オリヴの園Wild Olive Groves2012S
Sommer Semester 2012 in Sendai
 
私的執筆方針Private Policy of Writing
オリヴの園は、3つの基本、1つの願い、3つの指針の下で執筆されています。
【Foundations】
@まことの神を100%とし、私たち人間を0%とするところを基本とする。
A神の義は、ただイエス・キリストの信仰により、キリストに信頼する人々に与えられる。
B神の御心は、神のごとく、他者に対して、常に与え、愛し、赦し、仕える生き方に人を招くことにある。
【Wish】
C自らが異邦人であることを自覚し、神の選びの民イスラエルが回復されることを切に願う。
【Guidelines】
D神の言葉たる聖書66巻の解釈においては、所詮は人間のわざであることを覚えつつ、神からの解き明かしを待つ。
E真理と考えられる複数の事柄に矛盾と思われることがあったとしても、いずれかを斥けることはしない。
F出来うる限り平易な用語を使い、溢れる喜びと熱き想いを伝える。
 
オリヴの園・略歴】
2000年4月〜9月:オリヴの園 執筆活動開始。後に、オリヴの園1と改称。
2000年10月〜2001年3月:オリヴの園2
2001年4月〜2001年9月:オリヴの園2001S
2001年10月〜2002年3月:オリヴの園2001W
2002年4月〜2003年3月:オリヴの園2002(Sendai-Version)
2003年4月〜2003年9月:オリヴの園2003S
2003年10月〜2004年3月:オリヴの園2003W
2004年4月〜2004年9月:オリヴの園2004S
2004年10月〜2005年3月:オリヴの園2004W
2005年4月〜2005年9月:オリヴの園2005S
2005年10月〜2006年3月:オリヴの園2005W
2006年4月〜2006年9月:オリヴの園2006S
2006年10月〜2007年3月:オリヴの園2006W
2007年4月〜2007年9月:オリヴの園2007S
2007年10月〜2008年3月:オリヴの園2007W
2008年4月〜2008年9月:オリヴの園2008S
2008年10月〜2009年3月:オリヴの園2008W
2009年4月〜2009年9月:オリヴの園2009S
2009年10月〜2010年3月:オリヴの園2009W
2010年4月〜2010年9月:オリヴの園2010S
2010年10月〜2011年3月:オリヴの園2010W
2011年4月〜2011年9月:オリヴの園2011S
2011年10月〜2012年3月:オリヴの園2011W
2012年4月〜2012年9月:オリヴの園2012S
 
Index
 
よろこびの訪れ
vol.71:聖霊による喜びF−礎の説教
vol.72:へそくりと聖書―「カーネーション」考
vol.73:燃える柴―80年目の出逢い
vol.74:dialogue―教会はふたり
vol.75:父なしで―ohne euren Vater
vol.76:一人芝居―裏切りの実行命令
 
落穂拾い
vol.111:害ふことなく傷ることなし
vol.112:En Xristo ―「を」の世界ではなく、「に」の世界に生きる!
vol.113:17年目の記憶
vol.114:ヨブ記再読―最後の one piece
vol.115:ああミステリー!―秘蹟を巡る歴史の不思議
vol.116:カインのしるし
 
※原則として、聖書の引用は新改訳聖書第3版よりいたします。
 
よろこびの訪れ vol.71
【平和の神ご自身が、あなたがたを全く聖なるものとしてくださいますように。主イエス・キリストの来臨のとき、責められるところのないように、あなたがたの霊、たましい、からだが完全に守られますように。あなたがたを召された方は真実ですから、きっとそのことをしてくださいます。(Tテサロニケ書5:23-24)】
 
《聖霊による喜びF−礎の説教》
Tテサロニケ書も終盤に入りました。そこでパウロが説いたのは、教会内の秩序をつくる礎となる説教でした。パウロがテサロニケを離れて半年あまりしか経っていないわけですから、教会といっても幼子のようなもので、しっかりした秩序づけが必要となります。まず、リーダーについてです。「兄弟たちよ。あなたがたにお願いします。あなたがたの間で労苦し、主にあってあなたがたを指導し、訓戒している人々を認めなさい。その務めのゆえに、愛をもって深い尊敬を払いなさい。お互いの間に平和を保ちなさい。」(Tテサロニケ書5:12-13)。指導・訓戒する側と、それに従う側。テサロニケ教会誕生のときには意識もしなかったことです。たしかに、主にあって、互いの間に平和が必要です。これは、お願いと言うよりは、答えを問うている。パウロの言葉に対する応答を期待していると言えましょう。次は、指導・訓戒を受ける側についての懇願・勧告です。「兄弟たち。あなたがたに勧告します。気ままな者を戒め、小心な者を励まし、弱い者を助け、すべての人に対して寛容でありなさい。」(Tテサロニケ書5:14)。気ままな者とは、規律に反する怠け者です。御言葉を心に置くように戒めてあげなさい。小心な者とは、臆病で無気力なため気落ちしている者です。励ましてあげなさい。弱い人は助けてあげなさい。助けを必要とする人には、あなた方のうち誰かが、寛容な心をもって対応してあげなさい。それは、兄弟愛に等しいもので、「だれも悪をもって悪に報いないように気をつけ、お互いの間で、またすべての人に対して、いつも善を行なうよう務めなさい。」(Tテサロニケ書5:15)という言葉で締め括られています。
 
続いてパウロは、教会というところに充ち溢れているべき事柄について語ります。まず、「私の好きな聖句」というコンテストがあれば必ず十指に挙がる御言葉から始まります。「いつも喜んでいなさい。絶えず祈りなさい。すべての事について、感謝しなさい。これが、キリスト・イエスにあって神があなたがたに望んでおられることです。」(Tテサロニケ書5:16-18)。これは「あなたがた」、つまり「教会」に語られた言葉です。ですから、個人的な喜び・祈り・感謝にとどまらず、教会における礼拝、さらには共同の教会生活についてもあてはまります。神様の喜びに充ち溢れていますように。「主人の喜びをともに喜んでくれ。」(マタイ伝25:21&23)。「すでに、刈る者は報酬を受け、永遠のいのちに入れられる実を集めています。それは蒔く者と刈る者がともに喜ぶためです。」(ヨハネ伝4:36)。共同体のうちに祈りと感謝が充ち溢れていますように。どのような祈りであっても、それが神様に向けられている限り、神は強いご関心を持っておられます。「何も思い煩わないで、あらゆる場合に、感謝をもってささげる祈りと願いによって、あなたがたの願い事を神に知っていただきなさい。」(ピリピ書4:6)。なぜなら、「これが、キリスト・イエスにあって神があなたがたに望んでおられること」だからです。原文では、「なぜなら」という言葉で始まっています。「望んでおられる」(thelema)とは、神の御心、神の意志であることを示しています。教会に生きた神との交わりがあることが神のご意志だ、神にあって私たちが生きて喜び、祈りをささげ、感謝をささげていることが神の御心だと言うのです。
 
以上のことは、どちらかと言えば、地上で私たちが心して行うべきものかも知れません。しかし、神がそこに教会を建て上げられたのは、もうすでに神の関心事がそこにあり、喜びと祈りと感謝がそこにあるということが大前提にあると思われます。今度は、神の側からのギフトについてです。贈り物です。「御霊を消してはなりません。預言をないがしろにしてはいけません。」(Tテサロニケ書5:19-20)。神は、ご聖霊の現れを与えてくださいます(Tコリント書12:7-11参照)。また、個別の教会に必要な預言も様々な方法で分かち与えてくださっています。もし、それらを感謝して受け取り、大切にしてゆくならば、預言は成就し、聖霊の火は熱く燃え上がり、御霊の豊かな流れを与え、御霊の実を豊かに実らせてくださるでしょう。しかし、御霊の火を消し、預言を蔑ろにするようではいけません。それは、与えられている御霊の現れと預言を、あたかも無に等しいものとして扱うことです。でも、それが与えられているかどうかがわからないときもあるでしょう。そこで、パウロは続けます。「しかし、すべてのことを見分けて、ほんとうに良いものを堅く守りなさい。悪はどんな悪でも避けなさい。」(Tテサロニケ書5:21-22)。吟味しなさい。どういう基準で区別するのですか?。善なるものは固く守り、悪であれば、そのすべてに遠ざかっていなさい。ここには面白い動詞の使い分けがあります。どちらも英語で言う have が語幹に来るのですが、悪の場合は「分離・断絶」を表す接頭詞がついて apexo、善の場合は「下へ」を表す接頭詞がついて katexo が用いられています。善を絶対に離さないようにというパウロの思いが込められている感じがします。
 
つまり、教会というものは、神からのギフトを感謝して受け取り、それを弱っている人、困っている人のために用いていくところであるとパウロは結論づけているのかも知れません。でも、生まれて間もないテサロニケ教会に本当にそんなことができるのでしょうか。パウロは、どうしてそのようなことを言えるのでしょうか。それが神にあってパウロが確信していたことであり、また彼の祈りだからです。もう一度、冒頭の御言葉を引いてみましょう。「平和の神ご自身が、あなたがたを全く聖なるものとしてくださいますように。主イエス・キリストの来臨のとき、責められるところのないように、あなたがたの霊、たましい、からだが完全に守られますように。あなたがたを召された方は真実ですから、きっとそのことをしてくださいます。」(Tテサロニケ書5:23-24)。真実(pistos)な神に信頼(pisteo<pistis)して立つパウロの姿が見えます。
 
落穂拾い vol.111
 
《害ふことなく傷ることなし》
あるクリスチャンの集まりで家内が耳にした話です。その中のリーダーがこう言ったそうです。「みなさんは、この大震災を神が惹き起こしたものと思っていらっしゃるのではないですか。それは、違います。神様がこの大震災を惹き起こしたのではありません。この大震災を惹き起こしたのは大自然に内蔵されたメカニズムです。」。それを聞いた家内は「はあ?」と思ったそうです。この話を聞いた私もまた「はあ?」と思いました。もちろん、地球物理学から言えばそうでしょうが、神を信じる人たちの間でこのような見解を採ることでいったい何を主張するのでしょう?。まさか、「あの大震災を起こした張本人は神だ!」と一般人に後ろ指を指されないために、神に代わって弁明する必要があったのでしょうか?。しばらくして、再び家内が聞いた話です。同じリーダーが、「見方を変えてみてください。」と言いました。「あの大津波が小さな無人島を呑み込んでしまったからといって、それを大災害と呼ぶでしょうか。人間が呑み込まれたから災害と言えるのであって、人間がいなければ地球の自然現象の一つに過ぎないものです。」。唖然!。それほどまでに、神と東日本大震災との結びつきを引き裂きたいのでしょうか!。敢えて問いたくなります。「それで?」。話をどういう方向にもってゆきたいのか、はっきりしてもらいたいです。
 
