オリヴの園Wild Olive Groves2018S
Sommer Semester 2018 in Sendai
 
私的執筆方針Private Policy of Writing
オリヴの園は、3つの基本、1つの願い、3つの指針の下で執筆されています。
【Foundations】
@まことの神を100%とし、私たち人間を0%とするところを基本とする。
A神の義は、ただイエス・キリストの信仰により、キリストに信頼する人々に与えられる。
B神の御心は、神のごとく、他者に対して、常に与え、愛し、赦し、仕える生き方に人を招くことにある。
【Wish】
C自らが異邦人であることを自覚し、神の選びの民イスラエルが回復されることを切に願う。
【Guidelines】
D神の言葉たる聖書66巻の解釈においては、所詮は人間のわざであることを覚えつつ、神からの解き明かしを待つ。
E真理と考えられる複数の事柄に矛盾と思われることがあったとしても、いずれかを斥けることはしない。
F出来うる限り平易な用語を使い、溢れる喜びと熱き想いを伝える。
 
オリヴの園・略歴】
2000年4月〜9月:オリヴの園 執筆活動開始。後に、オリヴの園1と改称。
2000年10月〜2001年3月:オリヴの園2
2001年4月〜2001年9月:オリヴの園2001S
2001年10月〜2002年3月:オリヴの園2001W
2002年4月〜2003年3月:オリヴの園2002(Sendai-Version)
2003年4月〜2003年9月:オリヴの園2003S
2003年10月〜2004年3月:オリヴの園2003W
2004年4月〜2004年9月:オリヴの園2004S
2004年10月〜2005年3月:オリヴの園2004W
2005年4月〜2005年9月:オリヴの園2005S
2005年10月〜2006年3月:オリヴの園2005W
2006年4月〜2006年9月:オリヴの園2006S
2006年10月〜2007年3月:オリヴの園2006W
2007年4月〜2007年9月:オリヴの園2007S
2007年10月〜2008年3月:オリヴの園2007W
2008年4月〜2008年9月:オリヴの園2008S
2008年10月〜2009年3月:オリヴの園2008W
2009年4月〜2009年9月:オリヴの園2009S
2009年10月〜2010年3月:オリヴの園2009W
2010年4月〜2010年9月:オリヴの園2010S
2010年10月〜2011年3月:オリヴの園2010W
2011年4月〜2011年9月:オリヴの園2011S
2011年10月〜2012年3月:オリヴの園2011W
2012年4月〜2012年9月:オリヴの園2012S
2012年10月〜2013年3月:オリヴの園2012W
2013年4月〜2013年9月:オリヴの園2013S
2013年10月〜2014年3月:オリヴの園2013W
2014年4月〜2014年9月:オリヴの園2014S
2014年10月〜2015年3月:オリヴの園2014W
2015年4月〜2015年9月:オリヴの園2015S
2015年10月〜2016年3月:オリヴの園2015W
2016年4月〜2016年9月:オリヴの園2016S
2016年10月〜2017年3月:オリヴの園2016W
2017年4月〜2017年9月:オリヴの園2017S
2017年10月〜2018年3月:オリヴの園2017W
2018年4月〜2018年9月:オリヴの園2018S
 
Index
 
コリント・ノート
vol.7:主なる神のしもべとして
vol.8:仕える者への招待―霊の父として
vol.9:白日のもとに晒す
vol.10:非義人よ、聖徒となれ!
vol.11:主とからだ、主のからだ
vol.12:いま在るところでひたすら主に献身せよ!
 
よろこびの訪れ
vol.123:私の喜び、冠よ!
vol.124:ヒゼキヤ王の過越祭
vol.125:アブラハムの義
 
落穂拾い
vol.163:教会論から見た「マリヤ・マルタ」論争
vol.164:身体性の神学
vol.165:笑う・聞く・御名を求める
 
※原則として、聖書の引用は新改訳聖書第3版よりいたします。
 
よろこびの訪れ vol.123
【そういうわけですから、私の愛し慕う兄弟たち、私の喜び、冠よ。どうか、このように主にあってしっかりと立ってください。私の愛する人たち。(ピリピ書4:1)】
 
《私の喜び、冠よ!》
イースターおめでとうございます。本日は、ピリピ書3:17-4:7の箇所から、みなさんがハッピーになるだけではない、神様から祝福されているという実感をもって家に、職場に、学校に遣わされてゆかれるように、この講壇を務めさせていただきます。
 
まず、ピリピ書4:1をお開きください。突端のところに「そういうわけですから」と書かれています。これは、ピリピ人への手紙がこれまでに語ってきたこと、つまり1章から3章を指しているわけですが、より直接には、ピリピ書3:17から述べられているところが目に留まります。まず、パウロは、「兄弟たち。私を見ならう者になってください。また、あなたがたと同じように私たちを手本として歩んでいる人たちに、目を留めてください。」(ピリピ書3:17)と語りかけています。パウロ自身は「キリストのゆえに投獄されている」身でした(ピリピ書1:13参照)。ですが、「あなたがたも投獄されよ」と言っているのではありません。むしろ、キリストの十字架の敵となるなと言っている。「というのは、私はしばしばあなたがたに言って来たし、今も涙をもって言うのですが、多くの人々がキリストの十字架の敵として歩んでいるからです。彼らの最後は滅びです。彼らの神は彼らの欲望であり、彼らの栄光は彼ら自身の恥なのです。彼らの思いは地上のことだけです。」(ピリピ書3:18-19)。新共同訳聖書から、十字架の敵の特徴を見てみましょう。19節は、次のように訳されています(なお、新改訳2017では、「その人たちの最後は滅びです。彼らは欲望を神とし、恥ずべきものを栄光として、地上のことだけを考える者たちです。」と訳されています。)。「彼らの行き着くところは滅びです。彼らは腹を神とし、恥ずべきものを誇りとし、この世のことしか考えていません。」。腹は直接には食物をさしますが、意訳をするならば「損得勘定」と言ってもよいでしょう。自分にとって損か得かで判断する。つまり、彼らの神は損得勘定です。神様を損得勘定でしか考えられない生き方で、大した誇りにもならないことばかりに目が行き、神ではなく、この世のことしか考えられない。まさに、滅びに行き着くにふさわしい生き方をしている。このような「十字架の敵」となってはいけません。
 
「けれども、私たちの国籍は天にあります。そこから主イエス・キリストが救い主としておいでになるのを、私たちは待ち望んでいます。キリストは、万物をご自身に従わせることのできる御力によって、私たちの卑しいからだを、ご自身の栄光のからだと同じ姿に変えてくださるのです。」(ピリピ書3:20-21)。キリストを味方として歩んでゆくことは、キリストの十字架を見つめつつ、天に思いを馳せていることだと言えるでしょう。イエス・キリストが救い主として再び来られるという約束がある。キリストは、大いなる御力をもって、私たちの卑しいからだを、ご自身の栄光のからだと同じ姿に変えてくださるという約束がある。そうです。復活の希望です。われらの主イエス・キリストは、今朝、よみがえられました。今日が主の復活の日、イースターです。ハレルヤ!。天国が今ここにある。これが復活の望みです。「復活?」、おそらく人間の理性では、解答不可能な問題でしょう。たしかに、理性だけでは限界があります。ただ信仰により腑に落ちる。その信仰も、真実な神様からの恵みであります。神の存在を受け入れるならば、キリストの復活という事実が腑に落ちる。
 
「そういうわけですから、私の愛し慕う兄弟たち、私の喜び、冠よ。どうか、このように主にあってしっかりと立ってください。私の愛する人たち。」(ピリピ書4:1)。何という麗しい呼びかけでしょう。パウロのコリント愛がわかります。"Stand fast in the Lord"(King James 2000)、主の領域の中に堅く立ち続けなさい。主キリストのご人格に信頼して歩みなさい。そこで具体的に勧めます。「ユウオデヤに勧め、スントケに勧めます。あなたがたは、主にあって一致してください。ほんとうに、真の協力者よ。あなたにも頼みます。彼女たちを助けてやってください。」(ピリピ書4:2-3a)。これは一体どういうことでしょう?。私は、ピリピ人への手紙の基礎的な理解として、紫布商人ルデヤという女性の心が開かれてピリピ教会が成立したことや(使徒伝16:12以下参照)、パウロの伝道旅行を経済的に支えていた教会であったことなど(ピリピ書4:14-16参照)、理想的な教会のイメージをもっていました。また、ピリピ教会の人々は、私たちの教会は、キリストにある交わり、愛の慰め、聖霊の交わり、慈しみと憐れみに満ちた教会ですという、いわば自意識をもっていました。ところが、パウロは言います。「こういうわけですから、もしキリストにあって励ましがあり、愛の慰めがあり、御霊の交わりがあり、愛情とあわれみがあるなら、私の喜びが満たされるように、あなたがたは一致を保ち、同じ愛の心を持ち、心を合わせ、志を一つにしてください。」(ピリピ書2:1-2)。私たち一人一人と同じで、それぞれの地方教会に欠点の全くない教会はありません。パウロは、見抜いていたのでしょう。ユウオデヤとスントケという2人の女性のリーダー間に、水面下の不調和がありました。
 
「もし」(ピリピ書2:1参照。新共同訳や新改訳2017では訳文に載せていないのですが、原文では「もし(ei)」と、まるで強調するかのごとく存在します。)。JECAたんぽぽ教会(神奈川県川崎市)の原雅幸牧師は、この箇所について、次のように指摘します。「キリストの福音にふさわしい生活を演じようとしてはいないか。虚栄(見せかけの栄光)を求めていないか、パウロには心配になった。」。「愛には偽りがあってはなりません。」(ローマ書12:9a)というギリシャ語は、愛はお芝居ではない!の一言に尽きます。原牧師は、こう指摘します。「教会が一つ心となって進むには、各人が裏表のない心を持たなければならないが、そのためには『裏表がある』ことを認めることが必要。裏の顔をもつ自分をイエス様の光の中に差し出し、本当の自分の姿をわきまえる。そうすると、へりくだりへと導かれる。そうすると、神様がそんな私(たち)を愛してくださる。」。神様との対話、つまり祈りの中であまりにも遠慮しすぎて、神に本音を聞いていただこうとしないのは、ある意味で罪です。演技して生きてしまう愚かさだと言うこともできましょう。演技する人生は、何と辛く苦しいものでしょうか。末冨一さんがクリスチャンになっていちばん素晴らしいことは、嘘で塗りたくった人生を歩む必要がなくなったことだと証しなさっていますね。
 
最後に有名な箇所を2つ、簡単にコメントして終わりといたしましょう。「いつも主にあって喜びなさい。もう一度言います。喜びなさい。あなたがたの寛容な心を、すべての人に知らせなさい。主は近いのです。」(ピリピ書4:4-5)。これはパウロの命令です。しかし、果たして「いつも」喜んでいることはできるのでしょうか。今日、この礼拝に集われた方で、心に悲しみをもつ方に、「いつも」喜べと言えるでしょうか。それこそ、演技、お芝居を勧めることになるのではないでしょうか。いいえ!。国籍が天にあるならば、天そのものの現実がこの地上で約束というかたちをとることを知ってさえいれば、どんなに辛く、どんなに涙していても、喜ぶことができる。それがパウロの伝えたいことです。その人生の寛容さ、柔らかさの源は、再臨の主にあります。今日のイースターは、そのことを確認するためのものでもあります。復活の主を伝えよ。伝道集会を企画せよという命令ではありません。あなたがたの寛容な心を、日々の生活で巡り会うすべての人々に告げる、証しする、あるいは黙々と働く中で、主に信頼して接してゆく。そこに復活の力が働く!
 
