オリヴの園Wild Olive Groves2005S
Sommer Semester 2005 in Sendai
 
私的執筆方針Private Policy of Writing
オリヴの園は、3つの基本、1つの願い、3つの指針の下で執筆されています。
【Foundations】
@まことの神を100%とし、私たち人間を0%とするところを基本とする。
A神の義は、ただイエス・キリストの信仰により、キリストに信頼する人々に与えられる。
B神の御心は、神のごとく、他者に対して、常に与え、愛し、赦し、仕える生き方に人を招くことにある。
【Wish】
C自らが異邦人であることを自覚し、神の選びの民イスラエルが回復されることを切に願う。
【Guidelines】
D神の言葉たる聖書66巻の解釈においては、所詮は人間のわざであることを覚えつつ、神からの解き明かしを待つ。
E真理と考えられる複数の事柄に矛盾と思われることがあったとしても、いずれかを斥けることはしない。
F出来うる限り平易な用語を使い、溢れる喜びと熱き想いを伝える。
 
オリヴの園・略歴】
2000年4月〜9月:オリヴの園 執筆活動開始。後に、オリヴの園1と改称。
2000年10月〜2001年3月:オリヴの園2
2001年4月〜2001年9月:オリヴの園2001S
2001年10月〜2002年3月:オリヴの園2001W
2002年4月〜2003年3月:オリヴの園2002(Sendai-Version)
2003年4月〜2003年9月:オリヴの園2003S
2003年10月〜2004年3月:オリヴの園2003W
2004年4月〜2004年9月:オリヴの園2004S
2004年10月〜2005年3月:オリヴの園2004W
2005年4月〜2005年9月:オリヴの園2005S
 
Index
 
マタイ伝散策
vol.11:ワイルドな信仰
vol.12:病を背負う権威
vol.13:突然の航海
 
新・御言葉探訪
vol.39:神の栄光を顕すバプテスマ
vol.40:園の墓−王の葬り
vol.41:失われたザアカイ
vol.42:いのちを結ぶ
vol.43:アヒトフェル−我が兄弟は愚かなり
vol.44:朽ちぬパン種
 
落穂拾い
vol.29:狭き門
vol.30:涸れ川
vol.31:Eli, Eli, Lema Sabachthani?−解けない問いを生きる
vol.32:重きを負え
vol.33:呪いと祝福
vol.34:真珠商人
 
新・御言葉探訪 vol.39
【あなたがたは、バプテスマによってキリストとともに葬られ、また、キリストを死者の中からよみがえらせた神の力を信じる信仰によって、キリストとともによみがえらされたのです。(コロサイ書2:12)】
 
《神の栄光を顕すバプテスマ》
キリストの公生涯の初めに、ユダヤの人々から疎んじられているサマリヤの町スカルで、1人の女を通して大きなリヴァイバルが起こりました(ヨハネ伝4:1-42参照)。キリストの復活後、サマリヤの地は、もう一度、顧みられるときがきます。「しかし、聖霊があなたがたの上に臨まれるとき、あなたがたは力を受けます。そして、エルサレム、ユダヤとサマリヤの全土、および地の果てにまで、わたしの証人となります。」(使徒伝1:8)。具体的には、「エルサレムの教会に対する激しい迫害が起こり、使徒たち以外の者はみな、ユダヤとサマリヤの諸地方に散らされた」(使徒伝8:2)とき、「御霊と知恵とに満ちた、評判の良い七人」の配給係であったピリポが、「サマリヤの町に下って行き、人々にキリストを宣べ伝え」ます(使徒伝8:5参照)。大いなる癒しのしるしを伴って、「ピリポが神の国とイエス・キリストの御名について宣べるのを信じた彼らは、男も女もバプテスマを受けた。」とあります(使徒伝8:12)。大きな喜びがサマリヤの町をつつんでいました(使徒伝8:8参照)。神は、サマリヤを覚えていてくださった(使徒伝8:25参照)。その中に、かつて人々の関心を一手に集めていた魔術師シモンがおりました(使徒伝8:9-11参照)。かつて「この人こそ、大能と呼ばれる、神の力だ。」ともてはやされたシモンも、ピリポのしるしと奇跡にはかないません。彼もまた信じて、バプテスマを受けます(使徒伝8:13参照)。
 
さて、このニュースは、エルサレムに残っていた使徒たちのもとに伝わり、ペテロとヨハネが遣わされてまいります(使徒伝8:14参照)。「ふたりは下って行って、人々が聖霊を受けるように祈った。彼らは主イエスの御名によってバプテスマを受けていただけで、聖霊がまだだれにも下っておられなかったからである。ふたりが彼らの上に手を置くと、彼らは聖霊を受けた。」(使徒伝8:15-17)。この按手が聖霊の奇跡を引き出すのだと思ったのでしょうか、魔術師シモン(シモン・マグヌス)は、大金を積んで「私が手を置いた者がだれでも聖霊を受けられるように、この権威を私にも下さい。」と言います(使徒伝8:18-19参照)。しかし、かつて「金銀は私にはない。しかし、私にあるものを上げよう。ナザレのイエス・キリストの名によって、歩きなさい。」と言ったペテロは、鋭く叱責します(使徒伝8:20-23参照)。「神の賜物を金で買おうとするのか。あなたは聖霊とは何の関係もない。あなたの心は神の前に正しくない(まっすぐでない。マルコ伝1:3参照)。あなたはまだ、不義に縛られている」。魔術師シモンの本質を突いた叱責でした。神の権威を金で買おうというのは大間違いです。神と富とに兼ね仕えることはできないからです(ルカ伝16:13参照)。そして、神の力を得て、それをコントロールし、人々の評判を得たいという欲望が見え隠れしています。後代の文献で、シモン・マグヌスは「あらゆる異端の父」として登場してきます(『聖書注解』(1959年・キリスト者学生会(KGK)出版局)928頁参照)。シモン・ペテロの叱責に対しても、シモン・マグヌスは悔い改めることすらせずに、「あなたがたの言われた事が何も起こらないように、私のために主に祈ってください。」と言います(使徒伝8:24参照)。神様と自分の関係がわからない。どうやら、彼の信仰は偽物だったようですね。
 
ところで、この記事を読むと、「イエスの御名によるバプテスマ」もまた形式的なものであって、聖霊が与えられなければ何の意味もないのではないかという疑念が生じます。おそらくピリポの授けていたバプテスマは、直後のエチオピアの宦官の記事にあるように、水のバプテスマであったものと思われます(使徒伝8:36-38参照)。バプテスマのヨハネが授けたバプテスマは、「ヨハネは、自分のあとに来られるイエスを信じるように人々に告げて、悔い改めのバプテスマを授けたのです。」と評価されています(使徒伝19:4参照)が、「イエスの御名によるバプテスマ」は、「イエスにつくバプテスマ」でありました(ローマ書6:3-5参照)。その後、マタイ伝28:19-20の大宣教命令でキリストが指示された「父、子、聖霊の御名によるバプテスマ」と呼ばれるようになります。織田昭『新約聖書ギリシャ語小辞典』(2002年・教文館)93頁では、その意味を、「あなたが水に漬けようとするその人が恵みによって父と子と聖霊の御名のもとへ入れられる浸しであることを弁えて浸せという命令である」と解説しています(なお、Tヨハネ書1:3参照)。これがローマ・カトリック教会での7つの秘蹟、プロテスタント教会での2つの聖礼典の1つである洗礼に受け継がれてゆくわけです。これは、あくまでも人間的な儀式であることに違いはありません(だから、魔術師シモンのような異端も入り込む可能性があります)が、かといって、新たな魂が御父・御子・御霊の交わりの中に加えられることを信じる教会(信仰共同体)が、神の救いに応答するかたちでバプテスマという儀式を行うことを否定する根拠となるわけではありません。
 
使徒の働き(使徒行伝=聖霊行伝)の中から、御言葉を拾ってみましょう。「悔い改めなさい。そして、それぞれ罪を赦していただくために、イエス・キリストの名によってバプテスマを受けなさい。そうすれば、賜物として聖霊を受けるでしょう。」(使徒伝2:38)。そうです。ペンテコステのときには、まさに「イエスの御名によるバプテスマ」と「聖霊降臨(=聖霊のバプテスマ)」がひとつの約束として語られました。このサマリヤの記事においても、「イエスの御名によるバプテスマ」を受けて、ペテロとヨハネは、「人々が聖霊を受けるように祈った。」(使徒伝8:15)とあります。エチオピアの宦官の記事についても、彼がバプテスマの水から上がったとき、「主の霊(=聖霊)がピリポを連れ去られた」とあります(使徒伝8:39参照)。しかし、宦官の心の中に喜びが残りました。何より、この宦官に近寄れと命じたのは、御霊でした(使徒伝8:29参照)。宦官は、主の御霊によって選ばれていた魂と言うことができるでしょう。異邦人の百人隊長コルネリオの場合は、まず聖霊が与えられ、そしてイエスの御名によるバプテスマを受けました(使徒伝10:44-48参照)。エペソでパウロは、ヨハネのバプテスマを受けていた人たちに「イエスの御名によるバプテスマ」を授けましたが、途端に聖霊が与えられました(使徒伝19:5-6参照)。
 
聖霊のバプテスマをお授けになる方は、主イエス・キリストです。誰にお授けになるかは、キリストの全く自由な選びによります(ヨハネ伝15:16参照)。換言すれば、神の一方的な恵みとして、聖霊のバプテスマが与えられます。これが聖霊のバプテスマの本質でしょう。しかし、このような神の恵みを受けた人間の側は、感謝の応答として、このような神の恵みに信頼する信仰の集まるところ、つまり教会において、主イエス・キリストにつく水のバプテスマを行うのです。「あなたがたは、バプテスマによってキリストとともに葬られ、また、キリストを死者の中からよみがえらせた神の力を信じる信仰によって、キリストとともによみがえらされたのです。」(コロサイ書2:12)。信仰告白を信仰共同体なる教会の前でなし、イエスを主と告白し、神がイエスをよみがえらされたことを信じることで、コロサイ書の御言葉は成就するのではないでしょうか。「なぜなら、もしあなたの口でイエスを主と告白し、あなたの心で神はイエスを死者の中からよみがえらせてくださったと信じるなら、あなたは救われるからです。」(ローマ書10:9参照)。神の恵みと信仰者の応答という視点から見たとき、聖霊のバプテスマと水のバプテスマは一つとなります。そのことは、たとい魔術師シモンのような異端が出ても変わりません。また、無教会主義やどんな主義でも、聖書のすべてを信ずる限り、本質的には同じ立場に立つはずです。さらに、具体的な活動において聖霊の奇しい働きがなされている教会・教派と、信仰告白において聖霊に拠り頼んでいる教会・教派との間にも、本質的な違いはないはずです。キリスト信仰者の目指すところはただ一つ、神の栄光が顕れることだけです。「あなたがたは、代価を払って買い取られたのです。ですから自分のからだをもって、神の栄光を現わしなさい。」(Tコリント書6:20)。「こういうわけで、あなたがたは、食べるにも、飲むにも、何をするにも、ただ神の栄光を現わすためにしなさい。」(Tコリント書10:31)とあります。私たちもまた、より多くの魂が、この神の栄光を顕すバプテスマに与れるよう、祈ってゆきたいものですね。
 
落穂拾い vol.29
 
《狭き門》
アンドレ・ジッドの名著に『狭き門』があります。そのエピグラフには、聖書の御言葉が引用されています。「努力して狭い門(thyra)からはいりなさい。なぜなら、あなたがたに言いますが、はいろうとしても、はいれなくなる人が多いのですから。」(ルカ伝13:24)。狭い門とは、文脈上、救いに至る門(=救い)であると考えて間違いないでしょう。では、その門に入るためには努力が必要であるとすると、どうなりますか?。パウロは「信仰義認」を説きましたが、ここでイエスは「救いのための努力」を説いたのでしょうか。この箇所は、あるユダヤ人が「主よ。救われる者は少ないのですか。」(ルカ伝13:23参照)と質問したことに始まります。「入ろうとしても、入れなくなる」というのは、ユダヤ人がイエスをキリストとして受け容れることを拒絶したことに対する裁きを表していると言えるでしょう。この裁きは、AD70年のエルサレム陥落において現実のものとなりました。「努力して」を表す agonizomai という動詞は、「競争する(agon)」とか「進む(ago)」という言葉から派生したものです。ですから、「急ぎなさい、走ってきなさい。狭き門=救いの門から入るために競争をしなさい。」と訳すこともできます。救いの緊急性を示しているとも言えます。「主の名は堅固なやぐら。正しい者はその中に走って行って安全である。」(箴言18:10)。ところで、agonizomai は、コロサイ書1:29やTテモテ書4:10で、「労苦し(kopiao)」、そして「苦しむ(苦闘・奮闘する)」という意味でも使われています。ゲツセマネで祈りの場面でも、「イエスは、苦しみもだえて、いよいよ切に祈られた。」(ルカ伝22:44a)とありますが、「苦しみの中で」という名詞形で用いられています。「キリストのための苦しみ」(ピリピ書1:29参照)と相通ずるものがあるのかもしれません。とすると、この「努力して」という意味は、一方で、救いの緊急性を、他方で、救いのための苦しみをあらわしていると言うこともできましょう。
 
