オリヴの園Wild Olive Groves2017S
Sommer Semester 2017 in Sendai
 
私的執筆方針Private Policy of Writing
オリヴの園は、3つの基本、1つの願い、3つの指針の下で執筆されています。
【Foundations】
@まことの神を100%とし、私たち人間を0%とするところを基本とする。
A神の義は、ただイエス・キリストの信仰により、キリストに信頼する人々に与えられる。
B神の御心は、神のごとく、他者に対して、常に与え、愛し、赦し、仕える生き方に人を招くことにある。
【Wish】
C自らが異邦人であることを自覚し、神の選びの民イスラエルが回復されることを切に願う。
【Guidelines】
D神の言葉たる聖書66巻の解釈においては、所詮は人間のわざであることを覚えつつ、神からの解き明かしを待つ。
E真理と考えられる複数の事柄に矛盾と思われることがあったとしても、いずれかを斥けることはしない。
F出来うる限り平易な用語を使い、溢れる喜びと熱き想いを伝える。
 
オリヴの園・略歴】
2000年4月〜9月:オリヴの園 執筆活動開始。後に、オリヴの園1と改称。
2000年10月〜2001年3月:オリヴの園2
2001年4月〜2001年9月:オリヴの園2001S
2001年10月〜2002年3月:オリヴの園2001W
2002年4月〜2003年3月:オリヴの園2002(Sendai-Version)
2003年4月〜2003年9月:オリヴの園2003S
2003年10月〜2004年3月:オリヴの園2003W
2004年4月〜2004年9月:オリヴの園2004S
2004年10月〜2005年3月:オリヴの園2004W
2005年4月〜2005年9月:オリヴの園2005S
2005年10月〜2006年3月:オリヴの園2005W
2006年4月〜2006年9月:オリヴの園2006S
2006年10月〜2007年3月:オリヴの園2006W
2007年4月〜2007年9月:オリヴの園2007S
2007年10月〜2008年3月:オリヴの園2007W
2008年4月〜2008年9月:オリヴの園2008S
2008年10月〜2009年3月:オリヴの園2008W
2009年4月〜2009年9月:オリヴの園2009S
2009年10月〜2010年3月:オリヴの園2009W
2010年4月〜2010年9月:オリヴの園2010S
2010年10月〜2011年3月:オリヴの園2010W
2011年4月〜2011年9月:オリヴの園2011S
2011年10月〜2012年3月:オリヴの園2011W
2012年4月〜2012年9月:オリヴの園2012S
2012年10月〜2013年3月:オリヴの園2012W
2013年4月〜2013年9月:オリヴの園2013S
2013年10月〜2014年3月:オリヴの園2013W
2014年4月〜2014年9月:オリヴの園2014S
2014年10月〜2015年3月:オリヴの園2014W
2015年4月〜2015年9月:オリヴの園2015S
2015年10月〜2016年3月:オリヴの園2015W
2016年4月〜2016年9月:オリヴの園2016S
2016年10月〜2017年3月:オリヴの園2016W
2017年4月〜2017年9月:オリヴの園2017S
 
Index
 
イザヤ書 EpisodeU
scene 29:神の選びと新創造
scene 30:主の御言葉におののきつつ(完)
 
よろこびの訪れ
vol.115:サマリヤの女・奇譚―主イエスが与えるバプテスマ
vol.116:Nobody is right, but God is right and good!
vol.117:罪と罰―ヘセドなる神
vol.118:福音の実り
vol.119:沈黙と饒舌
 
落穂拾い
vol.155:暴走と区々―あれもこれも!
vol.156:言葉という容れもの
vol.157:ラマの寄宿舎
vol.158:ノン・リケット(上)
vol.159:ノン・リケット(下)
 
※原則として、聖書の引用は新改訳聖書第3版よりいたします。
 
イザヤ書 EpisodeUscene 29
【見よ。まことにわたしは新しい天と新しい地を創造する。(イザヤ書65:17a)】
 
《神の選びと新創造》
「あなたの聖なる町々は荒野となっています。シオンは荒野となり、エルサレムは荒れ果てています。私たちの先祖があなたをほめたたえた私たちの聖なる美しい宮は、火で焼かれ、私たちの宝とした物すべてが荒廃しました。主よ。これでも、あなたはじっとこらえ、黙って、私たちをこんなにも悩まされるのですか。」(イザヤ書64:10-12)。前章の終わりで見たイザヤの叫ぶがごとき祈りです。神の御救いは神ご自身のなさる業であることを、これらの預言を語る中で骨身にしみて理解したイザヤが、そのご計画の途轍もない大きさを賛美しながらも、そのご計画を何一つ反映していない現実を前にして、このように祈らざるをえなかったことがわかります。これは、キリスト信仰者が2000年にわたって異口同音に祈ってきた祈りと基本的には同じであると言えましょう。「主イエスよ、来てください。」(黙示録22:20d。Tコリント書16:22参照)。
 
イザヤ書65:1-7は、これに対する直接の神の語りかけです。先祖たちに始まって、心頑ななイザヤの時代のイスラエルの民(反逆の民。イザヤ書65:2参照)に留まらず、主イエスが地上に来られてから現在に至るまでに存在していたイスラエル(異邦人も含むでしょうね。)の「先祖の咎」「しわざ」に報復するためだと答えられます(イザヤ書65:6-7参照。ふところに報復するというのは、おそらく心が宿るとされた心臓を目がけて火の玉が投げつけられるようなイメージなのでしょう。)。「わたしに問わなかった者たちに、わたしは尋ねられ、わたしを捜さなかった者たちに、見つけられた。わたしは、わたしの名を呼び求めなかった国民に向かって、『わたしはここだ、わたしはここだ』と言った。」(イザヤ書65:1。ローマ書10:20参照。なお、「主を捨てし民を見捨てぬ神」参照)。「見よ。わたしは、わたしの使者を遣わす。彼はわたしの前に道を整える。あなたがたが尋ね求めている主が、突然、その神殿に来る。あなたがたが望んでいる契約の使者が、見よ、来ている」というマラキ書3:1の言葉と合わせて読めば、主イエスがラスト・ウィークにエルサレムへ入城された情景がありありと目に浮かびます。しかし、反逆の民は、わたし(主なる神)の手に逆らい、偶像崇拝に耽り、律法を守ってもいないのに自らを聖いとし(しかも神よりもです!)、神の怒りを惹き起こしてしまいました。これに対する報いがエルサレムの荒廃なのでと、神はご自身の口で答えられます。
 
しかし、と今度は、預言者イザヤの唇から、主なる神は語られます。「主はこう仰せられる。『ぶどうのふさの中に甘い汁があるのを見れば、「それをそこなうな。その中に祝福があるから」と言うように、わたしも、わたしのしもべたちのために、その全部は滅ぼさない。』」(イザヤ書65:8)。いわゆる「残りの民」と呼ばれるものであり(ローマ書9:27&29参照。これはいずれもイザヤ書 EpisodeTで論じられる箇所です。イザヤ書1:9&10:22-23参照)、「わたしの選んだ者」、すなわち「わたしのしもべたち」です(イザヤ書65:9参照。「怒りの器、憐れみの器」参照)。これに対して、あなたがたは何と呼ばれているか。「しかし、あなたがた、主を捨てる者、わたしの聖なる山を忘れる者、ガドのために食卓を整える者、メニのために、混ぜ合わせた酒を盛る者たちよ。」(イザヤ書65:11)。神を捨て、エルサレムを貶める者は、禍福の神ガドに赴き、運命の神メニに行く。だから、わたしはこのように定める(メニと同じ語源をもつマナーという動詞です。)と仰います。「わたしはあなたがたを剣に渡す。それであなたがたはみな、虐殺されて倒れる。わたしが呼んでも答えず、わたしが語りかけても聞かず、わたしの目の前に悪を行ない、わたしの喜ばない事を選んだからだ。」(イザヤ書65:12)。
 
イザヤ書65:13-14は、残りの者=神の選んだ者=神のしもべたちには祝福を、主を捨てる者=神からの働きかけを無視する者=神の喜ばないことを選んだ者たちには災いを、見事なほどに対比して定めています。もちろん、これは「あなたがた」のために主なる神が語られた言葉です。「あなたがたは自分の名を、わたしの選んだ者たちののろいとして残す。それで神である主は、あなたがたを殺される。ご自分のしもべたちを、ほかの名で呼ばれるようにされる。この世にあって祝福される者は、まことの神によって祝福され、この世にあって誓う者は、まことの神によって誓う。先の苦難は忘れられ、わたしの目から隠されるからだ。」(イザヤ書65:15-16)。最初の1行は、比較的訳しにくい文章です。とくに、新共同訳では、「お前たちが残す名は、わたしに選ばれた者の誓いの言葉となり」となっています。これは、「呪い」の原語が「誓い(シェバ)」と同じ語源をもつことに由来するものと考えられるでしょう。思い切って意訳的に解説しますと、「あなたたち主を捨てる者の遺してゆく名前は、(先ほど見たように悲惨な名であるため)これをわたしの選んだしもべたちは警告(呪い)として受け取った。―しかも、わたしがあなたがたを殺すのだ!―そのうえで、しもべたちは、自分たちの名が(呪いとは)まったく異なっているという祝福に与るのだ!」ということになるように思います。異なった名前は、聖書は明示して書いてはおりませんが、祝福を受ける民と言ってもよいかも知れませんし、主なる神によって主とともに生かされてゆく民と名づけられていると言ってもよいように思われます。
 
そして、再び、イザヤの預言です。「見よ。まことにわたしは新しい天と新しい地を創造する。先の事は思い出されず、心に上ることもない。だから、わたしの創造するものを、いついつまでも楽しみ喜べ。見よ。わたしはエルサレムを創造して喜びとし、その民を楽しみとする。わたしはエルサレムを喜び、わたしの民を楽しむ。そこにはもう、泣き声も叫び声も聞かれない。そこにはもう、数日しか生きない乳飲み子も、寿命の満ちない老人もない。百歳で死ぬ者は若かったとされ、百歳にならないで死ぬ者は、のろわれた者とされる。」(イザヤ書65:17-20)。パウロの言った言葉が思い起こされます。「割礼を受けているか受けていないかは、大事なことではありません。大事なのは新しい創造です。」(ガラテヤ書6:15)。心の向き、物の考え方が(ある意味で180度)主によって変えられるとき、そこに神の御国はもうすでに来ていると言うこともできますね。平均年齢が100歳を軽く超える世界も、もし主のマインドをすべての人がもつようになれば、可能かも知れません(あるいは「わたしの民の寿命は、木の寿命に等しく」(イザヤ65:22b参照)から千年王国に連なる「神の物語」になってゆくかも知れませんね。)。また、経済的に見て、搾取もなくなります。「彼らは家を建てて住み、ぶどう畑を作って、その実を食べる。彼らが建てて他人が住むことはなく、彼らが植えて他人が食べることはない。」(イザヤ書65:21-22a)。何よりも、主なる神がいつもともにいてくださる。「彼らが呼ばないうちに、わたしは答え、彼らがまだ語っているうちに、わたしは聞く。」(イザヤ書65:24)。そのことが成就する日、被造物世界に革命的な変化が生じます。「狼と子羊は共に草をはみ、獅子は牛のように、わらを食い、蛇は、ちりをその食べ物とし、わたしの聖なる山のどこにおいても、これらは害を加えず、そこなわない」(イザヤ書65:25参照)。いよいよイザヤ書の大団円を迎えようとしています。
 
