オリヴの園Wild Olive Groves2003W
Winter Semester 2003 in Sendai
 
私的執筆方針Private Policy of Writing
オリヴの園は、3つの基本、1つの願い、3つの指針の下で執筆されています。
【Foundations】
@まことの神を100%とし、私たち人間を0%とするところを基本とする。
A神の義は、ただイエス・キリストの信仰により、キリストに信頼する人々に与えられる。
B神の御心は、神のごとく、他者に対して、常に与え、愛し、赦し、仕える生き方に人を招くことにある。
【Wish】
C自らが異邦人であることを自覚し、神の選びの民イスラエルが回復されることを切に願う。
【Guidelines】
D神の言葉たる聖書66巻の解釈においては、所詮は人間のわざであることを覚えつつ、神からの解き明かしを待つ。
E真理と考えられる複数の事柄に矛盾と思われることがあったとしても、いずれかを斥けることはしない。
F出来うる限り平易な用語を使い、溢れる喜びと熱き想いを伝える。
 
オリヴの園・略歴】
2000年4月〜9月:オリヴの園 執筆活動開始。後に、オリヴの園1と改称。
2000年10月〜2001年3月:オリヴの園2
2001年4月〜2001年9月:オリヴの園2001S
2001年10月〜2002年3月:オリヴの園2001W
2002年4月〜2003年3月:オリヴの園2002(Sendai-Version)
2003年4月〜2003年9月:オリヴの園2003S
2003年10月〜2004年3月:オリヴの園2003W
 
Index
 
マタイ伝散策
vol.1:ヨセフの役割
vol.2:御言葉の成就
vol.3:聖霊漬け−聖霊色に染められて
 
新・御言葉探訪
vol.23:99匹の羊
vol.24:偶像崇拝を断て!−エルバアル
vol.25:いのちを注いで
vol.26:責任を問われる時代−真の預言者は殉教する
vol.27:不正ノススメ−取るに足らない富
vol.28:ゲツセマネの謎−贖いの勝利
 
落穂拾い
vol.13:隠されし神、啓示の神
vol.14:終生のナジル人
vol.15:エデンの園の2本の樹−いのちに生きる
vol.16:ペテロの福音説教
vol.17:高き所−旅立つ友に贈る
vol.18:神の子イズム−As such there is no law.
 
聖研のイロハ in Advent 2003
貧しくなられたキリスト−Message Note in Yagiyama Church
 
新・御言葉探訪 vol.23
【あなたがたに言いますが、それと同じように、ひとりの罪人が悔い改めるなら、悔い改める必要のない九十九人の正しい人にまさる喜びが天にあるのです。(ルカ伝15:7)】
 
《99匹の羊》
聖書で完全数と考えられるのは、3と7、また、それらを加えた10です。4とか12も比較的多く登場する数です。ところが、99という数字は、神がアブラハムに割礼を伴う契約を与えたときのアブラハムの年齢(99歳。創世記17:1&24)と、これから述べる、いわゆる99匹の羊の譬えとでしか用いられない数です(マタイ伝18:12-14,ルカ伝15:1-7)。10×10−1。完全数の二乗に1足りない数、これが99の正体です。マタイ伝18章では、イエスが弟子たちに向かって、この99匹の譬えを語ります。「あなたがたはどう思いますか。もし、だれかが百匹の羊を持っていて、そのうちの一匹が迷い出たとしたら、その人は九十九匹を山に残して、迷った一匹を捜しに出かけないでしょうか。そして、もし、いたとなれば、まことに、あなたがたに告げます。その人は迷わなかった九十九匹の羊以上にこの一匹を喜ぶのです」(マタイ伝18:12-13)。この譬えは、迷い出た1匹の羊を追い求める飼い主の姿を浮かび上がらせます。この1匹の羊が私たち人間ひとりひとりに当たり、飼い主が神、より正確には、人間として地上に降り、十字架の死によって人類の罪を贖ってくださったキリストに当たると解釈されています。マタイ伝18章の文脈を見ると、イエスは、「天国で誰が一番偉いか」の答えとして「子どものように悔い改めた者」「小さい者」が一番偉いと宣言し(マタイ伝18:1-11参照)、また、罪を犯した兄弟(彼もまた小さい者に入るでしょう)を滅びの道より引き戻すための手続を定め(マタイ伝18:15-20参照。これは教会戒規と呼ばれています)、さらに、ペテロに、他人の罪を「七度を七十倍するまで」(=7×7×10=完全数×完全数×完全数)、すなわち、無限に赦しなさいと語ります。「このように、この小さい者たちのひとりが滅びることは、天にいますあなたがたの父のみこころではありません」(マタイ伝18:14)。イエスは、弟子たちに、天の父の御心を教えたかった。たった1人を欠いても不完全になるということを徹底して弟子たちの心に刻んでおく必要があった。そのとき、残された99匹に重点は置かれていない、つまり、99匹はすでに守られてあると読むべきでしょう(「山に残して」とありますが、深読みをすれば、これはエルサレムの山、シオンの山、神の臨在する山(ガラテヤ書4:25,ヘブル書12:22参照)かも知れませんし、逃れの山(マタイ伝24:16参照)であるのかも知れません)。
 
ところが、冒頭の言葉で終わるルカ伝では、状況が少し違います。「さて、取税人、罪人たちがみな、イエスの話を聞こうとして、みもとに近寄って来た。すると、パリサイ人、律法学者たちは、つぶやいてこう言った。『この人は、罪人たちを受け入れて、食事までいっしょにする』」(ルカ伝15:1-2)。何と素晴らしい言葉でしょう!。キリストは、罪人たちが来るのを待ち望み、迎え入れて、食事をともにし、ともに生きてくださる。自らの罪を知る「小さい者」たちにとって、何という福音でしょう!。しかし、パリサイ人や律法学者たちは文句を言いました。それを見抜いてイエスが彼らに語られたのが「99匹の羊」の譬えです。「あなたがたのうちに羊を百匹持っている人がいて、そのうちの一匹をなくしたら、その人は九十九匹を野原に残して、いなくなった一匹を見つけるまで捜し歩かないでしょうか」(ルカ伝15:4)。実は、この譬えでマタイ伝と違うところがあります。99匹が残された場所は「野原」でした。この「野原」(eremos)という言葉は、新改訳聖書の脚注にあるように「荒野」と訳すべきところです(ルカ伝1:80,3:4&4:1参照)。もちろん、この「荒野」は、イスラエルの民族が出エジプト後に40年間さまよった荒野をあらわす言葉でもあります(使徒伝7:30,13:18,ヨハネ伝3:14,6:31&49参照)。つまり、99匹の羊は、人気のない淋しい、荒涼とした荒野に、羊飼いなしで取り残されることになる。
 
冒頭の言葉の中で「悔い改める必要のない99人の正しい人」とは誰のことでしょう?。果たして、そんな義人はいるのでしょうか?。ローマ書3:9-18の言葉を知る人ならば、この疑問にぶつかるはずです。「義人はいない。ひとりもいない」。ここでは、イエスの言葉は、取税人や罪人に向けられているだけでなく、パリサイ人や律法学者にも向けられています。パリサイ人や律法学者たちは、貧しいために神殿税を払えない人々や生活のために嫌われる職業をしている人々を「罪人」と蔑みながら、自らを「悔い改める必要のない義人」とみなしていました。ルカ伝の譬えで言う「99匹の羊」は、まさにこのパリサイ人や律法学者にあたります(同じことは「放蕩息子の譬え」(ルカ伝15:11-32参照)の「」にも言えることです)。悔い改める必要がないと思っているパリサイ人や律法学者たちが「小さい者」でないことは明らかです。かつてモーセが預言した「ひとりの預言者」(申命記18:15&18)であるイエスは、むしろ、悔い改めを必要とする取税人や罪人を求めています。イエスは、彼らのために、十字架への道を進んでゆく。そして、99匹は、キリストという羊飼いを失うことになります。「あなたたちも悔い改めを必要とするのではないか。モーセの預言する『ひとりの預言者』は、このわたしだ」。イエスは、このように言いたかったのではないでしょうか。現代に生きる私たちキリスト信仰者も、得てして救われたことに安住し、このパリサイ人や律法学者のように、いつしか「大きい者」(私の場合は大きな「顔」かな?)になってはいないでしょうか。この譬えを聞いて喜びの声を挙げたのは、失われた(=滅びた)取税人や罪人です。また、取税人や罪人が見いだされたこと、「死んでいたのが生き返り、いなくなっていたのが見つかった」(ルカ伝15:24参照)ことを誰よりも喜んでいるのは、父なる神であり、子なるキリストです。この神の喜び、キリストの喜びに与り、この喜びを「いまだ迷える羊」に伝えてゆくことこそ、キリストに信じる者がすべきことなのではないでしょうか。
 
落穂拾い vol.13
 
《隠されし神、啓示の神》
 
「イスラエルの神、救い主よ。まことに、あなたはご自身を隠す神」(イザヤ書45:15)。この言葉は、神が捕囚のイスラエル(ユダ)の民を帰還させるようペルシャの王クロスに命じる預言として、イザヤによって語られます。たしかに、神の存在は不思議であり、神秘です。しかし、聖書は、旧約にしろ新約にしろ、神は神秘的な存在であり、人間には知ることができないというような考え方は採りません。現に、クロス王に対して「わたしが主である。ほかにはいない」(イザヤ書45:3,5,6&7参照)と言い、イスラエルに対しても「わたしは隠れた所、やみの地にある場所では語らなかった」(イザヤ書45:19参照)と語っています。また、ローマ書1:18-21にも「なぜなら、神について知りうることは、彼らに明らかであるからです。それは神が明らかにされたのです」とあります。神はご自身を秘せられるのか、それとも明らかにされるのか?。
 
奥義(mysterion)という新約聖書に出てくる言葉があります。本来の意味は、秘伝・秘義・密儀を授けるところから来ています。新約聖書では、かつては隠されており(Tコリント書2:7,エペソ書3:5,コロサイ書1:26参照)、今は啓示(黙示:apokalypsis)によって、使徒や預言者、神の聖徒たちに現されたことが奥義です。つまり、かつての旧約の時代には人類に隠されてあったこと、そして新約の時代になってキリストの使徒、預言者、さらに聖徒たちに明らかとなったことが奥義です。奥義とは、キリストのことです。「神は聖徒たちに、この奥義が異邦人の間にあってどのように栄光に富んだものであるかを、知らせたいと思われたのです。この奥義とは、あなたがたの中におられるキリスト、栄光の望みのことです」。「それは、この人たちが心に励ましを受け、愛によって結び合わされ、理解をもって豊かな全き確信に達し、神の奥義であるキリストを真に知るようになるためです」(Tコロサイ書1:27&2:2)。また、キリストとともに共同の相続者となる教会もまた、キリストのからだとして、この奥義に含まれています。教会には、ユダヤ人も異邦人も含まれています(エペソ書3:6&5:32)。終末の日が近づきつつある今日、イエスをキリストと信じるユダヤ人(messianic Jew)が救われているのですから、この奥義は成就されつつあると言っても過言ではないでしょう(「我ら異邦人」参照)。
 
ここで、マタイ伝11:25-27に目を留めてみましょう。「これらのことを、賢い者や知恵のある者には隠して、幼子たちに現してくださいました」(マタイ伝11:25)。イエスが父なる神の御心をほめたたえる言葉です。ところが、この直後、イエスは奇妙な論法を用います。「すべてのものが、わたしの父から、わたしに渡されています。それで、父のほかには、子を知る者がなく、子と、子が父を知らせようと心に定めた人のほかは、だれも父を知る者がありません」(マタイ伝11:27)。ルカ伝10:22では、「すべてのものが、わたしの父から、わたしに渡されています。それで、子がだれであるかは、父のほかには知る者がありません。また父がだれであるかは、子と、子が父を知らせようと心に定めた人たちのほかは、だれも知る者がありません」とあります。当たり前のような、しかし、何ともつかみ所のない言葉だと思いませんか。「知らせようと」という言葉は、啓示(黙示)をあらわす動詞です(apoklypto。マタイ伝11:25参照)。すると、父が誰であるかという啓示を与えようとイエスが心に定めた人々が父を知ることになります。イエスは、父なる神が完全なお方であり(マタイ伝5:48参照)、良きお方であること(マタイ伝7:11&19:17参照)を伝え、さらには、「わたしを見た者は、父を見たのです」(ヨハネ伝14:9参照)と主張されました。父なる神がどういうお方であるかわかってきたとき、人々は、その証し人であるイエスが、実は、100%の神であり、100%の人であるということに気づきます。なぜなら、彼らが知るに至った父なる神が、子の本当の姿を知っておられるからです。まさに「いまだかつて神を見た者はいない。父のふところにおられるひとり子の神が、神を説き明かされたのである」(ヨハネ伝1:18)と書かれているとおりです。ですから、キリストの奥義とは、キリストのものとなった人々にしかわからない秘伝です。神が、キリストが、キリストの中にある人々に、キリストの奥義を明らかにしてくださると言うべきかも知れません。このような人は、永遠のいのちを得るに至ります。「その永遠のいのちとは、彼らが唯一のまことの神であるあなたと、あなたの遣わされたイエス・キリストとを知ることです」(ヨハネ伝17:3)。キリストに選ばれてこの奥義と永遠のいのちを授けられたキリスト信仰者ひとりひとりは、全世界に出ていって、キリストに選ばれている人々を捜しつつ、キリストとともにこの奥義、そして永遠のいのちを告げることになります。
 
