オリヴの園Wild Olive Groves2020S
Sommer Semester 2020 in Sendai
 
私的執筆方針Private Policy of Writing
オリヴの園は、3つの基本、1つの願い、3つの指針の下で執筆されています。
【Foundations】
@まことの神を100%とし、私たち人間を0%とするところを基本とする。
A神の義は、ただイエス・キリストの信仰により、キリストに信頼する人々に与えられる。
B神の御心は、神のごとく、他者に対して、常に与え、愛し、赦し、仕える生き方に人を招くことにある。
【Wish】
C自らが異邦人であることを自覚し、神の選びの民イスラエルが回復されることを切に願う。
【Guidelines】
D神の言葉たる聖書66巻の解釈においては、所詮は人間のわざであることを覚えつつ、神からの解き明かしを待つ。
E真理と考えられる複数の事柄に矛盾と思われることがあったとしても、いずれかを斥けることはしない。
F出来うる限り平易な用語を使い、溢れる喜びと熱き想いを伝える。
 
オリヴの園・略歴】
2000年4月〜9月:オリヴの園 執筆活動開始。後に、オリヴの園1と改称。
2000年10月〜2001年3月:オリヴの園2
2001年4月〜2001年9月:オリヴの園2001S
2001年10月〜2002年3月:オリヴの園2001W
2002年4月〜2003年3月:オリヴの園2002(Sendai-Version)
2003年4月〜2003年9月:オリヴの園2003S
2003年10月〜2004年3月:オリヴの園2003W
2004年4月〜2004年9月:オリヴの園2004S
2004年10月〜2005年3月:オリヴの園2004W
2005年4月〜2005年9月:オリヴの園2005S
2005年10月〜2006年3月:オリヴの園2005W
2006年4月〜2006年9月:オリヴの園2006S
2006年10月〜2007年3月:オリヴの園2006W
2007年4月〜2007年9月:オリヴの園2007S
2007年10月〜2008年3月:オリヴの園2007W
2008年4月〜2008年9月:オリヴの園2008S
2008年10月〜2009年3月:オリヴの園2008W
2009年4月〜2009年9月:オリヴの園2009S
2009年10月〜2010年3月:オリヴの園2009W
2010年4月〜2010年9月:オリヴの園2010S
2010年10月〜2011年3月:オリヴの園2010W
2011年4月〜2011年9月:オリヴの園2011S
2011年10月〜2012年3月:オリヴの園2011W
2012年4月〜2012年9月:オリヴの園2012S
2012年10月〜2013年3月:オリヴの園2012W
2013年4月〜2013年9月:オリヴの園2013S
2013年10月〜2014年3月:オリヴの園2013W
2014年4月〜2014年9月:オリヴの園2014S
2014年10月〜2015年3月:オリヴの園2014W
2015年4月〜2015年9月:オリヴの園2015S
2015年10月〜2016年3月:オリヴの園2015W
2016年4月〜2016年9月:オリヴの園2016S
2016年10月〜2017年3月:オリヴの園2016W
2017年4月〜2017年9月:オリヴの園2017S
2017年10月〜2018年3月:オリヴの園2017W
2018年4月〜2018年9月:オリヴの園2018S
2018年10月〜2019年3月:オリヴの園2018W
2019年4月〜2019年9月:オリヴの園2019S
2019年10月〜2020年3月:オリヴの園2019W
2020年4月〜2020年9月:オリヴの園2020S
 
Index
 
コリント・ノート
vol.31:テトスの吉報―誇ってあげたい!
vol.32:匿名の同伴者
vol.33:祝福のスパイラル―ケチくさくない太っ腹!
vol.34:最後の戦い―権威を誇れ!
vol.35:弱さを誇る
vol.36:人間の弱さの中に全うされる神の力
【補遺】14年前―パウロの苦しみについて
vol.37:建て上げる権威―再びインマヌエル
 
よろこびの訪れ
vol.135:病を背負うとは?
vol.136:えやみの中で―インマヌエルの叫び
 
落穂拾い
vol.175:エリの証言
vol.176:真実なる埋葬
 
※原則として、聖書の引用は新改訳聖書2017よりいたします。
 
よろこびの訪れ vol.135
【これは、預言者イザヤを通して語られたことが成就するためであった。「彼は私たちのわずらいを担い、私たちの病を負った。」(マタイ伝8:17)】
 
《病を背負うとは?》
マタイは、マタイ伝5章〜7章で「山上の垂訓」を記録した後、立て続けに「癒やし」について記しています。「イエスが山から下りて来られると、大勢の群衆がイエスに従った。すると見よ。ツァラアトに冒された人がみもとに来て、イエスに向かってひれ伏し、『主よ、お心一つで私をきよくすることがおできになります』と言った。イエスは手を伸ばして彼にさわり、『わたしの心だ。きよくなれ』と言われた。すると、すぐに彼のツァラアトはきよめられた。」(マタイ伝8:1-3)。続いて、異邦人である百人隊長が、イエスにお願いをして、そのしもべのために「おことばを下さい。」と言ったという有名な癒やしの奇蹟(マタイ伝8:5-13参照)。そして最後に、ペテロの姑の高熱を癒やされた主イエスの姿がありありと記録されています(マタイ伝8:14-15参照)。
 
もしかすると、ツァラアトから癒やされた人が触れ回ったせいであるのかも知れませんが(マタイ伝8:4参照)、「夕方になると、人々は悪霊につかれた人を、大勢みもとに連れて来た。イエスはことばをもって悪霊どもを追い出し、病気の人々をみな癒やされた。」(マタイ伝8:16参照)とありますね。たしかに、1日中、神の福音宣教をし、また癒やしの奇蹟を行われてきたにもかかわらず、休む間もなく、悪霊に憑かれた人、病に苦しむ人たちがイエスのもとへと続々と運ばれてきます。医療崩壊だの、トリアージだのが叫ばれるようなその様子を、福音書記者マタイは、イザヤの預言が成就するためだったと明言しています。「これは、預言者イザヤを通して語られたことが成就するためであった。『彼は私たちのわずらいを担い、私たちの病を負った。』」(マタイ伝8:17)。たしかに。そう読むことができる。そう読むことが間違いであるはずはありません。しかし、旧約の預言者イザヤが「私たちのわずらいを担い、私たちの病を負った。」と言うことは、現代の医療事情のように、医師が眠る間も惜しんで患者対応をしなければならないという、ある意味で非常に重大な問題がありますが、医師の数を増やせばよいという問題にすり替わってしまうものなのでしょうか。
 
マタイが旧約聖書を引用するときは、単純にその事実が旧約で約束されたとおりに起こったという以上に、その旧約の約束そのものを私たちの眼前に提示してくれる、そのような意図がありありと見えるように思えます。引用されたイザヤ書53:4は、こう書いてあります。「まことに、彼は私たちの病を負い、私たちの痛みを担った。それなのに、私たちは思った。神に罰せられ、打たれ、苦しめられたのだと。」。後半の指摘は、明らかにここでの事実とは反します。多くの人は、イエスのことを、悪霊追い出しもできる優れたお医者さんと思っていたはずです。現代の白衣こそ身にまとってはおられなかったでしょうが、身を粉にして癒やしの働きを続ける主イエスを賛美こそすれ、ディスる輩はいなかったはずです。
 
ところが、イザヤの預においてイエスをディスった人たちには、そう思えない現実がありました。「彼には見るべき姿も輝きもなく、私たちが慕うような見栄えもない。彼は蔑まれ、人々からのけ者にされ、悲しみの人で、病を知っていた。人が顔を背けるほど蔑まれ、私たちも彼を尊ばなかった。」(イザヤ書53:2c-3)。そうです。これは、後に起こる十字架の場面を、イザヤをとおして、あらかじめ言葉として記すためのものでした。死に値する罪人として刑場に引かれ行くイエスには、多くの人を癒やしていた当時の輝きも見栄えない。むしろ、精神的には、人々からさげすまれ、のけ者にされ、医学的に言えば、わずらいと悲しみ、病で満身創痍であった。そう、人間的な認知能力のみで測ってしまっていたのが彼ら、すなわち私たちなのです。
 
「しかし、彼は私たちの背きのために刺され、私たちの咎のために砕かれたのだ。彼への懲らしめが私たちに平安をもたらし、その打ち傷のゆえに、私たちは癒やされた。私たちはみな、羊のようにさまよい、それぞれ自分勝手な道に向かって行った。しかし、主は私たちすべての者の咎を彼に負わせた。」(イザヤ書53:5-6)。わずらいや病を本当に癒やすためには、神と人との関係を完全に修復することが必要です。これは「罪」の問題ですが、人類はみなさまよい、自分勝手な道を進むことしかできません。その背きと咎のゆえに現実に刺し通され、砕かれてくださったのが主イエス・キリストでした。「主は私たちすべての者の咎を彼に負わせた。」。人間のすべての罪・咎を負わされたイエス様こそ、まさに「私たちのわずらいを担い、私たちの病を負った」方だと、マタイは、福音書読者全員に知ってほしかったのだと思えてなりません。
 
落穂拾い vol.175
 
《エリの証言》
Tサムエル記冒頭に登場するシロの祭司エリは、アロンの子孫イタマル氏族の出身と考えられ(T歴代誌24:2-3参照)、「最大の貢献は、サムエルを霊的指導者に育て上げたことだと言える」とされています(Tサムエル記3章。山口昇監修『エッセンシャル聖書辞典』(1998年・いのちのことば社)127頁参照)。幼少のサムエルを育て、主なる神との交わりの場を与えたことは事実です。しかし、エリ自身が、神の御声を直接に聴く場面はヘブライ語聖書に残されてはいません。それどころか、彼の息子はよこしまな者たちで、祭司にあるまじき行いをしていましたが(Tサムエル記2:12-17参照)、祭司エリは、その罪を咎めることは言ったものの(Tサムエル記2:22-26参照)、効果的な方策を立てられないままに、ある日、神の人から裁きの預言を聞かされます(Tサムエル記2:27-34参照)。その裁きの預言は、後日、サムエルの口から再び預言され、神は、裁きを実行します(Tサムエル記2:12-18参照)。エリが「育てた」と言うのは、衣食住、祭司のしきたりと言った、せいぜい環境面のことであり、霊的に育て上げたのは、直接に神の御声によったものだと言えましょう。
 
ところで、かつて「教師エリ」のところで、愚直に決められたことを決められたように行ったこともまた事実です。しかし、それだけで、上述のような「最大の貢献」と評価するのもどうかと思いますね。ところが、新たにサムエル記を読んでいまして、目に飛び込んできた情報がありました。「ハンナは言った。『ああ、祭司様。あなたは生きておられます。祭司様。私はかつて、ここであなたのそばに立って、主に祈った女です。この子のことを、私は祈ったのです。主は私がお願いしたとおり、私の願いをかなえてくださいました。』」(Tサムエル記1:26-27)。私(ハンナ)は、かつて、ここで祭司エリのそばに立って、主に祈りました。その願いを、主なる神様がかなえてくださいました。このハンナの証言が事実であることは、祭司エリがかつてハンナの祈る姿を目撃し、声をかけたことの事実を、ヘブライ語聖書によって全世界に、いや全世界の法廷で証言することによって真実とされる。そのためにこそ、エリは存在した。ちょっと心が震えませんか。互いのために証しすることが私たちの存在意義でもあるのだと言うことを、心に覚えたいと思います。
 
コリント・ノート vol.31
【しかし、気落ちした者を慰めてくださる神は、テトスが来たことで私たちを慰めてくださいました。テトスが来たことだけでなく、彼があなたがたから受けた慰めによっても、私たちは慰められました。私を慕うあなたがたの思い、あなたがたの深い悲しみ、私に対する熱意を知らされて、私はますます喜びにあふれました。(Uコリント書7:6-7)】
 
