オリヴの園Wild Olive Groves2015S
Sommer Semester 2015 in Sendai
 
私的執筆方針Private Policy of Writing
オリヴの園は、3つの基本、1つの願い、3つの指針の下で執筆されています。
【Foundations】
@まことの神を100%とし、私たち人間を0%とするところを基本とする。
A神の義は、ただイエス・キリストの信仰により、キリストに信頼する人々に与えられる。
B神の御心は、神のごとく、他者に対して、常に与え、愛し、赦し、仕える生き方に人を招くことにある。
【Wish】
C自らが異邦人であることを自覚し、神の選びの民イスラエルが回復されることを切に願う。
【Guidelines】
D神の言葉たる聖書66巻の解釈においては、所詮は人間のわざであることを覚えつつ、神からの解き明かしを待つ。
E真理と考えられる複数の事柄に矛盾と思われることがあったとしても、いずれかを斥けることはしない。
F出来うる限り平易な用語を使い、溢れる喜びと熱き想いを伝える。
 
オリヴの園・略歴】
2000年4月〜9月:オリヴの園 執筆活動開始。後に、オリヴの園1と改称。
2000年10月〜2001年3月:オリヴの園2
2001年4月〜2001年9月:オリヴの園2001S
2001年10月〜2002年3月:オリヴの園2001W
2002年4月〜2003年3月:オリヴの園2002(Sendai-Version)
2003年4月〜2003年9月:オリヴの園2003S
2003年10月〜2004年3月:オリヴの園2003W
2004年4月〜2004年9月:オリヴの園2004S
2004年10月〜2005年3月:オリヴの園2004W
2005年4月〜2005年9月:オリヴの園2005S
2005年10月〜2006年3月:オリヴの園2005W
2006年4月〜2006年9月:オリヴの園2006S
2006年10月〜2007年3月:オリヴの園2006W
2007年4月〜2007年9月:オリヴの園2007S
2007年10月〜2008年3月:オリヴの園2007W
2008年4月〜2008年9月:オリヴの園2008S
2008年10月〜2009年3月:オリヴの園2008W
2009年4月〜2009年9月:オリヴの園2009S
2009年10月〜2010年3月:オリヴの園2009W
2010年4月〜2010年9月:オリヴの園2010S
2010年10月〜2011年3月:オリヴの園2010W
2011年4月〜2011年9月:オリヴの園2011S
2011年10月〜2012年3月:オリヴの園2011W
2012年4月〜2012年9月:オリヴの園2012S
2012年10月〜2013年3月:オリヴの園2012W
2013年4月〜2013年9月:オリヴの園2013S
2013年10月〜2014年3月:オリヴの園2013W
2014年4月〜2014年9月:オリヴの園2014S
2014年10月〜2015年3月:オリヴの園2014W
2015年4月〜2015年9月:オリヴの園2015S
 
Index
 
イザヤ書 EpisodeU
scene 13:唯我独尊、傍若無人―バビロンの滅亡
scene 14:イスラエルの断罪
scene 15:しもべ、再び―第2のしもべの歌
scene 16:シオンへの愛
 
よろこびの訪れ
vol.99:心に届く天的な言葉
vol.100:まことの安全保障
vol.101:サムエルの失望
vol.102:アナテマとマラナタ―呪われよと命ぜざるを得ず!
 
落穂拾い
vol.139:主の祈りに関する一断章・上
vol.140:主の祈りに関する一断章・中
vol.141:主の祈りに関する一断章・下(完)
vol.142:若者サウルを読む
 
※原則として、聖書の引用は新改訳聖書第3版よりいたします。
 
イザヤ書 EpisodeUscene 13
【あなたは自分の悪に拠り頼み、『私を見る者はない』と言う。あなたの知恵と知識、これがあなたを迷わせた。だから、あなたは心の中で言う。『私だけで、ほかにはいない。』。しかしわざわいがあなたを見舞う。それを払いのけるまじないをあなたは知らない。災難があなたを襲うが、あなたはそれを避けることはできない。破滅はあなたの知らないうちに、突然あなたにやって来る。(イザヤ書47:10-11)】
 
《唯我独尊、傍若無人―バビロンの滅亡》
イザヤ書47章は、46章に引き続いて偶像礼拝をする民、とりわけ「おとめバビロンの娘」(イザヤ書47:1参照)に対して、バビロニア帝国の滅亡を預言する箇所です。かつて「優しい上品な女」と呼ばれたカルデヤ人の娘は、粉挽き女とされ、顔の覆いは取り去られ、川を無理矢理渡らされるとき、裾をまくり、すねを出し、恥を露わにする(イザヤ書47:1-3参照)。王座を明け渡せ。それが、主なる神の復讐でした。「だれひとり容赦しない。」(イザヤ書47:3c)。その方は、イスラエルとの約束に基づき彼らを贖われ、天のあらゆる軍勢の主である聖なる方(イザヤ書47:4参照)。
 
このイザヤ書のシリーズを書き始めた動機をもう一度、思い起こしてみましょう。高等批評学派でよれば、このイザヤ書全体は、3人の「イザヤ」が書き連ねたものとされていますが、私は、ごく単純な疑問から、1人のイザヤが預言したものと考えて読み直してみたいという動機から始まったものでしたね。ところで、新改訳聖書のイザヤ書47章1節のところに章あるいは節全体に対する注が振ってあり、その脚注ではイザヤ書13章・14章、またイザヤ書21:1-10が引かれています。これらの箇所は、明らかにバビロニア帝国の滅亡を預言しています(イザヤ書13:1&21:9参照)。これは、高等批評学派の立場から見ても第1イザヤ、つまりイザヤ本人が預言したものだと言わざるをえません。にもかかわらず、イザヤ存命中にはバビロン捕囚さえ起こっていない。ただ、イザヤの口から「クロス(イザヤ書44:28&45:1参照)」という預言の言葉が発せられ、エレミヤの口から「70年」という数字が述べられたこと(エレミヤ書25:11-12&29:10参照)が高等批評学派の先生方には理解できなかったことになります。人間の合理性からすれば不可能なことでも、主なる神は可能になさるということがわからなかったのでしょうか!。
 
さて、イザヤ書47章5節以下もまた、バビロンの滅亡の預言ですが、そのキー・ワードは「私だけは特別だ。」(イザヤ書47:8&10参照)という言葉に収斂するように思われます。新改訳聖書は脚注の直訳で「私だけで、ほかにはいない」としていますが、文語訳(「ただ我のみにして我のほかに誰もなく」)も、口語訳(「ただわたしだけで、わたしのほかにだれもなく」)も、新共同訳(「わたしだけ、わたしのほかにはだれもいない」)も新改訳直訳と同じです。バビロンの権力者たちは、その栄華がいつまでも続くと思い込み、「これらのことを心に留めず、自分の終わりのことを思ってもみなかった。」(イザヤ書47:7参照)し、「あなたは自分の悪に拠り頼み、『私を見る者はない』と言う。」(イザヤ書47:10a)と事実認定されています。「あなたの知恵と知識、これがあなたを迷わせた。だから、あなたは心の中で言う。『私だけは特別だ。』」(イザヤ書47:10b-c)。人間の英知の栄華を極めたがゆえに、ただ我のみにして我のほかに誰もなく、言い換えれば、天上天下唯我独尊、傍若無人である。これが滅亡にあたっての罪状書きでありました。
 
実は、傍若無人は、「人前をはばからず勝手に振る舞うこと。他人を無視して思うとおりのことをすること。また,そのさま。」(大辞林第3版)という意味で、出典(史記刺客伝)もマイナス・イメージのものです。ところが、天上天下唯我独尊をインターネットで引いてみますと、「天の上でも地の上でもただ私ひとりが尊いのだ!。わっはっは!」といったニュアンスは誤読であるという仏教学からのプロテストがあることに気がつきます。そりゃあそうでしょうね。お釈迦様が生まれてすぐにはっきりと仰った言葉ですから、現世から解脱して人々に救済を与えるためにこの世に生を受けたと自らのアイデンティティを宣言した言葉と捉えるのだと思います。でも、ちょっと待ってください。主イエス様もこれと似たようなことを仰っていませんでしたっけ。「イエスは近づいて来て、彼らにこう言われた。『わたしには天においても、地においても、いっさいの権威が与えられています。』」(マタイ伝28:18)。そうです。唯我独尊と宣う主体が主なる神であれば正しい。人間であれば正しくない。
 
信仰による義について聖書は語ります。「しかし、信仰による義はこう言います。『あなたは心の中で、だれが天に上るだろうか、と言ってはいけない。』。それはキリストを引き降ろすことです。また、『だれが地の奥底に下るだろうか、と言ってはいけない。』。それはキリストを死者の中から引き上げることです。では、どう言っていますか。『みことばはあなたの近くにある。あなたの口にあり、あなたの心にある。』。これは私たちの宣べ伝えている信仰のことばのことです。」(ローマ書10:6-8)。主なる神の御子イエスのみが、この唯我独尊を主張することができます。ただキリストのみにして、キリストのほかに誰もなくということを真実として受け入れることが人間の側に求められています。キリストは、神の御言葉、神の御思い・お考えのすべてを体現されたお方です。そのキリストが、私たちの近くにあり、口にあり、心にある。つまり、私たちとともに人生を歩んでくださる。インマヌエル(神ともにおられる)です。
 
