オリヴの園Wild Olive Groves2008W
Winter Semester 2008 in Sendai
 
私的執筆方針Private Policy of Writing
オリヴの園は、3つの基本、1つの願い、3つの指針の下で執筆されています。
【Foundations】
@まことの神を100%とし、私たち人間を0%とするところを基本とする。
A神の義は、ただイエス・キリストの信仰により、キリストに信頼する人々に与えられる。
B神の御心は、神のごとく、他者に対して、常に与え、愛し、赦し、仕える生き方に人を招くことにある。
【Wish】
C自らが異邦人であることを自覚し、神の選びの民イスラエルが回復されることを切に願う。
【Guidelines】
D神の言葉たる聖書66巻の解釈においては、所詮は人間のわざであることを覚えつつ、神からの解き明かしを待つ。
E真理と考えられる複数の事柄に矛盾と思われることがあったとしても、いずれかを斥けることはしない。
F出来うる限り平易な用語を使い、溢れる喜びと熱き想いを伝える。
 
オリヴの園・略歴】
2000年4月〜9月:オリヴの園 執筆活動開始。後に、オリヴの園1と改称。
2000年10月〜2001年3月:オリヴの園2
2001年4月〜2001年9月:オリヴの園2001S
2001年10月〜2002年3月:オリヴの園2001W
2002年4月〜2003年3月:オリヴの園2002(Sendai-Version)
2003年4月〜2003年9月:オリヴの園2003S
2003年10月〜2004年3月:オリヴの園2003W
2004年4月〜2004年9月:オリヴの園2004S
2004年10月〜2005年3月:オリヴの園2004W
2005年4月〜2005年9月:オリヴの園2005S
2005年10月〜2006年3月:オリヴの園2005W
2006年4月〜2006年9月:オリヴの園2006S
2006年10月〜2007年3月:オリヴの園2006W
2007年4月〜2007年9月:オリヴの園2007S
2007年10月〜2008年3月:オリヴの園2007W
2008年4月〜2008年9月:オリヴの園2008S
2008年10月〜2009年3月:オリヴの園2008W
 
Index
 
よろこびの訪れ
vol.29:正義の樫の木−身をもって告げ知らせる
vol.30:心臓移植−石の心から肉の心へ
vol.31:水と御霊によって生まれる
vol.32:証しするもの−御霊と水と血
vol.33:多く赦された者は多く愛する
vol.34:栄光のキャッチボール−父と子の栄光
 
落穂拾い
vol.69:証しにならない?!
vol.70:クリスチャンは帰ってきたウルトラマンだ!
vol.71:砂時計理論−三位一体の交わり
vol.72:働くからだ−インターフェイスとしてのキリスト
vol.73:働くからだ−かしらなるキリスト
vol.74:働くからだ−キリストの婚宴
 
ヘブル書往復書簡(Kabo with 塩野義土器)
第23信 by Kabo
第24信 by Doki
第25信 by Kabo
第26信 by Doki
第27信 by Kabo
 
聖研のイロハ in Advent 2008
野にある貧しき羊飼い
 
※原則として、聖書の引用は新改訳聖書第3版よりいたします。
 
よろこびの訪れ vol.29
【彼らは、義の樫の木、栄光を現す主の植木と呼ばれよう。彼らは昔の廃墟を建て直し、先の荒れ跡を復興し、廃墟の町々、代々の荒れ跡を一新する。(イザヤ書61:3-4)】
 
《正義の樫の木−身をもって告げ知らせる》
なぜ、冒頭の御言葉で、昔の廃墟(=エルサレム)を復興する人々が「義の樫の木」と呼ばれるのでしょうか?。アブラハムやヤコブの時代には、カナンの地を示すランドマークとして、シェケムの樫の木やマムレの樫の木が登場します(創世記12:6,13:18,14:13,18:1&35:4など)。丈夫な木だということもわかるでしょう。さらに、本田司祭の『釜ヶ崎と福音』(岩波書店・2006年)115頁に以下のような記述があります。「ふつうパレスチナ地方では樫の木をあまり見かけません。おそらく昔だってそんなにあったとは思えない。レバノンとか、ほかのところから、建材としてもちこまれていたのかもしれません。その樫の木を、主に何に使ったかといえば、テントを張るときの真ん中の芯張り棒です。」。心張り棒に巻き付いたテントをたたんで旅を続けるイメージからは、真ん中に立てる樫の木こそ中心だという主題を読み取ることができます。
 
では、廃墟の復興の中心は誰だったのでしょうか。冒頭の聖書の直前の箇所を見てみましょう。「神である主の霊が、わたしの上にある。主はわたしに油をそそぎ、貧しい者に良い知らせを伝え、心の傷ついた者をいやすために、わたしを遣わされた。捕らわれ人には解放を、囚人には釈放を告げ、主の恵みの年と、われわれの神の復讐の日を告げ、すべての悲しむ者を慰め、シオンの悲しむ者たちに、灰の代わりに頭の飾りを、悲しみの代わりに喜びの油を、憂いの心の代わりに賛美の外套を着けさせるためである。」(イザヤ書61:1-2)。義の樫の木と呼ばれるべき人たちは、貧しい者、心の傷ついた者、捕らわれ人、囚人、すべての悲しむ者=シオンの悲しむ者たちです。神との契約を蔑ろにしたためバビロンに捕囚となった人たちとその末裔です。おそらくは辛く、貧しい日々を過ごしてきた人たちであったことでしょう。その人たちを「義なる樫の木」と呼んでくださる神がおられる。
 
このイザヤの預言をイエスが語る場面があります。ルカ伝4:18-19です。「貧しい人々に福音を伝える」というのは、eyaggelizo という動詞で、「捕らわれ人には赦免を、盲人には目の開かれることを告げる」というのは、kerysso という動詞で表されています。後者の「ケリュッソー」は、「宣べ伝える」とか、「告げ知らせる」と訳されています。しかし、本田司祭の指摘のとおり、正しくは「身をもって告げ知らせる」です(『釜ヶ崎と福音』41頁)。これは、受肉していなければできない。だから、イエス・キリストは、肉体をもって、この世に受肉してくださいました(ヘブル書10:5-10参照)。「永遠の神の子である方が受肉して、わたしたちに理解可能な状態、すなわち『ことば』(ロゴス)となって、神を「身をもって告げ知らせ」てくださった」(『釜ヶ崎と福音』42頁)。それでは、再臨の日まで天に座しておられるキリストのことを「身をもって告げ知らせる」のは誰でしょう。それが私たちキリスト信仰者です。貧しくともよいのです。この厳粛な務めを感謝しつつ、日々、遂行してゆこうではありませんか。
 
ヘブル書往復書簡:第23信
 
安息日問題もだんだん、固まってきた感じですね〜。
 
最近面白いと思った本は「おっ!聖書が読めてくる」という韓国の牧師夫人の著作。軽いタッチで中身があります。系図の理解などは私の論にひびきあうものがありニンマリしています。
 
ところでステパノの説教ですが、改めて読み直してみました。すると、30節と38節と53節に「御使い」は出てきますが、最後だけは複数形なんですね〜。文脈から考えて、単数形の御使いはメムラ・イエス、複数形はメムラ・イエスと天使たちと読むのが一番自然ではないかと思います。
 
メムラは契約にサインするお方ですし、火と焔と雲により顕される方ですから、シナイ山に彼がいたことには全く異論はありません。
 
この考えでいくとダビデ契約はソロモンが神殿奉献をした段階で最終確定なのだということも見えてきますね〜(余談)。
 
ではでは。また。【Doki】
 
落穂拾い vol.69
 
《証しにならない?!》
教会での真面目な話し合いの最中に、「証しにならないから」という言葉が語られることが多々あります。まるで決め台詞のようにして、それまでに積まれた建設的論議を阻んでしまうことも多いように思えます。しかも、このセリフが世の中の常識と組んで登場するとき、思わず「証しにならない?!」と叫びたくなるほどです。世の中の常識から見て無茶な計画でも、神に導かれた祈りによって、真に証しとなる場合だってありますからね。
 
もちろん、罪を犯したり、違法すれすれの行動をしようという話し合いなら、証しにならないのは当然です。教会が世間様に後ろ指を指されて歩んではいけないのですから、「証しにならない」計画はよくありません。当たり前のことです。しかし、このセリフが登場する場面の多くは、善と悪、2つの選択肢が対峙しているような場合ではなく、むしろ、どちらも善でありうるときに、いずれの方向をとるかが問題となっている場合です。このとき、世間様の常識と結びついたこのセリフは、より世間との距離を縮めよう、つまり、世の中のほうに擦り寄ってゆきたいという意識の表れかもしれません。ここに、このセリフのもつ問題点があります。
 
そもそも、「証しになる」、いや「証しをする」とは、いったいどういうことを指すのでしょうか。「しかし、聖霊があなたがたの上に臨まれるとき、あなたがたは力を受けます。そして、エルサレム、ユダヤとサマリヤの全土、および地の果てにまで、わたしの証人となります。」(使徒伝1:8)。証人とは、martus(<marturo)ですが、その証言の中核は、まさにイエス・キリストに尽きます。原始キリスト教会において、キリストの証言とは、主イエスがわれらの罪のために十字架で死に給うたこと、復活されたこと、そして天に帰られたこと、やがて再び地に来給うことを身をもって告げ知らせることでした。現在のプロテスタント教会では、証しをする一人一人の個人的な体験を語るのが「証し」の中心となっているように思われますが、たとえ私の人生において明らかとなったことだとしても、あくまでも証しの中心は、主イエス・キリストの御業を証言することに尽きるはずです。
 
