オリヴの園Wild Olive Groves2003S
Sommer Semester 2003 in Sendai
 
私的執筆方針Private Policy of Writing
オリヴの園は、3つの基本、1つの願い、3つの指針の下で執筆されています。
【Foundations】
@まことの神を100%とし、私たち人間を0%とするところを基本とする。
A神の義は、ただイエス・キリストの信仰により、キリストに信頼する人々に与えられる。
B神の御心は、神のごとく、他者に対して、常に与え、愛し、赦し、仕える生き方に人を招くことにある。
【Wish】
C自らが異邦人であることを自覚し、神の選びの民イスラエルが回復されることを切に願う。
【Guidelines】
D神の言葉たる聖書66巻の解釈においては、所詮は人間のわざであることを覚えつつ、神からの解き明かしを待つ。
E真理と考えられる複数の事柄に矛盾と思われることがあったとしても、いずれかを斥けることはしない。
F出来うる限り平易な用語を使い、溢れる喜びと熱き想いを伝える。
 
オリヴの園・略歴】
2000年4月〜9月:オリヴの園 執筆活動開始。後に、オリヴの園1と改称。
2000年10月〜2001年3月:オリヴの園2
2001年4月〜2001年9月:オリヴの園2001S
2001年10月〜2002年3月:オリヴの園2001W
2002年4月〜2003年3月:オリヴの園2002(Sendai-Version)
2003年4月〜2003年9月:オリヴの園2003S
 
Index
 
ヘブル書往復書簡(Kabo with 塩野義土器)
第1信 by Doki
第2信 by Kabo
第3信 by Doki
第4信 by Kabo
第5信 by Doki
第6信 by Kabo
第7信 by Kabo
 
新・御言葉探訪
vol.17:降る主あとを汚さず−アリマタヤのヨセフ外伝
vol.18:アーメンなる方
vol.19:古びぬ財布・尽きぬ宝
vol.20:貧富を超えて−逆転の連続からの飛躍
vol.21:原律法の風景
vol.22:善きサマリヤ人
 
落穂拾い
vol.6:神の記憶
vol.7:□から△へ−キリストの苦しみの欠けたところ
vol.8:成りて成る者
vol.9:有益なる腎臓
vol.10:聖霊のバプテスマ
vol.11:「偉い」を知らない
vol.12:モーセの杖
 
落穂拾い vol.6
 
《神の記憶》
イラク戦争が始まりました。国連での支持がない中で、かつての決議を根拠として開戦に至ったブッシュ大統領の決断はどのようなものだったのでしょうか。たしかに、サダム・フセイン大統領の下で多くのイラク国民が労苦しているのは事実かも知れません。しかし、外側から無理矢理に扉を開くやり方がよいものとは思えません。開戦前に、あるTV局のニュースの中で、"Are you forgotton?"("Have you・・?" だったかも知れません)という曲が全米でヒットしており、作者は「これが silent majority の意見だ」と主張していると伝えていました。何を忘れたのか。もちろん、2001年9月11日の同時多発テロのことです。アメリカの心臓部に働く人々のいのちが、あっという間に失われていった。かつての第2次世界大戦(太平洋戦争)で、日本の奇襲を受けたとして "Remember Pearl Habor!" と演説したルーズベルト(Franklin D. Roosevelt)大統領を思い出しますね。巷では、ジョージ・ブッシュ(Geoege Herberr Walker Bush Jr.)現大統領が、「サダムはパパ(=ジョージ・ブッシュ(Geoege Bush)第41代大統領)を殺そうとした!」と言ったとか言わないとか噂されています。フセイン大統領もまた、「アメリカ大統領の子どもが再びイラクを滅ぼしに来た」という類のことを言っています。この戦争は一人のキリスト信仰者として心痛めざるをえないものでありますが、歴史的な評価は後の歴史家に任せなければならないものでしょう。しかし、その背景に、人間の記憶が関係していることは記述しておく必要があります。恩讐の戦争と言ってもよいでしょう。
 
では、人間の記憶というものはどうでしょう?。ある人は「人間は都合の良いことだけ覚えていて、都合の悪いことは忘れるものだ」とおっしゃるでしょう。でも、本当に都合の悪いことは、実は忘れようにも忘れられないのではないでしょうか。人前で赤っ恥をかいたことは、それとよく似た経験をするたびに、ありありと思い出してしまうものです。では、神はどうか。「(主は)恵みを千代も保ち、咎とそむきと罪を赦す者、罰すべき者は必ず罰して報いる者。父の咎は子に、子の子に、三代に、四代に」(出エジプト記34:7)とあるように、厳密に覚えておいでになる方です。ところが、罪を悔い改めた人間の場合には、ちょっと異なります。「わたし、このわたしは、わたし自身のためにあなたのそむきの罪をぬぐい去り、もうあなたの罪を思い出さない」(イザヤ書43:25)。「わたしは彼らの咎を赦し、彼らの罪を二度と思い出さないからだ」(エレミヤ書31:34d)。「なぜなら、わたしは彼らの不義にあわれみをかけ、もはや、彼らの罪を思い出さないからである」(ヘブル書8:12)。「わたしは、もはや決して彼らの罪と不法とを思い出すことはしない」(ヘブル書10:17)。幸いなことに、神は忘れてくださる。見過ごしてくださる。過ぎ越してくださる。
 
ここで私は思ったものです。人間は(たとえ救われていたとしても)過去の記憶に悩みつつ日々を過ごすのに、全知全能の神はいともたやすく忘れ去ることができる。ある意味で、神様は幸せだなあと思っていました。しかし、聖書を読むうちに何かが違うことに気づきました。神は「忘れる」とは言っていないのではないか。「思い出さない」と言っているではないか!。ヘブル書8:12では「思い出す」という動詞を否定する言葉を重ねて否定している。完璧な記憶をもつ存在と言ったら神以外には考えられません。その神が思い出さないということを意志してくださっている。その意志の対極には、イエス・キリストの十字架がある。罪を悔い改め、神の下に帰ってきた魂については、罪の記憶を見るのではなく、十字架の血潮を見る。それが、神の言われる「思い出さない」ことの実質です。「イエスさま。あなたの御国の位にお着きになるときには、私を思い出してください」(ルカ伝23:42b)。これは、ある意味で「第1号クリスチャン」となった十字架の強盗が言った言葉です。「強盗罪で死刑になるものだから、さすがに救ってくださいとは言えなかったのだなあ」と思われる方もいらっしゃるでしょう。しかし、無実の罪で遠くエジプトの監獄にいたヨセフが3日後に救われるであろう献酌官長に言った言葉を思い出してください。「あなたがしあわせになったときには、きっと私を思い出してください。私に恵みを施してください。私のことをパロに話してください。この家から私が出られるようにしてください」(創世記40:14)。ここには救いの希望があります。権威ある人の意志で救われるという希望です。ましてキリストが、また「わたしはある」(出エジプト記3:14参照)と言われたお方が「思い出す」と言ってくださるなら、私たちは永遠に生きることができる。自らの罪は神の記憶の外におかれ、そのいのちを神の記憶のうちに入れられた者は何と幸いなことでしょう。「幸いなことよ。そのそむきを赦され、罪をおおわれた人は。幸いなことよ。主が、咎をお認めにならない人、心に欺きのないその人は」(詩篇32:1-2)。
 
新・御言葉探訪 vol.17
【すっかり夕方になった。その日は備えの日、すなわち安息日の前日であったので、アリマタヤのヨセフは、思い切ってピラトのところに行き、イエスのからだの下げ渡しを願った。ヨセフは有力な議員であり、みずからも神の国を待ち望んでいた人であった。(マルコ伝15:42-43)】
 
《降る主あとを汚さず−アリマタヤのヨセフ外伝》
「この方はまことに神の子であった」(マルコ伝15:39参照)。この百人隊長の告白が、また「胸をたたいて悲しみながら帰った」群衆の姿が、十字架のイエスの死を悼むものとなりました。神の厳粛な雰囲気の中、いつしか暗闇に光が射し(マルコ伝15:33参照)、イエスの屍は、なお、しばらくの時間、ゴルゴタの丘(マルコ伝15:22参照)にさらされます。ここで登場してくるのが、アリマタヤのヨセフです。彼は金持ちで、有力なサンヘドリンの議員でもあり、善良な義人であったと記されています(マタイ伝27:57,マルコ伝15:43,ルカ伝23:50-51,ヨハネ伝19:38)。何と言ってもイエスの弟子でありました(マタイ伝27:57)。このヨセフがイエスのからだ=屍の下げ渡しを願ったとあります(マルコ伝15:43。原文で言うと「イエスのからだ=屍自体を求めた」ということになります)。弟子として、愛する師を葬りたいとの思いからでしょう。絵画のテーマの一つピエタ(十字架からの降架)に描かれている静寂の中、彼は(わざわざ)新しい亜麻布を買い(マルコ伝15:46参照)、ニコデモのもってきた没薬と香料とともにイエスのからだを包み、自分のために用意した新しい墓に埋葬します(マタイ伝27:57-61,ヨハネ伝19:39-41)。ところが、ヨハネ伝19:38-39の紹介は少し異なります。「イエスの弟子ではあったがユダヤ人を恐れてそのことを隠していたアリマタヤのヨセフ」と「前に、夜イエスのところに来たニコデモ」でした。ヨハネ伝の記者の辛辣な視点は一貫しています。「しかし、それにもかかわらず、指導者たちの中にもイエスを信じる者がたくさんいた。ただ、パリサイ人たちをはばかって、告白はしなかった。会堂から追放されないためであった。彼らは、神からの栄誉よりも、人の栄誉を愛したからである」(ヨハネ伝12:42-43)。自らのことを「主の愛された弟子」と記しているヨハネ伝の記者が公平な判断をしていたかを問題とすることもできるでしょう(ただし、「知ること、そして愛すること」参照)。
 
しかし、もっと悪いことには、4福音書から得られる情報を総合すると、当時のユダヤの最高決議機関であるサンヘドリンが「全議会で」、つまり全会一致でイエスの死刑を決めた(マタイ伝26:59,マルコ伝14:55&15:1参照)、その議員の中にアリマタヤのヨセフがいたということです(おそらくニコデモも何らかの関与があったものと思われます)。イエスを葬ったユダヤの有力な議員が、実は、つい10数時間前に、そのイエスの死刑に賛成していた。これは、弟子として、立派な裏切りですし、たといイエスの死の厳粛さに心打たれて、罪滅ぼしとしてイエスの葬りをしたとしても、何とも落ち着きが悪いです。ただ、次のような解釈も可能です。本来、日中に開かれるべきサンヘドリンが何らかの工作により真夜中に召集された。正しい人であったヨセフやニコデモのように「きちんとした手続を践むべきである」というような主張(ヨハネ伝7:45-52参照)をしそうな議員には、故意に議会への召集が行われなかった可能性があります。また、辛辣な視点をもつにもかかわらず、ヨハネ伝には、サンヘドリンが全会一致で判決を下したとの記事がありません。つまり、ヨセフとニコデモの関与を否定するかのようです。逆に、ルカ伝22:46-71は全議会の関与をはっきりと記していますが、同時に、ヨセフが「議員たちの計画や行動には同意しなかった」ということも記録しています(ルカ伝23:51)。さらに、マタイ伝27:57は「アリマタヤの金持ちでヨセフ」とだけ記録し、議員であったとは記録していない。極端に言うと、4福音書の記者たちは、アリマタヤのヨセフ(及びニコデモ)に、イエスの死刑判決に直接関与したという非難・中傷が及ばないように配慮しているとも言えるでしょう(ただし、マルコだけは両者を同時に肯定しているかのようにも読めますが(マルコ伝14:64&15:43参照)、「神の国を待ち望んでいた」との記述もあります)。
 
