オリヴの園Wild Olive Groves2013W
Winter Semester 2013 in Sendai
 
私的執筆方針Private Policy of Writing
オリヴの園は、3つの基本、1つの願い、3つの指針の下で執筆されています。
【Foundations】
@まことの神を100%とし、私たち人間を0%とするところを基本とする。
A神の義は、ただイエス・キリストの信仰により、キリストに信頼する人々に与えられる。
B神の御心は、神のごとく、他者に対して、常に与え、愛し、赦し、仕える生き方に人を招くことにある。
【Wish】
C自らが異邦人であることを自覚し、神の選びの民イスラエルが回復されることを切に願う。
【Guidelines】
D神の言葉たる聖書66巻の解釈においては、所詮は人間のわざであることを覚えつつ、神からの解き明かしを待つ。
E真理と考えられる複数の事柄に矛盾と思われることがあったとしても、いずれかを斥けることはしない。
F出来うる限り平易な用語を使い、溢れる喜びと熱き想いを伝える。
 
オリヴの園・略歴】
2000年4月〜9月:オリヴの園 執筆活動開始。後に、オリヴの園1と改称。
2000年10月〜2001年3月:オリヴの園2
2001年4月〜2001年9月:オリヴの園2001S
2001年10月〜2002年3月:オリヴの園2001W
2002年4月〜2003年3月:オリヴの園2002(Sendai-Version)
2003年4月〜2003年9月:オリヴの園2003S
2003年10月〜2004年3月:オリヴの園2003W
2004年4月〜2004年9月:オリヴの園2004S
2004年10月〜2005年3月:オリヴの園2004W
2005年4月〜2005年9月:オリヴの園2005S
2005年10月〜2006年3月:オリヴの園2005W
2006年4月〜2006年9月:オリヴの園2006S
2006年10月〜2007年3月:オリヴの園2006W
2007年4月〜2007年9月:オリヴの園2007S
2007年10月〜2008年3月:オリヴの園2007W
2008年4月〜2008年9月:オリヴの園2008S
2008年10月〜2009年3月:オリヴの園2008W
2009年4月〜2009年9月:オリヴの園2009S
2009年10月〜2010年3月:オリヴの園2009W
2010年4月〜2010年9月:オリヴの園2010S
2010年10月〜2011年3月:オリヴの園2010W
2011年4月〜2011年9月:オリヴの園2011S
2011年10月〜2012年3月:オリヴの園2011W
2012年4月〜2012年9月:オリヴの園2012S
2012年10月〜2013年3月:オリヴの園2012W
2013年4月〜2013年9月:オリヴの園2013S
2013年10月〜2014年3月:オリヴの園2013W
 
Index
 
イザヤ書 EpisodeU
scene 1:神様の直球勝負
scene 2:荒野に呼ばわる主なる神
scene 3:捕囚の前に
scene 4:見よ。あなたがたの神を!
 
よろこびの訪れ
vol.87:見える?、見えない?―聞くことの祝福
vol.88:聖霊による喜びI・完―心のうちから
vol.89:ヨハネ15章散策C・完―憎しみに打ち勝つ福音の証
vol.90:直ぐな心―euthus
 
落穂拾い
vol.127:羊の門
vol.128:学べども学べども―心の向き
vol.129:衣の房―選民意識と律法主義
vol.130:Integrity―言行一致
 
※原則として、聖書の引用は新改訳聖書第3版よりいたします。
 
イザヤ書 EpisodeUscene 1
【「慰めよ。慰めよ。わたしの民を」とあなたがたの神は仰せられる。「エルサレムに優しく語りかけよ。これに呼びかけよ。その労苦は終わり、その咎は償われた。そのすべての罪に引き替え、二倍のものを主の手から受けたと。」(イザヤ書40:1-2)】
 
《神様の直球勝負》
イザヤ書39章で、イザヤは、ヒゼキヤ王が治める南ユダ王国に対するバビロン捕囚を預言します。冒頭の御言葉は、その直後の預言です。それも、まだ起こってもいないバビロン捕囚の後の「帰還」に関する預言です。これを高等批評学派は、イザヤ自身の預言ではなく、クロス王が帰還を命じたころに存在したであろう第2イザヤという預言者がしたものであると解釈する理由としているようです。しかし、そうなるとエレミヤ書29:10-11の「70年」預言も本来疑ってかからなければなりませんね。EpisodeUとしてこれから少しずつ学んでいこうとしているところではありますが、高等批評には与せず、素直にイザヤ自身が預言したものとして読み進めることといたしたいと思います。
 
「あなたがたの神」、すなわちイスラエルの神が「慰め」を与え、呼びかけ、宣言されます。労苦=苦役のときは終わり、あなたの咎は償われ、贖われたと「エルサレムの心」に語りかけよ(イザヤ書40:2・新共同訳参照)。その根拠は、なんと驚くべきことです!。イスラエルの罪の2倍のものを主(エホバ=ヤーウェ)から受けたからだと言います。半沢直樹の「倍返し!」ですね。「神」と「主」は、組織神学の常識からは三位一体の神として「主なる神」あるいは「神なる主」と同一人物と扱いますが、このテキストを厳密に読むと、同じように見えてところどころ違いがあります。ここでは、一人芝居のように見えて役回りは違う役者のように書かれています。とにかく、あなた(私)たちが何かをしたわけではない。主なる神の側ですべてが終わっている。これは、初球から福音のど真ん中に投げ込まれた直球勝負です。
 
よろこびの訪れ vol.87
【イエスは彼らに言われた。「もしあなたがたが盲目であったなら、あなたがたに罪はなかったでしょう。しかし、あなたがたは今、『私たちは目が見える』と言っています。あなたがたの罪は残るのです。」(ヨハネ伝9:41)】
 
《見える?、見えない?―聞くことの祝福》
ヨハネ伝9章に出てくる生まれつきの盲人(ヨハネ伝9:1参照)についてのエピソードは、実は、ヨハネ伝10章にまで及ぶ興味深い箇所です(ヨハネ伝10:21参照)。この箇所で、「パリサイ人の中でイエスとともにいた」人たち(=弟子たち?)がこう質問します。「私たちも盲人なのですか。」(ヨハネ伝9:40参照)。これに対して、主イエスがお答えになったのが、冒頭の言葉であります。この逆説の痛快さ!。しかし、「マナという「ふるい」−イエスの弟子訓練D・完」において振るわれたにもかかわらず、なお自らの弟子たちをふるいにかけるなんて!、とお思いの方もいらっしゃるかも知れませんねえ。そこで、今日は「見える―見えない」というアイロニーの表現ではなく、「見る」と「聞く」という表現の違いに目を向けて考えてみましょう。
 
「まことに、まことに、あなたがたに告げます。わたしは羊の門です。」(ヨハネ伝10:7b)。このように自己顕示をする前から、イエスは、羊が羊飼いの声を知っていて、聞き分けるのだということを彼らパリサイ人らに語ります。「しかし、門から入る者は、その羊の牧者です。門番は彼のために開き、羊はその声を聞き分けます。彼は自分の羊をその名で呼んで連れ出します。彼は、自分の羊をみな引き出すと、その先頭に立って行きます。すると羊は、彼の声を知っているので、彼について行きます。しかし、ほかの人には決してついて行きません。かえって、その人から逃げ出します。その人たちの声を知らないからです。」(ヨハネ伝10:2-5)。また後にはこう宣言します。「わたしの羊はわたしの声を聞き分けます。またわたしは彼らを知っています。そして彼らはわたしについて来ます。」(ヨハネ伝10:27)。羊は極度の近視であり、前の羊がぴょんと右に跳べば後ろの羊もぴょんと右に跳ぶ、そんな動物です。ですから、羊飼いの声こそが羊たちの安全のしるしです(ヨハネ伝10:9-10&28参照)。
 
