オリヴの園Wild Olive Groves2002
Sendai-Version since 2002
 
Index
 
新・御言葉探訪
前文
vol.1:血潮滴る
vol.2:出逢いの泉−真実を語る井戸端会議
vol.3:イエスに信じる
vol.4:死人が神の子の声を聞くとき
vol.5:初穂の祭り
vol.6:天の梯子
vol.7:神の小羊
vol.8:模範解答
vol.9:死に至らない病−神の栄光
vol.10:労苦の果てに−主のわざ
vol.11:ちりに還る−神の秩序と神のわざ
vol.12:最後の論争−隣人愛というハードルを越えて
vol.13:まことの神、まことの人−人を貫く神の意志
vol.14:預言者ダビデ
vol.15:生命の料(しろ)
vol.16:ナルドの香油−イエスの値積もり
 
落穂拾い
vol.1:御言葉の齟齬
vol.2:御言葉の適用
vol.3:旧約から新約を読む
vol.4:言葉遊び−ひこばえ
vol.5:住まい−洞窟に生まれたみどりごイエス
 
ローマ書に学ぶ(「ローマ書聖研より」改題
his own Master(14:4)
accountability(14:9)
愛に従って歩む−人生の判断基準(14:17)
そしりを背負って−神の忍耐、励まし、そして希望(15:8-9)
祭司の務め−信仰の従順(15:15-16)
霊のもの・肉のもの(15:27)
聖なる口づけ−平和の神(16:16)(完)
 
聖研のイロハ in Advent 2002
無邪気なマリヤ−The Virgin
最初に福音を聞いたザカリヤ
 
ヨナ書異聞
その1:ガリラヤの預言者−ヨナのプロフィール
その2:御顔は避けるに避けられず
その3:栄光はただ主にあり
その4:胎内での覚醒
その5:神に信じる悔い改め
その6:嫉妬−正妻の主張
その7:天上のかたち(完)
補遺:パリサイ人はヨナ書をどう読んでいたか?
 
[Sendai-Version]
 
御言葉探訪シリーズは、横浜国立大学での職員聖研(聖書を読む会)から、とくにマタイ伝の御言葉をとりあげてまいりました。新しい年度、職場も仙台に変わりました。そこで、心新たに新・御言葉探訪シリーズとして、新・旧約聖書の中に散りばめられている御言葉に思いを潜めてゆきましょう。
 
新・御言葉探訪 vol.1
【汗が血のしずくのように地に落ちた(ルカ伝22:44)。】
 
《血潮滴る》
今年(2002年)の受難日は3月29日、復活祭は3月31日でしたね。イエスの受難を音楽により表現したものを受難曲と呼んでいます。バッハのマタイ受難曲はその代表でしょう。その主たるコラールから讃美歌が生まれました。讃美歌136番(讃美歌21・310番、聖歌155番)です。歌詞について私はどちらかといえば聖歌派なのですが、この曲については断然に讃美歌を支持したいと思います。「血潮したたる主のみかしら、棘に刺されし主のみかしら。悩みと恥にやつれし主を我はかしこみ君と仰ぐ」(讃美歌136番1節)。これは、十字架刑が宣告された後、ローマの兵士たちによって茨の冠をかぶらせられたイエスの姿を、福音書が記録したことに基づいています(マタイ伝27:29,マルコ伝15:17参照)。しかし、すでにイエスは「血潮滴る」を文字通り経験していました。逮捕される直前、ゲッセマネの夜のことでした(ルカ伝22:39-46)。捕縛の時がすぐそこに近づいたことを知りながら、オリーブ山にあるこの園で「いつものように」イエスは夜を過ごし、こう祈られました。「父よ。みこころならば、この杯をわたしから取りのけてください。しかし、わたしの願いではなく、みこころのとおりにしてください」(ルカ伝22:42)。そして、「イエスは、苦しみもだえて、いよいよ切に祈られた。汗が血のしずくのように地に落ちた」と記録されています(ルカ伝22:44)。この記録を残したルカは医者でありました。「汗」というギリシャ語 hidrosは現在では多汗症を、「しずく」という thrombos は血栓症を表す言葉となっています。ルカは、何か特別な意味を込めて、この記録を福音書に加えることとしたのだと思います。ほとばしる血潮のように、汗が流れ出たというのではない。むしろ、汗の中に血潮が混じっていた、いや、血潮を流しながらイエスは祈られたということではないでしょうか。
 
2002年3月17日の横浜S教会の礼拝メッセージは、S.K.牧師をとおして、この御言葉から語られました(このメッセージが今回のコンテクストとなっています)。S牧師は獣医の免状もおもちです。馬や豚の病気に汗の中に血が混じる病気(血汗症)があることをご存知です。これは主に寄生虫が原因だと言われていますが(歴史上、駿馬として有名な汗血馬も寄生虫による血汗症と言えるでしょう)、人間においても、極度のストレスによって末梢血管が破壊され、血液が汗となって流れ出ることがあるそうです(嘘だとお思いでしたら、血汗症で検索をかけてみてください。8件ほどのデータに行き当たります)。祈るイエスの苦しみ(agonia:元々は競争を始める直前の心理を表す)が極度のストレス状態を表すとすれば、イエスが血潮を流されたことも十分にありえます。ヨハネ伝19:34に「しかし、兵士のうちのひとりがイエスのわき腹を槍で突き刺した。すると、ただちに血と水が出て来た」とありますが、これは、現在の研究で心臓破裂が起こったときの症状であるとされ、ここからイエスの死因を心臓破裂であるとする有力説もあります。十字架刑は、死刑のうちで最も囚人の精神・肉体に苦痛を強いるものだと言われていますから、その十字架に向かおうとするイエスが非常に恐れたことも、神の子ではあっても弱い人間の肉体をまとわれているがゆえに、理解できますね。しかし、イエスの苦しみはそのためにだけだったのでしょうか?。ヘブル書12:4に「あなたがたはまだ、罪と戦って、血を流すまで抵抗したことがありません」とあります。キリストを信じた者は、実際に血を流して罪に抵抗しなければならないのでしょうか?。
 
仏教教典に基づく懺悔は、道教や儒教の影響下にあって「懺悔三品」となりました。「すなわち身体の毛穴と眼から血を流すのが上品の懺悔,毛穴から熱汗,眼から血を流すのが中品の懺悔,全身が熱くなって眼から涙を流すのが下品の懺悔である」(『ネットで百科@nifty』(http://www.nifty.ne.jp/netency/)による)。もちろん、聖書は、仏教における懺悔のように自ら血を流して懺悔せよ、あるいは血をもって罪と戦えとは教えていません。むしろ、「罪と戦って、血を流すまで抵抗した」方がいると言っているのではないでしょうか。この「抵抗する」は anti-kathistemi ですが、kathistemi は「置く」という意味で、ニュアンスは anti-tasso と同じです。「(罪と)戦う」は antagonizomai(anti-agonizomai)、ヘブル書12:1に出てくる「競争」は「競争、苦闘、戦い」を表す agon です。いずれも、イエスの苦しみを表す agonia と同じ語幹をもつ言葉です。ヘブル書12:1-4は、読者に対する勧めとして捉えられますが、それは、まさにキリストが切り開いた道を指し示しているかのようです。では、このゲッセマネの祈りの時、いったいイエスは何と戦っていたのでしょうか?。その答えは、ルカ伝22:40&46にあります。「誘惑に陥らないように祈っていなさい」。誘惑(=試み)に入って行ってはならない。土の器なる人間は罪の誘惑に非常に弱い者です。そのような弱い私たちのために、イエスは血潮を滴らせながら祈っていたのではないでしょうか?。また、「私の願いではなく、みこころのとおりにしてください」(ルカ伝22:42参照)という祈りの中にも、答えを見出すことができます。父なる神の御心と私(たち)の願いとの間には、何ものも存在してはならない。そうです。誘惑(=試練)というものは、神と私たちの間隙にこっそり進入し、いつしか私たちの意志を的外れ(=罪)の方向に貶めてしまいます。だから、イエスは「みこころの天になるごとく地にもなさせたまえ」と祈れと弟子たちに教えました(主の祈り。マタイ伝6:10参照)。イエスにとって、父なる神の御心から一瞬でも引き離されることなど、いまだ嘗てなかったことです。だからこそ、額やからだから血潮が吹き出るほどの苦しみをイエスは味わった。この苦しみは誰のゆえであり、誰のためであったか?。もちろん、その答えは私のゆえであり、あなたのゆえ、また、私のためであり、あなたのためです。血潮滴る主のみかしらは、私たちにとって何にも優る助けではないでしょうか!。キリストからほとばしり出た血潮は、私たちに血湧き肉躍るような人生を歩む勇気を与えます。
 
新・御言葉探訪 vol.2
【女は答えて言った。「私には夫はありません。」イエスは言われた。「私には夫がないというのは、もっともです。あなたには夫が五人あったが、今あなたといっしょにいるのは、あなたの夫ではないからです。あなたが言ったことはほんとうです 」(ヨハネ伝4:17-18)。】
 
《出逢いの泉−真実を語る井戸端会議》
今年4月から私が所属することになりました東北大学・川内聖書研究会(Kawauchi Bible Reading Club)では、ヨハネによる福音書から学びをすることになりました。その第1回目が、ヨハネ伝4章のサマリヤの女のお話でした。バプテスマのヨハネより多く洗礼を施していることをパリサイ人が知ったと聞いて、イエスは、弟子たちの身を案じたのか、ユダヤからガリラヤに引き返します。通常であれば、間にあるサマリヤの領地を迂回するのが、当時のユダヤ人の常識でありました。ダビデ王の時代、一つの国家だったユダヤとサマリヤは後に分裂しましたが(T列王記12章参照)、イスラエル王国(北王国)は、その当初から偶像崇拝の罪がはびこる運命にありました(たとえば、T列王記12:26-33&16:23-33参照)。また、アッシリヤ捕囚の憂き目にあったとき、アッシリヤ政府は、混住による民族同化政策を採り(U列王記17:24参照)、サマリヤはイスラエル民族としての民族的純血を捨てざるをえませんでした。これらのことが原因で、当時のユダヤ人とサマリヤ人とは、互いに激しい反目状態にありました。そのサマリヤに、イエスは行かねばならなかった。行く必要があったのです。それは、単に弟子たちの安全のために急いでいただけではありません。一人のサマリヤの女、しかも男持ちの悪いふしだらな女(と見られていた人)に会うためでした。場所は井戸(文語訳聖書では「泉」)。これは、サマリヤ人の伝承によればヤコブ(イスラエル)が掘った井戸でした。時は第6時。おそらくはお昼頃でしょう。一人の女が水を汲みにやってまいります。井戸端会議を楽しむ普通の奥様方ならば朝夕の涼しいうちに水汲みをしていたでありましょう。しかし、この女は人目を憚るように、人のいない最も暑い時刻にやってきました。普段と違ったのは、そこにユダヤ人のラビ(教師)であるイエスがいたことです。イエスもまた一人でした。弟子たちは町へ買い物のため出かけていました。女は思ったことでしょう。「この人はユダヤ人らしいし、どうもラビのようだし、まっ、話しかけてはこないだろう」。案に反してイエスは口を開きます。「水をください」。
 
この後、うまく話が噛み合っているのかどうかわからないまま、しかし、徐々にイエスの言いたいことが明らかになってきます。女が「どうしてサマリヤ人の私に?」と言えば、「あなたが神の賜物(dorean:おそらくイエスのことを指すのでしょう)と私が誰であるかを知っているなら、あなたのほうから水を求めたことでしょう」と答える(ヨハネ伝4:9-10参照)。「本当ですか。でも、あなたは汲むものをもってないですよね。あなたは私たちの先祖ヤコブよりも偉いのですか?」と言われれば、「ヤコブの泉の水を飲んでもまた渇くが、わたしの与える水は渇くことがありません」と答える(ヨハネ伝4:11-14参照)。突然、彼女は「主よ(頼むときだけ調子が良いと宣うなかれ!)。私が渇くことがなく、もうここまでくみに来なくても良いように、その水を私に下さい」と叫ぶように願います。すると、イエスは何を思ったのか、「行って、あなたの夫をここに呼んできなさい」と命じます(ヨハネ伝4:15-16参照)。なぜ「夫」なのでしょうか?。それは、平和で平穏で平安な家庭生活を送っている女の人がこんな時間に水を汲みに来るわけがないからです。家庭生活に問題があるのではないか?。そして冒頭の御言葉です。女は答えて言います。「私には夫はありません」。するとイエスは言います。それは「もっともです」。直訳すれば、「よく(適切に)言いましたね、夫がいないと」というニュアンスでしょうか。そして、「あなたが言ったことはほんとうです」と、イエスは、この女の答えについて、まるで賞賛するかのようですね。でも、ちょっと待ってください。女は「5人の夫があったが、今同棲している男は夫ではない」ということに触れていません。それは、イエスが語ったことから明らかとなったことです。ほんとうに、この女は真実を述べたことになるのか?。
 
ヨハネ伝4:18の「ほんとうです」は、ギリシャ語で alethes で「真実の」という意味です。これと同じ語幹をもった言葉がヨハネ伝4:23に2度でてきます。「真の礼拝者たちが霊と眞によって父を礼拝するときが来ます。今がそのときです」。一つは「真の」と訳された alethinos。もう一つは「まこと」と訳された aletheia。後者はヨハネ伝14:6で「わたしが道であり、真理であり、いのちなのです」とイエスが言った「真理」です。ここで、イエスは女の言葉を真実なもの、真理に照らして偽りのないものと受けとめています。人間的に言えば、彼女にとっては「夫がいない」というのが精一杯であったのを一番よく理解していたのがイエスでした。「ディーテールは、もうわかっているよ」と言わんばかりですね。しかも、イエスは、直接には、夫との関係を正常化させなさいと言ってはいない。むしろ、ユダヤ人であろうがサマリヤ人であろうが、その真実な告白に立って父を礼拝することこそ、父なる神が求めておられることだと強調しています(ヨハネ伝4:23-24参照)。より直接的に言えば、彼女が神を礼拝することを求めている、導いている。旧約時代、井戸(=泉)は出逢いの場でありました。アブラハムの最年長のしもべがイサクのために花嫁を探しにゆく旅で、リベカと出逢ったところも泉でした(しかも、きっかけは「どうかあなたの水がめを傾けて私に飲ませてください」(創世記24:14参照)でした)。ヤコブもまた、ラケルと出逢ったのは井戸のほとりです(創世記29:1-9参照)。モーセもまた、井戸をめぐる争いからミデヤンの祭司の娘たちを救ってやったことから妻チッポラを得ています。では、このサマリヤのスカルにあるヤコブの井戸で、この女は誰と出逢ったのでしょうか?。それはキリスト(メシヤ:救い主)であるイエスでした。イエス自身が正体を明かしています(ヨハネ伝4:25-26参照)。そのイエスが、旅の疲れ(労苦=苦労)で水を求めた。人生の労苦を一身に負って歩んでいたこの女性が必要としているものをあらわすかのように、キリストが渇いてくださった。「私が与える水は、その人のうちで泉となり、永遠のいのちへの水がわき出ます」(ヨハネ伝4:14b)。この「永遠のいのち」について、後にイエスは、祈りのうちに、こう解き明かします。「その永遠のいのちとは、彼らが唯一のまことの神であるあなたと、あなたの遣わされたイエス・キリストを知ることです」(ヨハネ伝17:3)。彼女には、花婿となられるキリストと出逢う必要があった(Uコリント書11:2参照)。その場面として選ばれたのは、やはり井戸、すなわち泉でありました。
 
新・御言葉探訪 vol.3
【帰りなさい。あなたの息子は生きる(ヨハネ伝4:50・新共同訳)。】
 
《イエスに信じる》
さて、イエスはサマリヤで少しく時間をとられたあと、ガリラヤ(ナザレか?。それともカペナウムか?)経由で再びカナに行きました(ヨハネ伝4:43-46参照)。カナは、ヨハネによる福音書がイエスによる第1のしるしとして記録する葡萄酒の奇跡をしたところです(ヨハネ伝2:1-11参照)。イエスのエルサレムでの活躍の噂はガリラヤでも広まっており、おそらくは重要都市カペナウムにも知れ渡っていたことと思われます。ここに、一人の王室の役人が登場します。彼には死に至る病に罹っている息子がおりました。おそらく、彼は、イエスが過ぎ越の祭りの際にエルサレムで行なったしるしの噂を聞いていたことでしょう(ヨハネ伝2:23参照)。もしかすると、そのしるしの中には病人の癒しもあったかも知れません。息子の病がひどくなる一方のとき、ついに彼は決断をします。「イエス先生に来て、癒していただくしかない」。しかし、カペナウムからカナまでは30qもあります。しかも、往きは登り道です。早朝まだ日の昇らないとき、ロバ(あるいは馬)に鞍をつけながら彼は覚悟したことでしょう。「息子の顔は、もう2度と見ることができないかも知れないな」。彼にとっては一世一代の賭です。そうやって、お昼過ぎに彼はイエスのもとに到着します。そして、イエスに会って願います。「下って来て息子を癒してください」。それに対するイエスの第1声は何とも冷たい言葉でした。「あなたがたは、しるしと不思議を見ないかぎり、決して信じない」。
 
何とまあ、憐れみのひとっかけらもない言葉でしょう?。しかし、ユダヤ人はしるしを要求する民族です(Tコリント書1:22参照)。今面と向かっている者が神(主の使い)であるか、あるいは神の権威を授かった者なのかどうかを、しるしによって判断していました。とくに顕著な例は、肉やパンあるいはいけにえを(天から)焼き尽くすというエリヤやギデオンに顕わされたしるしです(T列王記18:30-40,士師記6:19-24参照)。彼はそんなことを願っていない。ただ「息子のために私と一緒に来てください」というだけです。しかし、イエスは冷たいからこう言ったのではないようです。「しるしや不思議を見れば信じる必要もない。あなたは、しるしや不思議なしでわたしを信じますか?」。そうです。イエスが神の子かどうかを検証する余裕はない。息子は、たった今、死の淵をさまよっている。これから30qの道のりを行っても間に合うかどうかわからない。イエスは、彼が望む以上のことで応えようとされていました。「帰って生きなさい。あなたの息子は直っています」(ヨハネ伝4:50)。新共同訳聖書では「息子は生きる」です。「すでに、今この時に、息子は生きているのですよ」。30q離れていながら、あたかも目の前に息子がいるようにしてイエスが言い放った言葉。彼はその言葉を信じて帰路につきます。しかし、帰りの道で不安が襲ってこなかったわけではありません。「イエスの言ったことは本当なのか」という疑いが頭を駆け巡ったのかも知れません。イエスもまた賭けたのです。そのような疑いと格闘しながら帰っていく彼に賭けた。だから、しもべたちが息を切らせて息子の無事を告げたとき、いつ熱が引いたのかを彼は聞きました。息子があたかもそこにいるようにイエスが語ったちょうどその時であったことを知ったとき、彼はこの賭けに勝ちました。もう疑うことなどできません。彼だけではなく、彼から話を聞いた家族すべてが信じました(ヨハネ伝4:51-53参照)。しるしや不思議は後から示されたと言ってよいでしょう。
 
ところで、このところで王室の役人は2度信じたと記録されています。初めは「イエスが言われたことば」を信じた。では、2度目はどうだったのでしょうか。確認の意味で「信じた」のでしょうか。それとも、息子の癒しがしるしとして働いたので、信じたのでしょうか。それよりも、何を信じたのでしょう?。イエスの言葉に権威があることでしょうか。イエスが言葉によって常識を越えることができると言うことでしょうか。あるいは、直截にイエスが神(神の子)であることを信じたのでしょうか。ある意味で、そのすべてでしょう。でも、イエスが神であるという事実を認識する、理解するという意味で、何か物事を扱うかのようにして、私たちは「信じる」という言葉を用いてはいないでしょうか。むしろ、イエスに信じる、キリストに信じる。イエスに信頼する、キリストに信頼する。英語では believe in someone、ドイツ語では in jemandem glauben、ギリシャ語では pisteyo en Xristo です。イエス・キリストという人格に信じ、信頼し、すべてを賭けてゆく。裏を返せば、私たち信じる者は、すでにキリストのうちにある。何をなすにもキリストに任せている。認識するにしても、理解するにしても、すべてキリストに委ね切っている。そのように、ここでの「信じる」は、全人格的にその人に信頼することなのではないでしょうか。その段階に至った王室の役人は、もはや疑いさえも越えて、イエス・キリストに信じる歩みを始めたに違いありません。
 
新・御言葉探訪 vol.4
【私を直してくださった方が、『床を取り上げて歩け。』と言われたのです(ヨハネ伝5:11)。】
 
《死人が神の子の声を聞くとき》
イエスは、再びエルサレムにおいてしるしを行います(ヨハネ伝5:1-9)。ところはベテスダと呼ばれる池のある回廊でした。この池には言い伝えがあって、主の使いが水を動かすとき、その後最初に水に入った者は病が癒されると信じられていました。それゆえ、大勢の病人が集まっていました。その中に、38年間病気に罹っている人がいました。イエスが尋ねます。「よくなりたいか?」。彼は答えます。おそらく足が悪かったのでしょう。「主よ。私には、水がかき回されたとき、池の中に私を入れてくれる人がいません。行きかけると、もうほかの人が先に降りて行くのです」(ヨハネ伝5:7)。イエスは命じます。「起きて、床を取り上げて歩きなさい」。すると、彼はすぐさま直って、床を取り上げて歩き始めます。ところが、この日は安息日であり、これを見たユダヤ人たちは、当時安息日に禁じられていた「床を取り上げる」という彼の行為を咎めます。すると、彼は答えます。「私を直してくださった方が、『床を取り上げて歩け。』と言われたのです」(ヨハネ伝5:11)。彼はイエスの命令に従ったのですが、さりげなく立ち去ったイエスを知りませんでした。その後イエスは宮の中で彼を見つけ、「見なさい。あなたはよくなった。もう罪を犯してはならない。そうでないともっと悪いことがあなたの身に起こるから」(ヨハネ伝5:14)と告げます。この出来事は、38年もの病の癒しという素晴らしい奇蹟のゆえに、読むものにさわやかな印象を与えます。きっとこの人はイエスに信じる人になったのだと。しかし、川内聖研では有力な異論が唱えられました。ヨハネ伝5:15で「その人は行って、ユダヤ人たちに、自分を直してくれた方はイエスだと告げた」とある。つまり、結局、彼は告げ口をしたのではないか(告げ口説)。ユダヤ人に対するヨハネ伝5:11の答えは単なる責任転嫁ではないのか(責任転嫁説)。そもそも、イエスに対する答え自体が彼の優柔不断さをあらわしているのではないか(優柔不断説)!。
 
そうなんです。そう読むこともできます。そもそも聖研だからと言って統一した答えが必要なわけでは必ずしもありません。この「告げ口説=責任転嫁説=優柔不断説」も十分にありうるとして、両論併記の聖研となりました。ただ、やはり不完全燃焼です。とくに、イエスの言葉には力があるとする立場からは、病は癒しても人の心に影響は与えないと言うのは、何とも口惜しい。ところが、この癒しを契機として、イエスはユダヤ人たちに答えています(ヨハネ伝5:19-47)。その中に、次のような言葉があります。「まことに、まことに、あなたがたに告げます。死人が神の子の声を聞く時が来ます。今がその時です。そして、聞く者は生きるのです。」(ヨハネ伝5:25)。38年間、病の中にあり、イエスのストレートな質問にも愚痴っぽく答えた彼は、まさに死人のようです。その死人がイエス=神の子の声を聞いた。「今がその時です」というのは、「今起きたことがそのことを示しています」と言うことではないでしょうか。この御言葉は、旧約聖書の申命記を背景とした言葉のように思われます。あの十戒がイスラエル民族に与えられたホレブ山での出来事(申命記5:24-27参照)を振り返りつつ、モーセは言います。「あなたの神、主は、あなたのうちから、あなたの同胞の中から、私のようなひとりの預言者をあなたのために起こされる。彼に聞き従わなければならない。これはあなたが、ホレブであの集まりの日に、あなたの神、主に求めたそのことによるものである。あなたは、『私の神、主の声を二度と聞きたくありません。またこの大きな火をもう見たくありません。私は死にたくありません。』と言った。それで主は私に言われた。『彼らの言ったことはもっともだ。わたしは彼らの同胞のうちから、彼らのためにあなたのようなひとりの預言者を起こそう。わたしは彼の口にわたしのことばを授けよう。彼は、わたしが命じることをみな、彼らに告げる。わたしの名によって彼が告げるわたしのことばに聞き従わない者があれば、わたしが彼に責任を問う』」(申命記18:15-19)。
 
ここで、モーセは、ある意味で遺言として、イスラエル民族に言います。「死を目前にしたイスラエル民族に対して、私の代わりにイスラエルの同胞のうちからひとりの預言者が起こる。その預言者は神の言葉を語る。彼に聞き従わないものは責任を問われる」。つまり死ぬ。では、彼に聞き従うとどうなるのか。生きることになる。死人が神の子の声に聞き従うとき、生きる。「今、病を癒された病人は私の声に聞き従い、床を取り上げて歩いた。彼は生きている」。イエスは、こう言いたいのではないでしょうか。「告げ口説=責任転嫁説=優柔不断説」を採るメンバーも認めていることですが、律法を振りかざしたユダヤ人たちに、イエスのゆえに律法違反の行為も許されると言うことは、イエスだけではなく、自分の身にも迫害が降りかかってくる可能性があります。それに、ユダヤ人たちは「『取り上げて歩け』と言った人」が誰であるかを求めていますが、彼は「自分を直してくれた方はイエス」であると伝えました。彼にとって、迫害が起ころうとも、自分を癒してくれた方を紹介する方が優ったのではないか。責任転嫁にも思われる答えもまた、(人の与えた)律法の権威に従うのではなく、「自分を癒してくれた方」が言われたことに聞き従うともとれるのではないか。彼は癒された後、宮にいました(ベテスダは宮の外にあります)。神に賛美と感謝をささげていたのでしょう。また、たとえ責任転嫁であったとしても、イエスはその責任を負ってくださいます。すべての人の責任転嫁の責任をとったイエスは十字架につきました。私たちが殺したに等しいイエスは、しかし、その責任をとることを否まれません。それどころか、ベデスダ=憐れみの家に立ち寄ってくれた。憐れみの家は、名前とは反対に、only one を目指すべく人の集まる競争社会と成り下がっていました。そこにイエスは「主の使い」のように来て、言葉によって彼の病を癒した。この奇蹟をヨハネは、イエスがメシヤ(救い主=キリスト)であることを示す第3のしるしとして記録しています。あなたも、神の子の声に聞き従い、いのちを得ようとは思いませんか。今がその時です(ヨハネ伝5:25)。
 
新・御言葉探訪 vol.5
【そこで、彼のことばを受け入れた者は、バプテスマを受けた。その日、三千人ほどが弟子に加えられた(使徒伝2:41)。】
 
《初穂の祭り》
使徒行伝2章ではイエスが復活し、昇天した後、五旬節に起こった出来事が記されています。五旬節は、後にも見るとおり、過越の日(歴史的には変遷がある。エッセンシャル聖書辞典(1998年・いのちのことば社)233頁)から7週を数えた翌日、つまり、7日×7週+1日=50日目に当たるユダヤ民族にとっての3大祭りの一つです。使徒行伝を書いた医者ルカは、この五旬節の日にイエスをキリストと信じる弟子たちに聖霊が降り、聖霊に満たされて異言(この場合は他国の言葉)で預言し、冒頭の聖句のように、ペテロの説教により3000人ほどの人がバプテスマを受け、弟子に加えられた様子を克明に記録しています。キリスト教会は、この五旬節の日を聖霊降臨日(祭、節)として復活祭より50日目の主日(日曜日)をお祝いします(またの名前を、50を表すギリシャ語からペンテコステと呼びます)。なぜお祝いするかと言えば、神学的に若干の争いはあるそうですが、このペンテコステこそ、主イエス・キリストの御教会が建て上げられた記念日=教会の誕生日であるからです。これはイエスが生前、また復活後に繰り返し語られた約束の成就でした(ヨハネ伝16:7&13,ルカ伝24:49,使徒伝1:4-5)。たしかにそのとおりなのですが、今年のペンテコステに、一つだけ見落としがちなことを発見しました。それは、この記事に出てくる登場人物はすべてユダヤ人(正確には改宗者も含めたユダヤ教徒)であったということです。ですから、教会の誕生日という特別な意味をつけられたこの五旬節のもつユダヤ的な意味もまた重要になってくるのではないか。
 
「乳と蜜の流れる地」と形容される肥沃なカナン(出エジプト記3:8&17)。その地に入ろうとするイスラエルに向かってモーセは3つの祭り(例祭))をしなければならないと定めます(申命記16:16-17)。第1は過越です。これは屠られた小羊の血をかもいに塗ることによって死という裁きを過ぎ越された出エジプトそのものを指しています。ですから、キリストもまた、過越の小羊として(ヨハネ伝1:29&36)、過越の前日に十字架に架かり、過越の翌日に復活されています。第2は五旬節=七週の祭りです(出エジプト記34:22,レビ記23:15,民数記28:26,申命記16:9-10&16)。もともとこの祭りは、大麦の収穫の初めを起算点とし(レビ記23:15,申命記16:9)、50日後に大麦の刈り入れが終わるとともに小麦の刈り入れが始まることを示す祭りでもありました(「初穂の日」(民数記28:16))。第3は仮庵(かりいお)の祭りです(レビ記23:34-43,申命記16:13-15)。その年の刈り入れがすべて終わった後の、言わば収穫大感謝祭です。ただし、仮庵に住むというわけですから、出エジプトから40年の長きにわたって仮住まいだったことを思い起こす日です(レビ記23:43)。とすると、どうでしょう?。初穂の日である七週の祭りの起算点が、サドカイ人の神学により、紀元当時はイスラエルの贖い=出エジプトと結びつけられて過越の50日後と考えられていたように、つまり、この3大例祭は、出エジプトという一大ページェントと切っても切れないものでした。キリストの受難と復活の後、50日(7週)を数えてペンテコステの出来事が起こったというのは、明らかに真のシナリオ・ライターである神様の脚色ですね。では、仮庵の祭りはどこに行ったのでしょう?。ユダヤ人の初穂としてこの日に救われた3000名のほかにも、エルサレムにおける大迫害が起こるまでは(使徒伝8:1-3参照)、ユダヤ人の爆発的な収穫があった。しかし、歴史的に見るならば、しばらくの時間の後(およそ100年?)、ユダヤ人クリスチャンは姿を消し、異邦人教会のみが残ったように思われます。しかし、まだ仮庵の祭りが残っているのではないでしょうか?。現代における messianic Jew movement に象徴されるユダヤ人教会の胎動は、仮庵の祭りを予感させてくれます。
 
