オリヴの園Wild Olive Groves2017W
Winter Semester 2017 in Sendai
 
私的執筆方針Private Policy of Writing
オリヴの園は、3つの基本、1つの願い、3つの指針の下で執筆されています。
【Foundations】
@まことの神を100%とし、私たち人間を0%とするところを基本とする。
A神の義は、ただイエス・キリストの信仰により、キリストに信頼する人々に与えられる。
B神の御心は、神のごとく、他者に対して、常に与え、愛し、赦し、仕える生き方に人を招くことにある。
【Wish】
C自らが異邦人であることを自覚し、神の選びの民イスラエルが回復されることを切に願う。
【Guidelines】
D神の言葉たる聖書66巻の解釈においては、所詮は人間のわざであることを覚えつつ、神からの解き明かしを待つ。
E真理と考えられる複数の事柄に矛盾と思われることがあったとしても、いずれかを斥けることはしない。
F出来うる限り平易な用語を使い、溢れる喜びと熱き想いを伝える。
 
オリヴの園・略歴】
2000年4月〜9月:オリヴの園 執筆活動開始。後に、オリヴの園1と改称。
2000年10月〜2001年3月:オリヴの園2
2001年4月〜2001年9月:オリヴの園2001S
2001年10月〜2002年3月:オリヴの園2001W
2002年4月〜2003年3月:オリヴの園2002(Sendai-Version)
2003年4月〜2003年9月:オリヴの園2003S
2003年10月〜2004年3月:オリヴの園2003W
2004年4月〜2004年9月:オリヴの園2004S
2004年10月〜2005年3月:オリヴの園2004W
2005年4月〜2005年9月:オリヴの園2005S
2005年10月〜2006年3月:オリヴの園2005W
2006年4月〜2006年9月:オリヴの園2006S
2006年10月〜2007年3月:オリヴの園2006W
2007年4月〜2007年9月:オリヴの園2007S
2007年10月〜2008年3月:オリヴの園2007W
2008年4月〜2008年9月:オリヴの園2008S
2008年10月〜2009年3月:オリヴの園2008W
2009年4月〜2009年9月:オリヴの園2009S
2009年10月〜2010年3月:オリヴの園2009W
2010年4月〜2010年9月:オリヴの園2010S
2010年10月〜2011年3月:オリヴの園2010W
2011年4月〜2011年9月:オリヴの園2011S
2011年10月〜2012年3月:オリヴの園2011W
2012年4月〜2012年9月:オリヴの園2012S
2012年10月〜2013年3月:オリヴの園2012W
2013年4月〜2013年9月:オリヴの園2013S
2013年10月〜2014年3月:オリヴの園2013W
2014年4月〜2014年9月:オリヴの園2014S
2014年10月〜2015年3月:オリヴの園2014W
2015年4月〜2015年9月:オリヴの園2015S
2015年10月〜2016年3月:オリヴの園2015W
2016年4月〜2016年9月:オリヴの園2016S
2016年10月〜2017年3月:オリヴの園2016W
2017年4月〜2017年9月:オリヴの園2017S
2017年10月〜2018年3月:オリヴの園2017W
 
Index
 
コリント・ノート
vol.1:真実なる方
vol.2:福音宣教の実質
vol.3:神の力、神の知恵
vol.4:成人の知恵―キリストの義の舞い
vol.5:パラダイム・シフト―霊から霊に伝えるメッセージ
vol.6:途上の神殿―「同労者」という報酬
 
よろこびの訪れ
vol.120:血まみれの男の厚かましい信仰
vol.121:律法を心に書き記す
vol.122:たとえの意味
 
落穂拾い
vol.160:「現役」宣教師との会話―キリスト信従者
vol.161:自制は愛の裏返し
vol.162:善悪の知識の木
 
※原則として、聖書の引用は新改訳聖書第3版よりいたします。
 
コリント・ノート vol.1
【汝らを召して其の子われらの主イエス・キリストの交際(まじはり)に入らしめ給ふ神は眞實なる哉。(Tコリント書1:9)】
 
《真実なる方:Tコリント書1:1-9》
この手紙は、まずパウロ(と兄弟ソステネ)の自己紹介に始まります。神の御心、つまり神のご計画がパウロを召し出し、キリスト・イエスの使徒とし、すなわち、キリストが使命(福音宣教)を与え、職権を委任して送り出した者(apostleh(n)<apostello(v))であるとして、挨拶文の初めに自己紹介をしています。何と大胆な書き出しの手紙なのでしょう。
 
さらに、コリント教会に対するパウロの感謝が続きます。われわれ後代の者は、コリント教会が乱れきった教会であったことを知っています。ですから、この箇所は外交辞令のごとく思われてしまいます。しかし、パウロの視点は、ただ神のみが指し示す方向に焦点が定められていると言えます。神の視点から霊的な評価をする。「神の教会、コリントにある。」。神が所有とされたコリント教会。これが基本的な霊的評価です。ですから、すべてが感謝となる。
 
では、具体的には、どのような教会として語られているのでしょうか。使徒の働き(使徒行伝)を知る者は、コリントという、ヨーロッパ大陸において商売の盛んな大都市にあり、ユダヤ人の会堂の隣のテテオ・ユストの私邸に、会堂管理者クリスポ一族郎党も加わって集会が始まり、主が幻でパウロを励まされたことにより、使徒パウロが1年半という長い期間そこに留まって神の言葉を告げ知らせた教会であることを思い出すでしょう(使徒伝18:1-11参照)。アジア側のエペソ教会に滞在した期間(2年。使徒伝19:10参照)を重ねれば、パウロの関与した教会の双璧をなすものと言えますね。だが、その実質は、滞在期間の長短だけではありません。聖徒として呼び出され、キリストによって聖められ(2節参照)、ことばといい、知識といい、すべてにおいて、キリストにあって豊かな者とされ(5節参照)、キリストの証しが堅くされ(6節・文語訳参照)、賜物に何一つ欠けるところがなく、キリストの再臨を望んでいる。(7節)。このように評価される教会に所属することは、何と喜ばしいことでしょうか。
 
しかし、勘違いするなかれ。これは、「至る所で私たちの主イエス・キリストの名を呼び求めているすべての人とともに」(Tコリント書1:2・新共同訳参照)、「キリスト・イエスによってあなたがたに与えられた神の恵みのゆえ」(Tコリント書1:4参照)なのだということを忘れてはなりません。つまり、どんな地域教会も、たとえどんな事情があろうとも、神の評価は同じです。たしかに、賜物(カリスマ)は地域教会の個性に従って異なっていますが、神よりの賜物(dorea)であるイエス・キリストは変わらないお方だからです。
 
ところで、キリストの御名を求めるとは、どういうことでしょうか。JECAたんぽぽ教会の原雅幸牧師のメッセージを(インターネットで)聴いていて、思わず膝を叩きました。美しの門の奇蹟でペテロが足の萎えた人に言い放った有名な言葉があります。「金銀は私にはない。しかし、私にあるものを上げよう。ナザレのイエス・キリストの名によって、歩きなさい」(使徒伝3:6参照)。この「キリストの名によって」という言葉は、法律用語で「代理」のことを指しており、「キリストの代理として生きることを願うなら、そうできる」という意味です。足が萎えていることから、神との正常な関係であるべき神殿祭儀さえ否定されてきたこの人にとって、これは如何ばかりの慰め、宣言であったでしょうか。それは、イエスの側から、「あなたを信じるよ。わたしの代理人として生きていけると信じている」という愛の呼びかけです。この主イエスの信頼に、私たちもまた信頼で応えるとき、私たちは救われる。なぜなら、イエスの代理人として生きることこそが、人としての正しい在り方だからであると、原牧師は解き明かしておられます。
 
この挨拶文の最後をご覧ください。「主も、あなたがたを、私たちの主イエス・キリストの日に責められるところのない者として、最後まで堅く保ってくださいます。」(Tコリント書1:8)。主イエスの約束は、素晴らしい。だが、私などはつい、これは未来形で、本当にこのようになるかはわからないのではないかという疑念・不安に取り憑かれることがあります。直説法未来だから、預言と同じで、必ず成就するよと言われても、なお信じようとしない私がいます。
 
しかし、次の御言葉こそが重要です。「神は真実であり、その方のお召しによって、あなたがたは神の御子、私たちの主イエス・キリストとの交わりに入れられました。」(Tコリント書1:9)。「神は真実であり」の「真実」は、ギリシャ語の pistos という形容詞ですが、動詞形では pisteo、名詞形では pistis であって、真実・誠実・信頼・信仰という意味をもっています。この主イエスの約束には、神の保証がついている。その保証が、神が真実なお方だと言うことである。言うなれば、「神さまが保証してくださっているの!。信じられないなんてよく言うわ!」と言うことになります。文語訳がこのニュアンスを最もよく表していると言えましょう。「汝らを召して其の子われらの主イエス・キリストの交際(まじはり)に入らしめ給ふ神は眞實なる哉。」(Tコリント書1:9・文語訳)。このようにして、この挨拶文は、神に発し、神に至るのです。「というのは、すべてのことが、神から発し、神によって成り、神に至るからです。どうか、この神に、栄光がとこしえにありますように。アーメン。」(ローマ書11:36)。
 
よろこびの訪れ vol.120
【たぶん、主は私の心をご覧になり、主は、きょうの彼ののろいに代えて、私にしあわせを報いてくださるだろう。(Uサムエル記16:12)】
 
《血まみれの男の厚かましい信仰》
Uサムエル記16:5-14に、ダビデ王がその子アブシャロムの謀反の報を受けて、エルサレムを後にし、落ち延びてゆこうとしたとき、サウル家の一族のシムイという男に口汚く罵られ、呪われたことの顛末が記されています。呪いの言葉は、こうです。「出て行け、出て行け。血まみれの男、よこしまな者。主がサウルの家のすべての血をおまえに報いたのだ。サウルに代わって王となったおまえに。主はおまえの息子アブシャロムの手に王位を渡した。今、おまえはわざわいに会うのだ。おまえは血まみれの男だから。」(Uサムエル記16:7b-8)。まるで先代の王サウルが戦死したことの原因がダビデにあると言わんがばかりですね。しかし、ダビデは、このような呪いに対する対処の方法を教えてくれています。第1点は、「彼がのろうのは、主が彼に、『ダビデをのろえ』と言われたからだ。」(Uサムエル記16:10c)と認識することでした。そして、「見よ。私の身から出た私の子さえ、私のいのちをねらっている。今、このベニヤミン人としては、なおさらのことだ。ほうっておきなさい。彼にのろわせなさい。主が彼に命じられたのだから。」(Uサムエル記16:11参照)と言って、捨て置けとの命令を下したことです。現実の自らを的確に認識したうえで、神の介入を見てとり、捨て置けと命ずる。やはり、さすがはダビデですね。
 
