《ちょっと堅めの読書コーナー》
                                                             2010.7.10.Up
 
目次
 
富岡幸一郎『非戦論』(NTT出版)click here!
 
アラン・クライダー『〈聖〉をめざす旅』(東京ミッション研究所)click here!
 
アリスター・E.・マクグラス『宗教改革の思想』(教文館)click here!
 
ハワーワス&ウィリモン『旅する神の民(Resident Aliens)』(教文館)click here!
 
加藤常昭『ヨハネによる福音書講解説教』(ヨルダン社)click here!
 
富岡幸一郎『使徒的人間 カール・バルト』(講談社)click here!
 
宮平望『神の和の神学へ向けて』(すぐ書房)click here!
 
 
読後収穫祭
 
富岡幸一郎『スピリチュアルの冒険』(講談社現代新書)click here!
 
本田哲郎『釜ヶ崎と福音』(岩波書店)click here!
 
 
小稿集
 
私の原点click here!
 
民事訴訟における処分権主義・はしがきclick here!
 
フルクテンバウム先生のセミナーに参加してclick here!
 
映画親分はイエス様試写会をみてclick here!
 
奥田昌道先生と私click here!
 
Gesegnete Weihnacht und ein gutes neues Jahr!click here!
 
逆境の冬click here!
 
こどものようにJesus ist Kinderfreundclick here!
 
神の子の自由に生きよう!click here!
 
命を懸けるバプテスマclick here!
 
恵みの目覚めclick here!
 
主の御言葉がとどまるときclick here!new!
 
 
 

 
富岡幸一郎『非戦論』(NTT出版)
 
 最近、富岡幸一郎にはまっている。すでに、この《ちょっと堅めの読書コーナー》でもご紹介した『使徒的人間 カール・バルト』の著者である。氏は、中央大学仏文科卒、在学中(21歳)、「意識の暗室−埴谷雄高と三島由紀夫」で、『群像』新人賞評論優秀作を受賞、文芸評論活動に入る。その後、内村鑑三の著作に出逢い(後に『内村鑑三』(2001年(初出1988年)・五月書房)に結実する。)、これを通じてカール・バルトをも研究する一方(『使徒的人間 カール・バルト』(1999年・講談社)や『悦ばしき神学 カール・バルト「ローマ書講解」を読む』(2004年・五月書房)に結実する。)、キリスト信仰を得て、日本基督教団・鎌倉雪ノ下教会に所属し、(記憶に間違いがなければ)長老として活躍している。現在は、関東学院大学文学部比較文化学科教授である。富岡幸一郎氏との出逢いは、すでに紹介した『使徒的人間』であった。その後は、『内村鑑三』を積ん読で研究室に置いておき、しばらく遠のいていた。しかし、ここに富岡氏は『非戦論』を著した。これを読破した私は興奮し、ついつい仕事を放り投げてしまい、知人・友人にこの知らせを告げたいと思うようになる。
 
 第1章:「平和」論の虚妄において、折口信夫を引きながら、第2次世界大戦後の日本の平和論が「やまとびと 神を失ふ」(折口)という敗戦の本質に対峙せず、「彼らは、わが民の破滅を手軽に治療して、平和がないのに、『平和、平和』と言う。」(エレミヤ書6:14・新共同訳)ことを繰り返してきたのではないかと、富岡氏は言う。丸山真男について、「これはより根本的なことであるが、平和それ自体が目標ではないということである。平和である状態をただ継続していれば、それが人間の理想状態であると考えるのは、あまりに近代ヒューマニズム、人間中心的なとらえ方である。」と批判する。「平和論は」そのまま生命尊重主義に帰結する。個人の生命よりも大事なものはないという、その考え方は、最終的には自他のエゴイズムの容認となる。ここに戦後の日本人の非倫理的性格はきわまったといってもよい。」。同様に、福田恆存も、憲法第9条に『謝罪という消極的性格』を看破し、「道徳的に負なるものを正なるものに擦り替えるという無意識的な自己正当化のずるさを教え込んだ」と批判する。また、三島由紀夫は「生命尊重のみで魂は死んでもよいのか」と叫んで自害し、戦後の「平和論」を暴き出した。しかし、同世代の吉田満は、後にキリスト信仰を得て、「戦争と死の中に『絶対』を垣間見てしまった自分の決定的と思えた体験を、神という絶対者への信仰の自由によって乗りこえていこうとする」生き方を選び取った作家がいたことを忘れてはならない。
 
 第2章:非戦論の源流では、内村鑑三の「戦争絶対的廃止論」が彼の辿り着いた真の再臨信仰によるものであり、「斯くて其剣を打かへて鋤となし、其鎗を打かへて鎌となし、国は国に向かひて剣を挙げず、戦争の事を再び学ばざるべし」というイザヤ書2:4・ミカ書4:3の約束にもとづくものであると、富岡氏は説く。内村の立つところは、神の約束であった。「戦争は神の大能の実現に由て止むのである。戦争廃止は神が御自身の御手に保留し給ふ事業である」。「今や基督者として平和を国と人とより望まずして神より望む、而して神の約束は立て動かずである」。富岡氏は、「人間の手によって『絶対平和』が、決定的に不可能なものである…という、人類の平和理念の目標の消失点に立たざるを得ないところで、聖書が語る終末的な平和論を発見し、そのことによって、われわれは地上の現実にむしろ積極的に関わることができる。」と説く。
 
 第3章:天然論では、自然、内村の用語では天然、つまりエコロジーの観点から、神学と自然科学との関係にメスを入れる。エコロジーの語源は oikos、つまり家である。近代の(神学も含まれる)諸科学は、人間のみを主体とし、被造物を客体として捉えてきたが、「神学と自然科学は、ひとつの現実は決して分割できないとの共通の地平に立つ必要がある。そのような視座から、全被造物の住処としての『家』を捉え直す。」ことが必要であるとする。史上初の原爆実験が行われた「トリニティ・サイト」で、爆発によって生成された石がある。あたらしい「まんまるい石」は、「これまで地上に存在することのなかった石」であり、この前では、「創造論を保守しようとする宗教的立場も、科学的進化論こそ未来を拓くという立場も、ともに決定的に過去のものとしてしまった」と、富岡氏は言う。近代科学の基本思想に「反神学としての反目的論」がある。これは、近時のポスト・モダン思想にも反映されており、「簡単にいえば主体の否定、中心の否定、根底の不在、つまりは絶対者なきところでの多様性と相対主義の受容」である。内村鑑三が自然という言葉ではなく、天然という言葉を用いた理由は、そこに絶対者なる神を見なければ、すべては空の空に終わってしまうからであった。
 
 第4章:家郷論は、経済的な側面から論じられている。保田與重郎という評論家は「絶対平和論」、つまり「その生活からは戦争する余力も、必要も、さういふ考へも起つてこないよやうな、さういふ生活をまづ作らうといふ考へ方」を説き、次のように言う。「『近代』と『近代人』の内部に於いては、戦争は不可避です。」。内村鑑三も言う。「近代人は自己中心の人である。自己の発達、自己の修養、自己の実現、自己、自己、自己、何事も自己である。…キリストの立場より所謂『近代人』は純粋の野蛮人である。」。「近代人他なし。自己を神として仰ぐ者である。道徳の標準を自己に求むる者である。極端の主観主義者である。」。新渡戸稲造は、エコノミーのギリシャ語「オイコス・ノモス」(すなわち家宅の法制)を農業と翻訳した。「商工業未だ盛んならざる当時は一家を斉ふるの道、実に耕作を措きてあらざりしかば『オイコノミ』の意味は農業を指すこととはなれり」と言うのである。内村鑑三も、「和平(やわらぎ)」としての日本人の農業的平和論を説いた。日本人は、急速な近代化によって、農業という家郷を失った。しかし、「土地と地域に根ざした生活と生産のあり方は、今日ほとんど世界的スケールで加速度的に破壊されつつある」。「グローバリズムは、人々から家郷を奪い去ることにおいて、それ自体が〈戦争〉なのだ。」と、富岡氏は言う。
 
 第5章:《戦争神学》に抗してでは、カール・バルトが登場する。バルトは、近代の自己中心主義、ヒューマニズムを根底にした宗教としてのキリスト教に徹底して抗戦した一人の牧師であり、神学者であった。第1次世界大戦当時、戦争を正当化するために神学が用いられた(戦争神学)。それは、現在でも変わりはない(イラク戦争を想起せよ!)。しかし、バルトは、これを批判した。宗教とは、人間的可能性の「最後にして最高」の欲望のあらわれであり、それは「最大の可能性」ゆえに、また最悪のものともなる。宗教という言葉は、「今日ただ個人主義的な内面的逃避としてだけではなく、〈戦争〉を正当化し不可避なものとする理由づけとして用いられている」と、富岡氏は指摘する。「人類が核兵器を所有し続け、それを武器として行使することは、それ自体、キリストの十字架の否定であり、創造主たる神への反逆と離反となる。かくして核兵器の存在は、それ自体が反キリストを意味する。」と。バルトは、このような状況に対峙するために、「到来する神」、すなわちイエス・キリストの再来(=再臨)によってはじめて実現する「神の国」を、待望し祈り求めることを説く。創造主たる神と和解することによってのみ、地上の平和は究極的に成就される。
 
 第6章:平和という約束の地では、パレスティナ問題を扱う。すでに第2章で、内村鑑三に大きな影響を与えた出来事の一つとしてユダヤ人国家を認めた「バルフォア宣言」(1917年)があったこと、及び、キリストの再臨の時期については誰にも予測できないが、再臨の場所については疑うすべもなくエレツ・イスラエル(イスラエルの地)、エルサレムのオリーブ山であり、それゆえ、「ヱルサレムは世界の地理学的中心である」と内村が説いていたことが紹介されているが、そのエルサレムを巡ってアブラハムの2人の兄弟(イシュマエルとイサク)の子孫が相争っている。しかし、「狼は子羊と共に宿り、豹は子山羊と共に伏す。」(イザヤ書6:11・新共同訳)という御言葉につき、狼や豹とたとえられる異教徒や迫害者との間での争いに終止符が打たれ、平和が訪れるという中世後期の哲学者の解釈や、コーランにも、神がカナンの地をイスラエルの子らに与えたという聖書のメッセージを隣人として受けとめる部分もある(242頁・271頁以下)。だが、イシュマエルの子らは自爆テロに走り、ユダヤ人はそこで自分たちが(ナチスのホローコストで)歴史的に体験した恐怖を隣人に強要し、彼らはそのことで共に助け合うべき諸国民(隣人)を否定し、斥けている。一方、バルトは、「ユダヤ人を捨て、迫害している者は、罪のために死なれた方を捨て、迫害しているのであり、原理的なユダヤ人の敵は、原理的なイエス・キリストの敵として現れている」として、「キリスト教諸国民は、何世紀にもわたって旧き契約の民イスラエルをキリストの忍耐をもって担うことをしなかった」とキリスト教会の罪責を責めた。預言の言葉に耳を傾けるべきである。「万軍の主は彼らを祝福して言われる。『祝福されよ、わが民エジプト、わが手の業なるアッシリア、わが嗣業なるイスラエル』と。」(イザヤ書19:25)。この御言葉が成就するとき、「ユダヤ教・キリスト教・イスラム教は、一神教を発見したことの真理の深さを、文化的多元性とポスト近代文明の中で、再び知ることになろう。それは、中東地域だけではなく、人間の実存のあらゆる場面で起こっている今日の〈戦争〉状況にたいする、非戦論の展開と実践をもたらすものではないだろうか。」と、富岡氏は結ぶ。
 
 ほとんど読書ノートになってしまったが、いくつかの点を書きとどめておこう。まず、あの9・11事件で明らかになったと言える、戦後50年間の日本の平和主義という幻想が、本書において、よりいっそう鮮明になるとともに、近代におけるヒューマニズムという自己中心主義も、現代にのポスト・モダンにおける無目的な自己否定も、結局は表裏一体のものであり、到来する神、イエス・キリストの再臨を待たなければ、真の意味の平和は成立しないことを覚えさせられた。次に、キリストの再臨によって被造物もまた共に救いに入るという厳粛な事実を再確認するとともに、神学と自然科学とが共同してエコロジー、すなわち、人間を含む被造物の家(oikos)について考えなければならない。さらに、その家は、農業(家の法制)を基礎として成り立つはずのものであり、これに反し、現代の(とくに経済の)グローバリズムは、家郷を奪い、その意味で、まさに戦争を強いるものであることを覚えさせられた。最後に、イスラエル民族は、まさに神の約束の民であるという理由で、神の一方的主権によって、この地上におかれ、その民族の歴史において、良きにつけ、悪しきにつけ、神の存在を証ししてきた民である。イエス・キリストに代表されるこの民を通じてのみ、諸国民は、神の祝福のうちに入ることができる(創世記12:2-3参照)。一人の異邦人として、この民に、そしてエルサレム及びパレスティナに平和をもたらすために、一日も早くキリストが再臨したもうことを強く祈り願わなければならない(Uペテロ書3:12)ことを思わされた。本書によって惹き起こされた興奮は、いまだ冷めやらない。
 

 
アラン・クライダー
 
『〈聖〉をめざす旅』−シャロームを生きる神の民−
 
Journey Towards Holiness by Alan Kreider
 
棚瀬多喜雄訳(東京ミッション研究所選書シリーズ6)
 
 本書は、聖書における「聖」について語る。単なる「聖化」の教理の研究書ではない。また、どうすれば聖くなることができるかというクリスチャン常識(?)の見方、つまり人間の立場から「聖」について語るのでもない。むしろ、神の側の〈聖〉を語る(〈 〉は人格をもった存在=神を示す)。〈聖〉なる神が、彼の歴史の中で、どのように〈聖〉を顕わしてきたかを語る。著者アラン・クライダーは教会史を専攻する学者である。彼の所属する教派はメノナイト、アナ・バプテスト(再洗礼派)の流れを汲む教会である。アナ・バプテストは、この書評(めいた)欄でも紹介したマクグラス「宗教改革の思想」にも触れられていたように、急進的宗教改革路線と評価され、他の宗教改革陣営から反対され、迫害を受けてきた歴史をもつ。しかし、20世紀のアナ・バプテストたちは、先達たちが迫害を避けるために世から隠遁しがちであったことの轍を踏まず、世界の活動に積極的に参加している。キリスト信仰者として世に出で行くときにこそ、神の民は、この〈聖〉に導かれなければならない。神が世と交わるストーリーこそが、神が〈聖〉であることを顕わしている。「わたしはあなたがたの神、主であるからだ。あなたがたは自分の身を聖別し、聖なる者となりなさい。わたしが聖であるから」(レビ記11:44a-c)、「だから、あなたがたは、天の父が完全なように、完全でありなさい」(マタイ伝5:48)、「あなたがたの天の父があわれみ深いように、あなたがたも、あわれみ深くしなさい」(ルカ伝6:36)。これらの言葉は、私たちキリスト信仰者が個人的に聖化される場面にのみ限定して適用しがちな聖句である。しかし、神は、神の本性である〈聖〉、〈完全さ〉、〈憐れみ深さ〉を全人類に対して啓示し、それだけではなく、これらの賜物を本気で全人類に贈りたいと思っておられる。
 
 本書の背骨は第3章であろう(「聖」・その四つの面)。これに続く旧約聖書(第2部)及び新約聖書の眺望(第3部)では、神が歴史という作業場で〈聖〉なる御自身を顕わしてこられた記録に注目する。そこには繰り返し〈聖〉の4つの側面が顕れているからである。まず第1に、〈聖〉とは〈生ける力〉である。現実に存在する〈生ける力〉が、「人間の歴史の中に突入し、被造物なる人間がその方を体験できるようにと」導いておられる。それは、神の素晴らしい本性を見るにとどまらない。人間の惨めな姿が示される。にもかかわらず、人は神に愛されていることを知る。それは、畏れに満ちた神の他者性を見ることでもある。第2に、これが「分離すること」の基本となる。〈生ける力〉と関わる者はすべて、他人と異なっている。聖なるものと通常のもの(俗なるもの)は、混同されてはならなかった。安息日やヨベルの年も聖であり、俗なるものさえも神殿の儀式によって聖とされた。そのことを通じて、神の民もまた同じく〈聖〉(=〈聖なる民〉)とされた。「聖書全体を通して、〈聖〉であること − そしてその結果として生じる分離 − は、ある意味で神ご自身が与えてくださるものである」。第3に、私たちは「神に似る」ことになる。真の〈聖〉とは、〈聖なる民〉を創り出された方を指し示すような生き方であって、風変わりにとどまるものではない。〈聖〉は、礼拝の中で、すべての汚れを焼き尽くす神の炎として現れ、〈聖なる民〉に全き状態がもたらされる。「我々の人生すべての面で、全き状態が実現することを、神は強く望んでおられる」。神が「シャローム(平安=平和)の神」だからである。「シャロームは、人間の経験のすべての領域で『よい関係を楽しむこと』であった。それは、礼拝と奉仕を通して与えられる神との関係、共同体における他の人間との関係、そして自然界との関係すべてを含んでいた」。ここに社会的〈聖〉の根拠がある。第4に「ダイナミックな力」、すなわち、そこには人を行動に追いやる力がある。神の〈聖〉は、永遠不変の崇高さでもなく、律法主義者のように自分自身が全きを得ようとして、自己の中に埋没するのでもない。これらはすべて〈聖〉を歪める。神の〈聖〉は、全宇宙で常に動いているものであり、世界の歴史に働きかける。神は人間にご自身を啓示し続け、我々を召して神の民に招き入れてくださり、全き状態(シャローム)というヴィジョンとその現実を我々に植え付けてくださる。
 
 このような〈聖〉に触れられたとき、私たちは賛美と礼拝とをささげる。傷を負っているこの世の現実に触れた神がいったい何をしてくださったのかを、〈聖なる民〉は繰り返し繰り返し語ってゆく。次いで変革が続く。メタモルフォーゼ(ローマ書12:2)であり、キリストに似たものとされる。「我々は聖なる生活へと召されている。それはある特異な生活、国々の民とは違った生き方、そしてイエスに似た生き方への召しである」。とくに、生存の保障と敵からの防衛という、具体的な日々の配慮について〈聖〉は関わる。これは、もはや個人のレヴェルではあり得ない、社会的〈聖〉である。神は、人間の、これらのニーズを知り、満たしてくださる(ルカ伝12:30参照)。神は聖なる生き方の基準を示されるが、そのような生き方にはリスクが伴う。神の具体的な恵みに信頼するほかはない。しかし、現実の世界は、全くの逆である。個人個人は自ら蓄財をしなければならず、国家は予算を注ぎ込んで強力な武器を用意する。これら物質主義と軍国主義に、キリスト信仰者たちは本当に No と言えるのか?(このモチーフのもとに第4部が展開される)。この問いに No! と言えたとき、それは個人を超えた社会的な〈聖〉となる。そして、聖なる都を来たらしめるための神ご自身のプロジェクトに、私たちも招かれる。
 
 本書は、そのほかにも興味をそそるテーマで満ち溢れている。イスラエルの戦い方は、あくまでも弱くなければならない。神が戦われるからである。イスラエルは、せいぜい後始末をするために出陣する。聖戦についても興味深い記述がある(どちらも第5章)。また、ペンテコステにおけるヨベルの記事も、現代のクリスチャンの常識からすれば盲点とも言えるところであるが、正鵠を得ている(第11章)。歴史家としての目は、考古学が、3世紀のとある教会堂の建物がどのように用いられていたかを明らかにしたことを見過ごさなかった。「彼らが何を大切にしていたかがそこにはっきり示されている。すなわち公の礼拝のために用いられるのと同じくらいのスペースを割いて、困っている人たちに分配する品物の倉庫としたのだ。これらの初代キリスト教徒は、他の人たちと違っていた。彼らの時代の『国々』と異なっていた。そして我々のほとんどとも違っていた」。私たちの、とくに先進国のクリスチャンたちの常識が、今、見つめ直されるときではないか。衣食住すべてに事足り、アメリカの強大な軍事力に支えられている民主主義・資本主義の世界。その中で人々と違ったイエスの生き方を証しし、具体的に行動し、困っている人々とともに神の民として生きてゆく。これが、私に与えられたチャレンジである。
 