《テトスの吉報―誇ってあげたい!:Uコリント書7:2-16》
さて、Uコリント書は、今日の箇所で過去志向の話が終わります。8章からは、未来志向とも呼べるテーマが語られます(8・9章が献金の取扱い、10章以降はこれからのコリント教会とパウロについて、語られてゆきます。)。「私たちに対して心を開いてください。私たちはだれにも不正をしたことがなく、だれも滅ぼしたことがなく、だれからもだまし取ったことがありません。」(Uコリント書7:2)。パウロたちの宣教活動が不正であったり、コリントの兄弟姉妹の生活をむちゃくちゃにしたり(「破壊する・台無しにする・荒廃させる」。織田昭『新約聖書ギリシャ語小辞典』(2002年・教文館)619頁参照)、騙し取る、あるいは、利得の対象としたりしただろうか。もちろん、そうではありません。心を開いてくださいと、パウロは語ります。「私はあなたがたを責めるために言っているのではありません。前にも言ったように、あなたがたは、私たちとともに死に、ともに生きるために、私たちの心のうちにあるのです。私には、あなたがたに対する大きな確信があり、あなたがたについて大きな誇りがあります。私は慰めに満たされ、どんな苦難にあっても喜びに満ちあふれています。」(Uコリント書7:3-4)。あなたがたを責めているわけじゃないよ。あなたたちは私たちと生き死にをともにする大切な関係にある。それは、確信とも言うべきものであり、あなたがたとの関係が確実に修復に向かっているとの誇りでもあり、どんな苦難の中にあっても満ちあふれる喜びだと、パウロは語りかけています。
 
「マケドニアに着いたとき、私たちの身には全く安らぎがなく、あらゆることで苦しんでいました。外には戦いが、内には恐れがありました。」(Uコリント書7:5)。アジアにあるトロアスから、船で現在のギリシャ側マケドニアの港にに下り立ったとき、不安で苦しんでいたと記しています。内心の恐れは、おそらくコリントの愛する兄弟姉妹への思いからであったと思われますし、「涙の手紙」を届けたテトスに会えないことへの焦りであったと言えましょう。では、外の戦いとは何でしょうか。またしてもユダヤ人の妨害でしょうか。いや、むしろ、船旅の疲れがからだの弱いパウロを痛めつけていたと考えるほうがよいかと思われます。「しかし、気落ちした者を慰めてくださる神は、テトスが来たことで私たちを慰めてくださいました。」(Uコリント書7:6)。そうです。ようやく、テトスと出逢えました。しかも、涙の手紙がコリント教会に受け入れられ、コリントの兄弟姉妹の熱意ある対応がされているという喜びの知らせ、慰めの花束でした。「テトスが来たことだけでなく、彼があなたがたから受けた慰めによっても、私たちは慰められました。私を慕うあなたがたの思い、あなたがたの深い悲しみ、私に対する熱意を知らされて、私はますます喜びにあふれました。」(Uコリント書7:7)。
 
もう少し、具体的に見てみましょう。「あの手紙によってあなたがたを悲しませたとしても、私は後悔していません。あの手紙が一時的にでも、あなたがたを悲しませたことを知っています。それで後悔したとしても、今は喜んでいます。あなたがたが悲しんだからではなく、悲しんで悔い改めたからです。」(Uコリント書7:8-9)。「涙の手紙」は、パウロが「涙ながらに」(Uコリント書2:4参照)書いたもので、コリント教会の中に波紋を残し、兄弟姉妹を悲しませることはわかっていました。かつては、あなたがたを悲しませた。しかし、今は喜んでいる。何故か?。あなたがたが悲しんだからではなく、悲しんで悔い改めたからだと、パウロは言います。「あなたがたは神のみこころに添って悲しんだので、私たちから何の害も受けなかったのです。神のみこころに添った悲しみは、後悔のない、救いに至る悔い改めを生じさせますが、世の悲しみは死をもたらします。」(Uコリント書7:10)。神のみこころに添うとは、どういう意味でしょう?。原語では、kata Theon、英語で言えば、under God です。世の悲しみ、人の悲しみであったなら、それは後悔の念しか生み出しません。死を意味します。しかし、その悲しみが神様のご支配の下にあるなら、悔い改めを通じて救い、すなわちいのちに至る。人の側から見れば、世の悲しみ、人間としての悲しみだけで終わらず、その悲しみを神様のもとに持って来ることができたら、後悔は残らない。なぜなら、主は、慰めの神だからです。神の側から見れば、神がご介入くださった。神様がご介入くださったがゆえに、コリント教会は悔い改め、180度向きを変えて、主とともに再び、新たに歩み始めました。
 
「見なさい。神のみこころに添って悲しむこと、そのことが、あなたがたに、どれほどの熱心をもたらしたことでしょう。そればかりか、どれほどの弁明、憤り、恐れ、慕う思い、熱意、処罰をもたらしたことでしょう。あの問題について、あなたがたは、自分たちがすべての点で潔白であることを証明しました。」(Uコリント書7:11)。悲しみのすべてを神様のもと、神の御前にさらけ出す。涙の手紙をもらった後の、コリント教会の悲しみが手に取るようにわかるのではないでしょうか。すぐに、テトスは、現代で言う第三者委員会を構成して、祈りのうちに事情聴取が行われます(弁明)。教会の内部で、怒り・憤りや恐れ、互いに慕い熱く思いやる心がないまぜとなり、いくつかの処分がされたのでしょう。テトスがエペソ教会に帰ってくるのが遅れたのは、このせいかも知れません。これらの処分は、一般社会における法的な意味合いをも含んでいたのでしょう。しかし、それだけではなかった。パウロが「涙の手紙」で書いてきたのは、加害者と被害者のためではなかった。「ですから、私はあなたがたに手紙を書きましたが、それは不正を行った人のためでも、その被害者のためでもなく、私たちに対するあなたがたの熱心が、あなたがたのために神の御前に明らかにされるためだったのです。」(Uコリント書7:12)。あなたがたの潔白が、あなたがたの熱心が神の御前に明らかとなった、神のもとにあることが明らかとなったことこそが特筆すべきことでした。
 
これがパウロの受けた直接の内容でした。しかし、なお、慰めがありました。「こういうわけで、私たちは慰めを受けました。この慰めの上にテトスの喜びが加わって、私たちはなおいっそう喜びました。テトスの心が、あなたがたすべてによって安らいでいたからです。」(Uコリント書7:13)。これほど大きな大改革、見方によっては大粛正を終えたばかりのテトスが、コリントの兄弟姉妹から「後悔のない」安らぎを得ていたからです。「私はテトスに、あなたがたのことを少しばかり誇りましたが、そのことで恥をかかずにすみました。むしろ、私たちがあなたがたに語ったことがすべて真実であったように、テトスの前で誇ったことも真実となったのです。」(Uコリント書7:14)。パウロは、テトスを送り出す際に、「難しい問題はあるにはあろうが、コリントの信者たちは素晴らしい信仰の持ち主ばかりなんだよ、きっと助けてくれるよ!」と言っていたのでしょう。こう言われてみて、テトスは少しばかり驚いたことでしょう。私も驚きました。みなさんも、また、多くのクリスチャンも、「ええ?、コリントの兄弟姉妹、あの問題点だらけの教会が?」と思っていたのではないでしょうか(しかし、Tコリント書1:5-9参照)。
 
テトスは、コリントの人々と同じくギリシャ人でした(ガラテヤ書2:3参照)。「パウロ先生はアジアの人だから楽天的に考えているのかも知れない。でも、ギリシャ人気質を知る者にとっては、もっと悲観的に考えたほうがいいのではないかと思いますがねえ…」と反論したかも知れません。これに対して、まるでムキになったようにして、パウロはコリント教会のことを誇っている。「私はテトスに、あなたがたのことを少しばかり誇りましたが」という手紙の文面は、すべてテトスにとって真実となりました。私パウロは、コリントの兄弟姉妹を誇りに思っている。これは嘘八百でも、おべんちゃらでもありませんでした。
 
私には、他人のことをけなしてしまう悪い悪〜い癖があります。そんなとき、家内に叱られます。神様に責められます、また、迫られます。「この人の、この良い点が見えないのか!」と。あの人のああいうところや、この人のこういうところが問題だと言う前に、その人の良い点を、その人に成り代わって誇ってみてはいかがでしょうか。パウロは、本気で、ある意味でムキになってコリントの兄弟姉妹たちのことを誇りました。同じように、私たちもまた、ほかの兄弟姉妹のよいところを誇ってあげてはいかがでしょうか。誇ってあげましょうよ。誇ってあげたいという願いを、神様の御前で、もつことができれば幸いだと思います。「むしろ、私たちがあなたがたに語ったことがすべて真実であったように、テトスの前で誇ったことも真実となったのです。テトスは、あなたがたがみな従順で、どのように恐れおののきながら自分を迎えてくれたかを思い起こし、あなたがたへの愛情をますます深めています。私はすべてのことにおいて、あなたがたに信頼を寄せることができることを喜んでいます」(Uコリント書7:14b-16)。すべてのことにおいて信頼を勝ち得たパウロの喜びは、どれほどのものだったでしょう。
 
コリント・ノート vol.32
【テトスについて言えば、彼は私の仲間であり、あなたがたのために働く同労者です。私たちの兄弟たちについて言えば、彼らは諸教会の使者であり、キリストの栄光です。(Uコリント書8:23)】
 
《匿名の同伴者:Uコリント書8:1-24》
さて、ようやくと手紙の本題に入ります。おそらくトロアスとマケドニヤの港町までの船旅で主から示されたこと、そして、テトスと出逢って受けた恵みの数々をUコリント書の半分以上のページを費やして述べてきたわけですが、本題は何だったのでしょうか。コリント教会の大きな病巣については、すでに「涙の手紙」が書かれ、その効果はてきめんに現れていたというべきで、なぜ「涙の手紙」のすぐ後にUコリント書が書かれる必要があったのか、ずっと疑問に思ってきました。しかし、パウロにとっては、変更後の「コリント→マケドニア→コリント」の途中であるマケドニアに来て、当初の予定どおりに「エルサレムにある信徒のための義捐献金」を集めるため、アカヤの一大都市コリントにある教会の兄弟姉妹たちに、「さあ今からコリントに行くよ。献金のこと、忘れないでくださいね。」とばかりに、書き送る必要がありました。
 
「さて、兄弟たち。私たちは、マケドニアの諸教会に与えられた神の恵みを、あなたがたに知らせようと思います。彼らの満ちあふれる喜びと極度の貧しさは、苦しみによる激しい試練の中にあってもあふれ出て、惜しみなく施す富となりました。私は証しします。彼らは自ら進んで、力に応じて、また力以上に献げ、聖徒たちを支える奉仕の恵みにあずかりたいと、大変な熱意をもって私たちに懇願しました。そして、私たちの期待以上に、神のみこころにしたがって、まず自分自身を主に献げ、私たちにも委ねてくれました。」(Uコリント書8:1-5)。マケドニアの信徒たちは、苦しみゆえの悲しい試練を受けていたのに、喜びに満ち溢れ、極度の貧しさにもかかわらず、富を献げる鷹揚さ、気前の良さ、豊かで大きな寛大さを示してくれました。その献げ方は、大変な熱意に溢れ、神のみこころのみならず、私たち送り届ける者たちのことをも考えてくれたものでした。もしかすると、エルサレムに献金を届ける代表団の船賃・路銀まで賄える金額を目標にしていたのかも知れません。
 