しかし、残念ながらバビロンに神の御思いは通じなかった。天を観測し、星を見、呪文や呪術という人間的な手段でしか対処できないバビロンであった(イザヤ書47:12-13参照)。「助言が多すぎて、お前は弱ってしまった。」(イザヤ書47:13a・新共同訳)。このような人的手段では逃れようのない火による裁きが起こる。座ってからだを温めるような火ではない(イザヤ書47:14参照)。「彼らはおのおの自分かってに迷い出て、あなたを救う者はひとりもいない。」(イザヤ書47:15b)。ついに、バビロンの滅亡は、終末論との関係においても、はっきりと預言せられたのでありました。
 
よろこびの訪れ vol.99
【イエスは彼を見つめ、その人をいつくしんで言われた。「あなたには、欠けたことが一つあります。帰って、あなたの持ち物をみな売り払い、貧しい人たちに与えなさい。そうすれば、あなたは天に宝を積むことになります。そのうえで、わたしについて来なさい。」(マルコ伝10:21)】
 
《心に届く天的な言葉》
先日の教会メッセージは、マルコ伝10:17-31の箇所でした。K牧師は、突然「走り寄って、御前にひざまずいて、尋ねた」裕福な青年(他の共観福音書による。マタイ伝19:16-30、ルカ伝18:18-30参照)の問いそのものを「見当違い」としながらも、イエスが青年に「目めをとめ、愛(いつく)しみて」(マルコ伝10:21a・文語訳参照)、真正面から受けとめたことに注目します。そして、一つ「欠けたこと」(マルコ伝10:21参照)を、「人にはできないことですが…、神は、そうではありません。どんなことでも、神にはできるのです。」ということを信じることであると語りました。たしかに、裕福で地位も名誉もあり、かつ、真理に対する渇望のようなものに悩んでいる青年は、「何をしたら」永遠のいのちを獲得できるか(マルコ伝10:17参照)という尺度しか持ち得なかったでしょう。だから、人間にはできないことが、神にはできるという信仰を得る必要があった。鋭い指摘です。
 
その指摘をヒントに、なおも黙想を続けたところ、またも奥まった部屋を発見しました。それをご紹介してまいりたいと思います。「あなたには、欠けたことが一つあります。」(マルコ伝10:27b)と言ったイエスは、実は、3つのことを答えとして語っています。そうです。見当違いも甚だしい青年の主張に見合うように答えを語ります。「@帰って、あなたの持ち物をみな売り払い、貧しい人たちに与えなさい。Aそうすれば、あなたは天に宝を積むことになります。Bそのうえで、わたしについて来なさい。」(マルコ伝10:21c-e)。これは、同一の主題を変換しているに過ぎません。@全財産をもってする施し→A天に宝を積む→B主とともに歩む。@弱者への施しは愛の溢れる行為であるとともに、全財産を売り払うことによって、天的な視点=霊的な尺度をもった物の見方ができるようになります。「自分の宝を地上にたくわえるのはやめなさい。そこでは虫とさびで、きず物になり、また盗人が穴をあけて盗みます。自分の宝は、天にたくわえなさい。そこでは、虫もさびもつかず、盗人が穴をあけて盗むこともありません。あなたの宝のあるところに、あなたの心もあるからです。」(マタイ伝6:19-21)。これは、イエスが「なぜ、わたしを『善い』と言うのか。神おひとりのほかに、善い者はだれもいない。」(マルコ伝10:18b-c・新共同訳)と言って、青年の視点をただひとり善いお方である神に向けさせようとしていることからもわかりますね。善いお方である神様に出逢ったならば、Bイエスに従うようになる。
 
ですが、イエスの採ったやり方は、ある意味で冒険です。博打であったと評価してもよい。なぜなら、この青年が「ああそうか。全財産を貧しい人に施したら、イエス様のお弟子になれる。そうしたら永遠のいのちが手に入る。」と単純に思うタイプだったとしたらどうでしょう。すぐ近くに、そのようなタイプの弟子、いや使徒がおりました。ペテロです。ペテロは、青年が去って行った後で、「ご覧ください。私たちは、何もかも捨てて、あなたに従ってまいりました。」と言ってのけたではありませんか(マルコ伝10:28b-c)。私だったら、どやしつけて雷を落とし大目玉を食らわせてやるんですが、主イエスは、そんなはしたないことはなさいません(マルコ伝10:29-30参照)。ただ、一言、「しかし、先の者があとになり、あとの者が先になることが多いのです。」(マルコ伝10:31)と皮肉を仰いましたけどね…。
 
そのように博打に見える答えを与えた主イエスは、この青年を見抜いておられました。この青年は、幼いときより裕福な家庭に生まれ、真面目に育っていたことでしょう。彼の拠って立つところは、溢れんばかりの富でした。富は、ユダヤ文化においては、神の祝福のあらわれです。富=祝福という常識の中で、その富を用いて施しもしてきたことでしょう。富があることが当たり前であり、それは神の祝福をあらわし、それゆえに施しもできていた。しかし、富に対する主イエスの御言葉はどうなっているでしょう?。「だれも、ふたりの主人に仕えることはできません。一方を憎んで他方を愛したり、一方を重んじて他方を軽んじたりするからです。あなたがたは、神にも仕え、また富にも仕えるということはできません。」(マタイ伝6:24)。このような富に対する考え方の落差は、いったい何処から生じるのでしょうか。人間の常識という地上の視点ではない、天的な視点=霊のレベルで物を考えてゆくことです。「神は霊ですから、神を礼拝する者は、霊とまことによって礼拝しなければなりません。」(ヨハネ伝4:24)。神に見(まみ)える、つまり神との交わりに入るためには、神様のお考えを知る必要があります。それが天的な視野=霊的な尺度です。
 
この青年は、主イエスの答えを聞いて顔を曇らせ、悲しみながら立ち去りました。私は、このときこの青年が富に囚われていることに気づき、悔い改めたらいいなあと、ずっと思ってきました。しかし、それは間違いです。この青年をこの青年たらしめているのは、何あろう富です。それは、ペテロをペテロたらしめているのがリーダーシップというプライドであったのと同じです。それは、素晴らしい神の祝福であると同時に、罪そのものでもあります。人間には、それぞれに、タマネギの皮を1枚ずつ薄皮を剥くように剥いでいったとして、最後に残るものがあるのではないでしょうか。自己中心や罪性と一般化することも可能ですが、ひとりひとりの人をその人たらしめているものがある。たとえば富であったり、プライドであったり、家族であったり…。その最後の1葉は、擦っても削っても消えるものではありません。骨の髄まで染み込んでこびりついているものです。もしも人をその人たらしめているものが奪い去られてしまえば、その人の存在さえ消滅しかねないものと言えるでしょう。まさに、プシュケ―(魂)、キャラクター(性格)あるいは人格(person)といった類いのものなのではないかと思います。この青年にとって、この青年たらしめている富を捨て去ることはできない相談でした。顔を曇らせ悲しむほかありませんでした。父なる神が天でご覧になっている視点・視野を垣間見せられたとき、私たち人間は非常なショックを受け、悲しむほかない存在です。主イエスに近づこうとするときに立ちはだかる自らの内に在る障壁に気づいた青年は涙しました。
 
この青年は、その後いったいどうなったのでしょうか。私は、希望的観測を含めて、故郷に帰り、全財産を貧しい人々に分け与えて、主イエスに従ったと確信しています。何故ならば、主イエスが「そのうえで(=and)、わたしについて来なさい。」と仰ったからです(マルコ伝10:21e)。主イエスもまた、悲しみながら立ち去った青年が御言葉のうちに天的な語りかけを聴くことを確信していたことでしょう。そして、青年の心に天的な視界が開けたとき、改めて「わたしについて来なさい。」という主イエスの語りかけが青年の心に届き、青年は「従います」と応答する。主イエスの言葉には力があります。私たちを救い、父・御子・聖霊の交わりに加わらせてくださる御言葉は、まことに天的=霊的な言葉です。「いのちを与えるのは御霊です。肉は何の益ももたらしません。わたしがあなたがたに話したことばは、霊であり、またいのちです。」(ヨハネ伝6:63)、また、「ところで、私たちは、この世の霊を受けたのではなく、神の御霊を受けました。それは、恵みによって神から私たちに賜わったものを、私たちが知るためです。この賜物について話すには、人の知恵に教えられたことばを用いず、御霊に教えられたことばを用います。その御霊のことばをもって御霊のことを解くのです。生まれながらの人間は、神の御霊に属することを受け入れません。それらは彼には愚かなことだからです。また、それを悟ることができません。なぜなら、御霊のことは御霊によってわきまえるものだからです。」(Tコリント書2:23)と書いてあるとおりです。
 
