オリヴの園Wild Olive Groves2011W
Winter Semester 2011 in Sendai
 
私的執筆方針Private Policy of Writing
オリヴの園は、3つの基本、1つの願い、3つの指針の下で執筆されています。
【Foundations】
@まことの神を100%とし、私たち人間を0%とするところを基本とする。
A神の義は、ただイエス・キリストの信仰により、キリストに信頼する人々に与えられる。
B神の御心は、神のごとく、他者に対して、常に与え、愛し、赦し、仕える生き方に人を招くことにある。
【Wish】
C自らが異邦人であることを自覚し、神の選びの民イスラエルが回復されることを切に願う。
【Guidelines】
D神の言葉たる聖書66巻の解釈においては、所詮は人間のわざであることを覚えつつ、神からの解き明かしを待つ。
E真理と考えられる複数の事柄に矛盾と思われることがあったとしても、いずれかを斥けることはしない。
F出来うる限り平易な用語を使い、溢れる喜びと熱き想いを伝える。
 
オリヴの園・略歴】
2000年4月〜9月:オリヴの園 執筆活動開始。後に、オリヴの園1と改称。
2000年10月〜2001年3月:オリヴの園2
2001年4月〜2001年9月:オリヴの園2001S
2001年10月〜2002年3月:オリヴの園2001W
2002年4月〜2003年3月:オリヴの園2002(Sendai-Version)
2003年4月〜2003年9月:オリヴの園2003S
2003年10月〜2004年3月:オリヴの園2003W
2004年4月〜2004年9月:オリヴの園2004S
2004年10月〜2005年3月:オリヴの園2004W
2005年4月〜2005年9月:オリヴの園2005S
2005年10月〜2006年3月:オリヴの園2005W
2006年4月〜2006年9月:オリヴの園2006S
2006年10月〜2007年3月:オリヴの園2006W
2007年4月〜2007年9月:オリヴの園2007S
2007年10月〜2008年3月:オリヴの園2007W
2008年4月〜2008年9月:オリヴの園2008S
2008年10月〜2009年3月:オリヴの園2008W
2009年4月〜2009年9月:オリヴの園2009S
2009年10月〜2010年3月:オリヴの園2009W
2010年4月〜2010年9月:オリヴの園2010S
2010年10月〜2011年3月:オリヴの園2010W
2011年4月〜2011年9月:オリヴの園2011S
2011年10月〜2012年3月:オリヴの園2011W
 
Index
 
よろこびの訪れ
vol.65:王の勅令―神の御名を隠して
vol.66:足を洗って―「バプテストの伝統」
vol.67:聖霊による喜びE−殉教者を送る人々
vol.68:喧嘩を売る主
vol.69:70年後
vol.70:霊と真理にある礼拝
 
落穂拾い
vol.105:アディアフォラ―良心と信仰
vol.106:話ちゃうやん?―王の交代
vol.107:建徳の書
vol.108:真似ぶ説教―出来事の言葉
vol.109:全き者よ!―キリストにおいて完成された者
vol.110:独り善がりの礼拝
 
※原則として、聖書の引用は新改訳聖書第3版よりいたします。
 
よろこびの訪れ vol.65
【エステルは答えた。「もしも王さま、よろしければ、あすも、シュシャンにいるユダヤ人に、きょうの法令どおりにすることを許してください。また、ハマンの十人の子を柱にかけてください。」(エステル記9:13)】
 
《王の勅令―神の御名を隠して》
エステル記は不思議な書物です。ペルシャ帝国宰相のハマンが意図したユダヤ人殲滅の企てがエステル王妃とユダヤ人モルデカイによって防がれるという「大どんでん返し」のストーリーであることもさながら、聖書の主役であるべき「神」が全く登場してきません。これは、旧約聖書(ヘブライ聖書)の中でも際立った特徴と言えましょう。この記録を残すために、敢えて主の御名を隠したのか?。記者の意図は、定かでありません。ユダヤ人に迫害が及ぶ危険があったからでしょうか、それとも、ペルシャ帝国に対する忠誠あるいは遠慮を表しているのでしょうか。
 
当時のイスラエル民族は、バビロン捕囚を経験した後、シュシャン(≒バビロン)を首都とするペルシャ帝国に散在していました。主なる神は、預言者エレミヤを通じて、次のように民に語ります。「家を建てて住みつき、畑を作って、その実を食べよ。妻をめとって、息子、娘を生み、あなたがたの息子には妻をめとり、娘には夫を与えて、息子、娘を産ませ、そこでふえよ。減ってはならない。わたしがあなたがたを引いて行ったその町の繁栄を求め、そのために主に祈れ。そこの繁栄は、あなたがたの繁栄になるのだから。」(エレミヤ書29:5-7)。また、ペルシャ帝国が宗教的には寛容であったゆえでしょうか、シュシャンの城では、モルデカイといったユダヤ人たちが公務員に採用されるなど、社会的な意味での「同化」が進んでいたものだろうと思われます。
 
しかし、ユダヤ人は、文化的には孤高を、信仰的には純潔を保っていました。それゆえ、ペルシャ帝国に住む他の民族からは、その聖い生き方には惹かれつつも、どこか胡散臭い、お高くとまった民族として妬みや嫉みを受けていたと推測されます。後にキリスト教会のもとで起こった反ユダヤ主義という感情が芽吹いていたのかも知れません。そこにハマンという宰相が現れます。アハシュエロス王(クセルクセス王)に次ぐペルシャ帝国のNo.2、実質、ペルシャ帝国の実権を握っていた人物です。そのハマンがユダヤ人殲滅を企図した。事の起こりは、宰相ハマンに対する最敬礼を王が命じたことでした(エステル記3:1-7参照)。ところが、同じ公務員であったモルデカイは、ハマンに最敬礼をしなかった。これは、ハマンの私怨が昂じたことだったのか。いいえ。それならばモルデカイ一人がターゲットにされるべきです。これをユダヤ人一般に及ぼしたことからも、ハマンという人物のもつ危険な側面がわかります。
 
モルデカイが最敬礼を拒んだ理由については、諸説あります。ハマンが「アガグ人」であったこと(エステル記3:1参照)に注目する説もあります。モルデカイはベニヤミン族でありますが(エステル記2:5参照)、初代イスラエル王・ベニヤミン族サウルはアマレク人を討った際に致命的な失態を犯します(Tサムエル記15:7-34参照)。そのときのアマレクの王が「アガグ」だった。だから、「アマレク王アガグの子孫ハマン」対「ベニヤミン族の末裔モルデカイ」という二項対立から、サウル王の時代からの因縁を知るモルデカイは、アマレクの末裔ハマンに最敬礼するわけにはいかなかったという見解です。しかし、サウルはアマレク人を聖絶したとの記録があります(Tサムエル記15:8-9参照)。ハマンが当時のアマレク人の末裔であれば、アガグ王の子孫の中に生き延びた者がいたということになります。ユダヤ人の歴史家ヨセフスなどがハマンをアマレク人としているのも、このような見方を肯定する立場でしょう。ただ、サウル王が神に対して不誠実であったのは、アマレクの財産をも聖絶しなければならなかったのにこれを惜しんだためでした。とすれば、アガグ王の末裔は、聖書の言葉通りに聖絶されたというほうが素直だということになります。また、旧約聖書外典(新共同訳聖書では旧約聖書続編とされています。)のエステル記(ギリシャ語)3:1の「ブガイ人のハメダタの子ハマン」は、同じくE章10節及び9章24節では「マケドニア人」とされており、ハマンをアガグ王の末裔とする根拠は脆弱なものに過ぎません。
 
では、最敬礼を拒んだのは、神お一人を神とせよという十戒のゆえなのでしょうか?。エステル記(ギリシャ語)の章の中にはA〜Fという見慣れない章が散在しています。これは、数字で表す章(1章〜10章)の内容が旧約聖書のエステル記とほぼ同じであるのに対し、これを補注するかのように加えられたもののように思われます。そのC章に、モルデカイの祈りが記されています。「あなたはすべてをご存じです。おごり高ぶるハマンの前にわたしがひれ伏さなかったのは、節度をわきまえなかったからでもなく、おごり高ぶっていたからでもなく、野心を抱いていたからでもないことを、主よ、あなたはご存じです。イスラエルの救いのためなら、彼の足の裏にさえ甘んじて接吻しましょう。わたしがひれ伏さなかったのは、神の栄光の上に人の栄光を置かないためでした。わたしは、主であるあなたのほか何人にもひれ伏すことをしません。それは、おごり高ぶりからではありません。」(エステル記(ギリシャ語)C:5-7・新共同訳)。単純な十戒の遵守というのではなさそうですね。「イスラエルの救いのためなら、彼の足の裏にさえ甘んじて接吻しましょう。」と言ったモルデカイです。しかし、彼は「神の栄光の上に人の栄光を置かないため」、これを拒んだ。つまり、ハマンのそれまでの言動からして、彼を拝することが「神の栄光の上に人の栄光を置く」ことになると知っていたというのが真相でしょう。これは、モルデカイの見識とも言うべきものです。王に命令を出してもらわなければ尊敬の念で挨拶を受けることさえできなかったハマンの人となりを考えてみれば、おわかりいただけると思います。
 
ハマンが失脚し(エステル記7:1-8:1参照)、王の勅令が実行され、ユダヤ人たちが勝利の声を上げた日(エステル記9:1-2参照)、王は、まだ何か願いがあるかと王妃エステルに尋ねます。「エステルは答えた。『もしも王さま、よろしければ、あすも、シュシャンにいるユダヤ人に、きょうの法令どおりにすることを許してください。また、ハマンの十人の子を柱にかけてください。』」(エステル記9:13)。これをエステルの冷酷非情な言葉、あるいは復讐心に燃える言葉と受け取ることはできません。それは、お門違いというものです。ハマンが企てたユダヤ人殲滅の危機は、まだ完全には取り除かれていなかったからです。ここには、まず、法律という厄介な国家の制度が立ちはだかっていました。ハマンが画策して公布されたユダヤ人殲滅のための法律=勅令は、王の名で書かれ、王の指輪で印してありました(エステル記3:12参照)。それは、もはや誰も(王であっても)取り消すことができないということを意味していました。ハマンが失脚した直後、王の執政の間でエステルは同胞ユダヤ人の命乞いをします(エステル記8:3&5-6参照)。このとき、エステルに向けて差し出された金の笏に注目してください。正式な王との会見には王の承諾が必要であり、これに違反したものは死刑に処せられました(エステル記4:11参照)。ハマンが失脚しただけでは、ユダヤ人を滅ぼせというあの勅令は生きている。だから、エステルは、いま再び命を賭して、王の書簡を取り消して欲しいと訴えます。しかし、あの勅令は、取り消すことができないものでした。
 
