オリヴの園Wild Olive Groves2008S
Sommer Semester 2008 in Sendai
 
私的執筆方針Private Policy of Writing
オリヴの園は、3つの基本、1つの願い、3つの指針の下で執筆されています。
【Foundations】
@まことの神を100%とし、私たち人間を0%とするところを基本とする。
A神の義は、ただイエス・キリストの信仰により、キリストに信頼する人々に与えられる。
B神の御心は、神のごとく、他者に対して、常に与え、愛し、赦し、仕える生き方に人を招くことにある。
【Wish】
C自らが異邦人であることを自覚し、神の選びの民イスラエルが回復されることを切に願う。
【Guidelines】
D神の言葉たる聖書66巻の解釈においては、所詮は人間のわざであることを覚えつつ、神からの解き明かしを待つ。
E真理と考えられる複数の事柄に矛盾と思われることがあったとしても、いずれかを斥けることはしない。
F出来うる限り平易な用語を使い、溢れる喜びと熱き想いを伝える。
 
オリヴの園・略歴】
2000年4月〜9月:オリヴの園 執筆活動開始。後に、オリヴの園1と改称。
2000年10月〜2001年3月:オリヴの園2
2001年4月〜2001年9月:オリヴの園2001S
2001年10月〜2002年3月:オリヴの園2001W
2002年4月〜2003年3月:オリヴの園2002(Sendai-Version)
2003年4月〜2003年9月:オリヴの園2003S
2003年10月〜2004年3月:オリヴの園2003W
2004年4月〜2004年9月:オリヴの園2004S
2004年10月〜2005年3月:オリヴの園2004W
2005年4月〜2005年9月:オリヴの園2005S
2005年10月〜2006年3月:オリヴの園2005W
2006年4月〜2006年9月:オリヴの園2006S
2006年10月〜2007年3月:オリヴの園2006W
2007年4月〜2007年9月:オリヴの園2007S
2007年10月〜2008年3月:オリヴの園2007W
2008年4月〜2008年9月:オリヴの園2008S
 
Index
 
よろこびの訪れ
vol.23:出エジプト記バージョン−神みづから人と偕に在してA
vol.24:申命記バージョン−神みづから人と偕に在してB
vol.25:ヘブル書バージョン(上)−神みづから人と偕に在してC
vol.26:ヘブル書バージョン(下)−神みづから人と偕に在してD・完
vol.27:御言葉と信仰とが混じり合うとき
vol.28:定点に立つ人たち
 
落穂拾い
vol.63:メムラなる神
vol.64:安息日の主は、人の子です!
vol.65:モーセ vs イエス
vol.66:主の使い
vol.67:塵から、低みから
vol.68:イエス誕生の秘密
 
ヘブル書往復書簡(Kabo with 塩野義土器)
第17信 by Doki
第18信 by Kabo
第19信 by Doki
第20信 by Kabo
第21信 by Kabo
第22信 by Doki
 
※原則として、聖書の引用は新改訳聖書第3版よりいたします。
 
よろこびの訪れ vol.23
【あなたがたは、手でさわれる山、燃える火、黒雲、暗やみ、あらし、ラッパの響き、ことばのとどろきに近づいているのではありません。このとどろきは、これを聞いた者たちが、それ以上一言も加えてもらいたくないと願ったものです。彼らは、「たとい、獣でも、山に触れるものは石で打ち殺されなければならない」というその命令に耐えることができなかったのです。また、その光景があまり恐ろしかったので、モーセは、「私は恐れて、震える」と言いました。(ヘブル書12:18-21)】
 
《出エジプト記バージョン−神みづから人と偕に在してA》
さて、エジプトの地を出たイスラエル人は、第3月の新月の日に、シナイの荒野に入ります。そこにはホレブ山、すなわちシナイ山がありました(出エジプト記19:1-2)。主はモーセを山に召して、イスラエルの民に対して次のように仰せられます。「今、もしあなたがたが、まことにわたしの声に聞き従い、わたしの契約を守るなら、あなたがたはすべての国々の民の中にあって、わたしの宝となる。全世界はわたしのものであるから。あなたがたはわたしにとって祭司の王国、聖なる国民となる。」(出エジプト記19:5-6a)。モーセがこの言葉を民に持ち帰ると、民は答えます。「私たちは主が仰せられたことを、みな行います。」(出エジプト記19:8)。この答えをモーセが主に持ち帰ったところ、「見よ。わたしは濃い雲の中で、あなたに臨む。わたしがあなたと語るのを民が聞き、いつまでもあなたを信じるためである。」と主は仰せられます(出エジプト記19:9b)。つまり、濃い雲(密雲)の中でモーセと会い、そして神の声を民すべてに聞かせようというわけです。これが十戒の付与の場面であり、シナイ契約(モーセ契約)と呼ばれるものです。
 
しかし、神が人に近づき、人と語り合うためには、人間の側での準備が必要でした。「あなたは民のところに行き、きょうとあす、彼らを聖別し、自分たちの着物を洗わせよ。彼らは三日目のために用意をせよ。三日目には、主が民全体の目の前で、シナイ山に降りて来られるからである。あなたは民のために、周囲に境を設けて言え。山に登ったり、その境界に触れたりしないように注意しなさい。山に触れる者は、だれでも必ず殺されなければならない。それに手を触れてはならない。触れる者は必ず石で打ち殺されるか、刺し殺される。獣でも、人でも、生かしておいてはならない。しかし雄羊の角が長く鳴り響くとき、彼らは山に登って来なければならない。」(出エジプト記19:10-13)。2日間、民は身を聖別しなければならない。また、主が降りて来られた山に登ったり、触れてはならない。
 
そして3日目になると、朝にもかかわらず密雲が深く垂れ込め、稲光が轟き渡り、角笛がどこからともなく鳴り続け、ますます大きくなります。宿営の民が震え上がったのも当然です。そして、主なる神は、火の中を、全山煙るシナイ山頂に降りて来られます。全山が揺れたとあります(出エジプト記19:16-19参照)。ある意味でホラー映画の1シーンかと見まごうものだったでしょう。それは、まさにエイリアンかプレデター、いやターミネーターが人類を襲いに来たと思えるような状景にも似ていました。ところが、モーセが主の仰せに従って山に登ってゆくと、野次馬のように民もまた山に殺到しようとして、とどめられます。全くもって、怖いもの見たさの人間の性ですね(出エジプト記19:21-25参照)。
 
この後、十戒及び律法の諸規定が与えられます。いけにえがささげられ、契約の血が民全体に注がれます(出エジプト記24:3-8参照)。契約が調った瞬間です。「見よ。これは、これらすべてのことばに関して、主があなたがたと結ばれる契約の血である。」(出エジプト記24:8b)。「それからモーセとアロン、ナダブとアビフ、それにイスラエルの長老七十人は上って行った。そうして、彼らはイスラエルの神を仰ぎ見た。御足の下にはサファイヤを敷いたようなものがあり、透き通っていて青空のようであった。神はイスラエル人の指導者たちに手を下されなかったので、彼らは神を見、しかも飲み食いをした。」(出エジプト記24:9-11)。契約が調った後、アロンとナダブ、イスラエルの長老は、ようやく主を見ることができました。イスラエルの民にとって、このときの記憶ほど、鮮明に残ったものはないでしょう。人は、如何に小さく、罪にまみれた存在なのか。これに比し、神はどれほどまでに大きく、力強く、また恐ろしい存在なのか。しかし、この後も、民は失敗、いえ罪を犯し続けます。イスラエルの民から見れば、神がともに住んでくださることは、決してハッピーなことではなく、多くの苦しみを経て、貫徹されるものであったのかも知れませんね。
 
ヘブル書往復書簡:第17信
 
「仰せとは言葉(メムラ)なり!」
 
宿題の提出が遅くなりました。(笑)
 
「律法」と「戒め」という2つの訳語については、基本的に新約聖書では同意と考えてよいのではと思います。敢えて言えば、律法はモーセ五書全体を指す場合もある、というくらいで、文脈に依拠するかと思います。そして律法と戒めを含むシナイ山での契約全体が、「前のもの」なのではないでしょうか。十戒は確かに神の定めた基本的な原理ですが唯一、安息日規定だけは新約では更新されていません。むしろキリストはそこに挑戦してさえいますよね。
 
かえって、十戒を含む全ての律法はキリストの死において成就し、同時に廃棄されたことが述べられています(ヘブル書7:19,8:13,10:8。ほかにはローマ書10:4など)。また、律法は全体で一つです。部分的な変更という考え方は、異邦人神学、わけても置換神学の遺産なのではないでしょうか。聖書の論理は、モーセが仲介した律法と呼ばれる「前のもの」は廃棄された。そしてキリストが仲介した「後のもの」が成立した。「後のもの」は「初めの契約(アダムとの契約)」の違反(堕落=原罪)を実体として贖うことができる。従って影である「前のもの」に基づく「神に近づく道」は不要になった(これらは比喩であるから学ぶことは有益だが、雄牛とやぎの血は罪を除くことはできない)というものでしょう。
 
では、戒めはなくなったのか、というと、そうではありません。それは、先生の試訳がすでに光を投げかけています。「しかし今、キリストはさらにすぐれた務めを得られました。それは彼が、さらにすぐれた約束に基づいて律法が与えられた(nomotheteo)さらにすぐれた契約の仲介者であるからです。」。つまり、キリストが仲介した契約にも「律法」あるいは「戒め」があるのです。それは「キリストの律法」、あるいは「自由の律法」とも呼ばれるもので、一言に纏めれば、ヨハネ伝13章にある「新しい戒め」です。
 
このように、この文脈で扱われている契約は3つあることを踏まえれば、すっきりするのではないでしょうか。従って、「もしあの初めのもの(protos)が欠けのないものであったなら、後のものが必要になる余地はなかったでしょう。」は、「前のものが欠けのないものだったのなら」という訳が適切だと思います。おそらく、この protos 問題は、pros の比較級が使われなくなったことに起因しているのだと思います。(織田『ギリシャ語小辞典』参照)。そのためヘブル書の著者は、「契約」という単語をつけた protos と冠詞のみの protos という用語法を用いて「前のもの」と「初めの契約」を書き分けたかったに違いありません。
 
さて、するとどうなるでしょうか。「安息日規定」が廃棄されたら、私たちの安息はどうなるの?って疑問が出てきますよね。それこそがヘブル書の中心探求課題ではないでしょうか。安息日規定が影として表していた「神の安息」とは、実体としては何なのか?。また、レビの祭り規定と安息日規定がなくなったら、神の民は集まって礼拝することを止めるのか?。この二点について、著者はきちんと対応しているではありませんか!
 
