オリヴの園Wild Olive Groves2009W
Winter Semester 2009 in Sendai
 
私的執筆方針Private Policy of Writing
オリヴの園は、3つの基本、1つの願い、3つの指針の下で執筆されています。
【Foundations】
@まことの神を100%とし、私たち人間を0%とするところを基本とする。
A神の義は、ただイエス・キリストの信仰により、キリストに信頼する人々に与えられる。
B神の御心は、神のごとく、他者に対して、常に与え、愛し、赦し、仕える生き方に人を招くことにある。
【Wish】
C自らが異邦人であることを自覚し、神の選びの民イスラエルが回復されることを切に願う。
【Guidelines】
D神の言葉たる聖書66巻の解釈においては、所詮は人間のわざであることを覚えつつ、神からの解き明かしを待つ。
E真理と考えられる複数の事柄に矛盾と思われることがあったとしても、いずれかを斥けることはしない。
F出来うる限り平易な用語を使い、溢れる喜びと熱き想いを伝える。
 
オリヴの園・略歴】
2000年4月〜9月:オリヴの園 執筆活動開始。後に、オリヴの園1と改称。
2000年10月〜2001年3月:オリヴの園2
2001年4月〜2001年9月:オリヴの園2001S
2001年10月〜2002年3月:オリヴの園2001W
2002年4月〜2003年3月:オリヴの園2002(Sendai-Version)
2003年4月〜2003年9月:オリヴの園2003S
2003年10月〜2004年3月:オリヴの園2003W
2004年4月〜2004年9月:オリヴの園2004S
2004年10月〜2005年3月:オリヴの園2004W
2005年4月〜2005年9月:オリヴの園2005S
2005年10月〜2006年3月:オリヴの園2005W
2006年4月〜2006年9月:オリヴの園2006S
2006年10月〜2007年3月:オリヴの園2006W
2007年4月〜2007年9月:オリヴの園2007S
2007年10月〜2008年3月:オリヴの園2007W
2008年4月〜2008年9月:オリヴの園2008S
2008年10月〜2009年3月:オリヴの園2008W
2009年4月〜2009年9月:オリヴの園2009S
2009年10月〜2010年3月:オリヴの園2009W
 
Index
 
よろこびの訪れ
vol.41:人間を獲る漁師
vol.42:人とは何ものか
vol.43:考える葦
vol.44:大地の福音−人の儚さを超えて
vol.45:そうせずにはいられないこと
vol.46:神の真実から神の真実へ
 
落穂拾い
vol.81:異言論@
vol.82:異言論A
vol.83:異言論B
vol.84:異言論C
vol.85:異言論D
vol.86:異言論E・完
 
※原則として、聖書の引用は新改訳聖書第3版よりいたします。
 
よろこびの訪れ vol.41
【見よ、わたしは多くの漁師を遣わして、彼らを釣り上げさせる、と主は言われる。その後、わたしは多くの狩人を遣わして、すべての山、すべての丘、岩の裂け目から、彼らを狩り出させる。(エレミヤ書16:16・新共同訳)】
 
《人間を獲る漁師》
エレミヤ書の特徴の一つは、断罪・宣告の書であることです。北王国(イスラエル)、そして南王国(ユダ)、いずれも神の御旨に従わない民であるとエレミヤの預言は語ります。それがエルサレムに対するものとなり(エレミヤ書15:5以下参照)、ついに、次のように宣告されます。「見よ。わたしは、この所から、あなたがたの目の前で、あなたがたが生きているうちに、楽しみの声と喜びの声、花婿の声と花嫁の声を絶やす。」(エレミヤ書16:9b)。
 
ところが、その後に、回復が語られます。「それゆえ、見よ、その日が来る。─主の御告げ─その日にはもはや、『イスラエルの子らをエジプトの国から上らせた主は生きておられる』とは言わないで、ただ『イスラエルの子らを北の国や、彼らの散らされたすべての地方から上らせた主は生きておられる』と言うようになる。わたしは彼らの先祖に与えた彼らの土地に彼らを帰らせる。」(エレミヤ書16:14-15)。そして、冒頭の聖句となります。新改訳聖書で読んでみましょう。「見よ。わたしは多くの漁夫をやって、─主の御告げ─彼らをすなどらせる。その後、わたしは多くの狩人をやって、すべての山、すべての丘、岩の割れ目から彼らをかり出させる。」。
 
この聖句を聞いて、次の御言葉を思い浮かべる人が多いだろうと思います。「わたしについて来なさい。あなたがたを、人間をとる漁師にしてあげよう。」(マタイ伝4:19b。マルコ伝1:17参照)。イエスがペテロたちを呼び出すときに言った言葉です。この言葉が旧約聖書の中で預言されていた。キリストは、旧約の根拠を通じて、新約の光を与えられました。冒頭の新共同訳で「遣わして」とある言葉は、イザヤの召命の箇所に出てくる言葉です。「私は、『だれを遣わそう。だれが、われわれのために行くだろう』と言っておられる主の声を聞いたので、言った。『ここに、私がおります。私を遣わしてください。』」(イザヤ書6:8)。
 