新・御言葉探訪 vol.24
【その夜、主はギデオンに仰せられた。「あなたの父の雄牛、七歳の第二の雄牛を取り、あなたの父が持っているバアルの祭壇を取りこわし、そのそばのアシェラ像を切り倒せ。そのとりでの頂上に、あなたの神、主のために石を積んで祭壇を築け。あの第二の雄牛を取り、切り倒したアシェラ像の木で全焼のいけにえをささげよ。」(士師記6:25-26)】
 
《偶像崇拝を断て!−エルバアル》
士師記6章では、ギデオンというマナセ族のアビエゼル人が登場します。この章の終わりでは、ギデオンが神に2度(実は3度)もしるしを求め、神がそれにお応えになったということで(士師記6:36-40参照)、さすが神の大きな働きに召された者はしっかりとした確信を求めるものだ、いや、実は恐れでいっぱいであったギデオンを主が遣わすためにこのようなことをされたのだ、というふうに、人間ギデオンに注目すると話題満載、論争の種ともなる箇所です。ここでは、そのような角度からではなく、神様がギデオンに、またイスラエルの民にどのような御心をもっていたかという視点から論じていきましょう。事の起こりとして、イスラエルが主の目の前に悪を行い、外部勢力であるミデヤンの搾取・略奪を受け、乳と蜜の流れる肥沃な土地を捨て山地に暮らさざるを得なくなり、そこでもまた、収穫の季節になるとミデヤン人が襲ってきました(士師記6:1-6参照)。さらに、この出来事が起こったのは小麦の収穫の季節であり(士師記6:11。「ミデヤン人からのがれて、酒ぶねの中で小麦を打っていた」)、ミデヤン人たちが略奪行為を始めようとしていたときのことです(士師記6:33参照)。このとき、主は一人の預言者を主に叫び求めたイスラエルに遣わしましたが、実は「助けてあげよう」とは言っていない。「イスラエルの神、主はこう仰せられる。わたしはあなたがたをエジプトから上らせ、あなたがたを奴隷の家から連れ出した。わたしはあなたがたをエジプト人の手と、すべてあなたがたを圧迫する者の手から助け出し、あなたがたの前から彼らを追い出して、その国をあなたがたに与えた。それでわたしはあなたがたに言った。『わたしはあなたがたの神、主である。あなたがたが住んでいる国のエモリ人の神々を恐れてはならない。』ところが、あなたがたはわたしの声に聞き従わなかった」(士師記6:8-10参照)。預言者の語る主の御言葉は、イスラエルの罪の指摘でありました。じつは、この「エモリ人の神々を恐れてはならない」の「恐れる」という単語は、主なる神を積極的に恐れる場合にも使われます(出エジプト記1:17&21,レビ記19:3,14,30&32,25:17,36&43,26:2参照)。新改訳聖書の脚注にも「拝んではならない」とありますし、新共同訳聖書では、「アモリ人の神を畏れ敬ってはならない」と訳されています。そして、イスラエルはその神の命令に背いた。つまり、偶像を礼拝していた。強制されてかも知れません。いや、エモリ人のご機嫌とりであったかも知れません。いずれにしろ、エモリ人を恐れた。そして、主の力強い守りを忘れた。
 
この後、主の使いによってイスラエルに救いをもたらすべくギデオンが召されますが(士師記6:11-16参照)、ギデオンは、マナセという小部族の、しかも分団のうちで最も弱いヨアシュの末っ子ですから、「もし御目にかないますなら、あなたがわたしにお告げになるのだというしるしを見せてください」(士師記6:17)と言います。それで、主の使いは自らの身分を明らかにするしるしを行います。ギデオンの動転ぶりは大変なものでしたが、彼はその地に「主は平安」(アドナイ・シャロム)という名の祭壇を築きました(士師記6:17-24参照)。その夜、冒頭に挙げた御言葉、つまり、主なる神よりの具体的な指令が出ます(士師記6:25-26)。バアルの祭壇とアシェラ像を切り倒して(ちなみにギデオンの名は「(石や木を)切る人」の意)、その薪で全焼のいけにえをささげなさい。しかし、ギデオンは、主の平安があったにもかかわらず、「父の家族と町の人々を恐れて日中を避け、夜中にこれを行った」(士師記6:27参照)。「この臆病者!」と叫びたくなるやも知れませんが、よく考えると当然かも知れません。というのは、翌朝、町の人々がこのことに気づいて、尋ね回ったあげく、ギデオンが犯人だとわかると、その父ヨアシュに「あなたの息子を引張り出して殺しなさい」と言ったのですから(士師記6:28-30参照)。ここで、妙なことが起こります。偶像崇拝に加担をしていたはずの父ヨアシュが、掌を返したように言います。「あなたたちはバアルをかばって争うのか、バアルを救おうとでもいうのか。バアルをかばって争う者は朝とならぬうちに殺される。もしバアルが神なら、自分の祭壇が壊されたのだから、自分で争うだろう」(士師記6:31)。この変わり身の速さは何なのでしょうか。
 
士師記6:25,26&28に「第二の雄牛」という言葉があります(新共同訳では「あなたの父の若い雄牛一頭、すなわち七歳になる第二の若い牛」と訳されています)。この「第二の」とは、second の他に again や another or other という意味があり、「他のものとは何らかの意味で異なった(something as distinct from something)」というニュアンスを含む言葉だそうです。とすると、ギデオンに対する神の命令は、こういうふうにも読むことができるでしょう。「今まであなたの父ヨアシュは、バアルに雄牛のいけにえをささげていた(T列王記18:25参照)。しかし、あなたの家、この町の人々から、今、偶像崇拝を取り除け。そして、バアル祭壇とアシェラ像を造っていた木々を薪として、昔そうであったように今再び、あなたとともにいる(士師記6:16参照!)主なる神にいけにえをささげよ」。ギデオンが築いた個人的な祭壇だけでは、イスラエルを助けるための前提条件を満たすことができなかった。なぜなら、イスラエルとともにありたいと願っている主は、偶像崇拝にまみれた民とともにいることできないからです。罪ある人間が、その罪を認めもせず、悔い改めようともしないのに、救われることはありません(マタイ伝18:3,ルカ伝13:1-5参照)。だから、再び新たな主の祭壇を築き直し、「あなたとともにここにいる」という主なる神に立ち返らせる必要があった。父ヨアシュの言葉は、まさにこの悔い改めであったに違いありません。そして、ヨアシュの言葉によって町の人々も悔い改めたのではないでしょうか。「こうして、その日、ギデオンはエルバアルと呼ばれた。自分の祭壇が取りこわされたのだから『バアルは自分で争えばよい。』という意味である」(士師記6:32)。エルバアルというあだ名は、町の人々がシュプレヒコールのように叫びながら、偶像崇拝から立ち返る様子を思い起こさせるものですね。士師記6:36-40のしるしに始まるミデヤンとの決戦については、いずれかの機会に譲ることといたしまして、最後にイエスの言葉を書き添えておきましょう。「そこで、わたしの友であるあなたがたに言います。からだを殺しても、あとはそれ以上何もできない人間たちを恐れてはいけません。恐れなければならない方を、あなたがたに教えてあげましょう。殺したあとで、ゲヘナに投げ込む権威を持っておられる方を恐れなさい。そうです。あなたがたに言います。この方を恐れなさい」(ルカ伝12:4-5)。
 
落穂拾い vol.14
 
《終生のナジル人》
映画「サムソンとデリラ」で有名なイスラエルの士師(さばきつかさ)サムソンは、聖書においても特筆すべきエピソードの持ち主です。サムソンは、20年間イスラエルを裁きましたが(士師記15:20参照)、その並外れた力と豪放な性格(士師記14章〜16章参照)と、何よりも無類の女好き(士師記14:1-2,16:1&4-22参照)である点は、聖書に登場する誰よりも傑出しています。「こんな女好きでもイスラエルの士師になることができたなんて、信じられな〜い!」と眉をひそめる人がいても、全然不思議ではありませんね。では、なぜ、このような「女好き」がイスラエルの士師になったのでしょうか。神にとって、敵ペリシテ人に対抗するためには、野獣(Beast)ボッブ・サップのような桁外れの力が必要だったのでしょうか。神様がまことの神であるならば、そんなはずはありません。現に非力なギデオンをお用いになったではありませんか!。答えは、むしろ、士師記13章にあると思われます。
 
ダン族の出身であるマノアには不妊の妻がおりましたが、ある日、その妻に、その後マノアにも、主の使い(その名を「不思議」と名乗った受肉前のキリスト。士師記13:17-23参照)が現れて、次のように言いました。「見よ。あなたは不妊の女で、子どもを産まなかったが、あなたはみごもり、男の子を産む。今、気をつけなさい。ぶどう酒や強い酒を飲んではならない。汚れた物をいっさい食べてはならない。見よ。あなたはみごもっていて、男の子を産もうとしている。その子の頭にかみそりを当ててはならない。その子は胎内にいるときから神へのナジル人であるからだ。彼はイスラエルをペリシテ人の手から救い始める」(士師記13:3-5)。神は、ご自身のイニシアティヴ(主導権)のもと、一方的に、生まれくるサムソンをナジル人として選んでおられた。これが解答です。しかし、ナジル人とは何者なのでしょう?。ナジル人(「分離された者」「聖別された者」)とは、一定期間、自分の生活を主のために聖別し、主のための奉仕をする誓願を立てた人です(民数記6:1-21)。酒を飲まず、葡萄の実から生ずるものを食べず、髪の毛を伸ばしたままにし、たとえ身内が亡くなっても死体に近づくことも許されません。それほどに、神のための奉仕をすることは、普段とは異なる、区別され、聖別されたことなのです。ところが、このナジル人の誓願は、原則として、終わりが来なければなりません。聖別の期間が満ちたとき、主の御前に多くのいけにえをささげることになります(民数記6:13-20参照)。そこで、ナジル人であった人は、その髪の毛を剃り落とし、その頭髪をとって「和解のいけにえの下にある火にくべる」とあります(民数記6:18参照)。「主に聖別された期間の長さを記念するものは、いっさい残しておいてはならない」(『聖書注解』(1959年・キリスト者学生会(KGK)出版局)162頁)。「主のために働いたぞ!」と言ってはならない。人知れず、普通の俗なる世界に戻らなければなりません。
 
サムソンは、終生のナジル人として、イスラエルの士師に選ばれていました。並外れた力も、放縦な性的欲求も、ある意味で「異なるもの」「分離されたもの」の象徴です。しかし、サムソンの頭髪が剃り落とされるときが来ました。ペリシテ人の領主たちは、デリラを通して、サムソンの力の秘密をあばき、その髪を剃り、彼を捕らえ、目をえぐり取りました(士師記16:20-21参照)。これで、サムソンのナジル人としての聖別の期間は終わったのでしょうか?。いいえ!。彼は、デリラの愛に溺れつつも、「私は母の胎内にいるときから、神へのナジル人であるからだ」と言っています(士師記16:17参照)。サムソンには、ナジル人としての自覚がありました。そして、神もまた、終生のナジル人としてサムソンを選んだことをお忘れにはなっていません。「サムソンの頭の毛はそり落とされてから、また伸び始めた」(士師記16:22)。ペリシテのダゴンの宮に捕らえ行かれたサムソンは、祝勝の大宴会に酔うペリシテ人たちを巻き込む形で自決します(士師記16:28-30参照)。もちろん、自殺を奨励するわけではありません。しかし、「こうしてサムソンが死ぬときに殺した者は、生きている間に殺した者よりも多かった」と言われるほど、彼は、ペリシテの陣営に大打撃を与えました(士師記16:30b。彼の役割は、もしかすると、このことにあったのかも知れません。士師記13:5参照)。サムソンは、自らの死をもって、ナジル人としての聖別の期間を終えました。イエスもまた、終生のナジル人と呼ぶことができるように思えます。人類すべての「罪の報い」として捕らわれの身になり、罪から来る報酬である死という敵に復讐し(ローマ書6:23,Tコリント書15:26&56,ヤコブ書1:15参照)、死を道連れにして十字架に架かり(ローマ書7:6参照)、復活されたイエス・キリストを指し示す栄誉を、サムソンは、与えられていたのかも知れません。
 
新・御言葉探訪 vol.25
【ハンナは答えて言った。「いいえ、祭司さま。私は心に悩みのある女でございます。ぶどう酒も、お酒も飲んではおりません。私は主の前に、私の心を注ぎ出していたのです。このはしためを、よこしまな女と思わないでください。私はつのる憂いといらだちのため、今まで祈っていたのです。」(Tサムエル記1:15-16)】
 
