オリヴの園Wild Olive Groves2001W
Winter Semester 2001
 
〔2001年度後学期の記録への招待〕
Olive Friday Bible Study(金曜聖研)
ペテロの手紙第1・第2を読みました。夏期合宿にはルツ記を読みました。
Olive Evening Bible Study(通称ローマ書聖研)
ローマ人への手紙を読みました。
Olive Stuffs' Bible Study(聖書を読む会;通称、職員聖研)
マタイによる福音書を読みました。
 
Index of Wild Olive Groves 2001W
 
聖研のイロハ
ユ:隔ての壁
メ:ともしび
ミ:地の塩
シ:十戒は誰のもの?
ヱ:神の命令−愛せよ、そして、生きよ
ヒ:宗教のポルノ化
モ:ウィルス・チェッカー:−∞の謙遜
セ:我ら異邦人
ス:受けるよりも与えるほうが幸い
ン:「夕があり、朝があった」−光あれ!
 
聖研のイロハ in Advent 2001
ユダヤ人の王
 
ローマ書聖研より
彷徨えるユダヤ人−自分自身の義を求める旅(10:4-5)
死を突き抜けたところに彼はいる(10:9-11)
この人を見よ(10:17)
主を捨てし民を見捨てぬ神(11:5)
務めの栄光(11:13-14)
汝の敵を愛せよ−千代に及ぶ恵みの契約(11:28-29)
人の不従順と神の憐れみを結ぶ糸(11:32-33a)
栄光の富(11:33)
全き憐れみ−なすべき仕事の原点(12:1)
善きわざをするために−メタモルフォーゼ(12:2)
信仰の量り−エン・クリスト(en Xristo)(12:3)
燃える炭火−赦しの祭壇(12:20-21)
恐れに勝つもの(13:3-5)
律法を全うする上着−キリストの愛(13:8)
 
御言葉探訪−聖書を読む会より−
vol.5「招待される者は多いが、選ばれる者は少ないのです。」(マタイ伝22:1-14)
vol.6「カイザルのものはカイザルに…、神のものは神に返しなさい。」(マタイ伝22:15-22)
vol.7「わたしに何をしてほしいのか。」(マタイ伝20:20-34)
 
Pocket(お手紙コーナー)
 
オリヴの園1
オリヴの園2
オリヴの園2001S
オリヴの園2002SV
 
聖研のイロハ:ユ
 
《隔ての壁》
 
2001年9月11日朝(日本時間では夜)、アメリカ合衆国は見えない敵からの同時多発テロを受け、2機のハイ・ジャックされた民間航空機の体当たりで New York にある World Trade Center の Twin Buildings を次々に失い、また、Virginia 州 Arlington にある国防総省(いわゆる Pentagon)も同様にして多大の損害を被りました。多くの民間人を巻き込んだこのテロをアメリカ政府は「戦争」と呼び、また、報道機関も「新しいタイプ=21世紀型の戦争」と捉えています。アメリカ政府はすぐさま報復を宣言し、西欧諸国(日本も含まれます)も支援を表明しました。アラブ諸国でさえ、口を揃えて「許すまじきテロ」を非難している状況です。一体、どのような組織や国がかかわっているのか、100%立証するのは困難であるかも知れません。また、この後どのように事態が展開するかも、全くわかりません。ただ、一連の報道を聞いていて、二三、思ったことがあります。まず、このテロが自爆テロ(正確には無関係の人間を乗せた道連れの自爆テロ)であったことです。日本人としては、第2次世界大戦における日本の特攻隊を思い起こします。もしこのテロが現在報道されているイスラム原理主義に基づくイスラム過激派の手によるものとすれば、きっと飛行機を乗っ取った犯人は「この戦いはアッラーの聖戦だ。自爆することは善行であり、きっとアッラーのもとに行けるに違いない」と思っていたのでしょう(ただし、イスラムの教えの中に殉教の教えはありますが、自殺や自爆を正当化するものではないと言うことです)。日本の特攻隊員も「死んだら靖国神社で神として祀られる」と(嘘か本当かはわかりませんが)信じていました。ある意味で、オウム真理教の引き起こしたサリン事件も同じです。宗教の教えと称して殉死・殉教を美化し、讃え、それによって信じる人を自爆させ、より多くの人を殺傷する武器と変えてしまう。まさに、その背後には、最前線に出ることのなく温々としている支配者たちがいて、さらに(霊的な次元では)サタンや悪しき霊どもが、人々が殺し合う様を満足げに眺めている。何たることでしょう!。これに対して、聖書が「人がその友のためにいのちを捨てるという、これよりも大きな愛はだれも持っていません」(ヨハネ伝15:13)と言うとき、真の自己犠牲は「他の人々を生かす」ものであるはずです。そして、直接にはイエス自身が十字架の上でなされた御業こそ、完璧な自己犠牲でありました。つまり、神が人類のために犠牲となったのです。敵を死に至らしめるために無関係の人々を道連れにするのとは全く正反対の「愛」の行為です。
 
次に、全く酷い惨劇、民間人を巻き込んだ全くの不意打ちというアメリカの報道の仕方です。20世紀においてアメリカは(自らが望むと否とにかかわらず)様々の戦争にかかわってきましたが、アメリカ本土が、そしてアメリカ国民(市民が)直接に攻撃されたことはないということです。そういえば、あの Pearl Harbor も直接には軍事施設が目標でした。しかも、今回のテロでは、アメリカ資本主義の象徴である Twin Towers とアメリカの軍事力の象徴である Pentagon が攻撃されたのですから、その衝撃の大きさは測りがたいものがあります。しかし、日本においても第2次世界大戦の終盤に各地に空襲がありました。北ベトナムへの空爆(北爆と呼ばれました)然り、イラクへの空爆然り。アメリカの軍事力が、正義という錦の御旗を掲げて、これらの国の平穏な日常を焼土と化してきたのです。これが戦争の実像です。戦争であれば、市民も巻き添えにした無差別攻撃も許されるのです。今回の同時多発テロも戦争行為とみなされ、アメリカ政府は空爆の準備を着々と進めています。そして、その強大な軍事力を盾に、「テロ支援国家も容赦はしないぞ」という脅しにも似た外交戦術をとりつつあります。アメリカを本気で怒らせてしまったために、その報復を恐れて、いずれの国も、いずれの組織も、犯行声明や犯行支援声明を出すことができません。まさに「アメリカは偉大(America is Great)」です。しかし、このテロの遠因には、豊かなる国=先進国と貧困なる国=開発途上国、西欧社会とイスラム社会、そして、イスラエルとパレスティナという対立構造が見え隠れしています。悲鳴にも似た人間社会の呻きがあるのかも知れません。アメリカの報復によってテロをおこなった組織が壊滅したとしても、この呻きがなくなるわけではありません。Bush 大統領が TV を通じて国民に語った言葉の終わりに詩篇23:4a(「たとい、死の陰の谷を歩くことがあっても、私はわざわいを恐れません」)が引用されていました。しかし、この神はまた、イエスを通じて「悪い者に手向かってはいけません」とも、「自分の敵を愛し、迫害する者のために祈りなさい」とも言っているではありませんか(マタイ伝5:38-48参照)。これは、決してテロを容認せよという主張ではありません。しかし、人間が築き上げてきた自由、民主主義、そして文明(civilization。つまり、市民社会を意味する言葉とも言えるでしょう)に対する宣戦布告であるという「人間の怒り」によって、短絡的な報復、しかも広範囲で無差別な報復が正当化されるわけではありません。「人の怒りは、神の義を実現するものではありません」(ヤコブ書1:20)と書いてあるとおりです。
 
では、どうなるのでしょう。聖書において、このような対立構造の最たるものは「ユダヤ人 vs. 異邦人」でしょう。パレスティナ問題の一部もこの区別(差別)に由来していると考えられます。しかし、新約の啓示の光によって、新しい局面がもたらされました。「キリストこそ私たちの平和であり、二つのものを一つにし、隔ての壁を打ちこわし、ご自分の肉において、敵意を廃棄された方です」(エペソ書2:14-15a)。「二つのもの」とはユダヤ人と異邦人を指します。キリストは、その間を隔てていた「敵意」(文語訳では「怨(うらみ)」)という隔ての壁(中垣・中籬)を取り払った。ユダヤ人と異邦人とが、平和のうちに、神との和解に至るべく、十字架にかかってくださったというのです(エペソ書2:15-18参照)。この「中垣」と訳される言葉(phragmos)は、受難直前のエルサレムにおける「ぶどう園の譬え」にも出てきます(マタイ伝21:33-44,マルコ伝12:1-12。なおマタイ伝22:1-14と類似するルカ伝14:23にも登場する言葉です)。「ひとりの、家の主人がいた。彼はぶどう園を造って、垣を巡らし、その中に酒ぶねを掘り、やぐらを建て、それを農夫たちに貸して、旅に出かけた」(マタイ伝21:33)。これは神の国の譬えでもあります。ぶどう園と酒ぶねは豊かないのちを象徴しています。このいのちを生み出すべく、主人(神)は外敵から身を守るための垣を巡らし、監視の塔を建てました(イザヤ書5:1-2参照)。垣を巡らしたのは、また区別のためでもありました。ここで直接に意味されるのはエルサレムであり、ユダヤ人です。神の選ばれた都であり、民でした。しかし、農夫たちは主人の息子を敬うどころか(マタイ伝21:37参照。この「敬う」という言葉には「自らを恥じる」という意味もあります)、「ぶどう園の外に追い出して殺してしま」います(マタイ伝21:39)。その結果、選びの民であったはずの彼らは、神の手により「情け容赦なく殺」され(マタイ伝21:41参照)、彼らの町は焼き払われます(マタイ伝22:7参照)。垣によって囲まれた町は廃墟と化します(これはAD70年に成就します)。このとき、エルサレムに巡らされていた垣は、もはや中垣として機能しません。そして、垣の外の大通りから異邦人が(善い人も悪い人も)招かれてやってくるとイエスは語ります(マタイ伝22:10参照)。隔ての壁は取り払われました。しかし、そのためにキリストが通らなければならない道がありました。「ですから、イエスも、ご自分の血によって民を聖なるものとするために、門の外で苦しみを受けられました」(ヘブル書13:12)。辱めを一身に受け止めてくださったのはイエス・キリストでした。「ですから、私たちは、キリストのはずかしめを身に負って、宿営の外に出て、みもとに行こうではありませんか」(ヘブル書13:13)。今ひとたび心を静めて、真の平和を目指し、真の悔い改めをもってキリストに従う決心をして、この時に自らの採るべき態度を明らかにしようではありませんか!
 
御言葉探訪 vol.5−聖書を読む会より−
 
《「招待される者は多いが、選ばれる者は少ないのです。」(マタイ伝22:1-14)》
この譬えと良く似たものは、ルカ伝14:16-24にある譬えです。2つの譬えを総合してみると、国王=主人は(王子のために)祝宴を設け、予め招待しておいた人々を招いたが、みな都合が悪いと言って断ってきた。国王=主人は怒って、町を出た街道(マタイ伝22:9の「大通り」は diexodos、つまり「出口」を意味します。Exodus は出エジプトを表しますね)にまでしもべをやって人を招き入れた物語です。マタイ伝を見ますと、これはイエスの受難直前にエルサレムのユダヤ人たちに語っているのですから、予め招待しておいた人々がユダヤ人、あとから集められたのが異邦人を指しており、だから「招待される者は多いが、選ばれる者は少ないのです」(マタイ伝22:14)や「あの招待された人たちの中で、私の食事を味わう者は、ひとりもいないのです」(ルカ伝14:24)という結論になるのだとおわかりいただけるのではないかと思います。違うところは、ルカ伝では異邦人が招かれる前に「貧しい人や、不具の人や、盲人や、足なえ」(ルカ伝14:21参照)が招き入れられていることです。これは、ユダヤ社会のマイノリティーたちも祝宴に招かれたことを指すでしょう。それから、マタイ伝では、「王は怒って、兵隊を出して、その人殺しどもを滅ぼし、彼らの町を焼き払った」(マタイ伝22:7)という物騒な譬えになっています。この「彼らの町」はエルサレムのことを指していることは「隔ての壁」で触れておきました。もう一つ、マタイ伝では「婚礼の礼服を着ていない者」が、ひとり登場します(マタイ伝22:11参照)。これはいったい誰なのか?。
 
もしこの祝宴を天国(神の国)のことだとしたら、天国に入るにも「礼服を着なければならない」という条件がつくことになりそうです。しかし、当時の中東では、王が祝宴を開くときは、その礼服も王のほうで用意したということですから、この礼服も神の側で用意してくれます(ローマ書13:14,Tコリント書15:53-54,Uコリント書5:2-3,ガラテヤ書3:27,エペソ書4:24,コロサイ書3:10参照)。では、この人に対する王の怒りは何を意味するのでしょう?(マタイ伝22:12-13)。神の救いは誰でも受け取ることができるが、また、それを拒むことができる。神の救いを拒む者には容赦はないということなのでしょうか。この譬えを一般的に(つまり(異邦人)クリスチャンに)適用した場合には、この解釈を採らざるを得ないと思います。でも、聖書は、第一に、それが語られた文脈(context)の中で、それを聞いた人たちにとってどういう意味であったのかという観点から解釈されねばなりません。そうでないと、どこかに無理が生じます。ここでは、「招待される者は多いが、選ばれる者は少ない」との接続がうまく行きません。やはり、ここは祭司長・パリサイ人を初めとするエルサレムのユダヤ人に語られたという文脈から解する必要があります。この譬えでは、招かれていた者のうち、「ある者は畑に、別の者は商売に出て行き」とあります(マタイ伝22:5参照)。つまり、エルサレムの城壁の外に出ていた者がいたはずです。彼らが仕事を終えて帰ってみると自分の家は焼き払われていました。そこで、王のいる王宮を訪ねてみると宴会騒ぎ。入口で渡された礼服を着るどころか、ムカムカと王に対する恨み辛みが込み上げてきます(ルカ伝15:28-30参照)。だから、彼は王に尋ねられたとき黙っていました。つまり、彼も、かつては招待されていた者でした。しかし、そのゆえに祝宴に連なる資格があるのではない。彼は、王の招待を「気にもかけず」(マタイ伝22:5)自身の都合を優先しました。その点で、遣わされたしもべを「つかまえて恥をかかせ、そして殺してしまった」人殺しどもと何ら変わりはなかった(マタイ伝22:6-7参照)。より敷衍して言えば、エルサレムという町自体を神が拒まれたと言うことになるのではないでしょうか。招待される者の中に選ばれる人と選ばれない人がいるように思いがちな私たちですが、異邦人が「招待された者」、ユダヤ人が「選ばれた者」であって、当時の、イエスを拒んだユダヤ人たちに対する断罪をあらわしているという結論になりそうですね。ただし、後の世代におけるユダヤ人の回復については、ローマ書11:25-32に書かれています。
 
聖研のイロハ:メ
 
《ともしび》
世の終わりに来るべき天の御国について、イエスはこれを10人の娘にたとえます(マタイ伝25:1-13)。ある花婿(キリスト)が花嫁を娶りにやってきます。その花婿を出迎えるのがこの娘たちの仕事です。ところが、半数の娘はともしび(ランプ)をもっていましたが、愚かにも補充用の油をもっていませんでした。花婿が夜半に到着するという知らせが入ります。愚かな娘たちは油がないことに気づき、油を用意しておいた賢い娘たちに「分けてください」と願いますが、あっさり断られ、真夜中にもかかわらず、店に買いに行く羽目になります。ちょうどその間に花婿が到着し、婚宴が開始し、扉が閉じられてしまいます。あとからやってきた愚かな娘たちが「開けてください」と頼んでも、花婿は「確かなところ、私はあなたがたを知りません」と冷たく言い放ちます。意外と厳しい話ですね。マタイ伝25:10の「用意のできていた娘たち」では、マタイ伝24:44の「だから、あなたがたも用心していなさい。なぜなら、人の子は、思いもかけない時に来るのですから」の「用心する」という言葉を用いています。この譬えでは、油を用意しておくかどうかが事を決すべき重要事とされています。ですが、この油、真夜中にお店に行って買うことができるものですよね。賢い娘たちは(それこそ憐れみの心をもって)油を分けてやるなり、扉をこっそり開けてやるなりできなかったのでしょうか。何となく、腑に落ちません。
 
この譬えの前後を見ると、まず、世の終わりについてイエスが弟子たちに話されているのがわかります。そして、マタイ伝24:45-25:46においては、4つの譬えをもって世の終わりに臨むしもべたちの姿が取り扱われています。このしもべは十二使徒を代表とするすべてのクリスチャンを指すものと考えられていますが、これらの譬えが語られたのは「イエスが都を出て行かれるとき」であったこと、それはイエスの受難直前のエルサレムであることなどから考えると、同時に、神のしもべとしてのユダヤ人すべてについて語られているとも言えるでしょう。マタイ伝5:14-16もまた、第一次的には、ユダヤ人こそが世の光であると読みとることも可能です(もしかすると「山の上にある町」はエルサレムのことを指しているのかも知れません)。もし、そうであるとするならば、この譬えでいう「ともしび」(=ランプ)というのは、直接にはユダヤ人のことを指します(それはまるで神のいのちを受ける土の器のようです)。しかし、ユダヤ人であるからといって、その人が必ず神の祝宴に入ることになるわけではない。キリストの再臨を迎えるというユダヤ人に与えられていたはずの使命を果たすためには、油が必要です。油とは、上より与えられる神のいのちであり、直接には聖霊を指すものと考えられます。ですから、たとえ真夜中でもただで求めることができる。なぜなら、「とすれば、なおのこと、天の父が、求める人たちに、どうして聖霊を下さらないことがありましょう」(ルカ伝11:13b)とあるからです。でも、時があります。天の御国の祝宴の扉が閉められてからではもう遅い、というのがこの譬えの示すところです。
 
ルカ伝12:35には、「腰に帯を締め、あかりをともしていなさい」とあります。「腰に帯を締め」というのは、しもべとしての姿を現しています。「あかりをともしていなさい」というのは、マタイ伝5:15の「あかりをつけて」と同じ意味です。ヨハネ伝を除く共観福音書では、この同じ動詞があと1箇所、ルカ伝24:32で受動形で用いられています。イエスの復活の日、エルサレムからエマオに向かう道で、エルサレムで起きた出来事を論じあっていた2人の弟子たちがイエスと出会います(ルカ伝24:13-35)参照)。しかし、彼らにはそれが十字架にかかって死んだイエスだとはわからないまま、話は展開します。イエスは彼らの話を聞いて、彼らの心が開かれていないことを嘆きながらも、モーセ5書及び預言書から始めて「ご自分について書いてある事がら」を彼らに解き明かされました(ルカ伝24:27。この「説き明かす」という言葉は、異言を解き明かすときにも使われています。Tコリント書12:30,14:5,13&27)。愛餐を共にし、イエスがパンを裂いて祝福されると彼らの目が開かれて、それがイエスだとわかります(そしてイエスは忽然と姿を消します)。その時、彼らは「道々お話になっている間も、聖書を説明してくださった間も、私たちの心はうちに燃えていたではないか」(ルカ伝12:32)と興奮したように語り合いました。原語から言えば、「私たちの心は灯されていたではないか」ということになります。現在の私たちには、福音として救い、すなわち神のいのちが与えられ、キリストが聖霊によって内住してくださいます。油はすでに与えられました。そして、聖書、すなわち神の言葉を食することによって、あかりに火が灯ります。今週より、後学期の聖研が再開します。主によって、豊かな解き明かしが与えられることを、切に祈ります。
 
ローマ書10章4節〜5節
【キリストが律法を終わらせられたので、信じる人はみな義と認められるのです。モーセは、律法による義を行なう人は、その義によって生きる、と書いています。】
 
《彷徨えるユダヤ人−自分自身の義を求める旅》
パウロは同胞ユダヤ人たちが救われることを切に願っていました。なぜなら、ユダヤ人たちは、神に対して熱心だったからです。「しかし」とパウロは言います。その熱心は知識に基づいてはいなかった。ユダヤ人たちは、神の義(神の正しさ)というものを知らずに、ただ自分の義(自分の正しさ)だけを追い求め、探し求め、さまよっていた(「自分の義を立てようとして」を新共同訳聖書では「自分の義を求めようとして」と訳しています)。そして神の義に従わなかったとパウロは指摘します(ローマ書10:1-3参照)。神の義を追い求めながら、その神を知らない愚!(「論語読みの論語知らず」)。では、神の義とは何か?。「義人は信仰によって生きる」ということです(ローマ書1:17。ハバクク書2:4参照)。神に信頼して歩むとき義人は生きる。では、神の義はどのようにしてあらわされたのか?。イエス・キリストによってです。冒頭の聖句、ローマ書10:4を、口語訳聖書は、以下のように訳します。「キリストは、すべて信じる者に義を得させるために、律法の終りとなられたのである」。かつて、「わたしが来たのは律法や預言者を…成就するために来た」(マタイ伝5:17参照)と語ったイエスこそが、律法を完全に遵守し、完成させ、成就しました(それは、罪を犯した人間が死によって裁かれるという苦しみを身に負うというところに集約されるものでした。Tペテロ書4:1参照)。律法の終わり、つまり律法が理想とするところを見れば、そこにはキリストがいる。キリストを見つめれば律法が完成させられたことがわかるというわけです。律法による義を完璧に遵守したのはキリストだけですが、その御業に信頼する人々は、すべて救われます。なぜなら、旧約時代、イスラエルに律法を与えたモーセが「律法による義を行なう人は、その義によって生きる」と言っているからです(ローマ書10:4-5)。
 
