オリヴの園Wild Olive Groves2007S
Sommer Semester 2007 in Sendai
 
私的執筆方針Private Policy of Writing
オリヴの園は、3つの基本、1つの願い、3つの指針の下で執筆されています。
【Foundations】
@まことの神を100%とし、私たち人間を0%とするところを基本とする。
A神の義は、ただイエス・キリストの信仰により、キリストに信頼する人々に与えられる。
B神の御心は、神のごとく、他者に対して、常に与え、愛し、赦し、仕える生き方に人を招くことにある。
【Wish】
C自らが異邦人であることを自覚し、神の選びの民イスラエルが回復されることを切に願う。
【Guidelines】
D神の言葉たる聖書66巻の解釈においては、所詮は人間のわざであることを覚えつつ、神からの解き明かしを待つ。
E真理と考えられる複数の事柄に矛盾と思われることがあったとしても、いずれかを斥けることはしない。
F出来うる限り平易な用語を使い、溢れる喜びと熱き想いを伝える。
 
オリヴの園・略歴】
2000年4月〜9月:オリヴの園 執筆活動開始。後に、オリヴの園1と改称。
2000年10月〜2001年3月:オリヴの園2
2001年4月〜2001年9月:オリヴの園2001S
2001年10月〜2002年3月:オリヴの園2001W
2002年4月〜2003年3月:オリヴの園2002(Sendai-Version)
2003年4月〜2003年9月:オリヴの園2003S
2003年10月〜2004年3月:オリヴの園2003W
2004年4月〜2004年9月:オリヴの園2004S
2004年10月〜2005年3月:オリヴの園2004W
2005年4月〜2005年9月:オリヴの園2005S
2005年10月〜2006年3月:オリヴの園2005W
2006年4月〜2006年9月:オリヴの園2006S
2006年10月〜2007年3月:オリヴの園2006W
2007年4月〜2007年9月:オリヴの園2007S
 
Index
 
よろこびの訪れ
vol.12:主の臨在(presense)に生きる−御顔こそ私の栄光
vol.13:主が最もお喜びになる時
vol.14:叫ぶ石
vol.15:悔い改めにふさわしい実−バプテスマのヨハネの語った福音
vol.16:エペソの12人
vol.17:アレキサンドリヤのアポロ
 
落穂拾い
vol.52:惜しまれた男−ヨナタンの子メフィボシェテ
vol.53:主イエスの御名
vol.54:ネブカデネザルの求道−ダニエル書異聞
vol.55:実地研修
vol.56:エリフの言葉
vol.57:パウロのバプテスマ
 
よろこびの訪れ vol.12
【あなたがたはイエス・キリストを見たことはないけれども愛しており、いま見てはいないけれども信じており、ことばに尽くすことのできない、栄えに満ちた喜びにおどっています。これは、信仰の結果である、たましいの救いを得ているからです。この救いについては、あなたがたに対する恵みについて預言した預言者たちも、熱心に尋ね、細かく調べました。彼らは、自分たちのうちにおられるキリストの御霊が、キリストの苦難とそれに続く栄光を前もってあかしされたとき、だれを、また、どのような時をさして言われたのかを調べたのです。彼らは、それらのことが、自分たちのためではなく、あなたがたのための奉仕であるとの啓示を受けました。そして今や、それらのことは、天から送られた聖霊によってあなたがたに福音を語った人々を通して、あなたがたに告げ知らされたのです。それは御使いたちもはっきり見たいと願っていることなのです。(Tペテロ書1:8-10)】
 
《主の臨在(presense)に生きる−御顔こそ私の栄光》
冒頭の御言葉は、やたらと長い引用になってしまいました。簡単に言えば、福音を語る人々によって「たましいの救い」を受けた人々は、「イエス・キリストを見たことはないけれども愛しており、いま見てはいないけれども信じており、ことばに尽くすことのできない、栄えに満ちた喜びにおどって」いるということです。この御言葉に辿り着くきっかけとなったのは、過日の祈り会でした。そこで、詩篇42篇と43篇を新改訳聖書で読むうちに、第2版と第3版の違いが示されました。その箇所をいちいち示すことは避けますが、特徴的なのは、第2版で「御前に心を注ぎだしています。」と訳されているところが「私の前で心を注ぎだしています。」となっているところや(詩篇42:4参照)、「私の救い」が「御顔の救い」や「わが顔の救い」となっているところです(詩篇42:5,11&43:59参照。なお、詳しくは、http://kaboliveland.way-nifty.com/doc_swim/2007/03/post_c23a.html参照)。すでに「涸れ川」でも触れましたが、詩篇42篇・43篇の文脈は、神の臨在から遠く引き離された詩人の叫びです。「私のたましいは、神を、生ける神を求めて渇いています。いつ、私は行って、神の御前に出ましょうか。」(詩篇42:2)。ここでいう「神の御前」は、口語訳や新共同訳聖書では、神の「御顔」と訳されています。御顔は神のご臨在(presence)を表します。しかし、詩人は、その臨在から引き離されている。新改訳第2版が訳出するように「御前で」と言うには、あまりにも遠くかけ離れた状況です。
 
詩篇42篇・43篇には、臨在を表す「御顔」のほかにもう一つ、ご臨在を示唆する言葉があります。それは、水です(詩篇42:1&7)。鹿にとってのいのちの水です。しかし、今、目の前に水はない。大滝のとどろきや神の大波は、確実な記憶でしかない。ただ、あるのは哀しみの涙だけです(詩篇42:3参照)。「私はあの事などを思い起こし、私の前で私の心を注ぎ出しています。」(詩篇42:4a)。新共同訳のほうがストレートな訳かもしれません。「わたしは魂を注ぎ出し、思い起こす」。前半は、原語では「注ぐ、上に、たましい(ネフェシュ)」となっています(なお、ネフェシュは、ギリシャ語で言うプシュケーに対応しており、「人間の欲望・欲求の面、肉的主体を重視する」という。織田昭『新約聖書ギリシャ語小辞典』(2002年・教文館)643頁以下参照)。「上に」という言葉が「御前で」か「私の前で」かという問題はありますが、たましいの上からたましいの上に注いだとしたらどうでしょう。ヘブル語の知識がない全くの素人解釈ではありますが、ここで注がれているのは、詩人の「涙」ではないでしょうか。詩人のたましいの渇きを、ほんの一瞬だけでも癒してくれるのは、ただ涙だけのように思えます。
 
しかしながら、詩人は、たましいの悲惨さを詩うとともに、神の素晴らしさを思い起こして、自らを叱咤激励しています。ペテロが記したように、「あなたがたはイエス・キリストを見たことはないけれども愛しており、いま見てはいないけれども信じており、ことばに尽くすことのできない、栄えに満ちた喜びにおどっています。」という信仰の境地です。詩篇42:5,11&43:5については、新共同訳がシンプルかつストレートに訳しています。「神を待ち望め。わたしはなお、告白しよう。『御顔こそ、わたしの救い』と。」。そのとおりです。神の御顔が照らされ、向けられているとき、神の祝福が溢れています。「『主があなたを祝福し、あなたを守られますように。主が御顔をあなたに照らし、あなたを恵まれますように。主が御顔をあなたに向け、あなたに平安を与えられますように。』」(民数記6:24-6)。また、こうも記されています。「『光が、やみの中から輝き出よ。』と言われた神は、私たちの心を照らし、キリストの御顔にある神の栄光を知る知識を輝かせてくださったのです。」(Uコリント書4:6)。今や、キリストが来られて、信じる者に御顔を向けてくださいました。こうして、神の臨在は、人とともにこの地上に顕れました。「『見よ、処女がみごもっている。そして男の子を産む。その名はインマヌエルと呼ばれる。』(訳すと、神は私たちとともにおられる、という意味である。)」(マタイ伝1:23)。「見よ。わたしは、世の終わりまで、いつも、あなたがたとともにいます。」(マタイ伝28:20)。「そのとき私は、御座から出る大きな声がこう言うのを聞いた。『見よ。神の幕屋が人とともにある。神は彼らとともに住み、彼らはその民となる。また、神ご自身が彼らとともにおられて、彼らの目の涙をすっかりぬぐい取ってくださる。もはや死もなく、悲しみ、叫び、苦しみもない。なぜなら、以前のものが、もはや過ぎ去ったからである。』」(黙示録21:3-4)。父なる神の臨在を求めてゆきましょう。キリストの臨在を信じてゆきましょう。ご聖霊の臨在のうちに進んで参りましょう。
 
落穂拾い vol.52
 
《惜しまれた男−ヨナタンの子メフィボシェテ》
今回、ご紹介しますのは、メフィボシェテという人物です。初代イスラエルの王であったサウルの子がヨナタンですが、そのヨナタンの子どもがメフィボシェテでした。サウルは、神から選ばれて王になったにもかかわらず、神を第一とすることを100%貫くことができませんでした。次代の王であるダビデの命をつけ狙ったりもしました。サウルは、まるで神から見放されるようにして戦死します(Tサムエル書31章参照)。しかし、ヨナタンはダビデを愛し、2人の間には、厚い友情がありました(Tサムエル記18:1-4参照)。ダビデは、ヨナタンの家が絶えぬよう守るという契約を結びます(Tサムエル記20:12-16参照)。このヨナタンもまた、父サウルが死んだ戦いで命を落とします。この悲報を聞いて乳母が逃げようとしたとき、抱いていた5歳のメフィボシェテを落としてしまい、彼は両足が萎えた身体障碍者となります。
 