よろこびの訪れ vol.115
【洗礼(バプテスマ)を授けていたのは、イエス御自身ではなく、弟子たちである(ヨハネ伝4:2・新共同訳)】
 
《サマリヤの女・奇譚―主イエスが与えるバプテスマ》
ディヴォーションのとき、ヨハネ伝4章のサマリヤの女の箇所を開きました。そこで、イエスの率いる宗教集団が、おそらく当時はバプテスマのヨハネに起源があると考えられていた、悔い改めを顕す水のバプテスマを授けていたが、それはもっぱら弟子たちが行っていたとヨハネ伝4:2に注意書きのように書き記されているところが心に留まりました。私は、この箇所を共観福音書に言う「聖霊と火とのバプテスマ」(マタイ伝3:11参照)の関係で、水のバプテスマは弟子たちが授けていたが、聖霊と火とのバプテスマはイエス・キリストご自身がお授けになるものという、組織神学的に誰だって理解可能な結論を得るに留まっていました。しかし、よく考えてみると、「じゃあイエス様はいったい何をしていたんだ?」という疑問の声が上がっても不思議ではない箇所です。そこで、もし、イエス様は、イエス様のほうでバプテスマをお授けになっていたとしたら、どうでしょう。それが、このサマリヤの女の記事で読み取れるでしょうか?。黙想してゆくとき、読み取れるという確信に導かれ、イエス様の御業を誉めたたえました。
 
サマリヤの女の記事は、ある意味で非常に劇的な改心を記録することで、ふしだらと風評される女性に及んだ御恵みの素晴らしさを語り伝える「綺譚」とされています(「出逢いの泉−真実を語る井戸端会議」「霊と真理にある礼拝」参照)。しかし、ここで示すのは、神の不思議な御業を表す「奇譚」です。イエスが訪れたサマリヤの町で一大リヴァイヴァルが起こります。残念ながら「バプテスマ」を受けた記録は明示には残っていません。しかし、この女性を初穂として、サマリヤに住む多くの人々が「イエスを信じた。」(ヨハネ伝4:39参照)、「イエスの言葉によって信じた。」(ヨハネ伝4:41)と記されています。人々は、この女性に言います。「もう私たちは、あなたが話したことによって信じているのではありません。自分で聞いて、この方がほんとうに世の救い主だと知っているのです。」(ヨハネ伝4:42b-c)。何という信仰なのでしょう。これは、つまり、イエス様と出逢った、イエス様に出逢ったということでなくて何でしょう。
 
このリヴァイヴァルの発端は、イエス様が、ユダヤ人からはもはや異邦人であるかのように軽蔑されている、しかもお昼時の暑い陽射しの照り返しの中、人目を避けるようにして水を汲みに来た女性に対して発せられた言葉でした。「わたしに水を飲ませてください。」(ヨハネ伝4:7参照)。弟子たちの授けていた悔い改めのバプテスマは、悔い改めの必要に気づいた人々からの要請を受けて施されていたのでしょう。しかし、イエス様のバプテスマは、神様のお願いを聞いていただけませんかと言わんがばかりの求めの言葉で始まります。それは、イエスのバプテスマを受ける人の意思にはそもそも関係ありません。主イエス様がお選びになった。その結果、この女性は、自分の一番の問題点を正直に伝えることになります。夫を呼んできなさいというイエス様に嘘をつくこともできたはずですが、彼女はありのままをさらけ出します(ヨハネ伝4:17-18参照)。それは、まさに、まことの神を礼拝するための必要条件でした。「しかし、真の礼拝者たちが霊とまことによって父を礼拝する時が来ます。今がその時です。父はこのような人々を礼拝者として求めておられるからです。神は霊ですから、神を礼拝する者は、霊とまこと(=真理・真実)によって礼拝しなければなりません。」(ヨハネ伝4:23-24)。そうです。主イエス様は、この女性のたましいが真理に照らして正直になるように仕向けて、神を礼拝するものとして求めておられた。
 
少し視点を変えてみると、ヨハネ伝4:21-38で、イエス様は、弟子たちに対しても訓練をなさっているのに気がつくでしょう。「わたしを遣わした方のみこころを行ない、そのみわざを成し遂げることが、わたしの食物です。」(ヨハネ伝4:34b)。主イエスが受肉によって地上に来られた目的は、父なる神の御心を行い、それを完成し遂げることです。わたしの業を休まない限り、大麦・小麦の穂には実がたくさん入っている。弟子たちよ、それを刈り入れればよいのだ。つまり、ヨハネ伝4:2でバプテスマを授けておられないイエス様ご自身が、本当の意味で働かれていたということを表しているのではないでしょうか。バプテスマは、何が非常に大切な実体があるとか、重要なイニシエーションであると考える必要はありません。いや、そのように考え、囚われてゆくことは、神の喜ばれる道ではないと言えるでしょう。しかし、バプテスマは、1人の人が主イエス様に出逢って立ち返り、神のしもべとなったことの証として、同信の友の立会いの下で授けられるべきものです。それは、神の救いの結果ということもできます。地域教会(地方教会)が毎日、まことの神と主イエス・キリストがお働きになる場を存分に提供していれば、必ず与えられるはずだと信じています。主イエス様に信頼して歩み続けましょう。
 
落穂拾い vol.155
 
《暴走と区々―あれもこれも!》
私のWebページにおける「Guideline」の1つに、「真理と考えられる複数の事柄に矛盾と思われることがあったとしても、いずれかを斥けることはしない。」という条項があります。これは、かつて横浜国立大学教育学部生であったH.M.君(現在、JECAたんぽぽ教会牧師)が強く要請してきたものであると同時に、私の母教会で牧師を務めるM.Y.師がメッセージの中で繰り返し強調されたことに基づいています。「あれかこれかではなく、『あれもこれも』です!」。
 
世人は、二項対立に基づいて議論を整理してしまいます。もちろん、誤っているわけではありません。ただ、決断がついて歩み始めるときに、そのうちのひとつを捨ててしまいがちです。とくに、社会的な問題(つまり複数の人々が絡んでくる問題)においては、ひとつを拾い、他のひとつを捨てることによって、およそ50%の人々の意見を封じ込めてしまう、そのことを正当化するための議論として、「二項対立」の議論がなされることが多いのでしょう。ですから、「二項対立」の議論を極力否定する方向の人々も存在します。しかし、もう1つの可能性がある。あれもこれも!。「二項対立=二項共存」の発想です。
 
Facebookで、藤本満牧師(インマヌエル高津キリスト教会)の投稿を通じて、水草修二牧師(日本同盟基督教団苫小牧福音教会)の文章に接する機会がありました(お二人とも、まだ「友達」ではありませんが、勝手に引用することをお赦しください。)。「カルヴァンはキリスト教綱要において、聖書が客観的な神のことばであることを論述しつつ、かつ、究極的には聖霊の内的証明を述べているというのが事実であって、あれかこれかではない。あれもこれもである。」(http://d.hatena.ne.jp/koumichristchurch/20161112/p1)。これは、藤本師が近時強調される「聖書神学」に対する水草師の建設的批判であると考えられますが、まさに正鵠を得たものとして我が意を得たのでした(ただし、「牧会説教を目指して 」「プロテスタントの一部における一潮流について」「ナラティブ神学?」から、私の立ち位置はお分かりいただけると思います。)。
 
法律を教えていて思うことは、概念上だけの議論は「暴走」しがちであり、事実にのみ基づく議論は「区々」(「まちまち」あるいは「くく」と読みます。英語で言う ad hoc です。)になりがちです。両者が一緒になって初めて、法律上の議論に生命が与えられ、どちらに進むべきかが明らかとなる場合が非常に多い。組織神学と聖書神学との争いのように思われる議論であっても、「あれか、これか」ではない。絶えず両極の間を揺れ動く振り子のようにフィードバックを繰り返しつつ、そのすべてを包み込んでいる神様の大きさに懐かれながら、神様のお言葉である聖書を味わってゆきたいと願います。
 
イザヤ書 EpisodeUscene 30
【主のことばにおののく者たちよ。主のことばを聞け。(イザヤ書66:5a-b)】
 
《主の御言葉におののきつつ》
さて、今回がいよいよイザヤ書のラストです。何かバラ色のようなストーリー展開をお考えの方に敢えて申し上げましょう。一見すると華のない、意味自体も難解な終わり方をしているイザヤ書66章ですが、その中に、主を恐れるもの、主の御言葉におののきつつ歩む者にとって、まさに福音という神のご計画のすべてが実現することがはっきりと宣言されている箇所です。主の言葉により始まります。「主はこう仰せられる。『天はわたしの王座、地はわたしの足台。わたしのために、あなたがたの建てる家は、いったいどこにあるのか。わたしのいこいの場は、いったいどこにあるのか。これらすべては、わたしの手が造ったもの、これらすべてはわたしのものだ。―主の御告げ―わたしが目を留める者は、へりくだって心砕かれ、わたしのことばにおののく者だ。』」(イザヤ書66:1-2。なお、「これらすべてはわたしのものだ。」は、文語訳では「これらの物ことごとく成れり」と訳されています。我在りて在るもの(成りて成るもの)という「神の自己紹介」(出エジプト記3:14参照)で用いられたハィヤーという動詞によって、神の意志が顕現・成就することを示しています。イザヤ書66:2・新共同訳参照)。前半の問いかけは、いったい誰に向けられたものでしょうか。きっと、これはイスラエルの民のうちで(同時に異邦人も含まれます。)偶像崇拝をしていた者たちと考えてよいでしょう(イザヤ書65:3-5参照)。神の家=宮(神殿)を立て上げましょうという人々の内実を、主なる神はご存じです。
 
それを語っているのがイザヤ書66:3-4ですが、このような人々に共通するのは、「わたし(=神)が呼んでもだれも答えず、わたしが語りかけても聞かず、わたしの目の前に悪を行ない、わたしの喜ばない事を彼らが選んだからだ。」(イザヤ書66:4参照)という傾向です。神が人間をお造りになった至高の目的は、人間たちとのコミュニケーションを通じて、被造世界に喜びを満たすことでありました(創世記1:26-31,マタイ伝25:21&23参照)。しかし、偶像崇拝者たちは、その喜びを創り出される神の存在を否定し、神が発せられる言葉、すなわちメッセージを拒否し続ける。これに対して、主なる神の目は、打ちたたかれて絶望した状態にあって、神の言葉のひと言ひと言に震え上がる(tremble)ほどに敏感に反応している者たちに向かいます(イザヤ書66:2&5参照)。神は、自らのご意志(=言葉・メッセージ)を100%成就させることがおできになる方です。その方の目が、心が、ご意志が、主の御言葉におののく者たちのうえに留まった!。「あなたがたを憎み、わたしの名のためにあなたがたを押しのける、あなたがたの同胞は言った。『主に栄光を現わさせよ。そうすれば、あなたがたの楽しみを見てやろう。』。しかし、彼らは恥を見る。」(イザヤ書66:5c-g)。「残りの民」と呼ばれる人々への神の熱いメッセージです(ローマ書9:27&29参照)。
 
