オリヴの園Wild Olive Groves2015W
Winter Semester 2015 in Sendai
 
私的執筆方針Private Policy of Writing
オリヴの園は、3つの基本、1つの願い、3つの指針の下で執筆されています。
【Foundations】
@まことの神を100%とし、私たち人間を0%とするところを基本とする。
A神の義は、ただイエス・キリストの信仰により、キリストに信頼する人々に与えられる。
B神の御心は、神のごとく、他者に対して、常に与え、愛し、赦し、仕える生き方に人を招くことにある。
【Wish】
C自らが異邦人であることを自覚し、神の選びの民イスラエルが回復されることを切に願う。
【Guidelines】
D神の言葉たる聖書66巻の解釈においては、所詮は人間のわざであることを覚えつつ、神からの解き明かしを待つ。
E真理と考えられる複数の事柄に矛盾と思われることがあったとしても、いずれかを斥けることはしない。
F出来うる限り平易な用語を使い、溢れる喜びと熱き想いを伝える。
 
オリヴの園・略歴】
2000年4月〜9月:オリヴの園 執筆活動開始。後に、オリヴの園1と改称。
2000年10月〜2001年3月:オリヴの園2
2001年4月〜2001年9月:オリヴの園2001S
2001年10月〜2002年3月:オリヴの園2001W
2002年4月〜2003年3月:オリヴの園2002(Sendai-Version)
2003年4月〜2003年9月:オリヴの園2003S
2003年10月〜2004年3月:オリヴの園2003W
2004年4月〜2004年9月:オリヴの園2004S
2004年10月〜2005年3月:オリヴの園2004W
2005年4月〜2005年9月:オリヴの園2005S
2005年10月〜2006年3月:オリヴの園2005W
2006年4月〜2006年9月:オリヴの園2006S
2006年10月〜2007年3月:オリヴの園2006W
2007年4月〜2007年9月:オリヴの園2007S
2007年10月〜2008年3月:オリヴの園2007W
2008年4月〜2008年9月:オリヴの園2008S
2008年10月〜2009年3月:オリヴの園2008W
2009年4月〜2009年9月:オリヴの園2009S
2009年10月〜2010年3月:オリヴの園2009W
2010年4月〜2010年9月:オリヴの園2010S
2010年10月〜2011年3月:オリヴの園2010W
2011年4月〜2011年9月:オリヴの園2011S
2011年10月〜2012年3月:オリヴの園2011W
2012年4月〜2012年9月:オリヴの園2012S
2012年10月〜2013年3月:オリヴの園2012W
2013年4月〜2013年9月:オリヴの園2013S
2013年10月〜2014年3月:オリヴの園2013W
2014年4月〜2014年9月:オリヴの園2014S
2014年10月〜2015年3月:オリヴの園2014W
2015年4月〜2015年9月:オリヴの園2015S
2015年10月〜2016年3月:オリヴの園2015W
 
Index
 
イザヤ書 EpisodeU
scene 17:希望の光 ― 三度、しもべの歌
scene 18:神とイザヤによる福音コンツェルト
scene 19:「しもべの歌」完結!
scene 20:新たなる秩序―イスラエル再生
 
よろこびの訪れ
vol.103:出逢いと訓練
vol.104:神は何故悔いたか?
vol.105:驚天動地
vol.106:言葉という行い
 
落穂拾い
vol.143:天国の証言
vol.144:ヤベシュ・ギルアデ―因縁の町
vol.145:「神の摂理」を聖書から読み解く
vol.146:ヤコブ書は誰に宛てられたか?
 
※原則として、聖書の引用は新改訳聖書第3版よりいたします。
 
イザヤ書 EpisodeUscene 17
【主なる神は、弟子としての舌をわたしに与え、疲れた人を励ますように、言葉を呼び覚ましてくださる。朝ごとにわたしの耳を呼び覚まし、弟子として聞き従うようにしてくださる。(イザヤ書50:4・新共同訳)】
 
《希望の光―三度、しもべの歌》
第2のしもべの歌で、「天よ。喜び歌え。地よ。楽しめ。山々よ。喜びの歌声をあげよ。主がご自分の民を慰め、その悩める者をあわれまれるからだ。」(イザヤ書49:13)と高らかに謳い上げられた神の御救いの御手でしたが、前回も学びましたように、イスラエルの民の現状を見るに、「なぜ、わたしが来たとき、だれもおらず、わたしが呼んだのに、だれも答えなかったのか。わたしの手が短くて贖うことができないのか。わたしには救い出す力がないと言うのか。」(イザヤ書50:2a-c)と嘆かざるをえなかった神の悲鳴が聞こえてきましたね。本当に、希望の光は閉ざされてしまったのでしょうか。今回は、第3のしもべの歌(イザヤ書50:4-9あるいは50:4-11)を読んでまいりましょう。
 
さて、その先頭の御言葉が冒頭の箇所です(イザヤ書50:4)。この箇所は、やや前後関係で誤解を生じやすい新改訳ではなく、新共同訳のほうがわかりやすいでしょう。大意は、こうなります。主なる神は、主のしもべである「わたし」に弟子の舌を与えてくださる。わたしが疲れし者(=曲がってしまった者)たちを支える言葉を知るようにしてくださる。また、朝ごとにわたしを目覚めさせ、私の耳を弟子として聞くように目醒めさせてくださる。もう少しまとめると、神は、曲がりに曲がってしまったこのイスラエルの民を(再び)立ち上がらせるため、朝ごとに(≒いつも絶えることなく)、このしもべの舌を通して神の御声を聞かせようとしてくださるということになります。
 
ただ、この4節には、ちょっとこだわってみると深い味わいを受けるポイントがあります。まず、「弟子」と訳された言葉ですが、口語訳や文語訳では「教えをうけた者」とされています。つまり、教えを受けた者がさらに新たな教えを受けるという論理必然的な解釈もありますが、むしろ、朝ごとに神から御声を受ける唯一のしもべこそ、まことに「教えを受けた者(=弟子)」であるとストレートに捉えることもできます。その弟子こそ、主イエス・キリストであり、完全に舌を制御されるお方です(ヤコブ書3:8-9参照)。ですから、主イエスの御霊であるご聖霊は、ひとりひとりに「舌」=異言を与えてくださるわけです。
 
もう一つ、弟子として「聞く」という言葉は、イスラエルの民にとって非常に特別なものでした。シェマー、イスラエル(聞け、イスラエルよ。)。申命記6章でモーセが遺言としてイスラエルの民全員に主なる神の律法を読み聞かせる場面がありますが、その第1の言葉であり、イスラエルの民ならば、絶えず、それこそ朝ごとに復唱すべき神の宣言でもありました。「聞きなさい。イスラエル。主は私たちの神。主はただひとりである。心を尽くし、精神を尽くし、力を尽くして、あなたの神、主を愛しなさい。私がきょう、あなたに命じるこれらのことばを、あなたの心に刻みなさい。」(申命記6:4-6)。この直前には、「イスラエルよ。聞いて、守り行ないなさい。そうすれば、あなたはしあわせになり、あなたの父祖の神、主があなたに告げられたように、あなたは乳と蜜の流れる国で大いにふえよう。」(申命記6:3)と語られており、「聞き、守り、行いなさい」というニュアンスを含んでいます。したがって、イザヤ書50:4の最後の「聞く」は、聴き従うという意味を同時に含んでいると言ってよいでしょう。いわゆる「聴従」です。そして、それを訳に表したのが新共同訳です。
 
さて、5節以下に立ち入ってまいりましょう。「神である主は、私の耳を開かれた。」(イザヤ書50:5a)。これは、まことの弟子のうちに神の御言葉・御声・御思いが充満していることを意味します。しかし、事態は一変します。「私は逆らわず、うしろに退きもせず、打つ者に私の背中をまかせ、ひげを抜く者に私の頬をまかせ、侮辱されても、つばきをかけられても、私の顔を隠さなかった。」(イザヤ書50:5b-6)。このしもべは、神の御言葉を語ったゆえか(それとも語る暇もなくか)逆らわれ、真正面から突き飛ばそうとされ、背後には鞭打つ者の鞭があり、髭を抜かれ、侮辱され、唾されても顔を背けることもできない。まことに十字架のイエスを素描するかのようです。私たちは、第3のしもべの歌の4節だけを引いて、「神の言葉に聴き従いましょう!」などと軽い乗りで酔っていてはいけない。むしろ、祝福の酔いを吹き飛ばすような私たちの罪をしっかりと認識すべきです。神の御旨に聴こうともせず、あなた(主イエス)に逆らったのは、この私です!。
 
しかしながら、まことの弟子は、倒れませんでした。主なる神が助けてくださったからです(気の早い方は、キリストの復活まで連想していらっしゃることでしょう!)。「しかし、神である主は、私を助ける。それゆえ、私は、侮辱されなかった。それゆえ、私は顔を火打石のようにし、恥を見てはならないと知った。私を義とする方が近くにおられる。だれが私と争うのか。さあ、さばきの座に共に立とう。どんな者が、私を訴えるのか。私のところに出て来い。見よ。神である主が、私を助ける。だれが私を罪に定めるのか。見よ。彼らはみな、衣のように古び、しみが彼らを食い尽くす。」(イザヤ書50:7-9)。この神への信頼、イエス様がこの地上で表されたこの信仰を、私たちは与えられました(エペソ書2:8参照)。だから、私たちは強いと言うことができるわけです(Uコリント書12:9-10参照)。
 
さて、10節から、やや様相が変化します。「あなたがたのうち、だれが主を恐れ、そのしもべの声に聞き従うのか。」(イザヤ書50:10a)。これを誰が語っているのでしょうか。主なる神でしょうか。まことの弟子でしょうか。もしそうだとしたら、第3のしもべの歌の終わりは11節と言うことになるでしょう。はたまた、イザヤ本人でしょうか。しかし、その内容を読めば、語っているのが誰かにかかわりなく、語られているあなたがた、つまりイスラエルの民に焦点が当たっていればよろしいと言うことにならないでしょうか。第3のしもべの歌がひたひたと私たちに押し迫ってくる。そのこと自体が最大の問題です。
 