ところで、私事ではありますが、今年の聖霊降臨日の午後9時55分に父が亡くなりました。最終の段階では寝たきりで、気管と胃にパイプがつながれておりました。母をも私をも待つことなく、あっと言う間に呼吸が止まり、苦しむことなく臨終を迎えたようです。明白な信仰の告白はありませんでした。しかし、前夜式・告別式で司式をしてくださったS牧師が指摘してくださったように、この日に死を迎えたのも無意味なことではないと思っています。父の死を通して、私の親戚が主の御言葉を聞きました。そこで蒔かれた御言葉がいつか芽を出し、「仮庵の祭り」の時までに救われるのではないか。父は、そのための初穂となることを神様に許されたのではないか。キリスト信仰者の希望は、ただ自分だけが幸福になるということではない。いまだ神を、キリストを知らない人々がいつの日か信じ、救われて、ともによみがえり、ともに御国で永遠に生きるということを自らの希望とする。私も主に召され、ちりに帰るときが来るでしょう。しかし、希望があります。ペンテコステを経験した弟子たちは、人が変わったかのように、死を賭してまでも、ともに御言葉に立ち、ともに神に祈る生活を送るようになりました。この経験なくして、遠い異邦の地である日本まで福音は運ばれて来なかったことでしょう。父の死も、このような福音宣教のほんの小さな一部として神に憶えられていて欲しいと願っています。
 
新・御言葉探訪 vol.6
【これこそ、ほんとうのイスラエル人だ。彼のうちには偽りがない(ヨハネ伝1:47)。】
 
《天の梯子》
先日、私の前任校である横浜国立大学の聖書研究会 Olive に出席する機会がありました。聖書の箇所はヨハネ伝1:43-51で、イエスとナタナエルの出逢いの場面でした。ナタナエルの名前の意味は「神の賜物(贈り物)」で、もしかするとニックネーム、あるいはイエスがつけた名ではないか、十二弟子の記載でピリポとペアリングされていたバルトロマイではないかと言った噂の絶えない人物です(マタイ伝10:3,ルカ伝6:14参照)。このナタナエルについては、ヨハネ伝がイエスの復活後について語るところでヨハネ伝でカナの出身とされています(ヨハネ伝21:2。なお、ヨハネ伝1:44では、ペテロ、アンデレ、そしてピリポは、ベツサイダの出身と記されています)。さて、話の筋は至って簡単です。イエスが「わたしに従って来なさい」と言われたピリポは、ナタナエルを探し出して、「律法や預言者の書に出てくるメシヤにあった。その人はナザレのヨセフの子イエスだ」と告げます。ところが、ナタナエルは言います。「ナザレから何の良いものが出るだろう」(ヨハネ伝1:46)。カナとナザレとは辺境(ガリラヤ)の隣町。しかも、ナザレのほうが(おそらくは)田舎でした。しかし、ピリポは「来て、そして、見なさい」と言い、イエスのもとに彼を連れてゆきます。その時、イエスはナタナエルを見て、「これこそ、ほんとうのイスラエル人だ。彼のうちには偽りがない」と言います(ヨハネ伝1:47)。ナタナエルが「どうして私をご存じなのですか?」と尋ねると、イエスは「ピリポがあなたを呼ぶ前に、あなたがいちじくの木の下にいるのを見たのです」(ヨハネ伝1:48)と答えます。いちじくの木の下にいるとは、ラビ(先生)とともに聖書を学んだり、祈りのために時を過ごすということを表します。この一言で、ナタナエルは180度違った態度をとります。「先生、あなたは神の子です。あなたはイスラエルの王です」(ヨハネ伝1:49)。つまり、イエスを救い主メシヤとして信じたという話です。
 
しかし、聖研のメンバーからは異論が出ました。ナタナエルは調子が良すぎる。「彼のうちには偽りがない」と煽(おだ)てられて、前にいちじくの木の下にナタナエルがいることを見ていたに過ぎないイエスをのことを、こともあろうか、神の子と呼んでいる。ノリノリ・ナタナエルではないのか?(この命名のヒントは、メンバーの中にプロ野球、大阪近鉄バッファローズの中村紀洋選手のファンがいたことです。)。しかし、ナタナエルが聖書に親しんでおり、また、当時多くの人が懐いていたメシヤ信仰、イスラエルの復興を切に待ち望んでいるとすれば、ただのノリでイエスを信じたわけではなさそうです。逆に言えば、イエスは、ナタナエルの人となりを見てヨハネ伝1:47の言葉を言ったのでしょうか?。もし、そうだとすると、やはり、イエスは人の善良性を評価して、弟子となるべき人に声をかけているのでしょうか?。これを解くヒントは、イエスの煽ての言葉に隠されています。「ほんとうのイスラエル人」の「ほんとう」は、「恵みとまことに満ちておられた」(ヨハネ伝1:14参照)の「まこと」の同義語、つまり真理のことです。ヨハネ伝を貫く一つの思想がこの真理であり、1章においても何度も登場しています。それは、裏返しに言えば「偽りがない」と言うことになります。この「真理」と「偽りがない」を手がかりに検索をかけていったときに、思いもかけない御言葉に出会いました。「主は仰せられた。『まことに彼らは私の民、偽りのない子たちだ。』と。こうして、主は彼らの救い主になられた」(イザヤ書63:8)。もし、聖書に精通しているナタナエルであったとすれば、イエスの最初の言葉は、まさにこの聖句からの自由な引用であることも、イエスの言葉の文脈もわかったことでしょう。「わたしがあなたの救い主だよ」。イエスは、先制攻撃的に、メシヤ宣言をなさっていたとしたらどうでしょうか。煽てではない。「あなたはわたしをメシヤとして信じるか」と言わんばかりであったとすればどうでしょうか。
 
実は、このイザヤ書63章は「主の恵みと、主の奇しいみわざ」(イザヤ書63:7)を高らかに歌いながら、64章・65章に進むにつれて、イスラエル民族の不信により聖所が踏みにじられ、神より見放されている現実を見て(イザヤ書63:18参照)、神に泣き叫びつつ、再び顧みられることを切望している箇所です(イザヤ書64:7&9)。イザヤは言います。「彼らが苦しむときには、いつも主も苦しみ、ご自身の使いが彼らを救った。その愛とあわれみによって主は彼らを贖い、昔からずっと、彼らを背負い、抱いて来られた。しかし、彼らは逆らい、主の聖なる御霊を痛ませたので、主は彼らの敵となり、みずから彼らと戦われた」(イザヤ書63:9-10)。「まことに、あなたは私たちの父です。たとい、アブラハムが私たちを知らず、イスラエルが私たちを認めなくても、主よ、あなたは、私たちの父です。あなたの御名は、とこしえから私たちの贖い主です」(イザヤ書63:16)。これは、ナタナエルが認識していた現実であり、彼が切望していた求めでもあったことでしょう。だから、ナタナエルは、イエスの「いちじく」発言によって、自分の求めていることのすべてを知っている方がいたことに気がついた。イザヤ書65:1は、こう記しています。「わたしに問わなかった者たちに、わたしは尋ねられ、わたしを捜さなかった者たちに、見つけられた。わたしは、わたしの名を呼び求めなかった国民に向かって、『わたしはここだ、わたしはここだ。』と言った」(イザヤ書65:1)。「わたしの名を呼び求めなかった国民」とはイスラエルのことです。「わたしはここにいる。来なさい、そして、みなさい」と、まるでイエスがナタナエルに向かって叫んでおられるかのようです。いや、ナタナエル一人を招いた言葉ではない。当時の、そしてまた現代のイスラエル人にもはっきりと語られているということができましょう。イエスが最後に言われた言葉に注目してみましょう。「まことに、まことに、あなたがたに告げます。天が開けて、神の御使いたちが人の子の上を上りくだりするのを、あなたがたはいまに見ます」(ヨハネ伝1:51)。イエス・キリストが、ベテル(神の家)で旧約の族長ヤコブ(後のイスラエル)の見た天と地をつなぐ梯子(創世記28:12)となる。それはまた、「主が彼のかたわらに立っておられた」とあるように(創世記28:13)、インマヌエル(神ともにいます)の祝福であり、かつ、アブラハム、イサク、ヤコブとの契約を守り、「決してあなたを捨てない」というイスラエル民族への約束でもありました。
 
新・御言葉探訪 vol.7
【あなたがたの羊は傷のない一歳の雄でなければならない。それを子羊かやぎのうちから取らなければならない。あなたがたはこの月の十四日までそれをよく見守る。そしてイスラエルの民の全集会は集まって、夕暮れにそれをほふり、その血を取り、羊を食べる家々の二本の門柱と、かもいに、それをつける(出エジプト記12:5-7)。】
 
《神の小羊》
今回も、Olive 聖研から届いたレポートから書き綴ってまいりましょう。イエスがこの地上で宣教活動をした歳月(公生涯の期間)は、およそ3年半であったろうというのが定説ですが、では、そのことの根拠となる聖書、それを指し示している聖句があるのかということが話題となったそうです。ヨハネ伝を、やっとこさ2章進んだメンバーにとって、バプテスマのヨハネが叫んだ言葉が思い起こされたことでしょう。「見よ、神の小羊」(ヨハネ伝1:29&36参照)。ここで登場する「小羊」(amnos)は、新約聖書で他に2箇所でしか用いられていない言葉です。使徒伝8:32ではイザヤ書53章に出てくる「毛を刈る者の前に立つ小羊」であり、贖いの羊と並べられて主の受難を預言するものとして用いられています。また、Tペテロ書1:19も小羊の「尊い血」による贖いについて記します。2人のヨハネもユダヤ人でありましたから、これは出エジプトの、過越の羊のことだ、ということになったのでしょう。出エジプト記12:1-14を開いてみたそうです。すると、次のように書いてあった。「この月の十日に…羊一頭を用意しなさい。…あなたがたはこの月の十四日までそれをよく見守る。そしてイスラエルの民の全集会は集まって、夕暮れにそれをほふり、その血を取り、羊を食べる家々の二本の門柱と、かもいに、それをつける」(出エジプト記12:3&6-7)。イスラエルの暦ですから、7日、14日は安息日のはずです。しかも、ユダヤの1日は日没に始まります。するとどうでしょう?。14日の夕暮れは、我々にとって13日の夕暮れで、10日の朝から計算すると丁度3日半となるではありませんか!。聖書では、1日を1年で表したり、その逆で表したりするものですから、「世の罪を取り除く神の小羊」は、出エジプトの過越の羊のように3日半=3年半の間、人々(とくにユダヤ人)に見られなければならなかったのではないかという結論に達したわけです。
 
この箇所がイエスの公生涯の時間的根拠であるかどうかは、百歩譲って留保するとしても、イエスが十字架に架けられたのが過越の祭りのときであったことや、キリスト教における贖いというものがユダヤ起源の過越にあったことなどから、この「過越の小羊の3日半」は、非常に興味深いものです。まず、神である主が、エジプトへの災害の最後として家畜をも含めた初子の命を奪い、これとは全く反対に、小羊の血が鴨居に塗られたイスラエル人の家は過ぎ越されたその日(出エジプト記12:12-13)、すなわちエジプトからイスラエル人が解放され、エジプトをあとにして旅立った日は、何と安息日であったことがわかります。安息日に神が寝ずの番をされた(出エジプト記12:42参照)ということの重みが、また一段と増すことでしょう。また、そのような切迫したときにもかかわらず、ちょうど半週の間、小羊が「見守られた」ということも注目に値すべきでしょう。この「見守る」という言葉は「見張る、監視する」という意味のほかに、とくにイスラエルの聖所で働く祭司・レビ人の「務め」という意味や、神の戒めを「守った」という意味で用いられている言葉です。この3日半の間、人々は聖なる任務として小羊を見守った。14日(=13日)の日没後に、その血は鴨居に塗られ、その肉は火で焼かれて種を入れないパンと苦菜を添えて食べられる定めにある、傷のない一歳の小羊を、人々はどのような思いで眺めていたのでしょう?。自分たちのいのちの代わりに、贖いの代価として死んでゆく小羊をしっかりと心に刻み込むことが、神の要求されることではなかったのでしょうか。翻って福音書の時代、世の罪を除くために死んでゆく小羊イエスをユダヤ人の王として理解すべきイスラエル人は、むしろ彼を十字架に架けるための原動力となってしまいました。
 
ヨハネによる福音書は、その冒頭に「初めに、言葉(logos)があった」(ヨハネ伝1:1)と書き始めるものですから、ギリシャ哲学的な理解を必要とされてきました。しかし、すでに messianic Jew の神学者である Arnold Fruchtenbaum 博士は、この logos ということばがアラム語のメムラ(=言葉)を訳した言葉であり、極めてユダヤ的に読むことができ、ヨーロッパ的理解から出発する聖書解釈に真っ向から反対しています(詳しくはハーベスト・ミニストリーズ(http://www.harvesttime.tv/)までお問い合わせください)。また、ローマ書1:16にある「ユダヤ人をはじめ」= For the Jew first の原則から言っても、記者本人もユダヤ人であるヨハネ伝は、まさにユダヤ的理解から出発すべきだと言うことになるでしょう。そう言えば、他の共観福音書とは異なり、ヨハネ伝は、ユダヤ人の祭り(過越の祭り、仮庵の祭り、宮清めの祭りなど)でのイエスの言動を非常に多く記録しています。そして、その言動の中に数多くのメシヤ宣言や、メシヤとしてのしるしを顕わす奇蹟の記事が多数含まれています。祭りはエルサレムで行われています。イエスが本拠地とされていたのはガリラヤのカペナウム。つまり、イエスは3年半の間、わざわざエルサレムにのぼってきては、自分がメシヤ(救い主)だということをすべてのユダヤ人に対して教えられた。それは、まるで日中、過越の小羊を見守っているようです。ガリラヤに戻られるときは、言わば夜です。「しかし、苦しみのあった所に、やみがなくなる。先にはゼブルンの地とナフタリの地は、はずかしめを受けたが、後には海沿いの道、ヨルダン川のかなた、異邦人のガリラヤは光栄を受けた。やみの中を歩んでいた民は、大きな光を見た。死の陰の地に住んでいた者たちの上に光が照った」(イザヤ書9:1-2。なおルカ伝1:79参照)。Olive 聖研のレポートをくれた学生は、このコントラストを背景として、ユダヤ的理解から始めて、旧約聖書を読み合わせつつ、ヨハネ伝を読んでいきたいという、心ふるえる興奮を伝えてくれました。
 
ローマ書を学ぶ(「ローマ書聖研より」改題)
〔さて、しばらく休んでおりましたローマ書につきまして、執筆を再開したいと思います。ただ、私が横浜を離れました関係上、昨年度、Olive 聖研の成果を汲みつつ書いていたのとは幾分趣きが変わらざるをえません。敢えて言うなれば、ローマ書個人聖研に基づいて、御言葉の素晴らしさに信頼しつつ、書き綴ってまいりたいと思います。〕
 
ローマ書14章4節
【あなたはいったいだれなので、他人のしもべをさばくのですか。しもべが立つのも倒れるのも、その主人の心次第です。このしもべは立つのです。なぜなら、主には、彼を立たせることができるからです。】
 
《his own Master》
ローマ書14:1-15:13のテーマは「信仰の弱い人=力のない人」(ローマ書14:1&15:1)たちのことです。彼らの特徴は2点です。第1に「弱い人は野菜よりほかには食べません」(ローマ書14:2)。第2に「ある日を、他の日に比べて、大事だと考える人もいます」(ローマ書14:5参照)。パウロの主張は窮めて明らかです。「あなたがたは信仰の弱い人を受け入れなさい。その意見をさばいてはいけません」(ローマ書14:1。この「さばく」とは後に続けて登場する krino ではなく、diakrisis<diakrino で、その考えを分離して判断する、つまり「切り捨てる」というニュアンスでしょうか?)。「食べる人は食べない人を侮ってはいけないし、食べない人も食べる人をさばいてはいけません。神がその人を受け入れてくださったからです」(ローマ書14:3)。「それぞれ自分の心の中で確信を持ちなさい」(ローマ書14:5参照)。「ですから、私たちは、もはや互いにさばき合うことのないようにしましょう。いや、それ以上に、兄弟にとって妨げになるもの、つまずきになるものを置かないように決心しなさい」(ローマ書14:13)。「そういうわけですから、私たちは、平和に役立つことと、お互いの霊的成長に役立つこととを追い求めましょう」(ローマ書14:19)。「私たちはひとりひとり、隣人を喜ばせ、その徳を高め、その人の益となるようにすべきです」(ローマ書15:2)。今風に言えば、個人ひとりひとりの違いに注目をせずに、互いを尊重し労り合ってゆこうと言うことになるでしょう(ある意味で自己決定否定論でもあります。「すべてのことは、してもよいのです。しかし、すべてのことが有益とはかぎりません。すべてのことは、してもよいのです。しかし、すべてのことが徳を高めるとはかぎりません」(Tコリント書10:23))。この箇所からの一般的適用であれば、まさにそのとおり。「知識は人を誇らしめ、愛は徳を建つ」(Tコリント書8:1参照)。建徳の教え、建徳の精神です。
 
ところで、菜食主義者や特定の日を重要視する考え方をする人々とは、現実には誰だったのでしょうか?。ローマの教会は、偶然にも、そういう考え方の人が多く集まる傾向を示していたのでしょうか?。私には、どうもそうは思えません。「主イエスにあって、私が知り、また確信していることは、それ自体で汚れているものは何一つないということです。ただ、これは汚れていると認める人にとっては、それは汚れたものなのです」(ローマ書14:14)。むしろ、汚れているか、汚れていないか、つまりは律法的な生活習慣にあるかないかの問題が根底に流れているのではないでしょうか。異文化交流の問題であり、また contextualization の問題です。そうです。ユダヤ人と異邦人の問題が再び頭を持ち上げてきている。ローマ書15:7-13で再びユダヤ人・異邦人問題に触れられているのは、もちろん、その後の展開(飢饉の状態にあったエルサレム教会への献金の勧め。ローマ書15:25-27参照)につながるものとも言えますが、直接には「信仰の弱い人」の問題があるからではないでしょうか?。この「信仰に弱い人」は、原語では「信仰(信頼)に対して病気である人たち」を表します。「私たちがまだ弱かったとき、キリストは定められた時に、不敬虔な者のために死んでくださいました」(ローマ書5:6)。この「弱かった」も「病気」という言葉です。その直後のローマ書5:8では、「私たちがまだ罪人であったとき」とあり、「弱さ→病気→罪」という図式を思い浮かべることができます。では、ここで意味されているユダヤ人とは、救われた兄弟姉妹でありながら、なおも罪人であったのでしょうか?。まさか、そんなことはないはずです。しかし、「キリストが代わりに死んでくださったほどの人を、あなたの食べ物のことで、滅ぼさないでください」(ローマ書15:15b)ともあります。このユダヤ人は生きているのか、死んでいるのか。
 
そこで冒頭の箇所です。「他人のしもべ」の原語は another servant という意味ですが、前半の2つの文章(ローマ書14:4a&b)では主人というのが複数であるので、主人を異にするしもべ(異邦人)が他人のしもべ(ユダヤ人)を裁くことはできないと読むべきなのでしょう(とすると「あなたがた」の主人は、まことの主とは異なる主人に仕えているのでしょうか?。大丈夫、ローマ書14:8bに「ですから、生きるにしても、死ぬにしても、私たちは主のものです」とあります)。そして、「彼(=ユダヤ人)は必ず立てられん」(ローマ書14:4c・文語訳)。現在のことではありません。将来のことです。今立っているのは異邦人です。「そのとおりです。彼ら(=ユダヤ人)は不信仰によって折られ、あなた(=異邦人)は信仰によって立っています。高ぶらないで、かえって恐れなさい」(ローマ書11:20)とあるとおりです。裏返せば、このときの多くのユダヤ人たちは倒れ、切り落とされていました(ローマ書11:22参照)。この「倒れる」は、「しもべが立つのも倒れるのも」の「倒れる」という言葉です。今は死んだようになって倒れているが、主なる神はユダヤ人を再び立ち直らせることができる。これがローマ書14:4dの意味するところです。ローマ書14:4bで「主」という主語の前に idio(<idios)という形容詞が添えられています。英語では their own masters です。この言葉をユダヤ人に用いたと思われるローマ書11:24は、こう言っています。「もしあなたが、野生種であるオリーブの木から切り取られ、もとの性質に反して、栽培されたオリーブの木につがれたのであれば、これらの栽培種のものは、もっとたやすく自分の(idia)台木につがれるはずです」。
 
当時のユダヤ人たちは、コリントと同様であったかどうかは定かではないものの、ローマにおいて市販されている肉の中に「偶像にささげた肉」(Tコリント8章参照)があることを恐れて菜食主義を貫いていたかも知れません。また、毎週の安息日(週の終わりの日。主イエスがよみがえられたのは週の初めの日(マタイ伝28:1参照)。現在多くの教会で礼拝を捧げているのはこの主日です)を守るとともに、出エジプト以来、イスラエル民族の解放を記念して、過越の祭り、七週の祭り(=五旬節)、仮庵の祭りなどの例祭を何よりも大切にしていたユダヤ人であったかも知れません。そのユダヤ人を侮るな(逆にユダヤ人に対しては、異邦人を裁くなとあります。ローマ書14:3参照)、彼らに対して誇るな(ローマ書11:18参照)とパウロは語ります。なぜなら、異邦人が先に受け入れられたように、「神がその人を受け入れてくださったのです」(ローマ書14:3参照)。この「受け入れる」の名詞形がローマ書11:15に用いられています。「もし彼らの捨てられることが世界の和解であるとしたら、彼らの受け入れられることは、死者の中から生き返ることでなくて何でしょう」。ユダヤ人もまた、再び信仰に生き、復活の恵みに歩むようになる。ユダヤ人が、彼らの本当の主(his own Master)である神に立ち返ってくるその日を、パウロはしっかりと見つめていたと言うことができるでしょう。(つづく)
 
ローマ書14章9節
【キリストは、死んだ人にとっても、生きている人にとっても、その主となるために、死んで、また生きられたのです。】
 
《accountability》
ローマ書14:7-9は、互いの考え方の違いを尊重せよとの建徳の教えの中に挿入されたかのような御言葉です。ローマ書14:5-6から文脈を読みとってみましょう。「ある日を、他の日に比べて、大事だと考える人もいますが、どの日も同じだと考える人もいます。それぞれ自分の心の中で確信を持ちなさい。日を守る人は、主のために守っています。食べる人は、主のために食べています。なぜなら、神に感謝しているからです。食べない人も、主のために食べないのであって、神に感謝しているのです」。ここでの key word は「主のために」です。原語では、簡単に kyrio と与格で記します。この与格の機能は、主体(主語)が行う行為の目標になるべき人格を指し示しているように思えます。「主にあって」と訳すことも可能でしょう。ですから、「私たちの中でだれひとりとして、自分のために生きている者はなく、また自分のために死ぬ者もありません」(ローマ書14:7)。生きることも、死ぬことも自分のためにするのではない。主にあって、する。「もし生きるなら、主のために生き、もし死ぬなら主のために死ぬのです」(ローマ書14:8a)。では、主のために死ぬ、主にあって死ぬとは、いったい何を意味するのか?。ここで死ぬと訳されている apothnesko は、現在形・未来形では、「死にかけている」、「死のうとしている」、あるいは「瀕死である」という意味を表します(『新約聖書ギリシャ語小辞典』(織田昭編・2002年・教文館)60頁)。換言すれば、主のために死を選ぶ、主にあって死を選ぶ。それは、殉教の死をも意味します。ですから、「生きるにしても、死ぬにしても、私たちは主のものです」(ローマ14:8b)と言うとき、自分の運命をすべて主に委ねきった立場にあることを表していると言えます。
 
そして、冒頭の聖句です。「キリストは、死んだ人にとっても、生きている人にとっても、その主となるために、死んで、また生きられたのです」(ローマ書14:9)。新共同訳では、「キリストが死に、そして生きたのは、死んだ人にも生きている人にも主となられるためです」と、原語に忠実な語順で訳しています。では、「死んだ人」とは誰なのか?。この言葉は nekros で、「いのち(zoe)をもたない、あるいは失った状態」を表します(『新約聖書ギリシャ語小辞典』387頁参照)。完全に死んだ人間ということになりますね。さて、この関連で、死後の世界にあっても、神の福音、すなわちキリストの救いを受けることができるという、いわゆる「second chance」を説く人がいます(Tペテロ書3:18-20が根拠として用いられます)。しかし、すでに聖研のイロハ:キ「捕らわれの霊」で述べたように、second chance を肯定することはできません。たとえ百歩譲って、second chance の見解が存在することの可能性を認めたにしても、それならば、万人救済説のほうがはるかに論理的で、神のご性質に合ったものであると反論するでしょう(この説も私の採る立場ではありませんが、神の側から眺めたときには、まさに「万人救済」です)。神は、良い人にも悪い人にも分け隔てなく恵みを与えてくださる方であって(マタイ伝5:45参照)、生前の世界で1度試験ではね、また死後の世界でも試験ではねるような恐〜い教師!のような方ではないからです。むしろ、完全に死んだ人とは(やはり)ユダヤ人(の大多数)と読むべきなのではないでしょうか。前回の「his own Master」でも引用したローマ書11:15には、「もし彼ら(=ユダヤ人)の捨てられることが世界の和解であるとしたら、彼らの受け入れられることは、死者の中から生き返ることでなくて何でしょう」とあります。この「死者」というのが nekros なのです。本来的に言えば生きている、いや、生きていなければならない神の民イスラエルも死者の中に見出される状況にある。しかし、主は、イスラエル民族を終わりの日の復活によって救おうとされている。それゆえに、キリストは人間として死に、また復活した。同じように、かつては異なった主(=神)に仕えていたが、すでに生かされている異邦人もまた、キリストが王なのです。
 
「それなのに、なぜ、あなたは自分の兄弟をさばくのですか。また、自分の兄弟を侮るのですか。私たちはみな、神のさばきの座に立つようになるのです」(ローマ書14:10)。再びパウロは、律法によって異邦人を裁くユダヤ人と福音によってユダヤ人を侮る異邦人の問題に立ち返ります。そして、パウロお得意の自由な引用でイザヤ書45:23が引いて言います(ローマ書14:11)。「主は言われる。わたしは生きている。すべてのひざは、わたしの前にひざまずき、すべての舌は、神をほめたたえる」。「ほめたたえる」は ex(h)omologeo で、本来的な意味は、「全く同意する」とか、「全面的に賛同を言い表す」というニュアンスです。イザヤ書45章は、異邦人ペルシャの王クロスに対して、バビロン捕囚にあったイスラエルの帰還を命じている箇所です。「わたしのしもべヤコブ、わたしが選んだイスラエルのために、わたしはあなたをあなたの名で呼ぶ。あなたはわたしを知らないが、わたしはあなたに肩書を与える」(イザヤ書45:4)。この章の key word は「わたしが主である。ほかにはいない。わたしのほかに神はいない」です(イザヤ書45:5a、他にイザヤ書45:6b,14,18,21&22)。イザヤ書45:20&22では「諸国からの逃亡者よ。集まってきて、共に近づけ」と言い、「地の果てのすべての者よ。わたしを仰ぎ見て救われよ」と、異邦人に向かって救いを宣言しています。主の口から出ることばは正しいので(イザヤ書45:23参照)、異邦人に救いを与えるとの御言葉は必ず成就します。それゆえ、神に救いを求め近づいてくる人はすべて、主の前にひざまづき、すべての舌は「ただ、主にだけ、正義と力がある」と言います(イザヤ書45:23-24参照)。それは、ご自分を「正義の神、救い主」と宣言された主なる神に全面的に同意をしている姿を表しています。
 
では、どうなりますか。私たちは、来たるべき日に、神の裁きの座に立って、各人が自分のことを神の御前に申し開きをすることになるとパウロは語ります(ローマ書14:10&12)。「申し開きをする」という言葉(文語訳では「己の事を述ぶ」)は、原語で「logos を与える」です。この logos とは、当時のビジネス用語で「計算、勘定、会計報告」とあります(『新約聖書ギリシャ語小辞典』348頁)から、神が人間一人一人の会計報告を求められる日が来るというわけですね。いわゆる accountability(説明義務)です。兄弟姉妹たちが互いに裁き合っており、あるいは一方が裁き、他方が蔑(なみ)するような歩み(「あなたはもはや愛によって行動している(=歩んでいる)のではありません」。ローマ書14:15参照)が、神の御心に全面的賛同を示しているかどうか?。答えは明白です。むしろ、「主に向かっていきりたつ者はみな、主のもとに来て恥じ入る」とイザヤ書45:24に描き出されている人々の姿ではないのか?。異邦人クリスチャンと原始 messianic Jew との間に、具体的にどのような問題があったかはわかりません。しかし、パウロは、文化的背景の異なる2つのグループの双方に対し、自らの生き方に固執することなく、かえって相手の生き方を認めつつ、同じ主イエス・キリストを王と戴く者として歩んでゆくことを教え、また諭しているのではないでしょうか?。(つづく)
 
