オリヴの園Wild Olive Groves2014S
Sommer Semester 2014 in Sendai
 
私的執筆方針Private Policy of Writing
オリヴの園は、3つの基本、1つの願い、3つの指針の下で執筆されています。
【Foundations】
@まことの神を100%とし、私たち人間を0%とするところを基本とする。
A神の義は、ただイエス・キリストの信仰により、キリストに信頼する人々に与えられる。
B神の御心は、神のごとく、他者に対して、常に与え、愛し、赦し、仕える生き方に人を招くことにある。
【Wish】
C自らが異邦人であることを自覚し、神の選びの民イスラエルが回復されることを切に願う。
【Guidelines】
D神の言葉たる聖書66巻の解釈においては、所詮は人間のわざであることを覚えつつ、神からの解き明かしを待つ。
E真理と考えられる複数の事柄に矛盾と思われることがあったとしても、いずれかを斥けることはしない。
F出来うる限り平易な用語を使い、溢れる喜びと熱き想いを伝える。
 
オリヴの園・略歴】
2000年4月〜9月:オリヴの園 執筆活動開始。後に、オリヴの園1と改称。
2000年10月〜2001年3月:オリヴの園2
2001年4月〜2001年9月:オリヴの園2001S
2001年10月〜2002年3月:オリヴの園2001W
2002年4月〜2003年3月:オリヴの園2002(Sendai-Version)
2003年4月〜2003年9月:オリヴの園2003S
2003年10月〜2004年3月:オリヴの園2003W
2004年4月〜2004年9月:オリヴの園2004S
2004年10月〜2005年3月:オリヴの園2004W
2005年4月〜2005年9月:オリヴの園2005S
2005年10月〜2006年3月:オリヴの園2005W
2006年4月〜2006年9月:オリヴの園2006S
2006年10月〜2007年3月:オリヴの園2006W
2007年4月〜2007年9月:オリヴの園2007S
2007年10月〜2008年3月:オリヴの園2007W
2008年4月〜2008年9月:オリヴの園2008S
2008年10月〜2009年3月:オリヴの園2008W
2009年4月〜2009年9月:オリヴの園2009S
2009年10月〜2010年3月:オリヴの園2009W
2010年4月〜2010年9月:オリヴの園2010S
2010年10月〜2011年3月:オリヴの園2010W
2011年4月〜2011年9月:オリヴの園2011S
2011年10月〜2012年3月:オリヴの園2011W
2012年4月〜2012年9月:オリヴの園2012S
2012年10月〜2013年3月:オリヴの園2012W
2013年4月〜2013年9月:オリヴの園2013S
2013年10月〜2014年3月:オリヴの園2013W
2014年4月〜2014年9月:オリヴの園2014S
 
Index
 
イザヤ書 EpisodeU
scene 5:問い糾す預言者
scene 6:歴史を創る神
scene 7:まことのイスラエル
scene 8:わたしはあなたとともにいる
 
よろこびの訪れ
vol.91:ベルゼブル論争―聖霊を汚す罪
vol.92:譬えで語る厳粛さ
vol.93:Before-After
vol.94:レビの喜び
 
落穂拾い
vol.131:キリストを知る香り―まことのグノーシス(知識)
vol.132:シンプルな信仰と良質な思考
vol.133:20年の空白
vol.134:悪霊を追い出す権威―十二弟子の任命
 
※原則として、聖書の引用は新改訳聖書第3版よりいたします。
 
イザヤ書 EpisodeUscene 5
【だれが主の霊を推し量り、主の顧問として教えたのか。主はだれと相談して悟りを得られたのか。だれが公正の道筋を主に教えて、知識を授け、英知の道を知らせたのか。…ヤコブよ。なぜ言うのか。イスラエルよ。なぜ言い張るのか。『私の道は主に隠れ、私の正しい訴えは、私の神に見過ごしにされている』と。あなたは知らないのか。聞いていないのか。主は永遠の神、地の果てまで創造された方。疲れることなく、たゆむことなく、その英知は測り知れない。疲れた者には力を与え、精力のない者には活気をつける。若者も疲れ、たゆみ、若い男もつまずき倒れる。しかし、主を待ち望む者は新しく力を得、鷲のように翼をかって上ることができる。走ってもたゆまず、歩いても疲れない。(イザヤ書40:13-14&27-31)】
 
《問い糾す預言者》
さて、これまでのイザヤ書40:1-11とは打って変わり、12節から31節までを一気に読んでみましょう。ここで語る者はイザヤ本人です。語りかけられる者はヤコブ=イスラエルの子孫です。しかし、同じ語るとは言え、神の神性、壮大さ、英知を告げる部分を除いて、そのほとんどが疑問詞で始まる言葉です。しかも、ただの質問をするのではない。真の答えを知ったうえで、かつ答えが返ってこないのを知って、ある意味、怒りをもって反語的に問い詰めている。世界的に見ると、犯罪者を裁く刑事手続の歴史的原型は、現在のような行政(警察・検察)と司法(裁判所)との権力対立ではなく、検察官と裁判官とを兼ね備えた者 vs 被告人という図式でした。これを糾問手続と呼んでいますが、ここではまさに神から言葉を与る者、すなわち預言者が問い糾している。たとえば、偶像に仕えている事実を摘示して。「あなたがたは、神をだれになぞらえ、神をどんな似姿に似せようとするのか。鋳物師は偶像を鋳て造り、金細工人はそれに金をかぶせ、銀の鎖を作る。貧しい者は、奉納物として、朽ちない木を選び、巧みな細工人を捜して、動かない偶像を据える。」;「それなのに、わたしを、だれになぞらえ、だれと比べようとするのか」(イザヤ書40:18-20&25参照)。
 
冒頭に挙げた2つの聖句(イザヤ書40:13-14&27-31)から、word study を敢行してみたいと思います。1つ目は「英知」です。口語訳では「悟り」、文語訳では「聰明(さとき:イザヤ書40:14&28。さとり:箴言2:2-3&5-6)」「了知(さとり:出エジプト記31:2)」と訳された言葉です。「そはヱホバは智慧をあたへ 知識と聰明とその口より出づればなり」(箴言2:6)。知恵(wisdom)と英知(undertnding)と知識(knowledge)、あるいは知恵と知識と英知。神は、聖所をつくるようモーセに命じたとき、ベツァルエルを技術者のリーダーとして指名され、これらすべてのものを与えたと宣言されたことが3度出エジプト記に記録されています(出エジプト記31:1-5&35:30&36:1)。知恵は、主なる神ご自身と言ってよいでしょう。知識は、これを具体的に生活に適用することを意味しているのかも知れませんね。そして英知は、それが主なる神から出ていることをはっきりと悟っていることです。
 
この英知が失われている民がありました。そうです。ヤコブの裔たるイスラエルです。「ヤコブよ。なぜ言うのか。イスラエルよ。なぜ言い張るのか。『私の道は主に隠れ、私の正しい訴えは、私の神に見過ごしにされている』と。」(イザヤ書40:27)。何てことを言うのか!。これがイザヤが発した第1声です。しかし、主なる神が疲れる(弱る)ことなく、たゆむ(倦む)ことなく、その英知が計り知れないことを語り始めたとき、イザヤの言葉は糾問から希望の言葉へと展開します。
 
2つめの word study、それは「たゆむ(弛む)=倦む」です。「弛緩する」や「倦怠感」という言葉からイメージされる疲れです。単なる「疲れ」ではない。単なる「疲れ」ならば、たとい疲れていても励むことができる。しかし、それが効かなくなる疲れ。この「倦む」という言葉は、イザヤ書に比較的多く出てくる言葉です。英語では labor と訳されている場面が多い。つまり、運びきれない重荷、立つことのできない労苦、支えきれない困難のために疲れ、弛緩し、倦怠の状態にある。まさに、バビロン捕囚に遭ったときにイスラエル民族が背負う重荷と倦怠であります。若者でさえ、疲れ、弛み、躓き倒れる(イザヤ書40:30参照)。そのような困難、いや患難がやってくるときの確固たる希望が主なる神です。「しかし、主を待ち望む者は新しく力を得、鷲のように翼をかって上ることができる。走ってもたゆまず、歩いても疲れない。」(イザヤ書40:31)。誰もが疑うような状況にあって、なおこの希望に賭ける。問い糾す預言者は、問い糾すだけでは終わりませんでした。
 
よろこびの訪れ vol.91
【まことに、あなたがたに告げます。人はその犯すどんな罪も赦していただけます。また、神をけがすことを言っても、それはみな赦していただけます。しかし、聖霊をけがす者はだれでも、永遠に赦されず、とこしえの罪に定められます。」。このように言われたのは、彼らが、『イエスは、汚れた霊につかれている』と言っていたからである。(マルコ伝3:28-30)】
 
《ベルゼブル論争―聖霊を汚す罪》
マルコ伝3:20-30節までは、いわゆるベルゼブル論争と呼ばれるエピソードです(マタイ伝12:22-37、ルカ伝11:14-36に併行記事があります。)。簡単にまとめてみましょう。イエスが悪霊に憑かれて目が見えず口の聞けない人から悪霊を追い出しました。ところが、エルサレムから来た律法学者やパリサイ人たちは、「イエスが悪霊に憑かれている、悪霊どもの頭によって悪霊を追い出している。」と結論づけたのです。それに対して、イエスは(よく怒らなかったと思いますが)、悪霊の世界で内部分裂が起こるわけはない、一番強い力で悪霊を縛ることができる者でなければ、悪霊の追い出しなど起こりはしないと言った後で、こう告げます。「『@まことに、あなたがたに告げます。人はその犯すどんな罪も赦していただけます。また、神をけがすことを言っても、それはみな赦していただけます。Aしかし、聖霊をけがす者はだれでも、永遠に赦されず、とこしえの罪に定められます。』。Bこのように言われたのは、彼らが、『イエスは、汚れた霊につかれている』と言っていたからである。」(マルコ伝3:28-30)。
 