そこで、王とモルデカイは、一計を案じます。もう1通の書簡、すなわち勅令をつくることによって、エステルの願いを聞き届けるようにしました。「その中で王は、どこの町にいるユダヤ人にも、自分たちのいのちを守るために集まって、彼らを襲う民や州の軍隊を、子どもも女たちも含めて残らず根絶やしにし、殺害し、滅ぼすことを許し、また、彼らの家財をかすめ奪うことも許した。」(エステル記8:11)。注意深く読むと、ユダヤ人に与えられた権利はあくまでも自己防衛のためのものであり、ユダヤ人の生存を脅かすような輩や軍隊に武力をもって敢然と立ち向かうことを許したものでした。実際、多くの人たちは、ユダヤ人を恐れて敵する者はいなかったとあります(エステル記8:17-9:2参照)。それでもなお、イスラエル民族の生存を脅かす者たちがいました。首都シュシャンの城においては、500人の公務員(?)とハマンの息子たち10人が蜂起したのでしょう(かつてのハマンの政治的言動からして、10人の子どもたちがシュシャンの城において要職につけられていたのかも知れませんね。)。それほどまでに、反ユダヤの感情が根づいていたと言うこともできましょう。そうとなれば、エステル王妃が、ユダヤ人たちに正当防衛としてユダヤ人殲滅を企てる者らを殺害する権限を求めたのは、まさに理由のあるところでありました(年端もいかない小さな子どもを殺したという捉え方は、それこそ子ども染みています。)。
 
エステルは、それほどに根深く存在する反ユダヤ感情に対して、新しい勅令を実行し、ハマンの子10人の首を晒して、王はユダヤ民族を守るという断固たる宣言を明らかにして欲しいと願い、王に受け入れられます。しかも、戦いの場において、ユダヤ人たちは、ユダヤ人を殲滅しようとする者らの財産、つまり「獲物には手をかけなかった。」と2度も記されています(エステル記9:10&16)。つまり、ユダヤの人々は、この後の勅令に基づいて利益を得ようとはしなかった。王の法律=新しい勅令には、財産を奪ってよい旨が書かれていましたが、獲物に手をつけなかったと言ってお咎めを受けるわけではありません。むしろ、ユダヤ人たちが、その動機=根底において、自分たちだけが利益を得たいと考えていないことがはっきりと現れているものだと思います。それゆえ、他の民族の人々の中からもユダヤ人になりたいという人が多数現れました(エステル記8:17参照。外典では、割礼を受けると具体的に記してあります。)。
 
エステル記の記者が「神」という主役の存在を敢えて隠して書いた理由を推測するとき、この書物を残すことについて、心の根底から聖い、動機において潔いということを表すためではないだろうかと思います。反ユダヤの感情は、いつの時代にあっても必ず存在します。パウロもまた、こう言います。「確かに、キリスト・イエスにあって敬虔に生きようと願う者はみな、迫害を受けます。」(Uテモテ書3:12)。そのような潮流の中で、神を知る、すなわち神に知られている人々ならば(Tコリント書8:3参照)、「神」という言葉が出ていなくとも神様のご介入を知り、かつ待ち望むことができる。しかし、神を(まだ)知らない人々のためには、「神だ、神だ!」と声高に言うことによって、まるで神を知っている者こそが優位に立つというよう誤解を与えてしまい、ひいては彼らの躓きの石となってしまうようなことは、何としても避けなければならない。動機における純潔に対する1点の曇りは、まさに選民意識のように、福音宣教の致命的障碍となるものだからです。これが、他民族が支配する異国の地に捕囚され暮らしているユダヤ人に、神が試練の結果として与えたかった答えではないかと思います。そのような意味で、エステル記は、まさに珠玉の恵みの書として、後世の信仰者たちの目指す星となるべく、ヘブライ聖書において輝いているのではないでしょうか。
 
落穂拾い vol.105
 
《アディアフォラ―良心と信仰》
「市場に売っている肉は、良心の問題として調べ上げることはしないで、どれでも食べなさい。地とそれに満ちているものは、主のものだからです。もし、あなたがたが信仰のない者に招待されて、行きたいと思うときは、良心の問題として調べ上げることはしないで、自分の前に置かれる物はどれでも食べなさい。」(Tコリント書10:25-27)。これは、偶像にささげられた肉を市場で売っている可能性があるコリントに住むキリスト信仰者に対する具体的なパウロの勧めです。引用した部分は、実は、本筋とはあまり関係がありません。「すべてのことは、してもよいのです。しかし、すべてのことが有益とはかぎりません。すべてのことは、してもよいのです。しかし、すべてのことが徳を高めるとはかぎりません。だれでも、自分の利益を求めないで、他人の利益を心がけなさい。」(Tコリント書10:23-24)という総論部分を説明するための具体例を考える枕詞です。結論は、むしろ、「しかし、もしだれかが、『これは偶像にささげた肉です』とあなたがたに言うなら、そう知らせた人のために、また良心のために、食べてはいけません。私が良心と言うのは、あなたの良心ではなく、ほかの人の良心です。私の自由が、他の人の良心によってさばかれるわけがあるでしょうか。」(Tコリント書10:28-29)ということになります。
 
偶像にささげた肉であることを知っている他人の良心のために、そんなことは知らないで食べてもよいと思っていた私が譲ることになる。本来は、すべてのものは主のものであり、これをくださった神に感謝して食べることは、私の良心にとって問題がないはずです(Tコリント書10:30参照)。しかし、自分の良心にとって問題のないことでも、なおキリスト信仰者として配慮する必要がある。「こういうわけで、あなたがたは、食べるにも、飲むにも、何をするにも、ただ神の栄光を現わすためにしなさい。ユダヤ人にも、ギリシヤ人にも、神の教会にも、つまずきを与えないようにしなさい。」(Tコリント書10:31-32)。そうです。自分の都合で物事を判断しない。私たちは、神の栄光を顕すために生きている。これを具体化すると、他人に躓きを与えないことを第1の目的とするということになろうかと思います。
 
これは私の持論なのですが、神は、私たちが何をしたかという基準で私たちを見ておられるのではない。私たちが神の置かれた定点に立つ人々に対してどのように振る舞ったかという基準で私たちをご覧になるお方であります。ある意味で、それはそれは、とても恐ろしい基準です。見ず知らずの第三者に対する私の態度が評価の対象となることがある!。それは、キリスト信仰者の生き方の背後にある動機を浮かび上がらせます。その出発点は「他人」、あるいは、その背後にいます神です。「私たち力のある者は、力のない人たちの弱さをになうべきです。自分を喜ばせるべきではありません。私たちはひとりひとり、隣人を喜ばせ、その徳を高め、その人の益となるようにすべきです。」(ローマ書15:1-2)。隣人を喜ばせよ(arestos)。そうすれば、その人の益(=善:eis to agathon)が適い、建物は完成する(pros oikodomen)。この構文は、ローマ書12:2と酷似しています。「いや、むしろ、神のみこころは何か、すなわち、何が良いこと(agathos)で、神に受け入れられ(ey-arestos)、完全である(teleios)のかをわきまえ知るために、心の一新によって自分を変えなさい」(ローマ書12:2b)。
 
さて、ここで取り上げたいのは、「良心の問題として調べ上げる」という言葉です。調べ上げるとは、anakrino で、当時の官憲が取り調べることや、聖書の意味を調べることや、神様が私たちを判断することなどに用いられている言葉です。良心とは、この場合、悪に対する防波堤を意味しているとも言えるでしょう。敢えて言うならば、善い律法です。「パウロは議会を見つめて、こう言った。『兄弟たちよ。私は今日まで、全くきよい良心をもって、神の前に生活して来ました。』」(使徒伝23:1)。これは、律法を積極的善として生きていたユダヤ人たちに向けられた言葉です。また、キリストの内か外かという話をするとしたら、まさにその境界線ですね。つまり、これを越えたらキリストの外、越えなければキリストのうちにある。ということは、市場に売っている肉は、いちいち偶像との関わりを詮索する必要がない、と言わんがばかりに論じられていることにお気づきいただけるかと思います。なぜでしょうか。一つには、偶像にささげられたか否かを知るすべがないからです。だから、偶像にささげられたことを知っている人が現れたなら、その人の情報をもとにして考えなさいというわけです。もう一つは、その情報がない限り、神の御心は明らかとなっていない、つまり、アディアフォラだというのです。私たちの日常生活のある領域においては、牛肉を食べようが、野菜を食べようが、あるいは、右に行こうが、左に行こうが、どちらでもよい。どちらも等価である。このような領域がたしかにあります。問題がこの領域にあるとき、良心(律法)を持ち込む必要はない。
 
日本改革派・東京恩寵教会の名誉牧師である榊原康夫先生の言葉を借りましょう。「『良心』というものは、わたくしどもが最低限、あることをやってはいけないんだという、否定的に態度を決めるときの重要なファクターとなります。しかし、『良心』は、たくさんの可能性のある中のどれかを採りますという、積極的に何をするかというときの決定因子にはなりません。聖書的には、その積極的な決め手はむしろ『信仰』(ローマ書14:22-23)と言うのだと思います。」「それから、神様が命じても禁じてもいらっしゃらない領域がこの世の中にはあります。例えば食物の何を食べるかというような、いわゆる『アディアフォラ』と呼ばれる"どちらでもよい"領域です。このような領域で、わたくしがある具体的な行動を自分なりに"よし"と決めるときには、神の御心が分かっていないわけですから、どれを採っても自由であり、良心の呵責は生じません。」(榊原康夫『ローマ人への手紙講解』(2010年・教文館)5巻68頁・70頁。「信仰を、神のみまえに、自分自身に持つ」より)。悪に対する防波堤は良心であり、アディアフォラの領域における積極的な行為規範は信仰です。この発見は、私にとっては、少なからぬ驚きを意味しました。どちらでもよい、すなわちアディアフォラの領域とは、複数の信仰が可能である。それが信仰に基づく限り、そのいずれを選択するかは、まさに信仰者の自由の中にある。「しかし、御霊の実は、愛、喜び、平安、寛容、親切、善意、誠実、柔和、自制です。このようなものを禁ずる律法はありません。」(ガラテヤ書5:22-24)。まさに、このような御霊の実は、溢れ出るべくして溢れ出たものであり、どのような法律をもってしたも禁ずることはできない。これこそ、霊の領域であり、神様の統べ治める領域です。
 