私の立場は、「『なぜ?』と問え!―神の怒りと神の真実」でお話ししたとおりです。加えますと、天地万物を創造した主なる神は、その一番最後に人間を創造されました。それは、人間を造るために天地万物をお造りになったということを現しています。何故か?。人間と交わりをもちたかったからです。コミュニケーションをとりたかった(「他者を生み出す言葉」参照)。だから、モンスターになるかも知れない人間を造り、罪にまみれた人間のため独り子イエス・キリストを十字架に架けてまで人間に手を差し伸べられた。神にとって「人間の存在しない地球」は無きに等しいものです。人間がいないと仮定して考えるのも一興ではありますが、神に信ずる者にとっては、「地球の自然現象」であろうがなかろうが、それは全く意味のない議論に過ぎないと言わなければなりません。この議論は、神を否定したところで面白可笑しく論ずべき問題です。たしかに、神は、大震災を起こしたことに対する責任を免れることができるかも知れません。しかし、そうすることで、最も親しく交わりたい人間と関わるきっかけを、神は失ってしまいます。
 
むしろ、ドライに議論をするのであれば、「神学は人間学である」との徹底した態度をとるべきでしょう(波多野精一『宗教哲学』50頁以下を紹介する神学者・濱崎雅孝のブログ(http://blogs.yahoo.co.jp/masatakahamazaki/22313050.html)参照)。「宗教の学的認識は神学としてではなく、人間学としてはじめて正当に成立つ。さてかくの如き人間学の立場より観れば、宗教の対象としての神は存在せぬもの実在世界には属せぬものである故、想像力の産物でなければならぬ。想像に於て満足を見る人間の幸福欲求こそ神の正体である。」という波多野精一博士の言葉に聴く必要があります。学問としての誠実性から言えば、神があるから人間があると言うことはできない。むしろ、人間がいるから神がいると言わねばならない。そして、あれほど酷い大震災にもかかわらず、また、大震災を起こしたのが神であるにもかかわらず、何故に信仰者がなお神に信頼を置くのか、そのことが問われなければならない!。
 
「わたしの聖なる山のどこにおいても、これらは害を加えず、そこなわない。主を知ることが、海をおおう水のように、地を満たすからである。その日、エッサイの根は、国々の民の旗として立ち、国々は彼を求め、彼のいこう所は栄光に輝く。」(イザヤ書11:9-10)。これは、エッサイの根=救い主の預言です。エッサイの根がすべての国民の旗印となるとき、人間世界では「寄るべのない者」「貧しい者」の訴えが正しく裁かれ、悪者は殺される(イザヤ書11:4参照)。動物世界では、オオカミ、ヒョウ、熊、ライオン(獅子)、コブラやマムシたちが、乳飲み子・子どもたちや家畜と戯れている(イザヤ書11:6-8参照)。天的な世界の到来です。「斯てわが聖山のいづこにても害(そこな)ふことなく傷(やぶ)ることなからん」(イザヤ書11:9a・文語訳)。そこでは、人や動物を悪に染め凶暴化させる罪が人間及び被造物世界を損ない傷つける力をもはや失っている。神は、エッサイの根より萌えいづる救い主イエスを通して、人間に害を与えないと宣言しています。何故ですか?。それは愛ゆえです。「神は、実に、そのひとり子をお与えになったほどに、世を愛された。それは御子を信じる者が、ひとりとして滅びることなく、永遠のいのちを持つためである。」(ヨハネ伝3:16)。
 
これほどまでに人を愛しておられるのが神であるとするならば、大震災の意味するところは何だったのか?。この問いを回避して神の愛だけを説くのは、まやかしではないのか?。「いいとこ取り」ではないのか?。この問いを問い続けることこそ、2011年3月11日以降の世界にキリスト信仰者が存在する唯一の意味であるのかも知れません。もちろん、一様な答えがあるとも限りませんし、問い続けることは、非常な心的葛藤を伴うことになります。しかし、葛藤を経ずに聖書の言葉を安易に用いることは危険です。「被災者に寄り添う」と言うことは簡単です。しかし、本当の意味で寄り添っているか?。ノンフィクションライターの柳田邦夫が被災者に寄り添うことについて「自分も脆い存在であること」が重要であると指摘します(http://kaboliveland.way-nifty.com/doc_swim/2012/02/ad344-345.html)。人間学的に言えば、存在するのかどうかすら人間にはわからない神に自らのすべてを委ねて生きることは、一つ間違えば脆くも消え去ってゆく信仰です(「アディアフォラ―良心と信仰」参照)。その脆さが端的に現れたのがこのたびの大震災でしょう。そこに新しいスタート地点を築き、なお主なる神に信じる生き方を願うとき、寄り添うことの意味が見え始めるのかも知れません。
 
よろこびの訪れ vol.72
【與(あた)ふるは受くるよりも幸福(さいはひ)なり(使徒伝20:35・文語訳参照)】
 
《へそくりと聖書―「カーネーション」考》
2011年度後半に放映されたNHK連続テレビ小説「カーネーション」。毎日欠かさず見ておりました。かつての「ちりとてちん」における貫地谷しほりと同様、主役・尾野真千子の演技(好演・熱演・涙演・憑演・怪演!!!)に魅入られてしまった者の一人です。「ちりとてちん」(藤本有紀脚本)も「カーネーション」(渡辺あや)も脚本がとくに素晴らしかった!。その渡辺あやがNHKのホームページで事後談を語っています。最後の2段落を引用してみよう。
 
「私が一番得たものは、『人は“自分だけの何か”を大事にしてはいけない』ということでしょうか。いろんな欲や執着など、自分だけしか大事にできないものってありますよね。分かりやすく言えば『へそくり』もそう。へそくりを持った瞬間に、家族が敵になってしまいますから。自分だけの何かを大事にすればするほど、人は孤独になっていくし、不幸になってしまう。例えひとりでも、誰かと共有できるようにすること。さらにたくさんの人と共有できれば、もっと人生は楽になるかもしれないと思うんです。/『与うるは受くるよりも幸いなり』。これは、小篠綾子さんが座右の銘のように大切にしておられたという聖書の言葉です。人から恩恵を受けるよりも、与えることの方が幸福であるということ。糸子の人生がまさにそうです。小篠綾子さんという一生を豊かに生きた女性をモデルにした糸子の人生は、『人に与えることで、多くの幸せを形づくった』と断言できると思います。それが人間の真理かどうかは分からないけれど、私はすごく共感できる。『カーネーション』という物語も、ちゃんとここにたどり着けたと思っています。」。
 
「与うるは受くるよりも幸いなり」。これは聖書の言葉であり、語ったパウロによれば、まさにイエス・キリストの言葉です。しかし、「へそくり」から聖書の話を語っているのが渡辺あやさんらしい。「へそくりを持った瞬間に、家族が敵になってしまいますから。」。人間というものを冷徹に客観視した言葉であり、人間の性をピンポイントでついている。「自分だけの何かを大事にすればするほど、人は孤独になっていくし、不幸になってしまう。」。この社会において、一人一人が内向きに「一人だけ」の世界を追い求めるとき、その行き着くところは孤独であり、不幸であります。罪とは、善くないことを意味する以上に、たった一人でこの世で生きてゆこうとしてしまうことなのではないでしょうか。
 
よく考えますと、この御言葉を実際にイエス・キリストが語っているところは記録されていません。生前のイエスと向かい合うことさえなかったパウロが語った言葉です。「あなたがたもこのように働いて弱い者を助けるように、また、主イエス御自身が『受けるよりは与える方が幸いである』と言われた言葉を思い出すようにと、わたしはいつも身をもって示してきました。」(使徒伝20:35・新共同訳)。パウロは、いったい誰からこのイエスの言葉を聞いたのでしょう?。幻の中に直接パウロに語られたのでしょうか?。しかし、どうもそうではなさそうです。この当時の教会で一般化していた御言葉と言うべきかも知れません。すると、パウロの耳に、そして心にこの御言葉が届くまでに、どれほどの人がこれを語り、伝えたことでしょう。私たちもまた、この御言葉を語り継いで行きましょう。どんな惨めな世界であるとしても、主なる神は、死をも賭してこの世を愛されたからです(ヨハネ伝3:16参照)。
 
落穂拾い vol.112
 
《En Xristo ―「を」の世界ではなく、「に」の世界に生きる!》
ある日のメッセージで「信仰とは委ねることである。」と語られた。まことにアーメンです(アーメンとは「まことに」という意味です。)。ただ、注意すべきことは、「イエスをキリスト、つまり神の御子であり、救い主であることを信じ、委ねることがキリストを信ずることである。」と定式化してしまうと、少々異質なものが混入しかねないということです。この定式化では、人間の認識(認知能力)が救いについて必須の要件として述べられています。しかし、人間の認識が神を見出すことはできないというのが、神学という名の人間学が主張するところです。むしろ、神の側からの自己顕示(=啓示)が何よりも先にあったことを前提として、この神の自己顕示にどのように応えてゆくかが救いの問題だと言えるでしょう。言ってみれば、神の御子であるかどうか、救い主であるかどうかを分析し、選択する余地はありません。イエスのうちに神の啓示を見出すか否かです。この場合、「キリスト」を信じ、「キリストが神の御子、救い主であること」を信ずるという日本語の表現自体が大きな妨げとなっています。つまり、イエス・キリストという人格を分析の「対象」としてしまっているからです。
 
英語やドイツ語、いやギリシャ語は、信じるという表現を、"in, an, en" という前置詞を用いて表していることを忘れてはならないでしょう。"En Xristo." 元々の意味は「キリストの中」です。キリストの中に、キリストの中で信じている。キリストに包まれて信じている。キリストの内部に住む者が外なるキリストを分析し、対象としてみることはできないはずです。その意味で「信じる」ということは、「キリストの中に身を投げ込む」ことでもあります。バプテスマの意味も、自分の身がキリストの中に投げ入れられて初めてわかる。とにかく「信じる」ということが、主なる神に「委ねる」こと、「任せる」ことに展開することによって、もはや自分の側にキャスティングボートすらないことに気づきます。逆に、自分の側にキャスティングボートが残っている限り、厳密に言えば、信仰という世界の外にいることになります。キリストの外側にいる。キリストと隔絶された環境にある。だから、この「信仰」の話は、救いに入るときだけの話ではない。常に、この世の3次元空間に生きている私たち人間は、死ぬまでが一瞬一瞬、勝負です。神の助けを受けつつ、日々、キリストのうちにあって生きてゆこうとするとき、主は応えてくださる。だから、私は声を大にして言いたい。「キリストに信じましょう。キリストに信頼しましょう。キリストに委ねましょう。キリストにお任せしましょう。」。そうです。「を」の世界ではなく、「に」の世界に生きましょう!。
 