落穂拾い vol.139
 
《主の祈りに関する一断章・上》
主の祈り(マタイ伝6:9-13&ルカ伝11:1-4)は、キリスト信仰者であれば諳んじていらっしゃる方も多いと思います。この一断章は、川内聖研を通じて、私が黙想に導かれ至ったところについて、小文を認(したた)めたものです。
 
主の祈りに関しては、そのタイトルについて、ある意味で正当な異議が提出されています。これは「主の祈り」ではなく、「主イエスが教えてくださった祈り」、つまり、「弟子の祈り」ではないかというものです。たしかに、ルカ版「主の祈り」では、イエスが祈っておられるところに、弟子のひとりがやってきて質問するところから始まります(ルカ伝11:1参照)。おそらく夜のことであったでしょう。マタイ版「主の祈り」は、山上の垂訓で語られた一連の教えですから、これまた弟子が御許によってきたことをきっかけとしています(マタイ伝5:1参照。ただし、山上の垂訓が語られるごとに、多くの群衆もまた耳を傾けていたことでしょう。マタイ伝7:28参照)。
 
また、内容的に見ても、天の父に対する「私たち」の祈りですから、「御子」であるイエス・キリストの姿は、ある意味で隠されていると見ても、あながち不当ではありません。とくに、「私たちの負い目をお赦しください」と祈る輪の中に、主キリストが入っていらっしゃる姿は想像できません。むしろ、真の意味で「主の祈り」と考えられるのは、ヨハネ伝17章の祈りでしょう。これはまさに、弟子たちのために祈られた仲保者イエスの祈りだったからです。ですから、「えりにか」で語った織田昭先生のように、この祈りは「弟子の祈り」であると結論づけることも十分に可能です。
 
しかし、私はなお、イエスが弟子たちの輪に加わり、この祈りをともに祈っている姿を思い描きたい。それは、第3の「しもべの歌」とされるイザヤ書50章に見られる主のしもべの姿です。「神である主は、私に弟子の舌を与え、疲れた者をことばで励ますことを教え、朝ごとに、私を呼びさまし、私の耳を開かせて、私が弟子のように聞くようにされる。」(イザヤ書50:4)。新共同訳では、「主なる神は、弟子としての舌をわたしに与え、疲れた人を励ますように、言葉を呼び覚ましてくださる。朝ごとにわたしの耳を呼び覚まし、弟子として聞き従うようにしてくださる。」と訳されています。疲れた人々を神の御言葉をもって励ます方、それがイエス・キリストの姿です。イエスの神性・人間イエスといった大仰な議論を経ずとも、大方の同意が得られることです。そのイエスが、「キリストは神の御姿である方なのに、神のあり方を捨てられないとは考えず、ご自分を無にして、仕える者の姿をとり、人間と同じようになられました。」(ピリピ書2:6-7)との御言葉のとおりに、弟子たちとともにこの「主の祈り」をともに唱和している姿こそ、われらの主と慕われる方にふさわしいのではないかと思います。まことに、主が祈られた祈り、主の祈りであります。
 
イザヤ書 EpisodeUscene 14
【「悪者どもには平安がない」と主は仰せられる。(イザヤ書48:22)】
 
《イスラエルの断罪》
イザヤ書48章は、素晴らしい神の言葉が語られているように思えますが、その文脈は、むしろイスラエルの民に対する断罪であります。イザヤ書46章で、実は偶像に頼っているイスラエルを暴き出し、47章では、偶像崇拝の民であるバビロンの愚かさを指摘した後で、再びイスラエルに語りかける。それが48章のコンテクストです。
 
神は、この断罪を「これを聞け。ヤコブの家よ。」(イザヤ書48:1a-b)という語りかけで始められます。イスラエルではない。神が族長ヤコブに賜った名で語られたのではありません(創世記32:28&35:10参照)。むしろ、神は、皮肉にも、イスラエル民族が果たすべき外形的行為はするものの、実質においてイスラエルではないということを痛烈に看破されます。「あなたはイスラエルの名で呼ばれ、ユダの源から出て、主の御名によって誓い、イスラエルの神を呼び求めるが、誠実をもってせず、また正義をもってしない。確かに彼らは聖なる都の名を名のり、イスラエルの神――その名は万軍の主――に寄りかかっている。」(イザヤ書48:1c-2)。御名をもって誓い、御名を呼び求め、都の名を名乗り(エルサレムかモリヤの名に神の御名との関係があり?。「主、みそなわす」「福音のうちに顕れる義の道」参照)、イスラエルの神に依拠しているようであるが、その実質は空っぽで、誠実(emeth=真理、真実、まこと)も正義(ツェダーカー。「正義(ミシュパート)と公義(ツェダーカー)」「全地の民の救い」参照)もないと酷評されています。
 
ついで、主なる神は、「先に起こったこと」について語られます(イザヤ書48:3参照)。これは、出エジプトの出来事です。主なる神の主張は、こうです。あの大いなる業は、前もってわたしの口から告げており、「にわかに、わたしは行ない、それは成就した。」。それは、民が「かたくなであり、首筋は鉄の腱、額は青銅だと知って」いたので、民たちに世の偶像の手柄だととらえられたくなかったのだ(イザヤ書48:3-4参照)。これから起こること(新しい事)も同じだ。「あなたは聞いた。さあ、これらすべてを見よ。あなたがたは告げ知らせないのか。わたしは今から、新しい事、あなたの知らない秘め事をあなたに聞かせよう。」(イザヤ書48:5-6参照)。裏切りの民であるにもかかわらず、敢えて救いを与えよう。「それは今、創造された。ずっと前からではない。きょうまで、あなたはこれを聞いたこともない。『ああ、私は知っていた』とあなたが言わないためだ。あなたは聞いたこともなく、知っていたこともない。ずっと前から、あなたの耳は開かれていなかった。わたしは、あなたがきっと裏切ること、母の胎内にいる時からそむく者と呼ばれていることを、知っていたからだ。わたしは、わたしの名のために、怒りを遅らせ、わたしの栄誉のために、これを押さえて、あなたを断ち滅ぼさなかった。」(イザヤ書48:7-9)。
 
何故このようなことを起こすのか。「見よ。わたしはあなたを練ったが、銀の場合とは違う。わたしは悩みの炉であなたを試みた。」(イザヤ書48:10)。これは、文脈から見て、あなた(イスラエル民族)は、銀とは異なり、本来、炉で試される価値もないものだという意味でしょう。では何故?。それは、主なる神ご自身のためです。わたしの名が汚されることも、わたしの栄光を奪われることもありえない。わたしは、初めであり、また終わりである創造主なる神だ!(イザヤ書48:11-13参照)。「あなたがた、みな集まって聞け。だれがこれらの事を告げたのか。主に愛される者が、主の喜ばれる事をバビロンにしむける。主の御腕はカルデヤ人に向かう。わたしが、このわたしが語り、そして彼を呼んだのだ。わたしは彼を来させ、彼の行なうことを成功させる。わたしに近づいて、これを聞け。わたしは初めから、隠れた所で語らなかった。それが起こった時から、わたしはそこにいた。」(イザヤ書48:14-16c)。主に愛される者とは、バビロンの繁栄を滅亡に追い込んだペルシャの王クロスであることは明らかです。
 
ここで、イザヤ自身が姿を現します。「今、神である主は私を、その御霊とともに遣わされた。あなたを贖う主、イスラエルの聖なる方はこう仰せられる。」(イザヤ書48:16d-17a)。ここで、御霊とともに遣わされた者として、主なる神を「(イスラエルを)贖う主」であり、「イスラエルの聖なる方」であると再確認します。しかし、「わたしは、あなたの神、主である。わたしは、あなたに益になることを教え、あなたの歩むべき道にあなたを導く。あなたがわたしの命令に耳を傾けさえすれば、あなたのしあわせは川のように、あなたの正義は海の波のようになるであろうに。あなたの子孫は砂のように、あなたの身から出る者は、真砂のようになるであろうに。その名はわたしの前から断たれることも、滅ぼされることもないであろうに。」(イザヤ書48:17b-19)と、主なる神の落胆を預言します。それほどに、イザヤの預言を聞いていた民は、霊的なレンズが、全くと言ってよいほど曇っていました(イザヤ書6:9-10参照)。
 
