オリヴの園1Wild Olive Groves 1
Sommer Semester 2000
 
〔2000年度前学期の記録〕
Olive Tuesday Bible Study(毎週火曜日午後4時30分〜7時)
ルカによる福音書を読みました。
Olive Stuffs' Bible Study(毎月第2木曜日午後5時45分〜7時15分)
マタイによる福音書を読みました。職員の方が中心です。
Olive Evening Bible Study(毎月第2・4木曜日午後7時30分〜9時15分)
ヤコブの手紙を読みました。
Olive Friday Bible Study(毎週金曜日午後4時30分〜7時)
ローマ人への手紙を読みました。
 
Index of Wild Olive Groves 1
 
聖研のイロハ
イ:手紙なら理解できるはず…
ロ:ギリシャ語音痴でも新約聖書は読める!?
ハ:旧約聖書はおまけなの?
ニ:聖書は書簡。しかも朗読された手紙だった!
ホ:安息日って日曜日!?
ヘ:聖書は男尊女卑!?−聖書における女性たち:Part 1−
ト:ヤコブ書は藁(ワラ)の書!?
チ:信仰義認−ヤコブ忍法帳
 
ローマ書聖研より
負い目と福音(1:14-17)
信頼と生命(いのち)(1:17-20)
良い人にも悪い人にも(2:3-4)
聖なるが故に…(2:23-24)
神の真実(3:3-4)
イエス・キリストの信仰を通じて(3:20-22)
信仰の法則(3:27-28)
 
聖研のイロハ in Summer Vacation 2000
「人にはふさわしい助け手?」−聖書における女性たち:Part 2 −
「夫に従え」?「妻を愛せよ」?−聖書における女性たち:Part 3 −
責任転嫁−林檎殺人事件
割礼に見る歴史の暗部
反ユダヤ主義の芽生え−「ナザレ派」の苦悩
キリストを殺したのは誰か?−反ユダヤ主義はキリスト教会から始まった?
公同の教会−えっ、プロテスタントもカトリックなの?
目から鱗が落ちる−聖書に基づく諺 No.1
豚に真珠−聖書に基づく諺 No.2
笛吹けど踊らず−聖書に基づく諺 No.3
バプテスマのヨハネ−イエスにつまずかなかった人の幸い
バプテスマ(洗礼)あれこれ
バプテスマの意味
殺してはならない
盗んではならない
自分の敵を愛せよ−すべての人との平和
 
Pocket(お手紙コーナー)
 
オリヴの園2に続く
 
 
聖研のイロハ:イ
 
《手紙なら理解できるはず…》
聖書の読み方の一番の基本は、書いてあることを素直に理解できるまで時間をかけて読むことです。この聖書の一書簡を届けられた人々が、その当時、どのように理解したのかが解けない限り、それを読み飛ばしてはなりません。それを読み飛ばす読み方は、非常に宗教的であり、神秘的でさえあります。しかし、聖書は、人間の作った宗教の聖典ではありません。聖書の総指揮・総監督者であり、また多くの著者の背後にある神様は、むしろ啓示、つまり解き明かしの神です。聖書にはすべての真理の解き明かしがあると言うのが、キリスト教神学の主張です。また、別の意味では、聖書は、すべての人に対して語られた神様からの Love Letter であると言えます。みなさんが、淡い恋心を手紙にしたためるときに、神秘すぎて意味が分からない手紙を書いていては、失恋、間違いなしですよね。だから、聖書は、すべての人に理解されるべく書かれた本と言うことができます。
 
ところで、聖書が書かれた当時、人々がどのように受け止めたかを知るには、相当の歴史的知識が必要となります。これを一から勉強するのは、さすがに難しい。そういうときは、聖研に参加しているクリスチャンと自称(!?)する愛する学生・院生・教員に遠慮なく質問しましょう。質問が熾烈であればあるほど、クリスチャンと自称(!?)する愛する学生・院生・教員は返答に窮する、という楽しいひとときが待っています。
 
ローマ書1章14節〜17節
【私は、ギリシヤ人にも未開人にも、知識のある人にも知識のない人にも、返さなければならない負債を負っています。ですから、私としては、ローマにいるあなたがたにも、ぜひ福音を伝えたいのです。私は福音を恥とは思いません。福音は、ユダヤ人をはじめギリシヤ人にも、信じるすべての人にとって、救いを得させる神の力です。なぜなら、福音のうちには神の義が啓示されていて、その義は、信仰に始まり信仰に進ませるからです。「義人は信仰によって生きる。」と書いてあるとおりです。】
 
《負い目と福音》
ローマ書の著者であるパウロという人は、どういう負債を負っていたのでしょうか。この負債という言葉で印象に残るのは、イエスが弟子たちに祈りを教えられる場面です。「私たちの負いめをお赦しください」(マタイ伝6:12a)。これは神に対する負い目です。パウロの負い目とは何だったのか。かつて教会を迫害したとの負い目かもしれません(使徒伝8:4)。しかし、もう一つの負い目もあります。復活のイエスに出会って回心したときに受けた言葉です。「私(イエス)は、この民(ユダヤ人)と異邦人の中からあなたを救い出し、彼らのところに遣わす」(使徒伝26:17)。「遣わす」という原語(ギリシャ語)から「使徒」(ローマ書1:1&5)という言葉ができたのです。使徒の務めは「御名のためにあらゆる国の人々の中に信仰の従順をもたらす」ことであり、「実り」という言葉にも置き換えられるものです(ローマ書1:5&13)。神から与えられた使命は、知識の貧富を問わず、すべての人に対するものでした。
 
また、パウロは言葉を換えて、ローマにいる人々にも「ぜひ福音を伝えたい」と言うのです。「福音を伝える」(eyaggelizo)は、最近では「エヴァンゲリオン」で聞き慣れた言葉ですが、その本来の意味は「良いことを知らせる」ということです(ey:良いこと、aggelo:知らせる(angel の元になった言葉))。では、良い知らせとは何か。それは、御子イエス・キリストが死者の中から復活されたということです(ローマ書1:3-4)。では、なぜ、「福音を恥とは思いません」という必要があったのでしょうか。それは、イエスが極悪人として、ユダヤ人とローマ人の手により、十字架の上で、丸裸の恥をさらしつつ、刑死したからです。しかし、パウロは断言します。「福音は…すべての人にとって、救いを得させる神の力です」。どうして、そう言えるのでしょう。それは、「福音のうちには神の義が啓示されているからです」。神の義とは何でしょうか。それは、ある意味で、ローマ書全体が取り組んでいる大テーマです。(つづく)
 
聖研のイロハ:ロ
 
《ギリシャ語音痴でも新約聖書は読める!?》
聖研の常識、というより前提として、旧約聖書はヘブル語(ヘブライ語)+一部アラム語で書かれ、新約聖書はギリシャ語で書かれています。日本語訳聖書としては、新共同訳、新改訳、口語訳(改訳聖書)、文語訳がポピュラーですが、最後の切り札は、やっぱりギリシャ語聖書。「じゃあ、私わっか〜んな〜い」とか、「それじゃ、意〜味な〜いじゃ〜ん」と言う方がいらっしゃるかも。パソコンの普及に伴って、たとえば「J-Bible」といったCD-ROMでギリシャ語聖書に親しむこともできます。でも、それでもギリシャ語はややこしいですよね。
 
そこでお奨めしたいのが(何だかテレフォン・ショッピングみたいだなあ)、Olive式・各国語聖書比較法です。現在、Olive聖研では、先に挙げた4冊の日本語訳聖書とともに、中国語訳聖書、英語版聖書(New King James Version, Todays English Version)、そしてドイツ語訳聖書(ルター訳に基づく聖書、チューリッヒ版(ツヴィングリ訳に基づく)聖書)と、小さな聖書博覧会かと思わせる聖書たちの訳を比較して、本当はどういう意味なんだろうか、ということを探っています。中には、ギリシャ語聖書にない単語が出てきたりする「意訳」を発見して、それまでの議論が水泡に帰することもあります。
 
なお、Wild Olive Groves では、新改訳聖書を基準に書き進めてゆきます。ギリシャ語原典に近いのは、実のところ、文語訳なんですけれど…。
 
ローマ書1章17節〜20節
【なぜなら、福音のうちには神の義が啓示されていて、その義は、信仰に始まり信仰に進ませるからです。「義人は信仰によって生きる。」と書いてあるとおりです。というのは、不義をもって真理をはばんでいる人々のあらゆる不敬虔と不正に対して、神の怒りが天から啓示されているからです。なぜなら、神について知りうることは、彼らに明らかであるからです。それは神が明らかにされたのです。神の、目に見えない本性、すなわち神の永遠の力と神性は、世界の創造された時からこのかた、被造物によって知られ、はっきりと認められるのであって、彼らに弁解の余地はないのです。】
 
《信頼と生命(いのち)》
神の義とは何か。神学者流に言うと、神が正しい方であること、あるいは敷衍して言うと、善なる方、聖なる方、愛なる方であることでしょう。しかし、神の正しさが明らかとなれば、人間は、単純に比較しても(本当は絶対的に)悪であり、裁かれるべき存在ではないのでしょうか。ところが、パウロは、神の義が明らかとなった、その義は信仰に始まり信仰に至る(口語訳)と言います。信仰(ピスティス)とは、信頼とも、真実とも訳せます。「神は真実である」(ローマ書3:4,Tコリント書1:9,10:13)と言うときには、人間をすら信頼してくださる神というニュアンスが含まれているのです。それはどういう意味なのでしょうか。
 
「義人は信仰によって生きる」とは、旧約聖書の中のハバクク書からの引用です。ユダ王国(ユダヤ人の国)に暴虐がはびこり、悪者が正しい人を苦しめていました(ハバクク書1:4)。すると神は、カルデヤ人、つまりバビロニヤ王国がユダ王国を滅ぼすという預言を与えられたのです(ハバクク書1:5-6)。しかし、この預言はハバククにとって納得しがたいもののように思えました。善であり、聖く正しい神が、極悪非道のバビロニヤ民族によって、本来正しいとされるべきユダヤ民族を、裁きのために滅ぼすなんてありえないことだ、私たちは死んではいけないのだと(ハバクク書1:12)。神は言います。そのとおり。バビロニヤ民族について、私は語っているではないか。「彼らは風のように来て、過ぎ去る。しかし、彼らは罪に定められる。自分の力を神としたからだ」(ハバクク書1:11・新共同訳)。神をさしおいて自らの力に頼ることは、人間の高ぶりである(ハバクク書2:4a)。しかし、私(神)との信頼関係を持つことによって人間は生きるのだよと(ハバクク書2:4b)。
 
パウロは、ハバクク書を引いて、神の義は生命(いのち)であること、また、それは神との信頼関係(神が敢えて信頼してくださったこと)に基づくことを言いたいのではないでしょうか。このことを神が明らかにされた以上、真理を阻む人々に弁解の余地はないのです(ローマ書1:18-20)。それゆえ神に背を向けようとする人々は、当然の報いとして神の怒りという裁きを受けており(ローマ書1:24&27-28)、究極は死に至るのです(ローマ書1:32。「罪から来る報酬は死です」ローマ書6:23a)。しかし、神の御意志は、人間が生きる者となることです。「彼らにこう言え。『わたしは誓って言う。−神である主の御告げ。−わたしは決して悪者の死を喜ばない。かえって、悪者がその態度を悔い改めて、生きることを喜ぶ。悔い改めよ。悪の道から立ち返れ。イスラエルの家よ。なぜ、あなたがたは死のうとするのか。』」(エゼキエル書33:11。参照、創世記2:7,Tコリント書15:45)。(つづく)
 
聖研のイロハ:ハ
 
《旧約聖書はおまけなの?》
キリスト教にとって旧約聖書はどういう意味があるのでしょうか。イスラム教では旧約聖書+コーラン、ユダヤ教では旧約聖書+タルムード(ユダヤ口伝律法の総称。本文ミシュナーとその注解ゲマラより成る)を聖典として扱うのと同様に、キリスト教では旧約聖書+新約聖書なのでしょうか。すると、キリスト教は新約聖書のオリジナリティーに基づくものとなってしまいますね。しかし、旧約聖書はおまけなのではありません。新約聖書が書かれた時代(1世紀。正式に編纂されたのは4世紀)、聖書とは旧約聖書を指しました。ですから、旧約聖書がなかったら、新約聖書もなくなってしまいます。
 
キリスト教会では、旧約聖書を影、新約聖書を実体と見立てて説明します。旧約聖書の律法や預言の成就として新約のイエス・キリストが来られたと。また、古い契約・新しい契約という説明もしますね(そうです。古い訳、新しい訳ではないのです)。でも、注意してください。契約といっても、これは遺言みたいなもので(だから、Old Testament/New Testament って言うのですね)、人間の側に「この契約条項は気に入らない」とか文句を付ける余地はないのです。しかも、古い契約と新しい契約は、それこそ影と実体のような関係で、そもそも一つではないかとさえ思えるものなんです。
 
ローマ書2章3節〜4節
【そのようなことをしている人々をさばきながら、自分で同じことをしている人よ。あなたは、自分は神のさばきを免れるのだとでも思っているのですか。それとも、神の慈愛があなたを悔い改めに導くことも知らないで、その豊かな慈愛と忍耐と寛容とを軽んじているのですか。ところが、あなたは、かたくなさと悔い改めのない心のゆえに、御怒りの日、すなわち、神の正しいさばきの現われる日の御怒りを自分のために積み上げているのです。】
 
《良い人にも悪い人にも》
ここでパウロは、「すべて他人をさばく人よ。あなたに弁解の余地はありません」、「さばくあなたが、それと同じことを行なっているからです」と、まるで喧嘩を売るような調子(!?)で、議論の方向を展開します。ローマ書1章後半(ローマ書1:18以下)では、「不義をもって真理をはばんでいる人々」の様々な悪行をとりあげています。「彼ら」の仕業をさばく人がいました。誰でしょうか?。一つの答えは、他人をさばく人すべてです。この世で他人をさばかない人はいませんね。だから、「あなた」と呼びかけられるのです。もう一つの答えは、ユダヤ人です。ローマ書自体に脈々と流れている布石は、唯一、神から律法を与えられ、神の祝福をすべての国民のために取り次ぐべき民であるユダヤ人なのです。そのユダヤ人(あるいはあなた)に向かって、「神の慈愛があなたがたを悔い改めに導くことも知らないのですか」、とパウロは激しく迫るのです。
 