とすると、証しになる、ならないを決めるのは、誰でしょう?。証言をする人でしょうか。証言を聞く会衆でしょうか。それとも世間一般の人たちでしょうか。違います。それは、神お一人が判断されることです。その証しが、真実、キリストの御業であるかどうかにかかっていると言えるでしょう。「証しにならない」というセリフは、まるで切り札のように働く言葉ですが、その背後にこの世の考え方、あるいは教会内部の「常識」があるとき、神様の判断を見間違える危険性があります。人の目には失敗に見えることですら、神様はご自身の御業を顕して、ご栄光をおとりになる方だからです。
 
「ですから、あなたがたは、主が来られるまでは、何についても、先走ったさばきをしてはいけません。主は、やみの中に隠れた事も明るみに出し、心の中のはかりごとも明らかにされます。そのとき、神から各人に対する称賛が届くのです。」(Tコリント書4:5)。「証しにならない」というセリフが先走った裁きとならないよう気をつけましょう。むしろ、主イエス様ならばどうなさるかという視点から真摯な祈りに導かれるべきでしょう。「証しする」ことが変容して、私たちのうちにあるパリサイ主義が頭をもたげてしまうようでは困ります。私たちが証しにふさわしいことをしなければならないのではなく、主がなされた御業を証しし、主に栄光を帰し、主の御業を感謝することこそが基本なのではないかと思います。
 
よろこびの訪れ vol.30
【あなたがたに新しい心を与え、あなたがたのうちに新しい霊を授ける。わたしはあなたがたのからだから石の心を取り除き、あなたがたに肉の心を与える。わたしの霊をあなたがたのうちに授け、わたしのおきてに従って歩ませ、わたしの定めを守り行わせる。あなたがたは、わたしがあなたがたの先祖に与えた地に住み、あなたがたはわたしの民となり、わたしはあなたがたの神となる。(エゼキエル書36:26-28)】
 
《心臓移植−石の心から肉の心へ》
パウロは、ガラテヤ書において、肉と霊を対峙させて、次のように語ります。「なぜなら、肉の願うことは御霊に逆らい、御霊は肉に逆らうからです。この二つは互いに対立していて、そのためあなたがたは、自分のしたいと思うことをすることができないのです。」(ガラテヤ書5:17)。また、次のように叫びます。「あなたがたはどこまで道理がわからないのですか。御霊で始まったあなたがたが、いま肉によって完成されるというのですか。」(ガラテヤ書3:3)。その影響か、「肉」は、性質としての罪の代名詞であると思っていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。霊肉二元論が行き過ぎますとグノーシスその他の異端に行き着きます。そうならないためにも、エゼキエル書を開いてみたいと思います。
 
冒頭に掲げました御言葉においては、新しい心は新しい霊を意味します。古い心は、おそらく「石の心」です。そうすると、あなたがたに与える「肉の心」とは、新しい心であり、新しい霊を意味していることになります。パウロ書簡とは趣が異なりますね。では、石の心とは、いったいどういうものを指すのでしょうか。エゼキエル書11章に、次のような箇所があります。「それゆえ言え。『神である主はこう仰せられる。わたしはあなたがたを、国々の民のうちから集め、あなたがたが散らされていた国々からあなたがたを連れ戻し、イスラエルの地をあなたがたに与える。』。彼らがそこに来るとき、すべての忌むべきもの、すべての忌みきらうべきものをそこから取り除こう。わたしは彼らに一つの心を与える。すなわち、わたしはあなたがたのうちに新しい霊を与える。わたしは彼らのからだから石の心を取り除き、彼らに肉の心を与える。それは、彼らがわたしのおきてに従って歩み、わたしの定めを守り行うためである。こうして、彼らはわたしの民となり、わたしは彼らの神となる。しかし、彼らの忌むべきものや、忌みきらうべきものの心を、自分の心として歩む者には、彼らの頭上に彼らの行いを返そう。─神である主の御告げ─」(エゼキエル書11:17-21)。石の心とは、忌むべきもの=忌み嫌うべきものの心を自らの心として歩む心です。直接には偶像礼拝が念頭に置かれていることでしょう。バビロン補囚にあったイスラエル民族に対して、補囚からの解放を預言したエゼキエルならではの言葉ではないでしょうか。
 
ここで面白いのは、「わたしは彼らのからだから石の心を取り除き、彼らに肉の心を与える。」という表現です。これは、まるで心臓移植をする心臓外科医の言葉です。このような現代的表現を用い得たのはなぜでしょうか。驚くことはありません。人の生き死にを注意深く見ておれば、古今世の東西をとはず、誰でもが気づくことです。人が亡くなったとき、心臓は停止するとともに、全身と同じく死後硬直を始めます。当時解剖を志す人々がいたかどうかはわかりませんが、死後の心臓を摘出したとしたら、まさに冷たい石のような心臓であったでしょう。ですから、石の心とは人間が死んだ状態にあることを指すといってよいでしょう。そして、肉の心とは、暖かく脈打っている心臓が生きている状態にあることを意味するものであると言えるでしょう。
 
エゼキエルは、次のように言います。「それゆえ、イスラエルの家よ、わたしはあなたがたをそれぞれその態度にしたがってさばく。──神である主の御告げ──悔い改めて、あなたがたのすべてのそむきの罪を振り捨てよ。不義に引き込まれることがないようにせよ。あなたがたの犯したすべてのそむきの罪をあなたがたの中から放り出せ。こうして、新しい心と新しい霊を得よ。イスラエルの家よ。なぜ、あなたがたは死のうとするのか。わたしは、だれが死ぬのも喜ばないからだ。──神である主の御告げ──だから、悔い改めて、生きよ。」(エゼキエル書18:30-32)。最後の言葉は、口語訳では「翻って生きよ」、新共同訳では「立ち帰って、生きよ」です。180度の方向転換をして立ち返りなさい。石の心で表される「そむきの罪」や「不義」を捨てなさい。霊的に見れば、人間はすでに死んでいる。しかし、神は、なおも私たちの魂のため、生きるべき道を示しておられます。だから、「立ち返って、生きよ」と語られる。神が新しい心、新しい霊、すなわち肉の心を授けてくださる。私たちは、神が備えられた病院の手術台のうえで、肉の心を心臓移植してもらうだけでいい。執刀は、もちろん、慈愛に満ち溢れた神様です。死んでいた者にいのちが与えられる。永遠のいのちがある。パウロも同じ告白をしています。「罪から来る報酬は死です。しかし、神の下さる賜物は、私たちの主キリスト・イエスにある永遠のいのちです。」(ローマ書6:23)。
 
ヘブル書往復書簡:第24信
 
さて、安息について論議を展開しようとお約束していたのですが、9章に出てくる「マナ」について少し考えてみたことがありましたので、脱線と思いつつ書き送ります。
 
このマナですが、出エジプト16章でイスラエルの民に与えられ、それからカナン入国(ヨシュア5章12節)まで安息日を除く毎日与えられた食物でした。出エジプト16章で民が「飢え死にする!」とぼやくのに対して神様が与えてくださるのですが、私はこのくだりを読んで、「マナはエジプトから持ってきた食糧が尽きたから与えられた」と思っていました。
 
しかし実は違うのですね。民数記7章まで読み進むと、完成した幕屋の奉献式に際し、民(の代表)によるささげ物が出てきますが、ここに小麦粉がいっぱい出てくるのです。
 
それで、わかることは民たちは出エジプト16章では、まだいくらか蓄えがあるにもかかわらず「ない、ない(足りない、足りない)」と騒ぎ、神様は憐れみによってマナを与えてくださった、ということです。
 
なんといってもマナは神様頼み、今日あっても明日はあるか人間的な保証はないわけで(保存もできないわけで)毎日毎日信仰が求められた、ある意味で、きっつい食糧だったわけです(神様御自身が「試みるため」と言っています)。
 
だから民たちは、マナを食べつつも、手元の小麦粉を眺めては安心していたに違いないのです(現代的に適用すれば通帳残高になるのでしょうか?)。
 
ところが、神様が住む幕屋が完成し、感動につき動かされ、また神様からの求めもあり、ついに安心の拠り所だった小麦粉をささげるのです(そして、この小麦粉が幕屋の穀物のささげものや輪型のパンの原料になりました。)。
 
話はここで終わらず、イスラエルは再びつぶやくことになります。民数記11章です。小麦粉をささげることができた、そのこと自体が本来的には恵みであり、その日まで神様が変わることなくマナを与え続けてきたこと(経験)と幕屋における臨在を土台としてなし得た信仰のわざだったはずでした。
 
しかし、イスラエルはやはり安心の材料がなくなったことに不平をならすのです。なくなったというよりは、手元になくなり神のところ(レビ族のところ)にはある、こういう格好が我慢ならなかったようです。
 
結局、神様の恵みのマナに信頼できなかった民は、周囲を通り過ぎる隊商から小麦粉を買うという暴挙に出たようです(これは推測です)。それを禁止するために主の火がキャンプサイトの端をなめ尽くすのです。
 
そしてその結果、民は言います「マナを見るだけだ」と。
 
このような、ささげものさえ取り返したいと考えてしまう民の姿、神様以外の何かを見て安心したい民の姿に、私の姿も重なるように思えます(モーセの心労もいかばかりでしょう!)。
 
以上、幕屋のパンを考えていたところから与えられた小さな解き明かしでした。
 
神様の安息に入るには、恵みとして信仰が必要、その一例と言えるかもしれません。【Doki】
 
落穂拾い vol.70
 
《クリスチャンは帰ってきたウルトラマンだ!》
「帰ってきたウルトラマン」ってご存知ですか。ウルトラシリーズの第3作目、いや「ウルトラQ」を数えたら第4作目です。初代ウルトラマン、ウルトラセブンと来て、もう一度、ウルトラマンが帰ってきたというお話しです。今のウルトラ兄弟の始まりでもありました。
 