実は、彼らパリサイ人に仰った主イエスの「見る」という言葉は blepo です。もう1つの「見る」は oreo ですが、両者を敢えて比較すれば、oreo のほうが一般的で、継続的、経験的、洞察的な意味をもつのに対し、blepo は「一見する」という意味が前面に出ていると言われます(織田昭『新約聖書ギリシャ語小辞典』(2002年・教文館)415頁以下参照)。たしかに、バプテスマのヨハネの証言の中に出てくるのは oreo です(ヨハネ伝1:34)。「見る(blepo)」より「聞く」のほうが優れているとして、「見る(oreo)」と「聞く」ではどうでしょうか。「上から来る方は、すべてのものの上におられ、地から出る者は地に属し、地のことばを話す。天から来る方は、すべてのものの上におられる。この方は見たこと(<oreo)、また聞いたことをあかしされるが、だれもそのあかしを受け入れない。そのあかしを受け入れた者は、神は真実であるということに確認の印を押したのである。神がお遣わしになった方は、神のことばを話される。神が御霊を無限に与えられるからである。」(ヨハネ伝3:31-34)。神の御言葉が証しされたとき、それを受け入れるならば、「神は真実であるということに確認の印を押した」とみなされる。やはり、「聞く」ということが優先するのだということにならないでしょうか。
 
実は、トマスに向かって語られた主イエスの言葉もまた oreo でした。「あなたはわたしを見たから信じたのですか。見ずに信じる者は幸いです。」(ヨハネ伝20:29b-c)。パウロもまた、「実に、信仰は聞くことにより、しかも、キリストの言葉を聞くことによって始まるのです。」と言っています(ローマ書10:17・新共同訳)。だから、弟子である彼らパリサイ人も拒絶されたのではなかった。「聞いて信ぜよ」、「聞き分けて従いなさい」と呼びかけられていたのではないでしょうか。思えば、生まれつきの盲人に主イエスは何をされたのか?。「イエスは、こう言ってから、地面につばきをして、そのつばきで泥を作られた。そしてその泥を盲人の目に塗って言われた。『行って、シロアム(訳して言えば、遣わされた者)の池で洗いなさい。』。そこで、彼は行って、洗った。すると、見えるようになって、帰って行った。」(ヨハネ伝9:6-7)。目の見えない人の目に泥を塗り、安息日の距離を超えるシロアムの池に行って洗えという、ちょっと無茶な話です。しかし、この盲人はイエスの声に聴き従った。聴き従ったからこそ、主イエスは再び彼を探し出して、ご自身を明らかにされました(ヨハネ伝9:35-38参照)。ここでは、盲人の目を開けたという奇蹟が介在していますが、その実は、聞くことの祝福が書かれていると言えるのではないでしょうか。
 
落穂拾い vol.127
 
《羊の門》
さて、生まれつきの盲人が癒され、真のメシヤ(救い主)に出会った直後のお話しです(「見える?、見えない?―聞くことの祝福」参照)。「そこで、イエスはまた言われた。『まことに、まことに、あなたがたに告げます。わたしは羊の門です。わたしの前に来た者はみな、盗人で強盗です。羊は彼らの言うことを聞かなかったのです。わたしは門です。だれでも、わたしを通って入るなら、救われます。また安らかに出入りし、牧草を見つけます。」(ヨハネ伝10:7-9)。イエスは、なぜ自分自身を「羊の門」にたとえたのでしょうか。1つ、単純に見てわかることは、私は盗人や強盗ではないということでしょう。弟子の中にもパリサイ人がおりましたが(ヨハネ伝9:40参照)、彼らが「パリサイ」としての誇りをもち続ける限り、羊にとっては盗人や強盗です。
 
では、今日の箇所は、単なるパリサイ派との権力争いなのでしょうか。そんなことはありません。後にはっきりと「わたしは良い牧者です」と2度までも仰った主が(ヨハネ伝10:11&14参照)、パリサイ人を批難するためにだけ、これらのお話しをされているとは到底思えません。ただ、先に語ったヨハネ伝10:1-5と微妙に違うのが気になりますね。「しかし、門から入る者は、その羊の牧者です。門番は彼のために開き、羊はその声を聞き分けます。彼は自分の羊をその名で呼んで連れ出します。彼は、自分の羊をみな引き出すと、その先頭に立って行きます。すると羊は、彼の声を知っているので、彼について行きます。」(ヨハネ伝10:2-4)。ここでは、羊飼いたちが広い邸宅の庭で飼われていることが想定されています。そして、外界との境目に門がある。いったい誰であるかはわかりませんが、門番は真の羊飼いを知っており、真の牧者がやってくると門を開きます。そして自分の羊たちの名を呼んで、その門より、そのところから連れ出す。あらかじめ門番と羊飼いとの間では話がついているかのようですね。
 
さて、私が不思議に感じたのは、イエスが自らのことを「羊飼い」にたとえながら、同時に「羊の門」にもたとえていて、文脈上それが若干入り乱れているということでした。1つのたとえの中で2つの登場人物(しかも1つは「人物」ですらない!)にたとえているということに興味が湧きました。ヨハネ伝10:1-5には、何か重要な違いがあるのではないか?。そこで見出したのは、真の羊飼いが門番のいる大邸宅の門から自分の羊たちを連れ出し、引き出しているということでした(ヨハネ伝10:3-4参照)。では、日が暮れるときには、門番のいる大邸宅に戻ったのでしょうか。たとえ話というのは、ここまで完結したお話しである必要はありませんが、どうも違うようですね。「まことに、まことに、あなたがたに告げます。わたしは羊の門です。わたしの前に来た者はみな、盗人で強盗です。羊は彼らの言うことを聞かなかったのです。わたしは門です。だれでも、わたしを通って入るなら、救われます。また安らかに出入りし、牧草を見つけます。盗人が来るのは、ただ盗んだり、殺したり、滅ぼしたりするだけのためです。わたしが来たのは、羊がいのちを得、またそれを豊かに持つためです。」(ヨハネ伝10:7-10)。わたしの前に来た偽の羊飼いらはみな盗人で強盗であった。羊がまことの救いを得、平安・平和のうちに日々を暮らすことができ、食べ飽きるため、すなわち、真のいのちを得て、さらに豊かないのちを得るために私は来た。そのためにわたしは羊の門となって盗人・強盗らと戦わねばならない。
 
ひとたび大邸宅を出た羊たちは、羊飼いの先導のもと、豊かな牧草を求めて旅をすることになります。敵や狼が襲ってくることもあります。また野外で寝泊まりせざるを得ない場合もあります。そのとき羊飼いは、ちょっとした洞窟や山肌のくぼみを見出し、防御する地点を1点に集中させて敵の来襲に備えます。この意味で、羊飼いは同時に羊の門に当たります。門の中にいるならば、すなわち、「わたし」の中にあるならば、盗まれ、殺され、滅ぼされることはない。「わたし」の中にあるならば、まことのいのちに生きるのだよ、という主イエスの言葉が聞こえてきます。主イエスは、身を挺して命懸けで守ってくださる。いや、実際にいのちを捨てられました。「わたしは、良い牧者です。良い牧者は羊のためにいのちを捨てます。」(ヨハネ伝10:11。ヨハネ伝10:15参照)。しかし、いのちを捨てたからといって、羊たちをそのままに捨て置きなさるわけではありません。復活されます。「だれも、わたしからいのちを取った者はいません。わたしが自分からいのちを捨てるのです。わたしには、それを捨てる権威があり、それをもう一度得る権威があります。」(ヨハネ伝10:18a-c)。ああ、主とともにあることの素晴らしさ。全き守りの御手を感じます。それは、私たちが天の御国に帰り着くまで、決して離れることなく導いてくださるキリストの祝福です。
 
