オリヴの園Wild Olive Groves2019S
Sommer Semester 2019 in Sendai
 
私的執筆方針Private Policy of Writing
オリヴの園は、3つの基本、1つの願い、3つの指針の下で執筆されています。
【Foundations】
@まことの神を100%とし、私たち人間を0%とするところを基本とする。
A神の義は、ただイエス・キリストの信仰により、キリストに信頼する人々に与えられる。
B神の御心は、神のごとく、他者に対して、常に与え、愛し、赦し、仕える生き方に人を招くことにある。
【Wish】
C自らが異邦人であることを自覚し、神の選びの民イスラエルが回復されることを切に願う。
【Guidelines】
D神の言葉たる聖書66巻の解釈においては、所詮は人間のわざであることを覚えつつ、神からの解き明かしを待つ。
E真理と考えられる複数の事柄に矛盾と思われることがあったとしても、いずれかを斥けることはしない。
F出来うる限り平易な用語を使い、溢れる喜びと熱き想いを伝える。
 
オリヴの園・略歴】
2000年4月〜9月:オリヴの園 執筆活動開始。後に、オリヴの園1と改称。
2000年10月〜2001年3月:オリヴの園2
2001年4月〜2001年9月:オリヴの園2001S
2001年10月〜2002年3月:オリヴの園2001W
2002年4月〜2003年3月:オリヴの園2002(Sendai-Version)
2003年4月〜2003年9月:オリヴの園2003S
2003年10月〜2004年3月:オリヴの園2003W
2004年4月〜2004年9月:オリヴの園2004S
2004年10月〜2005年3月:オリヴの園2004W
2005年4月〜2005年9月:オリヴの園2005S
2005年10月〜2006年3月:オリヴの園2005W
2006年4月〜2006年9月:オリヴの園2006S
2006年10月〜2007年3月:オリヴの園2006W
2007年4月〜2007年9月:オリヴの園2007S
2007年10月〜2008年3月:オリヴの園2007W
2008年4月〜2008年9月:オリヴの園2008S
2008年10月〜2009年3月:オリヴの園2008W
2009年4月〜2009年9月:オリヴの園2009S
2009年10月〜2010年3月:オリヴの園2009W
2010年4月〜2010年9月:オリヴの園2010S
2010年10月〜2011年3月:オリヴの園2010W
2011年4月〜2011年9月:オリヴの園2011S
2011年10月〜2012年3月:オリヴの園2011W
2012年4月〜2012年9月:オリヴの園2012S
2012年10月〜2013年3月:オリヴの園2012W
2013年4月〜2013年9月:オリヴの園2013S
2013年10月〜2014年3月:オリヴの園2013W
2014年4月〜2014年9月:オリヴの園2014S
2014年10月〜2015年3月:オリヴの園2014W
2015年4月〜2015年9月:オリヴの園2015S
2015年10月〜2016年3月:オリヴの園2015W
2016年4月〜2016年9月:オリヴの園2016S
2016年10月〜2017年3月:オリヴの園2016W
2017年4月〜2017年9月:オリヴの園2017S
2017年10月〜2018年3月:オリヴの園2017W
2018年4月〜2018年9月:オリヴの園2018S
2018年10月〜2019年3月:オリヴの園2018W
2019年4月〜2019年9月:オリヴの園2019S
 
Index
 
コリント・ノート
vol.19:絶ゆることなき愛
vol.20:弾き出すか、悔い改めに導くか
vol.21:眠った者の初穂―哀れな希望、空しい信仰
vol.22:天上のかたち
vol.23:工程表と年表
vol.24:慰めの神―神ともにいます
 
よろこびの訪れ
vol.129:神の喜ばれる道―道・真理・いのち
vol.130:人の世の偶然、神の国の必然
vol.131:規範を立てるな!
 
落穂拾い
vol.169:異なる祭壇
vol.170:令和に見る「暦の上ではグローバリゼーション」
vol.171:国民統合の象徴
 
※原則として、聖書の引用は新改訳聖書第3版よりいたします。
 
よろこびの訪れ vol.129
【しばらく時が過ぎて、カインは大地の実りを主へのささげ物として持って来た。(創世記4:3・新改訳2017)】
 
《神の喜ばれる道―道・真理・いのち》
先日、私どもの教会では、新年聖会として「聖書から見る宗教とは」のテーマのもとに、A.R.先生からセミナーをいただく機会がありました。中心論点は、聖書が教える真の宗教は「神の道」、すなわち神が定めた方法を通して求めるものであり、偽りの宗教とは、これを除いたすべてのものであり、人間の手でその道を開こうとするものであるということでした。「わたしが道であり、真理であり、いのちなのです。わたしを通してでなければ、だれひとり父のみもとに来ることはありません。」(ヨハネ伝14:6参照)まことに、イエス・キリストに信頼するという方法にのもよるということです。ですので、古代ユダヤ教は原始キリスト教に、原始キリスト教はローマ・カトリックと東方の正教会に、ローマ・カトリックは1,000にも及ぶプロテスタント教会に刷新されてきましたが、いずれの場合も自説を説く限りにおいて前説を否定せざるをえなかった。それゆえ、100%の真理を主張することはできません。属している教派の主張・伝統に囚われることなく、常に「聖書」にのみ立ち返る必要があると学びました。
 
ところで、聖書において偽りの宗教を初めて求めたのはカインであるということを導いた聖書解釈には、仰天しました。ある意味、全くの初耳だったのですから。「ある時期になって、カインは、地の作物からへのささげ物を持って来たが、アベルもまた彼の羊の初子の中から、それも最上のものを持って来た。はアベルとそのささげ物とに目を留められた。」(創世記4:3-4)。私たちが単純に聖書と向き合うとき、常識のように、こう考えていました。ああ、カインは農夫となり、アベルは羊飼いとなって、「このときから」主に献げ物を献げ始めたのだと。A先生は、これに対して、これ以前からアダム・エバ・カイン・アベルの親子は献げ物を献げていたということを前提に、「ある時期になって」、カインは別の方法を採るようになったと語られました。実は、カインのこの方法が人間的な方法であり、神様の求める方法でなかったものですから、カインの献げ物は神に受け入れられませんでした。かつて私が述べたところで取り組みました問題もはっきりとした答えを得ることができる聖書解釈です。
 
しかし、それは「聖書に書いてあることなのか?」と仰る方もいるでしょう。もちろん、聖書は沈黙しています。そんなに簡単に答えを得ることができるような聖書解釈であれば、ちょっとした分厚い註解書に書いてあるはずなのに、現に書いてはいないというのも、無理からぬところです。ただし、私たちは、キリスト教神学2,000年、古代ユダヤ教の時代も合わせれば数千年にわたる悠久の歴史の蓄積をすべて知っているとは言えません。現に、日本同盟基督教団苫小牧福音教会の水草修二牧師がご自身のWebページで、基本的に同じ聖書解釈を採っておられます(URLは、http://d.hatena.ne.jp/koumichristchurch/20160530/p3)。
 
中東の言葉の使いようから推察するに、「その時期になって」という言葉は、ある時代が終わってというニュアンスをもつ言葉だそうです。では、いつ頃から献げ物は始まっていたのか。それは、罪を犯したアダムとエバが楽園を追われるときに、神が彼らのためにイチジクの葉っぱの代わりに、羊の毛皮を与えられました(創世記3:21参照)。当然のことながら、2頭の羊の血が流されました。神が羊たちのいのちを奪いました。罪のために、神の小羊であるイエス・キリストが十字架において血潮を流されることが予表されているとも言えますね(ヨハネ伝1:29参照)。私は、ずっと不思議に思っていました。神に犠牲を献げるようになったのが、なぜカインとアベルのときだったのだろうと。アダムとエバは犠牲を献げなかったのだろうか?。カインを生んだとき「主によってひとりの男子を得た」と語っていたエバが、そしてアダムが神様のことを忘れるであろうか!。神が2頭の羊のいのちを奪ったことを目の当たりにしたアダムとエバが、この後、神を覚えるたびに羊を献げ物として献げ、子どもができてからは、彼らにも同じようにする習慣を身につけさせていたのではあるまいか。
 
では、どうして農夫となったカインは、地の作物を献げるに至ったのでしょうか。根底には、アベルに対する対抗意識、あるいは嫉妬があったことは間違いないでしょう。だって、神様に献げ物を献げるときには、アベルが育てた羊を譲ってもらうか、買い取るしかなかったのですから。献げ物を取り仕切る自由を得たいと思ったのかもしれません。あるいは、神様に向かって「私をご覧ください!。こんなに働いて収穫を得ました。認めてください。」と叫びたかったからかもしれません。しかし、これは神の方法ではなかった。人間の浅知恵に過ぎなかった。しかも、それこそが神のご覧になる要点・重点でありました。聖書はこう語ります。「あなたが正しく行ったのであれば、受け入れられる。」(創世記4:7a)。正しい方法は、羊を犠牲として差し出すことでした。カインという人間の浅はかな知恵は、かえってその根底にある妬みを明らかにしてしまいました。このようにして、聖書でいう偽りの宗教を開いたのがカインであり、その真偽を分けるのが神の方法であるかないかであるという結論に至りました。
 
落穂拾い vol.169
 
《異なる祭壇》
人間が「神を求める」と言いながら、浅知恵によって偽りの宗教に堕してゆく一例として、U列王記16:10-18を挙げることができましょう。U歴代誌28:2-4によればバアルを礼拝するためでしょうか、ユダの王アハズは、ダマスコ(アッシリヤ領)から、荘厳な飾りのついていた祭壇の設計図とその模型とを取り寄せて、真の神様のための祭壇を北方向に移して、神殿の中心に据え、「彼は全焼のいけにえと、穀物のささげ物とを焼いて煙にし、注ぎのささげ物を注ぎ、自分のための和解のいけにえの血をこの祭壇の上に振りかけた。」と記録されています(U列王記16:13)。偽りの神々、いや悪霊にささげることを選んだ悪王でした(Tコリント書10:20参照)。しかも、それに飽き足らず、「アハズ王は、車輪つきの台の鏡板を切り離し、その台の上から洗盤をはずし、またその下にある青銅の牛の上から海も降ろして、それを敷石の上に置いた。彼は宮の中に造られていた安息日用のおおいのある道も、外側の王の出入口も、アッシリヤの王のために主の宮から取り除いた。」と書かれています(U列王記16:17-18)。
 