それに、全議会の関与を示唆するとされているマタイ伝26:59-60やマルコ伝14:55は、「全議会は偽証を求めていたが、証拠はつかめなかった」という文脈の中で理解すべきでしょう。偽証なら、口裏を合わせることができたはずです。それなのに証拠として一致しなかったというのは、議会の中で偽証を疑って反論した議員がいたことを示唆しているのかも知れません(弟子ならば、イエスの語ったことは正確に覚えているはずですから)。その議員がヨセフやニコデモであったとしたらどうでしょうか?。しかし、このようにイエスをかばい、偽証から守ってみたとしても、イエス自身の口から決定的な証言が出ては、かばいきれるわけはありません(マルコ伝14:62-63参照)。もはや手続論で守りきれる時は終わりました。「今はあなたがたの時です。暗やみの力です」(ルカ伝22:53b)とあるとおりです。圧倒的悪の力により、かつてのニコデモのように、正しい手続の主張は一蹴されてしまいます(ヨハネ伝7:50-53参照)。この期に及んでヨセフやニコデモに残された手段は、イエスの弟子であることを公に認めて、正々堂々とイエスを守る盾となること以外にはありません。しかし、それができなかった。ヨセフも、ニコデモも「パリサイ人たちをはばかって、告白((h)omologeo)はしなかった」のでしょう(ヨハネ伝12:42参照)。その意味で、「神からの栄誉よりも人からの栄誉を愛した」ヨセフであり、ニコデモでありました。しかし、それは使徒と呼ばれた弟子たちとて同じことです。「あなたがたはみな、つまずきます。『わたしが羊飼いを打つ。すると、羊は散り散りになる。』と書いてありますから」(マルコ伝14:27)。散り散りになった羊たちは、一人たりとも公に「然り」を告白することもできずに、人込みに紛れてさえ「否」としか言えなかった。
 
ところが、(あくまで想像ですが)同じように人込みに紛れながら十字架に架けられたイエスの死を目の当たりにしたヨセフの心に、モーセの律法の一節が浮かびます。「もし、人が死刑に当たる罪を犯して殺され、あなたがこれを木につるすときは、その死体を次の日まで木に残しておいてはならない。その日のうちに必ず埋葬しなければならない。木につるされた者は、神にのろわれた者だからである。あなたの神、主が相続地としてあなたに与えようとしておられる地を汚してはならない」(申命記21:22-23)。歴史的にみると、イスラエルの死刑執行は石打ちでした(たとえば民数記15:35参照)。木にかけたり、つるしたりするのは、死刑執行が終わった後、その屍をさらし者にするためでした(ヨシュアは、このモーセの律法をしっかりと守りました。ヨシュア記8:29&10:26-27)。さらすということは、犯罪人に対する煮えたぎる憎悪をあらわすと言ってよいでしょう。しかし、2日も3日もさらし者にする必要はない。神は聖であられ、また憐れみ深くあられるからです。明日は過越しの安息日です。「主が安息日を祝福し、これを聖なるものと宣言された」(出エジプト記20:11b)。実は、ユダヤ人の指導者たちも、このことに気づいていました。「その日は備え日であったため、ユダヤ人たちは安息日に(その安息日は大いなる日であったので)、死体を十字架の上に残しておかないように、すねを折ってそれを取りのける処置をピラトに願った」(ヨハネ伝19:31)。もしかすると、この背後でアリマタヤのヨセフが彼らに働きかけていたのかも知れません。とにかく、ピラトは、ユダヤ人の指導者の言うことは聞きませんでしたが(ただしヨハネ伝19:32-37参照)、アリマタヤのヨセフの手にイエスの屍を与えました。なぜでしょう。ヨセフが「思い切ってピラトのところに行き、イエスのからだの下げ渡しを願った」(マルコ伝15:43)からです。紛れている人込みを出て、思い切って(tolmao。「敢えて」「憚らず」「勇気をもって」「大胆に」という意)、イエスの弟子として行動し始めたからです。
 
ヨセフは、こう考えたことでしょう。「イエスのおからだが惨めな姿で野ざらしにされてよいものだろうか?。申命記21:22-23は、聖なる神の憐れみを示しているのではないか。ましてや、我が師であり、百人隊長が『神の子』と言わざるをえなかったイエスの屍が埋葬されず、この聖地エルサレムの地を汚(けが)すことがあってよいはずはない!」。これは、神からの問いでもありました。もちろん、イエスの屍を受け取ることによって、ヨセフの身は汚れることになってしまいます(民数記19:11-22参照)。汚れた身のままでは、過越しの儀式に与ることができないかも知れません。一介の死刑囚の屍によって公の活動に支障が生じることは、サンヘドリンの議員として恥ずべきことであったでしょう。しかし、ヨセフは、過越しの安息日に聖を得ることよりも、愛する師のために汚れを負うことを選びました。神は、このような人を用いて御自身の御業をなさいます。いや、もしかすると、これはイエス自身のわざとも言うことができるでしょう。「彼(=アベル)は死にましたが、その信仰によって、今もなお語っています」(ヘブル書11:4参照)。イエスは、死して後もなお、律法を全うされました。全人類の呪いを一身に引き受けたイエスの屍が埋葬されないままに残り、聖地エルサレムを汚すこととなってはいけない。イエスは、全人類すべての呪い、汚れを背負って墓に、陰府にまで行かなければなりません。「発つ鳥あとを濁さず」ならぬ、「降(くだ)る主あとを汚(けが)さず」です。「その人の血は、私たちや子どもたちの上にかかってもいい」と言いながら(マタイ伝27:25参照)、その汚れを自ら負おうとはしなかったユダヤ人たちに代わって、その汚れを一身に負ったイエス。もちろんイエスはすでに息絶えていますから、そのお手伝いをする人たちが必要でした。そのイエスの汚れをともに負うたのが使徒たちではなく、アリマタヤのヨセフとニコデモというユダヤのトップ・クラスの指導者であったということは、何という神の憐れみを示しているのでしょうか。我が唇に残された言葉はただ一つ。葬られたキリストに栄えあれ!
 
落穂拾い vol.7
 
《□から△へ−キリストの苦しみの欠けたところ》
初めになぞなぞをかけてみましょう。「□から△へ」。さあ、何と読みますか?。聖書の世界にも、なぞなぞは多くあります。「風はその思いのままに吹き、あなたはその音を聞くが、それがどこから来てどこへ行くかを知らない。御霊によって生まれる者もみな、そのとおりです」(ヨハネ伝3:8)。ユダヤ人の指導者ニコデモに対してイエスが語った言葉です。アブラハムの時代には、主の使いがハガルに尋ねます。「サライの女奴隷ハガル。あなたはどこから来て、どこへ行くのか」(創世記16:8a)。これは、まさに哲学者が追い求める人生の窮極の質問でしょう。「ルーツ」という映画が流行ったころから「出自を知る権利」なる言葉が生まれてきたように思いますが、これは「どこからきて」の議論です。「・・の大予言」の類は「どこにゆくか」の議論でしょう。しかし、イエスは、ただ1人、答えを知っていると主張します。「もしこのわたしが自分のことを証言するなら、その証言は真実です。わたしは、わたしがどこから来たか、また、どこへ行くかを知っているからです。しかしあなたがたは、わたしがどこから来たのか、またどこへ行くのか知りません」(ヨハネ伝8:14参照)。イエスのみが知るこの謎は、人間には知らされることがないのでしょうか。いいえ、世の賢者や知恵ある者ではない幼子たち、つまりはキリスト信仰者に対して(マタイ伝11:25-27)、それは奥義として明らかにされています。ローマ書の一大結論を思い起こしてください。「というのは、すべてのことが、神から発し、神によって成り、神に至るからです」(ローマ書11:36a)。人間中心でなく、神中心の生き方に方向転換するときに、すべて根本の解答は与えられるというのが、聖書の主張です。
 
いわゆるクリスチャン、すなわちキリスト信仰者(メシヤとしてイエスに信頼する者)になるには、「心に信じて義と認められ、口で告白して救われ」なければなりません(ローマ書9:10)。洗礼は、そのことを公にあらわすものです。キリスト信仰、それは、まるで「資格」のように思われるかも知れません。しかし、そこに立ち止まっているだけでは、キリスト信仰は単なるお題目に成り下がり、朽ちてゆくことになりましょう。「神によって成り」とある現在の人生をどう生きるか。すべて神様がお膳立てをしてくださると言って、ぐうたら窮まりない生活をしてしまいそうですね。逆に、キリストに救われたからこそ必死になって良きわざに励むべきだと言って、悪しき律法学者のような生き方に堕してしまうかも知れません。いずれの道も、真理とは言えないのでしょう。では、どう生きるか。パウロは言います。「ですから、私は、あなたがたのために受ける苦しみを喜びとしています。そして、キリストのからだのために、私の身をもって、キリストの苦しみの欠けたところを満たしているのです。キリストのからだとは、教会のことです」(コロサイ書1:24)。キリストの苦しみの欠けたところを満たす生き方に生きよ。新約聖書を調べてみますと、キリストの苦しみを私たちが(ともに)担うべきことが、復活の望みというコンテクストの中で語られている箇所が複数あります(ローマ書8:17,ピリピ書3:10&Tペテロ書4:13参照)。これは大いなる希望です。しかし、ここでは、キリストの苦しみに欠けがあると言われている。
 