「信仰による義はこう言います」として、パウロはここから旧約聖書の引用とその解釈を併行して、立て続けに書いて行きます。とくにローマ書10:6-8で用いられている旧約の聖句は申命記30:11-14からの引用です。モーセは、イスラエルの民に、心を尽くし、思いを尽くして律法のすべてを守れと遺言します(申命記30:1-10参照)。しかし、その命令は、「あなたがたにとってむずかしすぎるものではなく、遠くかけ離れたことでもない」、あなたがたは「これを行なうことができる」。これを、次元の違う天に行って探す必要もなく、海の彼方の国に行って探す必要もないと説く箇所です。ここでパウロは新約の光を当てて、この旧約の御言葉を解き明かします。あなたがたは心の中で「だれが天に上るだろうか」と言ってはならない、「だれが地の奥底に下るだろうか」と言ってはならない。それは、「キリストを引き降ろし」、「キリストを死者の中から引き上げる」ことだ。ここで、Olive Evening Bible Study のメンバーは思考がストップしてしまいました(夜の10時まで聖研をして、結局、次回継続となったのですよ)。たしかに、イエスが受肉をし、死を経験した後に復活されたことは(少なくとも信仰者にとっては)事実です。それが、人類の救いを構成する重要な事実になっているのに、なぜ、パウロは「キリストを引き降ろし、引き上げる」ようなことを言ってはならないと言ったのか。
 
この疑問を解く鍵は、その前後の箇所にあると思います。まず、「自分自身の義」(ローマ書10:3参照)とは何か、それを求める旅とはいったい何でしょうか?。自分の義を探し求めてユダヤ人たちはさまよっていました。「だれが天に上るか、地の奥底に下るか」を問い続けていたのではないでしょうか?。もし人間が天に上ることが出来たとしたならば(これが不可能であることはヨハネ伝3:13を見ればおわかりになるでしょう)、おそらくは、キリストをコントロールしたに違いありません。もし地に下って死者を救うことが人間に出来たとすれば、キリストは必要なくなるか、人間の命令によってそれを行うことになったことでしょう。人間が神に代わってキリストを支配する。これは神への反逆以外の何ものでもありません。だから、後にローマ書10:9は、救いの要件について次のように言っています。「もしあなたの口でイエスを主と告白し」とは、イエスを主人とし、自らをしもべとすることです。「あなたの心で神はイエスをよみがえらせてくださったと信じるなら」とは、イエス・キリストのよみがえりは、人間の側に何ら根拠とするものがなく、ただ神にのみ根拠があるということにすべてを賭けていることです。そうすれば「あなたは救われる」。イエスを自分のために仕えるしもべとしていたり、復活を神が起こされたことではなく、何かほかの自然科学によって説明しようとしたり、挙げ句の果ては、復活自体を否定したりするようでは、自分の義を求める旅にさまようほかありません。そうです。信仰による義は、「自分自身の義を求める旅をするな、してはならない」と言っています。また、信仰による義が、積極的に「みことばはあなたの近くにある。あなたの口にあり、あなたの心にある」と言うとき(ローマ書10:8参照)、マタイ伝1:23&28:20で説かれている「神、我らと共にいます」が現実となります。パウロは言います。「これは私たちの宣べ伝えている信仰のことばのことです」。心で信頼するだけでは、相手は自分が信頼されているかどうかわかりません。口で信頼すると言っているだけでは、本物でないかも知れません。信頼の言葉が私たちの口にも、心にも溢れるとき、神との信頼関係は、私たちを神の前に義人とし、そして神のいのちに生かしてゆくことになります。(つづく)
 
聖研のイロハ:ミ
 
《地の塩》
マタイ伝5:14で「あなたがたは世界の光です」と言われたユダヤ人たちは、神のともしびとしての役割を担わされていました(マタイ伝5:14-16参照)。本来、「わたしは、世の光です」(ヨハネ伝8:12参照)と語ったイエスの栄光を反射する形で、キリストを信じる者は「世界の光」となることができる、というのが異邦人教会における適用ですが、ここでは、直接に、あなたたちは、すでに、この世にあって、ともしびであると言っていますね。これと同じことが、直前にも記されています。「あなたがたは、地の塩です。もし塩が塩けをなくしたら、何によって塩けをつけるのでしょう。もう何の役にも立たず、外に捨てられて、人々に踏みつけられるだけです」(マタイ伝5:13)。これらの箇所は、キリストを信じる者が、「地の塩、世の光」として、この世において、善行(慈善活動、社会改革など)をもって証しすべきであり、世が腐敗してゆくのを防ぐべきであるというメッセージが書かれていると理解されています。これを否定するわけではありませんが、これが、第一にユダヤ人に語られていたと考えると、少し注釈を加えなければならないように思われます。つまり、神の御言葉を与えられている唯一の民族であるユダヤ人は、すでに地の塩である。塩というのは、世の流れに対して抗する苦言を言う存在(この直前のマタイ伝5:10-12が、昔の預言者たちのように義のために迫害されることをテーマとしていることとも関連するでしょう)、また神の聖さを証しする存在、さらに神がイスラエルに与えられた契約の永遠性を示す存在を表しています(レビ記2:13,民数記18:19,U歴代誌13:5参照)。ユダヤ人が存在することによって、神の言葉、意志、そして栄光が顕れる。その光が世を照らすとき、社会に変革が起こる。つまり、社会改革は output として捉えられるべきです。現在のキリスト者に適用するときにも、このことに変わりはありません。マタイ伝24:6-12のイエスの言葉からすると、総体的に見て世は悪しき方向に向かい、滅びに至ることがわかります。これもまた、神の摂理の一コマであり、人の努力で結果を変えようとするのは不遜とも言えます。社会変革はあくまで output であって、目的ではない。目的は、ただ神の栄光が顕れ、神の意志(御言葉)が完遂するに至ることです。
 
では、私たちは、ただ神の栄光が顕れることを願っているだけで良いのでしょうか?。いいえ。第一に、私たちは、神から声がかかったら、すぐにでも喜んで善行をする必要があるでしょう。そのためには、いつも神様と親しく交わり、祈っていなければなりません。第二に、塩気をなくしてしまわないように、絶えず注意しておく必要があります。本来、塩が塩気をなくすことは、何らかの化学変化が伴わない限りありえないことですが、イエスは繰り返し、このことを強調します。「もし塩が塩けをなくしたら、何によって塩けをつけるのでしょう」(マタイ伝5:13,マルコ伝9:50,ルカ伝14:35参照)。人間的に見れば、もはや塩気をつけることは不可能です。外に投げつけられ、踏みつけにされてしまうしかありません。これが、当時のユダヤ人(とくに指導者)たちの姿でした。しかし、イエスは言います。「すべては、火によって、塩けをつけられるのです」(マルコ伝9:49)。では、火とは何でしょうか?。おそらくは聖霊を指しているのでしょう(マタイ伝3:11,ルカ伝3:16参照)。あるいは、イエスに従う信仰の火かも知れません(ルカ伝12:49参照)。ともしびを灯されて光り輝くように、すべては神によって塩気がつけられることを知る必要があります。
 
さて、今回の米国同時多発テロについて、キリスト教会の内部でも様々の意見があります。アメリカの神学者の中には、「『悪い者に手向かってはいけません。あなたの右の頬を打つような者には、左の頬も向けなさい』というマタイ伝5:39の言葉を今回の事件に当てはめるべきではない」と公言する者もあるそうです。なぜ、そう言えるのでしょうか?。どこに、そういう制限的解釈の根拠があるのでしょうか?。あるニュース番組で言われていたことですが、これは「テロ」対「民主主義」の戦いです。民主主義が脅かされている。アメリカの拠って立つところの民主主義が揺らいでいる。だから、神の言葉である聖書を制限的に解釈する。あなたは、神と民主主義、いったいどちらに自分の生活の根拠をおいていますか?。神は、聖書において、こう言われます。「だれに対してでも、悪に悪を報いることをせず、すべての人が良いと思うことを図りなさい。あなたがたは、自分に関する限り、すべての人と平和を保ちなさい。愛する人たち。自分で復讐してはいけません。神の怒りに任せなさい。それは、こう書いてあるからです。『復讐はわたしのすることである。わたしが報いをする、と主は言われる』。もしあなたの敵が飢えたなら、彼に食べさせなさい。渇いたなら、飲ませなさい。そうすることによって、あなたは彼の頭に燃える炭火を積むことになるのです。悪に負けてはいけません。かえって、善をもって悪に打ち勝ちなさい」(ローマ書12:17-21)。「自分に関する限り」とは、自分のほうから進んで平和を求めなさいという意味です(自分の敵を愛せよ−すべての人との平和参照)。ですから、私たちは、正しい裁きがなされるように、神に祈るべきです。そして、神が示されるときに、必要に応じて、私たちは神の意志を告白(宣言)する必要があります。決して、民主主義が揺らぐことを恐れてはなりません。今回の事件の後、ある世界的かつ超教派の集会で、講師として集まった牧師たちが口を揃えて詩篇46篇を引用したそうです。詩篇46:2-3は、まさに民主主義の基盤が揺るがされている状況が書かれていると言えるでしょう。しかし、神はこう言われる。「やめよ。わたしこそ神であることを知れ。わたしは国々の間であがめられ、地の上であがめられる」(詩篇46:10)。私たちがまず知るべきであるのは、神が神として崇められる方であり、また、万軍の主が私たちとともにおられる(詩篇46:11a)という決定的事実です。
 
御言葉探訪 vol.6−聖書を読む会より−
 
《「カイザルのものはカイザルに…、神のものは神に返しなさい。」(マタイ伝22:15-22)》
受難直前のイエスはユダヤ人たちとの論争に連戦連勝。パリサイ人たちは悔しくてたまりません。そこで、政敵であるヘロデ党の人たちとタッグを組んで、イエスを「ことばのわな」にかけようと画策します(マタイ伝22:15-16)。ヘロデ党は、「ローマの支配を背景に、ヘロデ王家の者がユダヤを治めることを望んで」いた人たちでした(「エッセンシャル聖書辞典(1998年・いのちのことば社)」551頁参照)。他方、パリサイ人は旧約聖書に忠実に生きていました。彼らは、神の約束の地にありながら、なぜ異邦人のローマに税金を納めているのか、疑問でした。矛盾する主張をもつパリサイ人とヘロデ党の人たちが編み出した言葉の罠。「貢をカイザルに納むるは可(よ)きか、悪しきか」(マタイ伝22:17・文語訳参照)。イエスが「可」と答えればパリサイ人が、「否」と答えればヘロデ党の人たちが非難できる、巧妙な「究極の選択」です。ところが、イエスはこの者たちの偽善を見抜いて、税として納める硬貨(デナリ;ローマの硬貨)を示させて、有名な答えをします。「カイザルのものはカイザルに」(マタイ伝22:18-21参照)。この話は、イエスが賢く偽善者の罠を逃れたものとして、しかも、近代社会では政教分離の原則を示したものとして、諺になるほど有名な事件です。今日は、そういう難しい話をするつもりはありません。質問を発したパリサイ人もヘロデ党の人たちも、「これを聞いて驚嘆し、イエスを残して立ち去った」と記されています(マタイ伝22:22)。聞いた彼らはその答えの意味がわかった。だから立ち去った。普段であれば、適当に理屈をこね回す人たちが「ぐうの音が出ない」ほどに、イエスの言葉に打ちのめされた。「神のものは神に返しなさい」(マタイ伝22:21参照)というイエスの言葉のもつ意味がわかったからです。
 
では、「神のもの」とはいったい何でしょう?。天地万物、つまり全宇宙のことでしょうか?。あまりに抽象的な答えですね。あるいは、十分の一税と呼ばれる神に納める税金のことでしょうか?。そうすると、「カイザルにはローマの硬貨で、神には神殿で用いられるユダヤの硬貨で支払いなさい」という答えだったのでしょうか?。あまりに具体的な解釈ですね。では、デナリ銀貨についてイエスが問われた言葉を思い起こしてみてください。「これは、だれの肖像ですか。だれの銘ですか」(マタイ伝22:20参照)。この「肖像」という言葉は、後の書簡(ローマ書8:29,Tコリント書11:7,Uコリント書3:18&4:4,コロサイ書1:15&3:10)で「神のかたち」や「御子のかたち」を表す言葉であり、「ご自身のかたちに」似せて人を創られたという創世記1:27を連想させる言葉です。「銘」という言葉が用いられるもう一つの箇所は、イエスの十字架のうえに掲げられた罪状書きを意味します(マルコ伝15:26とルカ伝23:38)。ヨハネ伝19:19-22によれば、これはローマ総督ピラトによるもので、「ユダヤ人の王ナザレ人イエス」というものでした。「神のもの」には、神のかたちと神の名前が刻印されているはずです。一つの見方として、「神のもの」とはイエス・キリストを指していると読むことが可能です。「御子は、見えない神のかたちであり」(コロサイ書1:15参照)と書いてあるとおりです。また、「ユダヤ人の王」という神からのメッセージを携えて、しかし、それ故に死刑に至らしめられたのもイエスです。神のものを神に返せとは、そのイエスをキリストとして受け入れよという意味だと採ってもよいのかも知れません。しかし、それが何故、「ぐうの音が出ない」ほどにユダヤ人たちを納得させたかは、やはりわかりません。
 
では、どういうことになるでしょう?。「神のもの」とはユダヤ人を指すと考えるとどうなるでしょう。モーセの遺言の書である申命記には、3度「(神の)所有の民」という言葉が出てきます(申命記4:20,9:26&29)。「ユダヤの人々よ。あなたたちこそ神の所有とされた民ではなかったのか?」。旧約聖書の通じるユダヤ人であればあるほど、「神の所有の民」と指摘されたことに気がつくものと思われます。パリサイ人やヘロデ党の人々の質問は、税金をローマに与えてやるべきか否かという give の視点から出たものでした。しかし、イエスは、「ローマに税金を与えてやると言った態度は、自分たちが置かれている状況を全く理解していない」ことを指摘します。それは、本来(神に対して)「負債を払いなさい」「返しなさい」という性質のものだからです。主客(主体・客体)が逆転している。つまり、本末転倒です。デナリ銀貨についてのイエスの言葉からは、こうも言えるでしょう。「あなたたちユダヤ人は、神のかたちに形づくられたものではなかったか?。あなたたちには神のメッセージ(すなわち全人類を救う神の律法)が書かれていたのではなかったか?。神のものなら、神の下に立ち返る必要があるのではないか?」。この言葉を聞いたとき、パリサイ人もヘロデ党の人々も、答える術(すべ)を持ち合わせていなかった。生まれてこのかた考えもしなかった答えだったのかも知れません。
 
では、「神のものは神に返しなさい」という聖句は、ユダヤ人だけのために書かれたのでしょうか?。もちろん、違います。デナリ銀貨の銘はローマ文字でした。と同時に、硬貨に記されているのですから、当然、刻印されていました。ガラテヤ書6:17で、パウロはこう言います。「私は、この身に、イエスの焼き印を帯びているのですから」。あるいは、キリストを信じる人々は、聖霊によって証印を押されたとも書かれています(Uコリント書1:22,エペソ書1:13&4:30参照)。また、黙示録7:3は、「私たちが神のしもべたちの額に印を押してしまうまで、地にも海にも木にも害を与えてはいけない」という天の御使いの言葉を記録しています。キリストを信じた私たちも「神のもの」なのです。「しかし、あなたがたは、選ばれた種族、王である祭司、聖なる国民、神の所有とされた民です。それは、あなたがたを、やみの中から、ご自分の驚くべき光の中に招いてくださった方のすばらしいみわざを、あなたがたが宣べ伝えるためなのです。あなたがたは、以前は神の民ではなかったのに、今は神の民であり、以前はあわれみを受けない者であったのに、今はあわれみを受けた者です」(Tペテロ書2:9-10)。だから、絶えず神の下に立ち返って生きようではありませんか。
 
聖研のイロハ:シ
 
《十戒は誰のもの?》
「わたしは、あなたがたをエジプトの国、奴隷の家から連れ出した、あなたの神、主である」(出エジプト記20:2,申命記5:6)。これは十戒の冒頭、憲法で言うならば前文にあたる箇所です。十戒の一部であると捉えることもできます。この十戒は、モーセを通してイスラエルの民に与えられました。「主はご自分の契約をあなたがたに告げて、それを行なうように命じられた。十のことばである。主はそれを二枚の石の板に書きしるされた。主は、そのとき、あなたがたにおきてと定めとを教えるように、私に命じられた。あなたがたが、渡って行って、所有しようとしている地で、それらを行なうためであった」(申命記4:3-14)。「主はヤコブには、みことばを、イスラエルには、おきてとさばきを告げられる。主は、どんな国々にも、このようには、なさらなかった」(詩篇147:19-20a)。パウロもまた言います。「では、ユダヤ人のすぐれたところは、いったい何ですか。割礼にどんな益があるのですか。それは、あらゆる点から見て、大いにあります。第一に、彼らは神のいろいろなおことばをゆだねられています」(ローマ書3:1-2)。「彼らはイスラエル人です。子とされることも、栄光も、契約も、律法を与えられることも、礼拝も、約束も彼らのものです」(ローマ書9:4)。では、敢えて問いましょう。この十戒は、ユダヤ人だけに与えられたものなのでしょうか?。
 
もし、今もなお、十戒はユダヤ人だけのものであるとするならば、異邦人の立場は、「この世にあって望みもなく、神もない」状態から、何も変わっていないはずです(エペソ書2:11-12参照)。しかし、パウロは言います。「しかし、以前は遠く離れていたあなたがたも、今ではキリスト・イエスの中にあることにより、キリストの血によって近い者とされたのです。キリストこそ私たちの平和であり、二つのものを一つにし、隔ての壁を打ちこわし、ご自分の肉において、敵意を廃棄された方です。敵意とは、さまざまの規定から成り立っている戒めの律法なのです」(エペソ書2:13-15参照)。敵意としての律法を廃棄し、十字架の下に葬り去った神は(エペソ書2:15-16参照)、全人類の神です。「それとも、神はユダヤ人だけの神でしょうか。異邦人にとっても神ではないのでしょうか。確かに神は、異邦人にとっても、神です。神が唯一ならばそうです。この神は、割礼のある者を信仰によって義と認めてくださるとともに、割礼のない者をも、信仰によって義と認めてくださるのです」(ローマ書3:29-30)。そうです。「自分の罪過と罪との中に死んでいた者」、「ほかの人たちと同じように、生まれながら御怒りを受けるべき子ら」であった異邦人もまた、「あわれみ豊かな神」の愛により、「キリストとともに生か」され、「ともによみがえらされ」、「ともに天の所にすわらせて」くださる恵みに与りました(エペソ書2:1-6参照)。「こういうわけで、あなたがたは、もはや他国人でも寄留者でもなく、今は聖徒たちと同じ国民であり、神の家族なのです」(エペソ書2:19)。ですから、十戒の前文を異邦人に準用するとするならば、このようになるでしょう。「わたしは、あなたがたを罪過の国、罪の奴隷の家から連れ出した、あなたの神、主キリストである」。
 
ローマ書10章9節〜11節
【なぜなら、もしあなたの口でイエスを主と告白し、あなたの心で神はイエスを死者の中からよみがえらせてくださったと信じるなら、あなたは救われるからです。人は心に信じて義と認められ、口で告白して救われるのです。聖書はこう言っています。「彼に信頼する者は、失望させられることがない。」】
 
《死を突き抜けたところに彼はいる》
今回も、「信仰による義」(ローマ書10:6-8)の主張の結論部分を聞きましょう。「では、どう言っていますか。『みことばはあなたの近くにある。あなたの口にあり、心にある』。これは私たちの宣べ伝えている信仰のことばのことです」(ローマ書10:9)。早速質問が飛び出しました。「みことばって何を指すのか。信仰のことばとは何を指すのか?」。この「みことば」「ことば」は rema というギリシャ語です。ヨハネ伝で言う logos ではなく、また、ローマ書でもこの10章でしか出てこない単語です。ところが、元となる旧約聖書・申命記30:14ではダーバールで、logos とも rema とも訳される単語です。では、みことばとは何か?。神の言葉です。神の意志・思考を伝え、ある時には律法として、ある時には預言として、神が語られた言葉です。直前の申命記30:1-10には、「あなたの神、主は、あなたの心と、あなたの子孫の心を包む皮を切り捨てて、あなたが心を尽くし、精神を尽くし、あなたの神、主を愛し、それであなたが生きるようにされる」(申命記30:6)というふうに、後にイエスも語った律法の神髄が記されています(マルコ伝12:28-34参照)。また、申命記4:7では「まことに、私たちの神、主は、私たちが呼ばわるとき、いつも、近くにおられる。このような神を持つ偉大な国民が、どこにあるだろうか。また、きょう、私があなたがたの前に与えようとしている、このみおしえのすべてのように、正しいおきてと定めとを持っている偉大な国民が、いったい、どこにあるだろう」と記されています。神は、あなたがた(直接にはイスラエル人)とともにいて、聖なる律法(ローマ書7:13)を与え、あなたがたが生きるようにする。それが御心であり、それが御言葉であると言えましょう。では、信仰のことばとは何か?。神の御言葉・御心を信頼するということです。また、神の御言葉・御心は信頼に余りあるものだとも言えます。直訳すると、以下のようになります。「これは信頼の言葉であって、私たちが宣べ伝えているものです」。
 