 
アリスター・E.・マクグラス『宗教改革の思想』
 
Reformation Thought - An Introduction
 
3rd. Edition by Alister E. McGrath
 
高柳俊一訳(教文館)
 
 ルター、ツヴィングリ、カルヴァンに代表される宗教改革の思想は、信仰義認、神の主権、あるいは、予定説(これは救いにおける窮極のイニシアティヴを神の側に認めるという考え方である)といった概念で知られている。ヨーロッパ中世から近代にかけて起こったこの改革は神学の側からはもちろんのこと、政治学、経済学、社会学などからも重要なトピックとして研究がなされてきた。しかし、ともすれば、ある学問の立場から見た宗教改革でしかなく、当時の神学的、政治学的、社会学的状況の下、何故に改革の火蓋が切られたか、それがどのような展開を見せたのか、など、歴史の文脈(コンテクスト)に即した(ある意味でドライな)研究は少なかったのではないだろうか。本書は、オックスフォード大学で歴史神学・組織神学の教鞭を執るアリスター・E・マクグラス(マグラス)教授の論文集でもあり、また、宗教改革の思想史の教科書でもある(マクグラス教授の著書には、すでに邦訳されたものが2冊あるが、評者もまた『キリスト教の将来と福音主義』(1994年・いのちのことば社)を読む機会に恵まれ、多くの示唆を受けた)。たとえば、当時の人文主義者は「源泉へ戻れ(ad fontes)」のスローガンの下、ギリシャ語やラテン語の古典を読み直すことから学問を再構築しようとした。彼らは現代にいうヒューマニストではなく、学問体系の基礎を遠いギリシャやローマの先達においた、いわば新しい方法論の主唱者であった(この背景には、当時のイスラム文化がギリシャ・ローマ文明の恩恵を受けて、中世ヨーロッパよりも数段先に進んでいたことがあげられよう。そのことに気づいたヨーロッパ人が翻訳によってギリシャ・ローマ文明を再導入しようとした時代(12世紀)を「翻訳の世紀」と呼ぶ。村上陽一郎『新しい科学史の見方』(NHK人間大学テキスト・1997年)33頁〜36頁参照)。この考え方が、ルターやツヴィングリをはじめとする宗教改革者によって、聖書を一般信徒がそれぞれの言葉で読むべきであるとする、いわゆる「聖書のみ(sola scripta)」の思想に結びついた。もちろん、宗教改革者は人文主義者とは一線を画したが、時代的背景の一つとして大いに参考になる。
 
 逆に、それぞれの宗教改革の多様性、重点の置き方、その背景となった歴史的、学問的、地理的状況もわかりやすく説かれている。たとえば、ルターやツヴィングリ(あるいはカルヴァン)の宗教改革を行政的宗教改革と分類していることがあげられよう。同じくローマ・カトリックの在り方自体(たとえば、ギリシャ語からラテン語への転記に誤訳等が多かったウルガタ聖書に基づき、しかもその聖書にアクセスできる身分を限っていた(「聖職者のみ」)ことなど)を批判した宗教改革者ではあったが、ルターはドイツ諸侯と、ツヴィングリはチューリッヒ市議会と手を組んでカトリック教会を批判した点を強調している。これに反して、再洗礼派は急進的宗教改革路線と評価され、教会と国家との関係については、現代で言えばハワーワスの考え方に近く、ある意味でアナーキーとみなされ、社会の統治者から危険視されるグループでもあった。ところが、同じ行政的宗教改革路線でもルターとツヴィングリが最後まで一致できなかった点、すなわち聖餐のパンの性質に関する議論で、化体説(厳密には共在説)を採るルターは「これはわたしのからだです」という御言葉をそのまま採るのに対して、象徴説(記念説)を採るツヴィングリはキリストは天におられるのであって、地上のパンの中におられるのではないと主張した。キリストは天上におられるという御言葉のほうを言葉どおりに解釈するか、あるいは「これはわたしのからだです」のほうを文字通り採るかの違いで、一致することもできなかったのである。これは、一般の市民が自らの国語で聖書を読んでも、神の御言葉の意味が判るといった安易な楽観主義を一挙に吹き飛ばすものであった。さらには、世俗の国家観や、教会観における相違点なども興味深く読むことができる。
 
 それにしても、現在の日本のプロテスタント教会を見るとき、宗教改革の生んだ様々な理念が入り乱れるように混在しているのに気がつく。もちろん、これは、それ以降の、とくにイギリスやアメリカに渡って開花したプロテスタントの伝統に由来するものであるのかも知れない。しかし、評者の所属する教団を見てみても、幼児洗礼は認めない(これは急進的宗教改革者であった再洗礼派の考え方)、信仰義認(ルターの考え方)、聖餐式のパンについては象徴説(ツヴィングリあるいはカルヴァン)といったように、その考え方の起源を求めるならば、異なった社会的・経済的・政治的コンテクストの下に生まれたものが、今や一体となって(ある意味で当たり前に)教団の伝統・思想として機能している。もちろん、そのこと自体を批判すべきであるというわけではない。しかし、時に落ち着いて省みるときも必要ではないかと思う。このような反省によって、自らの教派・教団とは異なる伝統に生きる教会についても、同じく「主の教会」として、私たちのうちに位置づけることができるのではないだろうか。
 

 
S.ハワーワス/W.ウィリモン
 
『旅する神の民』
 
−「キリスト教国アメリカ」への挑戦状−
 
Resident Aliens
 
by Stanley Hauerwas and William H. Willimon
 
東方敬信・伊藤悟訳(教文館)
 
 かつてローマ帝国は、その権威・権力により、支配する領土における平和を達成した。これが有名な Pax Romana である。AD313年、コンスタンティヌス帝により、キリスト教は、ついにローマ帝国の国教となり、Pax Romana を背景に、つまり、巨大な権威と権力を味方につけ、何の苦もなく、西欧諸国をキリスト教化していった。今はどうか。アメリカ合衆国が世界の警察として曲がりなりにも君臨する Pax Americana があるとして、そのアメリカにおいて花咲いたプロテスタント諸教派は、アメリカという名の権威・権力を背景に、幅広く発言をすることができる。しかし、である。日本語訳のみにつけられた副題が示すように、「キリスト教国アメリカ」の(とくに)プロテスタント諸教派は、右も左も、保守もリベラルも、AD313年以来引きずってきた「コンスタンティヌス主義」にドップリと浸かっており、妥協的キリスト教であると主張するのが本書である。何について妥協的なのか。細かく言えば、啓蒙主義と功利主義、自由と民主主義、心理学への過剰な傾倒、楽観的・プラグマティックな世界観・価値観、アメリカン・ドリームや消費資本主義を支える物質的豊かさの賛美、などなど。一言で言えば、「キリスト者たちは、アメリカでキリスト教を働かせようとしたが、その結果、キリスト教をアメリカ的にしてしまった」。さらに言えば、近代(modern)の神学者の多くは、神抜きの近代合理主義に対する是非において左右に分かれるものの、神学的問いを「イエスの出来事を単に近代的コンセプトに翻訳(解釈)する」ことであり、神学者の仕事を「近代社会に福音を適合(適用)させる」ことであると考えた。しかし、著者は主張する。神学の問い、神学者の仕事とは、むしろ、「この世を彼(=イエス)に対して翻訳」し、「福音に対して近代社会を適合(適用)させていく」ことである。その際のキー・ワードは「教会」である(おそらく、それは「組織神学」の枠内では収まらず、『教会教義学』を著したカール・バルトのような方向に行くのではないかと思う)。
 
 著者のスタンレー・ハワーワスとウィリアム・ウィリモンは、ともにデューク大学神学部の教授である。ハワーワスは、神学や政治にも踏み込んだ主張をしている「神学的倫理学者」であり、6月に来日した(クリスチャン新聞2000年8月6日号第3面参照)。ウィリモンは「実践神学者」である。実践神学というと難しく考えがちだが、神学を実際の牧会・伝道で生かすべくなされる学問で、たとえば「説教学」というものもある。先日ご紹介した加藤常昭師も同じく「実践神学者」であり、とくに「説教学」について造詣が深い。その加藤師らが翻訳した『世界説教・説教学事典』原書を編集したのがウィリモンである。もちろん、ハワーワスも著者の一人であった(W.H.ウィリモン/R.リシャー編(加藤常昭・深田未来生日本語版監修;加藤常昭責任監訳)日本基督教団出版局)。
 
 さて、話を「教会」に戻そう。著者の主張として、「教会」は、天国を本国とするキリスト者が地上に生きている間に、信仰を同じくし、生活をし、また、世に対する証をして行くコロニーである。「わたしたちの本国は天にあります」(新共同訳聖書ピリピ書3:20a)。「本国」とは、口語訳・新改訳では「国籍」と訳されているが、市民権をあらわす言葉であり、また、外国に居留している関係をもあらわす言葉である。キリスト者は「天の故郷にあこがれ」(ヘブル書11:16参照)、「地上では旅人であり寄留者であることを告白」(ヘブル書11:14参照)する者として捉えられる。「旅する神の民」と意訳された本書のタイトルは、Resident Aliens である。アメリカ社会の中にポッカリ空いたコロニーの中で、キリスト者は、人間社会をキリスト教的に変えるのではなく、「教会」の中に働く神の支配を世に示して行く(つまり証する)ことによってのみ、真の意味で「この世」に貢献することができる(いわゆるセクトのように「自分たちだけが救われてさえいればそれで良い」という考え方ではない)。「本国」「国籍」と訳される言葉の動詞形は「市民として生活する」という意味であるが、ピリピ書1:27(新共同訳)では「ひたすらキリストの福音にふさわしい生活を送りなさい」と訳出されている。どのような生活が福音にふさわしいか。次節にはこう書いてある。「あなたがたは一つの霊によってしっかり立ち、心を合わせて福音の信仰のために共に戦っており、どんなことがあっても、反対者たちに脅されてたじろぐことはないのだと。このことは、反対者たちに、彼ら自身の滅びとあなたがたの救いを示すものです」(ピリピ書1:27-28参照)。すなわち、神の義を世に示すのがキリスト者の使命である。
 
 逆に、この世を支配している近代という思潮、さらに言えば、人間中心の思潮に援助を求めること、そして、その思潮を内部から変容させることはそもそも不可能であり、その思潮に依存してしまうことは、絶対にしてはならない。それどころか、むしろこの世と一線を画すことによって、かえって、この世からの攻撃を受ける。まさに、「キリスト・イエスにあって敬虔に生きようと思う者はみな、迫害を受けます」(Uテモテ書3:12)と書いてあるとおりである。それゆえ、エペソ書6:10-20では「神の武具を身に着けよ」と言われている。しかし、この「神の武具」のリストは、もっぱら防御のためにある(たとえば、胸当て、大盾、かぶとなど)。つまり、この世(=主権、力、暗闇の世界の支配者及び天にいる諸々の悪霊。エペソ書6:12参照)に打って出るための武具ではなく、信仰を守り抜くための「神の武具」なのだ。
 
 本書は、この世に打って出ようとするアメリカのプロテスタント教会に対する批判・警告の書である。アメリカの権威・権力を握るマジョリティとしての教会の状況と、そのような権威・権力とは無縁の日本のキリスト教会の状況とは、同じではないかも知れない。本書の日本語版への序文にも記されていることであるが、日本のキリスト教会は、「小さな宗教的少数者(マイノリティー)として、教会の伝道に協力しているのであって、国家のキリスト教化をしようなどとは考えていないであろう」。しかし、第2次世界大戦後、多くはアメリカからの宣教団体によって形づくられていった日本のプロテスタント教会が、「社会を支配しようという幻想を抱」く可能性はありうる。現に、数少ない信教の自由や政教分離に関する憲法訴訟において、「キリスト教こそ社会を変革するもの」であるという隠れた主張を見ることができるのではないだろうか。また、社会の右傾化に対して、有事立法や国旗・国家法の成立に対する反対集会において、信教の自由・政教分離という基本的人権に依拠する発言が多いのはなぜだろうか。なぜ、キリストの復活・昇天直後の聖徒たちの祈りが聞こえてこないのだろうか。「主よ。いま彼らの脅かしをご覧になり、あなたのしもべたちにみことばを大胆に語らせてください。御手を伸ばしていやしを行なわせ、あなたの聖なるしもべイエスの御名によって、しるしと不思議なわざを行なわせてください」(使徒伝4:29-30)。イエスもまた、「この国々の一切の権力と繁栄とを与えよう」という悪魔の試みに遭われた。しかし、イエスはお答えになった。「『あなたの神である主を拝み、ただ主に仕えよ』と書いてある」(新共同訳聖書ルカ伝4:6&8参照)。私たち日本に暮らす Resident Aliens もまた、信教の自由という基本的人権に依拠して生きるのではなく、キリストのうちに、すなわち「教会」のうちに生きるべきである。なぜなら、教会とは、「民主的で、法によって形成された利己心の世界に対して、福音を説き、証しする」ところだからである(訳者でもある東方敬信「スタンリー・ハワーワスの第三の立場」『福音と世界』2000年9月号(新教出版社)29頁以下(とくに33頁)参照)。
 

 
加藤常昭『ヨハネによる福音書講解説教1-5』(ヨルダン社)
 
 加藤常昭師が日本基督教団・鎌倉雪ノ下教会の牧師であったときの礼拝説教集。師は、神学における説教学の重鎮であり、ドイツ語にも造詣が深く、まさに博学の士である。礼拝説教は、神学大学における難しい講義とは異なるが、心温まるものである。師の説教は、聖書を順番に解き明かして行く講解説教。なのに、どうして、こうも感動的なのか。師の説教の根底に、聖書はすべての人に書かれた神からの手紙であるという確信があるからであろうか。しかし、その神の手紙を神ならぬ生身の人間が語らなければならない宿命の下、この講解説教が手厚い準備と祈りに支えられている必要があったことも、また、事実である。
 
 この5冊の講解説教の中で貫かれていた思想とは何だろうか?。ここでは二つの思想を紹介する。一つは「死」、つまり人間に定められた死を現実に直視する姿勢である。この連続説教が講壇からなされている間に、阪神淡路大震災が発生し、憎むべきオウム教団による大量無差別殺人が起こった。また、師の身近な人々の死を通じて、まことに人間は、自分の力で生き続けることは出来ず、かえって死に至り、神の(義も、善も、聖も、愛も含んだ)絶対的ないのちによってしか生きる希望はないことを、繰り返し、述べている。もう一つは、「罪」に対する厳しい姿勢だ。キリスト教を信じて救われたひとりひとりに問いをぶつける。この罪は、未信者や不信者が犯す罪だと思いますか、それとも、もしかすると、救われたがゆえに感ずる優越感、傲り、高ぶりのため、むしろ信者のほうが犯しやすい罪だとは思いませんか、と。それは、およそ2000年前のゴルゴタの丘で、私自身がどこに立っていたかを問いつめる。私は、今キリストを信じている。だから私は十字架の下でイエスを仰いでいた幾人かの女性のようであったに違いない。いや違う。私も「神の子なら十字架から降りてもらおうか」とイエスを罵っていた人間ではなかったか!。神が神として現れたときに、神など必要ない、お願いだから放っておいて、私の人生における最大の邪魔者として、挙げ句の果てはユダヤ人とローマ人とに加担し、イエスという神を殺した人間ではなかったのか!。「神殺し」という言葉を聞くのは、映画「もののけ姫」以来だが、それよりも早くこの言葉が鎌倉の教会で発せられたとき、人間の罪の深さは、まさに私自身の罪の深さとなった。その罪から逃れる道はいずこにありや。それは、ただイエス・キリストにのみある。人生を考えている若き学生諸君に一読を奨めたい。
 

 
富岡幸一郎『使徒的人間 カール・バルト』(講談社)
 
聖書研究会で未信の学生が質問した。「神はなぜアダムとエバに罪を犯させないようにしなかったのか」。既信の学生は答える。「神は人間に自由意志を与えたのです」。私は頭を抱え、心で自問する。「自由意志。それは人間中心主義の時代=近代が与えた回答にすぎないのではないか」。プロテスタントと近代との関係に興味を持ってきた私が新聞の書評欄で知ったのが本書である。書評にはバルトが近代の神学を否定したとある。「福音主義神学の刷新を図ったバルトを知ることで、先の疑問が解き明かされるヒントになるのではないか。バルトの著作は厖大だが、それを一冊にした評伝ならば、何とかなるだろう」。淡い期待に反してやはり堅い食物ではあったが、ポイントは一つである。宗教改革の成果が人間中心の近代において変質させられているが、宗教改革、そして使徒の伝えた福音は、聖書の指し示す神=イエス・キリストがすべてであり、100%である。翻って、神とは絶対的に異なる存在たる人間は零であり、その意志や理性、そのほかなにものも福音理解には必要なく、有害ですらある。神の一方的な恵みに対して、人間はただ感謝しつつ応答するのみである。バルトは、近代神学と鋭く対峙するゆえに誤解をも受けるであろう。しかし、そこには神の言葉に素直に聴く一人の「使徒的人間」の姿がある。乞うご一読!
 

 
宮平望『神の和の神学へ向けて』(すぐ書房)
 
 久々に血湧き肉躍る書物に出逢った。ただし神学に素人の私には窮めて難解。でも著者の意図は窮めて明瞭(目次を読めばすぐわかる)。テルトリアヌス、アウグスティヌス、バルトという3人の神学者の三位一体論を検討した後、これを日本文化の視点から三間一和という概念で説明することを試みている。これは Contextualization の試みであるが、表層的に日本文化から聖書を論じるというところにとどまらず、聖書を読み解くための道具である「間」や「和」を聖書の釈義=適用の視点から変革するように説く点で非常に奥が深い。日本文化に引きずられるのではなく、聖書を中心におく著者の手法は、先の3人の神学者と同じである。彼らも、聖書の真理に反対する者に対して当時存在した哲学的概念という道具を利用して三位一体を論証したが、この概念という道具をも聖書によって変革して用いたのである。三位一体は制約のある人間の言葉では説明不可の神秘でもあるが、神は同時に人間が人間の言葉でこれを追究することを認めておられる。したがって、日本語で三位一体を論じることも許される。とにかく、難解さに閉口しながら、理解できるところから読んでゆく。おそらく2度、3度では理解のレベルに達しないかもしれない。だが、挫折してもいいではないか。人が躓き倒れるとき、三間一和の神は共にいてくださるのであるから。
 
【キリスト者学生会発行の同窓会誌コイノニアに寄稿】
 

《読後収穫祭》
 
富岡幸一郎『スピリチュアルの冒険』(講談社現代新書)
 
最近「スピリチュアル」という言葉がもてはやされ、TVなどでは、いかがわしい番組が放映されている。これに対し、富岡幸一郎氏は、その著書『スピリチュアルの冒険』(講談社現代新書)で、この流行にさり気なく、しかし確固たる警告を発している。精神の復興と言えば聞こえはよいが、「スピリチュアル」として今、世に流行っているのは spirituals、つまり諸霊(spirits)を弄んでいるだけであり(否、実は諸霊に弄ばれているのであろう!)、真の精神=霊性の確立のためには、the Spiritual、つまりは The (Holy) Spirit ととの対峙が必要になる。いや、むしろ、上から人間世界に下ってくる呼び声に感じて、真のスピリチュアリストたちは旅を続けてきた。ある者は、日本古来からある神についての深い洞察から、またある者はイエス・キリストに集約するひとりの神に出会って。
 
富岡氏が巻末で、ユダヤ人哲学者A.J.ヘッシェルの書から引用した文章がある。「神秘的経験は個人の悟りであるが、歴史的正義は万人の霊的覚醒であり、そのことを通して世界中に住む人びとが義の道を学ぶことができる」。これは、一方で、スピリチュアル・ムーヴメントが、結局、自己中心を基礎づけようとしているだけだと看破し、それを暴露するものである。他方、それ以上に、すべての人の霊に語りかけられる神の言葉が、それによって呼び醒まされた者たちに義の道を知らしめるということを宣言する。「主よ。まことにあなたのさばきの道で、私たちはあなたを待ち望み、私たちのたましいは、あなたの御名、あなたの呼び名を慕います。私のたましいは、夜あなたを慕います。まことに、私の内なる霊はあなたを切に求めます。あなたのさばきが地に行なわれるとき、世界の住民は義を学んだからです。悪者はあわれみを示されても、義を学びません。正直の地で不正をし、主のご威光を見ようともしません。」(イザヤ書26:8-9)。
 