この悪王アハズの子どもが善王ヒゼキヤでした(U列王記18:3参照)。では、アハズが無茶苦茶にした真の神殿礼拝は、元通りになったのでしょうか。U列王記の著者は、アッシリヤの侵攻という信仰的な事件にページを費やすためか、ごく簡単に書いています。「彼は高き所を取り除き、石の柱を打ちこわし、アシェラ像を切り倒し、モーセの作った青銅の蛇を打ち砕いた。そのころまでイスラエル人は、これに香をたいていたからである。これはネフシュタンと呼ばれていた。彼はイスラエルの神、主に信頼していた。彼のあとにも彼の先にも、ユダの王たちの中で、彼ほどの者はだれもいなかった。彼は主に堅くすがって離れることなく、主がモーセに命じられた命令を守った。主は彼とともにおられた。彼はどこへ出陣しても勝利を収めた。彼はアッシリヤの王に反逆し、彼に仕えなかった。彼はペリシテ人を打ってガザにまで至り、見張りのやぐらから城壁のある町に至るその領土を打ち破った。」(U列王記18:4-8)。高きところというのは、偶像がはびこりやすいところですが、この当時エルサレム神殿の礼拝しか認められなかったことを考え合わせると(ヨハネ伝4:21-24参照)、たとい真の主なる神を拝むためであっても、打ち壊されるべきであったでしょう。しかし、直接にアハズが変えてしまった神殿礼拝を元に戻したと書いていないのは、ちょっとおかしいようにも思えます。
 
しかし、ご安心あれ。U歴代誌29章のほうに、ちゃんと記事が残っています。「ヒゼキヤは二十五歳で王となり、エルサレムで二十九年間、王であった。彼の母の名はアビヤといい、ゼカリヤの娘であった。彼はすべて父祖ダビデが行なったとおりに、主の目にかなうことを行なった。彼はその治世の第一年の第一の月に主の宮の戸を開き、これらを修理した。」(U歴代誌29:1-3)。ヒゼキヤ王は、いの一番に神殿礼拝を回復すべく動き出しました。まず、レビ人たちを聖別するところから始め(U歴代誌29:4-14参照)、8日間をかけて、主の宮を聖別しました(U歴代誌29:15-19参照)。U歴代誌29章の後半には、神殿が元通りに戻った後、真の主なる神のための祭壇に小羊の血が献げられて、神殿の機能が完全に回復していったさまが記されています。ただ、その子マナセ王は、またもや偶像礼拝をし、高きところを復活させ、バアルやアシェラの偶像を拝し、エルサレムにおいては2つの庭に偶像のための祭壇を築きました(U列王記21:1-7a参照)。その子ヨシヤ王(ヒゼキヤの孫)が再び真の主なる神に立ち返る改革を遂行したのですが(U列王記22章・23:25参照)、マナセのこの行いのゆえに、エルサレム、すなわちユダの王国は滅び、バビロン捕囚の憂き目に遭うこととなりました。
 
コリント・ノート vol.19
【愛は決して絶えることがありません。預言の賜物ならばすたれます。異言ならばやみます。知識ならばすたれます。というのは、私たちの知っているところは一部分であり、預言することも一部分だからです。完全なものが現われたら、不完全なものはすたれます。(Tコリント書13:8-10)】
 
《絶ゆることなき愛:Tコリント書12:28-14:1》
「そして、神は教会の中で人々を次のように任命されました。すなわち、第一に使徒、次に預言者、次に教師、それから奇蹟を行なう者、それからいやしの賜物を持つ者、助ける者、治める者、異言を語る者などです。」(Tコリント書12:28)。神は、そのところに置かれた教会のため、@使徒、A預言者、B教師、C奇蹟を行なう者→癒しの賜物をもつ者→助ける者→治める者→異言を語る者と、序列をつけて、務めを担う者を置かれました(tithemi)。異言偏重派の人々は、どうだい「異言を語る者」がリストアップされていると喜んだでしょうか。むしろ、異言の賜物がいちばん劣後した位置に置かれたことに驚いたでしょうか。パウロは、畳みかけるように言います。「みなが使徒でしょうか。みなが預言者でしょうか。みなが教師でしょうか。みなが奇蹟を行なう者でしょうか。みながいやしの賜物を持っているでしょうか。みなが異言を語るでしょうか。みなが(その―新改訳2017)解き明かしをするでしょうか。」(Tコリント書12:29-30)。このパウロの問いは、明確な答えを伴ったものです。教会の務めを担って生きる人それぞれにご聖霊は働かれます。そして、必要のあるごとに、聖霊の現れ=御霊の賜物を与えられます。その現れは、御霊が自由に配剤されるため、そこに「置かれた」キリスト信仰者ごとに、当然「賜物」は異なってくるはずです(カトリック修道女で学校法人ノートルダム清心学園理事長であった渡辺和子さんの著書に『置かれた場所で咲きなさい』(幻冬舎・2012年)がありますね。https://www.huffingtonpost.jp/2016/12/31/watanabe-kazuko-226_n_13914804.html 参照)。
 
そこで、パウロは、賜物比べをすると言うのであれば、はるかに優る方法があると、コリント教会の人々にもちかけます。「あなたがたは、よりすぐれた賜物を熱心に求めなさい。また私は、さらにまさる道を示してあげましょう。たとい、私が人の異言や、御使いの異言で話しても、愛がないなら、やかましいどらや、うるさいシンバルと同じです。」(Tコリント書12:31-13:1)。人の話す異言だけではなく、以前パウロが聞いたことのある「御使いの異言」(Uコリント書12:1-4参照)を話したとしても、ドラやシンバルと同じでうるさいだけだと言います。聞く人にも、話す人にも意味がわからない言葉が異言です。異言のデメリットの最たるものです。ところが、パウロは、預言や信仰、そして自己犠牲についても同様だと言います。「また、たとい私が預言の賜物を持っており、またあらゆる奥義とあらゆる知識とに通じ、また、山を動かすほどの完全な信仰を持っていても、愛がないなら、何の値うちもありません。また、たとい私が持っている物の全部を貧しい人たちに分け与え、また私のからだを焼かれるために渡しても、愛がなければ、何の役にも立ちません。」(Tコリント書13:2-3)。Tコリント書13:1だけを根拠に鬼の首を取ったと喜んでいる異言否定論者をよく見かけますが、笑止千万。だったら、預言や信仰、自己犠牲の行為さえ、賜物として否定しなければならない場面があるはずですね。それとも、その異言否定論者の集う教会には、いっさい御霊の賜物が働いていないのでしょうか?
 
そうです。Tコリント書13:1-3は、幾つかの御霊の賜物の代表選手を例にとって、より大切なことを教えようとしています。Key Word、いや Password は「愛がないなら」、つまり愛が中心にいて初めて、御霊の賜物は御霊の賜物たりうると言うわけです。異言において明瞭に意味をなさない、まさにそのことが、他の賜物の場合は「愛が欠けている」と評価される場面にあたります。ここで、有名な「愛の賛歌」が歌い綴られてゆきます。「愛は寛容であり、愛は親切です。また人をねたみません。愛は自慢せず、高慢になりません。礼儀に反することをせず、自分の利益を求めず、怒らず、人のした悪を思わず、不正を喜ばずに真理を喜びます。すべてをがまんし、すべてを信じ、すべてを期待し、すべてを耐え忍びます。」(Tコリント書13:4-7)。もはや注釈は不要ですね。この御言葉の「愛」に代わって「私」をあてはめてみて失望を感じ、「イエス・キリスト」をあてはめて安堵し、キリストという着ぐるみを着て、真の平安を得る私たちです。
 
「愛は決して絶えることがありません。預言の賜物ならばすたれます。異言ならばやみます。知識ならばすたれます。というのは、私たちの知っているところは一部分であり、預言することも一部分だからです。完全なものが現われたら、不完全なものはすたれます。」(Tコリント書13:8-10)。ここでパウロは、何を言おうとしているのでしょうか。御霊の現れによって、まるで自分がもっているかのように思っていた「賜物」が、全体から見れば一部分に過ぎないと言うことです。オールマイティな働きをされる主の御霊ご自身が、その一つ一つの働きの部分を「聖霊の賜物」として一人一人の信仰者に分け与えている。全体が揃ってこそ、御霊の働きは完成する。しかし、世の終わりの日、復活の日、キリストの再臨の時、助け主として父から遣わされたご聖霊の賜物は、ある意味で不要となります(ヨハネ伝14:16&26・16:13-14参照)。廃れてしまう、廃止されてしまう。これをたとえるのに、パウロは、成人の例を挙げています。「私が子どもであったときには、子どもとして話し、子どもとして考え、子どもとして論じましたが、おとなになったときには、子どものことをやめました。今、私たちは鏡にぼんやり映るものを見ていますが、その時には顔と顔とを合わせて見ることになります。今、私は一部分しか知りませんが、その時には、私が完全に知られているのと同じように、私も完全に知ることになります。」(Tコリント書13:11-12)。
 
ちなみに、愛とは御霊の実です。「しかし、御霊の実は、愛、喜び、平安、寛容、親切、善意、誠実、柔和、自制です。このようなものを禁ずる律法はありません。」(ガラテヤ書5:22-23)。とても良い響きのする御言葉です。どのような律法、法律、法則、規則、決まりがあっても、御霊の実を内在させるものは、それらをはるかに凌駕し、超えてゆく。御霊の9つの実と言いますが、愛に始まり自制で締め括っているという点で、愛、あるいは愛と自制で総括することができます(「自制は愛の裏返し」参照)。「こういうわけで、いつまでも残るものは信仰と希望と愛です。その中で一番すぐれているのは愛です。」(Tコリント書13:13)。なぜ「信仰」と「希望」が急に登場したのか、不思議に思われる方もいるでしょう。しかし、Tコリント書13:7で希望と信仰が愛の発露であると書いてありますね。また、御霊の現れである信仰の賜物はやはり一部分であって、「すべてを信じ、すべてを望み」(新改訳2017)という完全で廃れないものとは比べものになりません。なお、古川福音自由教会牧師の門谷信愛希(のぶあき)牧師という、Tコリント書13:13をこれでもかと詰め込んだ名前の先生がいらっしゃいます。そのお父様である門谷皖一氏は、民間企業を停年退職された後、KBI(関西聖書学院)で学ばれ、今は神奈川県厚木市でアガペーコミュニティチャーチを牧しておられます。
 
そして、パウロは言います。「あなたがたは、よりすぐれた賜物を熱心に求めなさい。」(Tコリント書12:31a)をもう一度繰り返して、「愛を追い求めなさい。また、御霊の賜物、特に預言することを熱心に求めなさい。」(Tコリント書14:1)。もちろん、愛を追い求めることの方が主目的ですが、賜物比べをするのであれば、預言することを求めなさいと言うわけです。この命令は、2人称複数形に対して命じられています。つまり、あなたがたです。あなたではありません。そうです。コリント教会として追い求めるは愛であり、預言でありなさいという命令です。いよいよ「異言偏重派」との戦いの火蓋が切って落とされます。
 
