オリヴの園Wild Olive Groves2019W
Winter Semester 2019 in Sendai
 
私的執筆方針Private Policy of Writing
オリヴの園は、3つの基本、1つの願い、3つの指針の下で執筆されています。
【Foundations】
@まことの神を100%とし、私たち人間を0%とするところを基本とする。
A神の義は、ただイエス・キリストの信仰により、キリストに信頼する人々に与えられる。
B神の御心は、神のごとく、他者に対して、常に与え、愛し、赦し、仕える生き方に人を招くことにある。
【Wish】
C自らが異邦人であることを自覚し、神の選びの民イスラエルが回復されることを切に願う。
【Guidelines】
D神の言葉たる聖書66巻の解釈においては、所詮は人間のわざであることを覚えつつ、神からの解き明かしを待つ。
E真理と考えられる複数の事柄に矛盾と思われることがあったとしても、いずれかを斥けることはしない。
F出来うる限り平易な用語を使い、溢れる喜びと熱き想いを伝える。
 
オリヴの園・略歴】
2000年4月〜9月:オリヴの園 執筆活動開始。後に、オリヴの園1と改称。
2000年10月〜2001年3月:オリヴの園2
2001年4月〜2001年9月:オリヴの園2001S
2001年10月〜2002年3月:オリヴの園2001W
2002年4月〜2003年3月:オリヴの園2002(Sendai-Version)
2003年4月〜2003年9月:オリヴの園2003S
2003年10月〜2004年3月:オリヴの園2003W
2004年4月〜2004年9月:オリヴの園2004S
2004年10月〜2005年3月:オリヴの園2004W
2005年4月〜2005年9月:オリヴの園2005S
2005年10月〜2006年3月:オリヴの園2005W
2006年4月〜2006年9月:オリヴの園2006S
2006年10月〜2007年3月:オリヴの園2006W
2007年4月〜2007年9月:オリヴの園2007S
2007年10月〜2008年3月:オリヴの園2007W
2008年4月〜2008年9月:オリヴの園2008S
2008年10月〜2009年3月:オリヴの園2008W
2009年4月〜2009年9月:オリヴの園2009S
2009年10月〜2010年3月:オリヴの園2009W
2010年4月〜2010年9月:オリヴの園2010S
2010年10月〜2011年3月:オリヴの園2010W
2011年4月〜2011年9月:オリヴの園2011S
2011年10月〜2012年3月:オリヴの園2011W
2012年4月〜2012年9月:オリヴの園2012S
2012年10月〜2013年3月:オリヴの園2012W
2013年4月〜2013年9月:オリヴの園2013S
2013年10月〜2014年3月:オリヴの園2013W
2014年4月〜2014年9月:オリヴの園2014S
2014年10月〜2015年3月:オリヴの園2014W
2015年4月〜2015年9月:オリヴの園2015S
2015年10月〜2016年3月:オリヴの園2015W
2016年4月〜2016年9月:オリヴの園2016S
2016年10月〜2017年3月:オリヴの園2016W
2017年4月〜2017年9月:オリヴの園2017S
2017年10月〜2018年3月:オリヴの園2017W
2018年4月〜2018年9月:オリヴの園2018S
2018年10月〜2019年3月:オリヴの園2018W
2019年4月〜2019年9月:オリヴの園2019S
2019年10月〜2020年3月:オリヴの園2019W
 
Index
 
コリント・ノート
vol.25:コリント教会を惜しむ涙―涙の手紙
vol.26:私はなにものぞ?―パウロの推薦状
vol.27:顔の覆いを除かれて−御霊の務めの栄光
vol.28:落胆している場合じゃない!
vol.29:新しい創造に参画する務め
vol.30:中途半端との訣別
 
よろこびの訪れ
vol.132:いのちと息と万物
vol.133:神に近づく
vol.134:屠られた子羊
 
落穂拾い
vol.172:与言者=神の言葉に与りし者
vol.173:民主主義と弱者尊重
vol.174:剣で殺されるべきものは
 
※原則として、聖書の引用は新改訳聖書2017よりいたします。
 
よろこびの訪れ vol.132
【神ご自身がすべての人に、いのちと息と万物を与えておられるのですから。(使徒伝17:25b)】
 
《いのちと息と万物》
ある日の聖研において、バベルの塔の箇所(創世記11:1-8参照)で神の怒りに触れた「一つの民」が全地に散り散りにされることの意味が問題となりました。これに対する答えは、パウロがアテネの街の中心、アレオパゴスでした説教の中にあると思われます(「ギリシャ時代の中心で神を語る!」です。)。「神は、一人の人からあらゆる民を造り出して、地の全面に住まわせ、それぞれに決められた時代と、住まいの境をお定めになりました。それは、神を求めさせるためです。もし人が手探りで求めることがあれば、神を見出すこともあるでしょう。確かに、神は私たち一人ひとりから遠く離れてはおられません。」(使徒伝17:26-27)。全地に散り散りになったように見えた人類に対して、神は、なおもご自身を人が見出すために全力を尽くしてくださると、語ってくださるかのようですね。
 
これは、あたかも人類の祖アダムに対して、神が真実をもってしてくださったことと同じでした。「神ご自身がすべての人に、いのちと息と万物を与えておられるのですから。」(使徒伝17:25b)。「いのちと息と万物」は、実は創世記2:7-14で語られていることと符合します。「神である主は、その大地のちりで人を形造り、その鼻にいのちの息を吹き込まれた。それで人は生きるものとなった。」(創世記2:7)。「いのち」と「息」とは同格として用いられているとみれば、まさに「いのちと息」ですね。生きるアダムの生存環境として、「神である主は、その土地に、見るからに好ましく、食べるのに良いすべての木を、そして、園の中央にいのちの木を、また善悪の知識の木を生えさせた。」(創世記2:9)。と続きます。さらに、エデンを潤す地形的な事情が創世記2:10-14に記されています。たった一人(あるいはエバと二人)でいたアダムに対して神が備えてくださった完璧な環境でした。その環境を、現在散り散りになり、言語も混乱に満ちているこの世界にあっても、神はすべての人、ひとりびとりに与えてくださる方だと、アテネの人々の前でパウロは宣言したと言えましょう。
 
でも、もっと大きなことを言いましょう。使徒伝2:1-12に記されているペンテコステ(五旬節)の出来事は、神ご自身が、言語の壁を乗り越えて人類の救い、教会の創立というご計画を実行され、言わば「バベルの塔の呪い」を完膚なきまでに打ち破ってくださったことを意味しています。旧約の出来事は、いろいろに解釈されることがあります。しかし、その多様な解釈は、あくまでも語られた当初の人々にとってはオープンです。ところが、あくまでオープンであるべきなのに、「組織神学上は…」などと言って「上位概念」の操作で妙ちくりんな解釈をしている「素人」に出会います(私もそんな「素人」の一人です。)。しかし、旧約の出来事について「こう解釈するのですよ」ということを新約聖書が明示的に語るとき、旧約バージョンを「旧約+新約」バージョンに更新するヒントを神は与えてくださいます。新約聖書で触れていない旧約箇所の解釈はオープンのままに受け入れ、新約聖書が明らかに触れているときは更新バージョンで解釈するという態度こそ、もっとも穏健な聖書解釈ではないでしょうか。
 
落穂拾い vol.172
 
《与言者=神の言葉に与りし者》
イザヤ、エレミヤ、エゼキエル、ダニエル、ホセア等々の著名な旧約聖書の人たちを総称して「預言者」と言いますね。そのとき、「予言者」とは表記しないキリスト教会の慣行があります。ただ将来のことが予言できた、できないという、その程度の予言者とは異なる、まことの神、主なる神様のお言葉を預かっている真の預言者として書き表そうというわけです。その動機自体は、決して悪いことではありません。しかし、1つ間違うと、区別⇒排除⇒切り捨てという論理が棲み着いてしまいかねません。でも、本当に区別するのであれば、その預言(予言)がまことのものか、偽りのものか、主なる神より出たものか、そうでないかが問われるべきでしょう(エレミヤ書28:9参照)。日本固有の漢字表記の違い(預言⇔予言)の問題にすり替えてはいけないのではないでしょうか。「彼らは予見者に『見るな』と言い、先見者にはこう言う。『われわれについて正しいことを幻で見るな。われわれに心地よいことを語り、だましごとを預言せよ。」(イザヤ書30:10・第3版)。他の日本語訳聖書では、これらの一部を「預言者」と訳しているものもありました!。ここで「予見者」「先見者」とされているのは、決して偽預言者だけではありません。たとえば、あの大祭司サムエルもまた「予見者」として登場しています(Tサムエル記9:18-19参照)。
 
ところで、「神の言葉を『預かる』者」だから「預言者」と名づけたという、至極当たり前の論法には、いささか疑義があります。そもそも漢語(古典中国語)としての「預」には、対格(目的語)としてお金・物などを(現代風な意味で)預かるといった意味はありません。その意味は、漢語を継受した当時の日本語(和語)である「あずかる(あづかる)」という読み(訓)から派生したものです(「預金」という表現は極めて日本的なものだそうです。)。しかも、「あずかる(あづかる)」には、別の漢字があてられていました。「与る」です。目安として用いるべき常用漢字では、「あずかる」という読みは「預かる」だけが記されておりますが、日本語ソフトのATOKなどには、「与える」に並んで、「与る(あずかる;関与する、いただく…)」や「与する(くみする(組する))」などの読みがあります。政権に与り、政権に与するのが与党です。口を開けたらいろんな利益・便益を「与えてくれる」から与党というわけでは、決してありません。
 
純粋に漢字の問題として言えば、「予」は「前もって」「あらかじめ」の意味があり、予の旧字は「豫」でした。「預」も、古典の漢語において、「前もって」「あらかじめ」の意味がありました。のみならず、「干預・参預」(現代では関与・参与)として2者の間の相互作用を示す「与る」に似た用語法もあります。な〜んだ、「預」と「与」は、やっぱり1つなんだと早合点されるなかれ。物を預かる・預けるという「あずかる」の用語法は、和語になる際に派生した、いわば後づけの意味に過ぎません。物などを対格(目的語)として「預かる・預ける」のではなく、「与る」とは、本来的意味において、「〜に与る」として、相手方の人格と深く交わることや、人格的交わりの中で与えられたものと同質化してゆくことを意味します。「主の聖餐に与りましょう」というように!。
 