すなわち(「なぜなら」は10節の冒頭に来るべきものです)として冒頭の聖句が語られます。とくにローマ書10:10は、一般にキリスト教会が救いの定式・バプテスマ(洗礼)の要件として考えているものです。すると、ローマ書10:9はどうなるのでしょう?。「イエスを主と告白することは公にされるが、神がイエスをよみがえらせたことは、ちょっと常識外れだから、公に言わなくても、信じていればよいことにしよう」ということなのでしょうか(かなりふざけていますが…)。そんなわけはありません。では、どういうことなのか?。ローマ皇帝は、自らを神格化するために、偶像の神々に与えられていた「主」という称号を自らに冠しました。ローマ人への手紙は、まさにローマ皇帝のお膝元に暮らしているイエスを信じる人々(ユダヤ人、異邦人)に送られたものです。ローマの市民が、主はイエスであって、皇帝ではないということを公言することを勧めていると読めます。悪い皇帝の治世であれば、これは自らのうえに迫害を招くものです。捕らえられ、牢獄に入れられ、コロシアムで猛獣と戦わされ、死んで行く。つまり、死刑を宣告されることです。しかし、そこには動かし難い希望がある。「神はイエスを死者の中からよみがえらせてくださった」。それは、言葉に出さなくてもよい。あなたは救われている。「わたしは、よみがえりです。いのちです。わたしを信じる者は、死んでも生きるのです」(ヨハネ伝11:25)。この御言葉に信頼する限り、いかなる迫害があっても、救いを得ます。
 
では、その根拠は何か?。「人は心に信じて義と認められ、口で告白して救われる」(ローマ書10:10)からです。この文章を原文に沿いつつ英訳してみると、次のようになります。For, in heart, He is believed into righteousness and, with mouth, He is confessed into salvation. もちろん、He とは、文脈上、イエスです。心において彼が信じられているとき、それは義そのものであり、口において彼が告白されているとき、それは救いそのものです、と読み替えることができます。ここで「告白する・される」と訳された言葉は、(h)omologeo というギリシャ語です。ともに語る、同じことを言うというニュアンスから、「認める」「公言する」「告白する」「自白する」などの訳語が出てきますが、ローマ書10:9の使い方からすると、「主がイエスであることを認める」、つまり同定する(identify)というニュアンスさえ感じられます。ローマに住むメシヤ信仰をもつ人たちに対して、今は顕在化していないかも知れない迫害を招く identification を口で行うことを勧める言葉として、これを読むとき、現在の(ある意味で平和な)日本に住む私たちも、襟を正さなければならないように思わされる聖句です。しかし、襟を正すが、さりとて慌てる必要はない。たしかに、聖書が語っています。「彼に信頼する者は、失望させられることがない」(ローマ書10:11)。死を突き抜けたところに彼、すなわちイエス・キリストがおられるからです。(つづく)
 
聖研のイロハ:ヱ
 
《神の命令−愛せよ、そして、生きよ》
神からイスラエル人に与えられた十戒(十戒は誰のもの?)は、どちらかと言うと禁止命令が多いと言えるでしょう。律法という言葉は、狭い意味では、この十戒を指します。広い意味では、モーセ5書に書かれている法規定すべてを含みます。さて、イエスは、律法を一言二言に要約するとどのような内容になるかという律法学者の質問に答えて言いました(マタイ伝22:34-40,マルコ伝12:28-34参照)。「一番たいせつなのはこれです。『イスラエルよ。聞け。われらの神である主は、唯一の主である。心を尽くし、思いを尽くし、知性を尽くし、力を尽くして、あなたの神である主を愛せよ』。次にはこれです。『あなたの隣人をあなた自身のように愛せよ』。この二つより大事な命令は、ほかにありません」(マルコ伝12:29-31)。マタイ伝22:40では、「律法全体と預言者とがこの二つの戒めにかかっているのです」とも言っています。禁止規定ではなく、積極的な行為を命ずる二つの旧約聖書の箇所(申命記6:4-5,レビ記19:18)を用いて、旧約時代の律法についての常識を覆して、愛することこそ神の命令であるということを語ったのだとも言えるでしょう。同様のことはルカも記録しています(ルカ伝10:25-28参照)。
 
ヨハネもまた、弟子たちに対するイエスの言葉を記録しています。「あなたがたに新しい戒めを与えましょう。あなたがたは互いに愛し合いなさい。わたしがあなたがたを愛したように、そのように、あなたがたも互いに愛し合いなさい。もしあなたがたの互いの間に愛があるなら、それによって、あなたがたがわたしの弟子であることを、すべての人が認めるのです」(ヨハネ伝13:34-35)。この言葉は、ヨハネの言葉となってTヨハネ書に凝縮しています(Tヨハネ書2:10,3:11,14-16&23,4:7,11-12,12&20-21)。「互いに愛せよ」という神の命令は、初めから聞いており、また、もっていた古い命令でもあり、しかも重荷とならないと書いてあります(Tヨハネ書2:7,3:11&5:5)。神の命令とは互いに愛し合うことです。ただし前提条件があります。「愛のない者に、神はわかりません。なぜなら神は愛だからです。神はそのひとり子を世に遣わし、その方によって私たちに、いのちを得させてくださいました。ここに、神の愛が私たちに示されたのです」(Tヨハネ書4:8-9)。これを新共同訳聖書で読みますと、「神は、独り子を世にお遣わしになりました。その方によって、わたしたちが生きるようになるためです。ここに、神の愛がわたしたちの内に示されました」とあります。私たち人間を生かしたい、その神の願いが「独り子」キリストを遣わす神の愛となりました。ヨハネは、これを互いの愛に適用しました。「だれでも兄弟が死に至らない罪を犯しているのを見たなら、神に求めなさい。そうすれば神はその人のために、死に至らない罪を犯している人々に、いのちをお与えになります」(Tヨハネ書5:16ab)。
 
かつて「殺してはならない」で書いたように、「わたしは、だれが死ぬのも喜ばないからだ。−神である主の御告げ。−だから、悔い改めて、生きよ」(エゼキエル書18:32)という言葉が響いてきます。旧約聖書の時代から、神の同じ思想が流れています。「あなたがたは、わたしのおきてとわたしの定めを守りなさい。それを行なう人は、それによって生きる。わたしは主である」(レビ記18:5。なおローマ書10:5参照)。さらには、「義人はその信仰によって生きる」とも書かれています(ハバクク書2:4b・口語訳。なおローマ書1:17参照)。この思想が凝縮したのが箴言3章・4章です。父ダビデが「わが子よ。私のおしえを忘れるな。私の命令を心に留めよ」(箴言3:1)と言い、「父の訓戒」「よい教訓」を与え(箴言4:1-2)、「知恵を得よ」(箴言4:5-7)と我が子ソロモンを諭したとき、それらはすべて、神の命令である律法を指していたと言えるでしょう。その律法を守ることが「いのちの年と平安が増し加えられる」(箴言3:2,4:10参照)ためであり、律法は「いのちの木」(箴言3:18参照)であり、「あなたのたましいのいのち」となります(箴言3:22参照)。また、「私の命令を守って、生きよ」(箴言4:4参照)と語られ、さらには、「見いだす者には、それはいのちとなり、その全身を健やかにする。力の限り、見張って、あなたの心を見守れ。いのちの泉はこれからわく」(箴言4:22-23)と言われます。神様は、私たち人間に生きて欲しい。神の命令は私たちが生きることです(ヨハネ伝12:50参照)。しかし、貪る生き方は死を意味します。神の御心にしたがって真に生きるためには愛する生き方、与える生き方をしなければならない。神との関係においても、人との関係においても愛がその中心を占めるとき、人は真に生きる存在となります(「神の願い−御霊と肉」参照)。
 
ローマ書10章17節
【そのように、信仰は聞くことから始まり、聞くことは、キリストについてのみことばによるのです。】
 
《この人を見よ》
キリストが心で信じられて義とされ、キリストが口で主と告白されて救われる。このローマ書10:10の公式はユダヤ人だけにあてはまるものではありません。「ユダヤ人とギリシヤ人との区別はありません。同じ主が、すべての人の主であり、主を呼び求めるすべての人に対して恵み深くあられるからです」(ローマ書10:12)。これを(旧約)聖書から根拠づけるために、パウロはヨエル書を引用します。「主の御名を呼び求める者は、だれでも救われる」(ローマ書10:13参照)。ところが、もともとの預言はこうです。「しかし、主の名を呼ぶ者はみな救われる。主が仰せられたように、シオンの山、エルサレムに、のがれる者があるからだ。その生き残った者のうちに、主が呼ばれる者がいる」(ヨエル書2:32)。最後の部分ですが、意味的には新共同訳聖書がわかりやすい。「シオンの山、エルサレムには逃れ場があり、主が呼ばれる残りの者はそこにいる」。私たちが主を呼び求めて救われるという構図が、いつの間にか、主が私たちを呼ばれるから、私たちはそれに応えて逃れ場にいるという構図に変わっています。まるで神が「主役はわたしだ」といっているように思えますね。神はいつでも主役にいたいのでしょうか。美味しいところだけを自分のものにしようとしているのでしょうか!?。いいえ。「主が仰せられたように」、つまり神の計画にしたがって事は進んでゆくというのが、聖書の一貫した主張です。
 
そうすると、以下のローマ書10:14-15の展開が自然なものとなってきますね。神の側で呼んでいることがわからなければ、応答として「主の名を呼び求めること」はできないからです。また、こう考えることもできるでしょう。主を呼び求めるためには、まず主を信じなければなりません。そのためには神の言葉を聞く必要があります。それは「あなたを呼んでいるよ」という言葉であり、同時に「呼んでいるのは私(主イエス)だよ」という言葉でありましょう。その言葉に応えて、その言葉を復唱するように口で告白する。そのうえでイエスを信じる。信じる相手が死んで朽ち果ててしまっていては話にならない。だから、「神がイエスをよみがえらせてくださった」ことを心で信じる。そうです。ローマ書10:9の公式が繰り返されている。ところが、生まれた瞬間から神の実在が当然のこととして捉えられているユダヤ人ならばともかく、私たち異邦人は神の存在自体を残念なことに知りません。「神だろうが、イエスだろうが、私とは関係がない」と言い放つことが可能です。また、ユダヤ人にしても「イエスが呼んでいる」ということが受け入れられない人もいるでしょう。だから、人による宣教(遣わされ、宣べ伝えること)が必要になってくるのです。「良いことの知らせを伝える人々の足は、なんとりっぱでしょう」(ローマ書10:15)。「良いことの知らせ」とは福音とも訳される言葉です。では、いったい何が福音なのか。何が良い知らせなのか?。この聖句はイザヤ書52:7からの引用ですが、直前のイザヤ書52:6にはこう記されています。「それゆえ、わたしの民はわたしの名を知るようになる。その日、『ここにわたしがいる。』と告げる者がわたしであることを知るようになる」。新共同訳聖書によれば、「それゆえその日には、わたしが神であることを、『見よ、ここにいる』という者であることを知るようになる」と、わかりやすく訳してあります。イエスが地上に来て、神であり、救い主であることを公に示した。それが福音です。ですから、それを告げ知らせる人々の足は、たとえ泥だらけでも、血豆だらけでも、(女性にとっては許せないかも知れませんが)すね毛だらけでも美しいのですね。
 
しかし、それだけではなかった。イエスは、まずユダヤ人の多くから拒絶されました。パウロは、ローマ書10:16で、「主よ。だれが私たちの知らせを信じましたか」とイザヤ書53:1から引用しています。イザヤ書53章は52:13-15と併せて苦難のしもべの歌と呼ばれ、十字架で死んだイエスを見事なまでに預言した箇所として知られています。「彼はさげすまれ、人々からのけ者にされ、悲しみの人で病を知っていた。人が顔をそむけるほどさげすまれ、私たちも彼を尊ばなかった」(イザヤ書53:3)。たとえ宣教されても、福音を伝えられても、信じなかった人たちがいた。つまり、ただ聞くだけでは足らない。冒頭のローマ書10:17の原文は、英語にすると次のようになります。"Therefore, the faith from hearing and hearing through word of Christ." この意味は「キリストの言葉を通して聞き、そして信じる」ということでしょう。では、キリストの言葉とは何か?(新改訳が「キリストについてのみことば」と訳しているのは適当とは思えません)。「見よ。ここにいる」がその言葉ではないでしょうか(新改訳の「ここにわたしがいる」というのも魅力的ですね。ただ、"I am that I am" という言葉ではありません。なお、ローマ書10:8の「信仰のことば」も同じ意味になるものと思われます)。律法学者やパリサイ人たちがイエスの「しるし」を求めたときに、イエスも自分を顕示しています。「ニネベの人々が、さばきのときに、今の時代の人々とともに立って、この人々を罪に定めます。なぜなら、ニネベの人々はヨナの説教で悔い改めたからです。しかし、見なさい。ここにヨナよりもまさった者がいるのです。南の女王が、さばきのときに、今の時代の人々とともに立って、この人々を罪に定めます。なぜなら、彼女はソロモンの知恵を聞くために地の果てから来たからです。しかし、見なさい。ここにソロモンよりもまさった者がいるのです」(マタイ伝12:41-42)。また、イエスの裁判の場面でローマ総督ピラトがユダヤ人たちに言った言葉、「見よ、この人だ」(ヨハネ伝19:5・口語訳)は、まさに(ピラト本人は全く気づかずに言ったのでしょうが)キリストの言葉を代弁していました。しかし、ユダヤ人たちから返ってきた答えは「十字架につけろ!」でした。讃美歌121番「まぶねの中に」は「この人を見よ」というキー・ワードで貫かれた名曲です。その3節には、こうあります。「すべてのものを与えし末、死のほか何も報いられで、十字架の上に挙げられつつ、敵を赦しし、この人を見よ」。この人を見よ。この問いかけに、あなたはどう応えられますか?(つづく)
 
聖研のイロハ:ヒ
 
《宗教のポルノ化》
ドイツに留学していたときに、S学院大学のM.K.教授とお知り合いとなり、Bonn の喫茶店で四方山話に花を咲かせたとき、M先生は「宗教のポルノ化」という言葉を使っておられました。ちょうど、渡独の直前にサリン事件が起き、オウム真理教の関与が明らかとなりつつあった当時でした。「ポルノ」と言えば、日本では第2次世界大戦後、伊藤整翻訳の『チャタレイ夫人の恋人』が猥褻性に関する議論を引き起こし、その後も「悪徳の栄え」事件や「四畳半襖の下張」事件などで、憲法20条の表現の自由にあたるかどうかが問題となりました。その後、日活ロマンポルノが経営危機にあった日活を再建し、また著名な映画人を輩出します。ポルノと言う言葉は、ギリシャ語で姦淫を表す porneia から生まれた言葉で、不品行、婚姻外の性的関係すべてを含んでいます。しかし、ポルノは次第に社会的地位を築き上げ、adult video や internet での 有害サイトとして、未成年であるかどうかに関わりなく蔓延している状態です。そして、今やミュージック・グループの名前にまで用いられるようになりました(ポルノグラフィティは変な音楽をやっているわけではありません)。
 
では、M先生の言う「宗教のポルノ化」とは何でしょうか?。敢えてキリスト教も含めて言いますが、すべての宗教の窮極は「死の解決」にある。今日一般的になった宗教はすべて、何らかのかたちで死の問題を意味づけあるいは回避している。たとえば「あなたの死は決して無駄にはなりませんよ」とか、「あなたは死よりももっと素晴らしい真理をつかむことができる」というように。つまり、本当の意味で死の問題を解決していない。死んだらおしまいという現実の前で、せいぜい気休めを言うにとどまっていた。それは、あたかも下着や前張りで性器を隠して映し出される日活ロマンポルノのようなものです。ところが、オウムは違った。あるいは死体がミイラ化しても復活があると思い込ませている教団もある。死そのものを肯定してかかる宗教、死んだって明日があるさというあっけらかんとした現代の新新宗教。その実、何ら死にたいする解決は持ち合わせていない。それは、まるでモザイクなしで性器を映し出すのに等しい。これが「宗教のポルノ化」です。
 
ですが、本当に死の問題を解決する宗教はないのでしょうか?。聖研のイロハ:ユ「隔ての壁」でも少し触れましたが、イスラム原理主義に基づくテロリストたちは「死んだら神の下に行ける(はずだ)」という信念の下に人殺しを行っています。ある意味で、人殺しを正当化するために「神の名」を用いる者は、イスラムであろうが、仏教であろうが、キリスト教であろうが、キリスト教国と呼ばれるキリスト教文化をもつ国であろうが、「神の名」を僭称する者です。真の神は人間に向かって「生きよ!」と言われるからです(たとえばエゼキエル書18:32参照)。最近の私は、真の神の御心の主要な部分は、この「生きよ!」にあるように思えてなりません。では、ローマ書10:9を堅く信じてコロシアムで猛獣と戦い、いや戦わずして死んでいった人々はどうなるのでしょうか?。彼らとテロリストたちとは同じでしょうか?。いいえ!。彼らは神を、主イエスを証しし、彼らを迫害する人たちに「真の神によって生きてください」というメッセージを送り続けていたのではないでしょうか?。聖書において、それはステパノの姿であり、主イエス・キリストの姿でありました。ステパノは石打ちで絶命するとき、こう叫びました。「主よ。この罪を彼らに負わせないでください」(使徒伝7:60参照)。またイエスは十字架の上でこう言いました。「父よ。彼らをお赦しください。彼らは、何をしているのか自分でわからないのです」(ルカ伝23:34参照)。迫害する者の赦しを請うということは、つまり迫害する者が(真に)生きて欲しいということでしょう!。死の現実は厳然と存在します。しかし、「イエスを死者の中からよみがえらせてくださった」(ローマ書10:9参照)真の神は、あなたに真の、永遠のいのちを与えてくださいます。
 
ローマ書11章5節
【それと同じように、今も、恵みの選びによって残された者がいます。】
 
《主を捨てし民を見捨てぬ神》
「見よ、ここにいる」(イザヤ書52:6参照)。このキリストの言葉を信じなかった人々がいました。パウロはこう自問します。「『はたして彼らは聞こえなかったのでしょうか』。むろん、そうではありません。『その声は全地に響き渡り、そのことばは地の果てまで届いた』」(ローマ書10:18参照)。彼らには聞こえていた。彼らとはすべての人を指していると見るほうが素直です。しかし、この後、パウロは話の本筋に立ち戻るようにして言います。「はたしてイスラエルは知らなかったのでしょうか」(ローマ書10:19参照)。もし聞こえていたとするならば、神の所有の民、すなわち神を知っていた賢い人々が知らないはずはないではないか?。神を認知することができなかったのか?。しかし、時として、大切なことを認識するのに知識が邪魔になることは多い。パウロは、申命記32:21とイザヤ書65:1-2を引用します。すなわち、「無知な国民」、神を知らず、尋ね求めもしなかった愚かな異邦人を救うことによって、I am that I am と自らを呼び、また「わたしはここだ、わたしはここだ」(イザヤ書65:1参照。パウロは意識的にこの言葉を引用していません)と人間に語りかける主を捨てたユダヤ人に対する神の報復が暗示されています。どうやってユダヤ人は主を捨てたのか(たとえば申命記32:15,イザヤ書65:11参照)。「彼らは、神でないもので、わたしのねたみを引き起こし」とあります(申命記32:21参照)。偶像崇拝です。また「『そこに立っておれ。私はあなたより聖なるものになっている。』と言う」(イザヤ書65:5参照)。神よりも自らを高くすることです。
 
このように主を捨てた民、ユダヤ人は、今度は主に捨てられる立場に立つのが当然です。ところが、パウロは、ローマ書11:1-2で、神は(あらかじめ知っていた)自分の民を退けることはないと繰り返して言います(ちなみに文語訳では「棄て給ひしにあらず」となっています)。このことは、いったい何を意味するのか?。この「捨てる」と訳された言葉は、ヘブル語にしろギリシャ語にしろ、様々です。ところが、これらに共通するのは、英語で言うと leave、つまり「捨てる。放っておく。離れ去る。残しておく」というニュアンスです。ローマ書11:3-4で引用されたT列王記19:10&18でも「残される」「残してある」という言葉が使われています(ローマ書11:2-4参照)。エリヤが「もう私しか神を信じるものは残っていない(ypoleipo)」と神に祈っているのは、「私はイスラエルから捨られた。もうダメです」という意味でしょう。これに対する神の答えは、「バアルにひざをかがめていない男子七千人が、わたしのために残してある(kataleipo)」です。「エリヤ、神を信じるイスラエルはお前だけではない。イスラエルが滅び去ることはない。大丈夫だよ」と励ます神の姿に出逢います。しかも、それは人間の努力、すなわち「行ない」の結果ではない。恵みです。神の一方的な恵みによって選ばれている(ローマ書11:5-6参照)。なんだかローマ書9:6-21の議論の蒸し返しのようにも思えます。しかし、パウロの筆先は悲惨ではない。むしろ、希望に溢れた確信を伴っています。これは、いったいなぜなのか?。
 