私たちOlive聖研では、「神の慈愛」という言葉に心をとめました。英語の聖書を調べると、goodness とか kindness という言葉でした。ドイツ語聖書も Guete で、「善」=良きことと訳すほうが分かりやすいということになりました。では、神の善は何なのでしょうか。パウロの語るところによれば、それは忍耐と寛容(柔和)を内容としています。しかし、もう一つの大切な内容は、「神にはえこひいきなどはないからです」(ローマ書2:11)という一文にあります。神は人を偏り見ることをせず、分け隔てをされない方です。その例は、イエスが山上の説教で語られたことと一致します。
 
「『自分の隣人を愛し、自分の敵を憎め。』と言われたのを、あなたがたは聞いています。しかし、わたしはあなたがたに言います。自分の敵を愛し、迫害する者のために祈りなさい。それでこそ、天におられるあなたがたの父の子どもになれるのです。天の父は、悪い人にも良い人にも太陽を上らせ、正しい人にも正しくない人にも雨を降らせてくださるからです。…だから、あなたがたは、天の父が完全なように、完全でありなさい」(マタイ伝5:45-48)。天の父、すなわち神が「完全」であられることの証拠は、悪い人や正しくない人であっても、良い人や正しい人と同様に太陽を上らせ、雨を降らせてくださることだとイエスは主張します。それを応用する形で、パウロは、「神は人の行ない(=業績・成果)に従って報いを与えられるのであって、ユダヤ人であるか、ギリシャ人であるかといった問題ではない」(ローマ書2:7-10参照)、さらに、「律法が与えられているか、いないかも問題ではない」(ローマ書2:12-16参照)と語るのです。(つづく)
 
聖研のイロハ:ニ
 
《書簡は手紙。しかも朗読された手紙だった!》
新約聖書中、ローマ人への手紙からユダの手紙に至るまでを書簡と呼び、パウロが書いたものをパウロ書簡、その他の著者のものを公同書簡と呼んだりいたします。書簡は、もちろん手紙です。その地域(あるいは都市)に住む人(おそらくは信徒)に宛てられたものもあれば(たとえばコリント人への手紙など)、個人に宛てられたものもあり(たとえばテモテへの手紙第一など)、あるいは、著者(=差出人)の名前がそのまま書簡名になったものまであります(たとえばヤコブの手紙など)。ところが、この手紙、個人宛を除いては(必ずしも除く必要はないのですが…)、多くの聴衆がいるところ(たとえば教会の集会・日曜礼拝など)で朗読されたものであると考えられています。ローマ書をまとめていると、何だか論文を紹介しているように思えますが、実は、未だ見ぬローマの信徒に宛てられたパウロの熱いメッセージが書かれているんですね。
 
そう考えると、この書簡を聞いていた人たちは誰なのだろうという興味がわいてきます。Olive Evening Bible Study(毎月第2・4木曜日午後7時30分〜9時15分)では、先程触れたヤコブの手紙を読んでいますが、同じ興味が与えられています。ヤコブ書は、特定の都市や地域を指定せず、「国外へ散っている十二の部族」、すなわちユダヤ人に宛てられたものです(ヤコブ書1:1)。ところが、この書簡の解説の多くは、名宛人はユダヤ人クリスチャンであり、その目的とするところは、クリスチャンの具体的な信仰について、いわば倫理的教えを伝えることだと書いています。もちろん、一面で、それは正しいのですが、何だか物足りない感じがしますね。
 
そこで、いささか大胆な仮定を立ててみました。当時「国外へ散っている」ユダヤ人には二種類の人がいたと仮定します。一つは、現在、世界(とくにアジア)で活躍している華僑の人々のように、散った先々で成功を収めていたユダヤ人たち。もう一つは、エルサレムで起こった教会に対する大迫害(使徒伝8:1-4)により、着の身着のままで散らされたユダヤ人たち。実は、キリスト教の当初は、クリスチャンと呼ぶべき人々はユダヤ人たちに限られていました(使徒伝11:19)。彼らは、ユダヤ人としての生活をしながら、イエスをメシア(こっちはヘブル語)=キリスト(こっちはギリシャ語)と告白している人たちでした(現代において、このような人たちのことを「メシヤ(キリスト)に会ったユダヤ人(messianic Jew)」と呼ぶこともあります)。彼らは土曜日を安息日としてユダヤ人の会堂(シナゴーグ)で過ごし、日曜(ユダヤ感覚ではウィーク・ディ)の朝に(教会として)主の復活を記念して礼拝を行っていました。ヤコブの手紙にも会堂(シナゴーグ)の話(ヤコブ書2:2)と教会(エクレシア)の話(ヤコブ書5:14)が出てきます。とすると、ヤコブの手紙はユダヤ人の諸会堂に回覧(そして朗読)された手紙ではないかという疑問が湧いてきますね。もしそうなら、この手紙はクリスチャンのみを対象としているものではないように思えます。そうです。未だキリストを知らない同胞ユダヤ人たちに対して、まるでローマ書に見られるパウロのように、ヤコブが熱きメッセージを送っているのではないかと思わされるのです。
 
ローマ書2章23節〜24節
【律法を誇りとしているあなたが、どうして律法に違反して、神を侮るのですか。これは、「神の名は、あなたがたのゆえに、異邦人の中でけがされている。」と書いてあるとおりです。】
 
《聖なるが故に…》
ここでパウロは「選ばれし民」、ユダヤ人へ矛先を向けます。自称ユダヤ人たちよ。真に神を誇りとし、律法を与えられていることで、異邦人(「盲人」「やみの中にいる者」「愚かな者」「幼子」(ローマ書2:19))に教えを説き、宣べ伝え、解き明かすのが使命であると自負するのであれば、なぜ自分自身を教えないのか。盗むなと伝えながら盗み、姦淫するなと説きながら己は姦淫するのか。偶像を忌みきらいながら、自分は神殿の物をかすめるのか(ローマ書2:21-22)。痛烈な批判です。あなたも同じことをしているではないか(ローマ書2:1&3)。
 
本当にこの当時のユダヤ社会では、盗みが横行し、男女関係は乱れ、神殿のものがかすめられていたのでしょうか。ユダヤ人と聞くとパリサイ人の偽善(マタイ伝6:1-5&23:2-4)を思い出す人もあるでしょう。しかし、敢えて弁明しますが、彼らは、腐敗したこの世の中にあって、清く貧しく美しく生きようと(少なくとも当初は)志した人たちでした。突然「あなたは」と言われてもポカ〜ンとしてしまう人々も多かったに違いありません。いったい何を根拠にパウロは喧嘩を売ろうとしたのでしょうか?(たとえば、詩篇50:16-18やマラキ書3:8をお読みいただければ、何となくではありますが、パウロが言いたいことが分かるかもしれませんね)。
 
「律法を誇りとしているあなたが、どうして律法に違反して、神を侮るのですか」。これを直訳すると、「あなたは律法の諸規定(律法は複数)を誇る。律法(単数)に違反することによって神を侮辱する」と訳せます。そして、当時の聖書、今で言う旧約聖書の中から引用して、「神の名は、あなたがたのゆえに、異邦人の中でけがされている」と書いてあるとおりだというのです。イザヤ書52:5では、神を侮辱する者は、ユダヤ人たちを奴隷にし、捕らえ移したエジプトやアッシリヤの人々です。しかし、エゼキエル書36:16-21では、神の「聖なる名」を汚したのはイスラエルの子ら、すなわちユダヤ人であったとあります。ユダヤ人の歴史の中で、どの国においても、神の「聖なる名」を汚したのはユダヤ人だと書いてあるではないか。律法は聖なるものです(ローマ書7:12)。律法の諸規定は客観的な形をとるものかもしれませんが、律法の基本的精神は「神が聖であること」以外には考えられない(それゆえ、山上の説教(マタイ伝5:21-32)でイエスは、殺人や姦淫について、行為がなくても動機さえあれば罪であるとしたのです)。あなた(ユダヤ人)も律法や割礼(ローマ書2:25-28)を受けたからといって安心してはいけない、とパウロは言います。
 
それでは、どうなるのでしょう。人類の救いのために選ばれたユダヤ人でさえ、神の聖なる御名を侮辱しているとすれば、もはや救いはないのでしょうか。いいえ。エゼキエル書36:22-32では、わたし(=神)が事を行なうのだよ、と言われています(イザヤ書52:5-6でも、神が事をなそうとしてくださっています)。そして、あなたがたに「新しい心・霊を授け」、「わたしはあなたがたの神となる」と宣言されるのです。「心の割礼」(ローマ書2:29)とは、まさにこのことを指しています。ユダヤ人が律法や割礼を誇らしげにする気持ちは分からないではありませんが、それは「人からの誉れ」にすぎません。真の誉れは「神から来る」と、パウロは断言するのです。(つづく)
 
聖研のイロハ:ホ
 
《安息日って日曜日!?》
さて、安息日(出エジプト記20:8-11)は何曜日でしょう?。ちょっと物知りの方だったら、キリスト教は日曜日だけれど、ユダヤ教では土曜日、イスラム教は金曜日だよ、とおっしゃるかもしれません。安息日の起源が天地創造(創世記2:1-3)のときにあるのだとすると、果たして暦がどれほど正確に伝えられてきたか分からないのですが、キリスト教で言う日曜日は、安息日でないことになります。これでは、過去2000年の間、キリスト者は神の定めた十戒の第4戒(あるいは第3戒)を守らずに来たことになります。何てこったい!
 
実は、日曜日は主イエス・キリストの復活を記念する日で(マタイ伝28:1参照)、主日(主の日)とも言われます。ですから、初期の、キリストを信じたユダヤ人たちは安息日をも守り、かつ、日曜日、つまり週のはじめの日(そうです、キリストは、「新しい創造」として、復活されたのです。ローマ書5:12-21、ガラテヤ書6:15参照)にも神礼拝を捧げたのでした。それ以上に、ヘブル書4:7-9から、神の安息は、主イエス・キリストの復活以来、ず〜っと続いていると捉えることもできます。イエスが地上を歩まれた当時、律法の規定を遵守しようと汲々としていたパリサイ人にとっては、安息日は拘束だらけの日だったに違いありません。しかし、現在のキリスト者にとっては、毎日が安息日であるとも言いうるのです。いずれにせよ、週休二日の世の中ですから安心ですね。おいおい、イスラム教の人はどうなるんだ、それに、毎日が安息日って、死ぬほど拘束されるんじゃないのか、ですって?。安息日には喜びがいっぱいあるんです。
 
ローマ書3章3節〜4節
【では、いったいどうなのですか。彼らのうちに不真実な者があったら、その不真実によって、神の真実が無に帰することになるでしょうか。絶対にそんなことはありません。たとい、すべての人を偽り者としても、神は真実な方であるとすべきです。それは、「あなたが、そのみことばによって正しいとされ、さばかれるときには勝利を得られるため。」と書いてあるとおりです。】
 
《神の真実》
ここで、パウロは口調を変えて、ユダヤ人が異邦人に対して優れている点について、それが「あらゆる点からみて、大いにあります」と言い出します。その第一の証拠として、ユダヤ人が神の「言葉」を委ねられていると言うのです(ローマ書3:2)。神の言葉とは、一言でいうと神の御思い、神の御意志、つまり神のメッセージを指すとみてよいでしょう。流石(さすが)ユダヤ人は優れた民族であると、パウロは主張したいのでしょうか?。ここで「委ねられている」という言葉をギリシャ語でみてみますと、驚くことに「信じる」の受動形、つまりユダヤ人が「信じられた」という言葉が使われているのです。この言葉(pisteyo)は、人間が神を信じる、信仰するというときに用いられます。では、この場合、誰が信じたのでしょう。答えは神です。神が人間を信じることがあるのでしょうか?。それほどにユダヤ人は優れているのでしょうか?
 