ダビデは、正式に王となったとき、こう言います。「サウルの家の者で、まだ生き残っている者はいないか。私はヨナタンのために、その者に恵みを施したい。」(Uサムエル記9:1)。ヨナタンとの契約を果たしたいという思いからでした。すると、サウル王に仕えたツィバという男がメフィボシェテの存在を教えます。そこでダビデは、メフィボシェテを呼び寄せ、サウルの地所を与え、王の食卓で食事をすることを許しました。ところが、アブシャロムの謀反が起き、ダビデが逃亡するときに、メフィボシェテの僕であるツィバが食料を供給しにきて、そして、「今、エルサレムにおられます。あの人は、『きょう、イスラエルの家は、私の父の王国を私に返してくれる。』と言っていました。」とダビデに告げます(Uサムエル記16:3)。これを聞いて怒ったダビデは、「メフィボシェテのものはみな、今、あなたのものだ。」(Uサムエル記16:4)。
 
しかし、これがツィバの讒言であったことは後に明らかとなります。アブシャロムの謀反が終わり、ダビデがエルサレムに戻ってきたとき、メフィボシェテは、王が出て行った日から無事に帰って来た日まで、自分の足の手入れもせず、爪も切らず、ひげもそらず、着物も洗わず、ダビデの帰還を待っていたのです。ダビデは言います。「メフィボシェテよ。あなたはなぜ、私といっしょに来なかったのか。」。メフィボシェテは答えます。「王さま。私の家来が、私を欺いたのです。このしもべは『私のろばに鞍をつけ、それに乗って、王といっしょに行こう。』と思ったのです。しもべは足なえですから。ところが彼は、このしもべのことを、王さまに中傷しました。しかし、王さまは、神の使いのような方です。あなたのお気に召すようにしてください。私の父の家の者はみな、王さまから見れば、死刑に当たる者に過ぎなかったのですが、あなたは、このしもべをあなたの食卓で食事をする者のうちに入れてくださいました。ですから、この私に、どうして重ねて王さまに訴える権利がありましょう。」(Uサムエル記19:27-29参照)。ところが、ダビデ王は、「あなたはなぜ、自分の弁解をくり返しているのか。私は決めている。あなたとツィバとで、地所を分けなければならない。」と言います。ツィバに欺かれても、何としてでも着いてくることができたではないかとでも言いたいのでしょうか。とにかく、逃亡を助けてくれたツィバと帰還を待ちわびていたメフィボシェテの双方を重んじた決定でした。
 
この後、「サウルとその一族に、血を流した罪がある。彼がギブオン人たちを殺したからだ。」として神の御旨が示されます。ギブオンの人たちに償いの方法を尋ねたところ、彼らは、「私たちを絶ち滅ぼそうとした者、私たちを滅ぼしてイスラエルの領土のどこにも、おらせないようにたくらんだ者、その者の子ども七人を、私たちに引き渡してください。私たちは、主の選ばれたサウルのギブアで、主のために、彼らをさらし者にします。」と言います(Uサムエル記21:1-6)。ギブオン人は、イスラエル人ではありませんが、ヨシュア記9章のとき以来、イスラエルと共に生き、聖所の薪割りと水汲みをしていました(ヨシュア記9:27参照)。そのギブオンの人たちを、かつて、熱心のあまり、サウルの家の人々が滅ぼそうとした事件があったというのが事の背景です。
 
「しかし王は、サウルの子ヨナタンの子メフィボシェテを惜しんだ。それは、ダビデとサウルの子ヨナタンとの間で主に誓った誓いのためであった。」(Uサムエル記21:7)。実は、私は長い間、ダビデがメフィボシェテを「惜しんだ」と書いてあるので、「惜しんだ。しかし、引き渡した。」とばかり読んでおりました。しかし、引き渡されたのは、同じ「メフィボシェテ」でも、サウルと側女リツパとの間に生まれたメフィボシェテです。そうです。聖書に出てくるメフィボシェテは、2人いたのですね。とにかく、ダビデは、ヨナタンとの契約を忘れませんでした。聖書で言う「惜しんだ」とは、惜しんで、自分の手の中にしっかりと守ることです。これに対して、「惜しみなく」とか、「惜しまないで」という言葉は、惜しみつつ、すっかり手を離して放棄するというニュアンスがあります(「物惜しみ」参照)。「私たちすべてのために、ご自分の御子をさえ惜しまずに死に渡された方が、どうして、御子といっしょにすべてのものを、私たちに恵んでくださらないことがありましょう。」(ローマ書8:32)。神の御愛の深さを思い起こしたメフィボシェテ物語でした。
 
よろこびの訪れ vol.13
【「わたしの上に主の御霊がおられる。主が、貧しい人々に福音を伝えるようにと、わたしに油を注がれたのだから。主はわたしを遣わされた。捕われ人には赦免を、盲人には目の開かれることを告げるために。しいたげられている人々を自由にし、主の恵みの年を告げ知らせるために。」(ルカ伝4:18-19)】
 
《主が最もお喜びになる時》
冒頭の御言葉でよろこびの訪れ=福音を伝えられるのは、貧しい人々であり、囚われ人であり、盲人であり、虐げられている人々です。大きな意味では、ユダヤという国自体、あるいは、イスラエルという民族自体がこれにあたるものと言うことができるでしょう。当時、ユダヤは、完全な主権をもった国家ではなく、大ローマ帝国の一州という属国であったからです。しかし、ルカ伝4章の文脈から言えば、もう少し詳細な検討が必要です。イエスは、この御言葉の成就を故郷のナザレで語りました(ルカ伝4:16&21参照)。しかし、「預言者はだれでも、自分の郷里では歓迎されません。」(ルカ伝4:24c)という有名な言葉のとおり、ナザレの人々はイエスを手荒に拒絶します(ルカ伝4:28-29参照)。ちなみに、「歓迎する」という言葉(dektos)は、「快く受け入れられる」(acceptable;英国新欽定訳)という意味で、「主の恵みの年」(ルカ伝4:19参照)の「恵み」にあたる言葉です。文語訳では「主の喜ばしき年」となっています。また、織田昭『新約聖書ギリシャ語小辞典』(2002年・教文館)126頁では、「神が最もお喜びになる時(年)」と訳しています。主がお喜びになる年を伝える預言者の声を受け入れない人々には、よろこびの訪れは届くことがありません。
 
では、どのような人が貧しく、目が見えず、虐げられ、牢に囚われていると言えるでしょう。ここでイエスが例として語っている異邦人2人のうち、「サレプタにいたやもめ女」を取り上げてみましょう(ルカ伝4:25-27参照)。旧約のアハブ王の時代、イスラエル王国に3年間の飢饉がありました。大預言者エリヤは、神の言葉として、飢饉のことをアハブ王に告げた後、ヨルダンの東ケリテ川のほとりに逃げ、神の言葉のとおり、カラスに養われて暮らします(T列王記17:1-6参照)。ところが、ケリテ川も涸れたので、神は、今度はシドンのツァレファテ(サレプタのこと)に行き、ひとりのやもめ=未亡人に彼を養わせると言われます(1列王記17:7-9参照)。異邦の地サレプタには、少量の水はあったのではないかと思われます。しかし、未亡人は、ちょうど最後の小麦粉と最後の油でパンを焼き、そして、飢えのため、息子と一緒に死のうとしていました。ところが、エリヤは、まず彼のためにパンを焼き、それから自分たちのために焼きなさいと言います(T列王記17:10-15参照)。それは、神の言葉を受けていたからです。「エリヤを通して言われた主のことばのとおり、かめの粉は尽きず、つぼの油はなくならなかった。」(T列王記17:16)。神の御言葉が、大預言者を養い、また、貧しい家族をも養った記録です。
 
ところが、この話はこれだけでは終わりませんでした。今度は、未亡人の一人息子が重病になり、挙げ句の果てに死んでしまいます(T列王記17:17参照)。未亡人は、エリヤに言います。「神の人よ。あなたはいったい私にどうしようとなさるのですか。あなたは私の罪を思い知らせ、私の息子を死なせるために来られたのですか。」(T列王記17:18)。息子に先立たれた母親は、自らの罪を示されているのでしょう。神の人の到来がよろこびの訪れであったはずなのに、かえって裁きを来たらしめた。エリヤもまた、「私の神、主よ。私を世話してくれたこのやもめにさえもわざわいを下して、彼女の息子を死なせるのですか。」と祈ります(T列王記17:20)。「主はエリヤの願いを聞かれたので、子どものいのちはその子のうちに返り、その子は生き返った。」(T列王記17:22)。
 