若干 Wikipedia に頼ることになりますが、旧約のヘブライ語では、どうでしょうか。「預言する」を表すナービー(nabi)は、有力なアッカド語起源説では「与えられた者」もしくは「語る者」を意味したと考えられます。また、旧約のヘブライ語を翻訳した古典ギリシャ語プロフェーテース (Prophetes)は、本来的には「代わりに語る者」の意味で、「神の代弁者」でした(織田昭『新約聖書ギリシャ語小辞典』(2002年・教文館)507頁以下)。もちろん、接頭詞の pro-(前に)が加わるため、「あらかじめ」の意味も若干は加わってきます。主なる神が昔のことだけをネチネチと語るなんてことはないわけで、たとえ過去のことに言及したとしても、その預言を現に聞いている人たちにとって、これからどう生きるのかを問うのが預言ですから。これらは「神の代弁者」と「未来を語る者」の2通りの意味で用いられました。そして、日本語として、西洋の宣教師らによってつくられた漢訳聖書の訳語「預言者」の語があてられたそうです。
 
このように見てきますと、神の言葉「を」預かっているかどうかの違いで「預言」と「予言」を区別するというのは、誤用に近いものと考えられますね。むしろ、「予言者」⇒「預言者」⇒「与言者」と変換してはどうでしょうか。主なる神との交わりに入れられ、主なる神のご性質そのものに与る。そのような体験・経験を通じて、真の予言者たちは、主なる神のご性質に浸されてのみ、神の言葉を代わって語る。神の言葉に与りし者、それが預言者=与言者ではないでしょうか。「平安を預言する預言者については、その預言者のことばが成就して初めて、ほんとうに主が遣わされた預言者だ、と知られるのだ。」(エレミヤ書28:9・第3版)。与言者、ちょっとドキドキする新語・造語のような気がしてきましたぞ!。
 
コリント・ノート vol.25
【私は自分のいのちにかけ、神を証人にお呼びして言います。私がまだコリントへ行かないでいるのは、あなたがたへの思いやりからです。私たちは、あなたがたの信仰を支配しようとする者ではなく、あなたがたの喜びのために協力して働く者です。あなたがたは信仰に堅く立っているのですから。(Uコリント書1:23-24)】
 
《コリント教会を惜しむ涙―涙の手紙:Uコリント書1:15-2:11》
前々回申し上げたとおり、パウロは、矢も盾もたまらなくなったのでしょうか、混乱状態にあったコリント教会を「電撃」訪問いたします(第2回目のコリント訪問)。この電撃訪問は、当初パウロからコリント教会に伝えられた手順に従ったものではありませんでした。まずマケドニヤから始まる予定だったのです(Tコリント書16:5-8参照)。突然パウロ先生が来て、ある意味ではっきりと意見を言われたコリント教会の信徒の中には、憤懣やるかたない者もあったでしょう。さらに、それからマケドニヤに行って、もう一度戻って来ると言いながら、パウロ先生は来なかった。コリント教会の中に不信感が増大していったのには、ある意味で、理由がありました。
 
これについて、パウロは弁明します。「私たちが誇りとすること、私たちの良心が証ししていることは、私たちがこの世において、特にあなたがたに対して、神から来る純真さと誠実さをもって、肉的な知恵によらず、神の恵みによって行動してきたということです。」(Uコリント書1:12)。決して肉的、人間的な知恵で行動したのではありません、と言うわけです(Uコリント書1:17参照)。むしろ、「この確信をもって、私はまずあなたがたのところを訪れて、あなたがたが恵みを二度得られるようにと計画しました。すなわち、あなたがたのところを通ってマケドニアに赴き、そしてマケドニアから再びあなたがたのところに帰り、あなたがたに送られてユダヤに行きたいと思ったのです。」(Uコリント書1:15-16)。これは、パウロの本心であったものと思われます。しかし、コリントの兄弟姉妹たちからすれば、マケドニヤからエペソに帰ってしまったパウロです。だから、「はい」と答えておきながら「いいえ」と言う、つまり、パウロは二枚舌を使って戻ってこなかった。パウロ大先生は、結局、私たちを見捨てたという批判がコリント教会の中にあったように思われます(Uコリント書1:15-17参照)。
 
パウロは、これに対して、「神の真実にかけて言いますが」と前置きしたうえで、「あなたがたに対する私たちのことばは、『はい』であると同時に『いいえ』である、というようなものではありません。」と弁明します(Uコリント書1:18)。いや、本気で「はい」、つまりもう一度コリント教会を訪ねたいのだと言わんがばかりです。「私たち、すなわち、私とシルワノとテモテが、あなたがたの間で宣べ伝えた神の子キリスト・イエスは、『はい』と同時に『いいえ』であるような方ではありません。この方においては『はい』だけがあるのです。神の約束はことごとく、この方において『はい』となりました。それで私たちは、この方によって『アーメン』と言い、神に栄光を帰するのです。」(Uコリント書1:19-20)。「はい」であり、Yesであり、アーメンであるキリストが神の約束を現実のものとした、そして、現実のものとするように、パウロたちの立てた計画も実現すると、パウロは確信しています。「約束してくださった方は真実な方ですから、私たちは動揺しないで、しっかりと希望を告白し続けようではありませんか。」(ヘブル書10:23)とあるとおりです。
 
それはまた、聖霊のお働きにも基づいています。「私たちをあなたがたと一緒にキリストのうちに堅く保ち、私たちに油を注がれた方は神です。」(Uコリント書1:21)。「キリストについての証しが、あなたがたの中で確かなものとなったからです。」(Tコリント書1:6)とあるように、コリントの兄弟姉妹は、たしかにパウロたちと結びついている。また、Tヨハネ書2:20&27bには、こう書いてありますね。「あなたがたには聖なる方からの注ぎの油があるので、みな真理を知っています。…しかし、あなたがたのうちには、御子から受けた注ぎの油がとどまっているので、だれかに教えてもらう必要はありません。その注ぎの油が、すべてについてあなたがたに教えてくれます。」。まさに、聖霊のお働きによります。「神はまた、私たちに証印を押し、保証として御霊を私たちの心に与えてくださいました。」(Uコリント書1:22)。「油を注がれた」と言うことは、すなわち、御霊が保証をしてくださったということです。いったい何について保証されたのでしょうか?。「もう一度、あなたがた、コリントの教会を訪ねたい!」。ご聖霊もまた、私たちの思いを知っておられる。「はい」は「はい」でしかありえないのです。マケドニヤからコリントへの旅程を憶えない日は一日としてありえないパウロでした。
 
では、なぜマケドニヤからコリントではなく、パウロは、エペソに帰ってしまったのでしょうか。「私は自分のいのちにかけ、神を証人にお呼びして言います。私がまだコリントへ行かないでいるのは、あなたがたへの思いやりからです。」(Uコリント書1:23)。この「思いやりから」の原語は pheidomai です。ローマ書8:32で「私たちすべてのために、ご自分の御子さえも惜しむことなく死に渡された神」の「惜しむ」というのがこの単語です。惜しむ、大切にする、容赦する、差し控える、しないでおく、断念するという意味です(織田昭『新約聖書ギリシャ語小辞典』(2002年・教文館)618頁。なお、「物惜しみ」参照)。英語版聖書では spare とされていますが、本物のスペアを使うというニュアンスから、本物を惜しむとか、本物を大切にするとか、かわいそうだから赦してやるとか、本物の使用をしないで断念する場面で用いられる言葉です。コリント教会の信徒を惜しんだからだ。今すぐに行ってしまえば、厳しい処分を乱発せねばならなかったはずだ、とパウロは言います。だから、結局は、電撃訪問は失敗だったと、暗に認めているわけですね。「私たちは、あなたがたの信仰を支配しようとする者ではなく、あなたがたの喜びのために協力して働く者です。あなたがたは信仰に堅く立っているのですから。」(Uコリント書1:24)。この「支配する」と言うのは、「主イエス・キリスト」の主、キュリオスの動詞形です。人間に過ぎない私たちがあなたがたの主になってはいけない。あなたがたの喜びのために協力して働くのが私たちの使命だと、パウロは語ります。
 
「そこで私は、あなたがたを悲しませる訪問は二度としない、と決心しました。もし私があなたがたを悲しませるなら、私が悲しませているその人以外に、だれが私を喜ばせてくれるでしょう。あの手紙を書いたのは、私が訪れるときに、私に喜びをもたらすはずの人たちから、悲しみを受けることがないようにするためでした。私の喜びがあなたがたすべての喜びであると、私はあなたがたすべてについて確信しています。私は大きな苦しみと心の嘆きから、涙ながらにあなたがたに手紙を書きました。それは、あなたがたを悲しませるためではなく、私があなたがたに対して抱いている、あふれるばかりの愛を、あなたがたに知ってもらうためでした。」(Uコリント書2:1-4)。パウロは、コリント教会の愛する兄弟姉妹を悲しませる訪問は2度としない代わりに、私が悲しんで涙の手紙を認めたと告白します。あのとき悲しんでしまった人以外に、その悲しみから立ち上がって喜びに満ちあふれていない限り、私の喜びはありえない。私の愛は、あなたがたを悲しませるものではなく、あなたがたの喜ぶ姿を見たいと願っている。
 
「もしある人が悲しみをもたらしたのなら、その人は私を悲しませたのではありません。むしろ、言い過ぎにならないように言えば、ある程度まで、あなたがたすべてを悲しませたのです。その人にとっては、すでに多数の人から受けたあの処罰で十分ですから、あなたがたは、むしろその人を赦し、慰めてあげなさい。そうしないと、その人はあまりにも深い悲しみに押しつぶされてしまうかもしれません。」(Uコリント書2:5-7)。おそらく、涙の手紙を読んだコリント教会の信徒たちは、自らの不明を恥じ、パウロの言うとおりに神に従い、教会としての正しい処分を断行したのでしょう(Uコリント書7:11参照)。その際、何人かの信徒は、陪餐停止など、目に見える形の処分を受けたに違いありません。それで十分です、とパウロは言います。処分を受けた信徒が「深い悲しみに打ちのめされる」(協会共同訳)かもしれない。赦すべきです。慰めるべきです。そう、神がその人(たち)とともにおられることを、ともに確認すべきです。
 
