オリヴの園Wild Olive Groves2006W
Winter Semester 2006 in Sendai
 
私的執筆方針Private Policy of Writing
オリヴの園は、3つの基本、1つの願い、3つの指針の下で執筆されています。
【Foundations】
@まことの神を100%とし、私たち人間を0%とするところを基本とする。
A神の義は、ただイエス・キリストの信仰により、キリストに信頼する人々に与えられる。
B神の御心は、神のごとく、他者に対して、常に与え、愛し、赦し、仕える生き方に人を招くことにある。
【Wish】
C自らが異邦人であることを自覚し、神の選びの民イスラエルが回復されることを切に願う。
【Guidelines】
D神の言葉たる聖書66巻の解釈においては、所詮は人間のわざであることを覚えつつ、神からの解き明かしを待つ。
E真理と考えられる複数の事柄に矛盾と思われることがあったとしても、いずれかを斥けることはしない。
F出来うる限り平易な用語を使い、溢れる喜びと熱き想いを伝える。
 
オリヴの園・略歴】
2000年4月〜9月:オリヴの園 執筆活動開始。後に、オリヴの園1と改称。
2000年10月〜2001年3月:オリヴの園2
2001年4月〜2001年9月:オリヴの園2001S
2001年10月〜2002年3月:オリヴの園2001W
2002年4月〜2003年3月:オリヴの園2002(Sendai-Version)
2003年4月〜2003年9月:オリヴの園2003S
2003年10月〜2004年3月:オリヴの園2003W
2004年4月〜2004年9月:オリヴの園2004S
2004年10月〜2005年3月:オリヴの園2004W
2005年4月〜2005年9月:オリヴの園2005S
2005年10月〜2006年3月:オリヴの園2005W
2006年4月〜2006年9月:オリヴの園2006S
2006年10月〜2006年3月:オリヴの園2006W
 
Index
 
よろこびの訪れ
vol.7:福音は一つ!
vol.8:悔い改めは至福の時
in Advent 2006:音連れ
vol.9:われ今まことに知る
vol.10:我ら医師ルカを得たり!
vol.11:立派な生き方−ペテロの福音理解
 
マタイ伝散策
vol.20:断罪−邪悪な世代
vol.21:ど厚かましい信仰
 
落穂拾い
vol.47:不義の報酬
vol.48:ふたりは一体となる
vol.49:仮庵の祭り−クリスマス伝説
vol.50:主の食卓への招き〔前編〕−復活の岸辺
vol.51:主の食卓への招き〔後編〕−神の恵みによる静寂
 
よろこびの訪れ vol.7
【あなたがたがこんなにも早く、あなたがたをキリストの恵みの内へお招きになったかたから離れて、違った福音に落ちていくことが、わたしには不思議でならない。それは福音というべきものではなく、ただ、ある種の人々があなたがたをかき乱し、キリストの福音を曲げようとしているだけのことである。(ガラテヤ書1:6-7・口語訳)】
 
《福音は一つ!》
多くのパウロ書簡と同様、「パウロ、使徒」と始まるガラテヤ書の書き出し(ガラテヤ書1:1参照)は、ある意味で強烈な印象を与えます。この使徒職がパウロに与えられたのは、「人々からでもなく、人を通してでもなく」(ガラテヤ書1:1&11-12・新共同訳参照)、キリストと父なる神によったのであり、その目的は異邦人に福音を知らせる(eyaggelizo)ためであったと、パウロは主張します(ガラテヤ書1:16参照)。しかし、エルサレム教会の中には割礼派と呼ばれる人たちがいて、パウロの使徒職に難癖をつける輩もいました。なぜなら、十二使徒は、復活前のキリストから直接任命されましたが(ルカ伝6:12-16参照)、パウロは復活後、しかも昇天後のキリストの御声で遣わされたと言うのですから(使徒伝26:15-18参照。なお、使徒伝22:21も参照のこと)、ある意味、信じられないのも無理はありません。もちろん、ダマスコのアナニヤという主の弟子に証言してもらえば問題はないのですが(使徒伝9:10-16参照)、パウロは、ある意味で一方的に、敢然と使徒職を主張しています。
 
また、エルサレム教会の「おもだった者と見られていた人たち」(ガラテヤ書2:6参照。文語訳では「かの名ある者ども」)、すなわち、主の兄弟ヤコブとペテロ(ケパ)とヨハネは、パウロの言う「無割礼の者への福音」(ガラテヤ書2:7参照。なお、原語では「無割礼の福音」であり、「包皮(akrobystia)のある福音」です。織田昭『新約聖書ギリシャ語小辞典』(2002年・教文館)17頁参照)を認め、理解していました。加えて、使徒伝15章のエルサレム会議では、割礼の有無で「神に立ち返る異邦人を悩ませてはいけません。」と決議されていました(使徒伝15:19-20&23-29参照)。ですから、客観的に見ても、パウロの主張は真実でした。後の神学的議論において、イエスをユダヤの指導者たちに引き渡し、自害したイスカリオテのユダに代わり使徒職に任ぜられたマッテヤの地位(使徒伝1:15-26参照)に、むしろパウロがつくべきであったと論じられることがあります。しかし、パウロの経歴は、「異邦人への使徒」(ガラテヤ書2:8参照。つまり第13番目の使徒)と呼ばれるにふさわしいと言うことができましょう。神を知り、神に仕える生き方を切に求めるユダヤ人としての生き方(ioydaismos=ユダヤ教)のゆえに神の教会を迫害し、滅ぼそうとしたパウロ。そのパウロが、今や、神を知らない異邦人に福音を宣べ伝えるようになった。大いなる皮肉です。
 
しかし、なおもパウロの使徒職を疑い、ガラテヤ教会の中を掻き乱そうとするグループがありました。彼らに対するパウロの評価は、明確で手厳しい。彼らは「福音に反することをあなたがたに宣べ伝える」者であり、「呪われるがよい(アナテマ!)。」とパウロは言い放ちます(ガラテヤ書1:8-9・新改訳/新共同訳)。何という敵意でしょう!。この「福音に反する」という原語は、「福音の傍らに」という言葉です。福音と反対方向にあるのではない。福音と同じ方向を向いているように思われるが、決して交わることもない教え、それが割礼派の唱える福音でした(異邦人も割礼を受けていなければ救いに与ることができない、つまり行いによる救いです。)。そして、これに惑わされるガラテヤの兄弟姉妹がいた。冒頭の言葉は、こういう背景から語られたものです。新改訳聖書では、「ほかの福音に移って行くのに驚いています。ほかの福音といっても、もう一つ別に福音があるのではありません。あなたがたをかき乱す者たちがいて、キリストの福音を変えてしまおうとしているだけです。」と訳されています。新共同訳でもほぼ同様ですし、訳し方としては、より丁寧で正確でしょう。しかし、パウロの語気を荒げた語り口を彷彿とさせるのは、冒頭の口語訳です。文語訳では「此は福音と言ふべき者にあらず」と訳されます。「それは福音と呼ばれるに値しないものだ!」。これがパウロの言いたかったことでしょう。福音を「変える(metastrepho)」という言葉は、向きを変えてしまうというニュアンスです。傍らに同じ方向で走っている線路が、実は反対に向かうものであった。だから、燃え上がるような敵意に燃えるのです。「私たちは彼らに一時も譲歩しませんでした。それは福音の真理があなたがたの間で常に保たれるためです。」(ガラテヤ書2:5)。同格の意味の属格ととれば、福音の真理とは「真理の福音」です。一歩も譲歩してはならない真理の福音とは、信仰義認であり、キリストの十字架と復活であり、また、新しい創造です(ガラテヤ書2:16&20,6:14-15参照)。「からだは一つ、御霊は一つです。あなたがたが召されたとき、召しのもたらした望みが一つであったのと同じです。主は一つ、信仰は一つ、バプテスマは一つです。すべてのものの上にあり、すべてのものを貫き、すべてのもののうちにおられる、すべてのものの父なる神は一つです。」(エペソ書4:4-6)。「・・は一つ」のメニューに、ガラテヤ書は加えます。「福音は一つ!」と。
 
落穂拾い vol.47
 
《不義の報酬》
旧約聖書の民数記22章〜24章に登場するバラムという預言者をご存知でしょうか。民数記は、エジプトから約束の地カナンに至る40年間を記録したもので、もちろんイスラエルの側から書かれています。ただ、唯一この箇所だけは、モアブ人の王バラクがユーフラテス河畔の占いの町ペトルからバラムを招いて、イスラエルを呪おうとしたことを記します。物語は、バラムが、イスラエルは主なる神によって祝福されているということを預言して終わります。漠然と読んでしまうと、バラムは善人(善玉)と捉えられかねません。しかし、ヨシュア記13:21-22では、バラムがイスラエルの剣によって殺されたことが記されています。イスラエルの祝福を預言したのにもかかわらず、です。新約聖書に至っては、全くの悪人=悪玉として評価されています。「彼らは正しい道を捨ててさまよっています。不義の報酬を愛したベオルの子バラムの道に従ったのです。しかし、バラムは自分の罪をとがめられました。ものを言うことのないろばが、人間の声でものを言い、この預言者の気違いざたをはばんだのです。」(Uペテロ書2:15-16)。「忌まわしいことです。彼らは、カインの道を行き、利益のためにバラムの迷いに陥り、コラのようにそむいて滅びました。」(ユダ書11)。「しかし、あなたには少しばかり非難すべきことがある。あなたのうちに、バラムの教えを奉じている人々がいる。バラムはバラクに教えて、イスラエルの人々の前に、つまずきの石を置き、偶像の神にささげた物を食べさせ、また不品行を行なわせた。」(黙示録2:14)。不義の報酬、すなわち利益を追い求め、イスラエルの祝福の預言をした後でも、躓きの石を置いた。本当に、そうだったのでしょうか。
 