なお「契約」のニュアンスが神のイニシャティヴで制定するという意味での契約で、近代法のいう契約と言うよりは遺言に近いというのはまさにそのとおりだと思います。
 
私は今、「幕屋の机が表していたもの」について思索を始めました。何かヒントがありましたらお知恵を拝借したいと思っています。【Doki】
 
落穂拾い vol.63
 
《メムラなる神》
ヘブル書往復書簡第14信第15信とで頻繁に出てくる「メムラなる神」という概念は、メシアニック・ジュー(イエスを救い主と信じるユダヤ人)のフルクテンバウム博士から聞いた言葉ですが、J・ジュリアス・スコット著(井上誠訳)『中間時代のユダヤ社会−旧約聖書の背景を探る(Jewish Background of the New Testament)』(2007年・いのちのことば社)271頁にも触れられています。中間時代、神の名(ヤーウェ)を発音することを避けたイスラエル人は、テトラグラマトン(神聖4文字:YHWH)や「アドナイ」という言葉で神の名を表すようになります(十戒の第3戒に違反することを予防するためというのが一般的な見解ですが、ヘレニズムや異教と接触する中で、ヤーウェにこだわることは「神を他の宗教の想像上の神々のレベルに引きずりおろす」ことになると懸念されたからでもありました)。アラム語のタルグム(翻訳、解釈)では「メムラ」に、70人訳ギリシャ語聖書では「キュリオス(kyrios)」に置き換えました。「メムラ」は「言葉」を表すアラム語で、メシヤとしての称号にも用いられました。神が人間社会に働きかけを起こされるときに、神とともにあって働く存在をあらわす言葉です。「初めに、ことばがあった。ことばは神とともにあった。ことばは神であった。この方は、初めに神とともにおられた。すべてのものは、この方によって造られた。造られたもので、この方によらずにできたものは一つもない。」(ヨハネ伝1:1-3)。この御言葉その方を指したものとして「メムラなる神」という言葉を用いています(スコット・前掲書319頁以下・327頁注(45)参照)。新約の立場を基準にして言えば、受肉前のイエスであったと推測されます。
 
ところで、ヘブル書往復書簡の第16信でも述べましたように、「律法」「戒め」「契約」という言葉に共通する key word として、「神の仰せ」という視点からヘブル書を見ることができると思います。「神は、むかし父祖たちに、預言者たちを通して、多くの部分に分け、また、いろいろな方法で語られましたが、この終わりの時には、御子によって、私たちに語られました。」(ヘブル書1:1-2a)。ここでも、「神の語りかけ」に焦点があります。「ですから、私たちは聞いたことを、ますますしっかり心に留めて、押し流されないようにしなければなりません。」(ヘブル書2:1)。ここでは、神の語りかけに対して耳を傾け、聴従し、信仰によって応答することが意図されています。「福音を説き聞かされていることは、私たちも彼らと同じなのです。ところが、その聞いたみことばも、彼らには益になりませんでした。みことばが、それを聞いた人たちに、信仰によって、結びつけられなかったからです。」(ヘブル書4:2)とあるとおりです。親が子に何かを伝え、遺しておきたいと願うとき、まさに遺言をします。もちろん、子どもは親の背中を見て育つ面もありますが、大切なことは、やはり言葉となって語り継がれてゆくものだと思います。
 
「それで主は、あなたを苦しめ、飢えさせて、あなたも知らず、あなたの先祖たちも知らなかったマナを食べさせられた。それは、人はパンだけで生きるのではない、人はの口から出るすべてのもので生きる、ということを、あなたにわからせるためであった。」(申命記8:3)。「人はパンのみにて生くるにあらず」という格言として有名な箇所です。では、「の口から出るすべてのもの」とは何でしょう。もう、おわかりでしょう。神の仰せであり、神の御旨であるメムラなる神ですね。詩篇89篇は、ダビデ契約を中心としたものですが、興味ある表現があります。「わたしは、わたしの契約を破らない。くちびるから出たことを、わたしは変えない。わたしは、かつて、わが聖によって誓った。わたしは決してダビデに偽りを言わない。彼の子孫はとこしえまでも続き、彼の王座は、太陽のようにわたしの前にあろう。それは月のようにとこしえに、堅く立てられる。雲の中の証人は真実である。」(詩篇89:34-37)。「くちびるから出たことを、わたしは変えない。」、そのことの証人は雲の中にいると言っていますね。「まことに、雲の上ではだれがと並びえましょう。力ある者の子らの中でだれがに似ているでしょう。」(詩篇89:6)。雲の中の証人は、主なる神であり、メムラなる神であります。
 
よろこびの訪れ vol.24
【聞きなさい。イスラエル。主は私たちの神。主はただひとりである。心を尽くし、精神を尽くし、力を尽くして、あなたの神、主を愛しなさい。私がきょう、あなたに命じるこれらのことばを、あなたの心に刻みなさい。(マタイ伝4:4)】
 
《申命記バージョン−神みづから人と偕に在してB》
十戒の付与について、申命記はどのように描いているでしょうか。荒野の40年を経た後でモーセが遺言として遺した書では、どのように記録されているのでしょうか。まず、4章で触れられています。「あなたに先立つ遠い昔、神が地上に人間を創造された最初の時代にさかのぼり、また天の果てから果てまで尋ねてみるがよい。これほど大いなることがかつて起こったであろうか。あるいは、そのようなことを聞いたことがあろうか。火の中から語られる神の声を聞いて、なお生きている、あなたと同じような民があったであろうか。」(申命記4:32-33)。ここでは、明らかに、主がホレブの山頂に降りて来られ、御声を発してイスラエルの民全員に語りかけられたことを指していますね(出エジプト記19:9参照)。これは5章でも繰り返し語られたことです。「我々の神、主は、ホレブで我々と契約を結ばれた。主はこの契約を我々の先祖と結ばれたのではなく、今ここに生きている我々すべてと結ばれた。主は山で、火の中からあなたたちと顔と顔を合わせて語られた。わたしはそのとき、主とあなたたちの間に立って主の言葉を告げた。あなたたちが火を恐れて山に登らなかったからである。」(申命記5:2-5a)ここでは、イスラエルの新たな世代に対して、シナイ契約(=モーセ契約)が更新されていますが、やはり、火を恐れていたということがわかります。
 
「これらのことばを、主はあの山で、火と雲と暗やみの中から、あなたがたの全集会に、大きな声で告げられた。このほかのことは言われなかった。主はそれを二枚の石の板に書いて、私に授けられた。」(申命記5:22)。つまり、神なる主が直接に語られた言葉は、十の言葉=十戒だけであったということです。その直後、イスラエルの部族長と長老たちは、「暗黒の中からのその御声を聞き、またその山が火で燃えていたときに」、モーセのもとに来て、「私たちの神、主は、今、ご自身の栄光と偉大さとを私たちに示されました。私たちは火の中から御声を聞きました。きょう、私たちは、神が人に語られても、人が生きることができるのを見ました。 今、私たちはなぜ死ななければならないのでしょうか。この大きい火が私たちをなめ尽くそうとしています。もし、この上なお私たちの神、主の声を聞くならば、私たちは死ななければなりません。いったい肉を持つ者で、私たちのように、火の中から語られる生ける神の声を聞いて、なお生きている者がありましょうか。」と告げ、モーセが神の言葉を取り次ぐように懇願し、民はそれを守るようにすると約束します(申命記5:23-27参照)。よほど山が燃え、暗黒の中から御声が聞こえたことが怖かったと見えます。神はこれにて満足されました(申命記5:28-31)。それは、神がイスラエルの民を「宝の民」とされた瞬間でもありました(申命記7:6&出エジプト記19:5-6a参照)。
 
しかし、このような記録からすれば、民の聴従は、山が火で燃えていたことに対する恐怖に基づいており、危うい脆弱性を併せ持っていることがわかります。また、その後40日後に民の反抗が起こりますが(申命記9:7-21&出エジプト記32章参照)、主は激しく憤られます。「主が怒ってあなたがたを根絶やしにしようとされた激しい憤りを私が恐れたからだった。」(申命記19:9)。これは、後に「また、その光景があまり恐ろしかったので、モーセは、『私は恐れて、震える』と言いました。」(ヘブル書12:21)と記されているところです。モーセもまた、主の激しい憤りを見たとき、山が火で燃えていた場面を思い起こしたに違いありません。それ故でしょうか。イスラエルの民に対して、モーセは、続く箇所で、主のおきてと命令を守りなさいと遺言します(申命記6:1-3参照)。また、次のようにも命じます。「聞きなさい。イスラエル。主は私たちの神。主はただひとりである。心を尽くし、精神を尽くし、力を尽くして、あなたの神、主を愛しなさい。私がきょう、あなたに命じるこれらのことばを、あなたの心に刻みなさい。」(申命記6:4-6)。そして、この教えを継承してゆくことも命じます(申命記6:7-9参照)。「それで、主は、私たちがこのすべてのおきてを行い、私たちの神、主を恐れるように命じられた。それは、今日のように、いつまでも私たちがしあわせであり、生き残るためである。私たちの神、主が命じられたように、御前でこのすべての命令を守り行うことは、私たちの義となるのである。」(申命記6-24-25)。幸いに生き残り、義となる。キリストも、同じことを語られました。「わたしは、父の命令が永遠のいのちであることを知っています。」(ヨハネ伝12:50b)。
 
ヘブル書往復書簡:第18信
 
「机とは、ほほづえをつくものなり〜。すなわち、御言葉の思索なり〜」
 
そろそろ議論の整理をしましょうか。ヘブル書では3つの契約について言及がある。第1に、新しい契約(これが最も重要!)。第2に、「前のもの」として言及されるモーセ契約。第3に、ヘブル書9:15に出てくる「初めの契約」、つまりアダム契約です。この3つの区別に関しては、私も同意します。翻訳上の議論については、決定的な根拠は必ずしも明確ではありませんが、聖書の読み方としては、まず間違いないでしょう。
 