《いのちを注いで》
終生のナジル人と呼べる人は、サムソンとイエスだけではありません。旧約の大士師サムエルと新約のバプテスマのヨハネを挙げることができます。このうち、イスラエルの最後の士師として裁き、ダビデ王に油注いだサムエルの誕生には、母ハンナ(=恵さん)の麗しいエピソードがあります。レビ人でケハテ族であるサムエルの父エルカナには(T歴代誌6:33-38参照)、ハンナとペニンナというふたりの妻がありました。ペニンナは子宝に恵まれていましたが、ハンナには子どもがありませんでした(Tサムエル記1:1-2参照)。サムエル記の記者(=サムエル自身?)は、この原因を人間に求めず、神に求めています。「彼はハンナを愛していたが、主が彼女の胎を閉じておられたからである」(Tサムエル記1:5b)。ところが、エルカナ一家が毎年シロに上って主を礼拝するとき、子宝に恵まれたペニンナの行動がハンナを酷く悩ませます。「また彼女を憎んでいる他の妻は、ひどく彼女を悩まして、主がその胎を閉ざされたことを恨ませようとした」(Tサムエル記1:6・口語訳)。イスラエル人、とりわけ神の神殿の仕事に携わる家系において、子ども、とりわけ男の子が与えられないことは、どんなに夫エルカナが優しくあろうとも(Tサムエル記1:8参照)、非常に辛いことです。彼女は、当時、神の箱が置かれる会見の天幕のあるシロ(ヨシュア記18:1,士師記18:31,Tサムエル記3:3参照)に上るたびに、自分の存在理由を問うていたのでありましょう。
 
このときも一人分の食事を食べることなく、シロでの食事が終わります。しかし、ハンナは、立ち上がって会見の天幕の前に行き、主に祈って激しく泣き出します(Tサムエル記1:9-10参照)。おそらく長い時間が経ったあと(Tサムエル記1:12参照)、彼女は、祈りの中で誓います。「万軍の主よ。もし、あなたが、はしための悩みを顧みて、私を心に留め、このはしためを忘れず、このはしために男の子を授けてくださいますなら、私はその子の一生を主におささげします。そして、その子の頭に、かみそりを当てません」(Tサムエル記1:11)。でも、ちょっと待ってください。子どもが欲しいはずのハンナが授かった男の子をナジル人にすると言っているのはなぜでしょうか?。ペニンナを見返してやるためには、「どう、私の息子は神のナジル人になったのよ!」と言わなければならなかったのでしょうか?。このとき、祭司(おそらくは大祭司)エリがハンナをよこしまな酒酔い女と思って注意しますが、ハンナは、「いいえ、祭司さま。私は心に悩みのある女でございます。ぶどう酒も、お酒も飲んではおりません。私は主の前に、私の心を注ぎ出していたのです」と答えます(Tサムエル記1:15)。心を注ぎ出す。この「注ぎ出す」とは、大半の場合、いけにえの動物の血を注ぎ出すという意味に用いられています。また、この「心」というのは、「たましい、いのち、自分自身」をあらわすネフェシュという言葉です。創世記2:7で「主なる神は土のちりで人を造り、命の息をその鼻に吹きいれられた。そこで人は生きた者となった」(口語訳)という「生きた(=生きる)」、レビ記17:11aで「なぜなら、肉のいのちは血の中にあるからである」というときの「いのち」がこれに当たります(なお、創世記9:4-7,レビ記17:10-14参照)。とすれば、ハンナが「私は心を注ぎ出していた」というのは、本人が気づくかどうかにかかわりなく、「私のいのちをいけにえの血として注ぎ出していた」ということにならないでしょうか。ハンナが彼女の存在理由をすべて神に委ねることができたとき、彼女は、はからずも、主が必要とする「いのち」を宿す胎として選ばれていたことに気づくことになる(Tサムエル記1:18参照)。
 
このとき、大祭司の役割を果たしていたであろうエリは、決して誉められる状況ではありませんでした。エリの二人の息子はよこしまで、祭司にあるまじき行動をとっていました(Tサムエル記2:12-17参照)。それを注意するべきエリには、その力もなく、神からの裁きが予告されていました(Tサムエル記2:22-36。後には幼いサムエルの口から預言されます。Tサムエル記3:11-14参照)。しかし、神は、祭司の務めにあるそのエリを通して、ハンナに平安を与えます。「安心して行きなさい。イスラエルの神が、あなたの願ったその願いをかなえてくださるように」(Tサムエル記1:17)。「安心して行きなさい」とは、イエス・キリストも用いられた言葉です(マルコ伝5:34,ルカ伝7:50&8:48参照)。英語で言えば、"Go in peace!"。「神の賜る平安の中に行け!」。問題は解決した、ということをあらわす言葉でもあります。この後、ハンナは身ごもり、サムエル(=主は聞かれる)を生みます。そして、サムエルが乳離れしてから、彼の一生涯を主に委ねます(Tサムエル記1:19-28)。『聖書注解』(1959年・キリスト者学生会(KGK)出版局)258頁は、Tサムエル記1:27-28の「ヘブル語に見られる巧みな言葉のあや」について、以下のように記します。「この子はエホバに求めて得たものですから、この子が生きている限り、わたしはこの子を主にお返ししたのです」。あるクリスチャンのミュージシャンのホームページには、次のように書いてあります。「恵みが恵みであり続けるためには、『いつでも返せる姿』という姿勢が必要だと思う。それは、自分のものにしようとは思わないということ‥。心の中で‥返すのである。誰に返すって、勿論、それを与えられた父なる神に返すのである。もし、与えられた恵みが『絶対のもの』とか『失っては困るもの』になってしまったら、人はそれを保持することで心はいっぱいになり、外からのものを受け取る余裕はなくなってしまう。恵みは返せばよいのである。恵みは恵みなのだから、あふれるばかりに用意されているのだ。だから心で返せばよいのだ。いや、返さなければ恵みが恵みでなくなってしまう。‥『土台』になってしまう」。この言葉の通り、後に「エリはエルカナとその妻を祝福し、『主に願って得たこの子の代わりに、主があなたにこの妻による子供を授けてくださいますように』と言った。こうして彼らは家に帰った。主がハンナを顧みられたので、ハンナは身ごもり、息子を三人と娘を二人産んだ」と記されています(Tサムエル記2:20-21b・新共同訳)。これは、恵みという名をもつ一人の女性が子宝という恵みを神にお返ししたことにより与えられた恵みの記録です。まさに、「私たちはみな、この方(=キリスト)の満ち満ちた豊かさの中から、恵みに代えて恵みを受けたのである」と書いてあるとおりです(ヨハネ伝1:16・新改訳別訳)。
 
落穂拾い vol.15
 
《エデンの園の2本の樹−いのちに生きる》
エデンの園の中央には何本の木が生えていたでしょう?。「はい、1本です。善悪の知識の木です!」と答えた人は、きっと「原律法の風景」をお読みになった人か、あるいは、創世記3章の人類の堕罪と失楽園の部分しかお読みになられなかった人でしょう。私も、ついうっかりとエヴァの答えを鵜呑みにしておりました。母教会のメッセージ・テープで教えられたのですが、エデンの園の中央には2本の木、すなわち「いのちの木(単数)、それから善悪の知識の木(単数)」が生えておりました(創世記2:9参照)。神が「決して食べてはならない。食べると必ず死んでしまう」(創世記2:17・新共同訳参照)と言われたのは、善悪の知識の木だけでした。とすると、いのちの木からは自由に食することが許されていたように思えます。しかし、堕罪の結果、神は言います。「見よ。人はわれわれのひとりのようになり、善悪を知るようになった。今、彼が、手を伸ばし、いのちの木からも取って食べ、永遠に生きないように」(創世記3:22)。神との信頼関係を裏切ったことによって霊として死んでいたアダムとエヴァは、いのちの木から食料をとることができなくなり、食料を得るべく土を耕すようになります(創世記3:23参照)。耕すというのは、英語で cultivate ですが、これは culture、つまり文化に結びつくものです(ちなみに、「カルト集団」などの cult もまた語源は同じです)。土から造られた人間が「自分がそこから取り出された」土を耕す(創世記2:7,3:23参照)。ここでは、人間存在だけで自給自足することができる世界ができあがります。ただひとつ、死という制約条件を除いて。人は、死のおそれから自己を守るため、日毎の糧を得る労苦をします(創世記3:17-18参照。ちなみに、労苦の結果は「いばらとあざみ」です)。しかし、その労苦も報われず、人はついには土に還る(創世記3:19参照)。
 
「神である主は仰せられた。『見よ。人はわれわれのひとりのようになり、善悪を知るようになった。今、彼が、手を伸ばし、いのちの木からも取って食べ、永遠に生きないように』。」(創世記3:22)。神は、ついにエデンの園から人を追放してしまいます(創世記3:23参照)。ついに、人間は、死を孕んだ自給自足の生活を送るようになりました。これは、神からの裁きであると同時に、アダム自らが望んだことでもありました。なぜなら、神から禁止されているにもかかわらず、人間は自分の力で、自分の判断で行動したからです。しかも、善悪を知るようになりました。神に似た知識を得た。これから先の人類の歴史は、このような(善悪の)知識を基盤とするものとなります。たしかに、善悪の知識の木自体が悪しきものではありません。この「知識」というヘブル語は、むしろ神の知識をあらわすことが多い言葉です。しかし、ここは神不在の世界。神不在の知識には、限界があります。そのような知識には、死が内蔵されています。換言すれば、神不在の知識は、死を乗り越えることができない!。
 
エデンの園にある2本の樹は、何を意味しているのでしょうか?。それは、限界のある知識、神不在の知識、すなわち、死を内蔵した知識に人生の基盤を置くことを止め、いのちの木に人生の基盤を置きなさい、ということではないのでしょうか。イエス・キリストは言われます。「わたしが道であり、真理であり、いのちなのです」(ヨハネ伝14:6b)。また、知恵(これはキリストを意味するとされます)の書である箴言も言います。「知恵は、これを堅く握る者にはいのちの木である。これをつかんでいる者は幸いである」(箴言3:18)。イザヤも言います。「ああ。渇いている者はみな、水を求めて出て来い。金のない者も。さあ、穀物を買って食べよ。さあ、金を払わないで、穀物を買い、代価を払わないで、ぶどう酒と乳を買え。なぜ、あなたがたは、食糧にもならない物のために金を払い、腹を満たさない物のために労するのか。わたしに聞き従い、良い物を食べよ。そうすれば、あなたがたは脂肪で元気づこう」(イザヤ書55:1-2)。神は、人を生かしたいと願っておられます。そのためには、神様からいのちをいただかなければなりません。神のいのちに生きる。私たちも、聖書を読むときに、知識を基盤にすることはやめましょう。それは、あるいは神不在の知識かも知れません。あるいは、神を知っていても、知識=自分の判断で読んでいるのかも知れません。むしろ、神のいのちを求めつつ、神の御前に耳を澄ましていようではありませんか!。「耳のある者は御霊が諸教会に言われることを聞きなさい。勝利を得る者に、わたしは神のパラダイスにあるいのちの木の実を食べさせよう」(黙示録2:7)。
 
聖研のイロハ in Advent 2003
 
《貧しくなられたキリスト−Message Note in Yagiyama Church》
今年のアドヴェントは、私の所属する仙台・八木山聖書バプテスト教会のK.Y.牧師に与えられたメッセージから、若干の敷衍も含めて、ご紹介することにいたしましょう。11月23日から連続して、「貧しくなられたキリスト」という統一テーマで語られました。まず、「心の貧しい者は幸いです。天の御国はその人のものだからです」(マタイ伝5:3)という御言葉からスタートです。「心の貧しい者」とは誰か。「貧しい」というギリシャ語の本来の意味は、寒さや圧迫などで縮こまっているという意味です。もうどうしようもない困窮の状態にある者であります。「心の」とは、pneuma の与格です。「霊の」あるいは「霊に」と訳しうる言葉です。霊において困窮の極みにある者が幸い?。なぜでしょうか。天の御国がその人のものだからです。換言すれば、天の支配がその人のうちに充ち満ちるからです。それは、まるでゴム風船のようなものです。膨らまさないままの風船は、まさに縮こまっています。霊的な存在=被造物でありながら罪ゆえに神の前にでることもできず縮こまっている人、助けを求めてただ座っているだけの人、それが私たちの本当の姿です。霊という側面においては、私たちが、何ものかでその風船を満たすことはできません。ただ、私たちが素直になりさえすれば、縮こまった風船に風、すなわち神の息=霊が吹き込まれ、天の、神の支配が及ぶようになる。
 
さて、いよいよ本題、つまりUコリント書8:1-9のテキストに移ります。まず、この御言葉の背景を簡単に説明しましょう。ここでの具体的なテーマは献げ物、すなわち献金です(Uコリント書8章・9章のテーマでもあります)。聖句としては「恵み」「恵みのわざ」がこれにあたります。当時、エルサレムのユダヤ人教会は非常に貧しい生活を送る人たちでいっぱいでした。そこで、パウロは率先して、地中海沿岸に拡がりつつあった異邦人教会に拠金を募ります。ローマの信徒には、ユダヤ人教会から「霊のもの」を受けた異邦人教会は、物質的なものをもって彼らに奉仕するようにと説きました(ローマ書15:25-29参照)。ここでは、献金が神の恵みであることを証しするために、ピリピの教会を中心としたマケドニヤの諸教会のことが語られます。彼らは激しい迫害の中にあり、また、経済的にも苦境に立たされておりました。しかし、パウロの宣教活動のために「物をやり取りしてくれた」唯一の教会でありました(それも2度までも!。ピリピ書4:14-16参照)。どうして、貧しい者が貧しい者を富ませることができたのか?。「彼らは苦しみによる激しい試練を受けていたのに、その満ち満ちた喜びと極度の貧しさがあふれ出て、人に惜しまず施す豊かさとなったということです」(Uコリント書8:2・新共同訳)。貧しさが溢れ出たからだというのがパウロの第1の答えでした。原文の意を少しばかり酌み取りながらお話をすると、溢れ出たのは「喜び(kara<karis:恵み)の溢れ出たもの」と「極限までの貧しさ」です。ゴム風船の中に神の息がいっぱいいっぱいに詰まって、ゴム風船が弾けるごとく溢れ出た。その結果、惜しみないまでの富となった。
 
