オリヴの園Wild Olive Groves2011S
Sommer Semester 2011 in Sendai
 
私的執筆方針Private Policy of Writing
オリヴの園は、3つの基本、1つの願い、3つの指針の下で執筆されています。
【Foundations】
@まことの神を100%とし、私たち人間を0%とするところを基本とする。
A神の義は、ただイエス・キリストの信仰により、キリストに信頼する人々に与えられる。
B神の御心は、神のごとく、他者に対して、常に与え、愛し、赦し、仕える生き方に人を招くことにある。
【Wish】
C自らが異邦人であることを自覚し、神の選びの民イスラエルが回復されることを切に願う。
【Guidelines】
D神の言葉たる聖書66巻の解釈においては、所詮は人間のわざであることを覚えつつ、神からの解き明かしを待つ。
E真理と考えられる複数の事柄に矛盾と思われることがあったとしても、いずれかを斥けることはしない。
F出来うる限り平易な用語を使い、溢れる喜びと熱き想いを伝える。
 
オリヴの園・略歴】
2000年4月〜9月:オリヴの園 執筆活動開始。後に、オリヴの園1と改称。
2000年10月〜2001年3月:オリヴの園2
2001年4月〜2001年9月:オリヴの園2001S
2001年10月〜2002年3月:オリヴの園2001W
2002年4月〜2003年3月:オリヴの園2002(Sendai-Version)
2003年4月〜2003年9月:オリヴの園2003S
2003年10月〜2004年3月:オリヴの園2003W
2004年4月〜2004年9月:オリヴの園2004S
2004年10月〜2005年3月:オリヴの園2004W
2005年4月〜2005年9月:オリヴの園2005S
2005年10月〜2006年3月:オリヴの園2005W
2006年4月〜2006年9月:オリヴの園2006S
2006年10月〜2007年3月:オリヴの園2006W
2007年4月〜2007年9月:オリヴの園2007S
2007年10月〜2008年3月:オリヴの園2007W
2008年4月〜2008年9月:オリヴの園2008S
2008年10月〜2009年3月:オリヴの園2008W
2009年4月〜2009年9月:オリヴの園2009S
2009年10月〜2010年3月:オリヴの園2009W
2010年4月〜2010年9月:オリヴの園2010S
2010年10月〜2011年3月:オリヴの園2010W
2011年4月〜2011年9月:オリヴの園2011S
 
Index
 
よろこびの訪れ
vol.59:揺すぶる神―福島第一聖書バプテスト教会のディアスポラ
vol.60:我流の福音?
vol.61:機会を生かして
vol.62:愛はお芝居ではない!
vol.63:ゆえなく信じる福音
vol.64:聖霊による喜びD−聖い生き方
 
落穂拾い
vol.99:「なぜ?」と問え!―神の怒りと神の真実
vol.100:見上げてごらん、夜の星を!
vol.101:正義と憐れみ
vol.102:アキレスと亀―神の痕跡
vol.103:信仰の量り
vol.104:神を待て―ノンアポの神
 
※原則として、聖書の引用は新改訳聖書第3版よりいたします。
 
よろこびの訪れ vol.59
【あなたがたがわたしを選んだのではありません。わたしがあなたがたを選び、あなたがたを任命したのです。それは、あなたがたが行って実を結び、そのあなたがたの実が残るためであり、また、あなたがたがわたしの名によって父に求めるものは何でも、父があなたがたにお与えになるためです。(ヨハネ伝15:16)】
 
《揺すぶる神―福島第一聖書バプテスト教会のディアスポラ》
2011年3月11日午後、私は仙台の自宅で大地震を経験しました。3分近く、長く、終わったかと思えば思うほどヒートアップするかのような激しい揺れでした。ただ、「主よ!、神様!」と祈るように叫んでおりました。自宅には家内と大学の春休みで帰省しておりました長男がおりました。中学生の三女は、長男を学校まで迎えにやり、帰って来ました。高校生の次女は、山を登って、後に通行止めとなる山間の橋を通って帰って来ました。社会人となる長女は、研修から車で帰ってきましたが、先生と友人を送りに再びで車で出かけて、猛烈な渋滞に遭い、帰り着いたのは夜の9時を回っていました。少し離れたところに住んでいる私の母のことが気にかかり家内の車を出してもらいましたが、無事を確認しました。わが家が受けた損害は、ある意味で非常に少なく、外につくった玄関のブロック塀が崩れたこと(しかも公道側ではなく、敷地内です。)、テレビ・食器等が壊れたこと、そして、次女が楽しみにしていたドイツ短期研修旅行が中止になったことぐらいです。私の研究室も、本はほぼ完璧に落ちましたが、部屋自体にも、コンピューター等の機材等にも目立った損害はありませんでした。主の御守りがあったこと、感謝しております。
 
そのとき、私の頭をよぎったのは、津波のことでした。海岸線の人たちは大丈夫だろうか?。携帯電話の電源が少量でしたので、ワンセグでTVを見るわけにもゆかず、大津波が牙を剥き、万という人、家、車を呑み込んだことを目の当たりにするのは、電気が復旧してからのことでした。内陸部でも、地盤が弱いところや築年が相当に経っているところでは、家屋の倒壊や道路の亀裂・陥没も多々見受けられるところです。こういった大地震や大津波そのものの爪痕に重ねて、福島第一原子力発電所において発生した事故により、放射性物質の飛散・漏洩に至り、日本丸は本当に沈没してしまうかのような恐れを感じていらっしゃる方も多いことだと思います。もちろん、大震災によって、国民の間に連帯感が生まれ、困窮した生活をする避難所の人たちと同じ思いで電気のスイッチを消し、あるいは支援のために何かをしたいと思うようになり、実際にボランティアとなって東北に来てくださる人々が起こされています。今までの生活が間違っていたという大いなる自覚が生まれ、人と人との触れ合いに本物を見る人たちが増えたことでしょう。そういう意味からも、非常に困難な道ではありますが、日本全体の復興を祈らずにはおられません。
 
しかし、非常に醒めた物の言い方をしますが、困窮に耐えることの価値すらも、大津波のように押し流してしまうのが「この世」の力です。喉元過ぎれば熱さ忘れる。水は低きに流れる。そうでしょう。阪神・淡路大震災の教訓は、ある意味では生かされていたものも多くありますが、忘れ去られたものも多かったのではないでしょうか。自らの生活を見ても、肯定せざるをえない現実です。主キリストに信じる者として、大震災のあと、どう生きるかが問われています。
 
その中で、まさに渦中に置かれたキリストにある群れがあります。福島第一聖書バプテスト教会(佐藤彰牧師)です。私の所属する八木山教会とは縁続きの神の家族でもあります。なぜ「渦中」なのか。福島第一原子力発電所のお膝元の教会だからです。中央会堂は原子力センターのお隣にあり、他に3つ4つのチャペルを形成している200人を超える祝福された教会です。それが、原発事故により全部のチャペルが避難命令を受けてしまいます。総勢60名ほどの教会員が着の身着のまま逃避行の生活をせざるをえない定めとなりました。そのほかの教会員には福島第一原発で働いている人も多く、被害を最小限に抑えるために日夜苦闘しているとも聞きます。佐藤牧師は「避難生活報告その1」で、次のように言っておられます。「私たちは、果たしてディアスポラ(散らされた人たち)の世界を、生きているのでしょうか。最悪を考えると、家や町に戻ることもできずに、もちろん教会も閉鎖となり、宣教の歴史も今回の震災までで終わりとなってしまいます。再び町に人々が戻り、教会の門が開かれ、賛美と礼拝がささげられるように、どうかお祈りのご支援をお願いします。」。なんともはや、泣きっ面に蜂。神はとことんまで試練を与えておられるのか?
 
しかし、60人ほどが逃避行を続け、会津、そして米沢に立ち寄り、今は奥多摩のほうに落ち着いているこの群れに起こっていることを「避難生活報告」やほぼ毎日のメッセージから聞いていますと、神様はこの群れを通して、また、日本全国の教会を突き動かして、いったい何をなさろうと思っていらっしゃるのか、希望の光に満ちあふれてきます。「一つ一つの逃避行を聞いていると、つくづくひとりひとりが、火の中と津波の中をくぐり抜けて、たどりついたことを実感します。…しかし、なによりの奇跡は、誰からも『どうして神は私たちをこんなめに遭わせるんだ』とか、『神はいない、もう信じない』とのことばが聞こえてこないことです。所在の確認がとれたた160名の兄弟姉妹からは口々に、『主はすばらしい』とか『これからはもっと、神を信頼して歩んでいきたい』との報告が届いています。彼らはいつから、こんなに信仰が強くなったのでしょう。」(「避難生活報告その4」より)。また、3月25日のメッセージでは、奥様がずっと懐いていたイメージ(教会員がまるで合宿のような生活をしながら旅をするイメージ)を引き合いに出されつつ、原発が誘致される以前からアメリカ人の宣教師が種(神の御言葉)を蒔き、群れを形成して祝福されてきたのは、まさに大震災のこの日のためであったのかも知れないと、佐藤牧師は語っています。神は福島第一聖書バプテスト教会をこの大震災のために選んだ。これこそ、揺るぎのない確信でしょう。
 
私たちの教会もまた、昨年秋の聖日に来られた関西聖書学院長が(今にして思えば)預言された御言葉をもっています(「"Not so, Lord!" Syndrome」参照)。揺すぶる神。地が動き、大津波が襲ってきたというだけではなく、私たちのもっている考えも何もかもが揺すぶられ、燃料棒のように露出した。福島第一聖書バプテスト教会の人たちは、ノアの箱船とモーセの出エジプトが一緒に来たみたいだと言っているそうです。しかし、彼らの信仰は、何と祝福されていることか!。私たちも、この大震災の経験者・語り部として、「我なんぢらを選べり」と仰ってくださるキリストに、どこに遣わされるのですかという問いをもって応答してゆきたいと思います。
 