ヒーローは郷秀樹(団次郎、今は団時朗でしょうか)。ところが、初めのうちは、ピンチになってもウルトラマンに変身できない。万策尽き果てて、もう死ぬしかない、と思ったら、光の輪に包まれてウルトラマンに変身する。そんなヒーローでした。ちょっと変だなって思ってましたね。
 
でも、この姿、クリスチャンに似ていませんか。必死になっていろんな努力はするものの、万策尽きて、かといって、神様に委ねきっているわけでもない。そのとき、内住していらっしゃるイエス様=聖霊様が私のからだのうちに満ち溢れてくださって、自分の知らないうちに、敵を愛し、隣人を愛する行為をしてしまっている。まさに、イエス様は帰ってきたウルトラマンですよね。
 
この郷秀樹、回数を重ねてゆくうちに、自分でも変身することができるようになります。ある意味で、ウルトラマンの判断と郷秀樹の判断とが一致してゆくんですね。これが、まさに「神の愛が全うする」ということではないでしょうか。子どもの判断ではなく、成人した大人の判断ができるようになる。そのとき、小さなキリストが、またひとり、一人前になってゆくのです。
 
よろこびの訪れ vol.31
【まことに、まことに、あなたに告げます。人は、水と御霊によって生まれなければ、神の国に入ることができません。(ヨハネ伝3:5)】
 
《水と御霊によって生まれる》
久々に川内聖研に参加して、魂に潤いを満たされました。今回は、その証しも兼ねて、ニコデモのお話をいたしましょう。ニコデモは、ユダヤ人の指導者、つまりサンヘドリンという(70人からなるローマ帝国の属州の)最高議会の議員であり、パリサイ派の律法学者でありました(ヨハネ伝3:1参照)。歳はおそらく高齢であり、ユダヤの伝統である「新しく生まれる」と呼ばれる8段階をすでに全部経験していたものと思われます(フルクテンバウム師による)。それほどの権威のある身でありながら、ナザレという田舎出の、どこの馬の骨ともわからないイエスに会おうというのですから、正々堂々というわけにもゆかず、夜、人目を忍んでイエスのところにやってきました。第1声は、「先生。私たちは、あなたが神のもとから来られた教師であることを知っています。神がともにおられるのでなければ、あなたがなさるこのようなしるしは、だれも行うことができません。」(ヨハネ伝3:2)というものでした。驚きです。イエスのした「しるし」が神よりのものである、つまりメシヤであることがわかっていた。
 
ニコデモが尋ねたかったことをイエスは察知していたのでしょう。ニコデモが言葉を継ぐ間もなく、イエスは答えます。「まことに、まことに、あなたに告げます。人は、新しく生まれなければ、神の国を見ることはできません。」(ヨハネ伝3:3)。すでに8段階も「新しく生まれる」ことを経験してきたニコデモの常識では、理解不能であったことでしょう(ヨハネ伝3:4参照)。イエスは答えます。「まことに、まことに、あなたに告げます。人は、水と御霊によって生まれなければ、神の国に入ることができません。」(ヨハネ伝3:5)。イエスは、先に「新しく生まれなければ、神の国を見ることはできません。」と言い、今度は「水と御霊によって生まれなければ、神の国に入ることはできません。」と言います。神の国とは、神の支配が及んでいる領域ですので、神の支配が及んでいる様を知ることもできないし、神の支配に与ることもできないと翻訳することも可能でしょう。では、新しく生まれることと一つの説明としてイエスが挙げた「水と御霊によって生まれる」とは、いったい何を指すのか。
 
単純に考えると、「水」というのは洗礼=バプテスマです。では「御霊」とは、聖霊のバプテスマでしょうか。下手をすれば、無益な「聖霊のバプテスマ論争」に終わってしまう危険性があります。オリヴの園でも何度か述べてきましたが(「聖霊のバプテスマ」、「聖霊漬け−聖霊色に染められて」、「聖霊に封印されて」)、ここでも、聖書の記述のみを頼りにお話を進めましょう。「聖霊のバプテスマ」でも触れましたバプテスマのヨハネの証し(マタイ伝3:11参照)と同じく、ヨハネ伝においても、水のバプテスマと聖霊のバプテスマに関する記述があります。「私もこの方を知りませんでした。しかし、水でバプテスマを授けさせるために私を遣わされた方が、私に言われました。『御霊がある方の上に下って、その上にとどまられるのがあなたに見えたなら、その方こそ、聖霊によってバプテスマを授ける方である。』」(ヨハネ伝1:33)。この「水」は、典礼(サクラメント)としての洗礼(バプテスマ)を表していると限定的に読む必要はありません。むしろ、「水」はバプテスマのヨハネのバプテスマを、「御霊」はイエス・キリストのバプテスマを指すものと考えたほうが無難でしょう。ヨハネのバプテスマの中核は、悔い改めです。この「悔い改め」という言葉は、180度の方向転換、つまり立ち返りを意味します。悔い改めとは、神のいらっしゃる方向に向きを変える、向きを合わせるということです。
 
しかし、それだけで神の支配が及ぶわけではありません。イエス・キリストが授けられるバプテスマが必要です。それには、まず、イエス様が十字架という苦しみを経験され、死してよみがえるという復活のいのちを神から与えられなければなりませんでした。イエス様がこの地上で体験されたことのすべては、この十字架と復活に集約されます。この地上にあって、イエス様は、神に全信頼を置いた生き方を貫かれました。そうです、信仰です。イエス・キリストの信仰こそが、私たち人間の救いの根拠であります。ですから、キリストこそが、ただ一人、人間ひとりひとりの救いを定めることがおできになります。救いについてヨハネのバプテスマに加えてキリストのバプテスマを必要とするのは、このような理由によります。まさに、水と御霊によって生まれることです(『聖書注解』(1959年・キリスト者学生会(KGK)出版局)887頁参照)。
 
ところで、イエス様が続けて言われたことに注目してみましょう「肉によって生まれた者は肉です。御霊によって生まれた者は霊です。」(ヨハネ伝3:6)。当たり前と言えば当たり前ですね。また、人間の常識で神の領域のことは判断できないという意味も込められているかもしれません。しかし、多くの神学者の言うように、ヨハネ伝(ヨハネによる福音書)が書かれた時代背景にグノーシスという異端との戦いがあったとしたらどうでしょう。霊肉二元論を採り、霊は善、肉は悪というまことしやかな論陣を張るグノーシス主義に対して、この御言葉は鋭い反論をしているのではないでしょうか。救われるべき人間は、霊体ではなく、肉と霊をもった存在である。「水と御霊によって生まれる」ということの中には、水を通して人間が生まれるように、人は肉体をとらなければ意味がないという主張も含まれているのかもしれません。
 
「あなたがたは新しく生まれなければならない、とわたしが言ったことを不思議に思ってはなりません。風はその思いのままに吹き、あなたはその音を聞くが、それがどこから来てどこへ行くかを知らない。御霊によって生まれる者もみな、そのとおりです。」(ヨハネ伝3:6-8)。イエス様の優しい語りかけが聞こえてくるようですね。「風はその思いのままに吹き」とは、二重三重の意味で興味深い言葉です。霊(御霊)という言葉は、ヘブル語では、風、息と訳される言葉です。新約聖書はギリシャ語で書かれていますが、新約に出てくる多くの人は、実際にはヘブル語に近いアラム語を話していました。ですから、こう訳すことができます。「霊(=御霊)は、その意志されるがままに、息する」。ニコデモよ。肉、つまり常識で考える限り、風の音しかわからないだろう。御霊が何を考えているかを理解しようとしても詮無いことだ。水と御霊によって新しく生まれなさい。180度の方向転換をして神に立ち返り、キリストの信仰をいただきなさい。しかし、ニコデモは、「どうして、そのようなことがありうるのでしょう。」(ヨハネ伝3:9b)としか言えませんでした。これには、イエス様も「あなたはイスラエルの教師でありながら、こういうことがわからないのですか。」(ヨハネ伝3:10b)と憤慨されます。しかし、この後のニコデモの歩みを見てみると(ヨハネ伝7:45-53,19:38-42参照)、この出会いがきっかけとなって、ニコデモが神に立ち返っていったことが読みとれます。すでに神の御業が、キリストの福音がニコデモのうえに働き始めていたことがわかりますね。
 
ヘブル書往復書簡:第25信
 
メール拝受いたしました。
 
先日お話ししたときに言っておられた「小麦」の話ですね。「神様の安息に入るには、恵みとして信仰が必要」、大まかな構図は、まさにそのとおりでしょう。
 
さて、では、詳細を考えつつ、質問します。
 
まず、出エジプト記16章は、長〜い出エジプトの旅から見ればほんの序の口でありました。イスラエルの民は、エジプトから旅立つとき、急いでいたとはいえ、けっこうな財産をもち(正確には、エジプトからはぎ取り)、家畜を連れていました(出エジプト記12:34-36)。そこで食料としてもっていた小麦は練り粉のままでしたが、これは、前の年の収穫だったのでしょうかね。イスラエルでは、過越しのあとに初穂の祭りがあるので、まずはジャブのつもりで答えてください。
 
マナが降り始めたのは、半月ほど後のことですね。では、出エジプト記16:35の記述は、他の食料があったことを前提とするのでしょうか。律法の賦与は出エジプト記20章以降ですので、聖い肉、汚れた肉という区別も知らなかったでありましょうし、家畜や小麦粉だってふんだんにあったわけですから。
 