ペテロは言います。「罪を犯したために打ちたたかれて、それを耐え忍んだからといって、何の誉れになるでしょう。けれども、善を行なっていて苦しみを受け、それを耐え忍ぶとしたら、それは、神に喜ばれることです。あなたがたが召されたのは、実にそのためです。キリストも、あなたがたのために苦しみを受け、その足跡に従うようにと、あなたがたに模範を残されました」(Tペテロ書2:20-21)。私たちは、主の足跡に従う者として召し出されました。召し出された者のことをエクレシア(=教会)と呼びます。「教会はキリストのからだであり、いっさいのものをいっさいのものによって満たす方の満ちておられるところです」(エペソ書1:23)。そして、「あなたがたはキリストのからだであって、ひとりひとりは各器官なのです」(Tコリント書12:27。「器官」とは、肢体や枝を表す言葉です)。「それは、聖徒たちを整えて奉仕の働きをさせ、キリストのからだを建て上げるため」とあります(エペソ書4:12)。「奉仕」とは、元来の意味は給仕です。糧を他の人に与える働きをいうと考えてもよいでしょう。「かしら」であるキリストは、地上にはおられません(エペソ書1:22,4:15&5:23参照)。神の右の座におられます(マタイ伝22:44参照)。しかし、キリストのからだは地上にある。キリストのからだである教会が存在する。教会のなすわざ、それはキリストのわざです。多くの人のいのちを支える糧のために、終わりの日まで、「顔に汗を流して」労苦する(創世記3:17-19参照)。あるいは、身に覚えのないことで嘲られたり、憎まれたり、責められたり、罪せられたりする。ある意味で、すでにキリストがこの地上で負われた苦しみです。しかし、今という時、実際に苦しむのは、キリスト信仰をもつあなたであり、私です。私たちがキリストに代わって苦しむ。いや、キリストが、私たちを通して、今に至るまでなお苦しんでおられるのではないか。
 
この苦しみを担う羽目になった私たちキリスト信仰者は、いったいどうすればよいのでしょう。答えは、やはり「善をもって悪に打ち勝ちなさい」(ローマ書12:21)の一語に尽きるでしょう。「この悪に満ちた社会で善などできっこない」などと言わないでください。神が良い働きを保証してくださいます。「あなたがたのうちに良い働きを始められた方は、キリスト・イエスの日が来るまでにそれを完成させてくださることを私は堅く信じているのです」(ピリピ書1:6)。また、こうも言われています。「私たちは神の作品であって、良い行ないをするためにキリスト・イエスにあって造られたのです。神は、私たちが良い行ないに歩むように、その良い行ないをもあらかじめ備えてくださったのです」(エペソ書2:10)。私たちが良きわざをすることができないのがわかっているから、神のほうですでに良いわざを備えてある。自分のうちから無理矢理に振り絞って善行をする必要などない。今この時にキリストがおられたとしたらどうなさるだろう、という思いをもって、あるいは、キリストの願う声が心の内に響いてきたなら、神の保証に信頼して、応答として行ないをすればよい。男女共同参画という国家事業ではありませんが(ただし、もともとの英語である Realizing a Gender-Equal Society には、「ともに加わる」というニュアンスがありません。むしろ「ジェンダー平等社会実現」ですね)、神の国のわざ、キリストの御業に、私たちもともに合わされる幸いに与りたく思います。冒頭のなぞなぞは、もうお判りですね。「資格から参画へ!」。
 
ヘブル書往復書簡:第1信
 
ある日、私のメール・ボックスに手紙(メール)が届いた。それは、社会人1年生となった塩野義土器君からの手紙であった。かつて、彼の卒業前に、どちらともなく、ヘブル書の学びをしようと言っていたっけ。それでは、往復書簡のかたちで、少しずつだけれども、要を得て簡の学びを始めましょうか?(Kabopen KabOlive : Kabo)
 
Kabo先生、へブル書の学び、始めましょうよ。置換神学への挑戦を致しましょう。あて先はユダヤ人 −「先祖たちに」(1:1)− ですから、これが「霊のイスラエル」なる異邦人教会に書かれたものでないことは、すでにクリアです。それでは、第一の問い。「いろいろな方法」(1:1)とは何か。具体的に挙げてみませんか。第二の問い。「子」(「御子」1:2)とはだれか、何者か。当時のユダヤ人がイエスを固有名詞として知らないと仮定して考えてみませんか?。【塩野義土器:Doki】
 
ヘブル書往復書簡:第2信
 
土器君。お手紙ありがとう。いよいよヘブル書の学びをするときが来たね。お手柔らかに頼むよ。さて、君の言うように、明らかにこの書簡はユダヤ人を対象に書かれています。ローマ書1:16で「ユダヤ人をはじめ」と訳された箇所は、英語訳聖書では for the Jew first とか first the Jew というように順序を表していますが、ある意味ですべての新約聖書は、まずユダヤ人に対して書かれ、証しされたものですね。旧約はユダヤ人限定、新約は異邦人限定と考えるのは大間違い!。ヘブル書が異邦人に対してもつ意義については、まずユダヤ人に向けて書かれた意味を解き明かしてからに致しましょう。さて、「いろいろな方法で」ですが、原文を見ると、polymeros(多くの部分に分け) & polytropos(いろいろな方法で)となっていますから、「様々の形で」という同義的対句です(『新約聖書ギリシャ語小辞典』480頁〜481頁)。具体的には、天地創造による宇宙・自然界、ノアの箱船の奇蹟、アブラハムの選び、イサクの誕生と選び、ヤコブの選び、ヨセフの受難と回復、出エジプト(過越し)の大いなる奇蹟、40年の荒野、ヨシュア(イエーシュア)によるカナン平定、士師(さばきつかさ)サムエルによるダビデの選び、ソロモンの栄華、イスラエル王国のアッシリヤ捕囚、ユダ王国のバビロン捕囚、クロス王によるエルサレム帰還等々でしょう。「御子」とは誰だったんでしょうね。イエス(イエーシュア)というユダヤ人にとっては平凡な名前の持ち主が「御子」であると考えることは難しかったでしょう。土器君お得意のメムラ(ことば)の登場かな?。メムラの属性(本性?)である真理は、昨日も今日も永遠にあるものです。ヘブル語の emeth は、ヘブル語アルファベットの最初の文字と、真ん中(やや後ろ目)の文字と、最後の文字とで表記されます。ユダヤの両親は、真理というものは、右でも左でも真ん中でも、昔も今も未来までも不変のものですと子どもたちに教えるそうです。この普遍の教えは、ヘブル書13:8でも宣言されています。「イエスはキリスト(メシヤ)です。きのうも、きょうも、とこしえに!」。【カボペン:Kabo】
 
新・御言葉探訪 vol.18
【イエス・キリストは、きのうも、きょうも、いつまでも変ることがない。(ヘブル書13:8・口語訳)】
 
《アーメンなる方》
「アーメン!」。この言葉を聞けば、世界中の誰もが「これを言っている人はクリスチャンだな」と思うことでしょう。山口昇監修『エッセンシャル聖書辞典』(1998年・いのちのことば社)42頁によれば、「確固とした」「しっかりした」「信頼できる」という意味をもった語根から出た語で、「本当に」「確かに」「その通り」の意です。旧約聖書を見ると、会衆や個人が誓いやのろい、及びその結果の有効性を承認する言葉として(たとえば申命記27:15-26)、また祝祷への応答として用いられています(T歴代誌16:36)。新約聖書でも祈祷と祝祷の終わりに用いられいる。さらに、神を「まこと(アーメン)の神」と呼び(イザヤ書65:16参照)、イエスもまた「まことに(アーメン)、まことに(アーメン)、あなたに告げます」(ヨハネ伝1:51など参照)と言って、神の真理を伝えました。アーメンとは、まさに真理をあらわす言葉でもあります。
 
ところで、横浜S教会のS.K.牧師から興味深いお話を聴きました。ヘブル語で「真理」という言葉はいくつもあるのですが、その大半は、このアーメンと同じ語根から生まれてきたものと考えられます。そのうち、emeth とアルファベット表記がなされる言葉は、ヘブル文字のアルファベット3文字で表記されます。ちょうど初めの文字がアルファベットの初めにあたり、最後の文字がアルファベットの最後にあたり、真ん中の文字がアルファベットの(やや後ろよりですが)真ん中にあたります。そこでユダヤの両親は子どもたちに、こう教えるそうです。真理とは右にあっても左にあっても中央にあっても変わらないものだ。また、過去においても、未来においても現在においても確かなものだと。
 
冒頭の御言葉は、まさにそのことを表していると思いませんか!。昨日も今日もとこしえに変わることのない方、それがイエス・キリストだと主張している。それはまた、イエス・キリストこそ真理であり(ヨハネ伝14:6,18:37-38参照)、アーメンの神であることを主張します。さらに付け加えるならば、原文の構文を英語で言い表すと、このようになります。Jesus, Christ, yesterday and today, He, and forever です。「変わらない」という動詞さえない!。とすると、どうでしょう。「イエスはキリスト、すなわちメシアである。昨日も、今日も、彼は、とこしえに…」。それは、イエス・キリストこそ真理であり、アーメンなる神ご自身であると高らかに宣言しているのではないでしょうか。先週から連載が始まったヘブル書往復書簡で扱うヘブル書は、まさにこのことが信じられないユダヤの人に福音を届けようと願って書かれた書簡でしょう。ユダヤ人は、神の存在を知っていましたが、神の御子キリストがすぐ近くにおられるのに気づかず、拒絶しました。そのユダヤ人たちに、ヘブル書の記者は、渾身の力を込めて、不変=普遍の真理をぶつけているのです。
 
ヘブル書往復書簡:第3信
 
ヘブル書往復書簡。おもしろくはじまりましたが、大言壮語だなあと、恥じ入るばかり。社会にもまれて気が小さくなりました。いろいろな方法の中には、「ことばによる」預言と「行為による」預言の二つがあるのかなぁと思うのですが・・・。イスラエルの歩み全体やヨナ書などは、後者にあたる、そんな気がします。あと、「子」の概念の創世記のイメージで言えば「アダム」または「イサク」または「イスラエル」、イスラエルの歴史でいえば「ダビデ」または「ソロモン」となりますね。ここまで並べると、「子」というのは契約の相手、遺産相続の権利者、ですね。ちなみに、アブラハムはその名から言っても「父」なる神のタイプですよね。【Doki】
 
ヘブル書往復書簡:第4信
 
うっふっふっ、大言壮語どころか、妄言虚語、いや流言飛語だったりして?。とにかく、「御子」と訳される yios が、ユダヤ人の中では単なる「子」であったのではないかという君の疑問は面白いね。分析も、さすがは土器君。でも、「行為による預言」を意識するなら、モーセの後を継いだヨシュア(イエーシュア)に触れておくべきでしょう(このアイデアは君が言っていたのだけれども…)。ところで、「先祖たちに、預言者たちを通して」(1:1)というのは、英語で言えば to fathers in the prophets です。たしかに、「御子によって」(1:2)が in son となっているのを見ると、なぜ「子」に定冠詞が付されていないのかが疑問ですね。でも、「この終わりの時には」(1:2)で限定がつけられているし、「御子によって世界を造られました」(1:2)と書いてありますから、「子」は「御子」なのでしょう。それよりも、ヘブル書1:1-2でよくわからないのは、神が何を語られたのかということなんですよね。その実質は、ヘブル書1:3にあることなのかも知れませんが、具体的な対格としては出てこない。ちなみに、3節の前半は「言葉による預言」、後半は「わざ(行為)による預言」にあたるのではないかと直感的に思います。【Kabo】
 