よろこびの訪れ vol.73
【神は仰せられた。「ここに近づいてはいけない。あなたの足のくつを脱げ。あなたの立っている場所は、聖なる地である。」。また仰せられた。「わたしは、あなたの父の神、アブラハムの神、イサクの神、ヤコブの神である。」。モーセは神を仰ぎ見ることを恐れて、顔を隠した。(出エジプト記3:5-6)】
 
《燃える柴―80年目の出逢い》
私は、日本国際ギデオン協会に所属しています。その関係で月に1回程度、近隣にある教会の主日礼拝に出席して「ギデオン報告と証」という活動報告をしています。先日も、とある教会の礼拝に出席し、T牧師から心がわくわくと温まる聖書の解き明かしをいただきました。それは、新約の教会第1号の殉教者ステパノがユダヤのサンヘドリン(最高会議)において行った最終弁論(=最後の説教)で引用されている「燃える柴」の箇所です(使徒伝7:20-35参照)。私は、そのメッセージから、この「燃える柴」の箇所(出エジプト記3:1-14参照)こそ、モーセの全生涯が凝縮して示されているのだということを教えられたような気がします。そこで、9割方、T先生のメッセージ・ノートになってしまいますが、これを書き留めておきたいと思います。
 
まず、使徒伝7:20-29から、ステパノがしたように、モーセの人生の3分の2を要約してみましょう。イスラエル民族の血を引きながら、初めの40年はエジプト王家の王子として、エジプト人の文化・考え方を身につけて生きていました。彼は同胞イスラエル人を救おうとしましたが、エジプトの王子であることで、同胞から拒絶され、ミデアンの地に逃げ去ります。次の40年は、そこでエジプト人の最も嫌う羊飼い(創世記46:34参照)として、彼のもつ数奇なアイデンティティとは無縁の生活を送るようになります。「そこで男の子ふたりをもうけました。」(使徒伝7:29b参照)。エジプトいうアイデンティティを捨て、イスラエルの民の救済というアイデンティティも消えゆき、家庭にのみアイデンティティを見出していたのかも知れません(ステパノの説教を深読みしすぎているのかなあ?)。
 
そこに神なる主(受肉前のキリスト)が現れます。それも、「燃える柴」という摩訶不思議な現象のうちにです。何故「燃える柴」だったのか?。今まで考えもしなかった問いでした。さすが、T先生!。説教準備の際に学説を調べられたようです。灌木である柴は、砂漠気候の荒野に点在するもので(マカロニ・ウェスタンを思い起こしてください。)、自然発火することも時折あったそうです。しかし、柴は火がつくとあっという間に燃え尽きてしまうものでした。それが燃え尽きていない。80歳のモーセが興味を惹かれたわけです(出エジプト記3:3参照)。では、「燃える柴」の意味とは何か。それは、困窮に喘ぐイスラエル民族を表しています(通説)。火は、人間・民族のいのちを一瞬のうちに焼いてしまうものの象徴です。しかし、そのような火の中にあって焼き尽きることなく残っている柴は、神が恵みと憐れみとによって守っておられるイスラエル民族を表しています(新約的に考えれば、これは同時にイエス・キリストを指していると言ってもよいでしょう。)。つまり、40歳の時「イスラエルの救済」のために立ち上がったものの、意外にも事は成就せず、80歳になるまで忘れていた、あの使命、あのアイデンティティを表すものが「燃える柴」であった。
 
しかし、よく考えてみますと、モーセは遅咲きの宗教的リーダーですね。80歳になるまで神様から一言も言葉をいただいておらず、また神に出逢うという経験をしたことがないからです。神は、モーセをその名によって呼ばれるとともに、「ここに近づいてはいけない。あなたの足のくつを脱げ。あなたの立っている場所は、聖なる地である。」と宣言され、また、「わたしは、あなたの父の神、アブラハムの神、イサクの神、ヤコブの神である。」とモーセに語りかけられます(出エジプト記3:5-6参照)。ここでT先生が注目したのは、神の側から一方的に「あなたの神はわたしだ!」と仰ったことです。"Ich und du" の関係を神の側で宣言された。それはまた、「聖なる土地」の定義にも関わることです。神があなた(この場合はモーセ。でも現代的に見れば私たち一人一人)とともにいる(出エジプト記3:12参照)そのところこそ聖なる土地であるという宣言です。ステパノが言いたかったことも同じでしょう。聖所破壊罪(使徒伝6:14参照)に問うユダヤ人の間違いを指摘しています。そして、完全な聖所はイエス・キリストにほかならないからです(ヘブル書9:11-12&23-24参照)。
 
この神との熱い抱擁とでも言うべき出逢いの瞬間、モーセはどのように反応したのでしょうか?。「モーセは神を仰ぎ見ることを恐れて、顔を隠した。」(出エジプト記3:6b)。「顔を隠した」は、新共同訳では「顔を覆った」となっていますが、見るべきものを見ない状態であったものと考えられます。「モーセ戦慄(ふるえおのの)き敢へて認むることを為ず」(使徒伝7:32b・文語訳)。怯えて、視点を失い、落ち着きのない状況にあったと言えるでしょう。自分はイスラエル解放の使者だと思っていたが、現実は違っていた。ついに神ご自身がお出ましになって自分を罰するのではないか。モーセがそのように思ってもおかしくはありませんでした。しかし、(ステパノによれば)神はこのように語ります。「わたしは、確かにエジプトにいるわたしの民の苦難を見、そのうめき声を聞いたので、彼らを救い出すために下って来た。さあ、行きなさい。わたしはあなたをエジプトに遣わそう。」(使徒伝7:34)。
 
T先生は言います。人は、たといキリスト信仰者であっても、神をしばしば、いやしょっちゅう忘れます。しかし、神は、そのことを責めるようなことは仰らない。むしろ、困窮・苦難のときの叫び声を聞いてはらわたから憐れんでくださる。これこそが福音の神髄です。ステパノは、こう続けます。「『だれがあなたを支配者や裁判官にしたのか』と言って人々が拒んだこのモーセを、神は柴の中で彼に現われた御使いの手によって、支配者また解放者としてお遣わしになったのです。」(使徒伝7:35)。モーセは、生まれながらにイスラエル民族を解放する宿命を背負っていました。しかし、一度は夢破れ、ミデアンの荒野に一人、アイデンティティを失って歩む経験を与えられて後、神が出逢ってくださり、ともにいてくださることによって聖所を体験し、そして神ご自身が授けられる使命に従って、正真正銘の解放者となる。神の授けた業です。こうして、モーセは、神とともに生きるというアイデンティティを与えられて民のもとに帰って行くことになります。
 
落穂拾い vol.113
 
《17年目の記憶》
「未解決事件」というNHKのドキュメンタリーを見ました。かの有名な一連のオウム事件です。そのうちサリン事件は、1995年、阪神淡路大震災の余韻の醒めやらぬ日本に起こった化学テロです。家内の実家は西宮市にあり、大震災ですぐ近くのアパートは倒壊して死者が出て、隣の家は傾いてきて実家にもたれかかるようになり、横浜にいた私たちも肝を冷やした2ヶ月後のことでありました。また、約1週間後のその3月の末に、私たち家族は10ヶ月間、海外研修でドイツに発とうとしておりました。何とも心配事を日本に残しながらの旅だったことを憶えています。
 
オウム事件は、様々に捉えられていますね。集団心理の恐ろしさを説く声もあります(これはキリスト磔刑に対するのと同様の指摘です。)。また、いわゆる著名大学の出身者が次々と入信、いとも簡単に犯罪に荷担したことへの驚きの声もありました。さらに、当時の文部省が大学の一般教育を廃止し、専門教育のみを教える方向にあった流れを食い止めるという、社会制度の方向性に変動を加える場面もあったのですよ。私は、ドイツから帰国して一般教育の委員会に出席したときの驚きをはっきりと記憶しています。それまで大学教育の「お荷物」のように扱われてきていた一般教育が、掌を返したように大学教育に必須のものであるという「お上」の声として喧伝されていたからです。
 
ところで、オウムの教祖である松本智津夫が宗教を始めたきっかけが、ある実業家のアドバイスにあったということを知りました。それは、「宗教をやったら儲かるよ」と言うだけにとどまらず、「弱い人の心を自由に操ることができる」と言うものでした。単なる儲け主義だけでも酷い動機だと言うことができますが、人の心を弄ぶために宗教をやりなさいというアドバイスは、まさに戦慄を覚える事実でした。よく、キリストを弁証するときに「彼は主張通り神であったか、それとも単に気の狂っている人間にすぎなかったか?」という二者択一を用いることがあります。しかし、松本智津夫の場合には、「全くのペテン師」という最悪の選択肢を用意しなければなりません。私は、当時、マスコミ沙汰で登場したときから、この教祖のことを「ペテン師」だと信じて疑いませんでした。ですから、宗教名のほうが有名ですが、私は、断じてこれを用いたくありません。そして、個人的に松本を憎むべきは、大学で同期の星であり、将来の日本の法曹界を背負って立つほどの若き弁護士をたぶらかして、自らの極めて悪しき動機に基づいた犯罪に荷担させ、完全に彼の将来を奪ってしまったことです!。マスコミ沙汰になる前に、彼がわが家にオウムの書籍を送りつけてきたとき、書籍をすぐ処分するだけで、彼を叱ってやることができなかったことが悔やまれます。残念でたまりません!
 