なお、佐藤彰先生の「避難生活報告」(http://f1church.com/hinanhoukoku.html)とメッセージ(20110325mov.wmv;20110325.mp3)は、福島第一聖書バプテスト教会のHPからご覧いただくことができます(http://f1church.com/)。是非、一度ご覧ください。
 
落穂拾い vol.99
 
《「なぜ?」と問え!―神の怒りと神の真実》
大震災から2週間ほど経って、ある文章が目に飛び込んできた。「『なぜ?』と問うことは止めよう。」。文章は、ルカ伝13:1-3のエピソードから続けられる。「彼らが罪深かったからではないし、まして天罰などではあり得ない。ただ憐れみ深い父なる神がおられ、変わらぬ愛が注がれていることを信じたい。」。ああ、この文章を著した人は、優等生のクリスチャンとして育てられた人だなと思いました。たしかに、いのちを奪われた人の罪が大震災の「原因」だと考える人もいるでしょう。そういった「因果応報」の論理で生きている人の誤りを示すために、「『なぜ?』と問うことは止めよう。」と言った。罪を犯さない、犯させないことに重点を置く信仰の在り方は、それ自体として理解できないわけではありません。ただ、この文章は、ある意味で疑問に答えてしまっているのではないでしょうか。「問う必要はない。答えはすでにあるのだから」と読めなくもありません。
 
ルカ伝13章に出てくる噂の好きな人たちも、別に「なぜ?」という問いを神にぶつけていたわけではありません。彼らは、すでに答えをもっていました。神に成り代わり、因果応報の論理から導かれる答えを信じて疑わなかった輩です。むしろ、神に向かって「なぜ?」と問え!、と言うべきではないでしょうか。あるメッセージでは、「どうして私ではなく、あなたが…?」という問いかけとして捉えています。まさに「身代わり」として震災を捉えている。少なくとも、因果応報の世の流れからキリストによって救われ、真実なる愛の神を知っている私たちこそ、悲嘆に暮れている人々に寄り添って、「なぜですか?」、「なぜ愛する家族がいのちを落としたのですか?」、「なぜ罪もない子どもたちが大津波に呑まれなければならなかったのですか?」、「なぜ私が震災に遭わなければいけないのですか?」と問い続けなければならないのではないか!。
 
もちろん、その問いに対して、神がすぐさま答えを与えてくれることはないでしょう。むしろ、神は沈黙を返してこられるときさえある。問いえない問い、解きえない問いでもあります(「Eli, Eli, Lema Sabachthani?−解けない問いを生きる」参照)。しかし、まさに問いえない問い、解きえない問いを問うて生きることは、聖書的です。スリランカ大津波で何万人という人々がいのちを落としたのち、クリスチャンとしてどのように考えるべきか、行動すべきかについて著した神学者アジス・フェルナンドは、次のように言います(『津波のあとで』―自然災害に襲われたクリスチャンが、聖書のみことばを通して考えたこと。http://rbcjp.info/ds/JDS_Q8801.pdf)。
 
「なぜこんなひどいことが起こるのか、と神に問うことは、非常に聖書的です。聖書は私たちに、この疑問と真っ向から取り組むように励ましています。ヨブやエレミヤ、詩篇の筆者たちがそのよい例でしょう。ヨブはなぜこんな事が自分の身に起こっているのかを理解するまで、長い間苦しみました。たいていの場合、神の民はこのような疑問との格闘の後に、こう断言します。神は主権をもって何が起こっているかをご存知なので、最も賢いことは、この神に信頼し続けることだと。これは詩篇の中によく見られます(詩篇73 篇など)。/惨事の時に神の主権を信じるならば、苦しみの中にあっても私たちは希望を失いません。どのように悲惨な出来事であっても、神を愛する人々のためには、そこから益をもたらしてくださるという神の約束に信頼すべきです(ローマ8:28)。/このように神の主権を理解することは、すぐにはできないことかもしれません。時に私たちは、葛藤の中で神と格闘する必要があります。このような時には、祈りと神のみことばに聞くことが大切です(詩篇27)。災害からの復興や、被害を受けた人を助けるのに忙しい最中かもしれませんが、神と神のみことばに接する時間を見つける必要があります。どんなに難しい状況であっても、神の民がともに集まって礼拝を守らなければならない理由は、ここにあります。一緒に礼拝する時、私たちは永遠の霊的真理に目を向け、神の主権を思うことができます。霊的真理に触れることは、絶望に陥ることなく、私たちを助けてくださる神に信頼する力を与えてくれます。神とそのみことばによって慰められ、力が与えられ、それによって私たちは苦しんでいる他の人たちを助けることができるようになります。」
 
なぜかと問うとき、まさに神の主権が私(たち)にとってどういう意味をもっているのかを考えることになります。どこかの都知事がこの大震災を「天罰だ」と言ったとして、結局、謝罪しましたね。私は、あの都知事があまり好きではありませんが、日本人の心が物欲・我欲に囚われていることを嫌悪して言ったのであれば、あながち外れた指摘ではなかったのではないかと思っています。むしろ、神は、あの大地震と大津波(+原発事故)によって神の怒りを現されました。それは、被災者に限ってではなく、東北・関東の人々に限定してでもない、全人類に対して向けられたメッセージです。しかも、それは今に始まったことではない。「というのは、不義をもって真理をはばんでいる人々のあらゆる不敬虔と不正に対して、神の怒りが天から啓示されているからです。」(ローマ書1:18)。すでに、神の怒りは、天から啓示されている。神は、人類が神との正しい関係を取り戻して生きることを願い、贖いとしてイエス・キリストをお遣わしになり、裁きの時を終わりの時まで忍耐してくださっている。なのに帰ってこない放蕩息子・娘たちのために、泣く泣く大震災を起こして神の怒りを具体的な形で現される(イザヤ書54:7-8参照)。そう考えるとき、クリスチャンならば、自らに委ねられた和解の大使(Uコリント書5:18-20)としての責任を十分に果たしていたかどうかを、神の前で吟味されなければならないことに気づくはずです。
 
では、私たちキリスト信仰者は、自らの不甲斐なさを嘆くことしかできないのか。いいえ。父なる神は、この大地震と大津波を神の怒りとして私たちに投げつけたばかりでなく、その中にあって神の真実を現してくださっています。「揺すぶる神―福島第一聖書バプテスト教会のディアスポラ」でも書いたとおり、原発事故という渦中の中心にいたキリスト信仰者の群れが避難命令によってあてどない旅に出たが、そのことを通して、本当の意味で信仰が確立させられている福島第一聖書バプテスト教会の姿に、神の真実を見ることができるのではないでしょうか。先に引用したローマ書の直前には、「なぜなら、福音のうちには神の義が啓示されていて、その義は、信仰に始まり信仰に進ませるからです。『義人は信仰によって生きる』と書いてあるとおりです。」とあります。そして、この「信仰」は「神の真実」とも訳しうる言葉です(「神の真実」「神の真実から神の真実へ」参照)。その神の真実は、神の義を啓示するものでもあります。
 
この神の真実に拠り頼み、神の真実を未だ聞いたことのない人々(とくに被災者)に宣べ伝えるために、私たちは、一人一人、神の怒りと神の真実を心に刻むためにも、「なぜ?」という問いを、隣人や被災者の方々とともに、問い続けてゆかなければならない。多くの人は、これから、生きることや死ぬことの意味を問い、神という存在と対峙することになるでしょう。もし問いをやめるならば、それは隣人や被災者の方々との絆を断ち切ってしまうことに等しいのではないでしょうか。自分一人が救われており、神の真実を受けているのだから、そんな問いをする必要はないと嘯いていたとすれば、もはやあなたの信仰は神から離れているかも知れません。もちろん、答えを与えてあげるわけではありません。それは、神様の仕事です。神様の仕事を奪ってはなりません。ただ問い続けることです。問い続けるとき、神様の時に、神様の方法で、思いがけない形で答えが与えられる。
 
「神は、どのような苦しみのときにも、私たちを慰めてくださいます。こうして、私たちも、自分自身が神から受ける慰めによって、どのような苦しみの中にいる人をも慰めることができるのです。」(Uコリント書1:4)。震災後、あるアメリカ人の宣教師がメッセージされた箇所です。家を失い、家族を失った人々に比べて被害の小さな私たちが慰めのメッセージを届けることができるだろうか。その問いは私たちを苦しめますが、神はその苦しみをも慰めてくださる。絶望していてよいのです。「あなたを慰めることができない私」、つまり絶望するしかない私をも、神は慰めてくださることが私たちの証しです。ただ、神の真実に思いが至るだけでよい。神ご自身が直接にその人を慰めてくださるからです。
 
よろこびの訪れ vol.60
【エルサレムに上ったのは、啓示によるものでした。わたしは、自分が異邦人に宣べ伝えている福音について、人々に、とりわけ、おもだった人たちには個人的に話して、自分は無駄に走っているのではないか、あるいは走ったのではないかと意見を求めました。(ガラテヤ書2:2・新共同訳)】
 