ところで、ローマ書11:5&7で、「恵みの選びによって残された者(leimma)」と「選ばれた者(ekloge)」という言葉はいずれも単数形です。これは、いったい何を意味するのでしょうか?。ローマ書11:8では、申命記29:4とイザヤ書6:10が引用されています。モーセが「主は今日に至るまで、あなたがたに、悟る心と、見る目と、聞く耳を、下さらなかった」と言ったイスラエルの鈍さ(=かたくなさ)は、イザヤの時代にも変わりありませんでした。イザヤは問います。「主よ、いつまでですか」。神の答えは、「町々は荒れ果てて、住む者がなく、家々も人がいなくなり、土地も滅んで荒れ果て、主が人を遠くに移し、国の中に捨てられた所がふえるまで。そこにはなお、十分の一が残るが、それもまた、焼き払われる。テレビンの木や樫の木が切り倒されるときのように。しかし、その中に切り株がある。聖なるすえこそ、その切り株」というものでした(イザヤ書6:11-13参照)。この預言は、イエス・キリストのことを指すと言われています。では、ローマ書11:9-10で引用された詩篇69篇はどうでしょう。引用された直前の詩篇69:19-21もまた、イエスの十字架の場面を連想するところですし、実際、4福音書とも「私が渇いたときには酢を飲ませました」という預言の成就の場面を記録しています(マタイ伝27:34&48,マルコ伝15:36,ルカ伝23:36,ヨハネ伝19:28-30)。これらのことから、恵みの選びによって残された者=選ばれた者とは、イエスのことを指すと考えることができるのではないでしょうか(「この方は恵みとまことに満ちておられた」。ヨハネ伝1:14参照)。神の所有の民イスラエルは追い求めていたもの、すなわち義の律法を獲得することができなかった。ただ一人、ユダヤ人の王としてこの世に来て、ユダヤ人の王として十字架にかかったイエスが律法を成就しました(ローマ書10:8参照)。ある意味で、イスラエル=ユダヤ人のすべてがかたくなに(=鈍く)ならなければなかった。イエスがユダヤ人によって完璧なまでに否定され、殺される必要があった。もしイエスがキリストとして十字架から降りたとするならば、ユダヤ人も異邦人も裁きにあい、滅んでいたことでしょう。しかし、神は人間を見捨てることができない。「『わたしはほんのしばらくの間、あなたを見捨てたが、大きなあわれみをもって、あなたを集める。怒りがあふれて、ほんのしばらく、わたしの顔をあなたから隠したが、永遠に変わらぬ愛をもって、あなたをあわれむ。』とあなたを贖う主は仰せられる」とあるとおりです(イザヤ書54:7-8)。(つづく)
 
聖研のイロハ in Advent 2001
 
《ユダヤ人の王》
【これは、2001年12月17日・追浜聖書教会でもたれた横浜市立大学・キリスト教研究部のクリスマス会における奨励のためのノートである。】
 
まずは自己紹介から始めましょう。私がいわゆる「キリスト教」と関わりをもったのは、ミッション系の幼稚園の年長さんで1年保育を受けたときでした。そのあと引っ越しをして大阪人となり、教会に初めて行ったのが高校1年生の4月のことです。中学の友たちと分かれ心寂しいときでもありました。また、人並みに思春期で、家族との軋轢もありました。中学の同級生に教会に通っている女生徒がいて、恋人でもないのに、いろいろと悩みを聞いてくれました。「いや、神なんて人間が造ったものでしょ」と否定しつつも、その女生徒に誘われて教会に行き始めました。もともと自意識の強い性格です。プラスに出ると自己顕示欲の塊となります。今でも「カボペン」として称して「カボペン・ウィルス」(実はオヤジ・ギャグ・ウィルスなのです)なるものを撒き散らし、横浜国立大学の聖書研究会・オリヴでは「カボペンと同じ部屋で聖研をすると全員保菌者・発病者になる」というおぞましい噂が絶えません。ところがマイナスに出ますと、罪意識、自己否定、自己憐憫。暗〜い性格、暗〜い生活でした。とても真面目で(幼い頃はとても可愛い)良い子であった私は、ある意味で正義感が強かった。でも、その正義感が自分のほうに立ち向かってくるとき、自分は間違っている、自分はダメだと思うほかない人間でした。このあと、キリストに出逢わなかったら、私の人生は自殺で幕を閉じていたかも知れません。そのような状況にあった私が、キリストと出逢う日がまいります。
 
ある日曜礼拝の説教がルカ伝23:32-43を採り上げました。イエスが十字架につけられた箇所です。幼稚園の影響で何となく神を信じていた私でしたが、この場面だけは信じられなかった。神の子ともあろうキリストが十字架につけられ、嘲られ、鞭打たれている。神の子だったら、どうして十字架から降りてきて、自分が神の子であることを証明しないのだろう?。それができないのであれば、結局このイエスは神の子ではないのではないか?。その時、講壇から牧師の声が聞こえました。「キリストにとってこの十字架は、降りてはならない十字架だった」と。衝撃でした。牧師はなおも続けました。「それはあなたの罪を赦すためだったのです」。私は、自分が罪人であることは認めていました。神がいても、いなくても、自分はどうしようもない人間なんだと知っていました。しかし、その時まで、神が私を赦すために、降りてはならない十字架をイエスに背負わされたということはわかりませんでした。でも、それがわかった。頭で理解したのではない。理屈ではなく、神の側で赦してくださったそのことが、私の心に熱く流れ込んできました。その礼拝の中で、私は自分が罪人であることを認め、神を信じ、キリストの十字架による罪の赦しを受ける祈りに加わっていました。
 
ところで、今日はクリスマス会です。冒頭にお読みいただいたマタイ伝2:1-18は「東方の3賢人」の話として有名です。この3賢人はいったいどういう人であったか、まるっきりわかりません。また、そもそも3人であったかどうかも聖書に書いてあるわけではない。王様であったとも、天文学者であったとも、占星術師であったとも言われています。この物語は、遠い東の国から、キリストの誕生を祝って、黄金・乳香・没薬を献げ、礼拝するためにやってきた王様あるいは天文学者たちの話として、クリスマス・シーズンに教会でよく語られる箇所です。でも、今日は私の学者的興味で、少し違った角度から眺めてみましょう。まず、この3人は、今で言う外交使節団です。そうでなければヘロデ王のところにやってきたりしません。そうです。ヘロデ王家に跡継ぎの子どもが与えられたと思ったから、ヘロデのところを訪れた。結局、このことがヘロデによる虐殺のきっかけとなってしまいます(マタイ伝2:16-18)。また、聖書に通じていたわけでもなさそうです。ヘロデが祭司長や学者たちに「キリストはどこで生まれるのか」と尋ねると、彼らはいとも簡単にベツレヘムと答えます(マタイ伝2:4-6)。聖書を信じ、学んでいる王、まして天文学者であれば、そのくらいのことはわかるはずです。それに占星術、つまり星占いというものは、イスラエルの神が嫌われることです(申命記18:10-14参照)。彼らの行為をあまり信仰的に理解しようとしすぎてはいけないのかも知れません。とにかく、この記事は全体としてみると、外交使節団の不思議な到来によって「ユダヤ人の王」イエスに(マタイ伝2:2参照)ヘロデの刺客が及びつつあることを、淡々と物語っているものと言えましょう。
 
この「ユダヤ人の王」とか「イスラエルの王」という言葉は、福音書では、イエスの処刑の裁判の場面と実際に十字架にかけられる場面とに出てくる表現です。実は、先ほどお読みしましたルカ伝23:37-38にも出てきます。当時のイスラエル国家は大ローマ帝国の属国であり、死刑を宣告するにはローマ総督ピラトの判決が必要でした。ピラトは、ユダヤ人の指導者たちがイエスを妬んでいたことを知っていたので(マタイ伝27:18)、イエスの十字架のうえにつける罪状書きに「ユダヤ人の王」と書きました。ユダヤ人の指導者たちは「ユダヤ人の王と自称した」と書き直すことを求めますが、ピラトは拒否します(ヨハネ伝19:19-22)。きっと「ユダヤ人の王をローマ総督の権威で死刑にするのだ」と皮肉たっぷりに言いたかったのだろうと思います。ところが、ユダヤ人は自分たちの王を守ろうとしない。むしろ十字架につけろと言う。殺そうとする。なぜでしょう?。結局、イエスが邪魔なのです。だから殺すのです。イエスは生まれた当初から「ユダヤ人の王」として命を狙われていましたね。クリスマスと言うと、何とはなしに楽しいムードが漂います。しかし、そのようなムードとは裏腹に、キリストは死ぬために生まれた、殺されるために生まれたのです。なぜでしょう?。人間の罪を赦すためだと言われます。では、人間の罪とは何か?。
 
人間の罪というと、たとえば人殺しがあります。最近は、いとも簡単に人殺しをしてしまう傾向があります。でも、殺人を犯さない人も数多くいますよね。かえって、テロや戦争という人間の罪が窮まったところの根底には宗教、つまり宗教における対立があるというマスコミ報道をよく聞きます。一部の無責任なコメンテーターが「宗教さえなければテロや戦争は起こらない」と言っています。本当にそうでしょうか?。人間と人間との関係がうまく行かなくなり、憎悪の感情が強まってくる。その窮極のところに人殺しや戦争があると位置づけることはできないでしょうか。皆さんが心の中で「あいつは嫌な奴だ。あいつさえいなければいいのに。あいつが死んでくれたらいいのに」と思ったことはありませんか?。恥ずかしながら、私は、あります(あったと思います)。しかし、イエスは、心の中で他人に怒ったり、馬鹿者扱い、邪魔者扱いにすることだけでも人殺しにあたると言っています(マタイ伝5:21-22)。十戒の一番最後の戒めは、他人のものを欲しがってはならない、貪ってはならないというものです。でも、私たちは他人がもっているものを欲しがったり、それを買うお金を欲しがったり、お金がなければ世の中に文句を言ったり、それにとどまらず泥棒をしたり、強盗をしたり、あらゆる貪りの罪を犯してしまうのではないでしょうか?。聖書の1節にはこうあります。「あなたがたは、ほしがっても自分のものにならないと、人殺しをするのです。うらやんでも手に入れることができないと、争ったり、戦ったりするのです」(ヤコブ書4:2)。人の心はブラック・ホールのようなもので、どんなに手に入れても、次から次へと欲望が際限もなく生まれてくるのではないか?。
 
神の願っていることは、これとはまるっきり反対です。いのちの源である神は、そのいのちを自分だけのものにしておきません。自然界にそのいのちを溢れさせます。そして、人間が生きるようにと、良い人にも悪い人にも太陽を昇らせ、雨を降らせている(マタイ伝5:45)。与える神、生かす神なのです。しかし、ユダヤ人がユダヤ人の王イエスを邪魔だと言ったように、人間は神を邪魔者にする。いわば神殺しです(この言葉は、あの「もののけ姫」に出てきたものです)。神を殺した。あの十字架は、ブラック・ホールのような人の欲望が神の子キリストを飲み込んでしまった瞬間です。しかし、神はそのままにされた。ある意味でイエスを、キリストを見捨てたとも言えましょう。キリストの一番弟子であったペテロはこんな言葉を残しています。「キリストは罪を犯したことがなく、その口に何の偽りも見いだされませんでした。ののしられても、ののしり返さず、苦しめられても、おどすことをせず、正しくさばかれる方にお任せになりました。そして自分から十字架の上で、私たちの罪をその身に負われました」(Tペテロ書2:22-24)。イエスは欲望のままにすべてを、いのちをも奪い取ろうとする人間を相手に、なされるままにされました。かえって、彼らのために彼らの赦しを祈りました。「父よ。彼らをお赦しください。彼らは、何をしているのか自分でわからないのです」(ルカ伝23:34)。何という人でしょう。何という神でしょう。
 
先程のお話のように私がイエス・キリストに出逢った後、洗礼までに3年、本当に神様のため、イエス様のために生きたいと思うまでに、さらに4年の年月が必要でした。そして、その過程で、私がキリストに出逢う以前に知っていた自分の罪とは比べものにならないほどの大きな、深〜い、汚れきった罪を自分のうちに発見していきました。洗っても洗っても流されない、かえってその存在をはっきりとさせる罪。自分は神の聖さに従って生きたいと思っても、いつの間にやら罪にまみれている自分に気づく。こういう罪を犯して止まない根っからの性質のことを、キリスト教では原罪と呼んでいます。この原罪は、人間の側で何をしたとしても、原罪として在り続ける、厄介なものです。 でも、イエス・キリストの十字架の血潮によって、私たち罪人は救われるのです。「『キリスト・イエスは、罪人を救うためにこの世に来られた。』ということばは、まことであり、そのまま受け入れるに値するものです。私はその罪人のかしらです」(Tテモテ書1:15)と聖書にも書いてあります。私は信仰生活をする中で、これらのことを教えられ、罪に対する解決を得ました。もちろん、罪を犯さなくなったわけではありません。むしろ、私は毎日、神殺しをしながら生きていると言っても過言ではありません。「神様。このことについては黙っていてください。私一人の力で十分に解決できますから」。神様を心の王座から引きずり降ろしてしまうことの如何に多い者でしょう。しかし、そのことが問題なのではありません。原罪がどれほど大きくても、イエス・キリストの十字架は、それよりもはるかに大きい。十字架こそが、原罪に対する答えです。
 
皆さんは、神の存在自体、あるいはイエス・キリストが果たして神の子かどうか疑問に思われているのかも知れません。でも、その疑問が解けないのは、もしかすると、皆さんにとって神が存在することが都合の悪いことだからではないでしょうか?。神は、私たちが死ぬことを欲していない。私たちに生きていて欲しい。神は私たちを見捨てることはない。もし死んだとしても、生きていて欲しい。だからキリストの復活があるのです。永遠のいのちがあるのです。皆さん、神があなたの味方であり、神の願っていることがあなたの永遠のいのちであるとするならば、何も都合の悪いことはないはずです。神が存在することも、その神がキリストを復活させることも、あったっていいじゃないですか?。神の存在が証明されたり、キリストの復活が証明されたりすると困ることでもあるのでしょうか?。はっきり言います。その困っている姿、それがあなたの罪です、原罪です。神を邪魔者扱いしているのです。あなたも、私も罪状ははっきりしています。ユダヤ人にとっては「ユダヤ人の王」を殺したことです。私やあなたにとっては、「神」を殺していることです。神を殺しながら生きている。いや、神を殺すことで、自分をも殺している。しかし、神の思い、神の願いは異なります。「肉の思いは死であり、御霊による思いは、いのちと平安です」(ローマ書8:6 )。肉を人間、御霊を神に変換してみて下さい。人間の思いは死であり、神の思いはいのちと平安です。ペテロの言葉を聞きましょう。「そして自分から十字架の上で、私たちの罪をその身に負われました。それは、私たちが罪を離れ、義のために生きるためです」(Tペテロ書2:24)。皆さんも、この「生きよ」という神の願いに従って、人生を歩みたいと思われませんか?
 
聖研のイロハ:モ
 
《ウィルス・チェッカー:−∞の謙遜》
今年も様々なコンピュータ・ウィルスが猛威を振るいました。幸い私はウィルスにやられた経験がないのですが(ただしポリオ・ウィルスに罹って手が不自由ですが…)、とりあえずウィルス・チェッカーのお世話になっております。ある意味で、聖書もウィルス・チェッカーと同じような働きをするものかも知れません。人間の罪のリスト(たとえばTコリント書6:9-10,ガラテヤ書5:19-21など)や偽預言者・反キリストを見分ける方法(たとえば申命記18:21-22,Tコリント書12:3,Tヨハネ書2:22-23)など、日々の歩みの中で指針にすべきものを数え上げたらきりがありません。ところが、このウィルス・チェッカーは使い方を誤ると、他人の思いや行動のすべてについてスキャンをかけてしまい、ちょっとでもウィルス(罪?)が発見されるや否や完全に隔離し、切り捨ててしまいます(こういうのを「切り捨て教」な〜んちゃって?)。ウィルス・チェッカーはなくてはならないものなのですが、人間の心に関しては、ウィルス・チェッカーだけではうまくいきません。
 
クリスチャン新聞の2001年11月25日号(3面)に「生命倫理を巡って」という記事が載っていました。村上陽一郎国際基督教大学教授がある教会で講演した内容についての読者からの意見(批判)を、村上教授からの応答とともに記事にしたものです。読者からの意見によれば、講演内容を「夫婦間のクローン技術の使用やES細胞を使った延命治療は認めるべき」であると要約したうえで、この基準はヒューマニズム(つまり人間中心の基準)であり、「自分たちの子供がほしいという人に絶対だめだとどうして言えるのか」という村上教授のコメントを感情によるものと批判しています。たしかに、「人間は罪人であり、その窮極の目的は自分が神のようになること」ですから、クローン技術やES細胞の研究といった問題は神の御心に反するもののように思えます(ウィルス・チェッカー!)。しかし、この投稿自体は信仰と倫理を同一の場において議論しており、また、科学的な事実の把握についても不正確さが気になるものです。たとえば、「神のようになりたい人間が神のような人間を作り出すこと、それがクローン技術だと思います」という定義自体が、信仰者ゆえの感情から出ているようにも思えます。これに対して村上教授は、「『人間あるいは生命を作り出す』という表現が…全くの誤り」であり、「人間にできることはすでに存在している生命にわずかに手を加えることだけです」と科学的事実を持ち出しつつ、切り捨てるのではなく誠意をもって回答します(私だったら答える気にもならないのに…と思います)。カトリック信者である村上教授は、しかし、生命倫理の問題を宗教、キリスト教の立場から採り上げてはいない。一つはそれ以外の宗教・信念をもつ人々と議論するためです。もう一つは、キリスト者に対して投稿のようなウィルス・チェッカーを働かせても「当然のこととして共有されているのが普通で」あり、単にそれを繰り返すだけでは「単なる自己確認、あるいは自己満足」に終わってしまうからです。むしろ、最近になって「かけがえのない個」という概念が「科学的」に注目を浴びるようになっているからこそ、クローン技術による受精卵にも等しい人間としての意味を見出すべきではないか、また、ES細胞との組合せによる「部分クローン」が「脳死−臓器移植」という治療よりもはるかに望ましい方法であると考えることをどのように評価すべきか、村上教授はキリスト者としてではなく、かねてから近代ヒューマニズムを批判してきた科学者として問うている。
 
先日のペテロ書聖研でTペテロ書5:5の「謙遜」が話題となりました。一人の学生が(今思えばウィルス・チェッカーに悩ませられていたのかも知れませんが…)、「この謙遜は人間の謙遜ではなく、キリストの謙遜を表している。人間の謙遜は自らを0とするにとどまるが、キリストの謙遜は−10にまでへりくだるものだから」と言いました。私は、この学生が正当にも言いたいことをわかったうえで、敢えて問いました。「なぜ、−10なの?。−∞(マイナス無限大)ではないのかしら?」。そうです。人間は、どんなに謙遜ぶって見せても、せいぜい何十メートルの地面を掘ることができるだけです。キリストは、神の子として黄泉にまで下りました(Tペテロ書3:18-19参照)。また、ペテロは「人の立てたすべての制度に、主のゆえに従いなさい」と言います(Tペテロ書2:13参照)。「主のゆえに」とは、キリストもまた人の定めた十字架刑に従われたことを意味する。無限の神(神の子)が有限の人間が立てた制度に従った。なんという謙遜でしょう。無限の神は正(プラス)の方向にも無限大ですが、負(マイナス)の方向にも無限大となってくださる。村上教授の指摘も、結局、このことを言っているのではないか。「キリスト者だけが『死と真正面に向き合って』真の幸福を得られると思うのは、傲慢の謗りをまぬがれないでしょう」。「自分が神の御心と信じる者に適うような生き方をしたい、とは思いますが、自分が神の御心であると考えるものが、本当に神の御心であり、神の喜びにつながることとは考えていません。しょせんは人間の考えることなのですから」。所詮は人間のすること。「ですから、あなたがたは、主が来られるまでは、何についても、先走ったさばきをしてはいけません。主は、やみの中に隠れた事も明るみに出し、心の中のはかりごとも明らかにされます。そのとき、神から各人に対する称賛が届くのです」(Tコリント書4:5)。私たちにできることは、+∞であると同時に、塵に等しい人間のために−∞となられた神に、ただ感謝することなのではないでしょうか。
 
ローマ書11章13節〜14節
【そこで、異邦人の方々に言いますが、私は異邦人の使徒ですから、自分の務めを重んじています。そして、それによって何とか私の同国人にねたみを引き起こさせて、その中の幾人でも救おうと願っているのです。】
 
《務めの栄光》
ローマ書11:5&7の「恵みの選びによって残された者」と「選ばれた者」がキリストを指すのだとしたら、他のユダヤ人たちはかたくなにされ、その結果、イエスを否定し、殺してしまいました。そこで、パウロは次のように問いかけます。「では、尋ねましょう。彼らがつまずいたのは倒れるためなのでしょうか」(ローマ書11:11参照)。この「倒れる」と訳された pipto という言葉は、平伏すという意味にも使いますが、ヨハネ伝12:24(「まことに、まことに、あなたがたに告げます。一粒の麦がもし地に落ちて死ななければ、それは一つのままです。しかし、もし死ねば、豊かな実を結びます」)やTコリント書10:8 (「彼らの中のある者がしたように、みだらなことをしないようにしよう。みだらなことをした者は、一日で二万三千人倒れて死にました」(新共同訳))の用法からみて、「倒れる」とは必然的に死を意味します。しかし、パウロは続けます。絶対にそのようなことはない。むしろユダヤ人の罪過(単数。イエスを否定し、殺したことととってよいでしょう)によって異邦人に救いが及び、ユダヤ人の罪過と失敗がこの世、とくに異邦人の富となった。とすれば、ユダヤ人の充満(完成)は、如何ほどの富となろうかと主張するのです(ローマ書11:11-12参照)。つまり、ユダヤ人の側のコップは未だ充満していないということを暗示しています。
 