まず、バラムは、正式な意味での預言者ではありません。せいぜい一過性の預言者と呼ぶことができるにすぎなく、むしろ、メソポタミアにおいて多くの神々を使いこなす有名な占い師であった、というのが素直な読み方です。だから、バラムは、神の名=主(ヤーウェ)を知っていましたし、占い師として使うことができました。しかし、神は、バラムから主と呼ばれることについて、どうやら快く思っていなかったようです(民数記22:8-13の「神」と「主」の使い分けを参照のこと)。バラムが神様を自在に操ることができると思っていたからです。また、「私は、あなた(=バラム)が祝福する者は祝福され、あなたがのろう者はのろわれることを知っている。」というモアブの王バラクの言葉(民数記22:6d)から察せられるように、バラムこそが人を祝福し、あるいは呪うことができるという世評ができあがっていました。これもまた、神の御心に反することでした。神こそが、アブラハムを祝福するものを祝福し、アブラハムを呪うものを呪う方だからです(創世記12:3参照)。ですから、神は、「あなたは彼らといっしょに行ってはならない。またその民をのろってもいけない。その民は祝福されているからだ。」と一方的に宣言し、バラムに警告します(民数記22:12b)。ところが、バラムは、その御言葉を使者に伝えません。「あなたがたの国に帰りなさい。主は私をあなたがたといっしょに行かせようとはなさらないから。」(民数記22:13b-c)。「行ってあげたいんだけど、主が行かせないようにするんだ」。占いを生業にしていたバラムにとって、これはかえって好都合でありました。「しめしめ。きっと、これで報酬をつり上げることができる」。常套手段であったかも知れません。
 
案の定、バラクは、再び使者を送り、こう伝えます。「私はあなたを手厚くもてなします。また、あなたが私に言いつけられることは何でもします。どうぞ来て、私のためにこの民をのろってください。」(民数記22:17)。こうなると売り手市場というか、占い手市場です。完全に主導権を握ったバラムは、うそぶきます。「たといバラクが私に銀や金の満ちた彼の家をくれても、私は私の神、主のことばにそむいて、事の大小にかかわらず、何もすることはできません。それであなたがたもまた、今晩ここにとどまりなさい。主が私に何かほかのことをお告げになるかどうか確かめましょう。」(民数記22:18b-19)。敬虔なように見えますが、本当に神に従うのであれば、前に与えられた回答をはっきりと使者に伝えるべきですね。「何かほかのことをお告げになるかどうか」というのは、明らかにこの回答の撤回を要求することです。神は、敢えてバラムの下心どおりに「行け」と命じますが、「だが、あなたはただ、わたしがあなたに告げることだけを行なえ。」とバラムに告げます。翌朝ロバに乗って出かけたバラムの心の中が報酬のことで一杯であったためか、ロバが言葉を話すという、かの有名な、世にも奇妙な物語を通して、神は、バラムが神のコントロールを受けなければならないということをお示しになります(民数記22:21-35参照)。
 
そこで、バラムは、イスラエルを祝福して預言します。最後には、「ベオルの子バラムの告げたことば。目のひらけた者の告げたことば。神の御告げを聞く者、いと高き方の知識を知る者、全能者の幻を見る者、ひれ伏して、目のおおいを除かれた者の告げたことば。」(民数記24:15b-16)と、悔い改めを経験したかのような預言さえしています。しかし、他方で、「私は正しい人が死ぬように死に、私の終わりが彼らと同じであるように。」(民数記23:10b)と預言し、まるで自らの最期を予期しているのではないかと思わされるほどです。事実、バラムは、この件(呪いの依頼)で、報酬を得ることはありませんでした(民数記24:10-11参照)が、やはりバラムは報酬を諦めなかったようです。たとい祝福されたイスラエルであっても、神が忌み嫌われる偶像崇拝に陥れば、祝福を受け損なうに違いない。バラムの助言を受けたモアブの王バラクやミデヤンの王たちは、奸計を用いて、イスラエルを姦淫と偶像崇拝の罪に陥れ、イスラエルは相当な痛手を負うことになります(民数記25章、黙示録2:14参照)。こうして、バラムは、念願の報酬を受け、ミデヤンの王たちとともに帰って行ったのでしょう。先程のヨシュア記13:22は、このような背景の中で理解されるべきです。悪人には、報酬として死が与えられる。まさに、「金持ちになりたがる人たちは、誘惑とわなと、また人を滅びと破滅に投げ入れる、愚かで、有害な多くの欲とに陥ります。金銭を愛することが、あらゆる悪の根だからです。ある人たちは、金を追い求めたために、信仰から迷い出て、非常な苦痛をもって自分を刺し通しました。」(Tテモテ書6:9-10)と書いてあるとおりです。「敬虔を利得の手段と考えている人たちの間には、絶え間のない紛争が生じるのです。しかし、満ち足りる心を伴う敬虔こそ、大きな利益を受ける道です。」(Tテモテ書6:5-6参照)。本当の利益とは、神様が贈ってくださったイエス・キリストをいただくことです。不義の報酬を愛してはなりません。
 
マタイ伝散策 vol.20
【そうなると、その人の後の状態は、初めよりもさらに悪くなります。邪悪なこの時代もまた、そういうことになるのです。(マタイ伝12:45b-c)】
 
《断罪−邪悪な世代》
前回でも触れましたが、イエスが目も見えず、口も聞けない、悪霊に憑かれた人を癒され、解放したとき、「この人が旧約聖書に出てくる救世主(=ダビデの子)なのか?」と騒ぐ群衆に向かって、パリサイ人らは、「これはベルゼブル(悪霊のかしら=サタン)の力だ」と主張して、イエスのもつ権威を否定します(マタイ伝12:22-24参照)。これに対して、イエスは、「そこまで言うか」と言わんばかりに反論します(マタイ伝12:25-27参照)。そして、やや乱暴な譬えを語ります。「強い人の家にはいって家財を奪い取ろうとするなら、まずその人を縛ってしまわないで、どうしてそのようなことができましょうか。そのようにして初めて、その家を略奪することもできるのです。」(マタイ伝12:28)。強い人(=サタン)が支配する地上に来て、その家財(=多くの人の魂)を手に入れるためには、まず強い人を縛ることが必要だ、だから、「わたしが神の御霊によって悪霊どもを追い出しているのなら、もう神の国はあなたがたのところに来ているのです。」(マタイ伝12:27)。私(=人間イエス)が神の霊の働きによって(原語は、英語で言えば、in the Spirit of God)サタンに打ち勝った。だから、神の国はすでに到来している。これがイエスの主張です。
 
しかし、神の霊の働きを悪霊の働きとする者たちに、このことは理解できません。心の内側に充ち満ちている悪しき言葉を口が語ります(マタイ伝12:33-36参照)。「人はその口にするあらゆるむだなことばについて、さばきの日には言い開きをしなければなりません。あなたが正しいとされるのは、あなたのことばによるのであり、罪に定められるのも、あなたのことばによるのです。」(マタイ伝12:36b-37)。「むだなことば」とは、rema argon です。argon とは、「働きや行ないがない」という意味で、口語訳聖書では「無益な」とも訳されています。New King James Version が "for every idle word" と訳しているので、「御言葉に聴く会」では「アイドリングするような言葉」という訳も編み出されました。つまり、神様の目から見て、耳から聞いて、良い実を結ばないような言葉です。そのような言葉について、あなたたち(パリサイ人たち)は、裁きの日に logos(一貫した会計報告)を返済(apodidomi)しなければならない。だから、あなたたちの logos が一貫している善いものであるか、あるいは、一貫していない悪いものであるかが、裁きの基準になる。「でも、私たちは罪人です。罪人が話す言葉しかもっていません。どうすればよいのでしょう?」と尋ねる人があるでしょう。それゆえに、神は、logos なるイエス・キリストに接ぎ木されることによって私たちを義と認めてくださるという道を開いてくださった(ヨハネ伝1:1-2&15:1-8参照)。
 
