オリヴの園Wild Olive Groves2016S
Sommer Semester 2016 in Sendai
 
私的執筆方針Private Policy of Writing
オリヴの園は、3つの基本、1つの願い、3つの指針の下で執筆されています。
【Foundations】
@まことの神を100%とし、私たち人間を0%とするところを基本とする。
A神の義は、ただイエス・キリストの信仰により、キリストに信頼する人々に与えられる。
B神の御心は、神のごとく、他者に対して、常に与え、愛し、赦し、仕える生き方に人を招くことにある。
【Wish】
C自らが異邦人であることを自覚し、神の選びの民イスラエルが回復されることを切に願う。
【Guidelines】
D神の言葉たる聖書66巻の解釈においては、所詮は人間のわざであることを覚えつつ、神からの解き明かしを待つ。
E真理と考えられる複数の事柄に矛盾と思われることがあったとしても、いずれかを斥けることはしない。
F出来うる限り平易な用語を使い、溢れる喜びと熱き想いを伝える。
 
オリヴの園・略歴】
2000年4月〜9月:オリヴの園 執筆活動開始。後に、オリヴの園1と改称。
2000年10月〜2001年3月:オリヴの園2
2001年4月〜2001年9月:オリヴの園2001S
2001年10月〜2002年3月:オリヴの園2001W
2002年4月〜2003年3月:オリヴの園2002(Sendai-Version)
2003年4月〜2003年9月:オリヴの園2003S
2003年10月〜2004年3月:オリヴの園2003W
2004年4月〜2004年9月:オリヴの園2004S
2004年10月〜2005年3月:オリヴの園2004W
2005年4月〜2005年9月:オリヴの園2005S
2005年10月〜2006年3月:オリヴの園2005W
2006年4月〜2006年9月:オリヴの園2006S
2006年10月〜2007年3月:オリヴの園2006W
2007年4月〜2007年9月:オリヴの園2007S
2007年10月〜2008年3月:オリヴの園2007W
2008年4月〜2008年9月:オリヴの園2008S
2008年10月〜2009年3月:オリヴの園2008W
2009年4月〜2009年9月:オリヴの園2009S
2009年10月〜2010年3月:オリヴの園2009W
2010年4月〜2010年9月:オリヴの園2010S
2010年10月〜2011年3月:オリヴの園2010W
2011年4月〜2011年9月:オリヴの園2011S
2011年10月〜2012年3月:オリヴの園2011W
2012年4月〜2012年9月:オリヴの園2012S
2012年10月〜2013年3月:オリヴの園2012W
2013年4月〜2013年9月:オリヴの園2013S
2013年10月〜2014年3月:オリヴの園2013W
2014年4月〜2014年9月:オリヴの園2014S
2014年10月〜2015年3月:オリヴの園2014W
2015年4月〜2015年9月:オリヴの園2015S
2015年10月〜2016年3月:オリヴの園2015W
2016年4月〜2016年9月:オリヴの園2016S
 
Index
 
イザヤ書 EpisodeU
scene 21:塗り替えられた世界地図
scene 22:高みと低み―救いについての世界基準
scene 23:終末を歩む者として
scene 24:主の御思いに満たされて
 
よろこびの訪れ
vol.107:Knowing only the baptism of John(上)
vol.108:Knowing only the baptism of John(下)
vol.109:共に歩まれるキリスト―終末への途上にて
vol.109-2〜7:番外編
vol.110:なりふり構わず―福音宣教における権利不行使論
 
落穂拾い
vol.147:パウロ書簡の肝(上)―テトス書2:11-15
vol.148:パウロ書簡の肝(下)―無頓着宣言
vol.149:自分の舌にくつわをかけず
vol.150:牧会説教を目指して
 
※原則として、聖書の引用は新改訳聖書第3版よりいたします。
 
イザヤ書 EpisodeUscene 21
【わたしの思いは、あなたがたの思いと異なり、わたしの道は、あなたがたの道と異なるからだ。―主の御告げ―天が地よりも高いように、わたしの道は、あなたがたの道よりも高く、わたしの思いは、あなたがたの思いよりも高い。(イザヤ書55:8-9)】
 
《塗り替えられた世界地図》
今回は、一息にイザヤ55章初めから56章8節までを読んでゆきましょう。「ああ。渇いている者はみな、水を求めて出て来い。金のない者も。さあ、穀物を買って食べよ。さあ、金を払わないで、穀物を買い、代価を払わないで、ぶどう酒と乳を買え。なぜ、あなたがたは、食糧にもならない物のために金を払い、腹を満たさない物のために労するのか。わたしに聞き従い、良い物を食べよ。そうすれば、あなたがたは脂肪で元気づこう。耳を傾け、わたしのところに出て来い。聞け。そうすれば、あなたがたは生きる。わたしはあなたがたととこしえの契約、ダビデへの変わらない愛の契約を結ぶ。」(イザヤ書55:1-3)。素晴らしい招きの言葉の連発です(「良い物を食べよ。」は命令形ですが、口語訳や新共同訳では「食べることができ」とされています。2つ命令形が並ぶ場合、前者が後者の条件となっているヘブル語的使用法だと解説されています。『聖書注解』(1959年・キリスト者学生会(KGK)出版局)609頁参照)。
 
では、この御言葉が宛てられたのは誰か。これは、第一義的にはイスラエル民族でしょう。イザヤ書55:3のダビデ契約(Uサムエル記7:8-16参照)からも、そう推測できます。そして、直前の節から考えると(「さばきの時、あなたを責めたてるどんな舌でも、あなたはそれを罪に定める。」。イザヤ書54:17参照)、恵みの業として義を受け継ぐものとなったイスラエルでありましょう。そのイスラエルが何故渇きを覚え、銀をもたないでいるのでしょう?。主なる神は、「わたしに聞き従い」「耳を傾け」ていさえすれば、「あなたがたは生きる。」と定めてくださったからです。疲れ果てて渇いていても、捕囚の憂き目を見て何の財産もないとしても、あなたがたは生きる。それは、神との平安を与えられることでもありました(ダビデ契約は、イスラエルの王国の確立と永続の点が強調されていますが(イザヤ書55:4参照)、「わたしはあなたをすべての敵から守って、安息を与える。」(Uサムエル記7:11b)という言葉も忘れてはならないでしょう。)。
 
しかし、ここから大いなる更新作業が始まります。再起動、リセットと呼んでもよいものです。まるで、今まで眺めていた世界地図が神様の絵筆によって塗り替えられてゆく。その様子を私たちはまざまざと見ることになります。渇き、銀をもたない民はイスラエルだけではなかった。主なる神との安息を求める民、国々は、イスラエル民族に顕された神の輝かしい御業を見て、イスラエルの民のところに馳せ参じる。「見よ。あなたの知らない国民をあなたが呼び寄せると、あなたを知らなかった国民が、あなたのところに走って来る。これは、あなたの神、主のため、また、あなたを輝かせたイスラエルの聖なる方のためである。」(イザヤ書55:5)。この光景がアブラハム契約の成就であることは、まず間違いないでしょう。「あなたを祝福する者をわたしは祝福し、あなたをのろう者をわたしはのろう。地上のすべての民族は、あなたによって祝福される。」(創世記12:3)。だから、救いをいただいたイスラエルの民は、地球上の諸国・諸民族に告げ知らします。「主を求めよ。お会いできる間に。近くにおられるうちに、呼び求めよ。悪者はおのれの道を捨て、不法者はおのれのはかりごとを捨て去れ。主に帰れ。そうすれば、主はあわれんでくださる。私たちの神に帰れ。豊かに赦してくださるから。」(イザヤ書55:6-7)。ここに全人類の救いの御業が顕れる。
 
「わたしの思いは、あなたがたの思いと異なり、わたしの道は、あなたがたの道と異なるからだ。―主の御告げ―天が地よりも高いように、わたしの道は、あなたがたの道よりも高く、わたしの思いは、あなたがたの思いよりも高い。雨や雪が天から降ってもとに戻らず、必ず地を潤し、それに物を生えさせ、芽を出させ、種蒔く者には種を与え、食べる者にはパンを与える。そのように、わたしの口から出るわたしのことばも、むなしく、わたしのところに帰っては来ない。必ず、わたしの望む事を成し遂げ、わたしの言い送った事を成功させる。まことに、あなたがたは喜びをもって出て行き、安らかに導かれて行く。山と丘は、あなたがたの前で喜びの歌声をあげ、野の木々もみな、手を打ち鳴らす。いばらの代わりにもみの木が生え、おどろの代わりにミルトスが生える。これは主の記念となり、絶えることのない永遠のしるしとなる。」(イザヤ書55:8-13)。私の愛唱歌です。神の言葉には力がある。神の御思いは望まれたとおりに成就し、永遠のしるしとなる。これは、つまり、「イエス・キリストは、きのうもきょうも、いつまでも、同じです。」という御言葉に集約されます(ヘブル書13:8)。
 
イザヤ書56章に入ると、話題の中心は異邦人となります。「主はこう仰せられる。『公正を守り、正義を行なえ。わたしの救いが来るのは近く、わたしの義が現われるのも近いからだ。』。幸いなことよ。安息日を守ってこれを汚さず、どんな悪事にもその手を出さない、このように行なう人、これを堅く保つ人の子は。主に連なる外国人は言ってはならない。『主はきっと、私をその民から切り離される』と。宦官も言ってはならない。『ああ、私は枯れ木だ』と。」(イザヤ書56:1-3)。まず1節ですが、新共同訳では、「主はこう言われる。正義を守り、恵みの業を行え。わたしの救いが実現し、わたしの恵みの業が現れるのは間近い。」と訳されています。公正と正義が再び並んで登場します。イザヤ書では、公義・公正がミシュパート(原義「裁き」)、正義・救いがツェダーカー(原義「まっすぐ」)でしたね(「正義(ミシュパート)と公義(ツェダーカー)」参照)。ただ、「公正を守り、正義を行え。」ということが「わたしの救いと義」の実現にとって条件になるという読み方には、真っ向から反対です。むしろ、わたし(主なる神)が裁きを行い、救ったこと、わたしの正義が貫徹したからこそ、弱くて脆い人間(エノーシュ)がたとえ罪を犯すものであったとしても公正を守り、正義を行うことができるのだ、という主なる神の宣言として受け取りたいものですね。もうすでにイスラエル民族という枠は取り去られています。
 
2節の「幸いなことよ。」は、主イエス・キリストの山上の垂訓を思い出させます(マタイ伝5:1-12参照)。ここでも、幸いになりなさいではなく、もうすでにあなたがたは幸いです、という意味合いを汲み取りたいところです。ところで、イザヤ書55:3のダビデ契約の折りにも言及した「安息」が、イザヤ書56:2,4&6に3度「安息日」のかたちで登場することに着目してみましょう。安息日は、イスラエル民族が、天地を創造され(出エジプト記20:11参照)、出エジプトによって民族を救ってくださった主(申命記5:15参照)を憶えるために制定されました。主なる神との親しい交わりに生きているか。どんな悪事にも手を出さないことも非常に重要であるけれども、「わたし」との交わりに生きてこそ、本来の意味で真に生きているのだと教えてくださっているのでしょう。真のいのちに生きてこそ、主なる神の公正と正義(恵みの業)が現れていると言える。なのに、「主に連なる外国人」や「宦官」から悲痛な声が聞こえてくるではないか。外国人は、当時の神殿もそうであったようにイスラエルとは分離されており、いつか主がその民から切り離されると感じているのではないか。宦官は、申命記23:1-2の規定により、主の集会に加わることさえできなかった。しかし、主なる神は、もう言ってはならないと仰います。
 
「まことに主はこう仰せられる。『わたしの安息日を守り、わたしの喜ぶ事を選び、わたしの契約を堅く保つ宦官たちには、わたしの家、わたしの城壁のうちで、息子、娘たちにもまさる分け前と名を与え、絶えることのない永遠の名を与える。また、主に連なって主に仕え、主の名を愛して、そのしもべとなった外国人がみな、安息日を守ってこれを汚さず、わたしの契約を堅く保つなら、わたしは彼らを、わたしの聖なる山に連れて行き、わたしの祈りの家で彼らを楽しませる。彼らの全焼のいけにえやその他のいけにえは、わたしの祭壇の上で受け入れられる。わたしの家は、すべての民の祈りの家と呼ばれるからだ。―イスラエルの散らされた者たちを集める神である主の御告げ―わたしは、すでに集められた者たちに、さらに集めて加えよう。』」(イザヤ書56:4-8)。宦官については、わたしの安息日を守り、わたしの喜ぶ事を選び、わたしの契約を堅く保つ者が、たとい子孫が与えられなくとも、記念碑に手形を残し名を刻むように(「分け前」の原義である「手」が彫り込まれていた。)永遠の名を与えよう。そして、主に仕え、主の名を愛して、安息日を守り、わたしの契約を堅く保つ外国人には、聖なる山の祈りの家で全焼のいけにえなどを祭壇に献げて受け入れられるという喜びに与らせよう。これが、主なる神の宣言です。
 
イエス・キリストは、何と仰いましたか。「わたしにはまた、この囲いに属さないほかの羊があります。わたしはそれをも導かなければなりません。彼らはわたしの声に聞き従い、一つの群れ、ひとりの牧者となるのです。」(ヨハネ伝10:16)。パウロは、なんと言っていますか。「キリストこそ私たちの平和であり、二つのものを一つにし、隔ての壁を打ちこわし、ご自分の肉において、敵意を廃棄された方です。敵意とは、さまざまの規定から成り立っている戒めの律法なのです。このことは、二つのものをご自身において新しいひとりの人に造り上げて、平和を実現するためであり、また、両者を一つのからだとして、十字架によって神と和解させるためなのです。敵意は十字架によって葬り去られました。」(エペソ書2:14-16)。「わたしの家は、すべての民の祈りの家と呼ばれるからだ―イスラエルの散らされた者たちを集める神である主の御告げ―わたしは、すでに集められた者たちに、さらに集めて加えよう。」(イザヤ書56:7c)。ここに神の福音が全世界大のものであることが宣言されました。塗り替えられた世界地図をもって、私たちも次の段階に向けて旅支度を始めようではないですか。
 