では、その後に出てくる狩人とは誰でしょう?。推測に過ぎませんが、黙示録14:17-20に出てくる鋭い鎌をもった御使いを連想させますね。事実、エレミヤはなおも続けて、こう語ります。「わたしの目は彼らのすべての行いを見ているからだ。彼らはわたしの前から隠れることはできない。また、彼らの咎もわたしの目の前から隠されはしない。わたしはまず、彼らの咎と罪に対し二倍の報復をする。それは彼らがわたしの国を忌むべきもののしかばねで汚し、忌みきらうべきものを、わたしの与えた相続地に、満たしたからである。」(エレミヤ書16:17-18)。
 
私たちは、キリストによって人間を獲る漁師として遣わされてゆきたいと思います。エゼキエルも、次のように語っています。「この水は東の地域に流れ、アラバに下り、海に入る。海に注ぎ込むとそこの水は良くなる。この川が流れて行く所はどこででも、そこに群がるあらゆる生物は生き、非常に多くの魚がいるようになる。この水が入ると、そこの水が良くなるからである。この川が入る所では、すべてのものが生きる。漁師たちはそのほとりに住みつき、エン・ゲディからエン・エグライムまで網を引く場所となる。そこの魚は大海の魚のように種類も数も非常に多くなる。」(エゼキエル書47:8b-10)。
 
落穂拾い vol.81
 
《異言論@》
聖書の記述の中で最も低く見られている事柄として「異言」の問題があります。カリスマ・ペンテコステ系の教会ではない正統派や福音主義の教会では、異言は止んだとされています。歴史的に見ると、ローマ帝国においてキリスト教が国教化した後に、聖霊運動を規制する力が働き、聖霊の自由な働きを阻害する措置がなされました。国教化については、歴史家の見方が二分するところではありますが、人間の手による改変として、私は否定的に感じております。
 
異言の賜物が低く見られているのには(理由にならない)理由があります。よく引かれるのは、Tコリント書13章・14章の記述ですが、たしかにTコリント書13:1は否定的な譬えであります。しかし、2節には預言の賜物が、3節には善行や愛の行為が、やはり否定的な文脈の中で語られます。その意味では、聖書は異言も預言も善行も等しく扱っているわけです。しばらく、Tコリント書14章から、聖書に書いてある異言について学んでまいります。
 
「異言を話す者は、人に話すのではなく、神に話すのです。というのは、だれも聞いていないのに、自分の霊で奥義を話すからです。」(Tコリント書14:2)。
 
聖書によれば、異言(=「舌」)には少なくとも2種類のものがあります。人間の異言と御使いの異言です(Tコリント書13:1参照)。しかし、冒頭で記した御言葉は、この区別に基づいているわけではありません。異言は人に向かって語るのではなく、神に向かって、霊が奥義を語る。素晴らしい定義です。御霊によって舌が支配されるとき、異言が現れるといってもよいでしょう。
 
でも、こんなに素晴らしい定義にもかかわらず、受け入れられないのはなぜでしょう。それは、「だれも聞いていないのに」と訳される部分に原因があります。口語訳と新共同訳では「それはだれにもわからない」と訳されています。一番ニュアンスを伝えているのは文語訳聖書です。「異言を語る者は人に語るにあらずして神に語るなり。そは霊にて奧義を語るとも、誰も悟る者なければなり。」。異言は、それを聞く他人に理解されないのみならず、語る本人にも意味がわからない。だから、嫌われるのです。恍惚状態でわめいているとしか判断されないのです。そして、近代社会における「理性」がその存在を許すわけはなかった。だから「ところが預言する者は、徳を高め、勧めをなし、慰めを与えるために、人に向かって話します。」(Tコリント書14:3)という御言葉に「預言」という対立項を見出し、「異言」を排斥するのです。しかし、パウロが説明するところの異言というのはもっと奥底が深いものであること、そして、愛を基礎に置く建徳精神がなければ「異言」も「預言」も意味がないこと(Tコリント書13:1-2)を忘れてはなりません。
 
よろこびの訪れ vol.42
【あなたの指のわざである天を見、あなたが整えられた月や星を見ますのに、人とは、何者なのでしょう。あなたがこれを心に留められるとは。人の子とは、何者なのでしょう。あなたがこれを顧みられるとは。(詩篇8:3-4)】
 
《人とは何ものか》
この詩篇は青年時代のダビデの作ではないかとされるほど叙情的な響きをもっています。神が創り賜うた天地万物を見るとき、人間の小ささ、弱さを思い知ることになります。ここで「人(エノシュ)」とは死を内蔵した人間のことであり、「人の子」とは「アダム(土地の塵)の子」という意味で、非常に小さな存在として描き出されています。ところが、神はそのような者に心を留め、これを顧みられている。「顧みる」とは、神の訪れが深い恵みに基づいていることを表します(創世記21:1,出エジプト記13:19)。これは、記者ダビデにとって驚きでありました。神の御心が織りなす逆説に見とれているようにも思われます。
 
神は、恵み深く人間を取り扱ってくださるだけではありません。「あなたは、人を、神よりいくらか劣るものとし、これに栄光と誉れの冠をかぶらせました。」(詩篇8:5)。「いくらか劣る」は、ほんの少し欠けているという意味です。何が欠けているか。神なくしては生きてゆけない、神との正しい関係がなければ十全な存在ではありえないということでしょう。これは、まさに啓示です。人間が神と非常に近い関係にあるということを論理的に演繹できる人はいないからです。人間には、天にある太陽、月、星を左右することなどできないからです。
 
