オリヴの園Wild Olive Groves2014W
Winter Semester 2014 in Sendai
 
私的執筆方針Private Policy of Writing
オリヴの園は、3つの基本、1つの願い、3つの指針の下で執筆されています。
【Foundations】
@まことの神を100%とし、私たち人間を0%とするところを基本とする。
A神の義は、ただイエス・キリストの信仰により、キリストに信頼する人々に与えられる。
B神の御心は、神のごとく、他者に対して、常に与え、愛し、赦し、仕える生き方に人を招くことにある。
【Wish】
C自らが異邦人であることを自覚し、神の選びの民イスラエルが回復されることを切に願う。
【Guidelines】
D神の言葉たる聖書66巻の解釈においては、所詮は人間のわざであることを覚えつつ、神からの解き明かしを待つ。
E真理と考えられる複数の事柄に矛盾と思われることがあったとしても、いずれかを斥けることはしない。
F出来うる限り平易な用語を使い、溢れる喜びと熱き想いを伝える。
 
オリヴの園・略歴】
2000年4月〜9月:オリヴの園 執筆活動開始。後に、オリヴの園1と改称。
2000年10月〜2001年3月:オリヴの園2
2001年4月〜2001年9月:オリヴの園2001S
2001年10月〜2002年3月:オリヴの園2001W
2002年4月〜2003年3月:オリヴの園2002(Sendai-Version)
2003年4月〜2003年9月:オリヴの園2003S
2003年10月〜2004年3月:オリヴの園2003W
2004年4月〜2004年9月:オリヴの園2004S
2004年10月〜2005年3月:オリヴの園2004W
2005年4月〜2005年9月:オリヴの園2005S
2005年10月〜2006年3月:オリヴの園2005W
2006年4月〜2006年9月:オリヴの園2006S
2006年10月〜2007年3月:オリヴの園2006W
2007年4月〜2007年9月:オリヴの園2007S
2007年10月〜2008年3月:オリヴの園2007W
2008年4月〜2008年9月:オリヴの園2008S
2008年10月〜2009年3月:オリヴの園2008W
2009年4月〜2009年9月:オリヴの園2009S
2009年10月〜2010年3月:オリヴの園2009W
2010年4月〜2010年9月:オリヴの園2010S
2010年10月〜2011年3月:オリヴの園2010W
2011年4月〜2011年9月:オリヴの園2011S
2011年10月〜2012年3月:オリヴの園2011W
2012年4月〜2012年9月:オリヴの園2012S
2012年10月〜2013年3月:オリヴの園2012W
2013年4月〜2013年9月:オリヴの園2013S
2013年10月〜2014年3月:オリヴの園2013W
2014年4月〜2014年9月:オリヴの園2014S
2014年10月〜2015年3月:オリヴの園2014W
 
Index
 
イザヤ書 EpisodeU
scene 9:わたしの証人
scene 10:思い起こせ、イスラエルよ!―牧者・受膏者クロス登場
scene 11:全地の民の救い
scene 12:人を担う神、人が担う神々
 
よろこびの訪れ
vol.95:主イエスに信頼される喜び
vol.96:その蛆つきず火も消えぬなり
vol.97:受け入れる―心の向きを
vol.98:信仰という関係性
 
落穂拾い
vol.135:自発の感謝!
vol.136:他人事
vol.137:分不相応
vol.138:証しする神の箱
 
※原則として、聖書の引用は新改訳聖書第3版よりいたします。
 
イザヤ書 EpisodeUscene 9
【あなたがたはわたしの証人、―主の御告げ―わたしが選んだわたしのしもべである。(イザヤ書43:10a)】
 
《わたしの証人》
今回は、イザヤ書43:8からイザヤ書44:8まで通して読んでみましょう。そして、突端と締め括りの部分に登場する「あなたがたはわたしの証人」(イザヤ書43:10a&44:8c)という御言葉に思いを巡らしたいと思います。ごく端的に言えば、この預言を語るお方がまことの神であることを証言し、証拠づけるのは、あなたがた=イスラエル民族の存在だと言う神の主張であります。ですから、盲目かつ聾者の民であっても全然かまいません(イザヤ書43:8参照)。あるいは、主なる神に求めず、神のために労苦せず、かえって、罪と不義とで主を煩わせただけであってもよい(イザヤ書43:22-24参照)。いや、一度は、聖所の司たちを汚し、ヤコブが根絶されそうになり、イスラエルが汚辱にまみれたことがあっても関係ありません。ヤコブ=イスラエル民族は、その存在自体で主なる神を証ししています。異邦人は、その初めを証言することができません(イザヤ書43:9参照)。主なる神がすべてのものの創り主(創造者)であることも、救い主であることも、イスラエル民族が存在しなければ証明されえません(イザヤ書43:10-12参照)。そして、驚くべきことに、「これから後もわたしは神だ」(新共同訳では「今より後も、わたしこそ主」)と宣言される(イザヤ書43:13参照)。
 
「あなたがたを贖われたイスラエルの聖なる方、主(=ヤーウェ)」(イザヤ書43:14参照)、「主(=ヤーウェ)、あなたがたの聖なる者、イスラエルの創造者、あなたがたの王」(イザヤ書43:15参照)は、後に起こること、すなわち、バビロン捕囚からの解放を宣言します(イザヤ書43:14参照)。かつて主は、出エジプトに際して、「海の中に道を通し、恐るべき水の中に通路を開かれた方、戦車や馬、強大な軍隊を共に引き出し、彼らを倒して再び立つことを許さず、灯心のように消え去らせた方。」(イザヤ書43:16b-17・新共同訳)としてご自身を明らかにされていましたが、今や、「先の事どもを思い出すな。昔の事どもを考えるな。見よ。わたしは新しい事をする。今、もうそれが起ころうとしている。あなたがたは、それを知らないのか。」(イザヤ書43:18-19b)と仰います。荒野に道を、荒れ地に川を創り、湧き上がる水でイスラエルを潤すことで、「わたしのために造ったこの民はわたしの栄誉を宣べ伝えよう。」と語られます(イザヤ書43:21)。出エジプトの出来事に拘るのではない。出エジプトの出来事をしっかりと見据えるとともに、より偉大なことをされる主なる神に全幅の信頼を置け!。
 
「今、聞け、わたしのしもべヤコブ、わたしの選んだイスラエルよ。あなたを造り、あなたを母の胎内にいる時から形造って、あなたを助ける主はこう仰せられる。『恐れるな。わたしのしもべヤコブ、わたしの選んだエシュルンよ。わたしは潤いのない地に水を注ぎ、かわいた地に豊かな流れを注ぎ、わたしの霊をあなたのすえに、わたしの祝福をあなたの子孫に注ごう。彼らは、流れのほとりの柳の木のように、青草の間に芽ばえる。ある者は「私は主のもの」と言い、ある者はヤコブの名を名のり、ある者は手に「主のもの」としるして、イスラエルの名を名のる。』」(イザヤ書44:1-5)。これは、母の胎内という言葉に示唆される霊の再創造(新創造)を思い起こさせます(「大事なのは新しい創造です。」(ガラテヤ書6:15b))。それゆえ、イスラエル民族に「主なる神の証人」としての identification が再び語られます。「イスラエルの王である主、これを贖う方、万軍の主はこう仰せられる。『わたしは初めであり、わたしは終わりである。わたしのほかに神はない。わたしが永遠の民を起こしたときから、だれが、わたしのように宣言して、これを告げることができたか。これをわたしの前で並べたててみよ。彼らに未来の事、来たるべき事を告げさせてみよ。恐れるな、おののくな。わたしが、もう古くからあなたに聞かせ、告げてきたではないか。あなたがたはわたしの証人。わたしのほかに神があろうか。ほかに岩はない。わたしは知らない。』」(イザヤ書44:6-8)。まことに、神のなさることは、時宜にかなって麗しい(伝道者3:11参照)。ハレルヤ!!!
 
