オリヴの園Wild Olive Groves2001S
Sommer Semester 2001
 
〔2001年度前学期の記録への招待〕
Olive Friday Bible Study(金曜聖研)
ペテロの手紙第1・第2を読みました。
Olive Evening Bible Study(通称ローマ書聖研)
ローマ人への手紙を読みました。
Olive Stuffs' Bible Study(聖書を読む会;通称、職員聖研)
マタイによる福音書を読みました。職員の方が中心です。
 
Index of Wild Olive Groves 2001S
 
聖研のイロハ
ヤ:収穫の主
マ:人の労苦は…
ケ:偶像崇拝−イエス・キリストを偶像にした人
フ:土の器
コ:おとずれのとき
エ:さばきの庭にいた弟子は誰か?
テ:あなたはわたしを愛するか?
ア:知ること、そして愛すること
サ:折衷の罠−わかっちゃいるけど…
キ:捕らわれの霊
オリヴの園2001Wに続く
 
ローマ書聖研より
御霊の流れ、いのちの流れ(8:12-13)
まだ見ぬ望み(8:20-21)
うめき(8:26-27)
勝利は神の愛に−痛みと悲しみのモチーフ(8:38-39)
怒りの器、憐れみの器−自己決定を凌駕する神の選び(9:31-33)
オリヴの園2001Wに続く
 
ルツ記備忘録(まえがき)
主役は私よ−ナオミの信仰
レビレート婚と買戻し−運命に翻弄されるルツ?
中年男の一目惚れ−せっかちボアズの「ひ・み・つ」
聖書におけるルツ記の意味
 
御言葉探訪−聖書を読む会より−
vol.1「イエスは…空腹を覚えられた。」(マタイ伝21:18-22)
vol.2「では、子どもたちにはその義務がないのです。」(マタイ伝17:24-27)
vol.3「どちらが、父の願ったとおりにしたのでしょう。」(マタイ伝21:28-32)
vol.4「神は死んだ者の神ではありません。生きている者の神です。」(マタイ伝22:32b)
オリヴの園2001Wに続く
 
Pocket(お手紙コーナー)
 
オリヴの園1
オリヴの園2
オリヴの園2001W
 
聖研のイロハ:ヤ
 
《収穫の主》
詩篇126篇は、バビロン捕囚から70年ぶりにエルサレムに帰ってきたユダヤ人によって書かれたと言われています。彼らは、囚われの身から自由になり、懐かしの故郷に帰ってきたことを喜び歌います。しかし、彼らが捕囚を経験したゆえか、一抹の哀愁が漂ってきます。「涙とともに種を蒔く者は、喜び叫びながら刈り取ろう。種入れをかかえ、泣きながら出て行く者は、束をかかえ、喜び叫びながら帰って来る」(詩篇126:5-6)。70年ぶりの祖国は、おそらく荒れ果てていたのでしょう。荒れ果てたエルサレムの農地から収穫を得ることの困難は、一目瞭然でした。でも、この詩篇の作者は、その困難・労苦の果てにある祝福の希望を歌います。それは、単なる希望ではありません。神の摂理のうちにあって、神を信頼するところから出てくる希望です。いや、それ以上に、神ご自身がユダヤ人とともにこの労苦を負っていてくださるのではないでしょうか。ヤコブ書5:7で出てくる「農夫」は、畝をつくり、種を蒔き、秋の雨を待つつ日照りを憂い、乾期には天候不順を心配し、再び春の雨を待って、そして、収穫に至ります。イエスは、ヨハネ伝15:1で「わたしの父(=神)は農夫です」と言いました。詩篇126篇の労苦を引き受けているのは、実は父なる神ご自身でした。その御子であるキリストもまた、地上でその労苦を味わいました。「まことに、まことに、あなたがたに告げます。一粒の麦がもし地に落ちて死ななければ、それは一つのままです。しかし、もし死ねば、豊かな実を結びます」(ヨハネ伝12:24)。そうです。イエス・キリストは、一粒の麦(原語では「麦の種」)として死にました。「涙とともに」種が蒔かれたのです。十字架の死と葬りが意味することは、種が蒔かれ、死ぬということです。
 
また、イエスは、ヨハネ伝4:34-38で興味深いことを言っています。「わたしを遣わした方のみこころを行ない、そのみわざを成し遂げることが、わたしの食物です。あなたがたは、『刈り入れ時が来るまでに、まだ四か月ある。』と言ってはいませんか。さあ、わたしの言うことを聞きなさい。目を上げて畑を見なさい。色づいて、刈り入れるばかりになっています。すでに、刈る者は報酬を受け、永遠のいのちに入れられる実を集めています。それは蒔く者と刈る者がともに喜ぶためです。こういうわけで、『ひとりが種を蒔き、ほかの者が刈り取る。』ということわざは、ほんとうなのです。わたしは、あなたがたに自分で労苦しなかったものを刈り取らせるために、あなたがたを遣わしました。ほかの人々が労苦して、あなたがたはその労苦の実を得ているのです」。この箇所は、福音宣教に携わる人々を招くために、よく開かれるところです。「神の目から見るならば、すでに畑は色づいて収穫を待っている。さあ、この収穫の業に与ろうとは思いませんか!」。では、ここで労苦したのは誰でしょうか?。「ほかの人々」とは誰なのでしょう?。あるいは、旧約時代の預言者を指しているのかも知れませんね。しかし、窮極的には、神が労苦したと言えるのではないか。父なる神は収穫を得るために(これが「みこころ」です)御子キリストを世に送り、キリストが十字架と復活(「イエスの足跡を尋ねて vol.6:行ない;イエスの御業」参照)という「みわざ」を成し遂げて収穫の業が始まったからです。まさに、「主の祝福そのものが人を富ませ、人の苦労は何もそれに加えない」(箴言10:22)と書いてあるとおりです。また、イエスは言いました。「収穫は多いが、働き手が少ない。だから、収穫の主に、収穫のために働き手を送ってくださるように祈りなさい」(マタイ伝9:37-38)。今年度の Olive の活動は、ちょうどキリストの十字架を仰ぐ受難日に始まります。それから三日目の朝は、主の甦りを記念する復活祭(Easter)です。私たちも、収穫の主に祈りつつ、永遠のいのちに至る聖書の学びを続けてゆきたいと願っています。
 
ローマ書8章12節〜13節
【ですから、兄弟たち。私たちは、肉に従って歩む責任を、肉に対して負ってはいません。もし肉に従って生きるなら、あなたがたは死ぬのです。しかし、もし御霊によって、からだの行ないを殺すなら、あなたがたは生きるのです。】
 
《御霊の流れ、いのちの流れ》
2001年度も、続けてローマ書を学んでゆきたいと思います。前回(オリヴの園2「神の願い−御霊と肉」)学んだところでは、御霊の思いはいのちと平安であるが、肉の思いは死でしたね。神の御心が、すべての人に生きてほしいと願っているとすれば、死のことしか考えない肉の思いは神に対して反逆し、神の律法に服従できない。つまり、「肉にある者は神を喜ばすことができません」(ローマ書8:6-8参照)。人間というものに基準を置き、人間というものを根拠として生きる限り、「生きよ!」という神の意志に反してしまうのですから、神が喜ばれないことは明らかでしょう。この「喜ばせる」という言葉は、誰を喜ばせるか、という視点を与えています。ローマ書15:1-3では、自分を喜ばせるためではなく、「隣人を喜ばせ、その徳を高め、その人の益」を目指しなさいと教えています。また、Tコリント書7:32-34では、互いの配偶者を喜ばせることが、神を喜ばせることよりも勝ることを戒めています。肉にある状態(en sarki)を神は喜ばれません。
 
では、どうすればよいか?。御霊にある状態(en pneymati)にいなさい、御霊の中にいなさい、とパウロは語ります。どうすれば、御霊の中にいるのか?。神の御霊が「あなたがたのうちに(en sy)」住んでいてくださるなら、あなたがたは御霊の中にいる、肉の中にはいない、と語られます。つまり、私たち人間の側で何かをしなければならないわけではない。ところで、御霊(=聖霊)は、父なる神という第1位格の神、子なる神(キリスト)という第2位格の神と並んで、御霊なる神という第3位格の神です(三位一体の神)。ですから、神の御霊はキリストの御霊でもあります。そして、キリストの御霊をもっていなければキリストに所属するものではない。キリストから「私はお前を知らない」と言われても致し方がありません。では、神の、キリストの、御霊は、果たしてこの私のうちに住んでいてくれるのか?。いったい、どうしたらよいのか?。「わたしが与える水を飲む者はだれでも、決して渇くことがありません。わたしが与える水は、その人のうちで泉となり、永遠のいのちへの水がわき出ます」(ヨハネ伝4:14)。イエスから水をいただけばよい。イエスのもとに行き、水を飲ませてもらえばよい。ヨハネ伝7:37-39を見てましょう。「さて、祭りの終わりの大いなる日に、イエスは立って、大声で言われた。『だれでも渇いているなら、わたしのもとに来て飲みなさい。わたしを信じる者は、聖書が言っているとおりに、その人の心の奥底から、生ける水の川が流れ出るようになる。』。これは、イエスを信じる者が後になってから受ける御霊のことを言われたのである。イエスはまだ栄光を受けておられなかったので、御霊はまだ注がれていなかったからである」。イエスを信じるとき、イエス・キリストとの信頼関係に入ったときに(どちらかというとキリストがまず私たちを信頼したのではありますが…)、御霊の内住はすでに始まっているのです。
 
ところで、御霊が私たちの中に住むのに、どうして私たちが御霊の中にいることになるのでしょう?。今回の Olive Evening Bible Study では「お茶パック」でたとえられました。この譬えも良い線をついてはいるのですが、あまりに身近すぎて、かえって混乱するかも知れません。そこで、ヨハネ伝7:38から説明してみましょう。イエスを信じる、イエスから水をいただくとき、私たちの心の奥底(原語は「腹」です)に御霊が住んでくださいます。しかし、御霊は、ただ住むのではない。生ける水を供給するのです。それも川のように。生ける水を蓄えてある神様のダムは無限大ですから、その川は夥しい水量となり、溢れかえるほどになるでしょう。エゼキエル書47:1-12には、神の川の流れが「泳げるほどの水となり、渡ることのできない川となった」と記されています。しかも、その川の流れ込むところ「すべてのものが生きる」と言われています(エゼキエル書47:9)。バプテスマのヨハネが預言し、証をした「聖霊のバプテスマ」=「聖霊によるバプテスマ」(マタイ伝3:11,マルコ伝1:8,ルカ伝3:16,ヨハネ伝1:33,使徒伝1:5)についても、なぜ聖霊によって「染色液に浸す」という表現が用いられるのかを知るうえで、いのちの流れのイメージは有益ですね。もはや私たちの中にあると言えない、むしろ私たちがその中にある。私たちを包み込んで流れる聖霊の大河は、ほとばしり出て多くの人々にいのちを与え続けます。御霊の中にあるならば、死ぬべき、いや、もはや死んでいるとも言えるこのからだではあっても、神の義となられたキリストが住んでいることによって、「霊が、義のゆえに生きています」(ローマ書8:10)。これは、我々にとっての現在という時に言えることです。そして、救いの全き完成のなる将来、「イエスを死者の中からよみがえらせた方」=父なる神が、御霊によって(dia)、「あなたがたの死ぬべきからだをも生かしてくださる」(ローマ書8:11)という約束が与えられています(なお、この救いの二重性については、同じ日の Olive Friday Bible Study でTペテロ書1:1-12を読んでいるときも話題となったところです)。
 
そして、冒頭の聖句です。新改訳聖書は、かなり思いきった意訳をしています。他の聖書では、たとえば新共同訳のように、「それで、兄弟たち、わたしたちには一つの義務がありますが、それは、肉に従って生きなければならないという、肉に対する義務ではありません」(ローマ書8:12)と訳されています。義務はあるにはあるが、それは肉=人間的な基準に従って歩むべき義務ではない、というのが一般的な理解です。でも、肉に対する責任=義務というのが、よく分かりませんね。この「責任を負う」とか「義務がある」という日本語を表す言葉は、原語では、負債のある者、英語で言うと debtor です。つまり、肉に対する責任=義務というときの「肉」は、いわばこの debtor=債務者に対する債権者ということになります。では、この「肉」とは自分自身なのか、それとも他の人なのか、はたまた一般的な人間なのか?。よく分かりませんが、一般的な意味でしょうか。とにかく、債務=義務を支払うために人間的な基準に従って(肉に従って=kata sarks)「肉」という債権者の下に行ってもダメです。肉の思いは死であり、肉に従って生きる限り私たちは死んでしまうからです(ローマ書8:13a)。では、どうするか?。「もし、御霊によって、からだの行ないを殺すなら、あなたがたは生きるのです」(ローマ書8:13b)。実は、構文の対比からいうと、「肉」にあたるのが「御霊」です。つまり、「御霊」は債権者です。ローマ書8:12に隠された「一つの義務」は御霊、すなわち神に対する義務でした(ローマ書6:17-19参照)。それは、からだの行ない(所業:praxis)を死に渡す=殺すことです。物騒ですね。少し抽象化すれば、債権者(=御霊)の前に、私たちの死ぬべきからだの行ないは死んだに等しいことを認めることではないでしょうか。パウロは、復活を巡って、次のように言っています。「愚かな人だ。あなたの蒔く物は、死ななければ、生かされません」(Tコリント書15:36)。イエス自身も次のように言っています。「まことに、まことに、あなたがたに告げます。一粒の麦がもし地に落ちて死ななければ、それは一つのままです。しかし、もし死ねば、豊かな実を結びます。自分のいのちを愛する者はそれを失い、この世でそのいのちを憎む者はそれを保って永遠のいのちに至るのです」(ヨハネ伝12:24-25)。イエス・キリストの十字架を通らなければ、復活への道は開かれません。「あなたのパンを水の上に投げよ。ずっと後の日になって、あなたはそれを見いだそう」(箴言11:1)という言葉がありますが、それはまるで、御霊の流れの中に、私たちのからだという乾ききったパン切れを投げ入れる姿を表しているようにも思います。(つづく)
 
聖研のイロハ:マ
 
《人の労苦は…》
「わたしは、あなたがたに自分で労苦しなかったものを刈り取らせるために、あなたがたを遣わしました。ほかの人々が労苦して、あなたがたはその労苦の実を得ているのです」(ヨハネ伝4:38)。これは、イエスが弟子たちに言った言葉です。自分の弟子を厳しく評価するのがお師匠さんの役目ではありますが、ちょっと弟子たちが可哀想にも思えますね。ですが、聖書は「神は100%、人は0%」という基本思想に充ちています。たとえば、ダビデ王の息子であり、栄華を窮めたと伝えられるソロモン王(マタイ伝6:29参照)の格言などを集めた箴言(旧約聖書)には、「主の祝福そのものが人を富ませ、人の苦労は何もそれに加えない」(箴言10:22)とあります。神から流れ来るいのちの祝福こそが私たちの人生を潤し豊かにするのであって、人間の苦労はこれに何をも加えることなく、むなしく、下手をするとマイナスでさえありうる。
 
このヨハネ伝4:38の「労苦」に対応する旧約聖書の言葉(当然「労苦」ですが)が特徴的にあらわれる旧約聖書の1編に伝道者の書(あるいは伝道の書)があります(これもまたソロモン王の手によるものとされています)。しばらく、御言葉のみを追ってみましょう。「日の下で、どんなに労苦しても、それが人に何の益になろう」(伝道書1:3。2:11参照)。「私は、日の下で骨折ったいっさいの労苦を憎んだ。後継者のために残さなければならないからである。…私は日の下で骨折ったいっさいの労苦を思い返して絶望した。どんなに人が知恵と知識と才能をもって労苦しても、何の労苦もしなかった者に、自分の分け前を譲らなければならない。これもまた、むなしく、非常に悪いことだ。実に、日の下で骨折ったいっさいの労苦と思い煩いは、人に何になろう」(伝道書2:18-22)。「ひとりぼっちで、仲間もなく、子も兄弟もない人がいる。それでも彼のいっさいの労苦には終わりがなく、彼の目は富を求めて飽き足りることがない。そして、『私はだれのために労苦し、楽しみもなくて自分を犠牲にしているのか。』とも言わない。これもまた、むなしく、つらい仕事だ」(伝道書4:8)。「母の胎から出て来たときのように、また裸でもとの所に帰る。彼は、自分の労苦によって得たものを、何一つ手に携えて行くことができない」(伝道書5:15)。「人の労苦はみな、自分の口のためである。しかし、その食欲は決して満たされない」(伝道書6:7)。つまり、人間の労苦は無益だ。労苦の結果を後の世代に残すことは難しい。かと言って、死の向こう側に何一つもって行くこともできない。結局、人間の労苦は、それぞれの食欲を満たすためだが、食欲を完全に満たすことなどできない。これが、栄華を窮め、知恵に秀で、当時の世界にその名声を馳せたイスラエルの王の言葉でしょうか。
 