よろこびの訪れ vol.107
【さて、アレキサンドリヤの生まれで、雄弁なアポロというユダヤ人がエペソに来た。彼は聖書に通じていた。この人は、主の道の教えを受け、霊に燃えて、イエスのことを正確に語り、また教えていたが、ただヨハネのバプテスマしか知らなかった。(使徒伝18:24-25)】
 
《Knowing only the baptism of John(上)》
パウロが我流の福音ではないかとの疑念を晴らすためにコリントからエペソに立ち寄り、エルサレムに向かっていた頃、エペソに綺羅星のように現れたのがアレキサンドリヤのアポロでした。今回は、このアポロについて再考してみたいと思います(長文です。ご覚悟ください!)。
 
まず、使徒伝18:25を文語訳聖書で読んでみましょう。「この人は曩(さき)に主の道を教へられ、ただヨハネのバプテスマを知るのみなれど、熱心にして詳細(つまびらか)にイエスの事を語り、かつ教へたり。」。他の日本語訳の聖書(口語訳・新改訳・新共同訳)は、アポロは、イエスのことを語り教えていたんだけど、ヨハネのバプテスマしか知らなかったんだよね、というニュアンスを込めた翻訳をしています。しかし、たとえば、King James Version や New King James Version では、文末を"knowing only the baptism of John."として、(何と)彼はヨハネのバプテスマしか知らないのに、イエス様のことを正確に知っており、語っていたというニュアンスで訳しています。原文のギリシャ語も逆接でつなぐべき言葉を用いているわけではありませんので、ニュアンス的には、文語訳や King James Version のほうが価値中立的な翻訳だと言うことができましょう。
 
当時のアレキサンドリアは、学問の都でした。時の先後はわかりませんが、この地にマルコが宣教したという記録(ローマ・カトリックでいう言い伝え)があり、現在もコプト教(キリスト教の一派)の聖マルコ教会があります。そういう街からやってきたアポロは「能弁」、つまりおしゃべりであったと伝えられています(私のおしゃべりで辟易していらっしゃる方には、あっなるほど!、というわけですね!?)。しかし、ギリシャ語原文では、logios、つまり「言葉の人」を表す言葉が用いられています。これは、うるさいおしゃべりという意味も含んではおりますが、言葉において厳格で一貫したという意味にも採れますね。一度、以上のことも踏まえて試訳をしてみましょうか。「(パウロが立ち去ったのち)、ユダヤ人でアレキサンドリヤ出身のアポロという『言葉の人』がエペソに来た。彼は聖書に通じており、主(Kyriou<Kyrios。記者ルカによればメシヤなるイエスを指しています。)の道をカテキズム(教理問答書・信仰問答書)に基づいているかのようにしっかりと学んでおり(katexeo)、霊に燃えて、イエスのことを正確に語り、また教えていた。ヨハネのバプテスマしか知らないのにもかかわらず!」。
 
では、ヨハネのバプテスマしか知らないのに、イエスが歩まれた事実を正確にトレースして、主の道を教理的に受け入れることが本当にできるものなのでしょうか。私は、これを肯定的に捉えています(「悔い改めにふさわしい実−バプテスマのヨハネの語った福音」参照)。まず、第1に、バプテスマのヨハネ自身が、父なる神の大いなるご計画によってこの「福音」に深く関わり、福音の一端を確かに担っていたことが挙げられます。時代的には400年前のマラキ書3:1-2&4:5に預言がされ、ヨハネとイエスのことが語られて、時が経ち西暦紀元の頃、イエスの受胎告知よりも僅か半年前に祭司ザカリヤにガブリエルが現れ、マラキの預言に語られた福音の具体像が初めて証されます(ルカ伝1:19参照)。主イエスご自身も、ヨハネの働きを高く評価されていました(マタイ伝11:7-14。「バプテスマのヨハネ−イエスにつまずかなかった人の幸い」参照)。
 
第2に、バプテスマのヨハネがイエスについて語った、いや証言したところを詳らかに繙くことによって、アポロがどのように主ご自身を知り、主のお働きを理解していたかが浮かび上がってくるのではないでしょうか。成立が後代であったとされるヨハネ福音書以外の共観福音書(マタイ伝・マルコ伝・ルカ伝)から考えてみましょう。まず、主イエスとヨハネとの関係におけるヨハネの自己認識です。「私はその方のはきものを脱がせてあげる値うちもありません。」(マタイ伝3:11b)。次いで、ヨハネが悔い改めのバプテスマを、水をもって授けているが、イエスは、その後に来られる、さらに力のあるお方だという認識です。「私は、あなたがたが悔い改めるために、水のバプテスマを授けていますが、私のあとから来られる方は、私よりもさらに力のある方です。」(マタイ伝3:11a)。さらに、ただ単に、凄いお方が来るという漠然としたことを証言したのではありません。「その方は、あなたがたに聖霊と火とのバプテスマをお授けになります。手に箕を持っておられ、ご自分の脱穀場をすみずみまできよめられます。麦を倉に納め、殻を消えない火で焼き尽くされます。」(マタイ伝3:11c-12。同旨、マルコ伝1:7-8・ルカ伝3:16-17)。ヨハネの中心的なメッセージは、「選民イスラエルを裁くときが近づいている(マラキ書3:2参照)、この地を討ち滅ぼさないですむように悔い改めよ!」というものでした。そのとき、まだ見てはいないものの、主イエスが聖霊と火によってバプテスマを授けられる預言を語ったと言うべきでしょう。最後に、イエスもまたヨハネの手により水のバプテスマを受けます。「こうして、イエスはバプテスマを受けて、すぐに水から上がられた。すると、天が開け、神の御霊が鳩のように下って、自分の上に来られるのをご覧になった。また、天からこう告げる声が聞こえた。『これは、わたしの愛する子、わたしはこれを喜ぶ。」』(マタイ伝3:)16-17。マルコ伝1:9-10・ルカ伝3:21-22参照)。
 
これらのことを(旧約)聖書に通じていた(dunatos)アポロは正確に捉えていました(使徒伝18:24参照)。これに加えて、バプテスマのヨハネからバトンを受けた主イエスが十字架につけられ、かつ、復活されたという情報は、アポロの心を激しく揺すぶったに違いありません。神の子イエスが、ついに聖霊と火とのバプテスマを授けようとしておられる。さあ、悔い改めようではないか。まさに、選民イスラエルに対するこの使信に心燃えてエペソのシナゴーグ(ユダヤ教の会堂)に立ったアポロでした。これに比しますと、後に、パウロに対して、「いいえ、聖霊の与えられることは、聞きもしませんでした」と答えたエペソの12人は(使徒伝19:2-3参照)、同じようにヨハネのバプテスマを受けていながら、肝腎のヨハネの使信について全く知らなかったわけですから、アポロとは比べものになりますまい。ですから、アポロは、バプテスマのヨハネの証言を通して、御父のご計画、人間の罪、聖霊なる神の存在と裁きについて、人格的に知っていたと十二分に言うことができると思います。
 
以上のように、アポロの信仰は、確かに主イエスに対する信仰であり、福音を全人格的な救いとして捉えれば、何一つ欠けたところがなかったと私は考えています。では、なぜプリスキラとアクラは(夫妻の記載が逆転(妻夫)していますね!)、あのような行動をとったのでしょう。「彼(=アポロ)は会堂で大胆に話し始めた。それを聞いていたプリスキラとアクラは、彼を招き入れて、神の道をもっと正確に彼に説明した。」(使徒伝18:26)。招き入れるという単語は、人を受け入れるという意味もありますが、脇に引っ張り出してプライベートに物事を伝えるという意味もあります(最悪の例は、十字架と復活を預言した主イエスを脇にお連れして諌めたペテロの例があります。マタイ伝16:22参照)。とにかく、アポロの説教を聞いて、同じ信仰をもっているとの確信のもと、説教の途中かも知れないのですが、「神の道をもっと正確に彼に説明」する必要を感じた。もちろん、アポロの信仰は間違ってはいない。だって「正確」に理解していたからです。欠けるところもなかったでしょう。なのに補う必要があった。しかも、現代風に言うならば、たかが平信徒が若いとは言え伝道者に向かって!。それは一体どういうことなのか?
 
ここで、状況をきちんと把握すると一定の了解が可能です。まず、使徒伝の前半(使徒伝18:1-17)で、パウロがコリント教会を拠点に宣教していた経緯が書いてあります(アクラとプリスキラという夫婦との出会いも書いてあります。使徒伝18:2-3参照)。異邦人の地でのパウロの宣教方針は、まず第1に、イスラエル人に対して宣教し(For the Jew first!)、その会堂(シナゴーグ)や集会所が主イエスの福音を拒否したところで異邦人に向けて宣教を開始するというものでした。コリントも例外ではありませんでした。ユダヤ人たちが「反抗して暴言を吐いたので」、パウロは、何と会堂の隣にあるテテオ・ユストの家を拠点とし(これまた何と会堂管理者クリスポ一家も主に信じて)、1年半の間、異邦人宣教を続けることになります(使徒伝18:5-11参照)。しかし、その後、パウロは何を思ったのか、プリスキラとアクラを連れて、シリヤに向けて(エペソはその途中の都市)出航してしまいます。使徒伝の記者ルカが同行したのかはわかりませんが、記事自体の長さから考えて、エペソにプリスキラとアクラを残してからは単独で行動したのではないかと思われます。その目的地はエルサレムでしたが、おそらく自らの宣教とエルサレム教会の現状と宣教との間に歪みが生じないように赴いたというのが私の見解です(「我流の福音」参照。(下)に続きます。)。
 
落穂拾い vol.147
 
《パウロ書簡の肝(上)―テトス書2:11-15》
パウロ書簡、つまり、パウロが書いた手紙のうち、ローマ書とコリント書を除く比較的短いものには、必ずと言ってよいほど、その書簡の肝にあたる部分があります。そこで語られていることは、ほぼ間違いなく各書簡で一致しており、ブレがないと言ってよいように思われます。今回は、テトスへの手紙から、注釈風に見てまいりましょう。
 
「というのは、すべての人を救う神の恵みが現われ」(テトス書2:11)。すべての出来事の主語は「神の恵み」です!。「私たちに、不敬虔とこの世の欲とを捨て、この時代にあって、慎み深く、正しく、敬虔に生活し」(テトス書2:12)。「この世」は、ギリシャ語で「アイオーン」。「世代」とも訳せる言葉です。「祝福された望み、すなわち、大いなる神であり私たちの救い主であるキリスト・イエスの栄光ある現われを待ち望むようにと教えさとしたからです。」(テトス書2:13)。「キリストの栄光の現れ」とは、信仰者の復活ということまで含んでいます。「キリストが私たちのためにご自身をささげられたのは、私たちをすべての不法から贖い出し、良いわざに熱心なご自分の民を、ご自分のためにきよめるためでした(テトス書2:14)。この救いは、あなたや私が独占してよいものではありません。キリストの弟子として、この世のため、他者のために善い業を積んでゆく大前提として捉えられます!。「あなたは、これらのことを十分な権威をもって話し、勧め、また、責めなさい。だれにも軽んじられてはいけません。」(テトス書2:15)。むしろ「侮られるな!」と訳したほうがよいのかも知れません。
 
これら一連の言葉の中に「信仰」という言葉がないことに驚きを感じます。ルターやカルヴァンの宗教改革が「信仰のみ」と言ったのは間違いだったのでしょうか。いいえ!。当時の形骸化した教会は、主語を「神の恵み」と捉えず、「人の業」に変えていたので、それを批判して、「私たちには何もない。神の恵み以外に信頼すべきものは何もない。」という意味でされた宗教改革者たちの指摘・主張は正しかったと言えます。しかし「信仰」というマジック・ワードは、いつの間にか「信仰という人の業」に変質してしまうことがあります。そのことを思い出すためにも、テトス書2章は重要な箇所だと思われます。
 
イザヤ書 EpisodeUscene 22
【いと高くあがめられ、永遠の住まいに住み、その名を聖ととなえられる方が、こう仰せられる。「わたしは、高く聖なる所に住み、心砕かれて、へりくだった人とともに住む。へりくだった人の霊を生かし、砕かれた人の心を生かすためである。」(イザヤ書57:15)】
 
《高みと低み―救いについての世界基準》
イザヤ書56:9-57:21を読んでみましょう。「塗り替えられた世界地図」で読みましたとおり、イスラエルの救いのみならず、世界大の救いのご計画が明らかとなった今、「イスラエルの散らされた者たちを集める神」(イザヤ書56:8参照)は、どういう基準でイスラエルを救うのかが問題です。今回のテキストは、@イスラエルの指導者たち(イザヤ56:9-12)、Aイスラエルの民一般(イザヤ書57:1-13b)、B主に身を避ける者たち(霊的難民。イザヤ書57:13c-19)、C悪しき者一般(イザヤ書57:20-21)に分かれていますが、順を追って見てゆきたいと思います。
 
@まず、見張り人、つまりイスラエルの指導者たちの現状は、最悪のものでした。野犬や狼など野の獣たちに町を襲っても一向にかまわないよ、という語り出しで始まります(イザヤ書56:9参照)。見ることも、知ることも、吠えることもない番犬(イザヤ書56:10参照)。見張り人として全くふさわしくないばかりか、これら指導者が貪欲で、飽くことを知らず、牧者であるにもかかわらず、悟ることさえも知らないと断じます(イザヤ書56:11-12参照)。「みな、自分かってな道に向かい、ひとり残らず自分の利得に向かって行く。」(イザヤ書56:11b参照)。要するに、自己の利益しか頭にない自己中心の指導者たち、これがイスラエルの惨状でした。
 
Aでは、一般の民はどうか。義人、誠実な人(ヘセド)、また、真っ直ぐに歩む人が滅び、取り去られても心に懸け、気にかける者さえいない(イザヤ書57:1-2参照)。彼らは、女まじない師の子ら、不倫をした男と遊女を父母にもつ者だと指弾されています(イザヤ書57:3参照)。聖書において、神が認めていない男女間の性的関係は、しばしば霊的・信仰的・宗教的背信=姦淫を指摘する際に用いられます。イザヤ書57:4-8は、まさに霊的姦淫・不品行のオンパレードです。「子どもをほふっているではないか。」(イザヤ書57:5参照)。これは、ユダの王アハズ(U列王記16:3参照)やイスラエルの王ホセヤ(U列王記17:17参照)が実際に行っていたことです。また、谷川のなめらかな石に油を注いで偶像礼拝をしている民もいました(イザヤ書57:6参照)。モレク宗教のために、よみに至るほどの遠くまで使いを出したりして、いやはや「宗教」に熱心な民です(イザヤ書57:9-10参照)。イスラエルの民よ、あなたは誰を恐れているのか。「お前はわたしを心に留めず、心にかけることもしなかった。わたしがとこしえに沈黙していると思って、わたしを畏れないのか。」(イザヤ書57:11b-c)。
 
