オリヴの園Wild Olive Groves2013S
Sommer Semester 2013 in Sendai
 
私的執筆方針Private Policy of Writing
オリヴの園は、3つの基本、1つの願い、3つの指針の下で執筆されています。
【Foundations】
@まことの神を100%とし、私たち人間を0%とするところを基本とする。
A神の義は、ただイエス・キリストの信仰により、キリストに信頼する人々に与えられる。
B神の御心は、神のごとく、他者に対して、常に与え、愛し、赦し、仕える生き方に人を招くことにある。
【Wish】
C自らが異邦人であることを自覚し、神の選びの民イスラエルが回復されることを切に願う。
【Guidelines】
D神の言葉たる聖書66巻の解釈においては、所詮は人間のわざであることを覚えつつ、神からの解き明かしを待つ。
E真理と考えられる複数の事柄に矛盾と思われることがあったとしても、いずれかを斥けることはしない。
F出来うる限り平易な用語を使い、溢れる喜びと熱き想いを伝える。
 
オリヴの園・略歴】
2000年4月〜9月:オリヴの園 執筆活動開始。後に、オリヴの園1と改称。
2000年10月〜2001年3月:オリヴの園2
2001年4月〜2001年9月:オリヴの園2001S
2001年10月〜2002年3月:オリヴの園2001W
2002年4月〜2003年3月:オリヴの園2002(Sendai-Version)
2003年4月〜2003年9月:オリヴの園2003S
2003年10月〜2004年3月:オリヴの園2003W
2004年4月〜2004年9月:オリヴの園2004S
2004年10月〜2005年3月:オリヴの園2004W
2005年4月〜2005年9月:オリヴの園2005S
2005年10月〜2006年3月:オリヴの園2005W
2006年4月〜2006年9月:オリヴの園2006S
2006年10月〜2007年3月:オリヴの園2006W
2007年4月〜2007年9月:オリヴの園2007S
2007年10月〜2008年3月:オリヴの園2007W
2008年4月〜2008年9月:オリヴの園2008S
2008年10月〜2009年3月:オリヴの園2008W
2009年4月〜2009年9月:オリヴの園2009S
2009年10月〜2010年3月:オリヴの園2009W
2010年4月〜2010年9月:オリヴの園2010S
2010年10月〜2011年3月:オリヴの園2010W
2011年4月〜2011年9月:オリヴの園2011S
2011年10月〜2012年3月:オリヴの園2011W
2012年4月〜2012年9月:オリヴの園2012S
2012年10月〜2013年3月:オリヴの園2012W
2013年4月〜2013年9月:オリヴの園2013S
 
Index
 
よろこびの訪れ
vol.83:聖霊による喜びH−強靱な信仰
vol.84:かぶりもの
vol.85:思い出さない!
vol.86:信仰の回路、感謝の回路
 
落穂拾い
vol.123:神の御言葉は空しくは帰らない!―ミッションスクール朝礼拝の奨励より
vol.124:統一と多様性について
vol.125:霊のことについて
vol.126:霊に満つ
 
※原則として、聖書の引用は新改訳聖書第3版よりいたします。
 
【お詫び】3月中旬に負傷しまして、2ヶ月間、お休みをいただきました。ここにお詫び申し上げます。6月より再開いたしました。
 
よろこびの訪れ vol.83
【しかし、あなたがたのことについては、私たちはいつでも神に感謝しなければなりません。主に愛されている兄弟たち。神は、御霊による聖めと、真理による信仰によって、あなたがたを、初めから救いにお選びになったからです。(Uテサロニケ書2:13)】
 
《聖霊による喜びH−強靱な信仰》
パウロは、2章の前半においてテサロニケ教会の人々に対する終末論の講義を行います。それは、「主の日がすでに来た。」という誤った情報に基づいた混乱を鎮めるためでした(Uテサロニケ書2:1-2参照)。それはそうですよね。キリストの再臨が来たというのに、私たちは何も変わらない生活をしている。キリストに見捨てられたのではないか。福音の約束に与れなかったのではないか。パウロは、このような疑心暗鬼の原因について特定することはしていませんが、このような情報の誤りを飛んだガセネタとして一刀両断に切り捨てます。「だれにも、どのようにも、だまされないようにしなさい。なぜなら、まず背教が起こり、不法の人、すなわち滅びの子が現われなければ、主の日は来ないからです。彼は、すべて神と呼ばれるもの、また礼拝されるものに反抗し、その上に自分を高く上げ、神の宮の中に座を設け、自分こそ神であると宣言します。」(Uテサロニケ書2:3-4)。不法の人=滅びの子=反キリスト(アンチ・キリスト)です。その特徴は、すべての宗教的権威に反抗し、それを引きずり下ろし、かわりに自らのことを至高のものとし、エルサレムの神殿において神であると宣言する「人」であります。現代において反キリストと呼ばれたものとして、ヒトラーやアジアの異端の教祖などがありますが、現実にエルサレム神殿の権威を得たという主張をした人間はまだ出ていません。「不法の秘密はすでに働いています。」(Uテサロニケ書2:7a)。小反キリストと申しましょうか、そういう輩は歴史上何人も現れてきました、しかし、the 反キリストではない。パウロは、「私がまだあなたがたのところにいたとき、これらのことをよく話しておいたのを思い出しませんか。」と問いかけます(Uテサロニケ書2:5)。
 
