オリヴの園Wild Olive Groves2016W
Winter Semester 2016 in Sendai
 
私的執筆方針Private Policy of Writing
オリヴの園は、3つの基本、1つの願い、3つの指針の下で執筆されています。
【Foundations】
@まことの神を100%とし、私たち人間を0%とするところを基本とする。
A神の義は、ただイエス・キリストの信仰により、キリストに信頼する人々に与えられる。
B神の御心は、神のごとく、他者に対して、常に与え、愛し、赦し、仕える生き方に人を招くことにある。
【Wish】
C自らが異邦人であることを自覚し、神の選びの民イスラエルが回復されることを切に願う。
【Guidelines】
D神の言葉たる聖書66巻の解釈においては、所詮は人間のわざであることを覚えつつ、神からの解き明かしを待つ。
E真理と考えられる複数の事柄に矛盾と思われることがあったとしても、いずれかを斥けることはしない。
F出来うる限り平易な用語を使い、溢れる喜びと熱き想いを伝える。
 
オリヴの園・略歴】
2000年4月〜9月:オリヴの園 執筆活動開始。後に、オリヴの園1と改称。
2000年10月〜2001年3月:オリヴの園2
2001年4月〜2001年9月:オリヴの園2001S
2001年10月〜2002年3月:オリヴの園2001W
2002年4月〜2003年3月:オリヴの園2002(Sendai-Version)
2003年4月〜2003年9月:オリヴの園2003S
2003年10月〜2004年3月:オリヴの園2003W
2004年4月〜2004年9月:オリヴの園2004S
2004年10月〜2005年3月:オリヴの園2004W
2005年4月〜2005年9月:オリヴの園2005S
2005年10月〜2006年3月:オリヴの園2005W
2006年4月〜2006年9月:オリヴの園2006S
2006年10月〜2007年3月:オリヴの園2006W
2007年4月〜2007年9月:オリヴの園2007S
2007年10月〜2008年3月:オリヴの園2007W
2008年4月〜2008年9月:オリヴの園2008S
2008年10月〜2009年3月:オリヴの園2008W
2009年4月〜2009年9月:オリヴの園2009S
2009年10月〜2010年3月:オリヴの園2009W
2010年4月〜2010年9月:オリヴの園2010S
2010年10月〜2011年3月:オリヴの園2010W
2011年4月〜2011年9月:オリヴの園2011S
2011年10月〜2012年3月:オリヴの園2011W
2012年4月〜2012年9月:オリヴの園2012S
2012年10月〜2013年3月:オリヴの園2012W
2013年4月〜2013年9月:オリヴの園2013S
2013年10月〜2014年3月:オリヴの園2013W
2014年4月〜2014年9月:オリヴの園2014S
2014年10月〜2015年3月:オリヴの園2014W
2015年4月〜2015年9月:オリヴの園2015S
2015年10月〜2016年3月:オリヴの園2015W
2016年4月〜2016年9月:オリヴの園2016S
2016年10月〜2017年3月:オリヴの園2016W
 
Index
 
イザヤ書 EpisodeU
scene 25:輝く御国
scene 26:仲保者として生きる民―しもべの歌第5
scene 27:新しいエルサレム―確かな希望
scene 28:主よ、今あなたは私たちの父です!―エドムの罪、イスラエルの罪
 
よろこびの訪れ
vol.111:系図の謎
vol.112:系図の意味
vol.113:エネルギッシュ・ラヴ
vol.114:三題噺―偶像・賛美・律法
 
落穂拾い
vol.151:系図の糸=意図
vol.152:教師エリ
vol.153:サウル王の汚名
vol.154:なぜ逃げる?―ダビデ暗黒史の始まり
 
※原則として、聖書の引用は新改訳聖書第3版よりいたします。
 
イザヤ書 EpisodeUscene 25
【起きよ。光を放て。あなたの光が来て、主の栄光があなたの上に輝いているからだ。(イザヤ書60:1)】
 
《輝く御国》
「主は義をよろいのように着、救いのかぶとを頭にかぶり、復讐の衣を身にまとい、ねたみを外套として身をおおわれた。主は彼らのしうちに応じて報い、その仇には憤りを報い、その敵には報復をし、島々にも報復をする。」(イザヤ書59:17-18)。どうしようもない人間世界、どうしようもないしもべイスラエルに代わって、主なる神ご自身が働かれる。「しかし、シオンには贖い主として来る。ヤコブの中のそむきの罪を悔い改める者のところに来る。」(イザヤ書59:20a-b)。神は、シオンの山にあるエルサレムに来られ、そこに集まる、神に立ち返った者たちと契約を結ばれます。「あなたの上にあるわたしの霊、わたしがあなたの口に置いたわたしのことばは、あなたの口からも、あなたの子孫の口からも、すえのすえの口からも、今よりとこしえに離れない」(イザヤ書59:21b参照)。
 
このことが完全に成就する日に起こる出来事がイザヤ書60章で預言されています。「時が来れば、わたし、主が、すみやかにそれをする。」(イザヤ書60:22b)。まず、息子たち、娘たちがエルサレムにやってくる(イザヤ書60:4参照)。多くの国々の民は、主の神殿で捧げられる犠牲を携え(イザヤ書60:6-7参照)、財宝を持ち至り(イザヤ書60:8-9参照)、諸国の王の手で城壁は築き直され、主の聖所は回復する(イザヤ書60:10-13参照)。かつて主の民を虐げた者どもが主を礼拝し、全き平和が訪れる(イザヤ書60:14-18参照)。何とも喜ばしく、晴れやかで、誇らしい預言でしょうか!。神が定められているその「時」、その日、終末の日とも呼ばれ、主の日とも呼ばれるこの日の情景をありありと描いている預言だからです。では、イザヤ書60章を貫いている大黒柱とは何でしょう?。帰納的聖書解釈法を用いずとも、明らかな言葉です。「起きよ。光を放て。あなたの光が来て、主の栄光があなたの上に輝いているからだ。」(イザヤ書60:1)。そうです。光です。
 
では、この御言葉で言う「あなた」とは誰のことでしょうか。「起きよ。」と呼びかけられていることから、しゃがんでいるか、地に倒れているか、もしかすると死んで墓に葬られているかしている者、つまり私たちキリスト信仰者と読むことも可能です(「死人が神の子の声を聞くとき」参照)。また、直接には、復活の栄光に充ち満ちておられる主イエス・キリストと読むこともできるかも知れません。しかし、イザヤ書60:14は、明らかにこの「あなた」は、シオンの山にあるエルサレムであると記します。「あなたを苦しめた者たちの子らは、身をかがめてあなたのところに来、あなたを侮った者どもはみな、あなたの足もとにひれ伏し、あなたを、主の町、イスラエルの聖なる方のシオン、と呼ぶ。」。シオンの山エルサレムにキリストが呼び集めた信仰者たちが挙っている。そこに、神の息吹、御声が発せられた(イザヤ書60:1-3参照)。
 
ここで、若干の word study を試みておきましょう。イザヤ書60章に登場する光関連の言葉は、オール(or)、カボード(kabowd)、ノガール(nogar)、ティファラー(tipharah)、そしてパール(paar)です。このうち、カボード(Tサムエル記4:21-22参照)は、本来的に神の栄光をあらわす言葉です(イザヤ書60:1&2。なお、イザヤ書60:13では、レバノンの山林の「栄光」を示唆しています。)。ノガールは、輝きをあらわす言葉です。ティファラは、美しいという意味です。パールは、美しさを顕す栄誉です。では、オールとは何でしょう?。名詞形と動詞形を区別せずに申し上げるならば、「神は仰せられた。『光があれ。』すると光があった。」(創世記1:3)という記事に登場する「光」です(創世記1:15参照。なお、「土の器」参照)。光、光るもの、(光を)輝かす・放つといった意味を有しています。いわゆる「光源」を指しているとも言えますが、厳密な意味では、「神」と同じく、光源という「実在」は捉えがたいものですね。
 
といたしますと、主なる神の栄光の光が輝いて、闇で覆われた全地・諸国の民を導くために、シオンの山エルサレムとそこに集う信仰者の光が与えられ、光源として定められたと言うことができましょう(イザヤ書60:1-3参照)。神の祭壇は、栄誉に満ちた美しさを醸し出すものとして描かれ(イザヤ書60:7参照)、タルシシュからの金銀(イザヤ書60:9参照)や城壁修復工事に用いられるレバノンの樹木は、イスラエルの聖なる方としての主の聖所もまた、その栄誉にふさわしく輝いています(イザヤ書60:13参照)。
 
「太陽がもうあなたの昼の光とはならず、月の輝きもあなたを照らさず、主があなたの永遠の光となり、あなたの神があなたの光栄となる。あなたの太陽はもう沈まず、あなたの月はかげることがない。主があなたの永遠の光となり、あなたの嘆き悲しむ日が終わるからである。」(イザヤ書60:19-20)。これは、黙示録が描く情景と同じです。「都には、これを照らす太陽も月もいらない。というのは、神の栄光が都を照らし、小羊が都のあかりだからである。」(黙示録21:23)。「もはや夜がない。神である主が彼らを照らされるので、彼らにはともしびの光も太陽の光もいらない。彼らは永遠に王である。」(黙示録22:5)。これらの御言葉を聴いて慰められる者こそ、シオンの山エルサレムに在る信仰者たちです。「あなたの民はみな正しくなり、とこしえにその地を所有しよう。」(イザヤ書60:21a。新共同訳で「主に従う者」と訳されているのは、正義・義を表すツェダーカーです。)。
 