ナザレ人イエスは、自らのいのちを擲ってまで、無私を貫いた人であったと聖書に記録され、また人々の心に刻みつけられてきました。ならば、彼に信頼する信仰者(クリスチャン)は、当然、無私の心で生きてゆくはずである、と思われるでしょう?。しかし、残念なことに、少数であると信じてはおりますが、お金を儲けるため、また、人心をコントロールしたいという動機のために「信仰」生活をする人々もあるのが事実です。また、そういう「信仰者」と呼ばれるべきでない人々ばかりでなく、お金儲けに走ることはしないけれど、自分たちこそキリストの道、真理の道を歩んでいるという妙なプライドによって、かえって自らの正しさだけを喧伝することになり、結局、人心をコントロールしてしまうこともありうることに注意しなければならない。
 
本当の意味で真理を生きた人は、ナザレ人イエスだけであると思います。どんなに頑張ってみても、私たち信仰者が自らを救う道はありません。信仰者は、イエスという衣を纏う、キリストという着ぐるみを着ることによって、罪の咎めを見過ごされ、救われる。その救いが確かなものであることは、神ご自身が聖書によって保証してくださいます。その根拠は、キリストの十字架、神の恵みと憐れみと愛です。私たちは憐れまれ、愛され、救われる。人間は常に0点、見方を変えればマイナス∞です。こういう見方はあまりにもストイックなものではないかと思われるかも知れません。しかし、私たちが愚かな信仰の道を歩まないようにするためにも、肝に命ずべきことと考えます。すべては主イエスの栄光に、神の栄光に帰するほかありません。恥はわがもの、栄光は主のものです!。
 
よろこびの訪れ vol.74
【その後、神である主は仰せられた。「人が、ひとりでいるのは良くない。わたしは彼のために、彼にふさわしい助け手を造ろう。」(創世記2:18)】
 
《dialogue―教会はふたり》
今回の聖書箇所は、第2の資料に基づく創世の記述であり、どちらかと言えば、人間に視線が注がれているところです。第1の資料に基づく創世の記述では、「神はお造りになったすべてのものを見られた。見よ。それは非常に良かった。」(創世記1:31参照)と締め括られていたのに対し、そこに至るプロセスを解き明かしてみせるように、「人が、ひとりでいるのは良くない。私は彼のために、彼にふさわしい助け手を造ろう。」という神様の判断が語られています。たしかに、神は、先に造られた動物たちを人間の助け手(パートナー)にしようと試みますが、頓挫します。「神である主は土からあらゆる野の獣と、あらゆる空の鳥を形造り、それにどんな名を彼がつけるかを見るために、人のところに連れて来られた。人が生き物につける名はみな、それがその名となった。人はすべての家畜、空の鳥、野のあらゆる獣に名をつけた。しかし人には、ふさわしい助け手が見つからなかった。」(創世記2:19-20)。アダム1人しか人間のいない世界です。巨大動物園の中に1人取り残されて夜を迎える。そんな場面を思い起こしてくださるとよいでしょう。動物の名づけ親になったアダムですから、それぞれの動物をよく知っていて、本当に友達のように命名したのではないかと思います。でも、自分と同類の存在はいなかった。真に深いコミュニケーションを図るべき相手がいない。神様がおられたらそれでよいというわけではないのですね。神様から来た深い眠りに落ちたアダムは、再び目覚めたとき、もうひとりの自分を見つけます。「人は言った。『これこそ、今や、私の骨からの骨、私の肉からの肉。これを女と名づけよう。これは男から取られたのだから。』」(創世記2:23)。クリスマスの朝、サンタさんからのプレゼントに喜び踊る子どものようです。「僕のからだと同じからだなんだよ。イシュ(男)からとられたからイシャー(女)と呼ぶことにしよう。」(新共同訳参照)。エヴァは、アダムを助ける者として造られましたが、その意味は、むしろ「存在自体が助けとなる存在」とでも言うべきものでありました(「助ける者」の意味については、「『人にはふさわしい助け手?』−聖書における女性たち:Part 2 −」「『夫に従え』?『妻を愛せよ』?−聖書における女性たち:Part 3 −」「神はわが助け」「それゆえ、ふたりは一体となる」を参照ください。)。
 
ところで、ブログをしている友人が、心ないブロガーから攻撃を受けて、ついにコメント欄を閉じてしまいました。私としては、非常に楽しみにしていたブログだったので、そのコメント欄を失うことは、本当に淋しい限りです。あとに残されたのは、モノローグとしての彼のブログでした。彼は言います。「…ブログが元々持っていた性質が明らかになったような気もしている。ブログとは本来モノローグであり、決してダイアローグになり得ないものである。それがダイアローグであるかのように勘違いすると、今回のように恥ずかしい結果となるのである。…今後は完全にモノローグを押し通すことになる。独善的な感じもするが、ダイアローグになっているという勘違いがすでに独善的だったと思うので、それよりは一歩前進したことになるだろう。」。彼は、少し前に、エーリッヒ・フロムの文章を引いて、ひとりでいること(=1人であること、1人で存在すること)を論じていました。「集中力の習得においていちばん重要なステップは、本も読まず、ラジオも聞かず、タバコも吸わず、酒も飲まずに、一人でじっとしていられるようになることだ。実際、集中できるということは、一人きりでいられるということであり、一人でいられるようになることは、愛することができるようになるための一つの必須条件である。もし、自分の足で立てないという理由で、誰か他人にしがみつくとしたら、その相手は命の恩人にはなりうるかもしれないが、二人の関係は愛の関係ではない。逆説的ではあるが、一人でいられる能力こそ、愛する能力の前提条件なのだ。」。必ずしも結びつけて考える必要はないと思いますが、他者を愛するために1人でいようと決めたのではないかと、少々気を揉んでおります。
 
本当に、ブログというものは、本来的に monologue なのでしょうか。ブログに dialogue の機能を担わせうると考えるのは、本当に勘違いなのでしょうか?。敢えて私は、彼に異を唱えてみたくなりました。神は、「人が、ひとりでいるのは良くない。」と言われたわけですが、「他者を生み出す言葉」でも述べましたように、同じ神がご自分の言葉を聴くことのできるパートナー(他者)を生み出したのではないでしょうか。彼もおそらく聴いているであろうメッセージをテープで聴きました。そこでは「教会は2人である」と強調されていました。先に述べた創世の記述では、「それゆえ男はその父母を離れ、妻と結び合い、ふたりは一体となるのである。」(創世記2:24)として、人間関係の基本が夫婦関係にある2人を中心として築き上げられることを述べています(エペソ書5:31参照)。また、12弟子がユダヤ全土に遣わされるときに「ふたりずつ」に分けられ、派遣されたことも挙げられましょう(マルコ伝6:7参照)。さらに、エマオの途上で復活の主に出逢った「ふたりの弟子」の話もあります(ルカ伝24:13-35)。こういう例証から言えば、教会は「2人=ふたり」を中心に語られるべきものであるという言説は、一定の真実性を帯びているように思えます。それからもう1つ、私は「ふたり」の例を挙げることができると思います。バプテスマのヨハネとイエス・キリストです。すべての福音書が、福音はこの「ふたり」によって始まったと語っていると言っても間違いではありませんね(マルコ伝1:1参照)。たしかに、神の御子はキリストおひとりですが、バプテスマのヨハネの露払いなしに福音を語ることはできないと言うことができます。
 
もちろん、このようなことを言うだけで、ブログは monologue であるとする彼の見解を論破することはできないでしょう。彼の姿勢として、一信徒の信仰噺ではなく、学問として発信してゆきたいという意気込みであれば、たとい聖書や福音が「ふたり」というパートナーを必要とする状況に身を置いているからと言って、ブログを dialogue の手段と考えることが必然であるわけはありません。ただ、この「オリヴの園」という Web ページは、当初よりコメント欄(掲示板)をつくっておりません。言ってみれば monologue に徹しているように見えます。しかし、私はいつも読者の存在を意識して dialogue のつもりで書き続けています。決して monologue を目指しているわけではない。「monologue で発信してコメント欄を設けないにもかかわらず、dialogue であるとするのは、ただの詭弁だ!」という声もあろうかと思います。しかし、dialogue で書く限りは、自ずから表現が違ってきます。そこには不特定多数でありながら、しかし朧気に存在するところの生身の人間がいる。その生身の人間に訴えたい!。彼らとの会話(dialogue)を楽しみたいと心底思っています。ブログであろうと生の声であろうと、言葉を発することは、dialogue そのものに思えてなりません。
 
落穂拾い vol.114
 
《ヨブ記再読―最後の one piece
先日、八木山教会の主日礼拝で説教された森和亮先生(日本長老教会教師・巡回伝道者)は、ヨブ記を深く深く読み込んで得られたメッセージを届けてくださいました。そして、今まで私が読み飛ばしていた箇所について、真理・真実を解き明かしてくださいました。第1は、神様にとってヨブは、始めから終わりまで「わたしのしもべヨブ」であり(ヨブ記1:8,2:3&42:7-8参照)、神の前に正しい人であったということです。これについては、すでに「ヨブの忍耐」のところで述べたとおりでありますが、神様からの呼び名(「わたしのしもべヨブ」。ヨブ記1:8等参照)によって、たしかに義人であったことが確認できました。
 
第2に、ヨブの妻についてです。ヨブの妻は、聖書に出てくる悪妻の1人です。何故って、夫ヨブが帯状疱疹を患い、苦しみもがいているときに、「それでもなお、あなたは自分の誠実を堅く保つのですか。神をのろって死になさい。」(ヨブ記2:9b-c)と冷たく言い放ったからです。しかし、本当はどうだったのでしょう。よく見ると、ヨブに降りかかった災いの第1は、全財産と10人すべての子らを一度に失ったことです。記録として残されていませんが、ヨブの妻は、母親としてどれほどの悲しみに打ちひしがれたことでしょう。まして、2度目の災いは、夫の身に降りかかってきた。短時間の間に家族・財産のすべてが失われ、一人ポツンと取り残されるかも知れない。半狂乱になったとしてもおかしくありませんね。しかし、ヨブは、「あなたは愚かな女が言うようなことを言っている。」と、賢く諌めます(ヨブ記2:10b。口語訳:あなたの語ることは愚かな女の語るのと同じだ。文語訳:汝の言ところは愚なる婦の言ところに似たり)。
 
森先生は、ヨブ記をトラクトにする際に William Blake(イギリスの詩人・画家)が残したヨブ記を題材にする一連の版画を挿絵とされました(現物を拝見させていただきました)。その版画には、ヨブと一緒に苦難を耐え、遂には神から祝福される妻の姿がはっきりと描かれています。何よりの動かぬ証拠は、主がヨブの生活を回復され、2倍の祝福に与らせます。そのとき、子どもが10人も与えられていることです(ヨブ記42:10&13-14参照)。半狂乱になって夫を見捨てていたとするならば、ありえないことです。神は、ヨブの家庭の礎である妻を守られました。さらに、どうでしょう。天国において、ヨブ夫妻の子どもは20人もいる。2倍の祝福です。ヨブ夫妻にとって、すでにこの世を去った10人の子どもたちの思い出は、苦難の思い出の中にあり続けますが、神様の深い憐れみの御手は、復活という希望をこのふたりに与えたに違いありません。ヨブの家庭も、完全に回復されます。
 
第3に、3人の友人たちです。彼らは、神の怒りに触れました。「わたしの怒りはあなたとあなたのふたりの友に向かって燃える。それは、あなたがたがわたしについて真実を語らず、わたしのしもべヨブのようではなかったからだ。」(ヨブ記42:7b-c)。しかし、神は、賠償とヨブの祈りによって友人関係を回復させます(ヨブ記42:8-10参照)。彼らは、ヨブを救い出したい一心から、厳しい口調で説得を試みたのかも知れません。しかし、ヨブを苦しみから救い出すことはできなかった。「落胆している者には、その友から友情を。さもないと、彼は全能者への恐れを捨てるだろう。」(ヨブ記6:19)。神は、友情をも元どおりに回復されました。
 