「それで私たちは、テトスがこの恵みのわざをあなたがたの間で始めたからには、それを成し遂げるようにと、彼に勧めました。あなたがたはすべてのことに、すなわち、信仰にも、ことばにも、知識にも、あらゆる熱心にも、私たちからあなたがたが受けた愛にもあふれています。そのように、この恵みのわざにもあふれるようになってください。」(Uコリント書8:6-7)。「涙の手紙」を届けたテトスは、この手紙がコリント教会の兄弟姉妹たちに受け入れられるのを見て、この義捐献金を再開するように教会を導いたのでしょう。これを知ったパウロは、テトスを励まし、コリント教会に対しては、信仰に、言葉に、知識に、熱心に、愛についてしっかりとしていたのと同様に、「この恵みのわざ」に溢れるように願っていると語ります。
 
「私は命令として言っているのではありません。ただ、他の人々の熱心さを伝えることで、あなたがたの愛が本物であることを確かめようとしているのです。」(Uコリント書8:8)。ここでもまた、パウロは敢えて命令しません。しかし、ある意味で、お願いされるほうが厳しいこともあるのではないでしょうか。マケドニアの例があるではないか。それは、コリント教会の愛の行為,つまり献金が愛に基づいていることが試されることになる(Tコリント書13:3参照)。愛が本物であるとは、法律的に言えば「愛の嫡出子」ということです。婚外子やスペアとしての子どもではない(Uコリント書1:23参照)。難しい試験とも言えます。しかし、パウロは続けます。「あなたがたは、私たちの主イエス・キリストの恵みを知っています。すなわち、主は富んでおられたのに、あなたがたのために貧しくなられました。それは、あなたがたが、キリストの貧しさによって富む者となるためです。」(Uコリント書8:9)。主イエス・キリストの恵みに拠り頼めばよい。あなたがたは、キリストの貧しさによって富んでいるのだから。
 
パウロは、具体的なアドヴァイスに移ります。「この献金のことについて、私の意見を述べましょう。それがあなたがたの益になるからです。あなたがたは献金を実行することだけでなく、その志を持つことも、昨年から始めて他に先んじていました。ですから今、それをやり遂げなさい。喜んでしようと思ったとおりに、持っているものでやり遂げてください。喜んでする思いがあるなら、持っていないものに応じてではなく、持っているものに応じて受け入れられるのです。」(Uコリント書8:10-12)。この義捐献金の構想は,誰より先んじてコリントの教会が「自発的」に言い出したことではないか(Uコリント書9:2参照)。喜んでするのであれば、もっているもので十分です。不公平ではないかという声に対しては、むしろ平等になるのだと、パウロは伝えます。「私は、他の人々には楽をさせ、あなたがたには苦労をさせようとしているのではなく、むしろ平等になるように図っています。今あなたがたのゆとりが彼らの不足を補うことは、いずれ彼らのゆとりがあなたがたの不足を補うことになり、そのようにして平等になるのです。『たくさん集めた人にも余ることはなく、少しだけ集めた人にも足りないことはなかった』と書いてあるとおりです。」(Uコリント書8:13-15)。
 
さて、ここから、この義捐献金の集金をしに先発隊としてコリントに赴く3人の働き人が紹介されます。1人目は、テトスです。「神に感謝します。私があなたがたのことを思っているのと同じ熱心を、神はテトスの心にも与えてくださいました。彼は私の勧めを受け入れ、大変な熱意をもって、自分から進んであなたがたのところに行こうとしています。」(Uコリント書8:16-17)。テトスが筆頭に立つのは当然かも知れませんね。ところが、パウロは、残りの2人については、名前を明らかにしていません。2人目について、聖書はこう記しています。「私たちはテトスと一緒に一人の兄弟を送ります。この人は福音の働きによって、すべての教会で称賛されています。そればかりでなく、彼は、この恵みのわざに携わる私たちの同伴者になるようにと、諸教会の任命を受けています。私たちはそのわざに、主ご自身の栄光と私たちの熱意を現すために仕えています。私たちは、自分たちが携わっているこの惜しみないわざについて、だれからも非難されることがないように努めています。主の御前だけでなく、人々の前でも正しくあるように心がけているのです。」(Uコリント書8:18-21)。
 
献金を集めて回るという役割は、厳しい役回りかも知れません。この人は、出エジプトのときに「こうして彼らはエジプトからはぎ取った。」と記録されているように(出エジプト記12:33-36参照)、他人のお金を義援金として受け取ってエルサレムの信徒たちに渡す役割ですから、それなりの信用が必要になってきます。すべての教会で称賛を受け、諸教会よりパウロたちの同伴者(故郷を離れて共に旅する人)として任命されていました。そして、パウロたちはみな、この「浄財」の取り扱い方に心を配っていました。神に対するだけではなく、人間として、社会人として、落ち度がないようにしなければならない。3人目も同様です。「また、彼らと一緒にもう一人、私たちの兄弟を送ります。この兄弟が多くのことについて熱心であることを、私たちは何度も認めることができました。彼は今、あなたがたに深い信頼を寄せ、ますます熱心になっています。」(Uコリント書8:22)。
 
ちなみに、これら2人の名前は何でしょうか?。単なる推測にすぎませんが、ちょっとしたヒントが使徒伝にあります。「彼に同行していたのは、ピロの子であるベレア人ソパテロ、テサロニケ人のアリスタルコとセクンド、デルベ人のガイオ、テモテ、アジア人のティキコとトロフィモであった。」(使徒伝20:4)。これは、3人の先発隊によりUコリント書がコリント教会に届き、パウロのコリント訪問(3回目)の後、約3ヶ月、アカヤの港からトロアスに向けて出帆した弟子たちですね(使徒伝20:3参照。なお、パウロとルカは、ユダヤ人の陰謀に備えてマケドニアまで陸路をとり、そこから船でトロアスという旅程をとりました。)。この中で、アリスタルコは、テサロニケ人であり、比較的早くからパウロの働きに加わっていたようであり、エペソの大暴動のときには暴徒に捕らえられた経験もあります。おそらく、2人目は、アリスタルコでしょう。3人目も、ギリシャ・ヨーロッパ世界(マケドニア・アカヤ)の出身ではないかと思われます。「彼は今、あなたがたに深い信頼を寄せ、ますます熱心になっています。」(Uコリント書8:22c)。アリスタルコとセクンドというテサロニケ・コンビか、アリスタルコとベレヤ人ソパテロではないかと推察できます。ヨーロッパ人だからこそ、召されているとも考えられるからです。
 
さて、この3人が聞いたなら、涙ながらに喜んだことでしょう。「テトスについて言えば、彼は私の仲間であり、あなたがたのために働く同労者です。私たちの兄弟たちについて言えば、彼らは諸教会の使者であり、キリストの栄光です」(Uコリント書8:23)。テトスは、テモテと同様、牧会書簡の名宛人となった使徒クラスの働き人でした。残りの2人も、諸教会を代表する使者であり、キリストの栄光とまで言われています。これこそ真の推薦状と言うべきかもしれません。「ですから、あなたがたの愛の証拠と、あなたがたを私たちが誇りとしている理由を、彼らに対して、諸教会の前に示してほしいのです。」(Uコリント書8:24)。この3人に対して、それは、この恵みの御業を通して、あなたがたコリントの兄弟姉妹の愛とパウロが誇りとしていることとの証拠を示してほしい。パウロの思いがひしひしと伝わってくる命令形です。
 
よろこびの訪れ vol.136
【万軍の主はわれらとともにおられる。ヤコブの神はわれらの砦である。(詩篇46:7&11】
 
《えやみの中で―インマヌエルの叫び》
今日は、立川福音自由教会牧師・高橋秀典先生の、ある日のFacebookをフォローしながら、しばし黙想にふけって耽ってみようかと思っています。「神は我がやぐら」という有名な讃美歌267番は、かの有名なマルティン・ルターが作詞・作曲をしたものです。しかし、当時、ルターは、今で言ううつ病にかかります。しかも、折悪しく、ヴュッテンブルクでペストが流行します。そう、新型コロナウィルスと同じく、パンデミックが生じていました。致死率は60%とされるペストです。彼の娘もペストによって他界します。そのような中で、「神は我がやぐら」はつくられました。
 
Ein feste Burg ist unser Gott: Martin Luther 1529(高橋秀典私訳)
1.神はわが砦 わが強き盾
  苦しめるときの 近き助けぞ
  古き悪魔 知恵を尽くし 攻め来たれば
  地の誰もが かなうこと得じ
2.いかで頼むべき わが弱き力
  われらに代わりて 戦う方あり
  そは誰ぞや 万軍の主なる イェス・キリスト
  勝利われらに 与うる神なり
3.悪魔世に満ちて よしおどすとも
  などて恐るべき 神ともにいます
  この世の君 ほえたけりて 迫り来とも
  主のみことば これに打ち勝つ
4.たとい主のことば 空しく見ゆとも
  神は御霊もて み旨(むね)成し遂げん
  わが命も わが夫(つま)、子も とらばとりね
  神の国は なおわれらにあり
 
この歌詞は、詩篇46篇を下敷きとしていますが、むしろ讃美歌267番には「悪魔」の行状がありありと書かれています。高橋私訳第1節3〜4行目には、年を経て手練手管に長けた悪魔(サタン)が知恵を尽くして攻めて来るならば、誰もがかなわないとあります。ペストに象徴されるべき悪魔が世に満ち満ちて人類を脅しているではないか。この世を牛耳る悪魔は吼え猛って追いかけてきているではないか(高橋私訳第3節1行目・3行目)。そうです。もはや人類に明日はない!。まさにパンデミックの世界です。「感染は封じ込められる。新型コロナに打ち勝つことができる」。政治家や国民がこの言葉を信じていなければならないのもまた事実ですが、しかし、客観的に見てみれば、われわれ人間には、少なくともパンデミックの当初は、抗すべき策すらない。打ちひしがれる事実と死の恐れを目の前にして途方に暮れていることもまた事実です。
 
しかし、高橋私訳第3節2行目に「神ともにいます」とあります(讃美歌267番や聖歌233番ではうまく訳出できていません。残念!)。万軍の神であられる主イエス・キリストが私たち人類に代わって戦い、勝利してくださる(高橋私訳第2節後半)。神ともにいます(インマヌエル)という霊的な事実・現実は、神の御言葉こそ、悪魔に打ち勝つと宣言します(高橋私訳第3節4行目)。そして、神が御旨を成し遂げてくださるなら、このいのちも、愛すべき妻(配偶者)のいのちも、愛する我が子らのいのちも取り上げてくださってけっこうです。神の御国が人類に与えられているならと続いてゆきます(高橋私訳第4節)。実際、ルターは、ペストの蔓延する中、人々のたましいの救済のために駆け回ったと言います。
 
詩篇46篇には、2度、インマヌエルが叫ばれています。「万軍の主はわれらとともにおられる。ヤコブの神はわれらの砦である。」(詩篇46:7&11)。イギリスの福音主義神学の大御所である J.I.Packer は、「クリスチャンにとって祈りとは、神の御手を強制する企てではなく、謙虚になって、無力さ(helplessness )と(神への)依存(dependence)を認めることである」と述べています。神の御前に「helplessness and dependence」を認めることから始めよう。そんなことわかってます、と宣うなかれ。言うは易く、行うは難し。正しい自己認罪、自己認識をもたせていただくことが、どのようなかたちであれ、一つ一つの行動の中に滲み込んでこそ、神の御言葉が実行に移される、いや成就されることになるのではないでしょうか。私たちはみな、神の御言葉の成就のために用いられる一片のリトマス用紙、あるいは試験管に過ぎない。「それでいいのだ!」。御言葉が成就するのを見ることができれば、私の喜びと平安は100%満足されるのだから。
 
落穂拾い vol.176
 
《真実なる埋葬》
T列王記3:5-15では、ダビデの子でイスラエルのうちで最も祝福を受けた王ソロモンが、神から知恵と判断力を授けられた様子が記されています。そこで気になったことは、この舞台背景がギブオンであったということです。ギブオン人は、ヨシュアに率いられたイスラエルのカナン侵攻のおりに「滅ぼされるべき」原住民(アモリ人。Uサムエル記21:2参照)として暮らしていましたが、一計を案じ、イスラエルと和を講じました(ヨシュア記9:3-27参照。山口昇監修『エッセンシャル聖書辞典』(1998年・いのちのことば社)190頁参照)。その結果、ギブオンの住民は、異邦人でありながら、イスラエルに仕える民となりました。「ヨシュアはその日、彼らを会衆のため、また主の祭壇のため、主が選ばれる場所で薪を割る者と水を汲む者とし、今日に至っている。」(ヨシュア記9:27)。何と神殿の下働きを命じられた!
 
