オリヴの園Wild Olive Groves2007W
Winter Semester 2007 in Sendai
 
私的執筆方針Private Policy of Writing
オリヴの園は、3つの基本、1つの願い、3つの指針の下で執筆されています。
【Foundations】
@まことの神を100%とし、私たち人間を0%とするところを基本とする。
A神の義は、ただイエス・キリストの信仰により、キリストに信頼する人々に与えられる。
B神の御心は、神のごとく、他者に対して、常に与え、愛し、赦し、仕える生き方に人を招くことにある。
【Wish】
C自らが異邦人であることを自覚し、神の選びの民イスラエルが回復されることを切に願う。
【Guidelines】
D神の言葉たる聖書66巻の解釈においては、所詮は人間のわざであることを覚えつつ、神からの解き明かしを待つ。
E真理と考えられる複数の事柄に矛盾と思われることがあったとしても、いずれかを斥けることはしない。
F出来うる限り平易な用語を使い、溢れる喜びと熱き想いを伝える。
 
オリヴの園・略歴】
2000年4月〜9月:オリヴの園 執筆活動開始。後に、オリヴの園1と改称。
2000年10月〜2001年3月:オリヴの園2
2001年4月〜2001年9月:オリヴの園2001S
2001年10月〜2002年3月:オリヴの園2001W
2002年4月〜2003年3月:オリヴの園2002(Sendai-Version)
2003年4月〜2003年9月:オリヴの園2003S
2003年10月〜2004年3月:オリヴの園2003W
2004年4月〜2004年9月:オリヴの園2004S
2004年10月〜2005年3月:オリヴの園2004W
2005年4月〜2005年9月:オリヴの園2005S
2005年10月〜2006年3月:オリヴの園2005W
2006年4月〜2006年9月:オリヴの園2006S
2006年10月〜2007年3月:オリヴの園2006W
2007年4月〜2007年9月:オリヴの園2007S
2007年10月〜2008年3月:オリヴの園2007W
 
Index
 
よろこびの訪れ
vol.18:福音のうちに顕れる義の道
vol.19:愚か者
vol.20 in Advent 2007:福音と律法
vol.21:大天変地異!−神みづから人と偕に在して@
vol.22:信じ、その後、証しを得る−急ぐマリヤ
 
落穂拾い
vol.58:ベエル・シェバ−イサクの生地
vol.59:ヨナのしるし−ヨナ書再考
vol.60:No second chance!−やり直しのきく人生
vol.61:第2神殿崩壊後−ガマリエルの孫
vol.62:赦されぬ罪
 
ヘブル書往復書簡(Kabo with 塩野義土器)
第12信 by Doki
第13信 by Kabo
第14信 by Doki
第15信 by Kabo
第16信 by Kabo
 
※原則として、聖書の引用は新改訳聖書第3版よりいたします。
 
よろこびの訪れ vol.18
【私は福音を恥とは思いません。福音は、ユダヤ人をはじめギリシヤ人にも、信じるすべての人にとって、救いを得させる神の力です。なぜなら、福音のうちには神の義が啓示されていて、その義は、信仰に始まり信仰に進ませるからです。「義人は信仰によって生きる。」と書いてあるとおりです。(ローマ書1:16-17)】
 
《福音のうちに顕れる義の道》
冒頭の御言葉は、福音と信仰を語った箇所として有名です。しかし、よく読んでみると、もう一つ重要なキー・ワードがありますね。義です。より正確には「神の義」です。神が正しい方である、いや、神のみが正しい方であることが福音の中に書かれてある、という主張です。そして、信仰=信頼においてこそ、神の義に与ることができる。神の義に生きることができる唯一の方法、つまり神の道、義の道であるということになるのでしょう。
 
さて、最近「スピリチュアル」という言葉がもてはやされ、TVなどでは、いかがわしい番組が放映されています。これに対し、富岡幸一郎『スピリチュアルの冒険』(講談社現代新書)は、この流行に警告を発しています。「スピリチュアル」として今、世に流行っているのは spirituals=spirits、つまり諸霊の世界ですが、むしろ、the Spiritual=The (Holy) Spirit がもたらすものこそ本物であるというのが富岡氏の主張です。その巻末に、A.J.ヘッシェルというユダヤ人哲学者が書いた書物からの引用があります。「神秘的経験は個人の悟りであるが、歴史的正義は万人の霊的覚醒であり、そのことを通して世界中に住む人びとが義の道を学ぶことができる」。これは、スピリチュアル・ムーヴメントが、結局は自己中心の世界であることを暴露すると同時に、すべての人の霊に語りかけられている神の言葉は、それによって呼び醒まされた者たちに義の道を知らしめるものであると主張するものです。それは、旧約聖書にも書いてあることです。「主よ。まことにあなたのさばきの道で、私たちはあなたを待ち望み、私たちのたましいは、あなたの御名、あなたの呼び名を慕います。私のたましいは、夜あなたを慕います。まことに、私の内なる霊はあなたを切に求めます。あなたのさばきが地に行われるとき、世界の住民は義を学んだからです。悪者はあわれみを示されても、義を学びません。正直の地で不正をし、主のご威光を見ようともしません。」(イザヤ書26:8-9)。
 
ところで、「エルサレム」という町の名は、「平和の町」と解するのが伝統的な学説です(山口昇監修『エッセンシャル聖書辞典』(1998年・いのちのことば社)134頁)。しかし、ヘッシェルは、次のように言います(富岡『スピリチュアルの冒険』227頁〜228頁)。「イェルーシャライムという名の意味は何か。さいしょこの町はシャーローム(平和)と呼ばれていた(創世記14章18節)が、のちにアブラハムはそこをイェラエと名づけた。『主の山に予見(備え)あり』という言い伝えはこれに由来する(創世記22章14節)。/イェールシャライムはイェラエ(予見、備え)とシャーローム(平和)という2つの名を統合したものである。/エルサレム……歴史における聖の充溢、記憶と確言、はるかに遠くてしかも手元にある、過ぎ去った時と将〔まさ〕に来たらんとする時との収束点、阻まれた決断、抑圧された爆発、および贖いの切迫。エルサレムは停止しているが同時に、沈黙のうちに生起している。」。富岡氏は敷衍します。「『予見』といわれているのは、ある事態があらかじめ見通され、それにたいする備えがなされるという意味だという。現実と歴史のなかでくりひろげられる争い、流血、混沌にたいして、神はそこにシャーローム(平和と和解)を予見され、備えられる、と解釈できるだろう。」(富岡・前掲書228頁)。
 
「アモツの子イザヤが、ユダとエルサレムについて示された先見のことば。終わりの日に、主の家の山は、山々の頂に堅く立ち、丘々よりもそびえ立ち、すべての国々がそこに流れて来る。多くの民が来て言う。『さあ、主の山、ヤコブの神の家に上ろう。主はご自分の道を、私たちに教えてくださる。私たちはその小道を歩もう。』それは、シオンからみおしえが出、エルサレムから主のことばが出るからだ。主は国々の間をさばき、多くの国々の民に、判決を下す。彼らはその剣を鋤に、その槍をかまに打ち直し、国は国に向かって剣を上げず、二度と戦いのことを習わない。」(イザヤ書2:1-4)。この預言は、ミカ書4:1-3の預言とほぼ同じです。そして、「エルサレム」、つまり平和の予見=備えが key word として書かれてあります。新約聖書でも、直接エルサレムとは書いていませんが、明らかにエルサレムを指してイエスが語った御言葉が知られています。「あなたがたは、世界の光です。山の上にある町は隠れる事ができません。」(マタイ伝5:14)。
 
この街が、民族・宗教の違いから絶え間のない紛争の中に置かれていたとしても、そこに神が平和を予見しておられることを宣言された。言ってみれば、これこそが福音でしょう。人は絶えず争い・悩みの中にあるが、神が天を破って地上に来られ、インマヌエル(神、我らと共にいます。マタイ伝1:23参照)を宣言されたからです。アブラハムも(創世記12:1-3参照)、エルサレムという街も(詩篇122:1-9参照)、神が定められた定点、祝福と呪いの分水嶺でした。神の子イエス・キリストの福音においては、まさにイエス・キリストが祝福の定点です。「この方以外には、だれによっても救いはありません。天の下でこの御名のほかに、私たちが救われるべき名は人に与えられていないからです。」(使徒伝4:12)。
 
