オリヴの園Wild Olive Groves
Working File
 
Index
 
聖研のイロハ
イ:手紙なら理解できるはず…
ロ:ギリシャ語音痴でも新約聖書は読める!?(【新約聖書】)
ハ:旧約聖書はおまけなの?(【旧約聖書】)
ニ:聖書は書簡。しかも朗読された手紙だった!(【書簡】)
ホ:安息日って日曜日!?(【安息日・主日】)
ヘ:聖書は男尊女卑!?−聖書における女性たち:Part 1−(【女性】)
ト:ヤコブ書は藁(ワラ)の書!?(【ヤコブ書】)
チ:信仰義認−ヤコブ忍法帳ヤコブ書2:18
リ:文語訳の魅力−翻訳へのこだわりルカ伝1:34-38
ヌ:神の言葉には力があるTコリント書1:18
ル:神の言葉はあやまらない(【無誤謬性】)
ヲ:神の言葉は廃れないマタイ伝5:18
ワ:神の言葉は響き合うマタイ伝18:19&ヨハネ伝4:36
カ:報いと恵みの交わるところ−聖書は聖書をもって解釈するTコリント書9:18
ヨ:尽きせぬ泉ヨハネ伝7:38&箴言4:23
タ:憐れみの国−神の意図した理想郷申命記4:4-6
レ:宿り木ヤコブ書4:5
ソ:イエスの血肉ヘブル書10:19-20&ヨハネ伝6:53
ツ:飼い葉桶−受肉の奇跡マタイ伝1:23
ネ:自由な引用マタイ伝2:23&ヤコブ書4:5-6
ナ:惜しみなく愛はねたむ!?ヤコブ書4:2-4
ラ:神殺しヨハネ伝8:37-40
ム:ろばに乗る王ゼカリヤ書9:9-10
ウ:ヨブの忍耐ヤコブ書5:11
ヰ:聖書義人伝マタイ伝9:13
ノ:義人アベルヘブル書12:24
オ:ラハブとロトヤコブ書2:25&創世記18:23-25
ク:いちじく a la carteローマ書11:20-23
ヤ:収穫の主ヨハネ伝4:34-38
マ:人の労苦は…伝道書5:18-19
ケ:偶像崇拝−イエス・キリストを偶像にした人(【偶像崇拝】)
フ:土の器Uコリント書4:6-7
コ:おとずれのとき(Tペテロ書2:12&【抵抗権】)
エ:さばきの庭にいた弟子は誰か?(【捕縛・審問】)
テ:あなたはわたしを愛するか?ヨハネ伝15:13-15
ア:知ること、そして愛すること(【四つの愛】)
サ:折衷の罠−わかっちゃいるけど…マタイ伝21:23-46
キ:捕らわれの霊伝道書12:7&エゼキエル書37:1-14
ユ:隔ての壁エペソ書2:14-15&ヘブル書13:12-13
メ:ともしびルカ伝12:32
ミ:地の塩マタイ伝5:13&マルコ伝&ルカ伝14:35
シ:十戒は誰のもの?エペソ書2:1-6
ヱ:神の命令−愛せよ、そして、生きよ箴言4:22-23
ヒ:宗教のポルノ化ルカ伝23:34
モ:ウィルス・チェッカー:−∞の謙遜Tペテロ書5:5
セ:我ら異邦人ローマ書11:16
ス:受けるよりも与えるほうが幸い使徒伝20:35
ン:「夕があり、朝があった」−光あれ!(完)ゼカリヤ書14:6-8
 
聖研のイロハ in Summer Vacation 2000
「人にはふさわしい助け手?」−聖書における女性たち:Part 2 −(詩篇121篇)
「夫に従え」?「妻を愛せよ」?−聖書における女性たち:Part 3 −(エペソ書5:22&25)
責任転嫁−林檎殺人事件(ローマ書5:14)
割礼に見る歴史の暗部(創世記17:9-14)
反ユダヤ主義の芽生え−「ナザレ派」の苦悩(ローマ書2:28-29)
キリストを殺したのは誰か?−反ユダヤ主義はキリスト教会から始まった?(マタイ伝27:25&使徒伝2:23)
公同の教会−えっ、プロテスタントもカトリックなの?(【公同の教会】)
目から鱗が落ちる−聖書に基づく諺 No.1(使徒伝9:18)
豚に真珠−聖書に基づく諺 No.2(マタイ伝7:6)
笛吹けど踊らず−聖書に基づく諺 No.3(ルカ伝7:35)
バプテスマのヨハネ−イエスにつまずかなかった人の幸い(マタイ伝11:2-6&ルカ伝7:18-23)
バプテスマ(洗礼)あれこれ(【滴礼・浸礼】)
バプテスマの意味(Tペテロ書3:21)
殺してはならない(エゼキエル書18:32)
盗んではならない(マラキ書3:8-9)
自分の敵を愛せよ−すべての人との平和(完)(レビ記19:17-18,マタイ伝5:43-45&ローマ書13:10)
 
聖研のイロハ in Advent 2000
マラナ・タ(Tコリント書16:22&黙示録22:17/20)
二人のクリスマス・マン−ドイツ・クリスマス異聞(【Sankt Nikolaus】)
 
聖研のイロハ in Advent 2001
ユダヤ人の王(ヨハネ伝19:19-22)
 
聖研のイロハ in Advent 2002
無邪気なマリヤ−The Virgin(ルカ伝1:34)
最初に福音を聞いたザカリヤ(ルカ伝1:19)
 
聖研のイロハ in Advent 2003
貧しくなられたキリスト−Message Note in Yagiyama Church(Uコリント書8:9)
 
聖研のイロハ in Advent 2004
御使いと仲保者(Tテモテ書2:5)
 
聖研のイロハ in Advent 2005
系図の女たち(創世記38:26)
 
聖研のイロハ in Advent 2008
野にある貧しき羊飼い(ルカ伝2:10-12)
 
ローマ書聖研より(ローマ書に学ぶ)
負い目と福音(1:14-17)
信頼と生命(いのち)(1:17-20)
良い人にも悪い人にも(2:3-4)
聖なるが故に…(2:23-24)
神の真実(3:3-4)
イエス・キリストの信仰を通じて(3:20-22)
信仰の法則(3:27-28)
アブラハムの信仰の足跡(4:11-12)
誇りの回復(5:2-3a&11)
比類なき神の恵み(5:14-15)
いざ決戦!−罪の支配の終焉(6:6-7&11)
義の奴隷−自己決定論の逆襲(6:12-13)
Return of Jesus Christ(7:4)
いのちに導く律法(7:9)
的外れ(7:14-15)
キリスト降誕(8:3-4)
神の願い−御霊と肉(8:5-6)
御霊の流れ、いのちの流れ(8:12-13)
まだ見ぬ望み(8:20-21)
うめき(8:26-27)
勝利は神の愛に−痛みと悲しみのモチーフ(8:38-39)
怒りの器、憐れみの器−自己決定を凌駕する神の選び(9:31-33)
彷徨えるユダヤ人−自分自身の義を求める旅(10:4-5)
死を突き抜けたところに彼はいる(10:9-11)
この人を見よ(10:17)
主を捨てし民を見捨てぬ神(11:5)
務めの栄光(11:13-14)
汝の敵を愛せよ−千代に及ぶ恵みの契約(11:28-29)
人の不従順と神の憐れみを結ぶ糸(11:32-33a)
栄光の富(11:33)
全き憐れみ−なすべき仕事の原点(12:1)
善きわざをするために−メタモルフォーゼ(12:2)
信仰の量り−エン・クリスト(en Xristo)(12:3)
燃える炭火−赦しの祭壇(12:20-21)
恐れに勝つもの(13:3-5)
律法を全うする上着−キリストの愛(13:8)
his own Master(14:4)
accountability(14:9)
愛に従って歩む−人生の判断基準(14:17)
そしりを背負って−神の忍耐、励まし、そして希望(15:8-9)
祭司の務め−信仰の従順(15:15-16)
霊のもの・肉のもの(15:27)
聖なる口づけ−平和の神(16:16)(完)
 
イエスの足跡を尋ねて−ヤコブ書聖研より
vol.1:卑しい者と富める者(ヤコブ書1:1&9-11)
vol.2:主の忍耐/知恵(ヤコブ書1:2-8)
vol.3:良い完全な賜物/真理のことば;試練=誘惑?(ヤコブ書1:12-18)
vol.4:みことば=完全・自由の律法;世の不正と神の義(ヤコブ書1:19-27)
vol.5:あわれみ;「義務のない律法」(ヤコブ書2:1-13)
vol.6:行ない;イエスの御業(ヤコブ書2:14-26)
vol.7:完全な人;舌のなす業(ヤコブ書3:1-11)
vol.8:上よりの知恵/平和をつくる人(ヤコブ書3:12-4:3)
vol.9:内住の御霊;神の子イエス・キリストの福音(ヤコブ書4:4-10)
vol.10:律法/正しい人(ヤコブ書4:11-5:6)
vol.11:主の果て;十字架と復活(ヤコブ書5:7-11)
vol.12:義人の祈り/罪の蔽い;主こそ神(ヤコブ書5:12-20)(完)
supplement〔補遺〕:For the Jew first!
 
ルツ記備忘録(まえがき)
主役は私よ−ナオミの信仰(ルツ記1:6)
レビレート婚と買戻し−運命に翻弄されるルツ?(創世記38:6-10)
中年男の一目惚れ−せっかちボアズの「ひ・み・つ」(ルツ記3:18)
聖書におけるルツ記の意味(完)(ローマ書11:25-29)
 
ヨナ書異聞
その1:ガリラヤの預言者−ヨナのプロフィール(ヨナ書1:1)
その2:御顔は避けるに避けられず(詩篇139:7)
その3:栄光はただ主にあり(ヨナ書1:14c)
その4:胎内での覚醒(ヨナ書2:9b)
その5:神に信じる悔い改め(ヨナ書3:5)
その6:嫉妬−正妻の主張(ヨナ書4:3)
その7:天上のかたち(完)(ヨナ書4:11)
補遺:パリサイ人はヨナ書をどう読んでいたか?(ヨハネ伝7:52)
 
ヘブル書往復書簡(Kabo with 塩野義土器)
第1信 by Doki(ヘブル書1:1)
第2信 by Kabo(ヘブル書13:8)
第3信 by Doki(【御子】)
第4信 by Kabo(ヘブル書1:2-3)
第5信 by Doki(ヘブル書2:9-10)
第6信 by Kabo(ヘブル書2:10)
第7信 by Kabo(【御使い】)
第8信 by Doki(ヘブル書1:6)
第9信 by Kabo(ヘブル書1:4)
第10信 by Doki(ヘブル書2:2)
第11信 by Kabo(ヘブル書3:1-6)
第12信 by Doki(ヘブル書9:15)
第13信 by Kabo(ヘブル書8:7)
第14信 by Doki(ヘブル書7:18&ヨハネ伝1:16-17)
第15信 by Kabo(ヘブル書9:15)
第16信 by Kabo(ヘブル書ヘブル書7:18-19&8:6-7)
第17信 by Doki(ヨハネ伝13:34)
第18信 by Kabo(ヘブル書13:8)
第19信 by Doki(マタイ伝5:17)
第20信 by Kabo(ヘブル書3:11)
第21信 by Kabo(ローマ書11:26-27)
第22信 by Doki(【祭司の務め】)
第23信 by Kabo(使徒伝7:30,38&53)
第24信 by Doki(ヘブル書9:1-5)
第25信 by Kabo(【自由飲食】)
第26信 by Doki(民数記11:3)
第27信 by Kabo(出エジプト記9:31-32)
 
御言葉探訪−聖書を読む会より−
vol.1「イエスは…空腹を覚えられた。」(マタイ伝21:18-22)
vol.2「では、子どもたちにはその義務がないのです。」(マタイ伝17:24-27)
vol.3「どちらが、父の願ったとおりにしたのでしょう。」(マタイ伝21:28-32)
vol.4「神は死んだ者の神ではありません。生きている者の神です。」(マタイ伝22:32b)
vol.5「招待される者は多いが、選ばれる者は少ないのです。」(マタイ伝22:1-14)
vol.6「カイザルのものはカイザルに…、神のものは神に返しなさい。」(マタイ伝22:15-22)
vol.7「わたしに何をしてほしいのか。」(マタイ伝20:20-34)(完)
 
マタイ伝散策
vol.1:ヨセフの役割(マタイ伝1:24-25)
vol.2:御言葉の成就(マタイ伝2:17)
vol.3:聖霊漬け−聖霊色に染められて(マタイ伝3:11-12)
vol.4:イエスの名によって(マタイ伝4:4)
vol.5:天の住まい(マタイ伝5:12)
vol.6:溢れる義に生きる(マタイ伝5:20)
vol.7:大人を目指して(マタイ伝5:48)
vol.8:報いを賜う父(マタイ伝6:1)
vol.9:一途の信仰(マタイ伝6:22-23)
vol.10:追い出されるべきもの(マタイ伝7:5-6&箴言27:5-6)
vol.11:ワイルドな信仰(マタイ伝7:21)
vol.12:病を背負う権威(マタイ伝8:12)
vol.13:突然の航海(マタイ伝8:27)
vol.14:退路を断って−真剣三本勝負(マタイ伝9:5)
vol.15:働き手(マタイ伝9:37-38)
vol.16:価なしに与えよ(マタイ伝10:7-8)
vol.17:使徒の派遣−弟子としての報い(マタイ伝10:34)
vol.18:激しく攻める御国−バプテスマのヨハネが切り開いた時代(マタイ伝11:11-15)
vol.19:神の宣言、神の宣告(マタイ伝12:6)
vol.20:断罪−邪悪な世代(マタイ伝12:45)
vol.21:ど厚かましい信仰(マタイ伝13:16)
 
