オリヴの園Wild Olive Groves2009S
Sommer Semester 2009 in Sendai
 
私的執筆方針Private Policy of Writing
オリヴの園は、3つの基本、1つの願い、3つの指針の下で執筆されています。
【Foundations】
@まことの神を100%とし、私たち人間を0%とするところを基本とする。
A神の義は、ただイエス・キリストの信仰により、キリストに信頼する人々に与えられる。
B神の御心は、神のごとく、他者に対して、常に与え、愛し、赦し、仕える生き方に人を招くことにある。
【Wish】
C自らが異邦人であることを自覚し、神の選びの民イスラエルが回復されることを切に願う。
【Guidelines】
D神の言葉たる聖書66巻の解釈においては、所詮は人間のわざであることを覚えつつ、神からの解き明かしを待つ。
E真理と考えられる複数の事柄に矛盾と思われることがあったとしても、いずれかを斥けることはしない。
F出来うる限り平易な用語を使い、溢れる喜びと熱き想いを伝える。
 
オリヴの園・略歴】
2000年4月〜9月:オリヴの園 執筆活動開始。後に、オリヴの園1と改称。
2000年10月〜2001年3月:オリヴの園2
2001年4月〜2001年9月:オリヴの園2001S
2001年10月〜2002年3月:オリヴの園2001W
2002年4月〜2003年3月:オリヴの園2002(Sendai-Version)
2003年4月〜2003年9月:オリヴの園2003S
2003年10月〜2004年3月:オリヴの園2003W
2004年4月〜2004年9月:オリヴの園2004S
2004年10月〜2005年3月:オリヴの園2004W
2005年4月〜2005年9月:オリヴの園2005S
2005年10月〜2006年3月:オリヴの園2005W
2006年4月〜2006年9月:オリヴの園2006S
2006年10月〜2007年3月:オリヴの園2006W
2007年4月〜2007年9月:オリヴの園2007S
2007年10月〜2008年3月:オリヴの園2007W
2008年4月〜2008年9月:オリヴの園2008S
2008年10月〜2009年3月:オリヴの園2008W
2009年4月〜2009年9月:オリヴの園2009S
 
Index
 
よろこびの訪れ
vol.35:全うする神の愛
vol.36:人が初めて知った悪−不従順
vol.37:律法と預言者=ヘブライ聖書
vol.38:洗足−極みまで愛したもうた主
vol.39:The 出産
vol.40:牧師への招待−福音を語り告げる教会
 
落穂拾い
vol.75:正義(ミシュパート)と公義(ツェダーカー)
vol.76:隠れた天−心の一隅
vol.77:アメリカのDNA
vol.78:ホレブを目指して−非定型鬱のエリヤ
vol.79:他者を生み出す言葉
vol.80:5つの言葉
 
※原則として、聖書の引用は新改訳聖書第3版よりいたします。
 
よろこびの訪れ vol.35
【このことによって、愛が私たちにおいても完全なものとなりました。それは私たちが、さばきの日にも大胆さを持つことができるためです。なぜなら、私たちもこの世にあってキリストと同じような者であるからです。愛には恐れがありません。全き愛は恐れを締め出します。なぜなら恐れには刑罰が伴っているからです。恐れる者の愛は、全きものとなっていないのです。(Tヨハネ書4:17-18)】
 
《全うする神の愛》
私たち家族が横浜にいた頃、つまり母教会の兄貴教会の東京チャペルに出席していた頃のことです。大阪・堺から主管牧師が来られていたときに、私の相談に乗っていただきました。私が両親に福音を語ることがいかに難しいかを真面目に訴えたときです。そのG先生は、やさしく、しかし、たった一言、こう言われました。「兄弟それは恐れではないかな。愛には恐れがないと聖書に書いてあるよね」。冒頭の御言葉が一瞬のうちに思い起こされ、私は「わかりました。愛することですね」と答えました。
 
冒頭の御言葉の中で、注目していただきたい言葉があります。「このことによって、愛が私たちにおいても完全なものとなりました。」。そして、「恐れる者の愛は、全きものとなっていないのです。」。この「完全なものとなる」や「全きものとなる」という言葉は、原語で teleio とか teleios という言葉で、「完成する・した」とか、「ゴールに着く・着いた」とか、「成人する・した」という意味をもっています。Tヨハネ書では、ほかに2度、「神の愛が全うする(している)」と訳されています(Tヨハネ書2:5&4:12)。
 
「全きものとなる」の主語は「愛」、しかも「神の愛」です。Tヨハネ書の基本テーマでもある、この神の愛とはどういうものでしょうか。それはイエス・キリストご自身を指すと言うことができると思います。「神は、実に、そのひとり子をお与えになったほどに、世を愛された。それは御子を信じる者が、ひとりとして滅びることなく、永遠のいのちを持つためである。」(ヨハネ伝3:16)。神は、人類にイエス・キリストをお与えになりました。そして、信じるすべての者の心に、イエス・キリストが住んでくださいました。神のご計画により、イエス・キリストが、最上の賜物・贈り物・ギフトとして、私たちにプレゼントされた。主がともにいてくださいます。
 
さて、「成人する」というニュアンスから考えると、次のようにも考えられることに気がつかれるでしょう。私たちの心に内住してくださった主イエス様は、本来、私たちの心の王座にお着きになり、私たちの心の主権をお執りになる方です。しかし、現実には、私たちが心の王座を完全に明け渡すまでには時間がかかります。あるいは、昼間は主イエス様が着いておられるけれど、夜になると自分が心の王座に返り咲くなどという離れ業をしている人もいるかも知れません。イメージ的には、私たちの心にプレゼントされたイエス様は、まるでクリスマスのときのように幼い赤児かも知れません。ですから、成人したキリストが私の心を治めてくださるとき、愛が全うしたと言えるのかも知れません。
 
しかし、聖書は、全く違った方向から「神の愛が全うする」ことを論じています。「愛には恐れがありません。全き愛は恐れを締め出します。なぜなら恐れには刑罰が伴っているからです。恐れる者の愛は、全きものとなっていないのです。」(Tヨハネ書5:18)。神様は、本気で、人間のうちに神の愛が全うすることを願っていらっしゃいます。また、神の愛、キリストのご支配は、必ず勝利するものであることをご存じです。全き愛に信頼する者にとって恐れは存在しないはずです。「全き愛は恐れを締め出します。」。叩き出すというニュアンスです。愛と恐れの関係は、光と闇のようなものです。闇に光が差し込めば、完全な朝となります。闇は駆逐されてしまいます。しかし、ドアを閉めれば、再び闇がやってきます。恐れは、愛の最大の敵です。
 
では、恐れとは何でしょう?。一つは、神に対する恐れ、いや怯えと言ったほうがいいでしょうか、神に信頼しないとき、背後に刑罰をもっている神に対する脅威と言うことができるでしょう。しかし、これについては、神に信頼することによって、このような恐れは取り除かれます(Uコリント書3:13-18参照)。もう一つは、人に対する恐れです。どちらかというと、こちらのほうがややこしいかも知れませんね。恐れがやってくるのは、自分の力で立とう、自分の力で愛そうとするからです。立てなかったらどうなるだろう、愛せなかったら、いったい何と言われるだろう。そう思って怯えてしまいます。ここでもまた、神に信頼するほかに道はありません。主イエス様にお委ねすることによって、心の王座を明け渡し、主イエス様が事を行ってくださることに任せなければならない。
 
「愛のうちにいる者は神のうちにおり、神もその人のうちにおられます。」(Tヨハネ書5:16c)。神の愛が全うするとき、私たちには、主イエス様の行いたいことがわかるようになります。主イエス様は、他者のために善なることをしてあげたいと思う方です。悪については禁止する律法(法律)がありますが、善を行うことについては禁止する法もルールもありません。むしろ、本当の善、福音の喜びを知れば知るほど、どんな方法であれ、それを伝えたくて仕方がない。そのように、私たちを突き上げ、迫ってくる、それが神の愛です。
 
