オリヴの園Wild Olive Groves2010W
Winter Semester 2010 in Sendai
 
私的執筆方針Private Policy of Writing
オリヴの園は、3つの基本、1つの願い、3つの指針の下で執筆されています。
【Foundations】
@まことの神を100%とし、私たち人間を0%とするところを基本とする。
A神の義は、ただイエス・キリストの信仰により、キリストに信頼する人々に与えられる。
B神の御心は、神のごとく、他者に対して、常に与え、愛し、赦し、仕える生き方に人を招くことにある。
【Wish】
C自らが異邦人であることを自覚し、神の選びの民イスラエルが回復されることを切に願う。
【Guidelines】
D神の言葉たる聖書66巻の解釈においては、所詮は人間のわざであることを覚えつつ、神からの解き明かしを待つ。
E真理と考えられる複数の事柄に矛盾と思われることがあったとしても、いずれかを斥けることはしない。
F出来うる限り平易な用語を使い、溢れる喜びと熱き想いを伝える。
 
オリヴの園・略歴】
2000年4月〜9月:オリヴの園 執筆活動開始。後に、オリヴの園1と改称。
2000年10月〜2001年3月:オリヴの園2
2001年4月〜2001年9月:オリヴの園2001S
2001年10月〜2002年3月:オリヴの園2001W
2002年4月〜2003年3月:オリヴの園2002(Sendai-Version)
2003年4月〜2003年9月:オリヴの園2003S
2003年10月〜2004年3月:オリヴの園2003W
2004年4月〜2004年9月:オリヴの園2004S
2004年10月〜2005年3月:オリヴの園2004W
2005年4月〜2005年9月:オリヴの園2005S
2005年10月〜2006年3月:オリヴの園2005W
2006年4月〜2006年9月:オリヴの園2006S
2006年10月〜2007年3月:オリヴの園2006W
2007年4月〜2007年9月:オリヴの園2007S
2007年10月〜2008年3月:オリヴの園2007W
2008年4月〜2008年9月:オリヴの園2008S
2008年10月〜2009年3月:オリヴの園2008W
2009年4月〜2009年9月:オリヴの園2009S
2009年10月〜2010年3月:オリヴの園2009W
2010年4月〜2010年9月:オリヴの園2010S
2010年10月〜2011年3月:オリヴの園2010W
 
Index
 
よろこびの訪れ
vol.53:権威者として−イエスの教え
vol.54:福音の流れ
vol.55:異邦人のガリラヤ・上−溢れる福音
vol.56:妬まれる福音
vol.57:異邦人のガリラヤ・下−抑えきれないデカポリス
vol.58:聖霊による喜びC−パウロを生かす教会
 
落穂拾い
vol.93:身を挺する−他者の価値を生み出す生き方
vol.94:信仰の強弱
vol.95:"Not so, Lord!" Syndrome
vol.96:愛の負債−愛し合う義務
vol.97:不死伝説
vol.98:宮きよめ
 
※原則として、聖書の引用は新改訳聖書第3版よりいたします。
 
よろこびの訪れ vol.53
【人々は、その教えに驚いた。それはイエスが、律法学者たちのようにではなく、権威ある者のように教えられたからである。(マルコ伝1:22)】
 
《権威者として−イエスの教え》
20世紀の終盤に司法改革が叫ばれ、社会情勢の目まぐるしい変化に対応するために、議員立法などありとあらゆる手段を用いつつ、昔からの法律が多数改正され、また、多くの新しい法律がつくられています。改正後の法律や新しい法律のことを新法と呼び慣わしておりますが、一般に新法は、法律施行時に最も機能するものであり、年を経るごとに陳腐化する、社会情勢の変動に追いつけなくなってゆくものだというのが定説です。つまり、新法は、立法当時の立法者の意思を表すものであり、それ以降の社会情勢の変化は予想はされていても正確に判断されていないと考えられています。その陳腐化に対処するために、実務では最高裁判所を中心となり事案に応じた妥当な解決を探って判例を形成し、学会(学説)は研究者(学者)が一団となりあらゆる情報を集め英知を絞って学説を形づくります。
 
福音宣教を始めた頃、イエスは、ベース・キャンプのカペナウムにしばらくぶりに帰還し、会堂に入り、教えます(マルコ伝1:21以下参照)。ということは、この日は安息日であります。人々がイエスの教えに驚嘆しておりますと、汚れた霊に憑かれた人が突然叫び出したので、イエスは叱って、その人から悪霊を追い出します。また、会堂での集会を終えるとペテロ(シモン)の家に招かれますが、姑(ペテロの妻の母)が高熱にうなされているのを見て、彼女を癒します(マルコ伝1:29-31参照)。さらに、安息日(土曜日)が終わり週の始まる日(日曜日)が始まる日暮れを待って、町の人々が病人や悪霊に憑かれた人たちを連れてきます。イエスは、彼らを癒し、また悪霊を追い出します(マルコ伝1:32-34参照)。
 
さて、この箇所を読み進めてゆくとき、2つの言葉が心に留まりました。一つは「権威」、もう一つは「教え」です。
 
「律法学者たちのようにではなく、権威ある者のように教えられた」(マルコ伝1:22b参照)。どうして「律法学者としてではなく、権威者として教えられた」と訳さないのでしょうか。たしかに、イエスは律法学者ではありません。また、自分を律法学者とも権威者とも明らかにせず教えています。ですから、「律法学者として」ではなく「権威者として」教えたというのは幾分意訳であって、「〜のように」と訳すほうが正確だという考え方も理解はできます。つまり、律法学者との対比で述べると「権威者のように」となる。ルカ伝4:32では、律法学者自体には触れず、「人々は、その教えに驚いた。そのことばに権威があったからである。」と素直に訳してあるのを見ると、文脈における言葉のあやのようにも思わされます。ただ、新共同訳が「律法学者のようにではなく、権威ある者としてお教えになったからである。」と訳したように、もっとストレートに訳してもよいのではないでしょうか。
 
「権威」という言葉は、eksousia という名詞であり、eksestin から派生した言葉です。この eksousia の意味するところは、「行動する自由・権限・能力・力」であり、eksestin は、「許されている、差し支えない、自由・勝手である」という意味です。どちらかと言えば、法や律法の観点から見て合法的だ、差し支えないという意味でしょう(マタイ伝12:2,4,20&12参照)。I am that I am. 「我は在りて在る者」という意味以上に、「成りて成る者」、つまり自分の意志通りにことが成就する主なる神を暗示していると思いませんか。意志において自由の者であれば、当然に行動においても自由である。先の「新法」の例を使えば、立法者の意志によって新法が制定され、最高裁という司法府が国家権力の行使として用いる中で解釈を施し判例ができあがる。これに対し、律法学者に当たる学説は、立法論というのであればともかく、解釈論である限りは一定の枠があり、その意味で自由ではない。
 
では、「教え」は、どうでしょうか。マルコ伝を「教え」「教える」という key word で検索を書けますと(新改訳聖書で)25回登場してきます。ギリシャ語では、didake に集約されますが、辞書からその内容にまで立ち入ったことはわかりません。「イエスは安息日に会堂に入って教えられた。」(マルコ伝1:21b後半)。いったい何を教えたのでしょうか。人々が驚嘆した教えなのに、何一つ具体的な記載がない。おかしいと思いませんか。ヒントとなるのは、律法学者たちのように(旧約)聖書の細かな分析などはしなかったことでしょうか。また、こうも記してあります。「これはどうだ。権威のある、新しい教えではないか。汚れた霊をさえ戒められる。すると従うのだ。」(マルコ伝1:27b-e)。この教えは、汚れた霊さえ治めることのできる権威に満ちている。
 
私が中学校のとき苦手だった国語を得意科目にしてくれた先生に従って、この問題を解いてみましょう。まず、「問題の言葉の前を見る」。すると、14節から15節にかけて、このように記されています。「ヨハネが捕らえられて後、イエスはガリラヤに行き、神の福音を宣べて言われた。『時が満ち、神の国は近くなった。悔い改めて福音を信じなさい。』」(マルコ伝1:14-15)。そうです。神の国が現実にやってきたこと、そこで人間が生きることができること、これが福音(よろこびの訪れ)です。神の国の到来=御国の福音は、悪霊を追い出し、病める者を癒す力だけではなく、神との交わりにおける隔ての壁となっている人間の罪を取り除く力がある。これが「イエスの教え」の中心でした。中学の国語の先生は付け加えます。「前を見てわからんかったら後ろを見る」。神の国通信=福音の具体的中身は、もちろん、このマルコ伝全体を読まなければいけません。「神の子イエス・キリストの福音のはじめ」(マルコ伝1:1)と、マルコ伝の冒頭に記されています。福音の拡がりを味わい尽くしたいものですね。
 
