オリヴの園Wild Olive Groves2012W
Winter Semester 2012 in Sendai
 
私的執筆方針Private Policy of Writing
オリヴの園は、3つの基本、1つの願い、3つの指針の下で執筆されています。
【Foundations】
@まことの神を100%とし、私たち人間を0%とするところを基本とする。
A神の義は、ただイエス・キリストの信仰により、キリストに信頼する人々に与えられる。
B神の御心は、神のごとく、他者に対して、常に与え、愛し、赦し、仕える生き方に人を招くことにある。
【Wish】
C自らが異邦人であることを自覚し、神の選びの民イスラエルが回復されることを切に願う。
【Guidelines】
D神の言葉たる聖書66巻の解釈においては、所詮は人間のわざであることを覚えつつ、神からの解き明かしを待つ。
E真理と考えられる複数の事柄に矛盾と思われることがあったとしても、いずれかを斥けることはしない。
F出来うる限り平易な用語を使い、溢れる喜びと熱き想いを伝える。
 
オリヴの園・略歴】
2000年4月〜9月:オリヴの園 執筆活動開始。後に、オリヴの園1と改称。
2000年10月〜2001年3月:オリヴの園2
2001年4月〜2001年9月:オリヴの園2001S
2001年10月〜2002年3月:オリヴの園2001W
2002年4月〜2003年3月:オリヴの園2002(Sendai-Version)
2003年4月〜2003年9月:オリヴの園2003S
2003年10月〜2004年3月:オリヴの園2003W
2004年4月〜2004年9月:オリヴの園2004S
2004年10月〜2005年3月:オリヴの園2004W
2005年4月〜2005年9月:オリヴの園2005S
2005年10月〜2006年3月:オリヴの園2005W
2006年4月〜2006年9月:オリヴの園2006S
2006年10月〜2007年3月:オリヴの園2006W
2007年4月〜2007年9月:オリヴの園2007S
2007年10月〜2008年3月:オリヴの園2007W
2008年4月〜2008年9月:オリヴの園2008S
2008年10月〜2009年3月:オリヴの園2008W
2009年4月〜2009年9月:オリヴの園2009S
2009年10月〜2010年3月:オリヴの園2009W
2010年4月〜2010年9月:オリヴの園2010S
2010年10月〜2011年3月:オリヴの園2010W
2011年4月〜2011年9月:オリヴの園2011S
2011年10月〜2012年3月:オリヴの園2011W
2012年4月〜2012年9月:オリヴの園2012S
2012年10月〜2013年3月:オリヴの園2012W
 
Index
 
よろこびの訪れ
vol.77:ヨハネ15章散策@―葡萄の剪定=選定
vol.78:ヨハネ15章散策A―救いの確信
vol.79:思い違い―「復活」の証明
vol.80:ヨハネ15章散策B―愛という奥義
vol.81:聖霊による喜びG−かの日
vol.82:しろしめす神の霊
 
落穂拾い
vol.117:ゆえなき賜物
vol.118:「神の子」とネフィリム―聖書翻訳の基礎
vol.119:想像力
vol.120:神よりの栄誉―the first of the sings
vol.121:たまもの
vol.122:三択問題
 
※原則として、聖書の引用は新改訳聖書第3版よりいたします。
 
よろこびの訪れ vol.77
【わたしがこれらのことをあなたがたに話したのは、わたしの喜びがあなたがたのうちにあり、あなたがたの喜びが満たされるためです。(ヨハネ伝15:11)】
 
《ヨハネ15章散策@―葡萄の剪定=選定》
ヨハネ伝15章は、素晴らしい箇所です。よく引き合いに出されるのがヨハネ伝15:16です。「あなたがたがわたしを選んだのではありません。わたしがあなたがたを選び、あなたがたを任命したのです。それは、あなたがたが行って実を結び、そのあなたがたの実が残るためであり、また、あなたがたがわたしの名によって父に求めるものは何でも、父があなたがたにお与えになるためです。」。聖書のエッセンスを1節で表すとすれば、ヨハネ伝3:16を挙げなければなりませんが(「神は、実に、そのひとり子をお与えになったほどに、世を愛された。それは御子を信じる者が、ひとりとして滅びることなく、永遠のいのちを持つためである。」)、それに匹敵するほどに有名な御言葉です。
 
しかし、この御言葉に至る前に、もっと素晴らしいことが、しかも2箇所も記されているのがヨハネ伝15章の魅力でしょう。「わたしがこれらのことをあなたがたに話したのは、わたしの喜びがあなたがたのうちにあり、あなたがたの喜びが満たされるためです。」(ヨハネ伝15:11)。「これらのこと」とは、単純に理解する限り、すでに語られたヨハネ伝15:1-10の言葉です。それは、聖なる喜びがイエス自身から弟子たちに拡がり、満ち溢れるためだと言う。「わたしはもはや、あなたがたをしもべとは呼びません。しもべは主人のすることを知らないからです。わたしはあなたがたを友と呼びました。なぜなら父から聞いたことをみな、あなたがたに知らせたからです。」(ヨハネ伝15:15)。父のご計画のすべてを弟子たちに知らせた(「あなたはわたしを愛するか?」参照)。福音書記者ヨハネの編集意図では、当然、これまで語られたすべてのことが父のご計画でありましたが、とくにイスカリオテ・ユダが立ち去った後に語られた14章・15章前半の言葉にスポットがあてられるべきでしょう。中でも「わたしはまことのぶどうの木であり、わたしの父は農夫です。わたしの枝で実を結ばないものはみな、父がそれを取り除き、実を結ぶものはみな、もっと多く実を結ぶために、刈り込みをなさいます。」(ヨハネ伝15:1-2)と記された御言葉は、父なる神のご計画を一言で要約したもののように思えてなりません。
 
「わたしはまことのぶどうの木」。この「ぶどうの木」とは、イスラエルのことです。「さあ、わが愛する者のためにわたしは歌おう。そのぶどう畑についてのわが愛の歌を。わが愛する者は、よく肥えた山腹に、ぶどう畑を持っていた。彼はそこを掘り起こし、石を取り除き、そこに良いぶどうを植え、その中にやぐらを立て、酒ぶねまでも掘って、甘いぶどうのなるのを待ち望んでいた。ところが、酸いぶどうができてしまった。」(イザヤ書5:1-2)。そして、イエスは、わたしこそ「まことの」イスラエルであると宣言します。これは、イエスがこの地上に人間としての生を与えられて、神の御思いと完全に一致して歩み、真の意味で律法を完璧に守ったことを意味します(ローマ書10:4参照)。父と子の一致と調和。ある意味で奥義であり、人間にとっては良き知らせです。
 
ところが、まことのイスラエルであるわたしがぶどうの木のように父から剪定される。これが2節のメッセージです。「わたしの枝で実を結ばないものはみな、父がそれを取り除き、実を結ぶものはみな、もっと多く実を結ぶために、刈り込みをなさいます。」。イエスの枝であったとしても、実を結ばなければ棄てられる。たとい実を結ぶ枝であっても、弱々しい芽であれば剪定されてしまう。それは、いったい誰なのか。当時のユダヤ人の指導者たちでしょうか?。それとも、ユダのことでしょうか?。良き知らせである福音を受けた後でも、神から遺棄されることがあるのでしょうか?。それでは、救いの確信に生きることにならないのではないでしょうか?。この疑問から逃れるために、「取り除く(airo)」を「持ち上げる、支える」と訳し、ぶどう栽培で初期の頃行われる実際の場面を表すという見解を採ることも考えられます。この翻訳の可能性が本稿を書くきっかけでした。しかし、ヨハネ伝15:2で「遺棄」のことが書かれていないとしても、6節でもう一度、遺棄について考えざるをえませんから、ここは、むしろ、素直に父なる神が子なるぶどうの木の全体に剪定を施されると考えるのが自然であろうと思います。つまり、神のご計画の基本には、剪定者たる父が、御子たるぶどうの木を育成する。それは、多くの実を得るためである。「あなたがたが多くの実を結び、わたしの弟子となることによって、わたしの父は栄光をお受けになるのです。」(ヨハネ伝15:8)。
 
とはいえ、イエスの心の中では、葛藤がありました。わたしの枝でも取り除かれるものがある。それは、たった今、晩餐から出ていったユダのことでした。しかし、それを取り除くのは農夫である父、すなわち神です。わたしが選んだ枝も、神は取り除かれる。イエスは、身を切られる思いだったことでしょう。これと対照的なのは、今イエスの前にいる弟子たちです。決して出来の良い弟子たちではありません。にもかかわらず、イエスは高らかに「あなたがたは、わたしがあなたがたに話したことばによって、もうきよいのです。」(ヨハネ伝15:3)と宣言します。あの洗足のときも、「水浴した者は…全身きよい」と宣言された。しかし、一言つけ加えた。「あなたがたはきよいのですが、みながそうではありません。」(ヨハネ伝13:10参照)。記者ヨハネの注釈(ヨハネ伝13:11参照)がなくとも、いずれユダが落後していったことは明らかとなる。この厳しい現実も、イエスは語らねばならない!。
 
「あなたがたは、わたしがあなたがたに話したことばによって、もうきよいのです。」(ヨハネ伝15:3)。この「きよい」という言葉は、原語で katharos と言います。興味深いことに、この katharos という形容詞から派生した kathairo という言葉が直前に登場します。「刈り込みをなさいます」という言葉が kathairo なのです。しかも、この言葉と瓜二つ(もちろん違う言葉ですが)の言葉が別にあって、kata+airo という構造を有しています。airo は、2節では「取り除く」ですが、本来の意味は、「@持ち上げる、取る・取り上げる、起こす、(引き)上げる、A担ぐ、(持ち)運ぶ、(寄せ)集める、B負う、支える、(持ち上げたままにして)気をもませる、C奪い去る、(取り)除く、処分する。」です(織田昭『新約聖書ギリシャ語小辞典』(2002年・教文館)12頁。なお、福音書記者ヨハネは、「世の罪を取り除く神の小羊」(ヨハネ伝1:29。ヨハネ伝10:18:11:41&Tヨハネ書3:5など)など、「取り去る」を表現するときに頻繁に用いています。)。これに対して、kata+airo=kathairo は、引き下ろす、引き倒す、王を廃位させるという意味です。ヨハネがもし言葉遊び(端的に言うならオヤジギャグ?)をしているとすれば、ユダが取り除かれるのであれば、他の弟子たちは「引きずり下ろされて」も致し方ないものであったと言わんがばかりの表現です。しかし、現実には、それは農夫である父が実を結ぶために剪定し、よい実を結ぶ芽を選別・選定してくださる。これが喜びのメッセージにつながります。
 