よろこびの訪れ vol.95
【「家に帰って、神があなたにどんなに大きなことをしてくださったかを、話して聞かせなさい。」そこで彼は出て行って、イエスが自分にどんなに大きなことをしてくださったかを、町中に言い広めた。(ルカ伝8:39)】
 
《主イエスに信頼される喜び》
今週の川内聖研は、ルカ伝8:22-39の箇所から学びました。併行箇所も参考にしつつ、考えてみましょう(マタイ伝8:28-34,マルコ伝5:1-19)。場所は、カペナウムの東南にあるデカポリスと呼ばれていたギリシャ人たちが多く住む地域で、ガリラヤ湖に面した町ゲラサ。時は、おそらくは夕方、もうすぐ日が沈むころのこと(マルコ伝4:35&5:6)。イエス一行は、カペナウムから舟でゲラサの船着き場に到着します。すると、この町でも非常に有名というか、恐れられ、忌み嫌われていた悪霊憑きの男が住処とする墓場からイエスを見つけて大急ぎで駆けつけます。この悪霊レギオンは、イエスがまだ「その時」でもないのに自分たちを滅ぼしに来たと思っていました(マタイ伝8:29)。そこで、レギオンは、近くの山腹に豚の群れが飼われていることに気づいて、自分たちをあの豚の群れに乗り移らせてくださいと命乞いをします。イエスがそれを許すと、途端に豚の群れは暴走をはじめ、切り立った崖からガリラヤ湖に落ちて頓死してしまいます。豚飼いたちは、大慌てで山を下り、ゲラサの町に入って大騒ぎをし、何やら船着き場で事件があったと聞き、町の人とともに海辺に出てきます。すると、墓場に住んでいた人が正気に返っているではありませんか。港でイエスとレギオンの会話を恐る恐る聞いていた人たちから事情を聞くと、豚の暴走・頓死のそもそもの原因は、このイエスという男のようです。そこで。豚飼いと町の人々は、もと来たところへ帰ってほしいと、丁重にイエス一行を拒絶します。
 
さて、ゲラサに来た途端に大事に巻き込まれたイエス一行がカペナウムに帰ろうとしていると、正気に返った人が「一緒にいさせてください」と願い出てきました。どうして願い出たのかについては、いろいろなことが考えられます。@イエスを神の子だと知って一緒にいたいと思った。綺麗な答えですが、ここがギリシャ人、つまり異邦人の文化であること、イエスと出会ったのがついさっきであることなどを考え合わせますと、理想的過ぎる答えでしょうね。A彼が悪霊に憑かれたそもそもの原因は、町の人たちから受けたいじめにあったので、曰く因縁のない新しい土地で生きてゆきたいと願った。ありえないことではありませんね(あるいは豚飼いたちから損害賠償を求められるかも知れないという虞があったのかも知れません)。B全くどうして良いかわからなかったので(それと、もしもう一度悪霊に憑かれたらどうしたら良いかもわからなかったので)、ある意味で「私を正気に返した責任をとってください」と言わんがばかりに、一緒にいたかったのではないか。小説的にはBの答えが洒落ています。
 
ところが、イエスは、それをお許しにならず、かわりに「家に帰って、神があなたにどんなに大きなことをしてくださったかを、話して聞かせなさい。」という言葉を残します(ルカ伝8:39a)。でも、福音書を熟読しておられる方なら、この異邦人に対するイエスの対応には、腑に落ちないものを感じるでしょう。他のユダヤ人たちには、奇蹟をした後で「大騒ぎせずに、黙っていなさい」と言っていたのではありませんか。たしかに「イエスの時」はまだ来ていませんし(ヨハネ伝2:4&7:6,8&30)、また人からの証言を必要とされない方でもありました(ヨハネ伝2:25&5:34)。むしろ、祭司長やパリサイ人からの迫害に遭わぬよう、奇跡が体験したユダヤ人のために「内緒だよ!」と言われていたかも知れない。だから、「異邦人」の彼には、大いに宣伝しなさいと言ったのでしょうか。それでもなお、おかしい。出逢ったばかり、奇蹟を行ってあげたばかりのこの人に、しかもからだじゅうには自らつけた傷跡が生々しく残っており、ゲラサの町の人からは気味悪がられていて、なおかつ異邦人文化に育った彼に「宣伝しなさい」というのは、あまりに酷ではないか。いや、話に尾ひれがついて異端的になってしまう可能性すらあるのではないか!。
 
しかし、イエスは、たしかに彼に宣伝=福音宣教を委ねられました。そして、結果は、「そこで彼は出て行って、イエスが自分にどんなに大きなことをしてくださったかを、町中に言い広めた(ケリュッソー)。」(ルカ伝8:39b)。イエスに託されたことを忠実に、いやそれ以上に忠実に宣べ伝えた。なぜなら、神がしたことを、イエスがしたことであると証言したからです。さらに、これはゲラサの町だけに宣べ伝えられたのではなく、デカポリス(十の町)一帯に広まった(マルコ伝5:20)。このデカポリスについて、マタイ伝4:25は、「こうしてガリラヤ、デカポリス、エルサレム、ユダヤおよびヨルダンの向こう岸から大ぜいの群衆がイエスにつき従った。」と記します。おそらくマタイは福音書を書くにあたって、ゲラサでの奇蹟の結果をあらかじめ記録するという、若干の編集を行っていたのかも知れません。
 
さて、みなさん。救われた私たちは、ひとりひとりを見ると、救われた後と言えども、図らずも罪を犯し、弱い部分をもち続けるものであります。どうやって生きていったら良いのか、途方に暮れて生きているのかも知れない。神様の高い理想には近づける見込みもありません。しかし、イエス様は、そんな私を、そんなあなたを、敢えて選んでくださり、たった一つの使命を与えてくださいました。「神=主イエスがあなたにどんなに大きなことをしてくださったか」を宣べ伝えることです。この使命がある限り、私たちは途方に暮れる必要がありません。たとえ私たちがどんなに小さく、弱く、汚れていても関係ない。この使命に生きれば良い。それほどまでに、敢えて(!)私たちを信頼してくださる主イエス様がいらっしゃる。しかも、私たちには、神=主イエスが私たちとともにおられるという約束さえいただいているではありませんか(マタイ伝1:23参照)。この主イエスの信頼に応えて生きることは幸いです。その信頼に応えようとする熱い思いこそ、主なる神が私たちに与えたかったものです。これに対して、自らの外の基準に合わせて生きようとする律法主義は、辛い生き方です。ただ主イエスこそが私たちの心の中に信仰という火を投げ入れ、いつまでも灯してくださる方であります(ルカ伝12:49&24:32参照)。
 
落穂拾い vol.135
 
《自発の感謝!》
川内聖研の今回の箇所は、ルカ伝8:22-25でした。「向こう岸へゆこう」という主イエスの言葉に従って湖上に出た舟は、突然の突風に吹かれ沈没しそうになります。慌てて弟子たちは、グースカ寝ている主イエスを起こそうとします。するとイエスは、風と波とを叱って鎮めます。そして一言、「あなたたちの信仰はどこにいったのか?」。主イエスのどや顔を想像すると思わず吹いてしまいますが、弟子たちは、その問いをスルーして、自然をも従えたお師匠さんのことをあれこれと言い合っています。
 
さて、私が単純にぶち当たった疑問を述べてみましょう。なぜ、主イエスはこんなにも簡単に自然界を支配することができるのに、人間が神に従うように命じることができなかったのか。学生からは、ひとりひとりの人間が心から、自発において従うことを望まれたからだという正答がありました。たしかに、主イエスの御心は、ロボットではなく人間を愛してゆきたいと思っていたからです。
 
でも、私たちの自発の基づく信仰は、何と頼りないものでしょう。もし、完全な自発を必須条件とされたなら、人間は誰一人として従えないはずです。主イエスが自然界をも従える権威と力を人間に対して用いられるとき、人間は、たしかに従いますが、ただのロボットに過ぎなくなってしまいます。だから、自然界を従える権威と力を人間に対して用いることをなさらない。その意味で、主イエスというお方を完璧に理解・習得できたとしても、私たちが私たちの自発によって救いを得ようとする限りにおいて、主イエスは、私たちをお救いになることができないという皮肉な構図になるのではないでしょうか?。
 
むしろ、主イエスの愛(恵み・憐れみ=ヘブル語のヘセド)こそ、すべての事柄の根拠となりうるものです。私たち人間は四の五の抜かさず「神様、ありがとう。感謝します!」と言って受けとることが大切です。神様のプレゼントに対して素直になる。これが本当の自発なのではないでしょうか。その証しとして、手続的に邪魔者になっている人間の罪をご自分が十字架にかけられることにより完璧に罪を処分してくださった。それがキリストの愛です(ローマ書5:8)。キリストの愛のゆえに、私たちは神様に自発の感謝をささげることができます。
 