さて、このコーナーは「読後収穫祭」である。今までの「書評(?)」も真の書評であったか疑わしいものであるが、ここでは、表題通り、『スピリチュアルの冒険』を読む中で、ハッと気がついたエピソードを記したいと思う(なお、エルサレムに関するヘッシェルの指摘については、オリヴの園2007S「よろこびの訪れ vol.18」に掲載する予定である。)。
 
まず、夏目漱石の言葉から。「二個の者が same space ヲ occupy スル訳には行かぬ」。夏目漱石が書き続けた主題が三角関係であるが、それを一点に集約した言葉である。私自身も同じ感覚をもってきた。「三次元空間において(正確には時間軸も含めた四次元かも知れないが)私が占拠しているところに他者は入り込むことができない」。最近では、第三者の定義を「第一者(わたし)と第二者(あなた)の間に割り込んでくる者」と捉えるのが適当かも知れないと考えている。この第三者を受け容れるためには、第一者と第二者が完全に結合して、第三者を新たな第二者として受け入れるほかはない。第一者を神、第二者を私=一個の人間とした場合、それは神の愛に凌駕されることであろうし、また、イエスが善きサマリヤ人の物語(ルカ伝10:25-37)で語ったところによれば、第三者を隣人として、つまり愛する対象=第二者として捉えるべきであろう。
 
次に、椎名麟三の言葉(『道化師の孤独』)から。「私の罪、私の愚行、私の不道徳、それらをすべて、イエスに笑ってもらえる仕方で行うというのが、私の希望である。私は、作者として劇場の隅に小さくなって腰を下ろしながら、観客が私の芝居を見て笑っているとき、ふとイエス・キリストも一緒になって笑って下さっているかどうかを思いうかべるときがある。舞台で、いつも笑われているべき人間として登場してくるのは『私自身』なのだ。」。笑われる存在と言うとイメージが少々悪いのかも知れない。しかし、聖書で言う笑いは、原則として喜びに基礎を置いている。たとえば、サラは、90歳にもなる自分が子どもを授かるなんてと神を笑ったが(創世記18:12-15)、神の言葉が成就し、イサクが与えられたとき、「神は私を笑われました。聞く者はみな、私に向かって笑うでしょう。」と言った(創世記21:8・新改訳)。ここを新共同訳聖書では、「神は私に笑いをお与えになった。聞く者は皆、私と笑い(イサク)を共にしてくれるでしょう。」と大胆に意訳しています。神の笑いは、哀れむべき人間のなすことを憐れんでする笑いであると同時に、神の恵みとキリストの信仰により神が深く関わり、全き喜びに変えられてゆく様をご覧になってする笑いでもあると思う。
 
富岡氏は、こう語る。「椎名は、作家として『いつも笑われるべき人間』であり、そのことで『自分自身の信仰者としての客観的な否定性』を失うことがなかった。」。さらに、「キリスト教であれ何であれ、宗教はしばしば原理主義に陥る。自分の信じているものを、絶対化する。それに同調しない者、反対する者たちを拒絶し否定する。自分が『罪だらけの人間である』ことを忘れ、自分の『宗教』の絶対化が、そこに起こる。いや宗教ばかりではない。人間の生活や心理や社会のいたるところで、人々はこれこそが『ほんとうのもの』だと主張したくなる。」と。神は、私たちの失敗を通してさえ、ご自身のご栄光をお顕しになる。だから、いつもくだらないオヤジギャグで勝負している自分の姿もまた、神の憐れみにより、喜びの笑みに変わるのだと、独り嘯いている。
 
最後に、印象的なヘッシェルの言葉から。「文明が進歩するにつれて驚きの感覚はほとんど必然的に衰えていく。この種の衰弱はわれわれの精神状態の危険を知らせる症状である。情報不足から人類が滅びることはない。滅びるとすれば理解力の不足が原因である。われわれの幸せの萌芽は、驚きなき生は生きるにあたいしない生であることを理解することにある。われわれにかけているのは、信じようとする意志ではなく、驚こうとする意志である。」(『人は独りではない』邦訳1998年・森泉弘次訳)。富岡氏は、こう敷衍する。「『驚き』とは、平凡で何でもないように表面上は見えるもののなかに、秘められた恩恵があり、愛があり、知恵があることに気づくことだ。自分が、生きて呼吸している、自然と共に、人々と共に、家族と共に生活している、その当たり前のことのなかに『自己』がある、その与えられた事実の素晴らしさを知ることだ。」。「この『自分』というものは、私有物ではなく委託されたものである。『自己』とは『主体ではなく対象』である。−ヘッシェルは、心理学の視点ではなく、宗教的霊性においてこれをとらえるのだ。」
 
まことの神に信頼することに最も妨げとなる学問は何かと問われるなら、それは心理学である。なぜなら、心理学の中心、出発点は個人=「自己」であり、「私」であるからだ。第一者の席を他の何者にも譲らない姿勢は、近代に始まった人本主義のみならず、グノーシス思想や、人間を頼みとするすべての時流に一貫してみられるものだと思う。これに対して、宗教的霊性は、「自己」=「私」を対象として捉える。つまり、第一者に他者を迎え入れるのだ。いのちの源である他者、それはまことの神であるが、神がちっぽけな人間世界と関わりをもち、マクロ的には歴史を、国際政治を動かし、ミクロの視点では我々ひとりびとりの生活を支えていてくださる。このことに驚かないでおられるわけはない!。しかし、憐れまれるべきかな!。ヘッシェルは、私たち人間が、とりわけ文明社会において、「驚こうとする意志」を働かせない限り、驚くべき事実があっても驚きが生じないということを喝破している。私が生かされていることに驚きの目を注ぎつつ、生きてゆきたいと思う。
 

 
本田哲郎『釜ヶ崎と福音』(岩波書店)
 
新聞に載っていた小さな記事から、本田哲郎(カトリック司祭)『釜ヶ崎と福音』(2006年・岩波書店) を知り、入手して読み終えた。釜ヶ崎とは、東京でいう山谷、大阪の日雇い労働者たちが生活する地域の名前である。本田司祭も、ご多分に漏れず、炊き出しや夜回りをされているが、『釜ヶ崎と福音』は、従来の宗教家が書いたものとは違う、いやもっと端的に言うとカトリックもプロテスタントも、釜ヶ崎に住む人々について、根本において誤っているのではないかという反省を突きつける。そのカヴァーと最初のページには、F.アイヘンバーグ作の『小さくされた者の側に立つ神』という画がある。そこには、「サービスする側にではなく、サービスを受けねばならない側に主はおられる」と添え書きがしてある。寒い夜空の基、日雇い労働者の中にイエス・キリストが日雇い労働者として立っておられる。
 
新約聖書にも、このような発想の下に読むべき箇所がある。終末の日、裁きが行われるときのイエスの預言である。「王は、その右にいる者たちに言います。『さあ、わたしの父に祝福された人たち。世の初めから、あなたがたのために備えられた御国を継ぎなさい。あなたがたは、わたしが空腹であったとき、わたしに食べる物を与え、わたしが渇いていたとき、わたしに飲ませ、わたしが旅人であったとき、わたしに宿を貸し、わたしが裸のとき、わたしに着る物を与え、わたしが病気をしたとき、わたしを見舞い、わたしが牢にいたとき、わたしをたずねてくれたからです。』。すると、その正しい人たちは、答えて言います。『主よ。いつ、私たちは、あなたが空腹なのを見て、食べる物を差し上げ、渇いておられるのを見て、飲ませてあげましたか。いつ、あなたが旅をしておられるときに、泊まらせてあげ、裸なのを見て、着る物を差し上げましたか。また、いつ、私たちは、あなたのご病気やあなたが牢におられるのを見て、おたずねしましたか。』。すると、王は彼らに答えて言います。『まことに、あなたがたに告げます。あなたがたが、これらのわたしの兄弟たち、しかも最も小さい者たちのひとりにしたのは、わたしにしたのです。』」(マタイ伝25:31-46)。たしかに、聖書は、「最も小さい者たち」の背後にキリストがおられることを明快に説いている。
 
この「最も小さい者たち」こそ、釜ヶ崎に集まらざるを得ない人々のことではないか。本田司祭は、そう問いかける。釜ヶ崎に来る人は、決して自助努力をしない人たちではない。かつて大会社のエリートであった人々でも、整理解雇の憂き目に遭い、あるいは急な病のため職を辞さざるを得ず、再雇用先もままならぬこのご時世に、家も家族も捨てて、釜ヶ崎に来ている。彼らは炊き出しの食物を喜んで食べているわけではない。彼らの本当の願いは、仕事をし、自分の力で生きてゆけること。彼らの心は、貧しく小さくされた者であるがゆえに、本当の意味の人の心をもっている。もてるもの、富める者にはともすれば忘れがちになる真実をもっている。それを、本田司祭は、彼らこそ、この邪悪な世界にあって預言者と呼ぶべき者であると言う。なぜなら、彼らは、人の痛みを本当に知っているからである。ならば、「力は弱さのうちに働く」(Uコリント書12:9・本田訳)のだから、彼らこそが社会の変革者となるにふさわしい。そして、もてる者、富める者、身分のある者たちは、彼らと連帯し、彼らから学びつつ、神の国を建設してゆく。
 
それに比べて、クリスチャンと名乗る者たちが「慈善」を押しつけ、「謙遜」をはき違えていることがなんと多いことか。「へりくだりの差別性」という視点は、大きな示唆を与えてくれる。何かを捨てて貧しくなるというのが「へりくだり」だとしたら、何ももたない人はへりくだることができない。初めっから、彼らを排除した世界を造ってしまうことになる。したがって、「へりくだり」や「謙遜」の競争は無意味であり、競争する必要はない。普通に暮らせる人が、釜ヶ崎に来ざるをえない貧しく小さくされた者と同じ立場に立つことは、決してできない。本田司祭は、そこから論を始める。そして、聖書には、人間社会において貧しく小さくされた人たちが神の言葉を受けて立ち上がってゆくことを記していると言います。アブラハム然り、イエス然りであると。『釜ヶ崎と福音』は、従来の伝統的聖書解釈に対して、徹底した原典主義からの批判をしつつ、これらのことを論証する書物でもある。
 

 
《小稿集》
 
私の原点
 
 私は高校1年生で救われました。ルカ伝23章32節〜43節の「降りてはならない十字架」のメッセージでイエス様と出逢いました。しかし、両親の気持ちを気遣って3年間受洗を待ちました。その後の3年余り、私はサンデー・クリスチャンの典型でした。毎週礼拝にはゆくのですが(いや、これだけでも大きな恵みです)、終わると同時に家に帰ってゆくという具合です。自分でも「落ちこぼれのクリスチャンだなあ」と気づいていました。大学4年生の秋、様々の悩みに陥った私が「何よりもまず、神の国と神の義を求めなさい」(マタイ伝6章33節)の御言葉を1週間実行しました。その時に知った神様の祝福の豊かさ、確かさは20年経った今でも変わらず、日増しに大きくなっています。
 
 この時から私は教会の中に深く浸かってゆきます。先輩の兄弟姉妹たちが「あなたが色々な集会に来られることを祈っていたのですよ」と言われるたびに、神様の憐れみにより恵みを受けていることに感謝しました。青年会会長として、よく休む兄弟姉妹への批判をよく耳にしましたが、「私でさえ神様は見捨てられなかった。だから神の時が来ればこの人たちもきっと参加してくれる」という思いは揺るぎませんでした。現実に主はそのようにしてくださいました。清水ヶ丘教会の今年の標語もまた、互いに励まし、助け合うことを勧めています(Tテサロニケ書5章14節)。この標語こそ、私の原点と言えるでしょう。
 
【日本キリスト教団・清水ヶ丘教会(横浜市)月報 Vol.17 no.11(通巻197号・2002年2月)p.4 に寄稿】
 

 
民事訴訟における処分権主義・はしがき
 
 民事訴訟法は、第一に裁判官のための法律である。裁判官は、民事訴訟法なくして、面前におかれた個別の民事紛争に対する判決をすることができない。では、何故に裁判官は判決しなければならないのか。この問いは、何故に民事訴訟法は必要であるのか、という問いかけに展開されるであろう。法治国家においては、資本主義に立脚する市民社会で生じた紛争を私人が自力によって解決することが、原則として禁じられる。代わって国家が、司法機関である裁判所によって、独占的にこのような紛争を処理し、解決する。このために必要となるのが民事訴訟法である。裏を返せば、私人は自らのかかわる紛争を処理し、解決してもらう利益を国家に対して有している。このような利益を権利と捉えるとき、これは日本国憲法第32条の「裁判を受ける権利」として、あるいは、司法行為請求権としてドイツ法より紹介された「司法付与請求権」という概念で把握される。このように理解するとき、第二次的にではあるが、民事訴訟法は市民のための、当事者のための法律となる。
 
 本書は、民事訴訟法学における消極的確認訴訟や同時履行関係訴訟に対する引換給付判決を出発点として、主に民事訴訟における処分権主義について発表してきた論文を中心に、若干の書き下ろしを加え、上記の認識に至るまでの過程を一書にまとめたものである。その過程において、訴訟物に関する処分権主義の議論におけるキー・ワードであるイニシアティヴを憲法学上の概念である自己決定権との関係で考察するに至った。民事訴訟における自己決定権とも言うべき当事者の決定を裁判所が尊重するかどうか、換言すれば、当事者の自己決定に裁判所が拘束されるかどうかが処分権主義の問題である。
 
 本書の構成は、既発表の論文6稿、未発表の論文2稿よりなる。第1章は、「金銭債務不存在確認訴訟に関する一考察−その機能と解釈の指針−」(一)民商法雑誌95巻6号818頁・(二・完)同96巻1号66頁(いずれも1987年)、第2章は、「同時履行関係と引換給付判決」(一)民商法雑誌98巻4号423頁・(二・完)同98巻5号561頁(いずれも1988年)、第3章第1款は、「立退料判決の系譜−代替家屋の提供を条件とする建物明渡判決における立退協力義務−」成田頼明先生退官記念・国際化時代の行政と法(1993年・良書普及会)817頁、第3章第2款は、「立退料判決と民訴法一八六条」奥田昌道先生還暦記念・民事法理論の諸問題(上巻・1993年・成文堂)337頁、第4章は、「権利抗弁概念の再評価−主張共通の原則の例外としての存在意義−」(一)民商法雑誌110巻4-5号795頁・(二・完)同110巻6号973頁(いずれも1994年)、そして終章は、「民事訴訟における情報秘匿の自由と限界−民事訴訟における自己決定権とその制約に関する基礎的考察−」早稲田法学75巻1号339頁(1999年)を初出論文とする。序章と第5章は書き下ろしである。
 
 「民事訴訟における処分権主義」と題した本書は、その実、一当事者の意思に基づく処分権主義の領域のみを扱っており、いささか羊頭狗肉の感は否めない。しかし、ともかくも漸く本書を世に問うことが許された背景には、実に多くの恩師の先生方、同僚の先生方のお力添えがあった。とりわけ、故 中務 俊昌 京都大学名誉教授、ならびに 谷口 安平 京都大学名誉教授には、大学及び大学院在学中より心温まる御指導を賜り、数多くの学恩に与った。同じく 奥田 昌道 京都大学名誉教授には、民法の視点から有益なる御教示を数知れず賜った。さらに横浜国立大学経営学部の先生方、及び、旧・国際経済法学研究科(現・国際社会科学研究科国際経済法学系)の先生方には、2度の国内・在外研究の機会を与えられ、教育・研究上の御助力を賜った。ここに記して、尽きぬ感謝を申し上げたい。
 
 本書において、初出論文で採った見解を修正または変更している箇所が少なからずある。とくに第2章においては、初出論文で生じていた迷いというべきものを整理するように努めた。また、引用文献等については、できうるかぎりアップ・トゥ・デイトなものにするよう心がけたつもりである。しかし、本書の内容が多少なりとも洗練され、より正確なものになったとすれば、それは、ひとえに有斐閣第1編集部の木村垂穂氏のお陰である。木村氏の真摯な叱咤激励と惜しみない御尽力なくして本書の刊行はなかった。心よりの感謝を申し上げる。
 
 なお、私事に属することではあるが、憲法上の自己決定権が聖書において、如何に位置づけられるかについて付言したい。「すべてのことは、わたしに許されている。しかし、すべてのことが益になるわけではない。すべてのことは、わたしに許されている。しかし、わたしは何ものにも支配されることはない」(新約聖書(1954年改訳・日本聖書協会)コリント人への第1の手紙6章12節)。「すべてのことは許されている。しかし、すべてのことが益になるわけではない。すべてのことは許されている。しかし、すべてのことが人の徳を高めるのではない。だれでも、自分の益を求めないで、ほかの人の益を求めるべきである」(同10章23節・24節)。私的な領域で自ら決定するところに従って生きることを、聖書は禁じていない。しかし、法の世界より一歩踏み出して信仰の世界に移るとき、すべての自己決定が益となるわけではないことを、聖書は説く。では、何をもって益とするか。人の徳を高めるときであり、自分の益を求めないで、ほかの人の益を求めるときである。法の世界は自己の利益に向かう側面を捉えているのに対して、信仰の世界は他者の利益に向かう。このように、他者の利益を求めるときに、ひとりひとりの自己決定は益に変えられるというのが、聖書の主張である。
 
 最後に、1歳2ヶ月でポリオに罹患し、また30歳直前にして脳内出血の発作に見舞われたときにも傍らにいてくれた父と母に、また妻と4人の子どもたちにも感謝し、神に栄光を帰したい。
 
【『民事訴訟における処分権主義』(2001年12月・有斐閣)/はしがきより】
 

 
フルクテンバウム先生のセミナーに参加して
 
 6月1日・2日とフルクテンバウム先生のセミナー(通訳は中川健一先生)に参加するため、大学の聖研の学生1人を連れて帰って来ました。先生の名前のスペルは、おそらく Fruchtenbaum で、ドイツ系の名前ではないかと思われます。意味は「果物のなる木」、言い換えれば「果樹」です。「ロゴスとラビ」「アブラハム契約の歴史的展開」のテーマでもたれた2日間のセミナーは、さながら御言葉の「果樹園」で実のしっかり詰まった果物をたくさん頂いたような印象です。セミナーの前に披露されるユーモアいっぱいのお話も楽しかったです(オヤジギャグなら負けへんでぇ〜!)。でも、とても印象に残ったのは、セミナー全体の最後に行われた質疑応答です。聖書を学び、また伝えるときに、ユダヤ的な知識がないと全く語れなくなってしまうのではないか、という悲鳴にも似た質問が相次ぎました。神様の導きは豊かです。答は簡単でした。「書いてあるとおりに読めばよい。文脈に忠実に読めばよい。少なくとも、ヨーロッパ的理解から出発することさえなければよい」。最後は "for the Jew first"(まずユダヤ人に)という宣教の大原則が語られました。案外、身近にユダヤ人がいるかも知れないなぁ、というフレッシュなチャレンジを与えられた里帰りでした。(在横浜)
 
【JEC八尾福音教会(大阪府)月報 Salom 2001年7月号に寄稿】
 

 
映画『親分はイエス様』試写会をみて
 
 映画「親分はイエス様」試写会に行った。英題は "Jesus is my Boss" である。ヤクザの世界からキリスト信仰の世界へと180度転回した人々の実話(『刺青クリスチャン』(早稲田出版))をもとに、世界的に著名な映画監督である松山善三と斎藤耕一が脚本を書き、渡瀬恒彦、奥田瑛二、渡部裕之、中村嘉葎雄といった一流の配役を敷き、音楽を宮川泰が担当、斎藤耕一自身が監督した作品だ。流石は、一流の監督と役者たちによる一瞬の隙をも許さないフィルムである。ある意味で、予算はたっぷり使い(だって、自動車が一台海に沈んだんだもん!。おそらく、撮影後、その引き上げにもお金がかかったはず…)、配役すべてに十分な報酬を支払ったであろうから、当然と言えば当然だ。だが、かつてのクリスチャン映画の代表とでもいうべき『塩狩峠』や『海嶺』が三浦綾子の原作の深みに決して追いつけなかったことを思うとき、隔世の感がある。無論『塩狩峠』や『海嶺』が多くの人の魂をキリストの下に導いたことも事実であるが、それは、あくまでキリスト教会の内部に関係した(そして祈られていた)人々であろう。『親分…』は、より一般的な人々、否、反社会的な立場にある人々に対するメッセージを掲げた作品であり、もっと端的に言えば、ノン・クリスチャンが撮ったイエス・キリストのメッセージである。そのメッセージとは何か。「極道が神を信じるとき」、「誰だってやり直せます。本当です」。
 