「そこで私はあなたがたに、その人へのあなたがたの愛を確認することを勧めます。私が手紙を書いたのは、あなたがたがすべてのことにおいて従順であるかどうか、試すためでした。あなたがたが何かのことで人を赦すなら、私もそうします。私が何かのことで赦したとすれば、あなたがたのために、キリストの御前で赦したのです。それは、私たちがサタンに乗じられないようにするためです。私たちはサタンの策略を知らないわけではありません。」(Uコリント書2:8-11)。さらにパウロは、コリント教会の愛が神からの愛であることを確認しなさいと勧めます(Tコリント書13:1-3参照)。処罰の断行が神の愛と結びついていなければならないからです。そして、コリント教会が赦したのであれば、私も赦すとパウロは言います。それは、人間の感情で可哀想だから赦すのではない。あなたがたコリント教会のために、キリストの御前で赦すと言うのです。サタンの策略は明らかです。教会の内部に、切り捨て、弾き出す思いを忍び込ませるやり方です。「それどころか、からだの中でほかよりも弱く見える部分(members)が、かえってなくてはならないのです。」(Tコリント書12:22)。処罰を受けた信徒もまた、絶対に必要な存在です。神によって受け入れられた悔い改めが真の喜びとなっていることが必要だからです。
 
コリント・ノート vol.26
【私たちは、救われる人々の中でも、滅びる人々の中でも、神に献げられた芳しいキリストの香りなのです。滅びる人々にとっては、死から出て死に至らせる香りであり、救われる人々にとっては、いのちから出ていのちに至らせる香りです。このような務めにふさわしい人は、いったいだれでしょうか。(Uコリント書2:15-16)】
 
《私はなにものぞ?―パウロの推薦状:Uコリント書2:12-3:3》
「私がキリストの福音を伝えるためにトロアスに行ったとき、主は私のために門を開いておられましたが、私は、兄弟テトスに会えなかったので、心に安らぎがありませんでした。それで人々に別れを告げて、マケドニアに向けて出発しました。」(Uコリント書2:12-13)。今日のメッセージは、このトロアスという港町からスタートします。トロイの木馬で有名な古代都市トロイ(トロイア)の廃墟から約20km南にあった都市です。現代トルコの西側一帯をアジア州と呼んでいましたが、トロアスはアジアの北部に位置していました。パウロは、足かけ3年の月日を過ごしたアジア州中部の大都市エペソに別れを告げ、トロアスにやってきました。「主は私のために門を開いておられた」とありますから、異邦人に向けた使徒であるパウロの宣教の働きは大きかったと言えるでしょう。しかし、パウロの心は心配でいっぱいでした。気を緩めて安らぐこともできません(ギリシャ語「anesis」参照)。エペソに訣別してやってきた隠れた目的が果たされていなかった。「涙の手紙」を携えてコリント教会に遣わされたテトスがコリントから帰ってくるはずだったのに、まだ来ていませんでした(コリントは、現在のギリシャ南部、当時のアカヤ州にありました。)。あの「涙の手紙」は、コリントの愛する兄弟姉妹に受け入れられたのであろうか。遂に、行き違いになることも恐れず、パウロはマケドニア(現在のギリシャ北部)に向けて出航します。
 
実は、このお話をネタバレいたしますと、Uコリント書7:5-7でマケドニアに着いたパウロはテトスと会い、コリント教会での喜びの報告を受けることになります。では、Uコリント書2:14から同7:4までは、いったい何が語られているのでしょうか。私は、初め何が何だかさっぱりわかりませんでした。いや、聖書の御言葉として深く、ふさわしいことが書いてあることは、もちろんわかっていましたが、パウロがコリント教会に送った(恐らくは)第4の,最後の書簡で足かけ6章も費やして何を語ろうとしたのか?。思い切った憶測で場面設定をしてみましょう。トロアスからマケドニヤの港に至る船の一室で、パウロは、神と一対一でおりました。エペソでの大宣教活動を打ち切り、トロアスに起ころうとしていたリヴァイヴァルも早々に切り上げて、この私、パウロは、ただただコリント教会への心配からこの船に乗り込んでしまった。本当に神は私を導いてくださるのだろうか。神よ、お答えくださいと、一心不乱に祈るパウロの姿が思い起こされます。
 
しかし、「神に感謝します。」(Uコリント書2:14a)。パウロは、自分の務めのこと、また、コリント教会との関わりのことについて、神様からはっきりと示されたと言ってよいでしょう。これから、足かけ6章にわたる長〜い挿入箇所を丁寧に見てゆきたいと思います。「神はいつでも、私たちをキリストによる凱旋の行列に加え、私たちを通してキリストを知る知識の香りを、いたるところで放ってくださいます。」(Uコリント書2:14b)。神様は、いつでも、つねに、私たち宣教の務めに携わる者たちを、あたかもローマ軍の凱旋行列のような、キリストの凱旋に加えてくださる。トロアスでも、主キリストを信じる人々がいたではないか。神が門を大きく開いていたではないか。そればかりではない。私たちを通して「キリストを知る知識」という香りを放つようにしてくださっている。ローマ軍の凱旋行列には、お香の香りを放つ車が加えられていました。「キリストを知る知識」とは、単に「キリストの知識」、すなわち「キリストを知ること」です。凱旋行列を見守るすべての人々が、「私たち」すなわち「キリストを知るという香り」に与るとき、いったい何が起こるのでしょうか。「私たちは、救われる人々の中でも、滅びる人々の中でも、神に献げられた芳しいキリストの香りなのです。滅びる人々にとっては、死から出て死に至らせる香りであり、救われる人々にとっては、いのちから出ていのちに至らせる香りです。」(Uコリント書2:15-16a)。
 
そうです。私たち、それは宣教の表舞台に立って戦っている人々のみならず、背後で祈っているこの私たちも同じですが、神は、私たちというキリストの知識の香りに与ることを拒むものには滅びを、感謝して受け入れるものにはいのちを与えてくださる。本当に感謝なことでありますが、ある意味で恐ろしいことです。神から見た霊的な生き死にを定める役割が「私たち」に委ねられている。「このような務めにふさわしい人は、いったいだれでしょうか。」(Uコリント書2:16b)。神様は、もっと聖くありなさいとも、もっと正しくありなさいとも、もっと人の役に立ちなさいとも、もっと聖書知識をたくさん持ちなさいとも仰らない。キリストを100%知りなさいとだけ仰る。キリストに余計なガウンなどを着させる必要はない。ありのままのキリスト。100%神であり、100%人であるキリスト、私を、あなたがたを愛し、憐れみ、救ってくださったそのキリストを証しする。このような務めにふさわしい人は誰か。本当は、一人としていないのではないか?。パウロは、十分にその意味を理解したうえで、ふさわしくない者がふさわしい者とされる道を示されました。「私たちは、多くの人たちのように、神のことばに混ぜ物をして売ったりせず、誠実な者として、また神から遣わされた者として、神の御前でキリストにあって語るのです。」(Uコリント書2:17)。当時の行商人は、お水や、お醤油や、お酒を水で薄めて利益を生み出しておりました。そんなことは決してしない!。誠実な者として真心から(協会共同訳参照)、キリストにあって、神の御前で語る。これこそが、パウロが得た、私はなにものぞ?、という問いに対する明確な答えでした。
 
「私たちは、またもや自分を推薦しようとしているのでしょうか。それとも、ある人々のように、あなたがたに宛てた推薦状とか、あなたがたからの推薦状とかが、私たちに必要なのでしょうか。」(Uコリント書3:1)。当時、コリント教会の混乱に乗じて、何人ものいわゆる「働き人」が訪れ、「誰それ先生のもとで薫陶を受けました。パウロさんより一段も二段も高尚な教えに通じています」などといった推薦状によって、信徒の心を惑わせる輩がいました。このような「推薦状」の風潮に、パウロは断固、異を唱えます。「私たちの推薦状はあなたがたです。それは私たちの心に書き記されていて、すべての人に知られ、また読まれています。あなたがたが、私たちの奉仕の結果としてのキリストの手紙であることは、明らかです。それは、墨によってではなく生ける神の御霊によって、石の板にではなく人の心の板に書き記されたものです。」(Uコリント書3:2-3)。パウロたちの心の中で生き続けているあなたがたコリント教会の信徒たち全員は、すでに多くの人に知られているが、私たちが奉仕、すなわち務めとして書=手紙に認めたとき、それはまさにキリストの手紙となっている。それこそが本当の推薦状だ!。それは石の板に墨でもって書かれたものではなく、人の心に生ける神の御霊が書いてくださると、パウロは言います。最後のみことばは、エレミヤ書31:33-34及びエゼキエル書11:19-20&36:26-27に登場する「新しい契約」のみことばです。エレミヤ書31:33を開いてみましょう。「これらの日の後に、わたしがイスラエルの家と結ぶ契約はこうである。─主のことば─。わたしは、わたしの律法を彼らのただ中に置き、彼らの心にこれを書き記す。わたしは彼らの神となり、彼らはわたしの民となる。」。
 
よろこびの訪れ vol.133
【神に近づきなさい。そうすれば、神はあなたがたに近づいてくださいます。(ヤコブ書4:8a-b)】
 
《神に近づく》
後期の聖研に初めて参加しました。プライベートな事情により、その日も遅刻・早退でありましたが、とても恵まれました。聖書箇所は、ヤコブの手紙(ヤコブ書)4:1-17でしたが、とくに4節から10節が開かれました。その中でも、とくに7節前半の言葉が心に残りました。「神に近づきなさい。そうすれば、神はあなたがたに近づいてくださいます。」。この言葉は、マタイ伝7:7-8の主イエスの言葉を連想させます。主イエスが語られた文脈から言うと、神の子であるイスラエルの民たちに、父なる神はどういうお方かを再認識させるために語られたとも言える箇所です。あなたたちがまず神に近づき、求め、探し、たたき続けるなら、神は答えてくださる。単純に読むと、これはまさしく条件です。しかし、ユダヤに住むイスラエル民族にとっては、その大前提として、父なる神はイスラエル民族を愛しておられ、その真実を尽くしておられるということがわかったはずです。私たちが神に少しでも近づこうとしたら、神のほうから飛んできて、私たちを抱きしめてくれる。
 
しかし、その神様のお気持ちに逆らうのが、罪ある人間の常であります。なぜ戦争や人殺しに至る争いがあるのか。それはあなたがたの欲望ゆえではないか(1節・2節参照)。求めても得られないのは、悪い動機だからだ(3節参照)。その悪は、「節操のない者たち」(4節参照)という言葉で明らかです。直訳をすれば、姦淫を犯している者たちです。キリストと契りを結んでおきながら、世という暗闇の世界を愛している。それは、まさに神の敵となることだ。本当は、神様のほうで、私たち人間を愛したい!。まさに、世の敵、神の友となってほしい(ヤコブ書4:4-6参照)。
 