そうです。自分自身のための労苦は何ものをも生み出しません。自分自身の欲求というものは、ただ貪るだけであり、それは十戒に反し、また偶像礼拝でもあります(出エジプト記20:17,エペソ書5:5参照)。これに対して、他人のため、互いのための労苦には希望があります。「ふたりはひとりよりもまさっている。ふたりが労苦すれば、良い報いがあるからだ」(伝道書4:9)。「もしひとりなら、打ち負かされても、ふたりなら立ち向かえる。三つ撚りの糸は簡単には切れない」(伝道書4:12)。たしかに、このような労苦であれば希望がもてます。しかし、もっともっと確実な希望を与えてくれる労苦はないのでしょうか。伝道者の書が答えてくれます。「実に私の心はどんな労苦をも喜んだ。これが私のすべての労苦による私の受ける分であった」(伝道書2:10参照)。「人には、食べたり飲んだりし、自分の労苦に満足を見いだすよりほかに、何も良いことがない。これもまた、神の御手によることがわかった」(伝道書2:24)。「また、人がみな、食べたり飲んだりし、すべての労苦の中にしあわせを見いだすこともまた神の賜物であることを」(伝道書3:13)。「見よ。私がよいと見たこと、好ましいことは、神がその人に許されるいのちの日数の間、日の下で骨折るすべての労苦のうちに、しあわせを見つけて、食べたり飲んだりすることだ。これが人の受ける分なのだ。実に神はすべての人間に富と財宝を与え、これを楽しむことを許し、自分の受ける分を受け、自分の労苦を喜ぶようにされた。これこそが神の賜物である」(伝道書5:18-19)。「私は快楽を賛美する。日の下では、食べて、飲んで、楽しむよりほかに、人にとって良いことはない。これは、日の下で、神が人に与える一生の間に、その労苦に添えてくださるものだ」(伝道書8:15)。そうです。神を中心にして考え、「骨折り損の草臥れ儲け」と思われる労苦をも喜びとするときに、私たちひとりひとりが負うべき人生の労苦に意味が出てきます。その意味とは何か。
 
「彼は、自分のいのちの激しい苦しみのあとを見て、満足する」(イザヤ書53:11a)。この預言で、「彼」とはイエス・キリストのことです。「苦しみ」とはここで言う「労苦」のことです。ヨハネ伝4:38のイエスの言葉は、実はサマリヤ伝道のさなかの言葉でした。サマリヤに到着したイエスは「旅の疲れで」座っていたとあります(ヨハネ伝4:6)。この「疲れ」という言葉もまた「労苦」という言葉なのです。人間の側で何か労苦をしていたわけでもない、そのようなときに、神から遣わされたイエス・キリストは労苦していた。何に対して、でしょうか。人間存在のむなしさ(=空・虚しさ)に対して、です。原子の半減期によって、普通に考えればサビのつきようもない金や銀といったものでも、物質は崩壊し、朽ちてゆくように(熱力学の第2法則=エントロピーの法則)、どれほど素晴らしい人であっても、人は朽ちてゆくものです(Tペテロ書1:18参照)。しかし、神は、神の言葉は永遠に不変です。「私は知った。神のなさることはみな永遠に変わらないことを。それに何かをつけ加えることも、それから何かを取り去ることもできない。神がこのことをされたのだ。人は神を恐れなければならない」(伝道書3:14)。「すべての人は草、その栄光は、みな野の花のようだ。主のいぶきがその上に吹くと、草は枯れ、花はしぼむ。まことに、民は草だ。草は枯れ、花はしぼむ。だが、私たちの神のことばは永遠に立つ」(イザヤ書40:6b-8。Tペテロ書1:25参照)。イエス・キリストは、こう言われました。「すべて、疲れた人、重荷を負っている人はわたしのところに来なさい。わたしがあなたがたを休ませてあげます」(マタイ伝11:28)。この「疲れた人」もまた「労苦する人」という言葉です。万物(被造物)が変遷流転する私たちの人生の中に、永遠の神が、キリストが不動の礎(Uテモテ書2:19参照)を築くとき、私たちの人生には真の意味が与えられ、神が私たちとともにいて、いのちの働きを始めます。
 
御言葉探訪 vol.1−聖書を読む会より−
 
またまた新シリーズです。今回は、どちらかと言えば、ローマ書聖研のないときに、つなぎの役割を果たすシリーズとご理解いただいても結構です。最近、いろいろな事情でなかなか進まないローマ書聖研ですが、職員の皆さんと読み進めている「聖書を読む会」(いわゆる職員聖研)から学生の聖研にエールを送るという意味も込めたいと思います。そして、それ以上に、ローマ書、ヤコブ書とともに読み進めたマタイ伝から得た恵みの数々を綴ってまいりたいと思います。
 
《「イエスは…空腹を覚えられた。」(マタイ伝21:18-22)》
マタイ伝21:18-22は、イエスの生涯の最期を迎えようとするエルサレム入城・宮清め(マタイ伝21:1-11&12-17)と、ユダヤ人の指導者たちとの論争(マタイ伝21:23-22:46)との間に挿入されたような「いちじく」の話です。空腹を覚えたイエスが葉が茂っているいちじくの木を見つけ(実のなる季節ではないが)実を求めたが、何もなかったので、このいちじくを呪い(マルコ伝11:21参照)、いちじくの木は枯れてしまいます。一般的には、これは視覚に訴える譬えで、実りがないのに葉ばかり茂っているユダヤ人に対する裁きをあらわすものと理解されています。そして、いちじくが枯れたことに驚いている弟子たちに、これを奇貨として(「ちょうど良い機会なので」)、信仰と祈りによって何でもできるのだよということを教えたとされています。ユダヤ人に関する譬えという点はわかるにせよ、前後関係から見て、どうして祈りや信仰のことが「ついでに」出てくるのかは、余りはっきりしません。聖書を読む会でも、なぜイエス様は空腹であったと記されているのだろうという疑問が出されました。ここで「空腹であった」と訳される言葉は「飢える」という言葉であり、イエスに関しては、40日40夜の断食後に同じく「空腹を覚えられた」とあります(マタイ伝4:2)。そのときは、「石をパンに変えたら」という試みる者(サタン)の挑発を斥けて、「人はパンのみにて生くるにあらず」と啖呵を切っています。また、5000人の給食・7000人の給食のように(マタイ伝14:17-21,15:34-38&16:9-10参照)、自ら奇跡を起こして僅かな食物からたくさんの人の食欲を満足させたではありませんか。なのに、ここでは「実がない」と言っていちじくを枯らした。イエス様だったら、実がないいちじくの木に実を実らせるはずなのに、と思うのも無理からぬことです。
 
このマタイ伝21章は、ベテパゲという町からスタートしますが、その町の名は「未熟ないちじくの町」です。この町からエルサレムに入城されたイエスは、何かを暗示していたのかも知れません。そして、宮清め。巡礼者のためにいけにえを売る者や、神殿礼拝用の貨幣に両替する者が、実は不健全な利益を得ていたエルサレムのことを「強盗の巣」(エレミヤ書7:11参照)と決めつけたイエスの厳しい姿勢。神殿=「わたしの家」は「祈りの家」と呼ばれるべきだというイエスの叱責(イザヤ書56:7参照)。これら旧約聖書の箇所は、在留異邦人や外国人も神を礼拝するために集められることとの関係で語られています。商売人や両替商がいたのは神殿の一番外側の庭、つまり異邦人の庭です。つまり、イエスは、商売と両替の雑踏で、心静かに祈ろうとする異邦人を妨げているではないか、彼らを虐げ、卑しめているではないか、と言いたいのです(エレミヤ書7:2-7参照)。また、イエスは、宮に出入りすることを禁じられている盲人や足なえを癒します(この癒しは、旧約聖書ではメシヤが行うものと預言されていますが、ユダヤ人の指導者たちは、まざまざとこの不思議を見たにもかかわらず、イエスに敵対しています。マタイ伝21:15-16)。イエスの思いは、ユダヤ社会における minority であるこれらの人々を majority であるユダヤ人たちが愛し、憐れみ、神の与え賜ういのちで、ともに生きることにありました。それが集約される場が神殿でした。しかし、現実には、憐れみのかけらもない状態でした。イエスが宮にいて、教え、癒し、賛美を受ける間だけは、(ある意味で、かろうじて)神のいのちが溢れていたのでしょう。しかし、イエスは夕方になると神殿を出て「貧困の家」「悩みの家」であるベタニヤに泊まられました(マタイ伝21:17)。貧しい者の友となられたイエスは、その翌朝、憐れみに枯渇した神殿に戻りゆくときに「空腹」を覚えたのです(マタイ伝21:18)。
 
後に、イエスは終末の日の裁きのことを語ります(マタイ伝25:31-46)。正しい人は永遠のいのちに入るのに対して、永遠の刑罰にはいる人々については、「わたしが空腹であったとき、食べ物をくれ」なかったと咎めます。「いつ、イエス様にそのような失礼を働きましたか」という人々に、「この最も小さい者たちのひとりにしなかったのは、わたしにしなかったのです」と答えられます(マタイ伝25:45)。そうです。イエスが空腹を覚えたのは、神殿において多くの「最も小さい者」たちが蔑ろにされていたからです。その原因は、ユダヤ人たちの愛と憐れみの欠如です。イエスは、神殿礼拝をきちんとしているように見えて、その実、神殿礼拝の本質である愛と憐れみが伴わないことを「葉ばかり茂った実のないいちじく」に譬え、そのような神殿礼拝が死んだものであることを示すためにいちじくの木を「のろった」のではないでしょうか。永遠の刑罰に入る人たちを王が何と呼んでいるでしょうか。「のろわれた者ども」です。それは、神を愛すると言いつつ、しかし、他者(=隣人)を愛し憐れむことに背を向け、かえって呪っていたユダヤ人の生き方を示しています(ヤコブ書3:9。イエスの足跡を尋ねて vol.7&vol.8参照)。
 
しかし、このようなユダヤ人の悪しき生き方に、弟子たちも陥ることがあるやも知れません。そこで、イエスは「信じて祈り求めるものなら、何でも与えられます(=得ます)」と言いました(マタイ伝21:21-22参照)。すでに、イエスは、同様のことを弟子たちに教えていました。「求めなさい。そうすれば与えられます。…なおのこと、天におられるあなたがたの父が、どうして、求める者たちに良いものを下さらないことがありましょう」(マタイ伝7:7-11。なおマタイ伝17:20参照)。では、その得た実を、その与えられたいのちを弟子たちは、そして私たちは「自分のもの」として良いのでしょうか。いいえ。そのいのちを隣人に向けて差し出し、隣人を生かしてこそ、神の意志に添うのです。イエスは、「心の中で疑わず、ただ、自分の言ったとおりになると信じるなら、そのとおりになります」と語ります(マルコ伝11:22-24)。もし、冒頭にある「神を信じなさい」(直訳:神の信仰=神に信じる信仰を保ちなさい)という一文がなかったならば、「言ったとおりになると信じたことが実現する」という公式は、実は「呪い」にもあてはまってしまいます(いわゆる「積極的考え方(positive thinking)」の怖いところは、神抜きでこの考え方が独り歩きすることです)。隣人を呪い、祝福せずに、相手に悪しきことが起こることを願い、まさに悪しきことが起こったときに「ざまあ見ろ」という我々の罪の姿を思い起こしてください。しかし、イエスは、隣人を愛し、憐れむために良いものを神に求めなさいと言います。神の意志の中で、それに信頼して求めるとき、神はご自身の栄光のうちに、私たちにとって、また隣人にとって、最良のもの、最善のものをくださいます。
 
聖研のイロハ:ケ
 
《偶像崇拝−イエス・キリストを偶像にした人》
海外からの最近のニュースに、タリバンの石仏破壊の記事がありました。石仏の宗教的・美術的・歴史的価値から破壊行為をやめるように様々な説得交渉がなされましたが、イスラム原理主義を標榜する勢力を止めることはできませんでしたね。イスラムもまた唯一神を信仰する宗教で、偶像崇拝は厳禁です。日本のマスコミは、概ね「石仏を信仰の対象とする人々もいるのだから破壊行為はしてはならない」といった論調をとっていたように思います。しかし、イスラム原理主義を信奉する彼らにとっては、石仏=偶像を破壊する行為は、まさに神のためにするものであったということも忘れてはならないでしょう。では、キリスト教ではどうか?。「あなたは、自分のために、偶像を造ってはならない。…それらを拝んではならない。それらに仕えてはならない」(出エジプト記21:4-5参照)。旧・新約を通して、聖書は「偶像ではなく唯一のまことの神を拝め」というメッセージで充ちています(イスラムもまた旧約聖書からこの伝統を受け継いでいたのです)。偶像を崇拝する者は、「私は、あなたをエジプトの国、奴隷の家から連れ出した、あなたの神、主である」(出エジプト記20:2)と宣言された主なる神を愛さない、忘れ去る、拒絶する、否定する。偶像崇拝の罪に対する神の怒りは激しいものです(T列王記16:13&26,U歴代誌24:18,エゼキエル書20:8&36:18参照)。ユダ王国のヨシヤ王は、首都エルサレムに充ち満ちる偶像の神々によって主なる神の怒り・憤りが燃え上がっていることに気づき(U列王記22:13&17)、悔い改めをもって、都中の偶像を取り除き、捨て、焼き、粉々に砕いて灰にし、偶像崇拝の祭司たちを殺害し、その骨を焼きました(U列王記23:4-20参照)。これを宗教改革と呼べば聞こえは良いのですが、よく見るとタリバンよりも酷いことをやっているわけですから、現在の日本のマスコミからは猛烈な bashing を受けることでしょう。
 
ところで、神の選民であるにもかかわらず、イスラエルの民が度々偶像崇拝の罪に陥ったということは、偶像というものが人の心にはびこりやすいことをあらわしていると言えるでしょう。では、現代社会における偶像とは何でしょう?。第2次大戦後の日本人は無宗教・無信仰だと、まるで自己の identity を見つけたように言いますが、たとえ無宗教・無信仰であったとしても、人はそれぞれに偶像をもっています。お金やマイ・ホームが偶像になっている人もいるでしょう。家族や友人が偶像であるかも知れません。ほかにも、英語で偶像という意味のアイドル(idol)にのぼせている人や、パソコンやケイタイに夢中になっている人にとっては、そのアイドル、パソコン、そして携帯電話こそが偶像になっています。私にとっては、このオリヴの園が偶像であるのかも知れません(皆さんのうちで、オリヴの園の更新が待ち遠しいという人も、気をつけたほうがよいでしょう)。また、ある人にとっては、憲法20条が神のことば=聖書よりも大切な存在になっているかも知れませんが、もちろん、憲法といえども偶像になりうることにかわりはありません。つまり、自らの楽しみ、自らの願いが偶像を生み出すのです。家内安全・商売繁盛・無病息災・交通安全、安産祈願、受験祈願といった人間の願いが、偶像の神を造り上げ、奉っています。また、自らの頼るところ=自らの identity 自体が偶像となります。偶像の方向性は常に自分という存在に向かいます。聖書の世界観では自らの欲望=貪り・自己中心こそが偶像崇拝にあたります(コロサイ書3:5参照)が、法律(学)の世界では全く逆です。自律的に自己決定権を行使し、かつ自己責任を負うことができる人が、個人として幸福を追求できる社会こそが、憲法13条の理想です。神なき法律学の世界の宿命であるのかも知れません。
 
