オリヴの園Wild Olive Groves2018W
Winter Semester 2018 in Sendai
 
私的執筆方針Private Policy of Writing
オリヴの園は、3つの基本、1つの願い、3つの指針の下で執筆されています。
【Foundations】
@まことの神を100%とし、私たち人間を0%とするところを基本とする。
A神の義は、ただイエス・キリストの信仰により、キリストに信頼する人々に与えられる。
B神の御心は、神のごとく、他者に対して、常に与え、愛し、赦し、仕える生き方に人を招くことにある。
【Wish】
C自らが異邦人であることを自覚し、神の選びの民イスラエルが回復されることを切に願う。
【Guidelines】
D神の言葉たる聖書66巻の解釈においては、所詮は人間のわざであることを覚えつつ、神からの解き明かしを待つ。
E真理と考えられる複数の事柄に矛盾と思われることがあったとしても、いずれかを斥けることはしない。
F出来うる限り平易な用語を使い、溢れる喜びと熱き想いを伝える。
 
オリヴの園・略歴】
2000年4月〜9月:オリヴの園 執筆活動開始。後に、オリヴの園1と改称。
2000年10月〜2001年3月:オリヴの園2
2001年4月〜2001年9月:オリヴの園2001S
2001年10月〜2002年3月:オリヴの園2001W
2002年4月〜2003年3月:オリヴの園2002(Sendai-Version)
2003年4月〜2003年9月:オリヴの園2003S
2003年10月〜2004年3月:オリヴの園2003W
2004年4月〜2004年9月:オリヴの園2004S
2004年10月〜2005年3月:オリヴの園2004W
2005年4月〜2005年9月:オリヴの園2005S
2005年10月〜2006年3月:オリヴの園2005W
2006年4月〜2006年9月:オリヴの園2006S
2006年10月〜2007年3月:オリヴの園2006W
2007年4月〜2007年9月:オリヴの園2007S
2007年10月〜2008年3月:オリヴの園2007W
2008年4月〜2008年9月:オリヴの園2008S
2008年10月〜2009年3月:オリヴの園2008W
2009年4月〜2009年9月:オリヴの園2009S
2009年10月〜2010年3月:オリヴの園2009W
2010年4月〜2010年9月:オリヴの園2010S
2010年10月〜2011年3月:オリヴの園2010W
2011年4月〜2011年9月:オリヴの園2011S
2011年10月〜2012年3月:オリヴの園2011W
2012年4月〜2012年9月:オリヴの園2012S
2012年10月〜2013年3月:オリヴの園2012W
2013年4月〜2013年9月:オリヴの園2013S
2013年10月〜2014年3月:オリヴの園2013W
2014年4月〜2014年9月:オリヴの園2014S
2014年10月〜2015年3月:オリヴの園2014W
2015年4月〜2015年9月:オリヴの園2015S
2015年10月〜2016年3月:オリヴの園2015W
2016年4月〜2016年9月:オリヴの園2016S
2016年10月〜2017年3月:オリヴの園2016W
2017年4月〜2017年9月:オリヴの園2017S
2017年10月〜2018年3月:オリヴの園2017W
2018年4月〜2018年9月:オリヴの園2018S
2018年10月〜:2019年3月:オリヴの園2018W
 
Index
 
コリント・ノート
vol.13:知識は人を誇らしめ、愛は他人の徳を建つ
vol.14:ダブル・スタンダード―報いと恵みの十字架
vol.15:他者のための頓着
vol.16:Mission In Possible―神の御前における平等に優る女性の使命
vol.17:教会の内実・聖餐の奥義―キリストのからだ・序章
vol.18:御霊の配剤・神の配慮―キリストのからだ・本論new!
 
よろこびの訪れ
vol.126:安息日規定の恵みを受ける者
vol.127:世を用いる者は用い尽くさぬが如く
vol.128:師匠と弟子―恵みの飢え渇きnew!
 
落穂拾い
vol.166:二項対立の罠
vol.167:負の偶像
vol.168:他者のための自由new!
 
※原則として、聖書の引用は新改訳聖書第3版よりいたします。
 
よろこびの訪れ vol.126
【しかし七日目は、あなたの神、主の安息である。あなたはどんな仕事もしてはならない。―あなたも、あなたの息子、娘も、あなたの男奴隷や女奴隷も、あなたの牛、ろばも、あなたのどんな家畜も、またあなたの町囲みのうちにいる在留異国人も―そうすれば、あなたの男奴隷も、女奴隷も、あなたと同じように休むことができる。(申命記5:14)】
 
《安息日規定の恵みを受ける者》
ある日の聖研の一コマです。箇所はルカ伝13:10-17。私なりの一言をNHKの「チコちゃん」流に言えば(番組「チコちゃんに叱られる」)、「安息日は神様が働かれる日で、人間が働いてはいけない日!」という主イエスの安息日観となりましょう。司会者の兄弟に言わせれば、罪まみれのどうしようもない「私」を憐れんで救ってくださったのは神であって、その憐れみを覚えるための安息日だと言っていました(申命記5:15参照)。そこでの小さな私の発見は、その1節前(14節)でして、奴隷も、在留異国人も、家畜もみんな休むことができる。いや、休ませなくてはならない。あっと声が出てしまう衝撃でした。
 
十戒における安息日規定の趣旨は、実は複数存在します。十戒付与のときは、「それは主が六日のうちに、天と地と海、またそれらの中にいるすべてのものを造り、七日目に休まれたからである。それゆえ、主は安息日を祝福し、これを聖なるものと宣言された。」(出エジプト記20:11)として、神が定めた特別な祝福の日として休むことが強調されます。後に、「六日間は仕事をしてもよい。しかし、七日目は、主の聖なる全き休みの安息日である。安息の日に仕事をする者は、だれでも必ず殺されなければならない。」(出エジプト記31:15。レビ記23:3も同趣旨)とされますが、「これは、永遠に、わたしとイスラエル人との間のしるしである。それは主が六日間に天と地とを造り、七日目に休み、いこわれたからである。」(出エジプト記31:17)ということを根拠にしています。まさに、神様の創造の御業の偉大さです。
 
しかし、申命記では、「あなたは、自分がエジプトの地で奴隷であったこと、そして、あなたの神、主が力強い御手と伸べられた腕とをもって、あなたをそこから連れ出されたことを覚えていなければならない。それゆえ、あなたの神、主は、安息日を守るよう、あなたに命じられたのである。」(申命記5:15)と、立法理由が変化しています。申命記は、偉大な出エジプトを経験したイスラエル民族に対するモーセの遺言ですから、天地創造に匹敵する神の恵み、すなわち神が先導したもうた出エジプトを記憶させるために安息日規定があるのだとモーセが語ったのも頷けます。それが著しい恵みであるがゆえに、家の長たるものは、自分だけ休みをとって他の使用人には仕事をさせるというようなことは許されない。もし、神が憐れんでくださったのを本当に知るならば、使用人たちが休みをとるように、一家の主人は、企業としての仕事をストップするはずです。そのことによって恵みを受ける者は、社長さんでもあるし、一般従業員でもある。また、それは一個人の問題にとどまりません。社会的な制度として日曜を休日とするカレンダーが定着していきます。神の恵みの広さ、深さ、高さは、私たちの思いをはるかに超えて、安息日に結実したものと言えるでしょう。
 
落穂拾い vol.166
 
《二項対立の罠》
川内聖研では、この後期、シェーファーのビデオ「それではいかに生きるべきか」10回シリーズから学びをしています。その第2回目、中世キリスト教が歪んでいった大きな原因は、神のみ、聖書のみをすべてとせず、人間のもてる素晴らしさをプラスする思考が入り込んできたと分析しています。それは端的に、中世ヨーロッパ世界に君臨したローマ・カトリック教会の教えの中に、人間の救いの条件として、信仰(これには2面性があります。神の御前で地上のイエス・キリストが律法を守り尽くしたことと、そのキリストに帰依する人間一人ひとりが救われることです。)のみならず、行い=前後=愛の行為を付け加えていったことがあります。ルターが反旗を翻した「免罪符」は、まさにこの腐敗が堕ちるところまで堕ちていったことをしめしています。しかし、人間の側に救いの根拠を求めること自体がナンセンスです。旧約の大洪水を総括して、神はこう仰っています。「わたしは、決して再び人のゆえに、大地にのろいをもたらしはしない。人の心が思い図ることは、幼いときから悪であるからだ。わたしは、再び、わたしがしたように、生き物すべてを打ち滅ぼすことは決してしない。」(創世記8:21c-e・新改訳2017)。信仰も愛もただ神様からの賜物であって(エペソ書2:8参照)、神の恵みと憐れみによって私たちは救われました。
 
もう一つ、ひとりひとりの個人が独立して行う営為に価値が認められてきたということに対する危惧です。これは、当時の教会や学問における言語がラテン語に限られていて、その国その国で日常話す言葉からはアクセスできなかったことです。これは、宗教改革が怒るときに、ウィクリフであれば英語聖書、ルターであればドイツ語聖書が生まれた(正確には「翻訳された」)ことが注目されていることとも関連してきます。個々人の人間のみに重心が移ると、いつしか神は忘れ去られてしまう危惧もあるからです。最も危険なのが、一人の人が神のご計画を完全に知ったとして、他のキリスト者の意見を無視する場面です。たしかに、彼は、神のご計画の一部を知らされたかも知れませんが、その計画全体を所有しておられるのは、神です。それを、あたかもひとりの人間に過ぎない「自分」がご計画を(たとえ一部であったとしても)所有したと錯覚してしまうとき、それこそが偶像となってしまうのではないでしょうか。
 
さて、人間の努力(人間力)を救いの条件に加えようとする「真面目なクリスチャン」は、二者択一とか、二律背反、あるいは二項対立という類いのものが好きであります(私も、昔は「真面目」でありました!?)。これは、結局のところ、裁くことにつながり、神以外の者が裁いてしまうという罪つくりなものであります。神様は、終わりの日に裁くことはなさっても、その日が来るまでは、人間の犯した罪から人間を極限まで救おうとされるお方です。キリストによる救いは、どうしようもない落第生である人間に向けられたものです。二者択一、二律背反、ありは二項対立の現状を見ていては、そういう世界の半分は無視し、切り離し、捨ててしまう。神は愛なるお方でもあるのですから、「捨てられた半分」をそのまま見捨てることができない。人間の側で、半分の可能性を捨てることが許されるのであれば、神の福音は、その「捨てられた半分」のためにこそ、よろこびの訪れを告げるものかも知れません。
 
コリント・ノート vol.13
【知識のあるあなたが偶像の宮で食事をしているのをだれかが見たら、それによって力を得て、その人の良心は弱いのに、偶像の神にささげた肉を食べるようなことにならないでしょうか。その弱い人は、あなたの知識によって、滅びることになるのです。キリストはその兄弟のためにも死んでくださったのです。あなたがたはこのように兄弟たちに対して罪を犯し、彼らの弱い良心を踏みにじるとき、キリストに対して罪を犯しているのです。(Tコリント書8:10-12)】
 