「彼らはまず主に、次いで、神の御心にそってわたしたちにも自分自身を献げた」(Uコリント書8:5・新共同訳参照)。これがパウロの出した第2の答えでしょう。「彼らは自ら進んで、力に応じ、いや力以上に」「聖徒たちをささえる交わりの恵みにあずかりたいと、熱心に私たちに願った」(Uコリント書8:3-4参照)。「聖徒たちをささえる交わりの恵み」というのは、語順に従うと、「この恵み、そして交わり、奉仕(給仕)することの、聖徒たちへ」です。このことを切実に願った。ピリピの教会の人々は、自らのことは顧みず、ユダヤ人教会の人々のことを支えたいと願いました。おそらく、彼らは自制の上に自制をし、節約の上に節約をして、多くの献金を生み出したに違いありません。いや、彼らは自分たちの必要をも顧みなかったのではないでしょうか。自分たちの必要は、神様がすべての必要を満たしてくださる(ルカ伝12:30参照)という、神への信頼(信仰)に立っていたのでしょう。そして、ついには、彼ら自身を献げた、与えたと言えるところまでに至った。彼らの富ではない。彼ら自身を、まず神に、ついで、神の御心に従ってパウロたちに与えた。彼らの人生そのものを神の自由に(具体的にはパウロの自由に)用いることを許した。それは、あたかも「生前」のキリストがなしてくださったかのような姿勢です。まさしく、主にある献身です。
 
「あなたがたは、私たちの主イエス・キリストの恵みを知っています。すなわち、主は富んでおられたのに、あなたがたのために貧しくなられました。それは、あなたがたが、キリストの貧しさによって富む者となるためです」(Uコリント書8:9)。貧しくなられたキリスト!。「キリストは、神の御姿であられる方なのに、神のあり方を捨てることができないとは考えないで、ご自分を無にして、仕える者の姿をとり、人間と同じようになられたのです」(ピリピ書2:6-7)。詩人・劇作家であるオスカー・ワイルドの「幸福の王子(The Happy Prince)」という童話をご存じのことと思います(彼自身の様々な問題はここでは問いません)。幸福の王子の銅像は、鉛の心臓を持ち、純金の金箔で身体中を被われ、目にはサファイア、剣にはルビーがはめ込まれておりました。ここに、旅の途中の燕が1羽、立ち寄ります。王子は、この町の貧しい人々を見て涙を流し、はめ込まれているサファイアやルビー、自分を被っている金箔を取り、貧しい人たちに与える手伝いをこの燕に頼みます。そして、王子のからだからすべての宝石・金箔が取り去られたそのとき、その日は厳しい冬の日でしたが、燕は息絶え、王子の鉛の心臓も寒さのために割れてしまいます。この幸福の王子に、イエス・キリストの姿を重ね合わせることはできないでしょうか。
 
では、1羽の燕とは誰でしょう?。それは、キリストに愛されている私であり、あなたではないでしょうか?。この燕は、エジプトに旅する途中でした。人間の世界の喜びを求めていました。しかし、王子に出会い、王子のなす哀れみのわざ、恵みのわざに参与することが許されました。燕には何の財産もありませんでしたが、彼は自分のいのちを投げ出すことになります。コリントの教会の兄弟姉妹は、「信仰にも、ことばにも、知識にも、あらゆる熱心にも、私たちから出てあなたがたの間にある愛にも富んで」いました(Uコリント書8:7参照)。信仰、言葉、知識、熱心、そして愛、それらはどれ一つとってしても、神から(人を通して)与えられなかったものはありません。それは、キリストの恵みなのです。それと同じように、献金、いや献身という「この恵みのわざにも富むようになってください」と語りかけられている。献金だけは、自分が働いて得たものだから、別に取り扱ってもよいというわけではない。いやむしろ、もっとも具体的な行為だけに、神から与えられた愛(=恵み)に真実に生きているかどうかの試金石となる(Uコリント書8:8参照)。
 
この後、パウロは、2つの旧約聖書の言葉を引用します。1つは、直近の結論です。「多く集めた者も余るところがなく、少し集めた者も足りないところがなかった」(Uコリント書8:15,出エジプト記16:18参照)。もう1つは、8章・9章全体のまとめと言ってもいいかもしれません。「神は、あなたがたを、常にすべてのことに満ちたりて、すべての良いわざにあふれる者とするために、あらゆる恵みをあふれるばかり与えることのできる方です。『この人は散らして、貧しい人々に与えた。その義は永遠にとどまる。』と書いてあるとおりです」(Uコリント書9:8-9。詩篇112:9参照)。まさしく、イエス・キリストは人間として、もてるもののすべてを、飢え乾いている人々に、また同時に、この世の富と楽しみに生き、神をも神として崇めない人たちにさえ、与えて、与えて、与え尽くした方です。その最期はどのようなものであったのか。「ほふり場に連れて行かれる羊のように、また、黙々として毛を刈る者の前に立つ小羊のように、彼は口を開かなかった。彼は、卑しめられ、そのさばきも取り上げられた。彼の時代のことを、だれが話すことができようか。彼のいのちは地上から取り去られたのである」(使徒伝8:32-33,イザヤ書53:7-8参照)。Uコリント書9:15で、パウロは、感嘆の声を上げています。「ことばに表せないほどの賜物のゆえに、神に感謝します」。この「賜物」と訳されている dorea は、イエス・キリストを賜ったことの賜物、つまりはイエス・キリストの賜物という意味で用いられることが多いと聞きました。まことに、このクリスマス、キリストの賜物に感謝しつつ、献身の思いに満たされて生きようではありませんか。
 
新・御言葉探訪 vol.26
【それは、義人アベルの血からこのかた、神殿と祭壇との間で殺されたバラキヤの子ザカリヤの血に至るまで、地上で流されるすべての正しい血の報復があなたがたの上に来るためです。(マタイ伝23:35)】
 
《責任を問われる時代−真の預言者は殉教する》
冒頭の言葉は、Final Week に、イエスが律法学者やパリサイ人など当時のユダヤの宗教界を牛耳っていた人々を糾弾したときの言葉です。同じ言葉は、ルカ伝11:50-51にも出てきます。ルカ伝だけを読みますと、このザカリヤ(旧約的にはゼカリヤです)は、大祭司エホヤダの子ゼカリヤという、ヘブル語の旧約聖書正典の末尾の巻・U歴代誌に登場する旧約最後の殉教者であることが明らかです(U歴代誌24:20-22。神殿・神の家と祭壇との間=主の宮の庭です)。そうすると、アベルは旧約聖書最初の殉教者ですから(創世記4:8参照)、当時の聖書の始めから終わりまでのすべての殉教者は、外敵ではなく、イスラエルの中の迫害者によって殺されているということをあらわしていると言えるでしょう。また、後期ユダヤ教思想では、真の預言者はみな殉教すると考えられていたようです。ところが、マタイ伝を読みますと、少し事情が異なるかのようです。殺害されたザカリヤの父の名はバラキヤと記されています。むしろ、バビロン捕囚後イスラエルに帰還した預言者である「イドの子ベレクヤの子、預言者ゼカリヤ」がこれにあたるようにも読めます(ゼカリヤ書1:1参照)。しかし、ベレクヤの子ゼカリヤには、殉教の記述も伝説もありません。「御言葉の適用」でも触れましたが、福音書記者マタイの編集意図は独特なものと言えます。でも、これはイエスの言葉ですよ!。「遊びが過ぎる」と言いたくなりますね。とにかく、このマタイ伝とルカ伝との齟齬についてはいろいろな学説があるようで、少し調べたところでは、イエス時代の後に「バラクの子ゼカリヤ」という預言者が殉教したことをあらわしているとか(なぜイエスは自分の時代の後のことを持ち出しているのでしょうか?)、イザヤ書8:2の「エベレクヤの子ゼカリヤ」だとか(このゼカリヤについても殉教の記述はありません!)、福音書記者か写本家が誤ったものだとか(どうしてここだけミスだと断言できるのでしょうか?)、最後には、「バラキヤの子」は後代に付け加えられたものだとか(本当にそうなら削らなくてはいけませんね!)、諸説紛々です。
 
しかし、ここでのマタイの編集意図は、もしかすると非常に真剣なものであったかも知れない。祭司エホヤダの子ゼカリヤの殉教という事件と、ベレクヤの子預言者ゼカリヤの書いた預言書ゼカリヤ書のメッセージの双方を、第1の読者であるユダヤ人たちに伝えたかった思い起こさせたかったのではないか!。マタイ伝の初版本はヘブル語で書いてあったとする有力な見解があるそうですが、「言葉遊び−ひこばえ」でみたように、子音字表記のヘブル語(アラム語?)を用いているとしたらどうでしょうか?。預言者ゼカリヤの父ベレクヤの名前は「主が祝したもう」という意味です。すると、マタイは、「義人(正しい)アベル」と「主が祝したもう(=ベレクヤ)息子ゼカリヤ」を対置することで、イエスの言葉の真意をより明らかなものとして示そうとしたのではないでしょうか。傍証的ですが、ある学説では、マタイ伝の「バラキヤの子ザカリヤ」は、父の名の発音がわからなかったので、ザカリヤの音をとって「バラキヤ」としたのではないかと指摘しています。では、なぜ2人のゼカリヤをダブらせる必要があったのでしょう?。ここで、2人とも祭司であり、預言者であったという事実を指摘しておきたいと思います。ベレクヤの子ゼカリヤは、同時に祖父イドの子とも記されています(ゼカリヤ書1:1参照)。そして、このイドが祭司の家系であったことがしるされています(ネヘミヤ書12:4,12&16参照)。おそらく、お爺ちゃんのイドが孫のゼカリヤを養子として祭司の務めにつかせなければならない事情があったのでしょう。実は、祭司エホヤダの子ゼカリヤも、また預言者でした。ユダの王であったヨアシュは、祭司エホヤダの存命中は善王でした(U歴代誌24:2参照)。しかし、エホヤダ亡き後、ヨアシュ王は主を捨てました(U歴代誌24:17-19参照)。そのとき、神の霊がゼカリヤを捕らえ、「神はこう仰せられる。『あなたがたは、なぜ、主の命令を犯して、繁栄を取り逃がすのか。』あなたがたが主を捨てたので、主もあなたがたを捨てられた」と預言しました。だから、ヨアシュ王とその民とは陰謀を企て、祭司エホヤダの子ゼカリヤを石で撃ち殺してしまいます(U歴代誌24:21-22参照)。
 
ゼカリヤ書は、終末預言が多くなされており、福音書等でもイザヤ書に次ぐ引用がなされています。しかし、その初めの預言は厳しいものです。「主はあなたがたの先祖たちを激しく怒られた」(ゼカリヤ書1:2)。「あなたがたの先祖たちのようであってはならない。先の預言者たちが彼らに叫んで、『万軍の主はこう仰せられる。あなたがたの悪の道から立ち返り、あなたがたの悪いわざを悔い改めよ。』と言ったのに、彼らはわたしに聞き従わず、わたしに耳を傾けもしなかった。―主の御告げ。―」(ゼカリヤ書1:4)。これは、祭司エホヤダの子ゼカリヤの預言と本質的に同じメッセージを語っています。祭司というのは、神の仕事に仕えておりますが(「全き憐れみ−なすべき仕事の原点」参照)、強いて言えば体制派です。これに対して、預言者は、外部から神の言葉を語る、強いて言えば反体制派です。ですから、祭司が預言者を兼ねるときは、体制派の中から体制を批判する、言わば内部告発をすることになります(ちなみに、新約聖書で祭司と預言者とが同一の節で登場する場面は一度もありません)。イエスもまた、こう言いました。「そうだ。私はいう。この時代はその責任を問われる」(ルカ伝11:50-51参照)。「まことに、あなたがたに告げます。これらの報いは、この時代の上に来ます」(マタイ伝23:36)。この時代とは、この世代のことです。イスラエルの先祖たちが迫害した預言者たち。彼らの流した血の報復が、今、この世代の上に来る。自分たちの罪ではないという言い逃れはできません。なぜなら、決して罪の報復を受けるべきであろうはずのない神の子イエスが、彼らの罪、人類の罪を担って、彼らによって死に至らしめられるからです。「ああ、エルサレム、エルサレム。預言者たちを殺し、自分に遣わされた人たちを石で打つ者。わたしは、めんどりがひなを翼の下に集めるように、あなたの子らを幾たび集めようとしたことか。それなのに、あなたがたはそれを好まなかった」(マタイ伝23:37)とイスラエルを嘆いたイエスは、ついにその荒廃を宣言し(マタイ伝23:38参照)、同時にこう続けます。「あなたがたに告げます。『祝福あれ。主の御名によって来られる方に。』とあなたがたが言うときまで、あなたがたは今後決してわたしを見ることはありません」(マタイ伝23:39)。ここに、イスラエルの残りの者が、真心をもってイエスを祝福し、喜ぶ日が到来する希望があります。主イエスは、最後までイスラエルを愛し抜きました。その愛は、イスラエル民族だけに及ぶにとどまらず、今や全地に満ちています。「♪心なき国人に踏まれ散らされしが、その根より萌え出でて今や世界に満つ」(聖歌530番3節より)。
 