コリント・ノート vol.20
【しかし、もしみなが預言をするなら、信者でない者や初心の者が入って来たとき、その人はみなの者によって罪を示されます。みなにさばかれ、心の秘密があらわにされます。そうして、神が確かにあなたがたの中におられると言って、ひれ伏して神を拝むでしょう。(Tコリント書14:24-25)】
 
《弾き出すか、悔い改めに導くか:Tコリント書14:1-40》
まず、賜物である異言とは何でしょうか。原語は「舌」です。舌の言葉と言ってもよいでしょうし、舌が語る、あるいは、舌の語らせるという意味です。登場するのは、かの有名なペンテコステ、キリスト復活後最初の五旬節です。「炎のように舌が分かれて現れ」、「御霊が語らせるままに、他国のいろいろな言葉で話し始めた。」(使徒伝2:3-4・新改訳2017参照)。このときエルサレムに集まった人たちの多くは、地中海沿岸の諸国の言葉で話していましたが(使徒伝2:11参照)、エルサレムしか住んだことのない人々にとっては、訳のわからないものでした。この後、百人隊長コルネリオの家で(使徒伝10:46参照)、またエペソの12人に聖霊が望まれたときに(使徒伝19:6参照)、そこにいた多くの人が異言を語りました。まさに前回指摘しておいたとおりに、ご聖霊が目に見えるかたちで働きをしてくださった記録です。
 
ところで、異言を語っている人は「恍惚状態」にあるのだという「見てきたような××」を昭和の戦後すぐの信仰書に書いてあるのに出くわしますが、それは、言ってみれば「エルサレムにしか住んだことのない人」の意見です。実は、そうではないという証しを聞いたことがあります。堺福音教会の我喜屋光雄牧師がご存命であったとき、私と同業の法律学を教える女性が堺福音教会の礼拝に出席し、礼拝後、祈りの中で異言を語りました。それは、神様が理性というものを介在させないで彼女を直接に包んでくださるような至福のときであった。しかし、一方で理性的な判断もしようと思えばできたというのです。〇〇先生が今この部屋に入ってきたことは明確にわかる。あの姉妹は部屋を出て帰っていった。恍惚状態などではなく、知性も同時に覚醒している。異言をやめようと思えばやめられる。でも、神様との直接の交わりを続けたくて異言を語り続ける。これが本当の異言の素晴らしさです。聖霊なる神が私のうちに直接住んでくださるという実感を伴う。異言は無意味ではない。明確な意味があります。
 
しかし、異言偏重派に牛耳られていたコリント教会は、異言のもつよい側面を捨て去り、悪い側面を晒していました。異言は、ときにメロディーに乗せて、麗しく語られることがあります。その華麗さは、とくに女性信者(婦人=妻)に人気がありました。当時の社会状況からすれば、仕事も男性中心、学問ならば裕福な男性中心です。そんな状況の中ですから、最大の異端グノーシスの走りもあってか、理性が伴わない異言というのが婦人の間で重宝されていたというのも無理からぬ話です。現代日本と比べることさえできません。だから、パウロは、「教会では、妻たちは黙っていなさい。彼らは語ることを許されていません。律法も言うように、服従しなさい。」(Tコリント書14:34)と言わなければならなかったのだと思います(Tコリント書14:33b-36参照)。
 
ここで、Tコリント書14:1-19から、異言と預言の比較をしてみたいと思います。「異言を話す者は、人に話すのではなく、神に話すのです。というのは、だれも聞いていないのに、自分の霊で奥義を話すからです。ところが預言する者は、徳を高め、勧めをなし、慰めを与えるために、人に向かって話します。」(Tコリント書14:2-3)。自分も含めて誰も理解できないけれど、自分の霊で奥義を神に向かって話すのが異言です。これに対し、聞く人が建て上げられ(oikodomeo)、勧めを受け、慰められるために人に向かって話すのが預言です。「異言を話す者は自分の徳を高めますが、預言する者は教会の徳を高めます。」(Tコリント書14:4)。御霊の現れである異言は、それを語る人を建て上げますが、預言は教会を建て上げます。「もし私が異言で祈るなら、私の霊は祈るが、私の知性は実を結ばないのです。ではどうすればよいのでしょう。私は霊において祈り、また知性においても祈りましょう。霊において賛美し、また知性においても賛美しましょう。そうでないと、あなたが霊において祝福しても、異言を知らない人々の座席に着いている人は、あなたの言っていることがわからないのですから、あなたの感謝について、どうしてアーメンと言えるでしょう。あなたの感謝は結構ですが、他の人の徳を高めることはできません。」(Tコリント書14:14-17)。
 
もうおわかりのことと思いますが、パウロが中心として論じたいのは、「建て上げる」ことです。異言もまた、異言を語る者自身を建て上げることはしますが、異言によって与えられた恵みを具体的に教会という共同体と共有することができません。教会の徳は建て上げられない。反対に、預言は、他者の徳、教会の徳を建て上げます(Tコリント書14:17参照)。だから、異言を語る者は、異言を解き明かす賜物をもった人(いわば通訳者)がサポートしてくれることを祈らなければ無意味なのだとパウロは言います。そうなって初めて、異言は、黙示や知識や預言や教えと同列に置くことができる(Tコリント書14:6参照)。パウロも、きっと多くある御霊の賜物の順位をつけるようなことはしたくなかったでしょう。だって、他人よりもはるかに多く異言の恵みを知っていたからです。それは、「あなたがた(コリント教会の兄弟姉妹)がみな異言を話すことを望んでいます」と言ってみたり、「あなたがたのだれよりも多くの異言を話すことを神に感謝して」みたり、異言の語彙力が1万語あったかのようなことまで語っていることからわかります。ちなみにですが、「教会では、異言で一万語話すよりは、ほかの人を教えるために、私の知性を用いて五つのことばを話したいのです。」(Tコリント書14:19)というときの5つの言葉とは何でしょうか。私は、十戒の後半の言葉(五の言葉)に対応する前向き、肯定的な言葉ではないかと考えています(「生かせ」「与えよ」「(夫婦愛で)愛せよ」「真実であれ=真実に生きる」「自制せよ=感謝する」)。
 
また、パウロは言います。「兄弟たち。物の考え方において子どもであってはなりません。悪事においては幼子でありなさい。しかし考え方においてはおとなになりなさい。律法にこう書いてあります。『「わたしは、異なった舌により、異国の人のくちびるによってこの民に語るが、彼らはなおわたしの言うことを聞き入れない」と主は言われる。』。それで、異言は信者のためのしるしではなく、不信者のためのしるしです。けれども、預言は不信者でなく、信者のためのしるしです。」(Tコリント書14:20-22)。異言という賜物を教会形成の観点から説いています。引用されているイザヤ書28:11-12には、外国のもつれた言葉で「ここにいこいがある。疲れた者をいこわせよ。ここに休みがある」と語っても聞こうとしないエフライムの姿がありました。異言が通用しないのは不信者がやって来たときのことです(Tコリント書14:23参照)。逆に、信者となるべく導かれた人の心を開くのは預言です。「しかし、皆が預言をするなら、信じていない人や初心の人が入って来たとき、その人は皆に誤りを指摘され、皆に問いただされ、心の秘密があらわにされます。こうして、「『神が確かにあなたがたの中におられる』と言い、ひれ伏して神を拝むでしょう。」(Tコリント書14:24-25・新改訳2017)。端的に言うなら、異言は外から来る人を弾き出すためにあり、預言はその人が悔い改めに導かれるためにある。
 
ここから具体的な指示に入ります(Tコリント書14:26-33a参照)。2つのポイントにだけ触れておきましょう。「兄弟たち。では、どうすればよいのでしょう。あなたがたが集まるときには、それぞれの人が賛美したり、教えたり、黙示を話したり、異言を話したり、解き明かしたりします。そのすべてのことを、徳を高めるためにしなさい。」(Tコリント書14:26)。現在、日本のプロテスタント教会にこのような礼拝をしている教会がどれほどあるでしょうか!(かつて私たち一家が集っていた堺福音教会東京チャペルでは、このような礼拝にトライした時期がありました。)。しかし、ここでもまた「(教会の)徳を高めるためにしなさい。」とパウロは強調しています。もう一つは、そこには平和・平安があり、調和があるのだということです。「預言者たちの霊は預言者たちに服従するものなのです。それは、神が混乱の神ではなく、平和の神だからです。」(Tコリント書14:32-33a)。裏返して言えば、そこまで神様を信じることができるかが問われています。
 
最後に、「自分を預言者、あるいは、御霊の人と思う者は、私があなたがたに書くことが主の命令であることを認めなさい。もしそれを認めないなら、その人は認められません。」として、これらのことが主イエス様からの命令であることを厳しく諭したうえで、パウロは、再度、口を開きます。余程心配だったのでしょうね。「それゆえ、私の兄弟たち。預言することを熱心に求めなさい。異言を話すことも禁じてはいけません。ただ、すべてのことを適切に、秩序をもって行ないなさい。」(Tコリント書14:39-40)。こちらも繰り返して言いますが、「異言を話すな、預言を求めよ」ではありません。異言を禁じてはいけないが、熱心に求めるべきは預言である。すべてが適切に、秩序正しく行われることを望んでいるパウロです。もちろん、このパウロの意見は、教会を建て上げてゆく側面から述べられていることを忘れてはなりません。
 
よろこびの訪れ vol.130
【くじは、ひざに投げられるが、そのすべての決定は、主から来る。(箴言16:33)】
 
《人の世の偶然、神の国の必然》
私の信頼するJECAたんぽぽ教会牧師の原雅幸先生が「人としての計り」と題してヤコブ書4:13-17から語られました(下記URL参照)。その中で、「みこころ症候群」と表現した箇所が私の心を捉えました。教会や信仰者の計画が成功したら「みこころだ」、失敗したら「みこころでなかったのだ」という考え方は、極端にいえば「みこころ占い」に等しい。神は、(人間的な意味での)成功や失敗という結果を表層的に論じておられるのではなく、むしろメタ・レベルの、より基本的・根元的なところでの「人としての慎み深さ」を育て上げる=建て上げることをなさいます。だから、失敗が神の御心である場合もあり、成功が神の御心を損なう場合もありうると語られました。
 