このイエスの言説(つまり@とA)は、ある前提(三位一体説)をとる限り、同じレヴェルで考えますと矛盾しているように思えます。神は、たしかに父・子・聖霊の3位格からなるが、神としてはお一人なのだという認識を採らなければ、難なく説明できます。だって、神にとって、人の裁きは分業制だからと言ってしまえば良いからです。ところが、キリスト教ではこの三位一体が中心にどんと構えていて、お一人の神の中に分裂はないという常識があります。そこで、この聖霊を汚す罪とは何かということが迷宮として問題となりました。しかし、私は、もう1つの前提も加えたいと思っています。それは、福音の完全性と言いますか、神が人類を救うと心に堅く定められ、そのために御子を十字架につけ、神の側ではすべての人に救いを与えたとされるに至った福音は、毫も揺らぐことはないという前提です。もし、この前提に1mmでも亀裂が走ったら、信仰者として私は生きてゆけなくなります。聖霊を汚す罪を行っていないだろうかと汲々として毎日を生きてゆかなければならなくなるでしょう。つまり、このエピソードについて考えるときには、律法主義的要素を極力排除して読まれなければならないと考えます。
 
では、どう読むか。イエスの言説@の部分は、いわば法律です。憲法と言っても差し支えない。父なる神と子なる神とが揃って、人類を裁かない、すなわち赦しを与えるという宣言です。このベルゼブル論争は、福音書の中の分水嶺であるとも言われますが、前半は、御神の愛されたイスラエルの民たちに対してストレートに福音が提示され、それに至るための道筋(悔い改めと信仰)が述べられているのに対して、種まきの譬えから始まる後半は、譬えによって語られ、信じる者と信じない者に対する取扱いが分かれます。イエスの言説@の部分は、前半に述べられた神の赦し、愛と恵みと憐れみの豊かさを一言で語っている箇所だと思います。
 
次いで、イエスの言説Aの部分は、さながら裁判所による判決主文にあたります。そして、意外と無視されがちなBの部分が刑事事件における事実の摘示にあたるのではないかと思います。「イエスが悪霊に憑かれている」という(律法学者やパリサイ人らの言う)沈着なる認識と判断が「聖霊を汚す」、つまり聖霊に反抗する動かしがたい証拠であって、父と子が用意してくれた「@福音」の呼びかけにもかかわらず、彼らは「否」との答えを出した。そのように、主イエスは主張されたのではないかと思われます。このように「文脈を重視する読み方」は、かの有名な内村鑑三がすでに試みているものです(内村鑑三「赦さるべからざる罪」明治34年6月20日『聖書之研究』10号「思想」より。なお、参照、http://6304.teacup.com/mitubasanokageni/bbs/1701・http://blogs.yahoo.co.jp/furuta_servants/64471057.html?from=relatedCat)。内村の要点は、こうです。「いまこの惶〔おそ〕るべき罪の何たる乎を知らんと欲せば之をキリストが此言を発せられし時の事情に稽〔かんが〕へざるべからず。」。つまり、具体的な事情のもとで読むことが基本です。「斯くて前後の連続より察して吾人は聖霊を涜(けが)すの罪の意識上の大罪悪なるを推測するに難からず、即ち善と知りつゝ悪を語り悪を行ふの罪にあらずして(是れ偽善なり)、善を悪なりと断定するの罪ならずんばあらず、是れ勿論誤想以上(或は以下と云はんか)の罪にして其深遠なる実に量るべからざるものあり。」。善を知っていながら悪を行う偽善という罪よりもより重い、善そのものを悪であると断定することこそ、聖霊を汚すものであると言います。つまり、律法学者たちが挙って沈着冷静に判断した結果、「善そのものが悪である」という結論に至ったことです。律法学者たちは、保護されるべき弱い人たちに、「悪霊追い出しをするこのイエスは、一見善を行っているかのようだが、騙されるな。イエスに憑いているのは悪しき霊なのだ。」と語っている.これが彼らの公式な、ある意味で最終的な見解でありました。
 
福音は、人間が知らないでする過失による罪はもちろんのこと、故意に神に反逆した罪でさえ、神は一方的に赦すのだと語ります。このことに嘘偽りはありません(ダビデの霊を思い起こしていただきたい。詩篇32篇・51篇参照)。しかし、悪霊が追い出されて解放された人が目前にいるにもかかわらず、それは悪霊の親玉が追い出したに過ぎず、善とはかけ離れたものだとくさす。人間として最低ですね。しかも公の場で律法学者という権威を振りかざしてした判断です。三位一体の神が周到に準備した福音という祝福のパッケージを「悪だ」と決めつけた。父なる神と子なる神は、このように福音が取り扱われる可能性も知っておられました。だから、ご自身が裁くのではないと仰った(@の言説)。しかし、この律法学者の判断は、終末の日になされる審判を先取りしたほどに重大な決断でした。彼らは、結局のところ、父なる神と子なる神がどのようなお方であるかを人々にわからせるために世に遣わされた聖霊が、何度懇ろに語っても同じ結論になってしまう。だから、福音を拒絶するということの証拠を得たとして、主イエスは宣告を下されました!。
 
さて、組織神学チックな説明をいたしましょう。まず、裁きについてでありますが、有罪宣告という意味からは、ヨハネ伝で考えてみると良いでしょう。イエス(の言葉)を信ずることが裁きに遭わない条件ですね(ヨハネ伝3:17-18&5:24参照)。では、いったい誰が裁くのでしょうか。若干複雑ではありますが、以下のようにまとめることができると思われます。本来は、父がなすべきことです。しかし、それを貫徹すれば人はみんな救われません。そこで、この権限を御子イエスに託されました(ヨハネ伝5:22&27参照)。御子のスタンスは誰をも裁かないと言うことですが(ヨハネ伝5:30参照)、もし裁くとしたら、それは父の御心にしたがって裁くのであり(ヨハネ伝8:16参照)、御子の言葉が終わりの日に裁くのだ(ヨハネ伝12:47-48参照)という説明が加わります。要するに、共観福音書のすべてに記録されたベルゼブル論争は、とくに@の言説において、ヨハネ福音書における「裁き」の位置づけと、ある意味寸分違わず一致していると言うことができます。加えて、聖霊=御霊=“霊”が裁くという表現は新約聖書にありません。ですから、Aの言説=宣告が、聖霊を汚した事実認定に基づき、@の言説とは異なる具体的な結論=判決を下していたとしても、それ自体が矛盾するとは言えないものと思われます。
 
では、十字架と復活の後、天に引き上げられたイエスの代わりに世に遣わされた聖霊の御働きはどのようなものであったか。Aの言説の意味を知るうえでは、非常に重要なことであります。ます、イエスは主であると告白に導いてくれます(Tコリント書12:3参照)。次に、真理の御霊は、私たちのために、助け主となって、あらゆることを教え、示し、導いてくれます(ヨハネ伝14:17&26,15:26&16:13-14参照)。また、神の子として私たちを整えてくれます(ローマ書8:15-16&23,ガラテヤ書4:6参照)。そして、神に向かって執り成してくださいます(ローマ書8:26-27参照)。しかしまた、デリケートなお方でもあります。人間の力で吹き消してしまうことさえできます(Tテサロニケ書5:19参照)。そして、己が好むところに吹く御霊です(ヨハネ伝3:8参照)。
 
このように、ご聖霊を悪を働く霊と断言するように、具体的に聖霊を汚す罪は、本当に恐ろしい罪です。父なる神と子なる神は、人間の業(ごう)の苦しみを引き受けられます。神の御名がくさされて、足で踏んづけられています。その中で、ご聖霊だけは、そっと一人一人に寄り添い、執り成しをされ、福音のもとへと導いてくれるガイドの役割をされます。つまり、一人一人個人の魂を訪ねて歩く訪問者となってくださいます。しかも、裁く権限はもっていない。だから、ご聖霊ご自身を汚されるとき、ただ悲しみ、ときにはその炎を消し、ついには去ってゆかれるでしょう。これが「御霊を消す」ことの実質です。「御霊を消してはなりません。」(Tテサロニケ書5:19)。律法学者たちの言動が御霊を消すものであったことを、一瞬、垣間見せられた主イエスが、激しい怒りとはち切れんばかりの慟哭をもって語られたのが、このベルゼブル論争の結末ではなかったのか。@の言説とAの言説とは、矛盾などするものではなく、むしろ筋が通っている、首尾一貫するものです。
 
落穂拾い vol.131
 
《キリストを知る香り―まことのグノーシス(知識)》
私は、日に3箇所(3章)聖書を読むことにしています。その中で、今日は、「献身」について考えさせられました。まず、士師記11章です。士師であるエフタは、戦いに勝って帰還するときに家から迎えに出て来る第一のものを先勝を記念するため全焼のいけにえとしてささげるというと誓いを立てていました。ところが、出て来たのは、何と最愛の娘でした。神は、人身御供などなさらない方です。なのに、イスラエルの士師でありながら、神様をそのようにしてしか知ることのできなかった時代に憤りを感じさえいたします。もう1つは、ヨナ書1章です。預言者ヨナが、主の御顔を避けてタルシシュ行きの船に乗りますが、神は嵐を起こしてヨナに迫ります。ヨナは、船乗りたちに事の顛末を伝え、荒れ狂う海の中に放り入れてくれと頼みます(半ば命令ですが…)。「後で無実の者を殺したと言って責めないでください」と言いつつ、船乗りたちがヨナを海に投げ込むと嵐は止み、彼らは真の神にいけにえをささげます
 