ところで、冒頭の聖書の箇所ですが、何とはなしに奥歯に物の挟まった言い方だとは思いませんか。パウロは、いったい何が言いたいのでしょうか?。これは、そもそも doxazo(光を輝かせる)という言葉が日本語に翻訳しにくいのが原因です。口語訳聖書が比較的原語に忠実な訳となっています。「そこでわたしは、あなたがた異邦人に言う。わたし自身は異邦人の使徒なのであるから、わたしの務を光栄とし、どうにかしてわたしの骨肉を奮起させ、彼らの幾人かを救おうと願っている」。パウロは、異邦人を救うというパウロの与えられた使命=務めの栄光を輝かすことによって、同胞ユダヤ人たちにねたみを起こさせ(ローマ書11:11でも用いられている表現です。口語訳と文語訳では「励ます」という訳をあてています)、その一部を救いに導くことができるはずだと言っています。パウロが輝かすのは、神が与えた務めの栄光です。パウロは、Uコリント書3:8-9&518-19で次のように述べています。「まして、御霊の務めには、どれほどの栄光があることでしょう。罪に定める務めに栄光があるのなら、義とする務めには、なおさら、栄光があふれるのです」。「これらのことはすべて、神から出ているのです。神は、キリストによって、私たちをご自分と和解させ、また和解の務めを私たちに与えてくださいました。すなわち、神は、キリストにあって、この世をご自分と和解させ、違反行為の責めを人々に負わせないで、和解のことばを私たちにゆだねられたのです」。神が与えられた御霊の、和解の務めは、それ自体が神の栄光に光り輝いている。それが異邦人に向けられていることを知ったとき、ユダヤ人たちはねたみを惹き起こされ、心揺さぶられて救われる。いや、まさに神がねたみを惹き起こさせるように仕向けられたのだから、ユダヤ人たちのうえにも必ず救いが及ぶというパウロの確信を読みとることができるでしょう。
 
和解の務めという言葉が響き合う中、パウロは「もし彼らの捨てられることが世界の和解であるとしたら、彼らの受け入れられることは、死者の中から生き返ることでなくて何でしょう。初物が聖ければ、粉の全部が聖いのです。根が聖ければ、枝も聖いのです」(ローマ書11:15-16)と続けます。ユダヤ人たちは、たとえ倒れ、死に、滅んだように見えたとしても、神のいのちに生きる可能性がある。そうです。イエス・キリストの復活により、ユダヤ人もまた生きることができる。「初物」とは、他の日本語訳聖書で麦の「初穂」のことです。Tコリント書15:20では「しかし、今やキリストは、眠った者の初穂として死者の中からよみがえられました」と記されています。イエス・キリストは全世界・全民族の救い主であると同時に、ユダヤ人の王でもありました。ですから、キリストが聖ければ、そのキリストにつながるユダヤ人たちも聖いことになります。この後、パウロの議論はユダヤ人と異邦人の問題へと展開していきます。それは聖研のイロハ:セに譲ることとして、ローマ書11:22-23に注目してみましょう。「見てごらんなさい。神のいつくしみときびしさを。倒れた者(pesontas>pisto)の上にあるのは、きびしさです。あなたの上にあるのは、神のいつくしみです。ただし、あなたがそのいつくしみの中にとどまっていればであって、そうでなければ、あなたも切り落とされるのです。彼らであっても、もし不信仰を続けなければ(直訳「不信仰にとどまらなければ」)、つぎ合わされるのです。神は、彼らを再びつぎ合わすことができるのです」。神には不可能なことなどない(ルカ伝1:37)。「あなたはいったいだれなので、他人のしもべをさばくのですか。しもべが立つのも倒れるのも、その主人の心次第です。このしもべは立つのです。なぜなら、主には、彼を立たせることができるからです」(ローマ書14:4)と書いてあるとおりです。(つづく)
 
聖研のイロハ:セ
 
《我ら異邦人》
読者の皆さんは、このオリヴの園 の英語名をご存知でしょうか?。Wild Olive Groves です。でも、おかしいと思いませんか?。なぜ、Wild なのでしょう?。実は、前段で述べたローマ書11:16の関連で、次のような言葉があるからです。「もしも、枝の中のあるものが折られて、野生種のオリーブであるあなたがその枝に混じってつがれ、そしてオリーブの根の豊かな養分をともに受けているのだとしたら、あなたはその枝に対して誇ってはいけません。誇ったとしても、あなたが根をささえているのではなく、根があなたをささえているのです」(ローマ書17-18)。野生種のオリヴ(wild olive tree)は異邦人を、栽培種のオリヴ(cultivated olive tree. ローマ書11:24参照)はユダヤ人を指しています。私たち Olive は日本人やアジアの人々で構成されたサークルですから(注:一人、パナマからの留学生がいます)、おそらく間違いなく異邦人の集団です。このオリヴの園 は、当初から「我ら異邦人」、つまり「私たちは異邦人に過ぎない者」という認識の下に書かれてきました。では「我ら異邦人」とは何なのか?。答えはローマ書11:17-24にあります。
 
「根が聖ければ、枝も聖いのです」(ローマ書11:16b)。キリストが律法を成就してくださったことにより、ユダヤ人もまた律法にかなった民族になるはずでした。しかし、現在(それは2000年経った今でも、ある意味で変わりありません)、ユダヤ人がキリストを拒絶したことにより、栽培種の枝は折られ、代わりに野生種の枝、つまり異邦人が接ぎ木された。これがパウロの主張です。そこで、一つの誤解が生じえます。「枝が折られたのは、私がつぎ合わされるためだ」(ローマ書11:19参照)という異邦人の声です。その声はエスカレートして、「異邦人こそ、キリストという根に接がれるべき民だ」、「異邦人はユダヤ人よりも優れているから、キリストの救いに与ったのだ」という誤った主張、そして誇りに転換してしまうかもしれません。パウロは言います。「異邦人よ。誇ってはいけない。たしかに、あなたがたが接ぎ合わされるために栽培種の枝は折られた。しかし、思い違いをしてはならない。それは、信仰が与えられたかどうかの違いだ。いい気になって高ぶってはいけない。ただ、神を畏れなさい」。この後、パウロが、「もし神が台木の枝を惜しまれなかったとすれば、あなたをも惜しまれないでしょう。見てごらんなさい。神のいつくしみときびしさを。倒れた者の上にあるのは、きびしさです。あなたの上にあるのは、神のいつくしみです。ただし、あなたがそのいつくしみの中にとどまっていればであって、そうでなければ、あなたも切り落とされるのです」(ローマ書11:21-22)と、まるで脅しているかのように筆を進めるのは、異邦人の誤った誇りがあまりにもグロテスクであるためです。「彼ら(=ユダヤ人)であっても、もし不信仰を続けなければ、つぎ合わされるのです。神は、彼らを再びつぎ合わすことができるのです」(ローマ書11:23)。すべては神の御旨による、神の賜物です(エペソ書2:8参照)。
 
我ら異邦人クリスチャンは、相当早い時期にキリスト教会の主導権を得ました。そして、ローマ帝国の国教となって以来、西欧諸国のマジョリティーたる地位を謳歌し、反面、反ユダヤ主義に積極的に、少なくとも消極的には、加担してきた歴史をもっています。パウロの懸念したグロテスクな誇りは、過去幾度となく現実となりました(ナチスによるユダヤ人のホローコーストを想起せよ!)。「異邦人クリスチャンこそ、霊のイスラエルである」といい気になっている私たちのほうこそ、切り落とされるべきなのかも知れません。しかし、現在まで異邦人教会の歴史が続いていることは、神の憐れみ以外の何ものでもありません。「ちょうどあなたがた(=異邦人)が、かつては神に不従順であったが、今は、彼らの不従順のゆえに、あわれみを受けているのと同様に、彼ら(=ユダヤ人)も、今は不従順になっていますが、それは、あなたがたの受けたあわれみによって、今や、彼ら自身もあわれみを受けるためなのです」(ローマ書11:30-31)。私たち Olive の聖研も、このような神の憐れみという事実を認識しつつ、また、神を畏れながら、聖書の学びを続けてゆきたい。これが、Wild Olive Groves という英語名に隠し、また託した思いです。
 
ローマ書11章28節〜29節
【彼らは、福音によれば、あなたがたのゆえに、神に敵対している者ですが、選びによれば、先祖たちのゆえに、愛されている者なのです。神の賜物と召命とは変わることがありません】
 
《汝の敵を愛せよ−千代に及ぶ恵みの契約》
「我ら異邦人」で述べたように、異邦人が誤った誇りをもたないように、つまり「自分で自分を賢いと思うことがないようにするため」に、パウロは「あなたがたに、是非この奥義を知っていていただきたい」と切り出します。「その奥義とは、イスラエル人の一部がかたくなになったのは異邦人の完成のなる時までであり、こうして、イスラエルはみな救われる、ということです」(ローマ書11:25-26参照)。ここで言う「みな」は、イスラエル人であれば100%救われるということではないと考えられています。続く旧約聖書の引用が根拠です。「『しかし、シオンには贖い主として来る。ヤコブの中のそむきの罪を悔い改める者のところに来る。』−主の御告げ。−『これは、彼らと結ぶわたしの契約である。』と主は仰せられる。『あなたの上にあるわたしの霊、わたしがあなたの口に置いたわたしのことばは、あなたの口からも、あなたの子孫の口からも、すえのすえの口からも、今よりとこしえに離れない。』と主は仰せられる」(イザヤ書59:20-21)。そむきの罪を悔い改める者のところに来るからです。その意味で、新約の救いと旧約の救いとは本質的に何ら変わりがありません。
 
ところで、お気づきでしょうか?。この旧約聖書を、パウロは、またしても自由に引用していますね。まず、「ヤコブの中のそむきの罪を悔い改める者のところに来る」が意味的には2度、もしかすると分断的に語られています。1度目は、「ヤコブから不敬虔を取り払う」(ローマ書11:26b)。この敬虔・不敬虔という言葉は何を意味するのでしょうか。ほとんどが神に対する敬虔・不敬虔を表す言葉ですが、Tテモテ書5:4を見ますと、家族間の敬愛の情、とくに子から親に対する敬愛の情を意味していることがわかります。また、マラキ書1:6を見ると、「子は父を敬い、しもべはその主人を敬う。もし、わたしが父であるなら、どこに、わたしへの尊敬があるのか。もし、わたしが主人であるなら、どこに、わたしへの恐れがあるのか」とあります。父を父と思わない態度、神を神と思わない態度が不敬虔でありましょう。シオンに来られた救い主=贖い主が、シオンから遠くに散ってしまったイスラエル人たちに神を神とする心を与えられると読むことができます。2度目は、「それは、私が彼らの罪を取り除く時である」(ローマ書11:27)。この罪という原語は (h)amartia で、複数形です。旧約のヘブル語では単数です。おそらく、これは「彼らの」から複数が、「ヤコブの」から単数が導き出されたと言うべきかも知れません。ですから、「原罪」と捉えることもできるかも知れません。しかし、旧約の「そむきの罪」は、新約でいうと違反(犯)とか罪過という言葉です。ローマ書11:11-12の罪過もまた単数であり、この場合、直接に指すとすれば、イエス・キリストを拒絶したこと、あるいは、殺したことと考えるべきところでしょう。ここでの (h)amartia もまた、おそらくは、神殺しを指していると考えてはいかがでしょうか。つまり、ユダヤ人たちの多くが、イエスをキリストと認める日が来る。これが、パウロの伝えたかったことのように思います。
 
話は元に戻りますが、もう一つ、意図的に加えられたと思われる引用の修正があります。「『あなたの上にあるわたしの霊、わたしがあなたの口に置いたわたしのことばは、あなたの口からも、あなたの子孫の口からも、すえのすえの口からも、今よりとこしえに離れない。』と主は仰せられる」という、ローマ書9:8及び申命記30:14を思い起こさせるイザヤ書59:21後半の言葉にいっさい触れていないことです。新欽定(New King James)訳では、For this is My covenant with them, when I take away their sins. 旧約的に言うと「ユダヤ人がイエス・キリストを認めるそのときに」、新約的に言うと「神がイスラエル人の神殺しの罪を取り除くそのときに」、失われたように見えた契約が(再び)効力をもつようになる、と読むことはできないでしょうか。その契約とは何か?。神の霊、神の言葉はイスラエルの人々の子孫の口からとこしえに離れ去ることはないと言う契約です。少し長くなりますが、申命記7:7-10を見てみましょう。「主があなたがたを恋い慕って、あなたがたを選ばれたのは、あなたがたがどの民よりも数が多かったからではない。事実、あなたがたは、すべての国々の民のうちで最も数が少なかった。しかし、主があなたがたを愛されたから、また、あなたがたの先祖たちに誓われた誓いを守られたから、主は、力強い御手をもってあなたがたを連れ出し、奴隷の家から、エジプトの王パロの手からあなたを贖い出された。あなたは知っているのだ。あなたの神、主だけが神であり、誠実な神である。主を愛し、主の命令を守る者には恵みの契約を千代までも守られるが、主を憎む者には、これに報いて、主はたちどころに彼らを滅ぼされる。主を憎む者には猶予はされない。たちどころに報いられる」。この千代に及ぶとこしえの契約(詩篇105:8参照)は、また、恵みの契約とも呼ばれます。旧約聖書では、この「恵み」と「契約」とがペアになっている箇所がいくつかあります(ネヘミヤ記9:32,詩篇89:28&106:45,ダニエル書9:4)。さらに、申命記7:7-8は、恵みも契約も神がアブラハム、イサク、ヤコブに与えた賜物であって(「信仰の法則」参照)、ただそのゆえにのみ、イスラエルの子孫は選ばれているのだということを教えてくれます。まさに、「神の賜物と召命とは変わることがありません」(ローマ書11:29)とあるとおりです。
 
では、ローマ書11:28はどういう意味でしょうか?。「彼らは、福音によれば、あなたがたのゆえに、神に敵対している者ですが、選びによれば、先祖たちのゆえに、愛されている者なのです」。福音を信じたかどうかという基準からすれば(ローマ書10:16参照)、彼ら(ユダヤ人たち)は敵(神に敵対する者)です。それは、あなたがた異邦人が救いに与るためです。そして(「しかし」という意味も、「と同時に」という意味もあるかと思います)、選ばれているかどうかという基準からすれば、彼らは愛されている。それは、アブラハム、イサク、ヤコブといった父祖のゆえです。ですから、「もし不信仰を続けなければ、つなぎ合わされるのです」(ローマ書11:23-24参照)。ですから、異邦人の完成・充満、異邦人の救いの成就の後に、神ご自身がイニシアティヴをとって、ヤコブから不敬虔を除き、そむきの罪を取り除くのです。パウロは、ピリピ書3:18で、おそらくはユダヤ人のことを念頭に置きながら、「私はしばしばあなたがたに言って来たし、今も涙をもって言うのですが、多くの人々がキリストの十字架の敵として歩んでいる」と言いました。敵であるのにもかかわらず、何故に愛されるのでしょうか?。マタイ伝5:43-44のイエスの言葉を聞きましょう。「『自分の隣人を愛し、自分の敵を憎め。』と言われたのを、あなたがたは聞いています。しかし、わたしはあなたがたに言います。自分の敵を愛し、迫害する者のために祈りなさい」。敵を愛することは、神の完全さを表しています(マタイ伝5:48参照)。そして、イエス自身も、自ら語った言葉を十字架のうえで忠実に行ないました(ルカ伝23:34参照)。神の民として選ばなかった異邦人を愛するがゆえに、と同時に、神に敵対し、キリストを殺したイスラエル人を愛するがゆえに、まず、神がこの言葉を実践していました。神の憐れみの深さに驚かずにはいられません。「なぜなら、神は、すべての人をあわれもうとして、すべての人を不従順のうちに閉じ込められたからです」(ローマ書11:32)とあるとおりです。(つづく)
 
聖研のイロハ:ス
 
《受けるよりも与えるほうが幸い》
【さて、聖研のイロハも48文字目を迎えました。最終回は、現代らしく「ン」に譲ると致しまして、今回は「聖研のイロハ」(in Summer Vacation 2000, Advent 2000 & Advent 2001 を含む)連載を通じて与えられた恵みについてお話しすることに致しましょう。】
 
異邦人への使徒パウロは、ミレトの港にエペソの教会の長老たちを呼び寄せて、いわば遺言にあたるメッセージを伝えます(使徒伝20:17-38参照)。その中に次のような言葉があります。「このように労苦して弱い者を助けなければならないこと、また、主イエスご自身が、『受けるよりも与えるほうが幸いである。』と言われたみことばを思い出すべきことを、私は、万事につけ、あなたがたに示して来たのです」(使徒伝20:35)。使徒伝20:33-34から考えると、この文脈は、キリストを宣べ伝える教職にある者が、自ら生活のために働きつつ、宣教の業を果たしてゆくべきことを示すものであると言えるでしょう。教職者として物質的なサポートをいわゆる信徒に求めることは、ある意味で当然のことです(Tコリント書9:7,11&14参照)。けれども、パウロは、この権利を行使しなかった(Tコリント書9:12&15,Uコリント書11:7-9&12:13参照)。これは「キリストの福音に少しの妨げも与えまい」という決意のゆえです(Tコリント書9:12)。これは、パウロにとって誇りであり(Tコリント書9:15,Uコリント書11:10)、神からの報酬でした(Tコリント書9:18。報いと恵みの交わるところ参照)。それはまた、弱い人たちのためです。原語は「病気の者」です。それは罪ある者を指す場合もある言葉です。経済的弱者だけではなく、病気の者、あるいは、罪人、すなわち福音を必要としている者のために、労苦して働くことが勧められています。
 
ところで、「受けるよりは与えるほうが幸いである」というキリストの言葉は、実は旧約聖書の引用でもなく、また、どの福音書にも記されていない言葉です。何よりも、パウロは、復活前に語られたイエスの言葉を直接聞いたことはないはずです(復活後のイエスについては直接声を聞いたことが使徒行伝に記されています。目から鱗が落ちる−聖書に基づく諺 No.1参照)。しかも、「みことば」と訳された logon は logos の複数形です。イエスの語られた言葉を並べてゆくと一貫する思想がある。それをまとめると「受けるよりは与えるほうが幸いである」ということになる。こうパウロは言いたいのでしょうか?。それとも、現実にイエスが語った言葉が伝承されていたのでしょうか?。ここで「幸いである」(=makarios)という言葉に注目してみましょう。まず、「忠実な思慮深いしもべ(=管理人)」についてイエスが語ったマタイ伝24:45-47&ルカ伝12:42-44を見てみましょう。「主人から、その家のしもべたちを任されて、食事時には彼らに食事をきちんと与えるような忠実な思慮深いしもべとは、いったいだれでしょうか。主人が帰って来たときに、そのようにしているのを見られるしもべは幸いです。まことに、あなたがたに告げます。その主人は彼に自分の全財産を任せるようになります」。このしもべは給仕という与える仕事に忠実に仕えていました。その「幸いの」結果として得たものは主人の財産を管理するという仕事でした。自分のために費やすものなど得ていません。また、ルカ伝14:12-13には、「祝宴を催すばあいには、むしろ、貧しい人、不具の人、足なえ、盲人たちを招きなさい。その人たちはお返しができないので、あなたは幸いです。義人の復活のときお返しを受けるからです」とあります。ここでイエスは、終末の日に復活というかたちでお返しがある日までは何も得るところがないことを幸いだと言っていますね。さらにイエスは、自らが弟子たちの足を洗った後、こう語っています。「わたしがあなたがたにしたとおりに、あなたがたもするようにと、模範を示したのである。…このことが分かり、そのとおりに実行するなら、幸いである」(ヨハネ伝13:15&17・新共同訳)。このように、キリスト自らが与え、仕える生き方を模範として残されています。いずれにせよ、パウロが再現した言葉は、真実にイエス・キリストの言葉であったと言ってよいでしょう。
 
「神は、あなたがたを、常にすべてのことに満ち足りて、すべての良いわざにあふれる者とするために、あらゆる恵みをあふれるばかり与えることのできる方です。『この人は散らして、貧しい人々に与えた。その義は永遠にとどまる。』と書いてあるとおりです。蒔く人に種と食べるパンを備えてくださる方は、あなたがたにも蒔く種を備え、それをふやし、あなたがたの義の実を増し加えてくださいます。あなたがたは、あらゆる点で豊かになって、惜しみなく与えるようになり、それが私たちを通して、神への感謝を生み出すのです」(Uコリント書9:8-11)。これは献金についてパウロがコリント教会に書き送ったところですが、神に対する信頼の深さはもちろんのこと、神の大きさ(偉大さ)が豊かに語られていますね。神は、良いわざ(=この文脈では「献金」)のために十二分な恵みをくださる方。私たちの必要をご存知の神(マタイ伝6:31-33参照)は、それを満たし、満ち足らせてくださり、私たちの求めを聞き届けてくださる方(マタイ伝7:7-11参照)。その神が種とパンを備えてくださる(イザヤ書55:10参照)。それは現実に蒔くべき種であり、食べるべきパンかも知れません。しかし、有名な種蒔きの譬えで、種は「御国のことば」「神のことば」であり(マタイ伝13:19,ルカ伝8:11参照)、「種蒔く人は、みことばを蒔くのです」(マルコ伝4:14)と言われています。また、「人はパンだけで生きるのではなく、神の口から出る一つ一つのことばによる」とも言われています(マタイ伝4:4,申命記8:3)。現実の生活だけではなく、私たちのいのちそのものを神が祝福している。そして、今度は私たちが、他の人たちの現実の生活に、あるいは彼らの心に神の溢れんばかりの祝福を届けるようになる、惜しみなく与えるようになる。あたかも、これが神のご計画であり、御心であるかのように、パウロは語っていると言ってもいいように思われます。
 