《我流の福音?》
この御言葉は、新改訳聖書では、次のように訳されています。「それは啓示によって上ったのです。そして、異邦人の間で私の宣べている福音を、人々の前に示し、おもだった人たちには個人的にそうしました。それは、私が力を尽くしていま走っていること、またすでに走ったことが、むだにならないためでした。」。パウロは、確信をもって異邦人宣教に励んでいるのだから、それが無駄になるようなことはありえないと信じ切っていた私には、この訳ですんなり理解できました。しかし、新共同訳聖書では、けっこうな意訳です。そう簡単に「わかった」とは言えない、何か釈然としないものを感じます。文語訳聖書もまた、「我が上りしは默示に因りてなり。かくて異邦人の中に宣ぶる福音を彼らに告げ、また名ある者どもに私(ひそか)に告げたり、これは我が走ること、又すでに走りしことの空しからざらん爲なり。」と訳されています。「私(ひそか)に」という表現からは、パウロの異邦人宣教がエルサレムにいる先輩の使徒たちや長老たちに受け入れられるかどうか公式に尋ねる前に、水面下で根回ししたいという意図さえ読み取れます。それが「自分は無駄に走っているのではないか、あるいは走ったのではないか」という思いから出たものであったとしたら、どうでしょう。パウロは、異邦人宣教を自己流・我流で進めていたのでしょうか。もちろん、それはありえないことです。しかし、そのことを話題の中心に据えざるをえない状況にあったことだけは事実のようです。
 
ガラテヤ書2:2がいつ頃のことを指しているのかについて、『聖書注解』(1959年・キリスト者学生会(KGK)出版局)1027頁は、バルナバとパウロがエルサレムを訪問した使徒伝11:27-30のときであると推定しています。世界中に飢饉が起こったときに、エルサレム教会(ユダヤ人教会)の信徒のためにアンテオケ教会(異邦人教会)から救援物資・義援金が送られました。これを届ける使命を果たしたのがバルナバとパウロでした。バルナバはエルサレム教会からアンテオケ教会に派遣されており、パウロの後ろ盾となっていた人ですね。このときは、パウロの異邦人宣教が重立った教会の長老たちから受け入れられ、事なきを得ました(ガラテヤ書2:7-9参照)。
 
ところが、事態は刻々と変化します。バルナバとパウロの宣教旅行は、異邦人の地で多くのリヴァイヴァルを惹き起こします(使徒伝13:1-3参照)。しかし、それに伴って、旧来のユダヤ教徒からの反発を買います(使徒伝13:45&14:2-5参照)。そして、このことが正式な懸案としてエルサレム会議が開かれます(使徒伝15:1-35参照)。もちろん、パウロの異邦人宣教についての方針が揺るがされることはありませんでした。しかし、かえって律法主義者たちには、不満を残した会議であったとも言えるでしょう。さらに、しばらくして、パウロは、バルナバと宣教方針で対立して、袂を分かってしまいます(使徒伝15:36-41参照)。しかも、同じ異邦人であるとは言え、それまではアジア州の人々が相手でしたが、これからはマケドニヤ・アカヤというヨーロッパに住む人々が相手です。未開拓の地に出て行く不安とともに、そこにも古くからのユダヤ人たちが住み着いているという状況がありました。パウロの異邦人宣教が先鋭化して見える条件は揃ってきていました。
 
実は、この後、コリントとエペソで長期のリヴァイヴァルが起ります(使徒伝18:9-10&19:10参照)。しかし、使徒伝を見ると、その間にちょっとした出来事が挿入されています。「パウロは、なお長らく滞在してから、兄弟たちに別れを告げて、シリヤへ向けて出帆した。プリスキラとアクラも同行した。パウロは一つの誓願を立てていたので、ケンクレヤで髪をそった。」(使徒伝18:18)。何の誓願であったかはわかりませんが、ユダヤ人宣教と異邦人宣教が引き裂かれることがないように願っていたのかも知れません。そして、「それからカイザリヤに上陸してエルサレムに上り、教会にあいさつしてからアンテオケに下って行った。」(使徒伝18:22)。この何気ないエルサレム訪問は、実は非常に重要な訪問であったのかも知れない。まず、その直前のエペソでは、人々から話を聞きたいので留まってほしいというリクエストがあったにもかかわらず、それを拒んでされた訪問であったからです(使徒伝18:19-20参照)。次に、エルサレム教会の多くの信徒が貧しい人々であったことを、再び目の当たりにしたのではないかと思われるからです(「ただ私たちが貧しい人たちをいつも顧みるようにとのことでしたが、そのことなら私も大いに努めて来たところです。」(ガラテヤ書2:10)という言葉からも推察できますね。)。さらに、使徒伝の著者ルカは、ここに「ヨハネのバプテスマ」しか知らない世代が登場していることを書き留めています(使徒伝18:26-19:7参照。「エペソの12人」「アレキサンドリヤのアポロ」参照)。
 
これをきっかけにして、パウロは、異邦人の諸教会から醵金、つまり義援金を集め、エルサレムの聖徒たちに届けるというプロジェクトに着手したものと思われます。(ローマ書15:22-28,Tコリント書16:1-3&Uコリント書8章・9章参照)。その背景には、ユダヤ人教会と異邦人教会の融合という問題があった。いやもっと端的に言うならば、異邦人教会のことをユダヤ人教会が受け入れてくれるかどうか、パウロは心細かったのではないでしょうか。パウロは、ローマにいる信仰者たちに祈りを要請しています。「私がユダヤにいる不信仰な人々から救い出され、またエルサレムに対する私の奉仕が聖徒たちに受け入れられるものとなりますように。」(ローマ書15:31)。貧しさの中で困窮しているエルサレム教会の信徒たちがパウロのもってきた義援金を断るとでもいうのでしょうか。通常であれば考えられないことです。しかし、ユダヤ人と異邦人という文化の壁を乗り越えることがこれほどに難しいことだった。もちろん、エルサレム教会の対応には、何ら問題がなかったのですが(使徒伝21:17-26)、結果として、キリストを信じないユダヤ人たちの迫害の手がパウロを捕らえます(使徒伝21:27以下)。しかし、主の御名は、誉むべきかな!。紆余曲折を経て後ではありますが、パウロは念願のローマに入ることになります。
 
落穂拾い vol.100
 
《見上げてごらん、夜の星を!》
東北地方太平洋沖地震があった夜、水も電灯もガスもない自宅で幸いにも静謐なときを過ごしておりました私は、もちろんラジオで大津波が多くの人々を襲っているのは知っておりましたが、ふと玄関を開け、寒さ厳しき夜空を見ました。何と、オリオン座の星がくっきりと見えるではないですか!。そして、オリオン大星雲(散光星雲M42。ウルトラのM78星雲ではない!)まで肉眼で捉えられたのは驚きであり、震えるような感動でありました。ちょうど月の光で見づらかった北斗七星は、翌日の夜、はっきりと見ることになります。人類の叡智の光ではない大自然の光、神の造られた光を目撃したように思われました。
 
震災後、TVコマーシャル枠がAC(公共広告機構)に独占されておりましたが(「ありがとウサギ!」)、ようやく一般のCMも流され始めた頃のことです。サントリーのCMが耳を、いや心を捕らえました。サントリー企業関連のCMに出ている有名人・芸能人が総出で、しかも手弁当で、日航ジャンボ機墜落事故でなくなった故・坂本九の代表作「上を向いて歩こう」と「見上げてごらん夜の星を」を一人ずつ、あるいは数人ずつで歌い上げる。ただそれだけのコマーシャルです。歌のうまい人、下手な人、そんなことはお構いなしに、ひたすら歌って、悲しんでいる人、苦しんでいる被災者、落ち込んでいる日本人に慰めを届けようとしている。正直、泣けてきました。とりわけ「見上げてごらん夜の星を」では、年老いたアブラハムが人間的には子種を望み得ないときになお、「さあ、天を見上げなさい。星を数えることができるなら、それを数えなさい。」「あなたの子孫はこのようになる。」と仰った主なる神を信じたがゆえに、「主はそれを彼の義と認められた。」という創世記15:5-6のエピソードと重なり、神への祈りの歌と感じられました。
 
さて、そのような折、アブラハムの曽孫のヨセフが兄弟たちの手によってエジプトに売られ、苦労の末、エジプトの首相になり、飢饉のときに再び兄弟たちに出逢うという創世記の箇所を読みました。その中で、注目した御言葉です。「この二年の間、国中にききんがあったが、まだあと五年は耕すことも刈り入れることもないでしょう。それで神は私をあなたがたより先にお遣わしになりました。それは、あなたがたのために残りの者をこの地に残し、また、大いなる救いによってあなたがたを生きながらえさせるためだったのです。」(創世記45:6-7)。ここで、ヨセフは、かつて解いたパロの夢(7年の大豊作の後、7年の大飢饉が起こる!)に基づき、まだ5年も大干魃による飢饉が続くということを言っています。大震災後、東北を初めとする日本の復興にどれだけの年月が必要なのでしょうか。2〜3年では到底足りない。5〜10年、いや20年〜30年を考えねばならない。気が遠くなります。
 
しかし、もう一つ、注目すべきことがあります。「あなたがたのために残りの者をこの地に残し」の「残りの者」とは、ここでは単に「子どもたち、子孫」の意味であろうと思われますが、同時に、聖書を紐解く重要な言葉です(remnant。イザヤ書37:30-32&46:3-4,ゼカリヤ書8:11-13参照)。そして、大いなる「救い」という言葉は、「解放による救い」を表すと同時に、危機・苦難から逃れた者(escape)、つまり残りの者を表す言葉です(イザヤ書37:31-32,ヨエル書2:32参照)。「残る」ためには危急から避難しなければならない。
 