最後に、Uコリント書2:14です。「しかし、神に感謝します。神はいつでも、私たちを導いてキリストによる勝利の行列に加え、至る所で私たちを通して、キリストを知る知識のかおりを放ってくださいます。」。私たちキリスト信仰者は、キリストを知る香りを放つ列に加えられた。キリストが私たちを神に対してささげた。香ばしい全焼のいけにえでしょうか。それとも香を焚くようないけにえでしょうか。「キリストもあなたがたを愛して、私たちのために、ご自身を神へのささげ物、また供え物とし、香ばしいかおりをおささげになりました。」(エペソ書5:2)。このキリストの「献身」を前提として、私を捨て去ること、つまり、十字架に身を釘付けにされるような「献身」を通して、キリストを知ることの香りを放つことができます。滅びに至る人にとっては、死から出て死に至らせるものであり、救いを受ける者にとっては、いのちから出ていのちに至らせるものです(Uコリント書2:15-16参照)。キリストを知る。それは、キリストを日に日に味わい、キリストと出逢い、交わり、より深く関わっていただくことによって、無私の行い、無償の愛に押し出されてゆくこと、そのものではないでしょうか。
 
エフタの娘は、前近代的な人身御供によって悲惨な死を遂げたのでしょうか。いえ、彼女は、神が父親エフタを守って戦いに勝利させてくださったことについて、身をもって賛美したのです。神の御業を顕すためにからだを張ったと言ってもよいでしょう。預言者ヨナは、鯨に飲み込まれ、主イエスと同じく受難の体験をいたしますが、その間に嵐の収まった船上で何が起こったでしょうか。異邦人たちがまことの神に礼拝をささげていました。「神のなさることは、すべて時にかなって美しい。」(伝道書3:11a)。私たちがどのような状況にあっても、神のなさる業は、時に適って麗しい。そのことを片時でも忘れず、主なる神キリストの献身が私の身にも及ぶために、キリストをますます知ることができ、そのことで生活がますます変わってゆきますように。Amen!
 
イザヤ書 EpisodeUscene 6
【だれが、これを成し遂げたのか。初めから代々の人々に呼びかけた者ではないか。わたし、主こそ初めであり、また終わりとともにある。わたしがそれだ。(イザヤ書41:4)】
 
《歴史を創る神》
イザヤ書41章も一気読みをしてまいりましょう。イザヤ書41章は、大雑把に言って3つの部分に分けられます。導入部(初め。イザヤ書41:1-7)、中心部(イザヤ書41:8-20)、そして帰結部(終わり。イザヤ書41:21-29)です。導入部と帰結部との間には類似性があり、その内容はほとんど同じことを語っています(以下@AB)。@具体的なある人物が起こされ、先の支配を踏みにじり、圧倒し、ついに神の名を呼ぶ(イザヤ書41:2-3&25参照)。導入部では「東」から起こされた人が(イザヤ書41:2参照)、帰結部では「北」から来て「東(日の昇るところ)」から主の名を呼ぶ(イザヤ書41:25参照)。不思議な表現です。しかし、これを聞くエルサレムの住人、バビロン捕囚という憂き目に遭っていない人たちには、どう理解されたでしょうか。東と言えばバビロンでしょう。ですが、バビロンには偶像崇拝者たちはいても、主の名を畏れる人々はいなかったのが現状でした。もしここで、将来バビロン捕囚に遭う人々の視点を加えるならば、新たな視界が広がることになります。バビロンの東はペルシャです。ペルシャの王クロスは、バビロンの北のメディアを攻略してからバビロンを攻め、ついにはバビロンを征圧します。イザヤ書45:1で明確となるクロス王の出現が仄めかされていると言えます。
 
Aこの歴史の変転は、決して偶然でも、人の力で起こったのでもない。すべては神の計画によって起こることである。「だれが、これを成し遂げたのか。初めから代々の人々に呼びかけた者ではないか。わたし、主こそ初めであり、また終わりとともにある。わたしがそれだ。」(イザヤ書41:4)。何という神の自信!。まさに、歴史(History=His Story)を創られる神です。その神が「あなたがたの訴えを出せ」「あなたがたの証拠を持って来い」と仰います(イザヤ書41:21参照)。先にあった事、来たるべき事、後に起ころうとする事を告げられるものは誰一人としていない(イザヤ書41:22-23&26-28参照)。ただ、「わたしのしもべ、イスラエル」(イザヤ書41:8参照)には、初めから伝えておいた。「わたしが、最初にシオンに、『見よ。これを見よ』と言い、わたしが、エルサレムに、良い知らせを伝える者を与えよう。」(イザヤ書41:27)。イザヤ書40:9の預言のことでしょう。明らかな取扱いの差です。Bただ、その差は、単に選民 vs 異邦人という個々人に与えられた所与の属性によるものではない。神を畏れる者か、偶像を拝む者かで取扱いに差が生じる。偶像崇拝者たちにこの歴史の流れを食い止めることはできない、というのが第3の類似点です(イザヤ書41:5-7&28-29参照)。
 
では、「初め」と「終わり」にサンドイッチされた中心部は、何を言っているのでしょうか?。「わたしの僕イスラエルよ。わたしの選んだヤコブよ。わたしの愛する友アブラハムの末よ。わたしはあなたを固くとらえ、地の果て、その隅々から呼び出して言った。あなたはわたしの僕、わたしはあなたを選び、決して見捨てない。恐れることはない、わたしはあなたと共にいる神。たじろぐな、わたしはあなたの神。勢いを与えてあなたを助け、わたしの救いの右の手であなたを支える。」(イザヤ書41:8-10・新共同訳)。「わたしは主、あなたの神。あなたの右の手を固く取って言う。恐れるな、わたしはあなたを助ける、と。あなたを贖う方、イスラエルの聖なる神、主は言われる。恐れるな、虫けらのようなヤコブよ、イスラエルの人々よ、わたしはあなたを助ける。」(イザヤ書41:13-14・新共同訳)。「悩んでいる者や貧しい者が水を求めても水はなく、その舌は渇きで干からびるが、わたし、主は、彼らに答え、イスラエルの神は、彼らを見捨てない。わたしは、裸の丘に川を開き、平地に泉をわかせる。荒野を水のある沢とし、砂漠の地を水の源とする。わたしは荒野の中に杉や、アカシヤ、ミルトス、オリーブの木を植え、荒地にもみの木、すずかけ、檜も共に植える。主の手がこのことをし、イスラエルの聖なる者がこれを創造したことを、彼らが見て知り、心に留めて、共に悟るためである。」(イザヤ書41:17-20)。
 
ハレルヤ!。神が選ばれたヤコブ、主のしもべイスラエルにとって、何という祝福なのでしょう。しかし、私たちは知っておかなければならない。この祝福は、裁きとしての苦難が実現した後に与えられるということを!。ヒゼキヤ王の治世において平和と繁栄を享受していたイスラエルの民にとって、このイザヤの預言は、恐らくは、ストレートに届いていなかったものと思われます。むしろ拒否された可能性が高い。イザヤは「心をかたくなにするメッセージ」を説いた預言者と言われます(『新聖書注解・旧約3』(1975年・1989年11刷)478頁参照)。「主は言われた。『行け、この民に言うがよい。よく聞け、しかし理解するな。よく見よ、しかし悟るな、と。この民の心をかたくなにし、耳を鈍く、目を暗くせよ。目で見ることなく、耳で聞くことなく、その心で理解することなく、悔い改めていやされることのないために。」(イザヤ書6:9b-10・新共同訳)。
 
思わず「主よ。いつまでですか」と尋ねたイザヤに、主は答えられます。「町々は荒れ果てて、住む者がなく、家々も人がいなくなり、土地も滅んで荒れ果て、主が人を遠くに移し、国の中に捨てられた所がふえるまで。そこにはなお、十分の一が残るが、それもまた、焼き払われる。テレビンの木や樫の木が切り倒されるときのように。しかし、その中に切り株がある。聖なるすえこそ、その切り株。」(イザヤ書6:11b-13)。バビロン捕囚が終わり、エルサレムへの帰還が始まったときに、この預言が「心をかたくなにするメッセージ」という縛りから解放されたわけではない。「エッサイの根株から新芽が生え、その根から若枝が出て実を結ぶ。」(イザヤ書11:1)。原語は明らかに異なりますので直接には断定できませんが、イスラエルの残りの民のうちからイエス・キリストが現れるそのとき、イザヤの預言は「心をかたくなにするメッセージ」という縛りから全く解放されます。単なる後づけではありません。主なる神が人類すべてに伝えたいメッセージを乗せて、イザヤの預言は全世界へ舞い散るのでありました。「主の手がこのことをし、イスラエルの聖なる者がこれを創造したことを、彼らが見て知り、心に留めて、共に悟るためである。」(イザヤ書41:20)とあるとおりです。
 
よろこびの訪れ vol.92
【また言われた。「あかりを持って来るのは、枡の下や寝台の下に置くためでしょうか。燭台の上に置くためではありませんか。隠れているのは、必ず現われるためであり、おおい隠されているのは、明らかにされるためです。聞く耳のある者は聞きなさい。」。また彼らに言われた。「聞いていることによく注意しなさい。あなたがたは、人に量ってあげるその量りで、自分にも量り与えられ、さらにその上に増し加えられます。持っている人は、さらに与えられ、持たない人は、持っているものまでも取り上げられてしまいます。」(マルコ伝4:21-25)】
 
《譬えで語る厳粛さ》
先日の礼拝説教でマルコ伝4:21-25が開かれました。聞くことの重要性や、隠れている真理が明らかとなることが、マルコ伝が書かれた当時にローマのカタコンベに暮らしていたクリスチャンにとって大きな慰めであったことなどを学びました。自宅に帰ってからも興味が尽きず、いろいろと調べるうちに、もっと深い意味を受けとることができたと思いますので、ここにご紹介します。
 
まず、マルコ伝4:1-34は、主イエスがそれまでの方針を転換し、譬えで語る方法を採られたことを伝え、そのうちいくつかのたとえ話を後世に記録しているものです。マルコ伝では、その編集の意図があまり強調されていませんが、マタイ伝などを読むと、宣教活動を始められた当時の主イエスは、もっとズバリと核心を突いたお話しをされておられたことがわかります。そういう意味で、まさに共観福音書の分水嶺の Before & After が語られています。
 
