オリヴの園Wild Olive Groves2010S
Sommer Semester 2010 in Sendai
 
私的執筆方針Private Policy of Writing
オリヴの園は、3つの基本、1つの願い、3つの指針の下で執筆されています。
【Foundations】
@まことの神を100%とし、私たち人間を0%とするところを基本とする。
A神の義は、ただイエス・キリストの信仰により、キリストに信頼する人々に与えられる。
B神の御心は、神のごとく、他者に対して、常に与え、愛し、赦し、仕える生き方に人を招くことにある。
【Wish】
C自らが異邦人であることを自覚し、神の選びの民イスラエルが回復されることを切に願う。
【Guidelines】
D神の言葉たる聖書66巻の解釈においては、所詮は人間のわざであることを覚えつつ、神からの解き明かしを待つ。
E真理と考えられる複数の事柄に矛盾と思われることがあったとしても、いずれかを斥けることはしない。
F出来うる限り平易な用語を使い、溢れる喜びと熱き想いを伝える。
 
オリヴの園・略歴】
2000年4月〜9月:オリヴの園 執筆活動開始。後に、オリヴの園1と改称。
2000年10月〜2001年3月:オリヴの園2
2001年4月〜2001年9月:オリヴの園2001S
2001年10月〜2002年3月:オリヴの園2001W
2002年4月〜2003年3月:オリヴの園2002(Sendai-Version)
2003年4月〜2003年9月:オリヴの園2003S
2003年10月〜2004年3月:オリヴの園2003W
2004年4月〜2004年9月:オリヴの園2004S
2004年10月〜2005年3月:オリヴの園2004W
2005年4月〜2005年9月:オリヴの園2005S
2005年10月〜2006年3月:オリヴの園2005W
2006年4月〜2006年9月:オリヴの園2006S
2006年10月〜2007年3月:オリヴの園2006W
2007年4月〜2007年9月:オリヴの園2007S
2007年10月〜2008年3月:オリヴの園2007W
2008年4月〜2008年9月:オリヴの園2008S
2008年10月〜2009年3月:オリヴの園2008W
2009年4月〜2009年9月:オリヴの園2009S
2009年10月〜2010年3月:オリヴの園2009W
2010年4月〜2010年9月:オリヴの園2010S
 
Index
 
よろこびの訪れ
vol.47:委ねる自由
vol.48:続・委ねる自由
vol.49:聖霊による喜び@−テサロニケ教会における信仰・希望・愛
vol.50:聖霊による喜びA−あなたがたは私たちの愛する者となった!
vol.51:伝えられた教えの規準
vol.52:聖霊による喜びB−主イエスの御前で
 
落穂拾い
vol.87:再びマナが降る日−イエスの弟子訓練@
vol.88:あの素晴らしいマナをもう一度−イエスの弟子訓練A
vol.89:I am Manna−イエスの弟子訓練B
vol.90:まことのマナ−イエスの弟子訓練C
vol.91:マナという「ふるい」−イエスの弟子訓練D・完
vol.92:その兄弟と和睦し、然るのち
 
※原則として、聖書の引用は新改訳聖書第3版よりいたします。
 
よろこびの訪れ vol.47
【私は、きょう、あなたがたに対して天と地とを、証人に立てる。私は、いのちと死、祝福とのろいを、あなたの前に置く。あなたはいのちを選びなさい。あなたもあなたの子孫も生き、 あなたの神、主を愛し、御声に聞き従い、主にすがるためだ。確かに主はあなたのいのちであり、あなたは主が、あなたの先祖、アブラハム、イサク、ヤコブに与えると誓われた地で、長く生きて住む。(申命記30:19-20)】
 
《委ねる自由》
冒頭の申命記の御言葉は、モーセがモアブの地でイスラエルと結んだ契約の核心の部分です。「いのち=祝福」と「死=呪い」とを目前において、モーセは、イスラエルの人々に「いのちを選びなさい。」と命じます。しかし、この後のイスラエルの歩みは、幾度となく死を選んできたことでしょう。神はその責任を問うて、神の怒りを啓示します(ローマ書1:18参照)。なぜなら、彼らは選ぶことができたからです。選ぶという自由を与えられていたからです。
 
しかし、信仰の友でありブログ仲間の vernunft さんは、ちょっと違った視点を投げかけてきます。罪ある人間には自由がない。人が罪を犯すのは必然である。もし偶然であるとすれば、人間がした善い行いを評価する必要が出てくるが、真に善い行いというものは、心の内側から起こる熱い想いに抗しきれずに起こるものであり、まさに必然なのではないか。だから、罪を犯すにしろ、善い行いをするにせよ、それは必然であると主張します(http://blogs.yahoo.co.jp/masatakahamazaki/7876820.htmlを参照のこと)。これは、従来の議論とは違った切り口を示すもので、「神の子イズム」と共鳴するところもあり、私は賛同しております。ところが、ではなぜ神は人間の責任を問うのかという問題が必然的に発生します。それは、創世記3章に記されている人間の堕罪にまで遡ります。アダム(とエバ)が罪を犯したからだ。しかし、なおも問題は残ります。どうして神は、アダムたちが罪を犯すのを黙ってみていたのか。
 
彼のブログのコメントで「委ねる自由」という言葉を使いました(http://blogs.yahoo.co.jp/masatakahamazaki/13105779.html)。「委ねる」とは、自分に関することを他の人(他の存在者)に決めてもらうことを指します(法律学でいう自己決定権とは全く逆のベクトルをもつものです。)。自分のことを決めるのに、他人をあてにする。素朴にも、他人を信頼する。他人を信用して任せる。自分の身を預けて、他人の前に(お好きにどうぞと)身を挺する。そういうニュアンスが込められています(悪く言うと「丸投げ」にするとでも言いましょうか…)。これは、通常のキリスト教的感覚から言えば、人間が神に向かって選択をするときに、すべてを神に丸投げにしても大丈夫だよという文脈で語られるものではないだろうかと思われます。
 
しかし、私は、この「委ねる自由」を初めに使ったのは、父なる神であったとの見解を採ります。えっ!?、と思われるかも知れませんが、「他者を生み出す言葉」によって人間をこの世に生み出した父なる神は、神の御心の達成という神の一大事業を人間に委ねる決意をしました。本来、他者という存在は自己に対して何をするかわからないものです。その意味では、他者を生み出すことは、コントロールの効かないモンスター(怪物)を生み出すことに等しい。しかし、神は、ご自分のご計画を人間に任せました。失敗することは十分にありうることなので、御子キリストによる贖いも用意しておられた。それがなぜ「自由」かと言えば、神にはそうしない選択肢もあったからです。つまり、人間の意志に関わりなく人間を思うがままに操って事業を達成するという選択肢です。でも、それではロボットという自己の分身をつくったに過ぎません。だから、アダムたちが罪を犯すのを止めなかった。いや、止めることができなかった。それほどに、人間に信頼してくれたとも言えましょう。そのような信頼を「神の真実」と呼ぶわけです。
 
父なる神の願いは、この「委ねる自由」を人間(=アダムたち)も行使してくれることでした。そのため、エデンの園の中央に2本の木(いのちの木、善悪を知る木)を生えさせ、善悪を知る知識の木について「これを食べてはならない。これを食べればあなたは死ぬ。」と仰いました。これを「委ねる自由」の視点から敷衍しますと、こうなります。「わたしは、わたしの身にかかる一切をあなた(=アダムたち)の判断に任せた。あなたは善悪の知識の実を食して、わたしと関係なくその判断をするという選択もできる。ただ、わたしとあなたとの関係は死という事実によって引き裂かれる。むしろ、あなたもまた、わたしが行ったように委ねる自由を行使して欲しい。あなたに任せた判断を、このわたしに信頼して、もう一度、わたしに返してはくれまいか。」。
 