このサレプタのやもめの話は、後半部分なくしては完結しないものだったのではないでしょうか。最後に、未亡人は言います。「今、私はあなたが神の人であり、あなたの口にある主のことばが真実であることを知りました。」(T列王記17:24)。おかしいとは思いませんか。瓶の粉と壺の油が尽きないことで、十分に、エリヤが神の言葉を語っていることがわかっていたのではないでしょうか。しかし、未亡人のこの告白は重要です。「主のことばが真実であることを知りました。」。前半部分では、まだ、大預言者の養いのおこぼれに与っていると考えていたのかも知れません。いや、それ以上に、直前のエリヤの言葉、「ご覧、あなたの息子は生きている。」(T列王記17:23c)が真実であることを知った。その言葉が、エリヤという人の言葉ではなく、未亡人のことを思う神の言葉であることを。また、この言葉は、未亡人母子に対する命令であるかも知れない。「生きよ!」。それは、病をも越え、生死をも超越した生に生きよと語りかけているのではないでしょうか。未亡人の告白は、この神の言葉に対する応答です。その応答が聞こえるとき、それがまさに「神が最もお喜びになる時」、すなわち、恵みの時ではないでしょうか。まさに、よろこびの訪れです。
 
落穂拾い vol.53
 
《主イエスの御名》
「皆さんも、またイスラエルのすべての人々も、よく知ってください。この人が直って、あなたがたの前に立っているのは、あなたがたが十字架につけ、神が死者の中からよみがえらせたナザレ人イエス・キリストの御名によるのです。『あなたがた家を建てる者たちに捨てられた石が、礎の石となった。』というのはこの方のことです。この方以外には、だれによっても救いはありません。世界中でこの御名のほかには、私たちが救われるべき名としては、どのような名も、人間に与えられていないからです。」(使徒伝4:10-12)。有名なペテロの説教ですね。この説教は、厳密に言うと、イスラエルの人々に宛てられています。後代、この言葉は、すべての人類に書かれた御言葉として理解されるようになりますが、初めは、福音が最初に提示され、救いの源となるべきイスラエルに対して語られたというのは、見過ごしてはならない事実だと思います。
 
では、「ナザレ人イエス・キリストの御名」とは、どういう意味でしょうか。なぜ、「ナザレ人イエス・キリストによって」と言わないのでしょうか。「名」を表す onoma という言葉は、辞書によれば、権威、権能、力を表す言葉です。だから、「主イエスの御名」を唱えれば、キリストの権威を用いることができるのでしょうか。それだったら、「南無阿弥陀仏」や「南無妙法蓮華経」と同じことになってしまうかも知れません。「また、祈るとき、異邦人のように同じことばを、ただくり返してはいけません。彼らはことば数が多ければ聞かれると思っているのです。」(マタイ伝6:7)とイエス様もおっしゃっているではありませんか。
 
会社に勤務されている方ならば、どこかで経験があるかも知れません。中間管理職にある人が、困難な問題状況に一人で立ち向かわなければならなくなりました。一々、上層部の意見を求めるわけにもいけません。しかし、そういうとき、上司が一言声をかけてくれます。「君の判断でいいよ。好きにやりたまえ。必要なら、私の名前を使ってくれ。責任は全部私がとる。」と。上司の鑑のような存在ですね。こういう意味で「主イエスの御名」が用いられるならば、素晴らしいことだと思います。
 
また、「主」=「神の御子」=「ナザレ人」、「イエス」「キリスト」の御名の意味を考えることも必要でしょう。単に Lord Jesus Christ と英訳するだけでは足りません。今、話しかけられているイスラエルの人にとって、どういう意味をもったかが重要でしょう。「主」(Tコリント書1:2,Uテサロニケ書1:12など参照)は、イスラエルの神であるヤーウェ(エホヴァ)ですね。「神の御子」(Tヨハネ伝3:23参照)は、そのひとり子を表します。「ナザレ人」は、ペテロがここで用いていることばで、単純に「ナザレ出身の」と考えるのが素直ですが、マタイが、後にイザヤ書11:1の「若枝(ネツェル)」と関連づけているのを私たちは知っています(http://homepage3.nifty.com/kaboliveland/olive2002SV.html#ochibo4参照)。「キリスト」は「メシヤ」であり、油注がれた者です。では、「イエス」とは何でしょうか。ギリシャ語読みの「イエス」は、ヘブル語では「イェーシュアー」、これを日本語の旧約聖書では「ヨシュア」と読んでいます。意味は「主=ヤーウェは救い」です。とすると、主イエス・キリストという御名は、「メシヤとして油注がれた者、すなわち主(ヤーウェ)は救いである」ということを意味します。人間業ではない。イスラエルに約束されたとおりに神である主が救ってくれた!。主イエスの御名には、そういう深いメッセージも込められているのではないでしょうか。
 
よろこびの訪れ vol.14
【イエスは答えて言われた。「わたしは、あなたがたに言います。もしこの人たちが黙れば、石が叫びます。」(ルカ伝19:40)】
 
《叫ぶ石》
イエスが十字架刑に処せられる週の初めの日、イエスはベタニヤからエルサレムに向けて、ロバの子に乗って入城します(ルカ伝19:29-37参照)。さながら王の戴冠行進のような賑わいで、人々は叫び出します。「祝福あれ。主の御名によって来られる王に。天には平和。栄光は、いと高き所に。」(ルカ伝19:38)。「するとパリサイ人のうちのある者たちが、群衆の中から、イエスに向かって、『先生。お弟子たちをしかってください。』と言った。」(ルカ伝19:39)。イエスに対して、明らかに嫉妬していますね。ところが、『イエスは答えて言われた。「わたしは、あなたがたに言います。もしこの人たちが黙れば、石が叫びます。」』」(ルカ伝19:40)。通常、この箇所は、イエスに対する賛美の声が途絶えたとしても石が代わりに叫び出すほど、王なるイエスに対する賛美は大いなるものであると解説されることが多いように思います。それもまた然りでありますが、実は、この記述の続きをご覧になると、もう一つの「石」が登場しています。「おまえも、もし、この日のうちに、平和のことを知っていたのなら。しかし今は、そのことがおまえの目から隠されている。やがておまえの敵が、おまえに対して塁を築き、回りを取り巻き、四方から攻め寄せ、そしておまえとその中の子どもたちを地にたたきつけ、おまえの中で、一つの石もほかの石の上に積まれたままでは残されない日が、やって来る。それはおまえが、神の訪れの時を知らなかったからだ。」(ルカ伝19:42b-44)。イエスが涙してまで宣告された石の叫びとはいったい何なのか(ルカ伝19:41参照)。
 
もし、イエスが旧約聖書を意識して語っているとしたら、別の解釈が成り立ちます。それは、ハバクク書です。「まことに、石は石垣から叫び、梁は家からこれに答える。」(ハバクク書2:11)。文脈を見ますと、これは、「自分の家のために不正な利得をむさぼり、わざわいの手からのがれるために、自分の巣を高い所に据える者」(ハバクク書2:9参照)に対する断罪の預言です。かつて「信頼と生命(いのち)」で触れましたように、ここで断罪されているのは異邦人であるカルデヤ人です。彼(ら)は、神によって、聖なるイスラエルを打つことを許されましたが、しかし、「自分の力を自分の神とする者」であり(ハバクク書1:11参照)、「自分のものでないものを増し加える者」、「質物でおのれを肥やす者」(ハバクク書2:6参照)、「血で町を建て、不正で都を築き上げる者」、「自分の友に飲ませ、毒を混ぜて酔わせ、その裸を見ようとする者」、「木に向かって目をさませと言い、黙っている石に向かって起きろと言う者」です(ハバクク書2:12,15&19参照)。自分の家を高みに築いて安心している彼らに、「石は…叫び、梁は…答える」と断罪する。それは、まさに、敵によって建物が土台から打ち砕かれる様を言っているのではないでしょうか。地響きのような轟音とともに、建物の梁は崩れ、土台の石は散らされる。
 
イエスは、ハバククがカルデヤ人に語ったことをエルサレム、ひいてはユダヤ人に置き換えて断罪しているのだと思います。エルサレム入城後には、神殿で商売をする人たちを狂ったように追い出すイエスの姿が記されています(ルカ伝19:45参照)。「『わたしの家は、祈りの家でなければならない。』と書いてある。それなのに、あなたがたはそれを強盗の巣にした。」(ルカ伝19:46)。パリサイ人を初め、祭司長・律法学者(マタイ伝21:15参照)は、このイエスのメッセージに気づいたはずですが、彼らは最後までイエスを受け入れません。妬みと敵意に燃えていたからです。しかし、イエスは、ハバクク書の断罪の部分だけを引用したかったわけではありません。「この幻は、なお、定めの時のためである。それは終わりについて告げ、まやかしを言ってはいない。もしおそくなっても、それを待て。それは必ず来る。遅れることはない。見よ。心のまっすぐでない者は心高ぶる。しかし、正しい人はその信仰によって生きる。」(ハバクク書2:3-4)。パウロによって、福音に神の義が啓示されていることの根拠として引用された御言葉です(ローマ書1:16-17参照)。「あなたがたが尋ね求めている主が、突然、その神殿に来る。あなたがたが望んでいる契約の使者が、見よ、来ている。」(マラキ書3:1c-d))。イスラエルの王としてエルサレムに入城された主は、「わたしはここだ」と叫んでおられます。「わたしに問わなかった者たちに、わたしは尋ねられ、わたしを捜さなかった者たちに、見つけられた。わたしは、わたしの名を呼び求めなかった国民に向かって、『わたしはここだ、わたしはここだ。』と言った。と万軍の主は仰せられる。」(イザヤ書65:1)。私たちも、主イエスの御心を伝えに、急使となって走り出そうではありませんか。「主は私に答えて言われた。幻を書きしるせ。これを読む者が急使として走るために、板の上にはっきり書きしるせ。」(ハバクク書2:2)。
 
