オリヴの園Wild Olive Groves2006S
Sommer Semester 2006 in Sendai
 
私的執筆方針Private Policy of Writing
オリヴの園は、3つの基本、1つの願い、3つの指針の下で執筆されています。
【Foundations】
@まことの神を100%とし、私たち人間を0%とするところを基本とする。
A神の義は、ただイエス・キリストの信仰により、キリストに信頼する人々に与えられる。
B神の御心は、神のごとく、他者に対して、常に与え、愛し、赦し、仕える生き方に人を招くことにある。
【Wish】
C自らが異邦人であることを自覚し、神の選びの民イスラエルが回復されることを切に願う。
【Guidelines】
D神の言葉たる聖書66巻の解釈においては、所詮は人間のわざであることを覚えつつ、神からの解き明かしを待つ。
E真理と考えられる複数の事柄に矛盾と思われることがあったとしても、いずれかを斥けることはしない。
F出来うる限り平易な用語を使い、溢れる喜びと熱き想いを伝える。
 
オリヴの園・略歴】
2000年4月〜9月:オリヴの園 執筆活動開始。後に、オリヴの園1と改称。
2000年10月〜2001年3月:オリヴの園2
2001年4月〜2001年9月:オリヴの園2001S
2001年10月〜2002年3月:オリヴの園2001W
2002年4月〜2003年3月:オリヴの園2002(Sendai-Version)
2003年4月〜2003年9月:オリヴの園2003S
2003年10月〜2004年3月:オリヴの園2003W
2004年4月〜2004年9月:オリヴの園2004S
2004年10月〜2005年3月:オリヴの園2004W
2005年4月〜2005年9月:オリヴの園2005S
2005年10月〜2006年3月:オリヴの園2005W
2006年4月〜2006年9月:オリヴの園2006S
 
Index
 
よろこびの訪れ
vol.1:全うされる喜び
vol.2:教会に生きる霊的多重債務者たち
vol.3:明白な証拠
vol.4:神の益荒男(ますらお)ガブリエル
vol.5:イエスの戴冠−二重三重のサプライズ
vol.6:イエスのリクルートnew!
 
マタイ伝散策
vol.18:激しく攻める御国−バプテスマのヨハネが切り開いた時代
vol.19:神の宣言、神の宣告new!
 
落穂拾い
vol.41:鷲のように
vol.42:誰か弱りて我弱らざらんや、誰か躓きて我燃えざらんや!
vol.43:Christian's Identity
vol.44:走れ、アロン!
vol.45:呼び出された姉弟たち
vol.46:キリストのために喜ぶnew!
 
【新シリーズです。福音のもつ喜びに注目しつつ、ルカ伝を基軸として、また新たな御言葉探しをしてみたいと思います。】
 
よろこびの訪れ vol.1
【あなたがたに書くべきことがたくさんありますが、紙と墨でしたくはありません。あなたがたのところに行って、顔を合わせて語りたいと思います。私たちの喜びが全きものとなるためにです。(Uヨハネ書1:12)。】
 
《全うされる喜び》
八木山教会から海外に遣わされる予定のS先生ご夫妻は、現在、首都圏にお住まいです。支える会事務局の一員として、しょっちゅうメールでやりとりを行っています。しかし、事細かなことを打ち合わせるのには、やっぱり直接あってお話しをするのが一番です。私も、出張の暇を見つけてご夫妻とお話しする恵みに与らせていただいております。
 
さて、冒頭の言葉ですが、この書簡の著者ヨハネ(「長老から」と自己紹介をしています。Uヨハネ書1:1参照)が、名宛人である「夫人とその子どもたち」(Uヨハネ書1:1参照)に、神の命令に従って歩むことを勧め(Uヨハネ伝1:4-6参照)、同時に、反キリストの異端者と交わらないように忠告している手紙です(Uヨハネ書1:7-11参照)。そして、著者は「あなたがたに書くべきことがたくさんありますが、紙と墨でしたくはありません。」と言っています。一見、まだまだ勧めや忠告など注意したいことが沢山あるけれども、それは会ったときのほうがよくわかるから、その時までとっておきます、とでも言いたげです。しかし、そうではない。顔と顔を合わせて話をしたいのは、「私たちの喜びが全きものとなるためにです。」と著者は言います。
 
キリストの福音は、使徒たちや弟子たちによって届けられ、彼らの証言を聞き入れた人々に救いの喜びをもたらしました。その人々は、直接キリストに出会ったことがなくても、福音の喜びに与りました(「見ずに信じる者は幸いです。」(ヨハネ伝20:29c)という言葉は有名ですね。)。しかしまた、遺言としてイエスはこう祈りました。「わたしはもう世にいなくなります。…聖なる父。あなたがわたしに下さっているあなたの御名の中に、彼らを保ってください。それはわたしたちと同様に、彼らが一つとなるためです。…わたしは今みもとにまいります。わたしは彼らの中でわたしの喜びが全うされるために、世にあってこれらのことを話しているのです。」(ヨハネ伝17:11-13抜粋)。彼らが一つなることによって、イエスの喜びが全うされる。全うされるというギリシャ語は plero です。御言葉が成就するという意味のほかに、満たす、いっぱいにする、充填するという意味があります。多くの兄弟姉妹がもてる喜びを一つにすることによって、イエスの喜びは満ちあふれてくる。
 
また、喜びというギリシャ語は xara ですが、その動詞である xairo の語幹からできた言葉に、xaris(優しさ、恵み)、xarizomai(賜う、施す)、xarisma(賜物)などがあります。これは、明らかに父なる神からの喜び、主イエス・キリストの喜び、御霊の喜びであり、上よりの賜物です(ヤコブ書3:17-18参照)。喜びの賜物は、顔と顔とを合わせるときに、なおさら大きなものとなります。顔と顔とを合わせるのは、注意をするためではない。互いの信頼を確認するためでもすべてを言い表していない。むしろ、神が与えてくださったいのちの喜び、その喜びに生かされている多くの兄弟姉妹たちがいることを確認し、一つとなって、神に栄光を帰するためです。
 
マタイ伝散策 vol.18
【まことに、あなたがたに告げます。女から生まれた者の中で、バプテスマのヨハネよりすぐれた人は出ませんでした。しかも、天の御国の一番小さい者でも、彼より偉大です。バプテスマのヨハネの日以来今日まで、天の御国は激しく攻められています。そして、激しく攻める者たちがそれを奪い取っています。ヨハネに至るまで、すべての預言者たちと律法とが預言をしたのです。あなたがたが進んで受け入れるなら、実はこの人こそ、きたるべきエリヤなのです。耳のある者は聞きなさい。(マタイ伝11:11-15)】
 
《激しく攻める御国−バプテスマのヨハネが切り開いた時代》
今回の御言葉に聴く会は、イエスがバプテスマのヨハネについて語るところです。その中でも、冒頭の御言葉は異彩を放っています。ヨハネを「預言者よりもすぐれた者」(マタイ伝11:9参照)と評価したイエスが、掌を返したかのように、「天の御国の一番小さな者でも、彼より偉大です。」(マタイ伝11:11c)と言い放ちます。そしてマタイ伝11:12の難解な言葉です。「バプテスマのヨハネの日以来今日まで」とは、ヨハネとイエスが公生涯に入った時点が30歳であったと仮定すれば、ヨハネとイエスの年齢差(約6ヶ月。ルカ伝1:36参照)を考慮に入れても、1年かせいぜい2年というところでしょうか。しかし、それ以来「天の御国は激しく攻められています。そして、激しく攻める者たちがそれを奪い取っています。」(マタイ伝11:12a&b参照)。この御言葉の併行箇所はルカ伝16:16で、「律法と預言者はヨハネまでです。それ以来、神の国の福音は宣べ伝えられ、だれもかれも、無理にでも、これに入ろうとしています。」と記されています。「激しく攻める者たちがそれを奪い取っています。」の主語は「だれもかれも、無理にでも、これに入ろうとしています。」の動詞(biazo)の名詞形です。これは元来「暴力」を表す言葉ですが、「無理に押し入る、突き破るように道を開いて突進する」、「激しく襲う者」という意味です。では、「天の御国は激しく攻められています。」とはどういう意味か。激しく襲う者どもに天国は踏みにじられようとしているのか。
 