ただ、神が幕屋と神の箱の仕様を授ける際、「机には供えのパンを置き、絶えず私の前にあるようにする。」(出エジプト記25:30)という掟ですが、レビ記24:5-9では、安息日ごとに取り替えられ、パンはアロンとその子らのものとなるのですから、日常の生活では、自由飲食というのが暗に禁止されていたともとれますね。
 
民数記7章には、たしかに小麦粉の献げ物が出てきますね。ただ、これは銀の皿(130シェケル×11.6g=約1.5kg)と鉢(70シェケル×11.6g=約800g)に入れたもので、12部族ですので12掛けするわけですが、総量は知れています。ですから、まだ民の間には、沢山の小麦粉があったのではないか、ともとれますが、いかがですか。
 
タブエラの出来事(民数記11:1-6)は、たしかに、ご推測の通りかも知れませんね。そうなると、なおさら、自由飲食まで禁じられていたのだろうかという疑問が強くなりますね。
 
この後、民数記13章・14章での裁きを受けて、イスラエルの民は残り39年間を荒野で過ごすことになりますが、それに合わせて、律法の諸規定が変わります。「わたしがあなたがたに与えて住ませる地にあなたがたが入り」とか、「わたしがあなたがたを導いて行く地にあなたがたが入り」とか(民数記15:2&18)、停止条件付となった部分では、しばらくの間、律法の諸規定の施行は中断されるわけですね。そればかりではなく、イスラエル民族にとって最も重要な割礼の儀式も、ヨシュア記5章まで中止されていました。にもかかわらず、神の幕屋は厳然としてイスラエルのうちにあり、その中では安息日ごとにパンは取り替えられていました。主ご自身の幕屋に関する律法の諸規定が変わるとは思われないからです。イスラエルの旅団が孤立してあったとすれば、当然、新しい小麦粉は入らないわけですから、40年もの間、アロンとその子らに与えられたパンをつくった小麦粉は変わらなかったのでしょうか。
 
要するに、私の疑問は、40年前の小麦粉でつくったパンが安息日ごとに主の幕屋に献げられていたととると、ちょっと一般常識とかけ離れるのではないかと思うのです。自由飲食の禁止も、巨大な旅団からすると、統制不可能かなと思います。それに、全くの鎖国状態であったかもわかりません。もちろん、一般常識とかけ離れているから悪いわけではありませんが、いわゆる「宗教的解釈」として、40年前の小麦粉でも何ら問題はなく(実際はどうなんでしょうね?)、旅団全体に自由飲食の禁令が鳴り渡り、全く外からの情報や物資については隔離されていた、ととるのがいやなのです。
 
一言で言えば、荒野での幕屋を巡る神殿祭儀はどのようであったのか、ということに尽きるかも知れません。【Kabo】
 
聖研のイロハ in Advent 2008
 
《野にある貧しき羊飼い》
今年の川内聖研のクリスマスも大変祝福され、10名を超えるメンバーが集められました。それに先立ちもたれた聖研で教えられたことがあり、久しぶりに「聖研のイロハ」を書いています。箇所は、御使いが羊飼いたちにイエスの誕生を伝える場面です(ルカ伝2:8-20)。「定点に立つ人たち」でも触れましたが、当時の羊飼いという職業は賤しいものとされ、パリサイ人からは罪人と蔑まれる、社会の中で最下層を構成する職業の一つでした。その羊飼いに、御使いガブリエル(ルカ伝1:19&26参照)は、「恐れることはありません。今、私はこの民全体のためのすばらしい喜びを知らせに来たのです。きょうダビデの町で、あなたがたのために、救い主がお生まれになりました。この方こそ主キリストです。あなたがたは、布にくるまって飼葉おけに寝ておられるみどりごを見つけます。これが、あなたがたのためのしるしです。」と告げます(ルカ伝2:10-12参照)。
 
ガブリエルは、まず「この民全体のためのすばらしい喜び」を伝えに来ました。しかし、救い主が生まれたのは「あなたがたのため」であり、そのためのしるしも「あなたがたのため」であるといいます。私は、この「あなたがた」というのは一般的な意味であり、この民全体(直接にはイスラエル人のこと、解釈を拡張すれば全人類のことですね。)と同じ意味だろうと思っていました。今回の聖研で、「あなたがた」はまさに語られている羊飼いであったことに気づきました。とすると、どうなりますか?。キリスト降誕の知らせは、この民全体の代表者であるサンヘドリン(議会)に伝えられたのではありません。イエス様が飼い葉桶の中の赤ん坊として来られたことは、神が人類の低みに立たれたことを意味するとともに、社会の最底辺にあるこの羊飼いがそのことの証人として直接に出会うためでもあったのではないでしょうか。ガブリエルは言います。「あなたがたは、布にくるまって飼葉おけに寝ておられるみどりごを見つけます。これが、あなたがたのためのしるしです。」(ルカ伝2:12)。まるで、神様の指令を伝えるかのようですね。
 
羊飼いたちのほうは、どうだったでしょう。もちろん天使と会うのは初めてで、ビックリしたでしょうねえ。しかも、民全体のための福音を代表として受け取るというのは、思いもかけぬものだったと思います。どうして私たちに、という思いもあったでしょう。ただ、後付けで考えてみれば、彼らの飼っていた羊の多くは、エルサレムでいけにえとされる羊でした。その羊飼いに、「世の罪を取り除く神の小羊」(ヨハネ伝1:29)であるイエス様の面倒を見て差し上げなさいと言われたのだとしたら、神様のお取り計らいもなかなかのものではありませんか!。彼らは、迷った羊がよく紛れ込んだ洞窟のありかを知っていたのでしょう(「仮庵の祭り−クリスマス伝説」)。いともたやすく「救い主」のもとに至ります。その光景を目の当たりにしたとき、彼らは、御使いの御告げを伝えます(ルカ伝2:17参照)。そして、「見聞きしたことが、全部御使いの話のとおりだったので、神をあがめ、賛美しながら帰って行った。」とあります(ルカ伝2:20参照)。自分たちのような賤しい身分の者に、神は、御使いを通して素晴らしい御業を伝えることを託してくださった。その喜びが満ち溢れていました。
 
福音を最初に聞いたのは祭司ザカリヤでした(ルカ伝1:5-23参照)。しかし、祭司という高い身分から福音は伝わってゆきませんでした。ザカリヤは、ガブリエルの伝えた神の御言葉を信じなかったゆえに、しばらくの間、言葉が話せなくなります。こうして、祭司ルートが閉ざされた後、御使いガブリエルは、ナザレという片田舎の乙女マリヤに福音を告げ、さらに「野にある貧しき牧人たち」(聖歌127番)にも伝えることになります。人間の低みに生きる人たちを通して福音が伝えられてゆく。その結果、マリヤと羊飼いたちが邂逅する。羊飼いたちも、マリヤと同じ経験をしたのではないでしょうか。「わがたましいは主をあがめ、わが霊は、わが救い主なる神を喜びたたえます。主はこの卑しいはしために目を留めてくださったからです。ほんとうに、これから後、どの時代の人々も、私をしあわせ者と思うでしょう。力ある方が、私に大きなことをしてくださいました。その御名は聖く、そのあわれみは、主を恐れかしこむ者に、代々にわたって及びます。主は、御腕をもって力強いわざをなし、心の思いの高ぶっている者を追い散らし、権力ある者を王位から引き降ろされます。低い者を高く引き上げ、飢えた者を良いもので満ち足らせ、富む者を何も持たせないで追い返されました。主はそのあわれみをいつまでも忘れないで、そのしもべイスラエルをお助けになりました。私たちの父祖たち、アブラハムとその子孫に語られたとおりです。」(ルカ伝1:46b-55参照)。
 
落穂拾い vol.71
 
《砂時計理論−三位一体の交わり》
「私たちの見たこと、聞いたことを、あなたがたにも伝えるのは、あなたがたも私たちと交わりを持つようになるためです。私たちの交わりとは、御父および御子イエス・キリストとの交わりです。」(Tヨハネ書1:3)。ここで交わりの当事者となっているのは神の側が御父と御子、人の側があなたがたですから、2つの人格(神格?) vs 1つの集団ということになります。かつて私が疑問に思ったことは、なぜ御霊なる神=聖霊が登場していないのかということでした。しかし、この疑問はすぐに消えました。本来この交わりは、三位一体の神の交わりであり、御父・御子・御霊の交わりであったはずです。ところが、キリストによってバプテスマされた多くの信仰者たちは、聖霊のうちに封印されました。そうです、聖霊に封印されることによって、私たち信仰者は三位一体の神の交わりに与ることになりました。つまり、私たちキリスト信仰者は、聖霊の座るべき席にともに着いている。
 
では、なぜヨハネは、私たちとあなたがたとを会えて区別しながら説明するのでしょうか。異端グノーシスの荒波に揉まれる「子どもたち」を敢えて「あなたがた」と呼んだのでしょうか。そうかも知れません。あるいは、霊的な事柄の教師であるユダヤ人クリスチャンと異邦人クリスチャンを区別する意味もあったのかもしれません。しかし、ヨハネの手紙の宛先はメシアニック・ジューと考えるべきですので、これは取り得ないでしょう。私のイメージとしては、もう一つの可能性を思い浮かべています。それは「先に救われた者」と「後に救いに入れられた者」です。そうしますと、ここでの交わりは、正三角形で示されることになるでしょう。つまり、正三角形の頂点に聖霊が位置し、底辺の左側に先に救われた者が位置します。右側に位置するのが後に救いに入れられた者が来るわけです。このとき、聖霊は、父・御子・御霊の三位一体の神を指していますね。ここに先ほどの交わり、つまり、御父・御子・御霊=私たちの交わりを重ねてみましょう。聖霊のところの頂点を合わせると、二つの正三角形が互いに向き合った状態ができあがります。Windows で待ち状態のときに出てくるポインタ、つまり砂時計のような図ができあがります。
 