落穂拾い vol.93
 
《身を挺する−他者の価値を生み出す生き方》
挺身。みなさんは、この言葉をご存じでしょうか。「身を挺する」とも言います。私は、浅学のゆえか、一身を犠牲にして困難の前に身を投げ出すことだとばかり思っておりました。つまり、身を挺して守るという意味に捉えていました。しかし、ある言葉を学ぶうちに、間違いに気づきました。「挺身」とは、ある漢和辞典によれば、「身を抜き出す。進み出る。身を投げ出して突き進む。真っ先に立つ。他の人に先んじる。」という意味です。つまり、何か困難なことに当たるために行動をするとき、真っ先に立って事に当たる。「真っ先に、人に先んじて」ということを表す言葉なのです。第2次世界大戦のときに結成された挺身隊というのも、真っ先にお国を守る心意気を示すための、スローガンとしての命名だったわけですね。
 
さて、ある言葉ですが、ギリシャ語の proegeomai という言葉です。織田昭『新約聖書ギリシャ語小辞典』(2002年・教文館)493頁は、「(指導者として)前を行く、先達になる、人よりも先にする、先んずる」と訳語を当てています。接頭詞の pro の基本的意味は「前に」であり、そこに「支配する、指導する」という egeomai が加わった形です。新約聖書の中でこの proegeomai が使われている唯一の箇所がローマ書12:10です。「兄弟愛をもって心から互いに愛し合い、尊敬をもって互いに人を自分よりまさっていると思いなさい。」(新改訳。この訳はピリピ書2:3に影響を受けているものと思われます。ちなみにピリピ書では uperexo、つまり「一段上の状態にある」という言葉が使われています。)。この文章からは、具体的にどの部分に使われているかわかりづらいかも知れません。では、他の訳を見てみましょう。「兄弟の愛をもって互にいつくしみ、進んで互に尊敬し合いなさい。」(口語訳)。そうです。「進んで」と訳された部分が proegeomai なのです。文語訳では、「禮儀をもて相讓り」と訳されています。
 
この箇所の意味は、ちょっと誤解されやすいのですが、大体こういうことだろうと思います。お互いに、他者を評価することについて真っ先にするようにしなさい。「尊敬」と訳される time というギリシャ語は、他に「価値、代価、尊敬、栄誉」などの訳語がありますが、基本的な意味は「評価」です。日本の教育機関で大流行の「自己評価」は紛い物でありまして、本当の評価は、評価者から見た他者の評価です。しかも、この time の場合は、いずれかと言えばプラスの価値、プラスの評価です。ですから、代価という訳語も表すとおり、評価者自らが代価を支払ってでも評価をさせてもらうものです。
 
このように考えると、もうおわかりのことでしょう。自らの評価などさておいて、教会に集うみなさんは、教会に集う自分以外の信仰者=他者のプラスになるような事柄を、お互いに評価してあげなさいというわけです。お互いを褒め称え合いなさいとでも言うようですね。もちろん、褒め殺すわけではありません。日本人の性格に沿って「禮儀をもて相讓り」と訳すのもよいかも知れませんが、ここは、もう少し積極的な意味合いが込められるべきではないでしょうか。「互いに誉れを与えるのに先んじよ」。賛美合戦です。いいのですか。い〜いんです!。「神を賛美し、人を呪う」生き方ではなく、「神を賛美し、人を賛美=祝福する」生き方に徹しようではありませんか。
 
ちっちゃい子どもの描いた絵は、可愛いですね。でも、滅多に他人がその絵を買おうとは思わないでしょう。幼児の絵に市場価値はありません。しかし、その子どもの親にとっては、その絵は計り知れない価値があるものではないでしょうか。ここで賛美合戦、祝福合戦をするのは、この世における市場価値云々の問題ではありません。神が、神の真実=信頼のゆえに私たち一人一人に与えてくださった価値を互いに評価し合う。ある意味で、私たち信仰者が他の信仰者の価値を評価し、賛美し、祝福する。それどころか、神が生を与えた人間ひとりひとりに価値を見出す。それは、他者の価値を生み出してゆくことにほかなりません。もちろん、その根源は神にあります。神は人間の代価をすでに値踏みされ、完済されました。「人の子が来たのが、仕えられるためではなく、かえって仕えるためであり、また、多くの人のための、贖いの代価として、自分のいのちを与えるためであるのと同じです。」(マタイ伝20:28)。「キリストは、すべての人の贖いの代価として、ご自身をお与えになりました。これが時至ってなされたあかしなのです」(Tテモテ書2:6)。
 
オランダの哲学者・神学者の Peperzak という学者がこういうことを言っているそうです(http://blogs.yahoo.co.jp/masatakahamazaki/16710025.html 参照)。「神との合一は、キリストに似た者となることによって達成される。それはつまり、善の完全な模範に倣うということである。/そのような模範としての隣人愛は、他者のために自らの生と死を与えるということである。」。私は、信仰者、いや人間の究極的目標は、他者のために自分の生と死を与えるということにほかならないと思います。「ウェストミンスター小教理問答書」の第1問・第1答には、「問一、人のおもな目的は何ですか。答、人のおもな目的は、神の栄光を現わし、永遠に神を喜ぶことです。」とあります。確かにそのとおりなのですが、人間の弱さゆえか、「では神の栄光とは何ぞや」という方向に議論が逸れて、自分が表した神の栄光の素晴らしさを自己評価するといった愚を行ってはいないでしょうか。神のご性質は、自己中心ではなくて、他者中心です。他者中心の神に触れられることによって、罪ゆえに自己中心にしか生きられなかった人間ひとりひとりが他者中心に生きてゆく。これこそ神の栄光であり、私たちはその神を誇る(=喜ぶ)ことになるのです。まさに、「互いに誉れを与えるのに先んじよ」。あなたも、身を挺して生きる生き方に招かれているのではないでしょうか。
 
よろこびの訪れ vol.54
【聖徒の入用に協力し、旅人をもてなしなさい。あなたがたを迫害する者を祝福しなさい。祝福すべきであって、のろってはいけません。(ローマ書12:13-14)】
 
《福音の流れ》
ローマ書12:9以下は、「愛の実体を伴う善きわざのリスト」です。その中に冒頭の parakaleo された命令があります。まず、その第1は、貧しい聖徒、すなわち信徒(キリスト信仰者)に対する「あなたがた」のなすべきわざです。口語訳では、「貧しい聖徒を助け」とストレートに表現され、また新共同訳では「聖なる者たちの貧しさを自分のものとして彼らを助け」と懇切丁寧に訳されています。原文は、「聖なる者たちの xreia に koinoneo しなさい」という文章です。この xreia(本来なら chreia=chraeia と書くべきでしょうか?)は、xre(音的には「クレー」)という動詞の名詞形です。「ふさわしいもの、必要であるところのもの、あって当然のもの」と訳されると同時に、「でも今はないもの」というニュアンスを込めて「不足、欠乏、困窮」という訳語が当てられています(だから「くれ〜」なのです???)。また、koinoneo は、もともとは koinos から派生した言葉です。この koinos は、共有・共通の、共に与り、分かち合っているというニュアンスの形容詞です(織田昭『新約聖書ギリシャ語小辞典』(2002年・教文館)320頁以下参照。なお、koinos には、共に与るから転義して「不浄の、汚れた」の意味もあります。他者と関わりをもつときに、触れたくないものに触れるという可能性は高くなりますからね。)。この派生形である動詞 koinoneo は、「共通の相手に施与する交わり、共通の源から受ける交わり」を意味し、「分かち合う、分け与える、助ける、分け前を受ける、与る」と訳されます。ちょっとキザに訳しますと、「聖なる者たちの必要に参与せよ」ということになるでしょう。同信の仲間を思いやらずにはおられないはずだ、というパウロの確信をみるようです。
 
第2は、もてなしの命令です。原文では、philoksenia を dioko しなさい、となっています。新改訳は簡潔に訳していますが、口語訳は「努めて旅人をもてなしなさい。」、新共同訳は「旅人をもてなすよう努めなさい。」と「努め」という訳語を補っています。実は、dioko は、まさに「努める」という言葉です。この dioko は、「(あとを)追う、追い求める」というのが原義で、追い求める側に敵意があれば「迫害する」と訳され、逆に善なる動機であれば「熱心に追い求める、急ぎ走る」の意味になります(『新約聖書ギリシア語小辞典』146頁参照)。この場合は最後の意味で「努める」ということになろうかと思います。では、philoksenia は、どういう意味でしょう。まず、philo- は「愛している(フィリアの愛)、親しい」を意味するphilosから派生した接頭語で、まさに「愛する」という意味でしょう。では、ksenia は、何を意味するのでしょうか。『新約聖書ギリシア語小辞典』394頁によれば、客人を親切にもてなすこととあります。ところが、この「客人」が曲者です(ksenia には「くせ(曲)」があるのですね?)。客人=ksenos の意味はけっこう複雑ですが、まず、見慣れない人、未知の人という意味があろうかと思います。それから派生して、異国の人、外国人という意味となり、旅先の人=旅人という訳語に至ります。原義では、その土地に無縁で、不案内で、土地の人から疎遠にされている人を意味します。つまり(英語で言う)stranger です。「ギリシア・ユースホステル協会のパンフレットに『不案内な旅人(STRANGER)と歓迎される客人(GUEST)とを古くから同一の単語で表わす国語はギリシア語だけである』とある」(『新約聖書ギリシア語小辞典』394頁)。これは、ここで言う「旅人」が同信の者のみを指すのでないことを意味しています。したがって、次のように訳すことが可能です。「見ず知らずの旅人を受け入れ、歓待し、泊めてあげるという愛に努めよ」。新約聖書の言語として選ばれたギリシャ語が、それ故かどうかは知りませんが、stranger と guest を同じ言葉で表すに至った小さな奇跡を見る思いが致します。
 