私の知るかぎり、どの聖書でもここを受動態で訳していますが、biazetai を中動態で訳すことも可能であります。そして、私が目を通した3冊の書物もまた、ルカ伝と同じく中動態で訳すほうがよいとしています(織田昭『新約聖書ギリシャ語小辞典』(2002年・教文館)101頁以下、『聖書注解』(1959年・キリスト者学生会(KGK)出版局)801頁、榊原康夫『マタイ福音書講解・中巻』(1980年・小峯書店)69頁以下)。「王なる神の御支配という出来事が激しい勢いで進み始めている。天の御支配を受ける人もまた奪い取る熱意と激しさで受け始めている。」(織田訳)。「天国は突入している。そして激しく襲う者がこれを奪い取っている。」(榊原訳)。『聖書注解』によれば、「これは天国がこの世に侵入し、それを受け入れて、その中にはいる者に力と熱意を伝える、という意味になる。」とされます。「主は、天を押し曲げて降りて来られた。暗やみをその足の下にして。」(詩篇18:9)。「主よ。あなたの天を押し曲げて降りて来てください。山々に触れて、煙を出させてください。」(詩篇144:5)。「『見よ。わたしは、わたしの使者を遣わす。彼はわたしの前に道を整える。あなたがたが尋ね求めている主が、突然、その神殿に来る。あなたがたが望んでいる契約の使者が、見よ、来ている。』と万軍の主は仰せられる。だれが、この方の来られる日に耐えられよう。だれが、この方の現われるとき立っていられよう。まことに、この方は、精練する者の火、布をさらす者の灰汁のようだ。」(マラキ書3:1-2)。「見よ。わたしは、主の大いなる恐ろしい日が来る前に、預言者エリヤをあなたがたに遣わす。」(マラキ書4:5)。神の国が到来した。ある者には善き訪れとして、ある者には火による裁きの日として。ヨハネは、単なる預言者ではなく、主の先駆けとして御国の到来を準備する者です。だから「預言者よりもすぐれた者」です。受け入れる意志があるなら、マラキ書4:5の言うエリヤだとイエスは言います(マタイ伝11:14参照。しかし、ここでもまた「聞く耳のあるものは聞きなさい。」と言い放つイエスでありました(マタイ伝11:15)。
 
イエスは、引き続いて「笛吹けど踊らず」の譬えを語ります。子どもたちは呼びかけます。仮に、この子どもたちが「天の御国の支配を受けて、激しく襲う人たち」であると考えてみてください(他の読み方は「笛吹けど踊らず」で記しました。)。彼らは言います。「バプテスマのヨハネやイエスが言われたとおりにしなさい。はやく御国に一緒に入りましょう。さもなくば、裁きの日が待っているよ。」。しかし、ほかの子どもたちは、「ヨハネは変人だし、イエスは飲んだくれだ」と難癖ばかり言って、真剣に取り合ってくれない。この世代(=時代)は、この「ほかの子どもたち」のようだとイエスは言いたいのかも知れません(マタイ伝11:16-19参照)。たしかに、よろこびの訪れ(=福音)が宣べ伝えられている。しかし、一方(イスラエルに対する)裁きの日もまた迫っている。悠長に構えていてはいけない。切羽詰まった緊迫の状況なのです。「わたしは、あなたの行ないを知っている。あなたは、冷たくもなく、熱くもない。わたしはむしろ、あなたが冷たいか、熱いかであってほしい。このように、あなたはなまぬるく、熱くも冷たくもないので、わたしの口からあなたを吐き出そう。」(黙示録3:15-16)。この期に及んで生温い者には、「わたしの口からあなたを吐き出そう。」と言われる主。この後、コラジン、ベツサイダ、カペナウムの断罪が始まります(マタイ伝11:20-24)。イエスは、自身ががガリラヤ地域の拠点としたカペナウムに対しても叱責の限りを尽くし、叱咤する手を緩めません。
 
しかし、それゆえにこそ、イエスは神に賛美と感謝の言葉の限りを尽くします。「天地の主であられる父よ。あなたをほめたたえます。これらのことを、賢い者や知恵のある者には隠して、幼子たちに現わしてくださいました。そうです、父よ。これがみこころにかなったことでした。すべてのものが、わたしの父から、わたしに渡されています。それで、父のほかには、子を知る者がなく、子と、子が父を知らせようと心に定めた人のほかは、だれも父を知る者がありません。」(マタイ伝11:25-27)。そうです。「あなたがたがわたしを選んだのではありません。わたしがあなたがたを選び、あなたがたを任命したのです。それは、あなたがたが行って実を結び、そのあなたがたの実が残るためであり、また、あなたがたがわたしの名によって父に求めるものは何でも、父があなたがたにお与えになるためです。」(ヨハネ伝15:16)。主は、救われた人々を知っておられる。しかし、現実に私たちは、どこに救われるべき魂がいるのかを知りません。だから、伝道する。だから、宣教する。天の御国の支配に与った者は、激しく襲う者となりました。そのように、私たちもよろこびの訪れを知らせにゆこうではありませんか!。携えゆく言葉は、キリストの御言葉!。「すべて、疲れた人、重荷を負っている人は、わたしのところに来なさい。わたしがあなたがたを休ませてあげます。わたしは心優しく、へりくだっているから、あなたがたもわたしのくびきを負って、わたしから学びなさい。そうすればたましいに安らぎが来ます。わたしのくびきは負いやすく、わたしの荷は軽いからです。」(マタイ伝11:28-30)。
 
落穂拾い vol.41
 
《鷲のように》
新たな皮袋を目指して目的別祈り会が始まろうとしている八木山教会で、最後の定期祈祷会がもたれました。そこで、ある姉妹がイザヤ書40:31の意味を問いました。あるとき、鳶が空を悠々と飛んでいるのを見て、何か感じるものがあったそうです。「しかし、主を待ち望む者は新しく力を得、鷲のように翼をかって上ることができる。走ってもたゆまず、歩いても疲れない。」(新改訳)。これは、どういう意味か。ここで祈り会のメンバーが引っかかったのは、「翼をかって上ることができる。」という翻訳でした。他の聖書を調べますと、「翼を張って」(新共同訳)、「翼をはって」(口語訳)、「翼をはりて」(文語訳)と、普通の文章です。英語でも with Wings、ドイツ語でも mit Fluegeln と、至って普通に訳しています。新改訳聖書が「翼をかって」と訳したのは、いったい何故なのか。
 
「翼をかって」とは、翼を駆るということでしょう。四駆、つまり四輪駆動車をイメージしますね。駆動するということは、翼をバタバタと力強くはためかせるに違いない。ところが、物識り博士がおりまして、鷲は、翼をはためかせて飛ぶのではなく、グライダーのように、風に乗って飛ぶのだそうです。とすると、翼を駆動して飛ぶということではなさそうな気がします。ここで「駆る」の意味を調べてみますと、「動物などを追い立てる」、「馬や車などを走らせる」、「強いてある行動をとらせる」、「その気にさせる」という意味です。「馬を駆る」とか、「応援に駆り出す」とか、「国民を戦争に駆り立てる」とか、「衝動に駆られる」などの例文もあります。物・動物・人をして動き出すようにする、というニュアンスです。駆動ではなく、駆使ですね。風という原動力を利用して大空を駆け巡る鷲の姿を「翼を駆って上る」と訳さしめたのでしょう。
 
ここから、イザヤ書40:31の意味が鮮やかに解き明かされます。主を待ち望む者は、聖霊によって新しい力を受けます。「この希望は失望に終わることがありません。なぜなら、私たちに与えられた聖霊によって、神の愛が私たちの心に注がれているからです。」(ローマ書5:5)。「どうか、望みの神が、あなたがたを信仰によるすべての喜びと平和をもって満たし、聖霊の力によって望みにあふれさせてくださいますように。」(ローマ書15:13)。「しかし、聖霊があなたがたの上に臨まれるとき、あなたがたは力を受けます。」(使徒伝1:8a)。それは、高い崖の上に巣をつくる鷲の姿に似ています。聖霊の風が吹いてくるとき、鷲は翼をひろげて飛び立ちます。そして、気流に乗って大空を駆け巡ります。動力は、ご聖霊です。鷲は、ただ翼を駆使して飛翔を続けるだけです。だから、「走ってもたゆまず、歩いても疲れない。」。自分で生きようとするとき、「若者も疲れ、たゆみ、若い男もつまずき倒れる。」(イザヤ書40:30)のは事実です。聖書は、そのことを否定しません。たしかに、疲れ、また、倒れる。しかし、イエス・キリストを信じ、聖霊にお任せしてゆくならば、決して倒れない、疲れない。これは真実の言葉です。
 
よろこびの訪れ vol.2
【私は、ギリシヤ人にも未開人にも、知識のある人にも知識のない人にも、返さなければならない負債を負っています。ですから、私としては、ローマにいるあなたがたにも、ぜひ福音を伝えたいのです。(ローマ書1:14-15)】
 
《教会に生きる霊的多重債務者たち》
とある教会の主事が、教会の仕事をてんてこ舞いして消化している状態を評して、「まるで借金の利息を返しているみたい。」と言いました。すると、牧師がすかさず「それはパウロも言っていることですよ。」と答えました。「私は、ギリシヤ人にも未開人にも、知識のある人にも知識のない人にも、返さなければならない負債を負っています。」(ローマ書1:14)。法律の世界では、複数の金融会社に借金をして首が回らなくなった人々のことを「多重債務者」と呼びます。後は自己破産か民事再生しか道はありません。この御言葉からすると、教会で生きる人はみな(教職にあろうが信徒であろうが)、霊的な多重債務者と言うことができます。神にあって一つ一つのなすべきことをし遂げても、なお新たになすべきことが起こってくる。本当に息つく暇がない。しかし、それは、かつての私たちが負っていた借金=罪の場合とは異なります。「それは、私たちのすべての罪を赦し、いろいろな定めのために私たちに不利な、いや、私たちを責め立てている債務証書を無効にされたからです。神はこの証書を取りのけ、十字架に釘づけにされました。」(コロサイ書2:13-14)。罪という名の借金を責め立てた債務証書は法的にすでに「無効」となりました。
 