落穂拾い vol.16
 
《ペテロの福音説教》
カイザリヤに住んでいた異邦人の百人隊長コルネリオがヨッパにいたペテロによって救われたお話を覚えておいででしょうか(「聖霊のバプテスマ」参照)。このコルネリオは、「敬虔な人で、全家族とともに神を恐れかしこみ、ユダヤの人々に多くの施しをなし、いつも神に祈りをしていた」(使徒伝10:2)とありますので、事実上の改宗者と捉えてもよいように思えます。彼は、ペテロを呼びにしもべと兵士を遣わしている間に、「親族や親しい友人たちを呼び集め、彼らを待っていた」とあります(使徒伝10:24参照)。こうなると、そこは、まさに異邦人だけの集会、ペテロの言う「外国人の仲間」の集会がペテロを待っておりました(使徒伝10:28参照)。しかし、コルネリオの言葉からわかることは、「いま私たちは、主があなたにお命じになったすべてのことを伺おうとして、みな神の御前に出ております」という真剣な思いでした。主(=エホバ、ヤーウェ)なる神の言葉を聴こうとしていた。いや、それだけではない。まだ主も神も知らない人たちに聴いてもらおうとしていた。そして、ペテロによって、異邦人にも福音が語られることになる。
 
なぜ、異邦人への最初の福音説教をしたのがペテロなのでしょうか。聖書を少し詳しく学ぶとわかることは、異邦人に対する使徒はパウロのはずです(ローマ書11:13、ガラテヤ書2:8、Tテモテ書2:7参照)。しかし、パウロが異邦人に対する使徒として働くために、神は人知で図りえない方法で道を整えます。すなわち、ペテロの福音説教で異邦人が救われたことがエルサレム教会の中で問題としてとりあげられ(使徒伝11:1-3参照)、ペテロの証しを通してエルサレム教会は、最終的に、異邦人をも悔い改めに導きいのちを与える神をほめたたえることになります(使徒伝11:4-18参照)。ちょうどその頃でしょうか、エルサレムから迫害によって散らされたキプロス人とクレネ人がアンテオケで異邦人であるギリシャ人にも福音を語り始め、リバイバルが起こります(使徒伝11:19-21参照。「主の御手が彼らとともにあったので、大ぜいの人が信じて主に立ち返った。」)。異邦人にもイエス・キリストの福音によって救いが与えられるということを使徒グループの代表格であるペテロを通して知っていたエルサレム教会は、キプロス生まれのレビ人であるバルナバを派遣します(使徒伝11:22,4:36-37参照)。このバルナバによって、アンテオケにパウロ(元の名をサウロ)が連れてこられ、いよいよパウロの異邦人に対する使徒としての働きが開始することになります(使徒伝11:25,9:27参照)。
 
しかし、なぜ散らされた人々はユダヤ人以外には御言葉を話さなかったのか。ペテロの、異邦人に対する始めての説教の中に答えがあります。「神はイエス・キリストによって、平和を宣べ伝え、イスラエルの子孫にみことばをお送りになりました」(使徒伝10:36a)。そうです。福音の第1の対象はユダヤ民族でした。旧約時代から神の民として選ばれていながら、神の怒りばかりを惹き起こし、神の側から手を差し伸べていただかなければどうにもならなかった民です。その民に、神がアブラハム、イサク、ヤコブ、また、ダビデに約束した善き訪れ=イエス・キリストを賜った。これが福音です。だから、ある意味で、福音はユダヤ人にまず先に語られなければならなかった(ローマ書1:16,「For the Jew first!」参照)。そして、異邦人は神を知らない民、罪ある民でした。ある意味で、現在の日本も異邦人中の異邦人です。しかし、ペンテコステの際の異言(原語では「舌」)が象徴的に表すように、福音は world-wide な、global なものとして世界中の人々に聴かれるべき言葉です(使徒伝2:1-21,1:8,マタイ伝28:19参照)。なぜなら、異邦人もまた、神を知り、キリストを知るべきであり、また、異邦人こそ罪の赦しを必要とする民であったからです。ですから、ペテロは、明確に宣言します。「これで私は、はっきりわかりました。神はかたよったことをなさらず、どの国の人であっても、神を恐れかしこみ、正義を行なう人なら、神に受け入れられるのです」(使徒伝10:34-35参照)。「このイエス・キリストはすべての人の主です」(使徒伝10:36b)。「イエスについては、預言者たちもみな、この方を信じる者はだれでも、その名によって罪の赦しが受けられる、とあかししています」(使徒伝10:43)。この罪の赦しが語られたときに聖霊がお降りになったということは(使徒伝10:44-46参照)、まさに、異邦人を救う福音が語られたということを示しているのではないでしょうか。
 
マタイ伝散策 vol.1
【ヨセフは眠りからさめ、主の使いに命じられたとおりにして、その妻を迎え入れ、そして、子どもが生まれるまで彼女を知ることがなく、その子どもの名をイエスとつけた。(マタイ伝1:24-25)】
 
《ヨセフの役割》
2004年1月17日より、わが家におきまして「御言葉に聴く会」という小さな聖書研究会がスタートしました。スーパーバイザーに八木山教会のK.Y.牧師を迎え、八木山教会の兄弟姉妹たち数名のコア・メンバーで、月1度、マタイ伝を順々に学んでゆくことになりました。将来的には、コア・メンバーの兄姉を通して、とくに聖書に関心のある未信の友を、教会の内外を問わずお呼びできればという幻をもっています。このシリーズは、その学びから与えられた御言葉のエッセンスの一部をご報告するためのものです。
 
マタイ伝1章は、イエス・キリストの系図と誕生の次第を記しています。このキリストの系図はアブラハムからスタートするもので、明らかにマタイは、ユダヤ人を念頭に置きつつ筆を進めていることがわかります。また、「聖書は男尊女卑!?−聖書における女性たち:Part 1−」でも述べましたように、この系図に登場する女性たちが背負っている人間の弱さはまた、困難な現代に生きる弱い私たちをも選び、救い、いのちの書に記してくださる神の、キリストの素晴らしさを私たちに示してくださいます(イエスという名は、主は救いという意味ですね!)。さらに、「このすべての出来事は、主が預言者を通して言われた事が成就するためであった。『見よ、処女がみごもっている。そして男の子を産む。その名はインマヌエルと呼ばれる。』(訳すと、神は私たちとともにおられる、という意味である。)」とあるように、アブラハムから脈々と続いてきたところの、神が人間を救おうとするご計画は、「インマヌエル=神我らと共に在す」というイザヤ書7:14の預言の成就でありました。しかも、マタイは、マタイ伝の最後も同じ(キリストの)言葉で閉じている。「見よ。わたしは、世の終わりまで、いつも、あなたがたとともにいます」(マタイ伝28:20b)。
 
ところで、ヨセフは、マリヤの妊娠をどのように知ったのでしょうか。ルカ伝の記述を信ずれば、マリヤは、受胎告知後すぐにエリサベツのもとに行き、3ヶ月ほどしてからナザレに戻ってきたことになります(ルカ伝1:36,39&56参照)。「その母マリヤ、ヨセフと許嫁したるのみにて、未だ偕にならざりしに、聖霊によりて孕り、その孕りたること顕れたり」(マタイ伝1:18・文語訳)。女性の体形に微妙な変化が顕れていたのかも知れません。あるいは、つわりの現場を何度も目撃したのかも知れません。もしや妊娠をしたとして、身に覚えはありません。とすると他の男との姦通しかないのですが、マリヤの人となりを知っているか、あるいは、マリヤが屈託なく妊娠したことを喜んでいるのを見て(「聖霊様、感謝します」とか「聖霊様の赤ちゃん」なんてお腹に向かって話しかけていたかも知れません)、ヨセフは苦しみます。ヨセフは正しい人(義人)でありましたので、一方で、このことが公になればマリヤが苦しむことになり、それは自分の望むところではありません。他方で、姦通をしたかも知れないという不安は拭い去れません。とうとう内密に離縁する決意をしたちょうどそのとき、主の使いが夢で語ります。マリヤのお腹の中の赤ちゃんは、聖霊によるのです。他の男ではない。喜んでヨセフは目を覚ましたことでしょう。でも、神を計算に入れない客観的第三者の立場からすれば、そんなお伽噺のような夢で単純に信じてしまっているヨセフを見て、口を挟みたくなるかも知れません。しかし、この夢にヨセフはかけた。マリヤを助けるために、そして生まれくる救い主イエスを助けるために!。ヨセフもまたマリヤと同じ信仰のチャレンジを与えられたと言えましょう。こうして、ヨセフとマリヤは同じスタート・ラインに立ちます。
 
「ダビデの子ヨセフ。恐れないであなたの妻マリヤを迎えなさい。その胎に宿っているものは聖霊によるのです」(マタイ伝1:20)。この「迎えなさい」という言葉は paralaubano です。para は「傍らに」、laubano は「取る」という意味で、「受け取る」というのが本来的意味でしょうか。ヨセフよ、神が、こう言われる。「イエスを孕んだマリヤをあなたの傍に置きなさい」。それは、まるで神ご自身がヨセフに懇願しているようにさえ響いてきます。ヨセフは、御使いの命じるとおり、マリヤを迎えました(マタイ伝1:24)。そうです、paralaubano したのです。「主の使いが夢でヨセフに現れる→ paralaubano せよと命じる→ヨセフが paralaubano する」という構図は、マタイ伝2:13-14&19-21にも登場します(paralaubano は「連れてゆく」という意味に訳されていますね)。3度も同じチャレンジが与えられた。これは、まさしく神のわざですね。「この方はご自分のくにに来られたのに、ご自分の民は受け入れなかった」(ヨハネ伝1:11)。ここでも paralaubano が用いられています。イスラエルの民は、神様からの贈り物である赤ちゃんイエスを受け取らなかった。でも、ここに、たった1人、「受け取ります」と答えた人がいた。神の恵みの御業を受け取り、イエスとその母マリヤとのいのちを責任をもって守ってゆくことが、ヨセフに託された使命、ヨセフの役割と言えるのではないでしょうか。
 
新・御言葉探訪 vol.27
【そこで、わたしはあなたがたに言いますが、不正の富で、自分のために友をつくりなさい。そうしておけば、富がなくなったとき、彼らはあなたがたを、永遠の住まいに迎えるのです。(ルカ伝16:9)】
 
《不正ノススメ−取るに足らない富》
ルカ伝16:1-13は、不可解な箇所です。ある金持ちの家の管理人(oiko-nomos:oiko は家を、nomos は法=律法を表します)が主人の金を不正に使ったため、主人から解雇の予告を受けます。困った管理人は、主人に負債を負う人々の借用証書を負債者の有利に、つまり負債を少な目に書き換えてやるという、どう見ても不正の上塗りに過ぎないことをして、解雇後に失業中の自分を雇ってくれる人を探します。このような管理人の巧みさを、なんとその主人が誉めたという話です。イエスは、この世の子らの巧みさを見習えと言わんばかりに、「不正の富で、自分のために友をつくりなさい。そうしておけば、富がなくなったとき、彼らはあなたがたを、永遠の住まいに迎えるのです」と言います(ルカ伝16:9参照)。たしかに、ルカ伝には、悪い父親(ルカ伝11:11-13参照)や不正の裁判官(ルカ伝18:1-8参照)の譬えが出てきますが、しかし、そのような悪人でも結果的に善いことをする、まして神様は、という文脈の中で語られています。ところが、ここでは、不正の富を用いて神の国に入るために友をつくれ、まことの富を得たかったら、不正の富に忠実でなければならない、と語られる(ルカ伝16:9&11)。しかも、この富は mamonas で、マモン(マンモン)という偶像化した富のことです。一つの考え方は、富というものは神から見て汚れており不正なものとなりうるのであるが、神が富を賜わった限り、キリスト信仰者として忠実に、この富を扱うことが必要であるとするものです。しかし、最後のまとめであるルカ伝16:13で、神と富とに兼ね仕えることはできないとあるので、いささか不整合な印象を否めません。もう一つの考え方は、不正×富=マイナス×マイナス=プラスという発想ですが、これでは、富は悪しきものだから、この世におけるルールは守る必要がないということになり、まるで「不正ノススメ」です。この箇所の注釈やメッセージに出会うこともありますが、今ひとつ、どこかに無理をして読んでいるのではないかという疑念を拭い去ることはできません。
 