私たちは、東日本大震災から逃れた者、残りの者です。しかし、神は、残りの者を見捨てたまわない。「そのように、わたしはあなたがたを救って、祝福とならせる。恐れるな。勇気を出せ。」(ゼカリヤ書8:13b-d)。「あなたへのしるしは次のとおりである。ことしは、落ち穂から生えたものを食べ、二年目も、またそれから生えたものを食べ、三年目は、種を蒔いて刈り入れ、ぶどう畑を作ってその実を食べる。ユダの家ののがれて残った者は下に根を張り、上に実を結ぶ。エルサレムから、残りの者が出て来、シオンの山から、のがれた者が出て来るからである。万軍の主の熱心がこれをする。」(イザヤ書37:30-32)。
 
2万人をはるかに超えた犠牲者の数。神様にとって、1人たりとも失わせたくないいのちでした。神様の目に大粒の涙を見る思いがします。それを思うとき、神が残りの者を本気で愛してくださることは、事実である、真実であると言えるでしょう。万軍の主の熱心!。アブラハムが数えた夜空の星のように、震災犠牲者の一人一人を覚え、そして静まるとき、必ず神様の真実があなたの心に届きます。
 
☆見上げてごらん夜の星を(替え歌賛美)
【作曲:いずみたく、原詞:永六輔、補作詞:独酔夢】
 
見上げてごらん夜の星を
小さな星の小さな光が
きよらかな幸せを祈ってる
 
見上げてごらん夜の星を
数え切れない名もない星が
神様の真実を歌ってる
 
求めましょう 平和
祈りましょう 希望
今ともに 主イエスと生きる喜び
 
見上げてごらん夜の星を
溢れるばかり燦めく星が
神様の真実を歌ってる
 
よろこびの訪れ vol.61
【そういうわけですから、賢くない人のようにではなく、賢い人のように歩んでいるかどうか、よくよく注意し、機会を十分に生かして用いなさい。悪い時代だからです。ですから、愚かにならないで、主のみこころは何であるかを、よく悟りなさい。(エペソ書5:15-17)】
 
《機会を生かして》
東日本大震災後、日本全国に被災地を支援しようという思いが、たしかに満ちあふれています。直接ボランティアとして支援物資を届ける人、瓦礫やヘドロを掻き出し処理する人、被災者の方々のためにけっこうなお金を提供する人、僅かなお金しか出せないけれど慎ましく節約している人、日本の経済が転けないためにせいぜい消費して企業・従業員を支えることで間接ながら被災者を支援する人、どうしてよいかわからないけれど機会さえあれば出て行きたいと思っている人などなど、篤い思いを切々と感じます。
 
クリスチャンは、どうでしょうか?。今こそ神が与えたもうた時、神様を知らない人々に伝道しようという人がいます。いや、今は何よりも被災者の方々のために仕え、尽くすことだけでよい、伝道はその後、つまり被災者が立ち直り、立ち上がって行くときでよいという人もいます。両説あると思います。そして、どちらが正しいかという問題ではないということも、わかっています。聖書を贈呈してもそれを続けて読んでくれる余裕などない方がいますし、同時に、永遠のいのちとは何かと贈呈された聖書をむさぼり読む方もいるだろうからです。
 
ただ、これが議論となるとき、「みことばを宣べ伝えなさい。時が良くても悪くてもしっかりやりなさい。寛容を尽くし、絶えず教えながら、責め、戒め、また勧めなさい。」(Uテモテ書4:2)という聖書の言葉を借りて、「やっぱり伝道しなければならないのです。」と主張することは、いかがなものかと思います。たしかに、「神の御前で、また、生きている人と死んだ人とをさばかれるキリスト・イエスの御前で、その現われとその御国を思って、私はおごそかに命じます。」(Uテモテ書4:1)と言われていますので、「そうです。伝道をするのに時機が良い悪いということはありません。」と答えざるをえなくなってしまうからです。
 
そもそも、テモテ書(第一、第二)はどちらも「牧会書簡」であり、使徒でもあり師匠でもあるパウロが当時の大教会であるエペソ教会の牧師をしていた弟子テモテに宛てた私信です。この書簡の背景には、グノーシス主義やその他の異端が忍び込みつつある状況があると思われます(「The 出産」「牧師への招待−福音を語り告げる教会」参照)。このようなことから考えますと、なぜ「みことばを宣べ伝えなさい。時が良くても悪くてもしっかりやりなさい。寛容を尽くし、絶えず教えながら、責め、戒め、また勧めなさい。」とパウロがテモテに命じたかは、Uテモテ書4:3-4を読んではじめてわかるのではないかと思います。「というのは、人々が健全な教えに耳を貸そうとせず、自分につごうの良いことを言ってもらうために、気ままな願いをもって、次々に教師たちを自分たちのために寄せ集め、真理から耳をそむけ、空想話にそれて行くような時代になるからです。」。教会が、教会の礼拝が、気ままな者によって乱されることになる。だから、「みことばを宣べ伝えなさい。時が良くても悪くてもしっかりやりなさい。」と命じたのではないか。初めから伝道という文脈で読むべきものではないと思います。
 
もちろん、「いや、2節の最初の原文は、『ロゴスをケリュグマせよ』という意味だから、やっぱり伝道を勧めているのだ」という反論もありましょう。しかし、ケリュグマせよという言葉の原義は、必ずしも「福音」という言葉と結びついているわけではありません。「先触れして知らす、布告する」という意味です(織田昭『新約聖書ギリシャ語小辞典』(2002年・教文館)315頁)。また、ロゴス(単数)には定冠詞がついており、Uテモテ書2:8-13で書かれている言葉(ロゴス)を指していると思われます。もちろん、これも福音を指していると読むこともできますが(Uテモテ書2:8参照)、むしろ、真実なる主イエス・キリストご自身を指していると見るほうが適切ではないでしょうか(Uテモテ書2:13参照)。テモテに命じられているのは、教会内部に向かって、つまり教会の礼拝において、御言葉=キリストを根拠として「キリストを大胆に宣言せよ!」ということです。このように訳すほうが、パウロの心を的確に描き出しているのではないかと思います。
 
いずれにせよ、この大震災に際してクリスチャンはいかに対応すべきかという問題設定について何らかの示唆を得ようとするならば、むしろ、新改訳聖書で「機会(chance)」と訳されている言葉、kairos に注目すべきではないかと思います。「時、好機、頃合い」を表す言葉です(『新約聖書ギリシャ語小辞典』283頁参照)。「善を行なうのに飽いてはいけません。失望せずにいれば、時期が来て、刈り取ることになります。ですから、私たちは、機会のあるたびに、すべての人に対して、特に信仰の家族の人たちに善を行ないましょう。」(ガラテヤ書6:9-10)。「外部の人に対して賢明にふるまい、機会を十分に生かして用いなさい。」(コロサイ書4:5)。そして冒頭の御言葉です。「そういうわけですから、賢くない人のようにではなく、賢い人のように歩んでいるかどうか、よくよく注意し、機会を十分に生かして用いなさい。悪い時代だからです。ですから、愚かにならないで、主のみこころは何であるかを、よく悟りなさい。」(エペソ書5:16)。主の御心、すなわち、イエス・キリストの判断基準に従って、外部にいる人たちのために機会を生かして善を行ってゆこう。では、主イエスの判断基準とは何でしょう?。「イエスは人々に言われた。『あなたがたに聞きますが、安息日にしてよいのは、善を行なうことなのか、それとも悪を行なうことなのか。いのちを救うことなのか、それとも失うことなのか、どうですか。』」(ルカ伝6:9)。
 
自己満足のためか、あるいは、その人自身の判断によるためか、はたまた、『伝道するのが義務だから伝道しなければならない』というような義務感のためかはわかりませんが、とにかくイエスの判断基準によらずにされた行為は(たとい厚意によってなされ、好意をもって受け取られようとも)、その人にとって、神の真実に基づく善ではありません。それは人間の書いたシナリオによるお芝居だからです。お芝居は愛ではない(榊原康夫『ローマ人への手紙講解』(2010年・教文館)4巻177頁参照)。「愛には偽りがあってはなりません。悪を憎み、善に親しみなさい。」(ローマ書12:9)。むしろ、相手の人(被災者)のために、何が善で、何が今この人のいのちを救うことなのかを考えることから解きほぐしてゆく。そうやって、神様の真実に基づいて、愛の行為、善なる行為、憐れみの行為に押し出されるようにして行動するとき、私たちキリスト信仰者は、神の愛と憐れみと恵みに満ちた祝福を取り次ぐ管とさせられることでしょう。「しかし、御霊の実は、愛、喜び、平安、寛容、親切、善意、誠実、柔和、自制です。このようなものを禁ずる律法はありません。」(ガラテヤ書5:22-23)。
 
落穂拾い vol.101
 
《正義と憐れみ》
私は、ネット媒体を普通はあまり信用しません。しかし、先日、Yahooが「NEWS ポストセブン」というネット媒体の記事をとりあげていました。それは、アニメ「アンパンマン」の生みの親、絵本作家やなせたかしさんが「正義」について語っているインタビュー記事です(http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110503-00000010-pseven-soci)。私は、それを読んで甚く感動しました。まさに聖書の説く正義であると思いました。Wikipediaによれば、やなせたかしさんは、聖公会のクリスチャンであるとされています。(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%84%E3%81%AA%E3%81%9B%E3%81%9F%E3%81%8B%E3%81%97)。「♪ぼ〜くらはみんな生〜きている〜」で有名な「手のひらで太陽を」の作詞者と言えば、ああ、あの人!と思われる人も多いでしょう。
 