イザヤ書 EpisodeUscene 10
【ヤコブよ。これらのことを覚えよ。イスラエルよ。あなたはわたしのしもべ。わたしが、あなたを造り上げた。あなたは、わたし自身のしもべだ。イスラエルよ。あなたはわたしに忘れられることがない。わたしは、あなたのそむきの罪を雲のように、あなたの罪をかすみのようにぬぐい去った。わたしに帰れ。わたしは、あなたを贖ったからだ。(イザヤ書45:4-5)】
 
《思い起こせ、イスラエルよ!―牧者・受膏者クロス登場》
前回の終わりの部分で、神は、こうイスラエルに語りかけられます。「恐れるな、おののくな。わたしが、もう古くからあなたに聞かせ、告げてきたではないか。あなたがたはわたしの証人。わたしのほかに神があろうか。ほかに岩はない。わたしは知らない。」(イザヤ書44:10a)。しかし、現実には、イスラエルの民は恐れおののいていたと言ってもよいのだと思います。あるいは、後に起こるバビロン捕囚のときに恐れおののいたのかも知れない。それは、イスラエルを支配するのが神ではなく、偶像を造り、慕う異民族であったからです(イザヤ書44:9以降参照)。しかし、神は、はっきりと偶像崇拝の愚かさを喝破します。「彼らは知りもせず、悟りもしない。彼らの目は固くふさがって見ることもできず、彼らの心もふさがって悟ることもできない。彼らは考えてもみず、知識も英知もないので、『私は、その半分を火に燃やし、その炭火でパンを焼き、肉をあぶって食べた。その残りで忌みきらうべき物を造り、木の切れ端の前にひれ伏すのだろうか』とさえ言わない。灰にあこがれる者の心は欺かれ、惑わされて、自分を救い出すことができず、『私の右の手には偽りがないのだろうか』とさえ言わない。」(イザヤ書44:18-20)。
 
「ヤコブよ。これらのことを覚えよ。イスラエルよ。あなたはわたしのしもべ。わたしが、あなたを造り上げた。あなたは、わたし自身のしもべだ。イスラエルよ。あなたはわたしに忘れられることがない。わたしは、あなたのそむきの罪を雲のように、あなたの罪をかすみのようにぬぐい去った。わたしに帰れ。わたしは、あなたを贖ったからだ。」(イザヤ書44:21-22)。神のほとばしる叫びです。「覚えよ」とは、zakar、つまり、もう一度「思い起こせ」(新共同訳)という意味です。わたしの創ったしもべよ、帰りなさい。わたしはあなたを忘れない。わたしに帰りなさい。わたしはあなたの罪を拭い去り、あなたを贖った。これに応答するかのように、預言者イザヤの賛美が高らかに語られます。「天よ。喜び歌え。主がこれを成し遂げられたから。地のどん底よ。喜び叫べ。山々よ。喜びの歌声をあげよ。林とそのすべての木も。主がヤコブを贖い、イスラエルのうちに、その栄光を現わされるからだ。」(イザヤ書44:23)。実は、ほとんど同じ意味を表す文章が、今度は神の語られた御言葉として、少し後に語られることとなります。「天よ。上から、したたらせよ。雲よ。正義を降らせよ。地よ。開いて救いを実らせよ。正義も共に芽ばえさせよ。わたしは主、わたしがこれを創造した。」(イザヤ書45:8)。
 
では、この2つの御言葉に挟まれたイザヤ書44:24-45:7において、いったい何が語られているのでしょうか?。それは、贖いの業、つまり、どのようにして贖うのかということです。神の不思議な御業によって(イザヤ書44:24-25参照)、「わたしは、わたしのしもべのことばを成就させ、わたしの使者たちの計画を成し遂げさせる。エルサレムに向かっては、『人が住むようになる』と言い、ユダの町々に向かっては、『町々は再建され、その廃墟はわたしが復興させる』と言う。」(イザヤ書44:26)というやり方で、ヤコブ=イスラエルの罪を拭い去り、贖うと仰っておられる。U歴代誌36:22-23とエズラ記1:1-4に書いてあるとおりです。そうです。イザヤ書40章から名を伏せられていた「しもべ」=クロス王の登場です。「わたしはクロスに向かっては、『わたしの牧者、わたしの望む事をみな成し遂げる』と言う。エルサレムに向かっては、『再建される。神殿は、その基が据えられる』と言う。」(イザヤ書44:28)。
 
しかしながら、神は、一貫してクロスが主人公となることを肯定していません。まず、「わたしの牧者」は、羊の所有者である主人(=神)に仕える羊飼いクロスという意味です。イスラエル民族の所有者である神が、イスラエル民族の存続を異邦の王に託しているとも採れます。「わたしの望む事をみな成し遂げる」というのも、あくまでも神が意味的な主体です。また、ペルシャの王クロスを「油注がれた者クロス」と呼びます。この「油注がれた者」(文語訳では「受膏者」)の音からメシヤ、すなわち救い主という言葉が伝えられてゆきます。そして、クロスの軍功は、すべてがわたし(神)の業であると主張される(イザヤ書45:1-5a参照)。さらに、クロスが主語として語られている御言葉は、神を認めることに関連しています。「それは、わたしが主であり、あなたの名を呼ぶ者、イスラエルの神であることをあなたが知るためだ。」(イザヤ書45:3b)。これらの取扱いを神がなされるのは、あなた(クロス)がわたし(神)のことを知るためにほかならないというわけです。逆に、これまでは、あなたはわたしのことを知らなかったとさえ記されています。「わたしのしもべヤコブ、わたしが選んだイスラエルのために、わたしはあなたをあなたの名で呼ぶ。あなたはわたしを知らないが、わたしはあなたに肩書を与える。わたしが主である。ほかにはいない。わたしのほかに神はいない。あなたはわたしを知らないが、わたしはあなたに力を帯びさせる。」(イザヤ書45:4-5)。
 
神は、あなたをあなたの名(個としてのクロス)で呼び、肩書を与え、あなたに力を帯びさせる。「肩書」は、文語訳や口語訳では「名」(「名を…賜ひたり」、「名を与えた」)、新共同訳では「称号」と訳されています(なお、あるインターネットの注解によれば、英語で言う title という翻訳がついており、法律学における「権限(権原)」の意味も考えられます。)。肉体の誕生とともに与えられた個としての名前をもって神から呼び出されることも大きな祝福でありますが、神から与えられた使命を帯びている名で呼ばれることは、より豊かな祝福と言わざるを得ません。では、使命を帯びている名(肩書)とは何か。もうおわかりのことでしょう。わたしの牧者(羊飼い)であり、油注がれた者(受膏者=メシヤ)です。「それは、日の上る方からも、西からも、わたしのほかには、だれもいないことを、人々が知るためだ。わたしが主である。ほかにはいない。わたしは光を造り出し、やみを創造し、平和をつくり、わざわいを創造する。わたしは主、これらすべてを造る者。」(イザヤ書45:6-7)。偶像崇拝者である異邦の民の代表であるクロス。そのクロスと言えども、神の慮りによって、ヤコブ=イスラエル民族のために、神に仕えるものとされたに過ぎない。我は成りて成る者。神の自由な意志が貫徹されるとき、偶像崇拝者クロスでさえも、牧者として、メシヤとして用いられることとなる。何という神の自信に溢れた御言葉なのでしょう。まさに、神が神たる所以に基づいて発せられた御声と言うことになりましょうか!。主なる神の栄光を誉め讃えます。アーメン!
 