落穂拾い vol.8
 
《成りて成る者》
出エジプト記で、神は、モーセをイスラエルの民に使わすときに、ご自身をこう呼んでおられます。「わたしは『わたしはある。』という者である」(出エジプト記3:14参照)。口語訳では「有って有る者」、英語では I am that I am ですね。神の全能をあらわす言葉と言ってもよいでしょう。榊原康夫『マタイ福音書講解・下巻』(1978年・小峯書店)82頁〜83頁に興味深い指摘があります。「この『ヤハウェ』は、『わたしは有って有る者』とか『わたしは有る』という動詞(hayah−坂田注)と同じ語源の言葉です。『有る』と訳された言葉は、『成る、起こる』という意味の言葉ですから、『ヤハウェ』とは、『わたしは成る。わたしは、わたしの成ろうとする者になる』という自由な主権性、生命力を表します」。「神ヤハウェは、成ろうとする者になれる主権的な神、何者にも左右されぬ生ける神であられます」。
 
「ある」という状態を静的にのみ捉えると、神に対するイメージは冷たくなりがちです。神は神でいかなる存在でもありうる。でも人間は限定した存在でしかありえない。神が人間世界と関係するときに、限りある人間は崩壊を経験するだけです。だから、出ていってほしい!。あるいは、有名な絵画のように額縁の中の世界だけにとどまっていてほしい!。しかし、「成る」という言葉で、動的に捉え始めると、変化が生じます。神が意志される。いや、神のみが、意志するとおりに事を運ぶことができる。そうすると、神は、敵にもなり、味方にも成るのでしょうか?。あるいは悪人にもなり、善人にも成るのでしょうか?。たしかに、ある目的を遂げられるために、敢えて私たちの妨げになることはありえます。しかし、神は聖であり(レビ記11:45参照)、善であり(マタイ伝19:17参照)、完全であり(マタイ伝5:43&48参照)、憐れみ深く(Tペテロ書1:3参照)、また、愛そのもののお方です(ヨハネ伝4:16参照)。これらの崇高な神の目的のために、神は意志しておられます。私たちも、その神のご意志を拒むのではなく、むしろ御心とシンフォニーして生きるときに、満ち足りた人生を歩むことが許されるのではないでしょうか。
 
新・御言葉探訪 vol.19
【持ち物を売って、施しをしなさい。自分のために、古くならない財布を作り、朽ちることのない宝を天に積み上げなさい。そこには、盗人も近寄らず、しみもいためることがありません。あなたがたの宝のあるところに、あなたがたの心もあるからです。(ルカ伝12:33-34)】
 
《古びぬ財布・尽きぬ宝》
先日の川内聖研は、ルカ伝12:22-34の箇所から御言葉を学びました。「だから、わたしはあなたがたに言います。いのちのことで何を食べようかと心配したり、からだのことで何を着ようかと心配したりするのはやめなさい。いのちは食べ物よりたいせつであり、からだは着物よりたいせつだからです」、「何を食べたらよいか、何を飲んだらよいか、と捜し求めることをやめ、気をもむことをやめなさい」(ルカ伝12:22-23&29参照)。心配と訳されている単語は merimnao で、文語訳・口語訳では「思い煩う」という訳がつけられています。もしかするとこの言葉は、「分裂する」「分裂させる」と訳される merizo という動詞と関係があるかもしれません(ルカ伝10:40-42では、perispao という言葉で、心があちこちに引き裂かれて落ち着かない様子が描き出されており、イエスは、そのような状態を merimnao と呼んでいます)。日本語にも「千々に心乱れて」という表現がありますよね。では、このイエスの言葉は「いろいろなことに目移りしてはいけない」という人生訓として読むべきでしょうか。ルカ伝12章は、イエス一行が多くの群衆に取り囲まれたとき、イエスが直接には弟子たちに語られた場面です(ルカ12:1&22参照)。弟子たちは決して裕福な立場にはありませんでしたが、その日の食に困るようなことはありませんでした。また、群衆の一部は裕福な金持ちでした(ルカ伝12:13-21参照)。しかし他方で、その日の暮らしにも困っている人も多くいたことと思われます。そういう人たちもいることがわかったうえで、イエスは「思い煩うな、思いを分裂させるな」と語ります。何を根拠に、そのように言うのか。答えは至って簡単です。父なる神がいるからです。
 
ルカ伝12:24-28で、イエスは烏、百合の花の例を挙げて語ります。「しかし、わたしはあなたがたに言います。栄華を窮めたソロモンでさえ、このような花の一つほどにも着飾ってはいませんでした。しかし、きょうは野にあって、あすは炉に投げ込まれる草をさえ、神はこのように装ってくださるのです。ましてあなたがたには、どんなによくしてくださることでしょう。ああ、信仰の薄い人たち」(ルカ伝12:27-28参照)。神を信じていないわけではない(当たり前、聴衆はユダヤ人ですから!)。しかし、量であらわすと無きに等しいほど少ない。神の方向を向かずに、衣食住のことばかり考えているからです。「これらはみな、この世の異邦人たちが切に求めているものです。しかし、あなたがたの父は、それがあなたがたにも必要であることを知っておられます。何はともあれ、あなたがたは、神の国を求めなさい。そうすれば、これらの物は、それに加えて与えられます」(ルカ伝12:30-31)。そうです。父なる神様は、すでにひとりひとりの必要を知り、その必要を満たしてあげたいとお考えです。なぜなら、神にはそのことができるからです。だって、天地万物の創造者であり、所有者であるのですから。しかも、ひとりひとりを生かしたくて仕方のないお方です。「小さな群れよ。恐れることはありません。あなたがたの父である神は、喜んであなたがたに御国をお与えになるからです」(ルカ伝12:32)。だから、イエスは言います。「神の国を求めなさい。神の国の国王である父なる神のことだけを考えていなさい」と。
 
小さな群と評されるほど私たち人間は惨めな存在ですが、神はそのような私たちに気前よく恵みを与えてくださいます(マタイ伝5:43-48参照)。クレヨンしんちゃん風に言うと、「う〜ん、神様ってフトモモ!」(みさえ:「それを言うなら太っ腹でしょ?」、しんちゃん:「そうとも言う!」)の世界です。聖研ではN主事が「神様太っ腹説」を打ち出しました。そうすると、冒頭で挙げた続く2節の読み方が変わってきます。もちろん、結論部は「あなたがたの宝のあるところに、あなたがたの心もある」です。しかし、神の国を求めているなら、天に宝を積むつもりになって持ち物を売り、施しをすべきであると読むべきでしょうか?。いささか律法主義的な読み方に堕してしまうのではないでしょうか。むしろ、聖研のメンバーのSさんが指摘したように、父なる神がやっておられることをしようではないか、人間を生かすために神が今日も働いてくださっているように、私たちも神に倣って生きようではないか、という意味合いを酌み取るべきでしょう。私たち人間が神の国を求めるとき、神は応えて御国を与えられる。それは、本来、上(天)から来るもので、信仰者の生きる地上に神の国が根づいてゆくものですが、一方で、神は我々を天に招き入れ、天の国籍を与えてくださいます(ピリピ書3:20参照)。もう衣食住のことは心配ない。だから「持ち物を売って、施し」をすることが可能となる。「己がために古びぬ財布をつくり、尽きぬ宝を天に貯えよ」(ルカ伝12:32b・文語訳)。古びぬ財布、尽きぬ宝とは、恵み深く憐れみ深い神を知り、神の懐に安らぎつつ、神の御思い=御心をこの地上で行うために、神に倣い、キリストに倣いつつ歩むことです。
 
ヘブル書往復書簡:第5信
 
おつかれさまです。今日の仕事は早くあがれました。ところで、やはり「子」にこだわってます。ギリシャ語で「子」と訳される単語は、4つくらいありますよね。「御子」はどの語でしょう。ヘブル書は、ヤコブ書よりも、イエスの名が書簡の中に出るのが遅いのが気になります。2章9節まで出てこない!。そして2章10節、「多くの子たち」これを御子たちと訳せないことはないですよね?。1章6節も気になります。
 
それに、子には契約への参加者という意味があるにちがいない。アブラハムの子=ユダヤ人、イサク(イエス・キリストの方)。律法の子(バルミツバ)=モーセの子=ユダヤ人、ヨシュア(ギリシャ語でイエス)。ダビデの子=王子、ソロモン。アロンの子=大祭司(イエスはこれだけ該当しない、だからメルギゼデクが登場する。5:6)。ノアの子=ノア契約に乗っ取って生きる民。人の子=アダムの子?=アベル、アダム契約を受け継ぐ者。女の子孫=エデン契約を受け継ぐ者、アベル。ちょっと無理矢理かな?。神の子、それは神の契約を、あるいは遺産を受け継ぐもの、メシヤの称号。断片的すぎますか?。【Doki】
 
ヘブル書往復書簡:第6信
 
お疲れさま。さすが小学校教師。子どもたちが気になって仕方がないようですね。ちなみに、2節,5節、8節、2章10節は、yios(uios)です。6節は、prototokos(初子)です。ギリシャ語小辞典のpaisの項を見ると、teknonは、「生んでもらったもの」で、親の性質を受け継ぎ、yiosは、子孫にあたる男子、とくに初子にあたれば相続人としての特権を含み、比喩的に、父の性質・精神を体現する者として用いられると書いています。要するに、息子は父の性質を反映し、父の存在を代表するからだそうです。これに対して、paisは単純に「子」かな?。少女にも用いられます。また、paidionは、幼子(転じて、しもべ)です。ヘブル書2:13-14の「子ら」は、paidionの複数形です。イザヤ書8:18をよく見ると、これはイザヤに与えられた子たちでしょうね。ちなみにヘブル書1:6は、文語訳で「また初子を再び世に入れ給ふとき」となっています。副詞のpalinの用法から見て、元に返って、もう一度、というニュアンスです。俄然面白くなってくるでしょ?。
 
ところで、「子には契約への参加者という意味があるにちがいない」とは鋭いですね。先ほどのyiosの用法のように、神から与えられた契約の当事者たる性質を反映し、契約の当事者の存在を代表するからです。でも、契約の当事者って、どのようなものでしょうか?。神に選ばれた者、でしょうかね?。それから、ヘブル書2:10ですが、「子たち」を「御子たち」と読んでもよいとは思いますが、このあたりから、キリストとユダヤ人(人類全体の代表者)とが明確に区別されるようになるのではないかと思います。ヘブル書2:13-14のpaidionにしても、ヘブル書2:16の「アブラハムの子孫(「アブラハムの種」です)」にしても、今まで述べてきた「御子」概念にはあてはまらない表現ですよね。そして、「子」に気を取られているうちに素通りしてしまっているかもしれないこと、つまり「御使い」が何故に御子と比べられなければならないのか?。しかも、「主は御使いたちを助けるのではなく」とまで言われているんですからね。【Kabo】
 