「今、彼(=反キリスト)を抑えているものがあることは、あなたがたも知っているとおりです。それは、定められた時に彼が現れるためなのです。不法の秘密の力は既に働いています。ただそれは、今のところ抑えている者が、取り除かれるまでのことです。」(Uテサロニケ書2:6-7・新共同訳)。抑えている者=引き止める者とは誰でしょう?。これには諸説紛々でありますが、有力な考え方として2説をご紹介しましょう。第1説は、これを「教会」であるとします。私も、この箇所を本気で調べる前は、そうだと信じてきました。教会の祈りが不法の人の到来を妨げている。たしかに1つの事実でありますが、それならばこんなに回りくどく言う必要はありませんね。第2説は、これを時の政治的権威=国家、すなわちローマ帝国であると読みます。現代であれば、アメリカ合衆国かも知れません。時の政治的権威は、しばしばキリスト教の迫害者となるときもありますが、国家自体が機能する限り、反キリストは出現しない(だから、時の政府のために祈りなさいとパウロは言うのですね(ローマ書13:1-7参照)。逆から言えば、国家というものが機能を停止し、教会の権威が地に落とされるときに、反キリストは現れる。これが大患難時代と言えましょう(不法とは anomia ですが、これは無(反)規範状態を表しており、社会学上の概念アノミーの語源です。)。しかし、「その時になると、不法の人が現われますが、主は御口の息をもって彼を殺し、来臨の輝きをもって滅ぼしてしまわれます。」(Uテサロニケ書2:8)。わずかの期間の後(ダニエル書8:14,9:24-27&12:11-13参照)、主キリストが勝利をとられます。御言葉(イザヤ書11:4参照)と大空に現れる輝かしい光によって!(epiphaneia。「明らかにされたものはみな、光だからです。それで、こう言われています。『眠っている人よ。目をさませ。死者の中から起き上がれ。そうすれば、キリストが、あなたを照らされる(epiphausko)。』」(エペソ書5:14)参照。まさしく夜明けです!)。
 
この後、不法の人の背後にあるサタンの働きが述べられています(Uテサロニケ書2:9-12参照)。だます(3節)、偽り(9節・11節)、欺き(10節)、惑わす(11節)。これがサタンの正体である悪です。ところで、この箇所で悪(adikia)に対立する言葉は何でしょうか?。正義(dikaios)でしょうか?。違います。真理(aletheia)です。むしろ、虚偽・偽りと対になっているようですね。10節では、滅びる人たちが救いに至るべき真理の愛を受け入れなかったとあります。12節では、真理を信じないで、悪を喜び、認めていたとあります(「私の心に適う者」(マタイ伝3:17・新共同訳参照))。もしこれをヨハネ伝やヨハネ書の文脈で読むことが許されたとしたら、キリストの愛を受け入れることなく、キリストに信頼しなかった人たちであると言うことができるでしょう。そして、再びパウロは、より重要なことを伝えます。「しかし、あなたがたのことについては、私たちはいつでも神に感謝しなければなりません。主に愛されている兄弟たち。神は、御霊による聖めと、真理による信仰によって、あなたがたを、初めから救いにお選びになったからです。ですから神は、私たちの福音によってあなたがたを召し、私たちの主イエス・キリストの栄光を得させてくださったのです。」(Uテサロニケ書2:13-14)。
 
この箇所を少し意訳してみましょう。「私たちは、あなたたちのことで神に感謝する負債を負っている。なぜなら、神は、御霊の聖さと真理(=キリスト)の真実(=信仰:「神の真実から神の真実へ」参照)の中であなたたちを救いに選び、そのためにあなたがたを呼んで、私たちの福音を通じて、主の栄光の輝きを得るようにしてくださったのだから。」。そういうわけだから、私たちの教えを堅く守りなさい(Uテサロニケ書2:15参照)と書いた後、パウロは祈ります。「どうか、私たちの主イエス・キリストと、私たちの父なる神、すなわち、私たちを愛し、恵みによって永遠の慰めとすばらしい望みとを与えてくださった方ご自身が、あらゆる良いわざとことばとに進むよう、あなたがたの心を慰め、強めてくださいますように。」(Uテサロニケ書2:16-17)。この後半部も意訳してみましょうか。「我らの主イエス・キリストと父なる神があなたたちの心を励まし、すべての善なる行いと言葉の中で堅く建ててくださいますように!」。どうして2箇所も意訳したのかって?。テサロニケ教会の人たちに直接命令したのは、パウロたちが口頭でまた書簡によって伝えた教えを守ることです。後は、神への感謝と神への祈りによって、神ご自身が責任をもって成し遂げてくださる。ここに、私は、パウロの強靱な信仰を感じるからです。
 
落穂拾い vol.123
 
《神の御言葉は空しくは帰らない!―ミッションスクール朝礼拝の奨励より》
「雨も雪も、ひとたび天から降れば/むなしく天に戻ることはない。それは大地を潤し、芽を出させ、生い茂らせ/種蒔く人には種を与え/食べる人には糧を与える。そのように、わたしの口から出るわたしの言葉も/むなしくは、わたしのもとに戻らない。それはわたしの望むことを成し遂げ/わたしが与えた使命を必ず果たす。」(イザヤ書55:10-11)。おはようございます。日本国際ギデオン協会からまいりました坂田です。本日は、みなさんに和英対訳の新約聖書をプレゼントするためにやって来ました。神の御言葉は空しくなく、神のご計画は必ず成就するものであると、私たちギデオン協会は固く信じているからであります。
 
今日の御言葉(使徒伝15:6-11)も神のご計画の成就です。この箇所の主役はペトロです。かつてユダヤ議会のど真ん中に立ってペトロはこう叫びました。「ほかのだれによっても、救いは得られません。わたしたちが救われるべき名は、天下にこの名のほか、人間には与えられていないのです。」(使徒伝4:12)。ある意味で、ペトロはこの御言葉の意味を十分に理解していなかったと言えましょう。なぜなら、ペトロはガリラヤの一介の漁師であり、ユダヤ人しか知らなかったからです。しかし、異邦人コルネリウスたちに福音を宣べ伝え、「この方こそ、すべての人の主です」(使徒伝10:36)と宣言するように導かれ、御言葉の意味を悟ってゆきます。
 