「暗やみの中を歩き、光を持たない者は、主の御名に信頼し、自分の神に拠り頼め。」(イザヤ書50:10b)。ここに、希望の光の答えがあります。光などなくてよいではないか。主のしもべの声があれば、それで十分ではないか。それこそが、主の御名により頼むことでしょう。「たとい、死の陰の谷を歩くことがあっても、私はわざわいを恐れません。あなたが私とともにおられますから。」(詩篇23:3a-b)という詩篇が想起せられます。しかし、イザヤの目前に拡がる現状は、これと全く逆の世界でした。「見よ。あなたがたはみな、火をともし、燃えさしを身に帯びている。あなたがたは自分たちの火のあかりを持ち、火をつけた燃えさしを持って歩くがよい。このことはわたしの手によってあなたがたに起こり、あなたがたは、苦しみのうちに伏し倒れる。」(イザヤ書50:11。「もえさし」は、口語訳・新共同訳で「たいまつ(松明)」と訳されています。)。光があれば、すべてが見えるのだから、それでよいとして、民は、神の御言葉を必要ないものとして投げ捨てます。その民の現状に対する神の裁きがくだります。「このことはわたしの手によってあなたがたに起こり、あなたがたは、苦しみのうちに伏し倒れる。」(イザヤ書50:11c)。主なる神の御旨ではなく、人間の思い思いのままに歩むことに対する裁きがここに宣言されます。
 
よろこびの訪れ vol.103
【さて、聖霊に満ちたイエスは、ヨルダンから帰られた。そして御霊に導かれて荒野におり、十日間、悪魔の試みに会われた。(ルカ伝4:1-2a)】
 
《出逢いと訓練》
私は、クリスチャンのくせに「訓練(discipline)」という言葉が嫌いです。新改訳聖書で「訓練」と訳してある原語を見ると、基本的に「子どもを一人前の大人に育て上げること」が3回、「弟子として学ぶこと」、「訓練する・鍛錬する」が各1回でした。私が嫌いなのは、歯を食いしばって反復練習をするようにする「訓練」です。初めに何かマニュアルみたいな教科書があって、それに合わせて様々な作業を覚えてゆくような訓練です。たしかに、まず形式=型から学び始めるのはよいことですが、型だけを身につけても、その内実が身に染み込んでいないようでは、単なる形式主義に堕してゆくだけの「訓練」に終わってしまいます。主イエスが意図しておられるのは、そういった類いのものではないのではないでしょうか。
 
Disciple(弟子)や discipline(訓練する)の語源を辿っていきますと、古フランス語からラテン語に遡ります。「discipulus :dis-離れて+capereとる+-ulus指小辞」=「小さな学びとるもの:pupil(小さなお弟子さん)」の意味に行き当たります。やはり、ギリシャ語の paideia がいちばん「訓練」の内容をあらわしていると言えますね。「子どもを教育する。訓練する。躾ける。教え導く。薫陶する。懲らしめる。矯正する。」といったところでしょうか(織田昭『新約聖書ギリシャ語小辞典』(2002年・いのちのことば社)431頁参照)。
 
「確かに私たちは変わる必要がありますが、それは訓練によってではありません。神との出会いによって起こるのです」。あるクリスチャンが残した言葉ですが、素晴らしい言葉だと思います。親として、お師匠さんとして、主イエスに出逢うことがなければ、どのような訓練も人を変えることはできません。本当に主イエスと出逢い、その賜る恵みを知ってしまったなら、私たちの考え方は一変してしまい、主イエスの行かれるところ何処へでもついて行くことになるでしょう。これが本当の訓練です。どんな訓練が待っているかは全く分かりませんが、主イエスとともに生きることがあまりにも素晴らしいので、ついて行かざるをえない!。内側から押し出されるようにして、訓練という荒野に出て行く。「さて、聖霊に満ちたイエスは、ヨルダンから帰られた。そして御霊に導かれて荒野におり、十日間、悪魔の試みに会われた。」(ルカ伝4:1-2a)。主イエスとともに荒野に出て行くとき、幸いなる訓練に与ることができるでしょう。
 
落穂拾い vol.143
 
《天国の証言》
イエス様が the final week に、復活を否定するサドカイ人に仰りたかったことは、要するに以下のことです。「神は死んだ者の神ではありません。生きている者の神です。というのは、神に対しては、みなが生きているからです。」(ルカ伝20:38。マタイ伝22:32・マルコ伝12:27参照)。神は、生きている者の神である。いや、まさに神様ご自身がいのちの源であるがゆえに、神との交わりに生きる人は生きる。これは、人類全体のアイデンティティを示している命題です。私たちのうちにいのちの源はない。ただ、神がともにおられるときにのみ、私たちは生きる。
 
ところで、天国を(キリスト教的に)定義して、主に信頼した人生を終えた後、信仰者が行くべきところであるとしましょう。では、どういう生活を送っているのかという好奇心旺盛の質問が出てきます。神様の御手の中で安らぎ、毎日神を礼拝し、賛美し、感謝する生活を送っている、そういう天国を思い描くことができましょう。そして、地上の礼拝とともに、天においても先に天に行った人々の礼拝が執り行われている。このように想定することは、けっこう多くあるのではないかと思います。
 
しかし、これは、ちょっとばかりファンタジーに過ぎるのではないでしょうか。たとえば、先日の教会メッセージにおいても、復活の後は、現在の地上のルールは適用がなく、全然次元の違った状態になるということが語られました。でも、私が私であることに変わりはありません(マルコ伝12:23参照)。おそらく、地上での記憶も明らかに残っているでしょうね。そうでないとしたら、教会での告別式のときに、再び相まみえる日が来ることを確信することが無駄になってしまうかも知れません。まあ、それはともかくも、ここでイエス様は「復活の後」という枠を設定されています。ということは、人が死んでから終わりの日に復活させられるまでの間、人はどういう状態にあるのか?
 
榊原康夫師(『新聖書注解・新約1』(1973年・いのちのことば社)402頁)は、「人は死において、人としてちりに帰る…。二元論はない。同時に神が神の力をもって、滅びのちりから選民を形づくり…、立たせられる」と、ユダヤの伝統に沿った主張をされています(イエス時代にユダヤの文化に霊魂不滅の思想が入ってきていたようですが…)。人間の肉体的な死によって、全人格的に「ちり」に還る。被造物としての人間にとって、神の息=霊を入れる「土の器」が必要です。人間は肉体をもっていてこそ神の被造物と言えるということになります。ですから、神は、終末の日にすべての人を復活させて、人間ひとりひとりを裁きます(黙示録20:11-15参照)。これは、パウロが「眠った人々」という表現であらわしているのと基本的に一致していると言えます(Tテサロニケ書4:13参照)。
 
ただ1つ、福音書でイエス様が仰っていることが気になります。「ある金持ちがいた。」で始まるルカ伝16:19-31の箇所です。私は、この箇所を「たとえ話」として読んでいましたが、母教会のM牧師は、「ラザロという全身おできの貧しい人」と具体的な名前の人物が登場するので、これは実は実話であると仰ったことがあるからです。ただ、これが霊魂不滅を信じるパリサイ人に向けて語られている場面ですので、パリサイ人の考え方に合うようにしてイエスご自身が真理の主張をしたととるべきであろうと思います(「神はわが助け」参照)。
 
これは、神学を人間学と捉える視点からも言えることではないかと思います。今、地上で信仰にのみ生きる私たちにとって、永遠の現在に生きる神の時計で計られる天国での生活というのは、ある意味、完全に断絶した世界です(場合によって、ときおり啓示が与えられるかも知れませんが)。だから、現世に生きる人間の証言と、来世、つまり終わりの日によみがえらされた人間を物語る聖書の記述のみが、私たちに与えられた「天国の証言」になるはずです。ファンタジーを夢見ることを否定するつもりは毛頭ありませんが、神様のご計画の骨格をしっかりとつかむには、ファンタジーに振り回されることのないようにしなければならないでしょう。
 
イザヤ書 EpisodeUscene 18
【良い知らせを伝える者の足は山々の上にあって、なんと美しいことよ。平和を告げ知らせ、幸いな良い知らせを伝え、救いを告げ知らせ、「あなたの神が王となる」とシオンに言う者の足は。(イザヤ書52:7)】
 
《神とイザヤによる福音コンツェルト》
イザヤ書51章は、以下のような神の御言葉で始まります。「義を追い求める者、主を尋ね求める者よ。わたしに聞け。あなたがたの切り出された岩、掘り出された穴を見よ。あなたがたの父アブラハムと、あなたがたを産んだサラのことを考えてみよ。わたしが彼ひとりを呼び出し、わたしが彼を祝福し、彼の子孫をふやしたことを。」(イザヤ書51:1-2)。「義を追い求める者、主を尋ね求める者」とは、文脈から読みますと、「主を恐れ、そのしもべの声に聞き従う」人たちのことです(イザヤ書50:10参照)。また、キリストの山上の説教には、「義に飢え渇く者は幸いです。その人たちは満ち足りるから。」とあります。義を追い求める者と主(ヤーウェ)を尋ね求める者は同格です。ヤーウェの神の本性・性質が「正しい」、すなわち、義(ツェデク)だからです(また、ツェダーカーは、救いの同義語です。)。その神が、「わたし」に聞け、と仰います。神に召し出される前は1組の夫婦であったアブラハムとサラがこんなに大きなイスラエル民族となった。わたしの祝福は、それほどにまで大きいのだという語りかけに始まります。
 
ところで、この「預言」がいったい何処まで続いているのか、少なくとも意味的に一段落つくところを必死に探しました。しかし、初めは何のヒントもなく、徒労に終わりました。ところが、あることをきっかけに、この聖書の意味がわかり始めます。それは、3節を語っているのが誰かという問題でした。「まことに主はシオンを慰め、そのすべての廃墟を慰めて、その荒野をエデンのようにし、その砂漠を主の園のようにする。そこには楽しみと喜び、感謝と歌声とがある。」(イザヤ書51:3)。新改訳聖書は、この節も神の発せられた言葉としているようですが、新共同訳聖書では、段落を区切っています。とすれば、「主を恐れ、そのしもべに聞き従う者」(主のしもべに聴従する者)の言葉でしょう。実は、ここから始まる一連の預言は、神の御言葉と主のしもべに聴従する者の代表であるイザヤの言葉とが交互に出て来てシンクロするコンツェルトのようなもので、何とイザヤ書52章12節まで続きます。つまり、イエス・キリストのことをダイレクトに預言する第4のしもべの歌の直前まで続くということになります。では、いったいイザヤ書51:3は、何を語っているのか。主の慰めは、シオン=エルサレムに及び、廃墟となり、荒野となり、砂漠となったところをエデンの園のようにし、楽しみ・喜び・感謝の歌声がある。これは、無理をして現実から目を逸らさせるために言っているのではない。主のしもべに聴従する者として、神のご計画の目標をすでに得たかのように高らかに謳い上げている「福音」コンツェルトであります。
 