(再生できます)
http://tanpopo-message.seesaa.net/article/463857802.html?fbclid=IwAR3SlKNEjKyeTj7S2_nMzL1WDCz1pMf2CWsRCaTzw4uPppaBhM_JVE0m8ss
(レジュメです)
http://tanpopo-message.up.seesaa.net/image/E4B8BBE697A5E7A4BCE68B9DE5AEA3E69599E382ACE382A4E383892020190203_E4BABAE381A8E38197E381A6E381AEE8A888E3828A_E383A4E382B3E38396E381AEE6898BE7B4994E7ABA013E7AF80EFBD9E17E7AF80.pdf
 
ところで、京都大学大学院人間・環境学研究科教授の酒井敏著『京大的アホがなぜ必要か―カオスな世界での生存戦略―』を面白く、楽しく読みました(なお、本書で「アホ」ということは、「常識」「真面目」という概念の反対のことを指します。「アホ」の反対が「エライ」のではありません!)。原因と結果ですべてのことが決定されるという決定論に基づいて、科学(自然・人文・社会科学)が支配してきた近代世界に対し(「ラプラスの悪魔」とも呼ばれます。)、実は、決定論は、この世における事象のごく一部のみについてあてはまるものであって、すべての事象を観察するとき、決定論など当てにならない、この世は混沌としたカオスであるという複雑系科学が登場します。そこでは、偶然が左右するのであって、現在の人類の姿は、一部の解き明かされたルール(決定論)に基く場合を除いて、偶然の結果に過ぎない。酒井教授は、複雑系の進化論者でありますが、キリスト者としての私の考えと矛盾するものではありません。この世界が人間のみで構成されるならば、まさに偶然によっている。人間の意志が人類社会を築いてきたといえない点で、人間社会もまた全くの偶然の産物であることは否定できない現実であります(ここまでが酒井教授と同旨です。)。しかし、そこに神様の意志が加わることで、神のご意志をこの身をもって体現してゆこうとするキリスト信仰者にとって、歴史の始点と終点が定まり、まさに His Story が出来上がってゆく(ここが私見!)。常識や真面目で決定論を振りかざすのもよいが、学問はそれ以外の領域(「アホ」)に踏み込んでこそ学問であるというわけです。
 
ある神学者と「偶然」と「必然」について対話したことがありました。この本を読み進めるうち、これが「人」対「神」の構造であることに気がつきました。そして、何よりも、こういう人間でなければ救いはないというように、救いに条件をつけるのではなくて(まさに人間の「決定論」です。)、どんな人間でもキリストによって救われうるという、旧新約聖書の採る立場こそが、本当の意味で恵みを体現するものだと考えます。まるでノアの洪水後の神の独白のようです。「わたしは、決して再び人のゆえに、この地をのろうことはすまい。人の心の思い計ることは、初めから悪であるからだ。わたしは、決して再び、わたしがしたように、すべての生き物を打ち滅ぼすことはすまい。」(創世記8:21b-d)。これは、決定論の拘束からも自由である神の宣言と言うべきかもしれません。
 
キリストという道を通って、三位一体の神とともに歩むならば、神様の責任において、私たちキリスト信仰者は「キリストに似た者」とされます。「愛する者たち。私たちは、今すでに神の子どもです。後の状態はまだ明らかにされていません。しかし、キリストが現われたなら、私たちはキリストに似た者となることがわかっています。なぜならそのとき、私たちはキリストのありのままの姿を見るからです。」(Tヨハネ書3:2)。キリストが再臨されるとき、一人のキリストのコピーがずらっと並んでいる情景を思い浮かべてはいけません。そうではなく、キリスト信仰者の数だけ、その数だけ個性的なキリストが存在する。キリストは、神と人々とを繋ぐ「インターフェイス」であると論じたことがあります。「似る」というのは、それぞれの人の個性は失われないということを含意するものではないかと思います。それほどまでに、キリストの愛と恵みは深い。みなさんは、この、どでかい福音を信じることが許され、この福音に生きる喜びを伝えてゆく使命が託されています。ハレルヤ!
 
落穂拾い vol.170
 
《令和に見る「暦の上ではグローバリゼーション」》
日本は今、新元号「令和」のことで花盛りですね。発表2日目から、最終的に選んだのはだれか、「令和を探せ」ゲームが始まっています。政府筋は、もちろんだれが推挙したかを明らかにしませんが、従来の元号の選び方ではない点を売りにしているようにも思えます。つまり、万葉集という国書から採ったという点で、新機軸を打ち出したかのようです。しかし、万葉集の和歌にある漢字は、あくまで「当て字」であり、実際に採られた箇所は序文の箇所で、実は漢文です。しかも、これ自体が漢籍に遡ることができてしまいます。実は、聖書の世界でも、旧約聖書の聖句の解釈として新約聖書的を解釈を無理矢理に押し込んでみたりする場合があります。新約聖書が明らかに内容を修正したり、深めたりしている場合は良いのですが、旧約聖書が成立した時点での読者にとって、全くの未知である新約聖書の内容を先取りした解釈は、決してほめるわけにはゆきません。漢籍が旧約、国書が新約とダブる感じがして興味が湧いてきました。
 
たしかに、この時代の文化に淵源を探せば、自然、漢籍にぶつかりますよね。万葉集といえども、中国文化を背景に成立していた当時の日本文化から採られたわけですから、漢籍か、日本独自のものかという議論自体がナンセンスにも思えてしまいます。古典に根拠を求めようとすれば必ずぶち当たる問題ではないでしょうか。それより、王者が土地的・時間的空間(治世=個人的支配期間)を支配する象徴として元号が残っている『唯一』の国と新聞記事にありました。たしかにそうかもしれませんが、ユダヤやイスラム圏では、そもそも起源・始点の異なる暦をもっているのではないでしょうか。日本でも、皇紀起源2600年なんて言い方をすると思います。大ローマ帝国の物差しで、いかにもキリスト教が西暦を支える根拠だと主張しようと思えば主張できますが、所詮「暦の上ではグローバリゼーション」が問題となっているに過ぎないのだろうと思います。日本における社会人とすれば、西暦と元号とを使い分けしなければなりませんが、我々の文化的背景を「Global vs Local」で見つめ直す良い機会かと思います。
 
コリント・ノート vol.21
【しかし、今やキリストは、眠った者の初穂として死者の中からよみがえられました。(Tコリント書15:20)】
 
《眠った者の初穂―哀れな希望、空しい信仰:Tコリント書15:1-34》
JECAたんぽぽ教会牧師のH先生と久しぶりに電話でお話ししました。その中で、「聖書の読み方」、「解釈の方法」が話題となりました。旧約の御言葉が引用されていて、そこに新約聖書の御言葉が光を当てている、このときは、旧約聖書の解釈として新約的に読むことが許されています。新約聖書の御言葉が旧約聖書を直接に引いていないにもかかわらず、新約的立場から旧約聖書の解釈を深めたり、拡げたりすることは、越権行為と言うべきであり危険な試みと言え、極力避けるべきだと仰っていました。たとえば創世記1章につき、近代・現代の科学者の批判を受けて新約時代の神学者が「あ〜だ、こ〜だ」と言う必要はない。神がイスラエル民族に対して天地創造の奥義を伝えるべくモーセにお語りになった。その枠組みの中で創世記1章は考えられ、解釈されるだけで十分である。
 
現代科学ではダーウィニズム(進化論)が優勢のように思われがちですが、ダーウィニズムもまた仮説の一つに過ぎません。クリスチャン科学者の間で支持されることが多いビッグバン理論もまた、一つの仮説です。理論や理屈を何とか組み合わせ、聖書が述べていることと一致するように説明する。それは理解できる事柄です。ところが、聖書の中で、どう見ても説明のしようがないものがあります。好例は「三位一体」という概念。これを上から目線で説明しようとすると泥沼に落ちてしまいます。もう1つ、これは「歴史的事実」として起こったと主張されていること、そうです、「復活」です。もし復活が100年おきに、世界のどこかで起こっていることだったら、科学というメスが及びそうなものですが、イエス・キリストが初穂としてよみがえったこと以外、40日後に天に帰られてしまったが故に、主イエスの再臨のときまで人はよみがえることがありませんから、ある意味で「復活」の直接の証拠はありません。ですから、三位一体や「復活」については、もはや理解すべきことではなく、真摯に信ずべきこととしてお話しを進めてまいります。
 
Tコリント書15章は「復活」の書です。最近は、新しい聖書翻訳が続いておりますが、ここでは聖書協会共同訳でお読みします。「きょうだいたち、私はここでもう一度、あなたがたに福音を知らせます。私があなたがたに告げ知らせ、あなたがたが受け入れ、よりどころとし、これによって救われる福音を、どんな言葉で告げたかを知らせます。もっとも、あなたがたが無駄に信じたのではなく、今もしっかりと覚えていればの話ですが」(Tコリント書15:1-2・協会共同訳)。パウロは「もう一度」福音を伝えるよ、どんな言葉で福音を伝えたかを思い出してほしいのだと言わんがばかりです。「どんな言葉で」とあるのは、Tコリント書15:3-8に書かれていることで、2つのグループにまとめることができます。1つは、旧約聖書に書いてあるとおりのことがキリストの身に起こったという事実です。私たちの罪のための死と葬りと復活が目の前で起こったという証言です。「私があなたがたに最もたいせつなこととして伝えたのは、私も受けたことであって、次のことです。キリストは、聖書の示すとおりに、私たちの罪のために死なれたこと、また、葬られたこと、また、聖書の示すとおりに、三日目によみがえられたこと」(Tコリント書15:3-4)。もう1つは、それを証言する者たちの名前です(Tコリント書15:5-8参照)。ケパ(ペテロ)、十二弟子たち(イスカリオテのユダを除く。)、500人以上の兄弟(姉妹)たち、主イエスの弟のヤコブ、そのほかに派遣された使徒たち、そしてパウロです。これが、パウロの指し示す「福音」でした。「そういうわけですから、私にせよ、ほかの人たちにせよ、私たちはこのように宣べ伝えているのであり、あなたがたはこのように信じたのです。」(Tコリント書15:11)。ここで言う「福音」とは、人類の救いの根拠と、それを告げ知らせた人たちのことです。
 