さて、ここで、質問が出ました。とても好い質問でした。「どうやったら、神に近づいていることがわかりますか?」。答えは、帰りの地下鉄で与えられました。というか、閃いた!。私たちが神に近づくなら、神は私たちに近づいてくださると書いてある。それは、事実であり、真実であります。でも、それは人間の現実の世界の出来事。人間が説明すると、そのようになる。では、神様の側からは、いったいどのように見えているのだろうか。いわば「霊的な世界」から見ると、神がまず先に私たちを選んでいてくださっている。だから、神に近づいていることを認識できるのは、神様が原点=0座標にいるかどうかを基準として、物事を見、考えはじめるときではないのか。神様は、意外にも、神様に近づき始めたとき、あっという間に隣にいてくださるのではないでしょうか。そして、あれよあれよという間に、神様は、私たちの手をとって「これはわが友」と宣言されるのではないでしょうか。私たちは、「神様、滅相もございません。」と答えるしかありません。真実なる神に対して、ただの虫けらに過ぎない自分を見て、嘆き、悲しみ、泣く(ヤコブ書4:9参照)。それこそが悔い改めであり、へりくだりです。そのとき、神は、ご自身の高みに至るかのように、まるで子どもを懐くかのごとくに「高い高い」をしてくださる(ヤコブ書4:10参照)。そんな情景が思い描かれるひとときでした。
 
落穂拾い vol.173
 
《民主主義と弱者尊重》
「多数に従って悪の側に立ってはならない。訴訟において、多数に従って道からそれ、ねじ曲げた証言をしてはならない。また、訴訟において、弱い者を特に重んじてもいけない。」(出エジプト記23:2-3)。この御言葉から単純適用することはできないとは言え、裁判における「民主主義」や「弱者尊重」をどう考えるのか、私にとって長年の懸案です。
 
そもそもこの規定は、十戒その他の「律法」を施行するために必要な裁判所=法廷というものを前提として設けられていますね。出エジプト記23:3の協会共同訳では、「ことさらに(中略)かばってはならない」とも訳されています。同じく23:7cでは、「私は、悪しき者を無罪とはしないからである。」とあり、純粋に抽出すると、「ここは神の法廷であって、人の法廷であってはならない」ということになろうかと思われます。
 
たしかに、歴史的に見てイスラエルの民たちは「少数者」です。問題は、「だから」、圧倒的核の傘をもつアメリカが、パワーバランスをとるかのごとく、それを補ってあまりある「政策」を採ることです。それは、所詮、人のやることです。天の父なる神様は、アメリカの核の傘がなくても、愛するイスラエルの民を守り、導き、勝利させることができるという、視点をもちながら、これらの議論をしてゆく必要を感じます。
 
コリント・ノート vol.27
【しかし、人が主に立ち返るなら、いつでもその覆いは除かれます。主は御霊です。そして、主の御霊がおられるところには自由があります。(Uコリント書3:16-17)】
 
《顔の覆いを除かれて−御霊の務めの栄光:Uコリント書3:4-18》
前回パウロが、「私たちの推薦状」はコリント教会の信徒ひとりびとりの心に神の御霊が書き記してくださったものであると語るとき、「汝らは明かに我らの職(つとめ)によりて書かれたるキリストの書(ふみ)なり。」とも言っています(Uコリント書3:3・文語訳参照)。この「職によりて書かれたる」の原語はただ一言、「奉仕した」という動詞です。名詞形は「奉仕=務め(ディアコニア)」、それを担う者は「奉仕者(ディアコノス)となります。何をキリストの書に記したか。当然、福音のすべてをコリント教会のすべての信徒に伝えました。「あなたがたが、私たちの奉仕の結果としてのキリストの手紙であることは、明らかです。」(Uコリント書3:3a)。それに引き続いて、パウロは語ります。「私たちはキリストによって、神の御前でこのような確信を抱いています。何かを、自分が成したことだと考える資格は、私たち自身にはありません。私たちの資格は神から与えられるものです。」(Uコリント書3:4-5)。パウロたちがキリストの手紙を奉仕として、務めとして書き送った。しかし、そうすることの資格は私たちのうちにはない。もし資格があるのだとすれば、それは神が与えてくださったのだと言うわけです。
 
では、どのような資格を神は与えてくださったのでしょう。「神は私たちに、新しい契約に仕える者となる資格を下さいました。文字に仕える者ではなく、御霊に仕える者となる資格です。文字は殺し、御霊は生かすからです。石の上に刻まれた文字による、死に仕える務めさえ栄光を帯びたものであり、イスラエルの子らはモーセの顔にあった消え去る栄光のために、モーセの顔を見つめることができないほどでした。そうであれば、御霊に仕える務めは、もっと栄光を帯びたものとならないでしょうか。罪に定める務めに栄光があるのなら、義とする務めは、なおいっそう栄光に満ちあふれます。」(Uコリント書3:6-9)。まず、「新しい契約に仕える者となる資格」です。「新しい契約」とは、エレミヤ書31:33-34に書かれている神のご約束です。「仕える者」とは、先ほどご紹介した「奉仕者(ディアコノス)」でありまして、務めを受けた者ということができます。つまり、新しい契約=福音を宣言し、広め、伝え、教会を建て上げる務めを受けた者です。
 
もう1つは「御霊に仕える者となる資格」です(Uコリント書3:8参照)。御霊の奉仕者としての務めと言ってもよいでしょう。ですが、原文に従えば「御霊の務め(ミニストリー)」は、奉仕者としての務めにとどまらず、御霊ご自身がこのミニストリ−を主導していると見ることも可能です。御霊の働きの1つの側面は、「生かす」ことにあるからです。これと対比して、文字に仕える者のことが語られます。文字は殺す!。「罪に定める務め」とあります(Uコリント書3:9参照)。このミニストリーを背負わされたのがモーセでした。「石の上に刻まれた文字による、死に仕える務めさえ栄光を帯びたものであり、イスラエルの子らはモーセの顔にあった消え去る栄光のために、モーセの顔を見つめることができないほどでした。」(Uコリント書3:6)。文字による務め、すなわち死に仕える務めもまた、立派な神のミニストリーであり、その栄光は、現実の光として、モーセの顔の肌から輝き出でました(出エジプト記34:29-30参照)。ですが、イスラエル民族の前では、あまりの輝きであったせいでしょうか、モーセは顔を覆わざるをえなかった!。
 
続くUコリント書3:8-11では、「栄光」にスポットがあてられています。消え去るべき、つまりフェイドアウトしてゆくモーセの顔から輝き出でた栄光がありました。モーセが神より賜った務めもまた、神の栄光で束の間の輝きを放っているとすれば、御霊の務め、人類を義とする務めは、「もっと栄光を帯び」、「なおいっそう栄光に満ちあふれます。」。「実にこの点において、かつては栄光を受けたものが、それよりさらにすぐれた栄光のゆえに、栄光のないものになっているのです。消え去るべきものが栄光の中にあったのなら、永続するものは、なおのこと栄光に包まれているはずです。」(Uコリント書3:10-11)。
 
「このような望みを抱いているので、私たちはきわめて大胆にふるまいます。モーセのようなことはしません。」(Uコリント書3:12-13a)。この「栄光」についてのお話は、ある意味で現実のものではありません。モーセ以来誰一人として、神の栄光の光を放った肌をもった人はいません。だから、これは終末のお話、再臨のときに実現するのだという「望み」ではあります。では、その望みを受けたからこそ、極めて大胆に振る舞うと言っているのはどういう意味があるのでしょう。それは、一言で言うと、「モーセのようなことはしません。」と言うことになりましょう。モーセの失敗はしません、と言うのです。これは、モーセのことを明らかに「ディスる」(ディスリスペクト?!)ことになります。「彼は、消え去るものの最後をイスラエルの子らに見せないように、自分の顔に覆いを掛けました。」(Uコリント書3:13b)。イスラエルの民のことを思えば、やむをえなかったのではないかと思いますよ。現に、神様はモーセのいのちを終わらせるときに、その終わりを見せないようにご配慮くださったではないですか(出エジプト記34:6参照)。ですが、神の御霊によってパウロが示されたことは、モーセに与えられた栄光が燃え尽きる日が来る、だからイスラエル民族に見せたくはなかったと言うことでした。誰も自分の後を継いで顔から光を放つ人はいなくなる。そうしたら、うなじの強いこの民はどうなってしまうのだろう。モーセの親心であったかも知れません。
 
「しかし、イスラエルの子らの理解は鈍くなりました。今日に至るまで、古い契約が朗読されるときには、同じ覆いが掛けられたままで、取りのけられていません。それはキリストによって取り除かれるものだからです。確かに今日まで、モーセの書が朗読されるときはいつでも、彼らの心には覆いが掛かっています。」(Uコリント書3:14-15)。モーセが示した親心も空しく、「然れど彼らの心鈍くなれり。」(文語訳)。結局イスラエルの民の心はかたくなになりました。古い契約が朗読されるたびに心の覆いがかかっているとパウロは指摘します。その覆いこそ、キリストの手によって取り除けられる必要があると!。「しかし、人が主に立ち返るなら、いつでもその覆いは除かれます。主は御霊です。そして、主の御霊がおられるところには自由があります。」(Uコリント書3:16-17)。驚くなかれ!。どんな人でも主キリストに立ち返るならば、心の向きをキリストのほうに向けるならば、「いつでも」、この覆いは除かれる!。では、主は御霊であり、主の御霊がおられるところには自由があるとは、いったい何を言っているのでしょう。主イエス・キリストと聖霊なる神とはひとつです。主の御霊は自由です、自由人です。何の妨げも受けない。顔の覆いは除かれるからです。この自由は、自由人と奴隷というニュアンスの中で捉えられるべきでしょう。律法を守らなければならないという奴隷的拘束を打ち破ってくださったキリストの下に立ち返る。
 
「私たちはみな、覆いを取り除かれた顔に、鏡のように主の栄光を映しつつ、栄光から栄光へと、主と同じかたちに姿を変えられていきます。これはまさに、御霊なる主の働きによるのです。」(Uコリント書3:18)。これは、キリストの再臨のとき、キリスト信仰者がよみがえってキリストの復活と同じ恵みに与るという「栄化」を表します。「聞きなさい。私はあなたがたに奥義を告げましょう。私たちはみな眠るわけではありませんが、みな変えられます。終わりのラッパとともに、たちまち、一瞬のうちに変えられます。ラッパが鳴ると、死者は朽ちないものによみがえり、私たちは変えられるのです。」(Tコリント書15:51-52)。しかしながら、ああ、復活の希望があるのだなあとして受け止めるだけでよいのでしょうか。鏡というのが気になりますね。そこで、私なりのこの聖句に関する聖書理解をご紹介しましょう。場面は、キリストが私の顔から覆いを除かれたとき、つまり救われた日のこと。舞台の中央には鏡があります。白雪姫のお話では、継母が鏡に問いかけますね。「鏡よ鏡よ鏡さん、この世で一番美しいのは誰?」。また、魔法使いサリーちゃんがコンパクトの鏡を使って不思議を行ってゆきますね。このように、鏡には不思議な力があると人間は思ってきたのでしょう。舞台中央の鏡は、新約聖書が書かれた時代の鏡ですが、そこに映し出されるのは、神様の世界であるといたしましょう。
 