第2点として、ダビデは、こう言います。「たぶん、主は私の心をご覧になり、主は、きょうの彼ののろいに代えて、私にしあわせを報いてくださるだろう。」(Uサムエル記16:12)。心が神様の前で立派であれば、たぶん(英語::perhaps)呪いに代えて祝福をくださるだろう、という意味に聞こえます。これも、ある意味で、呪いの声で四面楚歌になっている自分ではなく、神様のほうに目を向けている信仰の言葉ですので、やはり、素晴らしいと言うべきでしょう。ただ、ここで言う「心」(新改訳聖書別訳では「目」という言葉は、他の箇所では「咎」と訳される言葉です。広辞苑では、(非難されるべき)あやまち・欠点・短所という意味です。これを広く捉えると、「まことに、私は自分のそむきの罪を知っています。私の罪は、いつも私の目の前にあります。」(詩篇51:3)と同じ意味となり、まさにバテ・シェバ事件で殺したウリヤの血が指し示すダビデ自身の罪をしっかり認識しているとき、たぶん、神は、呪いに代えて祝してくださる。これもそんじょそこらの信仰では言うことができない信仰告白ですね。
 
しかし、シムイはサウル家を乗っ取ったよこしまな男として呪いますが、本当にそうだったのでしょうか。サウルやサウル軍に弓を引いたことがあったでしょうか。いいえ。むしろ、サウル王をその手で殺すチャンスに、油注がれた方に手を下してはならないと言って、2度までもサウル王を助けたのではありませんか(Tサムエル記24:1-1&26:1-25参照)。そして、そのことをよしとしたのは、まさにサウル王だった。ダビデは、イスラエルの窮地に彗星のように現れましたが、それはもっぱら勇士(兵士)としてです(Tサムエル記17:48-51・25-30&18:6-7参照)。ほかにも竪琴の奏者であったかも知れません(Tサムエル記16:23参照)。また、「英雄色を好む」タイプの王であったかも知れない(Uサムエル記3:2-5&5:13-16参照)。しかし、神がお用いになったのは、勇士であったダビデであり、当然、ペリシテ人その他の異邦人の血を流すことは、イスラエル王国確立のためには必要なことであったとも言えるのではないでしょうか。シムイの呪いは、その点で焦点を外していたのではないかと思われます。
 
たしかに、人の死を喜ばれない神様にとって(「わたしは、だれが死ぬのも喜ばないからだ。―神である主の御告げ―だから、悔い改めて、生きよ。」(エゼキエル書18:32))、いかような理由であれ、人の血を流すことは咎でしょう。アビガイルもまた、次のように言いましたね。「主が、あなたについて約束されたすべての良いことを、ご主人さまに成し遂げ、あなたをイスラエルの君主に任じられたとき、むだに血を流したり、ご主人さま自身で復讐されたりしたことが、あなたのつまずきとなり、ご主人さまの心の妨げとなりませんように。主がご主人さまをしあわせにされたなら、このはしためを思い出してください。」(Tサムエル記25:30-31)。ダビデが神様のために神殿を建てようと思ったときに(Uサムエル7章参照)、神は、「あなたはわたしの名のために家を建ててはならない。あなたは戦士であって、血を流してきたからである。」(T歴代誌28:3b-c)とストップをかけられたことがありました。咎という言葉を使ったダビデの脳裏に浮かんだのは、戦いで血を流した多くの異邦人たちのことではなかったか。
 
しかし、実は、血を流した咎のゆえに、神が神殿建設に反対されたとき、同時に与えられたのがダビデ契約です(Tサムエル記7:13-16参照)。ある意味で、ダビデの好意は不要であるが、その代わりに私が王国を建て、とこしえに確立しようという、神の一方的宣言です。だから、ダビデには、シムイの呪いが全くの的外れにしか聞こえなかったのではないでしょうか。むろん、気持ちのよいものではなかったでしょう。「今、おまえはわざわいに会うのだ。おまえは血まみれの男だから。」と執拗に呪うのですから(Uサムエル記16:13参照)。ひょっとして、このままエルサレムから追放されて、また諸国を渡り合わねばならないのかという恐れもあったでしょう。しかし、ダビデの王国はとこしえに確立すると約束された主なる神、その約束を忠実に果たしてくださる神様に心が向くとき、シムイの呪いは神の祝福になると言う、ある意味で超楽観的な、また別の意味では全くもって厚かましい信仰に(疲れてはいましたが)身も心もたましいも堅く満たされていたのではないかと思います。神からの咎めとともに、それを遙かに凌駕するダビデ契約=主イエス・キリストの十字架と復活が与えられています。ダビデ契約を忠実に果たす主なる神様に信頼いたしましょう。
 
落穂拾い vol.160
 
《「現役」宣教師との会話―キリスト信従者》
ようやくHさんのところに電話をすることができました。何よりも、Hさんの声はお元気そうでした。Hさんは、10年ほど前から宣教師として働いてこられた方です(強いて言えば「信徒」宣教師ということになりましょううか。)。今しばらくは日本に留まる必要がありますが、それは健康的な理由によるものです。Hさんの言葉を借りれば、医者に寿命を尋ねたら、「それは虫が知らせてくれるでしょう。」と答えられたと言うのです。つまり、通常の患者であれば、入院して介護を受けて生きていられる状態にあるにもかかわらず、Hさんは、自宅で生活できる状態にありますよという意味でしょう。そして、彼の国でやり残したあれやこれやで戻りたいという気持ちや、何より、神に献げた身でありながら自分の寿命のことを考えていてよいのかという、罪悪感に似た思いすらあると言うのです。
 
私は、「罪悪感をもつ必要はない!」と断定しましたが、Hさんと神様との間にある深く濃密な交わりを思うと、「やっぱり帰りたいのですねえ。」というのが精一杯でありました。Hさんの奥様に与えられたヴィジョンに従って始まった彼の国への宣教のはじめ、私もかかわらせていただいたが、Hさんがこのような発言をするとは、正直思えない時期もありました。しかし、ご自身との深く濃密な交わりをとおして、神は、Hさんを生涯尽きることのない現役宣教師として、今もなお召しておられるのだということを知りました。これこそが神の御業です。
 
Hさんの客観的状況に鑑みれば、「もう良いじゃないですか。」と優しい言葉をかけるのがクリスチャンの常道かも知れない。しかし、「もう良いよ。そこまで!」と仰るのは神様しかできないと本気で信じている私には、それは到底できないことです。神様との深く濃密な交わりを経験すればするほど、キリストのようにありたいと願い、神のご計画のうちに歩むことこそが人生の最大目的になる。キリスト信従者という用語を見たことがあるが、Hさんは、生涯現役の宣教師として、まさにキリスト信従者であられます。そして、この者も、同じくキリスト信従者として人生のマラソンを走り抜きたいと考えている次第です。
 
コリント・ノート vol.2
【キリストが私をお遣わしになったのは、バプテスマを授けさせるためではなく、福音を宣べ伝えさせるためです。(Tコリント書1:17a)】
 
《福音宣教の実質:Tコリント書1:10-17a》
「神さまの所有されるコリント教会、賜物に溢れ、欠けることのない祝福を受けた教会の皆さんに」と挨拶文を書いたパウロは、さっそく手紙の本題に入ります。「さて、兄弟たち。私は、私たちの主イエス・キリストの御名によって、あなたがたにお願いします。」(Tコリント書1:10a)。この原文は、parakaleo(傍に寄り添って懇願する:ローマ書12:2参照)という動詞から始まります。コリント教会の人々にとって、パウロは偉大な恩師であるはずです。命じてもよかったのになあと思われる方もいらっしゃるでしょう。しかし、パウロは命じなかった。懇願した。きっとパウロは、これから語る言葉がコリント教会の人々、とくに指導的役割を負った人々に浸透してゆくものだという確信を懐いていたのでしょう。神がなさることだからです。神に賭けている。しかも、キリストの代理として懇願している。では、その内容とは何か。「どうか、みなが一致して、仲間割れすることなく、同じ心、同じ判断を完全に保ってください。」(Tコリント書1:10b)。
 
問題点は、まず、一人一人が教会の中で語っていることが違っていることでした。次に、その結果でしょうか、互いの間に割れ目(schisma)が生じていました。最後に、知的な判断(nous:Tコリント書2:16参照)とそれに伴う決断ができずにおりました。これを繕い、完全な状態にもってゆく必要があるとして、パウロは、修復(katartizo)を懇願したわけです。みんな銘々に「私はパウロにつく」「私はアポロに」「私はケパに」「私はキリストにつく」と言っていたからです(Tコリント書1:12参照。この情報は、クロエの家の者からパウロに伝わっていました(Tコリント書1:11参照)。)。よくよく考えてみれば、この分裂騒ぎは、全く一貫性を欠いていると言えます。だって、パウロ派、アポロ派、そしてケパ派というグループにほかに「キリスト派」が存在したからです。偉大な使徒たちとは言え、キリストと同列に議論されているのはおかしいですね。人々の救いの根拠を与えてくださったのは主イエス・キリストですし、そのキリストを頭(かしら)として教会がキリストのからだを構成しているわけですから、このような議論をしていること自体が全くナンセンスだと言えます。このように、神の権威と秩序づけが蔑ろにされると分裂・分派に至りやすいと言うことは、プロテスタント教会において常識中の常識になっているものと言うべきでしょう。
 
パウロもまた、この点を突いて、コリントの人たちに問います。「キリストが分割されたのですか。あなたがたのために十字架につけられたのはパウロでしょうか。あなたがたがバプテスマを受けたのはパウロの名によるのでしょうか。」(Tコリント書1:13)。第1の質問:キリストが分割されたのか(merizo)。ありえない質問です。第2の質問:十字架にかかって死んだのは(キリストではなく)パウロなのか。これまたナンセンス。答えは明確にNo!です。第3の質問:あなたがたが受けたバプテスマは(キリストの名によるのではなく)パウロの名によったものか。もちろん、これもありえない質問でしょう。しかし、パウロに授けてもらったのだと主張する向きもあった。それが、いつの間にか、「パウロの名によって」と混同され、議論が起こっている。まさに、ここが誤りの原因なのだと、パウロは論を進めます。
 
パウロは、敢えて、自分がバプテスマを授けた人々がきわめて少なかった、それは「あなたがたが私の名によってバプテスマを受けたと言われないようにするため」だったと主張します。実際にパウロがバプテスマを授けたことが、「パウロの名によってバプテスマを受けた」ことになるというのなら、それを受け入れることは断固拒否するといった決意表明でしょうか。私が授けたバプテスマは、イエスの御名によるバプテスマであり、それは、キリストのうちに浸すようにと命ずるバプテスマで、まさにキリストを代理して実行したものだ(織田昭『新約聖書ギリシャ語小辞典』(2002年・教文館)93頁は、「父と子と聖霊の御名によって」の意味について、「あなたが水に浸けようとする人が恵みによって父と子と聖霊の御名のもとへ入れられる浸しであることを弁えて浸せという命令である。」と解説しています。)。パウロの心の叫びが聞こえてくるようです。キリストがお授けになる「聖霊と火とのバプテスマ」は、バプテスマのヨハネが証しし(マタイ伝3:11参照)、ペンテコステの日に成就して以来、一時たりとも休みなく注がれているご聖霊の働きです。それは、決して人間個人の名においてされるべきではない。パウロが主張するであろうことは、明白であろうと思います。
 