第3は、呪いではなく、祝福の命令です。それは、迫害する者(dioko の分詞形)に対して向けられています。前節の最後で「努めなさい(dioko)」と締め括っておいて、そこから「迫害者」を導き出すとは、パウロもなかなかの趣向です。実は、このあとローマ書12:17-21では「善をもって悪に打ち勝つ」という命令が語られます。これは、まさに「迫害する敵」を想定してのことです。しかも、「燃える炭火−赦しの祭壇」で見たように、私たちの敵の前で主に対する礼拝を行い、敵の面前に身を挺する姿勢が求められています。「私の敵の前で、あなたは私のために食事をととのえ、私の頭に油をそそいでくださいます。私の杯は、あふれています。」(詩篇23:5)。まさに、「なすべき礼拝」を求めるローマ書12:1を具現化するところであり、本章は、美事なまでの整合性を保っています。イエスも、こう語りました。「あなたをのろう者を祝福しなさい。」(ルカ伝6:28a)。ヤコブも逆説的にこのことに言及します。「私たちは、舌をもって、主であり父である方をほめたたえ、同じ舌をもって、神にかたどって造られた人をのろいます。」(ヤコブ書3:9)。「完全な人;舌のなす業」でも触れましたように、祝福するという言葉は eulogeo で、善いことを言う、賛美するという意味です。
 
こうやって見てきますと、これら2節は福音の川の流れを現しているように思われます。それは、あたかもエゼキエル書47:1-12に出てくる神の川のようにです。ほとばしり溢れるほどの大河の拡がりを見る思いがします。通常の川であれば、いくつもの支流が注ぎ込んで大河となりますが、神の川は、むしろ、流れていく所々において水量が増してゆく。それは、神に起源をもつ祝福という川が、イエス・キリストを通して、まず、既に信仰を与えられた私たちを潤し呑み込み、次いで、困窮に喘ぐ同信の友たちに、さらに、見ず知らずの旅人に及び、ついには、私たちを迫害する敵にまで及んで行く神の祝福、神の恵みです。私たちは、この祝福を運ぶ器です。福音の船です。「この川が流れて行く所はどこででも、そこに群がるあらゆる生物は生き、非常に多くの魚がいるようになる。この水が入ると、そこの水が良くなるからであるこの川が入る所では、すべての者が生きる。」(エゼキエル書47:9)。世界中に、神の大河が拡がりゆきますように。
 
落穂拾い vol.94
 
《信仰の強弱》
「あなたがたは信仰の弱い人を受け入れなさい。その意見をさばいてはいけません。」(ローマ書14:1)。この御言葉から、信仰に強弱があるという現実が見えてきます。しかし、この強弱について、榊原康夫先生は。次のように仰っています(榊原康夫「ローマ人への手紙講解2」(2010年・教文館)83頁〜84頁)。
 
「つまり『信仰の強い者』というのは、決して人間的に見て不可能なことでもがむしゃらに信じて、普通の人が皆あきらめて”おやめなさい、もうだめですよ”と言っているときにも、”いや、わたしだけは信ずる”と言ってがむしゃらに生涯戦い続け、前進し続けるというような、そういう決意の強さと言いますか、頑張りの強さを表現しているのではないのであります。そうではなくて、むしろ、”わたくしの方で日付に注意しなければなりません、わたくしの方で食事のメニューにも気をつけなければいけないんじゃないですか”というふうに、神様にご協力申し上げ、神様にお手伝いをしないといけないと考えるタイプの者は『信仰が弱い』。それに対して、”わたくしは神様にお手伝いなどはしない、神様が全部やってくださるのだから”と言って、信じておりますタイプの信仰を『強い』、とパウロは呼んでいるわけであります。」。
 
これは、通常の常識人からすれば、全く反対のことではないかと考えるものだと思います。ある若い兄弟にこのことをお話ししてみましたが、ちょっと怪訝な顔をして、「本当ですか?。僕のイメージとは全然違いますけどね」と言っておりました。でも、この榊原先生の指摘は正当で、そのまま受け入れるに値する言葉です。榊原先生の仰る「信仰の弱い人」は、また善意の人でもあります。だから、真っ正面から「あなたの信仰は弱い」などと言おうものなら大変です。「何もしないで信仰、信仰と口先だけの人よりましだわ」と怒らせてしまうかもしれません。
 
「わたくしたちが、自分の生活を律して、日取りに気をつけたり食事に気をつけたり、あれやこれやを守ろうというのは、確かに善意から出ていると思うのです。律法主義になる人は皆、善意の人であります。何とか神様にお手伝いをして差し上げたいタイプの人です。けれども、この神様に対する善意は、本当は栄光を神に帰さない、自分に帰するのであります。そうではなくて、もう任せっ切りにしてしまう方が『強い』生き方なのであります。」(榊原・前掲書84頁〜85頁)。神様に対する善意が、栄光を神に帰せずに、自らに帰せてしまうとは!。法律用語で「善意」「悪意」というのは、善意が「知らなかったこと」、悪意が「知っていたこと」を表します。ある意味で、人の神に対する善意は、神の栄光を奪い取る罪を犯していることを知らないことです。
 
「彼らとしては善意をもって神様に協力した人生でありました。しかし、神様はそれをひとつひとつ拒否なさいまして、ただ神にのみ栄光があるように、あらゆる人間的なお手伝いを否定されたのであります。/『なぜなら、わたしが弱い時にこそ、わたしは強いからである』とパウロが言いますように(Uコリント書12:10)、わたしたちのいたしますお手伝いが何もかも何にもならないということを悟りまして神様にすっかりお任せしたときほど、わたしたちが強められる時はないのであります。」(榊原・前掲書85頁)。そうです。信仰、信仰と口先だけで唱えることが、信仰の強さではありません。むしろ、真の意味ですべてのことを御意のままに行うことができる神にすべてを委ねきること、そして、それを通して、「私たちが強められて」御心のままに用いていただくときに従順であることが、本当の「信仰の強さ」です。
 
よろこびの訪れ vol.55
【しかし、女は答えて言った。「主よ。そのとおりです。でも、食卓の下の小犬でも、子どもたちのパンくずをいただきます。」(マルコ伝7:28)】
 
《異邦人のガリラヤ・上−溢れる福音》
ガリラヤはユダヤに属しておりましたが、ユダヤ北端に位置し、異邦の地と隣り合わせの地方でした。それゆえか、「異邦人のガリラヤ」(イザヤ書9:1参照)と呼ばれております。ガリラヤ伝道をする傍ら、ときおりイエスは異邦人の地に赴き、奇蹟を起こしていたという記事が見受けられますが、今回もそういう箇所です。「イエスは、そこを出てツロの地方へ行かれた。家にはいられたとき、だれにも知られたくないと思われたが、隠れていることはできなかった。」(マルコ伝7:24)。この直前に、おそらくカペナウムにおいて、エルサレムから来た律法学者たちと対峙し、コルバン論争で彼らを容赦なく論破されたイエスは、弟子たちのみに危険が及ぶのを察知してか、異邦の地ツロ(スロ)に引き下がります。しかし、イエスの評判はツロにまで知れ渡っていたのでしょう。さっそく、ツロ地方のフェニキヤ(スロ・フェニキヤ)に住むギリシャ語を話す異邦人の女が悪霊に憑かれた娘の癒しを願って、イエスの足元に身を投げ出します(マルコ伝7:25-26参照)。
 