ところで、福音をこのように告げたパウロは、一番最後に自らの名を挙げます。「そして、最後に、月足らずで生まれた者と同様な私にも、現われてくださいました。私は使徒の中では最も小さい者であって、使徒と呼ばれる価値のない者です。なぜなら、私は神の教会を迫害したからです。」(Tコリント書15:8-9)。使徒と呼ぶにはふさわしくない者、そう自覚していました。しかし、コリント教会のすべての人々のためには、主イエスがパウロに命じたことをはっきりと告げなければなりません。「すると、主は私に、『行きなさい。わたしはあなたを遠く、異邦人に遣わす』と言われました。」(使徒線22:21。なお、使徒伝26:16-17参照)。ですから、パウロは、ある意味、開き直って、こう言います。「ところが、神の恵みによって、私は今の私になりました。そして、私に対するこの神の恵みは、むだにはならず、私はほかのすべての使徒たちよりも多く働きました。しかし、それは私ではなく、私にある神の恵みです。」(Tコリント書15:10)。パウロを通して働いた神の恵みの結果、成果がコリントの聖徒たちであった!。「そういうわけですから、私にせよ、ほかの人たちにせよ、私たちはこのように宣べ伝えているのであり、あなたがたはこのように信じたのです。」(Tコリント書15:11)。
 
「ところで、キリストは死者の中から復活された、と宣べ伝えられているのなら、どうして、あなたがたの中に、死者の復活はない、と言っている人がいるのですか。もし、死者の復活がないのなら、キリストも復活されなかったでしょう。」(Tコリント書15:12-13)。ここで注意しておかなければならないのは、死者の復活はないと言う人たちもまた、キリストの復活は否定していないことです。キリストと将来の私が同じ運命を辿らないという考え方に毒された人々です。パウロは怒り心頭に発します。「そして、キリストが復活されなかったのなら、私たちの宣教は実質のないものになり、あなたがたの信仰も実質のないものになるのです。それどころか、私たちは神について偽証をした者ということになります。なぜなら、もしもかりに、死者の復活はないとしたら、神はキリストをよみがえらせなかったはずですが、私たちは神がキリストをよみがえらせた、と言って神に逆らう証言をしたからです。もし、死者がよみがえらないのなら、キリストもよみがえらなかったでしょう。」(Tコリント書15:14-16)。神について、神のみこころに逆らって証言することになる。何と恐ろしいことでしょう。パウロは、畳みかけて言います。「そして、もしキリストがよみがえらなかったのなら、あなたがたの信仰はむなしく、あなたがたは今もなお、自分の罪の中にいるのです。そうだったら、キリストにあって眠った者たちは、滅んでしまったのです。もし、私たちがこの世にあってキリストに単なる希望を置いているだけなら、私たちは、すべての人の中で一番哀れな者です。」(Tコリント書15:17-19)。
 
「しかし、今やキリストは、眠った者の初穂として死者の中からよみがえられました。」(Tコリント書15:20)。「眠った者の初穂」と言うのですから、キリストの死と葬りと復活は、あなたがた一人一人のためにあると見てよいはずです。キリストが神の子であったから特別に起こった「復活」ではない。「というのは、死がひとりの人を通して来たように、死者の復活もひとりの人を通して来たからです。すなわち、アダムにあってすべての人が死んでいるように、キリストによってすべての人が生かされるからです。」(Tコリント書15:21-22)。「眠った者の初穂」というのは、初穂以外の眠った者(=(一度)死んだ者)は、未だ復活する気配を見せていないことをも暗示します。順番があるのです。「しかし、おのおのにその順番があります。まず初穂であるキリスト、次にキリストの再臨のときキリストに属している者です。」(Tコリント書15:23)。キリストが再臨するときまで待機している必要がある。なぜか。「それから終わりが来ます。そのとき、キリストはあらゆる支配と、あらゆる権威、権力を滅ぼし、国を父なる神にお渡しになります。キリストの支配は、すべての敵をその足の下に置くまで、と定められているからです。最後の敵である死も滅ぼされます。」(Tコリント書15:24-26)。死が無効化し、何らの力ももたなくなったとき、「神が、すべてにおいてすべてとなられる」のです(Tコリント書15:27-28)。
 
この後、「死者のためのバプテスマ」の話題が挿入されています(Tコリント書15:29参照)。ここも聖書解釈の超難問であります。一説には、これは異教あるいは異端の風習で、死者のための「代理洗礼」を意味すると考えられています。しかし、死んでしまった人のため代理洗礼を受けても、死んだ人も代理洗礼を受けた人も、結局、滅びるのであれば意味はありません。むしろ、次のところが重要ではないでしょうか。「なぜ私たちも、絶えず危険にさらされているのでしょうか。兄弟たち。私たちの主キリスト・イエスにあって私が抱いている、あなたがたについての誇りにかけて言いますが、私は日々死んでいるのです。もし私が人間の考えからエペソで獣と戦ったのなら、何の得があったでしょう。」(Tコリント書15:30-32a・新改訳2017)。危険とは何でしょう?。Uコリント書11:23-27に書かれているような宣教旅行の危険でしょう。「私は日々死んでいます。」とは、愛するコリント教会の人々にかけて、日々、打ち倒されては、主イエスの復活の力によってのみ宣教活動を続けていると言うことではないでしょうか。エペソで闘った獣とは、少なからぬいた反対者であったと思われます(Tコリント書16:8-9参照)。しかし、もし死者が復活しないのなら、何の意味があろうかと、パウロは言います。
 
「もし死者がよみがえらないのなら、『食べたり飲んだりしようではないか。どうせ、明日は死ぬのだから』ということになります。惑わされてはいけません。『悪い交際は良い習慣を損なう』のです。目を覚まして正しい生活を送り、罪を犯さないようにしなさい。神について無知な人たちがいます。私はあなたがたを恥じ入らせるために言っているのです。」(Tコリント書15:32b-34・新改訳2017)。もし死者の復活がなかったら、キリスト教会もまた、水は低きに流れゆき、正しい生活は蔑ろにされ、罪が横行するところとなってしまいます。父なる神がすべてのすべてとなられるとき豊かに与ることのできる復活という恵みをどぶのようなところに捨ててはならない。哀れな希望に基づく空しい信仰こそが捨てられるべきでありましょう。
 
コリント・ノート vol.22
【ですから、私の愛する兄弟たち。堅く立って、動かされることなく、いつも主のわざに満ちあふれなさい。あなたがたは、自分たちの労苦が主にあって無駄でないことを知っているのですから。(Tコリント書15:58・新改訳2017〔直訳〕)】
 
《天上のかたち:Tコリント書15:35-58》
前回から、パウロが復活についてコリント教会の兄弟姉妹に宛てたところを読んでいますが、1章から14章までと幾分感じが違います。今日辿り着くべき目的地は、Tコリント書15:58・新改訳2017〔直訳〕です。「ですから、私の愛する兄弟たち。堅く立って、動かされることなく、いつも主のわざに満ちあふれなさい。あなたがたは、自分たちの労苦が主にあって無駄でないことを知っているのですから。」。何が違うか。叱責ではないのです。彼らを信頼し、慮っている。「というのは、あなたがたは、ことばといい、知識といい、すべてにおいて、キリストにあって豊かな者とされたからです。それは、キリストについてのあかしが、あなたがたの中で確かになったからで、その結果、あなたがたはどんな賜物にも欠けるところがなく、また、熱心に私たちの主イエス・キリストの現れを待っています。主も、あなたがたを、私たちの主イエス・キリストの日に責められるところのない者として、最後まで堅く保ってくださいます。神は真実であり、その方のお召しによって、あなたがたは神の御子、私たちの主イエス・キリストとの交わりに入れられました。」(Tコリント書1:5-9)。彼らに対する絶大な神様の真実。しかし、コリントの兄弟姉妹は疲れていた。意気消沈していた。
 
主の再臨はまだ来ないのか。信者が一人欠け、二人欠け、死んでゆくではないか。死んだ信仰者たちはよいかも知れないが、もし再臨のとき、生きていたらどうなるのだろう?。死ななければいけないのだろうか。それより、このからだでよみがえるのか?。よみがえる前と後では、何か違いはあるのか。コリントの信者たちは、理解を超えた信仰を捉えきれずにおりました。それが議論を呼び、主のわざに満ちようとする心をくじいていたのかもしれません。まず、パウロは言います。「もし、死者の復活がないのなら、『あすは死ぬのだ。さあ、飲み食いしようではないか』ということになるのです。」(Tコリント書15:32b)。また、言います。「ところが、ある人はこう言うでしょう。『死者は、どのようにしてよみがえるのか。どのようなからだで来るのか。』。 愚かな人だ。あなたの蒔く物は、死ななければ、生かされません。」(Tコリント書15:35-36)。Tコリント書15:37-41で、パウロは、この世界における3つの類比を示します。@麦は、種であっても、成長体であっても麦である(植物の例)。A人間や動物の肉(肉体)は、同じではなく多様である。B天上、地上、太陽、月、星のからだ=形態=フォルム、それらの栄光・光栄それぞれに違いがある。「死者の復活もこれと同じです。朽ちるもので蒔かれ、朽ちないものによみがえらされ、卑しいもので蒔かれ、栄光あるものによみがえらされ、弱いもので蒔かれ、強いものによみがえらされ、血肉のからだで蒔かれ、御霊に属するからだによみがえらされるのです。血肉のからだがあるのですから、御霊のからだもあるのです。」(Tコリント書15:42-44)。
 
まず、麦のように、「神は、みこころに従って、それにからだを与え、おのおのの種にそれぞれのからだをお与えになります。」(Tコリント書15:38参照)。土に蒔かれる、つまり死んだ者にとっては何もできないが、神様が御心に従ってからだ(ソーマ)を与えてくださる。御心に従ってとは、地上の肉も様々の肉があり、天上の栄光もそれぞれに違いがありますが、「死者の復活もこれと同じです。」(Tコリント書15:42a)。それは麦と同じで、朽ちる種で蒔かれ、朽ちないものによみがえらせられる(Tコリント書15:42参照)。どんなに卑しくとも、弱くとも、よみがえるときには「栄光あるもの」、「力あるもの」にされている。現実の世界で私たちが受けている「血肉のからだ」があるのであれば、神の領域では、「御霊に属するからだ」、つまり「御霊のからだ」があるに違いない(Tコリント書15:44参照)。パウロにとっての復活とは、そのようなイメージで捉えることが可能でした。いや、もしかすると、パウロは、御霊のからだ、天に属するイエス・キリストを現に見たのではなかったでしょうか。
 