ヨハネ伝15:1-7やローマ書11:17-18で、私たちはぶどうやオリーブの枝であると言われています。その(オリーブの)根、その(ぶどうの)幹はキリスト自身です。根から幹を通って豊かな養分を受けた枝は実を結びます。では、その実とは何でしょう。枝である私たちがパクパク食べてお腹を満たすべきものでしょうか?。どうも、そうではないようです。これは神の実りです。「御霊の実は、愛、喜び、平安、寛容、親切、善意、誠実、柔和、自制です」(ガラテヤ書5:22-23参照)とあります。このような神の実りによって益を受けるのは、実(じつ)は他人です。ある意味でお互いのことであり、また、ある意味で、弱き人、病人、さらには罪人のことです。神の実りは、こうした人たちのために用いられるべきです。感謝して受け取られるとは限りません。苦しみが、迫害が待っているかも知れません。しかし、聖書はこう語ります。「あなたがたは、キリストのために、キリストを信じる信仰だけでなく、キリストのための苦しみをも賜わったのです」(ピリピ書1:29)。「むしろ、キリストの苦しみにあずかれるのですから、喜んでいなさい。それは、キリストの栄光が現われるときにも、喜びおどる者となるためです」(Tペテロ書4:13。なお、Tペテロ書2:21&4:16参照)。もしや、いのちが奪われるとも、死してもなお希望があります。「あらゆる恵みに満ちた神、すなわち、あなたがたをキリストにあってその永遠の栄光の中に招き入れてくださった神ご自身が、あなたがたをしばらくの苦しみのあとで完全にし、堅く立たせ、強くし、不動の者としてくださいます」(Tペテロ書5:10)。キリストの十字架と復活によって、私たちにも復活の約束が与えられています(Tコリント書15:50-58,Tテサロニケ書4:13-18参照)。
 
このように神のベクトルは、神からキリストへ、キリストから先に信じ、先に救われた者へ、そして、先に信じ、先に救われた者から未だ信ぜず、未だ救われていない者へという方向性を有しています。これはまた、神の憐れみのベクトルであり、愛のベクトルと言うこともできるでしょう。このベクトルを体現したものが「受けるよりは与えるほうが幸いである」というキリストの言葉です。私たちもキリストに倣いて(imitatio Christi)、そのベクトルに合わせた生活を、ともに生きようではありませんか!。
 
ローマ書11章32節〜33a節
【なぜなら、神は、すべての人をあわれもうとして、すべての人を不従順のうちに閉じ込められたからです。ああ、神の知恵と知識との富は、何と底知れず深いことでしょう。そのさばきは、何と知り尽くしがたく、その道は、何と測り知りがたいことでしょう。】
 
《人の不従順と神の憐れみを結ぶ糸》
「神の賜物と召命とは変わることがありません」(ローマ書11:29)。この「神の賜物」(karismata)という言葉は、文脈から言うと突然に出てきた印象があります。しかも、複数形です(<karisma)。これに対して、召命(klesis)という言葉は単数形です。ちなみに、新約聖書で用いられているすべての箇所(11箇所)で単数形です。これはいったい何を意味するのか?。まず、ここで定冠詞付で表される賜物とは何を意味するのでしょうか。ローマ書では「御霊の賜物」(ローマ書1:11)、「恵みの賜物」(ローマ書5:15-16)、「神の賜物」(ローマ書6:23)を示す場合に、すべて単数形で用いられています(ローマ書12:6の「異なった賜物」だけが複数形です)。Olive 聖研では、ローマ書6:23は「神の下さる賜物は、私たちの主キリスト・イエスにある永遠のいのちです」とありますから、この賜物は「永遠のいのち」であり、それが与えられる人が複数であるから複数になっているのではないかという結論に達しました。次に、召命はどうか。この名詞 klesis の動詞形は kaleo で、「呼ぶ」とか「名づける」という意味をもちます。そういえば、アブラムも孫ヤコブも「アブラハム」(創世記17:4-5参照)、「イスラエル」(創世記34:28&35:10参照)と神に名づけられています。イサクに至っては、生まれる前から神が名づけていました(創世記17:19参照)。神がともにいたいから「呼ぶ」のであり、神がともにいる証として「名づけられる」と言ってよいでしょう。では、なぜ単数か。一人一人が神の呼びかけに応ずる側面を捉えるならば複数でなければならないはずです。しかし、新約聖書が一貫して単数で通しているのは、これが唯一の神から出ている呼びかけだからではないでしょうか。ある部員が、網で漁をしているのと同じではないかと言いました。魚が人間を表し、あるいは永遠のいのちを表す。網は神の救いの御業と捉える。実は、ローマ書11:32の「閉じこめる」という動詞は、ルカ伝5:6では網で魚を獲ると言うときに用いられています。不思議な一致があるのかも知れませんね。
 
ところで、「変わることがありません」と訳されている言葉(ametameletos)も見過ごしにはできません。これは「心を変える」「悔いる」という動詞から形容詞化して、否定の意味の a- という接頭語がついたものです。「悔いることが(でき)ない」という意味です。つまり、ローマ書11:29は次のように言い換えることができます。「神はイスラエル人に与えた賜物(=永遠のいのち)と彼らを呼び寄せたことを悔いることがない」。旧約聖書にも良く似た場面が出てきます。「神は人間ではなく、偽りを言うことがない。人の子ではなく、悔いることがない。神は言われたことを、なさらないだろうか。約束されたことを成し遂げられないだろうか」(民数記23:19)。「実に、イスラエルの栄光である方は、偽ることもなく、悔いることもない。この方は人間ではないので、悔いることがない」(Tサムエル記15:29)。人間ではないので悔いることがありえない神。だから契約を貫かれる(「神の賜物と召命」もまた契約を意味しているのかも知れません)。「契約は守られねばならない(Pacta sunt servanda)」というローマ法諺があります。まさに、イスラエルの父たち(アブラハム、イサク、ヤコブ)との契約を守るために、神は事を起こさなければならない。「主は誓ってこう言われ、みこころを変えられることはない。『あなたはとこしえに祭司である。』」「そのようにして、イエスは、さらにすぐれた契約の保証となられたのです」(ヘブル書7:21b-22)。神は、イエス・キリストをこの世に送り、他のイスラエル人すべての心をかたくなにして、ただ一人イエス・キリストのみを選んだことにより(主を捨てし民を見捨てぬ神参照)、契約を遵守しました。もしかすると、召命が単数形であるのは、キリストを呼び出したからかも知れません(マタイ伝2:15,ホセア書1:1,申命記18:15参照)。人間は契約不履行のままです。しかし、神は、自分にできない「悔い改め」が応答として人間の側からなされるとき、これを尊重します。「神へのいけにえは、砕かれたたましい。砕かれた、悔いた心。神よ。あなたは、それをさげすまれません」(詩篇51:17)と書いてあるとおりです。
 
ここで、パウロは、神に不従順であった異邦人が、イスラエル人の不従順ゆえに、神よりの憐れみを受けているのと同様に、今度はイスラエル人が、異邦人が憐れまれたゆえに、神よりの憐れみを受けることになると主張します(ローマ書11:30-31参照)。冒頭の聖句にもあるように、神がすべての人を不従順の状態に閉じ込めたのは、すべての人を神が憐れむためでした(ローマ書11:32・新共同訳参照)。しかし、ちょっと待ってください。すべての人が不従順であれば、自動的に神は憐れむのでしょうか?。不従順な人間のうえには神の怒りが臨むのではなかったのでしょうか?。「党派心を持ち、真理に従わないで不義に従う者には、怒りと憤りを下されるのです」(ローマ書2:8)。では、なぜ、不従順であることが神の憐れみに直結するのでしょうか?。「ですが、もし神が、怒りを示してご自分の力を知らせようと望んでおられるのに、その滅ぼされるべき怒りの器を、豊かな寛容をもって忍耐してくださったとしたら、どうでしょうか。それも、神が栄光のためにあらかじめ用意しておられたあわれみの器に対して、その豊かな栄光を知らせてくださるためになのです」(ローマ書9:22-23)。そのためには何が必要でしたか?。キリストの犠牲です。「神は、キリスト・イエスを、その血による、また信仰による、なだめの供え物として、公にお示しになりました」(ローマ書3:25)。「ですから、今すでにキリストの血によって義と認められた私たちが、彼によって神の怒りから救われるのは、なおさらのことです」(ローマ書5:9)。そうです。不従順と神の憐れみを結ぶためには、キリストの血による犠牲、キリストの従順が必要です。「すなわち、ちょうどひとりの人の不従順によって多くの人が罪人とされたのと同様に、ひとりの従順によって多くの人が義人とされるのです」(ローマ書5:19)。ですから、パウロは、「ああ、神の知恵と知識との富は、何と底知れず深いことでしょう」(ローマ書11:33a)と感嘆するのです。この「神の知恵と知識との富」は、明らかにキリストを指していると思われるからです。「このキリストのうちに、知恵と知識との宝がすべて隠されているのです」(コロサイ書2:3)とあるからです。(つづく)
 
聖研のイロハ:ン
 
《「夕があり、朝があった」−光あれ!》
古代ユダヤの暦では、一日は日没から始まります。夜の帷(とばり)とともに一日が始まる。夜から昼、夕から朝という順序が支配した考え方です。これは、神が万物を創造したときの記録に遡れます。「こうして夕があり、朝があった」(創世記1:5,8,13,19,23&31参照)。私ども家族が2年間という短い間ですがお世話になりました横浜のS教会の牧師であられるS先生が、昨秋でしたが、ある礼拝のメッセージのテーマに箴言4:18を選ばれました。「義人の道は、あけぼのの光のようだ。いよいよ輝きを増して真昼となる」。神がなさることの順序にも同じことが言える。暗黒の闇の中から栄光の光の中へ、栄光の中からますます栄光へ。これが聖書を貫く考え方ではないか。同じ考え方は、キリスト教を採り入れた西欧の文化の中にも流れ込んでいるのではないか。英語で、night and day という言い方はあるが、その逆は通常ありえない。もちろん、英語でも、ヘブル語でも、ギリシャ語でも、聖書において「昼夜」というふうに、言わば day and night の語順で書き記されている箇所が比較的多いことは問題ではありません。ヨブ記において、悪性の病にあるヨブを慰めに来た友の一人は、こう言います。あなたの手より悪を除きなさい。そうすれば、次のような望みがある。「あなたの一生は真昼よりも輝き、暗くても、それは朝のようになる」(ヨブ記11:17)。しかし、ヨブは答えます。「『夜は変えられ、やみから昼が近づく。』と言う」けれども、本当なのか?。「私の望みはいったいどこにあるのか。だれが、私の望みを見つけよう」(ヨブ記17:12&15)。神の御心が、必ず光が来ると言うときに、それを受け入れられるかどうかが問題です。
 
さて、ゼカリヤ書14:6-8には、次のような預言があります。「その日には、光も、寒さも、霜もなくなる。これはただ一つの日であって、これは主に知られている。昼も夜もない。夕暮れ時に、光がある。その日には、エルサレムから湧き水が流れ出て、その半分は東の海に、他の半分は西の海に流れ、夏にも冬にも、それは流れる」。夕暮れ時に光がある。高齢化社会の日本にとって、お年を召された方の慰めとなる御言葉でもありましょう。ですが、また、どの年代の人にとっても神の国=天国の約束と言えます。黙示録では、こう記されています。「都には、これを照らす太陽も月もいらない。というのは、神の栄光が都を照らし、小羊が都のあかりだからである」(黙示録21:23)。「もはや夜がない。神である主が彼らを照らされるので、彼らにはともしびの光も太陽の光もいらない。彼らは永遠に王である」(黙示録22:5)。それに、よく考えると、神の創世の御業は完了していますが、ある意味で完了していない。なぜなら、神が創世の御業を宣言した第7日目から、神の安息の時が始まっており(創世記1:1-3)、しかも、ヘブル書4:1-13で、その安息がまだ残っていると記されているからです(ヘブル書4:1-10)。「したがって、安息日の休みは、神の民のためにまだ残っているのです」(ヘブル書4:9)。
 
「ですから、私たちは、この安息にはいるよう力を尽くして努め、あの不従順の例にならって落後する者が、ひとりもいないようにしようではありませんか」(ヘブル書4:11)。神の安息の支配する国、神の栄光の国は近づきました。「都には神の栄光があった」(黙示録21:11)。夜明けは間近です。「また、私たちは、さらに確かな預言のみことばを持っています。夜明けとなって、明けの明星があなたがたの心の中に上るまでは、暗い所を照らすともしびとして、それに目を留めているとよいのです」(Uペテロ書1:19)。パウロもまた、夜明けを待つキリスト信仰者のために、こう記しています。「夜はふけて、昼が近づきました。ですから、私たちは、やみのわざを打ち捨てて、光の武具を着けようではありませんか」(ローマ書13:12)。「あなたがたはみな、光の子ども、昼の子どもだからです。私たちは、夜や暗やみの者ではありません」(Tテサロニケ書5:5)。「しかし、私たちは昼の者なので、信仰と愛を胸当てとして着け、救いの望みをかぶととしてかぶって、慎み深くしていましょう」(Tテサロニケ書5:8)。神は、私たちをキリストの信仰において選び、栄光を与えてくださいます(ローマ書8:29-30参照)。「その義は、信仰に(ek=from)始まり信仰に(eis=to)進ませるからです」。「私たちはみな、顔のおおいを取りのけられて、鏡のように主の栄光を反映させながら、栄光から(apo=from)栄光へ(eis=to)と、主と同じかたちに姿を変えられて行きます。これはまさに、御霊なる主の働きによるのです」(Uコリント書3:18)。なぜなら、「『光よ。あれ』と仰せられた」神ご自身が(創世記1:3参照)、私たちとともにいてくださるからです(マタイ伝1:23参照)。「『光が、やみの中から輝き出よ。』と言われた神は、私たちの心を照らし、キリストの御顔にある神の栄光を知る知識を輝かせてくださったのです」(Uコリント書4:6)とあるとおりです。
 
聖研のイロハとして書き綴ってまいりましたこのシリーズも、今日で完結を迎えます。人間的に見ますと、最終回のテーマとして、これが相応しいのかどうか、疑問なしとは致しません。しかし、神の言葉としては、まさしく相応しいものであったのではないかと思います。闇から光へ。光から栄光へ。神の御業は人間のちっぽけな努力の尽きた後に始まり、それが完成するときに、まさしく神の栄光が現れるからです。神は、この栄光、この宝を土の器である私たち人間のうちに置くことを許されました(Uコリント4:7参照)。ハレルヤ!。神の御名を賛美しつつ、聖研のイロハを閉じることに致しましょう。
 
ローマ書11章33節
【ああ、神の知恵と知識との富は、何と底知れず深いことでしょう。そのさばきは、何と知り尽くしがたく、その道は、何と測り知りがたいことでしょう。】
 
《栄光の富》
「ああ、神の富と知恵と知識のなんと深いことか。だれが、神の定めを究め尽くし、神の道を理解し尽くせよう」(ローマ書11:33・新共同訳)。この新共同訳は「神の富と知恵と知識」と訳していますね。伝統的な日本語の翻訳は、新改訳のように「神の知恵と知識の富」と訳します。正確なところはわかりませんが、前回の「人の不従順と神の憐れみを結ぶ糸」の最後で引用したコロサイ書2:3が「このキリストのうちに、知恵と知識との宝がすべて隠されているのです」とあるのが原因であると憶測できます。宝と富とは意味的に言って同じだからです。「彼(=モーセ)は、キリストのゆえに受けるそしりを、エジプトの宝にまさる大きな富と思いました」(ヘブル書11:26a)とあるとおりです。しかし、原語の語順は「富と知恵と知識」となっています(イザヤ書33:6・新共同訳もまた「主は救と知恵と知識を豊かにして」と訳しています)。そして、このほうがその後の文脈とも符合します。なぜなら、イザヤ書40:13-14aとヨブ記35:7&41:11を引用するローマ書11:34-35が「知識→知恵→富」という逆順で「富と知恵と知識」に対応しているからです。知識は「主の御心を知る」こと、知恵は「主のご計画に与る」=「主の相談相手である」(新共同訳)こと(原語は「意思決定をともにする」というニュアンスです)、富は「まず主に与えて報いを受ける」ことと考えてよいでしょう。ちなみにイザヤ書40:14bは「だれが公正の道筋を主に教えて、知識を授け、英知の道を知らせたのか」とあり、ローマ書11:33bの「測りがたい道」と符合し、また、ヨブ記35:5-8&14は神の裁きをテーマとしており、ローマ書11:3cの「知り尽くしがたいさばき」と共鳴しているようにも思えます。
 
では、神の知識とは何でしょう?。「兄弟たち。私が心の望みとし、また彼らのために神に願い求めているのは、彼らの救われることです。私は、彼らが神に対して熱心であることをあかしします。しかし、その熱心は知識に基づくものではありません」(ローマ書10:1-2)。これはイスラエル人の、人間の知識を指しますが、神の知識によって救われると言う意味でもあります。「神の民に、罪の赦しによる救いの知識を与えるためである」(ルカ伝1:77)。神の知識とは、罪の赦しによる「救いの知識」と言うことになるでしょう。神が人間の救いの設計図を描いた。まさに「主の御心」です。法律学的に言えば、立法府たる神が、人間の救いに関する法律を定めたと言うことになりましょう。それでは、神の知恵とは何でしょう。「しかし、ユダヤ人であってもギリシヤ人であっても、召された者にとっては、キリストは神の力、神の知恵なのです」、「しかしあなたがたは、神によってキリスト・イエスのうちにあるのです。キリストは、私たちにとって、神の知恵となり、また、義と聖めと、贖いとになられました」(Tコリント書1:24&30)。神の知恵、それはキリストです。旧約聖書の箴言は全章で「知恵」について触れていますが、この箴言の「知恵」は、後のキリスト教神学者によって、同じくキリストのことを指していると解されています。また、イエスの足跡を尋ねて−ヤコブ書聖研よりvol.8でも見たように、ヤコブ書3:13,15&17はキリストを「知恵」という言葉で表していますね。さらに、ヨハネ伝の冒頭の「ことばは神とともにあった」(ヨハネ伝1:1b)の箇所で「ことば」として表されたキリストが万物を創造したと記しています(ヨハネ伝1:3,コロサイ書1:15-17参照)。ここでは、まさに神の「相談相手である」キリスト、救いの御業の実行者であるキリストが語られていると言ってよいでしょう。立法府のつくった法律によって政策を実施する行政(内閣総理大臣や大統領)に似ていますね。
 
最後に、神の富とは何でしょう?。神は万物の創造者、兼所有者ですから、すべての富はわたしのものであるという意味でしょうか?。たしかに、先ほど挙げましたヨブ記41:11には「だれがわたしにささげたのか、わたしが報いなければならないほどに。天の下にあるものはみな、わたしのものだ」とありますから、これもまた答えの一つでしょう。これまでローマ書で出てきた「富」という言葉を探してみましょう。「それとも、神の慈愛があなたを悔改めに導くことも知らないで、その慈愛と忍耐と寛容との富を軽んじるのか」(ローマ書2:4・口語訳)。「かつ、栄光にあずからせるために、あらかじめ用意されたあわれみの器にご自身の栄光の富を知らせようとされたとすれば、どうであろうか」(ローマ書9:23・口語訳)。「もし彼らの違反が世界の富となり、彼らの失敗が異邦人の富となるのなら、彼らの完成は、それ以上の、どんなにかすばらしいものを、もたらすことでしょう」(ローマ書11:12)。「慈愛と忍耐と寛容との富」は神のご性質を表していますが、しかし、その一部でしかないでしょう。「世界の富」や「異邦人の富」の示すところは、むしろ「救いの富」を意味するものと思われます。イザヤ書33:6bにも「知恵と知識とが、救いの富である」と書かれています。しかし、神のご性質をより包括的に表すのは「栄光の富」です。「栄光の富」と訳しうる新約聖書の箇所は5箇所ありますが(ローマ書9:23,エペソ書1:18&3:16,ピリピ書4:19,コロサイ書1:27)、そのいずれをとっても、神の目映いばかりの光を連想させてくれる箇所です。「どうか父が、その栄光の富にしたがい、御霊により、力をもってあなたがたの内なる人を強くして下さるように」(エペソ書3:16・口語訳)。「また、私の神は、キリスト・イエスにあるご自身の栄光の富をもって、あなたがたの必要をすべて満たしてくださいます」(ピリピ書4:19)。
 
この栄光は、同時にキリストの栄光でもあります。イエス自ら、こう語っています。「キリストは、必ず、そのような苦しみを受けて、それから、彼の栄光にはいるはずではなかったのですか」(ルカ伝24:26)。苦しみとは何でしょう?。キリストが私たちの罪ゆえに十字架についたことです。「この方こそ、私たちの罪のための、−私たちの罪だけでなく全世界のための、−なだめの供え物なのです」(Tヨハネ書2:2。なお、ローマ書3:25,Tヨハネ書4:10参照)。キリストの受けたこの苦しみによって、さばきは決定的に変質しました。「だれかが、わたしの言うことを聞いてそれを守らなくても、わたしはその人をさばきません。わたしは世をさばくために来たのではなく、世を救うために来たからです。わたしを拒み、わたしの言うことを受け入れない者には、その人をさばくものがあります。わたしが話したことばが、終わりの日にその人をさばくのです」(ヨハネ伝12:47-48。なお、ヨハネ伝5:30&8:15-16参照)。さばきが、キリストにつくか、つかないか、キリストのうちにあるか、ないか、あるいは、キリストに従うか、拒むかという規準に基づくことになりました。「生きている人と死んだ人とをさばかれるキリスト・イエス」(Uテモテ書4:1参照)が、言わば司法を任せられている。キリストこそ、まことの裁判官です。キリストはまた、私たちに真理といのちへの道を示します。「わたしが道であり、真理であり、いのちなのです。わたしを通してでなければ、だれひとり父のみもとに来ることはありません」(ヨハネ伝14:6。なお、マタイ伝2:12,ヤコブ書2:25参照)。このように、神の御心(ご計画)を知り、かつ、これを実行するため、なだめの供え物として神に香ばしい香りをささげた(エペソ書5:2参照)主イエス・キリストこそが、神の富と知恵と知識であると言えるでしょう。
 