落穂拾い vol.75
 
《正義(ミシュパート)と公義(ツェダーカー)》
神がソドムとゴモラを滅ぼされたとき、アブラハムが助命嘆願を行っていたことはご存知のことと思います(創世記18:16-33参照)。50人の正しい人から始まって10人の正しい人がいるならば町全体を赦そうということになりましたが、結局、10人を見つけることができないまま町は滅ぼされ、ロトとその娘2人のみが無理矢理に助け出されたお話しです。今回は、何故、神様がアブラハムに助命嘆願をさせたのかという素朴な疑問から出発してみたいと思います。
 
「主はこう考えられた。『わたしがしようとしていることを、アブラハムに隠しておくべきだろうか。アブラハムは必ず大いなる強い国民となり、地のすべての国々は、彼によって祝福される。』」(創世記18:17-18)。神の、この自問自答は、後に「神の友」(イザヤ書41:8,ヤコブ書2:23参照)と呼ばれるようになるアブラハムを本気で祝福しようという神のご意志の現れです。なぜなら、後にキリストが「わたしはもはや、あなたがたをしもべとは呼びません。しもべは主人のすることを知らないからです。わたしはあなたがたを友と呼びました。なぜなら父から聞いたことをみな、あなたがたに知らせたからです。」と仰ったからです。
 
では、いったい何を知らせておく必要があったのでしょうか。「わたしが彼を選び出したのは、彼がその子らと、彼の後の家族とに命じて主の道を守らせ、正義と公正とを行わせるため、主が、アブラハムについて約束したことを、彼の上に成就するためである。」(創世記18:19)。アブラハムに与えた約束を成就するため、神は彼を(妻のように)知りましたが、それはアブラハムの裔が「正義(ミシュパート)と公義(ツェダーカー)」を行うようになるためでした。アブラハムは、この助命嘆願において、「正しい者(ツェデク)を悪い者といっしょに殺し、そのため、正しい者と悪い者とが同じようになるというようなことを、あなたがなさるはずがありません。とてもありえないことです。全世界をさばく(シャファート)お方は、公義(ミシュパート)を行うべきではありませんか。」(創世記18:25)と主張します。正しい者を表すツェデクは、ツェダーカー(正義)の男性形です。ミシュパートの動詞形がシャファートです。神の目論見の通り、アブラハムは、正義と公義を用いて、神に助命嘆願を行いました。
 
さて、イザヤ書5:7に次のような御言葉があります。「イスラエルの家は万軍の主のぶどう畑、主が楽しんで植えられたのはユダの人々。主は裁き(ミシュパト)を待っておられたのに、見よ、流血(ミスパハ)。正義(ツェダカ)を待っておられたのに、見よ、叫喚(ツェアカ)。」(新共同訳)。これは言葉遊びをも兼ねた鋭い告発ですが、イザヤ書には、このように「正義と公義」が対になる御言葉が数多くあります。では、この両者の意味は何でしょう。『新聖書注解・旧約3』(1975年・いのちのことば社)524頁以下【鍋谷堯爾執筆】によれば、ミシュパートはシャファート(さばく。「士師」の語源でもある。)より派生した言葉で、原義は「裁判」です。裁判は公正に行われるべきものですから、「公正」という意味が派生します。また、「公義」という訳も可能ですが、具体に言うと(十戒を除いた)律法(の諸規定)をも表している言葉です。これに対して、ツェダーカーは、原義が「まっすぐな」という意味です。これに対して、罪は、新約的に言うと的はずれですが、アーウォーンというヘブル語では「ゆがみ」や「ひずみ」を意味します。この対照から、正しい(ツェデク)ことを意味する言葉としてツェダーカーが用いられ、正義あるいは義という意味になったものと思われます。しかも、ツェダーカーは、あくまでも神の性質・属性を表す場合が多い。神という義を遂行する意志と行動と力が相備わっている人格=神格がツェダーカーです。「万軍の主の熱心がこれを成し遂げる。」(イザヤ書9:7参照)。それゆえ、ツェダーカーは、救いの同義語としても用いられています。
 
実は、「正義と公義」は、翻訳の多様性のゆえか、両者の関係は、ほぼ同義で用いられたり、インターネットの信頼の置けるサイトでも決め手になるようなものはなかなか見出せません。ル・モンド・ディプロマティーク(Le Monde diplomatique)というサイトによれば(http://www.diplo.jp/articles02/0208-2.html)、「ユダヤ性とは、聖書やタルムード(口伝)にも依拠するとはいえ、ミシュパト(裁き)とツェダカ(正義)というアブラハムの教えを中核としたものである。『言い換えれば、ユダヤ教とは、正義を目標とした社会の組織化」だということになる。』」とあります。ツェダーカーを目標としたミシュパート(社会正義)の組織化です。法学を専攻する私としては、立法権力が定めた法がツェダーカー、このツェダーカーに従って行政あるいは司法権力が行う法解釈と具体的な事件への法適用がミシュパートにあたると説明したくなります。とにかく、神がアブラハムに教えられたツェダーカーとミシュパートは、旧約聖書によって神のご性質として語り告げられています。「こうして人はかがめられ、人間は低くされ、高ぶる者の目も低くされる。しかし、万軍の主は、さばき(ミシュパート)によって高くなり、聖なる神は正義(ツェダーカー)によって、みずから聖なることを示される。」(イザヤ書5:15-16)。
 
よろこびの訪れ vol.36
【それは、罪が死によって支配したように、恵みが、私たちの主イエス・キリストにより、義の賜物によって支配し、永遠のいのちを得させるためなのです。(ローマ書5:21)】
 
《人が初めて知った悪−不従順》
初めの愛という表現は、黙示録2:4に出てきます。「しかし、あなたには非難すべきことがある。あなたは初めの愛から離れてしまった。」。それでは初めの「悪」とは、どんなものだったでしょうか。創世記3章から黙想してみましょう。
 
そこで、蛇は女に言った。「あなたがたは決して死にません。あなたがたがそれを食べるその時、あなたがたの目が開け、あなたがたが神のようになり、善悪を知るようになることを神は知っているのです。」(創世記3:4b-5)。類い稀なる嘘つきのサタンは狡猾な蛇の姿で嘘をつきますが、すべてが嘘ではありません。本当の嘘は「あなたは決して死にません。」です。しかし、その理由づけは、それだけを採ってみると真実です。ところが、この真実を神の優しい御心にしたがったものではなく、神が人に対して意地悪をしている、あるいは人が神と同じく善悪を知ることを恐れているというニュアンスで用いたところに嘘があります。
 
「それで女はその実を取って食べ、いっしょにいた夫にも与えたので、夫も食べた。このようにして、ふたりの目は開かれ、それで彼らは自分たちが裸であることを知った。そこで、彼らは、いちじくの葉をつづり合わせて、自分たちの腰のおおいを作った。」(創世記3:6b-7)。さて、木の実を食した人はどうなったでしょうか。死にましたか。いいえ、生きています。では、蛇の言ったことは真実だと証明されたのでしょうか。いいえ、彼らは裸であること、そして排泄器と生殖器をもっていることを恥じと思うようになりました。羞恥心が与えられたのでしょうか。いいえ、肉体的には生きていても、神との約束を果たさなかったため霊的な命を失ったアダムとエバは、善悪の知識が与えられたため、そのような状況にあることを明確に知り、これからは神に「対して」生きてゆかなければならないこと、そしてそのために何ももっていないことに目が開かれたと言ってよいでしょう。
 
善悪を判断できるようになった人間が最初に「悪」だと判断したことは、つまり「初めの悪」ですが、神との約束を守らなかったという事実でした。不従順です。この後、夫婦間にも亀裂が走ったことが明らかとなりますが(創世記3:12参照)、反対から見れば、「悪(=不従順)」の秘密を共有する2人となったわけです。「おまえが食べさせたのだ」、「あなただって食べたじゃない」というすれ違いと同時に、不従順を隠さなければならない身となっていたのです(創世記3:8参照)。また、「これこそ、今や、私の骨からの骨、私の肉からの肉。」(創世記2:23参照)と男女の一体性(性的・物欲的な一体性ではありません。存在の一体性とでもいうべきでしょうか。)を喜んでいた人が、互いの違い(生殖器と性的欲望)に耐えられなくなったのも、善悪の知識を得たためでしょう。また、支配・被支配の関係ができてしまったのも、このためであると考えることもできそうです(創世記3:16の神の裁きがこれを表しています。)。
 