では、どのようにして偶像崇拝者たちは恥を見るのでしょうか。「聞け。町からの騒ぎ、宮からの声、敵に報復しておられる主の御声を。彼女は産みの苦しみをする前に産み、陣痛の起こる前に男の子を産み落とした。だれが、このような事を聞き、だれが、これらの事を見たか。地は一日の陣痛で産み出されようか。国は一瞬にして生まれようか。ところがシオンは、陣痛を起こすと同時に子らを産んだのだ。『わたしが産み出させるようにしながら、産ませないだろうか』と主は仰せられる。『わたしは産ませる者なのに、胎を閉ざすだろうか』とあなたの神は仰せられる。」(イザヤ書66:6-9)。私は、初めこの箇所を読んだときに、いったい何が「敵に報復」することなのかが、さっぱりわかりませんでした。陣痛なしに男の子を産み出すことは、良いことなのか、悪いことなのかさえわからずにいました。しかし、この敵は偶像崇拝者であり、この預言の中ではエルサレムに充ち満ちている者どもであることを思い出し、「主よ。これでも、あなたはじっとこらえ、黙って、私たちをこんなにも悩まされるのですか。」というイザヤの祈りの叫び(イザヤ書64:12)に気づいたとき、わかりました。そのようなエルサレムであったとしても、主なる神には、ひとりの男の子(=メシヤ)を与え、神の御国を一瞬のように生まれさせ、エルサレムの真の繁栄が回復される力があるというメッセージがここに込められている!。
 
「エルサレムとともに喜べ。すべてこれを愛する者よ。これとともに楽しめ。すべてこれのために悲しむ者よ。これとともに喜び喜べ。」(イザヤ書66:10)。エルサレムのために悲しむ者、それは圧倒的マジョリティである偶像崇拝者たちに押し潰されそうになりながら祈り続けている「主の御言葉におののく者」、つまり残りの民です。喜び、喜びなさい。エルサレムの回復は確かな将来に起こるのですから(イザヤ書66:11-13参照)。「あなたがたはこれを見て、心喜び、あなたがたの骨は若草のように生き返る。主の御手は、そのしもべたちに知られ、その憤りは敵たちに向けられる。」(イザヤ書66:14)。何という慰めのメッセージでしょうか。この後、イザヤ書66:15-17では、主の憤りが向けられた敵どもに対する厳しい裁きの預言が具体的に語られています。エペソ書6:17には、「御霊の与える剣である、神の言葉」とあります。旧約時代には預言者が語り、新約時代以降は主イエス・キリストがお語りになった主なる神の言葉によって、エルサレムの回復という将来の時点に至っていない現在でも、「主に刺し殺される者」の末路は明らかであるとも言えます。
 
この後で語られたイザヤ書66:18b-21は、実は、かなり凄いことを預言していることに気がつきました(なお、イザヤ書66:18aは、非常に難しいテキストだそうで、私には、むしろ17節の最後にふさわしい言葉のようにも思えました。)。時きたらば(文語訳)全世界の人々が集められ、主の栄光を仰ぎ見(18節)、ある一つのしるし(おそらくは主イエスの十字架と復活)によって、全世界に散らされた同朋イスラエルを集めるために、諸国に遣わされる(19節)。そこには、アジア州(中東アジア)のみならず、ヤワン(=イコニア、すなわちギリシャ!)や遠い島々も、もちろん日本も含まれています!。全世界の国々から同朋イスラエルがエルサレムに連れてこられます(20節)。もちろん、故郷に錦を飾るわけですが、その最終目的は、まことの主の神殿で主なる神に礼拝をささげるためですね。しかし、その情景が意味深い。「あなたがたの同胞をみな、主への贈り物として、馬、車、かご、騾馬、らくだに乗せて、わたしの聖なる山、エルサレムに連れて来る」。これは、まさにイザヤ書49:21-23の情景と重なってくるように思われます。「そのとき、あなたは心の中で言うだろう。『だれが私に、この者たちを産んでくれたのだろう。私は子に死なれた女、子を産めない女、捕囚のさすらい人であったのに。だれがこの者たちを育てたのだろう。私は、ただひとり残されていたのに、この者たちはどこから来たのだろう。』。神である主はこう言われる。『見よ。わたしは国々に向かって手を上げ、わたしの旗を諸国の民に向かって揚げる。彼らは、あなたの息子たちを懐に抱いて来る。あなたの娘たちは肩に担がれて来る。王たちはあなたの世話をする者となり、王妃たちはあなたの乳母となる。彼らは顔を地に付けて、あなたを伏し拝み、あなたの足のちりをなめる。あなたは、わたしが主であることを知る。わたしを待ち望む者は恥を見ることがない。』」(新改訳2017)。「それはちょうど、イスラエル人がささげ物をきよい器に入れて主の宮に携えて来るのと同じである。」というのです。ローマ書をお読みになった方は、あれ、逆じゃあなかったのかなと、不思議に思うかも知れません。「私は神の福音をもって、祭司の務めを果たしています。それは異邦人を、聖霊によって聖なるものとされた、神に受け入れられる供え物とするためです。」(ローマ書15:16b-c)。
 
確かにそのとおりです。パウロがささげ物(供え物)とみなした異邦人が、その何百年前に預言されたイザヤ書では、同朋イスラエルになっている。しかし、イザヤのこの預言は終末期の預言であること、また、イスラエルの回復についてパウロもすでに述べていること(ローマ書11:25-29参照)からしますと、これは矛盾ではありません。むしろ、時間的要素も含めるならば、神のご計画の素晴らしさに圧倒されます。すなわち、神の福音のことばは、イスラエルのうちの一部のキリスト信仰者に受け継がれ、彼らを祭司として、また教師として異邦人世界に伝えられてゆきました。今度は、異邦人が散り散りになったイスラエルの同胞たちを探し、見出し、エルサレムに帰るために助力をするようになります。イスラエルの同胞を見出したら、らくだに乗せてエルサレムに連れてくる、それが異邦人の使命です。しかし、神は仰います。「わたしは彼らの中からある者を選んで祭司とし、レビ人とする」(イザヤ書66:21参照)。現在では、万人祭司(Tペテロ書2:9参照)が説かれていますが、その実際は、主キリストがとられた姿を反映したものとなるべきでしょう(Tペテロ書2:21-24参照)。パウロもまた、言っています。「異邦人は霊的なことでは、その人々からもらいものをしたのですから、物質的な物をもって彼らに奉仕すべきです。」(ローマ書15:27b)。貴人が乗るらくだを引率する役割、それが祭司職・レビ職であり、仕える者の姿です(ピリピ書2:6-9参照)。
 
そして、このような相矛盾するような光景が可能になったのは、ひとえにキリストの御働きがあったことを忘れてはなりません。「キリストこそ私たちの平和であり、二つのものを一つにし、隔ての壁を打ちこわし、ご自分の肉において、敵意を廃棄された方です。敵意とは、さまざまの規定から成り立っている戒めの律法なのです。このことは、二つのものをご自身において新しいひとりの人に造り上げて、平和を実現するためであり、また、両者を一つのからだとして、十字架によって神と和解させるためなのです。敵意は十字架によって葬り去られました。それからキリストは来られて、遠くにいたあなたがたに平和を宣べ、近くにいた人たちにも平和を宣べられました。私たちは、このキリストによって、両者ともに一つの御霊において、父のみもとに近づくことができるのです。」(エペソ書2:14-18)。まさか、イザヤ書の最後の最後でイスラエル人と異邦人が互いに仕え合う姿が預言されていようとは、思いもよりませんでした。主は、日々新しいことをなされる。「私たちが滅びうせなかったのは、主の恵みによる。主のあわれみは尽きないからだ。それは朝ごとに新しい。『あなたの真実は力強い。主こそ、私の受ける分です』と私のたましいは言う。それゆえ、私は主を待ち望む。」(哀歌3:22-24)。まことに、新しい驚きでありました。
 
「『わたしの造る新しい天と新しい地が、わたしの前にいつまでも続くように、―主の御告げ―あなたがたの子孫と、あなたがたの名もいつまでも続く。毎月の新月の祭りに、毎週の安息日に、すべての人が、わたしの前に礼拝に来る』と主は仰せられる。」(イザヤ書66:22-23)。これがイザヤ書の最後のまとめの一部であります。これを残された民、また、その後つけ加えられたイスラエル人や異邦人に確固たる希望として与えられるものですね。では、もう一部は何と言っているでしょう?。「彼らは出て行って、わたしにそむいた者たちのしかばねを見る。そのうじは死なず、その火も消えず、それはすべての人に、忌みきらわれる。」(イザヤ書66:24)。敵どもの最後は惨めな末路にあるのだから頑張りなさい、というルサンチマン的なことを言っているわけではありません。この惨めな事実を目の前にいる心頑ななイスラエル人に語り続けることがイザヤの使命でした。「私は、『だれを遣わそう。だれが、われわれのために行くだろう』と言っておられる主の声を聞いたので、言った。『ここに、私がおります。私を遣わしてください。』。すると仰せられた。『行って、この民に言え。「聞き続けよ。だが悟るな。見続けよ。だが知るな。」。この民の心を肥え鈍らせ、その耳を遠くし、その目を堅く閉ざせ。自分の目で見ず、自分の耳で聞かず、自分の心で悟らず、立ち返っていやされることのないように。』」(イザヤ書6:8-10)。
 
おそらく、バビロン捕囚の際、あるいはバビロンから解放される際に「第2イザヤ」、「第3イザヤ」がいたものと仮定してイザヤ書を読み進んでゆく神学界の通説では、この落差の激しさは、幾分というか随分、緩和されてしまうような気がいたします。その意味では、イザヤ単独著者説にとって、イザヤ書66:24というエンディングは、重要な意義をもっていると言えるでしょう。また、主なる神様からのメッセージ、御言葉、ご計画を受け取るとき、私たちは、つい甘えてしまい、真面目に聴いておりますと言うだけで、聴従、すなわち信じ従うことを忘れ去っているのではないでしょうか。いや、主の御言葉におののくとは、そんな生半可なものではないのかも知れません。主の御言葉の前に、何の功もないどころか、罪を示され、本当に死しか自らに相応しいものはないとして震えおののくものが、主イエス・キリストの救いの完全性のゆえに、すでに罪を赦され、主のおからだを構成するものとして生きることがまことの人生であることに気づき、そのことが主人の喜びでもあることを知って喜び歌う。そのようなキリスト信仰者(信従者)の生き方の基本として、日々刻々、主の御言葉におののきつつ、主の喜びに生きたいと願わされます。
 