B「しかし、わたしに身を寄せる者は、地を受け継ぎ、わたしの聖なる山を所有することができる。」(イザヤ書57:13c)。主なる神に身を寄せる者とは、いわば難民(refuge)であり、イザヤ書に言う「残りの者」と言うことができるでしょう。「その日になると、イスラエルの残りの者、ヤコブの家ののがれた者は、もう再び、自分を打つ者にたよらず、イスラエルの聖なる方、主に、まことをもって、たよる。残りの者、ヤコブの残りの者は、力ある神に立ち返る。たとい、あなたの民イスラエルが海辺の砂のようであっても、その中の残りの者だけが立ち返る。壊滅は定められており、義があふれようとしている。」(イザヤ書10:20-22。イザヤ書46:3参照)。彼らだけが、聖なる山エルサレムを正統に受け継ぐことができる。そこに、イザヤ書40:3に示された声が再び響き渡ります。「主は仰せられる。『盛り上げよ。土を盛り上げて、道を整えよ。わたしの民の道から、つまずきを取り除け。』」(イザヤ書57:14)。それは、まるでバビロン捕囚から解放された民こそが残りの民であるかのように響きます。しかし、歴史は、このような解釈が(一部は正当なものでありますが)誤りであったことを知っています。
 
このように、イスラエルはその指導者たちも民たちも、もはや救うことができない現状にあります。どうやって、彼らを救うことができるでしょうか。次の御言葉がこの問いに答えてくれます。「いと高くあがめられ、永遠の住まいに住み、その名を聖ととなえられる方が、こう仰せられる。『わたしは、高く聖なる所に住み、心砕かれて、へりくだった人とともに住む。へりくだった人の霊を生かし、砕かれた人の心を生かすためである。』」(イザヤ書57:15)。主なる神は、ご自身の至高性(「高くあがめられ」)と聖なる属性(「永遠」「その名を聖ととなえられる」)を宣言された後、「わたしは、高く聖なる所に住み、心砕かれて、へりくだった人とともに住む。」(イザヤ書57:15b)と語られます。「心砕かれて」は、dakka≒daka' というヘブル語で、「粉々に砕かれた、押し潰された」状態を指します。「心」という主観的要素はありません。「へりくだった」は、shaphal で「低い」という意味です。これも主観的に捉えられがちな「謙遜」とは、直接に関係する言葉ではありません。主なる神は、低みにあって、身動きできないほどに粉砕されている人の姿をご存じです。もし永遠に神様が駄目出しをなさるとしたなら、主ご自身がお創りになった人(霊=たましい)が完全に衰えきってしまいます(イザヤ書57:16参照)。だから、「ともに住む」ことによって、人間存在自体が「生きる」、いや生かさなければならないと仰る(イザヤ書57:15c参照)。これは、驚くべきことです。高みに住まわれる神が、低みで粉々にされている人とともに住むと仰るのですから(「住む」の原語は、2回とも同じです。)。
 
ところで、「高く聖なる所」に住む神が地上の人間とともに住むことは可能でしょうか。低みで粉々に押し潰された人間を神の高みに移し替えることによって可能であるとする終末的考えもあろうかと思います。しかし、これこそが「受肉」の意味だと考えることもできるでしょう。本田哲郎司祭(「塵から、低みから」も、この神が本気でこの地上の塵芥の中に住まれる方であると語ります。「神は私たちとともにおられる」というマタイ伝1:23が成就したと捉えることも十分に可能です。しかし、より重要なことは、この驚くべき出来事をすべて神お一人で成就されたと言うことではないでしょうか。「『彼のむさぼりの罪のために、わたしは、怒って彼を打ち、顔を隠して怒った。しかし、彼はなおそむいて、自分の思う道を行った。わたしは彼の道を見たが、彼をいやそう。わたしは彼を導き、彼と、その悲しむ者たちとに、慰めを報いよう。」(イザヤ書57:17-18)。イスラエルの指導者や民が悔い改めをもって贖罪的な行動に出る必要がありません。彼らは、ただ悲しんでいればいい、泣いていればいい。すべて、神の側で引き受けた、ということこそ、まことに有り得ない、驚愕の真実ではないか。「わたしはくちびるの実を創造した者。平安あれ。遠くの者にも近くの者にも平安あれ。わたしは彼をいやそう』と主は仰せられる。」(イザヤ書57:19)。「なおそむいて、自分の思う道を行った」イスラエル。彼をいやし、導き、慰めを与えられるのは、主なる神ただお一人です。平安あれ=シャロームというくちびるの果実は、まず神が創造され、それを受け取るひとりひとりの人によって、神と人との和解が調った証しとして伝えられてゆく。まずは「近くの者に」、それはユダヤ人であったでしょう。次いで「遠くの者」、それは異邦人でしょう。
 
C最後に、悪しき者は、どのように語られているでしょうか。主なる神は、かつて「悪者どもには平安がない」と仰いました(イザヤ書48:22参照)。ここでは、より明確に語られています。「しかし悪者どもは、荒れ狂う海のようだ。静まることができず、水が海草と泥を吐き出すからである。『悪者どもには平安がない』と私の神は仰せられる。」(イザヤ書57:20-21)。論理学的に言えば、平安(シャローム)の補集合です。神からの平安を受け入れないというのが悪しき者の定義です(イザヤ書57:21参照)。それは、「荒れ狂う海」のようです(イザヤ書57:20参照)。「ただし、少しも疑わずに、信じて願いなさい。疑う人は、風に吹かれて揺れ動く、海の大波のようです。」(ヤコブ書1:6)。これは、主イエスの兄弟ヤコブの言葉ですが、海上の低気圧によって生じる激しい風に弄ばれる海。激しくなればなるほど、海底の土砂は巻き上げられ、海草は波のまにまに漂います。この様子が「平安」と根底から異なることは明らかでしょう。神との和解に基づく平安・平和。これが古くて新しい救いの世界基準です。
 
よろこびの訪れ vol.108
【アポロとは何でしょう。パウロとは何でしょう。あなたがたが信仰に入るために用いられたしもべであって、主がおのおのに授けられたとおりのことをしたのです。私が植えて、アポロが水を注ぎました。しかし、成長させたのは神です。それで、たいせつなのは、植える者でも水を注ぐ者でもありません。成長させてくださる神なのです。(Tコリント書3:5-7)】
 
《Knowing only the baptism of John(下)》
そのパウロがエペソに着いて何をしたか。「彼らがエペソに着くと、パウロはふたりをそこに残し、自分だけ会堂に入って、ユダヤ人たちと論じた。」(使徒伝18:19)。この何気ない記載が後に意味をもってきます。もともとパウロの目的地はエルサレムであり、エペソで本格的な宣教をすべきときではない。だから、挨拶かたがたユダヤ人たちと会堂で論じて、神の御心ならばまた来るぜ!とばかりにエペソから船出してしまった(使徒伝18:20-21参照)。ですが、なぜアクラとプリスキラ夫婦は「そこに残」されたのでしょう。当時の異邦の地におけるシナゴーグに女性が入れたのかどうか、判断することはできませんが、少なくともアクラは連れて入ることができたはずです。ここからは、007並の想像に過ぎませんが、パウロはエルサレムから帰ってきたときのために、アクラとプリスキラ夫婦を密偵としてエペソに残しておいて、パウロとの直接の関係をわざと秘すためにアクラを伴うことはしなかったのではないかと思います。当然、パウロが船出してしまったあとで、アクラとプリスキラはこのエペソ会堂に出席するようになり、アポロの説教を聴くことになったわけです。
 
パウロにとって、このエペソという街は、宣教の端緒についたばかりの土地でありました。後にエペソの12人という弟子たちを発見し(使徒伝19:1-7参照)、宣教方針に基づいて会堂で論じ、拒否られてからはツラノの講堂で神の言葉を語って2年、「アジヤに住む者はみな、ユダヤ人もギリシヤ人も主のことばを聞いた。」とあります(使徒伝19:8-10参照)。おそらく、何らかの導きは感じていたと思われます。だから、密偵ではないですが、右腕となるアクラ・プリスキラ夫妻を残して、霊的な状態を探らせていたと考えるのが妥当でしょう。そこに現れたのがアポロです。アクラとプリスキラは、善い教師が来たとばかりに招き入れたのでしょうか。あるいは、パウロに着く「密偵」として、他の教師の活躍を許さないために招き入れたのか。まさか後者ではないでしょうね(これじゃまるでコリント教会が抱えていた問題そのものではないですか!。Tコリント書1:11-12&3:4-9参照)。それでは、善い教師に向かって何を補ってあげなければならなかったのでしょう。
 
パウロ、アポロ、アクラ、そしてプリスキラは全員ユダヤ人です。この当時、ユダヤ教ナザレ派と呼ばれたメシアニック・ジューは、異邦人クリスチャンにとっては教師の立場にあったものと思われます(傍証ですが、ローマ書15:27やTコリント書9:11などが挙げられましょう。)。しかも、場所はエペソにおけるユダヤ教の会堂です。ここで注目すべきは、やはり、キリスト教にとってのイスラエル問題(ローマ書9章〜11章参照)、あるいは、選民イスラエルと異邦人との間におけるユダヤ人教師としての問題でしょう。プリスキラとアクラは、前任地コリントのシナゴーグが福音を拒絶して(=悔い改めないで)、異邦人において救いの歓声が上がっているのを目の当たりにしてきました。ところが、アポロの説教の対象者は、確かに異邦の地エペソではありましたが、ユダヤ教の会堂で教えるのみであり、選民イスラエルしか考えていないのではないか。ユダヤ人から拒否られたら次の町のシナゴーグを目指すのだろうか。これは、実は生前の主イエスの宣教方針でした(マタイ伝10:23参照)。パウロに与えられた使命(異邦人宣教)は、この古い宣教方針を更新したものです。異邦人を救うことで、選民ユダヤ人の妬みを惹き起こしてイスラエルの人々を救いたい!(ローマ書11:13-14参照)。このパウロの思い・叫びを、留守中のパウロに代わってプリスキラとアクラが伝えようとしたのではないでしょうか。
 
まさに理論家アポロに対して、実際の実務に通暁するアクラとプリスキラですね。この夫妻はアポロを招き入れ、コリントでの経験を伝えることにより、ユダヤ教主流派である大概のイスラエル人たちが敵対して立ち上がり、かえって異邦人に救いが及んでゆく様を見ることとなることをアポロに理解させます。一方で非常な賛美とともに、他方で、同じイスラエル民族の働き手として、同朋から斥けられ、同朋が神に敵対する様子を目の当たりに見る。これが、主イエスのために彼ら(アクラ・プリスキラとアポロ)が当然に負うべき苦しみであり、痛みであることを共に確認することになったものと思われます。「あなたがたは、キリストのために、キリストを信じる信仰だけでなく、キリストのための苦しみをも賜わったのです。」(ピリピ1:29)と書いてあるとおりです。何が補われるべきであったか?。それは、キリストのために苦しみを負う覚悟です。あるいは、アポロは、論理の通った説明があれば、イスラエル人もイエスがメシヤであると信じるはずだと考えていたのかも知れません。しかし、それは主の道ではない。十字架の道は、人々を左右に分け、人々の中を割いてゆく道でもあります。「十字架のことばは、滅びに至る人々には愚かであっても、救いを受ける私たちには、神の力です。」(Tコリント書1:18)。
 
アポロは、当初からの予定であったのか、あるいはこの夫妻との出逢いがそうさせたのか、アカヤ(=コリント)に渡りたいと思っておりました。エペソにも、主イエスを信ずる兄弟姉妹がおり、コリントの教会員に手紙をもって引き合わせた結果、アポロは、「恵みによって信者となっていた人たちを大いに助けた。」とあります(使徒伝18:27参照)。「彼は聖書によって、イエスがキリストであることを証明して、力強く、公然とユダヤ人たちを論破したからである。」(使徒伝18:28)。まさに、アポロの能弁が用いられた証拠でしょう。また、パウロは、コリント人への手紙第1において、自らとアポロの名を挙げつつコリント教会の問題点を指摘しました(Tコリント書1:11-12&3:4-9参照)。これは、パウロとアポロとの関係がすこぶる正常で、お互いに信頼し合っていなければできないことですよね(Tコリント書16:12のエピソードもご覧ください。)。
 
ところで、使徒伝19:1-7の箇所との関係で、果たしてアポロは、主イエスの名におけるバプテスマを受けたのか?、という疑問の声が上がると思われますので、一言敷衍したいと思います。この主イエスの名におけるバプテスマは、後代では「御父・御子・御霊の名におけるバプテスマ」となったもので、いわゆるキリスト教会における洗礼(バプテスマ)を指すものと考えられます。しかし、このバプテスマは、ヨハネのバプテスマに由来する水のバプテスマです。もちろん、ヨハネが言う悔い改めのバプテスマは、パウロによって「キリスト・イエスにつくバプテスマ」という新たな意味に更新されています(ローマ書6:3-5参照)。キリストが授ける「聖霊と火とのバプテスマ」や「聖霊のバプテスマ」とは異なるものです。いくら「教会」が高次元の神学に基づいてバプテスマを授けても、それはあくまでも水のバプテスマであり、人の施すものに過ぎません。キリストが授けた「聖霊と人のバプテスマ」は、ペンテコステの出来事(使徒伝2:1-3参照)に集約できるでしょう。そのときの「火のような分かれた舌」が現在に至るまで「聖霊のバプテスマ」を授け続けていますが、これは、水のバプテスマと直接の関係には立ちません。それは、次元を異にしているのではないかと思われます(「聖霊漬け」参照)。
 