では、どうして教会で働き、キリストのからだなる教会に生きる私たちが「息つく暇もない」のでしょうか。かつては罪に支配され、雪だるまのようになっていた利子を返済するかのように苦しんでいた私たちが、罪という名の債務は無効となったにもかかわらず、今もなお「仕事」に忙殺されている。しかし、教会に生きる人々は、その「仕事」を「神の恵み」として捉えます。そして、その「仕事」が、いまだキリストを知らない人々のために神の恵みを分かち合ってゆく奉仕であると考えます。だから、忙殺されていても、からだはボロボロになってゆこうとも、そこには喜びがあります。いや、どうしてもそうせずにはいられなくなります。「もっとも、わたしが福音を告げ知らせても、それはわたしの誇りにはなりません。そうせずにはいられないことだからです。福音を告げ知らせないなら、わたしは不幸なのです。」(Tコリント書9:16・新共同訳)。
 
このように、神は私たちを召し、そして多くの人のために遣わして散らし、福音という悦びにあふれる富、汲めども汲み尽くすことのできないいのちの水、そして永遠に絶えざる恵みに満たされた人生に人々を招く使命を与えられました。何故でしょうか。なぜ、そんなことをされたのでしょうか。神もまた、霊的多重債務者なのではないでしょうか。神ご自身の存在の中に湧き溢れるいのちは、他者を生かして初めてまことの恵みとなります。放っておけば、神様だってパンクしてしまうかも知れない!。だから、永遠のいのちという恵みを、あたかも借金の利子のように、人類に対して流し続けなければいけない。いや、元本そのものである恵みを人間に与えてくださった。ある意味で、キリストご自身が神からのギフト=賜物であるからです。「罪から来る報酬は死です。しかし、神の下さる賜物は、私たちの主キリスト・イエスにある永遠のいのちです。」(ローマ書6:23)。恵みを受けた私たちも、その賜物を独り占めにしてはいけない。キリストにある恵みは、日に日に利息のように膨れあがり、もしそれを他者のために用いなければ、その人もまたパンクしてしまうからです。神は、すべての人が、ご自身の恵みによって、まことのいのちに歩んで欲しいと本気で思っておらます。そのことを信じる人々こそ、教会に生きる人々ではないでしょうか。
 
落穂拾い vol.42
 
《誰か弱りて我弱らざらんや、誰か躓きて我燃えざらんや!》
表題の御言葉は、私が日課として呼んでいる文語訳聖書のUコリント書11:29です。口語訳聖書も新共同訳聖書もほぼ同様の意味で訳しています。しかし、一読したとき、疑問が生じました。なぜ、「だれかが弱っているなら、わたしは弱らないでいられるでしょうか。」と言いながら、「だれかがつまずくなら、わたしが心を燃やさないでいられるでしょうか。」と言うのか(新共同訳参照)。むしろ、「だれかがつまずくなら、わたしもつまづいた痛みを共有しよう。」と言わないのか。逆に、心を燃やされるのであれば、「私は弱い人を助けよう」と、なぜ言わないのか。私は、「心を燃やされる」という言葉に積極的なニュアンスを感じとって、立ち止まってしまいました。しかし、新改訳聖書は、こう訳します。「だれかが弱くて、私が弱くない、ということがあるでしょうか。だれかがつまずいていて、私の心が激しく痛まないでおられましょうか。」。ギリシャ語の原文では、私が燃やされる、私が焼かれるとしか書いてありません。「兄弟姉妹の弱さ、躓き、そして罪咎を耳にするたび、私自身が神からの炎で焼かれてしまう思いなんだ。」とパウロは言っているのではないでしょうか。決してパウロは自らを高みにおいていない。いや、高みに置くことができない。「その人を裁くなんてとんでもない。私も弱さを負った病人なんですよ。神からの怒りの炎の前に茫然と立ちつくすしかない人間なのですよ。」と言っているようです。
 
これは、前節の「このような外から来ることのほかに、日々私に押しかかるすべての教会への心づかいがあります。」(Uコリント書11:28)という文脈の中で、より明らかとなります。教会への心遣いは、とりわけ牧師や教職者、教会の長老や執事の方が毎日背負ってくださっている心労です。パウロもまた「私は弱い、私は焼かれている。」と言わざるをえなかった。なぜでしょう。「もしどうしても誇る必要があるなら、私は自分の弱さを誇ります。」(Uコリント書11:30)。パウロは「弱さ」というものを否定的に評価していなかった。いや、否定的に評価することができなかった。禁じられていた。なぜなら、パウロは、自らの弱さについて個人的な取扱いを受ける中で(Uコリント書12:1-8参照)、神から直接に御言葉をいただいていたからです。「わたしの恵みは、あなたに十分である。というのは、わたしの力は、弱さのうちに完全に現われるからである。」(Uコリント書12:9a参照)。人間の弱さは、神の偉大な栄光を入れるために必要な器です(「闇に射す光」参照)。「ですから、私は、キリストの力が私をおおうために、むしろ大いに喜んで私の弱さを誇りましょう。」(Uコリント書12:9b)。私たちも、このパウロの大胆なる叫びをもって、世にあって証ししたいものですね!。
 
よろこびの訪れ vol.3
【目の見えない者が見、足のなえた者が歩き、ツァラアトに冒された者がきよめられ、耳の聞こえない者が聞き、死人が生き返り、貧しい者たちに福音が宣べ伝えられている。(マタイ伝11:5〔第3版〕)】
 
《明白な証拠》
冒頭の御言葉は新改訳聖書の第3版から引用しました。第2版に比べてかなり訳語が変わっています。第3版では、翻訳の意味をより正確なものにするとともに、従来より指摘があった差別語を使わないように心がけられています。この箇所は、もっぱら差別語を他の訳語に置き換えるために改訂がなされたといってよいでしょう。しかし、差別語、とりわけ放送禁止用語の取扱いについて私は懐疑的です。それは、差別語・放送禁止用語を使わないだけで差別がなくなるという幻想を生み出しかねないからです。それはフィクションであり、嘘八百です。その言葉を使う人の心が変えられなければならないのであって、心が変わらない限り、どんなに「適切な」用語であっても差別的に用いることができるからです。だから、口語訳や新改訳第2版で用いられていた「らい病人」は、新共同訳では「重い皮膚病」と訳されています。しかし、「重い皮膚病」はわかりやすいゆえに、かえって真実を伝えるのに役立っていない。新改訳第3版では「ツァラアト」という訳が使われていますが、ある意味の名訳です。「ツァラアト」が出てくるたびに、一体どういう意味だという疑問が生じる。これが、イスラエル社会やキリスト教社会のなかで「不可触賤民」として謂われのない差別を受けた「らい病」であり、誤ってハンセン氏病のことを意味するとされた歴史を学ぶことこそ、まさに聖書に聴くことではないかと思います。
 
さて、冒頭の御言葉は、イエスがバプテスマのヨハネの弟子たちに語った言葉です。囚われの身となったヨハネが(死を予期してか)獄中から弟子たちを送りました。「おいでになるはずの方は、あなたですか。それとも、私たちは別の方を待つべきでしょうか。」(マタイ伝11:3参照)。これをどう読むかについて様々の解釈が成り立ちえますが、獄中でイエスに対する信頼が弱ってしまったという解釈は、やはり採ることができません(「バプテスマのヨハネ−イエスにつまずかなかった人の幸い」参照)。なぜなら「キリストのみわざについて聞いた」ヨハネが弟子たちを送ったと書かれているからです(マタイ伝11:2参照)。むしろ、自分が処刑された後のことを思って(マタイ伝14:1-12参照)、イエスの門を叩けという思いがあったのではないかと思います。こうして送られたヨハネの弟子たちに対して、イエスは「あなたがたは行って、自分たちの聞いたり見たりしていることをヨハネに報告しなさい(apaggello)。」と言います。質問については、何も答えていない。いや、答える必要がない。イエスの周りで起こっていることを報告するだけでヨハネは満足するだろう。それほど明白な証拠がそこにはあると言うのであります。
 
当時のイスラエルでは救い主を待望する考え方が広まっていたとされています。その救い主はいったい何をされるのか。「そのとき、目の見えない者の目は開き、耳の聞こえない者の耳はあく。そのとき、足のなえた者は鹿のようにとびはね、口の聞けない者の舌は喜び歌う。」(イザヤ書35:5-6a〔第3版〕)。また、「貧しい者に良い知らせ(=福音)を伝え、心の傷ついた者をいやすために、わたしを遣わされた。」(イザヤ書61:1参照)ともあります。イザヤの預言に照らせば、まさにイエスこそが救い主だと言うことになりそうです。しかし、ツァラアトが癒され、死人が生き返るとは預言されていないではないか、とおっしゃる方もあろうかと思います。しかし、イエスがなした奇蹟の多くは、預言者エリシャによる奇蹟で預言されていると見ることもできます(U列王記4:42-44&13:20-21参照)。エリシャは、1人の子どもを生き返らせ(U列王記4:18-37参照)、アラムの将軍ナアマンのツァラアトを癒しました(U列王記5:1-19参照)。これらのことからも「来たるべき方、待つべきお方は私だ」とイエスは語っているものと思われます。「福音が宣べ伝えられている」という言葉は、eyaggelizo ですが、このことの報告(apaggello)が福音(eyaggelizo)に変わるとき、ヨハネの弟子たちの中にも神の御業が始まっているのではないかという期待さえ感じられるところです。
 