よろこびの訪れ vol.116
【しかし、主の日は、盗人のようにやって来ます。その日には、天は大きな響きをたてて消えうせ、天の万象は焼けてくずれ去り、地と地のいろいろなわざは焼き尽くされます。このように、これらのものはみな、くずれ落ちるものだとすれば、あなたがたは、どれほど聖い生き方をする敬虔な人でなければならないことでしょう。そのようにして、神の日の来るのを待ち望み、その日の来るのを早めなければなりません。(Uペテロ書3:10-12a)】
 
《Nobody is right, but God is right and good!》
新年元日礼拝の説教から与えられた恵みを感謝します。箇所は、Uペテロ書3:1-13でした。メッセンジャーは、新天新地になるためにこの地球全体が滅びてしまうということになれば、たとえば、地球温暖化に対処しようとする人々のやっていることは無益なことをしているのではないかという「極論」を設置し、聖書神学の立場から展開している N.T.ライト師のUペテロ書3:10に関する新たな聖書解釈を採りつつ、この「極論」は否定されるものであると強調されました。そこで、お正月休みを利用してこのUペテロ書3章を読み直してみました。すると、何もかにもが腑に落ちるという神の恵みを与えられたので、ご紹介しておきたいと思います。
 
まず、あざける者どもがキリストの再臨を疑い、罵倒するのに対して、「こう言い張る彼らは、次のことを見落としています。」(Uペテロ書3:5a)として、ペテロは主張します。ノアの大洪水では、当時の人々が造り上げたすべてのものが、水によって滅びた。創世記11章では、この水から生じた陸地=地上の人々を裁くためのものであり、天(諸天)は、存在し続けた。しかし、「不敬虔な者どものさばきと滅びとの日まで」、その天(諸天)と土地は、神の裁きの火によって焼かれるために取っておかれる定めにあります(Uペテロ書3:7参照)。「しかし、愛する人たち。あなたがたは、この一事を見落としてはいけません。すなわち、主の御前では、一日は千年のようであり、千年は一日のようです。主は、ある人たちがおそいと思っているように、その約束のことを遅らせておられるのではありません。かえって、あなたがたに対して忍耐深くあられるのであって、ひとりでも滅びることを望まず、すべての人が悔い改めに進むことを望んでおられるのです。」(Uペテロ書3:8-9)。不敬虔な者は見落としている、あなたがかキリスト信仰者は見落としてはいけない!。何と明確な対比でしょう。その対比の中で、最も肝要なことが語られています。神の憐れみです。
 
「しかし、主の日は、盗人のようにやって来ます。その日には、天は大きな響きをたてて消えうせ、天の万象は焼けてくずれ去り、地と地のいろいろなわざは焼き尽くされます。」(Uペテロ書3:10)。最後の「焼き尽くされます」の原語の意味は「見出す」であります(by N.T.ライト)。私も賛同します。ただ、次のように読む必要はない。「天は崩れ、月、星、太陽といった天の万象も焼かれるが、地(地球)は何の損害も被らずに発見される」。これは、明らかに聖書の主張の重要な部分を否定しています。まず、キリストの言葉に反します。「この天地は滅び去ります。しかし、わたしのことばは決して滅びることがありません。」(マタイ伝24:25)。パウロの言葉にも合致しません。「もし、だれかがこの土台の上に、金、銀、宝石、木、草、わらなどで建てるなら、各人の働きは明瞭になります。その日がそれを明らかにするのです。というのは、その日は火とともに現われ、この火がその力で各人の働きの真価をためすからです。もしだれかの建てた建物が残れば、その人は報いを受けます。もしだれかの建てた建物が焼ければ、その人は損害を受けますが、自分自身は、火の中をくぐるようにして助かります。」(Tコリント書3:12-15)。
 
さらに、出エジプトのときに、昼は雲(=水)、夜は火の柱(=火)で守ってくださった神ご自身が、終わりの日に直接裁きを下すのですから、地上にも火(=光)による裁きが及ぶことは明らかであり、その中をキリスト信仰者は、「損害を受けますが、…火の中をくぐるように」、あるいはダニエル書3:27のように何らの損害もなく救われるとするのが妥当な解釈だと思います。すると、問題の文章は、「地と地のいろいろなわざは『暴かれます』。」としたほうがよいと思われます。誰のわざでしょうか?。不敬虔な者どものわざでしょうか?。いや、すべての人間の営みが火によって試され、明らかにされる。ただその中で、不敬虔な者どものわざは(その人も含めて)全否定されてしまう。こう読みを勧めますと、その前に書かれた「天」と「天の万象」というのも、もっと深い意味がありそうです。「天の万象」(stoixeion)という言葉は、無色透明に「天体」と訳してもいいのですが、悪霊(自然の守護霊)=諸霊の世界を構成するものと訳すことができます。「暁の子、明けの明星よ。どうしてあなたは天から落ちたのか。国々を打ち破った者よ。どうしてあなたは地に切り倒されたのか。」(イザヤ書14:12)という御言葉がサタンのことを表しているとすれば、天の万象が焼けて崩れ去るとは、悪霊たちの構築した霊的支配が火によって完全に打ち破られるということになりそうですね。
 
ところで、聖歌689番「諸天は神の」(Die Himmel ruehmen)という賛美は、かの Ludwig von Beethoven の曲ですが、なぜ天が複数形になっているのでしょう。天と諸天とは違うのでしょうか。新約聖書の「天(ウラノス:ouranos)」という言葉は、正確な分類は不可能であるかも知れませんが、少なくとも複数形で用いられることが圧倒的に多いと言えます。ユダヤ思想では、天は何層にも分かれていると言われています(織田昭『新約聖書ギリシャ語小辞典』(2002年・教文館)425頁参照)。少なくとも「第三の天」の存在がパウロの書簡で記されています(Uコリント書12:2参照)。本田哲郎カトリック司祭によれば(本田哲郎ほか『福音の実り―互いに大切にしあうこと―』(2016年・オリエンス宗教研究所)24頁)、「天とは、ヘブライ語ではハ・シャマイム、『神の仕事場、神がおられるところ』のことです。」とあります。そうしますと、おそらく神様のおられるところが天の天(つまり単数で「天」と呼ばれるところ)であると推測できます。単純な図式化をすれば(これに対して反論するのは、本田司祭です。前掲24頁以下)、その下に天体が存在する宇宙空間があり、そのまた下に、鳥や飛行機が行き交う空としての天があるということになりそうです。すると、Uペテロ書3:10にいう天(諸天)とは、この宇宙と空、少なくとも諸霊が跳梁跋扈する宇宙ということになりましょうか。
 
実は、この「天」が単数で用いられている箇所、つまり神様のおられる場所を直接に指すようなところが散見されます。マタイ伝5:18では、天地が滅びなければ、律法も滅びない、つまり神が永遠に存在されるので律法も不滅であるということが言われています。マタイ伝5:34は、もっとストレートです。「しかし、わたしはあなたがたに言います。決して誓ってはいけません。すなわち、天をさして誓ってはいけません。そこは神の御座だからです。」。御心が天でなるように地でもなりますようにとの祈りや、自分の宝は天に蓄えなさいとイエス様が仰られたところもあります(マタイ伝6:10&20参照)。ペテロもまた、第1と第2の手紙で、「天から送られた聖霊」(Tペテロ書1:12参照)、「キリストは天に上り」(Tペテロ書3:22参照)、「天からかかったこの御声」(Uペテロ1:18)というように比較的頻繁に単数の天を用いています。
 
と言うわけで、ここで言う火の裁きは、諸霊の支配空間と地上におけるあらゆるわざに及ぶが、神のおられる「天」には及ばないと言えそうですね。とすると、地球が残存するかどうかは、あまり考えなくてもよいのではないかとさせ思えてきます。もし残存していても、相当な部分に火による裁きの損害は残っているのですからね。むしろ、Tコリント書15:35-49でパウロが対比あるいは類比しているように、火による裁きが行われる前と後とでは、すべてが質的にすっかり変わっていることのほうが余程重要です。血肉のからだや地上のからだという、現在私たちが有している科学的知見でも十分に計り知りうるものではなく、天上のからだや御霊のからだは、正直、私たちの考えの及びもつかないものであるからです。
 
さて、Uペテロ書3:10のすべてが起こるとしたうえで、ペテロはいったい何を伝えたいのでしょうか。地球温暖化を抑制する働きをしているクリスチャンに、それもそのままにやり通しなさいと言うのでしょうか。たしかに、そういった側面もあることは否定できません。今年は宗教改革500年ということですが、ルターが、明日再臨があるとしても毎日行っているように林檎の木を植えるのかという質問に対して、それを全面肯定した有名な話だけで決着がついてしまうものです。むしろ、「このように、これらのものはみな、くずれ落ちるものだとすれば、あなたがたは、どれほど聖い生き方をする敬虔な人でなければならないことでしょう。そのようにして、神の日の来るのを待ち望み、その日の来るのを早めなければなりません。」(Uペテロ書3:11-12a)。これもまた、ルサンチマンに読んではなりません。「我々は聖い。その敬虔には敬虔を重ねて、一日でも早く不敬虔な者どもを滅ぼしてしまおう!」などと!。このような読み方は、Uペテロ書3:9に示された神の御旨に逆らっています。
 
では、どう読むのでしょう。私は、やはり社会科学を研究する者だなあと思ってしまうのですが、聖い生き方(敬虔)は、やはり、「神 vs 自分」という土俵で考えられるべきではなく、「自己 vs 他者」の土俵で考えるべきだと思います。地球温暖化の例をとりましょう。賛成・反対という抽象論、観念的な議論だけで、このことが動いてゆくわけではありませんよね。賛成派の国・諸団体、反対派の国・諸団体の多くの人々が国際会議を何度も開催して、じりっじりっと進めてゆかなければなりません。その渦中に置かれた1人として、あるいはティームとして、場合によっては賛成派と反対派に分かれるけれども、キリスト信仰者として、様々の機会を通じて、神ご自身が御旨をなしてくださるようにと祈り、また祈り合う。その国際会議のうちに、不思議な神のご介入があると信じて祈る。人間の判断なんだから完璧な答えは出てこない。いや、nobody is right です。しかし、信仰者は、これにつけ加えることができる。Nobody is right, but God is right and good!。何をする、かにをするということではありません。そのときそのときにふさわしい行いを通じて、まさに神お一人が正しく、善きお方だということを全力を込めて世に証ししてゆくこと、これが答えのように思います。
 
落穂拾い vol.156
 
《言葉という容れもの》
ある知人が「プロテスタントの教会に行っていたときには、言葉そのものに集中して聴いていたのですが、カトリックの教会に行ってみると、言葉というものを五感で受けとめているようで新鮮に感じました。」と言っていました。もちろん、知人はプロテスタントとカトリックを比較する意味で言ったのではありませんし、新鮮さに感じ入ったのは、知人の人生にとって新たなステージが開けた瞬間であったのだろうと思います。けれども、ローマ・カトリックが1970年代以降、自らの宗教改革を打ち出し、今やプロテスタント教会をも凌ぐほどにプロテスタント化している現実を垣間見たようにも思われました。
 