落穂拾い vol.54
 
《ネブカデネザルの求道−ダニエル書異聞》
旧約聖書に登場するダニエルと言えば、捕囚としてバビロンに連行された少年(青年)たちの1人であり、夢と幻の預言者と呼ばれるべき大預言者です。そして、ダニエル書は、ダニエル(バビロン名:ベルテシャツァル)とその3人の友人ハナヌヤ(シャデラク)、ミシャエル(メシャク)、アザルヤ(アベデ・ネゴ)が巻き起こす、正確には巻き込まれた事件や奇跡の中で、主なる神の御働きを記す前半部(ダニエル書1章〜6章)と、ヨハネの黙示録のように、終末に関する幻をダニエル自身が書きとどめた後半部(ダニエル書7章〜12章)とに分かれます。ところが、ついついうっかり読み飛ばしてしまうのが、バビロン、メディア、ペルシャの王たちの記録です。ネブカデネザル王とその子ベルシャツァル王、メディア人ダリヨス王とペルシャ人クロス王です。とくに前半部をこれらの王の視点から読み解いてゆくのは、けっこう楽しいものです。今回は、ネブカデネザルの求道の記録としてダニエル書を捉えてみたいと思います。
 
ネブカデネザルは、新バビロニヤ王国(カルデヤ王朝)の王です。南王国ユダを捕囚としたとき(バビロン捕囚)、王は、ダニエルとその友人たちとに出会います(ダニエル書1章)。事の発端は、王の見た夢の内容を示し、解き明かせ、とカルデヤ人たち(知者や呪法師たち)に無理難題をふっかけたところから始まります。少し穿った見方をすれば、ネブカデネザルは、自分の見た夢の内容など明かせるはずはない、私はそれほどまでに偉大なのだという尊大な気持ちをもっていたのかも知れません。そこにダニエルが登場し、夢を示し、その解き明かしまでもしてしまいます(ダニエル書2章)。これに対して、ネブカデネザルは、ダニエルを最上位の高官に任命します。「あなたがこの秘密をあらわすことができたからには、まことにあなたの神は、神々の神、王たちの主、また秘密をあらわす方だ。」(ダニエル書2:47)。ネブカデネザルにとって、まことの神と初めて出会ったときでした。しかし、それは、ダニエルという、神の意志を知るための道具を得たという程度のことに過ぎなかったのかも知れません。ダニエルの解き明かしにある王国の将来は、次第次第に衰退し、最後には、「一つの石が人手によらずに切り出され、その像の鉄と粘土の足を打ち、これを打ち砕きました。」(ダニエル書2:34)とあるように、神からのメッセージが語られていましたが、王はこれを受け取ることができなかったようです。「この秘密が私にあらわされたのは、ほかのどの人よりも私に知恵があるからではなく、その解き明かしが王に知らされることによって、あなたの心の思いをあなたがお知りになるためです。」(ダニエル書2:30)というダニエルの言葉からも推測できますが、続いて起こる事件を見れば明らかでしょう。
 
「ネブカデネザル王は金の像を造った。」(ダニエル書3:1)。神様のメッセージは、間違った形でネブカデネザルに届いたようです。ダニエルから「あなたはあの金の頭です。」(ダニエル書2:36-38参照)と名指しされたネブカデネザルは、気をよくして金の像を造り、自らを拝むように強制します。「ひれ伏して、ネブカデネザル王が立てた金の像を拝め。ひれ伏して拝まない者はだれでも、ただちに火の燃える炉の中に投げ込まれる。」(ダニエル書3:5-6)。すると、ある人々がやってきて、ダニエルの友人3名を中傷して、「あの3名は金の像を拝みません。」と告げます。王は怒りに燃えます。そして彼らを燃える炉に投げ込みます(ダニエル書3:19-23参照)。しかし、神は、またしても不思議を行い、着衣さえも元のままで、3名を救い出されます(ダニエル書3:24-27参照)。そこで、王は布告します。「ほむべきかな、シャデラク、メシャク、アベデ・ネゴの神。神は御使いを送って、王の命令にそむき、自分たちのからだを差し出しても、神に信頼し、自分たちの神のほかはどんな神にも仕えず、また拝まないこのしもべたちを救われた。それゆえ、私は命令する。諸民、諸国、諸国語の者のうち、シャデラク、メシャク、アベデ・ネゴの神を侮る者はだれでも、その手足は切り離され、その家をごみの山とさせる。このように救い出すことのできる神は、ほかにないからだ。」(ダニエル書3:28-29)。ネブカデネザルは、主なる神を賛美しています。また、そのしもべたちの信仰とそれに対する神の守りを認めています。また、臣民に対しては、この神に刃向かってはならないと命じます。しかし、王自身は、どうだったのでしょうか。本当にまことの神を主として認めていたのでしょうか。どうも、そうは思えません。次に起こる事件を見てみましょう。
 
ダニエル書4章で,ネブカデネザル王は、再び夢を見ます(ダニエル書4:7-14)。今度は、すぐさまダニエルを呼び、夢の内容を告げて、ダニエルに夢の解き明かしを請います。しかし、夢の最後で、「この宣言は見張りの者たちの布告によるもの、この決定は聖なる者たちの命令によるものだ。それは、いと高き方が人間の国を支配し、これをみこころにかなう者に与え、また人間の中の最もへりくだった者をその上に立てることを、生ける者が知るためである。」(ダニエル書4:7)と神からのメッセージがあったにもかかわらず、また、ダニエルも「あなたは人間の中から追い出され、野の獣とともに住み、牛のように草を食べ、天の露にぬれます。こうして、七つの時が過ぎ、あなたは、いと高き方が人間の国を支配し、その国をみこころにかなう者にお与えになることを知るようになります。」(ダニエル書4:22)と言い、「それゆえ、王さま、私の勧告を快く受け入れて、正しい行ないによってあなたの罪を除き、貧しい者をあわれんであなたの咎を除いてください。そうすれば、あなたの繁栄は長く続くでしょう。」(ダニエル書4:24)と忠告しているにもかかわらず、王の心はこれを悟りません。
 
それどころか、後の日になって、王が「この大バビロンは、私の権力によって、王の家とするために、また、私の威光を輝かすために、私が建てたものではないか。」とつぶやいたとたんに夢の言葉は成就して、彼はまるで獣の姿になります。7つの時を経て、天を仰いだ王に、理性が戻ってきます。「それで、私はいと高き方をほめたたえ、永遠に生きる方を賛美し、ほめたたえた。その主権は永遠の主権。その国は代々限りなく続く。地に住むものはみな、無きものとみなされる。彼は、天の軍勢も、地に住むものも、みこころのままにあしらう。御手を差し押えて、『あなたは何をされるのか。』と言う者もいない。私が理性を取り戻したとき、私の王国の光栄のために、私の威光も輝きも私に戻って来た。私の顧問も貴人たちも私を迎えたので、私は王位を確立し、以前にもまして大いなる者となった。今、私、ネブカデネザルは、天の王を賛美し、あがめ、ほめたたえる。そのみわざはことごとく真実であり、その道は正義である。また、高ぶって歩む者をへりくだった者とされる。」(ダニエル書4:31-34)。ここに、神はネブカデネザルと真の意味で出会い、ネブカデネザルは神の前にへりくだります。これがネブカデネザルの求道の終着点でした。彼は、ついに神より信仰を与えられるに至ります。
 
よろこびの訪れ vol.15
【そのことは預言者イザヤのことばの書に書いてあるとおりである。「荒野で叫ぶ者の声がする。『 主の道を用意し、主の通られる道をまっすぐにせよ。すべての谷はうずめられ、すべての山と丘とは低くされ、曲がった所はまっすぐになり、でこぼこ道は平らになる。こうして、あらゆる人が、神の救いを見るようになる。』」(ルカ伝3:4-6)】
 
《悔い改めにふさわしい実−バプテスマのヨハネの語った福音》
ルカによれば、新約聖書の時代、神からの福音(よろこびの訪れ)を一番初めに聞かされたのは、バプテスマのヨハネの父、祭司ザカリヤでした(ルカ伝1:19参照)。その御言葉は、こうです。「そしてイスラエルの多くの子らを、彼らの神である主に立ち返らせます。彼こそ、エリヤの霊と力で主の前ぶれをし、父たちの心を子どもたちに向けさせ、逆らう者を義人の心に立ち戻らせ、こうして、整えられた民を主のために用意するのです。」(ルカ伝1:16-17)。では、バプテスマのヨハネが公生涯において宣べ伝えた福音とはどういうものだったでしょうか。ルカ伝3章から見てまいりましょう。
 