「何も思い煩わないで、あらゆる場合に、感謝をもってささげる祈りと願いによって、あなたがたの願い事を神に知っていただきなさい。そうすれば、人のすべての考えにまさる神の平安が、あなたがたの心と思いをキリスト・イエスにあって守ってくれます。」(ピリピ書4:6-7)。思い煩うというギリシャ語は merimnao と言いますが、心が散り散りに裂けて分かれるというニュアンスをもっています。もし神様に祈るのであれば、ただ神様だけに、ただ神に集中して祈ればよい。「あなたがたの中に知恵の欠けた人がいるなら、その人は、だれにでも惜しげなく、とがめることなくお与えになる神に願いなさい。そうすればきっと与えられます。ただし、少しも疑わずに、信じて願いなさい。」(ヤコブ書1:5-6a)。問題山積みの未来に向かう前に、感謝を数えて祈ってみてください。神の平和=平安がやってきます。願い事は、明確にすればするほどよい。祈るべきことがクリアになって舌に上ったときには、もう問題の半分は、解決しているということを、みなさん、何度も経験なさっているはずです。そういう心がけで祈るなら、主なる神様は、人の考えをはるかに凌駕するの神様の平安を私たちにお与えになる。そして、キリストが私たちの情緒(kardia)や考え(noema)を守ってくださる。いや、私たちの情緒や考えがキリストのうちにあるようにされる。「主にあってしっかりと立ってください。」という「方程式」を語ったパウロは、ここにその解を示しているとも言えるのではないでしょうか。【これは、2018年4月1日(日)イースター礼拝での奨励(八木山聖書バプテスト教会)である。】
 
落穂拾い vol.163
 
《教会論から見た「マリヤ・マルタ」論争》
ルカ伝10:38-41は、あまりにも有名な箇所です。てきぱきと行動的な姉マルタと寡黙で御言葉をじっと聴くタイプの妹マルタ。ある日、主イエス一行がこの姉妹の家に立ち寄ったときのことです。もてなしのためにせっせと働くマルタは、主イエスの話に聴き入ってばかりいるマルタがもてなしの手伝いを全然してくれなかったため、何と主イエスに直談判しました。「主よ。妹が私だけにおもてなしをさせているのを、何ともお思いにならないのでしょうか。私の手伝いをするように、妹におっしゃってください。」(ルカ伝10:40b)。すると主イエスは、こう答えます。「マルタ、マルタ。あなたは、いろいろなことを心配して、気を使っています。しかし、どうしても必要なことはわずかです。いや、一つだけです。マリヤはその良いほうを選んだのです。彼女からそれを取り上げてはいけません。」(ルカ伝10:41b-42)。なお、最後の2文は、他の多くの聖書(英語聖書も!)で「しかし、必要なことはただ一つだけである。」(新共同訳)というふうに1文として訳出されています。ここから、説教の鉄板は、「信仰者は、御言葉に聞くことについて、第1の優先順位に位置づけられなければならない。」と結論づけます。このオリヴの園ももう18年近く書き続けていますが、鉄板の結論をもつこの箇所に触れた記事は書いた覚えがありません。
 
ところが、私の母教会のメッセージを録音で聞いておりましたところ、M.Y.牧師がこの箇所に光を当てられ、教会論の視点から新しい導きを語っておられました。M先生は、かねてから、マリヤの信仰の姿勢を高く評価されながらも、マルタについても、その信仰を貶めることなく、むしろ高く評価されていた牧師です。私自身も、自分自身がマルタ的なタイプでありますせいか(これに引き替え、妻はマリヤ的な信仰者です!)、この箇所でマルタの信仰を貶めるような説教が一般に語られているのを聞くたびに心痛めておりました(まさに「2項対立」の図式ですね!)。では、どの御言葉から、新しい導きが得られるのか。「しかし、どうしても必要なことはわずかです。いや、一つだけです。」(ルカ伝10:42a-b)。文語訳では、「されど無くてならぬものは多からず、唯一つのみ」と訳出されているところです。ギリシャ語では、まず oligos(オリゴ糖で有名ですね)、そして、続いて「一つ」と続く文章です。しかも、新改訳が「いや」と訳している言葉は、英語の or が用いられています。ですから、主イエスは、なくてならないものは少ない(が複数ある)、あるいは、一つだけです、と仰っている。主イエスが一瞬口ごもられたのか?。まさかそんなことはないでしょう。
 
主イエスは、マルタのしているもてなしの貴さを知っておられたので、「あなたのもてなしもなくてはならぬものですが…」と仰りたかったのではないでしょうか。しかし、このときのマルタは、明らかに怒っていた。だから、主イエスは、ほほえみかけるように、マルタの気を宥めていらっしゃいます。「マルタ、マルタ。あなたは、いろいろなことを心配して、気を使っています。」(ルカ伝10:41b-c)。「いろいろなことを心配して」というギリシャ語は merimnao で、「心散り散りになる」とか、「思いが(一つにならず)乱れる」といったニュアンスの言葉です。だから、「あるいは」として、「一つ」だと語られたのではないでしょうか。教会論的な観点から光を当てるならば、この家庭は、マルタ的賜物とマリヤ的賜物とが共存しており、そのいずれが欠けても成り立ちえないものだったのではないでしょうか(なお、この姉妹たちには、兄弟ラザロがおりましたが(ヨハネ伝11:1参照)、ここでは登場してきません。)。
 
M先生は、福音派の教会では非常に高く評価されているフィリップ・ヤンシー氏の言葉を借ります。24の教会を訪れて思ったこと、それは、次の御言葉に立っている教会がいちばん健康的な教会だ。「それぞれが賜物を受けているのですから、神のさまざまな恵みの良い管理者として、その賜物を用いて、互いに仕え合いなさい。」(Tペテロ書4:10)。この御言葉を目標とし、実践している教会は、父なる神と御子なるキリストは1つだけれど、教会に集い、教会を建て上げてゆくひとりひとりの信仰者・信従者の多様性を重んじ、その中に調和が生まれている教会です。「ではわたしもあなたに言います。あなたはペテロです。わたしはこの岩の上にわたしの教会を建てます。ハデスの門もそれには打ち勝てません。」(マタイ伝16:18)。教会は、主のものです。主が建て上げられるものです。しかしまた、教会は、キリスト信仰者・信従者の集まりであると同時に、個々の信仰者・信従者もまた教会です。その私たちを「生ける石」(Tペテロ書2:4-5参照)として建て上げられるのは、主キリストです。そして、教会という空間は、ユダヤ、サマリヤ、そして、地の果てにまで及んでいます(使徒伝1:8参照)。主イエス・キリストが、それぞれに与えられている賜物が異なる人たちを集め、ご自身を通ることにより、生ける石として霊の家に築き上げ、教会を建て上げてゆく。このような教会観に生きましょう。マリヤ・マルタ論争から、ここまで広い perspective を得られたことに感謝いたします。
 
【ちなみに、新改訳2017は、「しかし、必要なことは一つだけです。」という訳文を選択し、「わずかです。あるいは、一つだけです。」という訳文は、異本として取り扱っています。これは、ネストレ校訂本第24版から第28版への改訂、あるいはUBS第5版に基づいた改訂であろうが、2つの訳文のうちどちらが正典か異本かは、ルカ伝10:42については判別できないと思われます(oligos が出て来る写本と出てこない写本が意外にも拮抗しています。)。新共同訳や新改訳2017のほうが「一つです。」と言い切っているのを、何らかの目的で oligos が後代に書き加えられたものであるとしたら、その目的は何であったのでしょうか(まさか当時からマルタ推しの人がいたのかしら?)。むしろ、逆のほうがありえるのではないでしょうか。「わずか、あるいは、一つ」というのでは、このエピソードが聖書に残された意味を減じることになりかねない。oligos もまた、非常に少ないという意味だから、「一つ」で代用することが可能であるとの評価がなされたのではないかと思います。】
 
コリント・ノート vol.7
【こういうわけで、私たちを、キリストのしもべ、また神の奥義の管理者だと考えなさい。この場合、管理者には、忠実であることが要求されます。(Tコリント書4:1-2)】
 
《主なる神のしもべとして:Tコリント書3:18-4:5》
「だれも自分を欺いてはいけません。もしあなたがたの中で、自分は今の世の知者だと思う者がいたら、知者になるためには愚かになりなさい。なぜなら、この世の知恵は、神の御前では愚かだからです。」(Tコリント書3:18-19a)。この世の知恵に依存してはならない。この世の知恵によって、自らを誇ったり、依存すべき誰かを求めてさまよい歩いてはいけない。旧約聖書からの2つの引用がされる一方(Tコリント書3:19b-20参照)、直前の御言葉で、「あなたがた」が神の神殿であり、ご聖霊が住まわれると書いてあるからです(Tコリント書3:16参照)。ご聖霊が好まれるのは、聖なる環境、聖なる神殿だからです(Tコリント書3:17。なおヨハネ伝3:8参照)。これに反する環境は、自らの知恵を誇り、自らの知恵に依存することは、聖なる環境ではありません。「ですから、だれも人間を誇ってはいけません。」(Tコリント書3:21a)。
 
ところで、「なぜならば(gar)」と続けて、パウロは、次のように言います。「すべては、あなたがたのものです。パウロであれ、アポロであれ、ケパであれ、また世界であれ、いのちであれ、死であれ、また現在のものであれ、未来のものであれ、すべてあなたがたのものです。そして、あなたがたはキリストのものであり、キリストは神のものです。」(Tコリント書3:21b-23)。すべてはあなたがたのものだから、人間を、自分を誇ってはならないとは、一体どういう意味でしょう?。後半の文章を数式=不等式に置き換えつつ、その意味を「定点思考」に基づいて、考えてみましょう(「バプテスマのヨハネ−イエスにつまずかなかった人の幸い」では、ヨハネを定点においたことにより、旧約時代の考え方が新約時代の考え方に変わっていったことを表していることがわかりましたね。)。
 
父なる神>キリスト>あなたがた(定点)>パウロ=アポロ=ケパ=すべて
         *すべて(世界(kosmos)=いのち=死=現在のもの=将来のもの)
 
世界、いのち・死、現在・将来のものは、人間が生きてゆくうえで必須の環境とも言えます(環境変数)。とすると、環境が人間の生き方を決定するようにも思われます。しかしながら、人間の生き方次第で環境は変わってくるということもできます。環境変数を含めたすべてのものが一人一人の生き方に依存するものであると言うこともできます(死でさえも!。ヘブル書9:27参照)。では、パウロ、アポロ、ケパを所有するとは、いったい何を意味するのでしょうか?。ここで所有関係を表すギリシャ語の構文は、英語に置き換えれば、A is/are of B、つまり、属格で表されている者が真の所有者であり、主格で表される者は、属格で表される者に依存する関係に立ちます。
 
AはBのもの=BはAを所有する=AはBに依存する
 
実は、Tコリント書1:12で「私はパウロにつく」「私はアポロに」「私はケパに」といった分裂騒ぎを表現するのに、この関係が用いられています。私はパウロのものです、いやアポロのものです、いやケパのものですと言った具合です。パウロは、この分裂騒ぎを全くもって否定し、パウロもアポロもケパも「あなたがた」=コリント教会に仕える者だと主張します。同時に、それは依存関係を意味します。コリント教会が神に近づくとき、仕える者たちは喜び、神から遠ざかるとき悲しむということにおいてです。仕える者は、「あなたがた」コリント教会が真に依存すべき方(神・キリスト)に依存するように助ける役割を神様から与えられているからです。「この場合、管理者には、忠実であることが要求されます。」(Tコリント書4:2)。
 
ここで言う「忠実」は、「あなたがた」に対する忠実ではなく、神・キリストに対する忠実です。仕える者をこの不等式の右側においたのは、誰あろう神ではありませんか。「アポロとは何でしょう。パウロとは何でしょう。あなたがたが信仰に入るために用いられたしもべ(diakonos)であって、主がおのおのに授けられたとおりのことをしたのです。」(Tコリント書3:5)。しかも、この不等式の最右列には、十字架につけられたイエス・キリストがおられる!(Tコリント書2:2参照)。不等式に2度「キリスト」が出て来るのは禁じ手と言うべきですが、まさに、それこそ神様の御業であり、奥義と言うことができると思います。「キリストは神の御姿である方なのに、神のあり方を捨てられないとは考えず、ご自分を無にして、仕える者の姿(morphen doulou<doulos:奴隷の姿!)をとり、人間と同じようになられました。人としての性質をもって現われ、自分を卑しくし、死にまで従い、実に十字架の死にまでも従われました。」(ピリピ書2:6-8)。
 
「こういうわけで、私たちを、キリストのしもべ(uperetes:召使い)、また神の奥義の管理者(oikonomos:家令=執事)だと考えなさい。この場合、管理者には、忠実であること(pistos)が要求されます。」(Tコリント書4:1-2)。Tコリント書3:5のしもべ(diakonos)は、働いて仕える奉仕者のことを指しますが、ここでは、uperetes(召使い)という言葉を用いて、神に対する従属性を示しています。また、oikonomos(家令=執事)は、一家の主人から全財産を管理する全権を委ねられた「奴隷」でした(織田昭『新約聖書ギリシャ語小辞典』(2002年・教文館)403頁参照)。「パウロ」「アポロ」「ケパ」のような「仕える者」に依存してはいけない。彼らは、「あなたがた」が主なる神にのみ依存する生き方に導かれて欲しいと願っているしもべ(召使い・家令)にすぎない。
 