しかし、パウロは尋ねます。ユダヤ人のうちに不真実な者がいたら、「その不真実によって、神の真実が無に帰することになるのでしょうか?」と。神の「真実」という言葉もまた、pisteyo の名詞形である pistis という言葉です。信ずること、信頼、信仰、真実、というふうに訳しうる言葉です。「不真実(apistia)」は、もちろんその反対です。神がユダヤ人を、つまり人間を信頼してくださった事実が、ユダヤ人の不真実・不信仰によって、無意味になることはあるのか?。答えは否です。パウロは断言します。「絶対にそんなことはありません」。すべての人間が偽り者であっても、神は真実で、人間を(敢えて)信じ続けてくださると言うのです。見方を変えて言うならば、神の真実、すなわち神の信頼が、始めから終わりまで、人間の運命を握っていると言うこともできるのです。そうです。「神の義は、その福音の中に啓示され、信仰に始まり信仰に至らせる」(ローマ書1:17・口語訳)と書いてあるとおりなのです。その神の信頼(真実)が、イエス・キリストにおいて結実するというのがパウロの結論になってきます(ローマ書3:22)。「信仰の創始者(はじめ)であり、完成者(おわり)であるイエスから目を離さないでいなさい」(ヘブル書12:2)と書かれているとおりです。
 
さて、ここで引用されている旧約聖書は詩篇51編です。イスラエル(ユダヤ)民族の誇りであり、信仰の巨人とされるダビデ王が、バテ・シェバという女性と不倫して、その後、彼女の夫を激戦の地に送り、敵の手で死に追いやった罪、つまり姦淫と殺人の罪を預言者が暴いたときに書いたものです(Uサムエル記12章参照)。ダビデにとっても、ユダヤ人にとっても最大の汚点です。人間の罪の最も醜い部分を暴かれたダビデが、その罪を告白した後で、神の正しさ(神の義)を告白・宣言したのです。いわば、イスラエルの王、ダビデは、神の前に屈服し、服従したと言えるのです。これをパウロは引用しました。神が、その御言葉において義とせられ、神の不義を告発する者(人間でしょうか、悪しき者(サタン)でしょうか?)に対しても、打ち勝つ存在であるということが(旧約)聖書に書かれているではないか。つまり、神の正しさ・神の義というものは、人間によらず、神の御言葉により証明され、明らかにされるのです。すると、ローマ書3:5-8に想定されている問題自体が意味をなさなくなります。つまり、「私たちの不義が神の義を明らかにする」とか「私の偽りによって、神の真理がますます明らかにされて…神の栄光となる」ということはありえないということになります。(つづく)
 
聖研のイロハ:ヘ
 
《聖書は男尊女卑?−聖書における女性たち:Part 1−》
新約聖書をはじめて手に取り、意を決して読み始めようとする初心者にとって、あたかも「躓きの石」のようにそびえ立つのが「アブラハムの子孫、ダビデの子孫、イエス・キリストの系図」(マタイ伝1:1-17)です。どんな読み物(書物)でも、導入部分は興味をそそるように書いてあるのが普通なのに、まあ、何とも素っ気なく、カタカナの名前だけがならぶ導入(Introduction)なんて「意〜味な〜いじゃ〜ん」。まあ、そんなにお怒り召されるな。この「無味乾燥」に見える系図にも面白いところがあるのです。
 
ユダヤ人にとって系図というものは非常に大切なものでした。だって、神の祝福を約束されているかどうかを証明するものだったのですから。ところが、洋の東西を問わず古(いにしへ)の時代でありますから、系図に登録されるのはもっぱら男性だけでした。「聖書は男尊女卑だ!」と非難されても致し方ないようにも思われますね。たとえば、第一の女性エヴァは、第一の男性アダムの脇腹の骨から造られた(創世記2:21-25)という話があります。また、パウロ自身も「神→キリスト→男(夫)→女(妻)」という構図を説いています(Tコリント書11:3-12&14:34-36参照)。でも、そういう批判は表層的に過ぎます。
 
この系図には5人の女性が登場します。これだけでも異例の系図です。第1はタマルです。ユダという人の息子の嫁。なのにユダとタマルによって子供が生まれたとあります(えっ!。不倫?)。実は、いろいろと事情はあったのですが、タマルが売春婦に身をやつしてユダに近づいて子どもが生まれたのです(創世記38章参照)。第2はラハブ。モーセの跡を継いで出エジプトしたイスラエル民族をカナンの地に導き入れたヨシュアが最初に攻めたエリコという町で売春婦をしていたのがラハブです。イスラエルの斥候をかくまった代わりに生命を得た女性です(ヨシュア記2章参照)。第3はルツ。神信仰に篤いことで有名な女性ですが、民族的にはモアブ人という異邦人でした(ルツ記参照)。第4は、あのバテ・シェバ。ダビデとの不倫で生まれた子どもは命を落としてしまいますが、正式にダビデの妻となり、ソロモンを生みます(Uサムエル記12:24-25)。第5は、かの有名なマリア。ヨセフの許嫁(いいなずけ)とありますが、ユダヤの慣習では停止条件付きの完全な婚姻が成立していたと考えられるので、これも見ようによっては姦淫かもしれません。
 
このように、新約聖書が救い主と主張するイエスの系図は、ユダヤ人にとって決して綺麗なものとは言えないものでした。売春、異邦人、不倫…。男尊女卑の考え方の染みついたユダヤ人(あるいは日本人)にとっては汚らわしいものですらあったでしょう。しかし、この系図こそ、救い主にふさわしい系図なのです。イエスは、人間の罪の営みから生まれいづる必要があったのではないでしょうか。それは、女性だけの罪ではありません。とくに性的な罪は、男性がいなければ起こらないものであったでしょう。むしろ、この5人の女性たちは、罪の世界で苦しむ人間と共に歩むべく地上に立たれた神、キリスト・イエスを誕生させるために、神が必要とした器と言うことができるのです。(Part 2 につづく)
 
ローマ書3章20節〜22節
【なぜなら、律法を行なうことによっては、だれひとり神の前に義と認められないからです。律法によっては、かえって罪の意識が生じるのです。しかし、今は、律法とは別に、しかも律法と預言者によってあかしされて、神の義が示されました。すなわち、イエス・キリストを信じる信仰による神の義であって、それはすべての信じる人に与えられ、何の差別もありません。】
 
《イエス・キリストの信仰を通じて》
パウロは、ローマ書3章9節以下に、たくさんの旧約聖書を引用しつつ、「義人はひとりとしていない」ことを主張します。マタイ伝5章〜7章の山上の説教でイエスが示された律法の本質的解釈(人間業では守りきれないほど高い次元での律法)によれば、その律法を完全に行なうという方法によっては「だれひとり神の前に義と認められ」ず、「かえって罪の意識が生じる」ことになります。
 
しかし、律法を完全に守るという方法ではなくて(「律法とは別に」)、(旧約)聖書に書かれているとおり(「律法と預言者によってあかしされて」)、神の義が示された、とパウロは続けます。その義とは、「イエス・キリストを信じる信仰による神の義」です。これは、いったい何を言っているのでしょうか。
 
ここのところのギリシャ語を見ますと、"dia pisteos Iesoy Xristoy", つまり「イエス・キリストの信仰を通じて」という言葉が用いられています。今日、いずれの日本語訳聖書をとっても、またどのような国の聖書をとっても、「イエス・キリストを信じる信仰」となっていることを見ると、おやっと思われる方もいらっしゃるかもしれません。たとえば、誰か昔の哲学者が神を探し求めていたとき、ある日の日記に、大きな文字で「神の発見」と書いてあったとしましょう。ある人は、この日にこの哲学者は神発見したのだと言うでしょう。しかし、ある人は、これはむしろ神この哲学者を発見したのではないだろうか、と言うかもしれません。つまり、属格である「神」あるいは「イエス・キリスト」は、文章を転換すると、主格にもなりうるし、また目的格(対格)にもなりうるのです。
 
すると、どうでしょう。主格であるとして読むと、この箇所は「人となられたイエス・キリストが神を信頼し(通し)た信頼を通じて」神の義が明らかにされていると読むこともできます。神が人間をまず信頼してくださったことに応答して、罪ある人間には到底成し遂げることのできなかった「神の信頼(神を信頼し通すこと)」を、罪人の代表となられたイエス・キリストが成し遂げてくださった。それゆえに、それに依拠して、人間は「価なしに義と認められる」のです(信仰義認)。ですから、この神の義は「すべての信じる人に」向けられており、そこには「何の差別もありません」。なぜなら、「すべての人は、罪を犯したので、神からの栄誉(栄光)を受けることができ」ないからなのです。
 
それでは、「イエス・キリストを信じる信仰」と訳されているのは無意味なこと、否、誤訳なのでしょうか。断じて違います。「この方(=キリスト)を受け入れた人々、すなわち、その名を信じた人々には、神の子どもとされる特権をお与えになった」(ヨハネ伝1:12)、あるいは、「あなたがた(=人間)が、神が遣わした者(=キリスト)を信じること、それが神のわざです」(ヨハネ伝6:29)とあるとおり、人間が、神と人間の仲介者(Tテモテ書2:5)であるキリスト・イエスとの信頼関係に入っていなければ、この神の義は完成しないものとなってしまうからです。つまり、キリストが私たちを信頼し、また、私たちがキリストを信頼するというかたちで応答する必要があります。そうです。お気づきのとおり、この箇所では、二つの信頼関係、つまり二重(神とキリスト、キリストと人間)の信頼関係=信仰が語られているのです。(つづく)
 
聖研のイロハ:ト
 
《ヤコブ書は藁(ワラ)の書?》
宗教改革(ドイツ語では、単に「改革」(Reformation)と言うそうです)において偉大な業績を残したドイツのマルティン・ルターは、新約聖書の書簡をどのように配列するかについて、その書簡が福音を語る程度に応じて配列する手法をとりました。その際、いくつかの書簡は福音を明らかにする性格をもたないものとし、とくにヤコブ書については、他の書簡に比べて「藁の書」であると書き残しました(もちろん、ヤコブ書が聖書の一部であることは認めていました。なお、『新聖書注解・新約3』(いのちのことば社・1972年)294頁参照)。当時のローマ・カトリック教会が「善行を行えば救済される」という考えの下に有名な「免罪符」を売り出していたことに反対し、信仰義認を旗印に宗教改革を訴えたルターとしては、「御言葉を実行する人になりなさい」、「こういう人は、その行ないによって祝福されます」、「人は行ないによって義と認められるのであって、信仰だけによるのではないことがわかるでしょう」(ヤコブ書1:22&25,2:24)というように「行ない」を売り物にするかのような言葉が並ぶヤコブ書の価値を低く考えていたと、後代の神学者が捉え、また影響されたことは致し方のないことだったでしょう(でも、イエスも「わたしに向かって、『主よ、主よ。』と言う者がみな天の御国にはいるのではなく、天におられるわたしの父のみこころを行なう者がはいるのです」(マタイ伝7:21)と言い、パウロだって「律法を行うものが正しいと認められるからです」(ローマ書2:13)と言っているのにね!)。
 
もちろん、後代の神学者たちは、ヤコブ書は、信仰に当然に伴う「行ない」について述べたものであるとか、信仰が完成するときに当然「行ない」も必要になることを主張するものだとして、信仰義認とは矛盾しない書簡であることを(正当にも)認めています。しかし、それは、あくまでも「矛盾しない」という消極的理由に過ぎません。神学者は、ヤコブ書が、キリスト者の倫理として「行ない」もまた大切であると主張するに過ぎないと解説するだけなのです。前に述べましたが(聖研のイロハ:イ参照)、書簡は手紙です。手紙には、人の心を「ドキドキワクワク」させる感動が満ち満ちているはずです。それなのに、「行ない」を主張するヤコブは、どちらかというと冷たい印象を与えます。本当にそうなのでしょうか?。本当にそれでよいのでしょうか?。今年の Olive 聖研(Olive Evening Bible Study)では、ヤコブ書にはヤコブの熱きメッセージがこめられているという大胆な仮定を立てました(聖研のイロハ:ニ)。ヤコブ書という手紙を読む(聞かされる)対象=読者が二通りの人々であったとするとき、なんと不思議なことに、ヤコブ書もまた信仰義認を主張する書簡であるという、全く逆の読み方ができるのです。(聖研のイロハ:チにつづく)
 
ローマ書3章27節〜28節
【それでは、私たちの誇りはどこにあるのでしょうか。それはすでに取り除かれました。どういう原理によってでしょうか。行ないの原理によってでしょうか。そうではなく、信仰の原理によってです。人が義と認められるのは、律法の行ないによるのではなく、信仰によるというのが、私たちの考えです。】
 
《信仰の法則》
信仰義認を説いたパウロは、ローマ書3:25-26で、神がご自身の義=神の義を(全人類に対して)現した方法について言及します。それは、キリスト・イエス自身が、なだめの供え物(レビ記16章参照)として、実際に血を流し命を落とされた極刑・十字架という方法でした。それは、過去に犯された人類の罪を赦すものであると同時に(新共同訳聖書では「それは、今まで人が犯した罪を見逃して、神の義をお示しになるためです。」と訳されています)、現在から未来永劫にわたるまで、イエスの信仰に依拠してイエスを信じる者を義と認めるためでした。つまり、完全な罪の赦しと神の法廷における「無罪判決」、すなわち神の救いが確立したのです。
 
そこで、こう続けられます。私たち、すなわちユダヤ人も異邦人も皆含むところの人類の誇りは、いったいどこに残っているのか。いや、そのような誇りの余地は全くない(英語では、excluded が用いられています。閉め出された、という感じです)、と言うのです。では、この誇りとは何でしょうか。この7月14日・15日、Olive 聖研では夏期合宿がもたれました。2回で延べ4時間(深夜の裏(!?)聖研を含めると3回延べ8時間)に及ぶ聖研の中心的話題となったのが、この「誇り」の問題でした。人間の誇りとは、たとえばユダヤ人においては、割礼がユダヤ人の誇りと考えられます。「律法を守っている民」という、いわば名刺としての割礼です。全人類について言えば、「人間にだって正しいところはあるさ」という、いわば「自分が何者かであるかのような思い」とでもいうことができそうです。このような誇りが「取り除かれる」のは、「行ない(原語の意味合いとしては、英語の work にあたります。実績あるいは成果という言葉に近い意味です)の原理」によるのではなく、「信仰(pistis=信頼・信頼関係)の原理(これは、nomos という言葉で、律法、法、法則とも訳しうる言葉です)」によるとパウロは言います。しかし、もしそうであれば、人がキリストに信頼するという意志的行為が必要になるのではないでしょうか。聖研のテーマはこの点をどう考えるかにかかってきたのです。
 
では、誇りを取り除いたのは誰でしょう。神です。神に対して「自分が何者かである」と主張することは、まさに人間の罪そのものです。その誇り=罪が取り除かれてはじめて神(キリスト)との信頼関係に入ることができるのです。ところが、その信頼関係が誇りを取り除いたと書かれているのです。これはトートロジーなのか。それとも、人間の自由意志が救いにとって、やはり重要なものであるのか?。近代(現代)社会においては、神を思考の枠組みから追放し、人間の意志のみに依拠して社会のシステムを構築してきました。結局、聖書の示す救い=福音も、最後は人間の意志に依拠することになるのでしょうか?。いえ、断じてそんなことはないというのがパウロの、いや聖書の主張です。
 