「聖書に『最初の人アダムは生きた者となった』と書いてありますが、最後のアダムは、生かす御霊となりました。最初にあったのは血肉のものであり、御霊のものではありません。御霊のものはあとに来るのです。第一の人は地から出て、土で造られた者ですが、第二の人は天から出た者です。土で造られた者はみな、この土で造られた者に似ており、天からの者はみな、この天から出た者に似ているのです。私たちは土で造られた者のかたちを持っていたように、天上のかたちをも持つのです。」(Tコリント書15:45-49)。アダムは、生きたたましいでした。見方を変えれば、生かされていた。だから、罪が入り死が実現した。しかし、最後のアダム、つまりキリストは、生かす=いのちを与える御霊そのものとなりました。聖書で「霊」とか「御霊」と言うとき、それは神様のことを指していると言ってよいでしょう。神は霊だからです(ヨハネ伝4:24参照)。いや、神こそ、霊です。キリストは、最後のアダム、すなわち人間に、神とともにいのちを与えて生きる生き方をプレゼントしてくださいました。神とともに生きる、それが天上のかたちであり、主イエス・キリストの栄光に与ることができる。それが復活の主キリストのからだです。しかし、最初のアダムのもつかたちは、血と肉、血肉です。朽ちるものです。パウロは、こう宣言します。「きょうだいたち、私はこう言いたいのです。肉と血は神の国を受け継ぎことはできません。また、朽ちるものが朽ちないものを受け継ぐこともありません。」(Tコリント書15:50・協会共同訳)。
 
「ここで、あなたがたに秘儀(=奥義)を告げましょう。私たち皆が眠りに就くわけではありません。しかし、私たちは皆、変えられます。終わりのラッパの響きとともに、たちまち、一瞬のうちにです。ラッパが鳴り響くと、死者は朽ちない者に復活し、私たちは変えられます。」(Tコリント書15:51-52・協会共同訳)。この奥義をどのようにしてパウロは知ったのでしょうか。今まさにコリント教会に手紙を書いているときにでしょうか。それとも、十数年ほど前に、第3の天にまで引き上げられたときでしょうか(Uコリント書12:1-4参照:)。はたまた、改心した当初、アラビアの荒野で啓示を受けたのでしょうか(ガラテヤ書1:17参照)。いずれでもよいのです。協会共同訳が日本語として最も素直に感じられましたのでご紹介をいたしました。コリントの人たちが割り切れずにいたのは、再臨のとき生きている信者はどうなるかという、ある意味で単純素朴な質問でした。それに対するパウロの答えは、キリスト信仰者全員が死(=眠り)を味わうわけではないが、全員が変えられるというものでした。何と大きな慰めでしょうか。「朽ちるものは、必ず朽ちないものを着なければならず、死ぬものは、必ず不死を着なければならないからです。しかし、朽ちるものが朽ちないものを着、死ぬものが不死を着るとき、『死は勝利にのまれた』としるされている、みことばが実現します。『死よ。おまえの勝利はどこにあるのか。死よ。おまえのとげはどこにあるのか。』。死のとげは罪であり、罪の力は律法です。」(Tコリント書15:54-56)。
 
律法が示すとおりに、罪ある人間は、みな死を通らなければならなかった。しかし、その最後の敵である死も、ついに滅ぼされるときが来る(Tコリント書15:26参照)。「(しかし、)神に感謝します。神は、私たちの主イエス・キリストによって、私たちに勝利を与えてくださいました。」(Tコリント書15:57)。復活、すなわち死が滅びるとき、私たちは、神と主キリストとともに勝利を喜ぶことができる。「ですから、私の愛する兄弟たち。堅く立って、動かされることなく、いつも主のわざに励みなさい。あなたがたは、自分たちの労苦が主にあって無駄でないことを知っているのですから。」(Tコリント書15:58・新改訳2017)。「励みなさい」とは、「満ちあふれている」ことを意味します。神の恵みに満ちあふれなさい。すべては、神の御恵みであり、御業であるのだから、神にコリント教会という器を満たしてもらうように期待し、日々生きるように。これがパウロの願いであったことは、間違いありません。
 
よろこびの訪れ vol.131
【エリシャは彼に言った。「安心して行きなさい。」。そこでナアマンは彼から離れ、かなりの道のりを進んで行った。(U列王記5:19・新改訳2017)】
 
《規範を立てるな!》
U列王記5章は、かの有名なナアマン将軍のお話です。異邦人アラムの将軍ナアマンが「規定の病」(協会共同訳。新改訳では「ツァラアト」と訳されています。)に冒されていたが、捕虜であったイスラエル人の若い娘から「あの預言者」のところに行けば治ると聞き、途中いろいろなことがあったのですが、結果として、エリシャから7たびヨルダン川に身を浸せば癒やされるという神の御言葉を与えられ、神の御言葉どおりに癒やされたというお話です。ナアマンは、別れ際にエリシャの許しを請います。「『主が次のことをしもべにお許しくださいますように。私の主君がリモンの神殿に入って、そこで拝む場合、私の腕に寄りかかります。それで私もリモンの神殿で身をかがめます。私がリモンの神殿で身をかがめるとき、どうか、主がこのことをしもべにお許しくださいますように。』。エリシャは彼に言った。『安心して行きなさい。』。そこでナアマンは彼から離れて、かなりの道のりを進んで行った。」(U列王記5:18-19)。
 
私は長い間、まことの神を信じる者でも、場合によっては形式として偶像を拝するようなことになってもよい例として、この箇所を捉えてきました。しかし、母教会のメッセージに立たれたM牧師は、全く違う読み方をされました。「エリシャは賢い返事をした」と。エリシャは、許すとも、許さないとも言わずに、ただ、平安の道を歩めと行っただけです。答えを先送りにしたのではありません。Go in Peace!。平安に行け。この「平安」は、神ご自身が与えたものです。癒やされた、いや、素晴らしい信仰の告白をして救われた(U列王記5:15参照)ナアマン将軍の心の中に住んでくださっている神ご自身を全身全霊で信頼しているから言えることです。これこそ、神の御言葉に委ねるということではないでしょうか。
 
ある聖書学校の校長先生は、様々な背景をもって入学してくる神学生たちを神の御言葉に、いや彼らのうちに直接に内住し給うキリストに委ねていると言います。「神が愛したその人の心のうちにおられる方(キリスト=神様)に全信頼を置くべきである。」。アーメン!。それぞれの信仰者のうちにはっきりと語られるお方がいるのであれば、「・・・すべきである!」とも、「・・・すべきでない!」とも言う必要がない。それは、聖書解釈という仮面をかぶった人間(私やあなた)の言葉であって、神の言葉ではありません。人間の言葉は、規範(宗教規範・道徳規範・倫理規範・法規範)を立てます。神の言葉のような装いで立てた人間の規範は、一見、信頼が置けるもののように思われますが、しかし、その実は、人間や規範には拠り頼んでいるが、まことの神から離れてしまっている。規範を立てるな!。純粋に神の御言葉のみに信頼を置きましょう。神お一人に信頼を置こうではありませんか。
 
落穂拾い vol.171
 
《国民統合の象徴》
天皇の即位と改元が昨日のマスコミを賑わせていましたが、クリスチャンの受け止め方にもいろいろとありました。天皇制復活の動きを脳天気にお祝いするのはけしからんと批判する人もあれば、聖書には権威に対するリスペクトと祈りが求められていると奉祝ムードに同調する見解もあります。クリスチャンだからと言って、一枚岩になって政治的行動をすべきだとは聖書のどこにも書いていませんから、政治的見解が区々になるのはかまいません。人間の多様性にもかかわらず、常に一枚岩である真実な神様こそが真に歴史を統括し、政治的な意見が異なる中においてでさえ、ご自身の主権を確立されてゆく。それが、われわれキリスト信仰者の頼みとするところですから。
 
そんな中、新聞報道で、カトリックやプロテスタントの一部信者から日本国に対する反対声明が出されたという記事がありました。マスコミは、事実だけを伝えて自らの見解をはっきりさせていない、非常にずるいやり方だという意見もありますが、それはさて置き、天皇即位にあたって国費を神道に基づく行事にあてたことは違憲であり、それは「国民主権」と「基本的人権」を規定した日本国憲法にそぐわないとした声明に、一抹の疑問を感じざるを得ません。というのは、「天皇君主制(への危惧)」と「国民主権・基本的人権」とが単純な二項対立の図式で片づけられていることです。天皇君主制が(イギリスの王室をさて置き)神のみこころにそぐわないのであれば、「国民主権」も「基本的人権」も、厳密な意味で神のみこころに合致するものではないからです。あくまで政治的主張として意味があるように反対声明を出したことは百も承知ですが、二項対立とならない工夫はできなかったのでしょうか。この世のすべての出来事には神の御計らいがあるのであって、あるときは神ご自身が復古的君主制に反対し、またあるときは民主主義にも反対するかもしれない。是々非々に祈りの中においてキリスト信仰者は自らの意見を伝え、為政者のために真摯に祈ってゆく。このように実感を込めて主張することはできないのでしょうか。あまりに理想的に過ぎるとのご批判は覚悟しておりますが、私は、それ以外の祈りの方法を思いつきません(ただし、実践は全くできておりませんが…)。
 
そういえば、聖書は統一した年代特定法を教えていません。旧約では、それこそ〇〇王が統治し始めたのが〇〇歳で何年間治めたという書き出しですから、王の生年月日と何年何月まで存命であったかという情報がなければ、ややこしいったらありゃしません。新約でも、イエスの誕生日さえ特定できていませんし、最有力の「皇帝アウグストが命じた住民登録」から推定しても、紀元(AD)1年から始まって、BC3年説、BC6年説やBC8年説が現れるなど全くあてになりはしません。だから、日本の元号にしろ、キリスト教国の西暦にしろ、つまるところは時を測る物差しに過ぎない。そのいずれもが他者に対して優位を主張し得ないものです。あくまで人間の便宜のための物差しです。真の時代の名称は、やはり、主なる神お一人に自由に決めていただくしかないと思われます。
 
さて、象徴天皇というのは、具体的に何が象徴なのかがわかりません。当時GHQによって日本を支配していたアメリカ合衆国にとって、「国王」と言えば、やはりイギリス王室だったのではと思います。イギリス的王政、長い長い歴史の中で培われてきた王政を日本でも続けなさい、ただし、国民主権のもとでね、という感じだったのではないでしょうか。ただ、頭にキリスト教的王冠を載せるか、神主の被りを載せるかの違いはあったことでしょう。無理矢理にキリスト教的王冠を被せていたら、今の私に及んでくれた神の恵みに逢うことはなかったのかもしれません。どうせ「日本的」キリスト教が出来上がっていたと思われるからです。建前ではキリスト教を標榜しながら、本音ではアニミズムを背負ってふらふら歩く民と堕していたとするなら、こんな私にまで福音が届いていたたかどうか…。
 