「わたしの植えた若木、わたしの手の業として、輝きに包まれる。」(イザヤ書60:21b・新共同訳)。私の植えた若木(枝)は、「彼らは、義の樫の木、栄光を現わす主の植木と呼ばれよう。」と言うほどに成長します(イザヤ61:3b。「正義の樫の木」参照)。もちろん、それほどに大きく、高く、立派で頑丈に育て上げたのは、主なる神ご自身です。「私が植えて、アポロが水を注ぎました。しかし、成長させたのは神です。それで、たいせつなのは、植える者でも水を注ぐ者でもありません。成長させてくださる神なのです。」(Tコリント書3:6-7)。主なる神の手の御業は、美しく、非常に良いものです(創世記1:21参照)。この比喩的表現をやや具体的にしたのがイザヤ書60:22aです。「最も小さいものも千人となり、最も弱いものも強大な国となる。」(新共同訳。新改訳は、前者を後者よりも小さな単位として訳していますが、並列も考えられて然るべきだと思います。)。神なる主の栄光に輝く御国をここではっきりと設定された神は、輝く御国に入る日までのことについて、御言葉をイザヤに示し続けられます。
 
よろこびの訪れ vol.111
【アブラハムの子孫、ダビデの子孫、イエス・キリストの系図。(マタイ伝1:1)】
 
《系図の謎》
イエス・キリストの系図について、とくにマタイ伝は5人の女性の名を挙げています(マタイ伝1:1-17。「聖書は男尊女卑!?−聖書における女性たち:Part 1−」参照)。この5人について、きっちりとした整理・整頓を試みようとしましたが、困難です。しかも、ルカ伝の系図(ルカ伝3:23-38)との不整合を合わせ考えると、「物語」が一杯ありすぎて、頭が遠くなりそうです。人は、これを謎と言う。
 
まず、マタイ伝の系図でアブラハムからダビデに至るまでの世代に登場するのは、3人の女性です。タマル(マタイ伝1:3参照)は、異邦人(カナン人。正式には書いてありませんが、ユダ族以外はカナン人しかいない状況です。)ですが、子ども(ペレツとゼラフ)を産んだ経緯が複雑怪奇ですね(創世記38章参照)。本来であれば、神殿娼婦に身をやつして舅と関係をもった結果ですから、「罪にまみれた」女として受け取られることもあるでしょう。しかし、事の発端は、ユダの長子エルが神の怒りを買い(男色が原因であったとする説もあります。)、弟のオナンがレビレート婚の制度に従わなかったことにより始まったことであり、このことについての非は舅ユダにあると考えられます。ルツ記4:12では、タマルのことを肯定的・好意的に受け止めているようにも感じられます。
 
マタイ伝1:5に登場するラハブ(カナン人)とルツ(モアブ人)もまた異邦人です。ラハブは、エリコの先住民族、旧約聖書の立場から見れば滅ぼされるべきカナン人でした。イスラエルのエリコ侵攻の折りに送った偵察の身を匿ったことにより、イスラエルの中に生きることが許された人です。ただ、元の職業が「遊女」であったとされるので、一定の予断が入りがちですね(ヨシュア記2:1参照)。ルツ記で有名なルツはモアブ人ですが、もともとアブラハムの甥ロト(Uペテロ書2:7参照)に与えられた2人の娘が、ソドム滅亡後、子孫を残すために父ロトと関係をもって生まれた民族です。法的な話をすれば、先ほどのタマルと似たり寄ったりでありますが、後々、イスラエルの出エジプトの折りに、性的策略により妨害したことにより、主の集会に十代にわたって参加することができないとされた民族です(申命記23:3-5参照)。この2人に共通するのは、イスラエルの神に対し、「その翼の下に避け所を求めてきた」という事実でありましょうか(ルツ記2:12参照)。
 
ダビデの世代に登場するのは、バテ・シェバです(マタイ伝1:6。「誓いの娘」の意。)。彼女は、異邦人ヘテ人ウリヤの妻ですが、ギロの住人アヒトフェルの孫娘、かつ、ウリヤと同じく「ダビデの30人」であるエリアムの娘ですから、民族的にはイスラエル人でしょう(Uサムエル記11:3&23:34参照)。ダビデ(そしてバテ・シェバ)が犯した罪は、明らかに姦淫の罪です(ダビデ王自身は、これに加えて、殺人と貪りの罪に問われますね。)。ところで、神は、何故あれほどまでに簡単に、明確な十戒の規定に違反する罪に対する刑罰として死罪を申し渡さなかったのでしょうか(Uサムエル記12:13参照)。私は、すでに「ダビデ契約」(Uサムエル記7:11)が締結(宣言)されていたからではないかと思っています。もちろん、ダビデには、すでに多くの子がありましたが、神ご自身が、ダビデの生涯を閉じることなく生かしておいた証として、バテ・シェバからソロモンを与え、預言者ナタンを通して「エディデヤ(主に愛される者)」と名づけられました(Uサムエル記12:24-25参照)。ダビデが死ぬということは、神が赦しの御手をもって介入して与えられるメシヤの系図が途切れてしまうことになります。
 
ところが、最後に登場するマリヤ(マタイ伝1:16。マリヤについては、他言を要しないでしょう。)について考えるとき、非常に大きな壁にぶち当たってしまいます。それは、マタイ伝の系図(マタイ伝1:6-16)とルカ伝3:24-31の系図とが全く異なっていることです。むろん神学者は、「マタイ伝は王権の系図、ルカ伝は肉、つまり直系血族の系図である」と答えます(なお、前者をヨセフの系図、後者をマリアの系図と説明する説もあります。)。しかし、もしそうであるとすればなおさら、ダビデを赦し、ソロモンを主に愛された者と呼んで、さもメシアの家系は永遠の家系ですよと声高に叫ぶというのは、いかがなものでしょうか。つまり、永遠の王国を神が約束されたはずなのに、エレミヤ書22:28-30でソロモンからエコヌヤに至る家系は、ユダの王座からは切り離される、すなわち、ダビデの王座についてユダを治めるものは出ないと宣言されています。かえって、創世記3:15には女の子孫(メシヤ)がヘビ(サタン)の子孫の頭を踏み砕くともあります。では、王権の継承は形式的なもので十分なのか。この解き難き謎を解くために、福音書記者(マタイ及びルカ)の編集意図に従って答えを探してみるのもよいかもしれません。
 
落穂拾い vol.151
 
《系図の糸=意図》
マタイはどのような意図をもって福音書を記したのでしょうか。それは、冒頭の書き出しを見れば明らかです。「アブラハムの子孫、ダビデの子孫、イエス・キリストの系図。」(マタイ伝1:1)。神がお選びになったイスラエル民族、すなわちユダヤ人たちに主イエス・キリストを救い主(メシヤ)として証するためでした。ユダヤ人に人を正式に紹介する際には、その人の系図を示してあげるのが常法でありました。しかし、イエス・キリストという人の系図と言ったら、神の選民ユダヤ人にとってはあまりにも酷いものでした。なぜなら、系図に女性の名が挙がっているからです。しかも、アブラハムの妻サラ、イサクの妻リベカ、ヤコブの妻ラケル(及びレア)といった、不妊から解放されて子を産んだ女性ならばともかく、義父と関係して子をもうけたカナン人(タマル)、カナン人の元遊女(ラハブ)、イスラエル人とは縁続きなのに10代も主の集会に加わってはならないとされるモアブ人(ルツ)、偉大なダビデ王の唯一の汚点、不倫の相手(バテ・シェバ)が相次いで登場します。おまけに処女受胎のマリアですからね。もう汚れ切った系図をもち出して、これが私たちの信ずるメシヤの系図だと開き直っているようです。
 
マタイ伝の系図には、明らかな編集意図のもとに略された世代があるというのが通説です。「それで、アブラハムからダビデまでの代が全部で十四代、ダビデからバビロン移住までが十四代、バビロン移住からキリストまでが十四代になる。」(マタイ伝1:17)。このような整理は、旧約聖書(ヘブライ語聖書)が記しているアブラハム契約(創世記12:1-3参照)とダビデ契約(T歴代誌17:7-15参照)と正統につながっているイスラエルの王権を意識しています。マリアの夫ヨセフが王家の系図にあることから、マリアの子イエスもまた王家の血筋だと主張するわけです。「ヤコブにマリヤの夫ヨセフが生まれた。キリストと呼ばれるイエスはこのマリヤからお生まれになった。」(マタイ伝1:16)。とすると、マタイは、この系図が主イエスのメシアであるということを根拠づけるために福音書の冒頭に記載したわけではないことになります。
 
むしろ、通常の系図とは異なる系図によって、マタイは、次のように主張したいのではないでしょうか。選民は、アブラハムからダビデに至る系図において、3人の異邦人女性が果たした役割を無視してはいないだろうか。タマルは、神殿娼婦に身をやつしたということで非難されているが、むしろ、レビレート婚の制度からすれば、舅のヤコブが果たすべきことを果たさなかったことに非があります(創世記38:26参照)。ラハブは、少なくともイスラエルの神の庇護のもとに逃げ込んで来ていますから、ルツと同じように、主なる神の翼の下に避け所を求めて来たと評価されて然るべきだと思います(ルツ記2:12参照)。神は、これら3人の異邦人女性が示した信仰(この3人については、旧約聖書の記者たちが明確な形で記録に残しています。)とレビレート婚の根底に流れる神の摂理により、イスラエルの王権を継ぐ者を絶やさないでダビデに至るまでの道を用意されました。
 