3年間、組織の長として拙くも務めてきた者として、ようやく最後に気づかされたのがこの「委ねる自由」です。組織の長として遠慮せずに(恐れずに)組織の下部機関にどんどん仕事を依頼するという勇気を持たなかったのが、私の失敗であったと言えるでしょう。父なる神の御思いに従えば、まず初めに肩慣らしのようなキャッチボールをすることになりますが、これが組織における人間関係では大切なことです。肩慣らしをしないでボールを投げたとしても、その意図がわからないまま受ける側はいい迷惑であるかも知れません。とにかく、このエデンの園におけるキャッチボールは、罪ゆえにパスボール(捕逸)となり、救援(救世)のためイエス・キリストが登板(登場)しなければならなくなります。このイエス・キリストも「委ねる自由」を行使しました。それも2方向に向かって。一つは、父なる神に向かって、アダムがやり損ねた「委ねる自由」を使い、ボールを父なる神のグラブへと収めました。すべての決定権を父なる神に委ねたイエス・キリストでした。もう一つは、人間に対してです。自分の身を人間の手に任せて、十字架という茨の道を歩まれました。こう書いてあるとおりです。「わたしが自分のいのちを再び得るために自分のいのちを捨てるからこそ、父はわたしを愛してくださいます。だれも、わたしからいのちを取った者はいません。わたしが自分からいのちを捨てるのです。わたしには、それを捨てる権威があり、それをもう一度得る権威があります。わたしはこの命令をわたしの父から受けたのです。」(ヨハネ伝10:17-18)。
 
落穂拾い vol.87
 
《再びマナが降る日−イエスの弟子訓練@》
過ぎました4月3日に横浜国立大学聖書研究会オリヴの同窓聖研がもたれました。もう7・8年経ったのですが、あの頃に聖研をともにしたメンバーが集い、相変わらず中身の濃い7時間(昼食等で2時間弱の休憩を含む)を過ごしました。私にとっては、久々のいのちの洗濯をさせていただいたひとときでした。そこで学んだことを数回に分けてご紹介いたしましょう。
 
さて、今回は、ヨハネ伝6章でした。すでに「模範解答」でも扱った箇所ですが、今回は、イエスの弟子訓練の全貌が明らかとなるように思います。種明かしは後ほどにいたしますが、小さな布石を読み取りつつ、進めてまいりましょう。
 
ユダヤの祭りの際(ヨハネ伝5:1)、ベテスダの泉で一人の男を癒したことに端を発し、最後に「しかし、あなたがたがモーセの書を信じないのであれば、どうしてわたしのことばを信じるでしょう。」(ヨハネ伝5:47)」と嘆かざるをえなかったイエスがガリラヤ湖の「向こう岸」に行きました(ルカ伝9:10によればベツサイダの近郊であったと推測されます。)。もちろん、弟子たちも一緒ですし、群衆もついてきました。この群衆は、「イエスが病人たちになさっていたしるしを見たから」ついてきただけであることは、イエス自身もわかっていたものと思われます(ヨハネ伝6:2参照)。しかし、弟子たちを教えるべく座られたのにもかかわらず(ヨハネ伝6:3参照)、イエスは、「目を上げて、大ぜいの人の群れがご自分のほうに(pro auton)来るのを見て」、ピリポに「どこからパンを買って来て、この人々に食べさせようか。」と質問します(ヨハネ伝6:5参照)。
 
イエスがこのような奇問をもって弟子たちを訓練することは、案外、日常茶飯事であったのかも知れません。ピリポは、おそらく弟子の中でスポークスマンとしての役割を担っていたのでしょう(ヨハネ伝1:43-45参照)。「先生が、いつものように演習問題を出されたぞ」と言って、いろいろな方面に質問の具体的内容を知らせます。ある弟子には、この近辺にあるパン屋の情報を尋ね、ある弟子には、群衆の総数を計るように伝え、また、会計係をしていたイスカリオテのユダには(ヨハネ伝12:6&13:29参照)、一行が現在有している現金の額を報告させたことでしょう。えっとお思いかも知れませんが、現金は200デナリ、120万円から200万円に相当する現金があったのです。おそらく、スポンサー役として「ヘロデの執事クーザの妻ヨハンナ」が資金提供をしていたのでしょう(ルカ伝8:2参照)。そして、手持ちの現金では到底十分な食事を提供できないとのシミュレーションを報告します。
 
このとき、アンデレを通じて5つのパンと2つの肴(おそらく調理した魚)が届けられ、イエスは、感謝してパンを裂き、群衆に配ります。肴については、人々が「望むだけ(口語訳)」「欲しいだけ(新共同訳)」与えます(ヨハネ伝6:8-11参照)。男子だけで5000人の給食です。おそらく総じて1万人分の給食でしょう。そして、パンの余り(溢れるばかりの祝福の余り)を集めてみると、十二弟子が自分の荷を入れるために持ち歩いている12のかご一杯になったというではありませんか(ヨハネ伝6:12-13参照)。肴は必要数だけ配られたので、余りはなかったというのが今回の聖研の結論です(反対、マルコ伝6:43)。この記事がすべての福音書に記載があるのは、十二弟子にとって、自分の荷物を別にして余りのパンを運ばざるをえなかった記憶があったからなのかも知れません。
 
この5000人の給食は、モーセとの比較においてマナが降った記事に比肩するものであり、早速「まことに、この方こそ、世に来られるはずの預言者だ。」という反応が起こり、イエスは、王として担ぎ出されないために、山に逃げなければならなくなりました(ヨハネ伝6:14-15。なお、ヨハネ伝2:24-25参照)。こうなることは明らかであったのに、なぜイエスは5000人の給食を行ったのでしょうか。すでに、ピリポに質問したときに、「もっとも、イエスは、ピリポをためしてこう言われたのであった。イエスは、ご自分では、しようとしていることを知っておられたからである。」とされています。これは、単純には、弟子たちに解答を見つけさせるためであったことでしょう。しかし、事はそれだけに終わらなかった。そして、そのこともまた、イエスは知っていたものと思われます。なぜ群衆に対して敢えてマナを降らすようなことをしたのか。答えは、彼らが「ご自分のところに来る」のを見たからでした。後の議論において、イエスはこう言います。「父がわたしにお与えになる者はみな、わたしのところに来ます。そしてわたしのところに来る者を、わたしは決して捨てません。」(ヨハネ伝6:37)。この御言葉を中心に、事態は次の場面へと展開を始めます。
 
よろこびの訪れ vol.48
【兄弟愛については、何も書き送る必要がありません。あなたがたこそ、互いに愛し合うことを神から教えられた人たちだからです。(Tテサロニケ書4:9)】
 
《続・委ねる自由》
母教会のメッセージ・テープでM牧師が引用した冒頭の聖書箇所が心に留まりました。ここで言う「兄弟愛」は philadelphia であり、兄弟(adelphos)を愛すること(philos<philo)です。つまり、フィリアの愛です。神から教えられたことは互いに愛することですが、この「愛する」は agapao、つまりアガペー(agape)です。フィリア(philia)は双方向の愛ですが、それは単方向の愛であるアガペーが相互に重なることによって完成されているので何ら心配しない、というニュアンスを酌み取ることができます。ちなみに新共同訳では、「兄弟愛については、あなたがたに書く必要はありません。あなたがた自身、互いに愛し合うように、神から教えられているからです。」と訳されています。
 
すでに「あなたはわたしを愛するか?」と「知ること、そして愛すること」という記事で少しばかり論じたことでありますが、私は、神の agape の究極の完成型は agape 的な philia にあるのではないかと思っております。というのは、もちろん神は人間を愛することにおいて何の見返りも求めないお方ですが、しかし、人間が神の愛に気づかないままでいることをよしとするはずはない。人間の側で神の agape の素晴らしさに気づいたとき、必然的な応答として神を愛し、また人間を愛してくれるはずだ、いや、そうあってほしいと願っていらっしゃるのが神様の本音ではないかと思うからです。
 
ところが、そうすると「結局、神もまた人間にそのような応答を求めてくるのだから、agape の愛など、結局は存在しないのだ。」という反論を想定しなければなりません。しかし、ここで忘れてならないことは、神の agape の愛には「委ねる自由」が伴っているということです。神は、人間に対する agape の愛を人間がどのように扱うかについて、人間の側の判断に委ねました。これは、他者性という側面から考えると、他者=愛する人にその愛を押しつけることなく、他者の人格を尊重しつつ、なおも愛し抜くという、agape 本来の性質から導かれる理想的なものとして考えられるところのものです。そして、これに応答しようとする人間は、神がなされたように「委ねる自由」を同じく用いることにより、決定権を私の判断にではなく、神の判断に任せることになります。こうして、人間は神の愛(agape)を知ることができる。先ほどの反論は、愛は愛そうとする主体から発しているということを前提としているのではないかと思います。しかし、神の愛(agape)は、「委ねる自由」をとおして、愛される人間=神にとっての他者から発していると考えるべきものなのではないでしょうか。すなわち、「わたしは agape の愛をもっているから、あなたを愛そう」ではなく、「他者であるあなたがそこに存在しているから、わたしは愛そう」と言うべきもののように思います。
 