ローマ書14章17節
【なぜなら、神の国は飲み食いのことではなく、義と平和と聖霊による喜びだからです。】
 
《愛に従って歩む−人生の判断基準》
ローマ書14:13-23の箇所に移りましょう。ローマ書14:1-12の結論として、パウロは、「ですから、私たちは、もはや互いにさばき合うことのないようにしましょう。いや、それ以上に、兄弟にとって妨げになるもの、つまずきになるものを置かないように決心しなさい」と言います(ローマ書14:13)。教会において、偶像に捧げた肉のことで、これを食さないユダヤ人がこれを食す異邦人を裁くことも、「偶像の神は実際はない」ことを知識として知る異邦人(Tコリント書8:4参照)がユダヤ人を蔑することも、すべて含んだ意味で互いに裁くことのないようにと命じます。そして、興味深いことに、同じ「裁く」という言葉をもって、兄弟姉妹にとって妨げになることや躓きになることを置かないようにしなさいと命じています。このギリシャ語は krino と言って、裁く、裁判するという意味のほかに、判断する、決心するという意味もあります。英語で言えば decide、ドイツ語で言うならば entscheiden でしょうか(ドイツの法律用語で「判決」を表す Urteil は、同時に日常用語で「判断」という意味があります)。少し意訳をすれば、「互いに裁くな、判断し合うな。むしろ、妨げや躓きを置いていないかどうかを(自分で)判断しなさい」ということになりましょう。その前提に立ったうえで、パウロは、「主イエスにあって、私が知り、また確信していることは、それ自体で汚れているものは何一つないということです。ただ、これは汚れていると認める人にとっては、それは汚れたものなのです」と言います(ローマ書14:14)。客観的認識とすれば汚れた肉などない。偶像に捧げた肉について語っているTコリント書8:1-6の結論と同じです。ただ、これを汚れていると認識する人にだけは汚れている。これは、何を意味するのか。
 
「もし、食べ物のことで、あなたの兄弟が心を痛めているのなら、あなたはもはや愛によって行動しているのではありません。キリストが代わりに死んでくださったほどの人を、あなたの食べ物のことで、滅ぼさないでください」(ローマ書14:14。なお、ローマ書14:20参照)。この「あなた」とは誰を指すのか。ローマ書14:4&10での用法のように、教会内のあるグループ(ユダヤ人 or 異邦人)を指しているとも言えますが、むしろ「信仰の健全な人々」一人一人を指すのでしょう。直接的には異邦人と読むべきかも知れません。「異邦人化したキリスト教を受け入れなければ(つまり、豚肉を食べなければ、あるいは、律法に生きる生き方を捨てなければ)キリスト者にはなれませんよ」。このようなユダヤ人伝道が失敗に終わることは、現在でも容易に想像できます。ユダヤ人が豚肉を食さない限りクリスチャンとは言えないと判断して(=裁いて)いる限り、彼らのところに福音は伝わらない。「滅びる」というのは、ユダヤ人の状態を表すと同時に(「イスラエルの家の滅びた羊のところに行きなさい」(マタイ伝10:6。マタイ伝15:24参照))、終わりの日になされる神の裁きをコンテクストとして読むならば(マタイ伝5:29-30&10:28参照)、決して尋常一様な表現ではありません。生きるか、死ぬか、です。神は、人間(ユダヤ人)が真に生きるためにキリストを遣わされました。そのキリストが代わりに死んでくださったことで顕わされた神の愛(ローマ書5:6-8参照)。この愛に従って(kata agapen)歩んでいる(peripateo)かどうかが問題です。
 
では、どうなるでしょう。「ですから、あなたがたが良いとしている事がらによって、そしられないようにしなさい」(ローマ書14:16)。あなたの善が口汚く罵られてはならない。あなたの善(agathos)とは何でしょう。食事について何ら制約を設けていないことでしょう。でも、少しおかしいとは思いませんか?。普通は、口汚く罵るほうをたしなめるはずですね。文化的違いがあるのはある意味で致し方のないことですから、一方的に信仰の健全な人に要求するのは酷かも知れません。でも、ここでも、「燃える炭火」として神の憐れみを体現してゆく生き方が根底に流れているとも言えます。「なぜなら、神の国は飲み食いのことではなく、義と平和と聖霊による喜びだからです」(ローマ書14:17)。この「義」と「平和」と「喜び」が登場するローマ書5:1-2のあとには、「患難→忍耐→練られた品性(dokime:口語訳では錬達)→希望」という「燃える炭火」の連鎖が書かれています(ローマ書5:3-5)。なぜなら、「このようにキリストに仕える人は、神に喜ばれ、また人々にも認められるのです」(ローマ書14:18)。この「認められる」は dokimos という言葉で、錬達(dokime)の類義語です。元々は dokimazo という動詞で、「試験する、吟味する、ためす」、あるいは、「その結果、合格する、是認する」という意味です。誰の前でも赦しの祭壇を築くことができる人は、まさに人々に認められ、受け入れられ、信頼され、善しとせられます。
 
続けてパウロは、積極的な勧めに移ります。「こういうわけで、平和に役立つことや、互の徳を高めることを、追い求めようではないか」(ローマ書14:19・口語訳)。平和と建徳を迫害するかのごとく追い求めなさい。食べ物のことは問題ではない。すべての物は聖い。それは、神の創造のわざが「非常によかった」と記されているところからわかります(創世記1:31,ローマ書14:20参照)。そして、再び、躓きを与えるかどうかを基準に物事を判断すべきであることを繰り返します(ローマ書14:20c-21参照)。では、信仰が健全な人の主張は、いったいどうなるのでしょう。「あなたの持っている信仰は、神の御前でそれを自分の信仰として保ちなさい。自分が、良いと認めていることによって、さばかれない人は幸福です(makarios)」(ローマ書14:22)。自分の信仰は、いや信頼は、神ご自身がわかっておられる。イエスの復活後、ガリラヤ湖畔でのペテロの答えのようですね(聖研のイロハ:テ「あなたはわたしを愛するか?」)。ここで、makarios(マタイ伝5:3-11参照)で始まる文章を意訳してみましょう(文法的誤りは覚悟のうえです)。「幸いなるかな。自らをも裁くことのない(=神に委ねている)人が、善において、物事を吟味し、善いことを見分けるとは!」。ところが、どちらが正しいか心が定まらないまま(diakrino の中動態のニュアンス。疑う、ためらう)食事をするような人は罪に定められます(ローマ書14:23a参照)。要するに「いいとこ取り」や「つまみ食い」をする人です。それは、窮極的には自分の利益だけを考えるところに行き着きます。そこには信仰がありません。「なぜなら、それが信仰から出ていないからです。信仰から出ていないことは、みな罪です」(ローマ書14:23b-c)。パウロの主張する判断基準は明らかです。私たちの人生で問われることは、愛に従って歩んでいるか、すなわち、ほかの兄弟姉妹に躓きを与えないかどうかを行動基準としているか、また、それが神への信仰=信頼から出たものであるかどうかということです。(つづく)
 
ローマ書15章8節〜9節
【私は言います。キリストは、神の真理を現わすために、割礼のある者のしもべとなられました。それは先祖たちに与えられた約束を保証するためであり、また異邦人も、あわれみのゆえに、神をあがめるようになるためです。こう書かれているとおりです。「それゆえ、私は異邦人の中で、あなたをほめたたえ、あなたの御名をほめ歌おう。」】
 
《そしりを背負って−神の忍耐、励まし、そして希望》
ローマ書15章を読み進めてまいりましょう。ローマ書15:1は opheilo の命令形から始まります。名詞では、負債、負債者という幾つかの派生語を伴うもので、「負い目を負え」、あるいは「〜する義務がある」という意味ですね。ローマ書13:8に、「だれに対しても、何の借りもあってはいけません。ただし、互いに愛し合うことについては別です。他の人を愛する者は、律法を完全に守っているのです」と書かれていることを覚えていらっしゃる方も多いことでしょう。ということは、この「負債」は愛の負債です。では、何をすべきか?。「力のない人たちの弱さをになう」ことです。この弱さは一般的な意味で捉えることも可能ですが、菜食主義や祝祭などの慣行を忠実に遵守する一派の人たち、つまりはユダヤ人を指すのではないかと思います。そう読むと、なぜ「私たち」が「力のある者」であるのかも、はっきりしてくるのではないでしょうか?(ローマ書7:4&6参照)。この「担う(bastazo)」という言葉は、新約聖書では、その対象を(自らのものではないけれど)自らのものとして抱えたり、かついだり、担ったりする場合に用いられていることが多いように思えます。ローマ書11:18で「根があなた(=異邦人クリスチャン)を支える」というところでも用いられています。
 
「自分を喜ばせるべきではありません」(ローマ書15:1b)。この aresko という動詞は、多くの場合、神を喜ばせることに重点が置かれています。あるいは、神を喜ばせるか、人を喜ばせるか、の二者択一を問われる場面で用いられています(Tコリント書7:32-34,ガラテヤ書1:10,Tテモテ書2:4など)。これもまた義務(負債)です。続くローマ書15:2では、隣人を喜ばせよ(これが主たる命令です)、そうして善を図り、徳を建てなさいと勧められています(「善きわざをするために−メタモルフォーゼ」参照)。ローマ書15:3では、「(なぜなら、)キリストも御自分の満足はお求めになりませんでした」(新共同訳)とあります。キリストもご自身を満足させるようなことはなさらなかった。それどころか、「あなたをそしる人々のそしりは、わたしの上にふりかかった」と旧約聖書に書いてあるというのです。これは、いったいどういう意味でしょうか?。この「そしり」(oneidismos)とは、悪口であり、非難です。誰に対する非難か。引用されている詩篇69:9をみると、万軍の神=イスラエルの神であることがわかります。中央にあるユダヤの指導者たちからみれば、ナザレのイエスという一塊の田舎者に過ぎない男が、何とキリストであった、そのことに対する非難でしょう。あるいは、義を追い求めなかった異邦人が義を得た(ローマ書9:30参照)ことに対して、「アンフェアだ!」として選民ユダヤ人から起こった非難であったのかも知れません。人類が、まことの神に向かって口汚く罵り、非難した場所こそ、キリストの十字架でした。しかし、それは人類の罪を赦すためであった。まさしく、自分を喜ばせない生き方をキリストご自身が示しておられる。
 
さて、ローマ書15:4-6は、幾分、挿入されたかのような箇所ですが、旧約聖書の引用を「私たちを教えるため」と位置づけていますね。ですが、それがなぜ、聖書の忍耐と励まし(=慰め。あるいは懇願?)をとおして(dia)希望を与えるためだと言えるのでしょうか(この希望には定冠詞が着いていますから、ローマ書8:18-25の希望、すなわち復活を意味していると考えられます)。ローマ書15:5では「忍耐と励ましの神」とあります。神、さらにはキリストが忍耐深いということは、聖書に親しんだ人であれば十分納得のゆくことだと思います(たとえばローマ書2:4,3:25&9:22,Uペテロ書3:9&15参照)。また、励ましの神は慰めの神でもあります(Uコリント書1:3-4&7:6参照)。ですから、私たちの希望については、神=キリストのご性質である忍耐と励ましをとおしてこそ、私たちが保ち続けることができるということです。教会の中に(あるいは外から)文化的背景の異なる2つのグループが生じてきたという背景を考慮に入れるならば、一つの希望を保ち続けることは難しいものであったことでしょう。しかし、人間的にみれば困難なことであっても、神に不可能なことはありません(ルカ伝1:37,マタイ伝19:26,マルコ伝10:27参照)。調和することができないような考え方の違いを互いに非難し合う現実が、そこにあったかも知れない。しかし、キリストは、そのような非難を「そしり」として、その身に引き受け、担い、背負ってくださった。まさに bastazo です。人の義が神の義の不当性を公然と非難した十字架という場所でイエスは死にました。今、ユダヤ人と異邦人との文化的軋轢の中で、イエス・キリストは、あたかも再び十字架を背負うようにして「そしり」を担い、耐え忍び、平和を築いてくださる(エペソ書2:11-22参照)。パウロの願いは、2つのグループが、キリストにふさわしく=キリストに倣って、互いに同じ思いを持ち、心を一つにし(この表現は使徒行伝に特徴的に現れるものです)、声を合わせて、神に栄光を帰するようになることでした。
 
それゆえに、パウロは、互いに受け入れ合いなさい、そして神に栄光を帰しなさいと言います(ローマ書15:7参照)。なぜなら、キリストは、割礼のある者(ユダヤ人)のしもべとなられたからです。それは、一方で、アブラハム、イサク、ヤコブというイスラエル民族の先祖たちに約束された契約を果たすためであり、他方で、神の大いなる憐れみのゆえに、異邦人たちも神の栄光を輝かせるようになるためでした(ローマ書15:8-9参照)。旧約聖書の引用が続きますが、中でも申命記32:43の引用は重要です。「異邦人よ。主の民とともに喜べ」(ローマ書15:10)。ここで「ともに」と訳される meta は、基本的には「真ん中で」という意味です。主の民であるユダヤ人の真ん中で、主を喜んでいる異邦人たちを思い浮かべてください。心ときめく構図ではないでしょうか。パウロの祈りを聞きましょう。「どうか、望みの神が、あなたがたを信仰によるすべての喜びと平和をもって満たし、聖霊の力によって望みにあふれさせてくださいますように」(ローマ書15:11)。望みの神が、その望みを溢れるほどに豊かにしてくださる。本当に、私たちの望みを神に置いてよいのでしょうか?。もちろん、いい〜んです!。パウロだけではありません(Uコリント書1:9-10参照)。ペテロもまた、このように言っています。「あなたがたは、死者の中からこのキリストをよみがえらせて彼に栄光を与えられた神を、キリストによって信じる人々です。このようにして、あなたがたの信仰と希望は神にかかっているのです」(Tペテロ書1:21)。(つづく)
 
新・御言葉探訪 vol.8
【どこからパンを買って来て、この人々に食べさせようか(ヨハネ伝6:5)。】
 
《模範解答》
共観福音書によれば(マタイ伝14:13-21&15:32-38,マルコ伝6:32-44&8:1-10,ルカ伝9:10-17)、イエスは2度、大量の人々に食べるものを与えたと記されています。1度目は5000人の給食、2度目は4000人の給食と呼ばれる奇蹟です(人数の計算は成人の男を基準にしていますので、実数はもっと多かったものと考えられています)。ヨハネもまた、ヨハネ伝6:1-14で5000人の給食を記しています。多くの人の群れがイエスに従って食事も摂らずについてきました。そこで、イエスはピリポに「どこからパンを買って来て、この人々に食べさせようか」と質問します。ピリポは慌てて計算をし、「めいめいが少しずつ取るにしても、二百デナリのパンでは足りません」と答えます(ヨハネ伝6:7)。それを聞いていたアンデレは、少年が大麦のパン5つと小さい魚2匹をもっているのを見て、「ここに少年が大麦のパンを五つと小さい魚を二匹持っています。しかし、こんなに大ぜいの人々では、それが何になりましょう」と答えます(ヨハネ伝6:9)。2人とも一応の答えにはなっていますが、暗に「無理ですヨ〜」と言っていますね。イエスは、この後、人々を座らせ、パンと魚を取り、感謝をささげてから、座っている人々に、欲しいだけ分けてやられました(ヨハネ伝6:10-11参照)。残飯を集めると、大きなカゴ12個にいっぱいの量であったと記されています(ヨハネ伝6:12-13参照)。こうして、ピリポとアンデレがイエスの出した中間試験に落第したのは明らかとなりました。ところが、ヨハネは、この2人の弟子が可哀想だと思ったのでしょうか、「もっとも、イエスは、ピリポをためしてこう言われたのであった。イエスは、ご自分では、しようとしていることを知っておられたからである」(ヨハネ伝6:6)と注釈を加えています。まあ、教師という職業にある者が生徒を評価するために問題を作って試験をするとき、人が悪くなるのは当然のこと(?)ですが、これはキリストと呼ばれるイエスです。人が悪い、で済むことでしょうか?
 
この質問に対する模範解答は、いったい何だったのでしょう?。実は、この質問は、"where do we buy breads to feed them?" で、人数、町との距離、イエス一行の資金力、どれをとってみても "Nowhere!" と言うほかはありません。でも、イエスは、きっと、こう答えて欲しかったのでしょう。"Nowhere, but (from Heaven)!" この記事の後、イエスはカペナウムまでついて来た人たちに向かってこう言います。「まことに、まことに、あなたがたに告げます。あなたがたがわたしを捜しているのは、しるしを見たからではなく、パンを食べて満腹したからです」(ヨハネ伝6:26)。ここから、ユダヤ人との間に議論が湧き起こります。彼らは、モーセが天からパン(マナ)を与えたようなしるしを、イエスにも要求します。しかし、イエスは「まことに、まことに、あなたがたに告げます。モーセはあなたがたに天からのパンを与えたのではありません。しかし、わたしの父は、あなたがたに天からまことのパンをお与えになります。というのは、神のパンは、天から下って来て、世にいのちを与えるものだからです。…わたしがいのちのパンです。わたしに来る者は決して飢えることがなく、わたしを信じる者はどんなときにも、決して渇くことがありません」(ヨハネ伝6:33&35)と答えます。たしかに、物質としてのパン(マナもそうでした)は肉体の生命には必要不可欠のものですが、イエス・キリストに信頼することは、真の意味でいのちを与えるものです。「どこに行っても十分な食料は買えないでしょう。しかし、主よ。あなたがいます」。これが模範解答だったのではないでしょうか。
 
ちなみに、法学部の教員として採点をしておりますと、本当に満足のゆく答案を書く学生は、ほんの一握りです。残りの大部分の答案は、読んでいて「本当に教科書をきちんと読んでいるの?」とか、「おいおい、講義でそんなこと言ってないぞ!」とか、つい叫んでしまいたくなるものばかりです。「講義が下手なくせに」とか、「採点基準が高すぎる」とか言う声も聞こえてこなくはありませんし、そのような声に謙虚に耳を傾けなければならないことも承知しておりますが、ある意味、どこの大学でも、一握りと大部分の関係は同じです。レポート試験にすれば、もう少しましになるとは思いますが、まあ学生たちとの交わりの中で、レポートに割く時間が限られていることを知っていますと、高望みはできません。学生ひとりひとりを評価するという作業は、結局、その欠点を見せつけられることにほかなりません(ついでに、私自身の講義能力の欠点もみえてきてしまいます)。さて、ここからが本題です。これは、まるで、神が人間ひとりひとりを評価するときと同じではありませんか?。模範解答を用意していても、それを答えることができないのが人間です。ピリポやアンデレも同じでした。そのような人間の本質的弱さをあらわすがために、敢えて選ばれて、新約聖書に記録されました。でも、それは、不名誉という名誉でもあります。「わたしの恵みは、あなたに十分である。というのは、わたしの力は、弱さのうちに完全に現われるからである」(Uコリント書12:9参照)。現役教員に「もっとわかりやすく、もっと親切に教えて欲しい」という声を挙げるのは自由ですが(現役教員もこれに答えるべく努力するのが当然です)、神に対して文句や「いちゃもん」をつけるのはやめておいたほうがよさそうです。弱さのままで神の御前にいましょう。"Nothing, I have, but everything, You have" という模範解答が示されているのですから!。
 
新・御言葉探訪 vol.9
【イエスは涙を流された(ヨハネ伝11:35)。】
 
《死に至らない病−神の栄光》
ヨハネ伝11章は「ラザロの復活」の記事です。エルサレムに程近い村ベタニヤにマルタ、マリヤ、そして黒一点のラザロという3人姉弟(?)がおりました。この姉弟は、イエスと非常に親しい間柄でした。ところが、ラザロが病んだとき、イエスは近くにいなかった。マルタとマリヤはすぐに遣いを出しましたが、奇妙なことにイエスは動こうとしない。ヨハネ伝11:5-6は、イエスがこの姉弟を愛しておられたと書きながら、それゆえ「そのおられたところになお二日とどまられた」と記しています。イエスの奇行です(その後の弟子たちとの会話については、ヨハネ伝11:7-16を参照願います)。イエスがベタニヤに着いたとき、ラザロは死んで4日も経っていました(ヨハネ伝11:17。当時のユダヤでは死後三日間は蘇生の可能性があるものと考えられていたそうです)。マルタも、マリヤも、口をそろえたように、「主よ。もしここにいてくださったなら、私の兄弟は死ななかったでしょうに」(ヨハネ伝11:21&32参照)と言います。かたやマルタは理知的に。イエスが神に求めることは何でも神が与えること、終わりの日にラザロがよみがえること、そしてイエスが神の子キリストであることを気丈にも告白してやみません(ヨハネ伝11:22,24&27参照)。かたやマリヤは情感的に。イエスはマリヤたちの泣いている姿を見て、「霊の憤りを覚え、心の動揺を感じて」ラザロの墓に急ぎます。そして、「あのイエスが涙した」とヨハネは書きました。この涙の意味はいったい何だったのか?。
 
ラザロの墓に着くと、イエスは墓石をとりのけるように言います。マルタが割って入ります。「主よ。もう臭くなっておりましょう。四日になりますから」(ヨハネ伝11:39)。愛する弟のからだから放たれる異臭を嗅ぎたくはない、4日も経っている、もうどうしようもない、そんな思いから衝動的に放たれた言葉でしょう。しかし、イエスは優しくも厳かに言います。「もしあなたが信じるなら、あなたは神の栄光を見る、とわたしは言ったではありませんか」(ヨハネ伝11:40)。この言葉は、いつマルタに語られたのでしょうか?。「わたしは、よみがえりです。いのちです。わたしを信じる者は、死んでも生きるのです。また、生きていてわたしを信じる者は、決して死ぬことがありません。このことを信じますか」(ヨハネ伝11:25-26)の言葉がそれであるのかも知れません。しかし、その時すでにマルタはこの言葉を受け入れていますし、何よりも「神の栄光」について触れられていません(よみがえりが神の栄光だという可能性はあるのですが…)。むしろ、「ラザロ病む」という一報をもってきた遣いの者にイエスが託したと思える言葉の中に、答えが隠されているのではないでしょうか。「この病気は死で終わるだけのものではなく、神の栄光のためのものです。神の子がそれによって栄光を受けるためです」(ヨハネ伝11:4)。「この病気は神の栄光が顕れるためのものですから、私を信じて待っていればいいのですよ」という伝言ととることはできないでしょうか?
 
このヨハネ伝11:4の構文を英語を用いて表すならば、次のようになります。This sickness is not unto death, but uper (=beyond, over, for, instead) the glory of God, to glorify His Son through His glory. 一般に uper(今の英語で言う super)を for と捉え、「〜さんのために」という訳し方をしますが、もともとは、beyond や over で言う「超えて」の意味です。また、代理の意味を表す場合(instead)もありますから、神の栄光が顕わされる前に病気という代理人が訪ねている、神の栄光を超えて病気が今は存在している、というニュアンスを含めて考えるべきではないでしょうか。しかし、それは神の栄光をとおして神の子の栄光が顕わされることによって、病の下にとどまる必要はなくなるということではないでしょうか。イエスの涙は単なる感情的なものではなかったようです。なぜなら、ラザロが復活することは計画済みのことでありました(ヨハネ伝11:11参照)。それは、むしろ、人の死を目前にして諦めるほかない人間の生のはかなさや人間の弱さに同情する涙、そして、それほどにまで人類を支配している死の棘である罪に対する憤りの涙であったのではないでしょうか。イエスは、死の棘に勝利するために、この世に来ました(Tコリント書15:54-57)。ラザロにとっては2度死ぬ痛み(つまり、1度よみがえっても必ずまた死ななければならない)があったかも知れません。でも、それによって父なる神の栄光と子なる神の栄光が燦々と輝きわたることを思えば、いかほどのことがありましょう。私たちも、「もし生きるなら、主のために生き、もし死ぬなら、主のために死ぬ」(ローマ書14:8参照)、そのような生き方に導かれたいものです。
 
ヨナ書異聞:その1
【アミタイの子ヨナに次のような主のことばがあった。(ヨナ書1:1)】
 
〔2002年9月5日から7日まで、仙台の我が家で、横浜国立大学聖書研究会 Olive の夏期合宿がもたれました。この合宿には、東北大学川内聖書研究会のメンバーや、宮城大学、宮城学院大学のメンバーも加わり、バーベキュー・パーティーや温泉ツアー(秋保温泉共同浴場への日帰り入浴)など、延べ20名が参加しました。テーマは、「思えば遠くに来たヨナ」。そうです。旧約聖書の預言書、ヨナ書を学びました。残念ながら、美味しい料理の途中で時間が来たように、あっと言う間に終わってしまいました。若干、消化不良です。そこで、異聞として、私なりの視点から、今ひとたびヨナ書を繙いてゆきたいと思います。
なお、Y.I.さんに与えられた解き明かしについては、Pocket を参照してください。〕
 
《ガリラヤの預言者−ヨナのプロフィール》
ヨナという預言者のイメージは、一般的にマイナス・イメージで捉えられていませんか?。たとえば、主の御顔を避けたのは(ヨナ書1:3参照)、ニネベという敵の町に行って逮捕され、死ぬのが恐かったからだとか、神が憐れみの心を起こしたら面目丸つぶれになるからだとか、また、非常に不快になったのは(ヨナ書4:1参照)、ユダヤ人特有の選民意識のあらわれだとか、狭量な愛国主義者だったからだとか、ニネベを殊更に憎んでいたからだとか、さらには、「私は生きているより死んだほうがましだ」とすねているのは(ヨナ書4:3&8参照)、身勝手そのものではないかとか、とにかく預言者の名折れのように言われています。でも、本当にそうでしょうか?。ヨナは、異名として「捨て身の預言者」と呼ばれています(遠藤嘉信『主の御顔を避けて−ヨナ書に示された神の「永遠の愛(ヘセド)」』(2001年・いのちのことば社)127頁参照)。本当に、ヨナは、預言者の名折れだったのか。ちなみにヨナ書は「ヨナ記」ではありません。この一見矛盾に満ち、愚かに思われるヨナの行動そのものが、神からの預言であったとすれば、どうでしょう。マタイ伝12:38-42&16:1-4やルカ伝11:29-32で、イエスが「ヨナのしるし」として言及している「預言」です。
 
とりあえずは、ヨナのプロフィールを聖書の中から探ってゆきましょう。まず、「アミタイの子ヨナ」です。聖書ソフトJ-Bible 3rd で調べると、アミタイとは、my truth です。我が真理・真実、我がまことという意味ですね。まことを愛し、真理・真実を追究するお父さんをイメージできます。真理の子、真実の子、そして、まことの子です。次に、名前のヨナは、平和の象徴である「鳩」を意味します。鳩には、もう一つのイメージが隠されています。それは、「クックル〜」という啼き声です。旧約聖書では、たびたび人がうめいたり(イザヤ書38:14,59:11)嘆いたりするとき(エゼキエル書7:16,ナホム書2:8)、鳩を用いて表現します。すると、アミタイの子ヨナは、「まことさんちの鳩君」ですね。最後に、U列王記14:23-27を見ておきましょう。イスラエル(北王国)において、ネバテの子ヤロブアムが王となりましたが、主の目の前に悪を行う王でした。しかし、彼により、イスラエルの領土は回復します。その預言をしたのがヨナでした。「主が、そのしもべ、ガテ・ヘフェルの出の預言者アミタイの子ヨナを通して仰せられたことばのとおりであった」(U列王記14:25b)。イスラエルの悩みが非常に激しかったからです。しかし、「主はイスラエルの名を天の下から消し去ろうとは言っておられなかった」(U列王記14:27a)。このU列王記14:25の預言とヨナ書の預言のどちらが先であったのか?。とても重要な情報ですが、いかんせん、前後関係を示す手懸かりはありません。一応、ここでは、すでにベテランの預言者として名が知られていたヨナが「主の御顔を避けて」逃れゆく逃避行として書き綴ってまいります(「ベテラン説」。もっとも、必要に応じて、ヨナが駆け出しの預言者であったとする「駆け出し説」からも考えて見ますね)。
 
ところで、ヨナの出身地ガテ・ヘフェルは、ガリラヤの町ナザレから数km北にある町です(『聖書注解』(第10版・1987年・キリスト者学生会(KGK)出版局)729頁参照)。イエスがこの町を知らなかったはずはありません。むしろ、たびたび足を運んでいた可能性があります。すると、ヨナもイエスも「ガリラヤの預言者」ということになります。パリサイ人が「ガリラヤから預言者は起こらない」と断言したとき(ヨハネ伝7:52参照)、ヨナの存在は見落とされていたのでしょうか。何故でしょう?。ヨナがニネベを救った預言者だからでしょうか?。それとも、ニネベをも惜しむ神を認めたくなかったからでしょうか!(それこそ狭量な選民思想・愛国主義者です)。とにかく、ヨナは非常な誤解を受けている預言者と言えるでしょう。なにしろ、ガテ・ヘフェルがナザレの(おそらくは)隣町であったことに意識的に触れる注解書も数少ない状況です。「おそらく、イエスの時代にも、後のヒエロニムスの時代のように、ヨナの墓だとされるものがあったのであろう。まだ人々に知られていなかった時代に、イエスが、ヨナの意義とご自身の使命を深く考え始められたのはこの地ではなかっただろうか」(前掲『聖書注解』729頁)。読者の皆さんも、ひとたび「ダメ預言者ヨナ」という予断を捨てて、イエスとともにヨナの墓前にしばし佇んでみようではありませんか。(つづく)
 