しかし、律法学者やパリサイ人のうちのある者は、「先生。私たちは、あなたからしるしを見せていただきたいのです。」と言い張ります(マタイ伝12:38参照)。「悪霊の追い出しならば、私たちの仲間もやっている。たとえば、サムソンの両親マノア夫妻(士師記13:20)、ダビデ王・ソロモン王(T歴代誌21:26,U歴代誌7:1)、そしてエリヤ(T列王記18:38)が見たように、天から火を降していけにえを焼き尽くしてください」とでも言ったのでしょうか。神様の選ばれる方法ではなく、自分たちの方法でなければ「しるし」として満足しない。何と哀れな傲慢!。イエスは、大スペクタクルとしての「しるし」は、あなたがたのような邪悪で霊的姦淫の中にある世代には与えられない、ただ、ヨナのしるし、つまり、三日三晩、人の子が土の中にいるという、みすぼらしいかも知れないしるしが与えられると告げます(マタイ伝12:39-40参照)。そして、ヨナの話から始まり、ニネベと南の女王の信仰の姿を借りて、イエスは、ここでキリストとしての自己顕現をします。「しかし、見なさい。ここにヨナよりもまさった者がいるのです。」、「しかし、見なさい。ここにソロモンよりもまさった者がいるのです。」(マタイ伝12:41c&42b)。また、この時代、つまり、この世代を断罪します(マタイ伝12:41-42参照)。「ニネベの人々は、裁きにおいて、この世代の真ん中に復活して、この世代を罪に定める」(「神に信じる悔い改め」参照)。
 
この後の譬え(マタイ伝12:43-45参照)は、悪霊との交わりから救われた人にとって、2度と思い起こしたくない話なのかも知れません。もし個人個人に語られている言葉だと考えれば、悪霊が出て行った後の家、つまり人の心には、主人、すなわち主キリストが心の王座についてくださることが必要だということを学ばせられるでしょう。人の心が空き家であることほど(「家はあいていて」:マタイ伝12:44)、危険なことはありませんからね。もし、この世代に語られた言葉だとしたら、どうでしょう。より深い意味があるのではないでしょうか。主人がいない部屋が「掃除してきちんとかたづいていました」とは、何を意味するのでしょう。それは、バプテスマのヨハネから始まりイエスに至る、ユダヤ地方を中心として起こった宗教的大ムーヴメントにより、人々の心に悔い改めが生じ、イエスが説いた福音を信じ、神の国の到来が現実のものとなったことを表していると採ることが可能です。しかし、パリサイ人や律法学者が信じなかったように、後には群衆までもがイエスを「十字架につけよ」と叫ぶことになります(マタイ伝27:22-23参照)。つまり、主人となるべき人、いや、王を拒絶した。だから、空き家だった。その後、ローマの属国ユダヤは、ローマ自身の手で滅ぼされます。「そうなると、その人の後の状態は、初めよりもさらに悪くなります。邪悪なこの時代もまた、そういうことになるのです。」という冒頭の御言葉が成就してしまうことになります(マタイ伝12:45b-c)。
 
このお話しの結末は、「イエスの母と兄弟たちが心配して外に立っている」との声に対するイエスの答えです。イエスは、肉親を否定したわけではありませんが、より高みから、弟子たちを指さしながら、こう答えます。「見なさい。わたしの母、わたしの兄弟たちです。天におられるわたしの父のみこころを行なう者はだれでも、わたしの兄弟、姉妹、また母なのです。」(マタイ伝12:49b-50)。邪悪なこの世代にあって、天の父の御心を行うために選ばれた人たち。このつながりこそ、肉親との関係をはるかに超える神の家族です。それは、「天におられる私の父の御心を行う」という一点にのみかかっている関係です。神中心です。反対に、邪悪なこの世代は、神を見失い、御子を拒み、聖霊に逆らうことによって、自らが断罪されるべき者であることを明らかにしています。
 
よろこびの訪れ vol.8
【あなたの救いの喜びを、私に返し、喜んで仕える霊が、私をささえますように。(詩篇51:12)】
 
《悔い改めは至福の時》
ダビデが家臣ウリヤの妻バテ・シェバと姦淫の罪を犯し、しかもウリヤを激戦の地で死に至らしめた後(Uサムエル11章参照))、神は、預言者ナタンを遣わし、その罪を暴き、裁きを宣告されます(Uサムエル記12章参照)。そのとき、ダビデは「私は主に対して罪を犯した。」と告白します。これに対して、ナタンも「主もまた、あなたの罪を見過ごしてくださった。あなたは死なない。」と、いとも簡単に赦してしまいます(ただし、「生まれる子は必ず死ぬ。」と宣言します。Uサムエル記12:13-14参照」)。何か、腑に落ちませんね。出来レースと言うか、茶番劇を見るような思いがしませんか。しかし、冒頭の詩篇51篇は、そのときにダビデがつくった賛歌です。この詩篇から、ダビデの悔い改めが本当に真実であったかどうか、検証してまいりましょう。
 
まず、神に対する赦しの懇請(詩篇51:1-2参照)、その原因となった叛きの罪の明確な認識(詩篇51:3-4a参照)、裁判官である神の正しさ・聖さに対する同意(詩篇51:4b参照)、それに対して、自らは生まれながらの罪人であることの告白(詩篇51:5参照)、どれをとっても完璧な告白です。でも、天の邪鬼の私の目からは、ダビデほど長く神様との交わりの中にあった者ならば、この程度の告白はいともたやすいことのようにも思われます。姦淫と殺人の罪を免れるためならば、何度でも繰り返し唱えることをしたのではないか。神の赦しの奇蹟は、人間の側の罪の告白という行為に根拠をもつはずはありません。同じ文脈でつくられた詩篇32:3-4のような心の葛藤や苦しみを通っていたとしても、たしかにダビデの誠実さを示すものではありますが、だからと言って、神の赦しを決定づけるものではありません。
 
むしろ、神が赦されるときに起こること、これこそ奇蹟と呼ぶに値するものですが、それが詩篇51篇の後半の主題となっていることに注目したいと思います。「ヒソプをもって私の罪を除いてきよめてください。そうすれば、私はきよくなりましょう。私を洗ってください。そうすれば、私は雪よりも白くなりましょう。」(詩篇51:7)。ここには、出エジプトの記事と過越祭のイメージが隠されています。それと同時に、姦淫と殺人という血の罪(詩篇51:14参照)が意識されています。本来ならば赦されない罪、人間の力ではどうしようもない罪です。しかし、神様は、このような罪をもお赦しになることができる。そのような告白として響いてくる言葉です。
 
「神よ。私にきよい心を造り、ゆるがない霊を私のうちに新しくしてください。私をあなたの御前から、投げ捨てず、あなたの聖霊を、私から取り去らないでください。あなたの救いの喜びを、私に返し、喜んで仕える霊が、私をささえますように。」(詩篇51:10-12)。ダビデは、あたかも心臓移植を受ける患者のような告白に至ります。「もう私の心臓は使いものになりません。あらたに、きよく確立した霊をお与えください」。それは、まさに聖なる霊=聖霊にほかなりません。だから、「あなたの聖霊を、私から取り去らないでください。」と祈っています。そして、冒頭の箇所です。あなたの救いの喜びを返してください。いやはや何とも大胆な願いです。「救いの喜び」とは、神の御救いがもっている喜びのことを意味するのでしょうが、同時にまた、神の御救いは喜びそのものであるという、同格的表現とも言えるでしょう。そして、聖霊は、原文では、高貴な霊と表現されています。文語訳・口語訳・新共同訳聖書では「自由の霊」と訳されていますが、新英国欽定訳聖書では generous Spirit と訳されています。辞書で調べると、generous は「高貴な生まれの」を表すラテン語から来た言葉で、「気前がよい、惜しみなく与える」や「寛大な、思いやりのある」という形容詞です(新改訳は、「自発の」を表す別な言葉と関連づけている意訳ですが、ミスリーディングです。)。このように見てくると、新約的表現としても十分に納得がいきます。つまり、裁き主なる父なる神の御前で、救いを成し遂げられた御子の血潮と、惜しみなく与えるという神のご性質を担われた聖霊との助けがなければ、人間である私は何も出来ない。だから、憐れみ、赦しをたまえと祈るほかはない。
 
ある宣教師がこう言いました。「悔い改めは、ある意味で、至福の時ではないかしら」。本当の悔い改めに導かれたときには、その罪がどんなに酷く惨めで辛いものであったとしても、神の赦しの奇蹟によって、何もなかったかのような喜びが内側から溢れ出てくるものです。反対に、その罪を告白してもなお、後悔や恨み辛みが消えゆかず、そのことだけで顔を曇らせているとき、その人は、まだ神様の奇蹟を見ることができていないと言うことができるでしょう。神が赦しておられないというわけではありません。むしろ、おそらくは、その人自身が、自分の罪をまだ赦していないのでしょう。しかし、自分の罪をも赦さないのも、神に対する反逆です。神は、すべての人を赦し、永遠のいのちに至らしめたいと願っていらっしゃる。「神は、実に、そのひとり子をお与えになったほどに、世を愛された。それは御子を信じる者が、ひとりとして滅びることなく、永遠のいのちを持つためである。」(ヨハネ伝3:16)。詩篇51:14以下は、まさに、神の赦しの奇蹟に必然的に伴う人間の応答が高らかに描かれています。「神へのいけにえは、砕かれたたましい。砕かれた、悔いた心。神よ。あなたは、それをさげすまれません。」(詩篇51:17)。
 
落穂拾い vol.48
 
《ふたりは一体となる》
先日、横浜国立大学聖書研究会オリーブの掲示板で、次のような質問を受けました。
 
〈ところで、結婚について、最近ふと疑問があります。旧約聖書では、「人は一人でいるのは良くない」と神は、エバを作りました。教会では、人間関係で、最初に作られた関係は、親子の関係でも、兄弟の関係でもなく、このアダムとエバの夫婦の関係なので、これが、人間関係では土台となる関係であり、大変大切な関係だと習いました。しかし、新約では、「一人でいられるなら、それが良い」「結婚するのも良い。しかし一人でいるのは、もっと良い」とあります。この辺りは、どのように繋がるのでしょうか。どうぞ、教えてくださいませ〉
 