ところで、Uサムエル記21章の記録について、年代順から言えば、いわば補遺的に加えられたのではないかと思われます。とくにUサムエル記21:1-14は、初代イスラエル王サウル一族にまつわる話しです。「ダビデの時代に、三年間引き続いて飢饉が起こった。それで、ダビデは主の御顔を求めた。主は言われた。『サウルとその一族に、血の責任がある。彼がギブオン人たちを殺戮したからだ。』」(Uサムエル記21:1)。主なる神ご自身が3年にもわたる飢饉の原因が、サウロとその一族によるギブオン人殲滅計画だと指摘されました。それは、サウルの自国民第一主義に基づくスタンドプレーだったのかも知れません。「だが、サウルはイスラエルとユダの人々への熱心のあまり、彼らを討とうとしたのである。」(Uサムエル記21:2c)ギブオン人が下働きとして仕えていた神殿に機能障害が生じるであろうサウルの企ては実行に移されましたが、完全に殲滅できたわけではなかったようです。しかし、このことにより、たとえ下働きとはいえ神に仕えているギブオン人の中に明らかなわだかまりが生じ、それが3年間の飢饉に直結したと、神は、説明されたわけです。
 
結局、ギブオン人のわだかまりを取り除くため、「私たちを絶ち滅ぼそうとした者、私たちを根絶やしにしてイスラエルの領土のどこにも、いさせないように企んだ者、その者の息子の七人を私たちに引き渡してください。私たちは主が選ばれたサウルのギブアで、主のために彼らをさらし者にします。」(Uサムエル記21:5-6参照)というギブオン人からの提案をダビデは呑みます(Uサムエル記21:7-9参照。なお「惜しまれた男−ヨナタンの子メフィボシェテ」参照)。サウルの子どもたちのうち7人がサウルの故郷のギブアで殺された。ギブアという街の名を聞いて、心痛んだ方も多くいらっしゃるかも知れません。士師記19章から21章にかけてベニヤミン族の蛮行が行われた街だからです。そして、結果として、「彼らは言った。「イスラエルの神、主よ。なぜ、イスラエルにこのようなことが起こって、今日イスラエルから一つの部族が欠けるようになったのですか。」(士師記21:3参照)と言わせるまでの大事件となりました。なぜサウロは、ベニヤミン族が味わったホローコストという苦渋を、まるでギブオン人にも味わわせようとしたのか、わかりません。
 
ギブオン人が願ったことは、さらし者にするという刑です。その屍体は鳥や獣に食い散らかされてしまうのが通常です。ところが、アヤの娘リツパは、屍体が鳥や獣に食べられないようにした(Uサムエル記21:10参照)という一報がダビデの耳に入ります。「サウルの側女アヤの娘リツパのしたことはダビデに知らされた。ダビデは行って、サウルの骨とその息子ヨナタンの骨を、ヤベシュ・ギルアデの者たちのところから持って来た。これは、ペリシテ人がサウルをギルボアで討った日に、二人をさらし者にしたベテ・シャンの広場から、ヤベシュ・ギルアデの者たちが盗んで行ったものであった。ダビデはサウルの骨とその息子ヨナタンの骨をそこから携えて上った。人々は、さらし者にされた者たちの骨を集めた。彼らはサウルとその息子ヨナタンの骨を、ベニヤミンの地のツェラにあるサウルの父キシュの墓に葬り、すべて王が命じたとおりにした。」(Uサムエル記21:11-14a)。サウルと息子ヨナタンが討ち死にしたとき、ペリシテはサウルの屍体をさらしました(Tサムエル記31:9-10参照)。そのとき、ヤベシュ・ギルアデの住民は、かつてサウルから受けた恩を忘れず(Tサムエル記11章参照)、ペリシテの城壁からサウルと息子たちの屍体を取り下ろして、丁寧に葬りました(Tサムエル記31:11-13参照)。ダビデは、このことに気づきます。
 
そこで、ダビデは、サウルとヨナタンらの墓から遺骸を取り上げ、ギブアの7人の子たちの遺骸と合わせて、サウルの父キシュの墓に正式に埋葬しました。たしかに、サウル王は、神様の目から見れば、人間の領分をわきまえなかった悪王ではありましたが、しかし、初代のイスラエルの王です。その王が、また、このたびのことで7人の子どもたちが野ざらしにされていてよいのか。このダビデの真実なる考えが実行に移されたとき、「その後、神はこの国の祈りに心を動かされた。」と記されています(Uサムエル記21:14c)。ギブオン人にとって、神に仕える身にありながら、サウルの仕打ちに対してわだかまりがあるような状態で、何ができたでしょう。神殿の機能障害を引き起こしていたのかも知れません(あるいはストライキかも知れません!)。それを回復するために、真実な対応をとったダビデ王の行為が、後々のソロモンの祈りを導き出していたのかも知れません。
 
コリント・ノート vol.33
【「彼は貧しい人たちに散らして与えた。その義は永遠に続くであろう」と書いてあるとおりである。(Uコリント書9:9・口語訳)】
 
《祝福のスパイラル―ケチくさくない太っ腹!:Uコリント書9:1-15》
パウロは、エルサレム教会、つまりエルサレムにある兄弟姉妹の窮乏のための献金について、話を進めます。「聖なる者たちへの奉仕について書くのは、もうこれで十分でしょう。あなたがたの熱意を知っているからです。その熱意について、私は、アカイアでは昨年からすでに用意ができていると言って、マケドニアの人々にあなたがたのことを誇りました。あなたがたの熱心は多くの人を奮い立たせたのです。」(Uコリント書9:1-2・協会共同訳)。おやおや気の早いパウロですねえ。でも、コリントの兄弟姉妹にとっては、ちょっぴり誇ってもらって嬉しかったのかも知れません。パウロは、それ故か、続けて念を押します。「私が兄弟たちを送るのは、あなたがたについての私たちの誇りが、この点で空しくならないためであり、私が言っていたとおりに準備していてもらうためです。そうでないと、もしマケドニアの人々が私と一緒に行って、準備ができていないのを見たら、あなたがたはもちろんですが、私たちも、このことを確信していただけに、恥をかくことになるでしょう。そこで私は、兄弟たちに頼んで先にそちらに行ってもらい、あなたがたが以前に約束していた祝福の贈り物を、あらかじめ用意しておいてもらうことが必要だと思いました。惜しみながらするのではなく、祝福の贈り物として用意してもらうためです。」(Uコリント書9:3-5)。
 
この5節で気になりますのが、「惜しみながらするのではなく」という訳語です。祝福の贈り物であるにもかかわらず、惜しみながらする。原語で言いますと貪欲(脚注直訳参照)、あるいは強欲によってすることがないようにという意味ですね。文語訳では、「吝(おし)むが如くせずして」と訳出されています。この「吝」は、和語で「やぶさか」と読み、ためらうさま、思いきりの悪いさま、物惜しみするさま、けちなさまを表します。反対に、「やぶさかでない」と言うのは、努力を惜しむつもりはない、喜んでするということを意味します。実は、この9章では、「惜しみなく」という訳語が、新改訳2017ではこのほかに3度登場します(Uコリント書9:9,11&13参照)。計4回です。11節と13節が同じ言葉を使っている箇所がありますが、それぞれ違うギリシャ語の言葉です(計3つの単語)。「惜しみなく」という訳語を惜しみなく使って訳出していますね。ついでに言いますと、Uコリント書1:23に登場する「スペアする」という単語は、6節に登場しますが、残念ながら「惜しみなく」と訳出されてはいません。
 
パウロは、続けます。「私が伝えたいことは、こうです。わずかだけ蒔く者はわずかだけ刈り入れ、豊かに蒔く者は豊かに刈り入れます。一人ひとり、いやいやながらでなく、強いられてでもなく、心で決めたとおりにしなさい。神は、喜んで与える人を愛してくださるのです。」(Uコリント書9:6-7)。「わずかだけ」、これが惜しんでスペアを献げるという意味です。「いやいやながら」とは、心に痛みを感じながらするという意味です。「強いられて」とは、律法主義のように強制されてすることです。そうではない!。ただ、ひとえに、喜んでしなさい。神が愛してくださるからです。「神はあなたがたに、あらゆる恵みをあふれるばかりに与えることがおできになります。あなたがたが、いつもすべてのことに満ち足りて、すべての良いわざにあふれるようになるためです。『彼は貧しい人々に惜しみなく分け与えた。彼の義は永遠にとどまる』と書かれているようにです。種蒔く人に種と食べるためのパンを与えてくださる方は、あなたがたの種を備え、増やし、あなたがたの義の実を増し加えてくださいます。」(Uコリント書9:8-10)。この節の「惜しみなく分け与えた。」は、散らすという言葉です。冒頭の御言葉は、口語訳からとりましたが、文語訳も同様です。「彼は散(ちら)して貧しき者に與(あた)へたり。その正義は永遠に存(のこ)らん」!。しかも、正式な旧約の引用ではありませんが、10節には、イザヤ書55:10とホセア書10:12が通奏低音として響き渡っています。「雨や雪は、天から降って、もとに戻らず、地を潤して物を生えさせ、芽を出させて、種蒔く人に種を与え、食べる人にパンを与える。」。「あなたがたは正義の種を蒔き、誠実の実を刈り入れ、耕地を開拓せよ。今が主を求める時だ。ついに主は来て、正義の雨をあなたがたの上に降らせる。」。
 
この御言葉の確信に基づいて、パウロは続けて語ります。「あなたがたは、あらゆる点で豊かになって、すべてを惜しみなく与えるようになり、それが私たちを通して神への感謝を生み出すのです。なぜなら、この奉仕の務めは、聖徒たちの欠乏を満たすだけではなく、神に対する多くの感謝を通してますます豊かになるからです。」(Uコリント書9:11-12)。あなたがたコリント教会は、「あらゆる点で豊かになって、すべてを惜しみなく与える」ことができる。この「惜しみなく」は、Uコリント8:2にも出てくる言葉ですが、英語のニュアンスは、singleness(専心・誠意)、simplicity(純真・無邪気・気取りのないこと)、sincerity(誠意・真心)、purity(純潔・無垢)、generosity(気前の良さ・寛大・寛さ・雅量)をあらわします。豊かさを与えてくださった神に対する感謝の思いに一途なゆえ、真心から出た気前の良さとでも言えましょうか。「よっ!、太っ腹!」。このような義捐献金は、具体的な聖徒たちの欠乏を補うばかりか、神への感謝を増幅してゆきます。
 
「この奉仕の業を通して、彼らは、あなたがたがキリストの福音を従順に告白していること、また、自分たちや他のすべての人々と真心から交わっていることを確かに知って、神を崇めることでしょう。さらに、彼らはあなたがたに与えられた極めて豊かな神の恵みを見て、あなたがたを慕い、あなたがたのために祈るようになるのです。」(Uコリント書9:13-14・協会共同訳)。福音を従順に告白することは、キリスト教会を構成する兄弟姉妹にとって不可欠なことです。また、真心からの献金をもって互いの交わりを大切にすることも、同じく教会にとって必要です。それが幾重にも重なってゆくとき、パウロの感謝の叫びとなるのではないでしょうか。「ことばに表せないほどの賜物のゆえに、神に感謝します。」(Uコリント書9:15)。祝福のスパイラルの中で生きていきたいと願います。
 