狭き門とは、どのような門でしょうか。「狭い門(tyle)からはいりなさい。滅びに至る門は大きく、その道は広いからです。そして、そこからはいって行く者が多いのです。いのちに至る門は小さく、その道は狭く、それを見いだす者はまれです。」(マタイ伝7:13-14)。狭き門を見出す者は少ない、いや稀である(oligos)とは、ほとんどいないということです。マタイ伝では、より厳しい答えをしているのかも知れません。細く狭い門をくぐり抜ける以外に救い=いのちは得られない。それは、イエス・キリストの道であり、門であります。イエス・キリストは、こう言われます。「まことに、まことに、あなたがたに告げます。わたしは羊の門です。」、「わたしは門です。だれでも、わたしを通ってはいるなら、救われます。また安らかに出入りし、牧草を見つけます。」(ヨハネ伝10:7&9)。では、このキリストの門は、いつ開くのでしょうか。「門よ。おまえたちのかしらを上げよ。永遠の戸よ。上がれ。栄光の王がはいって来られる。栄光の王とは、だれか。強く、力ある主。戦いに力ある主。門よ。おまえたちのかしらを上げよ。永遠の戸よ。上がれ。栄光の王がはいって来られる。その栄光の王とはだれか。万軍の主。これぞ、栄光の王。」(詩篇24:7-10)。「私は死ぬことなく、かえって生き、そして主のみわざを語り告げよう。主は私をきびしく懲らしめられた。しかし、私を死に渡されなかった。義の門よ。私のために開け。私はそこからはいり、主に感謝しよう。これこそ主の門。正しい者たちはこれよりはいる。」(詩篇118:19)。キリストが栄光をお受けになるとき、私たちもまたキリストに従う者として、その門をくぐり抜けることができる。「感謝しつつ、主の門に、賛美しつつ、その大庭に、はいれ。主に感謝し、御名をほめたたえよ。」(詩篇100:4)。
 
キリストの門を見出すことは、難しいのでしょうか?。ある意味で yes です。「この方以外には、だれによっても救いはありません。世界中でこの御名のほかには、私たちが救われるべき名としては、どのような名も、人間に与えられていないからです。」(使徒伝4:12)。しかし、ある意味で no です。それは、教会に与えられた使命であり、また権威です。「あなたはペテロです。わたしはこの岩の上にわたしの教会を建てます。ハデスの門もそれには打ち勝てません。わたしは、あなたに天の御国のかぎを上げます。何でもあなたが地上でつなぐなら、それは天においてもつながれており、あなたが地上で解くなら、それは天においても解かれています。」(マタイ伝16:18b-19)。この「狭き門」を携え行くのが教会の福音宣教と言うことができましょう。しかし、この福音宣教の機会を開いてくださるのも、また、神の御業です。「というのは、働きのための広い門が私のために開かれており、反対者も大ぜいいるからです。」(Tコリント書16:9)。「私が、キリストの福音のためにトロアスに行ったとき、主は私のために門を開いてくださいました」(Uコリント書2:12)。「同時に、私たちのためにも、神がみことばのために門を開いてくださって、私たちがキリストの奥義を語れるように、祈ってください。」(コロサイ書4:3)。神がフィラデルフィアの教会に語られたように、私たちも一地方教会として、同じ御言葉をかけられたい。「わたしはあなたの行いを知っている。見よ、わたしはあなたの前に門を開いておいた。だれもこれを閉めることはできない。あなたは力が弱かったが、わたしの言葉を守り、わたしの名を知らないと言わなかった。」(黙示録3:8・新共同訳)。力が弱くてもよい。キリストの御言葉を守り、キリストの御名を語り続けた。これこそが、神礼拝であり、福音宣教です。ドラえもんの「どこでもドアー」ならぬ「狭き門」を携えて、福音の働きにいそしむ教会となりたいと願います。
 
新・御言葉探訪 vol.40
【イエスが十字架につけられた場所に園があって、そこには、まだだれも葬られたことのない新しい墓があった。その日がユダヤ人の備え日であったため、墓が近かったので、彼らはイエスをそこに納めた。(ヨハネ伝19:41-42)】
 
《園の墓−王の葬り》
かつて「降る主あとを汚さず−アリマタヤのヨセフ外伝」でご紹介しましたように、十字架に死んだイエスの屍をとり降ろし、墓に葬ったのはアリマタヤのヨセフとニコデモです。ところで、先日、K.Y.牧師より興味深い説教を聞きました。イエスが十字架刑に処せられたゴルゴタという丘は、処刑場で頭蓋骨が散乱する、形状も頭蓋骨に似た丘でしたが、この丘のすぐそばに自分の墓を造ったばかりのヨセフや、没薬とアロエを混ぜ合わせたものを100リットルも備蓄していたニコデモの様子を見ていると(ヨハネ伝19:39&41参照)、弟子としてイエスの葬りが近いことを知っていたので、その準備をしていたに違いない、そして、イエスが十字架刑に処せられていた間、その墓の中で待機していたのではないか、というものでした。たしかに、ニコデモにとって100リットルもの没薬を用意する必要があったとは単純に考えて思えません。また、イエスの葬られた墓は、共観福音書によれば「岩を掘って造った墓」(マタイ伝27:60,マルコ伝15:46&ルカ伝23:53参照)とされるラザロの墓のような横穴(洞穴)式のものだったと思われますが(ヨハネ伝11:38,イザヤ書22:16参照)、これも瞬時に造ることができるものではないでしょう。さらに、イエスは、十字架の受難について、あらかじめ弟子たちに示しています(ピリポ・カイザリヤ地方で:マタイ伝16:21,エルサレムの途上で:マタイ伝20:17-19、エルサレムにおいて:マタイ伝26:2参照)。そのうえ、ヨセフとニコデモは、敵=ユダヤ人の指導者たちの情勢も知ることができたはずです。「そのころ、祭司長、民の長老たちは、カヤパという大祭司の家の庭に集まり、イエスをだまして捕え、殺そうと相談した。しかし、彼らは、『祭りの間はいけない。民衆の騒ぎが起こるといけないから。』と話していた。」(マタイ伝26:3-5)。議会にも風雲急の兆しが現れていたでしょう。だから、イエスの死が近づいていると知ることができた。
 
事の真実は、聖書自体が沈黙していますので明らかではありませんが、もし本当にそうだったとしたら、少々複雑なことになりはしないでしょうか。一方では、弟子でありながらこの二人は、自分たちの主が暗闇の力に飲みこまれてしまうのを指をくわえてみているだけで、最高議会議員として何もしなかったのではないか、ということが疑念として浮かんできます(その疑念があたらないことは「降る主あとを汚さず」で記しましたが…)。反対に、もう一方では、十字架刑によって葬られるが、3日目によみがえるというイエスの言葉を信じ切って、このような行動をしたとも考えられます。しかし、どちらも極端な読み方になってしまいますね。聖書を素直に読む限り、議会に関係した二人に「イエス捕縛」が伝えられたのは、おそらくは十字架刑当日の朝、早くてもゲツセマネでの捕縛の後であったと思われます。死刑判決が下され、もはやイエスの死を覆すことができなくなった今、イエスの弟子ヨセフとニコデモに残された途は、急いで葬りの準備をするしかなかった。ニコデモは、隣近所や知人・友人たちからありったけの没薬とアロエを集めたかもしれません。ヨセフは、前々から自分の墓にしようと決めておいた場所が処刑場に近いため、大急ぎで人手を集めて横穴を掘らしたかもしれません。処刑場の傍に園があり、その園の一部を自分の墓に定めていたということは、通常、気味悪く感じられるかもしれません。当時のお金持ちは街囲いの中に自分の墓所をもっていた者もいたとのことです。しかし、アリマタヤ出身のヨセフがエルサレムに住むようになってから土地を買ったとすれば、この疑問も解決しそうですね。とにかく、この「園」は、ぶどうを始めとする植物を育てるための果樹園か、墓地か、いずれかです。サンヘドリンの議員としてアリマタヤの地からエルサレムに移住してきたヨセフが安住の地として買った園、これがイエスの復活の舞台となります。
 
さて、先ほどの説教によれば。ニコデモのもってきた没薬とアロエの量は、旧約聖書に出てくるアサ王の葬りと比肩しうる量でありました(U歴代誌16:14参照)。つまり、イエスは、ユダヤ人の王として丁重に葬られたということになります。イエスがこの地上に生を受けたときも「ユダヤ人の王」としてヘロデの刺客に追い回され(「ユダヤ人の王」参照)、ピラトによる裁判においても「ユダヤ人の王」であったかどうかが重要な争点となっています(ヨハネ伝18:33-38参照)。ユダヤ人の王をユダヤ人自身が拒絶し、異邦人とともになって殺す。神様のシナリオには有り得ないと思われる話ですが、厳かな事実として成就します。それは、神の大きなご計画のためであり、また、異邦人である私たちの救いのためです。また、ついにはユダヤ人自身のためでもあったと言うことになる。「では、尋ねましょう。彼らがつまずいたのは倒れるためなのでしょうか。絶対にそんなことはありません。かえって、彼らの違反によって、救いが異邦人に及んだのです。それは、イスラエルにねたみを起こさせるためです。もし彼らの違反が世界の富となり、彼らの失敗が異邦人の富となるのなら、彼らの完成は、それ以上の、どんなにかすばらしいものを、もたらすことでしょう。」(ローマ書11:11-12)。「その奥義とは、イスラエル人の一部がかたくなになったのは異邦人の完成のなる時までであり、こうして、イスラエルはみな救われる、ということです。こう書かれているとおりです。『救う者がシオンから出て、ヤコブから不敬虔を取り払う。これこそ、彼らに与えたわたしの契約である。それは、わたしが彼らの罪を取り除く時である。』」(ローマ書11:25c-27)。この園における王の葬りは、王を拒絶した民のいのちを救うためであった。神様のシナリオは、何と憐れみ深く、恵みに満ちているものなのでしょうか。
 
マタイ伝散策 vol.11
【わたしに向かって、『主よ、主よ。』と言う者がみな天の御国にはいるのではなく、天におられるわたしの父のみこころを行なう者がはいるのです。(マタイ伝7:21)】
 
《ワイルドな信仰》
今回の「御言葉に聴く会」は、マタイ伝7:12-29で、山上の説教の総まとめとなる部分を学びました。ここにはいくつかの対比があります。まず、狭い門=いのちに至る門と滅びに至る大きい門。「いのちに至る門は小さく、その道は狭く、それを見いだす者はまれです。」(マタイ伝27:13-14参照)。次に、偽預言者を見分ける方法として、実によって彼らを見分けること。「良い木はみな良い実を結ぶが、悪い木は悪い実を結びます。」(マタイ伝7:15-20参照)。さらに、「主よ、主よ。」と言う者がみな天国に入るわけではなく、父なる神の御心を行う者だけが入る(マタイ伝7:21-23参照)ということ。最後に、「わたしのこれらのことばを聞いてそれを行なう者」と「行なわない者」が岩の上に家を建てた人と砂の上に家を建てた人に譬えられています(マタイ伝7:24-27参照)。そして、多くの人が滅びに至り、「良い実を結ばない木は、みな切り倒されて、火に投げ込まれます。」(マタイ伝27:20)。また、「主よ、主よ。私たちはあなたの名で預言し、悪霊を追い出し、奇蹟をしたではありませんか。」と言う人々は、主から「わたしはあなたがたを全然知らない。不法をなす者ども。わたしから離れて行け。」(マタイ伝7:23)と宣告され、砂の上に家を建てた人の家は、雨が降って洪水が押し寄せ、風が吹きつけると、この上もなく倒れてしまいます。要するに、滅びの門から入ってしまう、滅びてしまう。では、どうすればよいか。「天におられるわたしの父のみこころを行う」ことです(マタイ伝7:21参照)。具体的には、どうすればよいでしょうか。「それで、何事でも、自分にしてもらいたいことは、ほかの人にもそのようにしなさい。これが律法であり預言者です。」(マタイ伝7:12)。これがイエスの答えです。
 