現実の世界で、私が鏡の前に立ちます。もちろん、私の顔が光を放つはずはありません。新約聖書が書かれた頃の鏡は、ぼんやりと像が映るだけでしたので(Tコリント書13:12参照)、私とおぼしき誰かの姿が映って見えます。ところが、キリストによって顔の覆いが除かれて、キリストにとどまり続けている(ヨハネ伝15:4-5参照)私だと思っていたその人物から、まばゆいばかりの光があふれてくるではありませんか。実は、鏡に映し出された人物こそ、主キリストであられました。そうです。鏡の中の世界では、私を包み込むようにしてキリストが立ってくださいます(着ぐるみ理論)。「あなたがたはすでに死んでいて、あなたがたのいのちは、キリストとともに神のうちに隠されているのです。あなたがたのいのちであるキリストが現れると、そのときあなたがたも、キリストとともに栄光のうちに現れます。」(コロサイ書3:3-4)。そして、キリストが放つ神の栄光の光が鏡の中からこの現実の世界に溢れ出るようになる。その瞬間、現実の世界が霊的な世界に呑み込まれ、主イエス・キリストが現実の世界で私とともに歩んでくださる。ある意味で私の顔は光を放っているとも言えます。そのことが理屈ではなく、腑に落ちる。ありありとした経験としてわかる。再臨の日の復活という希望が今日の恵みに変わる!
 
「これはまさに、聖霊なる主の働きによるのです。」(Uコリント書3:18b)。聖霊なる主の「働き」によるとありますが、原文には「働き」という言葉は出てまいりません。文語訳聖書や英語訳聖書の多くでは「as」という前置詞で表しています。信仰者を栄光の姿に変える働きは主なる御霊の働きだという意味で若干の意訳ではありますが、口語訳、新共同訳、新改訳第2版・第3版・2017版、協会共同訳に従いましょう。「聖霊なる主の働き」。とすると、どうですか。働きは、御霊の務めと言うことができませんか。そして、それは、パウロたちが御霊に仕える務めを与えられたことと響き合っているのではありませんか。「私たちはきわめて大胆にふるまいます。モーセのようなことはしません。」(Uコリント書3:12-13a参照)。この言葉は、決してモーセをディスるために言ったのではありません。キリストによって覆いが取り除けられた今、キリスト信仰者はすべて、栄化、つまり復活という再臨の日の希望を与えられているばかりではない。単なる未来予報図ではありません。その確固たる前味としてキリストがともに歩んでくださり、キリストの栄光の輝きを反映した生き方に招いてくださっています。「あなたがたは、主がいつくしみ深い方であることを、確かに味わいました。」(Tペテロ書2:3)。信仰の先達から私たちはこの恵みを受けました。受け継ぎました!。ですから、私たちの後から主キリストに従ってくる人たちすべてに、「あなたも主なる御霊の栄光を輝かせる生き方ができる、輝くことができるよ!」と大声で言うことができます。「私たちはキリストによって、神の御前でこのような確信を抱いています。」(Uコリント書3:4)。これこそが、パウロをして確信と言わしめたことではないでしょうか。
 
コリント・ノート vol.28
【ですから、私たちは落胆しません。たとえ私たちの外なる人は衰えても、内なる人は日々新たにされています。(Uコリント書4:16)】
 
《落胆している場合じゃない!:Uコリント書4:1-18》
先回、パウロは、御霊の務めの栄光を語りました。その直後の言葉です。「こういうわけで、私たちは、あわれみを受けてこの務めについているので、落胆することがありません。かえって、恥となるような隠し事を捨て、ずる賢い歩みをせず、神のことばを曲げず、真理を明らかにすることで、神の御前で自分自身をすべての人の良心に推薦しています。それでもなお私たちの福音に覆いが掛かっているとしたら、それは、滅び行く人々に対して覆いが掛かっているということです。」(Uコリント書4:1-3)。落胆しない、私たちの福音に覆いが掛かっているにもかかわらず。そうです。パウロは、3章で「このような望みを抱いている」(Uコリント書3:12参照)ので、人は主に立ち返るならたちまちのうちに覆いが取り除かれ、私たちは栄光の光のうちに入れられると語りました。しかし、現実の世界では、話が違ってきます。もしかすると、立派な推薦状をもってコリント教会を訪れ(Uコリント書3:1参照)、「心ではなくうわべを誇る人たち」(Uコリント書5:12参照)が、パウロたちの宣教のほうが「うまくいってないじゃないか」と咎めていたのかも知れません。しかし、真摯な思いと行動で、真理なる神の言葉をストレートに語った結果、「それでもなお私たちの福音に覆いが掛かっているとしたら、それは、滅び行く人々に対して覆いが掛かっているということです。」(Uコリント書4:3)と、パウロは断定します。「彼らの場合は、この世の神が、信じない者たちの思いを暗くし、神のかたちであるキリストの栄光に関わる福音の光を、輝かせないようにしているのです。」(Uコリント書4:4)。
 
ここでパウロは、福音の敵=「この世の神」が敵対しており、それゆえ宣教の展開は遅々として進展していないという議論に付き合うことをいたしません。むしろ、こう言います。「私たちは自分自身を宣べ伝えているのではなく、主なるイエス・キリストを宣べ伝えています。私たち自身は、イエスのためにあなたがたに仕えるしもべなのです。『闇の中から光が輝き出よ』と言われた神が、キリストの御顔にある神の栄光を知る知識を輝かせるために、私たちの心を照らしてくださったのです。私たちは、この宝を土の器の中に入れています。それは、この測り知れない力が神のものであって、私たちから出たものではないことが明らかになるためです。」(Uコリント書4:5-7)。私たちの宣教は、私たち自身ではなく、主キリストを伝えることにある。だから、イエスのために、イエスに代わってコリント教会に仕えるしもべです。創世記1:3で「光、あれ。」と仰った神様が、「栄光から栄光へと」(Uコリント書3:18参照)、「キリストの御顔にある神の栄光を知る」、その光で、私たちの心の闇の隅々まで照り輝かせてくださる。その大いなる栄光を、投げ捨ててしまえばすぐに壊れてしまう土の器に過ぎない私たちの中に納めていてくださる。「それは、この測り知れない力が神のものであって、私たちから出たものではないことが明らかになるためです。」(Uコリント書4:7b)。
 
だから、「私たちは四方八方から苦しめられますが、窮することはありません。途方に暮れますが、行き詰まることはありません。迫害されますが、見捨てられることはありません。倒されますが、滅びません。」(Uコリント書4:8-9)。これが「この世の神」に対する答えです。私たちは、ありとあらゆる方向から脅迫され、迫害を受けますが、神の計り知れない力は、窮することなく、行き詰まることなく、滅びることなく、神の栄光を放ち続ける。だから、落胆することはありません。それゆえ、土の器に過ぎない「私たちは、いつもイエスの死を身に帯びています。それはまた、イエスのいのちが私たちの身に現れるためです。私たち生きている者は、イエスのために絶えず死に渡されています。それはまた、イエスのいのちが私たちの死ぬべき肉体において現れるためです。」(Uコリント書4:10-11)。イエスのいのちがわが身に現れ、土の器なる「死ぬべき肉体」の中に現れる。何故か?。「こうして、死は私たちのうちに働き、いのちはあなたがたのうちに働いているのです。」(Uコリント書4:12)。すべては、コリントの兄弟姉妹たち、あなたがたが生かされて生きるためです。
 
「『私は信じています。それゆえに語ります』と書かれているとおり、それと同じ信仰の霊を持っている私たちも、信じているゆえに語ります。」(Uコリント書4:13)。実は、この旧約の引用には、若干注釈を付さなければなりません。引用元の詩篇116:10は、「私は信じています。まことに私は語ります。私は大いに苦しんでいました。」というものですが、他の日本語訳聖書や英語訳聖書の文脈からは、新改訳第3版の「『私は大いに悩んだ』と言ったときも、私は信じた。」のほうが正確です。つまり、この詩編の作者は、まず、「私は大いに悩んだ」と言ったけれど、直後に私は主なる神に信じたと、こう告白しているわけです。ところが、パウロは、まず信じた、そして語るのだと言います。こういう旧約聖書からの引用のことを「自由な引用」と言うことがあります。たとえば、マタイ伝2:6では、引用元のミカ書5:2にベツレヘムはあまりにも小さいと書いてあるにもかかわらず、「決して一番小さくはない。」と引用しています。同じマタイ伝2:23では、「預言者たちを通して、『彼はナザレ人と呼ばれる。』」と記されていますが、果たして、そんな旧約の聖句があったのでしょうか。実は、イザヤ書11:1の「エッサイの根株から新芽が生え、その根から若枝が出て実を結ぶ。」の「若枝」すなわちネツェルとナザレとは、子音字しかもたないヘブライ語では全く同じ文字、似た発音ですと指摘する説教者がいました。
 
このように、旧約の箇所がはっきりと言っていないところに新約の光を当てて再解釈する「権限」を新約の聖書記者とされた人々はもっていたようです(私たちに許されたものではありませんね!)。クリスマス・イヴで、世界の何処よりも大きな注目を集めるようになったベツレヘム。それはキリストがお生まれになったからです。マタイは、心躍るようにミカ書の言葉に再解釈を施しました。意味的には全く異なる「ナザレ」という地名と「若枝」という言葉とが、キリストを中心に置いたとき、不思議なハーモニーとなる。新約の読者よ、気づいてほしいというのがマタイの編集意図でした。同じように、パウロは、新約聖書の記者として、聖霊によって、キリストに知られ、かつ、キリストを知る者として、詩篇116:10の意味を拡げました。再解釈したのです!。コリントの信徒たちよ、私たちは本気で信じている。だから語ります。いったい何を信じているのですか?。「主イエスをよみがえらせた方が、私たちをもイエスとともによみがえらせ、あなたがたと一緒に御前に立たせてくださることを知っているからです。」(Uコリント書4:14)。復活の希望の光にともに歩んでいくことを信じるだけでなく、語って伝えてゆく。
 