それから、ヘブル書9:15が「キリストが律法を完全に成し遂げられたので旧約(=モーセ契約)が成就した」ということを意味するにとどまると解釈するのは、誤りではありませんが(でないと律法は成就されなかったことになります。)、不十分です。善くも悪しくもユダヤ人と異邦人とを区別する思考が働いているからです。ただ、ディスペンせーション主義について、私は、賛成してよいのか、決めかねています。時代によって神様がとられる取扱いが違う、というのは、ある意味(地上の人間生活の)説明にとどまり、基本的な神様の立場に変わりがないことから人の思考を引き離すモメントをもっているのではないかと思います。あくまでも、私たちが拠って立つところは、「イエス・キリストは、きのうもきょうも、いつまでも、同じです。」(ヘブル書13:8)という御言葉でしょう。
 
さて、一つ議論を展開してみたいですね。十戒が廃棄されたですって!?。安息日規定は新約では更新されていないですって!?。ちょっと待ってください。これは、そう簡単に同意できません。当然おわかりでしょうが、十戒の内容は2つの御言葉に集約されました(「心を尽くし、思いを尽くし、知力を尽くして、あなたの神である主を愛せよ。」。「あなたの隣人をあなた自身のように愛せよ。」。マタイ伝22:36-40,マルコ伝12:28-33)。ヘブル書でそのことを「廃棄」や「廃止」と呼ぶのはわかりますが、廃棄・廃止というのが明確に語られているのはヘブル書だけであり、それは特殊ヘブル書的執筆事情があってのことでしょう(言葉は違いますが(katalyo)、イエスは、マタイ伝5:17で「わたしが来たのは律法や預言者を廃棄するためだと思ってはなりません。廃棄するためにではなく、成就するために来たのです。」と言っています。)。むしろ、哲学用語で止揚(揚棄)されたという用語を使うべきかも知れませんね(まさに、ドイツ語でいう aufheben です)。ただし、原語は atheto で、「定められた場所がない」というのが原義です。そうしないと、「旧約は全部廃棄されちゃってるんだから、読む必要ないのよ」、なんて屁理屈につながってしまいますから。
 
ただ、安息日規定に関しては難しいですね。「人の子は安息日の主です。」(マタイ伝12:8,マルコ伝2:28,ルカ伝6:5)という御言葉、実は、まだ私にとって腑に落ちない箇所の一つです。マルコ伝では、この「人の子」は人間一般のことを指しているかのような文脈で出てきます。しかし、これは、マタイ伝が示すように、イエス・キリストの自己顕現ではなかったか、つまり、「人の子として来た私が安息日を創った主であり、メシアなのだ」と読むべきなのかなあと考えています。だから、単に安息日の律法に縛りつけられる必要はないと読むだけでよいのか、つまり「契約の更新」がされていないと読むべきなのか、大いに疑問です。むしろ、イエス・キリストの中に生きるという本当の安息を宣言しているのではないでしょうか。まさに、「きょう、もし御声を聞くならば、」という御言葉が、「人の子は安息日の主です。」という言葉ではなかったのか。だんだん腑に落ちてきたように思います(ルンルン!)。ヘブル書の伝える神の安息とは何か、ヘブル書3章・4章に絞って、お手合わせ願いたいものです。【Kabo】
 
落穂拾い vol.64
 
《安息日の主は、人の子です!》
「人の子は安息日の主です。」(マタイ伝12:8。マルコ伝2:28&ルカ伝6:5参照)という御言葉は、何となく腑に落ちないものでした。マタイ、マルコ、ルカの共感福音書に共通の場面で出てきますが、ディテールに小さな差違もあります。共通なのは、安息日にイエスの弟子たちが畑の麦の穂を摘んで食べていた。これがパリサイ人の目にとまり、仕事をしているではないかと訴えられた。かつてサウルから逃げ隠れていたダビデがひもじさを補うため、祭司アヒメレクのもとに食を求めたときに、アヒメレクは、ちょうど神殿に供え終わったパンをダビデに与えた。そして、「人の子は…」と来るわけです(ルカ伝6:1-5)。ところが、ディテールの違いからか、「人の子は…」の意味が多様に採られていることが多いように思えます。たとえば、イエスは安息日律法を廃止されたとか、イエスは安息日が土曜であったユダヤ教に反対して「日曜日」を安息日に定められたとか、人間が安息日のためにあるのではなく、安息日が人間のために設けられたのだから、人間の生活のために解釈しなければならないとか、一見すると百家争鳴の感があります。
 
まず、マルコ伝2:23-28を見てみましょう。ディーテールの違いは、マルコ伝2:27が挿入されていることです。「安息日は人間のために設けられたのです。人間が安息日のために造られたのではありません。」。原語に近いのは口語訳です。「安息日は人のためにあるもので、人が安息日のためにあるのではない。」。この「〜のために」は、前置詞 dia です。対格を伴うと、「〜のゆえに、〜のために、〜を実現するために」といった意味となります。そうすると、安息日の趣旨が実現されるためにあるのではなく、「人間存在が実現するため」に安息日があるということになりますね。出エジプト記20:11は、十戒における安息日規定の理由を「主が…七日目に休まれた」ことに求めています。申命記5:15は、イスラエルの神である主が、イスラエルを奴隷の立場から解放し、エジプトの地から連れ出したことを覚えるためであるとしています。そして、創世記2:1-3では、神が第6日目に人間(アダムとエバ)をお創りになり、7日目に天地創造の御業の完成を宣言されたことが記録されています。これを(若干無理矢理かも知れませんが)人間の視点で解釈すると、人は被造物であり、神の創った世界に存在し、神の安息の中に生きるように定められている、人間が人間として実現するためには、まさしく神の安息の中で生きることが必要である、ということにはならないでしょうか。
 
では、やたらとディテールの違いが多いマタイ伝12:1-8はどうでしょうか。とくに、マタイ伝12:5-7に注目しましょう。「また、安息日に宮にいる祭司たちは安息日の神聖を冒しても罪にならないということを、律法で読んだことはないのですか。あなたがたに言いますが、ここに宮より大きな者がいるのです。『わたしはあわれみは好むが、いけにえは好まない』ということがどういう意味かを知っていたら、あなたがたは、罪のない者たちを罪に定めはしなかったでしょう。」。民数記28:9では、安息日に祭司がしなければならないことが規定されています。祭司は、常供の全焼のいけにえは欠かすことができないため、安息日にも仕事をしなければなりません。特例といえば特例ですが、人間(この場合はイスラエル全体)が全身全霊で主に礼拝を捧げていることを最優先にしていると読むこともできます。さらに、ダビデの件にしても、そのパンは、たしかに祭司とその家族のみに食することが許されてはいましたが、祭司が許可した場合についてまで規定しているわけではありませんね。現に祭司アヒメレクは、「常のパンはわたしの手もとにありません。ただその若者たちが女を慎んでさえいたのでしたら、聖別したパンがあります」と言って、ダビデに与えました(Tサムエル記21:4・口語訳)。まして、イエスは自分自身を「宮よりも大きな者」であると主張します。祭司に許されている特別な権限を基礎づけるのは、憐れみです。旧約の神殿祭儀は、あくまでも過失によって犯してしまった罪過が対象であり、しかも、罪過の赦しの要件と言うよりは、むしろ教育的配慮のもとでなされていたと指摘されていることからしますと、憐れみに満ちた神こそが本当の意味で(故意による)罪を許すことのできる存在であるという意味をもつのではないでしょうか。
 
そして、いよいよ真打ち登場です。共感福音書は、このエピソードの終わりを同じ言葉で結んでいます。「人の子は安息日の主です。」。ここで、「人の子」とは人間一般を指すという解釈も論理的に成り立たないわけではありませんが(そう解すると、マルコ伝ではつながりが良さそうですが)、やはりここは「イエス・キリスト」を指すものだといってよいでしょう。「人間の実現のために」に拘ったとしても、それはひとえに「神の安息」に生きることですから、「人の子」を人間一般と捉える必要はありませんね。
 
ところで、原文(英語化しています。)では、「The Lord of Sabbath is the Son of Man.」という語順になっていることにお気づきでしょうか。安息日を司る神なる主は人の子として来た私なのだよ、と言わんがばかりです。私は、これこそイエスの自己顕現ではないかと思います。この言葉を聞いたとき、この御言葉に出逢ったとき、人は人生最大の危機に瀕します。なぜなら、神の安息を求めるか、それを拒むか、その選択を迫られるからです。「きょう、もし御声を聞くならば、御怒りを引き起こしたときのように、心をかたくなにしてはならない。」(ヘブル書3:15)。イエスの自己顕現の言葉には、驚くべき力があります(ヨハネ伝18:6参照)。「神のことばは生きていて、力があり、両刃の剣よりも鋭く、たましいと霊、関節と骨髄の分かれ目さえも刺し通し、心のいろいろな考えやはかりごとを判別することができます。」(ヘブル書4:12)。ですから、当時のユダヤ人に対して、イエスは、「ここに真の安息(いこい)がある」と宣言していたと言えるのではないでしょうか。しかし、ユダヤ人たちは、「律法の諸規定に適うか否か」という基準しか持ち合わせていなかった。皮肉にもイザヤの預言は、もしかすると、まさにこのときのために語られていたのかも知れません。「まことに主は、もつれた舌で、外国のことばで、この民に語られる。主は、彼らに『ここにいこいがある。疲れた者をいこわせよ。ここに休みがある』と仰せられたのに、彼らは聞こうとはしなかった。主は彼らに告げられる。『戒めに戒め、戒めに戒め、規則に規則、規則に規則、ここに少し、あそこに少し。』これは、彼らが歩くとき、うしろざまに倒れ、手足を折られ、わなにかかって捕らえられるためである。」(イザヤ書28:11-13)とあるとおりです。
 
よろこびの訪れ vol.25
【しかし、あなたがたは、シオンの山、生ける神の都、天にあるエルサレム、無数の御使いたちの大祝会に近づいているのです。また、天に登録されている長子たちの教会、万民の審判者である神、全うされた義人たちの霊、さらに、新しい契約の仲介者イエス、それに、アベルの血よりもすぐれたことを語る注ぎかけの血に近づいています。(ヘブル書12:22-24)】
 