ここで、二つの意味の二重性を見ることができます。一つは視点の二重性、もう一つは時の尺度の二重性です。神から見たとき、イエス・キリストの十字架において、すべての人の罪を赦す=救う手続は完了しているのです(信仰の原理(nomos)、すなわち信仰の法(nomos)では、すでに手続は終わっているのです)。その意味で、神は(あるいはキリストは)完全に人間を信頼しています。ところが、人間の側から見たとき、人間は「神の救いなど必要ない」として神の信頼を拒むことができるのです。では、そのように拒んだ人間は神の救いを受けることができなくなるのでしょうか。いいえ。歴史の終焉に至るまで、神は人間を救おうとしておられるのです。Uペテロ書3:8-9には、こう書かれています。「しかし、愛する人たち。あなたがたは、この一事を見落としてはいけません。すなわち、主の御前では、一日は千年のようであり、千年は一日のようです。主は、ある人たちがおそいと思っているように、その約束のことを遅らせておられるのではありません。かえって、あなたがたに対して忍耐深くあられるのであって、ひとりでも滅びることを望まず、すべての人が悔い改めに進むことを望んでおられるのです」。ここに時の尺度の二重性があります。千年が一日のごとく時間に拘束されず、時空を超越して存在する神と、千年は千年という時間にしっかり拘束される人間の存在との違いです。
 
ここで、聖書において重要な役割を果たす契約という概念について、法律学を知る者として、少しばかり注釈をつけておきたいと思います。近代法における契約の概念は、平等の二当事者間における意思の合致を言います。しかし、聖書の言う契約は、人間に対する神からの一方的宣言とでも言うべきものです(これを恵みという言葉で表現してもいいでしょう)。敢えて現在の民法の中に例を求めれば、遺言(「いごん」と読むのが法律的な読み方です)があります。法律上は契約ではなく、単独行為です。遺言は、遺言した人の所有物の所有権を、遺言者の死亡の時から、遺言を受ける人(受遺者)に移すものです(民法985条1項参照)。このような所有権の移転は遺言者の意思だけで成立します。しかし、受遺者は、遺言によってその物の所有権が移ってくることを拒絶することができます(遺贈の放棄:民法986条1項参照)。まさに、聖書の言う救いあるいは神の義が、人間に与えられる構造と同じです。それゆえでしょうか。英語やドイツ語で旧約聖書(the Old/das Alte Testament)・新約聖書(the New/das Neue Testament)をあらわす言葉として、遺言をあらわす Testament という言葉が用いられているのです(もちろん、聖書がギリシャ語で契約という場合にも、diatheke という遺言をあらわす言葉が用いられています)。
 
宗教改革者であるルターもカルヴァンも、人間の自由意志について、ユートピア的な夢を追い求めはしませんでした。人間の自由意志は、結局、悪を選択する以外にないとしたのです。ある意味で、これは、非常に現実的な目から見た結論です。罪あるとき、人間のつまらない誇りに頼っていたときには見えなかった神の救いです。しかし、神の一方的な恵みによって人間の誇りが取り除かれたときに、この神の救いが全人類に与えられていることを、私たちは、はっきりと見るようになったのです。私たちは、もはやそれを拒む必要はありません。感謝して神の救いを受け取るだけでいいのです。これこそが、信仰によって義と認められること、つまり信仰義認です。拒む人は、自らの罪に、誇りにしがみついていると言うほかないでしょう。この意味で、人間の誇りを切り捨てることこそが、「心の割礼」なのです(ローマ書2:29参照)。パウロの心からの叫びを聞きましょう。「私は、ほんとうにみじめな人間です。だれがこの死の、からだから、私を救い出してくれるのでしょうか。私たちの主イエス・キリストのゆえに、ただ神に感謝します。」(ローマ書7:24-25a)。(つづく)
 
聖研のイロハ:チ
 
《信仰義認−ヤコブ忍法帳》
講談風にはじめましょう。〔トトントトントン、スットントン。時は西暦1世紀の中頃。所はマケドニア、今のギリシャの一小都市。そこにあるユダヤ人の会堂、つまりはシナゴーグに1通の書簡が届けられました。会堂管理者がこれを読んで検閲をいたします。「ふふ〜ん。エルサレムのヤコブからか。ああ、最近できた宗派で、たしか『キリスト馬鹿』どもの親玉と聞いておるぞ。−この『キリスト馬鹿』からクリスチャンという言葉ができたと言われております。−どれどれ、どうやら『キリスト馬鹿』を宣伝する意図の手紙ではなさそうだな。まあ、少し、金持ちへのひがみはあるようだが…。おやおや、信仰だけでよいという『キリスト馬鹿』どもに行ないが必要だと書いてある。これは傑作じゃ。次の安息日に会衆一同に読んでつかわそう。『キリスト馬鹿』どもの顔が見物じゃのう」。〕*なお、『キリスト馬鹿』とは、原語で Xristianos という言葉で、いつ出会っても「キリスト様、キリスト様…」という人のあだ名、いや蔑称であったものと思われます。この蔑称は、アンテオケにある異邦人教会の信徒たちに名づけられたものでした(使徒伝11:19-26参照)。今の「クリスチャン」とか「キリスト者(こう言われると、結構哲学的な存在だと勘違いしてしまいそうですね!?)」の語源は、ただの蔑称であったわけです。でも、当時の『キリスト馬鹿』の先達たちは、喜んで、そう呼ばれていたのでしょうね!。
 
この会堂管理者が「傑作」と呼んだ箇所は、ヤコブ書2:18です。「さらに、こう言う人もあるでしょう。『あなたは信仰を持っているが、私は行ないを持っています。行ないのないあなたの信仰を、私に見せてください。私は、行ないによって、私の信仰をあなたに見せてあげます』」。この御言葉は、もしキリストを信じているユダヤ人に語られているとしたら、信仰だけでは救われませんよ、行ないが必要なのですよ、と言っているかのように聞こえるでしょう。たしかに、口先だけの小手先の信仰ではいけないという意味では、それも真実です。また、「信仰は行ないによって全うされ」(ヤコブ書2:22)、すなわち完成されるというのも真実です。しかし、「こういう人もあるでしょう」という持って回ったような言い回しで言う必要はないように思われますね。実際に、古来、この箇所のいう「こういう人」「私」「あなた」の三者が誰を念頭に置かれたかが難解な箇所であると注解書にありました。たしかに、この手紙がユダヤ人キリスト者のみに対して書かれているとしたら、非常に解釈するのが困難な箇所かもしれません。
 
でも、もう一人の読者、すなわちキリストを信じていないユダヤ人をも予想して書かれたとしたら、しかも、あからさまに書くことによってユダヤ人の間に分裂・軋轢を生ずることを避けるために、慎重で、一種謎めいた言葉を選んで書かれているとするならば、この手紙の著者(ヤコブ)に与えられた知恵の偉大さを誉め讃えなければならないでしょう。キリストを信じていないユダヤ人たちはこう言っていたのです。「『キリスト馬鹿』(本来は『ナザレ派』と呼ばれていたそうです)どもは信仰だけでいいと言っている。馬鹿な!。我々は行ないを誇っているのだ」と。そこでヤコブは言うのです。「キリストを知らないユダヤ人たちよ。あなたがたはどう考えているのか?。『キリスト馬鹿』のいう信仰のことをどういうふうに受け止めているのか?。信仰がありさえすれば、行ないはどうでもよいと言っているとでも言うのか?。私は行ないを伴った信仰を見せてあげよう。信仰のない行ないというものを見せてもらいたい。あなたたちの主張する行ないとは、信仰のないものなのか?。だったら、そのような行ないは無意味だ。なぜなら、信仰がないからだ」と。これは、ある意味で、キリストを知らない人々に対して、信仰義認を訴えているのではないでしょうか?。こう考えてくると、ヤコブの手紙は、まるで忍法帳のように隠れたメッセージが一杯に詰まっている書簡と見ることができます。この忍法帳の解読方法を現代の神学が見落としていることの背景には、キリスト教がローマ帝国の国教となった時代には、すでにキリストを信じるユダヤ人たちがいなくなり、異邦人のみのキリスト教会となっていたことが原因として挙げられるように思えてなりません。
 
Index に戻る
 
聖研のイロハ:in Summer Vacation 2000
 
《「人にはふさわしい助け手」?−聖書における女性たち:Part 2−》
いつの間にか「聖研のイロハ」が中身の濃いお話になってしまっているので、今日はできるだけ軽く(無理無理?)、聖書の冒頭の巻、創世記からお話ししましょう。聖書は、「初めに、神が天と地を創造した」(創世記1:1)という言葉から始まります。その創造の最後に人間を創造し、「男と女に彼らを創造された」(創世記1:27)と記されています。創世記は、古くからの資料を基にしつつ、神の御守りの中でモーセが記したと考えられています(出エジプト記、レビ記、民数記、申命記と併せてモーセ五書とも言います)。創世記2:4からは、また別な資料を基に記されていると考えられています。
 
そこでは、神がアダムを創造した後、「人が、ひとりでいるのは良くない。わたしは彼のために、彼にふさわしい助け手を造ろう」と言ったと記録します(創世記2:18)。自分で造ったすべてを見て「それは非常によかった」(創世記1:31)と言った神が、ただ一点、よからぬ部分を発見しました。人間がひとりであると言うことでした。よく男性が女性を軽視する発言をして問題になりますが、男が男だけでこの地上に存在することは、神の目から見て「よくない」ことだったのですから、男性が偉そうな顔をすることはできませんね。しかも、女性は「彼(=男性)にふさわしい助け手」だと言うのです。このことの論理的帰結は、男性は女性なくしては存在しえないものと言うことになります。これは、パウロも言っていることです(Tコリント書11:11-12)。
 
でも、ある男性は言うでしょう。「女性ではなくて神ご自身が助けてくださればよいではないか?」。詩篇121篇は、多くのキリスト信者の愛唱歌です。「私の助けは、天と地を造られた主から来る」。神が私の助け手である、と力強く言えたらいいですね。でも、この「助け」という言葉は、創世記2章で生まれくる男性の「助け手」と同じ言葉なのです。しかも、この詩篇121篇は、いったい何から助けてくれると言っているのでしょうか?。それは、一言で言うと自然、大自然の脅威からです。太陽や月が魔性の手をもって人間を打つことや、もしかすると暗い山道での様々な危険をも指しているかもしれません(詩篇121:1&6。加藤常昭信仰講話6/使徒信条・十戒・主の祈り/上(2000年・教文館)102頁以下参照)。今も三宅島、神津島や式根島の人々は、このような大自然の脅威の下に暮らしています。そのように小さな人間(男性)の生命を守るために、女性が与えられたと読むのは深読みのし過ぎでしょうか?。旧約聖書の箴言19:14にも、こうあります。「家と財産とは先祖から受け継ぐもの。思慮深い妻は主からのもの」。男性からみて妻は神からの賜物です(ということは女性にとっても夫は神からの賜物ということになりそうですね)。「行くにも帰るにも」、つまり人生の旅路において、神が与え賜うた伴侶(男性にとっては女性、女性にとっては男性)とともに生きることは、神も喜び賜うことではないでしょうか(創世記2:24)。読者である独身の方々が、将来において、素晴らしき結婚に導かれることを願ってやみません。
 
《「夫に従え」?「妻を愛せよ」?−聖書における女性たち:Part 3−》
「妻たちよ。あなたがたは、主に従うように、自分の夫に従いなさい」(エペソ書5:22)。あ〜あ、また男尊女卑のパウロの説教だ!、なんて思わないでください。もちろん、この箇所は結婚式の定番で、「夫は妻のかしらである」(エペソ書5:23)と主張していますから、そういうあなた(おそらくは女性)の気持ちも分かります。でも、よ〜く考えてみてください。愛する「主に従うように」、夫に従えばいいのですよ。簡単じゃないですか?。どこかのキリスト教もどきの宗教のように、神に従うためには離婚も辞さない、なんて家庭争議を起こすことが神の目的ではないはずです。それに、イエス自身も、「あなたがたの間で偉くなりたいと思う者は、みなに仕える者になりなさい」(マタイ伝20:26)と、一般的に仕える=従うことを命じているではないですか?。夫より偉くなりたければ、夫に仕える者になりなさいというふうに読めば、何も新しい奨め(=命令)ではないのです。でも、ダメ?。だって、夫はキリストみたいに完全じゃなくて、横暴そのものだもん、ですって!?。だから、夫への奨め(=命令)が次に続くのです。
 
「夫たちよ。キリストが教会を愛し、教会のためにご自身をささげられたように、あなたがたも、自分の妻を愛しなさい」(エペソ書5:25)。な〜んだ、結局ベッドのうえのことだけなのよね、なんて絶対に言わないでください。それは、奪う愛=エロスのことです。ここで言われている愛は、アガペーです。人間同士の対等の愛(フィリア)とも異なる神の愛です。アガペーは与える愛です。しかも、与える余裕のあるときだけではなく、常に与え、見返りを決して求めない愛です。「キリストが…ご自身をささげられたように」ということは、恩知らずな人類が、キリストがいのちを捨てても感謝するどころか、キリストを無視し、受け入れなかった(ヨハネ伝1:11)、ちょうどその時でも、キリストはこのアガペーを与え続けていたのです。問題は、それと同じことをしなさいと言われている夫の立場でしょう。キリストと同じく、あなたは妻のためにいのちを捨てますか?、という問いです。おそらく、多くの男性はその決心のないことをキリストに対して告白し、神に赦しと助けを乞うことになるでしょう。万が一、俺にはその決心があるというクリスチャンの男性がいたら、あなたは悪戯っぽく、こう尋ねるべきかもしれません。「私があなたを必要とせず、無視し、挙げ句の果てには他の男性を求めるようになったとしても、あなたはあなたのいのちを捨てて私を守ってくれるのね?」と。
 
《責任転嫁−林檎殺人事件》
悪戯っぽい質問(いや、少し意地悪に過ぎたかもしれません)に窮したクリスチャンの男性は、ついに切り札を取り出します。「パウロ先生は、こう書いている。『アダムが初めに造られ、次にエバが造られたからです。また、アダムは惑わされなかったが、女は惑わされてしまい、あやまちを犯しました』(Tテモテ書2:13-14)とね」。おやおや、言うに事欠いて、アダムとエバの話を持ち出しましたね(創世記3:1-7)。でも、「アダムは惑わされなかった」とは狡いですね。だって、たしかに、蛇からの誘惑を受け失敗してしまったのはエバですが、アダムだって「いっしょにいた」のですから、エバの行為を引き止めるなり、なんなりできたはずですものね。
 