「わたしにはまた、この囲いに属さないほかの羊があります。わたしはそれをも導かなければなりません。彼らはわたしの声に聞き従い、一つの群れ、ひとりの牧者となるのです。」(ヨハネ伝10:16)。律法の与えられたユダヤ人のみではありません。異邦人という羊たちも牧さねばなりません。ここで、最後の1文の文章構造について、羊がひとりの牧者になるなんて翻訳としては誤りではないかとの指摘を受けることもあるでしょう。「こうして、羊は一人の羊飼いに導かれ、一つの群れになる。」(ヨハネ伝10:18c・新共同訳)。常識的に考えれば、そのとおりでしょう。しかし、他の諸訳では、この見解は受けつけられません。もっと素晴らしい示唆があるからです。それは、教会のことです。言い換えれば、キリストのからだです。「また、御子はそのからだである教会のかしらです。御子は初めであり、死者の中から最初に生まれた方です。こうして、ご自身がすべてのことにおいて、第一のものとなられたのです。」(コロサイ書1:18)。キリストのからだは教会のことですが、かしらなるキリストは、現在、天においでになり、地上におられるわけでありません。だから、キリストのからだ=教会がキリストに代わって地上に存在し、キリストの御業を代行しているいう理解が成立します。
 
これを羊の例で考えてみましょう。地上の大邸宅から出て天の御国に凱旋してゆく羊たちは、真の羊飼いキリストに導かれてゆきます。群れの先頭に立つのは、もちろんキリストです(ヨハネ伝10:4参照)。羊たちは1列に並びながら、あるいは後方になればなるほど三角形となって羊飼いに従います。これが1つの群れですが、この群れのことを何と称するのでしょう?。キリストという名で呼ばれる群れ、つまりキリストの群れと呼ぶようになるのではありませんか。だから、「一つの群れ、ひとりの牧者」になる。私たち教会が、そのかしらは主なる神キリスト・イエス、彼に続くはキリスト信仰者、すなわち「小キリスト」であると表現されるとき、まさにこの御言葉の内容が語られている。一見わかりにくい翻訳ではありますが、そこに示されている約束の奥深さにただ驚くばかりですね。
 
イザヤ書 EpisodeUscene 2
【荒野に呼ばわる者の声がする。「主の道を整えよ。荒地で、私たちの神のために、大路を平らにせよ。すべての谷は埋め立てられ、すべての山や丘は低くなる。盛り上がった地は平地に、険しい地は平野となる。このようにして、主の栄光が現わされると、すべての者が共にこれを見る。主の御口が語られたからだ。」(イザヤ書40:3-5)】
 
《荒野に呼ばわる主なる神》
ここで「荒野に呼ばわる者」とは、新約聖書的観点からすれば、バプテスマのヨハネということになります。厳密に言えば、これは少々複雑です。イエスがバプテスマのヨハネのことを「あなたがたが進んで受け入れるなら、実はこの人こそ、きたるべきエリヤなのです。」と解釈します(マタイ伝11:14)。この「きたるべきエリヤ」が登場するのが旧約聖書最後の書でありマラキ書の末節です。「見よ。わたしは、主の大いなる恐ろしい日が来る前に、預言者エリヤをあなたがたに遣わす。彼は、父の心を子に向けさせ、子の心をその父に向けさせる。それは、わたしが来て、のろいでこの地を打ち滅ぼさないためだ。」(マラキ書4:5-6)。同時にイエスは、「この人こそ、『見よ、わたしは使いをあなたの前に遣わし、あなたの道を、あなたの前に備えさせよう。』と書かれているその人です。」と言います。これは、「『見よ。わたしは、わたしの使者を遣わす。彼はわたしの前に道を整える。あなたがたが尋ね求めている主が、突然、その神殿に来る。あなたがたが望んでいる契約の使者が、見よ、来ている』と万軍の主は仰せられる。」(マラキ書3:1)という預言の言葉でした。これがマルコ伝で「見よ。わたしは使いをあなたの前に遣わし、あなたの道を整えさせよう。荒野で叫ぶ者の声がする。『主の道を用意し、主の通られる道をまっすぐにせよ。』」(マルコ伝1:2-3参照)とイザヤ書40:3と結合したかたちで示されたことにより、「荒野→バプテスマのヨハネ(エリヤと風貌も似ていましたね。U列王記1:8,マタイ伝3:4&マルコ伝1:6参照)」という解釈が確固たるものとなっています。しかし、イザヤ書40:3-5の預言がなされた時代において、果たして、この「呼びかける者」は誰なのか?。新共同訳では「呼びかける声がある。」とあり、新改訳・別訳でも「聞け、と呼ばわる者がある。荒野に、主の道を整えよ。荒地に、私たちの神の大路をまっすぐにせよ。」とされています。
 
この声は、イザヤ書を読む限りは、「主」でしょう(イザヤ書40:5参照)。新約聖書に親しみ、これをバプテスマのヨハネと採ると、荒野や荒れ地、山や丘や谷や険しい地は、神と人間との間に障害として存在している罪性=罪を意味していることになり、ヨハネのバプテスマによって自らの罪性を告白(=悔い改め)した多くの人々がキリストとお目にかかる用意が整ったことになります。しかし、この当時の人々、まだ捕囚にも遭っていない人々にとっては、どうだったのでしょう?。これは、帰還を命じたペルシャの王クロスのことではないでしょうか(イザヤ書44:28-45:3参照。実は、これは、カルヴァンの解釈だということです。)。しかしながら、とくにイザヤ書45:2では、険しい地を平らにしたのは、主ご自身であります。だから、「このようにして、主の栄光が現わされると、すべての者(肉なる者)が共にこれを見る。」と記されている。主の栄光の御業をユダヤ人も異邦人も見るようになる(それを新約時代に具体化したのがバプテスマのヨハネの説いた悔い改めのバプテスマです。)。主の御口=呼びかける声が語ったのだと採ると、また全然違った素晴らしい神の恵みの御業に触れることができるように思われます。
 
よろこびの訪れ vol.88
【どのように私たちを見ならうべきかは、あなたがた自身が知っているのです。あなたがたのところで、私たちは締まりのないことはしなかったし、人のパンをただで食べることもしませんでした。かえって、あなたがたのだれにも負担をかけまいとして、昼も夜も労苦しながら働き続けました。それは、私たちに権利がなかったからではなく、ただ私たちを見ならうようにと、身をもってあなたがたに模範を示すためでした。」(Uテサロニケ書3:7-9)】
 
《聖霊による喜びI・完―心のうちから》
さて、テサロニケ人への第2の手紙も、あと1章を残すのみとなりました。3章は、まず、祈りの要請から始まります。テサロニケと同じような速度で福音が宣べ伝えられていくように(Uテサロニケ書3:1参照)。「また、私たちが、ひねくれた悪人どもの手から救い出されますように。すべての人が信仰を持っているのではないからです。」(Uテサロニケ書3:2)。「パウロ先生が祈ってほしいと仰っている。私たちも悪い者から迫害を受けている。どうしたものだろう。」というテサロニケの信者たちの声を気にしてか、パウロは、強い確信をもって宣言し、また祈ります。「しかし、主は真実な方ですから、あなたがたを強くし、悪い者から守ってくださいます。私たちが命じることを、あなたがたが現に実行しており、これからも実行してくれることを私たちは主にあって確信しています。どうか、主があなたがたの心を導いて、神の愛とキリストの忍耐とを持たせてくださいますように。」(Uテサロニケ書3:3-5)。
 