では、被造物である人を拝むことは偶像崇拝なのか。十戒の文言解釈からしますと、出エジプト記20:4では「偶像を造ってはならない」とありますから、厳密には、神の造り賜うた人は偶像とはなりえないはずです。しかし、レビ記19:4(「あなたがたは偶像に心を移してはならない」)や出エジプト記20:3(「あなたには、わたしのほかに、ほかの神々があってはならない」)から実質的に考えると、人間を神として崇めることはできます。自らを不遜にも神と等しくすると言う涜神の罪の汚名を着せられて、イエスは十字架につけられました(ヨハネ伝10:33)。そのイエスが十字架(ドイツ語で Kreuz)につけられた像(Kruzifix)を公立小学校のクラス・ルームに掲げることが、 シュタイナーの説く人智学の信奉者(原告)の信仰の自由を侵害するというドイツ連邦憲法裁判所の判決があります(十字架(像)判決。詳しくは、拙稿「"Kruzifix-Beschluss"−ドイツ裁判例紹介。ドイツ連邦憲法裁判所制度をめぐって」横浜経営研究 Vol.17 No.1(1996年6月)54頁〜65頁参照)。人智学という、ある意味で神を嫌い、人間の無限の可能性に基づいたシュタイナー理論(Michael Ende も支持していたとのことです)は humanism の窮極の姿であるかも知れませんが、その信奉者である原告は、「惨めにも死にゆく人」(=イエス)の像により子どもたちが影響されることを嫌いました。おそらく、人間の無限の可能性をあらわす人の像、すなわち偶像であったなら、文句を言わなかったかも知れません。しかし、人間の生み出した窮極の偶像は、まさにイエス・キリストの十字架なのではないでしょうか(別にカトリック信者がもっているロザリオがどうのこうのというお話ではありません。ご安心あれ)。なぜなら、イエス・キリストの十字架には、人間の願いの窮極が表現されているからです。「神なんかは要らない。神なんかは死んでしまえばいい!」。イエス・キリストを偶像にした人とは誰あろう、私であり、あなたであり、すべての罪ある人間存在そのものなのではないでしょうか。
 
ローマ書8章20節〜21節
【それは、被造物が虚無に服したのが自分の意志ではなく、服従させた方によるのであって、望みがあるからです。被造物自体も、滅びの束縛から解放され、神の子どもたちの栄光の自由の中に入れられます。】
 
《まだ見ぬ望み》
「神の御霊に導かれる人は、だれでも神の子どもです」(ローマ書8:14)。そうです。債権者である御霊のところに行って、「煮て食うなり、焼いて食うなり、お好きにしてください」と「からだの行ないを殺」した私たちは、御霊の導くとおりに生きるようになります(ローマ書8:13)。極端に言うなら、御霊が私たちを誘拐したのと同じです。しかも、誘拐したうえに「養子縁組」(「子としてくださる」の原語の意味)まで結んでしまいます(ローマ書8:14)。もちろん、御霊は第3位格の神です(試しに、ローマ書8:1-14の「御霊」を「神」、「肉」を「(罪ある)人間」と置き換えて読むと、不思議なほどにスラスラ読めると思いませんか!)。かつて、罪の奴隷であったとき(ローマ書6:16-21参照)の恐怖に震える必要はありません。むしろ、私たちは神の子となる霊(新改訳聖書では「御霊」)を与えられ、「アバ!」と大きな声で叫びます(ローマ書8:15)。「アバ」というのは、アラム語における幼児語で、「とうちゃん」や「パパ」の意味です。もちろん、私たちが「アバ」と言うだけではなく、神の御霊もまたともに証してくださいます(ローマ書8:16。いささか劇画的ではありますが、もしかすると、神様の豪邸では、御霊が父なる神を「父ちゃん!」と呼んでいるのかも知れません)。
 
ここからは、言語的には際立った特徴があらわれます。「ともに、あかしする」(ローマ書8:16)、「栄光をともに受ける」・「苦難をともにする」・「共同相続人」(ローマ書8:17)、「ともにうめき」・「ともに産みの苦しみをする」(ローマ書8:22)というように、「ともに」を意味する接頭語 syn-(sym-, syr-)をもつ動詞や名詞が集中して用いられています。神の子どもであるならば、キリストとともに神の共同相続人であり、キリストと同じく十字架の苦難をともにし(そういえば、からだは殺されています)、後には栄光もともに受けるようになります(具体的には復活を指します)。現在の苦難は、将来あらわされる栄光に比べれば大したことはありません。同じことは、(人間を除いた)被造物も経験していることです。つまり、被造物もまた存在意義を失い(=虚無に服し)、朽ち果ててゆく(=滅び。ローマ書8:21=Tコリント書15:42&50=コロサイ書2:22〔口語訳・新共同訳〕参照)ところの奴隷状態(=束縛)にありますが、神の子どもたちが現れるとき、その栄光の自由に入ることができるという望みにおいて、ともにうめき、ともに産みの苦しみをしています。そればかりではない。御霊の初穂(=キリスト。Tコリント書15:20参照)をもつ私たちも、うめきながら、養子縁組が現実として起こること、すなわち復活(「からだの贖われること」)を待ち望んでいます(ローマ書8:17-23)。
 
では、この被造物が根拠としている望みは何であるのか?。それは、「被造物が虚無に服したのが自分の意志ではなく、服従させた方によるのであって、望みがあるから」だと言われています。この「服従させた方」は、一般的には神を指すものと理解されています。しかし、金曜聖研では、「これはアダム、すなわち人間を指すのではないか」という有力な反論が出されました。被造物が虚無に服した責任はアダム=人間にあるのだから、と言うのです。ところで、詩篇8:3-8は、しばしば新約聖書が引用する重要な聖句です。「人の子(=人間)とは何か」という問いに対して、「神は、人間を神に次ぐものとして『御手の多くのわざを人に治めさせ、万物を彼(=人の子)の足の下に置かれました』」と答えます。明らかに創世記1:26&28を意識してつくられた詩篇です。ところが、パウロは一歩解釈を進めます。「神は、いっさいのものをキリストの足の下に従わせ、いっさいのものの上に立つかしらであるキリストを、教会に与えられました」(エペソ書1:22)。素直に読めば人間を指す詩篇の預言をキリストにおいて読み解いたと言えるでしょう(Tコリント書15:27&ピリピ書3:21参照)。また、「万物を彼に従わせたとき、神は、彼に従わないものを何一つ残されなかったのです。それなのに、今でもなお、私たちはすべてのものが人間に従わせられているのを見てはいません。ただ、御使いよりも、しばらくの間、低くされた方であるイエスのことは見ています」ともあります(ヘブル書2:8-9a)。「服従させた方」は、やはりキリストのように思います。キリストの支配は、訪れの日(Tペテロ書2:12参照)、つまり再臨=終末のときに完成します(Tコリント書15:24参照)。そして、「最後の敵である死も滅ぼされます」(Tコリント書15:26)。すべての敵がキリストの足の下に服従せられるとき(Tコリント書15:25&詩篇110:1参照)、キリストもまた父なる神に服従して、御国を神に渡し、神の救いの経綸=ご計画は完成に至ります(Tコリント書15:25&27-28参照)。このように遠大なご計画をもつ父なる神、そしてキリストの支配こそが、すべての希望の根拠ではないでしょうか。イエス・キリストにおいて成就した復活という、まだ見ぬ望みに生きる私たちにとって、この望みを支える根拠は、まさしく神ご自身に他なりません。そして、忍耐をもって待ち続ける私たちの弱さを担うべく、御霊なる神が来られ、「言いようもない深いうめきによって」とりなしてくださるのです(ローマ書8:26)。(つづく)
 
聖研のイロハ:フ
 
《土の器》
オリヴの園2においてイエスが、無価値な単なる飼い葉桶に眠り、また、無価値なろばに乗ってエルサレムに入城したことに触れました(聖研のイロハ:ツ)。それは、無価値な人間のうちにキリストが住んでくださることの象徴として受け取ることができます。ところで、Uコリント書4:6-7では、次のように語られています。「『光が、やみの中から輝き出よ。』と言われた神は、私たちの心を照らし、キリストの御顔にある神の栄光を知る知識を輝かせてくださったのです。私たちは、この宝を、土の器の中に入れているのです。それは、この測り知れない力が神のものであって、私たちから出たものでないことが明らかにされるためです」。「光がやみの中から輝き出よ」とは、創世記1:3の「光よ。あれ」という神の言葉です。この「ことば」は、また、キリストをも指します(ヨハネ伝1:1-2。ギリシャ語では logos、アラム語ではメムラです)。天地創造の御業は、キリストを通して行われました(ヨハネ伝1:3,コロサイ書1:16,ヘブル書1:2参照)。そのキリストが、あの変貌の山のごとく(マタイ伝17:1-8参照)、土の器に過ぎない私たちのうちに栄光ある創造の光を照り輝かせてくださる。私たちが素晴らしいわけではない。いずれかと言えば、私たちは、むしろ光の存在を隠してしまう土の器でしかありません。
 
土の器は、まさに人間をあらわす言葉です。創世記2:7-8には、神が「土地のちりで人を形造り、その鼻にいのちの息を吹き込」んで、「人は生きものとなった」とあります。アダムという名前自体が「土」「土地」に因んでつけられたものです。土の器の中に、神のいのちの息吹が充満していたのでしょう。ところが、アダムの堕落により、死が忍び込みます(創世記2:17,ローマ書5:12-14参照)。神は、人が死ぬとき、「あなたは土に帰る。あなたはそこから取られたのだから。あなたはちりだから、ちりに帰らなければならない」(創世記3:19)と言われます。ソロモンは、箴言12:7で、「ちりはもとあった地に帰り、霊はこれを下さった神に帰る」と言っています。「な〜んだ。結局、人間は神のみもとに帰るんだ。やれ、安心だ!」なんて早合点しないでください。身体を失った人間は、もはや被造物としての存在意義を失っています。いないも同然なのです。「人間には、一度死ぬことと死後にさばきを受けることが定まっている」(ヘブル書9:27)とありますが、これは人間が欠席判決を受けるということを意味しません。「また私は、死んだ人々が、大きい者も、小さい者も御座の前に立っているのを見た。そして、数々の書物が開かれた。また、別の一つの書物も開かれたが、それは、いのちの書であった。死んだ人々は、これらの書物に書きしるされているところに従って、自分の行ないに応じてさばかれた。海はその中にいる死者を出し、死もハデスも、その中にいる死者を出した。そして人々はおのおの自分の行ないに応じてさばかれた」(黙示録20:12-13)。さばかれるときには、すべての人間が生き返ります(黙示録20:5-6参照)。だから、神の救いに与らない、いのちの書に名前が記されていない人々の行き着く先は「第二の死」になるのです(黙示録21:8。黙示録20:14-15参照)。
 
では、土の器、すなわち陶器は、いったい何のために存在するのでしょうか。私たち人間は、自らの identity を見失うとき、神を呪って言います。「あなたはなぜ、私をこのようなものにしたのですか?」(ローマ書9:20参照)。しかし、パウロは言います。「陶器を作る者は、同じ土のかたまりから、尊いことに用いる器でも、また、つまらないことに用いる器でも作る権利を持っていないのでしょうか」(ローマ書9:21)。また、Uテモテ書2:20には、「大きな家には、金や銀の器だけでなく、木や土の器もあります。また、ある物は尊いことに、ある物は卑しいことに用います」とあります。この「尊い」とは聖なる御用に用いられること、「卑しい」とは日常の用に供されることを指しています。レビ記には土の器(あるいは土鍋)という表現が5回登場します。うち2回は、汚れたものに触れた場合に壊されます(レビ記11:33&15:12)。また1回は、いけにえの聖なる肉を煮た土鍋ですが、これも壊されなければなりません(レビ記6:28)。残りの2回は「らい病」に関する清めの儀式に登場します(レビ記14:5&50。らい病と言っても、今日のハンセン氏病(ハンセン病)とは異なるというのが今日の定説です。新共同訳聖書では、レビ記14:5を「重い皮膚病」、レビ記14:50を「家のかび」と訳しています)。小鳥が1羽、土の器に入れた湧き水の上でほふられます。もう1羽の小鳥、その他をその血に浸し、患者(あるいは家)に7度振りかけ、きよいと宣言します。そして、小鳥を空に解き放ちます。土の器=陶器はごくありふれた食器であり、たとえうわべは立派にしても(箴言26:23参照)、簡単に壊される運命にあったのかも知れません。そのような安価な器が、ほふられた小鳥の血を受けることによって、きよいと宣言する器とされます。土の器である私たちも同じなのかも知れません。普通に、平凡に生きる生き方もあるでしょう。しかし、ほふられたイエスの死をこの身に帯び、イエスのために絶えず死に渡されることを通して(Uコリント書4:8-11参照)、解放され空を舞う1羽の小鳥を生かす、そのような生き方がある。Uコリント書4:12では、「こうして、死は私たちのうちに働き、いのちはあなたがたのうちに働くのです」とあります。このような生き方こそ、神の目の前に尊いものではないでしょうか。
 
御言葉探訪 vol.2−聖書を読む会より−
 
《「では、子どもたちにはその義務がないのです。」(マタイ伝17:24-27)》
イエスがカペナウムにいたとき、宮の納入金(神殿税。出エジプト記30:13-14によると、人口登録しなければならない人1人につき半シェケル)を徴収する人がやってきて、応対に出たペテロにこう言いました。「あなたがたの先生は、宮の納入金を納めないのですか」。ペテロが自分のお師匠様が神殿税を納めないわけはないと思い、即座に「納めます」と言って、イエスからお金を貰おうと家に入って行きました。すると、イエスのほうから先に口を開きます。「シモン。どう思いますか。世の王たちはだれから税や貢を取り立てますか。自分の子どもたちからですか、それともほかの人たちからですか」。ペテロは「ほかの人たちからです」と答えます。すると、イエスは言いました。「では、子どもたちにはその義務がないのです」(マタイ伝17:26)。これは、正真正銘の神の子イエスと、神の御霊に導かれるようになった「神の子」たち(ローマ書8:14参照)である弟子たちは、本来、世の中の税金については(たとえ神殿税であっても)支払う必要がないという意味に理解することができます。しかし、イエスは、続けてこう言いました。「彼らにつまずきを与えないために、湖に行って釣りをして、最初に釣れた魚を取りなさい。その口をあけるとスタテル一枚が見つかるから、それを取って、わたしとあなたとの分として納めなさい」。いったい、何を言おうとしているのか?
 
私たちは、税金を払わずに済んだら、どんなに幸せな気分になるでしょうか。自分の買いたいものを買うことができます。「義務がない」とは、一面で、このような状態を言います。しかし、この「義務がない」というギリシャ語は、同時に「自由な」という形容詞でもあります。つまり、「税金を納めるかどうかについて自由に決断ができる」という文章とも理解できます。そして、人々に躓きを与えないために、税を納める決断をしたというわけです。このような決断ができるのは、いったい誰でしょうか?。近代法は、このような決断ができる市民=個人を想定しました。現代では、自己責任を正当化するために自己決定権を認めています(ただし、正確な情報が与えられることを大前提としています)。でも、人間が選択するのは、もっぱら自分を利する選択でしょう。利他主義や、あるいは、自分を犠牲にする選択=自己決定をすることは、実は神の専売特許なのではないでしょうか。福音書記者であるマタイがこの直前にイエスの受難の予告=預言を置いた編集の意図は、イエスが受難する(=十字架につく)ことが何の義務にも基づいておらず、神の側の、イエスの側の自由な自己決定であったことを裏付けるためであったのかも知れません。イエスの自由な選択に、神は不思議をもって答えます(マタイ伝21:21-22参照)。スタテル硬貨(4ドラクマ=1シケル。つまり、2人分の神殿税)が魚の口に置かれていました。同時に、「神は、その全能の力をキリストのうちに働かせて、キリストを死者の中からよみがえらせ、天上においてご自分の右の座に着かせて」くださる(エペソ書1:20)という不思議を用意しておられたのです。
 
聖研のイロハ:コ
 
《おとずれのとき》
Olive Friday Bible Study(金曜聖研)では、Tペテロ書2:11-25について2週にわたり考えました。ここには、王(これはローマ皇帝でしょう)や総督(暗にピラトが意識されているかも知れません)、奴隷の主人に従うべきことが書かれており、その窮極の根拠はキリストの模範に求められています(Tペテロ書2:13-14,18&21)。すなわち、「人の立てたすべての制度」(=人間のルール。「すべての人的な被造物」=「すべての人」と読む見解もあります)に、「主のゆえに(=dia ton kyrion)」従うべきことになります(Tペテロ書2:13-14参照)。また、「横暴な主人に対しても従いなさい」(Tペテロ書2:18)というのですから、もし、善王でないとしても(つまり悪王であっても)、やはり従うべきだということになるでしょう。しかし、疑問が残ります。たとえば、皇帝礼拝を強制された場合に、皇帝に従うという意味で、果たして皇帝礼拝をしてよいのでしょうか。このような偶像崇拝を神は(いつの世にも)忌み嫌われるお方ではなかったのでしょうか。神を愛しているにもかかわらず皇帝礼拝をせざるをえなかった内心の苦しみこそが、「善(agathos)を行なっていて苦しみを受け」ることだ、それを耐え忍んだら神に喜ばれることになるのだ(Tペテロ書2:20参照)と言って、うそぶいていてよいのでしょうか?。
 