少しだけパウロの弁護をしておきましょう。この文脈(Tテモテ書2:6-15)においてもまた、主題は、「キリストは、すべての人のあがないの代価として、ご自身をお与えになりました」ということが明らかとなったことです。だから、男性は「怒りと議論から離れて」祈りなさい、女性は「静けさと全き従順の中で学びなさい」と言うのです。つまり、神の御前に在りなさいという文脈です(この静けさ(あるいは沈黙)という言葉は、ルカ伝23:56に出てくる「戒めに従って(安息日を)『休んだ』」という言葉と同じです。つまり、神との豊かな交わりをもつために必要な沈黙です。男性が「怒りと議論」から離れることも、沈黙と同等の意味を有するかもしれません)。その関連で、女性が男性を支配すること(aythenteo → authority)は許されない、なぜなら、神の創造の秩序(順番)に反するからだと言うのです。その傍証としてエバは「惑わされた」と書いていますが、アダムは罪を犯さなかったとは書かれていません。現にローマ書5:14では、パウロは「あやまちを犯した」と同じ言葉を使って「アダムの違反」と書いているのです。問題は、もっと大きな罪を、アダムが犯したことなのです。
 
創世記3:8-24で、この「犯罪」に関する神の審理が始まります。神は、全知全能であるにもかかわらず、「あなたは、食べてはならない、と命じておいた(林檎の!?)木から食べたのか」と質問(=尋問)します。アダムの答えは最悪のものでした。「あなたが私のそばに置かれたこの女が、あの木から取って私にくれたので、私は食べたのです」(創世記3:12)。たしかに、事実をそのまま報告したら、この答えのようになるでしょう。しかし、ここでは約束を破ったことへの悔悟も、過ちを犯した妻に対する思いやりも、これっぽちも感じられません(もしキリストだったら、「この女のしたことは私の罪です。私を罰してください」と答えたかもしれません)。むしろ、「林檎(!?)を手渡した妻が悪いのです、いえ、その妻をお与えになった神よ、あなたが悪いのです」と責任転嫁をしています。開き直っていると言ってもよいでしょう。アダムが約束に違反したために人間世界に死が入りました(ローマ書5:12-14)。しかし、それ以上に、責任転嫁という罪は、巡り巡って人間を孤独に追い込み、やがてはカインによるアベル殺害事件(創世記4章)に発展し、まさしく死が現実のものとなるのです。
 
《割礼に見る歴史の暗部》
かつてみた、ある映画の一場面。第2次世界大戦中のドイツ。ひとりのユダヤ人青年(男性)が、素性を明らかにしないままドイツ軍に加わっていたが、ある日、友人とお風呂に入らざるをえなくなった。彼(!?)をみた友人は、「君はユダヤ人なのか?」と問いかける。たしか、そういうシーンでした。友人は何を発見したのでしょう。それは、彼の男性器にある傷、つまり割礼の痕だったのです。この割礼があったために、幾人のユダヤ人がホローコーストにより命を落としたことでしょう!
 
割礼とは男性器を覆っている包皮(陽の皮)を切開・切除することを言います(俗にいう「包茎手術」です)。これは当時の周辺諸国(中東)でも広く行われていたそうですが、聖書は割礼に特別な意味を与えています(創世記17章)。それは、神がユダヤ人の父・アブラハムに対して契約をなし、彼の妻サラ(当時89歳)との間にまだ子どももいない状況でありながら、「あなたは多くの国民の父となる」という約束をされました。そして、代々にわたる契約のしるしとして、アブラハム一族(外国人やしもべたちも含む)の男子はみな生まれて8日目に割礼を受けることになったのです(創世記17:9-14。Olive 聖研夏期合宿では、この割礼の意味について、大変長〜い議論を致しました。もしご興味のある方は、教育人間科学部のK女史をご紹介いたしますので、彼女から説明を受けて下さい)。この割礼は、イスラエル民族がモーセに率いられてエジプトを出て行く、いわゆる出エジプトの際、過越(すぎこし)のいけにえを食するために必要とされていますし(出エジプト記12:43-49)、荒れ野を40年間さまよった後にカナンの地に入るイスラエルの新しい世代に対してヨシュアを通して施されるなど(ヨシュア記5:2-9)、イスラエルの歴史の重要局面で登場する、しかも、単なる外科手術以上の意義をもったものでした。
 
この割礼は、悪用されたこともありました。とくに、アブラハムの孫であるヤコブの娘ディナがヒビ人の若者にレイプされたとき、結婚を望む若者一家(一族)の気持ちを悪用して、彼らに割礼を施す条件で結婚を了承し、その痛みの消えぬうちにヤコブの息子シメオンとレビが彼らを撃ち殺してしまいました(創世記34章)。ナチスによるホローコーストと全く逆の立場を利用したものでしたが、割礼にまつわる暗い歴史の一コマでもあります。
 
《反ユダヤ主義の芽生え−「ナザレ派」の苦悩》
ところで、旧約聖書において、ことにユダヤ人にとって最重要とも言えるほどに重大な割礼が、新約聖書になると「心の割礼」に取って代わられます(ローマ書2:28-29)。キリストを信じるにも割礼は必要だと主張する「キリストを信じるユダヤ人」は、後に「ユダヤ主義者」というレッテルを貼られ、キリスト教会にとって危険思想をもつグループと考えられて行きます。これは、キリスト信仰が異邦人にまで及んでいったことによる思わぬ展開であったのかもしれません(初めはユダヤ人だけがキリスト信仰をもったのです)。そこで、当時のエルサレム教会で会議が開かれ、ヤコブ書の著者とされるヤコブらの手によって、「異邦人には割礼不要」ということで衆議一決しました(使徒伝15章参照)。最近の神学者の間では、これを、ユダヤ人の文化にあったキリスト信仰が異邦人の文化に適用する際に起こった「文脈化(contextualization)」であると説明しています。このときから、ユダヤ人教会と異邦人教会の区別に意味が生じ、やがては、そのことから「反ユダヤ主義」が芽生える下地を耕してしまったことになるのは、全くの皮肉であります。
 
さて、その後のユダヤ人教会、すなわちキリストを信じるユダヤ人たちはどのような運命を辿っていったのでしょうか。ユダヤ教徒ならば、ただひとりの神を信じていたのだから、イエス・キリストという人間であると同時に神である人を信ずること(ヨハネ伝20:28参照)は、明らかにユダヤ教と相容れず、ユダヤ教徒から迫害を受けたに違いないと思われる方がいても不思議ではありません。たしかに迫害も起こりましたが、当初は「ナザレ派」と呼ばれ、同じユダヤ教徒として、同じシナゴーグで神を礼拝していたのです。当時のローマ帝国は、宗教について寛容であり、ユダヤ教も熱く保護されていたため、ナザレ派もその恩恵をこうむっていました。
 
ところが、政治的にローマと対立するようになったユダヤは帝国軍に攻められ、ついにエルサレムが陥落します(AD70)。そして、最後までレジスタンスを試みたユダヤ人グループはマサダという要塞に立て籠もりますが、ついに力つきて集団自殺するという悲劇が起こります(AD73)。そのような流れの中、キリストを信じるユダヤ人たちは、キリスト信仰に基づき、武器を取らず、非暴力に生きようとしました。そのことがナザレ派を孤立させることになります。愛国心溢れるユダヤ教徒からは異端扱いを受け、したがってローマの保護もなくなります。何よりも、同じ会堂で祈るユダヤ人たちが「ナザレ派」を批判する祈祷文を使うようになり、神礼拝の時が針の筵となってしまいました。しかも、異邦人教会は「割礼不要」、つまり無割礼であったため、異なった文化をもっていました。そして、「ユダヤ主義」に対しては、一種の拒否反応がありました。キリストを信じるユダヤ人たちは、次第に四面楚歌の状況になっていきました。しかも、キリストを信じていようが、信じていまいが、ユダヤ人にとって決定的に不利だったことがありました。すなわち「ユダヤ人はキリストを殺した」という(事実ではありますが、悪意の満ち溢れた)デマが起こってきたのです。
 
《キリストを殺したのは誰か?−反ユダヤ主義はキリスト教会から始まった?》
先日、NHK特集で「アルプス山麓祈りの大舞台」という、ドイツ南部オーバーアマガウ(Oberammergau)の村で、360年の長きにわたって、10年に一度行われる村人総出の大キリスト受難劇が採りあげられました。新約聖書の記述に正確に基づいたこの劇は、しかし、反ユダヤ主義に反対するユダヤ人たちの抗議によって、大幅な脚本の書き換えが必要となりました。とくに、「その人(イエス)の血は私たちや子どもたち(つまりユダヤ人)の上にかかってもいい」(マタイ伝27:25)という言葉(台詞)が、「キリストを殺したのはユダヤ人だ」というデマの、反ユダヤ主義の起源であると言うのです。ナチス時代、ヒトラー(Hitler)は自ら出向き、オーバーアマガウの受難劇を巧みに自らの政策に結びつける演出をしました(しかし、当時のイエス役の村人はナチスの政策に反対してユダヤ人をかくまい、その娘もまたヒトラーに花束を手渡す役を固辞したそうです)。そのような反省から、このドイツの村人らは(アメリカの)ユダヤ人団体と話し合いを重ね、ついに、このたびの上演では、先程の台詞はカットされるに至ったのです。
 
およそ300年間にもわたる長い忍耐の時を経て、遂にキリスト信仰はローマ帝国の国教となり、異邦人教会はヨーロッパ世界を制覇することになりました。ローマ・カトリック教会です。しかし、その祝福の中にユダヤ人は入れませんでした。ユダヤ人にとって、キリスト教を信仰することはユダヤ人を捨てることであったからです。ひとりの神を信ずるためには、イエスという人を神とするわけにはゆきませんでした。しかも、今や力関係は逆転しています。かつての「ナザレ派」と同じような立場に追いやられてしまいました。しかも、「キリストを殺したのはユダヤ人」という(悪意に基づく)汚名を着せられて…。このような状況の中で、当時の教会が意図したかどうかは別として、反ユダヤ主義というユダヤ人差別が繰り返し繰り返しヨーロッパ社会で起こることになります。時の権力者の都合のために反ユダヤ主義が喧伝されたこともまた事実ですが、それを受け入れる土壌を醸成していたキリスト教会に非がないとは決して言えません。その意味で、ローマ法王がイスラエルにおいて過去の非を謝罪したことは当然のことでした。そして、無知ゆえにユダヤ人の苦しみを無視してきたことにおいて、それは、私たちキリスト者すべての罪です。
 
さて、オーバーアマガウの受難劇は新約聖書に忠実なものではなくなりました。また、上演をみたユダヤ人の代表は、「やはりユダヤ人がイエスを処刑したと主張するもので、苦痛である」と言っています。私には、その言葉がこの受難劇のみならず、たとえばバッハのマタイ受難曲の上演自体を許さず、果ては新約聖書自体も否定し、公の場から葬り去ろうとしているかのように思えました。たしかに、マタイ伝27:25の言葉が反ユダヤ主義の根拠とされてきました。しかし、マタイ伝は史実に基づいて書かれています。しかもマタイ(これはあだ名で「神の賜物」の意。本名レビ)はユダヤ人なのです。それどころか、イエスもまたユダヤ人なのです。反ユダヤ主義撲滅のためと言うのはよく分かりますが、かつて起こった歴史まで、本当に否定してよいのでしょうか。
 
イエスを殺したのは誰でしょうか?。本当にユダヤ人だけなのでしょうか?。いいえ!。新約聖書をよく読むと、そうではないのに気がつきます。たしかに、当時のローマ帝国を代表する総督ピラトは「この人の血の責任について、私(ローマ=ユダヤ以外のすべての人類)には責任がない。自分たちで始末するがよい」と言いましたが(マタイ伝27:25)、それがその場限りの逃げ口上であることは一目瞭然です。なぜなら、当時、死刑(=十字架刑)の判決・執行はローマの管轄の下で行われなければならず、ピラトの態度は職務放棄以外の何ものでもありません。しかも、実際にはローマの兵士たちが実際の作業に携わっています。ですから、答えは、ユダヤ人と当時の異邦人を代表するローマが共同して殺したと答えねばなりません(使徒伝2:23で、ペテロは、「あなたがた(=ユダヤ人)は律法を知らない者たち(=異邦人)の手を借りて、十字架につけて殺してしまった」(新共同訳)と宣言しています)。つまり、全人類です。
 
ただ、その時に気をつけなければならないことがあります。私たち、いや私はどうなのか、ということです。反ユダヤ主義を(大方は)知らずして培っていた多くの異邦人クリスチャンは、私は救われているのだからイエスを十字架につけるわけがない、と思っていたのではないでしょうか?。「イエスの死に私は何の責任もない、責任はユダヤ人にある」と。だから、反ユダヤ主義の味方となってしまったのではないでしょうか?。私たちも、自分は聖いという、神の義をいつの間にか自己の義にすり替えた安心感の上にあぐらをかくことは許されません。私たちもキリストがご自分の国(ユダヤを越えた地上全体)に来られたとき、それを受け入れず、かえって邪魔者扱いしていた人間なのではないでしょうか?(ヨハネ伝1:11)。こう書いている私自身が「キリストを殺した張本人」、すなわち「神殺し」なのではないか!。
 
ユダヤ人が反ユダヤ主義を撲滅しつつ、なおかつ歴史の真実に向き合うためには、私自身、「同じく神殺しをしたのは私です」と告白する必要があるではないのでしょうか?。同じ「神殺し」の人間が、神の恵みによってのみ真の意味で生きることができるということをともに知るとき、異邦人の完成がなり、イスラエルの救いがあるというローマ書11:25-32の預言が成就するときとなるでしょう。10年後のオーバーアマガウの受難劇を是非みたいという思いを妻とともどもに感じていた私にとって、受難劇よりも壮大な救済のフィナーレが近づいているように思えました。
 
