オリヴの園Wild Olive Groves2020W
Winter Semester 2020 in Sendai
 
私的執筆方針Private Policy of Writing
オリヴの園は、3つの基本、1つの願い、3つの指針の下で執筆されています。
【Foundations】
@まことの神を100%とし、私たち人間を0%とするところを基本とする。
A神の義は、ただイエス・キリストの信仰により、キリストに信頼する人々に与えられる。
B神の御心は、神のごとく、他者に対して、常に与え、愛し、赦し、仕える生き方に人を招くことにある。
【Wish】
C自らが異邦人であることを自覚し、神の選びの民イスラエルが回復されることを切に願う。
【Guidelines】
D神の言葉たる聖書66巻の解釈においては、所詮は人間のわざであることを覚えつつ、神からの解き明かしを待つ。
E真理と考えられる複数の事柄に矛盾と思われることがあったとしても、いずれかを斥けることはしない。
F出来うる限り平易な用語を使い、溢れる喜びと熱き想いを伝える。
 
オリヴの園・略歴】
2000年4月〜9月:オリヴの園 執筆活動開始。後に、オリヴの園1と改称。
2000年10月〜2001年3月:オリヴの園2
2001年4月〜2001年9月:オリヴの園2001S
2001年10月〜2002年3月:オリヴの園2001W
2002年4月〜2003年3月:オリヴの園2002(Sendai-Version)
2003年4月〜2003年9月:オリヴの園2003S
2003年10月〜2004年3月:オリヴの園2003W
2004年4月〜2004年9月:オリヴの園2004S
2004年10月〜2005年3月:オリヴの園2004W
2005年4月〜2005年9月:オリヴの園2005S
2005年10月〜2006年3月:オリヴの園2005W
2006年4月〜2006年9月:オリヴの園2006S
2006年10月〜2007年3月:オリヴの園2006W
2007年4月〜2007年9月:オリヴの園2007S
2007年10月〜2008年3月:オリヴの園2007W
2008年4月〜2008年9月:オリヴの園2008S
2008年10月〜2009年3月:オリヴの園2008W
2009年4月〜2009年9月:オリヴの園2009S
2009年10月〜2010年3月:オリヴの園2009W
2010年4月〜2010年9月:オリヴの園2010S
2010年10月〜2011年3月:オリヴの園2010W
2011年4月〜2011年9月:オリヴの園2011S
2011年10月〜2012年3月:オリヴの園2011W
2012年4月〜2012年9月:オリヴの園2012S
2012年10月〜2013年3月:オリヴの園2012W
2013年4月〜2013年9月:オリヴの園2013S
2013年10月〜2014年3月:オリヴの園2013W
2014年4月〜2014年9月:オリヴの園2014S
2014年10月〜2015年3月:オリヴの園2014W
2015年4月〜2015年9月:オリヴの園2015S
2015年10月〜2016年3月:オリヴの園2015W
2016年4月〜2016年9月:オリヴの園2016S
2016年10月〜2017年3月:オリヴの園2016W
2017年4月〜2017年9月:オリヴの園2017S
2017年10月〜2018年3月:オリヴの園2017W
2018年4月〜2018年9月:オリヴの園2018S
2018年10月〜2019年3月:オリヴの園2018W
2019年4月〜2019年9月:オリヴの園2019S
2019年10月〜2020年3月:オリヴの園2019W
2020年4月〜2020年9月:オリヴの園2020S
2020年10月〜:2021年3月:オリヴの園2020W
 
Index
 
よろこびの訪れ
vol.137:ヤマザキ春のパンまつり
vol.138:赦しの戒規―赦しこそ神の本質
vol.139:神のヘセド
vol.140:キリストを着る―着ぐるみ理論
vol.141:わたしについて確かなこと
vol.142:ミッション・インポッシブル
 
落穂拾い
vol.177:第5の信仰―赦しの主導権
vol.178:神に伺う
vol.179:顔を貸す
vol.180:合理性信仰の罠
vol.181:東日本大震災10年
vol.182:何度でも自分に躓き、神の御前で泣け!
 
※原則として、聖書の引用は新改訳聖書2017よりいたします。
 
よろこびの訪れ vol.137
【しかし、わたしはイスラエルの中に七千人を残している。これらの者はみな、バアルに膝をかがめず、バアルに口づけしなかった者たちである。(T列王記19:18)】
 
《ヤマザキ春のパンまつり》
創業者がクリスチャンである日本企業の一つ、山崎製パン株式会社が毎年春になると打って出る「ヤマザキ春のパンまつり」をご存じでしょうか。なぜ季節が「春」なのか。聖書的な起源に基づいているのではないかと思って調べましたが、明らかな答えはありませんでした。ただ、イースター(復活祭)とペンテコステ(キリスト教会の誕生日!)は、キリスト教会にとって重要なお祭りであり、季節は春ですね。しかも、元を辿れば、大麦と小麦の収穫の時期に合わせて旧約聖書が定めていた種なしパンの祭り(=過越しの祭り)と七週の祭り(五旬節)に行き着きます。まさに、旧新約聖書における収穫感謝祭にあたるものですね。新約の光を当ててみれば、ペンテコステ(五旬節)は、単なるパンにとどまらず(大麦の収穫が終わり、小麦の収穫が始まる時期ですね。)、人類ひとりひとりのたましいが神に立ち返るときでもあります(ただし、エルサレムで救われたのはユダヤ教信者のみであり、異邦人に救いの手が目に見える形で差し伸べられたのは、百人隊長コルネリオス(使徒伝10:34-35)のときまで待たなければなりませんでした。)。
 
私どもの教会では、来年3月末まで、2つの協力教会から協力を得て、毎月1度牧師先生をお招きしてメッセージをいただいているほか、10名の兄弟が御言葉を取り次いでいます。そのお一人であるT兄が、収穫感謝祭をテーマにメッセージした内容が非常に心に残りました。その中で次のようなお話しがありました。50歳代のT兄のお父様が迎えたある誕生日、子どもたちが小さな誕生日ケーキを買ってきて、50本あまりのローソクを立て、火をつけたそうです。小さなケーキから大きな炎が勢いよく燃えさかり、1本、2本のローソクの火を消しても、すぐに大きな炎から火をもらって、結局は、火は消えずに炎上したそうです。同じように、ひとりひとりの信仰の炎は、もしかすると一時的に消えるかも知れない。しかし、その炎がいくつも重なって燃えているならば、消えた信仰の火を他の兄弟姉妹たちから戴いて、再び燃え上がらせることができる。ペンテコステに誕生したキリスト教会は、より多くの炎が集まることにより、ますます祝福を受ける存在となった。まさに、聖書的真理、いや、組織神学上の真理と言うことができましょう。
 
このような真理は、2000年にわたる神学において帰納的に証明されたものでもありますが、たった一つ、注意しなければならないことがあります。地域教会を例にとれば、1人よりは2人、10人よりは20人、信仰の炎が集まるほうがベターであり、ベストでしょう。では、先週は20人、今週は10人、来週は5人と礼拝出席者が低減傾向にある地方教会でメッセージする人は、どうすればよいのでしょう?。組織神学上の真理と逆のことが起こっているのですから、その原因はどこにあるのかを考えるべきなのでしょうか。牧師・役員会のあり方をあげつらってゆくのでしょうか。このように、結果が悪ければ必ず悪しき原因があるという「原因・結果」の関係=「因果関係」を指し示すだけのものとして、この真理を捉えていてよいのでしょうか。地域教会において問題点を検討するとき、得てして因果関係のみを強調しすぎると、結局は「律法主義」に陥りかねません!。人間の頭の中でのみ「真理」や「律法」をやりくりして、神様のみこころやご介入に目が留まらないと、結局、最後には大きな痛みを伴うことになりかねません。
 