この砂時計では、上半分の逆正三角形の左の頂点は御父です。右の頂点は御子です。逆正三角形の下部にある頂点は、下半分の正三角形の頂点でもあって、御霊(聖霊)です。そうすると、御霊をボトルネックとして、三位一体の交わりが、神の側でと同時に、人の側でも成立しているということにはならないでしょうか。単純化して言いますと、先に救われた者、とりわけ私一人が三位一体の神と交わるわけではない、神との交わりが1対1になるはずはない。常に第三者が必要であるということです。
 
この第三者の存在が私の信仰にとって不可欠なものであるということに目が開かれてからは、いろいろなことが随分と楽になりました。三位一体の神との交わりにポツンと一人投げ込まれると、弱さのゆえに伸び伸びと生きることができないように思えます。また、その交わりに第三者が土足で踏み込んできたときなどは、思わず叫んでしまいそうになっていました。ある意味で、神を独占していたのかも知れません。しかし、神の側での交わりと同じように、人の側でも第三者が存在しなければ三位一体は成立しないと知ってからは、この独占欲から解放される秘訣を得ました。聖霊様が私との交わりの中に導き入れた人であるならば、聖霊様と同じ歩調で交わりにお招きすればよいからです。それは、御霊なる神お一人の願いではなく、御父と御子も同じ願いであるからです。この砂時計理論と言うべき考え方の隘路には、聖霊様がおられます。聖霊様に、日々明け渡し、互いに交わり、すべてを委ねて生きることを学んでゆこうではありませんか。
 
よろこびの訪れ vol.32
【このイエス・キリストは、水と血とによって来られた方です。ただ水によってだけでなく、水と血とによって来られたのです。そして、あかしをする方は御霊です。御霊は真理だからです。あかしするものが三つあります。御霊と水と血です。この三つが一つとなるのです。(Tヨハネ書5:6-8)】
 
《証しするもの−御霊と水と血》
前回のよろこびの訪れは「水と御霊によって生まれる」というテーマでしたが、今回は、同じ著者であるヨハネの手紙第1(Tヨハネ書5:6-8)に出てくる「御霊と水と血」について考えてみましょう。水と御霊に血が加わっただけじゃあないですか、とは言わないでくださいね。けっこう深い意味があるんですよ(『聖書注解』(1959年・キリスト者学生会(KGK)出版局)1187頁)。
 
Tヨハネ書5:1-5を手短にまとめてみますと、私たちは、神によって生まれ、神を愛し、兄弟姉妹を愛し、神の命令を守り、そして世に打ち勝ちます。それは、イエスがキリストであり、神の御子であると信じる者の特長です。では、イエスがキリストであり、神の御子である証しは何か。実は、霊肉二元論を唱えたグノーシス主義という異端は、たしかにイエスという人物には、ヨハネのバプテスマを受けたとき、聖霊が降ったが、十字架で死ぬ寸前に神の霊は天に帰ってしまい、実際に死んだのは神の御子ではなく、肉なるイエスというのただの人であったと主張していました。つまり、イエス・キリストの神性を否定していたわけです。そればかりではなく、天の御父は悪をつくり出した者で、まことの救いは、御父を超える至高神が与えるものであるという、大胆不敵な異端を唱えていました。
 
これに反論すべく書かれたのがヨハネの手紙第1です。冒頭の箇所でヨハネは、「このイエス・キリストは、水と血とによって来られた方です。ただ水によってだけでなく、水と血とによって来られたのです。」(Tヨハネ書5:6a-b)と語ります。この「水」は、イエスがバプテスマのヨハネによるバプテスマを受けたことを指します(マタイ伝3:13-17,ヨハネ伝1:33参照)。ただ、これはグノーシスを念頭においた議論なので、イエスがバプテスマを受けるまではただの人であったということを意味しません。むしろ、公生涯の初めにおいて、御父の声があり、また、鳩のような御霊が降ったということが強調されるべきでしょう。一見グノーシスと同じような見解と思われるかも知れませんが、スタート地点は同じでも、十字架の事実を素直に受け入れるか否かで答は正反対となります。グノーシスが否定した見解を、ヨハネは大胆に肯定します。神の御子が十字架について死なれたと!。それを顕す証拠は、ゲツセマネから十字架上に至るまで流し続けられたイエスの血潮です。この2つの事実を曲解するならいざ知らず、素直に読むならば、まさに神の子が死なれたことになるではないか。
 
「そして、あかしをする方は御霊です。御霊は真理だからです。」(Tヨハネ書5:6c-d)。これも、具体的証拠としては、御霊が鳩のようにして、イエスのバプテスマに立ち会ったことが上げられるでしょう(ルカ伝3:21-22参照)。逆に、グノーシスの言うところの、御霊がイエスの死の直前に天に帰ったという主張には、何ら聖書的根拠がありません。御霊は真理のお方ですから、天に帰るなら帰ると言ったはずですね。また、御霊に逆らう冒涜は許されないとも書かれています(マタイ伝12:31-32参照。なお、Tヨハネ書5:16節参照)。グノーシスは、御霊がこっそりと帰って行ったというまことしやかな話を持ち出すことによって、御霊を嘘つきだと喧伝しているようにも思われます。
 
「あかしするものが三つあります。御霊と水と血です。この三つが一つとなるのです。」(Tヨハネ書5:7-8)。この3つの証拠から、イエスの神性についての議論は、当然、肯定すべきことになります。「そのあかしとは、神が私たちに永遠のいのちを与えられたということ、そしてこのいのちが御子のうちにあるということです。御子を持つ者はいのちを持っており、神の御子を持たない者はいのちを持っていません。」(Tヨハネ書5:11-12)。著者ヨハネは、グノーシス主義者は永遠のいのちに与っていないということを敢然と主張するために、「御霊と水と血」を証拠として挙げています。あなたは、神の御子イエスが本当に死んで、葬られて、復活されたことを信じますか。理性ではなく、聖書が記録したことを証拠として判断してみてください。「御霊と水と血」の三位一体がいのちに至る道に溢れてくることでしょう。
 
ヘブル書往復書簡:第26信
 
鋭いご指摘を感謝します。おかげでより深く調べることができます。
 
イスラエルでは過越しの後に、初穂の祭りが来る、というのは、まさにその通りです。もう少し書き加えるならば、初穂の祭りでささげられるのは「大麦」で、「小麦」のほうはペンテコステ、つまり「七週の祭り」のほうです。まあとにかく、過越しの時には、去年の小麦をつかったということは間違いありません(エジプトの場合とカナンの地の場合、収穫期が違うのでは?という疑問もないわけではありませんが、過越しの祭りに対抗するエジプトの祭り「除酵祭」があったという論文を読んだこともありますし、気候帯は同じですから、問題ないでしょう。)。マナが降り始めた時期と、他の食糧の関係について言えば、私の誤読は「この時点ですでに食糧が尽きていた」というものですが、聖書はそうは書いていない、というまでのこととするにとどめるべきでしょうか。確かにシナイ契約以前の状況ですから食物規定は与えられていません。とすれば、なおのこと「飢え死にする」というイスラエルの叫びは、若干オーバーに響きます。信仰の幼い民への神の配慮ということになるのでしょうか。人間的な支えもある中で、貯金に手を出さなくてもすむようにということになるでしょうか。
 
「自由飲食」というのは定義が難しいのですが、シナイ契約締結以降は、食物規定の内側に入りますから、自由には飲食できなかったでしょうね。祭司たちの食糧は備えのパン以外にもありましたから、ここだけを取り上げても結論を出すのは難しいでしょう。
 
民数7章の小麦粉の総量が知れている、というご指摘、なるほどと思いました。しかしいくつか指摘したいことはあります。まず皿や鉢のサイズについては重量が示されているだけで、容量ではありません。例えば800グラムの銀を使用した鉢というのは、どれくらいの容量になるのでしょう。仮にこの小麦が、全焼のいけにえにつく穀物の捧げ物(民数28章)だったとすると、雄牛一頭につき3/10エパ、雄羊一頭につき2/10エパ、子羊一頭につき1/10エパで、合計6/10エパになります。これをリットル換算すると、22リットル×6/10ですから、13.2リットルということになります。雰囲気からして、器のサイズに見合う感じがします。しかし、これで小麦粉のすべてが没収された、と考えるのは考えすぎかもしれません。しかし、もう少し考えてみると、幕屋における常供の捧げ物には、小麦粉がリストアップされていますから、毎日4.4リットルほどの小麦粉が消費されていたことになります。そうすると、徐々にイスラエルから小麦粉が削られて、神と祭司のものになっていたことになります。
 
こう考えてくると、コラとその仲間が祭司職を要求したのは「パン」欲しさだった可能性も出てきます。民はマナ、祭司はパンだったわけですから。
 
鎖国状態だったかどうかについては、Noだと思われます。流浪の民に別の小規模な流浪の民が合流していたことはタブエラの記事の前後に出てきます。モーセの舅の出入りもあります(彼のような有力者が一人で行動した可能性は極めて低いでしょう)。そしてオアシスにも立ち寄っていますから、食物として果物などもとることができたと思います。そう考えると、タブエラは、脱出を図ったら、通せんぼされた、という事件なのかもしれません。
 