「キリストが私をお遣わしになったのは、バプテスマを授けさせるためではなく、福音を宣べ伝えさせるためです。」(Tコリント書1:17a)。この言葉は、以上に述べてきたことを背景(文脈)として読まれるべきでしょう。パウロが大宣教命令を知らなかったはずはありません(「それゆえ、あなたがたは行って、あらゆる国の人々を弟子としなさい。そして、父、子、聖霊の御名によってバプテスマを授け、また、わたしがあなたがたに命じておいたすべてのことを守るように、彼らを教えなさい。」(マタイ伝28:19-20a))。キリストが私をお遣わしになって、これほどの人々がバプテスマに授かった。このことは、主の宣教の実りであり、これを喜ばない使徒・伝道者・牧師がいるはずがありません。バプテスマか、福音宣教かという二律背反もまたありえないことです。では、パウロのこの大胆な宣言は、どういう意味なのでしょうか。
 
「キリストが私をお遣わしになったのは…福音を宣べ伝えさせるためです。」。この文章の動詞は2つです。1つは、apostello。使徒として遣わされる、派遣されるという意味をもちます。ラテン語の missio(遣わす)は、この apostello に由来しており、いわゆる「Mission=宣教(使命をもって派遣されること)」の語源とでも言うべきものです(篠原基章「『宣教』とは何か/教会の使命に関する一考察」キリストと世界(東京基督教大学紀要)第25号(2015年)88頁・90頁参照)。主なる神の示す地に行き、何をするのでしょう。キリストの証し、キリストが十字架にかかり、復活されたことを通して成就した福音を証しすることです。神がご計画くださり、人間の業が一切関与することなく、一方的な恵み、愛、憐れみによって示された人間の救い。そのあまりの喜ばしさゆえに、それは「良い知らせ」と名づけられました。この文章で2つ目に登場するのは、euaggelizo です。つまり、使徒職に任ぜられたパウロにとって、遣わされた土地で福音を証しすることこそが、まさしく目的そのものであったと言えます。しかし、見ようによっては、euaggelizo することは、説教したり、罪を断罪したり、他人の罪を赦したり、バプテスマを施したりと、あらゆる霊的な仕事をするばかりか、その土地で暮らしてゆくためにテントメーカー(使徒伝18:3参照)となって働くことさえ含んでいることでした。
 
「それでは具体的な教会の使命とは何であるのだろうか。1952 年のウィリンゲン会議は教会の使命の全体をマルチュリア(証し)と表現し、その具体的な内容をケリュグマ(宣言。伝統的な訳は『宣教』。Tコリント書1:21&2:4参照)・ディアコニア(奉仕)・コイノニア(交わり)と理解した。この理解は20 世紀のプロテスタント宣教思想において最も適切な包括的な宣教理解とされてきた。」(篠原・前掲論文102頁)。いわゆる Mission の中身を3つに分けて考えています。御言葉と、行いと、神と人々との交わりと言い換えてもよいように思います。しかし、その前にと、パウロは、とても重要な話を挟んできます。福音宣教の実質について、より深く学んでゆく必要があるようですね。
 
よろこびの訪れ vol.121
【見よ。その日が来る。―主の御告げ―。その日、わたしは、イスラエルの家とユダの家とに、新しい契約を結ぶ。その契約は、わたしが彼らの先祖の手を握って、エジプトの国から連れ出した日に、彼らと結んだ契約のようではない。わたしは彼らの主であったのに、彼らはわたしの契約を破ってしまった。―主の御告げ―。彼らの時代の後に、わたしがイスラエルの家と結ぶ契約はこうだ。―主の御告げ―。わたしはわたしの律法を彼らの中に置き、彼らの心にこれを書きしるす。わたしは彼らの神となり、彼らはわたしの民となる。そのようにして、人々はもはや、「主を知れ」と言って、おのおの互いに教えない。それは、彼らがみな、身分の低い者から高い者まで、わたしを知るからだ。―主の御告げ―。わたしは彼らの咎を赦し、彼らの罪を二度と思い出さないからだ。(エレミヤ書31:31-34)】
 
《律法を心に書き記す》
川内聖研で、ある(サブ)テキストから学んでいた際に、「旧約」聖書(ヘブライ語聖書)と「新約」聖書の呼び方の起源は、エレミヤ書31:31-34にあるという一文を見出しました。当然、新約聖書が成立した時代以降のことですから、旧約の預言書であるエレミヤが預言して2つの聖書を著すなどということはないはずです。そこで、少し調べたところ、これは、とくにイスラエル民族にとって、素晴らしい恵みの約束であることが明らかになってきました。少し長くなりますが、イスラエルに与えられた約束の素晴らしさをご紹介しましょう。
 
まず、「旧約」と「新約」を対峙した構造として捉えたのは、ヘブル書の記者でした。「しかし今、キリストはさらにすぐれた務めを得られました。それは彼が、さらにすぐれた約束に基づいて制定された、さらにすぐれた契約の仲介者であるからです。もしあの初めの契約が欠けのないものであったなら、後のものが必要になる余地はなかったでしょう。しかし、神は、それに欠けがあるとして、こう言われたのです。『主が、言われる。見よ。日が来る。わたしが、イスラエルの家やユダの家と新しい契約を結ぶ日が。』」(ヘブル書8:6-8a)。ここで言う古い(先の)契約は、モーセを介してイスラエル民族に与えられたシナイ契約でした(ヘブル書8:9参照)。「あなたがたは、わたしがエジプトにしたこと、また、あなたがたを鷲の翼に載せ、わたしのもとに連れて来たことを見た。今、もしあなたがたが、まことにわたしの声に聞き従い、わたしの契約を守るなら、あなたがたはすべての国々の民の中にあって、わたしの宝となる。全世界はわたしのものであるから。あなたがたはわたしにとって祭司の王国、聖なる国民となる。」(出エジプト記19:4-6a)。この契約(=遺言(Testament)。なお、原語であるギリシャ語 diatheke については、織田昭『新約聖書ギリシャ語小辞典』(2002年・教文館)132頁に詳しい説明があります。)の有効性をあらわすため、血の注ぎかけが行われました(出エジプト記24:5-8,ヘブル書9:16-20参照)。そして、主なる神は、モーセに十戒を授け(出エジプト記20章参照)、「山へ行き、わたしのところに上り、そこにおれ。彼らを教えるために、わたしが書きしるしたおしえと命令の石の板をあなたに授けよう。」(出エジプト記24:12参照)と仰り、2枚の石の板を与えられました(出エジプト記31:18参照)。
 
ところが、イスラエルの民は、アロンが造った金の子牛の偶像を礼拝しました(出エジプト記32章参照)。モーセはこれを見て怒り、2枚の石板を砕いてしまいます(出エジプト記32:19参照)。まさに、「わたしは彼らの主であったのに、彼らはわたしの契約を破ってしまった。」(エレミヤ書31:32b)。これは、イスラエル民族にとって大きな罪でしたが、主なる神は、もう一度、2枚の石板に十戒を書き記されます。「主はモーセに仰せられた。『前のと同じような二枚の石の板を、切り取れ。わたしは、あなたが砕いたこの前の石の板にあったあのことばを、その石の板の上に書きしるそう。』」(出エジプト記34:1)。しかし、エレミヤに与えられた主なる神の御言葉は、新しい契約が結ばれる日が来るという一方的な宣言でした。「わたしはわたしの律法を彼らの中に置き、彼らの心にこれを書きしるす。わたしは彼らの神となり、彼らはわたしの民となる。」(エレミヤ書31:33c-d)。今度は、律法を、石の板にではなく、イスラエル民族の心に書き記そうと仰っている。そうすることで、古い契約の当初から定められていたが、イスラエル民族の背信により成就することなく終わっていたこと、すなわち、主なる神が彼らの神となり、彼らが主なる神の民となることが現実になる。
 
「わたしはわたしの律法を彼らの中に置き、彼らの心にこれを書きしるす。」(エレミヤ書31:33c)。果たして、そのようなことが可能なのでしょうか。イスラエル民族に与えられた古い契約は、石の板に刻まれた十戒の意味をしっかり読まなかったから、契約破棄に至ったのでしょうか。それほどまでに、異邦人である私たちと同様に、イスラエル民族は愚かだったのでしょうか。ある意味で、そのとおりでした。しかし、そのことは、十戒=律法の不完全さゆえではありません。「とすると、律法は神の約束に反するのでしょうか。絶対にそんなことはありません。もしも、与えられた律法がいのちを与えることのできるものであったなら、義は確かに律法によるものだったでしょう。」(ガラテヤ書3:21)。律法は、神のご計画を現した図面でありましたが、それを実行(建設)するのが「罪ある」人間であったことが問題でした。ある法律の善し悪しがそれを運営してゆく人にかかっているのと同様です。いのちへの道が閉ざされた罪ある人間には、律法は死をもたらすだけのものとなりました。「ですから、律法は聖なるものであり、戒めも聖であり、正しく、また良いものなのです。では、この良いものが、私に死をもたらしたのでしょうか。絶対にそんなことはありません。それはむしろ、罪なのです。罪は、この良いもので私に死をもたらすことによって、罪として明らかにされ、戒めによって、極度に罪深いものとなりました。」(ローマ書7:12-13)。律法を遵守するためには、人が神のいのちに溢れるようになっていなければなりません。換言すれば、人間の内面に変革を生じさせない限り、律法は、律法としての値打ちをもたない。それほどまでに罪の力は大きい!。だからこそ、それを打ち破る神の力が必要でありました。それこそが、復活という奥義です(Tコリント書15:54-57参照)。
 
「わたしはわたしの律法を彼らの中に置き、彼らの心にこれを書きしるす。」(エレミヤ書31:33c)。これは、すでに異邦人教会のうちに現実のものとなっています。ご聖霊が、キリストを通して、われわれ罪人に過ぎない異邦人クリスチャンに「神の愛」を注がれているではありませんか。「この希望は失望に終わることがありません。なぜなら、私たちに与えられた聖霊によって、神の愛が私たちの心に注がれているからです。」(ローマ書5:5)。「人々はもはや、『主を知れ』と言って、おのおの互いに教えない。それは、彼らがみな、身分の低い者から高い者まで、わたしを知るからだ。」(エレミヤ書31:34参照)。使徒ヨハネは証言します。「あなたがたの場合は、キリストから受けたそそぎの油があなたがたのうちにとどまっています。それで、だれからも教えを受ける必要がありません。彼の油がすべてのことについてあなたがたを教えるように、―その教えは真理であって偽りではありません―また、その油があなたがたに教えたとおりに、あなたがたはキリストのうちにとどまるのです。」(Tヨハネ書2:27)。この「注ぎの油」こそ、ご聖霊その方であられます。このことが、明らかな事実となっている現在において、なおさらに、いや、何にも増して、新しい契約によるイスラエルの救いがあることは、成就しつつある。いや、必ず成就する事実です。
 