マルコ伝4章のたとえ話は、概ね3つのスタイルに区分できましょう。@種蒔く人の譬え(マルコ伝4:1-20)。これは、非常にストーリー性が高い譬えであり、それゆえか、マルコは唯一、主イエスの解き明かしも記しています。Aこの世の国の常識と神の国の奥義とが対になって述べられるタイプの譬え(マルコ伝4:21-25)。ここでは、2つの譬えが語られていますね。B「神の国は何とたとえられようか?」に始まる譬え(マルコ伝4:26-32)で、これも2例が記録されました。
 
さて、その中で第2のタイプを見てみましょう。まず、前者の譬えは、「灯り(ランプ)をもってくるのは、枡によって火を消したり、夜、寝台の下に(消灯して)置くためではなく、燭台の上に置くためだよね」と、日常の常識を述べます。この寝台とは、寝っ転がる椅子=カウチソファー、いやそれよりももっと質素な粗布だと思われますが、1説には、この「寝台(=カウチ)」は夕食の時に用いるもので、燭台は食台の上に置くべきだと採るものもあります。)。その後、「隠れているのは、必ず現われるためであり、おおい隠されているのは、明らかにされるためです。」と一読ではわからない譬えを語り、最後は「聞く耳のある者は聞きなさい。」と締め括ります。単なるランプの話をしているのではないよ。神の国の奥義=福音の真理はいつまでも隠されているわけではない。必ず明らかにされる。でも、今わからなければ、将来気がついたときには、もう終わりのときが来ているかも知れない、と言う微妙な雰囲気も感じ取ることができますね。
 
後者の譬えは、これからあなたが聞くことに注意してほしい、と言って始まります。「あなたがたは、人に量ってあげるその量りで、自分にも量り与えられ、さらにその上に増し加えられます。」。これは、人間の世界の常識と言うよりは、一種の人生の格言と言うべきでしょうか。ところが、「持っている人は、さらに与えられ、持たない人は、持っているものまでも取り上げられてしまいます。」と続きますと、いったい何の話かと戸惑ってしまいます。もちろん、これは、神の国を大切にする者は神様に大事にされ、ますます豊かになり、逆に疎かにする者は、神に疎まれ、何もかも奪われてしまうと読まなければなりません。つまり、人生の格言と採っている限りは答えが見出せない。だから、注意しなさいと語られていると言えましょう。
 
実は、この論法、どこかで見聞いた覚えがあります。そう、山上の垂訓の一部に、これとそっくり同じ展開で主イエスが語られる場面がありました(マタイ伝5:21-48)。「昔の人々に、『人を殺してはならない。…』と言われたのを、あなたがたは聞いています。しかし、私はあなたがたに言います」。「『姦淫してはならない』と言われたのを、あなたがたは聞いています。しかし、私はあなたがたに言います」。「昔の人々に、『偽りの誓いを立ててはならない。あなたの誓ったことを主に果たせ』と言われたのを、あなたがたは聞いています。しかし、私はあなたがたに言います」。「『目には目で。歯には歯で』と言われたのを、あなたがたは聞いています。しかし、私はあなたがたに言います」。「『自分の隣人を愛し、自分の敵を憎め』と言われたのを、あなたがたは聞いています。しかし、私はあなたがたに言います」。このように言われた後、主イエスはご自分の言葉で父なる神の思想をわかりやすくかつ鋭く説かれた。
 
これが、宣教活動開始当初に主イエスが語っておられた方法です。それぞれにイエス様の本心、神様の本心がしっかりと述べられており、多くの群衆が目を見張るばかりに驚嘆したものです。Before は、そうでした。しかし、分水嶺を越えてから、すなわち After では、主イエスの本音は聞くことができません。それは、あたかも秘密結社のごとく、弟子たちや付き従う者たちにだけ『ひそかに』(マルコ伝4:34・新共同訳参照)解き明かされるものとなりました。譬えで語られることについては、かようなほどに厳粛な一線が引かれてしまいます。現代の私たちも、マルコ福音書のABの譬えについて、単に聞くだけでは何も得ることができない。主イエスの解き明かしを必要としているのだということを心に刻む必要があるのではないでしょうか。
 
落穂拾い vol.132
 
《シンプルな信仰と良質な思考》
「日本は決して無宗教の国ではない。ニーチェの表現を借りるなら、宗教的本能は現代においても成長している。しかし、その本能の欲求に応える宗教が少ないのである。もし、キリスト教が人間の宗教的本能の欲求に応えているなら、教会から人が去っていくなんてことはあり得ないだろう。本能を抑圧した教会はいずれ消滅する。抑圧があるから差別意識が生まれ、抑圧のない教会を異端と見なしたりする。そんな教会は消滅しかかってもなお、高齢化や後継者問題を言い訳にするだろう。」
 
先日、ツイッターとFBに投稿したものの元ネタです。一応、無断引用ということにしていますが、事後承諾はとれているものと思われます(削除要請が来ていないということ)。私の信頼する人間学(=神学)研究者の独り言の一段落ですが、奥が深い。今日、彼のブログを拝見すると、簡潔(シンプル)な信仰と良き複雑な思考の両輪を比較しながら語っていました。
 
上記のネタにあてはめると、人間の宗教的本能(本能だから悪いと言ってはいない!)の欲求に応えられているかどうかは、シンプルに判断ができます。教会に人が寄りつかなくなり、教会から人が流出する。ところが、これを問題にするとき、悪しき思考が介在します。本能を抑圧しようとする力は、何ら根拠のない伝統や決まり事を介して働きますが、それを高齢化や後継者問題と結びつけて複雑化する。そのようにシンプルな判断があるにもかかわらず、これに対する処方箋をもたない教会が少なくない。それは、いろいろな制度的改正やカンフル剤的変更ではなく、教会の外に存在する他者のために神に求め、祈り、労苦する基本を見つめることであると、naive な(原語のニュアンスで言うと「お馬鹿な」)私は思います。
 
イザヤ書 EpisodeUscene 7
【見よ。わたしのささえるわたしのしもべ、わたしの心の喜ぶわたしが選んだ者。わたしは彼の上にわたしの霊を授け、彼は国々に公義をもたらす。(イザヤ書42:1)】
 
《まことのイスラエル》
冒頭の言葉で始まるイザヤ書42章は、新約の福音書記者に大きく影響しています。たとえば、イエスが洗礼者ヨハネから水のバプテスマを受けたとき、「そして天から声がした。『あなたは、わたしの愛する子、わたしはあなたを喜ぶ。』」(マルコ伝1:11。マタイ伝3:17&ルカ伝3:22参照)と記されています。また、変貌の山(ルカ伝9:28-36参照)では、「すると雲の中から、『これは、わたしの愛する子、わたしの選んだ者である。彼の言うことを聞きなさい』と言う声がした。』」(ルカ伝9:35。マタイ伝17:5&マルコ伝9:7参照)という記録が残されてあります。そして何よりも、福音書記者マタイがこのイザヤ書42:1-4を預言の成就としてイエスにあてはめていることにより(マタイ伝12:17参照)、この箇所は、私たちキリスト信仰者にとって最も身近な聖句となっています。「これぞ、わたしの選んだわたしのしもべ、わたしの心の喜ぶわたしの愛する者。わたしは彼の上にわたしの霊を置き、彼は異邦人に公義を宣べる。争うこともなく、叫ぶこともせず、大路でその声を聞く者もない。彼はいたんだ葦を折ることもなく、くすぶる燈心を消すこともない、公義を勝利に導くまでは。異邦人は彼の名に望みをかける。」(マタイ伝12:18-21)。
 
ところで、イザヤ書42:1-4(あるいは9節まで)のように、救い主イエス・キリストを指すのではないか、と思われる箇所がイザヤ書の中で散見されます。これらの箇所を総じて「しもべの歌」と呼びます(イザヤ書42:1-4, 49:1-6, 50:4-9(11)&52:13-53-12)。ただ、この「しもべの歌」を初めて指摘したベルンハルト・ドゥーム(Bernhard Duhm)は、イザヤ書56章ないし66章を第3の預言者(第3イザヤ)が記したものであると主張して、現代キリスト教神学(リベラル?)の通説、すなわちイザヤ書複数執筆者説の基礎を提供した神学者であったことは皮肉です。とにかく、イザヤ書42:1-9は、イエス・キリストにあてはめてみると、そのご性質・ご業績にピッタリとフィットします。ですが、それは、ある意味で後づけの解釈です。バビロン捕囚前の南王国ユダに暮らす人々にとって、馬耳東風で聴こうともしなかったイザヤの言葉の中で、この「しもべ」とは、いったい誰のことを意味しているのか。イザヤは、イエス・キリストの幻を朧気ながらもはっきりと見ていたのでしょうが、彼をずばりメシヤだとは伝えていません。イザヤ書40章から続く預言の流れの中で、この「しもべ」が表すところの意味を考えてみたいと思います。
 
まず、これまでに登場したクロス王は、イザヤ書44:24-45:3で名前を明らかにされる前とは言え、すでに直前のイザヤ書41:2&25において、圧倒的な軍事力により華々しく登場していますね。それに比べると、この「しもべ」の描写は、静寂につつまれています。「彼は叫ばず、声をあげず、ちまたにその声を聞かせない。彼はいたんだ葦を折ることもなく、くすぶる燈心を消すこともなく、まことをもって公義をもたらす。彼は衰えず、くじけない。」(イザヤ書42:2-4a)。しかし、彼に満ち満ちる力は、おそらくはクロス王の軍事力をもってしても敵わないものでしょう。なぜなら、バックアップするお方=まことの神がおられるからです。「見よ。わたしのささえるわたしのしもべ、わたしの心の喜ぶわたしが選んだ者。わたしは彼の上にわたしの霊を授け、彼は国々に公義をもたらす。」(イザヤ書42:1)。また、静的ではあるが、消極的ではない。「それは折らないで放っておくとか、くすぶっているのを消しはしないが放っておくというのではなく、いたんでいるものを立たせ、消えかけている燈心を新たにして、炎をかっと燃やす、積極的なことを言いたいわけです。」(榊原康夫『聖書読解術』(いのちのことば社)53頁以下)。それゆえ、国々に公義をもたらし、「ついには、地に公義を打ち立てる。島々も、そのおしえを待ち望む。」(イザヤ書42:4b-c)。
 