落穂拾い vol.117
 
《ゆえなき賜物》
今回は、ちょっとした word study です。ヨハネ伝15:23-25に、イエスの語った言葉が記されています。「わたしを憎んでいる者は、わたしの父をも憎んでいるのです。もしわたしが、ほかのだれも行なったことのないわざを、彼らの間で行なわなかったのなら、彼らには罪がなかったでしょう。しかし今、彼らはわたしをも、わたしの父をも見て、そのうえで憎んだのです。これは、『彼らは理由なしにわたしを憎んだ』と彼らの律法に書かれていることばが成就するためです。」。この引用は、旧約聖書からです(詩篇35:19&69:4)。「理由なしに」と訳された言葉は、旧約に32回登場する言葉で、「ゆえなく、いたずらに、自由に、無償で、値なく」を意味します。「ゆえなく信じる福音」でもご紹介した言葉です。これは「恵み・憐れみ」という言葉の派生語だと思われます(表音的に近い名前として「ハナヌヤ」という人名がありますが、そうするとハンナやアンナという女性の名前は、日本語で言うと「恵」さんと言うことになります!)。新約聖書では、dorean という単語であり、新約に14回登場し、ほぼ同じ意味を伝えています。織田昭『新約聖書ギリシャ語小辞典』(2002年・教文館)152頁を見ると、doreaの女性対格であると書かれています。その dorea を見ますと、「(無償の)賜物、ただで与えられたもの」とあり、主イエスご自身やご聖霊ご自身のことをも指します(ヨハネ4:10,使徒伝2:38,8:20&11:17参照)。これは、didomi(与える)という動詞から派生しており、このほかにも、「賜り物、賜物、贈り物」を表す doron という言葉もあります。ですから、旧約では、神の恵みから「自由に、無償で、値なく」与えられるものを表し、新約では、神が天より贈ってくださった「賜物を無償で」受けるというイメージをもった言葉であると言ってよいでしょう。
 
ですが、同じ言葉 dorean でも、冒頭のヨハネ伝15:23-25のように、人間の側から物事を眺めるならば、文字通り、「理由もなく、いたずらに、無益・無駄に」という訳語があてられることとなります。もう1箇所、dorean が否定的な意味で用いられている新約聖書の箇所を見てみましょう。「私は神の恵みを無にはしません。もし義が律法によって得られるとしたら、それこそキリストの死は無意味です。」(ガラテヤ書2:21)。この原文は、より簡潔です。「私は、神の恵み(xara。つまり「ご好意」)を斥けない。というのは、もし義が律法によるとすれば、それこそ、キリストは『いたずらに(ただ同然で)』死んだのだから。」。まるで、キリストの死が無益な犬死にであったかのようです。いや、人間の歴史からすれば、まさにそうであった。ナザレのイエスは、十字架につけられた裸の罪人に過ぎない。まことにそのとおり!。しかし、まさにそうであったからこそ、人間にとって信仰(=神の真実)による救いの道が与えられました。それは、父なる神にとって、何ら意味もなく、人間から何の見返りも期待できない方法でありました。しかし、だからこそ、パウロは言います。「私は、神がしてくださったこの『ご好意』を、ただの『犬死に』であるかのように斥けることはしない。」。「ご好意」、つまり恵みという言葉の中に、すでに、神を信じない者にとっては「いたずらな」ものですが、他方、神に信頼する者にとっては「無償で与えられる」贈り物が溢れるほどに満ち溢れていることが示されています。イエス様の死について、律法による義を説く者にとっては「無益に」見えるが、「私」すなわちパウロにとっては、すべての人を贖うべく与えられた無償の神の賜物なのだと、繰り返し言いたいのではないでしょうか。それこそが福音です。
 
新改訳聖書では、このガラテヤ書2:21の言葉がペテロに対するパウロの非難の最後の言葉として訳出されています(ガラテヤ書2:11&14節参照)。とすると、何と、この言葉の直接の相手は、キリスト教会初代リーダーたる使徒シモン・ペテロではないですか。ただで死なれたキリストのことを「犬死に」なんて言っていいわけがないでしょう!。すべてのものを私たち人間にただで与えるために死なれたキリストのことをもう一度思い起こしてほしい!。そういうパウロの悲痛な叫びとも言えるものが伝わってきます。福音は、ただで受け取るものです。何らの見返りも必要としない、いや見返りがあってはならない。神様がすべてのすべてとなるためです(ローマ書11:36参照)。しかし、この「ただ」ということが、どれほど多くの人たちのつまずきとなったでしょうか。ある人は言います。「人間の救いがただで与えられるはずはない。人間の倫理に反することだ。」。また、ある人は言います。「救いがただで与えられると言うから、人々の心は低きに流れる。キリスト教は怠惰な風潮を生み出してしまう悪しき宗教である。」(なおUテサロニケ書3:6&11参照)。しかしながら、そういう発言は、やはり人間の知恵に過ぎないと言うべきでしょう。「ただ」ということが、まるで道ばたに落ちてある1円玉のように土足で踏みつけても痛くないようなものであればともかく、それが人類の救いを伝える福音であり、そこに差し出されたのが神の賜物=主イエスであるとしたならば、きっと大切に扱うでしょう。要は、人間の都合で理解するか、神様のご都合から捉えてゆくかです。救いを受ける、賜物を受けるという「受ける」とは、きっとこのようなニュアンスが含まれているのでしょう。神が「ただ」でよいと仰ったのだから、ど厚かましく、かつ、有り難く頂戴すればよいのではないでしょうか。
 
よろこびの訪れ vol.78
【わたしはぶどうの木で、あなたがたは枝です。人がわたしにとどまり、わたしもその人の中にとどまっているなら、そういう人は多くの実を結びます。わたしを離れては、あなたがたは何もすることができないからです。(ヨハネ伝15:5)】
 
《ヨハネ15章散策A―救いの確信》
主イエスは、イスカリオテ・ユダの去った後、目の前にした弟子たちをご覧になって仰います。「あなたがたは、わたしがあなたがたに話したことばによって、もうきよいのです。」(ヨハネ伝15:3)。主イエスの言葉(ロゴス)によって、すでにきよい。つまり、神の祝福に与るという意味です。これは、「水浴した者は、足以外は洗う必要がありません。全身きよいのです。あなたがたはきよいのですが、みながそうではありません。」と同じ意味をもった言葉です(ヨハネ13:10参照。なお「洗足−極みまで愛したもうた主」参照)。つまり、神の救いに与る弟子たちであることを確認したうえで、主イエスは、なおも言葉を続けられます。「わたしにとどまりなさい。わたしも、あなたがたの中にとどまります。枝がぶどうの木についていなければ、枝だけでは実を結ぶことができません。同様にあなたがたも、わたしにとどまっていなければ、実を結ぶことはできません。」(ヨハネ伝15:4)。
 
救いに与ることの確認、それは、まさによき知らせ=福音であると言えましょう。その福音は、実は、明日も明後日も、とこしえまで続くものです。地上において生を受けた私たちにとっては、福音を得たという第1報から始まって、第2報、第3報という具合に、毎日、いや毎瞬間、届けられるはずのものです。福音に与るということは、そういう継続性を意味するものです。だから、主イエス様にとどまる(meno)。主にとどまり続ける。主イエスの中にこそ福音が満ち溢れているからです。それは、同時に、主イエスが私たちのうちにとどまり続けてくださることを意味します。条件関係ではありません。それは、ぶどうの木(幹)と枝との関係と同じであると説かれます。幹とつながっているから、ぶどうの実を結ぶことができる、つながっていなければ、もはやぶどうの枝として実を結ぶことはできない。
 
これを端的に示したのが次の御言葉です。「わたしはぶどうの木で、あなたがたは枝です。人がわたしにとどまり、わたしもその人の中にとどまっているなら、そういう人は多くの実を結びます。わたしを離れては、あなたがたは何もすることができないからです。」(ヨハネ伝15:5)。この御言葉にヨハネ伝15:1の言葉を重ね合わせれば、ヨハネ伝15章の鳥瞰図が完成します。「わたしはまことのぶどうの木であり、わたしの父は農夫です。…わたしはぶどうの木で、あなたがたは枝です。」。ところが、直後の節で、私たちは、厳然たる事実に直面させられます。「だれでも、もしわたしにとどまっていなければ、枝のように投げ捨てられて、枯れます。人々はそれを寄せ集めて火に投げ込むので、それは燃えてしまいます。」(ヨハネ伝15:6)。一度救われたにもかかわらず、福音のうちに生きていたのに、主にとどまることをやめてしまったら、神の御前から追放されて、枯れてしまい、ついには火によって滅びてしまうのか?。ここに、救いの確信の根本問題があります。
 
まず、「枝のように外に投げ捨てられて」(ヨハネ伝15:6・新共同訳。「外に」という原語が訳出されています。)、「火に投げ込む」という用法は、3共観福音書ならばお馴染みです。当時のユダヤ人に対する警告です。たとえば、「あなたがたは、地の塩です。もし塩が塩けをなくしたら、何によって塩けをつけるのでしょう。もう何の役にも立たず、外に捨てられて、人々に踏みつけられるだけです。」とか、「人の子はその御使いたちを遣わします。彼らは、つまずきを与える者や不法を行なう者たちをみな、御国から取り集めて、火の燃える炉に投げ込みます。彼らはそこで泣いて歯ぎしりするのです。」という言葉に表されている「遺棄」のことが読み取られます(マタイ伝5:3&13:41-42。なお、マタイ伝3:9-10&13:49-50参照)。
 
また、燃える火をテーマとした聖句を思い出す方もいらっしゃるでしょう。たとえば、Tコリント書3:11-15です。「というのは、だれも、すでに据えられている土台のほかに、ほかの物を据えることはできないからです。その土台とはイエス・キリストです。もし、だれかがこの土台の上に、金、銀、宝石、木、草、わらなどで建てるなら、各人の働きは明瞭になります。その日がそれを明らかにするのです。というのは、その日は火とともに現われ、この火がその力で各人の働きの真価をためすからです。もしだれかの建てた建物が残れば、その人は報いを受けます。もしだれかの建てた建物が焼ければ、その人は損害を受けますが、自分自身は、火の中をくぐるようにして助かります。」。ここでは、かの日に現れる火により、各人の働きの真価が問われる。しかし、最悪でも、火の中をくぐり向けてきたかのようにして救われる。しかし、これは、当たり前のことだとも言えます。なぜなら、すでに据えられているイエス・キリストという土台にしがみついていたからです。枝が幹と切り離されていのちに生きることは、やはりできないと言うほかありません。
 
救いの確信(Assurance of Salvation:ウエスレアン・アルミニアン神学上の概念。カルヴァン派では、信仰の確証(The Assurance of Faith)と呼ばれ、神学体系上は同じものではないものと理解されます。)は、キリスト教以外の宗教と一線を画する概念だと思います。つまり、今この日この時に、主イエスが与えてくださった信仰により確実に救われた体験をすることができる。多くの宗教や異端は、功徳や功績を積むことによって救いに至るハードルを設けていますが、キリスト教では、それがすでに与えられている(たとえば、イエスの隣りで十字架につけられた強盗の救い。ルカ伝23:39-43参照)。このような「すでに救われている」という確信は、これまで多くのキリスト信仰者にとって、まさに救いの盾となってきました。とすると、ヨハネ伝15:6は、救いの確信という概念を否定するものなのかが問われるべきことでしょう。
 
しかしながら、救いの確信、信仰の確証とは、何に基づくものでしょうか。クリスチャンは、救いの確信を与えられたなら、何か資格のようなものを得たのでしょうか。いいえ。救いは、将来起こるべき事柄です。もし、救いに入る資格の証明書をうっかりなくしてしまったとしたら、どうでしょう?。救いの門の管理人に再発行を申し出るのでしょうか。いいえ。私たちが救いに与るかどうかは、神にかかっている。さらに言えば、イエス・キリストが、実は、神の子であって、死んで、また、よみがえったことで、たった一度、歴史に贖いの事実を刻むことによって裏づけられている。これを信じるか否か。イエスの十字架刑は、ただの処刑に過ぎなかったとも言いうるのもかかわらず、この背後に神の力が働いていると本気で信じる。これこそが信仰の確信です。「神は、その全能の力をキリストのうちに働かせて、キリストを死者の中からよみがえらせ」ました(エペソ書1:20参照)。「あなたがたは、バプテスマによってキリストとともに葬られ、また、キリストを死者の中からよみがえらせた神の力を信じる信仰によって、キリストとともによみがえらされたのです。」(コロサイ書2:12)。「神は主をよみがえらせましたが、その御力によって私たちをもよみがえらせてくださいます。」(Tコリント書6:14)。証明書などなくても、父なる神が私やあなたのことを覚えておいでになることを、盲信ではない、神の御力の偉大さにおいて、また神の真実において信じ続けている。
 