ここで、果たしてこのようなことが私たちにできるのか、という点に議論が集中してゆきました。しかし、この議論を八木山教会のK.Y.牧師が解きほぐし、解き明かしてくださいました。この山上の説教を語られているガリラヤの群衆たちは、イエスの権威ある言葉に喜んで従ったのではないか。彼らは「できる、できない」ということを考えなかったのではないか。そのとおりです。聖書(当時は旧約聖書)は神の御言葉であり、神のご意志をあらわすものですから、「自分にしてもらいたいことは、ほかの人にもそのようにしなさい。」というのも神様のご意志だということになります。しかも、それは、まさに神様のご性質をあらわしています。「とすれば、なおのこと、天におられるあなたがたの父が、どうして、求める者たちに良いものを下さらないことがありましょう。」(マタイ伝7:11b)。神様は、人間に対して良いものを与えたくて仕方のない方です。とすれば、神がしなさいと言われたことをする、天におられるイエスの父のみこころを行うことは、「できる、できない」の問題ではありません。「できる、できない」は、私たちが判断することでもありません。もしそうなら、私たちは神の職分を侵していることになります。むしろ、「できる、できない」は、裁き主なる神様が判断してくださいます。いや、神の御心であれば、私たちにできることなのではないでしょうか。あるいは、ただ単純に行うことによって成就すると言っても過言ではない。「私たちは神の作品であって、良い行ないをするためにキリスト・イエスにあって造られたのです。神は、私たちが良い行ないに歩むように、その良い行ないをもあらかじめ備えてくださったのです。」(エペソ書2:8)。すでに、神が準備してくださっています。だから、神様にただ信頼して行動に移せばよいのです。
 
でも、本当に信頼していいんですか、ですって?。いいんです!。それこそが信仰でしょう。「わたしが来たのは律法や預言者を廃棄するためだと思ってはなりません。廃棄するためにではなく、成就するために来たのです。」(マタイ伝5:17)。キリストの御業によって、すでに律法は完成されているからです。先日、八木山教会で証しをされたH.Y.さんの言い方を借りれば、ワイルドな信仰と言うことができるでしょう。「もはや私が生きているのではなく、キリストが私のうちに生きておられるのです。」(ガラテヤ書2:20b)。何とまあ厚かましいことでしょうか。しかし、キリスト信仰は「ど厚かましい信仰」と言ってもよいのではないでしょうか。「『光が、やみの中から輝き出よ。』と言われた神は、私たちの心を照らし、キリストの御顔にある神の栄光を知る知識を輝かせてくださったのです。私たちは、この宝を、土の器の中に入れているのです。それは、この測り知れない力が神のものであって、私たちから出たものでないことが明らかにされるためです。」(Uコリント書4:6-7)。私の力ではない。神の力、神の栄光です。このような神による根拠があるから、私たちは主の御心を喜んで行うようになるのではないでしょうか。「善を行なうのに飽いてはいけません。失望せずにいれば、時期が来て、刈り取ることになります。ですから、私たちは、機会のあるたびに、すべての人に対して、特に信仰の家族の人たちに善を行ないましょう。」(ガラテヤ書6:9-10)。
 
落穂拾い vol.30
 
《涸れ川》
詩篇42編は、ワーシップ・ソングにもとりあげられる有名な詩篇です(42篇と43篇で一つの詩ではないかと考えられています。)。その解説は、オリヴ同窓会聖研2005で試みる予定でしたが、残念ながら中止となりました。とにかく、今回はその1節と2節から初めて、この詩篇を読んでみましょう。「鹿が谷川の流れを慕いあえぐように、神よ。私のたましいはあなたを慕いあえぎます。私のたましいは、神を、生ける神を求めて渇いています。いつ、私は行って、神の御前に出ましょうか。」(詩篇42:1-2)。この「谷川」を新共同訳聖書は「涸れた谷」と訳しています。イスラエルの山々の川は、渇水期には水が流れていない「涸れ川」となります。谷底まで下りてきて水を飲もうとした1頭の鹿。しかし、そこには一滴の水さえなかった。なみなみと水の溢れる時期であれば、この鹿の渇きはすぐに潤うはずでした。しかし、水は一筋も流れてはいない。同じように、神に、神との交わりに飢え渇く私がいる。神が恵みの水、いのちの水を与えてくださらない私がある。
 
神のいのちは常に溢れてやまないものだったのではないでしょうか。神の下にゆけば、いのちの水に潤うはずだったのではないか。「だれでも渇いているなら、わたしのもとに来て飲みなさい。わたしを信じる者は、聖書が言っているとおりに、その人の心の奥底から、生ける水の川が流れ出るようになる。」(ヨハネ伝7:37b-38)。原理的には、そのとおりです。しかし、現実の人生において、この鹿のような思いを懐いたことのない方はありますまい。他人は容赦なく言います。決めつけます。「おまえの神はどこにいるのか」(詩篇42:3b)。「私に敵対する者どもは、私の骨々が打ち砕かれるほど、私をそしり、一日中、『おまえの神はどこにいるか。』と私に言っています。」(詩篇42:10)。この詩篇の作者は、神殿における神礼拝から遠く離れたところにあったようです。それが彼自身の病気か、それとも他民族の支配によるものかはわかりません。とにかく、どう動いてみても、神の御業を期待できない、そのような現実にぶつかり、囚われてしまった自分に出逢うことはないでしょうか。同信の友の熱い祈りと助言を得ても、なおもトンネルの出口を見いだせないほどに神に飢え渇く経験をされた方もあることでしょう。
 
しかし、そのような状態の中にあって、この詩篇の作者を捕らえたものは、神への渇望でした。「わがたましいよ。なぜ、おまえは絶望しているのか。御前で思い乱れているのか。神を待ち望め。私はなおも神をほめたたえる。御顔の救いを。」(詩篇42:5)。「わがたましいよ。なぜ、おまえは絶望しているのか。なぜ、御前で思い乱れているのか。神を待ち望め。私はなおも神をほめたたえる。私の救い、私の神を。」(詩篇42:11&43:5)。そうです。「このようにふさぎ込んだ内省は、突然、押さえても押さえきれない信仰の噴出によってゆり動かされ、作者は、自分の悲しげな魂に、神を信頼することばかりでなく、さらに神の救いを積極的に望むよう呼びかける。」(『聖書注解』(1959年・キリスト者学生会(KGK)出版局)441頁)。そうです。自らを叱咤激励する。新約のパウロの言葉が共鳴します。「ですから、私は決勝点がどこかわからないような走り方はしていません。空を打つような拳闘もしてはいません。私は自分のからだを打ちたたいて従わせます。それは、私がほかの人に宣べ伝えておきながら、自分自身が失格者になるようなことのないためです。」(Tコリント書9:26-27)。パウロは、伝道者として異邦人が次々に救われるのに対して、同胞のユダヤ人はますます頑なにされるという現実にぶつかっていたのかも知れません(Tコリント書9:19-23,ローマ書9:1-3参照)。
 
そしてもう一つ、イエスが使徒トマスに言われた言葉です。「信じない者にならないで、信じる者になりなさい。」(ヨハネ伝20:27d)。「あなたはわたしを見たから信じたのですか。見ずに信じる者は幸いです。」(ヨハネ伝20:29b-c)。ヨハネがここでイエスとトマスのやりとりを記したわけは、原始キリスト教会の中に、見て信じた弟子たちが少なくなり、代わりにグノーシスに代表されるような異端が入り込み、イエスの復活を人間的なレベルで説明できるような「まやかし」の信仰を説くようになってきていたからだと言われています。ヨハネは、これに対して、復活という出来事は目に見えたから信じるという類のことではなく、復活のイエスを知る弟子たちの証言(使徒伝1:8参照)によって信じるものである、と言いたいのではないでしょうか。「しかし、信じたことのない方を、どうして呼び求めることができるでしょう。聞いたことのない方を、どうして信じることができるでしょう。宣べ伝える人がなくて、どうして聞くことができるでしょう。遣わされなくては、どうして宣べ伝えることができるでしょう。次のように書かれているとおりです。『良いことの知らせを伝える人々の足は、なんとりっぱでしょう。』」(ローマ書10:14-15)。復活の証言を耳で聞き、そして信じたとき、初めて復活の希望が現実のものとして見えるようになる。私たちの耳で聞いた御言葉と現実に目に見えるところが信仰によって結びつけられるとき、たましいの渇望は潤される。神の御救いを先取りしたとき、「わたしを信じる者は、聖書に書いてあるとおり、その腹から生ける水が川となって流れ出るであろう。」(ヨハネ伝7:38・口語訳)という御言葉が現実のものとなってゆく。だから、渇くとき、鹿のごとく涸れ川に下りてゆく。涸れ川にしか神のいのちの水は流れてこないことを鹿は知っているからです。涸れ川こそ、神の御救いの痕跡、いや、神の御救いそのものと言うことができましょう。
 
新・御言葉探訪 vol.41
【人の子は、失われた人を捜して救うために来たのです。(ルカ伝19:7)】
 
《失われたザアカイ》
今回は、エリコという町のザアカイさんのところでもたれた宴会の席でイエスが語ったメッセージについて見てみましょう。エリコに入る直前に盲人の目を癒すという奇蹟を行ったイエスの評判はうなぎ登りで、神の国の到来が近いという噂が囁かれておりました(ルカ伝18:35-43&19:11参照)。ここにザアカイという人物が登場します。ザアカイというのは、pure、つまり純粋という意味で、日本人で言うなら「純」でしょう。その純ちゃん、いや、ザアカイについて、ルカは3つの特徴を記しています(ルカ伝19:2-3参照)。取税人のリーダー。後にザアカイが決意表明をいたしますが、その中で「私がだまし取った物は、四倍にして返します。」(ルカ伝19:9参照)とありますから、やっぱり悪い奴だったんだとお思いの方もいらっしゃるでしょう。でも、これは新改訳聖書の決めつけかも知れません。ギリシャ語本文でも ei=(英語で言うと)if がありますし、口語訳聖書では「もし」が訳出されています。ともかく、2番目の特徴として、取税人の頭であったことの結果、金持ちであったと記されています。ルカ伝19:7から予想されるように、この町の代表的な名士でありながら、人々からは嫌われ、やっかみを受けていたものと思われます。3番目として、ザアカイは背が低かった。だから、いちじく桑の木に登った(ルカ伝19:4)。この箇所が教会学校のテキストに選ばれたときは、必ずこの場面を視覚教材で訴えるようにしていますね。とにかく、ザアカイはイエスを捜していたと言えるでしょう。何故か。イエスに救いを求めていたとも言えるでしょうし、単なる興味本位であったとも言えます。むしろ、イエスの言葉と行動がザアカイを捉え始めていたということのほうが重要なのかも知れません。
 
とはいえ、この箇所を読む限り、イエスは、「ザアカイ。急いで降りて来なさい。きょうは、あなたの家に泊まることにしてあるから。」(ルカ伝19:5b-d)と言い、その言葉の通り、ザアカイの家に滞在しただけで、とりたてて「宗教的」な指摘や教えをしたわけではありません。これは、明らかに手抜きです。ザアカイのほうが、あたかも独り相撲をとるようにして改心するのを待っていただけなのではないでしょうか。東北大学川内聖研でも、この問題にぶつかりました。もちろん、「ザアカイ」という呼びかけが、誰からも話しかけられることのなかった独りぼっちの金持ちの心に響いたということはできるでしょう。でも、これさえも読み込み、決めつけの可能性があります。人々の鼻つまみ者であったザアカイの家が超有名人イエスの御宿になる。このことだけでも、ザアカイが大喜びするには十分であったことでしょう。ところが、VIP待遇の客が来られるので大慌てで家を整理するうち、ザアカイは周りの人たちすべてのつぶやきの声に気がつきます。「これを見て、みなは、『あの方は罪人のところに行って客となられた。』と言ってつぶやいた。」(ルカ伝19:7)。世論は、ザアカイがイエスに御宿を提供することに異議を挟んだ。普通なら、つぶやいた人々にイエスが注意するはずですが、イエスは何も言わない(やっぱり手抜きだ!)。しかし、この世論の評価を正しいとしたのは、誰あろうザアカイ本人でした。「この人たちの言うとおり、私は、私の家にイエスをお招きする資格はない。私は(旧約)聖書がいう施しもろくにしていない。取税人の長でありながら手下どもが脅したり欺したりして税金を集めていることを放置している。もしかすると、私自身が違法な取り立てをしているのではないか?。なのに、この人は私の家に来てくださる。もしこの人が噂通りのメシヤ、聖なる神の子だとしたら、すべてお見通しなのに違いない」。
 