「しかし、私にとっては、あなたがたによる判定、あるいは、およそ人間による判決を受けることは、非常に小さなことです。事実、私は自分で自分をさばくことさえしません。私にはやましいことは少しもありませんが、だからといって、それで無罪とされるのではありません。私をさばく方は主です。」(Tコリント書4:3-4)。ここで「判定」「判決」「さばく」と訳されている動詞は、すべて anakrino です。これは、刑事裁判において「審問する」「問い糾す」として用いられる動詞であり、Tコリント書2:14-15でも「わきまえる」という訳語で表されたものです(新改訳2017では、直訳で「人の日によって」としていますが、これは裁判をする特別な日のことであると考えることもできるでしょう。)。「御霊を受けている人は、すべてのことをわきまえますが、自分はだれによってもわきまえられません。」(Tコリント書2:15)。パウロは、自らを御霊の人の立ち場においてはいるものの、ただ神の裁きに委ねて生きるようにも思えます。いや、そういう生き方こそが御霊によって歩むことではないでしょうか。御霊(神様)の領域で生きるということは、人間からの裁き(anakrino)に一喜一憂するのではなく、真実なる神の御手にただただ委ねて歩くことです。
 
「ですから、あなたがたは、主が来られるまでは、何についても、先走ったさばきをしてはいけません。主は、やみの中に隠れた事も明るみに出し、心の中のはかりごとも明らかにされます。そのとき、神から各人に対する称賛(epainos)が届くのです。」(Tコリント書4:5)。他人の心(闇)の中に隠されたことを詮索し、決めつけ、さばいてはいけない。そういうことをしなければ、主が再び来られる日に、すべてのことを白日の下に引き出すだけでなく、称賛(epainos)してくださる。この epainos という言葉は、神を賛美するという意味もありますが、人間に対しても用いられています。「かえって人目に隠れたユダヤ人がユダヤ人であり、文字ではなく、御霊による、心の割礼こそ割礼です。その誉れ(epainos)は、人からではなく、神から来るものです。」(ローマ書2:29)。「権威を恐ろしいと思いたくなければ、善を行いなさい。そうすれば、権威から称賛されます(epainos)。」(ローマ書13:3b-c・新改訳2017。なおTペテロ書2:14参照)。「あなたがたの信仰の試練は、火で精錬されつつなお朽ちて行く金よりも尊く、イエス・キリストの現われのときに称賛(epainos)と光栄と栄誉になることがわかります。」(Tペテロ書1:7)。この約束を胸にして、人間の世界での評価に左右されず、ただ主なる神の御思いに生きてゆきたいと思います。
 
コリント・ノート vol.8
【この私が福音によって、キリスト・イエスにあって、あなたがたを生んだのです。ですから、私はあなたがたに勧めます。どうか、私にならう者となってください。(Tコリント書4:15b-16)】
 
《仕える者への招待―霊の父として:Tコリント書4:6-21》
ここまで、コリント教会が一致を失っている課題(チャレンジ)を扱ってきたパウロですが、この第1の課題に対する最終の処方箋として、以下のように書きました。「さて、兄弟たち。以上、私は、私自身とアポロに当てはめて、あなたがたのために言って来ました。それは、あなたがたが、私たちの例によって、『書かれていることを越えない』ことを学ぶため、そして、一方にくみし、他方に反対して高慢にならないためです。」(Tコリント書4:6)。まず、「書かれていることを越えない」とは、直接には(旧約=ヘブライ語)聖書に書かれていること(Tコリント書1:19,31&3:19)に抵触すべきではないということです。先に見ましたTコリント書4:3-5の箇所は、実は、パウロに対するコリント教会(の一部)の反発・猜疑心・疑念に対する答えであったとも言えます。あなたたちにどう思われようが、私(パウロ)は、管理者=家令としてただ神様お一人に対して忠実でなければならず(Tコリント書4:2参照)、あなたがたの文句についていちいち考えることはできない。だから、あなたがたも、パウロの言うこと、やることについて先走った判断をしないようにしてもらいたい。これが、もう1つの処方箋に書かれていることです。一方にくみし、他方に反対して高慢にならないことです。
 
高慢(phusio)=高ぶることです(語源は、phusa:ふいごで吹いて膨らますところに由来しています。織田昭『新約聖書ギリシャ語小辞典』(2002年・教文館)628頁参照)。この phusio は、コリント書に多く用いられる言葉であり、逆に言えば、コリント教会の「特徴」と言うべきものであったことがわかります。その「高慢」という言葉を受けて、パウロの口調が変わります。「いったいだれが、あなたをすぐれた者と認めるのですか。あなたには、何か、もらったものでないものがあるのですか。もしもらったのなら、なぜ、もらっていないかのように誇るのですか。」(Tコリント書4:7)。これまでは、おそらくコリントの教会内部の不協和音を響かせた「パウロ対アポロ」の図式に従い、これを好例として用い(Tコリント書4:6参照)、使徒として、教師として抑えの効いた口調で説いてきたパウロですが、ここからは別人のように激しく語ります。「あなたがたは、もう満ち足りています。もう豊かになっています。私たち抜きで、王さまになっています。いっそのこと、あなたがたがほんとうに王さまになっていたらよかったのです。そうすれば、私たちも、あなたがたといっしょに王になれたでしょうに。」(Tコリント書4:8)。
 
私たち(パウロのみならずアポロも含んでいますね。)抜きで(xoris=apart from or without)、満ち足りて豊かになっている。ここで「満ち足りる」「豊かになる」という言葉は、むしろ具体的に「お腹がいっぱいになる」や「お金持ちになる」ことを素直に表す言葉です。もしかすると、現在のギリシャ・アカヤ地方随一の港町・商業都市コリントであることが背景にあったととることもできましょう。「私は、こう思います。神は私たち使徒を、死罪に決まった者のように、行列のしんがりとして引き出されました。こうして私たちは、御使いにも人々にも、この世の見せ物になったのです。私たちはキリストのために愚かな者ですが、あなたがたはキリストにあって賢い者です。私たちは弱いが、あなたがたは強いのです。あなたがたは栄誉を持っているが、私たちは卑しめられています。今に至るまで、私たちは飢え、渇き、着る物もなく、虐待され、落ち着く先もありません。また、私たちは苦労して自分の手で働いています。はずかしめられるときにも祝福し、迫害されるときにも耐え忍び、ののしられるときには、慰めのことばをかけます。今でも、私たちはこの世のちり、あらゆるもののかすです。」(Tコリント書4:9-13)。
 
世の一般常識で考えてみましょう。宗教としてのキリスト教を奉じる「教会」を造り上げたパウロやアポロが、飢え、渇き、着る物もなく、虐待され、落ち着く先もなく、苦労して自分の手で働き、はずかしめられるときにも祝福し、迫害されるときにも耐え忍び、ののしられるときには、慰めのことばをかけているというようなことが考えられるでしょうか。まさに、「この世のちり、あらゆるもののかす」として扱われている。他方で、あなたがたは、「キリストにあって賢い者」であり、強く栄誉さえもっている。何かおかしくないか?。本来であれば、《神>キリスト>仕える者(使徒等)>あなたがた》であってもおかしくないはずなのに、なぜ「私たち」は、ちり・あくたとして片づけられているのか?。しかし、パウロは、これも神様がご計画くださったのだと告白します。「私は、こう思います。神は私たち使徒を、死罪に決まった者のように、行列のしんがりとして引き出されました。こうして私たちは、御使いにも人々にも、この世の見せ物になったのです。」(Tコリント書4:9)。神の博物館においては、私たち使徒は、すべての人・御使いたちの前で、死に定められた人間のごとくに最後列に置かれ、人間の世(kosmos)においてはちり・あくたに過ぎぬ者として陳列されている(exhibited or displeyed)。しかし、それは、「キリストのために愚かな者」であると、パウロは胸を張って宣言しています。「なぜなら、神の愚かさは人よりも賢く、神の弱さは人よりも強いからです。」(Tコリント書1:25)。
 
「私がこう書くのは、あなたがたをはずかしめるためではなく、愛する私の子どもとして、さとすためです。たといあなたがたに、キリストにある養育係が一万人あろうとも、父は多くあるはずがありません。この私が福音によって、キリスト・イエスにあって、あなたがたを生んだのです。ですから、私はあなたがたに勧めます。どうか、私にならう者となってください。」(Tコリント書4:14-16)。激しい口調から、パウロは確信的口調に戻ります。あなたがたを辱めるために言うのではない。「キリストのために愚かな者」扱いをあなたがたから受けることが私にとって何の苦痛であろうか。むしろ、私の愛する子どもとして諭す(noutheteo)ためだ。この noutheteo の意味は、他のパウロ書簡では「訓戒する」「戒める」と訳されており、織田・前掲『新約聖書ギリシャ語小辞典』392頁でも、「勧告する、訓戒する、警告する、説諭する」という訳語を挙げますが、むしろ、「心(nous)を置く(tithemi)」という単語の構造から理解するほうがよいかも知れません。組織の上層部から懲戒処分を喰らうような冷酷無比な話ではない。1万人の教育係も及びえない霊の父として、私の心をあなたがたの心に置く。この私が、キリストにあって、福音を通じて、あなたがたを生んだのだから。人間の世の一般常識に囚われずに私を見て、私に倣う者になって欲しい。仕える者、使徒として「キリストのために愚かな者」となった私を手本として欲しい。これはまさに、仕える者への招待です。
 
「そのために、私はあなたがたのところへテモテを送りました。テモテは主にあって私の愛する、忠実な子です。彼は、私が至る所のすべての教会で教えているとおりに、キリスト・イエスにある私の生き方を、あなたがたに思い起こさせてくれるでしょう。」(Tコリント書4:17)。その前触れとして、愛する弟子テモテがコリントへ遣わされて、パウロの生き様を教えてくれるだろう。そう言ったパウロは、再び、パウロに対して反旗を翻している高慢な者たちに向かって一言咆えます。「私があなたがたのところへ行くことはあるまいと、思い上がっている人たちがいます。しかし、主のみこころであれば、すぐにもあなたがたのところへ行きます。そして、思い上がっている人たちの、ことばではなく、力を見せてもらいましょう。神の国はことばにはなく、力にあるのです。あなたがたはどちらを望むのですか。私はあなたがたのところへむちを持って行きましょうか。それとも、愛と優しい心で行きましょうか。」(Tコリント書4:18-21)。テモテが行ったとしても、「どうせパウロは来ないんだ」と嘯く輩が目に浮かんだのでしょう。
 
実は、パウロがコリントの地に滞在したのは、Uコリント書によれば、3度ありました。「私があなたがたのところへ行くのは、これで三度目です。すべての事実は、ふたりか三人の証人の口によって確認されるのです。私は二度目の滞在のときに前もって言っておいたのですが、こうして離れている今も、前から罪を犯している人たちとほかのすべての人たちに、あらかじめ言っておきます。今度そちらに行ったときには、容赦はしません。」(Uコリント書13:1-2)。1度目は、コリント教会誕生のときと考えられますから、おそらくはTコリント書を書いた後に一度、コリントを訪れているものと思われます。したがって、パウロの予想、いや危惧は現実のものとなったと言うべきでしょう。パウロは手紙だけよこすだけで、どうせやってこないと高を括った連中がパウロの2度目の訪問のときにも我が物顔で振る舞っていたため、もう一度(つまり3度目に)訪れるときには容赦しないと、前もって警告を与えていたものと考えられます。
 
「しかし、主のみこころであれば、すぐにもあなたがたのところへ行きます。そして、思い上がっている人たちの、ことばではなく、力を見せてもらいましょう。神の国はことばにはなく、力にあるのです。」(Tコリント書4:19-20)。パウロにしてみれば、コリントにいる高慢な信者が振り回すのは、知的ゲーム、すなわち言葉の遊び(≒言葉の知恵)に過ぎないものでした。コリント教会との書簡の往復において、パウロは、高慢な者が依拠する人間的な言葉=知恵を感じ取っていたのでしょう。いや、言葉の知恵ではなく、神の力、たった今この身で感じ取ることのできるほどの、キリストを復活せしめた神の力、これに触れたならば、人ひとりの人生・歩み方がガラッと一変させられるほどの力があるはずである(「神の力、神の知恵」参照)。キリスト信仰者が内なる変革を経てキリスト信従者となり、ひいては「仕える者」とされてゆく。教会は、神の国なのですから、キリストがおられるかのごとく、この神の力に溢れている。もし溢れていないとするならば、その教会は偽物だと断罪することができる。あなたがたコリント教会の人たちは、一体どちらを望んでいるのか。教会の分裂・不一致を修復することなく、パウロによって断罪されるのか、この修復を通じて互いの愛の交わりが溢れ出る教会となるのか(Tコリント書4:21参照)。Uコリント書13:1-2に見たように、現実は、なお幾たびかの訪問と書簡の往復が続いてゆくことにはなりますが、パウロの処方箋が確実に患部を癒し始めるものとなったと言えましょう。
 