「というのは、すべてのことが、神から発し、神によって成り、神に至るからです。どうか、この神に、栄光がとこしえにありますように。アーメン」(ローマ書11:36)。人間の救いにかかわるあらゆる局面が、「神から(ek)発し、神によって(dia)成り、神に(eis)至る」。この原語は "from Him, through Him, to Him" と訳してもかまわないでしょう。しかも、Him は「神」を受けるのか、「主」を受けるのか、あるいは、文脈に隠されたキリストを受けるのか判然としません。とにかく、すべてが神の、キリストの創造の手中にあるがゆえに、また、神の栄光も、キリストの栄光の富も、この上もなく偉大になる。栄光の富を賛美して、パウロは、ローマ人への手紙という一大論文の総論部分の総括を終えることになります。(つづく)
 
御言葉探訪 vol.7−聖書を読む会より−
 
《「わたしに何をしてほしいのか。」(マタイ伝20:20-34)》
受難のエルサレムに近づいたイエスはエリコに立ち寄ります。イエスがエリコの門から出たところ、その門の外に座っていた2人の盲人が群衆の騒ぎでイエスだとわかったのか、大声で叫びます。「主よ。私たちをあわれんでください。ダビデの子よ」と。群衆がたしなめればたしなめるほど、叫び続けます。そこで、イエスは彼らを呼び、尋ねます。「わたしに何をしてほしいのか」(マタイ伝20:32参照)。彼らは「主よ。この目をあけていただきたいのです」と答えます。イエスは彼らを深く憐れんで、彼らの目に触り、癒します。何の変哲もないイエスの奇蹟の記事ですが、一つ腑に落ちないことがあります。なぜ、イエスは「わたしに何をしてほしいのか」と盲人たちに尋ねたのでしょう。本当に事情がわからなかったのでしょうか?。まさか!。彼らの願いはわかりきっているではありませんか!。では、彼らの意志表示が必要だったのでしょうか?。しかし、彼らはすでに「私たちをあわれんでください」と、立派な意志表示をしているではありませんか!。
 
この直前に、ゼベタイの子(十二使徒のヤコブとヨハネ)の母が、自分の子どもをイエスに次ぐ地位につけてくださるよう、イエスに願い出る記事があります(マタイ伝20:20-21参照)。そのときにも、イエスは「どんな願いですか」と尋ねています。原語を見ると、What will you want for you? のような語感です。盲人の場合は、What will you want to do for you? という語感です。つまり、イエスの問いは同じ趣旨なのです。ヤコブとヨハネとその母に対しては、「あなたがたは自分が何を求めているのか、わかっていないのです」と指摘されます。本当に必要なものを求めているのか?。イエスの問いの中心は、この点にあるのではないでしょうか?。盲人たちにとって、目が見えるようになるということは、切実な必要でした。彼らには、自分の姿が見えていた。惨めで、神の憐れみのみを必要とする自分の姿が見えていました。イエスは、このような願いや祈りを即時に聞いてくださるお方です。もちろん、ゼベタイの子たちの願いにも、自分が見えていないにもかかわらず、優しく答えているように思えます(違ったかたちで願いを聞いていますね。マタイ伝20:23参照)
 
私たちも、様々の祈りの中で、本当に必要な祈りをしているでしょうか?。自分の真の姿を知らず、「自分が何を求めているのか、わかっていない」祈りをしているのではないでしょうか?。「それじゃ、何も祈ることなんかできないよお」と言う人に、慰めの言葉があります。「そういうわけだから、何を食べるか、何を飲むか、何を着るか、などと言って心配するのはやめなさい。こういうものはみな、異邦人が切に求めているものなのです。しかし、あなたがたの天の父は、それがみなあなたがたに必要であることを知っておられます。だから、神の国とその義とをまず第一に求めなさい。そうすれば、それに加えて、これらのものはすべて与えられます」(マタイ伝6:31-33)。神が、私たちに何が必要であるかを、私たち以上に心得ている。だから、何と言って祈ってよいかわからないときは、神の国と神の義を求めればよい。その過程で、私たちに不足しているものは何か、何を求めるべきかは、自ずと明らかになるでしょう。もし、自分の惨めさが痛いほどわかっているとすれば、遠慮は要りません。2人の盲人のごとく、大声をあげて神の憐れみを乞えばいい。「神へのいけにえは、砕かれたたましい。砕かれた、悔いた心。神よ。あなたは、それをさげすまれません」(詩篇51:17)。また、このようにも記されています。「してみると、あなたがたは、悪い者ではあっても、自分の子どもには良い物を与えることを知っているのです。とすれば、なおのこと、天におられるあなたがたの父が、どうして、求める者たちに良いものを下さらないことがありましょう」(マタイ伝7:11)。人はみな神の造り給うた子。砕かれ、悔い改めた心で「お父ちゃん、助けて!」と叫ぶならば、必要はすべて満たされます。
 
以下、不定期開催のローマ書聖研特集です。
 
ローマ書12章1節
【そういうわけですから、兄弟たち。私は、神のあわれみのゆえに、あなたがたにお願いします。あなたがたのからだを、神に受け入れられる、聖い、生きた供え物としてささげなさい。それこそ、あなたがたの霊的な礼拝です。】
 
《全き憐れみ−なすべき仕事の原点》
さて、ローマ書は12章から趣を変えます。11章までのように、神の義や救いや復活という、言わば抽象的な問題について真っ向から論じたスタイルとは異なり、一致について(12章)、権威と義務について(13章)、信仰の弱い人・力のない人について(14章・15章)、さらには献金(15章)について、非常に具体的に論じます。その冒頭に来るのが、ローマ書12:1です。「そういうわけですから」と始まります。これは1章から11章全体を受けているのかも知れませんし、直前の節、つまり「神から発し、神によって成り、神に至る」(ローマ書11:36参照)ことを受けているとも言えるでしょう。人間の救いについて、パウロは一貫して、人間の自己決定に何らの意味もなく、ただ神の憐れみにのみ根拠があると主張・論証してきました。ならば、「救いはすべて神の御業だから…」と読み替えてもよいように思えます。では、その帰結はどうなるのでしょう?。「人間はもはや何もしなくてよい」と言うのでしょうか?。これから具体的な問題について手紙を書き続けるつもりのパウロです。そうではないことを示さなくてはなりません。それは「お願いします」という懇請のかたちをとりました。神ご自身が私たち人間を−∞の謙遜をもって憐れんでくださったからです。この「あわれみ」という言葉は oiktirmos(動詞形は oiktiro)で、ローマ書11:30-32の「あわれみ」(eleos。動詞形は eleeo)とは異なった単語です。しかし、パウロは、出エジプト記33:19から「わたしは自分のあわれむ者をあわれみ(eleeo)、自分のいつくしむ者をいつくしむ(oiktiro)」(ローマ書9:15)という言葉を根拠に、「したがって、事は人間の願いや努力によってではなく、あわれんでくださる神によるのです」(ローマ書9:16)と主張しました。ローマ書11:30-12:1の背景に、神の憐れみの完成を見てとることができましょう。
 
それでは、私たちは何をしなければならないか?。「あなたがたのからだを…供え物としてささげなさい」。おやおや、キリスト教は人身御供を奨励するのでしょうか?。そんなことは、絶対にありません。それは最も神が忌み嫌うところです(申命記12:31&18:10,エレミヤ書19:5&7:31,エゼキエル書16:36&20:31参照)。では、雄牛や雄羊のような動物の代わりに、なぜ、私たちの「からだ」を犠牲としなければならないのでしょう?。「ですから、あなたがたの死ぬべきからだを罪の支配にゆだねて、その情欲に従ってはいけません。また、あなたがたの手足を不義の器として罪にささげてはいけません。むしろ、死者の中から生かされた者として、あなたがた自身とその手足を義の器として神にささげなさい」(ローマ書6:12-13)。私たちの身体は「死のからだ」です(ローマ書8:24参照)。しかし、神はキリストを復活させた力により、私たちの「死ぬべきからだをも生かしてくださる」とあります(ローマ書9:11参照)。だから、生きた供え物なのです。また、「あなたがたは、以前は自分の手足を汚れと不法の奴隷としてささげて、不法に進みましたが、今は、その手足を義の奴隷としてささげて、聖潔に進みなさい」(ローマ書6:19b)。義の奴隷、神の奴隷となることで聖い実を得ることができます(ローマ書6:22参照)。「初物が聖ければ、粉の全部が聖いのです。根が聖ければ、枝も聖いのです」(ローマ書11:16)。だから、聖い供え物なのです。では、神に喜ばれる供え物とは何か?。それは、神の御心と一致することと言ってよいでしょう(ローマ書12:2参照)。
 
ちなみに、パウロは「それこそ、あなたがたの霊的な礼拝です」と言っています。礼拝と訳される latreia は「神に礼拝すること、神に奉仕すること、神に仕えること」という意味です。一言で言うと「(神への)仕事」です。なすべき事柄です。また、「霊的な」と訳された logikos(<logos) は「言葉に一致した」とか「当然の」、あるいは「筋のとおった」というニュアンスをもつ言葉です(logos がキリストを指す(ヨハネ伝1:1参照)と考えると、「キリストに一致した」=「霊的な」という訳も可能です)。新共同訳では「なすべき」礼拝となっています。私たちのからだを生ける、聖なる、また、神に喜ばれる供え物としてささげることが、なすべき当然の仕事と言うことになります。果たして、私たちにとって、この当然の仕事は可能なのでしょうか?。不可能なことが私たちに求められているのではないか?。マタイ伝によれば、イエスはこの「供え物」という言葉を、「わたしはあわれみは好むが、いけにえは好まない」というホセア書6:6を引くときに用いました(マタイ伝9:13&12:7参照)。真の意味のいけにえは、全き憐れみです。全き憐れみは、あの十字架の上でイエスが敵を赦し(ルカ伝23:34参照)、自らの生命を奪おうと思う者たちのなすがままにさせたことにおいて、完全に成し遂げられました。ただ一人、イエス・キリストだけが完全ななだめのいけにえとなりました(ローマ書3:25,ヘブル書2:17参照)。この、十字架上のイエスのごとく、私たちもまた、神の憐れみに沿う生き方をしなければならないのではないでしょうか?。極端に言えば、私たちもまた、身動き一つとれない状態で、敵のなすがままにされる必要がある。その窮極には肉体の死があります。つまり、からだを神の憐れみのために差し出す。これこそ、パウロがローマ書12:1で伝えたかったことなのではないでしょうか。「私はキリストとともに十字架につけられました。もはや私が生きているのではなく、キリストが私のうちに生きておられるのです。いま私が、この世に生きているのは、私を愛し私のためにご自身をお捨てになった神の御子を信じる信仰によっているのです」(ガラテヤ書2:20)。十字架こそ、私たちのなすべき仕事の原点です。(つづく)
 
ローマ書12章2節
【この世と調子を合わせてはいけません。いや、むしろ、神のみこころは何か、すなわち、何が良いことで、神に受け入れられ、完全であるのかをわきまえ知るために、心の一新によって自分を変えなさい。】
 
《善きわざをするために−メタモルフォーゼ》
今日の聖書の言葉はローマ書12:2ですが、構文は2つの動詞の命令形です。「この世と調子を合わせてはいけません」。そして、「神のみこころは何か…をわきまえ知るために、心の一新によって自分を変えなさい」。これに対してローマ書12:1の構文は、からだを供え物としてささげることを当然の仕事としながらも、「お願いします」という呼びかけで始まる点で特徴がありますね。原語は parakaleo です。para は「傍らに」を表す接頭詞、kaleo は「呼ぶ」という動詞です。傍らに呼ぶ。呼びつける。王様が家来を呼びつける場面が浮かびます。「訓戒する、諭す、勧める、熱心に説く」という訳があてられる所以です。逆に、人は困ったとき、大声を上げて神や頼りにする人の助けを呼びます。「助けを呼ぶ、願う」という訳が可能です。これらの訳では、主体の側が「自分のところに呼び寄せる」というニュアンスがありますが、反対に、主体の側が困っている者に寄り添ってゆく場合もあります。怪我をしたり、悲しんでいる人のもとに駆け寄って「大丈夫か。しっかりしなさい」と優しく声をかける。「慰める」という訳がこの場合の典型です(マタイ伝5:4参照)。また、ふてくされて、すねている人を「なだめる」と言うときにも使います(ルカ伝15:28参照)。さらに、詮方尽きて弱り、困っている人が頼れる人のところに来て、訴え、懇願する場合もあります(マタイ伝5:8参照)。新約聖書によれば、聖霊のことを「助け主」として呼ぶことがありますが(ヨハネ伝14:16&16:7参照)、これは「傍らに呼ばれた者」(parakletos)です。罪深き人間の叫びを聞いて寄り添ってくださる聖霊。それはキリストの御業であり、また神の性質を表しています。パウロは、「私のそばに呼び寄せます」と言いながら、実際には、彼のメッセージに耳を傾けるローマ教会の信徒すべての傍により、優しく願っている様子が窺えます。すると、どうでしょう。冒頭に挙げた2つの命令形もまた、parakaleo されているものなのではないでしょうか?。次節のローマ書12:3も、パウロに与えられた恵み(異邦人への使徒としての務め。ローマ書1:5参照)を通してローマ教会のすべての人に語られた言葉です(ローマ書12:1は「神のあわれみ」を通して語られています)が、この節から(おそらくはローマ書15:13まで)「…しなさい」という命令形が極めて頻繁に登場します。これもまた、parakaleo されているように思えます。
 
このように parakaleo された第1の命令は「この世に効(なら)うな」(文語訳)です。原語の syskomatizo が「形づくる」とか「同化する」という意味ですから、まさしく「この世と同化してはならない」と言うことでしょう。この世を意味する aion は、「永遠に」を意味する慣用句を除けば、ローマ書ではここにしか出てこない言葉です。しかし、他のパウロ書簡を見ると、この世は悪と罪の世界であり、悪しき霊たちが支配し、闊歩しているところです(ガラテヤ書1:4,エペソ書2:2参照)。一旦、神にささげた私たちのからだが再びこの世の流れと同化する。あってはならないことですね。逆に言えば、「ささげる」という行為がこの世と一線を画すものとなります。これは頭の中だけの議論ではありません。この世に生きてあるキリスト信仰者はすべて、この世と関わりをもって生きてゆかなければなりません(Tコリント書5:10参照)。この厳然たる事実を見据えつつ、パウロは「この世と同化するな」と叫ぶように parakaleo しています。第2の命令は、青虫がさなぎになり、最後は蝶になることを生物学上「変態(メタモルフォーゼ)」と言いますが、そのギリシャ語 metamorpho の受動形です。口語訳では「造りかえられ」、新共同訳では「変えていただき」(新共同訳)となっていますが、新改訳では「自分を変えなさい」と能動的に訳しています。どちらも、ある意味で真実な訳だと思います。自分を変えることなど不可能だ、神に変えていただくしかないというのも事実です。しかしまた、この世にある厳しい現実の中で、ローマの教会の人々も、また私たちも、この世と同化しないために何かをしなければならない。神が自分を変える道を備えてくださったとしたら、それに応答して変わらなければならないのも、また事実です。
 
ここで、metamorpho が新約聖書のどの場面で用いられているかを見てみましょう。一つは、イエスの変貌の記事です(マタイ伝17:2,マルコ伝9:2)。もう一つは、後の日に起こる復活の栄光に関する箇所です(Uコリント書3:18)。「私たちはみな、顔のおおいを取りのけられて、鏡のように主の栄光を反映させながら、栄光から栄光へと、主と同じかたちに姿を変えられて行きます。これはまさに、御霊なる主の働きによるのです」。このメタモルフォーゼの根拠はキリストにありそうですね。でも、復活の日が来ない間、この世に生きてゆく私たち人間のからだが変身するわけではありません。「心の一新によって自分を変えなさい」。この心とは知性=考え方を意味します(英語では mind です)。では、「心の一新」とは何か?。この「一新」という言葉は anakainosis で、もう一度新たにする(される)という意味で、言わば「更新」です。この言葉から ana-(再び)という接頭詞がなくなった言葉が kainos です。共観福音書では、新しい葡萄酒と古い葡萄酒の譬えで用いられ(マタイ伝9:17他参照)、ヨハネ伝13:34やTヨハネ書2:7-8では「新しい戒め」を表すため、また、書簡でも「新しい契約」を表すために用いられています(Tコリント書11:25,Uコリント書3:6,ヘブル書9:15など)。しかし何よりも印象に残っているのは次の聖句でしょう。「だれでもキリストのうちにあるなら、その人は新しく造られた者です。古いものは過ぎ去って、見よ、すべてが新しくなりました」(Uコリント書5:17。なお、ガラテヤ書6:15,エペソ書2:15&4:24参照)。類義語の kainotes は「新しいこと」を意味し、ローマ書だけに登場する言葉です。「私たちは、キリストの死にあずかるバプテスマによって、キリストとともに葬られたのです。それは、キリストが御父の栄光によって死者の中からよみがえられたように、私たちも、いのちにあって新しい歩みをするためです」(ローマ書6:4)。「しかし、今は、私たちは自分を捕えていた律法に対して死んだので、それから解放され、その結果、古い文字にはよらず、新しい御霊によって仕えているのです」(ローマ書7:6)。そうです。私たちは新しい歩みに導かれました。それは神の奴隷として主に仕える(doyleyo)ことです。
 
そうすると、「神のみこころは何か、すなわち、何が良いことで、神に受け入れられ、完全であるのかをわきまえ知るために」と(原語の構文では)続くことが納得できますね。じつは、この部分は、"so that" の構文の that 以下にあたります。「…のために」とも訳されもしますが、結果を表現する翻訳も可能です。「あなたたちは心の一新においてメタモルフォーゼしなさい。そうすれば、神の御心はわかります」。では、神の御心とは何か?。3つのギリシャ語で表せます。「神の御意の善(agathos)にして悦ぶべく(ey-arestos)、かつ全きこと(teleios)」(文語訳)です。その中でも一語を挙げるとするならば、それは善です。神の御心は善をおこなうこと、善きわざをすると言うことです。なぜなら、神ご自身が人間に対して善いわざをしてくださっているからです(マタイ伝7:11。なお、マタイ伝5:45参照)。「私たちはひとりひとり、隣人を喜ばせ、その徳を高め、その人の益になるようにすべきです」(ローマ書15:2)。隣人を喜ばせよ(arestos)。そうすれば、その人の益(=善:eis to agathon)が適い、建物は完成する(pros oikodomen)。最後のギリシャ語は、完全に成長したという teleios と共鳴しています(マタイ伝5:48参照)。「私たちは神の作品であって、良い行ないをするためにキリスト・イエスにあって造られたのです。神は、私たちが良い行ないに歩むように、その良い行ないをもあらかじめ備えてくださったのです」(エペソ書2:10。なお、ピリピ書1:6,コロサイ書1:10参照)。神の憐れみをとおしてなすべき仕事を伝えたパウロは、この世において私たちが善き良きわざをするために必要なことを parakaleo します。「この世と同化するな。メタモルフォーゼせよ」。パウロの脳裏には、この世に馴染まずに、さなぎから蝶になって天空を舞うように、神によって、私たちが善きわざをなしている様子がはっきりと描かれていたのかも知れませんね。(つづく)
 
ローマ書12章3節
【私は、自分に与えられた恵みによって、あなたがたひとりひとりに言います。だれでも、思うべき限度を越えて思い上がってはいけません。いや、むしろ、神がおのおのに分け与えてくださった信仰の量りに応じて、慎み深い考え方をしなさい。】
 
《信仰の量り−エン・クリスト(en Xristo)》
「同化するな。メタモルフォーゼせよ」と言ったあとで、パウロは、なぜなら「私は、自分に与えられた恵みによって、あなたがたひとりひとりに」言うからです、と続けます。この「恵み」とは、ローマ書1:5にある「(キリストによる)恵みと使徒の務め」を指しており、異邦人宣教を委ねられているパウロの職務のことと言えるでしょう。では、何と言うのでしょう?。「思い上がってはいけない。…慎み深い考え方をしなさい」。異邦人はユダヤ人を差し置いて救いに与っていました(ローマ書11:11-32参照)。キリストの賜う救いはあまりにも素晴らしいため(土の器に入れるには、あまりにも輝きすぎているため)、神を知らずに生きてきた異邦人には、自分をコントロールできなくなる誘惑をももっていました。ローマ書12:10&16にも同様の命令が出てきます。「思うべき限度を越えて思い上がってはいけない」とは、心にかける(phroneo)必要がある以上に(高ぶって)心にかけて(uper-phroneo)はいけないという意味です。では、「神がおのおのに分け与えてくださった信仰の量りに応じて」とは何でしょう?。この「量り」は metron は体積を量る桝目、今風に言えば計量カップです。一人一人に与えられた信仰というものは unit が違うもの。大きい計量カップが小さい計量カップを見て、「俺を一杯にするためには何杯汲んできたらいいのか?」と言ってはならない。逆に、小さい計量カップが自己卑下をしてもいけない。それぞれに与えられた信仰に応じて善いわざに励むことが重要です。聖書をよく読んでおられる方はタラントの譬えを思い起こされる方もあるでしょう(マタイ伝25:14-30参照)。1タラントは単純計算で6000万円。これをある人には5タラント、ある人には2タラント、またある人には1タラント預けて旅に出た主人の話です。「慎み深い考え方をしなさい」とは、健全で正気な心で心にかけなさい(so-phroneo)という意味ですが、まさにこの前提として、与えられている信仰の計量カップが異なることを知らなければなりません。
 