この問題については、創世記2:24が基本的な御言葉です。「それゆえ男はその父母を離れ、妻と結び合い、ふたりは一体となるのである。」(新改訳・第3版)。ここでは、親子関係よりも夫婦関係を基礎としています。神様から見て「ふたりはひとり」ですから、神様の御前で夫婦が出す答えは一つのはずです。夫婦間で異なった意見が出てくるはずはないとも言えますね。
 
キリストは、この御言葉を次のように解釈され、深められました。創世記2:24の引用の後、「そこで、もはやふたりではなく、ひとりなのです。こういうわけで、人は、神が合わせたものを引き離してはなりません。」と語られました(マタイ伝19:6)。単純に要約すると、離婚はいけない、ということになります。ただ、注意していただきたいのは、それは、「神が」合わせ、「ひとり」としたものだから、人間が引き離すことはできないのだ、という理解に立っているということです。神を中心とした結婚理解です。神を知らないからこそ、人間の業は、次々と離婚を生み出すとも言えるのではないでしょうか。
 
さらに解釈を深めたのはパウロです。結婚は、単なる男と女の神秘の物語ではありません。創世記2:24の引用後、パウロは言います。「この奥義は偉大です。私は、キリストと教会とをさして言っているのです。」(エペソ書5:32)。キリストと私、いやキリストと私たち召し出された者たちがひとりとなる。これが奥義だとパウロは言います。キリストの福音は、まさにキリストが私たちを覆い、愛し、私たちのうちにお住みになってくださった、つまり新郎が新婦に対して「善きもの」をすべて与えるのと同様であるということになります。
 
では、なぜ独身のほうがよいとパウロは言っているのでしょう。実は、キリストが解釈をされた後、弟子たちは「じゃ、独身のほうがましだ!」と投げやりなことを言い出します(マタイ伝19:10参照)。しかし、キリストは言います。「そのことばは、だれでも受け入れることができるわけではありません。ただ、それが許されている者だけができるのです。というのは、母の胎内から、そのように生まれついた独身者がいます。また、人から独身者にさせられた者もいます。また、天の御国のために、自分から独身者になった者もいるからです。それができる者はそれを受け入れなさい。」(マタイ伝19:11-12)。独身者とは去勢されている者を指しますが、ここの文脈では、先天的に結婚できない人、王家で宦官とされた人、そして、天国のために結婚に対するすべての願望を除きうる者だけに独身生活が許されているということになります。すると、神に対して自分の結婚生活をも犠牲にして、独身のまま献身する道が開かれていると読むことができます。
 
パウロは、妻帯者である使徒たち(とくにケパ:Tコリント書9:5参照)を当て擦るために、独身主義を主張するのではありません。「しかし、私にとって得であったこのようなものをみな、私はキリストのゆえに、損と思うようになりました。それどころか、私の主であるキリスト・イエスを知っていることのすばらしさのゆえに、いっさいのことを損と思っています。私はキリストのためにすべてのものを捨てて、それらをちりあくたと思っています。それは、私には、キリストを得、また、キリストの中にある者と認められ、律法による自分の義ではなくて、キリストを信じる信仰による義、すなわち、信仰に基づいて、神から与えられる義を持つことができる、という望みがあるからです。」(ピリピ書3:7-9)。このような心境のパウロであったからこそ、「私の願うところは、すべての人が私のようであることです。」、つまり独身を貫いて欲しいと言うことができた(Tコリント書7:7a)。
 
ですから、Tコリント書7:35の「むしろあなたがたが秩序ある生活を送って、ひたすら主に奉仕できるためなのです。」という御言葉は、独身の人にも、結婚した人にも適用がありましょう。ちなみに、この「ひたすら」は、aperispastos という言葉です。perispao(引っ張る)という言葉に否定の接頭詞 a- がついたもので、「思いを他にそらされることなく、気を散らされないで」という意味です。「奉仕」とは、eyparedron です。言語の構造は、ey(よい)+pare(傍ら)+dros(座席)ですから、よく傍らの席に座る=侍るという意味が出てきます。さて、あなたは、独身でキリストをお持てなししますか。それとも夫婦でお持てなししますか。
 
よろこびの訪れ in Advent 2005
【風はその思いのままに吹き、あなたはその音を聞くが、それがどこから来てどこへ行くかを知らない。御霊によって生まれる者もみな、そのとおりです。(ヨハネ伝3:8)】
 
《音連れ》
本シリーズの表題は「よろこびの訪れ」です。なぜ、「よろこび」なのですか、と尋ねられたら、正直ちょっと困ります。漢字では、喜び、慶び、悦び、歓びと書き表せる言葉ですが、意味的にはそのいずれをも含んだものですし、福音の「福」、よき知らせの「善い」(良い、好い、佳いの意味を含んでいますね。)と表現してもよいからです。だから、平仮名で「よろこび」としたというのが本当のところです。では、「訪れ」のほうは、明確な意図があるのですねと問われたら、どうしましょう。福音の「音」や「よきしらせ」の「知らせ」や「報せ」の意味はないのでしょうか。
 
先日、八木山教会の聖歌隊で「さやかに星はきらめき」を練習しているとき、リーダーの兄弟が「福音(おとずれ)」という歌詞について、「昔の人は、おとずれを『音連れ』と書いたそうです。福音もまた、全世界中に音の波動のようにして拡がってゆくものです。」と解説しました。「しかし、その呼び声は全地に響き渡り、そのことばは、地の果てまで届いた。」(詩篇19:4a)。まさに、この御言葉のとおりですね。また、次のような御言葉も心に浮かびます。「主は、天を押し曲げて降りて来られた。暗やみをその足の下にして。」(詩篇18:9)。何もなかったかのように静かだった天が地鳴りのごとく音を立てて折り曲げられ、主の道が天から地上に向かって設けられた。その道を栄光の主が歩んで来られる。そういう情景を思い浮かべてしまいますね。
 
古来、日本でも、神が人の前に現れるとき、人には神の姿は見えず、その代わりに何かの音をもたらすとされています(http://homepage3.nifty.com/complass/Illustration/reibo.htm参照)。「訪れる」の原義は、「音連れ=音を連ねる」、つまり「(神が)音を立てる」ということです。音は風を連想させます。神は風に乗って来られるという素朴な信仰が生まれました。では、聖書では、どう言っているでしょう。詩篇18篇では、天を押し曲げて降りて来られた主について、次のように表現しています。「主は、ケルブに乗って飛び、風の翼に乗って飛びかけられた。」(詩編18:10)。まるで孫悟空の世界ですね。もう一つ、イエスの有名な言葉があります。「風はその思いのままに吹き、あなたはその音を聞くが、それがどこから来てどこへ行くかを知らない。御霊によって生まれる者もみな、そのとおりです。」(ヨハネ伝3:8)。ヘブル語で風は「ルーアッハ」です。同時に霊という意味ももつ言葉です。神は、自由な意志により、ご計画を実行される。したがって、風の音がし、木の枝が揺れる。同時に、神に信じる者たちが神の御業を行う。風音がし、枝が揺れる。人間の知恵からすれば、大気圧の差によって風は起こり、その風圧によって木の枝が揺れたという説明がつくかもしれませんが、そこに神の御業を読みとることはできません。それは、やはり「偶然の出来事」にすぎない。しかし、神に信じ、神をすべての出来事の中心に置き、神を勘定に入れるとき、神の御業をはっきりと知ることができる。神に栄光を帰し、ほめたたえることができます。
 
では、古来の日本人が感じたように、神は自らを隠しておられるのでしょうか。いいえ!。隠すどころか、啓示を与えてくださいます(Tコリント書2:10参照)。それは、奥義の啓示です(マタイ伝13:11,ローマ書16:25-26参照)。「この奥義とは、あなたがたの中におられるキリスト、栄光の望みのことです。」(コロサイ書1:27b)。このキリストは、十字架に架けられたお方です。「しかし、私たちは十字架につけられたキリストを宣べ伝えるのです。」(Tコリント書1:23b)。その「十字架のことば」(Tコリント書1:18参照)は、「私たちの宣べ伝えている信仰のことば」(ローマ書10:8参照)であり、また「キリストのみことば」(ローマ書10:17別訳参照)です。キリストご自身が天の父なる神様をお示しくださいました。「いまだかつて神を見た者はいない。父のふところにおられるひとり子の神が、神を説き明かされたのである。」(ヨハネ伝1:18)。神は、ご自身を明らかにされた。
 