ところで、「神の言葉」と言いますが、現実には生身の人を通して語られた言葉であり、人間の言語に過ぎません。したがって、文化的制約・歴史的制約が当然のように存在するわけで、一方で他言語に「翻訳」することの重要性と困難性が思い起こされ、他方でその「言葉」にどれだけの意味を汲み取るべきなのかという組織神学(ひいては聖書神学)の重要性と困難性も想起されます。言葉の内包の問題です。言葉の内包が多過ぎて(逆に言えば外延が僅少で)、いろいろな下位概念がパンパンに詰まっていると、下位概念についての議論が盛んであればあるほど、内部分裂を起こしてしまいがちです。反対に、「これは違う。あれも違う」と言葉の外延ばかりが増えていくとき、言葉の内包は貧弱化してしまいます。
 
知人の表現を借りれば、プロテスタントの言葉は適用場面を厳しく捉えているのに対し、カトリックの言葉はもう少し五感も含めて解釈してよいと言うことになりそうです。もちろん、それはカトリック、プロテスタントを問わず、むしろ、個々の地域教会の性格の違いと言うほうが真実に近いでしょう。しかし、知人が、言葉の外延を広くとり、内包を絞ってゆく傾向に対し、言葉の内包をより充実化する傾向に新鮮さを感じたということは重要です。神は、人間の言葉を用いながら、ご自身の考えていらっしゃることを人に伝えます。人間はそれを受けとめるだけでなく、書き留めてしまいます。しかし、場合によっては、文字が書き留められることによって人を殺します。「文字は 殺し、御霊は生かすからです。」(Uコリント書3:6c)。
 
私は何を言おうとしているのでしょうか。内包ばかりを増やしていけば、それでよいとでも言うのでしょうか。神様の御旨を知るためには、まず神様の大きさ、深さ、高さ、広さを知らなければなりません。ですから、スタートでは、内包を非常に広く捉える必要があるでしょう。たとえば、神の愛、神の義などです。この2つを内包するものとして「神の恵み=神の憐れみ=神の善性」を考えてみるのもよいでしょう。しかし、これのみでは留まりません。神の豊かな内包を知ってこそ、今度は下位概念の内容をまたよりよく知ることが許されている。神様はそれほどに豊かな考えをお持ちです。下位概念(≒外延)について事細かいことをよく知っていても、それが神様とどう関わっているかを私たちはしばしば忘れてしまいがちです。だから、御霊の流れに従って、神様のお立場から議論をスタートする癖をつけていくことも大切なことだと思います。
 
よろこびの訪れ vol.117
【主はその子を愛されたので預言者ナタンを遣わして、主のために、その名をエディデヤと名づけさせた。(Uサムエル記12:24c-25)】
 
《罪と罰―ヘセドなる神》
Uサムエル記11章・12章は、イスラエル人にとっての信仰的英雄であるダビデ王が、無惨にも罪の誘惑に負け、神の恩赦によって再び歩み出す姿を、淡々とかつ如実に、また、物事の善し悪しという因果に目をつむるという、サムエル記の記者の編集方針で記録しています。現代の法学に勤しむものとして、できるだけ聖書に書かれた記述のみを参照しながら、この事件を振り返ってみることにしたいと思います。
 
事の起こりは、アモン人との戦いでした(Uサムエル記10章)。ダビデは、アモン人の援軍であるアラム人との戦いに、自らイスラエル軍を率いて勝利しました(Uサムエル記10:15-19参照)。しばしの休戦を経た後、アモン人の首都ラバを攻める戦いにヨアブ将軍率いる全イスラエル軍を送り、ひとり宮殿で退屈な日々を過ごしておりました。その宮殿の屋上からは、市井の人々が見渡せます。その中に、ひとりの女性が水浴して身を清めておりました。多くの聖書は「(女性が)見えた」と訳しており、偶発的な出来事であったかのような印象を受けますが、「(ダビデが屋上を)歩いている」は動詞ハーラフの強意形(ヒットパエル態)であり、自発的・主体的行為、すなわち覗きではないかと指摘されています。(「http://meigata-bokushin.secret.jp/index.php?夕暮れ時の罠」参照)。昼寝から起きてたまたま見つけた裸婦ではなかった。その裸体に引きずり込まれるように、ダビデは身辺調査を命じます。おそらくは、独身女性であって欲しかったのでしょう。しかし、報告は、「あれはヘテ人ウリヤの妻で、エリアムの娘バテ・シェバではありませんか」(Uサムエル記11:3参照)というものでした。バテ・シェバ(「誓いの子」。創世記21:27-31参照)は、歴とした人妻でありました。
 
サムエル記の読者としては、キリストの型、信仰の勇者ダビデならば、ここで思いとどまって欲しいと考えるでしょう。しかも、バテ・シェバは、アヒトフェルの孫娘、エリアムの子、ウリヤ(「主は光」)の妻です(ダビデの3勇士に次ぐ勇士30人にエリヤムとウリヤの名が出てきます。Uサムエル記23:34&39参照)。当然、ダビデは思いとどまるべきでありました。しかし、ダビデの心は、すでにバテ・シェバの裸体に魅惑されており、それを独り占めにしたいという欲求で満たされておりました。なぜ、彼は信仰と理性を取り戻すことができなかったのか。多くの説教者は、ここでダビデの油断をあげます。しかし、油断だけが原因のすべてであるとすれば、十戒の第10戒「あなたの隣人の妻を欲しがってはならない。」(出エジプト記20:17a)に明らかに反する行為だと理解できたはずですね。私は、窮極的には、神の守りの御手がなかったのが最大の要因ではないかと思います。だって、サウル王を殺すチャンスが2度ありましたが、油注がれた者に刃を向けることは神の御旨に反することだと思いとどまり(Tサムエル記24:5-6&26:9参照)、ナバルを滅ぼそうとしたときは、アビガイルの知恵で、これも思いとどまりまったダビデですよ(Tサムエル記25:32-33参照)。それなのに、こうもやすやすと罪の道に墜ちるとは!。かつては神の守りの御手があったが、今回は、守りの御手が添えられなかったと言うべきでしょう。
 
ヤコブ書では、「試練」と「誘惑」とは同じ単語でしたね(ヤコブ書1:12-18)。神は、このとき、信仰の勇者ダビデを一人っきりで放っておかれた。神の試練は、罪の誘惑です。人間の本質に擦り込まれている罪性(罪の性質)は、ダビデの心に花を咲かせ、具体的に罪を刈り取るまでになっておりました。そこで、神は、ダビデの汚れた思いに引き渡され、なすがままにされました(ローマ書1:24,26&28参照)。ダビデは、彼女を召し出して寝床をともにし、情欲の限りを尽くします。十戒第7戒「姦淫してはならない。」に反する行為です。でも、第7戒違反は、相手がいなければ成立しませんね。バテ・シェバが操を守っていればよかったのではないでしょうか。みなさんは、バテ・シェバについて、どう思いますか。ちょっと調べただけでも、自分の裸体を見せつけただの、権勢欲に眩んで王のもとに取り入っただの、好きなように言われています(ちょっと可哀想なくらいです!)。しかし、それは行間を読むという域を超えているように思います(でも、いつも私が書いているのは、そういう類いのものかも知れません。はい…)。
 
むしろ、バテ・シェバが関係する事件で彼女の人となりが現れてくるので、それに基づいて評価すべきなのではないかと思います。ウリヤ亡き後、ダビデの妻(Uサムエル記11:27参照)となったバテ・シェバが次に登場するのは、ダビデ王の跡目争いのときです。まず、わが子ソロモンを王とするというダビデの言葉を実現するためにダビデに会いにゆきますが、このときは、ナタンの助言がきっかけです(T列王記1:11参照)。次は、跡目争いに負けたアドニヤが故ダビデ王の最後の侍女アビシャグを妻にしたいという願いをソロモン王に頼みにゆく役目を負って登場します。これらのことから見て、バテ・シェバは、基本的に受け身の人ではなかったのか。断り切れないバテ・シェバです。詩篇51篇の柱書きにあるように、「ダビデがバテ・シェバのもとに通った」と、ふたりの不倫関係はしばらくの間続きましたが(だから、最初の子どもが胎に宿ったわけです。Uサムエル記11:5参照)、ダビデのほうが出向くというように書かれていることからも、断り切れない性格をあらわしていると思われます。そして、倫ならぬ恋というものは、恋人ふたりを盲目にし、燃え上がり、燃え盛り、燃え尽きるまで続いてゆきました。
 
さて、子どもという不倫の動かぬ証拠が生まれてこようとしていることにダビデは慌てます。あの手この手で夫ウリヤをバテ・シェバと交わらせようとしますがことごとく失敗し(Uサムエル記11:6-13参照)、何とダビデにとって悪人であるヨアブ(Uサムエル記3:39参照)にウリヤの始末を命じ、殺させます(Uサムエル記11:14-17参照)。これは、英米法に言う第1級謀殺(First-degree murder)であり、十戒第6戒「殺してはならない。」に違反します。ところが、これら十戒のうちの3戒を故意に犯した者に対する判決は、いかにもあっさりとしているように思えます。「ダビデはナタンに言った。『私は主に対して罪を犯した。』。ナタンはダビデに言った。『主もまた、あなたの罪を見過ごしてくださった。あなたは死なない。』」(Uサムエル記12:13)。十戒の1戒を破っても、死罪にあたるのが常識です。ダビデは、たった一言お詫びを言えば、いのちが救われるのでしょうか。人を殺しても、なお生きながらえたのは、カイン(創世記4:10-15参照)とモーセ(出エジプト記2:11-15参照)ぐらいではないでしょうか(アブラハム、イサク・ヤコブの罪は比較的軽いものでしたし、サウル王は、結果的に王位を退けられ、亡くなっています。なお、戦争や敵を殺したことについては除外してあります。)。なぜ、ダビデだけが、これほどの寛大な取扱いを受けたのでしょうか。
 
それは、神がヘセドのお方だからというほかありません。ヘセドとは、契約に基づく親愛の関係、つまり、契約に忠実に生きる神の姿勢を表しています。神が人間を救う約束=契約を果たすため、恵み、憐れみ、慈善の心を表さざるをえないというのが、ヘセドの本質かも知れません。だから、神は、ご自身がダビデ契約で約束したことを違えるわけにはいかなかった。「あなたの日数が満ち、あなたがあなたの先祖たちとともに眠るとき、わたしは、あなたの身から出る世継ぎの子を、あなたのあとに起こし、彼の王国を確立させる。彼はわたしの名のために一つの家を建て、わたしはその王国の王座をとこしえまでも堅く立てる。わたしは彼にとって父となり、彼はわたしにとって子となる。もし彼が罪を犯すときは、わたしは人の杖、人の子のむちをもって彼を懲らしめる。しかし、わたしは、あなたの前からサウルを取り除いて、わたしの恵みをサウルから取り去ったが、わたしの恵みをそのように、彼から取り去ることはない。」(Uサムエル記7:12-15)。サウルのように、王位から退け、戦死させるようなことは、ダビデに対して決してすることはできなかった。
 