よろこびの訪れ vol.124
【エルサレムには大きな喜びがあった。イスラエルの王、ダビデの子ソロモンの時代からこのかた、こうしたことはエルサレムになかった。それから、レビ人の祭司たちが立ち上がって民を祝福した。彼らの声は聞き届けられ、彼らの祈りは、主の聖なる御住まい、天に届いた。(U歴代誌30:26-27)】
 
《ヒゼキヤ王の過越祭》
「ヒゼキヤは二十五歳で王となり、エルサレムで二十九年間、王であった。彼の母の名はアビヤといい、ゼカリヤの娘であった。彼はすべて父祖ダビデが行なったとおりに、主の目にかなうことを行なった。」(U歴代誌29:1-2)。ヒゼキヤが南王国ユダの王となったのは、「イスラエルの王エラの子ホセアの第三年」です。「アッシリヤの王はこの国全土に攻め上り、サマリヤに攻め上って、三年間これを包囲した。ホセアの第九年に、アッシリヤの王はサマリヤを取り、イスラエル人をアッシリヤに捕らえ移し、彼らをハラフと、ハボル、すなわちゴザンの川のほとり、メディヤの町々に住ませた。」(U列王記17:5-6)とありますから、ヒゼキヤが王となって3年後に、アッシリヤはサマリヤを包囲、集中攻撃し、6年後にサマリヤが陥落することにより、北王国イスラエルは滅び、イスラエルの人々はアッシリアに捕囚となります。そのような風雲告げる前夜の時代、ヒゼキヤは、悪王アハズ(U歴代誌28:1参照)の子として王位に即きました。彼がまず第1に手をつけたのは、宗教改革でした(なお、ヒゼキヤの子マナセは、再び主の前に悪を行い、バビロン捕囚の種を蒔いてしまいますが(U列王記33章参照)、その子=ヒゼキヤの孫であるヨシヤは、主の目に適うことを行って、大規模で徹底した宗教改革(U歴代誌34章以下参照)をすることになります。)。
 
「彼はその治世の第一年の第一の月に主の宮の戸を開き、これらを修理した。」(U歴代誌29:3)。第1の月とありますから、おそらく過越の月とみてよいでしょう。まず、祭司とレビ人を呼び集め、身を聖別して、主なる神のため奉仕をささげる用意をせよと命じ(U歴代誌29:4-7参照)、「こうして、彼らは自分の兄弟たちを集め、身を聖別して、主のことばによる王の命令のとおりに、主の宮をきよめに来た。」と記されています(U歴代誌29:15)。「彼らは第一の月の一日に聖別し始めた。その月の八日に主の玄関に入り、八日間にわたって主の宮を聖別した。第一の月の十六日に終わった。」(U歴代誌29:17)。残念ながら、14日、つまり過越の日には間に合わなかったのですが、「そこで、ヒゼキヤ王は朝早く、この町のつかさたちを集め、主の宮に上って行った。彼らは、王国と聖所とユダのための、罪のためのいけにえとして七頭の雄牛、七頭の雄羊、七頭の子羊、七頭の雄やぎを引いて来たので、彼は祭司であるアロンの子らに命じて、主の祭壇の上でいけにえをささげさせた。…それから、祭司たちはこれらをほふり、その血を祭壇にささげて、罪のためのいけにえとし、全イスラエルのために贖いをした。全焼のいけにえと罪のためのいけにえを、王が全イスラエルのために命じたからである。」(U歴代誌29:20-21&24)。賛美がささげられる中(U歴代誌29:25-30参照)、集団(エルサレムの住民たち)が多くのささげ物を携えてきたことにより、「多くの全焼のいけにえ、その全焼のいけにえに添える和解のいけにえの脂肪、注ぎのぶどう酒。こうして、主の宮の奉仕の用意ができた。」と記録されています(U歴代誌29:35。なお、U歴代誌29:34を見ると、本来、数少なかった祭司のする仕事をレビ人が喜んで加勢しているのがわかります。)。
 
主なる神との交わりの場が整えられた喜びがヒゼキヤ王とエルサレムの全集団の心を動かします。「さて、ヒゼキヤは全イスラエルとユダに使いを遣わし、またエフライムとマナセに手紙を書いて、エルサレムにある主の宮に来て、イスラエルの神、主に過越のいけにえをささげるよう呼びかけた。王とそのつかさたちとエルサレムの全集団は、第二の月に過越のいけにえをささげようと決議した。というのは、身を聖別した祭司たちは十分な数に達しておらず、民もエルサレムに集まっていなかったので、そのときには、ささげることができなかったからである。こうして、王と、全集団がこれを正しいと見たので、彼らはベエル・シェバからダンに至るまで、全イスラエルにおふれを出し、上って来て、エルサレムでイスラエルの神、主に過越のいけにえをささげるよう呼びかけることに決定した。しるされているとおりにささげる者が、多くはいなかったからである。」(U歴代誌30:1-5)。「そこで、近衛兵は、王とそのつかさたちの手紙を携えて、イスラエルとユダの全土を行き巡り、王の命令のとおりに言った。」(U歴代誌30:6a)。「近衛兵」とあるのは、むしろ急使(新共同訳。文語訳では「飛脚」。元のヘブル語は「走る」のニュアンスがあります。)と訳されるべきですが、アッシリヤの度々の攻撃を受け疲れ果てたイスラエルの人々に届ける書簡を携えてゆきました。「今、あなたがたは、自分の父たちのようにうなじのこわい者であってはなりません。主に服従しなさい。主がとこしえに聖別された聖所に入り、あなたがたの神、主に仕えなさい。そうすれば、主の燃える怒りがあなたがたから離れるでしょう。あなたがたが主に立ち返るなら、あなたがたの兄弟や子たちは、彼らをとりこにした人々のあわれみを受け、この地に帰って来るでしょう。あなたがたの神、主は、情け深く、あわれみ深い方であり、もし、あなたがたが主に立ち返るなら、あなたがたから御顔をそむけるようなことは決してなさいません。」(U歴代誌30:8-9)。
 
こうして、急使たちは、全イスラエル・ユダに、この喜びの知らせを告げて回ります。U歴代誌30:10-11では、エフライム、マナセ、ゼブルンと3部族にしか届けなかったかのような記載がありますが、北王国イスラエル領土の最北、しかも地中海沿岸のアシェル部族にまで届いていたわけですから、たしかに全イスラエルに届けられたと言えましょう。「こうして、近衛兵は、エフライムとマナセから、ゼブルンの地に至るまで、町から町へと行き巡ったが、人々は彼らを物笑いにし、あざけった。ただ、アシェル、マナセおよびゼブルンのある人々はへりくだって、エルサレムに上って来た。」(U歴代誌30:10-11)。大方の反応は冷たかったと言うべきですが、その中で、本当にへりくだる人たちがいました。こうして、第2の月の14日に、イスラエルとユダの人々がエルサレムに集い、過越祭が挙行されます(U歴代誌30:15-16参照)。もちろん、ソロモン王の治世以降に過越祭をこのように大がかりに行った形跡はなく(U歴代誌30:26参照)、身を聖別することを忘れたり、手順を無視したりする者も多数いました。「そして、第二の月の十四日に、過越のいけにえをほふった。祭司とレビ人は恥じて身を聖別し、全焼のいけにえを主の宮に携えて来た。彼らは、神の人モーセの律法に従って、おのおのその定めの場所に立った。祭司はレビ人の手から受け取った血を注いだ。集団の中には、身を聖別していなかった者が多かったので、レビ人が、きよくないすべての人々のために、過越のいけにえをほふる役目につき、これを聖別して主にささげた。」(U歴代誌30:15-16)。とくに北王国から来たイスラエル人たちは、過越の手順さえ知らなかったようです(U歴代誌30:18a参照)。しかし、ヒゼキヤの祈りに応えて、主は民を癒されました。「ヒゼキヤは、彼らのために祈って言った。『いつくしみ深い主よ。このことの贖いをしてください。彼らは、心を定めて神、彼らの父祖の神、主を求めたのですが、聖なるもののきよめのとおりにはいたしませんでした。』。主はヒゼキヤの願いを聞かれ、民をいやされた。」(U歴代誌30:18b-20)。
 
こうして、「彼らの声は聞き届けられ、彼らの祈りは、主の聖なる御住まい、天に届いた。」(U歴代誌30:27b)。私には、このヒゼキヤの過越祭に向けての取組みが、主イエスが来られてユダヤ全土を巡られた事実や、ペンテコステ以後、十二弟子たちがユダヤ、サマリヤ及び地の果てにまで遣わされていったことなど、現在のキリスト教会が担わされている使命を明確に示していると思えてなりません。急使の働きを任された者にとって、神から離れた北王国イスラエルの嘲笑は、何と辛かったことでしょうか。しかし、そんな中からも、へりくだってエルサレムに上ってきた者たちがいた!。和解のいけにえを食べる手順を全く忘れ去っていたとしても、ヒゼキヤ王は、執り成しの祈りをし、神もまたこれに応えて、民は癒された。現在でも、リヴァイヴァルの起こっているところや、一人一人のたましいが贖われているところで起こっている奇蹟ではありませんか。そこで重要なのは、過越祭の手順ではなく、神の小羊が葬られる過越祭の実質です。「エルサレムには大きな喜びがあった。」(U歴代誌30:26a)。神の福音の実質は、この喜びです。この喜びに与りたいと思う心、この大いなる喜びに1人でも多くの他者が与ってほしいと願い、祈る心をもって、急使として走ってゆこうではありませんか
 
落穂拾い vol.164
 
《身体性の神学》
今年4月16日、日本福音主義神学会・西部部会のシンポジウムがKBI(関西聖書学院)を会場として行われたので、出席してきました。とくに圧巻だったのが、元改革派仙台教会牧師で、現在は神戸改革派神学校校長の吉田隆先生の基調・発題講演でした。「身体性の神学」と題したその講演は、肉・肉体・からだというヘブライ語・ギリシャ語の用語法に始まり、1990年代に一度ブームとなり、その対岸では「霊性=スピリチュアリズム」の議論がされて、キリスト教に「肉体・からだは不要」とまで言わしめる中、キリスト教会の歴史、とくに伝統的な考え方の中で、からだを否定的に解したものは皆無であると、先生の知見を生かしつつ、わかりやすさも抜群な講演でした。おなかがいっぱいになりました。
 
その中で、若干の脱線として仰ったことが印象的でした。聖餐(主の晩餐)のパンは、ある程度の大きさがなくては、主の恵みを具体に味わい知ることができないとか、バプテスマは、個人的には浸礼のほうが好きであるとか。改革派の神学校の校長先生が公の場で言っても大丈夫なのかなあとも思いましたが、改革派においても、洗礼の方式として、滴礼だけではなく、浸礼を望む人には浸礼を施してよろしいそうです。ただ、先生が「浸礼を望まれますか」と尋ねてもいまだかつて浸礼を望んだ人がいないので、浸礼を授けた経験はないと仰っていました。それでかどうかは知りませんが、同じ滴礼でもこれでもかと水を飛ばして洗礼を授けられるそうです。もちろん受洗者は代わりの服を用意しておかなければならないとか…。
 
さて、思い出されるのは、県立がんセンターで息を引き取られたA兄のことです。末期がんに冒されて神に出逢い、主イエス・キリストの救いを受けたいと願ったA兄の希望により、わがバプテスト教会は、病床にて水に浸すバプテスマを授けました。もちろん病院ですので、ドボンと水に入るわけにはゆきません。水に浸した布きれでからだ全体を湿してあげる方法を採りました。実は、入院されてからのA兄の病状は、決して良いものではありませんでした。入院直後から肝臓と腎臓の機能がストップし、からだ中に毒素が撒き散らされ、激痛があったはずです。しかし、A兄は、バプテスマが決まったとき、はっきりと「がんばります。」と言われました。一瞬、耳を疑いました。何をがんばるのだろうと。バプテスマ当日、その答えを見つけました。式の直前まで苦しみと痛みの中に打ち伏せていたからだをしゃきっと伸ばしてベッドの上に座っておられる姿。ご家族・ご親戚、お祝いに駆けつけた教会の皆さんをもてなすかのように「信じます!」と信仰告白を気丈に、はっきりとされた姿。A兄の人となりと重ね合わせたとき、「がんばります。」の答えが見えました。このバプテスマ式を何の支障もなく執り行っていただくため、「私の弱ったからだでもできる限りがんばります。」という意味だったのではないかと思いました。A兄は、このバプテスマ式という一世一代の大舞台を立派に務められました。神の御業がA兄を通じて形となって成就しました。神が栄光をとられた。私たちは、そのことの証人でした。
 