新・御言葉探訪
前文
vol.1:血潮滴る(ルカ伝22:44)
vol.2:出逢いの泉−真実を語る井戸端会議(ヨハネ伝4:23)
vol.3:イエスに信じる(ヨハネ伝4:50)
vol.4:死人が神の子の声を聞くとき(ヨハネ伝5:25))
vol.5:初穂の祭り(使徒伝2:41)
vol.6:天の梯子(ヨハネ伝1:47)
vol.7:神の小羊(出エジプト記12:5-7)
vol.8:模範解答(ヨハネ伝6:5)
vol.9:死に至らない病−神の栄光(ヨハネ伝11:4&35)
vol.10:労苦の果てに−主のわざ(伝道書3:11)
vol.11:ちりに還る−神の秩序と神のわざ(詩篇104:29-30)
vol.12:最後の論争−隣人愛というハードルを越えて(マルコ伝12:34)
vol.13:まことの神、まことの人−人を貫く神の意志(ヘブル書2:6-8)
vol.14:預言者ダビデ(マタイ伝22:43-45)
vol.15:生命の料(しろ)(マルコ伝12:43-44)
vol.16:ナルドの香油−イエスの値積もり(マルコ伝14:9)
vol.17:降る主あとを汚さず−アリマタヤのヨセフ外伝(マルコ伝15:42-43)
vol.18:アーメンなる方(ヘブル書13:8)
vol.19:古びぬ財布・尽きぬ宝(ルカ伝12:33-34)
vol.20:貧富を超えて−逆転の連続からの飛躍(ピリピ書4:12-13)
vol.21:原律法の風景(創世記3:15)
vol.22:善きサマリヤ人(ルカ伝10:36-37)
vol.23:99匹の羊(ルカ伝15:7)
vol.24:偶像崇拝を断て!−エルバアル(士師記6:32)
vol.25:いのちを注いで(Tサムエル記1:15-16)
vol.26:責任を問われる時代−真の預言者は殉教する(マタイ伝23:35)
vol.27:不正ノススメ−取るに足らない富(ルカ伝16:10)
vol.28:ゲツセマネの謎−贖いの勝利(マルコ伝14:41-42)
vol.29:非情なる福音(マタイ伝10:23)
vol.30:離婚を憎む主(マルコ伝10:9)
vol.31:それゆえ、ふたりは一体となる(エペソ書5:31-32)
vol.32:主の訓練(ヘブル書12:4-6)
vol.33:赦しを祈る共同体(マタイ伝18:18-20【教会戒規】)
vol.34:死にゆく人々(ヘブル書13:12-14)
vol.35:新しい皮袋(ルカ伝5:37-38&Uコリント書4:6-7)
vol.36:神はわが助け(ルカ伝19:26-27)
vol.37:賜物(ルカ伝19:26-27)
vol.38:徹夜の聖餐−夜明けに響く祝祷(使徒伝20:8)
vol.39:神の栄光を顕すバプテスマ(コロサイ書2:12)
vol.40:園の墓−王の葬り(ヨハネ伝19:41-42)
vol.41:失われたザアカイ(ルカ伝19:7)
vol.42:いのちを結ぶ(創世記44:30-31)
vol.43:アヒトフェル−我が兄弟は愚かなり(Uサムエル記15:31)
vol.44:朽ちぬパン種(マタイ伝13:33)
vol.45:主、みそなわす(創世記22:12)
vol.46:御言葉に聴く−土に蒔かれた神の言葉(ルカ伝8:15)
vol.47:普通の国(Tサムエル記8:19-20)
vol.48:闇に射す光(ヨハネ伝1:4-5&Uコリント書4:4-5)
vol.49:カナの婚礼(ヨハネ伝2:4)
vol.50:信仰という名のインターフェイス−キリストの業績(わざ)・神の恵み(完)(使徒伝15:11)
 
落穂拾い
vol.1:御言葉の齟齬(【解釈方法】)
vol.2:御言葉の適用(マタイ伝6:10)
vol.3:旧約から新約を読む(ホセア書11:1)
vol.4:言葉遊び−ひこばえ(イザヤ書11:1)
vol.5:住まい−洞窟に生まれたみどりごイエス(マタイ伝8:20)
vol.6:神の記憶(ルカ伝23:42)
vol.7:□から△へ−キリストの苦しみの欠けたところ(コロサイ書1:24)
vol.8:成りて成る者(出エジプト記3:14)
vol.9:有益なる腎臓(ピレモン書12)
vol.10:聖霊のバプテスマ(使徒伝10:45-46)
vol.11:「偉い」を知らない(ルカ伝9:47-48)
vol.12:モーセの杖(出エジプト記4:1-4)
vol.13:隠されし神、啓示の神(イザヤ書45:15)
vol.14:終生のナジル人(士師記16:30)
vol.15:エデンの園の2本の樹−いのちに生きる(黙示録2:7)
vol.16:ペテロの福音説教(使徒伝10:34-35)
vol.17:高き所−旅立つ友に贈る(使徒伝8:4)
vol.18:神の子イズム−As such there is no law.(エペソ書5:18&ガラテヤ書5:23)
vol.19:聖霊に封印されて(コロサイ書3:3-4)
vol.20:真理を着る教会(エペソ書4:25)
vol.21:初めの愛(黙示録2:4&Tヨハネ書2:15-17)
vol.22:燃える炭火・再考(ローマ書12:20&箴言25:21-22)
vol.23:似て非なるもの(Uヨハネ書7-11)
vol.24:恵みは返すこと(Tコリント書4:1-2)
vol.25:復活の信仰−見ずに信じたヨブ(ヨハネ伝20:29)
vol.26:雲に乗る神(マタイ伝24:30)
vol.27:創造は人を救う!(ルカ伝17:19)
vol.28:夜明け前(マタイ伝28:17-18)
vol.29:狭き門(ルカ伝13:24)
vol.30:涸れ川(詩篇42:1-2)
vol.31:Eli, Eli, Lema Sabachthani?−解けない問いを生きる(マタイ伝27:46)
vol.32:重きを負え(ガラテヤ書6:2)
vol.33:呪いと祝福(マルコ伝14:21)
vol.34:真珠商人(マタイ伝13:44-46)
vol.35:物惜しみ(ローマ書11:21)
vol.36:光の高地に−キリストの血潮で贖われたエクレシア(イザヤ書43:4)
vol.37:ヤボクの渡し−不面目な命名(創世記32:28)
vol.38:食卓の上にあるもの−私の中のパリサイ(ルカ伝11:39-41)
vol.39:カブルの地−異邦人のガリラヤ(T列王記9:13)
vol.40:水先案内人−安息の地を賜う神(民数記10:31-32)
vol.41:鷲のように(イザヤ書40:31)
vol.42:誰か弱りて我弱らざらんや、誰か躓きて我燃えざらんや!(Uコリント書11:29)
vol.43:Christian's Identity(Uコリント書3:18&ヤコブ書1:23-24)
vol.44:走れ、アロン!(民数記16:48)
vol.45:呼び出された姉弟たち(ヨハネ伝11:40)
vol.46:キリストのために喜ぶ(Uコリント書12:9-10)
vol.47:不義の報酬(Uペテロ書2:15-16)
vol.48:ふたりは一体となる(創世記2:24)
vol.49:仮庵の祭り−クリスマス伝説(ヨハネ伝7:37-38)
vol.50:主の食卓への招き〔前編〕−復活の岸辺(ヨハネ伝21:6)
vol.51:主の食卓への招き〔後編〕−神の恵みによる静寂(ヨハネ伝21:12)
vol.52:惜しまれた男−ヨナタンの子メフィボシェテ(Uサムエル記21:7)
vol.53:主イエスの御名(使徒伝4:10-12)
vol.54:ネブカデネザルの求道−ダニエル書異聞(【ネブカデネザル】)
vol.55:実地研修(ルカ伝9:27)
vol.56:エリフの言葉(ヨブ記33:23-25)
vol.57:パウロのバプテスマ(使徒伝26:16-18)
vol.58:ベエル・シェバ−イサクの生地(創世記22:19)
vol.59:ヨナのしるし−ヨナ書再考(マタイ伝12:39-40)
vol.60:No second chance!−やり直しのきく人生(Tペテロ書4:1-2)
vol.61:第2神殿崩壊後−ガマリエルの孫(ローマ書11:22-23)
vol.62:赦されぬ罪(マタイ伝12:31-32)
vol.63:メムラなる神(申命記8:3)
vol.64:安息日の主は、人の子です!(マタイ伝12:8,マルコ伝2:28/ルカ伝6:5&イザヤ書28:11-13)
vol.65:モーセ vs イエス(ヘブル書3:5-6)
vol.66:主の使い(ヨハネ伝14:9)
vol.67:塵から、低みから(詩篇113:5-8)
vol.68:イエス誕生の秘密(マタイ伝11:19)
vol.69:証しにならない?!(Tコリント書4:5)
vol.70:クリスチャンは帰ってきたウルトラマンだ!(Tヨハネ書2:5)
vol.71:砂時計理論−三位一体の交わり(Tヨハネ書1:3)
vol.72:働くからだ−インターフェイスとしてのキリスト(ローマ書7:22-24)
vol.73:働くからだ−かしらなるキリスト(エペソ書1:22-23)
vol.74:働くからだ−キリストの婚宴(エペソ書5:26-29)
vol.75:正義(ミシュパート)と公義(ツェダーカー)(創世記18:19)
vol.76:隠れた天−心の一隅(マタイ伝6:4,6&18)
vol.77:アメリカのDNA(【信仰のDNA】)
vol.78:ホレブを目指して−非定型鬱のエリヤ(T列王記21:18-19)
vol.79:他者を生み出す言葉(創世記1:3)
vol.80:5つの言葉(Tコリント書14:18-19)
vol.81:異言論@(Tコリント書14:2)
vol.82:異言論A(Tコリント書14:4)
vol.83:異言論B(Tコリント書14:5-6)
vol.84:異言論C(Tコリント書14:14-15)
vol.85:異言論D(Tコリント書14:20)
vol.86:異言論E・完(Tコリント書14:39-40)
vol.87:再びマナが降る日−イエスの弟子訓練@(ヨハネ伝6:37)
vol.88:あの素晴らしいマナをもう一度−イエスの弟子訓練A(ヨハネ伝6:35)
vol.89:I am Manna−イエスの弟子訓練B(ヨハネ伝6:49-51)
vol.90:まことのマナ−イエスの弟子訓練C(ヨハネ伝6:56-57)
vol.91:マナという「ふるい」−イエスの弟子訓練D・完(ヨハネ伝6:61-62)
vol.92:その兄弟と和睦し、然るのち(マタイ伝5:23-24)
vol.93:身を挺する−他者の価値を生み出す生き方(ローマ書12:10)
vol.94:信仰の強弱(Uコリント書12:10)
vol.95:"Not so, Lord!" Syndrome(使徒伝10:14)
vol.96:愛の負債−愛し合う義務(ローマ書13:10)
vol.97:不死伝説(マルコ伝9:1)
vol.98:宮きよめ(イザヤ書56:4-5)
vol.99:「なぜ?」と問え!―神の怒りと神の真実(Uコリント書1:4)
vol.100:見上げてごらん、夜の星を!(創世記45:6-7)
vol.101:正義と憐れみ(マタイ伝19:17)
vol.102:アキレスと亀―神の痕跡(ピリピ書3:12-14)
vol.103:信仰の量り(ローマ書11:29)
vol.104:神を待て―ノンアポの神(ヨブ記35:14)
vol.105:アディアフォラ―良心と信仰(エレミヤ書17:5-9)
vol.106:話ちゃうやん?―王の交代(創世記6:5-7)
vol.107:建徳の書(Tコリント書6:12&10:23)
vol.108:真似ぶ説教―出来事の言葉(【真似ぶ説教】)
vol.109:全き者よ!―キリストにおいて完成された者(ピリピ書3:12-16)
vol.110:独り善がりの礼拝(コロサイ書2:23)
vol.111:害ふことなく傷ることなし(イザヤ書11:9-10)
vol.112:En Xristo ―「を」の世界ではなく、「に」の世界に生きる!(【En Xristo】)
vol.113:17年目の記憶
vol.114:ヨブ記再読―最後の one piece(ヨブ記38:2)
vol.115:ああミステリー!―秘蹟を巡る歴史の不思議(ヨハネ13:10)
vol.116:カインのしるし(創世記4:15&ヘブル書12:24)
vol.117:ゆえなき賜物(ガラテヤ書2:21)
vol.118:「神の子」とネフィリム―聖書翻訳の基礎(創世記6:1-4)
vol.119:想像力(創世記8:21)
vol.120:神よりの栄誉―the first of the sings(ヨハネ伝12:42-43)
vol.121:たまもの(Tコリント書13:4)
vol.122:三択問題(T歴代誌21:16-17)
vol.123:神の御言葉は空しくは帰らない!―ミッションスクール朝礼拝の奨励より(イザヤ書55:10-11)
vol.124:統一と多様性について(Tコリント書1章)
vol.125:霊のことについて(Tコリント書12:7)
vol.126:霊に満つ(エペソ書5:18-19)
vol.127:羊の門(ヨハネ伝10:7-9)
vol.128:学べども学べども―心の向き(Uテモテ書3:6-9)
vol.129:衣の房―選民意識と律法主義(民数記15:37-41)
vol.130:Integrity―言行一致(Tコリント書4:20)
vol.131:キリストを知る香り―まことのグノーシス(知識)(Uコリント書2:14)
vol.132:シンプルな信仰と良質な思考
vol.133:20年の空白(Tサムエル記7:1-2)
vol.134:悪霊を追い出す権威―十二弟子の任命(マルコ伝3:13-15)
vol.135:自発の感謝!(ローマ書5:8)
vol.136:他人事(ルカ伝14:3-5)
vol.137:分不相応(ルカ伝12:13-21)
vol.138:証しする神の箱(Tサムエル記4章〜6章)
vol.139:主の祈りに関する一断章・上(マタイ伝6:9-13&イザヤ書50:4)
vol.140:主の祈りに関する一断章・中(マタイ伝6:9-13&ヘブル書4:16)
vol.141:主の祈りに関する一断章・下(完)(マタイ伝6:9-13&ヨハネ伝20:23)
vol.142:若者サウルを読む(Tサムエル記10:6-7)
vol.143:天国の証言(ルカ伝16:19-31)
vol.144:ヤベシュ・ギルアデ―因縁の町(Tサムエル記9:21)
vol.145:「神の摂理」を聖書から読み解く(ルツ記1:6)
vol.146:ヤコブ書は誰に宛てられたか?(ヤコブ書1:1)
vol.147:パウロ書簡の肝(上)―テトス書2:11-15(テトス書2:11-15)
vol.148:パウロ書簡の肝(下)―無頓着宣言(テトス書3:7)
vol.149:自分の舌にくつわをかけず(ヤコブ書1:25-27)
vol.150:牧会説教を目指して
vol.151:系図の糸=意図(マタイ伝1:1)
vol.152:教師エリ(Tサムエル記3:18b)
vol.153:サウル王の汚名(Uサムエル記7:15)
vol.154:なぜ逃げる?―ダビデ暗黒史の始まり(Tサムエル記20:1a)
vol.155:暴走と区々―あれもこれも!(【聖書神学】)
vol.156:言葉という容れもの(Uコリント書3:6c)
vol.157:ラマの寄宿舎(Tサムエル記20:1)
vol.158:ノン・リケット(上)(Uサムエル記9:7-10)
vol.159:ノン・リケット(下)(ローマ書8:22)
vol.160:「現役」宣教師との会話―キリスト信従者(【信従者】)
vol.161:自制は愛の裏返し(ガラテヤ書5:22-23)
vol.162:善悪の知識の木(創世記2:9&15-17)
vol.163:教会論から見た「マリヤ・マルタ」論争(ルカ伝10:42a-b)
vol.164:身体性の神学(ローマ書6:19&12:1,Tコリント書6:20&ピリピ書1:20)
vol.165:笑う・聞く・御名を求める(創世記21章・新改訳2017三題噺)
vol.166:二項対立の罠(【二者択一・二律背反・二項対立】)
vol.167:負の偶像(マタイ伝26:22&マルコ伝14:19)
vol.168:他者のための自由(Tコリント書10:23-24)
vol.169:異なる祭壇(U列王記16:10-18・U歴代誌29:1-19)
vol.170:令和に見る「暦の上ではグローバリゼーション」(【Global vs Local】)
vol.171:国民統合の象徴(【統一と多様性】)
vol.172:与言者=神の言葉に与りし者(【預言者=与言者】)
vol.173:民主主義と弱者尊重(出エジプト記23:2-3)
vol.174:剣で殺されるべきものは(黙示録13:8-10)
vol.175:エリの証言(Tサムエル記1:26-27)
vol.176:真実なる埋葬(Uサムエル記21:1-14)
vol.177:第5の信仰―赦しの主導権(ルカ伝17:1-10)
vol.178:神に伺う(T歴代誌14:2)
vol.179:顔を貸す(出エジプト記33:14)
vol.180:合理性信仰の罠(ヨブ記1:9)
vol.181:東日本大震災10年(コロサイ書1:15)
vol.182:何度でも自分に躓き、神の御前で泣け!(ガラテヤ書2:19-20)
vol.183:ガラテヤ書における大事とは?(ガラテヤ書5:6&6:15)
vol.184:Lystra(Uテモテ書3:10-11)
vol.185:読み落とし(マタイ伝7:12)
 