旧約聖書から、一つの例を挙げたいと思います。あの大預言者ティシュベ人エリヤです。当時のイスラエルの悪王アハブは、堂々とバアルやアシェラの信仰を重んじていました。これに対して、神は、エリヤを通じて飢饉を送ります(T列王記17章参照)。そして、エリヤは、カルメル山においてバアルの預言者450人、アシェラの預言者400人に決戦を挑み、勝利し、雨が降るようになります(T列王記18章参照)。ところが、T列王記19:1-2で王妃イゼベルに恫喝されて、エリヤは逃避行に出てしまいます。ある学者の分析によれば、エリヤは、鬱と言う病気になったとも言えるでしょう。では、いったいエリヤは、何を気に病んで逃げたのでしょうか。何を訴えたかったのでしょうか。T列王記19章から見てまいりましょう。「主よ、もう十分です。私のいのちを取ってください。私は父祖たちにまさっていませんから。」(4節参照)。「私は万軍の神、主に熱心に仕えました。しかし、イスラエルの子らはあなたとの契約を捨て、あなたの祭壇を壊し、あなたの預言者たちを剣で殺しました。ただ私だけが残りましたが、彼らは私のいのちを取ろうと狙っています。」(10節・14節参照)。カルメル山における大スペクタクルの後も、万軍の主を奉ずるものは私ひとりしかいない。その私もイゼベルの手によって消されてしまう。組織神学上の真理からすれば、ある意味、説得力がありますね。
 
しかし、神様のご介入があるとき、一見、真理と見えた因果関係は崩れ去ります。「主は彼に言われた。『さあ、ダマスコの荒野へ帰って行け。そこに行き、ハザエルに油を注いで、アラムの王とせよ。また、ニムシの子エフーに油を注いで、イスラエルの王とせよ。また、アベル・メホラ出身のシャファテの子エリシャに油を注いで、あなたに代わる預言者とせよ。ハザエルの剣を逃れる者をエフーが殺し、エフーの剣を逃れる者をエリシャが殺す。しかし、わたしはイスラエルの中に七千人を残している。これらの者はみな、バアルに膝をかがめず、バアルに口づけしなかった者たちである。』」(T列王記19:15-18。なお、ローマ書11:1-5参照)。神様の視点がエリヤに与えられます。エリヤの窮状はわかっている。だから、ハザエルを、エフーを。そしてエリシャを任命するのだ。そう語られた後、鬱状態のエリヤに見えなかった事実を、神の言葉が伝えた。まさにこれが神様のご介入です!。神様の視点からすれば、エリヤよ、あなたはひとりではない。7000人も同志として残されているではないか!。新約の時代、パウロはキリストの福音の光を浴びて、これをユダヤ人一般にあてはめています。「しかし、神が彼に告げられたことは何だったでしょうか。『わたしは、わたし自身のために、男子七千人を残している。これらの者は、バアルに膝をかがめなかった者たちである。』。同じように今この時にも、恵みの選びによって残された者たちがいます。」(ローマ書11:4-5)。神様のご介入により、組織神学上の真理は、真理として保たれている。神様は、人間の置かれた状況をよ〜くご存じで、各人にふさわしい場所(トポス)を与えておられます(黙示録2:5)。
 
論理的な思考の得意な人が陥りやすいのですが、組織神学上の真理をまるで物・対象のように捉えてゆくと、人間社会における原因・結果に注目するようになりがちです。原因・結果のルールを律法主義的に用いてしまいますと、他人・他者を責めるきっかけを追い求めるようになり、場合によっては自分をも裁いてしまいかねません。そうです。神こそが、また、神のみが裁くことができます(ヤコブ書4:12参照)。真理は、決して人間が描き出せる物や対象ではありません。全能なる神様が真理であって、神様に全面的に信頼し、神の真実に拠り頼んでこそ、真理が真理として輝くのではないでしょうか。もちろん、人間的な反省をすることも大切ではあります。その関係で因果関係を捨てることはできません。しかし、どうやっても因果関係がうまく答えを導き出せない現実があるとき、信仰により、神のご介入をひたすら待つことこそ、必要であります。
 
当時はKGK主事、現在牧師でいらっしゃるT.S.先生を支える会の会報に巻頭言として私が寄稿した「逆境の冬」と題する文章があります。「今年は暖冬です。しかし、昨年はどうだったでしょう。厳しい冬がありました。同じように、各大学の聖研活動が風前の灯火になっている状態を、私は学生時代から教員に至る今日まで、幾度となく経験してきました。聖研にも厳しい冬があります。しかし、灯火は吹き消されずに残ってゆく。どうして残されているのか。祝福されるのか。/それは、もちろん、祈りが献げられていたことによります。…/しかし、より根源的には、聖研の冬をお与えになったのは神様です。その意味は私たちにはわかりません。『主は氷をパンくずのように投げつける。だれがその寒さに耐ええようか。主が、みことばを送って、これらを溶かし、ご自分の風を吹かせると、水は流れる。』(詩篇147:17-18)。御言葉を送られる神様がいらっしゃるから、風となって吹いてくださるご聖霊様がいらっしゃるから、冬の時代にもキリストにあって希望がある。」。主に信頼してまいりましょう。
 
落穂拾い vol.177
 
《第5の信仰―赦しの主導権》
私の母教会で配信している主日礼拝のメッセージで興味あることが語られていました。同じ「信仰」と言っても、4種類に分けられるというものです。聖書箇所は、ルカ伝17:1-10で、そもそもの起こりは、つまずかせてはならない、兄弟の罪を赦しなさいという文脈で始まります。並行箇所のマタイ伝18章で主イエスは、「このように、この小さい者たちの一人が滅びることは、天におられるあなたがたの父のみこころではありません。」(マタイ伝18:14)と語られ、7回を70倍するまで赦しなさいと説かれます(マタイ伝18:22参照)。マタイ伝では、これらの御言葉の合間に、いわゆる「教会戒規」について主イエスが触れられる箇所が挟まっていますが、非常に示唆深いものと言えましょう(マタイ伝18:15-20参照)。このような文脈のもとで、弟子たちの以下のようなお願いが主題とされます。「使徒たちは主に言った。『私たちの信仰を増し加えてください。』」(ルカ伝17:5)。つまり、兄弟姉妹の間でつまずきが起こることは避けられず、たとえ相手が悪い場合であっても「7回の70倍(完全数×完全数!)、つまり、赦して、赦して、なおも赦し抜くべきであるとするならば、私たちの信仰を増し加えていただけなければ不可能です!」と、弟子たちが懇願する場面が文脈となります。
 
「増し加える」という原語のニュアンスから言うと、信仰を重ねて与えてくださいと表現できるかも知れません。しかし、主イエスがまず返された答えは、耳を疑うほどのことでした。「すると主は言われた。『もしあなたがたに、からし種ほどの信仰があれば、この桑の木に「根元から抜かれて、海の中に植われ」と言うなら、あなたがたに従います。』」(ルカ伝17:6)。なんだ、簡単なことではないか。1ミリもないような「からし種」ほどの信仰があれば、四方八方に根が広がった桑の木でさえも言うことを聞く。同様の御言葉は、マタイ伝17:20やマルコ伝11:23にも登場します。前者は悪霊を追い出すことができなかった使徒たちに向けた叱咤激励として、後者は主イエスが呪われたいちじくの木に関連して発せられた御言葉です。この2つの箇所を一言で言ってしまえば、「神を信じなさい。」(マルコ11:22)ということに尽きるものと思います。したがって、懸案のルカ伝17章も、神を信じる(=信仰)とは、いったい本質的にどういうことかが示されているものと言えましょう。
 
そこで、母教会のM牧師が挙げた4つの信仰について、簡単に述べておきましょう。@第1は、悪魔でさえもっている信仰です。ヤコブ書2:19には、「あなたは、神は唯一だと信じています。立派なことです。ですが、悪霊どもも信じて、身震いしています。」とあり、霊的領域に棲むものが真理として統べ治めたまう唯一の神を(身震いをもって)知ることをあらわしています。A第2は、私たちキリスト信仰者がしっかりと握っていなければならないことです。「すなわち、イエス・キリストを信じることによって、信じるすべての人に与えられる神の義です。そこに差別はありません。」(ローマ書3:22)。まさに、信仰義認の信仰です。神の義が与えられるのは、神の恵みと信仰のみに拠るのだということです。B第3は、第2の信仰のように天国に入ることができるかどうかというピンポイントの場面で登場するのではありません。より一般的な意味での「信頼」をあらわす信仰です。人間の側から見れば、三位一体の神様に対する信頼(=信仰)でありますが、神様の側から見れば、神の人間に対する真実そのものと言えましょう。C第4は、キリスト教会を支えるためにご聖霊が分け与えられた賜物としての「信仰」です(Tコリント書12:9参照)。教会の中で大きなチャレンジを受けたときに、これを神様からのチャレンジとして誰よりも早く応答する賜物です。マタイ伝17:20、マルコ伝11:23及びルカ伝17:5の信仰に一脈あい通ずるものとも言えましょう。
 