《知識は人を誇らしめ、愛は他人の徳を建つ:Tコリント書8:1-13》
さて、パウロは、コリント教会からの次の質問について答えます。偶像にささげた肉について、生活の中でどのようにして取り扱うべきか。今日扱う箇所は、Tコリント書8章から10章に至る序の部分です。「次に、偶像にささげた肉についてですが、私たちはみな知識を持っているということなら、わかっています。しかし、知識は人を高ぶらせ、愛は人の徳を建てます。人がもし、何かを知っていると思ったら、その人はまだ知らなければならないほどのことも知ってはいないのです。しかし、人が神を愛するなら、その人は神に知られているのです。」(Tコリント書8:1-3)。コリント教会の人々は、この議論の前提である「偶像」について、パウロから受けた正確な神学的理解をもっていました。知識だけなら誰にも負けないほどだったのかも知れません。しかし、パウロは断言します。知識は人を高慢に誇らせ、愛は他人=他者の徳を建てるものだと。「徳を建てる」というギリシャ語 oikodomeo は、家を建てるというのが本義で、「徳を高める」(口語訳)、「造り上げる」(新共同訳)、「人を育てる」(新改訳2017。ちょっと酷い訳ですね!)と訳されることばですが、やはり新改訳(第3版)や文語訳のように「徳を建てる」がぴったりします。知識ではなく、徳を建てるべき愛こそが大切で、知ったかぶりをするほどだったら、神様がコリント教会のひとりひとりを覚えてくださっていることの方が、よほど大事だと書き始めます。
 
「そういうわけで、偶像にささげた肉を食べることについてですが、私たちは、世の偶像の神は実際にはないものであること、また、唯一の神以外には神は存在しないことを知っています。なるほど、多くの神や、多くの主があるので、神々と呼ばれるものならば、天にも地にもありますが、私たちには、父なる唯一の神がおられるだけで、すべてのものはこの神から出ており、私たちもこの神のために存在しているのです。また、唯一の主なるイエス・キリストがおられるだけで、すべてのものはこの主によって存在し、私たちもこの主によって存在するのです。」(Tコリント書8:4-6)。これが「偶像についての知識」です。偶像の神々は実体のない観念的なものに過ぎない。当たり前と言えば当たり前である知識を披露したうえで、パウロは本腰になります。「しかし、すべての人にこの知識があるのではありません。ある人たちは、今まで偶像になじんで来たため偶像にささげた肉として食べ、それで彼らのそのように弱い良心が汚れるのです。」(Tコリント書8:7)。ここで、「弱い良心」の弱いとは、「病気の」という訳語をあてがってもよいものです。では、良心が汚れるとは、どういうことでしょうか。黙示録3:4-5aを見てみましょう。「しかし、サルデスには、その衣を汚さなかった者が幾人かいる。彼らは白い衣を着て、わたしとともに歩む。彼らはそれにふさわしい者だからである。勝利を得る者は、このように白い衣を着せられる。」。また、エペソ書5:27では、こう言われています。「ご自身で、しみや、しわや、そのようなものの何一つない、聖く傷のないものとなった栄光の教会を、ご自分の前に立たせるためです。」。Tコリント書1:8でも、「主も、あなたがたを、私たちの主イエス・キリストの日に責められるところのない者として、最後まで堅く保ってくださいます。」と言われています。そのようなキリスト信仰者としての歩みが汚されてしまう!。
 
ところで(de)、「私たちを神に近づけるのは食物ではありません。食べなくても損にはならないし、食べても益にはなりません。ただ、あなたがたのこの権利が、弱い人たちのつまずきとならないように、気をつけなさい。」(Tコリント書8:8-9)。たしかに、知識の光のみが照らすところでは、偶像の宮にささげられた肉を食べようが、食べまいが、何ら問題はない。しかし、あなたがたのからだを「神に受け入れられる、聖い、生きた供え物として」献げることは(ローマ書12:1参照)、肉、いや肉についての知識で済ます問題ではない。むしろ、あなたがたの知識に基づく権利によって、つまり、権威を振りかざして自由に振る舞うことによって(Tコリント書8:9・文語訳・口語訳・新共同訳参照)、弱い人たちを躓かせてしまう。そのことに心を配ってほしい。「知識のあるあなたが偶像の宮で食事をしているのをだれかが見たら、それによって力を得て、その人の良心は弱いのに、偶像の神にささげた肉を食べるようなことにならないでしょうか。」(Tコリント書8:10)。何の気なしに読んでいたこの1文に込められたパウロの痛烈な皮肉を発見したとき、唖然としました。「それによって力を得て」は、「そそのかされて」(文語訳)、「『教育されて』」(口語訳)、「その良心が強められて」(新共同訳)、「それに後押しされて」(新改訳2017)など、てんでばらばらに訳されていますが、原語はただ一言、oikodomeo です。「あなたがたも生ける石として、霊の家に築き上げられなさい。」(Tペテロ書2:5)とされた弱き兄弟が、あろうことか偶像の宮に建て上げられてゆく!
 
「知識のあるあなたが偶像の宮で食事をしているのをだれかが見たら、それによって力を得て、その人の良心は弱いのに、偶像の神にささげた肉を食べるようなことにならないでしょうか。その弱い人は、あなたの知識によって、滅びることになるのです。キリストはその兄弟のためにも死んでくださったのです。あなたがたはこのように兄弟たちに対して罪を犯し、彼らの弱い良心を踏みにじるとき、キリストに対して罪を犯しているのです。」(Tコリント書8:10-12)。弱い兄弟姉妹が滅んでしまう。この滅ぶという言葉は、ゲヘナに投げ入れられて滅ぶと言うときにも使う、たいへん厳しい言葉です(「からだを殺しても、たましいを殺せない人たちなどを恐れてはなりません。そんなものより、たましいもからだも、ともにゲヘナで滅ぼすことのできる方を恐れなさい。」(マタイ伝10:28)参照)。私は、コリント・シリーズを語る際、極力ひとたび救われたたましいは二度と滅びることはないということを、原則のようにして、みなさんにお伝えしてまいりました。パウロも、たましいの救いがいとも簡単になくなってしまうかのような印象を与えないよう、非常に慎重になっています。なのにここでは、キリストがその兄弟姉妹のために死んでくださったほどの人たちがあなたの知識によって滅んでしまうと言う。これはいったいどういうことでしょう?
 
実は、パウロは10章で「『偶像』は存在しないが、偶像を礼拝することは悪霊と交わり、悪霊の杯を飲むことだ」と語っています。「私は何を言おうとしているのでしょう。偶像の神にささげた肉に、何か意味があるとか、偶像の神に真実な意味があるとか、言おうとしているのでしょうか。いや、彼らのささげる物は、神にではなくて悪霊にささげられている、と言っているのです。私は、あなたがたに悪霊と交わる者になってもらいたくありません!。あなたがたが主の杯を飲んだうえ、さらに悪霊の杯を飲むことは、できないことです。主の食卓にあずかったうえ、さらに悪霊の食卓にあずかることはできないことです。」(Tコリント書10:19-21)。その罪の結果、たましいが滅んでしまう例がTコリント書10:1-11に列挙されています。出エジプトを果たしたイスラエル民族の中に、乳と蜜の流れる地カナンに入れなかった者たちがいる。この事実を証拠としています。まず第1に、偶像礼拝がありました。モーセがシナイ山で神から十戒を賜っていたとき、民は金の子牛を偶像としました(出エジプト記32章参照)。次に姦淫。バラムが呪いをかけることができず、かえってイスラエルの祝福を祈った後、イスラエルの人々は、モアブの娘たちとみだらなことを行いました(民数記25章参照)。さらに、主を試みました。主に逆らったと言えるでしょう。主は燃える蛇を送りました(民数記21:4)。最後につぶやきました。コラらがイスラエルのリーダーとなり損ねた後、民は「モーセたちがコラを殺した」とつぶやきました。神は疫病=「滅ぼす者」(デストロイヤー。出エジプト記12:23参照)を送られました(民数記16:41)。これらの出来事が起こるたび、何万というイスラエル人が地に倒れたのです。この屍たちは、雲と海とでモーセにつくバプテスマを受け、同じ御霊の食物と飲み物を飲んでいました。そう、御霊の岩=キリストから飲んだにもかかわらず滅んでしまった!。約束の地に入ることはできませんでした。これらの事件で屍になった人々のみならず、旧世代のイスラエル民族は、カレブとヨシュアを除いて乳と蜜の流れる地カナンに入ることができませんでした。これがイスラエル民族の歴史であり、事実です。
 
「これらのことが彼らに起こったのは、戒めのためであり、それが書かれたのは、世の終わりに臨んでいる私たちへの教訓とするためです。ですから、立っていると思う者は、倒れないように気をつけなさい。あなたがたの会った試練はみな人の知らないものではありません。神は真実な方ですから、あなたがたを、耐えられないほどの試練に会わせることはなさいません。むしろ、耐えられるように、試練とともに脱出の道も備えてくださいます。」(Tコリント書10:11-13)。これを教訓としてあなたがたは生きるべきであり、試練の中にあって脱出の道も与えられるだろう。しかし、出エジプトの旧世代が陥った罪、とくに偶像礼拝を思い起こしてもらいたい。旧世代は滅びた。何故か?。神様の方法=道で求めなかったからです。まことの宗教ではなく、偽りの宗教、人間が人間のために造った宗教で求めたからです。キリストに信頼するという神ご自身が定めた方法により与えられた救い、福音は、神の側から無効だと言われることはありません。神は真実であられるからです。私たちは福音を素直に感謝して受け取ればよい。ただ、人間の側からのみ、神を拒絶し、救い・福音を拒否することができる。気をつけましょう。神様の御前に素直になりましょう。サタンの手下どもの悪霊は、悪霊の宮で人を惑わせようと手ぐすね引いて待っています。あまりにも危険な偶像の宮!。
 
その危険極まりない偶像の宮に「弱い兄弟姉妹」を近づけ、神の宮に建て上げるどころか、偶像の宮の建築資材となるように oikodomeoする、誤導している。この現実を見たパウロは、悲嘆に暮れ、激しく怒ります。あなたがたは、知識を振りかざして、かくも弱き兄弟姉妹の良心を踏みつけにしている。それは、キリストに対する罪だ!。実は、ヨハネの黙示録2:14にはこう書かれています。「しかし、あなたには少しばかり非難すべきことがある。あなたのうちに、バラムの教えを奉じている人々がいる。バラムはバラクに教えて、イスラエルの人々の前に、つまずきの石を置き、偶像の神にささげた物を食べさせ、また不品行を行なわせた。」。知識に満ち溢れたあなたがたコリントの強い信者たちがやっていることは、「バラムの教えを奉じている人々」と同じく、信仰の弱い兄弟姉妹たちに「偶像に供えて汚れた物」(使徒伝15:20参照)」を食べさせていることになってしまう。
 