コリント・ノート vol.34
【誇る者は主を誇れ。(Uコリント書10:17)】
 
《最後の戦い―権威を誇れ!:Uコリント書10:1-18》
さて、Uコリント書も終盤にさしかかります。パウロは、Uコリント書10章以下で2種類の人たちのことを念頭に置きつつ、コリント教会に残っている負の部分との最後の戦いを始めることになります。実際に語りかけるのは、第1のグループに属する人たちです。その第1のグループは、せっかくコリント教会が正常化しようとしているにもかかわらず、パウロたちのことを「うわべ」(7節)だけで判断し、パウロたちのことを軽んじ、なお反抗する一部の信徒たちです。言うことをなかなか聞かない、「聞かん子」信者と呼ぶことにいたしましょう。この「聞かん子」信者に対し、パウロは、ある問題提起をします。「さて、あなたがたの間にいて顔を合わせているときはおとなしいのに、離れているとあなたがたに対して強気になる私パウロ自身が、キリストの柔和さと優しさをもってあなたがたにお願いします。」(Uコリント書10:1)。
 
現代の私たちから見れば、使徒として命じてもよい立場にあるパウロがへりくだってお願い=懇願するというのは、どうもおかしいですね。しかし、裏返してみれば、マケドニアから手紙を書いているパウロを「強気」だと、「聞かん子」信者たちが揶揄していることへの痛烈な皮肉と言えます。実は、9節以下にも、同じことが書かれています。「私は、手紙であなたがたを脅しているかのように思われたくありません。『パウロの手紙は重みがあって力強いが、実際に会ってみると弱々しく、話は大したことはない』と言う人たちがいるからです。」(Uコリント書10:9-10)。「聞かん子」信者は、パウロが手紙では強く言うくせに、面と向かっては強く言えないと高をくくっている。要するに、「先生」とは言うものの、たいした奴ではないと評価していたわけです。パウロ先生を小馬鹿にする「聞かん子」信者です。
 
そのような人たちに対して、パウロは、「私たちが肉に従って歩んでいると見なす人たちに対しては、大胆にふるまうべきだと私は考えていますが、そちらに行ったときに、その確信から強気にふるまわないですむように願います。」(Uコリント書10:2)と語ります。また、11節では「そのような人は承知していなさい。私たちは、離れて書く手紙のことばどおりの者として、そちらに行ってもふるまいます。」と言います。「しまいには怒ったるで!。でも、そんなはしたないこと、わてにさせんといてな!」とでも言いたげな文章ですね。はしたないことと申しましたが、聖書は、どういうことか、ちゃあんと説明しています。「私たちは肉にあって歩んではいても、肉に従って戦ってはいません。」(Uコリント書10:3)。「肉にあって歩む」ということと、「肉に従って歩む(戦う)」こととは違うのだ。「肉にあって歩む」というのは、人間として肉体をまとって歩むことです。普通に生活することですね。しかし、「肉に従って歩んでいる」(2節)、あるいは「肉に従って戦っている」人とは、人間的な考え方だけで生活する人のことです。では、※「肉に従って」歩まず、戦わない人とは、どういう人のことを言うのでしょうか。それは、見ゆるところによらずして、目に見えないもの、つまり神の存在にのみ信頼して歩み、戦う人のことであります。言葉を換えて言えば、霊の人、御霊の人、信仰の人です。
 
パウロは、続けます。「私たちの戦いの武器は肉のものではなく、神のために要塞を打ち倒す力があるものです。私たちは様々な議論と、神の知識に逆らって立つあらゆる高ぶりを打ち倒し、また、すべてのはかりごとを取り押さえて、キリストに服従させます。」(Uコリント書10:4-5)。要塞とは、軍事的な砦=やぐらです(♪神はわがやぐら〜のやぐらです。)。では、パウロは、どこかの要塞を攻略・破壊した経験のある軍人だったのでしょうか。いいえ!。むしろ、ここで言う「要塞」とは、罪ある人間の考え方そのものです。因果応報、律法主義、最後は死に至るしかない、そういう物事の「考え方」です。理屈は正しいのかも知れませんが、その最後の結末は死で終わってしまう。そのような考え方の根底に潜む人間の高ぶりを打ち倒し、虜にする武器をパウロたちは与えられている。人間的な考え方を、最後にはキリストの考え方に服従させることができる。これがパウロの主張です。罪ある人間の考え方ではなく、キリストの考え方、つまり福音がコリント教会を完全に覆い尽くすとき、過去に生じた不従順を罰することになる。「また、あなたがたの従順が完全になったとき、あらゆる不従順を罰する用意ができています。」(Uコリント書10:6)。不従順を罰してから従順が完全になるのではない!。
 
「あなたがたは、うわべのことだけを見ています。もし自分はキリストに属する者だと確信している人がいるなら、その人は、自分がキリストに属しているように、私たちもキリストに属しているということを、もう一度よく考えなさい。あなたがたを倒すためにではなく、建てるために主が私たちに与えてくださった権威について、私が多少誇り過ぎることがあっても、恥とはならないでしょう。」(Uコリント書10:7-8)。「聞かん子」信者たちよ。うわべだけを見るのではなく、建てるために主が「パウロたち」に与えてくださった権威を見つめてほしい。この権威は、かつてコリント教会が建ち上がってゆくとき与えられたものでした。もちろん、兄弟姉妹を倒すために与えられたものでもありません。そのことをコリントの兄弟姉妹たちに思い出して欲しいのではないでしょうか。ある人たちは、おそらく外部から来た人間でしょうが、コリントの兄弟姉妹たちの心を盗み取るかのようにして(Uコリント書11:4参照)、パウロたちの権威を否定し、親子の仲(Uコリント書12:14参照)とも言うべき「コリント教会とパウロたちとの仲」を引き裂こうとしていたのかも知れませんね。だから、パウロは、コリント教会が誕生して以来の思い出、証しを誇りたくなったのではないでしょうか。
 
さて、第2のグループは、この外部から来た人たちであったように思われます。「推薦状」を振りかざしてコリント教会にやってきた「働き人」たちでした。彼らは「働き人」と自称していましたが、パウロから見れば「人を欺く働き人」でした(Uコリント書11:12-13参照)。教会の中を荒らしてまわる「働き人」でした。パウロは言います。「私たちは、自分自身を推薦している人たちの中のだれかと、自分を同列に置いたり比較したりしようとは思いません。彼らは自分たちの間で自分自身を量ったり、互いを比較し合ったりしていますが、愚かなことです。」(Uコリント書10:12)。パウロは、自分自身とそのような「働き人」とを比較すること自体、愚かなことだと断言しています。「私たちは限度を超えて誇りません。神が私たちに割り当ててくださった限度の内で、あなたがたのところにまで行ったことについて、私たちは誇るのです。」(Uコリント書10:13)。働き人には、それぞれ神様が与えた限度の中で誇ることが許されている。パウロは、その限度の中で誇っています。「私たちは、あなたがたのところに行かなかったかのようにして、無理に手を伸ばしているのではありません。事実、私たちは他の人たちに先んじて、あなたがたのところにキリストの福音を携えて行ったのです。」(Uコリント書10:14)。事実を思い起こしてみなさい。たしかに、コリントに福音を携えていったのはパウロたちが最初でした(使徒伝18章参照)。
 
「私たちは、自分の限度を超えてほかの人の労苦を誇ることはしません。ただ、あなたがたの信仰が成長し、あなたがたの間で私たちの働きが、定められた範囲の内で拡大し、あふれるほどになることを望んでいます。それは、あなたがたより向こうの地域にまで福音を宣べ伝えるためであって、決して、ほかの人の領域ですでになされた働きを誇るためではありません。」(Uコリント書10:15-16)。きっと「人を欺く働き人」たちは、パウロたちの労苦を貶め、自分たちだったらもっと素晴らしい働きができたかのような顔をして誇っていたのでしょう。建設的な意見だったならパウロも耳を傾けていたでしょうが、「人を欺く働き人」たちが言うところは、パウロたちの働きを貶めるものに過ぎません。パウロたちが、その宣教によって建ち上がったコリント教会のことを思い、コリントの兄弟姉妹の信仰が成長し、宣教活動がますます拡大して、次の宣教地まで及ぶことを願うことは、限度の内にある。だから、誇りたいのだ。コリント教会のことをまず誇ってよいのは、パウロたちのほうだと言うわけです。
 
ですから、正しい誇りとは、「神が私たちに割り当ててくださった限度」において誇ることです。それは、元々をただせば、神様の主権、神の主導権の前に常にひれ伏しているからこそ、誇りうるものです。言うなれば、むしろ、私たちにこの誇りを与えてくださったのは神様だということです。つまり、「誇る者は主を誇れ。」(Uコリント書10:17)です。これは、旧約聖書からの引用で、北王国が滅んだ後、南王国に住むイスラエル人に対する厳しい宣告、裁きの言葉をエレミヤが告げた直後の言葉を、圧縮して引用しています。「─主はこう言われる─知恵ある者は自分の知恵を誇るな。力ある者は自分の力を誇るな。富ある者は自分の富を誇るな。誇る者は、ただ、これを誇れ。悟りを得て、わたしを知っていることを。わたしは主であり、地に恵みと公正と正義を行う者であるからだ。まことに、わたしはこれらのことを喜ぶ。─主のことば。」(エレミヤ書9:23-24)。人間の知恵も、人間の力も、人間の富も誇ってはならない。それは、主の裁きの前では、何の役にも立たないものだからです。誇るのであれば、主なる神を知っていること、より厳密には「知らされていること」を誇りなさい。神様から、主の御業のすべてを知らされていることを誇りなさい。一般に、よく「主体性の問題だ」というかも知れません。しかし、「人を欺く働き人」よ、宣教を人間が主体的に行っているのではない!。主なる神様こそが、喜びをもって、地に恵みと公正と正義を行ってくださる。そのことを知りなさい。本当の働き人であれば、宣教における主なる神の「主体性」こそがすべてであることを認めるはずです。「自分自身を推薦する人ではなく、主に推薦される人こそ本物です。」(Uコリント書10:18)。本物の推薦状は、自薦でも、他薦でもなく、主から受けるべきものであります。
 
コリント・ノート vol.35
【もし誇る必要があるなら、私は自分の弱さのことを誇ります。(Uコリント書11:30)】
 
《弱さを誇る:Uコリント書11:1-30》
さて、Uコリント書10:17以下に引き続き、Uコリント書11章では「人を欺く働き人」との対決が繰り広げられます。先ほど読んでいただいたUコリント書11:1は、あまりにも文法に厳密に忠実に訳しており、やや読みにくいので、協会共同訳でご紹介しましょう。「私の少しばかりの愚かさを、我慢してくれたらよいのですが。いや、我慢してほしい。」。パウロは、コリントの兄弟姉妹たちに、良からぬ教えが伝わっているのではないかと本気で心配しておりました。そのことを、ズバリこの手紙で指摘することは、決して格好のよいことではありません。「はしたないことを言うようだが、私の愚かさをこらえてほしい」と言うわけです。それは、あなたがたコリント教会をキリストの花嫁として婚約させたにもかかわらず、失楽園のように悪賢い蛇がエバを欺いたようにして「あなたがたの思いが汚されて、キリストに対する真心と純潔から離れてしまうのではないか」と心配でならない(Uコリント書11:2-3参照)。そのように誤った教え、パウロたちが宣べ伝えなかったイエスを伝えたり、異なる霊や異なる福音を伝える「働き人」の言うことを我慢して聴いているコリント教会であったのでしょう(Uコリント書11:4参照)。聞き捨てならない異なった教えに真っ向から反対することができない!。パウロは、途方に暮れています。
 