さて、最後に40年間小麦粉を貯蔵できるかという一般常識に挑む話ですが、現代日本の小麦粉の貯蔵期間は長くて一年、通常一ヶ月と言われます。しかしこれは温暖湿潤な日本での話。乾燥地帯では話が違います。「水分が少なくて条件が良ければ長期間貯蔵できる」というのが私の調べたところで、実験では「20年間で呼吸のために重量が1%減少した。また、19〜33年間貯蔵した実験では、外皮がもろくなり、製粉の際に皮片が小麦粉の中に入り込む率が高くなった。でんぷん糖化酵素や脂肪酸の量も増加した。大きさはそう変わらなかったが、内相がやや劣るパンだった。このような長年月の貯蔵は普通では考えられないが、小麦といえども長い年月の間には、若干の劣化傾向が現れることを示している。」と言われています。というわけで、(古代は古代としての保存の知恵があったことを計算に入れて) 40年間小麦を保存しながら使うことは物理的には可能だということです(実験外の+7年間には片目をつぶってくださいね。)。美味しいとは言えないでしょうが…
 
面白いかどうかは、わかりませんが、お返事でした。書き落としましたが、「律法に変更」というのは、若干論拠の薄い話ではと感じました。カナン入国から適用される規定は、先生のあげられた2点とレビ記23章10節の初穂の祭りの規定だけです。どれも「小麦粉」に関するもののようですね。レビ記23章を時系列の中に戻すのは困難ですが、単純に荒野の旅の間に新しい「小麦粉」は入手できなかった、それゆえの施行の延期と捉えるのが妥当ではないでしょうか。【Doki】
 
落穂拾い vol.72
 
《働くからだ−インターフェイスとしてのキリスト》
私は、両上肢機能障害をもつ身体障碍者です。脳がいくら完璧に働いたとしても、両手は自由に動かせません。思うようにからだは動かない。つまり機能不全の状態にあります。これは、ローマ書7:15-25にある「罪のからだ」を説明するときと同じです。「私には、自分のしていることがわかりません。私は自分がしたいと思うことをしているのではなく、自分が憎むことを行なっているからです。」(ローマ書7:15)。まさに機能不全です。「私には善をしたいという願いがいつもあるのに、それを実行することがないからです。私は、自分でしたいと思う善を行なわないで、かえって、したくない悪を行なっています。もし私が自分でしたくないことをしているのであれば、それを行なっているのは、もはや私ではなくて、私のうちに住む罪です。」(ローマ書7:18b-20)。機能不全の状態の根源にあるのが罪の性質(原罪)です。人が自分の生を意味あるものと思えない、自分を幸せなものと思えない原因(=ストレス)は、突き詰めてゆけば、この罪の問題に辿り着きます。「すなわち、私は、内なる人としては、神の律法を喜んでいるのに、私のからだの中には異なった律法があって、それが私の心の律法に対して戦いをいどみ、私を、からだの中にある罪の律法のとりこにしているのを見いだすのです。私は、ほんとうにみじめな人間です。だれがこの死の、からだから、私を救い出してくれるのでしょうか。」(ローマ書7:22-24)。罪に汚染された、この死のからだから救ってくださるのは、誰でしょう。パウロは、唐突にも神を賛美します。「私たちの主イエス・キリストのゆえに、ただ神に感謝します。」(ローマ書7:25a)。
 
このキリストによって救われた者、召し出された者の集まりを教会=エクレシアと呼びます。罪の性質によって機能不全であった者たちがキリストの自由をいただいて集まっている。これはまた、「キリストのからだ」とも呼ばれます。そして、信仰者一人一人と教会=キリストのからだとの関係は、以下のように譬えられています。「大ぜいいる私たちも、キリストにあって一つのからだであり、ひとりひとり互いに器官なのです。」(ローマ書12:5)。「あなたがたはキリストのからだであって、ひとりひとりは各器官なのです。」(Tコリント書12:27)。「私たちはキリストのからだの部分だからです。」(エペソ書5:30)。山形大学名誉教授のM.K.先生は、たいへん興味深いお話しをされています。設計論の視点から見ると、たとえば、時計というものは、ある目的(時を計る)のためにつくられているが、それは、長針、短針、秒針、文字盤、歯車、ネジなどに至るまで、それぞれの目的をもってつくられた部品(パーツ)の集合体でもある。私は、何故か新鮮に、この言葉を聞きました。互いに器官・部分であるというときも、人間各自を意識しているため、各パーツの目的がこれほどまでに違ってよいのだという感覚を失っていたのかもしれません。時計という集合体の目的を果たすために、各パーツの目的が異なりうる。
 
かつて、「信仰という名のインターフェイス」において、キリストこそ、神と人とを結びつけるインターフェイスであると述べました。神から溢れ流れてくる御旨、恵み、憐れみ、そして愛を人々に分け与えるため存在です。神の側には単極で、人の側には多極であるインターフェイスです。この「神→キリスト→人々」という図式は、神が三位一体であることとも関係しています。「神→キリスト→聖霊」と置き換えることができます。ペンテコステのときに「分かれた舌」(使徒伝2:3参照)として表現されたように、キリストという人格はひとりであるが、キリストの御霊=聖霊としては多くの人々に分け与えられたものとして捉えることができるでしょう。Tヨハネ書1:3で「あなたがたも、わたしたちの交わりにあずかる…。わたしたちの交わりとは、父ならびに御子イエス・キリストとの交わりのことである。」と書かれているとき、何故か聖霊は登場しませんが、もしかすると、私たちは、聖霊にエスコートされて、父・御子・御霊の交わりに加えられるのかもしれません。
 
よろこびの訪れ vol.33
【幸いなことよ。そのそむきを赦され、罪をおおわれた人は。幸いなことよ。主が、咎をお認めにならない人、その霊に欺きのない人は。」(詩篇32:1-2)】
 
《多く赦された者は多く愛する》
悔い改めは至福の時ですよね」。あるとき、一人の婦人宣教師が言った言葉です。一瞬呆けにとられました。悔い改めは悔悟の涙を流すときであると思っていたからです。しかし、すぐに彼女の言葉の意味を理解した私は、「アーメン。そのとおりです」と答えました。なぜなら、悔い改めを通った者には、神の福音(よい知らせ)が届けられ、悔悟の涙は喜びの涙に変えられて、清々しい思いに導かれるからです。
 
ダビデは、ウリヤの妻バテ・シェバとの件で姦淫と殺人(謀殺?)という故意の罪、しかも十戒に違反する罪を犯しました(Uサムエル記11章参照)。その罪に対する判決は、ダビデ自身が図らずも言ったように、死刑です(「死の子ダビデ」)。過失の罪のためには、いけにえをささげて神の赦しを得るという方法がありましたが、ダビデの場合は故意犯ですので、本来であれば死に値する罪です。しかし、神は、ダビデの罪を見過ごされます(Uサムエル記12:13参照)。その後、ダビデは、不倫の子どものいのちを乞うために必死で祈りますが、子どもが死んでしまうと、王としての執務に戻ります(Uサムエル記12:14-23参照)。このときつくられたであろう詩篇が詩篇32篇と51篇です。「幸いなことよ。そのそむきを赦され、罪をおおわれた人は。幸いなことよ。主が、咎をお認めにならない人、その霊に欺きのない人は。」(詩篇32:1-2)。まるで、手のひらを返したかのような歓喜です。これは、「悔い改めは至福の時」という言葉と一脈相通ずるところがあるようです。「正しい者たち。主にあって、喜び、楽しめ。すべて心の直ぐな人たちよ。喜びの声をあげよ。」(詩篇32:11)。
 
悔い改めるとは、涙を流すことではなく、自らの生活の、心の、考え方の方向を180度転換することを意味します。神は、この悔い改めを通して人が救われることを望んでおられます。教会戒規(マタイ伝18:15-20参照)の直前直後には、次のような御言葉が記されています。「このように、この小さい者たちのひとりが滅びることは、天にいますあなたがたの父のみこころではありません。」(マタイ伝18:14)。「そのとき、ペテロがみもとに来て言った。『主よ。兄弟が私に対して罪を犯した場合、何度まで赦すべきでしょうか。七度まででしょうか。』イエスは言われた。『七度まで、などとはわたしは言いません。七度を七十倍するまでと言います。』」(マタイ伝18:21-22)。とすれば、教会戒規と呼ばれる手続の趣旨は、罪を犯した者を悔い改めに導いて、ともに神のいのちに与る者へと回復するためであると言うことができます。語弊を憚らず申し上げますが、犯した罪の軽重が問題ではありません。むしろ、悔い改めが貫かれているかどうかが問題です。
 
この悔い改めとの関係で、キリスト信仰者は、4種類のパターンに分類することができると思われます。まず、神に対して悔い改めることをしない者です。これは、そもそも福音のイロハがわかっていない可能性があるので、以下の考察からは除外しておきたいと思います。第2に、神に対して悔い改めるが、悔い改めたこと自体を簡単に忘れてしまう者です。これは、ある意味で、神に対して不誠実です。神に従う生活をするよりも、放縦を愛してしまうパターンです。第3に、神に対して悔い改めるが、罪意識から解放されない者です。こちらは、神に対して誠実ですが、自分を赦しません。ある意味で、神の赦しが貫徹することを妨げています。これが度を過ぎますと、悪しきリーガリズム=律法主義に陥ります。福音に安らぐよりも、戒律に頼る生き方とも言えるでしょう。
 
放縦と戒律。神の救いは、このいずれでもありません。トルコの大都市イスタンブールは、ボスポラス海峡によってアジア・サイドとヨーロッパ・サイドが分けられている都市ですが、アジア・サイドから1本のロープを張ってヨーロッパ・サイドに渡ろうとする綱渡り師を想像してください。ボスポラス海峡に落ちてしまったら大変です。悔い改めは1本のロープで表されるからです。放縦という右に傾いても、戒律という左に傾いても、ロープからは落ちてしまいます。しかし、バランスを必死にとろうとして左右を気にしていては、かえって危険です。バランスをとるために最もよい方法は、ヨーロッパ・サイドで待っておられる神様に視線を集中することではないでしょうか。そのように、悔い改めが貫かれるためには、神に対する信頼=信仰が必要です。
 