汚れきった世界から、神によって選ばれ、救われ、神の子とされたという「救い」の実体・内容は、謂わば民法典親族編に言うところの「身分」であり、観念の中にしか存在しないものです。その「神の子という身分」を示すところの痕跡、あるいは徴候・証拠・証左として、メッシアニック・ジャバニーズ、クリスチャン、プロテスタント教会員であることを具体的に証拠づけるものを必要とします。その1つが、水のバプテスマです。あるいは、聖霊の満たしをあらわすものとしての異言・預言です。また、救われて、考え方が全く変わってしまった人もいるでしょう。聖なる生活をする習慣も身についたでしょう。あれほど好きだったタバコやお酒を必要としなくなった人も多いかと思います。お金を自分のためにだけ使っていた人が、お金の束縛から解放され、困っている隣人のために積極的に献金をするようになった方もおありでしょう。もう、お分かりのことと思いますが、アポロには、「主イエスの名におけるバプテスマ」は、敢えて受ける必要はなかったのではないかと思います。彼の中に「救いの実体・内容」が生き生きと充満していたからです。必要があれば、いや神が必要と認められれば、異言や預言やあらゆるものを、すぐにでも与えられたことでしょう。アポロという男は、そういう意味で稀有な存在だったのかも知れません。
 
落穂拾い vol.148
 
《パウロ書簡の肝(下)―無頓着宣言》
前回の続きです。テトス書の肝の後、語られるのは good deed、善い業です。間違えてはいけません。人の業について書かれているわけではない。神の御業として、神様が責任を負ってくださる御業として、新共同訳を注釈風に読んでまいりましょう。
 
「人々に、次のことを思い起こさせなさい。支配者や権威者に服し、これに従い、すべての善い業を行う用意がなければならないこと、また、だれをもそしらず、争いを好まず、寛容で、すべての人に心から優しく接しなければならないことを。」(テトス書3:1-2・新共同訳。これは、まさしく good deed、善き業ですね!)。「わたしたち自身もかつては、無分別で、不従順で、道に迷い、種々の情欲と快楽のとりことなり、悪意とねたみを抱いて暮らし、忌み嫌われ、憎み合っていたのです。」(テトス書3:3・新共同訳)。これは、エペソ書2:1-3と全く同じ文章構造です。「しかし、わたしたちの救い主である神の慈しみと、人間に対する愛とが現れたときに、神は、わたしたちが行った義の業によってではなく、御自分の憐れみによって、わたしたちを救ってくださいました。」(テトス書3:4-5a・新共同訳)。神の慈しみと愛と憐れみとによって救い出された私たちです。「この救いは、聖霊によって新しく生まれさせ、新たに造りかえる洗いを通して実現したのです。神は、わたしたちの救い主イエス・キリストを通して、この聖霊をわたしたちに豊かに注いでくださいました。」(テトス書3:5b-6・新共同訳)。この2文は、「洗い」と「注ぐ」という表現においてつながっています。イエス・キリストが管(パイプ)となり、聖霊のシャワーを降らせることによって私たちを造りかえ、新しく産み出すという手段・方法が採られました。「こうしてわたしたちは、キリストの恵みによって義とされ、希望どおり永遠の命を受け継ぐ者とされたのです。この言葉は真実です。」(テトス書3:7・新共同訳)。だから、クリスチャンは、自らの救いに関して頓着する必要はない。無頓着宣言です。「あなたがこれらのことを力強く主張するように、わたしは望みます。そうすれば、神を信じるようになった人々が、良い行いに励もうと心がけるようになります。これらは良いことであり、人々に有益です。」(テトス書3:8・新共同訳)。この無頓着宣言を浸透させることによって、実は good deed が広まってゆく。これこそが善であり、人間にとって有益であるとするのが、福音のすべてが語るところです!。
 
「○○をしましょう」、「△△に気をつけましょう」、「◇◇に心を配りましょう」と各論ばかりを論じていると、神様の空間が有する広さ、長さ、高さ、深さという点が忘れ去られてしまうおそれがあります(ローマ書8:39&エペソ書3:18参照)。あなたや私が不注意で失敗したときでも、もちろん反省・謝罪は必要ですが、くよくよしていてはいけません。神は、あなたを用いてこの世に善を実現しようと本気で思っておられます。私たちは、その神の御旨を知り、主なる神を見つめつつ、主に信頼することに一所懸命生きてゆけば、神の御業は確実になされてゆくのではないでしょうか。
 
イザヤ書 EpisodeUscene 23
【主は絶えず、あなたを導いて、焼けつく土地でも、あなたの思いを満たし、あなたの骨を強くする。あなたは、潤された園のようになり、水のかれない源のようになる。(イザヤ書58:11)】
 
《終末を歩む者として》
イザヤ書58:1は、EpisodeVの幕が開いたかと思わせるほどの衝撃をもって始まります。イザヤに告げられた神の言葉の内容は、イスラエルの民の罪を告げることでした。「せいいっぱい大声で叫べ。角笛のように、声をあげよ。わたしの民に彼らのそむきの罪を告げ、ヤコブの家にその罪を告げよ。」(イザヤ書58:1)。これは、EpisodeUの幕開けに語られたイザヤ書40:1の言葉と好対照です。「『慰めよ。慰めよ。わたしの民を』とあなたがたの神は仰せられる。」(イザヤ書40:1)。では、彼らの罪とは何でしょうか。「かれらは日々われを尋求めわが途をしらんことをこのむ。義をおこなひ神の法をすてざる國のごとく義しき法をわれにもとめ神と相近づくことをこのめり。」(イザヤ書58:2・文語訳)。神を尋ね求め、主の道を知ることを好み、義を行い、神が正しく裁かれるように望んでいる。いったいどこが罪なのでしょう?。新共同訳では、2節を1節に連続する形で訳していますが、新改訳では「しかし」という範囲の接続詞を挿入するかたちで、これが罪であるということを示しています。欽定訳を初め、英語の聖書の大多数でも、同様です。何が悪かったのでしょう?。「なぜ、私たちが断食したのに、あなたはご覧にならなかったのですか。私たちが身を戒めたのに、どうしてそれを認めてくださらないのですか。」(イザヤ書58:3a-b)。断食をしたが、これを神が認めてくださらなかった。罪の認識において、決定的なずれが生じていたと言えましょう。
 
主イエス・キリストがこの地上に来られた後の時代、イザヤ・エレミヤが告げたバビロン捕囚からの解放を得たイスラエル民族は、エルサレムに還り、ローマ帝国の属国ではありましたがユダヤの国を与えられていました。そのリーダーである祭司・サドカイ人とパリサイ人・律法学者たちは、厳格な神殿祭儀と律法遵守を叫んでいました。しかし、イザヤの預言は、そのはるか以前から、彼らの問題を指摘していました。「見よ、断食の日にお前たちはしたい事をし、お前たちのために労する人々を追い使う。見よ、お前たちは断食しながら争いといさかいを起こし、神に逆らって、こぶしを振るう。お前たちが今しているような断食によっては、お前たちの声が天で聞かれることはない。そのようなものがわたしの選ぶ断食、苦行の日であろうか。葦のように頭を垂れ、粗布を敷き、灰をまくこと、それを、お前は断食と呼び、主に喜ばれる日と呼ぶのか。」(イザヤ書58:3c-5・新共同訳)。神殿で我が物顔に振る舞う者どもの声が天に届くことはない。たとえ、粗布に塩をまき、どんなに頭を低く垂れた姿勢を保っていても!。さらに、イザヤ書58:9では、「軛(くびき)を負わすこと、指をさすこと、呪いの言葉をはくこと」が挙げられています。箴言6:12-14では、指さすことがよこしまな者たちのすることだと言われています。「よこしまな者や不法の者は、曲がったことを言って歩き回り、目くばせをし、足で合図し、指でさし、そのねじれた心は、いつも悪を計り、争いをまき散らす。」。
 
では、どうすれば、真の断食と言えるのでしょう?。「わたしの好む断食は、これではないか。悪のきずなを解き、くびきのなわめをほどき、しいたげられた者たちを自由の身とし、すべてのくびきを砕くことではないか。飢えた者にはあなたのパンを分け与え、家のない貧しい人々を家に入れ、裸の人を見て、これに着せ、あなたの肉親の世話をすることではないか。」(イザヤ書57:6-7)。困っている人、虐げられている人々に対して、悪を行わず、彼らの負っている重荷を取り去り、家のない貧しい人々、裸の人々、肉親のお世話をすることではありませんか。このような弱者がいることが前提となっているということから、いわゆる第3イザヤの主張がでてくるわけです。しかし、バビロン捕囚の最中にあっても、いやもっと遡ってイザヤ本人がいるヒゼキヤ王の時代にあっても、このような弱者は存在しているはずですが、そのような弱者や厄介な親戚縁者から身を隠していたくなる心根は今も昔も変わることがありません(イザヤ書57:7直訳では、「あなたの肉親から身を隠さないことではないか」とあります。)。
 
パウロは、コリント教会の信仰者たちに、こう書き送っています。「たとい、私が人の異言や、御使いの異言で話しても、愛がないなら、やかましいどらや、うるさいシンバルと同じです。また、たとい私が預言の賜物を持っており、またあらゆる奥義とあらゆる知識とに通じ、また、山を動かすほどの完全な信仰を持っていても、愛がないなら、何の値うちもありません。また、たとい私が持っている物の全部を貧しい人たちに分け与え、また私のからだを焼かれるために渡しても、愛がなければ、何の役にも立ちません。」(Tコリント書13:1-3)。どのような立派な行為・業績も、愛がなければ無に等しい。愛はお芝居ではない!。愛は、私たち一人一人の内側に神の愛が溢れ出ることによって、自ずから行為(≒好意)に顕れるものであり、それゆえ、愛は常に現在形で語られなければならないものです。愛の動機、神と一対一の関係に立って与えられる恵みに押し出されるかのごとく顕れるまことの好意があるところに、神の光が差し込んできます。「そのとき、暁のようにあなたの光がさしいで、あなたの傷はすみやかにいやされる。あなたの義はあなたの前に進み、主の栄光が、あなたのしんがりとなられる。そのとき、あなたが呼ぶと、主は答え、あなたが叫ぶと、『わたしはここにいる』と仰せられる。もし、あなたの中から、くびきを除き、うしろ指をさすことや、つまらないおしゃべりを除き、飢えた者に心を配り、悩む者の願いを満足させるなら、あなたの光は、やみの中に輝き上り、あなたの暗やみは、真昼のようになる。」(イザヤ書57:8-10)。
 
もちろん、ここで「あなたの義」とは、恵みによってあなたに与えられる神様の義という意味です。「『光が、やみの中から輝き出よ』と言われた神は、私たちの心を照らし、キリストの御顔にある神の栄光を知る知識を輝かせてくださったのです。私たちは、この宝を、土の器の中に入れているのです。それは、この測り知れない力が神のものであって、私たちから出たものでないことが明らかにされるためです。」Uコリント書4:6-7)。後に、イザヤは、イスラエルの民について認罪しているところと比べてみてください。「それゆえ、公義は私たちから遠ざかり、義は私たちに追いつかない。私たちは光を待ち望んだが、見よ、やみ。輝きを待ち望んだが、暗やみの中を歩む。」(イザヤ書59:9)。イザヤ書40章から57章にかけて預言されてきたバビロン捕囚からの帰還。そこで語られた新たなる秩序塗り替えられた世界地図、そして救いについての世界基準。神と人との新たな関係に生きる時代がやってくる。しかし、イスラエルの民は、またしてもこれを忘れます。だからこそ、イザヤを通じて主なる神は、バビロン捕囚からの帰還のはるか将来、キリストが地上において贖いの御業を成し遂げた後、終末に向かって進み行く時代について、熱く語っておられる。
 
「主は絶えず、あなたを導いて、焼けつく土地でも、あなたの思いを満たし、あなたの骨を強くする。あなたは、潤された園のようになり、水のかれない源のようになる。あなたのうちのある者は、昔の廃墟を建て直し、あなたは古代の礎を築き直し、『破れを繕う者、市街を住めるように回復する者』と呼ばれよう。もし、あなたが安息日に出歩くことをやめ、わたしの聖日に自分の好むことをせず、安息日を『喜びの日』と呼び、主の聖日を『はえある日』と呼び、これを尊んで旅をせず、自分の好むことを求めず、むだ口を慎むなら、そのとき、あなたは主をあなたの喜びとしよう。『わたしはあなたに地の高い所を踏み行かせ、あなたの父ヤコブのゆずりの地であなたを養う』と主の御口が語られたからである。」(イザヤ書57:11-14)。主なる神は「絶えず(常に―新共同訳)」導いてくださる方です。愛が現在形でなければならないように、主なる神との信頼関係も、常に、神様の側のイニシアティヴによって、心を満たし、全身のうちにみなぎっていることが肝要です。これこそが、エルサレムの神殿を再建し、町並みを回復した民にふさわしい。主なる神は、御民が、安息日を喜びとし、主の栄光を讃えることに集中するならば、必ず養ってくださると仰っている。私たちも、今この終末を歩む者として、主なる神のこの御言葉に心底従ってまいりましょう。
 
よろこびの訪れ vol.109
【エペソにある教会の御使いに書き送れ。『右手に七つの星を持つ方、七つの金の燭台の間を歩く方が言われる。』(黙示録2:1)】
 
《共に歩まれるキリスト―終末への途上にて》
聖研で黙示録2:1-7を学びました。黙示録は、すぐに起こるはずの事について、神がイエス・キリストに与えられた黙示を、キリストがしもべヨハネにお告げになることによって、神のことば(つまり神のご計画=御旨)とイエス・キリストのあかし(神のご計画をどのようにして実現してゆくか)を幻のうちに見たヨハネが、すべての事をあかししたものです(黙示録1:1-2参照)。ヨハネがパトモス島に幽閉されているとき、キリストが彼の前に突然に現れ、そして命じます(黙示録1:9-20参照)。「あなたの見ることを巻き物にしるして、七つの教会、すなわち、エペソ、スミルナ、ペルガモ、テアテラ、サルデス、フィラデルフィヤ、ラオデキヤに送りなさい。」(黙示録1:11b)。「そこで、あなたの見た事、今ある事、この後に起こる事を書きしるせ。」(黙示録1:19)。その7つの教会の筆頭格であり(使徒伝19章参照)、パウロ書簡が書かれたほどの、アジア随一のエペソ教会に向けて、まず、ヨハネが見たこと(見させられたこと)が語られます。「わたしは、あなたの行ないとあなたの労苦と忍耐を知っている。また、あなたが、悪い者たちをがまんすることができず、使徒と自称しているが実はそうでない者たちをためして、その偽りを見抜いたことも知っている。あなたはよく忍耐して、わたしの名のために耐え忍び、疲れたことがなかった。」(黙示録2:2-3)。現在までのエペソ教会の歩みに対する正確な評価であり、賛辞です。キリストからのお褒めの言葉です。悪い者どもや偽使徒が手を変え品を変えやってきて暴れたけれども、悪や偽りを見抜いて、断固としてこれを斥けた。それは、キリストの御名のためであり、非常な忍耐を強いられたが、疲れたこともなかった。エペソ教会に凶暴な狼がやってきて群れを荒らし回ることは、すでにパウロが預言していました(使徒伝20:17-35参照。とくに29節・30節)。その悪しき者たちからエペソ教会を見事に守り抜いた。同様にニコライ派の教え(肉は汚れていても霊が救われるという「霊肉二元論」と呼ばれるような哲学)についても拒否している(黙示録1:6参照)。何と立派な教会でしょう!
 