ダビデは、現代においても、ユダヤ人の間で偉大なる信仰者として愛されています。しかも、バテ・シェバとの件があったからこそ、イスラエル民族の英雄になったと考える見解もあるそうです。なぜでしょう?。それは、ダビデが、一般の小説や映画などで描かれているような激しく燃える衝動の中で、明々白々たる罪を犯したにもかかわらず、死罪にあたる罪を神に見過ごしていただいたという、歴史上、類い稀なる人であるからではないでしょうか(ただし、罪の結果、その刈り取りをしなければなりませんでした。Uサムエル記11:10-12&14参照)。それは、ヘセドなる神ご自身がダビデに与えた契約を誠実に果たしておられる方であることを示しています。ダビデという名前は、「愛される者」という意味がありますが、不倫関係から生まれた子どもが死んだ後に、ダビデとバテ・シェバから生まれたソロモン(「平和」)は、神からエディデヤと名づけられます。「主はその子を愛され、預言者ナタンを通してそのことを示されたので、主のゆえにその子をエディドヤ(主に愛された者)とも名付けた。」(Uサムエル記12:24c-25・新共同訳)。まるでアブラムがアブラハムに、ヤコブがイスラエルに、将棋の成り駒のように、神からの名を与えられたかのようです(創世記17:5&15,35:10参照)。父が、まさに人そのもの、すなわち罪にまみれた人間であり、子は、同じ罪にまみれた人間でありながら、主なる神のゆえに「主に愛される者」に変えられてゆく。この構図は、まさに、キリスト教の神髄、聖書の示す教え、キリスト信仰者の経験した福音そのものではありませんか!。
 
落穂拾い vol.157
 
《ラマの寄宿舎》
Tサムエル記19章から、まるで「真田丸」のごとく、ダビデの身辺に不運急を告げる展開が始まります。サウル王がダビデ暗殺の指令を下しますが、「愛の人」ヨナタン(片岡愛之助=大谷行部?)の執り成しにより、その指令は取り消されます(Tサムエル記19:1-6参照)。ところが、ダビデが戦線に復帰し、大勝利を収めると、再び(取り去られたはずの)神の霊が悪の道にサウルを引きずり込んで、サウルは、竪琴を奏でていたダビデに槍を投げつけて殺そうとします(Tサムエル記19:7-10参照)。危うく難を逃れたダビデは自宅に逃げ帰りますが、サウル王の追っ手が家を取り囲んだので、サウルの娘であり、またダビデの妻でもあるミカルの協力を得て、その場を立ち去る(Tサムエル記19:11-17参照)といった具合です。
 
そしてラマに行き、恩師サムエルにすべてを打ち明け、ナヨテに隠れ住むことになりますが、この情報は、サウルに伝わり、追っ手を3陣、そしてサウル王自らもダビデを捕らえにやってきます(Tサムエル記19:18-24参照)。しかし、すべての追っ手、そして王自身も神の霊に捕らわれて預言してしまうという前代未聞の出来事が起こります。よく考えてみると、サウルが王に任命されたときに、一度、同じようなことを経験していますね(Tサムエル記10:10-12参照)。ある意味で、神の直接的な介入がこれほどしばしば起こっているのを見ると、神がイスラエルの王を選ぶ仕事に自ら打って出ている感じがいたします。
 
ところで、ナヨテは、言葉的に言うと「住処」に近い。大士師サムエルの根拠であるラマという町にある、預言者たちを育てるためにつくった「寄宿舎」だったのでしょう。ここで、一つ疑問が湧いてきます。ダビデは、Tサムエル記20:1で、ナヨテから逃げてヨナタンのもとを訪ねていることが記録されています。たしかに、サウルの槍で殺されかけたことを知らないであろうヨナタンに、サウルの本心を探り、あわよくば命乞いあるいは執り成しをしてもらおうとしたのかも知れません。しかし、なぜナヨテに居続けなかったのでしょうか。超自然的な神の力の介入によって、寄宿舎は完全に守られていたのに!。もちろん、ダビデを責めるために、問題にしているのではありません。だが、ダビデもまた人の子、何の保証もなく1箇所に籠もっていても答え=解決は与えられないという不安に押し出されたと見る1つの証左であると思いませんか。
 
この逃亡の旅路は、もちろんダビデを次のイスラエルの王として訓練するときとなりました。しかし、ノブの祭司アヒメレクやその他の祭司たちが、ダビデにかかわった結果、犠牲となり(Tサムエル記21章・22章後半参照)、また、長らくユダの地と異邦人の地を渡り歩く中で、ダビデが偽りに身を委ねることになってしまうことが記録されています(Tサムエル記21:11-16参照)。ある意味で、ダビデの暗黒史であり、人間の弱さが表れてくる箇所です。ちょっと読み続けるのには辛い箇所ではありますが、見え透いた「良い話」=教訓を求めるのではなく、自己の内側に相変わらず住み続けている罪性=弱さをしっかりと脳裏に刻みつけるときとしてゆきたいと思わされます。
 
よろこびの訪れ vol.118
【兄弟たち。あなたがたは、自由を与えられるために召されたのです。ただ、その自由を肉の働く機会としないで、愛をもって互いに仕えなさい。律法の全体は『あなたの隣人をあなた自身のように愛せよ』という一語をもって全うされるのです。(ガラテヤ書5:13-14)】
 
《福音の実り》
オリエンス宗教研究所発行の本田哲郎ローマカトリック教会司祭対談集『福音の実り』を読んでいて、ふと思ったことがありました。「人生に生きる意味はあるか」という言説に関して、自分の生について意味づけを考えることには全く意味はなく、却って、社会的存在として、他者を生かす人生にこそ、意味があるということに気がつきました。自分の生については、スタートにしても、ゴールにしても自分で定めることはできませんし、多かれ少なかれ、人は、他人と同じようにして、人生を過ごして生きている。しかし、まことの神に知られていることを知らされた者は、自分の生について神が全責任を負ってくださることを知っているのですから。
 
ところが、「自分の人生には、only one としての意義がある、いやなければならない」と考えて、人は自ら悩みの迷路に陥ってしまいます。その思考回路の中では、客観的に見て正しいことを追い求めなければならない。しかし、この「客観」こそが、呪いとなって人の心を縛り、人の思いを蝕んでゆく恐ろしい観念です。客観とは何ぞや?。「一般人」という、決して存在することのない人間であり、幽霊であります。場合によっては、人間がつき合ってはいけない偶像としての神々やサタン=悪魔かも知れません。聖書でさえ、あまりに客観化した言説に慣れ親しめば親しめるほど、律法主義を超えた「呪い」となりえます。
 
人は、ひとりひとり、自分の生については、まことの神が全責任を負い、御子が死に至るまでともに歩んでくださることこそを認めなければなりません。これがヘブル語聖書でも新約聖書でもはっきりと描かれていることであり、その生き方を徹底されたのがイエス・キリストではなかったのでしょうか!。これが福音です。この福音に真に聴き、この福音に呑み込まれたかのように生きようとすれば、互いに大切にしあうということこそ、まさにその生き方であると知るようになります。客観化した聖書の言葉の呪いから解き放たれて、他者をいたわり、尊敬し、助けることに邁進する。これが「キリスト者の自由」ではないでしょうか。それは、神様にとって意味のあることであり、人間ひとりひとりも参画する意義を見出すべきことだと思います。このようなかたちで私たちは「福音の実り」を見るのではないでしょうか。「兄弟たち。あなたがたは、自由を与えられるために召されたのです。ただ、その自由を肉の働く機会としないで、愛をもって互いに仕えなさい。律法の全体は『あなたの隣人をあなた自身のように愛せよ』という一語をもって全うされるのです。」(ガラテヤ書5:13-14)。
 
落穂拾い vol.158
 
《ノン・リケット(上)》
私の専攻分野でノン・リケットという法律用語があります。ラテン語で non liquet とは、明らかならず(It is not clear)の意味です。法の適用の根拠にある事実の存否が不明(non liquet)のとき、有利な法適用の結果を受けるべき者を敗訴せしめる制度として証明責任があります。明らかにできなかったのだから敗訴の結果を受忍せよという制度です。近代法の世界において、ノン・リケットの場合に引分け、つまり裁判をしないということは許されません。どちらかを勝たせる裁判が必要です。これを「裁判拒否の禁止」と言います。ところで、旧約聖書の記述において、一見、ノン・リケット裁判が行われたかのような場面に出くわします。T列王記3:16-28のエピソードです。ソロモンは、ここで、赤子の母を名乗る2人の遊女たちの争いを裁くべく、「生きている子どもを二つに断ち切り、半分をこちらに、半分をあちらに与えなさい。」という物騒な判決をします。本当の母親は、子どもの命乞いをして訴えを取り下げるであろうと踏んで、敢えて物騒な判決をしたのだと理解できます。
 
このような「ノン・リケット判決」は、滅多にお目にかかれないものだと思っておりましたが、何と、ソロモンの父親であるダビデが、すでに「ノン・リケット判決」をしているではありませんか。登場人物は、ダビデ王、メフィボシェテとそのしもべツィバです。しばらく、このお話におつきあい願うとして、まずは、この複雑な人間関係から見てまいりましょう。事は、神の選びを発端に、大士師サムエルの手により、イスラエルの初代王にサウルが即いたところから始まります(Tサムエル記9章以下)。しかし、サウル王の不信仰・不忠実により(Tサムエル記15:22-23&27参照)、神は、サムエルの手を通じてダビデに王となるべく油を注ぎます(Tサムエル記16章)。ここから、政治的にはサウルが国王の地位を保っておりながら、霊的にはダビデが王であるという変則的な事態が起こります。イスラエル軍が劣勢の中、ダビデが彗星のごとく現れ、王女ミカルはダビデを愛し、不思議にもダビデと結婚をし、ダビデは、サウル王の婿養子となります。
 
サウルには、何人かの息子がおりましたが、ヨナタンは王位継承の一番手でありました。ところが、ヨナタンはダビデと懇意となり、無二の友情を結びます(Tサムエル記18:1-2参照)。これに怒ったサウルの敵意は殺意となり、ヨナタンの必死の説得も空しく(Tサムエル記19章・20章参照)、ダビデはしばらくの間放浪の身となります。最後に出会ったとき、ヨナタンは、ダビデが王となるべきことを宣言し、2人は主の前に契約を結びます。サウル王とヨナタンが戦死してなお7年が経ち、ようやくダビデがイスラエルの王となったとき(Tサムエル記31章・Uサムエル記5章参照)、ダビデは、この契約を実行に移します(Uサムエル記9章参照)。サウル家に使えていたツィバから消息を得たダビデは、さっそくヨナタンの息子メフィボシェテをエルサレムに呼び寄せ、彼を王家の食卓に与る者としました(Uサムエル記9:7参照)。
 