法律学において、この問題は「抵抗権」の議論として知られるところです。そして、このTペテロ書の文脈には「悪王」に関する記述がないので(執筆年代も、A.D.64年に起こったローマの大火、それに引き続く皇帝ネロのキリスト者の大迫害の直前であったとされています)、「悪王」に従う義務はないと一般に理解されているようです。では、それゆえに皇帝礼拝を斥け、皇帝の誤りを指摘し、非難し、皇帝に従わないことが許されるのでしょうか?。それならば、なぜ、「横暴な主人」には従わなければならないのでしょう?。Tペテロ書2:16には、「あなたがたは自由人として行動しなさい。その自由を、悪の口実に用いないで(新共同訳では「悪事を覆い隠す手だてとせず」)、神の奴隷として用いなさい」とあります。キリスト信仰をもつ者は、どんな王でも神の下にあり、皇帝礼拝は悪であることを主張することができます。何ものもこの自由を拘束するものはありません。しかし、その自由が悪の口実とはならない。自由だからと言って、この世の制度に従わなくてよいわけではない。むしろ、その自由を行使せずに、神の奴隷として歩む道を選び取りなさいということを言いたいのではないでしょうか。ペテロは、まさにイエス自身から直接にこの言葉を聞いたのではないか(御言葉探訪 vol.2参照)。
 
皇帝礼拝を強いるものに対して、「私はまことの神を信じているので、神以外のものを礼拝することはできません」と言うのが信仰者の常識でしょう。しかし、即座に迫害が控えています。法律に反することだという理由で、信仰者は刑事訴追を受けるかも知れません。また、人々(異邦人)も「あいつは法を犯した悪人だ」と言うでしょう(Tペテロ書2:12参照)。「これでは何の証にもならない」と言って、途中で折れて皇帝礼拝をする者があるかも知れません。このようなことは必ずしも責められるべきではないのかも知れませんが、しかし、そのような信仰者は、こう自問すべきです。その選択は「たましいに戦いをいどむ肉の欲(貪欲)」(Tペテロ書2:11参照)によって、自己保身のためになされたものではないのか。いや、むしろ、「私は法を犯した人間です。法の定めのとおりこの身になりますように」と言うべきではなかったのか。これこそが、まさに皇帝に従い、すべての人に従い、人間のルールに従うことではないでしょうか。まさに、キリストもこの世の権力者の手により、無知で愚かな人々の目前で、十字架につきました。「キリストは罪を犯したことがなく、その口に何の偽りも見いだされませんでした。ののしられても、ののしり返さず、苦しめられても、おどすことをせず、正しくさばかれる方にお任せになりました。そして自分から十字架の上で、私たちの罪をその身に負われました」(Tペテロ書2:22-24a)。キリストは反抗しなかった(ヤコブ書5:6参照)。まさに、ローマの官憲に逮捕されても無抵抗、文句一つ言わず、闘技場(コロシアム)で猛獣に食べられて死んでいった殉教者たちが、その身をもってキリストの模範を示しているではありませんか。
 
では、「立派に振る舞う」とは、どういうことでしょうか。Tペテロ書3:14-16に答えがあるように思います。「いや、たとい義のために苦しむことがあるにしても、それは幸いなことです。彼らの脅かしを恐れたり、それによって心を動揺させたりしてはいけません。むしろ、心の中でキリストを主としてあがめなさい。そして、あなたがたのうちにある希望について説明を求める人には、だれにでもいつでも弁明できる用意をしていなさい。ただし、優しく、慎み恐れて、また、正しい良心をもって弁明しなさい。そうすれば、キリストにあるあなたがたの正しい生き方をののしる人たちが、あなたがたをそしったことで恥じ入るでしょう」。兄弟たちを愛するように、すべての人を尊敬し、神を畏れるように、皇帝を尊敬するとき(Tペテロ書2:17参照)、一見、法に反する行為のように見えても、愛を通して神への信仰が証されるのです。しかも、恥じ入るだけではない。そのような信仰者の行ない(行状)をしっかりと見、また心に留めた人たちは、「おとずれの日に神をほめたたえるようになります」(Tペテロ書2:12)。「おとずれの日」とは、神が、また、キリストがその人の心を訪問してノックしてくださるときのことです。また、文語訳聖書で「眷顧(かえりみ)の日」と訳されますが、神は、かつては罵った人たちを憐れみによって顧みてくださいます。そのような日が必ず来る。そう信じて待つことこそが「生ける望み」なのではないでしょうか(Tペテロ書1:3。ローマ書8:23-24参照)。
 
ローマ書8章26節〜27節
【御霊も同じようにして、弱い私たちを助けてくださいます。私たちは、どのように祈ったらよいかわからないのですが、御霊ご自身が、言いようもない深いうめきによって、私たちのためにとりなしてくださいます。人間の心を探り窮める方は、御霊の思いが何かをよく知っておられます。なぜなら、御霊は、神のみこころに従って、聖徒のためにとりなしをしてくださるからです。】
 
《うめき》
今回は、上記の御言葉から御霊(=聖霊)について学ぶことにしましょう。まず、御霊は「われらの弱きを助けたまふ」(文語訳)方です。では、「我らの弱き」とは何でしょう。それは「どのように祈ったらよいかわからない」ということです。私たちのからだは罪によって病んでおり、神の前に立って祈るべきことすらわからない、まさに無力な状態です。このような私たちを助けるのが御霊です。「助ける」という言葉ですが、「代わりに取る」という antilaybanomai に、「ともに」を表す接頭語の syn- がついた synantilaybanomai というギリシャ語です。ただ助けるだけではなく、ともに助けてくれると言うのです。では、どのようにして助けてくださるのでしょうか。「言いようもない深いうめき」で「とりなし」をするという方法です。うめきとは、被造物もうめいています(ローマ書8:22)。私たちも、復活によって私たちのからだの贖われることを待ち望んでうめいています(ローマ書8:23)。言葉にしようと思っても言葉にならないほどにうめいているうめきを、御霊もうめいてくれるのです。一度「ウ〜〜」とうめいてみてください。そのように御霊もうめいています。「同じようにして」というのは、このうめきをともにすると言うことだったのです。
 
では、「とりなし」とは何でしょうか。原語(entygxano)は「出会う」とか「遭遇する」から来ています。要するに、つなぐのです。父なる神と人間との間をつなぐのが、ローマ書8:27で言う執り成しです。ところが、ローマ書8:26の「とりなし」は、これに「この上もなく」という接頭語がついています。中途半端じゃない。とりなして、とりなして、なおもとりなす。そんなニュアンスが伝わってきます。では、父なる神の側はどうか。「人間の心を探り窮める」神は全知全能だから、御霊がうめかなくても、人間の状態はわかると冷たく言い放つのでしょうか。いいえ、御霊が聖徒のためにとりなしをすることは、神(父なる神)の御心です。劇画的になりますが、御子なる神が、律法の代わりに神と人とをつなぐパイプとなり、その中を御霊なる神が「ウ〜〜」とうめきながら、人間のとりなしをすることが、父なる神のご計画です。ヨハネ伝で御霊のことを「助け主(慰め主、弁護者)」と言いますが、ギリシャ語では parakletos です(ヨハネ伝14:16&26,15:26)。傍らに呼ばれた者、というニュアンスです。誰が呼んだのか。それは父なる神ではなかったのでしょうか。父なる神は御霊の思いを聞くことによって、人間の心を探り窮めます。言葉にならない深いうめきを聞くだけで、神は人間の状態を完璧に知ることができます(もしかすると父なる神も「ウ〜〜」とうめいていたりして!?)。御霊は言います。「この人はうめいています。復活の望みをもっています。何よりも、あなたの子どもです」。まさしく、「私たちが神の子どもであることは、御霊ご自身が、私たちの霊とともに、あかししてくださいます」(ローマ書8:16)と書いてあるとおりです。(つづく)
 
聖研のイロハ:エ
 
《さばきの庭にいた弟子は誰か?》
今年の Olive 聖研の第1回は、新入生歓迎の意味も含んでペテロその人に焦点を当てた聖研となりました。聖書箇所はヨハネ伝18:15-27の「ペテロの否認」という有名な箇所です。かつて「あなたのためにはいのちを捨てます」と啖呵を切ったペテロが、イエスの預言のとおりに「鶏が鳴くまでに」3度もイエスのことを知らないという箇所です(ヨハネ伝18:36-38)。イエスは、ゲッセマネの園で捕らえられるとき、弟子たちの身を第一に考えました(ヨハネ伝18:8)。ところがペテロは刀を抜いて大祭司の僕の耳を切り落としてしまい、イエスから静かに諭されています(ヨハネ伝18:10-11)。そして、弟子たちはみな逃げてしまいました(マタイ伝26:56,マルコ伝14:50)。ところが、ペテロは、どういうわけか、捕らわれたイエスの後を追います(マタイ伝26:58,マルコ伝14:54,ルカ伝22:54)。何も追いかけなくてもよかったのにと、後の物語の展開を知っている読者は思うでしょう。また、イエスも、旧約聖書の預言が弟子たちの弱さのうちに成就することを知っておられましたし、それゆえに「よみがえってから、あなたがたより先にガリラヤに行きます」と約束をしています(マタイ伝26:32,マルコ伝14:28&16:7)。しかし、ペテロはついていった。自らの啖呵の手前であったかも知れませんが、いや、むしろ、居ても立ってもいられなくなったから、深夜にもかかわらず、勇気を振り絞ってついていった。イエスというお方は、それほどのお方であるのですね。ところで、ヨハネ伝18:15に「もうひとりの弟子」がさり気なく登場します。この弟子は「大祭司の知り合い」で、イエスについてのユダヤ人たちの裁判の庭に簡単に入ることができた。いや、それだけではない。ペテロの手引きをしてくれた。この「もうひとりの弟子」とはいったい誰なのか。
 
「もうひとり」と言うのですから、他の弟子のことが意識されていますね。ヨハネ伝では、もうひとり「イエスの愛された弟子」がいます。この弟子は、ユダの裏切りをイエスが預言したとき、「主よ。それはだれですか」と尋ね(ヨハネ伝13:23-25)、十字架上のイエスから母マリヤを託され(ヨハネ伝18:26-27)、ガリラヤ湖でペテロに「主です」と告げ、またペテロが「主よ。この人はどうですか」と言った弟子であり(ヨハネ伝21:7&20-21)、また、ヨハネ伝の記者であると自ら語っている弟子です(ヨハネ伝21:24)。おそらくはヨハネその人でありましょう。では、「もうひとりの弟子」とは誰か。聖研の席では、「これはユダではないか?」という大胆な意見が出ました。たしかに、このさばきの庭の時点では「裏切った」との意識はなかったのかも知れません。ユダは、イエスが蜂起してくれるものと思って、きっかけとしてイエスをユダヤ人の公式の場に登場させるつもりであったとも言われています。ペテロを見つけたユダが「イエス様の勇姿を見ることができるぞ」と言ったとしてもおかしくはありません。当然、ユダヤ人側からは「寝返った」友であり、大祭司とも会っていたのかも知れませんね。ですが、この説には、やはり無理があります。まず、何と言っても、ヨハネ自身がユダに対して手厳しい評価をしていたことと平仄が合いません(ヨハネ伝6:71,12:4&13:2参照)。それに、真夜中に召集されたユダヤ人議会(サンヘドリン)がイエスの死刑判決を下したことを知ったユダは後悔し、翌朝、抗議の自殺をします(マタイ伝27:3-10)。ところが「もうひとりの弟子」は、イエスの復活後、ペテロとともに空っぽの墓を見る証人として再登場します(ヨハネ伝20:1-10参照)。たしかに、「イエスが愛された、もうひとりの弟子」とありますから「やっぱりヨハネでしょう?」と思われるかも知れませんが、「主の愛された弟子」で使われている愛という言葉は agapao で、「もうひとりの弟子」については phileo が使われていて、明らかな区別があります。では、「もうひとりの弟子」とは誰か?。
 
ここで有力な見解をご紹介しておきましょう。この弟子は十二弟子である必要はない。ヨハネ伝3:1-15に出てくるニコデモはどうでしょうか。ユダヤの指導者とありますから議員でもあったでしょう。ヨハネ伝7:50-52でも、イエスに有利な発言をしています。あるいは、アリマタヤのヨセフはどうでしょうか(マタイ伝27:57)。ヨセフは、「有力な議員であり」(マルコ伝15:43)、「議員たちの計画や行動には同意しなかった」(ルカ伝23:51)とあります。最後の最後までユダヤ人たちのもくろみからイエスを守ろうとしたのかも知れません。ヨハネ伝では、この二人を「隠れ信仰者」として記していますが(ヨハネ伝18:38-39)、この二人のうちどちらかが「もうひとりの弟子」であると考えることはできないでしょうか?。あるいは、無名の弟子で、ユダヤ人社会の中で一定の地位をもっていた弟子がいたとしても不思議ではありません。いずれにせよ、ペテロは、「寒かったので、しもべたちや役人たち…と一緒に…暖まっていた」(ヨハネ伝18:18&25)。しかし、真夜中の厳しい寒さを味わっていたのは、誰あろうイエス、愛する師でした。イエスは逮捕されるとき、三度「それは私です」と答えました(ヨハネ伝18:5,6&8)。ギリシャ語で ego eimi (= I am)。出エジプト記3:14で、モーセに名を尋ねられた神がこう言います。「わたしは、『わたしはある。』という者である」。これに対して、ペテロは、イエスの弟子ではないかとの質問に、「そのような者ではない」と答えます(ヨハネ伝18:17&25)。ギリシャ語では oyk eimi (= (I) am not)。愛する主を全否定する答え方です。暖をとってはいても、心の中は厳寒の風が吹きすさむような状態でした。このペテロの姿は、人間すべての、私の、そしてあなたの状態です。しかし、ルカは大切な一文を残しました。「主が振り向いてペテロを見つめられた」(ルカ伝22:61a)。イエスの視線は、私たち人間の無力さに対する厳しさとともに、そして無力さを理解する憐れみと、さらに無力さをも包み込むほどの愛に満ちた視線だったのではないでしょうか。ペテロは、「外に出て、激しく泣いた」とあります(ルカ伝22:62)。自分自身という無に等しい存在に対する涙、それがペテロの出せる精一杯の正解であったかも知れません。
 
ローマ書8章38節〜39節
【私はこう確信しています。死も、いのちも、御使いも、権威ある者も、今あるものも、後に来るものも、力ある者も、高さも、深さも、そのほかのどんな被造物も、私たちの主キリスト・イエスにある神の愛から、私たちを引き離すことはできません。】
 
《勝利は神の愛に−痛みと悲しみのモチーフ》
さて、ローマ書の最大の難関である8章も今回で終わりとなります。御霊のとりなしが神の御心に従うことに触れた後、パウロは、こう切り出します。「神を愛する人々、すなわち、神のご計画に従って召された人々のためには、神がすべてのことを働かせて益としてくださることを、私たちは知っています」(ローマ書8:28)。キリスト信仰者にとって、何と素晴らしい御言葉でしょう。ただ、ギリシャ語の語順から言えば、次のようなニュアンスがあります。「私たちは知る。神を愛する者に、すべてがともに働いて、益(agathos:善)に至らしめることを、ご計画に従って招かれた人たちのために」。神を愛する者は、実は、神によって招かれた者である。しかも、神はその人たちをあらかじめ知っており、御子キリストと同じ姿になるようにあらかじめ定めており、さらに、その人たちを呼び出し、義と認め、ついには、神の栄光をその人たちの中に置き、輝かせた(ローマ書8:29-30参照)。つまり、このような恵みともいうべきことが、一方的な神の主導権のもとにあったということを忘れてはならないと思います。
 