よろこびの訪れ vol.96
【彼処にてはその蛆つきず火も消えぬなり(マルコ伝9:48・文語訳)】
 
《その蛆つきず火も消えぬなり》
「彼処にてはその蛆つきず火も消えぬなり」(マルコ伝9:48・文語訳)。これは、イザヤ書が残した預言のフィナーレを飾る言葉です(イザヤ書66:24参照)。イザヤ書66章の構成は、主の御前でおののく、ユダヤ人と異邦人からなる「のがれた者たち(=残りの民)」の救いと(イザヤ書66:2,5&19参照)、神から見捨てられた人間に対する裁きです。後者は、「自分たちの道」を行くものです(イザヤ66:3。新共同訳)。これがマルコ伝9:33以降に描き出された十二弟子の姿でした。
 
今週の牧師メッセージは、この弟子たちの問題にスポットがあてられました。」「誰が一番偉いか?」と争っていた弟子たちをイエスが諫めたにもかかわらず(マルコ伝9:33-37参照)、ヨハネは、変貌の山で主イエスに顕れた栄光の目撃者であったがゆえか、プライドをプンプンさせながら、他のグループがイエスの名を唱えて悪霊を追い出しているのを止めさせたと自慢げに報告するところから始まります。しかし、イエスの答えは、私たちに反対しない人たちはむしろ味方であって、これを止めさせることは、「わたしを信じるこの小さい者たちのひとり」を躓かせることになるのだというものでした。
 
「他のグループの人たち」が果たして本当にイエスを信じていたかどうかについて確固たる答えを掴んでいるわけではありませんが、少なくとも、状況から考えて、からし種一粒ほどの信仰が芽生えようとしている大切なときであったということができましょう。最近のマルコ伝の読み方について、原始キリスト教会に起こりつつあったユダヤ人・異邦人問題、つまり分裂の要因となる不寛容の問題について、むしろ、相互にリスペクト(尊重)すべきだということを強調していると見る向きがあります。使徒伝10章・11章によれば、この問題に初めて直面したのは、パウロでなくペテロです。ペテロの後半生における通訳者がマルコであったことを考慮に入れますと、リスペクト=和合の問題がマルコ伝にとって大きな柱であったことは間違いないものと思います。
 
さて、「火も消えぬなり」の消えない火は「裁き」を意味します。マタイ伝3:11-12では、「聖霊と火とのバプテスマ」と表現されています。イザヤ書66:24の関係では、ずばり自我性を神に取り扱っていただかなければならないことが意味されているのでしょう。マタイ伝5:13では、主イエスが「地の塩」と呼ばれ、この社会の中にあって防腐剤の役割が与えられているということを教えてくれます。さらに、「いつも、塩で味付けされた快い言葉で語りなさい。」(コロサイ書4:6a・新共同訳)という言葉は、英語で表記するなら、Speech in grace with salt. ということになります。「すべては、火によって、塩けをつけられるのです。」(マルコ伝9:49)。火によって味つけされるとは、自己の自我に対する神の圧倒的な裁きによって与えられる恵みにつながってゆくものだと思います。これは、まさにキリストの十字架そのものです。「塩は良いものである。」(マルコ伝9:50a・新共同訳)。
 
また、塩は、英語のサラリーの語源であり、人が生きて行くうえで、また、調理のうえでも必要不可欠のものです。敵に塩を贈るという言葉もありますよね。ラテン語の格言には、「友情は人生の塩」というものがあります。孫引きですが、ある注解者は、「食事の席で、共に座っている人が同じ塩入れを使うことは、友情と同盟を意味する古代の象徴だった」と語り、別の注解者は、「古代の人々にとって、塩は友情の象徴でした」と語ります。つまり、人間のいのちや食生活にとってかけがえのないものであり、人が生きてゆくための絶対条件の1つと考えることができます。これを聖書的な表現でいうと、まさに神の恵みとなるでしょう。
 
だから、主イエスは言われます。「塩は、ききめのあるものです。しかし、もし塩に塩けがなくなったら、何によって塩けを取り戻せましょう。あなたがたは、自分自身のうちに塩けを保ちなさい。そして、互いに和合して暮らしなさい。」(マルコ伝9:50)。あなたのうちに塩=神の恵みを保ちなさい。自我のために生きていては、神の恵みが失せ果てて、悪臭を放つようになる。むしろ、恵みという神の御業を互いに分かち合って生きてほしい。十字架のときが迫っていた主イエスにとって、この世に残してゆく十二弟子たちのことがどれほど心配であったことか。神の恵みにあって仲良く暮らせ。これは、主イエスの遺言と言えるでしょう。
 
落穂拾い vol.136
 
《他人事》
今回の川内聖研は、ルカ伝14:1-6から「水腫の人の癒し」を学びました。ある安息日に、パリサイ人である、その地方の大物政治家の家で接待を受けられるイエス。そこには、大勢のパリサイ派の律法学者がいます。そして、何故かイエスの真向かいに水腫で苦しんでいる人が座っているではありませんか。普段であればパリサイ派の人たちから宗教的に汚れていると敬遠されるような人が、聖なる安息日のディナーにお呼ばれするとは到底考えられません。罠でした。その前の安息日に会堂で18年もの間、腰が曲がって苦しんでいた女性を癒された主イエスが(ルカ伝13:10-17)、再び安息日の律法を破って癒やしをされるかどうかを見ようとしている。
 
そのような見え見えの状況下で、イエスは質問をします。「安息日に病気を直すことは正しいことですか、それともよくないことですか」。無言で答えるパリサイ人たちでした。それならばと、水腫の人を癒して立ち去らせたあと、イエスは再び問います。「自分の息子や牛が井戸に落ちたのに、安息日だからといって、すぐに引き上げてやらない者があなたがたのうちにいるでしょうか。」(ルカ伝14:3-5)。第1の質問は、安息日に癒すことが「(律法で)許されているか、合法であるか、差し支えないか」という問いです(原語では:exesti)。おそらくパリサイ人たちの答えは「許されていない」と暗に主張していたと言うことができそうですが、第2の質問では、少し異なった観点から問われています。自分の財産である牛や自分の跡取り息子が井戸に落ちたとしたら助けてやるでしょう?。少し意外でした。安息日の戒律=律法に対する形而上学的議論をされるかと思いきや、主イエスは、自分のこととして考えてみなさいと切り返されたのであります。
 
実は、この宴席はなおも続きます。イエスもまた、比較的冷静に言葉を発せられます。席の上座、つまり自分の評判だけを気にするパリサイ人たちに対しては、本当に面目を施されたいと思うなら末席に座りなさいと語られます。「なぜなら、だれでも自分を高くする者は低くされ、自分を低くする者は高くされるからです。」(ルカ伝14:11)。また、晩餐を開いてくれた大物政治家に対しては、どうせ振る舞うのであれば、お返しができない類いの人たちを呼んだほうが幸いですよと助言します。現代に置き換えてみれば、次の選挙のことを考えて慈善を行いなさいという「腹黒い」忠告かも知れません。とにかく、この宴席で罠を設けて待っていたパリサイ人に対して、少しでも神の国の考え方をわかってほしいという一心からイエスが語っておられるのではないかとさえ思われます。
 
ところが、このムードをぶち壊す一言がフロアの中から挙げられます。「神の国で食事をする人は、何と幸いなことでしょう。」(ルカ伝14:15参照)。「イエスよ。よ〜くわかった。義人の復活のときというのだから、神の国が来たときのことを言っているのだな。われわれパリサイ派の人間は、世の罪・汚れから離れるために、モーセの律法を事細かく解釈して、純粋にきよい行いをすることに命をかけている。だから、神の国で食事をする人とはわれわれのことだ!」。即座にイエスは譬え話をして、こう結論づけます。「言っておくが、あの招待されていた人たちの中で、私の食事を味わう者は、ひとりもいないのです。」(ルカ伝14:24)。最後の最後で、本当に厳しいことを語らなければなりませんでした。なぜでしょう?
 
自分のこととして考えなさい。このアドヴァイスも、実は2通りの理解が可能です。上座を選んだり、次回誰かが自分を招いてくれることを計算に入れて宴会を催したり、祝宴に招いてくれた人に対し、「畑や牛をを買ったので」とか「結婚したばかりなので」とか、理由にならない理由で断りを入れる人のように、自分のことしか頭にない人たち。たしかに、この人たちも「自分のこととして考えている」わけです。しかし、それが、神の国の思考方法ではありません。むしろ、他人のことを自分であると仮定して考える。これが、神の国の考え方です。自分ひとりで生きているわけではない。社会の中で生きている。多くの隣人がいるではないか。その人たちのことを、あたかも自分のことのように考えて生きる。「『心を尽くし、思いを尽くし、力を尽くし、知性を尽くして、あなたの神である主を愛せよ』、また『あなたの隣人をあなた自身のように愛せよ』とあります。」(ルカ伝10:27参照)。まさに隣人愛の神髄を現しています。 それだけではない。ひとりひとりの人間に内側に、神という存在が認められるかどうかが問われてくる。
 
他人事を「たにんごと」と呼んでいる人を見かけます。しかし、これはあくまでも誤読です。それは「ひとごと」と読むべきです。私たちは、自分の外側に存在する人格に対して、それは「たにんごと」ですからと言って、一線を引き、自分とは縁遠いものとして切り捨ててしまいます。その考え方は、聖書的標準から言えば、何と卑しいことでしょう。神の国の住人であると本当に信じているのなら、それを自分と同じ「ひとごと」として捉え、助けを求める人には駆け寄って助けてあげることができるはずですね。それこそ、神の国で高貴なことです。ただ、私たち信仰者は、それをひとりで成し遂げることができないことも知っています。助けが必要です。それが神の御言葉であり、主イエスです。
 