パウロは、イザヤ書からこの結論を導いています。「こうして、イスラエルはみな救われる、ということです。こう書かれているとおりです。『救う者がシオンから出て、ヤコブから不敬虔を取り払う。これこそ、彼らに与えたわたしの契約である。それは、わたしが彼らの罪を取り除く時である。』」(ローマ書11:26-27)。しかし、エレミヤは、これを新しい契約を結ぶことの帰結として、「わたしは彼らの咎を赦し、彼らの罪を二度と思い出さないからだ。」(エレミヤ書31:34d)と預言します。この罪・咎は、もちろんすべての罪咎ですが(エレミヤ書33:8参照)、何と言っても大きな罪は、古き、先の契約を破ったことでなくて何でしょうか。私は、もしかすると、イスラエルの救いについてどこか勘違いをしていたのかも知れません。もちろん、二契約神学のような理解などを採っていたわけではありませんが、モーセを通して与えられた古い契約を破り捨てた事実が今もなお、彼らを救いから遠ざけているの原因ではないかと考えていました。そういう一面があることは否定できないでしょうが、ここに因果応報という因果律を読み込んでいた自分に気がつきました。主なる神は、人間に与えた因果律にさえ縛られないお方だと言うことを、ついつい忘れてしまっている自分がいた。
 
たしかに、古い契約を受けてすぐに先の契約を破棄してしまってから、長い長〜い年月、主なる神と格闘をし続けている民ではあります(創世記32:24-29参照)。しかし、遅くとも終末の日に至れば、キリストが罪のためにご自身という傷も汚れもない永遠の犠牲をもって罪の赦しを成し遂げてくださったことによって(ヘブル書10:12-14参照)、イスラエル民族のうえにも神の救いが成就するという確固たる事実を見据えることをしていなかったように思われます。それは、「まだ起こってはいないことだから」という言い訳で片づけられるものではありません(空中携挙や千年王国論争に垣間見られる言い訳のようでもあります。)。「聖霊も私たちに次のように言って、あかしされます。…またこう言われます。『わたしは、もはや決して彼らの罪と不法とを思い出すことはしない。』。これらのことが赦されるところでは、罪のためのささげ物はもはや無用です。」(ヘブル書10:15-18)。「もし彼らの違反が世界の富となり、彼らの失敗が異邦人の富となるのなら、彼らの完成は、それ以上の、どんなにかすばらしいものを、もたらすことでしょう。」(ローマ書11:12)。この御言葉が現実のものとして、私の心に迫ってきました。この聖句の後で、パウロは異邦人に向けてこう言います。高ぶらず、かえって恐れよ(ローマ書11:20b参照)。慈しみに留まらない限り、あなたがたも再び切り落とされる(ローマ書11:22c参照)。むしろ、私たち異邦人キリスト信従者は、民族的な規模でのイスラエルの救い・リヴァイヴァルを切に(願わくはこの目で)見たいと願うべきではないのでしょうか。神にすべての栄光を帰すということは、そのような願いに集約することになるのではないかと思わされます(ローマ書11:33-36参照)。
 
落穂拾い vol.161
 
《自制は愛の裏返し》
テトス書2:1-2に、次のような御言葉があります。「しかし、あなたは健全な教えにふさわしいことを話しなさい。老人たちには、自制し、謹厳で、慎み深くし、信仰と愛と忍耐とにおいて健全であるように。」。教職者として語るべき対象に応じて「健全な教えにふさわしい」内容を語るようにと、大先輩パウロからテトスが教えを受けている場面です。そこに「自制」という訳される言葉があります。これは、nephalios というギリシャ語で、本来の意味は、「酒に酔っていないしらふの状態=正気」のことを指しています。老人がへべれけになって1日を過ごすことへの戒めが語られているようですね。
 
ところで、ガラテヤ書5:22-23に出て来る「自制」は、より一般的な意味の自制(egkrateia=in control)を指す言葉です。そして、もっと驚くべきことは、これが「御霊の実」であるとされていることです。「しかし、御霊の実は、愛、喜び、平安、寛容、親切、善意、誠実、柔和、自制です。このようなものを禁ずる律法はありません。」(ガラテヤ書5:22-23)。神より人間に与えられる実(=賜物)は、愛に始まり、ある意味で愛より派生する「喜び、平安、寛容、親切、善意、誠実、柔和」に展開します。しかも、これらを禁ずる律法はない!。愛の爆発は、規格外、想定外の波及効を伴っていると言えましょう。
 
この波及効の波長についてゆくことのできる人々(キリスト信仰者)は幸いです。葡萄園の主人のたとえでイエス様が語られたように、神様との約束(シンフォニー;「神の言葉は響き合う」参照)に生きる人ならば、この規格外・想定外の愛を受け止めることができます。ですが、そうでない人々もいる!。「愛という免罪符を盾にとり、他人のことにずかずかと入り込んでくるお節介目!」。そのときに働く力、それが自制です。爆発するほどの愛というパッケージをそのような人々にも届けるために必要な配慮をする。その意味では、自制のもつ積極的な側面を言い表しているとも言えるでしょう。ある意味で、愛の裏返しです。いや、愛そのものであるかも知れません。御霊の実は、愛で始まり、自制で終わる。愛という積極的な御霊の実としての万能選手は、自制という、抑制的に見えるけれども、やはり積極的な御霊の実としての自制で、一番最後を締め括っています。
 
コリント・ノート vol.3
【しかし、ユダヤ人であってもギリシヤ人であっても、召された者にとっては、キリストは神の力、神の知恵なのです。(Tコリント書1:24)】
 
《神の力、神の知恵:Tコリント書1:17b-25》
「キリストが私をお遣わしになったのは、バプテスマを授けさせるためではなく、福音を宣べ伝えさせるためです。それも、キリストの十字架がむなしくならないために、ことばの知恵によってはならないのです。」(Tコリント書1:17)。ここでパウロは聞き捨てならない表現を使っています。「しかも、キリストの十字架がむなしいものになってしまわぬように、言葉の知恵によらないで告げ知らせるためだからです。」(Tコリント書1:17b・新共同訳)。「ことばの知恵(wisdom of word)」において福音を告げ知らせるならば(ケリュグマ=宣言・宣教)、キリストの十字架が空しく、空っぽのものになってしまう。これは一体どういうことでしょう。聖書では、一般に、知恵という言葉に積極的な意味を与えています。とくに、旧約聖書(ヘブライ語聖書)の伝道者の書では、知恵=(受肉以前の?)イエス・キリストのことを指すとまで言われています。なのに、どうして、「言葉の知恵」を用いて福音を語ることが十字架を空っぽにすると言うのでしょうか?
 
答えは、いとも簡単に語られます。「十字架のことばは、滅びに至る人々には愚かであっても、救いを受ける私たちには、神の力です。」(Tコリント書1:18)。仮に、「知恵の言葉」を人間の理性一般と理解するとします。すると、「十字架のことば」とは、一体なんでしょう?。十字架が言葉を話すのでしょうか?。比較的多くの英語訳聖書では、logos を message と理解しています。十字架という出来事がいかなる意味をもつのかは、そのメッセージを受け取った人によって違ってくるということをあらわしているのではないでしょうか。人間の理性では解答不能な問題に、十字架という言葉は、補助線を得たかのようにして解答を導くことができる。滅びるか、救われるか。これを理性に立ち戻って解答不能な状態にすることが、まさに十字架を虚しくすることではありませんか。
 
「それは、こう書いてあるからです。『わたしは知恵ある者の知恵を滅ぼし、賢い者の賢さをむなしくする。』。知者はどこにいるのですか。学者はどこにいるのですか。この世の議論家はどこにいるのですか。神は、この世の知恵を愚かなものにされたではありませんか。」(Tコリント書1:19-20)。この聖句に引用されているイザヤ書29:14では、「それゆえ、見よ、わたしはこの民に再び不思議なこと、驚き怪しむべきことをする。この民の知恵ある者の知恵は滅び、悟りある者の悟りは隠される。」とあります。神は、人間の理性をあらわす知恵・悟りを決して軽んじられているのではありません。むしろ、人間理性では解決不能な、最高の理性をもってしても補助線すら引くことのできない「問題」がある。神と人との前に置かれたこの「問題」だけは、たとえ人間の理性がどんなに優れていても、これを解くに値しないと言うことです。その「問題」とは何か?。「事実、この世が自分の知恵によって神を知ることがないのは、神の知恵によるのです。それゆえ、神はみこころによって、宣教のことばの愚かさを通して、信じる者を救おうと定められたのです。」(Tコリント書1:21)。人間の理性では、神を知ることができない。理性の限界値を超えたところに神はあられる。神の知恵は、この世の知恵をはるかに凌駕します。
 
「宣教のことばの愚かさを通して」(Tコリント書1:21b参照)。「宣教のことば」とは、ケリュグマ=宣言です。何を宣言するか。人間の救いです。より厳密に言えば、信じる人々が救われると言うことです。信じるということは、神の真実によって人々が生きるというパッケージを指します。では、「愚かさ」とは、何でしょうか?。十字架です。究極の呪い、人間に苦痛を与えつつ、肉体の活動を奪い去る究極の裁きでもあります。なぜこれが愚かしいのでしょうか?。「ユダヤ人はしるしを要求し、ギリシヤ人は知恵を追求します。しかし、私たちは十字架につけられたキリストを宣べ伝えるのです。」(Tコリント書1:22-23a)。当時のユダヤ人は、一神教を信じる唯一の民でした。当時のギリシャ人は、まさに理性において人類を代表する人々でした。その彼らが、宗教的に躓きを覚え、理性的に愚かだとしか思えないことを、私たちは宣言しているのだとパウロは語ります。「ユダヤ人にとってはつまずき、異邦人にとっては愚かでしょうが」(Tコリント書1:23b)。「十字架につけられたキリスト」を宣言する(ケリュッソー<ケリュグマ)。たとい躓き、愚かに思えても、神が招き召しておられる人々にとっては(ユダヤ人、ギリシャ人の区別はありません。ローマ書1:16参照)、「しかし、ユダヤ人であってもギリシャ人であっても、召された者にとっては、キリストは神の力、神の知恵なのです。なぜなら、神の愚かさは人よりも賢く、神の弱さは人よりも強いからです。」(Tコリント書1:24-25)。では、神の力とは何か?。
 