さて、メフィボシェテは、子どもの頃の事故で両足の機能が奪われていたようです(Uサムエル記4:4参照)。その名の意味は、恥(ボシェテ)を切り刻む者(メフィ)です。サウルの孫であり、ダビデの敵の家系でありながら、恥を除かれて王家の食卓に与る者となったことを表しているのでしょう。これは、どうも後でつけられたあだ名のようなものであり、T歴代誌8:34では、メルブ・バアルという本名で登場します。バアルを追い散らし、バアルに抗する者の意味だと言われています。実は、メフィボシェテにとっては伯父、ヨナタンにとっては(異母?)弟にあたるイシュボシェテの名前もまた「あだ名」だったと思われています。イシュは人を意味しますので、あだ名は「恥の人」です(彼は、サウルの死後2年間イスラエルの王でありましたが、暗殺者に昼寝を襲われ刺殺されます。まさに恥の人ですね。)。T歴代誌8:33によれば、エシュ・バアルというのが本名で、バアルの人という意味をもっています。旧約聖書で「バアル」と言えば有力な偶像神の名前ですね。サウルの不信仰が子に現れたのでしょう。逆に、ヨナタンの神への忠実さは、バアルに対抗するというメフィボシェテの本名の意味にはっきりと表されています。
 
さて、ようやくダビデがイスラエルの王となり(Uサムエル記5:4-5参照)、無二の親友であった故ヨナタンとの契約=真実を尽くすため、サウルの家の残りの者を探します(Uサムエル記9:1参照)。ここで初めて、故サウルのしもべであったツィバが登場します(Uサムエル記9:2参照)。このツィバがメフィボシェテの存在をダビデに告げます。そこで、足の萎えたメフィボシェテを運んでエルサレムに来させたダビデは、「恐れることはない。私は、あなたの父ヨナタンのために、あなたに恵みを施したい。あなたの祖父サウルの地所を全部あなたに返そう。あなたはいつも私の食卓で食事をしてよい。」と伝えます(Uサムエル記9:7b-e)。そしてツィバに対しては、「サウルと、その一家の所有になっていた物をみな、私はあなたの主人の子に与えた。あなたも、あなたの息子たちも、あなたの召使いたちも、彼のために地を耕して、作物を得たなら、それはあなたの主人の子のパン、また食物となる。あなたの主人の子メフィボシェテは、私の食卓で、いつも食事をすることになる。」(Uサムエル記9:9b-10)と、一家揃ってメフィボシェテのしもべとなるように命じます。これは、メフィボシェテ自身が「このしもべが何者だというので、あなたは、この死んだ犬のような私を顧みてくださるのですか。」と言っているように(Uサムエル記9:8b)、何の功もない者が受ける破格の祝福、つまり、神の恵みをあらわしているものと言えましょう。クリスチャンはみな、同じように神さまの祝福を恵みとして受けている存在だと言うことができますね。このように、ダビデは、上から目線ではなく、神の真実を尽くしたいと思って決めたわけです。
 
その後、ダビデの子アブシャロム(父は平和、の意)が謀反を起こします(Uサムエル記15:1-12参照)。平和を望む父ダビデは逃げることを選択しました(Uサムエル記15:13-18参照。なお、Uサムエル記の後半では、ダビデが有力なしもべたちをエルサレムに残し、アブシャロムのはかりごとを撹乱する使命を与えていることは、留意すべきでしょう。)。そこに登場するのがツィバでした(Uサムエル記16:1参照)。オリーブ山を登り切り、山頂から少し下ったところまで、2頭のロバと、飲食料品をどっさり提供するためでした(Uサムエル記16:2-3参照)。ところが、主人たるメフィボシェテの姿がありません。理由を問われたツィバは、何と恐ろしいことをダビデに告げます。「あの人は、『きょう、イスラエルの家は、私の父の王国を私に返してくれる』と言っていました。」(Uサムエル記16:3e)。えっ、神の真実を尽くしたにもかかわらず、落ちのびゆくダビデに向かって、そんなことを本当に言ったのでしょうか。しかし、「すると王はツィバに言った。『メフィボシェテのものはみな、今、あなたのものだ。』。ツィバが言った。『王さま。あなたのご好意にあずかることができますように、伏してお願いいたします。』 」(Uサムエル記16:4)。たしかに、追っ手を逃れるときにロバや食料をも1人でもってきてくれたツィバの好意は素晴らしいものですが、こんなふうにチクってもよいのでしょうか。また、ダビデの判断は、正しいのでしょうか。いよいよ話は佳境に入ります。(つづく)
 
よろこびの訪れ vol.119
【神よ。沈黙を続けないでください。黙っていないでください。神よ。じっとしていないでください。(詩篇83:1)】
 
《沈黙と饒舌》
マーティン・スコセッシ監督の映画『沈黙―silence―』が上映されています。未見ですが、遠藤周作の原作は、学生時代に読んだことがあり、従来のカトリシズムに立ち向かう遠藤の姿を見ながら、もし彼がプロテスタントの信仰をもっていたとすれば、また別の表現になっていただろうなどと考えていた記憶が甦ってきます。その文庫本には、カトリシズムのもつ父権性に対して、遠藤は、母なるキリストを説いたのではあるまいかという解説がついていました。
 
この映画についても、カトリック、プロテスタントそれぞれの立場から、様々な意見があるようです(と言っても、東方の正教会の意見に接する機会はありませんが…)。その中には、神が饒舌なる方であることを忘れ去ったものとして批判するものもありました。私も、神は、本来的に饒舌な方であると思います。ただ、人間は、饒舌な神をことごとく拒んできた歴史があるというコンテクストにおいて、神は饒舌であると考えます。遠藤の扱う「神の沈黙」は、饒舌なる神を否定した江戸時代の日本にあって、神が人間を救うとするならば、所謂「転んだ」人間は救われないのかという問題提起を文学者として取り上げているのではないかと思います。しかも、遠藤自身は、神の「沈黙」が問題ではなく、むしろ神は、イエス・キリストにおいて語られていると考えていたそうです(『balienのブログ』「遠藤周作の『沈黙』について:ある遠藤マニアのクリスチャンからの視点」参照。http://balien.hatenablog.com/entry/2017/01/20/180122)。しかし、あまりにヒューマニズム(人本主義)に立ったものだという反論や、神の沈黙を(あたかもヨブのように)饒舌に語る人間こそ沈黙すべきではないかという神学的批判は、止みそうにありません。これらキリスト教会からの批判を受けて立つかのようにして、遠藤は饒舌に神の沈黙を語ります。
 
神は饒舌でもあり、また、寡黙・沈黙でもある。奥義は、黙示の裏返しです。神が私たちに明らかにしてくださったことは人間のものですが、神が秘されていることは、依然、神のものであることからも明らかであろうと思います(申命記29:29参照)。人間の歴史の一時点にキリストが受肉して立たれていたとき、神の子の実力をもって社会改革をし、国際社会において理想の人間社会を創り上げてくださったでしょうか。むしろ、イエス・キリストは、新約聖書に記録された言葉以外には、何らの反論もせず、時の権力者たちの言いなりに罪に定められて刑死するという人生を歩まれました。復活の前提としてキリスト教の中心に位置づけられる受難は、まさに大いなる沈黙であった、と捉えることができるのではないかと思います。転んだ者は、その人生において2度と救いを得ることがないという、カトリックやプロテスタントの皮を被ったまことしやかな切り捨ての議論に対して、大いなる疑問を呈し、反逆を企てていると見ることもできるでしょう。たしかに遠藤は、後に多神教になったのではないかと思わせる『深い河』を発表していますが、ガンジス川のほとりで、カースト制度に縛られたインドの人々のために献身したマザー・テレサや、釜ヶ崎の名もない労務者の中にイエス・キリストの姿を見て、司祭としての信仰が劇的に変わったという本田哲郎氏であれば、遠藤と同じく、主なる神の救いは、目に見える制度に従って与えられるものではないという、ごく当たり前のことを語り伝えたに違いありません。
 
人間というものは、社会的な存在である限り、他者を押しのけて存在しなければならない性質から離れることはできません。たとえば、私の今占めている物理的場所、社会的な地位、家族における立場を他人が同時に占めたいと思っても、すでに私がいるかぎり、交渉か、あるいは、戦いによらなければ、奪い取ることができません。そういう意味において、罪性というものは、人間の性において明らかに存在するものです。そういう性=罪性をもちつつ、安堵して社会的生活を送ることができるかという問いに対して、40年の信仰生活を続けてきた私は、神がともに歩んでくださる限り可能である、とはっきりとお答えしたい!。人間の可能性ではありません。まさに主なる神が与えてくださる可能性として、私とともに歩む同伴者なるイエス様と一緒に生きてゆきたい。そんな都合のよいことがあるのでしょうか?。あります!。あるからこそ、神は、これを福音=良き知らせと名づけたのではないでしょうか。
 
落穂拾い vol.159
 
《ノン・リケット(下)》
さて、アブシャロムの乱が終結した後、ダビデはエルサレムに帰るため、ヨルダン川を渡ろうとします。そこに、2人の人物が待っていました。1人は、ダビデ王が落ち延びる際、王を呪ったシムイです(Uサムエル記19:16&16:5-11参照)。彼は、1000人のベニヤミン人を引き連れていましたが、自身の咎を認め、ダビデがヨルダン川を渡る前に命乞いをしに来たのです。彼は、寛大なダビデ王から「あなたを殺さない」との言葉を受けました(Uサムエル記19:18-23参照)。こうして、ベニヤミンとの亀裂も修復したのです(ただし、ダビデはソロモンに遺言してシムイを罪ある者としなければならないとし、これは後に現実のものとなります。T列王記2:8-9&36-46参照)。もう1人はツィバでした。しかも、15人の息子、20人の召使いを連れてきていました。そして、王の家族を渡らせるために渡って行き、ダビデ王を喜ばせました(Uサムエル記19:17-18参照。なお、Uサムエル記9:10参照)。さらに、何と、メフィボシェテもエルサレムから来ていたのです(これは、今回気がつきました。)。「彼は、王が出て行った日から無事に帰って来た日まで、自分の足の手入れもせず、ひげもそらず、着物も洗っていなかった。」とあります(Uサムエル記19:24)。ダビデの帰りを待っていたのです!。すると。かつてのツィバの言葉(Uサムエル記16:3参照)は嘘だったのではないか!。ダビデを喜ばせたのは、この嘘を覆い隠す目的があったのか?。
 