そうです。神は、天を押し曲げて降りて来られました。それこそが、クリスマスの意味です。神は、失楽園以来、失われていた人間に救いの御手を伸べるために、一人の嬰児(みどりご)をこの世に対する贈り物とされました。このことは、あなたにとって偶然の出来事でしょうか。歴史上の1コマに過ぎないことでしょうか。それとも、これを神の御業として認め、賛美し、感謝して、このギフトであるイエス・キリストを心の内に迎え入れるのでしょうか。歴史上のクリスマスは、小さな出来事に過ぎなかったかも知れません。しかし、そこに神の御業が顕されました。神が音連れた!。その音連れは、今や全世界に拡がっています。それと同様に、一人の人が主を受け入れたことも、マクロの世界から見れば、いと小さきものに過ぎませんが、その人は証しをすることで、神の御業、その音連れを周囲の人に、また日本中に、さらに世界中に至るまで伝えてゆくことができます。「その声は全地に響き渡り、そのことばは地の果てまで届いた。」(ローマ書10:18d)。「さやかに星はきらめき」の歌詞のクライマックスを聴きましょう。♪「伝えよ、その福音(おとづれ)を。ひろめよ、聖き御業を。たたえよ、声の限り。」(讃美歌第二編219番3節より)。
 
マタイ伝散策 vol.21
【しかし、あなたがたの目は見ているから幸いです。また、あなたがたの耳は聞いているから幸いです。(マタイ伝13:16)】
 
《ど厚かましい信仰》
今回は、イエスの譬え話でも有名な「種蒔く人」の譬えです(マタイ伝13:1-23参照)。これは、「御言葉に聴く−土に蒔かれた神の言葉」でご紹介した箇所でもあります。マタイ伝では、12章で「邪悪な世代」に対する「神の宣告」が語られた後ですので、譬えで登場する4つの土地(道ばた、岩地、茨の覆う地、良い地)は、イエス(種蒔く人)が語る神の言葉(種)を聞いて、人々がどのように応答するかを表していると考えられます。少なくとも、「道ばたに落ちた種」は、「御国の言葉を聞いても悟らない」人(マタイ伝13:19参照)として、聞く耳をもたないパリサイ人や律法学者(マタイ伝13:9参照)、邪悪な世代の人々を指すものと捉えられます。弟子たちが近寄ってきて「なぜ、彼らにたとえでお話しになったのですか。」と質問するほどの、大きな方向転換があったものだとも考えられます(マタイ伝13:10参照)。「あなたたちは聞くには聞くが、決して理解せず、見るには見るが、決して認めない。この民の心は鈍り、耳は遠くなり、目は閉じてしまった。こうして、彼らは目で見ることなく、耳で聞くことなく、心で理解せず、悔い改めない。わたしは彼らをいやさない。」というイザヤの預言が実現したと、イエスは語ります(マタイ伝13:14-15参照)。
 
反対に、キリスト信仰者は、「聞いて、それを悟る人」(マタイ伝13:23参照)です。「あなたがたには、天の御国の奥義を知ることが許されているが、彼らには許されていません。というのは、持っている者はさらに与えられて豊かになり、持たない者は持っているものまでも取り上げられてしまうからです。」(マタイ伝13:11b-12)。「しかし、あなたがたの目は見ているから幸いです。また、あなたがたの耳は聞いているから幸いです。まことに、あなたがたに告げます。多くの預言者や義人たちが、あなたがたの見ているものを見たいと、切に願ったのに見られず、あなたがたの聞いていることを聞きたいと、切に願ったのに聞けなかったのです。」(マタイ伝13:16-17)。このことは、本当でしょうか。当時の弟子たちがイエスの教えを完全に理解していたとは言えません。私たちも、完全に理解したなどとおこがましいことを言える立場にはありません。
 
しかし、イエスが何と言っているかを見てください。「天の御国の奥義を知ることが許されている」ということは、御国の奥義が弟子たちの前に示されたということでなくて何でしょう。また、「あなたがたは見ている、聞いている。何と幸いなことだろう」というのは、まさにイエス自身を見、イエス自身から神の御言葉を聞いていることの素晴らしさを表しています。「完全に理解しなくてもよいではないか。あなたたちは(わたしにとどまりつつ)わたしを見、わたしの口から御言葉を聞き、奥義を告げられているのだよ」と言わんがばかりですね。裏から見れば、イエス・キリストの選びによって、神の奥義を知り、神の言葉に生き、神と顔と顔を合わせることができる。それこそが、神の種が良い地に蒔かれることです。「あるものは百倍、あるものは六十倍、あるものは三十倍の実を結びます。」(マタイ伝13:23参照)。少々図々しくてもいいんです。神の種が良い土地に蒔かれるときに産出する実り、つまり、神の与えてくださる豊かな祝福は、とてつもなく大きなものだからです。厚かましい信仰、いや(関西風に言いましょう!)ど厚かましい信仰に生かされてまいりましょう。
 
よろこびの訪れ vol.9
【ああ美(うるは)しきかな、善き事を告ぐる者の足よ。(ローマ書10:14b・文語訳)】
 
《われ今まことに知る》
冒頭の文語訳聖書の箇所は、イザヤ書52:7の引用です。「良い知らせを伝える者の足は山々の上にあって、なんと美しいことよ。平和を告げ知らせ、幸いな良い知らせを伝え、救いを告げ知らせ、『あなたの神が王となる。』とシオンに言う者の足は。」。原文では、善い吉報を伝えるという言葉が使われており、これを引用するローマ書10:14でも、善い(agathos)福音を伝える(eyggelizo)という言い回しが使われています。善き事の吉報は、平和と救いの知らせであり、シオンの王座に神が着座されたことを触れ回る内容です。しかし、このイザヤ書を厳密に読むとすれば、この知らせはシオン山=エルサレムに宛てられたものです。つまり、イスラエルの民=ユダヤ人に向けられたものと限定して読む事もできましょう。使徒行伝10章で異邦人コルネリオの家を訪ねる前のペテロも、きっとそのように解釈していたに違いありません。
 
しかし、神は、ある昼時、ペテロに幻を見させ、「神がきよめた物を、きよくないと言ってはならない。」(使徒伝10:15b)との御声を聞かすことにより、事を起こされます(使徒伝10:1-16参照)。コルネリオの家に着いたペテロは、コルネリオ自身から事の経緯を聞き、偉大な真理を示されます(使徒伝10:27-33)。「そこでペテロは、口を開いてこういった。『これで私は、はっきりわかりました。神はかたよったことをなさらず、どの国の人であっても、神を恐れかしこみ、正義を行なう人なら、神に受け入れられるのです。神はイエス・キリストによって、平和を宣べ伝え、イスラエルの子孫にみことばをお送りになりました。このイエス・キリストはすべての人の主です。』」(使徒伝10:34-36)。冒頭の言葉を文語訳で見ますと、「われ今まことに知る」とあります。原語は、katalaubano で、「知る、わかる、理解する」の他に、「捕らえ(られ)る」というニュアンスももった言葉です。神は、キリストによって、イスラエルの子孫に平和の福音を告げられた。もちろん、このことは、はっきり理解していた。しかし、このキリストは「すべての人の主」であることを、今日、はっきりと知った。私は、今日、この真理に捕らえられた!
 
ペテロの興奮が聞こえてきそうですね。この箇所からメッセージされた八木山教会の K.Y.牧師は、次のように続けられました。神は偏ったことをなさらない。だから、人を分け隔てされない。男でも、女でも、老人でも、青年でも、子どもでも、肌の色が白くあろうが黒くあろうが、黄色くあろうが関係ない。ユダヤ教徒であろうが、イスラム教徒であろうが、ヒンズー教徒であろうが、仏教徒であろうが、無宗教であろうが、神を恐れかしこみ、正義を行なう人なら、神に受け入れられる。これが福音です。福音の大きさです。福音の「広さ、長さ、高さ、深さ」(エペソ書3:18参照)は、人間が考えつくところのものよりもはるかに大きい。すでにキリストを信じた私たちは、福音を理解したと思っているかも知れませんが、今日の文脈から言えば、それは間違いです。神を知り、福音を知り続けることこそ、キリスト信仰者の醍醐味なのではないでしょうか。栄光在主!
 
落穂拾い vol.49
 
《仮庵の祭り−クリスマス伝説》
ルカ伝が記すクリスマス物語の中で一際印象深い言葉は、これでしょう。「宿屋には彼らのいる場所がなかったからである。」(ルカ伝2:7b)。産み月の妻マリヤを連れてヨセフが住民登録のため冬の寒い季節に訪れた故郷ベツレヘムには多くの人が集まっており、宿屋は満席で、どこを訪ねても玄関先で断られた。我らの主イエス・キリストは、そのような人の冷たい心の中に、敢えて住んでくださるために、この地上に来られた。悔い改めつつ、お祝いしようではありませんか、と話は続いてゆくわけですね。ここに確固たるクリスマスの中心メッセージがあります。
 
ところで、イエスの誕生日が12月25日でないことは有名な話です。後代の教会がヨーロッパ地方にあった冬至祭を取り込む形で、闇から光へと希望が募り始める時期をクリスマスと定めたものですね。本当の誕生日はわからないというのが正解ですが、しかし、ユダヤ人たちから見れば、全くわからないというわけではありません。「住まい−洞窟に生まれたみどりごイエス」でもご紹介しましたとおり、イエスをメシアと信じるユダヤ人たち(Messianic Jew)の有力説は、ユダヤ人暦7月15日から22日までの8日間、つまり仮庵の祭りの最中であったと推測します。ルカは、その年を特定するために「そのころ、全世界の住民登録をせよという勅令が、皇帝アウグストから出た。これは、クレニオがシリヤの総督であったときの最初の住民登録であった。」(ルカ伝2:1-2)と記します。仮庵の祭りは「主の選ぶ場所(≒エルサレム)」(申命記16:16参照)で行われたので、日本で言う盆暮れの民族大移動が起こるときを想定して、ローマ帝国が住民登録を目論んだのかも知れません。別名ダビデの町であるベツレヘム(「パンの家」)は、エルサレムの南7〜8kmにありましたから、ヨセフにとっては、ちょうど都合がよかったとも言えるでしょう。
 