こうして、「わたしのしもべヨブ」を通じて、ヨブの妻も3人の友人たちもヨブの回復に与ります。では、エリフ(ヨブ記32:2参照)は、どうだったのでしょう。私は、かつて「エリフの言葉」や「神を待て―ノンアポの神」で、エリフに好意的な文章を残しました。ところが、森先生は、全く逆の悲観的とも言える解釈をなさいました。つまり、エリフがヨブの回復に与ったという記録は残されておらず、神から黙殺されているのではないか。身の毛のよだつ戦慄が走ります。ヨブに与えられた回復が妻、子、友人を巻き込んだ回復の物語となる。その物語の最後を飾るジグソーパズルの最後の1ピースが見当たらない。見失われている。いや、それどころか、森先生は、エリフが厳しい神からの叱責を受けていると指摘されます。ヨブ記38章から神の言葉が始まっていますが、その入り方、第1声は、それ以前のエリフの弁論とは何ら関係もなく、ある意味で卒然として、唐突に始まった感が拭えません。むしろ、森先生は、ヨブ記38:2をヨブに対する言葉ではなく、エリフに対する叱責と捉えられます。「知識もなく言い分を述べて、摂理を暗くするこの者はだれか。」。
 
人間側の事実としては、神の第1声が誰に対して発せられたかは、正直わからなかったと思います。ですから、ヨブも、自分に語られた言葉として、後に神に答えています。「あなたには、すべてができること、あなたは、どんな計画も成し遂げられることを、私は知りました。知識もなくて、摂理をおおい隠す者は、だれか。まことに、私は、自分で悟りえないことを告げました。自分でも知りえない不思議を。さあ聞け。わたしが語る。わたしがあなたに尋ねる。わたしに示せ。私はあなたのうわさを耳で聞いていました。しかし、今、この目であなたを見ました。それで私は自分をさげすみ、ちりと灰の中で悔いています。」(ヨブ記42:12-6)。この後半部分は、「さあ、あなたは勇士のように腰に帯を締めよ。わたしはあなたに尋ねる。わたしに示せ。」(ヨブ記38:3)という神の問いに対応したヨブの答えです。「わたしのしもべヨブ」は、勇者のような佇まいで神の問いに答えることができました!。では、エリフはどうだったのか?
 
ヨブ記38:2は、口語訳聖書では、「無知の言葉をもって、神の計りごとを暗くするこの者はだれか。」と訳されています。私は、「エリフの言葉」の中で、「千人に一人でもこの人のために執り成し、その正しさを示すために遣わされる御使いがあり、彼を憐れんで『この人を免除し、滅亡に落とさないでください。代償を見つけて来ました』と言ってくれるなら、彼の肉は新しくされて若者よりも健やかになり、再び若いときのようになるであろう。」(ヨブ記33:23-25・新共同訳)というエリフの言葉の中に「主なる神」をイメージしましたが、少し早合点が過ぎたのかも知れません。むしろ、ヨブを義人として認めることができなかった点において、致命的な誤りを犯しているとも言えます。「ヨブのような人がほかにあろうか。彼はあざけりを水のようにのみ、不法を行なう者どもとよく交わり、悪人たちとともに歩んだ。彼は言った。『神と親しんでも、それは人の役に立たない。』」(ヨブ記34:7-9)。
 
あるいは、次のように言うこともできるのではないでしょうか。エリフは、彼の弁論の終わりで、次のように言います。「これに耳を傾けよ。ヨブ。神の奇しいみわざを、じっと考えよ。あなたは知っているか。神がどのようにこれらに命じ、その雲にいなずまをひらめかせるかを。あなたは濃い雲のつり合いを知っているか。完全な知識を持つ方の不思議なみわざを。」(ヨブ記37:14-16)。これは、神ご自身が38章以下でヨブに問うていることと、ある意味で同じ内実をもっています。その意味でエリフは、神に成り代わるという越権行為をしたと見ることもできます。あるいは、神ならぬエリフが神のように言葉を発していたのかも知れません。いや、それどころか、「神に何と言うべきかを私たちに教えよ。やみのために、私たちはことばを並べることができない。私が語りたいと、神にどうして伝えられようか。人が尋ねるなら、必ず彼は滅ぼされる。」(ヨブ記38:19-20)として、人は神に語ることさえできないのだと語る。とんでもない!。神様は、ヨブの一連の苦しみと嘆きをつぶさに見ておられ、これからヨブに語ろうとなさっているのに!。そして、最後には、「私たちが見つけることのできない全能者は、力とさばきにすぐれた方。義に富み、苦しめることをしない。だから、人々は神を恐れなければならない。神は心のこざかしい者を決して顧みない。」(ヨブ記37:23-24)と、訳のわかったようなわからないような言葉を並べ立てている。「知識もなく言い分を述べて」「神の経綸を暗くする」(ヨブ記38:2・新改訳・新共同訳参照)とは、まさにエリフの言葉だったのではないでしょうか!
 
エリフという名前は、「彼こそわが神」を意味します。この「彼」とは誰でしょう?。エリフ自身は、「神は神」と考えていたのではないでしょうか。もちろん、天の父なる神のことを指すのは当然です。しかし、主なる神は、「神は神」と言って超然としておられる方ではありません。人間世界に深い関心を示される神は、家族や友人をもってしても救われないヨブを義人と認め、救うことのできる唯一の存在です。ヨブ記の主題は、「なぜ義人(正しい人)が苦しむのか」です。ヨブが義人でなければ、この問いは成立しません。しかし、エリフの目には、ヨブは罪人以外の何ものでもなかった。エリフは、後に主イエスの兄弟ヤコブが手紙に認(したた)めたように、ヨブを苦難と忍耐についてキリスト信仰者の模範となる「慈しみと憐れみの預言者」(森先生の説教題ですね。ヤコブ書5:10-11参照)として捉えることができなかった。神は、ヨブを定点と定められました。悲惨なヨブの姿の中に「彼」を認めることができるかどうかによって救われるかどうかが定まってゆく。この神の手法(定点手法)は、後に、ナザレ人イエスに神の子キリストを見いだせるかどうかという信仰義認を形成するものとなります。
 
すると、どうなりますか。自分と何ら関係がなさそうに思える他人の中に義人を認めること、これこそ神がエリフに問われたことではなかったか。罪人である隣人、すなわち第三者たる「彼」の背後に神ご自身の存在を見る。この「エリフ」は、現代におけるヨブ記の読者たちであると見ることはできないでしょうか。エリフは、黙殺されたのではありません。「彼」を求めて真理を探し求める人たちがもつ最後の1ピースとして、彼らが神の御前に回復されるというジグソーパズルが完成するのを待っている神!。エリフに代わり、ヨブ記の読者である「あなた」が、壮大なジグソーパズルを完成させるという重要な役割を担わされているのではないでしょうか。森先生のメッセージを通じ、聖書を繰り返し深く何度も味わいながら読み込んでいくことの大切さを改めて教えられたように思います。
 
よろこびの訪れ vol.75
【二羽の雀は一アサリオンで売っているでしょう。しかし、そんな雀の一羽でも、あなたがたの父のお許しなしには地に落ちることはありません。また、あなたがたの頭の毛さえも、みな数えられています。だから恐れることはありません。あなたがたは、たくさんの雀よりもすぐれた者です。(マタイ伝10:29-31)】
 
《父なしで―ohne euren Vater》
「イエスは十二弟子を呼び寄せて、汚れた霊どもを制する権威をお授けになった。霊どもを追い出し、あらゆる病気、あらゆるわずらいをいやすためであった。」(マタイ伝10:1)。マタイ伝10章は、イエスが十二弟子を選び、彼らを派遣するにあたって注意すべき事項を教えている箇所と言うことができましょう。まず、「イスラエルの家の失われた羊のところに行きなさい。行って、『天の御国が近づいた』と宣べ伝えなさい。」(マタイ伝10:6-7)から始まって、旅行の準備(マタイ伝10:9-10参照)、宿泊する家の見分け方(マタイ伝10:11-14参照)、そして、迫害への対処方法も伝えられます。「迫害が起こって人前で証をすることになるが、恐れなくともよい。父の霊が語ってくださる。あなたがたは、私の名の故にすべての人に憎まれるが、最後まで耐え忍んでいれば救われる。」(マタイ伝10:16-23参照)。イエスは、小さな小さな働き人たちが手元から離れて旅立つことを本気で心配しています。「いいですか。わたしが、あなたがたを遣わすのは、狼の中に羊を送り出すようなものです。ですから、蛇のようにさとく、鳩のようにすなおでありなさい。」(マタイ伝10:16)。しかし、イエスは言います。私もまた、あなたがたの師としてより大きな迫害を受けることになる(マタイ伝10:24-25参照)。主の受難を仄めかすかのような言い方ですね。「だから、彼らを恐れてはいけません。」(マタイ伝10:26a)。
 
イエスは、「なぜなら」と続けます。「おおわれているもので、現わされないものはなく、隠されているもので知られずに済むものはありません。わたしが暗やみであなたがたに話すことを明るみで言いなさい。また、あなたがたが耳もとで聞くことを屋上で言い広めなさい。」(マタイ伝10:26b-27)。共観福音書の併行箇所にルカ伝12:1-3がありますが、ルカは、イエスが群衆の中の弟子たちに語った「パリサイ人のパン種に気をつけなさい。それは彼らの偽善のことです。」(ルカ伝12:1c)という言葉との関係で捉えているように思えます。パリサイ人の偽善は、必ずメッキが剥がれるように明らかとなる。逆に、弟子たちが毎日真摯に生きている様も明らかになる。ところが、マタイ伝は、少しばかり違います。先にも述べましたが、この箇所は、十二弟子たち限定に話されたことです。謂わば、イエスのシークレット・スピーチです。ここでイエス様は、「覆われていても現されないものはない。わたしが暗闇で耳打ちすることをあなたがたは遠慮なく屋根の上に立って明るみにしなさい。」と言われます。考えようによっては、「無茶ぶり」ですね。小さな可愛い十二弟子を、わざわざ迫害の中に投げ入れるようなものです。「からだを殺しても、たましいを殺せない人たちなどを恐れてはなりません。そんなものより、たましいもからだも、ともにゲヘナで滅ぼすことのできる方を恐れなさい。」(マタイ伝10:28)。迫害する人々も所詮人間に過ぎない。人間は、からだを殺すかも知れないが、たましいは殺すことができない。しかし、地獄でたましいもからだも滅ぼすことのできる方を恐れなさい。このお方はいったい誰なのか?。どういうお方なのか?。
 