落穂拾い vol.58
 
《ベエル・シェバ−イサクの生地》
みなさんは、ベエル・シェバという町をご存知ですか。旧約聖書において、イスラエルの最南端にあるネゲブの町です。ベエル・シェバは、アブラハム、イサク、ヤコブが住み着いたところです。ネゲブ地方に移り住んだアブラハムとサラは、ゲラルの王アビメレクのもとを去り(創世記20章参照)、そこでサラはイサクを生みます(創世記21:1-8参照)。その際、サラと女奴隷ハガルとの間にいさかいが生じ、やむなくアブラハムは、ハガルを追い出します。「それで彼女はベエル・シェバの荒野をさまよい歩いた。」(創世記21:14b)。そうです。アブラハムが住んでいた土地は、ベエル・シェバ(地方)だったと推測できます。後に、アビメレクとピコルがやってきて、アブラハムと友好条約を結びます(創世記21:22-34参照)。アビメレクは、アブラハムに「神にかけて誓って(シャバ)ください。」(創世記21:23・新共同訳参照)と言います。これに応じて、アブラハムは、「七匹(シェバ)の雌の小羊」を、自分が「この井戸(ベエル)を掘ったという証拠」にします(創世記21:28&30・新共同訳参照)。「それゆえ、その場所はベエル・シェバと呼ばれた。その所で彼らふたりが誓ったからである。」(創世記21:31)。間違いありません。ということは、イサクの生誕の地は、ベエル・シェバということになります。「こうして、アブラハムは、若者たちのところに戻った。彼らは立って、いっしょにベエル・シェバに行った。アブラハムはベエル・シェバに住みついた。」(創世記22:19)。
 
ちなみに、後にイサクもまた、ゲラルの王アビメレクのもとを去って、いくつかの井戸を掘りながら、ベエル・シェバに上ります(創世記26:23-25参照)。またもアビメレクとピコルとアフザテが来て、再び友好条約を結びます。彼らを帰した後、「私どもは水を見つけました。」というしもべたちの報告を聞いて、イサクは「その井戸をシブア」と名づけます(創世記26:32-33a参照)。「それゆえ、その町の名は、今日に至るまで、ベエル・シェバという」(創世記26:33b)。その子ヤコブは、兄エサウから逃れて、「ベエル・シェバを立って、ハランへと旅立った。」(創世記28:10参照)。そのヤコブがベエル・シェバを再び訪れるのは、名もイスラエルと変えられて後、エジプトに下るときでした。「イスラエルは、彼に属するすべてのものといっしょに出発し、ベエル・シェバに来たとき、父イサクの神にいけにえをささげた。」(創世記46:1)。もう2度と懐かしい故郷に帰ることはないヤコブでした。
 
ところで、イサク誕生のときの秘話は、もうご存知のことでしょう。マムレの樫の木のところで宿営していたアブラハムにイサク誕生の予告がなされます(創世記18:1-15参照)。ところが、サラは、心の中で笑ってこう言います。「老いぼれてしまったこの私に、何の楽しみがあろう。それに主人も年寄りで。」(創世記18:12参照)。これを聞き咎められた主とサラとの間に「笑った」、「笑いません」の押し問答が繰り広げられますが、神の言葉が成就し、イサクが与えられたとき、サラは言います。「神は私を笑われました。聞く者はみな、私に向かって笑うでしょう。」(創世記21:6参照)。「やっぱりおまえは笑ったではないか」と言って神が意地悪く笑ったのでしょうか。新共同訳聖書は、「神は私に笑いをお与えになった。聞く者は皆、私と笑い(イサク)を共にしてくれるでしょう。」と大胆に意訳しています。聖書でいう笑いは、原則として喜びに基礎を置いています。神の笑いは、哀れむべき人間のなすことを憐れんでする笑いです。また、それと同時に、神の恵みを基礎とし、キリストの信仰を通じて、神が人間ひとりひとりと深く関わることによって、全き喜びへと変えられてゆく、その様をご覧になって、神は笑みを浮かべておられるのではないでしょうか。
 
よろこびの訪れ vol.19
【それとも、あなたがたを高めるために、自分を低くして報酬を受けずに神の福音をあなたがたに宣べ伝えたことが、私の罪だったのでしょうか。私は他の諸教会から奪い取って、あなたがたに仕えるための給料を得たのです。(Uコリント書11:7-8)】
 
《愚か者》
今回は、Uコリント書10章から13章まで、パウロが心激しているのではないかと思われる箇所から学んでみましょう。直前のUコリント書9章で、貧しいエルサレム教会への献金について勧めを書いたパウロは、またもコリント教会の兄弟姉妹からの反発を感じ取ったのでしょうか。Uコリント書10章では、パウロの宣教活動を適切に誇りながら、「誇る者は、主を誇りなさい。」と言い、「主に推薦される人こそ、受け入れられる人です。」と宣言します(Uコリント書10:17-18参照)。それを受けて、パウロは言います。「私の少しばかりの愚かさをこらえていただきたいと思います。」(Uコリント書11:1a)。そして、比較を始めます。比較の対象は、「別のイエスを宣べ伝えたり」、「異なった霊」や「異なった福音」を受けさせる「にせ使徒」たちです(Uコリント書11:4&13-14参照)。これに対して、パウロは、「私は自分をあの大使徒たちに少しでも劣っているとは思いません。たとい、話は巧みでないにしても、知識についてはそうではありません。私たちは、すべての点で、いろいろな場合に、そのことをあなたがたに示して来ました。」(Uコリント書11:5-6)と主張します。どちらのほうが主に推薦されているだろうか、というわけです。
 
ところが、パウロには、コリント教会の人たちに引け目を感じていることが一点ありました。パウロは、コリント教会からは活動資金をいっさい受けないようにしていました。パウロとの縁はエペソ教会と比肩するほど深いコリント教会だったのに、パウロは、「万事につけあなたがたの重荷にならないように」との思いから断っていたのでしょう。(Uコリント書11:7-9参照)。もしこのことがなかったとしたら、パウロは当然にコリント教会からの推薦を受けていたことでしょう。パウロ自身もまた、これを「不正」とまで言っています(Uコリント書12:11-13参照)。たしかに、コリント教会には、「パウロは自分の生活のためには支援を要請しないくせに、エルサレムへの支援献金は口うるさく言ってくるのか」という一部の人々がいたのかも知れません。「あなたがたに重荷は負わせなかったにしても、私は、悪賢くて、あなたがたからだまし取ったのだと言われます。」(Uコリント書12:16)。これに対するパウロの答えは、Tコリント書9:15-18で語られましたし(「報いと恵みの交わるところ−聖書は聖書をもって解釈する」参照)、ここでもまた、「今後もそうするつもりです。私にあるキリストの真実にかけて言います。アカヤ地方で私のこの誇りが封じられることは決してありません。」(Uコリント書11:9-10参照)と、はっきりと宣言しています。
 
パウロは、なおも激して言います。「くり返して言いますが、だれも、私を愚かと思ってはなりません。しかし、もしそう思うなら、私を愚か者扱いにしなさい。私も少し誇ってみせます。これから話すことは、主によって話すのではなく、愚か者としてする思い切った自慢話です。多くの人が肉によって誇っているので、私も誇ることにします。」(Uコリント書11:16-18)。愚か者と思うのなら、そう思っていればよい。「にせ使徒」たちの言うことに耳を熱心に傾けているほどのお人好しなのだから、私も誇ってみよう。その誇りは、ヘブル民族に生まれた輝かしい事実に始まり、「労し苦しみ、たびたび眠られぬ夜を過ごし、飢え渇き、しばしば食べ物もなく、寒さに凍え、裸でいたこともありました。このような外から来ることのほかに、日々私に押しかかるすべての教会への心づかいがあります。」(Uコリント書11:17-28)に終わるものでした。愚か者として誇ろうとしたとしても(Uコリント書11:21b参照)、「もしどうしても誇る必要があるなら、私は自分の弱さを誇ります。」(Uコリント書11:30)と言わざるをえない。たといパラダイスに引き上げられ、御使いの語る異言を聞いた経験があったとしても、なおさらに弱さを誇らざるをえない(Uコリント書12:1-10)。
 