続いてパウロは、からだのひとつひとつの器官の例をあげます。「一つのからだには多くの器官があって、すべての器官が同じ働きはしないのと同じように、大ぜいいる私たちも、キリストにあって一つのからだであり、ひとりひとり互いに器官なのです」(ローマ書12:4-5)。そして、ローマ書12:6-8で具体的な賜物の用い方が命ぜられています。しかし、動詞の命令形は見当たりません。「大ぜいいる私たちも、キリストにあって一つのからだである(we are one in Christ)」というのが主動詞(be動詞)で、「私たちは…異なった賜物を持っている」が動詞の分詞形で、その対格(目的語)が各賜物です。思いきった逐語訳を試みてみましょう。「私たちは賜物をもっている。私たちに与えられる異なる恵みにしたがって。もし預言の賜物をもつとしたら信仰に比例して、もし奉仕(務め)の賜物ならばこの(the)奉仕(務め)の中において、もし教えの賜物ならばこの(the)教えの中において、もし慰める(parakaleo)賜物ならばこの(the)慰めの中において、もし分ける賜物ならば惜しまない中において、もし指導する賜物ならば急ぎ(熱心)の中において、もし憐れむ賜物ならば快よさの中において、私たちは賜物をもっている。また愛も賜物としてもっている。この愛には偽りがない」。「…の中において」という構文は、主動詞が表す be in Christ (eimi en Xristo)と重なります。神の恵みによってキリストという賜物が与えられ、私たちは、キリストがこの地上においてなさったように預言し、仕え、教え、勧め、分け与え、指導し、憐れみを施すことができる。むしろ、キリストから外れることはできない。キリストから出てはいけない。「エン・クリスト」(キリストにあって)。そして、キリストを一言で表す言葉があるとすれば、それは「愛」です。その愛には偽りがない。それは、まさに実体を伴うということでなくて何でしょう。ローマ書12:9b以下に、実体を伴った愛の実行命令が続くのは、このためです。(つづく)
 
ローマ書12章20節〜21節
【もしあなたの敵が飢えたなら、彼に食べさせなさい。渇いたなら、飲ませなさい。そうすることによって、あなたは彼の頭に燃える炭火を積むことになるのです。悪に負けてはいけません。かえって、善をもって悪に打ち勝ちなさい。】
 
《燃える炭火−赦しの祭壇》
さて、ローマ書12:9以下より、動詞の命令形が林立します。愛の実体を伴う善きわざのリストと言ってもよいでしょう。まず、愛には偽りがないこと、そして悪を憎み、善に親しむことが命ぜられます。愛と善との親密な関係を表していますね。次に、「兄弟愛をもって心から互いに愛し合い、尊敬をもって互いに人を自分よりまさっていると思いなさい」(ローマ書12:10)と慎み深い謙遜を命じます。これは、「互いに一つ心になり、高ぶった思いを持たず、かえって身分の低い者に順応しなさい。自分こそ知者だなどと思ってはいけません」(ローマ書12:16)で繰り返されます。この「身分の低いもの」は、文語訳では「反って卑しきに附け」と訳されており、(信仰の)計量カップの一番小さい人と一緒に「連れて行かれなさい(synapago)」という意味です。ローマ書12:11-12では神の前での心構えが説かれています。ローマ書12:13は、本家ユダヤの人たちには言うまでもない「もてなし」の教えです。でも、ローマ書12:14に、自分を迫害する者を祝福せよとありますから、貧しい聖徒たちや旅人は、迫害によって着の身着のままでやってきていた人たちなのかも知れません。「喜ぶ者といっしょに喜び、泣く者といっしょに泣きなさい」(ローマ書12:15)。聖書を読む方が、おそらく一番好きな箇所でしょう。でも、意外に難しい。よく考えれば、これらの行為はすべて善であり、愛に満ちた行為です。それを行いたいという願いはあります。しかし、これらすべてを現実に行うことは非常に難しい。だから、命令形で書かれているのかも知れません。
 
ローマ書12:17-21は、自分に悪を行ってくる者=敵に関する教えです。まず「だれに対してでも、悪に悪を報いることをせず、すべての人が良いと思うことを図りなさい」(ローマ書12:17)とあります。「すべての人がよい(=善)と思うこと」ですが、世の中いろいろな人がいますから、これは善の中でも極めて純化された善、つまりは最善でなければならないでしょうね。次に「あなたがたは、自分に関する限り、すべての人と平和を保ちなさい」(ローマ書12:18)とあります。「自分に関する限り」は、制約条件ではありません。「自分から(ex umon)」という意味で、ローマ書11:36の「神から発し」と同じ構文でできています。つまり自分発です。最後に「復讐してはいけない」(ローマ書12:19参照)とあります。こうなると、敵の前で、キリスト信仰者は「私はあなたとの平和を求めます」と言うほかありません。実際に平和が来るかどうかは敵次第です。敵の意のままです。遠慮会釈なく、剣で刺し殺されるかも知れないのに…。いや、それでもなお、かつてキリストがなしたように、キリスト信仰者は敵の前に自分の身を挺してゆくべきでありましょう。
 
でも、こう言われる方があるかも知れません。「でも、『わたし(=神)が報いをする』と書いてあるし、敵に優しくしたら『彼(=敵)の頭に燃える炭火を積むことになる』とあるから、結局は復讐していることになる。あ〜、安心した!」。ちょっと待ってください。本当にそうでしょうか?。「燃える炭火」(ローマ書12:20)とは、いったい何でしょう?。ローマ書12:20は箴言25:21-22を引き写したものですが、これだけではちょっとわかりませんね。イザヤ書6:6に「燃えさかる炭」が登場するのが印象的です。イザヤは、神(主)の栄光を見たとき、自らの唇が汚れたものであることを嘆きます。しかし、天使(セラフィム)が「祭壇の上から火ばさみで取った燃えさかる炭」をイザヤの唇に触れさせ、その不義と罪とを取り去る場面です。祭壇の上にあったことからみて、これは全焼のいけにえとして燃やされた動物のからだ(それはすでに炭化しています)そのものであったのではないかと考えられます。では、敵の頭の上に積むべきいけにえとは何でしょう?。それは私自身です。「私発」=「自分発」で身を挺した私のからだです。ローマ書12:1で言われていることを現実に実行する場所です。筋のとおった礼拝がされる祭壇とも言えるでしょう。与えて、与えて、与え尽くすことです。赦して、赦して、赦すことです。敵の心は変わらず、神の怒りが報いられる場合もあるでしょうが、もしかすると、敵が回心して救われるかも知れません。かつて、イエス・キリストが行われた善なる愛のわざによって私たち罪人=敵が救われたように、もし私が、敵の頭の上に赦しの祭壇を築かなければ、敵に打ち勝つ可能性はありません。「悪に負けてはいけません。かえって、善をもって悪に打ち勝ちなさい」(ローマ書12:21)とあるとおりです。(つづく)
 
ローマ書13章3節〜5節
【支配者を恐ろしいと思うのは、良い行ないをするときではなく、悪を行なうときです。権威を恐れたくないと思うなら、善を行ないなさい。そうすれば、支配者からほめられます。それは、彼があなたに益を与えるための、神のしもべだからです。しかし、もしあなたが悪を行なうなら、恐れなければなりません。彼は無意味に剣を帯びてはいないからです。彼は神のしもべであって、悪を行なう人には怒りをもって報います。ですから、ただ怒りが恐ろしいからだけでなく、良心のためにも、従うべきです。】
 
《恐れに勝つもの》
今回の箇所はローマ書13:1-7です。信仰者が現実の社会秩序とどのようにかかわるかを取り扱っているとされるところです。一言で言えば、「権威への従順」が説かれているとされています。たしかに、いずれの訳の聖書を読んでも、支配者は、神の立てた権威であって(ローマ書13:1)、神の立てた善悪の基準に沿って支配し(ローマ書13:3-4)、それゆえに、「神の定めに…そむいた人は自分の身にさばきを招きます」(ローマ書13:2参照)と言うことになります。しかしながら、支配者が常に神の義を行うものでないことは、出エジプトの記事に出てくるパロを見ても明らかでしょう(ローマ書9:17,出エジプト記9:16参照)。では、なぜ、神の善に反するような支配者、すなわち悪しき支配者のことについて、パウロは沈黙したのでしょうか?。それは、ローマ書12:17-21ですでに述べたことなので、省略されたのでしょうか?。この書簡が書かれた年代はローマ皇帝ネロが即位して2年ほど後のことであり、その10年後にはローマの大火を引き金としてネロによるキリスト教徒への大迫害が起こります。また、ローマ書13:11には、「あなたがたが眠りからさめるべき時刻がもう来ています」と、これから起こる患難を暗示しているかのような記述もあります。むしろ、手紙の読み方とすれば、悪い支配者を前提とした読み方がなされるべきではないでしょうか。ある人たちは、この箇所を裏読みして、近代法学の抵抗権理論をつくってゆきました。しかし、まさに「抵抗する」=「権威に逆らっている」という言葉は anti-tasso です(「神は、高ぶる者を退け(=拒(ふせ)ぎ。文語訳)、へりくだる者に恵みをお授けになる」(ヤコブ書4:7,Tペテロ書5:5参照)という御言葉の「退ける」と訳される言葉です)。この語幹である tasso は「置く、立てる」という意味で、「神によって立てられた」とローマ書13:1に使われているほか、「上に立つ権威に従う」という ypo-tasso(ローマ書13:1参照)、また「神の定め」(ローマ書13:2参照)という dia-tage(dia-tasso(命じる)の名詞形)の語幹でもあります。ですから、ローマ書13:1-2は、神の配剤によって立っている秩序に抵抗することが禁じられていると読むべきではないでしょうか。したがって、悪王の下に(神によって)置かれたキリスト信仰者もまた、その秩序自体を転覆しようとしたり、その秩序に文句を言ってはならないことになります。では、どうすべきか?
 
「支配者を恐ろしいと思うのは、良い行ないをするときではなく、悪い行ないをするときです」。直訳すれば、Rulers are Fear not for whom doing good works, but doing evil works となります。支配者は恐怖そのものです。善い支配者であれば、悪事を働くときにそうでしょう。悪しき支配者の場合はどうでしょう。悪い支配者に抵抗するとき、彼が武力を帯びているゆえに、抵抗する側にとって非常な恐怖です。また、悪い支配者が、キリスト信仰者にとって悪であることを無理強いし、命令してくるときも、背後に武力をもっているので、これまた恐怖であります。悪しき支配者は、いずれにしても恐怖そのものです。しかし、神お一人のほかに誰をも恐れてはならないというルカ伝12:4-5の御言葉に代表される聖書全体の思想からすれば、悪しき支配者を恐れる必要はないし、恐れてはなりません。では、どうするか。「権威を恐れたくないと思うなら、善を行ないなさい」。もちろん、この善は神の目から見た善であり、ローマ書12:17の「最善」です。たとえば、上官から無実の捕虜を殺すように命じられた兵隊が、「殺せません」と言って上官の銃弾の的になるような場面を思い浮かべてください(まさに、そのようなサタンの命令をもものとせず、キリストは私たちのために十字架で死なれました!)。「そうすれば、支配者からほめられます」。これは新改訳聖書の誤訳です。原文は明らかに「権威からほめられます」と言っています。それは神の立てた権威からの、すなわち神からの誉れです。しかも、悪しき支配者を神のしもべと見るならば、彼もまた、ローマ書12:20の方法によって、信仰者が善を行うための祭壇となります。「彼があなたがたに益を与える」というときの「益」もまた agathos(善)という言葉です。これとは違って、もし悪しきわざを行うときは、支配者は、神のしもべとして、あるいは人の怒りをもって(たとえばクーデターを起こそうとした場合)、あるいは神の怒りをもって(悪い支配者の命令どおりに悪しきわざをした場合)悪を行う者に報いることになります。
 
「ですから、ただ怒りが恐ろしいからだけでなく、良心のためにも、従うべきです」(ローマ書12:5)。これは、どういう意味でしょう?。原文の構文は、「従わざるをえない、not only 怒りを理由に、but also 良心を理由に」というものです。怒りが恐いからではなくて、良心のゆえに従いなさい、というわけではありません。どちらも、従う根拠として挙げられています。善なる支配者の場合は、彼の怒りがそのまま神の怒りを代弁するものであり、その怒りに触れてはなりません。刑法に犯罪行為の類型が列挙されているのも、これが(国家の処罰する)悪い行ないであることを知らしめるためです。したがって、怒り(より正確には神の怒り)も従うことの根拠です。しかし、悪しき支配者の場合は、そうではない。支配者を恐れてはならないからです。むしろ、神の目から見て、あるいはすべての人の目から見て何が最善であるかを「意識」することができる、つまりは「良心」が働く契機となる(「良心」と訳される syneidesis は、後の英語で意識(consciouseness)と良心(conscience)という2つの単語の語源となったとされています)。敢えて訳し下すならば、神の怒りを知っているからだけでなく(それだけですと、嫌々に従っているのかも知れません)、善悪を神の前に知るゆえに従いなさい、と言うことになるでしょう。「同じ理由で」税金も納めなければなりません。というのも、彼らもまた神のしもべと考えられるからです(ローマ書12:6参照)。「あなたがたは、だれにでも義務を果たしなさい」(ローマ書12:7a)。この義務は、神の置かれた権威、つまり人間社会の制度としての義務です。ローマ書13:7bを意訳してみましょう。「人頭税を要求する者には人頭税を支払い、関税を要求する者には関税を支払い、『私を恐れよ』と求める者には『恐れ』を支払い、『私を敬え』と求める者には『尊敬』を支払いなさい」。この世における義務があるなしにかかわらず、他人に躓き(=害であり悪)を与えないことを基準として行動されたイエスのように(マタイ伝17:24-27参照)、敢えて「恐れを求める者には恐れを与えよ」と言っているのではないでしょうか。これをすることができる者は、人への恐れに打ち勝った者です。「愛には恐れがありません。全き愛は恐れを締め出します。なぜなら恐れには刑罰が伴っているからです。恐れる者の愛は、全きものとなっていないのです」(Tヨハネ書4:18)。絶大なる支配者という恐れに勝つもの、それは、まことの神を畏れつつなされる最善のわざであり、また愛です。(つづく)
 
ローマ書13章8節
【だれに対しても、何の借りもあってはいけません。ただし、互いに愛し合うことについては別です。他の人を愛する者は、律法を完全に守っているのです。】
 
《律法を全うする上着−キリストの愛》
「だれに対しても、何の借りもあってはいけません」。人間的な社会にある義務はすべて果たしなさいという命令を繰り返した後、パウロは面白いことを言います。「ただし、互いに愛し合うことについては別です」。新共同訳では、「互に愛し合うことの外は、何人にも借りがあってはならない」となっています。つまり、互いに愛し合うことについては借りがあってもよい、いや、借りがあるのだよ、と言いたげです。しかも、「愛されている」ことが借りなのではありません。愛し合うこと、すなわち「私は愛されているが、私も愛していること」です。これはいったい誰に対する借りなのか?。神に対してです。イエス・キリストに対してです。この借りだけは決して返すことができない。「心を尽くし、思いを尽くし、知力を尽くして、あなたの神である主を愛せよ」(マタイ伝22:37,マルコ伝12:30&33,ルカ伝10:27)という方法でこの借りを償うことは不可能です。それほどまでに大きな神の愛が私たちのうえに注がれている。さらに、「神を愛すると言いながら兄弟を憎んでいるなら、その人は偽り者です。目に見える兄弟を愛していない者に、目に見えない神を愛することはできません」(Tヨハネ書4:20)とあります。では、どうすればよいか?。使徒ヨハネは言います。「あなたがたに新しい戒めを与えましょう。あなたがたは互いに愛し合いなさい。わたしがあなたがたを愛したように、そのように、あなたがたも互いに愛し合いなさい」(ヨハネ伝13:34)。この命令がイエス・キリストによって与えられたことは、ヨハネ伝で(あと)2箇所(ヨハネ伝15:12&17)、ヨハネ書簡で7箇所も触れられています(Tヨハネ書3:11&23,4:7,11&12,Uヨハネ書1:5)。パウロもまたパウロ書簡の中で兄弟愛を勧めています(ローマ書12:10,Tテサロニケ書4:9。なお、Tヨハネ書4:18-21参照)。そのようにキリストの戒めを守る以外に道はない。互いに愛し合うことが、私たちが神のうちにあることの証拠です。「しかし、みことばを守っている者なら、その人のうちには、確かに神の愛が全うされているのです。それによって、私たちが神のうちにいることがわかります」(Tヨハネ書2:5)。「いまだかつて、だれも神を見た者はありません。もし私たちが互いに愛し合うなら、神は私たちのうちにおられ、神の愛が私たちのうちに全うされるのです」(Tヨハネ書4:12)。
 
「他の人を愛する者は、律法を完全に守っているのです」(ローマ書13:8b)。この「守っている」の原語は plero です。ローマ書13:10bの「それゆえ、愛は律法を全うします」という箇所の「全うします」は plero の名詞形の pleroma が用いられています。そして、「姦淫するな、殺すな、盗むな、むさぼるな」という十戒やその他すべての戒めは、「あなたの隣人をあなた自身のように愛せよ」という言葉の中に(en to logo<logos)要約されます(ana-kephalaio)。この the logos をキリストととるならば、キリストのうちに(en Xristo)これらすべての要点(kephalaion)が再び一つに総括されると読むことができます。キリストが、私たちの模範として、隣人愛を貫いてくださった(マタイ伝22:39,マルコ伝12:31参照)。この御言葉は旧約聖書のレビ記19:18に書かれています。「復讐してはならない。あなたの国の人々を恨んではならない。あなたの隣人をあなた自身のように愛しなさい。わたしは主である」。相手の加えた悪に悪を報いてはならない。これが復讐だからです。同じ悪を報いるのではないが、相手の加えた悪をいつまでも憶え続けてはならない。これが恨みだからです(「自分の敵を愛せよ−すべての人との平和」参照)。キリストの愛は、全くその逆でした。敵の加えた悪に反抗せず、敵の加えた悪をも憶えず、彼らの赦しをひたすら祈った(ルカ伝23:34参照)。愛は、隣人=他者に害、すなわち悪(kakos)を与えません。だから、愛は律法を全うする。それゆえに、私たちも隣人=他者を愛さないわけにはいきません。こうして、ローマ書12:9から書き綴られた「実体を伴った愛の行為のリスト」は、再びキリストの愛という原点に戻ります。
 
さて、パウロは、突然のように、「いまがどのような時か知っている」のだから、このような愛に根ざした善なるわざを行いなさいと命じます(ローマ書13:11参照)。ローマの信仰者たちは、いったい何を知っていたのでしょうか?。後の歴史の展開を知っている我々からすれば、キリスト教徒の大迫害を惹き起こした皇帝ネロが即位したこと、患難が忍び寄ってきていることが暗示されているように思ってしまいます。実際、「あなたがたが眠りからさめるべき時刻がもう来ています」という文章中に、「眠りからさめる」という復活を暗示する表現が用いられています。さらに、「というのは、私たちが信じたころよりも、今は救いが私たちにもっと近づいているからです」という表現の中に、救いの完成という意味での復活を読み込むことも可能です。「夜はふけて、昼が近づきました」(ローマ書13:12a)。Olive 聖研では、ここで、いったい今は昼なのか、夜なのかが問題となりました。結局、おそらくは夜、明け方早くではないかということになりました。夜なのに、パジャマではなく、「光の武具」、すなわち昼の出で立ち(たとえばスーツ)を着る(「光の武具を『着け』」という言葉(endyo)は、ローマ書13:14の「主イエス・キリストを『着なさい』」でも用いられています)。これこそメタモルフォーゼだ、という意見も出たほどです。遊興、酩酊、淫乱、好色、争い、ねたみの生活。一言で言えば、貪欲=むさぼりの生活こそが闇のわざです。「肉の欲のために心を用いてはいけません」(ローマ書13:14b)。肉(人間)のことをに気をとめてはならない。そのような闇のわざを脱ぎ捨てなければならない(ローマ書13:12bの「打ち捨てて」は原語で「脱ぐ」の意)。それでは、何を身にまとうのか?。「主イエス・キリストを着なさい」(ローマ書13:14a)。キリストを着るとは、キリストに似たものとして歩むという意味でしょう。キリストが行うであろう一つ一つのわざをなす者として生きると言うこともできます。「神のうちにとどまっていると言う者は、自分でもキリストが歩まれたように歩まなければなりません」(Tヨハネ書2:6)。キリストは、私たち一人一人をとおして善なるわざをなし、神の愛をいまだ知らない(隣人であり、あるいは敵である)人々に届けようとなさっています。このキリストの愛に生きる、これこそ私たちに与えられた務めです。(つづく)
 
オリヴの園2002SV Top へ
 

Top に戻る
オリヴの園 Index に戻る
坂田宏のホームページ〈private room〉に戻る