落穂拾い vol.9
 
《有益なる腎臓》
新約聖書には章のない巻が2つあります。それは、ピレモンへの手紙とユダの手紙です。このうちピレモンの手紙は、パウロが書いたものですが、他のパウロ書簡と比べてその内容が個人的であると言われます。つまり、パウロの私信が聖書に選ばれたわけです。この手紙を宛てたピレモンはコロサイ付近に住んでおり、その信仰をパウロから(エパフラスあるいはテキコを通じて)受け継いだ人物でした。そのピレモンの下にオネシモという奴隷がおりました。ところが、オネシモはピレモンの家で何らかの悪事(おそらくは盗み)を働いて出奔し、ローマに逃げます。そこで、軟禁されていたパウロと出会い、回心し、パウロに仕えるようになりました。当時、奴隷は主人の所有物であり、パウロはオネシモをピレモンのところに送り返そうとしますが、主人の物を盗んだ罰として殺されるかもしれません。そこで、パウロは助命嘆願し、オネシモを受け入れてやって和解するように書き送ります。しかし、よく考えれば、ピレモンにとって、パウロとは師であり、上司です(なぜなら、「あなたの家にある教会」(ピレモン書2)とあり、ピレモンが家の教会のリーダーであったからです)。上司には、命令権があります。パウロもそのことを認めています(ピレモン書8,19&21)。命令権をちらつかせられたなら、やむをえず従うほかないのではないか。まして、オネシモの負う負債をパウロが肩代わりするという。まるで、全人類の罪の報酬(=死)を支払ったキリストのようです。
 
ピレモンへの手紙が私信であるとされていることは先にお話ししましたね。しかし、これはローマにあるパウロの教会からコロサイ(付近)にあるピレモンの教会に、しかも今風に言うならば牧師から牧師に宛てた手紙です。内容は、ある教会で不祥事を引き起こした信徒が別の教会で改心して、もう一度、元いた教会に戻るとき、どうするかといった問題が書かれてある。その中で、教会の指揮命令系統からくる命令権よりも遙かに大切なことを教えてくれている手紙ととってみるのも、あながち外れではなさそうです(通常の解説を見ますと、パウロの奴隷制度に対する考え方が議論されることが多いようですが…)。それは次の1節に集約されましょう。「あなたの同意なしには何一つすまいと思いました。それは、あなたがしてくれる親切は強制されてではなく、自発的でなければいけないからです」(ピレモン書1:14)。そうです。教会内部のことですから、聖書の教えとして、また上司の命令として、オネシモの負う負債を帳消しにすることは簡単でした。また、キリストの教えに立つとき、自由人も奴隷も関係がないことをパウロはたびたび述べています(Tコリント書7:22,ガラテヤ書3:28,コロサイ書3:11参照)。世の中を支配しているルール(=奴隷制度)を無視することはできましたが、パウロは敢えてそのルールに従います。まるで、義務のない神の子が敢えて義務を負ってくださったキリストのように!(マタイ伝17:24-27参照)。義務に従うのではなく、自分発の行為が必要なのです(燃える炭火−赦しの祭壇参照)。
 
別な側面として、手紙の半ばでようやくオネシモのことを語り始めたパウロが語呂合わせを用いている点が注目されます。オネシモという名は「有益」という意味でした(ピレモン書10)。そして、「前にはあなたにとって役に立たない者でしたが、今は、あなたにとっても私にとっても、役に立つ者となっています」(ピレモン書11)と続けています。言葉は違いますが、明らかにオネシモの改心を語っていますね。さらに、「そのオネシモを、あなたのもとに送り返します。彼は私の心そのものです」(ピレモン書12)と語りかけます。これはいったいどういう意味でしょうか?。オネシモは有益な者となり、パウロの心を代弁できるほどになったという意味でしょうか?。この「心」とは、心臓・肝臓・腎臓・肺臓、つまり「内臓」を表します。ユダヤ思想では、内臓が人間の深い感情の座と考えられており、複数形で深い憐れみの心を表す言葉でもあります。旧約聖書で「内臓」「はらわた」「腎臓」と訳される言葉は複数ありますが、苦しみを表す場面に比較的多く用いられています(ヨブ記30:27,エレミヤ書31:20,哀歌2:11,ハバクク書3:16参照)。とすると、私の心とは「私の痛み」「私の気がかり」なのではないでしょうか。しかも、このギリシャ語は新約聖書で11回用いられていますが、何とピレモン書には3回も使われています。その初めは7節です。「聖徒たちの心(=内臓)が、兄弟よ、あなた(=ピレモン)によって力づけられたからです」とあります。ピレモンは、すでに聖徒の痛む心を元気づけていました。もう一つは20節にあります。「私は、主にあって、あなたから益を受けたいのです(oninamai。オネシモの類語)。私の心(=内臓)をキリストにあって、元気づけてください」とあります。これは「有益なる私の内臓、オネシモをキリストにあって休ませてください」と言い換えることができます。「元気づける」「休ませる」という言葉は、有名なマタイ伝11:28で用いられています。「すべて、疲れた人、重荷を負っている人は、わたしのところに来なさい。わたしがあなたがたを休ませてあげます」。きっとオネシモは、ピレモンの自分発の親切を受け、キリストの平安を味わったことでしょう。
 
新・御言葉探訪 vol.20
【イエスは目を上げて弟子たちを見つめながら、話しだされた。「貧しい者は幸いです。神の国はあなたがたのものですから。いま飢えている者は幸いです。あなたがたは、やがて飽くことができますから。いま泣いている者は幸いです。あなたがたは、いまに笑うようになりますから。(ルカ伝6:20-21)】
 
《貧富を超えて−逆転の連続からの飛躍》
冒頭の箇所は、ルカ伝の「平地の説教」として有名なイエスの教えの初めのところです。イエスはまず弟子たちに向けて、そして、その背後にいる貧富様々な背景を負う多くの群衆に向けて、「貧しい者、いま飢えている者、いま泣いている者は幸いです」と切り出されます。ところが、その後で、「しかし、富んでいるあなたがたは、哀れな者です。慰めを、すでに受けているからです。いま食べ飽きているあなたがたは、哀れな者です。やがて、飢えるようになるからです。いま笑っているあなたがたは、哀れな者です。やがて悲しみ泣くようになるからです」(ルカ伝6:24-25)と続けています。この「哀れな者」とは、oyai という言葉で悲嘆をあらわす間投詞(感嘆詞)です。口語訳聖書では「わざわいだ」と訳されていますが、「あなたたちのことを考えると、私の胸は張り裂ける!」の意味をあらわします(織田昭『新約聖書ギリシャ語小辞典』(2002年・教文館)423頁)。貧しい者が富む者となり、富める者が貧しい者となる。なんと鮮やかな逆転の構図でしょう。逆接(paradox)の構図と呼んでもよいでしょう。また、皮肉(irony)と呼ぶ人もいます。これは、聖書を貫く思想の一つです。たとえば、Tサムエル記2:6-8のハンナの祈りの中でも、ルカ伝1:51-53のイエスの母マリアの讃歌においても、共通して見ることができる思想です。
 
ところで、「平地の説教」と対比される「山上の説教(山上の垂訓)」では、「心の貧しい者は幸いです」から始まります(マタイ伝5:1-12参照)。そして oyai という嘆きはありません。ですから、イエスは、単に貧しいということを採り上げているのではなく、「心の貧しさ」、つまり、より内面の問題として、悲しむ者、柔和な者、義に飢え乾いている者、あわれみ深い者、心のきよい者、平和をつくる者、義のために迫害されている者の幸いを説いているものと考えられましょう。しかし、「平地の説教」では、まさに次の食にも困るような貧しさ、客観的な貧しさと富める者がもつ客観的な豊かさとの対比の中で読んでゆかなければならないでしょう。川内聖研では、このような側面から、次のような質問が出ました。貧しい者は富める者になるが、その富める者はまた貧しい者になり、また、貧しい者から富める者になるというグルグル廻りになるのではないか。たしかに、そうです。oyai の説教は、単に今富める者に語られているというわけではなく、将来富むべき貧しい者にも語られているものと考えるべきです。そうすると、「平地の説教」は、逆転の連続をただ説くだけのものなのでしょうか?。人間が貧富の間に揺れ動く、それこそ哀れな(oyai)存在であるという現状認識に終わってしまうのでしょうか。そうではない!。どこかに、この逆転の連続から抜け出す、飛躍するポイントがあるに違いない。
 
ピリピ書4:12-13に飛躍の契機を見出すことができるでしょう。「私は、貧しさの中にいる道も知っており、豊かさの中にいる道も知っています。また、飽くことにも飢えることにも、富むことにも乏しいことにも、あらゆる境遇に対処する秘訣を心得ています。私は、私を強くしてくださる方によって、どんなことでもできるのです」。パウロは、貧しくあろうが、豊けくあろうが、関係ないと言い切ることができました。それは「私を強くしてくださる方」、つまり、キリストによって、あらゆる状況に対処する秘訣を得、かつ、それを実行に移すことができるからです。キリストに出会うことによってしか、貧富の間を振り子のように生きてしまう逆転の構図から抜け出すすべはない。実は、「平地の説教」で、わざと引用しなかった部分には、このように書いてあります。「人の子のために、人々があなたがたを憎むとき、また、あなたがたを除名し、はずかしめ、あなたがたの名をあしざまにけなすとき、あなたがたは幸いです。その日には、喜びなさい。おどり上がって喜びなさい。天ではあなたがたの報いは大きいからです。彼らの先祖も、預言者たちをそのように扱ったのです」(ルカ伝6:22-23)。「みなの人にほめられるときは、あなたがたは哀れな者です。彼らの先祖は、にせ預言者たちをそのように扱ったからです」(ルカ伝6:26)。「にせ預言者」のように、自らが人々からほめられるようになることは、oyai です。むしろ、真の預言者(申命記18:15&18参照)である人の子=キリストの側に立つとき、その日には、まさに、この地上を離れた天に引き上げられる祝福に与ることができる。私たちの人生は楽あれば苦あり、喜怒哀楽の流転する世界の真っ只中にありますが、キリストに出会い(キリストが近づき、出会ってくださいます!)、キリストとともに立つとき(キリストがいつも傍にいてくださいます!)、天に向けて飛躍することができます。
 