「正義とは実は簡単なことなのです。困っている人を助けること。ひもじい思いをしている人に、パンの一切れを差し出す行為を『正義』と呼ぶのです。」。これが「正義」についての彼の定義です。「アメリカにはアメリカの“正義”があり、フセインにはフセインの“正義”がある。アラブにも、イスラエルにもお互いの“正義”がある。つまりこれらの“正義”は立場によって変わる。でも困っている人、飢えている人に食べ物を差し出す行為は、立場が変わっても国が違っても『正しいこと』には変わりません。絶対的な正義なのです。」。シンプルでいいじゃないですか!。しかも、どのような歴史的・地理的条件のもとにおいても「正しいこと」と言える!!。
 
これは、抹香臭い、宗教的においのプンプンする意見ではありません。普通の人が日常の生活の中で行うことのできる「正しいこと」を素直に叙述しただけです。まさしく、絶対的正義ですね。しかし、それでいて、この定義は、聖書の説くまことの神、真実でありたもう神の姿を顕しているとも言えます。「天の父は、悪い人にも良い人にも太陽を上らせ、正しい人にも正しくない人にも雨を降らせてくださるからです。」(マタイ伝5:45b)。神は、すべての生命の根源であります。また、一人の青年の質問に対して、「なぜ、良いことについて、わたしに尋ねるのですか。良い方は、ひとりだけです。」と答えたイエスの言葉もあります(マタイ伝19:17b-c)。これらの「正義」の源には、神という存在がある。
 
そして、正義の心は憐れみの心です。「はっきり言っておく。わたしの弟子だという理由で、この小さな者の一人に、冷たい水一杯でも飲ませてくれる人は、必ずその報いを受ける。」(マタイ伝10:42・新共同訳)。小さな者=弟子たちを憐れむということは、すなわち、小さな者=弟子たちを受け入れたと見なされるわけです。また、「さあ、わたしの父に祝福された人たち。世の初めから、あなたがたのために備えられた御国を継ぎなさい。あなたがたは、わたしが空腹であったとき、わたしに食べる物を与え、わたしが渇いていたとき、わたしに飲ませ、わたしが旅人であったとき、わたしに宿を貸し、わたしが裸のとき、わたしに着る物を与え、わたしが病気をしたとき、わたしを見舞い、わたしが牢にいたとき、わたしをたずねてくれたからです。」(マタイ伝25:34b-36)。「父」からこう言われた「正しい人たち」(マタイ伝25:37参照)が「いつそんなことをしましたか」と問うとき、「父」は「まことに、あなたがたに告げます。あなたがたが、これらのわたしの兄弟たち、しかも最も小さい者たちのひとりにしたのは、わたしにしたのです。」(マタイ伝25:40b-c)と答えます。こうして、憐れみの心をもつ人が、知らず知らずのうちに「正しいこと」を行っているということを示しています。「主はこう仰せられる。公義と正義を行ない、かすめられている者を、しいたげる者の手から救い出せ。在留異国人、みなしご、やもめを苦しめたり、いじめたりしてはならない。また罪のない者の血をこの所に流してはならない。」(エレミヤ書22:3)。
 
「全ての正義が相対化されていくなかで、絶対的な正義とは何か考えていって、突き当たったのが飢えに苦しんだ兵隊時代の記憶だった。そこから『自分を食べさせて人を救う』ヒーローが生まれた。」。「つまり、正義を行う人は自分が傷つくことも覚悟しなくてはいけない。」(インタビュアーの言葉として)。これは、まさにイエス・キリストのことではありませんか。「まことに、まことに、あなたがたに告げます。人の子の肉を食べ、またその血を飲まなければ、あなたがたのうちに、いのちはありません。わたしの肉を食べ、わたしの血を飲む者は、永遠のいのちを持っています。わたしは終わりの日にその人をよみがえらせます。わたしの肉はまことの食物、わたしの血はまことの飲み物だからです。わたしの肉を食べ、わたしの血を飲む者は、わたしのうちにとどまり、わたしも彼のうちにとどまります。生ける父がわたしを遣わし、わたしが父によって生きているように、わたしを食べる者も、わたしによって生きるのです。これは天から下って来たパンです。あなたがたの父祖たちが食べて死んだようなものではありません。このパンを食べる者は永遠に生きます。」(ヨハネ伝6:53b-58)。
 
震災の地にあって、どのようにしてキリストの証を立ててゆくかを深く考えさせられておりますが、やなせたかし氏の「正義」の定義は、一つの方向を示すものになるのではないかと思います。ギデオンとして新約聖書を贈呈するもよし、教会を名乗ってストレートに福音を証しするのもよし。しかし、そういうキリスト教のバックグランドがなくとも、「困っている人を助ける」ことはできる。自らをクリスチャンと言うのであれば、「自分を食べさせて人を救う」主の姿に倣って、「ひもじい思いをしている人に、パンの一切れを差し出す」ことができるはずです。そのとき、「正しいことをしてくれてありがとう」と言う人に、「正しいこと」は「正しい方」から来るものであると伝えるチャンスを見出してゆけるのではないか。そこから、伝道の言葉を証しする道が開かれることでしょう。
 
よろこびの訪れ vol.62
【愛には偽りがあってはなりません。(ローマ書12:9a)】
 
《愛はお芝居ではない!》
福音を一言で言い表すなら、何と言いましょうか。福音は、神の義に充ち満ちている。神が正しいお方だということが啓示されている。そして、神の義は、神の真実である。神の真実は、信仰と車の両輪のような、あるいはコインの両面のような関係にある。「なぜなら、福音のうちには神の義が啓示されていて、その義は、信仰に始まり信仰に進ませるからです。『義人は信仰によって生きる』と書いてあるとおりです。」(ローマ書1:17)。また、こうも言えるでしょう。福音を支えているのは、神の愛、キリストの愛である。「またキリストによって、いま私たちの立っているこの恵みに信仰によって導き入れられた私たちは、神の栄光を望んで大いに喜んでいます。そればかりではなく、患難さえも喜んでいます。それは、患難が忍耐を生み出し、忍耐が練られた品性を生み出し、練られた品性が希望を生み出すと知っているからです。この希望は失望に終わることがありません。なぜなら、私たちに与えられた聖霊によって、神の愛が私たちの心に注がれているからです。」(ローマ書5:2-5)。「私はこう確信しています。死も、いのちも、御使いも、権威ある者も、今あるものも、後に来るものも、力ある者も、高さも、深さも、そのほかのどんな被造物も、私たちの主キリスト・イエスにある神の愛から、私たちを引き離すことはできません。」(ローマ書8:38-39)。福音は、神の愛、キリストの愛であると言っても差し支えないでしょう。
 
そのような神の愛、キリストの愛が私たちの心に注がれています。しかし、私たち人間が他人を愛するとき、神の愛、キリストの愛を管としてそのまま流してあげればよいのですが、往々にしてややこしいものを付加しているのではないでしょうか。私の愛読書『ローマ人への手紙講解4』(2010年・教文館)177頁で、榊原康夫先生は次のように言われます。「『愛』が罪によって最も深刻に汚されている点は何か。それが『偽り』であります。」。「愛には偽りがあってはなりません。」(ローマ書12:9a)。偽りが入った途端に愛が愛でなくなる。厳しい御言葉です。ヨハネもまた、こう言います。「愛には恐れがありません。全き愛は恐れを締め出します。なぜなら恐れには刑罰が伴っているからです。恐れる者の愛は、全きものとなっていないのです。」(Tヨハネ書4:18)。純度100%の神の愛、キリストの愛は、ほんのわずかな添加物・不純物によって汚されてしまう。
 
ここで榊原先生は短く word study をされます。「『愛には偽りがあってはならない』と訳されているのは、動詞がなく、形容詞で『愛は非偽善的』とだけあるのです。…それはお芝居をする役者がマスクをはめたり衣装をまとって自分とは違った者になって役を演じます。これを表した。それを道徳的には『偽善』と訳しています。だから、言葉のとおり言いますと『愛はお芝居ではない』という教えです。」。愛はお芝居ではない!。なんと素晴らしい意訳でしょうか(いや、本来なら直訳と言うべきかも知れません。)。お芝居ではなく、本気モードであれ!。これほど直接にど真ん中を射貫いている表現はないと思います。
 
では、お芝居とは、どういうことを言うのでしょうか。榊原先生は、「愛はこうでなくてはいけない、愛があればこういうことをしなくてはいけないと言っているからといって、わたくしたちが自分の態度とか行動とか生活態度などを一所懸命これに合わせようとする、たとえば『迫害する者』のためにとりなそうとか、『旅人』に親切にしましょうとか、『聖徒の欠乏』を補ってあげましょうというようなことから着手すると、それはお芝居であります。」と、ためらわずに言われます。私は法規範学を専攻するものですが、規範、つまり「…しなければならない」という外在的要因によって始められるとき、たとい外形的には「愛」を表してはいても、本質は愛でも何でもない、ただの偽善だと喝破されています。これは、パウロがコリント人への手紙で述べていることと全く同じです。「たとい、私が人の異言や、御使いの異言で話しても、愛がないなら、やかましいどらや、うるさいシンバルと同じです。また、たとい私が預言の賜物を持っており、またあらゆる奥義とあらゆる知識とに通じ、また、山を動かすほどの完全な信仰を持っていても、愛がないなら、何の値うちもありません。また、たとい私が持っている物の全部を貧しい人たちに分け与え、また私のからだを焼かれるために渡しても、愛がなければ、何の役にも立ちません。」(Tコリント書13:1-3)。たとえば「礼儀に反することをせず、自分の利益を求めず、怒らず、人のした悪を思わず」(Tコリント書13:5)という御言葉をあたかも法規範のように捉え、「礼儀を守るんだ、自分の利益は求めちゃいけないんだ、怒っちゃだめなんだ」という動機で行動してしまったら、「それはお芝居だ!」と言われてしまうわけです。非常に厳しい御言葉として受け取るほかはありません。
 