するとイエスは素っ気なく言います。「まず子どもたちに満腹させなければなりません。子どもたちのパンを取り上げて、小犬に投げてやるのはよくないことです。」(マルコ伝7:27)。このエピソードの結末を知る人は、「まずユダヤの人たちに福音を宣べ伝えなければならないんだよ。その使命を果たさずに、異邦人のあなたに福音の恵み・祝福を分けてあげてはならないんだ。わかるよね」と、心優しく読みたくなるかも知れません。とくに「小犬」と訳された kunarion が、ユダヤ文化では嫌われている通常の犬=野犬ではなく、飼い犬を意味する言葉であったことを過小に評価すべきではないでしょう。しかし、マタイ伝15:22-26では、イエスの一行を叫びながら追いかけてくる女に対してイエスは一言も答えることはなかったと記します。弟子たちが「何とかしてくださいよ」と求めても、「私は、イスラエルの家の失われた羊以外のところには使わされていません」と拒絶の意志を表します。あげくは、直接、女に向かい「子どもたち(ユダヤ人)にではなく犬(異邦人)に分けてやるのはよくない」と言っています。ですから、やはり、これは相当の冷徹な言葉だったと見るほうがよいでしょう。
 
しかしながら、このイエスの冷徹な言葉は、意外な方向に事態を導きます。ある意味で、この母親は、重大な事実に目が開かれます。イエスに必死に泣きついて、同情を引き出して頼めばよいというものではなくて、そこに何かの根拠が必要なのではないか。イエスの言葉にある「小犬」というヒントをこの女は見逃しませんでした。神の秩序から言えば、正式な子ども(teknon)ではない私たち異邦人ではあるが、神の家に飼われている小犬であることはイエスとて否定していない。機転を利かせた彼女は、次のように答えます。「主よ。そのとおりです。でも、食卓の下の小犬でも、子どもたちのパンくずをいただきます。」 (マルコ伝7:28)。
 
ここで、少しワード・スタディーを試みてみましょう。実は、イエスの発した「子どもたち」とこの女が発した「子どもたち」は、言葉が違います。おそらく、イエスの発したアラム語を通訳したものと、彼女が発した言葉とが違っていたものだと思います。イエスの使った言葉は teknon という単語で、親の性質を受け継いで生まれてきた子どもを意味します(織田昭『新約聖書ギリシャ語小辞典』(2002年・教文館)422頁参照)。この女が使った言葉は paidion というギリシャ語で、小さく幼い子どもという意味です。つまり、粗相をしてパンくずを落としてしまう子どもに見立てて、神の恵みの残りがあること、溢れるばかりに神の恵みがあることを根拠として、彼女はイエスの憐れみを迫った。
 
これに対して、イエスは「エクセレント!」と感嘆します。マタイ伝15:28によれば「ああ、あなたの信仰はりっぱ(megale=megas)です。その願いどおりになるように。」、マルコ伝7:29によれば「そうまで言うのですか。それなら家にお帰りなさい。悪霊はあなたの娘から出て行きました。」と記録されています。マルコ伝の訳は、むしろ文語訳聖書が素晴らしい。「なんぢ此の言によりて[安んじ]往け、惡鬼は既に娘より出でたり」。新欽定訳聖書では、"For this saying go your way" です。「あなたの言葉(logos)、つまり、納得のゆく根拠によって引き下がってよい、娘は解放された」。
 
もちろん、イエスには、こうなることはある程度知っていたものと思われます。しかし、ここは異邦の地、イエスの言葉によれば、本来いるべき地ではないはずです。そこに神が憐れみたもうた女と娘がいた。それを知ってか知らずか、「ユダヤ人がまず初めに」という宣教のイロハのみを答えたイエス。しかし、その裏返しとして、神の恵みと憐れみに限りがなく、異邦人にまで及んでゆくことを彼女は指摘しました。2度にわたるパンの奇蹟(マルコ伝6:30-44&8:1-10参照)に挟まれたこの記事は、後になってもパンの奇蹟の意味を悟らない弟子たち(マルコ伝8:14-21参照)とは正反対の異邦人の女を通して、神の恵みが余るほどに溢れる様子を克明に描いています。おそらくイエスは、彼女の言葉に一本取られたと感心していたのではないでしょうか。
 
落穂拾い vol.95
 
《"Not so, Lord!" Syndrome》
八木山聖書バプテスト教会では、過ぎました秋、関西聖書学院長のO.Y.先生からメッセージをいただきました。箇所は使徒伝10:9-16、タイトルは「揺すぶる信仰」でした。登場人物は、ペテロのみ。ペテロは、誕生したばかりの「教会」のリーダーとして、頗る健全に奉仕をしておりました。とくに、大祭司の前に捕らえられたときには、聖霊に満たされて「この方以外には、だれによっても救いはありません。天の下でこの御名のほかに、私たちが救われるべき名は人に与えられていないからです。」(使徒伝4:12)と立派な証しをすることができました。今回の件は、カイザリヤにいる異邦人、百人隊長コルネリオとの出会いを通して、福音が正式な意味で異邦人に及んでゆくという、「教会」にとって大きな転換点を迎えたときのエピソードです(神は、それと並行して、異邦人のための使徒パウロを召しておられました。使徒伝9:1-30参照)。
 
神は、ペテロに幻を見させます。あらゆる(旧約聖書において)汚れた動物が天から提供されて、「ペテロ。さあ、ほふって食べなさい」と懐かしいイエスの声が聞こえます。ペテロは、こう答えます。「主よ。それはできません。私はまだ一度も、きよくない物や汚れた物を食べたことがありません。」(使徒伝10:14)。後半の言い訳だけを見ますと、「神様も、禁じ手から将棋を始めることもないでしょうに…」と言いたくなります。だって、イスラエル民族=ユダヤ人に汚れた物を食べてはならないという律法を与えたのは、誰あろう神ご自身だからです(レビ記11章参照)。しかしながら、やはりこのペテロの答えは、自己矛盾した返答です。本当に相手が私の「主人」なら、「それをしましょう。」と従順を示さなければならないはずですね。なのに、「それはできません」。ユダヤ人のペテロにとっては、イスラエル民族の文化がこびりついておりましたから、汚れたものを食べることなど想像できないことでした。
 
O.Y.先生は、これを "Not so, Lord!" Syndrome と呼びます(新欽定訳聖書からとったものでしょう)。ギリシャ語では、medamos, kurie です(medamos の音をひっくり返して読むと『もうダメ』と読めたりして?!)。何が何だかわからないが、とにかく「それはできません」と言うほかない症候群。これは日本人に置き換えても同じです。人間は、誰でも文化という、一時的・地域的障壁に囲まれています。私たち信仰者は、どんなに誠実でたゆみない努力を重ねていても、文化的な障壁を築いています。多くの宣教師たちもまた同じでした。福音の種を蒔くととともに自分たちの文化をも植えつけざるをえない宿命をもっています。このような文化の壁を内側から破壊することはできない。どんな立派な信仰者でも、文化の壁を取り払うことはできない。文化という障壁を乗り越えなければならないとき、それは、神様から揺すぶられることによって、そして、それに応答することによってのみ可能です。なぜなら、福音は普遍的だからです。それは、かつて海外宣教師でもあったO.Y.先生の堅く確信するところでもありました。
 
「屠って食べよ。神がきよめたものをきよくないと言ってはならない。」。神は、いやイエス・キリストは、3度、こう言われました。聖書で3度と言うことは、何度でもという意味であり、また、これは変わらない神の御旨だと言うことでもあります。イエスは、なんと忍耐強いのでしょうか。O.Y.先生は、この答えをゲツセマネに見出します。「わたし(=イエス)も3度、『この杯を取りのけてください』と拒んだ(マルコ伝14:36参照)。だから、ペテロの気持ちは、十分すぎるほど、よくわかっているよ」と。この杯は、聖なる神の御子が人間の罪や汚れと一体となるために飲み干す毒の杯でした。文化の壁を壊し、乗り越えることは、自らの文化に言う恥や汚れを受けてまで、他者の文化と一体化してゆくことなのかもしれません。
 
よろこびの訪れ vol.56
【では、尋ねましょう。彼らがつまずいたのは倒れるためなのでしょうか。絶対にそんなことはありません。かえって、彼らの違反によって、救いが異邦人に及んだのです。それは、イスラエルにねたみを起こさせるためです。(ローマ書11:11)】
 
《妬まれる福音》
5巻にわたる榊原康夫『ローマ人への手紙講解』(2010年・教文館)を今日、読み終えました。今日は、2011年1月1日です。榊原先生は、日本改革派教会の東京恩寵教会で長らく牧師として務められた旧約聖書学者でもあられます。20年以上も前の講解メッセージを公刊されたわけですが、今なお輝く内容をもっています。神の栄光が顕れているのですから、当たり前と言えば当たり前なのですが、惹きつけられるようにして読みました。今日は、その中で、会衆に対してチャレンジしているところから考えてみたいと思います。「確かに、わたくしたちは主イエス・キリストによって救われました。…しかし、それを本当の喜びとして自分の体を神にささげているか。そのようなわたくしたちを見て、本当にユダヤ人がねたましいと思うようにねたんでくれるだろうか、ということなのであります。」(榊原『ローマ人への手紙講解4』87頁)。この指摘は、的を得ていますね。
 