ところが、エルサレム教会、つまりユダヤ人だけの教会の中には、この御言葉の意味を十分に悟ることのできなかった人々がいました。かつては、ペトロが割礼を受けていない者のところに行ったと非難しました。今度は、アンテオケ教会、つまり異邦人教会で異邦人がどんどん救われていることを聞いて、感謝するどころか、先輩風を吹かせて、「異邦人にも割礼を受けさせて、モーセの律法を守るように命じるべきだ」と言ったのです。
 
これに対するペトロの答えは揺るぎのないものでした。「人の心をお見通しになる神は、わたしたちに与えてくださったように異邦人にも聖霊を与えて、彼らをも受け入れられたことを証明なさったのです。彼らの心を信仰によって清め、わたしたちと彼らとの間に何の差別をもなさいませんでした。」(使徒伝15:8-9)。「わたしたちが救われるべき名は、天下にこの名のほか、人間には与えられていない」という神の言葉は、首尾一貫しています。「それなのに、なぜ今あなたがたは、先祖もわたしたちも負いきれなかった軛を、あの弟子たちの首に懸けて、神を試みようとするのですか。わたしたちは、主イエスの恵みによって救われると信じているのですが、これは、彼ら異邦人も同じことです。」(使徒伝15:10-11)。神の恵みによって救われた。恵みを受けることに何ら差別はありません。こうして、ペトロは、主イエスの恵みこそが最も重要なことであることを伝えます。
 
どうぞみなさん。御言葉を毎日読みましょう。そして、主なる神の導きと御心に少しでも近づいてまいりましょう。初めはわからないかも知れない。しかし、神ともにませば、明日、1週間後、1ヶ月後、1年後、10年後にはっきりと悟らせてくださいます。お祈りいたします。
 
よろこびの訪れ vol.84
【男は神の似姿であり、神の栄光の現われだからです。女は男の栄光の現われです。(Tコリント書11:7b-c)】
 
《かぶりもの》
Tコリント書11:1-16は、礼拝の祈りや預言において女性がかぶりものをつけるべきであるとする箇所で、当時の状況が不分明であり、かつ現在とも大きく異なるところから、解釈は非常に困難であるとされています。もちろん、パウロの採ったその結論は明らかです。その根拠は、神がお定めになった秩序という極めて明確なものです。「すべての男のかしらはキリストであり、女のかしらは男であり、キリストのかしらは神です。」(Tコリント書11:3b)。「神>キリスト>男>女」という権威の図式ゆえに、女性は、かぶりものを着けなければならない。
 
しかしながら、かぶりものを着けるか着けないかは、救いを得させる信仰の問題ではありません。どちらかと言えば、アディアフォラの問題と言うことができるでしょう。これは、「あなたがたは自分自身で判断しなさい。」(Tコリント書11:13a)という言説から導くこともできます(ただ、直後の文脈を読むと、「コリント教会の信徒が当然の結論に至りえないなどということがあろうか、あなたがたは自分自身で判断することもできないのか」との皮肉が込められているようにも採れますね。)。ところが、アディアフォラの問題領域にもかかわらず、「女がかぶり物を着けないのなら、髪も切ってしまいなさい。」(Tコリント書11:6a)と極論を唱えたり、終いには「たとい、このことに異議を唱えたがる人がいても、私たちにはそのような習慣はないし、神の諸教会にもありません。」(Tコリント書11:16)と異議に耳を傾けることなどしないというニュアンスも読み取れます。まるで、キリストに倣っている私(パウロ)を見倣っているコリント教会の兄弟姉妹のもあろうものが、私が伝えたものを守っていないなんて信じられないとでも言いたいのでしょうか?(Tコリント書11:1-3参照)。
 
かと思えば、「いずれにせよ、主においては、男なしに女はなく、女なしに男はありません。それは女が男から出たように、男も女から生まれ、また、すべてのものが神から出ているからです。」(Tコリント書11:11-12・新共同訳。最後の「また」は「de」であり、新改訳の「しかし」は、やや決めつけの感があります。)と、それまでの「権威の序列」とは違った考え方にも触れています。パウロの「悪い癖」とでも申しましょうか、「その手紙の中には理解しにくいところもあります。」(Uペテロ書3:16b)と言われるゆえんでしょうか。私は、アディアフォラの領域=各人の信仰の領域と良心(よい意味での律法)の領域との境界領域(グレーゾーン)にあるため、信仰による自由と良心という律法のいずれにも荷担しないよう、パウロが腐心して多様な見方を示しているように思われてなりません。
 
ある聖書学者は、考古学的知見に基づいて、こう言います。当時のコリントでは、異教の預言者は、みなかぶりものをしていた。したがって、まことの神を信ずる預言者(男)は、このような風習に従ってはいけない。「男が、祈りや預言をするとき、頭にかぶり物を着けていたら、自分の頭をはずかしめることになります。」(Tコリント書11:4)。また、当時のコリントでは、女性は結婚後に人前に出るときはかぶりものをつけていたとしています。他方、ある聖書言語が学者は、当時のコリント(ギリシャ)では、ローマと違い、かぶりものをつける習慣はなかったと言っています。むしろ、当時のユダヤ教の習慣で、女性はシナゴーグ(会堂)でかぶりものをつけていた(逆に男性はつけていなかった)と主張します。
 