ここから、あたかも神学論文の結論に入ったかのような、素晴らしい言葉の連続、信仰の、確信の表明が続く箇所に入ります。ところが、ローマ書聖研のメンバーは、意外にも立ち止まりませんでした。「神が私たちの味方(yper emon)なら、だれが私たちに敵対するだろうか。惜しむことなくキリストを死に引き渡した神がキリストとともにすべてを賜る。罪に定めようとして訴えても、神が義と認め、キリストが死に、また、よみがえって私たちのために(yper emon)執り成してくださる」(ローマ書8:31-34参照)。いともあっさりと納得してしまいました。「私たちに危機が訪れるのは当然であるが(詩篇にも書いてある)、その死の危機−患難、苦悩、迫害、飢饉、裸、危険(具体的イメージについてはUコリント書11:26参照)、剣−でさえ、十字架によって公に表されたキリストの愛・神の愛(ローマ書5:8参照)から引き離す(xorizo)ことはできない」(ローマ書8:35-36参照)。イエス・キリストは、十字架の死において、これらすべてに勝利して、よみがえられました。復活によって「死は勝利にのまれた」という御言葉が実現します(Tコリント書15:54-57,イザヤ書25:8,ホセア書13:14参照)。イエス自身も、また「あなたがたは、世にあっては患難があります。しかし、勇敢でありなさい。わたしはすでに世に勝ったのです」と宣言しています(ヨハネ伝16:33。Tヨハネ書5:4-5参照)。だから、「私たちは、私たちを愛してくださった方によって、これらすべてのことの中にあっても、圧倒的な勝利者となるのです(文語訳:勝ち得て余りあり)」(ローマ書8:37)。そして、冒頭に挙げたパウロの確信の表明です。「死もいのちも(=人間存在のことです)、霊的な存在も、時間的な広がり、物理的な広がり、どんな力も、どんな被造物もキリストの愛・神の愛から私たちを引き離す(xorizo)ことはできません」(ローマ書8:38-39参照)。
 
でも、これほど高らかな確信の表明でありながら、この箇所がローマ書にとっての最終の結論というわけではありません(おそらくはローマ書11:33-36でしょう)。ただの小括に過ぎないのかも知れません。しかも、この小括の根底には、短調の旋律が流れています。ローマ書9:1-3では、パウロの悲しみ・痛みが語られます。キリストの愛から引き離すものは何一つないと言っていたパウロが、「キリストから引き離されて(apo toy Xristoy)、のろわれた者となることさえ願いたい」と言っています。同胞ユダヤ人の多くが神に敵対し、いまだ救いに至っていないことに対する痛みです、悲しみです(ローマ書10:1,11:28参照)。それは「あなたのために、私たちは一日中、死に定められている。私たちは、ほふられる羊とみなされた」(ローマ書9:36)という詩篇44:22の引用に隠されているモチーフです。この詩篇は、歴史における神の御業(詩篇44:1-8)、現在の惨状(詩篇44:9-16)、訴え(詩篇44:17-22)、そして神の緊急の助けの懇請(詩篇44:22-26)を詩ったものです。「神の御手がヤコブ、すなわちイスラエルに勝利を命じました。しかし、現状は惨憺たるものです。もし、私たちが神を忘れ、神との契約を無にし、他の神々に手を差し伸ばしたというのなら納得できます(神は心の秘密をさえ知っています)。でも、そうではない。神の御名のために、あなたのために、毎日毎日、私たちは死と隣り合わせです、いや実際に死んで行く同胞もいます。どうか、一刻も早く立ち上がってください」。キリスト信仰者については、すでに、このような死を意味する危機にあっても勝ち得て余りがあると言いました。では、ユダヤ人、イスラエルの民はどうなのか。神に愛され、選ばれたはずの民はどうなっているのか(ローマ書9:4-5,11:28-29参照)。詩篇44編の作者は、必ず神は助けてくださるという信仰をもっていました。これと同じように、パウロもまた確信をもって、「すべてのことが、神から発し、神によって成り、神に至る」(ローマ書11:36参照)という結論に向けて、論を進めて行くことになります。(つづく)
 
聖研のイロハ:テ
 
《あなたはわたしを愛するか?》
イエスを三度否認したペテロは、その後どうなったのでしょうか。復活の後、二度はエルサレムかベタニヤで、イエスは弟子たちに現れました(ヨハネ伝20:19&26)。そして、もう一度、今度はガリラヤ湖畔(テベリヤ湖畔)で弟子たちに現れます(ヨハネ伝21:1)。ペテロの慌てふためきようといったらありません。裸で漁をしていたので、上着をまとって湖に飛び込むほどでした(ヨハネ伝21:7)。湖畔には魚とパンとがあり、イエスを中心に朝食の時間となります。誰もイエスに「あなたはどなたですか?」と尋ねることもなく、おそらく静けさのうちに時は過ぎていったことでしょう。食事が済み、イエスは歩きながらペテロに問います(ヨハネ伝21:15-17参照)。「ヨハネの子シモン。あなたは、この人たち以上に、わたしを愛しますか」。痛い質問です。かつて、「たとい全部の者がつまずいても、私は決してつまずきません」(マタイ伝26:33)と言ったペテロです。しかし、ペテロは応えます。「はい。主よ。私があなたを愛することは、あなたがご存じです」。すると、イエスは「わたしの小羊を飼いなさい」と言います。また、再びイエスは問います。「ヨハネの子シモン。あなたはわたしを愛しますか」。かつて、「主よ。ごいっしょになら、牢であろうと、死であろうと、覚悟はできております」(ルカ伝22:33)と言ったペテロです。しかし、ペテロは「はい。主よ。私があなたを愛することは、あなたがご存じです」と応えます。「わたしの羊を牧しなさい」。三度、イエスは「ヨハネの子シモン。あなたはわたしを愛しますか」と問います。かつての威勢の良い啖呵にもかかわらず、ペテロは自分がイエスを三度否認したことを悔いつつ、また心を痛めてイエスに応えます。「主よ。あなたはいっさいのことをご存じです。あなたは、私があなたを愛することを知っておいでになります」。イエスはペテロに告げます。「わたしの羊を飼いなさい」。
 
この箇所は、ペテロの否認という心の大きな傷を癒すために、イエスがとった癒しの手段であるという心理学的な説明がよくなされます。たしかに、3度も繰り返して問うということは、癒しの手段として効き目があるかも知れません。しかし、そのことが中心ではない。「愛する」という当時のアラム語に対応するギリシャ語が複数あったかは知りませんが、少なくとも、記者ヨハネは、agapao(神の愛=無償の愛)と phileo(友の愛=相互の愛)という2つのギリシャ語でこの物語を脚色しています。ペテロは、一貫して phileo で応えます。ところが、イエスは、初めの2回は agapao、最後は phileo で問うているのです。なぜイエスは質問を変えたのか。もちろん、イエスを否認するという生涯における大失態を演じたペテロが、ここでしゃあしゃあと「あなたを神の愛で愛します」と言えないことは明らかです。すると、イエスが「あなたは agapao するか」と問うたのは何故でしょう。この agapao という言葉は、後のキリスト信仰者たちによって、神が愛する場合だけではなく、「神を愛する」ときにも用いられるようになります(エペソ書6:24参照)。イエスは、それほどまでに高いレベルの愛をもって応えることのできないペテロのレベルまで降りて来て、「phileo でよいのだよ」と言ったのでしょうか。ある意味で、そうとも言えるでしょう。でも、「phileo でよいけれど、殉教が待っていますよ」(ヨハネ伝21:18-19参照)と話が続くと、イエス様って意外とお人が悪いという変な話になりそうですね。もっと心が熱くなるような意味が込められてはいないのでしょうか。
 
ヨハネ伝15:13-15に読み解くヒントがあるように思います。「人がその友のためにいのちを捨てるという、これよりも大きな愛はだれも持っていません。わたしがあなたがたに命じることをあなたがたが行なうなら、あなたがたはわたしの友です。わたしはもはや、あなたがたをしもべとは呼びません。しもべは主人のすることを知らないからです。わたしはあなたがたを友と呼びました。なぜなら父から聞いたことをみな、あなたがたに知らせたからです」。友(philos)とは、愛する者、つまり phileo する者です。では、phileo の特徴は何か。「父から聞いたことをみな、あなたがたに知らせた」ということです。「わたしの父のご計画を、そしてわたしが来た目的を、あなたはもう知っている。だから友だよ」というわけです。たしかに agapao は神の無償の愛ですが、それを受ける人間は往々にして神の愛を理解していません。一方通行の愛です。しかし、phileo は、愛する人が、愛される人に理解されている、知られているというのが特徴です。すると、問題のテクストは、こう読むことができます。「ペテロよ。あなたは、あなたの愛をわたしが知らないと思っているのではないか」。そうです。かつてのペテロは、イエスに「サタン」呼ばわりされてもめげませんでした(マタイ伝16:23)。自分の愛こそがすべて。自己中心でした。しかし、イエスの最後の問いは、「ペテロよ。あなたは、あなたの愛が私に知られていることを知っているのですね」というふうに変わる。なぜなら、ペテロの応えが一貫していたからです。"You know that I love you." 「イエス様。あなたを否認した私がここにおります。でも、私はあなたを愛しています。あなたは私の愛をご存知です。あなたがご存知であることにのみ、私という存在の根拠があります」。
 
神は私たち人間を愛します(agapao)。人間は神の愛を完全に知ることはできませんが、神は、人間の(ある意味で不完全な)愛を完全に知ることができます。この意味において、人間は神を愛することができます(phileo)。しかし、それにもまして、「わたしがあなたがたを愛したように、あなたがたも互いに愛し(agapao)合うこと」という戒めを守るとき(ヨハネ伝15:12)、イエスは「あなたがたはわたしの友です」と言ってくださる。たとえ、あなたがたに知らせた父のご計画のすべてが今はわからなくても、聖霊が「あなたがたにすべてのことを教え、また、わたしがあなたがたに話したすべてのことを思い起こさせてくれます」(ヨハネ伝14:26)。こうして、私たちはイエスの友となり、神の友となりました。その御心、ご計画を知る者となりました。「すでに、刈る者は報酬を受け、永遠のいのちに入れられる実を集めています。それは蒔く者と刈る者がともに喜ぶためです」(ヨハネ伝4:36)。刈る者がともに喜ぶだけではありません。今や、イエスは「わたしの羊を飼いなさい」と言います。それは、私たちが「わたしは羊のためにわたしのいのちを捨てます」(ヨハネ伝10:15b)と語ったイエスの心を知ったからです。イエスは、羊のためにいのちを捨てることの喜びを多くの弟子たちと共有しようとしたのではないか。ペテロに「わたしに従いなさい」(ヨハネ伝21:19&22参照)と言ったイエスは、私たちをも、神の愛(agape)を与えて、与えて、与え尽くす生き方に招いているのです。
 
ローマ書9章21節〜23節
【陶器を作る者は、同じ土のかたまりから、尊いことに用いる器でも、また、つまらないことに用いる器でも作る権利を持っていないのでしょうか。ですが、もし神が、怒りを示してご自分の力を知らせようと望んでおられるのに、その滅ぼされるべき怒りの器を、豊かな寛容をもって忍耐してくださったとしたら、どうでしょうか。それも、神が栄光のためにあらかじめ用意しておられたあわれみの器に対して、その豊かな栄光を知らせてくださるためになのです】
 
《怒りの器、憐れみの器−自己決定を凌駕する神の恵み》
さて、ローマ書聖研は9章に入ります。8章の最後で高らかに神の愛の勝利を宣言したパウロでしたが、9章に入ると一転して悲痛な叫び声を挙げています(ローマ書9:1-3参照)。イスラエル人(=ユダヤ人)こそがこのキリストをメシヤと信ずべきであるのに、そうなっていない現実がある。パウロは、このことを個人的に嘆いていたのでしょうか。いいえ。ローマ書9:4-5には、イスラエル民族に与えられた神の栄光の数々が記されています。たしかに、イスラエル民族は、神に選ばれ、愛されている民族です。この民族がイエス・キリストの福音を信ぜず、滅びてしまうとするならば、神の御言葉は無効となり、神の約束も、また、なかったことになります。このようなことは、人間の世界では許されたとしても、神のご性質から言えば絶対に許されないことです。なぜなら、神の御言葉はむなしくは帰らず(イザヤ書55:11参照)、神の約束も変わることがないからです(詩篇77:8,Uコリント書1:20,ガラテヤ書3:17参照)。そこで、パウロは、「イスラエルから出る者がみな、イスラエルなのではなく」、また、「肉の子どもがそのまま神の子どもではなく、約束の子どもが子孫とみなされる」という命題を見いだします(ローマ書9:6-13参照)。世界の相続人となる約束はアブラハムに与えられました(ローマ書4:13)。そして、それは「約束の子」イサクに、さらに、イサクの双子の息子の中のヤコブ(後に神からイスラエルという名を与えられます。創世記32:28,35:10参照)に受け継がれてゆきます。神が約束を受け継ぐ者として選ばれた人に、またその人を通じて、祝福は受け継がれてゆきます。「ちょっと待て。それでは神は不正だ。不平等、差別的取扱いだ」という反論に対して、パウロは、モーセとパロという出エジプトに登場する善玉・悪玉に語られた旧約聖書の記述を引用しつつ、「事は人間の願いや努力によるのではなく、あわれんでくださる神による」ことを論証します。「こういうわけで、神は、人をみこころのままにあわれみ、またみこころのままにかたくなにされるのです」(ローマ書9:14-18参照)。
 
すると、「パロが頑なになったのは神によるのだから、神に責められるのはおかしい。神に逆らうことはできないのだから」という反論が可能でしょう。しかし、パウロは、慌てずに、こう切り返しています。「造られた物が、造った方に文句を言うわけはない」(ローマ書9:19-20参照)。そして、陶器師の例を出します(ローマ書9:21-24参照)。神、すなわち陶器師には、「同じ土のかたまりから、尊いことに用いる器でも、また、つまらないことに用いる器でも作る権利(権威)」があるではないか(この「尊いこと」「つまらないこと」というのは、ユダヤ人と異邦人の区別を指しているのかも知れません)。ところが、もう一つ、陶器師がもつ権威があります。それは壊すことです(エレミヤ書18:3-6)。「滅ぼされるべき怒りの器」とは、壊されるべき器です。尊いかどうかは関係ありません。ところが、パウロは、神が、そのような怒りの器の中においてさえも、あらかじめ用意しておいた(つまりは選んでおいた)憐れみの器を用いて、ご自身の栄光を顕わすことを強調します。そして、パウロは、この憐れみの器がユダヤ人だけではなく異邦人の中からも出るということを旧約の引用で論証します(ローマ書9:25-29)。つまり、いまや世界の相続人となる約束を受け継ぐべきは「憐れみの器」であって、もはやイスラエル人だけではなく、異邦人も、この祝福に与ることができるのです。しかし、神の義を−迫害するときのような激しさで−追い求めなかった異邦人が信仰による義を受けたのに対し、神の義を迫害するごとくに追い求めたイスラエルは、律法に到達しませんでした。それは、信仰によらず、行ないによったからだ、とパウロは帰結します。換言すれば、人間の力によって追い求めたからだと言うことができます。かつてパウロが経験したところでした(ピリピ書3:5-6参照)。イスラエルの人たちもまた、この「つまづきの石」に躓いてしまいました(ローマ書9:30-33)。
 
ところで、兄エサウと弟ヤコブの物語について、榊原康夫『選びの歴史』(1995年・新教出版社)37頁以下に興味をそそる記述があります。榊原師は言います。創世記25:21-23の当時に、パウロがローマ書9:11-12で述べているような「見事な選びがそこに教えられたのかというと、これもちょっと違うんじゃないかと思います」。神が双子を身籠もったリベカに答えられた内容は、二人のうちどちらかを選ぶということではなく、二つの国・国民が生まれ、その二つの国民は大きな民と小さな民とになるということにとどまっています。しかも、「仕える」の用語法からして、どちらがどちらに仕えるかはわからなかった。榊原師は、だから「父親と母親のかかわり方が違った」と指摘しています。父イサクはエサウを愛し、この子こそ世界の相続人となる約束を受け継ぐべき者だと思っていましたが、母リベカはヤコブを愛し、ヤコブこそが長子の権を受け継ぐべきであると考えました。ところが、ある時、空腹だったエサウは、ヤコブの求めに応じて、普通の食事と引換えに長子の権利をヤコブに売り渡してしまいます(創世記25:29-34)。長子の権利を軽んずることは、神に唾することでした。後には、視力を失ったイサクが、エサウを装ったヤコブに対して、長子としての祝福を与えてしまいます。もちろん、これは、リベカとヤコブの奸計によるものとはいえ、神に唾したエサウにとって、当然の結果だったとも言えるのではないでしょうか(創世記27:1-40参照)。すると、どういうことになりますか。神の選びのご計画は、後になって次第に明らかとなってきます(エサウから出たエドム人の歴史は悲惨ですし、旧約聖書の終わりの時代にははっきりと「わたしはヤコブを愛し、エサウを憎んだ」(マラキ書1:2-3,ローマ書9:13参照)と言われています)。その結果を見るとき、それは、まるでエサウの、またヤコブの自己決定による自己責任以外の何ものでもないかのように見えるではありませんか。すると、神が「あらかじめ選んだ憐れみの器」と言いますが、現在に生きている私たちにとっては、その瞬間瞬間に自己を決定し、その結果として自己責任を負って生きてゆくしかないのでしょうか?。いいえ!。もし自己決定によるのであれば、私たちは(ユダヤ人であれ異邦人であれ)怒りの器に過ぎない。それほどに、人の罪の性質は深いのです。怒りの器である限り、壊されるべきことに変わりありません。しかし、神は、深い罪にまみれた私たちを、イエス・キリストを十字架につけてまでも敢えて選んでくれた。これこそが、自己決定を遙かに凌駕する「神の選び」=「キリストにある選び」です(榊原『選びの歴史』(前掲)180頁参照)。「あなたがたがわたしを選んだのではありません。わたしがあなたがたを選び、あなたがたを任命したのです」とあるとおりです(ヨハネ伝15:16a)。(つづく)
 