このような役割をもつ者、いや神からこの役割を与った者は、いったい誰でしょう?。イエスが十字架についた紀元1世紀のユダヤ人たちが、当然これを「アブラハムの裔、選民イスラエル民族」と受け取っていたであろうことは、容易に想像できます。これをイザヤの時代に遡ってみても同じでしょう。傍証として、「しかし、わたしのしもべ、イスラエルよ。わたしが選んだヤコブ、わたしの友、アブラハムのすえよ。わたしは、あなたを地の果てから連れ出し、地のはるかな所からあなたを呼び出して言った。『あなたは、わたしのしもべ。わたしはあなたを選んで、捨てなかった。』」というイザヤ書41:8-9が挙げられるでしょう。アブラハムの祝福を全世界に取り次ぐ器としてのイスラエル!。「あなたを祝福する者をわたしは祝福し、あなたをのろう者をわたしはのろう。地上のすべての民族は、あなたによって祝福される。」(創世記12:3)。そこで、視点を「しもべ=イスラエル(民族)」に置いて、イザヤ書42章を足早に眺めてゆきましょう。
 
しかし同時に、イザヤ書41章において悲しむべき事実が記されています。先にあった事、来たるべき事、後に起ころうとする事を告げる者はいない(イザヤ書41:22-23&26-28参照)。「誰か、初めからこれを告げ、わたしたちに悟らせ、前もって示し、そのとおりだと言わせた者があったか。ひとりとして告げた者はなく、聞かせた者もない。お前たちが言うのを聞いた者もない。見よ、シオンに初めから告げられていたことは、ここに実現した。エルサレムに良い知らせを伝える者を、遣わそうとして見回しても、ひとりもいない。彼らの中に、助言を与えうる者はない。彼らに問いかけても、ひと言も返さない。見よ、彼らはすべて無に等しく、業もむなしい。彼らの鋳た像はすべて、風のようにうつろだ。」(イザヤ書42:26-29・新共同訳)。そして、イザヤ書42:1-4が語られる。何という皮肉!。続いて、イザヤ書42:5-9が語られます。天地を創られ、そこに住む人たちに息=霊を与えたもうた神なる主が、イスラエルを「民の契約とし、国々の光」としたではないか。イスラエルこそ、盲人の目を開き、囚人や闇の世界に苦しむ者を牢獄から解放するのではなかったか!。新しい事を「わたし」が告げよう。まだ起こってはいない事をあなたがたイスラエルに告げよう。そのときに、主を賛美する声が島々(=全世界)から聞こえてきます(イザヤ書42:10-11参照)。この「島々」のうちに日本列島も含まれていることに感謝します。「主に栄光を帰し、島々にその栄誉を告げ知らせよ。主は勇士のようにいで立ち、戦士のように激しく奮い立ち、ときの声をあげて叫び、敵に向かって威力を現わす。」(イザヤ書42:12-13)。
 
この後、神は仰います。「わたしは久しく黙っていた。静かに自分を押さえていた。今は、子を産む女のようにうめき、激しい息づかいであえぐ。」(イザヤ書42:14)。何故、神は、黙して自分を抑えてきたのでしょうか(イザヤ書42:14・新共同訳参照)。なぜ、産みの苦しみをしているのでしょうか。それは、「新しい事」もまた、苦難に満ちたものだったからです。「わたしは山や丘を荒らし、そのすべての青草を枯らし、川をかわいた地とし、沢をからす。わたしは目の見えない者に、彼らの知らない道を歩ませ、彼らの知らない通り道を行かせる。彼らの前でやみを光に、でこぼこの地を平らにする。これらのことをわたしがして、彼らを見捨てない。」(イザヤ書42:15-16)。彼ら=イスラエルを捨てない。そのことを貫徹するように心を定めた。しかし、山野は荒廃し、植物(食物)も水もないところを行かせなければならない。しかも、彼らは(霊的な)目が見えない者。そのために、「行く手の闇を光に変え、曲がった道をまっすぐにする。」(イザヤ書42:16・新共同訳参照)。でも、何故そのようなことをされるのか。「彫像に拠り頼み、鋳像に、『あなたがたこそ、私たちの神々』と言う者は、退けられて、恥を見る。」ためです(イザヤ書42:17)。ある意味で、ふるいにかけられている。ふるわれている。
 
「耳の聞こえない者たちよ、聞け。目の見えない者たちよ、目をこらして見よ。わたしのしもべほどの盲目の者が、だれかほかにいようか。わたしの送る使者のような耳の聞こえない者が、ほかにいようか。わたしに買い取られた者のような盲目の者、主のしもべのような盲目の者が、だれかほかにいようか。あなたは多くのことを見ながら、心に留めず、耳を開きながら、聞こうとしない。」(イザヤ書42:18-20)。福音書に登場する祭司たち、パリサイ人や律法学者たちを見ていると、まさにこの言葉が真実であることがわかるような気がします。でも、それはわが身を映画館の観客席に置いて批評することに過ぎません。この私はどうなのかが問われなければならない!。
 
神は、後のイザヤ書43:1で、イスラエルに対して、「恐れるな。わたしがあなたを贖ったのだ。わたしはあなたの名を呼んだ。あなたはわたしのもの。」と爆発的に愛の告白をします。その前提として、「主は、ご自分の義のために、みおしえを広め、これを輝かすことを望まれた。これは、かすめ奪われ、略奪された民のことであって、若い男たちはみな、わなにかかり、獄屋に閉じ込められた。彼らはかすめ奪われたが、助け出す者もなく、奪い取られても、それを返せと言う者もいない。あなたがたのうち、だれが、これに耳を傾け、だれが、後々のために注意して聞くだろうか。だれが、ヤコブを、奪い取る者に渡し、イスラエルを、かすめ奪う者に渡したのか。それは主ではないか。この方に、私たちは罪を犯し、主の道に歩むことを望まず、そのおしえに聞き従わなかった。そこで主は、燃える怒りをこれに注ぎ、激しい戦いをこれに向けた。それがあたりを焼き尽くしても、彼は悟らず、自分に燃えついても、心に留めなかった。」(イザヤ書42:21-25)と語られます。ご自身の義を、栄光を全世界に知らせるためイスラエル民族をお選びになった神ですが、そのイスラエルは、略奪され、罠にかかり、牢獄にいる。もはや、解放されたいという気持ちもなくなってしまった。イスラエルよ、お前たちが牢獄に閉じ込められているのは、わたしに従わなかったゆえだ。悲壮な神の覚悟が示されている。
 
さて、以上のことから、何を感じ取られるでしょうか。私は、ナタナエルがイエスに出逢う場面を思い起こしています(ヨハネ伝1:43-51参照)。「イエスは、ナタナエルが御自分の方へ来るのを見て、彼のことをこう言われた。『見なさい。まことのイスラエル人だ。この人には偽りがない。』」(ヨハネ伝1:47・新共同訳)。まことのイスラエル。イエスは、ナタナエルの中に偽りを見出しませんでした。注意してくださいね。完璧であるとも、ユダヤ教の慣習に従ってきよいとも言っていません。むしろ、自分のうちに間違いがあればそれを認めて改めようとする潔さです。イザヤ書42章が言う、堕ちるところまで堕ちたイスラエルとは対照的です。同時に、第1のしもべの歌で明らかにされた本来のイスラエルの職責を担うに相応しい性質でもありました。私たちも、自らの内に在る罪性を認めつつ、御子イエスの御霊の内住によって、主にお従いする思いを新たにしてゆこうではありませんか。
 
よろこびの訪れ vol.93
【イエスは、このように多くのたとえで、彼らの聞く力に応じて、みことばを話された。たとえによらないで話されることはなかった。ただ、ご自分の弟子たちにだけは、すべてのことを解き明かされた。(マルコ伝4:33-34)】
 
《Before-After》
譬えで語る厳粛さ」で触れましたように、マルコ伝4章は、3つのカテゴリーに分けられるたとえ話が記録されています。ここでは、その最後のカテゴリーについて見てみたいと思います。中心テーマは「神の国」です。第1のたとえは、こうです。「神の国は、人が地に種を蒔くようなもので、夜は寝て、朝は起き、そうこうしているうちに、種は芽を出して育ちます。どのようにしてか、人は知りません。地は人手によらず実をならせるもので、初めに苗、次に穂、次に穂の中に実が入ります。実が熟すると、人はすぐにかまを入れます。収穫の時が来たからです。」(マルコ伝4:26b-29)。第2のたとえは、こうです。「神の国は、どのようなものと言えばよいでしょう。何にたとえたらよいでしょう。それはからし種のようなものです。地に蒔かれるときには、地に蒔かれる種の中で、一番小さいのですが、それが蒔かれると、生長してどんな野菜よりも大きくなり、大きな枝を張り、その陰に空の鳥が巣を作れるほどになります。』」(マルコ伝4:30b-32)。さて、ここを読んで、「ああ、神の国は、着実に実りに向けて発展し、からし種のように砂粒ほどの大きさであったものが見違えるほどの国になるのだなあ!」と素直に納得しておられる方はいませんか?。たしかにそのとおりでありますが、だったら「たとえ話」である必要はありません。もし、当時の弟子たちのように主イエスご自身から解き明かしを受けたとしたら、どのように読むのか、ということが問われなければなりません。
 