人間にとって現実というのは、容赦のないものです。現実に今、父なる神は見ることができません。御子なる主イエスは、天の御座に着いておられますが、終わりの時まで、この地上にはお帰りになることはありません。代わりに遣わされたご聖霊もまた霊ですから、見ることができません。おまけに私たちの心に内住しておられるので、私たちは心の声を聴くとき、ご聖霊の言葉か、それとも自分の声かすらわからなくなる。そのとき、キリスト信仰者は、どうするのでしょう?。祈るのです。しかも、どこにいらっしゃるかもわからない三位一体の神に向かって!。まさに、神がいないそのときにこそ、私が頼るお方はこの神のほかありえないとして祈り続ける。これが主イエスの言われた「とどまる」と言うことなのだと思います。
 
では、投げ捨てられ、枯れて、火に燃やされてしまう枝になることの恐怖に怯えながら、キリスト信仰者は信仰生活を続けなければならないのでしょうか。これでは、地上の諸宗教と何ら変わらないように思えます。しかし、主イエスは、弟子たちを前にして、喜びに溢れてこれらのことを語っておられます。「わたしがこれらのことをあなたがたに話したのは、わたしの喜びがあなたがたのうちにあり、あなたがたの喜びが満たされるためです。」(ヨハネ伝15:11)。これは、弟子たちのうちにも溢れ流れる喜びです。私は、思います。主イエスは、弟子たちがすべて救いに与り、かの日によみがえることを、これっぽっちも疑っていらっしゃらなかった!!!。「わたしは、あなたが世から取り出してわたしに下さった人々に、あなたの御名を明らかにしました。彼らはあなたのものであって、あなたは彼らをわたしに下さいました。彼らはあなたのみことばを守りました。いま彼らは、あなたがわたしに下さったものはみな、あなたから出ていることを知っています。それは、あなたがわたしに下さったみことばを、わたしが彼らに与えたからです。彼らはそれを受け入れ、わたしがあなたから出て来たことを確かに知り、また、あなたがわたしを遣わされたことを信じました。」(ヨハネ伝17:6-7)。「わたしはもう世にいなくなります。彼らは世におりますが、わたしはあなたのみもとにまいります。聖なる父。あなたがわたしに下さっているあなたの御名の中に、彼らを保ってください。それはわたしたちと同様に、彼らが一つとなるためです。わたしは彼らといっしょにいたとき、あなたがわたしに下さっている御名の中に彼らを保ち、また守りました。彼らのうちだれも滅びた者はなく、ただ滅びの子が滅びました。それは、聖書が成就するためです。」(ヨハネ伝17:11-12)。十字架の苦しみという受難を目の前にしながらも、父なる神の真実を寸分違わず疑うことなく信じているこの主イエスの確信こそ、私たちの救いの確信=信仰の確証の根拠ではないでしょうか。
 
落穂拾い vol.118
 
《「神の子」とネフィリム―聖書翻訳の基礎》
さて、創世記6:1-4は、単純素朴に読むと奇想天外、「とんでも」教かと思うほどのエピソードが記されています。「さて、人が地上にふえ始め、彼らに娘たちが生まれたとき、神の子らは、人の娘たちが、いかにも美しいのを見て、その中から好きな者を選んで、自分たちの妻とした。そこで、主は、『わたしの霊は、永久には人のうちにとどまらないであろう。それは人が肉にすぎないからだ。それで人の齢は、百二十年にしよう。』と仰せられた。神の子らが、人の娘たちのところにはいり、彼らに子どもができたころ、またその後にも、ネフィリムが地上にいた。これらは、昔の勇士であり、名のある者たちであった。」。4種類の登場人物がいます。「人」とは、the adam、つまり人間(あるいは男)を表す集合名詞です。「(人の)娘」とは、daughter of the adam です。「神の子」とは、son of the God(Elohim)です。ネフィリム(Nephilim)は、由来がはっきりしない言葉ですが、七十人訳では、giganes(giant=巨人)と訳されています。問題は、「人」と「神の子」がいったい誰を指すのか、そしてネフィリムとはいったい何なのかと言うことです。
 
伝統的通説は、「人」は普通の人間、「神の子」は天使であるとします。(バリエーションとして堕天使サタンという説もあります。)。ヨブ記の「神の子」が天使のことを指していることが根拠です(ヨブ記1:6,2:1&38:7参照)。すると、天使と人の娘との結婚によってネフィリムが生まれたという解釈が生じます。人の娘の「美しさ」の原語は、「良い、好ましい、楽しい」という言葉です(「人が、ひとりでいるのは良くない。わたしは彼のために、彼にふさわしい助け手を造ろう。」(創世記2:18)の「ふさわしい」という言葉や、禁断の木の実を「まことに食べるのに良く」(創世記3:6参照)と訳されているものです。ブログ・ムーミンパパの部屋/ムーミンパパのバイブル研「神の子とネフィリム」参照(http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Icho/3902/b_nephylym.html))。天使と人間の結婚というのがどういうものかはよくわかりませんが、蛇や光の天使に偽装するサタンのことも考えますと(Uコリント書11:14)、ありえない話ではありません(ヘブル書往復書簡第9信参照。なお、このような異形の存在との結婚は、生殖能力を有しないという土器氏の指摘もあります。ヘブル書往復書簡第10信参照)。これに対する反論としては、「復活の時には、人はめとることも、とつぐこともなく、天の御使いたちのようです。」(マタイ伝22:30)とあるように、異形の存在との結婚はありえず、荒唐無稽であるという主張がありえましょう。再反論としては、民数記6:28のようにロバがしゃべった例もあり、必ずしも荒唐無稽で片づけられるものではないと言えましょうか。
 
これとは全く逆の捉え方もあります(前掲ムーミンパパの部屋「神の子とネフィリム」参照)。まず、1節の意味は、素直に読めば、「男たちが地の表に増え始め、その娘たちも生まれました。」ということです。次に、2節が1節に対応した文脈であるとすると、「若者たちは、娘たちの魅力に惹かれ、おのおのが選んだものを自分の妻とした。」という意味になります。「神の子」なのに何故?、と訝(いぶか)る方もいるでしょう。私なりの傍証は、エバがカインを生んだときの言葉です。「人は、その妻エバを知った。彼女はみごもってカインを産み、『私は、主によってひとりの男子を得た』と言った。」(創世記4:1)。神から見たとき、adam夫妻に与えられた子は、主によって得られたものです。ですから、「神の子」=「神による子」と考えることもできますね。さて、これに対する反論として考えられるのは、ネフィリムの存在です。新改訳聖書の訳では、こどもたちが生まれたということと、ネフィリムの存在との関係がぼかされています。文語訳でも同じです。「當時地にネピリムありき。亦其後神の子輩人の女の所に入りて子女を生しめたりしが其等も勇士にして古昔の名聲ある人なりき」。ネフィリムが「神の子」と「人の娘」との結婚によって生まれたものとは関係がないという示唆を含んでいます。しかし、新共同訳聖書では、「当時もその後も、地上にはネフィリムがいた。これは、神の子らが人の娘たちのところに入って産ませた者であり、大昔の名高い英雄たちであった。」として、逆にこのことを肯定しています(口語訳も同様)。たしかに、新改訳の立場は、曖昧ですね。ネフィリムは巨人族であると考えられているとすれば、「神による子」と「人の娘」との普通の結婚から生まれてくることは不自然ですし、ネフィリムが全く無関係に独立して存在するとすれば、その出自に触れていないことにより、かえって多くの疑問が生じてしまうからです。
 
ところで、旧約聖書でネフィリムが登場する箇所がもう1つあります。出エジプトの行程で荒野にさ迷うきっかけとなった10人の斥候の言葉です(民数記13:32-33参照)。「私たちがそこで見た民はみな、背の高い者たちだ。そこで、私たちはネフィリム人、ネフィリム人のアナク人を見た。」。しかし、この言葉の真偽は、不明です。彼らの言っているのは、要するに「背の高いアナク人」を見たということで、伝説のネフィリムは、その形容のために持ち出されているに過ぎない(古の勇士で有名ですからね!)。モーセ5書の記者モーセも、出エジプトの記憶(実体験した記憶!)を創世の記録(人づて(神づて)に聞いた記録!)と重ね合わせただけです。モーセがネフィリムを見たということではありません。それに、本物のネフィリムが出エジプトの時代に生きていたとすれば、ネフィリム種族は、ノアの時代の大洪水によっても滅ぼされなかったことになります。あるいは、ノアの子どもたちの中から再びネフィリムが生まれたということになり、だんだんハチャメチャな議論になってゆきます。
 
このほか、ネフィリムは、2つの旧約聖書偽典(≠旧約聖書外典(続編))に登場します。ヨベル書7:21-23には、巨人たちと人の娘との間にネフィリムが生まれ、みな仲たがいをして共食いをし、お互いを殺しあったとされます。第1エノク書7:5では、人間の娘と関係をもった天使たち(グリゴリ)によって巨人(体長3000キュビト≒1350m)が生まれ、人間たちの食物を食べつくし、さらに共食いをしていたとされます(Wikipedia参照)。旧約聖書偽典は、カトリック教会においても聖典性を認められていない書物ですが、ユダヤ思想の一端を表してはいます。ユダヤの思想家たちは、原因がわからないところは、その原因をとことん追求して、聖書に書いていない物語を創作する癖があったものだとも言えます。その一部は、新約時代のグノーシス思想にも影響を与えていると思われ、ユダヤの思想だから何でも取り入れるべきであるとすることは合理性がなく、やはり危険でしょう。
 
伝統的通説も、有力説も、どちらも魅力があります。しかし、裏を返せば、決め手に欠けるということです。では、どのように翻訳するのが、記者モーセの言わんとするところを最もよく捉えているのでしょうか。ある意味で、私なりの翻訳の基本です。第1は、テキストそのものから可能な限り翻訳を試みることです。とくに、他の聖句から意味を導き得ないこの箇所のような場合、ネフィリムという言葉のよくわからない由来やユダヤの思想家の考え方と言った、いずれにせよ後づけの議論を借りないようにしなければなりません。創世記6:1-4の主要なテーマは2つあります。1つは、人間の寿命が平均120歳に変わったことです(創世記6:3参照)。創世記5章の平均寿命は777歳ですからね。その理由は、「神の子らは、人の娘たちが、いかにも美しいのを見て、その中から好きな者を選んで、自分たちの妻とした。」(創世記6:2)ことでした。つまり、結婚関係は、神が規律すべきことですが、「神の子」たちの勝手気儘が通るようになってしまった。これに対するある種の制裁、抑止的効果を狙って寿命の引き下げが行われたと言えます。もう1つは、勝手気儘な結婚から生じたネフィリムの存在です。ただ、このネフィリムが巨人であると考える必要はありません。ネフィリムの説明が直後にあるからです。「これらは、昔の勇士であり、名のある者たちであった。」(創世記6:4参照)。勇士で名のある男たち(「昔の勇士であり、名のある者たち」の「者たち」に用いられているのは「イシュ」(=男。創世記2:23・新共同訳参照)です。)。これは、支配・統治する者と考えてもよさそうですね。
 