イエスは何もしなかったように見えますが、実は、一番肝心なことをすでに済ませていたように思います。それは、泊まる(meno)という行為そのものです。meno という言葉は「とどまる」ということを意味しており、ヨハネ伝15章では重要な key word でもあります。罪にまみれた人間の心の内に聖なるキリストが住み給うとき(ローマ書8:9-11,エペソ書3:17参照)、人は自らの罪に気づきます。その罪を告白して神の前にひれ伏すとき、人は救われます。「ところがザアカイは立って、主に言った。『主よ。ご覧ください。私の財産の半分を貧しい人たちに施します。また、だれからでも、私がだまし取った物は、四倍にして返します。』」(ルカ伝19:8)。ルカがこの節にだけ「主(kyrie)」という言葉を使っていることは、ザアカイが神の、主の御前にひれ伏したことを強調していると見てよいでしょう。また、ルカは、人々の言葉の中にも脚色を入れているようです。なぜなら、「あの人は罪深い男のところに行って宿をとった(katalyo)。」(ルカ伝19:7・新共同訳)で用いられている katalyo は、家畜を仕事から解放するという意味が転じて「宿をとる、客となる」意味に用いられていますが、本来の意味は「壊す、やめる」で、ザアカイの旧来の生き方を打ち壊し、やめさせるという隠喩があるのではないかと思うからです。いずれにせよ、イエスは、ザアカイとともにあることにより、その心の内の王座にとどまり、ついに、ザアカイにアブラハムの子として神の御心を行う生き方をする希望と力を与えたと言ってよいでしょう(ルカ伝19:9参照)。
 
さて、ザアカイの家での晩餐の席上、つぶやいていた人々に向かってイエスが語ったメッセージが、かつて「賜物」で取り上げましたミナの譬えです(ルカ伝19:11-27参照)。その譬えで、いったい悪いしもべはどうなったのかが、実は明らかではありませんでした。もし、悪いしもべがザアカイのような人を指すものであるとしたらどうでしょう。かつてのザアカイは、神様から預かっているいのちに生きようとせず、お金を自分の神として、憐れみを受けるべき人々をも無視して生きていたのではないのでしょうか。ザアカイにとって、1ミナは端金に過ぎなかった。まさに、悪いしもべそのものの生き方ではありませんか。にもかかわらず、イエスは言います。「人の子は、失われた人を捜して救うために来たのです。」(ルカ伝19:10)。イエスは、悪いしもべでさえ、捜し出して救うのが自分の使命であると言います。この当時、それはまず、アブラハムの子=イスラエル民族・ユダヤ人にあてはまりました。そして今や、神を知らなかった異邦の多くの民をも同様に捜し出し、救うために来たんだよとイエスが語りかけているようです。昨日まで救いがなかったザアカイの家。しかし、今日は、まさに救いの大宴会です。手下の取税人たちも、この宴に招かれ、救いを受けたのかも知れません(ルカ伝5:27-32参照)。これは、一つのリバイバル(信仰復興)です。でも、リバイバルは、人間が惹き起こすものではない。それは、イエス・キリストが捜し、分け入り、近づいてゆかれるところに、必ず起こる当然の奇蹟ではないでしょうか。
 
落穂拾い vol.31
 
《Eli, Eli, Lema Sabachthani?−解けない問いを生きる》
 
私は、映画については全くの素人でありますが、青山真治監督の『Eli, Eli, Lema Sabachthani?』がカンヌ国際映画祭「ある視点部門」に出品されることを知り、思わずネット・サーフィンしてしまいました。発病すると必ず死に至るウイルス「自殺病=レミング病」が世界の都市部で蔓延している2015年、病気を癒やす音楽を作ったミズイと、病気に感染し自暴自棄になっている少女の交流を描く映画で、「終わりと再生・以後の世界」というテーマを追求したものということです。さて、いくつかのサイトを開いていると、フランス映画研究誌「VERTIGO」(Image En Manoeuvres Editions)編集委員の廣瀬純龍谷大学講師の論評に目が留まりました(http://boid.pobox.ne.jp/contents/review/elieli.htm)。少し長くなりますが、引用します。「新約聖書・福音書を読んでいてもっともスリリングなことのひとつは、現勢的な出来事(『肉』のレヴェルでの出来事)を記述していくテクストとしての福音書のただなかに、もともと潜勢的な出来事(純然たる『言葉』のレヴェルでの出来事)を記述したテクストとしての旧約聖書からの様々な断片が、ときとして、いわば強引に引用されているという点にある。福音書が描き出そうと試みるのは、旧約聖書で描かれていた純然たる『言葉』のレヴェルでの一連の出来事が『肉』のレヴェルでそのまま《再現=表象》されるその様子(すなわち『言葉』の『受肉』)であり、この意味において、本来であれば、旧約聖書からの断片は福音書というテクストと同質のテクスチュアリティをもって滑らかに引用されなければならないはずなのであるが、実際には、必ずしもそうでない箇所が多々あり、このことがむしろ、おそらくはその本来の意図に反して、福音書というテクストに恐るべき強度を与えている。『受肉』とはまさに『解けない問いを生きる』ことなのであり、潜勢的な出来事とその現勢化とは必ずしも同じものではないのである。」。この書き出しは、何とフルクテンバウム先生の言う「メムラ(アラム語で「言葉」)」、つまり、旧約聖書において神が人間世界に介入されるとき、必ずともに働いて、この世界に「言葉」=「聖書」を残された人格的な存在(すなわちメシア、キリスト)を書き尽くしているのではないかとさえ思わされます。
 
それから、ネット・サーフィンをしていて気がついたことは、映画のタイトル『Eli, Eli, Lema Sabachthani?』、新約聖書で言えば「エリ、エリ、レマ、サバクタニ。」(マタイ伝27:46参照。これはヘブル語の引用であり、アラム語では「エロイ、エロイ、ラマ、サバクタニ」(マルコ伝15:34参照)となる。)という言葉が、神の子イエスの十字架上の言葉であることに、少なからぬ戸惑いを覚えている人が多いと言うことです。たしかに、人類の救済のためにこの世に来られた神(=神の子)が十字架の上で、「神よ、神よ、何故、私を捨てたのか!」と断末魔の叫び声を上げたというのは、ちょっと信じがたいことかも知れません。これに対して、私はいくつかの答えをもっています。まず、この言葉は、旧約聖書の詩篇に書かれています。「わが神、わが神。どうして、私をお見捨てになったのですか。遠く離れて私をお救いにならないのですか。私のうめきのことばにも。わが神。昼、私は呼びます。しかし、あなたはお答えになりません。夜も、私は黙っていられません。けれども、あなたは聖であられ、イスラエルの賛美を住まいとしておられます。」(詩篇22:1-3)。イエスは、十字架の上でもまた詩篇を口ずさんでおられた。でも、十字架の苦しみの中でそんなに冷静でいられるなんて信じられない人もいるかも知れません。しかし、だからこそ、イエスは叫ばれたと考えられないでしょうか。究極の肉体的痛みの中で初めて、常に神との交わりに生きたイエスは、神に捨てられることがいかなることかがわかった。だから、「人類諸君よ、私は人間の定めである死の苦しみを理解した。もう大丈夫だ。」と叫んだとも言えますね。いや、これすらもイエスを美化し過ぎているという反論に対しては、こう言いましょう。その通り、イエスは100%の人間であった。だから、十字架の苦しみを味わって、その意味がわからなくなり、思わず叫んだ。「わたしは、父から出た多くの良いわざを、あなたがたに示しました。そのうちのどのわざのために、わたしを石打ちにしようとするのですか。」(ヨハネ伝10:32参照)。論理の世界では答えのでない問い、まさに不条理に対する問いです。しかし、その問いこそが答えであり、神の御心であったのではないか。すべてのユダヤ人(=イスラエルの民)から拒絶されたイエスは、人類の代表として、神からも拒絶され、見離される必要があった。「神が多くの子たちを栄光に導くのに、彼らの救いの創始者を、多くの苦しみを通して全うされたということは、万物の存在の目的であり、また原因でもある方として、ふさわしいことであったのです。」(ヘブル書2:10。なお、ヘブル書2:14-18&4:14-16参照)。
 
「エリ、エリ、レマ、サバクタニ。」というイエスの叫びに躓きを覚えられる方々は、結局は、イエスの神性に躓いておられると言えるのではないでしょうか。「イエスが神であるならば、このようなことを口にされるはずはない。」とお考えなのではありませんか。しかし、これは人間が神の御心を規定するという根本の問題を抱えている。歴史上、同じような疑問から発して、イエスの神性を水で薄めたり、否定したりして、なおもキリスト教を標榜する異端に走った人たちは多かった。しかし、神は人間の考えられる範囲を大きく超えられる方です。天の父の御心は、神が神の子として、つまり神という本性をもったままで、100%の人間として生きることによって救いの道を完成されることでした。「言は肉となって、わたしたちの間に宿られた。わたしたちはその栄光を見た。それは父の独り子としての栄光であって、恵みと真理とに満ちていた。」(ヨハネ伝1:14・新共同訳。なお、マタイ伝1:23&28:20参照)。100%の人間として、この罪ある世界で、神から出る善なる行いにのみ生きるということは、すべての人から拒絶され、刑死するという結末を迎えざるをえない。死、すなわちいのちの源である神との交わりを絶たれることは、そのこと自体が不条理でありますが、ましてや十字架の上での刑死です。誰がこのような不条理をもって救いの道と定めたのでしょうか。廣瀬氏が言うように、「『受肉』とはまさに『解けない問いを生きる』こと」です。解けない問いを生き、解けない問いに答え(=人類の救済)を与えられたのは神であり、イエス・キリストです。最後に、イエスがおそらく口ずさんでいたであろう詩篇22篇の最後の段落を引用しましょう。「まことに、王権は主のもの。主は、国々を統べ治めておられる。地の裕福な者もみな、食べて、伏し拝み、ちりに下る者もみな、主の御前に、ひれ伏す。おのれのいのちを保つことのできない人も。子孫たちも主に仕え、主のことが、次の世代に語り告げられよう。彼らは来て、主のなされた義を、生まれてくる民に告げ知らせよう。」(詩篇22:28-31)。
 
新・御言葉探訪 vol.42
【私が今、あなたのしもべである私の父のもとへ帰ったとき、あの子が私たちといっしょにいなかったら、父のいのちは彼のいのちにかかっているのですから、あの子がいないのを見たら、父は死んでしまうでしょう。そして、しもべどもが、あなたのしもべであるしらが頭の私たちの父を、悲しみながら、よみに下らせることになります。(創世記44:30-31)】
 
《いのちを結ぶ》
神は、アブラハムに与えた祝福を嗣ぐ者として、子イサク、そして孫ヤコブを選ぶことになります。長子の祝福を異母兄(イシュマエル)や双子の兄(エサウ)に与えるのではなく、約束の子イサク(ローマ書9:7-9,ガラテヤ書4:28参照)と「押しのける者」ヤコブ(創世記27:36参照)に相続させます。ところが、ヤコブがイスラエルと名づけられるに及んで(創世記32:28&35:10参照)、この祝福は12人の子どもたち、すなわちイスラエルの12部族に受け継がれてゆきます。モーセの時代になって、「あなたの父の神、アブラハムの神、イサクの神、ヤコブの神」(出エジプト記3:6参照)によりエジプトから導き出されるイスラエル民族の誕生です。ところが、この12部族の間にはいくつかの事件が介在し、いわば因縁のような出来事によって創世記の世界を構成してゆきます。まず、彼らの母は4人いて、異母兄弟です(創世記29章〜30章参照)。はじめは、ラバンが仕組んで結婚させた姉娘レアとの間にできた子どもたちで、ルベン、シメオン、レビ、ユダ、そして、イッサカル、ゼブルンです。続いて、ヤコブが本当に愛した妹娘ラケルが不妊であったときにその女奴隷ビルハとの間にできたダン、ナフタリ、さらに、レアの女奴隷ジルバとの間にできたガド、アシュル、ついにラケルの不妊の胎が開かれ生まれたヨセフ、最後にラケルの生命と引き換えに生まれたベニヤミン(創世記35:16-20参照)と、二人の妻たちの間で火花を散らすような何とも複雑な家庭環境でありました。しかも、ラケルの死後、長子ルベンはビルハと関係をもちます(創世記35:22参照)。ヤコブは臨終の床でこのことに言及し(創世記49:3-4参照)、後代の歴代誌の記者は明確に長子の権を失ったと記しています(T歴代誌5:1参照)。また、レアの娘ディナがハモルの子シェケムによって辱められる事件が起こったとき、シメオンとレビは神と人との契約を表す割礼を用いて悪巧みをします。これもまたヤコブの遺言によって糾弾されています(創世記49:5-7参照)。
 