ところが、主イエスは、この後、不思議なたとえを話されます。「あなたがたのだれかのところに、畑を耕すか羊を飼うしもべがいて、そのしもべが野から帰って来たら、『さあ、こちらに来て、食事をしなさい』と言うでしょうか。むしろ、『私の夕食の用意をし、私が食べたり飲んだりする間、帯を締めて給仕しなさい。おまえはその後で食べたり飲んだりしなさい』と言うのではないでしょうか。しもべが命じられたことをしたからといって、主人はそのしもべに感謝するでしょうか。同じようにあなたがたも、自分に命じられたことをすべて行ったら、『私たちは取るに足りないしもべです。なすべきことをしただけです』と言いなさい。」(ルカ伝17:7-10)。なんとも冷たい「主人」ですね。いや、でも、ちょっと待ってください。主人としもべとの社会的位置関係(使用者と労働者を思い起こしてください!)、ましてや神と人間の関係からすれば、冷たいどころか、当たり前のことを言っている。裏返して言えば、信仰を重ねて与える必要などないのだということを、主イエスは語っておられるのではないでしょうか。いま与えられている信仰によって、7回を70倍するほどに他者を赦すことができる。弟子たちにとって、まさに、そのことを信じる必要があった!。大いなるチャレンジの御言葉です。
 
より多く与えられたから、より多くの人の罪を赦すことができる。一見、正しそうに見えますが、信仰を重ねて求めると言うことは、1つ間違えば業績主義、律法主義に陥ってしまいます。たしかに第4の「信仰」は賜物ですから、ある意味で求めてもよいものではありますが、ここでは、日常茶飯事として起こるつまずきや赦しの基礎として、キリスト信仰者ならば誰もがもっている第3の信仰が問題となってくるのではないでしょうか?。とくに弟子たちについて言えば、罪に定めることもできますが、むしろ、この地上で具体的な赦しを任されている人々です。「まことに、あなたがたに言います。何でもあなたがたが地上でつなぐことは天でもつながれ、何でもあなたがたが地上で解くことは天でも解かれます。まことに、もう一度あなたがたに言います。あなたがたのうちの二人が、どんなことでも地上で心を一つにして祈るなら、天におられるわたしの父はそれをかなえてくださいます。二人か三人がわたしの名において集まっているところには、わたしもその中にいるのです。」(マタイ伝18:18-20)。その使命=仕事は、野良仕事をしていようが、主人の夕食の準備をしていようが変わるはずがありません。むしろ、主人の方が今はこの仕事が、次にあの仕事がというように差配するのではないでしょうか。その意味で、イニシアティヴ=主導権は、神にあります。
 
信仰の本質は、神が主導権=イニシアティヴを握っておられるという、一見「冷たい」、しかし実は温かく、本当は喜びに満ち溢れた現実にあります。「信仰」というテーマで学んでゆくとしたら、これは第5の信仰と分類することができるかも知れませんね(口うるさい人は、第3の信仰の亜種に過ぎないと仰るかも知れませんが…)。赦しという、本来なら主なる神ご自身しかできない御業を、弟子たち、そして私たちキリスト信仰者が集う教会に託しておられるとは、何とも大胆な神のご計画ですね。しかし忘れてならないのは、キリストのからだがする赦しのミッションは、かしらであるキリスト・イエスのコントロールのもとにあります。「同じようにあなたがたも、自分に命じられたことをすべて行ったら、『私たちは取るに足りないしもべです。なすべきことをしただけです』と言いなさい。」(ルカ伝17:10)。これは、決して自己卑下をしなさいという「教え」ではありません。もちろん、高ぶってはいけないという教えではありますが、むしろ、「なすべきこと」、神様が与えてくださった赦しの御業に参与することができたことを感謝する態度、心の向きを言っているのではないでしょうか。
 
よろこびの訪れ vol.138
【それでもなお、言うことを聞き入れないなら、教会に伝えなさい。教会の言うことさえも聞き入れないなら、彼を異邦人か取税人のように扱いなさい。(マタイ伝18:17)】
 
《赦しの戒規―赦しこそ神の本質》
教会生活が長い方であれば、冒頭の御言葉を聞くと、「あっ、教会戒規の話だな」と思われるでしょう。ある兄弟姉妹が「あなた」に対して罪を犯したとき、まず初めに「あなた」が一対一で罪を諫め(マタイ伝18:15・文語訳参照。織田昭『新約聖書ギリシャ語小辞典』(2002年・教文館)によれば「譴責(する)」という訳語もありますね。)、それでも聞き入れようとしないなら2・3人の兄弟姉妹を立て(マタイ伝18:16参照)、さらに聞き入れないなら教会(共同体)の問題として最後通牒がされ、除名になるというのが一般的な理解でしょう。ですが、主イエス様が語られた「異邦人か取税人のように扱いなさい。」とは、いったいどういう意味合いを含んでいたのでしょう。もしも「パリサイ人のように」というのであれば、納得できるかも知れません。しかし、主イエスが、ご自身に敵対するパリサイ人ではなく、パリサイ人よりも神の国に入るのが早いとされる異邦人・取税人(マタイ伝参照21:31-32)を「除名相当者」として挙げられたのは、いったいどういう意味があるのでしょうか。
 
そこで、まず「検索」機能をもつソフトで、主イエスが直接に語られた4福音書において、「異邦人」or「取税人」で検索してみました。驚いたことに、ヨハネ伝にはヒットがありませんでした。次いで、マタイ伝とルカ伝が数的にいうとなかなかにいい争いをしておりますが、ルカ伝の記者である医師ルカは異邦人でありますので、ここは、まず初めにユダヤ人に語られたマタイ伝こそがターゲットにされるべきでしょう。旧約聖書の引用で「異邦人」とある部分は避けますが(マタイ伝4:15参照)、両者が初めに揃って登場するのは山上の垂訓です。「自分を愛してくれる人を愛したとしても、あなたがたに何の報いがあるでしょうか。取税人でも同じことをしているではありませんか。また、自分の兄弟にだけあいさつしたとしても、どれだけまさったことをしたことになるでしょうか。異邦人でも同じことをしているではありませんか。」(マタイ伝5:46-47)。異邦人や取税人だって、同じ人間、自分を愛してくれる人を愛する。報いを受けられる生き方というものは、人間にとって当たり前の生き方ではない。神様の目から見た生き方をしようではないか。神の御恵みにある生き方というものがある。これが主イエス様の語りたかったことです。同様に祈りについて語られたときには、「異邦人」を引き合いに出されていますね(マタイ伝6:7&32参照)。
 
マタイ伝9章では、取税人マタイを弟子とされたときに、主イエス様は、多くの取税人たちとともに食事をします。取税人たちを「罪人」扱いしていたパリサイ人から悪意の指摘を受けることになりますが、主イエス様は、「わたしが来たのは、正しい人を招くためではなく、罪人を招くためです。」という名言を残しておられます(マタイ伝9:13参照)。続いて10章では、十二使徒を任命し、ユダヤの全土に遣わすとき、「異邦人の道に行ってはいけません。また、サマリア人の町に入ってはいけません。むしろ、イスラエルの家の失われた羊たちのところに行きなさい。」(マタイ伝10:5-6参照)と言われました。サマリヤや異邦人は後回しにされたのですが、直後の18節では、「また、あなたがたは、わたしのために総督たちや王たちの前に連れて行かれ、彼らと異邦人に証しをすることになります。」と言っておられます。12章のイザヤ書からの引用(マタイ伝12:18&21参照)では、異邦人も同じ希望をもつとマタイは主張するのですが、異邦人ツロ・シドンの女性に対して、「イスラエルの失われた羊」が優先なのだと主イエス様は言われます(マタイ伝15:21-28参照。結果、このときは、その女性の信仰が優ったわけですが…)。
 