よろこびの訪れ
vol.1:全うされる喜び(Uヨハネ書1:12)
vol.2:教会に生きる霊的多重債務者たち(ローマ書1:14-15)
vol.3:明白な証拠(マタイ伝11:5)
vol.4:神の益荒男(ますらお)ガブリエル(ルカ伝1:19)
vol.5:イエスの戴冠−二重三重のサプライズ(マタイ伝26:13)
vol.6:イエスのリクルート(マルコ伝1:17)
vol.7:福音は一つ!(ガラテヤ書1:6-7)
vol.8:悔い改めは至福の時(詩篇51:12)
in Advent 2006:音連れ(ヨハネ伝3:8)
vol.9:われ今まことに知る(ローマ書10:14)
vol.10:我ら医師ルカを得たり!(使徒伝16:9-10)
vol.11:立派な生き方−ペテロの福音理解(Tペテロ書1:23-25)
vol.12:主の臨在(presense)に生きる−御顔こそ私の栄光(黙示録21:3-4)
vol.13:主が最もお喜びになる時(ルカ伝4:18-19)
vol.14:叫ぶ石(ルカ伝19:40)
vol.15:悔い改めにふさわしい実−バプテスマのヨハネの語った福音(ルカ伝3:7-8)
vol.16:エペソの12人(エペソ書1:13)
vol.17:アレキサンドリヤのアポロ(Tコリント書1:17-19)
vol.18:福音のうちに顕れる義の道(マタイ伝5:14)
vol.19:愚か者(Uコリント書11:7-8)
vol.20 in Advent 2007:福音と律法(ヨハネ伝1:17)
vol.21:大天変地異!−神みづから人と偕に在して@(詩篇18:9)
vol.22:信じ、その後、証しを得る−急ぐマリヤ(ルカ伝1:39)
vol.23:出エジプト記バージョン−神みづから人と偕に在してA(ヘブル書12:18-21)
vol.24:申命記バージョン−神みづから人と偕に在してB(マタイ伝4:4)
vol.25:ヘブル書バージョン(上)−神みづから人と偕に在してC(ヘブル書12:22-24)
vol.26:ヘブル書バージョン(下)−神みづから人と偕に在してD・完(ヘブル書4:2)
vol.27:御言葉と信仰とが混じり合うとき(ヘブル書4:2)
vol.28:定点に立つ人たち(マタイ伝10:40-42)
vol.29:正義の樫の木−身をもって告げ知らせる(イザヤ書61:3-4)
vol.30:心臓移植−石の心から肉の心へ(エゼキエル書36:26-28)
vol.31:水と御霊によって生まれる(ヨハネ伝3:5)
vol.32:証しするもの−御霊と水と血(Tヨハネ書5:6-8)
vol.33:多く赦された者は多く愛する(詩篇32:1-2)
vol.34:栄光のキャッチボール−父と子の栄光(ヨハネ伝12:27-28)
vol.35:全うする神の愛(Tヨハネ書4:17-18)
vol.36:人が初めて知った悪−不従順(ローマ書5:21)
vol.37:律法と預言者=ヘブライ聖書(マタイ伝7:12)
vol.38:洗足−極みまで愛したもうた主(ヨハネ伝13:1)
vol.39:The 出産(Tテモテ書2:12-15)
vol.40:牧師への招待−福音を語り告げる教会(Tテモテ書3:1)
vol.41:人間を獲る漁師(エレミヤ書16:16)
vol.42:人とは何ものか(詩篇8:3-4)
vol.43:考える葦(イザヤ書42:2-3)
vol.44:大地の福音−人の儚さを超えて(詩篇103:13-16)
vol.45:そうせずにはいられないこと(Tコリント書9:16-17)
vol.46:神の真実から神の真実へ(ローマ書1:17-18)
vol.47:委ねる自由(ヨハネ伝10:17-18)
vol.48:続・委ねる自由(Tテサロニケ書4:9)
vol.49:聖霊による喜び@−テサロニケ教会における信仰・希望・愛(Tテサロニケ書1:6)
vol.50:聖霊による喜びA−あなたがたは私たちの愛する者となった!(Tテサロニケ書2:8)
vol.51:伝えられた教えの規準(ローマ書6:17-18)
vol.52:聖霊による喜びB−主イエスの御前で(Tテサロニケ書2:19-20)
vol.53:権威者として−イエスの教え(マルコ伝1:22)
vol.54:福音の流れ(ローマ書12:13-14)
vol.55:異邦人のガリラヤ・上−溢れる福音(マルコ伝7:28)
vol.56:妬まれる福音(ローマ書11:11)
vol.57:異邦人のガリラヤ・下−抑えきれないデカポリス(マルコ伝8:37)
vol.58:聖霊による喜びC−パウロを生かす教会(Tテサロニケ書3:8)
vol.59:揺すぶる神―福島第一聖書バプテスト教会のディアスポラ(ヨハネ伝15:16)
vol.60:我流の福音?(ガラテヤ書2:2)
vol.61:機会を生かして(エペソ書5:15-17)
vol.62:愛はお芝居ではない!(ガラテヤ書5:22-23)
vol.63:ゆえなく信じる福音(ピリピ書3:7-8)
vol.64:聖霊による喜びD−聖い生き方(Tテサロニケ書4:3)
vol.65:王の勅令―神の御名を隠して(エステル記8:11)
vol.66:足を洗って―「バプテストの伝統」(使徒伝2:38&ローマ書5:5)
vol.67:聖霊による喜びE−殉教者を送る人々(Tテサロニケ書4:15)
vol.68:喧嘩を売る主(ヨハネ伝8:15-16)
vol.69:70年後(エレミヤ書29:10-11)
vol.70:霊と真理にある礼拝(ヨハネ伝4:23-24)
vol.71:聖霊による喜びF−礎の説教(Tテサロニケ書5:23-24)
vol.72:へそくりと聖書―「カーネーション」考(使徒伝20:35)
vol.73:燃える柴―80年目の出逢い(出エジプト記3:5-6)
vol.74:dialogue―教会はふたり(創世記2:18)
vol.75:父なしで―ohne euren Vater(マタイ伝10:29-31)
vol.76:一人芝居―裏切りの実行命令(ヨハネ伝21:18-19)
vol.77:ヨハネ15章散策@―葡萄の剪定=選定(ヨハネ伝15:3)
vol.78:ヨハネ15章散策A―救いの確信(ヨハネ伝15:5)
vol.79:思い違い―「復活」の証明(マルコ伝12:24)
vol.80:ヨハネ15章散策B―愛という奥義(ヨハネ伝15:8)
vol.81:聖霊による喜びG−かの日(Uテサロニケ書1:3)
vol.82:しろしめす神の霊(Tコリント書2:12)
vol.83:聖霊による喜びH−強靱な信仰(Uテサロニケ書2:13)
vol.84:かぶりもの(Tコリント書11:7)
vol.85:思い出さない!(イザヤ書43:25,エレミヤ書31:34&ヘブル書10:17)
vol.86:信仰の回路、感謝の回路(創世記8:20-22)
vol.87:見える?、見えない?―聞くことの祝福(ヨハネ伝9:41)
vol.88:聖霊による喜びI・完―心のうちから(Uテサロニケ書3:7-9)
vol.89:ヨハネ15章散策C・完―憎しみに打ち勝つ福音の証(ヨハネ伝15:18)
vol.90:直ぐな心―euthus(マルコ伝1:29-31)
vol.91:ベルゼブル論争―聖霊を汚す罪(マルコ伝3:28-30)
vol.92:譬えで語る厳粛さ(マルコ伝4:21-25)
vol.93:Before-After(マルコ伝4:33-34)
vol.94:レビの喜び(ルカ伝5:27-28)
vol.95:主イエスに信頼される喜び(ルカ伝8:39)
vol.96:その蛆つきず火も消えぬなり(マルコ伝9:48)
vol.97:受け入れる―心の向きを(ルカ伝9:48)
vol.98:信仰という関係性(Tコリント書8:2-3)
vol.99:心に届く天的な言葉(マルコ伝10:21,Tコリント書2:23)
vol.100:まことの安全保障(詩篇62:8)
vol.101:サムエルの失望(創世記8:21c,エレミヤ書17:9-10)。
vol.102:アナテマとマラナタ―呪われよと命ぜざるを得ず!(Tコリント書16:21-24)
vol.103:出逢いと訓練(ルカ伝4:1-2a)
vol.104:神は何故悔いたか?(Tサムエル記15:10-11)
vol.105:驚天動地(マルコ伝16:6-7)
vol.106:言葉という行い(ヤコブ書3:13)
vol.107:Knowing only the baptism of John(上)(使徒伝18:24-25)
vol.108:Knowing only the baptism of John(下)(Tコリント書3:5-7)
vol.109:共に歩まれるキリスト―終末への途上にて(黙示録2:1)
vol.109-2〜7:番外編(黙示録3:19-20)
vol.110:なりふり構わず―福音宣教における権利不行使論(Tコリント書9:16・新共同訳)
vol.111:系図の謎(マタイ伝1:1)
vol.112:系図の意味(ルカ伝3:23&38)
vol.113:エネルギッシュ・ラヴ(ガラテヤ書5:6)
vol.114:三題噺―偶像・賛美・律法(出エジプト記20:4)
vol.115:サマリヤの女・奇譚―主イエスが与えるバプテスマ(ヨハネ伝4:42b-c)
vol.116:Nobody is right, but God is right and good!(Uペテロ書3:10)
vol.117:罪と罰―ヘセドなる神(Uサムエル記12:24c-25)
vol.118:福音の実り(ガラテヤ書5:13-14)
vol.119:沈黙と饒舌(【遠藤周作】)
vol.120:血まみれの男の厚かましい信仰(Uサムエル記16:12)
vol.121:律法を心に書き記す(エレミヤ書31:31-34)
vol.122:たとえの意味(マタイ伝25:1-4)
vol.123:私の喜び、冠よ!(ピリピ書4:6-7)
vol.124:ヒゼキヤ王の過越祭(U歴代誌30:26-27)
vol.125:アブラハムの義(創世記15:6)
vol.126:安息日規定の恵みを受ける者(申命記5:12-15)
vol.127:世を用いる者は用い尽くさぬが如く(Tコリント書7:31)
vol.128:師匠と弟子―恵みの飢え渇き(詩篇51:10-12)
vol.129:神の喜ばれる道―道・真理・いのち(創世記4:3-4)
vol.130:人の世の偶然、神の国の必然(箴言16:33)
vol.131:規範を立てるな!(U列王記5:19)
vol.132:いのちと息と万物(使徒伝17:25b)
vol.133:神に近づく(ヤコブ書4:8a-b)
vol.134:屠られた子羊(黙示録5:5-6)
vol.135:病を背負うとは?(マタイ伝8:17)
vol.136:えやみの中で―インマヌエルの叫び(詩篇46-7&11)
vol.137:ヤマザキ春のパンまつり(T列王記19:15-18)
vol.138:赦しの戒規―赦しこそ神の本質(マタイ伝18:15-22)
vol.139:神のヘセド(ルカ伝1:72,ミカ書7:18-20)
vol.140:キリストを着る―着ぐるみ理論(ガラテヤ書3:27)
vol.141:わたしについて確かなこと(ヨブ記42:9-10)
vol.142:ミッション・インポッシブル(コロサイ書1:27)
vol.143:恵みによる義認、キリストの真実による義認(ガラテヤ書2:11-21)
vol.144:律法を律法として(Tテモテ書1:8)
 