それを受けて、神は、イスラエルの民全体に向かって仰います。わたしに心を留め、耳を傾けよ。わたしのトーラー(律法・教え)により、わたしの義は諸国民の光となる(イザヤ書51:4-5参照)。たとい天は焼け地も古びても、わたしの義=救いはとこしえに続く(イザヤ書51:6-8参照)。だから、「義を知る者、心にわたしのおしえを持つ民よ。わたしに聞け。人のそしりを恐れるな。彼らのののしりにくじけるな。」(イザヤ書51:7)。ここで、主のしもべに聴従する者は、オリエントやユダヤの伝説に登場する海獣ラハブや竜を切り倒し、出エジプトの紅海横断という大いなる御業を起こされた主が贖った者たちが帰ってくる幻を高らかに叫びます。「主に贖われた者たちは帰って来る。彼らは喜び歌いながらシオンに入り、その頭にはとこしえの喜びをいただく。楽しみと喜びがついて来、悲しみと嘆きとは逃げ去る。」(イザヤ書51:11)。しかし、注意していただきたいのは、その直前で、「さめよ。さめよ。力をまとえ。主の御腕よ。さめよ。昔の日、いにしえの代のように。」(イザヤ書51:9参照)と言っていることです。つまり、主の御腕は、いま眠っている。目覚めてくださらない限り、「主に贖われた者たちは帰ってくる。」という幻は、現実のものとならない。幻は、幻のままです。旋律は、低音部の短調に変化しつつあります。
 
短調への移行に対して、神の発する言葉は、毅然としています。「わたし、このわたしが、あなたがたを慰める。」(イザヤ書51:12a)。神の福音の素晴らしさに気づいている「主のしもべに聴従する者」でさえ、現実に圧倒されてしまう。その現実をきっぱりと拒絶して、神は仰います。「なぜ、あなたは恐れるのか。死ぬべき人、草にも等しい人の子を。」(イザヤ書51:12b-c・新共同訳)。「天を引き延べ、地の基を定め、あなたを造った主を、あなたは忘れ、一日中、絶えず、しいたげる者の憤りを恐れている。まるで滅びに定められているかのようだ。そのしいたげる者の憤りはどこにあるのか。捕らわれ人は、すぐ解き放たれ、死んで穴に下ることがなく、パンにも事欠かない。わたしは、あなたの神、主であって、海をかき立て、波をとどろかせる。その名は万軍の主。わたしは、わたしのことばをあなたの口に置き、わたしの手の陰にあなたをかばい、天を引き延べ、地の基を定め、『あなたはわたしの民だ』とシオンに言う。」(イザヤ書51:13-16)。あなたはわたしの民!。どんなときであっても、この事実自体に変わりはない。
 
これに対して、「主のしもべに聴従する者」は、今度はエルサレム(=イスラエル民族)に対して、「さめよ。さめよ。立ち上がれ。エルサレム。」(イザヤ書51:17a)と呼びかけます。醒めるべきは酔いです。ただの酔いではない。酒に酔っているのではない。「あなたは、主の手から、憤りの杯を飲み、よろめかす大杯を飲み干した。」(イザヤ書51:17b)。主の憤りととがめとがこの酔いの正体です(イザヤ書51:20参照)。エルサレムの子どもたちも彼女(=エルサレム)の手を取って導くことができない。飢饉による滅亡と剣による破滅を前にして、エルサレムを慰める者などいない(イザヤ書51:18-19・新共同訳参照)。短調の低音の中でも最も暗い旋律が流れ、そして止まってしまいます。この瞬間、それまで「主のしもべに聴従する者」を代表していたイザヤが、預言者という立場で、神の御言葉を取り次ぐこととなります。「それゆえ、さあ、これを聞け。悩んでいる者、酔ってはいても、酒のせいではない者よ。あなたの主、ご自分の民を弁護するあなたの神、主は、こう仰せられる。『見よ。わたしはあなたの手から、よろめかす杯を取り上げた。あなたはわたしの憤りの大杯をもう二度と飲むことはない。わたしはこれを、あなたを悩ます者たちの手に渡す。』」(イザヤ書51:21-23a)。
 
「さめよ。さめよ。力をまとえ。シオン。あなたの美しい衣を着よ。聖なる都エルサレム。無割礼の汚れた者が、もう、あなたの中に入って来ることはない。ちりを払い落として立ち上がり、もとの座に着け、エルサレム。あなたの首からかせをふりほどけ、捕囚のシオンの娘よ。」(イザヤ書52:1-2)。バビロン捕囚からの解放というイザヤ書40章から奏でられていたモチーフが、今、「主のしもべに聴従する者」の手によって完成しました。そこに、主なる神も旋律を重ねてきます。「あなたがたは、ただで売られた。だから、金を払わずに買い戻される。」(イザヤ書52:3b-c)。「わたしの民は昔、エジプトに下って行ってそこに寄留した。またアッシリヤ人がゆえなく彼らを苦しめた。さあ、今、ここでわたしは何をしよう。―主の御告げ―わたしの民はただで奪い取られ、彼らを支配する者たちはわめいている。―主の御告げ―また、わたしの名は一日中絶えず侮られている。それゆえ、わたしの民はわたしの名を知るようになる。その日、『ここにわたしがいる』と告げる者がわたしであることを知るようになる。」(イザヤ書52:4b-6)。どんな敵が、たとい正当な理由があるかのようにシオン(=エルサレム)を責め立ててきても、「ここにわたしがいる」という神がおられる限り大丈夫!。「ここにわたしがいる」と言うのは、単に "I am that I am" ではありません。新共同訳では、「『見よ、ここにいる』と言う者」と訳されています。"I am that I am" が永遠の現在であるのに対して、具体的な歴史の中に神は来られた、人の子(人間)となられたということを示しているのではないかと思います。
 
これが「善い知らせ」でなくて何でしょう。福音は、神が自ら造られた人間の犯した罪を贖うために受肉し、十字架と復活によって現実に贖い、新しく生まれた者を用いて、神の理想とする世界(神の国)を実現させることを最終の目標としています。ローマ書10:15で印象的に引用されるイザヤ書52:7から始まる「主のしもべに聴従する者」たちの歓喜の声を聞きましょう。「良い知らせを伝える者の足は山々の上にあって、なんと美しいことよ。平和を告げ知らせ、幸いな良い知らせを伝え、救いを告げ知らせ、『あなたの神が王となる』とシオンに言う者の足は。聞け。あなたの見張り人たちが、声を張り上げ、共に喜び歌っている。彼らは、主がシオンに帰られるのを、まのあたりに見るからだ。エルサレムの廃墟よ。共に大声をあげて喜び歌え。主がその民を慰め、エルサレムを贖われたから。主はすべての国々の目の前に、聖なる御腕を現わした。地の果て果てもみな、私たちの神の救いを見る。去れよ。去れよ。そこを出よ。汚れたものに触れてはならない。その中から出て、身をきよめよ。主の器をになう者たち。あなたがたは、あわてて出なくてもよい。逃げるようにして去らなくてもよい。主があなたがたの前に進み、イスラエルの神が、あなたがたのしんがりとなられるからだ。」(イザヤ書52:7-12)。
 
よろこびの訪れ vol.104
【そのとき、サムエルに次のような主のことばがあった。『わたしはサウルを王に任じたことを悔いる。彼はわたしに背を向け、わたしのことばを守らなかったからだ。』。それでサムエルは怒り、夜通し主に向かって叫んだ。(Tサムエル記15:10-11)】
 
《神は何故悔いたか?》
今日は、神が選ばれたイスラエルの王サウルが失脚してゆく様から学んでみましょう。実は、サウルの失脚は2段階で行われています。第1段階での命令違反は、Tサムエル記10:8に対するものでした。「あなたは私より先にギルガルに下りなさい。私も全焼のいけにえと和解のいけにえとをささげるために、あなたのところへ下って行きます。あなたは私が着くまで七日間、そこで待たなければなりません。私がなすべきことを教えます。」というサムエルの命に背いて、サウル王は、サムエルの到着を待たずに犠牲をささげてしまいます。この過ちに対する制裁は、サムエルから伝えられます。「サムエルはサウルに言った。『あなたは愚かなことをしたものだ。あなたの神、主が命じた命令を守らなかった。主は今、イスラエルにあなたの王国を永遠に確立されたであろうに。今は、あなたの王国は立たない。主はご自分の心にかなう人を求め、主はその人をご自分の民の君主に任命しておられる。あなたが、主の命じられたことを守らなかったからだ。』」(Tサムエル記13:13-14)。
 
私は、この箇所の意味を取り違えてきました。サウル王が罷免されたと思っていたのです。でも、違いますよね。サウル王の王国が永遠に確立することはない。つまり、この後悔い改めれば、サウル王1代の王国は続いていたはずです。しかし、それが世襲されることはないという意味ですよね。実は、Tサムエル記14章は、跡継ぎともいうべきヨナタンがサウル王の誓いに反したことを行ったため、危うく命を奪われてしまうところでした。その命を救ったのがイスラエルの民であったことは、後に述べますが皮肉です。とにかく、たった一度の失敗で王を罷免するなどということは、神もサムエルも望んでおられなかった。
 
ところが、サウルは2度目の失敗を犯します。神は、アマレク人を聖絶せよと命令します。「万軍の主はこう仰せられる。『わたしは、イスラエルがエジプトから上って来る途中、アマレクがイスラエルにしたことを罰する。今、行って、アマレクを打ち、そのすべてのものを聖絶せよ。容赦してはならない。男も女も、子どもも乳飲み子も、牛も羊も、らくだもろばも殺せ。』」(Tサムエル記15:2-3)。サウル軍は勝利しましたが、「アマレク人の王アガグを生けどりにし、その民を残らず剣の刃で聖絶した。しかし、サウルと彼の民は、アガグと、それに、肥えた羊や牛の最も良いもの、子羊とすべての最も良いものを惜しみ、これらを聖絶するのを好まず、ただ、つまらない、値打ちのないものだけを聖絶した。」と記されています。(Tサムエル記15:8-9)。この失敗の直接の原因は、イスラエルの民でしょう。彼らが聖絶するのを惜しいと見た財産を求める心、貪欲です。この外圧に対して抗することもできずに従ったサウル王だった。ある意味で、民主主義に負けた王政と言ってもよいかも知れません。
 
