オリヴの園Wild Olive Groves2004W
Winter Semester 2004 in Sendai
 
私的執筆方針Private Policy of Writing
オリヴの園は、3つの基本、1つの願い、3つの指針の下で執筆されています。
【Foundations】
@まことの神を100%とし、私たち人間を0%とするところを基本とする。
A神の義は、ただイエス・キリストの信仰により、キリストに信頼する人々に与えられる。
B神の御心は、神のごとく、他者に対して、常に与え、愛し、赦し、仕える生き方に人を招くことにある。
【Wish】
C自らが異邦人であることを自覚し、神の選びの民イスラエルが回復されることを切に願う。
【Guidelines】
D神の言葉たる聖書66巻の解釈においては、所詮は人間のわざであることを覚えつつ、神からの解き明かしを待つ。
E真理と考えられる複数の事柄に矛盾と思われることがあったとしても、いずれかを斥けることはしない。
F出来うる限り平易な用語を使い、溢れる喜びと熱き想いを伝える。
 
オリヴの園・略歴】
2000年4月〜9月:オリヴの園 執筆活動開始。後に、オリヴの園1と改称。
2000年10月〜2001年3月:オリヴの園2
2001年4月〜2001年9月:オリヴの園2001S
2001年10月〜2002年3月:オリヴの園2001W
2002年4月〜2003年3月:オリヴの園2002(Sendai-Version)
2003年4月〜2003年9月:オリヴの園2003S
2003年10月〜2004年3月:オリヴの園2003W
2004年4月〜2004年9月:オリヴの園2004S
2004年10月〜2005年3月:オリヴの園2004W
 
Index
 
マタイ伝散策
vol.8:報いを賜う父
vol.9:一途の信仰
vol.10:追い出されるべきもの
 
新・御言葉探訪
vol.33:赦しを祈る共同体
vol.34:死にゆく人々
vol.35:新しい皮袋
vol.36:神はわが助け
vol.37:賜物
vol.38:徹夜の聖餐−夜明けに響く祝祷
 
落穂拾い
vol.23:似て非なるもの
vol.24:恵みは返すこと
vol.25:復活の信仰−見ずに信じたヨブ
vol.26:雲に乗る神
vol.27:創造は人を救う!
vol.28:夜明け前
 
聖研のイロハ in Advent 2004
御使いと仲保者
 
新・御言葉探訪 vol.33
【また、もし、あなたの兄弟が罪を犯したなら、行って、ふたりだけのところで責めなさい。もし聞き入れたら、あなたは兄弟を得たのです。】
 
《赦しを祈る共同体》
「主の祈り」として有名なマタイ伝6:9-13の中に、次の1節があります。「私たちの負いめをお赦しください。私たちも、私たちに負いめのある人たちを赦しました。」(マタイ伝6:12)。教会で唱える主の祈りでは、「我らに罪を犯すものを我らが赦す如く、我らの罪をも赦したまえ」と祈られます。あれれ?、と思われる方があるでしょうね。私たちの罪が赦されるかどうかが、私たちが他の人々の罪を赦すかどうかにかかっている。罪の赦しに条件があったのか。もちろん、この「負い目」とは、原罪を表す場合の罪((h)amartia)とは違います。しかし、直後、イエスは「もし人の罪を赦すなら、あなたがたの天の父もあなたがたを赦してくださいます。しかし、人を赦さないなら、あなたがたの父もあなたがたの罪をお赦しになりません。」(マタイ伝6:14-15)と明言しています。どういう意味でしょうか。
 
ところで、キリスト教会には「教会戒規(discipline:教会訓練)」というものがあります。私も(法学者でありながら)初歩的なことしか知らないのですが、マタイ伝18:15-20がこれを定めていると言われています。まず、これは、ある兄弟が罪を犯したとき((h)amartano)の定めです(マタイ伝18:15)。それを知った人がいた場合、まず、2人だけのところで責めます(織田昭『新約聖書ギリシャ語小辞典』(2002年・教文館)177頁によれば、これは「叱責の結果相手を説得、矯正するような叱責」です。)。もし聞き入れないなら、つまり悔い改めないなら、複数の人間で叱責します。それでも駄目なら、教会に告げなさい。教会の叱責をも聞き入れないなら、「異邦人か取税人のように扱いなさい」と、イエスは言います(マタイ伝18:15-17参照)。聞き捨てならぬ言い回しに思えるかも知れませんが、これは、異邦人や取税人個人を悪く言うものではないでしょう。すなわち、当時のユダヤ人は、異邦人とは原則、交わりをもたないはずです。おそらくローマの手先と見られていた取税人も同じであったでしょう。要するに「あなたはもはや教会の交わりの外にいる」という宣告であったのだと思われます。そして、こう続きます。「まことに、あなたがたに告げます。何でもあなたがたが地上でつなぐなら、それは天においてもつながれており、あなたがたが地上で解くなら、それは天においても解かれているのです。まことに、あなたがたにもう一度、告げます。もし、あなたがたのうちふたりが、どんな事でも、地上で心を一つにして祈るなら、天におられるわたしの父は、それをかなえてくださいます。ふたりでも三人でも、わたしの名において集まる所には、わたしもその中にいるからです。」(マタイ伝18:18-20)。つなぐ(deo)とは「縛る」「束縛する」の意味です。解く(lyo)は「解放する」「束縛を解く」という意味でしょう。罪の束縛に任せるか、あるいはそれを解くかの権威を教会に(マタイ伝16:18-19参照)、あるいは2・3人の兄弟の祈りに委ねている規定でもあります。そうです。この箇所は、罪を犯した兄弟が教会の交わりから追放されるためだけにあるのではない。
 
むしろ、罪を犯した兄弟を3度も注意し、叱責することによって、この兄弟が御父と御子イエス・キリストとの交わり(Tヨハネ書1:3参照)に戻ってくることを目的としていると読むことはできないでしょうか。加藤常昭『これからの日本の教会の伝道』(2003年・日本キリスト教団出版局)64頁に、修道院の父と呼ばれたベネディクトゥスのつくった『戒律』のことが紹介されていました。ある修道院で、修道士が罪を犯して聖餐が停止されます(陪餐停止)。ミサに出ていても葡萄酒とパン(聖体)に与ることはできない。しかし、彼は修道院から出なくてよかった。修道院にとどまっていてよかった。ベネディクトゥスは、修道院の院長に言ったそうです。「あなたがいちばん責任があるのは、あの修道士に対してである。主イエスは迷い出た一匹の羊のごとき小さな者に対して、これを失うようなことをしたら神のみこころに背くと言っておられる。そのことを修道院長は身に体して彼を訪ね、もう一度自分たちの仲間に戻るように促さなければならない。そして、食卓を共にできない修道士の仲間たちに、誰よりもあのひとのために祈ってくれと求めなければならない。修道士の中で選ばれた時に、先輩格の者は、院長の求めでそのひとを訪ねなければならない。」。加藤師は、「罪を犯した者を裁くことが教会の課題ではない。」と言い切ります。そして、「もう一度、どのように主イエスの十字架のもとに立ってもらうかということにこころを引き裂かれるような悲しみを味わいながら、労苦する」、「そこに原点がある。」と語ります。マタイ伝18:15も「もし聞き入れたなら、あなたは兄弟を得たのです。」と言います。得るとは儲けることです(マタイ伝25:14-23参照)。儲けるためには、労苦が必要ですね。また、「主の祈り」も、一人一人が祈るものだと思いがちですが、むしろ「私たち」、つまり教会が祈るべき祈りです。教会として罪を犯した兄弟を赦さないならば、いや赦そうという労苦を厭うならば、もはや、その集まりが教会の務めを果たすことはできないでしょう。御父と御子との交わりに一人でも多くの人が与るために、罪の赦しを祈る共同体として、この世に置かれたのが教会であるからです。
 
落穂拾い vol.23
 
《似て非なるもの》
Uヨハネ書7-11で、ヨハネは、ある教会の「選ばれた婦人とその子どもたち」に対して次のように言います。「人を惑わす者、すなわち、イエス・キリストが人として来られたことを告白しない者…こういう者は惑わす者であり、反キリストです。…だれでも行き過ぎをして、キリストの教えのうちにとどまらない者は、神を持っていません。…あなたがたのところに来る人で、この教えを持って来ない者は、家に受け入れてはいけません。その人にあいさつのことばをかけてもいけません。そういう人にあいさつすれば、その悪い行ないをともにすることになります」。厳しい言葉です。「初めの愛」でもみたとおり、惑わす者は異端と呼ばれてきました。現代でも様々なキリスト教の異端があります。10年近く前には、統一教会の合同結婚式で有名人が広告塔になり、マスコミを賑わせたことを覚えていらっしゃる方もあるでしょう。ここでは、「エホバの証人(=ものみの塔)」について触れたいと思います。彼らは、おそらく「異端」呼ばわりされるのを心外に思っているでしょう。いや、事実、彼らの行動パターンは、日本人がもっているクリスチャンのイメージにピッタリです。彼らは、たいていは2人1組の清楚な(日傘を挿してゆっくり歩いている)女性を中心に訪問伝道をし、受け入れてくれた家庭で聖書研究会を開きます(2人1組というのは、ルカ伝11:1に忠実なやり方です)。そして「新世界訳聖書」を標準に「イエスは神ではなく、神の子である」という教えを広めているのです。人の子は人間なのに、神の子は神ではなく、人間でもない、第3の存在だという教えですから、グノーシス主義の影響を相当に受けていると言えます。未信者からの質問が難しいと判断したときは、問題を持ち帰り、次回、彼らの先輩が上部組織(ものみの塔聖書冊子協会)の統一した答えをもってくるようにしているようです。彼らは、イエスを神とするカトリックやプロテスタントは誤っている(=悪魔の教えである)として、彼らこそクリスチャンであると本気で信じています。だから、私たちの側でも「彼らは異端である」と言わざるをえません。まるで本物のように見えて、一番中心の主張が全く異なるからです。
 
ところで、直接に彼らから聞いたところによれば、彼らには(mind control の結果なのですが)神の救いに与っているという確信がない。これは驚きです。だから、熱心になって伝道する。もしかして神の救いに与れないかも知れないから、ノルマとして伝道をし続けると言うのです。ある専門家から聞いた話ですが、彼らは天国に行けるとは思っていない。天国に行ける人数は定まっていて(黙示録7:4(?)参照)、彼らは神ではない神の子キリストの再臨後に地上で生き続けるのだそうです(きっとカトリックやプロテスタントの信者は悪魔とともに火の池(黙示録20:15参照)に投げ込まれるのでしょうね)。そして、滅んでいった大富豪の大豪邸に生活するのを心待ちにしている人もいるのだそうです。「世をも、世にあるものをも、愛してはなりません。もしだれでも世を愛しているなら、その人のうちに御父を愛する愛はありません。すべての世にあるもの、すなわち、肉の欲、目の欲、暮らし向きの自慢などは、御父から出たものではなく、この世から出たものだからです。」(Tヨハネ書2:15-16)。まさに世を愛する姿勢です。神の愛はありません。上部組織は、救いに与るために競争をしなければならないと教え、その目標に「大豪邸」をもってくるという完全な mind control によって、自分中心に世界が回るように仕向け、布教マシン・集金マシンとして彼らを利用しているとしか思えません。宗教上の理由による輸血拒否で有名な宗派ですが、実は、宗教上の理由による離婚問題も頻発しています。彼らを統率する上部組織とその背後に蠢く悪しき者は憎むべきものです。では、彼らは憎まれるべき存在と言えるのでしょうか。統一協会からの脱会が巷の話題となった時期に、教会(正統派教会)のポスターやチラシ・トラクトにお決まりの文面が問題になりました。「私たちはプロテスタントの正統派教会です。統一教会、モルモン教、エホバの証人とは全く関係ありません」。冒頭のUヨハネ書10-11を忠実に守っている文章です。しかし、これでは、異端に家族を奪われた人々が、その家族を奪還するために相談することさえできないのではないかという疑問が提起されました。それ以降、異端に対処する方法が、少しずつ変わってきたように思われます。「統一教会、モルモン教、エホバの証人でお困りの方は、遠慮なくご相談ください」。
 
たしかに、異端の教えは、甘受すべきものではありません。異端に関わる人は、御父と御子イエス・キリストとの交わり(Tヨハネ書1:3参照)から遠ざけられるべきです。ただ、「私たちは、舌をもって、主であり父である方をほめたたえ、同じ舌をもって、神にかたどって造られた人をのろいます。」(ヤコブ書3:9)。異端を憎むあまり、無関心を装ったり、異端に囚われている人々を呪ってはいけない。彼らにも善い言葉をかけ、脱会のきっかけになることができるのが christian(キリスト馬鹿)の特権です。「信仰による祈りは、病む人を回復させます。主はその人を立たせてくださいます。また、もしその人が罪を犯していたなら、その罪は赦されます。」(ヤコブ書5:15)。ある青年は、「子どもたちよ。私たちは、ことばや口先だけで愛することをせず、行ないと真実をもって愛そうではありませんか。」(Tヨハネ書3:18)の「行ない」を「祈り」と読み替えました。異端の教えは100%拒絶し、交わりも絶つべきですが、しかし、祈りを通して彼らを赦すことはできます。「罪を憎んで、人を憎まず」かも知れません。もちろん、最終的に祈りが聞かれなかったとしたら、それは、あなたや私たちの責任ではなく、彼らの犯した死に至る罪の必然的な結果です。神の選びがなかったと言うべきでしょう。もしも祈りが通じて彼らが悔い改め、神様の御前に戻ってきたとしたら、それは神の御心にかなうことだと知るべきです(ヤコブ書5:19-20参照)。「何事でも神のみこころにかなう願いをするなら、神はその願いを聞いてくださるということ、これこそ神に対する私たちの確信です。私たちの願う事を神が聞いてくださると知れば、神に願ったその事は、すでにかなえられたと知るのです。」(Tヨハネ書5:14-15)とあるとおりです。
 