「すべてのことは、あなたがたのためであり、恵みがますます多くの人々に及んで感謝が満ちあふれ、神の栄光が現れるようになるためなのです。ですから、私たちは落胆しません。たとえ私たちの外なる人は衰えても、内なる人は日々新たにされています。」(Uコリント書4:15-16)。御霊の務めを携えてコリントを訪れたのは、あなたがたのためです。あなたがたが福音によって生きるようにされたことによって、恵みはますます多くの人に及び、そのことをされた御霊の務めについて感謝がされ、ついに、神の栄光を見ます。だから、落胆なんてしている場合じゃないのです!。たとえ外面的に衰えていたとしても、滅びに向かいつつあるかのように見えても、内面的には、神様のお働きによって、日々新しい使命とそれを成し遂げるだけの力が与えられます。「私たちの一時の軽い苦難は、それとは比べものにならないほど重い永遠の栄光を、私たちにもたらすのです。私たちは見えるものにではなく、見えないものに目を留めます。見えるものは一時的であり、見えないものは永遠に続くからです。」(Uコリント書4:17-18)。栄光の軽重を見分ける力も、神より与えられたものです。神の領域=霊の世界の目が開かれたと言ってよいでしょう。
 
よろこびの訪れ vol.134
【すると、長老の一人が私に言った。「泣いてはいけません。ご覧なさい。ユダ族から出た獅子、ダビデの根が勝利したので、彼がその巻物を開き、七つの封印を解くことができます。」(黙示録5:5)】
 
《屠られた子羊》
新約聖書の最後を締め括る「ヨハネの黙示録」は、使徒ヨハネがパトモス島に幽閉されていたおり(黙示録1:9参照)、神によって黙示=幻を見せられたことを証しし(黙示録1:1-2参照)、それによっていかなる苦難に遭ってもキリスト信仰者は「勝利」を得ることができるということを、ヨハネはじめすべてのキリスト信仰者に伝えるために書き遺されたものであります。当時のローマ帝国の存在が意識されているとも言えるでしょう。そのヨハネは、7つの封印で封じられた巻物を見ます。「また私は、御座に着いておられる方の右の手に巻物を見た。それは内側にも外側にも字が書かれていて、七つの封印で封じられていた。また私は、一人の強い御使いが『巻物を開き、封印を解くのにふさわしい者はだれか』と大声で告げているのを見た。」(黙示録5:1-2)。ところが、誰一人応答がなく、ヨハネは泣き出していまいます(黙示録5:3-4参照)。なぜですか。黙示録6章以降を読んでみますと、封印が解かれれば、神の裁きが始まり、キリスト信仰者たちに勝利が与えられるということをヨハネは知っていたからです。
 
「すると、長老の一人が私に言った。『泣いてはいけません。ご覧なさい。ユダ族から出た獅子、ダビデの根が勝利したので、彼がその巻物を開き、七つの封印を解くことができます。』。また私は、御座と四つの生き物の真ん中、長老たちの真ん中に、屠られた姿で子羊が立っているのを見た。それは七つの角と七つの目を持っていた。その目は、全地に遣わされた神の七つの御霊であった。子羊は来て、御座に着いておられる方の右の手から巻物を受け取った。」(黙示録5:5-7)。ユダ族から出た獅子、ダビデの根(ひこばえ参照)、すなわち「屠られた子羊」。白いからだに赤く血塗られた姿。しかし、黙示録5章の屠られた子羊は、一言も語らない。ただ、父なる神の御座から巻物を受け取って、封印を一つ一つ解いてゆく(黙示録6:1参照)。
 
2つの御言葉を思い起こしてみましょう。「キリストも、あなたがたのために苦しみを受け、その足跡に従うようにと、あなたがたに模範を残された。キリストは罪を犯したことがなく、その口には欺きもなかった。ののしられても、ののしり返さず、苦しめられても、脅すことをせず、正しくさばかれる方にお任せになった。キリストは自ら十字架の上で、私たちの罪をその身に負われた。それは、私たちが罪を離れ、義のために生きるため。その打ち傷のゆえに、あなたがたは癒やされた。あなたがたは羊のようにさまよっていた。しかし今や、自分のたましいの牧者であり監督者である方のもとに帰った。」(Tペテロ書2:21b-25)。このペテロ書の御言葉は、直接にイザヤ書53:7-12の引用です。「彼は痛めつけられ、苦しんだ。だが、口を開かない。屠り場に引かれて行く羊のように、毛を刈る者の前で黙っている雌羊のように、彼は口を開かない。虐げとさばきによって、彼は取り去られた。彼の時代の者で、だれが思ったことか。彼が私の民の背きのゆえに打たれ、生ける者の地から絶たれたのだと。彼の墓は、悪者どもとともに、富む者とともに、その死の時に設けられた。彼は不法を働かず、その口に欺きはなかったが。しかし、彼を砕いて病を負わせることは主のみこころであった。彼が自分のいのちを代償のささげ物とするなら、末長く子孫を見ることができ、主のみこころは彼によって成し遂げられる。『彼は自分のたましいの激しい苦しみのあとを見て、満足する。わたしの正しいしもべは、その知識によって多くの人を義とし、彼らの咎を負う。それゆえ、わたしは多くの人を彼に分け与え、彼は強者たちを戦勝品として分かち取る。彼が自分のいのちを死に明け渡し、背いた者たちとともに数えられたからである。彼は多くの人の罪を負い、背いた者たちのために、とりなしをする。』」。十字架のイエス・キリストが7つの封印を解くことができる。
 
キリストは、神の御言葉を語るお方であり、キリストこそ、神の御言葉そのものと言ってもよいお方が、ここでは、何一つ語らない屠られた子羊として、ヨハネの幻の中で生き生きとして登場する。それを受けて、24人の長老たち(黙示録4:4参照)が聖徒たちの祈りという効を携えて新しい歌を歌います。「あなたは、巻物を受け取り、封印を解くのにふさわしい方です。あなたは屠られて、すべての部族、言語、民族、国民の中から、あなたの血によって人々を神のために贖い、私たちの神のために、彼らを王国とし、祭司とされました。彼らは地を治めるのです。」(黙示録5:9-10)。続いて、御使いの大軍が歌います。「屠られた子羊は、力と富と知恵と勢いと誉れと栄光と賛美を受けるにふさわしい方です。」(黙示録5:12b)。最後は、被造物すべてが賛美の声を挙げます。「御座に着いておられる方と子羊に、賛美と誉れと栄光と力が世々限りなくあるように。」(黙示録5:13b)。こうして、十字架の主イエス・キリストは、4つの生き物(黙示録4:6b参照)と長老たちから礼拝をお受けになる。素晴らしい叙事詩を鑑賞した感動に包まれるような心地です。
 
落穂拾い vol.174
 
《剣で殺されるべきものは》
「捕らわれの身になるべき者は捕らわれ、剣で殺されるべき者は剣で殺される。ここに、聖徒たちの忍耐と信仰が必要である。」(黙示録13:10)。新改訳2017が刊行されたとき、やっと原文に沿った翻訳が採られたと喜んだひとりです。新共同訳や協会共同訳も同じ立場です。従来は、「とりこになるべき者は、とりこにされて行く。剣で殺す者は、自分も剣で殺されなければならない。」(新改訳第3版)と訳されていました。先行する和訳の聖書も、文語訳もしかり、口語訳もしかりで、ちょうど敗戦後の平和主義・不戦主義と相まって、すっきりと理解できる訳でした。この読み方は、キリストが十字架直前の捕縛のときに仰った言葉とシンクロします。「そのとき、イエスは彼に言われた。『剣をもとに収めなさい。剣を取る者はみな剣で滅びます。』」(マタイ伝26:52)。実は、英語訳聖書も、欽定訳以来、伝統的翻訳は,この従来訳を採っています。
 
しかし、純粋に研究者的視点で見ますと、従来訳には、やはり疑問が沸いてきます。文法的にはもちろんのこと、「捕らわれの身になるべき者は捕らわれ、剣で殺されるべき者は剣で殺される。」という聖書独特のリフレインを破る(俳句で言う破調!)必要がどこにあるのかがわからない。不戦(非戦)・平和を説くクリスチャンの昭和の心情には合っていたのかもしれませんが、世界的に見れば、良心的兵役拒否という特例を論ずるときにしか出てこない話題であるかもしれません。第2次大戦後の日本にキリスト教が必要だと説いたのは、GHQのダグラス・マッカーサーと言われています。聖書学的に見ましても、受動態を能動態であらわしている異本があるわけでもなさそうです。人間の知識や感情によって限定をすることに拒否反応を示す私にとって、やっぱり「いずい」と言わざるを得ない翻訳です。
 
では、近時「流行っている」翻訳に聖書的な根拠はあるのでしょうか。あります。「彼らがあなたに『どこへ去ろうか』と言うなら、あなたは彼らに言え。『主はこう言われる。死に定められた者は死に、剣に定められた者は剣に、飢饉に定められた者は飢饉に、捕囚に定められた者は捕囚に。』」(エレミヤ書15:2)。「彼は来てエジプトの地を討ち、死に定められた者を死に渡し、捕囚に定められた者を捕囚にし、剣に定められた者を剣に渡す。」(エレミヤ書43:11)。いずれも、神の御思いに反することばかりするイスラエルに対して語られた言葉です。死、剣、飢饉、捕囚によって滅びの道が待っている。死の使いがやってくるのだ。黙示録のコンテクストも、「獣は、聖徒たちに戦いを挑んで打ち勝つことが許された。また、あらゆる部族、民族、言語、国民を支配する権威が与えられた。地に住む者たちで、世界の基が据えられたときから、屠られた子羊のいのちの書にその名が書き記されていない者はみな、この獣を拝むようになる。耳のある者は聞きなさい。」(黙示録13:7-9)と語っている。だからこそ、「ここに、聖徒たちの忍耐と信仰が必要である。」と語られている。キリストが捕縛の場面で仰ったのは、ペテロが人間的な考えで武力行使をしたことに対する叱責であり、神の御業を妨げてはならないと言うことでした。しかし、黙示録では、阿鼻叫喚の世界の中において,キリスト信仰者は忍耐と信仰に生きなさいというキリストの励ましであると言えるでしょう。
 
コリント・ノート vol.29
【ですから、だれでもキリストのうちにあるなら、その人は新しく造られた者です。古いものは過ぎ去って、見よ、すべてが新しくなりました。これらのことはすべて、神から出ています。神は、キリストによって私たちをご自分と和解させ、また、和解の務めを私たちに与えてくださいました。(Uコリント書5:17-18)】
 