ここから話題は展開して、怠惰な生活をしている信者の取扱いについて書かれています。「兄弟たちよ。主イエス・キリストの御名によって命じます。締まりのない歩み方をして私たちから受けた言い伝えに従わないでいる、すべての兄弟たちから離れていなさい。」(Uテサロニケ書3:6)。こういう兄弟たちのことは、パウロの耳に入っていました。「ところが、あなたがたの中には、何も仕事をせず、おせっかいばかりして、締まりのない歩み方をしている人たちがあると聞いています。」(Uテサロニケ書3:11)。さて、この当時のテサロニケ地方にも不況の波が襲っていて、失業者が多かったのでしょうか。あるいは、迫害する者たちの嫌がらせがあり、職に就くのが困難だったのでしょうか。はたまた、現代の若者と同様に、自分探しばかりしていて真面目に働く気がしなかったのでしょうか。それとも、再臨は近いというパウロの教えを聞いてから、心ここにあらずの生活を送っていたのでしょうか(Uテサロニケ書2:1-2参照)。どれもそれなりに考えられるところですね。
 
そのような現実に対して、パウロは、すでに教えておいたではないか、模範を示しておいたではないかと切り出します。「どのように私たちを見ならうべきかは、あなたがた自身が知っているのです。あなたがたのところで、私たちは締まりのないことはしなかったし、人のパンをただで食べることもしませんでした。かえって、あなたがたのだれにも負担をかけまいとして、昼も夜も労苦しながら働き続けました。それは、私たちに権利がなかったからではなく、ただ私たちを見ならうようにと、身をもってあなたがたに模範を示すためでした。」(Uテサロニケ書3:7-9)。使徒パウロは、現代で言えば宣教師でしたが、フルタイムの働き人ではなく、天幕職人(テントメーカー)でした(使徒伝18:3参照)。しかし、それは糧を得るためだけのものであって、それが本業というわけではありませんでした。パウロという人間を救った神の恵みの素晴らしさゆえに、福音を宣べ伝えるために自腹を切るようにして働いた。それが答えだと語ります。それほどの厳しさの中に生きてゆくのが信仰の道なのか?。
 
「私たちは、あなたがたのところにいたときにも、働きたくない者は食べるなと命じました。」(Uテサロニケ書3:10)。ある意味で、非常に厳しい言葉です。「働かざる者喰うべからず!」。ソビエト社会主義共和国連邦憲法(1936年。別称スターリン憲法)第12条は、このフレーズを中心にした規定です。昔の私なら、「働かざる者」は、必ずしも「働きたくない者」とは違うと言って御託を並べてみたものですが、まあ文脈的には大差ないと思います。しかし、ここには、パウロの明確な意志があります。「こういう人たちには、主イエス・キリストによって、命じ、また勧めます。静かに仕事をし、自分で得たパンを食べなさい。しかしあなたがたは、たゆむことなく善を行ないなさい。兄弟たちよ。」(Uテサロニケ書3:12-13)。自分で食べることによって、たゆまずに善を行うことができる。だから、働きなさいと命ずる。ということは、人生の日常的な目的を「善を行うこと」だとしているのがわかります。
 
ただ、善と言っても、自分に対する善ではなく、進んで関係を築いてゆくべき隣人にとっての善です。さらに、それは、隣人の善を希求する愛に基づいていなければならない。「また、たとい私が持っている物の全部を貧しい人たちに分け与え、また私のからだを焼かれるために渡しても、愛がなければ、何の役にも立ちません。」(Tコリント書13:3)。心の外の基準に無理矢理合わせようとするのではなく、愛なるキリストが心のうちにともに住んでくださり、その人の心の中が真実なる愛で熱く熱せられたとき、善なる行動が心のうちより溢れ出てくる。それがパウロの願ったことなのではないかと思います。厳しい道を説いたパウロですが、自腹を切ってまで他人のために行動するのは、キリストと一体となりたい思いが原動力となっていたと考えてよいものと思います。そして、その思い自体も上よりの賜物、神から与えられたプレゼントでした。
 
最後に、パウロの優しさが染み入るような言葉があります。「もし、この手紙に書いた私たちの指示に従わない者があれば、そのような人には、特に注意を払い、交際しないようにしなさい。彼が恥じ入るようになるためです。しかし、その人を敵とはみなさず、兄弟として戒めなさい。」(Uテサロニケ書3:14-15)。決して切り捨てない、パウロの心の優しさが伝わってきます。「どうか、平和の主ご自身が、どんな場合にも、いつも、あなたがたに平和を与えてくださいますように。どうか、主があなたがたすべてと、ともにおられますように。」(Uテサロニケ書3:16)。「あなたがたすべて」(新共同訳聖書では「あなたがた一同」)の中に、怠惰な生活を送る人々も含まれている。それほどまでにパウロの愛した教会、それがテサロニケ教会だったのです。(完)
 
落穂拾い vol.128
 
《学べども学べども―心の向き》
「終わりの日には困難な時代がやって来ることをよく承知しておきなさい。そのときに人々は、自分を愛する者、金を愛する者、大言壮語する者、不遜な者、神をけがす者、両親に従わない者、感謝することを知らない者、汚れた者になり(神との関係がきよいとされない者―筆者注)、情け知らずの者、和解しない者、そしる者、節制のない者、粗暴な者、善を好まない者になり、裏切る者、向こう見ずな者(軽率な者―筆者注)、慢心する者、神よりも快楽を愛する者になり、見えるところは敬虔であっても、その実を否定する者になるからです。こういう人々を避けなさい。」(Uテモテ3:1-5)。パウロが愛弟子テモテに対して送った牧会書簡の中で、教会の中の人の愛が冷めてゆくときのしるしを語っている箇所です。それは、同時に、現在の教会の中にいる私たちキリスト信仰者が陥っている状況を如実にあらわしています。見えるところは信心について経験であっても、その内実が否定されている。恐ろしいことです。これは、予定説で言う捨てられるべき人々のことではない。クリスチャンのことなのですから。「また、にせ預言者が多く起こって、多くの人々を惑わします。不法がはびこるので、多くの人たちの愛は冷たくなります。しかし、最後まで耐え忍ぶ者は救われます。」(マタイ伝24:11-13)。
 
ところで、ギリシャ語で「〜でない」という意味の接頭語である「a-」で始まる単語のオンパレードのこのリストの一番初めと一番終わりのフレーズを比較してみると、非常に興味深いことがわかります。何度も言いますが、これは不信者たちのどろどろした罪ではありません。信仰者の陥りがちな「心の向き」です。その初め(アルファ)が「自分を愛する者」でり、その終わり(オメガ)が「神よりも快楽を愛する者」です。快楽(喜び)を愛することは、即、自らを愛することです。「自分を愛せない人間に隣人を愛することはできないから、まず初めに自分を愛するようにしましょう」というまことしやかな言葉がありますが、本当は「神に愛されて生きる者は神の愛を隣人に届けることができる。これが隣人を愛することです」と言わなければなりません。それは、快楽=喜びも同じことであります。私個人の喜びを基準にして考えてはならない。「よくやった。良い忠実なしもべだ。あなたは、わずかな物に忠実だったから、私はあなたにたくさんの物を任せよう。主人の喜びをともに喜んでくれ。」(マタイ伝25:23参照)。「すでに、刈る者は報酬を受け、永遠のいのちに入れられる実を集めています。それは蒔く者と刈る者がともに喜ぶためです。」(ヨハネ伝4:36)。主なる神から始まり、私(たち)を媒介項として、隣人にまで及ぶ喜びこそが本当の喜びです。Rejoice!。何だか大江健太郎さんのようですね。
 