それに対して、人間の法律や律法は無力です。「人の心は何よりも陰険で、それは直らない。だれが、それを知ることができよう。」(エレミヤ書17:9。新共同訳「人の心は何にもまして、とらえ難く病んでいる。誰がそれを知りえようか。」)。その法を守ることさえできません。この直前には、こう書いてあります。「主はこう仰せられる。『人間に信頼し、肉を自分の腕とし、心が主から離れる者はのろわれよ。そのような者は荒地のむろの木のように、しあわせが訪れても会うことはなく、荒野の溶岩地帯、住む者のない塩地に住む。主に信頼し、主を頼みとする者に祝福があるように。その人は、水のほとりに植わった木のように、流れのほとりに根を伸ばし、暑さが来ても暑さを知らず、葉は茂って、日照りの年にも心配なく、いつまでも実をみのらせる。』」(エレミヤ書17:5-8)。どんなに自己中心が悪いことであるか頭でわかっていたとしても、あるいは、他者中心に生きますと宣言していても、とことん突き詰めて行けば、必ず動機の中に自己中心があることに気づきます。それほど人間の心は「陰険」であり、人間に拠り頼むことは無意味です。一見頼りないことのように思えますが、目に見えない主なる神に信頼することこそ、絶大な安定を得る秘訣です。律法主義ではなく、福音そのものに生きる。ある意味でど厚かましい福音ですが、しかし、放縦ではない、また、無政府主義でもない。神様との信頼関係そのものにすべての行為の根源、その動機がある。だから、信仰生活は、やりがいのあることであり、素晴らしいものです。
 
よろこびの訪れ vol.66
【そこでペテロは彼らに答えた。「悔い改めなさい。そして、それぞれ罪を赦していただくために、イエス・キリストの名によってバプテスマを受けなさい。そうすれば、賜物として聖霊を受けるでしょう。」(使徒伝2:38)】
 
《足を洗って―「バプテストの伝統」》
使徒行伝において、よく似た質問が弟子たちに向けてされたことが記録されています。一つは、ペンテコステの場面でペテロがユダヤ人に対して主(ヤーウェ)なる神であるイエスを殺した罪を指摘したところ、人々が心刺されて発した質問です。「人々はこれを聞いて心を刺され、ペテロとほかの使徒たちに、『兄弟たち。私たちはどうしたらよいでしょうか』と言った。」(使徒伝2:37)。もう一つは、パウロとシラスがピリピにおいて牢獄に捉えられているとき、大地震が起こって獄舎の鍵がみんな開いてしまい、慌ててしまった獄舎の看守が自殺しようとしたところ、パウロとシラスが大声で引き留めたときに、その看守が発した問いです。「看守はあかりを取り、駆け込んで来て、パウロとシラスとの前に震えながらひれ伏した。そして、ふたりを外に連れ出して『先生がた。救われるためには、何をしなければなりませんか』と言った。」(使徒伝16:29-30)。人生における危急のとき、人は究極の質問をします。
 
これに対する使徒たちの答えは、単刀直入なものでした。ペテロは、「悔い改めなさい。そして、それぞれ罪を赦していただくために、イエス・キリストの名によってバプテスマを受けなさい。そうすれば、賜物として聖霊を受けるでしょう。なぜなら、この約束は、あなたがたと、その子どもたち、ならびにすべての遠くにいる人々、すなわち、私たちの神である主がお召しになる人々に与えられているからです。」(使徒伝2:38b-39)。180度方向転換をして神の御前に立て。罪の赦しを得るために、主の御名によりバプテスマを受けよ。そうすれば、聖霊が与えられる。この場合の「バプテスマ」が異言を伴う聖霊のバプテスマなのか、単なる水のバプテスマなのかは明らかでないものの、ペテロの答えは、間髪を入れずに実行することができるものでした。パウロとシラスもまた、「ふたりは、『主イエスを信じなさい。そうすれば、あなたもあなたの家族も救われます』と言った。」とあります(使徒伝16:31)。2人が看守とその家の者全部に主のことばを語ったのち、「看守は、その夜、時を移さず、ふたりを引き取り、その打ち傷を洗った。そして、そのあとですぐ、彼とその家の者全部がバプテスマを受けた。」(使徒伝16:33)と、たった今、実行可能な答えに応答しました。
 
これに比べて、現在のプロテスタント教会のうち広い意味でバプテストを名乗る教会は、罪を悔い改め、キリストの救いを受け入れた人たちがバプテスマを受けるまで、ある一定の期間、待たなければならないようなシステムを採っているのではないかと思います。それは、本当に信じているかどうかを見定めるためであったり、または、バプテスマの後の信仰生活の基本を教えるための準備クラスに必要であったり、はたまた、長老や会衆がこのバプテスマに納得するのに必要な時間であったりと、とにかく様々なタイムラグが設けられています。しかし、原始キリスト教会では、エルサレム教会にせよ、異邦人教会にせよ、信じたらすぐに間髪を置かずにバプテスマを受けるよう勧められていたのではないでしょうか。もちろん、現在のようなタイムラグが設けられるに至った経緯については、たしかに理由があるとも言えます。とくに、ローマ皇帝から迫害を受けたキリスト信仰者たちはカタコンベという地下通路に隠れて信仰を続けていました。もしかすると迫害する側のスパイかも知れません。また、キリストを信じるということを軽く考えていたならば、途中で抜け出して、日の当たる俗世間に帰ってしまうかも知れません。さらに、宗教改革当時の再洗礼派(アナ・バプテスト)の信徒たちは、ローマ・カトリックや改革派やルター派のプロテスタントのように幼児洗礼を認めませんでした。したがって、ヨーロッパ世界では、いわば異端児的な信仰を主張するものとして、否が応でも信仰を一つにするために、このようなタイムラグが必要であったものであろうと推測することができます。
 
しかし、このタイムラグは、人が設けたものではないでしょうか。少なくとも現在の日本のように信教の自由が憲法によって保障された社会で、しかも、カトリックとプロテスタント、さらにプロテスタントの諸教派がそれぞれの存在を認めている中で、このタイムラグを原則としてこだわる必要はないように思えます。私は、表面的なエキュメニカル運動に走る必要はないと考えています。ただ、友人のクリスチャンが言っていたように、私たちが救われる際にどこの教派に属しているかを意識することはありません。様々な教派の違いは、後づけで学び取ってゆくものだということに注意すべきであろうと思います。プロテスタントにおける2大礼典であるバプテスマ(洗礼)と聖餐について、聖餐は(プロテスタントであればという限定はついていますが)他教会でも自由に受けられるものの、バプテスマについては、幼児洗礼を受けただけではバプテスマを受けたことにならないとする「バプテストの伝統」があります。最初に救われた教会が幼児洗礼を認めた教会であるクリスチャンが、たまたまバプテスト教会しかない遠隔地に転居したため、転会を希望する際には再浸礼を受けなければならないというのは、バプテスマの本質とは若干かけ離れた議論ではないかと思います。「バプテストの伝統」は、バプテスマに「キリストの死と葬りと復活」という意味と、「バプテスト教会に所属する決意」という意味とをもたせているのではないでしょうか。
 
もちろん、そのこと自体が問題であるということを言いたいわけではありません。ただ、ヨハネ伝13章でイエス・キリストがなさった洗足の意味を考えるならば、「バプテストの伝統」にある2つの要素が個別に考えられてもよいのではないかと思います。洗足を始めたイエスがペテロのところにやってきたとき、ペテロは「決して私の足をお洗いにならないでください。」と拒絶します。しかし、「イエスは答えられた。『もしわたしが洗わなければ、あなたはわたしと何の関係もありません。』」(ヨハネ伝13:8c-d)。そこで、ペテロが全身を洗ってくださいと言うと、イエスは、「水浴した者は、足以外は洗う必要がありません。全身きよいのです。」と答えられます(ヨハネ伝13:10参照)。原語のうえでは、手足を「洗う」という言葉と、全身を「洗う」(=水浴)という言葉は違います。そこで、「全身を洗った者」は、もうすでに聖い(「あなたがたは、わたしがあなたがたに話したことばによって、もうきよいのです。」(ヨハネ伝15:3))、あとは実生活の中で汚れた足を洗ってもらうだけだという理解が生じます。これを救い、とくにバプテスマに(若干無理矢理に)あてはめますと、一度バプテスマを受けた者は、法的に救いを完璧に受ける立場に立ったものであるが、互いに足を洗い合う交わり、つまり地方教会に属していなければ、いつしか塵・埃だらけになり、心に汚れが生じやすくなる。
 
ですから、一地方教会の交わりを求めずして信仰者としての生活を送ることは危険きわまりないことです。その意味で「バプテストの伝統」は正しい。しかし、それをバプテスマの中にある「キリストの死と葬りと復活」と同程度に重いものと考え、かつこだわる点で、再検討を要するのではないでしょうか。ペテロの答えの中にありましたね。「そうすれば、賜物として聖霊を受けるでしょう。」(使徒伝2:38d。なお、使徒伝10:45参照)。使徒時代の教会の姿を理想として目指すとするならば、バプテスマは、主の死と葬りと復活を意味すると同時に、賜物として聖霊が傾注されることをも意味します。「この希望は失望に終わることがありません。なぜなら、私たちに与えられた聖霊によって、神の愛が私たちの心に注がれているからです。」(ローマ書5:5)。聖霊は私たちが主なる神を信じたときに与えられているという否定すべきでない通説があることは重々承知のうえで敢えて申し上げたい。バプテスマという祝福を信じ始めた(霊的に)若い魂に一刻も早く届けてあげたい。それが、先に信仰を許された者の使命ではないかと思います。
 
落穂拾い vol.106
 
《話ちゃうやん?―王の交代》
イスラエルが神政から王政に移るとき、士師サムエルを通して神がお選びになったのが初代の王サウルでした(Tサムエル記8章・9章参照)。ところが、サウルは、主の御声に聞き従わず、主の言葉を退けました(Tサムエル記15:22&26参照)。王位から退けられたサウルに、サムエルは言います。「主は、きょう、あなたからイスラエル王国を引き裂いて、これをあなたよりすぐれたあなたの友に与えられました。実に、イスラエルの栄光である方は、偽ることもなく、悔いることもない。この方は人間ではないので、悔いることがない。」(1サムエル記15:28b-29)。ところが、その直後の記録として、こう書かれています。「サムエルは死ぬ日まで、二度とサウルを見なかった。しかしサムエルはサウルのことで悲しんだ。主もサウルをイスラエルの王としたことを悔やまれた。」(Tサムエル記15:35)。えっ、神様は悔やむことがないと言っていたのに、ここでは神が悔やんだというの?。
 
そのサウルから王位を受け継ぐ者としてダビデが選ばれます。これも士師サムエルの手を通してでした。サムエルは、ベツレヘム人エッサイのもとに行き、その息子たちに会います(Tサムエル記16:1-5参照)。「彼らが来たとき、サムエルはエリアブを見て、『確かに、主の前で油をそそがれる者だ』と思った。しかし主はサムエルに仰せられた。『彼の容貌や、背の高さを見てはならない。わたしは彼を退けている。人が見るようには見ないからだ。人はうわべを見るが、主は心を見る。』」(Tサムエル記16:6-7)。容貌や背の高さではないのだなあ。神様って心を見られるのだなあ。ところが、末っ子のダビデが連れて来られたとき、「その子は血色の良い顔で、目が美しく、姿もりっぱだった。主は仰せられた。『さあ、この者に油をそそげ。この者がそれだ。』」となり、サムエルはダビデに油を注ぎます(Tサムエル記16:12-13参照)。えっ、結局、外面を見て決めたの?。それって、話ちゃうやん?。
 