ヨナ書異聞:その2
【主の言葉がアミタイの子ヨナに臨んだ。(ヨナ書1:1・新共同訳)】
 
《御顔は避けるに避けられず》
冒頭の聖句は、その1と同じ箇所です。ただ、「主の言葉」が原文と同様に先頭に来ています。意味的には、何ら変わりはありません。しかし、ヨナ書の主役は主=神であったことがわかります。「初めに、ことばがあった」(ヨハネ伝1:1a)とあるように、神である主がイニシアティヴをもって事を起こされたということを明確にしています。「立って、あの大きな町ニネベに行き、これに向かって叫べ。彼らの悪がわたしの前に上って来たからだ」(ヨナ書1:2)。そうです。この神の言葉は、ニネベに対する警告でした。イスラエルの悩みを知るヨナは、どう思ったでしょう?。「しめた。近隣最大の敵であるアッシリヤの首都ニネベが滅びる。イスラエルは解放されるのだ!」と思ったでしょうか?。ヨナ書4:2は、予想外の展開を記します。ニネベについて、神が本心から滅ぼすことを望んでいるわけではないことを、ヨナは察知しました。なぜなら、かつてソドムとゴモラが滅ぼされるときでさえ、アブラハムの助命嘆願を容れて、10人の正しい人がいた場合には「滅ぼすまい」と誓われた神だからです(創世記18:16-33参照)。イスラエルの苦しみを知る神(U列王記14:25b)は、こともあろうかニネベをも救いたいと願っておられる。悪王ヤロブアムを用いてイスラエルの領土の回復を約束された神の憐れみがニネベにも向けられていることを、ヨナは認識しました。しかし、この任務をヨナはきっぱりと拒みます。そして、主の御顔を避けて逃れます(ヨナ書1:3参照)。「神様。もう、あなたの顔なんて見たくもありません!」。
 
なぜ拒んだのでしょう?。異邦人が救いに与るのが許せなかったからでしょうか。もしそうなら、狭量な選民主義です。せっかく回復したイスラエルが再びアッシリヤの手によって苦しめられることが許せなかったのでしょうか。狭量な愛国主義者ならばありえるところです。それとも、「はずれる」のがわかっていて預言するのは嫌だったのでしょうか。預言者というジャンルの職業人とみなせば、考えられない解釈ではありませんね。また、駆け出し説ならば、大敵の懐深く単身潜り込むことに恐怖を感じたからでしょうか。それは十分にありうるところでしょう。ともかくも、ヨナがベテランの預言者であるならば、神が一旦口にした言葉を取り下げることはないことを知っていたはずです。とすれば、ヨナの逃避行は無意味ではないでしょうか?。なぜなら、神は、別の預言者をニネベに遣わして、警告することができたからです。ヨナについては「堕ちるところまで堕ちればよい」と言い放つ権利を、神はもっているはずです。ところが、不思議なことに、神は、この権利を行使されない。「神の召命と賜物とは変わることがありません」(ローマ書11:29)。一度頼んだら意地でも引かない。神もまた、意固地になったかのように、ヨナを追うことになります。
 
ところが、ヨナもまた(少なくとも知識・認識において)そのことを知っていました。「どこに行けばあなたの霊から離れることができよう。どこに逃れれば、御顔を避けることができよう」(詩篇139:7・新共同訳)。この逃避行は、初めから勝算のあるものではありませんでした。ヨナは、ヨッパに下り、ニネベとは正反対のタルシシュ行きの船(おそらくは貨物船)を見出します。できるだけ神と離れたところに行きたい。神からの干渉を厭うかのようなヨナですが、反面、どこまで神が追ってくるのかが気になっているかのようです。神の追っ手は嵐でした(ヨナ書1:4)。嵐に巻き込まれた船の中で、必死に、考えられるすべての手だてを打ち、各々の神々に叫ぶ人々。それをよそに、ヨナは、ひとり船底に降りて行き、寝込んでしまいます(ヨナ書1:4-5)。主の御顔を避ける最後の手段、それは眠りです。しかし、主は、人の眠りをも障碍とされない方です。「私はこう確信しています。死も、いのちも、御使いも、権威ある者も、今あるものも、後に来るものも、力ある者も、高さも、深さも、そのほかのどんな被造物も、私たちの主キリスト・イエスにある神の愛から、私たちを引き離すことはできません」(ローマ書8:38-39)。神の愛がひとたび抱きしめた人の魂を手放すことはありません。「あなたがたが早く起きるのも、おそく休むのも、辛苦の糧を食べるのも、それはむなしい。主はその愛する者には、眠っている間に、このように備えてくださる」(詩篇127:2)。ヨナの眠りが覚めるとき、神の舞台装置は整っていました。もちろん、ヨナにとって、神との再会が意味するのは、熱い愛の抱擁ではなく、冷たい神の裁きの始まりでした(ヨナ書1:7-16)。しかし、あたかもストーカーであるかのようにヨナを求める神(神様ストーカー説!?)は、こう叫んでいたに違いありません。「わたしの愛するヨナよ。わたしの下へ帰りなさい!」。(つづく)
 
ヨナ書異聞:その3
【罪のない者の血を私たちに報いないでください。(ヨナ書1:14c)】
 
《栄光はただ主にあり》
ヨナは船長に起こされ、乗組員全員が災いの元凶を知るためにした籤に参加し、当たってしまいます(ヨナ書1:6-7)。彼らに問い詰められたとき(ヨナ書1:8)、ヨナは言います。「わたしはヘブライ人だ。海と陸とを創造された天の神、主を畏れる者だ」(ヨナ書1:9・新共同訳)。耳を疑う人もいるでしょう。主の御顔を避けて逃げ回っているのに、その神を畏れる者と言うのか!。しかし、ヨナにとっては、当然の自己紹介でした。イスラエル民族こそ、神を神とし、主(エホヴァ=ヤハウェ)を主とする民だったのですから。ただ、ヨナは、主の御顔を避けて逃れていることを打ち明けています。そして、海を鎮めるためには、自分を海に投げ入れるしかないと告げます(ヨナ書1:10-12)。彼は、この嵐の元凶が自分であることを自覚していました。それは裁きのためだと考えていたようです(ヨナ書2:4参照)。船長や乗組員たちも同じでした。船乗りですから、この状況で海に投げ入れられれば決して助からない、つまりは死刑執行にほかならないことを意識していました。それゆえ、この期に及んでも「船を漕いで陸に戻そうとした」(ヨナ書1:13・新共同訳参照)と、むなしい努力を見せます。しかし、人間の努力が尽きる時が来ました。彼らは、詮方尽きて、ヨナを海に投げ込みます(ヨナ書1:15a)。彼らは言います。「そこで人々は主に呼ばわって言った、『主よ、どうぞ、この人の生命のために、われわれを滅ぼさないでください。また罪なき血を、われわれに帰しないでください。主よ、これはみ心に従って、なされた事だからです』」(ヨナ書1:14・口語訳)。彼らは、ヨナのことを罪なき血=罪のない者の血と呼びます。たしかに、神とヨナとの関係においては職場放棄という罪になるのかも知れない。しかし、彼らにとっては、ヨナが罪人であるかどうかは計り知れぬことです。死刑執行をした後で、実は冤罪であったとして、殺人の容疑をかけられてしまうのではないかということが頭をよぎったのでしょう。
 
ところで、罪のない者の血については、律法に規定があります。「刺し殺されて野に倒れている人」が見つかった場合を規定する申命記21:1-8です。町と町をつなぐ街道沿いで起きた殺人事件。もちろん、誰も殺人現場を目撃していません。一番近い町の長老たちが証言して言います。「『主よ。あなたが贖い出された御民イスラエルをお赦しください。罪のない者の血を流す罪を、御民イスラエルのうちに負わせないでください』。彼らは血の罪を赦される」(申命記21:8)。同じように、船長と乗組員全員は、主に呼ばわった祈りにおいて、ヨナの血の罪を赦されました。なぜなら、「海は激しい怒りをやめて静かになった」からです(ヨナ書1:15b)。それゆえ、「人々は非常に主(エホヴァ=ヤハウェ)を恐れ、主にいけにえをささげ、誓願を立てた」(ヨナ書1:16)とあります。彼らの礼拝行為は、まことのものとして神に受け入れられたのではないでしょうか。たしかに、彼らは、激しい嵐と人身御供によって鎮まった海しか経験していません。ヨナは、溺れ死んだものと思っていたでしょう。しかし、それにもかかわらず、神である主は、神としての、主としての栄光を受けました。ヨナの死によってさえも(実際には、主の備えた魚に呑み込まれて九死に一生を得ていましたが)、主の栄光は輝きました。ヨナは、職場放棄により預言者職を解任されたと思っていた節があります(ヨナ書2:4参照)。しかし、神は、ヨナの存在自体において、ヨナが行くところ何処においても、神ご自身の栄光を顕わしておられた。ヨナが、まさに預言者だったからです。この後、神は、ヨナのいのちにあって、より大きな神の栄光を輝かせることになります。(つづく)
 
ヨナ書異聞:その4
【救いは主のものです。(ヨナ書2:9b)】
 
《胎内での覚醒》
「主は大きな魚を備えて、ヨナをのみこませた。ヨナは三日三晩、魚の腹の中にいた。ヨナは魚の腹の中から、彼の神、主に祈って、言った」(ヨナ書1:17-2:2a)。ヨナを愛してやまない神である主が備えられた魚の腹の中で、ヨナは3日3晩を過ごします。イエスの復活は、十字架の後、3日目の朝に起こりました(Tコリント書15:4参照)。厳密なことを言うのが好きな私のごとき人間からは、「ヨナは三日三晩大魚の腹の中にいましたが、同様に、人の子も三日三晩、地の中にいるからです」(マタイ伝12:40)というイエスの言葉に文句をつけたくなることでしょう。しかし、3という数字が完全数を意味するものであること、それに「足掛け3日」という言い方もあることなどもあり、3晩という表現がそれほど厳密でなかったのかもしれないという聖書研究者の意見に従いたいと思います。荒れ狂う海で溺れかかり失神して幾時間が過ぎたのか、ふっと目を覚ますと、そこは暗黒でした。ヨナが「よみの腹の中」(ヨナ書2:2参照)にいると錯覚(?)したのも無理はありません。しかし、時が経つに連れて、海独特の潮の香りと魚臭い匂いがしてきます。ほっぺたをつねってみて、ようやくヨナは気がつきます。「生きている」と。その背後に神の御手を感じたヨナは、ヨナ書2:2-9の祈りを捧げました。ヨナ書2:3&5-6aは溺れているときを描写していますね。そのとき、ヨナは叫びます。「私はあなたの目の前から追われました。しかし、もう一度、私はあなたの聖なる宮を仰ぎ見たいのです」(ヨナ書2:4)。ヨナは、主の御顔を避けて逃げた。神は、彼の預言者職を罷免したものだと、ヨナは考えていました。しかし、息を引き取る前にもう一度だけ、聖なる宮に住まわれる神である主とお会いしたい、というのです。何とも自分勝手な言い分ですが、ヨナが神を愛してやまなかったことを伝えてくれる一言ではないでしょうか。神は、彼の願いを聞き、彼のいのちを穴から救い出します(ヨナ書2:6b)。ヨナは、魚の腹の中で目覚めたとき、同時に我に返ります(ルカ伝15:17参照)。「私は主を思い出しました」(ヨナ書2:7a)。ヨナは、目醒めます。真実、覚醒したのです。
 
ところで、「よみの腹の中」の「腹」と「魚の腹の中」の「腹」とは別の言葉です。前者は、旧約聖書に73回登場する言葉で、腹部一般を指すことが多いです。後者は、旧約聖書に4回登場し、ヨナ書以外の2箇所では「胎」を表しています。前者もまた女性の胎を表す場合がありますから、仮に「黄泉の胎」「魚の胎」と訳しておいてもよさそうです。「それはあなたが私の内臓を造り、母の胎のうちで私を組み立てられたからです。私は感謝します。あなたは私に、奇しいことをなさって恐ろしいほどです。私のたましいは、それをよく知っています。私がひそかに造られ、地の深い所で仕組まれたとき、私の骨組みはあなたに隠れてはいませんでした。あなたの目は胎児の私を見られ、あなたの書物にすべてが、書きしるされました。私のために作られた日々が、しかも、その一日もないうちに。神よ。あなたの御思いを知るのはなんとむずかしいことでしょう。その総計は、なんと多いことでしょう。それを数えようとしても、それは砂よりも数多いのです。私が目ざめるとき、私はなおも、あなたとともにいます」(詩篇139:13-18)。胎内で覚醒したヨナは、3日3晩の魚の腹の中で過ごすうちに、この詩篇の作者と同じ体験をしたことでしょう。イエスもまた、「ヨナは三日三晩大魚の腹(=胎)の中にいましたが、人の子も三日三晩、地の中にいるからです」(マタイ伝12:40)と言いました。「地の中」とは地の中心(kardia:心)という意味です。ヨナの言うように「黄泉の胎」ならば、産み落とされるところは「永遠の裁き=死」であったかも知れませんが、主は「魚の胎」を備えてくださって、愛するヨナを取り扱ってくださいました。
 
「むなしい偶像に心を留める者は、自分への恵みを捨てます。しかし、私は、感謝の声をあげて、あなたにいけにえをささげ、私の誓いを果たしましょう。救いは主のものです」(ヨナ書2:8-9)。この「恵み(ヘセド)」は、賜った側からみると「誠実、忠節」を表す言葉でもあります。「偽りの神々に従う者たちが、忠節を捨て去ろうとも、わたしは感謝の声をあげ、いけにえをささげて、誓ったことを果たそう。救いは、主にこそある」と新共同訳聖書は訳しています。後半部は、再び預言者の任務につくという誓いですね。前半部の「むなしい偶像に心を留める者」は、文脈から言ってニネベ(の人々)です。すると、どうでしょう。「ニネベは、主が与えた恵みを離れよう。私は、感謝の声を挙げ、誓いを果たそう」。敵対心丸出しではないでしょうか。最後に「救いは主のもの」と大見得を切ってはいるものの、やはり異邦人が救われることに抵抗があるのでしょうか。私は、次のように考えます。魚の胎で覚醒したヨナは、救いは主にこそあることを身をもって経験しました。それゆえに再び預言者としての使命を果たそうとしています。ならば、ニネベに対する神の憐れみ=愛も(頭の中では)完全に理解していたとみるべきでしょう。しかし、ニネベが神の恵みを忘れる日が来る。ヨナは卓見でした。王が替わると、恩知らずのニネベは再び、イスラエルを侵略します(神の側からすれば、これはイスラエルが当然受けるべき裁きでした)。ホセアは、アッシリヤによるサマリヤ(イスラエル=北王国の首都)の滅亡を預言しています(ホセア書10:6-8。なお、イスラエルの再度の救いについては、ホセア書11:8-10&14:1-3参照)。ヨナがホセアの預言を知っていたかどうかはわかりません。たとい知らずとも、預言者の直感は、イスラエルがアッシリヤによって滅ぼされるということを見極めていたのではないでしょうか?。しかし、たといそうであったとしても(ダニエル書3:18参照)、主の憐れみは変えられません。「ニネベの民は、神の憐れみによって救われるだろう。その末裔がイスラエルを苦しめ、滅ぼすだろう。それでもかまわない。私は、主の、この使信を携えてアッシリヤに行こう。主の憐れみは変わらず、救いは主にこそあるからだ」。「主は救い」というヘブル語の名前はヨシュア(イェーシュアー)、ギリシャ語ではイエスとなります。ヨナの墓の前に佇み、イエスは自分の名をこの聖句と合わせて深く感動したのではないでしょうか。いずれにせよ、ついに「主は、魚に命じ、ヨナを陸地に吐き出させ」(ヨナ書2:10)、ヨナの逃避行は終わりを告げます。(つづく)
 
ヨナ書異聞:その5
【そこで、ニネベの人々は神を信じ、断食を呼びかけ、身分の高い者から低い者まで荒布を着た。(ヨナ書3:5)】
 
《神に信じる悔い改め》
「再びヨナに次のような主のことばがあった。『立って、あの大きな町ニネベに行き、わたしがあなたに告げることばを伝えよ』」(ヨナ書3:1-2)。このとおりであれば、ヨナがニネベに対して伝えたメッセージは、「もう四十日すると、ニネベは滅ぼされる」という簡単なメッセージでした。ヨナの決心が堅くない限り、「行き巡るのに三日かかるほどの非常に大きな町」を、たった一日で巡り尽くすことはできなかったでしょう(遠藤・前掲書113頁(注24)参照)。このメッセージをニネベの人々はどのように受け取ったのでしょう?。当時の中東を制覇している国の首都で、たとえイスラエルの預言者であることがわかったとしても、一小国の人間が「ニネベは滅びる」と言ったとして何が起こるでしょう。通常ならば、ヨナの叫びは群衆の雑踏に消えて行く運命です。あるいは、国民を惑わすために遣わされてきた者として官憲に捕らわれ、死罪に処せられたかも知れません。しかし、現実は違った。ヨナが一心不乱に「もう四十日すると、ニネベは滅ぼされる」と何度も何度も繰り返され、彼の足取りが切羽詰まっていたことから、ニネベの人々は、そのメッセージの緊急性に気がつきました。もちろん、ただの狂人として片付けておくこともできなくはなかったでしょう。しかし、ニネベの滅亡を預言したナホム書3:1-4(なお、イザヤ書8:17-25参照)でも言われているように、ニネベの「悪の道と、暴虐な行ない」(ヨナ書3:8)は有名でした。それゆえ、人々の良心(ローマ書2:14-15参照)は、どこかで痛んでいたのではないでしょうか。何よりも、神の言葉には力がある。人々は、「敵のスパイの言うことだ」とか「狂人の戯言だ」とか言う声よりも、主が言われた言葉のほうを信じました。神に信じたのです(ヨナ書3:5)。
 
この後のニネベの反応の素早さ、鋭さは何と言ったらよいのでしょうか!。まるで wave のごとく人々は断食を呼びかけ、身分の貴賤を問わず荒布をまとい、灰の中に座ります(ヨナ書3:5)。「町が滅ぼされる。さあ大変だ。逃げよう」ではなかった。かつてのソドムやゴモラのことが知れ渡っていたのでしょうか、あるいは、この神を出エジプトの奇蹟を行なった主(エホヴァ=ヤハウェ)として認識していたのでしょうか。ついに、この wave は、王宮にまで届きます。王もまた、「王座から立って、王服を脱ぎ、荒布をまとい、灰の中にすわ」りました(ヨナ書3:6)。それだけではない。ニネベ全体に布告が出されます。「人も、獣も、牛も、羊もみな、何も味わってはならない。草をはんだり、水を飲んだりしてはならない。人も、家畜も、荒布を身にまとい、ひたすら神にお願いし、おのおの悪の道と、暴虐な行ないとを悔い改めよ。もしかすると、神が思い直してあわれみ、その燃える怒りをおさめ、私たちは滅びないですむかもしれない」(ヨナ書3:7-9)。家畜にまで断食と荒布を布告するというのは、いささか滑稽です。しかし、彼らの悔い改めが真剣そのものであったことは十分にうかがえますね。後に主は、「そこには、右も左もわきまえない十二万以上の人間と、数多くの家畜がいるではないか」と言われました(ヨナ書4:11b)。ニネベの真剣な悔い改めに、文字通り、主は応えられました。「神は彼らの業、彼らが悪の道を離れたことを御覧になり、思い直され、宣告した災いをくだすのをやめられた」(ヨナ書3:10・新共同訳。新改訳の「努力」という訳は、神の御言葉に応じた悔い改めを人間的努力のレヴェルに貶める、極めて質(たち)の悪い誤訳です。信仰義認を絶対的(パリサイ的?)信条とするあまりのこととは思いますが、これではニネベの人々に失礼に過ぎます)。ニネベは、当初の神の目論見のとおり、救われました。
 
さて、このような徹底した悔い改めを、後にイエスも高く評価しました。「ニネベの人々が、さばきのときに、今の時代の人々とともに立って、この人々を罪に定めます。なぜなら、ニネベの人々はヨナの説教で悔い改めたからです。しかし、見なさい。ここにヨナよりもまさった者がいるのです」(マタイ伝12:41)。この言葉は、しるしを求める律法学者やパリサイ人に対して言われました。まず、「立つ」という言葉は、「復活」を表す言葉でもあります(直後のマタイ伝12:42の「南の女王が…立って」の「立つ」は、これとは違う言葉ではありますが、やはり「復活」を意味する言葉です)。次に、「時代の人々」とは、時代=世代(genea;generation)を意味する言葉です。最後に、「〜とともに」という前置詞は meta で、その本来的意味は「〜の真ん中で」ですから、マタイ伝12:41aを直訳すると、次のようになります。「ニネベの人々は、裁きにおいて、この世代の真ん中に復活して、この世代を罪に定める」。それは、ヨナの説教(kerugma:使信)で悔い改めたからだと説明されています。なのに、この世代は気づかない、悔い改めないと、イエスは当時のイスラエルを責めました。逆に、暴虐な民・異邦人ニネベが、神からの呼びかけに応じて、真剣に悔い改めたことは、すべての人に、とりわけ異邦人にとって希望です。「神は、実に、そのひとり子をお与えになったほどに、世を愛された。それは御子を信じる者が、ひとりとして滅びることなく、永遠のいのちを持つためである」(ヨハネ伝3:16)と書いてあるからです。(つづく)
 
ヨナ書異聞:その6
【主よ。今、どうぞ、私のいのちを取ってください。私は生きているより死んだほうがましですから。(ヨナ書4:3)】
 
《嫉妬−正妻の主張》
「ヨナにとって、このことは大いに不満であり、彼は怒った」(ヨナ書4:1)。さて、いよいよヨナ書最大の難問です。ニネベの悔い改めというハッピー・エンドに終わったにもかかわらず、ヨナは、突然、怒り出します。表面上の理由は簡単です。ヨナは、主に祈ります。「ああ、主よ。私がまだ国にいたときに、このことを申し上げたではありませんか。それで、私は初めタルシシュへのがれようとしたのです。私は、あなたが情け深くあわれみ深い神であり、怒るのにおそく、恵み豊かであり、わざわいを思い直されることを知っていたからです」(ヨナ書4:2)。神が憐れみ深い方であるのを知っていた。いったい、それが怒りの理由になるのでしょうか?。多くの見解が、ここはヨナの狭量な愛国心、また狭量な選民思想に基づくとし、ヨナを悪く評価します。しかし、このヨナ書の著者は、ヨナ自身です(争いはありますが…)。たしかに、彼のとった行動・態度は、はっきり言って弁解の余地のないものです。しかし、ヨナは、自分に有利なことは書いていない。だから、悪し様にけなされるのです。「捨て身の預言者」と呼ばれる所以の一端もそこにあります。ヨナが怒った理由の真相は、どのようであったのか。
 
「主よ。今、どうぞ、私のいのちを取ってください。私は生きているより死んだほうがましですから」(ヨナ書4:3)。同じイスラエルの預言者エリヤも「主よ。もう十分です。私のいのちを取ってください。私は先祖たちにまさっていませんから」と言いました(T列王記19:4参照)。アハブ王の下、多くの主の預言者が殺され、代わりにバアルの預言者450人が権勢を振るっていました。そのバアルの預言者とカルメル山で対決し、主が完全な勝利を収めたその直後のことです(T列王記18章参照)。怒ったアハブの妻イゼベルの恫喝を知って、エリヤは、いのちからがら逃げ出します。理由は明確です。「私は万軍の神、主に、熱心に仕えました。しかし、イスラエルの人々はあなたの契約を捨て、あなたの祭壇をこわし、あなたの預言者たちを剣で殺しました。ただ私だけが残りましたが、彼らは私のいのちを取ろうとねらっています」(T列王記19:10&14)。つまり、主(エホヴァ=ヤハウェ)につく者が誰一人いなくなろうとしている、もうダメですというわけです。神の答えは、「バアルにひざをかがめていない男子七千人が、わたしのために残してある」(ローマ書11:4。T列王記19:18参照)というものでした。もしかすると、ヨナの怒りの根源も同じではないのか。「お父ちゃん、あんたがニネベを救うことは、最初からわかっていたわぁ。そやけど、ニネベが救われたら、お父ちゃんの大切なイスラエルは、どうなるの?。滅ぼされるんちゃうの?。お父ちゃん、いっぺん言うたやないの。イスラエルの名を天の下から消し去ろうなんて考えたことないって言うたやないの!(U列王記14:27参照)。どないなってるの?、お父ちゃん!」(瞬間湯沸器のヨナを想定して関西弁を用いましたが、実際は、もっと恐ろしい剣幕だったことでしょう)。
 
ヨナ書4:1は、「ヨナにとって非常に大きな悪が悪となった。そして怒った」と直訳することが可能です。この悪という言葉は「不愉快、不快」とも訳されますが、また「災い」とも訳せる言葉です。少し意訳をしてみましょう。「大きな災いがヨナを苦しめた。だから怒った」と。大きな災いとは、イスラエルの滅亡でなくて何でしょう?。「このニネベを救ったのは、けっこうだ。しかし、イスラエルに生き延びる道はあるのか!。私には、このニネベからイスラエルを滅ぼしに行く連中が起こるのが目に見える。ああ、私の宣教がイスラエルを滅ぼす結果となるとは!。神である主よ。いったいあなたの義はどうなっているのか!」。これは、義憤と言えるものではないか?。イスラエルの将来に、すでにかかりつつある暗雲をヨナは感じ取っていたのではないでしょうか?。少なくとも、ホセア書14:1-3の回復の約束を聞いていたら、話は変わっていたかも知れません。
 
ヨナ書には、「嫉妬」という2文字が隠されているように思われます。それはまた、放蕩息子の譬え(ルカ伝15:11-32)と重なります。ヨナ書では、神である主は父を演じます。ヨナは、1章・2章では異邦人を意味する弟役を、4章では兄役を演じる一人二役の実写版・放蕩息子です。「そして、それによって何とか私の同国人にねたみ(=嫉妬)を引き起こさせて、その中の幾人でも救おうと願っているのです」(ローマ書11:14)。イエスをキリスト=メシヤとして受け入れないばかりか、殺してしまうイスラエル。そのイスラエルに異邦人の救いの素晴らしさを見せつけ、イスラエルの嫉妬を惹き起こして救いたい、それがパウロの願いでした。そのためには、異邦人という野生種のオリヴの枝が、イスラエルという栽培種のオリヴの枝を切り落としてでも、栽培種のオリヴの木に接がれなければならない(ローマ書11:16-24参照)。それゆえ、イスラエル民族は苦しまなければならない。義人もまた苦しまなければならない。そんなことがあっていいのか?。これは、ヨナの、ヨブの、またハバククの叫びでした(ヨブ記全体、ハバクク書1章参照)。神が用意された答えは、イエス・キリストです。「あなたがたは、正しい人を罪に定めて、殺しました。彼はあなたがたに抵抗しません」(ヤコブ書5:6)。この正しい人こそ、イエス・キリストを意味します。ところが、同じヤコブ書の中に「神は、高ぶる者を退け、へりくだる者に恵みをお授けになる」(ヤコブ書4:6c。箴言3:34参照)と書かれてあります。この「退ける」という言葉は「抵抗する」という意味なのです。神はアブラハムにも約束されました。「あなたを祝福する者をわたしは祝福し、あなたをのろう者をわたしはのろう。地上のすべての民族は、あなたによって祝福される」(創世記12:3)。神は、イスラエルに立ち向かう民族を呪い、抵抗してくださるのではなかったのか?。
 
夫婦関係を例にとってみましょう。神を夫とします。イスラエルを代表するヨナは妻=正妻です。ところが、夫は、こともあろうに高慢きわまりない女ニネベ(U列王記18:33-35,イザヤ書36:18-20)を愛しており、第2夫人としたいと言ってきます。さあ大変!、夫婦喧嘩です。嫉妬に燃えて家を飛び出した正妻は、自分のことを必死に捜している夫の姿を見て、心ほだされます。「私は、ふたりとも、同じ愛で愛しているよ」という夫の言葉を、一旦は、信じました。しかし、第2夫人であるニネベが受ける愛情を見るにつれ、やはり我慢ができなくなりました。人間の不完全な愛では、2人を同時に愛するという夫を信ずることができません。正妻を選ぶか、第2夫人を選ぶか、どちらかでないと収まらない。これが嫉妬の正体です。ヨナの叫びは、「正妻は私!、私はどうなるの?」と言います。もちろん、ヨナは、正妻の主張をするにあたり、選民思想も愛国心もごちゃ混ぜにしています。しかし、それを狭量と言うことまではできないでしょう。人間である限り、信頼し愛する伴侶が他の同性を同時に愛しているのを見ることは厭です。誰だって、高ぶった第2夫人は退け、呪って欲しいと願います。私たちも「神様だからすべての人を愛することができるのよね」と言って、同信の友あるいは隣人に対する嫉妬心をカモフラージュすることがないでしょうか。おそらく、神を知った後で一番問題とされるべきは、私たちの嫉妬心でしょう。ところが、イエス・キリストは、高ぶった者も呪わない、退けない、抵抗しようとさえしない。このようなキリストの=神の思いにシンフォニーできる人は、何と幸いなことでしょう。「神は、わたしたちの内に住まわせた霊を、ねたむほどに愛しておられる」(ヤコブ書4:5・口語訳。なお、出エジプト記20:5&34:14,申命記4:24,5:9&6:15,ヨシュア記24:19参照)。神である主は、ヨナを追いかけられたように、ニネベを、私たち一人一人を、そしてすべての人を、ねたむほどに愛しておられる方です。
 
ヨナ書異聞:その7
【まして、わたしは、この大きな町ニネベを惜しまないでいられようか。(ヨナ書4:11a)】
 
《天上のかたち》
神は、ヨナの怒りをどのように受け取ったのでしょう?。「主は仰せられた。『あなたは当然のことのように怒るのか』」(ヨナ書4:4)。口語訳聖書では「あなたの怒るのは、よいことであろうか」、新共同訳聖書では「お前は怒るが、それは正しいことか」と訳されています。つまり「ヨナの怒りは善か?」という疑問です。「人の怒りは、神の義を実現するものではありません」(ヤコブ書1:20)。「愛する人たち。自分で復讐してはいけません。神の怒りに任せなさい」(ローマ書12:19a-b)。答えは明らかですが、神は飽くまで疑問形を貫かれます。怒りに煮えたぎっているヨナの心が収まるまで、その答えを出すことができるようになるまで、主は待っておられるようです(本当に、夫婦喧嘩のときと良く似ていますね!)。しかし、ヨナの怒りは収まりません。プイッと家を出てゆくようにして、ヨナはニネベの町を出て、町を東から見渡せるところに来ます。そして仮小屋(仮庵=天幕)を立て、「町の中で何が起こるかを見きわめようと、その陰の下にすわ」ります(ヨナ書4:5)。何を見極めようとしたのでしょうか。悔い改めのメッキが剥げて、ニネベに再び神の怒りが下ることでしょうか(通説はこのように説きます)。しかし、これもまた嫉妬からの行動であるとすればどうでしょう?。「あなたが同時に2人の女を愛せると言うのなら、しかとお手並み拝見いたしましょう」と言った具合です。ニネベから出ることによって、「私はあの女とは違うのよ」ということを主張しています。主の憐れみと恵みを受けた喜びを一緒に味わおうとしない。嫉妬というのは恐ろしいものです。
 