「こういう人々の中には、家々に入り込み、愚かな女たちをたぶらかしている者がいます。その女たちは、さまざまの情欲に引き回されて罪に罪を重ね、いつも学んではいるが、いつになっても真理を知ることのできない者たちです。また、こういう人々は、ちょうどヤンネとヤンブレがモーセに逆らったように、真理に逆らうのです。彼らは知性の腐った、信仰の失格者です。でも、彼らはもうこれ以上に進むことはできません。彼らの愚かさは、あのふたりの場合のように、すべての人にはっきりわかるからです。」(Uテモテ書3:6-9)。これは、先ほど引用しましたマタイ伝24:11の偽預言者たちの具体的な行動をあらわしています。ヘブルの伝承によれば、出エジプトのとき、モーセがファラオ(パロ)の前で自分の杖を蛇に変える奇蹟を起こしたとき、エジプトの呪法師たちも秘術を使って同じことをしましたが、彼らの名がヤンネとヤンブレであったとされています(出エジプト記7:11参照)。神の御業に対して神ならぬもので対抗し、真理に逆らう。この者たちにたぶらかされているのが家々を守る主婦たちでした。
 
実は、「愚かな」女たちとありますが、原語には出てこない単語です。ただ、正式に「婦人」と呼ぶ言葉に対して、語尾に指小辞を付け足した呼び方をしています。「か弱い」女たちと言ってもよいでしょう。関西風に言うと、「あのおばちゃんたち・おかあちゃんたちがたぶらかされている。あほやなあ」と言うことになりましょうか。また、「たぶらかされている」という翻訳も、ちょっと違うなあという印象をもちます。正確には「捕虜とされる、捕らわれ人にされる」という意味です。ですから、偽教師に巧みに捉えられて、熱望(passion)に導かれてたびたび罪を負わされている状態にあることがパウロにとって「愚かなこと」だったのかも知れません。愚かだったからたぶらかされたのではない。なぜなら、彼女たちは「いつも学んで」いるからです。聖書のみ、御言葉の有する教え、そして神の御声・御心を学ぼうとしているからです。しかし、彼女たちは、パウロから「いつになっても真理を知ることのできない(epignosis:知り尽くした知識・洞察―筆者注)」と評価されています。なぜなのでしょうか?。なぜ学ぼうとしているのに、学ぶことができないのでしょうか?。「求めなさい。そうすれば与えられます。捜しなさい。そうすれば見つかります。たたきなさい。そうすれば開かれます。だれであれ、求める者は受け、捜す者は見つけ出し、たたく者には開かれます。」(マタイ伝7:7-8)ではなかったのですか?。
 
答えは、Uテモテ書3:14-17にあります。「けれどもあなたは、学んで確信したところにとどまっていなさい。あなたは自分が、どの人たちからそれを学んだかを知っており、また、幼いころから聖書に親しんで来たことを知っているからです。聖書はあなたに知恵を与えてキリスト・イエスに対する信仰による救いを受けさせることができるのです。聖書はすべて、神の霊感によるもので、教えと戒めと矯正と義の訓練とのために有益です。それは、神の人が、すべての良い働きのためにふさわしい十分に整えられた者となるためです。」。テモテよ。あなたは学ぶのにふさわしい教師たちから学んだ。そうです。誰から教えてもらったのかが問われることになる!。先ほど引用したマタイ伝7章の御言葉でも「たたく者には開かれます。」とありますが、そのドアの開閉を命じられた管理人がいなければなりません。何ももたない者に与えてくれと頼んでも詮無いことです。見つけ方を知らない人に尋ねても見出すことはできない。何でもかんでも「学び」という名前をつければよいということではありません。人間ではなく神を畏れ、神に聴き従う心をもち、神を愛する兄弟姉妹がたのうちにあって学んでゆくことが、真の学びと言うべきでしょう。「キリストのことばを、あなたがたのうちに豊かに住まわせ、知恵を尽くして互いに教え、互いに戒め、詩と賛美と霊の歌とにより、感謝にあふれて心から神に向かって歌いなさい。」(コロサイ書3:16)と書いてあるとおりです。
 
イザヤ書 EpisodeUscene 3
【「呼ばわれ」と言う者の声がする。私は、「何と呼ばわりましょう」と答えた。「すべての人は草、その栄光は、みな野の花のようだ。主のいぶきがその上に吹くと、草は枯れ、花はしぼむ。まことに、民は草だ。草は枯れ、花はしぼむ。だが、私たちの神のことばは永遠に立つ。」(イザヤ書40:6-8)】
 
《捕囚の前に》
「聞け、呼ばわれ、と言う者がある。」(イザヤ書40:8・新改訳別訳)。こうして始まる3つの節は、後にペテロの手によって、福音そのものとして新約聖書に記された言葉です。「『人はみな草のようで、その栄えは、みな草の花のようだ。草はしおれ、花は散る。しかし、主のことばは、とこしえに変わることがない。』とあるからです。あなたがたに宣べ伝えられた福音のことばがこれです。」(Tペテロ書1:24-25)。パウロによる新約書簡に慣れている者にとって、福音とは信仰義認であり、行いよりも信仰を論ずる傾向がありますが、イザヤ書40章では、あくまでも主役は「主なる神」であるという立場を1cmたりとも崩してはいません。
 
目をつむって考えてみると、イザヤ書40章に入ってから、主なる神は声だけで登場しています。テレビ・ドラマのナレーターです(元ヤンの春子です。わかる人だけわかってください!)。ここでイザヤ本人が登場します。呼べとの声に「何と呼ぶのですか」と応える。預言者イザヤの応答です。実は、1節・2節でも「慰めよ、語りかけよ、呼びかけよ」と命じられているのですが、これは複数形の者に対してかけられた神の御声です。この「慰め」のメッセージは、イザヤ以降の預言者が語り継いでゆかなければならないものでした。
 
肉なる者(肉の住み処)はすべて草、その誠実(栄光)のすべては花。この「誠実=栄光」という言葉は「ヘセド」です(「胎内での覚醒」参照)。他の訳として「恵み」「善」「親切」といった言葉です。おそらく、一方的な好意というのが最適な訳かも知れません。ささやかな人間の善なる営み。しかし、主の嵐(息吹)=聖霊が吹きつけると、草は枯れ、花は萎む。圧倒的な存在である神の御前には、人間の一切が立ちえません。しかも、イスラエル民族の辿る運命は、バビロン捕囚でした。罪ゆえの捕囚。すべての望みが絶たれます。草は枯れ、花は萎んでしまいます。人間の側には何も残らない。しかし、神の言葉、神が口にし、声にした御言葉は永遠に立つ。その御言葉を預言者イザヤは聞いたのです!。永久に変わらない主なる神の言葉、それがイザヤ書40:1-5の慰めの言葉です。この慰めがバビロン捕囚の後にも、いやまさにそのときのためにあらかじめ語られた。これこそが良き知らせ=よろこびの訪れ、福音であります。
 
よろこびの訪れ vol.89
【もし世があなたがたを憎むなら、世はあなたがたよりもわたしを先に憎んだことを知っておきなさい。(ヨハネ伝15:18)】
 
《ヨハネ15章散策C・完―憎しみに打ち勝つ福音の証》
「あなたがたがわたしを選んだのではありません。わたしがあなたがたを選び、あなたがたを任命したのです。それは、あなたがたが行って実を結び、そのあなたがたの実が残るためであり、また、あなたがたがわたしの名によって父に求めるものは何でも、父があなたがたにお与えになるためです。」(ヨハネ伝15:16)。有名な御言葉です。ただ、私が長年来、疑問に思っていることがあります。この「実」とは何か?。単純に考えますと、これはひとりひとりの弟子たちに与えられる財産、あるいは人格的な成長を遂げた状態と言えるでしょう。新改訳聖書の名訳(迷訳?)を当てるならば、「霊的祝福」(ピリピ書4:17参照)と言うべきかも知れません。あるいは、宣教の観点からすると、弟子たちが遣わされたところどころで生み出されてゆく新しい弟子たちを意味するかも知れません。しかし、葡萄の実とは、瑞々しい果物であり、醸造すれば麗しいワインとなり、乾燥すれば非常用の干しぶどうとなる。つまり、人間の食生活に喜びを与え、潤いを与え、栄養を与えるために用いられていることが「実」ということになります。これは、他者=(敵をも含めた)隣人を喜ばせ、他者を生かしめる力です。弟子たち自身が自分を喜ばせるためのものではないと言うこともできましょう。いずれの考えが正しいかについて、現在のところ定見を有していませんが、ここでは、もう1つの可能性について、考えてみたいと思います。
 