吉田先生の講演の中で、新約聖書の救済論から見ると、「からだ」は、罪の力から解放されたものであり、単なる肉体(sarks)ではなく、霊やたましいのレベルをも包括した「からだ」(soma)を主なる神に献げて生きるという究極の目的が語られる場面で重要な働きをしていることに気づかされました(ローマ書6:19&12:1,Tコリント書6:20&ピリピ書1:20など参照)。ただ、私は、罪の力から解放されたということを、ついつい「奇蹟」が起こって完全な「からだ」が与えられると勘違いしていたのではないか。「からだ」の全き贖いは、終末=キリストの再臨のときに起こるもので、現在の時点では、主なる神がそれぞれの人を召されたときの状態にとどまるのが、使徒パウロによって教えられた大原則です(Tコリント書7:17参照)。割礼の有無や自由人か奴隷であるかといった、ある意味で「目先」のことを考えるのではなく、救われたときの状態をむしろ積極的に感謝することから始めてゆく。こうして私も、身体障碍者の一員でありますが、現在の状況を肯定することができます。主なる神に献げるべきなのは、いま現在、私に与えられている「からだ」以外に考えられません。どのような「からだ」であっても、そう、A兄のように明日死んでしまうかも知れない病に蝕まれているからだであっても、神に献げられるとき、神は御心のままにその「からだ」を通じて御業をなしてくださいます。
 
コリント・ノート vol.9
【ですから、私たちは、古いパン種を用いたり、悪意と不正のパン種を用いたりしないで、パン種の入らない、純粋で真実なパンで、祭りをしようではありませんか。(Tコリント書5:8)】
 
《白日のもとに晒す:Tコリント書5:1-13》
コリント書を少しかじった経験のある方は、アカヤにある港町コリントという名前を聞いただけで、ああ、あの汚れに満ちた街ねと顔をしかめられるかも知れません。「船員や商人、職人や観光客でいつも賑わう町は活動の中心として栄え、ありとあらゆる悪の温床でした。現に古代ギリシアで不品行を示す言葉は「コリンティアゼスタイ(korinthiazesthai)」(William Barclay, The Letters To The Corinthians,p.2-3)で、これは文字どおりには「コリント人のように振る舞う」という意味でした。そして「コリントの女」という言葉は一般的には娼婦を指していたのです。」(http://www.bfpj.org/know/teachingletter/?id=202)。今回扱いますコリント書5章で登場するのは、このような性的堕落の街ならではの「不品行」です。「あなたがたの間に不品行があるということが言われています。しかもそれは、異邦人の中にもないほどの不品行で、父の妻を妻にしている者がいるとのことです。」(Tコリント書5:1)。当時「ローマやギリシャの法律は多妻を許可していた。」(米田豊『新約聖書講解』(1987年・福音宣教会)300頁)とされていますが、「多夫」(父親とその息子を夫とすること)は、人の手による法律でさえ認めていなかったようです。もちろん、神の律法によれば、禁じられていることでした(レビ記18:8,申命記22:30&27:20。なお、アッシリア捕囚の前に預言者アモスにおいて語られたユダの断罪によれば、明らかに罪でありましょう(アモス書2:7)。「…父と子が同じ女のところに通って、わたしの聖なる名を汚している。」)。
 
具体的な状況は、はっきりとしませんが、父が亡くなったあと、父が後妻として娶った女性を妻としていた信者(兄弟)がいたと考えてもよいでしょう。あるいは、より艶めかしく、父親の第2夫人とされている女性を自らの妻としている信者がいたとしましょう。ところが、聖書的にも、法律的にも明らかな問題があるこの件について、コリント教会は、沈黙しました。「それにもかかわらず、あなたがたは高ぶっているのか。むしろ悲しんで、こんなことをする者を自分たちの間から除外すべきではなかったのですか。」(Tコリント書5:2・新共同訳)。パウロの叱責は、この兄弟個人に向けられているのではありません。コリントの教会に向けて語られている。この兄弟、あるいはその父親がコリント教会にとって多大な経済的貢献をしていたのか、あるいは、教会の指導部であったのか。いや、それ以上に、この信者は、「父が亡き後、実の母親ではない後妻とされた女性を妻として何か問題があるのか?」、あるいは、「イエスが一夫多妻制を否定したのだから、第2夫人とされた女性を妻にして何か問題はあるのか?」と主張したのでしょう。これに対して、Noと言えなかった。そして、この信者の論法を正しいものと認めてしまっていた。これが「高ぶり」(<phusio)の正体だったのかも知れません。
 
「私のほうでは、からだはそこにいなくても心はそこにおり、現にそこにいるのと同じように、そのような行ないをした者をすでにさばきました。主イエスの御名によってあなたがたが集まったときに、私も、霊においてともにおり、私たちの主イエスの権能をもって、このような者をサタンに引き渡したのです。それは彼の肉が滅ぼされるためですが、それによって彼の霊が主の日に救われるためです。」(Tコリント書5:3-5・新改訳別訳)。パウロは、すでにさばいているのだよと言います。「主イエスの権能」とは、主イエスの力(dunamis)を指します。「サタンに引き渡す」とは、キリストにある教会の交わりから追放(除名・破門)することを意味します。厳しい処分です。ただ、「それは彼の肉が滅ぼされるためですが、それによって彼の霊が主の日に救われるためです。」という文章(英語で言う so…that…の構文の、that 以下の文章。仮定法アオリスト)に戸惑いを覚えられる方がいらっしゃるのではないでしょうか。肉体のいのちについては、サタンに引き渡されたのであるから、神の守りはなく、死に至る。おそらく、この信者には、そのような危急のときが迫っていたのかも知れません。しかし、主イエスの再臨のときに救われる。ドイツ語の接続法1式に近い構文ですので、単なる希望的観測ではない。恐らくは、確信的観測なのではないかと思われます。そうすると、この信者は、結局のところ救われるのか?、という質問が噴出するはずです。
 
でも、パウロは、そういう質問に答えることが現実に必要ではないと思っているかのような口調です。せいぜい、次のように答えるかも知れません。もしこの信者がこの罪について悔い改めるならば、教会の交わりに再び加えられるであろう。たとえこの罪について悔い改めずに死んだとしても、主イエス・キリストの福音、すなわち救いがひとたび彼の上に宣言されているとすれば、これをとやかくいう筋合いではない。むしろ、問題は、教会のほうにあると言わんがばかりです。「あなたがたの高慢は、よくないことです。あなたがたは、ほんのわずかのパン種が、粉のかたまり全体をふくらませることを知らないのですか。新しい粉のかたまりのままでいるために、古いパン種を取り除きなさい。あなたがたはパン種のないものだからです。私たちの過越の小羊キリストが、すでにほふられたからです。」(Tコリント書5:6-7)。「高慢」と訳されている言葉(kauxema)は、単なる「誇り」と訳されるべきでしょう。不治の病に伏せっているこの信者のために教会が癒やしを祈っていることを誇ってはならない。むしろ小羊キリストが過越の犠牲としてほふられてくださってことによりすべての罪が赦されているはずの教会に、再びどろどろと艶めかしい罪を引き入れることがあってはならない!
 
しかし、人間である限り(少なくとも再臨のときに至るまでは)、罪を犯し続ける私たちです。古いパン種を常に除くために、私たちは、互いに監視しなければならないのでしょうか?。この投げかけについても、パウロは答えています。「ですから、私たちは、古いパン種を用いたり、悪意と不正のパン種を用いたりしないで、パン種の入らない、純粋で真実なパンで、祭りをしようではありませんか。」(Tコリント書5:8)。古いパン種、それは悪意と不正のパン種と言い換えられています。悪いことと知りながら、神の前にたすけを求めることも、悔い改めることもしないで、綿々と自らの理屈にすがりついて生きる、これが悪意と不正のパン種です。では、パン種の入らないというのは、どういうことでしょう。純粋(eilikrineia)で真実(aletheia)なパンです。この eilikrineia は、文法上、eili(太陽の光の下で)+krineia(=judged, 判断される)で、日の光の下にさらけ出して判断される状態を言います。また、aletheia は、真理・真実を表す alethes と同意義ですが、alethes は、a(否定辞)+letho<lanthano(隠れる)で、隠されていない、顕れていることです(織田昭『新約聖書ギリシャ語小辞典』(2002年・教文館)19頁参照)。つまり、罪を隠さず、日の光の下に差し出し、小羊の血で赦されたことを常に確認する生き方を続ければよい。パウロの示した処方箋は、至って簡単なものであったとは言えないでしょうか。
 
パウロは、ひとつ前の手紙でも同様の趣旨のことを書いて送っていたようです(Tコリント書5:9。なお、Tコリント書5:10-11参照)。不品行のものと交際するな!。しかし、コリント教会の人々は、読み取るべきことを読み取らなかった。そりゃあそうでしょう。周りには「コリントする(不品行な)」人々、同じ土地に住んでいる不信者の人々がいっぱいいたのですから、おったまげたに違いありません。しかし、パウロの脳裏には、常にコリント教会がこの信者一人についてどう扱うべきかという問題意識がありました。教会で議論が必要なときに、私たちは気をつけるべきことがあります。話を一般化・抽象化しすぎないよう、問題点の射程距離を定めて議論することです。(不信者である)「外部の人たちをさばくことは、私のすべきことでしょうか。あなたがたがさばくべき者は、内部の人たちではありませんか。外部の人たちは、神がおさばきになります。その悪い人をあなたがたの中から除きなさい。」(Tコリント書5:12-13)。ペテロも、こう言います。「なぜなら、さばきが神の家から始まる時が来ているからです。さばきが、まず私たちから始まるのだとしたら、神の福音に従わない人たちの終わりは、どうなることでしょう。」(Tペテロ書4:17)。私たちから始めなければならない。教会がきよくあらねばならない。それは、難しいことではありません。自分、自分たちを見て不十分な部分、ときには罪である部分を率直に認め合い、太陽の光のごときイエス・キリストのもとに持ち来たりて、キリストの十字架の血潮によってきよくされればよい!。あまりの簡明さに感銘を受けます。
 
ここでパウロが示す教会観は、キリストの血潮による罪の赦し、弱い私たちがキリストにあって強められるという出来事が絶えず、絶え間なく、生き生きと息づいている場所なのではないでしょうか。イエス・キリストの十字架の広さ・深さ・高さは計り知れません。福音はかほどまでに大きい!。ただ、そこに至るための唯一のチェックポイントが悔い改めです。向きを変えて主なる神様に照準を合わせることです。このようにして、教会はきよく保たれる。むしろ、今日のこの聖書箇所では「潔い」と言うべきかも知れません。私たち一人一人がこの「潔さ」に拠り頼んで生きているならば、すなわち、どんなに頑張っても「至らない」私たちという事実=真実を、真理である主キリストの前に明らかにするならば、キリストは喜んで、十字架で流された血潮を絶えず注いでくださることでしょう。「この希望は失望に終わることがありません。なぜなら、私たちに与えられた聖霊によって、神の愛が私たちの心に注がれているからです。」(ローマ書5:5・新改訳2017)。
 
コリント・ノート vol.10
【あなたがたの中のある人たちは以前はそのような者でした。しかし、主イエス・キリストの御名と私たちの神の御霊によって、あなたがたは洗われ、聖なる者とされ、義と認められたのです。(Tコリント書6:11)】
 
《非義人よ、聖徒となれ!:Tコリント書6:1-11》
私の世を忍ぶ仮の姿は、大学において民事訴訟法・民事裁判を教育・研究する者です。今日の箇所は、訴訟や民事裁判というテーマで語られているように思われがちです。しかし、専門の研究者から見ますと、同じ民事紛争とは言え、これはむしろ、コリント教会の教会員同士の間で揉め事=紛争が生じたときに、仲裁や調停、近時で言えばADR(Alternative Dispute Resolutions)といった紛争処理が行われていたというに過ぎません。「あなたがたの中には、仲間の者と争いを起こしたとき、それを聖徒たちに訴えないで、あえて、正しくない人たちに訴え出るような人がいるのでしょうか。」(Tコリント書6:1)。英語のほうがより正確に事情を示しているかも知れません。"Dare any of you, having a matter against another, go to law before the unjust, and not before the saints?"(King James 2000 Bible)。法に訴える(go to law)という英語は、原語では krino でありまして、判断あるいは裁定(裁判)してもらうというニュアンスです。教会の中の紛争に世の中の法律を持ち込むことがけしからんと言うのではなく、むしろ、"before the unjust, and not before the saints" という違い、つまり、誰のもとで裁かれているのかが問題となっていると言ってよいでしょう。本来なら、聖徒(saints=hagios)が裁くべきことなのに、何と unjust=adikos、すなわち正しくない人々(=非義人。つまりは「罪人」)に裁いてもらっている。パウロが問題とするのは、この点であります。
 