聖研のイロハ:ア
 
《知ること、そして愛すること》
聖研のイロハ:テで agapao と phileo について書きました。もう少し想像力を働かせれば、ヨハネ伝の記者(=ヨハネ)が「主に愛された弟子」という表現を用いていたのも(ヨハネ伝13:23,19:26,20:2,21:7&21:20)、「自分が一番愛されていたんだ」という子供っぽい喜びを表すためではなく、「主は私を愛してくださった。しかし、私は主を知っているとは言えない者だった」という思いで使われていたのではないか、窮極の謙遜を表すものではないかと思うほどです。しかし、皆さんの中には「ちょっとおかしいぞ」と思われた方がいらっしゃるかも知れません。通常、新約聖書から見た愛の分類には三つあって、agape(agapao)は「与える愛、神の愛」を表し、philia(phileo)は「双方向の愛、相互の愛」、eros は「求める愛、奪う愛」を表すというのが定説です。そして、agape こそ人間が目指す愛であり、philia もこれには及ばぬものと評価され、eros に至っては罪ある人間の自己中心から出る愛として「最悪」の評価を下されます(なお、eros は新約聖書に登場しない言葉です)。この見方からすれば、いくら人間の側から見たとはいえ、agapao を「一方通行の愛」とする一方、phileo を「友の愛」として、より完成した愛であるかのように記述したことについては、納得を得るのが難しいかも知れませんね。でも、「agape>philia>eros」という公式は、ある意味で誤解、場合によっては、非常に危険な誤解を生じさせます。つまり、agape という名の下で「押しつける愛」が正当化されることもありえます。
 
イギリスの著名なキリスト教著述家、文学者、そして『ナルニア国物語』というファンタジーの作者でもある C.S.Lewis は、『四つの愛』(The Four Loves;蛭沼寿雄訳・C.S.ルイス宗教著作集2(新装版・1994年・新教出版社)所収)という本を書きました。そこでは、人間が愛玩動物などに対して懐く愛情(affection = storge)を含めた四つの愛(affection, friendship = philia, eros, charity = agape)を単純に序列化せず、三つの愛の基本形式(「与える愛(Gift-love)」「求める愛(Need-love)」「鑑賞的愛(Appreciative-love)」)が四つの愛(自然的な愛)それぞれにおいて多少なりとも相互に混入しあっていることを主張しています。たとえば、求める愛を「単なる利己主義」と呼ぶことはできないとして、次のように言います。「日常生活において、子供がなぐさめを求めて母親のところに行くからと言って、子供を利己的だとは誰も言わない。また大人が『交友を求めて』その朋輩の所に行くからと言って、その人を利己的だとは誰も言わない」(7頁)。また、「人間の神にたいする愛は、その事柄自体の本質上、そのほとんど大部分が求める愛である場合が常時であり、またその全部が求める愛である場合もしばしばであるに違いない」(8頁)。ただ、「自然的な愛は、それぞれの妥当性と使命とを持っており、軽視してはいけないが、また、逆に絶対的なものとして、神聖視してもいけない。…いかなる愛も、なんらかの形において、愛ご自身(イエス・キリストのこと−坂田注)が介入していなければ、絶対の世界においては全く存在意義はない。これに反して、愛ご自身と関係のあるものは、彼の国においても存続するであろう」と言います(蛭沼解説・250頁以下)。この基本的な主張は、「愛がないなら、何の値うちもありません」というTコリント書13:1-3と同じですね。
 
ここで「鑑賞的愛」と訳されている Appreciative-love という言葉は、appreciate(=認識する、十分に理解する)という動詞から派生しています。一言で言えば「知る」という意味です。聖書では、旧約・新約を問わず、「知る」という言葉に深い意味を与えています。たとえば、創世記4:1やマタイ伝1:25では、夫婦の間で用いています。これは、単に夫婦の営みという行為のみを指すのではなく、互いの存在のすべてを知るというニュアンスを帯びています。また、詩篇144:3では「主よ。人とは何者なのでしょう。あなたがこれを知っておられるとは」とあります(詩篇8:4では「あなたがこれを心に留められるとは」となっています)。さらに、アモス書3:2aでは、「わたしは地上のすべての部族の中から、あなたがただけを選び出した」とあります。この「選び出す」が「知る」という言葉です。選ぶこと、それは知ることから始まります。「なぜなら、神は、あらかじめ知っておられる人々を、御子のかたちと同じ姿にあらかじめ定められたからです。それは、御子が多くの兄弟たちの中で長子となられるためです。神はあらかじめ定めた人々をさらに召し、召した人々をさらに義と認め、義と認めた人々にはさらに栄光をお与えになりました」(ローマ書8:29-30)とあるとおりです。また、愛することも、知ることから始まります。神は「選び」によって私たちを完全に知っていてくださいます。「ところが、今では神を知っているのに、いや、むしろ神に知られているのに、どうしてあの無力、無価値の幼稚な教えに逆戻りして、再び新たにその奴隷になろうとするのですか」(ガラテヤ書4:9)とあるとおりです。しかし、現実として、私たちは神を完全には知りません。「今、私たちは鏡にぼんやり映るものを見ていますが、その時には顔と顔とを合わせて見ることになります。今、私は一部分しか知りませんが、その時には、私が完全に知られているのと同じように、私も完全に知ることになります」(Tコリント書13:12)。ですから、パウロは、こう祈りました。「どうか、私たちの主イエス・キリストの神、すなわち栄光の父が、神を知るための知恵と啓示の御霊を、あなたがたに与えてくださいますように」(エペソ書1:17)。
 
ルツ記備忘録
 
Olive 聖研では、7月27日・28日と相鉄線・希望ヶ丘にあります希望ヶ丘教会にて夏期合宿をしました。夕と朝にもたれた聖研(お馴染み裏聖研もありましたが…)では、旧約聖書のルツ記を学びました。なぜルツ記という名で呼ばれるようになったかと言えば、ユダヤ人たちが、モアブ人として生まれながら王ダビデの系図に名を連ねるようになった女性ルツの信仰を記念しようとしたからでしょう。ユダヤ人の伝承によれば、記者(著者)は、ダビデ王国の礎を築いた士師(さばきつかさ)であり預言者でもあるサムエルです。おそらく、サムエルは、ダビデ王の系図を見たとき、これを後代に残しておくべきだ、と思ったのでしょう。どうして?。まあ、そう焦らずに。ルツ記備忘録では、登場する3人の人物にスポットを当てながら、ルツ記に託された神からのメッセージを読み解く鍵を探してまいりたいと思います。
 
《主役は私よ−ナオミの信仰》
ナオミという女性は、もちろんイスラエル人(ユダヤ人)です。しかし、モーセを通じての出エジプトの奇跡、40年間の荒野での放浪、ヨシュアにおけるカナン征服という神の意図されたドラマによって、やっと得られた土地を手放してまで、モアブの地に移り住んだ夫エリメレクと死別したばかりか、二人の息子も相次いで死に、遺されたのは外国人の嫁2人(オルパとルツ)。まさに悲劇のヒロインです。Olive 聖研では、ルツ記1:20-21がナオミの愚痴であるのかが話題となりました。ベツレヘムに帰ったときに、古い顔なじみの婦人たちから、「まあ、これがあの裕福だったナオミ(「快い」の意)なの?」と問いかけられて(ルツ記1:19。Is this (really) Naomi? なのです)、「もうナオミと呼ばず、マラ(苦しみ)と呼んでちょうだい」と言っているのですから、愚痴ともとれますね。でも、本当にそうでしょうか。最後の部分は、次のように訳すことが可能です。「主は私に答え、全能者が私に悪をなされました」。この「悪をなす」の名詞形が士師記2:13-15に登場する「悪」です。士師記では、「イスラエル人は主の目の前に悪を行ない」、「主の怒りが…燃え上がり…主の手が彼らにわざわいをもたらした」ということが、繰り返し繰り返し、語られます。では、ナオミ、いやエリメレク一家はどんな悪いことをしたのでしょうか?。飢饉のときに別名エフラテと呼ばれるベツレヘム(=「パンの家」の意)を捨て、モアブという異邦の地に逃げて行き、その地に住んだことでしょうか?(なお、士師記3:12-30では、モアブがイスラエルを18年間征服した後、イスラエルがモアブを80年間征服したとあります。案外、この時代のことかも知れません)。イスラエルの地=カナンの地という約束の地に住むことが神の御心であったことを考えると、たしかに、そうかも知れませんね。
 
いずれかはともかくとして、ナオミ自身の言葉からは、神の宣告を穏やかに受け止めている様子が窺えます。その中で「全能者(シャダイ)」という言葉に目を留めてみましょう。合宿では、全能者を表すもう一つの言葉(アービール)であることを前提としていましたが、それは誤りでした。しかし、いずれの言葉であるにせよ(創世記49:24-25ではアービールとシャダイが続いて用いられています)、「全てのことがお出来になる方」として、この「全能者」という言葉を、ナオミが敢えて使っているのはなぜでしょうか?。ルツ記1:6には、「主がご自分の民を顧みて彼らにパンをお与えになった」ことをナオミが聞き知った、そしてユダの地に帰ろうと旅立ったことが記されています。主が、ご自身の約束された地を再び訪れて顧みてくださった(「おとずれのとき」参照)。ナオミは、目に見える祝福をすべて失ったところで、目には見えないけれども確かな神の約束という希望を得ました。いや、もしかすると、神様を第一にする生活は、ベツレヘムを去るときからこの方、一時たりとも忘れたことがなかったのかも知れません。すでに、夫エリメレクが他界して約10年が経っていました。モアブ人の嫁とも同じくらいの間、寝食を共にしていたのでしょう。2人とも、イスラエルの神を信仰する姑の生活を見、ともにイスラエルの地に行こうとしたのです。ルツに至っては、「あなたの民は私の民、あなたの神は私の神」と告白したほどです(ルツ記1:16参照)。ルツをして、普通の嫁姑の間では想像できない行動に導いたのは、ナオミ自身のもつ神信仰でした。
 
夏期合宿の聖研では、ルツ記全部を配役とナレーターに分け、全員で朗読しました(role play です)。そこで、ルツは意外にもセリフが少なく、むしろ、ナオミのセリフが多いことに気がつきました。聖研のメンバーの一人は言いました。「ルツが積極的に行動を決めたのはルツ記1:16-17しかない。あとはナオミとボアズの言葉に従っているだけだ」。まさに、そのとおり。ボアズの登場を知るやいなや、「その方は私たちの近親者(後に出てくるレビレート婚をご参照ください)で、しかも買い戻しの権利のある私たちの親類のひとりです」(ルツ記2:20参照)と言い、ルツ記3:1-4でせっせと二人のためのシナリオづくりに励むのはナオミなのです。もうおわかりでしょう。ルツ記の影の主役はナオミです。いや、ひょっとすると、ナオミは堂々と「主役は私よ」と言っているのかも知れませんね。
 
《レビレート婚と買戻し−運命に翻弄されるルツ?》
では、モアブ人ルツの立場からこの物語を見てみましょう。ルツ記1:16のルツの言葉は、ナオミが信仰する神にルツ自身も信頼することを告白したものとして受けとめることができます。とすると、この時点でルツは、宗教上のユダヤ人(改宗したユダヤ人)であったと見ることができるでしょう。しかし、自らの夫を亡くし、そのうえ自らの祖国・父母を離れて「これまで知らなかった民のところに来た」ことは、決して容易なことではありません(ルツ記2:11。ボアズは、後にこれらのことを「先の真実」と呼んでいます。ルツ記3:10)。しかも、ルツの目前には、ある意味では数奇とも言える運命が待っていました。それは、ナオミが2人の嫁と別れようとしたとき、敢えて口にしなかったことです(ルツ記1:11-13参照)。ここでナオミが口にするのは、もしナオミが新しい夫をもち、男の子を産み、その子が成人したら、その子がルツの新しい夫になるということでした。このように、子のない未亡人について、その兄弟(近親者)が子種を与えねばならないとする法をレビレート婚(levirate)と言います(申命記25:5-6)。このレビレート婚は、意外にもイスラエルの人々には不評で、かつてはオナンがこれに従わず、神に殺されました(創世記38:6-10参照)。モーセもまた、責任を果たさない者へのサンクション(不名誉刑)を定めましたが、見方によっては、不名誉さえ覚悟すればレビレート婚から逃れることもできるとも読めるものでした(申命記25:7-10参照)。実際に、ルツ記4:7-8は、この不名誉刑の儀式が法的証明として一般に用いられていたことを記録しています。では、ナオミは何を言わなかったのでしょう。「私(=ナオミ)には子どもはもうできません。あなたがた(=嫁)がついてくれば、今度はあなたがたが(近親者とはいえ)見ず知らずの男に抱かれて、その男の子供を産まなければなりません」。ナオミにとっても、嫁がレビレート婚の重荷を負うことが苦痛であったのでしょう。「私をひどく苦しめるだけです」(ルツ記1:11参照)と言っています。
 
ところが、ナオミとルツにとって唯一の生計の手段であった落ち穂拾いをしにルツが行ったところは、偶然にも(「はからずも」。ルツ記2:3参照)一族の有力者ボアズの畑でした(なお、落ち穂拾いについては、レビ記19:9-10,23:22参照)。そこでボアズはルツを親切に迎え、自らの使用人と同じ待遇を与え、そのうえに、落ち穂をわざと落とすように、若者たちに命じます(ルツ記2:8-16参照)。落ち穂を脱穀すると大麦23リットル(1エパ)にもなりました。これを聞いてナオミは、「その方は私たちの近親者で、しかも買戻しの権利のある私たちの親類のひとりです」と言います。買戻しとは、レビ記25:23-25に規定があります。レビ部族を除いてすべてのイスラエル人(の男子)には土地が与えられていますが、暮らし向きが悪くなったため土地を売らなければならなくなることもありました。そうしたとき、親類が来てその土地を買い受けることによってその部族の土地を守るために、この制度がありました。レビレート婚もまた、相続人がいない場合に約束の土地を守るためにできた法です。実は、このルツ記では、レビレート婚と買戻しの制度とが渾然一体となって登場してきます(士師記の時代を総括して、「そのころ、イスラエルには王がなく、めいめいが自分の目に正しいと見えることを行なっていた」(士師記17:6,21:25)と聖書が記していることと何らかの関係があるのでしょうか?)。なお、「買い戻し」と訳されている言葉は「贖い」という意味です。当たり前と言えばそれまでですが、これは罪に堕ちた人間を救い出すときに使われる言葉でもあります。ちなみに、「贖い」という言葉が20回以上用いられている旧約聖書は、レビ記、ルツ記、イザヤ書です。とくにイザヤ書では、人類の救済としての贖いがテーマとなっています。
 
ボアズの好意を見抜いてか、ナオミは、ルツに知恵をつけます。一言で言えば、「ボアズに身を任せなさい」と言うことです。「もし、レビレート婚に従って子が宿れば、一夜限りのことになるが、それもよし。もし、贖ってくれるならば、ルツよ、あなたには新しい夫ができる」。おいしい話ですね。でも、ボアズにとっても「おいしい」話であるとすればどうでしょう。一夜限りの快楽の相手として、楽しむだけ楽しんでポイッと捨てることができるかも知れません。恐ろしい結末が待っているかも知れません。しかし、ルツは言います。「私におっしゃることはみないたします」(ルツ記3:5)。ルツは、ナオミを信頼するばかりではありません。その信頼は、ボアズにも向けられていました。ボアズの親切・好意にも信頼を置いていたのでしょう。聖研のメンバーからは、夏期合宿恒例となりつつある「裏聖研」の場で、このルツの行為を評価して、「これはイエスの歩んだ道を指している」とか、「いや、救われた一人一人の歩むべき指針だ」など、様々の意見が交わされました。いずれにせよ、ナオミの眼鏡に、もちろん狂いはありません。ボアズは、ルツの行動が外形的に示すことは何一つしませんでしたが、「あなたの望むことはみな、してあげましょう」と言って、ナオミとルツの願っている「贖い」をするために、もう一人の買戻しの権利のある親類と話をつけることを約束します(ルツ記3:10-13参照)。そして、大麦6杯をルツに与えます(ルツ記3:15)。これは、ボアズからナオミに対する「快諾」を表す贈り物です。ナオミはかつて「私は満ち足りて出て行きましたが、主は私を素手で帰されました」と言いましたが(ルツ記1:21参照)、ルツは「あなたのしゅうとめのところに素手で帰ってはならない」(ルツ記3:17参照)と言われて、大麦6杯を持ち帰ることになりました。神が、ルツのみならず、ナオミをも顧みてくださった瞬間ということができるでしょう。
 