 ヤクザの世界、キリスト教、韓日交流、この三題話を映画にすると、任侠道あり、信仰の話あり、ラストは文化交流の Happy End に終わるこの映画になると誰が予想したであろうか。当然には交わらない話であるはずの三つのテーマが交わった人生があった。しかしながら、より深く思えば、この三つのテーマは交わらない話ではない。韓国と日本は、ある意味でユダヤ人と異邦人、ユダヤ人とサマリヤ人、キリスト教徒とユダヤ教徒といった問題と同様、神の目には近くにあり、ともに手を携え、愛し合うべき二つの民族が、過去の罪(その多くは日本の犯した罪であり、また現在も犯され続けている罪)、それに対する憎しみ、そして誤解によって、引き裂かれた状態にある。それに対する神の処方箋は、互いの愛であり、赦しであり、憐れみであり、何よりも「隔ての壁」を取り除くキリストである(エペソ書2:13-19)。また、イエスはヤクザの世界とも深い関わりがあったのではないか。十字架上のイエスから「わたしとともにパラダイスにいます」と言われた人は、イエスとともに十字架刑に処せられていた強盗であった(ルカ伝23:39-43)。何よりも、イエスが架けられた十字架は、その強盗の Boss であったバラバのつくべき十字架だったのではないか(マタイ伝27:17-26)。それに、彼らの証を聞いていると、ヤクザの世界とキリスト信仰とは相通ずる側面がある。彼らの身体に彫られた刺青は消えない。その刺青を背負ったままで、ある人は牧師になる道に導かれる。恥ずかしい過去、忌み嫌うべき罪の思い出を暴露してしまう刺青を人前に曝してゆかなければならない。しかし、Boss はイエス・キリスト。そのお方が命ぜられる限り、生命を賭してまでも、自らを曝してゆく。映画の冒頭で、浜辺の十字架に立ち小便をする子どもを諌めた主人公がTシャツを脱ぎ捨てて海に泳いでゆくシーンがあった。刺青を強調しようという監督の意図なのか。いや、このシーンにこそ、彼らの願いが込められていると言うべきではないか!。
 
 神のご計画に従って、この映画は完成の日を迎えた。だが、ノン・クリスチャンの映画だから、神の御言葉が薄められているのではないか、と心配する向きもあろう。たしかに、痒いところに手の届かない思いをした部分もあった。しかし、それは「キリスト者」としての思い上がりである。この映画は、まだイエスに会ったことのない人々に向けられている。いまだ「キリスト者」でない映画人たちが、一般の人々に、この驚きを見てください、この不思議を見てくださいと問いかける。我々は、そういう人たちにこの映画を紹介すればよい。映画を見た後、答えを求めて教会の戸を叩く人に、聖書の言葉を正確に伝えてあげればいい。いや、教会に入ってきた人に、無言でもいい、十字架に架かったイエスの姿を指し示すだけでもよいのかも知れない。『親分はイエス様』は、今年度のカンヌ映画祭に出品された。ノミネートや受賞を通じての話題性を集めることが祈られてきたが、ノミネートはなかった。しかし、人の賛辞も、また言葉すら、もはや必要でない。復活のイエス・キリストご自身が答えを求めに来た人と、必ずや直接に出会ってくださる。われわれは、Boss が呼ばれるときに、御下に行き、ハイと答える心備えをして待っていればよい。
 
【試写会は2001年5月11日(金)日本キリスト教団・清水ヶ丘教会で行われた。】
 

 
奥田昌道先生と私
 
 1979年4月、二十歳になったばかりの私は、2回生配当科目である民法総則の講義を、ある感慨をもって聴いていた。「この方が高校の先輩の奥田先生なのだ」。静かな物腰の背後に優しく、かつ真摯なる姿勢が感じられる。初回の講義が終わるとすぐに先生のところに質問にゆき、「八尾高校の後輩の坂田です」と自己紹介したところ、先生は、「八尾からなにものが出るというのですか」と聖書の言葉(ヨハネ伝1:46)をもじって問い返された。それが、奥田昌道先生との出会いであった。
 
 「奥田先生と私」というテーマで論文を書きなさいといわれれば、喜んで原稿用紙の前に座るだろうと思われるほど、奥田先生との接点は多い。先生は、大阪府立八尾高校の先輩であられ、京都大学法律相談部の顧問であられたばかりでなく、私は先生の本ゼミ生であり、また、京大エマオ会が主催する(実は先生が毎週開かれていた)聖書を読む会にも参加させていただいていた。また、先生がかつて八尾の地で集われていたキリスト教会に私もまた加わっていた。私にとって、奥田先生は学生時代のすべてにわたって恩師であり、またキリストにあるお師匠さんであった。それは大学院時代にまで及び、今は、同じ大学教員として横浜の地にある。ただ一つ、不義理であったのは、私の専攻は民事訴訟法であり、直接の恩師と呼ばせていただくのにためらいを感じることであろうか。
 
 しかし、かつての先生と同じ教員という立場に立ってみると、この手の学生が一番厄介であったのではないかと思わされる。いつも先生のおそばにいて、他の何人も間に入らせないような高ぶった態度。それは、裏返すと甘えであった。ある時、とあるキリスト信仰を伝える大きな集会が開催されることになり、エマオ会でも案内させていただきたいと先生の研究室を訪ねたことがある。「その主催する団体がどういう団体か、この集会をどういう目的で行うのか、きちんと説明してください」。そう問い返された先生の厳しい声、厳しい表情を忘れることはできない。その時の私がしどろもどろで説明した様子を、きっと奥田先生は覚えておられることだろう。なにしろ、人一倍すぐれた記憶をお持ちの先生であられるからである(本当に「実るほど頭の下がる記憶力」である)。
 
 今や最高裁判所判事となられた先生を囲んで東京近郊の法相・奥田会同窓生が集まった。お元気である。私もついぞついてゆけなかったマラソンの話題は聴衆一同唖然。平伏して恐れ入り奉りましたと、まるでお白州の大岡越前守を思い起こさせる奥田先生であられた。奥田先生、いつまでも走り続けてください。キャッチ・ボールを続けてください。最高裁の中に私設のブルペン(ガレージ)ではなく本物のブルペンを築くまでに、日本の司法に檄を飛ばし続けてください。
 
【京都大学法律相談部同窓会誌・法苑(平成11年)15頁】
 

 
Gesegnete Weihnacht und ein gutes neues Jahr!
 
 在外研究に行ったドイツから帰国してもう10ヶ月が経とうとしているときに原稿依頼が舞い込む。独白:「えっ、もうネタ切れだよ。いろいろなところで『お土産話』というかたちで報告してきたし、横浜経営研究には2本も原稿を載せているのに(読者の皆さんも読んでくださいね!)。なにっ、もう1人の先生にも依頼してある?。誰?。佐倉先生。こいつは仕方ない。だって、ドイツではお互いの滞在先を訪ね合った仲なのだ。しかし、何を書こうかな。そうだ、クリスマスの思い出がいいぞ」。ということで、「祝福されたクリスマスと良き新年を!」という表題になったわけです。
 
 西欧の諸国と同様に、クリスマス・カードが年賀状の役割を果たすドイツ。普通は、"Frohe Weihnachten und ein glueckliches neues Jahr!" とか "Ein froehliches Weihnachtsfest und ein gutes neues Jahr!" というグリーティングが用いられますが、プロテスタントの雰囲気を出すために "Gesegnete Weihnacht und ein gutes neues Jahr!" としました。ちなみに、ドイツ語でクリスマスは "Weihnachten" と複数で用いられることが多いようです。このことは、クリスマスにはなぜイヴがあるかという問題とも絡みます。それは聖書によれば、イエス・キリストの生誕時刻は夜中から明け方であると類推でき(誕生日については何も書かれていません)、つまり二日にわたった可能性があるのです(当時のユダヤでは一日は日没から始まるとされていたのですが…)。なお、ドイツでは、12月24日は Heiligabend(聖なる夕べ)と呼ばれますが祝日ではありません。25日は Erster Weihnachtstag(第一聖夜の日)、そして26日も Zweiter Weihnachtstag(第二聖夜の日)として祝日です。
 
 ドイツのクリスマスは Advent(待降節;クリスマスから数えて4週間前の日曜からクリスマス直前まで)から始まります。私のいた Bonn でも、Muenster Platz という中心広場一面に小屋がたち、クリスマスに必要なオーナメントなどを買い求める人々で賑わいます(まるで縁日の市の如し)。この市(Weihnachtsmarkt)で奇妙なものを見つけました。幼子(要するに赤ん坊。緑子ともいう)イエスをその母(Katholik 風にいえば聖母)マリアが抱いている小さなブローチや、父ヨセフ、馬小屋の住人たち(馬、鶏等々)、羊飼いとその羊、東方の三賢人などの登場人物・動物のそろった一大ミニチュアまで、クリスマス物語をイメージするものが売られているのです。しばらくして、政教分離についてのドイツ連邦憲法裁判所の裁判例を調べるうち(参照、横浜経営研究 Vol.17 No.1)ドイツとアメリカを比較考察した論文に出会って判るのですが、これは Krippe(飼い葉桶。Weihnachtskrippe)という代物でした。そういえば、Koeln の大聖堂横の広場にも比較的でっかい Krippe がありましたが、あまりにもわざとらしいというか、幼稚なものでしたので、苦笑したものです。それに比べて Bonn 市の Bad Godesberg という大使館街といえる地域の Weihnachtsmarkt にあった Krippe は立派なものでした。全体が八角柱で、クリスマス物語(受胎告知に始まりエジプト逃避に終わる)を八つのパートに分けて模したものです。ただ、面白かったのは、登場人物がみんなドイツの民族衣装をつけていたことです(もちろんゲルマン人でした)。本来この話は2000年前のユダヤで起こったことですのにね。
 
 私の Bonn でのクリスマスについては今でも苦笑してしまう思い出があります。もう帰国準備を始めなければならなくなる11月、私の恩師より音信があり「ドイツの裁判所とコンピューターについて調べてほしい」とのこと。「さては」と思い至ることがあって資料を集め始めるとともに、国際電話を差し上げると、「とにかく何か書いたものがほしい」とのこと。「では今ある資料ででっち上げます」というと「いや、ドイツ連邦司法省(Bonn にあります)に Prof. Strempel という知り合いがいるから、彼から資料をもらってくれたらいいよ」とおっしゃるのであります。もちろん、連絡方法はこちらで調べなければならないのです。幸い、在ドイツ日本大使館に友人がいたので、Vorname(first name)もわからぬまま、とにかくアポイントメント(ドイツ語では Termin で通用します)をとるためお手紙を書きました。ドイツ語で電話するのがとても苦手な私は、「連絡は FAX でお願いします」と注意書きを加えて投函しました。ある日、上の娘から「お父さんとお母さんがいないときにドイツ人のおじさんから電話があったけどわからなかった」と聞き、「もしや」と思っていると管理人室(Verwaltung)より「FAX が来ています」と連絡が入りました。ところが、その FAX はあまり感度が良くないうえに手書きだったのです。その日、半日かけて(友人の力も借りて)やっと「解読」。「クリスマスから新年(ドイツでは元日だけが祝日です)にかけてもいますよ」とのことでインタヴューに行ったのが27日。ろくすっぽ分からないドイツ語を使ってようやく第1問を尋ねたところ(「資料くださ〜い」だけじゃ申し訳ありませんからねえ。7・8問作って行ったんです)、「おお、そのことなら私よりももっと適任者がいる。今休暇中なのでまた Termin をとってインタヴューに来られるとよいでしょう」とのこと。Prof. Strempel のインタヴューも実りの多いものでしたが、結局年を越えて、このお話というか苦しみは続いたのであります(なお、このインタヴューに関連することは横浜経営研究以外の雑誌(拙稿「ドイツにおける裁判所へのコンピュータ導入の議論の一側面−ドイツ連邦情報保護法との関連で−」横浜国際経済法学5巻2号(1997年3月)165頁)に発表しました)。
 
 でも、この経験は一つの変化を私にもたらしました。「あと一月しかない在外研究の時間、もっと多くのドイツの人とお話がしたい」と思うようになったのです。しかし、帰国準備と闘病(わが家5人家族がクリスマスを境にそれぞれ2度ずつ発熱をともなう風邪にかかり、最後の子どもが直ったのが帰国の数日前だったのです)のためあっという間に日々は過ぎ去ってしまいました。帰国して10ヶ月、ドイツ語の会話力の衰えが激しい昨今。でも、私は叫びたい。「もう1度(ゆっくり:1年ぐらいかけて)ドイツに行きたいよお!」。字数も尽きました。おあとがよろしいようで…。
 
【横浜経営学会ニュース5号(1996年12月・横浜国立大学経営学会)6頁】
 

 
逆境の冬
 
 「神のみわざに目を留めよ。神が曲げたものをだれがまっすぐにできようか。順境の日には喜び、逆境の日には反省せよ。これもあれも神のなさること。それは後の事を人にわからせないためである。」(伝道書7:13-14)。
 
 高木創主事から巻頭言を頼まれました。そのメールの中に、次のような創主事の証しが記されておりました。「今、東北大の学生がKGKに関わっている姿を耳にするたびに、OBとして大変うれしく思っています。また同時に私が学生時代に新しい人が与えれらなかった時、横浜国大の例をあげられて『学生伝道の働きは波があるものだから、数年後はわからない』とおっしゃていた坂田さんの言葉を思いだします。本当にそうでしたね。これは、私が学生に対する自分の経験として、また長い視点で主の計画がなることを彼らに励ます証しとなっております。」。
 
 巻頭言としては、創主事のこの言葉ですでに十分ですね。学内で常時5名以上、スペシャルなときで10数名が集められている現在の川内聖研は、確かに祝福されています。
 
 今年は暖冬です。しかし、昨年はどうだったでしょう。厳しい冬がありました。同じように、各大学の聖研活動が風前の灯火になっている状態を、私は学生時代から教員に至る今日まで、幾度となく経験してきました。聖研にも厳しい冬があります。しかし、灯火は吹き消されずに残ってゆく。どうして残されているのか。祝福されるのか。
 
 それは、もちろん、祈りが献げられていたことによります。私の前任校である横浜国立大学聖書研究会オリーブの冬の時代、T兄は、私の研究室に来ては神様に文句をブツブツ言いました。しかし、彼は祈っていた。彼が卒業するのと引き換えに、吉沢慎也元主事たちを中心とする多くのメンバーが与えられました。彼の祈りの実りでした。
 
 しかし、より根源的には、聖研の冬をお与えになったのは神様です。その意味は私たちにはわかりません。「主は氷をパンくずのように投げつける。だれがその寒さに耐ええようか。主が、みことばを送って、これらを溶かし、ご自分の風を吹かせると、水は流れる。」(詩篇147:17-18)。御言葉を送られる神様がいらっしゃるから、風となって吹いてくださるご聖霊様がいらっしゃるから、冬の時代にもキリストにあって希望がある。
 
 だからこそ、聖研は必要なのです。「去年も同じ箇所から伝道聖研をやって、もう結論はわかっている」などとつぶやいていないで、主に信頼して聖書を読むとき、人の力では如何ともし難かった大きな岩(問題)が取り去られる経験をすることになります。だから、ひとりでも、ふたりでも、学内にあって御言葉を開かなければいけない。それを励ますことが、私のような教員の果たすべき使命の一つです。創主事、それはまたあなたの使命でもあります。聖書を開くことを励まし、そして祈りをともにするために、あなたはいるのです。
 
【高木創主事を支える会会報「共創」第4号(2007年2月17日)巻頭言】
 

 
こどものようにJesus ist Kinderfreund
 
in Koeln-Bonn27.August 1995
聖句:マタイ伝18:1-5&マルコ伝10:13-16
 
T はじめに−挨拶と御礼
 こんにちは。今日8月27日は、私ども一家にとりまして、ちょうど留学期間の折り返し点の主の聖日であります。この礼拝で、聖書を通して私に与えられました恵みをお証しし、ともに分かち合うことができますことを、私たちの主なる神様に感謝するものであります。また、ケルン=ボン教会のみなさまには、ドイツに来て以来、公私にわたり援助、励まし、その他あらゆることでお世話になりました。この場をお借りして御礼申し上げますとともに、相当に賑やかなこどもたちの親といたしまして、親の負う責任を十分に果たせていないことをお詫びいたします。
 
U ボン初日の出来事
 今日の奨励といいますかメッセージは、このこどもたちに関連するものです。私たちがボンに到着しました初日のことです。私の同僚の先生に案内されて、私たちはお昼に中華料理を食べに行くことになりました。ところが、そこには生け簀がありまして、魚が泳いでおりましたため、こどもたちはキャーキャーはしゃいでしまったのです。もちろん注意こそ受けませんでしたが、静かな店内に響くわが子の叫び声には冷や汗が出る思いでした。そのあとも Marktplatz で、また Kaufhof で、こどもたちは大騒ぎです。公の場でのエチケットといいますか、ヨーロッパ人の躾については、ある程度知識を持っておりましたので、正直、これはまずいことになったと思いました。なにしろ、我が家は野放し状態ですから。同僚の先生も「みんな何事が起こったのだろうという顔でしたよ」と言われました。そのことを Frankfurt にいます学生時代の友人に話す機会がありました。彼は結婚してからドイツで5年目になりますが、まだこどもがありません。その理由を「ドイツは Kinderunfreundlich やからなあ」といったのです。
 
 大雑把な話をして恐縮ですが、ドイツに限らずヨーロッパの根底には、この Kinderunfreundlichkeit が存在しているように思われます。もちろん「こども憎し」というのではありません。むしろ、こどもを大人の害毒から保護する上では実に重要なものですし、大人になるための教育・しつけを受ける上でもこの Kinderunfreundlichkeit の果たす役割は大きなものであります。その構造は、大人の世界から良い意味でも悪い意味でも隔絶した世界にこどもを置き、その世界から不当に出たときにはその親に責任を問うというふうに説明することが可能でしょう。もちろん、大人とこどもの区別は歴史的に見れば比較的浅いものであるという学者の見解もありますが、この思考が文化的背景を構成していると考えてよいものであると思われます。これはアメリカにもあるかもしれませんが、ただアメリカ流の、メジャーで、ハッピーで、グレートであればすべてOKであるという発想とは、やはり異なるものだと思います。このことを示すドキュメンタリーがNHKで放送されました。それによると、歴史の上でアメリカがヨーロッパ世界と肩を並べる時代に、ヨーロッパ人の持っていたアメリカ人の印象は次のようなものだったということです。「アメリカ人は分からない。ネズミと一緒に大騒ぎをするなんて!」。もちろん、Micky Mouse のことです。
 
 さて、今日のお話は、イエス様のこどもにまつわるエピソードを採り上げました。とくに、第2のテクストは、Zuerischer Bibel では「Jesus ist Kinderfreund」と題されているのでありまして、さきほどの Kinderunfreundlichkeit と対照的である印象を受けます。しかし、イエス様のおっしゃりたいことが「こどもには何でも自由にさせてあげなさい」ということであると先走って判断してはならないものであると考えます。むしろ、今日の二つのテクストからイエス様の本当におっしゃりたいことを考えてみたいのであります。その意味では、Kinderfreund であろうが、Kinderunfreund であろうが、関係ないものであると思います。
 