「あなたがたは、聖徒が世界をさばくようになることを知らないのですか。世界があなたがたによってさばかれるはずなのに、あなたがたは、ごく小さな事件さえもさばく力がないのですか。私たちは御使いをもさばくべき者だ、ということを、知らないのですか。それならこの世のことは、言うまでもないではありませんか。それなのに、この世のことで争いが起こると、教会のうちでは無視される人たちを裁判官に選ぶのですか。」(Tコリント書6:2-4。なお、「無視される」とは、「無に等しい者」の意味です。織田昭『新約聖書ギリシャ語小辞典』(2002年・教文館)199頁参照)。パウロは、聖徒が世を裁くべき存在である(マタイ伝19:28参照)という神学的基礎をもち出して、皮肉たっぷりに語ります。「私はあなたがたをはずかしめるためにこう言っているのです。いったい、あなたがたの中には、兄弟の間の争いを仲裁することのできるような賢い者が、ひとりもいないのですか。それで、兄弟は兄弟を告訴し、しかもそれを不信者の前でするのですか。」(Tコリント書6:5-6)。辱めるためというのは、コリントの人々の誇り、すなわち人間の知恵=この世の知恵をもっていると思う高ぶりを打ち砕きたいがためです。あなたたちの間に聖徒はいないのか。いや、たとえもしいたとしても、教会の内部に分裂が生じている今、訴える側、訴えられる側がそれぞれ仲裁人を自らのグループ(党派)から選ぼうとして、結局は、頓挫していたに違いありません。だから、教会の外部の人々、つまり不信者(apistos:a+pistos)のところに紛争となっている案件を持って行かざるをえなくなっているのではないか!。
 
「そもそも、互いに訴え合うことが、すでにあなたがたの敗北です。なぜ、むしろ不正をも甘んじて受けないのですか。なぜ、むしろだまされていないのですか。」(Tコリント書6:7)。不正な者、騙し取ろうとする者がいるにもかかわらず、キリストの教会に集う私たちには、敢えて彼らのなすがままにしておくことが推奨されているのでしょうか。いいえ!。パウロは、皮相的な考えから、「ただ我慢して、黙々と争わず、波風を立てずに平和でなあなあと生暖かいムードに包まれていなさい」と言っているのではありません。主イエスも仰っているではありませんか。「しかし、わたしはあなたがたに言います。悪い者に手向かってはいけません。あなたの右の頬を打つような者には、左の頬も向けなさい。あなたを告訴して下着を取ろうとする者には、上着もやりなさい。あなたに一ミリオン行けと強いるような者とは、いっしょに二ミリオン行きなさい。求める者には与え、借りようとする者は断わらないようにしなさい。」(マタイ伝5:39-42)。山上の説教で有名な箇所です。神様の真実にのみ拠り頼んでいるとき、この御言葉のような勇気ある行動が可能となります。「人の怒りは、神の義を実現するものではありません。」(ヤコブ書1:20)。「悪に負けてはいけません。かえって、善をもって悪に打ち勝ちなさい。」(ローマ書12:21)。善が悪に打ち勝つとき、悪を行っていたその人も悔い改めて、神を誉め讃えるようになるはずだとパウロは堅く信じ、コリント教会のひとりびとりに伝えたかった!
 
「ところが、それどころか、あなたがたは、不正を行なう、だまし取る、しかもそのようなことを兄弟に対してしているのです。」(Tコリント書6:8)。兄弟(姉妹)同士で争っており、しかも非義人がこれを裁いているとするならば、そこには愛が芽生える余地など毛頭もなく、その紛争にかかわっている人々は、互いに不正を行い、騙し取る者となる。パウロは、それがコリントという都市が抱えていたあらゆる罪と全く同じ罪だと断罪します。「あなたがたは、正しくない者は神の国を相続できないことを、知らないのですか。だまされてはいけません。不品行な者、偶像を礼拝する者、姦淫をする者、男娼となる者、男色をする者、盗む者、貪欲な者、酒に酔う者、そしる者、略奪する者はみな、神の国を相続することができません。」(Tコリント書6:9-10)。では、非義人=教会のうちで無に等しいとされている人々は、たとえコリント教会に属していたとしても、神の御国の相続人とはなりえず、教会の交わりから永久追放されるべきなのでしょうか?。いいえ!。パウロの結論は、教会という人間の集団が、一部の非義人を永久に追放することを由としていません。驚くべきことに、むしろ、主キリストと神の御霊が贖い、救ってくださったことに、再び目を留めるように励ましている。
 
「あなたがたの中のある人たちは以前はそのような者でした。しかし、主イエス・キリストの御名と私たちの神の御霊によって、あなたがたは洗われ、聖なる者とされ、義と認められたのです。」(Tコリント書6:11)。"And such were some of you: but you are washed, but you are sanctified, but you are justified in the name of the Lord Jesus, and by the Spirit of our God."(King James 2000 Bible)。あなたたち(の一部)は、たしかに神の御国の相続人となれない者であったけれども、主キリストの御名において、かつ、神の御霊により、あなたたちは洗われたではないか!、聖なる者とされたではないか!(聖徒とされたではないか!)、あなたたちは正しいとされたではないか!(義人とされたではないか!)。この書簡を書き認めているパウロにとっては、人間の罪深さ、とくにコリントの人々が(環境的に)原罪の業を担っていることが問題なのではなく、その原罪の支配を遙かに遙かに凌駕する神の恵み、キリストの愛、聖霊の交わりこそが重要でありました。「ただし、恵みには違反の場合とは違う点があります。もしひとりの違反によって多くの人が死んだとすれば、それにもまして、神の恵みとひとりの人イエス・キリストの恵みによる賜物とは、多くの人々に満ちあふれるのです。…律法が入って来たのは、違反が増し加わるためです。しかし、罪の増し加わるところには、恵みも満ちあふれました。それは、罪が死によって支配したように、恵みが、私たちの主イエス・キリストにより、義の賜物によって支配し、永遠のいのちを得させるためなのです。」(ローマ書5:15&20-21)。パウロは、「信仰の従順に導くためにあらゆる国の人々に知らされた奥義の啓示によって、あなたがたを堅く立たせることができる方」(ローマ書16:25参照)がコリント教会のすべての兄弟姉妹を「信仰の従順」に至らしめ、まさにこの世を裁くべき「聖徒」(Tコリント書6:2-3参照)としてくださるのだという、明らかな方向性を、神の真実に基づき、確信をもって示していると言えるでしょう。
 
よろこびの訪れ vol.125
【彼は主を信じた。主はそれを彼の義と認められた。(創世記15:6)】
 
《アブラハムの義》
アブラハムの義については、ローマ書4:3に次のように記されています。「聖書は何と言っていますか。『それでアブラハムは神を信じた。それが彼の義とみなされた』とあります。」。これだけを読むと、意外に簡単のように思えてしまいますね。そこで、創世記15:5-6の該当箇所を読んでみると、「そして、彼を外に連れ出して仰せられた。『さあ、天を見上げなさい。星を数えることができるなら、それを数えなさい。』。さらに仰せられた。『あなたの子孫はこのようになる。』。彼は主を信じた。主はそれを彼の義と認められた。」とあり、なおさらに簡単至極と思えます。もう少し厳しめのレッスンを受けなければならないというほうが、かえってありがたみがつくようにも思われます。
 
しかし、もう少し前の箇所から創世記を読み返してまいりますと、ちょっと見方が変わるかも知れません。まず、神がアブラハム(アブラム)をハランからカナンの地に呼び出したのが、アブハム75歳の時でした(創世記12:4参照)。まだ子どもが与えられていないアブラム・サライ夫婦に与えられた約束は、「あなたを祝福する者をわたしは祝福し、あなたをのろう者をわたしはのろう。地上のすべての民族は、あなたによって祝福される。」(創世記12:3)という言葉でした。それからカナンの地を転々とし、飢饉でエジプトに退避し、再びカナンの地に戻り、転々とし、ついにベテル付近まで来たが、ロトと方向を違えて、山地のほうヘブロンへと進んだことが記されてあります。そのとき、神から御声がありました(創世記13:15-17)。「わたしは、あなたが見渡しているこの地全部を、永久にあなたとあなたの子孫とに与えよう。わたしは、あなたの子孫を地のちりのようにならせる。もし人が地のちりを数えることができれば、あなたの子孫をも数えることができよう。立って、その地を縦と横に歩き回りなさい。わたしがあなたに、その地を与えるのだから。」。しかし、子孫のことを話題とされた神様でしたが、アブラムにとって、いまだ子どもは授かっていません。しかし、アブラムは、子どものことなど一言も話題にせず、質問もしません。きっと、1人でいるときは、「いつ神様は、子孫を与えてくださるのか」と自問自答していたことでしょう。
 
創世記14章では、ロトが住んでいたソドムの地を巻き込む戦争が起こり、アブラムは、ロトを助け出して帰還した際、シャレムの王メルキゼデクから祝福のことばを受けます。「祝福を受けよ。アブラム。天と地を造られた方、いと高き神より。あなたの手に、あなたの敵を渡されたいと高き神に、誉れあれ。」(創世記14:19b-20a)。「これらの出来事の後、主のことばが幻のうちにアブラムに臨み、こう仰せられた。『アブラムよ。恐れるな。わたしはあなたの盾である。あなたの受ける報いは非常に大きい。』」(創世記15:1)。女奴隷ハガルによってイシュマエルが生まれるまでの10年間が経とうとしていました(創世記16:3参照)。神が「あなたの受ける報いは非常に大きい」と仰ったので、アブラムは初めて口を開き、神様に尋ねます。「そこでアブラムは申し上げた。『神、主よ。私に何をお与えになるのですか。私には子がありません。私の家の相続人は、あのダマスコのエリエゼルになるのでしょうか。』。さらに、アブラムは、『ご覧ください。あなたが子孫を私に下さらないので、私の家の奴隷が、私の跡取りになるでしょう』と申し上げた。」(創世記15:2-3)。自問自答を続けた結果、ダマスコのエリエゼル、つまり「神はわが助け」という名のしもべの者しか思いつかなかったのでしょう。つまり、苦しんでいた。約10年間で神の御声を聞いたのは、たったの3度。その苦しみを神の御前に吐露しました。
 
「すると、主のことばが彼に臨み、こう仰せられた。『その者があなたの跡を継いではならない。ただ、あなた自身から生まれ出て来る者が、あなたの跡を継がなければならない。』」(創世記15:4)。ここでも、神は、具体的に誰が継ぐのかではなく、あなた自身から生まれ出る者が継ぐべきだとしかお答えになりません。ここまで来ると体のよい「いじめ」なのではないかとさえ疑いたくなるものです。ところが、神は、ロトと分かれた直後に、アブラムに約束されたことをもう一度仰います。しかも、今度は、天の星たちを数えなさい、あなたの子孫はこのようになると、再び神は宣言しました(創世記15:5参照)。アブラムがもしこれを信じなければ、神は、アブラハム契約をなかったものとされかねないようにも思われます。わたしの真実を受け入れられないのかい?。これを信じたことが、ローマ書でアブラハムの義として記録されることとなりました。
 
このお話には続きがあります。「また彼に仰せられた。『わたしは、この地をあなたの所有としてあなたに与えるために、カルデヤ人のウルからあなたを連れ出した主である。』。彼は申し上げた。『神、主よ。それが私の所有であることを、どのようにして知ることができましょうか。』。すると彼に仰せられた。『わたしのところに、三歳の雌牛と、三歳の雌やぎと、三歳の雄羊と、山鳩とそのひなを持って来なさい。』」(創世記15:7-9)。アブラムは「しるし」を求めました。神は、子孫に起こることをアブラムに伝えます。「あなたはこの事をよく知っていなさい。あなたの子孫は、自分たちのものでない国で寄留者となり、彼らは奴隷とされ、四百年の間、苦しめられよう。しかし、彼らの仕えるその国民を、わたしがさばき、その後、彼らは多くの財産を持って、そこから出て来るようになる。あなた自身は、平安のうちに、あなたの先祖のもとに行き、長寿を全うして葬られよう。そして、四代目の者たちが、ここに戻って来る。それはエモリ人の咎が、そのときまでに満ちることはないからである。」(創世記15:13b-16)。「さて、日は沈み、暗やみになったとき、そのとき、煙の立つかまどと、燃えているたいまつが、あの切り裂かれたものの間を通り過ぎた。」(創世記15:17)。見ようによっては、後に出エジプトしたイスラエルを導いた「雲の柱」と「火の柱」ではないですか(出エジプト記13:21-22参照)。これが、アブラハムの義にまつわる創世記の記述です。
 
落穂拾い vol.165
 
《笑う・聞く・御名を求める》
今回は、創世記21章から、三題噺ふうにワード・スタディを試みてみましょう。題して、「笑う・聞く・御名を求める」。創世記21章を読むと、「笑う・聞く・誓う」と言う単語が印象に残ると思いますが、なぜか三題噺のとりは「御名を求める」という創世記21:33・新改訳2017から採りました。
 