ダビデ以降について言えば、ダビデを十戒違反でバテ・シェバとともに死罪に処しなかったのは、少なくとも王家の系図を絶やさないために必要であったと言うことも可能です。「ダビデは妻バテ・シェバを慰め、彼女のところに入り、彼女と寝た。彼女が男の子を産んだとき、彼はその名をソロモンと名づけた。主はその子を愛されたので、預言者ナタンを遣わして、主のために、その名をエディデヤと名づけさせた。」(Uサムエル記12:24-25。「エディデヤ」とは「主の愛される者」という意味です。)。むしろ、九死に一生を得たダビデに与えられた恵み・憐みによって、ダビデの人間的な偉大さに拠ることなしに、王家の系図を守っておられたのは神ご自身であるという事実を明らかにしているのかもしれません。
 
最後に、イスラエルの王家に属するヨセフに嫁いだマリアが登場して、この極めて異例な系図のしんがりを務めます。かつてのイザヤのように聞く耳さえもたない民に、この福音書を明かしするために選び出されたマタイはどんな面持ちだったのでしょう。「こうしてイザヤの告げた預言が彼らの上に実現したのです。『あなたがたは確かに聞きはするが、決して悟らない。確かに見てはいるが、決してわからない。この民の心は鈍くなり、その耳は遠く、目はつぶっているからである。それは、彼らがその目で見、その耳で聞き、その心で悟って立ち返り、わたしにいやされることのないためである。』。しかし、あなたがたの目は見ているから幸いです。また、あなたがたの耳は聞いているから幸いです。」(マタイ伝13:14-16)と語られた主イエスと同じ思いでいたのかもしれません。
 
イザヤ書 EpisodeUscene 26
【しかし、あなたがたは主の祭司ととなえられ、われわれの神に仕える者と呼ばれる。(イザヤ書61:6a)】
 
《仲保者として生きる民―しもべの歌第5》
イザヤ書60章で、神は、イザヤを通じて、主の栄光に輝く御国を visual 的に明らかにされました。その御国が来たらんために、神なる主は、どのような手段をとられるのか。答えは、再び「しもべ」に注目することになります。イザヤ書61:1-3は、新約聖書ルカ伝4:18-19の底本です。ナザレの会堂において(ルカ伝4:16-17参照)、主イエス様ご自身が「この聖書は今日なんぢらの耳に成就したり」(ルカ伝4:21・文語訳参照)と宣言されたところでもあるがゆえに、これは主のしもべとして描き出されているイエス様のことを指しているものと考えても、決して誤りではないでしょう。ただ、学説的に見ると、しもべの歌は、十字架の様子をうたったイザヤ書53章で完結していると扱われていて、もっと穿って考えますと、複数イザヤ説を採る考え方から来ているようです。つまり、イザヤ書61章を書き遺したのは第3イザヤであって、4つのしもべの歌を遺した第2イザヤではない。もちろん、ここではイザヤ単独説を採りますので、いずれにせよ、しもべの歌第5ということになりましょう。
 
では、どのような手段で、神ご自身の栄光に輝く御国をこの地上に成就することができたのか。「神である主の霊が、わたしの上にある。」(イザヤ書61:1a)。ここに、父なる神と、ご聖霊が御子キリストのうえに臨むという三位一体論的構図を読み取ることができます(ルカ伝3:21-22参照)。この後、イザヤ書61:3に至るまで、神がそのしもべを通じてこの地上に介入したことがリストとして上げられています。ルカ伝4:18-19から、これらを見てみましょう。主イエスがしもべとして遣わされたのは、貧しい=砕かれた者に人々に良き知らせを伝えるためです。その内容は、捕らわれ人に赦免=解放、盲人=囚人には釈放を告げ(旧約的には牢獄の戸が開くことであり、新約的には見えない目あるいは聞こえない耳が、見えるようになり聞こえるようになることを表しているのでしょう!)、虐げられている人々=圧迫で心の傷ついている者を包帯でつつみ、いやし、自由にすることでした。
 
ところで、ルカ伝では、主イエスがイザヤ書61:2前段のところで「書を巻き、係りの者に渡してすわられた。」(ルカ伝4:20参照)と記録されています。これは、組織神学的に言えば、「神の復讐の日」(ルカ伝61:2中段)はまだ成就していない、詳しく言えば、キリストの再臨後に成就するから、イエス様はここで朗読することを切り上げたのだということになります。それで、とくに問題はないでしょう。ただ、主イエスは、その後、十字架と復活を経験され、死に対し、サタンに対して勝利なさいましたから(Tコリント書15:55-57参照)、観念的には、主イエスは、「すべての悲しむ者を慰め、シオンの悲しむ者たちに灰の代わりに頭の飾りを、悲しみの代わりに喜びの油を、憂いの心の代わりに賛美の外套を着けさせること」をすでに成し遂げられたと読むことも可能です。「主の恵みの年」(イザヤ書61:2前段)。かつて「主が最もお喜びになる時」にも申しましたが、「恵みの」という言葉の意味は、「歓迎する」というギリシャ語(dektos)で、英語で言う acceptable です。イザヤ書でも、これにあたる言葉(ratson)は、「快く受け入れられる」という意味です。神にとって何が受け入れられたのか。新約的には、主イエスの十字架の死に至るまでの従順でしょうか。旧約的に言えば、人類すべての罪を贖う全き犠牲でしょうか。もっと広く言えば、神がご計画くださり、そのしもべを通じて成し遂げられた人類の救いと、それに対抗する勢力への報復だったのではないでしょうか。
 
こうして、貧しいイスラエルの人々は、「義の樫の木、栄光を現わす主の植木」と呼ばれます(イザヤ書61:3b参照)。エルサレム、イスラエルの地は復興し(イザヤ書61:4参照)、彼らは、農業に勤しむ他国の人々に仕えられることとなり、国々の富を享受します(イザヤ書61:5-6参照)。また、かつて彼らを侮辱していた異邦人が「彼らが主に祝福された子孫であることを認める。」ことから(イザヤ書61:9参照)、彼らに2倍の喜びが満ち溢れます(イザヤ書61:7参照)。それは、公正な裁き(ミシュパート)を愛される主なる神が誠実に(真理・真実に基づいて:emeth)永遠の契約を彼らと結んだからだと記されています。とすれば、旧約の時代には、これはイスラエルの民にのみ適用があったものでありましょうが、今や、キリスト信仰者すべてに適用ある言葉ではないでしょうか!。そして、その結果として、彼ら=信仰者に与えられる職責があります。「しかし、あなたがたは主の祭司ととなえられ、われわれの神に仕える者と呼ばれる。」(イザヤ書61:6a)。
 
神に仕える祭司。なんという光栄、なんという特権でしょう。しかし、神に仕える祭司とは、いったい何をすべき立場にあるのでしょうか。それは、神と人との間に立ち、その人の罪その他一切の執り成しをし、神が定め賜うた贖いの御業を現実のものとして、この地上に実践してゆくことです(「御使いと仲保者」参照)。まさに、本来は、主イエス・キリストこそがこの務めにふさわしいお方です。しかし、キリストが天におられる現在、この務めは、教会を通して私たち信仰者が実践すべきものであると考えることができます。他者のために執り成しをする。そう易々とできる務めではありません。しかし、福音の大きさ、いや、主なる神の偉大さを思うとき、私たちはこの務めを不可能なものとしてうっちゃっておくことはできないはずです。神の偉大さ=福音の大きさに信頼を置きつつ、私たちは、粛々と仲保者=仲介者としての務めを黙々と果たしてゆく人生に招かれています。
 
そのように主なる神が賜う務めに勤しむとき、わたし(預言者イザヤであれ、イスラエルの民であれ、キリスト信仰者であれ!)の喜びは爆発します。「わたしは主によって大いに楽しみ、わたしのたましいも、わたしの神によって喜ぶ。主がわたしに、救いの衣を着せ、正義の外套をまとわせ、花婿のように栄冠をかぶらせ、花嫁のように宝玉で飾ってくださるからだ。地が芽を出し、園が蒔かれた種を芽ばえさせるように、神である主が義と賛美とを、すべての国の前に芽ばえさせるからだ。」(イザヤ書61:10-11)。かつてイザヤ書55:10-13で預言されていたことが、現実になることを知れ!。すべての国々・民族が正義(ツェダーカー)と賛美をもって神を喜び誇る日が来るのだから。神の川の流れには、一定の法則があります。父なる神⇒御子キリスト⇒先に救われた信仰者⇒すべての国々・民族の人々です。この流れに従うとき、神の御旨は、当然のごとく成就=実現する道を進み始めることになります。
 
よろこびの訪れ vol.112
【教えを始められたとき、イエスはおよそ三十歳で、人々からヨセフの子と思われていた。このヨセフは、ヘリの子、順次さかのぼって、…エノスの子、セツの子、アダムの子、このアダムは神の子である。(ルカ伝3:23&38)】
 
《系図の意味》
系図の謎の解き明かしを求めて、今回が3回目、最終回です。ダビデ以降の系図においてマタイ伝とは全く異なる系図を記しているのがルカ伝3:23-38です。これは、どういう意味をもつのでしょうか。「教えを始められたとき、イエスはおよそ三十歳で、人々からヨセフの子と思われていた。このヨセフは、ヘリの子、順次さかのぼって」(ルカ伝3:23)に始まって、マタイ伝とは反対に遡ってゆく系図です。ところで、この節は、「人々からヨセフの子と思われていた。」と記しています。横浜指路教会・藤掛順一牧師のメッセージ(http://www.yokohamashiloh.or.jp/reihai/message/shiloh_message081207mf.htm)をヒントにしますと、社会的・人間的にはヨセフの子どもと扱われていた(なお「イエス誕生の秘密」参照)。ルカ伝は、そもそもはテオピロという人に宛てた手紙であり(ルカ伝1:1-4参照)、この系図の前には、不妊の老女エリサベツの出産、イエスの母マリヤに対する受胎告知、主イエスの誕生とその成長の記録が綿々と記されています。ここには、神の起こされた数々の奇蹟が書かれている。なのに、3章の系図に至ると、「このイエスはヨセフの子であったとされているんですよねぇ!」と、ある意味、すっとぼけた発言をしている。
 