第2の基本は、登場人物を並べてみて、より無理のない翻訳を目指すことです。この点から考えますと、ムーミンパパさんの解釈が優ることは言うまでもないように思います。男親たち、その娘たち、神による子=若者(男)たち、若者と娘との子である支配者たち。天使の登場を借りなければならない伝統的通説には、ある程度の無理と、想像の産物が伴ってますね。では、「神の子」という呼び名を用いたのは何故か。これは、先に述べたとおり、「神による子」の意味であり、神が授けた子どもです(男尊女卑だと言われるかも知れませんが、イスラエル民族にとって「男の子」が与えられるのは、神の第1の祝福でした。)。神が授け給うたはずの若い男たちが、自分勝手に伴侶を決めてしまう風潮に成り下がった。ここには、痛烈な皮肉が込められているのではないでしょうか。では、何故にネフィリムのことに言及したのか。人間の側の都合で生まれてきた者たちが地上を統治し始めたことを記しておきたいからでしょう。「主は、地上に人の悪が増大し、その心に計ることがみな、いつも悪いことだけに傾くのをご覧になった。それで主は、地上に人を造ったことを悔やみ、心を痛められた。」(創世記6:5-6)。神の嘆きの声が聞こえるようです。その結果、ノアの大洪水が起こることになります。
 
よろこびの訪れ vol.79
【イエスは彼らに言われた。「そんな思い違いをしているのは、聖書も神の力も知らないからではありませんか。」(マルコ伝12:24)】
 
《思い違い―「復活」の証明》
主イエスが十字架につかれる過越の祭りを前にした Final Week、サドカイ派の人々から挑まれた「復活」の問題につき、主イエスがお答えになった記事は、3共観福音書に記録されています(マタイ伝22:23-33,マルコ伝12:18-27&ルカ伝20:27-40参照)。オリヴの園でも、すでに論じたところです(「神は死んだ者の神ではありません。生きている者の神です。」参照。なお、「燃える柴―80年目の出逢い」参照)。その中核をなす「復活」の証明は、神がご自身をモーセに顕すときに(燃える柴の箇所)、「わたしは、アブラハムの神、イサクの神、ヤコブの神である」(マタイ伝22:32参照)と語られたことが直接に復活の根拠となっているものだと思われます。それは、つまりは、「神は死んだ者の神ではありません。生きている者の神です。」という言説を導き出せるかどうかに尽きると、私は考えてきました。しかし、そう考えると、かつて得た答えが本当の証明と呼びうるものなのか、一抹の疑念が残るというか、どうも納得がいかないのが正直なところでした。
 
というのも、これが「主イエスご自身の復活」について証明せよという問題ではないからです。主の復活は後に起こることです。また、これは、単なる蘇生の問題でもありません(エリシャについて、U列王記13:20-21参照)。人間は誰でも死ぬと、人類は経験上、そのことを知っています(ヘブル書9:27参照)。法的三段論法のときに用いる「人間は必ず死ぬ。ソクラテスは人である。よってソクラテスは死ぬ」という例はその最たるものでしょうが、これは帰納的証明であって、演繹的証明ではありません。また、厳密に言えば、人間の誕生も、死も、自然科学において完璧に証明し尽くされているものではないのかも知れません。とにかく、その死を打ち破るものが復活です。旧約聖書の記録にも、3人の聖徒が生きたまま天に挙げられた可能性があると記していますが(エノク(創世記5:24参照)、モーセ(申命記34:5-6参照。ただし、モーセが死んだと明記されておりますが、その墓は見出されていないという点でミステリアスです。)、そして、エリヤ(U列王記2章参照)の3人です。)、サドカイ人との論争の時点で誰かが復活したわけではありません。さらにサドカイ派の信条として、モーセ5書のみを啓示の書≒正典と認めていたということは、すでにお話ししたところです。ならば、主イエスは、復活について、何故もっと他の箇所を示されなかったのでしょうか。エノクとモーセの話も幾分かは傍証に役立つでしょう。ペテロたち新約時代の弟子たちが後に復活を論ずるときの型として引かれたノア(Tペテロ書3:19-21参照)やイサクをささげたアブラハム(ヘブル書11:17-20参照)の例を、何故挙げなかったのでしょうか。
 
主イエスが、サドカイ人たちの信奉するモーセの記録から復活を証明したいという心情は、まず間違いないでしょう。とくに、モーセの、いわゆる「柴の箇所」では、燃える柴が燃え尽きなかったという不思議の中に主が顕れた記録です。ここで、困窮するイスラエルのことが暗示されていることは明らかですが、それが直接に復活を証明するわけではありません。また、「わたしは、アブラハムの神、イサクの神、ヤコブの神である」と新約聖書で訳されている文章は、「神、アブラハムの。神、イサクの。神、ヤコブの」とあるだけで、この構文が現在形であるかどうかを、旧約聖書の表現から引き出すことは、少しルール違反ではないかと言われても致し方ないと言えます。もちろん、「神」、とくに「わたしはある」と仰る「神」には、現在形しかあり得ないという議論もありうることだと思いますが、人間の歴史と神の現在との関係は、そう簡単に解ける問題ではありません。むしろ、モーセに対して、「わたしは、かつてアブラハムの神であったし、イサクの神、また、ヤコブの神でもあった神であり、わたしはある、わたしはなりたいものになることができる神である。そのわたしが、今日から、モーセ、あなたの神になろうと思っている!」と語られたと採るのが一般的であり、普通の取り方ではなかろうかと考えられます。
 
しかし、このように迷ってしまった私を叱ってくれる言葉がありました。1つは、冒頭の御言葉=聖句です。もう1つは、榊原康夫『マタイ福音書講解下巻』(1978年・小峯書店)「生きている者の神」76頁以下でした。「そんな思い違いをしているのは、聖書も神の力も知らないからではありませんか。」(マルコ伝12:24参照)。サドカイ人に答えられた主イエスの第1声です。この「思い違い」という言葉(planao)は、「迷う、誤る、惑う」という言葉です。その対象は何か?。聖書と神の力に関する私の捉え方です。おそらくは、モーセ5書だけを聖書として認めているサドカイ人への叱責も含まれていることでしょう。では、神の力を見誤っているとはどういう意味でしょうか。榊原先生は、次のように言います。「このようにサドカイ人が復活信仰を愚弄したのは、当時のユダヤ教一般、またパリサイ人の復活信仰が、その程度の信仰だったところによります。女の前に死んだ7人の夫がみな姿を現し、それぞれ女の所有権を主張して争奪戦を演ずる―そういう、死人をもう一度現世に呼び戻してきたような世界しか、当時のユダヤ教徒には考えられなかったのです。これは、日本人が"輪廻(りんね)"という言葉で頭に描いてきたのと大差ない、"やり直しの人生"にすぎません。」(榊原・前掲書78頁)。「ユダヤにも、死後の人間霊魂の不滅や、復活の信仰はありました。たとえば、現世の不公平が神の正義に反するので、霊世での審判と報いが当然要請されるとか、人間霊魂は元来、不滅の力と性質をもっているので、死後も滅びない、というような論証でした。しかし、イエスの論証はまったく違います。」(榊原・前掲書84頁。下線は筆者による。)。
 
私が拘っていたのは、出エジプト記の御言葉から演繹的に復活が証明されることでした。だから、迷ってしまった。思い違いをしてしまった。主イエスの論証は、敢えて言えば帰納的証明、いや天におられる立法者のご意志を完全に知っておられる権威者としての謂わば「有権解釈」です。「群衆はこれを聞いて、イエスの教えに驚いた。」(マタイ伝22:33)。この反応は、山上の垂訓の後と同じです。「イエスがこれらのことばを語り終えられると、群衆はその教えに驚いた。というのは、イエスが、律法学者たちのようにではなく、権威ある者のように教えられたからである。」(マタイ伝7:28-29)。主イエスが権威者として差し挟まれた言葉、それが「神は死んだ者の神ではありません。生きている者の神です。あなたがたはたいへんな思い違いをしています。」(マルコ伝12:27)。主イエスの「復活証明」は、このような「わたしはあるという主なる神」を前提として、「アブラハムの神、イサクの神、ヤコブの神」を解釈するという、いわゆる目的論的解釈でもあります。主は、「サドカイ人たちよ、あなたの神観自体が誤っている」と言わんがばかりに、「あなたがたはたいへんな思い違いをしています。」と重ねて語られる。
 
榊原先生の言う「イエスの論証」とは、次のようなものです。「人間が復活するのは、霊魂そのものの力のせいではないし、現世の不運をかこつ人の苦情をなだめすかすことができないからでもない。"ヤハウェとの生命的交わりが成立したので、ヤハウェが死滅しない限り、ヤハウェの交際相手も死滅しない"という神中心主義的理由なのです。パウロも申します。『人が神を愛するなら、その人は神に知られているのである』、『その時には、わたしが完全に知られているように、完全に知るであろう』(コリント人への第1の手紙8章3節、13章12節)。わたしが自分自身を知っているつもりの自己認識より、神がわたしを知っていて下さる知識のほうが完全で確かです。この神がわたしを知っていて下さる知識こそ、わたしを生かしている根拠であります。この神の知識がある限り、わたしは、人々から忘れ去られても、消滅しはしないのであります。」(榊原・前掲書84頁)。「このヤハウェが、一旦『アブラハムの神』になり、彼と交わりをもたれたら、死が両者の間を引き裂くがままにしておかざるをえない、という情け無いことはありません。神は、死を克服して、アブラハムの神になり続けることがおできになります。」(榊原・前掲書83頁)。神の知識。「神は、ノアと、箱舟の中に彼といっしょにいたすべての獣や、すべての家畜とを心に留めておられた。」(創世記8:1a)。この「心に留めておられた」という言葉は、zakar と言って(ザカリヤやゼカリヤという名前の由来ですね!)、「アブラハムを覚えて」(創世記19:29参照)、「思い出してください」(創世記40:14のヨセフの言葉)や「契約を思い起こした」(出エジプト記6:5参照)など、神の真実を表す場面で多く用いられている言葉です。確固たる知識をおもちの神が「わたしはあなたの神になる」と言ってくださるとしたら、たとえわが屍、死して眠るとも、主なる神の呼び声が響くとき、この世に復活しないはずはありません!(Tテサロニケ書5:16参照)。
 