「キリストは神の力、神の知恵」。キリストが神の知恵を体現してくださったことは、以上の考察からおわかりいただけると思うのですが、「神の力」とは何でしょうか。イエス様ご自身が「神の力」について語られたのは、サドカイ派の人々が疑った復活の箇所です。「しかし、イエスは彼らに答えて言われた。『そんな思い違いをしているのは、聖書も神の力も知らないからです。』」(マタイ伝22:29。なおマルコ伝12:24参照)。福音書簡をざっと眺めても、神の力の意味するところは、イエス・キリストの復活に集約されると言うことができるでしょう。ですが、そのように理解するだけでよいのでしょうか?。直後の文脈に「それは、あなたがたの持つ信仰が、人間の知恵にささえられず、神の力にささえられるためでした。」(Tコリント書2:5)とあるのは、ただ単に、神がキリストをよみがえらせた事実を知り、理解することに尽きると言うだけでよいのでしょうか?。神が、人間の理性をとるに足らないものとされた直後に、キリストの復活をただ理性で理解すればよいと仰るとは思えません。
 
「なぜなら、もしあなたの口でイエスを主と告白し、あなたの心で神はイエスを死者の中からよみがえらせてくださったと信じるなら、あなたは救われるからです。」(ローマ書10:9)。キリスト信仰者となる手続を語っているこの箇所では、神がキリストをよみがえらせたことを言葉で理解するのではなくて、信じることこそが、より重要だと語りかけてきます。「信ずる」という言葉のパッケージを「神が真実であり、その神の真実に従って歩むことを喜びとして選び取ってゆく」という内容に捉え直すことが許されるならば、「神の力」は、現実のものとして、私たちキリスト信仰者の心を捉えて離さなくなるものなのではないでしょうか。そして、キリスト信仰者の内部において確実に変化が生じます。「キリストにあって、あなたがたは人の手によらない割礼を受けました。肉のからだを脱ぎ捨て、キリストの割礼を受けたのです。あなたがたは、バプテスマによってキリストとともに葬られ、また、キリストを死者の中からよみがえらせた神の力を信じる信仰によって、キリストとともによみがえらされたのです。」(コロサイ書2:10-11)。パウロは、理性的には人が施すバプテスマ(洗礼)ですが、その内実は「人の手によらない割礼」、つまり神が施したまう割礼であり、そのバプテスマによって、キリストと共に葬られ、かつ、よみがえったと宣言しています。よみがえったということを肌身で感じるほどに現実の出来事として、すべてのキリスト信仰者が味わうことができるとでも言いたげな表現です。
 
「あなたがたは罪によって、また肉の割礼がなくて死んだ者であったのに、神は、そのようなあなたがたを、キリストとともに生かしてくださいました。それは、私たちのすべての罪を赦し、いろいろな定めのために私たちに不利な、いや、私たちを責め立てている債務証書を無効にされたからです。神はこの証書を取りのけ、十字架に釘づけにされました。神は、キリストにおいて、すべての支配と権威の武装を解除してさらしものとし、彼らを捕虜として凱旋の行列に加えられました。」(コロサイ書2:12-15)。パウロの言うことは、たしかに素晴らしいが、すべて観念のうえでのことではないのか?。いいえ、違います。観念のうえだけの話で終わっているように見えますが、その背後に湧き上がる喜びがあります。罪人であることにより罪に死んでいた者なのに、神がこの罪を赦し、私のような者を凱旋させてくださった。
 
たんぽぽ教会の牧師であるH.M.師が「キリスト信仰の強調点〜死ぬことより生きること〜」(レジュメ)の中で語っています。「罪の赦しは、何をやっても天国に入れてもらうためのものではなく、神さまの祝福を流す存在になるために、パイプの詰まりを取り除くもの。永遠の愛の神に信頼すれば、自分のことは心配いらなくなる(信仰義認)。そして、世界の祝福、隣人のために生きる者へと変えられる。」(なお、「無頓着宣言」参照)。この喜びこそが現実のものとして湧き上がってくる、それがよろこびの訪れ=福音の実体であり本体です。パウロの喜びの告白を聞きましょう。「私は、神の力の働きにより、自分に与えられた神の恵みの賜物によって、この福音に仕える者とされました。すべての聖徒たちのうちで一番小さな私に、この恵みが与えられたのは、私がキリストの測りがたい富を異邦人に宣べ伝え、また、万物を創造した神のうちに世々隠されていた奥義の実現が何であるかを、明らかにするためです。これは、今、天にある支配と権威とに対して、教会を通して、神の豊かな知恵が示されるためであって、私たちの主キリスト・イエスにおいて成し遂げられた神の永遠のご計画によることです。」(エペソ書3:7-11)。
 
コリント・ノート vol.4
【しかし私たちは、成人の間で、知恵を語ります。この知恵は、この世の知恵でもなく、この世の過ぎ去って行く支配者たちの知恵でもありません。私たちの語るのは、隠された奥義としての神の知恵であって、それは、神が、私たちの栄光のために、世界の始まる前から、あらかじめ定められたものです。(Tコリント書2:6-7)】
 
《成人の知恵―キリストの義の舞い:Tコリント書1:26-2:10a》
さて、前回は「神の知恵」と「神の力」に触れましたが、コリントに宛てた手紙の本筋からは、少々外れた(その意味では「遠回り」をしていたものとも言えるでしょう。)、それでいて、とても重要な箇所でした。ここで、「兄弟たち、あなたがたの召しのことを考えてごらんなさい。この世の知者は多くはなく、権力者も多くはなく、身分の高い者も多くはありません。」(Tコリント書1:26)と、パウロは、コリント教会の人々に遠慮会釈なく、単刀直入に語り始めます。つまり、社会階層から言えば、平民の教会ですよねということを確認しています。「しかし神は、知恵ある者をはずかしめるために、この世の愚かな者を選び、強い者をはずかしめるために、この世の弱い者を選ばれたのです。また、この世の取るに足りない者や見下されている者を、神は選ばれました。すなわち、有るものをない者のようにするため、無に等しいものを選ばれたのです。」(Tコリント書1:27-28)。神は、知恵ある者や強い者を辱めるために、現にあなたたち「この世の弱い者」を選ばれたのではなかったか。続く御言葉が重要です。「これは、神の御前でだれをも誇らせないためです。」(Tコリント書1:29)。これが手紙の本筋であることは間違いないでしょう。「取るに足らない者や見下されている者」を神は選ばれたが、それは、誰をも誇らせないためであったということを確認しています。同じ意味のことがローマ書に書かれています。「なぜなら、神は、すべての人をあわれもうとして、すべての人を不従順のうちに閉じ込められたからです。」(ローマ書11:32)。
 
「しかしあなたがたは、神によってキリスト・イエスのうちにあるのです。キリストは、私たちにとって、神の知恵となり、また、義と聖めと、贖いとになられました。まさしく、『誇る者は主を誇れ』と書いてあるとおりになるためです。」(Tコリント書1:30-31)。30節は、日本語に訳しづらい文章です。というのは、初っ端に "ex autou"、つまり out of Him が出て来るのですが、この3人称単数形が前節の「神」を受けるのか、それともキリストを受けるのかで、若干迷ってしまうからです。ただ、Bible Hub というサイトを見ますと、ローマ書11:36(「というのは、すべてのことが、神から発し、神によって成り、神に至るからです。どうか、この神に、栄光がとこしえにありますように。アーメン。」)やUコリント書5:18a(「これらのことはすべて、神から出ているのです。」)がクロス・レファレンスされていますので、ここは「神」と採るほうが素直でしょう(ex<ek の用法については、織田昭『新約聖書ギリシャ語小辞典』(2002年・教文館)167頁の「C(源泉・よって立つ根本原理等)〜に従って、を基本原理として、に発して」を採りたいところです。)。何が神より発しているのか。ある英語訳聖書では、you are in Christ Jesus, who became to us wisdom from God, righteousness and sanctification and redemption(English Standard Version)と記されていることの衝撃を見てみましょう。
 
あなたがたは、キリスト・イエスのうちにある(存在する)。ここに in Christ の奥義があると言えましょう。キリストの中にある、守られている、隠されている(コロサイ書3:3参照)。この奥義を、私は勝手に「着ぐるみ理論」と呼んでおります。これだけでも素晴らしいのに、そのキリストが私たちのために、神の知恵、義、きよめ、そして贖いとして存在してくださった!(ginomai)。この ginomai という単語は、単に「存在する」を意味しているものではありません。「(少なくともその形では存在しなかったものが)存在するようになる、生成する、生成した結果現に存在している」というニュアンスを伴っている言葉です(織田昭『新約聖書ギリシャ語小辞典』(2002年・教文館)115頁参照)。「無に等しい」(Tコリント書1:28)、いや、神の目から見れば無そのものであった私たちのために、あのキリストが、神の知恵として、霊として存在するお方が肉体をもって来てくださった。私たちが神の義に生き、神の聖なるご性質に従って歩み、贖いに与るために受肉してくださった!。これほどの衝撃がほかにあるでしょうか。「まさしく、『誇る者は主を誇れ』と書いてあるとおりになるためです。」(Tコリント書1:31)。引用元のエレミヤ書をもって、パウロは、コリント教会の病巣を診断しました。「主はこう仰せられる。『知恵ある者は自分の知恵を誇るな。つわものは自分の強さを誇るな。富む者は自分の富を誇るな。誇る者は、ただ、これを誇れ。悟りを得て、わたしを知っていることを。わたしは主であって、地に恵みと公義と正義を行なう者であり、わたしがこれらのことを喜ぶからだ。―主の御告げ―』」(エレミヤ書9:23-24)。自らを誇ろうとするから仲間割れが起こる。義の舞い(ginomai)を舞うキリストを誇れ!、そして喜べ!
 