さて、この詩篇を終末的なキリスト論において読み解くのがヘブル書2章です。いや、正確に言うと、旧約聖書(ヘブライ聖書)をギリシャ語訳した70人訳聖書がとった訳語から、この聖句のもつ預言的、終末論的意味合いが顕れ、キリストの御業と結びついたというのが真相です。「あなたは、彼を、御使いよりも、しばらくの間、低いものとし、彼に栄光と誉れの冠を与え、万物をその足の下に従わせられました。」(ヘブル書2:7-8a)。まず、旧約聖書で「神」と訳されている言葉が「御使い」になっています。これは、神=エロヒーム(複数形)という言葉が天的な存在を表す言葉であって、御使いという訳も可能であったことが原因です。ヘブル書2章が「イエス vs 御使い」ということをテーマとしていることからも肯けますね。たしかに、イエスは、ただの人として地上に生きている間、「しばらくの間(いくらか)、低くされ」ました。神の子としての自由な存在に制限を加えていたとも言えます。
 
ところが、詩篇にしろ、このヘブル書にしろ、「万物をその足の下に従わせられました。」(ヘブル書2:8a)と明確に宣言しています。たしかに、人類には、天地創造の時に、万物の管理権限が与えられていました(創世記1:28)。しかし、それは人類の堕罪と失楽園の後、サタンに掠め取られていたとも言えます。これを取り戻すことは、アブラハムでも、モーセでも、ダビデでも不可能でした(ヘブル書2:8b-c参照)。ただ一人、イエスを除いては。「ただ、『天使たちよりも、わずかの間、低い者とされた』イエスが、死の苦しみのゆえに、『栄光と栄誉の冠を授けられた』のを見ています。神の恵みによって、すべての人のために死んでくださったのです。」(ヘブル書2:9)。十字架上での死と葬りと復活によって、キリストは、たしかに万物をその足の下に従わせられました。「キリストの支配は、すべての敵をその足の下に置くまで、と定められているからです。最後の敵である死も滅ぼされます。『彼は万物をその足の下に従わせた』からです。」(Tコリント書15:25-27)とあるとおりです。
 
人とは何ものなのでしょう?。それは、憐れみ深い神の御心に従って、御使いたちをも裁くべきものです(Tコリント書6:3a)。しかし、その根拠を人間個人の内側に求めることはできないはずです。それはただ、神の御子キリストが人間として歩んでくださり、救いの道を開いてくださったからにほかなりません。ですから、私は何者かである、というプライドは通用しません。このようなプライドは全く無用のものであり、神との関係を妨げるものです。むしろ、「私は何ものでもありません。主よ、あなただけがすべてです。」と言うべきでしょう。詩篇8:2aでは、「あなたは幼子と乳飲み子たちの口によって、力を打ち建てられました。」とあります。まだ言葉もろくに話せない子どもたちの賛美の声こそが、ふさわしい応答でしょう(マタイ伝21:16参照)。幼子と乳飲み子のように素直になって神の御業のみを誇りとして生きてゆきたいと思います。
 
落穂拾い vol.82
 
《異言論A》
「異言を話す者は自分の徳を高めますが、預言する者は教会の徳を高めます。」(Tコリント書14:4)。私は聖書を読むときに、できるだけ中立に読むようにしたいと思っています。上記の御言葉で「…が、」と訳されている箇所も、無色透明に読むと「。で、」と読み下すことにしております。実際にギリシャ語では”de”という単語です。すると、「異言者は自分の徳を高める。で、預言者は教会の徳を高める」と読むことができますね。「異言を語る者は己の徳を建て、預言する者は教會の徳を建つ。」とする文語訳聖書に基準を定めたいと思います。そうすると、決して異言は排斥されるべきではないことがおわかりになるでしょう。自分の徳を低めるのではなくて、高めるものだからです。
 
もちろん、文脈から読めば、「…が、」とする根拠はあります。なぜなら、同じ節に、預言者は教会の徳を建てるとあるからです。異言者本人の徳と教会の徳とでは、同じ建てるにしてもプライオリティが違います。どちらがすぐれているか、優っているかは文脈上明らかです(Tコリント書14:5参照)。
 
ただ、誤解しないでいただきたいのは、異言者本人(の徳)と教会(の徳)との対比であるということです。異言と預言とどちらのほうがすぐれているか、ということではありません。Tコリント書13:1-2にあるように、異言の賜物や預言の賜物といっても、パウロ自身が基準とするところは、賜物の種類ではなく、それが用いられる動機です。その動機が愛=憐れみ=建徳に由来していなければ、何の値打ちもないことになります。当時のコリント教会では、聖霊運動が活発に行われており、集会もまた至るところで異言が飛び交う状態であったのではないかと思われます。そのような集会は、ただ単に一人一人が(勝手に)自分の徳を高めるために集まっているのではないか。これが、パウロの指摘したかったことです。愛と憐れみと建徳の集会を進めるために、パウロの話はさらに続きます。
 
よろこびの訪れ vol.43
【彼は叫ばず、声をあげず、ちまたにその声を聞かせない。彼はいたんだ葦を折ることもなく、くすぶる燈心を消すこともなく、まことをもって公義をもたらす。(イザヤ書42:2-3)】
 