本当の oikodomeo が理解されるべきでしょう。「私たちはひとりひとり、隣人を喜ばせ、その徳を高め、その人の益になるようにすべきです」(ローマ書15:2)。隣人を喜ばせよ(arestos)。そうすれば、その人の益(=善:eis to agathon)が適い、建物は完成する(pros oikodomen)。そうです。他人と書いて「ひと」と読みます。愛は、他人=他者の徳を建てる。すなわち、他人のために最善を尽くし、喜びを与える。パウロは、小括として次のように結び、段落を刻みます。「ですから、もし食物が私の兄弟をつまずかせるなら、私は今後いっさい肉を食べません。それは、私の兄弟につまずきを与えないためです。」(Tコリント書8:13)。知識は自分を高慢に誇らしめる。しかし、愛は、他人を建て上げます。
 
コリント・ノート vol.14
 
【では、私にどんな報いがあるのでしょう。それは、福音を宣べ伝えるときに報酬を求めないで与え、福音の働きによって持つ自分の権利を十分に用いないことなのです。(Tコリント書9:18)。】
 
《ダブル・スタンダード―報いと恵みの十字架:Tコリント書9:1-27》
「ですから、もし食物が私の兄弟をつまずかせるなら、私は今後いっさい肉を食べません。それは、私の兄弟につまずきを与えないためです。」(Tコリント書8:13)。偶像についての序章をこの言葉で小括したとき、パウロの頭に浮かんだものは、コリント教会の一部信徒がこうつぶやいている姿でした。「パウロ先生がまたダブル・スタンダードをもちだしたぜ。偶像の神は存在しないと言いながら、偶像にささげた肉どころか、肉自体いっさい食べませんだって。本当にあの先生は使徒なのかねえ?。十二使徒でもないしさ。十二使徒なら御礼を受け取ってくれるだろう?。われわれコリント教会からの経済的支援は何故か固辞する。アクラさんとプリスキラさんご夫婦とともに天幕作りで生計を立てていたかと思いきや(使徒伝18:2-3参照)、シラス先生とテモテ先生が来るなり、彼らに仕事をまかせて、御言葉を教えることに時間を割くようになり(使徒伝18:5参照)、ちょっとしたボス気どりだったしねえ。」。そこで、パウロは、こう言います。「私には自由がないでしょうか。私は使徒ではないのでしょうか。私は私たちの主イエスを見たのではないでしょうか。あなたがたは、主にあって私の働きの実ではありませんか。たとい私がほかの人々に対しては使徒でなくても、少なくともあなたがたに対しては使徒です。あなたがたは、主にあって、私が使徒であることの証印です。」(Tコリント書9:1-2)。
 
続いて、パウロは(法的に言う)抗弁を上げます(Tコリント書9:3参照)。飲み食いすること、妻を連れて歩くこと、糧のための労働を止めること、これらを自由にする神様からの権威が私パウロに与えられていなかったとでも思っているのですか(Tコリント9:4-6参照)。「いったい自分の費用で兵士になる者がいるでしょうか。自分でぶどう園を造りながら、その実を食べない者がいるでしょうか。羊の群れを飼いながら、その乳を飲まない者がいるでしょうか。」(Tコリント書9:7)。これらのことは、この世の法律で書かれてあるとおりであるとともに、神の律法にも書かれていることですよ(Tコリント書9:8-10b参照)。「なぜなら、耕す者が望みを持って耕し、脱穀する者が分配を受ける望みを持って仕事をするのは当然だからです。もし私たちが、あなたがたに御霊のものを蒔いたのであれば、あなたがたから物質的なものを刈り取ることは行き過ぎでしょうか。」(Tコリント書9:10c-11)。パウロたちのしてきた奉仕は御霊のもの、すなわち神のものであり、また神のことであって、異邦人であるコリントの人々から経済的支援を受けても過分ではない。「もし、ほかの人々が、あなたがたに対する権利にあずかっているのなら、私たちはなおさらその権利を用いてよいはずではありませんか。」(Tコリント書9:12a。なお、Tコリント書9:13-14にも、この主題は同じように取り上げられています。)。
 
「それなのに、私たちはこの権利を用いませんでした。かえって、すべてのことについて耐え忍んでいます。それは、キリストの福音に少しの妨げも与えまいとしてなのです。」(Tコリント書9:12b-d)。この権威に与ることをせずに、耐え忍んできた(この「耐える」という言葉は、忍ぶ、我慢するという言葉ですが、覆うというというニュアンスもあります。)。それは、福音宣教に躓きを与えないためであった。再び、福音を宣べ伝える者が福音の働きから糧を得ることを主イエスもお定めになっていたと言いながらも(Tコリント書9:13-14参照)、パウロは、この権威に与らなかったことを認めます。もちろん、今さらこの権威に与りたいわけでもありません。「それを用いるよりは死んだ方がましです。私の誇りを空しいものにすることは、だれにもできません。」(Tコリント書9:15c-d・新改訳2017)。なんだパウロさん、それはあなたの誇りの問題であって、いわば意地の問題でしょ?、とチャチャを入れたくなりますが、次に続く言葉の重みを感じてみてください。「というのは、私が福音を宣べ伝えても、それは私の誇りにはなりません。そのことは、私がどうしても、しなければならないことだからです。もし福音を宣べ伝えなかったなら、私はわざわいだ。もし私がこれを自発的にしているのなら、報いがありましょう。しかし、強いられたにしても、私には務めがゆだねられているのです。では、私にどんな報いがあるのでしょう。それは、福音を宣べ伝えるときに報酬を求めないで与え、福音の働きによって持つ自分の権利を十分に用いないことなのです。」(Tコリント書9:16-18)。
 
たしかに、福音を宣べ伝えても、そのことが誇りにはならない。パウロにとって、福音を宣べることは、やむをえざることです(Tコリント書9:16・文語訳参照)。パウロのアイデンティティそのものだったのかもしれません。神から派遣されたということは、つまり使徒であるということです。使徒パウロが福音を宣べ伝えないことなど考えられないことです。まさにわざわいです。福音宣教をしたことに対する正当な報酬はあるのかもしれません。しかし、パウロは、福音宣教の働きを委ねられた者、どちらかと言えば命じられたかのようなかのように託された者として、どうしてもしなくてはならない。本当は神様が、主イエス様がしたいと思っておられる福音宣教を私が代わってしている。パウロは、私に対する報酬は、福音を無報酬で提供することだと、驚くべき「報酬観」を告白しています(Tコリント書9:18・新改訳2017参照)。神様は、報酬が必要な方ではありませんね。だから、「自分の権利を十分に用いないでも問題はない。」。「用いすぎないように」というのは、「究極まで用いすぎるとかえって良くない」ということです。Tコリント書7:31でも、許されており、恵みが与えられているのだから、とことん楽しもうぜ!という軽薄な風潮を戒めているときに用いられています。
 
人を通じて神様からいただく「報酬」自体に善し悪しがあるわけではありません。しかし、神様のみこころにのみ従ってゆこうとするとき、この「報酬」が邪魔になることがあるのではないでしょうか。人類の罪のためにイエス様が味わってくださった、あのゲツセマネの祈りを覚えておいででしょうか。「わが父よ。できますならば、この杯をわたしから過ぎ去らせてください。しかし、わたしの願うようにではなく、あなたのみこころのように、なさってください。」(マタイ伝26:39参照)。ある註解書には、父なる神と自分との間に、薄紙一枚であろうとも、妨げるものがあってはならないという主イエスの覚悟の祈りだったと書かれていました。報いを求めても一向に差し支えはありません。しかし、神のみこころ、主イエスの御心を真剣に求めてゆくとき、報いが報いでなくなる。恵みが報いを凌駕する。まさに「報いと恵みの交わるところ」、報いと恵みの十字路、いや十字架です。「私はキリストとともに十字架につけられました。」(ガラテヤ書2:20a)。
 
ここから、パウロの有名な言葉が始まります。「私はだれに対しても自由ですが、より多くの人を獲得するために、すべての人の奴隷となりました。」(Tコリント書9:19)。ユダヤ人にはユダヤ人のように、律法の下にある人々には律法の下にある者のように、律法を持たない人々に対しては律法を持たない者のように、弱い人々には弱い者になりました(Tコリント書9:20-22b参照)。「すべての人に、すべてのものとなりました。それは、何とかして、幾人かでも救うためです。私はすべてのことを、福音のためにしています。それは、私も福音の恵みをともに受ける者となるためなのです。」(Tコリント書9:22c-23)。ここで「獲得する」というのは、信者を増やしてバプテスマをたくさん授けるという意味ではありません(Tコリント書1:14-17参照)。パウロはただただ、福音を聴くすべての人の心が変えられるという神様の御業を見るために、奴隷となり、無報酬で働くと言っている。
 
「福音の恵みをともに受けるようになる」とは、これから恵みを受けようとか、祝福を与えてくださいと祈りましょうというのではありません。パウロは、すでに、常に恵みを受けていた。むしろ、問題は、恵みの世界に邪魔が入って、恵みが恵みでなくなってしまうことです。パウロは、当時のアスリートたちの例を取り上げつつ、こう言います(Tコリント書9:24-25参照)。「ですから、私は決勝点がどこかわからないような走り方はしていません。空を打つような拳闘もしてはいません。私は自分のからだを打ちたたいて従わせます。それは、私がほかの人に宣べ伝えておきながら、自分自身が失格者になるようなことのないためです。」(Tコリント書9:26-27)。みなさん、多くの牧師や信仰の先達が口を揃えていうことですが、神様から恵みや賜物をいただいたとき、それを握り締めてはいけない。「これは自分に与えられたものだ」と言ってポケットにしまおうとするとき、それはたちまち腐り果て、異臭を放ちます。神様からいただいたそのままの状態、つまりたなごころ、手のひらのうえに載っけておけばよい。感謝して、ただ神様から受けるだけで十分です。後は、神様がどう働かれるか、そしてこの私をどのようにお用いになるかをひたすら待ち望んでいればよい。それこそが神の恵みにより頼む信仰の神髄です。
 
よろこびの訪れ vol.127
【世の富を用いる者は用いすぎないようにしなさい。この世の有様は過ぎ去るからです。(Tコリント書7:31)】
 
《世を用いる者は用い尽くさぬが如く》
箴言5:18-20に次のような御言葉があります。「見よ。私が良いと見たこと、好ましいこととは、こうだ。神がその人に与えたいのちの日数の間、日の下で骨折るすべての労苦にあって、良き物を楽しみ、食べたり飲んだりすることだ。これが人の受ける分なのだ。実に神は、すべての人間に富と財を与えてこれを楽しむことを許し、各自が受ける分を受けて自分の労苦を喜ぶようにされた。これこそが神の賜物である。こういう人は、自分の生涯のことをあれこれ思い返さない。神が彼の心を喜びで満たされるからだ。」。この神の賜物に生きるという姿勢は、自らの救いに汲々とせず、無頓着に生きる生き方であるように思います。
 