《ヘブル書バージョン(上)−神みづから人と偕に在してC》
さて、ヘブル書12章の後半にも、この十戒の付与についての記述があります。「あなたがたは、手でさわれる山、燃える火、黒雲、暗やみ、あらし、ラッパの響き、ことばのとどろきに近づいているのではありません。このとどろきは、これを聞いた者たちが、それ以上一言も加えてもらいたくないと願ったものです。彼らは、『たとい、獣でも、山に触れるものは石で打ち殺されなければならない』というその命令に耐えることができなかったのです。また、その光景があまり恐ろしかったので、モーセは、『私は恐れて、震える』と言いました。」(ヘブル書12:18-21)。ヘブル書の記者は、モーセ契約によって与えられた「律法」が廃止され、新しい契約に更新されたとし(ヘブル書7:15-19参照)、イエスをメシヤと信じるユダヤ人たちに向けて、あなたがたが目指すべき原点は「律法」ではなく、いのちの希望であるイエス・キリストだということを語っています。
 
では、イエス・キリストにあるいのちの希望とは、何でしょうか。ヘブル書の記者が用意した答えが冒頭の御言葉です。「シオンの山、生ける神の都、天にあるエルサレム、無数の御使いたちの大祝会…」。これは、いったい何を意味するのでしょうか。シオンの山とは、神の山ホレブであり、モリヤの山でもあり(創世記22:2参照)、エルサレムを指す言葉でもあります。ヘブル書12:22-24の原語を見ますと、すべてが and でつながれていますが、たった1箇所、and がないところがあります。それが「生ける神の都、天にあるエルサレム」です。まるで一つの単語のように言い放たれた言葉のようです。そこで、「生ける神の都、天にあるエルサレム」を1語として、2つの言葉ごとにペアリングして考えてみましょう。まず「シオンの山、生ける神の都=天にあるエルサレム」ですが、ユダヤ人にとって、シオンの山はホレブの山であり、モーセ契約を思い起こすものです。そこにはエルサレムという町があった。しかし、ヘブル書の記者は、このような地上の発想を天上の発想に変換しています。「生ける神の都、天にあるエルサレム」と言うとき、地上のエルサレムではなく、すでに述べたところの、神が「設計し建設された」「天の故郷」である都(ヘブル書11:10&16)のことを指すのだと語ります。
 
次に、「無数の御使いたちの大祝会」と「天に登録されている長子たちの教会」ですが、「御使いはみな、仕える霊であって、救いの相続者となる人々に仕えるため遣わされたのではありませんか。」とありますから、「万の幾万倍、千の幾千倍」の御使い(黙示録5:11参照)が大祝会に集っているということは、当然、天の都に「天に登録されている長子たち」が同じく沢山集まっているということになるはずですね。そうです。終末の日に、教会は、神の御許に引き上げられることが書かれている。さらに、「万民の審判者である神、全うされた義人たちの霊」ですが、ヘブル書9:27-28には、次のような御言葉があります。「そして、人間には、一度死ぬことと死後にさばきを受けることが定まっているように、キリストも、多くの人の罪を負うために一度、ご自身をささげられましたが、二度目は、罪を負うためではなく、彼を待ち望んでいる人々の救いのために来られるのです。」。裁き人である神の御傍に、最後まで「確信と、希望による誇りとを、終わりまでしっかりと持ち続け」た(ヘブル書3:6参照)罪人たちが「義人たちの霊」として救われることが書かれています。「もし最初の確信を終わりまでしっかり保ちさえすれば、私たちは、キリストにあずかる者となるのです。」(ヘブル書3:14)。
 
最後に、「新しい契約の仲介者イエス、それに、アベルの血よりもすぐれたことを語る注ぎかけの血」に近づいてると言っています。ヘブル書の記者がすでに言っているように、イエス・キリストは、(律法よりも)さらに優れた新しい契約の仲介者(仲保者)です(ヘブル書8:6&9:15参照)。アベルの血は、「その土地からわたし(=神)に叫んでいる」とありますが(創世記4:10参照)、なんと叫んでいるのでしょうか。「不法にも私はカインの手によって殺されました!」(創世記18:21参照)。あるいは、「聖なる、真実な主よ。いつまでさばきを行なわず、カインに私の血の復讐をなさらないのですか。」(黙示録6:10参照。なお、マタイ伝23:35参照)という訴えかも知れません。しかし、イエスの血は、アベルの血のように報復を求めてはいない。むしろ、その報復をわが身に受けている。それどころか、神に赦しを求めている。「父よ。彼らをお赦しください。彼らは、何をしているのか自分でわからないのです」(ルカ伝23:34)。だから、イエスの血潮には、人の心、人の姿勢を変える力があります。「まして、キリストが傷のないご自身を、とこしえの御霊によって神におささげになったその血は、どんなにか私たちの良心をきよめて死んだ行ないから離れさせ、生ける神に仕える者とすることでしょう。」(ヘブル書9:14)。
 
また、この新しい契約はイエスの死によって成立したものですから、その証しとして「血」が必要となります(ヘブル書9:16-17参照)。キリストの血は、キリストご自身の言葉として、「これは神があなたがたに対して立てられた契約の血である」と語り続けます(ヘブル書9:18-20参照)。そして、「こういうわけですから、兄弟たち。私たちは、イエスの血によって、大胆にまことの聖所にはいることができるのです。」(ヘブル書10:19)。アベルもまた、キリストの存在によって、「彼は死にましたが、その信仰によって、今もなお語っています。」(ヘブル書11:4参照)と書かれています。このように、ヘブル書の記者は、イエスをメシヤと信じるユダヤ人たちに、目的地は、あの恐ろしい十戒付与の場面を思い起こすようなモーセ契約の「律法」ではなく、まさにキリストの血に基づく新しい契約であると語っているのではないでしょうか。
 
ヘブル書往復書簡:第19信
 
議論の整理をありがとうございます。おかげですっきりします。
 
ユダヤ人と異邦人とを区別する思考が働いている、との意味については、もう少し説明をいただきたいところです。聖書は、ユダヤ人はユダヤ人として救われ、異邦人は異邦人として救われると教えていますね。そもそも「新しい契約」自体が「イスラエルの家やユダの家」と結ばれたものです。ペンテコステの後でさえ、異邦人が救われる可能性について弟子たちは驚いているわけですから。2つの共同体がキリストのからだとして一つになるところに教会の奥義があるわけですし、パウロがローマ書でオリヴの木の例えをもって説明している中でも「栽培種(ユダヤ人)」と「野生種(異邦人)」は区別されたままです。もしユダヤ人と異邦人の区別がなくなったと考えるとしたら(救いの方法は区別はありません。念のため)、再び反ユダヤ主義が頭をもたげますね。先生がこのような意味でおっしゃっているのではないことは百も承知なので、余計に真意が気になります。ちなみにユダヤ人の選びは「アブラハム契約」に基づいています。
 
ディスペンセーション主義については、私は賛成することも反対することもしていません。「主義」がつくと人間の業の側面がどうしても強くなり柔軟さを失いやすいと考えます。私としては、博士の聖書解釈を参考にしつつ(といっても、その豊かさには脱帽ですが)聖書に聞き続けることが大切だと思っています。ただし、時代によって神様のお取り扱いが違うと考えることは、神様の一貫性を貶めることにはならないばかりか、私たちが大切にしている「文脈による聖書解釈」の原則から当然導かれてくるものだと思います。啓示は漸進的に行われたことを信じるならば、時代錯誤の読み方は禁じ手ではないでしょうか。アダムとエバ、ノア、アブラハムなどは安息日を守ったでしょうか。まさか違いますよね。
 
私としては、神様の契約が小学校にある跳び箱のように積み上がってきている、というイメージで見ています。従って、初めから貫かれているものは今もあるが、途中から与えられたものは、それ以前にはなかったと考えるわけです。神様は私たち人類の歩みを共に歩みながら「時が満ちたとき」に次の段をお与えになりました。そして「終わりの時には御子によって語られ」、「さらに優れた」、つまり最上段の契約を置かれたのではないでしょうか。「新しい契約」は、ヘブライ語聖書に記された数々の契約の上に成立しているのですから、決して旧約聖書を学ばない理由になりません。むしろその逆です。「新しい契約」の大部分は、ヘブライ語聖書に書かれています(エレミヤ書とエゼキエル書を中心に)。ギリシャ語聖書においては、「新しい契約」における「律法」についての啓示が中心なのです。そして、その根本である神への愛と隣人愛は、モーセの律法と変わりません。愛は律法を全うするからです。
 
ヘブル書でも明確なように、「新しい契約」は「モーセ契約」と交換されたものです。ということは、この2つは質的な類似性をもっていて当然です。それで十戒がキリスト者の指針として機能するのも無理はありません。しかし、それはモーセ契約の律法を行っているのではなく、神様にとっては、キリストの律法を行っているのです。もし安息日を守ることが今も必要ならば、他の戒めを文字通りとるわけですから安息日規定も同様に守る必要があります。そうでなければ罪になるからです。教会はこれを、その精神に則って日曜日に適用しましたが、どう考えてもご都合主義的な適用です。第一、安息日はユダヤ教では礼拝の日ですが、聖書的には礼拝の日でさえありません。休む日なのです。これを霊的安息という言葉でごまかすこともできますが、礼拝を意味するヘブル語アボダーは、同時に労働を意味しています。聖書的に見て、礼拝はむしろ霊的労働なのです。新約聖書では十戒を引用する際、見事に安息日規定を抜いています。私としては、ここまで露骨なメッセージを無視するほうが不自然に感じます。また、安息日は「モーセ契約」の契約のしるしだったことに注目してください。とすれば「モーセ契約」が廃棄されれば当然しるしも廃棄されることになります。
 
「イエス・キリストは、きのうもきょうも、いつまでも、同じです。」(ヘブル書13:8)についてはまったくその通りですが、むしろ先生ご自身が「イエスはいつまでもキリストである」と解されたことを考えるともっとすっきりするように思います。
 