「そのとき、サムエルに次のような主のことばがあった。『わたしはサウルを王に任じたことを悔いる。彼はわたしに背を向け、わたしのことばを守らなかったからだ。』。それでサムエルは怒り、夜通し主に向かって叫んだ。」(Tサムエル記15:10-11)。インターネットを調べていて、1つのぴったりした解釈に出会いました。「サウルよ。何故わたしに信頼しなかったのだ?」。悲痛な神の叫びです。人間的に見れば、悔いて泣き明かす衝動だったのではないかと思います。神のもくろみは、ある意味で、費え去ったと言うべきところでしょう。この箇所を、神がいかに人間的であるか、感情をもったお方だ、ということに結びつける見解や、頑迷な決定論で、神が悔いるはずなどありえないというお説もありえましょうが、そんな容易い問題ではない。神の民イスラエルの救済を通じて人類全体の救いを計画してくださった神のプランが傷ついてしまった。王政を通じて神の民を訓練するという目標が、民の圧力に負けたサウル王によって絵に描いた餅になってしまったのですから。
 
私は、この箇所の根底に、神が人間を信頼してくださったからこその、神の側で起こる悲劇があると思います。ある意味で、ユダによって裏切られた主イエスの痛みと同じです(マルコ伝14:43-50参照)。サウル王やイスカリオテのユダがロボットであったなら、こんな悲劇は起こりません。窮極を言えば、人類を創造したときから、神は裏切られ続けていると言っても過言ではありません。いや、神は裏切られる覚悟さえしていたのではないでしょうか?。それゆえ、御子イエスの十字架が世の始まる以前から定められなければならなかった(Tペテロ書1:20参照)。サムエルが夜通し叫んだのも、この神の悲劇を共有したからです。あるいは、サウルの助命嘆願も含まれていたかも知れません。とにかく、判決が下ります。「するとサムエルは言った。『主は主の御声に聞き従うことほどに、全焼のいけにえや、その他のいけにえを喜ばれるだろうか。見よ。聞き従うことは、いけにえにまさり、耳を傾けることは、雄羊の脂肪にまさる。まことに、そむくことは占いの罪、従わないことは偶像礼拝の罪だ。あなたが主のことばを退けたので、主もあなたを王位から退けた。』」(Tサムエル記15:22-23)。
 
その後、サムエルは続けます。「主は、きょう、あなたからイスラエル王国を引き裂いて、これをあなたよりすぐれたあなたの友に与えられました。実に、イスラエルの栄光である方は、偽ることもなく、悔いることもない。この方は人間ではないので、悔いることがない。」(Tサムエル記15:28b-29)。悲劇は、もう次の幕に移っています。次の王こそ、信仰の巨人ダビデです(Tサムエル記16:1参照)。この「悔いることはない」というのは、神の行為・判断が揺らぐことはないという意味です。ただし、この後も、サムエルは悲しみ、主なる神は悔やんだとあります(Tサムエル記15:35参照)。どれほど神がサウルを信頼していたか。みなさんの胸にも同じ思いが去来しませんか。
 
落穂拾い vol.144
 
《ヤベシュ・ギルアデ―因縁の町》
今回は、Tサムエル記10章・11章を見てまいりましょう。10章までの心細げなサウルの姿が、しかし、11章では、王としての勇気と気品あるサウルの姿が描かれていますね。そのきっかけとなった事件(戦い)がヤベシュ・ギルアデを助ける戦いでした。この町の歴史から考えると、実は、様々なことが教えられます。
 
イスラエルに王がなかった頃の様子を伝える士師記19章で、おぞましい事件が起こります。ふたりの男女(夫はレビ人)がユダ領ベツレヘムを出発し、異邦人の町エブス(現在のエルサレム)を通り過ごしてベニヤミン領ギブアに着きましたが、宿もなく茫然としておりました。そこにひとりの老人(エフライム人)が通りかかり、レビ人は、一夜の宿を得ました。ところが、夜になると、ベニヤミン人のよこしまな者たち(原文:ベリアルの子。Uコリント書6:15参照)がこのレビ人をレイプ(男色)しようとして老人の家に押しかけます。レビ人は、何と連れの女性を代わりに差し出したところ(これも結構酷い話です!)、この連中は彼女に陵辱の限りを尽くして乱暴します。彼女は、翌朝息絶えた姿で発見されます。そこで、このレビ人は、彼女の死体を12部族に切り分けて送ったところ、この淫らなことに怒りを燃やした全イスラエルが集結して、ベニヤミン部族に「ギブアにいるよこしまな者たちを引き渡せ!」と迫りましたが、ベニヤミン部族はこれを断り、戦争が勃発しました(士師記20章参照)。この戦いは、最終的に、主なる神の着いている側、つまり全イスラエルの側が勝利を収めるかたちで終結します。
 
結果的として、戦いに出ることができる男手を多く失ったベニヤミン部族は(おそらくは若い女性も巻き添えで死んでしまっていたでしょう)、部族として滅亡の危機に瀕していました(士師記21章)。ところが、全イスラエルは、「娘をベニヤミンに嫁がせない」という誓いを立てていたため、一計を案じます。この全イスラエルを挙げての戦争に加わらなかったのはどこだ?。その町の娘を嫁がせればよいと!。これもまた、ある意味で浅薄な考えですが、この戦いに非協力的であったのが、実はヤベシュ・ギルアデでありました(士師記21:5&8-9参照)。実は、ヤベシュ・ギルアデはヨルダン川の東側にある町で、マナセの半部族・ガド族・ルベン族に特別にあてがわれたところです(民数記32章参照)。そこで、全イスラエルは、この町を打ちます。ある意味、とんだとばっちりで、全イスラエルからお仕置きを受ける羽目になったわけです。
 
そのヤベシュ・ギルアデがアモン人の王ナハシュから隷属するよう脅迫を受けます。この王は、右目を抉り出したうえで降伏せよという、人間の尊厳を奪い取るようなやり方で支配しようとしました(Tサムエル記11:1-2)。そこで全イスラエルに助けを請う使者を、何とあのギブアに使わします。そこは、サウルの家があるところ(Tサムエル記10:26)、新しい王のいる町。そこから、サウルが全イスラエルを率いてヤベシュ・ギルアデを助けるストーリーが始まります。ヤベシュ・ギルアデの人にとっては、あまりにも因縁のあるギブアであったのではないでしょうか。ヤベシュ・ギルアデの人は、初めはナハシュ王に支配されてもよいと考えていたふしがあります(Tサムエル記11:1参照)。そりゃあ、そうでしょう。全イスラエルがいくらお仕置きのためとは言え、町全体を蹂躙したのですから。しかし、ナハシュ王の要求があまりにも酷すぎたため、仕方なく全イスラエルに助けを求めた。これを聞いたサウルは、主の霊の迫りもあり、またイスラエルのそしりを求めたナハシュ王に対抗するために、ヤベシュ・ギルアデを救います。
 
しかし、サウルが住んでいた町がギブアであり、そのギブアが原因でベニヤ民族が滅ぼされかねない罪の報いを得て、なおかつ、その尻ぬぐいにヤベシュ・ギルアデが打たれた。サウルがサムエルと話したときの言葉の意味が明らかになったように思います。「私はイスラエルの部族のうちの最も小さいベニヤミン人ではありませんか。私の家族は、ベニヤミンの部族のどの家族よりも、つまらないものではありませんか。どうしてあなたはこのようなことを私に言われるのですか。」(Tサムエル記9:21)。これは、サウルが、自分の出自が、よこしまな者を生んだあの町ギブアであることを言ったのではないでしょうか。また、王に選ばれたと全イスラエルに宣言された日に荷物の陰に隠れていた気持ちも分かるような気がします。あのギブア出身の男が王だって、というブーイングを聞きたくなかったのでしょう。しかし、だからこそ、ヤベシュ・ギルアデの人々に対する贖罪の意識は、人一倍強かったのではないかと思われます。
 
この後、サウルは信仰的に失敗をして、ついにはペリシテ人との戦いに敗れ、戦死します。ペリシテ人は、サウルとその息子ヨナタンをさらし者にしました(Tサムエル記31章参照)。そのときヤベシュ・ギルアデの人々のとった行動について、こう記されています。「ヤベシュ・ギルアデの住民が、ペリシテ人のサウルに対するしうちを聞いたとき、勇士たちはみな、立ち上がり、夜通し歩いて行って、サウルの死体と、その息子たちの死体とをベテ・シャンの城壁から取りはずし、これをヤベシュに運んで、そこで焼いた。それから、その骨を取って、ヤベシュにある柳の木の下に葬り、七日間、断食した。」(Tサムエル記31:11-13)。何と心痛む話ではありませんか。因果は巡る。その因果から解放してくださるのは、まことの王、主イエス・キリストを置いてほかにはありません。
 
イザヤ書 EpisodeUscene 19
【視よわがしもべ智慧をもておこなはん。上りのぼりて甚だたかくならん。(イザヤ書52:13・文語訳)】
 
《「しもべの歌」完結!》
イザヤ書52:13から、20世紀から21世紀に生きるクリスチャンにとって、あまりにも有名な第4の「しもべの歌」が始まります。それは、第1から第3の「しもべの歌」全体を総括する意味においても優れたものですが、後の世に現れるナザレ人イエスの生涯を克明に預言するものとして、キリスト信仰者の心に響いてくるものです。まさに「しもべの歌」の完結編であります。ここでは、神学的議論にはあまり深く立ち入らないで、この預言を書き遺したのはイザヤ自身であり、その幻はイエス・キリストを見ているものとして、考察してゆきたいと思います。まず、この第4の「しもべの歌」を3つに分けることができます。第1はイザヤ書52:13-15で、この預言の序論的位置を占めるところです。主なる神ご自身の言葉として読むべきところでしょう。第2はイザヤ書53:1-10で、過去形の文体で、ここに登場する「しもべ」の苦難を粛々と記録したかのように書かれているところです。第3はイザヤ書53:11-12で、再び主なる神がこの「しもべ」のわざについて宣言されるところです。
 
さて、第1の序論ですが、これはイザヤ書53章全体の要約であるとも言える箇所です。ところが、イザヤ書52:15bの「まだ告げられなかったことを見、まだ聞いたこともないこと」とは何だろうかと考えますに、これはイザヤ書52:6-7で予め語られた福音ではないかと思い至りました。つまり、イザヤ書52章前半で奏でられた福音コンツェルトとイザヤ書53章でイザヤ自身が現実を見るようにして語る「しもべ」の受難を架橋していると言えます。では、何が語られているのか。「見よ。わたしのしもべは栄える。彼は高められ、上げられ、非常に高くなる。」(イザヤ書52:13)。日本語訳の聖書の多くは、「栄える」と訳しています。それは、後半部分のいと高きところの御座に着かれたと言うように、高挙を指しているところから考えた解釈ですね。それが誤っているというわけではありませんが、夥しい数の翻訳がある英語の聖書では、もう一つの翻訳の可能性があります(新欽定訳(New King James Version)では "Behold, my servant shall deal prudently" と訳されています)。文語訳聖書の採る立場です。「視よわがしもべ智慧をもておこなはん」(イザヤ書52:13a・文語訳)。原語の sakal は、一言で言うと熟慮するという意味で、「思慮深い」とか「賢明な」と訳されている単語です。旧約聖書で用いられている他の箇所を見ても、物事をきちんと行う「しもべ」の姿を描くにふさわしい言葉です。
 