このような流れの中で、異邦人と取税人が登場するのが懸案の箇所です。「除名」という措置自体が誤りであるとまで言うつもりは、毛頭ありません。主イエスの十字架と復活を否定し、神の福音の恵みによって生きることを捨てて異端の説を主張するような輩は、やはり「除名」して退場してもらうほかありません。しかし、異邦人や取税人がそのような輩だと言っているのではありません。まだ福音を受けていない異邦人や取税人は、人間的な生き方しかできず、神の恵みにあって生きる生き方ができない。当時のユダヤ人や、現代の教会員も、福音の恵みが見えないとき、罪の魔力に囚われてしまいます。教会戒規(マタイ伝18:15-17参照)は、罪を犯した兄弟姉妹に3回も悔い改める機会を与えているではありませんか。マタイ伝18章は、弟子たちのくだらない議論(天国では誰がいちばん偉いか?)に端を発し、子どもたち・小さな者が軽んじられ、滅びてしまうことが天のお父様のみこころではないと結論づけています(マタイ伝18:1-14参照)。教会戒規の直後には、「まことに、あなたがたに言います。何でもあなたがたが地上でつなぐことは天でもつながれ、何でもあなたがたが地上で解くことは天でも解かれます。」(マタイ伝18:18)と記されています。罪の支配から解放される,つまり赦される可能性もまた、信仰者の集まりであるキリスト教会に委ねられています。
 
「そのとき、ペテロがみもとに来て言った。『主よ。兄弟が私に対して罪を犯した場合、何回赦すべきでしょうか。七回まででしょうか。』。イエスは言われた。『わたしは七回までとは言いません。七回を七十倍するまでです。』」(マタイ伝18:21-22)。7×7×(3+7)という完全数で構成された主イエス様の答えは、自分が赦されたにもかかわらず、他人を赦せない人間のたとえにつながります(マタイ伝18:23-35参照)。「あなたがたもそれぞれ自分の兄弟を心から赦さないなら、わたしの天の父もあなたがたに、このようになさるのです。」(マタイ伝18:35)。このように考えてくるならば、教会戒規といえども、その基調は「赦し」にあることがおわかりいただけたものと思います。まさに、「その人があなたの言うことを聞き入れるなら、あなたは自分の兄弟を得たことになります。」(マタイ伝18:15b)という御言葉のとおりです。ちなみに、マタイ伝18章は「そのとき」で始まっています。主イエス様が神殿税を納められた箇所(マタイ伝17:24-27参照)からつながっています。主イエス様は、何を言いたかったのでしょうか。税金を払うかどうかという人間的な考え方から解き放たれて、他者を躓かせないために、どのような律法にも拘束されない神の自由な意志で、福音の恵みの中を生き抜いてほしい!。私には、そう聞こえてきます。神は、赦すことができる。忘れることができる。ヨナ書2:9bで「救いは主のものです。」と言うとき、英語的には "Salvation of Yahweh" であり、ヘブル語的には "yeshuah (tah) Yhvh" です。ここで言う yeshuah とは、イエスという名前そのものです。完璧に赦すことができる、それこそが神様の本質です。
 
落穂拾い vol.178
 
《神に伺う》
ダビデの功績の一つとして、神の箱をエルサレムに迎え、安置したことが挙げられます(Tサムエル記15章参照)。祭司エリは、神の箱がペリシテ人の手に落ちたことを聞き、亡くなります。「彼が神の箱のことを告げたとき、エリはその椅子から門のそばにあおむけに倒れ、首を折って死んだ。年寄りで、からだが重かったからである。エリは四十年間、イスラエルをさばいた。」(Tサムエル記4:18)。ところが、この神の箱がペリシテの偶像ダゴンに悪さをするわ、行く町々に腫物を流行させるわで、ほとほと困り果てたペリシテ人たちは、ついに神の箱をイスラエルに返還します(「証しする神の箱」参照)。結局、神の箱は、キルヤテ・エアリムにある丘に住むレビ人・アビナダブの家に安置されることになります。
 
ところで、この神の箱=主の契約をキルヤテ・エアリムからエルサレムに移動しようとするプロジェクトは、過去に1度、失敗に終わっています。同じくダビデがプロジェクトの総責任者として、牛車に乗せて運ぼうとしましたが(T歴代誌13:7&9参照)、牛がよろめき、箱がひっくり返らないようにと手を差し伸べたウザを神が打たれたという事件が発生します(T歴代誌13:10参照)。「ダビデの心は激した。主がウザに対して怒りを発せられたからである。」(T歴代誌13:11a-b)。これは、決してウザに対する批難のゆえではありません。ダビデが神の箱の移動手段として直接にレビ人の手で運ぶという神の定めた方法を守らなかったのが原因です(T歴代誌15:2参照)。しかし、ダビデは、このときにこの原因をすべてわかっていたとは思えません。だから、良かれと思って手を差し伸べた家来ウザが打たれた現実を見て、「なぜですか???」と叫ばざるを得なかったのではないでしょうか。
 
あるとき、T歴代誌14章を読むうちに、ペリシテ軍に対する応戦の仕方について、「ダビデは神に伺った。」(T歴代誌14:10a)とあるのを見出しました(なおT歴代誌14:14参照)。あっ、もしかして、とT歴代誌13章を見てみると、ダビデは、神にお伺いを立てていなかったことに気がつきました。サムエル記には、T・U合わせて10回ほど、ダビデが神に伺ったという記述があります。ところが、「ダビデは千人隊と百人隊の長たち、およびすべての隊長と協議し、イスラエルの全会衆に言った。『もしあなたがたが良しとし、私たちの神、主から出たことなら、イスラエル全土に残っている私たちの同胞に一斉に使者を送ろう。彼らのうちには、放牧地のある町々の祭司やレビ人もいる。彼らを私たちのもとに集めよう。私たちの神の箱を私たちのもとに持ち帰ろう。私たちは、サウルの時代には、これを顧みなかったから。』。すると全会衆は、そうしようと言った。このことが、すべての民の目には良いことに思えたからである。」(T歴代誌13:1-3)。これを言い放ったダビデの動機は、決して悪しきものではありませんね。しかし、「もしあなたがたが良しとし、私たちの神、主から出たことなら」と言っているのは、どうでしょう。もし、このことが神様の御口から出たことであったなら、イスラエルの全会衆にトップダウンで命ずればよいことではありませんか。つまり、ダビデは、このことについて神にお伺いを立てていなかったか、人間の賛同が集まらない限り、神の命令とは考えなかったということになりましょう。
 
ダビデは、ようやく正式なイスラエルの王として統治することができる地位を得ていました(T歴代誌11:1-3参照)。しかし、実際に政権が移譲されるには、暫くの時間が必要でした(T歴代誌12:23参照。何だか今回のアメリカ大統領選挙に似ていますね!)。T歴代誌13:1-3は、ダビデとともに集まった軍勢の集まりの中で語られたことでした。非常に厳しく言えば、神の箱をエルサレムに持ち上げることは、この政権移譲ショーの最後を飾る切り札であったのかも知れません。その切り札は、イスラエルの全会衆がもっている。これは、まさに民主政そのものではありませんか!。政権移譲を達成するために、ダビデは、民主政で血がのぼせ上がっていたのかも知れません。しかし、ウザの死によって、ダビデは平静を取り戻します。「ダビデは、主が自分をイスラエルの王として堅く立ててくださり、主の民イスラエルのために、自分の王権が高く上げられていることを知った。」(T歴代誌14:2)。すべては主なる神の恵みであることを、しっかりと学んだダビデ王の口から、ついに次のような言葉が発せられます。「ダビデは、ダビデの町に自分のために家を造り、また神の箱のために場所を定め、そのために天幕を張った。そのとき、ダビデは言った。『レビ人でなければ、神の箱を担いではならない。主は、主の箱を担がせ、とこしえまでもご自分に仕えさせようと、彼らを選ばれたからである。』」(T歴代誌15:1-2)。
 
よろこびの訪れ vol.139
【主は私たちの父祖たちにあわれみを施し、ご自分の聖なる契約を覚えておられた。私たちの父アブラハムに誓われた誓いを。(ルカ伝1:72-73)】
 
《神のヘセド》
「モレシェテ人ミカにあった主のことば。これは、ユダの王ヨタム、アハズ、ヒゼキヤの時代に、彼がサマリアとエルサレムについて見た幻である。」(ミカ書1:1)。この言葉で始まるミカ書は、人間の織りなす悪事と、これに対する神の怒りを幻の中に語ったあと、素晴らしい神への告白に至って幕を閉じる。「あなたのような神が、ほかにあるでしょうか。あなたは咎を除き、ご自分のゆずりである残りの者のために、背きを見過ごしてくださる神。いつまでも怒り続けることはありません。神は、恵みを喜ばれるからです。もう一度、私たちをあわれみ、私たちの咎を踏みつけて、すべての罪を海の深みに投げ込んでください。昔、私たちの父祖たちに誓われたように、ヤコブにまことを、アブラハムに恵みをお与えください。」(ミカ書7:18-20)。
 