しかし、キリストは、ただ過去の業績を賞賛するだけのために語られているのではありません。現状を見ておられる。「しかし、あなたには非難すべきことがある。あなたは初めの愛から離れてしまった。それで、あなたは、どこから落ちたかを思い出し、悔い改めて、初めの行ないをしなさい。もしそうでなく、悔い改めることをしないならば、わたしは、あなたのところに行って、あなたの燭台をその置かれた所から取りはずしてしまおう。」(黙示録2:4-5)。あなたたちエペソ教会が「初めの愛」から離れてしまっていることに同意することはできない。むしろ反対である。もし、このまま「初めの愛」も「初めの行い」も捨て去ってしまうのなら、あなたの燭台=教会(黙示録1:20参照)を取り去るつもりだ。もはや教会として認めない。それほどに由々しき問題がエペソ教会にありました。「初めの愛」から離れてしまったことが原因として示されます。聖研では、ご多分に漏れず、「初めの愛」とは何かを積極的に議論しました。最もわかりやすい理解は、夫婦間の愛情を例にするといいですね。恋愛、婚約から結婚を経てある程度の年齢に至ると、愛は「枯れた」ように思われます。同じように、神様に対する愛も「枯れて」しまうのでしょうか。主に対する真剣さに溢れた愛を忘れていたのでしょうか。
 
シンガポールから来たある留学生の姉妹は、昔(シンガポールの教会で)学んだこととして、「初めの愛」とは伝道・宣教のことではないかと問題提起をしてくれました。つまり、外からの悪しき者を防ぎ身を守ることに集中したため、すべてが内向きになってしまい、伝道という外に向けた働きをしなくなっていたのではないか。非常に優れた着眼点だと思います。私も、いずれかと言えば、内憂外患のときにこそ外に打って出るほうに賛成するタイプの信者です。しかし、全面的な支持をすることができませんでした。この留学生の言っていることはもちろんそうだけれども、この聖書の箇所にはもっと広く深い意味があるはずだと思っていたからです。黙示録2章・3章で登場する7つの教会への語りかけは、初めと終わりが共通の言い回しになっています。最初は、キリスト自身の黙示の一部を取り上げた、いわばヨハネによるキリストの紹介の部分です。「右手に七つの星を持つ方、七つの金の燭台の間を歩く方が言われる。」(黙示録2:1b)。最後は、「勝利を得る者に」で始まる約束の御言葉です。「耳のある者は御霊が諸教会に言われることを聞きなさい。勝利を得る者に、わたしは神のパラダイスにあるいのちの木の実を食べさせよう。」(黙示録2:7)。この始めと終わりにサンドイッチされて、各教会へのメッセージが語られる。その関係が全くわからなかったのです。ただの「枕詞」として受けとめるだけでよいのだろうか。その日の聖研は、そこで終了してしまいました。
 
ところが、次の聖研でスミルナ教会について学んだときに(黙示録2:8-11)、その御言葉が、初めと中核メッセージと最後の約束とが見事に有機的に結びついて心に響いて来たのです。「スミルナの人々よ。わたしは初めであり、終わりである神であり、一度は死んだが、生きている。スミルナの人たちは、本当に苦難と貧しさを知っている。その原因が(わたしを知らない)ユダヤ人たちの迫害にあることも知っている。しかし、これから先、なおいっそうの迫害が来る。ある人たちは投獄され、死んでしまう人も出るだろう。しかし、スミルナの人々よ、あなたたちの苦難と貧しさは、私の前では大いなる豊かさである。死に至るまで忠実であれ!。あなたたちはまことのいのちに生きる。第1の死を味わったとしても、わたしと同じようによみがえる。そして、第2の死があなたたちを損なうことはない。だから、わたしを信じていなさい、わたしに信頼していなさい!」。これほどまでに御言葉が貫かれるのであれば、エペソ教会に関する箇所も同じように読まれるべきではないのか。もう一度、一から出直しです。調べてゆくと、「初めの愛」の原文構造に目が留まりました。English Standard Version では、But I have this against you, that you have abandoned the love you had at first. となっていますが、「初めの愛」の原文では、the love of you, the first とあります。この「初めの」と訳され、first と英訳されているのは、機動戦士ガンダムでよく聞いたプロトタイプ(原型)の protos です。「初めの」「第1の」「前にあったものの」と同時に、「最も基本的な」や「最重要の」という訳もありえます。そうすると、「あなたにとっての愛、それは教会であるために必要不可欠な最も重要な愛」という訳が可能です。「初めの愛」というと、何故か「現在の愛」がある、現在もとにかく愛はあるのだという前提で聖書を読んでしまいますが、ここでは、もっと端的に、愛が失われたと読むべきではないのか。加藤常昭先生は、根元的な愛、愛の根っことして捉えられます(『ヨハネの黙示録・上』(1998年・教文館)76頁参照)。教会としてのすべての行動が愛から出発しなければ意味がないというのは、パウロもTコリント書13:1-3ではっきりと書いているとおりです。
 
でも、こういう声もあるでしょう。エペソ教会のように、見事に異端から身を守った教会なのに愛が存在しないなんてことがあるだろうか。現代風に言えば、毎週張り出してある説教の告知に「愛」が書かれているではないか。教会によっては、講壇の両サイドに御言葉の額があり、場合によっては上段にも御言葉が書かれており、毎週のように「愛」があるではないか。たしかに、そういう意味での「愛」は、私たちの周りにゴロゴロ存在しているでしょう。しかし、本当の愛は、私たちの外、外部にあるのではありません。それは、キリストの内にあり、そのキリストがご聖霊によって私たちのうちに宿ることによって、溢れるばかりに私たちのうちに注がれています(ローマ書5:5参照)。ただ書いてある、飾られているだけでは、まことの愛とは言えません。たとえ聖書に書かれていても、単にインクが紙の上に固着しているだけでは、意味をなしません。あるメッセンジャーは、この箇所について、愛が弛緩する、緩んでしまうという表現を採りました。愛は、常に現在形で語られるべきである。日記や業務日誌に書き残し、あるいは記憶に焼き付けたとしても、いま現在、愛として機能していなければ意味がないというわけです(濱崎兄に言わせれば、紙に固着したものに拠り頼むことは、偶像崇拝です)。また、榊原康夫先生は、「愛には偽りがあってはなりません。」(ローマ書12:9a)を大胆に直訳して、「愛はお芝居ではない」と語られました(「愛はお芝居ではない!」参照)。愛が罪によって最も深刻に汚されている点、それが偽りであり、偽りの愛は愛ではない。「心が変えられて、わたくしの心から愛が満ちないならば、形の上でいくら旅人を接待しても聖徒の欠乏を補う莫大な献金をささげましても、それはお芝居であって、愛にはそのような偽装があってはならない。必ず、内側から自ずと変わるということが必要なのであります。」
 
ところで、エペソ教会に、まことの愛はどのように伝えられていたのでしょう。エペソ書を開いてみましょう。まず、「あわれみ豊かな神は、私たちを愛してくださったその大きな愛のゆえに」(エペソ書2:4)と語られ、神の愛がまず最初だと言うことを確認しています(ヨハネは、Tヨハネ書4:19で、「私たちは愛しています。神がまず(protos)私たちを愛してくださったからです。」と語っています。)。「こうしてキリストが、あなたがたの信仰によって、あなたがたの心のうちに住んでいてくださいますように。また、愛に根ざし、愛に基礎を置いているあなたがたが(中略)、人知をはるかに越えたキリストの愛を知ることができますように。こうして、神ご自身の満ち満ちたさまにまで、あなたがたが満たされますように。」(エペソ書3:17&19)。愛に根ざし、愛に基礎を置く。まさに、愛が基本であるというプロトタイプであることが示されています。教会が建て上げられてゆく様についても、「むしろ、愛をもって真理を語り、あらゆる点において成長し、かしらなるキリストに達することができるためなのです。キリストによって、からだ全体は、一つ一つの部分がその力量にふさわしく働く力により、また、備えられたあらゆる結び目によって、しっかりと組み合わされ、結び合わされ、成長して、愛のうちに建てられるのです。」(エペソ書4:15-16)と、愛が不可欠の要素として語られています。挨拶文では、「どうか、父なる神と主イエス・キリストから、平安と信仰に伴う愛とが兄弟たちの上にありますように。私たちの主イエス・キリストを朽ちぬ愛をもって愛するすべての人の上に、恵みがありますように。」(エペソ書6:23-24)と、再び「愛」の最重要性が説かれますが、「信仰に伴う愛」の「伴う」という前置詞の本来の意味は「真ん中で」という意味です。信仰の中核に愛がある。愛がなければ、信仰も跡形もなく脆く崩れ去る。すでに、エペソ書において「初めの愛」は語られていたとも言えますね。
 
しかし、イエス様は、愛を忘れたエペソ教会に逃れの道を備えてくださっています(Tコリント書10:13参照)。「それで、あなたは、どこから落ちたかを思い出し、悔い改めて、初めの行ないをしなさい。」(黙示録2:5a)。あなたたちは、まるでサタンであるかのように(イザヤ書14:12参照)、落ちたのだ、落後したのだ。そのことを認めなさい。愛を求めなさい。そうするとき、「初めの行い」ができるようになる。キリストの十字架に立ち戻るからです。讃美歌262番に「十字架のもとぞ、いと安けし、神の義と愛の合えるところ」という歌詞があります。神様は、不可能だと思われたことを成し遂げてくださった。神の義と神の愛が交わるところがあった。それを見出すところは、キリストの十字架です。では、そのキリストが目指すところは、どこでしょう。ここで、最初の自己紹介と最後の約束が、ようやく、しかも高らかに響いて来ます。
 
ヨハネは、この幻の始めに、「振り向くと、七つの金の燭台が見えた。それらの燭台の真ん中には、足までたれた衣を着て、胸に金の帯を締めた、人の子のような方が見えた。」(黙示録1:12b-13)と証しし、「右手に七つの星を持」っておられるキリストを見たことを伝えます(黙示録1:16参照)。ところが、黙示録2:1bでは、キリストが7つの星(御使い=牧師・監督)をしっかりと握り締め(原語も違います。)、7つの燭台=教会のど真ん中を「歩いて」おられると紹介されています。キリストは、歩いてきて、倒れて死人のようになっていたヨハネに右の手を置いただけではなく(黙示録1:17参照)、歩いてどこかへ行こうとされている。初め私は、主が7つの教会の間をグルグルうろついておられると思っていましたが、おそらくそれは誤りでしょう。最後の約束をご覧ください。「勝利を得る者に、わたしは神のパラダイスにあるいのちの木の実を食べさせよう。」(黙示録2:7b)。勝利を得る者とは、ヨハネの言葉を借りれば、イエスを神の子と最後まで信じ切る人のことです。「なぜなら、神によって生まれた者はみな、世に勝つからです。私たちの信仰、これこそ、世に打ち勝った勝利です。世に勝つ者とはだれでしょう。イエスを神の御子と信じる者ではありませんか。」(Tヨハネ書5:4-5)。この終末の時代にあって、イエスに信じ切る人です。イエスに信じきる人たちに、「神のパラダイスにある」いのちの木の実を食べさせて上げよう。今この場ではない。神のパラダイスに行かなければいけない。いや、神のパラダイスにわたしとともに行こうではないかという主キリストからの招きがあります。
 
もちろん、場所的な意味で仰っているわけではないでしょう。新しい天地は天から下ってくると書かれているからです(黙示録21:1-2参照)。では、何故キリストが歩かれていたか?。7つの教会の指導者たちをしっかりと握って離さず、その教会を守ってこの不正の時代を乗り越えて「神のパラダイス」に行こうとされていたからではないでしょうか。もう一度、苦難の道を教会とともに歩んで行かれようとするキリストの姿勢が、まさに「歩く」ことだったのでしょう。福島第一聖書バプテスト教会が経験した流浪の教会。彼らは、たといどんなに流浪しても、主イエスが守っておられたことの証し人たちですね。イエス・キリストに信じる、信じきる旅路です。アジアの7つの教会の筆頭格にあるエペソ教会が、いつしか愛を放棄していた。愛から心が離れていた。愛なしで教会という組織を運営することができると思ってしまっていた。キリストは、これを見過ごしにはできなかった。だって、途中で落後することが確実だからです。いや、もうすでに落ちていた!。キリストは、エペソ教会のひとりひとりが悔い改めて、初めの愛と行いとに立ち戻り、神のパラダイスを目指してこの終末の途上にある時代を、キリストともに歩むことを切に願っていらっしゃいます。「向きを変えて、出発せよ。」(申命記1:7a)。今年の八木山聖書バプテスト教会の標語です。私たちも、キリストの、エペソ教会と同じ招きに与りましょう。キリストとともに、キリストの愛の中を歩いてゆきましょう。
 
よろこびの訪れ/番外編 vol.109-2〜7
【わたしは、愛する者をしかったり、懲らしめたりする。だから、熱心になって、悔い改めなさい。見よ。わたしは、戸の外に立ってたたく。だれでも、わたしの声を聞いて戸をあけるなら、わたしは、彼のところに入って、彼とともに食事をし、彼もわたしとともに食事をする。(黙示録3:19-20)】
 