イザヤ書 EpisodeUscene 11
【地の果てのすべての者よ。わたしを仰ぎ見て救われよ。わたしが神である。ほかにはいない。(イザヤ書45:22)】
 
《全地の民の救い》
ペルシャの王クロスという異邦人を通して、主なる神は驚きの御業をされる。これが先回学んだことでした。ところが、この神の御業に抗議する者があります。「ああ。陶器が陶器を作る者に抗議するように自分を造った者に抗議する者。粘土は、形造る者に、「何を作るのか」とか、『あなたの作った物には、手がついていない』などと言うであろうか。ああ。自分の父に『なぜ、子どもを生むのか』と言い、母に『なぜ、産みの苦しみをするのか」と言う者。』(イザヤ書45:9-10)。しかし、イスラエル民族を形づくられた聖なる神は、天地創造の御業と同様、全く自由のうちに意志せられたことを「彼」、すなわちクロス(イザヤ書45:13・文語訳参照)によって成し遂げると仰います(イザヤ書45:11-13参照)。クロスは、代価や賄賂によらず、捕囚の民を解放する。
 
ここで、イザヤの預言は、劇的かつ大いなる展開を示すことになります。主の仰せは、こうです。「エジプトの産物と、クシュの商品、それに背の高いセバ人も、あなたのところにやって来て、あなたのものとなる。彼らは鎖につながれて、あなたに従って来、あなたにひれ伏して、あなたに祈って言う。『神はただあなたのところにだけおられ、ほかにはなく、ほかに神々はいない。』」(イザヤ書45:14b-d)。これは明らかに、バビロン捕囚からの解放のときではありません。終わりのときです。主なる神がただ一人、神としてあがめられるときです。これは、イザヤ書2:2-4やミカ書4:1-3が預言する光景でもあります(なお、ほとんど預言の内容が同じであることに初めて気がつきました。これは、イザヤかミカのどちらかがすでにされていた預言の内容を知っていたのではなく、同じ主の言葉があったものと信じます。)。「終わりの日に、主の家の山は、山々の頂に堅く立ち、丘々よりもそびえ立ち、すべての国々がそこに流れて来る。多くの民が来て言う。『さあ、主の山、ヤコブの神の家に上ろう。主はご自分の道を、私たちに教えてくださる。私たちはその小道を歩もう。』。それは、シオンからみおしえが出、エルサレムから主のことばが出るからだ。主は国々の間をさばき、多くの国々の民に、判決を下す。彼らはその剣を鋤に、その槍をかまに打ち直し、国は国に向かって剣を上げず、二度と戦いのことを習わない。」(イザヤ書2:2-4)。
 
「イスラエルの神、救い主よ。まことに、あなたはご自身を隠す神。」(イザヤ書45:15)。かつて「隠されし神、啓示の神」でも採り上げましたように、神の完全な啓示は、イエス・キリストによってなされます。「いまだかつて神を見た者はいない。父のふところにおられるひとり子の神が、神を説き明かされたのである。」(ヨハネ伝1:18)。イザヤ書では、イスラエル民族をぐっと凝縮した「わたしのまことのしもべ」にあらわされているのかも知れません。ここでは、この感嘆をあらわしたのが誰かという問題が残ります。前節を受けて、異邦の国の人々だと採ると、まことに神はイスラエル民族とともにあられたことに対する感嘆となるでしょう。これに対して、預言者イザヤであるとすると、これまで隠してこられた神のご計画の全貌が明らかとなったことに対する感嘆であろうかと思います。では、その全貌とは何か?。
 
キー・ワードは、2つあると思われます。1つは、「わたしが主である。ほかにはいない。」(イザヤ書45:18c-d)。諸国からの逃亡者たちには、「わたしのほかに神はいない。正義の神、救い主、わたしをおいてほかにはいない。」と語られ(イザヤ書45:21d-e)、また、「地の果てのすべての者よ。わたしを仰ぎ見て救われよ。わたしが神である。ほかにはいない。」と宣言されています(イザヤ書45:22)。クロス王を通して捕囚から解放されるイスラエル民族は、ひとりイスラエル民族のみの祝福にとどまることなく、全地の民の救いを追求しなければならない。全地の救いこそ、主なる神の大いなるご計画であります。
 
もう1つは、「正義」です。「イスラエルの神、救い主よ。」(イザヤ書45:15a)との呼びかけは、神が困難から救ってくださる、苦しみから解放してくださるとの意味があります。しかし、それのみではない。この「救い」は、同時に「正義」をあらわします。「わたしは主、正義を語り、公正を告げる者。」(イザヤ書45:19c)。「正義の神、救い主、わたしをおいてほかにはいない。」(イザヤ書45:21e)。「すべてのひざはわたしに向かってかがみ、すべての舌は誓い、わたしについて、『ただ、主にだけ、正義と力がある』と言う」(イザヤ書45:23c-24a)。「イスラエルの子孫はみな、主によって義とされ、誇る。」(イザヤ書45:25)。神がおひとりであるという知識は、天地創造(イザヤ書45:12&19参照)に遡り、全人類が知る知識となります。ただ、「主に向かっていきりたつ者はみな、主のもとに来て恥じ入る。」(イザヤ書45:24b)。その知識は、ただ知っているだけでは足りない。神ご自身のみが正しい、すなわち正義の源泉であることを認めて、主なる神に従う必要があります(だから「すべてのひざはわたしに向かってかがみ、すべての舌は誓い、わたしについて、『ただ、主にだけ、正義と力がある』と言う」と預言されていますね!)。
 
さて、この「正義」ですが、このオリヴの園でも3度とりあげてきた重要な聖書のテーマです。ここでの「正義(ツェダーカー)」は、「正義(ミシュパート)と公義(ツェダーカー)」でとりあげた「公義」の意味ですが、公義=正義は、社会を組織化するユダヤ教の教えの窮極の目標、神のご計画の神髄です。しかも、「正義と憐れみ」で見ましたやなせたかしさんの正義の定義は素晴らしいものです。「正義とは実は簡単なことなのです。困っている人を助けること。ひもじい思いをしている人に、パンの一切れを差し出す行為を『正義』と呼ぶのです。…困っている人、飢えている人に食べ物を差し出す行為は、立場が変わっても国が違っても『正しいこと』には変わりません。絶対的な正義なのです。」。「正義の樫の木−身をもって告げ知らせる」では、この正義を宣べ伝える者(ケリュッソーする者)とは、窮極において、身をもって告げ知らせる者、すなわち「受肉」したキリストをあらわしています(ヘブル書10:5-10参照)。
 
「イスラエルの子孫はみな、主によって義とされ、誇る。」(イザヤ書45:25)。私は、これを次のように解釈します。イスラエルの子孫とは、全集合である全人類の内から「主にいきりたつ者」どもを除外した人たちです。いや、主によって義とされ、誇ることを許された者こそが真の「イスラエルの子孫」であると言ってもよいでしょう。すなわち、正義なる神がおひとりであることの知識をもつ者は、イスラエル民族であろうが、異邦人であろうが、等しく「イスラエルの子孫」として、神から義と認められる道が開かれる。主なる神のみが神であり、正義を公正に遍く宣言される方であること、まさに、この点が、イザヤ書45:15における感嘆の意味なのではないでしょうか。使徒の時代にペテロが語ったことでもあります。「神はかたよったことをなさらず、どの国の人であっても、神を恐れかしこみ、正義を行なう人なら、神に受け入れられるのです。神はイエス・キリストによって、平和を宣べ伝え、イスラエルの子孫にみことばをお送りになりました。このイエス・キリストはすべての人の主です。」(使徒伝10:34c-36)。全地の民の救いこそ、イザヤを通して語られるこの一大預言の中心目標です。
 
よろこびの訪れ vol.97
【彼らに言われた。「だれでも、このような子どもを、わたしの名のゆえに受け入れる者は、わたしを受け入れる者です。また、わたしを受け入れる者は、わたしを遣わされた方を受け入れる者です。あなたがたすべての中で一番小さい者が一番偉いのです。」(ルカ伝9:48)】
 
《受け入れる―心の向きを》
今回の川内聖研は、ルカ伝9:46-50を読みました。その中心は、弟子たちの中で誰が一番偉いかという論争を知ってイエスが発した言葉です。「だれでも、このような子どもを、わたしの名のゆえに受け入れる者は、わたしを受け入れる者です。また、わたしを受け入れる者は、わたしを遣わされた方を受け入れる者です。あなたがたすべての中で一番小さい者が一番偉いのです。」(ルカ伝9:48b-d)。はっきり言って、わかりません。とくに「受け入れる」ってどういうことでしょう?。イエスは、「一番小さい者になろう」という競争を推奨しているのでしょうか?。ディスカッションの中で、「受け入れる」とは、相手となる人のためを思って行動すること、仕えること、一言で言うと愛することではないかという声が多数を占めました。そうです。そのとおりだと思います。でも、今ひとつ釈然としません。御名のゆえに子どもを愛したら、イエスを愛し、父なる神を愛することになる。なぜなら(ギリシャ語:gar、英語:for)、一番偉いものは一番小さいものだから。いったい何を私たちに伝えたいのでしょうか?
 