たしかに、王の交代に関する記事で神が言っておられることがどうも矛盾しているのではないかと思わざるをえないエピソードが続くと、ちょっとわからなくなってきそうですね。もちろん、ちょっと理屈っぽい釈明ならば簡単です。神は、士師サムエルを通し、サウルへの宣告として語ったことを後悔しないと言っただけで、サウルが王としての誠実さを失ったことへの悲しみからサウルを選んだことを後悔することまで否定してはいない。ダビデは、たしかに血色が良く、目がキラッとしていて、容姿も立派だったが、それは、心の内実を表すものであり、神の言葉に偽りはない。たしかに、理屈を言えばそうでしょう。しかし、聖書を通読する一般の人にとっては、やっぱり躓きの石になりそうな感じがしますね。
 
そういう意味では、旧約聖書(ヘブライ聖書)のまだほんのはじめの部分に、とてつもなく恐ろしい記述があります。「主は、地上に人の悪が増大し、その心に計ることがみな、いつも悪いことだけに傾くのをご覧になった。それで主は、地上に人を造ったことを悔やみ、心を痛められた。そして主は仰せられた。『わたしが創造した人を地の面から消し去ろう。人をはじめ、家畜やはうもの、空の鳥に至るまで。わたしは、これらを造ったことを残念に思うからだ。』」(創世記6:5-7)。何と非常に良かったはずの天地創造の御業(創世記1:31参照)を悔いている(ちなみに、ここで「悔やむ」「残念に思う」という言葉は、サウルに述べられた言葉と同じです。)。こんなことがあってよいのでしょうか?。
 
神が、あたかも人間のように後悔されると知って、「神様って意外と人間ぽいなあ」と思われた人もいるでしょう。私も、そう感じます。神様は、お一人で事をなすのに決して後悔はしません。しかし、事は人間世界と関わっています。いや、まさに移ろいやすい人間そのものと関係している。人間は、神を離れてしまうと、善悪の知識の実を食してしまう愚かな者です。人間に罪が入ってきたとき、神様の工程表に修正が施されなければならなくなります。だから、神が「悔いる」と仰ってもよいのではないでしょうか。
 
ダビデを選んだサムエルにしても、パッと見て心が見抜けるほどの心理眼をもっていたわけではないでしょう。王としてふさわしい容姿について、サムエルなりに基準があったのではないでしょうか。かつてサウルに油を注いだときは、「民のだれよりも、肩から上だけ高かった。」とあります(Tサムエル記10:23参照)。だから、長男エリアブを見て、その背の高さから王になるべき者だと判断した。しかし、主なる神は、サムエルの判断を退けられた。そして、7人の息子を吟味したけれど、そこには王となるべき者がいなかった。ある意味で、神の基準で7人を不合格としたサムエルは、神の基準を体現していたと言えます。そして、あとは8人目の末っ子しか残っていないと聞いたとき、おそらくダビデが現れる前から「末っ子しかいない」と覚悟し、それを確かめるべく「血色が良く、目がキラッとしていて、容姿も立派だった」という事実を見ながら、「これがそれだ。油を注げ!」という主の御声に聞いた。そういったシナリオを書いてみるのもよいと思います。
 
このように、人間には、神の仰ることが矛盾すると感じることがあると思います。しかし、王になるためには、王としてその職務を立派に果たすためには、常に誠実で、真実な信仰をもっていなければならない。それは、外面や見せかけの行為ではない。神は、その心を見通されて、イスラエルの王をお選びになった。その過程において、神は、人ではないにもかかわらず、まるで人のように悲しまれ、悔やまれた。それでいいではないですか。その神様の思いに自らの人生を重ねていったとき、聖書は、もっと身近なものとなるように思えてなりません。
 
よろこびの訪れ vol.67
【私たちは主のみことばのとおりに言いますが、主が再び来られるときまで生き残っている私たちが、死んでいる人々に優先するようなことは決してありません。(Tテサロニケ書4:15)】
 
《聖霊による喜びE−殉教者を送る人々》
さて、Tテサロニケ書4:13-5:11の箇所は、「眠った人々」「復活」「主の日=終わりの日」「再臨」について、パウロがテサロニケ教会の人々に書き送ったところです。しかし、いったい何故このことを書き送る必要があったのかについては、明確な説明がされていません。この箇所は、けっこう難解な箇所です。第1に、パウロは、3週間あまりのテサロニケ滞在において、福音を十二分に解き明かしていたはずです(Tテサロニケ書1:4-6&2:9参照)。なのに、ここでは、イエスだけが復活をするかのように、「私たちはイエスが死んで復活されたことを信じています。それならば、神はまたそのように、イエスにあって眠った人々をイエスといっしょに連れて来られるはずです。」(Tテサロニケ書4:14)と語っている。第2に、パウロは、主の日に生き残っている人の中にパウロ自身を含めています。新約聖書の中でも最も初期に書かれたこの書簡だからそう思っていたというのは理解できますが、2〜3年後に書かれたと見られるTコリント書6:14とUコリント書4:14では、主の日によみがえる側に書いている。もちろん、主の日がいつ来るのかを知ることはできないから(Tテサロニケ書5:1参照)、そのような「ゆらぎ」が生じることはよくわかります。ところが、最後に、主の日はいつ来るかはわからない、盗人のように来るとしながら(Tテサロニケ書5:2)、テサロニケ教会の人たちは、「暗闇の中にいないのですから、その日が、盗人のようにあなたがたを襲うことはありません。」(Tテサロニケ書5:4)と言い切る。パウロは、いったい何故、この難解な話題をしなければならなかったのでしょうか?
 
今回、わたしは、同信の友、愛する兄弟を迫害によって失った信仰者の若き群れとして、この箇所を読み進めてみようと思います。この解釈は、もちろん必然ではありません。でも、一つの可能性ではあります。パウロがテサロニケを離れざるを得なかった日からそれほど長い日数が過ぎていたわけではありません。もちろん、その友が事故により、あるいは病気により急逝したとも考えられますが、パウロが去った後も迫害は断続的に続き、ついに殉教の死を遂げる者がいたのではないでしょうか。しかも、彼は、リーダ的存在であったのかも知れません。「殉教」と言いますが、人が1人亡くなったとき、残された者たちが必ずしも一致した見方をするとは限りません。「前々からあのリーダーについて一つ引っかかっていたのだけれど、それが殉教の死と何か関係があるのだろうか?」。たとえば、こんな疑問を呈する人が現れたとしても決しておかしいわけではありません。しかも、福音を素直に信じた人たちです。神から与えられた兄弟愛で愛し合う熱い絆で(Tテサロニケ書4:9参照)、パウロの言い残した再臨を切望する中で、「なぜ彼だけが殉教によって絶たれたのか。何故みんなでイエスが再び来られる時を迎えることができなかったのか」。この疑問が生じたとき、冒頭の聖句にあるところの「生き残っている私たちが、死んでいる人々に優先する」かどうかという問題が表面に出てきたと考えることもできます。パウロが殉教を覚悟していると言ったときも、絶対に殉教を許さなかった若き信仰の群れの純真さ、純粋さ。あまりにも純粋であるため、ふとした疑問にとらわれる.そんな経験をおもちではないですか。
 
こう考えると、パウロの答え方に一つの特徴が浮かんできます。「こういうわけですから、このことばをもって互いに慰め合いなさい。」(Tテサロニケ書4:18)。「ですから、あなたがたは、今しているとおり、互いに励まし合い、互いに徳を高め合いなさい。」(Tテサロニケ書5:11)。そうです。問題にしっかり答えると同時に、その問題自体が重要ではなく、互いに慰め、励まし、徳を建てることのほうがより重要だと言っている。神は、「イエスを信じて眠った人たちをも、イエスと一緒に導き出してくださいます。」(Tテサロニケ書4:14・新共同訳。なお、私は、空中再臨説には懐疑的です。)。それは、主の日に、まずキリストにある死者がよみがえり、それから生き残っている者たちが雲の中に引き上げられ、天から下ってこられる主イエス・キリストをお迎えし、いつまでも主とともにいることになる(Tテサロニケ書4:16-17参照)。その時は、暗闇の者=主を知らない人たちに突如として襲いかかる。しかし、テサロニケ教会のあなたがたは、光の子=昼の子どもであり、「神は、私たちが御怒りに会うようにお定めになったのではなく、主イエス・キリストにあって救いを得るようにお定めになった」(Tテサロニケ書5:9)のだから、「目ざめていても、眠っていても、主とともに生きる」(Tテサロニケ書5:10)ようになる。だから、何も心配しなくてよい。あなたたちは、今までどおり、純粋な信仰によって兄弟愛で結ばれたままで生きてゆけばよい。そう、パウロは言っているように思われてなりません。
 
落穂拾い vol.107
 
《建徳の書》
みなさんは、パウロ書簡が新約聖書に編綴されるとき、一大神学論文であり、福音の中核を著したローマ書が筆頭となったことは異論がないとして、どうしてコリント書が二番手となったのか、不思議に思ったことはありませんか。牧師先生の中には、コリント教会はあまりにも霊的に乱れていたとして、ここから説教をすることも、引用をすることもまずないという人もいるようです。たしかに、コリント教会は、霊的な秩序ができていない、酷い教会であったことが、パウロの言葉としてコリント書に多く記録されています。党派に分裂し(Tコリント書1:10-17)、妬みや争いがあり(Tコリント書3:1-9)、高ぶり(Tコリント書4:6-13)、性的な乱れがあり(Tコリント書5:1-8)、争いごとを裁くこともできず(Tコリント書6:1-11)、主の晩餐を受けるにふさわしくない状態にあり(Tコリント書11:17-22)、挙げ句の果ては、死者の復活を否定する者もある(Tコリント書15:12-19)というていたらくでした。まさに教会の醜態を晒す、教会としての実質を失っている集団でしかない。そのように捉えられてもおかしくはありません。
 
ところが、パウロは、これほど酷いコリントの教会に対し「聖徒として召され、キリスト・イエスにあって聖なる者とされた方々へ。」と呼びかけ(Tコリント書1:2参照)、霊的な賜物や御霊の現れが顕著であると言う事実を認めています(Tコリント書1:4-9&12:4-11参照)。これは、外交辞令でもなく、ポジティヴ・シンキングでもありません。紛うことなきご聖霊が嵐のように働いておられた教会でした。その教会が酷い教会だった。だから、聖霊運動について否定的評価を下す。それによって、教会は伝統と形式に、あるいは理知的な側面ばかりを強調するようになり、かえって生き生きとしたいのちを生み出さなくなる。こんな悪循環を惹き起こしてきたのかも知れません。ですから、ご聖霊の働きが本物であり、ご聖霊の愛も確かにあったということを否定すべきではありません。
 