考え方の起点は、やはりイギリスの王室とは何ぞやという点に尽きるのではないでしょうか。王政というものは、厳密に言うなら、国民主権や基本的人権(あるいは法の下の平等)に反するものですよね。天皇制に反対するクリスチャンの方々に問いたい。あなたはイギリスの王政を支持しますか、反対ですかと。反対と答える人は(@)、ある意味で筋が通っています。事は、神なき法のレベルの問題として論じているからです。支持する人(A)には畳みかけて問いたい。あなたは、イギリスにおいて、神が王室を用いて国を治めていると本気で考えますか。Noだったら(AA)、国民主権を率直に認めるのですが、それは矛盾を孕んでますよね。Yesだったら(AB)、それはもう、この議論から脱出して、信仰的生き方、神中心の生き方をされているのですねと言いたいです。
 
現天皇は、イギリス留学をされました。また、美智子様がカトリックの出身であることや、滝元明先生のご尽力で、なにがしかの神の働きは働き続けていると信じます。現憲法が良く(改正)も悪く(改悪)もならない限り、象徴天皇制(イギリス的君主制)は、そのまま残ります。その「象徴」の意味づけは、国民一人一人が真摯に問うべきところです。答えは違って当然です。1つなら、もはや国民統合の必要性はないからです。そして「お言葉」によれば、天皇自らが「象徴」の意味を問うている。天皇の出した答えに統合すべしと言うのではありません。国民主権を基として、国民統合の象徴というやっかいな地位に身を置く一人の人として、天皇自ら「象徴」の意味を問うている。
 
一対多、統合と多様性。私は、「一対多」を「神対人類」と置き換えることにしています。そして、ひとりの神と多様な人類を結びつけるのがインターフェイスとしてのキリストだと確信しています。だから、天皇家に関わるすべての人々に告げたい。国民統合の象徴が何であるかは、ある意味で永遠にわからないことかも知れない。ただ一言、「象徴である天皇」が、決してキリストの代わりをすることがないように。願わくは、たとえ日本神道の神官として携わらざるをえないとしても、その指は、「一人の人として」、ただキリストのみを指すように。
 
コリント・ノート vol.23
【おそらく、あなたがたのところに滞在するでしょう。冬を越すことになるかもしれません。どこに向かうにしても、あなたがたに送り出してもらうためです。私は今、旅のついでにあなたがたに会うようなことはしたくありません。主がお許しになるなら、あなたがたのところにしばらく滞在したいと願っています。(Tコリント書16:6-7・新改訳2017)】
 
《工程表と年表:Tコリント16:1-9》
工程表、スケジュール、アクション・プラン。これらはみな、将来・未来にどのように行動してゆくかという未来図であります。これに対して、年表というものは、過去にどのようなことがなされたかを知るためのものですね。実は、このコリント書の学びを続けるにあたって、Tコリント書16章をどうしようか、いっそのこと16章を飛ばして第2コリント書に入ろうかなどと考えあぐねていました。かつて、横浜国立大学の聖書研究会でローマ書を学んでおりましたが、最後の16章のメモに次のようなことが書いてありました。「さて、いよいよローマ書16章です。ここには、『・・さんによろしく』という挨拶が並んでいるところなので、ついつい流し読みをしてしまいがちになる章ですね。しかし、こういう章ほど、ちょっと注意深く読めば、興味を惹く情報が満載です。」。たしかに、ローマ書では、ローマ教会という複数の家の教会が集まっている様子、また、その中でユダヤ人キリスト信仰者が果たしている役割などを拾い上げることができます。では、Tコリント書16章には、何かとりたててメッセージすることが書いてあるのか。あるといえばあります。献金について、「私がそちらに行ってから献金を集めることがないように、あなたがたはそれぞれ、いつも週の初めの日に、収入に応じて、いくらかでも手もとに蓄えておきなさい。」(Tコリント書16:2・新改訳2017)と教えている御言葉。「目を覚ましていなさい。堅く信仰に立ちなさい。雄々しく、強くありなさい。一切のことを、愛をもって行いなさい。」(Tコリント書16:13-14)という御言葉。でも、とりつく島がないですよね。
 
そこで、Uコリント書を1章、2章と読み進めました。すると、ふと気になったことがあります。パウロは、コリント教会に宛てていったい何通の手紙を書いたのだろう。そして、パウロは、実際、具体的に何回コリント教会に立ち寄ったのだろう。新約聖書から読み取れるのは、パウロの工程表を中心とした記述です(Tコリント書16:5-8参照)。ところが、Uコリント書1:15-17では、このパウロの工程表に突発的必要が生じ、パウロは帰りにもコリント教会に立ち寄るという約束を反故にしたではないかという批判を受けていることが記されています。「私は、マケドニヤを通って後、あなたがたのところへ行きます。マケドニヤを通るつもりでいますから。」(Tコリント書16:5)。「マケドニア→コリント」という当初の予定が、「コリント→マケドニア→コリント」に変わり、実際には「コリント→マケドニア」になってしまった。この「是非」は、Uコリント書の御言葉から学ぶときのために取り置きをいたしまして、背景として重要な4通の手紙について、立ち止まってみてまいりましょう(@Tコリント書「前の手紙」(Tコリント書5:9参照)、ATコリント書、B「涙の手紙」(Uコリント書2:4参照)、CUコリント書)。
 
まず、「前の手紙」です。パウロは、アカヤ(=ギリシャ)にあるコリント教会を開拓して後(1回目のコリント訪問)、アジアに渡り、3年間エペソ教会を開拓し、エペソを拠点にしていました。そんな彼に、コリント教会の噂を伝える人物がありました(噂は大抵悪いもの!)。一人は、「クロエの家の者」でした。教会の内部に分裂・亀裂が起きている現状を訴えるために来たのでしょう。もう一人は、あくまで推測に過ぎませんが、アポロです。アポロもまた、エペソでアクラ・プリスキラ夫妻から「神の道」をより正確に教えられて、アカヤに渡り(使徒伝18:26-27参照)、しばらくしてパウロと同様、エペソに活動の拠点を設けます(Tコリント書16:12参照)。パウロとアポロとの間で、何らかの情報交換がなされたのかもしれません。そこで、パウロは、「前の手紙」を送ります。「私は前にあなたがたに送った手紙で、不品行な者たちと交際しないようにと書きました。」(Tコリント書5:9)。
 
しかし、コリント教会の中には、この書簡の意図を誤解する者がいたため(Tコリント書5:10-11参照)、質問書(Tコリント書7:1参照)を携えて、3人のコリント教会の兄弟がエペソにやって来ます。「兄弟たちよ。あなたがたに勧めます。ご承知のように、ステパナの家族は、アカヤの初穂であって、聖徒たちのために熱心に奉仕してくれました。あなたがたは、このような人たちに、また、ともに働き、労しているすべての人たちに服従しなさい。ステパナとポルトナトとアカイコが来たので、私は喜んでいます。なぜなら、彼らは、あなたがたの足りない分を補ってくれたからです。彼らは、私の心をも、あなたがたの心をも安心させてくれました。このような人々の労をねぎらいなさい。」(Tコリント書16:15-18)。このステパナは、コリント教会の最長老であり、この3人はコリント教会の中核として、心を痛めつつパウロに報告したと思われます。この質問書に対するパウロの返信がTコリント書であったわけです。
 
この3人の兄弟がコリントへ向けて帰るとき、パウロは、テモテを遣わし、Tコリント書を届けます(Tコリント書4:17&16:10-11参照)。ところが、です。何を思ったのか、パウロもまた、矢も盾もたまらず、コリントを「電撃」訪問します(第2回目のコリント訪問)。もちろん、これは、ある意味でTコリント書16:5-8で予告されていたことです。「私は、マケドニヤを通って後、あなたがたのところへ行きます。マケドニヤを通るつもりでいますから。そして、たぶんあなたがたのところに滞在するでしょう。冬を越すことになるかもしれません。それは、どこに行くとしても、あなたがたに送っていただこうと思うからです。私は、いま旅の途中に、あなたがたの顔を見たいと思っているのではありません。主がお許しになるなら、あなたがたのところにしばらく滞在したいと願っています。しかし、五旬節まではエペソに滞在するつもりです。」。五旬節とは、教会でいうペンテコステですから、「ペンテコステが終わったらあなたがたのところに行くよ」と告げていたわけですね(使徒伝19:21参照)。しかしながら、マケドニアをショートカットしてコリントを訪問してしまった。
 
コリント教会の態度はどうだったのでしょうか?。パウロ先生が来てくださった!。喜ぶ声もあったでしょうが、順序が違うといった声もあったでしょうね。パウロのもう一つの目的が献金を集めることにあり、「私がそちらに行ってから献金を集めるようなことがないように」とTコリント書16:1-2に書いておきながら、マケドニアが先ではなくて突然来られたわけですから、へそを曲げる信徒がいてもおかしくはありません。そして、パウロはパウロで、ズバリ厳しい答えを言ってしまったのでしょう。何とはなしに微妙な雰囲気が漂っていたのではないでしょうか。そこで、パウロは、さらにもう一つの目的を優先いたします。ガラテヤ教会から始まっていた割礼派を奉じるユダヤ人クリスチャンたちの考え方がじわりじわりとマケドニアの教会を蝕み始めているという情報がありました。彼は、マケドニアに向けて出発します。パウロの側では、もう一度コリントに戻って来るはずだった。そう告げて、マケドニアに旅立ったはずです。微妙な信徒たちも、「冬を越す」(Tコリント書16:6参照)つもりのパウロ先生とゆっくり交わり、議論を尽くせるはずだと思っていたに違いありません。ところが、マケドニアの諸教会が神の恵みを受けている姿に感動したのか(Uコリント書8:1-5参照)、何とパウロは、コリントに立ち寄ることもなく、そのままエペソに帰ってしまった!。
 
これだけを見ると、Uコリント書1:15-17の弁明は、何となく分が悪いもののように思えてきます。しかし、パウロは、この(第2回目の)訪問は、失敗であったと考えていたようです。「そこで私は、あなたがたを悲しませることになるような訪問は二度とくり返すまいと決心したのです。もし私があなたがたを悲しませているのなら、私が悲しませているその人以外に、だれが私を喜ばせてくれるでしょうか。あのような手紙を書いたのは、私が行くときには、私に喜びを与えてくれるはずの人たちから悲しみを与えられたくないからでした。それは、私の喜びがあなたがたすべての喜びであることを、あなたがたすべてについて確信しているからです。」(Uコリント書2:1-3)。パウロがコリントを訪問したとき、いの一番に喜んでくれるはずの信者が、かえって悲しんでしまっていた。突然の訪問のゆえなのか、はっきりはしませんが、「今はそのときでない」と、パウロは確信して、マケドニアからエペソへ帰ったのではないかと思います。でも、そのままにして放っておけるパウロではありませんでした。帰り着いたエペソから「涙の手紙」をしたためます。「私は大きな苦しみと心の嘆きから、涙ながらに、あなたがたに手紙を書きました。それは、あなたがたを悲しませるためではなく、私があなたがたに対して抱いている、あふれるばかりの愛を知っていただきたいからでした。」(Uコリント書2:4)。
 