「アンナスとカヤパが大祭司であったころ、神のことばが、荒野でザカリヤの子ヨハネに下った。そこでヨハネは、ヨルダン川のほとりのすべての地方に行って、罪が赦されるための悔い改めに基づくバプテスマを説いた。」(ルカ伝3:2-3)。まず、彼は、言葉というよりも、バプテスマを授けるという行為によって神の言葉を語っています。善悪、貴賤、老若男女を超えて、「こうして、あらゆる人が、神の救いを見るようになる。」(ルカ伝3:6)という方法で、主の道備えをしたと言えるでしょう。これが第1点です。
 
では、具体的には、どのように語ったのでしょう。それは、悔い改めにふさわしい実を結べ、ということです。「それで、ヨハネは、彼からバプテスマを受けようとして出て来た群衆に言った。『まむしのすえたち。だれが必ず来る御怒りをのがれるように教えたのか。それならそれで、悔い改めにふさわしい実を結びなさい。《われわれの先祖はアブラハムだ。》などと心の中で言い始めてはいけません。よく言っておくが、神は、こんな石ころからでも、アブラハムの子孫を起こすことがおできになるのです。』」(ルカ伝3:7-8)。すると、3種類の人々がヨハネに尋ねます。悔い改めにふさわしい実を結ぶとは、いったいどのようなものですか。ヨハネは、まず群衆に向かって答えます。「下着を二枚持っている者は、一つも持たない者に分けなさい。食べ物を持っている者も、そうしなさい。」(ルカ伝3:11)。次に、取税人に言います。「決められたもの以上には、何も取り立ててはいけません。」(ルカ伝3:13)。最後に、兵士たちに言います。「だれからも、力ずくで金をゆすったり、無実の者を責めたりしてはいけません。自分の給料で満足しなさい。」(ルカ伝3:14c)。なあんだ、行いばかりではないか、とおっしゃるかも知れません。しかし、よくよく内容を見てみると、行いばかりではないことに気がつきます。3種類の人々への答えで共通している点は、自分が満足する以上に求めてはならず、かえって与えなさいということです。これは十戒という神の御旨をあらわす戒めの最後を締めくくっている言葉です。「すべてあなたの隣人のものを、欲しがってはならない。」(出エジプト記20:17参照)。貪欲を禁ずるものです。レビ記は神の憐れみが一杯詰まっている書ですが(「憐れみの国−神の意図した理想郷」参照)、神は人に対し、ご自身と同じように、常に与える生き方に招いておられます。悔い改めにふさわしい実を結ぶとは、この神の御旨の前にへりくだり、その御心に従って生きることです。これが第2点です。
 
第3点は何でしょうか。神の御前にへりくだり、真のメシア(救世主)キリストを証しすることです。「民衆は救い主を待ち望んでおり、みな心の中で、ヨハネについて、もしかするとこの方がキリストではあるまいか、と考えていたので、ヨハネはみなに答えて言った。『私は水であなたがたにバプテスマを授けています。しかし、私よりもさらに力のある方がおいでになります。私などは、その方のくつのひもを解く値うちもありません。その方は、あなたがたに聖霊と火とのバプテスマをお授けになります。また手に箕を持って脱穀場をことごとくきよめ、麦を倉に納め、殻を消えない火で焼き尽くされます。』」(ルカ伝3:15-17)。イエスこそが、聖霊と人のバプテスマを授けられる方であり、救いはこのイエスにあると述べています。
 
以上3点、@すべての人が同じところから神を知ることができるように悔い改めのバプテスマを施した、A人々に向かい、貪欲を避け、与えるという神の生き方その自体に従うよう伝えた、Bイエスこそ主キリストであると証した、これがバプテスマのヨハネの福音です。このバプテスマのヨハネから、イエスはバプテスマをお受けになり(ルカ伝3:21-22参照)、ヨハネが捕らえられて後、イエスは公生涯をスタートします(マタイ伝4:12,マルコ伝1:14参照)。
 
落穂拾い vol.55
 
《実地研修》
ルカ伝9章を俯瞰的に眺めると、イエスが十二使徒の教育実習をしている様子が浮かび上がってきます。ルカ伝9:1-6では、宣教と癒しを行わせるために十二使徒を遣わし、それに必要な力と権威を与えます。そこで指示されていることは、「旅のために何も持って行かないようにしなさい。杖も、袋も、パンも、金も。また下着も、二枚は、いりません。」という無茶苦茶なものです。教育実習の事前指導でこんな指示を与える教員は誰もおりますまい。しかし、まさにこの点にイエスが伝えたかったメッセージがあります。「宣教と癒しのためには、あなたたちの身一つが必要なんだ。後は、あなたたちを宣教と癒しに遣わされた神がすべて責任をもってご準備くださるのだよ。」。このようにして遣わされた十二使徒たちの成果は、おそらく大きなものだったに違いありません。国主ヘロデの驚きからも想像がつきます(ルカ伝9:7-9参照)。ところが、その後に遣わされた70人が喜んで帰ってきた記録に比べ(ルカ伝10:17参照)、ここでは「使徒たちは帰って来て、自分たちのして来たことを報告した。」(ルカ伝9:10参照)と素っ気なく書かれています。もしかすると、十二使徒たちは、自分たちが行ってきた奇跡の業について、正確な理解ができていなかったのかも知れません。そこで、イエスは、別な研修課題を与えられ、弟子たちの模範解答を試されました。5000人の給食の奇跡です(ルカ伝9:10-17参照)。
 
さて、イエスは、一緒にいた弟子たちに尋ねます。「群衆はわたしのことをだれだと言っていますか。」(ルカ伝9:18参照)。ルカは、先ほどのヘロデが言った言葉を用います。「バプテスマのヨハネだと言っています。ある者はエリヤだと言い、またほかの人々は、昔の預言者のひとりが生き返ったのだとも言っています。」(ルカ伝9:19参照)。そこで、イエスは弟子たちに尋ねます。「では、あなたがたは、わたしをだれだと言いますか。」。弟子たちを代表してペテロが答えます。「神のキリストです。」(ルカ伝9:20)。この答えを積極的に評価しているのは、マタイ伝の記事です。「バルヨナ・シモン。あなたは幸いです。このことをあなたに明らかに示したのは人間ではなく、天にいますわたしの父です。」(マタイ伝16:17参照)。たしかに、このペテロの言葉は、イエスがメシヤであることを、歴史上、一番初めに告白した記事として重要な意味をもちます。ところが、ルカ伝の記事では、イエスの反応がもう一つの可能性を示しています。「するとイエスは、このことをだれにも話さないようにと、彼らを戒めて命じられた。」(ルカ伝9:21)。
 
ここで「戒めて」と訳される言葉は、ルカ伝では「叱る」と訳されているように思います。「あなたは神の子キリストです。」という信仰告白に対するイエスの反応が「叱る」だった。ここでの信仰告白が客観的にみて全く正しいものであったにせよ、1週間後に変貌の山で見せたペテロの失態(ルカ伝9:33参照)や山から降りた後のイエスの嘆き(ルカ伝9:41参照)からすれば、ペテロはその意味を全く理解していなかったと思われます。これに対し、イエスにとって、メシヤであるということは、受難を抜きにしては語りえなかったのではないでしょうか。「人の子は、必ず多くの苦しみを受け、長老、祭司長、律法学者たちに捨てられ、殺され、そして三日目によみがえらねばならないのです。」(ルカ伝9:22参照)。変貌の山から降りて、悪霊に疲れた子どもを癒した後も同じでした。「『このことばを、しっかりと耳に入れておきなさい。人の子は、いまに人々の手に渡されます。』しかし、弟子たちは、このみことばが理解できなかった。このみことばの意味は、わからないように、彼らから隠されていたのである。また彼らは、このみことばについてイエスに尋ねるのを恐れた。」(ルカ伝9:45)。イエスは、「イエスがメシヤである」ことの意味を把握していないペテロや弟子たちに向かって叱っている。あなたたちもヘロデと50歩100歩なのだと。
 
続けてイエスは言います。「だれでもわたしについて来たいと思うなら、自分を捨て、日々自分の十字架を負い、そしてわたしについて来なさい。」(ルカ伝9:23)。受難するイエスに従いたいと思う者への招きです。また、こうも語ります。「もしだれでも、わたしとわたしのことばとを恥と思うなら、人の子も、自分と父と聖なる御使いとの栄光を帯びて来るときには、そのような人のことを恥とします。」(ルカ伝9:26)。イエスの受難を恥と思う者に対する警告です。そして、非常に難解な言葉を残します。「しかし、わたしは真実をあなたがたに告げます。ここに立っている人々の中には、神の国を見るまでは、決して死を味わわない者たちがいます。」(ルカ伝9:27)。少し思い切った解釈をしてみましょう。「真実(alethos)をあなたに告げる」とは、「まことに、まことに(amen, amen)あなたに告げます」と同意義で、とても大切なイエスのメッセージであり、また宣言です。「ここに立っている人々」は、端的に言って弟子たちです。なぜなら、その師であるイエスは、座って教えていたはずだからです。「神の国を見るまでは」とは、前節の文脈からしてキリストの再臨の日を差していると言えましょう。「決して死(thanatos)を味わわない者」とは、いのちの根源(zoe)である神=キリストから話されることがない、つまり肉体の死は襲ってきても、まことのいのちに結ばれて、終末の日によみがえる人たちのことを言っているのではないでしょうか。
 