とすると、長男から三男までは長子の権を受けるのにふさわしくないので、順番からいうとユダが長子ということになりそうですが、それは違います。「イスラエルの長子ルベンの子孫―彼は長子であったが、父の寝床を汚したことにより、その長子の権利はイスラエルの子ヨセフの子に与えられた。系図の記載は長子の権利に従って行なうものではない。ユダは彼の兄弟たちにまさる者となり、君たる者も彼から出るのであるが、長子の権利はヨセフに帰したからである。」(T歴代誌5:1-2)。ヤコブは、たしかにユダについて預言し(創世記49:9-12参照)、「王権はユダを離れず、統治者の杖はその足の間を離れることはない。」と遺言しますが、長子の権はヨセフに、しかもヨセフの次男であるエフライムに相続させます(創世記48章参照)。そのプライドからか、士師の時代に、エフライムはその強大な勢力を背景にギデオンやエフタに言いがかりをつけることがありました(士師記8:1&12:1参照)。とにかく、ヨセフが長子の権を相続したことの発端は、夢見る少年ヨセフ(創世記37:5-11&19参照)を兄たちが殺してやろうとたくらんだことでした(創世記37:18-20参照)。ところが、面白いことに「あの子のいのちを打ってはならない。…血を流してはならない。…彼に手を下してはならない。」と言って、ヨセフを救い出し、父ヤコブの下に返そうとしたのはルベンでした(創世記37:21-22参照)。しかし、ルベンが目を離した隙に、他の兄弟たち(おそらくは救命ならぬ9名!?)は、ヨセフをミデヤンの隊商に売り飛ばしてしまいます(創世記37:25-36参照)。後に、エジプトの宰相ヨセフの面前で、ルベンは言います。「私はあの子に罪を犯すなと言ったではないか。それなのにあなたがたは聞き入れなかった。だから今、彼の血の報いを受けるのだ。」(創世記42:22)。また、末息子のベニヤミンを宰相ヨセフの下に連れて行くために、ヤコブに対し、こうも言いました。「もし私が彼をあなたのもとに連れて帰らなかったら、私のふたりの子を殺してもかまいません。彼を私の手に任せてください。私はきっと彼をあなたのもとに連れ戻します。」(創世記42:37)。しかし、ヤコブは頑として動きません。
 
ここで、弟を売るという罪を犯した一員であるユダが登場します。「私自身が彼の保証人となります。私に責任を負わせてください。万一、彼をあなたのもとに連れ戻さず、あなたの前に彼を立たせなかったら、私は一生あなたに対して罪ある者となります。」(創世記43:9)。ルベンが言ったこととの違いを敢えて見つけるならば、ルベンは自らのいのちを保証としては差し出していないということです。ただ、ちょっと厳しすぎる評価であるかも知れませんね。むしろ、宰相ヨセフが実の兄弟であるベニヤミンを奴隷として差し出せと言ったときのユダの言葉と行動に注目すべきでしょう(創世記44:14-34参照)。最愛の妻の忘れ形見として大切にしているベニヤミンの命を守ろうとするヤコブ=イスラエルの叫びと言ってもよいでしょう。ユダは切々と訴えた後にこう言います。「私が今、あなたのしもべである私の父のもとへ帰ったとき、あの子が私たちといっしょにいなかったら、父のいのちは彼のいのちにかかっているのですから、あの子がいないのを見たら、父は死んでしまうでしょう。」(創世記44:30-31a)。イスラエルのいのちはベニヤミンのいのちにかかっている。口語訳や新共同訳では「父の魂とこの子の魂とは固く結ばれていますから。」(新共同訳)と訳しています。実は、この「結ぶ」という言葉が用いられている箇所には、印象的な場面が多くあります。まず、主が命じられる御言葉=恵みとまことの教え(申命記6:8&11:18,箴言3:3,6:21&7:3)を指に、手に、首に、額に、心に結びつけよと語られます。次に、エリコのラハブが救いを表す赤いひもを窓に「結んだ」とあります(ヨシュア記2:18&21参照)。それから、「ダビデがサウルと語り終えたとき、ヨナタンの心はダビデの心に結びついた。ヨナタンは、自分と同じほどにダビデを愛した。」(Tサムエル記18:1)と記されています。まさにユダと同じ言い方です。「父と子は一つのいのちで結ばれています」。
 
これは、まさにイエス・キリストの御業ではありませんか。天の父なる神は、罪ある世界に苛まされる人間にご自身のいのちを与えたい。いや、もし人が滅んでしまうとすれば、それは父のいのちの灯をも吹き消してしまう。神のいのちと人のいのちは堅く結ばれている。それほどまでにご自身が創られた人間を愛しておられる神。その父の切実な思いを知って、御子キリストはこう言ったのではないでしょうか。「私自身が彼の保証人となります。私に責任を負わせてください。万一、彼をあなたのもとに連れ戻さず、あなたの前に彼を立たせなかったら、私は一生あなたに対して罪ある者となります。」(創世記43:9。なお創世記44:32参照)。こう言って、キリストは地上に来られた。主イエスは、人間のしもべ=奴隷となってでも、また自らを十字架の上に投げ捨ててでも、人間が救われ、父なる神の下に立ち返ることを願った。ユダは、この意味でイエス・キリストの型です。ですから、ミカ書5:2やマタイ伝2:6で預言され、ローマ書1:3で「御子は、肉によれば(ユダ族)ダビデの子孫として生まれ」と記されるに至ったと言ってもよいでしょう。ユダは、王権を受けたのです。さらに、ヨセフもまたキリストの型です。無実の罪で売られ、獄に入れられますが、そこから出て(復活を表しているとも言えます。)、エジプトの王の下、地中海一帯の全世界を大飢饉から救い出すために、いや、まさに神からの祝福の血統を絶やさないために遣わされたものだからです。「それで神は私をあなたがたより先にお遣わしになりました。それは、あなたがたのために残りの者をこの地に残し、また、大いなる救いによってあなたがたを生きながらえさせるためだったのです。」(創世記45:7)。「世界の相続人となるという約束」を受けたアブラハムの祝福は、正真正銘の相続人である神の子イエス・キリストを通して、共同相続人として神の御霊に導かれる人たちにも与えられます。「私たちが神の子どもであることは、御霊ご自身が、私たちの霊とともに、あかししてくださいます。もし子どもであるなら、相続人でもあります。私たちがキリストと、栄光をともに受けるために苦難をともにしているなら、私たちは神の相続人であり、キリストとの共同相続人であります。」(ローマ書8:16-17)。それは、復活の希望でもあります。「そればかりでなく、御霊の初穂をいただいている私たち自身も、心の中でうめきながら、子にしていただくこと、すなわち、私たちのからだの贖われることを待ち望んでいます。」(ローマ書8:23)と書いてあるとおりです。
 
マタイ伝散策 vol.12
【これは、預言者イザヤを通して言われた事が成就するためであった。「彼が私たちのわずらいを身に引き受け、私たちの病を背負った。」(マタイ伝8:12)】
 
《病を背負う権威》
山上の説教を終えたイエスは、多くの群衆とともに山を降ります(マタイ伝8:1参照)。今回のお話は、それに続く癒しの奇蹟の物語です。まず、一人のらい病人がやってきます。彼は、「主よ。あなたが意志されるならば、あなたは私をきよめることができる方です。」と言って、イエスを礼拝しました(マタイ伝8:2参照)。イエスは彼に手を置きながら、彼の言葉のとおり、「そうしてあげよう(=私は意志しよう)、きよくなれ」(マタイ伝8:3・口語訳)と言い、癒します。そして、らい病が治ったことを祭司に証明してもらうよう命じます(マタイ伝8:4,レビ記14章参照)。続いて、カペナウムに入ったイエスを待っていたのは、とある百人隊長(ルカ伝7:1-10参照)の懇願でした。百人隊長のしもべ(「我が子」)の中風を癒してくださいというものでした(マタイ伝8:5-6参照)。「行って、直してあげよう。」と言うイエスに対して、百人隊長は「私にはその資格はありません。ただお言葉をください。そうすれば、しもべは治ります。」と言って断ります(マタイ伝8:7-8参照)、その理由はこうです。「と申しますのは、私も権威の下にある者ですが、私自身の下にも兵士たちがいまして、そのひとりに『行け。』と言えば行きますし、別の者に『来い。』と言えば来ます。また、しもべに『これをせよ。』と言えば、そのとおりにいたします。」(マタイ伝8:9)。自分もローマの権威を帯びており、自分の命令が部下たちにより完遂されることを知っている。ましてや、あなたは病を癒す権威をもっておられる。だから、お言葉だけでよい。イエスは異邦人である百人隊長の信仰に驚き、同時にイスラエルの子らに警鐘を鳴らします(マタイ伝8:10-12参照)。そして、「行きなさい。あなたの信じたとおりになるように。」との言葉をもって癒します(マタイ伝8:13参照)。そして、ペテロの家に入られたイエスは、熱病で床についていたペテロのしゅうとめの手に触り、癒します(マタイ伝8:14-15参照)。
 
「夕方になると、人々は悪霊につかれた者を大ぜい、みもとに連れて来た。そこで、イエスはみことばをもって霊どもを追い出し、また病気の人々をみなお直しになった。」(マタイ伝8:16)。カペナウム中の人たちが悪霊憑きの人や病人を連れてきますが、イエスは悪霊を追い出し、病を癒されます。マタイは、このことをイザヤ書の預言の成就だと言います。「まことに、彼は私たちの病を負い、私たちの痛みをになった。」(イザヤ書53:4a)。単純にみて、ここで起こった出来事は、イエスによる病気の治療です。しかし、預言者イザヤも、福音記者マタイも、その奥を見ていました。それは、イザヤによれば、病を取り上げ、悲しみを担うことでした。マタイによれば、わずらい=無力さを取り上げ、病を担うことでした。これは、医師の役目を比喩的に言い表す言葉ではありません。イエスは、現実に人間の無力さや病を担い癒すことにより、一人一人の人間が負う重い荷をともに負った、いや単独で代わりに背負ったと言えるのではないか。続けて、イザヤは語ります。「私たちはみな、羊のようにさまよい、おのおの、自分かってな道に向かって行った。しかし、主は、私たちのすべての咎を彼に負わせた。」(イザヤ書53:6)。すべての罪咎を背負うイエス。しかし、わずらい、悲しみ、病、そして罪咎を背負うことは、イエスにとって決して不当な苦しみというわけではありませんでした。「彼は、自分のいのちの激しい苦しみのあとを見て、満足する。わたしの正しいしもべは、その知識によって多くの人を義とし、彼らの咎を彼がになう。それゆえ、わたしは、多くの人々を彼に分け与え、彼は強者たちを分捕り物としてわかちとる。彼が自分のいのちを死に明け渡し、そむいた人たちとともに数えられたからである。彼は多くの人の罪を負い、そむいた人たちのためにとりなしをする。」(イザヤ書53:11-12)。これは、病を背負う権威、わずらいを引き受ける権威と言えましょう。イエスは、病を負うことを権威として担った。同じように。私たちもこの権威をイエスとともに担うことができるのではないでしょうか。「互いの重荷を負い合い、そのようにしてキリストの律法を全うしなさい。」(ガラテヤ書6:2)と書いてあるとおりです。
 
落穂拾い vol.32
 
《重きを負え》
「私たち力のある者は、力のない人たちの弱さをになうべきです。自分を喜ばせるべきではありません。」(ローマ書15:1)。ローマ書を学んでおりましたときに取り組みましたテーマですね。これと同じ御言葉がガラテヤ書にもありました。「互いの重荷を負い合い、そのようにしてキリストの律法を全うしなさい。」(ガラテヤ書6:2)。ところが、この御言葉は、以下のように続きます。「(なぜなら、)だれでも、りっぱでもない自分を何かりっぱでもあるかのように思うなら、自分を欺いているのです。おのおの自分の行ないをよく調べてみなさい。そうすれば、誇れると思ったことも、ただ自分だけの誇りで、ほかの人に対して誇れることではないでしょう。(なぜなら、)人にはおのおの、負うべき自分自身の重荷があるのです。」(ガラテヤ書6:3-5)。まず、ここに2つの「重荷」という言葉が出てきますが、原語では違う言葉です。ガラテヤ書6:2の重荷(baros)とは「耐え難い重さ」を表すのに対し、ガラテヤ6:5の重荷とは(phortion)「荷物、積荷」であり、首からかけられる「重荷」を指します(マタイ伝23:4,ルカ伝11:46参照)。この2つの重荷の違いをどう考えるべきなのでしょうか。また、「互(たがひ)に重(おもき)を負へ」(ガラテヤ書6:2・文語訳参照)と命じられる理由が、何故に、自分が何者であるかのように誇ることができないということであり、さらに、その根拠が「おのおの、負うべき自分自身の重荷がある」ことに求められるのでしょうか。
 