《公同の教会−えっ、プロテスタントもカトリックなの?》
「新旧」という言葉は、新しいものと古いものというか、歴史的にみて、もはや新しいものが古いものを凌駕してしまったというニュアンスがあります。ですが、キリスト教を学ぼうとする人にとって、「新旧」のニュアンスは、時折混乱をもたらします。たとえば、「旧約」聖書と「新約」聖書、ああ古い翻訳と新しい翻訳か、いやいや、古い契約と新しい契約か、と考えてしまう人がいるかもしれません。でも、神の書かれたシナリオでは、旧約も新約も、同じ一つの契約であったということができるでしょう。また、カトリック教会のことを旧教、プロテスタント教会のことを新教と呼びますが、カトリックが古く、プロテスタントが新しいというのは、少しニュアンスが異なりますね(登場の時代はまさに「新旧」であるのですが…)。
 
ここで、プロテスタント教会が用いている使徒信条をご紹介いたしましょう。カトリック教会では信仰宣言と呼び、文章は異なりますが、内容は同じものです。「我は天地の造り主、全能の父なる神を信ず。我はその独り子、我らの主イエス・キリストを信ず。主は聖霊によりてやどり、処女(おとめ)マリヤより生まれ、ポンテオ・ピラトのもとに苦しみを受け、十字架につけられ、死にて葬られ、陰府(よみ)に降(くだ)り、三日目に死人のうちより甦り、天にのぼり、全能の父なる神の右に座したまえり。かしこより来たりて生ける者と死ねる者を審(さば)きたまわん。我は聖霊を信ず。聖なる公同の教会、聖徒の交わり、罪の赦し、身体のよみがえり、永遠(とこしえ)の生命を信ず。アーメン」。ミサ曲のクレド(credo)の歌詞と類似していますね。ミサ曲のクレドの歌詞は、ニカイア(ニケーヤ)信条から採られたものですが、使徒信条はやや短くなっています。さて、ミサ曲を(ラテン語原語で)歌われた方ならお分かりのことですが、両信条とも「公同」の教会というとき、catholicum(=catholicus)という言葉を使います。もちろん、日本語のカトリックという言葉と同義です。ということは、プロテスタント教会もカトリック教会なのでしょうか。そのとおり。ただし、公同の教会という意味においてです。
 
catholicus は、ギリシャ語及びラテン語で「全体の、普遍的な、一般の」という意味で、キリスト教会がどこに所在していようとも(そういう local な教会のことを「地方教会」と呼びます)、一つの教会であるという信仰を言い表している言葉です(そのような教会の概念を ecclesia(呼ばれた者=召し出された者の集まり)と呼びます)。日本語でいわゆるカトリック教会は、Roman Catholic Church (ローマにある(あるいはローマを中心とした)公同の教会)です。プロテスタント教会は、敢えていえば、Protestant Catholic Church ということになるでしょうか。Protestant とは、Roman Catholic Church に「抗議して」形づくられたと捉えられていますが、もう少し深読みをすることもできます。実は、Protestant という言葉は、ラテン語の protestari から来ています。これは「証言する、明らかにする、示す、また、遺言する」という意味する testari に、「出す、前へ、公に」の意味をもつ pro という接頭辞がついたものです。当時の Roman Catholic Church では幼児洗礼を施しましたが、急進的な Protestant は、信仰義認こそが真の救いであって、幼児ではなく、各人が信仰を言い表せるようになったときに洗礼を施すべきであると主張したのです(もう一度洗礼を施すという意味で ana-baptest 派(再浸礼派=再洗礼派)とも呼ばれました。その信念の真摯さのゆえに『過激派』とされ、邪教という名の下に(とくに子どもたちの)生命を狙われる立場にありました)。まさに、「信仰を前に出て(公に)証言し、明らかにする」という彼らの信仰をあらわすものとして Protestant という言葉が用いられるようになったのだと思われます。
 
《目から鱗が落ちる−聖書に基づく諺 No.1》
今回から新シリーズ、「聖書に基づく諺」を始めます。諺の意味はよくご存じと思いますので、聖書的な背景などを織り交ぜてご紹介することに致します。第1回目は「目から鱗が落ちる」です。使徒行伝9章をみますと、若かりしサウロ、すなわちパウロが「この道の者」、すなわちクリスチャンを迫害するため(「脅かしと殺害の意に燃えて」とあります)ダマスコへの途上にあるとき、天からの光を受けて復活のイエスの声を聞いたことが記されています(パウロによれば、それは「イエス・キリストの啓示」でした。ガラテヤ書1:12参照)。その際、まばゆい光を受けたためパウロは一時的に失明します。おそらくは瞼に炎症を起こしたのかもしれません。ダマスコ市内に入ったパウロは,キリストの弟子であるアナニヤの訪問を受け、神により異邦人の救いのための働きに召されます(=任命されます)。その時、「ただちに、サウロの目からうろこのような物が落ちて」、パウロは視力を回復します(使徒伝9:18)。物理的な視力が回復しただけではありません。パウロは、このときから、キリスト教会の歴史の上でなくてはならない働きをすることになります。その意味で、「心の目=心眼が開かれる」というような場合に、「目から鱗が落ちる」という諺が用いられるようになったのです。
 
それにしても、パウロにとって、かつて自らのなしたこの迫害は、一時も忘れることができなかったのでしょう。書簡の中で4度もこのことに触れています。「私は使徒の中では最も小さい者であって、使徒と呼ばれる価値のない者です。なぜなら、私は神の教会を迫害したからです」(Tコリント書15:9)。「以前ユダヤ教徒であったころの私の行動は、あなたがたがすでに聞いているところです。私は激しく神の教会を迫害し、これを滅ぼそうとしました(ガラテヤ書1:13)」。「私は八日目の割礼を受け、イスラエル民族に属し、ベニヤミンの分かれの者です。きっすいのヘブル人で、律法についてはパリサイ人、その熱心は教会を迫害したほどで、律法による義についてならば非難されるところのない者です」(ピリピ書3:5-6)。「私は以前は、神をけがす者、迫害する者、暴力をふるう者でした。それでも、信じていないときに知らないでしたことなので、あわれみを受けたのです」(Tテモテ書1:13)。「使徒」という働きに召されながら、「使徒、以前は神の教会の迫害者」という名刺を配っているようにも思えます。ある意味で、私たち、キリストを信じる者も、「キリスト者、以前はキリスト殺し・神殺し」という名刺を持ち合わせていなければならないのかもしれませんね。
 
ところで、サウロは2度、1度はエルサレムの人々、もう1度はカイザリヤ総督・フェストとアグリッパ王(ヘロデ大王の曾孫)にこの出来事を証しています(使徒伝22章・26章参照)。使徒伝26:14は、イエスがパウロに呼びかける場面です。「サウロ。サウロ。なぜわたしを迫害するのか。とげのついた棒をけるのは、あなたにとって痛いことだ」と。なぜ、当時のサウロは、心に痛みを感じていたのでしょうか?。イエスが、「人々はあなたがたを会堂から追放するでしょう。事実、あなたがたを殺す者がみな、そうすることで自分は神に奉仕しているのだと思う時が来ます」(ヨハネ伝16:2)と預言したように、パウロは、初めての殉教者ステパノが石打に会うときに人々の着物の番をしていました(使徒伝7:58)。神への奉仕として殺害の意に燃えていたパウロは、なぜ、痛みを感じたのか。おそらく、キリストとを信じたユダヤ人たちが抵抗せず、迫害から逃れようともせず、むしろ、ただ神に、イエス・キリストに信頼しつつ殺されていったときに、正義感溢れるパウロの心は痛まざるをえなかったのではないでしょうか。
 
この後およそ300年間、キリストを信じる者たちをヘブル書11:35b-38に書かれているような迫害が繰り返し襲ってきます。でも、クリスチャンたちは戦わなかった。「剣を取る者はみな剣で滅びます」(マタイ伝26:52)とイエスが言われたがゆえに、非武装、非暴力、無抵抗主義を貫いたのです。もちろん、信仰については不服従を貫き通しました。イエスは、そのような人たちに、ただ一言、「最後まで耐え忍ぶ者は救われます」(マタイ伝10:22&24:13)と言われただけでした。そんな無茶な、と思われるかもしれません。しかし、まさにイエスご自身の生涯が「耐え忍ぶ」生涯でした(Tペテロ書2:23参照)。イザヤ書53:7に聞きましょう。「彼(=キリスト)は痛めつけられた。彼は苦しんだが、口を開かない。ほふり場に引かれて行く小羊のように、毛を刈る者の前で黙っている雌羊のように、彼は口を開かない」。
 
《豚に真珠−聖書に基づく諺 No.2》
「豚に真珠」。この諺はマタイ伝7:6から生まれました。「聖なるものを犬に与えてはいけません。また豚の前に、真珠を投げてはなりません。それを足で踏みにじり、向き直ってあなたがたを引き裂くでしょうから」。この諺は、従来、その物の価値が分からない者にその物をゆだねることの無意味さを説いたものとして用いられています。聖書解釈(釈義)としては、神の神聖さや真珠にあらわされる神の国の価値が分からない反対者や背教者から攻撃を受けることから身を避けなさいという意味で捉えられています。つまり、その前段で「さばいてはならない」と説いたこと(マタイ伝7:1-5)を補充して、「いくら裁いてはならないとはいえ、こういう輩は避け、福音の真理の純粋性を保ちなさい」という意味だと考えられています。
 
しかし、これではどうも釈然としかねます。たしかに、Uペテロ書2:20-22を読むと、犬や豚の習性が背教者を表すものとされています。でも、イエスがこの言葉を語った当時、このような背教者を表すために用いられていたとは言いかねます。また、犬や豚が特定の人たちを指すと考える必要もないのではないでしょうか。それに、後段では、「誰であれ」「求める者には」「天におられるあなたがたの父が」「良いものを」くださると書いてあること(マタイ伝7:7-12)とミスマッチです。もっと素直に読んでみるとどうでしょうか。
 
なぜ、豚に真珠を投げ与えているのでしょうか。豚の餌について聖書は一箇所ですが、イナゴ豆であったと記しています(ルカ伝15:16)。イナゴ豆はサヤに入ったままで乾燥させたもので、意外と真珠をつなぎ合わせたネックレスと類似しているように思えます。つまり、豚に餌の代わりに真珠を投げ与えたが、結局豚が食べられず、真珠は泥まみれになったのではないでしょうか。では、犬はどうなるのでしょうか?。聖書の中で犬は(日本やドイツとは違って)否定的に扱われていることが多いのです(人の死体を食らい、血を舐める:T列王記14:11&21:19。全身にできたおできを舐める:ルカ伝16:21)。ここで、豚と同じく「聖なるもの」、すなわち犠牲として捧げられた肉が餌として与えられたとしたら、どうでしょうか?。なぜ、犬は振り返って人を襲い、噛みつき、引き裂くのでしょうか?。犠牲として捧げられた肉は「火を加えて」調理されており、血潮滴る美味しい餌ではないから(U歴代誌35:13)、犬は襲ってくるのです。
 
このように考えると、前段とも後段とも調和してきます。自分の目には梁があるにもかかわらず「あなたの目のちりを取らせてください」(マタイ伝7:4)という偽善者の言葉と餌でもないものを餌として与える状況とが不思議と響き合ってきます。「あなたの行ない、目の付け所はミスマッチである」と。また、パンの代わりに石を、魚の代わりに蛇を与える父親がいない(マタイ伝7:9-11)はずなのに、豚にはイナゴ豆の代わりに真珠を与えるような真似をしているではないかという叱責として捉えることもできるでしょう。一番、大切なことをしていないのではないか!。そういうイエスの憤慨が聞こえてきそうです。それは、「何事でも、自分にしてもらいたいことは、ほかの人にもそのようにしなさい」という黄金律(マタイ伝7:12)に集約されます。なぜなら、犬や豚は餌が欲しいのです。どんなに高級な真珠や神殿の捧げものでも美味しい餌にはなりません。天の父なる神のみが、求める者に良きものを与えうる(マタイ伝7:11)、言い換えれば、一切の良きものの根源は神にあるということです。黄金律こそが父なる神の与えた「律法であり、預言者」であるのなら、そのように私たちも行動し、また「裁き(=判断し)」なさい、と考えることもできるのではないでしょうか。
 
《笛吹けど踊らず−聖書に基づく諺 No.3》
最近の日本は改革づくし。古くは行政改革に始まり、現在では司法制度改革や大学改革と私たちにも火の粉は降りかかっております。往々にして、この手の制度改革は「総論賛成・各論反対」という世の中の、とくに改革される機構内部の抵抗に遭い、なかなかうまく事が運ばないものです。そういうときの記者会見の席で改革の旗手に立った人が漏らす言葉が、この「笛吹けど踊らず」です。「今こそ改革の好機であり、よく練られた改革案であったにもかかわらず…」という言い方で、改革反対派を批判するわけです。ただ、改革の旗手は世論や政界・財界の支持を得ているため、反対派も、「このような改革も一時凌ぎのカンフル剤に過ぎない。抜本的な改革こそ必要だ」と露骨に反対するわけにもいかず、実効性の薄い改革案を実行に移すために汗水を流していることも多いのです。とにかく、この言葉もまた聖書(ルカ伝7:32)に基づいています。
 
この言葉は、イエスがこの時代(generation)を「市場にすわって、互いに呼びかけながら、こう言っている子どもたち」に譬(たと)えていった言葉です。「笛を吹いてやっても、君たちは踊らなかった」。これは、結婚式ごっこをしようと言ったのに断られた子どもたちのセリフです。「弔いの歌を歌ってやっても、泣かなかった」。これは葬式ごっこを断られた子どもたちのセリフです。どうしてこのような譬(たと)えになるのか、イエスは説明します。この世の人は、罪が赦されるための悔い改めに基づくバプテスマ(洗礼)を説いたバプテスマのヨハネ(洗礼者ヨハネあるいは洗者ヨハネとも言われます)を「あれは悪霊につかれている」と言って変人扱いし、反対に、イエス(=人の子)に対しては、「あれ見よ。食いしんぼうの大酒飲み、取税人や罪人の仲間だ」と言って低俗な罪人扱いをする。まさに、それに似ていると言うのです。
 