もう一つ、仮庵祭説を傍証するのは、イエスの公生涯が3年半であるとされていることです。イエスの最期が過越祭(ユダヤ暦で1月14日)ですので、公生涯に入る要件である30歳となったのは、それから3年半前の7月半ばだと言うことができるでしょう。なお、出エジプトの記事における過越しの手続とイエスの公生涯との関係については、「神の小羊」に興味深い議論があります(出エジプト記12:1-28参照)。また、仮庵の祭りの直前に贖罪の日(7月10日:レビ記23:27参照)がありますが、ここで身を戒める苦行の日を通っていることや、大祭司が1年の民の罪の贖い、また至聖所の贖いをする日であることからも、何らかの暗喩が示されていると思われます(レビ記16:29-34&23:27-32,民数記29:7参照)。「この望みは、私たちのたましいのために、安全で確かな錨の役を果たし、またこの望みは幕の内側にはいるのです。イエスは私たちの先駆けとしてそこにはいり、永遠にメルキゼデクの位に等しい大祭司となられました。」(ヘブル書6:19-20。ヘブル書9:11-14&10:10-13参照)。「こういうわけですから、兄弟たち。私たちは、イエスの血によって、大胆にまことの聖所にはいることができるのです。イエスはご自分の肉体という垂れ幕を通して、私たちのためにこの新しい生ける道を設けてくださったのです。」(ヘブル書1019-20。ヘブル書9:12,マタイ伝27:51a参照)。
 
「また、あなたが畑に種を蒔いて得た勤労の初穂の刈り入れの祭りと、年の終わりにはあなたの勤労の実を畑から取り入れる収穫祭を行なわなければならない。」(出エジプト記23:16)。「あなたは、小麦の収穫の初穂の時に、七週祭を祝いなさい。年の終わりに、取り入れの祭りを祝いなさい。」(出エジプト記34:22・新共同訳)。この後者の祭りが仮庵の祭りの起源です。過越しの祭り、七週の祭り、そして仮庵の祭りには、「年に三度、男子はみな、あなたの主、主の前に出なければならない。」(出エジプト記23:17)と定められていましたが、仮庵の祭りの中心は「喜び」です。「あなたの打ち場とあなたの酒ぶねから、取り入れが済んだとき、七日間、仮庵の祭りをしなければならない。この祭りのときには、あなたも、あなたの息子、娘、男女の奴隷、あなたの町囲みのうちにいるレビ人、在留異国人、みなしご、やもめも共に喜びなさい。あなたの神、主のために、主が選ぶ場所で、七日間、祭りをしなければならない。あなたの神、主が、あなたのすべての収穫、あなたの手のすべてのわざを祝福されるからである。あなたは大いに喜びなさい。」(申命記16:13-15)。
 
では、なぜ仮庵、つまり仮小屋(テント)でお祝いするのでしょうか。なぜ、今日のクリスマスのように、暖かい教会で、あるいは家族ごとにお祝いしてはいけないのでしょうか。「あなたがたは七日間、仮庵に住まなければならない。イスラエルで生まれた者はみな、仮庵に住まなければならない。これは、わたしが、エジプトの国からイスラエル人を連れ出したとき、彼らを仮庵に住まわせたことを、あなたがたの後の世代が知るためである。わたしはあなたがたの神、主である。」(レビ記23:42-43)。モーセにより与えられた律法(ヨハネ伝1:17参照)に導かれて歩むべき民イスラエルの原体験である出エジプト、そして、それに引き続いて起こった長い放浪の間、神がテント(天幕)で暮らす民を見守り続けてくださったことを記憶すること、それは、まさに喜びそのものです。仮庵の祭りは、神によって定められた祭りとして決して忘れられることはなかったとされています(U歴代誌8:13(ソロモン王)&31:3(ヒゼキヤ王)。山口昇監修『エッセンシャル聖書辞典』(1998年・いのちのことば社)177頁以下)。バビロン捕囚後、エルサレムに帰還した人々が仮庵の祭りをしたことも記録されています(エズラ記3:4,ネヘミヤ記8:13-18参照)。
 
そこで、ネヘミヤ記とルカ伝の記事を重ね合わせて読んでみましょう。「そこで、民は出て行って、それを持って帰り、それぞれ自分の家の屋根の上や、庭の中、または、神の宮の庭や、水の門の広場、エフライムの門の広場などに、自分たちのために仮庵を作った。捕囚から帰って来た全集団は、仮庵を作り、その仮庵に住んだ。」(ネヘミヤ記8:16-17a)。クリスマスの日のベツレヘムもこのような仮設のテントが林立していたことでしょう。もちろん、宿屋も例外ではありません。普段客室に使う部屋も、使用禁止だったに違いありません。もちろん、それは戒律ゆえではありません。すべてのイスラエルの人々が恵み深い神様を喜びとしてお祝いしたいがためであります。さあ、そこにヨセフと身重のマリヤが到着します。宿屋の女将(?)は考えます。「特例で客室を使っていただくことも考えられなくはないけれど、それでは仮庵の祭りを祝ったことにはならないし、かといって、仮小屋では赤ちゃん産むのには適していないわ。そうだ、家畜小屋に使っている墓所があったわ。あそこなら、夜も寒くはないし、ちょっとは静かだから、赤ちゃんにはちょうどよいかも知れない」。こういうわけで「馬小屋伝説」ができあがったと読むのはいかがでしょうか。
 
えっ、宿屋の女将にちょっと甘いんじゃないのかって?。でも、ここはユダヤですよ。かりしも、「あなたの隣人をあなた自身のように愛しなさい。」(レビ記19:18b)と主から命ぜられている民です。また、「寄るべのない者に施しをするのは、主に貸すことだ。主がその善行に報いてくださる。」(箴言19:17)、「善意の人は祝福を受ける。自分のパンを寄るべのない者に与えるから。」(箴言22:9)と説かれている人々です。貧しい旅人であり、産み月というハンディキャップを負っているマリヤを憐れまないはずはない。「宿屋には彼らのいる場所がなかったからである。」という御言葉から、当時のユダヤ人の心根の冷たさを読み取るとすれば、それはユダヤ人に対する最高級の侮蔑であるとは思いませんか。もちろん、それが人間の本性であるとも言えるので、間違いではないでしょう。また、イスラエルの律法についてもよく調べてある異邦人ルカが、喜びの祭りである仮庵祭について全く触れていないことも、それなりのメッセージを伝えるものかも知れません。たとい神がお定めになった仮庵祭の喜びであっても、この当時には形骸化していたとも採れるでしょう。しかし、ニュートラルに淡々と聖書を読みとき、人間のすべての仕業や思惑を超えた神の驚くべき御業を見ることができるようにも思えます。
 
家畜小屋に使っている墓所は、もちろん新しい横穴です。しかも、死者をくるむ布がありました。ルカは、イエスの最期をこう記録します。「それから、イエスを取り降ろして、亜麻布で包み、そして、まだだれをも葬ったことのない、岩に掘られた墓にイエスを納めた。」(ルカ伝23:53)。赤ちゃんイエスは、死者を巻く布にくるまれました(「飼い葉桶−受肉の奇跡」参照)。また、家畜小屋でしたので、よく羊が迷い込んでいました。それゆえ、天使から御言葉を受けた羊飼いたちは、容易にイエスを見つけることができました(ルカ伝2:8-20参照)。人間の態度がどのようなものであったとしても、そう、喜びに満ちていようが、憐れみに満ちていようが、反逆で満ちていようが、それすらも凌駕して押し流してくださるほどに大きな神のご計画がある。仮庵の祭りは、7月22日、すなわち8日目もまた「全き休みの日」として終わります(レビ記23:39参照)。その日、イエスもまた宣言しました。「さて、祭りの終わりの大いなる日に、イエスは立って、大声で言われた。『だれでも渇いているなら、わたしのもとに来て飲みなさい。わたしを信じる者は、聖書が言っているとおりに、その人の心の奥底から、生ける水の川が流れ出るようになる。』」(ヨハネ伝7:37-38)。仮庵の祭りの喜びは、この生ける水の川であるご聖霊をいただくことですね。
 
よろこびの訪れ vol.10
【ある夜、パウロは幻を見た。ひとりのマケドニヤ人が彼の前に立って、「マケドニヤに渡って来て、私たちを助けてください。」と懇願するのであった。パウロがこの幻を見たとき、私たちはただちにマケドニヤに出かけることにした。神が私たちを招いて、彼らに福音を宣べさせるのだ、と確信したからである。(使徒伝16:9-10)】
 