続けましょう。「…『ねたむ、嫉妬する』という感情は、独占欲と結びついている感情です。"いいことだから、幸せになるのだから皆さんに"というような気前のいいところには嫉妬というのは湧かないですね。嫉妬というのは、もう人には持たせたくない、自分だけが独占していたいという感情です。それが湧くと言うのです。これは、本当にわたくしどもが失っているものではないでしょうか。"福音です、信じてください"と気前よく伝道することにわたくしたちは熱心でありますけれども、それは決して安物だからばら撒いているのではないのです。本当ならば独り占めしていたいほど値打ちのあるものを、実は伝道しているのです。ですから、これを受け入れずそれに漏れるということは、その人が結局後で歯ぎしりして嫉妬するようなものだ。そういう救いに対するわたくしどもの生き生きとした感謝、誇りを取り戻さなければ、パウロがここで最後に望みを託しました気持ちは理解できないのではないかと思うのです。」(榊原・前掲書88頁)。
 
妬みというものは、教会の中でも取扱いが難しいものです。たとえば、司会者や賛美に関する奉仕者には、必ずと言ってよいほどにつきまとってくる問題です。その奉仕者が失敗するときには問題になりません。むしろ、うまく事が運んだときです。その奉仕者に対する賞賛と同時に、会衆の中に妬みの感情がふつふつと湧いてきます。「何故、彼(彼女)だけがあの奉仕をするの?。私にだって出来るはずなのに!」。人間の醜さが表れてくるときでもあります。ですから、「妬んではならない」と語らざるを得ない。「遊興、酩酊、淫乱、好色、争い、ねたみの生活ではなく、昼間らしい、正しい生き方をしようではありませんか。」(ローマ書13:13)。また、奉仕者のほうでも、賞賛が高ぶりにならないよう気をつけなければなりません。「あなたがたもそのとおりです。自分に言いつけられたことをみな、してしまったら、『私たちは役に立たないしもべです。なすべきことをしただけです』と言いなさい。」(ルカ伝17:10)。
 
しかし、榊原先生は、この「妬み」にもう一つの側面があることを指摘されます。妬みが起こるところには素晴らしい神の祝福がある、ということです。神の祝福ですから、誰に分け与えるかは、神様の決めること、神に決定権があります。ですから、人間の側でそれを独占することはできない。奉仕者の高ぶりも、会衆の妬みも、つまりは祝福を独占することにほかなりません。しかし、では「妬んではならない」と禁則を唱えることだけで事足りるでしょうか。われわれ人間が神の祝福を奪取する生き方を禁じるだけでいいのでしょうか。むしろ、神の祝福それ自体が私たち一人一人の魂を求めており、そこには爆発的な喜びを伴う神の御業がある。神の完全な御業の前には、奉仕者も会衆も口を閉ざして自らの業を語ることができない。いや、自らの悪事を悔い改めて主にすがりつき、ただ主のみ栄光があれと叫ぶ。そして、お出会いした主の御許で喜びに泣き、涙し、明け暮れる。これこそがリバイバルの姿でもあります(D.M.ロイドジョンズ(尾山令仁監修・武藤敬子訳)『栄えに満ちた喜び(Joy Unspeakable)』参照)。
 
本物の妬みがあるところには、本物の神の祝福=喜びがある。司会者を妬んだ会衆の一人に、こう言ってあげましょう。「よろしい。来週の司会はあなたがやりなさい。あなたも今日の司会者と同様に、本物の喜びがあなたを支配するようになるために高ぶりとの戦いを経験しなさい」。母教会の牧師がこんなことを言っていたのを思い出しました。「これからは『問題がある』と言わない。『神様からのチャレンジがある』と言おう!」。問題があるから「ややこしい」のではない。人間が問題を前にして神に拠り頼もうとしないから、ややこしい!。問題を前にするときにこそ、福音が莫大な価値を有することを私たちはこの世に証ししてゆかなければなりません。どうやって?。それを見出すことが、神からのチャレンジです!。
 
落穂拾い vol.96
 
《愛の負債−愛し合う義務》
だれに対しても、何の借りもあってはいけません。ただし、互いに愛し合うことについては別です。」(ローマ書13:8a-b)。この御言葉は、表面的には「うん。そうそう」と同意できるものの、実は案外に難しいものです。まず、前段は、人間的な社会にある義務はすべて果たしなさいという命令であることは疑いえません。税金は定められたとおりに申告して納めなければならないもので、それを支払わない限りは義務を履行したことにはなりません。反対に、そのような義務は全部履行したうえで、信仰者としてどう生きるべきかを考えよう、と言っているのかも知れませんね。では、後段はどうか。3択で考えてみましょう。@誰に対してもどのような負債をも負うな。ただし、人から愛されることはよい。A誰に対してもどのような負債をも負うな。ただし、人を愛することについては負債として負いなさい。B誰に対してもどのような負債をも負うな。むしろ、人を愛し合いなさい。
 
ブロガーの vernunft さんの答えは、なかなか鋭いものであります。「@は、文字通りにとると正しい解釈のように見えますが、原文の意味から少しはずれています。」。負債として帳消しにしなくてよいという解釈は、「神に対する負債」であり、それは返済することが全く不可能であるからという理由で支持されます。しかし、「互いに愛し合うこと」を「互いに愛され合うこと」という受け身で解釈することには無理があります。その直後の御言葉をご覧になれば一目瞭然ではないでしょうか。「他の人を愛する者は、律法を完全に守っているのです。」(ローマ書13:8c)。
 
「Aは、『愛し合う=負債を負う』がなぜ成り立つのか、よく分かりませんが、原文に最も忠実な訳だと思います。」。私がかつて記した見解も、Aの考え方に近いと思われます。ただ、愛し合うことが負債を負うということとどうつながるのかについて説明しておかねばなりません。@の考え方では、「借り」を「他人から受けたもの」で捉えます。ですから、迷惑をかけた他人から「もういいよ。」と言ってもらう、赦してもらう、つまりは愛されることを中心にこの御言葉を理解することになります。Aの考え方は、これとは反対で、「借り」というものを「自らが返さなければならないもの」として捉えます。人を愛することは、日々新たに起こってくる義務であって、払い尽くすことのできない「無限の義務」であると捉えるわけです(オリゲネス。榊原康夫『ローマ人への手紙講解4』(2010年・教文館)256頁参照)。その義務は誰が定めたものか。イエス・キリストが十字架を前にして弟子たちに命ぜられたことです。「あなたがたに新しい戒めを与えましょう。互いに愛し合いなさい。わたしがあなたがたを愛したように、あなたがたも互いに愛し合いなさい」(ヨハネ伝13:34)。
 
「Bは、『ei me』を『むしろ』と訳したことで、愛し合うことの積極面が強調されていますが、愛には負債の側面があるということが否定されているようにも見えるので、私はあまりよくないと思います。」。実は、この見解は、榊原康夫先生が日本改革派教会・東京恩寵教会で語られた講解メッセージです(榊原・前掲書251頁以下・256頁参照)。説教題からして「互いに愛し合うこと」と言うのですから、愛されるという側面が大胆にも切って捨てられていると言ってもよいのでしょう。クリスチャン内部での「愛される」や「赦される」ということではなくて、社会的生活をしてゆく中でも「愛する」ことが大切であるという文脈で読むべきではないかというのが説教の概要です。「愛は隣人に対して害を与えません。それゆえ、愛は律法(≒法)を全うします。」(ローマ書13:10)。
 
さて、これらの議論をする中で vernunft さんが仰っていたことを私なりに整理してみると、ごく単純に、「プラスマイナスいくら」と言ってお金を支払わなくてはならぬ領域(前段)と、「プラスマイナス」で評価できない領域(後段)があるということになるのかも知れません。英語の名詞が countable と uncountable に区分できるのと似ていますね。私が大学院生のとき、よく牧師先生から食事をおごってもらったことがありました。「いやあ、すみません。」と言うと、「いつか職業に就いたら、君も後輩のためにおごってあげたらええやん。」と言われました。たといプラスマイナス=損得勘定で計算できても(countable)、敢えて計算不能(uncountable)とすることもできるかも知れません。私たちは神に愛されている。これは何をもってしても支払うことのできない負債です。そして、その神の愛に生きている信仰者は、互いに愛されている。これもまた、何をもってしても支払うことのできない負債であります。これらとともに、キリストは命じられました。私たちは互いに愛すべきである。愛することを喜んで負債(義務)としましょう。その愛は、すべての他者に及んでゆくべきものとなるからです。このような「愛の段階構造」を表すために、パウロは(意図してか、無意識かはわかりませんが)、「互いに愛し合うことについては別」という多義的解釈のできる文章を残したとすれば、ハレルヤですね。
 