ところで、ルカ伝16:10は、2つの点で注意を要します。まず、「忠実」「不忠実」という言葉は、訳語では対応しているようにみえますが、原語では pistos(信頼を受けるに足る。<pistis:信頼)と adikos(<adikia:不正)です。apistos(不信の)ではない。それから、「小事」と「大事」が比べられているようにみえますが、実は「小事」は「一番小さなこと」です。取るに足らないこと、と置き換えることもできましょう。すると、「取るに足らないことについて信頼に足るならば、大事においても信頼に足り」、「取るに足らないことについて不正であれば、大事においても不正である」と訳すことができます。「ですから、あなたがたが不正の富に忠実(pistos)でなかったら、だれがあなたがたに、まことの富を任せる(pisteyo:信じる)でしょう」(ルカ伝16:11)。この不正の富は、「取るに足らない」ものではないでしょうか。不正の富を取るに足らないものとして扱う生き方ができる、このことこそが忠実さを示すバロメーターであり、まことの富を得られるかどうかを決することになる。まさに、「あなたがたが他人のものに忠実でなかったら、だれがあなたがたに、あなたがたのものを持たせることができるでしょう」と書いてあるとおりです(ルカ伝16:12)。続くルカ伝16:13から考えて、この忠実さ=信頼関係は、まことの神を唯一の主人として、財産や富のことを扱うことです。そうです。富は、人間の偶像となりやすく、また不正の温床にもなりやすいもの。しかも、いつかは費え去るものです(ルカ伝16:9b)。それは、全く取るに足らないものです。では、絶対に取るに足るものとは何か?。いや、取るに足るお方とは誰か。それは、神です。
 
この一連の話は、直接には弟子たちに向けたものでありました(ルカ伝16:1参照)。イエスは、弟子たちに何を言いたかったのでしょうか。また、「だれが、あなたがたのものを持たせるでしょう」とは、どういう意味なのでしょうか。Tコリント書のパウロの言葉から解いてみましょう。「ですから、だれも人間を誇ってはいけません。すべては、あなたがたのものです。パウロであれ、アポロであれ、ケパであれ、また世界であれ、いのちであれ、死であれ、また現在のものであれ、未来のものであれ、すべてあなたがたのものです。そして、あなたがたはキリストのものであり、キリストは神のものです」(Tコリント書3:21-23)。パウロは、「すべてはあなたがたのもの」だと言います。ただし、「あなたがたはキリストのものであり、キリストは神のもの」、つまり、キリストを、そして神を主として仰がなければならないと付言する。そして、「こういうわけで、私たちを、キリストのしもべ、また神の奥義の管理者だと考えなさい。このばあい、管理者には、忠実であることが要求されます」(Tコリント書4:1-2)と、その内容を語っています。取るに足らないこと(不正の富)を取るに足らないものとし、仰ぐべき方を仰ぐ生き方こそ、まさに忠実(pistos)です。
 
では、この不正の管理人の譬え話はどのように考えればよいのでしょうか。この管理人がとった方法は、不正の上塗りをするものであったのでしょうか。ここで大胆な読み方をしてみましょう。ルカ伝で「主」とか「主人」と訳される kyrios という言葉は、キリスト、あるいは神をあらわす keyword です。ですから、この金持ちの主人(kyrios)は神であると読むことができます。神は、負債者(=罪人)を養っておられる(油や小麦といった生活必需品が登場するのも傍証になるやもしれません。ルカ伝16:6-7参照)。この負債を軽くしてやるということは、つまり、罪を代わって負う、弱きを代わって背負うということではないでしょうか。これは、本来は、神にしかできないことです(たしかに神はキリストを通して人間の罪をすべてその身に負われました!)。だから、この管理人は、全額を免除してやることができなかった。しかし、管理人の一部免除という行動は、結果として、主人の願っていること=神の御心を実現する方向に沿うものと言えるのではないか。おそらく、主人は、この管理人が自分を肥え太らすために負債者の借財を必死で取り立てていることに気づいていたことでしょう。自分を利する生き方よりも、むしろ、負債を赦す生き方を選んでほしかった。これが主人の心であったのかもしれません。とにかく、この管理人は、ようやく、自分の心を支配していた富への執着を捨てて、なりふりかまわず友人をつくり始めます。
 
イエスは、このことを「この世の子らは、自分たちの世のことについては、光の子らよりも抜けめがない」ものと評価します(ルカ伝16:8参照)。こうして、主人は、不正な管理人が賢く振る舞ったことをほめます。実は、この直前には放蕩息子の兄の譬え話が語られ、直後には「金の好きなパリサイ人たちが、一部始終を聞いて、イエスをあざ笑っていた」(ルカ伝16:14)とあることから、この「光の子ら」は(様々の解釈があることは知っていますが)、富に執着するパリサイ人のことを指しているものと思われます。富が神の祝福のバロメーターだと思っているパリサイ人の生き方をしてはならない。それは、自分を利する生き方です。イエスは、むしろ、友をつくれといいます。イエスは、弟子たちのことを「私の友であるあなたがた」と呼びました(ルカ伝12:4a参照)。キリストは、「わたしはもはや、あなたがたをしもべとは呼びません。しもべは主人のすることを知らないからです。わたしはあなたがたを友と呼びました。なぜなら父から聞いたことをみな、あなたがたに知らせたからです」と言われました(ヨハネ伝15:15)。キリスト(=神)が弟子たち=わたしたちの友となってくださった。今度は、私たちが負債者(=罪人)の友となり、その罪をともに背負い、キリストの下へと導く番ではないのか!。最後に、ルカ伝16:9の「不正の富で(ek toy mamona tes adikias)」の ek は、基本的に「中から外へ」という意味をもっています。とすれば、冒頭の聖句は、「不正の富の中から出て、自分のために友をつくりなさい」と読めるのではないでしょうか。あなたの心を支配していた不正の富から出て、友をつくりなさい。それは、まさに、不正の富を「取るに足らないもの」として、神の御心に忠実に歩むことと言えましょう。
 
マタイ伝散策 vol.2
【そのとき、預言者エレミヤを通して言われたことが成就した。「ラマで声がする。泣き、そして嘆き叫ぶ声。ラケルがその子らのために泣いている。ラケルは慰められることを拒んだ。子らがもういないからだ。」(マタイ伝2:17)】
 
《御言葉の成就》
御言葉に聴く会の第2回聖研は2月14日(St. Valentine's Day)にもたれ、4人の兄姉がともにマタイ伝2章を開きました。まず、東方の博士たちの来訪を受けたエルサレムで、ヘロデ王のみならず、エルサレム中の人々も恐れ迷い、怖じ惑ったのは(マタイ伝2:3参照)何故なのだろうか、ということが問題になりました。ユダヤ人の王が誕生した、このことは「善き知らせ」であって、喜びに溢れているのではないか。嫉妬と疑りと自己保身に満ちたヘロデ王ならいざ知らず、なぜ、エルサレム中の人々までが心を騒がせたのか。東方の博士たちが外国人であったからでしょうか。幾分かは当たっているかも知れません。しかし、前回の「ヨセフの役割」でも見ましたように、「この方はご自分のくにに来られたのに、ご自分の民は受け入れなかった」(ヨハネ伝1:11)、つまり、全くの不信仰にあったと読むべきところでしょう。そして、ヘロデ王からの追っ手から逃げて、逃げて、逃げ回る、そのためにヨセフは選ばれたのだということを復習しました。
 
続いて、マタイ伝2章には4ヶ所の旧約聖書の引用があることに注目しました。最初の引用は、マタイ伝2:6です。ここは「自由な引用」ですが、民の祭司長たちや学者たちがこう言ったのか、それとも、マタイがこう言ったのかは判然としません。一つの推理としては、祭司長・学者たちが「あなたはユダの氏族の中で最も小さいもの」(ミカ書5:2参照)と引用してヘロデに答えたのですが、マタイは、この預言の本来の意味を知っている者として、敢えて「決して一番小さくはない」と記録したものと考えます。第2の引用は、「わたしはエジプトから、わたしの子を呼び出した」(ホセア書11:1参照)の預言の成就として記されているところです(マタイ伝2:15参照)。これについては、すでに「旧約から新約を読む」のところで説明いたしましたので、それを参照してください(また、最後の引用に当たる「この方はナザレ人と呼ばれる」という預言についても、「言葉遊び−ひこばえ」で書きましたので、ご参照願います)。ところで、ここで「出エジプトをするために予備的にエジプト下りをした、という他愛もない論証の仕方」(榊原康夫師『マタイ福音書講解』(上巻・1972年・小峯書店)33頁)が再び首を持ち上げます。ここは、「主が預言者を通して…と言われたことが成就するためであった」と書いてあり、イエスがエジプトに下り、そして再びエジプトから出るときまでを含んだ表現ではないか、ということが指摘されました。しかし、榊原氏も言うように、この引用は「成就そのものの奥義を指しています」(榊原・前掲書33頁)。法律学者の立場から言うならば、このこと(=事実)が起こったのは、この預言が成就するため(=法律が適用されるため)である、と読むべきところで、たとえば殺人罪の構成要件事実は、すでにもう起こってしまっていることなのです(そうです、子どもたちはもう殺されていました)。「成就とは、神がかつて…預言されたことを、時至って、もう一度自らが身を乗り出し、超自然的に歴史に割込んで起こされる出来事なのです」(榊原・前掲書31頁以下)。
 
ところで、冒頭で挙げたマタイ伝2章の第3の旧約引用の箇所(マタイ伝2:17-18参照)=エレミヤの預言は、ズバリ「成就した」とあります。完了形(直説法アオリスト形)であります。実は、この plero という動詞がこのような形でマタイ伝に登場してくるのは2回だけです(厳密には違う言葉ですが、ana-plero(再び成就する、実現する)ではもう1回、イザヤの預言に用いられています。マタイ伝13:14-15参照)。もう1箇所は、銀貨30枚(度量衡で計算すると銀1シェケル=2デナリですから、その30倍の約60万円)でイエスが値踏みをされたという預言の成就ですが、ここでもエレミヤの名前が挙がっています。実は、銀貨30シェケルを陶器師に投げ与えよというのは、ゼカリヤ書11:12-13の預言の成就です。預言者エレミヤと関係があるのは、むしろ「畑を買った」というところです(エレミヤ書32:15&43-44の預言の成就と考えられています)。何故、エレミヤなのか。預言者イザヤの名は6回(その預言とともに)記されているマタイ伝には、エレミヤの名を記した箇所がもう一箇所あります。人々は人の子(=イエス)のことを誰だと言っているかとのイエスの問いに弟子たちが答えるところです。「バプテスマのヨハネだと言う人もあり、エリヤだと言う人もあります。またほかの人たちはエレミヤだとか、また預言者のひとりだとも言っています」(マタイ伝16:14)。エレミヤの名前には「主は高められる」の意味や、「主に任命(指名)された者」という意味があります(山口昇監修『エッセンシャル聖書辞典』(1998年・いのちのことば社)140頁、J-Bible 3rd BDB辞書参照)。申命記18:15の「ひとりの預言者」は、まさに主に指名され、任命された者ですので、エレミヤは「ひとりの預言者」と結びつけられていたのかも知れません(『聖書注解』(1959年・キリスト者学生会(KGK)出版局)805頁)。
 
エレミヤの時代は、イスラエル王国(北王国)のアッシリヤ捕囚の後、今度はユダ王国(南王国)がバビロン捕囚の憂き目に遭う、まさに激動の時代でした。プロテスタント教会では聖典と認められない旧約聖書続編(=旧約聖書外典。新共同訳聖書による)のマカバイ記 二 の2章4節〜8節には、エレミヤがバビロン捕囚の際に神の幕屋と契約の箱とをエルサレムの山の洞窟に隠し、約束の日に再び神がそれらを示してくださると預言したという伝承が記されています。ユダヤ人の間に何らかのエレミヤ信仰があったものと窺わせますね。それを、マタイは逆手にとって言うのではないでしょうか。かつて、北王国(ヨセフの末裔)がアッシリヤに捕らえ移され、今度は南王国(ベニヤミンの末裔)がバビロンに連れて行かれるとき、エレミヤは、その母ラケルに託して悲しみの歌をうたった。同じように、人間とともに住むために生まれたイエスを、かつて出エジプトの恵みにあずかったにもかかわらず、ユダの王とも認めず、その命をもつけ狙い、最後はガリラヤの片田舎に押しやってしまっているではないか。ユダヤに対する裁きは、もうすでに始まろうとしている。しかし、神は、こう仰せられる。「あなたの泣く声をとどめ、目の涙をとどめよ。あなたの労苦には報いがあるからだ。―主の御告げ。―彼らは敵の国から帰って来る。あなたの将来には望みがある。―主の御告げ。―あなたの子らは自分の国に帰って来る」(エレミヤ書31:16-17)。どこに望みがあるのか。「エッサイの根株から新芽が生え、その根から若枝が出て実を結ぶ」(イザヤ書11:1)。そうです、ネッツェル=ナザレ人イエスです。残された者の中の残された者、イエス・キリストにこそ、すべての希望の基いがあります(T列王記19:18,イザヤ書6:13参照)。
 