私も、これらのたとえ話が何を意味しているのか、散々迷いました。そこで、亡き織田昭先生のWebページ「えりにか」(http://erinika.life.coocan.jp/)からヒントを得てみましょう。まず、神の国という言葉を動詞化して「神が支配する」状態を表しているとします。次に、第1のたとえ話ですが、人間の考えでおかしいところがないか探ってみますと、種を蒔いて刈り入れるときまで、いっさい人手を必要としないと言うところに、若干の違和感があります。最後に、第2のたとえで、主イエスは、「う〜む、何に比べたらよいだろうか?。何にたとえたらよいだろうか?」と迷った末、「からし種がちょうどよい!」と語られた。このことに注目してみましょう。この3点を総合すると、これは、Before-After を言い表しているということができます。神の支配が及んだ人は、どのような実体を有しているのかという視点です。
 
第1のたとえでは、ある人(マルコ伝4:18から見て主イエスか?)が種を蒔きます。種は神の御言葉であり、神の御言葉には力があります。そして、この種が蒔かれた地は、良い地です。ですから、30倍、60倍、100倍の実りが約束されています(マルコ伝4:8&20参照)。つまり、このたとえ話は、御言葉を聞いて受け入れた者に対して、良い地に蒔かれた種がどのようにして実りに至るのかを説明し、補完するためのものと言えましょう。その鍵となる言葉は、「地は人手によらず(automatos)実をならせるもの」というフレーズにあります。御言葉を聞いて受け入れることさえ、しっかりしているなら、そのほかの人為的努力は必要でないと言っている。もちろん、何もしないで楽々と神の国に入ることができると言っているわけではありません。日々、瞬間瞬間に神から語りかけられる御言葉に聴き従うことは、結局、そのときに応じた対処を人間の側ですることになりますから、それで十分なのですね。また、その実りは、終末の日に刈り取られるということも含意されているでしょう(マタイ伝13:39参照)。つまり、神の支配は、御言葉をとおして始まり(Before)、信仰者の聴従によって、終わりの日(After)に30倍、60倍、100倍の収穫を得ることができる。
 
第2のたとえは、このからし種が樹木と間違えられる植物であったのかどうかが問題です。マタイ伝13:32やルカ伝13:19によれば「木」(木本植物)と記されていますが、あくまでも「野菜」の一種であって草本植物に過ぎません。それに、この当時のユダヤにあったカラシナは、1.5m位の大きさで、せいぜい2mと「木」と呼ぶにはいささか抵抗があるような植物だったと解説されています。しかし、第1のたとえが麦の種を念頭に置かれているとすれば、こちらは砂粒ほどに微細なからし種です。神の支配を受けた人は、初め(Before)は人目につくことすらないが、いつの間にか生長して一端の野菜となり(After)、その蔭に空の鳥が身を隠すようになっている。なお、この「空の鳥が巣を作れるほどになります。」という言葉にはいくつかの解釈があります。言葉どおりに採る解釈もありますし、エゼキエル書17:23やダニエル書4:21から諸国民(=異邦人)も含めた意味だと捉える解釈もあります。また、マタイ伝13章においては、毒麦のたとえ(マタイ伝13:24-26&36-43参照)との関係から悪しき勢力のことであると読むのが素直です。諸国民を巻き込んで神の支配は及んでゆくと採ることも、終末の日に至るまで悪しき勢力の抵抗を受けると採ることも、どちらも可能であると言えるでしょう。
 
こう見てくると、主イエスは、次のように弟子たちに解き明かしておられたのではないでしょうか。父なる神は、この地上に実り豊かな神の国をつくることを計画されている。すなわち、御言葉という種をあなたたち聴く耳をもっている小さな者=良い地に蒔いて、神の支配を確固たるものとし、また大いなるものとする。あなたたちは、恐れる必要がない。たしかに、あなたたちは小さいものに過ぎないかも知れない。不十分なところがあったり、妨げる者にくじけることもあるかも知れない。しかし、恐れるな。神はご計画を変えたりはなさらない。必ず神の支配は実現する。あなたたちは、常に良い地でありなさい。そうすれば、わたしが来て、刈り取ることになる。何とも頼もしい宣言ではないでしょうか。「何はともあれ、あなたがたは、神の国を求めなさい。そうすれば、これらの物は、それに加えて与えられます。小さな群れよ。恐れることはない。あなたがたの父は、喜んであなたがたに御国をお与えになるからです。」(ルカ伝12:31-32)とあるとおりです。
 
落穂拾い vol.133
 
《20年の空白》
「キルヤテ・エアリムの人々は来て、主の箱を運び上げ、それを丘の上のアビナダブの家に運び、彼の子エルアザルを聖別して、主の箱を守らせた。その箱がキルヤテ・エアリムにとどまった日から長い年月がたって、二十年になった。イスラエルの全家は主を慕い求めていた。」(Tサムエル記7:1-2)。「聖書通読斜め読み流」師範の私は、今日の今日までついぞ読み込まなかった言葉に気づきました。「20年」です。この20年の空白が何を意味するのか。今日は、20年の「空白」の意味について考えてみたいと思います。
 
これは、サムエル記でありますので、大士師サムエルと2人の王サウルとダビデに関する記録です。サムエルの師匠である大祭司エリはアロンの家系でしたが、後を継いだ2人の息子が行った数々の不行跡により、神は、その家系を絶つと宣言しておられました(Tサムエル記2:12-17&3:11-14)。まだ年若かったサムエルは、この裁きの預言をエリに伝える役割を果たし、このときからサムエルは主の預言者として公に認められるようになりました(Tサムエル記3:19-21)。
 
さて、裁きのときが来ました。イスラエルの南西部の国境を巡ってペリシテ人と紛争が生じます。ヨシュアによるカナン征圧地図でまだ征圧できていなかった領土のうちの(ペリシテの)5つの町(王国)でした(ガザ、アシュドデ、アシュケロン、ガテ、エクロン)。当初、ユダ部族の手によって、ガザ、アシュケロンとエクロンが征圧されます(士師記1:18)。おそらく、それ以降、ペリシテの3つの町は、イスラエルの領土となっていたのだろうと思います。これを取り返しにペリシテ軍がやってきて、イスラエル軍はこれを迎え撃つことになります(Tサムエル記4:1)。神の臨在の箱もまた、エリの2人の息子とともに戦場に出て行きますが(Tサムエル記4:3-5)、結果は大敗北。2人の息子も戦死し、神の箱は奪われ(Tサムエル記4:10-11)、その報をシロで受けたエリも絶命します(Tサムエル記4:18)。おそらくでありますが、ペリシテの5つの町の領有権はペリシテ人の手に戻ったものと思われます。
 
この戦いには、後日談があります。ペリシテ人の手でアシュドデに持ち帰られた神の箱は、様々の災厄を来たらしめます(神様から見れば、ちょっとした悪戯のようにも思えますが…)。そこで、不思議な方法で神の箱をイスラエルに返すことになりました(Tサムエル記5章・6章)。そして、戦勝国にもかかわらず、ペリシテ人は5つの町の賠償として金製のネズミの像を添えます。最初、イスラエルのベテ・シュメシュという町に辿り着いた神の箱は、好奇の目にさらされ、またも災いを引き起こしますが(Tサムエル記6:19-21)、ついにはキルヤテ・エアリムという町に運ばれ、平安のうちにしばらくそこに滞在することになります(Tサムエル記7:1)。それから「20年」なのです。
 
ペリシテの5つの町は、当時のイスラエルから見て、領土南西部の辺境であり、その町自体にはペリシテ人もイスラエル人も混在していた可能性もあり(たとえば現フランス領のストラスブールという街は、ドイツ国境に面しており、幾度かドイツ領になったことがあります。)、中央政府(長老たち?、大士師?)から見ると、取るに足らない地方であったのかも知れません。ただ、イスラエル民族は、山岳地帯に追いやられていましたので、平地(谷)にある5つの街は羨望の的であったことも事実でしょう。とにかく20年の間、北方領土のような状態に甘んじていたことになります。
 
「イスラエルの全家は主を慕い求めていた。」(Tサムエル記7:2b)。士師の時代から、イスラエル民族の信仰は非常に脆く、危ういものとなっていました。「そのころ、イスラエルには王がなく、めいめいが自分の目に正しいと見えることを行なっていた。」(士師記21:25)。おそらく、ペリシテ人に敗北し、神の箱も奪われてしまったことで、将来の希望がもてなくなっていたのかも知れません。民は偶像礼拝に走ってしまった(Tサムエル記7:3参照)。ここからは大士師サムエルを擁護する立場から申し上げるのですが、サムエルは、大げさに言うならば孤軍奮闘して主を慕うように民の心に働きかけていたのではないでしょうか。もしそうでなかったとすれば、誰の目にも主の預言者と認められていたサムエルが20年間、何の働きもしないで手をこまねいていたことになってしまいます。これは、合理的に説明がつきません。そうして、ついにこのとき、ミツパにイスラエル人(実際には戦士)を集めます(Tサムエル記7:3-9)。彼が主に全焼のいけにえを献げていたそのときに、迎え撃つために上ってきたペリシテ軍を混乱に陥れ、イスラエルは大勝利を収めます。そして、ペリシテ人が奪い返していった領土(3つの町、あるいは5つの町)を取り返します(Tサムエル記7:12-14)。
 
こうやって見てきますと、ペリシテの5つの町に象徴されるイスラエルの姿は、エリとその2人の息子の罪というよりは、民の心が主から離れ、偶像により頼んでいたこと、これ自体が重大な問題であったことがわかります。いくら偉大な大士師サムエルであったとしても、このように民の心が主より離れている状態を一朝一夕に元に戻すわけにはまいりません。だから「20年」かかった。民の心を主に向け、主を慕って嘆くように指導しなければなりません。そうです。この20年は、民の背信の罪の現実を赤裸々に認めさせ、それが人間の知恵を振り絞ってもどうにもならない、だから主にすがるほかはないのだという悲嘆の声を挙げさせるために必要であったものと思われます。サムエルは、この空白にあって、何もしてこなかったわけではない。むしろ、20年かかって民の心を我に返らせたという点で、大士師と呼ばれるようになったのではないでしょうか。そのような歴史に記録されない働き・奉仕に目を留めてゆきたいと願わされます。
 