《我ら医師ルカを得たり!》
私は、漫画「One Piece」(少年ジャンプ連載)のファンです。と言っても、普段はインターネットの記事で読むだけで、コミックスになってから正式に購入しています。この漫画が好きなのは、友情、仲間を信じることが中心に置かれているからです。現在、ウォーターセブン(W7)編を終わったところですが、ルフィー船長はW7でフランキーという船大工を仲間(と言っても海賊一味ですが…)に加えましたね。今回のお話しは、何となくではありますが、それに似ています。
 
さて、エルサレム教会(ユダヤ人教会)とアンテオケ教会(異邦人教会)との間にあった懸案がエルサレム会議で解決したのを受けて(使徒伝15:1-35参照)、パウロはバルナバに告げます。「先に主のことばを伝えたすべての町々の兄弟たちのところに、またたずねて行って、どうしているか見て来ようではありませんか。」(使徒伝15:36b)。この後、同行する者のことでバルナバと袂を分かったパウロは(使徒伝15:37-41参照)、デルベと言う町に旅立ち、テモテを宣教チームに加えます(使徒伝16:1-5参照)。おそらく、小アジア屈指の大都市エペソを目指して出発したと思われますが、「アジアでみことばを語ることを聖霊によって禁じられた」一行は、フルギヤ・ガラテヤの地方に道を変えます。そして、ムシヤという町に来たとき、今度はビテニヤ地方を目指しますが、これもまた「イエスの御霊がそれをお許しにならなかった。」とあります(使徒伝16:6-7参照)。いったい何が起こったのでしょうか。
 
この記述は、使徒行伝の記者ルカが回顧的に書いたのかも知れません。しかし、やはり何かの具体的事情がなければ、こんなことにはならなかったでしょう。ガラテヤ人への手紙に、それを思わせる記事があります。「ご承知のとおり、私が最初あなたがたに福音を伝えたのは、私の肉体が弱かったためでした。そして私の肉体には、あなたがたにとって試練となるものがあったのに、あなたがたは軽蔑したり、きらったりしないで、かえって神の御使いのように、またキリスト・イエスご自身であるかのように、私を迎えてくれました。」(ガラテヤ書4:13-14)。パウロは患っていました。いや、持病が悪化したのかも知れません。それは、眼病とも言われていますし、てんかん性の病だとも考えられています。だから、力強く証しすることができなくなっていたのでしょう。その後の道程は、もしかすると医師を求めての旅だったのかも知れません。そして、ついにトロアス(トロイ)に至ります。そこで、パウロは幻を見ます。一人のマケドニヤ人が、「海を越えて、私たちを助けてください!」と懇願する幻です。パウロの宣教チームは、海を渡ってマケドニヤに行き、そこで福音を宣べ伝えるのだと確信します(使徒伝16:9-10参照)。ところで、9節以前と10節からの文章には著しい違いがあります。9節以前では、主語は「彼ら(宣教チーム)」でしたが、10節以降は「私たち」となっています。通説では、ここで使徒行伝の記者であるルカが宣教チームに加わったと考えています。どういう事情だったのでしょうか。ちょっと推測していみましょう。
 
パウロは医者を捜していました。医者がいなければ、宣教チームの働きもできないところにまで追い込まれていました。ところが、トロアスで、イエスを救い主と信じる異邦人で、お医者さんをしている人がいるという話を聞きます。それがルカでした。ルカのところで治療を受けている間に、つまり出逢いと交わりを通して、パウロは、ルカが故郷のマケドニヤに伝道したいと思っていることを知ります。いや、ルカが積極的に宣教チームに入ることを求めたのかも知れません。パウロの宣教を助けるため、お役に立ちたいと思うようになったことも考えられます。「神の御業、御心は、一つ一つの出逢いによって明らかにされてゆく!」。K.Y.牧師のメッセージです。おそらくは、宣教チームに異邦人が加わるのも初めてだったのでしょう。しかし、パウロは幻を見ました。そして、そのことを、ルカも含めた宣教チーム全員に伝え、様々な事情をつなぎ合わせた結果(「確信する」の原義です。何だか民事の事実認定みたいだなあ!)、福音を携えてマケドニヤに旅立つことに決まります。そのとき、彼らは、こう言ったに違いありません。「我ら医師ルカを得たり!」と。こうして、ヨーロッパに渡ったキリストの福音は、西回りで全世界に拡がってゆくことになります。
 
落穂拾い vol.50
 
《主の食卓への招き〔前編〕−復活の岸辺》
ヨハネ伝21:1-14の記事は、イエスの復活後の記事ですが、状況背景が似ていることから、ルカ伝5:1-11の出来事を思い起こすお話しです。ヨハネの書きぶりからすると、イエスは、復活当初、安息日の翌日に顕現していたようですから(ヨハネ伝20:19-29参照)、このガリラヤ(=テベリヤ)湖畔での出来事は、おそらく復活後2週間が経った、安息日の翌日であろうと思われます(ヨハネ伝21:1&14参照)。安息日の翌日となった日没後、ペテロは言います。「私は漁に行く。」(ヨハネ伝21:4b)。他の6人の弟子たちも同行して、ガリラヤ湖で夜釣りに勤しみます(ヨハネ伝21:3参照)。ここで、ペテロたちが弟子をやめて、漁師に戻ってしまったのはけしからんといった非難の声が聞こえることがありますが、それは、少しばかり的が外れています。まず、彼らは、漁師に戻るためにガリラヤに来ていたわけではありません。イエスがガリラヤで会うことができる、つまり待っているよと告げていたからでした(マタイ伝28:7&16参照)。それから、この弟子たちの半数以上は、ガリラヤ湖で漁師をしていましたから、明日の朝、食べるものがないとしたら、昔取った杵柄で、漁に出るのも不思議ではありません。弟子だから漁をしてはいけないというのは、まさに律法主義ですね。
 
夜明けになりました。カペナウムだとすると南東が湖ですから、ちょうど、人が一人、朝日をほぼ真正面から浴びて、岸辺に立っているのが見えます。復活のイエスです(ヨハネ伝21:4参照)。まるで夜明けとともに復活した、あの朝のように(ヨハネ伝20:1-18参照)、突然の登場です。まさに神出鬼没です。ところが、弟子たちは、「それがイエスであることがわからなかった。」(ヨハネ伝21:4b)とあります。距離は、100m足らずです(ヨハネ伝21:8参照)。朝日をほぼ真正面から受けているとすれば、知った顔であれば、大抵はわかるはずです。ところが、わからない。何故でしょうか。漁に出ていたからです。一所懸命、働いていたからです。あるいは、何もとれないことに対する疲労感、徒労感もあったのかも知れません(マタイ伝21:3d参照)。もしかすると、閉じた扉さえ抜けて現れたイエスが(ヨハネ伝20:19参照)、離れた場所にいるとは思えなかったのかも知れません。あるいは、まだ復活を完全に信じ切れていなかったのかも知れない。
 
さて、岸辺のイエスは沖合の舟に向かって叫びます。「子たちよ、何か食べる物があるか」(ヨハネ伝1:5・新共同訳)。「食べる物」は、prosphagion という言葉です。文語訳では「獲物」と訳されていますが、本来の意味は「付け合わせ」、つまり、主食のパンに付けて食べる物であり、一般には魚を指しています。まるで、パンの準備はできているから、付け合わせの魚がどうなっているのか尋ねているようですね。ところが、もちろんのこと、弟子たちの答えは No! です。すると、「イエスは彼らに言われた。『舟の右側に網をおろしなさい。そうすれば、とれます。』そこで、彼らは網をおろした。すると、おびただしい魚のために、網を引き上げることができなかった。」(ヨハネ伝21:6)。ルカ伝5章の記事と重なります。人の努力が徒労に終わった後、イエスの言葉、神の御言葉によって大逆転が起こる(ルカ伝5:1-6参照)。このとき、「イエスの愛しておられた弟子が、ペテロに『あれは主だ』と言った。シモン・ペテロは主であると聞いて、裸になっていたため、上着をまとって海にとびこんだ。」とあります(ヨハネ伝21:7・口語訳)。何故、ペテロは、上着をまとってガリラヤ湖に飛び込んだのか。
 
ルカ伝5:8から推測して、その理由を、イエスが預言したとおり(ヨハネ伝13:38参照)、三度イエスを否定したこと(ヨハネ伝18:17,25&27)への後ろめたさであり、その意味で「裸」を覆うため上着を必要としたとして捉える人がいるかも知れませんが、少しばかりミスリーディングです。たしかに、この後、イエスはペテロの心の傷と対峙しますし(ヨハネ伝21:15-19参照)、岸辺に炭火(ヨハネ伝21:9参照)があったことで、ペテロは、あの裏切りのときを思い出したのかも知れません(ヨハネ伝18:18&25参照)。ですが、そのような複雑な思いに戸惑って上着を着たのではないと思います。「主です!」との声を聞くや、一瞬のうちに、ペテロの姿は舟の上になかった。何故でしょう。彼は、イエスに会うためにガリラヤに帰って来ていた。その方が来られている。誰よりも真っ先にイエスに会いたい。お迎えしたい。でも、裸でお迎えするにはいかない。そこで、上着、ドボン!、だったのではないでしょうか。川内聖研では、このペテロと大漁船とどちらが先に岸に着いたのかが話題となりました。私は大漁船だと思いますが、いずれにせよ、ペテロのとった行動は、理性的に考えると不可思議です。しかし、はっきり言えるのは、ペテロが喜びのあまり上着とともに湖に飛び込んでしまったということです。それまで一所懸命に従事していた漁を放ったらかして、イエスの傍にいたいという思いは、すべての合理性を凌駕します。だから、弟子を捨てて漁師に戻ったわけではないと考えるわけです。
 