《考える葦》
冒頭の聖句は、イザヤ書の「しもべの歌」と呼ばれる箇所です。後のキリストを預言してイザヤは言います。キリストは、叫んだり、大声を上げることなく、世間様に訴えるようなこともしない。傷ついた葦をもはや用なしとして折るようなことをせず、消えかけている灯火を消すこともない。そうやって、この世界に義を携えてきてくださったと。新約の記者マタイは、次のような場面でこの預言の言葉を用いています。イエスは、ある安息日にパリサイ人から安息日論争を仕掛けられ、パリサイ人から総スカンを喰らい、会堂から立ち去られた後、癒しを求めてやってきた多くの人たちをみな癒します。「そして、ご自分のことを人々に知らせないようにと、彼らを戒められた。これは、預言者イザヤを通して言われた事が成就するためであった。」(マタイ伝12:16-17)。そうすると、この「いたんだ葦」や「くすぶる燈心」という言葉で表されているのは、病める人々=人間であったことがわかりますね。
 
数学者であり哲学者でもあるブレーズ・パスカル(Blaise Pascal)は、有名な『パンセ』の中で、「人間は考える葦(roseau pensant)である。」という名言を残しました。自然の中で人間は、ごく小さな存在にすぎないが、考えることによって宇宙をも超えるものであるという理解が一般的にされているようですが、一方で、無限の中の消えゆく人間の有限性をも表しています。パスカルがジャンセニスム(ローマ・カトリックの中でもカルヴィニズムに強い影響を受けた考え方)に傾倒していた、厳格なキリスト者であったことから考えると、イザヤ書42:3やマタイ伝12:20を意識していなかったわけはありません。
 
葦はヨシとも呼ばれるイネ科の植物ですが、芦の茎で作った葦簀(よしず)は、簾として重宝され、また屋根材としても使われています。ヨブ記には、葦舟のことが出てきます(ヨブ記9:26)。さらに、茎を利用して芦笛が作られます(パンフルートは、長さの異なる芦笛を並べたものです。)。このほか、肥料、燃料、食料、生薬原料などにも用いられています。人類もまた、多くの才能を与えられています。その最たるものが「考える」ことです。哲学的に言えば、「疑う」あるいは「疑ってかかる」ことでしょう。わからないのに「わかった」と納得しない。これが哲学の特徴です。しかし、聖書は、人を病める者、くすぶった燈心、神よりいくらか足りない者として描き出します(イザヤ書42:3,詩篇8:3-4)。その足りないところにキリストが来られてはじめて、神の前に人間が人間として機能し始める。おそらく、パスカルは、そのことを語りたかったのではないでしょうか。
 
落穂拾い vol.83
 
《異言論B》
「私はあなたがたがみな異言を話すことを望んでいますが、それよりも、あなたがたが預言することを望みます。もし異言を話す者がその解き明かしをして教会の徳を高めるのでないなら、異言を語る者よりも、預言する者のほうがまさっています。ですから、兄弟たち。私があなたがたのところへ行って異言を話すとしても、黙示や知識や預言や教えなどによって話さないなら、あなたがたに何の益となるでしょう。」(Tコリント書14:5-6)。異言について、パウロは、神に向かって霊が奥義を語るものと定義し、その内容は異言する者本人の徳を高めると言います。続けて、コリント教会の人すべてが異言を語ることを望んでいると言っています。ですから、異言について悪しき予断をもって語ることは避けていただきたい。異言についての悪い風評を広げることは、聖書について悪口を言うのに等しいと言えます(ヤコブ書4:11-12参照)。
 
しかしながら、建徳の教えを第一とするパウロは、異言することよりももっともっと伝えたいこととして、預言が与えられることを望みます。ところが、その直後に、また異言の話が出ているのですね。異言にも教会の徳を高める方法がある。それは、異言の解き明かしをすることだ、とパウロは主張します。異言の解き明かしとは、「黙示(=啓示)や知識や預言や教え」です。つまり、異言を与えられた者には、この啓示・知識・預言・教えが(言語的に理解不能ではあるけれども)パッケージとしてどっさり与えられていることになります。このパッケージをほどいたなら、教会の徳を高める啓示・知識・預言・教えを得ることができる。
 
A宣教会のA宣教師は、3度、同じ御言葉を与えられてA国に旅立たれました(本当にトリプルAなのですよ!)。最後に与えられたときのお話しは感動的でした。ビザ申請がなかなか進まず、過去2度与えられた神の御言葉にもかかわらず、憔悴しきっていたときです。KBIという神学校の校長をしていたS師ご夫妻と歓談し、祈り、別れの挨拶を交わそうとしたときです。校長夫人に異言で御言葉が与えられました。異言が終わったとき、夫人は、その解き明かしをし始めました。S校長とA先生は静かにこれを聞きました。その御言葉は、過去に2度も聞いた神の言葉と寸分違わぬ内容でした。何とその日に、ビザの申請が通ったという連絡がありました。このように、神がご計画を実行に移される中にあって、異言が語られ、異言が解き明かされることによって明確な啓示や預言とされ、しかも現実の世界において実現する。何と素晴らしいことでしょう!。何とダイナミックなことでしょう!。御思いの詰まったパッケージがすべての信仰者に与えられ、それを解くことが許されるならば何と幸いなことでしょう!。
 