落穂拾い vol.43
 
《Christian's Identity》
あるブログの日記に「アイデンティティ・クライシス」という記事がありました。心理学では自己認識ということになりましょう。その自己認識が危機にある、といった記事でした。Identity とは identify という動詞の名詞形ですが、これはそもそも「AとBとを同一のものと見分ける=同定する」という意味をもちます。たとえば、私は、3種類のアイデンティティをもっています。一つは私と私の本名によるアイデンティティ。次に、私と学生時代より使っている「カボペン」という名によるアイデンティティ。最後に、私と独酔夢という名によるアイデンティティです。本来は見分ける者の外にある2つの事象を同定する作業であり、少なくとも片一方は見分ける人の外側にある事象であることが必要です。しかし、昨今の心理学でいう「アイデンティティ」は、自己の理想と現実という、双方とも自己の内部にある事象の同定という禁じ手を使っているかのようです。むしろ、他者からの評価と自身の評価の同定作業が必要ではないのかと思います。
 
さて、キリストを信じる者にとってのアイデンティティとは何でしょうか。日本では「クリスチャン」という麗しい響きの名前でありますが、あなたは、あなた自身で「私とクリスチャンとは同一の者である。」と同定することができるでしょうか。できないというのが正直な答えではないでしょうか。「あなたがたがわたしを選んだのではありません。わたしがあなたがたを選び、あなたがたを任命したのです。それは、あなたがたが行って実を結び、そのあなたがたの実が残るためであり、また、あなたがたがわたしの名によって父に求めるものは何でも、父があなたがたにお与えになるためです。」(ヨハネ伝15:16)。キリストが私たちを選んでくださったがゆえに、「クリスチャン」と「私」は同定される。
 
新約聖書に「鏡」という言葉が3度登場します(新改訳聖書:名詞で2回、動詞で1回)。「今、私たちは鏡にぼんやり映るものを見ていますが、その時には顔と顔とを合わせて見ることになります。今、私は一部分しか知りませんが、その時には、私が完全に知られているのと同じように、私も完全に知ることになります。」(Tコリント書13:12)。「私たちはみな、顔のおおいを取りのけられて、鏡のように主の栄光を反映させながら、栄光から栄光へと、主と同じかたちに姿を変えられて行きます。これはまさに、御霊なる主の働きによるのです。」(Uコリント書3:18)。「みことばを聞いても行なわない人がいるなら、その人は自分の生まれつきの顔を鏡で見る人のようです。自分をながめてから立ち去ると、すぐにそれがどのようであったかを忘れてしまいます。」(ヤコブ書1:23-24)。心理学の言葉を借りて言うなら、私たちは、この鏡を通してしか自分自身の現実を知ることはできない。また、この鏡を通してしか自分自身の理想の姿を知ることもできないのではないでしょうか。
 
私は、この鏡こそキリストであり、まことの律法、完全なる律法、自由の律法であると思います。キリストこそ、私たちの現実の姿を知らしめ、同時に、キリストが私たちをどのような理想に導いてゆこうとしておられるのかを示してくださるのではないでしょうか。また、見方を変えれば、アイデンティティは自己の外の存在によって見分けるものです。とすれば、私たちキリスト信仰者のアイデンティティは、まさにキリストご自身であるということになりませんか。「わたしにとどまりなさい。わたしも、あなたがたの中にとどまります。」(ヨハネ伝15:4a)。キリストの中にいるとき、私たちの中に主がおられる。私たちは栄光の主をもつことができる。「わたしがこれらのことをあなたがたに話したのは、わたしの喜びがあなたがたのうちにあり、あなたがたの喜びが満たされるためです。」(ヨハネ伝15:11)。アイデンティティをキリストの中に見出すことが許された者であるからこそ、キリストの喜びにも与ることができます。
 
マタイ伝散策 vol.19
【あなたがたに言いますが、ここに宮より大きな者がいるのです。(マタイ伝12:6)。】
 
《神の宣言、神の宣告》
さて、イエスはパリサイ人から難癖をつけられます(マタイ伝12:1-14)。安息日に会堂へ行く途中、弟子たちが、ひもじさのあまり、畑の麦の穂を積んで食べてしまいました。これが当時の律法解釈による労働ととられてしまい、安息日の戒律違反としてパリサイ人から責められることになります。しかし、イエスは、ダビデが(厳密には)律法で許されない行為をしたこと(Tサムエル記21:1-6参照)、また、エルサレム神殿にいる祭司たちが安息日の神聖を冒したとしても罪にならないこと(神殿礼拝のため、祭司たちがいけにえの動物を調えることは許されていました。)を挙げ、反論します。「あなたがたに言いますが、ここに宮より大きな者がいるのです。」(マタイ伝12:6)。何とも大胆な宣言ではありませんか。ギリシャ語で読むと非常に興味深いことが語られています。宮(神殿)という言葉は ieron ですが、元は ieros で「聖別されている、聖なる、神聖な」という意味です。「宮にいる祭司たち(oi iereis en to iero)」(マタイ伝12:5参照)と言うとき、それは「神聖な存在の中にある祭司たち」と訳すことができます。その宮よりもはるかに優って神聖な方がイエスである。ホセア書6:4-6の言葉をもってパリサイ人たちの誤りを指摘するキリストは(マタイ伝12:7参照)、ご自身のことを「安息日の主」と呼び、安息日の制定者であると語られます。(マタイ伝12:8参照)。しかし、会堂に入られ、片手の萎えた人を癒されたキリストに対し、パリサイ人たちは暗殺を企て始めます(マタイ伝12:9-14参照)。
 
この記事の後にイザヤ書42:1-4を引用したマタイの意図は何であったのでしょうか(マタイ伝12:17-21参照)。癒された人たちに「ご自身のことを人々に知らせないように」戒められたイエスの姿(マタイ伝12:15-16参照)が、争うことも叫ぶこともない神のしもべの姿と重なったのでしょうか。おそらく、そのとおりでしょう。しかし、もっと大きな意味が込められているようにも思えます。そのしもべの姿をとったイエスが、実は、最後には異邦人にまで公義を語るキリストであり、まさに神の子であったと言っているのではないでしょうか。「これぞ、わたしの選んだわたしのしもべ、わたしの心の喜ぶわたしの愛する者。」(マタイ伝12:18a)。ここで「しもべ」と訳される言葉は、奴隷を意味する doulos ではなく、「男の子」を意味する pais です。「しもべ」という訳もありますが、とりわけその主人とのつながりが深い場合に用いられていると言えましょう(マタイ伝8:6参照)。強いて訳せば「これぞ、わたしの選んだわたしの子、わたしの心の喜ぶわたしの愛する者。」です。この訳は、イエスがバプテスマを受けるシーンにも登場します(マタイ伝3:13-17参照)。「また、天からこう告げる声が聞こえた。『これは、わたしの愛する子(uios)、わたしはこれを喜ぶ。』」(マタイ伝3:17。uios は「息子」をあらわします。)。また、変貌の山の記事にも、「雲の中から、『これは、わたしの愛する子(uios)、わたしはこれを喜ぶ。彼の言うことを聞きなさい。』という声がした。」(マタイ伝17:5参照)とあります。神ご自身が御子を遣わして、人類に救済の道を開こうとしておられる。このことを宣言したくて、マタイはイザヤ書42章を引用したのかも知れません。
 
ところが、パリサイ人たちはこのことを悟りません。悪霊につかれ、目も見えず、口もきけない人がイエスのもとに連れて来られます。イエスは、彼を癒します。盲人の目を開き、聾唖の人を癒すことは、まさに救い主の証明でありました(「明白な証拠」参照)。にもかかわらず、彼らは、その人がものを言い、目も見えるようになったことにケチをつけます(マタイ伝12:22-23参照)。「この人は、ただ悪霊どものかしらベルゼブルの力で、悪霊どもを追い出しているだけだ。」(マタイ伝12:24)。これを知ってイエスはキレます(極めて俗な表現で申し訳ありませんが、でも、イエスの心情を思うと、こう書かざるをえません。)。わたしが悪霊の力で悪霊を追い出しているというなら、パリサイ人で悪霊を追い出す者たちは何によって追い出しているのか(マタイ伝12:25-27)。「しかし、わたしが神の御霊によって悪霊どもを追い出しているのなら、もう神の国はあなたがたのところに来ているのです。」(マタイ伝12:28)。このことを受け入れればよし。しかし、あなたがたは信じない。だから、「わたしの味方でない者はわたしに逆らう者であり、わたしとともに集めない者は散らす者です。」(マタイ伝12:30)。たとい人に対する罪や罵りは赦され、よしんばわたし(イエス)への罵りも赦されるにせよ(ルカ伝23:34参照)、聖霊の御業を悪霊の業にしてしまうような冒涜は、決して赦されることはない(マタイ伝12:31-32参照)。「まむしのすえたち。おまえたち悪い者に、どうして良いことが言えましょう。心に満ちていることを口が話すのです。」(マタイ伝12:34)。あなたがたの実は悪く、その木も悪く、倉もまた悪い。あなたたちは、無駄で無益な(argos)言葉について言い開きをすることになる(マタイ伝12:33&35-36参照。なお、この argos という言葉は、「行ない」「わざ」「業績」と訳される ergon に否定の接頭語 a- がついたものです。)。「あなたは、自分の言葉によって義とされ、また、自分の言葉によって罪ある者とされる。」(マタイ伝12:37・新共同訳)。これは、パリサイ人に対する明白な宣告であったと言うべきでしょう。
 