聖研からの帰り道、御言葉に思いを馳せているとき、ある視点に導かれました。「主イエスはこの子どものことをどう思われているのだろうか」。もちろん、愛しておられます。この子どものためになることであれば、どんなことでもなさるはずです。それこそが主の御思い、御心です。ここにいるのは名も知らぬ子どもです。男の子でしょうか。弟子たちの議論が白熱する中、イエスは、傍らにいる子どもの手を取って、こう叫んだ。「弟子たちよ。私はこの子どもが一番偉いと思う。私がそう思っているのだから、君たちも同じ考えをもってくれるはずだ。とすれば、君たちは、私の考えと同じ考えををもつことになる。もし私を同じ考えをもつならば、父なる神様と同じ考えをもっていることにもなる。なぜって、一番小さい者こそが一番大きい者、これが私が定めたルールだから!」。
 
イエスは、弟子たちの無駄話を終わらそうとしている。つまり、弟子たちの論争に終止符を打っているわけですね。わたし=イエスが「受け入れた人」が一番偉いという基準を先に立ててしまって、このことが受け入れられるかと問うている。一番大きい者も小さい者も、ナンバーワンで、たった1人に対する称号ですね。その称号は、弟子たちのうちに与えられることは決してない。少なくとも、仲間内=グループの中で競い合っている間は、決して与えられるものではない。むしろ、目を上げてグループの外にある人々に目を向ける必要がある。その実例として、身長も一番低いこの子どもを指し示されたのではないかと思われます。つまり、主イエスの名に基づいて「受け入れる」。これは、心の向きの問題でもあるでしょう。神が愛する人を主イエスの弟子であることゆえに愛する。互いに競争する必要はない。イエスが愛し受け入れた人を愛し受け入れることこそが大切であって、誰が一番偉いかという論争には意味がない。そう仰っているのではないか。けちくさい話題は、もうそれくらいにしなさい!
 
ところが、弟子たちには、この言葉の意味が伝わりませんでした。ルカ伝9:49でヨハネは、他のグループがイエスの名を唱えて悪霊を追い出しているのをやめさせたと自慢げに語ります。もしかすると、「では、イエス様。よその人があなたの名を使って悪霊を追い出しているのをやめさせたことも間違っているんですか?」という問いであったのかも知れません。イエスの答えは、ヨハネの予想を全く裏切ります。「あなたがたに反対しないものは、あなたがたの味方です。」(ルカ伝9:50)。神が受け入れた人を受け入れることができなかったヨハネは、ある意味で私たちの姿です。心の向きが神様と一致していないからです。この御言葉を受け入れ、反芻し、指し示された福音宣教のベクトルと一致して、また今日を生きてゆこうではありませんか!。
 
落穂拾い vol.137
 
《分不相応》
今日の聖研は、ルカ伝12:13-21でした。簡単にフォローしてみましょう。ある人が「先生。私と遺産を分けるように私の兄弟に話してください」と言いました(13節)。遺産分割調停の申立てでしょうか。イエスは、「いったいだれが、わたしをあなたがたの裁判官や調停者に任命したのですか。」と軽くあしらった後で(14節)、「どんな貪欲にも注意して、よく警戒しなさい。なぜなら、いくら豊かな人でも、その人のいのちは財産にあるのではないからです。」と語ります(15節)。財産がいのちになってはいけない。財産の在処といのちの在処は違うからです。
 
続けてイエスは、金持ちの譬えを話し出します(16節〜19節)。「ある金持ちの畑が豊作であったので、倉を大増築して収め、これから何年分も『たましいよ。これから先何年分もいっぱい物がためられた。さあ、安心して、食べて、飲んで、楽しめ。』」とたましいに言い聞かせた。「しかし神は彼に言われた。『愚か者。おまえのたましいは、今夜おまえから取り去られる。そうしたら、おまえが用意した物は、いったいだれのものになるのか。』」(20節)。こう語ってから、「自分のためにたくわえても、神の前に富まない者はこのとおりです。」と結論づけます。
 
さて、この金持ち(彼)は、何を間違えていたのでしょうか。私は長らく、彼は自分のいのちが当分続くと勘違いし、人間のいのちを支配される神の存在を計算に入れなかったのだと思っていました。もちろん、あながち外れているわけではないのでしょうが、今日の聖研で学生が示唆したところが妙に心に残りました。彼は、大豊作で自分の分をはるかに越えた「財産」を得ますが、これを独り占めにしてしまいます。兄弟の間で遺産紛争が降って湧いたように起こったように、彼のたましいが今夜取り去られるとしたら、彼が用意した財産は、いったいだれのものになるのか、考えてみなさい。こうイエスは言いたかったのではないでしょうか。本来の所有者である神に聴きつつ、財産をどのように使ったらよいかを決めてゆく必要がありそうですね。
 
この譬えで得た彼の財産は、窮極的には神の所有です。神の所有であることを忘れて、彼自身が所有者のように振る舞うとき、問題が生じ、間違いが起こります。「何はともあれ、あなたがたは、神の国を求めなさい。そうすれば、これらの物は、それに加えて与えられます。」(ルカ伝12:31)。ほかの学生が刮目していたところです。むしろ、所有者である神の支配したまう御国を求めればよい。そうしたら、必要なもの(財産)はすべて備えられる。この金持ちの譬えは、福音書記者ルカの手により、財産よりもいのち、しかも神に生かされてあるいのちの大切さを説く、イエスの麗しい説教の導入となっています。その最後は、次のように締め括られています。「小さな群れよ。恐れることはない。あなたがたの父は、喜んであなたがたに御国をお与えになるからです。持ち物を売って、施しをしなさい。自分のために、古くならない財布を作り、朽ちることのない宝を天に積み上げなさい。そこには、盗人も近寄らず、しみもいためることがありません。あなたがたの宝のあるところに、あなたがたの心もあるからです。」(ルカ伝12:32-34)。.
 
イザヤ書 EpisodeUscene 12
【あなたがたが年をとっても、わたしは同じようにする。あなたがたがしらがになっても、わたしは背負う。わたしはそうしてきたのだ。なお、わたしは運ぼう。わたしは背負って、救い出そう。(イザヤ書46:4)】
 
《人を担う神、人が担う神々》
イザヤ書46章は、非常に明らかでストレートなメッセージを伝えています。「偶像とは人間が造り、人間が運ばなければならないものである。真実の神は人間を創造し、人間を持ち運ばれるかたである」(キャンベル・モルガンの言葉として『聖書注解』(1959年・キリスト者学生会(KGK)出版局)602頁が引用するところによる。)。まさに、このメッセージが届くところに、神の義と救いを受けるべき人々がいる。まことの神こそが主役であることを認めるところに、神の御業が顕される。
 
「ベルはひざまずき、ネボはかがむ。彼らの偶像は獣と家畜に載せられ、あなたがたの運ぶものは荷物となり、疲れた獣の重荷となる。彼らは共にかがみ、ひざまずく。彼らは重荷を解くこともできず、彼ら自身もとりことなって行く。」(イザヤ書46:1-2)。ベルとは、バビロンの主神マルドゥクを指し(新改訳・口語訳ではメロダクと訳しています。エレミヤ書50:2参照)、ヘブライ語のバアルに相当する偶像神です。ネボとは、主神マルドゥクの子であり、使者でもある偶像神で、その名の通り神意(マルドゥクの意図)を人間に解説する役割を担っていました。かつて「ネブカデネザルの求道−ダニエル書異聞」で見ましたように、預言者ダニエルに「ベルテシャツァル」とベルの名を冠した名前を与えたのがバビロンのネブカデネザル王であり(その名は「領土を守るネボ=神なる王」という意味)、その子には「ベルシャツァル」という名をつけていましたね(ダニエル書1:1,7&5:1-2参照)。人間が動物を使って運ぶ、そのベルやネボは運ばされる動物にとって重荷となり、結局は偶像も動物も疲れて伏してしまう。ましてや、悩みを聞いても答えないし、助け出すこともできない。「袋から金を惜しげなく出し、銀をてんびんで量る者たちは、金細工人を雇って、それで神を造り、これにひざまずいて、すぐ拝む。彼らはこれを肩にかついで運び、下に置いて立たせる。これはその場からもう動けない。これに叫んでも答えず、悩みから救ってもくれない。」(イザヤ書46:6-7)。
 