今現在パウロが眠っていると表現した主にある死者たちは、今どこかに存在する必要はありません。サドカイ人の思い違いとともに、霊魂不滅を信じるパリサイ人の思い違いを榊原先生は、次のように明らかにしています。「復活を、ほんとうに喜ばしい希望として信じられるのは、この、ヤハウェとの交わりにはいった信者たちだけです。これを嘲笑しているサドカイ人は、確かに、非常に重大な『思い違い』をしています。彼らは、復活を信じられないから、嘲笑しているのではない。嘲笑しているから、信じられないのです。神との生ける交わりを味わっていないから、さいわいな復活など、事実、彼らには縁がないのです。そうしてその点は、パリサイ人も変わりがありません。霊魂自体が生来もつ不滅の力により頼んで、オートマチックな復活を期待している者は、イエスのいうような復活ではなくて、裁きの復活しか迎えられないでしょう。ここに、イエスの復活論の、独特なチャレンジがあるのです。」(榊原・前掲書84〜85頁)。「霊魂というものはそもそも滅びることはないのだ」というもっともらしい言説は、神を計算に入れていないという1点において全くの誤りであり、また有害な考え方となってしまいます。復活の証明は、「すべてのことが、神から発し、神によって成り、神に至る」(ローマ書11:36a)を中心とした場合に初めて、完全な証明を得られるのではないでしょうか。
 
落穂拾い vol.119
 
《想像力》
ノアの大洪水は、ノアが601歳の1月1日から地上から引き始め、2月27日に完全に引き切った、乾き切ったとあります(創世記8:13-14)。この間、及び、その後、神から箱舟を出よとの仰せがあるまで、ノアは箱舟の外に出なかった(創世記8:16-17参照)。ある説教の中で、それほど神の御言葉に信頼していたんだという解釈が語られました。確かに、神の御言葉に対する信頼という点では、間違いはないでしょう。しかし、その信頼は、その現実との対比において考えるべきであり、ここにおける現実は、凄まじいものであったことを忘れてはいけないものと思います。
 
ノアは、大洪水の一件が終わるまで寡黙でした。というか、ヘブライ聖書には、ノアの言葉の記録さえありません。また、神も、大洪水の後の行動について何一つ具体的な指示をノアに与えてはおりません。ノアが自分勝手な判断で箱舟から出なかったのは、これゆえであります。しかし、箱舟の屋上から乾きゆく地上を眺めることはあったものと思います。その地上の姿は、どのようにノアの目に映ったのでしょうか。約1年の間、大水で蹂躙された土地です。人や動物たちの遺体さえ、散り散りに海の藻屑として消え去ったものと思われます。おそらく、植物もまた被害を受け、さらに、地殻変動が起こったかのように土砂崩れや様々な災害の爪痕が残されていたに違いありません。そのようなときに、「ブラボー!。私たちは救われたんだ。全世界は私たちのもの。全世界に拡がってゆこう!」などと言う脳天気なノアであったと考えることは、決して決してできません。唖然、呆然とするノア!。箱舟の戸を閉じたところから聞こえ始め、しばらくして止んだ多くの人々の阿鼻叫喚!。明日が来ると言ったって、何をしたらよいのやら、ある意味で、ノアは、絶望のどん底にいたと言ってもよいのではないか、とすら思います。
 
だから、神からの御言葉が必要であった。箱舟から出て、ノアの家族から出た者が全地を覆うようになることが、神の御旨だと言うことを明らかにされない限り、何もできなかったノアでした。ただ、彼は、神の指示がないにもかかわらず、一つの行為をします。「ノアは、主のために祭壇を築き、すべてのきよい家畜と、すべてのきよい鳥のうちから幾つかを選び取って、祭壇の上で全焼のいけにえをささげた。」(創世記8:20)。ここに神礼拝を見ることができます。しかし、それは、神の裁きの痕跡をまざまざと見せつけられた後で、人類の代表者となってしまった者からの悔い改めを示したものです。それは、神の御前に宥めの供え物として届きます。「主は、そのなだめのかおりをかがれ、主は心の中でこう仰せられた。『わたしは、決して再び人のゆえに、この地をのろうことはすまい。人の心の思い計ることは、初めから悪であるからだ。わたしは、決して再び、わたしがしたように、すべての生き物を打ち滅ぼすことはすまい。』」(創世記8:21)。
 
ある兄弟は、この21節の解き明かしを聞きたかったと残念がっておりました。というのは、この文章構造が矛盾を帯びているからです。単純にまとめると、「人間の心は悪であるから、二度と滅ぼすまい」と言うことになるからです。しかし、私は、これは、矛盾してよいものだと思います。「もう二度とこの地と動物たちを呪うまい。なぜなら、人が思い計ることは幼いときより初めから悪なのだから(だから呪ったのだ。従って、もう一度呪いたくなるかも知れないが)。もう滅ぼすことはしまい。」。神様も迷っていると読みたいからです。しかし、神は、この後、はっきりと公言して(つまり「心の中で」ではなく!)、大洪水によって全生物が滅ぼされるようなことはしないと約束されます(創世記9:9-17参照)。
 
ところで、「思い計ること」(創世記6:5&8:1)は、英語で訳すと何だと思います?。正解は「imagination」です。では、想像力を鍛えても「悪」にしかならないとすれば、聖書を繰り返して読んでいる人は、無駄な努力をしていることになるのでしょうか。いいえ。神の御言葉に聞き従う中で、神の想像力=創造力が働いて、すべてのことが益に変えられます。「神を愛する人々、すなわち、神のご計画に従って召された人々のためには、神がすべてのことを働かせて益としてくださることを、私たちは知っています。」(ローマ書8:28)と書いてあるとおりです。ですから、私たちは、思い計ることが神の御力によって清められ、神が益=善をなしてくださると信じ、期待しながら、聖書を読み、祈り、また、人生を送ることが許されています。
 
よろこびの訪れ vol.80
【あなたがたが多くの実を結び、わたしの弟子となることによって、わたしの父は栄光をお受けになるのです。(ヨハネ伝15:8)】
 
《ヨハネ15章散策B―愛という奥義》
主イエスは、まず、御父と御子の関係を(「わたしはまことのぶどうの木であり、わたしの父は農夫です。」(ヨハネ伝15:1))、続いて、御子と弟子たちとの関係を語られた後(「わたしはぶどうの木で、あなたがたは枝です。人がわたしにとどまり、わたしもその人の中にとどまっているなら、そういう人は多くの実を結びます。わたしを離れては、あなたがたは何もすることができないからです。」(ヨハネ伝15:5))、窮めて大胆に「あなたがたが多くの実を結び、わたしの弟子となることによって、わたしの父は栄光をお受けになるのです。」と宣言されます(ヨハネ伝15:8)。原文では、「御父が栄光を受けられる」というのが主文です。弟子たちが実を結ぶことによって父なる神が栄光を受けられる。これを聞いていた弟子たちの驚きはいかばかりであったことでしょう!。
 
これに続いて、主イエスは、2つの「愛の掟」に言及されます。1つは、「私の愛にとどまれ」ということです。「父がわたしを愛されたように、わたしもあなたがたを愛しました。わたしの愛の中にとどまりなさい。もし、あなたがたがわたしの戒めを守るなら、あなたがたはわたしの愛にとどまるのです。それは、わたしがわたしの父の戒めを守って、わたしの父の愛の中にとどまっているのと同じです。」(ヨハネ伝15:9-10)。父に栄光が帰せられるという弟子たちの在り様は、その弟子たちのうちに基礎があるのではなく、主イエスの愛のみに根拠を置くものです。その窮極は、父の愛です。そのためにイエス様は、父なる神の仰せ=掟のうちに全生涯を歩まれました(新改訳聖書では「戒め」と訳されている entole は、本来的には(神の)命令されたこと、仰ったこと、定められたこと、制定されたことを表しています。「戒め」は、むしろその背後にある処罰・刑罰をイメージしかねないものでありますので、新共同訳聖書に従って(ニュートラルに)「掟」と訳すほうが優っていると思います。)。主の愛のうちにとどまるというのは、主イエス以外の何者かによって決して根拠づけられないという意味です。
 
このような基礎を伴ったうえで、もう1つの掟が与えられます。「わたしがあなたがたを愛したように、あなたがたも互いに愛し合うこと、これがわたしの戒めです。」(ヨハネ伝15:12)。主イエスの充ち満ちた喜びの中に招かれている弟子たち(ヨハネ伝15:11参照)が互いに愛し合うことによって御父が栄光をお受けになる。その最大級の愛が「友のためにいのちを捨てる」愛です(ヨハネ伝15:13参照)。この愛をもって、あなたがたは愛し合うことができる。これが主イエスの仰せ=掟です。それは、主イエスが神のご計画の全体を弟子たちに伝えられたことにより、「主人 vs しもべ」の関係ではなく、弟子たちを「友」であると断言した主イエスのことばの確かさによるものです(ヨハネ伝15:14-15、「あなたはわたしを愛するか?」参照)。「あなたがたがわたしを選んだのではありません。わたしがあなたがたを選び、あなたがたを任命したのです。それは、あなたがたが行って実を結び、そのあなたがたの実が残るためであり、また、あなたがたがわたしの名によって父に求めるものは何でも、父があなたがたにお与えになるためです。あなたがたが互いに愛し合うこと、これが、わたしのあなたがたに与える戒めです。」(ヨハネ伝15:16-17)。
 
ところで、主イエスは、この「愛」について、いつ頃から弟子たちに教え始められたのでしょうか。ヨハネ伝によれば、直接に教えられたのは、あの「洗足」のときではないかと思います。「あなたがたに新しい戒めを与えましょう。互いに愛し合いなさい。わたしがあなたがたを愛したように、あなたがたも互いに愛し合いなさい。」(ヨハネ伝13:34)。「洗足」という実例教材が意味するところは、赦し合い、仕え合い、支え合う、一言で言えば「愛し合うこと」そのものですから、ヨハネ伝13:1(文語訳)にあるように「極まで」弟子たちを愛し抜かれた主イエスの愛が語られているとみて間違いはないはずです。ところが、実例教材のとおり、「互いに足を洗いなさい。これが模範です。」と言うにとどまっている(ヨハネ伝13:14-15参照)。いったい何故でしょうか?。イスカリオテのユダがいたからです!(「洗足−極みまで愛したもうた主」参照)。
 
と言っても、ユダに対する意地悪で主イエスが仰らなかったのではありません。主イエスは、まことの愛を込めて弟子たちの足を洗われました。ただ、そのことを「愛」という言葉で表現し、これが新しい掟であるとお伝えになることはしなかった。それが神の仰せ=掟であったからです。私は想像します(間違っているかも知れません。読者はよく注意してくださいね。)。弟子の足を洗うことが主なる神にふさわしくないと思っていたユダの心が、もしも「愛」という言葉で変換されていたとしたら、どうだったでしょうか?。もちろん、「愛なんて甘っちょろいことを言っていてはダメだ」とユダは一蹴していたかも知れませんが、万が一、問題は他人の足を洗うことではなく、その根底にある心の向き=愛の問題なんだということに気づいていたということになりはしないでしょうか!。でも、そうなれば、受難の記事は大きく変更されなければならなかったでしょう。その点で、愛は、やはり奥義の問題であると言えましょう。
 