この譬えはどことなく妙です。いったい「笛を吹いている人々」や「弔いの歌を歌っている人々」は誰なのでしょう。この譬えでは子どもたちです。子どもたちのあるグループが他のグループに向かって「君たちは結婚式ごっこをやろうとしなかった」と言い、反対に他のグループは「君たちは葬式ごっこをやろうとしなかった」と言います。ところが、バプテスマのヨハネに対しても、イエスに対しても、「あなたがた」は何かの難癖をつけて正当に扱っていないのです。ヨハネが悔い改めを説いたとき、なぜ従わなかったのか?、イエスが福音を説いたとき、なぜ喜ばなかったのか?、という叱責として捉えるべきかも知れません。しかしながら、譬えの中心は、この二つのグループの「子どもたち」全員が「この時代の人々」に似ていることなのです。いったい子どもたちは何をしていたのでしょう。遊ばなかった原因は相手方にあると互いに責め合っていたことが問題なのでしょうか?。もちろん、そのようにとることも可能です。
 
しかし、イエスの視線は別のところ、つまり、何もしていなかったことに向けられていたのではないでしょうか。ここ(この譬えの場所)は、雑踏でごった返している市場です。普通ならば、子どもたちは(大人たちの迷惑をも顧みず)大声で遊ぶところです。なのに、座ったままで、むくれている子どもの姿、妙に物知り顔で理屈を並べ立てる子どもたちの姿、それが「この時代の人々」だと言うのです。「自分たちの好みに合わせた遊びを用意してくれない限り遊んでやるものか」と言う子どもたち。イエスは、そのように、自分たちに都合の良いことだけを言ってくれる「教師」(Uテモテ書4:3参照)にしか従うことのない人間の姿を鋭く見抜いていました。それはまるで、自分の思うがままに神を、宗教を、そして世界をコントロールするのでなければ気が済まない人間の姿でもあります。そのような人間の理屈=「世の知恵」を、神は愚かなものとしました(Tコリント書1:19-20参照)。このストーリーの終わりで、イエスは「知恵の正しいことは、そのすべての子どもたちが証明します」と語ります(ルカ伝7:35)。子どもたちの人気投票によってではなく、本当の意味で楽しい遊びが与えられれば、子どもたちは挙って集まってきて遊ぶはずです。本当の「遊び」を与えられた人々=神に召された者たちはみな、人の知恵よりも優れた神の知恵を証明すると聖書は主張します。(Tコリント書1:24-25参照)。「このキリストのうちに、知恵と知識の宝がすべて隠されているのです」(コロサイ書2:3)と書かれているとおりです。
 
《バプテスマのヨハネ−イエスにつまずかなかった人の幸い》
さて、バプテスマのヨハネについて、もう少し細かく紹介しておきましょう(十二弟子にもヨハネがいてややこしいのですが、もちろん別人です。本項目ではバプテスマのヨハネのことをヨハネと呼びましょう)。ヨハネはイエスよりも半年早く誕生し(ルカ伝1:26参照)、その母はエリサベツといい、マリアの遠縁にあたる(ルカ伝1:36参照)、つまりイエスの親戚です。彼は、今風に言うと野人と言うことになるでしょうが(マタイ伝3:4参照)、ユダヤの人々に、罪が赦されるための悔い改めに基づくバプテスマ(洗礼)を受けるように説きました(ルカ伝3:3)。彼はイエスをキリストと証してやまず、自らを「その方のくつのひもを解く値うちもありません」と言いました(マルコ伝1:7)。そして、イエスに洗礼を授けました(この際のいきさつについては、マタイ伝3:14-15参照)。そして、このとき「御霊が鳩のように天から下って、この方の上にとどまられるのを私は見ました」と証言しています(ヨハネ伝1:32)。そして、ヨハネについては、自らも(ヨハネ伝1:23)、共観福音書の記者からも(マタイ伝3:3,マルコ伝1:2-4,ルカ伝3:4-6)、さらにイエスご自身からも(マタイ伝11:10,ルカ伝7:27)、「預言者イザヤが言ったように『主の道をまっすぐにせよ。』と荒野で叫んでいる声」であると評価されています。
 
このヨハネの名誉にかかわる出来事がルカ伝7:18-23(マタイ伝11:2-6)に記されています。獄中(マタイ伝11:2)のヨハネが二人の弟子を遣わして、「来たるべき方はあなたですか。それとも別の人を待つべきですか」と尋ねたと言うのです。しかも、イエスが答えの最後で「だれでも、わたしにつまずかない者は幸いです(新改訳)」と語ったものですから、「ヨハネもまた躓いたのだ」というふうに読まれやすいところです。でも、「見よ。世の罪を取り除く神の小羊」(ヨハネ伝1:29&36)と言ったヨハネが、地上でのイエスの使命を知らなかったわけではないでしょう。獄中の疲れも一時の気の迷いを引き起こすものとは思えません。ヨハネの名誉のために、神学における一つの解釈をご紹介しておきます。
 
まず、イエスご自身がなさった評価(=ルカ伝7:27)は、ヨハネの「躓き」を示していません。たしかに、ルカ伝7:28で「神の国で一番小さな者でも、彼(ヨハネ)より優れています」と記されています。しかし、これは「神の国に入った者>ヨハネ>女から生まれた者」という不等式を示すものであって、ヨハネは、比較の基準として立てられた定点に過ぎません(反対に、ヨハネ以外に定点になるべき人はいないでしょう)。そして、質問の内容を詳細に見ると、実は、伝統的に疑問文として訳されているギリシャ語構文は肯定文なのです。来たるべき方は「あなたである」と直説法で宣言して、仮定的な用法で「(まさか)他の人でを待つべきであるとおっしゃるはずはない」という肯定文です。この二つの文章のニュアンスの違いを正確に反映する翻訳として、直訳なのか意訳なのかは分かりませんが、「あなたこそ、おいでになるはずの方です。私たちはほかのだれかを待っているでしょうか」と訳すことが可能です(榊原康夫訳。『新聖書注解・新約1』(1973年・いのちのことば社)347頁参照)。そうすると、俄然、意味的には違いが出てきますね。では、「わたしにつまずかない者は幸い」というのはどういう意味でしょうか。おそらく、ヨハネも投獄の身に置かれ、躓きに誘惑されたことがあるのでしょう。しかし、その誘惑にヨハネは勝ちました。いえ、神が勝つように守られたと言うべきかもしれません。イエスは素直にそのことを評価したのではないでしょうか。イエスは言われました。「ヨハネは、躓きという誘惑から守られたのだな。そのような人は幸いである」と。
 
《バプテスマ(洗礼)あれこれ》
西武の松坂大輔投手、今年も頑張ってますねえ。この松坂選手がプロに入って初めて本塁打を打たれたとき、スポーツ新聞に「松坂、プロの洗礼を浴びる」と書かれていたかも知れません(スポーツ新聞にはあまり興味がないので、正確には知りません)。ここでいう「洗礼」は、もちろんキリスト教でいう洗礼が一般語化したものです。ローマ帝国の国教化に伴い、ヨーロッパ諸国では幼児洗礼、というよりも赤ちゃん洗礼(格好悪い?、じゃあ、嬰児洗礼)が一般化します。だって、国教ですから、子どもだってみんなキリスト教化してしまうわけなのです。ユダヤ教的・旧約聖書的視点からいえば、洗礼は割礼と同じ機能を担わされていたと言っても過言ではありますまい。
 
しかし、中世から近代にかけて登場したプロテスタント諸教会の多くは、この点にも疑問を提起しました。赤子の時に洗礼を施したといっても、記憶すらないときの洗礼に意味を感じないのは、ある意味で当然のことでしょう。そこで登場するのが再洗礼派、つまり、ana-baptest 派です。そして、幼児洗礼を残すかどうかで、二つの伝統ができました。幼児洗礼を残す伝統は堅信礼という形で再洗礼を施し、幼児洗礼を否定する伝統は、信仰告白に基づいた洗礼一本で行くことになります。
 
ところで、皆さんは、教会で洗礼を受けると聞くと、どんなことを思われるでしょうか?。「ああ、あいつもさんざん悪いことをしてきたが、年貢の収めどきと思って真面目な道に進むのだなあ」と思われるかも知れませんね。あるいは、「・・さんも・・教会の信者さんになるのね」なんて思われることもあろうかと思います。たしかに、洗礼のもつ意味の一つに、天上の教会ではない地上の地方教会に所属し、そこで信仰生活を守り、神の御言葉を伝え、その教会を建て上げる使命が与えられると言うことがあります。ただ、これは洗礼の本質からいうと二次的・三次的なものです。にもかかわらず、洗礼の方法に滴礼を採っている教会から浸礼という方法を採っている教会に転籍(引っ越しなどで地方教会を変わるときに「教会籍を移す」と言います)するときに、すでに滴礼という洗礼を受けている人に対して「再浸礼」という洗礼を授けることを転籍の要件にしている教会もあります。本来の洗礼は、たとえばバプテスマのヨハネがやっていた洗礼は、ひとりひとりをヨルダン川に浸ける浸礼でありました。でも、ヨーロッパでは洗礼を受ける人の数が多かったり、あるいは気象条件や地理的条件のために、もっと言えば幼児洗礼ならばなおさらなのかも知れませんが、頭に数度(三度が普通)水を垂らすことで洗礼を施すようになりました。これが滴礼です。いや、いろいろな洗礼があるものですね。でも、洗礼の本質は、もう少し違ったところにあるのです。
 
《バプテスマの意味》
洗礼の本質とは何でしょうか?。聖書は単純明快に答えます。「それとも、あなたがたは知らないのですか。キリスト・イエスにつくバプテスマを受けた私たちはみな、その死にあずかるバプテスマを受けたのではありませんか。私たちは、キリストの死にあずかるバプテスマによって、キリストとともに葬られたのです。それは、キリストが御父の栄光によって死者の中からよみがえられたように、私たちも、いのちにあって新しい歩みをするためです」(ローマ書6:3-4)。「あなたがたは、バプテスマによってキリストとともに葬られ、また、キリストを死者の中からよみがえらせた神の力を信じる信仰によって、キリストとともによみがえらされたのです」(コロサイ書2:12)。つまり、キリストの死と葬りと復活に合わせられることです。形式においては、初期の、そして本来のバプテスマのように、水中に身体全体を浸けることが(実は、baptesma というギリシャ語の本来の意味は、染色の過程で染色液にドップリと浸すことを意味します)「死と葬り」を、水中から引き上げることが「復活」をあらわしているのです(浸礼派の人々(私もその一員ですが…)が大切にしているのはこの点なのですね)。しかし、形式だけではなく、洗礼を受ける者(受洗者)は心から、キリストが通られた経験がその身にも必ず起こることを信じて(信仰告白に基づくのはその意味です。ローマ書10:9参照)いるはずです。いえ、信じていなければなりません。とくに、キリストの復活を信じていなければ、刑死した一罪人のゆえに洗礼を受けるということ、つまり、信仰を告白する=公に言い表す(protestari)ことは無意味です(Tコリント書15:16-19参照)。Tコリント書15:29-30に書いてあるとおりです。「もしこうでなかったら、死者のゆえにバプテスマを受ける人たちは、何のためにそうするのですか。もし、死者は決してよみがえらないのなら、なぜその人たちは、死者のゆえにバプテスマを受けるのですか。また、なぜ私たちもいつも危険にさらされているのでしょうか」。イエスが死んで土に還っただけの人であるならば、まさに「意〜味な〜いじゃん」です。
 
ところが、この洗礼を誤解する人々もいました。つまり、「洗礼というものは、自らの罪を認めて、水によって身体を洗うことで清めていただけるものなのだ」という誤解です。案外、日本人に多い誤解かも知れません。汚職議員が国会議員に再当選したとき、決まって「禊(みそ)ぎを受けた」と言いますが、自分の罪が簡単に水で洗い流せるものだったら、人生に悩む方々にとってはどんなによいことでしょうね。でも、罪、とくに個別の罪の行為ではなく、本質的・本能的な罪、罪を犯さざるをえないような傾向、すなわち罪の性質(これを原罪と呼びます)は、洗礼の水でも流れさることはありません。罪の赦しはイエス・キリストの血潮によるのみです。また、Tペテロ書3:21には、こう書かれています。「この水で前もって表された洗礼は、今やイエス・キリストの復活によってあなたがたをも救うのです。洗礼は、肉の汚れを取り除くことではなくて、神に正しい良心を願い求めることです」(新共同訳)。「願う」という言葉は、英語で言えば ask になるのでしょうか。新改訳の翻訳では「正しい良心の神への誓い」ですが、これも神からの呼びかけに答えてする誓いです。つまり、「正しい良心のもとに生きたいのです。ですが、私にはその力がございません。神よ、キリストよ。あなたがくださる力で正しい良心のもとで生きることができますように」という信仰告白、信頼の告白なのです。
 
さて、「前もって表された」と言われているのは、ノアの箱船のことです(Tペテロ書3:20。創世記6章以下参照)。これは、「また、昔の世界を赦さず、義を宣べ伝えたノアたち八人の者を保護し、不敬虔な世界に洪水を起こされました」(Uペテロ書2:5)と書かれている大洪水です。ところが、こう書かれてもあるのです。「こう言い張る彼らは、次のことを見落としています。すなわち、天は古い昔からあり、地は神のことばによって水から出て、水によって成ったのであって、当時の世界は、その水により、洪水におおわれて滅びました。しかし、今の天と地は、同じみことばによって、火に焼かれるためにとっておかれ、不敬虔な者どものさばきと滅びとの日まで、保たれているのです」(Uペテロ書3:5-7)。この洪水をあらわす「その水により」は、口語訳では「御言葉により」と訳されています。実は、両者とも正しいのです。これをあらわす代名詞が複数形なのです。天地創造のとき、この地上は「神の言葉」と「水」によって存在するようになり、またノアの箱船のとき、「神の言葉」と「水」により滅び、そして来たるべき日に、「神の言葉」と「火」によって滅びるのだと言うのです。もちろん、すべての場合に働く「神の言葉」こそが重要ではあるのですが、なぜ「水」の役割が「火」に取って代わられるのでしょうか?。大洪水の後、神がノアに告げて言われた契約(その「しるし」として虹が与えられます。創世記9:14-16)は、「すべて肉なるものは、もはや大洪水の水では断ち切られない。もはや大洪水が地を滅ぼすようなことはない」と言うものでした。しかも、水が「滅ぼす」役目を終えるだけではなく、「救う」役目を果たすようになるのです。それこそが、バプテスマなのです。〔なお、Tペテロ書3:18-20に関する断章については、《聖書研究 Private Note》をクリックしてみてください。その後与えられた結論については、聖研のイロハ:キ《捕らわれの霊》 をご参照ください。〕
 