したがって、天の父なる、主なる神は、「わたしのしもべは、事をやり遂げた。それゆえ、いと高きところに着座するのだ!」と仰います。ピリピ書2:6-9に書かれているとおりです。「キリストは神の御姿である方なのに、神のあり方を捨てられないとは考えず、ご自分を無にして、仕える者の姿をとり、人間と同じようになられました。人としての性質をもって現われ、自分を卑しくし、死にまで従い、実に十字架の死にまでも従われました。それゆえ神は、この方を高く上げて、すべての名にまさる名をお与えになりました。」。ところが、イザヤ書52:14では、まるでジェットコースターのように、思いっきり挙げられたあとに地に叩きつけられる「しもべ」の姿が書いてあります。「かつて多くの人をおののかせたあなたの姿のように、彼の姿は損なわれ、人とは見えず、もはや人の子の面影はない。」(イザヤ書52:14・新共同訳)。人非人のごとき神のしもべ。しかし、そのことが思慮深く神が計画されたことであった。それを忠実に、慎重にやり遂げた「しもべ」がいる。「そのように、彼は多くの国々を驚かす。王たちは彼の前で口をつぐむ。」(イザヤ書52:15a)。前半部は、文語訳のほうがよいのかも知れません。「後には彼おほく國民にそそがん」。注ぐ、振りかける、撒き散らす。これは、祭司が血を、あるいは水を振りかける行為をすることを意味します(レビ記4:6,8:11&14:7参照)。祭司がするように、この「しもべ」は、多くの国民に贖罪のわざを顕す。王たちは、この恵みのわざを受け入れて言葉を失います。それは、「彼らは、まだ告げられなかったことを見、まだ聞いたこともないことを悟るからだ。」(イザヤ書52:15b)。
 
それでは、イザヤ書53章において、イザヤが幻のうちにしっかりと見てとった「しもべ」の姿を見てみましょう。「私たちの聞いたことを、だれが信じたか。主の御腕は、だれに現われたのか。」(イザヤ書53:1)。福音とは、ある意味で隠されていることですが、神に聴き従う者には明らかとされていることです。その福音をイザヤたち真の預言者は聞いていましたが、イザヤの時代も、イエスの時代も、選民イスラエルは、神の言葉に聞きませんでした(イザヤ書6:9-10参照)。反語的に語られます。福音を誰が信じたか!。それを示す痕跡たる証拠こそ、神の御腕=神の力あるわざですが、主の御腕は誰にも顕されませんでした。ただ一人、主の「しもべ」だけは、若枝のように芽生えます。しかし、「砂漠の地から出る根」のように、うっとりと見とれられることもなく、輝きもなく、慕うべき見栄えもありません(イザヤ書53:2参照)。イザヤ書50:6のごとくに蔑まれ、のけ者にされ、悲しみも病に象徴される罪の痛みも知っており、当時の人々は顔を背けるほどに痛ましく貶めました。当然、何のリスペクトも払われてはいません(イザヤ書53:3参照)。これがイザヤの見た主イエスの幻でした。
 
ここでイザヤは、神の「しもべ」が何故にこれほどの苦難に遭うのかを考えます。この「しもべ」にこそ、主の御腕が顕されたのではないか?。まさに、福音という主なる神のご計画を一身に担っていたのではないか?。「まことに、彼は私たちの病を負い、私たちの痛みをになった。」(イザヤ書53:4a。マタイ伝8:17参照)。それは、私たちが負うべき病・罪、痛みであると、イザヤは率直に語ります。「だが、私たちは思った。彼は罰せられ、神に打たれ、苦しめられたのだと。」(イザヤ書53:4b)。「しもべ」の受難に対する私たち人間の評価は、実に人間に都合のよいものであったかがわかるでしょう。「しかし、彼は、私たちのそむきの罪のために刺し通され、私たちの咎のために砕かれた。彼への懲らしめが私たちに平安をもたらし、彼の打ち傷によって、私たちはいやされた。」(イザヤ書53:5)。私たちのそむきと咎が「しもべ」を貫き、砕いた。しかし、「しもべ」への懲らしめと打ち傷により、私たちは平安と癒やしをもたらされた。ルターの言う「聖なる交換」です。私たちは神を見失い、さまよい、自分勝手な方向に歩んでいた。それは、まさに罪の報酬です。「罪から来る報酬は死です。」(ローマ書6:23)。すべての人が犯している死に値する咎のすべてを「しもべ」ただ一人に負わせたのは、主なる神でした(イザヤ書53:6)。神のほか、人間存在を救いうる方はいらっしゃらない。人間には救う力がないことをイザヤは潔く認めます。
 
続いて、イザヤの見た幻は、主イエスの捕縛の場面に焦点を合わせてきます。「彼は痛めつけられた。彼は苦しんだが、口を開かない。ほふり場に引かれて行く羊のように、毛を刈る者の前で黙っている雌羊のように、彼は口を開かない。しいたげと、さばきによって、彼は取り去られた。彼の時代の者で、だれが思ったことだろう。彼がわたしの民のそむきの罪のために打たれ、生ける者の地から絶たれたことを。」(イザヤ書53:7-8)。7節の前半は、新共同訳では「苦役を課せられて、かがみ込み、彼は口を開かなかった。」と訳されていますが、圧迫(束縛・捕縛)を受けて屈するほどに苦しむ姿を意味します。それは、捕縛から2度の裁判を経て十字架に至る道でした。1度目の裁判、ユダヤの権力者(大祭司・サンヘドリン)が下した死刑判決を受ける際も、2度目の裁判、異邦人の帝国ローマの総督ピラトが死刑を執行する決定を下す際にも、主イエスは口を開きませんでした(たとえば、マタイ伝26:63&27:12-14参照)。バプテスマのヨハネは、イザヤのこの預言を知っていたかのように叫びました。「見よ。世の罪を取り除く神の小羊。」(ヨハネ伝)。この羊は、毛を刈り取られるときも、犠牲として献げられるときも口を開かない。これは、イザヤの見た幻の中で主イエスが喜んで自らを献げる様子をも意味します。
 
「捕らえられ、裁きを受けて、彼は命を取られた。彼の時代の誰が思い巡らしたであろうか。わたしの民の背きのゆえに、彼が神の手にかかり、命ある者の地から断たれたことを。」(イザヤ書53:8・新共同訳)。ここに、主イエスご自身が世の罪を取り除く神の小羊として実際に献げられ、死なれたと言うことが明示されています。しかし、福音書の時代を生きたユダヤ人たちは、このことさえ感じ取ることができなかった。十二使徒であるピリポが赴いてエチオピアからエルサレムに巡礼に来ていた高官から(旧約)聖書のある箇所の意味を尋ねられますが、その箇所がここです。「彼が読んでいた聖書の個所には、こう書いてあった。『ほふり場に連れて行かれる羊のように、また、黙々として毛を刈る者の前に立つ小羊のように、彼は口を開かなかった。彼は、卑しめられ、そのさばきも取り上げられた。彼の時代のことを、だれが話すことができようか。彼のいのちは地上から取り去られたのである。』」(使徒伝8:32-33)。それほどまでに、人間の知識では思いもよらないことが起こった!。
 
イザヤはまた、この「しもべ」の葬りについても、克明に記しています。「その墓はあしき者とともに設けられたれど、死るときは富(とめ)るものとともになれり。かれは暴(あらび)をおこなはず、その口には虚僞(いつわり)なかりき」(イザヤ書53:9・文語訳)。他の日本語訳の多くは、富む者を悪者の一類型として捉えた翻訳をしていますが、そこまで読み込む必要はないでしょう。悪者どもとともに墓に入れられたが、主なる神は、「しもべ」の死において、むしろ富める者として受け入れられた。なぜなら、暴虐を行わず、偽りのない生涯だったからだと結びたいところですね。そうです。主なる神が、自らが支え、喜び、選ばれた「しもべ」(イザヤ書42:1参照)を放っておかれるはずがないじゃありませんか!。ここでイザヤは解答、いえ確答を得ます。「(しかし、)彼を砕いて、痛めることは主のみこころであった。もし彼が、自分のいのちを罪過のためのいけにえとするなら、彼は末長く、子孫を見ることができ、主のみこころは彼によって成し遂げられる。」(イザヤ書53:10)。主の御心、それは罪に悩む人間存在を救うご計画ですが、それを達成することができるのがこの「しもべ」であったというのが、イザヤの見た幻でした。
 
最後に、主なる神の御言葉が記録されます。「彼は、自分のいのちの激しい苦しみのあとを見て、満足する。わたしの正しいしもべは、その知識によって多くの人を義とし、彼らの咎を彼がになう。」(イザヤ書53:11)。神は、イザヤが見た幻と、その意味・解釈が正しいとお伝えになりたいのでしょう。「その知識によって」とは、「彼(しもべ)の知識によって」ということですが、彼が正しい「しもべ」であることと、彼を立てた主なる神が正しい方であることを知っていることであろうと思います。多くの人を神の義にあたる者とし、彼らの富を「しもべ」が負うために必要なものは、信仰ですね。「それゆえ、わたしは、多くの人々を彼に分け与え、彼は強者たちを分捕り物としてわかちとる。彼が自分のいのちを死に明け渡し、そむいた人たちとともに数えられたからである。彼は多くの人の罪を負い、そむいた人たちのためにとりなしをする。」(イザヤ書53:12)。最初の文章は、ややわかりづらいですが、文語訳で読んでみましょう。「このゆゑに我かれをして大(おほい)なるものとともに物をわかち取しめん。かれは強きものとともに掠物(えもの)をわかちとるべし」。この「しもべ」は、神が喜ぶ強者の1人であり、彼らよりもはるかに高く挙げられる強者であったと考えられます(イザヤ書52:13参照)。
 
この高挙にふさわしい「しもべ」の業績は、以下のとおりです。@自らいのちを犠牲にして死んだこと。A背いた人々と同じに数えられることにより、多くの人の罪を負い、自分に与えられていた神のいのちを与えたこと。Bその人たちのために執り成しをしたこと。要するに祭司の務めを完璧に成し遂げました(イザヤ書52:15a、ヘブル書9:11-14参照)。「それで、律法によれば、すべてのものは血によってきよめられる、と言ってよいでしょう。また、血を注ぎ出すことがなければ、罪の赦しはないのです。」(ヘブル書9:22)。イエス・キリストが十字架に磔にされているときの祈りの言葉に耳を傾けましょう。「父よ。彼らをお赦しください。彼らは、何をしているのか自分でわからないのです。」(ルカ伝23:34参照)。何もわからない私たち人間を救うため、死をも賭して貴い血による贖いのわざを完璧に達成してくださった主イエス・キリストを通して、大いなる福音というご計画を立ててくださった天の父なる神に心からの賛美と感謝をささげます。
 