落穂拾い vol.10
 
《聖霊のバプテスマ》
ペテロがカイザリヤに住む異邦人コルネリオに洗礼を授けたこと(使徒伝10章)が、エルサレム教会に知れたとき、一部のユダヤ人たちはペテロを非難しました(使徒伝11:1-3)。これに対するペテロの(適切な)弁明において(使徒伝11:4-17参照)、ペテロは、主イエスの一つの御言葉を指し示します。「そこで私が話し始めていると、聖霊が、あの最初のとき私たちにお下りになったと同じように、彼らの上にもお下りになったのです。私はそのとき、主が、『ヨハネは水でバプテスマを授けたが、あなたがたは、聖霊によってバプテスマを授けられる。』と言われたみことばを思い起こしました。こういうわけですから、私たちが主イエス・キリストを信じたとき、神が私たちに下さったのと同じ賜物を、彼らにもお授けになったのなら、どうして私などが神のなさることを妨げることができましょう」(使徒伝11:15-17)。ここで「聖霊のバプテスマ」の記述を福音書記者の手を借りて遡ってみたいと思います。ルカは使徒伝1:4-5にこう記します。「彼らといっしょにいるとき、イエスは彼らにこう命じられた。『エルサレムを離れないで、わたしから聞いた父の約束を待ちなさい。ヨハネは水でバプテスマを授けたが、もう間もなく、あなたがたは聖霊のバプテスマを受けるからです。』」(ルカ伝24:49参照)。福音書記者ヨハネも、バプテスマのヨハネが証言したことを記録します。「しかし、水でバプテスマを授けさせるために私を遣わされた方が、私に言われました。『聖霊がある方の上に下って、その上にとどまられるのがあなたに見えたなら、その方こそ、聖霊によってバプテスマを授ける方である。』」(ヨハネ伝1:33参照)。バプテスマのヨハネの証言は、マタイ伝にも記録があります。「私は、あなたがたが悔い改めるために、水のバプテスマを授けていますが、私のあとから来られる方は、私よりもさらに力のある方です。私はその方のはきものを脱がせてあげる値うちもありません。その方は、あなたがたに聖霊と火とのバプテスマをお授けになります。手に箕を持っておられ、ご自分の脱穀場をすみずみまできよめられます。麦を倉に納め、殻を消えない火で焼き尽くされます」(マタイ伝3:11-12。ルカ伝3:15-17参照)。
 
以上の箇所から、聖霊のバプテスマを授けるのはイエス・キリストであるということがおわかりでしょう。では、聖霊のバプテスマの内実について聖書はどう語っているでしょうか。「手に箕を持っておられ、ご自分の脱穀場をすみずみまできよめられます。麦を倉に納め、殻を消えない火で焼き尽くされます」(マタイ伝3:12)。箕というのは、穀物を風によって扇ぎ分ける農具です。ただ分けるだけではない。脱穀場を徹底的に掃除をした後、箕によって麦と脱穀でできた殻を分けてから、麦は倉に納め、殻は火で焼き尽くします。風、すなわち聖霊によって収穫すべきものを集め、消えない(asbestos)火によって焼き尽くすべきものを焼き尽くす。asbestos が用いられているマルコ伝9:43や、「焼き尽くす」(katakaio)が使われているマタイ伝13:30やTコリント書3:15の用法とも合わせて考えるならば、これは終末の日の、神の収穫の場面と重ねて考えることができるでしょう。ある意味で、麦は救われた魂、殻は滅ぶべき魂と言えるでしょうし、別の意味では、殻は私たち救われた者にまつわりつく罪や重荷と捉えてもよいような気がします(ヘブル書12:1参照)。
 
では、コルネリオの家で起こった聖霊のバプテスマとはどのようなものだったでしょうか。ペテロたちユダヤ人は、「異邦人にも聖霊の賜物が注がれた」、「彼らが異言を話し、神を賛美するのを聞いた」とあります(使徒伝10:45-46参照)。聖霊自体が神様からの賜物ですので(ルカ伝11:13参照)、聖霊の賜物が注がれたということは、聖霊が(キリストの手によって)降ったということにほかなりません。では、それがどのようにしてわかったか。神に対する賛美を異言で語ったことです。ペテロたちには、ある経験がありました。使徒伝2:1-4で、激しい風のような地響き(体感)、炎のように分かれた舌(視覚)、そして、御霊が話させてくださるとおりに「他国の言葉」で話し出したという経験です。このときは、世界(地中海)各地からユダヤ人がエルサレムに集まっておりましたので、めいめいの国の国語で話しているのがわかりました。異言については様々な議論がありますが、このように外国語とわかる言葉を話すことも含まれるでしょうし、外国語と認識することができないものもあるでしょう(ちなみに、パウロは「人間には語ることを許されていない、口に出すことのできない言葉を聞いた」経験がありました。Uコリント書12:4参照)。そもそも「異言」は、単なる「舌」(複数の場合もある)という言葉です。「異言を話す」とは、原語で言うと「舌によって話す」、あるいは「舌という人格のもとで話す」という意味合いがあります。では、その人格とは誰か。「しかし、舌を制御することは、だれにもできません。それは少しもじっとしていない悪であり、死の毒に満ちています」(ヤコブ書3:8)。人間でないことはたしかなようですね。そうすると、完全な人であるキリストが賜物として授けてくださった聖霊に舌を支配いただくことが、異言の内実と言うことができましょう。
 
キリスト教会の洗礼は、厳密に言えば、バプテスマのヨハネの洗礼とは異なります(使徒伝19:1-6参照)。マタイ伝の大宣教命令の示すように、バプテスマは「父、子、聖霊の御名によって」授けられます(マタイ伝28:19参照)。神の御子キリストが授ける聖霊のバプテスマと考えることができるでしょう。きよめの火は「その日」に現れ、各人の働きを明らかにします(Tコリント書3:15参照)。それは、異言の内実が示すように、どうしようもない悪に満ちている舌を支配する権能を聖霊に委ねる生き方を基準とします。自分中心、自己勝手に生きる生き方ではない。各人に授けられた聖霊は一つ御霊です(Tコリント書12:13参照)。ですから、パウロも、異言と預言について、秩序を保ちつつ、異言を語り、解き明かしをし、また、預言を語れと勧めています(Tコリント書14:26-33&40)。「異言を話す者は、人に話すのではなく、神に話すのです。というのは、だれも聞いていないのに、自分の霊で奥義を話すからです」(Tコリント書14:2)。「異言を話す者は自分の徳を高めます」(Tコリント書14:4a)。異言もまたキリスト信仰者の徳を建てるのです。パウロは「あなたがたのだれよりも多くの異言を語れることを、神に感謝します」(Tコリント書14:18・新共同訳)と言い、また、「異言を語ることを禁じてはなりません」(Tコリント書14:39)とも言っています。舌を聖霊に支配していただいた人は、からだ全体も聖霊によって制御していただけるはずです(ヤコブ書3:2参照)。自我の臭いを放つ殻は火で焼かれ、聖霊の聖い生き方が麦の実として神の倉に納められます。このように、聖霊のバプテスマを受けることにより、私たちはキリストに倣って歩み始めることができるのではないでしょうか。
 
新・御言葉探訪 vol.21
【神である主は、人に命じて仰せられた。「あなたは、園のどの木からでも思いのまま食べてよい。しかし、善悪の知識の木からは取って食べてはならない。それを取って食べるその時、あなたは必ず死ぬ。」(創世記2:16-17)】
 
《原律法の風景》
「律法はモーセによって与えられ、恵みとまことはイエス・キリストによって実現したからである」(ヨハネ伝1:17)。たしかに、モーセを通して与えられた十戒(出エジプト記20:1-17)や律法は、罪ある人間が完璧に遵守することはできません(というか、まるっきり守ることができないと言ったほうがよいでしょう)。しかし、イエス・キリストが恵みとまことによって、律法を完璧に遵守されました。「キリストが律法を終わらせられたので、信じる人はみな義と認められるのです」(ローマ書10: 4)。そして、神の義がキリスト信仰者に与えられます。「しかし、今は、律法とは別に、しかも律法と預言者によってあかしされて、神の義が示されました。すなわち、イエス・キリストを信じる信仰による神の義であって、それはすべての信じる人に与えられ、何の差別もありません」(ローマ書3:21-22)。私たちキリスト信仰者は、新たにキリストの律法を懐き、キリストとともに歩みを始めます。「互いの重荷を負い合い、そのようにしてキリストの律法を全うしなさい」(ガラテヤ書6:2)。「愛は隣人に対して害を与えません。それゆえ、愛は律法を全うします」(ローマ書13:10)。「律法の全体は、『あなたの隣人をあなた自身のように愛せよ。』という一語をもって全うされるのです」(ガラテヤ書5:14。マルコ伝12:28-31参照)。ある意味で、キリストがいのちに導く律法となってくださいました。これこそが良い知らせ、神の子イエス・キリストの福音でありました。
 
その福音が聖書の歴史の中で初めて登場すると考えられているのが、人類の失楽園の裁判のときの記述です。「わたしは、おまえと女との間に、また、おまえの子孫と女の子孫との間に、敵意を置く。彼は、おまえの頭を踏み砕き、おまえは、彼のかかとにかみつく」(創世記3:15)。「おまえ」をサタン、「女」をエバとその子孫たち、そして「おまえの子孫(単数)」をキリストと読むと、まさしく福音の構図です。これを原福音と呼びます。ところで、この当時、モーセによって与えられ、キリストにおいて成就した律法というものがあったのでしょうか。ありました。冒頭の「善悪の知識の木から取って食べてはならない」(創世記2:16-17参照)です。聖書研究会に来る人々からは、「どうしてこんな決まりを定められたのだろう?、それもたった1本の木を指定して…」という声をしばしば耳にします。たしかに、エバは、誘惑の最中にあって「園の中央にある木の実」と言って、興味津々の状態でしたね(創世記3:3参照)。1本の木を指定しさえしなければ…、と思うのも無理からぬことではあります。しかし、一般的には、その実をとって食べるという行為は、神のようになりたい、神にとって代わろうという邪悪な意志を表しているとされています。そのような邪悪な意志をもったことを判定するリトマス試験紙として、神は、善悪の知識を知る木と実をエデンの園に置いたのでしょうか?。では、アダムとエバの堕罪がなかったとしたら、いつかは善悪の知識の木の実を食べる日が来たのでしょうか?。
 
私は、かつて、善悪の知識の木の実を食べることが許される日が来るのではないかと思っておりました。しかし、ある友人とのメール交換の中から、全く違う答えを見出しました。善悪の知識を知る木・実とは何でしょうか?。要するに、それは法律、法典です。ある意味で憲法と言ってよいものであり、聖書用語を用いれば律法と言うことになるでしょう。そうです。この定めは、定め自体が律法であるとともに、その内容においても律法を指し示すものでした。原律法と呼んでも差し支えないでしょう。では、なぜ神は、人間が律法をとって食べてはならないと言ったのか?。それは、神お一人が裁判官だからです。エデンの園でアダムとエバに任されていた職務は、神の被造物を適切に管理することでありました(創世記1:26,28&29-30,2:15参照)。では、ゾウさんとカバさんが何かトラブルを引き起こしそうなとき、人間はどうすべきなのでしょう?(何だか法科大学院の授業みたいになってきたなあ!)。自分で判断すべきでしょうか。いいえ、神様のもとに事件をもっていって指示(=御言葉!)を仰ぐべきです。神の判断=裁きをもって、ゾウさんとカバさんの間に立ち、「まあまあ落ち着いて、神様はこう言っておいでになるよ」と仲裁に入るべきでしょう。神に聞くことは、人間とのコミュニケーション=交わりを求めておられる神が切に願うことです。それに応答して、いつも神の指示を仰ぎに来ることは、人間の側からの信頼=信仰をあらわします。もし、人間が、エデンの園にある善悪の知識の実をとって食べようものなら、人間は、自分だけで行動を完結することができるようになってしまいます。神のもとに指示を仰ぎにやってくる必要がありません。いや、神なんか要らないと言ってしまうのではないでしょうか!。現実に食べたアダムとエバは、肉体の死ではありませんが、「あなたは必ず死ぬ」という神の御言葉どおり、いのちを与える神との関係が絶たれてしまいます。いや、人間自らが絶ったものと言うべきでしょう。
 