出エジプトの出来事からお話ししましょう。「すると主は雲の中にあって降りて来られ、モーセと語り、彼の上にある霊を取って、その七十人の長老にも与えた。その霊が彼らの上にとどまったとき、彼らは恍惚状態で預言した。しかし、それを重ねることはなかった。そのとき、ふたりの者が宿営に残っていた。ひとりの名はエルダデ、もうひとりの名はメダデであった。彼らの上にも霊がとどまった。―彼らは長老として登録された者たちであったが、天幕へは出て行かなかった。―彼らは宿営の中で恍惚状態で預言した。」(民数記11:25-26・新改訳第2版)。恍惚状態で預言するというのは完全な意訳で(新共同訳も『預言状態』と意訳しています)、第3版からは『預言する』となっていますが、今で言えば異言を語るかの如く預言を語っていたのでしょう。さあ大変。連絡を受けたヨシュアは「わが主、モーセよ。彼らをやめさせてください。」と言います(民数記11:27-28参照)。「しかしモーセは彼に言った。『あなたは私のためを思ってねたみを起こしているのか。主の民がみな、預言者となればよいのに。主が彼らの上にご自分の霊を与えられるとよいのに。』(民数記11:25-29)。すべてのキリスト信仰者がこの祝福の賜物(異言と異言の解き明かしとと預言)に満ち溢れますようにお祈りいたします。
 
よろこびの訪れ vol.44
【父がその子をあわれむように、主は、ご自分を恐れる者をあわれまれる。主は、私たちの成り立ちを知り、私たちがちりにすぎないことを心に留めておられる。人の日は、草のよう。野の花のように咲く。風がそこを過ぎると、それは、もはやない。その場所すら、それを、知らない。(詩篇103:13-16)】
 
《大地の福音−人の儚さを超えて》
日本の民法では、土地及び建物(土地の定着物)のことを不動産と呼びます(民法86条1項)。不動産をたくさんもっている人は裕福であり、富豪と呼ばれるのふさわしい人物かも知れません。また、経済的取引、とりわけ金融取引の分野でも、資金を融資してもらうための担保として不動産に抵当権が設定されます(民法369条)。そして、融資された金銭を完済しないときには、抵当権の効力によってその不動産は第三者に売却されてしまいます。近代資本主義の基本とも言える私的所有です。
 
ところが、ユダヤの人々に与えられた律法は、ちょっとどころか、大いに異なっています。生活に困って土地を売らなければならない場合について、買戻しの権利が自動的に付加されます(レビ記25:23-28参照)。「土地を売らねばならないときにも、土地を買い戻す権利を放棄してはならない。土地はわたしのものであり、あなたたちはわたしの土地に寄留し、滞在する者にすぎない。」(レビ記25:23・新共同訳)。つまり、根本的には土地の私有を認めていない。神がすべての土地の所有者であり、人は寄留者、旅人に過ぎないというわけです。このように、人間と土地=大地とを比べてみるとき、人間存在の小ささ、いや儚さを思わずにはいられません。
 
人間学氏のブログの中で、時空(時間・空間)は神の被造物ではなく、人間の頭の中にある観念でしかなく、しかも人は現在にのみ生きているという考えを知りました。しかも、その現在は、数学的な感覚からは単なる点に過ぎません。質量も何もない時点という点です(ただし、人間学氏は、そのような現在という点において、無限の深みをもつと考えています。)。その現在に生きるしかない人間。聖書もまた、冷徹なほどに、こう語ります。「あなたがたには、あすのことはわからないのです。あなたがたのいのちは、いったいどのようなものですか。あなたがたは、しばらくの間現れて、それから消えてしまう霧にすぎません。」(ヤコブ書4:14)。「人の日は、草のよう。野の花のように咲く。風がそこを過ぎると、それは、もはやない。その場所すら、それを、知らない。」(詩篇103:15-16)。「人はみな草のようで、その栄えは、みな草の花のようだ。草はしおれ、花は散る。」(Tペテロ書1:24)。しかし、大地はその人間を包むように存在しています。大地は、私が生まれるずっと前からあり、また、私が死んで後もあり続けることでしょう。私たちの儚き生をつつむ容れ物のように、優しく、また、厳しく寄り添ってくれる何者かのようです。
 
さて、全くの素人理解ですが、ジャン=ポール・サルトルの実存主義は、人間の実存(現実存在)を哲学の中心におく思想的立場です。キエルケゴールの実存主義はキリスト教の神の存在を認めて展開したものですが、サルトルはこれを否定したところから出発します。つまり、本質存在 (essentia=神) よりも現実存在 (existentia=人間)を中心に置いて考える。これに対して、マルティン・ハイデガーは、存在(Sein>Seiendes:存在者)である神と現存在(Dasein)である人との関係として捉えています。ハイデガーは専門家でもなかなか把握することが困難だそうですので、詳細は解読不能といたしまして、私の興味と重なる部分のみ指摘します。現存在は、上記のごとく儚いものです。では、存在(存在者)はどうなのか。人間学氏は、存在者の存在もまた現在にしかないのではないかと言っています。しかし、存在(者)にとっての現在とは、現存在にとっての現在と同じなのでしょうか。光が波動であり粒子であることを示す例として、暗室の扉を閉めてゆくとき、1本のスリットからこぼれる光の線が、閉まるか閉まらないかの一瞬ですが、暗室全体に拡がる現象が上げられます。このように、存在(者)にとっての現在は、現在という縛りの中にあるものではない。つまり永遠であるのではないでしょうか。
 