他者の存在を肯定する愛、これこそが agape でしょう。自己の存在を肯定するか、否定するかを他者に任せる愛、それは委ねる自由を伴った愛です。人間は、自己の存在を他者、それも究極的には絶対他者(つまり神様)に肯定してもらわなければ、自己の存在を確認できない、identifyすることのできない存在です。絶対他者から存在を肯定されるとき、私たちは、すぐ隣にいる他者の存在を肯定するようになる。彼が私の存在をたとい否定したとしても、絶対他者が自己の存在を肯定していてくれるからです。もし彼が私の存在を肯定してくれるなら、agape は真の philia に結実して、全き愛となることでしょう。
 
落穂拾い vol.88
 
《あの素晴らしいマナをもう一度−イエスの弟子訓練A》
「モーセが降らせたマナが天から降ってきた!」。ガリラヤの群衆は、大興奮に包まれていたのかも知れません。ユダヤの人々からは辺境に住む田舎ものとして扱われ、つましい生活をするのがやっとであったガリラヤの地に救世主が現れたというので、イエスを拉致して王に戴きたいという動きがまさに起こらんとしていたときでありました。イエスは「ひとり、山に退かれた」(ヨハネ伝6:15参照)。まだ時が満ちていないという判断もありました。また、そのときには十字架が待っているという、群衆の期待とは全く正反対のことが起こるという予感もあったことでしょう。
 
しかし、マタイ伝14:22-23やマルコ伝6:45-47を見ると、これだけの大騒動を一人で鎮めているイエスの姿に出逢います。「それからすぐ、イエスは弟子たちを強いて舟に乗り込ませて、自分より先に向こう岸へ行かせ、その間に群衆を帰してしまわれた。群衆を帰したあとで、祈るために、ひとりで山に登られた。夕方になったが、まだそこに、ひとりでおられた。」(マタイ伝14:22-23)。「それからすぐに、イエスは弟子たちを強いて舟に乗り込ませ、先に向こう岸のベツサイダに行かせ、ご自分は、その間に群衆を解散させておられた。それから、群衆に別れ、祈るために、そこを去って山のほうに向かわれた。夕方になったころ、舟は湖の真ん中に出ており、イエスだけが陸地におられた。」(マルコ伝6:45-47)。群衆は、イエスがまだベツサイダ近郊の山におり、弟子たちは小舟でカペナウムに帰って行ったという事実を目撃することになります(ヨハネ伝6:22参照)。もしかすると、「王になるかどうかは祈って決めたいので、今日のところは山に登ってゆきますから。」と言って、大混乱を収めたのかも知れません。そして、弟子たちの舟は難儀をしていた(ヨハネ伝6:16-17参照)。
 
まさに、このような必然の中に、有名なムーンウォークならぬ、水上歩行(湖上歩行)の奇蹟が起こります(ヨハネ伝6:16-21)。暴動のごとき群衆の動きに抗しきれる弟子たちではない。一旦、弟子たちを安全なところに落ち着かせておいて、自分はここに残ることで、群衆を鎮め、そしてまた主と弟子たちとが一つになるためには、この方法しかありません。かねてから、どうして水上歩行の奇蹟を起こす必要があったのだろうか、疑問に思っていた私にとって、今回の同窓聖研は答えを用意してくれていたと言えましょう。
 
ところが、群衆は肩すかしを喰らいます。しかし、それでもなおイエスを王と戴こうとする一部の群衆は、カペナウムまで追ってきて、会堂におられるイエスに(ヨハネ伝6:59参照)、こう問います。「先生。いつここにおいでになりましたか。」(ヨハネ伝6:22-25参照)。これに対するイエスの答えは辛辣なものでした。「まことに、まことに、あなたがたに告げます。あなたがたがわたしを捜しているのは、しるしを見たからではなく、パンを食べて満腹したからです。」(ヨハネ伝6:26b-c)。あなたがたはモーセに与えられた印としてのマナを見たから私を捜したのではなく、餌にありつけたからだ(「満腹した」という chortazo の本来の意味は、動物に餌をやるという意味です。)。本当の動機を見抜き、イエスはそれを指摘しました。
 
しかし、その答えのみにはとどまらなかった。ヨハネ伝で中核となる命題を表すキー・ワードとして「アーメン、アーメン」と始まるフレーズがありますが、ここではその中心主題を27節に見ることができます。「なくなる食物のためではなく、いつまでも保ち、永遠のいのちに至る食物のために働きなさい。それこそ、人の子があなたがたに与えるものです。この人の子を父すなわち神が認証されたからです。」(ヨハネ伝6:27)。「なくなる」(apollumi)とは、滅ぼす、滅びる、失うというニュアンスの言葉です(新共同訳・口語訳では「朽ちる」と訳されています。)。では、いつまでも「保ち」という言葉は何でしょう。これは、meno という言葉で、とどまる(留まる)という意味です。ヨハネ伝15:4-10のキー・ワードでもあります。永遠にとどまる食物のために働きなさい、行いなさい。それは、父が人の子のうちに封印した。これがイエスの告げた福音です。
 
ところが、群衆は、何を思ったか、「私たちは、神のわざを行うために、何をすべきでしょうか。」と尋ねます(ヨハネ伝6:28b)。神の行いを行うために何を行うべきかと、3度も「行い」に拘っている質問です。人間が行うことができるという、ある意味で、明らかに「しるし」思考の発想ですね。イエスは答えます。「あなたがたが、神が遣わした者を信じること、それが神のわざです。」(ヨハネ伝6:29b)。永遠にとどまるいのちの食物は、わたしのうちに封印されており、そのわたしが神から遣わされた者だと知ってわたしを信じるならば、それは与えられるのだよ。しかし、繰り返し教えているイエスの意図とは反対に、彼らの本音が現れてきます。「しるしを見せてください。モーセに対するしるしとして、40年の間、マナが降り続けたのですよ」(ヨハネ伝6:30-31参照)。これは、まさに、もう1度ならず、2度でも3度でも、マナを、パンを、食物を与え続けてくださいという欲望・願望なのではないでしょうか。
 
イエスは、またも答えます。「まことに、まことに、あなたがたに告げます。モーセはあなたがたに天からのパンを与えたのではありません。しかし、わたしの父は、あなたがたに天からまことのパンをお与えになります。というのは、神のパンは、天から下って来て、世にいのちを与えるものだからです。」(ヨハネ伝6:32-33)。アーメン、アーメン、あなたがたも知っていると思うが、マナを降らせたのはモーセではなく、わたしの父です。神様からのパンは、この世のものではなく、天から降って、この世にいのちを与える者です。そして、ついに、「主よ。いつもそのパンを私たちにお与えください。」(ヨハネ伝6:34b)という彼らの願いに答えて、イエスは宣言します。「わたしがいのちのパンです。わたしに来る者は決して飢えることがなく、わたしを信じる者はどんなときにも、決して渇くことがありません。」(ヨハネ伝6:35b-c)。素晴らしい出逢いです。あの素晴らしいマナをもう一度と望んだ者にとっての福音です。しかし、事態はあらぬ方向に向かって進んでゆきます。
 
よろこびの訪れ vol.49
【あなたがたも、多くの苦難の中で、聖霊による喜びをもってみことばを受け入れ、私たちと主とにならう者になりました。(Tテサロニケ書1:6)】
 
《聖霊による喜び@−テサロニケ教会における信仰・希望・愛》
しばらくの間、パウロがテサロニケの人々に送った手紙を読むことにいたします。冒頭の箇所がその動機となる御言葉です。「聖霊による喜び」をもって御言葉を信じ、苦難の中において、使徒パウロたち、ユダヤの諸教会(Tテサロニケ書2:14参照)、そして主イエス・キリストに倣うものとなった。この「聖霊による喜び」に溢れたテサロニケの教会について学んでみたいと思ったからです。
 
この手紙は、パウロとシルワノとテモテの連名となっています。使徒行伝を見ますと、パウロとシラスのコンビにテモテが従者としてついて行ったという記録がありますから(使徒伝15:36-16:3参照)、シルワノはシラスのことでしょう(シラスがユダヤ名(アラム語)、シルワノがローマ名のようです。彼もまたローマ市民でした(使徒伝16:37参照))。この3名がテサロニケを訪れたことは、後日談を含めて非常に示唆に富んでいます。使徒伝より、このあたりの事情について簡単にまとめてみましょう。
 