たしかに、文法的には「ここに立っている人々の中には」と訳すほうが正しいのかも知れません。しかし、従いたいと思う人とイエスの言葉を恥じる人の説明の後で、真実をあなたに告げるとしたら、むしろ、ここに弟子として立って、イエスの言葉を聞いているあなたたちこそ、死を味わわない者なのだと言うほうが、文脈として素直なように思われます。「いや、ユダは堕ちて逝ったではないか」とおっしゃる方がいるかも知れませんが、それこそが例外として語られているととってもよいでしょう。また、これは深読みの部類に入るものですが、この場面で立っていない人はただ一人、イエス自身です。イエスは、父なる神から完全に遺棄されました(マタイ伝27:46参照)。いのちの根源から一度は切り離されなければならない身でした。
 
さらに、この世で死を味わっても、永遠のいのちに生かされ続けることは、以下の御言葉で明らかではありませんか。「わたしは、よみがえりです。いのちです。わたしを信じる者は、死んでも生きるのです。また、生きていてわたしを信じる者は、決して死ぬことがありません。」(ヨハネ伝11:25b-26a)。「あなたがたはすでに死んでおり、あなたがたのいのちは、キリストとともに、神のうちに隠されてあるからです。私たちのいのちであるキリストが現われると、そのときあなたがたも、キリストとともに、栄光のうちに現われます。」(コロサイ書3:3-4)。それは、ペテロ自身も書簡で述べているところです。「私たちの主イエス・キリストの父なる神がほめたたえられますように。神は、ご自分の大きなあわれみのゆえに、イエス・キリストが死者の中からよみがえられたことによって、私たちを新しく生まれさせて、生ける望みを持つようにしてくださいました。また、朽ちることも汚れることも、消えて行くこともない資産を受け継ぐようにしてくださいました。これはあなたがたのために、天にたくわえられているのです。あなたがたは、信仰により、神の御力によって守られており、終わりのときに現わされるように用意されている救いをいただくのです。」(Tペテロ書1:3-4)。イエスの宣言の確かさに基づいて、私たちも神のいのちに生かされてまいりたいと思います。
 
よろこびの訪れ vol.16
【またあなたがたも、キリストにあって、真理のことば、すなわちあなたがたの救いの福音を聞き、またそれを信じたことによって、約束の聖霊をもって証印を押されました。(エペソ書1:13)】
 
《エペソの12人》
エペソ書は教会論を論じた一大論文でもあります。その論文を送られたエペソ教会は、さぞや立派な教会であったと思われます。ところが、パウロがエペソ教会を誕生させた記録(使徒伝18:18-19:20参照)に、どうも腑に落ちないところがある。第一に、なぜパウロは、いったんエペソを離れたのか(使徒伝18:19-21参照)。第二に、再びエペソに来たパウロが出会った12名ほどの弟子たちは、いったいどのような信仰をもっていたのか。最後に、パウロがバプテスマを授けたとされる人々には、何か共通の特徴があったのか。なぜなら、パウロはバプテスマよりも福音宣教のほうを重要視していたと思われるからです。「キリストが私をお遣わしになったのは、バプテスマを授けさせるためではなく、福音を宣べ伝えさせるためです。それも、キリストの十字架がむなしくならないために、ことばの知恵によってはならないのです。」(Tコリント書1:17)と書かれています。
 
第一の疑問は、簡単に答えられると思います。パウロ一行(主なメンバーは、シラス=シルワノ、テモテ、ルカ)は、長期にわたるコリントでの滞在の際に、アクラとプリスキラ(プリスカ)という夫婦と出会い(使徒伝18:1-3&9-11参照)、彼ら夫婦とともにエペソに到着しますが、ユダヤ人の会堂で論じたのはパウロだけで、「人々は、もっと長くとどまるように頼んだが、彼は聞き入れないで、『神のみこころなら、またあなたがたのところに帰って来ます。』と言って別れを告げ、エペソから船出した。」(使徒伝18:20-21)ためです。おそらく何かの事情で、エルサレムに上ることのほうを選んだのかも知れません(使徒伝18:22参照。使徒伝18:18では、ケンクレヤでの剃髪=誓願が記録されています。)。とにかく、この短期滞在の機会には、弟子たちを探す暇はありませんでした。しかし、エペソに留まったアクラとプリスカは、後にアポロが来た際、エペソにいる兄弟たちとコンタクトがとれていたようにも思われる記事があります(使徒伝18:27参照)。
 
第二の疑問は、想像でしか答えられません。彼らはイエスの弟子でした(綿密なルカが「十二人ほど」と記録したことからして、ルカはその場に居合わせなかったかのようです)。しかし、ヨハネのバプテスマしか知らず、「聖霊があるかどうか」聞いていませんでした(使徒伝19:2-3・新共同訳参照)。これは、後にみるアポロの場合と共通しています。彼らは、アクラとプリスキラを知っていたのでしょうか。もし知っていたとすれば、アクラ夫妻も聖霊を知らなかったことになりますが、これは不自然です。聖霊運動が激しかったコリントでパウロと1年半以上も宣教活動をともにしているからです。とすると、彼らは、アポロが当初伝えた「主の道」(使徒伝18:25参照)を信じていた人たちであったのかも知れません。パウロの第3次伝道旅行の頃になると、「この道」(使徒伝19:9参照)の伝わり方にもヴァリエーションが生まれるようになったのでしょうか。それは考えにくいことです。なぜなら、「悔い改めなさい。そして、それぞれ罪を赦していただくために、イエス・キリストの名によってバプテスマを受けなさい。そうすれば、賜物として聖霊を受けるでしょう。なぜなら、この約束は、あなたがたと、その子どもたち、ならびにすべての遠くにいる人々、すなわち、私たちの神である主がお召しになる人々に与えられているからです。」(使徒伝2:38-39)というペテロのメッセージがあり、それは異邦人についても適用があるとエルサレム会議が認めたからです(使徒伝15:8参照)。
 
さて、エペソの12人に対して、パウロは主イエスの御名によるバプテスマを授けます。そして、彼らは聖霊を受けます。使徒行伝をみますと、パウロはマケドニヤに渡って以来、数は少ないですが、バプテスマを授けています。つまり、アジアからヨーロッパに宣教の矛先を向けたときからです。記録に残っている限り、マケドニヤのピリピでユダヤ人のルデヤ一家(使徒伝16:14-15参照)と異邦人の看守一家(使徒伝16:33参照)、ギリシャのコリントでユダヤ人の会堂管理者クリスポ一家と多くの異邦人であるコリント人(使徒伝18:8,Tコリント書1:14-16参照)、そして、ここでのエペソの12人です。共通点という共通点があるようで、でも、なかなか見えてきませんね。パウロ書簡で有名なピリピ、コリント、エペソですが、では、なぜガラテヤやテサロニケではバプテスマの記録が残っていないのでしょうか(ただし、ガラテヤ書3:27参照)。答えに窮してしまいそうですが、一つヒントがあります。ピリピとコリントでは、将来の教会で中心となるべきユダヤ人家族と異邦人がともに選ばれているということです。では、エペソの12人はどうだったか。
 
「それから、パウロは会堂にはいって、三か月の間大胆に語り、神の国について論じて、彼らを説得しようと努めた。しかし、ある者たちが心をかたくなにして聞き入れず、会衆の前で、この道をののしったので、パウロは彼らから身を引き、弟子たちをも退かせて、毎日ツラノの講堂で論じた。これが二年の間続いたので、アジヤに住む者はみな、ユダヤ人もギリシヤ人も主のことばを聞いた。」(使徒伝19:8-10)。エペソの12人にバプテスマを授けた後、パウロはユダヤ人の会堂で福音宣教を始めます。それは、エペソの12人の弟子たちを連れてのことでした。3ヶ月の後に、ユダヤ人たちが「この道をののしったので」、パウロは会堂を去り、「弟子たちをも退かせ」ます。そして、ところを移して、ツラノの講堂で2年間もの間、福音を語ったので、ユダヤ人もギリシャ人も福音を聞くことになりました。やはり、パウロは、その地において中核となるべきユダヤ人(及び異邦人)にバプテスマを授けるようにしていたのではないでしょうか。それは、あくまでも福音宣教のために、特別な意味をもったバプテスマだったのかも知れません。冒頭の御言葉は、このことを表しているものと考えることもできましょう。
 