実は、マタイ伝1:16も、ある意味、すっとぼけた記録です。「ヤコブにマリヤの夫ヨセフが生まれた。キリストと呼ばれるイエスはこのマリヤからお生まれになった。」。マタイ伝1:1から続いてきた「アブラハムの子孫、ダビデの子孫、イエス・キリストの系図。」が、すっと「キリストと呼ばれるイエスはこのマリヤからお生まれになった。」と、さりげなく話が逸れて行き、「イエス・キリストの誕生は次のようであった。」(マタイ伝1:18a)という言葉に続いてゆく。マタイもルカも、伝えたいことはただ1つ。イエスはマリアから産まれたという事実です。だから、ダビデ以降の系図が全く異なっていても、問題はなかった。異なる系図の意味ですが、学説的には、@マタイ伝は王家の血統を追ったもの、ルカ伝は実際の血統を遡ったもの、Aマタイ伝はヨセフの系図、ルカ伝はマリヤの系図、Bレビレート婚による実親子関係(ルカ伝)、養親子関係(マタイ伝)を表したものとする3説が有力であると聞きます(ただ、B説は、ダビデ以前ではレビレート婚にまつわる女性を登場さているのに、ダビデ以降にもレビレート婚があったとするのは、いささか説得力に欠けますかね?)。おそらくは、情報の出所が違うのではないかと思われます(きっと、ルカは、母マリヤに直接インタヴューしたのでしょう。)。とにかく、問題を解く鍵は、系図の血統樹ではなく、その編集意図に意味があると言えそうです。
 
では、ルカの意図とは何だったのでしょう。系図の最後を見てみましょう。ヨセフから連なる血統樹の最後に、「エノスの子、セツの子、アダムの子、このアダムは神の子である。」(ルカ伝3:38)と書かれています。天地創造、アダム(とエヴァ)の創造にまで及んでいます。つまり、処女降誕など、神の起こしたもうた様々な奇蹟によって生まれた曰く因縁つきの誕生ではありますが、イエスは、明らかに人であった。これが、ルカが系図を記して伝えたかったことです。四福音書の特徴を簡単に述べて、マタイ伝は「(ダビデの子=メシヤとしての)王」、マルコ伝は「(主なる神の)しもべ」、ルカ伝は「(まことの)人」、ヨハネ伝は「神の子(=神)としてのキリスト」にスポットライトが当てられていると説明されますが(『聖書注解』(1959年・キリスト者学生会(KGK)出版局)820頁)、まさにこの分類にぴったりあてはまります。ルカは、人であるイエスを、マタイは、王であるキリストを伝えるために系図を記した。これが、イエスの系図についての結論です。
 
最後に、1つだけ、謎を残しておきましょう。マタイ伝22:43-44で主イエスは、「それでは、どうしてダビデは、御霊によって、彼を主と呼び、『主は私の主に言われた。「わたしがあなたの敵をあなたの足の下に従わせるまでは、わたしの右の座に着いていなさい」』と言っているのですか。ダビデがキリストを主と呼んでいるのなら、どうして彼はダビデの子なのでしょう。」と仰って、ご自身が「ダビデの子」であることを否定しようとされたのでしょうか。マタイ伝で「ダビデの子」という表現が出て来るのは7つの場面ですが、うち1回は、御使いガブリエルがヨセフに向かって名を呼ぶとき、もう1回は、この論争のときですが、後は当時の宗教的・政治的期待に裏打ちされていると言ってもよい場面だと思います。主イエスは、そのような人間的期待という枠を打破するため、敢えて「ダビデの子」ではないと仰ったのでしょうか。
 
落穂拾い vol.152
 
《教師エリ》
サムエル記における大祭司エリの評価については、相当に難しい問題があります。次代を担うエリの子ホフニとピネハスは、神殿に捧げられた肉を、祭司職にあれば当然食することができるものを、定められた手順に従うことなく、しかも、主の前に焼いて煙とされるべき脂肪がついたままの生の肉を食しており、さらに、神殿にかかわるところで性的な不品行をおりました(Tサムエル記2:12-21参照)。エリは、一応は注意をいたしますが(Tサムエル記2:22-25参照)、結局何もなすすべもないままに、神の人が現れて厳しい断罪の預言をするに至ります(Tサムエル記2:27-36)。その後、今度は、少年サムエルを通じて、もう一度、断罪の預言がされます(Tサムエル記3:1-14参照)。その預言を聞いた後にエリが発した言葉が、「その方は主だ。主がみこころにかなうことをなさいますように。」(Tサムエル記3:18b)というものでした。この潔い姿の中にエリの信仰を見、神の救いが成就したと見る説教者が多いのです。
 
ただ、この議論が「エリは救われて天国にいるか?」という単純なものであれば、天国にエリがいても別段かまわないと思われます。この時期に大祭司職を長らく勤め上げ、後継者であるサムエルを育てたという点で「業績」もありますし、何よりこれらの罪に対する処断が、エリの永遠のいのちにかかわるものではなくて、大祭司職に関する処断であったことからも、ある意味でどうでもよいこととしなければならないものではないかと考えられるからです。つまり、アロンの家に与えられた永遠の大祭司職(出エジプト記29:9&民数記25:13参照)は、その永遠性を解かれ、エリ以降、エリの家には年寄りがいなくなり、壮年のうちに亡くなると宣告されます(Tサムエル記2:30-33参照)。その「しるし」、証拠が、ホフニとピネハスが同じ日に死ぬことです(Tサムエル記2:34参照)。「だから、わたしはエリの家について誓った。エリの家の咎は、いけにえによっても、穀物のささげ物によっても、永遠に償うことはできない。」(Tサムエル記3:14)。
 
後に、ダビデを追うサウル王がエリの曾孫である祭司アヒメレク以下85人を虐殺します(Tサムエル記22:18-19参照)。これは、断罪の預言の一部成就です。そして、このとき九死に一生を得たアヒメレクの息子がエブヤタルですが(Tサムエル記22:20参照)、ダビデ王のもとで大祭司職を嗣いだ彼もまた、ソロモンによって罷免され、大祭司職はツァドクの家に嗣がれていきます(もちろん、ツァドク家もアロンの家であります!)。これで、エリに対する断罪の預言は、完全に成就することになりました。
 
エリは、その後のペリシテとの戦争において神の箱が奪われ、ホフニとピネハスが戦死したことを知ってその席から転がり落ち首の骨を折って絶命します。こうやって、エリの身に起こってきたことを素直に見ると、どうも「断罪宣告」を潔く受け止めたことを積極的に評価することはできないように思われます。それは、ダビデがバテ・シェバとの姦淫の罪及びウリヤを死に至らしめた殺人の罪について、本来であれば十戒違反であり即死刑であるにもかかわらず、神が「赦された」とのことが記録してあることと比べてもいいでしょう(Uサムエル記12:13参照)。また、イエス様とともに十字架についた2人の強盗のうちに1人についても、キリストの御言葉があったことを忘れるわけにはいきません(ルカ伝23:39-43参照)。もはや、エリには泣いて許しを請うことも赦されない宣告が出てしまった以上、その宣告を受け入れるしかなかったのではないか。
 
ただ、エリの潔い態度には、もう1つの意味があったように思われます。それは、サムエルに対しての教師としての態度です。神が呼んでおられるのに、エリのところに来る少年サムエルに、「主よ。お話しください。しもべは聞いております。」と答えるように教えたのはエリでした(Tサムエル記3:9-10参照)。そして、預言があったならば、たとえどんなに語りがたい内容であったとしても、すべてのことを話して、何も隠すことのないように教えたのもエリでした(Tサムエル記3:17-18参照)。それを確証すべく、「その方は主だ。主がみこころにかなうことをなさいますように。」とエリは語ったのではないでしょうか。その意味で、大祭司エリは、教師として、自らに与えられていた職務の一部を愚直なまでに忠実に果たしていたと言うことができるのではないかと思います。
 
イザヤ書 EpisodeUscene 27
【彼らは、聖なる民、主に贖われた者と呼ばれ、あなたは、尋ね求められる者、見捨てられない町と呼ばれる。(イザヤ書62:12)】
 
《新しいエルサレム―確かな希望》
「わたしは主によって大いに楽しみ、わたしのたましいも、わたしの神によって喜ぶ。」(イザヤ書61:10a)。仲保者として生きるように召されたイスラエルの民のために、預言者は叫びます。「シオンのために、わたしは黙っていない。エルサレムのために、黙りこまない。その義が朝日のように光を放ち、その救いが、たいまつのように燃えるまでは。そのとき、国々はあなたの義を見、すべての王があなたの栄光を見る。あなたは、主の口が名づける新しい名で呼ばれよう。あなたは主の手にある輝かしい冠となり、あなたの神の手のひらにある王のかぶり物となる。」(イザヤ書62:1-3)。これでおわかりになると思うのですが、シオン=エルサレムという町に正義(ツェデク<ツェダーカー)と救い(イェーシュア:イエス)は、まだ顕れていないのが舞台背景です。シオン=エルサレムの義と栄光が顕れるとき、あなた(シオン=エルサレム)は、主の命名してくださった新しい名で呼ばれるようになる。かつては、「見捨てられている」と言われ、「荒れ果てている」と言われていたのが、「私の喜びは、彼女にある」と言われ、あなたの国は「夫のある国」と呼ばれるようになると預言されています、この約束こそ、主の喜びそのものです(イザヤ書62:4)。「若者がおとめをめとるように、あなたを再建される方があなたをめとり、花婿が花嫁を喜びとするように、あなたの神はあなたを喜びとされる。」(イザヤ書62:5・新共同訳)。「あなたの子ら」(新改訳)が「あなたを再建される方」(つまり「神」)と訳されているのは、ヘブライ語の母音を書きとめない特性で、異なった母音を付すというテクニックを使ったものです。
 