ところが、神は、すねた妻をなだめるようにトウゴマを生えさせ(文語訳では「瓢(ひさご)」=瓢箪と訳しています)、厳しい暑さから守ってやります(ヨナ書4:6)。ヨナに喜びが戻りました。「やっぱり私のこと、気にしていてくれるのね」という具合でしょうか。何と甘いことでしょう。これは、放蕩息子の兄をなだめる父親に似ています(ルカ伝15:28参照)。しかし、神は最後の手段であるかのように、そのトウゴマを1匹の虫を用いて枯らしてしまいます。それに加えて灼熱の東風を吹きつけさせます(ヨナ書4:7-8)。喜びも束の間、ヨナは自分の死を願います。「私は生きているより死んだほうがましだ」(ヨナ書4:8b)。「すると、神はヨナに仰せられた。『このとうごまのために、あなたは当然のことのように怒るのか。』ヨナは言った。『私が死ぬほど怒るのは当然のことです』」(ヨナ書4:9)。再び主は問われたのです。「あなたの怒りは善か?」。ヨナは、今度は答えます。「私の怒りは善です。死に至るまで」。「どうせ枯らすのだったら、私のことは放っておいて」、「私の怒りが善でないなら、死んでやるゥ〜」とでも言うように、夫婦喧嘩とは言え、相当に無茶苦茶な理屈をヨナはこね回しているのではないでしょうか。しかし、神は、ヨナにご自身の愛を伝えるために、このように持って回ったことをしたのです。「主は仰せられた。『あなたは、自分で骨折らず、育てもせず、一夜で生え、一夜で滅びたこのとうごまを惜しんでいる。まして、わたしは、この大きな町ニネベを惜しまないでいられようか。そこには、右も左もわきまえない十二万以上の人間と、数多くの家畜とがいるではないか』」(ヨナ書4:10-11)。それだけではない。ニネベを(そしてまたイスラエルを)惜しむ神は、しかし、イエス・キリストを惜しむことがなかった。「私たちすべてのために、ご自分の御子をさえ惜しまずに死に渡された方が、どうして、御子といっしょにすべてのものを、私たちに恵んでくださらないことがありましょう」(ローマ書8:32)。
 
ここで、ヨナ書は終わります。この後、ヨナがどのように反論し、あるいは、主の言葉に聞き従ったかはわかりません。著者であるヨナは、ここでも自分に好都合なことは記していません。結局、神の愛はどのようなものであったのでしょうか?。神の愛は、人間の愛に応ずるだけの愛ではありません。正妻の猛烈な嫉妬を惹き起こしても止まない、正妻と第2夫人への愛です。人間社会では、ただ bashing を受けるだけの愛のように思われますが、人間ひとりひとりの最悪な状態にも寄り添ってゆく愛です。それに比べて、如何に人間の愛の脆弱なことか。第三者という言葉があります。滅多なことでは第一者、第二者という表現は使いません。それは、I (or Me) and You や Ich und Du の関係だからです。しかし、第三者は違います。その関係に割り込んでくるのが第三者なのです。個人主義的キリスト教では I and You が基本ですが、第三者、つまり周囲にいる隣人は憐れみ=愛の対象として捉える傾向があるように思われます。しかし、第三者もまた神に対する愛の主体です。もし、第三者が神に対する愛の主体として、神と私の関係に割り込んでこようとしたら、あなたならどうしますか。私なら嫉妬してしまうでしょう。人間の愛の限界です。しかし、神の愛は、完全に人間の愛を凌駕します。イスラエル民族とニネベに代表される異邦人とを同時に愛することができます。ただ、地上では、人間の愛の限界ゆえに、イスラエルは苦しみ、今は倒れてしまっている(ローマ書11:22参照)。しかし、最終の目標は、2つのものが1つとなることです(ヨハネ伝10:16,エペソ書2:14-18参照)。
 
「聖書に『最初の人アダムは生きた者となった。』と書いてありますが、最後のアダムは、生かす御霊となりました。最初にあったのは血肉のものであり、御霊のものではありません。御霊のものはあとに来るのです。第一の人は地から出て、土で造られた者ですが、第二の人は天から出た者です。土で造られた者はみな、この土で造られた者に似ており、天からの者はみな、この天から出た者に似ているのです。私たちは土で造られた者のかたちを持っていたように、天上のかたちをも持つのです」(Tコリント書15:45-49)。アダムはキリストの型でした(ローマ書5:14b参照)。そのアダムは、サタンに欺かれて後、妻とともに主の御顔を避けます。「そよ風の吹くころ、彼らは園を歩き回られる神である主の声を聞いた。それで人とその妻は、神である主の御顔を避けて園の木の間に身を隠した。神である主は、人に呼びかけ、彼に仰せられた。『あなたは、どこにいるのか』」(創世記3:8-9)。神は、決定的な失敗をしたにもかかわらず、アダムとエヴァに優しく問いかけられます。同じように、優しくヨナを取り扱われた神である主。そのヨナは、結局、人間の(神に対する)愛しか訴えることができませんでした。それが土で造られたもののかたちをもつ私たちの限界です。しかし、神は、キリストの復活をとおして「天上のかたち」を私たちに与えようとされます。天上のかたちにおいては、嫉妬さえ分け入る隙もない神との交わりが熱い流れのように流れゆき、第三者である隣人すべてに対する神の愛を私たちも享有できるようになる。もしかすると、アダムからヨナ、ヨナのしるしをとおしてイエス・キリストに、イエス・キリストの復活により人類すべての救いに至る預言がヨナ書に詰め込まれているのかも知れません。(完)
 
ヨナ書異聞:補遺
【あなたもガリラヤの出身なのか。調べてみなさい。ガリラヤから預言者は起こらない。(ヨハネ伝7:52)】
 
《パリサイ人はヨナ書をどう読んでいたか?》
聖書を長年読んでいますと、聖書の一言一句がすべて真理を語っているという、一見もっともらしい錯覚に陥ってしまうことがあります(これは逐語霊感説を否定しようという議論ではありません。念のため)。サタンや悪魔の言っていることは、当然、嘘ですし(ヨハネ伝8:44参照)、新約のユダヤ人も平気で誤ったことを論じます(マタイ伝22:23-33参照)。私も「だれが知っているだろうか。人の子らの霊は上に上り、獣の霊は地の下に降りて行くのを」(伝道書3:21)という言葉を本気で信じていたのですから。でも、この文章は疑問文、あるいは反語文ですよね。「ちりはもとあった地に帰り、霊はこれを下さった神に帰る」(伝道書12:7)というのがソロモン王(伝道者の書の著者の最有力候補)の結論です。
 
さて、「お尋ね者」イエスがエルサレムの祭りに来たにもかかわらず、役人たちはイエスを捕らえることなく祭司長(サドカイ人が多かったようです)とパリサイ人(律法学者が多かったようです)の下に帰ってきたときのお話です(ヨハネ伝7:45-52参照)。わけを問われて彼らが「あの人が話すように話した人は、いまだかつてありません」と答えたところ、パリサイ人たちがキレました。「おまえたちも惑わされているのか。議員とかパリサイ人のうちで、だれかイエスを信じた者があったか。だが、律法を知らないこの群衆は、のろわれている」(マタイ伝7:47-49)。面白い論理ですね。議員やパリサイ人たちが信じるかどうかで物事が決まる。律法を知らない群衆は呪われているとまで言う、この尊大さ。マタイ伝23章が記録したところの、パリサイ人・律法学者に対するイエスの嫌悪感が肯けるわけですね。ところが、ニコデモというユダヤ人の指導者が異議を挟みます。実は、ヨハネ伝3:1-15で、ニコデモが夜ひそかにイエスを訪ね、「神がともにおられるのでなければ、あなたがなさるこのようなしるしは、だれも行なうことができません」(ヨハネ伝3:2参照)と言って、イエスがそれに答える場面が記録されています。そこで、イエスは「新しく生まれなければ、神の国を見ることはできません」(ヨハネ伝3:3参照)と言うのですが、当時のユダヤ教で「新生」と呼ばれる、たしか(記憶が不正確でごめんなさい)8つの段階をすべて経験していたニコデモは、「もう一度、母の胎にはいって生まれることができましょうか」(ヨハネ伝3:4参照)と、一見ばかげた質問をします。とにかく、「新生」の8段階をすべて経験するほどのベテラン議員が、「私たちの律法では、まずその人から直接聞き、その人が何をしているのか知ったうえでなければ、判決を下さないのではないか」(ヨハネ伝7:51)と主張したのに対して、パリサイ人らは(おそらく声を合わせて)冒頭の聖句のように答えます。明らかなガリラヤ軽視、そして、露骨なイエスに対する憎しみです。
 
私は、この箇所を何気なく読んで、イエスは本当はベツレヘムの生まれで(ルカ伝2:1-7)、それを知らないパリサイ人は何とばかげた理屈を捏ねているのかとしか思いませんでした。ところが、ヨナ書を読み終えると、本気で調べれば、ヨナという立派な預言者がいるではありませんか。ある学生が、聖書に詳しいパリサイ人がどうしてこのような間違いをしでかしたのかというテーマで神学校の卒論が書けるでしょうねと言っていたのが印象的です。一般的には、聖書(旧約聖書)を知っているというプライドとイエスと群衆に対する優越感、あるいは人々の心を奪うイエスに対する妬み・憎しみが、この間違いを惹き起こした大きな原因でしょう。「異邦人のガリラヤ」(イザヤ書9:1参照)とまで呼ばれたガリラヤに対する偏見もあったでしょう。しかし、もしかして、ヨナ書、あるいは預言者ヨナが快く受け入れられていなかったのではないか。あるいは、誤解されていたのではないかとも思われます。なにしろ、異邦人の救いがテーマですから、汚れた群衆を呪われたものとするパリサイ人が見向きもしなかったとしても肯けますね。イエス・キリストの時代を経て、現代に生きる私たちも、旧約聖書を読むときに、常に新約的、あるいはメシヤ的理解を持ち込みがちです。もちろん、そうすることも必要なのはわかっていますが、書かれた当時の人々がどのように旧約聖書を読んでいたのか、また、イエスの時代にどのように理解されていたのかを知り、それに直面することも意外と重要なことではないでしょうか。「ガリラヤから預言者は起こらない」(ヨハネ伝7:52)の「起こる」という言葉は、egeiro で復活を表す言葉でもあります。「預言者は起こらない」として、ヨナのしるしとイエスの復活を否定してしまったパリサイ人のようにならないためにも、聖書を学ぶにあたっては、地道な努力が必要なのですね。
 
新・御言葉探訪 vol.10
【神のなさることは、すべて時にかなって美しい。神はまた、人の心に永遠への思いを与えられた。しかし、人は、神が行なわれるみわざを、初めから終わりまで見きわめることができない。(伝道書3:11)】
 
《労苦の果てに−主のわざ》
かつて、聖研のイロハ:マで「労苦」について学びましたが、今回は、その復習から始めましょう。伝道者(コヘレト)の書は、「私は、私より先にエルサレムにいただれよりも偉大な者となった。しかも、私の知恵は私から離れなかった」(伝道書2:9)というソロモン王の言葉です。彼は、「私は、私の目の欲するものは何でも拒まず、心のおもむくままに、あらゆる楽しみをした。実に私の心はどんな労苦をも喜んだ。これが、私のすべての労苦による私の受ける分であった」(伝道書2:10)と証ししています。しかし、彼が骨折った労苦を振り返ってみると、すべてがむなしい(伝道書2:11,20&22-23)。「働く者は労苦して何の益を得よう」(伝道書3:9)。しかし、同時に彼は言います。「人には、食べたり飲んだりし、自分の労苦に満足を見いだすよりほかに、何も良いことがない。これもまた、神の御手によることがわかった。実に、神から離れて、だれが食べ、だれが楽しむことができようか」(伝道書2:24-25)。「私は知った。人は生きている間に喜び楽しむほか何も良いことがないのを。また、人がみな、食べたり飲んだりし、すべての労苦の中にしあわせを見いだすこともまた神の賜物であることを」(伝道書3:12-13)。「見よ。私がよいと見たこと、好ましいことは、神がその人に許されるいのちの日数の間、日の下で骨折るすべての労苦のうちに、しあわせを見つけて、食べたり飲んだりすることだ。これが人の受ける分なのだ。実に神はすべての人間に富と財宝を与え、これを楽しむことを許し、自分の受ける分を受け、自分の労苦を喜ぶようにされた。これこそが神の賜物である」(伝道書5:18-19)。「私は快楽を賛美する。日の下では、食べて、飲んで、楽しむよりほかに、人にとって良いことはない。これは、日の下で、神が人に与える一生の間に、その労苦に添えてくださるものだ」(伝道書8:15)。人生において、神を計算に入れて考えるとき、空の空と思われていたすべてのことに意味が見出される。神が存在し、人間の中に臨在すること(インマヌエル。マタイ伝1:23,イザヤ書7:14参照)を知るとき、「神のなさることはみな永遠に変わらないことを。それに何かをつけ加えることも、それから何かを取り去ることもできない。神がこのことをされたのだ。人は神を恐れなければならない」(伝道書3:14)という告白に至ります。
 
実は、伝道者の書は、ソロモン王が晩年、主なる神に立ち返って書いたものではないかと言われています。伝道書12:1-6は、人が晩年、息をひきとる様を綴ったところです。人間がどうやっても逃れることのできない死という現実(ヘブル書9:27参照)。悲しいかな!。死を目前にして、人は何ら望むものをもちえないのが現実なのではないでしょうか?。だから、空の空(伝道書1:1)なのです。長い歴史の中のほんの一部分しか生きることのできない人間にとって、それは定めとしか呼ぶことのできないものです。しかし、その歴史を超えて存在する神が人間に永遠を思う心を与えたと冒頭の伝道書3:11は語ります。「神のなさることは、すべて時にかなって美しい」。永遠という尺度の下で、「神のなさること」とは創世の御業です(創世記1:1-2:3参照)。創世の結果は「非常によかった」(創世記1:31参照)と記されています。もし、神の御業が永遠に変わらず、何を加えることも、減ずることもできないとすれば、すべての出来事は「非常によかった」という結末に向かうはずです。もちろん、人類にアダムをとおして罪が入ります。しかし、神は、イエス・キリストをとおして、いのちを与えてくださいました(ローマ書5:12-21参照)。「死のとげは罪であり、罪の力は律法です」(Tコリント書15:56)。Tコリント書15章は「復活」をテーマとする箇所です。パウロは、「もしキリストがよみがえらなかったのなら、あなたがたの信仰はむなしく、あなたがたは今もなお、自分の罪の中にいるのです。そうだったら、キリストにあって眠った者たちは、滅んでしまったのです。もし、私たちがこの世にあってキリストに単なる希望を置いているだけなら、私たちは、すべての人の中で一番哀れな者です」(Tコリント書15:17-19)とまで言っています。そうです。空の空です。しかし、「今やキリストは、眠った者の初穂として死者の中からよみがえられました」(Tコリント書15:20)。また「神に感謝すべきです。神は、私たちの主イエス・キリストによって、私たちに勝利を与えてくださいました。ですから、私の愛する兄弟たちよ。堅く立って、動かされることなく、いつも主のわざに励みなさい。あなたがたは自分たちの労苦が、主にあってむだでないことを知っているのですから」(Tコリント書15:57-58)。
 
このTコリント書15:58から2つのことを知ることができます。まず、原文を読むと、前半の文章で動詞の命令形が用いられているのは2箇所です。「堅く立って、動かされること」のないようにという命令と、「主のわざに励みなさい」という命令です。ところが、後者を単純に直訳すると、この主のわざ(行ない)の中で満ち溢れていなさい、となります。「非常によかった」という主のわざに取り囲まれて充ち満ちているように、と採ることが可能です。次いで、後半の文章が、前半を受けるように語りかけてきます。あなたがたの労苦は、主において空(kenos)ではない。そうです。パウロをして、「もしキリストがよみがえらなかったとしたら、わたしたちの宣教はむなしく(kenon>kenos)、あなたがたの信仰もまたむなしい(kene>kenos)」(Tコリント書15:14)と言わしめた絶望ではない。ルツ記にも同じことが出てきましたね(「レビレート婚と買戻し−運命に翻弄されるルツ?」)。「私は満ち足りて出て行きましたが、主は私を素手で帰されました」(ルツ記1:21参照)と言ったナオミに対し、ボアズは「あなたのしゅうとめのところに素手で帰ってはならない」(ルツ記3:17参照)とルツに命じています。素手、つまりむなしい状態(空手です)でルツを帰すわけにはいかない(ちなみに、イエスの譬えで、ユダヤ人たちは、ぶどう園の主人のしもべを「から手」で帰らせたとあります(マルコ伝12:3,ルカ伝20:10参照))。神もまた同じです。空の空ではありえない神が「非常によかった」という結果を私たちに与えようとしている。そのために、キリストにおいて神はすべてを与え尽くされました。神が与えられる私たちひとりびとりの人生こそ、神のわざと言えるでしょう。
 
新・御言葉探訪 vol.11
【あなたが御顔を隠されると、彼らはおじ惑い、彼らの息を取り去られると、彼らは死に、おのれのちりに帰ります。あなたが御霊を送られると、彼らは造られます。また、あなたは地の面を新しくされます。(詩篇104:29-30)】
 
《ちりに還る−神の秩序と神のわざ》
「主よ。あなたのみわざはなんと多いことでしょう。あなたは、それらをみな、知恵をもって造っておられます。地はあなたの造られたもので満ちています」(詩篇104:24)。今回は、主の御業の別な一面を探ってみましょう。詩篇104篇では被造物世界を対象にしていると考えられます。「人はおのれの仕事に出て行き、夕暮れまでその働きにつきます」(詩篇104:23)と人間の働きのことにも触れていますが、多くは自然界のことですね。「彼らはみな、あなたを待ち望んでいます。あなたが時にしたがって食物をお与えになることを。あなたがお与えになると、彼らは集め、あなたが御手を開かれると、彼らは良いもので満ち足ります」(詩篇104:27-28)。「食べる者にはパンを与え」(イザヤ書55:10参照)、「求める者たちに良いものをくださ」る神(マタイ伝7:11,ルカ伝11:13参照)を表現していますね。それに続くのが冒頭の聖句です。ここで「息」と訳されている言葉も「御霊」と訳されている言葉も「ルーアッハ」(霊、息、風)です(創世記2:7の息(あるいは霊)は「ネシャマ」です)。ここに、神の御業の基本を見るような思いがします。つまり、すべての被造物は「神から発し、神によって成り、神に至る」(ローマ書11:36参照)。神が生きものから息=霊を取り去ると彼らはちりに還りますが、神が再び息=霊を送ると彼らは再び造られます。イスラエル民族の伝統的考え方であり、「捕らわれの霊」で触れましたクムラン教団の考え方です。
 
ここで一つ注意しておきたいことがあります。冒頭の箇所からは、動物にも霊があるという傍証になるのではないかという議論です。最近のマスコミでは、高等動物(サル、イルカ、カラスなど)がコミュニケイションをとったり、道具を使ったり、計算をしたりすることから、人間と同じようになりうる可能性を探る研究がよく取り上げられます。結局は、進化論の傍証を得るためだけの研究ですので、これについてどうのこうのと言うのは、あまり建徳的、生産的議論ではないでしょう(でも、聖書には、ものを言うことのないロバが人間の声でものを言った記録が残っています。Uペテロ書2:16,民数記22:21-33参照)。ただ、詩篇が詩的表現を使っているとの主張では、ちょっと逃げのような感じがします。同じ詩書の伝道書3:21が「だれが知っているだろうか。人の子らの霊は上に上り、獣の霊は地の下に降りて行くのを」と記しているのが気になります。人間と動物とでは神の扱いが違うんだ、と言う声が聞こえてきそうです。しかし、伝道書3:18-21の文脈は、「人の子の結末と獣の結末とは同じ結末だ」ということですし、伝道書3:21も「誰が知っているだろうか」という疑問文ですので、決定的ではありません。むしろ、ここでは「すべてのものはちりから出て、すべてのものはちりに帰る」ことが重要でしょう。モーセの祈りを記録した詩篇90:3も同じく言います。「あなたは人をちりに帰らせて言われます。『人の子らよ、帰れ』」。そして、ソロモンも言います。「ちりはもとあった地に帰り、霊はこれを下さった神に帰る」(伝道書12:7)。
 
人間が動物と異なる存在であることは否定すべきではないと思います。しかし、それは、人間には霊があり、動物には霊がないとか、人間の霊は神の下に還り、動物の霊は地に下るからではありません。そのような考え方は、論理という外套の下に高ぶりというアンダーウェアが見え隠れするものです。神が動物に霊というものを与えていたとして、人間の側に文句を言える筋合いがあろうはずはありません(ただし、アニミズムっぽい異端が生じてくる可能性はありますが…。人間の愚かしさのあらわれでしょう)。しかし、それでも異なる存在です。なぜなら、神の御言葉がはっきりと言っているからです。「あなたの指のわざである天を見、あなたが整えられた月や星を見ますのに、人とは、何者なのでしょう。あなたがこれを心に留められるとは。人の子とは、何者なのでしょう。あなたがこれを顧みられるとは。あなたは、人を、神よりいくらか劣るものとし、これに栄光と誉れの冠をかぶらせました。あなたの御手の多くのわざを人に治めさせ、万物を彼の足の下に置かれました。すべて、羊も牛も、また、野の獣も、空の鳥、海の魚、海路を通うものも」(詩篇8:3-8。ヘブル書2:6-8参照)。神は、ご自身が定めた秩序の中で、同じくちりに還るべき存在である人間を選び、しかも御使い(天使)よりも高いところに置きました(ヘブル書2:5,Tコリント書6:3参照)。それは、何も人間が立派だったからではありません。むしろ、神ご自身が受肉してイエス・キリストという人になる定めだからこそ、高等動物はおろか天使までをも超えた存在と認めらるに至ったと思われます(キリストより偉い天使がいたら大変な異端になります!)。では、冒頭の箇所はどうなるのでしょう?。それは、全被造物が神によって生かされていることを表すがために、息と呼び、また霊と呼んでいるのではないでしょうか。全被造物の息をつかさどっていること、これこそが創世の初めから変わることのない神のわざです。
 
新・御言葉探訪 vol.12
【あなたは神の国から遠くない。(マルコ伝12:34b)】
 
《最後の論争−隣人愛というハードルを越えて》
今回はマルコ伝12:28-34を採り上げます。これは、イエスの Final Week(ちょっとした流行り言葉ですね)の出来事、エルサレムにおけるユダヤ人たちとの論争です。併行箇所のマタイ伝では、「彼ら(=パリサイ人たち)のうちのひとりの律法の専門家が、イエスをためそうとして、尋ねた」(マタイ伝22:35)とされています。パリサイ派もダメ、パリサイ派=ヘロデ党連合軍もダメ、サドカイ派もまた、イエスとの論戦で完敗した後のことです。いよいよ最後の切り札とばかりに、おそらくは有名なパリサイ派の律法学者が重い腰を上げたように質問します。「律法の中で、いちばん大切な戒めはどれか」(マタイ伝22:36参照)。マタイは、パリサイ人の偽善をテーマとしています。イエスの「第一の戒め」は、「神を愛せよ」という申命記6:5の言葉でした。これはパリサイ人の主張でもありました。ユダヤ人には、申命記6:6-9の言葉のとおり、日に2度、この言葉を唱える習慣があり、「神を愛せよ」という戒めを実行して生きていることがパリサイ人の誇りでもありました。しかし、イエスは、「第二の戒め」としてレビ記19:18を採り出し、「第一の戒め」と同等のもの(omoios)として評価します。この omoios は、「似ている、類似の、同等な、匹敵する」という意味で、マタイ伝では、とくに「譬え」を表す場面で用いられています。つまり、マタイの編集意図は、「神を愛する」ことは「隣人を愛する」ことによって明らかにされるということにありました。つまり、「隣人を愛する」ことは「神を愛する」ことのバロメーターになる。Tヨハネ書4:20も同様のバロメーターを示しています。「神を愛すると言いながら兄弟を憎んでいるなら、その人は偽り者です。目に見える兄弟を愛していない者に、目に見えない神を愛することはできません」。
 
「良きサマリヤ人」(ルカ伝10:30-42)の話の前提となるところには、同じく「イエスをためそうとして」質問をした律法学者のことが記されています(ルカ伝10:25-29)。イエスから「律法には何と書いてありますか。あなたはどう読んでいますか」と尋ね返され、「神を愛せよ」と「人を愛せよ」との律法を挙げます。それを実行すれば生きるというイエスに対して、「自分の正しさを示そうとして」、誇らしげに、「では、私の隣人とは、だれのことですか」と尋ねます。マタイが非難したかったのは、「『神を愛せよ』という戒めを私たちは第一の戒めとして守っている」と言いながら、その実、自派以外の人々を「罪人」と呼び、自らのみを義とする態度でした。「私たちは、舌をもって、主であり父である方をほめたたえ、同じ舌をもって、神にかたどって造られた人をのろいます。賛美とのろいが同じ口から出て来るのです。私の兄弟たち。このようなことは、あってはなりません」(ヤコブ書3:9-10)。だから、イエスが、「律法全体と預言者とが、この二つの戒めにかかっているのです」(マタイ伝22:40)と言った後の、律法学者の反応には目を留める必要がなかった。ところが、マルコ伝では、同じ記録にもかかわらず、展開が異なっています。この律法学者の質問は、「イエスがみごとに答えられたのを知って」なされ(マルコ伝12:28)、イエスの答えの後、彼は、「先生。そのとおりです」と二つの戒めを復唱しつつイエスに言ったことが記録されています。この「先生。そのとおりです」は、原文の語順で言うと、「見事です(良い:kalos)、先生、真理のうえに立って、おっしゃったのは」という文章です。明らかに、マタイの記述とは狙いをことにしていることがおわかりでしょう。イエスの言葉が、この律法学者のうちで働き始めている。何よりも、「イエスは、彼が賢い返事をしたのを見て、言われた。『あなたは神の国から遠くない』」とマルコは書き残しています(マルコ伝12:34参照)。
 
実は、イエスが「第一の戒め」とした箇所は、マタイ伝の引用よりも1節前からです。「イスラエルよ。聞け。われらの神である主は、唯一の主である」(マルコ伝12:29,申命記6:4参照)。これを聞いたユダヤ人たちには、毎日の日課として耳にタコができるほど聞いている言葉です。しかし、もう1節前には「イスラエルよ。聞いて、守り行ないなさい。そうすれば、あなたはしあわせになり、あなたの父祖の神、主があなたに告げられたように、あなたは乳と蜜の流れる国で大いにふえよう」(申命記6:3)とあります。また、申命記6:2後半には、「あなたの神、主を恐れて、私の命じるすべての主のおきてと命令を守るため、またあなたが長く生きることのできるためである」と書いてあります。イエスは、「これら2つの戒めを実行しなさい、そうすれば生きる」と言いたいのではないでしょうか。ルカ伝10:28の言葉と同じです。ルカ伝の場合、イエスは、「隣人とは誰か」と尋ねた律法学者に向けて、こう言っています。「あなたも行って同じようにしなさい」(ルカ伝10:37参照)。でも、みなさん。ルカ伝の律法学者が帰って、隣人愛に満ちた生活を送ったとして、果たして、永遠にわたるいのちを得ることができたでしょうか?。私たちも、神を愛することは隣人に対する愛によって示されているのだから、一所懸命、隣人を愛することに努めれば、それがまことの救いにつながるのでしょうか?。私は "No, never!" だと思います。私たちには、神を愛する愛はおろか、隣人・他人を愛する愛さえない。それが正直な答えでしょう。だから、イエスは、マルコ伝の律法学者のことを「神の国にいる」とは言わないで、「神の国から遠くない」と言ったのではないでしょうか。レヴェルが違うのです。
 
では、何故、イエスは、この「二つの戒め」を持ち出したのでしょう?。そのヒントは、マルコ伝12:33にあります。「また『心を尽くし、知恵を尽くし、力を尽くして主を愛し、また隣人をあなた自身のように愛する。』ことは、どんな全焼のいけにえや供え物よりも、ずっとすぐれています」。このような隣人愛をこの世において示しえたのは誰でしょう?。イエスのみが、この隣人愛のハードルを越えてゆくことができました。イエスこそ、隣人愛を具体的に体現した人です。優れたいけにえとなった方です(ヘブル書9:23&11:4参照)。マルコ伝のこのシーンは、イエスがまさに十字架につこうとしているときです。イエスの語りかけが聞こえてくるようです。「わたしは、今から十字架につく。それは、すべての人を滅びから永遠のいのちに招くためである。あなたにできるか。わたしこそ、この2つの戒めを行いうるものである。わたしに信頼せよ」。律法学者が神の国に入るには、イエスという愛そのものと出逢い、イエスに信頼することが必要でした。隣人愛そのものであったイエスに信じるか、あるいは殺すか。エルサレムに入城して以来、イエスは常に試されてきました。ユダヤ人は、ユダヤ人の王を試してきた(peirazo)と言えます。しかし、イエスは、力強く dokimos、つまり、傷のないことが証明済みであること(「神の小羊」参照)を主張し、論証し、そして証ししました。こうして、ユダヤ人からの最後の試みとしての論争に終止符が打たれます(マルコ伝12:34)。そして、真の、最後の試みが、ゲッセマネの園と十字架のときに、容赦なくイエスを襲ってくることになります。
 