ヘブル書では「廃棄」や「廃止」の後にすぐ「さらに優れたもの」が導き入れられたことに強調点があります。このことはローマ書でも明確に語られていると私は読みますが、いかがでしょう。マタイ伝5:17で「わたしが来たのは律法や預言者を廃棄するためだと思ってはなりません。廃棄するためにではなく、成就するために来たのです。」と言っています。この場合、「律法や預言者」で表されるのはヘブライ語聖書全体です。それは全体としては廃棄されない。しかし、ヘブライ語聖書で「廃棄が預言」されている「モーセ契約」が廃棄されるという形で、その預言が成就するのです。むしろ、当時の考えの中に「メシアが来られたら律法や預言者は廃棄されるのだ」という誤った教えが流布していたということのほうが興味深いです(ここでは、イエス様が人々の中にあった誤解を訂正する意図で話をしていますよね。)。先ほどの跳び箱で言えば、「新しい契約」が置かれたので「モーセ契約」には「定められた場所がない」ということになりますね。「旧約は全部廃棄されちゃってるんだから、読む必要ないのよ」、なんて屁理屈はよく聞く屁理屈ですが、ヘブライ語聖書にあるいくつもの契約を「旧約」などとひとまとめにしてしまうことが、そもそもの誤りだと言うべきでしょう。
 
安息日規定については、「イエス・キリストの中に生きるという本当の安息を宣言している」という線で私も同意します。私の手がかりとしては「祭司には安息日規定は無関係であった」ということ、そして安息するためには、代わりに働く相手に信頼する必要があった、というあたりが光を投げかけるのではと思っています。結論的にコロサイ書2:16-17を引用することにします。「こういうわけですから、食べ物と飲み物について、あるいは、祭りや新月や安息日のことについて、だれにもあなたがたを批評させてはなりません。これらは、次に来るものの影であって、本体はキリストにあるのです。」
 
ヘブル書の伝える神の安息とは何か、ヘブル書3章・4章に絞って(でも安息日の中の安息日である贖罪の日が扱われている9章も織り交ぜて!)、私もお手合わせ願いたいと願います。今回は長くなりましたので、また次に書きたいと思います。【Doki】
 
落穂拾い vol.65
 
《モーセ vs イエス》
ヘブル書往復書簡で神の安息というテーマが与えられていますが、ヘブル書3:1-6にスポットをあてて、word study をしてみたいと思います。まず、ヘブル書3:1bです。「私たちの告白する信仰の使徒であり、大祭司であるイエスのことを考えなさい。」。原文を英語で示すと、consider the Apostle and High Priest of our confession, Christ Jesus(新欽定訳)です。「告白する信仰の」という部分は意訳ということになります。本来は、homologia、つまり、神の立てた使徒・大祭司を受け入れるという意味で、同意・承諾すること、公言・告白することです。受け入れたのだから、思い見よ(consider)というわけですね。次に、「使徒」とは何か。ヘブル1:14では、この apostolos の動詞形が出てきます。まず御使いがこの世に遣わされたのですが、「この終わりの時には、御子によって、私たちに語られました。」(ヘブル書1:2a)とあります。「イエス vs 御使い」の構図です。では、「大祭司」とは何か。「そういうわけで、神のことについて、あわれみ深い、忠実な大祭司となるため、主はすべての点で兄弟たちと同じようにならなければなりませんでした。それは民の罪のために、なだめがなされるためなのです。」(ヘブル書2:17)。ここから「イエス vs モーセ」の記述が始まるのですが、モーセはレビ人であり、祭司の家系として選ばれていたとも言えますし、彼の舅はミデヤンの祭司イテロですから、文句なしに祭司であり、また、祭司長でもありますね(出エジプト記3:1,詩篇99:6,ヘブル書5:4参照)。
 
続いてヘブル書3:2です。「モーセが神の家全体のために忠実であったのと同様に、イエスはご自分を立てた方に対して忠実なのです。」。ここで「忠実」は、信頼(pistis)と同族語の pistos です。では、神の家とは何か。ヘブル書3:6をみると、「しかし、キリストは御子として神の家を忠実に治められるのです。もし私たちが、確信と、希望による誇りとを、終わりまでしっかりと持ち続けるならば、私たちが神の家なのです。」とありますから、キリストに治められている人、あるいは治められている人々と言うべきでしょうか。とすると、この構図はどこか腑に落ちません。モーセがイスラエルの民を率いて忠実であったのに対し、「イエスはご自分を立てた方に対して忠実なのです。」という比較は、比較として成立しているのでしょうか。まるで、モーセが神に対して不忠実であったと読めということなのでしょうか。そうではないですね。英国新欽定訳によれば、who was faithful to Him who appointed Him, as Moses also was faithful in all His house ですので、モーセが神の家全体に忠実であったにもまして、イエスを立てた神に対して忠実であったと読むべきです。しかも、「立てた(=appointed)」というのは、原語では poieo で、通常は「する、なす、行う」と訳され、語源からすれば、「つくる」という訳のほうがピッタリするかも知れません。この後に天地創造の話が出てまいりますので、誤解を顧みずに申しますが、「イエスを(人として)つくられた方」と読むとどうでしょうか。それは、イエス・キリストという神(=神の御子)が人としてこの地上に顕れてくださったことと、モーセを通して与えられた律法を完璧に遵守してくださったことまでをも意味しているように思えます。「それで、キリストは世に来られたときに、次のように言われたのです。『あなたは、いけにえや献げ物を望まず、むしろ、わたしのために体を備えてくださいました。あなたは、焼き尽くす献げ物や罪を贖うためのいけにえを好まれませんでした。そこで、わたしは言いました。「御覧ください。わたしは来ました。聖書の巻物にわたしについて書いてあるとおり、神よ、御心を行うために。」』」(ヘブル書10:5-7・新共同訳)。この最後の部分は「あなたのご意志をなし、つくりあげるために」と訳せます。そうです。ここでも poieo が用いられています。
 
ヘブル書3:3-6の中心は、「イエスはモーセよりも大きな栄光を受けるのにふさわしいとされました。」という一文だと思います。3節は、イエスがご自身をお立てになった神に対して忠実であったことが、モーセよりもはるかに優って栄光に富んでいるというニュアンスで始まります。それは「家よりも、家を建てる者が大きな栄誉を持つのと同様」だというのです(ここで「栄光」と「栄誉」は違う言葉ですが、強いて言えば、「価値」と訳されるべき「栄誉」のほうが具体例として示されていると言えましょう。)。では、どうして、「家」より「家を建てる」ことのほうが価値あるものと言えるのでしょうか。現在の日本のように土地が投機の対象となり、また立派な御殿に住むことが社会的なプレステージであるとされるような国では、この比較は訳のわからないものでありましょう。しかし、ヘブル書3:6を先取りすれば、「神の家」とは私たち被造物である信仰者です。モーセは、この「神の家」に仕えるもので、イエスは「ご自分を立てた方」、すなわち人として存在せしめた神に対して忠実でした。「人として存在せしめた」とは、受肉という奇蹟であると同時に、終末の日の復活をも意味しているものと言えるでしょう。つまり、「家」と「家を建てる(造る)」の対比は、結局は被造物である人間に仕えるか、創造主たる神に仕えるかということに帰着します。それはまた、「なぜなら」の言葉に始まる4節からも明らかでしょう。「家はすべて、だれかによって造られるものであるが、すべてのものを造られたかたは、神である。」(口語訳)。「家は誰かが造る」って、現実の世界では当たり前のことですよね。むしろ重要なのは、「神がすべてを創った」ということです。ですから、イエスはモーセよりも大きな栄光の浴することとなりますね。
 
ここまで読んでくると、次のような疑問が湧くでしょう。モーセは、人にだけ仕えていたのか。いいえ。彼もまた、「神」の家に仕えていました。「モーセは、しもべとして神の家全体のために忠実でした。それは、後に語られる事をあかしするためでした。」(ヘブル書3:5)。まず、モーセは、しもべとしての身分で仕えていました。被造物が被造物に仕えていた。キリストが神の子として治められたのとは、大きな違いがあります。人となられた御子なる神が父なる神に仕え、ともに治められる。次に、モーセは、後に語られることを証ししました。これは、単に律法が私たちをキリストに導く養育係となったこと以上のことを指していると思われます(ガラテヤ書3:23-24参照)。それは、神の御声がイスラエルのすべての民に聞こえる中、十戒が与えられ、幕屋において神が人とともに住んでくださるという一大実験が行われたからです。イエス・キリストの受肉に始まる福音の予行演習です。「というのは、わたしたちにも彼ら同様に福音が告げ知らされているからです。けれども、彼らには聞いた言葉は役に立ちませんでした。その言葉が、それを聞いた人々と、信仰によって結び付かなかったためです。」(ヘブル書4:2・新共同訳)。たしかに、モーセにも、福音が示されていたといえましょう。
 
「しかし、キリストは御子として神の家を忠実に治められるのです。もし私たちが、確信と、希望による誇りとを、終わりまでしっかりと持ち続けるならば、私たちが神の家なのです。」(ヘブル書3:6)。後段を、原語の意味合いも含ませつつ意訳してみましょう。「この神の家こそ私たちです。もし、この希望を公言して憚らず、この希望を誇りとすることをしっかりと保つならば」。教理的に言うと、キリストに対する信仰を与えられた時点で救いは100%効力を発します。ならば、どうして、ここで確信だの誇りなどが救いを左右するかのように言うのでしょうか。「聞いていながら、御怒りを引き起こしたのはだれでしたか。モーセに率いられてエジプトを出た人々の全部ではありませんか。神は四十年の間だれを怒っておられたのですか。罪を犯した人々、しかばねを荒野にさらした、あの人たちをではありませんか。また、わたしの安息に入らせないと神が誓われたのは、ほかでもない、従おうとしなかった人たちのことではありませんか。それゆえ、彼らが安息に入れなかったのは、不信仰のためであったことがわかります。」(ヘブル書3:16-19)。十戒を授かったイスラエルの人々が神の安息に入れなかったからです。信仰がなくして、救いは完成・成就することはない。まことの神の安息に生きることはできない。ヘブル書の名宛人は、このことを強く訴えるべき状況に陥っていたと考えることができるでしょう。
 