パウロが「互いの重荷を負い合い、そのようにしてキリストの律法を全うしなさい。」と語った理由は何でしょうか。「もし私たちが御霊によって生きるのなら、御霊に導かれて、進もうではありませんか。互いにいどみ合ったり、そねみ合ったりして、虚栄に走ることのないようにしましょう。兄弟たちよ。もしだれかがあやまちに陥ったなら、御霊の人であるあなたがたは、柔和な心でその人を正してあげなさい。また、自分自身も誘惑に陥らないように気をつけなさい。」(ガラテヤ書5:25-6:1)。おそらく、この交わりの中に、互いに誇り合い、虚栄に走る傾向があったからなのではないでしょうか。少し遡ると、「愛をもって互いに仕えなさい。律法の全体は、『あなたの隣人をあなた自身のように愛せよ。』という一語をもって全うされるのです。もし互いにかみ合ったり、食い合ったりしているなら、お互いの間で滅ぼされてしまいます。気をつけなさい。」(ガラテヤ書5:13-15参照)という言葉に行き当たります。虚栄に走る交わりは互いを滅ぼす苦い種です。だから、あやまち=虚栄に陥っている人に対して、「キリストの柔和さの中で、御霊によって、その人のほころびを繕って(=正して)あげなさい。」と命じられている。また、私たちに対しても、「あなたは虚栄という過ちに陥っている。」と声高に叫びたくなる誘惑から身を守りなさいと語られている。このような誘惑もまた虚栄心から出たものであり、実質の伴わない軽みですが、同時にまた、空虚なる虚栄こそ、皮肉にも、耐え難い重み(baros)なのです。
 
すると、自分が何者であるかのように振る舞うこと自体が根拠のないものであり、それ故に「互いに重きを負え」と命じられていることがわかります。誇ってはならない。いや、むしろ、「誇る者は主を誇れ。」(Uコリント書10:17・新共同訳。Tコリント書1:31参照)です。「しかし私には、私たちの主イエス・キリストの十字架以外に誇りとするものが決してあってはなりません。この十字架によって、世界は私に対して十字架につけられ、私も世界に対して十字架につけられたのです。」(ガラテヤ書6:14)。十字架を誇りとせよ。その誇りとする十字架こそ、背負うべきものです。「自分の十字架を負ってわたしについて来ない者は、わたしにふさわしい者ではありません。」(マタイ伝10:38)。「だれでもわたしについて来たいと思うなら、自分を捨て、自分の十字架を負い、そしてわたしについて来なさい。」(マタイ伝16:24)。そうです。「自分の十字架」こそ、おのおのが負うべき重荷(phortion)です。「すべて、疲れた人、重荷を負っている人(phortizo)は、わたしのところに来なさい。わたしがあなたがたを休ませてあげます。わたしは心優しく、へりくだっているから、あなたがたもわたしのくびきを負って、わたしから学びなさい。そうすればたましいに安らぎが来ます。わたしのくびきは負いやすく、わたしの荷(phortion)は軽いからです。」(マタイ伝11:28-30)。私が担ってきた罪の重荷の代わりに、キリストから賜る重荷がある。それはまた、キリストがともに負ってくださるくびきであるとも言えます。キリストの荷、キリストのくびきを担うとき、私たちにはもはや誇るべき自分はない。ただキリストの十字架のみを誇りにする生き方をすることができる。だからこそ、互いに誇り合うことを必要としない。だからこそ、互いの重きを負うことができるのではないでしょうか。「では、人の誇りはどこにあるのか。それは取り除かれました。どんな法則によってか。行いの法則によるのか。そうではない。信仰の法則によってです。」(ローマ書3:27)と書いてあるとおりです。
 
新・御言葉探訪 vol.43
【ダビデは、「アヒトフェルがアブシャロムの謀反に荷担している。」という知らせを受けたが、そのとき、ダビデは言った。「主よ。どうかアヒトフェルの助言を愚かなものにしてください。」(Uサムエル記15:31)】
 
《アヒトフェル−我が兄弟は愚かなり》
八木山教会にM兄姉というご夫婦がおられます。非常に実直で勤勉なご夫婦で、お二人でよく聖書の話をされるそうです。最近の話題は、Uサムエル記15章〜17章に登場するアヒトフェルがどうして自ら首をくくって死んだのか、ということだったそうです。兄弟(ご主人)は、聖書から「自分のはかりごとが行なわれないのを見て」、だからアヒトフェルは落胆したのだろうと素直に読み解かれました。姉妹(奥様)のほうは、アヒトフェルの恨みが激しかったからではないかと読まれたそうです。なぜなら、アヒトフェルは、バテ・シェバの祖父だからです(初耳ですが、聖書に根拠が書いてあります。Uサムエル記11:3&23:34参照)。ダビデが愚かな罪を犯さなければ、孫娘の家族は平穏無事に暮らしていたことでしょう。だから、ダビデに対する恨みが激しかった。そして、ダビデ討伐計画がうまくゆかないと悟った瞬間の落胆は大きかった。読みが深いですね。面白いので、私も聖書を開いてみました。とくに、アヒトフェルとバテ・シェバが直系血族で、ということは、アヒトフェルがソロモンの曾祖父だったわけで、そうであるとすれば、疑問が湧いてきます。曾孫ソロモンが生まれていたにもかかわらず、アヒトフェルは、なぜアブシャロムの側についたのでしょうか。曾孫ソロモンと異母兄アブシャロムは、将来の王位継承者としてライバルになるはずだからです。王位継承問題には全く興味がなかったのでしょうか。そうかも知れません。しかし、もっと深いものがありそうですね。事の起こりから振り返ってみましょう。
 
孫娘バテ・シェバを寝取り夫ウリヤを殺すというダビデの罪に対する神の宣告は、「聞け。わたしはあなたの家の中から、あなたの上にわざわいを引き起こす。あなたの妻たちをあなたの目の前で取り上げ、あなたの友に与えよう。その人は、白昼公然と、あなたの妻たちと寝るようになる。」という厳しい御言葉でした(Uサムエル記12:11参照。不倫の子どもは死にますが、後に正式に妻となったバテ・シェバによりソロモンが生まれます。)。この後、ダビデの家に性にまつわる事件が起こります。ダビデの長子アムノンが、こともあろうか異母妹のタマルに横恋慕して彼女を辱めます(Uサムエル記13章参照)。しかし、このとき、ダビデは激しく怒りましたが、何も手は打ちませんでした(Uサムエル記13:21参照)。タマルの実兄であるアブシャロムは、これに業を煮やし、後日アムノンを殺してしまいます(Uサムエル記13:22-29参照)。姦淫と殺人。ダビデは為す術もなく、子どもたちが自らと同じ罪に堕ちてゆくのを見るしかなかった。後日、逃亡から戻ったアブシャロムは、イスラエル人の心を盗み(Uサムエル記15:1-6参照)、謀反を起こして王となります(Uサムエル記15:7-12参照)。そのとき、ダビデの議官であったアヒトフェルが呼ばれます(Uサムエル記15:12参照)。「この謀反は根強く、アブシャロムにくみする民が多くなった。」(Uサムエル記15:12b)。謀反とは不法な同盟です。アブシャロムがもつ妹の恨みとアヒトフェルのもつ孫娘の恨みとが強力に結びついたと言えましょう。哀れダビデは逃げ落ちますが、ただ一つ、アヒトフェルの助言を打ち壊すべく親友フシャイを送り込むことに成功します(Uサムエル記15:32-37参照)。一方、預言者ナタンが告げた主の宣告を知っていたのでしょうか、アヒトフェルは、アブシャロムに父ダビデのそばめたちと寝るようにと助言します(Uサムエル記16:21-22参照)。「当時、アヒトフェルの進言する助言は、人が神のことばを伺って得ることばのようであった。アヒトフェルの助言はみな、ダビデにもアブシャロムにもそのように思われた。」(Uサムエル記16:23)。ところが、ダビデを追い込んで生命を奪うチャンスに、アブシャロムは、アヒトフェルの助言(Uサムエル記17:14では「すぐれたはかりごと」と評価されています。)よりも、フシャイの助言を採用し、結果的にダビデを打ち損じます(Uサムエル記17:1-22参照)。その直後、アヒトフェルは自害を選ぶことになるわけです(Uサムエル記17:23参照)。
 
アブシャロムが妹タマルの恥辱に対する恨みに燃えていたように、おそらくバテ・シェバとの一件の前から議官(=助言する者)であったと思われる老アヒトフェル(T歴代誌27:33参照)は、ダビデのたった一度の、しかし大きな過ちを、何と愚かなことかと蔑み、また恨んでいたのではないでしょうか。実は、アヒトフェルという名前は、「我が兄弟は愚かなり」という意味です。自害するときでさえ、「そして家の人に遺言してみずからくびれて死に、その父の墓に葬られた。」(Uサムエル記17:24・口語訳参照)とあるように、几帳面、ある意味で冷徹な賢さをもっていたアヒトフェルの目には、だらしのないダビデや、フシャイの(明らかにダビデを利する)助言に欺かれたアブシャロムは、何と愚かな者だったでしょう。「期待していた我が兄弟ダビデも愚かだった。その息子アブシャロムもまた愚かだった。私の助言を聞かなかったからだ。」。孤高の賢者アヒトフェルは、こんなふうに嘆いていたのかも知れません。恨み節です。しかしまた、これは、ある意味で呪いの言葉でもあります。そして、その呪いは、自害という形で、彼自らに返ってきます。「彼はまたのろうことを愛したので、それが自分に返って来ました。祝福することを喜ばなかったので、それは彼から遠く離れました。彼はおのれの衣のようにのろいを身にまといました。それは水のように彼の内臓へ、油のように、その骨々にしみ込みました。」(詩篇109:17-18)。しかし、アヒトフェルの両親は、彼の名を、どのような意味で名づけたのでしょうか。決して呪いの名前ではなかったことでしょう。むしろ、「我が兄弟が愚かにならないように賢い助言を与える人になってほしい。」という願いで名づけられたのではなかったか。
 
では、冒頭の聖句はどう捉えればよいのでしょうか。「主よ。どうかアヒトフェルの助言を愚かなものにしてください。」(Uサムエル記15:31b。この箇所では、「アヒトフェル」と「愚かな」とは別の単語です。)。ダビデもまた呪っているのでしょうか。しかし、これは、純粋に神に対して向けられた言葉、救いを求める祈りではないでしょうか。何事でもダビデは神のなさることに全幅の信頼を置いていました。落ち行くとき、シムイがサウル家の恨みをこめてダビデを呪いますが、ダビデは側近のものにこう言います。「彼がのろうのは、主が彼に、『ダビデをのろえ。』と言われたからだ。だれが彼に、『おまえはどうしてこういうことをするのだ。』と言えようか。…見よ。私の身から出た私の子さえ、私のいのちをねらっている。今、このベニヤミン人としては、なおさらのことだ。ほうっておきなさい。彼にのろわせなさい。主が彼に命じられたのだから。たぶん、主は私の心をご覧になり、主は、きょうの彼ののろいに代えて、私にしあわせを報いてくださるだろう。」(Uサムエル記16:10-12参照)。ダビデは、人の呪いの背後にある神の祝福の御手を信じていました。「彼らはのろいましょう。しかし、あなたは祝福してくださいます。彼らは立ち上がると、恥を見ます。しかしあなたのしもべは喜びます。」(詩篇109:28)。他人から呪われようが、蔑まれようが、愚か者と言われようが、義なる神、愛なる神、真実なる神の祝福に信頼することことこそ、人の呪いから(他人と同時に自らの呪いからも)解放される唯一の手段です。「我が兄弟は愚かなり」。私は、そしてあなたも、他人に対して(また自己に対しても)アヒトフェルになってはならない。「あなたをのろう者を祝福しなさい。あなたを侮辱する者のために祈りなさい。」(ルカ伝6:28)と書いてあるとおりです。
 