ただ、こうした信仰復興を経験した民たちが、しばらくの後、Tサムエル記8章以降には、またも主を捨てて、王を求めてしまったことが記されています。サムエルが年老いたこと、その息子2人は賄賂をとる士師であったことが直接の引き金でした(Tサムエル記8:1-3参照)。また、後にサムエルの告別メッセージで明らかとなることですが、実は、このときも領土紛争が背景にありました。すなわち、西からアモン人の王ナハシュが攻め入ろうとしていました(Tサムエル記12:12参照。Tサムエル記11:1-2参照)。何でも信仰の問題として解決しようとするサムエルのやり方に対して、イスラエル人たちは、近隣の国のように王を立てて政治的に解決するというわかりやすい方向を求めました(Tサムエル記8:4-5)。そうです。水は低きに流れる。領土問題は、国際紛争となって民の心を不安に陥れ、再び民の心は、主なる神から離れた(これは陸続きのイスラエル特有の問題ではありません。近時の日中韓の問題でもありますね。)。しかし、神は、正当にも怒るサムエルを諭して、この要求を呑みます。主のご摂理であったとは思われますが、再び「20年」という時は与えられなかった。その意味で、王政に向かうイスラエルの歴史は、哀れです。
 
イザヤ書 EpisodeUscene 8
【あなたが水の中を過ぎるときも、わたしはあなたとともにおり、川を渡るときも、あなたは押し流されない。火の中を歩いても、あなたは焼かれず、炎はあなたに燃えつかない。わたしが、あなたの神、主、イスラエルの聖なる者、あなたの救い主であるからだ。わたしは、エジプトをあなたの身代金とし、クシュとセバをあなたの代わりとする。わたしの目には、あなたは高価で尊い。わたしはあなたを愛している。だからわたしは人をあなたの代わりにし、国民をあなたのいのちの代わりにするのだ。(イザヤ書43:2-4)】
 
《わたしはあなたとともにいる》
第1の「しもべの歌」から始まり、堕ちに堕ちたイスラエル民族の姿を記した後、聖書の中でも十指に入るであろうほどに有名な言葉が続きます。「だが、今、ヤコブよ。あなたを造り出した方、主はこう仰せられる。イスラエルよ。あなたを形造った方、主はこう仰せられる。『恐れるな。わたしがあなたを贖ったのだ。わたしはあなたの名を呼んだ。あなたはわたしのもの。』」(イザヤ書43:1)。どんなに堕ちていたとしても恐れる必要はない。主なる神ご自身がヤコブを贖ってくださる。ヤコブよ、イスラエルよ、と言って族長ヤコブ(イスラエル)の名で民族全体に語りかけてくださる。その中心的な使信は2節にあります。「あなたが水の中を過ぎるときも、わたしはあなたとともにおり、川を渡るときも、あなたは押し流されない。火の中を歩いても、あなたは焼かれず、炎はあなたに燃えつかない。」(イザヤ書43:2)。大水の中で押し流されそうになっていたとしても、燃える炎の中で焼き尽くされそうであっても、わたしがいる。わたしがあなたがたとともにいるではないか。「それゆえ、主みずから、あなたがたに一つのしるしを与えられる。見よ。処女がみごもっている。そして男の子を産み、その名を『インマヌエル』と名づける。」(イザヤ書7:14)。福音書記者マタイは、インマヌエルを「神は私たちとともにおられる」とギリシャ語に翻訳しました(マタイ伝1:23参照)。神の福音を表す言葉がここで語られるとは、何たる幸い。絶体絶命、堕ちるに任せるしかないこの身に聞こえてくる声があります。「わたしだ!。もう恐れなくてよい!。わたしがともにいる!。わたしがあなたを守る!」。
 
このように仰ってくださったのは、モーセに主(ヤーウェ)として現れた神(エロヒーム)であり(出エジプト記3:14-15参照)、イスラエル民族にとって聖なる方です。「わたしが、あなたの神、主、イスラエルの聖なる者、あなたの救い主であるからだ。」(イザヤ書43:3a)。イスラエルの聖なる方。これは、神の十戒における一方的宣言に基づいています。「今、もしあなたがたが、まことにわたしの声に聞き従い、わたしの契約を守るなら、あなたがたはすべての国々の民の中にあって、わたしの宝となる。全世界はわたしのものであるから。あなたがたはわたしにとって祭司の王国、聖なる国民となる。」(出エジプト記19:5-6a)。「あなたはイスラエル人に告げて言え。あなたがたは、必ずわたしの安息を守らなければならない。これは、代々にわたり、わたしとあなたがたとの間のしるし、わたしがあなたがたを聖別する主であることを、あなたがたが知るためのものなのである。」(出エジプト記31:13)。このイスラエルの賛美を住まいとされる聖なる方(詩篇22:3参照)を侮ってきたにもかかわらず(イザヤ書1:4ほか参照)、主は、イスラエル民族を救ってくださる。
 
「わたしは、エジプトをあなたの身代金とし、クシュとセバをあなたの代わりとする。わたしの目には、あなたは高価で尊い。わたしはあなたを愛している。だからわたしは人をあなたの代わりにし、国民をあなたのいのちの代わりにするのだ。」(イザヤ書43:3b-4)。神の目から見て、イスラエル民族は、価高く貴い。でも、先ほど見た出エジプト記19:5では、契約を守ったらとあったのではありませんか。聖なる方との契約を侮るような民族でも「高価で尊い」と言うのですか?。「わたしの名で呼ばれるすべての者は、わたしの栄光のために、わたしがこれを創造し、これを形造り、これを造った。」(イザヤ書43:7)。おそらくこれが神の用意された答えでしょう。あくまでも神様の都合で、神様の視点で見た値踏みなのですね。
 
さて、私には、1つどうしてもわからないことがありました。たしかに、主なる神との契約を侮り、偶像礼拝に耽っていたという「罪」との関わりを絶たなければならないとするならば、何らかの身代金=贖いの代価が必要です。しかし、それが何故エジプトなのでしょうか?。なぜクシュとセバなのでしょう?(クシュとセバはエチオピアを含む紅海沿岸地域一帯と考えてよいでしょう。)。これを新約の視点で読むとすれば、後に続く「だからわたしは人をあなたの代わりにし、国民をあなたのいのちの代わりにするのだ。」を読み込むことになるでしょうが、何故エジプトとエチオピアなのかは不明のままです。もし「第2イザヤ説」を採りますと、バビロン捕囚後70年を経過しようとするときにされた預言であり、エジプトについては、紀元前525年から522年にかけてペルシャ王カンピュセスとダレイオスT世が征圧したことをもって、贖いの代が支払われたことが成就したという解釈を採ることになりますが(信頼の置ける個人のWebページより転用しています。)、「イザヤ1人説」に立つとどういうことになるでしょう。
 
実は、イザヤ自身は、すでにクシュ(イザヤ書18章)とエジプト(イザヤ書19章・20章)について預言しています。イザヤ書18章と19章には、終末の日のクシュ・エジプトの祝福が書かれていますが(イザヤ書18:7&19:23-25参照)、20章では、イザヤ自身が裸になって歩いたことで、アッシリヤがエジプトとクシュを捕囚にするという預言をしています。アッシリヤという超大国に対抗するため、エジプト・クシュとの同盟を図ったイスラエル民族に対する警告でもありました。現実に、ヒゼキヤ王のとき、アッシリヤのセナケリブ王が襲来しエルサレムを包囲しますが(イザヤ書36章・37章)、神は、人手によらず、絶体絶命のピンチからイスラエルを救い出します(イザヤ書37:36-38参照)。こうして見てくると、ここで言うエジプトとクシュは、アッシリヤ帝国を前にしてイスラエルを守った神を表しているのではないかと思うようになりました。
 
「恐れるな。わたしがあなたとともにいるからだ。わたしは東から、あなたの子孫を来させ、西から、あなたを集める。わたしは、北に向かって『引き渡せ』と言い、南に向かって『引き止めるな』と言う。わたしの子らを遠くから来させ、わたしの娘らを地の果てから来させよ。」(イザヤ書43:5-6)。これは、明らかにバビロン捕囚からの帰還を意味しています。しかし、それは、アッシリヤの脅威から逃れたばかりのイスラエル民族であったとすればどうでしょう。「わたしの名で呼ばれるすべての者は、わたしの栄光のために、わたしがこれを創造し、これを形造り、これを造った。目があっても盲目の民、耳があっても聞こえない者たちを連れ出せ。」(イザヤ書43:7-8)。もし、心頑なな民に語れと命ぜられたのがイザヤ1人であったとすれば、7節と8節の間にある落差を理解する民は、ほぼ皆無に近かったのではないでしょうか。霊的な目が見えず、霊の耳が聞こえないものたちかも知れないが、たしかにわたしがつくりあげ、わたしの名をもって呼ばれるようにした。それは、わたし=主なる神の栄光を輝かすためです。だから、異邦人、全世界の民が呼び集められます。「すべての国々をつどわせ、諸国の民を集めよ。彼らのうちのだれが、このことを告げ、先の事をわれわれに聞かせることができようか。彼らの証人を出して証言させ、それを聞く者に『ほんとうだ』と言わせよ。」(イザヤ書43:9)と書いてあるとおりです。
 
よろこびの訪れ vol.94
【この後、イエスは出て行き、収税所にすわっているレビという取税人に目を留めて、「わたしについて来なさい」と言われた。するとレビは、何もかも捨て、立ち上がってイエスに従った。(ルカ伝5:27-28)。】
 