異邦人に遣わされた使徒として、あの十二使徒に劣ることはなかったパウロは、本当の福音を宣べ伝えていなかったのでしょうか?。話し方は決して上手ではなかったが、神の知識という点では決して引けはとらなかったはずです(Uコリント書11:5-6参照)。パウロには、ある心当たりがありました。「それとも、あなたがたを高めるために自分を低くして、報酬を受けずに神の福音をあなたがたに宣べ伝えたことで、私は罪を犯したのでしょうか。」(Uコリント書11:7)。現代の、とくにプロテスタント教会で通常とられている派遣牧師、あるいは招聘牧師とは異なるものでした。コリント教会から一切、生活の糧をいただいていなかった。他教会から奪うようにして宣教活動資金を得ていた。直近では、マケドニアの教会が送ってくれる献金で十分に補われていました(Uコリント書11:8-9b)。それが私の罪だったのか。パウロは自問自答します。しかし、答えは No!でした。「私は、何であれ、あなたがたの重荷にならないようにしましたし、今後もそうするつもりです。私のうちにある、キリストの真実にかけて言います。アカイア地方で私のこの誇りが封じられることはありません。」(Uコリント書11:9c-10)。そのことがキリストの愛に基づいているかは、神様だけが知っていると、パウロは語ります(Uコリント書11:11参照)。裏を返せば、キリストの愛によるものであると告げています。
 
Uコリント書11:12は、非常に訳しづらい箇所であります。これまでの流れや文脈で行きますと、第2グループの「人を欺く働き人」は、正々堂々と報酬=お金を要求したのだろうと思います。そして、コリント教会に対しては、「パウロたちにも報酬を払ったらいいんだよ」と言っていたのかもしれません。パウロは、真っ向から反発します。協会共同訳で読みましょう。「私は今していることを今後も続けるつもりです。それは、私たちと同じように誇れるようにと隙を狙っている者たちから、その隙を絶つためです。」。また、歯に衣着せず、次のように続けます。「こういう者たちは偽使徒、人を欺く働き人であり、キリストの使徒に変装しているのです。しかし、驚くには及びません。サタンでさえ光の御使いに変装します。ですから、サタンのしもべどもが義のしもべに変装したとしても、大したことではありません。彼らの最後は、その行いにふさわしいものとなるでしょう。」(Uコリント書11:13-15)。パウロは、「人を欺く働き人」を「偽使徒」だとまで、一刀両断に切り伏せます。
 
ここからは、コリントのすべての兄弟姉妹たちに語っていると言えましょう。「もう一度言いますが、だれも私を愚かだと思わないでください。もし愚かだと思うなら、愚か者として受け入れてください。そうすれば、私も少しばかり誇ることができます。これから話すことは、主によって話すのではなく、愚か者として、自慢できると確信して話します。多くの人が肉によって誇っているので、私も誇ることにします。」(Uコリント書11:16-18)。これから語ることは、決して愚かしさのゆえではない。しかし、偽使徒たちの愚かさと同じレベルと考えてくれてもいい。私にも、少しばかり誇ることができることがあるのだから。「あなたがたは賢いので、喜んで愚か者たちを我慢してくれるからです。実際あなたがたは、だれかに奴隷にされても、食い尽くされても、強奪されても、いばられても、顔をたたかれても、我慢しています。」(Uコリント書11:19-20)。私の誇りについて、コリントの兄弟姉妹たちは聴いてくれるはずですよねえ?。だって、偽使徒たちの酷い話を我慢して聴いていたのですから。もしかすると、コリント教会に対し、聴くべきことを聴き、聴くべきでないものを敢然と拒むことを教えてこなかったのかも知れない。もしそうであったとするならば、恥ずかしい。「言うのも恥ずかしいことですが、私たちは弱かったのです。」(Uコリント書11:21a)。
 
ここから、パウロの「自慢話」が始まります(Uコリント書11:21b参照。もしかすると、この「自慢話」が単なる自慢話に終わらないことを知っていたがゆえに、「私たちは弱かった」とつぶやくように言ったのかもしれません。)。パウロの誇りは、どういうものだったでしょうか。「彼らはヘブル人ですか。私もそうです。彼らはイスラエル人ですか。私もそうです。彼らはアブラハムの子孫ですか。私もそうです。」(Uコリント書11:22)。ここまでなら自慢げに聞こえます。しかし、「キリストのしもべ」という言葉から、文字通り狂ったかのように誇るのは、決して自慢話には聞こえません。「彼らはキリストのしもべですか。私は狂気したように言いますが、私は彼ら以上にそうです。労苦したことはずっと多く、牢に入れられたこともずっと多く、むち打たれたことははるかに多く、死に直面したこともたびたびありました。ユダヤ人から四十に一つ足りないむちを受けたことが五度、ローマ人にむちで打たれたことが三度、石で打たれたことが一度、難船したことが三度、一昼夜、海上を漂ったこともあります。何度も旅をし、川の難、盗賊の難、同胞から受ける難、異邦人から受ける難、町での難、荒野での難、海上の難、偽兄弟による難にあい、労し苦しみ、たびたび眠らずに過ごし、飢え渇き、しばしば食べ物もなく、寒さの中に裸でいたこともありました。ほかにもいろいろなことがありますが、さらに、 日々私に重荷となっている、すべての教会への心づかいがあります。だれかが弱くなっているときに、私は弱くならないでしょうか。だれかがつまずいていて、私は心が激しく痛まないでしょうか。」(Uコリント書11:23-29)。
 
「もし誇る必要があるなら、私は自分の弱さのことを誇ります。」(Uコリント書11:30)。Uコリント書10章で、神様が割り当ててくださった限度の内で誇るのが正しい誇り方だと申しました。パウロにとって、この限度の内とは、どんなものだったのでしょうか。もちろん、パウロの出自があります。ヘブル人(ユダヤ人)であり、イスラエル民族であり、アブラハムの子孫です。この事実は、確固として動きません。それに加えて、多くの宣教地にキリスト教会が建ち上がったことです。コリント教会も同様でした。「ただ、あなたがたの信仰が成長し、あなたがたの間で私たちの働きが、定められた範囲の内で拡大し、あふれるほどになることを望んでいます。」(Uコリント書10:15b)。しかしながら、あとは苦難の連続でした。パウロという「キリストのしもべ」は、キリストが経験された苦難を追いかけるようにして労苦しました。「だれかが弱くなっているときに、私は弱くならないでしょうか。だれかがつまずいていて、私は心が激しく痛まないでしょうか。」。この後半部については、「だれかが罪に陥っていて、私は怒りに燃えないでしょうか。」という別訳があります。原文では、「私が燃やされる、私が焼かれる」としか書いてありません。罪を犯した人を責めるための「怒り」ではない!。むしろ義憤です。キリストの死と葬りと復活によって人間を縛る力を失っているはずの罪が、今なお人々の心を支配しようとしている。罪それ自体に対する怒りです。こうして、パウロは、自分の弱さを誇る以外ないのだと語ります。
 
コリント・ノート vol.36
【しかし主は、「わたしの恵みはあなたに十分である。わたしの力は弱さのうちに完全に現れるからである」と言われました。ですから私は、キリストの力が私に宿るために、むしろ大いに喜んで自分の弱さを誇りましょう。(Uコリント書12:9・別訳)】
 
《人間の弱さの中に全うされる神の力:Uコリント書11:31-12:19》
「もし誇る必要があるなら、私は自分の弱さのことを誇ります。」(Uコリント書11:30)。誤解していただきたくないので敢えて申しますが、パウロは、苦難や迫害の多さをもち出して「私たちの」宣教は優れているのだと言っているのではありません。誇れと言われても、苦難しか思いつかないと言うのが本音でしょう。ふとパウロは、2つの出来事を思い浮かべます。「主イエスの父である神、とこしえにほめたたえられる方は、私が偽りを言っていないことをご存じです。ダマスコでアレタ王の代官が、私を捕らえようとしてダマスコの人たちの町を見張りましたが、私は窓からかごで城壁伝いにつり降ろされ、彼の手を逃れたのでした。」(Uコリント書11:31-33)。シリア(つまり異邦人の地)にあるダマスコに向かう道すがら、主イエスに出逢い、弟子アナニヤにより御言葉をいただき回心したパウロは(使徒伝9:1-19a参照)、ダマスコで宣教を始めました(使徒伝9:19b-22参照)。使徒伝9:22には、このように記されています。「サウロ(パウロ)はますます力を増し、イエスがキリストであることを証明して、ダマスコに住むユダヤ人たちをうろたえさせた。」。そこでダマスコのユダヤ人たちは、異邦人のアレタ王の力を借りてサウロを殺そうとしましたが、パウロは「窓からかごで城壁伝いにつり降ろされ」、代官の手を逃れたのでした(使徒伝9:23-25参照)。スタートの時から、パウロは苦難続きであったと言ってよいでしょう。
 
もう1つの出来事は、「主の幻と啓示」の話です。「私は誇らずにはいられません。誇っても無益ですが、主の幻と啓示の話に入りましょう。」(Uコリント書12:1)。誇っても何の役にも立たないことはわかっているけれど、しかし、事実として語らざるを得ない(Uコリント書12:6参照)。そのお話は、現代風に言うならば、幽体離脱した経験です。「私はキリストにある一人の人を知っています。この人は十四年前に、第三の天にまで引き上げられました。肉体のままであったのか、私は知りません。肉体を離れてであったのか、それも知りません。神がご存じです。私はこのような人を知っています。肉体のままであったのか、肉体を離れてであったのか、私は知りません。神がご存じです。」(Uコリント書12:2-3)。他人のような口ぶりですが、これは、パウロが第3の天にまで引き上げられたときの記憶ですね。第3の天とは、鳥たちが群れ遊ぶ大空(第1の天)とも、太陽・月・星たちをちりばめた宇宙(第2の天)とも異なる、神様がお住まいのパラダイスのことです(Uコリント書12:4参照)。
 
この記憶は、作り話とは違って、「14年前」に起こった出来事であることが示されています。ダマスコでの逃亡劇がAD30年代、そして、Uコリント書が書かれたのがパウロの第3次宣教旅行(AD50年代前半)ですので、おそらくバルナバとともに旅したパウロの第1次宣教旅行(AD40年代?)のことでしょう。また、Uコリント書11:25に「石で打たれたことが一度」とありますので、これは、リステラ(ルステラ)で、ユダヤ人の手によってパウロが石打の刑に遭い、しかし奇跡的に生き返ったという「使徒の働き」の記録のことであろうと推測されます。肉体のままか、肉体を離れてかはわからない(幽体離脱ですからわからないのは当然でありましょう。)。「彼はパラダイスに引き上げられて、言い表すこともできない、人間が語ることを許されていないことばを聞きました。」(Uコリント書12:4)。これは「異言」でしょうか?。第3の天=「神様の部屋」ですので、そこの住人は、3つの位格で区別できる三位一体の神、御父、御子、御霊なる神様だけです(パウロは、特別なゲストだったのでしょう。)。もしかすると、これは三位一体の神の間でのみ通用する「神語」だったのではないでしょうか。おそらく御使いの異言(Tコリント書13:1参照)をもはるかに超えた「言葉」であったことは間違いないでしょう。人間が語るのを許されていないこの「言葉」を、ただの雑音でなく、体系をもった「言葉」としてパウロは理解していたものと思われます。聴くには聴けた!。御使いの異言、ましてや人間の異言でさえ、神様の恵みを100%表現できるわけではありませんが、パウロがパラダイスで聴いた「神語」は、完璧な言語であったがゆえに、ただ聴くだけですべてのことが腑に落ちて行くような言語であった。何せ神様のご意志が100%伝わってくるのですから。ヨハネ伝1:1によれば、そうです、御子キリスト様ではないですか!。まさに、パウロは、三位一体の神の懐に憩っていたのではないでしょうか。
 