これは、善悪の判断ができないでいる無垢な状態こそが幸せなのだ、なんてことを意味しません。むしろ、神に「対して」生きること、つまり神に対して不従順に生きることのみじめさ、裏返せば、神に「従順に従って」生きることの素晴らしさを意味していると言うべきでしょう。アダムとエバにとって初めて学んだ悪は、不従順でした。その結果として、罪が住みつき、人は死に至るものとされたのです。しかし、神はほむべきかな!。「すなわち、ちょうどひとりの人の不従順によって多くの人が罪人とされたのと同様に、ひとりの従順によって多くの人が義人とされるのです。」(ローマ書5:19)。不従順が悪であることを知ったアダムとエバに、従順に戻る方法はあったのかも知れません。それは、素直に悔い改めることだったでしょう。しかし、罪のために機能不全に陥っているアダムとエバには、それをすることができなかった。だから、キリストが代わりに従順を学ばれました。「律法が入って来たのは、違反が増し加わるためです。しかし、罪の増し加わるところには、恵みも満ちあふれました。それは、罪が死によって支配したように、恵みが、私たちの主イエス・キリストにより、義の賜物によって支配し、永遠のいのちを得させるためなのです。」と書いてあるとおりです(ローマ書5:20-21)。
 
落穂拾い vol.76
 
《隠れた天−心の一隅》
山上の垂訓が記されているマタイ伝6章を読んでいて、最近あることに気がつきました。それは、天の父が「隠れたところ」におられ、私たちひとりびとりをご覧になるということです(マタイ伝6:4,6&18参照)。「塵から、低みから」で見ましたように、天国とは、遠いお空の彼方にあるところではない。見ようによっては、それはまさに、ただ近くに存在している場所と言えるかも知れません。
 
森有正というフランス文学者が、このようなことを講演で語っております。「人間というものは、どうしても人に知らせることのできない心の一隅を持っております。醜い考えがありますし、また秘密の考えがあります。またひそかな欲望がありますし、恥がありますし、どうも他人に知らせることのできないある心の一隅というものがあり、そういう場所でアブラハムは神様にお眼にかかっている。そこでしか神様にお眼にかかる場所は人間にはない。人間がだれはばからずしゃべることのできる、観念や思想や道徳や、そういうところで人間はだれも神様に会うことはできない。人にも言えず親にも言えず、先生にも言えず、自分だけで悩んでいる、また恥じている、そこでしか人間は神様に会うことはできない。」(森有正「アブラハムの信仰」同『土の器に』(1976年・日本基督教団出版局)21頁〜22頁)。
 
このような「心の一隅」でしか、人間は、神と会うことができない。まさに、アーメンですね。人は自らの痛んだところ、欲望で汚れ果てたところに鍵をかけて「開かずの間」にしているのではないでしょうか。しかし、神は、それぞれの傷みや弱さに打ち拉がれたところにこそ、お出でくださった。それでなければ、人は救われない。せいぜい蜘蛛の糸を垂れるお釈迦様になるだけです。しかし、神は、どん底の人間存在を救うために、御子なるキリストを世に贈り、ご自身もまた「塵から、低みから」人間とともに歩んで行く道を選ばれた。まさに、インマヌエルなる神様です(マタイ伝1:23参照)。
 
よろこびの訪れ vol.37
【わたしに向かって、『主よ、主よ』と言う者がみな天の御国に入るのではなく、天におられるわたしの父のみこころを行う者が入るのです。(マタイ伝7:21)】
 
《律法と預言者=ヘブライ聖書》
山上の垂訓の終わりであるマタイ伝7章をみんなで読んでいて、妙な気持ちになりました。「さばいてはいけません。さばかれないためです。」(マタイ伝7:1)という言葉から始まり、続いて、「求めなさい。そうすれば与えられます。捜しなさい。そうすれば見つかります。たたきなさい。そうすれば開かれます。だれであれ、求める者は受け、捜す者は見つけ出し、たたく者には開かれます。」(マタイ伝7:7-8)と展開したかと思えば、「狭い門から入りなさい。滅びに至る門は大きく、その道は広いからです。そして、そこから入って行く者が多いのです。いのちに至る門は小さく、その道は狭く、それを見いだす者はまれです。」(マタイ伝7:13-14)という言葉になって、最後は「にせ預言者に気をつけなさい。」(マタイ伝7:15a)や「岩の上に家を建てよ」などと言わんがばかりの教えです。一本話の筋が通っているのでしょうか。独立した小咄が集まってできているだけなのでしょうか。
 
私は、この章の頂点は12節にあると思います。「それで、何事でも、自分にしてもらいたいことは、ほかの人にもそのようにしなさい。これが律法であり預言者です。」(マタイ伝7:12)。父親がその子どもが求めるものを与えるように、神もまた、人間に対して善を行われる。だから、あなたたちも他人に対して、善を行いなさい。自らの目に梁がありながら他人の罪を裁くなど大間違いだ(「豚に真珠」参照)。前半部は、これで十分でしょう。後半部は、「偽善者」や「にせ預言者」(マタイ伝7:5&15)に向けて語られていると言っても過言ではないと思います。人の目には立派でよいと思われる道があっても、それが正しい道ではない。狭い門を通り、かつ実によって本当にそれが正しいかを確認して歩みなさい。キリストである私を「主よ、主よ」と呼び、私の名によって奇蹟を行っていたとしても、私は知らないと言うだろう。厳しい言葉ですが、それは、冒頭に掲げた御言葉によっています。わたしに向かって、『主よ、主よ』と言う者がみな天の御国に入るのではなく、天におられるわたしの父のみこころを行う者が入るのです。(マタイ伝7:21)。
 
ここで、バプテスマを受けて間もない兄弟が「行う」という言葉に戸惑いを覚えたようでした。たしかに、信仰と行いを比べるなら、信仰義認をとるべきところであります。しかし、この箇所は、ユダヤ人であるイエスが、ほぼ全員がユダヤ人である会衆に向け、今でこそ旧約聖書と呼ばれる当時の聖書(ヘブライ聖書)の解説を行っているところだということを忘れてはいけません。ですから、信仰義認の(謂わばギリシャ哲学風の)観念的議論ではなく、ヘブライズムの思想の中で、具体的に何を神が求めておられ、我々が応答として何をするべきかを真摯に考えるべきです。そのとき、12節が再び頂点に立ちます。「これが律法であり、預言者です。」(マタイ伝7:12b)。これは明らかに、12節の言いたいことが聖書=ヘブライ聖書の要約であり、天の父の御心なのだという宣言であります。まさに黄金律です。では、黄金律を人間は単独で行うことができるのでしょうか。イエスは、自身を岩に譬えて、岩の上に家を建てない限り、黄金律を守ることはできない、いや、できたにしても、あっという間に崩れ落ちてしまう砂上の楼閣に過ぎないと言い切りました。キリストという岩の上に家を建てることが許された者は、みな信仰によって生きている者です。
 
落穂拾い vol.77
 
《アメリカのDNA》
私の母教会のM牧師がまたまたアメリカ教会研修ツアーに出かけられました。同じツアーに同行した友人H兄は、たっぷりと牧師との交わりをもてたことを喜んでいました。そのH兄から聞いた話です。M牧師曰く。「日本の牧師は教師タイプが多いのに対して、アメリカは社長タイプが多いんやね。それが良い悪いは別にして、日本の教会が小さい原因のひとつかなあ。これがピューリタンに由来するアメリカのDNAかもしれない」。教師タイプと社長タイプという対比は、面白いものだと思います。説教において聖書や組織神学の書物などから真理を解説するという点では、日本における牧師のイメージと言えそうですね。これに対して、社長タイプは、自らの経営哲学を実践し、背中で社員に範を垂れるイメージがあります。
 
これだけのお話しであれば、日米の比較でよく用いられるステレオタイプです。別に、教師タイプの牧師が大教会を牧会できないわけではないし、社長タイプの牧師が中小企業の社長のように伸び悩む教会を牧している場合もありうるからです。しかし、このお話しはこれで終わりではないのです。M牧師曰く。「よい社長は、単に経営者として優れているだけでなく、社員一人一人に対するケアを忘れない」。H兄も、アメリカの大教会を見てきて、同じく思ったそうです。私もまた、こちらのM牧師の言葉のほうがより重要ではないかと思います。社員一人一人に対するケアができなければ、社長タイプであっても、より大きな教会を牧会することはできない。
 