神のような方は、他にはいない。ご自分のものである残りの者のために咎を除き、背きを見過ごす方。怒り続けることより、「恵み」を喜ばれる。私たちの咎を産みの深みに投げ込んでくださり、父祖アブラハム、イサク、ヤコブに誓われたように「わたしがあなたとともにいる」と仰ってください、「恵み」を与えてくださいと、ミカは告白しています(創世記21:22,26:3&31:3など参照)。ここで言う「恵み」とは、ヘブル語でヘセドです(「罪と罰―ヘセドなる神」)。いつくしみ、誠実、真実、そして愛とも訳されますが、旧約聖書のヘセドは、主なる神様が確固たる誠実さと真実さを示してくださることに力点があると考えられます。怒り続けることがないように、主なる神様が私たちを赦し続けてくださらない限り、残りの者に平安はありません。神様は、ご自身が結んだ契約を誠実に履行し、愛といつくしみと恵みを、私たちのような罪人に対しても賜る方です。新改訳聖書2017がミカ書7:20の欄外注で「真実の愛」という訳語も、そのような神様のご性質を背景にして初めて理解することが可能です。
 
神様がアブラハム、イサク、ヤコブに誓われたのは、まさに「わたしはともにいる」ということでした。同じことを証しした人物がいます。バプテスマのヨハネの父、祭司ザカリヤです。そのザカリヤに与えられた預言の中に、この誓いについての言及があります。「主は私たちの父祖たちにあわれみを施し、ご自分の聖なる契約を覚えておられた。私たちの父アブラハムに誓われた誓いを。」(ルカ伝1:72-73)。イエス・キリストのご生誕の約半年前、ユダヤ民族のみならず、主なる神の被造物である人類すべての罪を海の深みに投げ込んでしまうため、神様がご自身の誓いを覚えておられたことを賛美する預言です。コロナ禍にある世界には絶望しかないように思われますが、その世界に差し込む一条の光、それが福音であり、確固たる神のヘセドと言うことができるでしょう。
 
落穂拾い vol.179
 
《顔を貸す》
十戒を神から直接に賜ったモーセがシナイ山から帰ってみると、何とイスラエルの民たちは子牛の偶像をアロンに作らせ、お祭り騒ぎをしていました。怒ったモーセは、十戒の石の板を粉々にし、神様に執り成しの祈りをします(出エジプト記32章参照)。神の答えは、意外なものでした。「主はモーセに言われた『あなたも、あなたがエジプトの地から連れ上った民も、ここから上って行って、わたしがアブラハム、イサク、ヤコブに誓って、「これをあなたの子孫に与える」と言った地に行け。わたしはあなたがたの前に一人の使いを遣わし、カナン人、アモリ人、ヒッタイト人、ペリジ人、ヒビ人、エブス人を追い払い、乳と蜜の流れる地にあなたがたを行かせる。しかし、わたしは、あなたがたのただ中にあっては上らない。あなたがたはうなじを固くする民なので、わたしが途中であなたがたを絶ち滅ぼしてしまわないようにするためだ。』」(出エジプト記33:1-3)。民は意気消沈してしまいます(出エジプト記33:4参照)。
 
このことがあったゆえでしょうか、モーセは、神が語ってくださる会見の天幕を宿営の外に張りました(出エジプト記33:7-10参照)。そこで、「主は、人が自分の友と語るように、顔と顔を合わせてモーセと語られた。」と記されています。モーセは、神に迫ります。主なる神様、あなたは、私の前に「一人の使いを遣わし」、敵を追い払うと仰いましたが、それが誰かについて語ってはおられません。私は主なる神様の御心に適っているものでしょうか。もしそうなら、あなたの道を教えてください(出エジプト記33:12-13参照)。そこで、神は言われます。「わたしの臨在がともに行き、あなたを休ませる。」(出エジプト記33:14b)。この翻訳は、面白いことに、英語訳の聖書では My Presence ですが、新改訳を除く日本語の聖書では、「わたし自身」と訳されていることが多いのです。ヘブル語を直訳すれば、「顔」なのです。
 
実は、この章には、もう1つ、驚きの御言葉があります。「あなたはわたしの顔を見ることはできない。人はわたしを見て、なお生きていることはできないからである。」(出エジプト記33:20)。ええっ、神はモーセと「顔と顔とを合わせて」語らいをしていらっしゃったのではなかったのか。出エジプト記33:9aでは、「モーセがその天幕に入ると、雲の柱が降りて来て、天幕の入り口に立った。」とありますから、そうか、直接に顔を見ることはできなかったのかと、妙に納得してしまいます。また、「顔」という言葉が「〜の前に・で」と使われることが多いので、出エジプト記33:2が「あなた(モーセ)『の前に』一人の使いを遣わし」と言うときも、「顔」が意識されています。何よりも、直感的に理解可能です。主なる神様が自身がうなじの強いイスラエルの民の中にあって行くならば、間違いなくイスラエル民族を滅ぼされる(出エジプト記33:2参照)。そこで、神の臨在=顔だけを行かせる、遣わされる。そうです。後の新約の時代に明らかとなる御子イエス・キリストが暗示されています。そこで、すかさずモーセは、神様に願います。「もしあなたのご臨在がともに行かないのなら、私たちをここから導き上らないでください。」(出エジプト記33:15b)。神様は、このことも聞き入れられます。ただ、最後の最後まで「わたしの顔は決して見られない。」と仰った。
 
この33章の出来事は、出エジプト記後半に記録されている会見の天幕、神の箱が安置されるべきテントを、いわば移動式天幕を設営する神殿設計と深い関係があります。モーセがシナイ山に登ったとき、主なる神様は何と仰ったか。「わたしに奉納物を携えて来るように、イスラエルの子らに告げよ。あなたがたは、すべて、進んで献げる心のある人から、わたしへの奉納物を受け取らなければならない。」(出エジプト記25:2)。何故か。「彼らにわたしのための聖所を造らせよ。そうすれば、わたしは彼らのただ中に住む。」(出エジプト記25:8)。イスラエルの民すべてが喜んでささげるもので、「私は彼らのただ中に住む!」と仰ったわけです。ところが、イスラエルの民は、神様の足台として、ていのよい偶像をアロンにつくらせてしまった。ただ中に住んでしまっては、この民を立ち滅ぼしてしまう。「あなたがたのために何をするべきかを考えよう。」と、神の熟考が始まります。ここでモーセが参戦しました。そして、神は、「わたしの臨在(=顔)がともに行き、あなたを休ませる。」(出エジプト記33:4b)という答えに至ったというわけです。
 
出エジプト記34章では、神は、再び十戒の石版2枚モーセに授け、自ら雲の中にあって降りて来られ、モーセの前を通り過ぎるとき、主の名を宣言されます。「主、主は、あわれみ深く、情け深い神。怒るのに遅く、恵みとまことに富み、恵みを千代まで保ち、咎と背きと罪を赦す。しかし、罰すべき者を必ず罰して、父の咎を子に、さらに子の子に、三代、四代に報いる者である。」(出エジプト記34:6b-7)。神は、再び契約を結ばれ、モーセは、シナイ山を下山することとなります。そのとき、モーセの顔の肌が輝いた!(出エジプト記34:29-35参照。なお、「顔の覆いを除かれて」参照)。関西風に言うと、「おい、ちょっと顔貸せや!」。まさか、モーセが神様に向かってこんな言い方はしませんが、神様からすれば、顔を貸してあげる、イスラエルの民のもとに帰って行くモーセに、神の臨在を与えることになりますね。出エジプト記35章からは、この下界で、具体的な神殿建設が始まります。民たちは、このモーセの顔の輝きがあったからこそ、この偉大な移動式神殿の設営に喜んで参与したことでしょう。
 