よろこびの訪れ vol.57
【そして、天を見上げ、深く嘆息して、その人に「エパタ」すなわち、「開け」と言われた。(マルコ伝7:34)】
 
《異邦人のガリラヤ・下−抑えきれないデカポリス》
ツロにおける出来事(「異邦人のガリラヤ・上−溢れる福音」)の後、イエスは、「もう一度」、異邦人の地デカポリスに出かけられます(マルコ伝7:31参照)。デカポリスと言えば、レギオンという名の悪霊たちに憑かれた男を解放された土地です(マルコ伝5:1-20参照)。そのとき、土地の住民たちは、豚の大群が崖から湖に飛び降りて頓死したことに恐れをなして、この土地から出ていってくださいと願いました(マルコ伝5:17参照)。この男は、イエスについて行くことを志願いたしましたが、イエスから「あなたの家、あなたの家族のところに帰り、主があなたに、どんなに大きなことをしてくださったか、どんなにあわれんでくださったかを、知らせなさい。」と言われて、デカポリス地方で自分の身に起こったこと、神の憐れみの大きさを証ししました(マルコ伝5:19-20参照)。まるで、この男の証しが確かなものとなっているかを知るために、イエスは再びデカポリスを訪れたようにも思えます。
 
すると、この地の住人たちは、「耳が聞こえず、口のきけない人を連れて来て、彼の上に手を置いてくださるよう、願った。」(マルコ伝7:32参照)。この住人たちがレギオン退治を目撃した住人と同一とは通常考えられませんから、イエスが癒しを行う人物だということは、既に情報として伝わっていたということになりそうですね。レギオンから解放された男の証しが10の主要都市からなるデカポリス地方に鳴り響いていたことの傍証となるでしょう。イエスは、快く住人の願いを引き受けられます。
 
さて、ここからは、癒しの手順を指し示す記事として、多くの注解者たちが好んで注釈するところです(マルコ伝7:33-34参照)。まず、「群衆の中から連れ出し」た。奇蹟はマジック・ショウではありません。また、噂になると、弟子たちの身に危険が生じてしまいます。さらに、まだ神の時ではない。でも、現代においても、医療(治療)というものは医学的侵襲を伴って患者のプライベートな領域に立ち入ることですから、医者と患者の関係は原則として1対1で成り立つものです(同様のことは、マルコ伝8:22-26にも見られることです。)。それに、いずれにしても噂は広まってしまします。人の口に戸は立てかけられません。現にマルコ伝7:36は、「口止めされればされるほど、かえって言いふらした。」と記しています。
 
次に、イエスがした治療の方法です。「その両耳に指を差し入れ、それからつばきをして、その人の舌にさわられた。」(マルコ伝7:33参照)。まるで耳の塞がった部分を穿ち、涸れた舌に潤いを与えるかのごとき行為です。しかし、その当人にとっては、目の前にいる人が治そうとしているのが見えるし、感覚を通してわかったのではないかと思います。その後、天を見上げて深く嘆息し、エパタ(開け)と命じます(マルコ伝7:34参照)。天の父なる神に全幅の信頼を置く。神の憐れみが癒しという形をとって顕れることが神の御心であると確信する。そして呻いた(stenazo)。パウロがこの stenazo という言葉を用いるとき(ローマ書8:23、Uコリント書5:2&4)、そこには、人間がこの肉体という束縛から解放されて栄光のからだに変わるという終末の日がイメージされています。罪ゆえに不自由な肉体を背負う人間の不条理さに対する呻きであったかも知れません。また、この直後に、イエスは、パリサイ人たちの「しるし論議」についても「深く嘆息し」たと記してあります(マルコ伝8:11-13参照)。ここでは、ana-stenazo という言葉ですが、ana- を強意の接頭語ではなく、「再び」を表す接頭語ととれば、どうでしょうか。客観的証拠に拘るパリサイ人に対して、自らヨナのように「捨て身の預言者」となって十字架を経験しようとしているイエス。このことに目が開かれていない現実。不条理な人間存在について呻いていたのかも知れません。
 
「エパタ」という命令は、すぐさま効力を生じます。「すると彼の耳が開き、舌のもつれもすぐに解け、はっきりと話せるようになった。」(マルコ伝7:35)。ところで、この聾唖者は後天性の障碍だったのでしょうか。確率からすれば、先天性の障碍であり、生まれてこのかた一度なりとも言葉というものを聞いたこともなく、口に出して語ったこともなかったのではないでしょうか。では、なぜ「はっきりと」話せるようになったのか。「はっきりと」とは、orthos という言葉ですが、マルコ伝に1回、ルカ伝に3回登場します(ルカ伝7:43,10:28&20:21)。印象的なのは「That's right=それは正しい」という使い方です。つまり、一度も話し方の訓練をしたこともない人でも、正しく言葉を用いて話すことができるまでに完全な癒しであった。単に聞くことができる、口に出して話すことができるだけではなく、同年齢の人と全く同じように会話をすることができる。完全な癒しです。これは、少し後で登場する盲人の癒し、しかも2段階の癒しにも共通しています(マルコ伝8:22-26参照)。人が見えるけれど、立ち木と変わらない状態では不完全ですね。イエスの癒しは、全人格的にも及ぶ完全な癒しです。
 
「人々は非常に驚いて言った。『この方のなさったことは、みなすばらしい。耳の聞こえない者を聞こえるようにし、口のきけない者を話せるようにされた。』」(マルコ伝8:37)。「みなすばらしい」とは「耳も、口も」という意味でしょうが、もう少し広げて読むとすれば、話し方まで、あるいはレギオンに憑かれた男のときと同じだという意味を見出してもよいと思います。しかし、イエスは、住人たちに口外を禁じます。にもかかわらず、「彼らは口止めされればされるほど、かえって言いふらした。」(マルコ伝8:36参照)。恐るべし、デカポリスの異邦人!。イエスがメシアであるという証拠の奇蹟(イザヤ書35:5-6参照)を言いふらして回る。ユダヤ社会では、イエスが超危険人物であるという情報なのですからね。でも、イエスは、「困ったものだ!」と嘆きつつも、案外、なるようになれと思っていたのではないでしょうか。だって、その下地をつくるよう仕向けたのは、イエスご自身だからです。そう。レギオンから解き放たれた男に神の憐れみの証しをせよと命じられたのは、誰あろう、イエスでした。
 
落穂拾い vol.97
 
《不死伝説》
「イエスは彼らに言われた。『まことに、あなたがたに告げます。ここに立っている人々の中には、神の国が力をもって到来しているのを見るまでは、決して死を味わわない者がいます。』」(マルコ伝9:1)。この聖句は、共観福音書において「ペテロの信仰告白→受難の予告(→ペテロへの叱責)→弟子の心得→変貌の山」と続く一連の流れの中で(マタイ伝16:13-17:8,マルコ伝8:27-9:13,ルカ伝9:18-36参照)、弟子の心得を説く箇所の結論部分で語られています。しかも、"Amen, I say to you" で始まる文章です。ところが、長年多くの牧師先生のメッセージを聞いてまいりましたが、この箇所から納得のゆく翻訳に出会った経験がありません。何故か。とにかく、無茶苦茶に難しいのです、この御言葉は!。
 
比較的落ち着きのよいメッセージは、次のように語ります。「神の国が力をもって到来しているのを見る」、つまり「神の国を見る」(ルカ伝9:27参照)とは、マタイ伝16:28の言う「人の子が御国とともに来るのを見る」ときであり、それは、その直前にあるとおり、「人の子が父の栄光を帯びて、御使いたちとともに、やがて来ようとしている」(マタイ伝16:27参照)ことを指す。つまり終末の日の再臨の時である(終末=再臨時説)。そして、「死を味わう」とは、本当に死ぬことではなく、そのもっている毒牙にかかって第二の死に至ることであり、主を信じる者(主の弟子たち)は、第一の復活に与ることによって死の毒牙を経験することがないという意味で幸いである(黙示録20:4-6参照)。つまり、死を恐れる必要のない(一部の)弟子たちがここにいるという意味だ、とするわけです。
 
しかしながら、どうも腑に落ちないのは、何故、「神の国を見るまでは」と限定をつけたのかということでしょう。後に、パウロはTテサロニケ書4:16-17で、「主は、号令と、御使いのかしらの声と、神のラッパの響きのうちに、ご自身が天から下って来られます。…次に、生き残っている私たちが、たちまち彼らといっしょに雲の中に一挙に引き上げられ、空中で主と会うのです。」と語っています。懸案の箇所と結びつけるならば、結局、あなたたちは死を恐れることはないという一言で済んだのではないでしょうか。一度は死ぬかもしれないが(ヘブル書9:27参照)、主にある復活に与って目覚めた者は、二度と死の恐怖に苛まされることはない。このこと自体は真実であり、まことに祝福に満ちた約束ですが、懸案の御言葉のように言う必要はありません。下手をすれば2000年余り生き存える不死伝説(ヨハネ伝21:23参照)を生み出しかねない表現を採られた本当の必然性は何であったのか!。若干のワード・スタディから入ってみましょう。
 