よろこびの訪れ vol.4
【御使いは答えて言った。「私は神の御前に立つガブリエルです。あなたに話をし、この喜びのおとずれを伝えるように遣わされているのです。」(ルカ伝1:19)】
 
《神の益荒男(ますらお)ガブリエル》
2002年のアドヴェントでご紹介しました「最初に福音を聞いたザカリヤ」ですでに触れておりますが、人類史上初めて福音の具体的始まりを聞かされたのは、祭司ザカリヤであります。では、その「喜びのおとずれ」を伝えたのは誰でしょう。もちろん、御使いガブリエルでした。この後、ナザレの町のマリヤを訪れて、「恵まれた女よ、おめでとう、主があなたと共におられます。」(ルカ伝1:28参照)と受胎告知をしたのもガブリエルです。そのためか、有名な絵画の中に登場するガブリエルは、非常に高貴で、中性的な雰囲気を醸し出す存在として描かれています。しかし、これは少々ミスリーディングです。なぜなら、ガブリエルという名は、神の人、または神の勇士という意味だからです。ザカリヤという大人の男でさえ、ガブリエルの到来は不安と恐怖を伴いました(ルカ伝1:12参照)。これに対して、マリヤは、同じ戸惑うにしても、ガブリエルの言葉(挨拶)の内容についてであって、勇士ガブリエルの姿ではなかったというのですから、やはり「天然」でしょうかね(ルカ伝1:29参照)。それはさておき、日本語(とくに和語)に訳すとすると、「神の益荒男(ますらお)」とするのがふさわしいものだと思います。辞典類を調べてみても、「雄々しく強い男、立派な男、武人、もののふ」とあります。
 
ところで、神の益荒男ガブリエルが聖書に登場するのはここだけではありません。ダニエル書に2回登場します。一度目はダニエル書8章です。ダニエルは、このとき幻を示されていましたが、その意味を悟りたいと願っていました(この幻は、エラム(永遠)州のシュシャン(ユリ。「スサ」)城にあるウライ(たぶん!?)川のほとりとされています。ダニエル書8:2参照)。「その時、見よ、わたしに向かって勇士のような姿が現れた。」(ダニエル書8:15・新共同訳参照)。勇士です。益荒男です。ガブリエルで〜す。「私は、ウライ川の中ほどから、『ガブリエルよ。この人に、その幻を悟らせよ。』と呼びかけて言っている人の声を聞いた。彼は私の立っている所に来た。彼が来たとき、私は恐れて、ひれ伏した(ほおら、やっぱり怖かったんだ!)。すると彼は私に言った。『悟れ。人の子よ。その幻は、終わりの時のことである。』」(ダニエル書8:16-17)。二度目はダニエル書9章です。バビロン王朝(8章)からメディヤ王朝に移ったときのことです。ダニエルは、捕囚の身であるイスラエルが70年後に回復されるというエレミヤの預言を知ります(ダニエル書9:1-2参照)。そして、イスラエルの罪を告白し、神に憐れみを乞います(ダニエル書9:3-19参照)。すると、ダニエルがまだ祈っているとき、8章の幻の中で見た益荒男、「ガブリエルが、夕方のささげ物をささげるころ、すばやく飛んで来て、私に近づき、私に告げて言った。『ダニエルよ。私は今、あなたに悟りを授けるために出て来た。あなたが願いの祈りを始めたとき、一つのみことばが述べられたので、私はそれを伝えに来た。あなたは、神に愛されている人だからだ。そのみことばを聞き分け、幻を悟れ。』」(ダニエル書9:22b-23)と言って、聖なる都エルサレムについて定められた70週について解き明かします(ダニエル書9:24-27参照)。
 
さて、こうしてみると、ガブリエルが聖書で登場する場面に共通することが朧気ながらわかってきます。第1は、キリスト教神学的に言えば教理的なことです。「それは、そむきをやめさせ、罪を終わらせ、咎を贖い、永遠の義をもたらし、幻と預言とを確証し、至聖所に油をそそぐためである。」(ダニエル書9:24b)。まさに、人類を贖うわざが行われるということです。ザカリヤやマリヤは、その具体的な手続が始まったことを告げられました。それはまた、終わりの日があることをも示唆しています(マラキ書4:5-6参照)。第2は、これが、イスラエルとの契約を神が覚えたもうたゆえであると言うことです。ダニエルには、エルサレムの荒廃が終わるまでの年数が70年であることを示すために、ザカリヤとマリヤには、イスラエルの回復を知らせるためにガブリエルは遣わされました(ルカ伝1:16,54-55&68-75参照)。終わりの日に、まさにイスラエルとの契約は成就し、また、全人類の贖いの御業も完成します(ローマ書11:25-36参照)。第3に、神は人を、まさにその人ひとりびとりを恵み、憐れみ、愛するお方だと言うことです。ザカリヤに与えられた御言葉は、「名をヨハネとつけなさい。」でした(ルカ伝1:13参照)。その名の意味は「主は恵み深い」です。また、ガブリエルがダニエルに2度目に現れたとき、「あなたは大いに愛せられている者です。」(ダニエル書9:23b・口語訳)と伝えます。マリヤもまた、「恵まれた方。主があなたとともにおられます。」と告げられました(ルカ伝1:28参照)。神は、遠くにいて私たち人間のことを愛して思い起こしていてくださるわけではない。まさに、神は私たちと人生をともにし、苦楽を共有することで、恵みと憐れみと愛を示すお方です。そのお方がイエスとしてこの地上で歩み始めたとき、「『見よ、処女がみごもっている。そして男の子を産む。その名はインマヌエルと呼ばれる。』(訳すと、神は私たちとともにおられる、という意味である。)」(マタイ伝1:23)というイザヤの預言が成就し、受難を味わわれ、復活の奇蹟に与られた後、「見よ。わたしは、世の終わりまで、いつも、あなたがたとともにいます。(マタイ伝28:20b)」という約束を私たちに与えてくださいました。よろこびの訪れの基本的な要素を見ることができるのではないかと思います。
 
落穂拾い vol.44
 
《走れ、アロン!》
出エジプトの記事は感動です(出エジプト記1章〜15章まで)。しかし、16章以降、風向きが変わります。というより、イスラエル民族のメッキが剥がれてゆく。いや、罪ある人間の姿そのものが浮き彫りになり始めます。水と食料がないと言って騒ぎ立てる民に、天の父は咎めることなく、岩から水を、天からマナを与えてくださいます(16章・17章)。ところが、シナイ山に着いて、モーセが山に登って十の言葉=十戒をいただいている間に、民は神とモーセに反抗して金の子牛を作り、これを神として偶像崇拝を行ってしまいます(出エジプト記32章)。神は怒られます。「わたしはこの民を見た。これは、実にうなじのこわい民だ。今はただ、わたしのするままにせよ。わたしの怒りが彼らに向かって燃え上がって、わたしが彼らを絶ち滅ぼすためだ。しかし、わたしはあなたを大いなる国民としよう。」(出エジプト記32:9-10)。しかし、モーセは、神をなだめ、イスラエル民族の助命嘆願をします(出エジプト記32:11-13参照)。そして、「主はその民に下すと仰せられたわざわいを思い直された。」(出エジプト記32:14)と記されています。しかし、その罪の実態があまりに酷かったため、モーセは、「ああ、この民は大きな罪を犯してしまいました。自分たちのために金の神を造ったのです。今、もし、彼らの罪をお赦しくだされるものなら―。しかし、もしも、かないませんなら、どうか、あなたがお書きになったあなたの書物から、私の名を消し去ってください。」と、自らのいのちをかけて助命嘆願を行ったほどです。同じように、民数記14章で、10人の斥候の消極的な報告を聞いて、主に信頼することをやめた人々についても、「この民はいつまでわたしを侮るのか。わたしがこの民の間で行なったすべてのしるしにもかかわらず、いつまでわたしを信じないのか。わたしは疫病で彼らを打って滅ぼしてしまい、あなたを彼らよりも大いなる強い国民にしよう。」(民数記14:11-12)と言われる神に、「どうか今、わが主の大きな力を現わしてください。あなたは次のように約束されました。『主は怒るのにおそく、恵み豊かである。咎とそむきを赦すが、罰すべき者は必ず罰して、父の咎を子に報い、三代、四代に及ぼす。』と。あなたがこの民をエジプトから今に至るまで赦してくださったように、どうかこの民の咎をあなたの大きな恵みによって赦してください。」(民数記14:17-19)と、モーセは、イスラエルを救います。
 