よろこびの訪れ vol.140
【キリストにつくバプテスマを受けたあなたがたはみな、キリストを着たのです。(ガラテヤ書3:27)】
 
《キリストを着る―着ぐるみ理論》
くまモンやふなっしーなど、ゆるキャラで有名になった着ぐるみ。私は、キリストが証してくださった奥義の1つに「着ぐるみ理論」があると思っています。私たちキリスト信仰者は「中の人」であり、着ぐるみがキリストであると考える(ちょっと大げさな)理論です。「キリストにつくバプテスマを受けたあなたがたはみな、キリストを着たのです」(ガラテヤ書3:27)。寿命を終えて天国の門に辿り着いたキリスト信仰者が、いとも簡単に門番のチェックをかいくぐっていることに驚くことでしょう。天国の門番の目には、十字架上の死と葬りと復活を経験されたイエス・キリストの姿しか映っていないのですから。
 
そこで、聖書を検索してみますと、2つの特徴がわかります。第1は、最終的なゴール・目標として、復活が意識されていることです。「終わりのラッパとともに、たちまち、一瞬のうちに変えられます。ラッパが鳴ると、死者は朽ちないものによみがえり、私たちは変えられるのです。この朽ちるべきものが、朽ちないものを必ず着ることになり、この死ぬべきものが、死なないものを必ず着ることになるからです。そして、この朽ちるべきものが朽ちないものを着て、この死ぬべきものが死なないものを着るとき、このように記されたみことばが実現します。『死は勝利に呑み込まれた。』」。(Tコリント書15:52-54)。「たとえ私たちの地上の住まいである幕屋が壊れても、私たちには天に、神が下さる建物、人の手によらない永遠の住まいがあることを、私たちは知っています。私たちはこの幕屋にあってうめき、天から与えられる住まいを着たいと切望しています。その幕屋を脱いだとしても、私たちは裸の状態でいることはありません。確かにこの幕屋のうちにいる間、私たちは重荷を負ってうめいています。それは、この幕屋を脱ぎたいからではありません。死ぬはずのものが、いのちによって?み込まれるために、天からの住まいを上に着たいからです。」(Uコリント書5:1-4)。
 
第2は、その「あり方」というべきものです。「あなたがたは古い人をその行いとともに脱ぎ捨てて、新しい人を着たのです。新しい人は、それを造られた方のかたちにしたがって新しくされ続け、真の知識に至ります。」(コロサイ書3:9b-10)。「その教えとは、あなたがたの以前の生活について言えば、人を欺く情欲によって腐敗していく古い人を、あなたがたが脱ぎ捨てること、また、あなたがたが霊と心において新しくされ続け、真理に基づく義と聖をもって、神にかたどり造られた新しい人を着ることでした。」(エペソ書4:22-24)。最終のゴールは、紛れもない「復活」であるが、現時点から思いを馳せるとき、キリストご自身がキリスト信仰者ひとりびとりに内住してくださることにより、私たちは古い人を脱ぎ捨てて、新しい人、小キリスト、いや主キリスト様を着続けることになります。その継続により、私たちは光の武具をもつようになります。「夜は深まり、昼は近づいて来ました。ですから私たちは、闇のわざを脱ぎ捨て、光の武具を身に着けようではありませんか。遊興や泥酔、淫乱や好色、争いやねたみの生活ではなく、昼らしい、品位のある生き方をしようではありませんか。主イエス・キリストを着なさい。欲望を満たそうと、肉に心を用いてはいけません。」(ローマ書13:12-14)。「主にあって、その大能の力によって強められなさい。悪魔の策略に対して堅く立つことができるように、神のすべての武具を身に着けなさい。」(エペソ書6:10b-11)。
 
また、御霊の実を身にまとうことにもなります。「ですから、あなたがたは神に選ばれた者、聖なる者、愛されている者として、深い慈愛の心、親切、謙遜、柔和、寛容を着なさい。互いに忍耐し合い、だれかがほかの人に不満を抱いたとしても、互いに赦し合いなさい。主があなたがたを赦してくださったように、あなたがたもそうしなさい。そして、これらすべての上に、愛を着けなさい。愛は結びの帯として完全です。」(コロサイ書3:12-14)。これは、聖別として概念的に捉えられたり、いわゆる「聖化」として括ることができるかも知れません。このような恵みのわざ、憐れみのわざは、もちろん神の御業です。人間の努力が1ミリたりとも入る余地のない神の御業です。極寒の刑務所で刑の執行を待つ真っ裸の死刑囚の肩にキリストという分厚い羽毛の衣を羽織らせてくださる。私たちは、ただただ感謝するほかはない。ヨハネ伝6:28-29に、印象的な問答が載せられています。「すると、彼らはイエスに言った。『神のわざを行うためには、何をすべきでしょうか。』。イエスは答えられた。『神が遣わした者をあなたがたが信じること、それが神のわざです。』」。
 
もちろん、現実の世界では、キリストという衣は見えません。反対に、キリストは、キリスト信仰者ひとりびとりの心に内住しておられます。「わたしにとどまりなさい。わたしもあなたがたの中にとどまります。枝がぶどうの木にとどまっていなければ、自分では実を結ぶことができないのと同じように、あなたがたもわたしにとどまっていなければ、実を結ぶことはできません。わたしはぶどうの木、あなたがたは枝です。人がわたしにとどまり、わたしもその人にとどまっているなら、その人は多くの実を結びます。わたしを離れては、あなたがたは何もすることができないのです。」(ヨハネ伝15:4-5)。これが着ぐるみ理論の概要です。この恵みに憩うならば、きっとキリスト様から、私の、また、あなたのなすべきことが伝えられるでしょう。
 
落穂拾い vol.180
 
《合理性信仰の罠》
ヨブ記の初っ端を開いていて、サタンが吐いた「ヨブは理由もなく神を恐れているのでしょうか。」(ヨブ記1:9b)という台詞に目が留まりました。この台詞は、神が「おまえは、わたしのしもべヨブに心を留めたか。彼のように、誠実で直ぐな心を持ち、神を恐れて悪から遠ざかっている者は、地上には一人もいない。」(ヨブ記1:8b-c)とヨブを誉め、豪語したことに対する反論でした。「理由もなく」という訳語は、協会共同訳でも使われており(「理由なく」)、口語訳や新改訳第3版では「いたずらに」、新共同訳では「利益もないのに」と訳されています。私には、この「理由もなく」が「合理性がないのに」というニュアンスで迫ってきました。つまり、合理性によって支えられているとは、ちゃあんと見返りがあることを計算に入れている。ヨブの誠実さは、彼の人生で得た知恵と経験から導き出される結果、予測が成立するからこそであって、神に対する絶大的信頼(ヨブ記1:20-22)のゆえではない。サタンの恐るべき人間批判です。サタンは、神様を否定し、神様に取って代わろうと目論んでいます。だから、ヨブのような誠実さが鼻について仕方がありませんでした。
 
合理性が人間社会において大手を振って歩き始めたのは、おそらく近代思想においてであって、それは、まさに神なき世代の拠って立つところとなりました。神という真の実在に目を留めず、古ぼけた観念の中に押し込め、原因・結果の因果関係にのみ基礎を置く「合理」を個人の、また社会の基準としたのが合理主義でした(宗教学上は、律法主義という名が与えられました。)。たしかに、この合理主義、理性に適った予想に基づいた行動は、人類の歴史を様々に書き換え、今や統計学的思考やAIが、半ば信仰されているかの如く、学問上のさばっています。もちろん私は、キリスト教を盲進し、合理性をかなぐり捨てよと言っているのではありません。しかし、合理性によって観念の1つに成り下がってしまわれたお方、合理性の限界を超えたところに実存する神様に絶大な信頼を置くことによってこそ、合理性の罠から逃れることができるのではないでしょうか。ヨブの神礼拝の言葉を聴きましょう。「私は裸で母の胎から出て来た。また裸でかしこに帰ろう。主は与え、主は取られる。主の御名はほむべきかな。」(ヨブ記1:21b-e)。
 
よろこびの訪れ vol.141
【テマン人エリファズと、シュアハ人ビルダデと、ナアマ人ツォファルは行って、主が彼らに命じられたようにした。すると主はヨブの願いを受け入れられた。ヨブがその友人たちのために祈ったとき、主はヨブを元どおりにされた。さらに主はヨブの財産をすべて、二倍にされた。(ヨブ記42:9-10)】
 