では、それほど祝福されたご聖霊の働きがあったとして、酷い醜態を見せるような教会となってしまうのは何故でしょう。それこそが、コリント書の取り組んだ問題ではなかったかと思います(とくにTコリント書!)。ある意味で、罪ある人の醜悪さであるとも言えます。もっと端的に言えば、幾度拭い去っても拭い取れない自己中心。神を中心にと言いつつ他人のためにさえ生きることができない罪の性質があるから、霊の賜物に満たされていたとしても、悪臭を放つ生き方しかできない。どんなに信仰を存在全体で理解していたとしても、その理解が自分のほうにベクトルをもつものであったなら、結果は同じです。ローマ書において神学的な問題について一大論文を読破した信仰者に、その神学的課題を本当に生かしてゆくために必要なことを、コリント教会という(残念ながら)最適の反面教材で学ばせる意味がある。そう、新約聖書の編者は考えたのではないでしょうか。
 
他者中心の生き方。その人が「神中心」に生きているかどうかを最もよく表すリトマス試験紙です。Tコリント書は、他者中心の生き方を伝授する言葉で充ち満ちています。「すべてのことが私には許されたことです。しかし、すべてが益になるわけではありません。私にはすべてのことが許されています。しかし、私はどんなことにも支配されはしません。」(Tコリント書6:12)。「すべてのことは、してもよいのです。しかし、すべてのことが有益とはかぎりません。すべてのことは、してもよいのです。しかし、すべてのことが徳を高めるとはかぎりません。」(Tコリント書10:23)。どちらも、すぐ直後に「神の栄光を現しなさい」「神の栄光を現すためにしなさい」(Tコリント書6:20&10:31参照)とあります。とくに後者の御言葉では、「ユダヤ人にも、ギリシャ人にも、神の教会にも、つまずきを与えないようにしなさい。」と締めくくられています(Tコリント書10:32)。Tコリント書8:1-13では、自分にとっては食べなくても損にならず、食べても益にならない偶像にささげられた肉に対する知識や権利が「弱い人たちのつまずきとならないように、気をつけなさい」と諭します(Tコリント書8:8-9参照)。そして、パウロは、自分の例を引いて(Tコリント書9:19-23参照)、「私はだれに対しても自由ですが、より多くの人を獲得するために、すべての人の奴隷となりました。」(Tコリント書9:19)と言い、「すべての人に、すべてのものとなりました。」(Tコリント書9:22c)と語っています。
 
また、御霊の現れについて語るとき、パウロは重要な指摘をします。「しかし、みなの益となるために、おのおのに御霊の現れが与えられているのです。」(Tコリント書12:7)。この「益」という言葉は、Tコリント書6:12&10:23で用いられている「益」と同じです。御霊の賜物について話そうとするとき(Tコリント書12:1参照)、今度は他者一人一人を集めた全体について語っている。そして、有名な預言と異言の例を用いて、こう語ります。「異言を話す者は自分の徳を高めますが、預言する者は教会の徳を高めます。私はあなたがたがみな異言を話すことを望んでいますが、それよりも、あなたがたが預言することを望みます。もし異言を話す者がその解き明かしをして教会の徳を高めるのでないなら、異言を語る者よりも、預言する者のほうがまさっています。」(Tコリント書14:4-5)。「あなたがたは御霊の賜物を熱心に求めているのですから、教会の徳を高めるために、それが豊かに与えられるよう、熱心に求めなさい。こういうわけですから、異言を語る者は、それを解き明かすことができるように祈りなさい。」(Tコリント書14:12b-13)。そして、まとめとして、次のように言います。「兄弟たち。では、どうすればよいのでしょう。あなたがたが集まるときには、それぞれの人が賛美したり、教えたり、黙示を話したり、異言を話したり、解き明かしたりします。そのすべてのことを、徳を高めるためにしなさい。」(Tコリント書14:26)。そして、その最も具体的な現れとして、聖徒たちのための献金に触れています(Tコリント書16:1-4)。
 
「主は御霊です。そして、主の御霊のあるところには自由があります。」(Uコリント書3:17)。自由は、素晴らしいものです。その自由を与えてくださるのは、御霊です。しかし、私たちは、いともたやすく自由の履き違えをしてしまう。この自由を自分のために使ってしまう!。他人の徳を、教会の徳を高めるために用いるべき自由です。「兄弟たち。あなたがたは、自由を与えられるために召されたのです。ただ、その自由を肉の働く機会としないで、愛をもって互いに仕えなさい。」(ガラテヤ書5:13)。いただいた自由を肉の働く機会とすることは、ご聖霊を牛耳ってしまうことに他ならない。母教会のM牧師が、あるとき、こう言いました。「異言にしろ、異言を解き明かす能力にしろ、とにかく聖霊の賜物を説明する公式やスタンダードは存在しないね。それは、ご聖霊が与えてくださる賜物があまりに豊かだから、公式やスタンダードの中に押し込めておくことができないからや。だから、パウロも、聖霊の賜物について公式らしきことは書いていないんとちゃうやろか?」。卓見だと思います。御霊のあるところに自由がある。だから、ご聖霊がされる働きを檻に捕らえることはできない。そのことをしっかりと弁えつつ、御霊なる主をまことの主人としてその自由の中に生きるとき、他者を、また、教会を建て上げる働きに加えられる祝福を得るのではないでしょうか。
 
よろこびの訪れ vol.68
【あなたがたは肉によってさばきます。わたしはだれをもさばきません。(ヨハネ伝8:15)】
 
《喧嘩を売る主》
昨年暮れ、家内同伴で1泊2日、東京での研究会に出張いたしまして、ちょうど空いている時間であった2日目のお昼から午後にかけて横浜国立大学聖書研究会オリヴのミニ同窓聖研に参加しました。私にとって、御言葉を学ぶ基本的姿勢を築き上げられた聖研です。コーディネートは土器先生でしたが、今回より彼は昇格しまして土器「監督」(実名で呼ぶとオール・ジャパンの監督名となります。)となりました。私は、雇われのヘッド・コーチに就任いたしました。あとは家内を含む女性3名。うち一人は、クリスマス・イヴに婚姻届を提出したとのこと。KさんからNさんになったのですね。とにかく、監督の指示で、ヨハネ伝8:12-20を読むこととなりました。なぜ8:1-11を読まないかについては、この「姦淫の女」の箇所は後の挿入であるとする神学者のほぼ通説である見解に従ったものでした。ただ、この箇所を切って捨てるわけにはゆきませんでしたが…。
 
まず、Nさんから、重大な疑問が提起されました。イエスが「あなたがたは肉によってさばきます。わたしはだれをもさばきません。」(ヨハネ伝8:15)と語りながら、すぐさま「しかし、もしわたしがさばくなら、そのさばきは正しいのです。なぜなら、わたしひとりではなく、わたしとわたしを遣わした方とがさばくのだからです。」(ヨハネ伝8:16)と相矛盾したことを言ったというのです(そのほか、メンバーからは、ユダヤの証言ルールから言えば、イエス当人が証言するのはルール違反ではないかといった問題も提起されました。)。これについては、この2つの裁きは異なるものではないかという意見が出されました。そして、8:15の裁きは「肉による判断」であって、具体的にはイエスの出自に関する問題を言っているのだということになりました。
 
イエスの出自。ここでヨハネ伝8:1-11を省いた意味が出てきます。ヨハネ伝7章後半の記録が鮮やかによみがえってくるからです。イエスは、仮庵の祭りのクライマクスで大いなる自己顕示をいたします。「だれでも渇いているなら、わたしのもとに来て飲みなさい。わたしを信じる者は、聖書が言っているとおりに、その人の心の奥底から、生ける水の川が流れ出るようになる。」(ヨハネ伝7:37b-38。これを注釈して、ヨハネは、「これは、イエスを信じる者が後になってから受ける御霊のことを言われたのである。イエスはまだ栄光を受けておられなかったので、御霊はまだ注がれていなかったからである。」(ヨハネ伝7:39)と言っています。)。ところが、これを聞いた群衆は、ある者は「(イエスは)あの預言者だ」、ある者は「キリスト=メシアだ」と言い、「キリストはベツレヘム出身だから、イエスがキリストであるはずはない」と争い(分裂、対立。sxisma:スキスマ。まるで隙間みたい!?)が生じます(ヨハネ伝7:40-43)。ここで語られているポイントはみな、聖書のメシアを指す言葉ですが、これが三撚りの糸のように一つにならないで分裂する。何という皮肉でしょう!。そして、役人たちが当局の指導者の下に状況を報告した際、あのニコデモが正当にも反論したにもかかわらず(「パリサイ人はヨナ書をどう読んでいたか?」参照)、「ガリラヤから預言者は起こらない。」(ヨハネ伝7:52d)と一蹴されてしまいます。これが、イエスの出自に関する問題でした。
 
とすると、ヨハネ伝8:12以下の展開は、概ね以下のようになります。「わたしは、世の光です。わたしに従う者は、決してやみの中を歩むことがなく、いのちの光を持つのです。」(ヨハネ伝8:12b)。つまり、「あなたたちは何を迷っているのか。わたしを見、わたしに従いなさい」。そう、イエスの出自のことで争っているのは、まさに「闇の中」を歩むことです。これに対してパリサイ人は、「あなたは自分のことを自分で証言しています。だから、あなたの証言は真実ではありません。」(ヨハネ伝8:13b-c)と反論します。すると、イエスは答えます。「もしこのわたしが自分のことを証言するなら、その証言は真実です。わたしは、わたしがどこから来たか、また、どこへ行くかを知っているからです。しかしあなたがたは、わたしがどこから来たのか、またどこへ行くのか知りません。」(ヨハネ伝8:14b-d)。これは、ニコデモに対する言葉と同じでした。「風はその思いのままに吹き、あなたはその音を聞くが、それがどこから来てどこへ行くかを知らない。御霊によって生まれる者もみな、そのとおりです。」(ヨハネ伝3:8)。わたしの真の出自をあなたがたは知らない。あなたがたは霊によって判断していないのだから。わたしは、あなた方のように肉(人間的な出自)によって判断することはしない(ヨハネ伝8:15参照)。まさに、喧嘩を売っていますね。もし、この箇所がヨハネ伝8:1-11に接続するとしたらどうでしょう。結末として姦淫の女を赦しさらせたイエスは、一人ずつ去っていった群衆を追いかけ、この言葉を投げつけたに違いありません。
 
何故、イエスは、そんなにしてまで喧嘩を売るのでしょうか。「しかし、もしわたしがさばくなら、そのさばきは正しいのです。なぜなら、わたしひとりではなく、わたしとわたしを遣わした方とがさばくのだからです。あなたがたの律法にも、ふたりの証言は真実であると書かれています。わたしが自分の証人であり、また、わたしを遣わした父が、わたしについてあかしされます。」(ヨハネ伝8:16-18)。何よりも大切な父を、父なる神のことを話題に挙げたいからです。すると、パリサイ人たちはイエスに言います。「あなたの父はどこにいるのですか。」イエスは答えます。「あなたがたは、わたしをも、わたしの父をも知りません。もし、あなたがたがわたしを知っていたなら、わたしの父をも知っていたでしょう。」(ヨハネ伝8:19参照)。結局、あなたたちは天の父なる神様もわかっていないと断言するイエスです。それから派生する論争がヨハネ伝8章に続きますが、その結末は、こうなります。「すると彼らは石を取ってイエスに投げつけようとした。しかし、イエスは身を隠して、宮から出て行かれた。」(ヨハネ伝8:59a-b)。
 