落穂拾い vol.120
 
《神よりの栄誉―the first of the sings》
今年の元旦礼拝では、ヨハネ伝2:23-3:8が開かれました。パリサイ派の学者でもあり、サンヘドリンの議員でもあったニコデモについて(「水と御霊によって生まれる」「さばきの庭にいた弟子は誰か?」「喧嘩を売る主」参照)、ヨハネ伝2:23-25に出てくる人々、つまり「イエスが、過越の祭りの祝いの間、エルサレムにおられたとき、多くの人々が、イエスの行なわれたしるしを見て、御名を信じた」人々の代表であるということが語られました(傍証としてヨハネ伝3:2(「あなたがなさるこのようなしるし」)とヨハネ伝3:7(これ以降、イエスは「あなたがた」に対して語っている。)が挙げられましょう。)。それもそうだと思いにふけり始めた私に、1つの疑問が生じました。「イエスが、過越の祭りの祝いの間、エルサレムにおられたとき…、イエスの行なわれたしるし」というのは何だろう?。よく見ると、「しるし」という言葉は、ガリラヤの田舎カナの婚礼の場面(「イエスはこのことを最初のしるしとしてガリラヤのカナで行ない、ご自分の栄光を現わされた。それで、弟子たちはイエスを信じた。」(ヨハネ伝2:11))と、宮清めの場面でユダヤ人たちが発した言葉の中に出てくるだけです(ヨハネ伝2:18参照)。もしかすると、エルサレムでは特筆すべきしるしは行われていなかったのではないか?。TV「相棒」の杉下右京ではありませんが、細かいところが気になるのが私の聖書読解の癖であります。
 
この疑問に簡単に答える方法が一つあります。「この書には書かれていないが、まだほかの多くのしるしをも、イエスは弟子たちの前で行なわれた。」(ヨハネ伝20:30)。福音書記者ヨハネ自身が、イエスの行われたしるしの多くを省略したと書いてある。何の不思議もない。エルサレムでイエスが行われたしるしを見物して軽い気持ちで信じた人々のことが書いてある。そして、ニコデモもまた同じであったと読み進めていくように見受けられます。しかし、「イエスは、ご自身を彼らにお任せにならなかった。なぜなら、イエスはすべての人を知っておられたからであり、また、イエスはご自身で、人のうちにあるものを知っておられたので、人についてだれの証言も必要とされなかったからである。」(ヨハネ伝2:24-25)と記されているだけで、彼らの信仰が薄かったとは一言も書いてありません。また、「見た」という原語は、英訳すると gaze であり、じっと見た、一心に見つめた、凝視したという言葉です。興味本位で軽く見たという意味にはとれません。ニコデモも同様です。ユダヤの霊的・政治的なリーダーが(夜に紛れてとはいえ)「しるし」を見て「あなたが神のもとから来られた教師である」(ヨハネ伝3:2参照)として教えを乞うというのは、やはり軽々しいものと判断すべきものではないようですね。
 
ここで福音書記者ヨハネが「しるし」(英語:sign)という言葉で表したいのは、イエスがキリスト(メシヤ)であることの証です。ヨハネ伝2:23とヨハネ伝3:2の「しるし」は複数形(signs)です(ちなみにヨハネ2:18では単数が用いられています。)。では、カナの婚礼の場面はどうであったか。驚くなかれ、複数形です。とは言っても、arxen ton semeion、英語で訳すならば、the beginning(or first) of the sings で表されているからです。ですが、かえってこのことが福音書記者ヨハネの編集動機に関わってくると読むことはできないでしょうか。ヨハネ伝が書かれた当時は、エルサレムの第2神殿が崩壊した後であり、それまでユダヤ教の一派とみなされていたキリスト教がユダヤ教の側から異端扱いされて、袂を分かってゆくようになる時代でした(「第2神殿崩壊後−ガマリエルの孫」参照)。ユダヤ教をとるか、イエスについてゆく道をとるか。その決断を迫られている読者に対し、ヨハネは、カナの婚礼の場面で、こう切り出します。「主イエスが、ご自身をメシアであると証したしるしの全部をあなたは知っているはずだ。その第一がカナの婚礼の奇蹟である。さあ、すべてのしるし(signs)を思い起こしてほしい!」。
 
ヨハネ伝を読み進めてゆくとき、非常に厳しいと思われた方もいるでしょう。とことん問い詰めて考えるとき、何と救いへの道は狭いのか(「狭い門から入りなさい。滅びに至る門は大きく、その道は広いからです。そして、そこから入って行く者が多いのです。」(マタイ伝7:13))を痛切に感じた方も多いのではないでしょうか。それは、先に触れたヨハネ伝2:24-25の言葉や、ユダヤ人を恐れて言葉を控える人々に対する厳しい評価が示しているとおりです(ヨハネ伝7:13&9:22-23参照)。「しかし、それにもかかわらず、指導者たちの中にもイエスを信じる者がたくさんいた。ただ、パリサイ人たちをはばかって、告白はしなかった。会堂から追放されないためであった。彼らは、神からの栄誉よりも、人の栄誉を愛したからである。」(ヨハネ伝12:42-43)。「互いの栄誉は受けても、唯一の神からの栄誉を求めないあなたがたは、どうして信じることができますか。」(ヨハネ伝5:44)。迫害があるのがわかっていながら、神からの栄誉を求めて突き進む。単なる無謀にしか見えないことです。しかし、そこに神様がいらっしゃる、主イエスの十字架が、そして私のため、あなたのために用意された十字架がそこにあるとき、それは無謀ではなくなります。ぎりぎりのところでの信仰の判断ではありますが、願わくは常に、神よりの栄誉を求め続けて行きたいと祈らされる者です。
 
よろこびの訪れ vol.81
【兄弟たち。あなたがたのことについて、私たちはいつも神に感謝しなければなりません。そうするのが当然なのです。なぜならあなたがたの信仰が目に見えて成長し、あなたがたすべての間で、ひとりひとりに相互の愛が増し加わっているからです。(Uテサロニケ書1:3)】
 
《聖霊による喜びG−かの日》
さて、テサロニケ人への手紙第2を読み続けてまいりましょう。この書簡が書かれた年代については定説がなく、様々な議論がされているようではありますが、少なくとも第1の手紙より後に書かれた手紙であることは、まず間違いないでしょう(なお、『聖書注解』(1959年・キリスト者学生会(KGK)出版局)1083頁以下参照)。
 
では、パウロが第2の手紙で伝えたかった最大のことは何であったのでしょうか?。それは、第1の手紙でも問題とされました主イエスの来臨=再臨について(「聖霊による喜びE−殉教者を送る人々」参照)、とりわけ「主の日」(Uテサロニケ書2:2参照)=「かの日」(Uテサロニケ書1:10・新共同訳参照)の到来について、もうすでに起こってしまったのか、もしそうでないならいつ到来するのか、その前兆は何なのかについてであります。おそらく、第1の手紙でパウロが書いたことがテサロニケ教会の隅々まで浸潤していないことが聞こえてきたのでしょう。パウロはゆっくりと、しかし可及的速やかにペンを執ったものと思われます。
 
今回は、第1章を読んでみます。初めにテサロニケ教会誕生に関わったパウロ、シルワノ(=シラス)そしてテモテが挨拶をします(Uテサロニケ書1:1-2参照)。そして直ぐさま、「兄弟たち。あなたがたのことについて、私たちはいつも神に感謝しなければなりません。そうするのが当然なのです。なぜならあなたがたの信仰が目に見えて成長し、あなたがたすべての間で、ひとりひとりに相互の愛が増し加わっているからです。」(Uテサロニケ書1:3)と単刀直入に切り出します。「私たち3人は、神に対して感謝する負債を負っている。」という構文です。命令や懇願(Uテサロニケ書2:1参照)ではなく、また単に事実を述べているのでもない。テサロニケ教会の人々の信仰が「大いに成長」し(原語で uperauksizo)、兄弟愛(agape)が増している事実を、神の栄光として感謝しなければならない。しかも、そのことがふさわしいとまで言っている(「当然なのです=aksios)。何と素晴らしい切り出し方ではありませんか!。
 
実は、これと全く同じ構文(語順は少し違いますが…)が「主の日」を論じた後に出てきます。「しかし、あなたがたのことについては、私たちはいつでも神に感謝しなければなりません。」(Uテサロニケ書2:13a)。成長した信仰と相互の愛が示すように、「それは、神があなたがたを初めから選んで、御霊によるきよめと、真理に対する信仰とによって、救を得させようとし、そのために、わたしたちの福音によりあなたがたを召して、わたしたちの主イエス・キリストの栄光にあずからせて下さるからである。」(Uテサロニケ書2:13b-14・口語訳)と続く。まるで、最も中心となるべき使信を(もしこれをハンバーガーとするなら)優しく、しかししっかりと挟み込むハンバーガー・バンズのようなものでしょうか。それはまた、裏読みをすれば、「かの日」のことは重要な問題ではあるのだけれど、でもそれ以上に、神があなたがたを選び、私たちの福音に聴き従う信仰と愛とを与えてくださったことのほうがずうっと重要なことなんだ、と語りかけているのではないでしょうか。
 
続いてパウロは、肝心な問題を論ずる準備をします。「それゆえ私たちは、神の諸教会の間で、あなたがたがすべての迫害と患難とに耐えながらその従順と信仰とを保っていることを、誇りとしています。このことは、あなたがたを神の国にふさわしい者とするため、神の正しいさばきを示すしるしであって、あなたがたが苦しみを受けているのは、この神の国のためです。」(Uテサロニケ書2:4-5)。テサロニケ教会が誕生のときから直面している迫害と困難は、テサロニケの人々を神の国にふさわしい者とするために(kataksino)与えられたしるしであり、むしろ誇りとしてよい。「つまり、あなたがたを苦しめる者には、報いとして苦しみを与え、苦しめられているあなたがたには、私たちとともに、報いとして安息を与えてくださることは、神にとって正しいことなのです。そのことは、主イエスが、炎の中に、力ある御使いたちを従えて天から現われるときに起こります。そのとき主は、神を知らない人々や、私たちの主イエスの福音に従わない人々に報復されます。そのような人々は、主の御顔の前とその御力の栄光から退けられて、永遠の滅びの刑罰を受けるのです。」(Uテサロニケ書2:6-9)。あなたたちには神の平安が与えられ、あなたたちを苦しめる者、すなわち主イエスの福音に従わない人々には永遠の刑罰という苦しみが与えられる。パウロは、それが現実のものとなるときこそ、「かの日」=「主の日」だと再確認することを求めているようです。「かの日、主が来られるとき、主は御自分の聖なる者たちの間であがめられ、また、すべて信じる者たちの間でほめたたえられるのです。それは、あなたがたがわたしたちのもたらした証しを信じたからです。」(Uテサロニケ書1:10・新共同訳)。
 
こうして「かの日」について事前準備をした後に、パウロはテサロニケ教会のために日々祈っている祈りの内容を伝えます。「そのためにも、私たちはいつも、あなたがたのために祈っています。どうか、私たちの神が、あなたがたをお召しにふさわしい者にし、また御力によって、善を慕うあらゆる願いと信仰の働きとを全うしてくださいますように。それは、私たちの神であり主であるイエス・キリストの恵みによって、主イエスの御名があなたがたの間であがめられ、あなたがたも主にあって栄光を受けるためです。」(Uテサロニケ書2:11-12)。さあ、いよいよ、テサロニケの人々に対するパウロの終末論講義が始まります。
 
落穂拾い vol.121
 
《たまもの》
今回は、キリスト教用語における「賜物」について考えてみることにいたしましょう。あるメッセンジャーが言いました。「賜物は、個人に与えられるものではなく、教会に与えられるものである。」。この言説は、この「教会」が普遍教会(天のエクレシア。「天」と言っても、天国を指すものではなく、ローマ・カトリック、ギリシャ正教会、ロシア正教会、プロテスタント正統派教会、バプテスト教会、ペンテコステ教会など、全世界すべてのキリスト者の集まりを意味しています。)である限り、全く正しいと言えます。なぜなら、父なる神は、すべてのものに満ちておられる御子キリストを、キリストのからだである天のエクレシアに、賜物として賜ったからです。
 