《わたしについて確かなこと》
ヨブ記を42章まるごと俯瞰的に眺めてみることにいたしましょう。一本筋の通った見方として、神の目にヨブは正しい人であったということを固定軸にしておきましょう(ヨブ記1:8,2:2-3&42:7-11参照)。初め、神は、サタンに対し、ヨブの正しさについて誇ります。これに対して、サタンは、「ヨブは理由もなく神を恐れているでしょうか。」と難癖をつけ、結果的に、1章では彼の子どもたちと財産をことごとく打ち、2章ではヨブ自身を悪性の腫物で打つに至りました。これに対するヨブの姿勢は、ヨブ記1:21の言葉はもとより、妻に対しても「あなたは、どこかの愚かな女が言うようなことを言っている。私たちは幸いを神から受けるのだから、わざわいも受けるべきではないか。」と言って、唇による罪に陥ることはなかったとあります。
 
ところが、エリファズ、ビルダデ、ツォファルという3人の友の登場によって場面は一転します(ヨブ記2:11-13参照)。彼らは、ヨブとともに嘆き、ヨブに慰めを与えるためにやってきたのですが(協会共同訳では「いたわり慰めるため」と訳されており、イザヤ書51:19とローマ書12:15が引用されている。)、その惨状を目の当たりにして言葉を失い、七日七夜をヨブとともに過ごします。この後、ヨブは口を開いて、自分の生まれた日を呪います(ヨブ記3:1参照)。よ〜く考えてみると、7日7夜、見舞いに来たはずの3人からなんの言葉もなかった。ヨブには、この3人の判断が見え透けであったのではないでしょうか。ヨブの罪を指摘して、悔い改めさせなければヨブのためにならない。これに対するヨブの反発の言葉が31章まで続いています。黒歴史のヨブと言ってもよいでしょう。
 
ところが、神ご自身は、ヨブ記42:7-8で、ヨブは、神についてたしかなことを語っていたが、3人の友人たちは、「わたしについて確かなこと」を語らなかったという判決を下しています。この3人に対する執り成しの祈りをヨブが祈ったとき、神は、ヨブについてのすべてを元どおりにされ、財産は2倍になります(ヨブ記42:9-10参照)。「こうして彼のすべての兄弟、すべての姉妹、それに以前のすべての知人は、彼のところに来て、彼の家で一緒に食事をした。そして彼に同情し、主が彼の上にもたらされたすべてのわざわいについて、彼を慰めた。彼らはそれぞれ一ケシタと金の輪一つずつを彼に与えた。」(ヨブ記42:11)。このように見るならば、ヨブが黒歴史に堕ちたのは、より正確に言うなら、神が悪性の腫物でヨブが打たれるよう許容したのは、まるで3人の、社会においては重鎮とされる友達が陥っている(律法主義や合理主義と言う)考え方が明らかとなり、ヨブの執り成しの祈りによって、3人の友のうちにも、神の御業が現れるようになるためであったと考えることさえできます。
 
このような見方は、あまりにも斬新に過ぎるかも知れません。3人の友が「わたしのしもべヨブのように、わたしについて確かなことを語らなかったからだ。」として有罪判決を受けたとき、じゃあ、ヨブは、一体いつ「わたし(神)について確かなこと」を語っていたのだろうかという、素直な疑問が湧いてくるように思えます。おそらく、黒歴史の真っ只中でヨブが語ったことではないでしょう。神がようやく姿を現されたヨブ記38章からの、神様とのやりとりに注目してみましょう。「主は嵐の中からヨブに答えられた。知識もなしに言い分を述べて、摂理を暗くするこの者はだれか。さあ、あなたは勇士のように腰に帯を締めよ。わたしはあなたに尋ねる。わたしに示せ。」(ヨブ記38:1-3)。まず、主は、ヨブに応えられました。ヨブ記32:2から始まり37章の終わりまで続く「ラム族のブズ人、バラクエルの子エリフ」の主張については、完全に無視するようでさえあります(これについては「ヨブ記再読―最後の one piece」参照)。しかも、嵐の中です。神様は、ヨブ一人のみを相手に、問いをもって答えとされます。
 
全宇宙・地球上の神秘について(ヨブ記38:4-38参照)、また、獅子、烏、野やぎ、鹿、野ろば、野牛、だちょう、馬、鷹の生態について(ヨブ記38:39-39:39参照)、問いただされたヨブは、神様からの問いに答えるすべがありません。「主はヨブに答えられた。非難する者が全能者と争おうとするのか。神を責める者は、それに答えよ。ヨブは主に答えた。ああ、私は取るに足りない者です。あなたに何と口答えできるでしょう。私はただ手を口に当てるばかりです。一度、私は語りました。もう答えません。二度、語りました。もう繰り返しません。」(ヨブ記40:1-5)。後代の誰が見ても、神の御前では何一つ言うべきことはないのは明らかです。しかし、神は、口を閉じるためのヨブの答えに満足されなかった。続けて「主は嵐の中からヨブに答えられた。さあ、あなたは勇士のように腰に帯を締めよ。わたしはあなたに尋ねる。わたしに示せ。あなたはわたしのさばきを無効にするつもりか。自分を義とするため、わたしを不義に定めるのか。」(ヨブ記40:6-8)。もう勝敗はついています。神を責める者が全能者と争うことはできないのですから。しかし、神様は、ヨブの沈黙を許されませんでした。ヨブよ、あなたは勇士ではないか?。
 
この後、神は、河馬(「神の作品の第一のもの。」(ヨブ記40:19参照))とレビヤタン(「誇り高い獣すべての王」(ヨブ記41:34参照))について、ヨブに応答を求めます。このとき、ヨブには、沈黙ではない積極的な答えが与えられていました。「ヨブは主に答えた。あなたには、すべてのことができること、どのような計画も不可能ではないことを、私は知りました。あなたは言われます。『知識もなしに摂理をおおい隠す者はだれか』と。確かに私は、自分の理解できないことを告げてしまいました。自分では知り得ない、あまりにも不思議なことを。」(ヨブ記42:1-3)。この「摂理」という言葉は、英語で言う counsel や advice という意味を表す言葉です。神様からの助言が与えられているのにもかかわらず、真の知識がないがゆえに、その助言を受け取ることができない一人の人間に過ぎませんでした。だから、私は自分で理解できないことを語っていた。しかし、「あなたには、すべてのことができること、どのような計画も不可能ではないこと」、すなわち真の知識をいただきました。今、私は、神様からの助言を得ることができます。
 
続けてヨブは答えます。「あなたは言われます。『さあ、聞け。わたしが語る。わたしがあなたに尋ねる。わたしに示せ』と。私はあなたのことを耳で聞いていました。しかし今、私の目があなたを見ました。それで、私は自分を蔑み、悔いています。ちりと灰の中で。」(ヨブ記42:4-6)。ちょっと待ってください。ヨブは、神様のことを聞いて、知っていた。そのヨブが「私の目があなたを見た」と言っているのは、いったい何なのでしょうか。実は、河馬についてですが(ヨブ記40:15-24参照)、「さあ、河馬を見よ。」という言葉から始まっています(ヨブ記40:15a)。これは、教室で教科書を開いて勉強しているわけでないのですね。これは、神に伴われてヨブが実際に河馬のそばに行っているのではないでしょうか。レビヤタンはいかがでしょう(レビ記41:1-24参照)。「その上にあなたの手を置いてみよ。その戦いを思い出して、二度と手を出すな。」(レビ記41:8)。これはもう、神がヨブとともにレビヤタン退治の実習をされているとしか読めませんね。このような実戦にふさわしく、神は、「勇士のように腰に帯を締めよ。」とヨブに仰ったのではないでしょうか(卑近な例で言えば、体育の授業は校庭で行うので、体操服に着替えなさいと言うかのように!)。
 
とすると、地の基から初めて鷲に至る38章・39章も同じです。とくに、地の基が定められたときに至っては、神は、ヨブにタイミワープをさせられたのではないでしょうか。黒歴史のときは、神はどこにおられるのか、罪ある人間として私は見捨てられたに違いないと嘆いていたヨブにとって、ジェットコースターに乗っているような面持ちで神のレッスンを受けたことの興奮が醒めやらぬ状態だったのでしょう。「今、私の目があなたを見ました。それで、私は自分を蔑み、悔いています。ちりと灰の中で。」。私の目が神ご自身を見た!。本来、それで地上のいのちは終わりのはずです(出エジプト記33:20参照)。それが生かされている!。たとえ悪性の腫物が全身を覆っていっても!。塵と灰の中で自分自身を蔑み(新共同訳、協会共同訳は「退け」という訳語を使います。)、悔いている。これがヨブのつかんだ真実です。人間の側からすれば、塵と灰の中で自らを退け、悔い改めるほかはない。しかし、それこそが神の助言に従った最善の方策でした。それこそが、「わたし(神)について確かなこと」でした。ヨブは、何という幸いを得たのでしょうか。
 