さて、このたび少しばかり羽目を外した試みをしてみましょう。「あなたの見ることを巻き物にしるして、七つの教会、すなわち、エペソ、スミルナ、ペルガモ、テアテラ、サルデス、フィラデルフィヤ、ラオデキヤに送りなさい。」(黙示録1:11b)。黙示録のこの命令のうち、エペソ教会に語られたメッセージについては、すでに、よろこびの訪れ vol.109で記したところですが、残りの6教会についても、このホームページ(Webページ)に記録することにいたしました。番外編として、東北大学川内聖書研究会の聖研報告から少し敷衍したところをお分かちする次第です(立法技術に慣れ親しんでいる者として、枝番号表記といたします。)。
 
《スミルナ教会―死に至るまで》
まずは、スミルナ教会です。現在のイズミール(トルコ)にあった教会に語られたイエス・キリストの言葉ですが、もうすでに、紹介してしまったように(よろこびの訪れ vol.109)、最初から、真ん中の中核部分、そして終わりにかけて、一気に読み解くことができる箇所です。
 
初めの部分で、キリストというお方を「初めであり、終わりである方、死んで、また生きた方が言われる。」と紹介するところに、すでに勝利があると言っても過言ではありません。スミルナの教会に集う人々よ。あなたたちが、神に逆らうサタンの会衆、神を知っていると自称しながら何もわかっていないユダヤ人たちから苦しめられ、口汚くののしられているのを、わたしは、よ〜く知っているよ。そのために味わわざるをない貧しさのことも知っている。本当のことを伝えなければならないのだが、今後これから、より多くの迫害と苦しみを受けることが定まっている。牢に捕らえられる人たちがあり、最後は死ぬことになる者もいるだろう。しかし、あなたたちの存在には意味がある。あなたの苦しみと貧しさは、父なる神とわたしとの前で、本当の豊かさである。死に至るまで忠実であれ!。そのとき、豊かさは、いのちの冠となる。第2の死はあなたがたにとって何の力もない。初めであり終わりであるわたし、一度死んだが、いま生き生きとしていのちに生きているわたしが、この約束をし、保証をする。終末に向かうこの世にあって、キリストに信頼してほしいとするメッセージがストレートに書かれていますね。
 
《ペルガモ教会―シークレットな愛に生きて》
ペルガモにある教会ですが、ペルガモは、サタンの王座がある町です。具体的にいいますと、偶像の宮があり、また、ローマ皇帝の力を率いた総督がいる町でした。教会の中心にあって信仰の戦いを戦っていたアンテパスという信者が迫害によって殺されたのも、このような勢力が教会を散り散りにするためだったと言えましょう。しかし、ペルガモの信者たちは、これを信仰によって耐え忍んでいました。偶像と総督の力が両刃の剣のように見えたかも知れません。しかし、本当の力は、幻のうちにヨハネが見たキリストの口からこぼれるほどに溢れ出る神の言葉=いのちにある。それこそが「鋭い、両刃の剣」(黙示録2:12b)です。
 
しかし、ペルガモの信者の中に、生まれながらの異邦人として当たり前のように、バラムの教えやニコライ派の教えを奉じている人がいる。これらの誤った教えは、偶像礼拝や性的不道徳をしていてもかまわない、肉体は悪いが、霊は汚れていないのだから救われるという教えでした。これとは反対に、使徒伝15章のエルサレム会議で異邦人に慎むようにとされていたのが、@偶像にささげられた肉、A不品行、B絞め殺したもの、C血でしたね。このような誤った教えを野放しにしていると、それこそキリストとの関係にひびが生じ、最後には破壊されてしまいます。それゆえ、キリストは、悔い改めなさいと教会に語られます。そうしないと、バラム派やニコライ派の人々と、キリストが御言葉の剣をもって戦うことになる。そうではなく、彼らを悔い改めに導いて、キリストとの関係を聖なるものとしなければならないと勧めています(黙示録2:16参照)。
 
そういう終わりの時代にキリストを信じて生きる人々に(勝利を得る者。Tヨハネ書5:4-5参照)、キリストは、2つのものを用意すると約束されます(黙示録2:17参照)。@マナ。これは、申命記8:7で、主の御言葉といういのちを指しています。A白い石。そのうえに新しい名前が記されている。白黒の石は、当時の裁判の評決を表しているとも、勝者が特別な部屋に入ってゆくための証明書に比されるとも言われます。新しい名というのは、神様がひとりひとりに名づけてくださった名です。それは、ひとりひとりが神様と関係性をもつことをも表しているでしょう。@Aともシークレットに用意されています。これは、恋愛にも比すべき神様の愛、神様がペルガモの人々と築き上げてきた関係性を表しています。神様と私たちの関係性を損ない、妨げる躓きの石ではなく、神の言葉といういのちに満ちた、あなただけにしかわからない関係性に生きてほしいというキリストの思いが溢れ来る箇所です。
 
《テアテラ教会―統治するキリスト》
テアテラの教会は、アジア州にある教会ですが、使徒伝では、ギリシャにあるピリピ教会の誕生を描いた箇所でその名前が出てきます(使徒伝16:14参照)。ルデヤという姉妹が何とテアテラの人でた。彼女が紫布の商人であったことからもわかるように、テアテラは商業の町でしたが、また、もちろん偶像も多い町でもありました。
 
テアテラ教会の人々の行い、愛、信仰、奉仕と忍耐はエペソ教会よりもよい評価を得ています(黙示録2:19参照)。しかし、旧約聖書の3大悪女といわれる王妃イゼベル(T列王記16:31参照)の名をもって呼んでいる偽預言者によって、信徒のうちに不品行や偶像礼拝に誘われる者が多くいました。彼女は、「神の深み」(Tコリント書2:11参照)を知っていると嘯き、多くの人の心を欺き、掠め取ってしまいました。もちろん、これは「サタンの深み」であるとキリストは看破しています(黙示録2:24参照)。キリストは、彼女に悔い改める機会を与えましたが、なおも悔い改めないこの偽預言者とその一派に対して、厳しい宣告をします(黙示録2:22-23参照)。そして、残りの者(テアテラ教会の信者)について、こう語られます。「しかし、テアテラにいる人たちの中で、この教えを受け入れておらず、彼らの言うサタンの深いところをまだ知っていないあなたがたに言う。わたしはあなたがたに、ほかの重荷を負わせない。ただ、あなたがたの持っているものを、わたしが行くまで、しっかりと持っていなさい。」(黙示録2:24-25)。偽預言者に騙されてはいけない。キリストに信頼する信仰だけでよいのだと。
 
キリストは、勝利を得る者、主に信頼する人々、すなわち「わたしのわざを守る者」には、諸国民を統べ治める権威を与えようと仰います(黙示録2:26参照)。これは、詩篇2篇で、父なる神が御子キリストに語っておられたことです。「わたしは主の定めについて語ろう。主はわたしに言われた。『あなたは、わたしの子。きょう、わたしがあなたを生んだ。わたしに求めよ。わたしは国々をあなたへのゆずりとして与え、地をその果て果てまで、あなたの所有として与える。あなたは鉄の杖で彼らを打ち砕き、焼き物の器のように粉々にする。』」(詩篇2:7-9。黙示録2:27参照)。こうも言われます。「また、彼に明けの明星を与えよう。」(黙示録2:28)。これは、ペテロも預言していたところです。「また、私たちは、さらに確かな預言のみことばを持っています。夜明けとなって、明けの明星があなたがたの心の中に上るまでは、暗い所を照らすともしびとして、それに目を留めているとよいのです。」(Uペテロ書1:19)。もちろん、その明けの明星とは、イエス・キリストのことです(黙示録22:16参照)。
 
最後に、初めに戻って、キリストの自己紹介を見てみましょう。キリストは、燃える炎のような目でテアテラの教会を見ておられ、「人の思いと心を探る者」としてご覧くださる方であり(黙示録2:23参照)、「わたしが行くまで、しっかりと持っていなさい。」と言われたキリストは(黙示録2:25参照)、「炉で精錬されて光り輝くしんちゅうのような」足で一歩一歩近づいてくださっている(黙示録1:15&2:18参照)。この「しんちゅう」は、カレコレバノン=レバノンの銅という言葉です。このギリシャ語は、ただ2回、黙示録の中でのみ用いられている言葉ですので、はっきり言って「青銅」なのか「真鍮」なのかははっきりしていません(http://www.bible.or.jp/know/know31/h_04.html。なお、「青銅」とは銅と錫の合金、「真鍮」=黄銅とは銅と亜鉛の合金を言います。)。もし、青銅であると解するなら、キリストの御姿は、旧約のダニエルに現れてくださった「人」の姿にそっくりであることがわかります。「そのからだは緑柱石のようであり、その顔はいなずまのようであり、その目は燃えるたいまつのようであった。また、その腕と足は、みがき上げた青銅のようで、そのことばの声は群集の声のようであった。」(ダニエル書10:6)。「その声は大水の音のようであった。」(黙示録1:15参照)とも連動していますね!。ここに、自信をもった主キリストの顕現があるように考えられます。
 
《サルデス教会―名を覚えておられるキリスト》
サルデスという町は、染色の町です。また、地形的には要害の上にあり、難攻不落で有名でした。1度か2度、壁を登ってくる敵に気がつかず、敗れたことがあったそうです。要害ゆえの安心感が、いつしか安穏とした気の緩みを生じさせていました。霊的にも、それと同じような姿が見られます。「あなたは、生きているとされているが、実は死んでいる。」(黙示録3:1d)。サルデスの牧師や監督(≒教会の御使い?)にとってはショッキングなキリストの言葉です。黙示録が届けられた(少なくとも今までの)4つの教会は、現在までの歩みにおいて少しは褒めていただけたのに、初っ端からこれですものね。
 
「目をさましなさい。そして死にかけているほかの人たちを力づけなさい。わたしは、あなたの行ないが、わたしの神の御前に全うされたとは見ていない。だから、あなたがどのように受け、また聞いたのかを思い出しなさい。それを堅く守り、また悔い改めなさい。もし、目をさまさなければ、わたしは盗人のように来る。あなたには、わたしがいつあなたのところに来るか、決してわからない。」(黙示録3:2-3)。処方箋は、いとも簡単なことです。初心に返りなさい。まるでエペソ教会に言われたこととそっくりです(黙示録2:1-7参照)。主の再臨が近いことを私たちキリスト信仰者は知っていますが、その日時は知らない。でも、私たちは光の子・昼の子です(Uテサロニケ書5:1-7参照)。だから、勝利を得る者=キリストに信頼する者には、白い衣が与えられます。皮肉にもサルデスの町は染色の町でした!。この白い衣は、神の救いを意味します。サルデス教会が生まれたとき、そのすべての信者にこの白い衣は与えられていたはずです。しかし、大多数の人々は、その衣を染色によって汚してしまった!。
 
自宅に帰って、聖書研究のサイトを開いてみてビックリしたことがあります。それは、onoma(本質を表す名・名前)という言葉がキー・ワードになっていたことです。1節で「生きているとされている」は、原文では「『生きている』という名(名声)」です。また、4節で「その衣を汚さなかった『者』」は、厳格に直訳すると、汚さなかった「名・名前」です。そして5節では、白い衣を着せられた者は、「いのちの書(黙示録で始めて登場!)」から決して名前が消されることがないばかりか、父なる神と御使いたちの前でその名を呼んでくださると言うのであります。名声に安住し、いつの間にか信仰が死んでしまったサルデスの教会・教会員に、衣を汚すことがなかった、あの僅かな人たちのように(それこそがまことの名声でしょう!)、あなたたちの名を父なる神と御使いたちの前で呼ぶことができるように悔い改めなさいとキリストは仰る。それは、終末への途上にあってアジアの7つの教会を握って離さないキリストの願いでもあります。
 
《フィラデルフィア教会―新しいエルサレムにおける聖所の柱として》
フィラデルフィアの教会に対するキリストの言葉です。まず、ダビデの鍵が問題となりましたが、古くはユダ王国の権威の象徴として、異邦人シェブナが管理していました。しかし、彼は、その権力をよいことに好き勝手をしたため(どこかの都知事みたいですね!)、神は、ヒルキヤの子エルヤキムを召して、鍵の管理にあたらせ、エルヤキムの一存で鍵を開閉することになると宣言されました(イザヤ書22:15-24参照)。一方、黙示録でヨハネに示されたところでは、「聖なる方、真実な方」、すなわちキリストがその鍵をもっているとされます(黙示録3:7)。その鍵は、前もって示されるのですが、「死とハデス」の鍵です(黙示録1:18参照)。つまり、死者を閉じ込めておく牢屋というイメージです。あるいは、愛するペテロに託された鍵かも知れません。「ではわたしもあなたに言います。あなたはペテロです。わたしはこの岩の上にわたしの教会を建てます。ハデスの門もそれには打ち勝てません。わたしは、あなたに天の御国のかぎを上げます。何でもあなたが地上でつなぐなら、それは天においてもつながれており、あなたが地上で解くなら、それは天においても解かれています。」(マタイ伝16:18-19)。
 
そのキリストが、フィラデルフィアの教会に対して、キリストの一存で門を開けておいたよ、と仰います。ハデスから解放されるということは、天国に入るということでなくて何でしょう!。フィラデルフィアの教会が、本当にわずかな力しかないのに、主の御言葉を守り、主の御名を否まなかったからです(黙示録3:8)。フィラデルフィアの町は、度重なる地震で、繁栄こそしていましたが、住処も定まらず、謂わば仮設生活をしていたと考えられます。また、ユダヤ人の会堂があり、当時のユダヤ教から異端として排斥されていたものと思われます。そのフィラデルフィアの教会に、キリストは、こう約束されます。「見よ。彼らをあなたの足もとに来てひれ伏させ、わたしがあなたを愛していることを知らせる。」(黙示録3:9)。もちろん、これは、キリストが再びこの地に来られ(再臨)、万物の王となられるとき、ユダヤ人の間違いを指摘し、フィラデルフィア教会の信仰者たちの名誉を回復するということを表しています。もうお気づきでしょうが、先回のサルデス教会にキリストの賞賛はありませんでした。みな非難でした。サルデス教会の近くにあるフィラデルフィアの教会は、お褒めの言葉ばかりです。ユダヤ人たちに対してだけではなく、全世界に来る試練のときには守ってあげようと仰る(黙示録3:10参照)。そのときは近い。だから、スミルナの教会の人々に約束されたような「いのちの冠」を盗み取られないように、しっかりと保ちなさいと語られます(黙示録3:11参照)。
 