「死を味わう」。直接には、まさに死ぬことです。間接には、霊魂の死を意味せず、せいぜい肉体の死を指すか、あるいは、死のもっている力が及ぶことを表していると言えるでしょう。落ち着きのよい説は、どうやら間接的な意味で解釈しているようですね。しかし、そこまで抽象化し、寓意的に解釈すべきでしょうか。ヨハネ伝8:51-52を見てみます。「まことに、まことにあなたがたに告げます。だれでもわたしのことばを守るならば、その人は決して死を見ることがありません。」と語るイエスに対して(この「見る」は、ただの「見る」です。)、ユダヤ人たちは、「しかし、あなたは、『だれでもわたしのことばを守るならば、その人は決して死を味わうことがない』というのです。」と反応していますね。福音書記者のヨハネ独特の言い回しで「見る」とイエスの言葉を表現したのに対して、ユダヤ人の側はごく単純にまさに死を表す言葉として受け止めています。この傍証からは、「神の国を見るまでは、決して死なない者たちがいます」と置き換えることも十分に可能なことと思われます。
 
「死を味わう」を具体的な死と考えるとすれば、「神の国が力をもって到来しているのを見る」ときが終末の日では困ったことになります。私は、これをイエスの復活のときであると考えたい(復活時説。適用としては、福音の拡がりの中でイエスと出逢ったとき、すなわち応答の時でもある(応答時説)と思っております。)。もちろん、反論の声は分かっていますよ。そんな目と鼻の先のことを大げさに預言していると考えるのは常識的に見ておかしいのではないか。あるいは、"never,never die" と本気で言っているイエスの真意を伝える解釈にはならないのではないか。はい、確かにわかっております。ですが、この懸案の御言葉が、直接にはマルコ伝8:34から始まる一連の文脈の結論であることから考えると、以下の点からして、復活時説を採りたいのです。
 
まず、かつて「実地研修」でも述べましたが、師と弟子のユダヤ式の対話は、師が座し、弟子が立っている状態だったと言うことです。懸案の御言葉では、このことを意識して「ここに立っている人々」という言葉が用いられているように思われます。直近の出来事において確実に死んでくださったのはイエス・キリスト、つまり師であった。神の国の到来を力をもって証しするために、イエスは十字架に向かってひた走りに走ったのではないか。
 
次に、「だれでもわたしについて来たいと思うなら、自分を捨て、自分の十字架を負い、そしてわたしについて来なさい。」(マルコ伝8:34b)という言葉が、「わたしについて来たいと思うなら」と、ある意味でふるいにかける、換言すればリクルートする立場から語られていることです。イエスに付き随いたいと思っているとすれば、「わたしと福音とのためにいのちを失う者」となり(マルコ伝8:35参照)、「姦淫と罪の時代にあって、わたしとわたしのことばを恥じ」ない者であるべきだ(マルコ伝8:38参照)。しかし、どう見ても、弟子たちはそれにふさわしくない。「あなたがわたしに下さった者のうち、ただのひとりをも失いませんでした」と預言し、それが成就することを知っていたイエスですが(ヨハネ伝18:9・17:12参照)、直近の自らの捕縛に始まり十字架刑に至るまでの出来事の中で、弟子たちに「たとい散り散りになろうとも、あなたたちのいのちは守られている!。あなたたちは決して、決して死なない!。いや、死んではいけない!」と伝えておきたかったのではないでしょうか。
 
「神の国を見る」。実は、4福音書を見ても、神の国は「近づいている」、つまり「まだ来ていない」ものと見るか、いや「もう来ている」、つまり「既に来た!」と見るか、迂闊に答えは出せないのが本音です。いや、双方とも正解なのでしょう。とすると、「わたしが神の御霊によって悪霊どもを追い出しているのなら、もう神の国はあなたがたのところに来ているのです。」(マタイ伝12:28)や「神の国は、人の目で認められるようにして来るものではありません。『そら、ここにある』とか、『あそこにある』とか言えるようなものではありません。いいですか。神の国は、あなたがたのただ中にあるのです。」(ルカ17:20b-21)という御言葉から、神の目から、キリストの目からご覧になれば、既に神の国は到来したと言えるのではないでしょうか。後は、一人一人の信仰者が神の国に入り、神の国の一員として働き始めるという具体的な応答をすることが必要であり、必然です。
 
そして、もっともっとイエスの言葉の中核に迫ってゆきますと、「神の国を見るまでは」という限定を付されたことが見事に明らかとなってくるように思います。つまり、「わたしと福音とのためにいのちを失う者」となり、「姦淫と罪の時代にあって、わたしとわたしのことばを恥じ」ない者となるべき時は、あなたたちにも神の国の到来が明らかとなったとき以降である。到来した神の国を伝えてゆくために、本気であなたたちのいのちを必要とするのだ。
 
さて、結語に入りますが、実は、終末=再臨時説も、復活=応答時説も、結局は一つに収斂してゆくのかもしれません。「もし生きるなら、主のために生き、もし死ぬなら、主のために死ぬのです。ですから、生きるにしても、死ぬにしても、私たちは主のものです。」(ローマ書14:8。Tコリント書3:22-23参照)。懸案の御言葉で、何故、「ここに立っている人々の中では」と一部の人を指すような表現が使われているのでしょうか。それは、イスカリオテのユダが立っていたからです。彼は、復活の主に出会う前に自死というかたちでこの世を去りました。私は、今回の学びで、イスカリオテのユダがかつて十二弟子の一人であったことの記憶が4福音書の記者の心にまじまじと残っていることに思い至りました。何かにつけてユダのことについて「ケチ」をつけているヨハネ伝だけではなかった(ヨハネ伝6:71,12:4&13:2参照)。当時一緒にいなかった異邦人ルカでさえ、その痛みを共有していた。ユダよ、何故、自分で死を選んだのか!。私たちのいのちは、死ぬにしても生きるにしても主のものだったのではないか。そうです。どのような状況であれ、私たちは主のものです。「では、これらのことからどう言えるでしょう。神が私たちの味方であるなら、だれが私たちに敵対できるでしょう。私たちすべてのために、ご自分の御子をさえ惜しまずに死に渡された方が、どうして、御子といっしょにすべてのものを、私たちに恵んでくださらないことがありましょう」(ローマ書8:31-32)とあるとおりです。
 
よろこびの訪れ vol.58
【汝等もし主に在りて堅く立たば我らは生くるなり。(Tテサロニケ書3:8・文語訳)】
 
《パウロを生かす教会》
会いたい。「あなたがたの顔を見たいと切に願っていました。」(Tテサロニケ書2:17参照)。このようにパウロはテサロニケ教会の人々との再会を希求しますが、「サタンが私たちを妨げました。」(Tテサロニケ書2:18参照)。しかも、「あなたがたのところにいたとき、私たちは苦難に会うようになる、と前もって言っておいたのですが、それが、ご承知のとおり、はたして事実となったのです。」(Tテサロニケ書3:4)。そこで、アテネにあったパウロは、シラスとテモテを名代として遣わし、彼らの中に動揺が起きないように、また誘惑者の誘惑に乗るものがないように、彼らの霊的なケアをさせることにしました(Tテサロニケ書3:1-5&使徒伝17:15参照)。
 
そのシラスとテモテが帰って来て、テサロニケ教会の人々の信仰と愛とについて福音とも言うべき知らせを届けてくれました(Tテサロニケ書3:6&使徒伝18:5参照)。「私たちなら大丈夫です。主イエスの信仰と愛とに倣って生きています」。この愛は、テサロニケ教会内の互いの愛にとどまらず、すべての人に対する愛であったものと思われます(Tテサロニケ書3:12参照)。そればかりか、「あなたがたが、いつも私たちのことを親切に考えていて、私たちがあなたがたに会いたいと思うように、あなたがたも、しきりに私たちに会いたがっていることを、知らせてくれました。」(Tテサロニケ書3:6b)。「親切に考えていて」という言葉は、端的に、私たちのことを覚えていてくれていることを表しています。そうです。パウロたち一行とテサロニケの教会は相思相愛の想いでした。
 
「それで、兄弟たち、わたしたちは、あらゆる困難と苦難に直面しながらも、あなたがたの信仰によって励まされました。」(Tテサロニケ書3:7・新共同訳)。パウロたちもまた、苦境に立たされていました。ベレヤでは、良いユダヤ人たちに出会えたのですが(使徒伝17:11参照)、テサロニケのユダヤ人たちの襲来を受けました。一人落ち延びたパウロはアテネで「心に憤りを感じ」るほどの偶像と戦いました(使徒伝17:16以下)。しかし、テサロニケ教会の人々の信仰(真実)によってパウロは慰められた。ちょうど、パウロはアテネを去り、コリントに到着し、アクラとプリスカというユダヤ人夫妻とともに天幕作りをしながら、ユダヤ人たちの会堂でイエスを証ししていたときでした(使徒伝18:1-4参照)。シラスとテモテが帰って来るなり、パウロは御言葉の奉仕に専念し、主イエスがメシヤであるとユダヤ人たちに宣言することになります(使徒伝18:5参照)。コリントでそれから1年半の間に起こる大リバイバル(使徒伝18:11参照)のきっかけとなったのが、テサロニケ教会から届いた「福音」であったとすれば、何という神の配剤でしょうか。
 
