値打ちのない地)』と呼ばれ、今日に至っている。」(T列王記9:13・新共同訳)と訳されています。しかし、カブルの意味は、本来 binding だそうです。20の町を十把一絡げにしたから、そうなるのかも知れません。あるいは、将来弁済が済んだら返してやらなければならないという拘束がついていたからかも知れません。とにかく、およそ20年の間、これらの町々は異邦の都市ツロの政権下に置かれることになります。カナンの先住民もおりましたし、ツロからやってきた異邦の人々も少なからずいたことでしょう。後にはアッシリヤ捕囚にともない、異邦人が住み着いたかも知れません。サマリヤほどではなかったものの、ガリラヤに対する偏見が中央のユダヤにあったことは否めませんね(ルカ伝13:1-2,ヨハネ伝7:50-52参照)。だからこそ、イザヤの預言は、神の栄光で輝いているのです。「しかし、苦しみのあった所に、やみがなくなる。先にはゼブルンの地とナフタリの地は、はずかしめを受けたが、後には海沿いの道、ヨルダン川のかなた、異邦人のガリラヤは光栄を受けた。」(イザヤ書9:1)。
 
新・御言葉探訪 vol.50
【私たちが主イエスの恵みによって救われたことを私たちは信じますが、あの人たちもそうなのです。(使徒伝15:11)】
 
《信仰という名のインターフェイス−キリストの業績(わざ)・神の恵み》
冒頭の言葉は、異邦人の取扱いについて論じられたエルサレム会議で、ペテロが言った言葉です。救いが神の恵みによるものであることを、私たちユダヤ人も、異邦人も信じているという主張です。あれ?、どうして信仰が主役として登場しないのだろうと思われた方もいると思います。行ないに対する信仰義認(信仰vs行ない)は、主にパウロ書簡で展開されています(ローマ書3:19-4:25,ガラテヤ書2:16-3:29参照)。たしかに、私たちが救われたのは信仰によります。行ないや業績によるのではありません。しかし、この信仰が「私たちの信仰」であり、「私が(自由意志をもって)信じたこと」となると、首をかしげざるをえません。もし、救いの根拠が私たちの信仰によるのだとしたら、どうでしょう。私が自由意志で選んだ信仰によるのだとしたら、いったいどうなるでしょう。このような「私たちの信仰」は意志的行為、つまり行ないとなるのではないでしょうか。結局、「信仰」も業績の一つとなり、信仰が深いとか、薄いとかの議論になってしまうように思われます(なお「働き手」を参照してください。)。
 
では、真の信仰とは何か。これは大胆な仮説であるかも知れませんが、イエス・キリストの信仰ではないでしょうか。もう少し詳しく言えば、キリストがこの地上におられたときに天の父なる神様にすべてを信頼して歩まれた(ヨハネ伝5:19,8:28&12:49-50参照)、その信仰です。ローマ書を学んでおりましたおりに書き残しましたように、「キリストを信じる信仰」(ローマ書3:22&26,ガラテヤ書2:16&20。ほかにもパウロ書簡やヤコブ書に登場します。)は、原語で pisteos Iesoy Xristoy です。英語では faith in Jesus Christ、ドイツ語では Glauben an Jesus Christus ですが、ギリシャ語構文から言えば、Christ's faith(faith of Christ)、あるいは、Glauben Christi となるべきところです。通常の翻訳では、この「キリストの」という属格は目的格として扱われていますが、単純に主格として読むこともできます。私たちの救いの根拠とは、キリストがもっていた父なる神への信仰であるというのが私の主張です。目的格と読み、わずかでも私たちのうちに救いの根拠があるとするのは、信仰義認と反するものではないでしょうか。イエス・キリストが神の子でありながら同時に人として神の定められた律法に従い、律法の要求のすべてを満足させ、律法を成就されたことによって(マタイ伝5:17参照)、人類の救いの道が開かれました。そういう意味での信仰です(ある意味では偉大な業績であるとも言えるでしょう。)。本質的には私たちと無関係のものです。神の領域で成し遂げられたことであり、人はみな、神よりの賜物=ギフトとして、キリストの信仰を受け取るほかないものです。
 
そのことを知ったうえで「私たちの信仰」を意識することは、何ら差し支えのないことです。信仰という概念は、神と人とをつなぐインターフェイス(界面=接触面)です。平たく言うと仲介者・仲保者です(Tテモテ書2:5参照)。とすると、信仰とは、まさにイエス・キリストを指していると言っても過言ではないでしょう。人類の救いの根拠は、神とキリストとの信頼関係にありますが、具体的に一人一人の人が救いを受けるには、律法の成就者であるイエス・キリストに全面的に信頼し、キリストの中にとどまり、キリストに従い、キリストを心の中に懐きつつキリストとともに歩むことが必要となります。ある意味で、キリストとして歩む、実行することが必要です。キリストのからだである教会(エクレシアのみならず地方教会も含まれましょう。)は、まさにキリストの苦しみの欠けた部分を満たすために行動しなければならない(ピリピ書1:29,コロサイ書1:24参照)。この段階になって初めて「行う」ということが意識されることになります。しかも、「信仰vs行ない」の行ないは、むしろわざ=業績ですから、ここで言う「行う」ということとは本質的にも違いがありそうですね。要するに、父なる神のご計画に従いキリスト(=まことの信仰)によって救われた人々は、キリストに信頼することによって生活のすべてを明け渡して神のご計画を実行してゆく者となる、ということになりそうです。
 