V テクストの概説
 そこで、早速、今日のテクストの概略をご紹介いたしましょう。第1のテクストは、カペナウムで弟子たちがイエス様に質問した記事であります。「天国では誰が一番偉いのですか?」。マルコ伝・ルカ伝の並行箇所を参考にいたしますと、この直前、イエス様はご自身に起こること、すなわち受難と十字架と復活を予告されています。弟子たちはこの予告の意味を悟ることができず、またイエス様に尋ねるのを恐れていたとマルコ伝9:32に書かれています。聖書の深読みをいたしますと、「何か大変なことになりそうだ。そのとき我々弟子たちのグループを引っ張ってゆける人物は誰なのか?」という、ある意味で素朴な疑問が生じたのでありましょう。しかし、「イエスは彼らの心の思い(あるいは議論)を見抜」いて(ルカ伝9:47)、ひとりの幼子を彼らの真ん中に立たせてこう言われました(マタイ伝18:3ー5)。「心をいれかえて幼な子のようにならなければ、天国にはいることはできないであろう。この幼な子のように自分を低くする者が、天国でいちばん偉いのである。また、だれでも、このようなひとりの幼な子を、わたしの名のゆえに受けいれる者は、わたしを受け入れるのである」。
 
 第2のテクストは、パリサイ人が次から次へとイエス様に議論を吹きかけてくる、そのような緊張した最中での出来事であります。そのようなときにイエス様に手を置いて祈っていただくために子どもたちが連れてこられたわけです。弟子たちは、彼らを、つまりこどもとそのこどもたちを連れてきた人々をたしなめ、しかったのであります。素朴に考えますと、弟子たちにとっては当然の反応を示したに過ぎないでありましょう。「うちの先生はパリサイ人に試みられているのだ。ちょっとあっちへ行ってもらいたいものだ」。しかし、それを見てイエス様は憤られ、不機嫌そうに、次のように言われたのです。「幼な子らをわたしのところに来るままにしておきなさい。止めてはならない。神の国はこのような者の国である。よく聞いておくがよい。だれでも幼な子のように神の国を受けいれるのでなければ、そこにはいることは決してできない」(マルコ伝10:14ー15)。ルカ伝の並行箇所は「自分を高くする者は低くされ、自分を低くする者は高くされる」というコンテクストの中でこの出来事は紹介されています。
 
 さて、なぜイエス様は、天国・神の国に入れるかどうかというテーマにつき、「幼子=こども」を引き合いに出したのでしょうか。3点に分けて考えてみましょう。
 
W 心をいれかえて
 まず、心をいれかえて幼子のようになるという点にこだわってみましょう。弟子たちの質問は「だれがいちばん偉いか」、つまり der Groeste は誰かというものです。これは、先日の南牧師の説教にありました was の考え方ですね。君は100点とったから一番、君は99点だったから二番だよ、という発想ですね。ところが、その答えとして、イエス様は「心をいれかえて」といわれたのです。新改訳聖書の脚注には直訳として「向きを変えて」とありますし、ドイツ語聖書では umgekehrt となっています(マタイ伝18:3)。この umgekehrt は論文を読むときの曲者でして、何が逆になるのかを読み取らなければなりません。ここで私は、ローマ書1:17及び3:22に出てきます神の義と、その反対の人の義を考えてみようと思います。つまり、人の義から神の義へ「心をいれかえて」見なさいというふうに、この箇所を読み替えてみたいのです。
 
 人の義、人の考え方は次のように言います。「イエス様、こんな幼子がいちばん偉いとは思えません。だって何か重要な決定をしようにも、アバアバ言うだけなのですから」。あるいは「この幼子がしっかり勉強したらその結果として偉くなることはできるでしょうが…」。このような考え方の一つの根は、因果の法則に従った考え方、すなわち因果応報的な考え方にあると思います。合理主義もこの中に入ってくるかもしれません。しかし、ルカ伝12:54-56では「雲が西に起こるのを見るとすぐ、にわか雨がやって来る」とか「南風が吹くと、暑くなるだろう」と言って「天地の模様」を見分けることのできる人々に対して、イエス様は「どうして今の時代を見分けることができないのか」と痛烈な批判をなさっています。この因果の法則に従った考え方は人の義・考え方であるといえましょう。しかし、イエス様の指摘のように、人間の罪の性質からいえば人類は滅びるべきものであるはずなのに、そのことを認めず、またあえて無視して生きているのが人間であるのではないでしょうか。この考え方には、その前提において「ごまかし」があるわけですね。そして、何よりも、神様の存在と介入が計算に入っていません。神様は罪人である私たちを神の義によって義と認めるといういわば「裏技の中の裏技」を用いて、この因果の法則に介入してくださったのですから。
 
 話はかわりますが、「律法は終わった」とお考えの方がいらっしゃるでしょうか?。たしかに律法主義は終わりました。しかし、聖書は、律法は聖なるもので正しく(ローマ書7:12)、かつイエス・キリストによって成就されたものだと主張しているのです(マタイ伝5:17-18&ローマ書8:3)。ところが、律法主義は、これもまた人間のものなのです。先日いただきました7月29日付のドイツニュースダイジェスト・低いアンテナは「清潔な町」と題して次のように言っています。「清潔な街…で生活できるのは快適だ。しかし『清潔』が錦の御旗になり、個人の行動規範を決定することになると話は厄介になる。『清潔なのは気持ちがいい。だからあなたも掃除しなさい』という無言の圧力、または事実上の命令、『清潔全体主義』とでも呼ぶべきそんな風潮もまた、ドイツにはある」。これを書いたのは日本人の記者ですから若干割り引いて考えなければならないと思いますが、もし教会が、「清潔」や「掃除」に関してではなく、一人一人の生き方についてこれと同じような考え方、つまり律法主義をとるならば、キリスト教は「切り捨て教」になってしまいます。
 
 では神の義とは何でしょうか?。それは神様の基準、神様の考え方に従うということではないでしょうか。ルカ伝5:5にあるペテロの言葉のようです。「(大工の)先生、わたしたち(生まれながらの漁師)は夜通し働きましたが、何も取れませんでした。しかし、お言葉ですから、網をおろしてみましょう」。このように、神の御言葉、イエス様の約束の言葉にしっかりと土台を据えて生活をすることが、「心をいれかえて」という言葉の意味ではないでしょうか。これを現実の親子に当てはめてみましょう。イエス様が「幼子」を引き合いに出した理由の一面がお分かりいただけると思います。私がある日、大学のメンザに家族をはじめて連れていったときのことです。デザートにとったカカオムースでしょうか、それが何であるか子どもたちには分かりません。和恵は、良介がソース、ソースというので、「これソースなの?」と尋ねてきました。わたしはちょうど真穂が騒ぎかけていたので、「ああそうだよ」と何気なく答えてしまいました。レタスのサラダの上にカカオムースがかかっているのを見て「おまえ、かけちゃったの?」と尋ねるわたしに、「早く教えてよ」と和恵は言いました。幼子というのは、大人と違い、疑うことを知らないもので、父親のいうことを素直に聞くものだと、イエス様はおっしゃりたいのかもしれません。
 
X 自分を低くする
 次に「自分を低くする」(マタイ伝18:4)という点に移りましょう。ドイツ語では erniedrigen という言葉を使いますが、ある独和辞典には「品位を落とす」という訳語があてられています。でも、こども、まして幼子が自ら自分の品位を落とすようなことをするでしょうか?。またまた我が家のある日の一コマを例にとりましょう。このお話は若干脚色をしてあります。ガチャン!。テーブルからガラスのコップが落ちて粉々です。みんなが「落としはしないだろうか」と思っていたコップでした。わたしが第一声:紀志子、君が悪い。あんな端っこにコップを置くからだ。次いで紀志子:和恵、あなたが悪い。あなたがコップをあんなところに置いたからでしょ。ところが和恵:良介、良介が背中を押したからコップを慌てて置いたんじゃないの。すると良介:ぼく悪くなんかないよ。真穂がぼくの背中を押したんだよ。さて、真穂は何と言うでしょう。家族がいきり立っているその中で、ニコニコ笑って立っているだけでした。(後記。紀志子は我が妻、一番上のこどもが和恵(当時5歳)、次いで良介(当時3歳)、真穂(当時1歳9ヶ月)はまだしゃべることをしなかった。なお、帰国後、第4子として理香が与えられ、現在に至っている。)
 
 責任転嫁は人類が犯した第2番目の罪です。神様との約束に反して善悪を知る木の実を食べたあと、神様からどうしたんだと問われて、まずアダムが、次いでエバが責任転嫁をしたのはもうご存じのことでしょう。アダムは、神様がくださった私の妻が、といい、エバは、この蛇が、といったのですね。創世記の場合は責任を転嫁された最後は蛇であるサタンでしたから、結論からするとあながち不当ではないとお感じの方もあるやもしれません。しかし、真穂の場合は一目見て不当であります。いずれにせよ、アダムもエバも、また我が家の他の4人も、「自分は潔白だ」と言っているのです。しかし、真穂は何もいうことができません。これは、真穂の品性が貶められているといってよい例だと思います。これは、たしかに決して自分から望んで責任を押しつけられているのではありません。しかし、それに対して「自分は潔白だ」といわない、なされるがままにしていることは、自分を低くするということなのではないでしょうか?。私たちは神様の目から見れば、ある意味で虫けらです(詩編22:6)。自分を虫けら同然のものとすることは私たちにとって難しいことではないはずですが、しかし、そのように思えないのが、あるいは、自分を何者かであるように思ってしまうのが、また私たちの実情ではないでしょうか?。ところが、イエス・キリストはこれ以上のことをなしてくださいました。「キリストは、神のかたちであられたが、神と等しくあることを固守すべき事とは思わず、かえって、おのれをむなしうして僕のかたちをとり、人間の姿になられた。その有様は人と異ならず、おのれを低くして、死に至るまで、しかも十字架の死に至るまで従順であられた」(ピリピ書2:6-8)
 
Y 受け入れる
 最後に「受けいれる」(マタイ伝18:5&マルコ伝10:15&ルカ伝18:17)にこだわってみましょう。この「受けいれる」対象が、今日の並行箇所である共観福音書を見ますと、「幼な子をわたし(イエス)の名のゆえに」、「わたし(イエス)を」、「幼な子のように神の国を」というふうに多岐にわたっています。しかし、これは一つのキーワードで解くことができるものです。すなわち、神の義=神の考え方であります。それでは、なぜ「幼子を」、あるいは「幼子のように」受けいれなければならないのでしょうか?。それは幼子の背後に神様を、イエス様を見て「受けいれる」必要があるといえるのではないかと思います。差別用語の一つに「女こども」という表現がありますが、まかり間違ってもこんなことを言ってはいけません。「イエス様、いちばん偉いって言ったって、女こどもじゃあないですか!」。これは人を見下す差別用語としても神様の御心に適わないことですが、それ以上に、神様の決めたことを否定するという意味で、より御心に適わないことと言えるのではないでしょうか?。
 
 以上のように、天国・神の国に入るには、人間的な考え方にすがりつく生活から、神の義、すなわち神様の定められた、あるいは定められようとしている道にすがって生きる必要がある、というのがイエス様のおっしゃりたかったことなのではないかと思います。それは、マルコ伝の第2のテクストで「神の国に入ることは決してできない」と記されているように、ある意味で非常に厳しいレベルのものです。しかし、神の義に基礎をおく生活、つまり神の御心に従って生きようとする日常の生活こそ、神様が私たちに求めておられるものではないでしょうか。神様はそのように生きようとしている私たち一人一人を助け、励まし、祝福してくださるものであると確信いたします。その信頼に基づいて人生を歩んで行くことこそ、神様が、イエス様が私たちに与えようとされている恵みなのではないでしょうか!。
 
Z おわりに
 ドイツ人の Kinderunfreundlichkeit から今日のメッセージは始まりましたが、決してそれが悪いという前提でお話ししたのではありません。むしろ、私たちのために神様がドイツの Kinderunfreundlichkeit を与えてくださったのだと理解して、こどもの躾を学んで帰りたいと思っております。ただ私の願いとするところは、律法主義的な躾ではなく、かえってキリストによる完全な律法、すなわち自由の律法(ヤコブ書1:25)に従った躾を目標にしたいのです(あくまで目標でありますが…)。「自由の律法によってさばかるべき者らしく語り、かつ行いなさい」とヤコブ書2:12に書いてあるとおりです。すなわち、神様の御心を日常の生活の中で体験し、また従うことができることを、主の前に願っているのです。これはこどものためというよりは、むしろ自分のために神様に求めている恵みでもあるのです。
 
 それでは、詩編131篇を新改訳聖書でお読みして今日の奨励を終えたいと思います。 「都上りの歌。ダビデによる。主よ。わたしの心は誇らず、わたしの目は高ぶりません。及びもつかない大きなことや、奇しいことに、私は深入りしません。まことに私は、自分のたましいを和らげ、静めました。乳離れした子が母親の前にいるように、私のたましいは乳離れした子のように御前におります。イスラエルよ。今よりとこしえまで主を待て」。
 
【1995年8月27日(日)、ケルン・ボン日本語キリスト教会(Japanische Evangelische Gemeinde Koeln/Bonn e.V.)における礼拝式での奨励より】
 

 
神の子の自由に生きよう!
 
2004年7月25日八木山聖書バプテスト教会主日礼拝・奨励
聖書交読:詩篇146:1-10
聖書朗読:イザヤ書58:1-14・マタイ伝17:24-27
 
1.序論
 今日お話しするのは、宮の納入金、新共同訳聖書では神殿税と呼ばれている税金のことです。当時のユダヤでは、大きく分けて2種類の税金がありました。一つは、ローマに対するもので、これを取り立てる人を新改訳聖書では取税人と呼んでいます。もう一つが神殿税です。これは、エルサレムにある神殿に納められるもので、一種の人頭税です。つまり、一人いくらと定まっている税金です。発祥は、出エジプト記30:11-16で規定されている贖い金で、それは天幕、つまり神殿の用に当てられたと書かれています。ちなみに、シェケルはユダヤの銀貨です。レプタもユダヤの銅貨です。1シェケルは、1スタテル(ギリシャ銀貨。テトラ(4)ドラクマ)で、これはローマ銀貨の4デナリにあたります。神殿税は半シェケルですから、2デナリ、つまり一般の労働者が得る2日分の給料(=2万円?)にあたるものでした。
 
 ところで、パリサイ派の人々(パリサイ人)は、本来、ユダヤ社会の宗教改革を目指して宗派を起こした人たちです。その多くは裕福な生活を送っていましたので、いやいやながらローマに払う税金と、喜んで神殿に納める神殿税との双方を納めていたものと思われます。しかし、ローマの重税に喘ぐ貧しい人々は、神殿税を払うことができませんでした。このように神殿税を払えない一般大衆のことをパリサイ人がどのように呼んでいたか、おわかりになりますか。神が命じられた半シェケルさえ納められない「罪人」と呼んでいたのです。人を見下げた言い方ですね。同じように、ローマの手先である取税人についても、パリサイ人は、「罪人」と同様に見下げていました。遊女と合わせて「罪人、遊女、取税人」と呼んでいたのです。これは、神の祝福の大きさを富=お金という尺度で図る当時のユダヤ社会の風潮が背景にあったものと思われます。ヤコブ書2:1-9に、ちょうど良い例が書かれてあります。富んでいるか、すなわち、金持ちかどうかということで人を判断する風潮は、どこでも、いつの時代にでも同じであります。ちなみに、先程読んでいただきました箇所から推測いたしますと、イエス様もお金は持ち合わせていなかったようですね。
 
2.義務のない世界→自由→躓きを与えないため
〔新訳聖書のテキストをレビューする。〕
 「子どもたちには義務がない」。このイエス様の答えは、いったい何を意味するのでしょう。みなさん、今日から、日本国民は、すべての税金を払わなくてもよいと言うことになったら、どうしますか。税金を払う義務がないということになれば、おそらくみなさんのうちの大部分の人は、きっと目がキラリと輝いて、喜びが溢れ出るような表情をすることでしょう。人間は、他者から強制されて何かをすること、とくにお金を払うことは嫌いです。これを喜びに感じるなどということは、通常はありえないことでしょう。法律というのは、一面で、この強制を伴う領域であります。法律があるから、逆さまに読めば、律法があるから仕方なく支払うものです。ですから、義務がないということは、法律による強制から解放されていることとも言い換えることができます。
 
 イエス様は、こう言われます。税を納めるべきは、王の統治する土地の住民=被支配者たちであって、王の子どもではない。ここで王の子どもたちとは、神の子ども、イエス様を信じる人々のことでしょう。では、神殿税を集めに来た人に「うちのお師匠様は納めますよ。」と言って部屋に入ってきたペテロに向かって、イエス様は、「神の子どもたちは神殿税を納めなくてもよい。」ということを教えたかったのでしょうか。たしかに、全宇宙は神様のものです。神様は、神の子どもたちから貢ぎを受けなくては生きていけないような方ではありません。だから、神殿税を納める義務はない。なのに、イエス様は、つまずきを与えないという目的のためにスタテル1枚を納めます。ということは、イエス様は、私たちに対して、人につまずきを与えないためには神殿税を支払うべきですとおっしゃりたいのでしょうか。でも、そうなると、結局、神殿税は義務となってしまうのではないでしょうか。
 
 実は、この「義務がない」という言葉は、他の聖書翻訳を見ると、たとえば英国新欽定訳聖書(New King James Version)では "Then the sons are free." とあります。日本の文語訳聖書でも「されば子は自由なり。」と訳出されています。ギリシャ語の原語もまた「自由、自主」、あるいは「束縛・拘束や制限を受けない」というニュアンスをもっています。すると、こういうふうに読むことはできないでしょうか。「子は、神殿税を払うかどうかについて、自由に判断ができる立場にあります」。義務がないというのは、払わなくてもよいという意味ではない。もしそうなら、事柄の半分しかわかっていないことになります。むしろ、私たちは、納めるかどうかを自由に判断ができる、そういう自由がある。だから、神殿税を払ってもよいし、払わなくてもよい。これで全部を説明したことになります。しかしながら、イエス様はさらにお続けになりました。「どちらでもよいから払わないというのではない。つまずきを与えないために、積極的に神殿税を払うのだ」とおっしゃるのです。
 
 ここに神の子イエス・キリストの姿勢を見ることができます。神の子イエス様は自由です。同じように、神の子どもとされる人々がいる。その人々も自由です。なぜなら、お父様は全知全能の神様であって、必要であるならば、どんなことでもしてくださる、与えてくださる方だからです。ですから、何事においても、強制されてする必要はありません。強制されているかどうか、すなわち、法律=律法にかなっているかどうかが、イエス様の行動基準ではありませんでした。パウロは言います。「すべてのことは、してもよいのです。しかし、すべてのことが有益とはかぎりません。すべてのことは、してもよいのです。しかし、すべてのことが徳を高めるとはかぎりません。だれでも、自分の利益を求めないで、他人の利益を心がけなさい。」(Tコリント書10:23-24)。イエス様の行動基準は、全く異なったところにありました。「徳を高める」。徳を建てる。ギリシャ語では「家を建てる」。今年の教会の目標聖句であるエペソ書4:16でも用いられている言葉です。この徳は、自分自身の徳を遙かに超えた他の人々の利益です。それが、「つまずきを与えないため」の意味です。神殿税を集めに回っていた人をつまずかせることのないようにすることでした。あるいは、無用な争いごとを起こす必要がないと、主は判断されたのかもしれません。こうしてイエス様は、自由な判断において「神殿税を納めよう。」と決断された。このことをペテロに伝えたかったと思われます。
 
3.神の子の自由
(1)私たちは神の子
 マルコ伝は、「神の子イエス・キリストの福音のはじめ。」(マルコ伝1:1)という言葉で始まります。イエス様は、まさしく正真正銘の神の子です。ですから、神の子は自由、何事においても自由な立場であられました。では、イエス・キリストを主と信じる私たちは、どうでしょうか。聖書にはどう書いてあるか、ちょっと面倒くさいのですが、調べてみましょう。
 
 ローマ書8:14-22では、「神の御霊に導かれる人は、だれでも神の子どもです。」、あるいは、「私たちが神の子どもであることは、御霊ご自身が、私たちの霊とともに、あかししてくださいます。」とあります。そして、「もし子どもであるなら、相続人であり」、「キリストとの共同相続人であります」。また、ローマ書8:18-25では、「被造物も、切実な思いで神の子どもたちの現れを待ち望んで」おり、「被造物自体も、滅びの束縛から解放され、神の子どもたちの栄光の自由の中に入れられ」ることになると書かれています。私たちキリスト信仰者は、たしかに神の子であり、また、神の相続人であります。これは、神の御言葉です。
 