ところで、Tコリント書7:31に次のようなパウロの言葉があります。「世の富を用いる者は用いすぎないようにしなさい。この世の有様は過ぎ去るからです。」。最近の日本語翻訳では、「世と関わる人は関わりすぎないようにしなさい。」(新改訳2017)とか、「世の事にかかわっている人は、かかわりのない人のようにすべきです。」(新共同訳)というのが一般的な訳かも知れませんが(なお、口語訳では「世と交渉のある者は、それに深入りしないようにすべきである。」と訳されています。)、ここは単純に use、つまり「用いる」の意味に解するほうがわかりやすいでしょう(現に、英語聖書では、比較的多数の者が use を用いています。)。直前の節で一般社会の取引を意識しているのですから、世の富の用い方講座と言ったところになるのでしょうか。
 
むしろ、私は、ここで2度出て来る「用いる」が、初めに出て来る言葉が普通に「用いる」という言葉であるのに対し(xraomai)、後に出て来る言葉が kata-xraomai であることに留意すべきではないかと思います。この kata は強意をあらわす接頭語ですが、使い過ぎてはならないことを戒めているとみてよいでしょう。世の富が意味するところは、神様が与えてくださった富、神の賜物だとしたらどうでしょう。人間の労苦ゆえに神が与えたもうたものを、「人間の喜びを最大限に生かすために」用いてはならない。神の与えてくださったどんな良いもの、賜物であっても、人間の側の都合でそれを1円に至るまで使い切ろうとしてはならない。パウロがコリント書を書いた当時、キリストの再臨は直ぐにでも起こると考えられていました、だから、「この世の有様は過ぎ去るからです。」と書かれている。人間の側の喜びに向かう暇があったら、再び来られる主のために時を、富を、そしてあなた自身を用いようではないか。パウロは、そう言っているようにも感じられます。
 
ちなみに、この kata-xraomai という言葉は、新約聖書にもう1箇所だけ登場します。同じくTコリント書9:18です。「では、私にどんな報いがあるのでしょう。それは、福音を宣べ伝えるときに無報酬で福音を提供し、福音宣教によって得る自分の権利を用いない、ということです。」(新改訳2017。下線部筆者)。厳密に訳して言えば、権利のすべてを用いないということになります。Tコリント書7章では結婚にまつわる男女間の問題や世の富の問題を論じる際に登場した kata-xraomai が、今度は、福音宣教という、ど真ん中のテーマについて、権利のすべてを用いないことが神様からの報酬になるのだよとパウロが証しするときに用いられている。まさに、報いと恵みの十字架をあらわしているのではないかと思います。
 
落穂拾い vol.167
 
《負の偶像》
使徒伝1:15-26は、あまり説教で取り扱わない箇所だと思いませんか?。その理由は、直前に、復活後のイエス様が昇天される様子が描かれ、直後に、ペンテコステの聖霊降臨という天変地異並の出来事が記録されているせいでもありましょう。しかし、ここでペテロが提案した十二使徒の欠員補充は、イスカリオテのユダが主イエスを裏切り、金を得て主イエスを引き渡した後、十字架刑に処せられた主イエスを見て悔い、自殺によってすべての幕引きをはかったことがそもそもの原因でした(使徒伝1:16-22参照)。
 
パウロが異邦人への使徒職を主イエスより直々に受けたこととの関連で、マッテヤよりもパウロのほうが十二使徒にふさわしいのではないかと思ったこともありました。しかし、現在では、それもいかがなものかなと考えます。まず、主イエスの来られた目的は、選民の救いでした。ユダヤ民族に福音を宣べ伝えることが主目的でありました(マルコ伝1:38&ルカ伝4:43参照)。もちろん、異邦人世界に道が閉ざされてはいませんでしたが(ゲラサの悪霊憑き、フェニキュアの母親、サマリヤの女、ギリシャ人巡礼者などなど)、生前のイエスにとっては、ユダヤ人の救いのほうが直接の懸案であり、異邦人の救いは二の次でありました(マルコ伝7:27参照)。また、終わりの日に臨んで12部族を代表する資格を十二使徒に与えておられたこともありましょう(マルコ伝19:28&ルカ伝22:30参照)。ですから、異邦人への使徒パウロは、あくまでもエクストラと考えられていたということになりましょう。そして、何よりも、十二使徒はバディを組んでいました。6組のペアのうち1組を異邦人への使徒と考えるのであれば、相棒のもうひとりも交替する必要があったのではないでしょうか(これは召命との関係でも重要なことです。)。
 
さて、ユダの自死についての情報は、相当早くから弟子たちの間に広まっていたのだろうと思います。とくに十二使徒にとっては3年半近くの間寝食をともにした仲間であり、一時の迷いで主を裏切り、敵の手に引き渡したとは言え、本当に180度悔い改め、主と弟子の前にへりくだるなら、赦されたに違いありません。かつて述べたことがありますが(「呪いと祝福」参照)、イエス・キリストにとっては、父なる神からのお許しがなく、赦しを宣告することができなかったと考えられます。それは、ユダが悪だからでしょうか。ある意味で、ユダは悪かった。しかし、視点を変えてみるならば、私たちひとりひとりの抱える闇の中にも同様の悪の根っこは存在するのであり、この闇の、悪の根っこを主イエスの光によって駆逐しない限り、いつ蠢き出すかわからないものです。
 
「まさか私ではないでしょう?」(マタイ伝26:22&マルコ伝14:19参照)。十二使徒にとっても、私たちにとっても、ユダに対する正しい態度が必要です。「私はユダではないから正しい」という理由づけをしてしまうのは、安易に過ぎ、誤りに陥ります。「ユダ」もまた偶像、負の偶像になりうるものです。私は、「ユダではないのだから」信仰生活において安心だとするとき、ユダという負の偶像に頼って生きているのではないでしょうか。ペテロは、ユダの墜ちてゆく様を事実に即して述べ、最後は詩篇の言葉から、十二使徒職を継いでゆく必要があるとし、主の御前でくじを引いてマッテヤを選出しました。まだ具体的に聖霊が降っていなくても、ペテロの判断は必要であり、正当なものでした。聖霊降臨の準備として、欠けの生じたバディ制度を再度機能させる必要があったからです。
 
コリント・ノート vol.15
【だれでも、自分の利益を求めず、ほかの人の利益を求めなさい。(Tコリント書10:24・新改訳2017)】
 
《他者のための頓着:Tコリント書10:1-11:1》
Tコリント書10章は、8章から始まる「偶像」について、パウロが再び語る章です。Tコリント書10:1-13は、Tコリント書8章について触れた際、少しばかりご紹介いたしましたので、ここでは足早に見てまいります。出エジプトしたイスラエルの民は、モーセにつくバプテスマを受け、みな同じ御霊の、霊的な食べ物と飲物を得ましたが、霊の岩キリストから水を飲んでいたにもかかわらず、その多くは荒野で滅びました。それは、悪を貪った(第10戒違反!)からです(Tコリント書10:1-6参照)。救われたはずのイスラエルの民が滅びる。私たちに対する実例であり(Tコリント書10:6・新改訳2017参照)、戒めであり、教訓・警告です(Tコリント書10:11参照)。このほかにも、偶像礼拝の罪、主キリストを試みる罪、神につぶやく罪を犯していたのが、イスラエルの民の実態だったとパウロは指摘して(Tコリント書10:7-10参照)、こう言います。「ですから、立っていると思う者は、倒れないように気をつけなさい。」(Tコリント書10:12)。しかしながら、主イエス・キリストの十字架と復活を知っているコリントの民を神が見捨てるはずはないとも言います。「あなたがたが経験した試練はみな、人の知らないものではありません。神は真実な方です。あなたがたを耐えられない試練にあわせることはなさいません。むしろ、耐えられるように、試練とともに脱出の道も備えていてくださいます。」(Tコリント書10:13・新改訳2017)。
 
このイスラエルの民の実例があるにもかかわらず、コリントの教会員たちよ、あなたたちは、弱い信仰者がわからないうちに偶像礼拝をすることを黙認しているどころか、偶像の宮に彼らを建て上げている(Tコリント書8:10参照!)。そこで、本筋を切り出します。「ですから、私の愛する者たちよ。偶像礼拝を避けなさい。」(Tコリント書10:14)。ここは、偶像礼拝を続けている信者、つまり弱い人のために、「避けなさい」と書かれていると見るべきでしょう。パウロは、コリント教会の「弱い」信仰者さえも信頼して、敢えて「賢い人」として語ります(Tコリント書10:15参照)。「私たちが祝福する祝福の杯は、キリストの血にあずかることではありませんか。私たちの裂くパンは、キリストのからだにあずかることではありませんか。パンは一つですから、私たちは、多数であっても、一つのからだです。それは、みなの者がともに一つのパンを食べるからです。肉によるイスラエルのことを考えてみなさい。供え物を食べる者は、祭壇にあずかるではありませんか。」(Tコリント書10:16-18)。旧約のイスラエル人は、神殿祭儀の供え物を食べることにより聖なる祭壇に与る、つまり神との正常な交わりをもち、神と一つとなったように、主の晩餐(聖餐式)を守る私たち信仰者は、キリストの血(葡萄酒・液)を飲み、キリストのからだであるパンを食することにより、キリストと交わり(koinonia をもち)、一体となる。
 
ところが、偶像礼拝は、これと全く反対です。たしかに「偶像の神にささげた肉」や「偶像の神」自体に意味があるわけではありません(Tコリント書10:19参照)。しかし、その実質は、「いや、彼らのささげる物は、神にではなくて悪霊にささげられている、と言っているのです。私は、あなたがたに悪霊と交わる者になってもらいたくありません。あなたがたが主の杯を飲んだうえ、さらに悪霊の杯を飲むことは、できないことです。主の食卓にあずかったうえ、さらに悪霊の食卓にあずかることはできないことです。」(Tコリント書10:20-21)。これがパウロの言いたいことです。偶像礼拝を避けよ!。Tコリント書10:22は、申命記32:15-25を背景に読むとよいでしょう。あなたたちは、主の妬みの激しさを知っているのか!。あなたたちは、その恐ろしさに耐えることのできる強い者なのか?。答えは明白でしょう。あなたたちは滅びる(Tコリント書8:11a参照)。
 
今度は、「強い人」、つまり偶像の神などというのは存在しないことをわきまえている人々に対して、パウロは語ります。「『すべてのことが許されている』と言いますが、すべてのことが益になるわけではありません。『すべてのことが許されている』と言いますが、すべてのことが人を育てる(oikodomeo)とは限りません。だれでも、自分の利益を求めず、ほかの人の利益を求めなさい。」(Tコリント書10:23-24・新改訳2017)。Tコリント書6:12と類似しています。すべてのことが許されている。神の御前において自分の良心にやましいところがない。しかし、あなたの良心にやましいことがないことが、他者の益となるか、他人の徳を建て上げることになるか(=教会を建て上げる=他者を生かす)。追い求めるのであれば、自分のことよりも(自分のことに頓着するよりも)、他者のことを追い求めなさい。キリスト信仰者の行為規範(生きてゆく基準・スタンダード)は、その信仰者自身の良心の問題ではありません。あなたは良心に外れさえしないでいたならば、神の平安によって完全に守られています。むしろ、ここでは、自らの生をして他人が生かされるように積極的に用いることこそに焦点が当てられる必要があります(「アディアフォラ―良心と信仰」参照)。米国で大衆伝道者として用いられている日本人のS先生は、「クリスチャンとは、こと自分の救いについては、無頓着でいてよい存在である」と言われます。裏返せば、すでに完全に救われた者と神に認められた者は、自分のためではなく、他者のため、いや他人の良心のために頓着しなければならないという意味になりましょう。
 