主なる神は、疾うの昔にお見通しです。主は、私たちを憐れんでくださり、私たちの成り立ち(frame)、すなわちどのようにして造られたかを知り、アダムの子孫がちりに過ぎないことを知っておられます。そのうえで、現存在が生きるために大地を与えておられます。そして、いのちの根源である神の御言葉を常に語り続けておられます。「『人はみな草のようで、その栄えは、みな草の花のようだ。草はしおれ、花は散る。しかし、主のことばは、とこしえに変わることがない。』とあるからです。あなたがたに宣べ伝えられた福音のことばがこれです。」(Tペテロ書1:24-25)。まさに、大地にも似た福音と言っても過言ではありません。
 
落穂拾い vol.84
 
《異言論C》
「もし私が異言で祈るなら、私の霊は祈るが、私の知性は実を結ばないのです。ではどうすればよいのでしょう。私は霊において祈り、また知性においても祈りましょう。霊において賛美し、また知性においても賛美しましょう。」(Tコリント書14:14-15)。パウロは「私の知性で実を結ばない異言で祈ることはしない」とは言いませんでした。むしろ、異言で祈り、すなわち霊において祈り、また賛美するとともに、理性においても祈り、また賛美しようと言います。もちろん、他者の徳を高める機能は異言にはありません。だから、知性において5つの言葉を話す方がよいのです。知性を用いるならば他者の建徳が可能となるからです。しかし、なおパウロは、異言を否定してはいません。このことを忘れないでいただきたい。
 
初期の、とりわけ異邦人のキリスト教会における礼拝のかたちは、現在のものと相当異なっていたのではないかと思われます。「御霊に満たされなさい。詩と賛美と霊の歌とをもって、互いに語り、主に向かって、心から歌い、また賛美しなさい。」(エペソ書5:18c-19)。「キリストのことばを、あなたがたのうちに豊かに住まわせ、知恵を尽くして互いに教え、互いに戒め、詩と賛美と霊の歌とにより、感謝にあふれて心から神に向かって歌いなさい。」(コロサイ書3:16)。ここで重要なのが「互いに」であります。このような礼拝形式において、異言を自由に用いることで暴走を始めていたのが、当時のコリント教会であったのだろうと思います。ある意味で、活発な聖霊運動が引き起こす負の側面と言うべきものです。
 
しかし、このような聖霊運動は4世紀頃まで、絶えず起こっておりました。これを禁止したのが、キリスト教を国教化したローマ帝国における、ある公会議であったというのは何たる皮肉でしょうか。迫害をしてきた帝国が味方となって、異端視される聖霊運動を敵とみなした。ローマ帝国の権力を帯びたことによって迫害の恐れが去ったと同時に、真のキリスト教も死んだと考える論者もいます。そのころから、支配者層・知識派層のみが聖書を読めればよいと言う風潮がはびこりだし、宗教改革まで続きます。もちろん、聖霊運動を禁止して、その代わりに新約聖書を編纂する気運が高まってゆき、ついには、すべての啓示がその中にあるとされた新旧約の聖書が定められます。しかし、それはそれとして、聖霊運動を取り締まったことは残念でなりません。
 
よろこびの訪れ vol.45
【もっとも、わたしが福音を告げ知らせても、それはわたしの誇りにはなりません。そうせずにはいられないことだからです。福音を告げ知らせないなら、わたしは不幸なのです。自分からそうしているなら、報酬を得るでしょう。しかし、強いられてするなら、それは、ゆだねられている務めなのです。(Tコリント書9:16-17・新共同訳)】
 
《そうせずにはいられないこと》
フランスのユダヤ人哲学者レヴィナスが言っています。「このように『他者』の現前によって私の自発性(spontanéité)が問題にされることを我々は倫理と呼ぶ」(人間学氏訳)。英語で言うと spontaneous ですから、自発=自由と捉えることができるのではないかと思いましたら、人間学氏は、むしろ自発性は自由に基礎づけられないのではないかと言います。そう言えば、spontaneous も、原義は「私の意志から」であるのですが、現代の科学において「自然発火」や「自然発生」で用いられており、人間の意志でコントロールできない場面で用いられています。でも、自由=自然=偶然となり、必然という言葉は出てこないようにも思えます。しかし、彼は次のように言います。「例えば、電車で老人に席を譲る場合、それは自発性によってそうするのですが、自由によってそうしているのではありません。自発性というのは内面から湧き上がる衝動であって、その衝動は私の自由にできるものではないからです。」。老人に席を譲るというルールがあるからという理由は、律法であり、これもまた必然(=強制)と呼ぶべきものですが、一人の老人の姿を認めたときから言いようのない内的衝動によって席を譲る場合は、明らかに自発であります。しかし、内的衝動は自由では抑えきれない必然の一つです。人間学氏は、こう続けます。「なぜ私が自由を否定するのかというと、もし人間に自由があるなら、善行はその自由によって選択されたことになり、人間は自らの善行を誇ることになるからです。つまり自由は人間を傲慢にするということです。」。
 