敢えて自らを愚か者として自らを誇るかのように話を進めながら、しかし、主の御業の大きさのゆえに、「わたしは渇き、侮辱、窮乏、迫害、そして行き詰まりの状態にあっても、キリストのために満足しています。」(Uコリント書12:10・新共同訳)と告白したパウロでした。コリント教会に対する愛は明らかです。「今、私はあなたがたのところに行こうとして、三度目の用意ができています。しかし、あなたがたに負担はかけません。私が求めているのは、あなたがたの持ち物ではなく、あなたがた自身だからです。子は親のためにたくわえる必要はなく、親が子のためにたくわえるべきです。ですから、私はあなたがたのたましいのためには、大いに喜んで財を費やし、また私自身をさえ使い尽くしましょう。」(Uコリント書12:14-15a)。「あなたがたは、前から、私たちがあなたがたに対して自己弁護をしているのだと思っていたことでしょう。しかし、私たちは神の御前で、キリストにあって語っているのです。愛する人たち。すべては、あなたがたを築き上げるためなのです。」(Uコリント書12:19)。「しかし、私たちは不適格でないことを、あなたがたが悟るように私は望んでいます。私たちは、あなたがたがどんな悪をも行わないように神に祈っています。それによって、私たち自身の適格であることが明らかになるというのではなく、たとい私たちは不適格のように見えても、あなたがたに正しい行いをしてもらいたいためです。私たちは、真理に逆らっては何をすることもできず、真理のためなら、何でもできるのです。私たちは、自分は弱くてもあなたがたが強ければ、喜ぶのです。私たちはあなたがたが完全な者になることを祈っています。」(Uコリント書13:6-9)。これほどまでに愛されたコリント教会の人々は、何と幸いなことだったでしょうか。
 
落穂拾い vol.59
 
《ヨナのしるし−ヨナ書再考》
「悪い、姦淫の時代はしるしを求めています。だが預言者ヨナのしるしのほかには、しるしは与えられません。ヨナは三日三晩大魚の腹の中にいましたが、同様に、人の子も三日三晩、地の中にいるからです。」(マタイ伝12:39-40)。ベルゼブル論争(マタイ伝12:22-37参照)の直後、イエスが、律法学者やパリサイ人から、神から遣わされた方である確固たる証拠、すなわちしるしを求められたときの答えの言葉です。ここで「(預言者)ヨナのしるし」という言葉に目を留めてみたいと思います。マタイ伝12:40では、イエス・キリストの死と葬りと復活が暗示するものとして、ヨナのしるしは評価されているようですが、並行箇所のルカ伝11:29-30では、「ヨナがニネベの人々のために、しるしとなったように、人の子がこの時代のために、しるしとなるからです。」と、やや漠然とした言い方ですね。むしろ、預言者ヨナのしるしと言うとき、「ヨナの」という属格は同格を表すものと捉えてはいかがしょうか?。そうです。預言者ヨナというしるし、すなわち、しるしは預言者ヨナその人であった。そう考えると、かつて「ヨナ書異聞」でも書きましたように、ヨナの物語であるヨナ書が預言書として扱われていることも納得することができます。ヨナ書に書いてある、神がヨナを取り扱う姿それ自体が、この時代のイスラエル人にとり、ひいては現代のすべての民族にとって、意味深い預言となっている。神の言葉となっていると言えます。
 
ヨナは、どういう時代に生きていたのでしょうか。それは、イスラエル(北王国)が滅びに向かっているとき、主の目には悪しき王であったヤロブアムU世の統治下です(U列王記14:23-28参照)。よく考えますと、大預言者エリヤもエリシャも、悪王の下で、微妙な緊張関係の中、預言活動を続けました(T列王記17章〜U列王記13章参照)。ヨナの預言は、「奴隷も自由の者もいなくなり、イスラエルを助ける者もいなかった」(U列王記14:26a参照)時代、つまり経済的に疲弊した世代に対する神様の憐れみでした。ヨナの預言通り、ヤロブアムU世の統治下でイスラエルは領土を回復し(アッシリヤの脅威も一時的に弱まっておりました。)、経済的繁栄を取り戻します。しかし、そのような神の祝福を受けながら、まるで今日の日本のように、経済的格差が広がり、富める者たちは寄る辺のない貧しい人々を圧迫し、公義と正義が蔑ろにされ、賄賂と暴虐に満ちていました(アモス書4:1,5:7&10-12,6:3参照。なお、ホセア書も同時代の書です。)。「奴隷も、自由の者も、いなくなる」(申命記32:36参照)という原語表現が登場する申命記32章は、「主をそこない、その汚れで、主の子らではない、よこしまで曲がった世代」(申命記32:5)に向かって、モーセが呼びかけている箇所でもあります。かつての世代と同様にこの世代(generation)もまた、ヨナの預言を通して救われたにもかかわらず、のうのうとよこしまな生活を送っている。もしかすると、ヨナは、預言が成就したことよりも、このジレンマに苦しみを感じていたのではないか。主の「しもべ」(U列王記14:25参照)として、ヨナは、神の憐れみを受けていながら心底腐っている民を見て、嘆いていたのではないでしょうか。そこに突然、ニネベ滅亡の預言を彼らに伝えよという使命が天から降って湧いてきました(ヨナ書1:1-2参照)。それから後のお話しは「ヨナ書異聞」に譲りますが、その中心主題は異邦人の救いです。当時のよこしまなイスラエル=世代を甘やかしておいて、今度は、あの残忍な民、アッシリヤを(警告の後)お救いになるつもりだ。訳がわからなくなった気持ちも理解できないわけではありませんね。
 
ところで、福音書には一つの分水嶺があります。ベルゼブル論争です(マタイ伝12:22-37,ルカ伝11:14-26参照)。この論争によりユダヤ人、とくに指導者層がイエスを拒絶することが明らかとなりました。イエスは、それからは直接に話すのではなく、譬えによって話すようになります(マタイ伝13:10-15参照)。そのベルゼブル論争の直後に登場するのが「ヨナのしるし」です。イエスは、ニネベと南の女王を引き合いに出しつつ、ヨナという預言者の人生に秘められたしるしを語ります(マタイ伝13:38-42参照)。ヤロブアムU世の統治下のよこしまな世代を憐れまれる神。しかし、これに反して、よこしまな民は、真実な神の御思いを、ひいてはそのしもべである預言者の思いを汲むことはなかったでしょう。そのような思いの中で、ヨナは神様から深い取扱いを受けます。本来、異邦人の救いは神のご計画のうちにあったものですが(創世記12:3参照)、ヨナがこの神の御思いを理解するには訓練が必要でした。イエスがまさに救い主としてこの世に来られ、ご自身の選んだ民イスラエルが悔い改め、救われる最後のチャンスを与えようとしたのに、ご自身の民は受け入れないばかりか、はっきりと拒絶しました(ヨハネ伝1:11参照)。そのことが「しるし」として語られているのではないでしょうか(その「しるし」は、キリストの復活でもあります。)。しかし、それだけにはとどまらなかった。「では、尋ねましょう。彼らがつまずいたのは倒れるためなのでしょうか。絶対にそんなことはありません。かえって、彼らの違反によって、救いが異邦人に及んだのです。それは、イスラエルにねたみを起こさせるためです。」(ローマ書11:11)。救いが異邦人に及んだ。神に栄光を帰しましょう。賛美の声を大いに上げましょう。捨て身の預言者ヨナの行動すべてがヨナ書のメッセージであるとすれば、ヨナの行動はお世辞にも善いものとはいえませんが、しかし、神は、そのようなヨナの行動をも、救いのご計画を示すために用いてくださっています。ですから、ヨナは立派な「預言者」と言えます。「神の賜物と召命とは変わることがありません。」(ローマ書11:29)とあるとおりです。
 
よろこびの訪れ vol.20 in Advent 2007
【というのは、律法はモーセによって与えられ、恵みとまことはイエス・キリストによって実現したからである。(ヨハネ伝1:17)】
 
《福音と律法》
カール・バルトは、「福音と律法」という順序を強く主張しました(バルト著・井上良雄訳『啓示・教会・神学/福音と律法』(1960年・新教出版社)61頁以下)。これに対し、キリスト教会(とくに福音派)の常識では、律法はイエス・キリストの福音において廃棄されており、神学的には「律法と福音」の順序で論ずべきところでありましょう。しかし、常識が先行しすぎたために、「律法=悪」という固定観念ができあがっているかのように思います。端的に言えば、これは「律法」という言葉(概念)の中に何を読みとるかの問題です。「ですから、律法は聖なるもの(agios)であり、戒めも聖(agios)であり、正しく(dikaios)、また良いもの(agathos)なのです。」(ローマ書7:12)という御言葉を如何に読むのかが問われている。
 