《レビの喜び》
川内聖研で話題になったところをご紹介します。中風の人をお癒やしになることによってご自身に「地上で罪を赦す権威」が与えられていることを証明した主イエスは(ルカ伝5:17-26参照)、その直後、取税所(徴税所)に立ち寄られ、取税人(徴税人)レビに目を留められます(マタイ伝9:9によると、この取税人は福音書記者であるマタイ本人であると記されています。)。レビをリクルートする言葉が冒頭の御言葉です。この何の予告もなく、唐突に発せられた言葉に対して、レビもまた即座に、何のためらいもなく、「何もかも捨て…従った。」とあります。まるであらかじめシナリオに書いてあったかのごとく進んだ展開に、何故?という感想を禁じえません。
 
レビは、取税所に勤務する取税人でした。この当時のユダヤは大ローマ帝国の属国でしたから、ここで言う税金はローマに納められるものでした。したがって、多くのユダヤ人は、ローマの官憲に仕える取税人に対して好意的ではありませんでした。しかも、取税人の中には、ローマという権威を笠に着て、決まりどおり以上の高額な取り立てを行う者もおりました(ルカ伝19:1-10に出てくるザアカイもその1人かも知れませんね。)。ですから、パリサイ派や律法学者たちが「取税人や罪人ども」と呼び捨てるほどに(ルカ伝5:30参照)、ユダヤ社会において忌み嫌われる存在であったと言えましょう。レビは、取税人たちを統括する取税所に勤めていて、心痛んでいたのでしょうか。もうこんな仕事は辞めたいと思っていたのでしょうか。はっきりはわかりません。しかし、イエスは、そんな忌み嫌われる取税人レビに目を留めた。イエスの噂をレビは聞いていたかも知れませんが、イエスの正体を明確に理解していたわけではないでしょう。しかし、イエスは、社会の底辺に追いやられたレビに向かって「我に従え!」と呼びかけます。
 
さっそくレビは自宅を開放してイエスのために盛大な宴会を催します。学生聖研の苦学生による指摘では、いくら貯金があるにせよ、無職になった者がする行動ではありません。でも、そうしたかったのでしょう。実は、その前の聖研で、「『あなたの罪は赦されました!』と言われたら、どう行動するか?」という問いが出されました。中風の人にイエスがまずかけた言葉は、「人よ。あなたの罪は赦されました。」でした(ルカ伝5:20参照)。ある学生の解釈は、罪の赦しは病の癒やしを含むものだから、癒やしはすでにこのときに起こっていたが、中風の人は気がつかなかった。しかし、起きて歩けとの命令によって現実化したというものでした。さすが、鋭い観察眼に頭が下がりました。とにかく、レビの採った行動は、罪の赦しを得た者として採りうる答えの1つであったと言えるでしょう。
 
さて、パリサイ人や律法学者のつぶやき(ルカ伝5:30参照)に対するイエスの答えは秀逸でした。「医者を必要とするのは丈夫な者ではなく、病人です。わたしは正しい人を招くためではなく、罪人を招いて、悔い改めさせるために来たのです。」(ルカ伝5:31a-32)。しかも、これは2重の意味をもちます。まず、自らを正しいと自負するパリサイ人や律法学者について、イエスはそういう人を招くために来たのではないという絶縁宣言の意味があります。しかしまた、イエスこそが正しいと認め、神の御前に罪を認めたうえで自らの罪を言い表すなら、イエスは、まさにそういう人を招くために来たと言うこともできます。ですから、パリサイ人も律法学者も、悔い改める(metanoia:思いが変えられること)という条件のもとで、招かれている。
 
ところで、ここで言う「招く」は、ギリシャ語では kaleo、英語では callです。この call を say と比べてみましょう。英語の say は、発話者のみが存在する場面でも成り立ちうる言葉ですが、call の場合は、発信された内容を受けとるべき聴き手が当然の前提として、そこに存在しなければなりません。「どなたでもどうぞ!」という集会に参加したものの、自分だけ場違いな思いを味わった経験をおもちの方もいらっしゃることでしょう。不特定多数ではなくて、特定多数だと言えましょう。イザヤ書40章(3節・6節)などでは、カラ(呼ぶ・呼ばわる)というヘブライ語に出逢いますが、荒野からその声が聞こえてくるという舞台背景で語られます。神(新約時代においてはバプテスマのヨハネ)がどんな大声で呼ばわっても、それが人々に聞こえなければ、何ら意味がないことになります。むしろ、これらの御言葉が残っているのは、その声が明らかに聞こえたからではないでしょうか。特定の人々がそこにいたからです。
 
しかし、神の招きは、それだけにとどまりません。御子イエスが私たちの目前に来て、「我に従え!」と呼び寄せ、召し出してくださる!。取税人レビは、まさにこの経験をしました。だから、喜びが爆発したと言ってよいでしょう。もし、レビの経験を推察することが許されるならば、私は、このときのイエスの言葉を以下のように補足したい。「レビよ。あなたは徴税所にいるべきではない。わが子よ。あなたがいる本来のところに連れて行ってあげよう!」。これこそレビにとって必要な言葉であり、calling(召し=招き)でした。さらに、私たち信仰者にとって、もう1人の方がおられます。ご聖霊です。ご聖霊の本質は、parakletos です。その意味は、「傍らに(para)呼ばれる(kaleo の受動態)」です。弱き私たちの傍に常にいてくださり、励まし、慰め、私たちの弁護者となってくださる方がご聖霊です。ご聖霊によって、主の招き=召しは、ますます確固たるものとなってゆきます。そして、今や主イエスは、天にお帰りになっている。とすれば、神様の calling をすべての人に届けに行くことができるのは、ひとりひとりのキリスト信仰者しかいないということに気がつくことでしょう。そういう神様からのチャレンジとして、レビの喜びのエピソードを受けとめてゆきたいと思います。
 
落穂拾い vol.134
 
《悪霊を追い出す権威―十二弟子の任命》
「さて、イエスは山に登り、ご自身のお望みになる者たちを呼び寄せられたので、彼らはみもとに来た。そこでイエスは十二弟子を任命された。それは、彼らを身近に置き、また彼らを遣わして福音を宣べさせ、悪霊を追い出す権威を持たせるためであった。」(マルコ伝3:13-15)。有名な十二弟子の任命です。ある日の礼拝説教で採り上げられたことをヒントに、全キリスト信仰者、ひいてはすべてのキリスト教会の在り方について、しばらく考えてみたいと思います。
 
福音書記者マルコは、十二弟子をお選びになった主イエスの目的を3つにまとめています。第1に、主ご自身の身近に起きたいということです。主イエスご自身とともに暮らす。私たちの側からすれば、私たちのすべてを主イエスが受け止めていてくださるということではないでしょうか。イエスの側から見れば、自身のすべてをさらけ出して、自らの生活=生き様を弟子たちの心に植えつけるためのものでもありました。主イエスが行われた御業の動機は何であったか。内側に注がれ、溢れている父なる神の愛(ローマ書5:5)によって突き動かされ、そして表れてくる他の人々(他者)への配慮、愛、憐れみ。これらを実際の生活の中で深く味わい、身につけていって欲しかったと言うことができましょう。
 
第2に、福音宣教への派遣です。一言で言うと「伝道」とか「宣教」ということになりますが、この「遣わす」ことの意味は留意すべきです。と言いますのは、ルカ伝10:1にあるとおり、主イエスは、「ご自分が行くつもりのすべての町や村へ」、いわば先遣隊として弟子たちを遣わしておられたからです。しかも、霊的側面から言えば、彼らとともに主イエスもついて行ってくださった。いや、主イエスが彼らより先にそこに行かれたからこそ、彼らは派遣されたと言えるのかも知れません。何のために遣わされたか?。もちろん福音を宣べ伝えるためですが、その根本には愛、いや憐れみという、主イエスに溢れた内的動機がなくてはなりません。それは、自己満足のための宣教になってしまってはならないからです。
 
第3に、「悪霊を追い出す権威」を与えるためでした。これは物騒な話です。メッセンジャーによっては、抽象的レベルのお話しでお茶を濁してしまうこともままあるところです。しかし、主イエスは、実際に悪霊を追い出された(マルコ伝3:11-12参照)。つまり、権威を帯びておられた。その権威を弟子たちにも分け与えた。悪霊の存在は、目で見てとることはできませんが、当時も、現代も、はっきりと存在することに違いはありません。それは、福音が宣べ伝えられるときに鎌首をもたげます。神の福音に対抗してくる!。たとえば、仏教文化やイスラム教文化が強い土地で、ひとりの若者が主イエスを信じてバプテスマを受けました。「ハレルヤ、主なる神様、万歳!」と喜びに浸っている場合ではありません。その若者のうえに迫害や村八分など、ありとあらゆる攻撃が降りかかるでしょう。これが悪霊のあらわれです。具体的に信仰生活をスタートしようとする信仰者を妨げようとする力。これを主イエスの権威をもって抑え、若者の暮らしの中に神の国が実現すべくともに戦うことが要請されているものと考えられます。つまり、新しい魂が生きてゆく環境を整えるために、「悪霊を追い出す権威」を用いつつ、具体的な必要を満たしてゆくことが求められていると言えましょう。人(=若者)が、たえず注ぎ込まれる神の愛によって生き生きと生きるためには、具体的な助けが必要です。観念的ではない具体的な救い、すなわち神の国の小さな実現のためにこそ、「悪霊を追い出す権威」が必要になってくると言えましょう。
 
以上、マルコによる目標設定は、以下のとおりになると考えます。「主とともに住み、主の福音を携えて派遣され、主の権威をもて互いに生かし合おう。」。
 
更新ペースは、原則として月2回です。
 
オリヴの園2014Wに続く
 

Top に戻る
Index に戻る
坂田宏のホームページに戻る