イザヤ書 EpisodeU
scene 1:神様の直球勝負(イザヤ書40:1-2)
scene 2:荒野に呼ばわる主なる神(イザヤ書40:3-5)
scene 3:捕囚の前に(イザヤ書40:6-8)
scene 4:見よ。あなたがたの神を!(イザヤ書40:9-11)
scene 5:問い糾す預言者(イザヤ書40:13-14&27-31)
scene 6:歴史を創る神(イザヤ書41:4)
scene 7:まことのイスラエル(イザヤ書42:1)
scene 8:わたしはあなたとともにいる(イザヤ書43:2-4)
scene 9:わたしの証人(イザヤ書43:10)
scene 10:思い起こせ、イスラエルよ!―牧者・受膏者クロス登場(イザヤ書45:4-5)
scene 11:全地の民の救い(イザヤ書45:22)
scene 12:人を担う神、人が担う神々(イザヤ書46:4)
scene 13:唯我独尊、傍若無人―バビロンの滅亡(イザヤ書47:8&10)
scene 14:イスラエルの断罪(イザヤ書48章)
scene 15:しもべ、再び―第2のしもべの歌(イザヤ書49:5)
scene 16:シオンへの愛(イザヤ書49:16b)
scene 17:希望の光 ― 三度、しもべの歌(イザヤ書50:4)
scene 18:神とイザヤによる福音コンツェルト(イザヤ書52:7)
scene 19:「しもべの歌」完結!(イザヤ書52:13-53:12)
scene 20:新たなる秩序―イスラエル再生(イザヤ書54:17)
scene 21:塗り替えられた世界地図イザヤ書56:4-8
scene 22:高みと低み―救いについての世界基準(イザヤ書57:15)
scene 23:終末を歩む者として(イザヤ書58:11)
scene 24:主の御思いに満たされて(イザヤ書59:19)
scene 25:輝く御国(イザヤ書60:1)
scene 26:仲保者として生きる民―しもべの歌第5(イザヤ書61:6a)
scene 27:新しいエルサレム―確かな希望(イザヤ書62:12)
scene 28:主よ、今あなたは私たちの父です!―エドムの罪、イスラエルの罪(イザヤ書64:8-9)
scene 29:神の選びと新創造(イザヤ書65:17,ガラテヤ書6:15)
scene 30:主の御言葉におののきつつ(完)(イザヤ書66:5&20)
 
コリント・ノート
vol.1:真実なる方(Tコリント書1:1-9)
vol.2:福音宣教の実質(Tコリント書1:10-17a)
vol.3:神の力、神の知恵(Tコリント書1:17b-25)
vol.4:成人の知恵―キリストの義の舞い(Tコリント書1:26-2:10a)
vol.5:パラダイム・シフト―霊から霊に伝えるメッセージ(Tコリント書2:10-16)
vol.6:途上の神殿―「同労者」という報酬(Tコリント書3:1-17)
vol.7:主なる神のしもべとして(Tコリント書3:18-4:5)
vol.8:仕える者への招待―霊の父として(Tコリント書4:6-21)
vol.9:白日のもとに晒す(Tコリント書5:1-13)
vol.10:非義人よ、聖徒となれ!(Tコリント書6:1-11)
vol.11:主とからだ、主のからだ(Tコリント書6:12-7:7)
vol.12:いま在るところでひたすら主に献身せよ!(Tコリント書7:8-40)
vol.13:知識は人を誇らしめ、愛は他人の徳を建つ(Tコリント書8:1-13)
vol.14:ダブル・スタンダード―報いと恵みの十字架(Tコリント書9:1-27)
vol.15:他者のための頓着(Tコリント書10:1-11:1)
vol.16:Mission In Possible―神の御前における平等に優る女性の使命(Tコリント書11:1-16)
vol.17:教会の内実・聖餐の奥義―キリストのからだ・序章(Tコリント書11:17-34)
vol.18:御霊の配剤・神の配慮―キリストのからだ・本論(Tコリント書12:1-27)
vol.19:絶ゆることなき愛(Tコリント書12:28-14:1)
vol.20:弾き出すか、悔い改めに導くか(Tコリント書14:1-40)
vol.21:眠った者の初穂―哀れな希望、空しい信仰(Tコリント書15:1-34)
vol.22:天上のかたち(Tコリント書15:35-58)
vol.23:工程表と年表(Tコリント書16:1-9)
vol.24:慰めの神―神ともにいます(Uコリント書1:1-14)
vol.25:コリント教会を惜しむ涙―涙の手紙(Uコリント書1:15-2:11)
vol.26:私はなにものぞ?―パウロの推薦状(Uコリント書2:12-3:3)
vol.27:顔の覆いを除かれて−御霊の務めの栄光(Uコリント書3:4-18)
vol.28:落胆している場合じゃない!(Uコリント書4:1-18)
vol.29:新しい創造に参画する務め(Uコリント書4:17-5:21)
vol.30:中途半端との訣別(Uコリント書5:20-7:1)
vol.31:テトスの吉報―誇ってあげたい!(Uコリント書7:2-16)
vol.32:匿名の同伴者(Uコリント書8:1-24)
vol.33:祝福のスパイラル―ケチくさくない太っ腹!(Uコリント書9:1-15)
vol.34:最後の戦い―権威を誇れ!(Uコリント書10:1-18)
vol.35:弱さを誇る(Uコリント書11:1-30)
vol.36:人間の弱さの中に全うされる神の力(Uコリント書11:31-12:19)
【補遺】14年前―パウロの苦しみについて(ピリピ書3:10-11)
vol.37:建て上げる権威―再びインマヌエル(完)(Uコリント書12:20-13:13)
 
コリント周遊
vol.1:御霊によるあなたがたの愛(コロサイ書1:1-8)
vol.2:全被造物の長子(コロサイ書1:9-15)
vol.3:比類なき御子の神性―御子の中に(コロサイ書1:16-23)
vol.4:キリストのミステリー(コロサイ書1:23b-2:5)
vol.5:充ち満ちて(コロサイ書2:6-23)
vol.6:だから、だから―キリストの肢体として(コロサイ書3:3)
vol.7:リモート祈り合い(完)(コロサイ書3:18-4:18)
 
 
織田昭『新約聖書ギリシャ語小辞典』(2002年・教文館)
『聖書注解』(1959年・キリスト者学生会(KGK)出版局)
山口昇監修『エッセンシャル聖書辞典』(1998年・いのちのことば社)
J.シドロー・バクスター『旧新約聖書全解』(1983年・いのちのことば社)
榊原康夫『ローマ人への手紙講解』(2010年・教文館)
 
新・御言葉探訪 vol.XX
【】
 
《》
 
マタイ伝散策 vol.XX
【】
 
《》
 
ヘブル書往復書簡:第XX信
 
イザヤ書 EpisodeUscene XX
【(イザヤ書)】
 
《》
 
[特別寄稿]
 
よろこびの訪れ vol.145
【ダビデはミカルに言った。「あなたの父よりも、その全家よりも、むしろ私を選んで、主の民イスラエルの君主に任じられた主の前だ。私はその主の前で喜び踊るのだ。私はこれより、もっと卑しめられ、自分の目に卑しくなるだろう。しかし、あなたの言う、その女奴隷たちに敬われるのだ。」(Uサムエル記6:21-22)】
 
《主の御前で喜び踊る―証し:T歴代誌15:25-16:6(2021.9.26;八木山BBC主日礼拝)》
先ほどお読みいただいたT歴代誌15:25-16:6には、2つの事柄が書かれています。1つは、イスラエルの王となったダビデの手により、主なる神の契約の箱がエルサレムに携え上げられ、安置されたことです(T歴代誌6:31参照)。契約の箱、神の箱とは、主なる神のご臨在を顕すものでした。実は、ダビデは、この神の箱をエルサレムに運び入れようと企てたのですが、失敗しました。これが記されているのがT歴代誌13章です。犠牲者が出てしまいました。ウザです。なぜ失敗したのですか。神の箱を荷車で運んだからです(T歴代誌13:6参照)。T歴代誌15:2で、ダビデは気づきます。「レビ人でなければ、神の箱を担いではならない。主は、主の箱を担がせ、とこしえまでもご自分に仕えさせようと、彼らを選ばれたからである。」。また、次のようにも言いました。「最初の時には、あなたがたがいなかったため、私たちの神、主は私たちに怒りを発せられた。定めにしたがって、私たちが主を求めなかったからだ。」(T歴代誌15:13。なお、民数記4:6&15,7:9参照)。こうして、レビ人の肩に担がれ、主の契約の箱は、エルサレムに入城し、ダビデが張った幕屋=テントに安置されます(T歴代誌16:1参照)。
 
この道中の様子に焦点を当ててみましょう。「ダビデは上質の亜麻布の上着をまとっていた。箱を担ぐすべてのレビ人、歌い手たち、歌い手たちの歌唱の導き手ケナンヤも同様であった。ダビデは亜麻布のエポデを身に着けていた。」(T歴代誌15:27)。ここで「上質の亜麻布の上着」や「エポデ」という言葉が出てまいりますが、これは、祭司アロンのために作るように神様が命じられた正式な装束を思い起こさせます。その意味は、「栄光と美を表す聖なる装束」です(出エジプト記28:2参照)。ダビデ、レビ人、指揮者ケナンヤと歌い手たちも古式ゆかしき聖なる装束を着ていました。伝統に従っているわけです。では、この一行は静かに静かに進んでいったのでしょうか。いいえ!。「ダビデはレビ人の長たちに命じて、彼らの同族の者たちを歌い手として任命し、琴、竪琴、シンバルなどの楽器を手に、喜びの声をあげるようにさせた。」(T歴代誌15:16)。「全イスラエルは歓声をあげ、角笛、ラッパ、シンバルを鳴らし、琴と竪琴を響かせて、主の契約の箱を運び上げた。」(T歴代誌15:28)。大歓声の中、上ってゆきます。うるっさいったらありゃしない!!!
 
この光景を冷ややかに見つめていたのが今は亡きサウル王の王女、そしてダベデの妻ミカルでした。「サウルの娘ミカルは窓から見下ろしていたが、ダビデ王が飛び跳ねて喜び踊っているのを見て、心の中で彼を蔑んだ。」(T歴代誌15:29b)。見下していたとも言ってよい。もっと生々しい言葉がUサムエル記6:20に記録されています。「イスラエルの王は、今日、本当に威厳がございましたね。ごろつきが恥ずかしげもなく裸になるように、今日、あなたは自分の家来の女奴隷の目の前で裸になられて。」。今までずっと、ダビデは、聖なる装束を引き裂いて裸となって踊り狂ったとばかり思ってきました。でも、聖書にはそんな記録はないことに気がつきました。ダビデは、聖なる装束で全力で踊ったのです。
 
「ダビデはミカルに言った。『あなたの父よりも、その全家よりも、むしろ私を選んで、主の民イスラエルの君主に任じられた主の前だ。私はその主の前で喜び踊るのだ。私はこれより、もっと卑しめられ、自分の目に卑しくなるだろう。しかし、あなたの言う、その女奴隷たちに敬われるのだ。』」(Uサムエル記6:21-22)。「ダビデは、主の前で力の限り跳ね回った。ダビデは亜麻布のエポデをまとっていた。」(Uサムエル記6:14)。主の御前で喜び踊る。伝統の中に、如何ともし難い神への熱く湧き上がる衝動が顕れる。かつて、紅海での主の御業をみてアロンの姉・預言者ミリアムと女たちがタンバリンをもって感謝の踊りを踊りました。主なる神の御名を呼び、感謝し、賛美する。第三者がどんな目で見るかなんて関係ない!。私を選んでくださった、私を生かしてくださった、私を愛してくださった主なる神に喜びを伝えたい。だから、からだ全体で爆発的に表現する。
 