まず、異邦人に福音が拡がり始めたことにより異文化問題が発生し、エルサレム会議で一応の決着を経て、バルナバとパウロが決定文をもってアンテオケ教会に戻ったところから始めましょう(使徒伝15:1-35参照)。しばらくの滞在の後、先に伝道旅行をした教会を廻ることについてバルナバとパウロの間に争いが生じ、バルナバは若いマルコを連れて、パウロは預言者(使徒伝15:32)シラスを連れて、袂を分かって旅立ちます(使徒伝15:36-41参照)。若いテモテをも加えたパウロとシラスは、諸教会を巡ることを許されますが、未開のアジアに行くことを禁じられ、ルカというマケドニア人の医師を得て、マケドニア伝道に着手します(使徒伝16:1-10参照)。ローマ市民権をもつパウロとシラス、父親がギリシャ人のテモテではありましたが、アジアからヨーロッパに福音を届けることにどういうリアクションが生じるのか、知る術はなかったでしょう。
 
第一の伝道地はピリピでした。ルデヤというビジネスウーマンが与えられました(使徒伝16:11-15参照)。ところが、占いの霊に憑かれた女奴隷の件をきっかけに、パウロとシラスは、初めてのリアクションに遭遇します。彼女の主人たちは、金儲けができなくなってしまったので、「この者たちはユダヤ人でありまして、私たちの町をかき乱し、ローマ人である私たちが、採用も実行もしてはならない風習を宣伝しております。」と当局に訴え出て、二人は鞭打たれ、投獄されます。主の奇しき御業により彼らは縄目から解放されますが(使徒伝16:19-40参照)、ある意味で、ボクシングのカウンターパンチを食らったとも言えるでしょう。
 
次に3人の訪れた町がテサロニケでした。3回の安息日を過ごしていますので、おそらく15日から20日くらいの滞在でした。パウロは、ユダヤ人の会堂でキリストを論証したとあります。これによって生まれながらのユダヤ人が若干名、神を敬うギリシャ人、つまり改宗してユダヤ教徒となったギリシャ人が大勢、主の福音を聞いて、信じました。中には身分の高い貴婦人も少なくなかったとあります(使徒伝17:1-4参照)。このことが発端となって、ユダヤ人の暴動に近い迫害が起こります(使徒伝17:5-9参照)。迫害の詳しい様については後々お話しするとして、これが「妬み」を原因としたものであったことに心を留めて見てみましょう。
 
テサロニケのユダヤ人たちはそれまで神を礼拝することによって、数多くのギリシャ人を神に導いてきていました。ところが、パウロたちがやってきてキリストの証しをしたと思ったら、多くのギリシャ人の心がパウロたちになびいた(もちろん、本当はキリストに出逢ったと言うべきでしょうが…)。これは、テサロニケのユダヤ人たちのプライドを地に落とすことでした。地道に神礼拝を行い、ギリシャ人たちの間で立派な生活をして神を証しして、ようやく多くのギリシャ人の魂を神の下に導いたというのに、鳶に油揚げを掠われた思いだったことでしょう。しかも、経済的にも余力のありそうな貴婦人たちの心と財布をも持って行かれたとなれば、妬みに燃えたのは、ある意味で自然です。しかも、3人がベレヤに落ち延びた後も、追いかけてきて暴動を起こします(使徒伝17:10-15参照)。
 
このように、非常に短い日数の間に強烈な迫害が繰り返しやってきたことにより、パウロたち3人にとって、マケドニヤ宣教というものの行く末が思いやられたことでしょう。いや、それよりも、テサロニケに残してきた生まれたばかりの信仰者たちはいったい大丈夫なのか。パウロたちが去っていった後も、ユダヤ人の暴挙に怯える近隣の住民から白い目で見られ、当局からもマークされ、信仰の炎が消えかけているのではないか。そのような思いから、パウロはこの手紙を書いたのだと推察されます。しかし、「主のことばが、あなたがたのところから出てマケドニヤとアカヤに響き渡っただけでなく、神に対するあなたがたの信仰はあらゆる所に伝わっているので、私たちは何も言わなくてよいほどです。」(Tテサロニケ書1:8)とパウロに言わしめるほど、テサロニケ教会の信仰者たちは素晴らしかった。「聖霊による喜び」に溢れていたからでしょう。
 
どう素晴らしかったのか。手紙の冒頭を見てみましょう。「私たちは、いつもあなたがたすべてのために神に感謝し、祈りのときにあなたがたを覚え、絶えず、私たちの父なる神の御前に、あなたがたの信仰の働き、愛の労苦、主イエス・キリストへの望みの忍耐を思い起こしています。」(Tテサロニケ書1:2-3)。ここに、信仰・希望・愛という「いつまでもとどまる(meno)もの」(Tコリント書13:13参照)が描き出されているのにお気づきでしょうか。しかも、信仰・希望・愛がそれぞれに対応する言葉にも目を見張る思いがします。行い(業績)という信仰(信頼)、労苦(困窮)という愛、忍耐という希望、換言すれば、テサロニケの信徒の信仰は行いに結実し、その愛は困窮の中に顕れ、キリストの再臨への希望は忍耐となっている。僅か半月あまりの滞在で、彼らがパウロたちから受けたものとは何だったか。俄然、興味が湧いてきますね。
 
落穂拾い vol.89
 
《I am Manna−イエスの弟子訓練B》
「わたしがいのちのパンです。わたしに来る者は決して飢えることがなく、わたしを信じる者はどんなときにも、決して渇くことがありません。」(ヨハネ伝6:35b-c)。こう告げたイエスは、「しかし、あなたがたはわたしを見ながら信じようとしないと、わたしはあなたがたに言いました。」(ヨハネ伝6:36)と続けます。そのようなことをいつ言っていたのか。直前では、ヨハネ伝6:26で、餌にありつけて満足したからわたしを追いかけてくるのでしょうと指摘されていますが、福音書記者ヨハネの編集意図からすれば、前章に答えがあります。それは、エルサレムでのエピソードですが、「また、わたしを遣わした父ご自身がわたしについて証言しておられます。あなたがたは、まだ一度もその御声を聞いたこともなく、御姿を見たこともありません。また、そのみことばをあなたがたのうちにとどめてもいません。父が遣わした者をあなたがたが信じないからです。」(ヨハネ伝5:37-38)や、「もしあなたがたがモーセを信じているのなら、わたしを信じたはずです。モーセが書いたのはわたしのことだからです。しかし、あなたがたがモーセの書を信じないのであれば、どうしてわたしのことばを信じるでしょう。」(ヨハネ伝5:46-47)が「あなたがたに言いました。」とされる裏づけとなるでしょう。つまり、信じない者であることがわかっている連中のためにマナ=パンを与え、そのパンが自分のことであると語っていたということになります。
 
ところが、続けてイエスは、「父がわたしにお与えになる者はみな、わたしのところに来ます。そしてわたしのところに来る者を、わたしは決して捨てません。」と言います(ヨハネ伝6:37)。同窓聖研では、「群衆もまたイエスのところに来たのではなかったのか(ヨハネ伝6:5参照)。ならば、今イエスが語りかけている(一部の)群衆=ユダヤ人たちもイエスは捨てないのではないか。しかし、直前で『わたしを見ているのに(つまりパンの奇蹟を経験しながら)、信じない。』(ヨハネ伝6:36・新共同訳参照)と言っているのは、どういうわけか」という疑問が提起されました。なお、ここで「捨てる」という言葉は、たとえばマタイ伝では、イエスが、御国の外で泣いて歯ぎしりする人たちについて語る「外に捨てられる」という表現と同じです(マタイ伝7:22,21:39,22:13&25:30参照)。さり気なくではありますが、この世代のユダヤ人に対する裁きが匂わされています。
 
まず、考えられるのは、この後にイエスが続ける言葉です。「わたしが天から下って来たのは、自分のこころを行うためではなく、わたしを遣わした方のみこころを行うためです。わたしを遣わした方のみこころは、わたしに与えてくださったすべての者を、わたしがひとりも失う(apollumi)ことなく、ひとりひとりを終わりの日によみがえらせることです。事実、わたしの父のみこころは、子を見て信じる者がみな永遠のいのちを持つことです。わたしはその人たちをひとりひとり終わりの日によみがえらせます。」(ヨハネ伝6:38-40)。父なる神の御心は、「子を見て信じる者がみな永遠のいのちを持つ」ことであり、父なる神が与えてくださった者については責任をもちますよと言っているようですね。ですから、「父がわたしにお与えになった者」と「私のところに来る者」とが全く同じ意味ではない可能性があります。つまり、私のところに来る者(広義)のうちで、父がわたしに与えて下さった者(狭義の「私のところに来る者」)は、決して捨てられることがないと読むことが可能です。
 