榊原先生は、「心が変えられて、わたくしの心から愛が満ちないならば、形の上でいくら旅人を接待しても聖徒の欠乏を補う莫大な献金をささげましても、それはお芝居であって、愛にはそのような偽装があってはならない。必ず、内側から自ずと変わるということが必要なのであります。」と説かれます。でも、内側から変わるなんて、そんなことが可能でしょうか。「むしろ、心を新たにして自分を変えていただき、何が神の御心であるか、何が善いことで、神に喜ばれ、また完全なことであるかをわきまえるようになりなさい。」(ローマ書12:2b・新共同訳)。そうです。聖霊によってご自身の愛を私たちに注いでくださった神が変えてくださる。こんなに汚れ果てた私の心が本当に変わるのでしょうか。変わります。過去、キリストを信じたすべての兄弟姉妹たちが証言します。また、聖書もこう証言します。「それ神の言には能はぬ所なし」(ルカ伝1:37・文語訳)。
 
さて、私が変わるため、私たちが変えていただくため、具体的にはどうすればよいのでしょう。「この『祈り』こそ、今まで言われてまいりました『愛』についてのすべての要求を成り立たせる最も根源的な勧めであります。『祈る』生活。神と対話し、神様と相談しながら生きていく生活、この生活のおかげで、わたくしたちのビジネスは単なるビジネスではなくなり、弾圧の『患難』の彼方になお『希望』があることが見える。そのようにして、わたくしたちは、『喜んで』『燃えて』『主に仕える』『愛』の生活を生きることができるようになるのであります。/その意味で、わたくしたちが『常に祈って』内側から変えられていくということから、ここに要求された『愛』の生活が少しずつ、わたくしの周りに漂ってくるのでなければ、それは『お芝居の愛』であり『偽善の愛』にほかならないのです。」(榊原・前掲書183頁)。では、「私の愛を増し、純粋な愛で満たし、偽りのないものとしてください」と祈ればよいのでしょうか?。確かに正答のように思われますが、どこか抽象的、理論的な祈りですね。むしろ、愛を実践するかしないか、まさにそのような場面において祈りが試されます。困っている人を見たとき、ちょっと性格の合わない上司と仕事を一緒にするとき、あるいは、いつもけんか腰で話してくるお客様に対して!。「イエス様、あなただったらどうされますか!。どうかあなたの目で見させてください!。あなたの耳で聞かせてください!。あなたの手と足をお貸しください!。語るべきあなたの御言葉をこの唇に与えてください!」と祈ってゆくとき、イエス様はどう考えておられるのかを知り、そしてイエス様と同じ心で行動しようとするに違いありません。
 
つまり、キリストに従うとき、あるいはキリストに従おうとして祈り始めるとき、私たちはお芝居を離れることができる。たとえば、礼拝の司会をするとします。当然、礼拝ですからプログラムというものがあります。お芝居をしてはならないというのは、プログラムが悪だから従わなくてよいということではありません。しかし、プログラムや楽譜、場合によっては人の言った言葉にすがりついて、キリスト以外の何者かを頼り、それに従ってはいけません。時と場合においては、プログラムや譜面をかなぐり捨てるほどの勇気が必要です。もちろん、その判断は、イエス様との祈りの中でされなければなりません。単独先行の独り善がりではいけないのは当然です。しかし、イエス様からプログラムを外れてもよいと示されるときには、大胆にイエス・キリストの後を追いましょう。それこそが、英語で言う follow、まさに「従う」ことです。神の愛は、意志する愛であると言われます。人間の感情が赴くままに愛するということが神の愛なのではない。「私たちがまだ弱かったとき、キリストは定められた時に、不敬虔な者のために死んでくださいました。」(ローマ書5:6)。神が愛されたように人間が他人を愛そうとするとき、不純物が混じる隙が生じます。その隙を与えないがために、キリストに従う必要があるのではないでしょうか。いや、キリストに従うことこそ、私たちが意志しなければできないことです。
 
お芝居ではない愛とは何か。それは、福音を知り、イエス・キリストというお方と出会って、自分に対する神の深い憐れみを知り、そして、イエスとともに生き、いやイエスに従うことによって神の御心を知り、神とキリストの御心の素晴らしさのゆえに押し出されてゆくかのごとくに行動することです。「しかし、御霊の実は、愛、喜び、平安、寛容、親切、善意、誠実、柔和、自制です。このようなものを禁ずる律法はありません。」(ガラテヤ書5:22-23)。律法とは法律であり、法規範(宗教規範)ですが、そのような規範が存在しない領域、それが神の領域、霊の世界と言ってよいでしょう。お芝居の愛に辟易とされているあなた、福音を知ってください。そしてイエスに従ってください。必ずや、愛に押し出されてゆく新しいあなたに出会うことでしょう。
 
落穂拾い vol.102
 
《アキレスと亀―神の痕跡》
「アキレスと亀」というお話があります。古代ギリシャの哲学者ゼノンがパラドクスとして考え出した架空の話だそうです。アキレスと亀が徒競走をすることになりました。もちろん、韋駄天で知られるアキレスですので、相当のハンデを亀に与えて、競争はスタートします。ところが、アキレスが(たとえば)1万歩走るとすると、亀はアキレスの100歩分を進みます。次に、アキレスが亀の進んだ100歩分を走ると、亀は1歩進みます。こうして亀はアキレスよりほんの少し先を走っているため、この競争でアキレスは亀を追い抜くことができない。これがパラドクスだというお話です。もちろん、みなさん、この結論が間違いであることはおわかりですね。時系列で言えば、アキレスが亀に追いつくまでは、この「パラドクス」が成立するかもしれませんが、アキレスが追いついた瞬間から後は、全く意味をなしません。
 
さて、どうしてこのようなお話をするのかと言いますと、亀にアキレスが追いつかないとする展開は、まさに神と人との関係に似ているという哲学者である友人の話に強く賛同しているからです。私なりに彼の考えを整理すると、天地創造がアキレスの出発時点で、終わりの日がアキレスが亀に追いついた瞬間です。人間が神の存在を明確に知るのが終わりの日だとすると、それまでは、神ご自身を捉えることなどできない。だから、神が存在すると言うこともできないのではないか。それなのに、あたかも自分が神を捉え、理解し、神という存在そのものを何らかの言葉で概念化することが、木や石を偶像として拝する偶像崇拝と何ら変わらないことだ。むしろ、もし神が存在するとしても、人は、聖書によれば、終わりの日まで、神と出逢うことはできない。せいぜい目で見、耳で聞き、手で触れるのは、神がそこにいた痕跡に過ぎない。彼の主張は、これまでの神学があたかも目で見てきたかのように神を論じていることを哲学(人間学)の立場から批判的に検証するものです。この考え方は、非常に好感がもてるものだと思います。
 
ただ、父なる神は、ご自身が目に見えないからと言って、人間にご自身を全く隠しているわけではありません(「隠されし神、啓示の神」)。何よりも、御子なる神であるイエス・キリストを人間としてこの世に遣わしてくださいました。ただ、現時点では、イエスは神の右に座しておられるわけですから、電話一本で助けに来てくださるというような甘い考えはもたないほうがよろしい。だから、イエスの名によっていつもいつも祈る必要がある。痕跡だけを遺され、今この瞬間はどこにいるかわからない、あえて言い換えれば「存在しない神」に歴史上の人物ナザレのイエスという取っ掛かりを唯一の頼りとして祈る。これが、まさにキリスト教信仰の神髄であります。
 
いずれにせよ、キリストを信じる者は、キリストのなさったことを証しします。義務と言うよりも、証しすることが当然であり、世の人たちにとって益であると信じているからです。しかし、それぞれの証しを絶対視することはできません。それは、証しする信仰者の神を偶像化することだからです。あのパウロまでもが言っています。「私は、すでに得たのでもなく、すでに完全にされているのでもありません。ただ捕らえようとして、追求しているのです。そして、それを得るようにとキリスト・イエスが私を捕らえてくださったのです。兄弟たちよ。私は、自分はすでに捕らえたなどと考えてはいません。ただ、この一事に励んでいます。すなわち、うしろのものを忘れ、ひたむきに前のものに向かって進み、キリスト・イエスにおいて上に召してくださる神の栄冠を得るために、目標を目ざして一心に走っているのです。」(ピリピ書3:12-14)。捕らえた=捉えたとは思ってもいない。ただ走るだけだ。そして、その背後でしっかりと捉えておられるキリストがいる。キリストが「来なさい!」と仰る道をひたすらに走る。自分が証ししたことも後ろのものとして忘れるならば、概念化による偶像崇拝もありえません。後は、アキレスが亀に追いつくときを楽しみに、ひたすら走る日々が待っています。
 
よろこびの訪れ vol.63
【しかし、私にとって得であったこのようなものをみな、私はキリストのゆえに、損と思うようになりました。それどころか、私の主であるキリスト・イエスを知っていることのすばらしさのゆえに、いっさいのことを損と思っています。私はキリストのためにすべてのものを捨てて、それらをちりあくたと思っています。(ピリピ書3:7-8b)】
 