もう1つのことに簡単に触れましょう。契約の箱は、最終目的地のエルサレムに着きました。もうレビ人に担がれなくてよい。ダビデは、レビ人を新しい奉仕に任命します。「それから、レビ人の中のある者たちを任命して主の箱の前で仕えさせ、イスラエルの神、主に向かってその御名を呼び、告白し(別訳「感謝し」)、賛美するようにした。かしらはアサフ、彼に次ぐ者は、ゼカリヤ、エイエル、シェミラモテ、エヒエル、マティテヤ、エリアブ、ベナヤ、オベデ・エドム、エイエル。彼らは琴や竪琴などの楽器を携え、アサフはシンバルを響かせた。祭司ベナヤとヤハジエルは、ラッパを携え、常に神の契約の箱の前にいた。」(T歴代誌16:4-6)。かつて契約の箱は、爆発的な奇蹟を何度も行いましたが、主なる神の御言葉を伝えたり、ゲリジム山、エバル山に全イスラエルが分かれ立ち御言葉を聴いたり、とにかく御言葉が中心でした。ダビデは、これに加えて、主なる神様への賛美を、賛美の歌を、音楽を、多くの楽器を加えたのでした。グレゴリオ聖歌が聖歌隊の始まりであって、無伴奏、斉唱のみが賛美の基本であるというお話を聞いたことがありますが(なお、アカペラの原義は「教会で」ということだそうです。。NHK「チコちゃんに叱られる!」2021年9月10日放送参照)、その何百年も前に、ダビデは、うるさいばかりの聖歌隊を神の御前に献げたのでありました(Wikipediaによれば、アカペラ様式の特徴は、@ポリフォニー(合唱)であり、A歌詞の聴き取りが簡易であり、B無伴奏かこれに近い伴奏を伴うものであるとされています。敢えて言うならば、これが議論されたのは、1563年のトリエント公会議ですので、ユダヤ的要素に配慮しない異邦人の西方カトリック教会が決めたことに過ぎません。)。
 
さて、これからは、神様が私の人生の中であらわしてくださった主イエス様の御業をお証しする、証しメッセージをしたいと思っています。と言いましても、私の場合は、病気をとおして与えられた恵みを数え挙げるに過ぎません。実は、8月上旬に行われました中高生リトリートキャンプで、ほぼ同じ証しをする機会がございました。これから、約15分、そのときの証しをさせていただきます。
 
私は、1歳2ヶ月のとき、法定伝染病であるポリオが大流行して、両手の肘と肩が動かなくなりました。昨年10月に旅立ちました母が申しておりましたが、一度は首がすわらなくなったほどで、いのちに関わる病気でもありました。小学生・中学生のとき、数回手術をしました。両方の肩が外れないように、少しでも機能が回復するように手術をしました。高校生になりました。友達から教会に誘われ、イエス様が私の罪のため十字架にかかり死なれたことと、神様がそのイエス様をよみがえらせてくださったことを信じるようになりました。大学1年生になってバプテスマも受けました。それからしばらくは、日曜日だけのクリスチャンになっていました。でも、日曜日、教会にできるだけ出席するようにはしていました。
 
ちょうど40年が経とうとしているのですが、大学4年の秋、私は、司法試験に通りたくて、留年することにしました。初めての留年体験です。当時、教会では、いろいろなゲストの先生が来られるたび、決まって同じ御言葉を語られました。「まず神の国と神の義を求めなさい。そうすれば、これらのものはすべて、それに加えて与えられます。」(マタイ伝6:33)。本当に不思議なのですが、試験準備に入る前に「まず神の国と神の義」を求めてみたくなりました。きっと「そうすれば、これらのものはそれに加えて与えられます。」に惹かれたのでしょう。試験合格が与えられることをこっそり夢見ていたのかも知れません。罪深いですね。とにかく、その初めの1週間を「神様のため」に使おうと思いました。それまでは、自分のために人生を使おう、楽しもうと思っていた私でした。ところが、多くの教会の人とお話をしていると、本当に素晴らしい生き方をしてらっしゃる。自分も、同じようになってみたい。そうしたとき、ふと私は、「イエス様は、私が犯してしまうどんな罪であっても、赦してくださった」、それがどれほど素晴らしいことであるかに気づいてしまった。いや、気づかせられたのです。イエス様がこんな私のために十字架で血潮を流してくださった!。たった1週間のつもりでしたが、私は、それから40年、イエス様のためにこのいのちを用いてくださいと生きるように変えられました。
 
このあと、大学院に進んで大学の先生になる道を歩み始めました。30歳を直前に控えた1989年4月、私は、横浜国立大学に就職することになりました。1月には可愛らしい妻を与えられ、2日後に横浜に引っ越すという3月末の朝、ブチッと言う音が頭の中に響き渡りました。左側の脳内出血でした。当初は右半身が動かなくなり、意識もなくなってしまいました。幸い、動かなかった右半身が少しずつ動くようになりました。そんなとき与えられた御言葉があります。「何の働きもない者が、不敬虔な者を義と認めてくださる方を信じるなら、その信仰が義とみなされるのです。」(ローマ書4:5・新改訳第3版)。何の働きもなかったのに、神様は、私を助け、癒し、生きるようにしてくださいました。神様に祈りました。私の本当の寿命は30歳です。あとのいのちは「アディッショナル・タイム」として生きていきますという祈りに導かれたのです。
 
さて、2002年に仙台にやってきて、もう20年が経とうとしています。実は、昨年の4月に血尿が出ました。腎臓と膀胱をつなぐ尿管のがんでした。左の腎臓と尿管の摘出手術をしました。元気になり、経過観察を続けていましたが、昨年12月の診察でがんが膀胱に再発し、また肺への転移が見つかりました。膀胱がんは簡単に摘出できましたが、肺転移したがんは、取ることができません。新しい抗がん剤を用いて治療が始まりましたが、4月15日、残念ながら肺がんは進んでいることがわかりました。主治医の先生に余命を尋ねました。「あと1年あるかないかですね」と答えられました。こうして今は、ちょっとずつ不調になり、死へのカウントダウンが静かに始まっています。この判断は7月19日に更新されまして、年を越すか越さないかのいのちです。
 
がんが発見されたとき、30年あまりのアディッショナル・タイムがあとわずかだと感じました。そこで、その間に神様が与えてくださった恵みを数えてみました。妻との間に4人の子どもたちが与えられました。もう全員独り立ちしています。うち長女は結婚して、2人の男の子を産みました。孫が2人与えられたのです。教会も、I.H.牧師によって新しい船出をしました。大学のほうでも、重要な役割を果たすことができました。考えてみれば、恵み以外のものは何一つなかった。神様は、私のことを本当によく知っていらっしゃる。がんになる前は、「認知症になったらいやだなあ」とか、「からだの節々が痛くなってきたらどうしようか」というような漠然とした不安がありましたが、今は、あと少しで天国に受け入れてもらえる希望でいっぱいです。そして、平安です。妻も、もちろん私が長生きしてほしいと切に祈ってくれてはおりますが、私の気持ちを受け入れ、前向きに生きてくれています。神様は、素晴らしい!。私は、最期の日まで、主イエス様への賛美を献げて歩みたいと願っています。
 
 
*************************************
 
聖書学校の学生の時、ある授業で「私は、両親を捨てて、イエス様に従ってきました」と言ったことがありました。
その教授は、とても怒って「ばか者!!君が両親を捨ててきたのではなく、両親が君を献げたのだ。そんなこともわからないで、牧師になろうと思っているのか?!」
と一喝されたことを思い出しました。「ああ、本当にそうだなあ・・・」と思いました。母は、「あなたがせっかく一人前の社会人になったと思ったのに、またこれから聖書学校に行くの?」と泣いていたことを思い出します。
父は、最近「お前がここまで牧師が続くとは思わなかった」としみじみと言っていました。きっと辛かったことでしょう。
今でこそ、神様の恵みで牧師をしていますが、当時は先の見えない、ましてやクリスチャンでない両親にとっては、無謀な決断を了解してもらったと思います。
 
*************************************
 
「人間というものは、どうしても人に知らせることのできない心の一隅を持っております。醜い考えがありますし、また秘密の考えがあります。またひそかな欲望がありますし、恥がありますし、どうも他人に知らせることのできないある心の一隅というものがあり、そういう場所でアブラハムは神様にお眼にかかっている。そこでしか神様にお眼にかかる場所は人間にはない。人間がだれはばからずしゃべることのできる、観念や思想や道徳や、そういうところで人間はだれも神様に会うことはできない。人にも言えず親にも言えず、先生にも言えず、自分だけで悩んでいる、また恥じている、そこでしか人間は神様に会うことはできない。」(森有正「アブラハムの信仰」同『土の器に』(1976年・日本基督教団出版局)21頁〜22頁)
 
 
《火と塩》
「また、私を信じるこれらの小さな者の一人をつまずかせる者は、ろばの挽く石臼を首に懸けられて、海に投げ込まれてしまうほうがはるかによい。」(マルコ伝9:42・協会共同訳)
 
 
 
【ヘブル書における神の安息について】
安息:katapausis
休む:katapauo
 
ヘブル書4:4では、katapauoで創世記2:2の
「完成し終えて」、「休まれた」(=シャバト≒安息日)を意味する。
 
マタイ伝11:28-29の休み・安らぎは、anapausis、anapauoで
「労働の一時的停止」を意味する。
 
出エジプトしたイスラエルにとっては、何が完全な休息であったか?
カナン定住=ヨシュア(イエス)が与えた安息…モーセ契約?(安息日規定と関わり?)
ヘブル書4:8からは、キリスト(イエス)の安息はさらに優れていると読むことが可能
⇒安息日の主
 
イスラエルの安息日規定
@マナとの関わり…出エジプト記16:29-30(29節では「安息(日)」、30節では「休む」)
A十戒としての安息日(出エジプト記20:8-11)
 6日間:労働の日、7日目:安息日…主が万物を造り終え、休まれたことの記念
B出エジプトとの関わり…モーセの遺言:申命記5:12-15(とくに15節)
 「あなたは、自分がエジプトの地で奴隷であったこと、そして、
  あなたの神、が力強い御手と伸べられた腕とをもって、
  あなたをそこから連れ出されたことを覚えていなければならない。
  それゆえ、あなたの神、は、安息日を守るよう、あなたに命じられたのである。」
 
ヘブル書4:1…万が一にもこれ(神の安息)に入れないようなことのないように恐れる。
ヘブル書4:11…安息にいるように力を尽くして努め、落後する者がひとりもないように。
⇒新しい安息規定(違反すれば(不信仰であれば)罰せられる)?
 
「信じた私たちは安息に入るのです。」(ヘブル書4:3a)
 
 
***************************************
 
 
【掲載考慮中】
《信仰・希望・愛 》
 
《初めの契約・新しい契約》ヘブル書8:7-9:11
 
《主の恵みの年》ルカ伝4:16-30
 
《洗足》ヨハネ伝13:1-17、レビ記1:9&8:1-26、ヘブル書6:2、
 
《終わりの日、最後のアダム》Tコリント書15:45、ヨハネ伝6:38-51&11:24
 
【あなたは、安息の年を七たび、つまり、七年の七倍を数える。安息の年の七たびは四十九年である。あなたはその第七月の十日に角笛を鳴り響かせなければならない。贖罪の日に、あなたがたの全土に角笛を鳴り響かせなければならない。あなたがたは第五十年目を聖別し、国中のすべての住民に解放を宣言する。これはあなたがたのヨベルの年である。あなたがたはそれぞれ自分の所有地に帰り、それぞれ自分の家族のもとに帰らなければならない。この第五十年目は、あなたがたのヨベルの年である。種を蒔いてはならないし、落ち穂から生えたものを刈り入れてもならない。また手入れをしなかったぶどうの木の実を集めてはならない。これはヨベルの年であって、あなたがたには聖である。あなたがたは畑の収穫物を食べなければならない。(レビ記25:8-12)】
《ウルトラセブン》14代→7年→7×7⇒49+1ペンテコステ→ヨベル⇒大贖罪
 
【まことに、私は何者なのでしょう。私の民は何者なのでしょう。このようにみずから進んでささげる力を保っていたとしても。すべてはあなたから出たのであり、私たちは、御手から出たものをあなたにささげたにすぎません。私たちは、すべての父祖たちのように、あなたの前では異国人であり、居留している者です。地上での私たちの日々は影のようなもので、望みもありません。私たちの神、主よ。あなたの聖なる御名のために家をお建てしようと私たちが用意をしたこれらすべてのおびただしいものは、あなたの御手から出たものであり、すべてはあなたのものです。(T歴代誌29:14-16)】
《すべては神のわざ》
 
新・御言葉探訪 vol.2X
【この望みは、私たちのたましいのために、安全で確かな錨の役を果たし、またこの望みは幕の内側にはいるのです。イエスは私たちの先駆けとしてそこにはいり、永遠にメルキゼデクの位に等しい大祭司となられました。(ヘブル書6:19-20)】
《幕の内側》
ヘブル書6:19-20に次のようにあります。
「この望みは、私たちのたましいのために、安全で確かな錨の役を果たし、
 またこの望みは幕の内側にはいるのです。
 イエスは私たちの先駆けとしてそこにはいり、
 永遠にメルキゼデクの位に等しい大祭司となられました。」
これを新共同訳で読むと、
「わたしたちが持っているこの希望は、魂にとって頼りになる、
 安定した錨のようなものであり、
 また、至聖所の垂れ幕の内側に入って行くものなのです。
 イエスは私たちの先駆けとしてそこにはいり、
 永遠にメルキゼデクの位に等しい大祭司となられました。」
となります。
イエスが十字架についたのは過越の日(第1の月の14日)。
イエスは過越の子羊でもあります。
ヘブル書は、年に一度の贖いの日(第7の月の10日。レビ記16:29,23:26以下)、
つまり大祭司が至聖所に入る日、犠牲の血をもって入る日です。
神殿の幕(至聖所を隔てた幕)が裂けたので、
イエスは大祭司としてご自身の血をもって至聖所に入られたと
ヘブル書の記者は解説するわけです。
ちなみに、イスラエルの第3の祭りは第7の月の15日より始まります。
 