よろこびの訪れ vol.105
【ですから行って、お弟子たちとペテロに、『イエスは、あなたがたより先にガリラヤへ行かれます。前に言われたとおり、そこでお会いできます』とそう言いなさい。(マルコ伝16:7)】
 
《驚天動地》
マルコ伝16:1-8で記者マルコは筆を置いたとするのが通説です。たしかに、9節以下の「追加文」は、後々著されるマタイ、ルカそしてヨハネ福音書の予告編に過ぎません。いや、現実にはマルコ伝のほうが先に成立していたのですから、後づけ的なものですね。では、このマルコ伝16:1-8では何が語られているか。そして、「神の子イエス・キリストの福音のはじめ。」(マルコ伝1:1)と書き始めた壮大な物語の締め括りに相応しいものであるか。何せ終わりが「恐ろしかったからである。」という言葉だけだからです(マルコ伝16:8d)。いや、それだけではありません。ここでは、後先考えぬ無鉄砲な思いから、イエスの亡骸に香油を注ぎに行く3人の女たちが登場します(マルコ伝16:1参照)。彼女たちにとって、最大の障壁である大きな石があることは認識されていますが、それは何の理由もなく度外視されています(マルコ伝16:3参照)。理性的に考えるなら、愛するイエス様が黄泉の国に旅立ったのだから、所詮お目にかかることはできないとぼんやりと知っていたと言うこともできるでしょう。
 
ところが、状況は違いました。大きな石は転がされ、障壁はなくなっていました。墓の中に入ってゆくと、本来暗がりであるそこに1人の青年が眩くばかりの光に包まれて座っていました(マルコ伝16:4-5参照)。「驚くな。あなたたちが探している、十字架刑で死んだイエスはよみがえった。だから、ここにはいない。…だから、『イエスは先にガリラヤに行った』と弟子たち、そうペテロにも伝えよ。」(マルコ伝16:6-7参照)とその青年は告げます。本来であれば、死なれたはずのイエスが墓の中におらず、その中の眩いばかりの光のうちから青年が「イエスは生きている。」と告げられたのですから、もっと喜びそうなものですね。事実、他の福音書記者は、その事実が福音の中核を占めているものとして、誠に喜ばしく記録しています。しかし、マルコはそのように記述していません。「女たちは、墓を出て、そこから逃げ去った。すっかり震え上がって、気も転倒していたからである。そしてだれにも何も言わなかった。恐ろしかったからである。」(マルコ伝16:8)。
 
かつてイエスは―あの日、ゲツセマネに行かれる途中―次のように言いました。「あなたがたはみな、つまずきます。『わたしが羊飼いを打つ。すると、羊は散り散りになる』と書いてありますから。しかしわたしは、よみがえってから、あなたがたより先に、ガリラヤへ行きます。」(マルコ伝14:27b-28)。そのように弟子たちが散り散りになった。また、根拠のない大胆な信仰によってイエスへの愛を示した3人の女たちでさえ逃げた。震え上がり、気が転倒する。「気が転倒する」を新共同訳では「正気を失っていた。」と訳しています。彼女たちの根拠のない行為は無に帰しましたが、最終的に御使いから与えられた伝言は、正気を取り戻した彼女たちの口から弟子たち、とくにペテロへと届けられたであろうことは疑う余地がありません(弟子たちは当初はこの伝言をも疑ってかかりましたが…。ルカ伝24:11参照)。しかし、福音書記者マルコは、すべての者がイエスに背を向けたという事実を粛々と記します。
 
ところで、何よりも驚きなのは、マルコ伝は「福音書」でありながら、イエスの復活後の姿について一言も記録されていません。これを、「結論を読者一人一人に委ねた」とする見解や、「イエスがガリラヤに帰られたことから循環論法のようにもう一度マルコ伝1:1に戻って読み直すことを期待した」とする説まであるようですが、たしかにそのように解することも可能です。しかし、ペテロ自身も、ペテロの秘書兼通訳であったマルコも、復活の主に現実に出逢ったことは間違いがありません。なのに、最も大切な福音の中核=復活を遠回しに記録するだけ。どう考えても理解することができませんね!
 
しかしながら、ここで注目すべきは、「ペテロに」と訳された言葉ではないでしょうか。この表現を「念を押す」ように採ると「ペテロにもだ!」という訳語になります(織田昭試訳)。あのとき、主イエスの前で大見得を切っておきながら3度その主を否定したペテロです(マルコ伝14:29-31&66:72参照)。ペテロも否み、女たちは逃げ出した。イエスの復活という出来事は、まさに驚天動地。人間のいささかの努力も及びえないもの、人間の粗がはっきりと現れる一大事態です。しかし、その中で、主がペテロを待っておられる。「しかしわたしは、よみがえってから、あなたがたより先に、ガリラヤへ行きます。」(マルコ伝14:28)という約束を果たすべき主イエスは、そう、まことに生きておられる!。これが何よりの復活の証明ではありませんか。この約束に信頼した者に、主イエスは、喜んで会ってくださる。
 
これは、明らかに招きの言葉です。人間の努力を無効化する現実の中に、主イエスの御言葉がある。マルコにとって、いやペテロにとってはなおさらのこと、この御言葉が真実かどうかを確かめるため、失意のエルサレムからガリラヤへと進んでゆかざるをえない!。主イエスの復活という喜びの事実は、後の3福音書に任せておけばよい。何よりもまずしなければならないことは、よみがえられた主イエスが約束されたように、その御言葉を成就させなければなりません。そのために、3人の女も「伝言」を任されました。暗闇が驚天動地によって雲散霧消し、眩い光の朝となる。そのようにマルコ伝を読んでみるのもいいのではないかと思います。
 
落穂拾い vol.145
 
《「神の摂理」を聖書から読み解く》
「さばきつかさが治めていたころ、この地にききんがあった。それで、ユダのベツレヘムの人が妻とふたりの息子を連れてモアブの野へ行き、そこに滞在することにした。その人の名はエリメレク。妻の名はナオミ。ふたりの息子の名はマフロンとキルヨン。彼らはユダのベツレヘムの出のエフラテ人であった。彼らがモアブの野へ行き、そこにとどまっているとき、ナオミの夫エリメレクは死に、彼女とふたりの息子があとに残された。ふたりの息子はモアブの女を妻に迎えた。ひとりの名はオルパで、もうひとりの名はルツであった。こうして、彼らは約十年の間、そこに住んでいた。しかし、マフロンとキルヨンのふたりもまた死んだ。こうしてナオミはふたりの子どもと夫に先立たれてしまった。」(ルツ記1:1-5)。
 
不思議なことですが、学生たちとルツ記を学んでいると、ずっと前から、エリメレク(父)、マフロンとキルヨン(成人した息子たち)が順々にいのちを落としているのを「神の摂理」の顕れと単純に理解して読んでいたことに気づきました。たしかに、ヘブライ語聖書(旧約聖書)には、淡々と事実が述べられているだけで、それ以上に踏み込んで読もうとすると読み込みすぎになるかも知れません。しかし、飢饉から逃れるために「パンの家」ベツレヘムを捨て、異邦人たちの暮らす国モアブに行って寄留者となることは、エリメレク一家にとってたいへんな決断でした。モアブの地も、ユダヤの地と陸続きでしたから、決して豊年満作ではなかったことでしょう。そのモアブで、今度は自分たちが「異邦の民」として暮らしてゆかなければならない。自分たちの畑をもつのにも、モアブの人から土地を借りなければならないでしょう。もしかすると、マフロンとキルヨンのお嫁さん(オルパとルツ)は、土地を貸してくれたモアブ人との関係で(律法で禁じられている)婚姻をやむなく認めざるをえなかったのかも知れない。とにかく、裸一貫から出発して、一生懸命家族のために働いて働いたエリメレクとマフロン・キルヨンでした。しかし、そのことが原因で、無理がたたり死んでいったというのが真実に近いのでないでしょうか。学生たちの聖研には、常に新しい発見をもたらす空気があります。
 
私の得意とする聖書の読み方の一つに、人名・地名の意味を確かめる方法があります。ベツレヘムというのは「パンの家」という意味ですね。しかし、皮肉にもそのパンの家からパンが絶えてしまったことからルツ記は始まります。これは、士師記のもつ暗い側面、つまり、神様に聞かず、人間の考えだけで物事を判断していたことに対する神の報いであるのかも知れません。「そのころ、イスラエルには王がなく、めいめいが自分の目に正しいと見えることを行なっていた。」(士師記17:6&21:25参照)。そう考えると、イスラエルを捨てるというエリメレクの決断は、難民とならざるをえない状況も一方でありますが、他方、現実として神の御手から離れて生活をすることを意味します。実は、エリメレクの名前は、「私の神は我が王である」という意味です(J.シドロー・バクスター『旧新約聖書全解』(1983年・いのちのことば社)147頁以下参照)。ヨシュアに導かれてカナンに定住したイスラエル民族にとり、主なる神こそが王でした。その妻の名はナオミ、つまり善です。王である神の御心に従うときに善=慈しみにあふれた生活を送ることが許されていた。その子どもは、マフロン(歌)とキルヨン(完全性)です。慈しみにあふれた生活は、きっと神を讃える賛美の歌と、全き信仰に満ちていたということができるでしょう。しかし、エリメレクの決断は、結果として、かつて顕された神の御業に抗うこととなりました。父と息子たちは、相次いで死んでしまいます。
 