落穂拾い vol.181
 
《東日本大震災10年》
東日本大震災から10年が過ぎた。被災者の方々が受けた様々な傷跡が10年で癒やされるわけではないが、忘れがちな記憶を再び新たにするきっかけにはなる。それが10年の意味するところだ。ところで、先日TVで「フクシマ50」という映画を放映していた。翌朝、とあるキリスト者の女性が Facebook に感想を吐露しておられた。「『フクシマ50』を見た。『事実に基づく物語』とサブタイトルがあったので、一体どんな事実かと思って見たが、ヒューマンドラマとしての事実はあるんだろうけど、私が知りたかった『何が起こって、どうなったのか』についてはほとんどわからなかった。/うちに、独立検証委員会と、国会事故調と、原子力学会事故調の報告書がある。前の二つは2012年、学会のは2014年発行で、どれも400〜600ページにわたっている。…」。
 
実は、私はこの映画を見ていない。でも、この映画の公開当初から、一抹の違和感を感じていた。豪華俳優陣によるこの映画は、いわゆる一般=世論受けする「事実の評価」に基づいているのではないか。とくに、震災当初の政府に向けられた批判が中心となり、これに対する「ヒューマンドラマ」が語られて行くという、視聴者の側からすると安心できる内容に堕していたように思われる。TVで見た家内も、こんなことがあったの?、と反応していたが、そんな事実は、すでに3つの「検証委」「事故調」で明らかとなっているものであった。確かにミスもあっただろう。しかし、あの緊急時に行った政府としての対応を、「アンダー・コントロール」と嘯ける平和・安寧を取り戻した人間があげつらうのは、いささか滑稽である。むしろ、東京オリンピックがコロナ禍を「アンダー・コントロール」の状態に追い込むことすらできない現状は、まさに皮肉ではなかろうか。
 
2021年3月11日、関西聖書学院(KBI)の卒業派遣式で芳三容子先生(横須賀クリスチャンセンター牧師)が取り次いだメッセージの初めの御言葉がずっしりと心に、またたましいに残った。「御子は、見えない神のかたちであり、すべての造られたものより先に生まれた方です。」(コロサイ書1:15)。これが「事実」であるとするのが聖書の立場であり、御子=キリスト信仰者にとっての事実である。これを事実として認めないという方は論外として、この事実を評価して、自分勝手な解釈ばかり御託を並べていてはいけない。東日本大震災10年目にあたり、このキリストがなしてくださった御業についてのみ、事実として受けとめてゆこうと心新たにした。
 
よろこびの訪れ vol.142
【この奥義が異邦人の間でどれほど栄光に富んだものであるか、神は聖徒たちに知らせたいと思われました。この奥義とは、あなたがたの中におられるキリスト、栄光の望みのことです。(コロサイ書1:27)】
 
《ミッション・インポッシブル》
この4月1日より八木山聖書バプテスト教会の牧師として迎えられる、I.H.神学生の卒業派遣式が関西聖書学院(KBI)で催され、牧師不在期間に代表役員代務者を務めた私が教会を代表して出席することになりました。中心となる御言葉のメッセージは、同学院の理事でもある横須賀クリスチャンセンター牧師の芳(ふさ)三容子師が取り次がれました。タイトルは「ミッション・インポッシブル」(コロサイ書1:15-29)。この3年間の間に、私もコリント書簡を学び、神からのメッセージとして講壇から語ることを許されましたが、「Mission In Possible」と題してTコリント書11:1-16からメッセージしていたので、驚きを隠せませんでした。私のメッセージは、神の御前における平等に優る女性の使命にスポットを当て、昭和の「スパイ大作戦」や、平成のトム・クルーズ主演の「MI」シリーズの原題 Mission impossible をもじって、神が女性一般に授けておられるMission in "possible(posibility?)"、つまり実行可能な御業について語るものでした。
 
芳先生は、これとは大いに異なり、真正面から Mission impossible を語られました。「あなた(卒業する神学生、牧師・伝道師・宣教師、一般信徒)は、人(他人)を救うことができますか?。人(他人)を癒やすことができますか?。人(他人)を解放することができますか?。」と問われる。もちろん、応えは No、いや Never です。宣教の働きは、神ご自身のみ、主イエスご自身のみがすることができる。こんな当たり前のことが、私たち人間は、ときおりわからなくなる。自分一人が苦労しているように感じたり、失意のどん底に落ちたりすることもあります。しかし、「神の賜物と召命は、取り消されることがないからです。」(ローマ書11:29)。決して変わらない神からの召命に立ち返るとき、自分ではなく、主なる神が働いてくださることを知る。
 
パウロは、教会に仕える者となって、神から委ねられた務めを果たします(コロサイ書1:25参照)。それは、神の言葉を余すところなく伝えることですが、その御言葉は「奥義」であって、古くは隠されていたが、「神の聖徒たち」には隠されていないものです(コロサイ書1:26参照)。その奥義とは、栄光の望みキリストご自身であり、ユダヤ人を超えて、異邦人の間で受け入れられ、異邦人(あなたがた)の中におられるお方となりました。神は、そのことが神の聖徒たちの共通理解となることを望んでおられる(コロサイ書1:27参照)。そのことにより、すべての人が諭され、教えられ、完全な者として立たせられるようになるためです(コロサイ書1:28参照)。異邦人においても、復活の望み、栄光の望みは主イエス・キリストにしかない。イスラエルの神は、全人類の神です。神は、このことをすべての聖徒たちに知らせたい望んでおられます(コロサイ書1:27参照)。神は、この届けるべき情報の中核をあなたに届けて欲しいと願われている。さあ、Mission impossible に、ともに参加してみませんか!
 
落穂拾い vol.182
 
《何度でも自分に躓き、神の御前で泣け!》
前稿の「ミッション・インポッシブル」でも触れた2020年度KBI(関西聖書学院)卒業派遣式の最後に理事長挨拶に立たれた福野正和師(南大阪福音教会)の言葉を紹介したい。福野先生は、私の青春時代、教会における20代中盤・後半を語るとき、JEC(日本福音教会)のユース・キャンプでいつもお目にかかった先生であり、現在、がんの摘出手術で数回メスを入れられた同志でもある。KBIの理事長として、福野先生が何を語り、主なる神様から伝道・牧会に携わることになる卒業生に何を取り次いでおられるのか。
 
「何度でも自分につまずいてください。主の前に泣いてください。そして主の十字架にともにつけられているあなたを発見してください。」。これがKBI理事長の福野師の語られたはなむけの言葉である。もう一度言う。「はなむけ」の言葉である。つまずき、泣き、十字架を発見する。3年間の神学校で学んできたのは、たったそれだけのことだったのか。しかし、この卒業派遣式に来られている神学生、教師陣、来賓その他すべては、全力を込めてこの質問を肯定する。伝道・牧会に明日からでも携わることになる卒業生にとって、ミッション・インポッシブルを果たそうとするならば、日々、自らにつまずき、主なる神の御前に泣き続けるほかに、身動きのとれない十字架にかかってくださっている主イエス・キリストと同じ姿になることはできない。しかし、主キリストは、キリスト信仰者とともによみがえってくださることにより、ご自身の宣教の御業をなしたもう。
 
このはなむけの言葉の直前に福野先生が仰った言葉も紹介しておきたい。「十字架による死と葬りを通らされ、キリストの復活にあずかることを生活体験してゆく。」。この偉大なる規範=キリストの道に歩み、従うために、何度でも自分につまずき、倒れ、主なる神様の御前に泣き伏す、そして、ついに顔を上げるとき、自分が主とともにあの十字架に磔にされている事実を見出し、感謝し、憩う。「私は神に生きるために、律法によって律法に死にました。私はキリストと共に十字架につけられました。生きているのは、もはや私ではありません。キリストが私の内に生きておられるのです。私が今、肉において生きているのは、私を愛し、私のためにご自身を献げられた神の子の真実によるものです。」(ガラテヤ書2:19-20・協会共同訳)。この経験の連続が私の人生に満ち溢れますように!
 
オリヴの園2021Sに続く
 

Top に戻る
Index に戻る
坂田宏のホームページに戻る