新・御言葉探訪 vol.XX
【そのとき、人の子のしるしが天に現われます。すると、地上のあらゆる種族は、悲しみながら、人の子が大能と輝かしい栄光を帯びて天の雲に乗って来るのを見るのです。人の子は大きなラッパの響きとともに、御使いたちを遣わします。すると御使いたちは、天の果てから果てまで、四方からその選びの民を集めます。(マタイ伝24:30-31)】
《世の終わりのラッパ》出エジプト9章・レビ25章・民数記10章・マタイ24:31、Tコリント15:52、Tテサロニケ4:16
 
新・御言葉探訪 vol.XX
【見よ。わたしの使いが、あなたの前を行く。(出エジプト記32:34)】
《うなじの強(こわ)い民》
民のうなじ
ヨシュア=イエス
 
新・御言葉探訪 vol.XX
【】ネヘミヤ記8:9-12
《律法に聞き従う良き日》
 
新・御言葉探訪 vol.XX
【わたしもあなたを罪に定めない(ヨハネ伝8:11)。】
《罪に定めるのは誰?》ヨハネ伝8:15&12:47-50,5:19-30
 
ローマ書XX章XX節〜XX節
【】
 
《》
 
新・御言葉探訪 vol.XX
【】
 
《》
 
落穂拾い
 
《》
 
聖研のイロハ:X
《》
 
 

Top に戻る
Index に戻る
坂田宏のホームページ〈private room〉に戻る
 
Olive
 
『神は痛みを通して私たちを建て上げる』
 C. S. ルイスがこのように書いています。
 
 神の仕事は、私たちにとっては痛みを伴う体験となり得ます。しかし、神の最終ゴールは、私たちをより良い者に造り変えることです。
 自分のことを生ける家だと考えてください。神がその家をリフォームするために入って来られます。最初は恐らく、神が何をしようとしておられるか、理解することができるでしょう。神は排水管を修理したり、屋根の雨漏りを止めたりなさいます。このような作業は当然のことですから、その段階では驚くことはありません。
 ところが、神は家のあちこちを叩たたき壊し始めます。それが痛いのです。いったい何が起こっているのかと私たちは考えますが、神は私たちが想像もしなかったような新しい家を建てようとしておられるのです。新しい部屋が付け加えられたり、家の階数が増えたり、塔とうが建ったり、中庭が造られたりしていきます。
 自分では、すてきな小邸宅が出来上がるのだろうと予想していたのですが、神はそれを王宮に作り変えようとしておられるのです。神はその王宮に来て、ご自身がそこに住まおうとされているのです。
 
C. S. Lewis, Mere Christianity
 
*******
第4部 臨在の主キリスト・聖霊の働き
第3章 いのちを与える聖霊・教会のいのちの交わりを信じる
  〈第1節 いのちを造り、与える聖霊〉
 
問157   使徒信条は、主イエス・キリストへの信仰を述べたのちに、改めて「われは聖霊を信ず」と言います。あなたは聖霊なる神を、どのように信じていますか。
 
答   私は、ここでほとんど口ごもるような思いがします。聖霊について語ろうとすれば、そこで知る神の恵みの豊かさに打たれます。それをどのように言い表してよいか分かりません。聖霊の恵みの豊かさに感謝しつつ、その幾分かを、何とかして言い表すようにしたいと思います。
 その時、私は、何よりもニケア・コンスタンチノポリス信条(ニケア信条)の、聖霊信仰の表現を思い起こします。これこそ聖霊信仰の原点であります。
  我らは主にして生命を与うるものなる聖霊を信ず、即ち、御父と御子とより出で、御父と御子とともに礼拝せられ、栄光を帰せられたもう。また預言者たちによりて語りたまえり。
 この信条は、聖霊を礼拝しつつ聖霊について語ります。聖霊は、父なる神、そして子なる神から「出て」、私どもに遣わされた“霊”です。「神の息」であるが故に、「生まれる」のではなく、父なる神、子なる神から「出る」神ご自身であります。単なる霊的な力ではなく、礼拝されるべき神そのものであります。私どもが、その栄光を常にほめたたえるべき神であられます。私は、このことをまず肝に銘じるべきであると、自らを戒めつつ思います。永遠の存在である聖霊が、今ここに働いておられる現実というのは、まず信ずべきこと、また畏れをもって讃美すべきことであります。
 
問158   なぜ自戒すべきだと思うのですか。
 
答   私どもが聖霊の信仰を理解しようとするとき、実にしばしば傲慢になります。聖霊は、私どもが自由に手に入れたり、操ったりすることができる霊的・神秘的な力であると思い込みます。それは許されないことです。聖霊も、主イエス・キリストとひとしく、私どもの「主」であられるのです。いのちの主である聖霊が、私どもを支配し、生かしてくださるのです。
 聖霊は、私どもの信仰を可能にします。聖霊が働くところ信仰が生まれます。新約聖書は、この「信仰」を、また「信心」の名で呼びます。信心とは、心から神を畏れ敬い、神の前にへりくだる姿勢に生きる信仰の心です。私どもが知るべき謙遜は、まずこの神への謙遜であります。聖霊を信じる信仰もまた、謙遜に、この大きな賜物に生かされる姿勢を保ちたいと心から願います。
 
初めに、神は天地を創造された。地は混沌であって、闇が深淵の面にあり、神の霊が水の面を動いていた。 創世記1・1
主なる神は、土(アダマ)の塵で人(アダム)を形づくり、その鼻に命の息を吹き入れられた。人はこうして生きる者となった。 創世記2・7
わたしが父のもとからあなたがたに遣わそうとしている弁護者、すなわち、父のもとから出る真理の霊が来るとき、その方がわたしについて証しをなさるはずである。 ヨハネ15・26
わたしが清い水をお前たちの上に振りかけるとき、お前たちは清められる。わたしはお前たちを、すべての汚れとすべての偶像から清める。わたしはお前たちに新しい心を与え、お前たちの中に新しい霊を置く。わたしはお前たちの体から石の心を取り除き、肉の心を与える。また、わたしの霊をお前たちの中に置き、わたしの掟に従って歩ませ、私の裁きを守り行わせる。お前たちは、わたしが先祖に与えた地に住むようになる。お前たちはわたしの民となりわたしはお前たちの神となる。わたしはお前たちを、すべての汚れから救う。わたしは穀物に呼びかけ、それを増やし、お前たちに飢えを送ることはしない。わたしが木の実と畑の作物とを豊かにするので、二度と飢饉のために、国々の間で恥をこうむることはない。そのとき、お前たちは自分の悪い歩み、善くない行い思いを起こし、罪と忌まわしいことのゆえに、自分自身を嫌悪する。わたしがこれを行うのは、お前たちのためではないことを知れ、と主なる神は言われる。イスラエルの家よ、恥じるがよい。自分の歩みを恥ずかしく思え。               エゼキエル36・25-32
イエスは答えて言われた。「はっきり言っておく。人は、新たに生まれなければ、神の国を見ることはできない。」ニコデモは言った。「年をとった者が、どうして生まれることができましょう。もう一度母親の胎内に入って生まれることができるでしょうか。」イエスはお答えになった。「はっきり言っておく。だれでも水と霊とによって生まれなければ、神の国に入ることはできない。肉から生まれたものは肉である。霊から生まれたものは霊である。『あなたがたは新たに生まれねばならない』とあなたに言ったことに、驚いてはならない。風は思いのままに吹く。あなたはその音を聞いても、それがどこから来て、どこへ行くかを知らない。霊から生まれた者も皆そのとおりである。」するとニコデモは、「どうして、そんなことがありえましょうか」と言った。イエスは答えて言われた。「あなたはイスラエルの教師でありながら、こんなことが分からないのか。はっきり言っておく。わたしたちは知っていることを語り、見たことを証ししているのに、あなたがたはわたしたちの証しを受け入れない。わたしが地上のことを話しても信じないとすれば、天上のことを話したところで、どうして信じるだろう。天から降って来た者、すなわち人の子のほかには、天に上った者はだれもいない。そして、モーセが荒れ野で蛇を上げたように、人の子も上げられねばならない。それは、信じる者が皆、人の子によって永遠の命を得るためである。神は、その独り子をお与えになったほどに、世を愛された。独り子を信じる者が一人も滅びないで、永遠の命を得るためである。神が御子を世に遣わされたのは、世を裁くためではなく、御子によって世が救われるためである。………。」 ヨハネ3・3-17
「しかし、まことの礼拝をする者たちが、霊と真理をもって父を礼拝する時が来る。今がその時である。なぜなら、父はこのように礼拝する者を求めておられるからだ。神は霊である。だから、神を礼拝する者は、霊と真理をもって礼拝しなければならない。女が言った。「わたしは、キリストと呼ばれるメシアが来られることは知っています。その方が来られるとき、わたしたちに一切のことを知らせてくださいます。」イエスは言われた。「それは、あなたと話をしているこのわたしである。」 ヨハネ4・23-26
従って、今や、キリスト・イエスに結ばれている者は、罪に定められることはありません。キリスト・イエスによって命をもたらす霊の法則が、罪と死との法則からあなたを解放したからです。肉の弱さのために律法がなしえなかったことを、神はしてくださったのです。つまり、罪を取り除くために御子を罪深い肉と同じ姿でこの世に送り、その肉において罪を罪として処断されたのです。それは、肉ではなく霊に従って歩む私たちの内に、律法の要求が満たされるためでした。肉に従っぶ歩む者は、肉に属することを考え、霊に従って歩む者は、霊に属することを考えます。肉の思いは死であり、霊の思いは命と平和であります。なぜなら、肉の思いに従う者は、神に敵対しており、神の律法に従っていないからです。従いえないのです。肉の支配下にある者は、神に喜ばれるはずがありません。神の霊があなたがたの内に宿っているかぎり、あなたがたは、肉ではなく霊の支配下にいます。キリストの霊を持たない者は、キリストに属していません。キリストがあなたがたの内におられるならば、体は罪によって死んでいても、“霊”は義によって命となっています。もし、イエスを死者の中から復活させた方の霊が、あなたがたの内に宿っているなら、キリストを死者の中から復活させた方は、あなたがたの内に宿っているその霊によって、あなたがたの死ぬはずの体をも生かしてくださるでしょう。 ローマ8・1-11
神の国は、飲み食いではなく、聖霊によって与えられる義と平和と喜びなのです。ローマ14・17
ここでいう主とは、“霊”のことですが、主の霊のおられるところに自由があります。わたしたちは皆、顔の覆いを除かれて、鏡のように主の栄光を映し出しながら、栄光から栄光へと、主と同じ姿に造りかえられていきます。これは主の霊の働きによることです。2コリント3・17-18
キリストは、わたしたちの呪いとなって、わたしたちを律法の呪いから贖い出してくださいました。「木にかけられた者は皆呪われている」と書いてあるからです。それは、アブラハムに与えられた祝福が、キリスト・イエスにおいて異邦人に及ぶためであり、また、わたしたちが、約束された“霊”を信仰によって受けるためでした。 ガラテヤ3・13-14
わたしが言いたいのは、こういうことです。霊の導きに従って歩みなさい。そうすれば、決して肉の欲望を満足させるようなことはありません。肉の望むところは、霊に反し、霊の望むところは、肉に反するからです。肉と霊とが対立しあっているので、あなたがたは、自分のしたいと思うことができないのです。しかし、霊に導かれているなら、あなたがたは、律法の下にはいません。肉の業は明らかです。それは、姦淫、わいせつ、好色、偶像礼拝、魔術、敵意、争い、そねみ、怒り、利己心、不和、仲間争い、ねたみ、泥酔、酒宴、その他このたぐいのものです。以前言っておいたように、ここでも前もって言いますが、このようなことを行う者は、神の国を受け継ぐことはできません。
これに対して、霊の結ぶ実は愛であり、喜び、平和、寛容、親切、善意、誠実、柔和、節制です。これらを禁じる掟はありません。キリスト・イエスのものとなった人たちは、肉を欲情や欲望もろとも十字架につけてしまったのです。わたしたちは、霊の導きに従って生きているなら、霊の導きに従ってまた前進しましょう。うぬぼれて、互いに挑み合ったり、ねたみ合ったりするのはやめましょう。 ガラテヤ5・16-26
あなたがたもまた、キリストにおいて、真理の言葉、救いをもたらす福音を聞き、そして信じて、約束された聖霊で証印を押されたのです。この聖霊は、わたしたちが御国を受け継ぐための保証であり、こうして、わたしたちは贖われて神のものとなり、神の栄光をたたえることになるのです。 エフェソ1・13-14
こういうわけで、わたしは御父の前にひざまずいて祈ります。御父から、天と地にあるすべての家族がその名を与えられています。どうか、御父が、その豊かな栄光に従い、その霊により、力をもってあなたがたの内なる人を強めて、信仰によってあなたがたの心の内にキリストを住まわせ、あなたがたを愛に根ざし、愛にしっかりと立つ者としてくださるように。また、あなたがたがすべての聖なる者たちと共に、キリストの愛の広さ、長さ、高さ、深さがどれほどであるかを理解し、人の知識をはるかに超えるこの愛を知るようになり、そしてついには、神の満ちあふれる豊かさのすべてにあずかり、それによって満たされるように。
 わたしたちの内に働く御力によって、わたしたちが求めたり、思ったりすることすべてを、はるかに超えてかなえることのおできになる方に、教会により、また、キリスト・イエスによって、栄光が世々限りなくありますように、アーメン。 エフェソ3・14-21
俗悪で愚にもつかない作り話は退けなさい。信心のために自分を鍛えなさい。体の鍛練も多少は役に立ちますが、信心は、この世と来るべき世での命を約束するので、すべての点で益となるからです。この言葉は真実であり、そのまま受け入れるに値します。わたしたちが労苦し、奮闘するのは、すべての人、特に信じる人々の救い主である生ける神に希望を置いているからです。  1テモテ4・7-10
*******
言葉で導かれた教会
・先生、ヴィジョン、小さいなあ。
・もし神様が助けてくださらなかったら到底できないことをしなさい。
・神が心動かされた人々がともにいった。
・すべては神のわざであることがわかった。
*******
FEBCホームページより
 