では、何百人の信徒を抱える教会があるとして、本当に牧師は一人一人をケアーできるのでしょうか?。理論的には可能です。神学的にも祈りによって可能だと答えることができるでしょう。しかし、それだけで一人一人の教会員をケアーすることができるのか。それは、一見すると、教会が大きくなればなるほどに困難になって行くように思えます。しかし、牧師は、神からヴィジョンを受け、それをメッセージとして語り、自らの牧会姿勢を教会=教会員の一人一人の心の中に植え付けてゆくことによって、そのことを可能にしてゆくのではないでしょうか。もちろん、具体的な方策として、牧師の下に、牧師の考えを担う多数の小牧者によってケアーすることもできまるでしょう。しかし、より重要なのは、教会員一人一人の友となるために胸襟が開かれていることです。「わたしはもはや、あなたがたをしもべとは呼びません。しもべは主人のすることを知らないからです。わたしはあなたがたを友と呼びました。なぜなら父から聞いたことをみな、あなたがたに知らせたからです。」(ヨハネ伝15:15)。このように多くの友をもつ牧師であれば、教師タイプであろうと社長タイプであろうと、アメリカであろうと日本であろうと、豊かに用いられる器となってゆくことでしょう。
 
よろこびの訪れ vol.38
【さて、過越の祭りの前に、この世を去って父のみもとに行くべき自分の時が来たことを知られたので、世にいる自分のものを愛されたイエスは、その愛を残るところなく示された。(ヨハネ伝13:1)】
 
《洗足−極みまで愛したもうた主》
ヨハネ伝13章は、福音書記者ヨハネの目から見た最後の晩餐の始めにあたります。主イエスが上着を脱ぎ、手ぬぐいを取って腰にまとわれ、たらいに水を入れ、弟子たちの足を洗って、腰にまとっておられる手ぬぐいで、ふき始められました(ヨハネ伝13:4-5参照)。ペテロは、あまりに畏れ多いことなので、「決して私の足をお洗いにならないでください。」と反応しますが、主イエスに「もしわたしが洗わなければ、あなたはわたしと何の関係もありません。」とたしなめられてからは、一転して、「主よ。私の足だけでなく、手も頭も洗ってください。」と言います(ヨハネ伝13:8-9参照)。主イエスは彼に言われます。「水浴した者は、足以外は洗う必要がありません。全身きよいのです。あなたがたはきよいのですが、みながそうではありません。」(ヨハネ伝13:10参照)。
 
主イエスは、上着を着けて、師としての威厳を取り戻してから、こう語られます。「それで、主であり師であるこのわたしが、あなたがたの足を洗ったのですから、あなたがたもまた互いに足を洗い合うべきです。わたしがあなたがたにしたとおりに、あなたがたもするように、わたしはあなたがたに模範を示したのです。」(ヨハネ伝13:14-15)。主イエスが模範として示された洗足は、どういう訳か、カトリックにおいてもプロテスタントにおいてもサクラメント(秘蹟、聖礼典)ではありません。しかし、洗足式を実行している教会もあるとか。たしかに、王なる主イエスが奴隷の姿をとって私たちの汚れた足を洗ってくださる。それだけでも、教会における実技試験として学ぶ意味はあるでしょう。しかし、主は「互いに足を洗うべきです。」と言われました。つまり、奴隷の姿をとるときもあれば、その主人として奴隷からサービスを受けなければならない。案外、足を洗われる立場になるほうが難しいかも知れません。互いに足についた汚れを洗い合うことが命じられている。
 
なぜ洗足なのでしょう。ペテロの言うように、なぜ手も足も頭も洗う必要がないのでしょうか。「水浴した者は、足以外は洗う必要がありません。全身きよいのです。」(ヨハネ伝13:10b-c)。これは、一面では日常の常識を言っているのかも知れません。サンダル履きで土埃の中を歩んできたら、当然、お風呂上がりでも足は汚れてしまいますね。しかし、この言葉は、より深い霊の言葉です。「あなたがたは、わたしがあなたがたに話したことばによって、もうきよいのです。」(ヨハネ伝15:3)。主イエスの言葉によって、すでに聖くされている。それは、ある意味で水のバプテスマのゆえでもない。ただ、主イエスが語られた言葉に根拠があります。だから、足だけでよい。信仰の道を歩むとき、お互いに汚れがつく足を洗いなさいと語っておられるのですね。
 
ところで、記者ヨハネは、イスカリオテのユダをまるで目の敵のように記しています。この洗足の実演の後、イエスは裏切りられることを弟子たちに明かします(ヨハネ伝13:21参照)。その後の弟子たちの混乱にあって、イエスはユダが出て行くことを許します(ヨハネ伝13:22-30参照)。ユダが出て行ったとき、イエスは言われました。「今こそ人の子は栄光を受けました。また、神は人の子によって栄光をお受けになりました。神が、人の子によって栄光をお受けになったのであれば、神も、ご自身によって人の子に栄光をお与えになります。しかも、ただちにお与えになります。」(ヨハネ13:31-32)。そして、新しい戒め、新しい律法を授けます。「あなたがたに新しい戒めを与えましょう。互いに愛し合いなさい。わたしがあなたがたを愛したように、あなたがたも互いに愛し合いなさい。もし互いの間に愛があるなら、それによってあなたがたがわたしの弟子であることを、すべての人が認めるのです。」(ヨハネ伝13:34-35)。この相互愛の戒めは、洗足の戒めと等価です。それはまた、互いに赦し合いなさいという戒めも含むものです(エペソ書4: 32&コロサイ書3:13参照)。
 
では、どうして、イスカリオテのユダは、愛の律法をイエスの口から聞くことが許されなかったのでしょう。おそらく、ペテロのように言葉にはしなかったユダでしたが、イエスが奴隷のようにして自らの足を洗うのを憤懣やるかたない思いで見つめていたのではないでしょうか。洗足を模範とせよと言われたときに、ユダは、同意できなかったに違いありません。「イエスよ。あなたは王となられるべきお方だ。奴隷ごっこは、あなたに似つかわしくない!」。しかし、イエスは言われました。「まことに、まことに、あなたがたに告げます。しもべはその主人にまさらず、遣わされた者は遣わした者にまさるものではありません。あなたがたがこれらのことを知っているのなら、それを行うときに、あなたがたは祝福されるのです。わたしは、あなたがた全部の者について言っているのではありません。わたしは、わたしが選んだ者を知っています。しかし聖書に『わたしのパンを食べている者が、わたしに向かってかかとを上げた』と書いてあることは成就するのです。」(ヨハネ伝13:16-18)。ユダは洗足の実演を見ましたが、その根底にある言葉をイエスの口から聞くことはできなかった。それは「愛」です。「過越のまつりの前に、イエスこの世を去りて父に往くべき己が時の來れるを知り、世に在る己の者を愛して、極まで之を愛し給へり。」(ヨハネ伝13:1・文語訳)。イエスの愛に気づくことができなかった、これがイスカリオテのユダの悲劇です。そして、このイエスの愛こそが、「わたしがあなたがたに話したことば」(ヨハネ伝15:3参照)であり、私たちをきよめ、ついには神を見させたもうものです(マタイ伝5:8参照)。
 