落穂拾い vol.33
 
《呪いと祝福》
ルカ伝によりますと、最後の晩餐でイエスのからだであるパンと契約の血である葡萄酒を祝福した後、イエスは衝撃的な事実を十二弟子たちに伝えます。「しかし、見なさい。わたしを裏切る者の手が、わたしとともに食卓にあります。人の子は、定められたとおりに去って行きます。しかし、人の子を裏切るような人間はのろわれます。」(ルカ伝22:21-22)。聖書をご存知の方なら、もちろん、これはイスカリオテのユダのことであることは明らかです。では、「人の子を裏切るような人間はのろわれます。」とは、どういう意味なのでしょうか。マルコ伝では、次のように続きます。「確かに、人の子は、自分について書いてあるとおりに、去って行きます。しかし、人の子を裏切るような人間はのろわれます。そういう人は生まれなかったほうがよかったのです。」(マルコ伝14:21)。そこまで言う!、という感じがします。イエス・キリストが、ユダのいのちが生まれないほうがよかったと呪う。恐ろしいことです。しかし、口語訳では「わざわいである。」、新共同訳では「不幸だ。」と訳され、新改訳でも「哀れな者」(ルカ伝6:24-26参照)や「忌まわしい者」(ルカ伝11:42-44,46-47&52参照)と訳し分けられている、この「呪われます」の原語は ouai という間投詞です。これは、そもそも悲嘆・悲痛を表す「ウェッ!」という(やや汚い)言葉で、織田昭『新約聖書ギリシャ語小辞典』(2002年・教文館)423頁では、「なんと悲しいことか、悲しいことよ(『あなたたちのことを考えると、私の胸は張り裂ける!』の意味。『禍あれ』という呪いではない)」と解説されています(なお、新改訳第3版では「わざわいです。」に改められました。)。
 
すると、どういうことになるでしょう。ユダのことも愛してやまないイエスは、ユダの辿る茨の道を思って悲嘆の思いを吐露したと言えるかも知れません。いや、それ以上に、イエスが人のことを呪うと考えることは、私にはできません。なぜなら、「私たちは、舌をもって、主であり父である方をほめたたえ、同じ舌をもって、神にかたどって造られた人をのろいます。賛美とのろいが同じ口から出て来るのです。私の兄弟たち。このようなことは、あってはなりません。」(ヤコブ書3:9-10)とあるからです。この場合の呪い(katara. 敵対を示すkataと呪いを表すara の合成語です。前掲『新約聖書ギリシャ語小辞典』301頁参照)とは、人を悪し様に言うことにより、その人を呪いの言葉の下にコントロールしようとするものだと言えるでしょう(mind control も本質的には呪いです。)。当時のユダヤ人たちの生き方は、神への賛美と人への呪いが一つの口から出ていた。これは、現代人をも含めたすべての人にあてはまることですが、ただ一人、イエス・キリストだけは違いました。イエスの人生は、神に応答して賛美し(eulogeo)、また人に向かっても「善いことを語る(eulogeo)」生き方に徹していたと考えるからです。
 
では、どうなりますか。「メシアを引き渡す役回りを負わされたユダは、何と悲しいことよ!。願わくは役回りが終わった後に悔い改めてほしい」。イエスは、このように言ったでしょうか。いいえ。そう言わなかったことにこそ、意味があるのではないでしょうか。後に、同じくルカ伝22章で、「主よ。ごいっしょになら、牢であろうと、死であろうと、覚悟はできております。」と息巻くペテロに、「きょう鶏が鳴くまでに、あなたは三度、わたしを知らないと言います。」と預言したイエスは(ルカ伝22:33-34参照)、その直前でこう言いました。「シモン、シモン。見なさい。サタンが、あなたがたを麦のようにふるいにかけることを願って聞き届けられました。しかし、わたしは、あなたの信仰がなくならないように、あなたのために祈りました。だからあなたは、立ち直ったら、兄弟たちを力づけてやりなさい。」(ルカ伝22:31-32)。ペテロには、彼の信仰がなくならないように祈ったと言われた主イエス。おそらく、その信仰とは、天の父なる神様から主イエスの手を通じてペテロに与えられていたものだと思います。ご自身が与えられた信仰が尽きないように、終わらないように、光を失わないように祈っておられた神様。そのことをペテロに伝えることが許されたイエス。しかし、イエスは、ユダに対して、悔い改めに招くことも、祈ることも許されず、ただ「ああ(ウェッ!)」と言うしかなかった。「わたしがあなたがたに言うことばは、わたしが自分から話しているのではありません。わたしのうちにおられる父が、ご自分のわざをしておられるのです。」(ヨハネ伝14:10b-c)と書いてあるからです。全き主=神の自由な選びの中に入れられた者と入れられなかった者。この厳しい現実の前に、私たちも ouai と言うしかないのかも知れません。「私は、きょう、あなたがたに対して天と地とを、証人に立てる。私は、いのちと死、祝福とのろいを、あなたの前に置く。あなたはいのちを選びなさい。」(申命記30:19a-b)。モーセがイスラエル民族に遺言したこの言葉は、イエス・キリストがいのちと祝福にあなたを招き、選んでおられる言葉なのではないでしょうか。
 
新・御言葉探訪 vol.44
【イエスは、また別のたとえを話された。「天の御国は、パン種のようなものです。女が、パン種を取って、三サトンの粉の中に入れると、全体がふくらんで来ます。」(マタイ伝13:33)】
 
《朽ちぬパン種》
冒頭の御言葉は、イエスが語ったパン種の譬えです(ルカ伝13:20-22参照)。その意味は、通常、直前にある「からし種の譬え」(マタイ伝13:31-32参照)と同様に、パン種のもつ発酵力に譬えて、天の御国の影響力、その現れである教会の成長をあらわすものと考えられています。しかし、「種蒔きの譬え」から始まる一連の譬え(マタイ伝13:1-52参照)は、弟子たちに語られた以外は、天の御国の奥義を知ることが許されていない多くの群衆(マタイ伝13:10-15参照)に語られたものです。とすると、たとえ微小なものから初めて大きなものに至るとは言え、直感のよい人ならばすぐにわかりそうな譬えではないでしょうか。実は、からし種の譬えでは「空の鳥が来て、その枝に巣を作るほどの木になります。」とありますが(マタイ伝13:32参照)、種蒔きの譬えに出てくる鳥は人の心に蒔かれたものを奪ってゆく悪い者と考えることもできます。すると、終末の日まで善と悪とが入り交じっているとする「毒麦の譬え」(マタイ伝13:24-30参照)と主旋律が同じと捉えることができます(歴史的には、からし種の譬えと同様に、教会制度が腐敗した事実があります。)。多くの聴衆にとっては、何故に天の御国に悪い者(=悪魔)が存在するのかを理解しがたかったことでしょう。また、聴衆を躓かせたのは、まさにパン種だったからではないでしょうか。旧約聖書では、パン種は腐敗の象徴、速やかに広がる悪の象徴で、出エジプトの記事や祭壇に献げられたパンの記事において、繰り返し、パン種を入れることが禁じられています(出エジプト記12:15,19-20,34&39,13:7,レビ記2:11,6:17&10:12,申命記16:3-4参照)。新約聖書でも、パン種に対する評価は全く変わりません(マタイ伝16:6,11-12,Tコリント書5:6-8,ガラテヤ書5:9参照)。取るに足りないほどの微小のからし種や腐敗・悪の象徴のパン種が、どうして天の御国と関係があるのか。
 
ところが、この譬えは、女性が3サトンの粉(練り粉)にパン種をとって入れるところから始まります。3サトンというと3セア=1バテ(液体量)=1エパ(エゼキエル書45:10-11参照)で、約22リットルです(山口昇監修『エッセンシャル聖書辞典』(1998年・いのちのことば社)748頁参照。バテ(=直訳「娘」)というのは一人の少女が運べる水の量です)。この練り粉に、古い練り粉の一部であるパン種を加えて発酵させるのですから、練り粉自体からは、かなり多くのパンがつくられるものと言えるでしょう。つまり、常食のパンをつくる作業です。イエスは、ごくごく普通の家事の一場面を天の御国の譬えに用いたわけです。ところで、旧約聖書で、主への奉献物としてパン種を入れてつくったパンを献げなさいという唯一の記事があるのをご存知でしょうか。しかも、イスラエルにとっての三大例祭である七週の祭り(新約では五旬節=ペンテコステ)においてです。三大例祭の初めはもちろん出エジプトを記念する過越しの祭り(種なしパンの祭り)であり(レビ記23:1-8参照)、カナンに入ってからは(大麦の)収穫の初めを祝う祭りでもありました。その年最初にとれた大麦を初穂として献げない限り、新穀を食することは許されませんでした(レビ記23:9-15参照)。過越しの安息日より数えて50日(7週間の終わった翌日)、すなわち七週の祭りにおいて、今度は、「あなたがたの住まいから」、大麦より収穫の季節が数週間遅れる小麦の初穂、その練り粉にパン種を入れて焼いたパンを2個(計2/10エパ)献げなければなりません(レビ記23:15-17参照)。このパンを、全焼のいけにえ、罪のためのいけにえ、和解のためのいけにえとともに献げ、祭司が和解のいけにえとともに初穂のパンを主に向かって揺り動かすことによって(祭壇に向けて押しだし、また、引っ込める行為で、神に献げられたいけにえが神から人の手に返されることを意味するようです。)、それらは主の聖なるものとなり、祭司が食することになります(レビ記23:18-20参照)。
 
では、これが意味するところとは何でしょう。それは、民の日常の食物の聖別です(『聖書注解』(1959年・キリスト者学生会(KGK)出版局)149頁参照)。では、新約的な意味合いはどうでしょうか。「麦の初穂が聖なるものであれば、練り粉全体もそうであり、根が聖なるものであれば、枝もそうです。」(ローマ書11:16・新共同訳)。この(大麦の)初穂とはイエス・キリストのことであり(Tコリント書15:20&23参照)、練り粉とは、第一にはユダヤ人、次いでキリスト信仰者であると言えます。また、イエスを十字架につけた直後の過越しの祭りから50日目のペンテコステに、グローバルな方法(外国語=異言)で聖霊が臨まれ、教会が生み出され、多くのたましいの収穫が始まります(使徒伝2章参照)。それはユダヤ人社会にとどまらず、異邦人に向けても展開してゆきます(「ペテロの福音説教」参照)。ユダヤ人と異邦人について、パウロはこう言います。「キリストこそ私たちの平和であり、二つのものを一つにし、隔ての壁を打ちこわし、ご自分の肉において、敵意を廃棄された方です。敵意とは、さまざまの規定から成り立っている戒めの律法なのです。このことは、二つのものをご自身において新しいひとりの人に造り上げて、平和を実現するためであり、また、両者を一つのからだとして、十字架によって神と和解させるためなのです。敵意は十字架によって葬り去られました。」(エペソ書2:14-16)。七週の祭りにおいて、和解のいけにえとともに初穂のいけにえとして献げられる2個のパンが、まさにこの御言葉を意味しているとは思いませんか。J.シドロー・バクスター『旧新約聖書全解』(1983年・いのちのことば社)70頁は、次のように言います。「新約の霊的な奉献物のパンであり、キリストにあって神に奉献され、聖霊によって霊的に結合させられている、血で買われた民のうちでも、罪のパン種は残っているからである。だから、なだめのかおりのささげ物同様パン種の入ったこの二つの奉献物のパンと共に、罪のためのいけにえと和解のいけいえが、ささげられることになっていたのである。このことは、私たちの性質の中に悪が存在しているにもかかわらず、神がお備えになったキリストの犠牲によって神に受け入れられ、神との交わりを許されることを示している。このことを理解することは慰めとなる。」。
 
さて、パン種の譬えに戻りましょう。イエスの言わんとするところは何でしょうか。この練り粉は、神に召し出された者たち(エクレシア)、すなわち教会を意味します。一見、何の変わり映えのしない練り粉です。それは、赦されてはいるけれども罪ある人間同士の集まりを意味します。当時のユダヤ人にとっては、異邦人をも巻き込んだ集団であり、到底、天の御国であるとは思えないものでしょう。たしかに、終末の日までは、様々な欠けがあるかも知れない。しかし、その中に、確固たる神の介入がある。それが天の御国です。その意味では毒麦の譬えもからし種の譬えも同じです。では、天の御国に譬えられたパン種は、何を指すのでしょうか。それは罪ある人間です。しかし、罪ある人間がキリストの贖いによって召し出された教会(=練り粉)において、イスラエルの民と異邦人とがともに手をとりあい、神を賛美している。すでに、キリストにおいて全き犠牲が献げられました(ヘブル書7:27,9:26&10:12参照)。パウロはこう言います。「新しい粉のかたまりのままでいるために、古いパン種を取り除きなさい。あなたがたはパン種のないものだからです。私たちの過越の小羊キリストが、すでにほふられたからです。」(Tコリント書5:7)。さらに言うならば、私たちは新しいパン種をいただくことができる。「あなたがたが新しく生まれたのは、朽ちる種からではなく、朽ちない種からであり、生ける、いつまでも変わることのない、神のことばによるのです。」(Tペテロ書1:23)。このように、キリストにあって聖くされ(Tテサロニケ書4:3a参照)、光の子どもとされます(エペソ書5:8参照)。「それは、あなたがたが、非難されるところのない純真な者となり、また、曲がった邪悪な世代の中にあって傷のない神の子どもとなり、いのちのことばをしっかり握って、彼らの間で世の光として輝くためです。」(ピリピ書2:15-16a)と書いてあるとおりです。
 