後者の立場を採るとすると、一筋の光が見えます。すなわち、コリントにおけるユダヤ教のシナゴーグ(会堂)の隣にあるクリスポの家で礼拝がもたれていたのであれば(Tコリント書18:7参照)、あまりの落差に人々が、とくにユダヤ人が驚くのではないか。せっかく主イエスを信じたユダヤ人がもといたシナゴーグのほうが居心地がよいため、信仰から離れることにならないか。コリント教会への2通の書簡には「ユダヤ人対異邦人」の問題が出てこないので、明らかな深読みですが、こう読むと、「すべてのことは、してもよいのです。しかし、すべてのことが有益とはかぎりません。すべてのことは、してもよいのです。しかし、すべてのことが徳を高めるとはかぎりません。」(Tコリント書10:23)の言葉が俄然意味を帯びてきます。各人の信仰に委ねられているアディアフォラの領域における選択は、しかし、その優先順位として、他者を建て上げることを優先すべきであるということです。エルサレム教会から重要なメッセージを伝えに来たユダヤ人の使者(「御使い」:ヤコブ書2:25参照)を混乱に陥れないために女性はかぶりものを着ける必要があったと捉えることができるかも知れません。
 
しかしながら、どう解釈しようが決め手にはなりません。むしろ、聖書本文にもっと重要なヒントが隠されているのではないでしょうか。「男は神の似姿であり、神の栄光の現われだからです。女は男の栄光の現われです。」(Tコリント書11:7b-c)。男性は、神の似姿、神の輝き。女性は、男の輝き。こう読むこともできます。神の似姿は、「神は人をご自身のかたちとして創造された。神のかたちとして彼を創造し、男と女とに彼らを創造された。」(創世記1:27)から説明されます。女性は似姿でないのかという疑問はありますが、創世記の記述通りに厳密に捉えますと、こうなりますね。そして、女性がつくられた目的は、「わたしは彼のために、彼にふさわしい助け手を造ろう。」(創世記2:18c)という神の言葉が表すように、男性を支えるためです。その反映として「女性は男性の輝き」と表現されています。主なる神を内側に秘めることによって神の輝きが男性から溢れ出るように、女性が男性を包み込むことで男性の輝きが溢れ出る。これは、個人個人に帰せしめられる特性ではありません。男性社会一般が輝きをもっているならば、それは女性が各自の持ち場(それが社会の最先端であろうが、家庭の中であろうが!)において輝いているからだと採ることができます。
 
主なる神の教会においてささげられる礼拝の中で、祈りや預言をすること自体、ある意味で非常に霊的なことです。少なくともコリントの教会では、女性もその祈りと預言とに参画することができた(私は、この当時の礼拝の姿を、今日の姿よりもはるかに自由闊達なものであったと思っております。エペソ書5:18-19&コロサイ書3:16-17参照)。厳粛なひとときをリードする場面でもあります。そのとき、神と人との交わりではなく、神と男と女が霊において交わる。「『それゆえ、人は父と母を離れ、その妻と結ばれ、ふたりは一体となる。』。この奥義は偉大です。私は、キリストと教会とをさして言っているのです。」(エペソ書5:31-32)。神の教会がこの奥義を宣べ伝えてゆくことが宣教の1つの重要な要素とするならば、礼拝の中でこのことが意識されていなければならないのではないでしょうか。そのことのために、女性にはわずか1つのことが課せられるに過ぎません。かぶりものを着けて礼拝をリードしてくれるだけでよい。これをパウロは伝えたのであり、再びこれに立ち返るよう奨めたのではないか。私にはそう思えてなりません。
 
落穂拾い vol.124
 
《統一と多様性について》
かつて私のウェブページで、コリント書は建徳の書であると書きました(「建徳の書」参照)。教会(エクレシア)を建て上げるため、主イエス・キリストのからだを建て上げるために必要なことについてパウロが認(したた)めた書簡です。一言で言えば愛、しかも他者に対する愛に尽きるかも知れません。ベクトルは、まず、神→私、そして、私→家族→友人→知人→隣人→敵という方向に展開します。このベクトルが逆になることは危険です。少なくともコリント書からは読み取ることができません。「他者よりも私」、「私よりも神」という方向性は、神を第1におくという点で、一見すると正しい方向性だと思われるかも知れません。しかし、これが金科玉条の如きものに成り下がってしまうとき、悪しき律法主義に陥ってしまいます。
 
さて、Tコリント書1章では、一致の問題が取り扱われています。しかし、1つのスローガンで一致しなければならないと言うわけではありません。神は、信仰者一人一人を大事にされるお方です。したがって、真の意味での一致は、結論の一致ではなく、「そもそも一致せざるものを一致させる」というプロセスを大事にするものであります。信仰者個々人の多様性を結論においても認めつつ、その上で一致する。つまり、多様性の中の一致=統一を意味していると思います。当然、そのためには、交流=交わり=コミュニケーションが重要なものとなります。
 
このように、教会を建て上げるとき、多様な意見を基にこれを統一化するという、理屈から言えば不可能なことが要求されます。自己決定権に基礎をおく現代社会では、全くの不可能を強いるものと言えましょう。しかし、この不可能を可能にするお方がいる。父なる神が御子の受肉において成就し給うた奇蹟、イエス・キリストというお方ご自身が不可能を可能とされました。キリストは、父なる神に対しては人類の代表として1人であり、同時にキリストに信頼する人たちに対しては救い主として一人一人の多様性を大切になさいます。まるで、ご聖霊の分かれ出た舌のように!。これを私は、「イエス・キリストは大いなるインターフェイスである」と表現しました(「信仰という名のインターフェイス−キリストの業績(わざ)・神の恵み」参照)。その窮極が十字架であると言えるでしょう(Tコリント書1:18)。
 