しかし、レビ族でケハテ部族のコラと、最年長部族であるルベン族のダタンとアビラム、さらにオンとが共謀して、会衆の上に立つ名のある者たち250人とともに企てたクーデター(民数記16:1-3参照)については、そうは問屋が卸しませんでした。クーデターを企てた首謀者たちは、地震により「生きながら、よみに下り」、250人もまた、「主のところから火が出て」焼き尽くされました(民数記16:31-35参照)。神は、このようなことが2度と起こらないようにするために、金の祭壇の上に、敢えて「焼き殺された者たちがささげた青銅の火皿」を延べ板として被金にせよと仰いました(民数記16:37-40参照)。ところが、このような明確な裁きをその目で見たにもかかわらず、翌朝、イスラエルの全会衆は、モーセとアロンに逆らいます(民数記16:41参照)。神の怒りは燃え上がります。「あなたがたはこの会衆から立ち去れ。わたしがこの者どもをたちどころに絶ち滅ぼすことができるように。」(民数記16:45a)。過去の2回は、ここからモーセの助命嘆願が始まりました。ところが、今回は、まさに「たちどころに」神罰=疫病が始まってしまいました。バタバタと人が倒れてゆく。「モーセはアロンに言った。『火皿を取り、祭壇から火を取ってそれに入れ、その上に香を盛りなさい。そして急いで会衆のところへ持って行き、彼らの贖いをしなさい。主の前から激しい怒りが出て来て、神罰がもう始まったから。』」(民数記16:46)。モーセもまた、会見の天幕にとどまって、きっと神に対してイスラエルの助命を嘆願していたのに違いありません。しかし、香をもって贖いをするように、アロンに命じます。「その香を主の前の火にくべ、香から出る雲があかしの箱の上の『贖いのふた』をおおうようにする。彼が死ぬことのないためである。」(レビ記16:13参照)。香は、たちこめて罪の覆いをするもの、その香りで神の怒りを宥めるものです。急げ、アロン!
 
さて、学者という人種は面白いことに気づくものでして、民数記の初めに行われた人口調査(民数記1章)と26章で行われた人口調査の記録とを比べて、他部族に比し、シメオン族の人口が著しく減少していることが指摘されています(59,300人→22,200人。民数記1:23&26:14参照)。その原因をこの疫病に求める学者もいるそうです。シメオン族は2番目の年長部族で、会見の天幕の南側に宿営している部族です。隣には首謀者を出したルベン族が宿営しています(民数記2:10-13参照)。ありえない話ではなさそうですね。しかし、より根本的なことは、クーデターの企てに至った民の不信は、あたかも疫病のように蔓延していたということです。神の裁きの方法は、人間の企てをその身に返すというものです(エステル記のハマンが最適の例でしょう。エステル記7:9-10参照)。まさに、疫病のように拡がった不信仰を疫病によって裁く。なぜルベン族から始まらなかったのかは不明ですが、シメオン族から恐ろしいスピードで人が一人一人滅んで行く。アロンは火皿をとり、祭壇の火を入れ、香を盛るという作業を急いで済ませ、猛烈なスピードで走り始めたことでしょう。走っても走っても死人しかいない。何とか生きている人のために贖いをしなければ!。ようやく生きている人たちが見えました。死の恐怖に囚われてブルブル震えている生ける死者のために、アロンは贖いをします。「彼が死んだ者たちと生きている者たちとの間に立ったとき、神罰はやんだ。」(民数記16:48)。これは、まさにこの地上におけるイエスの姿です。イエスは、滅び行くたましいを探し出し、まことのいのちを与えるために、この世に来ました。キリストの十字架は「死んだ者たちと生きている者たちとの間」に立っています。私たちは、その十字架を宣べ伝えるために、アロンのごとく走り出す必要があるのではないでしょうか。
 
よろこびの訪れ vol.5
【まことに、あなたがたに告げます。世界中のどこででも、この福音が宣べ伝えられる所なら、この人のした事も語られて、この人の記念となるでしょう。(マタイ伝26:13)】
 
《イエスの戴冠−二重三重のサプライズ》
 
4福音書すべてに記事があり、しかも枝葉の部分を除いて、ほぼ同一の出来事として記録されているのが「ナルドの香油」のお話しです(ヨハネ伝12:1-7,マタイ伝26:6-13&マルコ伝14:3-9参照。なお、ルカ伝7:37-39参照)。十字架を1週間後に控えられたキリストの頭とからだに300万円もするナルドの香油を注いだ女性マリヤの、いかなる犠牲をも厭わない献身的愛をあらわす物語です。
 
ところで、ヨハネ伝の舞台背景を見ると、別な側面を見ることができます。つまり、ラザロの復活(ヨハネ伝11章参照)があった直後であり、また、マルタ、マリヤ、ラザロの3人の姉弟が深く関わっていることです。それは、「ナルドの香油」の記事の初めに、巧みに、しかも密やかに織り込まれています。「イエスは過越の祭りの六日前にベタニヤに来られた。そこには、イエスが死人の中からよみがえらせたラザロがいた。人々はイエスのために、そこに晩餐を用意した。そしてマルタは給仕していた。ラザロは、イエスとともに食卓に着いている人々の中に混じっていた。」(ヨハネ伝12:1-2)。ルカ伝10:38-42をご存知の方ならば、この3人が家にイエスを招くとき、どういう位置にいたか、おわかりかも知れません。少なくともマルタは台所仕事に励んでいたことでしょう。ラザロはホスト役を務めていたのでしょう。マリヤも、イエスのお話を聞いていたとしても不思議ではありませんね。しかし、ラザロの復活の直後です。人知れず部屋を離れたマリヤが、再びイエスのもとに戻ってきたとき、彼女の手にはナルドの壺がありました。マリヤがナルドの香油の壺を割ったとき、おそらくマルタとラザロも、このサプライズを知っていた、いや計画していたのではないでしょうか。サプライズを話し合ううちに、3人のうち最も適役なのはマリヤだということになったように思えてなりません。
 
もちろん、3人の姉弟の思いは、キリストに対する感謝でした。しかし、より深い意味があると考えられます。ラザロの復活の直前、キリストと対峙したマルタは、「はい。主よ。私は、あなたが世に来られる神の子キリストである、と信じております。」(ヨハネ伝11:27)という告白に導かれます。ラザロは、キリストの呼び声に応えて、「手と足を長い布で巻かれたままで出て来た。」(ヨハネ伝11:44参照)と記されています。これは、マルタに与えられた信仰の証しであり、根拠となるべき事実です。マリヤがおこなったことは、戴冠式で行われる油注ぎに匹敵します(ルカ伝7:46では、イエスが、足に油を塗ってくれた女の行為を頭に油を塗ってくれたことと同視しています。)。そうすると、この出来事は、3人の姉弟が、「イエスはキリスト、メシヤ(救い主)である」ということを顕して、油注ぎ=戴冠式をして差し上げたものと言うことができるでしょう。まさに、寡黙で純粋で一途な信仰を醸し出すマリヤがプレゼンテーターとして登場するのも頷けます。
 
この戴冠式は、翌朝(そうです。この食卓は安息日の終わった直後の晩餐でした。)、「ユダヤ人の王」としてエルサレムに入場される前に受けておかなければならない儀式でもありました(ヨハネ伝12:12-19参照)。しかも、イエスは、さらに素晴らしいものとであると意味づけます。それは、受難が迫っているときに、あらかじめ葬りの準備をしてくれたのだと言うのです。このサプライズを企画した3人の姉弟の意図の中に含まれていたかどうかは知る由もありません。しかし、通常であれば2・3滴垂らしただけで2〜3日は香りが消えなかったという香油をおよそ300ml注いだのですから、およそ1週間後の葬りのときも、たしかに、この香りは馥郁として残っていたに違いありませんね。イエスによる評価は、この3人の姉弟にとって、もう一度のサプライズであったかも知れません。「まことに、あなたがたに告げます。世界中のどこででも、この福音が宣べ伝えられる所なら、この人のした事も語られて、この人の記念となるでしょう。」(マタイ伝26:13)。まさに、イエスは、サプライズにはサプライズをもって、語ってくれたのかも知れません。
 
落穂拾い vol.45
 
《呼び出された姉弟たち》
 
キリストがラザロをよみがえらされた記事(ヨハネ伝11章)の舞台になったのがエルサレム近郊のベタニヤという村です。イエスは、ラザロの危篤を聞いてもなお2日、「そのおられたところ」にとどまります。この場所は、いったいどこでしょうか。調べてみると、はっきりとは言えませんが、ヨルダン川の東、バプテスマのヨハネが初めに洗礼を授けていた場所です。なおも調べてみると、驚くべき事実に出逢います。「この事があったのは、ヨルダンの向こう岸のベタニヤであって、ヨハネはそこでバプテスマを授けていた。」(ヨハネ伝1:28)。何と、そこもまた、ベタニヤと呼ばれるところであったというのです。こちらのベタニヤは、地図に痕跡を残さないところのようです。きっと、村と言うよりも地方を指しているのでしょう。荒野をイメージさせるところです。しかも、ベタニヤという名前の意味は、「難渋の家、悩む者の家、貧しい者の家」という意味です。「その地方で多くの人々がイエスを信じた。」(ヨハネ伝10:42)。「同じベタニヤというところでリバイバルが起きている。悩む者の家になおとどまる必要がある。ラザロよ、マルタよ、マリヤよ。しばらく待て。わたしは必ず行く」。このように、ラザロ危篤の報を携えてきた使いの者に、イエスは言葉を託します。「この病気は死で終わるだけのものではなく、神の栄光のためのものです。神の子がそれによって栄光を受けるためです。」(ヨハネ伝11:4)。
 