もちろん、エリメレクの決断が3人の父子の不幸を直接に惹き起こしたわけではありません。現代の難民問題の真の原因が決して難民となった人々にあるのではないことと同じです。それに、もしかすると、すでに主なる神はイスラエルの地を離れていたのかも知れないのですから。しかし、モアブは、イスラエル人にとって忌み嫌うべき土地でした(申命記23:3参照)。そこで生活の糧を得ようとすれば、過酷な労働条件のもと、過労死するのが必定であったというべきでしょう。また、遺されたナオミ、オルパとルツにとっては、モアブの地は「パンの家」ではありません。主なる神が王として選ばれた地にこそ、真の解決がある。「そこで、彼女は嫁たちと連れ立って、モアブの野から帰ろうとした。モアブの野でナオミは、主がご自分の民を顧みて彼らにパンを下さったと聞いたからである。」(ルツ記1:6)。この「顧みて」という単語は「数える・数えられた」という意味ですが、比較的多数の英語訳聖書では "the LORD had visited" と訳されています。飢饉のあいだ留守にしておられた主なる神が帰って来られた。「私をナオミと呼ばないで、マラと呼んでください。全能者が私をひどい苦しみに会わせたのですから。私は満ち足りて出て行きましたが、主は私を素手で帰されました。なぜ私をナオミと呼ぶのですか。主は私を卑しくし、全能者が私をつらいめに会わせられましたのに。」(ルツ記1:20-21)。このナオミの自覚は、しかし、主なる神の御許に帰れば、必ず主は私たちをも顧みてくださるという、ある意味で超楽観的、ど厚かましい信仰と表裏しているのではないでしょうか。そのような信仰に導いてくださる全能の神(エル・シャダイ)の存在が暗示されているとも言えます。これこそが、ダビデ、ひいてはイエスをこの世にもたらしめる「神の摂理」ではないでしょうか。
 
イザヤ書 EpisodeUscene 20
【どのような武器があなたに対して作られても、何一つ役に立つことはない。裁きの座であなたに対立するすべての舌を、あなたは罪に定めることができる。これが主の僕らの嗣業、わたしの与える恵みの業だ、と主は言われる。(イザヤ書54:17・新共同訳)】
 
《新たなる秩序―イスラエル再生》
「『子を産まない不妊の女よ。喜び歌え。産みの苦しみを知らない女よ。喜びの歌声をあげて叫べ。夫に捨てられた女の子どもは、夫のある女の子どもよりも多いからだ。』と主は仰せられる。」(イザヤ書54:1)。第4のしもべの歌に示されるまことの主のしもべによって、咎を赦され、義とされた者(イザヤ書53:11)、すなわちイスラエル民族に向かって主なる神は叫びます。当時のイスラエル社会において、不妊であることは恥でした。旧約で不妊の女と呼ばれていたのは、アブラハムの妻サラ(サライ。創世記11:30参照)、イサクの妻リベカ(創世記25:21参照)、ヤコブの妻ラケル(創世記29:31参照)、士師サムソンの母であるマノンの妻(士師記13:2参照)、大士師サムエルの母ハンナ(Tサムエル記1章参照)でした。新約で有名なのは、祭司ザカリヤの妻エリサベツですね(ルカ伝1:7,25&36参照)。これら聖書に出て来る不妊の女は、神の力により子を授かります。それと同じように、アッシリヤ・バビロンの2度にわたる捕囚によってあたかも不妊の女に落ちぶれ果てたイスラエルに子孫が与えられる。しかも、夫のある女の子どもよりも多く与えられる。これが主なる神が与えられた新しい秩序でありました。罪の汚辱にまみれたイスラエルの再生、バビロン捕囚からの解放・帰還です。
 
「あなたの天幕の場所を広げ、あなたの住まいの幕を惜しみなく張り伸ばし、綱を長くし、鉄のくいを強固にせよ。あなたは右と左にふえ広がり、あなたの子孫は、国々を所有し、荒れ果てた町々を人の住む所とするからだ。恐れるな。あなたは恥を見ない。恥じるな。あなたははずかしめを受けないから。あなたは自分の若かったころの恥を忘れ、やもめ時代のそしりを、もう思い出さない。」(イザヤ書54:2-4)。何と素晴らしい光景でしょう!。何と栄誉ある命令でしょう!。イスラエル民族の夫は、「あなた(イスラエル)を造った者、その名は万軍の主。あなたの贖い主は、イスラエルの聖なる方で、全地の神と呼ばれている。」(イザヤ書54:5参照)。この後、主なる神は仰います。「『主は、あなたを、夫に捨てられた、心に悲しみのある女と呼んだが、若い時の妻をどうして見捨てられようか。』とあなたの神は仰せられる。『わたしはほんのしばらくの間、あなたを見捨てたが、大きなあわれみをもって、あなたを集める。怒りがあふれて、ほんのしばらく、わたしの顔をあなたから隠したが、永遠に変わらぬ愛をもって、あなたをあわれむ。』とあなたを贖う主は仰せられる。」(イザヤ書54:6-8)。
 
この新しい秩序は、しかしながら、イスラエル民族にのみ与えられているわけではありません。後に見るところのイザヤ書55章ないし57章では、主の憐れみは全人類に及んでいます(逆説的にローマ書11:32が思い起こされます!)。ここで神が持ち出されるのがノアとの契約です(創世記8:21-22&9:9-17(虹の契約)参照)。「『このことは、わたしにとっては、ノアの日のようだ。わたしは、ノアの洪水をもう地上に送らないと誓ったが、そのように、あなたを怒らず、あなたを責めないとわたしは誓う。たとい山々が移り、丘が動いても、わたしの変わらぬ愛はあなたから移らず、わたしの平和の契約は動かない。』とあなたをあわれむ主は仰せられる。」(イザヤ書54:9-10)。そうです。創世記12章から始まるアブラハム契約を根拠としているのではない。「わたしは、決して再び人のゆえに、この地をのろうことはすまい。人の心の思い計ることは、初めから悪であるからだ。わたしは、決して再び、わたしがしたように、すべての生き物を打ち滅ぼすことはすまい。地の続くかぎり、種蒔きと刈り入れ、寒さと暑さ、夏と冬、昼と夜とは、やむことはない。」(創世記8:21-22)という御言葉を窮極の根拠として挙げておられる。人間存在の窮極の罪の存在自体はむしろ肯定しつつ、主なる神は、一方的な御愛で、大洪水後に全地に拡がった私たち人類に救いの道を開いてくださいました。ここに新たなる秩序がスタートします。
 
そのような新秩序の中で、イスラエル民族はどのような取扱いを受けるのでしょうか。まず、彼らは宝石をもって取り扱われるようになる(イザヤ書54:11-12参照)。彼らの子孫は、主の教えを受け、豊かな平安の中に生きる(イザヤ書54:13参照)。さらに、それだけではない。「あなたは義によって堅く立ち、しいたげから遠ざかれ。恐れることはない。恐れから遠ざかれ。それが近づくことはない。見よ。攻め寄せる者があっても、それはわたしから出た者ではない。あなたを攻める者は、あなたによって倒される。見よ。炭火を吹きおこし武器を作り出す職人を創造したのはわたしである。それをこわしてしまう破壊者を創造したのもわたしである。あなたを攻めるために作られる武器は、どれも役に立たなくなる。また、さばきの時、あなたを責めたてるどんな舌でも、あなたはそれを罪に定める。これが、主のしもべたちの受け継ぐ分、わたしから受ける彼らの義である。――主の御告げ――」(イザヤ書54:14-17)。どんな武器も、どんな破壊者も、イスラエルを責め立てることはできない。なぜなら、新秩序において、主なる神は、まことのしもべのわざを通して、恵みによりイスラエルに義を与えられたからです。
 
この義(ツェダーカー)は、本来は「真っ直ぐな」という意味ですが、これを「恵みの業」と翻訳する新共同訳でもう一度読んでみましょう。「あなたは恵みの業によって堅く立てられる。虐げる者から遠く離れよ。もはや恐れることはない。破壊する者から遠く離れよ。もはやそれがあなたに近づくことはない。見よ、攻め寄せる者があっても、わたしによらずには何もなしえない。攻め寄せる者はあなたの前に倒れる。見よ、わたしは職人を創造した。彼は炭火をおこし、仕事のために道具を作る。わたしは破壊する者も創造してそれを破壊させる。どのような武器があなたに対して作られても、何一つ役に立つことはない。裁きの座であなたに対立するすべての舌を、あなたは罪に定めることができる。これが主の僕らの嗣業、わたしの与える恵みの業だ、と主は言われる。」(イザヤ書54:14:17・新共同訳)。この訳は、あくまでも意訳でありますが、イスラエルを責め立てる声を無効化するのが「イスラエルの義(助詞「の」の主格的用法)」ではなく、「わたし(=主なる神)の与える恵みの業」によるのだという神の御思いを汲んだものではないかと思われます。再び次の御言葉が想起せられます。「なぜなら、神は、すべての人をあわれもうとして、すべての人を不従順のうちに閉じ込められたからです。」(ローマ書11:32)。このようにして基礎が造り上げられた新たなる秩序は、さらに大きく展開してゆくこととなります。
 
よろこびの訪れ vol.106
【あなたがたのうちで、知恵のある、賢い人はだれでしょうか。その人は、その知恵にふさわしい柔和な行ないを、良い生き方によって示しなさい。(ヤコブ書3:13)】
 
《言葉という行い》
主イエスの兄弟ヤコブは、行いのない信仰が死んだものであることを宣言した後(ヤコブ書2:26参照)、話題を舌=言葉に移します。そもそも金持ちをえこひいきにするときも、それは言葉によっていたわけですし(ヤコブ書2:3参照)、貧しい人々を助けず、言葉だけで慰めることのむなしさを説いてきたヤコブでした(ヤコブ書2:15-16参照)。「また、みことばを実行する人になりなさい。自分を欺いて、ただ聞くだけの者であってはいけません。」(ヤコブ書1:22)ということを教えるために切り込むべきところは、まさに言葉という行いの問題でした(「Integrity―言行一致」参照)。
 
ここで注意していただきたいのは、ヤコブは、決して「あなたがたは舌をコントロールしなければなりません。」という表層的な教えを語っていないことです。「まむしのすえたち。おまえたち悪い者に、どうして良いことが言えましょう。心に満ちていることを口が話すのです。」(マタイ伝12:34)。「しかし、口から出るものは、心から出て来ます。それは人を汚します。」(マタイ伝15:18)。「しかし、舌を制御することは、だれにもできません。それは少しもじっとしていない悪であり、死の毒に満ちています。私たちは、舌をもって、主であり父である方をほめたたえ、同じ舌をもって、神にかたどって造られた人をのろいます。賛美とのろいが同じ口から出て来るのです。私の兄弟たち。このようなことは、あってはなりません。」(ヤコブ書3:8-10)。たとえ神様を信じて賛美していても、結局は、他人を呪ってしまう。
 
では、どうすればよいのでしょう。ヤコブ書3:9の言葉からヒントを探ってみましょう。賛美と呪いが同じ口から出ている状態を(ヤコブ書3:10参照)、賛美一色に変えてみてはいかがでしょうか。父なる神をほめたたえ(賛美し)、神の似姿である人間をほめたたえて(賛美して)生きる。「いえいえ、神様以外の人間を賛美するなんてできません。それは罪です。」。このように仰る方もいらっしゃるかも知れません。ですが、この「ほめたたえる=賛美する」という言葉は、ユーロゲオー(eulogeo)というギリシャ語で、その構造は至って簡単、「よく言う、よい言葉を語る」という意味です。「よい」という部分を祝福に満ちたと意訳すれば、祝福に満ちた言葉を語る=祝福するということになります。神を賛美し、人を祝福する。これが秘訣でしょう(「完全な人;舌のなす業」参照)。
 