ここでパウロは、再び遠回りをしながら重要なテーマに肉薄することになります。パウロは、コリント教会誕生のときを振り返ります(Tコリント書2:1-5参照)。テサロニケ由来のユダヤ人の暴動から逃げるように、パウロはひとり、アテネにやって来ます(使徒伝17:5,10,13&15-16参照)。偶像だらけのアテネでパウロは、理知的なメッセージを語ります。しかし、復活のところに至ってアテネの人々から拒絶されてしまいます(使徒伝17:17-34参照)。この体験から、「キリストの十字架がむなしくならないために、ことばの知恵によってはならないのです。」(Tコリント書1:17b参照)と覚悟を決めたパウロは、優れた知恵(wisdom of logos)を用いることをせず、十字架につかれたキリスト以外に何も知らないとして、神の証しを説いた結果がコリント教会の誕生でした。パウロは、はっきりと、こう宣言します。「そして、私のことばと私の宣教とは、説得力のある知恵のことばによって行なわれたものではなく、御霊と御力の現われでした。」(Tコリント書2:4)。使徒伝18:9-11を参照しておきましょう。「ある夜、主は幻によってパウロに、『恐れないで、語り続けなさい。黙ってはいけない。わたしがあなたとともにいるのだ。だれもあなたを襲って、危害を加える者はない。この町には、わたしの民がたくさんいるから』と言われた。そこでパウロは、一年半ここに腰を据えて、彼らの間で神のことばを教え続けた。」。パウロが弱く、おののいていたときに現れた「御霊と御力」の現れ(apodeixis:証拠)とは、一体どのようなものだったのでしょう(なお、御力、つまり、神の力については、15章でたっぷり触れますので、乞う、ご期待!)。
 
この前振りの後、パウロは話題を転じます。「しかし私たちは、成人の間で、知恵を語ります。この知恵は、この世の知恵でもなく、この世の過ぎ去って行く支配者たちの知恵でもありません。私たちの語るのは、隠された奥義としての神の知恵であって、それは、神が、私たちの栄光のために、世界の始まる前から、あらかじめ定められたものです。」(Tコリント書2:6-7)。言葉の知恵を用いてはいけないが、十分に成長したたましいに語るべきときは、知恵を語らざるをえない。その知恵は、もちろん、この世の、人間の知恵であろうはずがありません。神の知恵です。私たちに栄光(光栄)のために予め定められ、隠された(<apokrupto)奥義として、いま明らかになったところの神の知恵です。この世の支配者たちには秘せられたものでした(Tコリント書2:8参照)。「まさしく、聖書に書いてあるとおりです。『目が見たことのないもの、耳が聞いたことのないもの、そして、人の心に思い浮かんだことのないもの。神を愛する者のために、神の備えてくださったものは、みなそうである。』。神はこれを、御霊によって私たちに啓示されたのです。」(Tコリント書2:9-10)。神を愛する者のために神が備えてくださったもの、つまり、神の知恵=成人の知恵を啓示する方(明らかにする:apokalupto)として登場するご聖霊です。
 
よろこびの訪れ vol.122
【そこで、天の御国は、たとえて言えば、それぞれがともしびを持って、花婿を出迎える十人の娘のようです。そのうち五人は愚かで、五人は賢かった。愚かな娘たちは、ともしびは持っていたが、油を用意しておかなかった。賢い娘たちは、自分のともしびといっしょに、入れ物に油を入れて持っていた。(マタイ伝25:1-4)】
 
《たとえの意味》
マタイ伝25:1-13に出て来る10人のおとめのたとえについては、ちょっと調べ始めると、諸説が入り交じり合って、訳がわからなくなります。賢いおとめ5人は、たいまつ(ともしび)+油を入れた油壺をもっていたが、愚かなおとめ5人はたいまつしかもっていなかった(マタイ伝25:3-4参照)。油は、聖霊を指す言葉だから、聖霊に満たされて歩こうとする説。でも、聖霊は上から与えられるもので、あらかじめ買っておけばよかったというのは、ちょっと腑に落ちません。5人の愚かな娘の目の前で戸が閉められる様子は(マタイ伝25:10-12参照)、直前のたとえ(マタイ24:45-51)の最後(マタイ伝24:51参照)や直後の箇所(マタイ伝25:14-30)の最後(マタイ伝25:30参照)との関係で、救われたクリスチャンは、救いが完了しているとの立場から、これは、ユダヤ人を指しているとする説。ここまで来ると、若干、本末転倒な論理構造が見え隠れしたりします。
 
では、わからないことや枝葉の部分を斥けて、「だから、目をさましていなさい。あなたがたは、その日、その時を知らないからです。」(マタイ伝25:23)だけを理解すれば十分であるという読み方にも疑問があります。これは、イエス様の語られた「たとえ」であり、わからなくって当然と嘯いていられるのは非信者であり、キリスト信従者には、実は極めて明快に解き明かしがされるものです。とすれば、わかるところだけわかればよいというのも、若干、無責任な態度ではないかと思われます。
 
実は、この10人のおとめは、ブライドメイドです。婚姻の宴の主人公は花婿と花嫁ですが、このたとえ話の中では、花婿(キリスト)は出てきますが、花嫁は一言たりとも出てきません。ブライドメイドは付き人であり、花嫁の引き立て役です。そうすると、花嫁なる教会に付き添い、これを引き立たせるという役回りを考えてみると、答えのヒントがあるように思われます。つまり、このたとえの前後にあるエピソードに出て来るのが「しもべ」であることから、この10人のおとめもまた、しもべとしての役割を担うことになったキリスト信従者と言うことになるのではないでしょうか。この箇所は(おそらくは夜に)オリーブ山で弟子たちが密かに御許に来てイエス様に尋ねたところから始まっています(マタイ伝24:3参照)。すると、このたとえは、イエス様の弟子たち、即ちユダヤ人に対して語られたものでしょうか。いいえ、ユダヤ人であれ、異邦人であれ、イエス・キリストの再臨を待望する者すべてに、このたとえは等しく語られているものだと確信します。敢えて言えば、先に信じた者たちに対する戒めと言うことができるでしょう。
 
忠実なしもべと不忠実な悪いしもべのたとえでは、彼の後に続く信従者に忠実に仕えているか、彼らを打ちたたき、支配するようになるかという対比がされています。10人のおとめのたとえでは、まさか夜中にやってきて祝宴を開くから花嫁を連れて私の村まで歩いてお出で、何てことはありえないと高を括って補充の油を用意しておかなかったおとめが愚かだとされています。最後の、タラントのたとえでは、主人の思惑を全く履き違えて、お金を地中深くに隠したしもべが「役に立たぬしもべ」(マタイ伝25:30)として描かれています。したがって、これら3つのたとえでは、十字架と復活の後、この地上をお前たちに託して、しばらくの間、留守にするイエスが、弟子たちに、しっかりやってくれよと遺言しているようにも思われます。間違っても、裁きのとき、羊(無罪)と山羊(有罪)とに分けられるとき、山羊の側にいるのではないよ(マタイ伝25:31-46参照)と言いたげですね。3つのたとえを締め括るように、裁きのときのエピソードが続きますが、まさに、神のしもべとして、後に続いてくるすべての信従者のために働くことを訴えているのではないでしょうか。「まことに、あなたがたに告げます。あなたがたが、これらのわたしの兄弟たち、しかも最も小さい者たちのひとりにしたのは、わたしにしたのです。」(マタイ伝25:40参照)とあるとおりです。
 
落穂拾い vol.162
 
《善悪の知識の木》
私は、母教会である八尾福音教会の毎週のメッセージCDを送っていただき、聴いておりますが、昨年大晦日の礼拝では、インドネシア宣教師である高橋めぐみ師(西宮福音教会)が講壇に立たれ、証しとメッセージをしてくださいました。高橋宣教師は、2018年4月より関西聖書学院(KBI)の教師としてご奉仕くださるとともに、なお、インドネシアの宣教のため働かれることになっています。その高橋宣教師のメッセージの中で、「善悪の知識の木」の問題が新しい光のもとで語られていることに気がつきました。かつて「原律法の風景」「エデンの園の2本の樹−いのちに生きる」でも取り組んだことのある箇所ですが、そのときは、いのちの木と善悪の知識の木を前にしたアダムとエヴァの心の向きから説明しようとしていました。つまり、「いのちの木」と「善悪の知識の木」とは、価値的には同等のものとして、いずれも神が人間に賜ったものという見方をしておりました。ところが、高橋宣教師のメッセージでは、そもそも「善悪の知識の木」は、神なしで人間が生きてゆくことができる"知識"を得る木として語られており、神との決別を意味している。神が造りたもうたこの世界を管理するのに、手軽で安直な「ハウツー本」として「善悪の知識の木」が描かれている。新しい角度からの切り込みだと感じました。つまり、「いのちの木」は良い木、「善悪の知識の木」は悪い木でした。なぜなら、善悪の知識の木が実らせる実には、死の毒が満ちていたからです(マタイ伝7:17-20参照)。
 
神は、創世記2章でエデンの園を設けられ、アダムとエヴァを置き、そこを耕し、守らせました(創世記2:8&15参照)。そこで重要なのは、人間が管理者として働いているということです。エデンの園は、神と人間との共同作業の場でありました。そこでは、善悪の知識を決めるのは神の役割であり、人間は、善悪の知識を有していなくても、神のいのちに生かされてさえいれば、立派に管理人としての働きをすることができました。神様は、その管理人たるアダムとエヴァに、神との共同作業を自ら選び取ってゆくことを期待し、敢えて「善悪の木」を園の中央に(「いのちの木」とともに)生えさせました(創世記2:9b参照)。エデンの園の管理に必要なものは「いのち」か「善悪の知識」かというリトマス試験紙であります。共同作業をするには、互いのコミュニケーションが必要であり、その交わりにおいては、人間の自由意志がとても重要です。これは、主イエス・キリストによる人類の贖いの御業が顕された今日に至っても、本質的に全く変わりがありません。「こういうわけで、私たちを、キリストのしもべ、また神の奥義の管理者だと考えなさい。この場合、管理者には、忠実であることが要求されます。」(Tコリント書4:1-2)。語弊を厭わずに言いますが、ある意味、人間が善を行っているか、悪を行っているかさえ、どうでもよいことです。罪に支配された人間には、善を行うことなどありえないからです(ローマ書2:9-18参照)。神がともにいてくださってこそ、神の御業がこの世の中に働き、神の御国の再興が可能となります(マタイ伝1:23,28:20b&黙示録21:3参照)。
 
ソロモン王が全イスラエルの王となったときに、神に願い求めたものは何であったでしょうか。「その夜、ギブオンで主は夢のうちにソロモンに現われた。神は仰せられた。『あなたに何を与えようか。願え。』。ソロモンは言った。『あなたは、あなたのしもべ、私の父ダビデに大いなる恵みを施されました。それは、彼が誠実と正義と真心とをもって、あなたの御前を歩んだからです。あなたは、この大いなる恵みを彼のために取っておき、きょう、その王座に着く子を彼にお与えになりました。わが神、主よ。今、あなたは私の父ダビデに代わって、このしもべを王とされました。しかし、私は小さい子どもで、出入りするすべを知りません。そのうえ、しもべは、あなたの選んだあなたの民の中におります。しかも、彼らはあまりにも多くて、数えることも調べることもできないほど、おびただしい民です。善悪を判断してあなたの民をさばくために聞き分ける心をしもべに与えてください。さもなければ、だれに、このおびただしいあなたの民をさばくことができるでしょうか。』」(T列王記3:5-9)。そうです。知恵です。民を治めるときに必要な善悪の判断を下すための知恵です。これはまた、主イエス様の御言葉でもあります。「だから、神の国とその義とをまず第一に求めなさい。そうすれば、それに加えて、これらのものはすべて与えられます。」(マタイ伝6:33)。難しい判断を現実の生活の中でしなければならない場面も多くあることと思いますが、その判断基準は、御父・御子・ご聖霊の神のうちにあることを認めつつ、歩んでゆこうではありませんか。知恵=善悪の知識を神以外の偶像(=木)に求めることなく、知恵の源泉であるまこと(真実)なる神に求めるなら、神は、きっとそのときそのときに必要な神の知恵を与えてくださるに違いありません。「あなたがたの中に知恵の欠けた人がいるなら、その人は、だれにでも惜しげなく、とがめることなくお与えになる神に願いなさい。そうすればきっと与えられます。」(ヤコブ書1:5)。
 