冒頭のパウロの言葉は、この議論と似てはいないでしょうか。福音を伝えても、それがパウロの誇りになるわけではない。福音を伝えることは、パウロにとって、そうせずにはいられないからです。原語のニュアンスとしては、必要(=強制)が私に押し迫ってくるというものです。福音を宣べ伝えないパウロはウーアイ(ouai)、つまり不幸だからです。なぜならば、自分の意志で(ekon)福音を宣べ伝えているのであれば報酬を得ることができもしようが、自分の意志に反しているのは(akon. 否定のa+ekon)、まさに神がパウロを信頼してくださって、この務め(管理)を委ねていてくださるからなのだ。このとき、パウロにとっての内的衝動=内的必然とは、神がパウロを信頼してこの務めを任せきっていることにほかなりません。神がパウロをしっかりと捉まえて職責を与えられた。これこそ召命と呼ばれるべきものです。
 
この箇所の直前でパウロは、福音宣教に携わる者が福音に与った人たちから日々の糧を与えられるべきではないかと語り、直後では、何とかして幾人かでも救うために、すべての人に対してすべてのものとなったと言っています。「私はだれに対しても自由ですが、より多くの人を獲得するために、すべての人の奴隷となりました。」(Tコリント書9:19)。自由を肉の働く機会や悪の口実に用いたりせずに(ガラテヤ書5:13,Tペテロ書2:16参照)、むしろ奴隷という不自由な立場を選択した。自由な選択によって不自由を選ぶ。その内的必然は何でしょう。「私はすべてのことを、福音のためにしています。それは、私も福音の恵みをともに受ける者となるためなのです。」(Tコリント書9:23)。福音です。福音が人間の自由を凌駕するとき、神は私たち人間の手を用いて、大いなる御業を顕してくださいます。「こういうわけで、私たちを、キリストのしもべ、また神の奥義の管理者だと考えなさい。この場合、管理者には、忠実(pistos)であることが要求されます。」(Tコリント書4:1-2)。
 
落穂拾い vol.85
 
《異言論D》
「それで、異言は信者のためのしるしではなく、不信者のためのしるしです。けれども、預言は不信者でなく、信者のためのしるしです。」(Tコリント書14:22)。この聖句は、面白いことに、「物の考え方において子どもであってはなりません。」という文脈から発せられています(Tコリント書14:20)。何が子どもの考え方だと言うのでしょうか。それは、異言が与えられた、私も、私も、と、みんなが自分勝手に異言を語り出したのが、子どもじみた善意によっていたからでしょう。パウロは(旧約)聖書を引き合いに出しながら、異言と預言の機能の違いをしっかりと理解しなさいと言います。たしかに、公同の礼拝で初めから終わりまで異言で話されれば、2度と教会の門は叩きませんね(Tコリント書14:23)。したがって、不信者を見分ける方法(しるし)だというのです。異言を秘儀として、秘密結社のように教会が用いるならば、不純分子は弾き出せます。しかし、パウロは、信者のためのしるしをより強調します。預言によって、その人は罪を示され、隠していることが明らかにされ、ついに神の前にひれ伏して信仰を得る(Tコリント書14:24-25)。他者のために徳を積むことをより重要視するパウロが示したいのは、こういった預言の機能です。
 
しかし、現代の論者が異言を否定する際に持ち出す論法は、少しばかり問題があります。異言が不信者のためのしるしであることは、彼らの言うとおりでありますが、「みなが預言をするなら」という聖書が言っている例を実践している教会はどこにあるのでしょうか。いいですか。異言に優る預言の賜物が全員に開かれている教会ですよ。教会世界全体を率直に見つめるとき、異言が終わったというのであれば、預言もまた終わったというのが正直なところではないでしょうか。異言を否定する論者の中には、「預言対異言」の議論を解くために、自分の立脚点を否定する者もいるのではないかとさえ思います。つまり、このような活発なご聖霊の働きかけを受けたこともないのに、これを議論する愚を行っているのです。もっと謙虚になる必要があるのではないでしょうか。
 
よろこびの訪れ vol.46
【神の義は、その福音の中に啓示され、信仰に始まり信仰に至らせる。これは、「信仰による義人は生きる」と書いてあるとおりである。神の怒りは、不義をもって真理をはばもうとする人間のあらゆる不信心と不義とに対して、天から啓示される。(ローマ書1:17-18・口語訳)】
 
《神の真実から神の真実へ》
冒頭の御言葉(とくに前半)は、パウロが信仰義認を説いた箇所として有名です。引用している旧約の箇所は、ハバクク書2:4です(「信頼と生命(いのち)」参照)。しかし、新改訳聖書では、「信仰」と訳されているところが「真実」とも訳しうることを表しています(ハバクク書2:4・別訳参照)。この「信仰」とも「真実」とも訳しうる言葉は、堅固であることを意味し、それに対する信頼から信仰という訳語も可能です。しかし、この言葉が用いられている他の聖書箇所では、むしろ「神こそが堅固であるお方」というニュアンスを込めて「神のまこと」「神の真実」と訳すことの方が多いと感じました。
 
そうすると、パウロの説いた信仰義認は嘘なのでしょうか?。いいえ!。信仰義認については、たとえばローマ書4:23-24で明確に語られ、論証されています。ただ、信仰義認というものが、信仰した人の側に救いの根拠を置いているのだとしたら、真っ赤な嘘でしょう。救いは、神の恵みにのみ根拠を置くべきだからです(エペソ書2:8)。ですから、冒頭の箇所で「信仰」と訳されるのは、その信頼が向けられている神が約束に違うことなくまことであり、真実であることの堅固さを意味しているということができるでしょう。
 