ですから、イザヤは、大きな声を振り絞って預言します。「バビロンから出よ。カルデヤからのがれよ。喜びの歌声をあげて、これを告げ知らせよ。地の果てにまで響き渡らせよ。『主が、そのしもべヤコブを贖われた』と言え。主がかわいた地を通らせたときも、彼らは渇かなかった。主は彼らのために岩から水を流れ出させ、岩を裂いて水をほとばしり出させた。」(イザヤ書48:20-21)。主なる神は、かつて出エジプトのとき、枯渇した民に水を与え、助けたように(出エジプト記17:5-7参照)、本当に、この預言の御業は成就するのだ!。しかし、イスラエルの民は、聞く耳をもちません。それゆえ主なる神も、断罪の一言を加えます。「『悪者どもには平安がない』と主は仰せられる。」(イザヤ書48:22。なお、イザヤ書57:21参照)。この断罪は冷徹です。もはやイスラエルの民に言い開きの機会を与えられないかのようです。同じように、私たちキリスト信仰者もまた、神の前に言い開きをしてはいけない。ご自身の名の栄誉のため、神が全き自由の中で選ばれた人類の救いの道にただ感謝しつつ歩んでいくほかに道はありません。
 
よろこびの訪れ vol.100
【民よ。どんなときにも、神に信頼せよ。あなたがたの心を神の御前に注ぎ出せ。神は、われらの避け所である。(詩篇62:8)】
 
《まことの安全保障》
国会が姦しい。現政権が主導する新安全保障法案について改憲派と護憲派とに分かれ、対立が激化しています。改憲派は、日本が普通の国として戦争に加わることができるようにするという最終目的をもっているように思われ、護憲派は、戦争に加わることは言語道断、平和憲法を貫くべきだと主張する。平和を採るか、戦争を採るかという論点設定は、しかしながら、いささかミスリーディングであり、事の本質を見誤らせる虞があると思われます。むしろ、日本の安全保障は、日本自体で負うべきなのか、アメリカをはじめとする他国に負ってもらうのかが問われているのではないでしょうか。もっと平たく言えば、日本の安全保障はアメリカに外注するか、日本が負担するかという「くにのかたち」の選択が根底で問われているのではないか。
 
私の立場は、おそらく護憲派・平和憲法支持者に分類されるものだと思いますが、議会制民主主義のもとで、真に日本の多数派が「くにのかたち」を変え、日本が他の国と同様に自国の軍備力によって自国の安全を保障すべきであると決するならば、それはそれなりの見識に立ったものとして評価するつもりです。なぜなら、安全保障(=防衛)の面からすれば、第2次大戦後の日本は、日米安全保障条約によりアメリカ合衆国の傘の中で守られるという選択をしてきたわけで、見方によっては、アメリカ(あるいは西側諸国)の「属国」として国際社会を生き延びてきたように思われるからです。「日本は、自ら戦争には荷担しないが、経済的負担を負うことで義務を果たしている」。第2次大戦後の70 年間、保守政権が厳守してきた論理です。いわば「外注理論」ですね。世界の保安官であるアメリカの、いわば「属国」であるとの汚名を帰せられかねないものでもあるにもかかわらず、保守本流は、これを貫いてきました。それなのに、現政権は、保守本流のコツコツ積み上げてきた伝統(くにのかたち)を十分な議論もなく、立憲主義に明らかに反する手続によって急激に変えようとしている。私は、これを愚行であると判断します。
 
日本国憲法第9条は、その第1項において、「日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。」と規定し、第2項において「前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。」と規定しています。これだけを見ると、マタイ伝5:39のキリストの言葉(「しかし、わたしはあなたがたに言います。悪い者に手向かってはいけません。あなたの右の頬を打つような者には、左の頬も向けなさい。」)を思い起こしてしまいますが、憲法前文を見ると、少しニュアンスが違ってきます。第1段落で国民主権を高らかに謳い上げた後、「日本国民は、恒久の平和を念願し、人間相互の関係を支配する崇高な理想を深く自覚するのであつて、平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した。われらは、平和を維持し、専制と隷従、圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようと努めてゐる国際社会において、名誉ある地位を占めたいと思ふ。われらは、全世界の国民が、ひとしく恐怖と欠乏から免かれ、平和のうちに生存する権利を有することを確認する。/われらは、いづれの国家も、自国のことのみに専念して他国を無視してはならないのであつて、政治道徳の法則は、普遍的なものであり、この法則に従ふことは、自国の主権を維持し、他国と対等関係に立たうとする各国の責務であると信ずる。/日本国民は、国家の名誉にかけ、全力をあげてこの崇高な理想と目的を達成することを誓ふ。」と宣言します。
 
私は、この憲法前文こそ、当時の為政者が「くにのかたち」として「平和を愛する諸国民」=「国際社会」に信頼し、国際社会の庇護のもとに日本の安全保障を「国際社会」に委ねた名誉ある「属国」宣言ではないかと思います。これは、ある意味で第2次大戦で日本が侵略した諸国への謝罪の意味が込められたものと言っても過言ではないと考えます。だって、独立国に復帰しようとする国が自国の安全を他国に委ねるというのですからね。ただ、現実の国際社会は、決して理想郷ではありませんでした。第2次世界大戦直後に始まった東西冷戦という現実を突きつけられたとき、次善の策としてアメリカの庇護を受けようとして日米安全保障条約が締結されたと見ることもできるでしょう(やや美化した見方であるかも知れませんが…)。
 
このような思いにふけっていたとき、ある神学校の先生が詩篇62:8から語った言葉に出逢いました。「人間は、防衛本能を備えて造られた。だから、無私になろうとしても、100%無私になることはできない。しかし、神は、自己を否定することができる存在である。それ故、神の御子イエス・キリストを死に至らしめ、自ら人間の罪を被ることができた。」。背筋に電気が走りました。完全で聖であり、義であり、愛である神ご自身が、ご自身のもつすべての祝福を、キリストを通じて人間一人一人に与える代わりに、人の罪性そのものを自らに引き受けられた。これこそ、神にもっともふさわしくない業ではないかとわれわれ俗人が思うことではありませんか。にもかかわらず、自らを完全に否定することができるのは神のみです。だから、人間は、神に信頼するほかありません。「民よ。どんなときにも、神に信頼せよ。」(詩篇62:8a)。ただ黙っているだけしかできない状況下にあっても(詩篇62:1&5参照)、ただ神様に対してのみ「あなたがたの心を神の御前に注ぎ出せ。」と言うことができる(詩篇62:8b)。なぜなら、「神は、われらの避け所である。」からです(詩篇62:8c)。これこそ、まことの安全保障と言うことができるのではないでしょうか。政治的な判断は、また違ったところで表明するにしても、キリストに信じる者の証しとして、神こそがまことの安全保障であるという主張も忘れることのないようにしたいですね。
 
落穂拾い vol.140
 
《主の祈りに関する一断章・中》
次いで、主の祈りで注目したいのは、たとい主イエスがともに祈ってくださっていたとしても、この祈りは、地上の弟子たちが天の父なる神に対して祈るものであることです。当たり前と言ってしまえばそれまでかも知れませんが、これらの祈りをひっくり返してみれば、弟子たちが直面している現実が浮き彫りになります。
 
「御名があがめられますように。」(マタイ伝6:9c)。これは、この地上において、天の父なる神の御名があがめられていないことを示しています。これは、驚きです。しかも、あがめられていないことだけではなく、踏みにじられている、貶められているという現実も同時に指し示しているのかも知れません。そのうえ、この現実が、父なる神を信じている者たちの群れの中で起こっている。御名を大切にしたい、愛していたいと懇願するところの私たち信仰者の中にある「地上」という現実!。それは大胆な罪告白という形をとる以外に祈りえないのではないかとさえ思います。
 
「御国が来ますように。」(マタイ伝6:10a)。神の国はいつやってくるのかというパリサイ人の問いかけに対して主イエスが語られた御言葉が思い起こされます。「神の国は、人の目で認められるようにして来るものではありません。…神の国は、あなたがたのただ中にあるのです。」(ルカ伝17:20-21参照)。あなたたちの目で認識することはできないが、神の国はすでに到来しているのだ、とも採れる言葉でもあります。しかし、主の祈りでは、神の国の到来を待つ祈りがささげられている。前段で述べた「地上」の現実に立つとき、後の終わりの日にやってくる神の御国ばかりではない、主の仰る御国の現実が「私たち」の内側に宿るように祈らざるをえないのではないか!。
 
「みこころが天で行なわれるように地でも行なわれますように。」(マタイ伝6:10b)。天で実現・成就する父の御心が、どうして地上で実現・成就しないのか?。それは、地上を支配する勢力が頑張っているからでしょうか?(エペソ書2:2参照)。たしかにそれもあるでしょう。しかし、それよりももっと根源的なことがあります。人の罪性、人間の罪です。これがある限り、人間の側から神についてアプローチすることはできません(レビ記22:3参照)。人は自己の栄誉を主張することもできません(ローマ書3:23参照)。むしろ、裁かれてしまうでしょう。「罪から来る報酬は死です。」(ローマ書6:23a)。ですから、天の父なる神様に祈りの声を挙げざるをえない。あなたの御心がこの地においても、汚辱にまみれた私たちの住む地上においても、いや、まさに私たちひとりひとりの醜い心の中において成就してください。これが、まさに大祭司キリストの御業であります。「ですから、私たちは、あわれみを受け、また恵みをいただいて、おりにかなった助けを受けるために、大胆に恵みの御座に近づこうではありませんか。」(ヘブル書4:16)。「こういうわけですから、兄弟たち。私たちは、イエスの血によって、大胆にまことの聖所に入ることができるのです。」(ヘブル書10:19)。
 