落穂拾い vol.34
 
《真珠商人》
「天の御国は、畑に隠された宝のようなものです。人はその宝を見つけると、それを隠しておいて、大喜びで帰り、持ち物を全部売り払ってその畑を買います。また、天の御国は、良い真珠を捜している商人のようなものです。すばらしい値うちの真珠を一つ見つけた者は、行って持ち物を全部売り払ってそれを買ってしまいます。」(マタイ伝13:44-46)。この「畑に隠された宝」と「真珠商人」の譬えは、いわゆる福音派の教会では、次のように解釈されているものと思われます。神の国のことは隠されている。しかし、そのことを知った人にとって、何ものにも勝る宝であって、それを得るためにはいかなる犠牲もいとわない。要するに、神の国は、全財産を捨てるほどに素晴らしい価値のあるものだということを教えている譬えだというわけです。この解釈はもちろん妥当な解釈でありますが、しかし、譬えの詳細にあたる部分がやや不透明であることと、前後の文脈に即した解釈ではないように思えます。物語のディテールにこだわってみると、結局、宝の第一発見者や商人は神の国を独占したことになります。神の国の「お裾分け」を誰にもしていない。感覚的には、やや腑に落ちないところです。文脈的にみても、これは、弟子たちに対するイエスの解き明かしとして語られています。「毒麦の譬え」の解き明かしの後、「からし種のたとえ」や「パン種の譬え」の解説がなされるべきであるにもかかわらず、これらの譬えが語られます。また、直後には「地引き網の譬え」があり、文脈的には、「選別」をテーマとして語られているものであることは明らかです。なのに、全財産を捨てることの価値が強調されるこの解釈には釈然としないものが残ります。
 
そこで、マタイ伝13:44の「それを隠しておいて」という言葉に注目してみましょう。原語では krypto です。それは、直前の箇所でも用いられています。「わたしはたとえ話をもって口を開き、世の初めから隠されていることどもを物語ろう。」(マタイ伝13:35。詩篇78:2参照)。これは、要するに、イエスがなぜ譬えでしか語らなかったのかを明らかにするところです。マタイ伝13:11でイエスは、「あなたがたには、天の御国の奥義を知ることが許されているが、彼らには許されていません。」と言います(マタイ伝13:14-17参照)。つまり、奥義が隠されていた。しかし、弟子たちには明らかに語られる。
 
もし、このように考えるのが正しいとすれば、ディテールを含めて首尾一貫した譬えの解釈が可能です。まず、「畑に隠された宝の譬え」ですが、これを見つける人はキリストです。宝とはキリストが選んでくださった人たち(=教会)です。当時、宝は宝箱に入れて地中に保管するものであったとも言われています(宝=thesayros は、むしろ宝箱=宝庫と訳すべきでしょう。)。後の日に掘り起こして、宝を飾るためです。つまり、依然、宝は地中にある。他の人の目には、ただの畑かも知れない。戦争が起こって地上が廃墟となったとしても、私の宝は、地中にたしかに存在している。「わたしの目には、あなたは高価で尊い。わたしはあなたを愛している。だからわたしは人をあなたの代わりにし、国民をあなたのいのちの代わりにするのだ。」(イザヤ書43:4)。イエス・キリストは、全財産ならぬご自身のいのちを捨てて、ご自分がお選びになった者たちを愛してくださった。「あなたがたはすでに死んでおり、あなたがたのいのちは、キリストとともに、神のうちに隠されてある(krypto)からです。」(コロサイ書3:3)。「からし種」や「パン種」の譬えで言われているこの世での状態かも知れませんね。毒麦として捨てることもしない(マタイ伝13:29参照)。悪い魚として捨てることもしない(マタイ伝13:48参照)。終わりの日に至るまで、キリストが守ってくださる。「女が自分の乳飲み子を忘れようか。自分の胎の子をあわれまないだろうか。たとい、女たちが忘れても、このわたしはあなたを忘れない。」(イザヤ書49:15)。
 
では、真珠商人の譬えでは、どうなるのでしょうか。箴言では、真珠がキリストを指す知恵との比較で登場します(箴言3:15,8:11,20:15&31:10参照)。ですから、この商人は、知恵(=キリスト)を求める私たち人間だと読みたくなりますね。しかし、この場合もまた、真珠商人はキリストをあらわしています。私たちが真珠なのです。それではあまりにも自分たちのことを美化しているとお怒りの方がいらっしゃるかも知れません。しかし、これは話し手、つまりイエスの側から、神の側からみた話です。人間の側からみれば、私たちに価値はありません。しかし、キリストの十字架の血潮によるご自由な選びによって美しい、高価で尊い存在とみなされた。では、真珠は、すぐにショーウィンドウに並べられたのでしょうか。そうではないと思います。真珠がどのようにして出来るのかを思い出してください。「天然真珠は、何らかの拍子に異物が真珠貝の体内に入り込み、真珠貝がその異物を分泌液で幾層にも包み込んでできあがったものです。この分泌液の層が真珠層です。」(Mikimoto ホームページ。http://pearl.mikimoto.com/about_pearls/p2.html)。「養殖真珠が発明されていない時代、天然真珠の価値は想像もつかない高価なものでした。古代の人々が、貝の中から真珠を見つけた時の大変な驚きと畏敬の念は、容易に想像ができます。」(http://pearl.mikimoto.com/about_pearls/index.html)。おそらく、この真珠商人は、貝の中に真珠を見つけて、全財産と交換にこれを貝ごと買ったと思われます。同じように、ご自身のいのちを捨てられたキリストは、ご自身でお選びになった者たちが「聖く、傷なく、非難されるところのない者として」成長し、アコヤ貝の中から大きな真珠を取り出すときを心待ちにしているのではないでしょうか。「あなたがたも、かつては神を離れ、心において敵となって、悪い行ないの中にあったのですが、今は神は、御子の肉のからだにおいて、しかもその死によって、あなたがたをご自分と和解させてくださいました。それはあなたがたを、聖く、傷なく、非難されるところのない者として御前に立たせてくださるためでした。」(コロサイ書1:21-22)と書いてあるとおりです。
 
マタイ伝散策 vol.13
【人々は驚いてこう言った。「風や湖までが言うことをきくとは、いったいこの方はどういう方なのだろう。」(マタイ伝8:27)】
 
《突然の航海》
山上の説教を終えられたイエスは、宣教の拠点であるカペナウムに戻り、そこで大いなる癒しの業を行います(マタイ伝8:1-17)。人々の関心は高まり、大きな群衆がイエスの周りを取り囲みます。イエスは、その群衆を教えます。マルコ伝4:35によれば、「種蒔きの譬え」以下の一連の説教であったものと思われます。そのとき「イエスは湖の上の舟に乗り、そこに腰をおろされ、群衆はみな岸べの陸地にいた。」と書かれています(マルコ伝4:1参照)。突然、何を思ったか、イエスは、弟子たちに「ここを離れて向こう岸へゆこう。」と命じます。舟が何艘あったかはわかりませんが、弟子たちは慌てて舟に乗り込み始めます。すると、1人の律法学者が、「先生。私はあなたのおいでになる所なら、どこにでもついてまいります。」と言い、舟に乗り込もうとしたのでしょう(マタイ伝8:19参照)。イエスは答えます。「狐には穴があり、空の鳥には巣があるが、人の子には枕する所もありません。」(マタイ伝8:20参照)。人の子=イエスには安住の地はないのだよ、それだけの覚悟はあるか、と諭される言葉かも知れません。また、別の弟子は舟に乗り込もうともせずに、こう言います。「主よ。まず行って、私の父を葬ることを許してください。」(マタイ伝8:21参照)。本当に父が死んだという知らせを受けたのかも知れませんし、「父が死ぬまで面倒を見てから、あなたについて行きます。」という意味であったかも知れません。イエスは答えます。「わたしについて来なさい。死人たちに彼らの中の死人たちを葬らせなさい。」(マタイ伝8:22参照)。後半の文章は非常に難解ですが、単純に訳すと、「死人たちを葬ることについては、死人たち自身に任せておけばよい。」という意味でしょう。すると、「死のうとしている父親が自分の葬りのことについては考えるだろうから、それよりも、あなたはわたしについて来なさい。」と言う意味かも知れません(なお、ルカ伝9:61-62参照)。人生においても同じですが、突然の環境の変化があるとき、人間(弟子たち)の本音が明らかとなります。
 
さて、向こう岸にゆく舟は、突然、嵐に遭遇します。しかし、そんなことはお構いなしで、イエスは(舟の艫(とも)のところで)眠っていました(マタイ伝8:23-24、マルコ伝4:38参照)。弟子たちは大騒ぎでイエスを起こします。「主よ。助けてください。私たちはおぼれそうです。」(マタイ伝8:25参照)。マルコ伝4:38では、少しニュアンスが違います。「先生。私たちがおぼれて死にそうでも、何とも思われないのですか。」。ほんの少しだけ、自分勝手な言い方に聞こえなくはありません。しかし、ペテロたちベテランの漁師がビックリするほどの突然の嵐です。これに対して、艫=船尾で寝ていたイエスは象徴的です。船尾には、おそらく船の舵があります。眠りが神の平安を象徴するものであれば、「大丈夫。この舟の行方はわたしが守っているからね。」と言わんがばかりです。とにかく、叩き起こされた(?)イエスは、「なぜこわがるのか、信仰の薄い者たちだ。」と言ってから、風と湖を叱りつけると波は穏やかになりました。御言葉を聴く会では、「イエスに助けを求めているのに、どうしてイエスは叱責したのか?」という疑問が提起されました。しかし、向こう岸へゆこうと言ったのがイエスであること、そのイエスが艫のところで眠っていたことを考え合わせると、弟子たちにここで言う信仰=信頼が本当にあったのか、考えさせられるところですね。「風や湖までが言うことをきくとは、いったいこの方はどういう方なのだろう。」(マタイ伝8:27参照)と感心しているようではダメで、風や湖までが言うことを聞くこのイエスこそ(人生の)主であるとの信頼が必要なのでしょう。
 
ようやく目的地ガダラに着きますが、何と墓場から2人の悪霊憑きが出てきます(マタイ伝8:28-30参照)。実は、マルコ伝5:1-20とルカ伝8:26-39ではディテールが異なり、デカポリスのゲラサ地方だというのは呼び方の問題ですが、登場する悪霊憑きは1人の男で、2人ではありません。マルコ伝・ルカ伝ではレギオン(ローマ軍の一個師団6000名≒多数・大勢)と名乗る悪霊ですが、悪霊というものは元来の嘘つきですので(ヨハネ伝8:44参照)、案外、1人の男に2つの悪霊が憑いていたのだと、マタイは看破したのかも知れません。とにかく、イエスの言葉によって、悪霊は豚の群れに入り、崖から堕ちて、溺れてしまいます(マタイ伝8:31-32参照)。ところで、人々は、あの有名な悪霊憑きの人が癒され、解放されたと言って喜んだでしょうか。いいえ。大量の豚の死(=頓死!?)による経済的損失で町は大騒ぎ。明日から当分豚肉が食べられなくなるという台所事情を反映してか(ということは、豚肉を食するということでしょうから、ここは異邦人の地であったことがわかりますね。)、このような大事件を惹き起こしたのがイエスの一言(「行け。」)であったことから、慌てふためいた町中の人々は、イエスに「どうかこの地方を立ち去ってください」とお願いしたというのです。何という霊的無関心!。しかし、イエスは、悪霊から解放された人に使命を与え(マルコ伝4:20,ルカ伝8:39参照)、彼を残して、再びカペナウムに帰ってゆかれます(マタイ伝9:1参照)。では、どうして、イエスは、カペナウムの群衆に説教することを中断してまで、結局は受け入れてもらえない異邦人の地に来られたのでしょうか。悪霊の言ったことなので信頼は置けませんが、「まだその時ではないのに」(マタイ伝8:29参照)悪霊退治をするためだったのでしょうか。むしろ、悪霊に疲れた人を解放するためだと言えるでしょう。たった1人(2人)のたましいの叫びのために、全スケジュールをキャンセルし、デカポリスまで来てくださる主。たとい受け入れられなくても、今この瞬間に必要があれば、グズグズしていてはいけない。これが師であるイエスの生き方です。安住の地はない!。たとい肉親の死に際しても、師が行くところ、弟子もお伴すべきです。途中、悪霊たちの最後の足掻き(あがき)のような嵐が来ても、風や湖までもが言うことを聞くイエスが福音の船の舵をとってくださるからです。
 
オリヴの園2005Wに続く
 

Top に戻る
Index に戻る
坂田宏のホームページに戻る