新・御言葉探訪 vol.34
【イスラエル人の全会衆は、第一の月にツィンの荒野に着いた。そこで民はカデシュにとどまった。ミリヤムはそこで死んで葬られた。(民数記20:1)】
 
《死にゆく人々》
冒頭の聖句でいう「第一の月」については、解釈が2通りあるそうです(『聖書注解』(1959年・キリスト者学生会(KGK)出版局)176頁)。1つは、出エジプト紀元第3年目の正月であり、カデシュ・バルネアの危機(民数記13章・14章)以前とする説です。もう1つは、荒野での放浪を終えた第40年目の正月とする説です。『聖書注解』にもあるように、両説それぞれに論拠がありますし、また、その日時が不明であったとしても、これから後の記事が有する意義について問題が生じるというわけでもありません。ただ、もし第40年説を採るとしたらどうでしょう。カデシュ・バルネア(「聖」という意味。申命記1:19。民数記13:2では「パランの荒野」(=洞窟の地)とある。)において斥候に送った12人の族長のうち10人までもが、神に信頼することをしないで、イスラエルの民の心を挫きます。主を侮る民に神は宣告されます。「わたしはあなた(=モーセ)のことばどおりに赦そう。しかしながら、わたしが生きており、主の栄光が全地に満ちている以上、エジプトとこの荒野で、わたしの栄光とわたしの行なったしるしを見ながら、このように十度もわたしを試みて、わたしの声に聞き従わなかった者たちは、みな、わたしが彼らの先祖たちに誓った地を見ることがない。わたしを侮った者も、みなそれを見ることがない。」(民数記14:20-23)。また、こうも宣告されました。「わたしは必ずあなたがたに、わたしの耳に告げたそのとおりをしよう。この荒野であなたがたは死体となって倒れる。わたしにつぶやいた者で、二十歳以上の登録され数えられた者たちはみな倒れて死ぬ。(中略)さらわれてしまうと、あなたがたが言ったあなたがたの子どもたちを、わたしは導き入れよう。彼らはあなたがたが拒んだ地を知るようになる。しかし、あなたがたは死体となってこの荒野に倒れなければならない。あなたがたの子どもたちは、この荒野で四十年の間羊を飼う者となり、あなたがたが死体となってこの荒野で倒れてしまうまで、あなたがたの背信の罪を負わなければならない。あなたがたが、かの地を探った日数は四十日であった。その一日を一年と数えて、四十年の間あなたがたは自分の咎を負わなければならない。こうしてわたしへの反抗が何かを思い知ろう。」(民数記14:28-34参照)。この後、コラたちの反逆と裁き、そして民のつぶやきに対する審判という直接の神の激しい怒りが記録されています(民数記16章・17章参照)。それと同時に、神は、イスラエルの民が約束の地カナンに入ったときのことを覚えて律法を(民数記15章・18章参照)、さらに、荒野に倒れるべき死人が出たときのために、きよめの水をつくるべき律法も授けられます(民数記19章参照)。そして、民数記は、40年(正確には38年)の荒野の放浪に全く触れることなく、第40年目の正月の記事に至るのです。
 
これは、いったいどう考えたらよいのでしょうか。神は、モーセが言った言葉(「主は怒るのにおそく、恵み豊かである。咎とそむきを赦すが、罰すべき者を必ず罰して、父の子を子に報い、三代、四代に及ぼす。」(民数記14:18))のとおり、赦しと裁きを同時に与えられました。それは、民がつぶやいた言葉(「私たちの妻子は、さらわれてしまう。」(民数記14:3))と反対のことをすることによってです。約束の地に入るのは次の世代であり、その世代を訓練するために、主は、「あなた(=イスラエルの民)を苦しめ、飢えさせて…マナを食べさせられた。」のだと、モーセは断言しています(申命記8:1-6参照)。では、38年の間で「宿営のうちから絶えてしまった。」(民数記2:14-15参照)世代の戦士たちにとっては、どうでしょうか。神は、すでに裁きを終えられました。来る日も来る日も飢えを満たすものは、マナでした。40年間、三食(あるいは二食?)同じメニューというのは、考えただけでもゾッとします。神の激しい怒りが臨まないために(民数記18:5参照)、アロンの家の祭司とレビ人によって天幕の任務はなされていましたが(民数記18:1-7参照)、赦しと神の契約を表す過越しの祭りと割礼の儀式は、結局、ヨシュアのカナン征服が始まるときまで、行われることはなかったと思われます。ある意味で、全く見捨てられた出エジプト第1世代であったことがわかります。では、彼らのうちで、真の悔い改めをもって次世代に、神の偉大なることを告げた者たちはいたのでしょうか。第40年目の正月の記事は、メリバの水の記事です(民数記20:2-13参照)。また、後には、バアル・ペオルを慕った民に対する神罰の記事も出てきます(民数記25章参照)。「うなじの強(こわ)い民」の面目躍如です(出エジプト記32:9,申命記31:27参照。実際には、第2世代をも含んだものでしょう。)。あまり期待はできないようですね。すると、神の裁きは、第1世代に対しては、38年間、真綿でじっくりじっくり、じっくりじっくり首を絞めてゆくものであったと表現してもよいかと思います。望みもない、死を待つだけの民、死にゆく人々です。
 
このことから、1つの適用を得ることができそうです。神の子は神と同じであるということからすれば、第2世代は、第1世代と同じく、約束の民です。しかし、第1世代は、この約束に与れません。その意味で死にゆく人々です。その死にゆく第1世代(父)を背負うのが第2世代(子)です。それは、死という汚れを身に負うことでもあります(民数記19:11参照)。その汚れをきよめの水できよめられて生きた、それが第2世代です(民数記19:1-8参照)。私たち人間も、死を身に帯びています。そうです。必ず人間は、死ななければならない(ヘブル書9:28参照)。私の罪を象徴する私の肉体は、第1世代です。しかし、キリストの血によって、きよめ、生かされている私が、あたかも第2世代のように生きている。死が汚れをあらわすなら、生きていることは聖であり、神の御旨にかなうことです。しかし、それは、第1世代を担っているという現実において、現実たりうることではないでしょうか。適用をもっと拡大するならば、第1世代はユダヤ人、第2世代は異邦人、あるいは、第1世代は弱い人(病人・罪人)、第2世代は強い人でしょう。キリストが私たちを担ってくださったように、私たちも担うべきです。ところで、きよめの水は、次のようにしてつくられました(民数記19:1-8参照)。傷なく、くびきを負ったことのない完全な赤い雌牛が宿営の外に引き出され、屠られます。その血は会見の天幕のほうに向けて7回振りかけられ、そのほかの部分はすべて宿営の外で焼かれます。その灰がきよめの水をつくるのに使用されます。赤い雌牛と同じように(その色が血潮を指し示している。)、イエスもエルサレムの宿営の外で苦しみました。「ですから、イエスも、ご自分の血によって民を聖なるものとするために、門の外で苦しみを受けられました。ですから、私たちは、キリストのはずかしめを身に負って、宿営の外に出て、みもとに行こうではありませんか。私たちは、この地上に永遠の都を持っているのではなく、むしろ後に来ようとしている都を求めているのです。」(ヘブル書13:12-14)。私の罪なるからだを負い、また、他人の弱さをも互いに背負って生きてゆくとき、死によって終わることのない永遠の都にゆく希望が与えられます。
 
マタイ伝散策 vol.8
【人に見せるために人前で善行をしないように気をつけなさい。そうでないと、天におられるあなたがたの父から、報いが受けられません。(マタイ伝6:1)】
 
《報いを賜う父》
しばらく間が空きましたが、「御言葉に聴く会」8回目がもたれました。今回は、新しい兄姉が3名も集われ、ある姉妹が韓国からの留学を導かれた証しなどもあり、楽しいひとときをもちました。さて、今日のテーマは、「報いとは何か」に集中したと言っても過言ではありません。施し、祈り、断食において、偽善者は、もうすでに自分の報いを受け取っている。むしろ、隠れたところで見ておられるあなたがたの父からの報いを受けなさい。そう読むことができる箇所です。最初に話題に上ったのは、その父からの報いを期待して、神の前で善行をすることがよいことなのかどうかという話題でした。たしかに、神の前に善行を積むことは善いことです。しかし、そのことが隠れた神の前でなされたとしても、それに自己満足を感じている姿は、やはり何となくおかしい感じがします。あるいは、善行をするときに、人の前か神の前かでいちいち悩み、確認しないと実行することもできないような生き方も窮屈で、神が私たちに求めておられる生き方とは違うように思われますね。本当に隠れたところでご覧になる神の御前でなされたことであるならば、自意識や自我に囚われずに、もっと大胆に構えることができるのではないでしょうか。換言すれば、私たちが(自分をも含めた)誰にも気づかれない善行をいつの間にかしてしまったときでさえ、そこに父なる神様がおられて私たちの善行に報いてくださるという確信に生かされたいと願うことができます。つまり、たとい自分がどうあろうとも、突然自分を突き動かした何ものか、それは、おそらく神の愛であり、神の憐れみであり、また神の導きと呼ぶべきものでしょうが、これに従って生きることです。では、神の報いとは何なのか。
 
かつて「報いと恵みの交わるところ」でも見ましたが、報いもまた神の恵みに包み込まれてしまうものです。しかしまた、たしかに神の報いには、量的あるいは質的な違いがあるということも事実です。「タラントの譬え」(マタイ伝25:14-30参照)では、主人が、遠く旅に出かけている間に相当な財産を預かったしもべたちと清算をする場面が描かれていますが、ここには、明らかな量的差があります。また、Tコリント書3:10-15でも、金、銀、宝石、木、草、わらの建物は、「各人の真価をためす」火によって試みられると言います。タラントを沢山儲けた者や、防火剤をふんだんに使った建物を建てた者が、より多くの報いを受けるべきものなのでしょうか。ここでも市場経済が妥当するのでしょうか。よく見ると、タラントの譬えの中心のセリフは、この主人(=キリスト)の言葉です。「その主人は彼に言った。『よくやった。良い忠実なしもべだ。あなたは、わずかな物に忠実だったから、私はあなたにたくさんの物を任せよう。主人の喜びをともに喜んでくれ。』」(マタイ伝25:21&23)。そうです。「よくやった。良い忠実なしもべだ。主人の喜びをともに喜んでくれ!」。この主人の言葉こそが報いであるのかも知れません。また、「もしだれかの建てた建物が残れば、その人は報いを受けます。もしだれかの建てた建物が焼ければ、その人は損害を受けますが、自分自身は、火の中をくぐるようにして助かります。あなたがたは神の神殿であり、神の御霊があなたがたに宿っておられることを知らないのですか。」(Tコリント書3:14-16)。これは、終末の日、復活のことを念頭に置いて考える必要がありそうですね。すると、神の報いとは、よみがえりであり、天の御国にはいることであり、永遠のいのちであることになりましょう。これらのことは、量的な差の問題ではない。得るか、失うかの問題です。
 
「働く者の場合に、その報酬は恵みでなく、当然支払うべきものとみなされます。」(ローマ書4:4)。では、私たち人間は、善行をした場合に、当然の如く、神に対して報いを請求することができるのでしょうか。神と人間とは、対等な関係にあるのでしょうか。いいえ!。本来の私たちは、神に対して権利を有する存在ではないはずです。しかし、イエスは、「天におられるあなたがたの父から、報いが受けられません」(マタイ伝6:1b)と言って、神が私たちの父親として報いを賜う方であると宣言します。「では、私にどんな報いがあるのでしょう。それは、福音を宣べ伝えるときに報酬を求めないで与え、福音の働きによって持つ自分の権利を十分に用いないことなのです。」(Tコリント書9:18)。パウロのこの言葉は、何ものをも自分のものとしない、空っぽな器にただ福音のみをいっぱいに詰め込んで伝道に邁進する宣教師の姿を如実に示しています。もっと大胆に言えば、パウロは、キリストを恵みとして、また報酬として受け取っていたのではないでしょうか。「しかし、私にとって得であったこのようなものをみな、私はキリストのゆえに、損と思うようになりました。それどころか、私の主であるキリスト・イエスを知っていることのすばらしさのゆえに、いっさいのことを損と思っています。私はキリストのためにすべてのものを捨てて、それらをちりあくたと思っています。」(ピリピ書3:7-8b)。神からの賜物(贈り物)として与えられたキリストだけで報酬は十分であると言わんばかりです。ある姉妹が証しをして、「涙とともに種を蒔く者は、喜び叫びながら刈り取ろう。種入れをかかえ、泣きながら出て行く者は、束をかかえ、喜び叫びながら帰って来る。」(詩篇126:5-6)という御言葉から報いということを説明されました。そうです。これもまた報いです。なぜなら、「主は彼ら(私たち)のために大いなることをされた」(詩篇126:3b)からです。麦の束をかかえて帰ってくる者たちが異口同音に言います。「私たちの労苦は報われた。しかし、これは私たちの報酬ではない。私たちが稼いだものでもない。これは神ご自身の報酬です!」。もはや私たち自身が主役に立つ場所さえないほどに、大いなる恵みの御業がなされる。その御業に私たちもともに与ることができること、これこそ素晴らしい神様からの報酬ということができるでしょう。
 