そして、もう1つ。「私たちの日ごとの糧をきょうもお与えください。」(マタイ伝6:11)。「日ごとの」を明日のための糧と採っても、生活に必要な過不足ない糧と採っても大意に変わりはありません。むしろ、これは、父の「みこころ」の典型、代表選手ではないでしょうか。私たちの現実、地上における散々たる姿にもかかわらず、天の父は「生きなさい、愛し合いなさい!」と仰います(「神の命令−愛せよ、そして、生きよ」)。「マッサン、米がない!。やっぱり夢だけじゃ、食べていけまへんな。」(NHK連続テレビ小説『マッサン』より)というエリーのセリフではないですが、糧=パンさえも、自分の意志で自由になるわけではなかった弟子たちの姿が浮かんできます。そのとき、ジタバタしないで、神の御心は私たちを飢えさせることではないと信じて、この祈りをささげることができたら、何と幸いなことでしょう。
 
イザヤ書 EpisodeUscene 15
【今、主は仰せられる。―主はヤコブをご自分のもとに帰らせ、イスラエルをご自分のもとに集めるために、私が母の胎内にいる時、私をご自分のしもべとして造られた。私は主に尊ばれ、私の神は私の力となられた。―(イザヤ書49:5)】
 
《しもべ、再び―第2のしもべの歌》
「『悪者どもには平安がない』と主は仰せられる。」(イザヤ書48:22)。断罪されたイスラエル自身の中に希望の光はありませんでした。しかし、神の側では、ただひとりの人を起こそうとされていました。主なる神は、「生まれる前から…召し、母の胎内にいる時から…名を呼ばれ」、その「口を鋭い剣のようにし、御手の陰に…隠し、…とぎすました矢として、矢筒の中に…私を隠し」持っておられました(イザヤ書49:1-2参照)。「あなたはわたしのしもべ、イスラエル。わたしはあなたのうちに、わたしの栄光を現わす。」(イザヤ書49:3b-c)と主が語られた「しもべ」の証しが全世界に向けて発信されます。「島々よ。私に聞け。遠い国々の民よ。耳を傾けよ。」(イザヤ書49:1a-d)。再び、しもべの歌が語られます(第2のしもべの歌。「まことのイスラエル」参照)。
 
もちろん、神学的には、この「しもべ」について、イスラエル民族を指すという集合説と、上記のようにイスラエルの中に起こされる1人の人を指すという個人説とがあり、個人説についても、さらには、イザヤ個人を指すという説と、イエス・キリストを指すという説とに分かれています。厳密な判定を施すのは、たとえどんなに優れた聖書学者がいたとしても、人間には不可能であろうと思います。むしろ、イスラエル民族に与えられた使命、「地上のすべての民族は、あなたによって祝福される。」という窮極の目標に向けて、まずアブラハム(アブラム)が選ばれ(創世記12:1-3参照。とくに「あなた(の名)は祝福となる。」(創世記12:2b)に注目!)、イスラエル民族が形成され、度重なる罪と苦難とを味わい、この時代においてはイザヤを初めとする預言者の口を通して、新約そして現代においてはイエス・キリストの唇を通して語られた御言葉によって成就した。その流れの中でイザヤの預言を味わってゆくのがよろしいのではないかと思います。
 
では、主なる神は、このしもべについて、どのように語られたのか。「今、主は仰せられる。―主はヤコブをご自分のもとに帰らせ、イスラエルをご自分のもとに集めるために、私が母の胎内にいる時、私をご自分のしもべとして造られた。私は主に尊ばれ、私の神は私の力となられた。―」(イザヤ書49:5)。アッシリヤ捕囚・バビロン捕囚の憂き目に遭ったヤコブの子孫たち、すなわちイスラエルを主の前に回復するのが主目的でした。主イエスの立ち場からすれば、母マリヤの胎内にいるときから、名前を与えられます。「ご覧なさい。あなたはみごもって、男の子を産みます。名をイエスとつけなさい。その子はすぐれた者となり、いと高き方の子と呼ばれます。また、神である主は彼にその父ダビデの王位をお与えになります。彼はとこしえにヤコブの家を治め、その国は終わることがありません。」(ルカ伝1:31-33)。しかし、これはイスラエルという民族だけにとどまらなかった。「主は仰せられる。『ただ、あなたがわたしのしもべとなって、ヤコブの諸部族を立たせ、イスラエルのとどめられている者たちを帰らせるだけではない。わたしはあなたを諸国の民の光とし、地の果てにまでわたしの救いをもたらす者とする。』」(イザヤ書49:6)。「私の救い」とは yeshuah、まさにイエスという名でした。イエスこそ、まことのイスラエルです。全イスラエルを代表する方です。だから、神はこう仰る。「あなたはわたしのしもべ、イスラエル。わたしはあなたのうちに、わたしの栄光を現わす。」(イザヤ書49:3b-c)。
 
「しかし、私は言った。」(イザヤ書49:4a)。この言葉は、もしかするとイザヤが漏らしたのかも知れませんが、究極的にはイエスの証しと考えることができます。「私はむだな骨折りをして、いたずらに、むなしく、私の力を使い果たした。」(イザヤ書49:4b)。第4のしもべの歌を見るまでもなく(イザヤ書52:14&53:2-9参照)、全イスラエルの代表として立ち上がったこのしもべに、民も支配者たちも相応しい態度を採ることなく、却って不当に扱ってしまった。しかし、「イスラエルを贖う、その聖なる方、主は、人にさげすまれている者、民に忌みきらわれている者、支配者たちの奴隷に向かってこう仰せられる。『王たちは見て立ち上がり、首長たちもひれ伏す。主が真実であり、イスラエルの聖なる方があなたを選んだからである。』」(イザヤ書49:7)。しもべもまた、「それでも、私の正しい訴えは、主とともにあり、私の報酬は、私の神とともにある。」(イザヤ書49:4c-d)と告白して、真実なる神に望みを置いていました。
 
このしもべの証しに対して、主なる神は仰います。「わたしは捕らわれ人には『出よ』と言い、やみの中にいる者には『姿を現わせ』と言う。彼らは道すがら羊を飼い、裸の丘の至る所が、彼らの牧場となる。彼らは飢えず、渇かず、熱も太陽も彼らを打たない。彼らをあわれむ者が彼らを導き、水のわく所に連れて行くからだ。わたしは、わたしの山々をすべて道とし、わたしの大路を高くする。見よ。ある者は遠くから来る。また、ある者は北から西から、また、ある者はシニムの地から来る。」(イザヤ書49:9b-12。「シニムの地」は特定できませんが、消去法でゆくと南の地を指すのかも知れません。)。直接には、捕囚のイスラエル民族が得る解放を、そして、終わりの日に確実に実現することとして、全世界的な救いの成就を預言しています。この預言が与えられたことでイザヤは感動して叫びます。「天よ。喜び歌え。地よ。楽しめ。山々よ。喜びの歌声をあげよ。主がご自分の民を慰め、その悩める者をあわれまれるからだ。」(イザヤ書49:13)。
 
よろこびの訪れ vol.101
【彼らが、「私たちをさばく王を与えてください」と言ったとき、そのことばはサムエルの気に入らなかった。そこでサムエルは主に祈った。(Tサムエル記8:6)】
 
《サムエルの失望》
聖研でTサムエル記8章を読みました。イスラエルの民の心を主なる神に立ち返らせ、祭政の実権を統一して握っていた偉大な大士師かつ大祭司であるサムエルも老境に入っておりました(Tサムエル記7:1-4&8:1参照。なお「20年の空白」参照)。ある日、イスラエルの長老全員がサムエルのもとに来て、こう言いました。「今や、あなたはお年を召され、あなたのご子息たちは、あなたの道を歩みません。どうか今、ほかのすべての国民のように、私たちをさばく王を立ててください。」(Tサムエル記8:5b-c)。エリの息子たちが神を侮ったように、さばきつかさとなったサムエルの息子たちもまた、サムエル(父)の道を歩まず、裁きを曲げていたのでした(Tサムエル記8:1-3参照)。長老たちの意見は衆議一決し、@サムエルの息子たちにさばきつかさを任すことはできない(クビにせよ!)、Aサムエル自身は高齢でさばきつかさに復帰することは無理であるとの認識に立っていました。そこで、結論として、B他国の人々のように、私たちに王を与えてください、という要求をサムエルにぶつけてきたわけです。
 