落穂拾い vol.17
 
《高き所−旅立つ友に贈る》
新しい春を迎えますと、いろいろな方から就職、転職の報告を受ける機会が増えます。大学で暮らしていますと、とくにそうです。今日は、とりわけ教会の中の、旅立つ友のために書きましょう。旅立つことは、別れを意味します。ある友にとっては、自分が生まれた教会(母教会)を去ることになるやもしれません。しかし、キリスト信仰に生きる友ならば、引き裂かれるほどに感ずる別離であったとしても、その背後に神のご計画があるということを信じていることでしょう。「他方、散らされた人たちは、みことばを宣べながら、巡り歩いた」(使徒伝8:4)。イエスの十字架と復活、そして昇天の後、エルサレム教会に集まっていた友たちは、ごく一部を除いてことごとく散らされます。しかし、この散らされた友たちがサマリヤに(使徒伝8:5-8参照)、異邦人に(使徒伝11:19-21参照)、神の御言葉と福音を携えていったことにより、キリストの大宣教命令が実現してゆくきっかけとなります(使徒伝1:8。マタイ伝28:18-20参照)。ですから、他の土地に召されて旅立つあなたも、神の御心により、散らされるのです。
 
私の母教会は、大阪府にありますJEC八尾福音教会です。妻は、兵庫県にあるJEC西宮福音教会が母教会ですが、私とともに八尾福音教会をも母教会としてくれています。結婚したその年に横浜に就職し、それから14年間、4つの教会にお世話になりつつ、客員として過ごしてまいりました。客員というのは気楽なもので、本当に困ったときは母教会に頼って生きていたとも言えるでしょう。そして、それぞれの教会にある文化の壁も無理に越える必要もなく、私自身は、さながら教会異文化理解を深めつつある評論家でした。しかし、昨年、八木山聖書バプテスト教会に転会の手続を済ませ、新たな会員教会として信仰生活を送っていくとき、それまでに培った異文化理解だけでは生き生きとした信仰生活を送れないことに気づかされました。私は、自分のなすべき仕事の原点である礼拝、そして具体的に献身を必要とする赦しの祭壇を、自分の部屋の、自分の机、そこには様々な聖書が置かれていますが、そのところに築いていました。しかし、それだけでは間違いです。私が赦されるべき赦しの祭壇は、まず、会員教会の中に、そして牧師先生の前に築かなければならない。
 
「当時はまだ、主の名のための宮が建てられていなかったので、民はただ、高き所でいけにえをささげていた。ソロモンは主を愛し、父ダビデのおきてに歩んでいたが、ただし、彼は高き所でいけにえをささげ、香をたいていた。王はいけにえをささげるためにギブオンへ行った。そこは最も重要な高き所であったからである。ソロモンはそこの祭壇の上に一千頭の全焼のいけにえをささげた」(T列王記3:2-3)。イスラエル王国にまだ神殿がなかった頃、神の箱がエルサレムに安置されていたにもかかわらず(Uサムエル記6:12参照)、ソロモン王でさえ「高き所」でいけにえを献げていました。本来「高き所」は、先住民族カナン人の宗教的儀式(=偶像崇拝)の場所でした。そこを、まことの神礼拝の場所とした。ちょっと聞くと、非常によく聞こえます。しかし、ソロモンがエルサレム神殿を建てた後も、ユダ王国に善王が与えられていたときでさえ、「民はなおも、その高き所でいけいえをささげたり、香をたいたりしていた」と記録されています(たとえば、U列王記12:3,14:4&15:35参照)。しかも、まことの神を拝むべき場所とはいえ、石の柱や香の台とともに偶像が置かれている場合が多く、偶像崇拝に陥る人々も少なくなかったようです(エゼキエル書6章参照)。自分勝手な場所で神礼拝を行うことは、常にこの危険性を帯びることになります。ユダ王国の王でヒゼキヤとヨシヤだけは、この高き所を打ち砕きました(U列王記18:1-4,23:8&13-15参照)。私たちもまた、散らされたところの教会の外に、自分勝手な高き所を築いてしまっているのではないでしょうか。しばらくは、母教会を大切にしたいという方は、まだ直面すべき問題ではないでしょう(赦しの祭壇は母教会の中にあります)が、神の御心により散らされた土地で、新たな会員教会に転会することになった方は、あなたの赦しの祭壇をも転会した教会に移さなければならない。たしかに、人間的には、何某かのつらさ、悲しさが残ることでしょう。しかし、散らされたのは主、父なる神です。神の御心に従うとき、旅立つときの辛さを越えて、赦しの祭壇は、芳しい香りを漂わせることでしょう。
 
新・御言葉探訪 vol.28
【イエスは三度目に来て、彼らに言われた。「まだ眠って休んでいるのですか。もう十分です。時が来ました。見なさい。人の子は罪人たちの手に渡されます。立ちなさい。さあ、行くのです。見なさい。わたしを裏切る者が近づきました。」(マルコ伝14:41-42)】
 
《ゲツセマネの謎−贖いの勝利》
冒頭の聖句は、ゲツセマネの園で3人の弟子たち(ペテロ、ヤコブ、ヨハネ)にイエスが語った言葉です。「わたしは悲しみのあまり死ぬほどです。ここを離れないで、目をさましていなさい」(マルコ伝14:34)と言っておいたにもかかわらず、ゲツセマネの祈りを中断して戻ってみると、3人の弟子ともにうつらうつら居眠りをしている。このようなことが3度繰り返されて後、イエスは、皮肉を込めて、「まだ眠って休んでいるのですか。もう十分です」と言われた。これが、現代の注釈者の主流であると言われます(『聖書注解』(1959年・キリスト者学生会(KGK)出版局)816頁参照)。しかし、ゲツセマネの祈りという魂の激闘を終えたばかりのイエスがこのような薄っぺらな人間的な皮肉を言うのでしょうか。同じ箇所の文語訳には、「今は眠りて休め、足れり、時きたれり、視よ、人の子は罪人らの手に付されるなり。起て、われらは往くべし。視よ、我を売る者ちかづけり」とあります。少しニュアンスが異なっているように思いませんか。「残り(の時)を眠りて、休め」というのが、最も素直な翻訳かも知れません。では、イエスの真意は、どこにあったのか?。今回は、この謎について考えてみましょう。
 
ゲツセマネの祈り会は、実は、普段からもたれていたものと思われます(ルカ伝22:29参照)。また、この3人の弟子は、変貌の山の事件のときと全く同じメンバーで(マルコ伝9:2-8参照)、ひどく眠気を催したところまで一緒です(ルカ伝9:32参照)。彼らは、居眠りの常習犯だったわけです。誰でも、夜通し祈るということは難しいですね。イエスは、そのことを十分に知っていたはずです。しかし、イエスは、「わたしといっしょに目をさましていなさい」と言い(マタイ伝26:38参照)、途中では、「あなたがたは、そんなに、一時間でも、わたしといっしょに目をさましていることができなかったのか」と問うた。目をさます(gregoreo。グレゴリオ聖歌で有名な名前です)には「見張る」という意味もありますが、ここでは「祈る」ことも含まれていたことでしょう。では、このゲツセマネの祈りは、3人の弟子たちの祈りの応援がなければ成立しなかったのでしょうか?。イエス一人では、祈れなかったのか?。いいえ!。むしろ、イエスは、本来であればイエスを守るべき弟子たちの祈りの防具をも頼みとできない霊の戦いに独りで出陣せねばならなかったのではないでしょうか。サタンの最後の誘惑に打ち勝つために、人間イエスが祈られる。それは、弟子たちにとっても最大の危機です。イエスのいのちが奪われ、あるいは、神への信頼(キリストの信仰)が崩れてしまっては、弟子たちの、いえ、人類の望みが絶たれてしまうことにほかなりません。この危急の時にあることを、イエスは、弟子たちに知らせようとされたのではないか。しかし、弟子たちは、「その目が重くなっていた」。「その目いたく疲れたるなり」(マルコ伝14:40参照)。肉体的には、完全に眠っていたわけではありません。しかし、霊の、心の眼は閉じられていたに等しかった。
 
にもかかわらず、イエスは、ゲツセマネの祈りにおいて完全な勝利者となりました(マルコ伝14:36参照)。おそらくは、この祈りにおける激闘の結果、心臓破裂の症状が徐々に始まっていたのではないかと思われます(そうでなければ、屈強な大工のイエスがヴィア・ドロローサで見せた激しい衰弱を説明することはできません。マルコ伝15:21-22参照)。窮極の戦いは終わりました。そのような状況にあるイエスが皮肉を言えるはずはない!。「(戦いは終わったよ。)わたしとともにいる残りのひとときを眠っていなさい。休んでいなさい」と読む方が素直です。「休んでいなさい」というのは、anapauo の命令形です。イエスは、かつて「すべて、疲れた人、重荷を負っている人は、わたしのところに来なさい。わたしがあなたがたを休ませて(anapauso<anapauo )あげます」と言いました(マタイ伝11:28)。心の眼が閉ざされているのが人間の現状であることを知っているイエスは、この弟子たちの無様な姿を受け入れたのではないでしょうか。「もう十分です」と訳されるのは、apexo という言葉ですが、この解釈も諸説紛々だそうです。ちょっと(いや、かなりかな?)大胆な読み込みをしてみましょう。この言葉の本来の意味は「領収する」で、「受け取る」と訳されることもあります。領収書の形式に用いられました。誰かが何かを受け取った、と考えてみてはいかがでしょうか(apexo のもつ完結的意味合いにつき、織田昭『新約聖書ギリシャ語小辞典』(2002年・教文館)55頁以下参照)。それは何か?。イエスの捧げた祈りでしょうか。とすると、誰かは父なる神ということになりましょう。もう一つ可能性があります。贖いの代です。すると、誰かとは、地上を支配する権限をもったサタンでしょうか?(ローマ書7:14,Tヨハネ伝5:19参照)。しかし、「今がこの世のさばきです。今、この世を支配する者は追い出されるのです」(ヨハネ伝12:31)とあります。ですから、この贖いの領収書を書いたのも父なる神であったのではないでしょうか。罪の下に売られた人間を買い戻したことの証明として、あたかも水戸黄門のご印籠のように、サタンに見せつけるために書かれたものです。こうして、人類の贖いの代は、神に受け入れられました。そう、戦いは終わった!
 
うとうととした中でペテロが記憶していたためでしょうか、マルコ伝14:41-42のイエスの言葉は一気に語られたかのように読まれがちです。しかし、少なくとも「時が来ました」の言葉が発せられるまで、幾ばくかの時が流れていたのではないかと思います。そして、イスカリオテのユダに率いられた群衆がやってくるのを見て、イエスは、「見なさい。人の子は罪人たちの手に渡されます」と弟子たちを起こしにかかります。弟子たちの目がようやく開かれ始めた頃、イエスは言います。「立て、行こう。見よ、わたしを裏切る者が来た」(新共同訳)。少し意訳をすると、「あなたたちは、目覚めなさい。わたしたちは、行こうではないか。見よ、わたしを引き渡す者(=ユダ)が近づいた」となります。逃げよう、というのではない。正々堂々と捕縛されに行くイエス。イエスとともにいた弟子たちは、結局は逃げてしまい、誰一人としてイエスの通られた道を歩むことはなかった(マルコ伝14:50参照)。だが、それをも預言していたイエスの言葉は(マルコ伝14:27参照)、毅然としています。「さあ、行くのです」。たしかに、「今はあなたがたの時です。暗やみの力です」(ルカ伝22:53b)。イエスの足取りは、ただ真っ直ぐに暗やみに向かってゆきます。しかし、もはや迷いはない。ゲツセマネの祈りにおいて完璧な勝利をとったからです。父なる神の御思いと完全に一致したイエスの思いがありました。「人の子が来たのも、仕えられるためではなく、かえって仕えるためであり、また、多くの人のための、贖いの代価として、自分のいのちを与えるためなのです」(マルコ伝10:45)。
 
マタイ伝散策 vol.3
【ところが、イエスは答えて言われた。「今はそうさせてもらいたい。このようにして、すべての正しいことを実行するのは、わたしたちにふさわしいのです。」そこで、ヨハネは承知した。(マタイ伝3:15)】
 