よろこびの訪れ vol.85
【愛は寛容であり、愛は親切です。(Tコリント書13:4a)】
 
《思い出さない!》
「愛は寛容であり、愛は親切です」。Tコリント書13:4aは、旧約で言う主なる神のご性質を表していると言えましょう。「主、主、憐れみ深く恵みに富む神、忍耐強く、慈しみとまことに満ち…」(出エジプト記34:6)。「主は、忍耐強く、慈しみに満ち、罪と背きを赦す方」(民数記14:18)。新共同訳で「忍耐強い」と訳される言葉は「怒るのに遅く」とも訳され(新改訳)、Tコリント書13:4では「寛容」と訳されています。新約で「親切」と訳される言葉は、「慈悲深い=慈しみ深い」という意味に対応するものと思われます。
 
「人のした悪を思わず」(Tコリント書13:5参照)も、他人の罪を心の閻魔帳に記録しないという意味だと説かれます。それは、心の健康のためにもよい、寛容な教えです。しかし、これを単に「閻魔帳を捨てる」=「忘れる」というふうに理解する向きには、直ちに同意することはできません。本当のところは、むしろ「思い出さない」と言うことです。思い出さない。イザヤ書43:25やエレミヤ書31:34などに登場する用法です。そしてエレミヤ書を引用するヘブル書10:17では、原文(英語訳)で never never remember と表現されています。神の記憶ほど確かなものはない。忘れようにも忘れられない記憶を敢えて思い出さない神の意志。これもまた確かであり、堅固なものです。決して、決して思い出すようなことはしない!
 
神を愛する人は、たしかに神に憶えられています。その愛を神は忘れることができない。反対に、神を愛さない人の罪もまた鮮明に神に覚えられている。それは、永遠に事実として刻まれている。どこに?。イエス・キリストの御手の釘痕、脇腹の槍で刺された傷として、永遠に刻まれています。信仰者であるならば、この傷を忘れてはならない。これこそが、もはや決して思い起こすことはしないという神の意志を顕しています。
 
Tコリント書13章が珠玉の愛の章だと言う人は、一つ間違えば、人間の努力として、肉的に聖書を読む危険性があると言えましょう。父なる神がご計画をし、主イエスが私たちを愛し抜かれたことこそが、他宗教にはない、キリスト教の、聖書の専売特許です。キリストに信じ、キリストにすべての望みを置き、キリストに愛し愛され、他者を愛する生き方こそまことの幸い、それこそが福音の神髄であります。
 
落穂拾い vol.125
 
《霊のことについて》
キリスト教において「霊」あるいは「霊的」と言うとき、その意味・内容はいったいどのようなことを指しているのでしょうか?。そもそも、霊や霊的事柄については、本来は神様の領域のことですので、実は、どのように表現したとしても不十分であり、いやほとんどわからないままに用いられている表現だと言うことになります。その意味で、ナポレオンの辞書に「霊」という見出しを掲げることはできない。しかし、私がいちばんいいなあと思った「言い換え」は、現在東京で活躍されている同世代の牧師が用いた言葉ですが、「全人格的」という表現です。たしかに抽象的すぎて、辞書の解説には不向きかも知れません。つまり、外延が全くなく、内包が夥しいのですが、自らの意見を正当化するために「霊的」という用語を用いようとする輩に対しては、その真偽真贋を試すにちょうどよい言葉かも知れません。霊を知ると言うことは、つまりは神を知ることであり、それは神を対象とすることで自らは神の外側に立っていることになる。聖書が教えているのは「神の中にとどまる」ことであり(ヨハネ伝6:56,15:4&9参照)、神に私たちが知られることです(Tコリント書8:3,ガラテヤ書4:9参照)。
 
Tコリント書12:1で登場する「御霊の賜物(別訳「霊的な事柄」。新共同訳では「霊的な賜物」)も同様でした。おそらくは、コリント教会の礼拝において「異言」(「異言論@ABCDE・完」参照)の氾濫とでも呼ぶべき事態が生じており(Tコリント書14章参照)、どの異言がまことの神からのもので、どの異言がそうではないのかを知る術のないコリント教会のリーダーたちからの問い合わせがあったものと思われます。異言は、解き明かしの賜物が伴わない限り、教会の交わりの中における存在意義はありません。つまり、わからない。要するにわからない「霊的」な賜物(原語では pneumatikos と表現されること)をどう処遇してよいか途方に暮れた教会からのSOSですね。これに対する回答の第1は、イエスを主と告白するものは、まことの神からのものであるということでした(Tコリント書12:2-3参照)。当たり前と言えば当たり前ですが、ちょっと斜めから読むと面白いことを言っています。異言はいろいろな人たちがそれぞれの異言を語るかも知れない。しかし、異言が霊の賜物であるとすれば、それを導いておられるのは誰あろうご聖霊であります。ご聖霊ご自身であるかを知るためには、ご聖霊が働くその人が「イエスは主です。」と告白していることが必要であり、またそれで十分だとパウロは答えます。
 
次に、霊の賜物というのは、奉仕や働きを行う際に必要なもので、三位一体の神(父・御子・御霊なる神)が「すべての人の中ですべての働きをなさる」ときに、その現れが与えられるものです(Tコリント書12:4-7参照)。新共同訳では「働きにはいろいろありますが、すべての場合にすべてのことをなさるのは同じ神です。一人一人に“霊”の働きが現れるのは、全体の益となるためです。」と訳されています(Tコリント書12:6-7)。こうなると、この「騒動」の震源は神であり、異言を語る人々は神の働きを表す対象でしかないと極論することも可能でしょう(「恵みは返すこと」参照)。つまり、聖霊の賜物をコントロールするのは、聖霊なる神の務めです。ですから、Tコリント書12:8-11にあるように、当時のコリント教会に必要な賜物の現れを神は送っておられたことになります。インターネットで説教を公開している信頼の置けるある牧師は、これらの「聖霊の現れ」は、新旧約聖書が編纂され、文明が進んだ今となっては、多くの場合、与えられなくとも教会はやってゆけるようになったと述べています。知恵や知識の言葉(Tコリント書12:8参照)は、賜物としての信仰や預言(Tコリント書12:9-10参照)とともに、多くの神学者や教師・牧師の手によって毎週の説教に要約されています。癒やしの賜物や奇跡を行う力は、現代の医療体制・健康保険制度の整備によって十分に支えられています。だから、異言もまた、教会に必要不可欠のものではない。
 