「彼らが、『私たちをさばく王を与えてください』と言ったとき、そのことばはサムエルの気に入らなかった。」(Tサムエル記8:6a)。そりゃあそうでしょう。@とAについては、サムエルもその事実が真偽が確かめられたなら、2人の息子を即刻さばきつかさの務めから解任したに違いありませんからね。そして、B’として、「主なる神にふさわしい新たなさばきつかさを求めてください」と言うのであれば、自らもへりくだりつつ、主に祈りをささげたでありましょう。しかし、民は、他国のように(つまり他国のほうが自国よりもより良く見えるから)、1人の人間が王として民を治めることを求めます。まるで、裁きを曲げることなど決してない、神のような王を求めているかのようです。
 
サムエルは、主に祈ります。すると、返ってきた神の答えは、意外なものでした。「この民があなたに言うとおりに、民の声を聞き入れよ。」(Tサムエル記8:7b)。しかし、神は続けて、こう言われました。「それはあなたを退けたのではなく、彼らを治めているこのわたしを退けたのであるから。わたしが彼らをエジプトから連れ上った日から今日に至るまで、彼らのした事といえば、わたしを捨てて、ほかの神々に仕えたことだった。そのように彼らは、あなたにもしているのだ。」(Tサムエル記8:7c-8)。サムエルよ。気を落とすでないぞ。民は、あなたを斥けたのではなく、わたしを斥けたのだ。彼らは、エジプトを出てこの方、わたしに仕えることなく、偶像に仕え続けてきたのだから(Tサムエル記7:3参照)。だから、警告を与えたうえで、彼らの要求を飲め!(Tサムエル記8:9参照)。
 
そこで、サムエルは警告を与えます(Tサムエル記8:10-18参照)。もしかすると、この警告により気がついて民は心を変えるかも知れないとサムエルは思ったのかも知れません。しかし、「それでもこの民は、サムエルの言うことを聞こうとしなかった。そして言った。『いや。どうしても、私たちの上には王がいなくてはなりません。私たちも、ほかのすべての国民のようになり、私たちの王が私たちをさばき、王が私たちの先に立って出陣し、私たちの戦いを戦ってくれるでしょう。』」(Tサムエル記8:19-20)。何という自分たちにとって都合のよい王でしょうか!。彼らの理想とするところは、王という名の偶像と言ってよいものだと思います(「普通の国)」参照)。
 
ここで、T.S.(KGK)前主事が仰ったことは重要です。「たしかに、このときを転機として、王権による統治が始まる。そして、ダビデとソロモンを通して、新約時代に真の王キリストが与えられる。それは、人類救済のために通らざるをえない道であったと言える。いや、まさに、この時こそがふさわしい時であった。しかし、この警告で現された王の権能は、人間としての王の限界を現している」。神の理想と人間の限界。これは、幾度となく歴史に現れたことです。「人の心の思い計ることは、初めから悪であるからだ。」(創世記8:21c)。神は、大洪水の後、もはや大洪水で人類を滅ぼすようなことはしないということを支える根拠として言われました。また、こうも語られます。「人の心は何よりも陰険で、それは直らない。だれが、それを知ることができよう。わたし、主が心を探り、思いを調べ、それぞれその生き方により、行ないの結ぶ実によって報いる。」(エレミヤ書17:9-10)。とことん人間というものを知ってくださったがゆえに、キリストの十字架による福音という人類救済の方法を採られた神。私たちが本気で信ずるべきなのは、この神であり、主なるキリストです。
 
落穂拾い vol.141
 
《主の祈りに関する一断章・下(完)》
ここまで見てきたように、この「主の祈り」は、天の父なる神の子どもとされた私たち人間が、しかし地上の現実にあって天の御国の実現をいまだ見るに至らず、苦しみの中から絞り出された祈りでありました。もちろん、そこには天の父に対する純朴かつ強靱な信仰がなければ祈ることができません。「神の御霊によって語る者はだれも、『イエスはのろわれよ』と言わず、また、聖霊によるのでなければ、だれも、『イエスは 主です』と言うことはできません。」(Tコリント書12:3b)。「そして、あなたがたは子であるゆえに、神は『アバ、父』と呼ぶ、御子の御霊を、私たちの心に遣わしてくださいました。」(ガラテヤ書4:6。ローマ書8:15参照)。
 
ついに、この苦しみの根源である主題について、主イエスは、初めて語られます。それは「負い目」でした。この負い目(opheilema)という言葉は、本来「借金」や「義務」を表した言葉ですが、当時のユダヤ社会で話されていたアラム語では、同時に「(赦してもらわなければならない)罪」という意味も併せ持っていたようです(織田昭『新約聖書ギリシャ語小辞典』427頁)。とすると、意味的には、文語訳聖書のように考えるのが最も自然でありましょう。「我らに負債ある者を我らの免(ゆる)したる如く、我らの負債をも免(ゆる)し給へ。」。ある意味で非常に大胆です。私たちが彼らの負い目を赦したのですから、天の父よ、私たちの負い目をも赦してください。
 
しかし、ここで言う「罪」は「負い目」であります。誰の誰に対する「負い目」でしょうか。もちろん、私たちが神に対して負っている負い目です。でも、過去・現在・未来にわたって、主イエスの十字架を根拠として、すべての罪は赦され、聖くなったのではなかったのか!。いや、将来にわたる罪が赦されたとは言っても、他人の罪(罪過::paraptoma)を赦さない者の罪を神は赦してくださらないと言うのが、この直後の14節・15節で語られていることです。それほどまでに厳しいものなのだと読み込んでも、決して間違いではありません。
 
ただ、私には、そのことを含んだうえで、より深いことが教えられているのではないかと思われるのです。この「負い目」の律法は、過去の忌まわしい罪を示すためにのみ与えられたものではありません。むしろ、主イエスが私たちを信頼してくださって、そのうえで与えてくださった新しい律法です。「あなたがたに新しい戒めを与えましょう。互いに愛し合いなさい。わたしがあなたがたを愛したように、あなたがたも互いに愛し合いなさい。」(ヨハネ伝13:34。ヨハネ伝15:12&17参照)。私たち信仰者が何故にこの悲惨な地上にこうやって(収穫もされずに)取り残されているのか。それは、私たちを通して、まだ救われていないたましいを福音の主のもとへ導くためではなかったのか。
 
こうして考えてゆくと、「私たちの負い目をお赦しください。」というのは、これまでの祈りの背景にある人間の罪の深さを思う大胆な罪の告白であると同時に、その地上に私たち信仰者を置いて、なおも救いに与るたましいを探している主なる神に対して、私たちの職責(負い目)を果たすことができますようにという、2 重の意味が込められているのではないかとさえ思います。私たちの職責(負い目)は、人々の罪を赦すことです。「あなたがたがだれかの罪を赦すなら、その人の罪は赦され、あなたがたがだれかの罪をそのまま残すなら、それはそのまま残ります。」(ヨハネ伝20:23)。だからこそ、「私たちを試みに会わせないで、悪からお救いください。」(マタイ伝6:13)と大胆に祈ってゆくことができたのではないか。日々、信仰者として、福音を証しし続けるよう、励んでいきたいと思います。
 
イザヤ書 EpisodeUscene 16
【あなたの城壁は、いつもわたしの前にある。(イザヤ書49:16b)】
 
《シオンへの愛》
このシリーズを書き始めてから、じっくりと預言書を読むことの必要性を感じるとともに、与えられた御言葉の箇所を一体として読んでゆき、その箇所を読み解く Key Word と出逢い、そこから当該聖書箇所を一貫して照らし出す光が与えられる喜びに生かされています。今回は、イザヤ書49:14-50:3のところですが、何と Key Word は、冒頭に出て来る「シオン」という言葉でした。「シオン」という言葉は、様々な意味に用いられます。ここでは場所的意味、つまり地名であると思われます。広く言えばシオンの山(=モリヤ山。創世記22:2&Uサムエル記24:18-25(「三択問題」)参照)、もっと特定すればエルサレムということになります(ゼカリヤ書1:14参照)。歴史的に見れば「ダビデの町」、ソロモン王が神殿を建設したところで(T列王記8:1参照)、主なる神がご自身の住みかとして望まれたところです(詩篇2:6&132:13-14参照)。神の語りかけの中で「あなた」と呼ばれているのがこの「シオン」であり、神の愛し賜うた都「エルサレム」です。このことが定点として明らかとなれば、イザヤ書50:1-3までの一貫した神のメッセージを受け取ることができるように思います。
 