さて、イエスがベタニヤに着いたのは、ラザロの死の4日後でした(ヨハネ伝11:17参照)。ここでイエスは、妙竹林な行動をとります。ベタニヤという村には入らないで、その村の門で2人の姉妹(マルタとマリヤ)と面会したのです(ヨハネ伝11:30参照)。通常であれば、他の人々がしていたように、村の中にある彼女たちの家に行って兄弟の死を悼み、慰めるはずです。とにかく、まず、マルタが出てきます。ここで、師(イエス)と弟子(マルタ)との会話が始まります。師の語ったことと弟子の答えとに編集してみましょう。
 
師:「あなたの兄弟はよみがえります。わたしは、よみがえりです。いのちです。わたしを信じる者は、死んでも生きるのです。また、生きていてわたしを信じる者は、決して死ぬことがありません。このことを信じますか。」(ヨハネ伝11:23&25-26参照)。
 
弟子:「主よ。もしここにいてくださったなら、私の兄弟は死ななかったでしょうに。今でも私は知っております。…あなたが神にお求めになることは何でも、神はあなたにお与えになります。私は、終わりの日のよみがえりの時に、彼がよみがえることを知っております。…はい。主よ。私は、あなたが世に来られる神の子キリストである、と信じております。」(ヨハネ伝11:21-22,24&27参照)。
 
もし私がこの問答を採点するとすれば、79点(良の最高点だが優ではない点数)を付けます。マルタの答えは間違っていません。いや、むしろ終末論を意識したうえで、イエス様のことを、聖書の中の女性としては初めて「神の子キリスト」と告白した点で、優と評価してもよいところです。しかし、イエスは、より高い信仰を彼女がもつようになるため、彼女の信仰を引き上げる目的をもっていました。それは、直後に「イエスは彼女に言われた。『もしあなたが信じるなら、あなたは神の栄光を見る、とわたしは言ったではありませんか。』」(ヨハネ伝11:40)。とあることからも明らかです。
 
「こう言ってから、帰って行って、姉妹マリヤを呼び、『先生が見えています。あなたを呼んでおられます。』とそっと言った。マリヤはそれを聞くと、すぐ立ち上がって、イエスのところに行った。」(ヨハネ伝11:28-29)。今度は、マリヤの番です。彼女もまた、マルタと同じセリフで切り出し、そして泣き崩れてしまいます。「主よ。もしここにいてくださったなら、私の兄弟は死ななかったでしょうに。」(ヨハネ伝11:32)。おそらく、彼女たちは、使いの者から聞かされたイエスの言葉を繰り返し思い返しながら、ラザロの葬儀を執り行ってきたのでしょう。もしかすると、マルタが「終わりの日にラザロと再会することができると、イエス様はおっしゃっておられるのだわ」と慰め、それでもなお、イエス様がもう一つのベタニヤのリバイバルのためお越しいただけなかったのを、心残りとして、日々思い起こしていたのかも知れません。
 
だから、マリヤは、イエスが到着したと聞いても家の中にとどまっていたのではないでしょうか。悲しみで心が一杯だったことは、想像に難くありません。しかし、キリストは村の外から(マルタを通じて)マリヤを呼ばれた。呼び出したと言ってもよいでしょう。「マリヤはそれを聞くと、すぐ立ち上がって、イエスのところに行った。」(ヨハネ伝11:29)。ここで「立ち上がって」と訳されている言葉は、「眠りから覚まされる」という意味の egeiro が使われています。egeiro には「よみがえる」という意味もありますが、ラザロの復活は anistemi であらわされており、敢えて言葉を対置したようにも思えます。とにかく、マリヤは家の中で悲しみのあまり、眠っていた。キリストは、その眠りから彼女を呼び出されたと考えることができますね。これは、ラザロを墓の戸口で呼び出されたシーンと重なってきます。こうしてみると、マリヤもまたイエスによって目覚めさせられたと言えます。ラザロは墓の中から、マリヤは悲しみの中から、マルタは絶望の中から呼び出され、まことの信仰を与えられたと言ってよいでしょう。
 
よろこびの訪れ vol.6
【時が満ち、神の国は近くなった。悔い改めて福音を信じなさい。(マルコ伝1:15)】
 
《イエスのリクルート》
先日、八木山聖書バプテスト教会では、「聖書の正しい読み方」という夏季特別講座をもちました。その実践編ということで聖書研究をした箇所を見てみたいと思います。マルコ伝1:16-20です。ガリラヤ湖畔で漁師をしていたペテロとアンデレ、ヤコブとヨハネが、宣教を始めたイエスの弟子となった様子を記したところです。共観福音書では、マタイ伝4:18-22、ルカ伝5:1-11に記されておりますが、ルカ伝はディテールにおいてかなり違いがあります。今回は、マルコ伝を中心に読み進めてまいりましょう。
 
さて、「イエスは、ガリラヤ湖のほとりを歩いておられたとき」(マルコ伝1:16・新共同訳)」に、この4人の漁師たちをリクルートしました。直前の節で、「時が満ち、神の国は近くなった。悔い改めて福音を信じなさい。」(マルコ伝1:15)と宣教活動を開始したイエスにとって、喫緊の課題は、この宣教活動に必要な働き人の確保であったに違いありません。ですから、これは単なる朝方の散歩と片づけることはできませんね。歩いてゆくうち、まず、イエスの目にペテロとアンデレが留まります。彼らは「網を打って」漁をしていました。おそらく小舟に乗っていたのでしょう。「わたしについて来なさい。人間をとる漁師にしてあげよう。」とイエスは言います。"Follow Me, and I will make you become fishers of men."(マルコ伝1:17・New King James Version)。オヤジギャグをも巧みに駆使したイエスの呼びかけに、すぐに2人は従います。ペテロとアンデレのリクルートに成功した後、少し進んで、イエスはヤコブとヨハネに目を留めます。彼らは網を繕っていました。イエスは、速断したのでしょう、すぐに彼らを呼びます(マルコ伝1:20参照。kaleo(呼ぶ)は、英語で call です。天職・職業、召命を表すのは calling です。)。すると、彼らもすぐに従います。
 
では、なぜイエスはこの4人のガリラヤの漁師たちをリクルートしたのでしょうか。彼らの仕事ぶりを見ていて、イエスはリクルートする気になったのでしょうか。あるいは、彼らの決断の速さを予想してでしょうか。彼らは、漁に使う投げ網をそのままにしておいて(つまり、片づける暇さえ惜しんで)、あるいは、父親や一緒に漁をしていた雇い人を見捨ててまで、イエスに従った。そのことが重要だったのでしょうか?。たしかに、キリストを信じた読者にとっては、キリストとともに歩むことは、何をもってしても代えられない宝です。しかし、それは、イエスの素晴らしさに根拠があるだけであって、私たち人間の側が誇ることではない(ルカ伝5:1-11のエピソードもこれを表していますね。とくにルカ伝5:8)。むしろ、イエスは、この4人の漁師一人一人を見て、十字架の日に裏切り(マルコ伝14:66-72参照)、散り散りになること(マルコ伝14:27&50参照)をさえ見通しながらも、敢えて彼らを招いた。
 
このように考えるとき、この箇所の適用が、いわゆる教職者(牧師・宣教師・伝道師等)に招かれている者ばかりではなく、市井に生きる私たちにも語られていることが明らかとなります。いかなる仕事についていても、主の招きがある限り、その職を投げ打ち、あるいは、ほんの少しの時間だけ横に置いておいて、主のお仕事に励みなさいとのメッセージを受けることができるでしょう。日常の生活の中で、主に従ってゆく。それは、まさに自分の考えではなく、主の考え方に従って歩む、すなわち方向転換をすることです。ギリシャ語で方向転換を現す動詞は metanoeo ですが、これは悔い改めとも訳されています。そうすると、これは、「悔い改めて福音を信じなさい。」(マルコ伝1:15b)という御言葉と呼応していることになります。ですから、この記事は、主の招きを受けて4人の漁師が信仰の歩みを始めたことを記しているとも言えるでしょう。
 