そこで、ダビデは、メフィボシェテに「あなたはなぜ、私といっしょに来なかったのか。」と尋ねます(Uサムエル記19:25c)。すると、「あの日、私もご一緒しようと思ったのですが、あのツィバが(しかも「家来」呼ばわりです。)欺いて、連れて行ってくれなかったばかりか、私のことを中傷したのです。」と答えます(Uサムエル記19:26-27参照)。ああ、やっぱりツィバは自身の利益を図るためにダビデ王に取り入ろうとしたのか、とお思いの方もいるでしょう。ところが、長々と申し開きをするメフィボシェテに対し(Uサムエル記19:28参照)、ダビデは、冷たくこう言い放ちます。「あなたはなぜ、自分の弁解をくり返しているのか。私は決めている。あなたとツィバとで、地所を分けなければならない。」(Uサムエル記19:29b-d)。正義感溢れるダビデが、なぜ、問答無用でメフィボシェテとツィバとで故サウル王の地所を分けなければならないと判断(判決)したのでしょうか。それは、ダビデが落ち延びるとき、ロバと食料をもって助けてくれたツィバの言ったことが嘘だと決めつけることができなかったからではないでしょうか。アブシャロムは、「イスラエル人の心を盗んだ。」とあるように(Uサムエル記15:6参照)、ダビデがいなくなったエルサレムは、ユダの民も、イスラエルの民もアブシャロムを王として支持していました。ダビデは、もう2度と王位に復帰する可能性はありえないと思われていました。そんなときに、王座を捨てて逃げのびゆくダビデに願って故サウル王の地所すべてを得ても、それが何の意味があるのでしょうか。さらに、メフィボシェテを中傷したとしても何も変わりはありません。とすれば、ツィバは、まるっきり正反対に、ダビデに賭けたということができます。いや、神に賭けた。そう考えると、逃れゆくダビデには、彼をただの嘘つきにしてしまうことはできなかった。たとい嘘であったとしても、この戦国の世にあって、誰に忠誠を誓うかということに15人の息子・20人の召使いの運命を託す姿は、NHK大河ドラマの「真田丸」で一族郎党の行く末を案じて、嘘に嘘、裏切りに裏切りを重ねた真田昌幸の姿に似ています。さらに、ルカ伝16:1-13に語られる「不正な管理人」の姿を重ね合わせることさえできるでしょう。
 
しかし、逆に、ダビデの目の前に現れたメフィボシェテの容姿(足も手入れせず、髭も剃らず、服も着たまま)からすると、ダビデの真実を受けているヨナタンの子が「きょう、イスラエルの家は、私の父の家を私に返してくれる」という言葉を漏らすなどということも考えられません(Uサムエル記19:24参照)。メフィボシェテもまた、ダビデにとって真実でありました。ただ、可能性として、アブシャロムの王国が確立すれば、それはユダ部族の王であって、ユダ部族を除いた10部族が再びベニヤミン部族の王を立ててイスラエル王国を別につくるということもありえない話ではない。このことが起こったのは、ヨルダン川を渡るところですが、もう少し先に進むと(つまり帰還すべきエルサレムにより近づくと)ギルガルという町に至ります。そこで、シェバというベニヤミン人がユダ族を除く全イスラエルがダビデのもとを離れるようにダビデに反旗を翻します(Uサムエル記24章参照)。ダビデを快く思わずにサウル王家の復興を夢見る者どもが何度もメフィボシェテのもとに来ていたのかも知れません。もしかすると、この当時の政局を語る中で、メフィボシェテがサウル家の復興を夢見るような発言をしていたのかも知れない。いずれにせよ、その中で、メフィボシェテが王位を積極的に望んでいたというわけではなかったことは事実でありました。
 
ところで、足が不自由なメフィボシェテは、誰がヨルダン河畔まで連れてきてくれたのでしょうか。仮に、ツィバがメフィボシェテの世話を放棄したと仮定しましょう。メフィボシェテがシムイやその他のベニヤミンの人々に連れられて来て、ツィバの嘘をダビデに告げるとしたらどうでしょう。サウルやイシュボシェテの死にかかわったと偽りを言ってダビデに取り入ろうとした者たちは、ダビデによって討ち取られています(Uサムエル記1:14-16&4:9-12参照)。ツィバは、嘘をついたことでダビデ王の怒りに触れることは間違いがなく、震え上がるに違いありません。シムイのように、ツィバもまたダビデの前に平伏して偽りを言ったことを謝罪すべきでしょう。でも、ツィバは、心からダビデ王の帰還を喜んでいるようにも思われますね。また、メフィボシェテの容姿が心底ダビデの無事な帰還を願っていたことの証左であるならば、つい昨日までサウル王家の復興を願っていたベニヤミンの人々と心安く話せるはずはないのではないでしょうか。しかし、現実に、メフィボシェテはヨルダン川までやってきている!
 
つい先日、大阪に出張した際、母教会の礼拝にゆき、昼食後、M牧師とお話ししたときに、ふとしたことからこのことにつきヒントが与えられました。実は、落ち伸びゆくダビデは、マハナイムで軍を立て直し、反攻に出ます(Uサムエル記18:1-2参照)。その直前に、あたかも後方支援をするかのように、ヨルダンの北西岸に位置する3つの町から、サウルとダビデにゆかりのある3人の人物が集まります。対アモン戦争のきっかけとなったのは、アモン人の王ナハシュの死でしたが(Uサムエル記10:1参照)、代わって王となったハヌンではないショビ、サウルと縁の深いギルアデ人バルジライ(Tサムエル記11:1参照)、そして、ロ・デバルの出身のアミエルの子マキルでした(Uサムエル記17:27-29参照)。このマキルこそ、かつてメフィボシェテの世話をしたサウルの部下であったと思われる人です。マキルがダビデの後方支援をするためにマハナイムにやってきたとき、おそらくダビデの口から、メフィボシェテがついてこなかったことを聞きます。ツィバからの情報も同時に聞いたマキルは、「そのようなことはありますまい。」とダビデの赦しを請うとともに、直ぐさまエルサレムに向かい、メフィボシェテに不義理を詫びることを進言しつつ、ヨルダン側のほとりに連れてきていたとするのが最もありうる話です(その際に、主人との関係がぎくしゃくしていたツィバとも会って、話をつけていたのかも知れません。)。
 
いろいろと考えますと、メフィボシェテがあの日、ダビデと行動をともにしなかったのは、ツィバの欺きによるものではない可能性があります。息子アブシャロムの謀反によりダビデが落ち延びゆくという一刻を争うとき、メフィボシェテは、足萎えの自分がついて行くことは足手まといになるからお伴はしないと言ったのではないしょうか。しかし、この態度は、ツィバには、異なったメッセージと受け止められた。メフィボシェテは、ダビデ王家の食卓に加わるよりも、ダビデが返してくれた故サウル王の地所にいたほうが安全だと考えている。さらには、10部族からなるイスラエルにおけるベニヤミンの王家の血筋に安住しているのだと、ツィバの目には映ったのかも知れません。ダビデは、「あなたはなぜ、私といっしょに来なかったのか。」と尋ねました(Uサムエル記19:25参照)。今はここにまで迎えに来てくれるのに、あの日、なぜついてこなかったのか?。いったいメフィボシェテとツィバの間に何が起こったのか?。それは、ダビデでさえ、はっきりと見通すことができていなかったのでしょう。それゆえ、真偽不明として、5分5分の判断をしたというのが、いま現在の私の理解です。
 
実は、メフィボシェテについては、後日談があります。Uサムエル記21章で、かつて犯したサウルの罪の清算をするため、ギブオンの人たちは、サウル家の子ども7人を死罪にすると言い出します。その際、ダビデ王は、「サウルの子ヨナタンの子メフィボシェテを惜しんだ。」と記されています(Uサムエル記21:7参照)。いや、Uサムエル記21:8-9で、メフィボシェテが殺されたと書いてあると仰るかも知れませんが、それは、アヤの娘リツパが生んだメフィボシェテで同名の別人です。ダビデは、神の真実にしたがって、ヨナタンの子メフィボシェテのいのちを守りました。地所を半々に分けるというダビデのノン・リケット判決に対して、「わが主、王が無事王宮に帰られて後なら、彼が全部でも取ってよいのです。」(Uサムエル記19:30新改訳直訳)と言ったメフィボシェテは、柔和な人の典型であると考えることもできます。「地所や財産よりも、ダビデ王あなたとともにいることのみを願っていました。」というメッセージだと捉えるわけです。他方、「だったら遠慮なんかせずについてくればよかった。」とも言えます。「いや、あのときは、誰もダビデにつく人はエルサレムにいなかったし、私は足が不自由だから何もできなかった。致し方なかったのです。」と弁明が聞こえてくるでしょうが、「ツィバが欺き、私はついて行く用意をしろと言った、しかし、ツィバはダビデに中傷した」というメフィボシェテの言い分に見え隠れする不分明な部分が明らかになるとは思いませんか。そうです。メフィボシェテの周囲でただひとりダビデについていたのは、ツィバだったことです。ツィバが財産欲しさにダビデについたのではないとすると、説明がつきません。
 
ところで、この時代に車椅子はなかったことでしょう。足の萎えた、言い換えれば身体障碍者であるメフィボシェテの活動範囲は、現代の感覚よりも非常に狭く制約されていたと思われます。おそらく、メフィボシェテは、ともに寄り添ってくれる伴侶を望むことさえ諦めていたのではないでしょうか。しかし、T歴代誌9:40-44の系図は、明らかにメフィボシェテが配偶者を娶ったという事実を示しています。幼い頃からの身体障碍者にとって、配偶者と巡り逢えることは、どんな祝福にもまして素晴らしいことです(現に私も味わっています!)。その祝福は、神から溢れ出る恵みです。真実に溢れる主なる神は、私たちのようなどうしようもない罪人に代わって死んでくださった神の子キリストを惜しまれませんでした。「私たちすべてのために、ご自分の御子をさえ惜しまずに死に渡された方が、どうして、御子といっしょにすべてのものを、私たちに恵んでくださらないことがありましょう。」(ローマ書8:22)。このように、神の業は、人の業を凌駕します。ダビデがメフィボシェテに尽くした真実は、この神を指し示す型であったと言えましょう。
 
たしかに、この件についてのダビデの裁きには異論があるでしょう。ダビデは、エルサレムから落ち延びるときにツィバから受けた親切に目が曇ってしまい、半分も財産を与えてしまったかのようにも思われます。しかし、よくよく調べますと、ダビデの判断に迷いが生じていたのは専ら家族関係のことです。戦略家として秀でたダビデの判断は、おそらく(ナバルの件(Tサムエル記25章参照)を除いては)状況に応じて非常に優れたものでした。では、なぜメフィボシェテは財産の半分を失い、嘘をついたかも知れないしもべツィバがそれを得ることになったのでしょう。一族郎党のためダビデに賭けたというツィバの「信仰」も、すべて外部との連絡を絶ってでもダビデの無事を祈り、待ちわびていたメフィボシェテの真実も、ダビデにとって捨てがたいものであったのではないでしょうか。もしかすると、「あなたはなぜ、私といっしょに来なかったのか。」(Uサムエル記19:25c)と尋ねたダビデの真意は、次のようなものであったかも知れません。「メフィボシェテよ、私たちの真実な交わりに帰ってくる気があるか」。メフィボシェテは、ただ「はい」と言えばよかった。なぜなら、すでに彼の姿形からダビデは、もう一度真実を尽くそうと心定めていたからです。そして、ツィバについては、不問に付すつもりでもありました。だから、メフィボシェテは、弁解がましいことを言う必要はなかった。こう考えてゆくと、このノン・リケット判決は、いかにも味わい深いもののように感じられるとは思いませんか。
 
オリヴの園2017Wに続く
 

Top に戻る
Index に戻る
坂田宏のホームページに戻る