「もし世があなたがたを憎むなら、世はあなたがたよりもわたしを先に憎んだことを知っておきなさい。」(ヨハネ伝15:18)。突然に弟子たちの身に降りかかってくる「憎しみ」について、主イエスは、弟子たちが「つまずくことのないため」(ヨハネ伝16:1参照)、また、弟子たちの「喜びが満ち満ちたものとなるため」(ヨハネ伝16:24参照)に、これを語られます。じつは、この「憎しみ」(miseo)は、新約聖書で41回登場する言葉ですが、ヨハネ伝15章、しかも18節以下に7回も登場します。織田昭『新約聖書ギリシャ語小辞典』(2002年・教文館)378頁には、ヘブライ的対照表現として、「(他のものに比べて)軽視する、大事にしない、斥ける」という訳が掲げられていました。「もしあなたがたがこの世のものであったなら、世は自分のものを愛したでしょう。しかし、あなたがたは世のものではなく、かえってわたしが世からあなたがたを選び出したのです。それで世はあなたがたを憎むのです。」(ヨハネ伝15:19)。愛を「大事にする」と置き換えると、次のような文脈になるでしょう。「弟子たちが世のものであるなら、世は弟子たちのことを大事にする。しかし、私が弟子たちを選び、世から引き離したので、世は弟子たちを大事にすることなく斥ける。」。
 
「しもべはその主人にまさるものではない、とわたしがあなたがたに言ったことばを覚えておきなさい。もし人々がわたしを迫害したなら、あなたがたをも迫害します。もし彼らがわたしのことばを守ったなら、あなたがたのことばをも守ります。しかし彼らは、わたしの名のゆえに、あなたがたに対してそれらのことをみな行ないます。それは彼らがわたしを遣わした方を知らないからです。」(ヨハネ15:20-21)。20節の部分は、あくまでも「しもべはその主人にまさるものではない。」ことの例示です。これに対して、21節では、にもかかわらず(alla)、人々は「私を遣わした方(=父なる神)」を知らないのだから、「それらのことをみな」、つまりは憎しみの相当する迫害を弟子たちに対して加えてくるということになりましょう。何故ですか?。それは、主イエスが軽蔑、反抗、拒絶、殺意など、ありとあらゆる「憎しみ」を受けてこられたからです。その窮極が十字架であり、受難は完成するのです。それゆえにこそ、イエスの名により活動する弟子たちに同様の「憎しみ」が浴びせられる。
 
さて、その「憎しみ」は、いったい何処から出てきたのでしょうか。「もしわたしが来て彼らに話さなかったら、彼らに罪はなかったでしょう。しかし今では、その罪について弁解の余地はありません。わたしを憎んでいる者は、わたしの父をも憎んでいるのです。もしわたしが、ほかのだれも行なったことのないわざを、彼らの間で行なわなかったのなら、彼らには罪がなかったでしょう。しかし今、彼らはわたしをも、わたしの父をも見て、そのうえで憎んだのです。」(ヨハネ伝15:22-24)。主イエスは、力と不思議なわざとをもって、ご自身が父なる神と一体であること(ヨハネ伝10:30参照)、また神が人を本気で愛しておられることを顕してこられた(ヨハネ伝3:16-18参照)にもかかわらず、人の側は、これを受け入れることなく拒絶し、軽視している。それがまさに「憎んでいる」ことです。しかも、それには何の理由もない(ヨハネ伝15:25参照。「ゆえなく信じる福音」「ゆえなき賜物」参照)。
 
そして、ヨハネ伝15章を締め括る言葉として、こう書かれています。「わたしが父のもとから遣わす助け主、すなわち父から出る真理の御霊が来るとき、その御霊がわたしについてあかしします。あなたがたもあかしするのです。初めからわたしといっしょにいたからです。」(ヨハネ伝15:26-27)。聖霊が証しに来られるとき、弟子たちも証しをする。父・子・聖霊がまことの神であり、私たち人間を愛し、憐れみ、砕かれたたましいをあらゆる善をもって受け入れてくださる。これは、福音の証しであります。この福音の証しこそ、まことのぶどうの木(キリスト)の枝(弟子たち)に生み出された「実」なのではないでしょうか。福音の証しこそ、世の憎しみに勝ちうる唯一の道です「なぜなら、神によって生まれた者はみな、世に勝つからです。私たちの信仰、これこそ、世に打ち勝った勝利です。世に勝つ者とはだれでしょう。イエスを神の御子と信じる者ではありませんか。」(Tヨハネ書5:4-5)と書いてあるとおりです。
 
落穂拾い vol.129
 
《衣の房―選民意識と律法主義》
神は、人間の性(さが)をよくご存じです。「人が心に思うことは、幼いときから悪いのだ。」(創世記8:21c・新共同訳)。「あなたは乳と蜜の流れる土地に上りなさい。しかし、わたしはあなたの間にあって上ることはしない。途中であなたを滅ぼしてしまうことがないためである。あなたはかたくなな民である。」(出エジプト記33:3・新共同訳)。「人の心は何よりも陰険で、それは直らない。だれが、それを知ることができよう。」(エレミヤ書17:9)。その神が、イスラエル民族に命じられたことから学んでみましょう。
 
「主はモーセに告げて仰せられた。『イスラエル人に告げて、彼らが代々にわたり、着物のすその四隅にふさを作り、その隅のふさに青いひもをつけるように言え。そのふさはあなたがたのためであって、あなたがたがそれを見て、主のすべての命令を思い起こし、それを行なうため、みだらなことをしてきた自分の心と目に従って歩まないようにするため、こうしてあなたがたが、わたしのすべての命令を思い起こして、これを行ない、あなたがたの神の聖なるものとなるためである。わたしはあなたがたの神、主であって、わたしがあなたがたの神となるために、あなたがたをエジプトの地から連れ出したのである。わたしは、あなたがたの神、主である。」(民数記15:37-41)。これと同様の掟(律法=法律)が申命記22:12に簡潔に記されています。「身にまとう着物の四隅に、ふさを作らなければならない。」。イスラエル民族の(少なくとも)全男子が着る衣服には房が設けられ、そこに青い紐を垂らすことが義務づけられています。その立法趣旨は、あなたがた=イスラエル民族のためであって、淫らなことばかりを見る目や心に従わず、主のすべての命令を思い起こしてこれを行い、ついには神の聖さに与るためでありました。しかも、それは、神が主体となって、「あなたかたの主」となってくださるがゆえのことです。
 
たしかに、これは素晴らしい神の約束を伴う掟です。しかし、この掟がつくられた真の理由は、直前の出来事でありました。安息日だというのに、これを知りつつ薪を集めた男がいました(民数記15:32参照)。十戒を故意に犯す行為でしたが、どのような制裁が加えられるべきかは、いまだ知らされてはいませんでした(民数記15:33-34参照)。「すると、主はモーセに言われた。『この者は必ず殺されなければならない。全会衆は宿営の外で、彼を石で打ち殺さなければならない。』。そこで、主がモーセに命じられたように、全会衆はその者を宿営の外に連れ出し、彼を石で打ち殺した。」(民数記15:35-36)。このような惨劇を繰り返すことのないように、衣の房を取り付けることが命じられた。
 