《聖霊漬け−聖霊色に染められて》
マタイ伝3章のテーマは、バプテスマ(=洗礼)です。すでに、「バプテスマ(洗礼)あれこれ」、「バプテスマの意味」、そして「聖霊のバプテスマ」などでも触れましたが、今回の「御言葉に聴く会」も、少し違った角度から神の恵みを与えられるひとときとなりました。バプテスマのヨハネは、悔い改めのバプテスマを授けるとき、「われわれの先祖はアブラハムだ」というようなプライドをもっていてはいけないと主張します。なぜなら、「神は、この石ころからでも、アブラハムの子孫を起こすことがおできになる」からです(マタイ伝3:9参照)。バプテスマのヨハネの姿を預言したイザヤ書40:1-8には、エルサレムの労苦は終わり、その咎は償われたという慰めの語りかけに始まり、「主の道を用意し、主の通られる道をまっすぐにせよ」(マタイ伝3:3参照)という声とともに、「すべての人は草、その栄光は、みな野の花のようだ。主のいぶきがその上に吹くと、草は枯れ、花はしぼむ。まことに、民は草だ。草は枯れ、花はしぼむ。だが、私たちの神のことばは永遠に立つ」(イザヤ書40:6-8)という主の栄光の宣言が聞こえてきます。所詮、人間は、神の前では何者でもない。神が栄光をとられる。しかし、この基調のもと、主旋律は短調で展開します。「蝮の子らよ、差し迫った神の怒りを免れると、だれが教えたのか」(マタイ伝3:7・新共同訳参照)。「斧もすでに木の根元に置かれています。だから、良い実を結ばない木は、みな切り倒されて、火に投げ込まれます」(マタイ伝3:10)。「その方(=イエス)は、あなたがたに聖霊と火とのバプテスマをお授けになります。手に箕を持っておられ、ご自分の脱穀場をすみずみまできよめられます。麦を倉に納め、殻を消えない火で焼き尽くされます」(マタイ伝3:11c-12)。差し迫った神の怒り!。これは、AD70年のエルサレム陥落のことと考えてもよいように思います。イエスを拒み、メシアとして認めなかったユダヤ民族が、一時的にせよ、神から捨てられることを暗示していると言うこともできましょう(ローマ書11:11-32参照)。
 
さて、御言葉に聴く会では、イエスが授ける「聖霊と火とのバプテスマ」とは何かが話題となりました。バプテスマのヨハネの授けていたのは、悔い改めのバプテスマです(マルコ伝1:4,ルカ伝3:3参照。悔い改めの実については、マタイ伝3:8,ルカ伝3:10-14参照)。イエスがバプテスマを授けていたという記事はありますが(ヨハネ伝3:22参照)、実はイエス自身ではなく弟子たちが授けていたとも記されています(ヨハネ伝4:1-2参照)。とすると、これも悔い改めのバプテスマの可能性が強い。イエスが直接に聖霊のバプテスマに言及したのは、復活後の使徒伝1:4-5です。「エルサレムを離れないで、わたしから聞いた父の約束を待ちなさい。ヨハネは水でバプテスマを授けたが、もう間もなく、あなたがたは聖霊のバプテスマを受けるからです」。父の約束なる聖霊。「わたしは父にお願いします。そうすれば、父はもうひとりの助け主をあなたがたにお与えになります。その助け主がいつまでもあなたがたと、ともにおられるためにです。その方は、真理の御霊です」(ヨハネ伝14:16-17a)。イエスはまた、天に帰らなければ、助け主(=聖霊)が来ないとも語ります(ヨハネ伝16:7参照)。そうすると、バプテスマのヨハネが証言したイエスの授ける聖霊のバプテスマは、五旬節=ペンテコステに起こった聖霊の現れを指すものと考えられます(使徒伝2:1-13参照。なお、「炎のような分かれた舌」(使徒伝2:3参照)とありますから、聖霊と火のバプテスマと言うこともできます)。では、この聖霊のバプテスマの意味は何でしょうか?。異言を語ることでしょうか?(使徒伝2:4&10:46,Tコリント書14:2-5参照)。たしかに、異言の内実は、どうしようもない悪に満ちている舌(ヤコブ書3:8参照)を支配する権能を聖霊に委ねた生き方ですが(「聖霊のバプテスマ」参照)、しかし、あくまで外形的なしるしに過ぎません。
 
織田昭『新約聖書ギリシャ語小辞典』(2002年・教文館)92頁以下に「バプテスマする」という意味の baptizo の解説があります。もともとは、水に浸す、漬けるという意味で、教会用語として「バプテスマ(洗礼・浸礼)する」という場合に用いられます。聖霊のバプテスマを英語で言うと、baptize in Holy Spirit で、聖霊のうちに浸す(漬ける)というのがより正確でしょう。使徒伝1:5の聖霊のバプテスマについては、「聖霊が水没の時の水と同じように、人を捕らえて全人格を支配する様を描写する」と解説されています。染色液に浸すように、御霊の色に変わるまで聖霊に浸され続ける。あるいは、漬け物(たとえば糠漬け)を漬けるように、米糠の味がじっくり滲み通るまで「聖霊漬け」になる(もちろん「浅漬け」「一夜漬け」ではいけませんよ!)。歴史的には、聖霊のバプテスマは、当初「イエス・キリストの名によって」行われていましたが(使徒伝2:38,8:16,10:48&19:5参照)、ほどなく「父、子、聖霊の御名によって」バプテスマを授けるようになります(マタイ伝28:19参照、山口昇監修『エッセンシャル聖書辞典』(1998年・いのちのことば社)476頁参照)。このマタイ伝28:19には、「あなたが水に漬けようとするその人が恵みによって父と子と聖霊の御名のもとへ入れられる浸しであることを弁えて浸せという命令である」と解説が付されています(前掲『新約聖書ギリシャ語小辞典』93頁)。「信じてバプテスマを受ける者は、救われます」(マルコ伝16:16a)というイエスの御言葉とともに、プロテスタント教会の2大礼典としてバプテスマが挙げられる根拠とされています(もう一つは聖餐です。カトリック教会では、7つの秘蹟=サクラメントの一つです)。
 
もう一つ、忘れてはならないことがあります。神の御子であるイエスが、バプテスマのヨハネから悔い改めのバプテスマを受けたことです(マタイ伝3:13-17参照)。イエスは、冒頭の御言葉をもって答えます。「すべての正しいこと(=義)」を成就すること、これこそ、イエスが地上で成し遂げなければならないことでした。なぜなら、イエスこそ、100%の人間として律法を成就しなければならなかった(マタイ伝5:17-18参照)。ですから、イエスは、神の臨在なくして人は何の価値も有し得ないことを認めて、悔い改めのバプテスマを受けました。これに応えるように、天は開け、神の御霊が鳩のごとくに降ってくるのを見たイエスは(バプテスマのヨハネも見たとあります。ヨハネ伝1:33-34参照)、また、父なる神の御声を聞きます(マタイ伝3:16-17参照)。「これは、わたしの愛する子、わたしはこれを喜ぶ」。この神の御子であるイエスは、その生涯を通して、全身全霊を御霊に委ねる生き方に徹しました(マタイ伝4:1参照)。イエスの授ける聖霊のバプテスマを受けるとは、聖霊好みの色、いや、聖霊色に染まると言うことです。私たちも、イエスに倣って、全身全霊を聖霊に浸してゆこうではありませんか。
 
落穂拾い vol.18
 
《神の子イズム−As such there is no law.》
「クリスチャンはお酒を飲んではいけないのですか?」、あるいは、「お酒を飲むことは罪なのですか?」という質問は、答えるのに苦労する難問です。「酒に酔ってはいけません。そこには放蕩があるからです」(エペソ書5:18a)。しかし、諸外国、とくに欧米のクリスチャンたちの中で禁酒の生活を送っている人々は少数でしょう。また、日本の立派なクリスチャンの中にもお酒を嗜まれる方がいらっしゃるでしょう。とすると、少量の葡萄酒程度なら罪とならないのでしょうか?。パウロは、愛する弟子のテモテに「これからは水ばかり飲まないで、胃のために、また、たびたび起こる病気のためにも、少量のぶどう酒を用いなさい」と言っています(Tテモテ書5:23)。ということは、養命酒ならば許されるのでしょうか?。飲み水のないところ、硬水の地域では、葡萄酒やビールが水代わりになっています。調理酒も許されるかも知れません。アルコール度数1%未満の甘酒はどうなるでしょうか???。イエスは、葡萄酒を嗜まれました。人々は、イエスを「大酒のみ!」と揶揄しました(マタイ伝11:19参照)。また、婚宴の席で葡萄酒がなくなった新郎のために、イエスが水を葡萄酒に変えたという話は、あまりにも有名です(ヨハネ伝2:1-11参照)。ところが、パウロは、「肉を食べず、ぶどう酒を飲まず、そのほか兄弟のつまずきになることをしないのは良いことなのです」と、状況によっては飲まない方がよいと言ってみたり、酒に酔う者は、偶像崇拝者と同様に、神の国を相続することができないと語ります(Tコリント書6:7。Tコリント書5:11,Tペテロ書4:3参照)。いったい全体どっちなんだ???
 
私は、大学院時代(D1生だったと思います)、一般の席での禁酒宣言をしました。つき合い酒をやめたわけです。「飲むのと飲まないのと、どちらのほうが人(=他人)は受け入れてくれるでしょうか」と牧師に相談したところ、「それは、飲まないほうとちゃう?(=飲まないほうが他人も受け入れてくれる)」という答えがありました。「でも、理由を尋ねられたらどうするのですか。まさか聖書の、あのややこしい話を、しかも法学部の先生に向かってするのですか?」と迷っている私に、牧師は「それが私の主義です、と言えばよいと思うよ」と教えてくれました。パリサイ人や律法学者のように理屈をこねる必要はない。それが「私の主義」ですと、ある意味、開き直っていればいい。早速、飲み会の席で試練が訪れました。あるミッション・スクールの先生が、「君、どうして飲まないの?。私の大学では、クリスチャンの人でもそんな戒律はなく、自由だよ」とおっしゃってきたのです。恐る恐る「私の教会の雰囲気もけっこう自由ですよ。ただ、私は飲まない主義に決めました」と言うと、それで何事もなかったかのように宴会は続いてゆきました。
 
実は、先ほどのエペソ書5:18は、「御霊に満たされなさい」と続きます。酒に酔うことと、御霊に満たされることには、共通点があります。それは、私のコントロールを他の何者かに委ねてしまうことです。偶像崇拝者(たとえば占いに凝っている人)は、偶像(占いの結果)に運命を任せます。弁舌巧みな人(つまり自信家)は、その巧みな弁舌(自信の根拠)に自己陶酔することでしょう。聖書のメッセージは単純です。酒に身を任せてはいけない、御霊の、つまりは神のコントロールを受け入れなさい。ガラテヤ書5:16-23を、少し長くなりますが、引用しましょう。「私は言います。御霊によって歩みなさい。そうすれば、決して肉の欲望を満足させるようなことはありません。なぜなら、肉の願うことは御霊に逆らい、御霊は肉に逆らうからです。この二つは互いに対立していて、そのためあなたがたは、自分のしたいと思うことをすることができないのです。しかし、御霊によって導かれるなら、あなたがたは律法の下にはいません。肉の行ないは明白であって、次のようなものです。不品行、汚れ、好色、偶像礼拝、魔術、敵意、争い、そねみ、憤り、党派心、分裂、分派、ねたみ、酩酊、遊興、そういった類のものです。前にもあらかじめ言ったように、私は今もあなたがたにあらかじめ言っておきます。こんなことをしている者たちが神の国を相続することはありません。しかし、御霊の実は、愛、喜び、平安、寛容、親切、善意、誠実、柔和、自制です。このようなものを禁ずる律法はありません」。不品行、偶像礼拝、敵意、党派心、酩酊…、このようなものは、律法によって禁じられている。そうです。イスラエルに与えられた十の言葉(十戒。出エジプト記20:1-17参照)も、禁令を中心としていましたね。しかし、御霊の実を禁ずる律法はない。英語では "as such there is no law" です。ドイツ語では、"gegen all dies ist Gesetz nicht" です。律法=法律がない世界、法律が存在しない世界、それが御霊の、神の支配する領域です。
 
キリスト教インターネット放送局(FEBC(Far East Broadcasting Co.)Online Home Page)(http://www.febcjp.com/)で、神学者の加藤常昭師が語っておられました。「愛、喜び、平安、寛容、親切、善意、誠実、柔和、自制といった行動は、父なる神と御子との御霊に導かれる人にとって、たといそれをしてはならないと禁じられても、なお、このような行為をせざるをえないほどのことである」。その人が神の子どもとされたからです(ローマ書8:14-16,ガラテヤ書3:26参照)。神の子どもは、父なる神の御心を行いたいと願うようになります。そして、神の子どもたちには、禁令でも抑えきれないほどの御霊の自由が与えらえている。「主は御霊です。そして、主の御霊のあるところには自由があります」(Uコリント書3:17)。「キリストは、自由を得させるために、私たちを解放してくださいました」(ガラテヤ書5:1a。ガラテヤ書5:13a,ヨハネ伝8:31-32参照)。私たちは、キリストにあって自由です。「ですから、もし子があなたがたを自由にするなら、あなたがたはほんとうに自由なのです」(ヨハネ伝8:36)。もちろん、その自由を口実に悪しきことを図ってはなりませんが(ガラテヤ書5:13,Tペテロ書2:16参照)、私たちは、神の賜う自由を思う存分に生きてよい。「自由の律法によってさばかれる者らしく語り、またそのように行ないなさい」(ヤコブ書2:12。ヤコブ書1:25参照)。なぜなら、もはや私たちの操縦桿は、御霊が完全に掌握しているからです。それほどまでに、父に、御子に、御霊に信頼して生きる。これこそ神の子どもがもつべき信条です。「神の子イズム」と呼んで差し支えないでしょう。大学院時代に与えられた「私の主義」とは、決して「私」から出たものではない、神の賜う自由に裏打ちされた「神の子イズム」であったことに気づかされた思いがいたします。
 
オリヴの園2004Sに続く
 

Top に戻る
Index に戻る
坂田宏のホームページに戻る