《中年男の一目惚れ−せっかちボアズの「ひ・み・つ」》
ボアズは独身だったのでしょうか?。隠れボアズ・ファンの私と致しましては、一度結婚したものの、妻に先立たれていたというシナリオを書いてみたいですね。なぜ隠れボアズ・ファンか、ですって?。ボアズ自身が言っているでしょう。「あなた(=ルツ)は貧しい者でも、富む者でも、若い男たちのあとを追わなかったからです」(ルツ記3:10参照)。そう、中年だったのです、ボアズは。夏期合宿の聖研では、ちょうど私くらいの年齢ではないかということで落ち着きました。そういえば、若い女性たちの会話に飛び込んで行く勇気が消え失せる頃かも知れませんね(「ウッソー。オヤジギャグで会話に割り込んでくるのはだあれ?」と宣うなかれ)。だからでしょうか。初対面のときにルツに対してした親切の凄いこと。「1エパ(23リットル)の大麦をわざと落ち穂にしたりして、もうわざとらしい。惚れたなら惚れたと言いなさい」と言いたくなります。きっと、ボアズはルツに一目惚れだったのでしょう。
 
ところで、ボアズという名前は「敏速」=「速い」という意味です。おそらく、「せっかち」でもあったのでしょう(ルツ記3:18参照)。町の門のところでもう一人の親類を待ち伏せし、町の長老10人も招いて、ルツの買戻しの手続に入ります(ルツ記4:1-12参照)。あまりにも敏速なので、聖研の場では、ナオミと裏では完全に話がついていたのではないかとの疑いさえ(ルツ記2:11,3:1(新共同訳)参照)提出されたほどです。エリメレクの畑の買戻しについて「私が買い戻しましょう」と親類に言われたときには肝を冷やしたのかも知れませんが、ルツの買戻しを断られて、「はきもの」の儀式を終え、ついにボアズはルツとの結婚を宣言します。ルツと二人きりのシチュエーションで(それは欲望渦巻く状況でもあったでしょうが)「せっかち」のボアズが自らを制することができたのは、この「目の上のたんこぶ」的な親類の存在ゆえでした。ルツを妻として迎えるためには完全な手続を経て贖いをしなければならないことを、ボアズは知っていました。ということは、ボアズの心の中で、この一目惚れに関するあらゆるシミュレーションがすでに行われていたのではないでしょうか。このあたりは、さすが中年ゆえの強みであったのかも知れませんね。
 
実は、この中年ボアズの姿はキリストと重なってきます(推定33歳のイエスが中年にあたるのかどうかは読者の皆さんに判断してもらいましょうか)。人間一人一人を深く憐れみ、また愛し抜かれたイエスは、その贖いの手続のために十字架の上でいのちを捨てられました(Tテモテ書2:6,ヘブル書9:12参照)。そして、復活の時も、マグダラのマリヤがすがりつこうとするのを止めます。「わたしにすがりついてはいけません。わたしはまだ父のもとに上っていないからです」(ヨハネ伝20:17参照)。ある意味で、何と冷徹な言葉でしょう。福音書を読むと、イエスが人々に触れ、また触れられるシーンに数多く出くわします。まさに、skinship を大切にされたイエスでした。しかし、このときは違った。なぜでしょう。愛してやまない人間を贖う手続の時だったからです。とにかく、ボアズは手続を完全に為し終えました。そして、ボアズとルツの間にオベデが生まれ、オベデの孫にダビデが生まれ(ルツ記4:20-21)、そのダビデの子孫として、イエス・キリストが生まれます(マタイ伝1:1,ローマ書1:3&Uテモテ書2:8)。
 
《聖書におけるルツ記の意味》
さて、ルツ記は聖書全体の中でどのような意味をもっているのでしょうか?。イスラエル人ナオミとモアブ人ルツの類い稀なる嫁姑関係を縦糸に、ユダヤに伝わるレビレート婚と買戻しの制度を横糸に織り交ぜながら、いったい何を伝えたいのでしょうか?。まず、ルツ記4:18-22に出てくる系図は、ペレツ(マタイ伝1:3,ルカ伝3:33ではパレス)の家系を示します。なぜ、ペレツなのでしょう?。なぜ、その父親のユダ(ヤコブ(イスラエル)の息子)ではないのでしょう?。創世記38章を読むと、ペレツの出生には訳ありの事情があったことがわかります。ユダの息子たちは、エリが主を怒らせたので死に、さらにレビレート婚に逆らったオナンまでもが死んでしまいます。ユダにはもう一人シェラという幼子がいました。エリの妻であったタマルは、「シェラが成人したら」結婚させるというユダの言葉が守られないことを知り(創世記38:26参照)、遊女に身をやつしてユダを誘い、双子を妊娠します。その一人がペレツです。ある意味で、レビレート婚を否んだオナンやユダの行ないによって生まれた子どもです。逆に、ルツ記では、レビレート婚と買戻しの制度が完全に守られるという形でオベデが与えられたことが記されます。この意味では、律法を成就するために地上に来られたイエス・キリスト(マタイ伝5:17-18)と共鳴すると考えることもできるでしょう。
 
次に、モアブ人ルツの取扱いがあります。モアブ人は「主の集会に加わってはならない」と旧約聖書に明言されている民族です(申命記23:3-6参照)。もちろん、モアブ人の人格や生存自体を否定するものではありませんが、このような民族の血がダビデ王にも流れているということを公にする記録ですね。しかも、マタイ伝1:1-17に記録されている系図(「聖書は男尊女卑!?−聖書における女性たち:Part 1−」参照)からわかることは、ラハブもまたボアズの母であったという事実です(「ラハブとロト」参照)。異邦人・異教徒もまた、「その翼の下に避け所を求めて来たイスラエルの神」(ルツ記2:12参照)から祝福を受けることができます。ボアズは、自らの母ラハブの生涯から、このことを実感していたのではないでしょうか。しかし、それ以上に、在留異国人や遺児・未亡人を守ることは神の、主の御心です。「主は盲人の目をあけ、主はかがんでいる者を起こされる。主は正しい者を愛し、主は在留異国人を守り、みなしごとやもめをささえられる」(詩篇146:8-9参照)とあるとおりです。ボアズが愛したルツもまた、未亡人ナオミのために自らの祖国や父母を捨てたことにおいて、正しい者=義人として神に愛されていたのではないでしょうか。
 
最後に、ナオミ、ルツ、ボアズはいったい何の(誰の)型なのでしょう?。Olive 夏期合宿聖研では、いくつかの可能性が出されました。その中で有力と思われる見解をご紹介しましょう。ナオミはユダヤ人、ルツは異邦人、ボアズは神=キリストとを指すものと考えます。モアブの野に行ったナオミは、神が答え、悪をなされました。それは、旧約の時代に繰り返し神を裏切り、新約の時代にはキリストを拒んだユダヤ人と重なってきます。ナオミは苦しみます。しかもその苦しみは、嫁たちの身を思うと増幅します(ルツ記1:13参照)。しかし、ナオミの救いは、異邦人ルツを切り捨てることによってもたらされるのではありません。かえって、異邦人ルツが贖われるほかに道はない。さもなくば、ナオミとルツは、落ち穂拾いで細々と生計をつないで、それぞれの人生のともしびが消えるのを待つほかなかった。それは、「異邦人の完成の時」を経なければ、イスラエルが救われないということを説くローマ書11:25-29と共鳴しています。そして、ボアズが完全な手続によってルツを贖ったことは、イエス・キリストの救いを表しています(なお、ルツ記3:18で「決めてしまわなければ」と用いられている言葉は、「完成する、成就する、決着をつける」という言葉です)。ですから、ルツ記は異邦人もまた救われるというメッセージだけでなく、救いにおけるユダヤ人と異邦人の関係(ローマ書9章〜11章参照)、しかもその論理的順序までもを示しているのではないかとさえ思われます。その根底に流れているのは、ナオミとルツという嫁姑の間にあった友情(ルツという名前の意味!)です。それはまた相互の愛、相互の憐れみの関係なのではないでしょうか。神の憐れみによって、ユダヤ人と異邦人とが結び合わされるときこそ、神の壮大なご計画が成就するときなのです。
 
御言葉探訪 vol.3−聖書を読む会より−
 
《「どちらが、父の願ったとおりにしたのでしょう。」(マタイ伝21:28-32)》
イエスの権威を問うたユダヤ人の祭司長や民の長老たちは、逆に、イエスからバプテスマのヨハネの権威はどこから来たかを尋ねられます(マタイ伝21:23-27)。結局「わかりません」と言って口をつぐんでしまった彼らに対して、イエスは再び譬えをもって質問します。この譬えもまた、有名な放蕩息子の譬え(ルカ伝15:11-32)と同じく、二人の息子をもつ父親の譬えです。父は兄に言います。「子よ。今日ぶどう園に生きなさい。そして働きなさい」。兄は「行きます」と答えておきながら、結局、行きません。ところが、父が弟に同じように命ずると、弟は「行きたくねえよ」と答えたのですが、後になって心を変えて(metamelomai)ぶどう園に行って働きました。イエスは問います。「ふたりのうちどちらが、父の願ったとおりにしたのでしょう」(マタイ伝21:31a)。原文では、「父の御心(thelema)をしたのは二人のうち誰か」と言うこともできます。ユダヤ人のリーダーたちは答えます。「弟です」。正解です。そうです。ぶどう園に行って働く喜びに与ることこそが神の御心です(「神の言葉は響き合う」参照)。弟、すなわち取税人や遊女たちは、義の道を示したバプテスマのヨハネに(を)信じました。イエスは、彼らが神の国に先駆けて入っていると言います。ユダヤ人のリーダーたちは、それを見ながらも、心を変えて(悔い改めて= metamelomai)信じることをしなかった。イエスは、このことを叱責されました。この直後には、もっと激しい叱責をするイエスの譬えが語られています(マタイ伝21:33-46)。「なぜ信じないのか。なぜ心を変えようとしないのか。なぜわたしを殺そうとするのか!」。
 
ところで、この箇所は原文と日本語訳で大きな違いがあることについて触れておいたほうがよいでしょう。それは兄と弟という人物設定です。原文(そして英語訳やドイツ語訳)では、始めに出てくるのが "first" で、しかも後から心を変えてぶどう園に行く息子です。後で登場するほうは "another" で、行くと言いながら行かなかった息子です。原文と日本語訳とではテクストが正反対ですね。これは、"first" を兄と読んだことが原因でしょう。兄のほうがユダヤ人のリーダーを表すのにふさわしく、また、歴史的に見ても、弟のほうが祝福された人生を歩んでいるという、ある意味で極めて思いこみに近い予断が働いたのかも知れません。神学的には非常に争いのあるところだとも聞きましたので、正邪を云々することは致しませんが、本当に弟のほうが祝福されていたのでしょうか。たしかに、兄カインと弟アベル(創世記4:4)、兄エサウと弟ヤコブ(創世記25:23-34。ただし双子)、ダビデもまた兄弟の末っ子でした(Tサムエル記16:11-13)。ですが、ノアの息子のセム、ハム、ヤペテ(創世記6:10。ただし兄弟の順序はどうかわからない)、どちらが兄か弟かわからない状態で生まれてきたユダの息子(双子)のペレツ(一応こちらが兄貴です)とゼラフ、エジプトの宰相となったヨハネも一番末っ子とは言えませんし(ベニヤミンがいます)、ダビデの息子ソロモン王などを見ても、決して弟だから優れているというわけではありませんね。むしろ、ユダヤ社会において、長子の権利(申命記21:17)ほど重要視されたものはありません。やはり、大きな影響を与えたのは放蕩息子の譬えでしょう。原文は、presbyteros。長老派教会を表す presbyterian の語源です。弟のほうはと言いますと、neoteros(=neos)、つまり、より新しい息子という言葉を用いています。コンテクストから考えると、兄はユダヤ人、弟は異邦人にたとえられています。人類救済という神の構図を明確にするためには、兄と弟がはっきりしていなければなりません。しかし、マタイ伝21:28-32のコンテクストは、同じユダヤ人の中の、いわば政治的・宗教的マジョリティーかマイノリティーかという違いしかありません。そうです。兄か弟かが問題なのではありません。問題は、心を変えるか変えないか、悔い改めるかどうかという一点にかかわっているのです。
 
聖研のイロハ:サ
 
《折衷の罠−わかっちゃいるけど…》
その昔、ハナ肇とクレージーキャッツの植木等が歌ってヒットした「だまって俺についてこい」(青島幸男作詞)が、現在では天童よしみによってリメークされ、TVマンガ「こち亀(こちら葛飾区亀有公園前派出所)」のオープニング・テーマ曲になっています。目を転じて政治の世界を見ると、これまた「だまって構造改革についてこい」の小泉純一郎首相が圧倒的な国民の支持を得ていますね。この小泉首相が靖国神社参拝をめぐって紆余曲説、8月13日に参拝するという「折衷」にとどめる結果となりました。「何と日本的な…!」というのが私の口から漏れた言葉です。小泉首相としては、第2次世界大戦(大東亜戦争)で殉死した多くの日本人兵士(=英霊)を神として祀ってある靖国神社に、8月15日、すなわち終戦の日に参拝することで、当時の天皇のため、またお国のために生命を捨てた人々を慰霊することが必要と考えたのでしょう。これに対し、反対派の人々は、一つには戦後の憲法の政教分離原則をあげ、また侵略戦争によって植民地支配を及ぼしたアジアの諸国民の感情を逆撫でにするとして、真っ向から反対しました。キリストを信ずる者にとっても、天皇のため、お国のために殉死したから「人間が神となる」というようなことは受け入れられる話ではありません。また、一般の戦争経験者の中にも、「戦死すれば靖国で神となり、家族に会える」という考え方を押しつけるファッショ的雰囲気を指摘する声がありました。海外からのブーイングも「熟慮」して、13日に前倒しにした形で参拝したわけですが、参拝推進派の人々も、参拝反対派の人々も、ともに不満を残す結果となりました。「8月15日に参拝する」と口で言った言葉が、二つの耳(推進・反対双方の声)によって折衷されてしまったという弁明には力がありません。
 
マタイ伝21:23-46を見ると、エルサレムに入城したイエス(「ろばに乗る王」参照)の権威を尋ねるユダヤ人のリーダーたち(祭司長・長老)のことが記されています。イエスは先んじて質問します。「バプテスマのヨハネの権威はどこから来たのか?」。リーダーたちは考えます。天(=神)からだと答えれば「なぜ信じなかったか」と突っ込まれる。さりとて、人(=地)からだといえば、ヨハネを預言者と認めている群衆が恐ろしい。そこで答えます。「わかりません」。小泉首相の選択とよく似ていると思いませんか。小泉首相もはっきりとした個人的な信念をもっていたのですから、それを押し通すか、それとも、一国の宰相として多種多様な考えを考慮して個人的信念を押し殺すか、いずれかの方法しかなかったのではないでしょうか。しかし、イエスは、この折衷の答えが欺瞞で満ちていることを明らかにしています。リーダーたちの本音は、ヨハネの権威が神からのものではないということでした。ですから、イエスは「二人の兄弟の譬え」を用いて、心を変えなかったリーダーたちを叱責しています。それどころか、「これは跡取りだ。さあ、殺して、彼の相続財産を我々のものにしよう」(マタイ伝21:38・新共同訳参照)というリーダーたちの隠された欲望を見抜いていました。「わかりません」と言った彼らが必然的にイエスの神からの権威を否定し、ついにはイエスを殺してしまうことを預言したのです。しかも、ユダヤ人のリーダーたち自らが、彼らを指している「農夫」について、「その悪党どもを情け容赦なく殺して…」と、客観的に正しい裁きを心得ていました。真剣に物事を考えれば、答えは自ずからわかります。本当に正しいことはわかっているのです。そういえば、植木等の「スーダラ節」にもこんな一節がありました。「わかっちゃいるけどやめられない」。そうです。「わかっちゃいるけどやめられない」のが人間です。
 