「勝利を得る者を、わたしの神の聖所の柱としよう。」(黙示録3:12a)。あなたたちを神の聖所の柱とする。堅く建って動くことのない神殿です。地震の恐怖に苛まされていたフィラデルフィア教会の信徒たちにとって、これほど大きな励ましはない。そして、神の聖所から出て行くこともない。ハデスから解放されて、天国で生きることになる。しかも、この柱にキリストがサインしてくださると言うのですから驚きです。@キリストが父と仰ぐ神の御名、A天から降り来る新しいエルサレムの名、そして、キリストの新しい名前です(黙示録3:12c参照)。この柱の所有者は父と御子であり、それが立てられるところは新しいエルサレムであると宣言するかのようですね。神殿工事に用いる柱を天のエルサレムに届ける際に、新しい名で呼ばれるべきキリストが、この柱を新しいエルサレムにおいて用いよ、との神の命令を受けたことを表しているとも言えます。ちなみに、「新しい」という訳のギリシャ語は、kainos です。これは、質的に新しいという場合に使われることもあるそうです(織田『ギリシャ語小辞典』282頁以下)。では、「わたし(キリスト)の新しい名」とは何でしょうか。これはもしかすると、「万物の支配者=万物の王」ではないでしょうか。キリストの戴冠は、終わりのときだからです。「万物の支配者、今いまし、昔います神である主。あなたが、その偉大な力を働かせて、王となられたことを感謝します。」(黙示録11:17b)。「ハレルヤ。万物の支配者である、われらの神である主は王となられた。」(黙示録19:6)。
 
《ラオデキヤ教会》
さあ、最後の教会、ラオデキヤ教会についてのメッセージです。キリストの言葉は、ストレートに切り出されます。「わたしは、あなたの行ないを知っている。あなたは、冷たくもなく、熱くもない。わたしはむしろ、あなたが冷たいか、熱いかであってほしい。このように、あなたはなまぬるく、熱くも冷たくもないので、わたしの口からあなたを吐き出そう。」(黙示録3:15-16)。手厳しい言葉です。とくに熱い水か冷たい水であってほしいという言葉は、ラオデキヤの人々に容易に理解できました。ラオデキヤは非常に栄え、富んだ都市でしたが、唯一、水源をもたない都市でした。そこで、隣町ヒエラポリスからは熱い水を、もう1つの町コロサイからは冷たい水を送る2つの送水管が通っていました。ただ、どちらの水も、ラオデキヤに到着する頃には、ぬるま湯となってしまっていたのです。
 
「あなたは、自分は富んでいる、豊かになった、乏しいものは何もないと言って、実は自分がみじめで、哀れで、貧しくて、盲目で、裸の者であることを知らない。わたしはあなたに忠告する。豊かな者となるために、火で精錬された金をわたしから買いなさい。また、あなたの裸の恥を現わさないために着る白い衣を買いなさい。また、目が見えるようになるため、目に塗る目薬を買いなさい。」(黙示録3:17-18)。あなたたちは、世界でも有数な富と栄えの町に住んでいることが神の祝福だと勘違いをしている。富に基礎を置くこと自体が誤っているのだ!(マタイ伝6:19-24参照)。さあ、精錬された金を、白い衣を、目薬(ラオデキヤは目薬の産地でもありました。)を、わたし=キリストから買ってごらん?。買ってごらんって、いくらで?。どんなに富んでいても買うことなどできないものかも知れません!
 
ここで、キリストは、ある意味で本音を吐露します。「わたしは、愛する者をしかったり、懲らしめたりする。だから、熱心になって、悔い改めなさい。見よ。わたしは、戸の外に立ってたたく。だれでも、わたしの声を聞いて戸をあけるなら、わたしは、彼のところに入って、彼とともに食事をし、彼もわたしとともに食事をする。」(黙示録3:19-20)。こんなにつれない言葉で言うのは、あなたを愛しているからだ。悔い改めて、わたしを(自宅に)受け入れ、食事をともにするならば、あなたに約束しよう。「勝利を得る者を、わたしとともにわたしの座に着かせよう。それは、わたしが勝利を得て、わたしの父とともに父の御座に着いたのと同じである。」(黙示録3:21)。
 
ここまで読み進めたかたちになって、初めの14節が気になり始めました。各教会へのキリストの自己紹介は、1章後半でヨハネが見たキリストをあらわす幻の姿でした。ところが、第7のラオデキヤ教会には、この幻の姿からは引用されていないのです。かろうじて、黙示録1:5に「忠実な証人」と書かれているだけです。「アーメンである方、忠実で、真実な証人、神に造られたものの根源である方がこう言われる。」(黙示録3:14b)。私は、思わずこの箇所を、キリストが「わたしは、本物だ、本物だ、本物だ!」と叫んでいるようだと言いました。すると、ある学生が、ラオデキヤ教会の人々は(霊的には)目が見えず、そのうえ、玄関の戸は閉まっていたのですね、と解説してくれました。そうです。ヨハネの見た幻(黙示)ではコミュニケーションがとれない教会に対して、「戸の外に立ってたたく。だれでも、わたしの声を聞いて戸をあけるなら」という方法で信仰の回復を図るキリストがいらっしゃる。叩いて、叫んでいらっしゃる声が、「わたしこそアーメンであり、忠実で、真実な証人、神に造られたものの根源である主だ!」というものであったのではないかと思います。
 
落穂拾い vol.149
 
《自分の舌にくつわをかけず》
八木山教会のK.Y.牧師がメッセージの中でカルバンの言葉を引用しました。「人を悪く言うことの特徴は、『自分のことは(後に)置いておいて、悪く言う他人のことを前面に押し出す』というところにある」。これを法律学的解釈(Dogmatik)をもって説明すると面白いと思います。罪の代表選手である「悪口」は、その本質的要素として「自分の罪を後ろに隠し」、かつ、「他人の罪を前面に暴き出す」という特徴をもっているというわけですね。では、キリスト信仰者は、これらについて如何にすべきかを考えてみましょう。いくつかの選択肢があります。@「自分の罪を隠し」かつ「他人の罪を隠す」。これが神の御心に沿う行いであるとは言えませんね。A「自分の罪をさらけ出し」かつ「他人の罪を隠す」。これでは、自分の罪は神の御前で解決されるけれど、他人の罪は残ってしまうことになってしまいます。B「自分の罪もさらし」かつ「他人の罪もさらす」。これが基本でありましょうが、おそらくまだ足りない。むしろ、C「自分の罪を神の御前にさらし」かつ「大いなる神の憐れみをもって赦しを与えられた」後、「神の憐れみをもって他人の罪をさらし」かつ「その憐れみをもってそれを覆う」ことが必要になるのではないかと思います。
 
「ところが、完全な律法、すなわち自由の律法を一心に見つめて離れない人は、すぐに忘れる聞き手にはならないで、事を実行する人になります。こういう人は、その行ないによって祝福されます。自分は宗教に熱心であると思っても、自分の舌にくつわをかけず、自分の心を欺いているなら、そのような人の宗教はむなしいものです。父なる神の御前できよく汚れのない宗教は、孤児や、やもめたちが困っているときに世話をし、この世から自分をきよく守ることです。」(ヤコブ書1:25-27)」完全な律法、すなわち自由の(=義務のない)律法を単に漠然と「福音」と読み替えてはなりません。本来、行う義務のない神の子イエスが地上で律法を守り抜き(「では、子どもたちにはその義務がないのです。」参照)、神の真実が変わらないことを宣言してくださったがゆえに(「神の真実から神の真実へ」参照)、キリストは信仰者の王となられ、そのひとりひとりの内側に内住し賜うたのであります。自分の外にあるスタンダードに合わせるのではなく、自らのうちに内住し賜うキリストの愛のゆえに押し出されて行動することです(「愛はお芝居ではない!」参照)。そのような行いこそが神の祝福に与るのであって、単なる宗教的儀式を守ることではない。キリストが私の王として指示を与えられるとき、最大の敵は私の罪であります。だから、キリストを通し、神の御前に、罪を大胆に告白しましょう。そのことは同時に、世の汚れから自らを守ることになるのですから。
 
イザヤ書 EpisodeUscene 24
【そうして、西のほうでは、主の御名が、日の上るほうでは、主の栄光が恐れられる。主は激しい流れのように来られ、その中で主の息が吹きまくっている。(イザヤ書59:19)】
 
《主の御思いに満たされて》
イザヤ書59章は、イスラエルの民に罪を告げるように命じられ(イザヤ書58:1参照)、主なる神の御思い(イザヤ書58:6-14参照)をつぶさに預言したイザヤが、イスラエルの現状、すなわち罪を認め、告白したうえで、主がご自身の御腕で主の救いをこの民、この地にもたらしてくださることを高らかに告げる箇所だと言えましょう。「見よ。主の御手が短くて救えないのではない。その耳が遠くて、聞こえないのではない。あなたがたの咎が、あなたがたと、あなたがたの神との仕切りとなり、あなたがたの罪が御顔を隠させ、聞いてくださらないようにしたのだ。」(イザヤ書59:1-2)。今ある、いやこの後に来たるバビロン捕囚という苦難の責任は、神にあるのではない。イスラエル、あなたの責任だ。これは、まさに刑事法廷での検察官の論告です。譬えとして、まむしの卵と蜘蛛の巣が語られます(イザヤ書59:5-6参照)。空しいこと、嘘、害毒、悪意、不義(英語では「咎」とも訳せるもので、「公平」の否定する言葉です。)、暴虐の象徴です(イザヤ書59:4&6参照)。パウロは、イザヤ書59:7-8までを簡要にまとめてローマ書という一大論文に引用しています。「彼らの足は血を流すのに速く、彼らの道には破壊と悲惨がある。また、彼らは平和の道を知らない。」(ローマ書3:15-17)。
 
「それゆえ、公義は私たちから遠ざかり、義は私たちに追いつかない。私たちは光を待ち望んだが、見よ、やみ。輝きを待ち望んだが、暗やみの中を歩む。私たちは盲人のように壁を手さぐりし、目のない者のように手さぐりする。真昼でも、たそがれ時のようにつまずき、やみの中にいる死人のようだ。私たちはみな、熊のようにほえ、鳩のようにうめきにうめく。公義を待ち望むが、それはなく、救いを待ち望むが、それは私たちから遠く離れている。」(イザヤ書59:9-11)。突如、イザヤは「私たち」と、自らもまたイスラエルの民の一員として、このような最低、最悪の状況下にいることを認めます。法廷であれば、被告人質問に対して認罪する場面でありましょう。「それは、私たちがあなたの御前で多くのそむきの罪を犯し、私たちの罪が、私たちに不利な証言をするからです。私たちのそむきの罪は、私たちとともにあり、私たちは自分の咎を知っている。」(イザヤ書59:12)。ここに3種類の罪が語られています。まず、「背きの罪」です。英訳では transgression で、規則(のり)を超えること、適法でない、不適法なことです。明らかに律法に反する行為などが、これにあたるでしょう。次に、「咎」です。英訳では iniquity で、平等を表す equity というラテン語起源の言葉に、反対の意味をもつ in- が付されたものです。明文の法律には違反していないが、法全体の趣旨から見て妥当でない、つまり不当なものです。最後は、もちろん「罪」です。英訳では sins であり、transgression や iniquity を広く含む概念であると同時に、より深く罪性をも表す言葉と言えましょう。
 
被告人を代表してイザヤは、「私たちに不利な証言」をも認めます。「私たちは、そむいて、主を否み、私たちの神に従うことをやめ、しいたげと反逆を語り、心に偽りのことばを抱いて、つぶやいている。」(イザヤ書59:13)。これを罪状にあてはめると、「こうして公正は退けられ、正義は遠く離れて立っている。真理は広場でつまずき、正直は中に入ることもできない。」(イザヤ書59:14)ということになります。ここで、若干の word study をしておきましょう(「正義(ミシュパート)と公義(ツェダーカー)」参照)。新改訳聖書で「公正」(9節では「公義」)は、ミシュパートという言葉で、新共同訳では「正義」、文語訳では「公平」と訳されています。原義は、裁判・判決です。新改訳で「正義」(9節では「義」)は、ツェダーカーという言葉で、新共同訳では「恵みの業」、文語訳では「正義」と訳されています。原義は、罪(曲がったこと)に対して義しいこと(真っ直ぐなこと)です。新改訳で「真理」は emeth で、「まこと」(新共同訳)、「真実(まこと)」(文語訳)と訳されます。最後に、「正直」(新改訳)は、「正しいこと」(新共同訳)や「正直(なほき)」(文語訳)と訳されますが、英訳では equity とされます。すると、次のように意訳することが可能です。「神がなさる判決は、全く受け入れられず退けられ、真っ直ぐな正義は、遠く離れているほかはない。なぜなら(原文にあります。)、シオンの山エルサレムの中央広場にあって、真理・真実・誠実という美徳は地に落ち、すべての民に妥当する直きことが締め出されているからだ」。「そこでは真理は失われ、悪から離れる者も、そのとりこになる。」(イザヤ書59:15a)。神の真実を失ったところでは、たとい悪に抗し、逆らい、離れようとしても、悪の餌食になるのだから。
 
「主はこれを見て、公義のないのに心を痛められた。主は人のいないのを見、とりなす者のいないのに驚かれた。そこで、ご自分の御腕で救いをもたらし、ご自分の義を、ご自分のささえとされた。」(イザヤ書59:15b-16)。主なる神の下した判決(ミシュパート)は、いったいどこに行ったのか?。この裁判どおりに生きる人はひとりもいないのか?。ついに、主なる神が行動を起こされます。神ご自身の真っ直ぐな正義(ツェダーカー)に拠り頼み、ご自分の御腕で救いをもたらしてくださった。義の鎧、救いの兜、復讐の衣、そして熱情のマントを身につけて(エペソ書6:14&17,Tテサロニケ書5:8参照。なお、イザヤ書61:3も参照)、全世界に出て行き報復をされる神(イザヤ書59:17-18参照)。そこでは、主の御名が圧倒するかのごとく、すべての国の人々が御名を畏れている(イザヤ書59:19a参照)。「主は激しい流れのように来られ、その中で主の息が吹きまくっている。」(イザヤ書59:19b)。主は、逆巻く水の流れのように来られ、その中、いやその上で(イザヤ書59:19b・新共同訳参照)自在に吹く風のように主の息吹が吹き荒れる。これが、真打ちである神の救いです(なお、King James Version は、"When the enemy shall come in like a flood, the Spirit of the LORD shall lift up a standard against him."(King James 2000 Bible)と訳し、逆巻く流れは敵・仇の勢力と捉えています。英語聖書においても少数派の立場ですが、一つの翻訳としてはありうるものであろうかと思います。「ヱホバは堰(みせ)ぎとめたる河(かは)のその氣息(みいぶき)にふき潰(つい)えたるがごとくに來(きた)りたまふ可(べけ)ればなり」とする文語訳もまた同じ立場だと思われます。)。
 