では、個々の地方教会あるいは個々の兄弟姉妹については、どうでしょうか。個別・特定の賜物が彼らに与えられていると言うことができましょう。たとえば、預言の賜物、異言の賜物、「信仰」の賜物(救いに必要な信仰ではなく、教会を建て上げてゆくために必要とされる「信仰」の賜物です。)、賛美の賜物、励まし(勧め)の賜物……。預言や異言の賜物に溢れている教会もあれば、しっかりとした組織神学によって建て上げられた堅牢な「信仰」に溢れる教会もあります。3つも4つも賜物が与えられているように見える兄弟姉妹もいれば、1つの賜物しか見受けられない人もいるかも知れません。しかし、賜物の究極における管理者は神様であるので、現状における賜物の種類・数というものがいつまで続いて与えられるかを決定するのは神様であり、賜物は、神の専権に属することと言うことができます。多く与えられているからといって誇ったり、驕ったりしてはならないし、少ないからといって悲観する必要など、微塵もありません。
 
Tコリント書12章及び14章を読む限り、より優れている賜物を求めることは、許されています。ある意味で「欲張り」でもよい。しかし、実は、この「欲」というのがややこしい。自分の欲であれば、神は目を逸らされるに違いありません。つまり、賜物は与えられない。すでに賜ったと思える賜物でさえ、自分のものとして所有しようとするとき、善きものであるべきものが悪臭を放つものに変質してしまいます(「恵みは返すこと」参照)。むしろ、この「欲」の最終目的は、神のため、神を喜ばせるためのものです。もちろん、「神のため、神を喜ばせるだけ」と口先で言うだけでは足りません。その背後に「自分の欲」が隠れている場合が往々にしてあるからです。神を喜ばせることが自分を喜ばせることではなく、他人・第三者を喜ばせようとするとき、賜物は、神よりの賜物として働きを始めます。いちばん端的な例は、「敵を愛する」ことでしょう(マタイ伝5:44参照)。
 
だから、Tコリント書13章で、至高の賜物とされるのが愛なのです。キリストの愛、無私の愛から発していることであれば、主の愛に根差しているのであれば、いかなる賜物であっても構わない。逆に、どんなに優れた預言の賜物や異言の賜物、さらには愛の行為さえ、全く無益なものとされています(Tコリント書13:1-3参照)。自分の利益を全く求めない行動は(Tコリント13:4参照)、まさに教会の徳を建て上げ、他人・第三者のためになり、ついには敵をも愛し、完全な神様を愛することになる。まず、自分の権利や利益や都合を述べたくなる自分の心を主キリストにあって十字架につけ、いやすでに十字架につけられたのだということを再認識するとき、主キリストが具体的な行動を教えてくださるのだと信頼してよい。それこそが「信仰、希望、愛」(Tコリント書13:13参照)の中の「信仰」です。あらかじめルールブックが与えられているのではありません。それは律法主義につながる虞があります。まず、あなたの十字架を認めること、そして導きを求めて祈ること。これが信仰生活であり、賜物の確かな受け取り方であると、私は思います。
 
よろこびの訪れ vol.82
【ところが、わたしたちが受けたのは、この世の霊ではなく、神からの霊である。それによって、神から賜わった恵みを悟るためである。」(Tコリント書2:12・口語訳)】
 
《しろしめす神の霊》
私たちの教会では、今、Tコリント書が毎週のメッセージで取り上げられています。とにかく問題の多かったコリントにあるリヴァイヴァル教会に、パウロはまず、挨拶と感謝を述べ(Tコリント書1:1-9参照)、次いで、その第一の問題である党派心による分裂・混乱についてキリストにある一致を説きます(Tコリント書1:1-17参照)。そして、パウロは、十字架の言葉、すなわち十字架につけられたキリストこそ、神の力であり、神の知恵であると宣言します(Tコリント書1:18-31参照)。また、コリントの人々に福音を伝えたときのパウロの決心について、「なぜなら私は、あなたがたの間で、イエス・キリスト、すなわち十字架につけられた方のほかは、何も知らないことに決心したからです。」(Tコリント書2:2)と明かし、神が御霊と御力によって答えてくださったと振り返ります。神の知恵、それは、「目が見たことのないもの、耳が聞いたことのないもの、そして、人の心に思い浮かんだことのないもの。神を愛する者のために、神の備えてくださったものは、みなそうである。」(Tコリント書2:9b-c)として、イザヤ書6:10の言葉を引用しています。
 
ところで、この直後、Tコリント書2:10-16の御言葉の意味は、何となくはわかるのですが、何かこうしっくりこないところでもあります。「神はこれを、御霊によって私たちに啓示されたのです。」(Tコリント書2:10a)。何を示されたのか。十字架につかれたキリスト、すなわち神の知恵であります。どういう手段で示されたのか。「”霊”によって」(through the Spirit:新共同訳)です。なぜ、そうしたのでしょうか。人間には、理解できない(悟りえない:ginosko)ことだったからです。「この知恵を、この世の支配者たちは、だれひとりとして悟りませんでした。もし悟っていたら、栄光の主を十字架につけはしなかったでしょう。」(Tコリント書2:8)。この「もし悟っていたら」というのは、不能条件です。人間にはできないことを、神は、してくださった。これを基調として読み進めるとき、長年つっかえていた疑問が解けてきました。
 
霊(御霊)は、神の思いを知る(Tコリント書2:10b参照)。それは、人間の世界においても同じである(Tコリント書2:11参照)。そして、冒頭の御言葉です。まず、「ところで」と入っているところですが(新改訳と口語訳の訳文)、もう少しニュートラルに読むべきでしょう。「(で、)」という具合に、何の助詞もなく訳している新共同訳と文語訳を採りましょう。「わたしたちは、世の霊ではなく、神からの霊を受けました。」(Tコリント書1:12a・新共同訳)。神のご計画のすべてを知っている神の霊を神から受ける、神から派遣されている。何という不思議、何という感謝なことでしょうか。それは、何のためか?。新改訳聖書では、「恵みによって神から私たちに賜ったものを…知るため」とされ、新共同訳聖書では、「神から恵みとして与えられたものを知る」ためと訳されています。しかし、今回は、口語訳聖書の訳を採りたいと思います。「それによって、神から賜わった恵みを悟るためである。」(Tコリント書2:12b・口語訳)。実は、この「賜った」という xarizomai は、その後の中に「恵み(好意)」と訳される xaris が内蔵されています。そして、私たちにとって究極の恵みといえば、御子である主イエス・キリストのいのちが与えられることでなくて何でしょう!。そのことを夫婦のごとくに「知る(oida)」、心底知る、腑に落ちる。そのこともまた、神が神の霊を私たちに与えなければありえないこと。すべては、神の御業です(ローマ書11:36参照)。
 
この「賜物」(これは究極の賜物キリストのことです!)を解き明かすには、御霊に教えられた言葉、すなわち御霊の言葉によるほかはない(Tコリント書2:13参照)。つまり、生来の人間は、神の霊を受けることができない。それは、彼にとって愚か以外の何ものでもないからです。「十字架のことばは、滅びに至る人々には愚かであっても」(Tコリント書1:18参照)とあるとおりです。そして、生来の滅び行く人間には理解する(悟る:ginosko)ことができない。「なぜなら、御霊のことは御霊によってわきまえるものだからです。」(Tコリント書2:14c。なお、ガラテヤ書3:3参照)。この「わきまえる」は anakrino で、よく調べ、吟味するという言葉です。御霊のことは、御霊にしかわからないということですね。次いで、禅問答のような御言葉が続きます。「御霊を受けている人は、すべてのことをわきまえますが、自分はだれによってもわきまえられません。いったい、『だれが主のみこころを知り、主を導くことができたか。』ところが、私たちには、キリストの心があるのです。」(Tコリント書2:15-16)。何を言おうとしているのでしょうか?。
 
まず、旧約聖書より引用されたイザヤ書40:13に目を留めてみましょう。「だれが主の霊を推し量り、主の顧問として教えたのか。」。新共同訳では、「主の霊を測りうる者があろうか。主の企てを知らされる者があろうか。」と訳されています。ここで言わんとするところは、主の霊が考えるところを人間は知らないし、また、その決定にいっさい関与できないということです。しかし、私たちキリスト信仰者には、キリストの心(nous=mind)がある。どうしてですか。神がキリストを人類に与え、そのことを知らしめるために人に神の霊、すなわち御霊を派遣したからです。だから、「御霊を受けている人」、すなわち神の霊を懐いている人は、神の霊によってすべてのことを吟味することができる。しかし、誰からも吟味されえない。ある人・物を吟味するとは、評価・判断する人の外に存在するときにこそ可能です。しかし、神の霊、すなわちキリストの御霊が内住している人は、御霊の中にいる。「けれども、もし神の御霊があなたがたのうちに住んでおられるなら、あなたがたは肉の中にではなく、御霊の中にいるのです。キリストの御霊を持たない人は、キリストのものではありません。」(ローマ書8:9)。神の霊を懐いている人を吟味しようとしても、そこにはもう御霊ご自身がいらっしゃるので、わきまえることができないということになる。そう読むべきように思われます。
 
この後、Tコリント書3章で植物を植える人と建築家の例を経て、「ですから、だれも人間を誇ってはいけません。すべては、あなたがたのものです。パウロであれ、アポロであれ、ケパであれ、また世界であれ、いのちであれ、死であれ、また現在のものであれ、未来のものであれ、すべてあなたがたのものです。そして、あなたがたはキリストのものであり、キリストは神のものです。」(Tコリント書3:21-23)とパウロは語ります。そのスケールの壮大さには、目を見張るものがあります。しかし、その究極では、神がすべてを所有されている。神がすべての御業を独占されている。主ご自身が統べ治められる世界。すべてをしろしめす神の霊!。Tコリント書2:10-16も、全く同じコンテクストから読むべきだと考えます。すべての誉れを主にささげよ。「まさしく、『誇る者は主を誇れ』と書いてあるとおりになるためです。」(Tコリント書1:31)。そして、人間の側にふさわしい考えが示されることとなります。「こういうわけで、私たちを、キリストのしもべ、また神の奥義の管理者だと考えなさい。」(Tコリント書4:1)。
 
落穂拾い vol.122
 
《三択問題》
旧約聖書における偉人の1人であるダビデもまた人の子であり、ある意味でこっぴどい罪を犯しました。その一つがバテシェバという女性を巡っての姦淫罪及びその夫である勇士ウリヤに対する(偽計)殺人罪です(Uサムエル記11章・12章参照)。ところが、現代の教会ではあまり大きく取り上げられていないもう一つの罪があります。それは、晩年のダビデがイスラエルの人口調査を行ったことでした(Uサムエル記24章、T歴代誌21章参照)。これは、出エジプトのときに行われた2度の人口調査(民数記1章・26章参照)とは異なり、「神のみこころをそこなった。」と記録されています(T歴代誌21:7参照)。この人口調査がどうして罪だったのかについては後に触れることにして、結果的に死者7万人という大惨事を惹き起こしてしまいました(Uサムエル記24:15参照)。これだけの大罪を犯したダビデは、しかしながら、悔い改めと主の祭壇をつくることによって、何のお咎めも受けませんでした。むしろ、主の祭壇をつくった場所が後のエルサレム神殿の基礎となり(T歴代誌22:1参照)、結果的に神のご栄光を顕しているとさえ言うこともできます。何となく、しっくりこないところです。
 