当初、この衣の房がついていることは、多くのイスラエル人の誇りとなったことでしょう。しかし、イスラエルの神が定めた掟を守り、神に似せられて聖なる者となるための衣の房は、いつしか(いやすぐかも知れません!)自己目的化してゆきます。不思議にも、この掟が与えられた直後にコラたちの反逆が起こります(民数記16章参照)。自己目的化する予兆を示しているかのようです。「私たちは神の民だ。なぜなら、みな衣に房がついており、青い紐が垂らされているものを身にまとっているからだ。」。この選民意識は、まさに神の御心に反するものでありました。幾度となく民の心は神に反逆し、それゆえに民は罰せられ、苦しむことになります。新約の時代になっても、この選民意識は、いわゆる律法主義に形を変え、ユダヤの国の貧しく弱い人々を食い物にしていました(マタイ伝23:1-7参照)。その中でただ一人、出血が止まらない病にある女が主イエスの衣の房に信仰をもって触れたことで、からだは癒され、たましいにも平安が訪れました(マタイ伝9:20-22参照)。この女こそ、主なる神の憐れみの証しとしての衣の房に、真に触れることができたイスラエル人だと言うことができましょう。
 
イザヤ書 EpisodeUscene 4
【シオンに良い知らせを伝える者よ。高い山に登れ。エルサレムに良い知らせを伝える者よ。力の限り声をあげよ。声をあげよ。恐れるな。ユダの町々に言え。「見よ。あなたがたの神を。」。見よ。神である主は力をもって来られ、その御腕で統べ治める。見よ。その報いは主とともにあり、その報酬は主の前にある。主は羊飼いのように、その群れを飼い、御腕に子羊を引き寄せ、ふところに抱き、乳を飲ませる羊を優しく導く。(イザヤ書40:9-11)】
 
《見よ。あなたがたの神を!》
イザヤ書40:9にある命令文は、単数の対象に向けられたものです。したがって、これもまたイザヤに向けて語られものと言えましょう。「シオン」とは、エルサレム=高地の町です。南王国ユダのエルサレムに行って、恐れずに力の限りの声を挙げなさい。ここまでは、イザヤがどこに行って、誰に向かって語るべきかについて、指示がなされていると言えます。
 
では、イザヤが語るべき良き知らせ=福音のメッセージとは、何でしょう?。「見よ。あなたがたの神を」。果たしてイザヤは、主なる神をともにエルサレムまでお連れしたのでしょうか?。神は、人間が見ることのできない方です。「見よ。」という言葉は、新旧約聖書によく登場しますが、大抵は「神の御業を見よ」というように、神の本性・属性のことを「見る=悟る」と表現しています。たとえば、申命記32:39です。「今、見よ。わたしこそ、それなのだ。わたしのほかに神はいない。わたしは殺し、また生かす。わたしは傷つけ、またいやす。わたしの手から救い出せる者はいない。」。イザヤ書25:9では、終末的な文脈の中で、語られています。「その日、人は言う。『見よ。この方こそ、私たちが救いを待ち望んだ私たちの神。この方こそ、私たちが待ち望んだ主。その御救いを楽しみ喜ぼう。』」。しかし、ここでは、イザヤがエルサレムの街中にたち、あたかも隣りにいます主を神として紹介し、イスラエル民族にはっきりと示そうとしている。
 
これは、むしろ、ヨハネ伝19:5で異邦人ピラトが言い放った言葉と似ていると言えましょう。「視よ、この人なり」(文語訳)。また、バプテスマのヨハネの言葉のようでもあります。「見よ。世の罪を取り除く神の小羊」、「見よ。神の小羊」(ヨハネ伝1:29&36参照)。そうです。10節・11節では、主なる神を3種類の言葉でより詳しく紹介しています。@力ある御腕で統べ治められる方。A報酬と償金に満ちておられる方。B優しく羊を導かれる主。まさに、まことの羊飼いであり、同時に神の小羊なる方がこの地上においでになる。9節の「神」はエロヒーム、10節の「神である主」はアドナイ・ヤーウェです。「神なる主」、あるいは「主なる神」を分解して語ることが許されるならば、「見よ。ここにおいでの神なる主(アドナイ・ヤーウェ)こそが、あなたたちの神(エロヒーム)です!」と紹介するイザヤの興奮が伝わってくるようです。
 
よろこびの訪れ vol.90
【イエスは会堂を出るとすぐに、ヤコブとヨハネを連れて、シモンとアンデレの家に入られた。ところが、シモンのしゅうとめが熱病で床に着いていたので、人々はさっそく彼女のことをイエスに知らせた。イエスは、彼女に近寄り、その手を取って起こされた。すると熱がひき、彼女は彼らをもてなした。(マルコ伝1:29-31)】
 
《直ぐな心―euthus》
「神の子イエス・キリストの福音のはじめ。」(マルコ伝1:1)から始まるマルコによる福音書(マルコ伝)の著者として知られるマルコは、ガリラヤの漁師上がりのペテロが地中海世界で説教をする際に通訳者として働いた同労者でもありました。つまり、福音書の記事に関する直接の根拠は、ペテロの説教によるものであったと言えるでしょう。したがって、ペテロの気質が受け継がれている部分が少なくありません。その1つの例として挙げられるのが「euthus」というギリシャ語です。形容詞で用いられる場合は「まっすぐな」、副詞で用いられる場合には「すぐに」という言葉です。漁師育ちの直情型のペテロがいかにも口癖のようにしていたとしても不思議はありません。J-Bible2によれば、新約聖書に59回登場し、そのうち大半がマルコ伝に集中しています。中でも、主イエスが宣教活動を始められた1章には12回登場します。きびきびした印象がありますね。冒頭で、シモン(=ペテロ)のしゅうとめが癒された記事の中にも2回用いられています。29節の「すぐに」と30節の「さっそく」です。
 
さて、イエスは、バプテスマのヨハネからバプテスマを受け(マルコ伝1:10参照)、すぐにサタンの誘惑を斥けて後(マルコ伝1:12参照)、宣教を開始します(マルコ伝1:14-15参照)。そして、ガリラヤ湖畔でペテロたちをリクルートします(マルコ伝1:16-20参照)。「それから、一行はカペナウムに入った。そしてすぐに(euthus)、イエスは安息日に会堂に入って教えられた。」(マルコ伝1:21)。ペテロたちがリクルートされたとき、彼らは漁をしていたとありますから(マルコ伝1:16参照)、リクルート活動をし、カペナウムに入ったのが金曜日で、翌日が土曜日、つまり安息日であったわけです(ということは、イエス一行は、金曜日の夜にペテロとアンデレのところに泊まったのでしょうか?)。この日、会堂に入って教えられたイエスは、汚れた霊に取り憑かれた人を解放するという奇蹟を行います。「こうして、イエスの評判は、すぐに、ガリラヤ全地の至る所に広まった。」(マルコ伝1:28)と同時に、「イエスは会堂を出るとすぐに、ヤコブとヨハネを連れて、シモンとアンデレの家に入られた。」(マルコ伝1:29)。そうです。ペテロのしゅうとめをイエスが癒すという奇蹟を行われたのは、宣教開始最初の安息日でありました。
 