落穂拾い vol.24
 
《恵みは返すこと》
さて、コラの反逆という大変痛ましい事件(民数記16:1-40参照)があったにもかかわらず、翌日イスラエルの民は、「あなたがたは主の民を殺した。」と言ってつぶやき、14700人もの民が神罰で打たれます(民数記16:41-50参照)。そこで主は、アロンの杖を選んでアーモンドの花を咲かせ、神が祭司職として選んだのはアロンの家であることを宣言されます(民数記17:1-11参照)。ところが、民たちは「ああ、私たちは死んでしまう。私たちは滅びる。みな滅びる。主の幕屋にあえて近づく者はだれでも死ななければならないとは。ああ、私たちはみな、死に絶えなければならないのか。」(創世記17:12-13)と言って騒ぎます(本当にどうしようもない奴らですね!−私と同様ですが…)。そこで、主は、「あなたがた(=アロンの家とレビ人たち)が聖所の任務と祭壇の任務を果たすなら、イスラエル人に再び激しい怒りが下ることはない。」と言われます(民数記18:5)。約束の民を残し、生かそうとされる神様でした。民数記18:19では、アロンとその子らの分け前となる奉納物の規定を「永遠の塩の契約」と呼んでいます。ダビデへの神の契約も「塩の契約」と呼ばれています(Uサムエル記7:8-16,U歴代誌13:5参照)。エレミヤ書には、次のような御言葉があります。「主はこう仰せられる。もし、あなたがたが、昼と結んだわたしの契約と、夜と結んだわたしの契約とを破ることができ、昼と夜とが定まった時に来ないようにすることができるなら、わたしのしもべダビデと結んだわたしの契約も破られ、彼には、その王座に着く子がいなくなり、わたしに仕えるレビ人の祭司たちとのわたしの契約も破られよう。天の万象が数えきれず、海の砂が量れないように、わたしは、わたしのしもべダビデの子孫と、わたしに仕えるレビ人とをふやす。」(エレミヤ書33:20-22)。ところが、正確には、この祭司職の系統はエリとその息子たちまでで、同じレビ人ケハテ族のエルカナの子サムエルに引き継がれます(T歴代誌6:27参照)。「わたしは、わたしの心と思いの中で事を行なう忠実な祭司を、わたしのために起こそう。わたしは彼のために長く続く家を建てよう。彼は、いつまでもわたしに油そそがれた者の前を歩むであろう。 あなたの家の生き残った者はみな、賃金とパン一個を求めて彼のところに来ておじぎをし、『どうか、祭司の務めの一つでも私にあてがって、一切れのパンを食べさせてください。』と言おう。」(Tサムエル記2:35-36)。
 
このような塩の契約があるにもかかわらず、エリの家系が祭司職を失った理由はどのようなものだったのでしょうか。それは、エリの息子たちが「よこしまな者で、主を知らず」、「主へのささげものを…侮ったからである」と記されています(Tサムエル記2:12-17参照)。祭司職に与えられた恵みの規定である民数記18:8-20(レビ記19:29-34ですでに語られていた。)を知らず、いや無視して、いけにえを捧げる人たちから脂肪のついた生肉を要求した(Tサムエル記2:15-16参照)。民数記18章は、ある意味で主への奉納物・奉献物を祭司とレビ人に与えることが記されている箇所です。「今ここに、わたしは、あなたがたの同族レビ人をイスラエル人の中から取り、会見の天幕の奉仕をするために、彼らを主にささげられたあなたがたへの贈り物とする。あなたと、あなたとともにいるあなたの子たちは、祭壇に関するすべてのことや、垂れ幕の内側のことについてのあなたがたの祭司職を守り、奉仕しなければならない。わたしはあなたがたの祭司職を賜物の奉仕として与える。ほかの者で近づく者は死ななければならない。」(民数記18:6-7)。神が初子の代わりに取ったとされるレビ人でさえ(民数記3:11-13参照。「初子はすべてわたしのものである。」)、神は、これを贈り物=賜物として、祭司職とともにアロンの家に与えました。実は、イスラエルがカナン征服を果たした後も、レビ人には相続財産がなく、主が彼らの相続地であり、奉納物の10分の1をもって生活を支えられてゆくということが語られます(民数記18:23-24,申命記18:1-5参照)。これも神からの贈り物・賜物ということができるでしょう。ところが、その贈り物(10分の1)の10分の1を、今度はレビ人が、神に奉納物としてささげるように、しかも、その最上の部分をささげなさいと命じられています(民数記18:26&28-30参照)。穀物のささげものであれば、いちばん新鮮な部分を捧げよと言うのです。なぜでしょうか。なぜ、そこまでがんじがらめに規定するのでしょうか。
 
贈り物は、もらった人の所有に属するものではないのでしょうか。人間の法律なら、当然に受けた側の所有に属します。しかし、賜物、すなわち神の恵みとして考えた場合には、異なった答えが待っています。前にもご紹介しましたが(「いのちを注いで」)、ある(キリスト信仰をもつ)ミュージシャンが、恵みとは返すことである、とホームページに書いてあったのを思い出します。私たちは、神の恵みを所持(占有)することはできても、所有することはできないのではないでしょうか。「こういうわけで、私たちを、キリストのしもべ、また神の奥義の管理者だと考えなさい。このばあい、管理者には、忠実であることが要求されます。」(Tコリント書4:1-2)。私たちにできることは、神の奥義の忠実な管理人として、神の賜物を所持し、管理するだけです。神が、ある贈り物について「もはやあなたには必要がない」、あるいは「他の人に必要だから」ということで、その賜物を召し上げたいということが起こりえます。もし私たちが、神の恵みを所有し、それに根拠をおいて生活していたとするなら、それはもはや恵みとは言えない。なぜなら、恵みとは、ただ神お一人が与えるかどうか、誰に与えるのかを決断できるものだからです。「私はこの賜物なしでは生きてゆけません」という人間的な叫びによって、神と恵みを結ぶ糸は断ち切られてしまいます。どんなに素晴らしい贈り物であったとしても、それは、もはや滅び行くものとなります。それゆえに、一見理不尽に思われる律法であったとしても、「神の恵みは返すものである」との思いで忠実に守る姿勢が必要です。いや「10分の1×10分の1」の律法を遵守することによって、レビ人に与えられた贈り物が神からの恵みであることが確証される。この律法遵守は、まさに神の恵みに対する応答と言えます。旧約のヨブの行いと言葉に注目しましょう。「このとき、ヨブは立ち上がり、その上着を引き裂き、頭をそり、地にひれ伏して礼拝し、そして言った。『私は裸で母の胎から出て来た。また、裸で私はかしこに帰ろう。主は与え、主は取られる。主の御名はほむべきかな。』」(ヨブ記1:20-22)。
 
新・御言葉探訪 vol.35
【また、だれも新しいぶどう酒を古い皮袋に入れるようなことはしません。そんなことをすれば、新しいぶどう酒は皮袋を張り裂き、ぶどう酒は流れ出て、皮袋もだめになってしまいます。新しいぶどう酒は新しい皮袋に入れなければなりません。(ルカ伝5:37-38)】
 
《新しい皮袋》
先日の日曜日、八木山聖書バプテスト教会のK.Y.牧師から「破れた皮袋」というタイトルで解き明かしの豊かな説教が与えられました。この「新しい皮袋」の譬え話は一般にも非常に有名なものであり、ある意味で耳に胼胝(タコ)ができるほど聞かされてきた箇所でしたが、まさしく新たな光が与えられました。大筋をかいつまんでご紹介いたしますと、「新しい葡萄酒は発酵するため、柔軟な容れ物、つまり新しい皮袋に入れなければならない。柔軟性を失った古い皮袋は、新しい葡萄酒によって裂けてしまう。同じように、上よりの福音は私たちの予想を遙かに超えるほど大きなものであるので、私たちという古い皮袋では到底容れることはできない。私たちはみな、破れた皮袋にならなければならない。私たちの考えを遙かに超えるお方がおられる。決まりやしきたりをお題目のように守るだけでは、結局、古い皮袋に福音を容れるようなものとなる」。なるほどと思いました。私が転会する際、教団名について説明を受けたことがあります。それによれば、実は、保守バプテスト同盟の「保守」=conservative とは、政治的意味をもっていない(ただし、アメリカ国内においては結構右よりの集団とみなされるでしょうが…)、むしろ聖書が伝えてきた伝統を「守る」という意味です。ですから、Yagiyama Conservative Baptist Church ではなく、Yagiyama Bible Baptist Church になるんだと、独り納得したものです。ただ、聖書の言う「言い伝え(paradosis)」にも2つのものがありそうです。1つは、律法主義者たちが用いるもの(マタイ伝15:1-6,ガラテヤ書1:14,コロサイ書2:8参照)、つまりは古い皮袋でしょう。もう1つは、福音を携える者たちが手渡し・口伝えで伝えていったものです(Tコリント書11:2,Uテモテ書2:15&3:6参照)。そしてこのメッセージは、福音については守るべきものである、しかし、その他の点については変革(Reform)の必要があるのではないかと語っているように思えました。
 
では、破れてしまった皮袋の私たちは、どうやって新しい葡萄酒である福音を受けることができるのでしょうか。聖書朗読で示されたエゼキエル書にヒントがあります。「それゆえ、イスラエルの家よ、わたしはあなたがたをそれぞれその態度にしたがってさばく。――神である主の御告げ。――悔い改めて、あなたがたのすべてのそむきの罪を振り捨てよ。不義に引き込まれることがないようにせよ。あなたがたの犯したすべてのそむきの罪をあなたがたの中から放り出せ。こうして、新しい心と新しい霊を得よ。イスラエルの家よ。なぜ、あなたがたは死のうとするのか。わたしは、だれが死ぬのも喜ばないからだ。――神である主の御告げ。――だから、悔い改めて、生きよ。」(エゼキエル書18:30-32)。新しい心(エゼキエル書11:19&36:26では「肉の心」。「石の心」との対比)と新しい霊を得ることです。ただし、この「得よ」という言葉は、「造り出せ」(新共同訳)や「起こすべし」(文語訳)とも訳されており、本来のヘブル語は、do や make、ドイツ語では machen を意味し、天地創造の記事にも、神がお造りになったという文脈で用いられている言葉です(創世記1:7,11,12,16,25,26&31参照)。どうやら、私たちの努力で勝ち得るものではなさそうです(なお、「悔い改めて」についても、「立ち返って」(新共同訳)、「翻って」(口語訳)という翻訳が可能です。)。すると、新しい葡萄酒が福音で、古い皮袋が私たちであるとすれば、信仰を得て間もないH兄が正当にも指摘したように、新しい皮袋はイエス・キリストです。張り裂けてボロボロになったネットのようになった私たち古い皮袋のうちに、福音をなみなみと湛える新しい皮袋、キリストがともにいてくださる!。クリスマスのメッセージ風に言えば、この新しい皮袋であるキリストが人類に贈り物(賜物、ギフト、プレゼント)として与えられている!。
 
このオリヴの園 でも、「飼い葉桶−受肉の奇跡」、「ろばに乗る王」、「土の器」でイメージしてきましたように、汚らわしい死人同然の私たち人間のうちに、率然と天地創造の主が棲まわれて、人間の悲喜こもごもをともにしてくださっていることを書き連ねてまいりました。この「新しい皮袋」の譬えは、土の器に匹敵するものですね(八木山教会の今週の聖句として、この土の器の箇所が掲げられています)。「『光が、やみの中から輝き出よ。』と言われた神は、私たちの心を照らし、キリストの御顔にある神の栄光を知る知識を輝かせてくださったのです。私たちは、この宝を、土の器の中に入れているのです。それは、この測り知れない力が神のものであって、私たちから出たものでないことが明らかにされるためです。」(Uコリント書4:6-7)。最近のCGを使ったSF映画のイメージ、つまり、人類が何者かに進化する際に内側から炎や光が閃光のように人間の身体を貫き、大爆発が起こるようなイメージでとられてもよいかと思います。ただし、科学的には人間の進化はないというのがキリスト教の立場でありますし、神様の目から見て「進化」と呼びうるものがあるとすれば、それは終末の日、つまりキリストの再臨の日に復活というかたちで現実となるものであると思います(この点で興味を惹く書物に、富岡幸一郎『内村鑑三』(2001年・五月書房)があります。)。では、その復活の信仰、再臨の信仰に生きる私たちは、具体的にはどのように生きるべきなのでしょうか。「しかし私は、神に生きるために、律法によって律法に死にました。私はキリストとともに十字架につけられました。もはや私が生きているのではなく、キリストが私のうちに生きておられるのです。いま私が、この世に生きているのは、私を愛し私のためにご自身をお捨てになった神の御子を信じる信仰によっているのです。私は神の恵みを無にはしません。もし義が律法によって得られるとしたら、それこそキリストの死は無意味です。」(ガラテヤ書2:19-21)。そうです。この世においては、キリストとともに十字架につけられて自分は死んだものであることを日々確信し、そして、終わりの日に、キリストが再び来られる日に復活によって生きていることを確信し、その大いなる望みを仰ぎ見つつ生きる。このような生活こそ、キリスト信仰の王道と言えるのではないでしょうか。
 