昨年天に召された、熊澤義宣氏の召天一周年を記念して、毎月第一金曜日に特別記念番組を放送しています。
 
2003年7月4日放送
「いと小さき者の信仰告白-教会の祭司的役割の問題をめぐって-」
 
■ 誤った絶対化が行われてはいないか ■
 
一人一人がはっきりとした自覚的な信仰を持つということは大切な事柄であると思います。しかしながら、内的あるいは外的な障害を持つことによって、自覚的に「我信ず」と言葉に出して言うことができない事情にある方たちがいらっしゃいます。自覚的な信仰告白こそクリスチャンになるただ一つの条件だという教会の流れの中で、障害を負っている方たちが教会の交わりの輪からはじき出されてしまうということが起こっているとすれば、それはもう一度考え直さなければならない事柄ではないかと思うのです。
 
「この教会はこういう特色を持っている」という、それぞれの教会の伝統と言われるものは大切にしなければならないと思います。教会はキリストの体です。そしてイエス・キリストというお方について一言で全てを表すということは難しいです。それだけの豊かさを、キリストという存在は持っているわけです。その豊かさをなんとか表そうというのが、それぞれの教会の特色であり伝統と言われる事柄であるわけです。
ところがそれぞれの教会の特色が他の教会の特色を否定して、「我が○○教会こそ世界にただ一つの本当のキリストの教会で、それ以外のものは間違いである」ということになってまいりますと、それはキリストの豊かさというものに目をつぶってしまうことにもなりかねません。他のものが見えなくなり、そこに誤った絶対化が行われてはいないかということを、私たちは考えなければならないわけです。
 
はっきりと「我信ず」との信仰告白が大切だということは大切な教会の特色ですけれども、そのことのために他の事柄が見えなくなってしまうということが起こったとすれば、私たちはその受け止め方をもう一度吟味してみる必要があるかもしれません。
 
このことは特に障害を負っておられる方々の場合に深刻な問題となるわけです。たとえば知的障害者の方たちに、教会で通常行われてまいりましたような信仰告白を期待することは大変困難だと言わなければならないでしょう。主体的、自覚的な信仰告白がバプテスマの絶対条件であるという場合には、まさにこの障害のゆえに教会共同体の一員となることは阻まれてしまうということになりましょう。
 
教会の中心というのはイエス・キリストがおられるところであるはずですよね。イエス様がそういういと小さき人々のところに真っ先におられるとすれば、そして聖書はどうもそういうイエス・キリストのお姿を示しているわけですが、そこは教会の端っこではなくて、そこに教会の中心があると言わなければなりません。
 
教会というのは召し集められた者の集い エクレーシアという意味があると言われていますが、信仰告白とは本来は、その召し集められたエクレーシアの招きの標識、あるいはキリスト者の共同体としての一致の要件であるはずです。招きの標識であり一致の要件でありますものが、いつどこで排除の手段に変わってしまったのか。そこには何か大きな矛盾があるのではないでしょうか。
 
 
■ 存在における信仰告白 ■
 
日本基督教団の信仰告白は「我らは信じ、かつ告白す」という言葉から始まっています。つまり「我ら」という共同体の信仰告白です。この信仰告白の本文である使徒信条は「我は、天地の造り主、全能の父なる神を信ず」というふうに展開してまいります。つまり「我」という個人の告白です。「我ら」という言葉で始まります共同体の信仰告白は、「我は信ず」という個人の信仰告白を包む形で成り立っているのです。
 
マルコ福音書10章13節以下で主イエスは「誰でも幼子のように神の国を受け入れる者でなければそこに入ることはできない」とおっしゃっています。その場合に主イエスは決して幼子に言葉で信仰告白をすることを求めておられたのではないはずです。ある人は「キリストが幼子のことをお話しになった時、主ご自身にとって幼児は象徴であることに私たちは気が付いていない。幼児とは、拒絶され、無視され、軽蔑され、権力も体力も誇りもない非常に弱い立場の人で、人に頼り、援助者の陰でやっと生きている、そういう人のことだ」と言っています。幼子というのはこのように、その存在の全てを神の支配、イエス・キリストにおゆだねして、何一つ自らにより頼むものを持っていない人のことです。そのような人は言葉で信仰を言い表すことはできません。しかし全てを神様にゆだねているその信仰を、存在において告白していると言えるんじゃないでしょうか。私の存在は神様を抜きにしては成り立たない、その存在における信仰告白が口を通し溢れて出る時に、それが言葉による信仰告白となるわけであります。言葉による信仰告白の基盤になっているのは、このような存在における信仰告白なのです。この存在における信仰告白を受けとめて、そしてそれを言葉で表現するのが共同体としての教会の信仰告白なのです。
 
 
■ 執り成しの共同体・教会 ■
 
キリストは王、預言者、祭司としての働きをなさいました。キリストの体としての教会もまた、王、預言者、そして祭司としての役割を果たすのではないでしょうか。特に最後の祭司としての役割ということを私たちはもう一度受けとめるべき段階に達しているのではないでしょうか。
 
祭司の大切な役割は執り成しです。その存在においては100パーセント神様にゆだねているけれども、言葉で十分に言うことはできない人の信仰告白を、教会が代わって言葉として執り成し、告白する、そのことを通して教会の中にその方が受け入れられるということは、教会の祭司的機能によることではないでしょうか。
 
マルコ2章1〜5節に中風の人の癒しの話が出てきます。その人は戸板に載せられ、友達が屋根を壊してイエス様のおられるところにその人をつり下ろした。その時にイエス様は彼らの信仰を見て、中風の者に「子よ、あなたの罪は赦された」とおっしゃいました。
戸板に載せられた中風の男は一言も話してません。ただ彼は自分の全存在を戸板に載っけていました。そしてその戸板がイエス様のところに運ばれました。戸板を運んでいく人たち、これが祭司的な役割を果たしている教会の姿ではないでしょうか。
 
教会の祭司的役割は、言葉の信仰告白ができない人たちに代わって存在の信仰告白を言葉にするということだけではなくて、いと小さき者が執り成しをして下さっているという意味も含まれています。主イエスの姿を私たちが見失います時に、そのイエス様の姿を示して下さるのが、このいと小さき者の存在なんです。いと小さき者はいつでも、その人たちと一緒にいる主イエスの姿を私たちに示しています。その主によって私たちもまた執り成していただいているのです。
 
ボンヘッファーは「聖徒の交わり」という本の中で、執り成しということについてハッとするようなことを語っています。「キリスト者の共同体、つまり教会において、私たちが執り成し、祈るその人々は、既に隠された形ではあるけれども、潜在的に聖徒の交わりの中にいる。」
教会に来る人は来ない人に比べて圧倒的に少ないですよね。家族の自分だけ、職場の自分だけが教会に来ている。学校の中で、地域の中で、私だけがクリスチャンだ。私たちはそういう社会に住んでいます。けれども私たちがそういう隣人のために執り成し祈る時、その執り成しの祈りで覚えられている一人ひとりが、実は既に教会の外ではなくて教会の内側にいるんだと言っています。ですから教会が本当に全世界の救いのために真剣に執り成す時には、実は全世界が教会の内側に既にいるんだということであります。
 
私たちは執り成しの共同体であることを今ほど強く求められている時はないのではないでしょうか。私たちはその執り成しの共同体によって支えられると同時に、また私たちを支えて下さっているいと小さき者と共にいるイエス様によって支えられていることを覚えながら、私たちの課題に取り組んでいく者になりたいと思います。
番組紹介ページへ戻る>>>
*******
フルクテンバウム先生のセミナーに参加して
 
 6月1日・2日とフルクテンバウム先生のセミナーがもたれた(通訳は中川健一先生)。「ロゴスとラビ」では、まず、従来ヨーロッパ人の考え方で理解されてきた「ロゴス」(ヨハネ伝1章1節〜18節)が、実は、イエス・キリストがラビに伝統的に伝わる「メムラ(アラム語で『言葉』)」であることを証ししていることが、また、ニコデモが、夜イエスを訪問した際に(ヨハネ伝3章1節〜15節)、「人は、老年になっていて、どのようにして生まれることができるのですか」という(ヨーロッパ的には愚かだとされる)質問をしたことの真の意味が、当時のユダヤ社会において「新しく生まれる」という表現がどのような場合に用いられるかを通して、興味深く語られた。翌日の「アブラハム契約の歴史的展開」では、「あなたを祝福するものを私は祝福し、あなたをのろうものを私はのろう」(創世記12章3節)という神様の方法について、旧約・新約聖書から解き明かされた。この原則は、現代も生きていて、すべての異邦人についてあてはまる(「エルサレムの平和のために祈れ」。詩篇122篇6節)。この後に質疑応答がなされたが、まことに神様の導きによって、見事にかみあった質問と回答であり、最後は "for the Jew first"(まずユダヤ人に)という、宣教の大原則で締めくくられた。フルクテンバウム先生の名前のとおり、「果樹」園に実った甘い御言葉を食する時であった。(在横浜)
*******
2001年8月19日号2面・論説:中川健一(ハーベストタイム・ミニストリーズ主幹)
命あることばの回復
『ことば』の意味の再発見
「私たちクリスチャンも、このような現象と無縁ではない。筆者は、日本におけるキリスト教ジャーナリズムの成熟を願う者の一人であるが、残念ながら、相手を罵倒する、問答無用で相手の意見に耳を傾けようとしない、といった傾向が、この国のキリスト教ジャーナリズムの中にも忍び込んできているように感じている。/ヘブル的にいうならば、ことばとは単なる記号や情報伝達の道具ではない。『ことば』は、神が人に与えた賜物であり、人を人たらしめる要因である。本来『ことば』には、物事を作り出す力がある。(神は『ことば』によって天と地を創造された。)『ことば』は行為とともに、表裏一体の関係にある。『神のことば』である聖書は、世界を変えてきた。受肉した『神のことば』であるイエスは、人にいのちを与える『ことば』をお語りになった。/クリスチャンとは、『ことば』に命があることを体験した人々のことである。それゆえ、私たちは自らがどのような『ことば』を語るかを厳しく自問せねばならない。冷静に、論理的に、建徳的に、物事を作り出す『ことば』を紡ぎ出すことは、私たちクリスチャンの使命である。それは、私的生活、公的生活において実践されなければならない。しかし、そのことが最も実践されるべき場所は、『神のことば』を解き明かす講壇である。『神のことば』が忠実に宣言され、神の民がそのことばによって生かされ始めることこそ、いま最も求められていることではないだろうか。」
*******
私の原点(2002年2月10日・清水ヶ丘教会、バルナバの集いにて)
 
・ポリオ罹患
 竹田で生まれ、幼少期を広島で過ごす。
 ポリオのゆえ、ミッション系の幼稚園に通う。神の存在の意識。
 
・大阪移住
 性格の良い子⇔偽善者であることの意識→自己否定→自己憐憫。
 高校生になって母教会に通い出す。神の存在はすんなりわかる。
 
・出会いT
 高校1年生のペンテコステ…ルカ伝23章によって救われる。
 「降りてはならない十字架」。
 
・心の放浪と本来の罪意識
 両親への気遣いによって、大学に入るまで3年間、受洗を待つ。
 典型的サンディ・クリスチャン。
 
・出会いU
 大学4年になって進路、恋愛、秘かなる罪の悩みがピークに達する。
 1週間と思って主を第一として生活を始めるが、その喜びは現在に至る。
 
・青年会のリーダーとして
 落ちこぼれの私、しかし、祈られていた私。
 副リーダーとして、牧師の下で研鑽。
 「神の時」。
 清水ヶ丘教会の今年の標語。
 
・ある夜の出来事
 朝、賛美をしに教会へ、大学では聖研に、帰路、見舞いに行き、夜の聖研。
 両親には内緒だったとき、疲れを見せまいとしていた。
 そして、夜遅く、机に向かったとき…。
 
・結婚、そして第2の病
 脳内出血、しかし、神の御守りと配慮を知る。
 すべては神が責任をもたれる。
 
・大学聖研の導き
 ドイツで与えられた導き…「神の義」。
 横浜国立大学聖書研究会の祝福。
*******
Private Devotional Guide by Kabopen KabOlive
@Matsugaoka, Sendai; September 5-7. 2002
1. 主の御顔を避けたヨナ
 
☆創世記3:8-9
そよ風の吹くころ、彼らは園を歩き回られる神である主の声を聞いた。それで人とその妻は、神である主の御顔を避けて園の木の間に身を隠した。神である主は、人に呼びかけ、彼に仰せられた。「あなたは、どこにいるのか。」
 
「顔を避ける」という表現は逃走していることを表しているようですね。旧約から3例を引き合いに出すことができます。
・創世記16:1-9(アブラムの妻サライの下から逃げる女奴隷ハガル)
・創世記35:1-7(兄エサウの手より逃れた弟ヤコブ)
・T列王記12:2&U歴代誌10:2(ソロモン王から逃れたヤロブアム)
 
☆イザヤ書2:10-11&19-22
岩の間にはいり、ちりの中に身を隠せ。主の恐るべき御顔を避け、そのご威光の輝きを避けて。その日には、高ぶる者の目も低くされ、高慢な者もかがめられ、主おひとりだけが高められる。
主が立ち上がり、地をおののかせるとき、人々は主の恐るべき御顔を避け、ご威光の輝きを避けて、岩のほら穴や、土の穴にはいる。その日、人は、拝むために造った銀の偽りの神々と金の偽りの神々を、もぐらや、こうもりに投げやる。主が立ち上がり、地をおののかせるとき、人々は主の恐るべき御顔を避け、ご威光の輝きを避けて、岩の割れ目、巌の裂け目にはいる。鼻で息をする人間をたよりにするな。そんな者に、何の値うちがあろうか。
 