先日、宮城バプテスト協議会の牧師執事交流会において、高橋秀典先生(立川福音自由教会牧師)が「モーセ五書」(創世記、出エジプト記、レビ記、民数記、申命記)を鳥瞰的な視点からメッセージを語りました。そのメッセージにおいて、「十戒」は、文字通り「十の言葉」(出エジプト記20:1-17参照)であり、「戒め」と読むのは若干ミスリーディングであること、また、「十の言葉」は、神がモーセを通して語られたものではなく、神から直接にすべてのイスラエル人たちに対して語られたものであることが指摘されました(出エジプト記20:19,申命記5:2-5参照。なお、モーセは、「神が来られたのはあなたがたを試みるためなのです。また、あなたがたに神への恐れが生じて、あなたがたが罪を犯さないためです。」(出エジプト記20:20参照)と説明しています。)。「もし、御使いたちを通して語られたみことばでさえ、堅く立てられて動くことがなく、すべての違反と不従順が当然の処罰を受けたとすれば、私たちがこんなにすばらしい救いをないがしろにした場合、どうしてのがれることができましょう。この救いは最初主によって語られ、それを聞いた人たちが、確かなものとしてこれを私たちに示し、そのうえ神も、しるしと不思議とさまざまの力あるわざにより、また、みこころに従って聖霊が分け与えてくださる賜物によってあかしされました。」(ヘブル書2:2-4)。もし「御使いたちを通して語られたみことば」がモーセを通じて規定された律法の具体的諸規定にあたるとすれば、「主によって語られ…神も…聖霊…によってあかしされ」ていた、この救い(=福音)こそが律法の根幹である「十の言葉」にあたるものと考えることもできそうです。
 
つまり、律法と福音を対立構造で捉えるのではなく、神の御思いの両面であると考えることができるのではないでしょうか。高橋先生が語ったように、「十の言葉」の生命線は10の条文ではなく、前文です。「わたしは、あなたをエジプトの国、奴隷の家から連れ出した、あなたの神、主である。」(出エジプト記20:2)。これに対応する新約の言葉は、エペソ書2章です。「あなたがたは自分の罪過と罪との中に死んでいた者であって、…空中の権威を持つ支配者として今も不従順の子らの中に働いている霊に従って、歩んでいました。…しかし、あわれみ豊かな神は、私たちを愛してくださったその大きな愛のゆえに、罪過の中に死んでいたこの私たちをキリストとともに生かし、─あなたがたが救われたのは、ただ恵みによるのです─キリスト・イエスにおいて、ともによみがえらせ、ともに天の所にすわらせてくださいました。」(エペソ書2:1-6抄)。神は、出エジプトにおいてイスラエル民族を徹底的に愛し、イスラエル民族とともに歩むために幕屋を設けられました。「わたしはイスラエル人の間に住み、彼らの神となろう。彼らは、わたしが彼らの神、主であり、彼らの間に住むために、彼らをエジプトの地から連れ出した者であることを知るようになる。わたしは彼らの神、主である。」(出エジプト記29:45-46)。まさにインマヌエル、「神は私たちとともにおられる。」(マタイ伝1:23参照)であり、「見よ。神の幕屋が人とともにある。神は彼らとともに住み、彼らはその民となる。」(黙示録21:3参照)という御言葉のとおりです。神の御思いは、人類の歴史上一貫して変わっていない!。
 
そう考えると、「律法と福音」でも「福音と律法」でもどちらでもよいのではないかと思います。ただ、高橋先生の次の指摘は重要でしょう。レビ記におけるいけにえの規定は、「あやまって」、つまり過失で律法を犯した場合についてのみ適用されるのであって、故意で律法に違反した場合には死罪以外にはない、ということです。いけにえの諸規定は、むしろ、罪を犯すことを恐れさせる教育的手段と言えます。したがって、いけにえでもって罪が贖われるわけではない。ダビデは、ウリヤの妻バテ・シェバとの姦淫の後、ウリヤを激戦地に送って死に至らせます。これは姦淫と殺人という「十の言葉」に反する明らかな犯罪です(Uサムエル記11章参照)。しかし、神は「罪を見過ごし」ました(Uサムエル記12:13参照)。このときの詩篇として詩篇32篇と51篇が挙げられますが、まさに「幸いなことよ。そのそむきを赦され、罪をおおわれた人は。」(詩篇32:1)という叫びで始まり、「たとい私がささげても、まことに、あなたはいけにえを喜ばれません。全焼のいけにえを、望まれません。神へのいけにえは、砕かれた霊。砕かれた、悔いた心。神よ。あなたは、それをさげすまれません。」(詩篇51:16-17)という驚きにも似た言葉で締めくくられています。神のみが「十の言葉」に意図的に反する罪を赦すことができます。
 
「というのは、律法はモーセによって与えられ、恵みとまことはイエス・キリストによって実現したからである。」(ヨハネ伝1:17)。「十の言葉」(律法=トーラー)は、モーセを通して与えられましたが、これに意図的に反する罪に対して本来ささげられるべき「主へのなだめの香りの火によるささげ物」(レビ記1:9cほか)は、人間の手によってささげられうるものではありません。「すべての人は、罪を犯したので、神からの栄誉を受けることができず、ただ、神の恵みにより、キリスト・イエスによる贖いのゆえに、価なしに義と認められるのです。神は、キリスト・イエスを、その血による、また信仰による、なだめの供え物として、公にお示しになりました。それは、ご自身の義を現すためです。というのは、今までに犯されて来た罪を神の忍耐をもって見のがして来られたからです。」(ローマ書3:23-25)。「私たちが神を愛したのではなく、神が私たちを愛し、私たちの罪のために、なだめの供え物としての御子を遣わされました。ここに愛があるのです。」(Tヨハネ書4:10)。今や、イエス・キリストを通して、私たちは神の御恵みと御真実を知ることができます。「いまだかつて神を見た者はいない。父のふところにおられるひとり子の神が、神を説き明かされたのである。」(ヨハネ伝1:18)。この神の恵みと真実こそ、キリストの福音であり、「十の言葉」、すなわち律法であると言うことができるのではないでしょうか。
 
落穂拾い vol.60
 
《No second chance!−やり直しのきく人生》
今回のタイトルを見て、おやっ?と思われた方もいるでしょう。なぜ「2度目のチャンスはない!」と言いながら、やり直しのきく人生が送れるのか。モーセ五書の解説をまとめられた高橋秀典先生は、その著書の中で、「やり直しのきく人生」(レビ記24章・25章)と題し、主として「ヨベルの年」を念頭に置きながら、次のような心温まることを指摘します。
 
「イエスは、『私たちの負いめをお赦しください。私たちも、私たちに負いめのある人たちを赦しました』と祈るように命じられました。十字架こそ、その祈りの答えです。この『負いめ』は、罪とも言い換えられます。神は、『たとい、あなたがたの罪が緋のように赤くても、雪のように白くなる。たとい、紅のように赤くても、羊の毛のようになる。もし喜んで聞こうとするなら、あなたがたは、この国の良い物を食べることができる』(イザヤ1・18,19)と語っておられます。
 あなたは過去から自由になり、希望に満ちた未来へと歩みだすことができます。だからこそ、『私たちに負いめのある人』にも、ヨベルの年の解放の恵みを与えるのです。そのときあなたは、自分の負債が神の前に帳消しにされていることを、心の底から味わうことができます。」(高橋秀典『主(ヤハウェ)があなたがたを恋い慕って…』(2006年・いのちのことば社)266頁以下)。
 
では、なぜ、no second chance とわざわざ言わなければならないのか。それは、人間の死後も、つまり「やり直しがきく人生」を越えてなお、福音が宣べ伝えられるとする教理が存在するからです(「捕らわれの霊」参照)。その教理が根拠とする箇所は、Tペテロ書3章の言葉です。「その霊において、キリストは捕らわれの霊たちのところに行って、みことばを語られたのです。昔、ノアの時代に、箱舟が造られていた間、神が忍耐して待っておられたときに、従わなかった霊たちのことです。」(Tペテロ書3:19-20a)。たしかに、キリストが従わなかった霊どもにも福音の言葉を宣べ伝えたようにも採れますね。ですが、八木山教会のK.Y.牧師の指摘のとおり、死んで地中に葬られたイエスの霊だけが幽体離脱して捕らわれの霊どものところに行ったというのは、ホラー映画ならまだしも、福音を語る聖書のお話しとしてはいただけません。
 
K.Y.牧師は、この聖句のある文脈に注目します。Tペテロ書3:8-4:7は、「悪をもって悪に報いず、侮辱をもって侮辱に報いず、かえって祝福を与えなさい。」(Tペテロ書3:9a)という御言葉に始まり、どのような侮辱にも耐え、迫害や殉教をも恐れず、キリストの復活という希望に生かされるべきことを説く箇所です。そこでは、私たちの限りある人生と後の世に約束されている復活の希望が明確に語られていると読むべきでありましょう。それを表す key word は肉と霊です。肉(肉体)は限りある人生を、霊は約束の復活を表します。「キリストも一度罪のために死なれました。正しい方が悪い人々の身代わりとなったのです。それは、肉においては死に渡され、霊においては生かされて、私たちを神のみもとに導くためでした。」(Tペテロ書3:18)。この箇所は、決して幽体離脱を表しているのではありえない。「霊において生かされて」は、「復活のいのちに満たされて」という意味に採るべきであります。
 