クリスチャン新聞2001年8月19日号2面に、中川健一師(ハーベストタイム・ミニストリーズ主幹)の「命あることばの回復」と題した論説が掲載されていました。後半部(「ことば」の意味の再発見)を引用してみましょう。「私たちクリスチャンも、このような現象と無縁ではない。筆者は、日本におけるキリスト教ジャーナリズムの成熟を願う者の一人であるが、残念ながら、相手を罵倒する、問答無用で相手の意見に耳を傾けようとしない、といった傾向が、この国のキリスト教ジャーナリズムの中にも忍び込んできているように感じている。/ヘブル的にいうならば、ことばとは単なる記号や情報伝達の道具ではない。『ことば』は、神が人に与えた賜物であり、人を人たらしめる要因である。本来『ことば』には、物事を作り出す力がある。(神は『ことば』によって天と地を創造された。)『ことば』は行為とともに、表裏一体の関係にある。『神のことば』である聖書は、世界を変えてきた。受肉した『神のことば』であるイエスは、人にいのちを与える『ことば』をお語りになった。/クリスチャンとは、『ことば』に命があることを体験した人々のことである。それゆえ、私たちは自らがどのような『ことば』を語るかを厳しく自問せねばならない。冷静に、論理的に、建徳的に、物事を作り出す『ことば』を紡ぎ出すことは、私たちクリスチャンの使命である。それは、私的生活、公的生活において実践されなければならない。しかし、そのことが最も実践されるべき場所は、『神のことば』を解き明かす講壇である。『神のことば』が忠実に宣言され、神の民がそのことばによって生かされ始めることこそ、いま最も求められていることではないだろうか」。抵抗勢力のごとく、一つの言葉に何重の意味をつけてごまかすのもいけない。野党のように相手をねじ伏せるだけの言葉でもいけない。しかし、今回の小泉首相のように、二つの言葉を足して2で割るという折衷は、なおさらいけない。折衷は罠です。「あちら建てればこちらが建たず。こちら建てればあちらが建たず。双方建てれば身が建たず」というように、双方におべっかを言う折衷の言葉では、真に人を生かす言葉、人の徳を建てる言葉にはなりません。神が人間に与える言葉(それはキリストであり、また、聖書です)こそが、真に人のいのちとなります。「悪いことばを、いっさい口から出してはいけません。ただ、必要なとき、人の徳を養うのに役立つことばを話し、聞く人に恵みを与えなさい」(エペソ書4:29)。
 
御言葉探訪 vol.4−聖書を読む会より−
 
《「神は死んだ者の神ではありません。生きている者の神です。」(マタイ伝22:32b)》
「レビレート婚と買戻し−運命に翻弄されるルツ?」で見ましたレビレート婚を用いて、イエスに論戦を挑んだ人々がいます。多くが祭司職にあったサドカイ人たちでした。彼らは、宿敵パリサイ人がイエスに論戦を挑んで敗れたことを知っていました。なぜ宿敵かというと、政治的・宗教的な意味で当時のユダヤ社会をリードしていたのがサドカイ(保守派)とパリサイ(改革派)だったからです。サドカイ派は、宗教的には現世的で、復活はないと主張していました。パリサイ派や(死海文書で一躍注目を浴びた)エッセネ派は、預言書を根拠に義人の復活を主張していましたが、サドカイ派はモーセ5書(創世記、出エジプト記、レビ記、民数記、申命記)のみを根拠にすべきであり、そこに復活の記事がないから復活はありえないと主張しました。というわけで、申命記25:5からテーブル・ケースを引き出して、復活を認めると、モーセの制定したレビレート婚のシステムが機能しなくなり、家族関係が大混乱に陥ってしまうとして、復活はないという論陣を張りました(マタイ伝22:23-28)。これに対するイエスの答えは、彼らは「思い違い」をしている、つまりサドカイ人は間違っているというものでした。あなたたちは「聖書も神の力も知らない」(マタイ伝22:29)。法学の観点から眺めてみると、モーセ5書のみで全能の神の力を過小に解釈する方法は、邪道ではないかという指摘かも知れません。サドカイ人たちが、現世と来世を同じ物差しで測るのに対して、イエスは、現世と来世とは全く demension を異にすると主張します(マタイ伝22:30)。そして、イエスは、モーセ5書から復活を論証します。「それに、死人の復活については、神があなたがたに語られた事を、あなたがたは読んだことがないのですか。『わたしは、アブラハムの神、イサクの神、ヤコブの神である。』とあります。神は死んだ者の神ではありません。生きている者の神です」(マタイ伝22:31-32)。でも、なぜ、この旧約聖書の箇所が復活の根拠になるのでしょうか?
 
ルカ伝20:27-40の併行箇所では、次のように説かれています。「この世の子らは、めとったり、とついだりするが、次の世にはいるのにふさわしく、死人の中から復活するのにふさわしい、と認められる人たちは、めとることも、とつぐこともありません。彼らはもう死ぬことができないからです。彼らは御使いのようであり、また、復活の子として神の子どもだからです。それに、死人がよみがえることについては、モーセも柴の個所で、主を、『アブラハムの神、イサクの神、ヤコブの神。』と呼んで、このことを示しました。神は死んだ者の神ではありません。生きている者の神です。というのは、神に対しては、みなが生きているからです」(ルカ伝20:35-38)。最後の一文は原文のニュアンスを誤って伝える翻訳かも知れません。むしろ、「すべての人は、神によって生きているからである」(ルカ伝20:38b・新共同訳)と訳すほうが、より正確に聖書の意味を伝えることでしょう。それは、神との関係に生きていることこそが本当の意味で生きていることです。また、原文を構文変換すると、「神はすべての人を生かす」とも言えるでしょう。神(主=kyrios)が、アブラハム、イサク、ヤコブとの関係を維持しているとき、アブラハムたちは生きているということになります。もし神が人間との関係を絶ったなら、たとえその人が地上で生きていたとしても、死人と同じです。ところで、マルコ伝12:26bでは、『わたしは、アブラハムの神、イサクの神、ヤコブの神である』と、神がモーセに語られたとあります。こちらのほうが、出エジプト記3:1-6(いわゆる「柴の箇所」です)の記録に忠実です。では、なぜルカは、モーセが主を「アブラハムの神…」と呼んだという脚色をしたのでしょうか。「アブラハムの神…」という神の呼び名は、すでにモーセ以前から使われていました。ところが、ヘブル語の「主(エホバ=ヤハウェ)」という言葉は、神の呼び名としては、この柴の箇所で初めて知られるようになります。「わたしは、アブラハム、イサク、ヤコブに、全能の神(=エル・シャダイ)として現われたが、主という名では、わたしを彼らに知らせなかった」とあります(出エジプト記6:3)。もちろん創世記2:4に『主』が登場します(ちなみに創世記1:1の神はエロヒムです)。ですが、それは創世記の記者がモーセであったとすれば当然のことでしょう。「アブラハムの神、イサクの神、ヤコブの神」を主=エホバ・ヤハウェと認識して、つまり identify したのは、モーセです。しかし、より正確には、「アブラハムの神、イサクの神、ヤコブの神」が、ご自身を主(エホバ=ヤハウェ)として示されたのです。
 
このことがマタイ伝の論証を解くヒントになります。マタイ伝はもともとヘブル語(アラム語)で書かれたのではないかと言われています。つまり、マタイ伝が予定していた第一の読者はユダヤ人でした。だから、マルコ伝12:26やルカ伝20:37と違って、「柴の箇所」と特定する必要もなかったのでしょう。何せ、相手はモーセ5書の専門家であるサドカイ人です。イエスは、「わたしは、アブラハムの神、イサクの神、ヤコブの神である」という言葉は、「神があなたがた(ユダヤ人)に語られた事」であると主張します(マタイ伝22:31-32)。この「わたしは…である」は、英語では "I am" です。「柴の箇所」の直後に記されている神の御名は「わたしは『わたしはある』という者である」(出エジプト記3:14。文語訳では「有て在る者」です)、英語では、"I am that I am." です。その意味は(永遠の)存在そのものを表します。この永遠の存在はまた、生命そのものを表すと言ってもよいでしょう。これを3人称にすると、エホバ(YHWH)あるいはヤハウェ、すなわち主という言葉になります。とすると、どういうことになりますか。イエスは、こう言いたかったのではないでしょうか。「サドカイ人よ。モーセ5書にもあるではないか。あなたたちの先祖の神は主、存在そのものであり、生命そのものなのではないか!。それなのに、あなたたちサドカイ人は『復活はない』と主張する。何を勘違いしているのか。思い違いをしているのか。あなたたちは間違っている!」。そうすると、死んだ者の神という用語法は、ほとんど無意味(non sense)です。神は人を生かす存在です。いや、人を生かしてやまない「いのち」そのものです。人が生きるということも、全面的に神に依存しているのではないでしょうか?
 
聖研のイロハ:キ
 
《捕らわれの霊》
かつてバプテスマの意味に関連して、Tペテロ書3:18-20に関する断章(《聖書研究 Private Note》)を書きました。聖書の本文は以下の通りです。「キリストも一度罪のために死なれました。正しい方が悪い人々の身代わりとなったのです。それは、肉においては死に渡され、霊においては生かされて、私たちを神のみもとに導くためでした。その霊において、キリストは捕われの霊たちのところに行ってみことばを宣べられたのです。昔、ノアの時代に、箱舟が造られていた間、神が忍耐して待っておられたときに、従わなかった霊たちのことです。わずか八人の人々が、この箱舟の中で、水を通って救われたのです」。ここで、私は、ノアの洪水で滅ぼされた人たちの中に、もう一度悔い改めて救われる人がいたのかどうかを問題にしました。私は、来るべき世において、思いもかけない人がたくさん天国(=神の国)に入っているように思います。しかし、果たしてその中に、死して後、メシア=キリストによって救われた人々がいるのかどうかについては、よくわからないというのが正直なところでした。もちろん、キリスト教の教理では、死者が救われるというようなことはありえないことです。下手をすると異端の入口に立っているのかもしれません。そこで、「かつて肉体をもつことを許されておきながら神に応答することをせず、死して裁きを待つ霊という存在になった者に、この条文の援用は許されないのではないか」と教理を支持したうえで、幾分ぼかした形で、「誰が信頼をもって神に仕えてきたかを判断するのは神であって人間ではない。このような意味においてのみ、私たちは『救い』ということに『バッファ』を認めなければならない」と結んでおきました。ですが、死んだ者の神という用語法がほとんど無意味(non sense)であるとすれば、やはり、はっきりと「死者が救われることはない」と断言すべきです。
 
それでは、なぜペテロはノアの洪水で滅んだ人たちのことを「捕われの霊」(Tペテロ書3:19参照)と呼んだのでしょうか?。一番簡単な説明は、死んだ人たちのことを「捕らわれの人」とは表現できなかったということでしょう。また、ノアの箱船の出来事によって神から語られていた御言葉に「従わなかった」人たちは、いわば不従順の子らとでも呼ぶべきものです。エペソ書2:2は、悪しき霊のことを、「それらの罪の中にあってこの世の流れに従い、空中の権威を持つ支配者として今も不従順の子らの中に働いている霊」と呼びます。ところが、後に書かれた黙示録では、これら悪しき霊どもも、いのちの書に名の記されていない人たちも、火の池に投げ込まれるという裁きを受けることが記されています(黙示録20:10&13-15参照)。そして、裁きの前にサタンは一時期(千年間)牢につながれます(黙示録20:1-3&7参照)。このような考え方の芽生えがすでにあったとすれば、ペテロが「捕らわれの霊」として表しているのが、悪しき霊どもはもちろんのこと、終末の裁きを待っている人間のことだと言っても、あながち外れていないように思えます。さらに、このような表現には、霊肉二元論のさらなる影響が強くうかがわれます。「ポント、ガラテヤ、カパドキヤ、アジア、ビテニヤ」(Tペテロ書1:1参照)を含む地域、あるいはこの時代を包む文化的背景として、ギリシャ哲学と言いますか、ヘレニズム文化と言いますか、肉体は有限であるが、霊魂は不滅であるという考え方が流れ込んでいました。榊原康夫師は、ルカ伝の注解(『新聖書注解・新約1』(1973年・いのちのことば社)402頁)の中で、復活についてのサドカイ派、パリサイ派やエッセネ派(ユダヤ教における当時の修道的教派)の見解を分析したヨセフォスに言及しますが、「彼自身のヘレニスティックな偏向のゆえに完全に信用することができない」と述べています。ちなみにヨセフォスの分析によると、パリサイ派やエッセネ派は、「肉体が滅んでも、霊魂は死体を脱して昇り、存在し続け、義人の霊は報いを受けるために復活する」と考えていたようです(なお、悪人の霊はどうなるのかは議論がありそうですね)。ユダヤ人の思想において、本来、このように分析的に捉えて霊と肉とを区別して論じることはありません。ある意味で、サドカイ派は、肉体の死によってすべては終わるというユダヤの伝統をしっかりと守っていたとも言えます。人は死んだ後(=第1の死後)、どうなるのか?。
 
榊原師は、エッセネ派の一派と見られているクムラン教団(旧約聖書の写本が死海北西端付近の洞穴から発見され、一躍注目を集めた教団)の信仰のほうが、はるかにキリスト教に近いと言います。「人は死において、人としてちりに帰る…。二元論はない。同時に神が神の力をもって、滅びのちりから選民を形づくり…、立たせられる」。人間の肉体的な死によって、全人格的に「ちり」に還る。そうです。人間は、そもそもが土地のちりだったのですからね!(創世記2:7参照)。しかし、こうおっしゃる方もいるやも知れません。「神の息が人をして生きものとしたではないか?」。あるいは、「『ちりはもとあった地に帰り、霊はこれを下さった神に帰る』(伝道書12:7)と書いてあるではないか?」。たしかにそうですが、被造物としての人間にとっては、神の息=霊を入れる「土の器」が必要なのではないでしょうか?。逆の言い方をすれば、人間は肉体をもっていてこそ神の被造物と言えるということになります。ですから、神は、終末の日にすべての人を復活させて、人間ひとりひとりを裁きます(黙示録20:11-15参照)。「善を行なった者は、よみがえっていのちを受け、悪を行なった者は、よみがえってさばきを受けるのです」(ヨハネ伝5:29)。つまり、「捕らわれの霊」という「存在」があったと仮定しえたとしても、その「霊」は人間として悔い改めることができない。からだをもって、肉体をもって神に従うことができない。そういうむなしい「存在」でしかない。牢に捕らわれている霊は、死んだに等しい無意味な「存在」と言えるのではないでしょうか。神との関係に生きるいのちの存在として、私たちは生きなければなりません。「あなたがたは、代価を払って買い取られたのです。ですから、自分のからだをもって、神の栄光を現しなさい」(Tコリント書6:20)。
 
黒人霊歌に "Dry Bone" という、エゼキエルの有名な預言(エゼキエル書37:1-14)からつくられたゴスペルがあります。神が預言すると、「干からびた骨」に筋がつき、肉が生じ、皮膚でおおわれ、神の息=霊が与えられ、彼らは人として生き返ります。これこそ復活の幻、よみがえりの預言です。その時、「おまえたちはわたしが主(エホバ)であることを知ろう」と言われます。存在そのものである主を知る、すなわち神のいのちにあって生きることになると語られます。歌のほうは、この骨が組み合わされる様を歌い、最後には再び一片の「干からびた骨」に帰って行きます。エゼキエル書を、そしてその解説を知らない人にとっては、全く non sense な歌詞でしょう。しかし、神の国(天国)に入る民、すなわち、神が敢えて選ばれた民にとっては、永遠にわたるいのちの、祝福の約束にほかなりません。その根拠は、一方的に神の側にあります。「神が神の力をもって、滅びのちりから選民を形づくり…、立たせられる」という榊原師の言葉は本当です。バプテスマのヨハネも、こう言っています。「よく言っておくが、神は、こんな石ころからでも、アブラハムの子孫を起こすことがおできになるのです」(ルカ伝3:8b)。また、パウロもアブラハムの信じた神を「死者を生かし、無いものを有るもののようにお呼びになる方」と言っています(ローマ書4:17)。「無いもの」とは not being、「有るもの」とは being です。主なる神から、「わたしはある」="Ego eimi" という存在として呼び出されるとき、人は永遠に生きる存在となります。
 
オリヴの園2001Wに続く
 

Top に戻る
オリヴの園 Index に戻る
坂田宏のホームページ〈private room〉に戻る