聖研のイロハ in Advent 2004
 
《御使いと仲保者》
クリスマスと言えば、ルカ伝1章です。ここで重要な働きをするのが、御使い(天使)ガブリエルですね(「神の戦士」「神の人」という意味。ダニエル書8:16&9:21参照)。ガブリエルは、イスラエル民族、そして人類にとっての大いなる喜びの訪れを告げるために、まず、ザカリヤに、次いで、イエスの母マリヤに、そして、野にある羊飼いたちに遣わされています(ルカ伝1:19-20&26。ルカ伝2:10の「御使い」も、原語では定冠詞がついていますから、やっぱりガブリエルでしょう。)。ところで、ヘブル書往復書簡第9信で、Kabo氏が、「律法は…、御使いたちを通して仲介者の手で定められたのです。」(ガラテヤ書3:19参照)という言葉の意味が、とくに「御使い」が誰を指すのか、よくわからない旨、述べていますが、英語の angel の語源となったギリシャ語の御使い(aggelos) の意味を調べますと、ただの「使者」「使いの者」というのが本義です。神様は、ご自分の意思を人間に伝えるために、あるときは霊的被造物である天使を、またあるときは肉体を伴った被造物=人間(モーセ、エリやといった預言者など)を使者としてお用いになる、という意味だったのですね!。では、仲介者とは誰でしょう?。この仲介者という言葉は、mesites と言い、口語訳聖書のTテモテ書2:5、ヘブル書8:6,9:15&12:24では、仲保者という訳がなされています(「中央の」「真ん中の」を意味する mesos という形容詞からできた名詞です。)。この「仲保者」という日本語は、実はキリスト教の用語です。聖書からその意味を探ると、「仲介者は一方だけに属するのではありません。」(ガラテヤ書3:20a)というのですから、双方に属するものです。また、「神は唯一です。また、神と人との間の仲介者も唯一であって、それは人としてのキリスト・イエスです。」(Tテモテ書2:5)とありますから、つまりは、まことの神であり、まことの人であるイエス・キリストのことを指していますね。このイエス・キリストが、本当に、神と人との間に立ってくれる仲保者であることを認めるとき、あなたの心に主キリストがクリスマスしてくださる。
 
旧約聖書でこの仲保者概念を論じているのは、ヨブ記です。義人ヨブは、苦しみの中に入れられます。義人がなぜ苦しまなければならないのか、彼は、3人の友人と論争します。そして、言います。「神は私のように人間ではないから、私は『さあ、さばきの座にいっしょに行こう。』と申し入れることはできない。私たちふたりの上に手を置く仲裁者が私たちの間にはいない。」(ヨブ記9:32-33)。ヨブは、神が大いなる方であることを告白しながらも、現実には絶望していました。いや、絶望せざるをえなかった。だから、自分の義を根拠に神に近づくよりほかに道はないように思えたのでしょう。友人の従者であった若者エリフが、後にこう指摘します。「聞け。私はあなたに答える。このことであなたは正しくない。神は人よりも偉大だからである。なぜ、あなたは神と言い争うのか。自分のことばに神がいちいち答えてくださらないといって。」(ヨブ記33:12-13)。しかし、エリフは、確信をもって大いなる希望をヨブに伝えようとします。「もし彼のそばに、ひとりの御使い、すなわち千人にひとりの代言者がおり、それが人に代わってその正しさを告げてくれるなら、神は彼をあわれんで仰せられる。『彼を救って、よみの穴に下って行かないようにせよ。わたしは身代金を得た。』」(ヨブ記33:23-24)。「見よ。神はこれらすべてのことを、二度も三度も人に行なわれ、人のたましいをよみの穴から引き戻し、いのちの光で照らされる。」(ヨブ記33:29-30)。この確信を、この大いなる希望を得ることによってしか、この苦しみに耐えうる術はない。ついに、ヨブは、この復活の希望が神にあることを知り、神の前に悔い改め、そして、すべてを回復されます(ヨブ記42章参照)。「あなたには、すべてができること、あなたは、どんな計画も成し遂げられることを、私は知りました。」(ヨブ記42:2)。巷では、クリスマス商戦、ジングル・ベルに乗ってサンタが街にやってくる季節となりました。しかし、エリフのように、あなたにも伝えたい。恵みに満ちた神様は、あなたにも、この大いなる希望を知ってほしいと願っておられます。
 
落穂拾い vol.25
 
《復活の信仰−見ずに信じたヨブ》
ヨブの忍耐」でも触れましたように、ヨブは、罪を犯したことのない義人ではなく、罪を犯しうる人でありましたが、神を信頼することにおいて義人だったと言うことができましょう。しかし、2度にわたる試みに遭っても神に罪を犯さなかったヨブが、どうして、なお苦しみに遭う必要があったのでしょうか?。「恵みは返すこと」でも触れましたように、「私は裸で母の胎から出て来た。また、裸で私はかしこに帰ろう。主は与え、主は取られる。主の御名はほむべきかな。」(ヨブ記1:21参照)と告白したとき、恵みの支配者たる神の素晴らしさを味わっていたのではないでしょうか?。「私たちは幸いを神から受けるのだから、わざわいをも受けなければならないではないか。」(ヨブ記2:10参照)という告白は、いったい何だったのでしょうか?。彼のからだを覆った悪性の腫物が一向に良くならないので、彼は自分の生まれた日を呪ったのでしょうか(ヨブ記3:1-4参照。なお、ヨブ記6:1-3参照)。それでは、普通の人間と変わりないではありませんか。しかし、後の悔い改めのときには、彼はすべてを理解します(ヨブ記42:2&5)。と言うよりも、神がヨブに見せることを許された、解き明かしをされた。なぜ、このときまで解き明かしがなされなかったのでしょうか。昔の私なら、ヨブが罪人だったからだということで納得していたことでしょう。しかし、義人は信仰によって生きる(ハバクク書2:4参照)、罪人であっても、神を信頼することで義人として生きることができる、とすると、なお解き明かしが必要です。その1つの答えが、すでに触れた「仲保者」でした。
 
もう1つ、解き明かしを必要としていた問題は、「神は悪を行われるか」という命題です。しかし、J-Bible で「悪」という検索をかけて調べてみたところでは、ヨブは、一度も「神は悪を行われる」と主張していません。むしろ、神が悪を行われると主張したのは、3人の友人たちのほうです。「ヨブは悪(=災い)を受けている→神は悪者に報いとして悪を行われる→ヨブは悪者である」という論理で、ヨブを問いつめていました。しかし、従者エリフは、この3人に向かって言います。「だから、あなたがた分別のある人々よ。私に聞け。神が悪を行なうなど、全能者が不正をするなど、絶対にそういうことはない。神は、人の行ないをその身に報い、人に、それぞれ自分の道を見つけるようにされる。神は決して悪を行なわない。全能者は公義を曲げない。」(ヨブ記34:10-12)。むしろ、神は、人を生かそうとしておられる。なぜなら、「もし、神がご自分だけに心を留め、その霊と息をご自分に集められたら、すべての肉なるものは共に息絶え、人はちりに帰る。」(ヨブ記34:14-15)からです。また、「私は正しい。神が私の正義を取り去った。私は自分の正義に反して、まやかしを言えようか。私はそむきの罪を犯していないが、私の矢傷は直らない。」、「神と親しんでも、それは人の役に立たない。」と語っていたヨブに対しても(ヨブ記34:5-6&9参照)、次のように言います。「あなたが正しくても、あなたは神に何を与ええようか。神は、あなたの手から何を受けられるだろうか。あなたの悪は、ただ、あなたのような人間に、あなたの正しさは、ただ、人の子に、かかわりを持つだけだ。」(ヨブ記35:7-8)。ヨブもまた、最後に拠るべきところは、人間の義でした(ヨブ記31章参照。ただし、後のパリサイ人とは異なり、自分の弱さを知っている人間としての義でした)。しかし、人間が神と同等に自分の義を主張する限り(ヨブ記23:1-7,35:2-6参照)、結局のところ、神は正しくない、ひいては、神が悪を行われるという命題に行き着いてしまいます。だから、エリフは言います。「このことであなたは正しくない。神は人よりも偉大だからである。」(ヨブ記33:12参照)。
 
義人がなぜ苦しむのか、という問いは、つまるところ、神は悪を行われるか、という問いに答えることにほかなりません。ヨブは、イエスの型と言えましょう。十字架にかかったイエスが、このヨブと同じ問いを発していたとしても不思議とは言えないはずです。イエスは、「エリ、エリ、レマ、サバクタニ。」、つまり「わが神、わが神。どうしてわたしをお見捨てになったのですか。」と叫び(マタイ伝27:46参照)、最後まで、父なる神のご意志にのみ信頼し、忠実に人生を歩んだまことの人でした。ヨブ記は、まさに、このまことの人、新しい契約のための仲保者(Tテモテ書2:5,ヘブル書8:6&9:15・口語訳参照)であるイエス・キリストの苦しみのために書かれた書物です。エリフは、この点でも正当なことを言います。「神は彼をあわれんで仰せられる。『彼を救って、よみの穴に下って行かないようにせよ。わたしは身代金を得た。』。彼の肉は幼子のように、まるまる太り、彼は青年のころに返る。彼が神に祈ると、彼は受け入れられる。彼は喜びをもって御顔を見、神はその人に彼の義を報いてくださる。」(ヨブ記33:24-26)。よみがえりの信仰、復活の信仰です。実は、ヨブが悔い改めて後、3人の友人のために取りなしの祈りをささげるのと同時に、神は、ヨブの所有を2倍にし、人間関係を回復してくださいました(ヨブ記42:10-12参照)。ところが、彼に与えられた子どもの人数は、元通りの兄弟7人、姉妹3人です(ヨブ記1:2&42:13)。私は、もしかすると、この子どもたちは、みな復活させられたのではないかと考えています(ちなみに、ヨブの妻も不信仰から回復されたと考えるべきでしょう。ヨブ記2:9-10参照)。もちろん、通説ではありませんが、U列王記34:20-21でエリシャの骨に触れて生き返った人の話やダニエル書4章でバビロンのネブカデネザル王が経験した不思議などの例もありますから、ありえない話ではなさそうです。たとい人が死んだとしても、神が「いのちあれ!」と意志してくださるとき、その人はよみがえるという、ヨブに与えられた希望が現実化したのではないでしょうか。義人の苦しみを経て、よみがえられた仲保者イエス・キリストを見ずして信じたヨブは、大いなる幸いを得ました(ヨハネ伝20:29参照)。私たちもまた、このヨブに学びつつ、復活の信仰に生きようではありませんか。
 
新・御言葉探訪 vol.36
【あなたがたは、人々の前で自分を正しいとする人たちである。しかし、神はあなたがたの心をご存じである。人々の間で尊ばれるものは、神のみまえでは忌みきらわれる。(ルカ伝19:26-27・口語訳)】
 
《神はわが助け》
ルカ伝16:19-31の「金持ちとラザロの譬え」は、ちょっと変わったお話です。まず、この物語が譬えであるのかどうかが問題です。ラザロという固有名詞が使われているので、実話だという方もいらっしゃるでしょう。また、登場人物が死んだ後の世界、つまり死後の世界を描写しているところも変わっています。死後の世界を「アブラハムのふところ」(ルカ伝16:22参照)と「ハデス」(ルカ伝16:23参照)とに分け、「アブラハムのふところ」がキリストの復活によって天に引き上げられ(エペソ書4:8参照)、パラダイスとなったというのが神学上の議論ですが(ルカ伝23:43,Uコリント書12:4,黙示録2:7参照)、この箇所はその根拠として用いられるところです(このパラダイスという言葉は、ペルシャ語で「囲い地、庭園」を意味し、エデンの園を指す言葉でもあります。織田昭『新約聖書ギリシャ語小辞典』(2002年・教文館)436頁〜437頁)。死後の世界の神学的基礎を語る部分だけに、単なる譬えではすまされないというのも、わからなくはありません。ただ、ここで描かれているのは、パリサイ人の世界観であって、それをイエスは借りて、パリサイ人の考えを批判しているのだと読むこともできます。本来のユダヤ的死生観については、「捕らわれの霊」で触れたように、死して人は塵に還り、終わりの日に神の御言葉=ご意志によってよみがえらされる、つまり、神の記憶に生かされ、ついに復活に至ると理解すべきでしょう。さらに、原文では、「ある人は金持ちであった。…そして、ある人は貧しく、名をラザロと言った…」となっており、やはり譬えと読むほうが素直に思えます。
 