イエス一行がペテロとアンデレの家に着くと、普段なら迎えてくれるはずの(そしてその朝まで元気であった)しゅうとめが熱病に病んでいました。人々は、すぐにそのことをイエスに話します。イエスは、彼女を癒します(マルコ伝1:30-31参照)。では、この「人々」とは、いったい誰でしょうか?。このとき家の中にいたのは、少なく見積もってもシモン・ペテロ、アンデレ、ヤコブとヨハネでした。もちろん、ペテロの奥さんもいたでしょう。もしかすると、会堂での奇蹟を見た人たちが取り巻きのようにしてついていたかも知れません。少なくとも会堂での奇蹟を見た4人の(リクルートされたばかりの)弟子たちは、素直でまっすぐな気持ちで、すぐにイエスに相談したのでしょう。いや、もしかすると、会堂を出た途端にペテロの奥さんがやってきて、「お母さんが急にたいへんな熱を出したの!」と知らせに来たので、イエスにお願いをして訪ねていただいたということも考えられますね。少なくとも、後に問題となるような(マルコ伝2:23-3:6参照)、安息日に治療行為をしてはいけないとの律法問題になるとは、つゆだに思ってはいなかった。「人々はみな驚いて、互いに論じ合って言った。『これはどうだ。権威のある、新しい教えではないか。汚れた霊をさえ戒められる。すると従うのだ。』」(マルコ伝1:27)。ある意味で、興奮のるつぼにあったものとも言えます。
 
「夕方になった。日が沈むと、人々は病人や悪霊につかれた人をみな、イエスのもとに連れて来た。」(マルコ伝1:32)。興奮のるつぼであった村の人たちなのに、なぜ日が沈むのを待っていたのでしょうか?。なぜ、すぐにでも、病人や悪霊憑きの人をイエスのもとに連れてこなかったのでしょうか?。答えは簡単です。安息日が終わるのを待っていた!。それほどまでに安息日律法は浸透していたとも言えます。見方を変えれば、人々の心は安息日という戒律に支配されていました。このことについて、主イエスは、安息日律法の本来の読み方を、後にこう教えられました。「安息日は人間のために設けられたのです。人間が安息日のために造られたのではありません。人の子は安息日にも主です。」(マルコ伝2:27b-28)。かつて、衣の4隅に房をつくり、青い紐をつけて、律法を忘れることのないようにと、神が与えてくださった掟がありました。しかし、本来の神のご意志にもかかわらず、次第に選民主義=律法主義に挿げ替えられていったのと同じです。ある意味で、ペテロら最初の弟子たちが何も考えずに「すぐに」主イエスのところに問題をもっていったことは、何にもまして素晴らしい判断だったことになります。主イエスの宣べ伝えられた福音には、即時性があります。信じたい人には、何ら障害になるようなことはない。ただ、ありがたく受けとればよい。それこそが、「主の道を用意し、主の通られる道をまっすぐにせよ。」(マルコ伝1:3b)という預言があらわしたことでもあります。しかし、主イエスは、安息日という重い戒律に縛られている人たちに対しても、喜んでその病を負い、彼らの荷を担われました(マルコ伝1:34&イザヤ書53:4参照)。ここに、まことの救い主の姿を見ることができるでしょう。
 
落穂拾い vol.130
 
《Integrity―言行一致》
「神の国はことばにはなく、力にあるのです。」(Tコリント書4:20)。宮城在住の中堅牧師先生が自身の Facebook に投稿した文章が心に留まりました。「リーダーシップの学びでは、リーダーには『Integrity』が必要であると教えられる。様々な訳され方があるが、基本的なコンセプトは『言行一致』である。聖書も口先だけの生き方ではなく、人生が神の福音(良い知らせ)を体現しているかどうかが大切だと言っている。『ことば』としての情報伝達はとても大切だが、私たちの生き方が他者への一番のメッセージになっていることを肝に銘じたい。」。この投稿のメッセージは、これだけで完結していますが、少し掘り下げてみてみたいと思います。
 
Integrity という英語の単語は、完全な状態を指し示す言葉です。そこから転意して、「正直」「清廉潔白」という訳語が出てまいります。また、integral という単語は、integrity の形容詞形ですが、「積分」という数学上の言葉です。積分とは、ラフにまとめますと、ある対象物全体の面積や体積を計算するための手法であります(記号Σが登場するあの積分です!)。たとえば1時間の走行距離を測るには、1分間の時速を測定し、それを60回積み上げればおおよその答えが出てきます。この1分間をもっと細分化し、0分間(つまり瞬間)に可能な限り近づけてゆくことによって、より正確な計測ができるわけですね。中堅牧師先生が「言行一致」で表されるのは、完全性を2つの領域(つまり「言」「行」ですね。)に区切ったうえで、この領域の境界線を0に近づけることにより、いわば言と行が完全に混ざり合い、完全体が現れると言うべきものかも知れません。
 
では、聖書には、言行一致がどのように書かれているでしょうか。ヨハネ伝14章から見てみましょう。「わたしが父におり、父がわたしにおられることを、あなたは信じないのですか。わたしがあなたがたに言うことばは、わたしが自分から話しているのではありません。わたしのうちにおられる父が、ご自分のわざをしておられるのです。わたしが父におり、父がわたしにおられるとわたしが言うのを信じなさい。さもなければ、わざによって信じなさい。」(ヨハネ伝14:10-11)。この御言葉は、トマスやピリポに代表される十二弟子に対して語られたもので、メッセージの中心は、むしろ「父子一致」であります(「わたしを見た者は、父を見たのです。」(ヨハネ伝14:9参照)とあります。)。ですから、主イエスは、「わたしがあなたがたに言うことばは、わたしが自分から話しているのではありません。わたしのうちにおられる父が、ご自分のわざをしておられるのです。」と、まるで自分は単なるスポークスマンに過ぎないと、一見無責任に発言しておられるように思ってしまいますね。しかし、そうではありません。むしろ、わたしがただの人であることのゆえにわたしの言葉がわからないのであれば、父なる神がなしておられる「わざ」を信用しなさいと言っている。
 
あなたの信仰生活は「言行一致」してますか?、と問われて困惑した顔をしているのが私たち信仰者の現実ではないでしょうか。とりわけ、牧師という職業に就いた方々は、日々戦々恐々としていらっしゃるかも知れない。「あなたの仰ること(説教=メッセージ)は立派で神の言葉として信頼に足りるのであるが、舌の根の乾かないうちに行われるあなたの行いについては信頼できない!」と(身勝手な)信徒から言われるかも知れない恐れと日々戦っておられることだと思います。しかし、ご安心ください。一般信徒も現実の世界に出たときに同じ戦いを経験せねばならないからです。
 
神の言葉=神の思考を語るとき、この世と衝突することは必至です。当然、言葉ではなく行いで示せと反論を受けます。でも、小賢しい考えでする見かけの行いや言い訳に走ってはいけません。自分の発した言葉が本当に父なる神の御業であると信じるのであるなら、神の御業がまず自分の行いを変え、次に語った相手を変えることができると本気で思うべきではありませんか(ローマ書12:1-2参照)。もし、ちゃんと行えていないなら、そのことを正直に告白しましょう(たとえ相手に非難されてもです。)。「言」という基準に無理矢理「行」を合わせるのはやめましょう。それは律法主義だからです。むしろ、「言」という父の御業に押し出されて、父の御業の結果である「行」が伴ってくるように祈り、信じ、待ち望む。神の御業がこの地上一面に及ぶことを願う。主の祈りにもあるではないですか。「みこころが天で行われるように地でも行われますように」(マタイ伝6:10b)。「行」のことを考えるのは、その後でも十分です。神が働いてくださり、不思議な「言行一致」が実現するものと、私は思います。
 
更新ペースは、原則として月2回です。
 
オリヴの園2014Sに続く
 

Top に戻る
Index に戻る
坂田宏のホームページに戻る