ですから、自分一人で市場に行って買った肉は、詮索せずに食べてよろしい、また、友人宅でお呼ばれするときも、いちいち詮索しないで食べなさい(Tコリント書10:25-27参照)。しかし、弱い兄弟姉妹が心を痛めつつ「偶像にささげた肉です」と告げるなら、どんなに美味しそうな牛肉であったとしても、食べてはならない。なぜなら、自分の良心の問題として捉えることなく、弱い信仰者の良心を基準として考えるからです(Tコリント書10:29a参照)。弱い信仰者を滅びではなく、生かしめる判断こそが、神の栄光を顕します。「こういうわけで、あなたがたは、食べるにも、飲むにも、何をするにも、ただ神の栄光を現わすためにしなさい。」(Tコリント書10:31)。なぜなら、主なる神は、迷ったたましいを追い求め、生かしたいと願っておられるからです。そのために、あなたも私も神に召し出され、それぞれの地に遣わされたのではありませんか。「ユダヤ人にも、ギリシヤ人にも、神の教会にも、つまずきを与えないようにしなさい。私も、人々が救われるために、自分の利益を求めず、多くの人の利益を求め、どんなことでも、みなの人を喜ばせているのですから。」(Tコリント書10:32-33)。積極的に他人を生かすことは案外難しいかも知れませんが、躓きを与えない生き方は(キリスト信仰者であれば)誰でもができることです。パウロのこの生き方は、真似るに価値のあるものです。「私がキリストを見ならっているように、あなたがたも私を見ならってください。」(Tコリント書11:1)
 
コリント・ノート vol.16
【しかし、あなたがたに次のことを知っていただきたいのです。すべての男のかしらはキリストであり、女のかしらは男であり、キリストのかしらは神です。(Tコリント書11:3)】
 
《Mission In Possible―神の御前における平等に優る女性の使命:Tコリント書11:1-16》
1945年の敗戦後、日本は、男尊女卑を捨てて、アメリカの文化的背景をもつ「法の下の平等」、つまり男女同権を受け入れました。もともと「法の下の平等」は、すべての人が神の御前において平等であるという観念に基づいています(ただ現在のアメリカでは、この「神」がキリスト教の神であると特定してはならないようです。近代法、つまり神なき社会の法では、全世界に存在するとされる「神々」もまた「平等」に取り扱うべきことになってしまいます。)。しかし、第2次世界大戦直後の日本社会では、依然、男尊女卑の考え方が根強く残っていました。いやアメリカにおいても、古き良きアメリカ社会の伝統において、男女の性差をはっきりと認め、夫たるべき者・妻たるべき者という前提をもとに社会が動いていたことは厳然たる事実です。なお、この「たるべき者」は、生涯を神にささげた独身の男性・女性や、何らかの障害のため独身に甘んじなければならない男性・女性の存在を否定するために用いているわけでは決してありません。
 
さて、Tコリント書11章前半の箇所は、おそらく説教者泣かせのところの一つでありましょう。教会の集まりにおいて祈りや預言をするときに、女性はかぶり物をつけなければならない(Tコリント書11:10参照)。これをパウロが説くのですが、現代のクリスチャン、とくに姉妹方には不評でしょうね。神の御前において平等であるべき男女(=夫婦)なのに、創世記の御言葉を根拠として、あたかも女性が男性より劣っていると(安易に)言われるのは、姉妹方にとって承服しがたいものでありましょう。だって、パウロも認めていることですから。「とはいえ、主にあっては、女は男を離れてあるものではなく、男も女を離れてあるものではありません。女が男をもとにして造られたように、同様に、男も女によって生まれるのだからです。しかし、すべては神から発しています。」(Tコリント書11:11-12参照)。また、パウロの言う、女性着帽というこの当時のキリスト教会における習慣が、歴史(沿革)的に一体どこから来ているのかは、よくわかりません。当時のユダヤ会堂の習慣だとか(なお、現代のユダヤ教徒の男性がかぶっているキッパは、神の前での悲しみ・謙遜を表すためのものですが、それはキリスト教が権勢を誇る時代になってからのことです。)、当時のギリシャ、あるいはコリントの教会の習慣だとか、とにかく諸説紛々で決め手となりません(「かぶりもの」参照)。
 
しかし、パウロの意図は明らかです。「私がキリストを見ならっているように、あなたがたも私を見ならってください。さて、あなたがたは、何かにつけて私を覚え、また、私があなたがたに伝えたものを、伝えられたとおりに堅く守っているので、私はあなたがたをほめたいと思います。」(Tコリント書11:1-2)。パウロは、教会の在り方について彼が教えたところに従っているコリント教会を素直に褒めていますね。おそらくパウロは、当時のユダヤ会堂におけるルールか、コリントの習慣かが「女性着帽」ルールであったことから、それをキリスト教会にそのままのかたちで取り込んで、教えていたのでしょう。ところが、これに反対する流れが生じていました。なぜ女性だけが着帽しなければならないの?。そこでパウロは、女性着帽というルールの真の根拠を語らざるを得なかったのではないでしょうか。「しかし、あなたがたに次のことを知っていただきたいのです。すべての男のかしらはキリストであり、女のかしらは男であり、キリストのかしらは神です。」(Tコリント書11:3)。ここで言う「かしら」は「頭=ヘッド」です。パウロは、この「頭=ヘッド」という言葉を巧みに使って説明を試みようとしたと言うことができます。
 
「男が、祈りや預言をするとき、頭にかぶり物を着けていたら、自分の頭をはずかしめることになります。」(Tコリント書11:4)。何故ですか。父なる神に祈りや願いをささげるとき、また、御言葉を神より託されたとき、夫たるべき男は、キリストを通じてこれを行います。「すべての男のヘッド(頭)はキリスト」ですから、そのキリストに覆いをかけてはいけません。失礼にあたるどころか、私たちの救いの根拠さえ揺らいでしまいます(着ぐるみ理論(コロサイ書3:3参照)。神の御前に出るためには、キリストの中に隠されていなければなりません。)。これに対して、「しかし、女が、祈りや預言をするとき、頭にかぶり物を着けていなかったら、自分の頭をはずかしめることになります。それは髪をそっているのと全く同じことだからです。」(Tコリント書11:5)。「女のヘッド(頭)は男」ですから、祈りや預言をするとき、夫たるべき男抜きで(まさに「剃髪」と同じですね。)妻たるべき女性が直接に父なる神様と対峙することになる。夫たるべき男がいなくなることによって、その頭であるキリストも用なしとされてしまうわけですから、キリスト抜きで父なる神様と会うのは、恐ろしいことですね。「キリストのヘッド(頭)は神」という権威の秩序を軽んじてはならない。なお、Tコリント書11:6は、「女がかぶり物を着けないのなら、髪も切ってしまいなさい。髪を切り、頭をそることが女として恥ずかしいことなら、かぶり物を着けなさい。」と、この当時の社会感情に傍証を求めています。髪を切られたりするのは女奴隷であり、頭を剃るのは「商売女」のすることだったのです。
 
「男はかぶり物を着けるべきではありません。男は神の似姿であり、神の栄光の現われだからです。女は男の栄光の現われです。なぜなら、男は女をもとにして造られたのではなくて、女が男をもとにして造られたのであり、また、男は女のために造られたのではなく、女が男のために造られたのだからです。」(Tコリント書11:7-9)。パウロは、ここで語ることは、単にコリント教会にのみ適用があるとは考えていませんでした。むしろ、創世記に遡って考えるべき基本であると考えました。「神は仰せられた。『さあ人を造ろう。われわれのかたちとして、われわれに似せて。彼らが、海の魚、空の鳥、家畜、地のすべてのもの、地をはうすべてのものを支配するように。』。神は人をご自身のかたちとして創造された。神のかたちとして彼を創造し、男と女とに彼らを創造された。」(創世記1:26-27)。「人」は「アダム」です。彼が造られたのは「土地(アダマー)」の塵からです。「男」と「女」は、創世記1:27節では原則「雌」「雄」一体で用いられる生物学的な言葉ですが、創世記2:23b-dではイシュ(男)とイシャ(女)という、いわば社会学的呼び名となっています。「これこそ、今や、私の骨からの骨、私の肉からの肉。これを女と名づけよう。これは男から取られたのだから。」。イシュとイシャは、「それゆえ男はその父母を離れ、妻と結び合い、ふたりは一体となるのである。」(創世記2:24)と定められた者、まさに「夫婦となるべき者」として用いられているのでありましょう。すると、先に見たTコリント書11:7-9は、まさにこれらの御言葉を直接に指していることがおわかりになるはずです(創世記1:27&2:23参照)。
 
「男は神の似姿であり、神の栄光の現われ」です。これと同じ論法を採れば、「女は男の栄光の現われ」であり、また「男の似姿」と言えるでしょう。この「似姿」(Tコリント書11:7参照)は、まさに実体のあるものをなぞらえるというニュアンスで用いられる言葉です(イコン)。織田昭『新約聖書ギリシャ語小辞典』(2002年・教文館)161頁では、「実物を模写した類似物」であり、「常にその原型があることを暗示する」と解説しています。神の栄光が男にあって顕される。では、なぜ女性は神の栄光を顕すものとなってはいけないのでしょうか。答えはTコリント書11:9にあります。「また、男は女のために造られたのではなく、女が男のために造られたのだからです。」。そうです。神は、イシュの助け手としてイシャをお造りになったからです。神の目的があったからです。「神である主は仰せられた。『人が、ひとりでいるのは良くない。わたしは彼のために、彼にふさわしい助け手を造ろう。』」(創世記2:18)。ところが、神は、すでに創造した動物たちの中からアダムの助け手を探ていたかのようです(創世記2:19-20参照)。しかし、この試みは、神の造りたもうたアダムの存在の特殊性をひときわ際立たせることとなります。「しかし人には、ふさわしい助け手が見つからなかった。」(創世記2:20b)。しかし、特殊な、類い稀なるアダムという存在に欠けがありました。一人だったのです!。神の国を建て上げるために必要な複数の人間の協働という側面からは、ある意味重大な欠けがあったと言ってもよいように思います。その欠けを埋めるために神から使命を与えられて遣わされたのが女性でした(しかも、子を宿す能力も備えていた!)。紀元直後のこの時代にあって、女性の人権などは皆目なく、人数を数える際には計算に入れられなかったほどの女性について、これほどまでに重要な役割を神が与えたと、パウロは語っているのです。
 