ラザロという名は、旧約聖書でいうエルアザルという名です(織田昭『新約聖書ギリシャ語小辞典』(2002年・教文館)337頁)。アロンの子で、後に大祭司職を嗣ぐエルアザルを思い出す方もいらっしゃるでしょう(出エジプト記6:23参照)。その名の意味は、「神は助ける」です(山口昇監修『エッセンシャル聖書辞典』(1998年・いのちのことば社)133頁)。同じく「神は助け主」を意味する名は、エリエゼルです(山口昇監修『エッセンシャル聖書辞典』(1998年・いのちのことば社)127頁)。これは、エリ(神)+エゼル(助け)と分解することができます。この「助け」を意味するエゼルという言葉は、まさに神の助けを意味しています(創世記2:18&20,詩篇121:1-2参照)。とすると、ヘブル語でエルアザルという名のラザロは神の助けの中に生きていたという暗示が含まれていると考えられます。彼は、金持ちの家の前に横たわり、金持ちの食卓からこぼれるものでお腹を満たそうとしていましたが、逆に、自分のできものを犬になめられてしまい、犬の食欲を満たす羽目になっていました(ルカ伝16:20-21参照)。しかし、ラザロは、死して御使いの手によってアブラハムの懐に運ばれます(ルカ伝16:22参照)。逆に、この金持ちは、死んでハデスの苦しみに苛まされます(ルカ伝16:23参照)。この対照は鮮やかです。「子よ。思い出してみなさい。おまえは生きている間、良い物を受け、ラザロは生きている間、悪い物を受けていました。しかし、今ここで彼は慰められ、おまえは苦しみもだえているのです。」(ルカ伝16:25参照)というアブラハムの言葉は、「金の好きなパリサイ人たち」(ルカ伝16:14参照)にとって信じられないことだったでしょう。神の祝福を測る尺度がお金=財産である当時のパリサイ人の常識では、死後は義人としてアブラハムのふところに懐かれ、終わりの日の復活を待つことになるはずだったからです。ところが、自らはハデスにおり、遠くに見えるラザロはアブラハムの懐にいる。
 
さて、ここからが、また疑問です。金持ちとアブラハムとの問答が始まります。不思議なことに、ハデスからアブラハムの懐は見えています(ルカ伝16:23参照)。ところが、ハデス((h)ades)とは、「見えなくなった」という意味です(前掲『新約聖書ギリシャ語小辞典』8頁)。アブラハムのほうから見れば、金持ちの声が聞こえるハデスは、「大きな淵」(ルカ伝16:26参照)があって見えないようです。もちろん行き来もできません。自らの苦しみをラザロによって和らげてもらおうとした金持ちは、それが無理だと知ると、今度は、ラザロをよみがえらせて、生きている5人の兄弟たちに、ハデスには来るなと伝えてほしいと願います(ルカ伝16:27-28参照)。ところが、アブラハムは、彼らにはモーセと預言者、つまり聖書(旧約聖書)があり、ラザロがよみがえる必要はないと答えます(ルカ伝16:29参照)。要するに、死後の世界における神の取扱いは、すでに聖書の中で明らかとなっている。「神はわが助け」という人生を送った者には、たとえ此岸の人生がどれほど惨めであろうとも、神の慰めが待っており、反対に、神以外のものに助けを求めていた者は、ハデスで苦しまなければならない。金持ちは、なおも粘ります。「いいえ、父アブラハム。もし、だれかが死んだ者の中から彼らのところに行ってやったら、彼らは悔い改めるに違いありません。」(ルカ伝16:30参照)。しかし、アブラハムは言います。「もしモーセと預言者との教えに耳を傾けないのなら、たといだれかが死人の中から生き返っても、彼らは聞き入れはしない。」(ルカ伝16:31参照)。
 
本当にそうでしょうか?。誰かが生き返るという奇跡を見た人は、生き返った人の言うことを聞き入れるのではないでしょうか?。しかし、イエスの復活が起こっても、つまり墓が空っぽであっても、ユダヤ人は受け入れませんでした(マタイ伝28:11-15参照)。よしんばラザロがよみがえって金持ちの兄弟のところに行ったとしても、そううまく話が運ぶとは思われません。ラザロが全身おできのからだでよみがえってくれば、復活しても何も益がないと言うのがオチです。全身健やかであれば、本当にラザロなのかを疑ったことでしょう。仮にラザロが復活したとわかっても、自分たちの兄弟がハデスにいるなどということを信じる、いや受け入れるはずがありません。なぜなら、死んだ兄弟は金持ちであり、それは、神の祝福をあらわすという、常識というか、信念があったからです。「あなたがたは、神にも仕え、また富にも仕えるということはできません。」(ルカ伝16:13b)とイエスが言ったことを鼻で笑っていたのが「金の好きなパリサイ人」でした(ルカ伝16:14参照)。この「金の好きな」というギリシャ語は philargyros で、「愛する」+「金銭」という言葉です(前掲『新約聖書ギリシャ語小辞典』620頁)。しかし、イエスは言います。「あなたがたは、人の前で自分を正しいとする者です。しかし神は、あなたがたの心をご存じです。人間の間であがめられる者は、神の前で憎まれ、きらわれます。」(ルカ伝16:15b)。自分たちの常識、自分たちの判断で「自らを義とする者」は、高ぶる者です。「神は、高ぶる者を退け、へりくだる者に恵みをお授けになる。」(ヤコブ書4:6c)。これは、箴言3:34の言葉の引用ですが、その前提にあるのは次のような御言葉です。「あなたの手に善を行なう力があるとき、求める者に、それを拒むな。あなたに財産があるとき、あなたの隣人に向かい、『去って、また来なさい。あす、あげよう。』と言うな。」(箴言3:27-28)。このような生活を送っている者に、「神はわが助け」という生き方はできません。「神はわが助け」という生き方は、旧約聖書(=モーセと預言者)が示すところのものであり、これを成就したイエス・キリストに信頼する生き方です。「というのは、律法はモーセによって与えられ、恵みとまことはイエス・キリストによって実現したからである。」(ヨハネ伝1:17)と書いてあるとおりです。
 
落穂拾い vol.26
 
《雲に乗る神》
金斗雲(きんとうん。正確には「金」ではなく、ヘンは「角」でツクリは「力」です。)に乗るのは、お馴染み孫悟空ですが、聖書の世界で雲に乗る方は、神であり、人の子イエス・キリストです。「エシュルンよ。神に並ぶ者はほかにない。神はあなたを助けるため天に乗り、威光のうちに雲に乗られる。」(申命記33:26)。「神に向かって歌い、御名をほめ歌え。雲に乗って来られる方のために道を備えよ。その御名は、主。その御前で、こおどりして喜べ。」(詩篇68:4)。「そこでイエスは言われた。『私は、それです。人の子が、力ある方の右の座に着き、天の雲に乗ってくるのを、あなたがたは見るはずです。』」(マルコ伝14:62)。
 
この「雲」について調べてみると、たいへん興味深いことが幾つもあります。まず、聖書で雲という言葉が初めて出てくるのは、創世記9:8-17の「ノア契約(虹の契約)」のところです。雲の中に、虹が立てられ、虹が現れるとき、神は、大洪水により人間を滅ぼすことはしないという契約を思い出す。虹は、雲の中の水蒸気に光が当たり、屈折して、プリズムとなるときに起こるものですね。とすると、これは虹の契約であると同時に、雲の契約であるのかも知れません。次に登場するのは、出エジプトの出来事の中です。「主は、昼は、途上の彼らを導くため、雲の柱の中に、夜は、彼らを照らすため、火の柱の中にいて、彼らの前を進まれた。彼らが昼も夜も進んで行くためであった。昼はこの雲の柱、夜はこの火の柱が民の前から離れなかった。」(出エジプト記13:21-22)。神は、イスラエルの紅海渡河において、この雲の柱の中から、エジプト軍の追っ手を混乱させ(出エジプト記14:19-20&24参照)、しばしば雲の中からモーセに語り(出エジプト記16:10,19:9&16参照)、十戒の石版と契約の箱の仕様を授け(出エジプト記24:15-16&18,33:9-10参照)、イスラエルの民と常にともにおられました(出エジプト記40:34-37参照)。
 
さらに、雲の記事は、エゼキエル書において、捕囚の地での神々しい幻として現れます。「私が見ていると、見よ、激しい風とともに、大きな雲と火が、ぐるぐるとひらめき渡りながら北から来た。その回りには輝きがあり、火の中央には青銅の輝きのようなものがあった。」(エゼキエル書1:4)。「その方の回りにある輝きのさまは、雨の日の雲の間にある虹のようであり、それは主の栄光のように見えた。」(エゼキエル書1:28)。「その人がはいって行ったとき、ケルビムは神殿の右側に立っていて、雲がその内庭を満たしていた。主の栄光がケルブの上から上り、神殿の敷居に向かうと、神殿は雲で満たされ、また、庭は主の栄光の輝きで満たされた。」(エゼキエル書10:3-4)。ここにも、「光(火)+雲=虹→栄光」という図式がみてとれますね。Uペテロ書3:6-7には、「当時の世界は、その水により、洪水におおわれて滅びました。しかし、今の天と地は、同じみことばによって、火に焼かれるためにとっておかれ、不敬虔な者どものさばきと滅びとの日まで、保たれているのです。」とあります。ノアの箱船のときのような大洪水で人間が滅ぼされることはないけれども(このたびのスマトラ島沖大地震・大津波の被災者の方に、神の憐れみがありますように。)、神の栄光の火により、罪に汚れたこの天地は滅ぼされる日が来る。厳しい御言葉です。しかし、神の栄光は、いや、神ご自身は、それほどまでに、現世に生きる人間を弾き飛ばしてしまうほどに大きい。
 
イエスもまた言います。「そのとき、人の子のしるしが天に現われます。すると、地上のあらゆる種族は、悲しみながら、人の子が大能と輝かしい栄光を帯びて天の雲に乗って来るのを見るのです。」(マタイ伝24:30)。また、バプテスマのヨハネもイエスについて証言します。「その方は、あなたがたに聖霊と火とのバプテスマをお授けになります。手に箕を持っておられ、ご自分の脱穀場をすみずみまできよめられます。麦を倉に納め、殻を消えない火で焼き尽くされます。」(マタイ伝3:11c-12)。その火は、ある人たちにとっては恐怖の火でしょう。「見よ、彼が、雲に乗って来られる。すべての目、ことに彼を突き刺した者たちが、彼を見る。地上の諸族はみな、彼のゆえに嘆く。しかり。アーメン。」とあるとおりです(黙示録1:7)。しかし、ある人たちには、待ち焦がれたキリストの栄光の輝き、大いなる虹として見えることでしょう。預言者ダニエルは、こう記しています。「私がまた、夜の幻を見ていると、見よ、人の子のような方が天の雲に乗って来られ、年を経た方のもとに進み、その前に導かれた。この方に、主権と光栄と国が与えられ、諸民、諸国、諸国語の者たちがことごとく、彼に仕えることになった。その主権は永遠の主権で、過ぎ去ることがなく、その国は滅びることがない。」(ダニエル書7:13-14)。もちろん、この方は、主イエス・キリストです。主の大いなる栄光が契約の雲の中に虹をかけ、その雲に乗ってキリストが再臨される日を、ともに「マラナ・タ」、主よ、来たりませと祈りつつ、待ち望む者でありたいと願います。
 
マタイ伝散策 vol.9
【からだのあかりは目です。それで、もしあなたの目が健全なら、あなたの全身が明るいが、もし、目が悪ければ、あなたの全身が暗いでしょう。それなら、もしあなたのうちの光が暗ければ、その暗さはどんなでしょう。(マタイ伝6:22-23)】
 
《一途の信仰》
今回は、マタイ伝6章の後半を読みました。まず、イエスは、「あなたがたは、自分のために、地上ではなく、天に宝を蓄えなさい(宝を表す thesayros は、元々は「宝庫」や「倉」を意味しますから、「地上の宝庫にではなく、天の宝庫に蓄えなさい。」ということかも知れません。)。あなたがたの心(kardia≒たましい)もそこにある(ということは、たましいを天の宝庫に置きなさい、という意味か?)。」と説きます(マタイ伝6:19-21参照)。続いて、「神にも仕え、富にも仕えるということはできない(マタイ伝6:24参照。なお「不正ノススメ」参照)。」と教えます。さらに、「自分のいのち(psyke=たましい)のことで、何を食べようか、何を飲もうかと心配したり、また、からだのことで、何を着ようかと心配したりしてはいけません。」(マタイ伝6:25参照)、また、「そういうわけだから、何を食べるか、何を飲むか、何を着るか、などと言って心配するのはやめなさい。」(マタイ伝6:21)という、「心配してはならない。」(merimno. 「古びぬ財布・尽きぬ宝」参照)というメッセージを伝えます。「それらがあなたがたに必要であるということは、天の父=神様がすでにご存じです。むしろ、神の御国と神の義とをまず第一に求めなさい。」(マタイ伝6:32-33参照)。このような文脈の中で、突然、「からだのあかりは目です。」(マタイ伝6:22a)に始まる冒頭の言葉が出てきます。これが今回の疑問でした。
 