パウロは、ローマ書を書くにあたって、福音(良い知らせ=よろこびの訪れ)という言葉に触れるとすぐさま道を外れて福音の定義から書き始めるほど(ローマ書1:1-4。一言で言えば、福音はイエス・キリストのことです!)、福音を熱く語るエヴァンジェリストでありました。そのパウロが福音の中に「神の義が啓示されている」と断言した(ローマ書1:17)。神の義とは、観念的に神が義をもっていらっしゃる(あるいはすべての六法全書をもっていらっしゃる)という意味を遙かに超えて、神こそが正しい方であるということを意味します。神の本質=本性(ローマ書1:20参照)は、神が正しい方であることです。だから、その直後に「神の怒りが天から啓示されている」と語っています(ローマ書1:18参照)。「天を見て神の怒りを見よ。そして、福音の中に神の正しきを見よ!」です。
 
ローマ書1:17が「福音のうちに神の義が啓示されている」という言葉で終わっていないのは、なぜでしょうか。なぜ「信仰から信仰へ」という一文が加わったのでしょうか。もちろんハバクク書2:4を引用するためであったことは間違いないでしょう。しかし、それだけでことを済ませてしまうのはもったいない。おそらく「福音のうちに神の義が啓示されている」と聞いたとしても「ほんまかいな?」という人々がいたのでしょう。そこで、このよろこびの訪れの中には、いっぱい証拠が入っていて、それは「甲1号証」から始めて「甲100号証」で終わるのであるが、すべて「神が約束に違うことなくまことであり、真実であることの堅固さ」を示す証拠ばかりです、と云わんがばかりの勢いがあったのではないでしょうか。最後にお得意の私訳を試みてみましょう。
 
「なぜなら、神が正しい方であることは、福音のうちに、神の真実から始まり神の真実に至るまで、顕されています。『正しい者は、神の真実から生かされる』と聖書に書いてあるとおりです。」
 
落穂拾い vol.86
 
《異言論E・完》
Tコリント書14:26以下には、パウロの助言が書かれています。すなわち、賛美、教え、黙示・啓示、異言、異言の解き明かしを教会・他人の徳を高めるために、整然と秩序にしたがって行うべきことが書かれています(Tコリント書14:26-28&40)。教会の公同の礼拝においては(「集まるときには」)、異言を話すなら複数人で順番に、しかも他のひとりは解き明かしをしなければならない。解き明かしが得られなければ、教会では沈黙を守っていなさいと書いてありますね。反対解釈からすれば、異言自体を否定してはいないことがおわかりになるでしょう。
 
と同時に、実は、預言の賜物についても、同様の扱いが定められています(Tコリント書14:29-30)。預言もまた複数人が行い、他の者はそれを吟味する。他の人に黙示が与えられたら、預言者は黙りなさい。これは、異言に対してなされた助言と軌を一にしています。「あなたがたは、みながかわるがわる預言できるのであって、すべての人が学ぶことができ、すべての人が勧めを受けることができるのです。」(Tコリント書14:31)。このような公同の礼拝に与ることができたら、何と幸いなことでしょう。そして、パウロの助言を締め括るものとして書かれているのは、以下の言葉です。「預言者たちの霊は預言者たちに服従するものなのです。それは、神が混乱の神ではなく、平和の神だからです。」(Tコリント書14:32-33a)。1人の異言者や1人の預言者が解き明かしや吟味を始めたが、極端なことを言い出した場合、神が混乱ではなく平和を作られる方であれば、他の異言者や預言者から振り子を揺り戻すような黙示が与えられるはずです。ここまで神に信頼したとき、本当の意味で、徳を高める礼拝が成立するのでしょう。
 
さて、異言と預言とを対立的に捉える論者は、どことなくですが、律法と福音、行いと信仰と同じように、異言と預言を考えているのではないかと思われる節があります。しかし、律法は福音の影であり、実体は福音にあるのですから、結局は1つのものですよね。行いは人間の行い(業績)であるのに対し、信仰は神が賜うたもので、キリストの信仰が基盤にあります。つまり、キリストがすべて律法の要求するところをクリアしてくださったが故に、私たちはキリストの業績により救われるのです(ローマ書10:4参照)。また、律法は廃棄されたと同様に、異言もまた止んだと捉える向きもあるようですが、これと同じ関係において異言と預言を理解することはできません。少なくとも、これら2つの御霊の賜物が同時に存在していることからも、福音と律法との関係と単純に比較することはできないものと考えなければならないように思えます。
 
長々と書いてきましたが、パウロの助言の結論は単純明快です。「それゆえ、私の兄弟たち。預言することを熱心に求めなさい。異言を話すことも禁じてはいけません。ただ、すべてのことを適切に、秩序をもって行いなさい。」(Tコリント書14:39-40)。この御言葉が現代において通用しないという主張は、どこにその根拠があるのか、よくわかりません。異言も預言も、利己的に用いるならば害悪ですが、利他的に用いるならば、教会の徳を建て上げてゆくはずのものだからです。平和の神のご支配、御霊の平安の下で、異言と預言に与りたいものと思います。
 
オリヴの園2010Sに続く
 

Top に戻る
Index に戻る
坂田宏のホームページに戻る