「わたしに聞け、ヤコブの家と、イスラエルの家のすべての残りの者よ。胎内にいる時からになわれており、生まれる前から運ばれた者よ。あなたがたが年をとっても、わたしは同じようにする。あなたがたがしらがになっても、わたしは背負う。わたしはそうしてきたのだ。なお、わたしは運ぼう。わたしは背負って、救い出そう。」(イザヤ書46:3-4)。ここで主なる神は、高らかに宣言されます。ヤコブ・イスラエルのすべての残りの者たちよ。あなたたちの歩みは、すべてわたしが担ってきた。生まれる前の胎児のときから今日に至るまで!。そして、あなたがたが年老いて白髪になっても、なお、わたしがあなたがたを背負って運び、救い出そう!。この宣言は、現代においても変わることがありません。まことに主なる神のみがキリスト・イエスを通してこの宣言を今も絶えずすべての人々に送り続けていらっしゃいます。
 
なのに、あなたがたは、主なる神を偶像神と同じに扱うのか(イザヤ書46:5参照)。もう一度、言おう。そうイザヤ書40章以来、何度も何度も繰り返し言ってきたではないか。心頑ななな者たちよ、思い起こしてほしい!(イザヤ書46:8参照)。「遠い大昔の事を思い出せ。わたしが神である。ほかにはいない。わたしのような神はいない。わたしは、終わりの事を初めから告げ、まだなされていない事を昔から告げ、『わたしのはかりごとは成就し、わたしの望む事をすべて成し遂げる』と言う。わたしは、東から猛禽を、遠い地から、わたしのはかりごとを行なう者を呼ぶ。わたしが語ると、すぐそれを行ない、わたしが計ると、すぐそれをする。」(イザヤ書46:9-11)。ここで言う「まだなされていない事」とは何でしょう?。これは、もしかするとバビロンとペルシャ(=クロス王)のことではないでしょうか。猛禽とは、創世記15:11にあるように他の動物を補食・腐肉食する鳥たちで、旧約聖書に8回登場しますが、捕食の獰猛さが共通したイメージがあります。まさに、バビロン帝国が侵略した様子を表していると思いませんか!。この場合は「東から」となっていますので、その基点はエルサレムにあると言えます。また、それよりも「遠い地」、つまりペルシャから、わたしのはかりごとを行うクロスを呼び出すことを指していると読むことができますね。
 
しかも、それは「すぐ」に起こるとされています(イザヤ書46:11b参照)。それは時間的な意味ではなく、確実に神が行われるという意味でしょう。新共同訳では、「わたしは語ったことを必ず実現させ、形づくったことを必ず完成させる。」と訳されています(イザヤ書46:11b・新共同訳。文語訳も口語訳も同旨)。こうして、神のご意志の固いことが示されているにもかかわらず、強情な者=頑なな者が、今イザヤの目の前にいる。「わたしに聞け。強情な者、正義から遠ざかっている者たちよ。」(イザヤ書46:12)。文語訳では「なんぢら心かたくなにして義にとほざかるものよ我にきけ」、口語訳では「心をかたくなにして、救に遠い者よ、わたしに聞け。」、そして新共同訳では「わたしに聞け、心のかたくなな者よ。恵みの業から遠く離れている者よ。」と訳されています。これは「全地の民の救い」そして「正義(ミシュパート)と公義(ツェダーカー)」でも登場した「ツェダーカー」概念の内包が義(=正義・公義)も救いも勝利も同時に含んでいることから生じる違いです。
 
「わたしは、わたしの勝利(ツェダーカー)を近づける。それは遠くはない。わたしの救いは遅れることがない。わたしはシオンに救いを与え、イスラエルにわたしの光栄を与える。」(イザヤ書46:13)。義にも救いにも遠くかけ離れた者たち、義もなく救いもない私たちに対して、公義(ツェダーカー)と救い(テシュアッハ<イエシュアッハ)を与えるという神からのメッセージです。まことに、主なる神は、私たちに歩み寄り、私たちとともに歩んでくださる方です。私たちは、ただ待つだけでよい。いや、待たねばならない。ハバククも、また言います。「この幻は、定めの時について証言しており、終わりについて告げ、まやかしを言ってはいない。もしおそくなっても、それを待て。それは必ず来る。遅れることはない。」(ハバクク書2:3)。この忍耐こそは、キリスト信仰の神髄の1つです。ヘブル書の記者の言うことを聴きましょう。「ですから、あなたがたの確信を投げ捨ててはなりません。それは大きな報いをもたらすものなのです。あなたがたが神のみこころを行なって、約束のものを手に入れるために必要なのは忍耐です。『もうしばらくすれば、来るべき方が来られる。おそくなることはない。わたしの義人は信仰によって生きる。もし、恐れ退くなら、わたしのこころは彼を喜ばない。』。私たちは、恐れ退いて滅びる者ではなく、信じていのちを保つ者です。」(ヘブル書10:35-39)。
 
よろこびの訪れ vol.98
【人がもし、何かを知っていると思ったら、その人はまだ知らなければならないほどのことも知ってはいないのです。しかし、人が神を愛するなら、その人は神に知られているのです。(Tコリント書8:2-3)】
 
《信仰という関係性》
昨日の聖研は、イエスが受難する直前のシモン・ペテロとの会話から学びました(ルカ伝22:31-34)。ペテロと言えば、イエス・キリストの一番弟子ですから、師弟の間で交わされた厳しい言葉であったと思います。お芝居の台本に見立ててみましょう。「(イエス)シモン、シモン。見なさい。サタンが、あなたがたを麦のようにふるいにかけることを願って聞き届けられました。しかし、わたしは、あなたの信仰がなくならないように、あなたのために祈りました。だからあなたは、立ち直ったら、兄弟たちを力づけてやりなさい。(シモン・ペテロ)主よ。ごいっしょになら、牢であろうと、死であろうと、覚悟はできております。(イエス)ペテロ。あなたに言いますが、きょう鶏が鳴くまでに、あなたは三度、わたしを知らないと言います。」。
 
イエスには、夜が明けるときにペテロがイエスを知らないということがわかっていました。だから「信仰が失せないように父なる神に祈った」と言ったのでしょう。それは「立ち直って兄弟たちを力づけてあげなさい」と「立ち直り」を信じていたからでもあります。しかし、言われたペテロには堪らない言葉でした。十二弟子でおそらく最年長であり、漁師一筋で生きてきた男でした。複雑な思考とは縁遠く、単刀直入の直情型。そんなペテロに「明日の夜明け前にあなたは私との関係を否定してしまうよ。でも、大丈夫。祈っておいたからね。立ち直ってね!」と言われたとしても、ペテロには想像もつかないことで、ただ混乱するばかりであったことでしょう。主イエスも罪なことをなさいますね。
 
この会話の直接の結末は、ルカ伝22:54-62に記されています。59節から引用してみましょう。「それから一時間ほどたつと、また別の男が、「確かにこの人も彼といっしょだった。この人もガリラヤ人だから」と言い張った。しかしペテロは、『あなたの言うことは私にはわかりません』と言った。それといっしょに、彼がまだ言い終えないうちに、鶏が鳴いた。主が振り向いてペテロを見つめられた。ペテロは、『きょう、鶏が鳴くまでに、あなたは、三度わたしを知らないと言う』と言われた主のおことばを思い出した。彼は、外に出て、激しく泣いた。」。ルカは、先ほどの場面で「イエス」と呼んだ人のことを「主」と記しています。先ほどの予言(預言)が成就した、つまりペテロがイエスとの関係性を否定したちょうどその時に、まさにペテロの主として彼を見つめておられる方として描いている。その眼差しの奥には、ペテロに対する愛が溢れていたことでしょう。
 