それゆえ、パウロは、「なぜなら、あなたがたが主にあって堅く立ってくれるなら、わたしたちはいま生きることになるからである。」(Tテサロニケ書3:8・口語訳)と語ります。あなたがたテサロニケ教会の人々が主のうちにあるなら、私たちは生きる!。まさに冒頭の聖句そのものです。テサロニケの信仰者たちがパウロたちを生かし、コリントの大リバイバルを支える結果となった。何という喜びでしょうか!。「私たちの神の御前にあって、あなたがたのことで喜んでいる私たちのこのすべての喜びのために、神にどんな感謝をささげたらよいでしょう。」(Tテサロニケ書3:9)。
 
最後に、パウロは祈ります。神が道を開いてくださり、テサロニケにもう一度行かせてくださるように(Tテサロニケ書3:11参照)。いや、くどいくらいに切望していますねえ。それは、「私たちは、あなたがたの顔を見たい、信仰の不足を補いたいと、昼も夜も熱心に祈っています。」(Tテサロニケ書3:10)というパウロの偽らざる願いですね。次に、神がテサロニケ教会に溢れる兄弟愛とすべての人に対する愛がますます満ちあふれさせてくださるようにと祈ります(Tテサロニケ書3:12&4:9)。そして、テサロニケの人々の心が強められ、来るべき終わりの日に「私たちの父なる神の御前で、聖く、責められるところのない者としてくださいますように」という祈りで閉じられています。この書簡が比較的初期の時代に書かれており、また、テサロニケの迫害が余りにも酷かったことから、テサロニケ教会に対するパウロの思いは終末のイメージと自然に重なって来るのではないかと思わされます。
 
落穂拾い vol.98
 
《宮きよめ》
共観福音書すべてに記録があり、ヨハネ福音書にも若干の違いはあれ記録に残っているものに、イエスの final week における「宮きよめ」の出来事があります。マルコ伝によりますと(マルコ伝11:13-17参照)、十字架につく1週間前にエルサレムに到着したイエスは、宮に入り、宮の中で商売をする者を追い出し、両替商などの台や腰掛けを倒し、宮を通過して器を運ぶことを禁じました。この情景に「細なわでむちを作って」という表現が加わるため(ヨハネ伝2:15参照)、イエスが実力行使をした数少ない出来事として捉えられています。このような鬼の形相をしたイエスは、通常の説教などで柔和なお方として紹介しているイエスと別人のように思われるのか、イエスが激怒した原因を説明するのが普通です。たとえば、しみも傷もない動物を自分の家から連れてくると途中で傷つく虞があるため、エルサレムに来てから動物を買うということが常態化しており、神殿で商売が日常的になされていたとか、当時の取引に用いられる硬貨はローマ帝国の硬貨であったが、神殿で用いられるものはユダヤの硬貨であり、両替の必要があり両替商が常駐していたとか、商売人や両替商から所場代を得る祭司らがいたとか、こういうことにイエスの怒りは向けられたと説明されるわけです。
 
しかしながら、私は、そのこと自体が怒りの本体であったとは思えません。羊を連れてきたものの途中で傷ついてしまい途方に暮れている礼拝者(巡礼者)がいたとすれば、彼らのために商売をすることは、やはり必然のことであります。むしろ、商売や両替がされていた場所のことでイエスは怒ったのではないかと考えます。イエスの言葉を見てみましょう。「『わたしの家は、すべての民の祈りの家と呼ばれる』と書いてあるではありませんか。それなのに、あなたがたはそれを強盗の巣にしたのです。」(マルコ伝11:17b-c)。初めの引用はイザヤ書56:7です。「わたしは彼らを、わたしの聖なる山に連れて行き、わたしの祈りの家で彼らを楽しませる。彼らの全焼のいけにえやその他のいけにえは、わたしの祭壇の上で受け入れられる。わたしの家は、すべての民の祈りの家と呼ばれるからだ。」。では、この「彼ら」とはいったい誰なのか。
 
イザヤ書56:1-2で、主はこう仰せられます。「公正を守り、正義を行え。わたしの救いが来るのは近く、わたしの義が現れるのも近いからだ。幸いなことよ。安息日を守ってこれを汚さず、どんな悪事にもその手を出さない、このように行う人、これを堅く保つ人の子は。」。ところが、その御声を聞いて、主に連なる外国人と宦官は言います。「主はきっと、私をその民から切り離される」、「ああ、私は枯れ木だ」。外国人は、この当時の異邦人です。宦官もまた異邦人であり、廷臣や侍従という公務員のことを指していたようです(山口昇監修『エッセンシャル聖書辞典』(1998年・いのちのことば社)181頁)。たとい主に連なっていたとしても、異邦人である身は、自らを恥じるしかなかったのでしょう。しかし、主は、異邦人に対してそのように言ってはならないと語られ(イザヤ56:3参照)、素晴らしい約束をなさいます。「わたしの安息日を守り、わたしの喜ぶ事を選び、わたしの契約を堅く保つ宦官たちには、わたしの家、わたしの城壁のうちで、息子、娘たちにもまさる分け前と名を与え、絶えることのない永遠の名を与える。」(イザヤ書56:4-5)。そして、次の御言葉に至ります。「また、主に連なって主に仕え、主の名を愛して、そのしもべとなった外国人がみな、安息日を守ってこれを汚さず、わたしの契約を堅く保つなら、わたしは彼らを、わたしの聖なる山に連れて行き、わたしの祈りの家で彼らを楽しませる。彼らの全焼のいけにえやその他のいけにえは、わたしの祭壇の上で受け入れられる。わたしの家は、すべての民の祈りの家と呼ばれるからだ。」(イザヤ書56:6-7)。
 
もう、おわかりのことでしょう。彼らは、主にある異邦人です。イエスは、このエルサレム神殿がユダヤ人のものだけではなく、主にある異邦人のものでもあるのだということを教えようとしています。なぜなら、売買や両替が行われていた場所は、ユダヤ人男性だけが入ることのできる「聖所」や、ユダヤ人女性が入ることができる「婦人の庭」ではなく、それを取り囲む「異邦人の庭」だったからです。異邦人が神に祈りをささげようとしているまさにその場所で、喧噪に満ちた取引や両替が行われていた。それは、たしかにユダヤ人たちにとっては必要なことかも知れないが、異邦人にとっては礼拝行為を妨害する何ものでもない。まして、何を入れて運ぶのか知りませんが、多くの器物が異邦人の庭を突っ切って行き交っている。これが、神の喜ばれる神殿であろうか。互いのことを思いやり、お互いの礼拝行為を最大限尊重することこそが、神の求める礼拝ではないのか。
 
エレミヤ書7:9以下に、次のような言葉があります。「しかも、あなたがたは盗み、殺し、姦通し、偽って誓い、バアルのためにいけにえを焼き、あなたがたの知らなかったほかの神々に従っている。それなのに、あなたがたは、わたしの名がつけられているこの家のわたしの前にやって来て立ち、『私たちは救われている』と言う。それは、このようなすべての忌みきらうべきことをするためか。わたしの名がつけられているこの家は、あなたがたの目には強盗の巣と見えたのか。そうだ。わたしにも、そう見えていた。─主の御告げ─」。異邦人のことを思いやれない選民イスラエルは、偶像礼拝を当然のこととしながら、かつ主に礼拝をささげる人々と同じです。だから、イエスは、「あなたがたユダヤ人たちは、この神殿を強盗の巣にした」と叱責した。イエスは、神礼拝において何を第一にしていたのでしょうか。「わたしは誠実を喜ぶが、いけにえは喜ばない。全焼のいけにえより、むしろ神を知ることを喜ぶ。」(ホセア書6:6)。「誠実」は、ヘセドという言葉で、憐れみや愛を指しています。神が最もお喜びになること、それは、他者に対する愛であり、憐れみであり、誠実です。これを抜きにして、礼拝をささげることはできない。どんなに麗しい祈りの言葉も、どんなに美しい音楽も、私たち自身から発せられている限り、真の礼拝とは言えません。私たちの心の王座を主に明け渡してこそ、真の礼拝がささげられうる。私たちの心を宮きよめしてくださいと、主なる神様に差し出すべきではないでしょうか。
 
オリヴの園2011Sに続く
 

Top に戻る
Index に戻る
坂田宏のホームページに戻る