落穂拾い vol.78
 
《ホレブを目指して−非定型鬱のエリヤ》
預言者、いや大預言者と呼ばれるエリヤの伝記を読んでゆきますと、興味深いことが次々と出てまいります。イスラエル(北王国)をアハブが治めていた時代でした。アハブは有能な政治家ではありましたが、聖書で評価されていません。それどころか、世界の大悪妻イゼベルの言うがままに、バアル礼拝を行っていました(T列王記16:29-34参照)。そのときです。「ギルアデのティシュベの出のティシュベ人エリヤはアハブに言った。『私の仕えているイスラエルの神、主は生きておられる。私のことばによらなければ、ここ二、三年の間は露も雨も降らないであろう。』」(T列王記17:1)。エリヤは大胆にも3年の飢饉を預言します。エルサレム教会の長老であったヤコブも書き記しています。「エリヤは、私たちと同じような人でしたが、雨が降らないように熱心に祈ると、三年六か月の間、地に雨が降りませんでした。そして、再び祈ると、天は雨を降らせ、地はその実を実らせました。」(ヤコブ書5:17-18)。その飢饉の間、エリヤはカラスに養われ、それから異邦の地シドンにあるツァレファテの未亡人一家の手で養われます(T列王記17章参照)。イエスもまた、このことに言及しています。「わたしが言うのは真実のことです。エリヤの時代に、三年六か月の間天が閉じて、全国に大ききんが起こったとき、イスラエルにもやもめは多くいたが、エリヤはだれのところにも遣わされず、シドンのサレプタにいたやもめ女にだけ遣わされたのです。」(ルカ伝4:25-26)。ついに、決戦の時が来て、エリヤは、アハブ王の面前で、バアルの預言者450人とアシェラの預言者400人と霊の戦いを行い、勝利し、ついには雨を降らせます。おそらく、このことの偉大さの故に、大預言者とされているのかもしれません。
 
ところが、実の権力者であるイゼベルが激高して、エリヤを殺せと命じたとき、エリヤは恐れて逃げ出します(T列王記19:1-3参照)。北王国のイズレエルから南王国(ユダ国)の南端ベエル・シェバに来たとき、彼は死を願います。「主よ。もう十分です。私のいのちを取ってください。私は先祖たちにまさっていませんから。」(T列王記19:4参照)。すると、夜、御使いが遣わされ、エリヤに食料と水が与えられます。まるで、そこよりずっと南のアラビヤ半島にある神の山ホレブに行くようにと示唆しているかのようです。40日40夜をかけホレブ山に着いたエリヤを待っていたのは、主なる神でした。「彼はそこにあるほら穴に入り、そこで一夜を過ごした。すると、彼への主のことばがあった。主は『エリヤよ。ここで何をしているのか』と仰せられた。」(T列王記19:9)。エリヤは答えます。「私は万軍の神、主に、熱心に仕えました。しかし、イスラエルの人々はあなたの契約を捨て、あなたの祭壇をこわし、あなたの預言者たちを剣で殺しました。ただ私だけが残りましたが、彼らは私のいのちを取ろうとねらっています。」(T列王記19:10参照)。この後、主がエリヤに(かすかな細い声で)顕現した後、同じ問答が繰り返され、ついに、主は宣告されます。「さあ、ダマスコの荒野へ帰って行け。そこに行き、ハザエルに油をそそいで、アラムの王とせよ。また、ニムシの子エフーに油をそそいで、イスラエルの王とせよ。また、アベル・メホラの出のシャファテの子エリシャに油をそそいで、あなたに代わる預言者とせよ。ハザエルの剣をのがれる者をエフーが殺し、エフーの剣をのがれる者をエリシャが殺す。しかし、わたしはイスラエルの中に七千人を残しておく。これらの者はみな、バアルにひざをかがめず、バアルに口づけしなかった者である。」(T列王記19:15-18参照)。このような成り行きを見て、有名な論者の中には、非常に厳しい見方をする人がいます。「エリヤともあろう預言者が何たるていたらく!。神も、何をしに来たのかと怒っておられる。そして、宣告として、預言者職はエリシャに移り、エリヤは退けられたのだ!」と。たしかに、そう考えてもおかしくはありません。
 
しかし、この後しばらくの間、エリヤが預言者として用いられたこと(T列王記21章&U列王記1章参照)、エリヤが主の竜巻に乗って天に召されたこと(U列王記2:1-18参照)、主イエスがバプテスマのヨハネのことを「来るべきエリヤ」であると言っておられること(マタイ伝11:14参照)、及び、変貌の山でモーセとともに主イエスと語りあったことなどからすると、断罪の宣告であったとは考えられません。むしろ、ローマ書11:2-4にあるように、「彼に対して何とお答えになりましたか。『バアルにひざをかがめていない男子七千人が、わたしのために残してある。』」と、神からの恵みの選びが宣言されているとすべきでしょう。そうすると、エリヤはどういう状態だったのでしょうか。爆発的な勝利、神の恵みを味わったときに、地獄の底から呪いの言葉を受けたかのようにイゼベルに脅かされたエリヤは、一瞬、現実を見たのでしょう。鬱状態(非定型鬱)に陥ったと見るのが最も妥当だと思います。「やっとバアルとアシェラの預言者に勝ったと思ったら、イゼベルという悪の権化が残っていた。主の預言者は私一人だ、もう勝てない!、もうだめだ!」と思うのは一人の人間として当然かも知れません(ヤコブ書5:17参照)。しかし、主は、御言葉によってエリヤに新しい幻を見させ、また、エリヤが地上にいる間に、幻が実現する様を垣間見させてくださいました。たとえば、無名の預言者の預言により、アラムの王ベン・ハダデとの戦いに勝ったアハブ王が、結局はアラムと契約を結んでしまったときに、その預言者が厳しくアハブ王を責めます(T列王記20章参照)。その後3年を経て、ユダの王ヨシャパテとともにアラムと一悶着を起こそうとしたときに現れたのはミカヤという預言者でした。アハブ王の下には400名の預言者がいたのですが、御用預言者(=にせ預言者)の集団だったのでしょう。その中に立ち、ミカヤはこの戦いの敗戦とアハブの死を預言し、成就します(T列王記21章参照)。みなさん、どうでしょう。アハブが預言者たちを殺し、もうダメだとエリヤに言わしめた現実(T列王記19:14参照)に変化が起こっているではありませんか!。
 
このように、主の御手の介入が顕わになりつつあるとき、エリヤにも重大な事件が起こります。すでにエリシャを従えていたものと思われるエリヤでしたが(T列王記19:19:21参照)、非定型鬱という心の傷(心的外傷かも知れません。)は完全に癒されてはいませんでした。そのとき、イズレエル人ナボテのぶどう畑を偽証によってアハブ王が横取りするという悪事を行います。もちろん、黒幕は、あの憎きイゼベルです。「そのとき、ティシュベ人エリヤに次のような主のことばがあった。『さあ、サマリヤにいるイスラエルの王アハブに会いに下って行け。今、彼はナボテのぶどう畑を取り上げようと、そこに下って来ている。彼にこう言え。「主はこう仰せられる。あなたはよくも人殺しをして、取り上げたものだ。」。また、彼に言え。「主はこう仰せられる。犬どもがナボテの血をなめたその場所で、その犬どもがまた、あなたの血をなめる。」』」(T列王記21:18-19)。かつて逃げ出したアハブ王の下へ死の宣告に行けと命じられたエリヤでした。背後にイゼベルがいるのはわかっています。二度と会いたくないシチュエーションです。しかし、心の傷は、ある意味で、それをつけられた状況、それをつけた相手と真正面から向かい合うことができて、初めて癒しが始まると言ってもよいでしょう。神はその場を設けられました。そして、エリヤは立派に職責を全うしました(T列王記21:20-24参照)。そればかりではなく、アハブのへりくだりをご覧になった主が災いをその子の時代に下すと裁きを変更した主の御言葉をも受け取ります(T列王記21:27-29参照)。この御言葉をアハブ王がどのようにして知ったかについては定かではありませんが、アハブの死後、王を嗣いだアハズヤに事故が起こります。バアル・ゼブブに助けを求めたアハズヤに、エリヤが死を宣告します。アハズヤが50人部隊を2度送りますが、2度とも天から火が降ってエリヤを守ります。3度目に遣わした者たちによってエリヤは王の面前で主の御言葉を語り、成就します(U列王記1章参照)。そして、U列王記2:1-18で、竜巻に乗って天に凱旋するエリヤの生涯でありました。
 
よろこびの訪れ vol.39
【私は、女が教えたり男を支配したりすることを許しません。ただ、静かにしていなさい。アダムが初めに造られ、次にエバが造られたからです。また、アダムは惑わされなかったが、女は惑わされてしまい、あやまちを犯しました。しかし、女が慎みをもって、信仰と愛と聖さとを保つなら、子を産むことによって救われます。(Tテモテ書2:12-15)】
 