よろこびの訪れ vol.26
【こういうわけで、私たちは揺り動かされない御国を受けているのですから、感謝しようではありませんか。こうして私たちは、慎みと恐れとをもって、神に喜ばれるように奉仕をすることができるのです。(ヘブル書4:2)】
 
《ヘブル書バージョン(下)−神みづから人と偕に在してD・完》
ヘブル書12:22-24において、ヘブル書の記者は、イエスをメシヤと信じるユダヤ人に対して、いのちであるキリストの新しい契約を見事なまでに描ききっていることを垣間見ましたね。しかし、直後、「語っておられる方を拒まないように注意しなさい。」(ヘブル書12:25a)と言われます。当然のことと言えば当然ですが、語っておられるのは、メムラなる神、キリストです。どこから語っておられるか。復活して天に帰っておられる方ですから、天からということになりますね。
 
ところで、ヘブル書12:25bの前半部分について注意してみてみましょう。「なぜなら、地上においても、警告を与えた方を拒んだ彼らが処罰を免れることができなかったとすれば」(新改訳)。「もし、地上で神の御旨を告げる人を拒む者たちが、罰を逃れられなかったとするなら」(新共同訳)。地上で神の御旨を告げたのは、いったい誰でしょう。どうもはっきりしませんが、この翻訳からすれば、モーセと考えていると推測できます。しかし、「神みづから人と偕に在して」というシリーズで見てきたところによれば、これもメムラなる神、キリストなのではないでしょうか。新欽定訳では、明らかにそう解しています。「For if they did not escape who refused Him who spoke on earth,」となっているからです。十戒付与のとき、神がホレブの山頂に降りて来られ、地上から御声を民にお聞かせになったからです。「シナイ山は全山が煙っていた。それは主が火の中にあって、山の上に降りて来られたからである。その煙は、かまどの煙のように立ち上り、全山が激しく震えた。」(出エジプト記19:18)。
 
「あのときは、その声が地を揺り動かしましたが、このたびは約束をもって、こう言われます。『わたしは、もう一度、地だけではなく、天も揺り動かす。』」(ヘブル書12:26)。旧約時代の神が地上に降りて語り、新約のキリストが天上より語るというのは、教会の常識に反するようですが、でも、はっきりとそう書かれています。そして、ハガイ書2:6の預言を引き、天地万物が揺り動かされる日が来ると告げます。「この『もう一度』ということばは、決して揺り動かされることのないものが残るために、すべての造られた、揺り動かされるものが取り除かれることを示しています。」(ヘブル書12:27)。大天変地異のただ中にあって、「決して揺り動かされることのないもの」がある。そこに、ヘブル書の記者は、まことの希望を見いだします。「このように、わたしたちは揺り動かされることのない御国を受けているのですから、感謝しよう。感謝の念をもって、畏れ敬いながら、神に喜ばれるように仕えていこう。」(ヘブル書12:28・新共同訳)。
 
さて、最後に一言、「私たちの神は焼き尽くす火です。」(ヘブル書12:29)という御言葉が加えられています。口語訳や新共同訳では、「実に」を挿入して意訳しています。この「焼き尽くす」というのは、原語では「使い尽くす」の強意です。新欽定訳の a consuming fire という訳が、より正確です。何も残すことのない火が襲いかかってくる。何か、最後の最後で脅しているように思えますねえ。しかし、これは、イスラエルの民にとって、十戒付与の思い出の中にいつも登場してくる火なのです。「主は、昼は、途上の彼らを導くため、雲の柱の中に、夜は、彼らを照らすため、火の柱の中にいて、彼らの前を進まれた。彼らが昼も夜も進んで行くためであった。」(出エジプト記13:21)。昼間ならば、さほど問題はありません。雲は水蒸気だからです(でも、もしかしてサウナのように熱かったりして!?)。しかし、夜になると、神の存在は、火になります。夜、すなわち闇に属する者にとっては、恐ろしい存在です。そして、終わりの日が来ます。一面、闇が覆うときが来る。「また、わたしは、上は天に不思議なわざを示し、下は地にしるしを示す。それは、血と火と立ち上る煙である。主の大いなる輝かしい日が来る前に、太陽はやみとなり、月は血に変わる。しかし、主の名を呼ぶ者は、みな救われる。」(使徒伝2:19-21)。だからこそ、主イエスの名を呼び、その名に信頼を置いて救われるしかない。ヘブル書の記者は、きっと、そのように言いたかったのでしょうね。
 
ヘブル書往復書簡:第20信
 
詳細な論述、ありがとうございます。「善くも悪しくもユダヤ人と異邦人とを区別する思考が働いている」についてですが、土器氏の言う肯定的側面が「善くも」であり(したがって、これは肯定します。)、否定的側面があるのが「悪しくも」です。ですから、土器氏の主張に全面的に賛成しているわけですよ。
 
なお、12個の輪型のドーナッツは、通常はイスラエル民族を表すものです。
 
ところで、ヘブル書3:11で「決して彼らをわたしの安息に入らせない。」とありますが、旧約の詩篇95:11でも、この「安息」は休むことであり、カナンへの安住や平和を示すとともに、詩篇23:2で「いこい」と訳されている言葉です。たしかに安息日は祭司として霊的労働をする日であると同時に、大祭司イエスの御業に信頼してすべての御業を休むときでもあります。これがヨハネ伝14:27のいう「平安(平和)」とどういう関係にあるのか、調べてみようではありませんか。
 
それでは、3章、4章、9章の議論を楽しみにしています。【Kabo】
 
落穂拾い vol.66
 
《主の使い》
さて、「メムラなる神」のところで述べましたように、神は、人間世界に介入されるときに「言葉」を用いられます。その「言葉」は、あるときは声であり、あるときは預言でありますが、またあるときは「人」として、私たちに遣わされました。その究極の形が、新約聖書におけるイエス・キリストです。「ことばは人となって、私たちの間に住まわれた。」(ヨハネ伝1:14a)。では、人となった御言葉(=メムラ)は、旧約聖書には登場しないのでしょうか?。いいえ。「主(=ヤーウェ)の使い」として、受肉前のイエス・キリストが登場する記述があります。まずは、サライから逃れようとしたハガルに現れた主の使いです(創世記16:7-12参照)。次に、マムレでアブラハムとサラに現れた「主」です(創世記18:1参照)。これは、3人の「人」のうちの1人であり、ソドムに着いた2人の御使いとは別のもう1人の「御使い」と書かれていることから(創世記18:2&19:1参照)、間違いなく「主の使い」でありましょう。この箇所では、食事をしたことがことさらに記録されています(創世記18:7-8参照)。あのバラムも「主の使い」を見て、そして、主の使いに圧倒されていますね(民数記22:31参照)。士師の時代になりますと、ボキムで主の御言葉を語った「主の使い」が登場します(士師記2:1-5)が、これについては無名の預言者であった可能性もあります。しかし、ギデオンに現れた「主の使い」(士師記6:11参照)やサムソンの両親に現れた「主の使い」(士師記13:3&11参照)は、ともに岩や祭壇から火が発し、姿が見えなくなったことが記録されています(士師記6:21&13:19-21参照)。このほか、ダビデも主の使いの姿を見ていますし(Uサムエル記24:16-17。でも、直接的な出会いではありませんね。)、預言書などにも主の使いの記事があります。
 
残るは2人。まず、モーセです(出エジプト記3:2参照)。もう1人は、大預言者エリヤですね(T列王記19:5&7参照)。2人に共通するのは、ホレブ山において、直接に主なる神の臨在に触れたということです(出エジプト記33:18-23,T列王記19:11-13参照)。モーセの場合は、神なる主は、「あなたはわたしの顔を見ることはできない。人はわたしを見て、なお生きていることはできないからである。」(出エジプト記33:20)として、「わたしの栄光が通り過ぎるときには、わたしはあなたを岩の裂け目に入れ、わたしが通り過ぎるまで、この手であなたをおおっておこう。わたしが手をのけたら、あなたはわたしのうしろを見るであろうが、わたしの顔は決して見られない。」(出エジプト記33:22-23)と言われました。エリヤの場合は、激風があり、地震があり、火があったが、そこに主はおられず、火のあとのかすかな細い声として臨在されました。もしかすると、変貌の山においてイエスと語り合ったのがモーセとエリヤであったことは、このことと何らかの関係があるのかも知れません。
 
さらに、モーセが出会った主の使いについては、新約の時代における殉教第1号となったステパノのメッセージがあります。「四十年たったとき、御使いが、モーセに、シナイ山の荒野で柴の燃える炎の中に現れました。」(使徒伝7:30)。「また、この人(=モーセ)が、シナイ山で彼に語った御使いや私たちの父祖たちとともに、荒野の集会において、生けるみことばを授かり、あなたがたに与えたのです。」(使徒伝7:38)。まるで、アブラハムやギデオンのように、顔と顔を合わせて話をしていたかのような内容です。いや、現実にそうであったのでしょう(出エジプト記34:33-35参照)。すると、面白いことに気がつきます。神なる主(=父なる神)の御顔は拝することができないが、メムラなる主(=キリスト)には顔と顔を合わせてまみえることができるのですね。「いまだかつて神を見た者はいない。父のふところにおられるひとり子の神が、神を説き明かされたのである。」(ヨハネ伝1:18)。「わたしを見た者は、父を見たのです。」(ヨハネ伝14:9c)とあるとおりです。
 
よろこびの訪れ vol.27
【というのは、わたしたちにも彼ら同様に福音が告げ知らされているからです。けれども、彼らには聞いた言葉は役に立ちませんでした。その言葉が、それを聞いた人々と、信仰によって結び付かなかったためです。(ヘブル書4:2・新共同訳)】
 
《御言葉と信仰とが混じり合うとき》
「神みづから人と偕に在して」と題したテーマを5回にわたって味わってまいりましたが、イスラエルに対する十戒の付与に始まる神なる主の御業は、イエス・キリストが受肉する予行演習であったと言うことができると思います。冒頭の御言葉もまた、「福音」に言葉を換えて、同じことを言っています。「福音を告げ知らされている」というのが eyaggelizo、つまり福音を宣べ伝えられるという言葉です(新改訳聖書は、何故か「福音を説き聞かされている」と訳していますが、意訳の範疇を越えていますね。)。そして、ヘブル書の記者は、「福音される」とは、御言葉を聞くことだと論旨を展開します。「そのように、信仰は聞くことから始まり、聞くことは、キリストについてのみことばによるのです。」(ローマ書10:17)。その御言葉(=福音。ヨハネ伝的に言えばキリストですね。)がモーセの時代のイスラエルの民には全く役立たないものであった。それは、「その言葉が、それを聞いた人々と、信仰によって結び付かなかったためです。」。
 