しかしながら、このような理知的解釈が100%正しいものであるかは、それこそ「霊的事柄」に関係することですから、即答は控えられるべきですし、現代の先進国の文化の中にあっても、これらの聖霊の現れがあっても全くおかしくはないと、本来の意味で naive に言うことは、決して恥ずかしいことではありません。異言を論ずる際に、「エクスタシー」や「霊的恍惚状態」というキーワードで語るのが通説でありますが、現に、私は、外からは何を考えているのかわからないけれども、異言を語る本人は恍惚状態ではなく、理性的で至って冷静に自分を取り巻く人々や事物について判断する、そのような異言の体験をした人を知っています。また、教会の集会の中において、Tコリント書14章の秩序を維持しながら(Tコリント書14:33&40参照)、異言で歌い、祈り、喜びを分かち合っている教会も知っています。
 
むしろ、ここで重要なのは、パウロの用意した第2の回答です。「しかし、みなの益となるために、おのおのに御霊の現れが与えられているのです。」(Tコリント書12:7)。「みなの益となるために」、すなわち、自分のことだけを考えてはいけない、自分と神様のことだけを考えてもいけない、他者のことを考えて行動せよ、ということが直接の処方箋ではないでしょうか。パウロは、異言を知っていたうえで(Uコリント書12:1-4で彼は「人間には語ることを許されていない、口に出すことのできない言葉」を聞いて知っていたと言っていますね。)、異言を語ることを禁じなかったばかりか(Tコリント書14:39参照)、異言を推奨し(Tコリント書14:5参照)、人一倍異言で祈ることができることを神に感謝しています(Tコリント書14:19参照)。そうです。異言は、神と1対1でいるときには、それこそ恍惚状態にいるよりも至福を味わえるものです。しかし、教会の礼拝においては、まず隣に座る人のことから、あるいは教会の外に立っている見も知らぬ第三者のことを考えて、それにふさわしく行動することを知ってほしい。「イエスが主である。」という告白に、「イエスがお仕えになった他者もまた主である。」という内容が伴わない信仰者が意外と多いのではないでしょうか。私もその中の1人です。ですから、日々悔い改めつつ、キリストのうちにある生活を送りたいと願っています。
 
よろこびの訪れ vol.86
【ノアは、主のために祭壇を築き、すべてのきよい家畜と、すべてのきよい鳥のうちから幾つかを選び取って、祭壇の上で全焼のいけにえをささげた。主は、そのなだめのかおりをかがれ、主は心の中でこう仰せられた。「わたしは、決して再び人のゆえに、この地をのろうことはすまい。人の心の思い計ることは、初めから悪であるからだ。わたしは、決して再び、わたしがしたように、すべての生き物を打ち滅ぼすことはすまい。地の続くかぎり、種蒔きと刈り入れ、寒さと暑さ、夏と冬、昼と夜とは、やむことはない。」(創世記8:20-22)】
 
《信仰の回路、感謝の回路》
冒頭の聖句は、ノアの洪水が終わった直後のことです。ノアにとって、8人を除く全人類が大洪水によっていのちを失ったことへの痛恨の極みだったのでしょう。祭壇から昇る宥めの香りは、同時に神の思いをもあらわしていました。新共同訳では、次のように訳されています。「主はその香ばしいかおりをかいで、心に言われた、『わたしはもはや二度と人のゆえに地をのろわない。人が心に思い図ることは、幼い時から悪いからである。わたしは、このたびしたように、もう二度と、すべての生きたものを滅ぼさない。』」(創世記8:21)。もちろん、22節が触れているように、この地が続く限りであり、人間に永遠の免罪符が与えられたわけではありませんが(ヘブル書12:26-29,Uペテロ書3:5-7参照)、しかし、人の行ったことのゆえに全生物を滅ぼすことはしないという神の動機づけは、「人の心の思い計ることは、初めから(別訳:幼い時から)悪である」 からであるという驚くべき告白でした。悪だからこそ、暴虐に満ちていたからこそ、洪水を送った(創世記6:11-13参照)。悪だからこそ、2度と同じ方法(大洪水)で滅ぼすことはしない。これは矛盾としか言いようのないものでしょう。
 
これと同じような御言葉がエレミヤ書にあります。「人の心は何よりも陰険で、それは直らない。だれが、それを知ることができよう。」(エレミヤ書17:9)。新共同訳では、「人の心は何にもまして、とらえ難く病んでいる。誰がそれを知りえようか。」と訳されています。前文について、本来のヘブル語は、極めて簡潔です。「すべての心は偽るものにして甚だしく救いがたい」。ですから、文語訳や口語訳のほうが優っているとも言えるでしょう。「心は萬物よりも僞る者にして甚だ惡し。誰かこれを知るをえんや」(文語訳)、「心はよろずの物よりも偽るもので、はなはだしく悪に染まっている。だれがこれを、よく知ることができようか。」(口語訳)。誰も知ることができないほど、偽りを好み、救うことができない。そこで思考停止してしまうのでしょうか?。その直後の節です。「心を探り、そのはらわたを究めるのは、主なるわたしである。それぞれの道、業の結ぶ実に従って報いる。」(エレミヤ書17:10・新共同訳)。どうせ悪しか行えない、悪しきことしか思いつかない人の心であっても、神が事を起こしてくださる。いや、救いはすでに起こっている。矛盾の窮極に立つ十字架。イエス・キリストの十字架が人類史上に燦然とした輝きをもって立ち続けている。それを伝えるのが良い知らせ=福音であります。
 