まず「笑う」ですが、これが「イサク」の名前そのものになった由来であるということは、創世記21:3で明らかです。しかも、イサク誕生の1年前に、主なる神(受肉前のイエス様)がヘブロン(マムレの樫の木。創世記13:18&18:1参照)の地を訪れ、イサク誕生の預言をされます。とっくの昔に閉経していたサラは、心の中で思わず笑ってしまいます(創世記18:12参照)。これを主が見咎めて(?)、笑った・笑わなかった論争が繰り広げられた経緯がありました(創世記18:13-15参照)。それから懐妊を経て、イサク誕生となり、この「笑う」という子どもが100歳の父と90歳の母に祝福としての笑いをプレゼントしてくれたとサラは言いました。「サラは言った。『神は私を笑われました。聞く者はみな、私に向かって笑うでしょう。』。また彼女は言った。『だれがアブラハムに、「サラが子どもに乳を飲ませる」と告げたでしょう。ところが私は、あの年寄りに子を産みました。』」(創世記21:6-7)。
 
ところが、イサクが乳離れしたときのこと、腹違いの兄がイサクを「笑っていた」(創世記21:9参照)のを見咎めた父アブラハムは、神からの仰せにしたがい(創世記21:12-13参照)、母ハガルとともにイシュマエルを遠く荒野に旅立たせます。父アブラハムが与えた皮袋の水が尽きたとき、母ハガルは死を覚悟し、少年と離れたところで激しく泣きます(創世記21:15-16参照)。きっと少年もまた激しく泣いていたのでしょう(あるいは助けてくださいと神の御名を呼んだのかも知れません。)。主なる神は、この少年の声をお聞きくださり、母ハガルの目を開いて泉(井戸)を示し、この母子を救われました。イシュマエルという名前は、「神は聞かれる」という意味で、神がつけられたものです(創世記16:11参照)。
 
ちょうどその頃、ゲラルの王アビメレク(創世記20:2参照)がアブラハムとの間で平和友好条約を結びに出てきました(創世記21:22-32参照)。互いの真実・誠意・誠実を尽くしますという意味で、アブラハムは誓い(shaba)、7匹(shaba)の雌の子羊をアビメレクに贈りました(創世記21:27-31参照)。この井戸=泉の名は、「誓い」と「7」との韻を践むような形で、ベエル・シェバと名づけられました(創世記21:31参照)。神がイシュマエルの苦境のときに彼の声をお聞きくださり、救いと恵みを賜ったちょうどその頃、アブラハムもまた、大きな転機を迎えたことになります。モーセは後に、申命記26:5において「私の父は、さすらいのアラム人でした」と、かつての父祖のことを紹介していますが、アブラハムについて言えば、少なくともこの時点までは、財産は得ていても動産ばかりで、不動産らしきものは所有していなかった(さすらいの職種・羊飼いであったためでしょうか…)。「アブラハムはベエル・シェバに一本の柳の木を植え、その所で永遠の神、主の御名によって祈った。」(創世記21:33)。新改訳2017では、「主の御名を呼び求めた。」と訳しています。最も原意に近い訳は、主の御名を呼んだでありましょう。
 
なぜ、主を呼んだのでしょうか。主から賜ることを約束されたこの土地(創世記13:14-17参照)に、ついに拠点ベエル・シェバという拠点を与えられたアブラハムでした。そこで、ベエル・シェバを与えられた神にすべての栄光を帰したかったのでしょう。だから、呼びかけた。「この土地は、あなたが私に賜った最初の土地です」と。しかし、そればかりではない。「真実なる方」で見ましたとおり、主の御名を呼び求めることのもう一つの意味は、法的な「代理」として捉えることができるとご紹介しました。アブラハムは、遠い将来、子孫たちがこの土地を所有するようになる日まで、一体どういうことができるのであろうか、悩みつつ自問自答していたのかも知れません。そのときに、私が主の代理人としてできることは何だろうか?。主の名代として主に喜ばれることは何であるかについて、主からの「代理権」をいただきたく、主の御名を求めたのかも知れません。
 
コリント・ノート vol.11
【すべてのことが私には許されたことです。しかし、すべてが益になるわけではありません。私にはすべてのことが許されています。しかし、私はどんなことにも支配されはしません。食物は腹のためにあり、腹は食物のためにあります。ところが神は、そのどちらをも滅ぼされます。からだは不品行のためにあるのではなく、主のためであり、主はからだのためです。(Tコリント書6:12-13)】
 
《主とからだ、主のからだ:Tコリント書6:12-7:7》
ここでパウロは、急に方向を変えるように、「不品行」について論じ始めます。何故ここでなのか。Tコリント書5:1-2では、不品行を行っている一人の兄弟のことが話題となりました。また、コリント書6:11では、神の国を相続できない罪の筆頭に不品行が挙げられました。ただ、これらの話題について、パウロは、その罪を犯している人の問題というより、教会の純潔性について論じ、また、教会内の民事紛争について「聖徒」として対応しなさいということが議論の中心でありました。だから、不品行も多くある罪のひとつに過ぎないのであって、ちゃんと悔い改めるようにしていれば、キリストの血によって私たちは赦されている。救われたクリスチャンにとって、「すべてのことは私には(法律的には)許されたことです。」「私にはすべてのことが(法律的には)許されています。」(Tコリント書6:12a&c)というコリント人の諺は、そっくりそのまま神学的な真理となるはずです。しかし、パウロは、まさにそうだが、不品行という罪を甘く見てはたいへんなしっぺ返しに合うとして、コリントという街に巣くって(巣構って)いる性的放縦について、明らかにしておかなければならなかったのでしょう。
 
原則として、パウロは、コリントの諺に同意しながらも、2つの点を留保いたします。1つは、「すべてが益になるわけではありません。」ということです(Tコリント書6:12b)。これは、不品行の罪によって生じる個人・社会の悲惨な状況を思い起こせば、納得できるところでしょう。もう1つは、「しかし、私はどんなことにも支配されません。」ということです(Tコリント書6:12d)。若いクリスチャン男性ならば、多くの人が悩み、経験したことだと思いますが、不品行の罪のもつ誘惑は、私たちを奴隷のように拘束してしまう恐ろしい力があります。私は、他の何ものにも支配されたくないというパウロの告白は、不品行の罪を犯した直後に吐露する哀れな罪人の言葉と被ってきそうです。このパウロの宣言について、反論が起こります。いや、たといそうだとしても、「食物は腹のためにあり、腹は食物のためにあります。」(Tコリント書6:13a)という諺にもあるとおり、それは自然の欲求(食欲<欲望)であって、性欲もまた自然のものであり、不品行をすることは、むしろ自然の理に適っているのではないか。パウロは、次のように再反論をします。「ところが神は、そのどちらをも滅ぼされます。からだは不品行のためにあるのではなく、主のためであり、主はからだのためです。」(Tコリント書6:13b-c)。からだは性欲のためにあるのではない!。性欲はからだのためにあるのではない!。神には、腹も食物も滅ぼしてしまう権威があるではないか。健全な家庭の夫が性欲の度合いによって婚姻外の性的放縦に浸ってよいわけがない。不品行のために(人間の)からだが造られたのではない。人間のからだは主のため、主はからだのためにあるのだ!
 
ここでパウロは、2つの重大な根拠を示します。まず、「神は主をよみがえらせましたが、その御力によって私たちをもよみがえらせてくださいます。」(Tコリント書6:14)。私たちのからだを、主イエスご自身と同じく、終わりの日に復活させてくださる約束があるではないか!。続いて、「あなたがたのからだはキリストのからだの一部であることを、知らないのですか。キリストのからだを取って遊女のからだとするのですか。そんなことは絶対に許されません。遊女と交われば、一つからだになることを知らないのですか。『ふたりは一体となる』と言われているからです。しかし、主と交われば、一つ霊となるのです。」(Tコリント書6:15-17)。これは、創世記2:24の適用でもあります(「それゆえ男はその父母を離れ、妻と結び合い、ふたりは一体となるのである。」)。あなたがたは、教会というキリストのからだの一部分であるのに、遊女と結び合うことにより、キリストとは全く異なる性質が流れ込んでしまうことがわからないのか!。
 
ここで、からだ(soma)というのは、霊(pneuma)とたましい(psuxe=息、人格的主体、心)と相俟って人間を構成する一大要素であります(三分説)。もちろん、ユダヤ人の考え方は、このような分析を経た機械的分割などありえないものですが、しかし、霊とたましいというものは「目に見えない」観念的なものであるのに対し、からだは、人間が認識し、かつ、具体的に取り扱うことのできる部分であります。三分説に立ちつつ、霊的・人格的存在を代表するからだ=人間全存在がキリストから離され、何と遊女と一体になってしまう。これが「不品行」の罪の本質であります。恐るべきかな、不品行の罪!
 
そこでパウロは、不品行に対する対策を伝授します。「不品行を避けなさい。」(Tコリント書6:18a)。ここで「避けなさい」と訳されている言葉は、むしろ「逃げなさい」というニュアンスです。不品行と戦ってはいけない。うっかり取り組んでもいけない。あなたがたは、きっと負けてしまうだろう。ただ逃げなさい。逃げるが勝ち。そのうえで、パウロは、コリントの人たちに重要なことを示します。「人が犯す罪はすべて、からだの外のものです。しかし、不品行を行なう者は、自分のからだに対して罪を犯すのです。あなたがたのからだは、あなたがたのうちに住まれる、神から受けた聖霊の宮であり、あなたがたは、もはや自分自身のものではないことを、知らないのですか。あなたがたは、代価を払って買い取られたのです。ですから自分のからだをもって、神の栄光を現わしなさい。」(Tコリント書6:18b-20)。聖書ソフトの検索で発見したことですが、キリスト信仰者の究極の目的を顕す「神の栄光を現しなさい」という言説は(ウェストミンスター大教理問答/1序説/1人生の目的)、新約聖書でこの不品行をテーマとするところでのみ語られています。しかも、「自分のからだをもって」とありますから、観念的な世界で主なる神の栄光を求めるのみでは足りないこととなりますね。
 
さて、Tコリント書7章は、コリント教会から質問のあった結婚に関するパウロの回答を中心に展開します。「さて、あなたがたの手紙に書いてあったことについてですが、男が女に触れないのは良いことです。しかし、不品行を避けるため、男はそれぞれ自分の妻を持ち、女もそれぞれ自分の夫を持ちなさい。」(Tコリント書7:1-2)。これは、コリントにいる、いわば男子の独身礼賛派からの質問に対するものだと思われます。彼らにとって、女に触れる=結婚することは、神に献げ尽くして生きてゆくことの障碍と考えられていました。この言説は、ある意味で正しい側面を有していますが、独身礼賛派の男たちの見え隠れするプライド=誇りがある限り、全然正しくありません。自分たちこそが、本当の意味で神に全生涯を献げているという思いも、プンプン臭いを放つプライドに過ぎません。パウロは、言います。女に触れない、すなわち結婚しないという選択をすることができることは、たしかに良いことだ。しかし、不品行の罪の誘惑に克ちきることができるだろうか。その恐ろしさを見くびってはいないか。まるで結婚した兄弟姉妹を見下したような質問ではなかったか。自分一人が勝りたい衝動があるとすれば、不品行の魔の手を逃れることはできまい。一心不乱に神に拠り頼み、独身を貫く生き方が如何に困難であるのか、このパウロが最もよく知っている。だから、不品行に負けてしまうよりも、結婚をすることで、神の御手の守りの中を歩むという選択をしても、何ら問題はないと諭すかのようです。
 
ここでパウロは、夫婦「同権」に話を移しますが、これは、ある意味で、独身礼賛派の兄弟に向けて語っているかのようです。夫婦になったとしても、神の前に素晴らしい働きがあるということを知ってもらうためと言っても過言ではありません。「夫は自分の妻に対して義務を果たし、同様に妻も自分の夫に対して義務を果たしなさい。妻は自分のからだに関する権利を持ってはおらず、それは夫のものです。同様に夫も自分のからだについての権利を持ってはおらず、それは妻のものです。互いの権利を奪い取ってはいけません。」(Tコリント書7:3-5a)。「義務」と訳されているのは、原語では「負債」ですが(夫妻の負債な〜んちゃって!)、たとえば、エペソ書5:24-25のような、それぞれの負債を果たすことによって(妻:キリストに対するように夫に従う、夫:妻をキリストのように愛する)、神の栄光を共同で現していると言えるのではないでしょうか。自分のからだについての権利とは、先ほども言いましたように、狭義のからだではなく、霊・たましいを代表する霊的・人格的存在を具体的に認識・意識できる「からだ」についての権利であって、その権利を双方的に持ち合うことになる。だから、自分の人格を配偶者に向かって委ねることをせず、配偶者に自分を明け渡さないというのは、まさに「奪い取る」ことに等しい。
 