《ゆえなく信じる福音》
先日、私たちの教会の復興支援祈祷会にペルーで宣教活動をしておられるK先生ご一家がお越しくださり、印象深い御言葉が語られました。神が義人ヨブのことを誇らしげにサタンに自慢したときのサタンの反論です。「ヨブはいたずらに神を恐れましょうか。」(ヨブ記1:9b)。他の翻訳では、「ヨブが、利益もないのに神を敬うでしょうか。」(新共同訳)、「ヨブはいたずらに神を恐れましょうか。」(口語訳)、「ヨブあにもとむることなくして神を畏れんや」(文語訳)となっています。「いたずらに」と訳された言葉は、「理由もなく」「ゆえなく」「見返りや利益を求めずして」というニュアンスを表します。思い切って訳し下すと、「神様、ヨブがあんたはんを恐れるっちゅうのは、下心があってのことやと思いまっせ」というふうになるのかも知れません。ちなみに、ヨブに対する第一の試みが終わった後に、神はサタンに対して「おまえは、わたしをそそのかして、何の理由もないのに彼を滅ぼそうとしたが。」(ヨブ記2:3参照)と責めますが、ここに同じ「何の理由もないのに」という言葉が使われていることは重要です。サタンは、ヨブに嫌疑をかけました。「理由もなく神を恐れる」のは表面上であって、結局は「理由があって」のことなんだと。しかし、結果は違った。かえって、サタンがヨブの嫌疑について「理由がある」としていたのが間違いであって、サタンの主張には何の理由もないことが明らかとなったわけです。
 
K先生も仰っていましたが、大震災や大津波で教会の会堂を失った牧師たちは、「何の理由もなく」神を賛美しています。もちろん、心の中では葛藤があったものと思われますし、様々な後悔もあろうかと思います。しかし、一様に神への賛美がある。それは、神ご自身の正しさ、素晴らしさを心底知るに至ったゆえの喜びがあるからです。地上における根拠(理由)となるべきものが大津波によってすべてことごとく流されてしまったとき、何の理由もないと落胆する魂に、神は、ご自身を大津波よりはるかに高く示されて、現れてくださった。すべてを失ったがゆえの幸い。それは、神ご自身を深く知らされることでなくてなんでしょうか。
 
よく、子どもが親に反抗するときに使うセリフがあります。「私は生まれたくて生まれてきたわけではない!」。ある意味で、これは真実です。子の一言で二の句を告げなくなり、傷ついた親御さんがどれほどいるのでしょう。同じように、人間が「創造してくれといった覚えはない!」と主張することも可能です。人間が神に信頼することにもっともらしい理由を見出すより、端的に「私と神とは無関係だ」と言うほうが、私としては正直であると思ってしまいます(ただし、神と無関係である限り、人は死を乗り越えることができませんが…)。逆に、神の側には、立派な、正当な理由があります。神は、私たち人間を造られました。その創造の秩序はあらゆる科学法則をもってしても窮め尽くしがたいほど、完璧なものです(創造科学の最終目的は、その緻密な論証よりも、創造をされた神ご自身を証しすることなんですね!)。しかし、他者として人を独立した存在とすることにより、人間には神と断絶した罪という関係に陥ることも覚悟せねばならなかった。しかし、神は、創造の秩序が神の愛を顕すものであったがゆえに、すべての人を愛さずにはいられなかった。それゆえ、イエス・キリストを地上に送り、十字架と復活によって救いの道を開くことを計画された。つまり、福音は、神の側には伝えるべき理由がありますが、人の側には何らの理由もないわけです。理由があるとすれば、神と対等、あるいは神以上の存在となり得るという、荒唐無稽な誤解に基づくものと言えましょう。
 
パウロは、冒頭のピリピ書3:8aで、「私の主であるキリスト・イエスを知っていることのすばらしさのゆえに、いっさいのことを損と思っています。」と言っています。教会堂も何もないところに主なる神が立っておられる。人間を救い、この私をも引き上げてくださることの理由そのものであるお方がご自分を示し、それゆえに私たちもまたそのお方を知ることができる。失楽園が回復し、エデンの園が復興する。あるべきところに人間が帰る。私のように直接の被災を受けなかった信仰者もまた、この大震災を通して、様々な神の語りかけを聞いているはずです。しかし、その語りかけを漏らさず明瞭に聞くためには、一つのことに注意しなければならないでしょう。「私はキリストのためにすべてのものを捨てて、それらをちりあくたと思っています。」(ピリピ書3:8b)。私たちが捨てるべきものとは、私のすべてです。言い換えれば、私が今生活をしてゆくうえで支えとなるべきもの一切です。「ヨブはいたずらに神を恐れましょうか。」。理由もなく、利益誘導もなく、ただゆえなく恐れ、信じる。それは、理性的判断を放棄した姿ではありません。1人の人の前に神が顕れてくださり、理性的判断を充分に満たしてなお溢れ来る喜びを与えてくださったからです。
 
落穂拾い vol.103
 
《信仰の量り》
かつて、恵みは返すことであると書きました。つまり、神からの贈り物は、私たち人間の所有物になるのではない。神よりの賜物は、人間が所持=占有することはできても、人間の所有にはならないところの「神の」所有物です。「こういうわけで、私たちを、キリストのしもべ、また神の奥義の管理者だと考えなさい。この場合、管理者には、忠実であることが要求されます。」(Tコリント書4:1-2)。ですから、神の思し召しが変わったら、今預かっている賜物はそっくり新しい賜物をくださる神にそのまま返すことが予定されています。神の賜物について自己の所有を主張し、自分の根拠(アイデンティティ)としてしまってはならない!。
 
ところで、榊原康夫『ローマ人への手紙講解4』(2010年・教文館)162頁以下に興味深いことが書いてありました。「ロマ書が『信仰の量り』という面白い表現を取りましたのは、この賜物を使っていく時に『信仰』というものが要求されるからだと思います。本当は『賜物のはかり』と言ってもいいのです。しかし、その『賜物』というのは『信仰』をもって信仰的に使わないとだめだという意味で『信仰の量り』と言った。"わたしにそれが量られている"と信ずる信仰、"神様がその賜物をわたしに預けておられるのだから、わたしはこれを必ず成し遂げられるのだ、神がそれを為せとおっしゃるからには、神はそれを為す力を与えてくださるのだ"と信ずる信仰、こういう意味で『信仰の量り』と呼んでいるのです。…わたくしのカリスマは、わたくしの実力、わたくし自身の開発した能力なのではなくて、神様からの『分け与えられた』『賜物』なのだから、それを実現するだけ神は『わたくしを強くして下さる』、それを実現せしめてくださると信じる。この信仰によって、その賜物と役割は果たされていく。」。
 
これは、信仰生活そのものを簡潔に言い表している文章です。別のところでは、こうも仰っています。「人間的に言いますと、『あわれみ』にすがって生きるほど不確かな生き方はないと思うのです。物乞いをし、あわれみにおすがりをして生きていく。これは、まことにおぼつかない生き方であります。むしろ、自分で稼いで自分で蓄えて自分の行いによって確かさを確保して……、この方が確かであります。しかし、『神の恵みの賜物と召しとは、変えられることがない』。気まぐれな人間のあわれみや気まぐれな人間の施しとは違って、神の恩寵と召しとは変わることがありません。ですから、神様との関係においては、神にあわれまれることにすがるぐらい確かなことはないのであります。」(前掲書121頁)。人間が神に望みを置いて生きることは、自らの無力さのゆえに神の憐れみを待たなければならない。神の憐れみの御手が伸ばされるかどうかは、全く保証がない。アキレスが亀に追いつけないように、将来の祝福があるかどうかはわからない。人間的に見れば、何ともはや覚束ない、不確かな生き方です。しかし、「神の賜物と召命とは変わることがありません。」(ローマ書11:29)。この御言葉を掴み、この御言葉に信頼して生きるとき、確かな生き方に変わる。何という逆転!。この逆転の論理に惹きつけられた者は「病みつき」になるでしょう。
 
また、こうも言えるように思います。人間の能力=才能が神の賜物として用いられているように思われる場面に出会ったことがあるでしょう。マタイ伝25:14-30の「タラント」という言葉が英語の talent という言葉の語源であることから、人間の才能=賜物と思い込んでしまうこともあります。しかし、神への信頼がなければ、人間の能力=才能が賜物となることはありません。人の能力は、たしかにその人(及び彼を取り巻く人々)の努力や投資によるところが大きいのですが、努力や投資をしてきた人が神に対して「私の賜物を用いてください!」と言うことは、決してできないのではないでしょうか。むしろ、どのような努力や投資が積まれてきているにせよ、すべては神のものであることを認めるとき、それは神からの借り物となり、神の賜物として神の自由な意志の中に置かれることとなるでしょう。
 
よろこびの訪れ vol.64
【神のみこころは、あなたがたが聖くなることです。(Tテサロニケ書4:3a)】
 
《聖霊による喜びD−聖い生き方》
さて、4章に入って、他の書簡と同様に、パウロは具体的な奨励をしています。それは「神に喜ばれる」歩みです(Tテサロニケ書4:1・新共同訳参照)。とりわけ、その中でパウロたちが命令(教え)としてテサロニケ教会の信徒に遺してきたことは、彼らが聖い生活を送ることでした。「神のみこころは、あなたがたが聖くなることです。」(Tテサロニケ書4:3a)。正しく愛に満ち、人間に対して真実な神は、聖なる方であり、また人に聖霊をお与えになる方です。聖霊がともにいてくださるなら、人間は当然に聖く歩むはずです。でも、それは、神が強制して聖くなるという方法を採らない。お芝居ではない愛と同様に、内心から湧き出るようにして聖い生活を選択し続けながら生きる。このような仕方で人は「聖化」されてゆく。だから、「このことを拒む者は、人を拒むのではなく、あなたがたに聖霊をお与えになる神を拒むのです。」(Tテサロニケ書4:8)と書かれています。
 