 また、ガラテヤ書3:26では、「あなたがたはみな、キリスト・イエスに対する信仰によって、神の子どもです。」と書かれています。これは、「キリストの信仰によって、神の子どもです。」とも訳すことのできる箇所です。イエス・キリストが、この地上で天のお父様に信頼して生き抜いてくださった、その御業、そのご業績によって神の子どもとされたということもできるでしょう。また、「神の御霊に導かれる人は、だれでも神の子どもです。」というところからもわかるように、私たちが神の子と「なった」わけではなく、神の子と「された」のです。手っ取り早く言えば養子です。「この方を受け入れた人々、すなわち、その名を信じた人々には、神の子どもとされる特権をお与えになった。この人々は、血によってではなく、肉の欲求や人の意欲によってでもなく、ただ、神によって生まれたのである。」(ヨハネ伝1:12-13)と書いてあるとおりです。
 
(2)私たちは自由
 では、神の子(=養子)とされた私たちは、本当に自由なのでしょうか?。
 
 聖書は言います。「もしあなたがたが、わたしのことばにとどまるなら、あなたがたはほんとうにわたしの弟子です。そして、あなたがたは真理を知り、真理はあなたがたを自由にします。」「もし子があなたがたを自由にするなら、あなたがたはほんとうに自由なのです。」(ヨハネ伝8:31-32&36)。正真正銘の神の子キリストが私たちを自由にしてくれました。キリストが語られたいのちの言葉にとどまるなら、私たちは真理を知り、その真理によって自由なのです。ヨハネ伝15:5でも同じことが書かれています。「人がわたしにとどまり、私もその人の中にとどまっているなら、そういう人は多くの実を結びます」。この実は、御霊の実(ガラテヤ書5:22-23)と言うことができましょう。「主は御霊です。そして、主の御霊のあるところには自由があります。」(Uコリント書3:17)。「キリストは、自由を得させるために、私たちを解放してくださいました。」(ガラテヤ書5:1)。
 
 では、いったい私たちは、何から自由なのでしょうか。税金を払うことから自由なのでしょうか。会社の仕事から自由なのでしょうか。家庭の様々な用事から自由なのでしょうか。学校の勉強から自由なのでしょうか。ある意味で、その通りです。ただ、税金を払わなくてもよいとか、会社・家庭のお仕事をしなくてもよいとか、学校の勉強で手を抜いてもよいという意味ではありません。たとえば、今、私が大学の仕事から手を引いてしまい、3ヶ月も海外旅行をしてしまったら、法科大学院はパニックに陥るでしょう。私は懲戒手続にかけられ、免職になるかも知れません。あるいは、周囲の冷たい視線に耐えかねて、今日にでも辞職願を出す羽目になることでしょう。その恐怖から逃れるために私が大学の仕事をするのであれば、私は恐怖の奴隷に過ぎません。しかし、天のお父様は、人間がそういう恐怖に苛まされた労働をすることをお望みであるはずはないのであります。
 
 人が、ほんとうの意味で自由であるとは、そのような恐怖の根源である律法の呪いから自由であるということなのではないでしょうか。それはまた、罪からの自由であり、死からの自由であります。私たち、罪赦されたに過ぎない(いや、このことほど大いなる奇跡はありませんが…)罪人は、どうあがいても神の聖なる律法を守ることができません。だから、かつて私たちは、律法の呪いの下にあり、自分の罪ゆえに避けることの出来ない死を、ひたすら待つだけの生活を送っていたのではありませんか。今この瞬間に定職を失ってしまうことの恐怖に怯えながら、日陰の裏通りを歩むかのように生きてきた。そんな私たちのために、主イエスは自ら進んで十字架に死に、葬られ、黄泉にくだり、三日目に死の力を打ち破り、復活されたのです。これこそ福音の中心です。良い知らせ、good news です。この福音に招き入れられた私たちは、神様に対する全きキリストの信仰によって、罪赦され、律法の呪いも、死への恐れもなくなりました。明日、神様が許されるならば、会社に行こう、今晩の夕ご飯の準備をしよう、高校に上がるために受験勉強をしよう。しかし、他の人が必要としているならば、神様が行けと言われるならば、自分の立てた計画ではなく、神の示したもう事をしよう。きっと、そのような日常生活が始まることでしょう。そして、地上でのお前の仕事は終わったよとお父様がおっしゃるなら、喜んで天に召されてゆく、そのようなライフ・スタイルが私たちに与えられているのではないでしょうか。
 
 さて、これまでに述べたところでは、「〜からの自由(free from)」が中心であったのかも知れません。罪からの自由、死からの自由であります。しかし、私たちにはもう一つの自由、「〜への自由(free to)」が与えられています。キリストの福音にふれ、「神の子=相続人」とされ、このような自由を与えられた私たちは、喜びに満たされ、主を心から賛美し、感謝に満ちあふれるでしょう。その喜び、賛美、感謝は、あなたを職場に、家庭に、また学校に、あるいは、あなたを必要としているすべてのところに、あなたを導くことでしょう。もはや恐怖に苛まされた労働としてではない。たとい辛く、また、その御心をはっきりと示されないままであったとしても、あなたには、誰も奪うことのできない喜びと平安が与えられている。死をも超えた神の救いを今すでにキリストの信仰によって受け取っている。だから、あなたは、神から与えられた自由を神のお喜びになるように用いることができる。「しかし、御霊の実は、愛、喜び、平安、寛容、親切、善意、誠実、柔和、自制です。このようなものを禁ずる律法はありません。」(ガラテヤ書5:22-23)。御霊の実を結びたいという願いが神様から私たちに与えられているのです。それを行うことのできる力、源泉は、もちろん神様の力ですが、神様は、その力をも私たちに与えてくださるのです。善なる行為、愛なる行為、他人を生かす行為をしようと思ったら、律法に適うかどうかを気にする必要などない、神に祈り、神に信頼して、一歩を踏み出し、そのように行えばよいのです。イエス様も、パリサイ人に言っているではありませんか。「あなたがたに聞きますが、安息日にしてよいのは、善を行なうことなのか、それとも悪を行なうことなのか。いのちを救うことなのか、それとも失うことなのか、どうですか。」(ルカ伝6:9)。天のお父様に信頼しましょう。「あなたがたの内に働いて、御心のままに望ませ、行わせておられるのは神であるからです。」(ピリピ書2:13)。御霊の実は、律法によって禁じられることなく、神の子の自由の中から、自由に溢れ出るのです。
 
4.神の子の自由に生きよう!
 私たちは、神の子としての自由を与えられています。その自由をどのように用いて、私たちは、生きるのでしょうか。「兄弟たち。あなたがたは、自由を与えられるために召されたのです。ただ、その自由を肉の働く機会としないで、愛をもって互いに仕えなさい。」(ガラテヤ書5:13)。「あなたがたは自由人として行動しなさい。その自由を、悪の口実に用いないで、神の奴隷として用いなさい。」(Tペテロ書2:16)。神の子の自由を肉の働く機会や悪の口実にしてはいけません。それは、自分中心に生きることだからです。神様は、イエス様は、自分中心ではなく、自分以外の存在を生かすお方です。だから、神の奴隷として自由を用いる。パウロも言っています。「私はだれに対しても自由ですが、より多くの人を獲得するために、すべての人の奴隷となりました。」(Tコリント書9:19)。
 
 ヤコブもまた、こう言います。「ところが、完全な律法、すなわち自由の律法を一心に見つめて離れない人は、すぐに忘れる聞き手にはならないで、事を実行する人になります。こういう人は、その行ないによって祝福されます。」(ヤコブ書1:25)。「自由の律法によってさばかれる者らしく語り、またそのように行ないなさい。」(ヤコブ書2:12)。完全な律法、自由な律法とは、新約聖書において「キリストの律法」とも呼ばれています。「互いの重荷を負い合い、そのようにしてキリストの律法を全うしなさい。」(ガラテヤ書6:2)。キリストは、律法を一言、いや二言でまとめられました。「それで、何事でも、自分にしてもらいたいことは、ほかの人にもそのようにしなさい。これが律法であり預言者です。」(マタイ伝7:12)。「一番たいせつなのはこれです。『イスラエルよ。聞け。われらの神である主は、唯一の主である。心を尽くし、思いを尽くし、知性を尽くし、力を尽くして、あなたの神である主を愛せよ。』次にはこれです。『あなたの隣人をあなた自身のように愛せよ。』この二つより大事な命令は、ほかにありません。」(マルコ伝12:29-31)。まさに、他人につまずきを与えない、他人を愛し抜く生き方です。私たちもまた、教会の、隣人の、また地域の徳を建て上げるために、神の子としての自由を用いようではありませんか。
 
 しかし、「イエス様のように生きてゆくなんて、私にはできない。」と思われる方もおありかと思います。たしかに、私もこの講壇をおりた瞬間から自己中になって、「忙しい、忙しい。何でこんなに忙しいんだ。ああ、休みをとりたい。」と呟いてしまいそうです。家に帰ってからも、父親としてなすべき業もせず、ごろごろ寝てばかりで、「お父さん、今日の奨励は誰が語ったのかなあ?」と子どもたちにからかわれそうです。たしかに、人間としての自分自身を見つめていたら、決してイエス様のように生きることはできません。あるいは、これは律法にかなっているかどうか、こればかりに気をとられて、まるでパリサイ人のように歩んでしまい、本当の、神の子としてのいのちに生きることができなくなるかも知れません。
 
 神様を仰ぎましょう。今日も生きて働く力をもって私たちとともに歩んでくださるイエス様をいつも思っていましょう。そのとき、様々の形で、神様はご介入してくださる方です。イエス様の手元には、お金がなかったようです。イスカリオテのユダが折悪しくそばにいなかったのかも知れません。ペテロの心配は、このことであったのでしょう。しかし、イエス様は、信じられないことをおっしゃいました。「湖に行って釣りをして、最初に釣れた魚を取りなさい。その口をあけるとスタテル一枚が見つかるから、それを取って、わたしとあなたとの分として納めなさい。」(マタイ伝17:27)。1スタテル=1シェケルでしたね。ちょうど2人分の神殿税にあたるお金です。神の子が自由に生きるとき、それに必要なものはすべて与えられる。そこには、神様の不思議な御手がありました。
 
 神殿税のお話の直前、イエス様は、弟子たちにご自身の受ける受難を預言されます。自由であるはずの神の子が捕らわれ、なんと惨めな仕打ちを受け、殺される。誰がこのような運命を定めたのでしょうか。誰でもありません。神様が、エホバ=ヤーウェという名をもち、私は在りて在る、成りて成るとおっしゃった神様が、何にも拘束されないでことを自由にお定めになる神様が、敢えてそのひとり子を死に与えるご計画をお定めになった。そのひとり子なるイエス様もまた、その自由の中で十字架の道をお選びになった。「わたしが自分のいのちを再び得るために自分のいのちを捨てるからこそ、父はわたしを愛してくださいます。だれも、わたしからいのちを取った者はいません。わたしが自分からいのちを捨てるのです。わたしには、それを捨てる権威があり、それをもう一度得る権威があります。わたしはこの命令をわたしの父から受けたのです。」(ヨハネ伝10:17-18)。神殿税をお支払いになったイエス様は、きっと、こういうふうに語られたのではないでしょうか。「わたしはね、死ぬ必要はないのだよ。だが、あなたたちのために私は十字架の道を歩もう。」と。イエス様は、神の子としての自由を用いて、いのちをお捨てになりました。しかし、このときも、神様は、復活という奇跡を用意しておられたのです。
 
 私たちが「神の子」と呼ばれるためには、イエス・キリストの十字架と復活が必要でありました。そして、私たちは、イエス・キリストのゆえに、神の養子とされました。このことを奇跡、神のご介入と言わずして、なんと呼んだらよいのでしょうか。同じように、キリストの十字架と復活からおよそ2000年が経った現在でも、天のお父様は、不思議にも、様々の形でご介入してくださる方です。恐れなくともよいのです。怖がらなくてもよいのです。みなさんは、もうすでに神の子であり、神の子どもとしての自由が与えられているからです。「私たちは神の作品であって、良い行ないをするためにキリスト・イエスにあって造られたのです。神は、私たちが良い行ないに歩むように、その良い行ないをもあらかじめ備えてくださったのです。」(エペソ書2:10)。これは聖書の約束です。この御言葉は、キリストを信じる者に与えられた励ましの約束です。神様が約束してくださったのですから、そのことを信じるだけでよいのです。無責任な言い方ですが、最終的な責任は、私たちがとるのではありません。神様が責任をとってくださいます。疑ってはいけません。むしろ、天のお父様に期待しましょう。そして、約束の御言葉に生きましょう。福音のいのちにかけましょう。そして、神の子の自由に生きましょう。お祈りをいたします。
 
【祈り】
 ハレルヤ!。天のお父様、愛する主イエス様、ご聖霊様。私たちに与えられている、あなたの自由、神の子の自由をありがとうございます。かつての私たちは、罪に死に、自分中心の思いに満ちて生きておりました。今もなお、私たちは、罪赦された罪人に過ぎません。にもかかわらず、イエス様、あなたは不敬虔な者たちのために、敢えて十字架の道を選び取り、苦しみをお受けくださいました。そして、私たちを神の養子、神の子としてくださり、私たちとともに歩み、私たちのうちに住んでくださることを良しとしてくださいました。それゆえ、私たちには、あなたの自由、神の子としての自由が与えられていることを心から感謝いたします。
 
 どうぞ、私たちを、神の子の自由の中に、豊かに生かしてください。お父様、イエス様、あなたはいのちの神、いのちの主であられます。あなたは、悔い改め、あなたの信頼に生きる人々を生かす神です。私たちも、あなたにあって生きたい、生かされたいと願います。どうか、私たちが、あなたの恵みを独り占めにしないように、この自由を悪いことのために用いないようにお守りください。「わたしの好む断食は、これではないか。悪のきずなを解き、くびきのなわめをほどき、しいたげられた者たちを自由の身とし、すべてのくびきを砕くことではないか。」(イザヤ書58:6)。このように、いまだあなたを知らず、罪と死と律法の呪いの下にある人たちに、神の子の自由を、そして福音を告げ知らせることができますように。そして、私たちの日常生活において、これをしてよいかどうかにとらわれることなく、神の子の自由に基づいて、あなたが行われたように常に善を行い、愛に溢れた喜びに生きるものとしてください。貴きお名前によって祈ります。アーメン。
 

 
命を懸けるバプテスマ
 
2005年8月28日八木山聖書バプテスト教会主日礼拝・奨励
聖書交読:詩篇118:1-29
聖書朗読:申命記30:1-20・ローマ書10:1-15
 
1.序
 英国20世紀最大の説教者、D.M.ロイドジョンズが「説教について」という講演の中で次のように語っています。「説教者であるよりも危険なことがただ一つある。それは信徒説教者であることだ。」(D.M.ロイドジョンズ著・鞭木由行訳『教会について』(2005年・いのちのことば社)52頁)。何故か?。「説教者には恐ろしい誘惑があるが、自分自身を適切な状態に保とうと心がける。説教者の生活は、会衆によって支えられている。そこには、少々彼に抑制をもたらす傾向がある。しかし、信徒説教者は講壇に上がっても、会衆の世話になっているわけではないから、言いたい放題を言うことができる。自分の話したいことを話すことができる。罷免されたり、退去を求められたりする危険はない。給料を減らされる危険もない。このゆえに、信徒説教者がおかれている状況は、警鐘に値するほど危険である。…彼らは、片手間に説教をしている。彼らはビジネスに従事しつつ、あるいは専門職を持ちながら、そのかたわら、説教をしてしまう。我々あわれな説教者が非常な困難を覚えていることを、彼らはいとも簡単にしてしまうのだ。言うべきことはただ一つ。彼らは、この偉大な使徒自身(=パウロ)において真実であったこととは全く正反対である、ということである。」(同書52頁〜53頁)。いったい何を言いたいのでしょうか?。「あなたがたといっしょにいたときの私は、弱く、恐れおののいていました。」(Tコリント書2:3)。パウロは、恐れおののきつつ、メッセージをとりつぎました。一言、お祈りいたします。
 
【祈り】
 
 さて、今日の説教題は「命を懸けるバプテスマ」です。先週、I.T.姉妹追悼礼拝・葬儀式が行われましたが、K.Y.牧師が語られた「バプテスマ」のエッセンスは、ローマ書6:3-5にあります。「それとも、あなたがたは知らないのですか。キリスト・イエスにつくバプテスマを受けた私たちはみな、その死にあずかるバプテスマを受けたのではありませんか。私たちは、キリストの死にあずかるバプテスマによって、キリストとともに葬られたのです。それは、キリストが御父の栄光によって死者の中からよみがえられたように、私たちも、いのちにあって新しい歩みをするためです。もし私たちが、キリストにつぎ合わされて、キリストの死と同じようになっているのなら、必ずキリストの復活とも同じようになるからです。」。今日は、ある意味でその続きです。そして、その中心は「命を懸ける」というところにあります。命懸け、です。若いとき、特別伝道集会や聖会で、また超教派のクルセードなどで、「イエス様は十字架に命を懸けられました。ですから私たちも命懸けで信仰してゆきましょう!」といったメッセージを聞いた記憶が何度もあります。熱いメッセージです。大いに励まされました。しかしまた、声高なメッセージです。命懸けになれない自分がそこにあるとき、声高なメッセージがシュプレヒコールに聞こえ、そして消えてゆきました。
 
 先程の信徒説教者ではない本当の説教者−牧師先生や宣教師、伝道師の先生−は、本当に命懸けです。フルタイムの献身者も命懸けです。なぜなら、生活が懸かっているからです。というよりも、生活を神様にかけているのです。では、一般の信徒と呼ばれる私たちは、どうでしょうか。命懸けでなくてもよいのでしょうか?。そんなはずはありません。では、どのような意味で命懸けなのでしょう?。今日は、そんな疑問から出発してまいります。
 
2.律法の終わり:目標達成
 聖書朗読でお読みいただいたローマ書10章は、9章から11章までで取り扱われている「イスラエル問題」の一部です。神の選びの民がどうしてキリスト=メシヤを拒絶し、今や神より拒絶されるに至ったか。神の拒絶はいつまで続くのか。そういう問題です。現代のイスラエル人の中に、イエス・キリストをメシヤ=救い主と信じる人々が起こされつつあります。長い歴史の深い爪痕があるゆえに「ユダヤ人クリスチャン」とは言いません。メシアニック・ジューと言います。彼らによれば、新約聖書の御言葉は、まずユダヤ人に語られなければならない。パウロもそうでした。異邦人の町々を訪ねては、必ず会堂(シナゴーグ)か、ユダヤ人が集まる祈りの場(使徒伝16:13)から宣教をスタートしました。「私は福音を恥とは思いません。福音は、ユダヤ人をはじめギリシヤ人にも、信じるすべての人にとって、救いを得させる神の力です。」(ローマ書1:16)。For the Jew first なのです。
 
 さて、聖書に目を留めましょう。「兄弟たち。私が心の望みとし、また彼らのために神に願い求めているのは、彼らの救われることです。」(ローマ書10:1)。ローマ書9:3には、「もしできることなら、私の同胞、肉による同国人のために、この私がキリストから引き離されて、のろわれた者となることさえ願いたいのです。」と書かれています。直前で、「どんな被造物も、私たちの主キリスト・イエスにある神の愛から、私たちを引き離すことはできません。」(ローマ書8:37-39参照)と語ったばかりのパウロが、自分はキリストから引き離されてもよいから、同胞のユダヤ人たちが救われてほしいと言うのです。「私は、彼らが神に対して熱心であることをあかしします。しかし、その熱心は知識に基づくものではありません。というのは、彼らは神の義を知らず、自分自身の義を立てようとして、神の義に従わなかったからです。」(ローマ書10:2-3)。彼らは神を熱心に求めているが、神様を見いだす本当の知識をもっていない。それは、人間の側の正しさを主張するばかりで、神様の正しさを主張していないからです。神様だけが100%正しい方、善なる方、愛なる方です。人間には、自分が正しいという根拠は何もないのだということを知らない。
 