おそらく、パウロは、テトスにこの「涙の手紙」をコリント教会に届けさせます(Uコリント書12:18参照)。そして、「涙の手紙」がどのように読まれたかを彼から聞きたくて、パウロは、トロアスに行きます。しかし、テトスは来ていませんでした(Uコリント書2:13参照)。そこで、船でマケドニアに渡ったパウロに、「気落ちした者を慰めてくださる神」は、テトスからの朗報をもたらします(Uコリント書7-6参照)。そうです。コリント教会の兄弟姉妹の心に「涙の手紙」は届きました!(Uコリント書7:7-16参照)。この間、エペソでは、アルテミス神殿を巡って大騒乱が生じ(使徒伝19章後半)、これをきっかけにパウロはエペソを去り、マケドニアを経て、ギリシャに至り、3ヶ月間、滞在します(使徒伝20:3参照)。これが3度目のコリント訪問であったかと思われます。その訪問直前に書かれたのがコリント人への手紙第二(Uコリント書)です。これらの情報は、ある学者の論文に基づいた年表を参照しています。もちろん、なお、諸説があるとは思います。しかし、この3度目のコリント訪問は、3ヶ月もの長い間、落ち着いて執筆する環境を備えてくれたことでしょう。コリントにほど近いケンクレア教会の婦人執事フィベの手によって届けられた「ローマ人への手紙」は、このときに書かれたものであったとする推論は、心躍らせるものではないですか!(ローマ書16:1-2参照)。これを架け橋として、Uコリント書の学びに入ってゆきたく思っております。
 
コリント・ノート vol.24
【神は、どのような苦しみのときにも、私たちを慰めてくださいます。それで私たちも、自分たちが神から受ける慰めによって、あらゆる苦しみの中にある人たちを慰めることができます。私たちにキリストの苦難があふれているように、キリストによって私たちの慰めもあふれているからです。私たちが苦しみにあうとすれば、それはあなたがたの慰めと救いのためです。私たちが慰めを受けるとすれば、それもあなたがたの慰めのためです。その慰めは、私たちが受けているのと同じ苦難に耐え抜く力を、あなたがたに与えてくれます。(Uコリント書1:4-6)】
 
〔コリント・ノートにつきましては、これより新改訳聖書2017を被引用聖書といたします。〕
 
《慰めの神―神ともにいます:Uコリント書1:1-14》
これより、コリント人への手紙第二、Uコリント書に入ります。前回学びましたように、現存はしていない「涙の手紙」の後に書かれた手紙です。おそらく、パウロが3度目のコリント訪問をする直前に書かれたものでしょう。コリント教会の土台を据えた師であり、また霊の父であるパウロとコリント教会の兄弟姉妹との間に生じていた亀裂がようやく回復傾向に向かっていた段階の手紙です。「神のみこころによるキリスト・イエスの使徒パウロと、兄弟テモテから、コリントにある神の教会、ならびにアカイア全土にいるすべての聖徒たちへ。」(Uコリント書1:1)。コリント教会にのみ書き送られたわけではない。ある意味で、平安と信頼をもって書き始められた手紙であると言えるでしょう。
 
「私たちの父なる神と主イエス・キリストから、恵みと平安があなたがたにありますように。私たちの主イエス・キリストの父である神、あわれみ深い父、あらゆる慰めに満ちた神がほめたたえられますように。神は、どのような苦しみのときにも、私たちを慰めてくださいます。それで私たちも、自分たちが神から受ける慰めによって、あらゆる苦しみの中にある人たちを慰めることができます。私たちにキリストの苦難があふれているように、キリストによって私たちの慰めもあふれているからです。」(Uコリント書1:2-5)。「あわれみ深い神」。私たちの主イエス・キリストの父である神は、人の罪責をすべて負われて十字架の苦難を味わわれた神です。「あらゆる慰めに満ちた神」。人間のうちに内住された御霊=聖霊なる神の働きの目的は「助け主」、すなわち弁護人(パラクレートス)です。「慰め」は、パラクレーシスです。パラは「傍らに」という意味があります。クレートス、クレーシスは、kaleo という動詞から派生していまして、基本的な意味は「呼ぶ」です。傍らでともに呼ぶ神であり、傍らに呼ばれてともにいてくださる神です。
 
神は、あらゆる慰めに満ちている。パウロたちがどのような苦しみのときにも、神は私たち(=パウロたち)を慰めてくださる。パウロたちが呼ぶと答えてくださる神。それどころか、苦難のときにともにいてくださり、苦しみをともに背負ってくださる神です。「ああ、かわいそうに」と口先だけで済ませる方ではない。御子イエスの父なる神は、私たちとともにいますお方であると、経験によって確信しているパウロです。ですから、「私たちも、自分たちが神から受ける慰めによって、あらゆる苦しみの中にある人たちを慰めることができます。私たちにキリストの苦難があふれているように、キリストによって私たちの慰めもあふれているからです。」と言うことができました。
 
「私たちが苦しみにあうとすれば、それはあなたがたの慰めと救いのためです。私たちが慰めを受けるとすれば、それもあなたがたの慰めのためです。」(Uコリント書1:6a-b)。「私たちが苦しみにあう」とは、キリストの苦難と同じ苦しみを味わうことだと言ってよいでしょう。それは、あなたたちコリントとアカヤにある聖徒たちがこの「慰めと救い」にともに与るためだとパウロは断言します。繰り返し言いますが、口先だけの慰めではない。まことの神の慰めは、神が人とともにいますこと、これに尽きます。それがまさに人類の救いでもあります。そればかりではありません。「その慰めは、私たちが受けているのと同じ苦難に耐え抜く力を、あなたがたに与えてくれます。」(Uコリント書1:6c)。神がともにいてくださることにより、キリストの苦難を厭わず、コリント教会の兄弟姉妹たちが積極的に神の御国を建て上げてゆく(oikodomeo)。それがパウロの望みです。「私たちがあなたがたについて抱いている望みは揺るぎません。なぜなら、あなたがたが私たちと苦しみをともにしているように、慰めもともにしていることを、私たちは知っているからです。」(Uコリント書1:6c-7)。パウロがコリント教会に宛てて書いた、4通の手紙は、パウロに揺るぎない確信と希望を与えるものとなりました。
 
この確信と希望は、直前にパウロたちが経験したことに基づいています。「兄弟たち。アジアで起こった私たちの苦難について、あなたがたに知らずにいてほしくありません。私たちは、非常に激しい、耐えられないほどの圧迫を受け、生きる望みさえ失うほどでした。実際、私たちは死刑の宣告を受けた思いでした。それは、私たちが自分自身に頼らず、死者をよみがえらせてくださる神に頼る者となるためだったのです。」(Uコリント書1:8-9)これは、使徒伝19:23-40のエペソでの一大騒動のことでしょう。新改訳第3版では「ただならぬ騒動」と訳された、エペソ中の人々が「偉大なるかな、エペソ人のアルテミス」(使徒伝19:28参照)と叫んで群集心理の暴徒と化した騒ぎでした。まさに、パウロたちはみな、死刑宣告を受け、生きる望みもなくなってしまったかのように思われた。しかし、そのときにこそ、イエス・キリストをよみがえらせた神がともにいて、死の危険から救い出してくださった。しかも、エペソ教会の人々を救ったのは、キリスト信仰をもっていない「町の書記官」でした。法律に通じていた一公務員の手によって、この騒動は収まりました(使徒伝19:35-40参照)。「神は、これほど大きな死の危険から私たちを救ってくださったし、また救ってくださることでしょう。これからも救ってくださるに違いないと、私たちは神に望みを置いています。あなたがたも祈りによって、私たちに協力してください。それは、多くの人々の祈りにより私たちに与えられた恵みについて、多くの人々が私たちのために感謝を献げるようになるためです。」(Uコリント書1:10-11・協会共同訳)。パウロたちの経験に基づくこの「くどいほどの」確信と希望は、コリント教会をも巻き込んで、全世界の民が神に感謝を献げる光景につながってゆくものです。
 
ちょうどコリント教会のガタガタ(コリント騒動!?)もあり、パウロは、足かけ3年という長きにわたりホームグラウンドとしていたエペソ教会に別れを告げるきっかけとなった出来事です(使徒伝20:31参照)。この後、パウロは、「御霊に縛られて」(使徒伝20:22参照)エルサレムに向かう道すがら、直接エペソには立ち寄ることなく、ミレトという港町にエペソ教会の長老たちを集めて、最後の別れの説教を語ります(使徒伝20:17-38参照)。もう2度と会うことはない(使徒伝20:38参照)。しかも、エペソ教会に試練が待っているにもかかわらず(使徒伝20:29-30参照)。パウロは、しかしながら、神と恵みの御言葉に委ねると宣言します。「今私は、あなたがたを神とその恵みのみことばにゆだねます。みことばは、あなたがたを成長させ、聖なるものとされたすべての人々とともに、あなたがたに御国を受け継がせることができるのです。」(使徒伝20:32)。これが信頼できる宣言であるのはなぜですか?。三位一体の神がともにいてくださるからです。
 
同じことは、コリント教会についても言うことができる。「私たちが誇りとすること、私たちの良心が証ししていることは、私たちがこの世において、特にあなたがたに対して、神から来る純真さと誠実さをもって、肉的な知恵によらず、神の恵みによって行動してきたということです。私たちは、あなたがたが読んで理解できること以外は何も書いていません。あなたがたは、私たちについてすでにある程度理解しているのですから、私たちの主イエスの日には、あなたがたが私たちの誇りであるように、私たちもあなたがたの誇りであることを、完全に理解してくれるものと期待しています。」(Uコリント書1:12-14)。ともにいてくださる神の恵みだけを伝え、行動してきた。難しいことを教えてきたわけではない。神がともにいてくださる。そのことをますます日々学んでゆこうではないかと、パウロは語ります。
 
オリヴの園2019Wに続く
 

Top に戻る
Index に戻る
坂田宏のホームページに戻る