そこで、問題の箇所を私なりに私訳してみました。「キリストも一度罪のために死なれました。正しい方が悪い人々の身代わりとなったのです。それは、肉においては死に渡され、霊においては【復活のいのちによって再び】生かされて、私たちを神のみもとに導くためでした。その【復活の】霊において、キリストは【悪霊の住まい、あらゆる汚れた霊どもの巣窟に棲む不従順の霊】たちのところに行って、【復活の主が勝利されたことを宣言された】のです。昔、ノアの時代に、箱舟が造られていた間、神が忍耐して待っておられたときに、従わなかった【不従順の】霊たちのことです。わずか八人の人々が、この箱舟の中で、水を通って救われたのです。」(Tペテロ書3:18-20・【 】内私訳)。復活のキリストは、「捕らわれの霊」のところに行きますが、この「捕らわれ」と訳されている言葉は、原語で phylake と言い、「見張り、牢獄」のほか「巣窟」とも訳しうる言葉です(黙示録18:2参照)。ですから、【悪霊の住まい、あらゆる汚れた霊どもの巣窟に棲む不従順の霊】と訳しました。また、「みことばを語られた」(kerysso)は、御言葉そのものである主が復活し、勝利されたことの宣言でありましょう。また、「従わなかった霊」とは、まさに不従順の霊ですね。
 
ということは、何が結論づけられるのでしょうか。少なくとも second chance があるわけではありません。続く4章では、はっきりとこう言われています。「このように、キリストは肉体において苦しみを受けられたのですから、あなたがたも同じ心構えで自分自身を武装しなさい。肉体において苦しみを受けた人は、罪とのかかわりを断ちました。こうしてあなたがたは、地上の残された時を、もはや人間の欲望のためではなく、神のみこころのために過ごすようになるのです。」(Tペテロ書4:1-2)。地上の残されたとき、すなわち限りある人生を、神の御心のために生きよ!。死に至るまでの歩みこそがすべてを決します。Second chance を認める考え方は、人間存在を霊と肉とに分析して捉える観念的なもので、言わばギリシャ流、ヘレニズム思想に基づくものです。しかし、聖書の随所で展開されるユダヤ思想(ヘブライズム)では、人間は統一的存在です。ユダヤの伝統的な考えでは、人は死ぬことにより、その存在は消滅するという、きわめて現実的な捉え方をします。決して霊として生き延びるわけではない。ただ神という霊的存在のみが、その記憶のうちに覚えた人を死者の中から呼び出し、永遠に生かすことができる。これがキリストの復活です。何と素晴らしい神の御業でしょう。本当の second chance、人生のやり直しは、キリストの復活に与ること以外には考えられないと言えます。さらに、「神のみこころのために過ごす」とは、私たちに負いめのある人々にヨベルの年、すなわち解放の恵みを与える生き方をすることです。多くの罪人たちが主に立ち返り、キリストの復活に与って、このような生き方に生きることこそ、神に栄光を帰すことにほかなりません。
 
よろこびの訪れ vol.21
【主は、天を押し曲げて降りて来られた。暗やみをその足の下にして。(詩篇18:9)】
 
《大天変地異!−神みづから人と偕に在して@》
ヨハネの黙示録がお好きな方は、その究極の預言が「新しい天と新しい地」、「新しいエルサレム」に完結することをご存知でしょう(黙示録21:1-2参照。なお、イザヤ書にも同様の預言があります。イザヤ書65:17-25&66:22-23参照)。その前に「大艱難時代」が訪れ、数々の天変地異が生じます。これはまた、人類史上最大の天変地異であった、あのノアが経験した大洪水を引き合いに出しながら、ペテロが預言していることでもあります。「こう言い張る彼らは、次のことを見落としています。すなわち、天は古い昔からあり、地は神のことばによって水から出て、水によって成ったのであって、当時の世界は、その水により、洪水におおわれて滅びました。しかし、今の天と地は、同じみことばによって、火に焼かれるためにとっておかれ、不敬虔な者どものさばきと滅びとの日まで、保たれているのです。」(Uペテロ書3:5-7)。
 
ところで、目には見えないけれども、これらの天変地異を遙かに凌ぐ出来事が(しかも2回も!)起こっていたことをご存知でしょうか。一つは、キリスト降誕です。ユダヤの羊飼いたちが見た天の万象と御使いたちの歌声もさることながら(ルカ伝2:8-14参照)、神が人間としてこの世に降られたという事実そのこと自体、ありえないことです。「ことばは肉となって、私たちの間に住まわれた。」(ヨハネ伝1:14a・新改訳別訳。なお、マタイ伝1:23,黙示録21:3参照)。「神は、実に、そのひとり子をお与えになったほどに、世を愛された。それは御子を信じる者が、ひとりとして滅びることなく、永遠のいのちを持つためである。」(ヨハネ伝3:16)。神から人類への賜物(贈り物=ギフト=プレゼント)としてキリストが与えられたことの本当の意味は、驚くべき大天変地異をもたらすものでした。「激しく攻める御国」で述べましたように、天の御国がこの地上に突入してきた、押し入ってきた(マタイ伝11:12参照)。「主は、天を押し曲げて降りて来られた。暗やみをその足の下にして。」(詩篇18:9)。
 
この詩篇は、Uサムエル記22章がそのまま詩篇となったものです。主が、ダビデのすべての敵の手、とくにサウルの手から彼を救い出された日に、ダビデがこの歌のことばを主に歌ったとされています。しかし、とくに詩篇18:7-15までの描写は、ダビデの治世よりも遙か昔、モーセに率いられて出エジプトを果たしたイスラエル民族を前にして起きた大天変地異を思い起こさせるものです。キリスト降誕以前に、イスラエル民族限定で、神を主人公として一大スペクタクルが展開されます。十戒の付与です。この十戒の付与だけは、神ご自身がイスラエルの民全体に御声を発して授与されたものです(出エジプト記19:9,申命記4:10-14参照)。そのときの民の不気味な記憶がヘブル書に残っています。「あなたがたは、手でさわれる山、燃える火、黒雲、暗やみ、あらし、ラッパの響き、ことばのとどろきに近づいているのではありません。このとどろきは、これを聞いた者たちが、それ以上一言も加えてもらいたくないと願ったものです。彼らは、『たとい、獣でも、山に触れるものは石で打ち殺されなければならない』というその命令に耐えることができなかったのです。また、その光景があまり恐ろしかったので、モーセは、『私は恐れて、震える』と言いました。」(ヘブル書12:18-21)。神が神の山に降りて来られるとき、「雷と密雲」があり、「煙は、かまどのように立ち上り、全山が激しく震え」ました(出エジプト記19:18参照)。非常に高く角笛が鳴り響きわたるく中、神が御声を発せられました(出エジプト記19:16&19)。
 
この神は、その後、イスラエルの宿営の外にある会見の天幕でモーセと会っておられましたが(出エジプト記33:7-11参照)、「どうか主が私たちの中にいて、進んでくださいますように。」とのモーセの執拗な懇願に負け(出エジプト記33:12-16&34:9-10参照)、ついに神殿(といってもこの当時は神の箱を中心とした天幕=幕屋でしたが)の設営の命令を下されます(出エジプト記35:10参照)。このようにして、神はイスラエルのただ中に住まうことになります。「見よ。神の幕屋が人とともにある。神は彼らとともに住み、彼らはその民となる。また、神ご自身が彼らとともにおられて、彼らの目の涙をすっかりぬぐい取ってくださる。もはや死もなく、悲しみ、叫び、苦しみもない。なぜなら、以前のものが、もはや過ぎ去ったからである。」(黙示録21:3b-4)。この黙示録の預言をあたかもキリスト降誕の予行演習のようにイスラエル限定で行ってくださった神。これから、少しばかりの間、このイスラエルの経験を見てまいることにいたしましょう。まさに、福音を一言で表す言葉とともに。「神みづから人と偕に在して」(黙示録21:3・文語訳参照)。
 