「二羽の雀は一アサリオンで売っているでしょう。しかし、そんな雀の一羽でも、あなたがたの父のお許しなしには地に落ちることはありません。」(マタイ伝10:29)。ルカ伝12:6では、5羽が2アサリオンと記されています。価格変動が生じたのか、それとも4羽購入してくれるお客さんには1羽おまけがついたのでしょうか。とにかく、当時のユダヤでは大衆の食卓に載るようなすずめです。そのようなすずめの1羽でも、「あなたがたの父のお許し」なしには地に落ちない、つまり死ぬことはない。食卓のために殺されるべき運命にあるすずめでさえ、父なる神がお許しにならなければ死ぬことはない。それが「あなたがたの父」なのだということを伝えたい言葉ではないでしょうか。もちろん、「お許し」と言うと、神は、すべての生き物について生殺与奪の権能をもっておられる怖いお方だと捉える人がいるかも知れません。しかし、続く箇所で「あなたがたの髪の毛までも一本残らず数えられている。だから、恐れるな。あなたがたは、たくさんの雀よりもはるかにまさっている。」(マタイ伝10:30-31・新共同訳)と語られるとき、怖〜い神様ではなく、畏れられるべき神様がイメージできるのではないでしょうか。「数えられる」を表す arithmeo という言葉は、ぱっと頭を見て「はい、ざっと2万本かな?」と言うようなアバウトな勘定のやり方を意味しません。英語では、受動態で numbered が用いられています。1本1本数えられている!。生え際前線大後退の中にある私などにとっては、「あなたの大切な髪の毛が何本残っているか、私は知っているよ!」と神様に言われたら、飛び上がって喜んでしまうことでしょう。
 
さて、聖書ギリシャ語ソフトで調べると、さっきの「父のお許しなしには」と言うフレーズは、原文では「父なしで」となっています。たいへん興味深く思いましたので、少しインターネットで検索してみると、中部学院大学短期大学部宗教主事でいらっしゃる志村真先生が書かれたチャペルアワーの記事に巡り逢いました。この記事に従って進めてまいりましょう(http://www.chubu-gu.ac.jp/about/christianity/chapelhour/talk/2011/110502-02/index.html)。「父なしで」の解釈には3通りある。第1は、「父のお許しなしに」というもので、「アメリカのプロテスタント教会の多くで長い間使われた『改訂標準訳(RSV、1952年)』です。『And not one of them will fall to the ground without your Father's will.(あなたがたの父の意志なくして地に落ちることはない)』と訳し、これが現代の日本の三翻訳に決定的な影響を与えました。」。第2は、「父が知ることなく」という解釈です。「もう一つの翻訳は、研究者たちが信頼を寄せる『エルサレム聖書(JB、仏語1956年、英語1966年)』で、『And yet not one falls to the ground without your Father knowing.(あなたがたの父が知ってくださることなく地に落ちることはない)』としています。ドイツの重要な聖書解釈書は、このところを注解して、『神が知り給わずに、一羽の雀といえども、罠にかかって地上に落ちることはない』(J.シュニーヴィント『NTD聖書註解別巻マタイによる福音書』NTD刊行会、1980年(原著1964年)、276ページ)としましたが、これは『エルサレム聖書』と同じ理解と言えるでしょう。」。第3は、そのまま「父なしで」と読むものです。「岩波書店が刊行しました比較的新しい翻訳では次のようにされています。『しかしそのうちの一羽すらも、あなたたちの父なしに地上に落ちることはない。』実は、ギリシア語原文を直訳すると、この岩波版のようになります。この直訳を採用した翻訳が、英語で言えば、『欽定訳(KJV、1611年初版、1769年修正版)』で『one of them shall not fall on the ground without your Father.』と訳しました。アメリカのカトリックの翻訳であるASV(1901年)もほぼ同様です。」(「このRSV の再改訂版『NRS(1989年)』ではこれを修正し、『Yet not one of them will fall to the ground apart from your Father.(あなたがたの父を離れては地に落ちることはない)』としています。」)
 
これら3通りの解釈のいずれの意味においても、神のご愛のあらわれを読み取ることができましょう。ならば、無理に限定して読まなくてもよいのではないでしょうか。私のもつルター訳に基づく現代ドイツ語訳でも、"ohne euren Vater" と端的に表現しています。それでは、「父なしで」とは、どういう意味なのでしょう?。志村先生は言います。「そこで、このイエスのことばをどのように解釈し、翻訳するかが大切になってきます。先ほど紹介しました岩波訳(立教大学の佐藤研先生による)では、『しかしそのうちの一羽すらも、あなたたちの父なしに地上に落ちることはない』と訳文を示した下に、これまでの翻訳を批判した上で注記として、「すなわち、地に落ちる時は神が支えつつ、共に落ちてくれる、の意」としています。この翻訳、つまり解釈は驚きと言いますか、息を飲むと言いますか、深く考えさせるものです。」。「私は『地に落ちる時は神が支えつつ、共に落ちてくれる』という解釈を今後、思い巡らして行きたいと考えています。そこには、次のようなメッセージが響いているように感じるからです。私たちがたとえどのような境遇の中を歩むとも、神は共に歩んでくださる。共に苦しんでくださる。一羽のスズメと共におられる神なのだから、私たちと共にいてくださることは確実で疑いようのないことだ。そう叫ぶイエスの声が響いているようです。」
 
「父なしで、すずめがいのちを失うことはない。」。この二重否定を肯定文に直す作業が必要です。父がすずめのいのちを終わらせることができる。こう読むのであれば、「父のみがすずめのいのちを終わらせることができる。」というふうに読むべきでしょうか。終末医療の現場では、厳粛な響きをもってくることでしょう。すずめがいのちを失うとき、そこに必ず父がいてくださる。看取ってくださる。志村先生の読み方ですね。父なる神様は、いつも、どんなときも、ともに歩み、ともに苦しんでくださる。「神は私たちとともにおられる」(マタイ伝1:23参照)というマタイ伝、いや聖書全体の中心を貫くテーマです。しかしながら、もう1歩、歩を進めて私は考えてみたい。すずめの、また人間の生の現実は、頭髪は抜け落ち、すずめは罠にかかって殺され、食卓に上がる。それを直視することは、きわめて重要です。父のみもとで死ぬ。父は神であり、生であり、義であり、愛であり、いのちです。いのちであるお方の御腕の中で死ぬ。言葉のうえでは、矛盾ではないですか!。しかし、肉体のいのちは終わるが、霊のいのち、永遠のいのちの源である方に懐かれている。これこそ、まことのいのちではないでしょうか!。「たましいを殺せない人たち」は、このまことのいのちに触れることができない。あなたがたは、天のお父様を知っているが故に、神のいのちに守られている。復活を暗示した言葉でもあります。「だから恐れることはありません。あなたがたは、たくさんの雀よりもすぐれた者です。」(マタイ伝10:31)と書いてあるとおりです。
 
落穂拾い vol.115
 
《ああミステリー!―秘蹟を巡る歴史の不思議》
主イエスが弟子たちの足を洗ったという「洗足」を記したヨハネ伝の中に、次のようなイエスの言葉があります。「イエスは彼(=ペテロ)に言われた。『水浴した者は、足以外は洗う必要がありません。全身きよいのです。あなたがたはきよいのですが、みながそうではありません。』」(ヨハネ13:10。「洗足―極みまで愛したもうた主」参照)。この箇所は、解釈上、相当に難しい問題を抱えています。たとえば、バルバロ訳の聖書を見てみましょう。「すでに体を洗った者は、(足のほか)洗う必要がない。その人は全身清いからである。あなたたちも清い。だがみながそうではない。」。この「(足のほか)」という箇所について、「後の書き入れと思われているこのことばは、主な写本にのっている。」と注釈を付しています。また、信頼の置けるインターネット上の解説も「足以外は」という語句は後に注釈のために挿入されたものであり、「水浴(沐浴)した者」というのが、全身を水につけ全身を洗うという(クムラン教団の)宗教的儀式を指しているという解釈の可能性を示唆するものもあります。たしかに、後に主イエスが「あなたがたは、わたしがあなたがたに話したことばによって、もうきよいのです。」(ヨハネ伝15:3)と語られたように、沐浴という宗教的儀式そのものに意味があるというのではなく、イエス・キリストとの関係をストレートに述べている箇所とするほうが優れていますし、また一貫しています。かえって、「足以外は」という解説が加えられたため、無用な解釈上の問題を引き起こした可能性も十分あるところです。
 
ところが、現在世界各国で出版されている大多数の聖書は、「足以外は」という箇所を正統なものとして認めています。こうなると、「からだ全身を水で洗う」ということと「足を水で洗う」ということを区別せざるをえなくなります。そこで、教会が公式に提示してきたものが、全身沐浴は「洗礼」を現し、足の洗いは「聖餐」(ローマ・カトリックでは「告解(=懺悔)」)を現すという解釈です。その解釈に基づいて考えると、洗足というのは、繰り返し繰り返し常に互いの罪を告白し合い、赦し合い、仕え合い、愛し合うことであり、それは端的に「聖餐」という儀式の中に現れている。おそらく、教会において洗足式というものが洗礼・聖餐と同列に取り扱われていないのは、このような事情があるのではないかと推察されます。
 
教会の歴史を敢えて概説すれば、まずエルサレム教会(ユダヤ人教会)が確立され、しばらくしてアンテオケ教会を筆頭とする異邦人教会が起こり、悲しいかなユダヤ人教会は消滅の憂き目に遭い、後に異邦人教会は大ローマ帝国の国教となり、ローマ帝国の衰退とともに西方教会(ローマ・カトリック)と東方教会(ギリシャ正教・ロシア正教)に分裂し、近代の夜明けとともにローマ・カトリックに対する反抗(プロテスト)として宗教改革が起こり、プロテスタント諸教派が生み出されるに至りました。そのすべての教会・教派がキリスト教の重要な要素として認めるものがここで言う「洗礼」と「聖餐」です。プロテスタントの大半の教派は、「洗礼」と「聖餐」だけを礼典として認め、これらの儀式を主が来られる日まで真摯に執り行っていると言えるでしょう(なお、洗足に関して、礼典に取り入れた流れがメノナイトにはあるそうです。)。
 
プロテスタントで礼典(聖礼典)と呼ばれるものの起源は、ギリシャ語で musterion、ラテン語で Sacramentum、英語で Sacramentと呼ばれるサクラメントです。ローマ・カトリックでは「秘蹟」、東方の正教会では「機密」と呼ばれるものです。ローマ・カトリックの秘蹟は、「洗礼」「堅信(堅振)」「聖体」(キリスト教入信の秘蹟)、「ゆるし」「病者の塗油」(いやしの秘蹟)、及び「叙階」「結婚」(交わりと使命を育てる秘蹟)の7つです(「カトリック教会のカテキズム要約(コンペンディウム)」137頁参照)。そもそも秘蹟とは、特別な儀式を通じて顕される神の特別なめぐみであり、たとえば聖餐のパンと葡萄酒が聖餐式の中でキリストの肉と血そのものに変わるという不思議を言うものでありました(これを聖餐の意義における化体説と言います。)。そうです。ギリシャ語の musterion は「密儀、秘儀、奥義」を表すまさにミステリーです。
 