《The 出産》
冒頭の御言葉は相当物議を醸しそうな箇所ですが、しばらく前から興味があり、注意深く何度も読み返してきました。ヘブル書往復書簡の土器先生にも応援を得て、また、偶然に見出した東京基督教大学教授の伊藤明生先生の文献(「『子を産むことによって救われる』とは:テモテへの手紙第一2章15節の釈義をめぐって」キリストと世界(東京基督教大学紀要)9号(1999年)1頁)をも参考にしつつ、ようやく私なりの読み方が固まりましたので、ここにご紹介する次第です。
 
まず、この手紙は、初期グノーシスの異端が入り込んできたエペソ教会の牧師として働く愛弟子テモテにアドバイスを与えるために書かれたものです。とくに、2章と3章では、教会における公同の礼拝における諸注意が語られています。「それは、たとい私がおそくなった場合でも、神の家でどのように行動すべきかを、あなたが知っておくためです。神の家とは生ける神の教会のことであり、その教会は、真理の柱また土台です。」(Tテモテ書3:15)。そこで、イマジネーションを働かせつつ、当時の礼拝を考えますと、聖霊の導くままに自由な礼拝がもたれていたように思われます。「また、酒に酔ってはいけません。そこには放蕩があるからです。御霊に満たされなさい。詩と賛美と霊の歌とをもって、互いに語り、主に向かって、心から歌い、また賛美しなさい。いつでも、すべてのことについて、私たちの主イエス・キリストの名によって父なる神に感謝しなさい。キリストを恐れ尊んで、互いに従いなさい。」(エペソ書5:18-21)。誰もが聖霊によって礼拝に主体的に参加できる状態にあったのではないかと考えます。
 
ところが、このエペソ教会に初期グノーシスの影響が忍び寄ってきました。これは、かつて「離婚を憎む主」で見ましたように、女性は男性の呪いとなっており、女性が女性のままでは救われないという教えでありました。女性が救われるためには、男性と同じようになる必要がある。一方では、結婚を禁じる運動が起こってきました(Tテモテ書4:3参照)。他方では、礼拝の中で男性よりも優れた存在になろうとする者が現れたのかも知れません。当然、男性は怒ったり、女性を相手に言い争ったりしていたのでしょう。パウロは、まず男性に注意を与えます。「ですから、私は願うのです。男は、怒ったり言い争ったりすることなく、どこででもきよい手を上げて祈るようにしなさい。」(Tテモテ書2:8)。女性に対しても、礼拝において沈黙することを通して、神の立てた権威のもとに従うことを命じます(Tテモテ書2:9-12参照)。つまり、祈りや御言葉における無用の議論を男女双方に禁じ、男性には祈りによってコントロール(支配)することを、女性には従う心をもって教えを聞くという善い行い(Tテモテ書2:10-11)で礼拝行為をサポートするように命じています。
 
そもそもの疑問として、「男性(aner)」と「女性(gune)」という訳語の問題があります。つまり、パウロ書簡において、aner と gune が対になって出てくる場面では、むしろ「夫」と「妻」という訳語があてられています(Tコリント書7:2-4&10-11,エペソ書5:22-33,コロサイ書3:18-19,Tペテロ書3:1-5参照)。テモテへの手紙において「夫」と「妻」という訳語をあてなかったことは、不自然なことのように思われます。本来、夫と妻は一心同体であり(創世記2:24参照)、責任もまた連帯して負うべきものです。すぐ後に善悪の木の実を食べた件(創世記3章)が引用されていますが、決して妻=女性だけが悪いわけではない。神の叱責はアダムに対しても向けられていますし、アダムの答えは完全な責任転嫁ですよね(「責任転嫁−林檎殺人事件」「人が初めて知った悪−不従順」参照)。そうすると、「夫」と「妻」の訳をあてていないのは、「男」と「女」に区別して解釈したいからであるとの推測が成り立ちます。しかし、三位一体の神様を3人の神々に引き裂くように夫と妻との間を引き裂くというのは、あまり感心できません。それこそ、初期グノーシスの影響を残した発想であると言っても過言ではないでしょう。
 
さて、いよいよTテモテ書2:13-15に話を進めましょう。伊藤教授によれば、ここには、釈義的に見て幾つかの疑問があるそうです。私や土器先生の気づいた疑問と重なった部分を中心に見てゆきましょう。「アダムが初めに造られ、次にエバが造られたからです。また、アダムは惑わされなかったが、女は惑わされてしまい、あやまちを犯しました。」(Tテモテ書2:13-14)。13節と14節は意味的には明確です。人類(アダムとエバ)が罪に陥ったことを事実として淡々と述べているからです(敢えて申しますが、アダムとエバのどちらが悪いかという問題の立て方はしていないように思われます。)。訳語として問題なのは次の2点です。「女は惑わされてしまい」というのは、「その妻は」と訳さなければなりません。また、「あやまちを犯しました」は、「背きの中にいた」と捉えることができます。
 
そういうわけで、13節と14節は過去形(アオリスト)で語られていますが、15節はそうではありません。未来形です。敢えて、原語を英語的に表してみましょう。"She will be saved through the childbearing, if they continue in faith, love, and holiness, with self-control." まず、この主文の主語は誰かという問題があります。13節の「エバ」が14節で「その妻」と表記されているわけですから、この主語は「エバ」ということになりそうですが、そうするとエバが救われるのは未来の話になってしまいます。また、条件文の主語が3人称複数形になっていることと平仄が合いません。しかも、条件文の主語自体が「妻たち=女性たち」であるという確証もありません。というのは、「子を産むこと」という言葉はギリシャ語で teknogonia ですが、これは単に女性が出産するという意味ばかりではなく、ヘブル語的に「男性が子を儲ける」意味でも用いられるからです。
 
次に、救われる条件として明らかに示されているのは「女が慎みをもって、信仰と愛と聖さとを保つなら」でありますが、「子を産むこと」は条件なのでしょうか。これは、前置詞 dia(英語で言うと through。この場合は属格支配です)の問題です。「イエス・キリストの信仰を通じて」で見ましたように、「キリストの信仰によって」と訳されるべきところの dia も属格支配です。「手段・媒介・原因・動作者を通して」とか、「〜の働きによって」と訳される可能性があります(織田昭『新約聖書ギリシャ語小辞典』(2002年・教文館)130頁)。しかも、「子を産むこと」には冠詞がついています。ギリシャ語の冠詞の用法は非常に難しいとされていますが、出産一般を指すよりは、何らかの限定を伴うと読んだほうがよさそうです。すると「あの出産があったことによって救われる」という意味に捉えるべきではないかと思います。では、「あの出産」とは何を指すのか。
 
伊藤教授によれば、Tテモテ書2:15の釈義には数種類の可能性があるそうですが、私も伊藤教授と同様、本節も創世記3章及び4章を背景として読むべきだと思います。「私は、女が教えたり男を支配したりすることを許しません。」(Tテモテ書2:12)というパウロの言葉は、個人的な意見を言っているのではありません。堕罪後の人間に対する宣告=裁きの場面で神である主が仰ったことです。「わたしは、あなたのうめきと苦しみを大いに増す。あなたは、苦しんで子を産まなければならない。しかも、あなたは夫を恋い慕うが、彼は、あなたを支配することになる。」(創世記3:16)。産みの苦しみと夫の支配。これが、女性にとっての罪の報酬でした(ローマ書6:23参照)。
 
しかし、創世記4章に入るとエバの歓喜の叫びが聞こえます。「人は、その妻エバを知った。彼女はみごもってカインを産み、『私は、主によってひとりの男子を得た』と言った。」(創世記4:1)。土器先生によれば、この「主によって」の「〜によって」を表すヘブライ語 az(エット:アーレフタブ)という目的格記号は、「〜によって」という訳をするほどの強い意味はないのだそうです。創世記6:10では「ノアの3人の息子 az セム az ハム az ヤペテ」というふうに用いられ、同格を意味しています。すると、「男子=主を得た」と訳しえます。創世記3:15を最初のメシヤ預言だと解しますと、エバは、「悪魔のわざを打ち壊す女の子孫が、神が人となって来られる」と理解していたかも知れません。何よりも、アダムとエバに与えられていた「生めよ。ふえよ。」という神の至上命令(創世記1:28参照)に参画できた歓びが溢れてきたのでしょう。エバにとっては、まさに、この時が救いのときであったと言えましょう。
 