新改訳で「主の息吹」と訳されるところは、文語訳で「その氣息(みいぶき)」、新共同訳で「主の霊」です。つまり、息、風、霊を表す「ルーアッハ」というヘブル語です(新約のギリシャ語の pneuma にあたります。)。ところで、私たちは、「主の霊」「主の御霊」というように訳してしまいますと、どうしても、そこに実在するところの何者かを意識してしまいます。もちろん、神は実在しますが、それは、人間の言う実在という類いのものではありません。人間の言う実在は、それが実在し始めた瞬間から偶像となり、無益な実在となってしまうものです。むしろ、一見実在しないような、息や風といった無色透明な何ものかが、あるスイッチが入った瞬間から、圧倒的な力をもって私たちの日常に介入してくる。そう、ある=有る=在る(在って在るもの!)です。それこそが、主の御声ではないでしょうか!。私も、知識偏重の現在において、聖書のみを旨とするプロテスタントに属するものですが、それは、印刷された聖書を後生大事に抱えて生きるという生き方を意味しません。むしろ、先達たちの人生に深くご介入くださった神の御業・御声の痕跡から、聖書を通じて、今ここにあって神の御声を聴き、従いたいと願う生き方です。人間は、声を発するためには息をしなければなりませんね。主の息吹とは、主の御声です。では、いったい、イザヤは、どのような御声を聴いたのか。
 
「『しかし、シオンには贖い主として来る。ヤコブの中のそむきの罪を悔い改める者のところに来る。』―主の御告げ―」(イザヤ書59:20)。まず、シオン(エルサレム)に贖い主として来られるという宣言です(ローマ書11:26参照)。悔い改める者とは、背きの罪、つまり、規則(のり)を超えてしまった者ではあるが、今や、向きを変えて立ち返った者です(ひたすら反省し、悔いる者ではありません。)。神の定めた掟の中に喜んで帰ってきた者のところに来る。次に、主の御声によって、主が彼らと結ばれる契約の内容が語られます。「『あなたの上にあるわたしの霊、わたしがあなたの口に置いたわたしのことばは、あなたの口からも、あなたの子孫の口からも、すえのすえの口からも、今よりとこしえに離れない』と主は仰せられる。」(イザヤ書59:21b)。モーセは、遺言書として申命記に記しました。「まことに、みことばは、あなたのごく身近にあり、あなたの口にあり、あなたの心にあって、あなたはこれを行なうことができる。」(申命記30:14。なお、ローマ書10:8参照)。モーセは、御言葉を行うことを命じましたが、ここでは、何と主なる神が一方的に約束してくださいます。主の霊、主の御霊を彼らの口に置く。それは、言葉として、あるときには主の御声として語り継いでゆくべき神の御思いです。つまらないおしゃべり(イザヤ書58:9参照)やむだ口(イザヤ書58:13参照)で満ちているイスラエルの民。実在するものと思っているものがすべて無益な偶像となっていた民。その民に、主なる神は、一人一人の人生、一つ一つの国家の運命、いや人類全体の営みに圧倒的な意味づけをもって語るべき言葉を与えようと仰います。私たちも、この約束の言葉に信頼しつつ、絶えず、主の御思いに満たされて、また、主の御声に聴き従いながら、神の御業に参画してゆこうではありませんか。
 
よろこびの訪れ vol.110
【もっとも、わたしが福音を告げ知らせても、それはわたしの誇りにはなりません。そうせずにはいられないことだからです。福音を告げ知らせないなら、わたしは不幸なのです。(Tコリント書9:16・新共同訳)】
 
《なりふり構わず―福音宣教における権利不行使論》
かつて私は小文を記しました(「報いと恵みの交わるところ−聖書は聖書をもって解釈する」参照)。今日は、その中心聖句から、パウロの伝えたかったことにつき、再び思い巡らしてみることにいたします。箇所は、Tコリント書9:14-18です。「同じように、主も、福音を宣べ伝える者が、福音の働きから生活のささえを得るように定めておられます。しかし、私はこれらの権利を一つも用いませんでした。また、私は自分がそうされたくてこのように書いているのでもありません。私は自分の誇りをだれかに奪われるよりは、死んだほうがましだからです。というのは、私が福音を宣べ伝えても、それは私の誇りにはなりません。そのことは、私がどうしても、しなければならないことだからです。もし福音を宣べ伝えなかったなら、私はわざわいだ。もし私がこれを自発的にしているのなら、報いがありましょう。しかし、強いられたにしても、私には務めがゆだねられているのです。では、私にどんな報いがあるのでしょう。それは、福音を宣べ伝えるときに報酬を求めないで与え、福音の働きによって持つ自分の権利を十分に用いないことなのです。」。
 
これは、パウロの伝道旅行によって生まれ、育ったヨーロッパ最大のコリント教会に向けた言葉です(アジア最大の教会と言えばエペソ教会ですね。)。そのコリント教会からパウロは具体的経済的支援を受けませんでした。つまり、自ら働いていたということです。パウロには誇りがありました。だから、今さらコリント教会が無給であったとクレームをつけるつもりはないと言います。しかし、その説明のくだりになると、「死んだ方がまし」に始まり、強制と自発、報いと権利について複雑に絡まった論法を使って話を進めています。読み手が疲れてしまうと、「結局パウロは、自分の誇りに生きていたいと喚いているだけじゃん!」ということで片づけられてしまうかもしれません。
 
ところで、文脈を見てみますと、偶像にささげた肉の問題について、パウロが、「ですから、もし食物が私の兄弟をつまずかせるなら、私は今後いっさい肉を食べません。それは、私の兄弟につまずきを与えないためです。」(Tコリント書8:13)と結論づけた後、「私には自由がないでしょうか。私は使徒ではないのでしょうか。」(Tコリント書9:1)と展開したことが発端です。「いったい私たちには飲み食いする権利がないのでしょうか。私たちには、ほかの使徒、主の兄弟たち、ケパなどと違って、信者である妻を連れて歩く権利がないのでしょうか。それともまた、私とバルナバだけには、生活のための働きをやめる権利がないのでしょうか。」(Tコリント書9:4-6)。今風に言えば、飲み食いする自由、妻帯権、職業選択の自由が認められていないとの権利主張であります。
 
近代・現代の(西欧諸国の)法律というものは、神の代わりに人間を中心に置き、社会を束ねる国家というものの束縛に対抗するために「権利(基本的人権)」を付与し、国家からの自由を定めています。当時もローマ帝国は存在しているのですが、もちろんパウロは、このような人間的な制度としての「権利」を主張するわけではありません。「モーセの律法には『穀物をこなしている牛に、くつこを掛けてはいけない』と書いてあります。いったい神は、牛のことを気にかけておられるのでしょうか。れとも、もっぱら私たちのために、こう言っておられるのでしょうか。むろん、私たちのためにこう書いてあるのです。なぜなら、耕す者が望みを持って耕し、脱穀する者が分配を受ける望みを持って仕事をするのは当然だからです。」(Tコリント書9:9-10)。むしろ、根拠はモーセの律法であり、神が定めておられるところです。パウロは、神の権威に従い、この権利を主張することができたはずです。
 
では、なぜパウロは敢えて不自由な道を選んだのでしょうか。パウロは、イスラエル人として霊的祝福をもたらす代わりに異邦人から物質的・経済的見返りを受ける権利(Tコリント書9:11参照)を行使しない理由として、「それは、キリストの福音に少しの妨げも与えまいとしてなのです。」(Tコリント書9:12)と語ります。それは、神殿税を支払うべきかどうかについて、神の国の子どもたちは自由であって、支払う義務はないが、徴収者に「つまずきを与えないために」わたしは支払うと言った主イエスの言葉と似ています(マタイ伝17:26-27参照)。「私は自分の誇りをだれかに奪われるよりは、死んだほうがましだからです。」(Tコリント書9:15c)。権利・自由の不行使という誇りがパウロも誇りでした。しかし、もし、これで話が終わってしまえば、ちょっと引いてしまうかもしれません。妨げや躓きを置かないようにするために権利を行使しないことが「私の誇り」ですという、尊大な言葉ととられかねないからです。
 
ところが、私の誇りに言及した途端に、次のような言葉が発せられます。「もっとも、わたしが福音を告げ知らせても、それはわたしの誇りにはなりません。そうせずにはいられないことだからです。福音を告げ知らせないなら、わたしは不幸なのです。」(Tコリント書9:16・新共同訳)。福音宣教は、私の誇りではない。それは、せざるをえないことであり、もししなければ、私は不幸だ。「もし私がこれを自発的にしているのなら、報いがありましょう。しかし、強いられたにしても、私には務めがゆだねられているのです。」(Tコリント書9:17)。ということは、もし、躓きや妨げを与えないためにというパウロの矜持がパウロ自身に起因する自発のものであれば、それに対して神から権利に見合った報酬が与えられるはずだが、自発でない、すなわち強制されてするにしても、それが私に委ねられた務め、つまり神がパウロを信じ、パウロに託された務めだというのです。
 
「では、私にどんな報いがあるのでしょう。それは、福音を宣べ伝えるときに報酬を求めないで与え、福音の働きによって持つ自分の権利を十分に用いないことなのです。」(Tコリント書9:18)。結局、パウロは何を言いたいのでしょうか。福音宣教の働きは、パウロはこれを喜んでしていたと思います。ある面で、自発からでたことです。他面、同時に、これは強いられており、パウロ個人が指名されてこの働きの業をしてゆくように定められてもいると言えるのではないでしょうか。だから、最後にどんな報いがあるかと自問自答して、福音宣教のゆえに、福音宣教から得る自由・権利を行使しない、放棄することだと結論づけたのではないでしょうか。
 
この後、「私はだれに対しても自由ですが、より多くの人を獲得するために、すべての人の奴隷となりました。ユダヤ人にはユダヤ人のようになりました。それはユダヤ人を獲得するためです。律法の下にある人々には、私自身は律法の下にはいませんが、律法の下にある者のようになりました。それは律法の下にある人々を獲得するためです。律法を持たない人々に対しては、―私は神の律法の外にある者ではなく、キリストの律法を守る者ですが―律法を持たない者のようになりました。それは律法を持たない人々を獲得するためです。弱い人々には、弱い者になりました。弱い人々を獲得するためです。すべての人に、すべてのものとなりました。それは、何とかして、幾人かでも救うためです。」(Tコリント書9:19-23)。何とかして、幾人かでも救いたい!。格好をつけていてはいられない。どんなことでもしたい。ただ福音が多くの人に読まれ、福音により救われるために、なりふり構わず奮闘するパウロの姿を思い浮かべることができるのではないかと思います。
 
落穂拾い vol.150
 
《牧会説教を目指して》
私の母教会のM.Y.牧師がよく言っていました。「たとえば、日本キリスト教会鎌倉雪ノ下教会牧師であった加藤常昭先生とか、旧約聖書神学者であり、日本改革派教会牧師でもあった榊原康夫先生とかは、毎週の講解説教でいわゆる『牧会』をしていらっしゃる、私も目指したいと思っている。」。たしかに、このお二人の先生が著された説教集は、その場に居合わせなかった者でさえも、神の御恵みの前に導き出してくれるような牧会説教に満ち溢れています。
 
実は、今日、Facebook を開いておりましたら、ある教会の牧師さんのブログにF.M.先生が書かれた本の画像と、それを書かれた動機と言うべきものが書かれていました。あまり長くならないように引用します。「『物語』には、神の言葉である聖書にも、人の物語である『お話』にも、とても心を打つ深みがあります。神の言葉を『命題的に』語ることに一生懸命で、いつの間にか、人の物語をどう理解し、どう用いるかを忘れるような説教者にはなりたくない、という反省が私にあります。さらに、神の物語(御言葉)には、人の物語を吸い上げる力があり、矛盾や恐れの多い人の物語が聖書の中へと吸い上げられ、まるで聖書の物語を生きているかのように、主イエスがその矛盾と恐れを包むように私と共に歩んでいてくださることを実感できる力が、御言葉にはあるのではないか、と。私たちは今もエマオへの途上を主と共に歩んで、自分に起こった人生の出来事と神の御言葉(あの時は旧約聖書)を重ねているのではないでしょうか。」。
 
「命題的」な説教とは、それが教理的であれ釈義的であれ、組織神学の側から語られるものですね。これだけだと、何か足らないような気がしていました。それは、実際に生身の人間が生きている、あるいは生きてきたその事実を、たとえそれが成功した例であれ、失敗した例であれ、その具体的な事実をどのように主なる神が受け止めてくださり、いかに導いておられるかという視点が必要なのではないでしょうか。これを「聖書神学」と読んでよいかは、私にはわかりませんが、少なくとも組織神学と実際の具体的人間との相克・葛藤の中から出る牧師先生の言葉は、まさに牧会説教と呼ばれるにふさわしいものでありましょう。
 
神の言葉を人間が語ることはできない。しかし、人は神の御言葉によらずして生きていけない。だから、預言者が必要です。キリストを筆頭に、使徒たちや様々な働き人たちがこの「預言者」の役割を果たしてきましたが、決して資格なんぞが必要であるわけではありません。ただ、神の御前にあって正直(=まこと)であって、神の御言葉の前に押し潰されそうになりながら語るとき、もしかすると私たちひとりひとりも牧会説教を委ねられているのかも知れません。牧会説教を目指して、励んでゆきましょう。
 
オリヴの園2016Wに続く
 

Top に戻る
Index に戻る
坂田宏のホームページに戻る