ここからは、神が語られた御言葉が続きます。「エルサレムよ。わたしはあなたの城壁の上に見張り人を置いた。昼の間も、夜の間も、彼らは決して黙っていてはならない。主に覚えられている者たちよ。黙りこんではならない。主がエルサレムを堅く立て、この地でエルサレムを栄誉とされるまで、黙っていてはならない。」(イザヤ書62:6-7)。1節と対をなすような御言葉です。文語訳風に言うならば、黙すな、休むな!、です。城壁の見張り人や神に覚えられ、また神を覚える者とは、預言者を指すのでしょうか。何を伝えるのでしょうか。「わたしは再びあなたの穀物を、あなたの敵に食物として与えない。あなたの労して作った新しいぶどう酒を、外国人に決して飲ませない。取り入れをした者がそれを食べて、主をほめたたえ、ぶどうを取り集めた者が、わたしの聖所の庭で、それを飲む。」(イザヤ書62:8b-9)。預言者たちよ、この約束を絶えず思い出すようにするために、黙すな、休むな!。このような約束の結果を生み出す責任を「見張り人」や「主の覚えられている者たち」が負っているわけではありません。「主は右の手と、力強い腕によって誓われた。」(イザヤ書62:8a)。神である主の誓いが確かであることこそが根拠です。ここにすべての希望の根源があります。
 
「通れ、通れ、城門を。この民の道を整え、盛り上げ、土を盛り上げ、大路を造れ。石を取り除いて国々の民の上に旗を揚げよ。」(イザヤ書62:10)。捕囚の民がエルサレムの城門を通って帰還し、そのことが諸国に鳴り響く様子が謳われています。「見よ。主は、地の果てまで聞こえるように仰せられた。『シオンの娘に言え。「見よ。あなたの救いが来る。見よ。その報いは主とともにあり、その報酬は主の前にある」と。』」(イザヤ書62:11)。この御言葉がゼカリヤ書9:9に影響して、ロバに乗った主イエスがエルサレムに入城することを預言した御言葉につながってゆくことは有名です。そして、再び4つの新しい呼び名が与えられます。「彼らは、聖なる民、主に贖われた者と呼ばれ、あなたは、尋ね求められる者、見捨てられない町と呼ばれる。」(イザヤ書62:12)。第1に「聖なる民」。これは、もしかすると、イスラエル民族であれば誰しも与えられていた呼び名かも知れません。しかし、第2に「主に贖われた者」です。神に逆らった罪の結果として捕囚に遭ったところから贖われた者。それは、現在で言えば、主イエスによる贖いの御業によって救われた人々を意味します。第3に「尋ね求められる者」です。イザヤの初期の預言が思い起こされます。「多くの民が来て言う。『さあ、主の山、ヤコブの神の家に上ろう。主はご自分の道を、私たちに教えてくださる。私たちはその小道を歩もう。』。それは、シオンからみおしえが出、エルサレムから主のことばが出るからだ。」(イザヤ書2:3)。最後に「見捨てられない町」。本当に、かつては見捨てられた町でした。いや、途上にある間は、見捨てられていると感じるかも知れない。しかし、主の誓いによる確かな希望を忘れてはならない。「見捨てられない町」、天のエルサレムを待ち望んで(黙示録21:1)、信仰生活を続けてまいりましょう。
 
よろこびの訪れ vol.113
【キリスト・イエスにあっては、割礼を受ける受けないは大事なことではなく、愛によって働く信仰だけが大事なのです。(ガラテヤ書5:6)】
 
《エネルギッシュ・ラヴ》
「キリスト・イエスにあっては、割礼を受ける受けないは大事なことではなく、愛によって働く信仰だけが大事なのです。」(ガラテヤ書5:6)。「愛によって働く信仰」は、新共同訳では「愛の実践を伴う信仰」と訳されています。しかし、原語では、「alla pistis di agapes energoumene」であり、無理矢理英訳すると、「only faith through energish love」と訳すことができます。しかも、この「信仰」は、イエス・キリストにあって、イエスに結ばれているという大前提があり、この前提があれば、ご聖霊によって神に愛が私たちの心に無限に注がれているとローマ書5:5で宣言されています。神の愛こそ、キリストの愛であり、それに突き動かされて働き始めるのが真の信仰であります。極論を言えば、このほかの信仰は、無きに等しい!。信仰を実質化するのは、このキリストの愛にほかならなりません。
 
ところで、もう1箇所、ガラテヤ書で割礼の有無を論じているところがあります。「割礼を受けているか受けていないかは、大事なことではありません。大事なのは新しい創造です。」(ガラテヤ書6:16)。とすると、エネルギッシュな愛は、新たに創造されることと密接な関係を有していると言えましょう。古き人ではなく、新しくつくられたいのちについて、聖書はこう語っています。「またあなたがたが心の霊において新しくされ、真理に基づく義と聖をもって神にかたどり造り出された、新しい人を身に着るべきことでした。」(エペソ書4:23-24)。「あなたがたは、古い人をその行いといっしょに脱ぎ捨てて、新しい人を着たのです。新しい人は、造り主のかたちに似せられてますます新しくされ、真の知識に至るのです。」(コロサイ書3:9-10)。その前提として、エペソ書4:5やコロサイ書2:11-13では、キリストにつくバプテスマに与ることが意識されている。それは、「あなたがたはすでに死んでおり、あなたがたのいのちは、キリストとともに、神のうちに隠されてあるからです。」との御言葉に集約されます。キリストと一つにされた状態。まさに、キリストの滾らんばかりに熱く迸る愛が私たちひとりひとりを包んでいるかどうか。これが唯一の基準であるとパウロは語っているところです(ガラテヤ書6:16参照)。エネルギッシュ・ラヴに生かされてゆきましょう!
 
落穂拾い vol.153
 
《サウル王の汚名》
Tサムエル記に登場するイスラエル王国の初代王であるサウルについては、様々な誤解があるものと思われます。その一因には、旧約聖書における記述の不明確さや欠けといったものもあるでしょう。そのような問題につき、基本的な情報を私なりに読み取ることで、サウルの汚名ばかりを見るのではなく、その真実の姿を明らかにしてゆこうと思います。
 
まず、サウルの出自に関することです。サウルの故郷はキブアであると推察されますが(Tサムエル記10:10,11:4&15:34)、このギブアは、士師記20章のギブア、ベニヤミン族にとって忌まわしい過去を象徴する町でしょうか?。この点については、答えに至る決定的情報はないのですが、肯定的に解したいと思います。まず、王としての最初の戦いが、この忌まわしい事件に巻き込まれるかたちになったヤベシュ・ギルアデを巡って行われたからです(Tサムエル記11:1以下)。また、サウルの家系が裕福であったと記されているのに(Tサムエル記9:1)、どうして、サウルは、サムエルに向かって、「ベニヤミンの部族のどの家族よりも、つまらないもの」と言るのでしょうか(Tサムエル記9:21)。これについては、3つの可能性があります。@サムエルからの期待が大きすぎたため、恐れが先立って嘘を言った。A謙遜な性格だったので、控えめに答えた。B先祖アフィアハのときには裕福であったが、その後、ギブアの惨劇などがあった中で、家は衰退してしまい、キシュは、ロバを探しに行くのに使用人ではなく息子に頼まねばならない状況であった(Tサムエル記9:3)。旧約聖書の素直な読み方と、頼まれた以上にロバを探して回るサウルの姿から見て、Aと考えるのが中庸です(もちろん、彼には他人の目を気にする傾向がありましたが…)。
 
次に、サウルは、いったい何歳のときに王となったのでしょうか。「サウルは三十歳で王となり、十二年間イスラエルの王であった。」(Tサムエル記13:1)。しかし、ヘブル語原文は、「サウルは1年と2年、イスラエルの王であった。」としか記録していません(不親切!)。そこで「推定による補足」(新改訳脚注)をするわけですが、これは、少なくとも30歳にはなっていたでしょうねというニュアンスで読まれるべきですね。というのは、サウルには子どもがいたからです(Tサムエル記14:49)。長男はヨナタンであり、Tサムエル記14章の戦いで誰よりも先に先陣を切るほどの兵士でした。また、妹娘ミカルは、ダビデと恋仲となってゆきます。現代風に言えば、サウルが20歳で結婚し、すぐに与えられた男子がヨナタンということになり、サウルは40歳に到達していなければなりません。まあ、昔のことですので、日本の武家や公家の間で婚礼は相当若くして行われていたと解釈するとすれば、30歳は下らないということになります。
 