「しかし、シオンは言った。『主は私を見捨てた。主は私を忘れた』と。」(イザヤ書49:14)。初め私は、毎度のことのように、イスラエルの民が不平・不満を言っていると理解しておりました。しかし、これが「エルサレム」という都のことであるとすると、話が違ってきます。それに、ここでは「しかし」と逆接に訳してある言葉も、順接・逆接どちらでも訳しうるような言葉です。すると、こう読む可能性が出てきます。「そして、シオンは言う。『主は私を見捨てた。主は私を忘れた』と。」。これは、バビロン捕囚で主なる神が現実になさったことです。しかし、イザヤ一人説(「神様の直球勝負」参照)を採れば、イザヤが民に語っている当時は、現実に捕囚は起こっていない。ですから、これから起こるエルサレムという都の悲惨を思って神が語っている箇所です。「そう、私は、エルサレムを見捨て、忘れた!」。しかし、イザヤは、続いて主なる神の一気呵成にほとばしる愛の言葉を耳にします(イザヤ書49:15-21)。女性が自分の産んだ子を忘れるようなことが(そんなことは決してないのであるが、もしも)あったとしても、「このわたしはあなたを忘れない。」(イザヤ書49:15)。また、手のひらに愛する人の名を彫り込むようにして覚えている(イザヤ書49:16a。なお、雅歌8:6参照)。さらに、イザヤの預言した当時、町を守っていたエルサレムの城壁は、バビロン捕囚により一旦は焼け崩れるけれど、再び神がエルサレムのために城壁を建てられる。いや、片時なりともエルサレムのことを忘れてなどありえないことだ!。「あなたの城壁は、いつもわたしの前にある。」(イザヤ書49:16b)。
 
バビロン捕囚後、一人淋しく孤独を味わっていたシオンよ。あなたを滅ぼし、エルサレムを廃墟とした者たちは去ってゆき、代わりに、あなたの子どもたちが帰ってくる(イザヤ書49:17)。「目を上げて、見渡すがよい。」(イザヤ書49:18a・新共同訳)。大挙してエルサレムに帰還するイスラエルの民は、花嫁のように着飾り、失ったはずの息子・娘によってエルサレムは、かつて繁栄していたどの時期よりも狭く感じられるようになる(イザヤ書49:18-20参照)。新改訳聖書が「あなたが子を失って後に生まれた子ら」と訳している言葉は(同旨、口語訳)、「あなたが失ったと思った子ら」(新共同訳)や「むかし別れたりしなんぢの子輩」(文語訳)と訳しうるものです(「ヨブ記再読―最後の one piece」参照)。
 
このような状況において、エルサレムの心は揺すぶられています。「だれが私に、この者たちを生んでくれたのだろう。私は子に死なれた女、うまずめ、亡命のさすらい者であったのに。だれがこの者たちを育てたのだろう。見よ。私は、ただひとり、残されていたのに、この者たちはどこから来たのだろう。」(イザヤ書49:21b)。主なる神は語られます。「見よ。わたしは国々に向かって手を上げ、わたしの旗を国々の民に向かって揚げる。彼らは、あなたの息子たちをふところに抱いて来、あなたの娘たちは肩に負われて来る。王たちはあなたの世話をする者となり、王妃たちはあなたのうばとなる。彼らは顔を地につけて、あなたを伏し拝み、あなたの足のちりをなめる。」(イザヤ書49:22b-23b)。
 
続いて、神は、こう語られます。「あなたは、わたしが主であることを知る。わたしを待ち望む者は恥を見ることがない。」(イザヤ書49:23c)。シオンへの神の愛は、絶えることがありません。「奪われた物を勇士から取り戻せようか。罪のないとりこたちを助け出せようか。」(イザヤ書49:24)。人の目には決して起こらない、常識ではありえないことが起こる。「まことに、主はこう仰せられる。『勇士のとりこは取り戻され、横暴な者に奪われた物も奪い返される。あなたの争う者とわたしは争い、あなたの子らをこのわたしが救う。わたしは、あなたをしいたげる者に、彼ら自身の肉を食らわせる。彼らは甘いぶどう酒に酔うように、自分自身の血に酔う。すべての者が、わたしが主、あなたの救い主、あなたの贖い主、ヤコブの力強き者であることを知る。』」(イザヤ書49:25-26)。バビロン捕囚により荒れ果てるエルサレムは、神であるこのわたしが再建し、復興する!。
 
これに対して、イザヤ書50章では、一転して「あなたがた」が神の語りかけの対象となります。「あなたがたの母親の離婚状は、どこにあるか。わたしが彼女を追い出したというのなら。あるいは、その債権者はだれなのか。わたしがあなたがたを売ったというのなら。見よ。あなたがたは、自分の咎のために売られ、あなたがたのそむきの罪のために、あなたがたの母親は追い出されたのだ。」(イザヤ書50:1b-e)。エルサレムという町は、いわば器であり、箱物です。母親(エルサレム)の過誤があったのではありません。それは、その子どもたち、つまりイスラエルの民あなたがたが原因なのだということが宣言されています。あなたがたは、神が、債権者に子どもを売るような冷酷な父親だと思っているのか。あなたがたの罪咎によって売られていったのではないか!。
 
「なぜ、わたしが来たとき、だれもおらず、わたしが呼んだのに、だれも答えなかったのか。わたしの手が短くて贖うことができないのか。わたしには救い出す力がないと言うのか。見よ。わたしは、しかって海を干上がらせ、多くの川を荒野とする。その魚は水がなくて臭くなり、渇きのために死に絶える。わたしは天をやみでおおい、荒布をそのおおいとする。」(イザヤ書50:2-3)。それでもなお、主なる神は救いの御手を伸べられますが、誰一人、その御手にすがる者はいない。干上がった海、荒野となった川。水がなくて死に絶える魚、渇水によって人も死ぬ。天は闇で覆われ、希望となる光はない。本当に、希望の光は閉ざされてしまったのでしょうか。いよいよ、第3のしもべの歌を読み進めるときとなります。
 
よろこびの訪れ vol.102
【パウロが、自分の手であいさつを書きます。主を愛さない者はだれでも、のろわれよ。主よ、来てください。主イエスの恵みが、あなたがたとともにありますように。私の愛は、キリスト・イエスにあって、あなたがたすべての者とともにあります。アーメン。(Tコリント書16:21-24)。】
 
《アナテマとマラナタ―呪われよと命ぜざるを得ず!》
ある年最後の教会メッセージで冒頭の聖句が語られました。他の翻訳も引用しておきます。
新共同訳:「わたしパウロが、自分の手で挨拶を記します。主を愛さない者は、神から見捨てられるがいい。マラナ・タ(主よ、来てください)。主イエスの恵みが、あなたがたと共にあるように。わたしの愛が、キリスト・イエスにおいてあなたがた一同と共にあるように。」。口語訳:「ここでパウロが、手ずからあいさつをしるす。もし主を愛さない者があれば、のろわれよ。マラナ・タ(われらの主よ、きたりませ)。主イエスの恵みが、あなたがたと共にあるように。わたしの愛が、キリスト・イエスにあって、あなたがた一同と共にあるように。」。文語訳:「我パウロ自筆をもて汝らに安否を問ふ。 もし人、主を愛せずば詛はるべし、我らの主きたり給ふ。 願はくは主イエスの恩惠なんぢらと偕にあらんことを。 わが愛はキリスト・イエスに在りて汝等すべての者とともに在るなり。」。
 
「のろわれよ」(アナテマ:anathema)。説教者は、このギリシャ語の意味をヘブライ語の意味(ヨシュア記6:18)に遡りつつ、「神の祝福がなくなる」というマイルドな表現に置き換えました。神様を愛さないと、祝福を受けられなくなるから、みんな自分の心の中を顧みてまいりましょう。しかし、敢えて言いますが、それにとどまるわけではありません。Anathema というギリシャ語のもともとの意味は「献げられたもの」です。しかし、ヘブライ語を遡りますと「聖絶のもの」という意味であります。神のものであると宣言されたものを人間が勝手に自分のものとするとき、そこにアカンの罪があらわされ、アカン一族はその財産とともに滅ぼされます(ヨシュア記7:10-26参照)。そのところは、アコルの谷と呼ばれるようになります。禍いをもたらすという意味でした。
 
アナテマは、その後、時代を経ても、強烈な印象を投げつける言葉であり続けました。「除名する。排斥する。神の交わりから断つ」。たしかに、神からの祝福は受けられなくなります。しかし、それに加えて、これはある意味の死を意味します。信仰的・宗教的に死ぬ、あるいは、教会・社会から断ち切られると言うことで「生きる屍」として扱われるということでしょう。パウロ自身が、ユダヤ同朋の民が救われてくれるのなら、自らがアナテマとなってもかまわないとさえ言っている(ローマ書9:3)。また、ガリラヤの聖徒たちに、キリストの福音に反することを宣べ伝える者はアナテマだとも言っている(ガラテヤ書1:8-9参照)。ここでは、口述筆記を中断させて、自らの手で伝えておきたいとして、最も厳しいアナテマの命令ををマラナタの祈りとともに語る。呪われよと命ぜざるを得ず。イエスがユダに対して語ることが許されなかった救いの言葉と共鳴していますね(「呪いと祝福」「一人芝居―裏切りの実行命令」参照)。
 