ところが、中世のローマ・カトリックにおいては、有名な「免罪符」に表されるように、この「秘蹟」が腐敗の温床となってしまいました。そこで、プロテスタントは、サクラメントを礼典(ordinances)と呼び、「洗礼(バプテスマ)」と「聖餐(主の晩餐)」の2つに限定します。礼典は、実際にキリストに信ずる者となり、キリストとその共同体に加わっていることの「しるし(≒象徴)」であるとの立場を採りました(ただし、「しるし」は単なる象徴であると言いうるかどうかについて、私は懐疑的です。たとえば、聖餐の意義については化体説を捨てたとは言え、聖餐におけるキリストの臨在については意見が分かれ、ルターは、キリストのからだはパンとぶどう酒の中に、下に、共にあるという共在説の立場に立つのに対して、ツヴィングリやブリンガーは、記念(象徴)として理解しました。カルヴァンは、キリストは聖餐式のうちに霊的に臨在するという霊的臨在説を主張しました。ダブル・スタンダードのようにも思えますが、カルヴァンの採る霊的臨在説がいちばん座り心地がよいと思います。)。何故「洗礼」と「聖餐」という、キリスト教入会の秘蹟に限定したのかについては、前者についてはマタイ伝28:19に、後者についてはルカ伝22:19・Tコリント書11:25-26に聖書的根拠を見出したからであろうと推測されます。たとえば、あるプロテスタント正統主義の教会では、洗礼式のことを「洗礼入会式」と呼んでいます。また、バプテスト教会が再浸礼の制度をもっているというのも、ある意味で「バプテスト」教会への入会を明らかにするためであると言えるでしょう。礼典が「しるし」であるという理解から、洗礼にこのような「入会式」の意義を認める波及効果があったのは、非常に興味深いことです。
 
さて、秘蹟を巡るミステリーは、これだけではありません。キリスト教入会の秘蹟は、実質上、プロテスタントの礼典に引き継がれますが、「堅信」という秘蹟だけは引き継がれませんでした。「堅信」という秘蹟は、本来は「堅振」と書き表されるものです。ラテン語の Confirmatio や英語 Confirmation(あるいは Chrismation)からは、信仰を堅くするという趣旨が読み取れます(ヨハネ伝8:32が根拠となっているようです。)。しかし、本来のギリシア語は xrisma です。「油を塗る」あるいは「油を注ぐ」という意味で、「油注がれた者」(すなわちメシヤ)を表すと同時に(ルカ伝4:18参照)、油注がれた者から油=聖霊を注がれるという表現に用いられています(Tヨハネ書2:20&27参照)。とすると、この堅振の秘蹟の起こりは、ペンテコステにあるのではないでしょうか。キリスト復活後も祈るためだとは言え家に籠もっていた弟子たちが、聖霊が降ると同時にあれほど鮮やかにキリストの証人として公に証しをした(使徒伝2章参照。なお「父なしで―ohne euren Vater」も参照)。そのときにペテロが語った言葉がこれです。「悔い改めなさい。そして、それぞれ罪を赦していただくために、イエス・キリストの名によってバプテスマを受けなさい。そうすれば、賜物として聖霊を受けるでしょう。」(使徒伝2:38参照)。悔い改めを象徴する水のバプテスマ(マタイ伝3:11,マルコ伝1:4&ルカ伝3:3参照)の結果として与えられる「聖霊のバプテスマ」のことが語られているのではないでしょうか。
 
ローマ・カトリックでは、堅信=堅振の秘蹟を受ける者は、聖霊の恵みを受けることができ、さらに「キリストの証人」となるという意味づけが現代において強調されているそうです。そもそもの堅信=堅振の秘蹟は、洗礼の秘蹟と同じく1回限りのもので(これに対して「聖餐」の秘蹟は、継続して受けるべきものであります。)、洗礼とほぼ同時に与るべきものでありました。しかし、様々な事情により、とりわけ幼児洗礼の一般化も重要な要因の1つでありましたが、徐々に洗礼に遅れるものとなり、次第に「信仰を堅くする」、すなわち「信仰を告白する」という要素に重点が置かれるようになってきたのではないかと推察されます。このような背景事情を考えますと、プロテスタントにおいて最重要である信仰義認、すなわち信仰告白は礼典以前に位置づけられるものとなり、礼典論から排除されたのではないかと考えられます(ただし、ルター派には、堅信礼の伝統が残っています。)。その最たるものがバプテストであり、その人自身の意志に基づく信仰告白と浸礼(バプテスマ)の形式を神学大系の中心に据えました。こうして、プロテスタントでは、堅信・堅振というサクラメントは独立の意義を失ってしまい、むしろ「洗礼」の礼典と一体化したバプテスマに吸収されてしまったものではないかと思います。このように、サクラメント論をフォローするだけでも、興味深い問題と、一筋縄ではゆかぬミステリーがたくさんたくさん眠っていることに気づかされるものですね。
 
よろこびの訪れ vol.76
【イエスは答えられた。「それはわたしがパン切れを浸して与える者です。」。それからイエスは、パン切れを浸し、取って、イスカリオテ・シモンの子ユダにお与えになった。彼がパン切れを受けると、そのとき、サタンが彼に入った。そこで、イエスは彼に言われた。「あなたがしようとしていることを、今すぐしなさい。」(ヨハネ伝13:26-27)】
 
《一人芝居―裏切りの実行命令》
「ユダが出て行ったとき、イエスは言われた。『今こそ人の子は栄光を受けました。また、神は人の子によって栄光をお受けになりました。神が、人の子によって栄光をお受けになったのであれば、神も、ご自身によって人の子に栄光をお与えになります。しかも、ただちにお与えになります。』」(ヨハネ伝13:31-32)。ある日の教会祈祷会でのことです。イスカリオテ・ユダの裏切りがまさに始まった直後のイエスの言葉について、「いったいこの栄光とは何のことだろう?」という素朴な疑問が話題となりました。もちろん、この栄光とは、主イエスが受ける十字架の苦しみ、そして復活を表しているのは当然のことですが、若い兄弟のふとした言葉が耳に留まりました。「主イエスは、ユダが裏切るということを甘んじて受けられた。それは、人間のもつ弱さのすべてを受け入れられ、そして愛されたということ。これが栄光ではないか。」。
 
そうです。ヨハネ伝13章で交わされるイエスとユダとの言動を言葉を見てみると、明らかになってくることがあります。まず、突端は、イエスの言葉です。「イエスは、これらのことを話されたとき、霊の激動を感じ、あかしして言われた。『まことに、まことに、あなたがたに告げます。あなたがたのうちのひとりが、わたしを裏切ります。』」(ヨハネ伝13:21)。弟子たち全員が驚き、困惑する中で、リーダー格のペテロから指令を受けた「イエスが愛しておられた者」、すなわちヨハネが「主よ。それはだれですか。」とイエスに尋ねます(ヨハネ伝13:22-25参照)。すると「イエスは答えられた。『それはわたしがパン切れを浸して与える者です。』。それからイエスは、パン切れを浸し、取って、イスカリオテ・シモンの子ユダにお与えになった。彼がパン切れを受けると、そのとき、サタンが彼に入った。そこで、イエスは彼に言われた。『あなたがしようとしていることを、今すぐしなさい。』」(ヨハネ伝13:26-27)。ところが、混乱の中にあった弟子たちは、ヨハネ以外は、裏切る者が誰であるかを悟りません(ヨハネ伝13:28-29参照)。そして、「ユダは、パン切れを受けるとすぐ、外に出て行った。すでに夜であった。」(ヨハネ伝13:30)。主イエスは、ここでたった一言、ユダに語りかけます。いや、命じています。「あなたがしようとしていることを、今すぐしなさい。」。裏切りの計画を始めなさい。そう、読んだとしても、間違いとは言えません。他方、ユダのほうは、一言も発せずに、イエスの命令に聞き従っています。たしかにその背後にはサタンの介在があるとはいえ、ユダがサタンを選び、そして従ったとは書いていません。「彼がパン切れを受けると、そのとき、サタンが彼に入った。」。イエスは、これを確認して、計画の実行を命じられた。まるで、イエスの一人芝居ではないですか!。
 
註解書の中には、この瞬間を、この期に及んでもなお、イエスがユダのために悔い改めるチャンスを与えたとするものがあります。しかし、私は、そうは思わない。主イエスは、このときのためにこの地上に来られたのですから!。本当はユダのことの全部を知り、何とかして救ってあげたいと思われていたはずです。でも、父なる神が、その祈りを許されなかった(「呪いと祝福」参照)。だから、イエスは、実行命令を告げるしかなかった。ヨハネ伝は、「このユダは…、このユダが…」と言った具合に、イスカリオテ・ユダに対する特殊な感情(怒りと言うか、露骨な敵対心と言うか…)に満ちあふれています。なのに、いちばん肝心な実行開始のときだけは、主イエスの言葉と行いだけに注目している。何とも不思議な気分です。しかし、ユダにしろ、ペテロにせよ、主イエスの十字架に従ってくることはできなかった(ヨハネ伝13:33&36-38参照)。そのような人間の罪ゆえの弱さを十分ご承知の上で、愛によって十字架という道をお選びになった主。それが栄光です。「さて、過越の祭りの前に、この世を去って父のみもとに行くべき自分の時が来たことを知られたので、世にいる自分のものを愛されたイエスは、その愛を残るところなく示された。」(ヨハネ伝13:1)。新共同訳では、「この上なく愛し抜かれた。」と訳されています。この洗足の愛こそが、主イエスが十字架をお選びになった唯一の理由です。
 
この直後、主イエスは、新しい戒め、新しい律法をお授けになります。「あなたがたに新しい戒めを与えましょう。互いに愛し合いなさい。わたしがあなたがたを愛したように、あなたがたも互いに愛し合いなさい。もし互いの間に愛があるなら、それによってあなたがたがわたしの弟子であることを、すべての人が認めるのです。」(ヨハネ伝13:34-35)。これもまた、洗足の愛です。「それで、主であり師であるこのわたしが、あなたがたの足を洗ったのですから、あなたがたもまた互いに足を洗い合うべきです。わたしがあなたがたにしたとおりに、あなたがたもするように、わたしはあなたがたに模範を示したのです。まことに、まことに、あなたがたに告げます。しもべはその主人にまさらず、遣わされた者は遣わした者にまさるものではありません。あなたがたがこれらのことを知っているのなら、それを行なうときに、あなたがたは祝福されるのです。」(ヨハネ伝13:14-17)。今年のギデオン全国大会(千葉大会)で御言葉のご奉仕をいただいた加藤常昭先生が「聖書がイエス様をどう呼んでいるのか?」という発題のもと、王であり、主であり、師であり、友であり、そして兄弟であるとのメッセージをなさいました。そのとき、華道や声楽の師を通して、師とは何か、弟子とは何かを語られました。弟子は師を真似ぶ。私がしたとおりに行えばよい。それは、互いに足を洗い合うことであると同時に、遠くて近い将来に「あなたも十字架の道を歩むようになる」ということをも含んでいます。『まことに、まことに、あなたに告げます。あなたは若かった時には、自分で帯を締めて、自分の歩きたい所を歩きました。しかし年をとると、あなたは自分の手を伸ばし、ほかの人があなたに帯をさせて、あなたの行きたくない所に連れて行きます。』これは、ペテロがどのような死に方をして、神の栄光を現わすかを示して、言われたことであった。こうお話しになってから、ペテロに言われた。『わたしに従いなさい。』」(ヨハネ伝21:18-19)と書いてあるとおりです。
 