ヘブル書往復書簡:第12信
 
2007年12月28日、私のメール・ボックスにメールが届いた。懐かしい友、塩野義土器氏(Doki)からであった。往復書簡の形で2004年の夏学期まで続いたヘブル書聖研であったが、彼は日本の初等教育のため、私は日本の法曹養成教育のため多忙を窮め、事実上の休載となっていた。しかし、新しき2008年に向け、ヘブル書往復書簡は、再開する運びとなったのである。(Kabopen KabOlive : Kabo)
 
こんにちは。お元気ですか?。最近、私の中で、再び聖書研究の波が来ています。毎日のように発見があり、目からウロコ状態です。
 
いま、そのような発見を書き綴っておりますが、そんな中、いのちのことば社から素晴らしい本が出ました!。J.ジュリアス・スコット著『中間時代のユダヤ世界』(原題は『新約聖書のユダヤ的背景』)です!。話題満載で読み応えあり♪。先生にも是非お手にとっていただきたいと思ってメールしました。
 
それからヘブル人への手紙研究もまた始めたいです。
 
最近の発見から、今まで以上にヘブル書がはっきり見えてきました。
 
一つお伝えできるのは、著者は「初めの契約」という語を大変注意深く使用しているということです。にもかかわらず、邦訳の聖書は、あまりにも考えなしに乱用しているということでもあります。私のギリシャ語調べでは「初めの契約」はヘブル書9:15にのみ使われています。他はすべて「the 初め」あるいは「the 前」という語なのです。それをすべて「初めの契約」と訳出している!。これは明らかに置換神学を狙った訳出です。ちなみに前出の本「中間時代〜」では「前の契約」という訳出をしていて、それなら納得です。以前の往復書簡で先生も触れておられましたが、ヘブル書の中心は「モーセかイエスか」です。そのことと、「前の契約」「新しい契約」がパラレルになっているのです。
 
しかし「初めの契約」という場合は創世記の冒頭でアダムと結ばれる契約を指します。「初めの契約の時代の違反」とは異邦人神学的に言えば「原罪」です。ここでの強調点はモーセによる「前の契約」は「初めの契約の違反」を贖うことはできなかったがイエスによる「新しい契約」はそれを贖うことができる!ということになります。
 
いかがでしょう。お返事をお待ちしております!【Doki】
 
ヘブル書往復書簡:第13信
 
久々の復活宣言、嬉しく思います。『中間時代のユダヤ世界』も読んでみますね。
 
さて、「最初の契約」という訳語の問題ですが、「契約(diatheke)」という語があるかなしかで判断することには、若干疑義があります。というのは、「前」あるいは「先」を意味する protos が単独で用いられている場面でも、必ず定冠詞がついているのです。「あの最初の契約」として訳出される最初の箇所はヘブル書8:7ですが、これにもちゃんと定冠詞がついています。しかも、この後に続くべき単語は女性形であると指し示していますが、「契約」は女性名詞です。「同じ単語は同じく訳せ」というのが鉄則といたしますと、土器先生の論旨は、若干、禁じ手に近いものがあります。
 
しかし、定冠詞の問題は、異なった側面をも示してくれます。「なぜ、定冠詞がついているのか?」ということです。ヘブル書7:22&8:6では、キリストとの関連で「契約」という語が使われています。その直後、ヘブル書8:7以下に「先の契約・後の契約」が語られます。つまり、一等初めに使われるべき契約は「キリストの契約=新しい契約」だと暗示されているのではないでしょうか。そして、ヘブル書9:15の「違反」がアダムの堕罪以外に考えられないことは、ローマ書5:12-21やTコリント書15:20-22&45-49で明らかです。これにより、ここにだけ「契約」という語が明記されていると考えることができ、逆に、その他の protos はモーセによる契約を指すと言うことができるのではないでしょうか。
 
ところで、先日ご紹介しました高橋秀典著『主(ヤハウェ)があなたがたを恋い慕って…』(2007年・いのちのことば社)から得たヒントで、私の心も燃えています。「主は、天を押し曲げて降りて来られた。」(詩篇18:9a)。これはダビデの詩篇ですが、明らかに、モーセに率いられたイスラエル民族が主なる神から十戒を付与される場面が意識されています(出エジプト記19:16-25)。イスラエル民族にとって、まさに主なる神が天からシナイ(ホレブ)山に、そしてシナイ山から神の幕屋=契約の箱へと降って来られたときの経験です。神は、すでにこのときに、イエス・キリストを地上に送る予行演習をなさっていたのではないでしょうか。それは、イスラエル民族限定で起こったことですので、モーセがキリストに優ることはありませんでした。アブラムがアブラハムと呼ばれ、サライがサラと呼ばれたように、福音は万民に伝えられなければならなかったと言えますね。
 
なおかつ、神の予行演習については、ヘブル書12:18-21までに記述があります。それに次ぐヘブル書12:22-29までの深い意味を手探りで辿っているところです。何年かけてでもいいから、そこまで続けられたらいいですね。【Kabo】
 
落穂拾い vol.61
 
《第2神殿崩壊後−ガマリエルの孫》
今回は、塩野義土器氏が紹介してくれましたJ・ジュリアス・スコット著(井上誠訳)『中間時代のユダヤ社会−旧約聖書の背景を探る(Jewish Background of the New Testament)』(2007年・いのちのことば社)から、つまみ食い的に、第2神殿崩壊後のユダヤ社会を考えてみたいと思います。第2神殿とは、もちろんソロモン王が建設した第1神殿ではなく、第1神殿崩壊とともにユダヤ民族を襲ったバビロン捕囚から70年後に帰還したユダヤ人たちが神の御手の中で建設した第2神殿のことです(エズラ記・ネヘミヤ記参照)。これは、イエス・キリストの到来の後、紀元70年に、ローマによってエルサレムが陥落したのに伴い、破壊されてしまいました。マサダ砦における最後の抵抗もむなしく(AD73年)、ユダヤは、国家としての形も失ってしまいました。もはや神殿がなく、モーセ以来脈々と続いていた神殿祭儀により神に近づく方法を失ってしまった敗戦の民は、どのような活路を見いだしたのか。「ラビ・ヨハナン・ベン・ザッカイが…、学問のための場をヤムニア(中略)に設立する許可」を与えられ、「彼とラバン・ガマリエル2世はユダヤ人の生活の新しい場所を設立」しました。そこにおいて、「適用と付加とによってパリサイ人の言い伝え」が伝えられてゆきます。ラビ・ユダヤ教の始まりです。律法学者(=パリサイ派)のヨハナンとガマリエル2世が討論を指導することにより、「ユダヤ教は維持され再組織化され」ました(スコット・前掲書98頁参照)。
 
一方、ユダヤにおいて「ナザレ派」と呼ばれていた「イエスをメシヤと信じるユダヤ人たち」は、単なるユダヤ教の一分派として共存していました。しかし、彼らにも大きな変動が及ぼうとしていました。一つには、エルサレム崩壊を目の当たりにして、イエスの再臨を信じる土台が動揺していたことです。もう一つには、エルサレム崩壊に至った第1次ユダヤ戦争において、ユダヤ人の多数が戦争に協力的だったのに対し、ナザレ派は消極的でした。武器をとろうとしなかった。このことが、多くのユダヤ人との間に決定的な亀裂を生み出していました。非国民扱いをされたと言っても過言ではないでしょう。それを決定づけることが起こります。ガマリエル2世は、何とパウロの師匠である、あのガマリエル大先生(使徒伝5:34-39)の孫でありましたが、皮肉にも、彼が、ナザレ派を会堂(シナゴーグ)から放逐する方策を定めました。日々の祈り(シモネ・エスレ=18祈願)の12番目が変更されたのです。「ナザレ人と異端者とは即座に滅び、彼らはいのちの書から消され、義人とともに記されないように、ほむべきかな、主よ、敵を砕き、傲慢な者たちを低くする方」。おわかりでしょう。この決定は、ナザレ派を会堂から追放するものでした(スコット・前掲書139頁&378頁参照)。12番目の祈祷で口籠もってしまうと、即、追放でした。まるで、キリシタン弾圧に使った踏み絵ではないですか!。
 