では、具体的には、どのようにすればいいのでしょう?。「あなたがたが不品行を避け、各自わきまえて、自分のからだを、聖く、また尊く保ち、神を知らない異邦人のように情欲におぼれず、また、このようなことで、兄弟を踏みつけたり、欺いたりしないことです。」(Tテサロニケ書4:3b-6a)。不品行(porneia)とは、原義は売春婦(porne)と関係することであり、ここでは、ギリシャ世界の不道徳な性的関係一般を指しています(これに対して、十戒の姦淫(moixeia)は、夫婦間の誠実を破壊する行為を表します。織田昭『新約聖書ギリシャ語小辞典』(2002年・教文館)379頁参照)。自分の「からだ」(skenos)という言葉の原義は「器」であり、ラビ文書の用例では、むしろ「(男性器を収める器としての)妻」と訳すほうが適切かと思います(『新約聖書ギリシャ語小辞典』532頁)。すなわち、「おのおの汚れのない心と尊敬の念をもって妻と生活するように学ばねばならず」(Tテサロニケ書4:4・新共同訳)と訳すか、「各人おのが妻を得て、潔くかつ貴くし」(Tテサロニケ書4:4・文語訳)とすべきでしょう。こうしてみると、たといキリストを知って改心したギリシャ人であっても、当時のギリシャ世界に蔓延していた性的不道徳を文化的に容認していると、いつしか夫婦生活を楽しむことに飽きたらず、不品行や姦淫に陥って他の兄弟たち(の家庭)を踏みつけにしたり、欺いたりすることになる。性生活は,一人の妻との間でのみ、かつ、清く潔く楽しむことが許されている(伝道書9:9、マタイ伝19:5参照)。そのような生活を、パウロは「聖い」生活だと評価していることがわかります。
 
これは、大局的に見ると、一対一の夫婦関係を正常に保つことによって他の夫婦関係を煩わせることがないようにするものです。謂わば孔子のシルバールール「汝の欲せざるところを他人に施すことなかれ」を具体化する教えでしょう。しかし、キリスト信仰者はそれにとどまらない「汝の欲するところを他人に施せ」という黄金律があります(マタイ伝7:12・文語訳参照)。ここでは、兄弟愛について語られます。「兄弟愛については、何も書き送る必要がありません。あなたがたこそ、互いに愛し合うことを神から教えられた人たちだからです。」(Tテサロニケ書4:9)。「おのれの如くなんぢの隣を愛すべし」(マタイ伝22:39・文語訳参照)という神の愛(agape)で愛し合うことが兄弟愛(philadelphia)の完成形です。兄弟愛については申し分ない。内向きに問題ないとなれば、残るは外向きのことです。「また、私たちが命じたように、落ち着いた生活をすることを志し、自分の仕事に身を入れ、自分の手で働きなさい。外の人々に対してもりっぱにふるまうことができ、また乏しいことがないようにするためです。」(Tテサロニケ書4:11-12)。教会の外にいる人々に迷惑をかけぬよう自らの仕事を着実に働くことです(「己の業をなし、手づから働け」(文語訳))。
 
こうしてみてくると、一人の妻を得て、汚れを行うことなく暮らし、手ずから働くこと、これが聖く歩む基本ですよとパウロが言っているように聞こえます。「聖化」とか「聖い」生活というふうにいわれると、さも宗教的な何か特殊なことをイメージしてしまいそうですが、どうやらそれは間違っているようですね。神が与えた日常における潔さとでも言いましょうか。その意味で「聖く」あらねばならない。いや、聖くありたいという内的な渇きを呼び起こすために、パウロは語っているようです。
 
落穂拾い vol.104
 
《神を待て―ノンアポの神》
ちょうど今、新共同訳の通読でヨブ記を読んでいます。ヨブ記は、何度読んでも新しい発見があります。初めの頃、私は、神が正しいとされ、誇りさえしたヨブが(ヨブ記1・2章)、何故になお苦しみにあったとき、神に敵するようになったのかを読み解こうとしていました。しかし、それは人間の罪性を明らかにするのみであり、明らかな不満を残しました。次に、反対に、ヨブが正しい人であるという神の主張が一時たりとも変わっていないと仮定して読むようになりました。そのように読むと、たしかにヨブ記は一貫しています。ただ、最後に登場する神の論告が余りにも冷徹であるかのごとくに響く感があるのはもちろんのこと、役割上、神の代弁者を務めた若造エリフが、ヨブに対する気遣いは見せながらも(ヨブ記33:6-7&19-30など参照)、歯に衣着せず言い放っていることに面食らいます。「ヨブのような男がいるだろうか。水に代えて嘲りで喉をうるおし、悪を行う者にくみし、神に逆らう者と共に歩む。『神に喜ばれようとしても、何の益もない』と彼は言っている。」(ヨブ記34:7-9・新共同訳)。では、そのヨブの基本的な過ちはどこにあるか。「見よ、わたしはあなたに答える、あなたはこの事において正しくない。神は人よりも大いなる者だ。」(ヨブ記33:12・口語訳)。しかし、神と対等な地位にあるかのようなヨブの発言もありましたが(ヨブ記31:35-37参照)、全体的には「神を神としている」ように思えてなりませんでした。
 
ところが、今日、目が留まりましたのは、エリフによる次の言葉でした。「あなたは神を見ることができないと言うが、あなたの訴えは御前にある。あなたは神を待つべきなのだ。」(ヨブ記35:14・新共同訳。新改訳聖書も「しかも、あなたは神を見ることができないと言っている。訴えは神の前にある。あなたは神を待て。」と訳しています。)。ヨブよ、神が裁きの座についておられないと言うが、すでにあなたの訴えは神の御前にある。ただ、神を待つしかないのだ。この「訴え」は、他の翻訳から察しますと、本来「裁き」「審判」と訳されることが多いと思います(口語訳:「あなたが彼を見ないと言う時はなおさらだ。さばきは神の前にある。あなたは彼を待つべきである。」、文語訳:「汝は我かれを見たてまつらずと言へども審判は神の前にあり この故に汝彼を待つべきなり」)。しかし、神を待つ、その姿は苦しみです。「待つ」という言葉は、原語的には「くるくる踊るように廻りながら身悶えして苦しむ」というニュアンスがあります。法律の世界では、訴えのことを英語では complaint、ドイツ語では Klage と呼び、苦痛から発せられる痛みを伴った訴えをイメージしています。だから、エリフの言いたいことは、「ヨブの言いたいことはわかっている。ヨブの訴えは神の御前にある。だが、今はただひたすら待つときなのだ」ということでしょう。
 
アキレスと亀と同じことですね。神は、見ることができない。人間の側の努力が及びもしないことであるのはもちろんのこと、神と出逢う時を人間が指定することさえできない。だから、待つ必要がある。待って待って、そのうえに待って、なお待つ必要がある。本当に待つことはできるのでしょうか。ヨブは、帯状疱疹にかかっていたと推測されています。私も、昨年来、原因不明の皮膚炎に苛まされておりますが、帯状疱疹であったヨブはいかほどに苦しんだことでしょう。待つこと(=癒されること)にじれったさを感じる一番の病気です。しかも、3人の友人たちは、基本的なことを理解してくれない。一向に、法廷の裁判官が入る扉は閉ざされたまま、そのようにヨブが捉えても、ある意味でやむを得ない状況でした。しかし、エリフは、残酷なことであるけれど、待てと言うほかありませんでした。それは、神に対する信頼に溢れていたからです。同じように、元気なときのヨブもまた、神に信頼することでは右に出る人がいなかったことでしょう。その信頼は、神の愛、また神の愛に応答する人の愛によって支えられていました。「こういうわけで、いつまでも残るものは信仰と希望と愛です。」(Tコリント書13:13a)。信仰・希望・愛のトライアングル(正三角形)です。三位一体的に言うならば、神の愛、御子の信仰、御霊の希望です。すなわち、聖霊による望み(待ち続けること)は、キリストの信仰により、神の愛が支えています(ローマ書5:5参照)。
 
私たち人間は、神様のアポイントメントをとることができません。いや、それどころか、神と会うことさえできない。神もまた、私たちに出逢うときを教えてはくれません。「見よ。わたしは盗人のように来る。目をさまして、身に着物を着け、裸で歩く恥を人に見られないようにする者は幸いである」(黙示録16:15)。ノンアポの神です。エリフの言葉は、次のように締めくくられています。「全能者を見いだすことはわたしたちにはできない。神は優れた力をもって治めておられる。憐れみ深い人を苦しめることはなさらない。それゆえ、人は神を畏れ敬う。人の知恵はすべて顧みるに値しない。」(ヨブ記37:23-24・新共同訳)。全能なる神は、人間には見つけ出すことができないが、統治しておられる。これは、人間の側の認識です。しかし、たとえ現状がどのようなものであろうとも、憐れみ深い人を苦しめて滅ぼすということはなさらないお方だ。だから、神は人から畏れ敬われられる。そうです。神が、現状を見れば信じられないと思うかも知れないが、決して正義に反することなく、人間に対して真実であるという信頼があるからこそ、神をゆえもなく畏れる。3人の友人との論争に明け暮れたヨブに、そのことを思い起こしてもらうために、エリフは語りました。神を待つに値する方として待て。若造エリフの言葉は、ついに神の御言葉を引き出しました(ヨブ記38章以下)。
 
オリヴの園2011Wに続く
 

Top に戻る
Index に戻る
坂田宏のホームページに戻る