落穂拾い vol.116
 
《カインのしるし》
聖書における人類最初の殺人事件の被害者アベルは、とても不思議な人物です。彼に関する聖書の記録は非常に少ない。まず、創世記4章に、「彼女(エバ)は、それからまた、弟アベルを産んだ。アベルは羊を飼う者となり、カインは土を耕す者となった。ある時期になって、カインは、地の作物から主へのささげ物を持って来たが、アベルもまた彼の羊の初子の中から、それも最上のものを持って来た。主はアベルとそのささげ物とに目を留められた。」(創世記4:2-4)。カインの弟で羊飼いであったアベルが神にささげ物のいけにえを携えてきた。これだけです。そして、アベルがカインに殺された後、神はカインに対して、こう仰います。「あなたは、いったいなんということをしたのか。聞け。あなたの弟の血が、その土地からわたしに叫んでいる。」(創世記4:10)。新約聖書においても、「アベルの血」に関しては、3箇所の記述があります。アベルに始まり(バラキヤの子)ザカリヤに至る預言者の血について2箇所(マタイ伝23:25&ルカ伝11:50参照)と、「アベルの血よりもすぐれたことを語る注ぎかけの血」について記すヘブル書12:24です。つまり、「アベルの血」は語りましたが、直接にアベルが言葉を発したという記録はいっさい残されていない。にもかかわらず、ヘブル書11:4は、「信仰によって、アベルはカインよりもすぐれたいけにえを神にささげ、そのいけにえによって彼が義人であることの証明を得ました。神が、彼のささげ物を良いささげ物だとあかししてくださったからです。彼は死にましたが、その信仰によって、今もなお語っています。」と記しています。アベルが善きいけにえをささげたこと、神が善きいけにえだと証しされたことによって、今もなお語る。
 
さて、ここでちょっとした疑問が湧いてきます。この殺人事件を後世に伝えたのは誰でしょう?。もちろん、聖書の真の著者は神様ですが、この記録のオリジナルな情報は、カインから得られたものではないでしょうか。モーセ5書の作者はモーセですが、オリジナルな情報はカインの手によって(おそらくアダムとエバに)口伝されたものでしょう。カインが自分のいけにえを神から拒まれ、妬みをもって弟を殺し、神によって宣告を受ける。では、なぜ、カインのいけにえが神によって拒まれたのか。神は農作物より、動物の血をいけにえとして好まれたのだとか、アベルは最優秀の羊をもってきたのに対し、カインは普通に刈り取ったものをもってきたからだとか、様々な見解が、聖書をとっかかりとしてではありますが、まことしやかに論じられています。しかし、このエピソードを記録したのがカイン本人であったとすれば、本当の原因は、カインの独り相撲であったという推測が成り立つのではないでしょうか。事の起こりは、カインはアベルのいけにえが自分のものより優れていると思ってしまった。カインは、アベルと自らを比較をしてしまい、その結果、嫉妬してしまった。「アベルは、羊飼いとして、あんなに可愛らしい羊をささげている。自分は、父アダムの故に呪われた土地から額に汗して得た農作物をいけにえとするほかない身だ。最優秀の大麦・小麦がどれかなんて、そう簡単に見分けがつくものではない。アベルは、まるまる肥え太った羊を懐に携え来ている。ああ、自分のいけにえは、神に喜ばれていない!。そうに違いない!。あのアベルが優れたいけにえをささげているからだ!」。
 
私は一人っ子ですので、弟または妹が生まれたため、母親をとられたという経験がありません。しかし、世のいちばん年が上の子たちは、弟や妹が生まれて母親に甘える時間を奪われ、嫉妬の感情をもつのが世の常です。カインは、アベルという他者に対する嫉妬によって神様との平和を失っていました。神は、怒りに顔を伏せたままのカインに対し、こう言われます。「あなたが正しく行なったのであれば、受け入れられる。ただし、あなたが正しく行なっていないのなら、罪は戸口で待ち伏せして、あなたを恋い慕っている。だが、あなたは、それを治めるべきである。」(創世記4:7)。神との関係が正常であれば、カインのいけにえも受け入れられる。「あなたの持っている信仰は、神の御前でそれを自分の信仰として保ちなさい。自分が、良いと認めていることによって、さばかれない人は幸福です。しかし、疑いを感じる人が食べるなら、罪に定められます。なぜなら、それが信仰から出ていないからです。信仰から出ていないことは、みな罪です。」(ローマ書14:22-23。なお、Tコリント書10:29-30参照)。後に、ヨハネは、こう語ります。「カインのようであってはいけません。彼は悪い者から出た者で、兄弟を殺しました。なぜ兄弟を殺したのでしょう。自分の行ないは悪く、兄弟の行ないは正しかったからです。」(Tヨハネ書3:12)。
 
カインにとって、アベルは、神様との関係を示す定点でした。ですから、カインは、次のように語り、また行動すべきであった。「神様。弟アベルがこんなにも素晴らしいいけにえをささげました。そして、あなたはアベルを受け入れてくださいました。兄として幸いに与り、感謝です。どうか、私が精一杯ささげましたいけにえをも受け入れてください。私自身をあなたにおささげいたします!」。しかし、殺意の芽生えたカインの心にそのような余裕などありませんでした。神は、そのことを見て取られました。「カインよ、あなたが正しく行なっていないのなら、罪は戸口で待ち伏せしている。気をつけなさい。アベルは、あなたを恋い慕っているではないか。あなたは、カインを治めることができる」(後半は、主語が「罪」ではなく「アベル」と読むべきだという『聖書注解』(1987年・10版・キリスト者学生会(KGK)出版局)69頁に従って「意訳」してみました。)。アベルは、あなたに嫉妬するどころか、弟として兄のカインを愛しているではないか!。カインも同じようにアベルを愛することができるなら、罪に陥ることはない。しかし、カインは、アベルを殺します。「私が愛してやまないカインは、私を殺しました。正義によって裁いてください!」。アベルの血が叫ぶ声を聞いて、神は、こう宣告します。「今や、あなたはその土地にのろわれている。その土地は口を開いてあなたの手から、あなたの弟の血を受けた。それで、あなたがその土地を耕しても、土地はもはや、あなたのためにその力を生じない。あなたは地上をさまよい歩くさすらい人となるのだ。」(創世記4:11-12)。
 
判決は、死刑ではありませんでした。後にタリオの法(同害報復法)を律法として導入された神様(出エジプト記21:24,レビ記24:20&申命記19:21参照)にしては、「軽すぎる」のではないか。善悪の木の実を食べたアダムとエバも、まだ生き延びています。そのうえ、カインもまた、弟を殺しておきながらのうのうと生き延びることが許されるというのでは、納得できない方がいて当然かも知れません。しかし、カインにとっては、もはや耕す土地もなく、あてどもなくさまよい歩かなければならないということは、まさに恐怖であり、震えおののいていたものと思われます。それゆえに、カインは、神に申し上げます。「私の咎は、大きすぎて、にないきれません。ああ、あなたはきょう私をこの土地から追い出されたので、私はあなたの御顔から隠れ、地上をさまよい歩くさすらい人とならなければなりません。それで、私に出会う者はだれでも、私を殺すでしょう。」(創世記4:13b-14)。カインの申出についても、神は対応なさいます。「主は彼に仰せられた。『それだから、だれでもカインを殺す者は、七倍の復讐を受ける。』。そこで主は、彼に出会う者が、だれも彼を殺すことのないように、カインに一つのしるしを下さった。」(創世記4:15)。
 
なぜ、殺人者カインを襲う復讐の剣から守るために、神は「しるし」を賜ったのか?。神様は、カインを優しく扱ったのでしょうか?。いいえ!。カインは、神の宣告を放逐とみなしています。「ああ、あなたはきょう私をこの土地から追い出されたので、私はあなたの御顔から隠れ、地上をさまよい歩くさすらい人とならなければなりません。」。神の御顔から離れる。これは、死と等しい状態です。いや、死よりも厳しい判決であったに違いない。肉体の命ある限り、神なき世界をさまよい歩く。たとえば、誰かが正義の名によって殺人犯であるカインを殺したとしたとします。それこそカインのためになることです。なぜなら、神が与えた刑期を縮めることになってしまうからです。視点を変えてみれば、殺人犯を殺すことを許してしまえば、復讐の連鎖が始まってしまいます(後にカインは家族を得ますね)。アベルの死は、アダムの罪の結果ではあったものの、人間が具体的に死ぬという、神にもまた想像に絶することだったに違いありません。その死が復讐の連鎖によって連続して起こるようになる。人の生死を掌るのも神のご意志であるとすれば、復讐の連鎖は由々しき事態と言えるでしょう。だから神は、カインの肉体のいのちを奪う日までとして、その刑期を定め、その執行が妨げられないように、カインに一つの「しるし」を与えます。
 
「カインの末裔」という有島武郎の小説がありますが、セツに始まった家系からノアの家族8人を除いて、大洪水によって、すべて当時の人間は死に絶えます(創世記6章ないし9章)。ですから、厳密に言うと、「カインの末裔」というものは、現在の世界に存在するものではありません。しかし、なお、起源をアダムに遡る罪は、脈々と存在しています。弟殺しの罪を犯したカインは、ある意味で、この地上で十分に刑期を果たしたと言えましょう。アベルの血が求めた正義は貫かれた。しかし、セツからノアの家系に寄生した罪は、キリストの十字架と復活がなければ、人類にとって太刀打ちができないものです。「しかし、朽ちるものが朽ちないものを着、死ぬものが不死を着るとき、『死は勝利にのまれた』としるされている、みことばが実現します。『死よ。おまえの勝利はどこにあるのか。死よ。おまえのとげはどこにあるのか。』。死のとげは罪であり、罪の力は律法です。しかし、神に感謝すべきです。神は、私たちの主イエス・キリストによって、私たちに勝利を与えてくださいました。」(Tコリント書15:54-57)。だからこそ、主イエスの流された血は、アベルの血よりも立派です。「さらに、新しい契約の仲介者イエス、それに、アベルの血よりもすぐれたことを語る注ぎかけの血に近づいています。」(ヘブル書12:24)と書いてあるとおりです。
 
オリヴの園2012Wに続く
 

Top に戻る
Index に戻る
坂田宏のホームページに戻る