《新しい創造に参画する務め:Uコリント書4:17-5:21》
「私たちの一時の軽い苦難は、それとは比べものにならないほど重い永遠の栄光を、私たちにもたらすのです。私たちは見えるものにではなく、見えないものに目を留めます。見えるものは一時的であり、見えないものは永遠に続くからです。」(Uコリント書4:17-18)。先回の終わりに、見えるものではなく見えないもの、一時的なものではなく永遠に続くものを見る、心を留める、思いを馳せる、このような物の見方ができることを、「神の領域=霊の世界に目が開かれた」と言う表現をとりました。パウロは、このテーマを、Uコリント書5:1-8において、私たちのからだを「地上の住まいである幕屋」に例えるところから、さらに展開してまいります。「たとえ私たちの地上の住まいである幕屋が壊れても、私たちには天に、神が下さる建物、人の手によらない永遠の住まいがあることを、私たちは知っています。私たちはこの幕屋にあってうめき、天から与えられる住まいを着たいと切望しています。その幕屋を脱いだとしても、私たちは裸の状態でいることはありません。」(Uコリント書5:1-3)。現実の世界では、人間のいのちは限界がありますね。しかし、地上の「幕屋が壊れても」、神の領域においては、永遠の住まいである幕屋、つまり復活の主のからだ=御霊に属するからだ(Tコリント書15:44参照)があることを知っていると、パウロは語ります。もちろん、地上の幕屋に暮らす限り、私たちは呻きます(ローマ書8:23参照)。それは、「天から与えられる住まいを着たいと切望して」いるからです。比較的多くの翻訳(文語訳・新改訳第3版・協会共同訳)は、その幕屋、つまり復活の主のからだを来たなら、当然、裸ではないと続けていますが、比較的新しい学説が底本とする聖書では、その幕屋、つまり地上の幕屋を脱ぐとき、私たちは裸のままではない、永遠の幕屋が用意されていると翻訳してあります。結局、どちらも、私たちが裸の状態、つまり、孤独のままで放置されることはありません。私たちとともにいてくださる真実なる神様のお取り計らいですね。
 
「確かにこの幕屋のうちにいる間、私たちは重荷を負ってうめいています。それは、この幕屋を脱ぎたいからではありません。死ぬはずのものが、いのちによって呑み込まれるために、天からの住まいを上に着たいからです。そうなるのにふさわしく私たちを整えてくださったのは、神です。神はその保証として御霊を下さいました。ですから、私たちはいつも心強いのです。」(Uコリント書5:4-6a)。この幕屋、地上のからだを脱ぎたいと言って呻いているわけではありません。神様が用意してくださった天からの住まいを着ることによって、死ぬべき人間がいのちに呑み込まれるさまを経験したいがためです。死ぬべき人間ならば死ぬべきであるにもかかわらず、神は、福音によって死ぬべき者にいのちを与えてくれました。その保証、前味として聖霊なる神がキリスト信仰者の心に内住してくださる。すべては神の御業です。「ですから、私たちはいつも心強い」!。
 
ここで、現実の地上世界と神様の領域=霊の世界との微妙な関係が語られます。「ただし、肉体を住まいとしている間は、私たちは主から離れているということも知っています。私たちは見えるものによらず、信仰によって歩んでいます。私たちは心強いのですが、むしろ肉体を離れて、主のみもとに住むほうがよいと思っています。そういうわけで、肉体を住まいとしていても、肉体を離れていても、私たちが心から願うのは、主に喜ばれることです。」(Uコリント書5:6b-9)。現実の地上にあって、私たちは、主キリストから離れて暮らしている。たしかに、いま現在、キリストは天におられます。この目で見ようと思っても見ることができない。だから、「見えるものによらず」、見えない主キリストを鏡の中に見つつ、信仰により歩む。今も、そしていつも心強いけれど、当然のことながら、主イエス・キリストが一緒に住んでくださるほうがよいと思っています。ここで、すごいことを言い出すパウロです。この幕屋にいようが、幕屋から離れていようが、主に喜ばれるものでありたい。それが、唯一の願いであると!
 
でも、じゃあ、この世でどう生きてもよいと開き直るわけではありません。「私たちはみな、善であれ悪であれ、それぞれ肉体においてした行いに応じて報いを受けるために、キリストのさばきの座の前に現れなければならないのです。そのため、主を恐れることを知っている私たちは、人々を説得しようとしています。」(Uコリント書5:10-11a)。勘違いしてはいけません。すでにいのちの書に名前が書き記されているキリスト信仰者が自らの救い云々で「頓着」する必要はありませんが、それを知らない人たちがいる。彼らのために頓着すべきです。終末の日、最後の審判のとき、地上の幕屋でした行いの是非につき問われる。それを知らない人々にこのことを知らせられるのは、主を恐れている私たち、御霊の務めを託された者たちです。
 
「私たちのことは、神の御前に明らかです。しかしそれが、あなたがたの良心にも明らかになることが、私の望みです。私たちは、またしてもあなたがたに自分を推薦しているのではありません。むしろ、あなたがたに私たちのことを誇る機会を与え、心ではなくうわべを誇る人たちに応じられるようにしたいのです。私たちが正気でないとすれば、それは神のためであり、正気であるとすれば、それはあなたがたのためです。」(Uコリント書5:11b-13)。コリント教会の愛する兄弟姉妹、私たちの宣教は、御霊の務めに仕えることで、これまでに述べたとおりです。神様は、もちろんご存じです。コリントのみなさんにも知っていただきたい。それは、紙に書いた推薦状をこれ見よがしに見せながら「心ではなくうわべを誇る人」にきちっと対応するために必要だからです(Uコリント書3:1参照)。もし彼らが「パウロたちの宣教は常軌を逸している」と言うなら、それは神様のためですと答えてください。神様が、直接パウロに語りかけたのかも知れませんと伝えてください。もし彼らが「パウロの宣教は常識的すぎて、冒険心もない」と言うなら、それはコリント教会のためを思ってらっしゃるんですよと答えてください。
 
「というのは、キリストの愛が私たちを捕らえているからです。私たちはこう考えました。一人の人がすべての人のために死んだ以上、すべての人が死んだのである、と。キリストはすべての人のために死なれました。それは、生きている人々が、もはや自分のためにではなく、自分のために死んでよみがえった方のために生きるためです。」(Uコリント書5:14-15)。十字架上で示されたキリストの愛がパウロたちを捕らえて放さなかったからです。キリストが十字架上で死なれたとき、神の御前ですべての人が死にました(14節b)。なぜ、キリストは、すべての人に代わって死なれたのか。現実にはまだ死んでいない「生きている人々」が、自分のためではなく、代わりに死んでよみがえられたキリストのために生きるようになるためでした(15節)。「ですから、私たちは今後、肉にしたがって人を知ろうとはしません。かつては肉にしたがってキリストを知っていたとしても、今はもうそのような知り方はしません。」(Uコリント書5:16)。「肉にしたがって知る」という肉は「血と肉」の肉ですので、現実世界での知り方です(大工ヨセフの長男イエス!)。神の領域=霊的な世界を鏡によって見ることができるようになった今は、知る内容が全く異なります。「ですから、だれでもキリストのうちにあるなら、その人は新しく造られた者です。古いものは過ぎ去って、見よ、すべてが新しくなりました。」(Uコリント書5:17)。「造られた」という言葉は、もちろん、神が創造された者という意味です。新創造、あるいは再創造と言うことができるでしょう!。
 
誰でもキリストのうちにあるなら新しく造られた者。あまりにもスケールが大きすぎて、常軌を逸する考え方と揶揄されるかも知れないですが、「これらのことはすべて、神から出ています。神は、キリストによって私たちをご自分と和解させ、また、和解の務めを私たちに与えてくださいました。すなわち、神はキリストにあって、この世をご自分と和解させ、背きの責任を人々に負わせず、和解のことばを私たちに委ねられました。」(Uコリント書5:18-19)。この和解は、キリストを仲保者として、神と私たち(パウロたち)の間に成立しました。その内容は、この世における罪過・背きの責任を人間に負わせないことです。こうして「新しく造られた者」が増えてゆくことを、神は、望んでおられるだけでなく、この和解の言葉をパウロたちに委ねます。いわば、新しい創造に参画する務めと言えるのではないでしょうか。「こういうわけで、神が私たちを通して勧めておられるので、私たちはキリストに代わって使者の務めを果たしています。キリストに代わってお願いします。神の和解を受け入れなさい。神は、罪を知らない方を、私たちのために罪となさいました。私たちが、その方にあって神の義となるためです。」(Uコリント書5:20-21・協会共同訳)。「神の和解を受け入れなさい。」は、もちろん、あなたがた、コリントの兄弟姉妹に対して語られています(2人称複数の命令形!)。
 
コリント・ノート vol.30
【見よ、今は恵みの時、今は救いの日です。(Uコリント書6:2c)】
 
《中途半端との訣別:Uコリント書5:20-7:1》
「こういうわけで、神が私たちを通して勧めておられるのですから、私たちはキリストに代わる使節なのです。私たちはキリストに代わって願います。神と和解させていただきなさい。神は、罪を知らない方を私たちのために罪とされました。それは、私たちがこの方にあって神の義となるためです。」(Uコリント書5:20-21)。罪人に過ぎない人間に対して、神様は、キリストを身代わりとしてまで、「私たち」を使者・使節として、和解を申し出てくださる。外交に例えれば、神の国の駐コリント大使あるいは神の国の全権大使として、パウロは、コリントの兄弟姉妹たちに、神の和解を受け入れなさいと勧めます。直後の6章で、パウロは、「神とともに働く者」として、「神の恵みを無駄に」するなと語り始めます。ここで言う「神の恵み」とは、直接には「神の和解」のことでしょう。神の恵みを空しくしてしまう。神の和解が空文化するようなことがあってはならない。
 
「私たちは神とともに働く者として、あなたがたに勧めます。神の恵みを無駄に受けないようにしてください。神は言われます。『恵みの時に、わたしはあなたに答え、救いの日に、あなたを助ける。』。見よ、今は恵みの時、今は救いの日です。」(Uコリント書6:1-2)。この旧約聖書からの引用は、直接には、イザヤ書49:8からのものと思われます。もちろん、語っておられるのは、主なる神様です。ところで、欄外注を見ますと、詩篇69:13が引いてあるのに気づきます。「しかし私は、主よ。あなたに祈ります。神よ、みこころの時にあなたの豊かな恵みにより御救いのまことをもって私に答えてください。」。これは、人間の側からの祈りであります。注意していただきたいのは、「みこころの時に」という言葉です。文語訳聖書では、「然はあれどヱホバよわれは惠のときに汝にいのる。ねがはくは神よなんぢの憐憫のおほきによりて汝のすくひの眞實をもて我にこたへたまへ」と訳されています。「みこころの時」とは、「惠のとき」なのでしょうか。口語訳も同じ立場をとりますが、新改訳聖書では(第3版・2017版)「みこころの時に」、新共同訳・協会共同訳聖書では「御旨にかなう・適うとき」と訳されています。
 