よろこびの訪れ vol.11
【あなたがたが新しく生まれたのは、朽ちる種からではなく、朽ちない種からであり、生ける、いつまでも変わることのない、神のことばによるのです。「人はみな草のようで、その栄えは、みな草の花のようだ。草はしおれ、花は散る。しかし、主のことばは、とこしえに変わることがない。」とあるからです。あなたがたに宣べ伝えられた福音のことばがこれです。(Tペテロ書1:23-25)】
 
《立派な生き方−ペテロの福音理解》
「からし種」という水曜夜の祈祷会で、先日、Tペテロ書を学びました。この書簡で中心として語られていることは、「キリストの苦難とそれに続く栄光」(Tペテロ書1:11参照)であって、苦難・迫害に対する私たちの従順と忍耐を説いています。Tペテロ書1:1においては、エルサレムでの迫害(使徒伝8:1&11:19参照)の後に小アジア、今のトルコに離散したディアスポラの民、つまりユダヤ人信徒たちが、まず第1の名宛人です。そして、執筆当時のローマ帝国の情勢からして、明らかにキリスト信仰者に対する迫害の手は迫っていたと思われます。しかし、迫害や苦難に対する従順と忍耐を説くペテロは、何故か喜びに溢れているように思います。「そういうわけで、あなたがたは大いに喜んでいます。いまは、しばらくの間、さまざまの試練の中で、悲しまなければならないのですが、信仰の試練は、火を通して精練されてもなお朽ちて行く金よりも尊いのであって、イエス・キリストの現われのときに称賛と光栄と栄誉に至るものであることがわかります。あなたがたはイエス・キリストを見たことはないけれども愛しており、いま見てはいないけれども信じており、ことばに尽くすことのできない、栄えに満ちた喜びにおどっています。」(Tペテロ書1:6-8)。
 
これは、Tペテロ書2:13-4:2の文脈にも顕れています。ローマ帝国の主権者である王や支配者たち、自分が奴隷として仕える横暴な主人たち、御言葉に聴き従わない夫たちに対する従順と忍耐は、「イエス・キリストの現われのときに称賛と光栄と栄誉に至るもの」でありますが、同時に、たとえ「何かのことであなたがたを悪人呼ばわりしていても」(Tペテロ書2:12参照)、「キリストにあるあなたがたの正しい生き方をののしる人たちが、あなたがたをそしったことで恥じ入る」ことになり(Tペテロ書3:16参照)、「おとずれの日に神をほめたたえるようになります。」(Tペテロ書2:12参照)という強い確信に満ちて、ペテロは語っているのではないでしょうか。「たとい、みことばに従わない夫であっても、妻の無言のふるまいによって、神のものとされるようになるためです。」(Tペテロ書3:1c)。また、いまだ主の御言葉を信じない妻であっても、夫の信仰と祈りによって、「いのちの恵みをともに受け継ぐ者」とされます(Tペテロ書3:7参照)。
 
冒頭の御言葉は、ペテロの福音理解をはっきりと示しています。「朽ちない種」、すなわち「生ける、いつまでも変わることのない、神のことば」こそ、復活のキリストです。人間は、ただの草花です。「草はしおれ、花は散る。しかし、主のことばは、とこしえに変わることがない。」、これが、宣べ伝えられた福音の言葉だとペテロは言います。パウロのように理論的な説明を必要としない。永久に変わらない主の言葉、すなわち神の御思いが、復活のキリストです(Tペテロ書3:21参照)。苦難・迫害に対する従順と忍耐は、決して歯を食いしばった涙を意味しません。むしろ、神を賛美し、喜びに溢れたものである。ペテロは、福音を一言で言い表しました。さすがは、ペテロですね。
 
落穂拾い vol.51
 
《主の食卓への招き〔後編〕−神の恵みによる静寂》
そうこうするうちに、6人の弟子たちと(遅れて)ペテロが岸辺に到着します。「こうして彼らが陸地に上がったとき、そこに炭火とその上に載せた魚と、パンがあるのを見た。」(ヨハネ伝21:9)。この「魚」は、opsiarion という言葉で、これまた「付け合わせ。おかず」という意味です(文語訳聖書では『肴』と訳されています。なお、ここでは、「パン」と同様、単数形が用いられています。)。「イエスは彼らに言われた。『あなたがたの今とった魚を幾匹か持って来なさい。』」(ヨハネ伝21:10)。さあ、朝食の準備です。すべての指令はイエスが行っています。「シモン・ペテロは舟に上がって、網を陸地に引き上げた。それは百五十三匹の大きな魚でいっぱいであった。それほど多かったけれども、網は破れなかった。」(ヨハネ伝21:11)。八木山教会のK.Y.牧師は、大漁の魚を数え上げるときの感動がこの「153匹」という記録に残っているとおっしゃいます。確かに、153を素因数分解しても、3×3×17ですので、何かを暗示しているわけでもありますまい。とすれば、やはり大きな感動が弟子たちの間に拡がっていたと読むべきですね。
 
「イエスは彼らに言われた。『さあ来て、朝の食事をしなさい。』弟子たちは主であることを知っていたので、だれも『あなたはどなたですか。』とあえて尋ねる者はいなかった。」(ヨハネ伝21:12)。夜明け間もないガリラヤ湖畔で、朝食をイエスとともにする弟子たちの情景を思い浮かべてみてください。フォークソング全盛の時代につくられた賛美の歌のようです。「♪私は夜明けに〜神の御業を見た〜♪」。何か、心洗われる思いになりませんか。ところが、イエスから何か重要な話があったわけでもなさそうですし、弟子たちに至っては、先程の感動に浸っているのか、一言も声を発しなかったかのようです。静寂が支配しました。しかし、その中で、「イエスは来て、パンを取り、彼らにお与えになった。また、魚も同じようにされた。」(ヨハネ伝21:13)。朝食の場は、イエスが立って指示していたところとは少し離れていたようですが、そこに来て、イエスはパンを裂き、魚も同様にして弟子たちに与えます。おそらくは、感謝の祈りもささげたのでしょう。それは、5000人の給食の場面を彷彿とさせます(ヨハネ伝6:11参照)。7人の弟子たちは、主に養われているのだということに深く思いを致していたのではないでしょうか。静寂は、神の恵みが浸み渡る場を包み込むものです。
 
イエスが求めていたのは、いったい何だったのでしょう。それは、朝食をともにすることでした。その食材は、実はイエス自身が用意したものでした(1個のパンと1尾の魚)。ただし、このことは、人間の労働が不必要であることを意味しません。なぜなら、153尾のうち幾匹かは、朝食の食材となったからです(ヨハネ伝21:10参照。その意味で「私は漁に行く。」と言ったペテロの労苦もむだではなかった!)。ただ、イエスの言葉に聞き従うことが必要でした。この記事から、信仰生活の大原則が導き出されます。もう一つ、より具体的なものとして、魚を求めておられたことを忘れてはなりません。ただし、この箇所を、無理に、未信者(=魚)を獲得する伝道の場面に適用する必要はありません(マルコ伝1:16-20参照)。むしろ、この箇所全体で、魚と訳しうる言葉(原語)が3つもあるということに着目してみましょう。1つは、普通の魚をあらわす ixthys です(ヨハネ伝21:6,8&11参照)。後の2つは、すでにご紹介した prospharion と opsiarion で、本来の意味は「付け合わせ」でしたね。日本語の魚の正式な読み方は「うお」です(へえ〜、知らへんかった。ウォ〜、すごい。ギョッとするわ!)。「さかな」という読み方は、「肴=酒菜」から来ており、酒を飲むときに添えて食べる物、つまり酒のおかずの意味です。それが「食料とする魚」一般の呼び方として定着したものと考えられています。とすると、ギリシャ語と日本語は同じ感覚かも知れません。当時のユダヤ人の生活感覚とも一致する部分があるのでしょう。
 
「わたしがいのちのパンです。」(ヨハネ伝6:35b)とおっしゃられたキリストは、愛する兄弟姉妹との交わりを求めていらっしゃいます。つまり、パンに付け合わせるものを求めておいでです。それは、交わりに加わるあなたや私、またこれから加わってくる人たちのことです。と同時に、この魚は、パン(=イエス)とともに裂かれ、献げられた焼き魚です。すべてを主に委ねて歩む私たちキリスト信仰者の姿勢を表しているのではないでしょうか。しょっぱいし、小骨がたくさんあるかも知れない私たちですが、いまだ主の食卓を知らず歩んでいる人々のために、主とともに苦しみつつ、主に信頼して生きてゆこうではありませんか。魚(ixthys)は、イエス(Iesoys)・キリスト(Xristos)・神の(Deoy)御子(Yios)救い主(Soter)の頭文字を集めた言葉として、キリスト教会のシンボルとなりました。朝食は、やっぱり魚にかぎりますかね。
 
オリヴの園2007Sに続く
 

Top に戻る
Index に戻る
坂田宏のホームページに戻る