ただ、この順序をひっくり返してはいけない。あくまでもベクトルは、神→キリスト→先に救われた者→いまだ救われていない者でなければなりません。それは、すべてが神の恵み(=憐れみ)によるからです。パウロが信仰義認を論ずる箇所の中にも、それは明示されています。「すべての人は、罪を犯したので、神からの栄誉を受けることができず、ただ、神の恵みにより、キリスト・イエスによる贖いのゆえに、価なしに義と認められるのです。」(ローマ書3:23-24)。「そのようなわけで、世界の相続人となることは、信仰によるのです。それは、恵みによるためであり、こうして約束がすべての子孫に、すなわち、律法を持っている人々にだけでなく、アブラハムの信仰にならう人々にも保証されるためなのです。」(ローマ書4:16a-b)。「私は神の恵みを無にはしません。もし義が律法によって得られるとしたら、それこそキリストの死は無意味です。」(ガラテヤ書2:21)。パウロは、行ないに頼るユダヤ人に対して「信仰vs行ない」の議論を展開しました。同様に、ヤコブは、唯一神への信仰に安住するユダヤ人に対して「行ない(キリストの業績)vs行ないのない信仰」の議論を展開します(ヤコブ書2:14-26参照)。ですから、対立の図式は、「神の恵み=キリストの業績・信仰vs人類の業績=キリストの業績なき信仰・行ない」となりそうですね。つまりは、神の恵みに頼るか、人の業績にしがみつくか、ということです。それを決するのは、キリストの信仰であり、キリストの業績に信ずるかどうかです。「この方以外には、だれによっても救いはありません。世界中でこの御名のほかには、私たちが救われるべき名としては、どのような名も、人間に与えられていないからです。」(使徒伝4:12)とあるとおりです。
 
マタイ伝散策 vol.17
【わたしが来たのは地に平和をもたらすためだと思ってはなりません。わたしは、平和をもたらすために来たのではなく、剣をもたらすために来たのです。(マタイ伝10:34)】
 
《使徒の派遣−弟子としての報い》
マタイ伝10章は、十二使徒の宣教派遣に際してイエスが語ったものです。イスラエルの家に行くこと(マタイ伝10:5-6参照)、何ももたずに行き、価なしに御国を宣べ伝えること(マタイ伝10:7-10参照)、拠点となる家を見つけて平安(平和)の祈りをすること(マタイ伝10:11-15参照。民法で言う代理のごとく、こうして創り出された平安=平和は、祈りの対象者か、祈り手に与えられます。)、迫害が起こった際の注意事項(マタイ伝10:16-33参照。なお「非情なる福音」参照)などが語られます。「からだを殺しても、たましいを殺せない人たちなどを恐れてはなりません。そんなものより、たましいもからだも、ともにゲヘナで滅ぼすことのできる方を恐れなさい。」(マタイ伝10:28)。あなたがたは、この方=父に認められている。宣教に派遣される者にとって、これは何という慰めでしょうか。「ですから、わたしを人の前で認める者はみな、わたしも、天におられるわたしの父の前でその人を認めます。しかし、人の前でわたしを知らないと言うような者なら、わたしも天におられるわたしの父の前で、そんな者は知らないと言います。」(マタイ伝10:32-33)。
 
冒頭の御言葉は、平和の君イエス(イザヤ書9:7,ゼカリヤ書9:9,ヨハネ伝12:15参照)にふさわしくない言葉のように思われます。しかし、これは、宣教の同労者に対して、イエスが語った言葉です。マタイ伝10:21-23と同様に、「あなたがたの携えゆく福音は似非の平和を説くような生半可なものではない。真の平和が訪れるためには、剣によってその性根が試されるものなのだ。」と言わんがばかりです。「自分の十字架を負ってわたしについて来ない者は、わたしにふさわしい者ではありません。自分のいのちを自分のものとした者はそれを失い、わたしのために自分のいのちを失った者は、それを自分のものとします。」(マタイ伝10:38-39)。ここでもまた、迫害による殉教が意識されています。その厳しい姿勢を十二使徒に教えた後、イエスは、あなたがた(小さい者たち=使徒たち)を受け入れたものは、イエスを受け入れ、ひいては天の父を受け入れることになる(マタイ伝10:40参照)と告げます。使徒たちの言葉を預言として受けとめる者は預言者としての報いを、義人として受け入れる者は義人としての報いを得る(マタイ伝10:41参照)。「わたしの弟子だというので、この小さい者たちのひとりに、水一杯でも飲ませるなら、まことに、あなたがたに告げます。その人は決して報いに漏れることはありません。」(マタイ伝10:42)。前者2つの対比からすると、「小さい者たちのひとりに、水一杯でも飲ませる」人の報いは「私の弟子としての報い」となるのではないでしょうか。イエスが同労者=働き人に求めたのは、福音という「イエスの弟子としての報い」を携えゆく喜びに溢れた心意気だったのではないかと思います。
 