さて、サウルの治世は何年でしょうか。Tサムエル記13:1の記述をどう読むのかで2通りの解釈が可能です。@1を十の位に置き換えて12年とする説。A1年は2年に含まれるとして2年とする説です。比較的新しい翻訳@に従うことにいたしましょうか。サウルからダビデに王権が移行するのには、それなりの時間が必要であったと思うからでもありますが、それよりも、旧約聖書の記者たちが見向きもしなかった「この世」に属することで、サウルは立派な王であったことを忘れないためでもあります。ちなみに、サウルの治世の晩年、サウルが律法によって禁じられている霊媒師のもとに行き、サムエルを呼び出してもらう記事があります(Tサムエル記28章)。このサムエルは、本当にサムエルなのか、霊の身体なのか、幽霊なのか、はたまた悪霊によるものなのか、学説は百家争鳴です。ここでも、サムエル記の記者が誠実であると仮定して、本物のサムエルが呼び出されたということにしておきましょう。いずれにせよ、サウルの死が告げられたのですから、どのように説明したとしても、結論に変わりはありません。
 
ここで、最も中心的な箇所に関する疑問です。Tサムエル記10:8にある「7日間、そこで待て」という、サウルに対してサムエルが与えた命令は、いったいいつから7日間だったのでしょう。私は、サウルの王権創立宣言から7日待たなければならなかったと読みたいと思います(つまり、サムエルは、7日間、前線基地を離れていたというわけです。)。実は、当時イスラエルは、ペリシテ人に事実上占領されていた形跡があります。たとえば、サウルのギブアにペリシテの守備隊があって(Tサムエル記10:5参照)、日常の中でイスラエル国の統治権が蔑ろにされていたのではないかと思われるからです。ですから、Tサムエル記10:8は、王権の誕生祝い=ペリシテに対する開戦・抗戦を意図しているとも言える機密情報です。現に、Tサムエル記11:14-15では、サムエルが提案してイスラエルの民全体が大挙してギルガルに行き、和解のいけにえをささげてサウルを王とする大会合を開いています。これは、ペリシテ軍にとってはクーデターであり、一大事です。イスラエルに置かれたペリシテの守備隊に軍事的緊張が走ったのは言うまでもありません。ペリシテの軍が前線に続々到着する中、7日間、サウルは、サムエルから直接に神の言葉を受けるために待たなければならなかった。
 
最初の戦い、つまり、アモン人からヤベシュ・ギルアデを守る戦いでは、主の霊が激しく下り(Tサムエル記11:6)、恐れを知らずして戦ったサウルでしたが、元来が弱気なサウルです(Tサムエル記10:22-23参照)。イスラエルの中心、まさにギブアにおいて我が物顔に振る舞い、武器もふんだんにあるペリシテ、イスラエル人でさえペリシテの兵士に成り下がっている、そんなペリシテ人を前にして(13:19-22&14:21)、7日かも何もしないでただサムエルの帰りを待つということが、サウルにとって相当のストレスになるのは当然です(すでに民の統制は崩壊していました。Tサムエル記13:5-6参照)。サムエルとしましては、サウルに対して、主の霊に満たされ、新しい人に変えられて、「手当たり次第に何でもしなさい。」とアドバイスを与えていましたが、また、最後の最後まで主なる神の真実(emeth)に信頼するかどうかのテストでもありました。しかし、サウルにとってサムエルは偉大過ぎた。主の霊に満たされて静かに待つことができずに、サウルが「サムエルはまだか!」という焦り、恐怖におののいていたのも、人間的には理解できるでしょう。ついに、サウルは自ら全焼のいけにえと和解のいけにえをささげてしまい、後にサムエルに対して言い訳をすることになります(Tサムエル記13:10-15参照)。
 
こうして、サウルの王権の確立は白紙ということになりましたが、しかしなおも神は、サウルに対し、王という使命を果たすように求められました。アマレクを聖絶せよ(Tサムエル記15:1-3)。しかし、ここでも民を恐れてサウルは物惜しみをしてしまいます(Tサムエル記13:9)。サムエルがそのことを責めたときも、またも言い訳を始めるサウルでした(Tサムエル記15:15&20-21)。そこで、私は目を疑うような言葉を発見しました。「あなた(=サムエル)の神」(Tサムエル記5:15&21)。もう主なる神はサウルの神ではないのか?。いいえ。サウルは、主の御声を聴いたと言い訳するのですから、自分の神ではないという訳ではありません。サムエル先生の神さまでしょう!、という叫びです。アモン人を打つときに、主の霊に満たされた経験を持ちながら、どうしてもサムエル先生という「人」に頼ってしまったサウロでした。それは、裏返せば、民への恐れとなっていたと言うことができます。
 
最後の疑問です。神がダビデを選び、サムエルによって油注ぎをされるようにしたとき、「彼の容貌や、背の高さを見てはならない。わたしは彼を退けている。人が見るようには見ないからだ。人はうわべを見るが、主は心を見る。」と仰いました(Tサムエル記16:7b-e)。ダビデには誠実(emeth)な心があった、サウルにはこれの欠けがあったという趣旨のメッセージを聞いたことがありますが、それは、結果論に過ぎないと思います。サウルの選びに欠けがあったか。答えはノーです。しかし、後にサウロの弱さゆえの不誠実によって王権はダビデのものとなります。たしかに、一見、神の予知能力の不具合のように見えますが、違います。人間の側の裏切りです。罪ある人間を信頼してくださる神に対する裏切りです。この人間の不誠実さが、神さまの御旨をどれほど傷つけるものかを問うべきでありましょう。私たちの罪が神の御顔を曇らせるばかりか、神の子を十字架につけたことになるのとパラレルですね。
 
そのダビデも、平和が訪れたとき、「自分が杉材の家に住んでいるのに、神の箱は天幕の中だ。神は怒られないだろうか?」として、預言者ナタンに神殿建設を相談します(Uサムエル記7:1-3参照)。しかし、神はこれを不要とし、逆に、「主はあなたのために一つの家を造る。」と仰いました(Uサムエル記7:11d)。これに対して、ダビデは、こう祈ります。「イスラエルの神、万軍の主よ。あなたは、このしもべの耳にはっきり、『わたしが、あなたのために家を建てる』と言われました。それゆえ、このしもべは、この祈りをあなたに祈る勇気を得たのです。」(Uサムエル記7:27)。サウルを愛していたダビデの目には、サウルの断末魔のことが焼き付いていました。いつか神を私も怒らせてしまうかも知れない。しかし、「わたしは彼にとって父となり、彼はわたしにとって子となる。もし彼が罪を犯すときは、わたしは人の杖、人の子のむちをもって彼を懲らしめる。しかし、わたしは、あなたの前からサウルを取り除いて、わたしの恵みをサウルから取り去ったが、わたしの恵みをそのように、彼から取り去ることはない。」(Uサムエル記7:14-15)という御言葉をいただいたとき、ダビデに平安が訪れました。サウルは、ダビデにとって反面教師でした。初の王国建設のためのサウルの失敗は、見事なまでにダビデを支えていたとも言えるでしょう。
 
イザヤ書 EpisodeUscene 28
【しかし、主よ。今、あなたは私たちの父です。私たちは粘土で、あなたは私たちの陶器師です。私たちはみな、あなたの手で造られたものです。主よ。どうかひどく怒らないでください。いつまでも、咎を覚えないでください。どうか今、私たちがみな、あなたの民であることに目を留めてください。(イザヤ書64:8-9)】
 
《主よ、今あなたは私たちの父です!―エドムの罪、イスラエルの罪》
「『エドムから来る者、ボツラから深紅の衣を着て来るこの者は、だれか。その着物には威光があり、大いなる力をもって進んで来るこの者は。』。『正義を語り、救うに力強い者、それがわたしだ。』」(イザヤ書63:1)。最初の疑問文は、預言者イザヤが叫んだものです。その後で宣言しているは、主なる神です。イザヤ書63章は、何故このような掛け合い問答で始まっているのでしょうか。エドムとは、「赤い」を意味する言葉ですが、創世記25:25にあるようにエサウの子孫たちを指し、また、その領土を表しているものです。ボツラは、エドムの重要都市の1つです。しかし、単にそれだけではありません。イザヤ自身が、すでに34章で預言していることです。終わりのとき、「主がすべての国に向かって怒り、すべての軍勢に向かって憤」られるとき(イザヤ書34:2参照)、エドムの地で恐ろしいことが起こります。「天ではわたしの剣に血がしみ込んでいる。見よ。これがエドムの上に下り、わたしが聖絶すると定めた民の上に下るからだ。主の剣は血で満ち、脂肪で肥えている。子羊ややぎの血と、雄羊の腎臓の脂肪で肥えている。主がボツラでいけにえをほふり、エドムの地で大虐殺をされるからだ。」(イザヤ書34:5-6)。同じように後代の預言者も、エドムが裁かれることを繰り返し繰り返し預言しています(エレミヤ書49:7-22,エゼキエル書25:12-14&35:1-15,アモス書1:11-12&オバデヤ書全体)。
 
ヨハネの黙示録にも、同様の状景が書かれています。「その方は血に染まった衣を着ていて、その名は『神のことば』と呼ばれた。天にある軍勢はまっ白な、きよい麻布を着て、白い馬に乗って彼につき従った。この方の口からは諸国の民を打つために、鋭い剣が出ていた。この方は、鉄の杖をもって彼らを牧される。この方はまた、万物の支配者である神の激しい怒りの酒ぶねを踏まれる。その着物にも、ももにも、『王の王、主の主』という名が書かれていた。」(黙示録19:13-16)。ボツラは、羊の囲いを意味するとともに、背景にあるバーツァルが「ぶどうを摘み取る」の意味であることから、戦いで血のしたたりがふりかかることを、ぶどうを摘み取って酒ぶねで踏むことにより着物が赤くなることに重ね合わせている言葉です(銘形秀則牧師(空知太栄光キリスト教会)のWebページ: ボツラにおける主の復讐。なお、都市ボツラは、ギリシャ語名でペトラ、つまり岩を指します。終末に際し、悔い改めに導かれたユダヤ人たちが反キリストの軍勢から逃れて隠れた地と考えられているようです。)。
 