新・御言葉探訪 vol.13
【むしろ、ある個所で、ある人がこうあかししています。「人間が何者だというので、これをみこころに留められるのでしょう。人の子が何者だというので、これを顧みられるのでしょう。あなたは、彼を、御使いよりも、しばらくの間、低いものとし、彼に栄光と誉れの冠を与え、万物をその足の下に従わせられました。」(ヘブル書2:6-8a)】
 
《まことの神、まことの人−人を貫く神の意志》
たしか、私が大学院生の頃だったと思います。あるTV局のクリスマスの特別番組に、当時売れっ子のアメリカ人のタレントが招かれて、クリスマスの意義を紹介していましたが、イエス・キリストを「50%の神様、50%の人」だと言うのを聞いて、そのTV局に抗議の電話を入れようかと思うほど、怒ったことを覚えています。彼はモルモン教徒ですので、そのような理解のうえに立っているのはわかりますが、それは飽くまでも異端の理解です。キリスト教神学が2000年の長きにわたって守ってきた理解、それはまたキリスト信仰者の理解でもありますが、イエス・キリストは、まことの(100%の)神であり、同時にまた、まことの(100%の)人であります。この前提を抜きにしては、人類の贖罪はありえず、あるいは復活が否定され、パウロの言うように、キリスト信仰者は「すべての人の中で一番哀れな者」に成り下がってしまいます(Tコリント書15:19参照)。多くの異端が、キリストの神か人か、どちらかの性質を1%でもディスカウントして、救いの中に人の側の努力を持ち込もうとしているのは、このためでもあります。
 
ダビデは、率直に問います。「あなたの指のわざである天を見、あなたが整えられた月や星を見ますのに、人とは、何者なのでしょう。あなたがこれを心に留められるとは。人の子とは、何者なのでしょう。あなたがこれを顧みられるとは。あなたは、人を、神よりいくらか劣るものとし、これに栄光と誉れの冠をかぶらせました。あなたの御手の多くのわざを人に治めさせ、万物を彼の足の下に置かれました。すべて、羊も牛も、また、野の獣も、空の鳥、海の魚、海路を通うものも」(詩篇8:3-8)。「あなたの御手の多くのわざを人に治めさせ」とは、堕罪前のアダムが神から与えられて仕事でしたね(創世記1:27-28参照)。しかし、アダムは罪に堕ちてしまいました。私たち人類は、サタンの下に売られ、この地上は彼の悪しき支配に服しています(ローマ書7:14,ルカ伝4:6,Tヨハネ書5:19参照)。このような状態にある人に、このような仕事を任すのはちょっと冒険のような気がしませんか。ところが、パウロは、もっと驚くべきことを言います。「あなたがたは、聖徒が世界をさばくようになることを知らないのですか。世界があなたがたによってさばかれるはずなのに、あなたがたは、ごく小さな事件さえもさばく力がないのですか。私たちは御使いをもさばくべき者だ、ということを、知らないのですか。それならこの世のことは、言うまでもないではありませんか」(Tコリント書6:2-3)。まさか、私たち人類が、創造の秩序において、御使いよりも高いところにいるとでも言いたいのでしょうか。
 
ヘブル書の記者は、冒頭の聖句、つまり先ほど挙げた詩篇8:3-6の言葉を自由に引用することによって、この問いを肯定します。すなわち、「あなたは、人を、神よりいくらか劣るものとし」という箇所を「あなたは、彼を、御使いよりも、しばらくの間、低いものとし」と読み替えます。そして、未だ万物が人類の支配下にないことから、この「彼」を「御使いよりも、しばらくの間、低くされた方であるイエス」であると解釈します(ヘブル書2:8-9a参照)。このように、この詩篇をキリスト預言として読むと、まさしく、「神は、私たちがいま話している後の世を、御使いたちに従わせることはなさらなかった」(ヘブル書2:5)ということが明らかとなると、ヘブル書の記者は主張するわけです。つまり、後の世において、万物は、キリストの支配に服する定めにあります(Tコリント書15:27-28、コロサイ書1:16-17参照)。ところで、キリストは人となられた方、まさに「人類の代表」ですから(ヘブル書2:10-16参照)、人類が万物を適正に管理(支配)するという神のご計画も成就し、結果として、御使いよりも人類のほうが高いところにあるという創造の秩序が、そのはじめより予め定められていたという結論に至ります。しかし、これは現実の人類の姿とは似ても似つかぬものと思いませんか!。アダムの堕罪以来、人間の支配は常に他者を虐げるものでしかなく、現代においては地球環境を破壊するまでに至っています。このような罪にまみれた私たちが、人類が管理者として君臨すべきでしょうか。答えは、No! です。そうではなく、人類の罪をあがなうために律法を全うされたキリストの功績・業績に基づいてのみ(ローマ書10:4,ヤコブ書2:14-26参照)、キリストとともに世を治めるべきだということになります(Uテモテ書2:12,ルカ伝22:29-30参照)。
 
「100%の神、100%の人」としてキリストを捉えるとき、もしかすると私たちは、重要な点を見過ごしにしているのではないでしょうか。つまり、100%の人と言うとき、「私たちのように弱く罪にまみれた人間と同じところにこられ、同じようになられた」方としてのみ、私たちが捉えてしまっている。もちろん、これは、決して間違いではありません(ヘブル書4:15,ピリピ書2:6-8参照)。十字架につけられた弱々しいイエスは、たしかに人間の罪の窮極にある姿です。しかし、同時に、イエスは100%の人間でもあった。もしかすると、私たちは、イエスを人間の尺度で測る、つまりは、人間の基準にイエスを適用させるという愚をおこなっているのではないか!(神の置かれたキリストという基準(律法)に私たち人間を適用させて考えるのが本道でしょう)。十字架のうえのイエス・キリストのうちには、神の御意志に従う堅い意思がありました。神の御意志は、他者に与え、他者を愛し、他者を生かすことであり、真の意味において律法そのものでした。イエスの十字架は、他者に与え尽くし、他者を愛し尽くし、生かし尽くした人生の証です。換言すれば、神の御意志が人の歩みを完全に貫いた証と言えるかもしれません。100%まことの神とは、キリストが、神の御意志の100%顕れた方であるという意味であり、100%まことの人とは、神の御意志を自らのものとして、この地上で完璧に歩まれ、後の世で(私たち罪にまみれた人類とともに、いや、そのような人類を引き上げてまでして)万物のうえに立たれる方であるということではないか。
 
イエスが十字架のうえで息を引き取ったとき、ローマの百人隊長(おそらくイエスの処刑を命じられ、部下の手でイエスを張り付けにした現場の最高司令官!)は何と言ったでしょう。「この方はまことに神の子であった」(マタイ伝27:54,マルコ伝15:39)。あるいは、こうも記されています。「ほんとうに、この人は正しい方であった」(ルカ伝23:47)。イエスの歩んだ人生の終わりだけに立ち会ったに過ぎないこの異邦人が、神の子として、あるいは義人(正確には義なる存在)としてイエスを告白するに至ったという事実は、非常に重い。後にトマスが信仰の告白をするとき、イエスに向かい「わが主よ。わが神よ」と呼びかけます(ヨハネ伝20:26-29参照)。どこかの異端が、「これはイエスを神としたのではない。たしかに『我が主よ』はイエスに対する呼びかけだが、『我が神よ』は、トマスが天に目を上げ、神に向かって呼びかけたものだ」と主張するのを聞いた覚えがありますが、笑止千万!、断じてそうではない。トマスもまた、100%まことの人であるイエスが、100%まことの神の御意志に貫かれている方であると認めたからこそ、イエスをキリスト(メシヤ)=主であると告白した。この百人隊長やトマスと同じように、私たちもまた、「この方こそまことに神の子、義なる方、我が主であり、我が神である方」、すなわち「イエス・キリスト(=イエスこそキリストである)」と告白する恵みに預かりたいと思います。
 
聖研のイロハ in Advent 2002
 
今年8月末から設置したアクセス・カウンターが、アドヴェントに入り、1000件を突破しました。おおよそ1日10件の見当です。ただし、管理人の私が訪れてもカウンターに記録されるので、皆様のアクセスは200件(一日2件)ぐらいだと思います。そして、もう一つ。ついに、聖研のイロハが、例年のようにアドヴェント限定で戻って参りました。
 
《無邪気なマリヤ−The Virgin》
【そこで、マリヤは御使いに言った。「どうしてそのようなことになりえましょう。私はまだ男の人を知りませんのに。」(ルカ伝1:34)】
 
川内聖研では、11月の大学祭が終わった後、クリスマスに向けて、手作りの聖研をしています。クリスマスにまつわる聖書の物語を6週に分けて、司会をするメンバーがテキストをつくって、読み進める形でやっております。マリヤへの受胎告知の場面を取り上げた聖研で、ザカリヤは御使いの言葉を信じなかったので、しばらくの間、ものが話せなくなったが、マリヤだって、冒頭の聖句のように、人間の常識で信じることはできなかったのではないだろうか、ということが話題になりました。ところが、イギリスから学生伝道のために日本に来られているR主事が、「え、でも、マリヤは信じているでしょ。どうすれば、そのようなことになるのかって御使いに尋ねていることからも、わかるんじゃないの?」と発言されました。その言葉を非常に新鮮に感じた私は、「ちょっと下世話な表現を使うけど、都会の女子高生風に言い換えると、『え〜?、Hもしてないのに赤ちゃんが生まれるの?。かっわいい〜!。でも、どうして、どうして?。ねえねえ、教えて!』ってことになるんですね」と口を滑らせました。たしかに、このときのマリヤの年齢は15・6歳、つまり、現在の中学生か高校生の年齢なのですから、ほんとに無邪気そのものであったのではないでしょうか。カトリック神学は、これをマリヤの「無原罪」と解釈しますが、プロテスタント神学の立場から言えば、原罪のあるマリヤの、にもかかわらぬ清潔さ、純潔さ、無邪気さと捉えることとなります。
 
ところで、マタイ伝1:18-25は、マリヤの処女懐胎を夫(当時のユダヤでは婚約期間に入れば「夫」であり「妻」であると法的に評価されたと聞きます)ヨセフの立場から記録していますが、この出来事を次のように総括しています。「このすべての出来事は、主が預言者を通して言われた事が成就するためであった。『見よ、処女がみごもっている。そして男の子を産む。その名はインマヌエルと呼ばれる。』(訳すと、神は私たちとともにおられる、という意味である。)」(マタイ伝1:22-23)。この旧約聖書からの引用は、イザヤ書7:14です。イスラエルの王とアラムの王とが同盟を結んだとき、ユダの王アハズの心は「林の木々が風で揺らぐように」動揺しました(イザヤ書7:2参照)。しかし、預言者イザヤは、神の意志が全く異なるところにあると知り、「あなたの神から、主から、しるしを求めよ。よみの深み、あるいは、上の高いところから」とアハズに迫ります(イザヤ書7:11参照)。すると、アハズは「私は求めません。主を試みません」ともっともらしいことを言います(イザヤ書7:12参照)。イザヤは言います。「さあ、聞け。ダビデの家よ。あなたがたは、人々を煩わすのは小さなこととし、私の神までも煩わすのか。それゆえ、主みずから、あなたがたに一つのしるしを与えられる。見よ。処女がみごもっている。そして男の子を産み、その名を『インマヌエル』と名づける」(イザヤ書7:13-14)。このしるしが与えられる限り、アハズの予想することは起こらない。そのためのしるしです。では、この処女は。処女のままで男の子を孕み、生み、インマヌエルと名づけたのでしょうか。マリヤへの受胎告知よりも何世紀も前に、処女懐胎を経験した女性、もう一人のマリヤがいたのか。
 
これは、神学上も議論のあるところだそうです(以下の議論につき、『新聖書注解・旧約3』(1975年・いのちのことば社)533頁−539頁〔鍋谷堯爾執筆〕参照)。たしかに、イエスの奇蹟のうち、すでに預言者エリシャがしていたことがあります(給食の奇蹟:U列王記4:42-44,マタイ伝29-31参照、蘇生の奇蹟:U列王記13:20-21,マタイ伝27:52-53参照)。ですから、イザヤの時代の「もう一人のマリヤ」に、文字通りの処女懐胎が起こったとしても、なにも不思議ではありません。「処女」というヘブル語も、旧約聖書において、結婚した女性に使われていることはありません。しかし、給食や蘇生の奇蹟の場合と違って、未婚の母になることは、ユダヤの律法からみて、姦淫罪で訴追される危険性がありました(申命記22:22-27参照)。マリヤの夫ヨセフも「彼女をさらし者にはしたくなかったので、内密に去らせよう」としたくらいです(マタイ伝1:19参照)。また、マリヤの処女懐胎で生まれたイエスは「神の子」であるというのがキリスト教神学における不動の定説ですから、イザヤの言うインマヌエル君もまた「神の子」であるはずで、「キリストはイザヤの時代にも来ていた」なんていう妙竹林な議論を引き出しかねません。さらに言うならば、同じ預言の御言葉であるから、イエスの時代に起こったことが必ず(それより以前の)イザヤの時代にも起こっていたはずだという議論は、少々本末転倒です。それは、後代の考え方において前代に起こった事実を読む、つまり、前代の事実を後代に適用して解釈するという勝利者史観(進歩史観、唯物史観)の考え方につながります。もちろん、後代の人々が前代の歴史的事実から教訓を学んでゆく必要があることは認めますが、それは、あくまでも前代の歴史的事実に基づいたところから引かれるべきです。後代の都合で前代の歴史が変わってしまうことは許されません(近代科学というものが中世以前には存在せず、したがって、中世=非科学的宗教の時代という図式は成立しえないことについて、村上陽一郎『新しい科学史の見方』(NHK人間大学テキスト・1997年)16頁〜23頁参照)。
 
すると、どうなるのでしょう。イザヤの言った「処女」には定冠詞がついています(英語で言うならば、the Virgin)。つまり、アハズ王とイザヤ双方が知っているあの女性、年端もいかぬ乙女が、しばらくすると(結婚して)子供を孕み、出産する。その男の子に「インマヌエル」という名前がつけられたときに、イザヤの語ったことが神から出たものであることが確証される。この預言の核心は、母親が処女であることよりも、むしろ「インマヌエル」という男の子がこの世に与えられる、神が人とともに住んでくださるという約束が成就するという点にあるのではないでしょうか。西暦紀元直前の The Virgin は、あの無邪気そのもののマリヤでした。そして、「ほんとうに、私は主のはしためです。どうぞ、あなたのおことばどおりこの身になりますように」という彼女の応答から、このマリヤの無邪気さは、神に信頼するところからきていることがわかります。また、ルカ伝2:19&51で「心に納めて、思いを巡らしていた」とか「心に留めておいた」と記されているのも、「神様、このことはよく意味がわかりませんが、あなたから起こったことですから、そのままに記憶し、思い出し、味わってみます」というマリヤの祈りを聞くようです(現代女子高生語&関西弁にトライ!:「わっか〜んな〜い!。でも、神さん、あんたのしはることやさかい、わてはなんも言わへん。ときどき思い出すから、また教えてな〜」)。推測の域を出ませんが、異邦人である医者ルカがこの福音書を書くときに「綿密に調べ」上げた資料の中に、きっとマリヤへのインタビューもあったのではないでしょうか。イエスが十字架につけられた時、およそ50歳であり、ルカのインタビューの時は60歳か70歳であった、かつての the Virgin は、口を開いては神様のすばらしい御業の数々を無邪気に語ったのかもしれません。
 
《最初に福音を聞いたザカリヤ》
【御使いは答えて言った。「私は神の御前に立つガブリエルです。あなたに話をし、この喜びのおとずれを伝えるように遣わされているのです。」(ルカ伝1:19)】
 
先日、オリヴのあるメンバーと電話で話す機会がありました。彼は、バプテスマのヨハネが洗礼を授けていた地を変えていることと、どうやらイエスも後からその地に宣教していたこととを発見し、興味深い聖書の記録に興奮していました。たしかに、イエス・キリストが福音の中心にいるのは当然のことですが、バプテスマのヨハネは、「主の前触れ」を果たした人物(マタイ伝11:10,マルコ伝1:2,ルカ伝7:27,ヨハネ伝1:6-8参照)、また、キリストを証言した者(マタイ伝3:11-12,マルコ伝1:7-8,ルカ伝3:15-17,ヨハネ伝1:19-28参照)として、4福音書を通じ一貫して、イエスに次ぐ重要人物として記録されています。たしかに、「神の子イエス・キリストの福音のはじめ」(マルコ伝1:1)として語り始められるマルコ伝1:14-15をみると、イエスが公に福音を宣べ伝え始めたのは、バプテスマのヨハネが捕らえられて後です。これは、福音書がこぞって引くマラキ書3:1に預言されていたことです。「『見よ。わたしは、わたしの使者を遣わす。彼はわたしの前に道を整える。あなたがたが尋ね求めている主が、突然、その神殿に来る。あなたがたが望んでいる契約の使者が、見よ、来ている。』と万軍の主は仰せられる」。このマラキの預言以来、400年の間、イスラエルに対する啓示はなかったというのが通説です(異説は、おそらく旧約聖書外典や偽典に啓示があったというのでしょう)。
 
ところで、バプテスマのヨハネの誕生の経緯(いきさつ)は、4福音書の中でもルカ伝1章に記録されているだけです。父はアビヤの組の祭司(ネヘミヤ記12:4&17)ザカリヤ、母はアロンの子孫エリサベツというレビ人の夫婦ですが、エリサベツは不妊の女でした(ルカ伝1:5-7参照)。ある日、ザカリヤがくじに当たって神殿に入って香をたくことになったとき、御使いガブリエルが現れて、ザカリヤの願い(すなわち子供が与えられることです)が聞かれたことを告げます(ルカ伝1:9-18参照)。ところが、ザカリヤは、この御使いの御告げに対して、しるしを求めたのです。「私は何によってそれを知ることができましょうか。私ももう年寄りですし、妻も年をとっております」(ルカ伝1:18)。ところが、これが、御使いの言葉を信じなかったということで、ヨハネの誕生までザカリヤは口がきけなくなります(ルカ伝1:20&57-66参照)。先回お話ししたマリヤの場合と比べると、ちょっと厳しすぎるのではないかとも思われます。でも、旧約聖書に登場する重要人物は、意外にも父母が老齢や不妊症状にあるにもかかわらず、神の御業によって、この世に生を受けています。そうです、イサク然り(創世記18:10-15&21:1-7参照)、ヤコブ然り(創世記25:20-26参照)、ヨセフ然り(創世記30:22-24参照)、サムエル然り(Tサムエル記1章参照)です。ザカリヤの落ち度は、「神の御前に正しく、主のすべての戒めと定めとを落ち度なく踏み行なっていた」祭司として、このような「しるし」がすでに有り余るほどに与えられていることを忘れていたことでした。後に、ヨハネの母エリサベツがイエスの母マリヤを迎えるときに、「主がおっしゃったことは必ず実現すると信じた方は、なんと幸いでしょう」(ルカ伝1:45・新共同訳)と叫びます。川内聖研でR主事が指摘されたことですが、これは自分の夫に対する厳しい(しかし心温まる)一言ではないでしょうか。「マリヤさん。あなたは幸いです。主の言葉を信じたからです。それに比べて、うちの亭主ときたら…」。ザカリヤが聞いていたら、入る穴を探したことでしょう。
 
冒頭の箇所で、御使いガブリエルは語ります。「あなたに話をし、この喜びのおとずれを伝えるように使わされているのです」(ルカ伝1:19参照)。この「喜びのおとずれ」とは、良き知らせを意味する eyaggelizo という動詞の不定形です。つまり、福音です。なにが福音なのでしょうか。その意味するところは、生まれてくるヨハネが、「イスラエルの多くの子らを、彼らの神である主に立ち返らせます。彼こそ、エリヤの霊と力で主の前ぶれをし、父たちの心を子どもたちに向けさせ、逆らう者を義人の心に立ち戻らせ、こうして、整えられた民を主のために用意する」(ルカ伝1:16-17)ことです。それは、すでにみたマラキ書3:1に書き記されていることであり、また、同じくマラキ書4:5-6にも預言されていることです。「見よ。わたしは、主の大いなる恐ろしい日が来る前に、預言者エリヤをあなたがたに遣わす。彼は、父の心を子に向けさせ、子の心をその父に向けさせる。それは、わたしが来て、のろいでこの地を打ち滅ぼさないためだ」。しかし、それは「主の大いなる恐ろしい日が来る」前兆でもあります。ヨハネ(あるいはエリヤ)が道を整えると、突然、主が神殿に来る(マラキ書3:1参照)。「だれが、この方の来られる日に耐えられよう。だれが、この方の現われるとき立っていられよう。まことに、この方は、精練する者の火、布をさらす者の灰汁のようだ」(マラキ書3:2)。「わたしは、さばきのため、あなたがたのところに近づく。わたしは、ためらうことなく証人となり、呪術者、姦淫を行なう者、偽って誓う者、不正な賃金で雇い人をしいたげ、やもめやみなしごを苦しめる者、在留異国人を押しのけて、わたしを恐れない者たちに、向かう。―万軍の主は仰せられる。―」(マラキ書3:5)。そうです、裁きの日です。イスラエル民族は、イエスを拒むことによって、自らを裁くことになりました(ヨハネ伝3:19参照)。しかし、万軍の主は仰せられます。「主であるわたしは変わることがない。ヤコブの子らよ。あなたがたは、滅ぼし尽くされない。あなたがたの先祖の時代から、あなたがたは、わたしのおきてを離れ、それを守らなかった。わたしのところに帰れ。そうすれば、わたしもあなたがたのところに帰ろう」(マラキ書3:6-7参照)。ヨハネが「イスラエルの多くの子らを、彼らの神である主に立ち返らせ」、「整えられた民を主のために用意する」と言うとき、そのような民が「残りの者」となる。まさしく、400年の眠りを経て啓示されたイスラエル民族の福音でした。
 
ザカリヤの名は、旧約聖書でゼカリヤと言い、「主は覚え給う」という意味です。ザカリヤは自分が願った子どものことを忘れたのかもしれませんが、神は覚えて、かつ、聞き届けてくれた。それと同様に、先祖アブラハムと交わされた契約をも覚えていてくださった。ヨハネが生まれ、口が開け舌が解けたとき、ザカリヤは聖霊に満たされて賛美します(ルカ伝1:57-79参照。ミサ曲で「ベネディクトゥス」と呼ばれるものです)。「主はわれらの父祖たちにあわれみを施し、その聖なる契約を、われらの父アブラハムに誓われた誓いを覚えて、われらを敵の手から救い出し、われらの生涯のすべての日に、きよく、正しく、恐れなく、主の御前に仕えることを許される」(ルカ伝1:72-75)。ヨハネという神の名づけた(正確には、御使いを使者として名づけた)名の意味は「主は恵み深い」です。まことに、そうです。ザカリヤは、我が子ヨハネについても預言し、「主の御前に先立って行き、その道を備え、神の民に、罪の赦しによる救いの知識を与えるためである。これはわれらの神の深いあわれみによる。そのあわれみにより、日の出がいと高き所からわれらを訪れ、暗黒と死の陰にすわる者たちを照らし、われらの足を平和の道に導く」と謳います(ルカ伝1:76-79参照)。後半部分は、明らかにイザヤ書9:1-2の預言を受けています。そして、そのイザヤ書9:6-7では、真打ちの登場が預言されています。「ひとりのみどりごが、私たちのために生まれる。ひとりの男の子が、私たちに与えられる。主権はその肩にあり、その名は『不思議な助言者、力ある神、永遠の父、平和の君』と呼ばれる。その主権は増し加わり、その平和は限りなく、ダビデの王座に着いて、その王国を治め、さばきと正義によってこれを堅く立て、これをささえる。今より、とこしえまで。万軍の主の熱心がこれを成し遂げる」。そうです、キリストがお生まれになる、という福音です。まさしくザカリヤは、この福音を最初に聞いた人であり、口のきけない10ヶ月の間、妻エリサベツとこの祝福を分かち合い(おそらくは筆談によって。ルカ伝1:63参照)、この良き知らせを御言葉によって確認する幸いに与った人ということになりましょう。
 
落穂拾い vol.1
 
《御言葉の齟齬》
仙台で迎える初めてのクリスマス。定禅寺通りに立ち並ぶ樹木には電気のデコレーションが施され、光のページェントとして、12月の夜空に幻想的な雰囲気を醸し出しています。その仙台から、聖研のイロハのような、比較的自由な題材をもとにしたシリーズを新たに始めることに致しました。画家ミレーの有名な作品から、御言葉の落穂拾いと名づけて、書き綴ってまいりましょう。
 
さて、第1号は、やはりクリスマス関連の話題から始めましょう。先日、川内聖研でルカ伝のクリスマスの箇所を学んでいたとき、マタイ伝では、イエスを連れたヨセフとマリヤが、しばらくの間、エジプトに身を隠したと言うことが記録されていることが(マタイ伝2:13-15参照)、ルカ伝の記事と整合しないことに気づいたメンバーがいました。たしかに、ルカ伝では、「主の律法による定めをすべて果たしたので」とありますから、レビ記12章により、8日目にイエスは割礼を施され(創世記17:12参照)、マリヤは、さらに33日間を経て、祭司の前で贖われ、聖められたあと、「ガリラヤの自分たちの町ナザレに帰った」わけで、イエスは生後40日余りでナザレの里に着いていたはずです(ルカ伝2:21-40参照)。ところが、マタイ伝では、ユダヤの王の星(おそらくは全世界的な王が生まれたしるしと考えられていたのでしょう)を見た東方の博士たちが来訪し、帰っていったその夜、ヨセフの夢の中に主の使いが現れて、エジプトへの逃避行を指示します(マタイ伝2:13参照)。この後、自分のほかに王がいては邪魔になるとしてヘロデが刺客を送ることになりますが、その際、博士たちから聞いておいた星の出現日から計算して、ベツレヘムにいる2歳以下(おそらくは数え年ですから、1歳前後)の男の子を虐殺します(マタイ伝2:16参照)。8日目の割礼や聖めの期間などを待つ余裕はなかったはずです。
 
このように、一つの出来事についての複数の福音書記者の証言が一致しないことがあります。記憶に新しいものとして、イエスと律法学者との最後の論争を挙げることができます。真実は一つのはずなのに、複数の事実を組み合わせると整合性がとれない。法律上、このようなことを齟齬と言います。文字通り、歯と歯の噛み合わせが悪いというのが原義ですね。日本版ロー・スクール(法科大学院)の開校(2004年4月???)が近づくに連れて、裁判所で行われている民事の事実認定に関する教育(これを「要件事実教育」と呼びます)を大なり小なり取り入れてゆかなければなりません。要件事実教育は民事裁判に携わる裁判官や弁護士の、言わばノウ・ハウであり、約束事です。ところが、この要件事実という鋳型に生の事実をあてはめる作業は、結構難しいものです。あるときには生の事実を鋳型に合うようにカットしたり加工しなければなりません。また、別な鋳型が複数存在する場合もあります。何よりも、その事実を体験した人、証言する人によって、生の事実の受け止め方が違います。真実は一つという命題は真ですが、逆の意味で、違った証言の出て来ない真実は、どこかに人為的操作(つまり偽証)があるということもまた、経験上の真理でしょう。ですから、マタイとルカが、それぞれの資料(と言ってもインタヴュー=証言が中心になります)と編集意図をもってまとめた結果に齟齬があったとしても、不思議なわけではありません。
 
でも、法律学の解釈論を研究している者と致しましては、齟齬とならない幾つかの可能性(こじつけ!)を示しておきたくなります。その1。星の出現日がイエスの誕生日だという必然性はない。もしかすると、マリヤへの受胎告知の日かも知れない。いや、ザカリヤに最初の福音が告げられた日かも知れません。だから、博士たちの訪問は、ルカ伝のエルサレム詣(ルカ伝2:22-38参照)の直前直後のことだったと考えることもできます。ルカ伝が「ナザレに帰った」と記したのは、マタイが有していた資料をもっていなかったからでしょう。あるいは(その2)、博士たちの訪問が、たとえばイエスの割礼の日で、その後、33日間(レビ記12:4)はエルサレムで身を潜めていたととることもできます。その3。ルカ伝2:41には、「さて、イエスの両親は、過越の祭りには毎年エルサレムに行った」とありますから、イエスは1歳か2歳のときもエルサレムに来ています。おそらくは、距離的には近くのベツレヘムに行き、誕生のときにお世話になった人々に会いに行った(もしかすると遠縁の親類がいたかも知れません。でも、それならば馬小屋で生まれる必要もなかったと思うのですが…)。そのときに、博士たちの来訪があったということも考えられます。まあ、どれもこれもコジツケですねえ。齟齬があるままでは、どうしても腑に落ちない、そして信じられないという方には、こんなコジツケでもお役に立つかも知れません。
 
マタイとルカという福音書記者の性格というか、編集意図を考えるならば、ルカは、たとえば柳田邦男さんのようなノン・フィクション作家であり、マタイは、故・司馬遼太郎さんのような歴史作家にたとえることができるでしょう。「私たちの間ですでに確信されている出来事については、初めからの目撃者で、みことばに仕える者となった人々が、私たちに伝えたそのとおりを、多くの人が記事にまとめて書き上げようと、すでに試みておりますので、私も、すべてのことを初めから綿密に調べておりますから、あなたのために、順序を立てて書いて差し上げるのがよいと思います」(ルカ伝1:1-3)と言うルカが、医者としての職業柄、できるだけ正確に記録しようとしているのに対し、マタイは、自由な引用でもみたとおり(マタイ伝2:6&23参照)、かなり大胆な旧約聖書の読み込み・解釈を行ない、まずユダヤ人に語っている(マタイ伝は、初めはヘブル語(アラム語)で書かれていたものではないかとも言われています)。ただ、皮肉なのは、イエスが8日目の割礼に始まって、イスラエル人として守るべきこと=律法を遵守していたと記録したのが、異邦人であるルカのほうであったということでしょうか。
 