原律法で神が目指された風景は、いのちを与える神との信頼関係=信仰に基づいた、生き生きとした交わりでありました。何と麗しい風景だったことでしょう!。そのとき、人間が守らなければならなかった唯一のことは、神が裁判官であることを認める、つまり、神を神として仰ぐことだったのではないでしょうか。「天は神の義を告げ知らせる。まことに神こそは審判者である」(詩篇50:6)。おそらく、善悪の知識の木の実は、決して食べることはできなかったでしょう。ただし、イエスの言葉は、こう言っています。「イエスは彼らに言われた。『まことに、まことに、あなたがたに告げます。人の子の肉を食べ、またその血を飲まなければ、あなたがたのうちに、いのちはありません。』」(ヨハネ伝6:53)。完全な律法(=善悪の知識の木)であるイエス・キリストを通してのみ、私たち人間は善悪の知識の実を食し、神のみもとに帰ることができるのではないでしょうか。
 
ヘブル書往復書簡:第7信
 
しばらく間が空いてしまいましたね。今度は私のほうから疑問を投げかけてみましょうか。これまでの往復書簡のテーマは「御子」。でも、第6信でも書きましたが、なぜ、「御使い」と比べられなければならなかったのか。1章には、旧約から引用した7つの箇所がありますが、3番目と4番目は御使いに関するものです(ヘブル書1:6-7)。ところが、この御言葉には時間的な指定があります。「長子をこの世界にお送りになるとき」とは、いつのことか。新改訳の欄外脚注では、「長子を再びこの世にお送りになるとき」ですよ。可能性は2つ。初臨か、あるいは再臨の時でしょう。「こう言われました」と過去形で訳していますが、実は現在形なんですよね。では、初めにこの世にお送りになったのはいつのことでしょう。再臨説ならば、もちろん初臨のことでしょう。初臨ならば、天地創造?、それとも、旧約聖書で受肉前のキリストと考えられる「主の使い」かしら(例、創世記18章)?。
 
「神の御使いはみな、彼を拝め」と言われた御使いは、風(=霊)と炎(=火)であると語られます。バプテスマのヨハネが証言した聖霊のバプテスマこそ、風と炎です(マタイ伝1:11。落穂拾い「聖霊のバプテスマ」参照)。これは、ある意味で終末をイメージさせますし、ユダヤ人にとっては、AD70年のエルサレム陥落という裁きを連想させるものです。「すべての違反と不従順が当然の処罰を受けた」(ヘブル書2:2参照)とは、出エジプト時代から始まったイスラエルの不従順がついに裁かれたという意味ではないでしょうか。「御使いはみな、仕える霊であって、救いの相続者となる人々に仕えるため遣わされたのではありませんか」(ヘブル書1:14)。そのような存在の御使いが、どうして「私たちがいま話している後の世を、御使いたちに従わせる」ような存在として、キリストと比較されなければならなかったのか。堕落天使と呼ばれるサタンの存在が影響しているのでしょうか。返信、お待ちしています。次回は、「足台」にこだわろうかな?。【Kabo】
 
落穂拾い vol.11
 
《「偉い」を知らない》
どのようなグループにあっても、指導者争い、権力闘争というものがあります。イエスの弟子たちのなかにも、このような争いがありました。先日の川内聖研では、ルカ伝9:46-48の箇所を学びました。「さて、弟子たちの間に、自分たちの中で、だれが一番偉いかという議論が持ち上がった」。コンテクストとしては、いつものようにイエスが3名の弟子(ペテロ、ヤコブ、ヨハネ)を連れて変貌の山に登って夜を明かされ、帰ってくると、残りの弟子たちが悪霊に憑かれた少年から悪霊を追い出すことができなくて困っているという状況の後のことであります。「だれが一番偉いか」。New King James Version(英国欽定訳)では、which of them would be greatest と訳されています。原語では、megas の最上級が使われています。つまり、一番は誰か、という争いです。それは、師匠イエスとの親密さかも知れませんし、弟子たちを率いる統率力かも知れません。あるいは、悪霊を追い出した実績とか、施しをした業績とかかも知れない。とにかく、一番は誰かという議論が白熱してきた頃、イエスは、「彼らの心の中の考えを知っておられ」たうえで、「ひとりの子ども(paidion:幼子)の手を取り」、ご自分のそばに立たせました。そして、弟子たちに、こう言われたのです。「だれでも、このような子どもを、わたしの名のゆえに受け入れる者は、わたしを受け入れる者です。また、わたしを受け入れる者は、わたしを遣わされた方を受け入れる者です。あなたがたすべての中で一番小さい者が一番偉いのです」(ルカ伝9:47-48)。さて、これはいったいどういう意味なのでしょうか?
 
たとえば、私が学生に向かって、「今日のテーマに関しては、大学院生のA君が非常に良い研究をしている。A君のところに行って学んできたまえ」と言ったとしましょう。院生のA君を、坂田教授の言葉によって受け入れた学生は、A君から研究の成果を分けてもらうことができます。しかし、教授の言葉を信じなければ、その学生がA君のところに行くはずはありません。ですから、前半の聖句は「信頼=信仰」の話であることがおわかりでしょう。では、最後の聖句は、どうでしょう?。この幼子が一番偉いと言っているのでしょうか。ある意味で、そのとおりです。しかし、それはこの幼子が身を低くし、謙遜であろうとしているからではありません。むしろ、N主事の言葉によれば、この幼子がこの世の言う「偉い」を知らないからであります。自分を立たせたお方がどんなに偉い人であるかなど、全く意識しない。「偉い」を知らないとは、そういう意味です。人間の中で、ドングリの背比べのようにして偉さを競い合っているのではない。むしろ、偉大なのは神お一人のはずです。「あなたがたの神、主は、神の神、主の主、偉大で、力あり、恐ろしい神。かたよって愛することなく、わいろを取らず、みなしごや、やもめのためにさばきを行ない、在留異国人を愛してこれに食物と着物を与えられる」(申命記10:17-18)。「わがたましいよ。主をほめたたえよ。わが神、主よ。あなたはまことに偉大な方。あなたは尊厳と威光を身にまとっておられます」(詩篇104:1)。翻って人間は、神を100点とするならば、0点以外の何ものでもありません。神を基準にしたとき、あなたも、私も、最も小さき者(mikros の最上級)にならざるをえない。
 
すると、「あなたがたすべての中で一番小さい者が一番偉いのです」という言葉は、「あなたがたは、父なる神を基準にすればよいのです。互いに競い合う必要はありません」と読み替えることができるかも知れません。そのためには、神を知り、信じ、受け入れることが必要です。だから、前半の部分が語られたのではないでしょうか。「だれでも、このような子どもを、わたしの名のゆえに受け入れる者は、わたしを受け入れる者です。また、わたしを受け入れる者は、わたしを遣わされた方を受け入れる者です」。どうして、「このような子ども」から「わたし=イエス」、「わたし=イエス」から「わたしを遣わされた方=父なる神」という2段階構造になるのでしょうか。ヨハネ伝10:29-30を見てみましょう。「わたしに彼らをお与えになった父は、すべてにまさって偉大です。だれもわたしの父の御手から彼らを奪い去ることはできません。わたしと父とは一つです」。イエス・キリストは100%の神であります。だから、「わたしと父は一つ」ですね。しかし、それと同時に、また100%の人です。父なる神が人としてのイエス・キリストを遣わしたことが重要です。そこに福音の本質があります。父なる神のご意志=福音を伝えに天よりくだりしイエス・キリストを受け入れることにより、私たちは、父なる神を受け入れ、信じ、また知ることになる。「神は唯一です。また、神と人との間の仲介者も唯一であって、それは人としてのキリスト・イエスです」(Tテモテ書2:5)。それは同時に、救われたキリスト信仰者すべてが、すべての人を救うために「神の子イエス・キリストの福音」を伝えたい神のご意志(テトス書2:11,マルコ伝1:1参照)を共有することにつながってくるように思えます。「偉い」を知らなくてよいのです。むしろ、福音を意志される神の偉大さこそ、誉め讃えられ、賛美されるべきです。
 
新・御言葉探訪 vol.22
【「この三人の中でだれが、強盗に襲われた者の隣人になったと思いますか。」彼は言った。「その人にあわれみをかけてやった人です。」するとイエスは言われた。「あなたも行って同じようにしなさい。」(ルカ伝10:36-37)】
 
《善きサマリヤ人》
 
先日の川内聖研は、ルカ伝10:25-37の「善きサマリヤ人」のお話を学びました。英語で言うと good Samaritan です。英和辞典では「人情家」と訳されたり、the Samaritans で「慈善団体」を表す言葉です。物語の筋を追って話しますと、ある律法の専門家(律法学者)がイエスに向かって質問します。「何をしたら永遠のいのちを得ることができるか?」。純粋な動機ではなく、イエスを試すためでした。イエスは、逆に問います。「律法には何と書いてあるか、あなたはどう読んでいるか」?。イエスの普段の教えを聞いて知っていたのでしょう。学者は答えます。「心、思い、力、知性を尽くして神を愛せよ。あなたの隣人をあなた自身のように愛せよ」。イエスは、「そのとおり。それを実行すれば、いのちを得ます」と言います。ところが、学者は自分の正しさを示そうとして、「わたしの隣人は誰か?」と問います(ルカ伝10:25-29参照)。それに答えるためにイエスが語られた話が、この「善きサマリヤ人」のお話です。登場人物は4人。1人は、エルサレムからエリコへ下る道で強盗に遭い、瀕死の重傷を負った人。仮にAさんとしておきましょう。すると2人目の祭司がエルサレムのほうからやってきました。仕事(礼拝?)が終わった後なのか、それともエリコに出張なのかは知りませんが、彼はAさんを認識しましたが、Aさんを避けて通り過ぎてゆきました。次の3人目のレビ人(祭司の補助職にある人々)が、同じく登場しますが、全く同じようにAさんを避けて通り過ぎて行ってしまいます。ところが、4人目のサマリヤ人は、Aさんを認めて憐れみ、応急処置をし、ロバ(?)に乗せて町の宿屋に連れてゆき、2デナリ(2日分の給料)を主人に渡し介抱を頼み、もっと費用がかかる場合は、帰りに立ち寄るので自分に請求してくれと言います(ルカ伝10:30-35参照)。
 