さて、この最後の一文は、原文では現在分詞で導かれています。読み方によっては、役に立つとは、信仰によって結びつくことだとも言えます。また、「結びつく」と訳された原語は、「ともに混ぜる」というのが原義です。ここでは受動態が用いられていますが、具格(与格の下位分類)の名詞を伴って、「〜と結びつけられる、〜と一致・調和する」という意味となります。残念ながら与格の下位分類までは見分けがつかないのですが、少なくともこの一文で広義の与格とされるものは2つあります。1つは「信仰=信頼」、もう1つは「聞いた人たち」です。与格を3つに分類すると、本来の与格(狭義の与格)は「〜に(対して)」の意味をもちます。これに対して、位格(位置格)は「〜に(おいて)」、具格(手段・随伴格)は「〜によって」という意味を有するはずです(織田昭『新約聖書ギリシャ語小辞典』(2002年・教文館)xvi参照)。とすると、日本語の翻訳からして、御言葉が、「聞いた人たちに」(対して:与格、or おいて:位格)、「信仰によって」(具格)結びつかなかったという意味であろうかと思われます。これを能動態に転じて考えると、聞いた人たち(イスラエルの民)は、その聞いた御言葉と信頼とを混ぜることをしなかった、いや混じり合うことがなかったということになるのではないでしょうか。つまり、御言葉を信じなかった。信仰をもって御言葉に聞かなかった。
 
思い切った試訳をしてみましょう。「私たちと同様に、かつてのイスラエルの民も福音という良き知らせを聞いていましたが、その良き知らせの言葉は、彼らのうちで信じられず(信頼を獲得しないまま)、無意味なものとなりました。」。人という土の器(Uコリント書4:7参照)に神の御言葉が与えられます。御言葉を単に聞くことです。しかし、それだけでは美味しい料理はできません。信仰=信頼という名の調味料が必要です。一種のからし種と言えるかも知れません(マタイ伝13:31&17:20参照)。御言葉と信頼とがしっくりと混じり合う必要がある。信仰をもって御言葉を聞くとき、そこには悔い改め、救いの喜び・感謝が生まれ、喜んで聴き従うようになります。まさに「御言葉に聞く」。御言葉を賜った神に対する全幅の信頼は、このような過程を経て全き平安=平和に至ります。すなわち安息です。「信じた私たちは安息に入るのです。」(ヘブル書4:3a)と書いてあるとおりです。
 
ヘブル書往復書簡:第21信
 
議論整理のため、もう一つ質問をさせてください。
 
ユダヤ人・異邦人の区分は神がアブラハム契約を通じてこの世に導入されたことですね。そして、モーセ契約は新約(キリスト契約 or 聖霊契約)に引き継がれましたが、アブラハム契約とかダビデ契約は廃棄されていませんよね。そうすると、ローマ書11:26-27にある終末の日に起こるイスラエルの大改心による救いは、いったいどの契約に基づいているのでしょうか。重箱の隅をつつくのはわかっていますが、これが新約に基づくものであるとすれば、エペソ書2:14-22にある隔ての中垣(敵意=律法)の廃棄と相俟って、ユダヤ人を特別扱いするのはおかしいという議論に逸れてゆくきっかけを与えてしまうのかも知れません。また、戒めの律法(モーセ契約)が廃棄されたのがそのような事情であったとすれば、ローマ書7:12にある律法の肯定との関係も明らかにしておかなければならないでしょう。
 
まさか、そのときには、また新たな取扱いがされるなんて答えではないでしょうね。それは聖書のもつ完全な啓示を否定することにつながる可能性があります。多くのキリスト教の異端が陥っている罠でもあります。おそらくディスペンセーション「主義」に対する私の迷いは、このことに帰因するものでありましょう。後出しジャンケンを認めるような考え方だとすれば、簡単に同意はできません。【Kabo】
 
落穂拾い vol.67
 
《塵から、低みから》
本田哲郎『釜ヶ崎と福音』(岩波書店・2006年)は、衝撃的な本です。カトリックの司祭である本田哲郎氏が、宗教という枠を取っ払ってしまい、宗教を超えて福音に生きる、しかも、ある意味で富める教会の中で生活する普通の信者ではなく、社会の片隅・末端に追いやられた貧しい、いと小さな者の中にこそ、本当の福音があると説くのですから、プロテスタントも唖然とする内容です。しかし、本田司祭は、実は、ただ者ではありません。聖書をヘブル語・ギリシャ語の原文で読みこなし、伝統に囚われずにただ聖書が書いているとおりに読み解いてゆくことのできる、カトリックの中でもエリート中のエリートです。その本田司祭が、釜ヶ崎に住むほかない1人の日雇い労働者から(敢えて断っておきますが、彼はカトリックでもプロテスタントでもない非信仰者でした)、本当の福音の意味、福音の喜びを教えられた。この鮮烈な経験、記憶に基づいて書かれた本です。
 
「しかし神は、知恵ある者をはずかしめるために、この世の愚かな者を選び、強い者をはずかしめるために、この世の弱い者を選ばれたのです。また、この世の取るに足りない者や見下されている者を、神は選ばれました。」(Tコリント書1:27-28a)。まさに、社会の片隅や末端に追いやられ、見下されている、貧しい、いと小さき者を、神は、福音の祝福のうちに選んでいます。「よく聞きなさい。愛する兄弟たち。神は、この世の貧しい人たちを選んで信仰に富む者とし、神を愛する者に約束されている御国を相続する者とされたではありませんか。」(ヤコブ書2:5)。この御言葉も全く同じことを言っていますが、「神が貧しい人たちを選んだというのは同じですが、その貧しい人たちを教育して、信仰に富む者に育て上げ、そのおかげで神の国を受けつぐにふさわしい者になったではないか、と言う解釈」が入り込んではいないでしょうか。本田司祭は、原文では、「貧しい人たち」、「信仰に富んでいる者」、「神の国…にふさわしい者」は同格で、並列していて、神が選んだ貧しい人たちの属性を並べているに過ぎないと指摘します。山上の説教を聴いていた人たちもまた、「さまざまな病気や苦しみをかかえる人、悪霊につかれた人、発作になやまされる人、体が麻痺した人など、ぐあいをわるくしている人たち」(マタイ伝4:24・本田訳)でした(本田・前掲書55頁〜58頁)。
 
イエスもまた彼らと同じところにいたと、本田司祭は、強調します。「疲れた者、重荷を負う者は、だれでもわたしのもとに来なさい。休ませてあげよう。わたしは柔和で謙遜な者だから、わたしの軛を負い、わたしに学びなさい。」(マタイ伝11:28-29a・新共同訳)。ここで「柔和」とはプラユス(prays)ですが、「自分も抑圧されていながら、それにめげずに苦しむ仲間にやさしくすること」をさします。新改訳聖書では「心優しく」となっていますが、織田昭『新約聖書ギリシャ語小辞典』(2002年・教文館)487頁によれば、引用箇所と思われるゼカリヤ書9:9で「貧しい、哀れな」という言葉の翻訳であろうから、「みすぼらしさを柔和の中に包み」と理解する道もありましょう。「謙遜(新改訳では「へりくだって」)」はタペイノーシス(tapeinos)ですが、これは本来謙遜を指すのではなく、身分の低いことを指す言葉です(ルカ伝1:48参照)。「とことん貧しかったイエスには、謙遜、へりくだりを示す余裕などこれっぽっちもなかった」(本田・前掲書60頁)ことが、冷たい現実として明らかになります。従来の解釈や神学に囚われている限り、「抑圧され、貧しく小さくされた身分の低いイエスの姿、人間社会の低みからはたらく神の姿が、あいまいにされていることはたしかです。」(本田・前掲書59頁)。
 
「あなたは前からうしろから私を取り囲み、御手を私の上に置かれました。」(詩篇139:5)。ヘブル語の「天(シャマイーム)」という言葉は、「何層にもかさなってわたしたちを包みこむびっくりするようなもの」を指す言葉です。天から地へ、という単純な図式は,必ずしも聖書的であるとは言えません。そう言えば、母教会の牧師がお葬式の際、よく「天国は決して遠くにあるものではないと思う。すぐそこのドアを開けると天国がある、そういうイメージだ」と語っていたのを思い出しますね。天が先にあって、その高いところに神が住まいを設けたわけではありません。本来は、神が住むところを天と言ったに過ぎません。本田司祭は、この誤解が聖書の誤訳に基づくものだと指摘します(本田・前掲書63頁〜64頁)。「キリストは、神の身分でありながら、神と等しい者であることに固執しようとは思わず、かえって自分を無にして、僕の身分になり、人間と同じ者になられました。人間の姿で現れ、へりくだって、死に至るまで、それも十字架の死に至るまで従順でした。」(ピリピ書2:6-8・新共同訳)。「一見、段階的にくだっていって、十字架の死までへりくだるイエス」のように思えますが、原文は違う。「キリスト・イエスは、神としての在り方がありながら、神と同じ在り方にこだわろうとはせず、自分を空け渡して奉仕人(僕、奴隷)の生き方を取られた。イエスは見たところ他の人たちと同じであった。すなわち、姿はひとりの人にすぎないイエスが、自分を低みに置き、神の従属者(自分を合わせる者)として立たれた。それも死を、十字架の死を引き受けるまでに」(本田訳)。
 
「われらの神、主にくらぶべき者はだれか。主は高き所に座し、遠く天と地とを見おろされる。」(詩篇113:5-6・口語訳)。「見おろされる」と訳したヘブル語のマシュピリーを新共同訳では「低く下って」と訳しました(新改訳では「身を低くして」、文語訳では「己(おのれ)をひくして」)。マシュピリーという言葉は「沈み込んだ状態」を指す。ですから、むしろ塵や芥、「つまりほこりやゴミがたまるようないちばんの低み」、神は、その「低みに立って」おられる。神の視座がある、神にお働きの場がある。その場こそが天であり、「主は、弱い者をちりから起こし、貧しい人をあくたから引き上げ、彼らを、君主たちとともに、御民の君主たちとともに、王座に着かせられる。」(詩篇113:7-8)。天の御国を携えてこの地上にやってこられたイエスの視座は、まさに塵から。低みから出発するものです(本田・前掲書64頁)
 