最後に、神に対して悔い改め、神から至福の時を与えられる者です。このような譬え話を聞いたことがあります。ある人が神に対して罪を犯しました。慌ててその人は神に悔い改めを祈りました。神はその人を赦してあげました。3日ほどして、その人は、本当に自分の罪が赦されたのか、心配になりました。そこで、もう一度、神に悔い改めを祈りました。ところが、神様は、いったい何のことだろうか、という顔をしておられます。ああ、やっぱり赦されていなかったのだと思ったその人は、より大きな声で悔い改めを祈りました。神様は、その人のそばに来て声をかけられました。「いったい何のことを祈っているのかい?」。「3日ほど前に私は罪を犯しました。悔い改めますから、どうぞお赦しください」。「わたしには何のことだかわからないのだが…」。「えっ、そんな、あのとき赦してやると仰ったではありませんか」。「そうだったのかい。わたしは、赦したことは全部忘れることにしておるのじゃ。だから、全然覚えがないのだ。すまなかったな。もしあなたが言うように、あなたが3日前に罪を犯し、その罪を悔い改めると祈って、わたしが赦したということが真実だとしたら、今日、再びわたしの前に来て悔い改めを祈ったあなたを、わたしは赦そう」。このように、神の赦しは徹底しています(「神の記憶」参照)。神から多く赦された人は、より深く神を愛するようになります。「だから、わたしは『この女の多くの罪は赦されている』と言います。それは彼女がよけい愛したからです。しかし少ししか赦されない者は、少ししか愛しません。」とあるとおりです(ルカ伝7:47)。
 
ヘブル書往復書簡:第27信
 
期待していたとおりのお答えでしたね。感謝します。
 
最近、自分で調べたところを探すのに苦労するんですよ。初穂の祭りは大麦の収穫の初め、七週の祭りはペンテコステ、ついでに言うと、仮庵の祭りは収穫の終わりだったですよね。ちなみに、イスラエルの民が1年前の古米?=小麦粉をもって出たことの聖書的根拠は、出エジプト記9:31-32にありました。
 
コラの部族、ケハテ族の幕屋での職務の中にありましたね。宿営が進むときは、「また、供えのパンの机の上に青色の布を延べ、その上に皿、ひしゃく、水差し、注ぎのささげ物のためのびんを載せ、またその上に常供のパンを置かなければならない。」(出エジプト記4:7)。やっぱりパンが欲しかったのだ。でも、そんなにマナは、美味しくなかったのでしょうか。全く同じ食事なら、パンだって、そう大した変わりがあるはずもないのにね。
 
とにかく、大げさに言うならば、神とイスラエルの民との争いは、主食を巡るものだったということでしょう。片や、イスラエルの民の真ん中に住むために必要な幕屋での奉仕を命じた祭司職のために、主食であるパンを民から取り上げられた神。片や、その代償としてマナを定期的に必要な量だけ与えられたにもかかわらず、いろいろな味や形に焼くことができたパン、自分たちがもっていたパンにこだわったイスラエルの民。興味深い構図です。
 
そこで問題なのは副食、つまりおかずです。シナイ契約締結以降は、レビ記11章で食べてよい動物と食べてはいけない動物とがはっきりとかき分けられており、しかもレビ記11:39には「食用として飼っている動物」とありますから、副食は、聖い動物であれば自由に食べることができたと読むべきでしょう。ただ、結局は自分たちの財産を食いつぶすことになるわけで、だから、民数記11章で神が棚ぼた式に天から降らせたウズラを群がるようにして食べたイスラエルの民は、本当に浅はかだったのですね。キブロテ・ハタアワ=欲望の墓という名は、まさにピッタリというわけです。
 
小麦粉の貯蔵については、いろいろと情報をありがとうございました。40年保つとしても、あまり美味しいものではなかったのですね。とすると、アロンとその子らも、パンを食べられると言って喜んでばかりいたとは、必ずしも言えません。下手をすれば、安息日を除く毎日与えられていたマナのほうが美味しそうに思えたなんてことも、ありえない話ではなさそうです。
 
最後に、律法の変更についてですが、もちろん、必要最小限の諸規定と呼ばれる部分のことです。ただ、小麦粉関連という点では、興味深いです。【Kabo】
 
落穂拾い vol.73
 
《働くからだ−かしらなるキリスト》
それでは、キリストのからだに所属することとは、一体どういうことでしょうか。まず、キリストの贖罪の御業にあずかることです。「私たちが祝福する祝福の杯は、キリストの血にあずかることではありませんか。私たちの裂くパンは、キリストのからだにあずかることではありませんか。」(Tコリント書10:16)。キリストの恵みの御業に与って贖われている。与る(あずかる)という言葉は、同時に交わりをも意味します。「すなわち、わたしたちが見たもの、聞いたものを、あなたがたにも告げ知らせる。それは、あなたがたも、わたしたちの交わりにあずかるようになるためである。わたしたちの交わりとは、父ならびに御子イエス・キリストとの交わりのことである。」(Tヨハネ書1:3)。愛弟子ヨハネが書いた交わりとは、三位一体の神との交わりでもあります。次いで、神の子=神の共同相続人として、神様のもてるすべてを相続する約束を与えられています。「その奥義とは、福音により、キリスト・イエスにあって、異邦人もまた共同の相続者となり、ともに一つのからだに連なり、ともに約束にあずかる者となるということです。」(エペソ書3:6)。
 
また、キリストのからだとは、家を建築するかの如くに「建て上げられていく」ことでもあります。「それは、聖徒たちを整えて奉仕の働きをさせ、キリストのからだを建て上げるためであり、ついに、私たちがみな、信仰の一致と神の御子に関する知識の一致とに達し、完全におとなになって、キリストの満ち満ちた身たけにまで達するためです。それは、私たちがもはや、子どもではなくて、人の悪巧みや、人を欺く悪賢い策略により、教えの風に吹き回されたり、波にもてあそばれたりすることがなく、むしろ、愛をもって真理を語り、あらゆる点において成長し、かしらなるキリストに達することができるためなのです。キリストによって、からだ全体は、一つ一つの部分がその力量にふさわしく働く力により、また、備えられたあらゆる結び目によって、しっかりと組み合わされ、結び合わされ、成長して、愛のうちに建てられるのです。」(エペソ書4:12-16)。地上にいる現時点では、まだ目標たるところに到達していません。したがって、教会のうちに神の愛が全うするまで、信仰者たちは互いの徳を建て上げつつ、キリストのからだに仕えてゆくことになります。「兄弟たち。では、どうすればよいのでしょう。あなたがたが集まるときには、それぞれの人が賛美したり、教えたり、黙示を話したり、異言を話したり、解き明かしたりします。そのすべてのことを、徳を高めるためにしなさい。」(Tコリント書14:26)。「ですから、あなたがたは、今しているとおり、互いに励まし合い、互いに徳を高め合いなさい。」(Tテサロニケ書5:11)。
 
ところで、「教会はキリストのからだであり、いっさいのものをいっさいのものによって満たす方の満ちておられるところです。」(エペソ書1:23)と書かれています。教会=キリストのからだには、キリスト=神が充ち満ちている。他方、次のようにも書かれています。「また、神は、いっさいのものをキリストの足の下に従わせ、いっさいのものの上に立つかしらであるキリストを、教会にお与えになりました。」(エペソ書1:22)。キリストは、キリストのからだの「かしら」として君臨されている。「むしろ、愛をもって真理を語り、あらゆる点において成長し、かしらなるキリストに達することができるためなのです。」(エペソ書4:15)。キリストのからだなる教会が、かしらなるキリストに達する。いったいキリストは、どこにおられるのでしょう。1つの答は、天です。今、私たちは、直接にイエス・キリストと対面することができません。その意味で、キリストは、教会の「かしら」です。しかし、天とは、神のご支配が及んでいるところであるとすると、教会こそが神の国です(ルカ伝17:20-21)。そればかりではない。一人一人の信仰者のうちにも、キリストは、聖霊によって内住してくださる。「神→キリスト(かしら)→教会(キリストのからだ)→夥しい信仰者(聖霊)」という図式が確立していますね。
 
よろこびの訪れ vol.34
【「今わたしの心は騒いでいる。何と言おうか。『父よ。この時からわたしをお救いください』と言おうか。いや。このためにこそ、わたしはこの時に至ったのです。父よ。御名の栄光を現してください。」そのとき、天から声が聞こえた。「わたしは栄光をすでに現したし、またもう一度栄光を現そう。」(ヨハネ伝12:27-28)】
 
《栄光のキャッチボール−父と子の栄光》
今年の川内聖研は、後期試験後にもかかわらず、春休みにも聖研をやっています。私にとっては、横浜国大を去るとき以来の春休み聖研です。今回は、冒頭の箇所から「栄光って何だろう?」という話題を中心に進みました。栄光(名詞はdogza、動詞はdogzazo)とは、神の輝き、つまり神様が光り輝くことです。聖書の立場から言えば、すべての栄光は神ご自身に由来します(ローマ書11:36参照)。神の栄光の輝きは、それを受けるものに反映され、それもまた輝くことになります。「祝福に満ちた神の、栄光の福音によれば、こうなのであって、私はその福音をゆだねられたのです。」(Tテモテ書1:11)とあるとおり、福音もまた、神が祝福を与えてくださっているがゆえに、神の栄光に浴し、福音もまた栄光あるものと考えられています(Uコリント書4:3-6参照)。
 