この「あかり」という言葉は、lyknos ですが、「油を入れた容器に灯心(linon)をさしたもの、持ち運びができ、ふつう lyknia(燭台)の上に置いた。」とされています(織田昭『新約聖書ギリシャ語小辞典』(2002年・教文館)350頁)。「あなたがたは、世界の光です。山の上にある町は隠れる事ができません。また、あかりをつけて、それを枡の下に置く者はありません。燭台の上に置きます。そうすれば、家にいる人々全部を照らします。」(マタイ伝5:14-15)。まさに、燭台の上の lyknos です。それは、幕屋(神殿)にあった7つの金の燭台(出エジプト記25:31-40,黙示録1:12参照)の上のあかりをも連想させます。そして、このあかりと燭台の関係は、「飼い葉桶−受肉の奇跡」、「ろばに乗る王」、「土の器」、「新しい皮袋」のイメージと共鳴します。つまり、燭台は「からだ」にあたり、土の器なる人間をあらわします。そして、目にあたる「あかり」は、キリストであり、神のいのちです。そこで、続く文章の意味も明らかとなってきます。もし目=神のいのちが健全であれば、あなたのからだのすべては光に溢れ輝いている(photeinos)。しかし、もし、目が悪い=神のいのちが「労苦によって圧迫されている」(ponepos. 織田『新約聖書ギリシャ語小辞典』481頁以下)ならば、光から全く遮断された闇の中にいる。そして、あなたがたの光が闇の中にあるとしたら、その闇=暗黒はいかばかりであろうか。そうです。神によって灯された燭台を枡の下に置いてしまう人間がいる。まさに、神を知りつつも、偶像化した富(マモン)に囚われてしまう人がいる。ですから、この箇所は、神と富とに兼ね仕えることはできないというマタイ伝6:24と密接に関連することになります。
 
新改訳聖書が「健全」と訳した言葉(aploys)は、欄外別訳や口語訳及び新共同訳聖書では「澄んでいる」と訳されています。織田『新約ギリシャ語小辞典』によれは、「単純な、単一な(心が一つである。一つのものに集中している)」とか「一途な」と訳されています。ちなみに、「目が悪い」(原文では悪しき目)とは、ユダヤ的慣用句で「妬みの心」を指します(織田『新約聖書ギリシャ語小辞典』428頁、482頁参照)。マタイ伝20:15でも同じ表現が用いられています。反対に、神様の側は「気前がいい(=良い)」と訳されていますが、aploys の名詞形(aplotes)には「物惜しみしないこと、犠牲をいとわない気前の良さ」という訳語もあります(織田『新約聖書ギリシャ語小辞典』56頁参照)。神様の犠牲を厭わないご計画により、私たちは救われました(しかし、御子を惜しまれることはなかった!)。その救いに応答して、私たちは、キリストの一途さをもって、神のみに仕えてゆかなければなりません。たしかに、私たちは「何を食べるか、何を飲むか、何を着るか」で心が引き裂かれ、思い煩うような信仰のない者です(マタイ伝6:30参照)。しかし、だからこそ、私たちは、天の父がすべての必要を知っておられることを認め、一途に、ひたすらに、神の御国の到来と神ご自身の正しさが顕れるように求めて生きるしかありません。「だから、明日のことまで思い悩むな。明日のことは明日自らが思い悩む。その日の苦労は、その日だけで十分である。」(マタイ伝6:34・新共同訳)。苦労(労苦)は、kakia、つまり「悪いこと」一般です(織田『新約聖書ギリシャ語小辞典』284以下参照)。毎日の生活において、悪いことがいっぱいあるということは、イエスも認めています。それに打ち勝つ方法は、悪いことに反応して思い煩うことではなく、物惜しみされない天の父に、イエス・キリストを通して、一途の信仰を保ち続けることではないでしょうか。
 
新・御言葉探訪 vol.37
【あなたがたに言うが、だれでも持っている者は、さらに与えられ、持たない者からは、持っている物までも取り上げられるのです。ただ、私が王になるのを望まなかったこの敵どもは、みなここに連れて来て、私の目の前で殺してしまえ。(ルカ伝19:26-27)】
 
《賜物》
今回は、ルカ伝19:11-27にある「ミナの譬え」に注目してみましょう。このミナの譬えは、マタイ伝25:14-30にある「タラントの譬え」とほぼ同一のものとみなされます。しかし、この2つの譬えには相違点もあります。まず、しもべたちに預けられた金額が違います。タラントはおよそ6000万円、ミナは100万円です。1タラントを預かった者は、何もしなくても数年間は暮らすことのできる金額ですが、1ミナを預かったものは4・5ヶ月でなくなってしまう金額ですね。また、タラントは、「おのおのの能力に応じて」しもべに与えられ、金額が異なりますが、ミナの場合は、10人のしもべに合計10ミナを与えて、平等に分配されたようです(ルカ伝19:13参照)。それから、登場人物が若干異なります。財産家=主人、良いしもべ、悪いしもべのほかに、ミナの譬えには、その主人が王となるべき国の国民が登場しています。「しかし、その国民たちは、彼を憎んでいたので、あとから使いをやり、『この人に、私たちの王にはなってもらいたくありません。』と言った。」(ルカ伝19:14)。このような違いは、文脈にも表れています。タラントの譬えは「天の御国」の譬えの一つですが(マタイ伝25:14参照)、ミナの譬えでは、語られた目的が明確に書かれています。「人々がこれらのことに耳を傾けているとき、イエスは、続けて一つのたとえを話された。それは、イエスがエルサレムに近づいておられ、そのため人々は神の国がすぐにでも現われるように思っていたからである。」(ルカ伝19:11)。ということは、ミナの譬えは一般の人々に語られたと言ってよいでしょう。ここでは、このような前提に立って、ミナの譬えを見てみることにいたします。
 
では、これらの登場人物は、いったい誰にあたるのでしょうか。主人(ある身分の高い人)とは、キリストのことを指しています。「遠い国へ行った」とは、十字架と復活の後に天に昇られたことで、「王位を受けて帰る」ということは、再臨を意味するものであると思われます(ルカ伝19:12参照)。しもべは、イエスの弟子や使徒たちのことでしょう。国民は、直接にはイエスを主キリストと認めなかった多くのユダヤ人を指すものと見て間違いなさそうです。すると、この譬えのもっているメッセージが浮き彫りになります。人々が期待する神の国は、すぐには現れはしない。そこに至るには、長い過程(十字架・復活・昇天)を踏んで、イエスが天の神の右に着座しなければならない。そして、イエスが再び地上に帰ってきたときに、神の国が全き成就を迎える。あなたたちは、良いしもべになりたいのか、それとも、悪いしもべや国民一般となりたいのか。主人は、「私が出かけている間、これで商売しなさい。」(ルカ伝19:13b・直訳)と言います。「商売する」と訳される pragmateyomai は、単純に「する、行う」とも訳される言葉で(pragmatic という英語もありますね。)、フェデリコ・バルバロ訳『聖書』(1986年・講談社)では「うまく使え。」と訳されています。良いしもべたちは、主人から与えられた1ミナを生活の根拠として暮らしました。だから、主人から「よくやった。良いしもべだ。あなたはほんの小さな事にも忠実だったから、十の町を支配する者になりなさい。」と言われます(ルカ伝19:17)。この「ほんの小さな事」は、「小さい」の最上級ですので、一番小さな事です(「不正ノススメ−取るに足らない富」のメッセージでは、お金のことでしたね。)。神様の財産は、忠実に用いていけば、5倍にも10倍にも増え広がるものです。ところが、主人に対して不信感を懐いていた悪いしもべは、主人から預かった1ミナにいっさい手をつけることなく暮らしていました。「計算の細かい、きびしい方」で、「お預けにならなかったものをも取り立て、お蒔きにならなかったものをも刈り取る方」から預かったお金は、風呂敷に包んでしまっておいたというわけです(ルカ19:20-21参照)。
 
当然、主人は、悪いしもべの言葉によって裁定をくだし、悪いしもべに預けておいた1ミナを10ミナもうけたしもべに与えよと命じます(ルカ伝19:22-24参照)。そして、こう言います。「あなたがたに言うが、だれでも持っている者は、さらに与えられ、持たない者からは、持っている物までも取り上げられるのです。」(ルカ伝19:26)。この悪いしもべは、主人が出かけている間(相当長い期間だと思われます。)、主人から与えられた1ミナではなく、他の何ものかに拠り頼んで生きてきました。では、主人から与えられていた1ミナとは、具体的には何を指すのでしょうか。タラントの譬えであれば、それは、その人に与えられた才能であり、タレント(=賜物)であると考えられますが、ミナの譬えでは、日毎の糧であり、神から与えられたいのちそのものであるということもできましょう。この糧をいただき、このいのちを十分に生きるためには、主人に対する忠実さ、信頼がなくてはいけません。悪いしもべは、この意味で不忠実であり、不信仰でありました。しかし、読者の皆さん、よく考えてみてください。この国は、この主人を憎む人々で満ちあふれており、主人のしもべでさえ、この世論に押し流されてしまうほどのプレッシャー(迫害)の中にあったのです。「何も遠い国に旅立った主人に義理を尽くす必要はない。あなたのもっているもので十分に暮らしてゆける。あの主人が王となったって良いことは起こらない。かえって雁字搦めの生活が待っているだけだ。あの主人から解放されて、自分の力で生きる、これが幸福な生き方だよ。」と言葉巧みに誘う人々の中、主人への信頼にのみ依拠して生きるのは、決して簡単なことではない。「確かに、キリスト・イエスにあって敬虔に生きようと願う者はみな、迫害を受けます。」(Uテモテ書3:12)とあるとおりです。ですから、ミナの譬えは、再臨の日まで忠実に生きる必要を教えている使信であると言えましょう。「死に至るまで忠実でありなさい。そうすれば、わたしはあなたにいのちの冠を与えよう。」(黙示録2:10d-e)。
 
では、冒頭箇所の後半部分は、どう読むべきでしょうか。「ただ、私が王になるのを望まなかったこの敵どもは、みなここに連れて来て、私の目の前で殺してしまえ。」(ルカ伝19:27)。余りにも凄惨な言葉です。これは、直接には、イエスを主キリストとして認めない、いや、認めようとしないユダヤ人に対する終末の日の裁きを示していると言えます。この裁きは、すでにA.D.70年のエルサレム陥落において始まり、ユダヤ人たちは、第2次世界大戦後のイスラエル建国まで、独立した国家をもつことが許されませんでした。間接的には、キリスト信仰に生きる者たちを躓かせる人々にもあてはめることができるかも知れません。しかし、ここでイエスが一般のユダヤ人たちに伝えたかったことは、自己流の「神の国」を追い求めるだけで、イエスが主キリストであることを知らなければ、ついに終わりの日となり、怒りの器として裁かれる(ローマ書9:22参照)ということではないでしょうか。イエス・キリストは、私たち人間のいのちの根源であるお方です。「罪から来る報酬は死です。しかし、神の下さる賜物(karisma)は、私たちの主キリスト・イエスにある永遠のいのちです。」(ローマ書6:23)。その永遠のいのちが、無償の賜物(dorea ; dorean)として、私たち人間にプレゼントされている(ヨハネ伝4:10参照)。この、神からの贈り物に背を向けるということは、なんと恐ろしいことでしょうか。むしろ、素直に受け取り、感謝をし、応答としてこれに信頼し、忠実に生きるだけでよい。この譬えでいうミナとは、イエス・キリストご自身であると言っても過言ではないように思えます。
 
落穂拾い vol.27
 
《創造は人を救う!》
ルカ伝17:11-19のエピソードは、神に感謝することの大切さを教えます。エルサレムに向かう途中のイエスは、サマリヤとガリラヤの境にある村に立ち寄ります。おそらく、この村は、ガリラヤ人の住む村であったと思われます(ガリラヤは、ユダヤの田舎でしたから、ガリラヤ人とはユダヤ人ですね)。ヨハネ伝4:9に「ユダヤ人はサマリヤ人とつきあいをしなかったからである。」と解説があることや、おそらくこの旅程のことを伝えているルカ伝9:51-53から見ても、サマリヤ人が住む村であるとは思えません。とにかく、その村に入ろうとしたとき、村の囲いの外のほうから声が聞こえます。「イエスさま。先生。どうぞあわれんでやってください。」(ルカ伝17:13参照)。10人のらい病人の声でした。当時のらい病とは、重い皮膚病のことですが、レビ記13章に規定があり、祭司が一定の手続で判定をし、もし、らい病と認定された場合には、「患部のあるらい病人は、自分の衣服を引き裂き、その髪の毛を乱し、その口ひげをおおって、『汚れている、汚れている。』と叫ばなければならない。その患部が彼にある間中、彼は汚れている。彼は汚れているので、ひとりで住み、その住まいは宿営の外でなければならない。」(レビ記13:45-46)と定められていました。だから、彼らは、「遠く離れたところに立って、声を張り上げて」いたのでしょう(ルカ伝17:12-13参照)。しかし、この重い皮膚病は完治する類のもので、レビ記14章では、「らい病人がきよめられるときのおしえ」が定められており、祭司が重要な務めを負っています(「土の器」参照)。ですから、憐れみを乞われたイエスは、「行きなさい。そして自分を祭司に見せなさい。」と命じます。彼らは、この命令に忠実に従い、祭司のところに向かいます。その途中で癒しが起こった(ルカ伝17:14参照)。
 