このように見てまいりますと、終末の日、エドムの地ボツラで起こることは、主なる神キリストに信じるユダヤ人・異邦人の残りの者が反キリストの軍勢に攻められますが、キリストご自身が立ち上げって、敢然と反キリストの軍勢を蹴散らし、虐殺するということにほかなりません。この反キリストの軍勢は全世界から集められているものですが、何故か、エドムが代表格として扱われます。何故でしょう?。先祖エサウは、極悪人だったのでしょうか?。ヘブル書11:20では、「信仰によって、イサクは未来のことについて、ヤコブとエサウを祝福しました。」と書かれていますが、創世記27:39-40のイサクの祈りは、ある意味で悲惨です。「見よ。おまえの住む所では、地は肥えることなく、上から天の露もない。おまえはおのれの剣によって生き、おまえの弟に仕えることになる。おまえが奮い立つならば、おまえは彼のくびきを自分の首から解き捨てるであろう。」。それは、神の祝福を蔑ろにした彼の心根と繋がりがあると言えるでしょう。「また、不品行の者や、一杯の食物と引き替えに自分のものであった長子の権利を売ったエサウのような俗悪な者がないようにしなさい。」(ヘブル書12:16)。
 
何よりも、パウロがローマ書9:13で引用した旧約最後の預言者マラキの言葉が決定的です。「『わたしはあなたがたを愛している』と主は仰せられる。あなたがたは言う。『どのように、あなたが私たちを愛されたのですか』と。『エサウはヤコブの兄ではなかったか。―主の御告げ―わたしはヤコブを愛した。わたしはエサウを憎み、彼の山を荒れ果てた地とし、彼の継いだ地を荒野のジャッカルのものとした。』」(マラキ書1:2-3)。たしかに、創世記33章では、帰ってきたヤコブを快く迎えてはいます。しかし、ユダ王国がバビロンに捕囚されてゆくその日に、エサウの子孫たちエドムは、勝ち誇ったかのごとく喜びました。「あなたの兄弟の日、その災難の日を、あなたはただ、ながめているな。ユダの子らの滅びの日に、彼らのことで喜ぶな。その苦難の日に大口を開くな。彼らのわざわいの日に、あなたは、わたしの民の門に、入るな。そのわざわいの日に、あなたは、その困難をながめているな。そのわざわいの日に、彼らの財宝に手を伸ばすな。そののがれる者を断つために、別れ道に立ちふさがるな。その苦難の日に、彼らの生き残った者を引き渡すな。主の日はすべての国々の上に近づいている。あなたがしたように、あなたにもされる。あなたの報いは、あなたの頭上に返る。」(オバデヤ書12-15)。
 
詩篇137:7には、何と書いてありますか。「主よ。エルサレムの日に、『破壊せよ、破壊せよ、その基までも』と言ったエドムの子らを思い出してください。」(参照、エゼキエル書35:5&10-13&アモス書1:11)。エサウの子孫は、高地(岩地)に追いやられましたが、逆に、その要害に拠り頼んでいました。そして、エドムの民は、この宿命をヤコブ(イスラエル)のせいにし、いつまでも怒って、引き裂くほどの激怒をずっと心に保っていました。だから、全世界の反キリストの軍勢の筆頭に名が挙げられるようになったのだと思います(その結果については、イザヤ書34:9-15を参照)。それは、主なる神の復讐のときであり、また同時に贖いのときでもあり、エサウの子孫エドムにとっては復讐のとき、ヤコブの子孫イスラエルにとっては贖いの日です(イザヤ書34:8&63:4参照)。なぜ、衣が赤く染まっているのかと問われれば、あなたたちの敵、反キリストの勢力に復讐してきたのだと仰る主なる神(イザヤ書63:3-6参照)。主なる神様ただお一人が、お一人で成就してくださった御業です(イザヤ書63:3&5参照)。
 
この終末の預言がイザヤを賛美へと駆り立てます(イザヤ書63:7参照)。主なる神が、エサウを憎み、ヤコブを愛したからです。「主は仰せられた。『まことに彼らはわたしの民、偽りのない子たちだ』と。こうして、主は彼らの救い主になられた。彼らが苦しむときには、いつも主も苦しみ、ご自身の使いが彼らを救った。その愛とあわれみによって主は彼らを贖い、昔からずっと、彼らを背負い、抱いて来られた。」(イザヤ書63:8-9)。何と素晴らしい関係でしょう!。主なる神ご自身が、イスラエルの救い主となり、また、父として彼らをご自分の子どもと呼び、ご自分の民と宣言してくださる!。ああ、「しかし、彼らは逆らい、主の聖なる御霊を痛ませたので、主は彼らの敵となり、みずから彼らと戦われた。」(イザヤ書63:10)。出エジプトの御業を思い起こすことができる民ではあります(イザヤ書63:11-14)。しかし、現実には、主なる神の御業は無いに等しい!(イザヤ書63:15参照)。みなさんだったら、どう祈られますか?。イザヤの祈りは、こうです。「まことに、あなたは私たちの父です。たとい、アブラハムが私たちを知らず、イスラエルが私たちを認めなくても、主よ、あなたは、私たちの父です。あなたの御名は、とこしえから私たちの贖い主です。」(イザヤ書63:16)。ある意味で、ど厚かましいにもほどがある確信に満ちています。だからこそ、この後に続くイザヤ書63:17-19を祈ることができたのでしょう。「あなたのしもべたち、あなたのゆずりの地の部族のために、どうかお帰りください。」(イザヤ書63:17b)。
 
イザヤ書64章も、基本的には63章と同じ構図だと言えましょう。「ああ、あなたが天を裂いて降りて来られると、山々は御前で揺れ動くでしょう。火が柴に燃えつき、火が水を沸き立たせるように、あなたの御名はあなたの敵に知られ、国々は御前で震えるでしょう。私たちが予想もしなかった恐ろしい事をあなたが行なわれるとき、あなたが降りて来られると、山々は御前で揺れ動くでしょう。神を待ち望む者のために、このようにしてくださる神は、あなた以外にとこしえから聞いたこともなく、耳にしたこともなく、目で見たこともありません。」(イザヤ書64:1-3)。これは、モーセが十戒を与えられたときの出来事、イスラエル民族の記憶を指しています(出エジプト記19:16-20,申命記5:1-5&22-27参照)。これこそ、神がイスラエルの子孫を愛してくださったことの証拠です。「あなたは迎えてくださいます。喜んで正義を行なう者、あなたの道を歩み、あなたを忘れない者を。ああ、あなたは怒られました。私たちは昔から罪を犯し続けています。それでも私たちは救われるでしょうか。」(イザヤ書64:5)。新共同訳や King James Version は、それでも、あなたが救ってくださると肯定的に訳しています。なぜでしょうか?。それは、エドムが聖絶されるのに、イスラエルは救われているからだと読み解いているからではありませんか。
 
イザヤは、これに続いて赤裸々に自分たちの罪を語ります。「私たちはみな、汚れた者のようになり、私たちの義はみな、不潔な着物のようです。私たちはみな、木の葉のように枯れ、私たちの咎は風のように私たちを吹き上げます。しかし、あなたの御名を呼ぶ者もなく、奮い立って、あなたにすがる者もいません。私たちの咎のゆえに、私たちを弱められました。」(イザヤ書64:6-7)。文語訳・口語訳・新改訳のとおり、果たして私たちは救われるのだろうかという悲痛なる叫びと捉えることも可能でしょう。しかし、「弱められました」は、原意で「(かたちなく)溶かされました」という意味です。もし、陶器がメルトダウンするようなことがあれば、罪咎をきっかけに溶かされた土が「陶器師」を必要としている状態を読み込むことも、なお可能であると言えるでしょう。
 
「しかし、主よ。今、あなたは私たちの父です。私たちは粘土で、あなたは私たちの陶器師です。私たちはみな、あなたの手で造られたものです。主よ。どうかひどく怒らないでください。いつまでも、咎を覚えないでください。どうか今、私たちがみな、あなたの民であることに目を留めてください。」(イザヤ書64:8-9)。新共同訳では、「されど主よ、あなたはわれわれの父です。われわれは粘土であって、あなたは陶器師です。われわれはみな、み手のわざです。」。ここでイザヤの祈りは、再び大胆なる確信に満ちてゆきます。あなたは私たちの父であり、陶器師なのですから、私たちを粘土として御手の業に再び加えてください。あなたの聖なる町々、シオン=エルサレムの神殿、私たちの先祖があなたを誉め讃えた美しい宮が焼かれたままに放置されている(イザヤ書64:10-11参照)。「主よ。これでも、あなたはじっとこらえ、黙って、私たちをこんなにも悩まされるのですか。」(イザヤ書64:12)。黙して、私たちを苦しめるはずがない。いよいよ、神の溢れる御言葉を聴き、また伝える準備が整ったイザヤでした。
 
よろこびの訪れ vol.114
【あなたは、自分のために、偶像を造ってはならない。上の天にあるものでも、下の地にあるものでも、地の下の水の中にあるものでも、どんな形をも造ってはならない。(出エジプト記20:4)】
 