落穂拾い vol.56
 
《エリフの言葉》
ヨブ記の後半部で、3人の友の従者であったエリフという若者(本当に若いかどうかは知りません!)が、ヨブと3人の友との議論を聞いていて怒りを燃やし(ヨブ記32:2参照)、ヨブに語り始めます(ヨブ記33章〜37章)。それはもう、ヨブが口を挟もうとするのを押しとどめてしまうほどの迫力です(ヨブ記33:31-33&36:2-4参照)。彼の主張は、ただ一点にあると言えましょう。「なぜ、あなたは神と争おうとするのか。神はそのなさることをいちいち説明されない。」(ヨブ記33:12-13・新共同訳)。そして、あたかも論戦に参加するかのようにして、知恵(ヨブ記33:33参照)、すなわち神ご自身とその御業を示していきます。ヨブの友達3人は、ヨブに過去の罪を認めさせることによって、それを苦難の原因だと説き伏せようとしましたが、エリフは、ただ一言、「あなたは正しくない」と宣言します。それは、神が正しい、より正確に言うならば、神のみが正しいということを、今現在、忘れているヨブに向かって、回復の道を示しているものとも言えます(ヨブ記33:19-30参照)。その中心となる部分は、次の箇所でしょう。「千人に一人でもこの人のために執り成し、その正しさを示すために遣わされる御使いがあり、彼を憐れんで『この人を免除し、滅亡に落とさないでください。代償を見つけて来ました』と言ってくれるなら、彼の肉は新しくされて若者よりも健やかになり、再び若いときのようになるであろう。」(ヨブ記33:23-25・新共同訳)。この「御使い」に信じる姿勢は、まさにメシヤなるキリストに信じる福音を現していると言えるでしょう。
 
さて、このエリフの言葉を締めくくるヨブ記37:23-24ですが、とくに24節の翻訳が聖書によって異なっています。「私たちが見つけることのできない全能者は、力とさばきにすぐれた方。義に富み、苦しめることをしない。だから、人々は神を恐れなければならない。神は心のこざかしい者を決して顧みない。」(新改訳第2版・第3版)。「全能者を見いだすことはわたしたちにはできない。神は優れた力をもって治めておられる。憐れみ深い人を苦しめることはなさらない。それゆえ、人は神を畏れ敬う。人の知恵はすべて顧みるに値しない。」(新共同訳)。「全能者は――われわれはこれを見いだすことができない。彼は力と公義とにすぐれ、正義に満ちて、これを曲げることはない。それゆえ、人々は彼を恐れる。彼はみずから賢いと思う者を顧みられない。」(口語訳)。「As for the Almighty, we cannot find Him;He is excellent in power,In judgment and abundant justice;He does not oppress. Therefore men fear Him;He shows no partiality to any who are wise of heart.」(New King James Version)。
 
NKJVの最後の言葉、who are wise of heart は、原文でもほぼ同じだと言うことができます。これはヨブに向けられた言葉です。それを、新改訳のように「心のこざかしい者」と訳してよいものでしょうか?。むしろ、意訳である新共同訳のほうが、エリフの思いをより正確に告げているように思います。「人の知恵はすべて顧みるに値しない。」。たしかに、エリフはヨブのことを、こう断じています。「ヨブのような人がほかにあろうか。彼はあざけりを水のようにのみ、不法を行なう者どもとよく交わり、悪人たちとともに歩んだ。」(ヨブ記34:8)。「『ヨブは知識がなくて語る。彼のことばには思慮がない。』と。どうか、ヨブが最後までためされるように。彼は不法者のように言い返しをするから。彼は、自分の罪にそむきの罪を加え、私たちの間で手を打ち鳴らし、神に対してことば数を多くする。」(ヨブ記34:35-37)。 しかし、エリフはヨブのことを「こざかしい人間」であるとは思っていないはずです。ただ、思慮が足りない言葉を重ね、まるで悪者のように振る舞っていると断じているだけではないでしょうか。
 
「神は悩んでいる者をその悩みの中で助け出し、そのしいたげの中で彼らの耳を開かれる。まことに、神はあなたを苦しみの中から誘い出し、束縛のない広い所に導き、あなたの食卓には、あぶらぎった食物が備えられる。しかし、あなたには悪者の受けるさばきが満ちている。それでさばきと公義があなたをつかまえる。」(ヨブ記36:15-17)。新改訳聖書は、神は助け出すお方、「しかし」、あなたには裁きが満ちている、というニュアンスですね。これに対して、新共同訳聖書は意訳を用います。「神は貧しい人をその貧苦を通して救い出し、苦悩の中で耳を開いてくださる。神はあなたにも苦難の中から出ようとする気持を与え、苦難に代えて広い所でくつろがせ、あなたのために食卓を整え、豊かな食べ物を備えてくださるのだ。あなたが罪人の受ける刑に服するなら裁きの正しさが保たれるだろう。」(ヨブ記36:15-17・新共同訳)。「しかし」を単なる and として捉えています。主の食卓には豊かさが「満ちている」という言葉と、裁きが「満ちている」という言葉とは同じですから、あなたの救いは将来において約束されていると同時に、今現在は悪者と同じく、裁きにあうのだというニュアンスと採ることもできますね。
 
みなさんは、ヨブ記をどうお読みになっているでしょうか。ヨブの苦しみは、神を正しいとしなかった罰だったのでしょうか?。いいえ!。ヨブは義人です(ヨブ記1:1,8,2:3&42:7-8参照)。義人でも苦しみを受けます。だから、イエス・キリストも苦しまれました。ヨブは人の子以上のものではありませんでしたが、キリストは人の子であり、かつ、神の子でした。キリストは義人として、また人をお造りになった神として、ヨブの苦しみ以上の苦難を経験されたと言えます。再びもう一度、ヨブ記に目をとめつつ、キリストのなさった御業を味わいたいと思います。
 
よろこびの訪れ vol.17
【キリストが私をお遣わしになったのは、バプテスマを授けさせるためではなく、福音を宣べ伝えさせるためです。それも、キリストの十字架がむなしくならないために、ことばの知恵によってはならないのです。十字架のことばは、滅びに至る人々には愚かであっても、救いを受ける私たちには、神の力です。それは、こう書いてあるからです。「わたしは知恵ある者の知恵を滅ぼし、賢い者の賢さをむなしくする。」(Tコリント書1:17-19)】
 
《アレキサンドリヤのアポロ》
エペソの12人」でも見たように、パウロが最初にエペソを訪れ、またしばらくしてから2度目にエペソに拠点を置いた、ちょうどその中間に、アポロというユダヤ人がエペソを訪れます。「さて、アレキサンドリヤの生まれで、雄弁なアポロというユダヤ人がエペソに来た。彼は聖書に通じていた。この人は、主の道の教えを受け、霊に燃えて、イエスのことを正確に語り、また教えていたが、ただヨハネのバプテスマしか知らなかった。」(使徒伝18:24-25)。彼は、エジプトのアレキサンドリヤ出身でした。町の名の通り、アレクサンドロス大王が建てたエジプトの大都市で、アテネと並ぶ卓越した大学を有する文化都市でもありました。そのような環境で育ったのでしょう。アポロは、「雄弁(logikos)」で「聖書に通じて」いました(NKJV では mighty in the Scriptures)。しかも、「主の道」を受け入れ、霊に燃えて、イエスのことを正確に語り、教えていました。その彼が「会堂で大胆に語り始めた」とき(使徒伝18:26a)、プリスキラとアクラ(妻のほうが先に書かれていますね。)は、何故か違和感を覚えました。それは、アポロが「ただヨハネのバプテスマしか知らなかった。」からでした。
 
さて、アポロの信仰がどのようにして導かれたのかはわかりませんが、興味があります。少なくともバプテスマのヨハネの宗教改革ムーブメントには触れていたようですね。では、イエスのことはどういうふうに知ったのでしょう?。しかし、単に文献で知っていただけで「霊に燃え」「正確に」イエスのことを語ることはできますまい。復活の認識が曖昧であったとすることも不可能です。そうであるならば、学者肌で筋の通った(logikos)アポロですから、「もし、私たちがこの世にあってキリストに単なる希望を置いているだけなら、私たちは、すべての人の中で一番哀れな者です。」(Tコリント書15:19)という結論を知らないはずがないからです。おそらく、聖霊の存在を知らないか、あるいは聖霊体験を具体的に経験していなかったのではないでしょうか(使徒伝19:1-6参照)。イエスへの信仰を伝えてくれた信仰者から、聖霊の話を聞かなかったか、あるいは聞いていたとしても、実際に聖霊を経験したことがなかったのかも知れません。たしかに、アポロは厳密な正確さと霊にたぎる熱心さで主イエスのことを証ししました。しかし、はっきりとして聖霊体験が感じられないと、プリスキラは直感したのだろうと考えます。
 
「それを聞いていたプリスキラとアクラは、彼を招き入れて、神の道をもっと正確に彼に説明した。」(使徒伝18:26b)。ここでは、主イエスの御名によるバプテスマも、聖霊のバプテスマも登場しません。より正確に、より厳密に「神の道」を説くことだけでよかった。この後、アカヤ州のコリントへ旅立ったアポロは、「聖書によって、イエスがキリストであることを証明して、力強く、公然とユダヤ人たちを論破し」、先に信仰をもった人たちを助けたと記録されています(使徒伝18:27-28参照)。もし、プリスキラとアクラの説諭がなかったとしたらどうなっていたのでしょうか。学に強く、雄弁であったアポロのことですから、会堂に集っていたユダヤ人たちを論破することは、案外簡単であったかも知れません。しかし、それはまさに「言葉の知恵」による伝道でした。「キリストの十字架がむなしくならないために、ことばの知恵によってはならないのです。十字架のことばは、滅びに至る人々には愚かであっても、救いを受ける私たちには、神の力です。」(Tコリント書1:17b-18)。後に、パウロ派、アポロ派、ペテロ派等々に分かれ、内紛を起こしているコリント教会にパウロが書き送った言葉です。「言葉の知恵」ではなく、「十字架の言葉」こそが必要だと言っていますね。つまり、人間の知恵ではなく、十字架です。
 