マラナ・タ。当時のアラム語であったと言われます。主よ、来てください。現代の教会事情からすれば、主の再臨を忘れがちな私たちであることを想起させる御言葉になるでしょう。しかし、当時のキリスト信仰者たちにとっては、そんな甘っちょろいメッセージではありませんでした。ユダヤから散らされた(今で言う)メシアニック・ジューたちは、生活の基盤を失ったうえに、異邦人の中で暮らしてゆかなければなりませんでした。キリストに信じた異邦人たちもまた、社会から疎まれ、酷いときには迫害によって死さえ覚悟しなければならない状態にありました。当時の「マラナ・タ!」は、それに対する切実な叫びであったのではないか。アナテマに次いでマラナタが叫ばれているのは、主よ、早く帰り来たりて、この世に正しい裁きをもたらしたまえと言うことではないでしょうか(黙示録6:10参照)。いや、それ以上かも知れない。Tコリント書12:3には、「神の御霊によって語る者は誰も、『イエスはアナテマであれ』と言わない」と書かれています(別訳参照)。キリストが、私たちのために敢えて神から見捨てられ(マタイ伝27:46参照)、律法の呪いを一身に引き受けてくださった。「キリストは、私たちのためにのろわれたものとなって、私たちを律法ののろいから贖い出してくださいました。なぜなら、『木にかけられる者はすべてのろわれたものである』と書いてあるからです。」(ガラテヤ書3:13)。キリストによって呪いから逃れたにもかかわらず、キリストを愛さない。キリストの死を無にするに等しい行為として、アナテマとされていると言えるでしょう。
 
ここで、翻訳の観点から、若干、俯瞰してみることにいたします。まず、アナテマの前提である「主を愛さない者」の愛は、フィレオー(「あなたはわたしを愛するか?」「知ること、そして愛すること」参照)です。理屈っぽく言うならば、神の愛の上に乗っかっている応答としての愛です。自分の側では神様を愛していると言いながら、神の愛、神の御心を知らないという人に対して語られているわけではない。むしろ、一度はすでに明らかにされている神の愛に対して応答の愛をささげたのであるが、今は、頑なに愛そうとしない信仰者に対するものです。コリント教会に書かれていることからすれば(建徳の書)、信仰を同じくするが同時に他者でもある人間の集まりである教会、あるいは他者そのものについて建徳の愛を追い求めているのではなく(他者を生み出す言葉)、結局最後は「自分のために」神の愛、いや神様自体を追い求めている信仰者ということになりましょうか。
 
「主イエスの恵みが、あなたがたとともにありますように。私の愛は、キリスト・イエスにあって、あなたがたすべての者とともにあります。アーメン。」。これは、厳密に言うとやや問題があります。実は、この2文は同じ構文であって、前者が希求の祈りであり、後者が現実を伝えているというわけではありません。訳すのであれば、両者ともに現実のものであるか、両者ともに祈りであるか(新共同訳・口語訳)、統一して訳されなければならないと思います。また、「主イエスの恵み」という訳語も、「あの(大いなる)恵み、すなわち主イエスがあなたがたとともにあらんことを」と読み込むことも可能です。
 
最後に、パウロ自身がこのコリント教会のことを深く深く愛していたのは言うまでもありません。おそらくパウロの伝道旅行で1箇所にとどまった最長記録(1年半:使徒伝18:11参照)であるコリント教会ですから、パウロの愛と思いは格別のものであったでしょう。そのパウロが「私の愛は、キリスト・イエスにあって、あなたがたすべての者とともにあります。」と語った(新改訳・文語訳)。「私もあなたがたを愛しているよ」という現実を伝える。そのように解釈することも十分に可能であります。しかし、パウロの愛があるかないかが決定的ではない。その愛が何処から流れ来ているかが問題です。そうです。「キリスト・イエスにあって」です。もしもコリント教会がキリストに立っていないのなら、この愛と思いは、それこそ滅び去るがよい。だから、やはり翻訳としては、祈りのほうが適切であると思います。この祈りが結実したのがUコリント書であり、コリントの信仰者たちが見せた従順という素晴らしい香りであったものと思われます。
 
落穂拾い vol.142
 
《若者サウルを読む》
ある日の聖研のことです。サウルがイスラエルの王として油注ぎをサムエルの手から受けた後、サムエルから受けた言葉が心に残りました。「主の霊があなたの上に激しく下ると、あなたも彼らといっしょに預言して、あなたは新しい人に変えられます。このしるしがあなたに起こったら、手当たりしだいに何でもしなさい。神があなたとともにおられるからです。」(Tサムエル記10:6-7)。ちなみに、この7節を他の翻訳で見ると、次のようになります。「これらのしるしがあなたに降ったら、しようと思うことは何でもしなさい。神があなたと共におられるのです。」(新共同訳)。「これらのしるしが、あなたの身に起ったならば、あなたは手当りしだいになんでもしなさい。神があなたと一緒におられるからです。」(口語訳)。「是らの徴(しるし)汝の身におこらば、手のあたるにまかせて事を爲すべし。神汝とともにいませばなり」(文語訳)。
 
新共同訳以外は、「手当たり次第」と訳していますが、私には(ド素人の解釈に過ぎないですが)「あなたの手に見出すことを完成せよ」という文脈かなあと思います。ともにおられる神様から授かったことを粛々と進めなさい。単なる「手当たり次第」とは、若干ニュアンスが異なるように思われてなりません。サムエルが、油注ぎの後、サウルに告げた言葉が「預言が降り、あなたが全く造りかえられてから、思うように手当たり次第、何でもしなさい」というものであったとしたら、Tサムエル記10:17以下にミツパにおける王権宣言のときにとった22節(荷物の中にかくれていた!)とか27節(王権宣言に従わない邪な者たちに何一つ反論をしなかった!)の態度が、どう見ても解せません。ここではむしろ、身を低くするサウルの姿があります。手当たり次第に行動しない姿です。
 
ところが、ヨルダン川の東にあるヤベシュ・ギルアデがアモン人によって攻められたとき、サウルは、いち早く積極的に全部族を率いてアモン人を打ち負かします(Tサムエル記11章参照)。この落差について説明を試みたとしても、ほとんど不可能のように思えます。ただ面食らってしまう箇所です。しかし、「あなたの手に見出したことをしなさい」というニュアンスにとると、若干の可能性が開かれます。問題が生じたとき、わたし(神)から与えられた課題だと知ったなら、全身全力を懸けて対処しなさい。わたし(神)が一緒にいるのだから、わたしに相談しながら行動できるのだよ、とでも言わんがばかりです。すなわち、神との共同作業を命じたものであって、単独行動は戒められていると解する可能性です。身を低くすべきときには身を低くするのみであったということはできないでしょうか。
 
今回、サウルがサムエルに出逢うきっかけとなった出来事について、聖研の中で少しばかり深く考えてみたところ、若者サウルについて、新たな側面が見えてきました。父親であるキシュ(Tサムエル記9:1・口語訳/文語訳によれば裕福な人であった模様)の雌ロバ(新共同訳ではロバ数頭)が逃げ出してしまったので探しに行くことになったサウルは(Tサムエル記 9:3)、従者を1人連れて旅立つのでありますが、はっきり言ってこれは「使いっ走り」の仕事であり、ある意味で些細な、どうでもよい仕事だったのではないかと思われます。ところが、サウルがロバを探して歩いた行程がTサムエル記9:4に記録されています。エフライム山中からベニヤミンの地を巡り歩 いたとあります。ここから、サウルは、Tサムエル記9:2にあるようにイスラエル人の誰よりも美しくて背が高いイケメンであるという外観のみならず、些細な仕事でも手を抜かず真摯に行うという性格をもっていたのではないかと考えるようになりました。「小さい事に忠実な人は、大きい事にも忠実であり、小さい事に不忠実な人は、大きい事にも不忠実です。」(ルカ伝10:16)という御言葉を思い起こさせるような人物であったのではないか。
 
そういう意味で、神は、サムエルの手を通して、十二部族中一番弱小であるベニヤミン人の中から、王と呼ばれる器にふさわしい人選をされたと言ってよいものと思われます。ただ、後に、ペリシテ軍が西からイスラエル領内に侵入し、サウルはギルガルにイスラエル軍を終結させますが(Tサムエル記13章参照)、サムエルとの約束である7日間待ち続けましたが、サムエルの到着は遅れます。そこでサウルは、サムエルから与えられた使命を果たすことなく、本来サムエルが執行すべきいけにえをささげてしまいます。これが「人間に対する恐れ」によるものであったため(Tサムエル記13:11-12)、サムエルは、サウルの王権の崩壊を宣言します。主なる神の最終試験にパスすることができなかったサウル。可哀想ではありますが、全人類の祝福の基であるイスラエルの国王として求められるハードルは高かった。たとえ、人格的にすぐれた資質を有していても、神に信じ、神に賭け、神に従うという点において1点の疑義も許されない試験であったからです。
 
オリヴの園2015Wに続く
 

Top に戻る
Index に戻る
坂田宏のホームページに戻る