U列王記6章にエリシャの記事があります。あるとき、彼の住む町が宿敵アラムの大軍に囲まれます。若い召使いがそのことを目の当たりにして叫びます。「ああ、ご主人さま。どうしたらよいのでしょう」(U列王記6:15参照)。私は、自分に問いかけます。私は、自分の心に言うのです。「お前は、神の御前に立つことができるか。いいや、できない。もう絶望しかない!」。人間は、誰しも同じではないでしょうか。自分を見てもダメ。とことん悪いからです。周囲の人を見てもダメ。他人を救うことさえできないからです。環境をしっかりと把握していてもダメ。環境を動かす力さえ人間にはない!。絶望です!。しかし、エリシャは、こう言い放ちます。「恐れるな。私たちとともにいる者は、彼らとともにいる者よりも多いのだから」(U列王記6:16参照)。神を勘定に入れている状態ならばまだ聴く耳があるかも知れませんが、全くの絶望の中にいるときに、この御言葉に立つことはほとんど不可能であると思います。しかし、神は憐れみ深い方です。「そして、エリシャは祈って主に願った。『どうぞ、彼の目を開いて、見えるようにしてください。』。主がその若い者の目を開かれたので、彼が見ると、なんと、火の馬と戦車がエリシャを取り巻いて山に満ちていた。」(U列王記6:17)。
 
母教会のM牧師は、これを信仰のある・なしの問題ではなく、信仰の回路設定の問題だと説かれます。「信仰者一人一人は、互いに異なった信仰の回路を持ち合わせている。しかし、そのスイッチを手元に置くか、隣の部屋に置くか、あるいは2階に置くかによって、信仰が働くまでの時間は変わってくるかも知れない。だから、少しでも速く信仰のスイッチに到達できるように信仰の回路を築き上げるよう祈っていこう!」。信仰の世界は、すべて神ご自身がなされる御業で充ち満ちています。私たちは、その御業を見させていただきたいと望むしかありません。そのために、目の覆いを取り除けてくださいという必要があるでしょう。そして感謝する。そのような日々を過ごす中で、私たちも神の御業の一部を担わされているのだということに気づき、さらに感謝する。あなたも、このような感謝の回路に組み入れられてはいかがでしょうか!。
 
落穂拾い vol.126
 
《霊に満つ》
とある集会で「御霊(聖霊)に満たされる」とは、どういう状態を指すのかということが話題になりました。たしかに、組織神学から言えば、私たち人間は、主なる神を信じたときに御霊が与えられ、ご聖霊と親しく交わるとき、たとえば祈ったり、聖書をひもとき新たな発見を与えられたりするとき、御霊に満たされた状態にあると言うことができます。ただ、本来的にご聖霊という方は、いかなる制約をも受けない方であることを考え合わせますと、神学的な言葉で「御霊に満たされる」ことの定義をすること自体が、他の可能性を切り捨ててしまう危険性を孕んでいるといっても過言ではありません。
 
そこで、この世界で唯一根拠としうる対象である聖書(神の言葉)から具体的・帰納的に考えてみたいと思います。今回は、少しずるをして、J-Bible 1st から「霊」と「満」(両方合わせて「レイマン=信徒」だ!)を検索ワードにして調査しました。すると、「御霊に満たされる」という表現には、次のような特徴があることに気づかされます。まず、旧約聖書のモーセ5書の記述です。出エジプト記28:3,31:3&35:31では、神ご自身が、神の霊を満たしたとあります。それは、神殿を整え、祭司の務めやあらゆる仕事をさせるためである。そして、申命記34:9は、こう記します。「ヌンの子ヨシュアは、知恵の霊に満たされていた。モーセが彼の上に、かつて、その手を置いたからである。イスラエル人は彼に聞き従い、主がモーセに命じられたとおりに行なった。」。ここでは、霊に満たされた結果として、イスラエル人が聞き従ったとありますので、当然、ヌンの子ヨシュアは聖なる命令や言葉を発していたに違いありません。次に検索ワードに引っかかった旧約の箇所はミカ書でした。「しかし、私は、力と、主の霊と、公義と、勇気とに満ち、ヤコブにはそのそむきの罪を、イスラエルにはその罪を告げよう。」(ミカ書3:8)。人々の罪を示し、神よりの救いを待つ。このように見てくると、「御霊に満たされる」ということと、神の言葉、すなわち神が発せられた御思いを人々に伝える言葉を語ることとの間に密接な関係があるように思われます。
 
次に、新約聖書に移りましょう。まず、ルカ伝1:15,41&67です。これらの箇所は、すべてバプテスマのヨハネの誕生の記録です(「悔い改めにふさわしい実−バプテスマのヨハネの語った福音」参照)。御使いガブリエル、父ザカリヤ、母エリサベツを通して語られていますが、御使いと(聖霊に満たされた)父は、まさしく預言をします。その預言は、バプテスマのヨハネが福音の前触れ(露払い)をすることを伝えます(ルカ伝1:16-17&76参照)。聖霊に満たされた母は、「主によって語られたことは必ず実現すると信じきった人は、何と幸いなことでしょう。」とイエスの母となるマリヤを祝福する神の言葉を語ります。しかも、バプテスマのヨハネも母の胎内で喜びに爆発しているではありませんか!。すでに福音の露払いを務めていたと言ってもよいでしょう。この後、福音の主役であるイエスが聖霊に満たされて公生涯をスタートされたとルカは記しています(ルカ伝4:1)。直後に、荒野の誘惑が記されており、イエスもまた神の御言葉のみを根拠に生きていたということがわかりますね(ルカ伝4:2-15参照)。
 