実は、先ほど述べた冒頭の場面は、主の晩餐から始まり、イスカリオテ・ユダの裏切りの予告があり、それをきっかけに「誰が一番偉いか」という議論が起こった後の出来事です(ルカ伝22:15-30参照)。「だが、あなたがたは、それではいけません。あなたがたの間で一番偉い人は一番年の若い者のようになりなさい。また、治める人は仕える人のようでありなさい。」(ルカ伝22:26)。それは、まさに一番弟子ペテロに対して言われたかのような言葉でした。「けれども、あなたがたこそ、わたしのさまざまの試練の時にも、わたしについて来てくれた人たちです。わたしの父がわたしに王権を与えてくださったように、わたしもあなたがたに王権を与えます。それであなたがたは、わたしの国でわたしの食卓に着いて食事をし、王座に着いて、イスラエルの十二の部族をさばくのです。」(ルカ伝22:28-30)。あなたたちは神の国のリーダーとなるんだよ、という文脈の中で語られた「ペテロ失敗」の予告でした。
 
聖書研究の手引きというかテキストには、これを「裏切り」と書いてありました。たしかにそうであるかも知れません。しかし、イスカリオテ・ユダに対するイエスの言葉は、どうであったか。「人の子は、定められたとおりに去って行きます。しかし、人の子を裏切るような人間はわざわいです。」(ルカ伝22:22)。「わざわいです」とは、原語で ouai。織田昭『新約聖書ギリシャ語小辞典』(2002年・教文館)423頁では、「『悲嘆、悲痛を表わす『ウェッ!』」、「あなたたちのことを考えると、私の胸は張り裂ける!』の意味」とあります。ある意味でイエスの愛情表現です。では、ペテロに対して「祈ったよ!」と言えたのに、ユダに対しては「ウエッ!」だったのでしょうか。「まことに、まことに、あなたがたに告げます。子は、父がしておられることを見て行なう以外には、自分からは何事も行なうことができません。父がなさることは何でも、子も同様に行なうのです。」(ヨハネ伝5:19参照)、「それゆえ、わたしが話していることは、父がわたしに言われたとおりを、そのままに話しているのです。」(ヨハネ伝12:50)という御言葉から想像しますと、父なる神がそう祈ることを禁じておられたからに相違ありません!。
 
信仰という日本語は宗教の世界でしか使われない言葉ですが、ギリシャ語その他の欧米の言葉では「信頼」という日常語が充てられます。信頼が生ずる場面には必ずふたりの当事者がいなければなりません。したがって、この言葉は関係性を表す関係概念でもあります。ユダは、イエスを裏切った後、自殺します(マタイ伝27:3-5)。ペテロは、イエスとの関係(=信仰)を3度否認して後、テベリヤ(ガリラヤ)湖の湖畔で主イエスから「私の羊を飼いなさい。」と使命を与えられます(ヨハネ伝21:15-19)。何という違いでしょう。それは、イエスが「信頼(=信仰)」の片棒を手放したか(ユダの場合は、手放さざるをえなかった)、しっかりと握って離さないでいたかの違いではないでしょうか。私たち信仰者は、すぐに「信仰、信仰」と言います。まるで自分の信仰がすべてであるように錯覚しているかのようです。しかし、現実には(理論的にも!)、私たちの信仰は、神=主イエスが私たちのことを愛し、捉え、まことのいのちを生きるようにと執り成しの祈りを捧げてくださっていることに全面的に依存しているのではないでしょうか。「ところが、今では神を知っているのに、いや、むしろ神に知られているのに…」(ガラテヤ書4:9参照)、「人がもし、何かを知っていると思ったら、その人はまだ知らなければならないほどのことも知ってはいないのです。しかし、人が神を愛するなら、その人は神に知られているのです。」(Tコリント書8:2-3)と書いてあるとおりです。.
 
落穂拾い vol.138
 
《証しする神の箱》
ある日の聖研は、いろいろと特別な事情が重なり、Tサムエル記4章〜6章に登場する「神の箱」の働きに特化したものとなりました。神の箱=契約の箱(あかしの箱:新共同訳では「掟の箱」)とは何か。それは、イスラエル民族にモーセを通じて神が与えられた贖罪蓋(海)を蓋としてもち、2人のケルビムがこれを覆い、神がそこからモーセに語ると約束された場所でもありました(出エジプト記25:22参照)。箱の中には、十戒を記した石の板2枚、マナの入った金の壺、芽を出したアロンの杖がありました(まるで3種の神器ですね。3大アイテムと呼びましょうか!)。
 
この神の箱がペリシテ人との戦いの中で登場するのは、初戦でペリシテ人に敗北を喫したイスラエルの長老たちのはかりごとによりました(Tサムエル記4:2-3参照)。人間の勝手なはかりごとに過ぎません。かつてのイスラエルは、神の臨在を示す雲や炎の柱が動くときに動き、とどまるときにとどまったのに、長老たちは、神に相談することもしなかった。しかも、ホフニとピネハスという腐れ切った祭司に運ばせて。結果、イスラエルは大敗、ホフニとピネハスは死に、その報を受けた大祭司エリも昏倒して死んでしまいます。そして、神の箱は7ヶ月あまり、異邦人ペリシテの手に奪われてしまいました(Tサムエル記4:11&6:1参照)。
 
しかし、ここから不思議なことが連続して起こります。ペリシテ人たちは神の箱を偶像ダゴンの宮に運びますが、一夜が過ぎ朝になってみると、ダゴン像がバラバラになって倒れているではありませんか。それどころか住民が腫物で苦しむようになり、アシュドデ、ガザ、エクロンの町々をたらい回しにされます。困ったペリシテ人たちは、ペリシテの祭司たちと相談し、戦利品として奪った(取り返した)5つの町の償いとして金のネズミ像5つをつけて、神の箱をイスラエルの領土内に返そうということになりました。ある意味で半信半疑の彼らでしたが(Tサムエル記4:17参照)、神は不思議な方法でこれを成し遂げられます。2頭の雌牛、しかも乳を飲ませている雌牛を子牛から無理矢理引き離して、その牛車に神の箱を乗せて送り届ける方法を採られます。通常ならば、子牛のいる町にすぐにでも引き返しそうなものですが、2頭の雌牛は、脇目も振らずまっすぐにイスラエルの町ベテ・シェメシュに辿り着きます(Tサムエル記6:10-12参照)。これは、背後に神の力があったことを如実に顕しています。
 
ベテ・シェメシュの人たちは喜んでいけにえを献げますが(Tサムエル記6:13-15参照)、そのうち70人(Tサムエル記6:19・新共同訳による。おそらく町の長老クラスの人たちか?)が箱の中を覗きます。これに対する神からの罰として、主は民を激しく打ちます。結局、近くのキルヤテ・エアリムという町の人たちに神の箱を預けます。そして、後にダビデがエルサレムに運び入れるまで、しっかりと神の箱を守られ続けます(Tサムエル記6:21-7:1)。それから、20年が経って初めて、「イスラエルの全家は主を慕い求めていた。」と記録されています(Tサムエル記7:2参照)。
 
どうです。この神の箱の数奇な運命は!。イスラエル人の心が主を求めっていないことが明らかとなったので、ちょっくらペリシテの地に遊びに出たかのような錯覚に陥ってしまいますね。ペリシテ人に対しては、偶像ダゴンよりもはるかに強い神の御手を示すとともに、神を侮るものについては腫物を与えられる方だということをはっきりと宣言していますね。しかも、事はイスラエル人でも同じです。ベテ・シェメシュの住民に下った神の手は、選民であろうが異邦人であろうが、神を慕い求めなければ公平に報いをするという神のご性質も証ししています。
 
そうです。神の箱の不思議な7ヶ月あまりの冒険旅行を通して、神は選民に対しても、異邦人に対しても、ご自身を証ししていらっしゃると言ってよいでしょう。しかし、民の心は、サムエルの尽力によってしても、20年後にしか回復しなかった現実も見てとることができます(「20年の空白」参照)。それは、大祭司の職をアロンの子孫からりセットして、サムエルに任せるためであったのかもしれません。ユダヤ人に伝わるところによれば、この後、バビロン捕囚となる際に、エレミヤによって神の箱はエルサレムの何処かへ隠されました。とすると、ローマ書11:25-27で語られるイスラエルの救いの日に、隠されていた神の箱が見つかるなんて期待も大きく膨らんできそうですね。
 
オリヴの園2015Sに続く
 

Top に戻る
Index に戻る
坂田宏のホームページに戻る