では、このヨハネ伝では、栄光にどのような意味を見出しているのでしょうか。「栄光」で検索したところ(J-Bibleで24箇所)をざっと眺めているうちに、一つのことに気づきました。イエスが「人の子が栄光を受けるその時が来ました。」(ヨハネ伝12:23)と宣言したときよりも前は、父なる神の栄光が輝くことの方に重点が置かれており、それが冒頭の箇所から一定の変容を受けていることです。その変容とは何か。一つには、子なるキリストの栄光が輝き始めました。たしかに、「ことばは人となって、私たちの間に住まわれた。私たちはこの方の栄光を見た。父のみもとから来られたひとり子としての栄光である。この方は恵みとまことに満ちておられた。」の御言葉(ヨハネ伝1:14)がありますし、ガリラヤのカナにおける栄光の記事もありますが(ヨハネ伝2:11参照)、逆に、イエスが栄光をまだ受けていなかったことを意識している箇所もあります(ヨハネ伝7:39&12:16参照。むしろ、「自分から語る者は、自分の栄光を求めます。しかし自分を遣わした方の栄光を求める者は真実であり、その人には不正がありません。」という御言葉(ヨハネ伝7:18)からは、イエスが天の父の栄光を求めていることがわかりますし、「わたしがもし自分自身に栄光を帰するなら、わたしの栄光はむなしいものです。わたしに栄光を与える方は、わたしの父です。」(ヨハネ伝8:54b-c)や「この病気は死で終わるだけのものではなく、神の栄光のためのものです。神の子がそれによって栄光を受けるためです。」という御言葉(ヨハネ伝11:4b-c)によれば、父なる神の栄光という輝きに照らされてこそ、神の子も栄光に輝き始めるという原則を知ることができます。
 
冒頭の箇所を平たく訳し下してみましょう。「私の心は掻き乱されている。何と言ったらよいだろうか。お父さん、この時から私を救ってください。しかしながら、この時のためにこそ、私は来た。お父さん、あなたのお名前に栄光を輝かせてください。」。初めの祈りは、掻き乱された人の子イエスの正直な心情から出たものでしょう。しかし、後の祈りは、父なる神とご自分との間に何ものも存在しえないほどに深くて熱い交わりを求めるイエスの選択を示していますね。この祈りに、父なる神は御声をもって応えられます。「われ既に榮光をあらはしたり、復(また)さらに顯さん」(ヨハネ伝12:28b-c・文語訳)。この「復さらに」(palin)は、幾つかの訳が可能であります。時間的な意味で「もう一度、繰り返して」と訳すか、連続を表現して「さらに、その上」と訳すか。その答えは、変容を受けた「神の栄光」を考えることによって可能となります。
 
神の子の栄光とはいったい何でしょう。ヨハネ伝11:4,12:16,13:31&21:19から、イエスの死を指していることは、まず間違いないでしょう(復活については父なる神の御業とすることも可能ですが、この栄光に含ましめても間違いとは言えないと思います。)。興味深いのは、その後です。最後の晩餐のとき、イスカリオテのユダが裏切りのために出て行ったときのイエスの言葉です。「今こそ人の子は栄光を受けました。また、神は人の子によって栄光をお受けになりました。神が、人の子によって栄光をお受けになったのであれば、神も、ご自身によって人の子に栄光をお与えになります。しかも、ただちにお与えになります。」(ヨハネ伝13:31b-32)。父なる神の栄光の輝きが子なるイエスを栄光で輝かせた。そして、イエスの栄光の輝きによって、神もまた輝かされるというのです。そして、その神の栄光が再びイエスを栄光に輝かせる。栄光のキャッチボールのようですね。この「父→子→父」のキャッチボールを顕しているのがヨハネ伝12:28だとするとどうでしょうか。私は「重ねて」という訳をつけたく思います。
 
また、この栄光が父を照らし、父が栄光を受けるという構図は、ヨハネ伝14:13&15:8にも出てきます。これらの箇所は、イエスの弟子たちもまた、神に栄光を帰すことができると読むことができる箇所ですが、子なるイエスに栄光を与えるご聖霊の働きとも相俟って、このキャッチボールは「父→子→父→弟子たち」という拡がりを得ることになります。また、ヨハネ伝17:1から始まるイエスの祈りも同じ構図と言えますが、子の栄光は、かつて天において輝いていた栄光であることが示されます。「今は、父よ、みそばで、わたしを栄光で輝かせてください。世界が存在する前に、ごいっしょにいて持っていましたあの栄光で輝かせてください。」(ヨハネ伝17:5)。「父よ。お願いします。あなたがわたしに下さったものをわたしのいる所にわたしといっしょにおらせてください。あなたがわたしを世の始まる前から愛しておられたためにわたしに下さったわたしの栄光を、彼らが見るようになるためです。」(ヨハネ伝17:24)。この栄光のキャッチボールに与ることのできる幸いを覚えたいと思います。
 
落穂拾い vol.74
 
《働くからだ−キリストの婚宴》
さて、聖書では、「かしらなるキリスト」と「キリストのからだなる教会」との関係が夫と妻との関係に譬えられています。「なぜなら、キリストは教会のかしらであって、ご自身がそのからだの救い主であられるように、夫は妻のかしらであるからです。」(エペソ書5:23)。ただ、その直前の節には、「妻たちよ。あなたがたは、主に従うように、自分の夫に従いなさい。」(エペソ書5:22)とありますので、世のご婦人方には受けの悪いところですね。なぜなら、夫については、「夫たちよ。キリストが教会を愛し、教会のためにご自身をささげられたように、あなたがたも、自分の妻を愛しなさい。」とありますので、「愛するだけなんて簡単じゃない」と思われてしまうからです。しかし、その後を読んでください。「キリストがそうされたのは、みことばにより、水の洗いをもって、教会をきよめて聖なるものとするためであり、ご自身で、しみや、しわや、そのようなものの何一つない、聖く傷のないものとなった栄光の教会を、ご自分の前に立たせるためです。そのように、夫も自分の妻を自分のからだのように愛さなければなりません。自分の妻を愛する者は自分を愛しているのです。だれも自分の身を憎んだ者はいません。かえって、これを養い育てます。それはキリストが教会をそうされたのと同じです。」(エペソ書5:26-29)。神の贖いのご計画において、キリストと人間といずれのほうが、より困難な道を選択したでしょうか。キリストです。したがって、ここでは、夫たちに対して、より困難な道を歩んで妻を愛せよと言っている。愛するとは、後生大事に思い、大事にすることです。
 
では、妻の側に求められている「仕える」ということは、「愛する」ことよりもたやすいのでしょうか。そうではないと思います。「だれでもわたしについて来たいと思うなら、自分を捨て、自分の十字架を負い、そしてわたしについて来なさい。」(マタイ伝16:24b)。キリストに仕えることは、キリストに従うことです。キリストに従うための条件は、「自分を捨て、自分の十字架を負い」、キリストについて行くことです。つまり、キリストが2000年前にユダヤの地にあって歩まれたように、自分を捨て、十字架に至る道を行くことが求められています。何故、このようなことが妻に譬えられる教会に求められているのでしょうか。それは、再臨の日に至るまでの間、キリストは天にとどまらざるを得ず、キリストの御旨を行う者が必要となるからです。つまり、かしらなるキリストの意志を受けて地上で働くからだが必要です。キリストが教会のうちに満ち溢れるとは、教会=からだの器官である信仰者一人一人が、あたかもキリストのように機能していることを意味しているのではないでしょうか。私たち信仰者は、小キリストとなる必要があります。ただし、キリストの権威を振り回すのではなく、十字架につくことによってです。「ですから、私は、あなたがたのために受ける苦しみを喜びとしています。そして、キリストのからだのために、私の身をもって、キリストの苦しみの欠けたところを満たしているのです。キリストのからだとは、教会のことです。」(コロサイ書1:24)。
 
「私たちはキリストのからだの部分だからです。『それゆえ、人は父と母を離れ、その妻と結ばれ、ふたりは一体となる。』。この奥義は偉大です。私は、キリストと教会とをさして言っているのです。」(エペソ書5:30-32)。このような思想をもっていたのは、パウロ一人ではありません。ヨハネもまた、黙示録において、こう記しています。「また、私は大群衆の声、大水の音、激しい雷鳴のようなものが、こう言うのを聞いた。『ハレルヤ。万物の支配者である、われらの神である主は王となられた。私たちは喜び楽しみ、神をほめたたえよう。小羊の婚姻の時が来て、花嫁はその用意ができたのだから。花嫁は、光り輝く、きよい麻布の衣を着ることを許された。その麻布とは、聖徒たちの正しい行いである。』。 御使いは私に『小羊の婚宴に招かれた者は幸いだ、と書きなさい』と言い、また、『これは神の真実のことばです』と言った。」(黙示録19:6-9)。これは、終わりの日の幻ですが、婚姻のための麻布は、「聖徒たちの正しい行い」として、きよく、光り輝いています。これは、キリストのからだなる教会がしっかりと働き、機能を全うしたことを示しています。神の愛が全うしたときだと言ってもよいでしょう。キリストと小キリストの集まりである教会とが一体となる。まるで、キリストが2人いるような錯覚を起こしてしまうかもしれません。そうです。だからこそ一体となる。「この奥義は偉大です。」とパウロが深い感動をもって記した言葉が成就するために、私たちは「働くからだ」として誠実に歩んでゆきたいと願わされます。
 
オリヴの園2009Sに続く
 

Top に戻る
Index に戻る
坂田宏のホームページに戻る