この決定は、AD80年以降(おそらく85年)になされました。「For the Jew first!」で触れましたように、ヤコブ書の成立年代について、フルクテンバウム博士と中川健一先生は、この決定が下った後であると説明していました。おそらく「私たちは、舌をもって、主であり父である方をほめたたえ、同じ舌をもって、神にかたどって造られた人をのろいます。賛美とのろいが同じ口から出て来るのです。私の兄弟たち。このようなことは、あってはなりません。」(ヤコブ書3:9-10)という御言葉がシモネ・エスレの変化を前提にしていると考えるのでしょう。あるいは、「神は、高ぶる者を退け、へりくだる者に恵みをお授けになる。」(ヤコブ書4:6c)という御言葉が根拠であるのかも知れません。しかし、これだけでは、シモネ・エスレの変更があった後にヤコブ書が書かれたというには、やはり決め手に欠けると言えましょう。少なくとも、ヤコブ書の著者を、イエスの弟であり、後にエルサレム教会を牧していたヤコブ(小ヤコブ)とする説に立つならば、彼の没年(AD62年)よりも後にはならないはずです。また、シモネ・エスレの変容という出来事は、ヨハネ伝及びヨハネ書の著者問題にも影を落としています。つまり、これによりユダヤ人の会堂を追われた人々が集まってできたのが「ヨハネ教団」であり、その中の一人が使徒ヨハネの名を借りて書いたのがヨハネ伝及びヨハネ書であるとする見方があります。たしかに、ヨハネ伝・ヨハネ書にそのような時代背景を含んだ内容があるようにも思えますし、神学的には多数説のようでありますが、これもまた一つの説に過ぎません。
 
このように、かつて使徒行伝の時代にイエスをメシヤとする人々を迫害しないようにと取り計らったガマリエルの孫が、今度は迫害の方法を策定することになるというのは、何とも皮肉なことです。しかし、ある意味では必然であったのかも知れない。なぜなら、イエスをメシアと信じないユダヤ人たちは、すでに神殿を失っていました。インマヌエル、「神われらと偕に在す」(マタイ伝1:23・文語訳)という神殿を失って、さまよい歩いていたと言えるからです。神が私たちとともに歩んでくださらないとき、そこには希望の光さえ見えません。「見てごらんなさい。神のいつくしみときびしさを。倒れた者の上にあるのは、きびしさです。あなたの上にあるのは、神のいつくしみです。ただし、あなたがそのいつくしみの中にとどまっていればであって、そうでなければ、あなたも切り落とされるのです。彼らであっても、もし不信仰を続けなければ、つぎ合わされるのです。神は、彼らを再びつぎ合わすことができるのです。」(ローマ書11:22-23)。ガマリエル大先生の愛弟子パウロは、救い主を拒んだ同胞のユダヤ人たちに対する神の厳しい取扱いを目の当たりに見ていました。しかし、また、彼がイスラエルの回復をも同時に待ち望んでいたことも忘れてはなりません。「その奥義とは、イスラエル人の一部がかたくなになったのは異邦人の完成のなる時までであり、こうして、イスラエルはみな救われる、ということです。」(ローマ書11:25b-26a)。このパウロの確信は、どこから来るのでしょうか。それは、我らとともに住み、歩んでくださる主なる神から来ると言えましょう(ローマ書11:26c-28参照)。「私は山に向かって目を上げる。私の助けは、どこから来るのだろうか。私の助けは、天地を造られたから来る。」(詩篇121:1-2)と書いてあるとおりです。
 
ヘブル書往復書簡:第14信
 
早速のお返事ありがとうございます。protos の訳についての疑義を感謝します。また、それを超えて違反の部分からアダムとの契約へと推論してくださったことを感謝します。ちなみに、この違反の語は複数形なんですよ〜。興味深いですよね。
 
しかしながら、この protos 問題には、ちょっと自信があります。解釈の原則に照らして、形容詞の後が省略されている場合は、それ「以前」に省略されていない使用法がないかを探るのが基本だと思うのです。そして、それがヘブル書7:18にある proago(同族語の動詞)です。「前の戒め」と訳されています。したがって、これに続く the protos はこの「前の戒め」を受けるべきなのではないでしょうか?。
 
さて、イエス様の予行演習説ですが、神様の臨在を示す3要素、火、雲、炎が出てきますね。そして、ユダヤ人の理解では、「御使い」がモーセに十戒を授けたことになっています(ヘブル1章やステパノの説教を参照)。一方で、モーセは、顔と顔とを向き合わせて神から戒めを受けたとも言われます。この2つを総合して解釈するなら、ズバリこの「御使い」は受肉前のイエス様(私が大好きなメムラなる神)だと言えます。だから、予行演習説は言い得て妙!。
 
「私たちは、この方の満ち満ちた豊さの中から、恵みの上にさらに恵みを受けたのである。というのは律法はモーセによって与えられ、恵みとまことはイエス・キリストによって実現したからである。」というヨハネ伝1:16-17がこれではっきりしますね。メムラ(ことば)なる方からモーセは律法を受けてユダヤ人に与えた。これ自体が恵みだった。そして、この上にさらに恵みの契約である「新しい契約」を受けたというわけです。
 
いかがでしょうか。聖書って本当に素晴らしい!。またお返事をお待ちします。【Doki】
 
ヘブル書往復書簡:第15信
 
う〜む、protos 問題について、そう簡単に結論づけられるかは、やはり疑問です(キリスト教神学の深さを考えるならば、すでに誰かが主張しており、その結果として斥けられた考え方であるのかも知れませんし…。)。私も前便を書く前に proago との比較は試みましたが、同族語とはいえ、やはり無理があると判断しました。まず、proago のほうは、まさに「先に行く」「先行の」という意味なのですが、protos(ギリシャ語風に書くと prwtos)は、本来、3者のうちの「最初」を指す言葉です(『新約聖書ギリシャ語小辞典』509頁)。もちろん誤用が定着していたとも言えますが、根拠としては十分ではありません。また、「先の戒め」とした場合、ヘブル書8:7&13,9:1は、何となくしっくり来ますが、ヘブル書9:18は若干読みづらいところです。
 
ところで、ヘブル書9:15の「違反」が複数というのは、痛いですねえ。アダムの堕罪のどの点に複数を読み取るのでしょうか。アダムとエバがそれぞれに木の実を食べたことでしょうか。それとも、木の実を食べた違反にもかかわらず、悔い改めをせず、責任転嫁をしたせいでしょうか。とにかく、説明が複雑になりそうですね。
 
さて、メムラなる神=御使いイエス(旧約的用法。あるいは受肉前のイエス)については、まさしくお説のとおりだろうと思います。私などは、燃える柴(出エジプト記3章)のときからモーセはイエス様と会っていたのではないかと思っていますもの(仏教で阿弥陀如来が小さくなって現れたという類の昔話を耳にしたことがあるのですが、そういう感じかな?)。ただ、出エジプト記33:17-23を見ると、モーセは主の御顔にある栄光を見たことはなかったようですね。でも、出エジプト記34:29では、神と話をするのでモーセの顔も光り輝いたともあります。まさにメムラの面目躍如ですね。【Kabo】
 
よろこびの訪れ vol.22
【そのころ、マリヤは立って、山地にあるユダの町に急いだ。(ルカ伝1:39)】
 
《信じ、その後、証しを得る−急ぐマリヤ》
なぜ、マリヤは急いでいるのでしょう。おそらく受胎告知を受けたその足で旅に出たのに違いありません。ガリラヤのナザレとエルサレムに近いユダの山里との間の距離は、直線にしておよそ150km。長く見て200kmと見て、1日で歩く距離を30kmとしても、だいたい1週間くらいで到達できる距離です(最後の登りの山道があるにせよ、急ぐマリヤは、まだ若いですからね。)
 
では、なぜ、エリサベツの下を訪ねなければいけないのでしょうか。その答えは、御使いガブリエルがマリヤに告げた言葉の中にあります。「ご覧なさい。あなたの親類のエリサベツも、あの年になって男の子を宿しています。不妊の女といわれていた人なのに、今はもう六か月です。神にとって不可能なことは一つもありません。」(ルカ伝1:36-37)。神の御言葉であれば何事でも可能です。エリサベツに起きたことを考えてご覧なさい。そう言われて、マリヤは、居ても立ってもいられなくなったのでしょう。
 
ところで、川内聖研では、次のような疑問が話題となりました。果たしてこのとき、マリヤのいたナザレに、ザカリヤとエリサベツの夫婦に起きたことが伝わっていただろうか。もしそうでなければ、ガブリエルの告知は真実のものかどうかがわからないものになってしまうではないか。親戚でもあるマリヤは、1週間で歩くことができる距離にあるエリサベツの妊娠のことは、少なくとも風の噂で知っていたと肯定して考えるとすれば、何となく素直に受胎告知を捉えることができますね。そうかも知れません。しかし、まず、ザカリヤの口は閉ざされていました(ルカ伝1:22参照)。エリサベツもまた、人目に隠れるようにして過ごしています(ルカ伝1:24参照)。二人の間では、筆談で幻について会話することもあったかも知れませんが、それが明らかとなるのはバプテスマのヨハネの誕生のときであり、それがユダの山地全体に語り告げられていきました(ルカ伝1:64-65参照)。この時代、情報の流通は現代に比べれば極めて少なかったことも考え合わせると、答えは消極とならざるをえないと、私は考えます。
 