「このような人のことを私は誇ります。しかし、私自身については、弱さ以外は誇りません。たとえ私が誇りたいと思ったとしても、愚か者とはならないでしょう。本当のことを語るからです。しかし、その啓示があまりにもすばらしいために、私について見ること、私から聞くこと以上に、だれかが私を過大に評価するといけないので、私は誇ることを控えましょう。」(Uコリント書12:5-6)。この啓示をもち出した途端に、世の中の多くの人はパウロを過大評価するようになる。「その啓示のすばらしさのため高慢にならないように、私は肉体に一つのとげを与えられました。それは私が高慢にならないように、私を打つためのサタンの使いです。この使いについて、私から去らせてくださるようにと、私は三度、主に願いました。」(Uコリント書12:7-8)。パウロが病弱の身になったのは、高慢にならないように主なる神が許容されたサタンの使いのゆえです。パウロは、病弱から癒やされることが何倍もの救霊にあずかれるとして、神様に去らせてくださいと願った。「しかし主は、『わたしの恵みはあなたに十分である。わたしの力は弱さのうちに完全に現れるからである』と言われました。ですから私は、キリストの力が私をおおうために、むしろ大いに喜んで自分の弱さを誇りましょう。ですから私は、キリストのゆえに、弱さ、侮辱、苦悩、迫害、困難を喜んでいます。というのは、私が弱いときにこそ、私は強いからです。」(Uコリント書12:9-10)。
 
主は、「この力は人間の弱さの中で完全に現れる、全うされる、目的地に着くことができる。だから、あなたにとって私の恵みは十分です」と答えられました。「完全に現れる」という言葉は、ヨハネ伝19:30でこのように使われています。「イエスは酸いぶどう酒を受けると、『完了した』と言われた。そして、頭を垂れて霊をお渡しになった。」。すべてが終わった。ギリシャ語でテテレスタイ!。イエス・キリストが人間として最期を迎えるまさにそのときに、すべてが終わったと仰った。人間の努力が遠く及ばないところに至って、神の大いなる力が働き始める。それこそが、恵みです。それゆえパウロは、積極的に「むしろ大いに喜んで自分の弱さを誇りましょう。」と叫びます。よく「私が弱いときにこそ、私は強いからです。」と10節から証しされることがあります。でも、この10節は、9節のパウロの叫びを聴いて初めて意味あるものとなります。私が強くなるから素晴らしいのではない。主なる神様の恵みと御力が最大限に発揮されるために喜んでこの身の弱さを誇りましょう。そうです。「誇る者は主を誇れ」(Uコリント書10:17)。この御言葉に帰るものです。
 
「私は愚か者になってしまいました。あなたがたが無理に私をそうさせたのです。私は当然、あなたがたの推薦を受けてよかったはずです。私は、たとえ取るに足りない者であっても、あの大使徒たちに少しも劣るところはなかったのですから。」(Uコリント書12:11)。パウロが人間味を出さざるを得なかった事情がわかります。私は自慢話をしてしまった。使徒としてのしるしは十分にあったはずなのに、報酬を受けなかったことでコリント教会から推薦してもらえなかったのだなあ!(Uコリント書12:12-13参照)。ところが、ここで報酬の件を不正とまで言い切って詫びているにもかかわらず、これから訪問するときも経済的な負担はかけないつもりだと、パウロは明言します。「見なさい。私は、あなたがたのところに三度目の訪問をする準備ができていますが、あなたがたに負担はかけません。私が求めているのは、あなたがたが持っている物ではなく、あなたがた自身なのです。子が親のために蓄える必要はなく、親が子のために蓄えるべきです。私は、あなたがたのたましいのために、大いに喜んで財を費やし、自分自身を使い尽くしましょう。私があなたがたを愛すれば愛するほど、私はますます愛されなくなるのでしょうか。」(Uコリント書12:14-15)。
 
パウロは、報酬も要らない、献金だって要らない、ただ求めているのは、あなたがたコリント教会の兄弟姉妹なんだと迫ります。パウロとコリントの兄弟姉妹との間にあったかつての人格的交わりが損なわれている。それを取り戻すためなら、喜んでお金をつぎ込み、私自身を使い尽くしてもよい!。ああ、しかし、こちらが愛すれば愛するほど、あなたたちは私を愛さなくなるのか!。「それならそれでよいとして、私はあなたがたに重荷を負わせませんでした。それでも私は、悪賢くて、あなたがたからだまし取ったと言われます。」(Uコリント書12:16)。愛してくれと言うわけではない。でも、挙げ句の果てに、あなたがたから金品を騙し取ったとまで言われている。パウロはテモテやテトスを遣わしていたが、彼らがそんなことをしたというのか(Uコリント書12:17-18参照)。「あなたがたは、私たちがあなたがたに対して自己弁護をしているのだと、前からずっと思っていましたか。私たちは神の御前で、キリストにあって語っているのです。愛する者たち、すべてはあなたがたが成長するためなのです(oikodomeo)。」(Uコリント書12:19)。あなたがたは、ず〜と、私たちが献金詐取の言い訳をしているとでも思っていたのですか?。そうではない。私たちは、神の御前でキリストにあった話してきた。なんのためにか?。あなたがたを教会として建て上げるためにです。
 
コリント・ノート 補遺
【私は、キリストとその復活の力を知り、キリストの苦難にもあずかって、キリストの死と同じ状態になり、何とかして死者の中からの復活に達したいのです。(ピリピ書3:10-11)】
 
《14年前―パウロの苦しみについて》
私が師と仰ぐJEC八尾福音教会のM.Y.主管牧師は、20代半ばで八尾福音教会の牧師(正式には牧師補。脂の乗ったスウェーデン人宣教師一家とともに働いていた。)となり、ご自身が言うように「律法主義」的な生き方に行き詰まり、29歳の頃、今で言う鬱が発症し、しばらく休職したことがあります(そのころに初めて教会を訪れたのが私です。)。その休職期間中に、神様からのご介入があったのでしょう。恵みによって復職してからは、忠実に主に仕えられ、日本においては大教会の仲間入りをするほどに、信徒(聖徒)たちにも、教会にも仕えていらっしゃいます。私は、20代の4分の3の時間を教会のためにささげることとなり、M牧師に絶えず相談をし、交わりを通じて多くの恵みを得ました。しかし、その休職期間中に起こった出来事については、40年を超えるお付き合いをしていても、M牧師の口から聴いたことがありません。苦しみの真っ只中にあって、主とともに乗り越えられてこられたことを「一言」で言い表すことができないのだと、私なりに解釈しています。
 
さて、パウロの回心を記した使徒伝9章の記述は、後にエルサレムで(使徒伝22:1-21参照)、またカイサリアで(使徒伝26:12-23参照)、パウロ本人の口から明らかにされています(とくに異邦人のための使徒職について)。ところが、使徒伝9章は、主からアナニアに語られたこととして記録されており、とりわけ使徒伝9:16の主の御言葉が気になるところです。「彼がわたしの名のためにどんなに苦しまなければならないかを、わたしは彼に示します。」。いつ、このことが主からパウロに伝えられたのだろうか?。パウロについて、復活し、昇天された後の主イエスに出逢ったという、優れて特殊な経験をした使徒であるということは、当時の地中海沿岸では教会の常識とされていたのでしょう。パウロ自身も、使徒伝22:6&17-18(使徒伝26:14-15参照)ではっきりと「主を見た」と言っていますし、Tコリント書9:1cにおいても「私は私たちの主イエスを見なかったのですか。」と、はっきりとイエス・キリストとの出逢いを認めています。しかし、パウロの受けるべき苦しみについて、主イエスの口から語られたという新約聖書の記述を見たことはありません。主から与えられた苦しみによって、罪ある古き人の殻を破り、恵みによってのみ立ち上がる経験をしたM牧師と相通ずるものがあるように思えてきます。
 
Uコリント書11:23-30で数多くの「労苦(kopos:骨折り)」を語った後、「もし誇る必要があるなら、私は自分の弱さのことを誇ります。」(Uコリント書11:30)と結んでいるとき、パウロは、敢えてここで「苦しみ」という言葉を用いないでおこうとしているのではないかとさえ思われます。その後のUコリント書11:32-33で、まさに自らの回心が起こった直後に経験したダマスコでの迫害とエルサレムへの避難について語るとき、まさに新生したパウロにとって初めから苦難・苦しみの連続であったことを思い起こしていたのでしょう。使徒伝22:17-18のエルサレムの記述は、おそらくこのときのことであったと思われます。とすると、通常であれば、ダマスコ途上のまばゆいばかりの光によって回心し、アナニアを通じてバプテスマに導かれた直後に、直接に「彼がわたしの名のためにどんなに苦しまなければならないかを、わたしは彼に示します。」という言葉のとおり、主イエスからパウロに示されたと考えることになろうかと思われます。
 
しかしながら、続くUコリント書12:1-4の記憶を見るとき、少し見方が変わってきます。まず、これは、14年前にパウロに起こった事実です(第1次宣教旅行におけるリステラでの石打ち)。「彼はパラダイスに引き上げられて、言い表すこともできない、人間が語ることを許されていないことばを聞きました。」(Uコリント書12:4)。長い間、このことばもまた異言の一つなんだと思い込んでいた私が恥ずかしい!。これは、人間世界と御使いの世界のある被造物世界の異言であろうはずはありません。ここは第3の天ですから、主なる神様以外の住人は考えられません。とすれば、神様が語られる言葉、すなわち「神語」ということになります。100%完璧な言語体系をもった言葉です。第3の天にゲストとしてあげられていたパウロにとって、完璧に理解ができたものと思われます。神様の「愛」の全容がパノラマのように明らかとされ、神様の「真実」が同時に人間の「信頼・信仰」と重なっていることが、両膝をたたいてわかる。「神語」は、その言葉に触れるとき、すべてが腑に落ちる。しかし、人は、決して語り得ない!。「初めにことばがあった。ことばは神とともにあった。ことばは神であった。」(ヨハネ伝1:1)。創世の初めのとき、第3の天より発せられた御言葉によってビッグ・バンが起こり、天地万物が創造されたほどの「神語」です。
 
御父・御子・御霊なる三位一体の神様が棲まわれる第3の天で、その神様の御手につつまれていたという現実、これがこの後のパウロの神理解・聖書理解に大いに影響したに違いありません。たとえば、パウロが晩年にローマの獄につながれていたとき(実際には軟禁状態)に書かれたとされるエペソ書には、「天の・天上の」という言葉が数回登場します。たとえば、「神はまた、キリスト・イエスにあって、私たちをともによみがえらせ、ともに天上に座らせてくださいました。」(エペソ書2:6)という御言葉を、単なる将来における約束という、それ自体、恵みにより神の真実なのですが、パウロは、実際に第3の天でもうすでに座っていたのだと考えると、「見てきたような嘘」のように思えていた枕詞も、真実味を帯びてくるではありませんか。同じように、ある意味で、この経験が、パウロの苦しみを基礎づけているのではないでしょうか。パウロは、自らに押し寄せてくる苦しみの意味すべてをこの経験によって完璧に理解していたからです(ただ、ヘブル語やギリシャ語で表すときには、人間の原語の不完全さを身にまとわざるを得ませんでしたが…)。主イエスは、パウロが過去の犯した過ちを責めるために苦しみの道を歩ませているわけではない。むしろ、逆です!。14年前、第3の天の記憶、すなわち、神の愛、憐れみ、恵みがあまりにも大きすぎるため、パウロは、苦しみの道を歩む、その選択を第1の選択とすることに、何らためらいを覚えなくなったのではないでしょうか。かつての友ユダヤ人たちの敵となり、偶像崇拝者の異邦人からも憎まれる道を、敢えて歩んだ。
 