《殺してはならない》
最近の少年事件について「なぜ人を殺してはならないのか?」を説明するのに苦労する大人の姿があります。ある人は「そんなこと、道徳上当たり前のことだ」と言い、ある人は「人間には殺されない権利がある」と言います。またある人は、「私はいつ他人から殺されてもよいと言える人だったら、他人を殺す権利がある」とまで極論します。価値観の多様化を極限まで容認してしまった現在において、法規範の背後にあるべき道徳・倫理・宗教規範を一様なものとして説明することは、ごまかしをしないという条件下では困難です。社会の大多数(マジョリティー)の有する規範を持ち出すと、マイノリティーの意見を無視することになるではないか、という反発を生むこともあります。果たして、「人を殺してはならない」のはなぜでしょうか?。
 
聖書でも、十戒の第6戒(あるいは第5戒)に「殺してはならない」という律法が記されています(出エジプト記20:13,申命記5:17)。また、「人を打って死なせた者は、必ず殺されなければならない」(出エジプト記21:12,レビ記24:17)とも書かれています。しかし、例外もあります。「故意にではなく、偶然、彼の手に神が渡された場合は、わたしはあなたのために一つの場所を定める。彼はそこに逃れることができる」(出エジプト記21:13・新共同訳)のです。現在でいう過失、あるいは不可抗力による場合です(民数記35:22-25,申命記19:4-6参照)。しかし、現在の法律と大きく異なる点は、過失あるいは不可抗力によって人を死に至らしめた者は、イスラエル国内6ヶ所にある「逃れの町」(これはレビ人(イスラエル12部族の1部族で、神殿に奉仕する特別な部族であった)に与えられた町々(48)の一部(6)である。具体的には、ヨシュア記20:7-8参照)に逃げることにより、復讐する者の手から守られ、生きることができるということでしょう(民数記35:11-29,申命記19:1-7,ヨシュア記20:2-6)。この、いわば「逃亡生活」は、時の大祭司が死ぬまで、あるいは、殺意がなかったことが裁きの場で明らかになるまで続きます。その間に不用意に逃れの町を離れ、復讐をする者に出会って殺されたときには何の保護もありません(民数記35:26-28)。つまり、神は、復讐者について、恐らくは人の心が頑ななので(マタイ伝19:8参照)、一定の復讐の余地を残しておかれたのでしょう。これは、ハンムラビ法典でも有名な「目には目を、歯には歯を」という同害報復規定(出エジプト記21:24,レビ記24:20,申命記19:21)にも見られるものです。つまり、これは「AがBの歯を折る→BがAを殺す→Aの家族がBとBの家族を殺す→Bの属していた町あるいは部族がAの属していた町あるいは部族を殺戮する」といった復讐の(拡大的)連鎖を止めるためのものでしたが、同害であれば復讐が可能であったのです。
 
しかし、神の示している態度は、少し異なるように思われます。一つには、「殺してはならない」という十戒の言葉に何の制約もなかったことです。たしかに、例外を設けてはありますが、うっかり「逃れの町」から出ようものなら、復讐する者の剣が正当に迫ってくるのです。現在の過失責任主義からいえば、途方もなく恐ろしい考え方ではないでしょうか。もう一つは、逆に、「ではアダムはどうだったのか?」、「カインはどうだったのか?」という疑問をぶつけると明らかになる神の姿勢です。食べてはならない木の実をアダムが食べたとき、神の言葉の通り(創世記2:17)、アダムは、即、死んだでしょうか?。最初の殺人者であるカインは殺されたでしょうか?。アダムは930年生きたとありますし(創世記5:5)、カインは復讐の予告を付けられることにより神により守られて、妻を得、子と孫とが与えられます(創世記4:15-18参照)。おかしいですね。アダムやカインは依怙贔屓(えこひいき)をされたのでしょうか?(まさか!)。それとも、十戒はイスラエル民族が、国家として、社会として守るべき法規範として与えられたものだったから、神は不本意ながらも「人を打って死なせた者は、必ず殺されなければならない」と言われたのでしょうか?。こちらのほうは、幾分かは的を得ているかも知れませんが、やはり違うでしょう。神にとって、人の死というものは不条理でした。人は、本来、「生めよ。増えよ。地を満たせ」(創世記1:28参照)という命令を受けて「生きる」ものでした。ところが、「罪によって死がはいり」ました(ローマ書5:12参照)。神は「人の死」をよしとできなかったのです。不条理な死を惹き起こした人間に「殺してはならない」と言わざるをえなかったのです。そして、また、同時に「生きよ」と言わざるをえなかったのであります。「わたしは、だれが死ぬのも喜ばないからだ。−神である主の御告げ。−だから、悔い改めて、生きよ」(エゼキエル書18:32)。
 
《盗んではならない》
今回は十戒中の第8戒(あるいは第7戒)、「盗んではならない」(出エジプト記20:15,レビ記19:11)を採り上げてみましょう。まさに、近代資本主義を支える個人の私的所有を守るものとして捉えることもできます。しかし、果たして聖書は、ただ私的所有の絶対を示すために第8戒を置いたのでしょうか?。もっと奥が深いのではないでしょうか。「ちょっと堅めの読書コーナー」でご紹介したスタンレー・ハワーワス(Stanley Hauerwas)の新著『神についての真理−十戒』について触れる東方敬信青山学院大学教授の論文(東方敬信「スタンリー・ハワーワスの第三の立場」『福音と世界』2000年9月号(新教出版社)29頁以下・とくに32頁以下)を参考にしながら、少しの間、考えてみましょう。
 
ハワーワスは「盗みをしている者は、もう盗んではいけません。かえって、困っている人に施しをするため、自分の手をもって正しい仕事をし、ほねおって働きなさい」というエペソ書4:28について、こう自問します。「はたして、教会に泥棒がいたのだろうか?」。さらに、それ以上に、「盗みをするより、正直に働くための理由は、驚くべきものである。それは、私的所有が大切なのではなく、むしろ『困っている人々に分け与えるように』するためである」という聖書の、そして神の真理に到達するのです。では、なぜ「施し」をしなければならないのでしょうか?。たしかに「汝の隣り人を愛せよ」の精神は分かりますが、「自分のものを自分の好きにしてはいけないという法」はないはずです(マタイ伝20:15参照)。
 
しかし、このような反論には二つの理由から再反論が用意されています。一つは、「だからこそ、自分の財を施しに用いるべきなのが福音に生きるキリスト者の姿なのだ」というものです。つまり、「自分のものを自分の好きにしてはいけないという義務」から解放されているキリスト者は、その自由を他者の益のために用いることができるのだと言うのです(マタイ伝17:25-27,Tコリント書10:23-24参照)。もう一つは、私たちの財の本来の所有者は神ご自身であって、「私たちのもの」はすべて「贈り物」であり、「恵み」なのだと言うことです。神は主張します。「天の下にあるものはみな、わたしのものだ」(ヨブ記41:11参照)、「世界とそれに満ちるものはわたしのものだ」(詩篇50:10-12参照)と。キリスト者、いえ人類すべてが、与えられた財を神の御心に沿って用いないならば、それは「神のものを盗んでいる」ことになるのです。マラキ書3:8-9で示された神の叱責は、まさにそのことを示しています。「人は神のものを盗むことができようか。ところが、あなたがたはわたしのものを盗んでいる。しかも、あなたがたは言う。『どのようにして、私たちはあなたのものを盗んだでしょうか。』それは、十分の一と奉納物によってである。あなたがたはのろいを受けている。あなたがたは、わたしのものを盗んでいる。この民全体が盗んでいる」。
 
《自分の敵を愛せよ−すべての人との平和》
さて、「殺してはならない」のところで、「神は、復讐者について…一定の復讐の余地を残しておかれたのでしょう」と書きました。キリスト教を「愛の宗教」と信じて疑わない人にとっては信じられないことでしょう。私も「恐らくは人の心が頑ななので(マタイ伝19:8参照)」という「逃げの一手」を打つという、やや卑怯な手を使いました。なぜ卑怯か。復讐を完全に否定する思想が聖書に書かれているからです。「だれに対しても悪をもって悪に報いず、すべての人に対して善を図りなさい。あなたがたは、できる限りすべての人と平和に過ごしなさい。愛する者たちよ。自分で復讐をしないで、むしろ、神の怒りに任せなさい。なぜなら、『主が言われる。復讐はわたしのすることである。わたし自身が報復する』と書いてあるからである」(ローマ書12:17-19・口語訳)。佐木隆三のノン・フィクション小説『復讐するは我にあり』のタイトルは、この箇所の文語訳聖書からとられています。でも、「できる限り」と書いてあるではないかとおっしゃるかも知れません。たしかに、新改訳では「自分に関する限り」、新共同訳では「せめてあなたがたは」と訳されています。では、忍耐ができない場合や他人(たとえば妻、夫、子どもたち)に関することであれば、復讐はしてよいのでしょうか?。原語のニュアンスはわかりにくいのですが「あなたからは」と訳すことができます。英語版聖書(New King James Version)では、as much as depends on you です。相手が赦そうが恨もうが、自分自身は平和を目指し、赦してゆきなさいという意味で、無制限なのです。「復讐の仕事は神がするのだ。あなたたちの仕事ではない」と言うのです。あなたたちに代わって、と言うものでもないのです。「人の怒りは、神の義を実現するものではありません」(ヤコブ書1:20)と書いてあるとおりです。神の怒りに任せないことは、神の怒りを人の怒りによってコントロールすることだからです。
 
さらに、ほかにも証拠となる聖書の箇所があります。まず、マタイ伝5:38-39です。「『目には目で、歯には歯で。』と言われたのを、あなたがたは聞いています。しかし、わたしはあなたがたに言います。悪い者に手向かってはいけません。あなたの右の頬を打つような者には、左の頬も向けなさい」。ここは、人々(とくに某都知事のような熱心な防衛論者)の物笑いの対象にされる典型的な箇所ですね。先日、私の息子が小学校で喧嘩したとき「ぶたれたけど、赦すよって言ってあげた」という、親としてはこの上もない至福を感じるような出来事がありました。でも、その友達は一言、「変人!」と言ったそうです。少しくショックを受けて、気にしている息子に、私は言いました。「なるほど、ほんま変人やわなあ。誰かて(そう俺だって)ぶたれたらぶち返してやりたくなるもんなあ。君はほんまに偉いことできたけど、次に喧嘩するときに同じこと言えるかどうかは分からんやろ?。でもな、これを言いはった人はイエス様や。イエス様は自分で言うたとおりのことをしはったんやで。だって、何にも悪いことしてへんのに、十字架につけられたとき、何の抵抗もせんと、『父よ。彼らをお赦しください。彼らは、何をしているのかわからないのです』(ルカ伝23:34参照)って祈りはったんやで」〔関西弁です。ご容赦ください〕。人間の現実からすれば到底従いえないことを自ら引き受けたイエスの姿については、こうも書かれています。「キリストは、神の御姿であられる方なのに、神のあり方を捨てることができないとは考えないで、ご自分を無にして、仕える者の姿をとり、人間と同じようになられたのです。キリストは人としての性質をもって現われ、自分を卑しくし、死にまで従い、実に十字架の死にまでも従われたのです」(ピリピ書2:6-8)。
 
また、たたみかけるようにイエスが語られた言葉があります。「『自分の隣人を愛し、自分の敵を憎め。』と言われたのを、あなたがたは聞いています。しかし、わたしはあなたがたに言います。自分の敵を愛し、迫害する者のために祈りなさい。それでこそ、天におられるあなたがたの父の子どもになれるのです」(マタイ伝5:43-45a)。ここまで来ると、世の人々は「聞いていて呆れ果てる」思いになるかも知れません。しかし、この言葉もまた、「天の父が完全なように、完全でありなさい」(マタイ伝5:48)という思想に貫かれています。「人間の中で一番立派であれ」というのではないのです。「天の父の子どもであるなら、天の父を目指すべきだ」という思想です。レビ記19:2では、神がモーセに対して命じます。「イスラエルの全会衆に告げて言え。あなたがたの神、主であるわたしが聖だから、あなたがたも聖なる者とならなければならない」。「完全であれ」というのも、「聖であれ」というのも、ほとんど同じことですね。このレビ記19:1-18は十戒の内容を順不同にし、かつ、より詳細な規定として記している箇所です。その最後の部分であるレビ記19:18は、「復讐してはならない。民の人々に恨みを抱いてはならない。自分自身を愛するように隣人を愛しなさい。わたしは主である」(新共同訳)と記します。この箇所を的確に解説したラビ(ユダヤ教の教師)の言葉をヒントに説明してみましょう(『新聖書注解・旧約1』(1976年・いのちのことば社)458頁参照)。「復讐」とは、あなたがした仕打ちを私もするということです。「恨み」とは、あなたから受けた仕打ちはたいへんに酷いものだったので、私は決してそのような仕打ちをしません(でも、一生忘れません)ということです。「愛する」とは、あなたからの仕打ちを忘れます、いえ、それだけではない、あなたとの関係を善なる方向に積極的に築いてゆきますということです。それを命じられるのは神=主です。このレビ記の箇所はローマ書13:8-10に引用されています。その最後にこう記してあります。「愛は隣人に対して害を与えません。それゆえ、愛は律法を全うします」(ローマ書13:10)。神は、すべての人(マタイ伝5:45参照)に対して害を与えるようなことはなさいません(終わりの日まで神を拒み続けた場合は別です)。そして、神は、イエス・キリストによって、人間には達成できなかった律法を、ご自身の愛によって全うされたのです。
 
オリヴの園2に続く
 

Top に戻る
オリヴの園 Index に戻る
坂田宏のホームページ〈private room〉に戻る