第2に、イエスが終わりの日=終末の日のよみがえりのことに言及されていることです。そして、「私のところに来る者」が未来形で書かれていることにも心を留めたいと思います。「終末のときにわたしのところに来ている者」だけが父から与えられた者であり、決して捨てられない者である。つまり、異時点のことが語られていると読むことができる。これに対しては、救いは現在、すなわち現時点で完成するものではないかとの反論もあるでしょう。しかし、ここでは、一種のダブル・スタンダードが用いられていると見るべきです。神から与えられているということを示す端的な基準として「わたしのところに来るかどうか」が問われるが、しかし、もう一面として、わたしを信じない者が父から与えられた者であるはずはない。そこで、異時点、つまり将来(終末の日)にも「わたしのところに来続けているか」が、同時に問われなければならない。厳しいダブル・スタンダードであります。これこそ、まさに「ふるい」です(ヨハネ伝6:6b参照)。そして、現時点と異時点とをつなぐキー・ワードが meno(とどまる)です(ヨハネ伝6:27&56参照)。
 
さて、ここから「彼ら(群衆)」であった者が「ユダヤ人たち」に変わります。イエスの(この世(肉)の)出自を知っている人たちは、イエスが「わたしは天から下ってきたパンである。」と主張するのでつぶやきます(ヨハネ伝6:41-42参照)。もしかすると、昔のゴシップ話を思い起こしていたのかも知れません。イエスは(ある意味で烈火のごとく怒っていたのかも知れませんが)、鋭く主張を整理して、もう一度、矢継ぎ早にまくし立てます。「わたしを遣わした父が引き寄せられないかぎり、だれもわたしのところに来ることはできません。わたしは終わりの日にその人をよみがえらせます。預言者の書に、『そして、彼らはみな神によって教えられる』と書かれていますが、父から聞いて学んだ者はみな、わたしのところに来ます。だれも父を見た者はありません。ただ神から出た者、すなわち、この者だけが、父を見たのです。まことに、まことに、あなたがたに告げます。信じる者は永遠のいのちを持ちます。わたしはいのちのパンです。」(ヨハネ伝6:44-48)。旧約を引きながら、「父が引き寄せるとは、わたしのところに来るはずである。なぜなら、父を見た者はわたしのほかにはいないからだ。わたしは彼らを終末の日に復活させる。」という論法です。だから、アーメン、アーメン、信じる者は永遠のいのちを得る。わたしがいのちのパンである。
 
そして、イエスは、モーセの時代におけるマナとこのいのちのパンの決定的な違いに言及します。「あなたがたの父祖たちは荒野でマナを食べたが、死にました。しかし、これは天から下って来たパンで、それを食べると死ぬことがないのです。わたしは、天から下って来た生けるパンです。だれでもこのパンを食べるなら、永遠に生きます。またわたしが与えようとするパンは、世のいのちのための、わたしの肉です。」(ヨハネ伝6:49-51)。そうです。マナを食べた父祖たちは死んだ。しかも、第1世代は裁かれて死んだのです。後の世代はカナンを勝ち取る神の御業に与りましたが、いずれにしても死んでいます。天から降ってきたパンは、生けるパンであり、これを食すと永遠に生きる。つまり、イエスは、彼が与えるパンは、この世を生かすためのわたしの肉のことだと言います。事態は展開し、またもや、試みという「ふるい」が作動し始めます。
 
よろこびの訪れ vol.50
【このようにあなたがたを思う心から、ただ神の福音だけではなく、私たち自身のいのちまでも、喜んであなたがたに与えたいと思ったのです。なぜなら、あなたがたは私たちの愛する者となったからです。(Tテサロニケ書2:8)】
 
《聖霊による喜びA−あなたがたは私たちの愛する者となった!》
パウロは、テサロニケの町で「あなたがたに福音が伝えられた」のは、言葉だけではなく、力と聖霊と大いなる確信によったと総括しています(Tテサロニケ書1:5参照)。「実に、信仰は聞くことにより、しかも、キリストの言葉を聞くことによって始まるのです。」(ローマ書10:17・新共同訳)。福音は聞くことから始まります。ですから、言葉は必要です。では、力と聖霊と確信とは、具体的には何を言っているのでしょうか。少なくともテサロニケ教会の人々と、パウロ、シラス、テモテの間では了解済みのことであったのでしょう。少なくとも、ご聖霊が介在してくださらなければリバイバルは起こりません。「聖霊によらなければ、だれも『イエスは主です。』と言うことはできません。」(Tコリント書12:3後半)。では、力とは何でしょう。ヤソンたちが捕らえられたときに(使徒伝17:6-9参照)、それに耐え抜く力が与えられたことでしょうか。もちろん、それも含まれていると思いますが、この力(dunamis)という言葉は、もっと大きな力、たとえば神の力を指しており、場合によっては(複数形で)奇蹟を表すこともあります。また大いなる、激しい「確信」というのは何なのでしょう。これは、本来、完全に満たすというニュアンスの言葉で、充満、あるいは(少し人間的な表現ですが)充実を表す言葉です。もちろん、神の本性である愛、恵み、憐れみ、善といったものが充ち満ちているという言葉です。
 
使徒行伝17章を読んでみると、このTテサロニケ書1:5が示す出来事は、やはりユダヤ人によるヤソン家襲撃のことだろうと思います。ヤソンは、ローマ書16:21が記すパウロと同国人(つまりユダヤ人)の「ヤソン」と同一人物であるとすれば、キリストを信じた数少ないユダヤ人であり、パウロたち一行を自宅に泊めていた人物ということになりましょう。ですから、妬みに駆られたユダヤ人たちが町のならず者を駆り集めて暴動を引き起こしたとき、パウロたち一行の宿としてヤソンの家が襲われたわけです(使徒伝17:5参照)。そこで疑問です。どうして、暴徒たちはパウロたちを発見できなかったのでしょうか?(使徒伝17:6参照)。その昔、エリコに住む女性ラハブは、イスラエルの斥候=スパイをエリコの城壁の屋上にかくまいました(ヨシュア記2:6参照)。パウロ(サウロ)もまた、暗殺者から逃れるため、弟子たちの手により夜逃げ同然の逃避行をした経験がありました(使徒伝9:23-25参照)。このときも匿われたのでしょうか。ヤソンの家が普通の家であれば、暴徒を防いで一行を隠す場所などないと思います。では、ギリシャの貴婦人の家に泊まっていたのでしょうか。改宗したとはいえ、異邦人の家に寝泊まりする者がユダヤの会堂に出入りすることはできなかったはずです。別のユダヤ人の家に慌てて逃げたのでしょうか。あるいは、そうであったかも知れません。とにかく、状況からして絶体絶命であったことは間違いありません。しかし、神の力と聖霊とが充満していた。極度の恐れの中で、不思議な力に守られて聖霊が至るところに満ちていた。そう考えることも、あながちできないわけではなさそうです。
 
「このようにあなたがたを思う心から、ただ神の福音だけではなく、私たち自身のいのちまでも、喜んであなたがたに与えたいと思ったのです。」(Tテサロニケ書2:8a)。福音の神髄を余すところなくテサロニケの人々に教え尽くしたパウロたち一行は、ヤソン家襲撃の際、覚悟を決めていたのではないでしょうか。表に出て捕らえられ、いのちを失ってもよしとすることができた。ピリピに続いてテサロニケでも起こった迫害に、殉教の思いが固まっていたのでしょう。現実に名乗り出る寸前であったのかも知れません。なぜでしょう?。「なぜなら、あなたがたは私たちの愛する者となったからです。」(Tテサロニケ書2:8b)。テサロニケの兄姉は、パウロたち一行にとって、神の無償の愛=アガペーで愛するものとなりました。しかし、そのテサロニケの兄弟姉妹たちがパウロたちの思いを必死で引き留めてくれた、そして匿い、あるいは逃がしてくれた。この御言葉の背景には、このような事情があったのではないかと推察することができましょう。
 
落穂拾い vol.90
 
《まことのマナ−イエスの弟子訓練C》
「わたしが与えるパンとは、世を生かすためのわたしの肉のことである。」(ヨハネ伝6:51c・新共同訳)。イエスが放った一言で、ユダヤ人の議論(つぶやき)は最高潮に達します。「この人は、どのようにしてその肉を私たちに与えて食べさせることができるのか」(ヨハネ伝6:52参照)。これに対するイエスの説明は、ある意味で「どつぼ」に嵌ったかのようです。「まことに、まことに、あなたがたに告げます。人の子の肉を食べ、またその血を飲まなければ、あなたがたのうちに、いのちはありません。わたしの肉を食べ、わたしの血を飲む者は、永遠のいのちを持っています。わたしは終わりの日にその人をよみがえらせます。」(ヨハネ伝6:53b-54)。まさに、人肉を食べ、人血を飲むことが永遠のいのちを得、終末の日によみがえることの条件であると言っていますね。日本の歴史でも、南蛮人は人の肉を喰らい、人の血を啜ると恐れられていたようですから、このときユダヤ人の背筋を走った戦慄は、容易に予想がつきます(ヨハネ伝6:60参照)。現代で言うなら、完全なカルト宗教です。
 