このような神の権威の構図は、すでに創世の初めより決まっています。「ですから、女は頭に権威のしるしをかぶるべきです。それも御使いたちのためにです。」(Tコリント書11:10)。神の秩序に従う御使いたちにとって、女性が権威のしるしとしてかぶり物をつけている、つまり、神の使命に従って働く女性たちがこの世に、この教会に存在するという報告を父なる神にすることができるのは、この上もない喜びだったでしょう。それは、夫たるべき男を助けるという「実現可能な使命(Mission in Possible)」です。この使命のゆえに、神の栄光は、キリストの栄光として、男の栄光として、女性の存在自体に顕れていると言っても過言ではありません。その意味で、女性もまた、神の使命を果たすことにより、神=キリストの栄光を顕している。男を頭=ヘッドにすることによって、実はキリストが頭=ヘッドになってくださるからです。そのことを忘れて、コリント教会独特の知識偏重の故かどうかは知らないですが、人間の説く「神の御前での平等」だけを語る風潮に、パウロは、はっきりとNoと言いたかったのではないでしょうか。もちろん、プロテスタント教会では、女性着帽という習慣はなくなりました。習慣の形式面ではなく、その内実を見るようになったからです。しかしながら、もし内実を見るのであれば、Tコリント書11:1-16の御言葉は、今もなお生き生きと語っています。女性を差別し、蔑視するものとしてではありません。女性に、夫たるべき男を助けるように使命を賜った父なる神に感謝をし、喜び、賛美をささげるべきではないでしょうか。これは、「神の御前での平等」という恵みをも遙かに優る祝福です。この使命を女性に賜った父なる神に、男女の別なく、賛美をささげたく思います。
 
よろこびの訪れ vol.128
【あなたの救の喜びをわたしに返し、自由の霊をもって、わたしをささえてください。(詩篇51:14・口語訳】
 
《師匠と弟子―恵みの飢え渇き》
母教会の礼拝メッセージに、非常に興味深いものがありました。大預言者エリヤは、神の山ホレブで神からの命令を受けます。「また、アベル・メホラの出のシャファテの子エリシャに油をそそいで、あなたに代わる預言者とせよ。」(T列王記19:16b)。エリヤは、神の命令に従い、その直後にエリシャを探し出し、預言者に任じた後(T列王記19:19-21参照)、おそらくは弟子エリシャを連れて、預言者職の残務整理を行っていたものと思われます。そして、エリヤは、自らに残された地上での最後の日に、エリシャを連れて、ギルガル、ベテル、エリコ、そしてヨルダン川のほとりに行きます。ギルガル、ベテル、エリコにはエリヤを師と仰ぐ若者が集う預言者学校があったのでしょう。エリヤ先生が意を決したように預言者学校を訪ねてきたことにより、学生にも、大預言者の最期の日がやって来たのだということがわかったのでしょう。彼らは、後継者であるエリシャに尋ねます。「きょう、主があなたの主人をあなたから取り上げられることを知っていますか。」(U列王記2:3&5参照)。しかし、エリシャは、知ってはいるが黙っていろと言っていますね。決死の形相であったのかもしれません。
 
メッセンジャーは、エリヤがエリシャに対して「ここにとどまっていなさい。」と言ったことに注目し(U列王記2:2,4&6参照)、エリシャがどこまでついてくるのかを試すチャレンジではなかったかと分析しています。これに対する弟子エリシャの答えもまた決死の形相を思わせます。「主は生きておられ、あなたのたましいも生きています。私は決してあなたから離れません。」(U列王記2:2,4&6参照)。現代社会なら、3つの預言者学校での引継も受けたし、マニュアルもしっかりしているから大丈夫と考えたかもしれません。しかし、神のご意志を忠実に知らせる器として大預言者エリヤが置かれてきたのだとするならば、その最後の最後まで師匠エリヤのすべてをこの目で見て、学び、また師のすべての点を盗みたいと、エリシャが思っていたとしても不思議ではありません。これがエリシャの渇きでありました。神の恵みに対する飢え渇きと言ってもよいでしょう。私たちキリスト信仰者は、神の恵みを溢れんばかりに受けておりますが、しかし、今日までの恵みで十分ですと言うことはできません。明日の恵みが今日の恵みと同じだと言うこともありません。日々、神からの恵みを受け、その恵みに満ち足りつつ、なお飢え渇いていることが人間本来の存在意義だと考えられます。
 
「渡り終わると、エリヤはエリシャに言った。『私はあなたのために何をしようか。私があなたのところから取り去られる前に、求めなさい。』すると、エリシャは、『では、あなたの霊の、二つの分け前が私のものになりますように』と言った。」(U列王記2:9)。霊の2つの分け前とは、何でしょう(新改訳2017では「霊のうちから、二倍の分」)。それは、ある意味で「長子の権」であったのかもしれません(申命記21:15-17参照)。しかしまた、別の見方をすれば、霊、すなわち御霊=ご聖霊をくださいと言っているのではないでしょうか。「あなたがたも、自分の子がパンを下さいと言うときに、だれが石を与えるでしょう。また、子が魚を下さいと言うのに、だれが蛇を与えるでしょう。してみると、あなたがたは、悪い者ではあっても、自分の子どもには良い物を与えることを知っているのです。とすれば、なおのこと、天におられるあなたがたの父が、どうして、求める者たちに良いものを下さらないことがありましょう。」(マタイ伝7:9-11)。ルカ伝によれば、この「良いもの」は、ご聖霊です。「してみると、あなたがたも、悪い者ではあっても、自分の子どもには良い物を与えることを知っているのです。とすれば、なおのこと、天の父が、求める人たちに、どうして聖霊を下さらないことがありましょう。」(ルカ伝11:13)。エリヤ先生、あなたが受けたご聖霊とともに、私もまたご聖霊を受け、イスラエルの預言者となりたいのです。エリシャの痛切な願いでした。
 
神の霊、すなわちご聖霊を求めたダビデは、バテ・シェバとの姦淫の罪(法定刑は死罪!)を暴かれ、神の御前に悔い改め、神からの赦しを得たときに詩篇51篇を記しました。「神よ。私にきよい心を造り、ゆるがない霊を私のうちに新しくしてください。私をあなたの御前から、投げ捨てず、あなたの聖霊を、私から取り去らないでください。あなたの救いの喜びを、私に返し、喜んで仕える霊が、私をささえますように。」(詩篇51:10-12)。これは、決して神様にふさわしくなりますからご聖霊をくださいと言っているわけではありません。むしろ、神様ご自身に満ち溢れていない限り、私はまた罪を犯すでしょう。ですから、ご聖霊に常に満たし続けてください。神様、あなたに満たされ続けたい!。「喜んで仕える霊」(12節参照。新改訳2017では「仕えることを喜ぶ霊」と訳されています。)は、英語の多くの聖書では a willing spirit と訳されています。しかし、King James シリーズでは、thy(your) free spirit とされ(Jubilee Bible 2000 では thy spirit of liberty)、文語訳、口語訳及び新共同訳でも「自由の霊」とされています。私も、後者の訳を採るべきではないかと思っています。
 
ここで、久々に word study を試みてみましょう。この箇所で使われているヘブル語、ruach nadib の nadib は、信頼のおけるインターネット・サイトでは、generous と英訳されています。あるいは inclined(〜する傾向がある)や noble(高貴の、高潔の)とも訳すことができます。派生した語源は nadab で、to incite(〜するように刺激する)や impel(〜駆り立てる、強いて〜させる)という動詞です。しかし、いずれにせよ、willing から受ける「(人間の)自発の意志」が強調されているわけではありません。むしろ、神の側で人を駆り立てて行わせるところから来る結果のことを言っているのではないかと思います。つまり、generous を英英辞典で調べると、magnanimous(度量の大きい、寛大な、気高い。ラテン語由来で「偉大な(magnus)」「心(mind)」)、munificent(物惜しみしない、鷹揚な)という説明が付されていました。神ご自身が、全く自由な選択により、わが子イエス・キリストを惜しむことなく十字架につけられ、私たち人間の罪を完璧に拭い去ってくださった。神の霊(ご聖霊)を受けるとは、その神の寛大さのゆえに心揺り動かされ、神とともに神の御心に適った行動を起こしたくなることを意味します。「それで、何事でも、自分にしてもらいたいことは、ほかの人にもそのようにしなさい。これが律法であり預言者です。」(マタイ伝7:12)。
 
「エリヤは言った。『あなたはむずかしい注文をする。しかし、もし、私があなたのところから取り去られるとき、あなたが私を見ることができれば、そのことがあなたにかなえられよう。できないなら、そうはならない。』」(U列王記2:10)。しかし、エリヤが竜巻に乗って天に凱旋してゆくさまを見たエリシャは、エリヤと同じようにヨルダン川の水を分けて引き返すことができました(U列王記2:8&14参照)。また、預言者学校の仲間たちは、「エリヤの霊がエリシャの上にとどまっている」ことがわかりました(U列王記2:15参照)。エリシャは求めたから受けました。エリシャにとって、日々受けている恵みは満ち溢れるほどではありましたが、しかし、恵みが止まってしまったら何の働きもできないことは自明の理でした。だから、エリヤに求めました。あなたが神から直接にいただき続けている御霊=ご聖霊が私とともに常にともにいたくださいますように。これは、エリヤからエリシャに預言者職が継承される、歴史的に見て唯一無比の出来事でもありますが、私たち一人一人のキリスト信仰者が日々、主なる神様に求めて祈る祈りの在り方をも教えているのではないでしょうか。
 
落穂拾い vol.168
 
《他者のための自由》
2018年度後期の川内聖研は、シェーファーの「それではいかに生きるべきか」というビデオを連続視聴しました。1970年代末の時点での考察ですので、純粋な学問的観点からしますと、ちょっと物足りません。東西冷戦の終焉、ポスト・モダンの思潮、ナショナリズムの復権などなど、シェーファーが現在に生きていたならば、何を主張したのだろうかと思います。ともかくも、第6巻「科学の時代」視聴後、流れの中で、ある姉妹がTコリント書10:23-24を引用されたことは、とても感謝なことでした。「『すべてのことが許されている』と言いますが、すべてのことが益になるわけではありません。『すべてのことが許されている』と言いますが、すべてのことが人を育てる(徳を高める=建て上げる:新改訳第3版参照)とはかぎりません。だれでも、自分の利益を求めず、ほかの人の利益を求めなさい。」(新改訳2017)。
 
ある兄弟は、これを私たちクリスチャンが負う責任と呼びました。そのとおりです。いやしかし、それ以上のものだということもできるのではないでしょうか。なぜなら、その責任は、究極において神様が(も)負ってくださるからです。私たちクリスチャンは、こと自分のことについては、神様から二度と責任を問われることがありません。イエス様が責任をとってくださったからです。だから、私たちは、いかなる事象が起こっても安心(平安)でいることができる。だからこそ、「他人の利益」を最大限に実現するという壮大な目標を掲げることができます。現実には目標に達し得ない私たちと一緒に神様が、主イエス様がこの目標に到達させてくださるでしょう。そのような人生に招かれている。これは、労苦であると同時に、いやさらにまして喜びです。「よくやった。良い忠実なしもべだ。あなたは、わずかな物に忠実だったから、私はあなたにたくさんの物を任せよう。主人の喜びをともに喜んでくれ。」(マタイ伝25:19&21参照)。
 