パウロは、自らについて「苦しみ」をあまり論じません。リステラで石打ちにあった後、多くの弟子たちを含めて、こう語ったとあります。「二人はこの町で福音を宣べ伝え、多くの人々を弟子としてから、リステラ、イコニオン、アンティオキアへと引き返して、弟子たちの心を強め、信仰にしっかりとどまるように勧めて、『私たちは、神の国に入るために、多くの苦しみを経なければならない』と語った。」(使徒伝14:21-22)。むしろ、キリストの苦しみについて語ります。「あなたがたがキリストのために受けた恵みは、キリストを信じることだけでなく、キリストのために苦しむことでもあるのです。」(ピリピ書1:29)。「今、私は、あなたがたのために受ける苦しみを喜びとしています。私は、キリストのからだ、すなわち教会のために、自分の身をもって、キリストの苦しみの欠けたところを満たしているのです。」(コロサイ書1:24)。これは、自らの苦しみを十字架の主イエス・キリストに重ね合わせて理解しているものと言えるでしょう。そして、「私の主であるキリスト・イエスを知っていることの素晴らしさのゆえに」(ピリピ書3:8参照)、なおなおキリストに集中すると行っています。「私は、キリストとその復活の力を知り、キリストの苦難にもあずかって、キリストの死と同じ状態になり、何とかして死者の中からの復活に達したいのです。」(ピリピ書3:10-11)。そうです。漠然と集中するのではありません。キリストの復活の奥義を知ったうえで、地上でのキリストの歩みさながらに、キリストの苦難にあずかって(キリストと同じ体験をするということです。)、キリストの死に合わされて、復活を獲得したいと言っている。
 
「その啓示のすばらしさのため高慢にならないように、私は肉体に一つのとげを与えられました。それは私が高慢にならないように、私を打つためのサタンの使いです。この使いについて、私から去らせてくださるようにと、私は三度、主に願いました。」(Uコリント書12:7-8)。14年前の啓示体験があまりに素晴らしく、パウロが高慢に陥らないために、サタンから送られた病について、3度、主に癒やしを願ったとあります。解釈として有力なのは、てんかん(ガラテヤ書4:14参照)と弱視でした(Uテサロニケ書3:17参照)。そのいずれもがパウロの通った数多くの労苦により増幅されていたのでしょう。からだが元気であれば、もっと奥地まで行くことができる。パウロは、称賛が欲しくて祈ったのではありません。純粋に、神の御名がひとりでも多くの異邦人に届くために「3度」、主に願いました。しかし、主は、「彼がわたしの名のためにどんなに苦しまなければならないか」を教える最終段階として、「わたしの恵みはあなたに十分である。わたしの力は弱さのうちに完全に現れるからである。」と答えられます(Uコリント書12:9参照)。
 
コリント・ノート vol.37
【私たちは、自分は弱くても、あなたがたが強ければ喜びます。あなたがたが完全な者になること、このことも私たちは祈っています。(Uコリント書13:9)】
 
《建て上げる権威―再びインマヌエル:Uコリント書12:20-13:13》
パウロたちが4通もの手紙を書き送ってくるのは自己弁護したいからだと思い違いをしている「聞かん子」信者について、「私は心配をしています。そちらに行ってみると、あなたがたは私が期待したような人たちでなく、私もあなたがたが期待したような者でなかった、ということにならないでしょうか。争い、ねたみ、憤り、党派心、悪口、陰口、高ぶり、混乱がありはしないでしょうか。私が再びそちらに行くとき、私の神があなたがたの前で、私を恥じ入らせるのではないでしょうか。そして、以前に罪を犯していながら、犯した汚れと淫らな行いと好色を悔い改めない多くの人たちのことを、私は嘆くことにならないでしょうか。」(Uコリント書12:20-21)と嘆くパウロの思いは、いかばかりだったのでしょう。
 
ついにパウロは、最後通牒を言い渡します。「私があなたがたのところに行くのは、これで三度目です。二人または三人の証人の証言によって、すべてのことは立証されなければなりません。以前に罪を犯した人たちとほかの人たち全員に、私は二度目の滞在のとき、前もって言っておきましたが、こうして離れている今も、あらかじめ言っておきます。今度そちらに行ったときには、容赦しません。」(Uコリント書13:1-2)。法律の世界でも、歴史的には、2〜3人の証言で事実認定がされる制度でありました。パウロにとって、第2回目の電撃訪問は失敗であったとしても、今度行く3回目も同じように罪を重ねているのであれば、やむをえないというわけです。「容赦しません。」とは、Uコリント書1:23で登場しました(英語で言う)スペアはもうないのだという意味です。手紙では厳しく言うが、面と向かっては強気に出られないパウロの親心はもはやなくなり、厳しい処分をしなければなりません(Uコリント書10:10-11参照)。
 
「こう言うのは、キリストが私によって語っておられるという証拠を、あなたがたが求めているからです。」(Uコリント書13:3a)。容赦はしないと最後通牒を突きつけるのは、あなたがたが、パウロたちの口を通してキリストが語っておられることの証拠にこだわるからです。「キリストはあなたがたに対して弱い方ではなく、あなたがたの間にあって力ある方です。キリストは弱さのゆえに十字架につけられましたが、神の力によって生きておられます。私たちもキリストにあって弱い者ですが、あなたがたに対しては、神の力によってキリストとともに生きるのです。」(Uコリント書13:3b-4)。キリストは、「弱さのゆえに十字架につけられましたが」、神の力を得て生きておられる。パウロたちもキリストにおいて(in Christ)弱い者ですが、キリストのしもべとして(Tコリント書4:1-2参照)あなたがたに仕える者として、神の力を得て生きておられるキリストとともに生きている。力の源泉をたどれば、証拠は十分に揃っているはずであると、パウロは語ります。
 
むしろ、自分自身を試し、吟味する、つまり、証拠を挙げなければならないのはあなたがたのほうではないか。返す刀でパウロは切りつけます。「あなたがたは、信仰に生きているかどうか、自分自身を試し、吟味しなさい。それとも、あなたがたは自分自身のことを、自分のうちにイエス・キリストがおられることを、自覚していないのですか。あなたがたが不適格な者なら別ですが。」(Uコリント書13:5)。「吟味する」とは、証拠を挙げるという意味です。また、「不適格」という言い回しは、「証拠を挙げる」という言葉と反対の関係にあります(新改訳2017は、別な訳し方として「本当の信仰者」という訳を欄外注に載せておりますが、誤りではないものの、信仰のあるなしに問題を解消する点で、ミスリーディングです。)。では、「証拠あり=適格」と「証拠なし=不適格」の判断基準は何でしょうか。「自分のうちにイエス・キリストがおられることを、自覚していないのですか。」。インマヌエルの事実を自覚しなさいと、パウロは言っています。Tコリント書1:4-9で示された神の真実を知っているパウロが、コリントの兄弟姉妹が不適格だなんて思っているわけがない。あなたがたは、インマヌエルの主なる神とともにあるのだという事実に立っていてほしいと願うパウロです。
 
「しかし、私たちは不適格でないことが、あなたがたに分かるように、私は望んでいます。私たちは、あなたがたがどんな悪も行うことのないように、神に祈っています。それは、私たちが適格であることを明らかにしたいからではなく、私たちが不適格な者のように見えたとしても、あなたがたに善を行ってもらいたいからです。」(Uコリント書13:6-7)。もちろん、コリントの信者たちが、私たちパウロたちも適格であることを理解してくれることを望んでいるわけですが、たとえ私たちが不適格と見えたとしても、コリントの兄弟姉妹たちが悪を行わず、善を行ってもらえればそれでいいよとまで、パウロは言い切ります。悪とは、Uコリント書12:20-21のようなことですね。容赦すべきでない悪がないことを願うパウロです。「私たちは、真理に逆らっては何もすることができませんが、真理のためならできます。私たちは、自分は弱くても、あなたがたが強ければ喜びます。あなたがたが完全な者になること、このことも私たちは祈っています。」(Uコリント書13:8-9)。8節の口語訳は「わたしたちは、真理に逆らっては何をする力もなく、真理にしたがえば力がある。」と訳しており、3節・4節で登場した神の「力」と同根の言葉が用いられていることがわかります(≒デュナミス=ダイナマイト)。
 
それは、9節の「強ければ」にも用いられている言葉です。思い切って私訳してみましょう。「私たちは、自分は無力で病の中にあっても、あなたがたが力強く生きているのであれば喜びます。」。力強く生きるとは、具体的には何を指すのでしょうか。直後を見てください。「私たちはあなたがたが完全な者になることを祈っています。」(新改訳第3版)。「完全な者」とは、修繕され、繕われ、欠点のないものとされ、あるべき本来の姿にされたコリント教会、兄弟姉妹をあらわしています。Tテサロニケ書3:10には、こう書かれています。「私たちは、あなたがたの顔を見て、あなたがたの信仰で不足しているものを補うことができるようにと、夜昼、熱心に祈っています。」。「そういうわけで、離れていてこれらのことを書いているのは、私が行ったときに、主が私に授けてくださった権威を用いて、厳しい処置をとらなくてもすむようになるためです。この権威が私に与えられたのは、建てるためであって、倒すためではありません。」(Uコリント書13:10)。パウロは、改めて、主が与えてくださった権威を用いて容赦のない厳しい措置をとらずに済むように認めた手紙だと書き添えます。コリントの教会を倒すためにこの権威を用いたくはない。この権威は「建てる」、すなわちコリントの愛する兄弟姉妹を建て上げる(oikodomeo)ために用いうべきものだから。こうしてパウロは、建徳の書を閉じることになります。
 
「最後に兄弟たち、喜びなさい。完全になりなさい。慰めを受けなさい。思いを一つにしなさい。平和を保ちなさい。そうすれば、愛と平和の神はあなたがたとともにいてくださいます。聖なる口づけをもって互いにあいさつを交わしなさい。すべての聖徒たちが、あなたがたによろしくと言っています。」(Uコリント書13:11-12)。最後の締めくくりの言葉です。勘違いしないでください。11節は、条件文のかたちをとっているので、喜べない不完全なダメ信徒であったならば、まるでインマヌエルの恵みに与れないかのように思ってしまいがちですが、そうではない。あなたがたコリント教会とともにいます愛と平和の神様がいるから、喜ぼうよ、完全を目指そうよ(9節参照)、遠慮なく慰めをいただこうよ、思いを一つにしようよ、平和に包まれていこうよ、と読むべきです。
 
いよいよ最後の祝祷に至ります。「主イエス・キリストの恵み、神の愛、聖霊の交わりが、あなたがたすべてとともにありますように。」(Uコリント書13:13)。あまりにも有名で、全国のプロテスタント教会の大半が、この祝祷を主日礼拝で祈っているものと思われます。なぜ、こんなに問題だらけのコリント教会に送られた手紙の祝祷が用いられたのか、不思議な思いがいたします。八木山聖書バプテスト教会では、牧師不在期間3年目を締め括るにあたり、この「あなたがた」を意識的に他の教会員、他者に思いを馳せて祈ろうといたしました。教会を建て上げるための貴重な祈りが積み重ねられてきました。
 
また、私の青春時代に通っておりました母教会の牧師先生は、この祝祷の前にVヨハネ書2節を加える祈りを未だに40年近く続けてらっしゃいます。「愛する者よ。あなたのたましいが幸いを得ているように、あなたがすべての点で幸いを得、また健康であるように祈ります。」。みなさんお一人お一人のためにも、主なる神様は祝祷をくださいました。そのうえで、再び、主なる神様の教会として建て上げられるための祈りとして、メッセージの最後に、みなさんでUコリント書13:13を、声を合わせて祈りたいと思います。
 
主イエス・キリストの恵み、神の愛、聖霊の交わりが、あなたがたすべてとともにありますように。
 
オリヴの園2020Wにつづく
 

Top に戻る
Index に戻る
坂田宏のホームページに戻る