 「キリストが律法を終わらせられたので、信じる人はみな義と認められるのです。」(ローマ書10:4)。これは、「キリストは律法の目標であります。」(新共同訳)、「キリストは…律法の終わりとなられたのである。」(口語訳)とも訳されます。telos というギリシャ語です。telos の動詞形の活用で tetelestai という言葉があります。ヨハネ伝19:30に出てまいります。「すべてが終った。」(口語訳)。新共同訳聖書では、「成し遂げられた」と訳されています。終わり、それは終わってしまって何も残らないようなものではない。成就でもあり、また目標地点に到達することです。ですから、この箇所は「キリストが律法を完全に成就した。」と読むほうがよいでしょう。人となられたイエス・キリストは、ご自分のいのちを懸けて、律法を成就したただひとりの人であります。
 
 すると、続く御言葉の意味が明らかとなります。「モーセは、律法による義を行なう人は、その義によって生きる、と書いています。しかし(de=そして)、信仰による義はこう言います。」(ローマ書10:5-6a)。モーセが記したように、イエス様は律法による義を行って、その義によって生きていらっしゃる。よみがえって天に帰られたイエス様を生かすいのちは、ユダヤ人たちにとっては、まさに律法を成就したことによって得られた義でした。そして、そのイエス様のみ、イエス様が成し遂げられた律法の成就という御業にのみ、私たちの信仰=信頼の根拠がある。信仰による義とは、キリストの御業に懸ける義、キリストの御業につく義とも言えます。だから、続きます。「『あなたは心の中で、だれが天に上るだろうか、と言ってはいけない。』それはキリストを引き降ろすことです。また、『だれが地の奥底に下るだろうか、と言ってはいけない。』それはキリストを死者の中から引き上げることです。」(ローマ書10:6b-7)。キリスト以外の何者も、天に昇り、地の奥底に行ってはならない。いや、行けるはずがないのであります。なぜなら、私たちは人間であるからです。しかし、イエス様は、神様からの賜物、上よりの贈り物=ギフトです。
 
 このローマ書の引用は、申命記30章です。今日の聖書朗読の箇所でもあります。お家にお帰りになったら、是非声に出してお読みいただきたい。素晴らしい箇所です。励ましの御言葉です。たとえば6節。「あなたの神、主は、あなたの心と、あなたの子孫の心を包む皮を切り捨てて、あなたが心を尽くし、精神を尽くし、あなたの神、主を愛し、それであなたが生きるようにされる。」。また、8節。「あなたは、再び、主の御声に聞き従い、私が、きょう、あなたに命じる主のすべての命令を、行なうようになる。」。そして、モーセは続けてこう言います。「まことに、私が、きょう、あなたに命じるこの命令は、あなたにとってむずかしすぎるものではなく、遠くかけ離れたものでもない。これは天にあるのではないから、『だれが、私たちのために天に上り、それを取って来て、私たちに聞かせて行なわせようとするのか。』と言わなくてもよい。また、これは海のかなたにあるのではないから、『だれが、私たちのために海のかなたに渡り、それを取って来て、私たちに聞かせて行なわせようとするのか。』と言わなくてもよい。まことに、みことばは、あなたのごく身近にあり、あなたの口にあり、あなたの心にあって、あなたはこれを行なうことができる。」(申命記30:11-14)。天にゆこう、海の彼方に探しにゆこうなんて言わなくていいんだよ。あなたの傍らに御言葉はある。ローマ書とあわせて読みますと。この御言葉とはイエス・キリストの御業、いやイエス・キリストご自身であると言えましょう。ローマ書10:8の「ことば」を「キリスト」に置き換えて読んでみます。「では、どう言っていますか。『キリストはあなたの近くにある。あなたの口にあり、あなたの心にある。』これは私たちの宣べ伝えている信仰のキリストのことです。」。信仰のキリストとは、私たちが信頼するキリストとも読めます。ここに神からの良い知らせ=福音がある。申命記30:19では、こう書かれています。「私は、きょう、あなたがたに対して天と地とを、証人に立てる。私は、いのちと死、祝福とのろいを、あなたの前に置く。あなたはいのちを選びなさい。」。神の御心とは、私たちが生きることです。
 
3.救いの公式 − イエスは主です。
 さて、ローマ書10:9-11に入ります。この箇所を、わたしは、救いの公式と呼んでいます。簡単に言うと10節です。「人は心に信じて義と認められ、口で告白して救われるのです。」。では、何を信じるのでしょうか。9節を見ると、「もし…あなたの心で神はイエスを死者の中からよみがえらせてくださったと信じるなら」とありますね。先程、イエス・キリストの御業と申しましたが、それは二つの方向をもっています。すべての人の重荷・苦しみを背負いつつ、常にその人の最善のため尽くし、ある時はいやしながら、その果てに十字架で刑死する。それは死に向かってゆく方向です。イエス様は、何一つ悪というものがない、自我というものがない「無私」の人として生き抜いたまことの人、まことの神でありました。これが律法を成就し、完成させることでした。そのことの証しとして、イエス様は神様の力によってよみがえられました。復活、すなわちいのちに向かう方向です。復活を信じますか。たとい、イエス・キリストが復活したところに居合わせなかったとしても、証人である使徒や弟子たちの証言によって、イエス様の復活を信じる。こうして、イエスの死という御業と、イエスの復活という証しを信じることが、第1の救いの公式であります。
 
 第2の救いの公式は、「もしあなたの口でイエスを主と告白し…」です。主というのは「あるじ」であり、「私はあなたのしもべです。」というニュアンスがありますね。これが書かれているのがローマ人への手紙であることに心を留めましょう。ローマ人への手紙はA.D.56年頃に書かれたと言われています。実は、あの悪王ネロ皇帝が即位したのがA.D.54年です。クリスチャン大迫害のきっかけとなったローマの大火がA.D.64年です。パウロは、将来に起こる大迫害を思ってこの手紙を書いたのでしょうか?。とにかく、当時の異邦人社会では、主とは王とか偶像の神々を表す言葉でした。ローマ皇帝は、自らを神と崇めさせるために自らを「主」と呼び、また呼ばせていました。ですから、「おまえの主は誰か?」と問われたとき、「私の主はイエスです。」と答えることがどのような意味をもっていたか、みなさんお解りになると思います。迫害のときはなおさらです。ローマ皇帝のお膝元であるローマに住む人々にとって、主イエスを主と告白することは、まさに命懸けではなかったでしょうか。この手紙を書いたパウロもまた、A.D.60年あるいは62年にローマに着き、64年に始まる大迫害のときか、67/8年に殉教します。
 
 現在の日本において、この当時のローマの状況は有り得ないとお考えの方もいらっしゃるのではないかとお思います。たしかに、私たちは、信教の自由その他の基本的人権を享受しています。個人主義がかなり染み渡っており、「あなたはキリスト教、私は仏教。それでいいんじゃあない。」というふうに扱われることもしばしばあります。しかし、人の心の中にちょっと深く関わり合いをもとうとすると、こんな風当たりがあるのではないでしょうか。「真っ裸で死んだ死刑囚が神だって?。へっ、死人がよみがえる?。馬鹿なこと言ってるんじゃないよ。気は確かか?。それでもまだイエスは主だと言い張る?。お〜い、みんな来てみろよ。馬鹿がいるぞ、馬鹿が…」。あなたが信じた主を罵倒する声、あなたの生きる基礎を全く否定するこの世の力がたしかに存在します。私たちの存在が否定される(マタイ伝5:21-26参照)。これもまた、命懸けです。私たちは、「イエスこそ主です。救い主です。」と告白するとき、もうすでに命を懸けている。キリストに信じるものは、すでに命懸けの人生を歩いていると言えるのではないか。
 
 ある意味で「この世の力」の前に、私たちは無力です。しかし、主はこう言われます。「しかし、主は、『わたしの恵みは、あなたに十分である。というのは、わたしの力は、弱さのうちに完全に現われるからである。』と言われたのです。ですから、私は、キリストの力が私をおおうために、むしろ大いに喜んで私の弱さを誇りましょう。ですから、私は、キリストのために、弱さ、侮辱、苦痛、迫害、困難に甘んじています。なぜなら、私が弱いときにこそ、私は強いからです。」(Uコリント書12:9-10)。人々は言うでしょう。「なぜあの人たちは毎週、日曜日の朝になると賛美歌を歌っているの?」。無理をしているわけではありません。苦しいときも、辛いときもあります。しかし、神様の力が私の弱さの中にあらわれ、働いてくださるから、賛美歌を歌うことができるのです。苦しいときにも笑顔が湧き上がってくることがありえるのです。そして、何よりも、「イエスは主です。」と言うことができる。「ですから、私は、あなたがたに次のことを教えておきます。神の御霊によって語る者はだれも、『イエスはのろわれよ。』と言わず、また、聖霊によるのでなければ、だれも、『イエスは主です。』と言うことはできません。」(Tコリント書12:3)。人間の力・常識では及びもつかない聖霊様の働きによるのです。
 
 パウロもまた旧約の御言葉を引用しています。「彼に信頼する者は、失望させられることがない。」(ローマ書10:11)。引用されたイザヤ書28:16では、こう書いてあります。「見よ。わたしはシオンに一つの石を礎として据える。これは、試みを経た石、堅く据えられた礎の、尊いかしら石。これを信じる者は、あわてることがない。」。また、詩篇118:22では、「家を建てる者たちの捨てた石。それが礎の石になった。」とあります。この礎の石がイエス様を表していることは明らかです。しかしながら、「慌てることがない」とは、面白い表現です。ヘブル語で、クーシュではない、という表現です。クーシュとは、急ぐ、急がせる、という意味です。詩篇では、「とく来たりたまえ」「はやく助けてください」というときに用いられています。とすると、「とにかく、はやく、はやく、と慌てなくてよい。」という意味でしょう。小預言書ハバクク書を思い起こします(ハバクク書2:2-4)。「主は私に答えて言われた。幻を書きしるせ。これを読む者が急使として走るために、板の上にはっきり書きしるせ。この幻は、なお、定めの時のためである。それは終わりについて告げ、まやかしを言ってはいない。もしおそくなっても、それを待て。それは必ず来る。遅れることはない。見よ。心のまっすぐでない者は心高ぶる。しかし、正しい人はその信仰によって生きる。」。これを引用したローマ書の御言葉は有名です。「なぜなら、福音のうちには神の義が啓示されていて、その義は、信仰に始まり信仰に進ませるからです。『義人は信仰によって生きる。』と書いてあるとおりです。」(ローマ書1:17)。
 
 では、私たちは具体的には何をしたらよいのでしょう。苦痛、困難、無力感に苛まされるとき、どのようにしたらよいのでしょうか。「いつも主にあって喜びなさい。もう一度言います。喜びなさい。あなたがたの寛容な心を、すべての人に知らせなさい。主は近いのです。何も思い煩わないで、あらゆるばあいに、感謝をもってささげる祈りと願いによって、あなたがたの願い事を神に知っていただきなさい。そうすれば、人のすべての考えにまさる神の平安が、あなたがたの心と思いをキリスト・イエスにあって守ってくれます。」(ピリピ書4:4-7)。喜びと感謝が湧き上がり、神様に対する祈りと願いが素直にささげられるときに、人のすべての考えにまさる神の平安、神の平和が私たちの心と思いをキリスト・イエスの中に守ってくれる。キーワードは、喜びと感謝と平安です。
 
 先週、我が家に訪問者がありました。関西聖書学院の院長をされているO.Y.先生です。TCU夏期伝道チームのO.M.姉のお父様です。また、私たち夫婦の縁結びをしてくださり、結婚式のメッセージをしてくださった先生です。このO先生が我が家を離れる直前のお祈りの中で、使徒伝11:23から、こう祈られました。「この兄弟が八木山教会の歴史を見て喜ぶことができるように。」。ごく最近、私は、自分自身の信仰の中にちょっとした引っかかり、こだわりを覚えておりました。そのときに与えられた御言葉が、先程のピリピ書ですが、O先生の祈りは、より直接にこの者の心を励ましてくださいました。アンテオケの異邦人教会に到着したバルナバは、そこに神の恵みを見て喜んだのです。八木山教会の歴史の中に神の恵みを見る。神の御業を見る。そして喜ぶのです。もし喜んでいないとすれば、神の恵みを、神の御業を見ていないことになります。「見ずに信じる者は幸いです。」とは、ヨハネ伝20:29でイエス様がトマスに語られた御言葉ですが、それは将来に向けてのことだけではない。過去に向かっても、過ぎ去ったすべてのことの中に主イエス様の恵みを見て喜ぶ。今日の奨励にあたって与えられた、感謝の御言葉でありました。
 
4.神の栄光を表すバプテスマ
 救いの公式をまとめると、イエスの復活を心で信じ、「イエスは主です。」と告白することです。この告白を公の前でするのがバプテスマ式です。バプテスマというギリシャ語は、浸けるとか浸すという意味ですので、厳密に訳すと浸礼式になります。浸礼式と洗礼式とは違うというのがバプテストのモットーですね。私も、母教会が北欧系バプテストとホーリネスとペンテコステの三つの源流をもつものですから、当然にバプテスマ式とは全浸礼であると思っております。では、なぜ、浸礼にこだわるのか。少しだけ、歴史を覗いてみましょう。
 
 A.D.313年、コンスタンティヌス大帝がミラノ勅令を出し、ついにキリスト教はローマの国教となりました。ローマ帝国は地中海を中心にヨーロッパ世界を治めておりましたので、ヨーロッパ人はみなクリスチャン(ユダヤ人は除く。)になりました。そこで、旧約のイスラエルの民が割礼を生後8日目の赤ちゃんに施したように、幼児洗礼(赤ちゃん洗礼)を行うようになりました。そして、大人になってから、聖霊を受けたという意味の堅信礼というものを受けて、もう一度信仰告白をたしかなものとしていました。宗教改革が起こったときも、『ウェストミンスター信仰告白』は、「見える教会(=地方教会)は…世界中でまことの宗教を告白するすべての人々と、また彼らの子供たちとから成っている。」と書かれています(マクグラス『神学のよろこび』(2005年・キリスト新聞社)221頁参照)。今日でも、おそらく多くのヨーロッパにある正統主義プロテスタントの教会では、幼児洗礼を施しているのだろうと思います。
 
 しかし、私たちバプテストは、幼児洗礼に意義を見いだしません。むしろ、自発的な信仰告白を中心に置き、洗礼式もまた、原始キリスト教会がそうであったように浸礼で行うべきだと主張しました。ある意味で、非常に個人主義的、近代的主張であったのかも知れません。とくに、アナ・バプテスト(再浸礼派)と呼ばれるグループは、急進的宗教改革グループであったため、幼児洗礼を受けていない彼らの子どものいのちを危険にさらすこともありました。命を懸けて守った主張でした。命懸けで信仰告白に基づいたバプテスマを行ったと言っても過言ではない。たしかに、私たち八木山聖書バプテスト教会の源流はアナ・バプテストではありません。しかし、バプテスマが、@自発的な信仰告白に基づくこと、A具体的形として全浸礼をとるものであるということでは、基本的に一致していると言ってよいでしょう。
 
 去る7月26日、私たちの愛しますA.T.兄弟が天に召されました。八木山教会は、この愛するA兄にバプテスマをお授けする特権を、神様から与えられました。7月17日、この日の礼拝では、何かしらすべてのことが集約して、私たち八木山教会が進むべき針路を指し示していた礼拝だと思いますが、この日の夕刻、がんセンターのあの病室において、おそらく40名ほどが集まる中、A兄は「父と子と聖霊の名において」バプテスマを受けられました。感動でした。このバプテスマに至るには、一つのハードルがありました。それは、病床にあるA兄に対して、どのような形で洗礼を施すべきかという、私たち八木山教会の信仰告白にかかわる問題でした。しかし、神様は、K先生のご判断を通して、また、皆さんの祈りに応える形で、病床における浸礼の方法を教えてくださいました。この経験は、八木山教会にとって非常に大きい、意義のあるものでした。
 
 実は、入院されてからのA兄の病状は、決して良いものではありませんでした。入院直後から肝臓と腎臓の機能がストップし、身体中に毒素が撒き散らされ、激痛に近い痛み苦しみがあったはずです。しかし、A兄は、バプテスマが決まったとき、はっきりと「がんばります。」と言われました。一瞬、耳を疑いました。何をがんばるのだろうと。バプテスマ当日、その答えを見つけました。式の直前まで苦しみと痛みの中に打ち伏せていた身体をしゃきっと伸ばしてベッドの上に座っておられる姿。ご家族・ご親戚、お祝いに駆けつけた教会の皆さんをもてなすかのように「信じます。」と信仰告白を気丈に、はっきりとされた姿。ともちゃん、あゆみちゃんからの賛美の贈り物を喜んで受け取られた姿。K兄姉から伺っていたA兄の人となりと重ね合わせたとき、「がんばります。」の答えが見えました。K先生にこのバプテスマ式を何の支障もなく執り行っていただくため、「私の弱った身体でもできる限りがんばります。」という意味だったのではないかと思いました。A.T.兄弟にとってこのバプテスマ式は、本当に一世一代の大舞台でありました。そして、跡部兄は、この大舞台を立派に務められました。神の御業が、A兄を通じて、形となって成就しました。神が栄光をとられた。神の栄光を見た私たちは、そのことの証人です。
 
 「信仰によって、アベルはカインよりもすぐれたいけにえを神にささげ、そのいけにえによって彼が義人であることの証明を得ました。神が、彼のささげ物を良いささげ物だとあかししてくださったからです。彼は死にましたが、その信仰によって、今もなお語っています。」(ヘブル書11:4)。アベルは死んだ、しかし、その信仰によって、今もなお語っている。A兄も同じでしょう。最後の最後まで麻酔薬の力を借りずに病魔と闘っていたA兄は、バプテスマの後、多くのことを語ることはできなかったでありましょう。しかし、A兄は、その信仰によって、今なお語っています。私たちも、その語られたであろう言葉が、神の御言葉として、A兄の奥さんやお嬢さん、お孫さんや弟さんたちの耳にはっきりと聞こえるように、届くように祈ってまいりたいと思います。
 
 また、先日、天に召されたI.T.姉妹も同じです。姉妹がもっとも愛し、そのように生きた御言葉が、追悼礼拝から葬儀式において絶えず語られていました(ガラテヤ書2:20)。「私はキリストとともに十字架につけられました。もはや私が生きているのではなく、キリストが私のうちに生きておられるのです。いま私が、この世に生きているのは、私を愛し私のためにご自身をお捨てになった神の御子を信じる信仰によっているのです。」。この御言葉を命懸けで証ししてくださったI姉もまた、今もなお語っているのです。
 
5.終わりに − 宣教へ
 最後に、たしかに信じてはいるが、バプテスマを考えたことのない方、あるいは、バプテスマを考えていらっしゃる方に言います。どうぞ、この祝福をお受けください。あなたの救いはたしかなものですが、より堅くするために、是非ともバプテスマを受けていただきたい。勇気をもって大胆に、その旨を積極的にK牧師先生にお申し出いただきたい。
 
 また、先に救われ、バプテスマを受けた人に言います。あなたが救われただけで満足してしまうことが主の御心なのではありません。あなたの家族、親戚、友人が救われることだけで満足することも、ある意味で御心ではない。「ユダヤ人とギリシヤ人との区別はありません。同じ主が、すべての人の主であり、主を呼び求めるすべての人に対して恵み深くあられるからです。『主の御名を呼び求める者は、だれでも救われる。』のです。」(ローマ書10:12-13)。見ず知らずの隣人や、肌の色も言葉も違う他国の人にも福音が及び、神の栄光を顕すバプテスマを受けるために、喜びをもって労し、働きましょう。
 
 キリストに信じる者は、「イエスは主です。」と告白したときから、もう、すでに、命懸けの信仰生活に入っています。命懸けということで、肩に力を入れなくてもよいのです。聖霊様は、どんなときも「イエス様はあなたの主です。」と心の内で優しく語ってくださいます。ですから、私たちは、ただ、必要なときに、必要な人に向かって『イエスは主です。』とお証しすればよい。宣べ伝えればよいのです。もしも必要な人が見あたらなければ、神様に祈りましょう。「私はいったい誰のところにゆくべきですか?」と。「しかし、信じたことのない方を、どうして呼び求めることができるでしょう。聞いたことのない方を、どうして信じることができるでしょう。宣べ伝える人がなくて、どうして聞くことができるでしょう。遣わされなくては、どうして宣べ伝えることができるでしょう。次のように書かれているとおりです。『良いことの知らせを伝える人々の足は、なんとりっぱでしょう。』」(ローマ書10:14-15)と書いてあるとおりです。お祈りをいたします。
 