不思議なことですが、「御霊に満たされる」という表現を聖書に残したのは、このルカとパウロだけです。とくに旧約のモーセ5書と歴史書に該当する4福音書と使徒行伝では、ルカのみがこの話題に触れるだけです。ルカにとって「御霊に満たされる」とは、パウロと宣教旅行をともにして、とくに記録すべき出来事であったに違いありません。使徒伝には、まず、ペンテコステの日に弟子たちが御霊に満たされて他国の言葉で「神の大きなみわざ」を語ったことが記録されています(使徒伝2:4&11参照)。次に、ペテロが聖霊に満たされてユダヤの人々の尋問に対して力強く釈明をし(使徒伝4:8-12参照)、釈放後の報告集会においては、弟子たち一同が「聖霊に満たされ、神のことばを大胆に語りだした。」とあります(使徒伝4:31)。さらに、御霊と知恵と信仰に満ちた7人を選任し、教会の給食という大事業の働きを委ねます(使徒伝6:1-6参照)。この7人のうちの1人であるステパノが殉教するとき、聖霊に満たされて、「見なさい。天が開けて、人の子が神の右に立っておられるのが見えます。」と証言します(使徒伝7:55-56参照)。さらに、その場に居合わせた迫害者パウロについては、ダマスコ途上の光を浴びたあと失明状態にあったパウロにアナニヤが遣わされます。「兄弟サウロ。あなたが来る途中でお現われになった主イエスが、私を遣わされました。あなたが再び見えるようになり、聖霊に満たされるためです。」(使徒伝9:17b)。これは、神からの使徒職選任のためでありました(使徒伝9:15-16参照)。このパウロを庇護し、ともに主のために働いたバルナバについても、「彼はりっぱな人物で、聖霊と信仰に満ちている人であった。こうして、大ぜいの人が主に導かれた。」(使徒伝11:24)と記されています。その直前の説でバルナバについて言われていることは、アンテオケの異邦人を励ましたということです(使徒伝11:23参照)。そのパウロは、宣教旅行の途上で、聖霊に満たされ、魔術師をにらみつけて宣告します(使徒伝13:9-10参照)。こうして、弟子たちを受け入れない町に対して足のちりを払い落とすときでも、「弟子たちは喜びと聖霊に満たされていた。」(使徒伝13:51-52)と記録されています。
 
このように聖書を丹念に見てまいりますと、御霊に満たされること自体の内実を概念上詮索することが必要ではなさそうです。むしろ、「御霊に満たされる」という出来事・記事を具体化する事実・証左を見て、「ああ、やはり神は、御霊をお遣わしになって人々が神の御業をするようにしたのだなあ」と感動することのほうが、ずっとずっと必要なことだと思わされます。主の御言葉を語り、主の御手の御業を証しし、神に仕えるわざをなし、人の罪を示し、福音の前触れをし、ある人を使徒職に任じるようにされるといったことを淡々と、しかし聖なる感動をもって記録している。御霊や霊のことを「ああだこうだ」と論じることは、初めから意味のないことのように見えます。主なる神が、現実の人間世界に鋭く介入され、福音の御言葉を語らしめる。この一点に私たちは注目する必要があります。ですから、パウロは、ただ一度、この表現を用います。「また、酒に酔ってはいけません。そこには放蕩があるからです。御霊に満たされなさい。詩と賛美と霊の歌とをもって、互いに語り、主に向かって、心から歌い、また賛美しなさい。」(エペソ書5:18-19)。詩と賛美と霊の歌とをもって互いに語る、つまり主の御言葉を語り、かつ、主に向かって、心から歌い、また賛美することが、パウロにとって「御霊に満たされる」ことであったと思われます。
 
しかし、もっと冷静に見ると、聖書が「御霊に満たされる」という表現を用いたときに起こった御業は、日常のことであったでしょうか。いや、人間的には予測不可能なことがこの人間世界の中に投げ込まれたかのようにして起こっている。それは、まさに聖なる興奮に充ち満ちたものではなかったでしょうか。いったい誰が投げつけ、投げ込まれたのか?。それは、もちろん、主なる神ご自身です。常に圧倒的な主役であり続けられる神。小賢しい人間にはなしえないことを、しかも、その人間を用いて人間世界のうちに表してゆく主権をとられる神。御霊に満たされるということは、神の証印が捺されていることでもあります(エペソ書1:13&4:30参照)。強烈な神の自己顕示と捉えてもおかしいことではありません。
 
では、私たちが日常を暮らしているときに、御霊に満たされることは必要ないのでしょうか?。いいえ!。決してそのようなことはありません。むしろ、私たちの日常生活の隅々において、私たちが自らの主権を置いて、主なる神の主権を認めることによって、神の御業を見ることができる。最近の気象庁は「これまでに経験したことのないような大雨」という表現を採るようになりました(家内は「じゃあ、次に降る同じような大雨には使えない表現ね」と言葉遊びのツボを心得た発言をしておりました。)。災害である大雨が降るのは困りますが、霊のシャワーが私たちの日常生活の至る所で降り注ぐことは大いに歓迎すべきことです。しかも、それは、私というカップ量りきりのちょうどしか与えられないものではない。私たち一人一人のカップに満ち溢れて、最後には大河となって流れゆく御霊の流れ。その圧倒する興奮と感動に押し出されて、この罪ある私たちが主の御言葉を語っているという神の御業を見ることができる。律法主義という外側から規範によって人間がつくりあげてゆく世界を見るのではなく、主なる神が人間のうちに御霊を遣わされて内側からつくりあげてゆく世界を見るとき、私たちは、必ず「アーメン、ハレルヤ!(まことに主は誉むべきかな!)」と叫ぶに違いありません。
 
更新ペースは、原則として月2回です。
 
オリヴの園2013Wに続く
 

Top に戻る
Index に戻る
坂田宏のホームページに戻る