コリント・ノート vol.5
【わたしたちは、世の霊ではなく、神からの霊を受けました。それでわたしたちは、神から恵みとして与えられたものを知るようになったのです。(Tコリント書2:12・新共同訳)】
 
《パラダイム・シフト―霊から霊に伝えるメッセージ:Tコリント書2:10-16》
先回の最後の部分で少し触れましたが、コリント宣教のときにパウロが「十字架につけられたイエス・キリスト」しか知らないとして宣教したときに、神は「御霊(=ご聖霊)と御力」を顕してくださり、コリント教会を建て上げてくださいました。そこで語られたのは、奥義としての「神の知恵」であり、この世(aion)の支配者たちには秘せられたものでしたが、同時に福音に生きる者に対しては、啓示によって明らかにされたものでありました。そうすると、「神はこれを、御霊によって私たちに啓示されたのです。」(Tコリント書2:10a)の「これ」とは、いったい何を指すのでしょうか。「神の知恵」というふうに括ってもよいでしょう。より大きく「神の福音全体」、つまり神のご計画を指していると考えてもよいかも知れません。あるいは、「神を愛する者のために、神の備えてくださったもの」(Tコリント書2:9参照)と読み替えることもできましょう。しかし、より特定するならば、「十字架につけられたイエス・キリスト」(Tコリント書1:23&2:2参照)であり、その方が「栄光の主(ton Kurion tes doxes)」(Tコリント書2:8参照)であったことが啓示されたと採るべきでしょう。神は、これを御霊を通じて私たちに啓示してくださいました!。
 
「御霊はすべてのことを探り、神の深みにまで及ばれるからです。いったい、人の心のことは、その人のうちにある霊のほかに、だれが知っているでしょう。同じように、神のみこころのことは、神の御霊のほかにはだれも知りません。」(Tコリント書2:10b-11)。これは、父なる神と聖霊なる神のご関係を説明するために、人間の例をもち出して説明しようとするものですね。当時のギリシャ世界で常識となっていた哲学・思想を用いて解説しようとしたのかも知れません。何故こんなことにこだわるかと言いますと、この箇所の論法を三位一体論に直接に適用することができないからです。父なる神と子なる神が人間そのものと人間の霊との関係に擬えられてしまうからです(比喩的な意味では、証左となり得るかも知れませんが…)。むしろ、パウロにとって御霊=ご聖霊は、父なる神の次元とは全く異なった違った次元で(つまり人間存在のレベルで)厳然と存在する実存であったと思われます。パウロの宣教旅行に途中から加わった医者ルカを記者とする使徒行伝(使徒の働き)は、「聖霊」という言葉を70回ほど使っており、別名「聖霊行伝」であるとまで言われています。そもそもは、復活後、昇天までの間にイエス・キリストが語られた「父からの約束」である聖霊のバプテスマ(使徒伝1:4-5参照)が現実のものとして起こったことをきっかけに(使徒伝2:1-4参照)、ペテロによって救いが異邦人にも及ぶことが確認されたときも(使徒伝10:44-48参照)、バルナバとパウロ(サウロ)が異邦人宣教に出かけるときも(使徒伝13:1-4参照)、あるいは、パウロがエペソ教会の基となった人々に「主イエスの御名によるバプテスマ」を施したときも(使徒伝19:6参照)、パウロを含んだ使徒たちのすぐ傍にご聖霊が現実に、また確実にいてくださいました。
 
むしろ、パウロがより届けたいメッセージとは、次の節でしょう。「ところで、私たちは、この世の霊を受けたのではなく、神の御霊を受けました。それは、恵みによって神から私たちに賜わったものを、私たちが知るためです。」(Tコリント書2:12)。この節で注意すべきは、以下の3点です。@まず、「私たちは」として、代名詞が用いられていることです。ギリシャ語では、動詞の格変化で主語を示す代名詞が省かれるのが通常であることからすると、これは強調を意味します。何のために?。Tコリント書2:6以来、しばらく登場していない単語があります。「あなたがた」です。3章の主題が着々と準備されつつあるのを感じます。A次に、「この世」の霊とありますが、これは、「神は、この世の知恵を愚かなものにされたではありませんか。事実、この世が自分の知恵によって神を知ることがないのは、神の知恵によるのです。」(Tコリント書1:20d-21a。なお、Tコリント書1:27-28参照)という御言葉で用いられる kosmos(cosmos)であります。この kosmos は、「神を離れて肉的・この世的な生き方(罪)の中にある人間の総体」を意味します(織田昭『新約聖書ギリシャ語小辞典』(2002年・教文館)327頁。これに対して、aion は、時代や世代を表し、時間の側から見た世界を指します。同書14頁参照)。その、この世の霊ではなく、神の霊(御霊=ご聖霊)を受けた!!!。明らかに、びっくりマーク(exclamation mark:感嘆符!!!)を付するほどの感動が込められている節であると言えます。
 
B最後に、ご聖霊を受けたことによって、いったい何ができるようになったのか。新改訳聖書は、「恵みによって神から私たちに賜わったものを、私たちが知るため」と訳します(しかも次節では、「賜物」と特定しています。)。気の早い方は、Tコリント書12章から14章の賜物談義を思い起こすかも知れませんが、いささか早合点が過ぎるかも知れません。ここでは、「恵みによる」とか、神から「賜る」というニュアンスを指し示す xarizomai(=一方的に与える。なお、織田・前掲書632頁参照)という動詞が1つあるだけです。与えられた対象は、things(事柄)を表す代名詞に過ぎません。ですので、表題に掲げましたとおり、新共同訳聖書により、「神から恵みとして与えられたものを知る」という、特定性の少ない訳を採りたいと思います。この私たちは、それまではこの世(kosmos)的にしか物事を見ることができなかったが、神がご聖霊を与えてくださったので、神の憐れみと愛と恵みによって(神のお示しになる)事柄を見ることができるようになった。あらゆる事象・物事・事柄について、この世の人間が通常見る視角ではない、全く新しい視角・視点・考え方をするように導かれた。本節の意味は、これに尽きます。
 
「そして、わたしたちがこれについて語るのも、人の知恵に教えられた言葉によるのではなく、"霊"に教えられた言葉によっています。つまり、霊的なものによって霊的なことを説明するのです。」(Tコリント書2:13・新共同訳)。この「神から与えられた視点から物事を捉えてゆくという考え方」は、言語学上の概念である「パラダイム」という言葉をに置き換えてもよいでしょう。言語学において、日本語には日本語のパラダイムがあり、英語には英語のパラダイムがあるように、神のパラダイムは、神の御旨を知るご聖霊にふさわしい「御霊に教えられたことば」で解釈しなければなりません(一般には「パラダイム・シフト」という言葉で用いられますね。)。それを一言で言うと、「霊をもて霊を解く(比べてみて、説明し、解釈する。織田・前掲書549頁参照)」となります。あるクリスチャンの大学教員(法律専攻)が、福音派の教会からもペンテコステ派の教会からも非常な信頼を得ていたG.M.牧師のメッセージを聞きました。さっぱり分からなかったそうです。しかし、G.M.牧師を推薦した私が一瞬落胆しかけたとき、彼女は、次のように喜んで語りました。「それから何日か経った後、ふっとそのメッセージの意味が分かった!!!」。理性から理性に語られるメッセージではなく、霊から霊に直接に神のメッセージを、まるで宅配業者かのように届ける。これが、聖霊のパラダイムから見た理想のメッセージということになりそうですね。
 
「生まれながらの人間は、神の御霊に属することを受け入れません。それらは彼には愚かなことだからです。また、それを悟ることができません。なぜなら、御霊のことは御霊によってわきまえるものだからです。」(Tコリント書2:14)。第1文は、文語訳では、「性来(うまれつき)のままなる人は神の御霊のこと(the thing)を受けず」と訳されています。この性来(=生来、生まれつき)を表す言葉は psuxikos です。肉的人間存在の主体であり、「霊」と区別する意味で「たましい(魂)」と訳すこともできるプシュケ―(psuxe)の形容詞形です(織田・前掲書644頁以下)。当時のギリシャ世界では、「生まれつき」を「粗野」なものとして捉えるのではなく、たましいに基づいて行動する高次の生き方を示す良いニュアンスが与えられていました。ですから、クリスチャンよりも、性来の人のほうが余程善良で立派だとも言えるわけですが、どんなに善良で立派であっても、性来の考え方しかできないのであれば、神の御霊の領域(=御霊のこと)について悟ることはできません。かえって愚かなことのように思えてしまう。「霊によって初めて判断できるからです。」(新共同訳)。新改訳や文語訳では、判断の対象、すなわち目的語を補って訳しています。「御霊のことは霊によりて弁ふべき者なるが故なり。」(文語訳)。「霊によって」は、単に霊的パラダイムで捉えるというニュアンスだけではなく、ここでは直接にご聖霊自身の判断に聴くという側面もあるように思われます。
 
「御霊を受けている人は、すべてのことをわきまえますが、自分はだれによってもわきまえられません。いったい、『だれが主のみこころを知り、主を導くことができたか。』。ところが、私たちには、キリストの心があるのです。」(Tコリント書2:15-16)。さて、この3文のそれぞれの意味はわかります。しかし、つながりがわかりません。「霊の人」がすべてのことを弁えるのは、ある意味で当然です。だって、「御霊はすべてのことを探り、神の深みにまで及ばれるからです。」(Tコリント書2:10)。それを裏返せば、霊の人が他人から計り知ることができないというのも理解できます。霊の人は、性来の人から見れば、全くの謎です。だから、イザヤ書40:13の御言葉が引用されて、「いったい誰が、主の(み)こころを知るのか、誰も知りえない!」となる。なのに、「私たちには、キリストの心がある」と語られる。あまりの唐突さの故に、「ところが」(新改訳)、「しかし」(口語訳・新共同訳)、「然れど」(文語訳)という言葉を補わざるをえないのですが、原文では、比較的軽い de が用いられているため、何とも理解しがたいところであります。しかし、諦めずにトライしてみましょう。
 