ここに、ヨハネ伝8:1-11のエピソードが挿入された意味があるかも知れません。つまり、姦淫の女の裁きについて、圧倒的に姦淫の女よりも優位にあった群衆は、「あなたがたのうちで罪のない者が、最初に彼女に石を投げなさい。」というイエスの言葉に胸を刺され、年老いた者から一人ずつ裁きの座を降り、去っていった。人間の良心というものがあった。しかし、こと自分たちと同等、あるいは目上のように振る舞うイエスに対しては、裁きとして石を打ちつける。いや、人としてイエスを捉えるのは「肉」の裁きでしたね。霊において神から遣わされたイエスに対して、パリサイ人を初め群衆は石を投げる。裁くのです。ついさっきまで良心が残っていた人間が神を死に至らしめようとする(「神殺し」参照)。そのような人間が自分を救うことなどできません。絶望です。だからこそ、神がすべてを引き受けてくれた。「神は、実に、そのひとり子をお与えになったほどに、世を愛された。それは御子を信じる者が、ひとりとして滅びることなく、永遠のいのちを持つためである。神が御子を世に遣わされたのは、世をさばくためではなく、御子によって世が救われるためである。御子を信じる者はさばかれない。信じない者は神のひとり子の御名を信じなかったので、すでにさばかれている。そのさばきというのは、こうである。光が世に来ているのに、人々は光よりもやみを愛した。その行ないが悪かったからである。悪いことをする者は光を憎み、その行ないが明るみに出されることを恐れて、光のほうに来ない。しかし、真理を行なう者は、光のほうに来る。その行ないが神にあってなされたことが明らかにされるためである。」(ヨハネ伝3:16-21)と書かれているとおりです。
 
落穂拾い vol.108
 
《真似ぶ説教―出来事の言葉》
昨年暮れに何とか終わった行政文書の作成をしながら、加藤常昭『出来事の言葉・説教』(2011年・教文館)の斜め読みを敢行しました。説教塾で語られた加藤師の説教論における本質の部分だけに、おそらく本腰で読んだら挫折すると思いましたので、いささか研究者根性には反しますが、美味しいところだけ拾って読んでみました。
 
説教は出来事である。これが加藤常昭先生の持論です。ところが、塾生たちは、この「出来事」というのを何かのきっかけで生じる出来事だと思っている。感動的な話とか、急に天からの静寂が来たとか。そして、その出来事が起こることを期待して説教をつくる。私も礼拝の司会、とくに会衆賛美において霊のスイッチが入ったと感じるときがありました。必ず、神は、このスイッチを点灯してから、説教をスタートされるという確信もあります。しかし、加藤先生は、それでは自身の説教というものを理解したことにはならないと断言されます。それは、音楽との類比で、クライマクスに達する以前にも音楽が始まっているように、説教も、説教が語られ始めたとき、いや既に礼拝が始まったときから「出来事」が起こっている。いや、起こっていなければ説教とは呼べない。厳しい指摘です。
 
この感覚は、故・桂枝雀の語る理想の落語とも一脈相通ずるところがあります。出囃子に乗って高座に上がり、座布団の上にちょんと座って客席を笑顔で見渡すとき、そのときから観客の中にすでに笑いが起こっている。それが彼の言う理想の落語。加藤先生もこう言われます。「聴いている人は、今、出来事が起きているとか、感動したとかというようなことは考えなくていい。言葉が通じればいいんですよ。言葉が通じ始めたら、顔つきが違ってくるんですよ。鎌倉雪ノ下教会の聴き手は生き生きとして聴いていますよ。」(同書16頁)。そうです。生き生きとした聴衆を得てこそ、説教は水を得た魚のごとく、次から次へと説教を聴いた人から多くの人たちに受け継がれ、広められてゆくものとなる。
 
もう一つ、とても再び新鮮に響いた言葉がありました。「学ぶことは倣うこと・真似すること」(同書203頁以下)。イエスでさえ、バプテスマのヨハネを真似て、そのわざを始めた。加藤先生の尊敬するルードルフ・ボーレン教授の言葉です。「大切なのは、私どもが誰の真似をするかということです。お手本になるひとは、たくさんいるでしょうが、おそらく、私どもは、この私どもの社会の仕組みの中で、まだ洗礼者〔ヨハネ〕のような存在に出会ってはいないのです。」(同書203頁〜204頁)。加藤先生は、これを展開されます。「説教が無力であるのは、そのひとの真似をしたいと思うものを得ていないからである」(同書205頁)。「さまざまな意味で不十分であっても、と言うよりも、そのような欠けがありながら説教として聴かれてきた説教を提示することにこそ意味があるであろう。」(同書206頁)。「私どもが誰かの真似をして語る人間になっていない間は、何も語るべきものを持っていない」(同書206頁)。
 
これは、かつて八尾福音教会の道本純行牧師から私が個人的に聴いていたところとも通ずるものです。「会衆は1週間の歩みの中で傷つき疲れて礼拝に戻ってくる。その人たちに必要な御言葉を、その恵みを、まず語る私が腑に落ちるまで味わってからでなければメッセージはできない!。そうしなければ、会衆一人一人に対して失礼だから。」。私は、ここに「キリストから御言葉を得る、託される」という姿勢を見たように思っています。説教の、いや説教者のこの誠実においてこそ、教会のいのちが脈々と受け継がれてゆく姿を見た。教会のいのちがこの誠実性にかかっている!。
 
この関連で、もう一言、付言します。ボーレン教授は、「更には、私自身が、たくさんの聴き手を得るのだと、はっきり思い定めていたおかげもあります。そして、実際に、多くの聴き手を得たのであります。」(同書206頁)と仰いました。言いにくいこと、つまり一人でも多くの聴き手を得たいということが、臆面もなく語られています。加藤先生もまた、「率直に聴き手を増やしたいと思えばよい」(同書206頁)と言われます。これとは反対のことが日本の教会でよく言われているのを聞きます。「たとえ多くの信者を得ても、内実のない教会になってしまってはいけない」と。ここに、日本における教会成長に対するルサンチマンがあります。まことの説教を説教者が求め、これを聴く会衆がそのまま真似る人になるとき、教会は放っておいても成長する。これこそが真理です。このことを認めず、教会の成長を求めないのは、ルサンチマンの罪です。なぜ素直になって、神に求めないのでしょう?。「教会を成長させてください!」と。
 
斜め読みではありましたが、私にはいくつかのことが示されています。まず、御言葉を語るときには、信頼の置ける説教者の真似をすればよい。それは許されていると言えるでしょう。次に、しかしながら、その説教が本物となるためには、そのメッセージの発信者であられるイエス・キリストに出逢う必要がある。これは救いに導かれた出逢いのことではなく、そのメッセージを語るとき、イエス様ならどう語られるであろうか、奥の部屋に隠れて主イエスに問う必要があるということです。そして、最後に、主イエスがこう語られたと信じるなら、それを包み隠さず聴衆に伝えることです。教える必要などありません。主イエスが伝えたいと思う人々が聴きに来てくれているはずですから。ですから、すべての恐れにも屈することはありません。そのようにメッセージが導かれるとき、それはキリストの出来事として、真の説教と呼ぶに値することでしょう。極めて難しいことながら、私もトライしたく思います。
 
よろこびの訪れ vol.69
【まことに、主はこう仰せられる。「バビロンに七十年の満ちるころ、わたしはあなたがたを顧み、あなたがたにわたしの幸いな約束を果たして、あなたがたをこの所に帰らせる。わたしはあなたがたのために立てている計画をよく知っているからだ。―主の御告げ―それはわざわいではなくて、平安を与える計画であり、あなたがたに将来と希望を与えるためのものだ。」(エレミヤ書29:10-11)】
 
《70年後》
元旦の礼拝でエレミヤ書29:1-14が開かれました。ユダ王国の主立った人々がネブカデネザルの手によりバビロンへ捕囚されたときのことです。預言者エレミヤは、なおエルサレムにとどまっていましたが、バビロンにいる同胞に手紙を送ります。「エルサレムからバビロンへわたしが引いて行かせたすべての捕囚の民に。家を建てて住みつき、畑を作って、その実を食べよ。妻をめとって、息子、娘を生み、あなたがたの息子には妻をめとり、娘には夫を与えて、息子、娘を産ませ、そこでふえよ。減ってはならない。わたしがあなたがたを引いて行ったその町の繁栄を求め、そのために主に祈れ。そこの繁栄は、あなたがたの繁栄になるのだから。」(エレミヤ書29:4-7)。それは、何故か?。「まことに、主はこう仰せられる。『バビロンに七十年の満ちるころ、わたしはあなたがたを顧み、あなたがたにわたしの幸いな約束を果たして、あなたがたをこの所に帰らせる。わたしはあなたがたのために立てている計画をよく知っているからだ。―主の御告げ―それはわざわいではなくて、平安を与える計画であり、あなたがたに将来と希望を与えるためのものだ。』」(エレミヤ書29:10-11)。ある地方教会にとってその植えられた地域のために祈れと適用することも可能でしょう。あるいは、三陸・気仙沼・石巻・亘理・山元、あるいは福島第一原子力発電所近辺の大野町・大熊町など、いつ町が復興するのか、果たして故郷に帰ることができるのかと問う人々に適用して、神のご計画に従って必ず復興し、故郷に帰還することができると語る。だから、何よりも、神の幸いなご計画を見つめて日々の生活を送ろうと人々を励ます。まさに、慰めのメッセージですね。
 
しかしながら、ここで私は、ちょっと斜に構えた角度から考えてみたいと思っています。エレミヤが神なる主の御言葉を受けたのと同じところに立って、キリストの出来事を受け取ってみたいと思います。エレミヤの言葉は、これを神の言葉として受け取る会衆がいるところで語られたので、「慰めのメッセージ」となりました。しかし、もし疑いを懐いて聴かれるとしたら、どうでしょう。被災地や疎開先にいる人々の前で、しかも何のつながりもなく語られたとしたら、どのように受け取られるでしょう。エレミヤのこの、神の憐れみに富む慰めの説教が必ず快く受け取られるでしょうか!。バビロンでエレミヤの手紙を読み聞かされた(偽)預言者シェマヤは、エルサレムにある祭司ゼパニヤに叱責の手紙を書きます。「主は、祭司エホヤダの代わりに、あなたを祭司とされましたが、それは、あなたを主の宮の監督者に任じて、すべて狂って預言をする者に備え、そういう者に足かせや、首かせをはめるためでした。それなのに、なぜ、今あなたは、あなたがたに預言しているアナトテ人エレミヤを責めないのですか。それで、彼はバビロンの私たちのところに使いをよこして、それは長く続く。家を建てて住みつき、畑を作ってその実を食べなさいと、言わせたのです。」(エレミヤ書29:26-28)。主の御言葉が聴き届けられていない。かえって、エレミヤを気が狂った偽預言者としている!。
 