「今は恵みの時」。この欄外注にはルカ伝4:19が引かれ、そこで「恵みの年」と訳されている言葉が「(直訳)主に受け入れられる年」という意味です(協会共同訳注)。「見よ、今は『主が最もお喜びになる時』。好ましいとき、喜ばしいとき!。今は救いの日です。」。何を悩んでいるのですか!。何をぼんやりしているのですか。この和解の言葉を、そっくりそのまま、直ちに受け入れて歩もうではありませんか。パウロの心の叫びではありませんか。「しかし、人が主に立ち返るなら、いつでもその覆いは除かれます。」(Uコリント書3:16)。なのにあなたがたの心には、依然として覆いが掛かっている。なぜか。心の向きが主の方向に定まっていないからです。脇見をする、よそ見をするからです。中途半端な歩みは、もうこのあたりでお仕舞いにすべきではありませんか。
 
「私たちは、この務めがそしられないように、どんなことにおいても決してつまずきを与えず、むしろ、あらゆることにおいて、自分を神のしもべとして推薦しています。」(Uコリント書6:3-4a)。神の使節・使者、あるいは神の同労者は、また同時に「神のしもべ」です。御霊の務めがそしられることのないように、パウロは、神のしもべというIDカードをもった者に起こることを、まるで証拠を提示するように語り出します。苦難、苦悩、困難、むち打ちにも入獄にも騒乱にも、疲れ果てた時も眠れない時も食べられない時も、大いなる忍耐を働かせていた(Uコリント書6:4b-5参照)。これらは、パウロたち一行が現実に経験した事実です。純潔と知識、寛容と親切、聖霊と偽りのない愛、真理のことばと神の力により、また左右の手にある義の武器によって戦ってきた(Uコリント書6:6-7)。このような困難の中にあって、パウロたちが拠り頼み、これによって格闘した神の武具ですね(エペソ書6:13-18参照)。そして、その結果はいかばかりであったか。「また、ほめられたりそしられたり、悪評を受けたり好評を博したりすることによって、自分を神のしもべとして推薦しているのです。」(Uコリント書6:8a)。決して順風満帆な結果を残せたわけではない。しかし、それは、私たちがキリストの薫りである証拠だ。「滅びる人々にとっては、死から出て死に至らせる香りであり、救われる人々にとっては、いのちから出ていのちに至らせる香りです。」(Uコリント書2:16a。なお、Uコリント書2:14-17参照)。
 
なおもパウロは続けます。「私たちは人をだます者のように見えても、真実であり、人に知られていないようでも、よく知られており、死にかけているようでも、見よ、生きており、懲らしめられているようでも、殺されておらず、悲しんでいるようでも、いつも喜んでおり、貧しいようでも、多くの人を富ませ、何も持っていないようでも、すべてのものを持っています。」(Uコリント書6:8b-10)。私たちは、一見、肉の目に見えるところによれば、人を騙し、人に知られず、瀕死の状態にあり、懲らしめられ、悲しみ、貧しく、何ももっていないように見える。しかしながら、見えないものを見る目を通して見れば(「顔の覆いを除かれて−御霊の務めの栄光」参照)、真実で人に知られ、生きていて決して殺されず、いつも喜び、他者を富ませ、すべてのものをもっている者です。「コリントの人たち、私たちの口はあなたがたに向かって開いています。私たちの心は広く開かれています。」(Uコリント書6:11・直訳)。パウロたちの口は、あなたがたコリントの愛する兄弟姉妹に対して大きく開いて語っているではないですか。「あなたがたに対する私たちの愛の心は、狭くなってはいません。むしろ、あなたがたの思いの中で狭くなっているのです。私は子どもたちに語るように言います。私たちと同じように、あなたがたも心を広くしてください。」(Uコリント書6:12-13)。本当に子どもを諭すかのような口ぶりですね。
 
「不信者と、つり合わないくびきをともにしてはいけません。正義と不法に何の関わりがあるでしょう。光と闇に何の交わりがあるでしょう。」(Uコリント書6:14)。直訳しますと、不信者と異なるくびきを負うな。正しいくびき、すなわち主イエスのくびきを負いなさいということです(マタイ伝11:29参照)。なぜなら、正義と不法、光と闇というものは、決して交わることがありません。この箇所は、不信者との結婚を禁じた御言葉とされていますが、単に結婚だけが禁じられているわけではありません。「キリストとベリアルに何の調和があるでしょう。信者と不信者が何を共有しているでしょう。神の宮と偶像に何の一致があるでしょう。」(Uコリント書6:15-16a)。正義と不法、光と闇、キリストとベリアル(悪魔・堕天使)、神殿と偶像が全く異なるのと同じように、見えるところのみを拠り所とする「不信者」と、見えないところを拠り所とする信者との間に、結婚にしろ何にせよ、物事をシェアする、共有するなどという関係は成り立ちえません。初めからありえない。ところが、コリントに住む信者たちの多くは、初めからありえない関係を、どうにかして作り出してしまう傾向がありました。ギリシャ世界の商業都市であったコリントですから、理性においても、そろばん勘定においても、関係をもち、共有し、シェアしてゆく雰囲気があったのでしょう。しかしながら、コリントという街は、偶像礼拝の街、不品行の街でもあります。不法と闇、ベリアルに代表される偶像が乱立するところでもありました。その中で、そういうダークサイド、つまり闇そのものと交わりを続けてゆけば、その信仰者の信仰は中途半端に陥るしかありません。中途半端な信仰生活と訣別すべきことは明らかでした。
 
「私たちは生ける神の宮なのです。」(Uコリント書6:16b)。ここで「宮」と訳されている言葉は、原義では住居であり、住処です。ここで旧約聖書が引用されます。「神がこう言われるとおりです。『わたしは彼らの間に住み、また歩む。わたしは彼らの神となり、彼らはわたしの民となる。』」(Uコリント書6:16c-d)。欄外注をご覧になればわかるのですが、旧約聖書に頻繁に登場するフレーズです。人間世界に対して介入する神の目的とも言えます。マタイは、それを福音書の始めと終わりではっきりと記しました。「『見よ、処女が身ごもっている。そして男の子を産む。その名はインマヌエルと呼ばれる。』。それは、訳すと『神が私たちとともにおられる』という意味である。」(マタイ伝1:23)。「見よ。わたしは世の終わりまで、いつもあなたがたとともにいます。」(マタイ伝28:20b-c)。主イエス・キリストこそ、私たち罪ある人間の罪を身に負って、私たちとともに歩み続けてくださる方です。
 
旧約聖書から、なおも引用されています。「それゆえ、彼らの中から出て行き、彼らから離れよ。─主は言われる。─汚れたものに触れてはならない。」(Uコリント書6:17a-c)。不信者から離れなさい。中途半端な信仰生活から訣別しなさい。耳の痛い言葉です。コリントの教会が不協和音を発し始めて以来、パウロは、この中途半端からの訣別を中心にして4通の書簡を書き送ってきたと言うこともできるでしょう。その結果、ある人は、厳しい処罰を受けました(Uコリント書2:5-10参照)。またもや、厳しい処罰をしなければならないのでしょうか?。Uコリント書6章の唯一の引っかかりがここでした。
 
この引用はイザヤ書52:11ですが、直後の12節にも目をとめてみることにいたしましょう。「去れ、去れ。そこから出て行け。汚れたものに触れてはならない。その中から出て行き、身を清めよ。主の器を運ぶ者たちよ。『あなたがたは慌てて出なくてもよい。逃げるように去らなくてもよい。主があなたがたの前を進み、イスラエルの神がしんがりとなられるからだ。』」(イザヤ書52:11-12)。イザヤ書52:7-12の箇所は、福音を伝える喜びに満ちています。その直後のイザヤ書52:13-53:12は、有名な「しもべの歌」第4です。イザヤがイエス・キリストを預言的幻の中で見たのでしょう。その間に置かれているのが、「あなたがたは慌てて出なくてもよい。逃げるように去らなくてもよい。主があなたがたの前を進み、イスラエルの神がしんがりとなられるからだ。」という御言葉です。不信者の世界から分離しなさい。中途半端な世界観から足を洗い、訣別しなさい。しかし、この命令は、律法主義的に捉えられてはいけません。主の住処を担う人々に分離を説いていますが、慌てなくてもよいのだよ、逃げ去らなくてもよいのだよと語りかけられているではありませんか。主なる神があなたがたの前を、イスラエルの神がしんがりをつとめてくださる。そうです。あなたがたは完全に神によって守られている。
 
ここまで読み込むことが許されるならば、第3の旧約聖書の引用は、「イスラエルの神がしんがりになる。」ことをあらわしていると言えましょう。「そうすればわたしは、あなたがたを受け入れ、わたしはあなたがたの父となり、あなたがたはわたしの息子、娘となる。─全能の主は言われる。」(Uコリント書6:17d-18)。素晴らしい「しんがり」の約束です。先だって前を進むのは「インマヌエルの神」です。「主がともにおられる」という16節の、これまた素晴らしい約束です(申命記31:8参照)。17節の「分離せよ」という訣別命令は、その前後にある神の祝福でサンドイッチされていることにお気づきになったでしょうか。まさに、イザヤ書52:12が記しているとおりです。パウロは、そのような神の約束に基づいて命じます。「愛する者たち。このような約束を与えられているのですから、肉と霊の一切の汚れから自分をきよめ、神を恐れつつ聖さを全うしようではありませんか。」(Uコリント書7:1)。愛する者たちよ、神様の側でこのような約束を立ててくださったのだから、主の最も喜んでおられる日、すなわち今日、あなたがたは神の申し出てくださった和解を受け入れ、肉と霊の一切の汚れ、つまり見える部分も、見えない部分もひっくるめてすべて、汚れから遠ざかることで自分を聖め、神を畏れつつ、主キリストを通して、全き神の聖さに与ろうではないか!。神の中に、イエス・キリストの中に飛び込もうではないですか!。そこには、神の完璧な守りがある。そのようにパウロは招いています。その、初めの第1歩が神の御守りのうちにあるならば、不信者、いや未信者と関わりをもってゆける。福音の光を土の器に輝かせて、未信者の人に伝道してゆくことができるのではないでしょうか。
 
オリヴの園2020Sに続く
 

Top に戻る
Index に戻る
坂田宏のホームページに戻る