ただ、これだけで「あの出産」がエバの出産の意味だとするには無理があります。むしろ、「女の子孫」(創世記3:15)を産むという出産が意図されていると見るべきではないでしょうか。キリストは、こう言われました。「女が子を産むときには、その時が来たので苦しみます。しかし、子を産んでしまうと、ひとりの人が世に生まれた喜びのために、もはやその激しい苦痛を忘れてしまいます。」(ヨハネ伝16:21)。また、パウロもこう述べています。「しかし定めの時が来たので、神はご自分の御子を遣わし、この方を、女から生まれた者、また律法の下にある者となさいました。」(ガラテヤ書4:4)。そして、マタイがイザヤ書を引用しつつこう言っているではありませんか。「『見よ、処女がみごもっている。そして男の子を産む。その名はインマヌエルと呼ばれる。』(訳すと、神は私たちとともにおられる、という意味である。)」(マタイ伝1:23)。
 
ここで、少しばかりイザヤ書を開いてみましょう。「それゆえ、主みずから、あなたがたに一つのしるしを与えられる。見よ。処女がみごもっている。そして男の子を産み、その名を『インマヌエル』と名づける。」(イザヤ書7:14)。近い将来における預言としては、「処女」を文字通りヴァージンと考える必要はなさそうですが、少なくとも初産を指すものではあったでしょう。そして、イザヤ書9章では明らかなメシヤ預言が語られています。「ひとりのみどりごが、私たちのために生まれる。ひとりの男の子が、私たちに与えられる。主権はその肩にあり、その名は『不思議な助言者、力ある神、永遠の父、平和の君』と呼ばれる。その主権は増し加わり、その平和は限りなく、ダビデの王座に着いて、その王国を治め、さばきと正義によってこれを堅く立て、これをささえる。今より、とこしえまで。万軍の主の熱心がこれを成し遂げる。」(イザヤ書9:6-7)。神が賜った預言=約束に言われているメシヤの誕生、すなわち「あの出産」こそが、イエスの母マリヤの出産において成就し、それを根拠としてエバも、エバの子孫である女性たちも救われる。パウロが書きたかったことは、この出産のことではなかったのでしょうか。
 
とすると、Tテモテ書2:15はどのように訳されるべきでしょうか。まず、「救われる」の主語を「エバ」とし、条件文の主語を「女性たち」とする訳です。「しかし、エバがメシヤの出産によって救われたように、エバの子孫である女性たちも、自制を伴って信仰と愛と聖さのうちにとどまるならば、あのメシヤの出産を根拠として救われるのです。」。エバと女性たちを重ねてみるような訳ではありますが、もっとも文法に忠実な訳かも知れません。次なる可能性は、条件文の3人称複数形を「彼ら=男と女」とする翻訳です。「しかし、男性と女性が自制を伴って信仰と愛と聖さのうちにとどまるならば、エバは、あのメシヤの出産を根拠として救われるのです。」。「自制を伴って信仰と愛と聖さのうちにとどまるならば」という条件が、信仰と愛と聖さのうちにとどまり続け、かつ、そのど真ん中に(meta)正気な状態で働く思慮分別があることを意味しているとすると、これは「罪の生活から我に返って信仰と愛と聖さに溢れたキリストのうちにあるならば」と読むことが可能です。キリストを正気で受け入れるならば、エバは救われているのですよ、というメッセージが込められてきます。最後に、極端な意訳の可能性として、「(アダムとエバという)人類は、彼らが罪の生活から我に返って信仰と愛と聖さに溢れたキリストのうちにとどまるならば、あのメシヤの出産によって救われる。」とすることもできます。
 
最後に、パウロは何故にこういうことをテモテに書き送ったのかについて、もう一度考えてみましょう。それは、初期グノーシスが主張していることが、アダムとエバに下った神の裁きと全く相反するものであることを思い起こしてもらうためでした。女は独身を貫かなければ救われない。いいえ。神はエバの出産から初めてマリアの出産に至るまで、一度もそのようには仰っていない。女は男を支配しなければ救われない。いいえ。裁きによって女性に課せられたのは、産みの苦しみと夫の支配を受け入れることでした。パウロは、初期グノーシスが何の根拠もない、全く誤った教え=異端であることを宣言しつつ、礼拝において、男は祈りによって、女は善き行いをもって神に礼拝をささげなさいと命じています。そうです。その根拠は、「あの出産によって救われる」ということでした。新共同訳聖書は、Tテモテ書3:1aをこの2章の言葉について語られたものとして訳出しています。「この言葉は真実です。」。パウロは、やはり信仰義認を説いたパウロだったのではないでしょうか。
 
落穂拾い vol.79
 
《他者を生み出す言葉》
最近、とあるブログでお話ししています方(人間学氏とでもしておきましょうか。)から、以下のような問題提起がありました。
 
「言葉が世界を理解する道具であるというのは、世界の見え方を他者と共有する道具であるという意味に他ならない。つまり、言葉は私の思いが他者の思いと同じであることを確認させるものなのだ。それがなければ、そもそも世界理解など成り立たないだろう。世界理解が必要であるのは、私たちが他者とともにこの世界を生きているからなのだ。
 世界を理解するとは、他者とともに理解するということである。人間が世界理解の探究をやめようとしないのは、他者とともに生きているからである。
 世界で私一人しか理解できない理論を構築しても意味がないように、世界理解はいつも他者の存在を前提にして成り立っているのだ。それを無視して、私一人の思いだけで、世界を知ることは永遠に不可能である。」
 
そこで、私の脳裏に閃いた言葉は、創世記1:3でした。「神は仰せられた。『光があれ。』。すると光があった。」。言葉によって光を創られた神は、6日間で天地を創造し、人類を創られました。しかし、ちょっと待ってください。神が言葉だけでこの世界を創ったとき、それを証言する人はいなかったはずですよね。つまり、この言葉が発せられたとき、その言葉を聴く者は一人として存在しなかったのではないでしょうか。たしかに、天地万物が神の存在を証言していると言われるのですが、果たして、言葉は、いったい誰に向けて発せられたのでしょうか。
 
人間学氏は、言葉は独り言であってはいけないと言います。あくまで聴き手、つまり他者がいなくてはならない。では、先ほどの創造の言葉は、キリスト教の神は三位一体であるから、神様の内側に響いていたということになるのでしょうか。その答えは、いささかまやかしでしょうね。三位一体で説明するとすれば、父・御子・御霊の三者で完全に調和がとれていたので、他者を必要としなかった、というふうになるのではないでしょうか。しかし、三位一体の神様が、神様以外の聴き手が欲しくて天地を、そして人間を創造したとしたらどうでしょう。神様の凄いところは、言葉によって他者を生み出したことにあるのではないか。人間は、他者があってこそ言葉をもつのに対して、神様は、その逆で、言葉を発することにより他者を生み出し、獲得する。
 
「他者を生み出す言葉」。なかなか良い命名でしょう(へへへ、鼻高々で〜す。)。人間には、この言葉を生み出す力がない。これは、神様にしか語る力のないものです。三位一体の神は、実は、完全な自己充足をすることができるお方です。ですから、他者の存在が必要であるわけではありません。しかし、神は、三位一体の充足(=交わり)があまりに素晴らしいので、他者を生み出すことにしました。そのときに「言葉」を用いたわけです。「光よ、あれ!」から、人間の誕生に至るまで、万物を言葉なる御子(「メムラなる神」)によって創られました。
 
人間学氏は、他者の存在を前提に言葉の機能を語ります。同時に私は、キリストに救われた者であるがゆえに、そのことを語り伝える対象としての「他者」を必要とします。私の心の中に、語り伝えねばならないほどに大きな恵みがあるとき、それを伝える言葉は、当然のごとく他者に向けられてゆきます。その「他者」は、いまだ見も知らぬ人であるかも知れません。その意味で、聖書で言う「隣人」は、私たちの中に与えられた恵みの御言葉を聞くべき存在として、神によって生み出され続けていると言うことができるのではないでしょうか。
 