まず、「霊の人」(単数)には、定冠詞がついています。「性来の人」(単数)にはついていませんし、Tコリント書2:10-16でも珍しい用い方です。通常は、典型的な「霊の人」を説明するために定冠詞を付したと考えるのですが、完璧な霊の人と言えばイエス・キリスト以外には考えられません。次に、「我らはキリストの心を有(も)てり」(文語訳)で、またしても「我らは」という代名詞が記されています。Tコリント書3章に入ると、まさに「あなたたちはもっていない!」という流れになっています。そうすると、この2文にサンドイッチされたイザヤ書40:13が問題を解く鍵ですね。イザヤは、シオン=エルサレムに良い知らせ(≒福音)を伝える者に、力の限り声を挙げよと語ります。何を伝えるのか?。「見よ。あなたがたの神を。」(イザヤ書40:9参照)。見なさい。神である主が、たった今、力をもって来られた!(イザヤ書40:10参照)。しかし、性来のあなたがたの目には、そのことは愚かで、悟ることができない。かえって、主のみこころを知り、主を導くことができるとさえ思っている(イザヤ書40:12-14参照)。何と嘆かわしいことだ!(「見よ。あなたがたの神を!」「問い糾す預言者」参照)。そして、何と驚いたことに、引用文で「主のみこころ」とあるのが、引用元のイザヤ書40:13では「主の霊(ルーアッハ)」で表されている。イザヤの預言では、神お一人にしかわからなかったことが、ご聖霊により私たちのうちに啓示されたばかりでなく、「主の霊(ルーアッハ)=心(nous)」として、十字架につかれた栄光の主イエス・キリストのお心が与えられている!。キリストの心があれば、「同じ心、同じ判断」に至ることができるはずです。
 
イザヤ書40章が書かれた当時の人であれ、イエス様が地上におられたときの人々であれ、十字架につけられている裸の男が神であり、完璧な霊の人であるとは(通常の常識から言っても)考えられなかった。ある意味で当たり前です。そのように捉えられても致し方のないものでした。性来の人間として、この世(kosmos)のパラダイムで見れば、崇められるべき神とは全く違った光景が展開されていたからです。神が人間の手によって処刑されるなどと言うことが、いまだかつてあったでしょうか。しかしながら、御霊=ご聖霊の領域に引き入れられた「私たち」は、十字架上にいます栄光の主の霊(Tコリント書2:8参照)、すなわち、キリストの心(=思い。noun Xristou)をもたせていただいた。では、キリストの心とは、一体なんでしょうか。パウロは、この後、ピリピ人への手紙の中で、キリストの思い(phroneo. ピリピ書2:5参照)を語っています。「あなたがたの間では、そのような心構えでいなさい。それはキリスト・イエスのうちにも見られるものです。キリストは神の御姿である方なのに、神のあり方を捨てられないとは考えず、ご自分を無にして、仕える者の姿をとり、人間と同じようになられました。人としての性質をもって現われ、自分を卑しくし、死にまで従い、実に十字架の死にまでも従われました。」(ピリピ書2:5-8)。霊の人だから何でも分かる、他人には謎だらけだけど、と言って、好き勝手に振る舞うことがキリストの心ではない。仕える者として、自分自身を卑しくして、十字架の死にまでも従う心こそ、まさに、キリストの心です。
 
コリント・ノート vol.6
【私たちは神の協力者であり、あなたがたは神の畑、神の建物です。(Tコリント書3:9)】
 
《途上の神殿―「同労者」という報酬:Tコリント書3:1-17》
「さて、兄弟たちよ。私は、あなたがたに向かって、御霊に属する人に対するようには話すことができないで、肉に属する人、キリストにある幼子に対するように話しました。私はあなたがたには乳を与えて、堅い食物を与えませんでした。あなたがたには、まだ無理だったからです。実は、今でもまだ無理なのです。」(Tコリント書3:1-2)。私たちには、キリストの心がある。しかし、あなたがたにはあるのだろうか。あなたがたは幼子であって、乳を欲しがる乳飲み子なのだから。パウロからの厳しき叱責とも言える言葉です。たしかに、キリストにある者には2種類があって、乳だけを欲しがる肉の人(キリストにある幼子)と、堅い食物でもこなせる御霊の人(霊の人)があるように思われます。ペテロやヘブル書の記者は、こう言っています。「生まれたばかりの乳飲み子のように、純粋な、みことばの乳を慕い求めなさい。それによって成長し、救いを得るためです。」(Tペテロ書2:2)。「あなたがたは年数からすれば教師になっていなければならないにもかかわらず、神のことばの初歩をもう一度だれかに教えてもらう必要があるのです。あなたがたは堅い食物ではなく、乳を必要とするようになっています。まだ乳ばかり飲んでいるような者はみな、義の教えに通じてはいません。幼子なのです。」(ヘブル書5:12-13)。
 
ところで、この「私たち」は、いったい誰を指すのでしょうか。挨拶文からは、パウロとソステネでしょう。あるいは、これからの議論に関して、例として登場するパウロとアポロかも知れません(Tコリント4:6a参照)。しかし、もっと広く言えば、「私たち」はユダヤ人(今風に言えば、メシアニック・ジューです。)、「あなたがた」は異邦人ということになりましょう。パウロ書簡では、この区別を意識的にしている場合が多いものと思います。そうすると、「私たち」が教師役、「あなたがた」がその生徒役という図式にあてはめてみることもできますね。いずれにせよ、パウロは「あなたがた」に向かって、つまり、キリストにある幼子に向かって、「私はパウロに」、「私はアポロに」と殊更に声を挙げ、妬みや争いが絶えないことからすれば、「あなたがたは肉に属しているのではありませんか。そして、ただの人のように歩んでいるのではありませんか。」と指摘しているわけです(Tコリント書3:3-4参照)。
 
「アポロとは何でしょう。パウロとは何でしょう。あなたがたが信仰に入るために用いられたしもべであって、主がおのおのに授けられたとおりのことをしたのです。私が植えて、アポロが水を注ぎました。しかし、成長させたのは神です。それで、たいせつなのは、植える者でも水を注ぐ者でもありません。成長させてくださる神なのです。」(Tコリント書3:5-7)。キリストにある働き人の定義について、パウロは、非常に謙虚に語ります。「あなたがたが信仰に入るために用いられたしもべであって、主がおのおのに授けられたとおりのことをした」だけだと。キリスト信仰の基礎を植えたのは私で、水を注いだのはアポロであるが、これには代替性があり(他の働き人でもよかった!)、いかほどの値打ちがあろうか(いや、ない!)。成長させてくださったのは神様ではないか。神様こそ、成長させる責任を果たしてくださった方であり、それゆえ、たとい幼子であったとしても、神がともにいてくださるならば、必ず成長することができる。パウロの叱責と見えた先ほどのTコリント書3:1-2は、ここに至って、神への信仰に基づいた祝福の言葉に変化し始めているのではないでしょうか。
 
「植える者と水を注ぐ者は、一つですが、それぞれ自分自身の働きに従って自分自身の報酬を受けるのです。私たちは神の協力者であり、あなたがたは神の畑、神の建物です。」(Tコリント書3:8-9)。ここからパウロが語る「働き人」観からは、働き人がそれぞれに報酬を受けることが定まっている。ある註解書には、具体的な報酬は記されていないとありました。ところが、『新約聖書ギリシャ語小辞典』を著した故・織田昭先生の説教集をインターネットで拝聴したところ、「神の協力者」の意味には2説あるそうです。1つは、パウロとアポロたちが共に働いている者であること、もう1つは、神と共に働く者という意味であるという見方です。織田先生も(そして私も)、後者の意味のほうではないかと解します。とすると、神から、「わたしの協力者(同労者)」と呼んでいただける、そのこと自体が「報酬」と言えるのではないか。
 
「あなたがたは神の畑、神の建物です。」。前者は、これより前の部分(「植える者と水を注ぐ者」)を受けており、後者は、これから述べることに関連しています。「与えられた神の恵みによって、私は賢い建築家のように、土台を据えました。そして、ほかの人がその上に家を建てています。しかし、どのように建てるかについてはそれぞれが注意しなければなりません。というのは、だれも、すでに据えられている土台のほかに、ほかの物を据えることはできないからです。その土台とはイエス・キリストです。」(Tコリント書3:10-11)。使徒伝を見る限り(使徒伝18章参照)、イエス・キリストという福音の土台を据えたのは、たしかにパウロです。そのパウロは、自分より後にコリント教会を導く働き人がイエス・キリスト以外を土台とすることはありえないという絶大な信頼をもって、コリント教会を建て上げてゆく作業をしてくれるはずだと確信しています。「しかし、どのように建てるかについてはそれぞれが注意しなければなりません。」(Tコリント書3:10c)。働き人も、もてる賜物に応じて、教え方・導き方は変わってくるのは当然です。教会を建て上げるのに高価なものを用いる人もいれば、廉価なもので間に合わせてしまう人もいると、パウロは言います。
 
「もし、だれかがこの土台の上に、金、銀、宝石、木、草、わらなどで建てるなら、各人の働きは明瞭になります。その日がそれを明らかにするのです。というのは、その日は火とともに現われ、この火がその力で各人の働きの真価をためすからです。もしだれかの建てた建物が残れば、その人は報いを受けます。もしだれかの建てた建物が焼ければ、その人は損害を受けますが、自分自身は、火の中をくぐるようにして助かります。」(Tコリント書3:12-16)。高価なものは耐火性があり(ただし、ダイヤモンド(金剛石)は、炭素の塊ですから燃えちゃいますよね。でも、新約聖書には登場しません。正真正銘の宝「石」なのでしょう。なお、http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Icho/3902/b_jewel.html 参照)、建物(教会)は残り、報いを受けますが、木・草・藁では、一挙に焼け落ちてしまいます。そのように導いてきたことの責任は何らかの形で問われるにしても、その働き人自身は助かる。神の協力者(同労者)であったかどうかは、「その日」に明らかとなることです。
 
最後に、では、コリント教会のあなたがたひとりびとりは、どうなるのか。直前の例では、廉価な建材で建てた建物は燃えてしまいます。しかし、「あなたがたは神の神殿であり、神の御霊があなたがたに宿っておられることを知らないのですか。もし、だれかが神の神殿をこわすなら、神がその人を滅ぼされます。神の神殿は聖なるものだからです。あなたがたがその神殿です。」(Tコリント書3:16-17)。ご聖霊があなたがたという神殿=教会を住まいにしておられる。すると、主の霊=キリストの霊も内住しておられるから、あなたがたは、すでに聖であり、これを壊そうとする輩は、滅ぼされる。Tコリント書3章の始めに叱責を受けたように思われる(肉にある=ただの人である)キリストの幼子でさえ、ご聖霊が住んでおられる「事実」によって完全に守られている。織田先生の説教は、King James Bible に "ye are God's husbandry, ye are God's building." とあるのを見て、神が耕作中、神が建設中、すなわち現在進行形だと発想を広げております。たとい、自分の心がキリストの幼子に過ぎないと気がついたとしても、人間的に焦る必要はない。天のお父様に助けを請うだけでよい。神は、そのことをきっかけに、あなた、そしてあなたがたを神殿として建て上げてくださるからです。
 
オリヴの園2018Sに続く
 

Top に戻る
Index に戻る
坂田宏のホームページに戻る