【祈り】
 

 
恵みの目覚め
 
2008年3月16日八木山聖書バプテスト教会主日礼拝・奨励
聖書交読:詩篇139:1-24
聖書朗読:ヨナ書1:17-2:10
 
1.序説
 ヨナは預言者でありました。正真正銘の預言者でした。ですから、1章12節で「私を捕らえて、海に投げ込みなさい。そうすれば、海はあなたがたのために静かになるでしょう。わかっています。この激しい暴風は、私のためにあなたがたを襲ったのです。」とヨナが語ったとおりになりました。ヨナの思いが何処にあったかはわかりませんが、神なる主の栄光が顕れました。16節で「人々は非常に主を恐れ、主にいけにえをささげ、誓願を立てた。」とあるとおりです。
 
2.溺れ行くヨナ
 さて、ヨナはいったいどうなったでしょうか。答えは1章17節にあります。「主は大きな魚を備えて、ヨナをのみこませた。ヨナは三日三晩、魚の腹の中にいた。」。これは、神様の側から見た解答です。海で溺れさせるのではない!。魚に飲み込ませてヨナを救出し、2章10節で「主は、魚に命じ、ヨナを陸地に吐き出させた。」とあるように、もう一度ニネベにお遣わしになるご予定だったに違いありません。2章3節から6節を読みましょう。「あなたは私を海の真ん中の深みに投げ込まれました。潮の流れが私を囲み、あなたの波と大波がみな、私の上を越えて行きました。私は言った。『私はあなたの目の前から追われました。しかし、もう一度、私はあなたの聖なる宮を仰ぎ見たいのです』と。水は、私ののどを絞めつけ、深淵は私を取り囲み、海草は私の頭にからみつきました。私は山々の根元まで下り、地のかんぬきが、いつまでも私の上にありました。」。悠長に言っている場合ではありません。溺れていたのです。死にそうだったのです。ですが、人間、死を目前に控えたとき、自分の人生が走馬燈のように頭を駆け巡ります。
 このメッセージを準備する際、どう語ろうかという迷いがありました。しかし、神様は、19年前の私の体験を語ればいいと仰ってくださいました。1989年、元号で言ったほうがわかりやすいので言いますが、平成元年3月28日、大阪の八尾、初めての就職地である横浜に引っ越しする前日の朝、あることをしていたとき、私は頭の中で「ブチ」っという、はっきりした音を聞きました。その次の瞬間、割れたガラスを見るように、私の視界はおかしくなっていました。新婚3ヶ月の妻に「これは冗談ではない。脳の血管が切れた」と言いながら部屋をグルグル歩いたのではないかと思います。そうです。脳内出血でした。
 牧師が飛んできてくれました。「きっと大丈夫。良くなる」と仰ってくださいました。しかし、言語中枢に近い出血だったのできちっと話せたかどうかはわかりませんが、私は、「ごめんなさい。すみません」という言葉を口にしていたのではないかと思います。それには訳があります。私は、当時所属していた教会に仕えてゆきたいと願っておりました。にもかかわらず、研究者の定めか、私のもとに舞い込んだ就職先は横浜でした。結婚したこともあり、とりあえずは横浜に行き、関西の方面の大学から声がかかったら戻ろうという、ある意味でどっちつかずの決断をして、横浜に旅立つ前日でした。ですから、「ブチ」っという音が聞こえたと同時に、「やっぱり導きは横浜ではなかったんだ。だから、よりによって引越の前日に病気に襲われたんだ」と、まるで裁かれたかのように思っていたのです。ヨナもまた、「私はあなたの目の前から追われました。」と言っています。ヨナは水中で、私は救急車で運ばれる中で、そのような悔悟の思いに苛まされながら、やがて気を失います。
 
3.魚の胎における覚醒
 ヨナは目覚めます。魚の腹の中ですから光など一切ありません。「ああ、黄泉に来たのだなあ」と思ったに違いありません。2章2節に「よみの腹」という言葉が出てきますが、「よみ」とはシェオルという言葉です。新約聖書ではハデスという言葉ですが、このハデスの本来の意味は「見えない」という言葉です。後悔の念もありますから、黄泉に来たのだと思ったでしょう。魚なのか鯨なのかわかりませんし、その魚の腹の中に人間が息をすることができるスペースがあるのかどうかもわかりませんが、ヨナがその中で息をしていると、海の香りだったら心地好い香り、魚の臭いだったらちょっと臭い匂いがしていることに気づきます。「生きている。助かったのだ!」。
 ところで、「魚の腹」とか「よみの腹」という「腹」ですが、2種類の言葉が使われています。ただ、どちらも、女性の胎を表すこともしばしばある言葉ですので、「魚の胎」「よみの胎」と意訳することができます。妊娠をされた女性はだんだんおなかが大きくなって、月が満ちて子どもを生みますね。もし「よみの胎」であれば、きっとヨナは永遠の裁きにあうはずです。ヨナは、そう思っていたはずです。ヨナが神様の命令に背いたゆえに、「私はあなたの目の前から追われました。」、つまり預言者失格、懲戒免職になったと思っていたのですから。ヨナにとって産み落とされる場所は、光もなく真っ暗闇の世界、神のいない世界のはずでした。しかし、神様の側の評価は違っていました。もちろん、「主の御顔を避けて」逃れることはお許しになりませんでしたが、ヨナにはニネベに対して預言をすること、またこの経験を後々キリストが追体験なさるという深〜いご計画をもっておられたに違いありません。詩篇16:10で、「まことに、あなたは、私のたましいをよみに捨ておかず、あなたの聖徒に墓の穴をお見せにはなりません。」とあるとおりです。
 
4.感謝の歌(ヨナ書1:2-9)
 ヨナ書2章の祈りというか賛美は、よく「悔い改めの祈り」だと捉えられがちです。もちろん、ヨナの後悔はあったと思いますが、むしろこれは感謝の歌であると考えるべきです。2節、6節後半から7節をお読みします。「私が苦しみの中から主にお願いすると、主は答えてくださいました。私がよみの腹の中から叫ぶと、あなたは私の声を聞いてくださいました。」。「しかし、私の神、主よ。あなたは私のいのちを穴から引き上げてくださいました。私のたましいが私のうちに衰え果てたとき、私は主を思い出しました。私の祈りはあなたに、あなたの聖なる宮に届きました。」。おそらくヨナは、「しかし、もう一度、私はあなたの聖なる宮を仰ぎ見たいのです」という祈りを魚の腹の中でも繰り返していたに違いありません。何ともご都合主義だと思われるかも知れない。すべてヨナが悪いのです。その悪さを放っておいて、なんと厚かましい。しかし、ヨナは、思い返しておりました。預言者として日々祈るときに、神なる主はともにいてくださったことを。そして、このよみの腹の中においても、主はともにいてくださることを、おそらく明確に知ったのだと思われます。そうでなければ、すでに完全に救われたような言い方はできないはずです。「私のたましいが私のうちに衰え果てたとき、私は主を思い出しました。」
 これは、詩篇139篇13節〜18節とよく似た響きをもっています。「それはあなたが私の内臓を造り、母の胎のうちで私を組み立てられたからです。私は感謝します。あなたは私に、奇しいことをなさって恐ろしいほどです。私のたましいは、それをよく知っています。私がひそかに造られ、地の深い所で仕組まれたとき、私の骨組みはあなたに隠れてはいませんでした。あなたの目は胎児の私を見られ、あなたの書物にすべてが、書きしるされました。私のために作られた日々が、しかも、その一日もないうちに。神よ。あなたの御思いを知るのはなんとむずかしいことでしょう。その総計は、なんと多いことでしょう。それを数えようとしても、それは砂よりも数多いのです。私が目ざめるとき、私はなおも、あなたとともにいます。」。ヨナをも母の胎のうちで造られた方が、ヨナが目覚めるときも、ともにいてくださる。
 
5.神の恵み(ヨナ書2:8-9、エペソ書2:1-8)
 さて、故遠藤嘉信先生は、ヨナ書の講解説教を本にする際、タイトルを「主の御顔を避けて−ヨナ書に示された神の『永遠の愛(ヘセド)』」と名づけられました。8節で「むなしい偶像に心を留める者は、自分への恵みを捨てます。」とありますが、この「恵み」がヘセドであります。ヘセドとは、憐れみ、慈しみ、善、善いこと、親切、誠実、忠節という訳が可能で、新共同訳聖書では、「偽りの神々に従う者たちが忠節を捨て去ろうとも」として、「忠節」と訳しています。
 このヘセドが、ヨナ書の中心テーマだと思います。異邦人である私たちが救われたのも恵みによるからです。恵みとは、全く価なしの神の一方的な賜物です。エペソ書2:1-8をお読みします。「あなたがたは自分の罪過と罪との中に死んでいた者であって、そのころは、それらの罪の中にあってこの世の流れに従い、空中の権威を持つ支配者として今も不従順の子らの中に働いている霊に従って、歩んでいました。私たちもみな、かつては不従順の子らの中にあって、自分の肉の欲の中に生き、肉と心の望むままを行ない、ほかの人たちと同じように、生まれながら御怒りを受けるべき子らでした。しかし、あわれみ豊かな神は、私たちを愛してくださったその大きな愛のゆえに、罪過の中に死んでいたこの私たちをキリストとともに生かし、――あなたがたが救われたのは、ただ恵みによるのです。――キリスト・イエスにおいて、ともによみがえらせ、ともに天の所にすわらせてくださいました。それは、あとに来る世々において、このすぐれて豊かな御恵みを、キリスト・イエスにおいて私たちに賜わる慈愛によって明らかにお示しになるためでした。あなたがたは、恵みのゆえに、信仰によって救われたのです。それは、自分自身から出たことではなく、神からの賜物です。」。〔神様からの賜物、贈り物と言えば、私なら、イエス・キリストを思い起こします。ヨハネ伝1:17には「というのは、律法はモーセによって与えられ、恵みとまことはイエスキリストによって実現したからである。」とありますもの。〕神の恵みの広さ、深さ、高さは、測り知ることのできないくらいに大きいものです。私たちもよく知っていることです。そして、ヨナもまた、このときに改めて知ったことでしょう。だから、9節で「しかし、私は、感謝の声をあげて、あなたにいけにえをささげ、私の誓いを果たしましょう。救いは主のものです。」と言い、預言者として神に従う決心をしています。「救いは主のもの」。神様、救うかどうかをお決めになるのは、ただあなただけです、という意味ですね。。この「救い」とは、ヘブル語で「イェーシュアー」、ギリシャ語に音訳すると「イエス」という人名を意味します。
 
6.傷ついた道ととこしえの道
 さて、ヨナ書はここで終わりません。ヨナが救われてハッピーエンドではないのです。3章でニネベが悔い改め、ハッピーエンドでもありません。この感謝の祈りを捧げたヨナその人が、4章で神に向かって怒っています。どうしてでしょうか。
 2章9節で「むなしい偶像に心を留める者は、自分への恵みを捨てます。」と言うとき、それは誰のことを意識しているのでしょうか。ニネベです。ニネベの人々のことを、「あいつらは神様の恵みを捨てるような奴らです!」と言っているのではないでしょうか。たしかに、このときはヨナの宣教によって救われるニネベですが、王が替わった後代において、イスラエル王国を攻め滅ぼし、アッシリヤ捕囚にするのは、やはりニネベでした。ですから、このように激しく祈るうちに、「あいつらは」と言葉を荒げて名指しすることも、一概におかしいということはありません。詩篇139篇もまた、19節から22節にかけて、作者が神の側に立ったとき、「あいつら」を敵とし、憎むことが記されています。「神よ。どうか悪者を殺してください。血を流す者どもよ。私から離れて行け。彼らはあなたに悪口を言い、あなたの敵は、みだりに御名を口にします。主よ。私は、あなたを憎む者たちを憎まないでしょうか。私は、あなたに立ち向かう者を忌みきらわないでしょうか。私は憎しみの限りを尽くして彼らを憎みます。彼らは私の敵となりました。」。実は、これは正しいことです。しかし、この詩篇はそれをもって終わりとはしていない。続く23節・24節では、「神よ。私を探り、私の心を知ってください。私を調べ、私の思い煩いを知ってください。私のうちに傷のついた道があるか、ないかを見て、私をとこしえの道に導いてください。」と祈っています。
 ここで「傷のついた道」は、他の翻訳及び英語では、悪しき道、迷いの道、wicked way と訳されています。原語では、産みの苦しみ、捕囚の苦しみを表す言葉です。ある注解書には、「嘆かわしい、有害となる道」と訳すべきであると書かれています。神様の恵みによる救いを味わい、神様の側に立った私たちにとって、第三者という他人をどう扱うかが問題となります。とくに第三者が罪にまみれた人の場合、その罪をとことんまでに憎むがゆえに、その人にも神の恵みが及びうるものだということを忘れてしまうことはないでしょうか。自分の罪はとことんまで憎んだこともないくせに、他人の罪はとことんまで憎むことができるのが私たち人間です。それは、まさにいのちの流れを堰き止めて、罪人を裁くところまで行きかねません。だから、その嘆かわしい、有害な「道があるか、ないかを見て、私をとこしえの道に導いてください。」と祈るのです。
 もちろん、神様に逆らう人たちに対して甘い顔をせよというのではありません。そういう人には、毅然とした信仰の態度を示さなければいけません。しかし、どこかで、その人たちが悔い改めてきたときには受け入れる用意があるよ、という余裕が必要です。その余裕を生むのが、「傷のついた道」ではなく「とこしえの道」を祈り求めてゆく信仰の姿勢でしょう。よく一対一で話しているときに、聖書の1節を開いて相手の言葉を遮ってしまうことはないでしょうか。御言葉だから、といって安心してはいけません。御言葉を取り次ぐ私自身が最大の問題なのですから。先週のメッセージ箇所、Tペテロ書5:6-7で、「ですから、あなたがたは、神の力強い御手の下にへりくだりなさい。神が、ちょうど良い時に、あなたがたを高くしてくださるためです。あなたがたの思い煩いを、いっさい神にゆだねなさい。神があなたがたのことを心配してくださるからです。」とあります。栗田先生はC.S.ルイスの本から「自己忘却」という言葉を用いられました。まさに最大の思い煩いは私自身です。だから、神様に向かって私自身を投げ捨てなさい、というのです。必ず、神様は受け止めてくださいます。私たちは0です。そして神様は100%のお方だからです。
 
7.結語
 今日の聖歌の最終節の歌詞を覚えておいでですか。私とあなた、私と神様の関係、神様が私にどれほどの恵みをくださったかで賛美は止まりません。「この身この霊、献げまつれば、恵み取り次ぐ管としたまえ」(聖歌95番4節)。他の人のために、恵みを取り次ぐ管としてください。「いざ疾く来たりて、神の愛に汝が身を委ねよ、救わるべし」(聖歌392番4節)。神様と私の関係の外にいるあなた、あなたがたも救われるのですよ。また、聖歌593番4節もこう歌います。「妙に奇しき愛を限りなき恵みを今ぞ受けよ誰もためらわずそのまま」。神様の恵みに満たされ、あふれてゆくとき、私たちの心は感謝で満ちあふれ、喜びをもって、このように歌うことができるのです。
 とこしえの道とは、いつも神様とともに歩む道です。イエス様の弟子たちがイエス様に従ったように、イエス様に目的地を定めてもらい、道々いろいろなことを教えてもらいながら歩む道です。神様がその第三者について、どのように思っていらっしゃるかを教わりながら歩く道です。まことの意味で、神とともにいること、神とともに歩むことです。神様色に染まりつつ歩むこの道は、最高の道です。
 「父よ。彼らをお赦しください。彼らは、何をしているのか自分でわからないのです。」(ルカ伝23:34)というイエスの十字架上での祈りは、「父よ。この罪を彼らに負わせないでください。」(使徒伝7:60)というステパノの祈りを生みました。ヨナもまた、神の御心=思し召しをいまだ完全に理解できませんでした。しかし、目覚めたとき、ともにいてくださった神なる主は、ヨナ書の後半の出来事を通じて、神ご自身の思いを明らかにし、その思いにヨナを誘い、とこしえの道を歩んでくださるお方です。神なる主に感謝しましょう!。
 

 
主の御言葉がとどまるとき
 
2010年6月10日・尚絅学院中学校高等学校・朝礼拝奨励及び祈祷
聖書朗読箇所:ペトロの手紙1第1章22節〜25節
 
ハレルヤ!。尊い主のお名前を賛美します。
 
 今日、私たちは、神の御言葉=聖書を尚絅学院中学校高等学校のみなさんにプレゼントするため、国際ギデオン協会から遣わされてまいりました。6月の礼拝の主題が「主のみ言葉を聞く」となっていることに、神様の深い導きを感じております。
 
 私たち国際ギデオン協会は,人々をイエス・キリストの救いに導くことを唯一の目的として,1899年,アメリカにおいて発足し,聖書を贈呈する活動を行っております。日本に支部ができたのは,第2次世界大戦後の1950年でした。
 
 さて,今日の聖書箇所ですが,まず,「あなたがたは、真理を受け入れて、魂を清め、偽りのない兄弟愛を抱くようになったのですから、清い心で深く愛し合いなさい。」とあります。このように愛し合うこと,愛し抜くことは,たやすいことではありません。みなさんも,友達関係の中で,どうしてうまく自分の心がわかってもらえないのだろうとか,逆に,友達の心がうまく理解できないとか,様々な悩みを抱えておられるのではないでしょうか。
 
 しかし,ここでペトロという人は,確信に満ちて、こう言います。「あなたがたは、朽ちる種からではなく、朽ちない種から、すなわち、神の変わることのない生きた言葉によって新たに生まれたのです」。私たちがどれほど力を絞り出してみても、本当の意味での愛は出てきません。神の言葉によってこそ、愛は溢れるように流れ出すのです。
 「人は皆、草のようで、その華やかさはすべて、草の花のようだ。草は枯れ、花は散る。しかし、主の言葉は永遠に変わることがない」。まことに神は、いと恵み深く、主イエス・キリストはとこしえに変わることなく、私たちを愛してくださいます。
 
 「永遠に変わることがない」。この「変わることがない」という言葉は、menoというギリシャ語の動詞です。「とどまる」というのが一般的な翻訳でしょう。では、「とどまる」とは、どういう意味でしょうか。新約の福音書では、よく「滞在する」とか、「その家に一時的に、あるいはずっと住む」というときに用いられています。その家の人と一緒に住む。人格的な温かい交わりが生まれます。そこに愛が始まるのです。
 ヨハネという人が記したキリストの言葉があります。「わたしはぶどうの木、あなたがたはその枝である。人がわたしにつながっており、わたしもその人につながっていれば、その人は豊かに実を結ぶ」。パウロという人が書いた手紙を見てみましょう。「それゆえ、信仰と、希望と、愛、この三つは、いつまでも残る。その中で最も大いなるものは、愛である」。「つながる」や「残る」という言葉も「とどまる」という言葉です。
 
 ペトロの手紙に戻りましょう。「これこそ、あなたがたに福音として告げ知らされた言葉なのです」。みなさんにとって善い知らせだと言うのです。神の御言葉がとどまるとき、みなさん一人一人の心の中に主が永遠に滞在され、人格的な交わりをもってくださり、信仰と希望と愛とに満ちた人生を与えてくださるというのです。
 
 最後に、神の御言葉は、いつもみなさん一人一人とともにあります。みなさんのうちに、神の愛がたしかに始まっています。神の御言葉をいつも見上げながら、また御言葉に聞きながら、祝福された学園生活を送られますように!。
 
 お祈りをささげます。
 
 愛する天のお父様。私たちの主イエス様。まことに人の思い、力、なす業は、時が来れば費え去るものです。しかし、あなたの言葉、神の御言葉は絶えることなく、変わることなく、私たちにとどまり、神様との人格的交わりを通して信仰と希望と愛を育んでくださいます。どうぞ、尚絅学院中学校高等学校の生徒のみなさんお一人一人の上に、教職員の方々すべてのうえに、主なる神さまの豊かな祝福がありますように。我らの主イエス・キリストのお名前によってお祈りいたします。Amen!
 

オリヴの園
坂田宏のホームページ〈private room〉に戻る