次の週に第7巻「非理性の時代」を視聴しました。科学のみに引きずられた思想は、ヨーロッパ全体を巻き込む2回の世界大戦を惹き起こし、人間の罪の業に悲観した人々(欧米人)は、今度は「自然」「自由」、つまり勝手気儘に振る舞うという「非理性」をまとった思考に囚われます。一方の極にルソーの「自由」から来る全体主義が、もう一方の極にそれぞれの自由を享受しうるという幻想がはびこります。いずれも真の意味での善悪の基準が生み出されることもなく、人間はただ死ぬために生きてゆくことになります。
 
さて、映画「ボヘミアン・ラプソディ」が大ヒットしていますが、言葉だけから来る印象について述べたいと思います。Bohemianとは、Wikipedia によると、「1.ボヘミアに居住する人々のこと。西スラブ人に分類される民族集団。チェコ人参照。またはボヘミア様式」「2.ロマのこと。北インド起源の移動型民族。移動生活者、放浪者として知られてきたが、現代では定住生活をする者も多い。かつてはジプシーとも呼ばれたが、最近では彼等の自称とされるロマ(その単数形のロム)が使用されるようになってきている」「3.ボヘミアン・アーティスト:芸術家や作家、世間に背を向けた者などで、伝統や習慣にこだわらない自由奔放な生活をしている者。上記のロマの多くがフランスにおいてボヘミアからやってきたことから『ボヘミア人』=流浪の人と考えられた」とあります。映画のタイトルとしては、おそらく3、つまり自由を謳歌するという意味で使われていたものと思われます。それはどこにも所属しないという最大のリスクが伴うものです。ちなみに「ラプソディ」とは狂詩曲のことで、形式に囚われない自由奔放さを特徴とします。
 
マタイの福音書に神殿税の徴収に来た人に対するイエスとペテロの問答が記録されています(マタイ伝17:24-27参照)。ここでイエスは、神の子は本来税金を納める「義務はない」のだと宣言されます。この言葉は「自由だ」という意味です。英語で言うと free from taxes です。しかし、イエスは神殿税を納めます。それは、神である主イエスが自由な選択に基づいて税金を納めたと言ってよいでしょう。「Free to 税金」です。義務がある、ないというのは、すでにその法律の支配下にあります。それを超越するところに神はおられ、究極に言うならば最善の選択をし続けておられる。その最善とは、他者を慮り、他者を生かすことです。つまり、自由は他人(ひと)のために用いられてこそ、ほんとうの輝きをもちます。キリスト信仰者は、まさに、この良き神様に所属するものと言えるでしょう。
 
コリント・ノート vol.17
【したがって、もし、ふさわしくないままでパンを食べ、主の杯を飲む者があれば、主のからだと血に対して罪を犯すことになります。(Tコリント書11:27)】
 
《教会の内実・聖餐の奥義―キリストのからだ・序章:Tコリント書11:17-34》
「ところで、次のことを命じるにあたって、私はあなたがたをほめるわけにはいきません。あなたがたの集まりが益にならず、かえって害になっているからです。」(Tコリント書11:17・新改訳2017。なお、Tコリント書11:22c-e参照)。教会員が集まることが害である。パウロは、何を伝えたいのでしょう。当時のキリスト教会においては、信者が集まって共に食事(愛餐)をしていました。食事の初めに、Tコリント書11:23-26の主の晩餐(聖餐とも呼びます。)が行われていました。ところが、コリント教会の愛餐・聖餐の様子を伝え聞いて、パウロは、かなりご機嫌斜めです。非常に厳しい評価をしていると言ってよいでしょう。「まず第一に、あなたがたが教会の集まりをするとき、あなたがたの間には分裂があると聞いています。ある程度は、それを信じます。というのは、あなたがたの中でほんとうの信者が明らかにされるためには、分派が起こるのもやむをえないからです。」(Tコリント書11:18-19)。ここで言う「分派」は、異端と訳すこともできる言葉ですから、コリント教会にある分裂騒ぎが異端に通ずるほどのものであったことが知られます。また、後には「みからだをわきまえないで、飲み食いする」ことの結果として、「あなたがたの中に、弱い者や病人が多くなり、死んだ者が大ぜいいます。」と指摘しています(Tコリント書29-30参照)。
 
パウロは、この酷い状況が何によってもたらされたのかを鋭く指摘します。「しかし、そういうわけで、あなたがたはいっしょに集まっても、それは主の晩餐を食べるためではありません。」(Tコリント書11:20)。先の分裂騒動(Tコリント書1:11-12参照)を合わせ考えれば、教会において食卓を囲む輪は一つであるべきところ、コリント教会ではいくつもの輪=サークルが、めいめい自分勝手なときに食事をしていたと考えられます。「食事のとき、めいめい我先にと自分の食事を済ませるので、空腹な者もおれば、酔っている者もいるというしまつです。飲食のためなら、自分の家があるでしょう。それとも、あなたがたは、神の教会を軽んじ、貧しい人たちをはずかしめたいのですか。私はあなたがたに何と言ったらよいでしょう。ほめるべきでしょうか。このことに関しては、ほめるわけにはいきません。」(Tコリント書11:21-22)。本来の愛餐は持ち寄りでした。だから、富む人は多くの食料を持ち寄り、反対に貧しい人は少なく、いや全然食料をもって来られなかったかもしれません。しかし、それでよかったのです。そのような愛餐の中に、貧富の区別なく糧を分かち合うという内実が満ち溢れていれば、全く問題はなかった。教会は、ただ集まればよいという場所ではなく、教会の中に神の愛が満ち溢れ出る内実を伴っていなければならない!。コリント教会の現実は、貧しい人たちに恥ずかしい思いをさせることになりました。それこそ、教会を軽んじ、辱めることです。
 
パウロは、ここで直接主から伝えられた聖餐の奥義を告げます。「私は主から受けたことを、あなたがたに伝えたのです。すなわち、主イエスは、渡される夜、パンを取り、感謝をささげて後、それを裂き、こう言われました。『これはあなたがたのための、わたしのからだです。わたしを覚えて、これを行ないなさい。』。夕食の後、杯をも同じようにして言われました。『この杯は、わたしの血による新しい契約です。これを飲むたびに、わたしを覚えて、これを行ないなさい。』。ですから、あなたがたは、このパンを食べ、この杯を飲むたびに、主が来られるまで、主の死を告げ知らせるのです。」(Tコリント書11:23-26)。パウロは、なぜ聖餐の奥義を語るとき、「主の死」だけをこの世に宣言すると言っているのでしょうか。救いに至る信仰の根拠が「主の死」にあるという厳粛な事実をあらわしていると同時に、復活の主イエスが再び地上に帰ってこられるまでは、キリストのからだは天にあるという現実、それは裏返していえば、私たち教会が主のからだ=キリストのからだとして「主の死」をこの世に対して宣言してゆかなければならないことをあらわしていると言えるでしょう。
 
「したがって、もし、ふさわしくないままでパンを食べ、主の杯を飲む者があれば、主のからだと血に対して罪を犯すことになります。ですから、ひとりひとりが自分を吟味して、そのうえでパンを食べ、杯を飲みなさい。」(Tコリント書11:27-28)。「ふさわしくない」というのは、非常な誤解を生んでいます。これは「罪があるままで」と読んではいけません。罪ある人類を招くために制定された聖餐ですから、むしろ「自分に罪があることを知っている」ということがわかっていなければならないからです。もちろん「悔い改め」もまた必須条件ですね。「主のからだ(soma)と血に対して罪を犯す」とは、直接イエス・キリストのみからだを傷つけることであると同時に、主のからだ=キリストのからだとは召し出された教会ですから、教会をも傷つけ、辱め、軽んじることにもつながります。貧しい人々を辱め、教会を軽んじていること、これこそが「ふさわしくない」ことの正体です。たとえ教会に一緒に集まっていても、教会が何のために存在しているかを知らないままであれば聖餐に全くふさわしくない。だから、教会の内実は何か、主のからだの一員として何をすべきか吟味し、わきまえる必要があります(Tコリント書11:28-29参照)。
 
「みからだ(=教会の内実)をわきまえないで、飲み食いするならば、その飲み食いが自分をさばくことになります。そのために、あなたがたの中に、弱い者や病人が多くなり、死んだ者(眠った者。新改訳2017欄外注参照)が大ぜいいます。」(Tコリント書11:29-30)。しかし、前にもお話ししたことがありましたが(Tコリント書5:5参照)、パウロは慎重です。「そのような罪は、あなたがたの救いを無に帰せしむる!」などと言うことは、一切言わない。「しかし、もし私たちが自分をさばくなら、さばかれることはありません。しかし、私たちがさばかれるのは、主によって懲らしめられるのであって、それは、私たちが、この世とともに罪に定められることのないためです。」(Tコリント書11:31-32)。私たちが自らを判別し、神の教会の一員としてふさわしく生きようとしているなら、神から裁かれることはない。神から裁かれたとしても、滅ぶべきこの世と同じ運命を歩まない、そう、滅び去らないために懲らしめを受けるだけだと、誤解されないように細心の注意を払っています。結論として、愛餐をするときは時をも同じにすべきで、空腹な者は家で食べてきなさいと指示し、その他のことは、直接に会って話しましょうということになります(Tコリント書11:34参照)。
 
コリント・ノート vol.18
【同じ一つの御霊がこれらすべてのことをなさるのであり、御霊は、みこころのままに、一人ひとりそれぞれに賜物を分け与えてくださるのです。(Tコリント書12:11・新改訳2017)】
 
《御霊の配剤・神の配慮―キリストのからだ・本論:Tコリント書12:1-27》
「さて、兄弟たち。御霊の賜物についてですが、私はあなたがたに、ぜひ次のことを知っていていただきたいのです。」(Tコリント書12:1)。この箇所で直接に語られているのは、御霊の「賜物(xarisma)」です。しかし、この聖句に「賜物」という言葉はありません。「御霊の」だけです。Tコリント書12章の内容からすれば、これは「賜物」のことに違いないとして古今東西の聖書で補われています。しかし、私は、ここを文字通りに捉えつつ、目に見えないけれども強烈なほどに実存してくださる御霊のご性質について、パウロが、あなたがたに無知でいてほしくないと熱く語っているものとして受け止めたいと思っています。無知という原語のニュアンスを付け加えますと、「ことさらに無知であろうと欲してほしくはない!」と、コリント教会の人々に訴えているものとも考えられます。したがって、御霊なる神が「あなた」を見込んで、ある賜物を与えてくださろうとしているとき、「このような賜物は欲しくありませんでした」などと言うことは論外です。では、御霊の最たるご性質は何か?。「ご承知のように、あなたがたが異教徒であったときには、どう導かれたとしても、引かれて行った所は、ものを言わない偶像の所でした。ですから、私は、あなたがたに次のことを教えておきます。神の御霊によって語る者はだれも、『イエスはのろわれよ』と言わず、また、聖霊によるのでなければ、だれも、『イエスは主です』と言うことはできません。」(Tコリント書12:2-3)。素晴らしいご性質をもつ第3位格の神、それがご聖霊です。
 