雄弁なアポロは、それでなくても知恵ある人と見られがちでした。実は、パウロも同じでした。後に州総督フェストから「気が狂っているぞ。パウロ。博学があなたの気を狂わせている。」(使徒伝26:24参照)と言われたように、非常に高い教養の持ち主でした。しかし、そのパウロが狂っているとフェストに言わしめたもの、それは十字架と復活でした(使徒伝26:23参照)。「もし私たちが気が狂っているとすれば、それはただ神のためであり、もし正気であるとすれば、それはただあなたがたのためです。というのは、キリストの愛が私たちを取り囲んでいるからです。私たちはこう考えました。ひとりの人がすべての人のために死んだ以上、すべての人が死んだのです。また、キリストがすべての人のために死なれたのは、生きている人々が、もはや自分のためにではなく、自分のために死んでよみがえった方のために生きるためなのです。」(Uコリント書5:13-15)。この十字架と復活の深みを全存在をかけて経験することが、主の道を宣教するアポロにとって必要でありました。プリスキラとアクラの特別レッスンを受けたアポロは、「聖書によって、イエスがキリストであることを証明し」ました。何故、イエスはキリストなのか。十字架の死という苦難を味わい、復活されたからです。こうして、アポロにおいてもまた、この御言葉が成就するに至りました。「わたしは知恵ある者の知恵を滅ぼし、賢い者の賢さをむなしくする。」(Tコリント書1:19b)。
 
落穂拾い vol.57
 
《パウロのバプテスマ》
「キリストが私をお遣わしになったのは、バプテスマを授けさせるためではなく、福音を宣べ伝えさせるためです。」(Tコリント書1:17a)。「アレキサンドリヤのアポロ」でも見ましたように、パウロは、コリント教会の人びとへ、このように書き送っています。しかし、おそらくは異論が出ることでしょう。キリストの大宣教命令も、バプテスマを授けて弟子とするように命じているではないか。バプテスマを福音宣教の次に置くのは、キリストの命令に反しているのではないか。一つの可能な解釈としては、当時のコリント教会の中に争いがあり、「ある人が、『私はパウロにつく。』と言えば、別の人は、『私はアポロに。』と言う。」(Tコリント書3:4)混乱した状況を戒めるに際して、敢えてバプテスマを後位に置いたとも言えましょう。そもそも、彼らの言う「バプテスマ」は、本来の意味とかけ離れています(Tコリント書3:5-7参照)。しかしながら、パウロ書簡のなかで「福音」と訳されている箇所が75箇所(新改訳)あるのに対し、「バプテスマ」が登場する箇所は13箇所です。コリント教会の特殊事情のみで説明しつくすことはできません。やはり、バプテスマよりも福音宣教のほうに心が向かっていた。では、パウロにとって、バプテスマは、どういう意味をもっていたのでしょうか。
 
パウロ書簡から見てゆきましょう。「それとも、あなたがたは知らないのですか。キリスト・イエスにつくバプテスマを受けた私たちはみな、その死にあずかるバプテスマを受けたのではありませんか。私たちは、キリストの死にあずかるバプテスマによって、キリストとともに葬られたのです。それは、キリストが御父の栄光によって死者の中からよみがえられたように、私たちも、いのちにあって新しい歩みをするためです。」(ローマ書6:3-4)。キー・ワードは eis です。キリスト・イエスに「つく」バプテスマや、キリストの死に「あずかる」バプテスマと言うとき、ebaptisthemen eis Xriston Iesoun という表現が使われています(ガラテヤ書3:27も同様)。この eis という前置詞は、基本が「〜の中へ」という意味です。ですから、キリストとともに死に、キリストとともによみがえる(コロサイ書2:12も同様)。キリストの死と葬りと復活、これが、パウロが語るバプテスマの意義です。それから、もう一つの意味があります。「からだは一つ、御霊は一つです。あなたがたが召されたとき、召しのもたらした望みが一つであったのと同じです。主は一つ、信仰は一つ、バプテスマは一つです。すべてのものの上にあり、すべてのものを貫き、すべてのもののうちにおられる、すべてのものの父なる神は一つです。」(エペソ書4:4-6)。聖霊が一つであられるのと同様に、バプテスマも一つです。私のイマジネーションによれば、歴史的出来事としてもただ1度(ペンテコステのとき)であって、それ以降は、夥しい聖霊の炎のような分かれた舌が封印すべき魂に向かって伸ばされているのではないかと想像します(使徒伝2:2-4参照。なお「聖霊に封印されて」も参照のこと)。コリント教会に対しても、モーセに率いられたイスラエルの経験に対比しながら(Tコリント書1:4参照)、あるいは御霊の現れを説明するときに、御霊は一つ、バプテスマも一つと語っています。「なぜなら、私たちはみな、ユダヤ人もギリシヤ人も、奴隷も自由人も、一つのからだとなるように、一つの御霊によってバプテスマを受け、そしてすべての者が一つの御霊を飲む者とされたからです。」(Tコリント書12:13)。
 
では、パウロ自身は、いったい誰から、このようなバプテスマを受けたのでしょうか。使徒伝の記録を手がかりに見てまいりましょう。誰からという疑問は簡単に答えることができます。それは、「律法を重んじる敬虔な人で、そこに住むユダヤ人全体の間で評判の良い」アナニヤでした(使徒9:10&22:12参照。ヘブル語で「ハナニ」+「ヤ」で「主は恵み深い」の意味か?)。使徒伝9章と22章を総合すると、パウロの受けたバプテスマの経緯は、おおよそ次のようです。ダマスコ途上の閃光で目が見えなくなっていたパウロのもとに遣わされてきたアナニヤがパウロに手を置いてこう言います。「兄弟サウロ。あなたが来る途中でお現われになった主イエスが、私を遣わされました。あなたが再び見えるようになり、聖霊に満たされるためです。」(使徒伝9:17参照)。アナニヤが取り次いだ神の御言葉(「兄弟サウロ。見えるようになりなさい。」(使徒伝22:13参照))により、パウロの目から鱗のようなものが落ち、パウロは再び目が見えるようになります(使徒伝9:18a)。アナニヤは、「私たちの先祖の神は、あなたにみこころを知らせ、義なる方を見させ、その方の口から御声を聞かせようとお定めになったのです。あなたはその方のために、すべての人に対して、あなたの見たこと、聞いたことの証人とされるのですから。さあ、なぜためらっているのですか。立ちなさい。その御名を呼んでバプテスマを受け、自分の罪を洗い流しなさい。」(使徒伝22:14-16)。このとき、すでにパウロは聖霊に満たされる経験をしていたのではないかと思われます。なぜなら、彼がためらっていたからです。そして、パウロは、イエスの御名を呼んで、バプテスマを受けました。
 
この一連の記事において、神がパウロを選ばれた目的が書かれています。パウロは「わたしの名を、異邦人、王たち、イスラエルの子孫の前に運ぶ、わたしの選びの器」であること(使徒伝9:15参照)。また、パウロが「わたしの名のために、どんなに苦しまなければならないかを、わたしは彼に示すつもり」であること(使徒伝9:16参照)。神が「あなたにみこころを知らせ、義なる方を見させ、その方の口から御声を聞かせようとお定めになった」のは、パウロが「その方のために、すべての人に対して、あなたの見たこと、聞いたことの証人とされる」ためであることです(使徒伝9:14-15参照)。また、後にパウロが閃光を浴びたときのことについて証しする記事がありますが、こう記されています。「起き上がって、自分の足で立ちなさい。わたしがあなたに現われたのは、あなたが見たこと、また、これから後わたしがあなたに現われて示そうとすることについて、あなたを奉仕者、また証人に任命するためである。わたしは、この民と異邦人との中からあなたを救い出し、彼らのところに遣わす。それは彼らの目を開いて、暗やみから光に、サタンの支配から神に立ち返らせ、わたしを信じる信仰によって、彼らに罪の赦しを得させ、聖なるものとされた人々の中にあって御国を受け継がせるためである。」(使徒伝26:16-18)。神の証し人となり、主の福音を宣べ伝える。これが、パウロに与えられた使命でした。もちろん、バプテスマを軽んずるわけにはゆきません。自分もまた、バプテスマによって罪を洗い流され、新たないのちに生きるようになったのですから。しかし、パウロの第一の使命は、キリストの死と葬りと復活という福音(よろこびの訪れ)を伝えることです。だからこそ、バプテスマを授けることよりも福音が大事であると、パウロは告白せざるをえなかったでしょう。
 
オリヴの園2007Wに続く
 

Top に戻る
Index に戻る
坂田宏のホームページに戻る