よろこびの訪れ vol.40
【この言葉は真実です。「監督の職を求めている人がいれば、その人は良い仕事を望んでいる。」(Tテモテ書3:1・新共同訳)】
 
《牧師への招待−福音を語り告げる教会》
「この世で最高の職業は牧師やで」。大阪・堺市にありますJEC堺福音教会の故・我喜屋光雄牧師が残された言葉です。自らの進路に悩む若者にここまでダイレクトに言い切れる牧師は、何と幸いなことでしょうね。冒頭の御言葉も同じことを言っています。「監督」(episkopos)とは一般に、各地方教会の会衆を配慮するために置かれた見張り人という意味で、テモテが牧会していたエペソ教会ではパウロによって任命された「長老」(presbuteroi)たちであり、またエペソ書4:11で「牧師」(poimenes)とも呼ばれていました(織田昭『新約聖書ギリシャ語小辞典』(2002年・教文館)216頁参照)。現在で言うと、長老制を採る教会では牧師を含む長老のことを指し、長老制を採らない教会で言うと牧師を指すものでしょう。ただ、「この言葉は真実です。」は、前章の「The 出産」のことを言っていると捉えることもできます(新共同訳聖書はこの立場を採ります。私も同じです。)。
 
このTテモテ書は、パウロの書いた牧会書簡の一つです。異邦人エペソの会衆を群れとして治めるために、パウロはテモテを叱咤激励しています。「これらのことを兄弟たちに教えるなら、あなたはキリスト・イエスのりっぱな奉仕者になります。信仰のことばと、あなたが従って来た良い教えのことばとによって養われているからです。」(Tテモテ書4:6。Tテモテ書1:18,4:11-16,5:21,6:11-14参照)。この信仰のことばとは、教会という真理の柱・土台である敬虔の奥義です。「キリストは肉において現れ、霊において義と宣言され、御使いたちに見られ、諸国民の間に宣べ伝えられ、世界中で信じられ、栄光のうちに上げられた。」(Tテモテ書3:16b)。しかし、この真理に逆らう大波の予兆がすでに現れていました。それは至るところに現れましたが(Tテモテ書1:3-4&19-20,2:8-13,4:1-3&7,6:3-5参照)、とりわけ深刻だったのは、初期グノーシスが紛れ込んできたことでした(霊知(gnosis;Tテモテ書6:20))。これに対抗するために、パウロは3つの方面からアドバイスを与えます。一つは、リーダーグループの人選を厳しくしたことです(Tテモテ書3:1-13参照)。現在の日本の教会からは羨ましい限りですが、ある意味、猫も杓子も牧師(監督)に、役員(執事)になりたがっていたのでしょうか。もう一つは、反対勢力を叱ることです。年長者は父母の如く、年少者は兄弟姉妹の如く諭すように勧め(Tテモテ書5:1-2参照)、「罪を犯している者をすべての人の前で責めなさい。」(Tテモテ書5:20a参照)と命じます。それと同時に、「年が若いからといって、だれにも軽く見られないようにしなさい。」と励ましてもいます。織田昭『新約聖書ギリシャ語小辞典』(2002年・教文館)304頁以下では、「何ぴともテモテを軽んじることは断じて許さない」というパウロの後ろ盾(保証)の言葉とされています。
 
最後に、パウロは、テモテに、真実(=まこと)のことばであり、そのまま受け入れるに値する言葉を与えます。「キリスト・イエスは、罪人を救うためにこの世に来られた」(Tテモテ書1:15参照)。「しかし、女が慎みをもって、信仰と愛と聖さとを保つなら、子を産むことによって救われます。」(Tテモテ書2:15)。「敬虔のために自分を鍛練しなさい。肉体の鍛練もいくらかは有益ですが、今のいのちと未来のいのちが約束されている敬虔は、すべてに有益です。」(Tテモテ書4:7b-8)。これらの言葉は、先に見ました信仰のことばとともに、福音の中核を捉えた言葉と言えるのではないでしょうか。かつて、母教会のM牧師が言われたことがあります。「教会が健全であるかどうかは、毎週の講壇から『福音がどれだけ正確に語られているか』で決まる。」。どんなに素晴らしい聖書研究に基づいていたとしても、どんなに素晴らしい諸科学から学んでいたとしても、どんなに素晴らしいクリスチャンの証しがあったとしても、福音が少しでも違って語られていてはいけない。神様が人間を愛して御子キリストを使わしたその愛の本質から離れては、教会の健全さはありえないことを教わりました。牧師や「みことばと教えのためにほねおっている長老」(Tテモテ書5:17参照)は、福音を余すことなく語り継げる素晴らしい神の特権を与えられ、また責任を負っています。「この世で最高の職業は牧師です。」。牧師への招待に応じる若者が数多く現れますように!
 
落穂拾い vol.80
 
《5つの言葉》
「私は、あなたがたのだれよりも多くの異言を話すことを神に感謝していますが、教会では、異言で一万語話すよりは、ほかの人を教えるために、私の知性を用いて五つのことばを話したいのです。」(Tコリント書14:18-19)。この言葉は、賜物を論じるTコリント書14章に出てくるものであり、預言と異言との対比が語られている文脈の中に登場します。比較的多くのクリスチャンが誤解をしているようですが、ここの流れは「預言を奨励し、異言を禁ずるもの」ではありません。むしろ、優先順位として、預言は優先し、異言は劣後すると言うべきでしょう。異言論を論じている中で気がついたのですが(いつかまた採り上げますね!)、Tコリント書14章は異言と預言をテーマにしつつも、その実は、建徳、教会の徳を建て上げることが主眼となっています。その意味で異言は劣後するわけです。建徳、それは自分自身に向かうのではなくて、他者に向かう方向性を有しています。
 
では、冒頭の御言葉が言う「5つの言葉」とは何でしょう?。5という数字は、意外に聖書の中では重要でないかのようですね。まさか、モーセ5書を指すのではないでしょうし、もしモーセ5書だったとしたら、「異言で一万語話す」のとさほど変わらないかも知れません。でも、モーセという視点は、案外いい線を行っているかも知れませんね。思い切った読みですが、これは、イスラエル民族が授かった十戒(十の言葉)を意識しているのではないでしょうか。十戒は2つの石の板の両面に書き記されていました(出エジプト記31:18,32:15-16,34:28-29,申命記4:13,6:22,5:22&10:1-4参照)。単純に考えて、1つの石の板には5つの言葉が書かれていたはずです(モーセ5書に残っている記録は、モーセに与えられた注解部分も含んでおり、石に書き残されたのは、もう少し単文ではなかったかという学説があるそうです。)。神に対する第1戒から第3戒、安息日に関する第4戒、そして父母に関するものが第5戒です。ここまでが第1の石版に書かれていたものと思われます。「殺すな、姦淫するな、盗むな、偽証するな、貪るな」が後半の5つの言葉です。これら、他人に対する戒めが第2の石版に書かれていました。
 
パウロはこの第2の板を意識して、5つの言葉といっているのではないでしょうか。つまり、素晴らしい賜物の異言でたとい1万語語ったとしても、自分も含めて誰もその意味を悟らない。それよりは、十戒の後半部分を言い換えて5つの言葉にしてみたい。第1に「生かせよ」。そうです。他の人を殺すのではなく、生かしてあげなさい。第2に「増えよ」。姦淫という不法な男女の結合ではなく、結婚という神の定めた秩序によって子孫が繁栄させられるようにしなさい。第3に、「嗣げよ」。他人の財産を盗むのではなく、自分に与えられた相続地を嗣ぎなさい。第4に、「まことであれ」。偽証をせずに、真実に生きなさい。最後に、「与えよ」。他人の持てるものを貪ってしまうのではなく、むしろ与えなさい、愛しなさい。ここで言う言葉とは旧約で言うダーバール、新約で言うロゴスですが、どちらも厳密な意味で一つ一つの単語を表す必要はありません。1つのテーマごとに「1つの言葉」を語りたい。そのようにパウロが言っているように思えてなりません。
 
オリヴの園2009Wに続く
 

Top に戻る
Index に戻る
坂田宏のホームページに戻る