よろこびの訪れ vol.28
【あなたがたを受け入れる人は、わたしを受け入れ、わたしを受け入れる人は、わたしを遣わされた方を受け入れるのである。預言者を預言者として受け入れる人は、預言者と同じ報いを受け、正しい者を正しい者として受け入れる人は、正しい者と同じ報いを受ける。はっきり言っておく。わたしの弟子だという理由で、この小さな者の一人に、冷たい水一杯でも飲ませてくれる人は、必ずその報いを受ける。(マタイ伝10:40-42・新共同訳)】
 
《定点に立つ人たち》
塵から、低みから」で見たことを、聖書の登場人物からもう一度考えてみたいと思います。旧約聖書の代表として、アブラハムを挙げることができます。アブラハムを神は選び、祝福の言葉をかけられます。「あなたは、あなたの生まれ故郷、あなたの父の家を出て、わたしが示す地へ行きなさい。そうすれば、わたしはあなたを大いなる国民とし、あなたを祝福し、あなたの名を大いなるものとしよう。あなたの名は祝福となる。あなたを祝福する者をわたしは祝福し、あなたをのろう者をわたしはのろう。地上のすべての民族は、あなたによって祝福される。」(創世記12:1b-3)。このアブラハムをどう扱うかによって、地上の人々は祝福されたり、呪われたりするというのが神様の定められたルールです。では、アブラハムはどのような生活を送っていたでしょうか。寄留者でした(ヘブル書11:13参照)。寄留者とは、「社会的基盤をもたない、もっとも不安定な社会的弱者の代表でした。聖書によく出る社会的弱者は、孤児、寄留者、寡婦です。」(本田哲郎『釜ヶ崎と福音』(岩波書店・2006年)105頁〜106頁)。アブラハムもまた、寄留者としてカナンの地をうろつきまわる、得体の知れないよそ者でした。そのアブラハムを、ほかの人間の救いの基準として、定点として選ばれた神。
 
では、キリスト降誕の物語に出てくる人々はどうでしょう。片や、羊飼いたちです。旧約聖書の族長時代ならば誇り高き職業でしたが、カナンの地で農耕生活をするようになってからは、貧しい人々が就く職業となっていました。しかも、安息日には何km以上歩いてはならないといった律法が罷り通っていた時代ですので、羊飼いたちは常習的に律法を破らざるをえない「罪人」でした。片や、東方の博士たちです(マタイ伝2:1-12参照)。マーゴイというのは、博士でも王でもなく、占い師のことです。医者やカウンセラーの役割もする「原始的な形で人の悩みを受けとめる人たち」です。彼らは「病人の痛みをわが身に共有する」、ともに苦しむこと(コンパッション=compassion)で癒しをする。ユダヤ社会では当然に異端視された「罪人」でした。しかも、東方から来た。当時、「東からくるものにろくなものはない」という価値観があったと言います。しかし、神は、新しいエルサレムの神殿の東向きの門から神殿に入って来られます(エゼキエル書43:1-5参照)。また、その神殿から湧き上がる水は、東に向かって流れ始め、水量を増し、深みを増して流れゆき、すべてのものは生きると描写されます(エゼキエル書47:1-12参照。本田・前掲書134頁〜137頁)。
 
では、十二使徒はどうであったか。ペテロに代表される漁師もまた、卑しい職業でした。ユダヤでは、血を食してはならないという律法があったので、売り物の魚は腹を割いて、血抜きをしなければならない。一般消費者は律法の穢れを負わず、負うのは漁師たち「罪人」でした。マタイは罪人の代名詞ともいうべき取税人、熱心党のシモンに至っては過激派かテロリストまがいの人物です。パウロは、卑しいとされるテント職人をしながら、宣教しました。ルカは医者でしたが、病の人に触れますから、当然に他人の穢れに触れざるをえない職業でした(本田・前掲書107頁〜108頁)。
 
そうです。これらの人々こそ、貧しい、いと小さき者にならざるをえなかった人々です。しかし、神は、まずこの人たちをこの社会に送り出し、彼らを通して神が働かれていることを示す預言者としているのだ、ということが本田司祭の言いたいことです。冒頭の聖句で、新改訳では訳出されていない「冷たい」という言葉を新共同訳(口語訳も)は訳出しています。素焼きの瓶に井戸から汲んだ水を入れると、徐々に水は漏れてゆきます。漏れて蒸発するため、残った水は冷たくなります。その貴重な、大事な方の水を差し出すことは、目の前の、貧しく、いと小さくならざるをえなかった人に対して尊敬の念をもって接することにほかなりません。自分ではなく、この人こそが神の選ばれた器であり、この人を祝福する関わりをもつことができれば、預言者や義人としての祝福を受けることができる(本田・前掲書109頁〜110頁)。神は、このようにして、貧しく、小さくならざるをえなかった人々を通して、すなわち彼らを定点として、すべての人を救う計画を立てられたのではないでしょうか。
 
ヘブル書往復書簡:第22信
 
このようなやりとりができることを大変嬉しく思います。先生のおっしゃること、まったくその通りです。
 
まずは短くお返事すると、イスラエルの大改心は「土地の契約」に依拠して起こると考えられます。「土地の契約」は申命記29章から30章までに記述されるもので、名称は便宜的なものです。ここにイスラエルの悔い改め(心の割礼)と約束の地への帰還、主の到来(つまりキリストの再臨)、イスラエルの繁栄などが預言されています。この契約の詳しい説明として「新しい契約」を位置付けることができないでしょうか。
 
私としては、昨日いただいた「祭司は大祭司に信頼して安息を得る」という先生のポイントに目からウロコが落ちる思いでした。感謝します。私たちは祭司であると聖書は語っています。祭司の務めについて、もっともっとユダヤ人から、ヘブライ語聖書から学びたいと思っています。
 
このような交わりに感謝します。【Doki】
 
落穂拾い vol.68
 
《イエス誕生の秘密》
定点に立つ人たち」で与えられた視点から考えますに、では、イエスはどうだったでしょうかという疑問が湧いてきます。まず、客観的に言えることは、イエスが大工であったという事実です(マタイ伝13:55参照)。「大工」と訳されたギリシャ語は tekton で、切る人・削る人という意味です。当時のパレスティナでは石を切る人、つまり石工ということになります。本田哲郎『釜ヶ崎と福音』(岩波書店・2006年)130頁には、次のように記述されています。「朝から晩まで、石の粉を吸いつづける。そのために、職業病としての塵肺があった。肺が固まり、呼吸困難を起こして早死にする。そんな生命の危険を伴う職業はみんな『罪人』の仕事でした。ヨセフもイエスもそうした職業にしかつけなかった、ということです。」。イエスの父ヨセフが若くして亡くなったと伝承されていることとも整合しますね。
 
次に、若干客観性は欠くものの、当時の人々はどんなふうにイエスを捉えていたでしょうか。「人の子が来て食べたり飲んだりしていると、『あれ見よ。食いしんぼうの大酒飲み、取税人や罪人の仲間だ。』と言います。」(マタイ伝11:19)。「食いしんぼう」と訳された phagos というギリシャ語は、本田司祭によると、「大食いというよりは、いつもお腹をすかせ、ひもじい思いをしていて、何かしら食べ物を見つけたらつい手が出てしまう。そのように、食べ物に関して意地汚いイメージです。」と説明される言葉です。また、「大酒飲み」と訳された oinopotaes は、葡萄酒(オイノン)を飲む人(ポテース)で、ただの酒飲みです。「『食い意地の張った酒飲み』とは、イメージとしてはまことにみじめでなさけないものです。イエスのくらしは、そういうものだった。」(本田・前掲書131頁参照)。
 
最後に、一部スポーツ紙などが書きたがるゴシップでは、どう扱われていたでしょうか。イエスの時代にスポーツ紙などなかったではないか、とおっしゃる方もいらっしゃるとは思いますが、本田司祭は、イエスの誕生のいきさつを考えれば、「ああ、そうだったのか」と納得していただける説明をしています。ルカ伝2章のイエス降誕の記事では、ヨセフとマリヤは本家のあるベツレヘムに帰ってきます。みんな、ある意味で親戚同士の村。「なのになぜ、マリアが出産間際であるにもかかわらず、親戚の家のどこにも入れてもらえなかったのか。それだけではなく、宿屋でもこのカップルは断られています。」。文化人類学的に見ると、これは異常な状態です。「セム系の言葉、ヘブライ語やアラム語やペルシア語、そういう言語圏に属する民族は、とりわけ家族や部族を大切にする。…ですから自分たちの血につながる新しいいのちが生まれるというときには、家族や親族をあげて大喜びする」はずです。なのに、ヨセフとマリヤには居場所がなかった(ルカ伝2:7参照)。何故か。「実は、『マリアの妊娠がヨセフのあずかり知らぬことだった』というのがバレバレになっていたということのようです。」と、本田司祭は単刀直入に説明しています(本田・前掲書128頁参照)。
 
この説明の傍証として、イエスが久しぶりに故郷に帰った来たときのことが挙げられます。「この男は大工(石切)で、あのマリアの子ではないか」(マルコ伝6:3・本田訳)。イエスは、これを、はっきりとした軽蔑の言葉と受け取りました(マルコ伝6:4参照)。当時の人たちは、イエスが父親のわからない子だと気づいていました。当時の社会認識として、「イエスは罪の結果生まれた子」であり、「穢れた者」として扱われていたということです(本田・前掲書129頁参照)。このように「ほこりやゴミがたまるようないちばんの低み」に身を置くしかないイエスを、神はご自身の御業のため「定点に置かれた」。イエスを拒む者には、神もまたそのものを拒み、イエスを受け入れる者には、神もまたそのものを受け入れるという区別(裁き)の基準点です。
 
オリヴの園2008Wに続く
 

Top に戻る
Index に戻る
坂田宏のホームページに戻る