「ああ、また同じだ!」、と、エレミヤは思ったと想像できます。ユダの国王ヨシヤ(エレミヤ書2章〜6章)、エホヤキム(エレミヤ書7章〜20章)、そしてゼデキヤ(エレミヤ書21章〜25章)に対して罪を糾弾し、悔い改めを説いたにもかかわらず、ユダ王国の指導者も民も耳を傾けるどころか、エレミヤを迫害します。「祭司と預言者とすべての民は、エレミヤがこのことばを主の宮で語っているのを聞いた。主がすべての民に語れと命じたことをみな、エレミヤが語り終えたとき、祭司と預言者とすべての民は彼を捕えて言った。『あなたは必ず死ななければならない。なぜ、主の御名により、この宮がシロのようになり、この町もだれも住む者のいない廃墟となると言って預言したのか。』」(エレミヤ書26:7-9a)。このときは、ユダの首長たちがエレミヤの言葉を正しく聞いて死刑を免れたエレミヤでした(エレミヤ書26:16-19参照)。しばらくの間、バビロンの王ネブカデネザルに服従せよという預言をもって進言もしました(エレミヤ書27章)。しかし、一向に主の御旨に従おうとしない王と民。このときに与えられたのが「70年後の解放」を告げる神の言葉でした。
 
エレミヤが私と同じように考えたかはわかりません。しかし、次のような反論が聞こえてきそうです。「エレミヤよ。あなたはかつて預言者ハナヌヤに向かって、『平安を預言する預言者については、その預言者のことばが成就して初めて、ほんとうに主が遣わされた預言者だ、と知られるのだ。』(エレミヤ書28:9。実は、この基準は、モーセが申命記18:21-22で語ったものの適用範囲をより厳しくしたものでした。)と言って、ハナヌヤを偽預言者とした。しかし、今は、その言葉があなたに返ってくる。あなたは70年後の解放を見ることができるのか。70年後の保証ができるのか!。70年後のことは、どうとでも言える。あなたこそ、偽預言者だ!」。そうです。出エジプトの出来事でさえ、世代が交代するのに40年を必要としました。それ以上の70年後について、生きて保証をすることはできないではないか。現実主義の妥協(と取られたでしょう!)を説くために預言者ぶるのはやめてくれ。気休めなど言わないでくれ!。このようなつぶやきが予想されるときのエレミヤの心中、いかばかりであったことでしょう。これは、震災復興を具体的に計画する際の、それに携わる人々の思いと重なり合うのではないでしょうか。
 
「バビロン捕囚後70年」という記述は他の聖書箇所にもありますが、すべてエレミヤの預言に基づいています。「これは、エレミヤにより告げられた主のことばが成就して、この地が安息を取り戻すためであった。この荒れ果てた時代を通じて、この地は七十年が満ちるまで安息を得た。」(U歴代誌36:21)。「すなわち、その治世の第一年に、私、ダニエルは、預言者エレミヤにあった主のことばによって、エルサレムの荒廃が終わるまでの年数が七十年であることを、文書によって悟った。」(ダニエル書9:2。なお、ゼカリヤ書1:12&7:5参照)。70年という言葉は、はっきりと特定した時を指した預言であり、現代でそのような預言をすらば、異端宗教と揶揄されてしまいそうです。これは、ペルシャの王クロスによって成し遂げられるという預言をしたイザヤも同じなのかも知れませんが(イザヤ書44:28&45:1。なお、U歴代誌36:22-23、エズラ記1:2-8、ダニエル書10:1参照)、特定の程度としては比べものにならないものでした。
 
それほどに重要で、著しく喜びに満ち溢れた言葉を神から託されたエレミヤは、きっときっと祈ったと思います。重すぎるからです。あまりにも重大なことだからです。聞き違えではないか.確かめるために祈ったことでしょう。何かしるしでもと願ったかも知れません。しかし、神は、お為ごかしのしるしなどいっさい与えられませんでした。「そのとき、あなたたちがわたしを呼び、来てわたしに祈り求めるなら、わたしは聞く。わたしを尋ね求めるならば見いだし、心を尽くしてわたしを求めるなら、わたしに出会うであろう、と主は言われる。わたしは捕囚の民を帰らせる。わたしはあなたたちをあらゆる国々の間に、またあらゆる地域に追いやったが、そこから呼び集め、かつてそこから捕囚として追い出した元の場所へ連れ戻す、と主は言われる。」(エレミヤ書29:12-14・新共同訳)。将来のことです。70年間、希望をもち続けないといけない。わが身は滅んでいるかも知れない。しかし、次の世代、いや次の次の子孫のために、たとえ今、聴く人がいなくても、私は語ろう!。そう、エレミヤは思ったことでしょう。
 
私たちキリスト信仰者は、主の証し人、イエス・キリストのしてくださった御業を多くの人の前で証言する役割を担っています。あるいは、主イエスが語ってくださった言葉をそのまま語る。ある人は説教として、ある人は証しとして、ある人は慰めの言葉として、ある人は戒めとして語る。その都度、エレミヤの辿った道を通りましょう。本当に保証できるか。もちろん、自分で保証するわけではありません。しかし、本当に神が保証されると信じるまで、全身全霊をもって祈り、受けとめる必要があるでしょう。エレミヤの預言は、どうなったのでしょうか。その当時は、もしかすると無視されたかも知れません。しかし、時間は、歴史は、エレミヤの味方をしました。エレミヤの預言は、たしかにヘブライ聖書(旧約聖書)に記されました。ということは、信じた人がいたということです。エレミヤの全身全霊を傾けてした預言は、それを聴いた聴衆の中に信じる人を起こしました。それこそ「残りの者」です。ユダの地に70年の安息を与え、遠きバビロンの中に残りの者を残しておられる神!。「まことに主はこう仰せられる。「ヤコブのために喜び歌え。国々のかしらのために叫べ。告げ知らせ、賛美して、言え。『主よ。あなたの民を救ってください。イスラエルの残りの者を。』」(エレミヤ書31:7。なお、エレミヤ書23:3参照)と書いてあるとおりです。
 
落穂拾い vol.109
 
《全き者よ!―キリストにおいて完成された者》
パウロは、ピリピ書3:12-16で,こんなことを言っています。「わたしは、既にそれを得たというわけではなく、既に完全な者となっているわけでもありません。何とかして捕らえようと努めているのです。自分がキリスト・イエスに捕らえられているからです。兄弟たち、わたし自身は既に捕らえたとは思っていません。なすべきことはただ一つ、後ろのものを忘れ、前のものに全身を向けつつ、キリスト・イエスによって上へ召して、お与えになる賞を得るために、目標を目指してひたすら走ることです。だから、わたしたちの中で完全な者はだれでも、このように考えるべきです。しかし、あなたがたに何か別の考えがあるなら、神はそのことをも明らかにしてくださいます。いずれにせよ、わたしたちは到達したところに基づいて進むべきです。」(新共同訳)。内容は、すでに「アキレスと亀―神の痕跡」でもお話ししましたね。ここでは、少し斜めの方向から問題を切り取ってみることにいたします。それは、パウロが言う「完全な者」とは、何を指しているのか、と言うことです。12節と15節に出てくる「完全な者」を素直に読むと、パウロは、自分自身が「完全な者」でないとしておきながら、ピリピ書の読者を「完全な者」として、パウロの考えに合わせましょうと言っています。不完全な者が完全な者の範型として語られる。どこかおかしいようにも思われます。
 
「完全な者」に関して、新改訳聖書は、12節を「すでに完全にされているのでもありません。」と訳し、15節を「成人である者はみな」と訳し下して、その違いを明らかにしようとしています。たしかに、12節では、teleio という動詞が使われており、15節は、teleios という形容名詞が使われています。しかし、これらは語幹を同じくするもので、物事を名詞的に表現するか、動詞的に表現するかの違いに過ぎません。また、teleios には「成人、大人」という訳があるというのも、それは単に日本語訳の違いであって、teleio に「成人と呼ばれるほどに成熟する」という訳を与えれば済むことです。さらに、15節は、新改訳聖書欄外注で「完全」という別訳をも示しています。つまり、新改訳聖書は、日本語への翻訳にあたって、これらが違う意味をもつものであることを前提として翻訳していますが、別訳をつけてこれらが同じ意味を示すものだということをも認めているわけです。翻訳は、原語のもつ言葉の可能性を、ある意味で限定する作用をもっています。同じ言葉を違って訳すと言うことは、その意味を(間違わないように)限定することです。こういうことは、翻訳の世界では日常的にあることなので、決して非難するわけではありません。しかし、同じ言葉だとするとその意味する内容が拡大(ひとつ間違えば拡散霧消)する可能性があり、限定する翻訳は、聖書の意味を人間の手により狭くしてしまう虞があります。ですので、研究者的信条からすれば、この箇所については、限定をしない新共同訳の翻訳のほうに軍配を上げたいと思います。
 
さて、では、いったいどうなるのでしょうか?。2つの可能性があります。1つは、12節でパウロが言う「完全」は、人生の歩みの中で一歩一歩、神に近づく中で最後に到達すべきところであって、現実には、誰一人として「完全」ではあり得ない。これは、「私たちは、このキリストを宣べ伝え、知恵を尽くして、あらゆる人を戒め、あらゆる人を教えています。それは、すべての人を、キリストにある成人として立たせるためです。」(コロサイ書1:28)と語るパウロの言葉からも支持されるべきだと思われます。それに対して15節は、神の側から見た私たち(あなたたち)の法的な身分である。永遠の神が信仰を与えた人を「完全な者」と呼ばれている。同じ内容をもった言葉でも、名詞的に用いられるときと動詞的に用いられるときと、やはり違ったことを意味することもあるのだという考え方です。とすれば、15節は、「あなたたちも、たとえ現実の世界では私と同様「完全な者」とは言えないけれど、神の目からは法的に成人したものとして「完全な者」であるあなたがたに言います」という意味になります。この違いを明らかにするため、動詞と名詞で使い方を変えたということになります。
 