このエピソードの場面設定を見る限り、この10人が同一の祭司のところに向かったと考えることはできないと思われます。そのうち9人は、その村の祭司にみてもらうために、一緒に村の中に入って行ったことでしょう。しかし、1人だけは、国境を越えたサマリヤの町に向かって行ったのではないでしょうか。何と、彼はサマリヤ人でした。同じらい病という不遇の病に罹ったことによって宿営の外に追い出されていたのは、サマリヤ人とて同じことでありました。いつしか、ガリラヤの村、サマリヤの村から離れたところでユダヤ人とサマリヤ人との共同生活が始まっていたとしてもおかしくはありません。その彼だけが「大声で神をほめたたえながら引き返して来て、イエスの足もとにひれ伏して感謝した。」(ルカ伝17:15-16参照)。10人が同じ方向に向いて行動していたとすれば、この結果は不自然ですね。では、9人のユダヤ人たちはどうだったか。おそらく彼らは、規定どおり、祭司によってきよいと宣言され、元の生活に戻ったに違いありません。暖かい家庭が待っていたかも知れません。では、彼らユダヤ人たちは、感謝しなかったのでしょうか?。ある注解書によれば、彼らは癒しを当然のこととして受け取ったと解説します。本当にそうでしょうか?。重い皮膚病になることの肉体的・社会的辛さを身にしみるほどに感じていたとするならば、彼らだって、神に感謝するくらいのことはしていたと考えるべきでしょう。そうであれば、なぜイエスは、「この他国人のほかは、神に栄光を帰せんとて帰り来たる者なきか」(ルカ伝17:18・文語訳)と嘆かれたのでしょう。それは、「行きなさい。そして自分を祭司に見せなさい。」という神の命令を与えたイエスのもとに帰り来て、神に栄光を帰そうとしなかったことによるのではないでしょうか。だから、このエピソードを、感謝することの大切さを教えていると捉えることで足るとしてはいけないように思います。むしろ、イエス・キリストという真の言葉に栄光を帰せなければならない。
 
「それから、イエスはその人に言われた。『立ち上がって、行きなさい。あなたの信仰があなたを救った。』」(ルカ伝17:19・新共同訳)。新改訳聖書で「直した」と訳されている言葉は、sozo です。おそらく「癒す=治す」と「救う」の両方の意味をもたせるために使われた訳だと思いますが、やはり素直に「救った」とするほうが良いように思われます。イエスの視点からすれば、この10人のらい病人たちにとって、現在、癒されるかどうかがすべてではなかった。肉体のいのちも健康も、人の子の日(=終末の日)には、あっという間に滅ぼされてしまうものです(ルカ伝17:26-30参照)。「自分のいのちを救おうと努める者はそれを失い、それを失う者はいのちを保ちます。」(ルカ伝17:33)。このサマリヤ人は、自分を癒す神の言葉を与えてくれたイエスに感謝しました。御言葉への応答ですね。その応答によって、再びイエスはさらに新たな命令を与えます。「再び起きよ(anistemi)。そして、行け」。これは、復活というコンテクストの中で読まなければならない恵みの命令です。9人のユダヤ人たちは、この恵みの命令を受けることがなかった。ただ1人のサマリヤ人だけが、この恵みに与った。なぜですか。彼は、自分を癒したのがイエスの言葉であると知っていたからです。イエスの言葉が神の言葉であると信じた。この2つの言葉を、あたかもコインの表裏をあわせるかの如く、信仰によって結びつけた。その信仰も神が与えた賜物だと言うことができますが(エペソ書2:8参照)、イエスは、この信仰を「あなた(=このサマリヤ人)の信仰」であると呼びました。「この信仰(=信頼)は、あなたに与えられた信仰ですよ。この信仰に基づいて新しい人生を生きなさい。」と、イエスがお墨付きを与えたかのようです。それは、創造の前から存在されたキリストがご自身の十字架と復活に基づく「新しい創造」(ガラテヤ書6:15参照)の言葉として、救われた者すべてに語りかけられている言葉ではないでしょうか。人が救われるとき、新しい創造がなされる。そうです。創造は人を救う(sozo)。また一つ、オヤジ・ギャグが生まれてしまいましたね。
 
マタイ伝散策 vol.10
【偽善者たち。まず自分の目から梁を取りのけなさい。そうすれば、はっきり見えて、兄弟の目からも、ちりを取り除くことができます。聖なるものを犬に与えてはいけません。また豚の前に、真珠を投げてはなりません。それを足で踏みにじり、向き直ってあなたがたを引き裂くでしょうから。(マタイ伝7:5-6)】
 
《追い出されるべきもの》
今回は、マタイ伝7:1-12ですが、その目標は、「それで、何事でも、自分にしてもらいたいことは、ほかの人にもそのようにしなさい。これが律法であり預言者です。」という黄金律です(マタイ伝7:12)。ところが、自分の望むところを他人(ひと)にしたとして、それが本当に他人のためになるかどうかは、はっきり言ってわかりません。ただのお節介、ただの押しつけに過ぎないかも知れません。他人を傷つけてしまうかも知れません。しかも、マタイ伝7:1-2には、「さばいてはいけません。さばかれないためです。あなたがたがさばくとおりに、あなたがたもさばかれ、あなたがたが量るとおりに、あなたがたも量られるからです。」とあります。他の兄弟姉妹に対し、「愛をもって真理を語り」(エペソ書4:15)、また互いに戒め合うとき(コロサイ書3:16参照。なお、Tテサロニケ書5:14参照)、その前提として、私たちは、何らかの価値基準によって判断をしています(krino)。これは、相互に矛盾することではないのか。
 
ここでイエスは、他人の目の中に小さなちり(木片)を見つけるが、自分の目の中に大きな梁があることに気づかない偽善者たちに対して、冒頭の御言葉を語ります。まず、自分の目の中の梁を除きなさい。そうすれば他人の目のちりもはっきりと見えて、除くことができる。この「梁」は「ちり」と同じく、その人の目を暗くするもの(マタイ伝6:22-23、「一途の信仰」参照)、つまり罪(原罪)を指しているものと思われます。それは、イエス・キリストの十字架によってのみ、取り除かれうるものです。「しかしキリストは、ただ一度、今の世の終わりに、ご自身をいけにえとして罪を取り除くために、来られたのです。」(ヘブル書9:26b)。「キリストが現われたのは罪を取り除くためであったことを、あなたがたは知っています。キリストには何の罪もありません。」(Tヨハネ書3:5)。だから、偽善者たちよ、あなたたちは、他人(ひと)を裁く資格はない。むしろ、自分の罪を取り除くがよい。この「取り除く」をあらわすekballo は、悪霊を「追い出す」という意味でも(マタイ伝7:22参照)、また、御国の子(=ユダヤ人)が「追放される」という意味でも用いられています。「あなたがたに言いますが、たくさんの人が東からも西からも来て、天の御国で、アブラハム、イサク、ヤコブといっしょに食卓に着きます。しかし、御国の子らは外の暗やみに放り出され、そこで泣いて歯ぎしりするのです。」(マタイ伝8:11-12。なお、マタイ伝13:42&50,22:13,24:51&25:30,ルカ伝13:28参照)。自らの罪を追い出さなければ、天の御国から追い出される。
 
では、続くマタイ伝7:6は、どのように考えるべきでしょうか。「御言葉に聴く会」では、いろいろな意見が出ましたが、決め手となるような解釈は見出せませんでした。かつて「豚に真珠」で私もトライしてみましたが、やはり釈然としません。しかし、これが山上の垂訓の一部であり、まずユダヤ人に語りかけられた箇所であるとすれば、やや納得のゆく解釈ができるのではないかと考えます。「豚」は、おそらく異邦人を指すものだと思われます。山上の説教では、何度か「異邦人」「取税人」と「神の民イスラエル」とが対比されます(マタイ伝5:46-47,6:7&32参照)。これらの発言は差別的ではないかという声もあるかも知れませんが、「神の民イスラエル」のあるべき姿を明確にするため、神が設けた区別として読むべきではないでしょうか。「犬」もまた、異邦人と考えることもできますが、同時に、「偽善者」や「にせ預言者」(マタイ伝7:15参照)、さらに「悪い働き人」(ピリピ書3:2参照)、窮極的には背教者(Uペテロ書2:20-22参照)をも指しているかも知れません。「神の民イスラエル」に与えられている「聖なるもの」や「真珠」を、その価値すらわからない彼らに奪われてしまってはいけない。いや、むしろ、神様からの贈り物を感謝して受け取ることもせず、犬に与え、豚に投げやるように扱っている「神の民イスラエル」こそが、そもそも問題なのではないでしょうか。
 
では、「聖なるもの」とは何か。単純に考えて、これは聖霊です。なぜなら、マタイ伝7:11の「良い物」がルカ伝11:13では「聖霊」とされているからです。では「真珠」とは何か。「知恵は真珠よりも尊く、あなたの望むどんなものも、これとは比べられない。」(箴言3:15。なお、箴言8:11&20:15参照)。そうです。これは、真珠にもまさる「知恵」のことです。そして、箴言で言う「知恵」は、キリストご自身です。「しかし、ユダヤ人であってもギリシヤ人であっても、召された者にとっては、キリストは神の力、神の知恵なのです。」(Tコリント書1:24)。「キリストは、私たちにとって、神の知恵となり、また、義と聖めと、贖いとになられました。」(Tコリント書1:30b)。救い主である御子キリストとその御霊である聖霊は、まず「神の国イスラエル」に与えられました。「神はイエス・キリストによって、平和を宣べ伝え、イスラエルの子孫にみことばをお送りになりました」(使徒伝10:36a)。それなのに、この民、とくにその指導者たちは偽善者であり、盲目である。イエスは、罪によって目が見えなくなっていた指導者たちを「目の見えぬ手引きども」、「目の見えぬ人たち」、「目の見えぬパリサイ人」(マタイ伝23:16,17,19,24&26参照)と容赦なく非難しました。あなたたちのうちにある梁=罪を ekballo せよ!
 
罪を ekballo した後に与えられるのは、キリストであり、聖霊です。いや、キリストを受け容れ、聖霊を戴くことによって、罪は追い出されるのかも知れません。イエスは、マタイ伝7:11で、天の父が求める者に良い物、すなわちイエスの御霊をくださる方であることを宣言します(使徒伝16:7,ローマ書8:9,ピリピ書1:19参照)。「私たちの大祭司は、私たちの弱さに同情できない方ではありません。罪は犯されませんでしたが、すべての点で、私たちと同じように、試みに会われたのです。」(ヘブル書4:15)。キリストは、聖霊によって私たちのうちに内住してくださいます(ヨハネ伝14:17,エペソ書3:17参照)。この方との交わりは、御父と御子と御霊との交わりです(Tヨハネ書1:3参照)。この交わりにおける祈りに支えられている限り、他人・他の兄弟姉妹に対する忠告や訓戒は、相手にとって必ずや善となるはずです。たしかに、兄弟姉妹の心を一時的には傷つけるかも知れません。しかし、たといどのような過程を通るにせよ、すべての責任を負ってくださる神に信頼しましょう。「あからさまに責めるのは、ひそかに愛するのにまさる。憎む者がくちづけしてもてなすよりは、愛する者が傷つけるほうが真実である。」(箴言27:5-6)。「何よりもまず、互いに熱心に愛し合いなさい。愛は多くの罪をおおうからです。」(Tペテロ書4:8。なお、ヨハネ伝13:34,ローマ書12:10,エペソ書4:32,コロサイ書3:13,Tペテロ書1:22&Tヨハネ書4:7参照)。このように語られる生ける神様に信頼することこそが、互いに愛し合い、互いに赦し合う生き方なのではないでしょうか。
 
新・御言葉探訪 vol.38
【私たちが集まっていた屋上の間には、ともしびがたくさんともしてあった。(使徒伝20:8)】
 
《徹夜の聖餐−夜明けに響く祝祷》
八木山聖書バプテスト教会では、2005年の第1主日のメッセージとして、K.Y.牧師が使徒伝20:7-12を豊かに解き明かしてくださいました。トロアス(=有名なトロイの町です。)の教会でのエピソードです。まず、初代教会が週の初めの日、すなわち日曜日にパンを裂くため(=聖餐のため)に集まっていたことの数少ない記録であることが語られました(使徒伝20:7参照)。次に、その最中に青年ユテコが3階より転落死してしまいますが(これは記者である医者ルカがはっきりと認定しています。)、パウロの腕の中でいのちを取り戻します(使徒伝20:9-12参照)。これは、礼拝においても同じである。礼拝において神の御言葉を聞き、自己中心の生き方に死に、主にあった新しい歩みに導かれるのが真の礼拝であると語られました。かつては教会に集っていたけれども、離れて久しい兄姉が再び教会に帰ってくるということは、何という慰めであろうか。それこそが礼拝であるとも語られました。おそらく、その先には、教会から離れた人々に、主の和解の福音に立ち返るよう、私たちが労苦する必要があるということも含まれているメッセージでありました(「赦しを祈る共同体」参照)。
 