「さて、賜物にはいろいろの種類がありますが、御霊は同じ御霊です。奉仕にはいろいろの種類がありますが、主は同じ主です。働きにはいろいろの種類がありますが、神はすべての人の中ですべての働きをなさる同じ神です。」(Tコリント書12:4-6)。やっと「賜物」が登場します(ちなみに xarisma は、パウロが書いたローマ書で6箇所、T・Uコリント書で8箇所、T・Uテモテ書2箇所、ペテロが書いたTペテロ書に1箇所、合計17箇所しか登場しません。稀少価値のある単語です。)。「好意」や「恵み」をあらわす名詞 xaris が、「授ける、賜う、無償で与える」という動詞 xarizomai となり、その分詞形が xarisma です。だから、賜ったもの=賜物です。文語訳では、「賜物は殊なれども、御霊は同じ。務は殊なれども、主は同じ。活動(はたらき)は殊なれども、凡ての人のうちに凡ての活動(はたらき)を為したまふ神は同じ。」とあります。種々の賜物を人々に授けるのは御霊なる神、種々の務め(diakonia=奉仕)をしておられるのは主なる神イエス・キリスト(私たちは、この主のもとに主従関係にあり、義の奴隷です。)、種々のはたらきを人の心のうちにしてくださっているのは父なる神様ということになります。この文章の主格は、すべて三位一体の神だからです。ちなみに新改訳2017の訳は、できるだけわかりやすくしようとして、「奉仕はいろいろありますが、仕える相手は同じ主です。」とミスリーディングな訳をしております。新共同訳も「それをお与えになるのは」と訳して、賜物や務め(奉仕)を人間がする行為としていますが、この聖句の構造から言えば、すべての賜物=奉仕(務め)=働き(同一の活動を3つの視点から眺めていると言ってもよいでしょう。)は、三位一体の神がなさることです。
 
さて、目に見えない御霊が分け与えてくださるものって、一体どのようなものでしょうか。「皆の益となるために、一人ひとりに御霊の現れが与えられているのです。」(Tコリント書12:7・新改訳2017。なお「霊のことについて」参照)。御霊の現れとは、目に見えないアメーバ(聖霊=アメーバ説)のようなご聖霊が現実の人間世界に確かに存在し、働きかけ、介入してくださったことを明確に示すエヴィデンスです。目に見えないお方が目に見えるかたちで働いてくださる。Tコリント書12:8-10を見れば、知恵と知識の言葉、信仰、癒やしの賜物、奇蹟を行う力、預言、霊を見分ける力、異言と異言を解き明かす力と、明白な御霊の働きかけがなければ起こりようもないことがリストアップされています。パウロは、「癒し」についてだけ「賜物」という言葉を補っています。お医者さんにかかって癒される以上のものを考えていたのでしょうか!。とにもかくにも、「賜物」とは、そのようなご聖霊の働きそのものを指すと言っても過言ではないでしょう。ですから、賜物を受けた人間が特別に行為する能力を得たというのではなく(なお、ローマ書12:6-8の「賜物リスト」は、賜物を受けた人が恵みに従って忠実に行動するという側面に光が当てられています。)、ご聖霊の存在・介入を知る唯一の方法と言うことができます。「同じ一つの御霊がこれらすべてのことをなさるのであり、御霊は、みこころのままに、一人ひとりそれぞれに賜物を分け与えてくださるのです。」(Tコリント書12:11・新改訳2017)。御霊なる神が働きかけをして、それぞれの人を通して顕れてくださる。すべてのキリスト信仰者は、その働きかけがご聖霊によることを証しするために、その場所に存在する!。
 
「才能」と「賜物」とは、混同されやすいものです。若い頃ユース・キャンプというものがありました。賛美チームのギタリストが証しをしました。お母さんが篤い信仰者で、彼もCSを通じて救いを得ました。ところが、彼にはギターの才能があり、プロになるため家を離れ、教会を捨てて暮らし始めました。やがて夢破れ、悔い改めを経て、教会に戻りますが、彼はギターを捨てますと祈りました。しかし、何年か経て神様から「わたしのためにギターを弾いてくれないか」という導きが与えられ、いま賛美チームの一員となったという証しでした。人間のもっている、あるいは努力によって得た才能は、あくまで人間世界のものです。しかし、御霊の賜物は、ご聖霊がみこころのままに用いようとされる人に与えられるもので、その賜物自体がご聖霊のものです。
 
私の失敗談をしましょう。当時私の教会では一日一章を教会挙げて奨励しており、そのために毎週7章分の解説を作成し、週報に挟んでおりました。私も大学院生としてこの作業に加わっておりました。大好きな作業でもあり、自分が大学院生であることが生かされているものと思っていました。あるとき、その作業のリーダーをしていた兄弟から、「坂田さんの括弧の入れ方がよくわからない」と言われました。その兄弟は難しい信仰書も読むような人なのに、何で括弧の位置がわからないなどというのだろうと心の中で思いつつ、私はつっけんどんに答えていました。ところが数週間後、仲良しだった普通の大阪八尾、正確には平野の「おばちゃん」から全く同じ質問を受けたのです。あのリーダーは、自分の疑問を質問していたのではなかった。それなのに、何という態度を自分はしてしまったのだろう。穴があったら入りたいほど、神様に取扱いを受けたことを覚えています。また、加藤鎭枝伝道師のお話をしましょう。召された天国からきっと「坂田さん、恥ずかしいこと言わんといて!」と怒られているかもしれません。この方は薬剤師でしたが、主の救いを受け、アラフォーで伝道師として献身されました。あるとき、こんな話をなさいました。「神様によって目の不自由な人の目が見えるようになったというニュースを聞いた。でも、その人の目はそもそもあったのでしょう?。眼球が全くない人はきっと癒されへんわ。」と思ったそうです。しかし、その後に聴いたメッセージで、生まれつき眼球のない別な人に目が与えられ、見えるようになったという奇蹟を知りました。加藤さんは、医学・薬学に通じていたからこそ、まさか眼球のない人にまで神の奇蹟は及ばないと思ったのでしょう。彼女もまた、神様から取扱いを受けました。この2つのお話は、才能、いや賜物がある人は、自分の得意分野で失敗をしやすいものだということを示しています。
 
「ですから、ちょうど、からだが一つでも、それに多くの部分があり、からだの部分はたとい多くあっても、その全部が一つのからだであるように、キリストもそれと同様です。なぜなら、私たちはみな、ユダヤ人もギリシヤ人も、奴隷も自由人も、一つのからだとなるように、一つの御霊によってバプテスマを受け、そしてすべての者が一つの御霊を飲む者とされたからです。」(Tコリント書12:12-13。なお、Tコリント書10:1-4参照)。私たちが主の晩餐(=聖餐)として戴くパン、すなわち主イエスのからだは、前回学びましたように(同時に)教会をも指しています。教会には、その当時ともに集まるとなどということが想定できない「ユダヤ人」と「ギリシャ人」、「奴隷」と「自由人」とが共生していました。まさに多様性を内在する存在が教会だったと言えます。「確かに、からだはただ一つの器官ではなく、多くの器官から成っています。」(Tコリント書12:14。器官(melos)は、身体を構成する「部分」のことを言い、「五体」や「肢体」を意味します。)。この後のたとえ話(Tコリント書12:15-17&21参照)は、非常に簡潔明瞭で、解説不要でしょう。「しかしこのとおり、神はみこころに従って、からだの中にそれぞれの器官を備えてくださったのです。もし、全部がただ一つの器官であったら、からだはいったいどこにあるのでしょう。しかしこういうわけで、器官は多くありますが、からだは一つなのです。」(Tコリント書12:18-20)。
 
ですが、驚くべきことに、この器官=部分の間にも強弱がある。「それどころか、からだの中でほかより弱く見える部分が、かえってなくてはならないのです。また私たちは、からだの中で見栄えがほかより劣っていると思う部分を、見栄えをよくするものでおおいます。こうして、見苦しい部分はもっと良い格好になりますが、格好の良い部分はその必要がありません。神は、劣ったところには、見栄えを良くするものを与えて、からだを組み合わせられました。」(Tコリント書12:22-24・新改訳2017)。具体的にどの身体の格好が良いか悪いかの議論は省略させていただきますが、神様のこの配慮、御霊の心優しき配剤が、教会という多様性を内在する人間集団をかき混ぜ、組み合わせ、調和するようにしてくださったことを知るのは有益です(「調和」については、新改訳第3版参照)。いや、まさにコリント教会の人々にとって、このような神の配慮、御霊の配剤を知る必要があった。「それは、からだの中に分裂がなく、各部分が互いにいたわり合うためです。もし一つの部分が苦しめば、すべての部分がともに苦しみ、もし一つの部分が尊ばれれば、すべての部分がともに喜ぶのです。」(Tコリント書12:25-26)。この御言葉と相反する現実がコリント教会にあったからです。
 
教会に集っている個々人の中には、その人の信仰や生活の面で「弱い人」が現に存在します。その弱い人は、いわば見栄えが良くなく、見苦しいとされる存在です。しかし、その「弱い人」の存在を「かえってなくてはならない」と受け止めているのか(憐れみを受けるべき存在としてではないことにも注意してください!)。「パウロ派」「アポロ派」「ケパ派」「キリスト派」に分かれ争っていた以上に、「なくてならない」人々を弾き出す「力」、風潮がありました。弾き出すことは、キリスト教ならぬ「切り捨て教」につながります。その格好の現れが、御霊の現れのリストを挙げる際にも(Tコリント書12:8-10参照)、教会に与えられた務めをリスト化する際にも(Tコリント書12:28参照)一番最後に位置づけられている「異言」を与えられたこと、いや、異言の賜物をもって、しっかりと握り締めていることを、それこそ殊さらに褒めそやし、他の御霊の現れよりも優越する「賜物」だとする風潮です。パウロは、これから13章・14章を通じて、コリント教会における異言偏重を、細心のコントロールをもって投球するピッチャーのように解きほぐしてゆきます。「あなたがたはキリストのからだであって、ひとりひとりは各器官(新改訳2017では「その部分」)なのです。」(Tコリント書12:27)。貧しい人たちを辱めることが主のからだ=教会に対する罪であるとするならば(Tコリント書11:22参照)、このような異言偏重もまた、主のからだに分裂(スキスマ)を生じさせる罪でありました。
 
オリヴの園2019Sに続く
 

Top に戻る
Index に戻る
坂田宏のホームページに戻る