もう1つは、15節の「完全な者」は、パウロの皮肉であるという考え方です。そもそも、この話題の起こりは、割礼主義者に対する燃えるような怒りでありました(ピリピ書3:2参照。肉体だけの割礼の者=悪い働き人=犬!)。これに対して、「神の御霊によって礼拝をし、キリスト・イエスを誇り、人間的なものを頼みにしない私たちのほうこそ、割礼の者なのです。」(ピリピ書3:3)としたうえで、「人間的なものに頼ろうと思えば頼れるが、私はすべてを塵芥と思っている」とパウロは大論陣を張ってゆきます。そのパウロが「私が『完全な者』ではない、そのほうが優っているというのに、まだあなたたちは自分たちを『完全な者』と考えているのか!。あなたたちの「完全」とは、人間的な拠り所に過ぎないものではないか。人の目には『完成されていない』と見えるこの私たちを模範・手本として歩みなさい!」と激して、語っているのではないでしょうか!。その激昂は、やがて涙となります。「というのは、私はしばしばあなたがたに言って来たし、今も涙をもって言うのですが、多くの人々がキリストの十字架の敵として歩んでいるからです。彼らの最後は滅びです。彼らの神は彼らの欲望であり、彼らの栄光は彼ら自身の恥なのです。彼らの思いは地上のことだけです。」(ピリピ書3:18-19)。だから、パウロは奮闘する(コロサイ書1:29)。「それは、すべての人を、キリストにある成人として立たせるためです。」(コロサイ書1:28)。「キリストは神の御姿である方なのに、神のあり方を捨てられないとは考えず、ご自分を無にして、仕える者の姿をとり、人間と同じようになられました。人としての性質をもって現われ、自分を卑しくし、死にまで従い、実に十字架の死にまでも従われました。」(ピリピ書2:6-8)。キリストにある成人(anthropos teleion en Xristo)とは、この無私の人イエスのうちにあって成熟し、完成された人です。
 
よろこびの訪れ vol.70
【しかし、真の礼拝者たちが霊とまことによって父を礼拝する時が来ます。今がその時です。父はこのような人々を礼拝者として求めておられるからです。神は霊ですから、神を礼拝する者は、霊とまことによって礼拝しなければなりません。(ヨハネ伝4:23-24)】
 
《霊と真理にある礼拝》
先日の祈り会で開いた聖書は、ヨハネ伝4:19-26のサマリヤの女の箇所でした。その最も中核を占める会話の場面です。ここで一番多く登場する言葉が「礼拝」です(名詞形を含めて10回)。原語は proskuneo で、「伏し拝む」「拝する」という意味です(pros(〜のところで、常に接触をして)+kuneo(接吻する、平伏して敬意を表明する。英語:kiss)。織田昭『新約聖書ギリシャ語小辞典』(2002年・教文館)502頁参照)。これは、礼拝式や礼拝祭儀を意味する言葉ではなく、「全生活で四六時中行なう」という意味が込められています。礼拝は、いったいどこで行うべきか、というサマリヤの女が提起した問題に対する明らかな答えです。「あなたがたが父を礼拝するのは、この山でもなく、エルサレムでもない、そういう時が来ます。」(ヨハネ伝4:21c)。イエスが示した答えは、神礼拝はどこで行ってもよいというものでした。しかし、これで満足してはならない。もったいない!。この答えは、礼拝をするのはどこかという質問に対する消極的解答に過ぎません。そうです。場所はいずこでもよい。では、どのような礼拝をささげなければならないのか。イエスは、さらなる答えを用意しておられます。「神は霊ですから、神を礼拝する者は、霊とまことによって礼拝しなければなりません。」(ヨハネ伝4:24)。
 
多くの方は、こう思われるでしょう。「霊とまことによって」とはどういう意味なのか。霊とは何か?。まこととは何なのか?」。霊的に自分を整え、神に対する信仰を高めることだと仰る方もいるでしょう。その通りかも知れません。しかし、イエスの言葉は、もっとストレートです。まず、霊とは何か。「霊とは神である」とイエス自身が定義しているではありませんか。ならば、まこととは何ぞや?。ここは「信頼」という別訳をもった言葉ではありません。原語で aletheia という言葉です。「本当のこと、ありのまま=真理」を表す言葉です。実は、18節から24節までで語幹が同じものが4回登場します。つまり、「真理」は、この箇所における隠れテーマでもあります(いや、むしろヨハネによる福音書全体、聖書全体のテーマかも知れません。)。では、真理とは何か。イエス・キリストです。神の真実がイエスの中に啓示されていることを意味するとされています(前掲『新約聖書ギリシャ語小辞典』19頁参照)。「言は肉となって、わたしたちの間に宿られた。わたしたちはその栄光を見た。それは父の独り子としての栄光であって、恵みと真理とに満ちていた。」「律法はモーセを通して与えられたが、恵みと真理はイエス・キリストを通して現れたからである。」(ヨハネ伝1:14&17・新共同訳)。何よりもイエス自身がこう言っているではありませんか。「わたしが道であり、真理であり、いのちなのです。」(ヨハネ伝14:6b)。
 
では、どうなるでしょう。神を礼拝する者は、神とイエス・キリストによって礼拝しなければならない。同義反復、循環論法の非難を浴びそうですね。原語を英語で示すと、those who worship Him must worship in spirit and truth. となります(新欽定訳)。英語で言う in、ギリシャ語で言うと en が用いられている。基本的には、霊と真理のうちにあって、つまり、父なる神と御子イエス・キリストのうちにあって神を礼拝しなさい、と言うことになる。これは、少し訳し下すと「父と子を知って」と訳すこともできましょう。「すべてのものが、わたしの父から、わたしに渡されています。それで、子がだれであるかは、父のほかには知る者がありません。また父がだれであるかは、子と、子が父を知らせようと心に定めた人たちのほかは、だれも知る者がありません。」(ルカ伝10:22)。これは、ある意味で福音そのものであります。私たち人間の側で行うべきものは何もなく、このような福音を人間に知らせてくださった父と子にただ感謝して受け取ればよい。真の礼拝への招きです。それを受けたサマリヤの女が「メシヤ」の到来について話題を振ったところで、イエスは厳かに宣言します。「あなたと話しているこの私がそれ(メシヤ)です。」(ヨハネ伝4:25-26参照)。
 
実は、直前でイエスが伝えたかったのは、永遠に脈々と湧き上がる活ける水を与える者はイエスだということでした(ヨハネ伝4:10&14参照)。サマリヤの女は、ただの生活水の問題だと考えていましたが、「本当」のことをイエスに言ったとき(ヨハネ伝4:17-18参照)、自分の抱える問題は、より根本の問題である神を礼拝することにつながっているのだということに考えが少しずつ開かれてゆきます。そして、「来て、見てください。私のしたこと全部を私に言った人がいるのです。この方がキリストなのでしょうか。」と町まで駆けてゆくことになる(ヨハネ伝4:28-29参照)。それは、まさに、「今、あなたの前にいるメシヤを知って、霊とまことをもて礼拝するときが来ているのだ!」というイエスの言葉―「今がその時です。」(ヨハネ伝4:23b)―に対する応答であったのではないでしょうか。イエスの言葉を原語のニュアンスと語順通りにお伝えしましょう。「来るのだ、時は今こそ。正真正銘の礼拝をする者が父を礼拝する、父の霊とメシヤの真理のうちに礼拝する時が。なぜなら、父は、このように礼拝する者を探し求めておられるからだ。」(ヨハネ伝4:23・試訳)。重ねて言います。これは、まことの礼拝への招きです。神よりの招きを、どうぞお受け取りください。
 
落穂拾い vol.110
 
《独り善がりの礼拝》
「これらは、独り善がりの礼拝、偽りの謙遜、体の苦行を伴っていて、知恵のあることのように見えますが、実は何の価値もなく、肉の欲望を満足させるだけなのです。」(コロサイ書2:23・新共同訳)。前回、私たちは、神よりの「礼拝への招待」を受けました。今回は、「独り善がりの礼拝」(新共同訳)、「人間の好き勝手な礼拝」(新改訳)、「みづから定めたる禮拜」(文語訳)と訳されているものをとりあげてみましょう。ギリシャ語では、ethelothreskeia という言葉です。この threskeia は、信心深い(threskos)と同様に信心や礼拝を意味する言葉です。場合によっては、とくに外面的形式や礼拝儀式を意識していることもあります(ヤコブ書1:26。織田昭『新約聖書ギリシャ語小辞典』(2002年・教文館)259頁参照)。ここでは、内面をも含めた神礼拝として受け取っておきましょう。
 
では、独り善がりとか、人間の好き勝手とか言われる言葉は何なのでしょう。それは、ethelo という接頭詞です。これは、thelo の別形です(前掲『新約聖書ギリシャ語小辞典』158頁)。英語で言う will ですね。つまり、ethelothreskeia は「意志する礼拝」です。何か素晴らしいもののように思われますが、これがそうではありません。コロサイ書2:16から展開する議論を見ますと、「祭りや新月や安息日」(コロサイ書2:16参照)にうるさい旧約聖書のほうを大切にするユダヤ人キリスト者の一部が「偽りの謙遜と天使礼拝にふける者」(コロサイ書2:18・新共同訳参照)となっていることに対し、「これらは、やがて来るものの影にすぎず実体はキリストにあります。」(コロサイ書2:17・新共同訳)と反論した後、パウロは、「すがるな、味わうな、さわるな」といったこの世の幼稚な定めに従っていてどうするのか、それは「人間の戒めと教えによるものです。」に過ぎないのだと説いています(コロサイ書2:20-22参照)。とすると、やや大胆に申し上げますが、ethelothreskeia の言う礼拝とは、影に仕える世が教えるような礼拝であって、少なくとも実体であるキリストを目指していないものであると言えましょう。その意味で、たとえ霊的なことに踏み込んではいても、「まこと=真理」、すなわちキリストによる礼拝ではありません。
 
しかも、それ以上の問題があります。それは、人間が意志する、選択する礼拝であると言うことです。「肉の欲しいままの欲望に対しては、何のききめもないのです。」とあります(コロサイ書2:23節後半)。文語訳では「實は肉慾の放縱を防ぐ力なし」と大胆に断罪します。つまり、人間の考え、それには欲望もついてくるわけですが、人間の意志によって選択されるような礼拝であれば、肉の思いに対抗することはできない。「霊とまこと(真理)によって」と言うときの「霊」が「肉=人間」にすり替わってしまったため、真の礼拝とは言えなくなるわけですね。ですから、私たちが礼拝のことを真剣に考えるとき、人間的・肉的な思いが入らないようにしましょう。神の御前に自分たちのすべての思いを投げ出して、主キリストと天の父が与えてくださるものを待ち望みましょう。「こういうわけで、もしあなたがたが、キリストとともによみがえらされたのなら、上にあるものを求めなさい。そこにはキリストが、神の右に座を占めておられます。あなたがたは、地上のものを思わず、天にあるものを思いなさい。あなたがたはすでに死んでおり、あなたがたのいのちは、キリストとともに、神のうちに隠されてあるからです。」(コロサイ書3:1-4)。そのとき、私たちは、神にうちに隠されて、思う存分「霊とまこと」をもって礼拝をささげることができるでしょう。
 
オリヴの園2012Sに続く
 

Top に戻る
Index に戻る
坂田宏のホームページに戻る