しかし、イエスの本意は、次の言葉にあります。「わたしの肉はまことの食物、わたしの血はまことの飲み物だからです。」(ヨハネ伝6:55)。人肉や人血ではない。わたしの肉と血。それがまことの食物であり、まことの飲み物だという。「まこと」は alethes ですが、織田昭『新約聖書ギリシャ語小辞典』(2002年・教文館)19頁に興味ある記載があります。事実に即して真であることを表すこの言葉は、letho(lanthano:隠れる)という言葉に否定を表す a- が語頭についた合成語です。隠されていない、だから、顕れている、すなわち真であるというわけです。私の感覚では、本当でないものについて a -が語頭にくっつくのであればわかるのですが、ギリシャ語では逆なんですね。この名詞形が真理、真実、誠実と訳される aletheia です。『新約聖書ギリシャ語小辞典』19頁は、この aletheia がヨハネによる福音書で意味するところについて指摘しています。「ヨハネ福音書の普通『真理』と訳されている aletheia は原則として『神の真実』を意味している」。とすると、これは、人間に対する神の真実によって与えられ、まさに永遠のいのちの源である父なる神から賜うた本当の食物・飲み物を意味していると言えます。この「まことの」という霊の言葉(ヨハネ伝6:63参照)のもつ意味を真に理解できれば、イエスの言わんとすることが腑に落ちるはずです。聖餐が定められ(マタイ伝26:26-29参照)、2000年の間、しっかりと守られてきたのも、キリスト教会がこのイエスの肉と血の意味を継承してきたからでしょう。
 
「わたしの肉を食べ、わたしの血を飲む者は、わたしのうちにとどまり、わたしも彼のうちにとどまります。生ける父がわたしを遣わし、わたしが父によって生きているように、わたしを食べる者も、わたしによって生きるのです。」(ヨハネ伝6:56-57)。ここに、現時点と異時点とをつなぐキー・ワード、「とどまる(meno)」が登場します(ヨハネ伝6:27参照)。人は、単にイエスのところに来るだけでは、救われません。イエスのいるところにとどまる。イエスの行くところに従う。言葉を換えれば、イエスに信じる、信じ切ることが必要です。だから、付き従ってくるかどうかが、今、問われている。イエスは、ピリポに質問した初めの段階から、多くの弟子たちにこの問題を突きつけることになるのがわかっていたからこそ、meno 抜きで、5000人(1万人)の給食の奇蹟を起こされたのではないでしょうか。
 
さて、ヨハネ伝15章を開いてみましょう。この章は、meno の章と言っても過言ではありません。「わたしにとどまりなさい。わたしも、あなたがたの中にとどまります。枝がぶどうの木についていなければ、枝だけでは実を結ぶことができません。同様にあなたがたも、わたしにとどまっていなければ、実を結ぶことはできません。わたしはぶどうの木で、あなたがたは枝です。人がわたしにとどまり、わたしもその人の中にとどまっているなら、そういう人は多くの実を結びます。わたしを離れては、あなたがたは何もすることができないからです。だれでも、もしわたしにとどまっていなければ、枝のように投げ捨てられて、枯れます。人々はそれを寄せ集めて火に投げ込むので、それは燃えてしまいます。あなたがたがわたしにとどまり、わたしのことばがあなたがたにとどまるなら、何でもあなたがたのほしいものを求めなさい。そうすれば、あなたがたのためにそれがかなえられます。あなたがたが多くの実を結び、わたしの弟子となることによって、わたしの父は栄光をお受けになるのです。父がわたしを愛されたように、わたしもあなたがたを愛しました。わたしの愛の中にとどまりなさい。もし、あなたがたがわたしの戒めを守るなら、あなたがたはわたしの愛にとどまるのです。それは、わたしがわたしの父の戒めを守って、わたしの父の愛の中にとどまっているのと同じです。」(ヨハネ伝15:4-10)。
 
父なる神とイエス・キリストも同様の関係です。そして、父なる神がイエスを生かしたように、イエスもまた、イエスにとどまる者を生かします。それゆえ、この「まことのパン」は、モーセに率いられたイスラエルに与えられたマナとは本質的に異なります(ヨハネ伝6:57-58参照)。そこには「とどまる」関係がある。相互にとどまることによって、イエスから永遠のいのちが溢れんばかりに流れてきます。信じる、そしてとどまる(meno)関係こそが、真の弟子であるか否かを分ける分水嶺です。しかし、いずれの場合においても、そのイニシアティヴは、神の側、すなわちキリストの側にある。「あなたがたがわたしを選んだのではありません。わたしがあなたがたを選び、あなたがたを任命したのです。それは、あなたがたが行って実を結び、そのあなたがたの実が残るためであり、また、あなたがたがわたしの名によって父に求めるものは何でも、父があなたがたにお与えになるためです。」と記されているとおりです(ヨハネ伝15:16)。
 
よろこびの訪れ vol.51
【神に感謝すべきことには、あなたがたは、もとは罪の奴隷でしたが、伝えられた教えの規準に心から服従し、罪から解放されて、義の奴隷となったのです。(ローマ書6:17-18)】
 
《伝えられた教えの規準》
「こういうわけで、兄弟たち、神の憐れみによってあなたがたに勧めます。自分の体を神に喜ばれる聖なる生けるいけにえとして献げなさい。これこそ、あなたがたのなすべき礼拝です。」(ローマ書12:1・新共同訳)。ローマ書の各論部分の冒頭にあたるところです。では、どういうわけで、パウロがこのような言説を唱えたのかと言いますと、それは、もちろんローマ書の各論部分全体の趣旨から言ってそう言うことができるのだということも確かなことではありますが、やはり直前の箇所であるローマ書11:36aに凝縮されていると見るべきでしょう。「というのは、すべてのことが、神から発し、神によって成り、神に至るからです。」。すべては神の御業である。発するのも、成就するのも、落とし所も、すべて神が決定される。神の御恵みはもちろんのこと、本来それに先行すべき神の深い御憐れみ(ローマ書11:35参照)もまた、神の深い御計らいのもとにある。すべて神に帰することを確認し、神を賛美し、神に感謝し、神に栄光を帰した後、パウロはローマ書12:1を parakaleo します。
 
どうしてパウロは命じなかったのでしょうか。福音の基盤は神ご自身であることをあれほど高らかに宣言したのですから、使徒として命令することも可能であったことでしょうに。それなのに parakaleo する、傍に呼び寄せるように懇願し、励まし、慰める。私は、parakaleo の用法について不思議に思っている箇所があります。放蕩息子のたとえ話の一節です。「すると、兄はおこって、家に入ろうともしなかった。それで、父が出て来て、いろいろなだめてみた。」(ルカ伝15:28)。父が兄息子の怒りに対してとった行動が parakaleo だった。なんだかんだとなだめすかした。この「父」が神にたとえられていると考えると、やはり解せません。しかし、「子よ、あなたはいつもわたしと一緒にいるし、またわたしのものは全部あなたのものだ。」(ルカ伝15:31)という父の言葉からは、現時点までの客観的事情=事実関係と、それが意味する法的関係(神とイスラエルを考えれば契約的関係)を優しく解き明かしていることがわかります。わたしとあなたとは、命令をする必要もなく、もうすでに完全な関係を保っている。
 