しかし問題は、私たち人間の力では、このことができないということに尽きます。だからこそ、ヤコブは続けてこう語ります。「あなたがたのうちで、知恵のある、賢い人はだれでしょうか。その人は、その知恵にふさわしい柔和な行ないを、良い生き方によって示しなさい。」(ヤコブ書3:13)。この書簡の冒頭で、「あなたがたの中に知恵の欠けた人がいるなら、その人は、だれにでも惜しげなく、とがめることなくお与えになる神に願いなさい。そうすればきっと与えられます。」(ヤコブ書1:5)と言われているのですから、知恵は神由来のもので、すべての人に対して開かれているものだと理解することができるでしょう。そして、伝道者の書に言う「知恵」は、神の御子キリストに体現されており、まさに主とともに生きることが知恵にふさわしい生き方であると考えられます。もっと具体化すれば、一つ一つの単語を口から出すときも、一挙手一投足の度ごとに、内住の主キリストに相談しながら物事を推し進めてゆく、行ってゆくことになります。先ほど、人を賛美することが罪ではないかと疑ってしまった方も、神を賛美し、人を賛美することは、実は、神の御子をほめたたえることにつながっているということで、安堵されるかも知れないですね。
 
これに対して、知恵の偽物、似非知恵、つまり「肉に属し、悪霊に属する」知恵もあります(ヤコブ書3:15参照)。それは、妬みと党派心を源泉として発せられる誇りであり、真理に逆らう偽りです。まさに、「心に満ちていることを口が話すのです。」(マタイ伝12:34)。このような誇りや偽りは、悪い言葉であり、悪い行いそのものです。まことの知恵は、上からの知恵、すなわち神に源泉があり、主イエス・キリストが通りよき管となって私たちひとりひとりに降り注ぎ、さらに、神が、私たちをも通りよき管としてくださってこの地上に住む多くの人のために注ぎ続けてくださいます。「しかし、上からの知恵は、第一に純真であり、次に平和、寛容、温順であり、また、あわれみと良い実とに満ち、えこひいきがなく、見せかけのないものです。義の実を結ばせる種は、平和をつくる人によって平和のうちに蒔かれます。」(ヤコブ書3:17-18)。この「平和をつくる人」は複数形であり、マタイ伝5:9によれば、「神の子」と呼ばれる人々です。その筆頭に、我らの主キリストがいらっしゃることを憶えます。神よ、私たちにキリストの目を、耳を、口をお与えください。キリストの手を、足をお与えくださいますように。アーメン!
 
落穂拾い vol.146
 
《ヤコブ書は誰に宛てられたか?》
聖研の醍醐味の一つは、学生の身近な問題について聖書に基づいた知見を得ることです。しかし、このヤコブ書は、それでなくても「倫理・道徳教本」みたいに一般には評価され、パウロやペテロの書簡のように教理・教義的な高みがないとされる虞がある書簡です。これこれこういう問題があったら、これこれこういう対処をすればいいのですよと教えているだけのものとして片づけられてしまいがちです。私は、かつて横浜国大の聖研で学生たちとヤコブ書を学んだ経験があるのですが、このヤコブの書簡がパウロ書簡・ペテロ書簡と並ぶ、いやそれらの書簡をリードする内容をもつものと信じてやみません。それは、ヤコブ書1:1という冒頭の理解を抜きにしては、現代の問題に合わせて聖書を適用するというだけの「愚」を行うことにつながります。そこで、私なりの理解、つまり、この書簡がどのような人々に読まれるべきものであったか、さらには、その人々のうちに現実の問題としてどのような事柄が生じていたのかについて、短く論じることにいたしましょう。要するに文脈を理解するためです。
 
「神と主イエス・キリストのしもべヤコブが、国外に散っている十二の部族へあいさつを送ります。」(ヤコブ書1:1)。ヤコブが神と主イエスのしもべと自己紹介をしているから、その後の「国外に散っている12の部族」、すなわちイスラエル人は、みなクリスチャンだと考える人が多いのだと思いますが、そうすると、ここで言うユダヤ人クリスチャン、今風に言うとメシアニック・ジューは、ステパノの殉教に端を発したエルサレム教会への大迫害によって散らされた人々と言うことになりますね(使徒伝8:1参照)。しかし、メシアニック・ジューのみに宛てたとするならば、「国外に散っている12の部族」という呼び方で手紙を書くのは、いささか気障(きざ)ではないでしょうか。この当時の地中海沿岸には、その前から離散して住み着いたユダヤ人がいたわけですし、この冒頭の書き方は、むしろ主イエスを信じていない人々にも聴いてもらいたいというヤコブの意志さえ感じるところです。
 
これは、決して思いつきではありません。たとえば、ヤコブ書1:9-11には、この手紙の宛先たる教会に金持ちと貧しい者がいたという事実を表しています。エルサレム教会の迫害がA.D.30年代半ばとみて、このヤコブ書が書かれたのが40年代後半のエルサレム会議の前だと仮定すると(使徒伝15章参照。議長を務めたヤコブがこの問題をヤコブ書に書いていないことも傍証と考えられます。反対説については後に述べます。)、見知らぬ異邦の地で0から出発したユダヤ人キリスト者が、たかだか10年余りで経済的に多くの者が成功したというのは、フィクションの過ぎないのではないでしょうか。むしろ、多くの困難の中、生活は貧しかった。これに対して、ユダヤ人の金持ちは、エルサレム教会の迫害ではなく、それ以前に移住して財をなした者たちであったと考えるのが素直な読み方です。しかも、金持ちについて、ヤコブは、芳しからぬことを指摘しています。たとえば、ヤコブ書2:2-3では、金持ちをえこひいきすることを糾弾していたり、ヤコブ書5:1-9では、金持ちは極悪非道な生き方で、正しい人を罪に定めて殺したと決めつけています。
 
それから、2章に出て来る「会堂」という言葉は、シナゴーグです。これをごく単純に読めば、これはユダヤ人の集うユダヤ教の会堂のことです。クリスチャンの会堂が建てられたわけではない。とすれば、ユダヤ人クリスチャンは、当然ユダヤ人の安息日である土曜日(正確には金曜の日没から土曜の日没まで)にユダヤ人として安息日を過ごしており、会堂にも集っていたと考えるのが素直です。ある人は、えっ、ユダヤ教とキリスト教は反目するはずじゃないのと仰るかも知れません。たしかに、ペンテコステ以降、何度も迫害を受けている記事を見かけます。しかし、イエスをメシヤと信ずるユダヤ人たちを好意的に見るユダヤ人の一般大衆もまた、少なからずいたという記事も聖書に残されています(使徒伝2:47&5:12-13参照)。原始キリスト教会の初期は、もちろん、信者はユダヤ人であり(離散してからもしばらくはユダヤ人にしか証しをしなかったと書いてありますね。使徒伝11:19参照)、パリサイ派やサドカイ派、熱心党員などのように、ナザレ派と呼ばれていたとされます。したがって、このヤコブ書をユダヤ人クリスチャンのみに向けて書かれたと読むのは根拠が非常に薄く、少なくともイエスを主と認めないユダヤ人のいる「会堂」で読まれたことを否定することはできないように思われます。
 
これに対する反対説ももちろんあるのですが、ハーベストタイム聖書塾の中川健一塾長は、この書簡は、より遅い時期に書かれたものであると仰いました。私も尊敬するアーノルド・フルクテンバウム先生の指摘に基づくものだと思いますが、「あなたがたがその名で呼ばれている尊い御名をけがすのも彼らではありませんか。」(ヤコブ書2:7)が、ユダヤ教の会堂がナザレ派を排斥する宣言を意味しているのだと見るので、メシアニック・ジューは、もはやユダヤ教の会堂に出入りできなくなっていた時代に書かれたものだというわけです。学者的興味の観点から言えば、ヤコブ書2:7が時間的により後期の「呪いの文書」を指すものだと特定することが果たしてできるのかという点で、私は疑問に思いますし、また「会堂」や金持ちたちが出て来る文脈が、メシアニック・ジューの集う教会とは別な会堂を意味しているとするのは、やや技巧的に過ぎるのではないかと思います。その意味で、私は、ヤコブ書がエルサレム会議がなされる前、パウロ書簡も書かれていない頃に書かれたという説に与したいと考えています。
 
では、最後に、当時のユダヤ人キリスト者は、どういうふうにして神を賛美していたかを考えてみることにしましょう。前にも言いましたが、宗教的にも文化的にも土曜日(第7日目)を安息日として守っていたことは動かしがたい事実であったものと思われます。しかし、それに加えて翌日曜日(土曜日の日没から日曜日の夜明け)を主イエスが甦ったことを記念する時として、会堂なのか誰かの家なのかは別として一つところに集まり(使徒伝18:7&20:7参照)、土曜日の夕食を兼ねて主の聖餐の時とし、また翌日曜日の朝にも聖餐の時をもったとも考えられます(使徒伝20:11参照)。パウロならば、寝る間を惜しんで徹夜をしたのではないでしょうか。その日曜日の朝から、ウィークディが始まる。現代ならば、徹夜で賛美をして、朝の通勤電車に乗るような生活をしていたのではないかと思われます(「徹夜の聖餐−夜明けに響く祝祷」参照)。
 
このような神と主イエスに対する誠実な生き方を示していたメシアニック・ジューたちは、しかし、ユダヤ教を信じるユダヤ人とも異なり、また異邦人クリスチャンとも文化的に異なることから、次第にキリスト教会においても孤立してゆき、最後には「イエスを殺したユダヤ人」、「律法主義を持ち込む不届き者」といわれのない誹謗中傷を受けて歴史上から消え去ります。それが、反ユダヤ主義と形を変えて現代にまで至っている。もしも、仮に100歩を譲って、ヤコブ書の宛先はメシアニック・ジューだということにしたとしても、ユダヤ人と異邦人クリスチャンとの板挟みを経験する人々に対するものだという意識をもって、「試練」、「誘惑」、「えこひいき」、「行いと信仰」などなどというテーマを彼らなりにどう受け止めていったのかを深く考えるとき、より深い聖書の味わいを知ることになるだろうと思います。
 
オリヴの園2016Sに続く
 

Top に戻る
Index に戻る
坂田宏のホームページに戻る