しかし、マタイ伝の意図は、このイエスという王の誕生が旧約聖書に預言されており、その成就としての乳飲み子・幼子イエスを邪魔者にし、殺そうとするヘロデを描くことによって、まず読むべき読者であるユダヤ人たちにとって、このイエスが救い主メシヤであることを、より一層、心に刻みつけておくことにあったのではないか。マタイ伝1章・2章で用いられた旧約聖書は5箇所(マタイ伝2:23を入れなければ4箇所)。うち、マタイ伝1:23=イザヤ書7:14は、旧約聖書の主柱とも解される御言葉ですし(「この人を見よ」参照)、マタイ伝2:6=ミカ書5:2は、まさにイエスが王であることを示します。マタイ伝2:15=ホセア書11:1は、イスラエル人にとって忘れることができない出エジプトの経験を重ねています。また、マタイ伝2:18=エレミヤ書31:15は、より深い意味を有しているかも知れない。ラケルは旧約の族長ヤコブ(後に神からイスラエルという名前を賜る)の最愛の妻であり、言うなれば、イスラエル民族の母です。「子ら」はユダヤ人ですから、「子らがもういない」、すなわち、ユダヤ人が自ら滅びを刈り取るような哀調を帯びた預言です。しかし、このエレミヤ書31章は、トータルにみると(とくに残りの民にとって)救いと回復の預言です(エレミヤ書31:1-2&16-22参照)。また、創世記37章では、ヤコブとラケルの子ヨセフが、他の兄弟たちの妬みをかい、イシュマエル人の隊商を通じてエジプトに売られてしいます。その隊商が運んでいたのが「樹膠と乳香と没薬」でした(創世記37:25参照)。東方の博士たちが捧げた「黄金、乳香、没薬」(マタイ伝2:11)は、この出来事と重なってくるのではないでしょうか。後に創世記のヨセフは語ります。「それで神は私をあなたがたより先にお遣わしになりました。それは、あなたがたのために残りの者をこの地に残し、また、大いなる救いによってあなたがたを生きながらえさせるためだったのです。だから、今、私をここに遣わしたのは、あなたがたではなく、実に、神なのです。神は私をパロには父とし、その全家の主とし、またエジプト全土の統治者とされたのです」(創世記45:7-8)。「あなたがたは、私に悪を計りましたが、神はそれを、良いことのための計らいとなさいました。それはきょうのようにして、多くの人々を生かしておくためでした。ですから、もう恐れることはありません。私は、あなたがたや、あなたがたの子どもたちを養いましょう」(創世記59:20-21)。この言葉は、キリストがイスラエル人に対し、また同時にすべての異邦人に対しても語っておられる言葉ではないでしょうか。
 
何とはなしに考えることなのですが、ルカがクリスマスの記事をまとめるのに際して用いた資料=インタヴューはイエスの母マリヤのインタヴューだったように思えます(ルカ伝2:19&51参照)。もしかすると、マリヤもまたユダ族の出身であり、ルカ伝3:22-38の系図はマリヤのものであったかもしれない。通説は、ザカリヤとエリサベツがともにレビ族であることから、マリヤもまたレビ族であると考えているようですが、それならばなぜ、ユダ族のヨセフと許婚(いいなずけ)だったのでしょうか(レビ人の家の跡継ぎ、つまり養子になったのでしょうか。だから、系図が2つあるのでしょうか?)。そもそも、ヨセフは本当にナザレに住んでいたのでしょうか。ルカ伝2:4&39をみるかぎり、肯定すべきでしょう。しかし、マタイ伝では、そのことに触れていない。いやむしろ、エジプトへの逃避行が終わった後、初めて(母方の)ナザレに移り住んだ、退いた、すなわち、身分を隠して隠遁生活を始めたという舞台設定をしているとは言えないでしょうか(マタイ伝2:22-23参照)。ヨセフは、イエスの公生涯の初めまでは存命していたのではないかと考える学者もいるそうです(マタイ伝13:55参照)。そうすると、マタイは、ヨセフの証言に基づいてこのクリスマス記事を書いたと可能性も十分にありうる話です。あくまで単なる推論にしか過ぎませんが、キャンドル・ライトのもとで、こんなふうに福音書を楽しんでみるのも良いかも知れません。
 
*さて、2003年元日です。
 
落穂拾い vol.2
 
《御言葉の適用》
前回の落穂拾いは、長々と書きすぎましたね。今日は、少し軽めをねらっております。さて、「法律の適用」という言葉をお聞きになったことがあると思います。これは、たとえば裁判所におきまして、民事事件にせよ、刑事事件にせよ、裁判官が特定の事件や特定の人(民事では被告、刑事では被告人)に法律の条文を適用して、最終的には判決をするといった場合に用いられる表現です。ドイツ語では Anwendung、動詞の不定形で auf etwas (jemanden) anzuwenden、英語では application(=putting one thing to another thing)です。この application の日本語訳としては、「適用」のほかに「応用」というのがありまして、動詞は apply(=適用する、応用する)です。ある原理・公式を、未開拓の分野に適用するのが「応用」というわけですね(たとえば、応用化学は applied chemistry と言います)。この場合、適用されるべき原理・公式・法律は、原則として変わるものではありません。もし変わるとすれば、それは適用を受けるべき物事や人間のほうですね。たとえば、JIS 規格(日本工業規格:the Japanese Industrial Standard)というものがありますが、工業製品において JIS 規格を適用した結果、JIS 規格に適合しないとされた製品は、おそらくは JIS 規格に適応するように改善が施されることでしょう。
 
ところで、クリスチャン用語で、あるいは聖研の中で、「御言葉の適用」という言葉を聞いたことがおありでしょうか?。私は、大学のときから「御言葉の適用」という言葉を聞かされておりましたが、よく解らなかったです。聖研のサブ・テキストの中には、英語から日本語に訳す際に「御言葉の適応」と訳しているのもあって、先の JIS 規格の例ではありませんが、適用より適応のほうがピッタリくると思ったものです。だって、私たちキリスト信仰者は、神の御言葉に合わせて(適応して)歩んでゆくべきだからです。でも、「適応」とか「適合」という日本語は、英訳しても apply や applied にはならない。apply や anwenden において目的格(4格)に来るのは、法律(の条文)であり、原理・公式です。「御言葉の適用」というとき、それは「御言葉を適用する」という意味か、「御言葉が適用される」という意味です。そして、この御言葉は、先程も述べたように私に適用されたとしても変わらない、言わば鋳型のようなものです。では、聖研の終わりのほうで、「御言葉の適用」をする意味は何か?。
 
今回、このテーマで考え始めたときに、御言葉の適用をするのは誰かという視点に目が開かれました。たとえば、法律を適用するのは裁判官であり、判決をするためです。そうです。御言葉を適用するのは神=キリストであって、私(たち)ではない。私たちが御言葉の適用をするのは、厳密に言えば、誤りです。私たちが自分のことや他人のことに御言葉を適用すべきかどうかを勝手に判断することは許されていない。そうではなくて、神様が御言葉によって判断する。私たちは、神が下された判断を知ることによってのみ、自らの応答を決することができる。神の基準はあまりにも高くて及びもつかない、あるいは、神の基準は余りにも大きくて私は満たすことはできないと知ったならば、神の前にくずおれて、悔い改め、助けを乞うことになるでしょう。また、神の鋳型があまりにも完璧な球体であって、私のようなごつごつの岩はあてはまることが決してないと知ったならば、キリストを避け所として(詩篇61:3-4参照)、キリストが神の基準に適合するときに、ともに義とされるほかはないでしょう。神の御言葉は、神の御意志でもあります。イエスは、主の祈りの中で「みこころが天で行なわれるように地でも行なわれますように」(マタイ伝6:10b)という祈りを教えています。「全世界は悪い者の支配下にある」中で(Tヨハネ書5:19。ルカ伝4:5-7参照)、神の御意志、つまりは御言葉が、この地上でも成就するように祈りなさいと語っているのでしょう。堺福音教会の牧師であられた故・我喜屋光雄師は「御言葉にかける」、つまり「御言葉に生きる」ということを、いつも説いておられました。私たちの側からすれば、目的格となるべきは私たちの人生そのもの、いや私たち自身でしょう。私たちは、御言葉に自分をあてはめ(≒適用し)ながら、神の御心の偉大さを知り、かつ、自らの塵に過ぎないことを知って、悔い改めつつ生かされること、それが「御言葉の適用」であり、御言葉に生きることではないでしょうか。
 
ローマ書15章15節〜16節
【ただ私が所々、かなり大胆に書いたのは、あなたがたにもう一度思い起こしてもらうためでした。それも私が、異邦人のためにキリスト・イエスの仕え人となるために、神から恵みをいただいているからです。私は神の福音をもって、祭司の務めを果たしています。それは異邦人を、聖霊によって聖なるものとされた、神に受け入れられる供え物とするためです。】
 
《祭司の務め−信仰の従順》
さて、長丁場のローマ書の学びも、いよいよ陸上競技場のトラック勝負というところまでやってきました。ローマ書15:14以下最後までの部分は、パウロがローマ教会に宛てた私信にあたるとされています。たしかに、ローマ書15:14は、ローマ教会に対する絶大な信頼を置いていることをあらわしていますね。ただ、ローマ人への手紙は、極端に言うと、ローマ書1:16より、一大神学論文が挿入されていたわけですから、これから読んでゆく箇所は、それより前(ローマ書1:1-15)の部分と接続している可能性があります。「わたしたちはこの方により、その御名を広めてすべての異邦人を信仰による従順へと導くために、恵みを受けて使徒とされました。この異邦人の中に、イエス・キリストのものとなるように召されたあなたがたもいるのです」(ローマ書1:5-6・新共同訳)。実は、初めから、この手紙は異邦人たるローマ人教会に宛てられていました。そして、再び、冒頭のローマ書15:15-16で、パウロは言います。「あなたたちローマの教会は異邦人の教会である、そして、私は異邦人のための仕え人である」と。これは、いったいどういう意味か。
 
「あなたがたの記憶を新たにするために大胆に書いた。私は神から恵みを受けたからだ。その恵みにより、私はキリストの異邦人に向けての仕える者(leitoyrgos)となった。神からの良き知らせ(福音)を『祭司の務め』(ieroyrgeo)としている。それは、異邦人の供え物(prosphora)が神に受け入れられるためである」。ローマ書15:15-17を訳し下してみました。「仕える者」、「祭司の務め」、「供え物」という言葉はみな、ユダヤ教の神殿でなされる礼拝、すなわち神に犠牲を献げる職務に関係しています。ですから、「その恵みにより」以下の3つの文章は、同じことを言い換えたに過ぎないととることも可能です。では、祭司の務めとは何か。神に犠牲を献げることである。では、犠牲とは何か。異邦人という犠牲である。おやおや、またまた人身御供のような話ですが、すでにローマ書12:1や「赦しの祭壇」でも触れたように、隣人や敵の前で私たち自身を投げだし、隣人や敵という祭壇において、自らが聖い生きた供え物として犠牲となることです(そのような心がけと言ったほうが、より正確でしょう)。パウロは、福音を宣べ伝えることを通して、異邦人自らが、神の前に自分を犠牲にしてゆく生き方をするようになるお手伝いをしていた。だから、「神に仕えることに関して(=神について⇒神のこと⇒神殿奉仕)、私はキリスト・イエスにあって誇りを持っているのです」(ローマ書15:17)とパウロは言ったのでしょう。
 
「私は、キリストが異邦人を従順にならせるため、この私を用いて成し遂げてくださったこと以外に、何かを話そうなどとはしません」(ローマ書15:18a)。原文は、「キリストが成し遂げなかったことについては、私は敢えて(大胆にも:tolmao)語ることはしない」というニュアンスです。ローマ書15:15で(神の恵みによって)大胆に(tolmeros)語ったと言っていることと比べると対照的です。ローマ書15:19で、パウロがエルサレムからイルリコ(アドリア海の東沿岸地方)に至るまで福音を広めたと書いてある文章も、実は、「キリストが…成し遂げてくださいました」という主文の一部でしかありません。このように、「あれもこれも、神が、キリストがしてくださったのだ」と叫んで回りたいパウロは、「このように、私は、他人の土台の上に建てないように、キリストの御名がまだ語られていない所に福音を宣べ伝えることを切に求めたのです」(ローマ書15:20)と言います。「他人の土台」は「ほかの土台」とも訳せる言葉ですが、Uコリント書10:15との関連から、たいていの聖書が「他人の土台」と訳しています。しかし、Uコリント書10:12-18の文脈は「誇り」そのもので、この箇所の文脈と完全に一致するわけではありません。むしろ、「土台」に重点を置いて「ほかの土台」としてもよいように思われます。「というのは、だれも、すでに据えられている土台のほかに、ほかの物を据えることはできないからです。その土台とはイエス・キリストです」(Tコリント書3:11)。すでにキリストの名が唱えられ(ローマ書15:20・口語訳)、キリストの名が名づけられている土地について、ある意味で、パウロの興味はありませんでした(したがって、最初にキリストの名を伝えた人の働きを誇る必要もないわけですから、「他人の土台」と訳しても、いっこうに構わないと言えます)。それは、なぜでしょう?。
 
パウロは、その答えとして、旧約聖書を引用します。「彼のことを伝えられなかった人々が見るようになり、聞いたことのなかった人々が悟るようになる」(ローマ書15:21)。これは、かの有名な「しもべの歌」、メシヤ預言のイザヤ書52:13-53:12の一節です(イザヤ書52:15)。イエス・キリストが栄えを勝ち取られたのは、十字架という惨めな死を通してでした。「かつて多くの人をおののかせたあなたの姿のように、彼の姿は損なわれ、人とは見えず、もはや人の子の面影はない」(イザヤ書52:14・新共同訳参照)。しかし、「後には彼おほくの国民にそそがん」(イザヤ書52:15a・文語訳)。キリストは神の恵みを異邦人に注ぎます。異邦人は、これを見、悟り、そして驚き、喜び踊ります。もし、このように考えるならば、「私たちの聞いたことを、だれが信じたか」(イザヤ書53:1a)というイザヤの嘆きも引用されていると見るべきでしょう。イスラエルは、自らのメシヤを拒絶したが故に、神から拒絶されている状態にある。この現状に呻き、痛むパウロは、異邦人を救う務めによって「何とか私の同国人にねたみを引き起こさせて、その中の幾人でも救おうと願っているのです」(ローマ書11:14)と言っているではないですか。だから、すでにキリストの土台が据えられているところで満足することはできない。「行って、あらゆる国の人々を弟子としなさい」(マタイ伝28:19a参照)というキリストの大宣教命令にもまして、パウロは霊的に未開の地を目指しました。パウロは、手紙の初めに、自らの使命をこう語ります。「このキリストによって、私たちは恵みと使徒の務めを受けました。それは、御名のためにあらゆる国の人々の中に信仰の従順をもたらすためなのです」(ローマ書1:5)。信仰の「従順」(ypakoe)とは、聴き従うこと=「聴従」を意味します。異邦人の聴従がキリストによって得られるところであれば(ローマ書15:18-19参照)、パウロは祭司の務めを果たすため、何処へでもゆくことでありましょう。(つづく)
 
新・御言葉探訪 vol.14
【ダビデは天に上ったわけではありません。(使徒伝2:34a)】
 
《預言者ダビデ》
ダビデは、イスラエルの最大版図を獲得したイスラエル王国の偉大な王でした。彼は、信仰の巨人であり、また、数多くの詩篇を残しています。しかし、彼は、その在位期間において、預言者としての働きをしたわけではありません。ダビデが王となる使命を神から受けたとき、油注ぎを施したのは偉大な士師であり、かつまた預言者であったサムエルでした。バテ・シェバとの罪に際しても、それを指摘したのは預言者のナタンでした。ダビデ自身は、常に預言者の下にあったと言っても過言ではありません。ところが、イエスの時代において、ダビデは預言者であるとの理解が、パリサイ人や律法学者を中心に一般化していました。たとえば、詩篇16:8-11から死者の復活を、詩篇110:1から天におけるキリストの着座を、彼らの信仰の中に理論化してゆきました。このような風潮の中、イエスはパリサイ人に尋ねます。「あなたがたは、キリストについて、どう思いますか。彼はだれの子ですか」(マタイ伝22:42参照)。パリサイ人は答えます。「ダビデの子です」。するとイエスは重ねて問います。「それでは、どうしてダビデは、御霊によって、彼を主と呼び、『主は私の主に言われた。「わたしがあなたの敵をあなたの足の下に従わせるまでは、わたしの右の座に着いていなさい。」』と言っているのですか。ダビデがキリストを主と呼んでいるのなら、どうして彼はダビデの子なのでしょう」(マタイ伝22:43-45参照)。
 
ダビデの子が、どうしてダビデの主と呼ばれているのか?。この質問は、単純にみてパリサイ人の矛盾をついているように思えます。しかし、彼らだって、ダビデの子孫がダビデと同様に、あるいはそれに勝るイスラエルの繁栄を達成することをダビデが預言していると理解していたわけですし、何よりも、イエスご自身がダビデの子孫であったわけですから、ダビデの子と呼ぶこと自体がおかしいというのではなさそうです。詩篇110編を、ダビデ王国の宮廷預言者が、ダビデが神の契約の箱をエルサレムに運び入れたときか(Uサムエル記6・7章参照)、ダビデの即位式のいずれかのときに、神の託宣を告げたものと理解する旧約聖書研究者・榊原康夫師(『新聖書注解・旧約3』(1975年・いのちのことば社)328頁−331頁参照)は、「わたしがあなたの敵をあなたの足の下に従わせるまでは、わたしの右の座に着いていなさい」という点に注目します。宮廷預言者は「神が我らが王ダビデに仰せられる」と記した言葉が、これを受け取ったダビデによって復唱されたのでしょう。とにかく、ダビデが、父なる神がキリストに言われたことを「エホバわが主にのたまふ」(詩篇110:1・文語訳)と表現したことをもって重要であるというわけではない。むしろ、キリストは、ダビデの子であると同時に神の子であり(ローマ書1:3-4参照)、そのキリストに対して、父なる神が、天上にある神の右の座に着座せよと命じられた、その声を預言者が、またダビデが聞いたという点こそが重要になってきます。そのことを通じて、イエスは、神の子が人の子として、この瞬間に(突然に)エルサレムの神殿に来ていること(マラキ書3:1参照)を高らかに宣言している。
 
では、ダビデは預言者ではなかったのでしょうか?。そんなことはありません。イエスがパリサイ人との論戦に用いた詩篇110:1は、弟子たちによって新約聖書に頻繁に引用され(使徒伝2:34-35,ヘブル書1:13&10:13)、イエスが、ダビデもまた預言者であったことを認めていたことを明らかにしています。ペテロは、使徒行伝(使徒の働き)の2回の説教の中で、こう言います。「兄弟たち。イエスを捕えた者どもの手引きをしたユダについて、聖霊がダビデの口を通して預言された聖書のことばは、成就しなければならなかったのです」(使徒伝1:16)。「彼は預言者でしたから、神が彼の子孫のひとりを彼の王位に着かせると誓って言われたことを知っていたのです」(使徒伝2:30)。そうです、ダビデは、自分で認識していたか否かにかかわらず、聖霊によって神の言葉を語りました。それを表す特有の表現があります。「兄弟たち。先祖ダビデについては、私はあなたがたに、確信をもって言うことができます。彼は死んで葬られ、その墓は今日まで私たちのところにあります」(使徒伝2:29)。「ダビデは、その生きていた時代において神のみこころに仕えて後、死んで先祖の仲間に加えられ、ついに朽ち果てました」(使徒伝13:36。こちらはパウロの説教です)。なぜ、死んで葬られて朽ち果てたということが言われているのでしょう?。それは、ダビデの語った言葉の本来のすばらしさ(そうです。復活の恵みです)が、ダビデ自身を根拠として起こることではなかったからです。「ダビデは天に上ったわけではありません」(使徒伝2:34a)。神の右の座に着くべきは自分ではないということを誰よりもよく知っていたのは、ダビデ自身です。まして、その言葉が王であるダビデに献呈されたものであったならなおさらのことでしょう。まるで得意の琴の調べにあわせて神を賛美するように(Tサムエル記16:14-23参照)、自分の身が朽ち果てようが、神の望むがままに御言葉を取り次いだダビデは、預言者と呼ばれるにふさわしい人でありました。
 
落穂拾い vol.3
 
《旧約から新約を読む》
オリヴの園は、大学における聖研で取り上げた聖書箇所のほか、教会のメッセージで得られたテーマや書物で得た題材を用いて書き綴られています。ですから、おそらく二重の意味で、つまり、神から得られたテーマであり、同時に、ほかの誰かを通して与えられた題材であるという意味で、私の originality は全くありません。今回も、「御言葉の齟齬」でも少し触れたイエスの誕生直後の記録について、榊原康夫師が『マタイ福音書講解』(上巻・1972年・小峯書店)において指摘していることを取り上げます。当方の博士たちの来訪の直後、ヘロデの追っ手がかかることを夢で知らされたヨセフは、マリヤと幼子イエスを連れて、エジプトに逃げます(マタイ伝2:13-15)。そこでマタイ伝2:15は、「これは、主が預言者を通して、『わたしはエジプトから、わたしの子を呼び出した。』と言われた事が成就するためであった」と記します。「ああ、そうか、イエスは後にエジプトからユダヤの地に還るので、この御言葉が成就するのだ」とお思いの方も多いでしょう。私も、そう考えていました。しかし、榊原師は、マタイ伝に出てくる他の旧約聖書の引用と比べながら、「出エジプトするために予備的にエジプト下りをした、という他愛もない論証の仕方は、マタイに例がありません」と断言します(榊原・前掲書33頁)。
 
この預言は、モーセ5書(=律法)ではなく、ホセア書11:1の引用です。この聖書がイエスのエジプト逃避行において完膚無きまでに成就し、実現した。ホセア書11:1-12の文脈は、イスラエルの背信を嘆き、背教の選民イスラエルを責めます。と同時に、神の愛が、神が聖なる神であるがゆえに(ホセア書11:9参照)、ほとばしり出るほどの熱さをもって描かれている箇所でもあります。榊原師の指摘によれば、ホセア書11:1は「含みの多い文章」で、「エジプトから呼び出して、わが子としたのに」とか、「わが子となるよう、エジプトから呼び出したのに」という文章です。出エジプトという神の偉大な救いを経験したはずの民が、神から離れてエジプトへ行こうとしている。選民が選民でなくなる。第2の出エジプトという出直しが必要となる。榊原師は、「主なる神が忘恩的なイスラエルの背信によって受けられたと同じ屈辱を、今主イエスはエジプト下りにおいて受けておられるのです。『わたしが呼び出して、わが子としたのに』と言われた神の無念の情、憤怒のみ心は、今、文字どおり成就したと言わねばなりません」と結論づけています(榊原・前掲書34頁)。「まことにそのとおり」と言うしかありませんね。
 
現代の私たちは、イエスの福音の素晴らしさを新約聖書から味わい知ることが許されています。しかし、その新約聖書に引用されている旧約聖書の意味を深く味わおうとしているでしょうか。ともすれば、新約は実体を伴ったものであるのに対して旧約は影に過ぎないのだから、新約的理解に立って読めばよいという、やや身勝手な論理に安住しつつ、まともに旧約聖書を学んでいないのではないでしょうか。旧約聖書は、世界の中で一神教と呼ばれるユダヤ教、キリスト教、イスラム教に共通する聖典であり、言わば「一神教の共通語」でもあります。新約から旧約を見る目と並んで、旧約から新約を見る目を与えられることによって、複眼的な御言葉の学びをしてゆきたいと願わされます。
 
ローマ書15章27節
【彼らは確かに喜んでそれをしたのですが、同時にまた、その人々に対してはその義務があるのです。異邦人は霊的なことでは、その人々からもらいものをしたのですから、物質的な物をもって彼らに奉仕すべきです。】
 
《霊のもの・肉のもの》
さて、ローマの教会はどのようにして建てられ、成立したのでしょうか。これは推測するしかありませんが、あの五旬節に来ていた巡礼のユダヤ人たち(使徒伝2:10)がイエスをメシヤとして信じ、ローマに帰ってから教会を設立したとか、パウロによって信じた各地の人々がローマに移り住んで設立したとか、おそらくは、それらが複合して成立した教会であったことでしょう。では、ローマを訪ねたことのないパウロ(ローマ書1:10)が、なぜ「ローマにいるあなたがたにも、ぜひ福音を伝えたいのです」(ローマ書1:15)と言ったのでしょうか。パウロの判断基準である「イエスの名が名づけられていない」街であったのでしょうか(ローマ書15:20参照)。たしかに、ローマ書16章に出てくるパウロの同労者・知り合いの数から見て、決して小さな教会ではなかったと思います。したがって、キリストの名が唱えられていない街ではなかったでしょう。しかし、パウロにとって、ローマは無視しえない都市でした。現在であれば、New York や Tokio のような大都会、当時の地中海世界を制覇し、自らを神と呼ぶ皇帝が現れる都市。霊的に見て、ローマは新たなバビロンであったことでしょう。幾度もローマに行くチャンスがあったにもかかわらず、妨げが生じ、ローマ訪問の道を神は閉ざしておられました(ローマ書1:10&13,15:22参照)。「もうこの地方には私の働くべきところがなくなりました」と言って(おそらくは)コリント教会を去る日が近づいたときに(使徒伝18:1-11参照)、パウロは、イスパニヤを目指しつつも(ローマ書15:23参照)、「エルサレムの聖徒たち(=ユダヤ人)の中の貧しい人たち」のための献金(ローマ書15:26参照)を届けにエルサレムに向かい、その後、ローマ経由でイスパニヤに行く計画を立てます(ローマ書ローマ書15:25&28)。神は、不思議な形でこの計画に介入し、パウロをエルサレムで捕らえ(この虞をパウロもまた感じていました。ローマ書15:31参照)、紆余曲折を経て、神の時に、ローマの地を踏むことを許します(使徒伝21章〜28章参照)。
 
ところで、その献金(醵金)に関連して、冒頭の御言葉が語られます。でも、よくよく見ると、異邦人は、ユダヤ人から霊的な物をもらっているから、物質的な物(つまりお金やその他の救援物資)をもってユダヤ人に奉仕する負い目を当然に負っている、という論理ですよね。一つ間違えば、搾取者の勝手な理屈と受け取られかねません。では、霊的なこと=霊のもの、物質的な物=肉のものとは、何を意味するのでしょうか。この書簡の初めのところで、パウロは、「私があなたがたに会いたいと切に望むのは、御霊の賜物をいくらかでもあなたがたに分けて、あなたがたを強くしたいからです」(ローマ書1:11)と語っています。この「御霊の賜物」は「霊的な」賜物、つまりは霊のものです(御霊の賜物については、Tコリント書12:1-11にリストが載っています)。同時に、これを受けて、パウロは次のようにも言っています。「兄弟たち。ぜひ知っておいていただきたい。私はあなたがたの中でも、ほかの国の人々の中で得たと同じように、いくらかの実を得ようと思って、何度もあなたがたのところに行こうとしたのですが、今なお妨げられているのです」(ローマ書1:13)。「いくらかの御霊の賜物」を分け与えようとするパウロは、同時に「いくらかの実」を期待している。これは、パウロが手紙の当初から霊のものと肉のものとの関係を意識していたことを窺わせます。この実とは何でしょうか。一つは、救われる魂でしょう。また、御霊の実(愛、喜び、平安、寛容、親切、善意、誠実、柔和、自制)かも知れません(ガラテヤ書5:22-23参照)。しかし、もう一つは、肉のもの=物質的支援をも意味するものではないでしょうか。「わたしがあなたがたに話したことばは、霊であり、またいのちです」(ヨハネ伝6:63b)から、御言葉もまた御霊の賜物=霊のものです。また、「種蒔く人は、みことばを蒔くのです」(マルコ伝4:14)とあります。種が蒔かれて実に至る。霊の種を蒔けば、必ず物質的な実を実らせるというパウロの確信が読みとれるのではないか。
 
それだけではない。ユダヤ人は「神のいろいろなおことばをゆだねられ」(ローマ書3:2参照)、いのちの言葉であるイエスもユダヤ人である(Tヨハネ書1:1)という事実に目を留めなければなりません。近時の神学で、ペンテコステを体験したエルサレム教会でなされていた財産共有制(使徒伝2:43-47参照)は、旧約聖書のヨベルの年(レビ記25:8-17参照)を実行したものではないかとの議論があるそうです。このヨベルの年という制度は、イスラエルの歴史で多く数えても1回、おそらくは1度も実現したことがないとされています。7年ごとの安息の年の7回目の翌年、つまり、50年に1度の大いなる解放の年として、神が制定されました。大贖罪に基づく安息の年(7月10日の角笛。レビ記25:9)、しかも2年続けての安息の年でもあります(レビ記25:10)。このように、憐れみの国を目指した国家の基本法(=憲法)である十戒と律法を神からいただいた民族がユダヤ人です(なお、十戒が授与される直前にも、神の雄羊の角笛=ヨベルの音が鳴り響いたとあります。出エジプト記19:13&16参照)。ですから、そもそもは神を知らない異邦人である私たちが「霊のもの」を分け与えることは、本来できることではありません。後に、ユダヤ人教会は衰退し滅んでしまい、異邦人教会だけが残ってしまうという悲惨な現実がやってきます(パウロは、この虞を身近に感じていたのかも知れません)。しかし、だからといって、異邦人からユダヤ人に対して、「キリスト教こそが霊のものだよ」と言ってこれを分け与えてやろうとすることは、高ぶり以外の何ものでもないでしょう。なぜなら、「神の賜物と召命とは変わることがありません」と書いてあるからです(ローマ書11:29)。パウロが搾取者でないことの証拠は、かつてコリントの教会に書き送った言葉の中にあります。「私はこのことによって、他の人々には楽をさせ、あなたがたには苦労をさせようとしているのではなく、平等を図っているのです。今あなたがたの余裕が彼らの欠乏を補うなら、彼らの余裕もまた、あなたがたの欠乏を補うことになるのです。こうして、平等になるのです。『多く集めた者も余るところがなく、少し集めた者も足りないところがなかった。』と書いてあるとおりです」(Uコリント書8:13-15)。私たち異邦人もまた、旧約聖書によって明らかにされた神の御心、すなわちヨベルの年を実現させるべきです。
 