先ほどのローマ書12:1が唐突に出てきた言説であったなら、確かに命ずる必要があったと考えられなくもありません。しかし、このような言説は、ローマ書の総論部分ですでに命じられています。「ですから、あなたがたの死ぬべきからだを罪の支配にゆだねて、その情欲に従ってはいけません。また、あなたがたの手足を不義の器として罪にささげてはいけません。むしろ、死者の中から生かされた者として、あなたがた自身とその手足を義の器として神にささげなさい。」(ローマ書6:12-13)。「あなたがたにある肉の弱さのために、私は人間的な言い方をしています。あなたがたは、以前は自分の手足を汚れと不法の奴隷としてささげて、不法に進みましたが、今は、その手足を義の奴隷としてささげて、聖潔に進みなさい。」(ローマ書6:19)。これらの箇所は、「恵みが増すようにと、罪の中にとどまるべきだろうか。」(ローマ書6:1b・新共同訳)や、「律法の下にではなく、恵みの下にあるからといって、わたしたちは罪を犯すべきであろうか。」(ローマ書6:15・口語訳)のような反対者の屁理屈に対して、「絶対にそんなことはありません。罪に対して死んだ私たちが、どうして、なおもその中に生きていられるでしょう。」(ローマ書6:2)と答えるところから始まるところです。この「死んだ」は、罪に対して死んでくださったキリストにおいて「すでに」成就したという意味をもちます。それゆえ、キリストとの契約的一体性をもつキリスト信仰者は、契約的な一体性ゆえにすでに死んでいるわけです(榊原康夫『ローマ人への手紙講解2』(2010年・教文館)220頁以下参照)。そして、パウロは、「洗礼=バプテスマ」という礼典を例として論証し、「私たちの古い人がキリストとともに十字架につけられたのは、罪のからだが無力となり、私たちがもはやこれからは罪の奴隷でなくなるためであることを、私たちは知っています。死んでしまった者は、罪から放免されているのです。」(ローマ書6:6-7・新改訳別訳)と語っています。
 
それゆえ、「このように、あなたがたも、自分は罪に対しては死んだ者であり、神に対してはキリスト・イエスにあって生きた者だと、思いなさい。」(ローマ書6:11)ということが命じられます。この「思いなさい」は、新共同訳で「考えなさい」と訳されており、つまり mind の問題、考え方を変えなさい、世の中の思考方法ではなく、神様が立ててくれた規準に従ってカウントして大丈夫ですよ、というわけです。まさに「心の一新によって自分を変えなさい」と言っていることになります。そして、神様の規準(tupos)とは、「伝えられた教えの規準」です(ローマ書6:17参照)。この教えの規準に「心から服従」することによって救われている。だから、反対者たちのいう言説のようにアナーキーや放縦主義ということではあり得ない。しかも、この「伝えられた教えの規準」において伝えられるのは実は「教えの規準」ではありません。キリストを信じた一人一人です。榊原康夫先生は、「あなたがたが渡されたところの教の基準に心から服従して、罪から解放された」と講解説教の中で語っています(榊原・前掲書272頁以下)。ローマ書12:1-2は、このような義の奴隷に向けて parakaleo された言葉です。これこそ、福音それ自体ではないでしょうか。
 
落穂拾い vol.91
 
《マナという「ふるい」−イエスの弟子訓練D・完》
「これは天から降って来たパンである。先祖が食べたのに死んでしまったようなものとは違う。このパンを食べる者は永遠に生きる。」(ヨハネ伝6:58・新共同訳)。このイエスの言葉に、カペナウムの会堂に集っていた多くの弟子たちは、ダメ出しをします(ヨハネ伝6:59-60参照)。「これはひどいことばだ。そんなことをだれが聞いておられようか。」(ヨハネ伝6:60b)。実に酷い話、酷い言葉だ(新共同訳・口語訳参照)。これは skleros という言葉で、乾かす、乾いて固化したというのが原義です(織田昭『新約聖書ギリシャ語小辞典』(2002年・教文館)533頁)。厳しいという訳も可能なように思えます。弟子たちは、弟子たちなりにイエスの言うことを必死で理解しようとした。しかし、人肉・人血というイメージが拭えなかった。そこまでしなければならないのか、という意味をも込めて、「これは厳しい言葉だ」と言ったのかも知れません。これを聞いて、イエスは、彼らに言います。「このことであなたがたはつまずくのか。それでは、もし人の子がもといた所に上るのを見たら、どうなるのか。」(ヨハネ伝6:61b-62)。62節は、「それでは、人の子がもといた所に上るのを見るならば……。」と新共同訳聖書のように訳すほうがよいかも知れません。仮定法の帰結は、一体どちらなのでしょうか。人の子が天上に帰って行くのを見れば信じるのでしょうか。それとも、彼らは、それでもなお信じられずにいるのでしょうか。
 
「いのちを与えるのは御霊です。肉は何の益ももたらしません。わたしがあなたがたに話したことばは、霊であり、またいのちです。」(ヨハネ伝6:63)。そうです。乾いて聞こえるイエスの言葉を潤すのは(水に譬えられる)御霊の働きです。御霊はいのちそのものです。私は、霊的とか肉的という表現を気安く用いるのは嫌いですが、しかし、御言葉の意味は、肉的(現世的・自己中心的)な思いで解けるものではないことも知っています。霊のことは霊で解かなければならない。いのちのことはいのちによって解かなければならない。神の御国のこと、他者を重んずる領域については、それに相応しい考え方、解き明かし方があって然るべきです。「この賜物について話すには、人の知恵に教えられたことばを用いず、御霊に教えられたことばを用います。その御霊のことばをもって御霊のことを解くのです。」(Tコリント書2:13)。とすれば、今、離れていった者たちでさえ、もう一度チャンスがあるのではないかと思われます。なぜなら、イエスが天に挙げられるならば、ご聖霊が助け主としてこの地上に来られるからです。「しかし、わたしは真実を言います。わたしが去って行くことは、あなたがたにとって益なのです。それは、もしわたしが去って行かなければ、助け主があなたがたのところに来ないからです。しかし、もし行けば、わたしは助け主をあなたがたのところに遣わします。」(ヨハネ伝16:7)とあるとおりです。
 
さて、「しかし、あなたがたのうちには信じない者がいます。」(ヨハネ伝6:64a)という一文が挿入句的に差し込まれています。「それだから、私はあなたがたに、『父のみこころによるのでないかぎり、だれもわたしのところに来ることはできない』と言ったのです。」(ヨハネ伝6:65b)。そして、福音記者ヨハネは、後になってこれが誰のことを指しているのかを知りました。しかし、イエスは、信じない者、裏切り渡す者が誰であるかをすでに知っていた(ヨハネ伝6:64b参照)。それは、イスカリオテ・シモンの息子ユダでした。イエスは、十二弟子に「あなたがたも離れて行きたいか」と言われます(ヨハネ伝6:67・新共同訳参照)。すると、十二弟子を代表してペテロが答えます。「主よ。私たちがだれのところに行きましょう。あなたは、永遠のいのちのことばを持っておられます。私たちは、あなたが神の聖者であることを信じ、また知っています。」(ヨハネ伝6:68b-69)。これがたとい不十分な理解であったにせよ、十二弟子はイエスにとどまった。しかし、「わたしがあなたがた十二人を選んだのではありませんか。しかしそのうちのひとりは悪魔です。」とイエスが言ったように(ヨハネ伝6:70b)、とどまっていても、信じなかった者がいた。いや、最後の最後でとどまるのをやめたユダがいた(なお、「悪魔です」なんて言われると十二弟子たちは大混乱に陥るかも知れませんが、イエスが弟子を訓練するときには、比較的頻繁に手厳しい言葉として用いられていたのかも知れません。ペテロも、同様の叱責を受けています。マタイ伝16:23参照)。
 
結局、この一連の出来事により、イエスの一行は、数的弱体化を経験します。「こういうわけで、弟子たちのうちの多くの者が離れ去って行き、もはやイエスとともに歩かなかった。」(ヨハネ伝6:66)。とどまるより、離れ去るのを選んだ弟子が多かった。「ふるい」にかけられたと言ってよいのでしょう。ピリポを初めとする十二弟子を試すと同時に(ヨハネ伝6:6参照)、弟子たちすべてがふるわれました。そして、とどまる者と離れ去る者とが分離し、結果として、十二弟子を初めとする少数の弟子たちだけが残ります。これが、2日をかけた弟子訓練の成果です。信じ、とどまるという厳しさを、弟子たちは、どのように感じていたのでしょうか。
 
よろこびの訪れ vol.52
【私たちの主イエスが再び来られるとき、御前で私たちの望み、喜び、誇りの冠となるのはだれでしょう。あなたがたではありませんか。あなたがたこそ私たちの誉れであり、また喜びなのです。(Tテサロニケ書2:19-20)】
 