そうすると、マリヤは、本当に御使いガブリエルの告げた神の言葉を掛け値なしで信じていたということになります。そして、その証拠をマリヤ自身の目で見るために、急いで旅に出ました。女性の方からは、マリヤはこれから起こるであろう身体の変化、周囲からの視線の変化など、人生の先達でもあるエリサベツから聞いておきたいこともあったのではないかという指摘もありました。それ以上に、この旅程は、福音への応答として献げられたマリアの讃歌(ルカ伝1:46-55参照。Magnificat)からもわかるように、神が父祖たちに約束してくださったことを果たすために、マリヤの身体を用いてくださり、御業をなしてくださるという確信に基づいて、日々賛美として湧き溢れたものではなかったか。だからこそ、エリサベツの妊娠のことも信じられたのではないか。信じ、その後、証しを得る。「信仰とは、望んでいる事柄を確信し(ypostasis)、見えない事実を確認する(elegkos)ことです。」(ヘブル書11:1・新共同訳)。「確信」と訳される ypostasis は、土台として置かれたものという意味です。「確認」と訳される elegkos は、本来は「咎める」という言葉の名詞形で、罪責の証拠細目までチェックして事実確認をするという意味です。望んでいる事柄について信じる土台が与えられ、後の日になって、まだ目に見えない、手に取ることのできない証拠が与えられる。常識とは反対の順番です。まさに、エリサベツが聖霊によって指摘したところです。「主によって語られたことは必ず実現すると信じきった人は、何と幸いなことでしょう。」(ルカ伝1:45)。
 
ヘブル書往復書簡:第16信
 
連投です。どうも問題は、「律法」と「戒め」という2つの訳語の関係に、「契約」が絡まり合って出てくるように思います。律法と戒めが「十戒」と「諸規定」に対応するものであれば、問題はないのです。パウロでさえ、ローマ書13:9では、戒めの中に十戒を含ましめるかのような表現をしていますし、エペソ書6:2では、十戒の第5戒を戒めとして引用しています。律法=戒めです。しかし、神の定めたもうた基本原理である十戒と神殿祭儀という「神に近づく方法」(ヘブル書1:1参照)を定めた律法の諸規定とは、やはり違いがあり、ヘブル書で廃れたとされるのは律法の諸規定のことですよね。あるいは、十戒と諸規定すべてを含んだ捉え方もあります(ヘブル書7:19参照)。
 
『新約聖書ギリシャ語小辞典』を見ますと、「戒め」(entole:ギリシャ語風に表記しますと entolae)は、entellomai、つまり「命じる、指図する、制定する」の名詞形です。「契約」(diatheke:diathaekae)は、diatithemai、つまり「自分でことを決める」の名詞形です。旧約のベリート(切る)をギリシャ語訳した言葉で「聖なる意志決定を伝える”聖裁量→受諾服従”の関係を(神のイニシャティヴで)制定する」とか、「”一方的約束→信従”の関係を(神の側から)創始する」という意味です。近代法のいう契約と言うよりは遺言に近く、「神」の意志表示の側面が強調されるべきでしょう。すると、不思議なことに、「戒め」も「契約」も、神の意志が人間に伝わったことを表すという点においては、まさに同じ表現です。ですから、訳語としては「前のもの」、「初めのもの」としておけばよいように思います。
 
ここで、「神の仰せ」という視点からヘブル書を見ることができるのではないでしょうか。ヘブル書1:1-2では「語られました」が key word ですし、ヘブル書2:1では「聞いたこと」と続いています。また、ヘブル書9:20では、「これはあなたがたに対して『命じられた(entellomai)』契約(diatheke)の血である」とありますが、ここでも「神の仰せられたこと」と捉えると面白いのではないかと思います。こういう視点から、ヘブル書7:18-19と8:6-7を試訳してみると、こうなります。「一方で、前に神様が仰せになったことは、人間の罪ゆえに無力となったがため廃止せられた。律法は何事も完成させるには至らなかった。他方で、さらにすぐれた希望が導き入れられました。私たちはこれによって神に近づきます」。「しかし今、キリストはさらにすぐれた務めを得られました。それは彼が、さらにすぐれた約束に基づいて律法が与えられた(nomotheteo)、さらにすぐれた契約の仲介者であるからです。もしあの初めのもの(protos)が欠けのないものであったなら、後のものが必要になる余地はなかったでしょう。」。
 
この試訳に対する感想をお待ちしております。それから、protos って「プロトタイプ(原型)」の「プロト」ですよね。「神の仰せ」の原型を探訪するのもよいかも知れませんね【Kabo】。
 
落穂拾い vol.62
 
《赦されぬ罪》
キリスト教は「赦しの宗教」であると言うことができるでしょう。「福音と律法」でも記しましたように、旧約時代に遡ってみても、神は常に人を赦そうとなさっています。しかし、赦しと贖いの根拠である十字架を担ったイエス・キリストご自身が「赦されぬ罪」としてお語りになった罪があります。「だから、わたしはあなたがたに言います。人はどんな罪も冒涜も赦していただけます。しかし、御霊に逆らう冒涜は赦されません。また、人の子に逆らうことばを口にする者でも、赦されます。しかし、聖霊に逆らうことを言う者は、だれであっても、この世であろうと次に来る世であろうと、赦されません。」(マタイ伝12:31-32)。この「冒涜」とは、英語 blaspheme や blasphemy という言葉にあたるギリシャ語で、マルコ伝やルカ伝では「けがす」と訳されています(マルコ伝3:28-29,ルカ伝12:10参照)。もっと解りやすく言うなら、「口汚く罵る」と言うことになりましょうか。また、「言い逆らう」とは、「(人の子・聖霊に反して)言葉(logos)を言う」というのが原文です(ルカ伝12:10の構文では、「(人の子・聖霊に向かって)言葉(logos)を言う」という原文が使われています。)。故意の罪をも赦されようとする神の御思いにもかかわらず、「赦されぬ罪」があるわけです。
 
では、キリストが語られた「赦されぬ罪」とは、いったい何でしょうか。それは、聖霊に対する冒涜であり、御霊に逆らって言葉を口にすることです。キリストに対する冒涜は、赦されぬ罪ではありません。キリストは、人の赦しという神のご計画を達成するために遣わされたのですから、キリストに逆らうことが即レッドカード、つまり一発退場となるわけではありません。しかし、神の御霊であられる聖霊がはっきりとご自身を顕しておられるにもかかわらず、聖霊の御業を、よりにもよって汚れた悪しき悪霊どもの業としてはいけない!。この御言葉の背景には、群衆が「この人(=イエスのこと)は、ダビデの子なのだろうか。」と言ったとき、パリサイ人が「この人は、ただ悪霊どものかしらベルゼブルの力で、悪霊どもを追い出しているだけだ。」と答えた、いわゆるベルゼブル論争があります(マタイ伝12:23-24参照)。彼らの発言は、明らかな神の、御霊の御業を否定するもので、まったく無益な言葉と言わざるを得ないからです。だから、イエスは、この一連の事件をまとめて、次のように言いました。「わたしはあなたがたに、こう言いましょう。人はその口にするあらゆるむだな(別訳:無益な)ことばについて、さばきの日には言い開きをしなければなりません。あなたが正しいとされるのは、あなたのことばによるのであり、罪に定められるのも、あなたのことばによるのです。」(マタイ伝12:36-37)。
 
なお、Tヨハネ書5:16-17にも「死に至る罪」が記されていますが、これらも、「赦されぬ罪」と関連があるかも知れませんが、ただ、これは「兄弟(姉妹)」に関することですね(「初めの愛」参照)。兄弟姉妹のうちにご聖霊が内在しておられますから、ストレートに「赦されぬ罪」と言うことはできないかも知れません。とにもかくにも、創世記や出エジプト記以来、人間とともに生きてゆこうとする神の目論見が明らかにされています。その神の目論見をも否定し、人間社会から追放してしまおうとするのが「赦されぬ罪」です。言葉において神の御霊の御業を否定し、ついには神=聖霊の存在さえも否定してしまう。私たちクリスチャンでも気をつけていなければならないことですね。
 
オリヴの園2008Sに続く
 

Top に戻る
Index に戻る
坂田宏のホームページに戻る