では、この4人の漁師にとって、福音を信じるということは、現実に起こったのでしょうか?。起こりました。彼らは、イエスのあとに従った。イエスこそ、よき知らせ(福音)そのもの、いえ、その方です。イエスは、私たちを見て、知って(=選んで)、近づいてきて(「夜明け前」参照)、招きます。私たちは、これに応えて、ついて行きます(=従います)。行き先はイエスが決めます。ついて行くと決めた限りは、文句は言えません。また、近づいてくれたときのように、いつもイエスを自分の神として独占することもできません。「それから、一行はカペナウムに入った。」(マルコ伝1:21a)。正確には口語訳聖書のように「彼らはカペナウムに行った。」と訳すべきですが、この「一行」は図らずも適訳なのです。このとき、もうすでに4人の漁師たちは「イエス様ご一行」に加えられていたのですから。方向転換をし、福音を信じる者は、イエスが目指す目標を見つめつつ、福音を運ぶ器となります。「良い知らせを伝える者の足は山々の上にあって、なんと美しいことよ。平和を告げ知らせ、幸いな良い知らせを伝え、救いを告げ知らせ、『あなたの神が王となる。』とシオンに言う者の足は。」(イザヤ書52:7)と書いてあるとおりです。
 
落穂拾い vol.46
 
《キリストのために喜ぶ》
ルカ伝に収められている「主の祈り」について、「からし種」という祈祷会で学んだことをご紹介しましょう。「父よ。御名があがめられますように。御国が来ますように。私たちの日ごとの糧を毎日お与えください。私たちの罪をお赦しください。私たちも私たちに負いめのある者をみな赦します。私たちを試みに会わせないでください。」(ルカ伝11:2-4)。主の祈りの最後の言葉は、現実に悪しき者の試みがあり、父の絶大な御手をもって守っていただかなければ途方に暮れてしまうという、私たち人間の弱さを表しています。マタイ伝6:13では「私たちを試みに会わせないで、悪からお救いください。」とありますね。しかし、この弱さを認め、肯定し、より端的に言えば、有り体に露呈するところから信仰は始まります。パウロは言います。「しかし、主は、『わたしの恵みは、あなたに十分である。というのは、わたしの力は、弱さのうちに完全に現われるからである。』と言われたのです。ですから、私は、キリストの力が私をおおうために、むしろ大いに喜んで私の弱さを誇りましょう。ですから、私は、キリストのために、弱さ、侮辱、苦痛、迫害、困難に甘んじています。なぜなら、私が弱いときにこそ、私は強いからです。」(Uコリント書12:9-10)。パウロは、私が弱いときこそ「私が」強くなれると言っているのではありません。むしろ、私が弱いときにこそ、何にも負けない「キリストの力」が自分を覆ってくださるがゆえに、強いというのです。これは、主が御声を発し、神が「わたしの恵みは、あなたに十分である。というのは、わたしの力は、弱さのうちに完全に現われるからである。」という御言葉を語られたということが根拠であり、これを聞いたパウロに示された普遍的な真理です。ですから、たとい私たちがどんなに弱くても、神の力、キリストの力が働くという信仰のゆえに、私たちは祈り、苦闘してゆくことができる。客観的に見れば、状況は何も変わらないかも知れません(弱さ、侮辱、苦痛、迫害、困難etc.)。しかし、そのことに耐える力が天から与えられます。
 
さて、「キリストのために、弱さ、侮辱、苦痛、迫害、困難に甘んじています。」とは、どういう意味でしょうか。キリスト様のために、嫌だけれども困難に甘んじざるを得ない、必死で歯を食いしばって頑張っている、という意味でしょうか。いいえ!。「キリストのために…甘んじています」は、新共同訳聖書では「キリストのために満足しています。」、文語訳聖書では「キリストの為に…喜ぶ」、ギデオンのニューバイブル(泉田昭訳)では「キリストのためなら喜んでいます。」、New King James Version では "I take pleasure・・・for Christ's sake." です。原語は、eydokeo で、「気に入っている、心に適っている、好ましい、願わしい、満足である。」という意味です。なぜ、このような諸々の苦難を好ましいと思うのでしょうか。それは「キリストのため(yper Xristoy)」だからです。この yper(uper のほうがわかりやすいかも知れません。英語で言う super でしょう。)は前置詞ですが、基本的には「…を越えて」の意味です。対格(目的格)を伴うときは、「…を越えて、…以上に、…よりも」という意味ですが、この節のように奪格(強いて言えば属格の一種かな?)を伴うときには、「…の利益のために、…を守るために」、あるいは「…の代わりに、…の身代わりに」という意味です(織田昭『新約聖書ギリシャ語小辞典』(2002年・教文館)603頁以下参照)。キリストの利益のために、喜んで、キリストを越えて自らが矢面に立つ、戦いの最前線に立つというわけですね。「あなたがたは、キリストのために、キリストを信じる信仰だけでなく、キリストのための苦しみをも賜わったのです。」(ピリピ書1:29)。「ですから、私は、あなたがたのために受ける苦しみを喜びとしています。そして、キリストのからだのために、私の身をもって、キリストの苦しみの欠けたところを満たしているのです。キリストのからだとは、教会のことです。」(コロサイ書1:24)。「むしろ、キリストの苦しみにあずかれるのですから、喜んでいなさい。それは、キリストの栄光が現われるときにも、喜びおどる者となるためです。」(Tペテロ書4;13)。まさに、キリストのために、キリストのからだとして、喜び踊るということですね。
 
「からし種」では、2つのエピソードが紹介されました。@ある牧師に、高校教師の信徒が現代人として神の存在に疑いを懐いているという悩みを打ち明けました。牧師は「あなたの不信仰の悩みなどに自分はちっとも同情しない。あなたの信仰を、あなたほどには真剣に考えない。」と言い放ちます。そのときは、プリプリ怒って帰ってしまった高校の先生でしたが、3週間後には喜んで教会の奉仕をしたいと申し出たそうです。A若い夫婦の夫が突然に死んでしまいました。未亡人となった女性を訪ねた牧師は、信仰深い彼女が悲しみのあまり、「私は祈りもできない。」と言ったので、「その気持ちはよくわかる。」と言って、祈りもしないで帰ってしまいます。ところが、その後にやってきた神父は、「夫を若くして殺してしまうような神に祈ることはできない。」という彼女の言葉に強く反論します。このときにこそ神に対して祈るべきではないか、神が求めておられる祈りをすることができないのかと。この粘り強い説得の結果、ついに彼女は主の祈りを神父とともに祈ったそうです(加藤常昭『使徒信条・十戒・主の祈り(下)』(加藤常昭信仰講話7:2000年・教文館)300頁以下参照)。
 
これらのエピソードからもおわかりのように、人間は不信仰なものです。不信仰きわまりないと言ってもよいでしょう。むしろ、人間的に見れば、不信仰であること、疑いをもつことが無理からぬ場合もあるでしょう。しかし、まさにそのようなときに、不信仰という自らの弱さを肯定してよいのでしょうか。いや、言葉を選びましょう。自らの弱さを根拠として、その弱さに安住していてよいのでしょうか。違います!。人間の弱さに根拠を置くのではなく、神に、キリストの力に根拠を置くべきです(不信仰は何の根拠にもなりえない!)。弱さに対する同情は、得てして人間の側に根拠を求めてしまいます。打ちひしがれ、不信仰の思いに囚われた魂を励ましに行って、同情したがゆえに、神の御言葉、神の御意志を伝えることなく帰ってくる。そのことのほうが、はるかに不信仰ではないでしょうか。ここで言う「私たちを試みに合わせないでください。」という祈りは、不信仰に陥っている人のみではなく、その人を取り巻いている(一見、信仰深げな)者たちにも必要な祈りです。そうです。主の祈りは個人の祈りではなく、教会の祈りです。ルカ伝では「父よ。」で始まる主の祈りですが、マタイ伝では、"our Father"、「天にいます私たちの父よ。」で始まる教会の祈りです(マタイ伝6:9参照)。
 
主の祈りは、イエスが弟子たちに教えたものです。実際に、イエスが一介の「人の子」として祈っていた祈りであったのかも知れません。イエスは、同時に「神の子」として、主の祈りを教えておられたとも言えるでしょう。なぜなら、この祈りは「父よ。」で始まり、「試みに合わせないでください。」という神様の子どもとしての叫びで終わるからです。子どもが試練に耐えきれなくなったとき、天から守ってくださる父がいることほど、大きな平安はありません。神を天の父と呼び、人を父の子と呼ぶことでイエスが表しているこの現実こそが、すべてにわたる根拠であり、また、信仰の極意です。ですから、私たちも、神と人との間に立つ仲保者であり、インターフェイスであるキリストとともに、共同相続人として喜んで苦難をともにしようではありませんか。「神の御霊に導かれる人は、だれでも神の子どもです。あなたがたは、人を再び恐怖に陥れるような、奴隷の霊を受けたのではなく、子としてくださる御霊を受けたのです。私たちは御霊によって、『アバ、父。』と呼びます。私たちが神の子どもであることは、御霊ご自身が、私たちの霊とともに、あかししてくださいます。もし子どもであるなら、相続人でもあります。私たちがキリストと、栄光をともに受けるために苦難をともにしているなら、私たちは神の相続人であり、キリストとの共同相続人であります。」(ローマ書8:14-17)と書いてあるとおりです。
 
オリヴの園2006Wに続く
 

Top に戻る
Index に戻る
坂田宏のホームページに戻る