「ダビデは、民を数えて後、良心のとがめを感じた。そこで、ダビデは主に言った。『私は、このようなことをして、大きな罪を犯しました。主よ。今、あなたのしもべの咎を見のがしてください。私はほんとうに愚かなことをしました。』」(Uサムエル記24:10)。ダビデは、約10ヶ月にわたる人口調査プロジェクト(Uサムエル記24:8参照)の間は気づきもしなかった罪悪感に捉えられて、真摯な悔い改めをします。これに対して、神は、翌朝に、預言者ガドをダビデのもとに送って、ダビデの責任の取り方について、ある提案をされます。三択問題と言ってもよいでしょう。この罪に対する責任のとり方は3つある。そのうちの1つを選べというわけです。預言者ガドは、「七年間のききんが、あなたの国に来るのがよいか。三か月間、あなたは仇の前を逃げ、仇があなたを追うのがよいか。三日間、あなたの国に疫病があるのがよいか。今、よく考えて、私を遣わされた方に、何と答えたらよいかを決めてください。」と神の言葉を伝えます(Uサムエル記24:13)。これは、よく読むと、ダビデ一人の問題ではなく、イスラエルまで巻き込んで、民にも累が及んでしまう神罰です。神罰を受ける側の当事者(刑事被告人?)に、しかも第三者である民も巻き込むかたちで、その種類を選ぶことを許すなんて、聞いたことも見たこともありません!。
 
「ダビデはガドに言った。『それは私には非常につらいことです。主の手に陥ることにしましょう。主のあわれみは深いからです。人の手には陥りたくありません。』」(Uサムエル記24:14)。初めに申し上げておきたいのは、私がこの箇所を長い間誤解をしていたことです。実は、神の三択問題の2番目の選択肢について、かつてアブシャロムの乱(Uサムエル記15章〜19章参照)のことをイメージして、「人の手には陥りたくありません。」という言葉をダビデの自己保身として捉えておりました。しかし、ある英語の聖書研究サイト(http://biblos.com/)が幾つかの英文の註解書を比較しております。それによれば、2番目の選択肢の意味は、War、すなわち戦争のことを言っているということがわかりました。これは、アブシャロムの乱と同様に内乱・内戦であるかも知れませんし、対外的勢力による軍事侵攻のことかも知れません。とすると、神の三択問題は、飢饉・戦争・疫病のうちどれを採るかということにほかなりません。ダビデの罪に対する責任をイスラエル民族が負うことになる。いわゆる窮極の選択がダビデに迫られたわけです。ダビデは、「それは私には非常につらいことです。」(Uサムエル記24:14a)と言っていますが、当然のことでしょう。なぜなら、ダビデは、イスラエルの民を掌り、守るべき立場にありながら、どれを採ったとしても、民を巻き込んでしまうからです。
 
英語聖書研究サイトにある複数の註解書は、いずれも、ダビデは3番目の選択肢、すなわち疫病を選択したものと考えています。それには理由があります。ダビデは、「主の手に陥ることにしましょう。」(Uサムエル記24:14b)と言っています。この文の主語は「私たち」です(英文・独文の聖書はみな明らかに訳出しているのですが、日本語訳の聖書の多くは(文語訳を除いて)訳文に表れていません。)。そして、「主のあわれみは深いからです。」(Uサムエル記24:14c)と続いてゆきます。3日間、疫病の流行に耐えるだけでよい。しかも、神なる主は、思い直してくださるかも知れない。現に、主は、エルサレムに滅びの手が及ぶことになった時点で思い直されました(Uサムエル記24:16参照)。これは、他の選択肢と比べて明らかです。飢饉は7年間(T歴代誌21:12では「三年間」とされています。いずれにせよ、完全数に違いはありません。)、戦争も3ヶ月間、民のいのちや生活を危険にさらすからです。
 
では、「人の手には陥りたくありません。」(Uサムエル記24:14d)とは、どういう意味でしょうか。この文章の主語は、「私」すなわちダビデです。やはりダビデは、戦争になり、敵に追われるようなことになるのを嫌ったのでしょうか。しかし、3ヶ月すれば回復する。王位に戻ることができる。ならば心配する必要はありませんし、現にアブシャロムの乱で経験済みのことでした。むしろ、「私は人の手に落ちない」というのは、人間的な方法は選ばないという意味ではないでしょうか。このとき、すでに部下たちは「あなたは、もうこれから、われわれといっしょに、戦いに出ないでください。」と言われていたダビデです(Uサムエル記21:17参照)。王を守ってくれる兵士がすぐそばにいる。たとい都を逃れたとしても、護衛兵がついてきてくれます。しかし、民はどうでしょう。命からがら逃げ出して、難民になるしかない。ダビデは、王としての特権に頼りたくはなかったと言えるのではないでしょうか。
 
飢饉とて同じです。主の怒りは、しばらく前に一度、飢饉という方法でもって表されています(Uサムエル記21章参照)。このときの経験上、王宮には食料の備蓄があったはずです。まず、王として民よりも有利な地位に立つことを潔しとしなかった。ですから、王宮の倉庫から備蓄の食料を開放するということはできたでしょう。しかし、3年か7年か知りませんが、これだけの長期にわたる飢饉ですと、これではもちません。人間的な方法を採るとすれば、エジプトなどの隣国に難民として逃れてゆくしかない。これに比べると、当時の疫病は、王であれ、民であれ、罹患するかしないかが運命の分かれ目であって、しかも、他の選択肢と比べれば短期間であり、かつ、主の憐れみの大きさはダビデが誰よりも知っていたところですから(姦淫・殺人の罪=死刑を帳消しにしてもらったのですからね。Uサムエル記12:13-14参照)、真摯なダビデの答えは、第3の疫病であったと考えられます。
 
これを受けて、神は、あっという間にダビデ王国の全土に疫病を下されます。しかし、全国で7万人が死亡したとの知らせは、後から届いたものと思われます。なぜなら、王宮のあるエルサレムは、最後の標的だったと思われるからです(Uサムエル記24:15-16参照)。ここに至って、ダビデの口から思わぬ叫びが出てきます。「ダビデは、民を打っている御使いを見たとき、主に言った。『罪を犯したのは、この私です。私が悪いことをしたのです。この羊の群れがいったい何をしたというのでしょう。どうか、あなたの御手を、私と私の一家に下してください。』」(Uサムエル記24:17)。私は、この叫びこそ、神の三択問題に対する正答ではないかと思っています。昔の司法試験(短答式)では、「選択肢の数プラス1」の択一問題がありました。つまり、ゼロ回答、ここには答えがありませんという解答です。主イエスもかつて弟子たちに同じような模範解答を求められたこともありました。
 
では、ダビデの初めの判断(疫病を選択したこと)は、十分な悔い改めに基づいておらず、したがって、7万人もの民のいのちが奪われてしまったのでしょうか?。いったい人口調査を行おうとしたダビデの内心の罪は、どういうものだったのでしょう。「さて、再び主の怒りが、イスラエルに向かって燃え上がった。主は『さあ、イスラエルとユダの人口を数えよ』と言って、ダビデを動かして彼らに向かわせた。」(Uサムエル記24:1)。文語訳では、「ヱホバ復イスラエルにむかひて怒を發しダビデを感動して彼等に敵對しめ往てイスラエルとユダを數へよと言しめたまふ」とあります。王と民とが敵対することをサタンを用いて許された(T歴代誌21:1参照)。ダビデは、神殿税(人頭税)を徴収するためか、あるいは軍事力の現状を知るためか、人口調査によって確かめたかった。自分が治めているイスラエルの民が本当に自分についてきてくれるかがわからなくなっていたのではないでしょうか。それは、あの(冷酷な復讐心で知られる)ヨアブでさえ(Uサムエル記3:39参照)、一発で見破ったものです。「すると、ヨアブは言った。『主が、御民を今より百倍も増してくださいますように。王さま。彼らはみな、わが君のもの、そのしもべではないのでしょうか。なぜ、わが君はこんなことを要求なさるのですか。なぜ、イスラエルに対し罪過ある者となられるのですか。』」(T歴代誌21:3)。
 
一方、イスラエルの民の側にも、そうダビデに思わせるものがあったのではないかと思います。もしそうでないとすると、7万人のいのちが奪われたのにもかかわらず、その罪の張本人のダビデ王に対する取扱いがバランスを失していると思われるからです。では、どのような点で民の側に問題があったのでしょうか。まず、人口調査の結果を見てみましょう。Uサムエル記24:9では「そして、ヨアブは民の登録人数を王に報告した。イスラエルには剣を使う兵士が八十万、ユダの兵士は五十万人であった。」とあるのに対し、T歴代誌21:5では「そして、ヨアブは民の登録人数をダビデに報告した。全イスラエルには剣を使う者が百十万人、ユダには剣を使う者が四十七万人であった。」と報告されています(しかも「彼はレビとベニヤミンとを、その中に登録しなかった。ヨアブは王の命令を忌みきらったからである。」(T歴代誌21:6)と注書きが施されています。)。これを見ると、まず、この調査に傾けられた労力の本気度が疑われます。その一つには、イスラエル王国が12部族からなる連合国家であり、中央の王宮の都合ですべてが決まるということに反発する向きがあったように思われます。しかも、住民基本台帳をつくるのですから、次に来るのは神殿税(人頭税)の賦課か徴兵ということになるのですから、本気で人口調査に応じる空気ではなかったのかも知れません。
 
このように見てくると、この事件は、王と民との間に入った亀裂、不信感のような空気に端を発しており、疑心暗鬼に陥ったダビデ王は、10ヶ月近くも民を信頼していなかったということになります。民の側も、老境に入ったダビデを見て、民を守ってくれるかどうかを疑い、むしろ民の側が護衛兵として守ってやっているではないかと主張する輩も登場したのではないでしょうか。神は、このような「敵対関係」を敢えて明らかにし、それをも乗り越えるだけの懐の広さをダビデ王に求めたのではないでしょうか。民を治める側として、私も悪いが民も悪いのだから、幾人かの民の犠牲は致し方ないとして「疫病」を選択し、結果7万人の尊いいのちが失われた。「ダビデは、目を上げたとき、主の使いが、抜き身の剣を手に持ち、それをエルサレムの上に差し伸べて、地と天の間に立っているのを見た。ダビデと長老たちは、荒布で身をおおい、ひれ伏した。ダビデは神に言った。『民を数えよと命じたのは私ではありませんか。罪を犯したのは、はなはだしい悪を行なったのは、この私です。この羊の群れがいったい何をしたというのでしょう。わが神、主よ。どうか、あなたの御手を、私と私の一家に下してください。あなたの民は、疫病に渡さないでください。』」(T歴代誌21:16-17)。抜き身の剣を帯びた御使いの姿を見て、ダビデは正気に返ります。そして、国を治める王が、実は仕える者であり、神の国の管理者に過ぎないことを自覚し、民を羊と呼んで自らのいのちと引き換えにイスラエルの民の命乞いをしたことによって、神なる主は、満足されたのではないでしょうか。この記憶により築かれた祭壇がエルサレム神殿の基礎となったことは、まさに、神お一人がこの国を治められる、すなわち、神統べたもうという神治主義を象徴するものにほかならなかったということが言えるでしょう。
 
オリヴの園2013Sに続く
 

Top に戻る
Index に戻る
坂田宏のホームページに戻る