《聖霊による喜びB−主イエスの御前で》
続けてテサロニケ教会への手紙を読んでまいりましょう。「私たちの神によって、激しい苦闘の中でも大胆に神の福音をあなたがたに語りました。」(Tテサロニケ書2:2後半)。パウロたち3人は、具体的にどのように宣教したのでしょうか。Tテサロニケ書2:9-12を簡潔にまとめてみましょう。労苦と苦闘がありました(kopos & mokthos。織田昭『新約聖書ギリシャ語小辞典』(2002年・教文館)325頁では、ponos も加えたニュアンスを「ponos は努力(力を要する働き)を、kopos はその結果の疲れを、mokthos (おもに詩文)はその困難さをあらわす語であった」と解説しています。)。具体的には、3人は、誰にも経済的な負担をかけないため、昼夜を問わず働き(テントメーカー:使徒伝18:3参照)、また福音を宣べ伝えました。そして、この福音を信じた「あなたがた」に対しては、聖く正しく責められることなく、父が子に対するように神の道を歩むよう懇願し(parakaleo)、励まし慰め(paramutheomai)、厳かに証言しました(marturomai。新改訳別訳参照)。ともに寄り添い、ともに語り、あなたがたの進むべき道を証した、これがパウロたちの宣教でした。
 
では、このようなパウロたちの宣教を、テサロニケの人々はどのように受け取ったのでしょうか。「なぜなら、わたしたちから神の言葉を聞いたとき、あなたがたは、それを人の言葉としてではなく、神の言葉として受け入れたからです。事実、それは神の言葉であり、また、信じているあなたがたの中に現に働いているものです。」(Tテサロニケ書2:13b-c・新共同訳)。パウロたちにとって、宣教の言葉は、素晴らしい神の言葉です。しかし、受け手、つまり聞く人によっては、ただの人の言葉に過ぎません。けれども、テサロニケの人々は、これを神の言葉として受け入れた。まことの神を知らない文化で生きてきたテサロニケの人々の中にまことの神が侵入してきたとき、彼らはパウロたち3人の言葉として捉えるのでなくして生きた神の言葉として受け取った。もうすでに、そこには信仰と呼ぶべき信頼関係が存在した。生ける神の言葉は、今も彼らのうちに現実に働いている。そればかりではない。テサロニケ教会の人々は、キリスト・イエスのうちにあってユダヤの神の諸教会に倣うもの、まねぶ(真似ぶ)ものになりました。それは、同国人から迫害を受けたからだとあります(Tテサロニケ書2:14参照)。
 
神の福音を伝える側と受け手の側とが醸し出す何と麗しい香りなのでしょう。だから、パウロは、テサロニケの人たちに会いたい、その顔を見たい、あなたがたのところに行きたいと願いました。行こうとして2度も計画を立てた。でも、サタンが妨げた。具体的には、ヤソンたちが保証金の他に「パウロを二度と町に入れない」という一札をとられていたのでしょう。会うに会えない辛さをパウロは訴えます。冒頭の御言葉は、実は「なぜなら」という言葉から始まっています。結論を言えば、「あなたがたこそ、私たちにとって栄光(dogza)、喜び(xara)なのだから」と、そう言いたいパウロです。主イエスの再臨をもちだしているのは、この地上の生涯においてテサロニケに立ち寄ることは恐らく許されないだろうというパウロの諦めきれない諦めを表しているのではないでしょうか。それはまた、終末の日、再臨のキリストに会うときには必ず会うことになるという希望をも表しています。しかも、テサロニケの人たちにとっては、まだ一度もお会いしたことのないイエス・キリストです。まあ、パウロたち3人も肉眼でイエスを見たかというと疑問符がつくかも知れません。とにかく、キリストが再び来られたとき、キリストがご覧になるところにパウロたちもテサロニケの人々もともにいる。そして、パウロたちがキリストに真っ先に紹介するのは、希望と喜びと誇りの冠である誰あろうテサロニケ教会の人ではないか。
 
これほどまでに「会いたい」とパウロが思うのは、いったい何故なのでしょうか。その答えは、Tテサロニケ書3:4にあります。「あなたがたのところにいたとき、私たちは苦難に会うようになる、と前もって言っておいたのですが、それが、ご承知のとおり、はたして事実となったのです。」。そのような苦難に遭うことはわかっていた。だから、どうしても会いたい。パウロの心情が吐露されているところですね。
 
落穂拾い vol.92
 
《その兄弟と和睦し、然るのち》
「だから、あなたが祭壇に供え物を献げようとし、兄弟が自分に反感を持っているのをそこで思い出したなら、その供え物を祭壇の前に置き、まず行って兄弟と仲直りをし、それから帰って来て、供え物を献げなさい。」(マタイ伝5:23-24・新共同訳)。この御言葉から、私たちのささげる礼拝とはどのようなものであるかを探ってみたいと思います。
 
「祭壇に供え物(贈り物:doron)を献げよう」としているときというのは、礼拝をしようとするちょうどそのときです。「兄弟が自分に反感を持っているのをそこで思い出したなら」とありますが、"you remember that your brother has something against you" という新欽定訳聖書がニュアンスをよくあらわしているものと思います。あなたに何か一言言ってやりたい。あなたに対して何か一物もっている。しかも、この「兄弟」は定冠詞がついていますから、ある日あなたが怒って「馬鹿者」「愚か者」扱いした当の兄弟です(マタイ伝5:22参照)。怒り(orge)というのは、「感情の突然の爆発ではなく、定着したまま湧き上がってくる怒りの感情を表わす」ものですから(織田昭『新約聖書ギリシャ語小辞典』(2002年・教文館)413頁)、先だってのあなたの怒りは、決して瞬間湯沸器のような怒りではなかったはずです。もしかすると、ちゃんとした正当な理由があってのことかも知れない。しかし、罵倒したことは事実ですね。「人の怒りは、神の義を実現するものではありません。」(ヤコブ書1:20)。怒りのゆえに、愛すべき兄弟を「馬鹿者」「愚か者」扱いすれば、殺人と同じく断罪されます。他者である兄弟の存在自体を否定しているからです。
 
では、どうするか。「その供え物を祭壇の前に置き」、仲直りしに行きなさいというのがイエスの用意した答えです。ちょっと引っかかりませんか。兄弟と仲直りをさせたいのであれば、別に供え物を置いていく必要はないはずです。もちろん、供え物が牛、羊、鳥などの動物でしたから、それを連れて行くと足手まといになるというので、このように言われているのならばわかります。しかし、それだけでしょうか。「祭壇の前」とは、神のご覧になる場所という意味合いがあるように思えます。神にささげる供え物は、傷一つなく、染みの1点もない動物です(レビ記1:3&22:2、Uペテロ書3:14参照)。礼拝とは、その中から選りすぐりのものを献げる行為です。傷なく染みない動物を選りすぐって来ては見たものの、あの兄弟との関係が気になってしかたがない。あの兄弟のことが傷となり染みとなってはいないか。神からのその問いかけに気づいた一つの証として、礼拝の場=祭壇の前に供え物を置いておく必要があるのではないでしょうか。
 
「まず行って兄弟と仲直りをし」とありますが、この「仲直り」は新共同訳・新改訳が採る訳です。口語訳聖書では「和解」が、文語訳聖書では「和睦」が採用されています。ギリシャ語で言うと diallassomai で、よく似た表現として katallasso や sunallasso という言葉があります(katallasso については、神と人との和解、神が人間を受け入れてくださることをあらわす場合にも使われる表現です。)。語感を形成する allasso は、「他」をあらわす allos から派生して、「他の状態・状況に変える」という意味をもっています。これに「ともに」をあらわす sun- という接頭詞を加えると sunallasso、すなわち「人と人とを結び合わせて仲直りさせる」という意味になります(織田『新約聖書ギリシャ語小辞典』559頁参照)。また、「2」つまり「二人」を意味する接頭詞が加わると、2当事者が互いに譲歩して状況を変える diallassomai ができあがるわけです。
 
ここに、他者を顧みることが礼拝の必須要件であることを見るのではないでしょうか。もし何か吹っ切れないものが誰かとの関係であるとしたら、それに先立って礼拝をするのはふさわしくないと言うことができます。私が神様に向かって礼拝をしようとしているときに、私のゆえに心痛めている人がいたら、真っ先にその人のところに走ってゆかなければならない。なぜ心を痛めているのか、わからなければ尋ねなければならない。人の怒りでその人を扱ってしまったのかも知れないからです。その人の存在自体を蔑ろにしたのかも知れない。二人揃って変える。そのような人間関係に入ったひびを修復する。いや、その人に修復したいと申し出て、変えていただく。このように他者に対する顧みる心が育つとき、まさに「心の一新によって自分を変えなさい」(ローマ書12:2参照)という御言葉が成就するときではないでしょうか。
 
オリヴの園2010Wに続く
 

Top に戻る
Index に戻る
坂田宏のホームページに戻る