ここで、イエスは問います。「祭司、レビ人、サマリヤ人のうちでAさんの隣人になった人は誰か?」。律法学者は、渋々答えます。「その人にあわれみをかけてやった人です」(ルカ伝10:36-37a)。なぜ「サマリヤ人」と答えなかったのか。ユダヤ人は、歴史上、アッシリヤ捕囚の後、異邦人と混血し、宗教的な純血を保つことをやめたサマリヤ人を軽蔑していたからです。ところが、そのサマリヤ人と同じことをするようにと、イエスは言います。「あなたも行って同じようにしなさい」(ルカ伝10:37b)。もうおわかりでしょう。なぜ good Samaritan が「慈善」や「人情家」を表していると一般的に理解されているのか。でも、このイエスの命令は、いったい、どのように受け取るべきなのでしょうか?。このサマリヤ人のしたことは、Aさんにとって「やってほしいこと」のすべてを越えることでした。「それで、何事でも、自分にしてもらいたいことは、ほかの人にもそのようにしなさい。これが律法であり預言者です」(マタイ伝7:12)。律法を完璧に守っている。ですから、これは人間にはできないと読むべきなのではないでしょうか?。すると、「そのとおりです。それを実行しなさい。そうすればいのちを得ます」(ルカ伝10:28)というイエスの言葉は守られません。したがって、人間はだれ一人救われず、死ぬ(ヘブル書9:27参照)。では、何の希望もないのでしょうか?。いいえ!。たった一人、律法を完全に成就する人がいます。それがイエスでした。「わたしが来たのは律法や預言者を廃棄するためだと思ってはなりません。廃棄するためにではなく、成就するために来たのです」(マタイ伝5:17)。そうです。この善きサマリヤ人は、イエスを指していると言えます。
 
川内聖研で使っているサブ・テクストには、祭司・レビ人と、Aさん、そしてサマリヤ人は、誰を指すのかという問題がありました(ちなみにテクストは聖書本文です!)。祭司・レビ人は、この律法の専門家を含む人々、「賢い者や知恵のある者」と言えるでしょう(ルカ伝10:21参照)。これに対して、N主事の言葉によれば、Aさんは何の肩書きももっていません。つまり anonymous な存在です。人間であれば誰でもよいのかも知れません。人間の全集合から「賢い者や知恵のある者」を除くとすれば、「幼子」、「罪人」や「病人」と呼ばれる人々であったかも知れません(ルカ伝10:21参照)。「この三人の中で誰が、強盗に襲われた者の隣人になったと思いますか」と問うたイエスの隣人理解は、自分が他者の隣人になっているかどうかという他者中心の関係概念でした。これに対して、この律法学者の隣人理解は、他者が隣人であるかどうかという自己中心の関係概念でした。彼は、隣人であるかないかという一線を引くことで、自らを「賢い者や知恵のある者」とみなしていました。しかし、自分が「賢い者や知恵のある者」であるとする人に、イエスは「あなたも(わたしと)同じようにしなさい」と命じます。イエスがこの後にしたことは、人間にとって到底することのできないことです(十字架!)。だから、彼は永遠のいのちを得ることはできません。しかし、彼にはもう一つ道がありました。自分が強盗に襲われたAさんのように罪深く、律法を守ることなどできないほどに傷ついている人間であると知り、イエスに告白することでした。そのとき、イエスは、善きサマリヤ人として、彼に近寄り、憐れみ、介抱し、彼の望むことを、いやそれ以上のことをしてくれる。「キリストが律法を終わらせられたので、信じる人はみな義と認められるのです」(ローマ書10:4)。「善きサマリヤ人」のお話を、私たちも「行って同じようにしなさい」という言葉を律法主義的な視点から見るのではなく、イエス・キリストが何をしてくださったか、という観点で眺めてみようではありませんか。そのとき、はじめて、「行って、わたし(=キリスト)と同じようにしなさい」というキリストの御言葉が、永遠のいのちという喜びに溢れたものであることを知ることができるでしょう。なぜなら、神=キリストのご意志は、互いに愛し憐れむことにあるのですから。「あなたがたに新しい戒めを与えましょう。あなたがたは互いに愛し合いなさい。わたしがあなたがたを愛したように、そのように、あなたがたも互いに愛し合いなさい」(ヨハネ伝13:34)。
 
落穂拾い vol.12
 
《モーセの杖》
今日は、1本の杖の物語をいたしましょう。もちろん、何の変哲もない杖です。木の枝か細い幹から作られたもので、聖書の典型は羊飼いの杖です。それは「むち」(詩篇23:4)として、羊飼いの護身用の武器として用いられたばかりではなく(TVでは、水戸黄門も杖で戦っています)、子どもを懲らしめるときにも用いられます(箴言13:24&23:13-14)。また、人間を懲らしめる神の怒りを表すときにも用いられる言葉です(Uサムエル記7:14,ヨブ記21:9,イザヤ書10:5&30:31参照)。これらのことからもおわかりのように、杖というものは権威の象徴です(主イエスの権威については、詩篇2:9,黙示録2:27,12:5&19:15に「鉄の杖」という表現があります。山口昇監修『エッセンシャル聖書辞典』(1998年・いのちのことば社)390頁以下参照)。この杖は、モーセの杖でした。彼は、ヘブル人(ユダヤ人)に生まれましたが、不思議な導きによりエジプトの王家で育ちました。青年になって、同胞イスラエルを思う気持ちから殺人事件を引き起こし、パロの追っ手を逃れてミデヤンという土地で一介の羊飼いとなりました(出エジプト記2章)。彼の手にあった杖、これが今日の主人公です。
 
ある日、ホレブ山で燃え尽きない柴の中から神様がモーセに出会われ、エジプトからイスラエルを救い出す使命を彼に授けられたときから、この杖の運命は劇的に変わります(出エジプト記3章)。神がモーセに現れたことをエジプトに住むイスラエル人が信じるために、神は、モーセの杖を地に投げさせて蛇に変え、これから身を引いたモーセに「手を伸ばして、その尾をつかめ」と命じて、再び杖とされます(出エジプト記4:1-4,7:8-13参照)。これは、神の権威を示すと同時に、モーセがその神の権威を行使することを許された者であることを証ししています。つまり、モーセの所有であった杖が、これからは「神の杖」(出エジプト記4:20)となることを示します。神は、エジプトの王パロの前にあらゆる不思議を行いますが(出エジプト記3:20参照)、そのうち、ナイルを地に染め、蛙を這い上がらせ、ぶよを呼び、雷と雹を送り、イナゴを呼ぶときに、この杖が用いられています(出エジプト記7:16-21,8:5-7&16,9:23&10:13)。そして、出エジプトにおけるクライマックスの1つ、紅海渡河の際、イスラエルに「海の真中のかわいた地」を渡らせたモーセは、「杖を上げ、あなたの手を海の上に差し伸ばし」なさいとの神の命令を忠実に実行しています(出エジプト記14:16参照)。まさしく、それは神の権威を象徴する杖であり、エジプトの呪法師に「これは神の指です」(出エジプト記8:19)と言わしめた、神ご自身の手でありました。
 
この杖が活躍するもう一つの箇所は、エジプトを出たイスラエルの民がマナという不思議な食物を与えられた直後、ホレブの近く、レフィディムに宿営したときのことです(出エジプト記17章)。砂漠地帯ですので水があるかないかは死活問題です。かつてもマラというところで苦い水に出会い、「私たちは何を飲んだらよいのですか」とつぶやいた民です。しかし、神は、1本の木によって水を甘くされました(出エジプト記15:22-25参照)。ところが、今度は水がありません。民はモーセと争い、「私たちに飲む水をください」と挑みます(出エジプト記17:2参照)。しかし、言葉とは裏腹に、彼らは「水もないような地に導く神なんて本当にいるのか。主は私たちの中におられないのではないか?」とつぶやいていたのです(出エジプト記17:2&7参照)。そこで、神は、「神の杖を手にとってホレブの岩に行きなさい。おそらくは神の杖で、ホレブの岩(キリストの十字架を指すものと考えられています)を打つと、岩から水がでる。それを飲め」と言われました(出エジプト記17:5-6参照)。その直後、アマレク人が襲来したときも、実際の戦いにはヨシュアが選んだ精鋭部隊をあたらせ、モーセ自身は、神の杖を手に取り、アロンとフルを連れて丘の頂に登ります。そして、神の杖を高く掲げたのだろうと思います。「モーセが手を挙げているときは、イスラエルが優勢になり、手を降ろしているときには、アマレクが優勢になった」(出エジプト記17:11)。そこで、3人は一計を案じ、モーセの手が、つまり神の杖が下に降りないようにアロンとフルが両方から支える戦略を採り、ついにヨシュアはアマレクを打ち破ります(出エジプト記17:12-13参照)。モーセは、この戦いを総括し、記念して、アドナイ・ニシ(=主は我が旗)という祭壇を築きます(出エジプト記17:14-16参照)。続く「主の御座の上の手」とは、主の権威を無視し、これを葬り去ろうとして敗れ去ったアマレクを指します。「主は代々にわたってアマレクと戦われる」、つまり、この戦いは主ご自身が戦いとられたものだ、ここに主がおられ、主はわれらと共にいますお方だと、モーセは総括するかのようです。その中心には、旗=杖があったのではないでしょうか。
 
これほどまでに波瀾万丈に富んだ杖の話は聞いたことがありません。しかし、この杖が最後に聖書に登場するのは、荒野での40年を経た後、再び水のないカデシュに宿営したときでした(民数記20:1参照)。ここは、ちょうど40年前に、1世代前のイスラエルの民に対する神の裁きが下ったところでもあります(カデシュ・バルネア。申命記1:19-41、民数記13章・14章参照)。そこでも、主の命によって神の杖をとり、その杖で岩を2度打って言います。「逆らう者たちよ。さあ、聞け。この岩から私たちがあなたがたのために水を出さなければならないのか」(民数記20:10-11参照)。しかし、神の命令は、岩に命じさせすればよかった(民数記20:8参照)。「神が」ではなく、「私たちが」事をすると言ってしまった。このゆえに、モーセは、乳と蜜の流れるカナンに入ることが許されませんでした(民数記20:12&24,27:13-14申命記3:26-27,4:21&32:50-51)。これほどの苦労をしてイスラエルの民を導いてきたモーセが、なぜ入ることができないのでしょうか。実は、カデシュという地名は、辞書で調べますと「神殿男娼」を表し、不浄を表します。そこで、神が要求されたことは、「わたしを信」じ、「わたしをイスラエルの人々の前に聖なる者とし」、「わたしの神聖さをイスラエル人の中に現」すことでした(民数記20:12,申命記32:51参照)。実は、この「聖なる者とする」とか「神聖さを…現す」という言葉は「カダシュ」なのです。カデシュとカダシュというわずかな違いが、実は大きな違いであった。神を神として生きるということが、どれほど厳しいものであるかを、神は、モーセの生涯を通じて、一貫して証しされてきました。これが、神の聖です。不浄なる人間社会の中において、神が聖なる方であることを証しすることを、神は、モーセに、そしてキリスト信仰者に望んでおられる。この事件の後、モーセは息を引き取ります(民数記20:22-29参照)。神の杖として活躍したモーセの杖もまた、この記事を最後に聖書という舞台から消えてしまいます。権威の象徴としての役割を成し遂げ、一切れの木片として、静かに眠りについた、波瀾万丈の、1本の杖の物語でした。
 
オリヴの園2003W Top へ
 

Top に戻る
Index に戻る
坂田宏のホームページに戻る