落穂拾い vol.40
 
《水先案内人−安息の地を賜う神》
エジプトを出てから2年目の2月20日(民数記10:11参照)、イスラエルはホレブ山を出て、再び荒野へと旅立ちます(民数記10:11-12&33参照)。このときイスラエルは律法を与えられており、また、神の契約の箱を携えていました。夥しい人々の数を統括する旅団として、イスラエルの行軍は始まります。その行軍の大原則は、幕屋(会見の天幕)から雲が立ち上ったときに旅立つというものでした(出エジプト記30:36-37参照)。ところが、このとき、モーセは、一見、この原則に抵触するような行動をとります。というのは、モーセが義兄弟であるホバプに水先案内を依頼しているからです(民数記10:29参照)。ホバプは、ミデアンの祭司イテロ(出エジプト記18:1-2参照)=レウエルの子であり、イテロはモーセの妻チッポラの父でもありました。そのホバプに、「どうか私たちを見捨てないでください。あなたは、私たちが荒野のどこで宿営したらよいかご存じであり、私たちにとって目なのですから。私たちといっしょに行ってくだされば、主が私たちに下さるしあわせを、あなたにもおわかちしたいのです。」(民数記10:31-32参照)と懇願している。どこに宿営したらよいかは神ご自身が定めるはずのもので、水先案内人は必要ないのではないか。
 
この疑いにつして、八木山聖書バプテスト教会のK.Y.牧師のメッセージをヒントに解き明かしを試みたいと思います。まず、モーセがホバプを誘った動機は、約束の地にともに入ることでホバプにも大いなる幸いが注がれるという確信でした。「私たちは、主があなたがたに与えると言われた場所へ出発するところです。私たちといっしょに行きましょう。私たちはあなたをしあわせにします。主がイスラエルにしあわせを約束しておられるからです。」(民数記10:29参照)。神から与えられる幸い=善を得てほしい!。では、「私たちにとって目なのですから。」というのは、嘘あるいは方便なのでしょうか。いいえ、違います。水先案内人は必要だった。「こうして、彼らは主の山を出て、三日の道のりを進んだ。主の契約の箱は三日の道のりの間、彼らの先頭に立って進み、彼らの休息の場所を捜した。」(民数記10:33)。神は、契約の箱を通じて、旅団の休息の場所を捜し当ててくださいます。しかし、そこに水があるかどうかはわからない。水は旅団にとっていのちです。契約の箱の置かれるべき位置はわかったけれども、それを取り囲む旅団の飲むべきオアシスがわからないとすれば、致命的です。モーセも40年の間ミデヤンの羊飼いでしたから、オアシスの見つけ方はわかっていたものと思われますが、彼は契約の箱とともに、旅団の中心に居続けなくてはなりません。だから、ホバプという水先案内人が必要であった。
 
1度は断ったホバプでしたが(民数記10:30参照)、後の記録から、モーセの招きに応じたのがわかります。「モーセの義兄弟であるケニ人の子孫は、ユダ族といっしょに、なつめやしの町からアラデの南にあるユダの荒野に上って行って、民とともに住んだ。」(士師記1:16)。モーセの言った幸いの約束をホバプの子孫は与えられたに違いありません。たといそうでなくとも、以下の御言葉が成就しています。「これらの人々はみな、信仰の人々として死にました。約束のものを手に入れることはありませんでしたが、はるかにそれを見て喜び迎え、地上では旅人であり寄留者であることを告白していたのです。彼らはこのように言うことによって、自分の故郷を求めていることを示しています。もし、出て来た故郷のことを思っていたのであれば、帰る機会はあったでしょう。しかし、事実、彼らは、さらにすぐれた故郷、すなわち天の故郷にあこがれていたのです。それゆえ、神は彼らの神と呼ばれることを恥となさいませんでした。事実、神は彼らのために都を用意しておられました。」(ヘブル書11:13-16)。何という幸いでしょう!。イスラエルの旅団の先頭に立って進み、民の休息の場所をお捜しになった神は、ホバプをも天の故郷という安息の地に迎え入れてくださいました。私たちも、天の故郷を目指して歩んでゆきたいものですね。
 
オリヴの園2006Sに続く
 

Top に戻る
Index に戻る
坂田宏のホームページに戻る