☆詩篇139:7
私はあなたの御霊から離れて、どこへ行けましょう。私はあなたの御前を離れて、どこへのがれましょう。【新改訳聖書】
どこに行けば、あなたの霊から離れることができよう。どこに逃れれば、御顔を避けることができよう。【新共同訳聖書】
 
2. ヨナのしるし
 
新約の時代、パリサイ人や律法学者たちは、イエスに証拠となるべきしるしを求めます。しかし、イエスは、ヨナのしるしのほかは何も与えられないと言い、この時代を責めます。
 
☆マタイ伝12:38-42&16:1-4(併行箇所:ルカ伝11:29-32)
そのとき、律法学者、パリサイ人たちのうちのある者がイエスに答えて言った。「先生。私たちは、あなたからしるしを見せていただきたいのです。」しかし、イエスは答えて言われた。「悪い、姦淫の時代はしるしを求めています。だが預言者ヨナのしるしのほかには、しるしは与えられません。ヨナは三日三晩大魚の腹の中にいましたが、同様に、人の子も三日三晩、地の中にいるからです。ニネベの人々が、さばきのときに、今の時代の人々とともに立って、この人々を罪に定めます。なぜなら、ニネベの人々はヨナの説教で悔い改めたからです。しかし、見なさい。ここにヨナよりもまさった者がいるのです。南の女王が、さばきのときに、今の時代の人々とともに立って、この人々を罪に定めます。なぜなら、彼女はソロモンの知恵を聞くために地の果てから来たからです。しかし、見なさい。ここにソロモンよりもまさった者がいるのです。
パリサイ人やサドカイ人たちがみそばに寄って来て、イエスをためそうとして、天からのしるしを見せてくださいと頼んだ。しかし、イエスは彼らに答えて言われた。「あなたがたは、夕方には、『夕焼けだから晴れる。』と言うし、朝には、『朝焼けでどんよりしているから、きょうは荒れ模様だ。』と言う。そんなによく、空模様の見分け方を知っていながら、なぜ時のしるしを見分けることができないのですか。悪い、姦淫の時代はしるしを求めています。しかし、ヨナのしるしのほかには、しるしは与えられません。」そう言って、イエスは彼らを残して去って行かれた。
 
3. アダムから、ヨナをとおして、キリストへ
 
「アダムはきたるべき方のひな型です。」(ローマ書5:14。なお、ローマ書5:14-21参照)と書いてあるように、アダムはキリストの型です。
 
☆Tコリント書15:22&42-49
すなわち、アダムにあってすべての人が死んでいるように、キリストによってすべての人が生かされるからです。死者の復活もこれと同じです。朽ちるもので蒔かれ、朽ちないものによみがえらされ、卑しいもので蒔かれ、栄光あるものによみがえらされ、弱いもので蒔かれ、強いものによみがえらされ、血肉のからだで蒔かれ、御霊に属するからだによみがえらされるのです。血肉のからだがあるのですから、御霊のからだもあるのです。聖書に「最初の人アダムは生きた者となった。」と書いてありますが、最後のアダムは、生かす御霊となりました。最初にあったのは血肉のものであり、御霊のものではありません。御霊のものはあとに来るのです。第一の人は地から出て、土で造られた者ですが、第二の人は天から出た者です。土で造られた者はみな、この土で造られた者に似ており、天からの者はみな、この天から出た者に似ているのです。私たちは土で造られた者のかたちを持っていたように、天上のかたちをも持つのです。
 
☆マルコ伝12:16-17
彼らは持って来た。そこでイエスは彼らに言われた。「これはだれの肖像ですか。だれの銘ですか。」彼らは、「カイザルのです。」と言った。するとイエスは言われた。「カイザルのものはカイザルに返しなさい。そして神のものは神に返しなさい。」彼らはイエスに驚嘆した。
 
☆創世記1:27
神はこのように、人をご自身のかたちに創造された。神のかたちに彼を創造し、男と女とに彼らを創造された。
*******
 
市原康
やすしのこぼれ話
「リズム三昧」はやめた、より
恵みが恵みであり続けるためには、「いつでも返せる」という姿勢が必要だと思う。それは、自分のものにしようとは思わないということ‥。心の中で‥返すのである。誰に返すって、勿論、それを与えられた父なる神に返すのである。もし、与えられた恵みが「絶対のもの」とか「失っては困るもの」になってしまったら、人はそれを保持することで心はいっぱいになり、外からのものを受け取る余裕はなくなってしまう。
恵みは返せばよいのである。恵みは恵みなのだから、あふれるばかりに用意されているのだ。だから心で返せばよいのだ。いや、返さなければ恵みが恵みでなくなってしまう。‥「土台」になってしまう。
心の中で返すとき‥そのときが、恵みを「恵み」として確認できるときなのだと思う。
 
  
【京都医療少年院】
  岩渕まことペトラストリート,2002年のツアー。今年は関西方面と東北方面。
 結構ハードなスケジュールで,ちょっと疲れ気味の腰をかばいつつ奮闘の日々。中でもハードだったのは一日で二つのコンサートをやった日。
 和歌山県の紀ノ川キリスト福音教会というところでコンサートをして翌朝7時・・バンドマンにとっては真夜中に等しい時間・・に出発,電車移動。午前中に宇治にある京都医療少年院に入り、午後からコンサート。そしてその夜は近くにある木幡キリスト福音教会でコンサート。演奏者はもちろんハードだが,それ以上に音響スタッフはもっと大変だ。大型ライトバンから文字どおり満載の荷物を降ろし,聴く人が良い音で聴けるようにスピーカーとマイクのセットと配線,そして調整卓のセット。当然のことながら演奏中にはPAミキサーの仕事をし、コンサートが終わるとすべてを片付けてトラックに荷物を積み込む。荷物を車に積みきる作業がまたパズルみたいな作業で・・。それを二回やるわけ。
 最もハードなその日の京都医療少年院でのコンサート・・・僕にとっては特別なひとときとなった。
 午前10時。医療少年院に車で到着。門を入ったところには道の両脇いっぱいに草花が配されていた。その静けさと何気なさが妙に印象的だったのを覚えている。医療少年院というところを訪ねるのは僕は今回が初めて。車を降りた瞬間に少し緊張感が走る。制服を着た職員の人たちが愛想良く挨拶してくれた。この中に少年たちが・・・。
 以前に池袋駅構内で目にした光景を思い出した。ものすごい人の波・・。他人のことなどいちいち気にとめようもない激しい人の流れの中で、ひとりの青年の異様な姿に目が釘付けになった。何かに縛られたままで歩いているようなぎこちない歩き方。目的地があるわけではなく、たださまよい歩いているという感じ。何か叫んでいる。いや、叫んでいるというよりうめいていると言った方がいいかもしれない。すれ違いざまに聞こえた・・「タスケテ・・、タスケテ」・・何遍も繰り返している。追いかけられて保護を求めているという「タスケテ」ではないことはすぐにわかる。心が破壊してしまい、何か別のものに支配されてしまっている・・・。そしてわずかに残された「自分」に出来る唯一の意思表示・・「タスケテ」。悲しみと絶望のために顔が曲がってしまって、それを隠そうともしていない。何か声をかけてあげたいという思いが来るが何も出来ない。見ている僕の心まで叫びたくなるような・・。結局何をしてあげることも出来ず、あっという間にその少年はそのまま人混みの中に消えていった。
 これから会うであろう少年たちの心の様を思い浮かべようとしたら、あの悲惨な池袋の青年の姿がよみがえってきたのである。彼らもこの「心の破壊」を体験したに違いない・・。そして今は「心の休み場」を手探りで探し求める日々を送っているのではないだろうか・・。
 建物に入り、少し歩くと鉄格子の扉・・。鉄格子の向こう側に入っていくということに、ある種の驚きのようなものを感じる。鍵で扉を開けてもらい、そこを入っていくつかの通路を通り抜け、そして体育館へ・・。とても静かで、音を出してもいいのかなと遠慮してしまいそうな雰囲気。セッティングを終え、簡単なリハーサル。そしてその場で食事をとり、本番を迎える。
 聴き手と同じフロアにセットされたステージ。その前には縦に二列づつ椅子が並べられている。最前列と僕たちの間隔は1メートル足らず。列と列の間は妙に広めに幅がとってある。一番端の二列だけ、椅子の色がピンクだった。これは女性用の椅子らしい。僕たちは壁際に並べられた椅子に座って彼らの入場を待つ。・・僕たちが彼らを迎えるのだ。  しばらくすると声が聞こえてきた。「いっちにっ、いっちにっ」声は次第に大きくなり、それが講堂の中へと入ってくる。二列で所定位置まで来ると教官の号令。「気をつけ、前へならえ、番号 ! 」・・だと思う。勢いがあまりにすごくて何を言っているのかよくわからない。「イッ,ニッ,サッ,シッ,ゴッ,ロッ,ナッ,ハッ,クッ,ジッ」。これもすごいスピードだった。そして着席。それが五組くらいあっただろうか。
 全員を迎えて牧師の短い話。そして僕たちの演奏・・。僕はドラムの椅子に座っているから少年たちとはほぼ同じ目の高さで向き合う状態になる。
 演奏を始めたら、なんだか熱い思いが溢れて来た。彼らと同じ空間で演奏をし、彼らとまさにそれを共有しているということを実感して、そのことに驚き感動した・・のかも知れない。少し笑顔の子もいれば、全く無表情の子もいる。また無関心を装っている感じの子もいる。いつもなら、演奏を聴いていない客が目の前にいたら、聴きたくないんだったら帰れば?・・みたいな思いが湧いて来てしまうのだが、ここでは聴いていない子、興味のなさそうな子を見ても妙な確信があった。この少年たちは・・聴いている・・。
 計8曲ほどの歌と岩渕のトーク。
「1000キロも遠い街で」・・いつも何気なく聴いていた歌詞がここでは特別な意味を持って聞こえてくる。
    君は立っているだろうか 1000Kmも離れた町で
    君が旅立ったあの日 街は静かだった
    本当に何もわからなくなる時がある 
    黙り込んだ心から 何も生まれず 風も光もみんな行きずり
    君はうまくやっているのか 1000キロも遠い街で
    君が歌ったあの歌を 今思い出したくて
「贈り物」・・
    窓辺に揺れる光の中で 透きとおる花びらや
    木立を過ぎる風の姿に 神の愛が聞こえる
  ・・君を生かして君を導く 愛は近くに愛は心の中に・・
    たとえ山が崩れ落ちても 闇が地を覆っても 神の翼が君を守る・・
 岩渕のしゃべりが、なんだかいつもより自然だなぁと思って聞いていた。妙にあたたかいしゃべり口で本当に彼らに語りかけるようにしゃべっているじゃないか・・、と思って聞いていたら岩渕、「うっ」と声が詰まったまま・・10秒くらい経っただろうか、最後に出たひと言は「ごめん・・。」だった。
 最後の曲はいつも演奏する「God Bless You 」。あなたの祝福を祈りますという歌だ。あなたの上に神様の祝福を祈ります。あなたの心に神様の癒しがありますように。そんな思いがこもる。この歌はゆっくりしたテンポの歌で、ドラムを叩きながらいっしょに歌うこともある。でも今回ばかりは歌ったとたんに泣き出してしまいそうな予感。案の定である。ちょっと歌って、あとは口を閉じた。
 演奏が終わって、僕たちは入り口の両脇に二人ずつ立ち、彼らが出ていくのを見送った。「良かったら声をかけてくださっても結構です」ということだった。声は掛けなかったが、できるだけ彼らひとりひとりの顔を見て送った。予期していなかったことだが、実に半分以上の少年たちが僕の目を見てくれた。その目は怯えたり威嚇したりする目ではなく、心の交流を許してくれている目だったように思う。ステージではいつも後ろの方でドラムを叩いている僕にとっては、この時初めて彼らとの心の交わりを実感したような気がした。彼らが僕に見せてくれた目、それはきっと彼らの心の内にある「回復への希望」だったのではないだろうか。
 彼らが去ったあとの静まりかえった体育館。皆何もしゃべらずに淡々と機材を片付けていた。涙があふれて止まらなかった。
 
「義人なし、一人だになし、聡き者なく、神を求むる者なし。
 みな迷ひて相共に空しくなれり、善をなす者なし、一人だになし。
 彼らの咽は開きたる墓なり、舌には詭計(たばかり)あり、
 口唇(くちびる)のうちには蝮の毒あり、その口は詛いと苦(にがき)とにて満つ。
 その足は血を流すに速し、破壊(やぶれ)と艱難(なやみ)とその道にあり、
 彼らは平和の道を知らず。
 その眼前(めのまへ)に神をおそるる畏(おそれ)なし」(ローマ書3:10-18・文語訳)
 
「終わりの日に、主の家の山は、山々の頂に堅く立ち、
 丘々よりもそびえ立ち、国々の民はそこに流れて来る。
 多くの異邦の民が来て言う。
 『さあ、主の山、ヤコブの神の家に上ろう。
  主はご自分の道を、私たちに教えてくださる。私たちはその小道を歩もう。』
 それは、シオンからみおしえが出、エルサレムから主のことばが出るからだ。
 主は多くの国々の民の間をさばき、遠く離れた強い国々に、判決を下す。
 彼らはその剣を鋤に、その槍をかまに打ち直し、
 国は国に向かって剣を上げず、二度と戦いのことを習わない。
 彼らはみな、おのおの自分のぶどうの木の下や、いちじくの木の下にすわり、彼らを脅かす者はいない。
 まことに、万軍の主の御口が告げられる。
 まことに、すべての国々の民は、おのおの自分の神の名によって歩む。
 しかし、私たちは、世々限りなく、私たちの神、主の御名によって歩もう。」(ミカ書4:1-5)