《三題噺―偶像・賛美・律法》
先日の礼拝で夫婦デュオ Wings(高奈秀匡・美香ご夫妻)が特別賛美をされました。その中に、彼らのオリジナル「♪2つ目の約束」という賛美があります。これをパワーポイントに編集する作業をお手伝いしていて与えられた祝福をお証ししましょう。「@神よ、私が自分のためにあなたを形どり、拝むことがないように、拝むことがないように。A神よ、私が自分のためにあなたを形どり、仕えることがないように、仕えることがないように。(挿入部)それがどんなに大きく美しくても、それがどんなに高価で大切でも。B神よ、私が自分のためにあなたを形どり、頼ることがないように、頼ることがないように。」。モーセの十戒の第2戒、「あなたは、自分のために、偶像を造ってはならない。上の天にあるものでも、下の地にあるものでも、地の下の水の中にあるものでも、どんな形をも造ってはならない。」(出エジプト記20:4)からとられている歌詞です。偶像崇拝を戒めるこの規定で偶像(idol)と訳されるのは「ペセル」という言葉です。これは、英語で言う image であって、「人間自らが頭の中で産み出したイメージに従って像を刻む」ことを表しています。まさに「♪2つ目の約束」の歌詞が表現しているとおりです。
 
ところで、この歌詞の文の構造を単純化して考えてみますと、「神よ…あなたを形どり、拝むことがないように、仕えることがないように、頼ることがないように。」となり、主なる神を拝んではならない、まことの神に仕えてはならない、頼ってはならないということになってしまいそうです。まさか、まことの神であられる主でさえも、偶像になってしまうのでしょうか。残念ながら、そのとおりです。一番初めに思いつくのは、神を彫像にすることが考えられますね。しかし、高奈姉が Facebook でシェアされた高橋秀典立川福音自由教会牧師の投稿で指摘しておられることは重要です。「聖書申命記4・5章からのメッセージですが、今回の聖書箇所から改めて、画一化された偶像礼拝の理解を正された思いです。神は直接にみことばを語ることによって、つまり私たちがみことばを聞き、主体的に思い巡らすなかにご自身を啓示しようとされている・・・私たちの中に起こる創造的な反応をさまたげるのが、画一的な偶像礼拝の理解なのかな・・・と思わされました。」(https://www.facebook.com/hideyokotakahashi/posts/1133420296723866)。偶像崇拝は、神社で柏手を打つ、仏像を拝む、金の亡者になる、贅沢三昧に興じる、学歴を誇るなどなど、画一化して理解するのが通常です。見える形で偶像崇拝をしないことこそが、神に従う道だとイメージ(image)してしまう。ですが、そのイメージこそが、偶像(image)となってしまうことがある。先ほどの賛美の肝は、「私が自分(人間)のために」、あなた=主なる神を形どることを断固拒絶する祈りの姿勢です。
 
「〜のために」という表現は、関係性を表します。神が私のために何事かをなしてくださる。そのような image に導かれているときこそ、まさに偶像崇拝です。自らが産み出した「主なる神」のイメージに従って生きるとき、もはやまことの神=主に従っているとは言えない。もし、「♪2つ目の約束」の最後に1フレーズを加えるとするなら、「私の心の玉座にお着きください。」ということになるでしょうか。主こそ我が神、我が王!。神との関係性において、神が100%をとり、私は0%であると告白して、いつもいつも絶えず主を仰いで生き、具体的な問題と取り組むというのが、まことの神に対する信仰者の姿勢です。私は、青年時代、母教会の礼拝で毎週のように特別賛美の奉仕をしていました。幸いだったのは、私が奉仕を終えた後=歌い終わった後、「今日の賛美は、神様ではなく、君自身が表に出すぎていて、よくなかったよ。」と批評を加えてくださる信仰の友垣がいたことです。賛美の出来を、歌唱の上手・下手で判断してない。むしろ、大いなる神の御前に私という、いと小さな魂が畏れかしこみ震えながら、まことの神の偉大さを歌う。特別賛美は、たしかに上手く歌うことが出来るに越したことはありませんが、奉仕の直前には、いつも、「主よ、どうぞ、歌う私が隠されて、あなたのみが栄光をもって会衆の心に刻みつけられますように!」と祈らされていたことを今も憶えています。
 
ですから、賛美は、上手・下手の問題ではありません。場合によっては、歌になるかどうかさえも問いません。賛美する瞬間のあなたや私が、賛美されるべき神様の御業の偉大さを本当に知っているか、そのことを本気で誉め讃えようとしているかで、本物か偽物かが定まる。まして、神を賛美しないのなら災いが待ち受けているからやむなく賛美するのではない。決してない!。自然に湧き上がる喜びの中で、そのすべての根源であられる神なる主に全身全霊を込めて賛美する。パウロは言います。御霊なる神の支配される領域の中では、律法=法律は要らないと。「しかし、御霊の実は、愛、喜び、平安、寛容、親切、善意、誠実、柔和、自制です。このようなものを禁ずる律法はありません。」(ガラテヤ書5:22-23)。このような領域を造られた神、このような領域=福音のうちに、本来ふさわしくない私たちをも招き入れてくださった主キリストを誉め讃えつつ、この素晴らしき福音に生きてゆこうではありませんか!
 
落穂拾い vol.154
 
《なぜ逃げる?―ダビデ暗黒史の始まり》
Tサムエル記19章から、大河ドラマ「真田丸」のごとく、ダビデの身辺に不運急を告げる展開が始まります。事の発端は、サウル王がダビデ暗殺の指令を出したことです。これに対して、「愛の人」ヨナタン(Tサムエル記18:1参照。まるで大谷行部吉継(片岡愛之助)みたいじゃ!)の執り成しにより、その指令は実行されないかのように思われました(Tサムエル記19:1-6参照)。ところが、ダビデが戦線に復帰し、大勝利を収めると、取り去られたはずの神の霊(Tサムエル記16:14参照)が、再びサウルを悪しき道に誘い込んで、王は竪琴を奏でていたダビデに槍を投げつけて殺そうします(Tサムエル記19:7-10参照)。危うく難を逃れたダビデは、自宅に逃げ帰りますが、あっという間にサウル王の追っ手が彼の家を取り囲みます。ダビデの妻ミカル(サウルの娘)の協力を得て、ダビデはその場から逃げ去ります(Tサムエル記19:11-17参照)。
 
ダビデは、サウル王のギブアから逃れて、比較的近い距離にあるラマに落ち延びます。ラマは、恩師サムエルが住んでいるところでした。ここで、ダビデは恩師に会い、兄弟子サウロのしたことの一部始終を話します(Tサムエル記19:18参照)。サムエルは、ダビデをナヨテに隠しますが、この情報はサウルに伝わってしまいます(Tサムエル記19:19参照)。サウル王は、追っ手を3陣、そして王自らもダビデを捕らえにやってくるのですが、すべての追っ手、そして王自身までもが、神の霊に捕らわれて預言してしまうという前代未聞の出来事が起こります(Tサムエル記19:20-24参照)。よく考えてみると、サウルが王に任命されたときに、一度、同じようなことを経験していますね(Tサムエル記10:10-12参照)。神の直接的な介入がこれほど頻繁に起こっているということは、神ご自身がイスラエルの王を選ぶという大事業について、心を懸けていらっしゃるということを如実に表しているものと思われます。
 
ところで、「ナヨテ」は、地名のように思われるかも知れませんが、意味的には「住処」です。大士師サムエルの根拠ラマという町にある、おそらく預言者たちを育てるためにサムエルが開いた「寄宿舎」だったのでしょう。すると、ここで一つ疑問が湧きます。「ダビデはラマのナヨテから逃げて、ヨナタンのもとに来て言った。」(Tサムエル記20:1a)。ダビデは、ナヨテを離れている。たしかに、サウルの槍でダビデが殺されかけたことを知らないであろうヨナタンに、サウルの本心を探り、あわよくば命乞いあるいは執り成しをしてもらおうとしたのかも知れません。いや、一旦は命を救ってくれたヨナタンであったけれど、その父サウル王の妬みはひどく、もはやこれまでと思い詰めたダビデが、異邦人の地に亡命する覚悟で最愛の友ヨナタンに会うために元来た道を帰るようにしてやって来たのかも知れません。しかし、なぜ、ナヨテに居続けることを選択しなかったのでしょうか?。客観的に見れば、超自然的な神の力の介入によって寄宿舎は完全に守られていることは明白でありました!。しかし、逃げた。あのゴリヤテに対峙したときのような、あの外連味のないダビデの姿はありません(Tサムエル記17:45-46参照)。もちろん、ダビデを責めたくて問題にするのではありません。ダビデもまた人の子、何の保証もなく1箇所に籠もっていても答え=解決は与えられないという不安に押し出されたであろうことは、容易に想像がつきます。
 
このときから始まるダビデの逃亡は、もちろんダビデが次のイスラエルの王としてふさわしくされるための試練であり、最終的にはダビデはこの試練に打ち勝つことになります。しかし、逃亡劇は、たとえば、ノブの祭司アヒメレクその他の祭司たちがサウルの手によって虐殺されるきっかけとなりました(Tサムエル記21章・22章(後半)参照)。アヒメレクに対して真実を語らなかったことは(小さな嘘ですね。)は、異邦人の地に落ち延びてゆく際、自己保身的に偽るというダビデの弱さにつながってゆきます(Tサムエル記21:11-16&27:8-12参照)。ダビデの暗黒史と言ってもよいでしょう。人間としての弱さが表れてくる箇所です。ちょっと読み続けるのには辛いですが、見え透いた「良い話」=教訓を求めるのではなく、自己の内側に相変わらず住み続けている罪性=弱さをしっかりと脳裏に刻みつけるときとして、読み進めてまいりましょう。
 
オリヴの園2017Sに続く
 

Top に戻る
Index に戻る
坂田宏のホームページに戻る