しかし、なおも「やはり不公平だ」という人がいるかも知れません。とくに、お金が絡んだ途端に人は変わってしまいやすいものです(私も例外ではありません)。とくに、当時の世界の中心、ローマ帝国の首都に住む多くの異邦人は、必ずしも裕福な人ばかりではなかったでしょう。物質的・経済的余裕のない信徒も多かったと思われます。もしも、彼らの中に「私たちは、世界の首都に住んでいて、物価高で苦しんでいるのに、いつも霊的に偉そうにしているユダヤ人のために、我々(だけ)が物質的な援助をするのはおかしい」という不満やグロテスクな思い上がりがあるならば、このような高ぶりを徹底的に糾し、正しく教える必要があるでしょう。もしかすると、ローマ書15:14で、あなたたちを信頼していると持ち上げておいて、しかし、「所々、かなり大胆に書いたのは、あなたにもう一度思い起こしてもらうためでした」と言っているのは、このような高ぶりの萌芽があったからかも知れません。しかし、彼らが、御言葉の、霊的な祝福の素晴らしさを知らないはずがない。パウロは、ローマにいる異邦人の信仰の従順を堅く信じて言います。「あなたがたのところに行くときは、キリストの満ちあふれる祝福をもって行くことと信じています」(ローマ書15:29)。パウロは祈りの要請をもって締め括ります(ローマ書15:30-33参照)。「どうか、平和の神があなたがたすべてとともにいてくださいますように。アーメン」。それは、ユダヤ人と異邦人との一致協力を意識した祈りであったかも知れません。(つづく)
 
落穂拾い vol.4
 
《言葉遊び−ひこばえ》
今回も榊原師の指摘から落穂拾いをしてみたいと思います。かつて聖研のイロハ・シリーズの「自由な引用」のところで、幼子イエスのエジプト下りの後、ガリラヤのナザレに移り住んだことによって成就したとされる「この方はナザレ人と呼ばれる」という預言(マタイ伝2:23参照)は、実は旧約聖書のどこにも見あたらないと書きました。もちろん、イザヤ書11:1の「エッサイの根株から新芽が生え、その根から若枝が出て実を結ぶ」と共鳴するということには触れました。ところが、榊原師の解説を読むと、どうでしょう。「この『若枝、ネツェル』と『ナザレ』とは、全く同じ文字、似た発音ですから、イエスがナザレに住み着いたことに、ネツェルの名前の成就が見られました」(榊原康夫『マタイ福音書講解』(上巻・1972年・小峯書店)35頁。下線部は筆者による)。いや、しまった!。「全く同じ文字」とは気づかなかった。うっかりしていました。ヘブル語は子音だけで表記します。ですから、異音同字ということはありうるわけで、若枝・ネツェル=ナザレだったわけです。とすると、マタイ伝2:23の引用はイザヤ書11:1ということになりますね。しかも、この「若枝」を表すヘブル語(新約においてはギリシャ語)はほかにもあるのですが、その大半が救い主=メシヤを表す場面で用いられていることが多いのです(たとえば、ゼカリヤ書6:12参照)。「一介のいやしいベツレヘム人」エッサイから、神がダビデ王を与え、そのすえから救い主を与えられる約束をくださったことを表す「若枝」です。
 
我が家の第4子が生まれたときに、命名の候補として挙がったものに「由」という文字がありました。同じ宿舎に由子ちゃんという長女の親友がいたことと、「坂田由・」の見た目が今一つということで命名は没となりました。この「由」という字は、何と「木の切り株から出た芽」=ひこばえ(蘖=由蘖)を意味します。この「ひこばえ」こそがネツェル=若枝です。「かつてのエッサイの子ダビデのように、メシヤは『若枝、ネツェル』としての賤しいスタートを始めなければなりません。それはまさしく、イエスが都エルサレムではなく、ナザレの片田舎から人生のスタートを切らねばならなかった、この屈辱的な隠退生活において、文字どおり成就したのです」(榊原・前掲書36頁)。また、歴史小説家・福音記者マタイには、もう一つの狙いがあったのではないでしょうか。「この方はナザレ人と呼ばれる」は、ヘブル語で書けば「この方(=イエス)は若枝と呼ばれる」、すなわち「イエスはメシヤ=キリストである」ということになる。まるで言葉遊びのようですが、意外と聖書記者たちは言葉のもつ音や名前(人名・地名)のもつ意味の連関を意識しています。オヤジ・ギャグで日々を費やす者にとって、これは大きな励みであり、慰めです。いや、聖書の原著者・監修者である神ご自身が、言葉の織りなす綾を巧みに用いていらっしゃるのではないでしょうか。
 
新・御言葉探訪 vol.15
【まことに、あなたがたに告げます。この貧しいやもめは、献金箱に投げ入れていたどの人よりもたくさん投げ入れました。みなは、あり余る中から投げ入れたのに、この女は、乏しい中から、あるだけを全部、生活費の全部を投げ入れたからです。(マルコ伝12:43-44)】
 
《生命の料(しろ)》
イエスは Final Week において、ユダヤ人の王としてユダヤ人たちと論戦しました。まずは、バプテスマのヨハネの権威について(マルコ伝11:27-33)。次いで、カイザルに税を納めることについて(マルコ伝12:13-17)。また、死人のよみがえりについて(マルコ伝12:18-27)。さらに、一番大切な戒めについて(マルコ伝12:28-34)。そして、最後に、キリストが「ダビデの子」と呼ばれることの矛盾について(マルコ伝12:35-37)。その論争が終わったとき、イエスは腰をおろしました。その直前で、父なる神から「私の右の座に着いていなさい」(マルコ伝12:36参照)と言われたイエスが、何と献金箱に向かって座り、人々が献金を容れてゆく様子を見ていたとあります(マルコ伝12:41参照)。ユダヤ人の発想の中に、神の祝福を表すバロメーターとしてお金がありましたから、多くの(とりわけ)男たちは、角のような管にジャラジャラと音を立てて献金を投げ込んでいました。イエスは、どんな気持ちだったのでしょうか?。またもや人前で誇りたいがために献金しているという動機に怒りを燃やされていたのでしょうか?。それとも、神の国を思う善意の人たちの献金を喜んで見ていたのでしょうか?。すると、ひとりのやもめ(寡婦)がやってきて、微かな音を立てて献金をしました。イエスは、それを見て、いえ、それを聞いて、感動して、弟子たちを呼び集めて、言いました。「まことに、あなたがたに告げます。この貧しいやもめは、献金箱に投げ入れていたどの人よりもたくさん投げ入れました。みなは、あり余る中から投げ入れたのに、この女は、乏しい中から、あるだけを全部、生活費の全部を投げ入れたからです」(マルコ伝12:43-44)。
 
このやもめが投げ入れた献金はレプタ2枚です(マルコ伝12:42)。当時のユダヤの神殿で用いる通貨としては最小のものです。現在の日本で言えば、20円、あるいは2円かも知れません。外の市場で通用するのはローマの通貨ですが、2レプタは1コドラント、つまり、彼女は崩しようもない最低の通貨しかもっていなかったことになります。両替商に、おそらくは厭な顔をされながら(だって、手数料も何もあったものではありませんからね)替えてもらったレプタ銅貨が2枚でした。彼女には1枚を自分のためにとっておく必要もありません。市場では使えないし、とっておいたとしても、使うためには再び両替商の手を煩わせることになります。何よりも、1コドラントをもって神殿に出かけたときから、神にささげようと決心していたのですから。そして、彼女の財布の中は空っぽになりました。イエスには、そのことがわかりました。だから感動した。どういう点に感動したのでしょうか?。「明日のことは委ねてしまって、無謀とも思われる献金をした。素晴らしい信仰です」というのでしょうか?。そうかも知れません。私たちには、よほどのことがない限り、こんな献金はできそうにありません。ですが、もう少し深く掘り下げてみることに致しましょう。
 
「生活費」(文語訳で「生命の料(しろ)」)という言葉は bion、つまり bios です。そうです。生物学をあらわす biology の、あのバイオです。生命の存続期間や生命を支える手段をあらわすとされています(織田昭『新約聖書ギリシャ語小辞典』(2002年・教文館)102頁参照)。とすると、彼女は献金箱に自分のいのちを投げ入れた、神にいのちをかけたと言うことができます。では、彼女の以後の生活はどうなったのでしょうか。ここで、「憐れみの国」を目指された父なる神の意図を思い起こしてみましょう。モーセによれば、イスラエルの神である主は「みなしごや、やもめのためにさばきを行ない、在留異国人を愛してこれに食物と着物を与えられる」、そういうお方です(申命記10:18)。ダビデもまた、「みなしごの父、やもめのさばき人は聖なる住まいにおられる神」と言いました(詩篇68:5)。また「主は在留異国人を守り、みなしごとやもめをささえられる」とも書かれています(詩篇146:9)。そのために、神は、種々様々な律法を定められました(たとえば、申命記24:17-21参照)。神は、やもめの周囲の人を用いて、彼女の生計を支えさせたに違いありません。いや、もしかすると、彼女は、すでに、そのような生活を送っていたのではないでしょうか。日々、一文無しでありながら、周囲の人々の善意に支えられて生きていた。その背後に神の御旨を感じずにはいられなかったのでしょう。たまたま、子守をしてあげたら「些少ですが…」と言って1コドラントをいただいた。自分のために使う道もあったでしょうが、彼女は真っ直ぐに神殿の献金箱の前に立っていました。ユダヤ人との論争に辟易としていたイエスは、このやもめと周囲の人々の暖かい生活を見てとることができました。それは、「やもめの家を食いつぶし」ている律法学者たちの暮らし(マルコ伝12:40)とは、正反対のものです。まさに、このことにイエスは感動したのではないでしょうか。エルサレム神殿に入って以来、久しぶりに味わう芳しき香りのような出来事に出会って、弟子たちを呼び集めずにはおられなかった。そして、イエスは、今度は、自分が生命の料をささげる番だと言わんばかりに、十字架へと歩んでゆくことになります。
 
ローマ書16章16節
【あなたがたは聖なる口づけをもって互いのあいさつをかわしなさい。キリストの教会はみな、あなたがたによろしくと言っています。(ローマ書16:16)】
 
《聖なる口づけ−平和の神》
さて、いよいよローマ書16章です。ローマ書16:1-16及び16:21-26(後者はパウロの同労者たちの挨拶。とくにテルテオはこの手紙を口述筆記した人です)に「(・・さんによろしく)」という挨拶が並んでいるところなので、ついつい流し読みをしてしまいがちになる章ですね。しかし、こういう章ほど、ちょっと注意深く読めば、興味を惹く情報が満載です。ちなみに「よろしく」は、手紙の末尾として習慣的に用いられた表現ですが、邦訳で優れたものとしては、やはり文語訳でしょう。「安否を問へ」。何と鋭い表現なのでしょう。「苦しんでいるのか、平安であるのか、私はそのことが心に懸かって仕方がない、ということを伝えてほしい」という気持ちが溢れんばかりではありませんか。もちろん、原語に、そこまでのニュアンスはなかったようですが、これは名訳です。ともかくも、まず最初に、「ケンクレヤにある教会の執事」である姉妹フィベにこの手紙を託すことから、挨拶の章は始まります(ローマ書16:1-2参照)。ケンクレヤはギリシャ・アカヤ地方の港町でコリントのすぐ隣の町です(使徒伝18:18参照)。おそらくコリントで書かれたであろうこの手紙を、その隣町の婦人執事に託したのは当然のことかも知れません。
 
では、いったいこの章の興味を惹く情報とは何なのでしょう?。第1は、当時のローマの教会の構成がわかることです。現在のサン・ピエトロ寺院のような大きな一つの教会があったわけではありません。この章からは、5つの家の教会が、ある意味で独立して存在していたことがわかります。まず、アクラとプリスカの家の教会(ローマ書16:3-10a)、次に、アリストブロ(彼は貴族でした)の家に集まる人々(ローマ書16:10b-11a)、第3に、ナルキソの家に集まる人々(ローマ書16:11b-13)、第4に、アスンクリトたちと集まりをともにする人々(ローマ書16:14)、最後に、フィロロゴたちと集まりをともにする人々(ローマ書16:15)です(これについては『聖書注解』(第10版・1987年・キリスト者学生会(KGK)出版局)985頁-986頁参照)。アクラとプリスカは、パウロがコリントを訪れたとき、クラウディオ帝のユダヤ人退去命令によってイタリヤから来ていた(ポント生まれの)ユダヤ人夫妻です。実は、パウロが1年半コリントに腰を据えて宣教した際の陰の功労者でありました(使徒伝18:3,5&11参照)。また、パウロがコリントを去るときにエペソまで同行し(使徒伝18:18-19参照)、パウロと別れた後、エペソを訪れた教師アポロに「神の道をもっと正確に…説明した」ほどの夫婦です(使徒伝18:24-28。しかも、いつしか妻であるプリスカのほうが先に記されるようになっていますね)。ここで、彼らの家の集会だけ、「家の教会」とパウロは記しています。きっと、この夫婦は、最初にローマ(あるいはイタリヤ)で教会を築き上げた人であって、ローマ教会のリーダーとなるべき存在であったのかも知れません。
 
第2に、この挨拶のリストが、ユダヤ人と異邦人との区別を殊更に意識して書かれたのではないかと思われることです。たとえば、プリスカとアクラには「異邦人のすべての教会も感謝しています」と書かれていますね(ローマ書16:4b)。また、「私の同国人」(=同族、同胞)が2度用いられています(ローマ書16:7&11参照。このうち、7節のアンドロニコとユニアスは「私(=パウロ)よりも先にキリストにあるものとなった」と記されています。また、11節のヘロデオンは、ヘロデ家と何らかの関わりがあり、貴族であるアリストブロの家庭集会の中心的な人物であったようです)。つまり、私の同国人として特記される人が3人(そのほかプリスカとアクラ、姉妹ゆえに特記されなかった可能性があるマリヤ(ローマ書16:6参照)を合わせると6人)が、わざわざユダヤ人とわかるように記されている(そのほか、ローマ書16:13のルポスもまた、マルコ伝15:21に登場するクレネ人シモンの息子であるとするとその母とともにユダヤ人であり、「主にあって選ばれた」と記されているニュアンスは、父シモンがイエスの十字架をともに背負ったという意味のほかに、選民イスラエル人をも意味しているのかも知れませんね)。よく考えると、このローマ人への手紙は、初めからユダヤ人と異邦人の問題を隠しテーマとして(「霊のもの・肉のもの」参照)、とくに9章以降では、ストレートにこの問題を取り扱っている書簡です。なぜ、パウロは、そのような問題を、しかも、パウロが建てた教会でもないローマの教会に伝える必要があったのでしょうか?。単なる推測に過ぎないのかも知れませんが、ユダヤ人教会の弱体化が進みつつある中(「『ナザレ派』の苦悩参照)、主イエスの教会は、次第にユダヤ人の手を離れてゆき、代わって異邦人の教会が次から次へと設立されてゆきます。一方では、ユダヤ人の中の「律法主義者」たちが乱入してくるかも知れません。他方では、異邦人教会の中に、神の立てられた人類の救済の計画の順序を間違って解釈してみたり、あるいは忘れてしまったりする人々が現れる可能性もあります。そうするとき、ユダヤ人は一方的にキリストの敵とみなされる虞が生じます。世界の首都であるローマにおいてこのことが現実化するとき、地中海世界全体に波及してゆくかも知れません。おそらく、このような危険性を見抜いて、パウロは、この書簡を「かなり大胆」に書いた(ローマ書15:15参照)のではないでしょうか。
 
その証拠に、ローマ書16:17-18は、ローマ教会を分裂させるべく近づいてくる人々(ユダヤの律法主義者)があるから注意するようにとの忠告を記しています。5つもの家の教会がありますから、分裂させる方法はいとも簡単です。ある家の教会を非常に褒めそやして、別の家の教会を腐せばよい。彼らはキリストの奴隷(=「仕える」という言葉のニュアンス)ではなく、自分の欲の奴隷ですから、平気の平左で人をだますことができる。だから、パウロは、信仰に従順である(すなわち聞く耳をもっている)「あなたがたが善にはさとく(=賢く)、悪にはうとく(akeraios:「混じりっ気のない」というニュアンス)あってほしい」と願います(ローマ書16:19)。平和の神は、あなたがたすべてとともにいてくださる(ローマ書15:33参照)。だから、平和の神ご自身が、あなたがたの足を用いて、サタンを踏み砕いてくださる(ローマ書16:20)。ローマ書の最後に2度も登場する平和の神。「平和」(eirene)というギリシャ語は、「一緒になる、協力する」という意味の言葉からできた可能性があります(榊原康夫『マタイ福音書講解』(上巻・1972年・小峯書店)101頁参照)。まさに、ローマ書のエンディングに相応しい神の御名ではありませんか。また、「あなたがたは聖なる口づけをもって互いのあいさつをかわしなさい」(ローマ書16:16a)と命じられています。聖書において口づけは、人を欺くために用いられる場面もありますが(有名なのは、イスカリオテのユダの裏切りです。マタイ伝26:48-49&ルカ伝22:48参照)。通常は、相手が祝福を受けるために交わされています(たとえばヤコブからヨセフの息子たちへ(創世記48:10参照)、ルツから2人の嫁へ(ルツ記1:9参照)、サムエルからサウルへ(Tサムエル記10:1参照)。なお、T列王記19:18に注意)。「口づけ」とは philema で、phileo(愛する、好きである)や philos(友人・仲間)を表す言葉と類義語です。しかも、それは「聖なる」もの、すなわち神の性質をもつものです。だから、「聖なる口づけ」を交わす人は、神が祝福しているのと同じ立場で、すなわち、たとえ相手が裏切ろうがどうしようが、そんなことにはいっこうにお構いなしに、ただ祝福をする思いで、口づけを交わすことが勧められます(マタイ伝5:43-48参照)。こうしてパウロは、互いの兄弟愛が満ち(ローマ書12:10&13:8-10)、また、互いの赦しの祭壇が築き上げられ、そのことを通して、神の意志が、そして、神の栄光がこの地上で顕れることを願っているのです。
 
これで、足かけ3年にわたるローマ書の学びを終えるわけですが、最後に、「私の福音とイエス・キリストの宣教によって」に始まるパウロの祝祷を、わかりやすく幾つかの文章に訳し分けた新共同訳でご紹介いたしましょう。パウロの良い伝え(eyaggerion)、それは、何にもましてイエス・キリストの語るメッセージ(kerygma)であります。「神は、わたしの福音すなわちイエス・キリストについての宣教によって、あなたがたを強めることがおできになります。この福音は、世々にわたって隠されていた、秘められた計画を啓示するものです。その計画は今や現されて、永遠の神の命令のままに、預言者たちの書き物を通して、信仰による従順に導くため、すべての異邦人に知られるようになりました。この知恵ある唯一の神に、イエス・キリストを通して栄光が世々限りなくありますように、アーメン」(ローマ書16:25-27・新共同訳)。(完)
 
落穂拾い vol.5
 
《住まい−洞窟に生まれたみどりごイエス》
さて、個人的な話ですが、仙台に越してくる際、住まいをどこに定めるかで、ちょっぴり苦労しました。初めての土地ですから初めは賃貸からと考えていたのですが、子どもたちの学校のことを考えると1箇所に居着いたほうがよいということで、持ち家を求めることになりました。しかし、比較的新興の住宅地でもよい物件が見当たらず、持ち家は断念せざるを得ませんでした。落ち込みながらインターネットを探っているときに見つけたのが、現在の我が家(借家)です。30年になろうとする築年に比し立派な家ですし、子どもたちの学校や買い物をする生協が近くにあり、何と言っても職場までバス1本(11分)、そして、家賃も手軽なところで、妻が祈っていてくれたとおりの家でした。そういえば、夫婦で初めて仙台を訪れた新幹線の車中で、「神様が『行け』と言われたのであれば、住まいはきっと見つかるよ」と妻に話した記憶があります。この物件が手つかずで残っていたことを後に知るようになり、神様の配慮の素晴らしさに驚嘆しました。なお、この家から歩いても15分ほどの所に八木山聖書バプテスト教会(私たち夫婦は、2003年3月16日より当教会員となります)がありますが、その牧師先生も同じ町内に住んでおられました。ところが、家主から自己使用のため立ち退いてくれないかとの話になり、物件を探しておられました。「私たちが先にこの家を陣取ってしまったので申し訳ないなあ。いったいどうなることだろう」と祈っておりましたところ、私たちの想像を遙かに超えて、同じ町内に築浅の、牧師館に相応しい大きな家が与えられました。このほか、KGK東北に赴任される主事の先生の住居を、仙台に住んでおられた一夫婦を青森に転勤させてまで、準備しておられた神様の綿密なご計画など、住まいにまつわる証しは尽きません。
 
では、イエスの住まいはどうだったのでしょうか。「狐には穴があり、空の鳥には巣があるが、人の子には枕する所もありません」(マタイ伝8:20参照)。そうです、イエスは、生まれたときから、死の臭いのするさすらい人のような宿命を負っていました。「宿屋には彼らのいる場所がなかったからである」(ルカ伝2:7参照)。以前「飼い葉桶−受肉の奇跡」でも触れましたイエス誕生のしるしについて(ルカ伝2:12参照)、中川健一ハーベストタイム・ミニストリーズ主幹が私の母教会で語ったメッセージをご紹介しましょう。イエスの生まれた場所は馬小屋だと言われていますが、詳細について聖書は語っていません。西部劇のホテルのそばにありそうな馬小屋を想像しがちです。インターネットでメシアニック・ジューのサイトを見ていると、それは仮庵の祭りで組まれた簡単なテントだという説もあります。中川師は、それは町の門の外にあった洞窟であると語ります。当時の洞窟は、将来のお墓として、家畜小屋代わりに用いられていた(だから「飼い葉おけに」がしるしです)。そして、群から離れた羊が迷い込むこともあったでしょう。羊飼いたちは、そのような可能性のある洞窟を職業柄よく知っていました。だから、知らせを聞いた羊飼いたちは、イエスの生まれた洞窟を事も無げに探し当てることができました。しかも、将来は誰かのお墓となるところですから、死人を包むための包帯の備蓄がされていました。その亜麻布(ヨハネ伝19:40&20:6-7参照)で、赤子のイエスはくるまれていました(だから「布にくるまって」がしるしです)。また、当時の記録によれば、エルサレム神殿でいけにえとなる羊はベツレヘム近辺で放牧されていたということです。「しるし」というのは、♪な、な、な、なんでだろう〜と歌うような、単なる不思議な出来事ではありません。そのしるしには、当時のユダヤ人ならばわかるであろう意味を伴っていました。イエスの誕生を羊飼いに伝えたのも意味がある。単に、羊飼いが貧しい者の代表であったというだけではない。羊飼いでなければならなかった。「見よ。世の罪を取り除く神の小羊」とバプテスマのヨハネが呼んだイエスがここに生まれた(ヨハネ伝1:29参照)。将来、十字架において全き贖罪をすべき小羊を見守るべく(ヘブル書9:26,出エジプト記12:6参照)、ベツレヘムの羊飼いが呼び出されたわけです。天の配剤!。神のご計画の美しさは、このように形式的なしるしが意味深い実質をもつことによって、極みまで麗しくなりました。
 
新・御言葉探訪 vol.16
【するままにさせておきなさい。なぜ、この人を困らせるのか。わたしに良いことをしてくれたのだ。(マルコ伝14:6・新共同訳)】
 
《ナルドの香油−イエスの値積もり》
十字架の受難が近づいたある日のこと、イエスは、ベタニヤ(「貧困の家」「悩みの家」の意)にあって、らい病人シモンの家で食事のために寝そべっていました(マルコ伝14:3参照)。当時のユダヤでは、らい病人は隔離されていましたから、らい病(重い皮膚病)が直った人のことだと考えられています。そこに、一人の女(ヨハネ伝12:3では、マルタとラザロの姉弟マリヤ)が石膏の壺をもってきました。そして、イエスのそばに座り、壺の口をへし折って(「割り」:syntribo。織田昭『新約聖書ギリシャ語小辞典』(2002年・教文館)568頁参照)、肘をついて寝そべっているイエスの頭に注ぎます(きっと、注ぎ尽くしたことでしょう)。素晴らしい香りがあたり一面に立ちこめました。非常に高価なナルドの香油(ヒマラヤ産)だったからです。ところが、真っ先に、かの悪名の高いイスカリオテのユダが口火を切って、マリヤを責め始めます(ヨハネ伝12:4参照)。その火は、まず数人の弟子たちに(マルコ伝14:4参照)、ついに弟子たち全員へと、次々に燃え広がりました(マタイ伝26:8参照)。「何のために、香油をこんなにむだにしたのか。この香油なら、三百デナリ以上に売れて(300デナリは労働者のおよそ1年分の日当)、貧乏な人たちに施しができたのに」(マルコ伝14:4-5参照)。イエスは、マリヤのことを見るに見かねて、言います。「そのままにしておきなさい。なぜこの人を困らせるのですか。わたしのために、りっぱなことをしてくれたのです。貧しい人たちは、いつもあなたがたといっしょにいます。それで、あなたがたがしたいときは、いつでも彼らに良いことをしてやれます。しかし、わたしは、いつもあなたがたといっしょにいるわけではありません。この女は、自分にできることをしたのです。埋葬の用意にと、わたしのからだに、前もって油を塗ってくれたのです。まことに、あなたがたに告げます。世界中のどこででも、福音が宣べ伝えられる所なら、この人のした事も語られて、この人の記念となるでしょう」(マルコ伝14:6-9)。
 
イエスは、マリヤの行為を「埋葬の用意にと、わたしのからだに、前もって油を塗ってくれたのです」と評価しています。マリヤのことだから(ルカ伝10:38-42,ヨハネ伝11:30-37参照)、十分にありえる話ですね。でも、もしかして、イエスが助け船を出したのだとしたらどうでしょう?。この貧しいベタニヤの町で、しかも、らい病から癒されたシモンの家で、イエスを迎えて十分な接待ができない。客をもてなすための油も安物しかない。マリヤは、花嫁道具としてナルドの香油を受け継いできたのかも知れません。1・2滴垂らせばよいものを、しかし、イエスに対する感謝と賛美でいっぱいのマリヤは、すべてを注ぎかけることで、彼女の誠意をあらわそうとしたのかも知れません。イエスは、そのことを知りつつも、受難の直前であったがゆえに、葬りの用意をしてくれたと評価したように思われます。もし、これがエルサレムの神殿で、相手がユダヤ人の指導者であったなら、「これこそ、ユダヤ人の王としての、まことの油注ぎです」と言ったかも知れない。とにかく、彼女は、イエスに対して「良いこと(kalos)」をしました。「自分にできることをした」という表現は、原語では、「できた。した。準備した」というニュアンスです。彼女の意図がなんであろうとも、死にゆくユダヤ人の王にふさわしい装いをしてくれた。「福音が宣べ伝えられるところ何処においても、彼女の行ないも語り継がれ、彼女の記念になる」とまでイエスに言わしめたマリヤの行ないは、讃美歌21・567番に結実しています。「ナルドの香油注いで、主に仕えたマリヤを思い起こし、私の愛ささげます。主イエスよ」。
 
ところで、最近の新・御言葉探訪は、何故かマルコ伝の Final Week の話が多いと思いませんか。この3月16日より所属するようになりました八木山聖書バプテスト教会では、成人科といって、日曜日の礼拝前に毎週の説教の御言葉(説教は、ちょうどマルコ伝のシリーズです)を学ぶ時間があります。そこで、愛する兄弟姉妹からいろいろな意見があり、とても参考になるのです。先日もこの箇所から、I兄弟が「弟子たちは、結局イエス様のことを300デナリの香油にも及ばないと考えていたのですね」という発言をされました。そうです。マルコ伝14:1-2では、祭司長・律法学者たちがイエスを殺すことを考えていたことが記録されています。彼らがイエスを値積もりしたとき、それは「殺されてしかるべきもの」=0でした(ある意味でマイナスがついていたとも言えるでしょう)。イスカリオテのユダが、この事件のすぐあとで、イエスを売ろうとして祭司長たちのところに出かけます(マルコ伝14:10-11参照)。彼は現実主義者でしたから、この事件をとおして、完全に、イエスに呆れ果てたのかも知れません。そのとき得た額は、銀貨30枚でした(マタイ伝26:14-16参照。度量衡的には明らかではありませんが、「通常取り引きされる銀貨でたった30枚」というニュアンスで読んでおきます)。300デナリのナルドの香油とは比べものにならないほどの安い値段です(ゼカリヤ書11:12-13,マタイ伝27:3-10参照)。ユダにとってイエスの値積もりは、その程度のものでした。だから、「むだにした」と言えた。この「むだ」という言葉は、別訳で「滅び」です。イエスの頭に油注ぎがあったことが「滅び」でしかなかった。0でしかなかったのです。しかし、マリヤは300デナリの価値のあるナルドの香油を一瞬のうちに失ってさえも代えがたいほどに、イエスの値積もりをしていた。自分のいのちと同じくらいに大切な花嫁道具、それは、自らの identity でもあったでしょう。しかし、その identity でさえも、イエスとともにいなければ無に等しいことを彼女は知っていました(そうです。人間の identity は所詮0なのです)。「どうしても必要なことはわずかです。いや、一つだけです。マリヤはその良いほうを選んだのです」(ルカ伝10:42a-c)。これは、レプタ2枚のやもめとて同じでしょう。神の前にあること。耐え難い罪責感とともにおるのではない。主は、私たちの罪を負って十字架に死なれたからです(Tペテロ書2:24)。こうして、ひたすら神の前にあろうとするとき、私たちは、すべてを捨てることのできる選択を迫られている。ナルドの香油は、この良い方を選択したときに、部屋を満たして余るほどの香りを放ちます。
 
オリヴの園2003S Top へ
 

Top に戻る
Index に戻る
坂田宏のホームページに戻る