独りで祈り、また奉仕してきた独身時代とは異なる負担・荷物のように感じる人もいたことでしょう。独身のほうが勝手気儘に生きることができる。たしかに、そう言うこともできるでしょう。結婚とは、自分の人生のある部分をもう一人の自分に明け渡しながら生きることです。「自制」することです。「ただし、祈りに専心するために、合意の上でしばらく離れていて、また再びいっしょになるというのならかまいません。あなたがたが自制力を欠くとき、サタンの誘惑にかからないためです。」(Tコリント書7:5b-c)。祈りのため、合意、つまり話し合いの上で独身時代のように生きることも否定はしないけれども、必ず夫婦の鞘に帰ってきなさいと、パウロは教えます。お互いがお互いに自制するところに帰りなさいという意味です。そうでなければ、自分を明け渡すべき人を差し置いて勝手気儘に生きていることになりますから、いつしか自制心を失い、不品行の罪に陥ってしまいます。「しかし、御霊の実は、愛、喜び、平安、寛容、親切、善意、誠実、柔和、自制です。このようなものを禁ずる律法はありません。」(ガラテヤ書5:22-23)。名詞の単数形で表される「御霊の実」は、愛で始まり自制で締め括られる1個の実です。自制は愛の裏返しです(論理上は対偶です。)。結婚は、愛と自制を学ぶ神学校のようなものですね。
 
「以上、私の言うところは、容認であって、命令ではありません。私の願うところは、すべての人が私のようであることです。しかし、ひとりひとり神から与えられたそれぞれの賜物を持っているので、人それぞれに行き方があります。」(Tコリント書7:6-7)。結婚に対するパウロの見解が如何に自制的であるのかを表す言葉です。人を奴隷化する不品行の罪、これを本来治めて然るべきなのが自制心です。パウロが何故独身を貫いたのかは判然としません。病気の故か、過去に教会を迫害したことに由来する悔恨の故か、わかりません。しかし、パウロは、現在のパウロとして、どこに出しても恥ずかしくない人生を神から与えられたという確信をもっていたのでしょう。「私には、いま神様が与えてくださった状態がベストに思える。しかし、人それぞれに神様からの賜物(xarisma)をいただいており、それぞれに歩むべき道がある。だから、私は、命令することができない」。自らの人生に介入してくださった神の恵みに賭ける信頼(信仰)と誇り(喜び)を確信しつつ、コリント教会のひとりびとりの兄弟姉妹に対する適切な助言をするパウロです。このような柔らかさに満ちたアドヴァイスは、7章後半に続くことになります。
 
コリント・ノート vol.12
【ただ、おのおのが、主からいただいた分に応じ、また神がおのおのをお召しになったときのままの状態で歩むべきです。私は、すべての教会で、このように指導しています。(Tコリント書7:17)】
 
《いま在るところでひたすら主に献身せよ!:Tコリント書7:8-40》
鼻持ちならない独身礼賛派の質問に適切に答えたパウロは、コリント教会からの質問に立て続けに答えてゆきます。何故こういう結婚に関する質問が多かったのか。それは、コリントという街が不品行=性的放縦に満ちたところであり、罪多き巷間から救われたコリントの兄弟姉妹にとって、自分たちが経験している結婚と、まことの神様が定められた結婚とのギャップがあまりにも激しかったからなのだろうと推察できます。こんなかたちの結婚は許されるのかといった質問として受け止めなければならないでしょう。また、主のために献身的に奉仕をしたいという純朴な思いから、「独身」か「結婚」かで思い悩んでいる兄弟姉妹もいたことでしょう。主の再臨のときは近いのだからという使徒パウロの再臨観を垣間見ることもできるこの箇所から(Tコリント書7:26,29c&16:22b参照。また、「現在の危急(present crisis)」(Tコリント書7:26)とは、文語訳で「目前(まのあたり)の患難(なやみ)」と訳されており、黙示録で言う大患難を指しているとも言えます。)、具体的な質問に対するパウロの回答を簡潔に見てみましょう。
 
@「結婚していない男とやもめの女(=独身男性と寡婦)」(Tコリント書7:8-9参照)。実際に、こういう立ち場にある1組の兄弟姉妹があったのでしょう。寡婦である姉妹が再臨を目前にして再婚することが神様の御心かどうかを問うてきたのかも知れません。パウロは、私のように独身を貫くのがよいとしつつも、「もし自制することができなければ、結婚しなさい。情の燃えるよりは、結婚するほうがよいからです。」と答えます。独身を貫くと言いながら、心のほうでは情緒的炎が燃え盛っているのであれば、むしろ結婚という道を選ぶべきです。現にパウロが歩んでいた独身は、この後、Tコリント書7:26-28でそもそも論として論じていることと一致します。主イエスの再臨が近づいているところだからこそ、結婚問題は二の次なのではないか、一つ間違えば、Tコリント書7:32-34のように「心が分かれ」、思い煩っているのではないか。
 
A「すでに結婚した人々」(Tコリント書7:10-11参照)。すでに結婚していた夫婦が主に救われました。ところが、今までの結婚生活はコリント風のものであり、結婚が(神様から見て)罪そのもののように思ってしまった夫婦が何組もいたのかも知れません。反対に、神の恵みがあまりにも素晴らしいがために、夫婦それぞれが再度独身の身になって神様に奉仕しようということで、離婚するカップルもいたのでしょう。これに対して、パウロは、主がお命じになることとして、敢然と命令します。妻は夫と別れてはならない。つまり、このようなかたちでの離婚は許されず、主がお喜びにならないと回答しました。もし早とちりで離婚してしまったというのなら、互いに独身を貫くか、もう一度、結婚生活を続けるかにしなさいと命じています。
 
B「そのほかの人々(=夫婦の一方が信者・他方が不信者の場合)」(Tコリント書7:12-16参照。当然のことながら、双方が不信者の場合は、議論の対象から外されています。)。これは、現代でも同じ悩みをもつ方々もいるケースです。これに対して、パウロは、主ではなく私の考えだがと前置きしたうえで、「信者の男子に信者でない妻があり、その妻がいっしょにいることを承知している場合は、離婚してはいけません。また、信者でない夫を持つ女は、夫がいっしょにいることを承知している場合は、離婚してはいけません。」(Tコリント書7:12b-13)と命じます。結婚という(霊的であり、また人間的な)制度の枠内にいるのであれば、信者一人の存在(≒祈り)によって不信者である相手方配偶者ばかりでなく、子どもたちでさえ聖いとされる(Tコリント書7:14参照)。驚くべき信仰ですね。いずれかと言えば個人主義的なバプテスト派のクリスチャンであれば、信仰告白もしていない者が聖いという神学的言説に「あれ?」と思う方もいらっしゃるでしょう(ちなみに私の信仰のルーツは、〔バプテスト+ホーリネス+カリスマ〕×3くらいの信仰です。)。しかし、キリスト教神学の伝統的考え方には(ローマ・カトリックやプロテスタント正統主義など)、神と教会(=家族・信仰共同体)との契約を重んじる流れもあるのです(ただし、この契約論も行き過ぎますと反ユダヤ主義の温床となってしまうと言うのが歴史から学び取れるところです。)。パウロは、不信者の配偶者の側にこの結婚を続けるかどうかの判断を委ねつつ(Tコリント書7:15参照)、信者の側からは、決して結婚の解消を言うべきではないと諭します。その理由が、あまりにもドライなのが印象的です。「なぜなら、妻よ。あなたが夫を救えるかどうかが、どうしてわかりますか。また、夫よ。あなたが妻を救えるかどうかが、どうしてわかりますか。」(Tコリント書7:16)。すべては、主の御計らいによるのだから、人間的な判断で動くべきではないと結論づけていると言えましょう。
 
C「処女(おとめ:parthenos)」(Tコリント書7:25-38参照)。この箇所は、新約聖書の翻訳上最大の難関の1つだそうです。ここでは、織田昭『新約聖書ギリシャ語小辞典』(2002年・教文館)446頁以下、及び、織田先生の説教集(http://erinika.life.coocan.jp/。第1コリント書の福音21)が語る見方をご紹介しておきます。教会がこの世に対する具体的な奉仕として行っていたのが、孤児と寡婦を保護することでした。この「おとめ」とは、その孤児の女性で、信者の家庭に養女として預けられている人を言います。ところが、この「おとめ」が結婚適齢期を過ぎてもご縁がありません。あの「おとめ」は信者の長兄と出来ているとか、寡夫となった(つまり妻と死別した)信者本人と出来ているとか、近所で噂が立ち始めます。こういう事例について、パウロは、「処女のことについて、私は主の命令を受けてはいませんが、主のあわれみによって信頼できる者として、意見を述べます。」(Tコリント書7:25)として、アドヴァイスを与えます。悩みつつ下した判断であれば、長兄や信者本人との結婚も認めるよ。もちろん、その「おとめ」に独身を貫かせてもよいのだと語るパウロでした。
 
D最後に、同じく原始教会が保護していた寡婦についてです(Tコリント書7:39-40)。この点についてもアドヴァイスする立場から、パウロは、夫が死んだのであれば、新しい男性と結婚する自由はあるが、「ただ主にあってのみ、そうなのです。」、信仰を共にする人と結婚のみに限定されると言います(Tコリント書7:39参照。なお、パウロは、他の教職者と同じく、神のご聖霊をいただいている人間としてアドヴァイスしているのだと言うことを最後に添えています。Tコリント書7:40参照)。つまり、再婚するなら信者の男性であるべきだということになります。もちろん、独身のままでもよい。
 
さて、この「結婚問答」の根底に流れる、パウロの基本的思想、考え方は何でしょうか。まず第1に、次の御言葉がこれを集約しています。「ただ、おのおのが、主からいただいた分に応じ、また神がおのおのをお召しになったときのままの状態で歩むべきです。私は、すべての教会で、このように指導しています。」(Tコリント書7:17)。「いま出発せよ」とか「このことをなせ」とか、神の御告げや促しがないまま、人間の早急な判断で物事を動かすべきではない。たとえば、割礼の有無について(Tコリント書7:18-20参照)、割礼の痕が有る者が無理矢理にその傷痕を消してしまうことも、割礼など無い者が敢えて割礼を施すことも必要がない。自分の出自を変える必要はありません。また、自由人と奴隷についても同じです(Tコリント書7:21-24参照)。もちろん奴隷から自由人になるに越したことはありませんが、「奴隷も、主にあって召された者は、主に属する自由人であり、同じように、自由人も、召された者はキリストに属する奴隷だからです。」として、神の御前では、自由人も奴隷も同じ扱いを受けるものとしています。これは、人間が平等であるとのヒューマニスティックなバラ色の賛歌ではありません。それは、尊い主イエス・キリストの血によって贖われたからです(Tコリント書7:23a)。ですから、ひとりひとり召されたままの状態に留まっているのがよい(Tコリント書7:20&24参照)。これがパウロの基本的な考え方の1つだと言うことができます。
 
この「結婚問答」からは、パウロの、もう1つの考え方も読み取れます。「割礼は取るに足らぬこと、無割礼も取るに足らぬことです。重要なのは神の命令を守ることです。」(Tコリント書7:19)。「ですが、私がこう言っているのは、あなたがた自身の益のためであって、あなたがたを束縛しようとしているのではありません。むしろあなたがたが秩序ある生活を送って、ひたすら主に奉仕できるためなのです」(Tコリント書7:35)。神の命令(Mission)の一内容として、奉仕(diakonia)がありますが、この御言葉で言う奉仕は、主のために献身的に仕えてゆくというニュアンスの言葉です。「兄弟たちよ。私は次のことを言いたいのです。時は縮まっています。今からは、妻のある者は妻のない者のようにしていなさい。泣く者は泣かない者のように、喜ぶ者は喜ばない者のように、買う者は所有しない者のようにしていなさい。世の富を用いる者は用いすぎないようにしなさい。この世の有様は過ぎ去るからです。」(Tコリント書7:29-31)。この御言葉の最後の部分は、文語訳では以下のように訳されています。「世を用ふる者は用ひ盡(つく)さぬが如くすべし。此の世の状態は過ぎ往くべければなり。」。主の再臨が近い今、あなたがたに許されているもののすべてを究めようと思わないようにしなさい。御恵みを求めてよい限度を超えて求めるな。つまりは、自制です。すべては、この自制の中から、主に対する献身が適切にできるようにすることがパウロの判断の基礎となっています。ここにパウロの基本的思想の一端を知りうる鍵があります。だからこそ、これらの「結婚問答」が新約聖書に記録されたと言えるのではないでしょうか。
 
オリヴの園2018Wに続く
 

Top に戻る
Index に戻る
坂田宏のホームページに戻る