さて、このメッセージをヒントに、いくつかのことを考えてみたいと思います。まず、初代の(異邦人)教会が礼拝を共にしていた時間についてです。使徒行伝の記者・医者ルカは、異邦人ではありましたが、イエスの8日目の割礼を記録したように(「御言葉の齟齬」参照)、ユダヤ文化を克明に記録しています。そうすると、「週の初めの日に…夜中まで語り続けた。」(使徒伝20:7参照)と書いているのは、安息日である土曜日(=第7日目)の日没後、すなわち第8日目(つまり日曜日)が始まってから、この集会はもたれていたのではないか、と思われます。よく考えてみますと、当時の異邦人が週休2日で働いていたなどということは考えられません。ユダヤ人たちは、安息日という恵みの律法に与っていましたが、異邦人たちにとって、おそらく、週休というものはなかったと考えるべきでしょう。また、パウロのもとに集まる人々の中にはユダヤ人もいたと思われますし、パウロ自身もユダヤ人ですから、当然、安息日はしっかりと守っていたことでしょう。すると、ユダヤ人と異邦人との双方が抵抗なく集えるときは、この週の初めの日の夜、すなわち安息日が終わったその日の夜(現代で言えば土曜日の夜)しかなかったと言うこともできます。しかも、その夜から夜明けにかけて、イエス・キリストは復活された。まさに、主の十字架と復活を記念して(「わたしを覚えて」。ルカ伝22:19,Tコリント書11:24-25参照)、1つのパンを裂き、葡萄酒をひとつの杯から飲むという聖餐の集いをするにふさわしいときでした。
 
次に、青年ユテコの転落事故と復活の奇跡とをどのように考えるべきでしょう。この事故が聖書に記録されるに及んで、ユテコは大いに恥じたかも知れません。また、後の時代の厳しい教師たちは、礼拝に来て居眠りしてはならないと説教するときの例話に、ユテコの話を用いたのかも知れません。あるいは、全く逆に、礼拝に集っていたからこそ、いのちが与えられたのだという優しい教師もいたことでしょう。ユテコという名前は、何と、分解すると ey(良い)+tyxe(運)ということになるそうです(織田昭『新約聖書ギリシャ語小辞典』(2002年・教文館)236頁参照)。「良運さん」です。この事件からついたあだ名であったのかも知れません。ともかくも、両極端に評価は分かれます。しかし、そのいずれもが真理ではないかと思います。Tコリント書11:27-30には、聖餐を食事の場としか考えず、主を記念し、主の死を知らせる本来の目的にふさわしくないままで食べ、また飲んだ者の中に「弱い人や病人が多くなり、死んだ者(koimaomai)が大ぜいいます。」(Tコリント書11:30参照)と書かれています。この koimaomai というのは、実は眠った者を意味します。ユテコの場合は、眠った(ypnos)ことにより、転落して死にました(nekros)。パウロと会衆が、おそらくは主の十字架と復活について真剣に問答(discussion)している最中に落っこちてしまったのですから、格好が悪いのは事実です。しかしながら、同時にまた、神のご計画は、そのようなマイナス評価をも飲み込んでしまうほどに大きく、憐れみに富み、かつ、善でありました。
 
さらにまた、この聖餐式がこのユテコの事故が起こった後になされたという点で、興味深いものであります(使徒伝20:11の「パン」には定冠詞がついています。)。神は、ユテコの事故を介在させることによって、今、目の前にあるパンと葡萄酒の杯の意味をより深く会衆に示すという意図をもっておられたと言えましょう。とにかく、聖餐が終わった後も問答は続き、明け方に及びます(使徒伝20:11参照)。そうです。これらの出来事はみな、真夜中に起きています。パウロは、ローマにある家の教会に書き送っています。「あなたがたは、今がどのような時か知っているのですから、このように行ないなさい。あなたがたが眠りからさめるべき時刻がもう来ています。というのは、私たちが信じたころよりも、今は救いが私たちにもっと近づいているからです。夜はふけて、昼が近づきました。ですから、私たちは、やみのわざを打ち捨てて、光の武具を着けようではありませんか。」(ローマ書13:11-12)。あなたがたを取り巻く世界は暗闇かも知れない。しかし、私たち、キリストに信じる者は、夜明けの向こうにある朝を、永遠の昼を待ち望んでいる(Uペテロ書1:19,ゼカリヤ書14:7,黙示録22:5参照)。眠りから醒めるべき時は近い。ユテコもまた、眠りから醒めて、ともに主を待ち望む恵みに与っているではないか。こんなふうに、パウロの話は展開していったのかも知れません。
 
最後に、そこには、かなり多くのともしび、いやランプがあったと記されています(使徒伝20:8参照)。おそらく、このランプの多くは、集ってきた人たちのランプだったのでしょう。いわば燭火礼拝です。マタイ伝25:1-13の「ともしびをもって花婿を出迎える娘」の話を思い起こします。とすると、それだけ主の来られる日を待ち焦がれる人々がたくさん集まっていたということになりますね。その人々の希望が、また信仰が、それぞれの職場へと、家庭へと派遣されるのが夜明けです。礼拝の最後にある祝祷とは、派遣の祈りという意味合いをもっています。聖なる集会はこれにて中締めです。さあ、暗闇にも等しいこの世に出て行きなさい。この祈りによって、あなたたちの歩みを三位一体の神の祝福に委ねます。「主イエス・キリストの恵み、神の愛、聖霊の交わりが、あなたがたすべてとともにありますように。」(Uコリント書13:13)。徹夜の聖餐を終え、派遣の祈りによって夜明けを迎える初代教会の人々を待つのは、この世の中の仕事です。ユダヤ人であれ、異邦人であれ、日中の、この世の仕事を免れることはできません。だから、聖なる時間は、当然に夜でならなければならない。眠りをも惜しむようにして、主の来られるのを待ち望んでいる、いや待ち焦がれているトロアスの信徒たちの姿は、週休日である日曜日の早朝ではない午前中に礼拝をささげることをすら厭っている私を含めた現代のクリスチャンにとって、驚き以外の何ものでもありません。しかし、これは招きであります。真夜中の暗闇の中にあっても、覚醒しつつ主の帰り来たりたもうを待ち、夜明けに響く祝祷の約束に生きる人生への招きです。今宵、あなたも、この招きに応答してみてはいかがでしょうか。
 
落穂拾い vol.28
 
《夜明け前》
島崎藤村の『夜明け前』からテーマを借りましたが、今回の「夜明け前」は、イエスの復活後、聖霊降臨前の弟子たちの物語です。五旬節=ペンテコステ以来、ペテロを初めとするイエスの弟子たちは、「しかし、聖霊があなたがたの上に臨まれるとき、あなたがたは力を受けます。そして、エルサレム、ユダヤとサマリヤの全土、および地の果てにまで、わたしの証人となります。」(使徒伝1:8)というイエスの預言のとおりに、ある意味で非常に激しい宣教を開始します。しかし、その前に、7週(49日)間の備えの時がありました。もっと正確に言うならば、弟子たちは、40日間、甦られた主イエスと、現実において、ともに生きています(使徒伝1:3参照)。では、そのときの弟子たちは、非常にハッピーな状態だったのでしょうか?。どうも、単純にそう割り切ることはできないようです。ちょっと調べてみましょう。
 
まず、ヨハネ伝20:19&26の記述によれば、甦りのイエスが弟子たちに現れたのは、おそらく日曜日(週の初めの日)であったろうと思われます(まあ、厳密にそう言う必要はないと思いますが…。たとえば、天に昇られた日は(40日から逆算すると)木曜日ですし、ルカ伝24:36-43の出来事は、ユダヤの暦日では月曜日の出来事であることになります。)。ですから、使徒トマスは、他の使徒よりも1週間遅れで復活のイエスと出会うことになるわけです。次に、この40日の間に、弟子たちは、一度ガリラヤ地方に帰っている。何故か、ルカ伝24章の記述では、復活直後からイエスの昇天に至るまで、ずっとエルサレムにいたように描かれている弟子たちですが(ルカ伝24:51がイエスの昇天をあらわしている傍証として、使徒伝1:2参照)、実は、イエスは、「しかしわたしは、よみがえってから、あなたがたより先に、ガリラヤへ行きます。」(マタイ伝26:32)と弟子たちに告げていました(マタイ伝28:7&10,マルコ伝16:7参照)。事実、「十一人の弟子たちは、ガリラヤに行って、イエスの指示された山に登った。」と記されています(マタイ伝28:16)。なお、「その後、キリストは五百人以上の兄弟たちに同時に現れました。」(Tコリント書15:6参照)という記録は、このときの出来事ではないかとされているそうです。また、ヨハネ伝21章に書かれているテベリヤ(=ガリラヤ)湖畔での出来事も、そして、イエスがペテロの(罪の)傷を癒された記事も、このときの記録です。
 
ところで、弟子たちの霊的状態は、どうだったのでしょうか。ガリラヤ湖畔でペテロたちが漁をしていることから(ヨハネ伝21:3参照)、復活のイエスに会っているにもかかわらず、使徒職を捨てて、もとの漁師に戻っていると非難する方もいらっしゃるでしょう。しかし、イエスは、ガリラヤで会うということのほかは、ただ「エルサレムを離れないで、私から聞いた父の約束を待ちなさい。」(使徒伝1:4b。ルカ伝24:49参照)と命令していただけです。弟子たちも食事をしなければなりませんから、もともと漁師であったペテロ、アンデレ、ヤコブ、ヨハネなどが、安息日を終え、漁に出たからといって、とりたてて非難すべきではないでしょう。では、彼らは、イエスの復活を理解していたか。おそらく、完全に理解できない状態であったのではないでしょうか。イエスとの再会前ならいざ知らず(マルコ伝16:8,ルカ伝24:11参照)、イエスと出会った後にも、なお疑った弟子がいました。トマスが代表のように思われていますが(ヨハネ伝20:24-29参照)、ゲネサレ湖上からは、岸にいる人物がイエスであることがわからなかったようですし(ヨハネ伝20:4参照)、ルカもまた、「彼らは驚き恐れて、霊を見ているのだと思った。」(ルカ伝24:37)と記録しています。マルコの記録は、もっと手厳しい。多くの弟子たちは、イエスの復活の証人(マグダラのマリヤ、エマオの途上(ルカ伝24:13-35参照)の2人の弟子)の言うことを信じませんでした(マルコ伝16:11&13参照)。「しかしそれから後になって、イエスは、その十一人が食卓に着いているところに現われて、彼らの不信仰とかたくなな心をお責めになった。それは、彼らが、よみがえられたイエスを見た人たちの言うところを信じなかったからである。」(マルコ伝16:14)。「お責めになった」という言葉は、「罵る」とか「そしる」と訳される言葉です(ローマ書15:3参照)。十字架でイエスは、限りのない罵りを受けた(マタイ伝27:44,マルコ伝15:32参照)。それを今度は、弟子たちに向けたのでしょうか。いずれにせよ、弟子たちの霊的状態は、厳粛に受けとめなければならない状態にあったということができます。
 
「そして、イエスにお会いしたとき、彼らは礼拝した。しかし、ある者は疑った。」(マタイ伝28:17)。マタイが記すガリラヤでの光景も同じように厳粛に思えます。しかし、ここには希望があります。原語の語順を英語で言い表すならば、"and(日本語では「そして」), when they saw Him, they worshiped Him and(日本語では「で」) they (= some of them) doubted." となります。もっと極端に言うとすれば、「彼らは疑いつつも礼拝した。」と訳してよい文章です。この「疑い」(distazo)という言葉は、新約聖書に2回しか出てこない言葉で、水上歩行に成功しつつも失敗したペテロにイエスが言われた言葉です(マタイ伝14:31参照。「ためらう」とも訳されます。「疑う」と訳されるほかの言葉は、diakrino です。)。ただし、この疑いは、イエスを否定する疑いではなかったようです。たしかに、イエスは目前にいる。しかし、もしかして霊ではないのか。あるいは、何が起こっているのかさえわからない。要するに自分がこのところにいる理由が飲み込めない。そのような「疑い」ではなかったか。
 
しかし、「イエスは近づいて来て」(マタイ伝28:18参照)、弟子たちに、かの有名な大宣教命令を伝えます(マタイ伝28:18-20参照)。この「近づく」という言葉は、大半が「イエスに近づく」という場面で用いられています。初めは、悪魔が試みのために近づきます(マタイ伝4:3参照)。この試みが終わった後には、御使いが近づいて、イエスに仕えます(マタイ伝4:11参照)。その後は、様々の人が、様々の目的でイエスに近づいてきます。イエスが近づいて声をかけられたのは、マタイ伝では変貌の山の記事だけです。「すると、イエスが来られて、彼らに手を触れ、『起きなさい。こわがることはない。』と言われた。」(マタイ伝17:7)。他の福音書でも、ペテロの姑の癒しのとき(マルコ伝1:31参照)とナインでの若者の復活のとき(ルカ伝7:14参照)だけです。そうです。私たちの側に疑いが起こっていたとしても、礼拝をささげようとするとき、イエスはご自身のほうから近づいてきてくださる。あの善きサマリヤ人が強盗に襲われた人に近寄ってゆくように(ルカ伝10:34参照)。マルコ伝の記事も、「罵った」後にもかかわらず、平然とイエスは宣教命令を伝えています。福音宣教の主人公は、やはり神であり、キリストです。私たちの疑いさえ、福音のうねりの中に飲み込まれてしまうならば、取るに足らないものです。もし「疑い」に心囚われてしまうことがあれば、神のご計画、キリストの福音を見上げてください。夜明け前の心にも、きっと主イエス・キリストの近づいて来られる確かな足音が聞こえてくるでしょう。
 
オリヴの園2005Sへ続く
 

Top に戻る
Index に戻る
坂田宏のホームページに戻る